http://www.asyura2.com/16/kokusai15/msg/446.html
Tweet |
浮動票は1割 TV討論会で“選挙終盤戦が決まる”という幻想 誰が勝つ 「米大統領選」核心リポート
http://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/190765
2016年9月29日 日刊ゲンダイ 文字お越し
過去最高の8400万人が視聴(C)AP
討論会の成否が終盤戦の決め手になる――。多くの方が信じていることである。だが本当にそうだろうか。
26日(現地時間)に行われたヒラリー対トランプの討論会は、筆者の見立てではヒラリーに軍配が上がった。ただ今後、ヒラリーの支持率が急上昇するようにも思えない。なぜなのか。
候補の政策や人物などの情報は、いまインターネット上にあふれている。1960年に行われた最初のテレビ討論会(ケネディ対ニクソン)の時代とは違う。あり余るほどの判断材料があるため、有権者の9割は現時点でヒラリーかトランプのどちらかに決めている。討論会は単に「トークショー」を見るように、支持候補を確認する場になっている。
ウォールストリート・ジャーナルとNBCニュースの最新の共同世論調査でも、討論会によって意見が変わる有権者は11%に過ぎなかった。過去3回の大統領選の討論会でも、ビフォー・アフターで支持率が大きく動いたことはなかった。
首都ワシントンにあるジョージ・ワシントン大学のジョン・サイズ准教授も指摘する。
「ほとんどの政治評論家や戦略家は、討論会での成否が、今後の選挙の流れを支配すると述べている。しかし政治学者は絶えず疑問を呈してきた。というのも、討論会前後のデータを比較すると、討論会での出来がどうであれ、選挙結果にほとんど影響がないからだ」
しかも、4年ごとに期日前投票(不在者投票も含む)をする有権者の割合が増えている。今年は37州で行われ、全有権者の34%が事前に投票を済ますと予想されている。すでに期日前投票は始まっており、今後2回ある討論会を見ても見なくとも投票行動に大きな差は生まれない。
ただ11%の有権者は討論会で心を揺り動かされるのだ。1割強であっても、数字にすると1000万票近くになる。それだけの票数を無視できるほど、ヒラリーが圧勝の流れの中にいるわけではない。
2回目(10月9日)と3回目(19日)の討論会でも、ヒラリーは全力でトランプを論破しにかかるはずだ。逆にトランプは劣勢をはねのけなければ、大統領になる可能性は遠のいてしまう。両候補にとってまさに正念場だ。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。