http://www.asyura2.com/16/hihyo15/msg/179.html
Tweet |
2016年06月03日(金) 牧野 洋
沖縄女性遺体遺棄事件
「頭を下げる米軍人」を、なぜ主要メディアは無視するのか?
@hajiuson_0118によるツイート
ネットの影響力を感じる出来事
炎天下の5月28日、沖縄のメーンストリートである国道58号線。沿道にはプラカードを手にした米軍人や軍属、関係者が大勢現れ、車を運転中の日本人に向かって頭を下げていた。プラカードに書かれているメッセージは「沖縄のためにお祈りしています」。
女性の遺体を遺棄した疑いで元海兵隊員の軍属が逮捕されたことを受けた動きだ。
これがネット上で話題になり、拡散した。ツイッター上では写真付きの「炎天下の中アメリカ人が頭を下げて来た。胸が痛みますな。いい人もたくさんいるのに」という投稿は5万6000回以上リツイートされた。
翌々日の30日、私は身をもってネットの影響力を感じた。その日、早稲田大学ジャーナリズムスクールで8人の大学院生を前に講義をした。「頭を下げる米軍人」の話を知っているかどうか聞いてみたところ、何人もの院生が「知っている」と答えた。主要メディアはそろって無視していたのに、である。
実際、29〜30日の3日間について全国紙5紙のほかNHK、共同通信、時事通信を調べたところ、「頭を下げる米軍人」の記事はどこにも見当たらなかった。各社とも那覇支局を置いているのに、取材した形跡がないのだ。
例外は沖縄の地元紙である琉球新報で、29日付朝刊の30ページに記事を掲載(http://ryukyushimpo.jp/news/entry-287997.html)。同記事によると、地元の教会「ネイバーフッドチャーチ沖縄」の呼び掛けに信徒のほか米軍人・軍属らが応じ、最大100人が沿道に集まって頭を下げた。
なぜ主要メディアは「頭を下げる米軍人」を無視したのか。「被害者の沖縄、加害者の米軍」の側面を強調するうえで邪魔だと判断し、意図的に無視したのか。だとしたら報道機関としての王道を踏み外している。報道機関は物事には常に両面あるという認識に立ち、複眼的にニュースを捉えなければならない。
1面ニュースとして大きく報じるべきだと言っているわけではない。ニュースの価値判断は多様で構わない。だが、どんなに正しいと想定できるテーマについて書いているときでも、最低限のバランスを確保する必要がある。
より構造的な問題も見え隠れする。100年に及ぶ記者クラブ取材で染み付いた権力迎合型体質だ。権力側が発信する情報は増幅して伝えるが、権力側にとって不都合な非権力側の動きは極力無視するという悪しき慣行のことだ。
今回のケースでは、プラカードを持って沿道に集まった米国人が「権力側にとって不都合な非権力側」に相当する。沖縄では基地撤廃を求める声が日々高まっている。再発防止に向けて対策を強化しなければならない日本政府にしてみれば、「基地にいる米国人の大半はいい人たち」とは言いにくい。
新聞は「権力の代弁者」なのか
権力迎合型報道が顕著に表れた代表例は、東日本大震災以降に起きた反原発・脱原発デモをめぐる報道だ。反原発・脱原発デモは非権力側に属し、原発推進を基本方針に掲げる権力側の政府にとって不都合な存在。そんな対立構図があるなか、大手メディアはデモを無視し続けた。
原発再稼働反対をスローガンに2012年春に始まった首相官邸前デモを振り返ってみよう。
当初、主要メディアの多くはデモそのものをまったく報じなかった。主催者発表で同年6月15日には1万1千人以上が参加した大規模デモについても、朝日を除いて主要紙は無視した。
これにはさすがに読者もあきれたようで、東京新聞には読者から「1行の記事もないのはどうしたことなのでしょう」「国民のために新聞を作ってください」などと100件以上の抗議が殺到した(同紙は紙面上で自己批判の意味を込めて読者の声を紹介した)。「頭を下げる米軍人」のケースと同様に、多くの読者はネット経由でニュースを知ったようだ。
デモをどう報じるかという点では米国の大手メディアと比べると違いが際立つ。権力の象徴ともいえる主要20ヵ国・地域首脳会議(G20サミット)。2009年9月に米ピッツバーグで開かれたG20サミットには各国から非政府組織(NGO)が集合し、大規模な抗議デモで大きな注目を集めた。
どのように報道されたのか。拙著『官報複合体』でも詳しく書いたが、米主要紙は1面にでかでかとデモの写真を掲載。1面題字のすぐ下に「隊列を組む警察隊」の写真を使ったニューヨーク・タイムズは、G20首脳の集合写真を紙面上から一切排除していた。権力側が用意した「プレスリリース写真」よりも権力側に不都合なデモの写真にニュース価値がある――そんな判断をしたわけだ。
対照的に日本の主要紙は一部を除いて1面はもちろん中面にもデモの写真を掲載しなかった(朝日がデモの写真を中面で使用)。使ったのは今も定番のプレスリリース写真、つまりG20首脳が一堂に会してカメラに向かってほほ笑む写真だ。これでは「市民の代弁者」というよりも「権力の代弁者」のように見える。
権力と非権力の線引き
今回の女性遺体遺棄事件では、日本の主要紙は「頭を下げる米軍人」を無視したものの、県民による抗議集会は報じている。
オバマ大統領が来日した25日には沖縄の米軍嘉手納基地前に主催者発表で4千人が抗議集会に参加。これについては各紙とも詳しく伝えていた。集会参加者は非権力側に属するが、集会そのものは権力側にとって不都合な動きではなかった――これが理由なのか。
日本では伝統的に、記者クラブ詰めの記者が通常業務としてデモや集会を取材することはなかった。事実、権力の一大拠点である霞が関・永田町には無数の記者クラブがあり、目と鼻の先ではデモ行進が年中行事のように行われていたというのに、原発再稼働反対を訴える大規模デモさえ無視されたのである。
記者は大臣記者会見や記者懇談など権力側の取材を優先するあまり、記者クラブの外で何が起きているのかに無関心になってしまう。
記者クラブ的な取材は米軍側を取材する場合でも一貫している。主要紙は「頭を下げる米軍人」を無視する一方で、在沖米軍トップの記者会見はきちんと報じている。つまり、ここでも権力側と非権力側を明確に区別しているのだ。
著者:牧野洋
『官報複合体 権力と一体化する新聞の大罪』
(講談社、税込み1,404円)
今すぐ新聞をやめなければあなたの財産と家族が危ない! 政・官・業そして「報道」で形成する裏支配者たちの全貌
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48809
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > マスコミ・電通批評15掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。