★阿修羅♪ > 経世済民117 > 216.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
今年の漢字「金」をめぐるバカの壁 一言で振返る2016 東電と東ガス、ガス対決 年齢と変わる時間価値  一流の2つのコツ
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/216.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 12 月 27 日 00:31:35: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

(回答先: 2016年のドル円を動かした人物トップ10 復活株価、トランプ相場ではなく、債券バブル崩壊 この一言で振り返る2016年 投稿者 軽毛 日時 2016 年 12 月 27 日 00:23:46)

今年の漢字「金」をめぐるバカの壁

河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学

「カネ」と「仕事の価値」は二者択一なのか???
2016年12月27日(火)
河合 薫

 またもや一年が終わる。

 2016年はどんな年だったのか?世の中はどんな空気だったか?

 今回が今年最後のコラムとなるのでアレコレ脳内検索をかけるのだが、どうにも上手くいかない。訪れた企業、フィールドインタビューに協力してくれた人たち……、さまざまなリアルが脳内HDDに詰まりまくっているはずなのだが、玉石混交すぎて整理がつかない。

 ……いや、違う。年々一年が早くなるのと並行して、物忘れのスピードも早くなっていて思い出せないのだな、きっと。

 ふむ。困ったことだ。

 そこで今年一年(正確には先週までのデータですが)、「もっとも読まれたコラム」と「もっともコメントの多かったコラム」をダダ〜ッと調べ(といっても作業は担当編集のY田氏に頼みました)、2016年をアレコレ考えてみようと思います。

 では、早速各々のトップ3から。

【アクセス上位3本】

1位 残念…「たった940万」と年収さらした京大教授(4月12日掲載)

2位 悪法「契約3年ルール」で増える“会社の自殺”(1月12日掲載)

3位 自称「非・負け組」50代を襲う下流老人の恐怖(7月26日掲載)

【コメント数上位3本】

1位 残念…「たった940万」と年収さらした京大教授(4月12日掲載)

2位 「外国人歓迎」と言いつつ鎖国続ける嘘つき日本(12月13日掲載)

3位 「女性活用はもういい」始まったオジサンの逆襲(11月1日掲載)

 さて、この結果、いかがでしょう?あなたが読んだコラム、コメントしたコラムはランクインしていましたか?

 いきなりみなさんに振ってどうする?って感じではありますが、今年もたくさん読んでいただき心から感謝いたします。種々雑多、罵詈雑言、のコメントの数々、ありがとうございました(苦笑)。

 先にコメントに関して、私の“言い分”を述べておきます。

 ご存知のとおり本コラムには毎回コメントが山ほどつく。それを私は読んでいるのかって?

 はい、ちゃんと読んでおります。

 「内容によっては凹んじゃいますから、必ずしも隅から隅まで読む必要ないですよ〜」と、周りから何度も言われてきたけど、……私はぜ〜んぶ隅々まで読んでおります!

「社会学を生業にするモノ、“M”じゃなきゃ」

 といっても、そんなに出来た人間ではないので、“脳内ライオン”が「チッ、ちゃんと読めっつーの!」と大暴れしたり、「うううう〜〜」と落ち込んだり、毎度毎度激しく反応しています!

 しかしながら、基本的には賛同、共感、否定、罵倒、上から目線、感謝コメントetc etc……すべて大歓迎。ウソでも、やせ我慢でも、ございません。本心です。

 いただいたコメントをコラム執筆の手がかりにすることもあるし、
「こういうコメントを書く人は、どういう方なんだろう?」
と妄想することで、それまで気にならなかった問題に注意を払うこともできる。

 それに……、応援コメントには何度も何度も救われてきました。おそらく送ってくださった方が想像する以上に、私は救われています。

 「書いてよかった」と勇気が出ることもあれば、「また、がんばろう」と涙することもある。いかなるネガティブな感情も、応援コメントのおかげですべてが前に進むエネルギーに変換されます。

 なので、この場を借りてお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

 そもそも健康社会学とは、その名のとおり「社会学」。
 社会学を生業にするモノ、“M”じゃなきゃ、と思うわけです。

 すべての社会問題はその人の社会における立ち位置、その人を取り囲む環境、付き合う人や人生経験によって大きく見え方が変わります。

 人の数だけ“社会の窓 ”はある。だから「私の窓からはこんな風に見えまっせ」的なコメントが寄せられて当たり前なのです。

 社会学は「さまざまな線を結び付けながら輪郭を捉える」学問であるべきだし、その作業を怠った途端、“人”を置き去りにされた文章しか綴れなくなる。

 因果な商売だが研究者の端くれとして、

「研究者に求められるのは、研究への真摯な姿勢であり、絶対に役に立つという覚悟であり、世間の厳しいまなざしに耐える忍耐力だ」(アクセス数1位だったコラム「残念…「たった940万」と年収さらした京大教授」からの引用です!)

と自分にいつも言い聞かせているので、来年も忌憚ないコメントを期待しております。

 では、本題に戻ろう。

 上記のランキングから2016年のキーワードを、ある程度読み解くことができる。
「非正規」「正社員」「勝ち組」「負け組」「男性」「女性」……、そして「カネ」といったところだろうか。

 とりわけ「カネ」は、今年を代表するキーワードだった。同一労働同一賃金、最低賃金、サービス残業、年金、社会保障費といったワードは度々メディアで取り上げられ、いっこうに上がらない賃金、縮まらない格差にため息をついた人も多かった。

 なので「残念…「たった940万」と年収さらした京大教授」という、覗き趣味的かつ、「京大教授」という自他ともに認める“エリート”が登場するネタが、アクセス、コメントともにトップだったのは然るべき結果といえるのではないだろうか。

 で、今一度これらのコラムとコメントを読み返し、私はえらく混乱した。

 仕事ってナンなのだろう?
 お金ってナニ?と。

 その都度自分の中では答えを考え、文章を綴っていたはずなのに。読み返せば読み返すほど、わけがわからなくなってしまったのだ。

「彼の言葉を聞き、救われた気分になった」

 そこで思い出したのが、現役の介護福祉士の方が映し出された一本の動画(こちらでご覧ください)だ。

 これはTBSの「論客芸能人と一般ゲストが、社会問題をホンネでバトルすることでリアルなニッポンの“今”を映し出す情報バラエティ(番組HPより)」で、8月にオンエアされた放送の中の1シーンである。このときのテーマは「介護」だった。

吉田敬さん(ブラックマヨネーズ):「(介護福祉士の男性に)どういうモチベーションで仕事してるんですか?」

男性:「介護の仕事って、どういうイメージだと思いますか?」

吉田:「お風呂に入れたり、パンツを替えたりとか……」

男性「そこが介護の一般的なイメージですが、あくまでそれは生活の一部です」

 介護福祉士の男性はこう答えると、次のようにコメントした。

「介護の仕事は、(高齢者の方が)自分の人生を最後まで自分らしく生きる為に何をするべきか、どうやって死んでいきたいか、どういう姿で最後を迎えたいか、ご本人の思いとご家族の思いを実現するために、お風呂のお手伝いやリハビリのお手伝いをするものです。

 たとえば『お孫さんとディスニーランドに行きたい』と願っていたら、自分たちがケアスタッフとして何ができるか?を考えるんです。

 ディズニーランドまで車で一時間くらいかかるから、車に座っていられるようにリハビリがんばりましょうね、と。

 介護や福祉の仕事をしている方々は、そうやって一人ひとりの思いが実現できるように考え、行動するというモチベーションを持って働いています」

 このコメントを聞いたMCの坂上忍さんは、さらにこう質問した。
「介護っていう問題の最優先事項って、何なんですか?」と。
 すると、

「介護はお風呂に入れたりっていうの(がイメージになっているので)……、イメージチェンジをはっきりしないといけないと思います。

 例えば、給料上げて人が入ってくるかというと、そんなに入ってこない。介護の仕事にはこういう価値があるんだよ、と現場で働いて人が感じていることを、世の中に出していかないと。そういうのが必要だと思うんです」

 こう答えたのである。

 男性の“予想外”のコメントで、スタジオの空気は一変した。そして、おそらく見ている人も同じだった。

 この場面は瞬く間に拡散され、私もたくさんの人たちがシェアしたことで知った。私は何度も何度も彼のコメント聞き返し、エラくホッとしたことを記憶している。

 一昨年父を看取り1人になった母の数年後を案じる“娘”として、
「本人の思いとご家族の思いを実現するために、お手伝いをする」
という言葉に、安堵したのだ。

 で、今回。改めて彼の言葉を聞き、救われた気分になった。

 今まで私が考えてきたことは間違ってなかった、と。先のコラムを読み返し頭の中にかかったモヤが、いっきに晴れたのである。

 「労働」はちゃんとやって、初めて「善」となる

 男性の発言には彼の人柄が感じられたし、賃金を超える誇りある仕事をしようとする意志がある。

 仕事の価値を決めるのは、「カネ」じゃない。カネをたくさん稼いでる人が価値あるわけじゃない。

 もちろん介護士や保育士さんの賃金の低さは許容範囲を超えているので、是正すべき問題である。そのことはこれまでにも散々取り上げてきた。非正規と正社員の格差も突きつめていけば、根っこには同様の問題が潜む。

 件の介護士の男性だって「人手が足りない→だったら賃金を上げよう!」という考え方に異を唱えているだけであって、「今の低賃金のままでいい」とは一言も言っていない。

 彼だって「介護士の給料は低すぎる」って思っているだろうし、「もっと給料を上げて欲しい」と願っているに違いない。

 それでも33歳の介護士の男性は、お風呂に入れたり、パンツを替えたりする日常の“作業”に、“自分にしかできない仕事”を見つけた。

 日々工夫し、高齢者と“人”として向き合い、その関わりの中で編まれていく関係性のストリーが彼に喜びをもたらした。だからこそ、先のコメントを堂々と言えたのだ。

「労働はそれだけで善であり、男も女も働くという行為のおかげで、よりすぐれた人物になる」――。

 これは米国の第37代大統領リチャード・M・ニクソンが「労働記念日(Labors Day)」に残したメッセージだが、私の考えはちょっとだけ異なる。

 「労働」はちゃんとやって、初めて「善」となる。「立派な仕事をしようとする心」があって初めて「よりすぐれた人物」になる。まさしく件の男性のように、だ。

 一方、その作業を怠った人が「自分の所属する集団の評価=自分の評価」と勘違いし、「市場経済の価値(カネ)=人間の価値」と判断する。

 そして、「私、こんなに“エリート”なのに、これだけしか貰えないなんて信じられます?」なんてことをしゃあしゃあと言ってのけるのである。

「伝わらない人には、どうやっても伝わらないということか」

 しかもやっかいなことに、そういう人ほど、介護士の彼の言っていることや私がこうやって取り上げることを否定する。

「仕事の価値はカネじゃないと言うのなら、介護士は低賃金でいいということか?」だの、
「だったらアナタがやってみればいい」だの、
「そんな建前や理想論でできるほど介護の仕事は甘くない」だの、
アレコレ言う。

 “バカの壁”(by 養老孟司先生)。うん、バカの壁だ。
「市場経済の価値(カネ)=人間の価値」と妄信している人には、
「賃金を超える誇りある仕事をしようとする意志」がわからない。

 「カネ」と「仕事の価値」は二者択一なのか???
 伝わらない人には、どうやっても伝わらないのである。
 伝わらない人からすれば、私は“バカ”なのだろう。

 話を戻そう。現代社会では、誇りある仕事をしようとする“意志”を持つのが難しいのも、また事実。“人”がないがしろにされた環境がはびこっていて、心のしなやかさが奪われがちなのだ。

 「有意味感(sense of meaningfulness)」―――。

 これはコラムでも何度も書いてきた「SOC(sense of coherence)」を構成する要素の1つで、「あなたは大切だ」という価値あるメッセージを繰り返し受け取り、実感することで養われる。

 1人の人間として尊重される質のいい職場では、何らかの形で価値あるメッセージを受け取ることが可能で、それがきっかけとなり仕事に意味を見出すことができる。

 その仕事が好きとか嫌いとか、自分に合っているとか合っていないとかは関係ない。有意味感が高いと一見、面白みのない仕事でも、厳しい仕事であっても、その中に魅力を発見し価値を高められる。

 それが働く喜びとなり「困難は自分への挑戦で、立ち向かっていくことに意味がある」と考え、前向きに対処できる。そうなのだ。ストレスの雨に対峙する傘を引き出すためのモチベーション要因となるのが、有意味感という感覚なのだ。

 おそらく件の介護士の男性の職場は、「人を大切にする」職場。おそらくきっと。うん間違いない。だからこそ、彼は「人らしく」振る舞えているのだと思う。

 今の日本に、そういう会社がいかほどあるだろうか?あなたの職場では、男性のような社員を生み出す“装置”を大切にしているだろうか? 

 2017年は、そういう会社が増えるだろうか?増えて欲しい。いや、増やさなきゃ。そのためのコラムをまた、書き綴っていきます。2017年もまた、よろしくお願いいたします!

悩める40代~50代のためのメルマガ「デキる男は尻がイイ−河合薫の『社会の窓』」(毎週水曜日配信・月額500円初月無料!)を創刊しました!どんな質問でも絶対に回答するQ&A、健康社会学のSOC概念など、知と恥の情報満載です。

このコラムについて

河合薫の新・リーダー術 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは、上司の立場、部下の立場をふまえて、真のリーダーとは何かについて考えてみたい。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/200475/122500084/


 

「この一言」で振り返る激動の2016年

上野泰也のエコノミック・ソナー

反グローバル化、マイナス金利…
2016年12月27日(火)
上野 泰也
 日銀のマイナス金利導入、「反グローバル化のうねり」が噴出した英国の国民投票(EU離脱派勝利)、米国の大統領選におけるトランプ候補勝利など──。

 さまざまなイベントで揺さぶられ続けた、2016年という年を、内外の要人発言をもとに回顧したい。

2016年の金融資本市場では大きなイベントが相次いだが、中でも1月29日、日銀が「マイナス金利」の導入を決めたことは驚きをもって受け止められた。(写真:Bloomberg/Getty Images)
2%の「物価安定の目標」をできるだけ早期に実現するため

【1月】
黒田東彦 日銀総裁
「本日の決定会合では、2%の『物価安定の目標』をできるだけ早期に実現するため、『マイナス金利付き量的・質的金融緩和』を導入することを賛成多数で決定しました。これまでの『量』と『質』に『マイナス金利』という金利面での緩和オプションを追加し、いわば3つの次元のすべてにおいて、追加緩和が可能なスキームとなります」
(1月29日 金融政策決定会合終了後の記者会見)

(上野コメント)
〜 日銀は1月の金融政策決定会合で、スイスやユーロ圏などに先行事例があるマイナス金利を導入。2月16日から日銀当座預金残高のうち「政策金利残高」に▲0.1%を適用した。だが、この政策は、銀行や生命保険会社など民間金融機関の収益を突然強く圧迫するなどの弊害・副作用を伴った。そうした問題意識が徐々に高まり、金融庁からも日銀に対して懸念表明がなされたと一部で報じられる中、日銀は金融政策の枠組みを9月に修正し、超長期ゾーンを中心とする過度の金利低下を是正する方針に転じた。

答えられない、私たちにも分からないからだ

【2月】
スタンレー・フィッシャー 米連邦準備理事会(FRB)副議長
「(追加利上げペースは)答えられない。私たちにも分からないからだ」
(2月1日 ニューヨークで開催された会合で)

(上野コメント)
〜 タカ派とみられているフィッシャー副議長の発言がトーンダウンした。連邦公開市場委員会(FOMC)が予測する今年4回の利上げは「決まっているわけではない」、国際情勢の米国経済への影響は「現時点で判断するのは困難だ」とした上で、「一段の原油安とドル高によって、想定以上に低インフレが長引く可能性がある」と予想。それまでの想定よりも追加利上げのペースが遅くなるという見方をにじませた。2015年12月に最初の利上げが行われた後、市場では3月や6月といった早いタイミングで追加利上げがあるのではという見方が出ていたが、実際には12月までずれ込むことになった。しかも、「トランプラリー」という予想外の追い風ゆえの、インターバルが1年と長くなった追加利上げである。

不安心理を増幅させた

【3月】
三村明夫 日本商工会議所会頭
「(日銀のマイナス金利は)消費、設備投資など実体経済にこれまでのところ限定的な効果しか与えておらず、銀行の収益悪化を含めた金融システムへの副作用が大きいとの不安心理を増幅させた」
(3月28日 共同通信きさらぎ会で講演)

(上野コメント)
〜 日銀が導入したマイナス金利の景気・物価刺激効果について、産業界には懐疑的なムードが漂った。主要財界団体の1つのトップはマイナス金利に対して、厳しい評価を下した。

大きな過ちを犯すことがないよう

【4月】
ジャネット・イエレン 米連邦準備理事会(FRB)議長
「大きな過ちを犯すことがないよう、リスク管理的なアプローチ(a risk-management approach)を採用することが合理的であり、私が慎重なアプローチ(a cautious approach)を好む理由の1つだ」
(4月13日に公表された米誌「タイム」インタビュー)

(上野コメント)
〜 金融政策の非対称性(利上げ余地が無限大である一方、利下げ余地が乏しいこと)や、海外経済環境の不透明さゆえに、イエレン議長を中心とするFRB指導部はリスク管理(リスクマネジメント)の手法にのっとり、追加利上げには慎重な姿勢を、11月までとり続けた。


学者出身のイエレン氏は慎重で生真面目な性格で知られる。イエレン氏が1期4年の任期を終えるのは2018年2月だが、次期米大統領のトランプ氏は大統領選の過程で、イエレン氏の再任を認めない考えを示してきた。(写真:Alex Wong/Getty Images)
両方で言い合ってもあまり意味がない

【5月】
麻生太郎 財務相
「(日米が為替相場について)両方で言い合ってもあまり意味がない。両国間の不協和音を演出されるのは迷惑な話だ」
(5月24日 参院財政金融委員会)

(上野コメント)
〜 米国のルー財務長官は、為替相場の急激な変動を落ち着かせる狙いの介入(スムージングオペ)についてもハードルがかなり高いことを断続的ににおわせて、日本の通貨当局が円売りドル買い介入を行わないよう、けん制を続けた。仙台で5月20〜21日に開催されたG7財務相・中央銀行総裁会議の場でも、為替介入の前提条件を巡る日米間の溝は埋まらなかった。麻生財務相は「各国から見ると違う意見が出てくるのは当然」「結果としてさらにあおったり、増幅したりしていくことは避けたい」とも述べて、事を荒立てたくない姿勢を示した。

残留に投票しよう

【6月】
デービッド・キャメロン 英首相(当時)
「より大きく、より良い英国のため、残留に投票しよう」
(6月22日 EU残留・離脱を問う国民投票を翌日に控える中で、有権者に訴え)

(上野コメント)
〜 「反グローバル化のうねり」が一気に表面化した政治イベントが、英国の国民投票におけるEU離脱派の勝利(「ブレグジット」)である。キャメロン氏に代わり首相に就任したメイ氏が、EU離脱に向けた具体的な手続き・交渉を2017年から進めることになる。

国民から力強い信任を頂いた

【7月@】
安倍晋三 首相
「アベノミクスを一層加速せよと、国民から力強い信任を頂いた」
(7月11日 参院選終了をうけて自民党本部で記者会見)

(上野コメント)
〜 首相は翌7月12日、景気下支えのための総合的な経済対策を策定するよう関係閣僚に指示した。参院選で争点になった10%への消費税率引き上げ再延期では、安倍首相がその理由を6月1日に説明する際に「リーマンショック級や大震災級の事態は起きていない。再延期の判断はこれまでの約束とは異なる新しい判断だ」と述べた中の「新しい判断」という言い回しが、人々の間で話題になった。

アメリカ・ファーストだ

【7月A】
ドナルド・トランプ 共和党大統領候補(当時)
「われわれがやろうとしているのはアメリカ・ファースト(米国第一)だ。グローバリズムでなく、アメリカニズム(米国主義)が信条になる」
(7月21日 共和党全国大会で大統領候補指名受諾演説)

(上野コメント)
〜 トランプ候補は過去40年で最長となる75分間の受諾演説で、「米国第一」主義をとるつもりだと何度も強調した。11月の選挙で勝利したトランプ氏が、2017年1月20日に大統領に就任した後、選挙戦で公約した保護主義的な政策をどこまで推し進めるか、要注目である。

大統領としての資質に欠けることを自ら証明している

【8月】
バラク・オバマ 米大統領
「(共和党のトランプ候補は)発言するたびに大統領としての資質に欠けることを自ら証明している」
(8月15日 マサチューセッツ州マーサズ・ビニヤード島でイベントに参加)

(上野コメント)
〜 米大統領選に関する世論調査では、クリントン候補がトランプ候補に対して優位に立っている時間帯がほとんどだった。共和党を支持する傾向があるはずの米紙ウォールストリートジャーナルは8月15日、トランプ氏は暴言などの問題が絶えない選挙活動の軌道を数週間以内に修正するか、撤退すべきだとする、厳しい論説を掲載した。だが、グローバル化への不満を蓄積した人々は、世論調査に正直に答えなかったり、既存のメディアによる報道を信用しなかったりという行動をとった。2017年に欧州で予定されている仏大統領選などの政治イベントを見ていく際、1つの教訓になる。

適切なイールドカーブを実現していく

【9月】
黒田東彦 日銀総裁
「現時点においては、現時点のイールドカーブは概ね妥当ではないかと考えています。80兆円という国債買入れをめどとして維持しています。しかし、将来こういったイールドカーブを実現するために必要な国債の額は、その時々の経済、物価あるいは金融情勢によって上下すると思いますので、あくまでも『イールドカーブ・コントロール』、『長短金利操作付き量的・質的金融緩和』というフレームワークに則して、イールドカーブが最も適切な形になるように、国債の買入れを続けていきます。その場合には、柔軟にしかし幅広く国債を買って、適切なイールドカーブを実現していくということだと思います」
(9月21日 金融政策決定会合終了後の記者会見)

(上野コメント)
〜物価目標2%実現に向けた「短期決戦」に失敗した日銀は、「長短金利操作付き量的・質的金融緩和」を9月に導入して、「長期戦・持久戦対応」にスタンスを切り替えた。追加緩和は、よほどのことがない限り行われないということである。日本経済の実力や国民の物価観から考えて、物価目標2%は高すぎるが、為替への配慮に加え、「アベノミクス」にこの数字が組み込まれていることから、実現できない目標がこのまま掲げられ続ける見通しで、異次元緩和は事実上「エンドレス」になっている。そこからの「出口」としては、政治的な出口(安倍首相の次の首相による日銀のレジーム再チェンジ)くらいしか、現時点では想定することができない。

解散決定は否定されるものではない

【10月】
安倍晋三 首相
「こうした状況下でも、現行の公職選挙法等の規定の下での解散決定は否定されるものではない」(10月4日 衆院予算委員会)

(上野コメント)
〜 「私自身は全く(解散を)考えていない」としつつも、衆院小選挙区の区割り見直し前の解散は可能と、首相は明言した。衆院議員選挙区画定審議会は2017年5月27日までに小選挙区を「0増6減」する新たな区割り案を安倍首相に勧告する。この勧告に基づく公職選挙法改正案が通常国会で可決成立した後、新たな区割りが施行されるまでには1か月程度の周知期間が必要とされる。また、来年夏(おそらく6月)に、連立与党の公明党が重視する東京都議会選が行われる。公明党幹部は「来年3月には臨戦態勢に入る。2月までの衆院選なら許容できる」と述べたと、共同通信が報じている。さらに、2017年12月13日には現在の衆議院議員の任期満了まで1年となる。周知の通り、任期満了まで1年を切ると、首相の解散権が制約されて政治的求心力が落ちやすくなるので、通常はそれより前に解散総選挙が行われる。以上を踏まえて考えると、来年1年間のうち衆院の解散総選挙が実施される可能性があるのは、1〜2月、および秋以降(9〜12月)ということになる。いったんは自民党内で「1月27日解散・2月7日公示・19日投開票」「2月3日解散・14日公示・26日投開票」の日程案が浮上したと報じられた。だが、安倍首相が12月16日に「『解散』という言葉は私の頭の中で片隅にもない」と発言したことで、そうしたシナリオは消えたとみられている。衆院選は2017年秋以降にずれ込むようである。

全ての国民のための大統領になる

【11月】
ドナルド・トランプ 次期米大統領
「全ての国民のための大統領になる」「世界最強の国をつくる」
(11月9日未明 ニューヨーク市内で記者会見)

(上野コメント)
〜 トランプ氏はこのように述べつつ、大統領選の勝利宣言を行った。米国の次期政権の政策運営がどうなるかについては、経済・通商・為替政策など各方面で不透明感がきわめて強く、国際秩序の再構築からも目が離せない。日本の浅川財務官は次期政権の為替政策について、「(トランプ氏の)発言を聞くとドル高の良い面とそうでない面の両方の見方を持っているようで政権発足後の為替政策は読めない」と、11月24日に日経新聞朝刊に掲載されたインタビューで述べた。

引き続きイタリアの政治動向を注視する

【12月】
菅義偉 官房長官
「引き続きイタリアの政治動向を注視するとともに、(イタリアと)緊密に連携を作りながら協力していきたい」
(12月5日午前 記者会見)

(上野コメント)
〜 12月4日にイタリアで実施された国民投票では上院の権限を制約する憲法改正案が否決され、同国のレンツィ首相が辞意を表明した。2017年にG7議長国となるイタリアで首相が辞任し政治情勢が不安定化することの影響について、菅官房長官は、「G7中心にしっかりと連携を図りながら対応していきたい」と語った。だが、国民投票でのEU離脱決定をうけて辞任した英国のキャメロン首相(当時)に続き、「反グローバル化のうねり」に直面して身を引いたG7の首脳は、これで2人目である。2017年はドイツで総選挙、フランスで大統領選挙があるほか、イタリアの総選挙も前倒し実施される可能性がある。


このコラムについて

上野泰也のエコノミック・ソナー
景気の流れが今後、どう変わっていくのか?先行きを占うのはなかなか難しい。だが、予兆はどこかに必ず現れてくるもの。その小さな変化を見逃さず、確かな情報をキャッチし、いかに分析して将来に備えるか?著名エコノミストの上野泰也氏が独自の視点と勘所を披露しながら、経済の行く末を読み解いていく。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/248790/122100074/


 


東電と東ガス、ガス小売りでも真っ向対決

ニュースを斬る

参入障壁の高い壁を越えれば業界再編にもつながる
2016年12月27日(火)
飯山 辰之介
 
 東京電力エナジーパートナーは12月26日、ガス小売り事業に参入すると発表した。日本瓦斯と組み、異業種が参入しやすい仕組みを作る考えだ。参入障壁の高さから躊躇していた異業種が参戦すれば、競争が活発化するかもしれない。  
 2017年4月に控えるガス小売りの自由化を前に、12月26日午後、東京電力グループで電力小売りを手がける東京電力エナジーパートナー(EP)と東京ガスがそれぞれ相次ぎ会見を開いた。

 東電EPは2017年7月にも家庭向けガス小売り事業に参入すると発表。自社で初年度に4万軒の顧客獲得を目指すと同時に、業務提携している日本瓦斯(ニチガス)とともに、ガス小売り事業のノウハウや設備を持たない異業種が小売りに参入しやすくなる仕組み(プラットフォーム)を提供する考えも明らかにした。これにより、ガス小売り市場の競争が活発になる可能性がある。


ガス小売り事業参入を発表する東京電力エナジーパートナーの小早川智明社長(右)と業務提携している日本瓦斯の和田眞治社長
 迎え撃つ東ガスの広瀬道明社長は同日、「東電、ニチガス連合は最大、最強の敵。だが、ガスは電気と異なり、料金だけでなく設備やサービス面の質も問われる。長年の蓄積のある我々を選んでくれるはず」と見せた。


東電・ニチガス連合を迎え撃つ東京ガスの広瀬道明社長
 設備やサービスが重要だと広瀬社長が指摘したように、ガス小売りへの参入障壁は電力以上に高い。そのため、このままでは電力、ガス会社以外のプレーヤーが市場に参入するのは難しいとされていた。実際、新電力をはじめとしてガス小売り事業への参入を検討する企業は少なくないが、その多くが障壁の高さに躊躇している。

 東電とニチガスがプラットフォーム運営に乗り出す理由がここにある。自社の設備や原料、事業運営ノウハウを公開して広く使えるようにすれにすれば、異業種から多くの企業を集められると見込む。これが実現すれば、両社はプラットフォーム利用料という安定的な収益基盤を確保できるわけだ。

高いガス小売りの参入障壁

 ガス事業への異業種参入を阻む障壁は複数あるが、なかでも解決が難しい課題が、都市ガス原料であるLNG(液化天然ガス)の調達と保管だ。東電と東ガスは自社のガス事業やガス火力発電向けにLNGを大規模調達しており、東京湾にLNG基地も数多く抱える。

 一方で、これからガス事業に参入しようとする異業種が、ゼロから天然ガス産出国や欧米のメジャー企業とLNG調達について取引し、大型のLNG基地を建設、運営するのはノウハウや設備投資の観点から現実的ではない。

 2016年4月に自由化した電力小売りでは、発電所を持たない異業種も参入できるよう、卸市場を通して新電力が必要とする電力を確保する仕組みが用意された。加えて経済産業省では新電力のシェア拡大を促すため、市場制度の拡充策も議論されている。

 ガス小売りでは、こうした卸市場が整備される見通しは当面はない。東ガスや東電が抱えるLNG基地を異業種が不利にならない条件で使えるようにすべきとの議論もあるが、具体的なルール作りは進んでいないため、実質的に他社が利用するのは難しい状況だ。

 課題はまだある。小売り事業者は顧客宅にある湯沸かし器やコンロなどガス機器の安全を確保しなければならず、保安業務が課せられることになる。これまで事業を独占してきた東ガスなど既存ガス会社以外のプレーヤーがこの保安業務を手がけるのは容易ではない。

自由化が号砲、進む業界再編

 東電EPとニチガスは早ければ2017年度中にも共同出資会社を設立し、都市ガスの供給から託送手続き、保安業務、機器のメンテナンス、そして業務システムまで、ガス小売り事業に必要な機能とノウハウを異業種に提供していく考えだ。「両社の機能を融合して、安定的に新規参入者にガス供給していきたい。あらゆる業種の参入を想定している」(東電EPの小早川智明社長)。ある新電力の関係者は「まだ詳細が分からないのでなんとも言えないが(導入について)前向きに検討したい」と話す。

 対する東ガスはLNGを卸供給している近隣の都市ガス業者者や他エリアの電力会社などとの連携を深める考えだ。「卸先事業者を中心にガスネット21という勉強会を開いていた。今後は勉強会にとどまらない協業を模索したい。束になってかからないと厳しい」と東ガスの広瀬社長は語る。さらに東電と中部電力が共同設立した世界最大のLNG調達会社JERAの事例に触れ、「今後は統合再編が進んでいくだろう。特に原料調達については規模の経済が働くはず、(JERAに対抗する)もう一つの柱になりたい」と話した。

 東電は福島第一原子力発電所の事故費用を賄うためにも、他社と積極的に連携しながら収益を確保することを国から求められている。電力小売りの東電EPとしては、ニチガスとの合弁会社設立や、プラットフォームを通した異業種との連携がこれに対する一つの答えになるだろう。一方、電力、ガスの垣根がなくなることで東ガスが他エリアの事業者を巻き込んだ再編の目になる可能性もある。来年のガス自由化を前に、各社の思惑が複雑に絡み合った合従連衡が活発化しそうだ。


このコラムについて

ニュースを斬る
日々、生み出される膨大なニュース。その本質と意味するところは何か。そこから何を学び取るべきなのか――。本コラムでは、日経ビジネス編集部が選んだ注目のニュースを、その道のプロフェッショナルである執筆陣が独自の視点で鋭く解説。ニュースの裏側に潜む意外な事実、一歩踏み込んだ読み筋を引き出します。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/110879/122600522/


 

年齢とともに変わる時間の価値

中鉢良治の「人在りて、想い有り」

2016年12月27日(火)
中鉢 良治

「ニュートンのリンゴ」の苗木を譲り受けた産総研のリンゴの木
 日本は世界一時間に正確な国だと言われている。飛行機や新幹線の出発が少しでも遅れようものなら、客室乗務員が丁寧にお詫びのアナウンスをする。日本人は時間が好きな国民なのかも知れないが、西洋にも「Time is money.(時は金なり)」ということわざがある。時間は二度と取り戻すことのできない貴重なものであるという認識は洋の東西を問わず共通である。ヨーロッパ赴任の長かった上司の口ぐせが「タイム・イズ・もうねェ」だったことを思い出す。

 日常当たり前のように使っている「時間」だが、その概念は人により、また使われ方により様々である。物理的な時間を考えると、日時計や水時計、砂時計の時代から、振子時計となった近代まで、時は一定の間隔で刻まれているものと考えられてきた。人類が秒のレベルで時間を意識した当時、その基準は地球の自転、すなわち「1日=8万6400秒」を基にしていた。地球を、その一回転が決して狂うことの無いコマに見立てたのである。ところがこのコマ、案外気まぐれで季節変動があることが分かり、1956年には地球の公転に基づく定義に変更されている(1年=31556925.9747秒)。その後さらに高い精度を出せる原子時計の研究が進み、1967年にはセシウム原子の固有振動の周期に基づく秒の定義になって今日に到っている。

 つまり時間の決定は、望遠鏡を覗く天文学者から、原子の振動という振り子を得た物理学者の手に委ねられたという訳である。同時に我々は自然の揺らぎに身を任せるので無く、機械が刻む時刻で身を律することを選んだということになる。ニュートンは何にも影響されない天体運動の調和から時間を読み解いたのだが、その一方で物理学者は出来る限り精密に「等間隔」な時間を計測しようと努力を重ねており、その努力は今日も続いている。セシウム原子時計の精度は発明当時(1955年)100年に対して1秒相当だったが、今日では数千万年に対して1秒というレベルにまで至っている。それでも時間に関わる物理学者たちは歩みを止めることはない。

 世界の物理学者がしのぎを削る舞台で今、300億年に対して最大でも1秒しか狂わないという究極の原子時計が日本から生まれようとしている。これは香取秀俊教授(東京大学)の提唱する光格子時計というもので、いわば原子を光で作ったゆりかご(格子)で支えることで、振り子としての原子のゆらぎを劇的に少なくする、という技術である。その実現には多くの日本の研究所が関わっている。産業技術総合研究所もその一つである。宇宙の創成から現在まで138億年と言われているので、この間連続して時計を動かしたとしても1秒も狂わないというものである。

 少し堅い話が続いて恐縮だが、これほどの精度になると、アインシュタインの相対性理論が唱える時空のゆがみの影響を、日常世界で観測できるようになる。一般相対性理論によれば、重力が強いほど時間はゆっくりと進むと言われている。地上の重力の大きさは、標高や周囲の地形、地下の構造などの影響を受ける。超精密時計があれば、地上で僅か1センチメートルの高さに相当する重力ポテンシャルの変化でも、時間の差として測れることになる。例えば建物の1階(重力が強く時間がゆっくりと進む)と2階(重力が弱く時間が速く進む)では、時計の進み方が違うことを、比較的容易に観測できてしまうというのである。

 また、ある地点の重力の大きさが分かれば、逆にその地点の地球の内部構造を推測することもできる。産総研の研究者はこのような究極の時計を安定して稼働させ、世界共通の標準時である「協定世界時」に反映させるべく技術開発に取り組んでいる。その暁には、セシウム原子の固有振動の周期に基づく現在の秒の定義も、見直されると予想されている。


協定世界時の決定に貢献する産総研の原子時計システム
人によって異なる時間の感じ方

 こうした精密な時間の測定に挑んでいる研究者がいる一方で、ほとんどの人たちは、私のようにむしろ大ざっぱで感覚的な時間を楽しんでいる。子どものころ、正月はとても待ち遠しいイベントだった。「もういくつ寝ると…」と指折り数え、「早く来い、来い」と待ちわびたものだ。

 私が生まれた田舎では、正月といっても、これといった娯楽もなく、せいぜい凧揚げやコマ回し、カルタ取り、学習雑誌の付録などで遊ぶ程度だったのだが、振り返ってみると、普段は遊んではくれない大人たちが、この時期だけは自分たちにかまってくれるという「非日常」感こそが、子どもにとって何よりの楽しみだったのかも知れない。大みそかには、今のように派手なカウントダウンもないから、「その瞬間」は、家族が寝静まっている間に何事もなく過ぎていった。朝起きて、大人たちがあまりに普段通りに元日を迎えていると、それまでの高揚感がそがれ、子ども心ながら寂しい気持ちがしたものだ。

 子どもの時、いかにも長く感じられたお正月までの期間は、年齢を重ねたせいか、最近はあっという間に過ぎてしまう。12月になるとテレビなどで「今年は残すところあと何日です」とせき立てられるせいもある。年末年始の休暇への楽しみは、子どもの頃と同様、大人になっても変わらない。あれをやろう、これをやろうと、この時期のための細かな“To Do List”を作って楽しい休暇をと臨むのだが、それでも年賀状は書かねばならないし、大掃除もしなければならない、おせちの用意もしなければならずと、まことに慌ただしく過ぎていく。

 時間の感じ方が年齢によって違うという考え方がある。ある人は、時間の長さの感覚は年齢の逆数に比例すると考えた。この説によれば、100歳の老人の1年と、10歳の子どもの1年とでは、100分の1対10分の1となり、100歳の老人は10歳の子どもより、1年を10倍も短く感じることになる。

 ちなみに、数学者だった森毅さんは、人生を11段に区分し、1段目は1歳(1×1=1)から、2段目は4歳(2×2=4)から、3段目は9歳(3×3=9)からというふうに、段数の自乗と実年齢が近似するのではないかという仮説を立てた。そして各段の期間と感覚的な時間とは等しいと考えたのである。私は今69歳なので8段目の途中ということになるが、8段目(64歳〜81歳)の17年間は、青春時代を過ごした4段目(16歳〜25歳)の9年間と等しく感じるということになる。森さんはこの説を、11段で構成される歌舞伎の『仮名手本忠臣蔵』になぞられて『人生忠臣蔵説』を唱えていた。確かに「忠臣蔵」では、初段の大序は長く感じられるが、11段目の討入りが近づくに従って短くなっていく。

 時間の感じ方は年齢だけでなく、その時の心の有り様でも変わってくる。楽しい時はすぐに過ぎてしまうが、辛く苦しい時は永遠に続くように思ってしまう。正月は「もういくつ寝ると…」とまだかまだかと待つが、学校の試験では「明日は試験だ、どうしよう」と焦ってしまう。2020年に行われる東京オリンピックも、私たち一般人は、「まだ」3年以上あると感じるが、オリンピックへの出場を目指す選手や、施設整備・イベント準備に携わる関係者は、「もう」4年を切ってしまったと感じているに違いない。

過ぎた時間を残す手帳

 時間は特定のモノと結びついて、残ることもある。写真は過ぎた時間を固定化する代表的なモノである。記念碑などもそうである。それらのモノには、それぞれの人が過ごした「時間」が固定されている。

 私の場合は手帳だ。前職の会社で配布していた「白い手帳」は、社員の間のみならず、社外の人からも人気があった。表紙は、白地に会社のロゴと年号が銀色にプリントされているだけのシンプルなデザインなのだが、手帳には珍しいA6サイズが、白い表紙とよくマッチしていた。開くと多数年のカレンダーがあるのと、見開き2ページで1カ月分の予定書き込み欄が1年分あるだけで、残りは単なるフリーノートである。人気の秘密は大きさが手頃で書き込みのできるページが多いことと、紙質がよかったことだ。社員の中には年代別にきちんと保存している人もいた。手帳がずらり並んでいる先輩の机は入社後の社歴そのものであり、後輩達の尊敬の対象でもあった。そこには、彼らの過ごした1年が1冊の手帳となって「等間隔」に並べられていたのである。

 仕事が変わった今でも、白い手帳は、かつての秘書さんが毎年年末に送ってくれるので「等間隔」な1年はいまだに続いている。手帳を受け取るとパリッとめくって、先ずは予め決まっているイベントのスケジュールを書き入れる。こうして新しい手帳との1年間のつき合いが始まり、せわしい師走まであっという間に過ぎていく。そして新年を迎える。現金なもので、新年になった途端に、それまで分身のごとくに感じていた古い手帳がたちまち色あせて見えてしまう。元日は新しい手帳の空白の365日を眺めながら、これから始まる1年を思案するのである。

 1年が365日、1日が24時間であることは、誰にとっても同じである。しかしそれをどのような感覚で過ごすかは、一人ひとりの時間の使い方にもかかってくる。学生時代など若い頃は、時間はいくらでもあるような気がした。今考えると、もったいない時間の使い方をしたと思うことがたくさんある。その頃、「タイム・イズ・もうねェ」と意識していたら、ノーベル賞級の研究も出来たのでは? と考えることもある。「Time is money.」は人生のどのステージにおいても妥当性のある格言だ。時間のように平等に与えられているものほど、使い方によって差が生じる。

 前述したように、私の人生は森先生の「人生忠臣蔵説」に従えば既に8段目である。2段目や3段目付近では、時間を無駄使いしたこともあった。病気で、自分の思うように時間を使えないこともあった。残りの時間を「まだ」と思えるか、「もう」と考えるべきかは結構重要なポイントであり、人生をどう考えるかに関わることである。

 今年はうるう秒の年である。今回のうるう秒は、世界共通の標準時である「協定世界時」で12月31日の最後に付け足される。時差9時間の日本時間では、来年元日の午前8時59分59秒の後に1秒が挿入されることになっている。こんな話題も「一秒の定義」が正確になったおかげである。

皆様よいお年をお迎えください。


このコラムについて

中鉢良治の「人在りて、想い有り」
ソニーに技術者として入社し、その後、経営者として同社を率いた中鉢良治氏。大学院では博士号も取得し、研究者を志した時もあった。現在は、産業技術総合研究所理事長として、研究者と日々を共にし、国立研究機関の指揮を執る。その中鉢氏が、多様な経験を通して培ってきた日本の産業や社会に対する見方、一人の職業人としての人生への想いなどを様々な切り口で描き、日経ビジネスオンラインの読者にお届けする。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/041300009/122000018/


 
「一流になる2つのコツ」をお教えしましょう

てんや社長の「めしばな奮闘記」

天ぷらが一番売れる日は、実は大晦日
2016年12月27日(火)
用松 靖弘

 今年もそろそろお仕舞いですね、お勧めの限定天丼! といういつものパターンとちょっと変えて、年越しのお話からいきましょう。

 創業からしばらくは、てんやは大晦日はランチでおしまいにして、店内を清掃して「それでは、よいお年を!」だったのですが、「大晦日におそば屋さんは大繁盛していて、そのおそばにはたいてい天ぷらが載っているじゃないか?」と気づいた社員がいたんです。じゃあ、我々もやってみるかとおそるおそる、「年越し天ぷら」を売り出したら、これが大当たりになりました。「おそばだけだと寂しいね、華やかさも欲しいよね」と、天ぷらを注文する方がいっぱいいるのに、大晦日に売れるのは「年越しそば」と思い込んで、チャンスを見逃していたんですね。

 今では、大晦日はてんやで天ぷらが1年で一番売れる日になっています。10万パック(2〜4人前)以上出ますから、おそらく30万から40万人くらいの方が、てんやの天ぷらを召し上がって年越しを迎えられるのでしょう。

 今年の「年越し天ぷら」のパック(夢・寿)の海老天は、特別に天然大海老を使っています。年明けはこの天然大海老を使った新春天丼も出ます。天丼一杯500円のてんやで、1本500円という、当店きっての高級品、味ももちろん最高です。今年の〆に、来年の年明けに、ぜひご賞味ください。

 さて、今年最後の回、何で〆ようかいろいろ考えましたけれど、ものすごく「当たり前」の話をさせていただこうと思います。「一流になる2つのコツ」について、です。

 「一流になる2つのコツ」は、私の得意ネタでして、月一の店長会議なんかで使っております。眠そうな人も、これを言うと「ん?」と目を覚ましてくれる、引きは抜群のお話です。で、答えはといいますと、アホみたいで恐縮なんですが…分かります?

さて、答えは…

 なんと、これ、答えは、「コツコツとやる」。
 え、もうひとつは? いえ、これが全てです。ほら、「コツコツ」で2つのコツ。

 ダジャレみたい、といいますか、本当に言葉としては語呂合わせなんですが、でも、改めて考えてみると、「事を成した人」は、たいてい、「自分は天才でも何でもない。ずっと積み重ねてきたら、かくかくのことが出来たのだ」、と言いますよね。

 世の中になかったビジネス、世界の誰もやってのけたことがない実績や作品、そういったことを成した人が、積み重ねで到達したのだとしたら、我々の仕事でもそれが通用しないわけはない。全ての人が一流になれるチャンスはある。そのポイントはコツコツとやることなんだよ。というわけです。

 「そんなことは分かっているよ」と、おっしゃる方も多いと思います。実際、成功した人が語る「積み重ね」の話を一度や二度は読んだり聞いたこともあるはずです。そういう意味では「当たり前」です。だったら、事を成すほぼ唯一の道と知りながら、なぜそれを自分でやるのが「しんどい」と思えてしまうんでしょうか。

 「今回、説教臭いなあ」という声が聞こえてきましたのでもう一発(笑)。桓武天皇の時代に、日本史でお馴染みの最澄というお坊さんがいました。ざっくり1200年前(818年)、彼が国家事業として、比叡山に仏教を教え広める人材育成を行うための“設備投資”を桓武天皇に求めまして、その目的と理由を、天皇に提出した僧侶の修行規則『山家学生式』の中に記しているんです。

 「国宝とは何物ぞ。宝とは道心なり。道心ある人を名づけて国宝と為す。故に古人の言く、径寸十枚、是れ国宝に非ず。一隅を照らす、此れ即ち国宝なり、と」

 国の宝とはたくさんのでっかい宝石(径寸十枚)などじゃない。自分の役割、与えられた使命を一生懸命に果たそうとしている人こそが国家にとっての宝で、そういう人々を自分はこれから育成していくのだ、と、今風に言うとコミットメントしているんですね。

 この連載をお読みの方の中には、組織のリーダーを務めたご経験がある方も多いと思います。皆さん、おそらく大きく頷かれるんじゃないでしょうか。

 国宝、というのも大変な評価ですが、最澄さんがそこまで言うからには、自分の仕事に真面目に取り組む人間は、大変に貴重だということですし、そこに至る道は「コツコツ」で十分、ということでもあります。「平凡も継続すれば非凡」というやつです。

 どこのビジネスでも、局面が大きく変わることも確かにありますけれど、まず、それよりは日々の決まった仕事を「ちゃんとやる」ことが、なによりも大事です。1人ひとりが、与えられた仕事をきちんと、一生懸命やっていくこと。それができない組織が、局面の変化に対応できるかというと、怪しいと思います。

優しくなければ、店長として生きて行く資格がない

 そう言われて、やっぱり説教臭いなあ、と感じられている方は、おそらく、「1人ひとりが与えられた仕事をきちんとやる」という言葉の意味を、狭く捉えているからじゃないでしょうか。「とにかく上の都合に従って、言われたとおりやればいいんだ。お前ら真面目にやれ」という言葉だと思ってません?

 とんでもありません。これは、人間が一流になるための唯一の階梯であり、そして、組織のリーダーに課せられた重く厳しい課題です。「目の前の仕事に一生懸命、真面目に取り組もう」という気持ちに、組織の人々がどうすればなってくれるのか、それを考えない人間にはリーダーの資格がない、というくらいに言い換えてもいい。だからこそ、最澄さんも「国家事業としてそういう人材を育てる組織を作りたい」と願ったのでしょうし、そのくらいの気持ちで取り組むのでなければ、日本に大乗仏教を広めることは難しいとお考えになった…のではないかと思います。

 実際、前もお話ししたとおり、自分が上司から部下に転じてみると、上が考えていることが、いかに伝わってこないかを痛感させられます。考えていることは、言わなければ、絵にしなければ、そして行動してみせなければ、まず組織の中では伝わっていきません。あ、それと、何度も何度も同じことを、言って、見せて、やってみせなければダメです。「だから、貴方に、目の前の仕事を頑張ってほしいのです」というところがしっかり伝わらなければ、リーダーの仕事を果たしたとは言えないし、それでその人が「なるほど、やってみよう」と動いてくれて、ようやくミッション完了なんです。

 そして、真正面から日々の仕事に取り組んでもらうには、言葉だけではダメです。

 自分のやっている目の前の仕事が、どういう意味があって、どう自分の、会社の、世の中の役に立つのかが、腑に落ちねばなりませんし、それを果たすために、会社として、上司として、可能な限りの合理性がある指示や、支援がなければ「なんだ、結局、俺たちにガンバレと言うだけか」と思われるでしょう。

 前回出てきた、てんやの保冷ボウルなどの調理器具や、照明などの工夫、出店数増加や海外展開は、従業員やアルバイト、パートさんが「自分の仕事に納得して現場で一生懸命やれる」ための一助であり施策なんですね。

 よくあるたとえですけれど、現場で働いている人に「貴方の仕事はなんですか?」と聞かれて「石を積むことです」「石垣を作ることです」「城を造っています」の、どれが答えになるかによって、それぞれの人の納得度は違うでしょうし、できあがる城もかなり違ったものになるでしょう。

 私はずっと外食の世界で働いてきた人間なので、他の業界のことは存じませんが、少なくともフードサービスの経営は、人と商品が基軸です。店で働く人を、最澄さんを何度も例に出して恐れ多いのですけど、一隅を照らす人に育っていただけるようにすることが、とても大事なんです。シビアな話ですが、お客様を大事にしないと業績は上がらない。それには、現場で働く人を育てないと、パフォーマンスが上がらない。きれい事ではなく、企業経営の原則がそれを求めるのです。

 だからといって、これを高圧的、ないしは強制的にやっても意味はありません。僕が店長たちによく言うのは、「強くなければ、店舗を守れず生きていけない。優しくなければ、店長として生きていく資格がない」…はい、今度はフィリップ・マーロウのもじりです。

 そのために、テンの社員、特に店長、リーダーには「テン型人間になろう」と何度も言っています。あ、これは「T型人間」のもじりです。我ながらダジャレ好きですみません。豊かな人間性と専門性の両立ということで、うちはテン型という言い方をしているのだ、とご理解ください。

精進料理のおいしさに目覚める!

 縦軸は天丼、天ぷら屋としての専門性を磨きましょう、ということになります。横軸は、人間性です。そういうと大げさに聞こえますが、まずは、時間を守る、挨拶を自分からする、笑顔を忘れず、とか、当たり前のことからなんですけど、先は長く深いんです。

 いろいろなバックグラウンドの方、たとえば主婦、学生、フリーター、外国人、男女、老いも若きも、様々な理由でてんやで働いてくれています。その方たちをちゃんと育てて、一隅を照らす気持ちを持った人間にしていくのが、店長の仕事です。

 業務上の専門知識や技術は必須ですが、そんないろいろな人が、まずはきちんと時間を守り、挨拶をする、笑顔を絶やさない気持ちになってくれるように導き、さらに、迷ったとき、困ったときに、頼ってくれるリーダーになってほしい。それには人間性がとても大事です。

 今度は、「じゃ、どうすればそんな人間力が身につくんでしょう」となりますね。これも、私の答えは案外簡単、というか、当たり前でして、新しい体験をどんどんしていくこと、だと思います。そのために、研修でもいろいろな体験をしてもらっています。

 去年初めてやってみて良かったのは「座禅」。今年は写経も入れて、ちょうど今日が最終班の体験日かな。場所は宗教法人曹洞宗が経営している東京のホテルで、大きな畳敷きの道場があるんです。お坊さんたちが、座禅の組み方から、警策(きょうさく)の受け方、お説教まで、丁寧に指導してくれます。

 あっ、また「よりによって座禅か」とか思っているでしょう(笑)。では実際に、おやりになったことはありますか? テレビなどのイメージで「ああ、あれね」と分かったことにしていませんでしょうか。体験すると心が洗われて「こういうものだったのか」と思いますよ、きっと。

 実は僕がこの研修で一番好きなのは、なんといっても料理ですね。お昼にいただける精進料理。これがもう、とてつもなくおいしい!

 本格的な精進料理で、肉や魚は一切ないのですが、生麩やかぼちゃなどの野菜一つ一つに深い味がちゃんと染みこんでいる。「うまい!」と声を上げたいところですが、口に出しては言えない。黙って食べなければいけないのです。食事も大事な修行だからです。見た目もうつくしいので、写真を撮りたいけれど携帯電話も持ち込めない。時間を掛けて、1個1個、作ってくれた人に感謝しながら、食事だけに集中していただく。最後に参加者に求められる感想で「お昼が一番おいしかった」と、今年も言ってしまいました…。

 まあ、私の感想は余分ですけど、座禅、そして写経にしても食事にしても「目の前のことに集中する」という体験を行える機会なのです。これは「一隅を照らす」ことにもつながっていますし、最近の流行り言葉で言えば、瞑想をベースに生まれたプログラム「マインドフルネス」にも非常に近いんじゃないでしょうか。Googleさんなども取り入れているそうですが、そもそもこれ、仏教が源流の考え方だそうですね。

 座禅に限らず、なにか今までやったことのない体験をしたり、知らない分野の話を聞いたり、本を読んだりするのは、人間性に、ということはビジネスにとっても、大変重要な肥やしだと思います(意外なおいしいものに出会うかもしれませんし)。

 人間性にはいろいろな側面がありますが、「こういう考え方、感じ方もあるのだな」という理解や、「こういうのが楽しい、嬉しい、面白い!」と、その反対に「こういうことをされると傷つく、悲しい」ということを、どれだけ感じ取れるか、大事なのはそこじゃないかと。で、それを感じる“感性”は、自分の外にしかない。

「感性」は外から得るものだと思います

 えっ、と思われますか。私だけの理解かもしれませんけど、自分の内側にあるのは「感受性」です。「感性」は自ら体験しないと身につかないと思うんです。いい映画を見る、おいしいものを食べる、劇を見て笑う泣く、などなど、自分が体験することで新しく身につく。東京ディズニーランドに行って、音楽を聴きながらボートに乗ったり、パレードを見ていると、心が穏やかになったりなんだかほっこりして「平和って大事だよね」とか、思います。それだって、体験するから感じる事が出来る。感受性という受信機に、それぞれの周波数にあった感性というアンテナをつないでいくようなイメージでしょうか。

 言い換えると、同じ仕事だけをしていては、様々な感性が身につかないことになる。視野を広げることで、自分の日々の仕事がどう目の前の人を喜ばせ、ひいては社会とつながっているのかが、自分の中で腑に落ちていく。さらには、困っている、悩んでいる人の感性も理解できるようになる。そうすれば、その人を“育てる”こともできるかもしれませんよね。

 と、このように大変ビジネス的にも重要な感性を広げるために、ディズニーランドはけっこう行くんですよ(笑)。映画も見に行くし。「シン・ゴジラ」もある人に強く勧められて見に行きまして、大変面白かったです! 温泉もいいですよね。先日は厚木の七沢温泉の美肌の湯で一日ごろんと。高尾山も紅葉の時など年に2、3回登っています。20軒近くあるお蕎麦屋さんもほぼ完食しています(笑)ミシュランガイドで三ツ星の観光地と紹介されて以来、大変混んでますが。

 若いときは1年中お店にいたこともあります。でも、けっこう昔から、休日にはどこかに行くようにしていましたね。特に、社長になってからは、「一番お客様の近くにいないと」と考え、今のお客様の感性を掴もうと、あちこちに出かけます。それを通して、けっこう新鮮な体験ができるんです。流行の場所にはやっぱり行っておきたいし、あと、歴史やお城や史跡が好きなので、フランチャイズさんのオープンがあると、それに引っかけて近くの城跡を見に行きますね。そしてもちろん、そこで地域の美味しいものを食べる。

 この間は福山で「小いか(ちぃいか)」、ホタルイカサイズの小さいイカを天ぷらで食べました。小さいのでまるごと全部食べちゃうのでちょっと苦みもあり、とても滋味深いです。そうそう、尾道から青パパイヤを「天ぷらにしてはいかが」とご提案が来て、これがまたうまい。日本中、「ご当地」には、まだまだ知らないものが多い。行くといろいろなものや味、人の感性がある。それに驚いたり喜んだりして「これはなにか仕事に活かせるかも」と考える。

 新しい体験や考え方を、何から何まで肯定しよう、ということじゃありませんが、「こういうことをしている人がいるのだな」と知るだけでも、自分の感性は増えて、広がっています。なるべく自分の外にある要素に触れることって、リーダーとして、店を発展させていく、働いている人を一人前にしていくために、けっこう効くんですよ。少なくとも「それはてんやのマニュアルにない」と切り捨てず、まず「ああ、そういう悩みもあるのか」と受け止めることができるようになるのです。

 自分自身、外食産業の中では、これまでお話ししたとおり、いろいろな組織や立場に身を置き、ある時は降格もありましたけれど、「新しいところで新しい体験が出来る」と考えて、乗り切ってきたように感じます。いろいろな体験が自分でも意外なひらめきを呼んでくれました。「てんやの日」も、「従来は来店していただけなかったお客様にコンタクトする」目的で始めましたが、その大元は、冒頭にお話しした年末の「年越し天ぷら」です。

 そう、自分の仕事の中にも、けっこう未体験の、見えてないことってあるものです。店長や本部のスタッフに、“天ぷらの王様”、海老の養殖場を見てもらう海外研修も始めたんですけど、毎日見慣れている海老がこんな育てられ方をしているのか、目から鱗だ、と、大好評なんですよ。

 え、養殖なんだからよくある生け簀だろうって? ところがこれが面白い。

 てんやの海老は「粗放養殖」と言って、ベトナムのメコン川から南シナ海に流れ込む汽水域にあるマングローブの自然の地形をそのまま利用しているんです。1つの養殖場の面積が約10ヘクタールで、1ヘクタールは1万平方メートルですから約10万平方メートル。甲子園球場の総面積が3万8500平方メートル(こちら)なので、ざっと2.5倍になります。そして、ひとつだけじゃないんです。この養殖場が100個以上あります。

 海老たちはこんな広大な自然の中で、人工飼料は一切与えず、プランクトンなどを食べて育つ。自然のなかそのまんまにいる海老を、ゆるく囲っているだけなんですね。こういう、ある意味豪快な養殖方法は店長たちも見たことも考えたこともないので、とても驚き、「それで活きがいいのか!」と納得し、自分の仕事にも誇りを持つきっかけにもなっています。

コツコツ、そしてひらめきを

 目の前の仕事を、コツコツやっていくだけでもたいしたものです。

 でも、せっかくならコツコツに加えて、感性も磨いて、一流の人間のさらに上も目指しませんか。そうすれば、仕事仲間やお客様の気持ちもよく分かるようになるし、仕事の上での「ひらめき」も生まれやすくなります。そうなったらもう、あなたは超一流…かもしれません。

 と、そんなテン型人間を作っていこうと、社長に就任してから5年、研修や店長会議などを通して、一貫してやっています。

 1つの成果、かもしれないのは、当社は約220人の社員がおりますが、離職者が年間1人か2人にとどまります。ご存じの通り、フードサービスは離職率が高いのですが、この数字は1%かそれ以下で、業界では圧倒的に少ないものになります。

 今年、てんや(テンコーポレーション)には、大卒・院卒の新入社員が6人入りました。色々なメンバーがいるのですが、ずっとてんやでアルバイトしていて、有名大学の大学院を出て、てんやに来た。その彼が「一杯の天丼で世界を平和にしたい」と大真面目な顔で、意気込みを言ってのけました。

 もちろん、てんやが目指す海外展開などへの可能性を感じて来てくれたのだと思いますが、天丼で世界平和とはすばらしい(私は真面目にそう思います)。石ではなく、石垣でも城も越えて、世界につながっている姿が見えたのでしょうし、そういう目線で現場の仕事が見えるような育て方を、バイト先の店長が行ったのでしょうね。目の前ですぱっといわれて、実はけっこう、じーんときました。

 それでは皆様、どうぞよいお年をお迎えください!

このコラムについて

てんや社長の「めしばな奮闘記」
「今日のお昼はなんにしようか――」ビジネスパーソンの小さな楽しみのランチタイム。食べることは仕事のためにも、生きるためにも、とっても重要だ。ファミリーレストラン「ロイヤルホスト」で成長し、今、天丼チェーン「てんや」のテンコーポレーション社長を勤める用松靖弘氏が、「食べること」のヨロコビと、マネジメントを、自らの「めしばな」を通して語ります。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/16/051300011/122200009/
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民117掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民117掲示板  
次へ