★阿修羅♪ > 経世済民110 > 331.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
「高福祉・低負担」の幻想から、いかに脱するか 
http://www.asyura2.com/16/hasan110/msg/331.html
投稿者 軽毛 日時 2016 年 6 月 27 日 07:59:36: pa/Xvdnb8K3Zc jHmW0Q
 

「高福祉・低負担」の幻想から、いかに脱するか

トレンド・ボックス

神津里季生「連合」会長 × 山本一郎 特別対談(2)
2016年6月27日(月)
崎谷 実穂
6月某日、東京・御茶ノ水の連合(日本労働組合総連合会)本部。神津里季生会長を山本一郎氏が訪ねた。労働者の関心が高まっている「社会保障」の諸問題について、連合の考え方や取り組みを聞くためだ。特別対談その2をお届けする。
(その1は こちら)
山本一郎(以下、山本):現状の日本の政治の問題は、リーダーの不在だと思うんです。旗をしっかり立てられる人がいない。だから「アベノミクス」など、決して色がいい旗ではなくても、立っているだけで人がそこに集まっていく。一方、民進党の岡田代表は、ばーんと旗を立てるタイプかというとそうでもないんですよね。

神津里季生(以下、神津):けっこう、遠慮をされる方だなという印象があります。

山本:今回の都知事選も、これから東京都が抱えるさまざまな問題に対して、明確なビジョンという旗を立てて、それを軸にして総合的に政策をつくれる人はいないように見えます。現在東京都に住む人は、価値観も家族構成もバラバラで、LGBTや在日外国人などの多様な方々も一緒に暮らしているわけです。そうした多様な人達とどうやって少子高齢社会を生き抜いていくか。それは政治家がはっきり道を示さないと本来はいけないのに。

神津:そうしたビジョンがはっきりしないと、候補者同士で論争もできないですよね。有権者が中身をよく理解せずに、「アベノミクス」などの旗が立っているだけましという基準で投票するようになると、政治の劣化は止まらない。


神津 里季生(こうづ・ りきお)
1956年、東京生まれ。1979年、東京大学卒業後、新日本製鐵に入社。新日本製鐵労働組合連合会会長、日本基幹産業労働組合連合会委員長などを歴任。2013年から連合事務局長を経て、2015年、第7代連合会長に就任。(写真:菊池くらげ、以下同)
山本:目指す社会像をはっきり打ち出すなら、低福祉・低負担、つまり社会福祉を切り捨てて税金を安く抑えて夜警国家的にやっていくのか、高福祉・高負担で増税はするけれど社会福祉は手厚くするのか、その2択になるはずなんです。しっかりとしたセーフティネットを用意するのだ、社会保障を充実させる高福祉なのだといえば、税額を引き上げて高負担にしなければならない。だけど今アベノミクスが打ち出しているのは、高福祉・低負担というありえないファンタジーなんですよ。

神津:そうとは、多くの国民は意識していないでしょうけどね。

山本:何ヵ月後、何年後かは分かりませんが、おそらく安倍首相が辞めるときに、日銀が良く分からない状態に陥ったりして、ようやく人々は高福祉・低負担というありえない社会像を目指していたことに気づくんだと思います。次世代へのツケで現世代が飲み食いしているのと同じです。アベノミクスでやっている経済政策は、けっきょくある種の「改鋳令」と同じなんですよね。金の小判に他の金属を混ぜて質を落としている。ただ、経済の規模が大きいから全体に毒がまわるまで時間がかかっているだけじゃないかと怖れます。アメリカの景気が悪化して、資本が日本から引き上げられたら、残るのはゴミだらけですよ。

神津:そうなったときに、真っ先に影響が出るのは社会保障ですよね。

山本:最初に切り捨てられるのがそこだと思います。充実した社会保障制度を頼りに生きている、医療や年金や介護で暮らしている人たちが、最初に命綱を切られてしまう。では、慢性疾患に苦しむ人の日々の薬代の負担を増やすのか、人工透析などの治療代を引き上げるのか。それは本来ならば一番やってはいけないことで、お金のない人から順番に死んでいく社会になってしまいかねません。そう考えるとけっこうこわい状況ですよね。だからこそ、本来の「低福祉・低負担」か「高福祉・高負担」かという議論に立ち戻る意味でも、野党にはがんばってほしいところですが、民進党のポスターの「まず、2/3をとらせないこと。」というキャッチコピーはなんなんでしょうか……。


山本一郎(やまもと・いちろう)
1973年、東京生まれ、1996年、慶應義塾大学法学部政治学科卒。ベンチャービジネスの設立や技術系企業の財務・資金調達など技術動向と金融市場に精通。東京大学と慶應義塾大学で設立された「政策シンクネット」では高齢社会対策プロジェクト「首都圏2030」の研究マネジメントも行う。
「ダラダラ残業」はマネジメント欠如の産物

神津:憲法改正阻止だけを争点にしているように見えますよね。

山本:おそらく、「野党合意」として自民党に対し共闘するにあたり、最大公約数が憲法問題だったのでしょう。しかし、有権者からすると失望を禁じ得ない。当面の目標、という感じしかしないんですよね。選挙のスローガンは、その時の選挙で達成できなかったとしても、次の選挙、また次の選挙に向けて積み重なっていくことを打ち出していくべきだと思うんです。

神津:今年4月の北海道5区補選で民進党は、「普通の人から豊かになろう」というキャッチフレーズを使っていたんですよ。

山本:それ、わかりやすくていいですね。もちろん「普通の人ってどういう人だよ」って議論はあるでしょうが。まさに、民進党が本来求めるべき政策のオプションは、財政が許す可能な限り社会保障を充実させ、豊かな人生を送れる社会だと考えられます。では、それに対して選ぶべき政策オプションは何か。政策パッケージはどうなるのか。全体をまとめるスローガンは、本来そこから導き出されるものだと思うんです。でもあのポスターを見ると、今一番何をすべきかという優先順位が、うまくつけられなかったんだろうなと。


神津:やはり2012年12月に自公政権が復帰してからは、労働者保護ルールの改悪や、社会保障費削減等、「格差社会」が助長されているんですよね。そこは連合としても食い止めていきたい。高度プロフェッショナル制度、いわゆるホワイトカラーエグゼンプションの導入も、非常によくない決定だったと考えています。

山本:ホワイトカラーの生産性が低いのは、諸外国からも指摘されていますが、これは経営者と労働者がどう働いて何を得るのかということをきちんと議論していないから起こっていることですよね。

神津:そう、本来は残業というのは、判例の定義などからも所定の労働時間外に「使用者の指揮命令下に置かれていると評価される時間」なんですよね。つまり上司が仕事をふって、それが業務時間内に終わらないのであれば、残って仕事をしてねというもの。それなのに、なぜか「定時後にダラダラ残って働いている時間をカットして、生産効率を上げよう」という話になっている。本来のマネジメントの観点が抜け落ちているんですよ。これはおそらく、男性社員が長時間働くという、高度成長期を支えた人事システムがまだ残っていることも関係しています。

山本:右肩上がりの社会だった頃の仕組みですよね。働いたら働いただけ稼げる、という意識。

神津:高度成長期は粉骨砕身して働けば、会社が成長し、自分の待遇も良くなった。だから、ルールは一応あったけれど、そこはあまり守られずに、阿吽の呼吸でなんとかなってたんですね。


貧困が余裕を奪い、余裕のなさが炎上を生む

山本:ある種の「昭和のファンタジー」ですね。そういう会社は今でもたくさんあります。一方で、最近できた会社だと、雇われる側が労働組合をつくろうとすると、敬遠されたりする。ストライキをやると主張しても、誰も応援してくれないわけです。でも、自分が子供の頃はまだ「バスがストで止まってる」、なんてことがよくありました。それがいいかどうかは別として、自分の権利を主張できることの重要性が、おざなりになっている気はします。必要なものを必要だと言えない社会は、やはりよくないと思うんです。お互いの必要とするものを理解し、交渉して落としどころを決めていって、持続可能な組織にしていく、という機能が弱っているのではないかと感じます。

神津:支えあい、助け合いの雰囲気が社会にあるかどうかは大事ですよね。それが、近年失われてきているように感じます。今は、何か意見を言うとすぐソーシャルメディアで炎上したりしますよね。貧困などの社会問題に対しても、「そこから脱せない人が悪い」という自己責任論が幅をきかせている。

山本:私は炎上する側も、させる側も、どちらもよく経験していますが(笑)、みんな余裕がないと感じますね。何かのニュースに接した時、脊髄反射で意見を言ってしまうんですよ。余裕と申しますか、ある種の教養があれば、「自分はこういう立ち位置にいるが、別の立ち位置にいる人からは違う意見があるだろう」と想像をめぐらせることができる。でもそれができなくて、話の機微をつかみとる力が社会的に失われていっているようにも感じます。この背景にはやはり、相対的に余裕がなくなり貧しくなっていっていることがあると思います。

神津:悪循環ですよね。貧困によって余裕がなくなり、人をバッシングすることによって、社会からさらに助け合いの雰囲気がなくなっていく。日本の社会は、意見や立場が違っても、話し合いで合意形成をはかってきたのが良いところだと思うんです。多岐にわたる社会問題を解決するには、合意形成が不可欠です。そういう良い部分は、もう一度復活させていきたいですね。

(次回へ続く)

このコラムについて

トレンド・ボックス
急速に変化を遂げる経済や社会、そして世界。目に見えるところ、また見えないところでどんな変化が起きているのでしょうか。そうした変化を敏感につかみ、日経ビジネス編集部のメンバーや専門家がスピーディーに情報を発信していきます。
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/226265/062100037/


 
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年6月27日 08:48:30 : NammntaqsU : BtfNUAQUSnE[6]

 もっと国民は負担は多くしなければいかん。中国と戦争するにはカネが足らんじゃないか。 アベの本音

2. 2016年6月27日 09:46:55 : iJ2WMKVhaI : EH3mNtesNds[17]
日本は高負担・低福祉だ。

3. 2016年6月27日 10:51:11 : 8GpZ8Ulr22 : P7qmfPkdXY8[15]
日本の未来は約束されているから騒ぐ必要はない。

経済は貨幣中心の経済原則のルールの下で、公正に競争する宿命を与えられている。支出以上に収入が得られないもっとも重要な宿命の下での人々の経済活動が運命づけられている。

金融危機が起こるのはこの原則を理解していないことが原因なのだ。現代金融の利益の源泉は以下のようなものだ。

バブル崩壊の悪影響は民間債務を民間の資金循環で返済解消できず、債権者と債務者間で、清算手続きが必要になることだ。金融の経済学の欠落の結果、金融機関の暴走が始まり、民間の債務額が極度に膨張してしまった後では民間の債務清算過程は実質的には先延ばしされる。

つまり、バブル崩壊から数年ないし数十年は民間債務の減少と同額の公的債務の増加が起こる。民間の清算による民間貯蓄の減少は政府債務の増加で補てんされて、貯蓄毀損による急激な消費の減少を抑え、経済が大幅にマイナス成長になることを抑止する。

日本はバブル崩壊後の未来に、納税者の負担で、バブルの損失を解消することもできず、健全財政に戻るだけでも大混乱の構造改革が必要になる。


4. 2016年6月27日 10:57:57 : nJF6kGWndY : n7GottskVWw[1731]

>お金のない人から順番に死んでいく社会になってしまいかねません。そう考えるとけっこうこわい状況

科学技術が発達すれば

高額先端医療も増えるし

豊かになれば、昔のような生活リスクを避けられる

つまり金があると長生きできるのは古今東西、世界共通のことだ


そもそも世界では、お金があって元気でも、テロや

政府に殺される国すら珍しくもない


ロシアのように経済崩壊した、かっての旧共産圏、中東、アフリカ

世界の超大国である中国は言うまでもなく

世界で最も豊かな米国の主流派である白人層ですら、

麻薬や自殺で早死にしている


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 経世済民110掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
経世済民110掲示板  
次へ