http://www.asyura2.com/16/hasan109/msg/237.html
Tweet |
「法案の立案は官僚の仕事である」というメンツを失った総務省の焦り 「総合区」制度が全国の政令市に歓迎されない理由
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48725
2016年05月29日(日) ドクターZ ドクターZは知っている 週刊現代 :現代ビジネス
■導入の検討すらされていない
今年4月1日から全国の政令市で導入可能になった「総合区」制度が、早くも暗礁に乗り上げている。
毎日新聞が全国20政令市を対象としたアンケート調査を行ったところ、導入を検討しているのは、新潟市、名古屋市、大阪市のわずか3市のみ。「メリットがない」ことが、大半の政令市が導入を検討しない理由だという。
「総合区」は、多くの政令市で問題となっている、市と行政区による二重行政を解決するために導入された制度。従来から政令市に置かれている行政区を総合区に格上げし、「予算と権限」を与え、地元の問題や課題を総合区長の判断で解決できるようにすることが目的だ。
多かれ少なかれ、各政令市は二重行政の問題を認識しているはず。なぜ「総合区」制度を検討すらしないのか。
その答えを探るには、総合区制度を盛り込んだ改正地方自治法が'14年5月23日に成立した、「経緯」を振り返ってみる必要がある。
この法案の背景にあるのは、橋下徹前大阪市長がぶち上げた「大阪都構想」である。
■法案の立案は官僚の仕事
'11年11月27日の大阪府知事・市長のダブル選挙で、松井一郎氏と橋下氏がダブル当選。大阪都構想は現実味を増していった。
そして'12年8月29日には、大阪都構想を実現するために「大都市地域における特別区の設置に関する法律」が議員立法で国会に提出され、成立した。
この法律が議員立法によって成立したとき、「法案の立案は官僚の仕事である」というメンツを失った総務省の焦りは、尋常でなかった。というのも、この種の法律はほとんど内閣提出であったからだ。内閣提出とはつまり、官僚によって法案が作られてきたということである。
官僚のパワーの源は、法案を立案し、内閣提出することにある。日本の重要法律のほとんどは内閣提出であり、議員立法は少ない。当然、原案を書いている官僚のほうが、議員よりも法案の中身に詳しくなる。そのため、官僚のほうが議員よりも事実上立場が上位になり、「官僚主導」と呼ばれる状況ができている。
本来なら、国会議員こそ「ローメーカー」であるべきだが、官僚が法案を内閣提出することで、国会議員に仕事をさせないようにしているのだ。
だが、大阪都構想のための法案が議員立法で提出されたことにより、長年守ってきた官僚主導が崩されかねない状況になった。そこで、総務省は大阪都構想の対抗法案を内閣提出せざるを得なくなったのだ。そして出てきたのが、'14年の地方自治法改正案である。
はっきりいえば、改正法が使われるかどうかは二の次で、内閣提出したかっただけである。政令市で総合区制度が歓迎されないのも、総務省にとっては織り込み済みだった。政令市長からすれば、総合区は自分の権限を侵す存在。反対するに決まっているからだ。
反対されても、総務省にとっては痛くも痒くもない。総合区制度が上手くいかないのは、その「原案」である議員立法が悪いからだという理屈が成り立つためだ。むしろ反対されればされるほど、やはり官僚が法案の原案を書かないと、社会は上手く回らないとほくそ笑んでいるはずだ。
『週刊現代』2016年6月4日号より
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > 経世済民109掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。