★阿修羅♪ > 原発・フッ素45 > 405.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
福島第一原発の凍土壁、規制委が稼働許可!全長約1.5キロで世界史上最大の氷の壁!効果は不透明・・・
http://www.asyura2.com/16/genpatu45/msg/405.html
投稿者 赤かぶ 日時 2016 年 3 月 31 日 09:39:05: igsppGRN/E9PQ kNSCqYLU
 

福島第一原発の凍土壁、規制委が稼働許可!全長約1.5キロで世界史上最大の氷の壁!効果は不透明・・・
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-10755.html
2016.03.31 06:00 真実を探すブログ



☆<福島第1原発>規制委「凍土壁」認可…東電31日にも作業
URL http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160330-00000026-mai-soci
引用: 
 原子力規制委員会は30日の定例会で、東京電力福島第1原発1〜4号機の原子炉建屋周辺の地下を凍結させて、地下水の流入を抑える「凍土遮水壁」について、海側から段階的に凍結させる東電の計画を認可することを決めた。東電は31日にも凍結作業を始める方針。
:引用終了


☆福島第一原子力発電所 陸側遮水壁の試験凍結開始について
URL http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/handouts/2015/images/handouts_150430_02-j.pdf


☆東電HP 凍土方式による陸側遮水壁
URL http://www.tepco.co.jp/decommision/planaction/landwardwall/index-j.html


☆東電資料 撮影写真
URL http://photo.tepco.co.jp/index-j.html









2014/4/15 汚染水への取り組み〜凍土方式陸側遮水壁〜


以下、ネットの反応




















2年前から行っている試運転の方では微妙な結果ばかりでしたが、本番は果たして無事に成功するのか不安ですね。殆どの人は忘れていますが、試運転の時に凍らないというトラブルが発生して、凍土壁に氷を投げ込んだことがありました。


東電の公開した資料には氷水状態の凍土壁が写っており、未だに根本的な改善が出来たという報告はないです。多少の改良はしているようですが、試運転で失敗した計画を大規模な本番で成功することが出来るとは考えられ難いと言えます。


仮に凍土壁が凍ったとしても、低温を維持するために莫大な電力必要です。電力を生み出す発電所で電力を消費するという本末転倒な状態になる可能性が高く、凍土壁が稼働した後も大変な作業が待ち構えています。


小出裕章さんにきく。(8) - 汚染水と凍土壁について。- 2014.04.28


 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 2016年3月31日 09:40:56 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[2118]
2016年3月31日(木)
規制委、凍土壁を認可
福島第1原発 効果に疑問も
きょうにも運用
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-03-31/2016033101_04_1b.jpg
(拡大図はこちら)

 東京電力福島第1原発の建屋周囲の土壌を凍らせて地下水の流れを遮断することで、汚染水の増加を抑制する「凍土壁」(陸側遮水壁)の段階的な運用計画を、原子力規制委員会が30日、認可しました。東電は31日にも凍結運転を始める見通しです。

 今回、認可されたのは、第1段階として海側全面と山側95%の凍結です。海側のほか山側のうち凍りにくい部分などを先行して凍結。その後、山側の幅数メートルの未凍結部分7カ所を残して凍結させる計画です。

 東電は、効果や安全性の確認に約3カ月かかると説明。未凍結の7カ所を凍結させ完全閉合するまでの計画は、別途申請します。

 凍結に必要な工事は2月9日に完了しましたが、建屋周囲の地下水位の管理をめぐり、計画が不十分だとして認可が遅れていました。

 30日の規制委で、委員から「ここまで手間暇かけて、一体どれだけの効果が得られるというのか」と疑問の声が上がりました。説明に立った規制庁の担当者も、「効果は基本的には分からない。全体として汚染水の量は減ると東電から説明を受けているが、解析上のものなので、実際に計算通り効果が表れるかどうかは注視していく必要がある」と述べました。
解説
地下水位の管理が課題

 凍土壁は、東電の計画から約1年遅れで運用が始まることになりました。最大の課題は、建屋周囲の地下水位の管理です。

 地下水が遮断され汚染水の発生量を大幅に抑制できると期待される一方、地下水位が下がりすぎると建屋内の汚染水が周辺に流出する恐れがあるからです。建屋周辺のサブドレン(井戸)から地下水をくみ上げる作業を進めながら、建屋内の水位よりも地下水位を高くすることが必要です。

 リスクを回避するため、東電は、上流からの地下水の流れを完全には遮断せず、地下水位の変化を見ながら段階的に凍結する計画を申請。建屋周辺での地下水の流れ1日約1000トンを半分程度遮断できるといいます。

 ただ、試験凍結でも「凍りにくい部分」が生じており、今後、全面運用できるかは不透明です。初期段階では、地下水が凍土壁(海側)にせき止められ建屋への流入量が増加する可能性があります。

 地下水が想定外に異常低下する危険性もあります。東電は、33カ所ある注水井から地下に水を入れるほか、凍結運転の停止、建屋内汚染水の緊急移送、凍土壁の部分撤去などの対策を挙げています。凍結運転を停止し自然融解して地下水位が回復するまで8カ月以上、凍土壁を部分撤去した場合でも3カ月以上かかると想定しています。

 凍土壁については日本陸水学会が2013年の計画当初から、土壌水の凍結で地盤が膨張し、周辺のタンクや建造物が傾くなど、「大きな事故を引き起こす可能性が高い」と指摘しています。汚染水対策を前進させるはずの計画が、最悪の事態にならないよう慎重な運用が求められます。 (唐沢俊治)

 凍土壁(陸側遮水壁)計画 1〜4号機建屋周囲の地下に総延長1500メートルの“氷の壁”をつくる計画。約1メートル間隔で設置した深さ約30メートルの凍結管に冷媒を循環させて周辺の地盤を凍結します。建屋地下にたまっている高濃度の放射能汚染水の増加の原因の一つである建屋への地下水流入を減らし、汚染水の発生量を抑制するのが目的です。これまでに投入された国費は約345億円。維持費は、年十数億円(東電負担)と見込んでいます。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2016-03-31/2016033101_04_1.html


2. 茶色のうさぎ[-3284] koOQRoLMgqSCs4Ks 2016年3月31日 10:51:32 : XLZRWkbmuc : Q8nTv1nljt8[65]

まぁ、この計画に決定しちゃったんだから、応援するしかないですね。

廃炉まで、40年間が目標だけど、100年間くらいかなー?ぷ♪

これら、設備だって10年間くらいで取替えですね。 また300億円かなー?

SMW工法だったら30〜50億円なのになー!コンクリートの柱だから・・・もう遅い。ぷ♪

まぁ、応援! 数日、数ヶ月で・・・結果が分かりますね。お楽しみー♪ 失敗だー♪ばか うさぎ♂

鹿島は今後、安定してお金もうけー。♪。♪。 失敗しても、お金もうけー♪ ばか、税金だー。ぷ♪

>1さんへ コメントありがとー! また、お願いねー♪


3. 2016年3月31日 12:15:46 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[2126]
Domestic | 2016年 03月 31日 11:54 JST
福島第1囲む凍土壁、凍結開始

http://s1.reutersmedia.net/resources/r/?m=02&d=20160331&t=2&i=1129043954&w=644&fh=&fw=&ll=&pl=&sq=&r=PN2016033101001062.-.-.CI0003
福島第1囲む凍土壁、凍結開始

 東京電力は31日、福島第1原発1〜4号機を取り囲むように地盤を凍らせる汚染水抑制対策「凍土遮水壁」の建屋海側(東側)などの先行凍結を始めた。30日に原子力規制委員会の認可が出た海側全面と山側(西側)の95%を3カ月余りかけて凍らせる。

 東電は全体の凍結完了までを8カ月程度と見込んでおり、今後の作業や規制委の残りの認可手続きが順調にいって11月ごろになる見通し。建屋への地下水流入は現在の百数十トンから50トン程度に減らせるとしている。

 凍土壁は長さ約1・5キロ、高さ約30メートルの壁を地中に築き地下水の流れを遮断する、世界的にも例のない大規模工事。

〖共同通信〗

http://jp.reuters.com/article/idJP2016033101001057


4. 戦争とはこういう物[1168] kO2RiILGgs2CsYKkgqKCpJWo 2016年3月31日 22:08:11 : 0lfblgLuXc : joWj7kZ@L@I[216]
>電力を生み出す発電所で電力を消費する

建設コストが低く、運営コストが高い「凍土壁」を選んだ目的は、継続的に電気料金に上乗せつづける言い訳がやりやすいからではないか。本来は「石棺」同様、永久に漏れを防ぎ廃炉に向かう策が要る。



5. 2016年4月01日 05:06:42 : YaegIPKLG2 : Fbydgb5o7yo[618]
凍土ったらロシア、シベリアを連想するけど。原発の周りをシベリア化する?
福島もそろそろサクラも咲くころかな。暖かくなってきたね。

6. 2016年4月01日 08:39:15 : DqGyjNCSew : 057k_fp3DL0[1]
そうか それなら安全対策として、全ての原発に設置を義務付けないと再稼働をしてはダメ!

雪国では、冬場は水道の蛇口を開いて常時水を出してるんだよ
流れてる水が氷る訳ないじゃん


7. 2016年4月06日 14:57:02 : LY52bYZiZQ : i3tnm@WgHAM[2250]
2016年4月6日(水)
海洋排水濃度 基準値に接近
福島第1 処理計画ほころび

 東京電力福島第1原発の建屋周囲の井戸(サブドレン)などから汚染地下水をくみ上げて処理した後、海に排出する「サブドレン計画」。排水に含まれる放射性物質のうち、トリチウム(3重水素)濃度が1月中旬以降高まり、排出基準値である1リットル当たり1500ベクレルに近づきつつあります。この状態が続けば、排水量が制約され、建屋への汚染水移送量の増加につながる可能性もあります。計画がジレンマを抱えています。 (唐沢俊治)

 東電は昨年秋、汚染水対策として造った「海側遮水壁」を閉合し、サブドレン計画をスタートさせました。サブドレンの地下水は処理して排水。一方、護岸の井戸(地下水ドレン)は当初、くみ上げた地下水のほとんどを、高濃度汚染水がたまっている建屋に移送していました。東電は「放射性物質の濃度が高すぎて、サブドレンシステムに入れることができなかった」といいます。

 その後、汚染水タンクがひっ迫しているもとで、今年1月7日から、地下水ドレンの水を処理して排水するため、集水タンクへの移送を開始しました。

 この計画のネックとなっているのが、処理装置で取り除けないトリチウムです。当初排水していたのは1リットル当たり200〜300ベクレル程度だったのが、地下水ドレンの高濃度の水が混ざったため、3月中旬には、同1000ベクレルに近い値で推移しています。(グラフ)

 東電は、地下水ドレンからくみ上げた地下水はもともと浄化して排水する計画だと指摘。「建屋への移送というイレギュラーな対応が続いたが、これが当たり前ではなく、集水タンクに入れて排水するのが、あるべき姿。本来の運用に戻している」と説明しています。

 排水は同1500ベクレル以内で管理すると漁業者ら地元と約束しているため、東電は「基準は必ず守りたい。超えるようであれば移送しない」と強調しています。

 基準超えが懸念され集水タンクに移送できないような状況になれば、くみ上げた汚染地下水は建屋に移送せざるをえません。サブドレン計画の現状は、低濃度で海へ排水することと汚染水の増加抑制との両立の困難さを浮き彫りにしています。

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-06/2016040601_04_1.jpg
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik16/2016-04-06/2016040601_04_1.html


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > 原発・フッ素45掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
原発・フッ素45掲示板  
次へ