http://www.asyura2.com/16/bd62/msg/391.html
Tweet |
・
★ あらかじめ御断わりしておきますが、私の投稿文は記紀神話をベースにした発想から「とんでも論」を展開していますので、『おかしいのでは』と思われても、『そこは記紀神話の事ですから』ということで御理解ください。
★ また、私の投稿は、記紀神話を学術的に研究するためではなく、記紀神話の二重性とか多重性とか二元論的な反面性などを指摘して、掲示板でオカルト・スピリチュアル的な「お花畑」として遊ぶ事を目的としています。
@ ところで、「スサノオは濊族で、金官加羅だった」に、ご興味をお持ちでしょうか。
実は、スサノオという人間は存在せず、その神霊が朝鮮に降臨して、濊族(ワイゾク)に憑依し、更には、狗邪国(狗邪韓国)を滅ぼして金官加羅を建国し、挙句の果てには、北九州や出雲にも至ったという、壮大なオカルトの物語です。
A スサノオの歴史・時系列を、逆説的に、遡って考えてみる。(お花畑的発想)。
ア) スサノオの子孫が実在するという、歴史的事実。
スサノオの子孫が実在しました。「姓氏録」によると、大神朝臣(オオミワ・アソン)という氏族のルーツは、『素佐能雄命の六世の孫の大国主の後なり』と見えます。
さらに、同じスサノオ系列には、「賀茂朝臣」も、『大神朝臣と同祖で大国主神の後なり』と見えます。
さらに、「宗形君」も、『大国主六世の孫の吾田片隅命の後なり』と見えます。
★ スサノオという人間が居なかったにも関わらず、『スサノオの子孫を語るとは、どういう了見だ』という疑問が発生しますが、これは、氏族の初めからスサノオの伝承が有ったのか、先祖の誰かがチャネリングを通じて先祖のルーツを聞き出した可能性が考えられます。
イ) 「スサノオが新羅に降臨して出雲に下った」という、記紀神話的事実。
日本書紀の「神代上・第八段・一書の4」では、高天原から、息子の五十猛(イタケル)を連れて、新羅国に降臨し、曾尸茂梨(ソシモリ)に行った後で、出雲に辿り着きました。
同じく、日本書紀の「神代上・第八段・一書の5」では、高天原から、(朝鮮のどこかに)降臨した後で、(朝鮮の)熊成(クマナリ)の峯に居て、やがて根の国に行きました。
先代旧事本紀では、高天原のアマテラスに別れを告げた後で、息子の五十猛を連れて、新羅国の曾尸茂梨(ソシモリ)に降臨しましたが、『こんな国には居たくない』ということで、出雲と伯耆の間の「鳥髪の峯」に辿り着きました。
これらの記紀神話的事実により、スサノオが朝鮮に降臨したことは、間違い有りません。
ウ) 朝鮮南岸東部の洛東江の河口部に「ゆかり」が有ったという、「ゆかり的事実」。
朝鮮南岸東部の洛東江の河口部には、今の韓国の釜山市が有りますが、「三国志」の時代には「弁韓諸国」の一部が有りました。
この弁韓諸国は、「三国志」によると、12カ国の小国に分かれていた朝鮮南部全体の広域地域を意味するようです。
(「三国志」の時代の朝鮮の分け方(国家の国境線)は、半島全体に太白山脈が南北に走り、その東側が「辰韓」になり、西側が「馬韓・弁韓」に分けられました。
さらに、太白山脈の南部から「ノ」の字に走る小白山脈によって北側が「馬韓」になり、南側が「弁韓」に分別されたと、思います)。
(卑弥呼の飛び地が有ったという「倭人伝的事実」)
この釜山市あたりには、「三国志」の卑弥呼の時代には、邪馬台国の飛び地の領地の「狗邪国」(狗邪韓国)が有ったことが記されています。
この狗邪韓国が滅亡した後に、「金官加羅」が後継王国として登場し、532年の継体天皇朝あたりで、新羅に滅ぼされるまで存続しました。(歴史的事実)。
エ) 金官加羅は、北方から来た「騎馬民族」が建国した、という考古学的事実。
(朝鮮南岸東部の洛東江の河口部の)釜山市方面に、金官加羅という国が出現しました。「三国志」の時代には存在しませんでしたから、国の成立は、早くても2百年代の晩期だろうと想像されます。
考古学的資料が乏しいために、金官加羅の全容は解明されていないようですが、遺跡の調査によると、北方民族に見られる「殉死」の形跡とか、馬具や武具などに騎馬民族の形跡が認められるとの報告が寄せられているようです。
これらによって、金官加羅は、従来から存在していた「倭人・韓人」とは異なる「騎馬民族と考えられる民族」が、洛東江の河口部に侵入して建設した国家というのが、考古学的な通説のようです。
オ) 金官加羅は、新羅にいた濊族が建国したという、想像。
上に述べたように、金官加羅が騎馬民族によって建国されたと考えると、『どこから騎馬民族が侵入したのか』という疑問が生じます。
三国志の時代の騎馬民族には、3種類が考えられます。扶余族・高句麗族・濊族です。
「魏志夫餘伝」、「魏志高句麗伝」、「魏志濊伝」の存在が、事実を物語っています。
(他に「魏志東沃沮伝」・「魏志挹婁伝」などが存在したが、消滅したので、省略します)。
また、この扶余族・高句麗族・濊族は、混合・分裂を繰り返すなどして複雑に絡み合っていると推測されますが、本当のところは分かりません。
三国志の時代の地理的な位置関係を考えますと、扶余族は、高句麗族の北側の満州方面にいたので金官加羅とは関係なく、高句麗族も、馬韓や濊族の北側の北朝鮮方面にいたので金官加羅とは関係なく、濊族が、高句麗族の南側にいたので、金官加羅を打ち立てたのは濊族の可能性が一番高いという、結論になりそうです。
(濊族の侵入経路は、直接南下して釜山市に入ったケースと、新羅から馬韓を経由して釜山市に入ったケースが考えられますが、どのルートを通ったかは、分かりません。
★ 記紀神話では、スサノオが、アマテラスの高天原に侵入した記述が見られますが、これを朝鮮に当てはめると、アマテラスの馬韓に、濊族のスサノオが侵入した可能性が考えられます。
つまり、(卑弥呼の邪馬台国の領地で有ったところの)「卑弥呼ことアマテラス」の狗邪韓国に、濊族のスサノオが侵入して狗邪韓国を滅ぼして、金官加羅を建国した可能性が考えられます。
B 濊族のこと。
ア) 濊族の本当の歴史は、分からない。
中国の古代の文献には『穢王(ワイオウ)の印璽を持つ扶余族がいた』という記録が残されていますし、春秋時代とか戦国時代からの伝承も残されていますが、詳しいことは分かりません。
また、穢王(ワイオウ)の一族から扶余族が分派した説も有れば、濊族が高句麗と合体した説もあり、真相は闇の中にあり、全く分かりません。
(明確な書証や伝承が残されていないから、誰にも分からないと思います)。
イ) 秦人が濊族に変換された、可能性。
中国を統一した秦が、紀元前206年に滅亡しました。始皇帝の当時に、揚子江方面から満州方面に強制連行されて、遼東の長城建設に従事していた秦人(楚人)たちが、解放されました。
ところが、中国では「漢楚の攻防戦」の真っ最中であり、帰国できないので、仕方なく朝鮮に渡り、馬韓王から、半島東部の「辰韓方面」への移住を命じられました。紀元前2百年の昔の話です。
その後、秦人(楚人)たちがどうなったかは、まったくの不明です。
ウ) 散発的な濊族の記録をたどる。
「魏志・濊伝」に、『その古老は、昔、自ら、高句麗と同種だと言っていた。その人々の性質は真面目で慎み深く、むさぼり欲しがることは少ない。恥をしる心があり、高句麗を頼ったりしない。』
「晋書・扶余伝」に、『その印には、「濊(穢王(ワイオウ)之印」の刻字がある。国内に濊(穢)城という名の古城がある。』
「後漢書・穢伝」に、『元朔元年(紀元前128年)、濊君南閭らは、右渠(朝鮮王)に叛いて28万人を率いて、遼東郡に詣でて(前漢に)内属した。』
「三国志・魏書・馬韓伝」に、『桓帝と霊帝の末(146年〜189年の間)、韓と濊が強勢になり、郡県では制することが出来ず、多くの民が韓国に流入した。』
その他にも多くの記録が残されており、紀元前の昔から、濊族が強大な部族集団であったことが証明されます。
C 濊族が洛東江に侵入して、金官加羅を建国する(仮説)。
「三国志」の時代に、濊族は、魏の圧迫を受けながらも、朝鮮半島の東部に命脈を保っていましたが、265年に魏が晋に交代した後、2百年代後半から、「民族の大移動」が開始されました。
シベリア南部の騎馬民族が満州方面に南下を行い、さらには中国内部に侵入し、(西晋の滅亡は316年ですが)304年の「五胡十六国」の時代から581年の隋による中国の統一までの3百年間にわたって、中国は大動乱が続きました。
朝鮮では、北朝鮮の高句麗が動揺して、313年には楽浪郡を滅ぼしましたが、半島南部に侵入し、濊族を吸収消滅させました。
濊族は、高句麗に吸収されるグループと、半島の南部に逃げたグループが考えられますが、逃げたグループが洛東江に侵入して、金官加羅を建国したと、考えられます。
D 金官加羅が、邪馬台国を滅ぼした、可能性。
北九州を支配した邪馬台国は、洛東江の河口部に有った狗邪韓国を領有し、ここから「弁辰の鉄」を輸入したり、朝鮮貿易で巨利を得ていましたが、金官加羅に狗邪韓国を奪われ、さらには、海上貿易に従事する「海人族」も金官加羅に寝返ってしまいました。
海人族を味方に付けた金官加羅の大軍が、邪馬台国を襲って北九州を支配下に置き、スサノオの子供の大国主が、北九州を拠点にして西日本を平定して行きました。
(年代的には、邪馬台国の滅亡は、早くて270年代だろうと想像します。また、ニギハヤヒの東征は、(崇神・垂仁天皇時代を340−360ごろとして逆算すると)290−300年ごろに奈良に入城して「ニギハヤヒ天皇神武」として即位したものと想像します。
★ 「倭の五王」が400年代の前半、仲哀天皇・神功皇后の摂政時代が380−400ころ、景行天皇・成務天皇時代が360−380ころ、崇神天皇・垂仁天皇時代が340−360ころ、「欠史八代」が300−340ころの親子孫の三代、初代のニギハヤヒ天皇神武が290−300ころ。
すると、大国主の「国づくり」は、早くて270−290年の間に収まるのではないかと、想像します。
(余談ですが、織田信長の「桶狭間」の1560年から、1590年の豊臣秀吉の「小田原攻め」の天下統一まで30年ですから、大国主の西日本経営は20年も有れば、十分可能だろうと想像します。
E (お断り)。本当のことは、分からない。
スサノオが新羅に降臨したことは、記紀神話の記述や、豪族たちの出自の伝承や、日本古代史の成り立ちなどから、事実だろうと思います。
ただ、何時、何処の誰に降臨し、どのような経路で日本に来たのかは、まったく分かりません。
★ どう思われますか。
▲上へ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ62掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > Ψ空耳の丘Ψ62掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。