ECB、必要ならQE拡大も=アイルランド中銀総裁 [ダブリン 8日 ロイター] - 欧州中央銀行(ECB)理事のレーン・アイルランド中銀総裁は、向こう数カ月の経済データが量的緩和(QE)拡大の必要性を示唆すれば、ECBはしかるべき対応をする可能性があると述べた。アイルランドのタイムズ紙とのインタビュー内容がECBのウェブサイトに掲載された。 それによると、レーン総裁は「そのころ(昨年12月の理事会)までは、QEが欧州の与信拡大や域内の一部の国の貸出金利押し下げに効果を発揮しているとの証拠が豊富にあった」と説明。 そのうえで「しかし、ドアが閉じられているわけではない。向こう数カ月のデータが、さらなる行動が必要なことを示唆すれば、追加の措置が可能だ」と語った。 レーン総裁は、欧州経済は回復していると指摘。ただ、世界経済をめぐる不透明感が著しく高いなかで、原油安が重要な下支え要因になっているとした。 年明けの中国市場の混乱に関しては、中国がより内需に依存した経済に移行し、避けられない成長鈍化局面に入るなか、中国当局には政策を講じる余地が多くある、との考えを示した。 「中国のように対外黒字が続いている国は、外貨準備も潤沢で、問題が浮上した場合の政策ツールも多くある」と指摘。「一方で、 ブラジルのように対外債務を抱え続けており、外貨建て債務に大きく依存している国は、より影響を受けやすい」との見方を示した。 http://jp.reuters.com/article/ecb-stimulus-lane-idJPKBN0UM0KU20160108 物価の基調は改善も道半ば、QQE着実に推進=黒田日銀総裁 [東京 8日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は8日、衆院予算委員会で、「物価の基調は改善しているが、まだ道半ば」との認識を示し、2%の物価安定目標の早期実現をめざして「量的・質的金融緩和(QQE)を着実に推進していく」と語った。 階猛委員(民主)の質問に答えた。 岩田規久男副総裁も、最近の生鮮食品を除いた消費者物価(コアCPI)の前年比がゼロ%程度に低迷しているのは「2014年夏以降の原油価格の大幅下落の影響が大きい」と説明。 エネルギーも除いたベースでみれば「最近では1.2%まで上昇するなど物価の基調は改善している」と語った。 (伊藤純夫 編集:吉瀬邦彦) http://jp.reuters.com/article/boj-kuroda-price-idJPKBN0UM0S320160108 物価のトレンドは様々な指標や賃金でみる=黒田日銀総裁 [東京 8日 ロイター] - 日銀の黒田東彦総裁は8日午後の衆院予算委員会に出席し、物価のトレンドを把握するには消費者物価指数で、生鮮食品を除いたコアCPIや、コアCPIからエネルギーを除いた日銀版コアコアCPIなど「さまざまな指標や、賃金を見る必要がある」と強調した。枝野幸男委員(民主・維新・無所属クラブ)への答弁。 黒田総裁は日米欧の中央銀行は物価目標として消費者物価指数のうち生鮮食品もエネルギーも含めた総合指数で2%を掲げているとあらためて指摘。その上でコアCPIの前年比は「まだゼロ%近傍」だが、エネルギーを除いた日銀版コアコアでは「物価は1%強だ」として、物価が基調的には上昇しているとの見解を示した。足元のような「原油価格の急落局面ではエネルギーの影響を除かないと物価の基調判断は難しい」と述べた。 (竹本能文 編集:内田慎一) http://jp.reuters.com/article/cp-kuroda-idJPKBN0UM0F020160108 FRBの大規模バランスシート、利上げの影響緩和効果に期待 [サンフランシスコ 7日 ロイター] - 米連邦準備理事会(FRB)は先月の利上げの際、FRBが4兆5000億ドルのバランスシートを少なくとも2017年までは維持するということを、投資家に信じさせようと心を砕いていたが、その苦労は報われたようだ。7日公表されたFRBの調査によると、投資家がバランスシートについて、FRBの望み通りの予想をしていることが分かった。 最近実施したFRB当局者へのインタビューでは、利上げの影響を緩和するために、現在の大規模なバランスシートをあてにしていることが浮き彫りになった。ただ同時に、FRBがバランスシートの現行規模をより長期的に維持する方針であることを、市場が完全には信じていないのではないか、という懸念も持っていることがうかがえる。 FRB当局者は、FRBと市場の認識のギャップについて、FRB当局者が予想している2016年の利上げ回数が市場の予想よりも多いことによって説明できる、と指摘。また、FRBが先月、ほぼ10年ぶりの利上げに踏み切った際に、利上げプロセスが「十分に進む」まではバランスシートの規模を維持する、とわざわざ説明した理由でもある。 バランスシート縮小開始時期に関する市場の予想を後ずれさせようと狙った戦略は、効果が上がっているといえそうだ。 米ニューヨーク連銀がプライマリーディーラー(米公認政府証券ディーラー)を対象に実施した調査によると、先月の利上げ実施前の段階では、プライマリーディーラーらの大半は、FRBが2016年12月ごろに、バランスシートの縮小に着手する、との予想を示していた。 ところが、利上げ実施後の調査では、FRBは2兆5000億ドルの米財務省証券の保有高を2017年3月まで、2兆ドル近いモーゲージ担保証券を2017年1月まで維持する、との予想が大半を占めた。 米サンフランシスコ地区連銀のウィリアムズ総裁は、ロイターとのインタビューのなかで、FRBが現行の大規模なバランスシートを維持することによって、長期の借り入れコストが抑制されれば、景気を減速させることなく利上げを進める余地が広がる、との見方を示している。 <FRB当局者、今年4回利上げになお意欲> FRBは現在、保有資産の償還資金を再投資している。こうした再投資政策を市場の予想より数カ月でも長く続ければ、長期の借り入れコストが抑制され、予定される利上げの影響を相殺できる可能性がある。 リージョンズ・バンクのチーフエコノミスト、リチャード・ムーディー氏は、FRBのバランスシートの規模と、再投資する額を踏まえると、バランスシートを現行水準に維持した場合、より長期の金利の上昇を抑制するという効果はある、と指摘する。 大規模バランスシートの刺激効果への信仰は、中国経済鈍化を背景とした世界の金融市場の動揺が続けば、再考を迫られる可能性もある。 FRB当局者は今年4回の利上げを予想しているが、市場は懐疑的だ。金利先物市場が織り込む利上げ回数は2回か3回。ニューヨーク連銀のエコノミスト調査でも今年3回の利上げを予想する声が多かった。 中国経済をめぐる懸念や人民元下落、利上げを決めた昨年12月の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨がハト派的と受け止められたことを背景に、短期の米金利先物はここ数日、上昇した。 ただ今のところFRB当局者は様子見を決め込んでおり、タカ派の一部は4回を超える利上げを示唆。フィッシャーFRB副議長は6日、CNBCで、市場は将来の金利水準を「過小評価している」と述べた。 (Ann Saphir記者、Jonathan Spicer記者 翻訳:吉川彩 編集:吉瀬邦彦) http://jp.reuters.com/article/usa-fed-portfolio-idJPKBN0UM0NO20160108 実質賃金、5か月ぶりにマイナス 2016年01月08日 16時37分Tweet 厚生労働省が8日に発表した2015年11月の毎月勤労統計調査(速報)によると、賃金の伸びから物価の上昇率を差し引いた実質賃金は前年同月比0・4%減で、5か月ぶりにマイナスになった。 労働者1人当たりの平均賃金を示す現金給与総額は前年同月比横ばいの27万4108円だった。
現金給与総額の内訳を見ると、ボーナスなどの「特別に支払われた給与」は同8・6%減の1万4097円で、現金給与総額が伸びない要因となった。基本給などの所定内給与は増加しており、同0・5%増の23万9818円。所定内給与の増加は春闘のベースアップが影響しており、前年同月比で9か月連続のプラスとなった。 1人当たりの総実労働時間は同0・2%増の145・8時間で、残業などの所定外労働時間は同0・9%減の11・2時間だった。雇用面では、正社員などの一般労働者が同1・4%増、パート労働者は同3・7%増だった。 2016年01月08日 16時37分 http://www.yomiuri.co.jp/economy/20160108-OYT1T50055.html 毎月勤労統計調査 平成27年11月分結果速報
(前年同月比でみて) ・現金給与総額は前年同月と同水準 一般労働者は0.1%増、パートタイム労働者は0.4%増 ・所定外労働時間は0.9%減 ・常用雇用は2.1%増 所定内給与は、前年同月比0.5%増の239,818円となった。 所定外給与は1.1%増加し、きまって支給する給与は0.5%増の260,011円 となった。現金給与総額は、前年同月と同水準の274,108円となった。 実質賃金は、0.4%減となった。
総実労働時間は、前年同月比0.2%増の145.8時間となった。 このうち、所定外労働時間は、0.9%減の11.2時間となった。 製造業の所定外労働時間は、前年同月と同水準となった。なお、季節調整値では、前月比 0.2%増となった。 常用雇用は、前年同月比2.1%増となった。このうち、一般労働者は 1.4%増となり、パートタイム労働者は3.7%増となった。 11月の一人平均現金給与総額は、規模5人以上で前年同月と同水準の274,108円となった。 現金給与総額のうち、きまって支給する給与は、0.5%増の260,011円となった。 所定内給与は、0.5%増の239,818円となった。所定外給与は、1.1%増の20,193円となり、 特別に支払われた給与は、8.6%減の14,097円となった。 実質賃金は、0.4%減となった。 現金給与総額を就業形態別にみると、一般労働者は前年同月比0.1%増の352,094円となり、 パートタイム労働者は0.4%増の96,638円となった。
11月の一人平均総実労働時間は、規模5人以上で前年同月比0.2%増の145.8時間となった。 総実労働時間のうち、所定内労働時間は、0.2%増の134.6時間となった。所定外労働時間は、 0.9%減の11.2時間となった。 また、製造業の所定外労働時間は、前年同月と同水準の16.6時間となった。季節調整値では、前月比 0.2%増となった。 総実労働時間を就業形態別にみると、一般労働者は0.7%増の171.0時間となり、パート タイム労働者は1.5%減の88.4時間となった。http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/27/2711p/dl/pdf2711p.pdf
GPIFの新ポートフォリオ、従前より高い収益率=安倍首相
[東京 8日 ロイター] - 安倍晋三首相は8日午後の衆院予算委員会で、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が2014年10月に見直した資産構成割合(基本ポートフォリオ)について、平均でみれば従前よりも高い収益率が得られているとの見方を示した。 安倍首相は、リーマンショックを含む過去10年間(2004─13年度)、仮に現行のポートフォリオで運用した場合、名目運用利回りは平均で4.3%得られると説明。以前のポートフォリオでは、同期間の平均の収益率は3.2%だった。 GPIFの運用改革では、株式などのリスク資産の配分を大幅に増やしたため、「各年度の収益のぶれ幅が大きくなる」と認める一方、長期的に見れば金融危機時にも耐えうると強調した。 日経平均株価.N225は5日続落。年初から5日連続で下げるのは、東京証券取引所が戦後再開した1949年以来初めてとなったが、安倍首相は「短期的な(株価)動向に過度にとらわれることなく長期的観点から評価すべきだ」と繰り返した。 大串博志委員(民維ク)の質問に答えた。 *内容を追加します。 (梅川崇) http://jp.reuters.com/article/gpif-idJPKBN0UM0LI20160108
|