★阿修羅♪ > IT12 > 282.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 プログラミングを教える前に子供にパソコンを与えよ 
http://www.asyura2.com/14/it12/msg/282.html
投稿者 うまき 日時 2019 年 4 月 08 日 12:38:31: ufjzQf6660gRM gqSC3IKr
 

パソコン普及率が低すぎる日本の憂鬱な未来 プログラミングを教える前に子供にパソコンを与えよ
2019.4.8(月) 加谷 珪一
日本の小学校で必修化されることになったプログラミング教育。環境の整備は学校以外でも必要だ(写真はイメージ)
 2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化される。新しく使われる教科書にはプログラミングの項目が盛り込まれているが、日本の場合、子どものパソコン保有率が極めて低いという、教育以前の問題が存在している。(加谷 珪一:経済評論家)

プログラミングという科目があるわけではない
 文部科学省は2019年3月26日、全国の小学校で2020年度から使われる教科書の検定結果を公表した。算数や理科の教科書には必修となるプログラミングが盛り込まれている。

 ここ数年、IT教育の強化が強く叫ばれており、政府の産業競争力会議は、2016年の成長戦略にプログラミング教育の実施を盛り込んだ。今回の必修化はこうした流れを受けたものである。

 プログラミング教育が議論され始めた当初は、その内容について懸念する声も上がっていた。もっとも多かったのは、単にプログラムのやり方だけを学ばせても意味がないといった主張である。プログラミング言語は時代とともに変化するのが当たり前であり、ある時期に標準となっている言語を機械的に覚えただけでは、単なる職業訓練の1つにしかならない。

 プログラミング教育では、プログラムをただ覚えるのではなく、ITがどのような仕組みで動いているのかについて理解することが重要だが、今回、必修化された内容は、おおむねこうした意向に沿ったものとなっている。

 多くの人が誤解しているかもしれないが、今回の必修化によってプログラミングという科目ができるわけではなく、理科や算数など、あくまで既存科目の中で関連する項目が取り上げられる。具体的には小学校の理科において、プログラムを使った「明かりの制御」といった形でITの基本的な考え方を学ぶ内容になっている。

 今の時代は社会のあらゆる領域でITが活用されるので、ITというのは専門知識というよりも一般教養に近い存在となりつつある。実際にプログラムを書くのかはともかくとして、プログラムがどのような仕組みになっており、それによって何が実現できるのかについて知ることには意味がある。今回、検定された教科書は、必修化の第一歩としてはまずまずといったところだろう。

あまりにも低すぎる日本のパソコン普及率
 今回のプログラミング必修化によって、遅れていた日本のIT教育にも弾みがつくと考えたいところだが、どうも雲行きが怪しい。日本の場合、学校でのカリキュラム以前の問題が存在しており、これが足かせになる可能性が高いからである。その問題とは、パソコンがあまりにも一般社会に普及していないことである。

 プログラミングあるいはIT教育というのは抽象度が高い分野なので、教え方を工夫しないとうまく学習できないのは明らかである。パソコンやタブレットの操作というのはあくまで形而下(形を備えているもの)での話だが、形而下での操作に慣れることで、抽象思考が身に付くという側面があることは否定できない。このためIT教育において、ハードウェアに慣れ親しむことは重要な意味を持つ。

 ところが日本は先進諸外国に比べてパソコンやタブレットの普及率が低く、これがプログラミング教育の障害になる可能性がある。

 OECD(経済協力開発機構)の国際成人力調査によると、16歳から24歳までの若者が職場や家庭などでパソコンを利用する頻度は、OECD加盟国中最低水準だった。OECDの学習到達度調査においても、学校や家庭でコンピュータを使える状況になっていると回答した生徒の割合は、ほとんどの質問項目において47カ国で40位以下にとどまっている。

 パソコン販売台数などから推定した日本のパソコン保有率は米国の半分程度である。成人が業務においてもパソコンを使っていないのであれば、子どもが日常的にパソコンに触れる可能性はさらに低いだろう。

 内閣府が行った国際比較調査でも同じような結果が出ており、日本の13歳から19歳の子どものパソコン保有率は先進国中では突出して低く、約7割がパソコンを保有していない。

 日本ではスマホが普及しているという意見があるが、この話にはあてはまらない。先進諸外国では日本と同様、スマホが普及しているが、これに加えてパソコンやタブレットも保有している。個人的なコミュニケーションはスマホで、知的活動はパソコンでという使い分けが出来上がっていると見てよい。

 諸外国の学校教育がパソコン保有を前提としており、宿題も電子的に提出させるケースがあることを考えると、この落差はかなり激しいといってよいだろう。

全員にパソコンを持たせても「安い買い物」
 プログラミング必修化によって、ITに興味関心を持つ子どもが増えたとしても、パソコンに触れる機会がなければ、その興味を継続的に発展させることは難しい。

 日本はあらゆる分野において予算不足となっており、教育現場は特にその傾向が顕著となっている。だが小学生あるいは中学生全員にパソコンを行きわたらせるための予算は、少々無理すれば実現できない水準ではない。日本は少子化が進んでいるので、10〜14歳の人口は600万人しかいない。1台5万円で調達できるなら、3000億円の金額があれば足りるのだ。

 今回の消費増税に際して政府は景気対策として2兆円の予算を組み、ポイント還元策など、いわゆるバラマキ政策を行う予定である。景気対策の6分の1以下の金額で、次世代を担う子ども全員がパソコンに触れることができるのだとすると、これは安い買い物といってよいだろう。

日本のIT人材は「文系」に使われている?
 同時に、ITの知見に対する処遇についても、考え直していく必要がある。

 日本では、いわゆる理工系教育というのは、エンジニアを育成するためのものというニュアンスが強かった。日本ではいまだに文系、理系という奇妙な区分があり(諸外国ではこうした明確な区分はない)、いわゆる文系と呼ばれる人が経営的な仕事に携わり、理系は技術を担当するという役割分担が出来上がっている。

 だがITが一般教養であるならば、大学のカリキュラムも時代に合わせて変えていく必要があるだろう。諸外国では学部の専攻は工学で、大学院ではMBA(経営学修士)を学ぶといったキャリアはごく当たり前である。経営や営業といった分野は文系で技術は理系という、情緒的な区分意識はそろそろ捨てた方がよい。

 実は、プログラミング必修化に関する議論の過程では、少々興味深い出来事があった。

 プログラミング必修化を成長戦略に盛り込むにあたって、著名なITベンチャー企業のトップがプログラミング教育の重要性を説いていたのだが、彼ら自身の経歴を見ると、揃いも揃って、国立大学の商学部や私立大学の経営学部あるいは英文学科を卒業している。直接、本人たちに確認したことはないのだが、独学でプログラミングをしてきたようなタイプの方々でもない。

 日本では最先端と言われたITベンチャー企業の創業者が揃いも揃って、コンピュータとは無縁の生活を送っていた可能性が高いというのは、決して偶然ではないだろう。彼らにその意図はないかもしれないが、こうした人材から「プログラミング教育が重要」という言葉が出てくると、単にプログラマーという単純労働者が欲しいだけという主張にも聞こえてしまう。

 IT教育は、ただ学校で教えればよいというものではない。ITの知見を社会にどう生かし、そうした知見を持つ人材をどう評価するのかという総合的な見識が問われている。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/56027  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 2019年4月13日 19:45:48 : NyXhJSmxgc : OUxEQ1cwN3dUREk=[9] 報告
プログラムをAIが自動生成できる時代になって、ようやくプログラミング教育必修化とはこれいかに。
2. 2019年4月14日 22:24:00 : YXSoAYdZfM : SWhKQ0JyYjdtVWM=[55] 報告
実際のところ、とスマートフォンに対応するキーボードと各種アプリがあれば何とかなる気もする。スマートフォンは実質的には昔のPCを凌駕する性能がある。
3. 2019年4月16日 14:58:46 : R0LxjIRplA : NGt2OHpwRnkwUEE=[4] 報告
普通、パソコンとインターネットつないでいたら、開発ツールと教科書は0円で手に入る。
4. 2019年4月21日 18:37:29 : NyXhJSmxgc : OUxEQ1cwN3dUREk=[10] 報告
IchigoJam、Arduino、Raspberry Piなら数千円から始められる。それすら知らない人が書いてる記事。
5. 2019年6月02日 09:21:54 : SOIQRzKvVc : WUNXaHFraXV2bVE=[3] 報告

日本では、先端陣営の学者や企業の問題提起から4半世紀以上経たないと政治が動かないようだ。

コンピュータサイエンスってなんだろう | かながわグローバルIT研究所
http://kanagawaglobal.com/2016/07/05/what-is-computer-science/

「プログラミング教育」への関心が高まっている日本。社会におけるコンピュータ活用の重要性が増していることを反映した動きと言えますが、コンピュータ活用全般を扱う学問分野である「コンピュータサイエンス」への関心は高くないようです。プログラミングは、コンピュータを動かすための手段であって、コンピュータサイエンスを構成するスキルの一つ。例えていうならば、「自動車の重要性が高まっているので、自動車を作る工具の使い方の教育を始めようとしているが、そもそも自動車を動かすのに利用している自然法則や、内燃機関などの自動車の構成要素についての教育については論じない」というようにわたしには見えています。

コンピュータサイエンスとの学際分野

コンピュータサイエンスは単独で存在するのではなく、社会の様々な領域で活用されています。特に頻繁に活用が起こる分野については、それが独立した学際分野として発展してきています。例えば以下です:

バイオインフォマティクス(bioinfomatics):
生物のはたらきを、遺伝子の情報からのたんぱく質の合成など、情報の視点からとらえる分野
computational economics:
経済モデリングなど、経済学とコンピュータサイエンス
digital humanities:
考古学、歴史学など人文分野(humanities)とコンピュータサイエンス

6. 2019年10月31日 22:52:06 : Qk9rXjE55M : a0xxWU1yN29IM1U=[4] 報告
>>1.

>>プログラムをAIが自動生成できる時代

そんなものはないし、現状Aiなんてない、エキスパートシステムを日本ではAIと呼んでるだけ。

>>4.

>IchigoJam、Arduino、Raspberry Piなら数千円から始められる。それすら知らない人が書いてる記事。

これらで出来るのはコーディングであってプログラミングとは言わんよ
機能を動かしてるだけだから

7. 2019年11月09日 11:11:47 : iFn8MDLkzI : MDE3MTROVWk5anc=[695] 報告
スマホタブレットの普及率が高いからパソコン普及が低くなってるだけでは?

[18初期非表示理由]:担当:巧妙に混乱したコメント多数により全部処理
8. Mr.ROBOT[1] gmyCkoFEgnGCboJhgm6Ccw 2020年3月08日 21:29:46 : no31X615y2 : R2tnazMyeDV1SS4=[1] 報告
 私(59-y-o)の職場でも、若い人(30代前後)に聞いたところパソコンを持っている人は殆どいないし、話題にも上らない。彼らは休憩時間になるとスマホでゲームやっているだけ、という悲惨な状況だ。

 派遣会社の支店長(40代)もRasPiを「聞いたことはある」程度の認識で、私がUNIX/Linuxのshellプログラミングの本を読んでたら「それ何ですか?」とかw、説明しても「知りません」の返事、という状況。
 RasPiを知っているのはオタク(もう死語かw)だけという悲惨な現状だ。

 派遣先のJVの管理職にあたる若者(20代)などプログラミングしたことすらないそうだ。
 職場ではお約束のMSOffice高額ソフトを使わされ、MSOfficeなど個人で購入する人は稀だろうし、LibreOfficeの存在すら知らないのは自宅PCでじっくり落ち着いたネットサーフィンをしてないからだろう。効率化のためにマクロを使用する知恵も持ち合わせていない、ご本人としてはエクセルとワードの勉強が課題らしい。自宅でパソコンをいじってマクロの勉強などしていそうにない。

 PC普及率が低いのはヒシヒシと感じられるし、それを動かすプログラムの仕組みなども無関心。
 日本は本当にヤバイよw。

 私のお勧めは、「さっさとPaspberryPi/4Bを購入して、Python言語でプログラミング練習でもおやりなさい」だ。
 このコメントはRasPi4BでChromiumブラウザを使って書き込んでいる。エリオットだったらIceWeasel/Firefoxを使うだろうけど。

9. 2022年4月04日 12:07:04 : VTH59AY6XQ : WWk1VDA0bXVWVGM=[2143] 報告
パソコンがあってもゲームばかりするので無意味
理数系が得意な子をクラスの1割でも2割でも選出してパソコンを与えれば十分だ
しかも1万円の中古で良い
週2日のクラブ活動で良い

そしてBASICを復活させる
今のプログラム言語は高度化しすぎて子供には無理だ

BASICを小学生低学年、高学年、中学生用のバージョンを用意する
それで成績の良い子にはメーカーが賞品としてPCと開発言語をプレゼントする

10. 2022年4月06日 04:22:29 : zUK0LSZ5kb : V2VjTEZKc0VVUVk=[232] 報告
Q: パソコン普及率が低すぎる日本
A: 1983年の TRONプロジェクト潰しが全てである
 「The Real-Time Operating System Nucleus」の略
11. 5915[313] glSCWIJQglQ 2024年10月13日 15:20:22 : QkELCA40lM : cFRLUTloRUtLa0U=[2] 報告
   
ANSI C のコードとほぼ同じもので
Mac用のスタンドアローンのアプリケーションが作成できた
CodeWarrior の SIOUX みたいなの
また出してください
 
   
12. 氷島[1653] lViThw 2024年10月16日 05:20:29 : 9uB7vBIpUC :TOR dVZzQ3ZBT3JmRWM=[6] 報告
茂木健一郎氏
https://youtu.be/r0OCw5M1Q-4?si=7LnJuzAx0wszaBh_
⇒《ひょっとしたら今年のノーベル賞は、主役の座が人間から人工知能に移り変わる過渡期を象徴するものだったかもしれない》

シンギュラリティが20年、前倒しで来た!
日本もそちらに投資だ。デジタル化、一直線!

▲上へ      ★阿修羅♪ > IT12掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > IT12掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
IT12掲示板  
次へ