http://www.asyura2.com/14/iryo4/msg/597.html
Tweet |
『こんな医者ならかかりたい 最高のかかりつけ医の見つけ方』(朝日新書)真野俊樹著定価:842円(税込み)
「こんな医者にはかかりたくない」 専門家が教える見分け方〈dot.〉
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150726-00000000-sasahi-hlth
超高齢化社会の到来、と言われて久しい日本社会。医療・介護の需要は増え、財政面でも医療費は増大する一方。団塊の世代が75歳以上の「後期高齢者」となる2025年は、すぐそこに迫っている。
医師であり、多摩大学大学院教授の真野俊樹(まの・としき)氏は、著書『こんな医者ならかかりたい――最高のかかりつけ医の見つけ方』(朝日新書)で、これからの医療に大きな役割を果たす「かかりつけ医」について取り上げている。
現代社会では、およそ8割の人が病院で亡くなっているが、終末期を迎える患者を、すべて病院で受け入れていては、人員面でも医療費の面でも負担が大きい。来るべき「超高齢・多死社会」への対応策として、政府が提唱しているのが、「時々入院、ほぼ在宅」だ。病院で死を迎えるのではなく、「かかりつけ医」や訪問看護師などがサポートし、患者はできるだけ在宅で治療・介護しようというものである。
「かかりつけ医」とは、気軽に通う事ができ、患者の病歴を把握し、万が一のときには大学病院や専門医へ紹介状を書いてくれるような、患者に寄り添って治療にあたる、患者と長い信頼関係を築く主治医のこと。
では、よいかかりつけ医に出会うためには、どうしたらよいのだろうか。すべてが理想的な医師であるはずがないことを考えると、患者側に「医者を見る目」が多少はあった方が良いと真野氏は述べている。例えば、利益追求思考の強い医師、人間性への配慮に欠ける医師、コミュニケーションに問題のある医師などは、見る目がなくても避けたくなりそうな医師ばかりだが、判断が難しい場合もあるという。
医者には特定分野の病気や診察や治療をする、その分野に精通した医師である「専門医(スペシャリスト)」と、特定の専門分野はないが、多くの病気についての幅広い知識をもつ「総合医(ジェネラリスト)」がある。
一見「専門医」の方が良いように思えるが、実際にかかりつけ医として求められるのは、最新の技術や制度を十分に踏まえたうえで、患者の身になって最善の処置、的確な対応をしてくれる「総合医」だ。しかし、総合医として広範囲にわたる知識をアップデートし続けることも、さらに患者が医師の知識が最先端かどうか見分けるのも難しいのが現実だ。
例えば、患者が自分の疾病に関する最新知識をインターネットなどから得て、診察の際に聞いたところ、医師がその知識を持ち合わせていなかったとする。だからといってその医師のレベルが低いと判断することはできない。その知識が総合医にとって普遍的に必要なものなのかどうか、患者には見分けられないからだ。
こういった、にわか覚えの知識で医者を試すよりも、たずねたときの対応から、総合医としての資質を推し量ることの方が大切だという。患者の健康に対する気配りが、医師としての基本的要件であり、自分の医療スキルを示す対象としてしか患者を見ないような医師は、紹介したくないと真野氏は断言する。
本書では、デンマーク、イギリス、オランダなど、世界のかかりつけ医制度を紹介し、現在、まさに過渡期にある「かかりつけ医」について、日本の目指すところを探っている。健康を維持し、生活の質(QOL)を重視した人生を送るために、どのように医師と関係性を築くべきか。誰しもが直面する老いや死を、より幸せに迎えるためにも人生の早い時期から留意しておきたいところだ。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。