http://www.asyura2.com/13/hasan79/msg/531.html
Tweet |
(回答先: 為替動向で金融政策は変更しない=黒田日銀総裁 社会主義が最も成功したのは、日本 米予算教書 FOMC議事録 投稿者 eco 日時 2013 年 4 月 10 日 23:29:04)
変貌する長期金利
水野 創[ちばぎん総合研究所取締役社長]
4月4日、日本銀行は「異次元の金融緩和(量的・質的金融緩和)」を決定した。以降、円高修正、株高に弾みがつき、長期金利(10年新発債流通利回)は乱高下(特に5日は一日で0.315%から0.620%まで変化)している。
今回の決定のうち、こうした長期金利の急変に最も影響を与えたのが、長期国債買い入れ対象の拡大である。これまでの平均残存期間3年の国債買い入れから、平均残存期間7年、40年超長期国債まで含む買い入れが始まる。これまでごくわずかしか買い入れられていなかった残存期間10年前後の国債の買い入れも格段に増加することが予想される。
今後の運用を注視する必要があるが、これまでの、日銀は、「短期金利はコンロトール出来るが、長期金利はコントロール出来ない」との考え方から「長期金利もコントロールできる」との考え方に実質的に変化すると思う。逆に言えば、今後市場が落ち着いても、市場を通じた長期国債の評価がこれまでより分かりにくくなる。
このことは、心配されている国債暴落、長期金利急騰を防ぐ効果を持つが、反面、状況によっては日銀が果てしない国債買い入れを迫られる可能性も強める。また、債務者である国の財政再建に向けた取り組みの真剣さを損なう可能性もある。
6月を目途にまとめられる予定の骨太の方針ではそうした懸念を払拭する財政再建策を提示してほしい。また日銀は国債買い入れにあたり、そうした疑念が生じないような運用を祈りたい。
http://www.crinet.co.jp/message/archive/20130411.html
2013/04/11 08:21 2013/04/11 08:21
◎低金利が覆い隠すもの=日本総研・・・・河村氏〔円債投資ガイド〕(11日)
河村小百合・日本総合研究所主任研究員=4月4日、黒田新総裁の下での初めての金
融政策決定会合の結果、日銀が打ち出した「量的・質的金融緩和」の内容は、市場の予
想を上回るものであった。とりわけ、長期国債を当面、毎月7.5兆円程度(4月は
6.2兆円)買い入れる、とした点が目を引く。
「アベノミクス」を掲げる安倍晋三政権のもと、黒田新日銀が「量的・質的金融緩
和」によって目指すのは、長年にわたる「デフレ経済からの脱却」、「2%の物価目標
達成」である。ただ、その際、供給するベース・マネーを倍増させるのにあたり、日銀
が買い入れる資産の主力は案の定、国債、とりわけ長期国債ということになった。
日銀が今回発表した国債買い入れのペースは、今年度としてみれば、約89兆円の長
期国債を買い入れることを意味する。今年度当初予算案のもとでの国債発行計画をみる
と、一般会計の新規財源債は、年金特例国債を含めて45.5兆円、借換債は112.
2兆円発行されることになっている。このうち、日銀がいうところの「長期国債」、す
なわち年限2年以上の利付国債と物価連動債の発行、および流動性供給入札による市中
発行分は126.6兆円だ。要するに日銀は、国債の政府からの直接の引き受けこそし
ないものの、今年度の新規財源債の全額相当にとどまらず、その2倍相当の額の国債を
買い入れる、というのだ。その規模は、借換債をも含めた「長期国債」の市中発行額の
実に7割相当に達する。
しかも今回の決定で日銀は、「国債売買基本要領」も一部改正し、従来の「発行後1
年以内のもののうち発行年限別の直近発行2銘柄を除く」という制約を外した。わが国
の国債市場においては、直近の発行銘柄が指標銘柄として扱われ、市場金利の指標とな
る。日銀がこのような国債買い入れを行うのであれば、その間、政府としては、新規財
源債の調達に何ら不安はない、ということになろう。同時に、わが国の国債市場金利
は、日銀が極めて強く関与しつつ、形成されるものとなろう。わが国の財政運営を、国
内外の市場参加者がどのように評価しようとも、その結果を金利形成で表現することは
困難になるのではないか。
このような展開になると、持続可能性を問う声も多い財政状況を抱えたわが国当局の
政策運営について、欧州と比較した際の考え方や取り組み姿勢の差がいよいよ大きくな
ってきたように見受けられる。
欧州においてもリーマン・ショック前の段階で、さまざまな形での「金融的な不均
衡」が発生していた。低金利が持続している間は、問題は覆い隠されてしまい、実際に
表面化することはなかったが、リーマン・ショックによって、その歯車が一気に狂い始
めた。その後、ソブリン危機が立て続けに発生し、長期化する展開となっているが、当
局は、市場メカニズムによる圧力を最大限に利用しつつ、各国が「不均衡」の是正に取
り組み、経済・財政が持続可能な姿を取り戻せるように促す対応をとっている。
http://www.nxweb.jiji.com/gweb/View 2013/04/11
ソブリン危機に端を発する金融危機に際しても、民間金融機関の保有国債は時価評価
継続を貫き、その財務内容をオフ・バランス分も含めて徹底的に開示させたうえで、自
力増資ないし公的資金注入等で対応した。その過程では当然ながら、民間金融機関によ
る資産売却や貸し渋りの動きもみられた。
中央銀行であるECBの政策運営をみても、危機の初期段階において、問題国の国債
買い入れを一時期実施したものの、ごく小規模にとどめ、それをいったん打ち切った。
その後、ギリシャやキプロスがユーロ圏内に残留できるか否かの瀬戸際に立たされた際
にも、ECBは与信の条件を厳格化して大きく絞り込み、期限を切って、当該国をギリ
ギリまで追い詰める形で、身を切る形での財政再建を断行させている。2012年9月
に導入した短・中期国債の買い入れプログラムもまたしかりだ。問題国がこのプログラ
ムの適用を申請してECBに短・中期国債を無制限で買い入れてもらうには、先にユー
ロ圏が要求するレベルでの厳しい財政再建策を実行することが条件であり、今のところ
申請国は皆無だ。当該国が厳しい財政再建を実行するよりも先に、ECBが国債を買い
入れることはない。また、市場金利は民間参加者に形成させ、ECBは極力関与を控え
るのだ。
このような欧州当局の厳格な政策運営の結果、欧州各国には、実体経済に深刻な影響
が及んでいる国が少なくない。しかしながら、各国の財政運営指標をみると、すでにプ
ライマリー収支均衡ないし黒字化を達成した国も少なくなく、近年中に財政収支均衡が
視野に入っている国も存在する。このように各国の財政運営には、間違いなく改善傾向
が認められ、徐々にではあるが持続可能性が回復される状況となっている。不動産バブ
ル等を含めた不均衡も、いや応なしに是正される過程にある。
これに対し、わが国では、財政運営の実情は欧州各国よりも数段悪いにもかかわら
ず、危機感は国全体としていまだに乏しい。安倍政権としても、中長期的な財政再建策
が、6月に予定される「骨太の方針」にどこまで具体的に盛り込まれるのか、今夏の参
院選挙後にどの程度、本格的に取り組まれることになるのかも、いまだよく見通せない
状況にある。財政再建どころか、債務残高規模の増加傾向に歯止めをかける見通しすら
立ってないのがわが国の現実だ。
そうした状況下で、日銀は今年度、新規財源債の発行額の2倍相当、借換債も含めた
国債の市中発行額の7割相当の国債を買い入れることになった。「デフレ脱却」を目標
に、財政再建よりも先に、多額の国債を中央銀行が買い入れるのだ。欧州の経験からも
いえることではあるが、「低金利」はともすれば「不均衡」の問題を覆い隠しがちにな
る。今回の空前の規模での金融緩和がわが国の経済・財政にいかなる影響を及ぼすこと
になるのか、それはひとえに、安倍政権の今後の中長期的な財政再建への取り組みにか
かっているといっても過言ではなかろう。(了)
[/20130411NNN0048]
(c)Copyright Jiji Press Ltd. All rights reserved
NX-Web −時事通信社− 2/2 ページ
http://www.nxweb.jiji.com/gweb/View 2013/04/11
http://www.jri.co.jp/MediaLibrary/file/report/other/pdf/6716.pdf
http://www.murc.jp/thinktank/economy/easy_guide/haya_130411.pdf
2013 年4 月11 日
期待に働きかける量的・質的金融緩和
【目次】
Q1.新しい金融政策の目指すものは何ですか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.1
Q2.物価目標の達成は可能でしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.3
Q3.物価が上がると景気はよくなるのでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.4
Q4.追加で金融緩和が行なわれる可能性はありますか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.5
Q5.量的・質的金融緩和の副作用はないのでしょうか?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ p.6
Q1.新しい金融政策の目指すものは何ですか?
・ 4 月 4 日、黒田新体制の下で行なわれた初めての金融政策決定会合で、量的・質的金融緩和の導入
が決定されました。安倍政権から要請されていた大胆な金融緩和に対応するものであり、消費者物
価の前年比上昇率2%という物価安定の目標(インフレターゲット)を、2年程度の期間を念頭に置
いて、できるだけ早期に実現することが最大の目的です。
・ 主な内容は、@マネタリーベースを操作目標とする、A長期国債買入れ額を拡大し、年限も長期化
する、BETF、J-REITの買入れ額を拡大する、C物価安定の目標の達成まで緩和を継続する、
の 4 点ですが、その中身をみていくと、黒田総裁自ら異次元の政策と呼ぶほど、従来の金融政策と
比べて思い切った緩和策がとられています(図表1)。
・ 金融政策の直接のターゲットは、これまでの無担保コール翌日物金利からマネタリーベースに変更
されました。マネタリーベースとは市中に出回っているお金である流通現金(日本銀行券発行高+
貨幣流通高)と日本銀行当座預金の合計で、ハイパワードマネー、ベースマネーと呼ばれることも
あります。日本銀行が供給する通貨であり、金融市場調節によりコントロールすることができると
されています。量的・質的金融緩和の下では、このマネタリーベースが年間約60〜70兆円に相当す
るペースで増加するよう金融市場調節を行う計画であり、具体的には2012年末の138兆円から2013
年末には 200 兆円に、2014 年末には 270 兆円に増加する見通しです(図表2)。なお、2001 年 3 月
に導入された量的緩和政策では、日本銀行当座預金の残高がターゲットとなっていました。
図表1.金融政策比較表ご利用に際しての留意事項を最後に記載していますので、ご参照ください。
2/7
・ マネタリーベースの増加は、銀行が保有している金融資産の買入れを通じて行なわれます。中でも
買取りの対象の中心となるのが長期国債です。それまでの包括的な金融緩和政策の下では、毎月1.8
兆円を買入れていた「金融調節上の必要から行う国債買入れ」とは別枠で「資産買入等の基金」を
設定し、この基金における長期国債の残高が 2013 年末に 44 兆円(基金総額では 101 兆円)になる
ように買入れが進められていました。この時、両者の枠の合計買入れ額は毎月4 兆円程度でしたが、
今回の金融政策では、両者の枠を取り払ったうえで毎月7兆円強が買入れられることになります(図
表3)。また、「金融調節上の必要から行う国債買入れ」によって日本銀行が保有する長期国債の残
高については日本銀行券発行高を上限とするという、いわゆる日本銀行券ルールは一時的に停止さ
れることになりました。
・ こうした量的な拡大に加えて、@長期国債の買入れ対象を全ゾーンの国債に拡大し、買入れの平均
残存期間を、それまでの 3 年弱から国債発行残高の平均並みの 7 年程度に延長する、AETFおよ
びJ−REITの買入れ額を拡大する、という質的な面からも金融緩和の強化がはかられました。
図表3.毎月の国債購入金額の実績と予定
Q2.物価目標の達成は可能でしょうか?
・ 日本銀行は、今回の緩和が以下の3つの波及経路をたどって物価を押し上げると説明しています。
・ 1 つめは、長めの金利や資産価格のプレミアムへの働きかけによるものです。買入れる国債の年限
を長期化することで長い期間の金利を低下させ、設備投資や住宅購入の増加を促すとともに、株価
などの資産価格の上昇を通じて景気を押し上げ、それが物価上昇につながっていくとするものです。
・ 2 つめは、リスク資産運用や貸出を増やすポートフォリオ・リバランス効果です。大量に供給され
た資金の一部が、株式への投資や銀行の貸出増加などに振り変わることによって景気を刺激し、物
価の押し上げにつながることを狙ったものです。
・ 3 つめは、市場、経済主体の期待の抜本的転換によるものです。日本銀行がインフレターゲットを
設定し、ターゲットを達成するためにあらゆる手段を使って積極的に金融緩和を進めていけば、物
価が上昇するとの期待(期待インフレ率)が高まっていくというものです。
・ 最初の 2 点については、包括的な金融緩和政策においても一部が実践されていましたが、それをさ
らに強化・拡充していこうとするものです。一方、期待に働きかける政策は、今回の金融政策で初
めて導入された考え方であり、デフレ解消に大きな効果が発揮されるとの意見が以前から根強くあ
ったものです。また、期待感の醸成を阻害しないために、政策変更の説明において言及されること
が多かった構造問題の解決の必要性や緩和によるリスクなどの指摘が見送られたり、手法が複雑過
ぎて期待感拡大の妨げになることのないよう説明に工夫がなされるなどの対応策が練られています。
・ それでは、どういったロジックで実際に物価が上昇すると一般には考えられているのでしょうか。
まず、物価が上がると消費者が信じると、値上がりする前に物を買っておこうとして買い惜しみを
しなくなります。デフレ下では時間がたてばたつほど値段が下がりますので、購入を先送りする人
が増えますが、そうした状態を解消する狙いです。こうなると物が売れ始めるので、企業の売上高
が増加し業績が改善することになります。その結果、企業は従業員の賃金やボーナスを増やすこと
ができるようになり、人手不足になれば雇用も増やす可能性があります。こうして雇用・所得情勢
が好転すると、値上がり前に買っておこうという消費者の行動に弾みがつき、物価が上昇すること
になります。さらに、企業において物価が上がるとの予測が強まると実質期待金利が低下すること
になり、設備投資を喚起する要因となります。また、個人消費の拡大によって業績が改善すること
も、設備投資の拡大を促していきます。
・ こうして景気が上手く回り始めると、当初は期待に過ぎなかったはずなのに、需給の逼迫を受けて
物価が上昇し始め、これがさらに消費を増加させ、設備投資を拡大させるというサイクルに入るこ
とになります。
・ 実際に、このようにうまく回るのでしょうか。回るとすれば、そのための条件は何なのでしょうか。
まず、消費者の立場からは、インフレ期待が高まると同時に、賃金が継続的に上昇するとの期待が
高まっている状態になっていることが必要です。一方、企業の立場からは、価格を引き上げられる
ほど販売が好調で、同時に賃金の引き上げが可能なくらい十分に業績がよくなっていなければなり
ません。言い換えれば、景気回復が続き、販売価格(物価)と賃金や企業業績がバランスよく上が
っている局面です。
・ こうした状態が実現することは、しばらくは難しいのではないでしょうか。今年に入って、一部の
大手企業で賃上げの動きがありますが、経済全体への影響は小さく、毎年上昇すると約束されてい
るわけではありません。また、2%の物価上昇は現在の日本経済にとってハードルが高過ぎるといえ
ます。年度で消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)の伸びが 2%を越えたのは、1997 年度の消費
税率引き上げの影響を除けば、1991年度にまで遡る必要があります。物価上昇率と失業率との関係
を示したフィリップス曲線によると、2%の物価上昇率を達成するためには失業率が2%台半ばまで
低下する必要があるとの関係がみてとれます(図表4)。
図表4.物価と失業率の関係(フィリップス曲線)
Q3.物価が上がると景気はよくなるのでしょうか?
・ 昨年11月半ば以降の円安・株高の影響もあって、景気の回復期待が高まっています。実際、公共投
資が順調に増加しているほか、自動車の増産などを背景に生産が持ち直しているなど、景気に持ち
直しの動きがみられていることは確かです。しかし、安倍政権の経済政策、いわゆるアベノミクス
の効果が本格的に出てくるのは今年度からとなりますので、足元は期待が先行している状況といえ
ます。それでは、そもそも 2%の物価目標が達成されれば、景気はよくなると期待してもいいので
しょうか。
・ まず、消費者の場合はどうでしょうか。インフレ期待が高まったと仮定すると、消費者は必要なも
のは買い控えしなくなるので、耐久財などの一部の製品では販売ペースが増すでしょう。いずれ賃
金も上がると信じるなら、企業が販売価格を多少引き上げても売れる可能性があります。しかし、
賃金が上がらないと思うなら、必要なものを買ってしまうと、今度は将来の物価上昇に備えて貯蓄
を始める可能性があります。期待インフレ率の上昇と同時に、期待実質可処分所得も減少するため
です。こうして消費者が生活防衛に走ると消費活動が鈍り、いったん高まったインフレ期待がしぼ
5/7
んでしまうことになります。こうなると販売不振を背景に再び価格に下落圧力がかかり、企業業績
は悪化するでしょう。
・ 次に、企業についてはどうでしょうか。仕入れ価格が上がる(期待インフレ率の上昇)と考えると、
企業は将来のコスト増加に備えて予めコスト削減を進める可能性があります。コスト増加に先んじ
て販売価格に転嫁することはないでしょうし、先行して賃金を引き上げたり、設備投資を行なうこ
とも考えられません。賃金を上げないとすれば、それは消費者の行動にマイナスの影響を及ぼすこ
とになります。
・ 一方、大胆な金融緩和の実行を織り込む形で円安が進み始めましたが、量的・質的金融緩和の導入
を受けてそれに拍車がかかり、円安によって景気が押し上げられるとの期待感も高まっています(た
だし、為替操作は金融政策の目的ではなく、金融緩和の結果として円安が進んでいるだけであると
日本銀行は説明しています)。実際、円安が進めば、外貨建てで輸出を行なっている企業の業績を改
善させる効果は見込まれます。しかし、企業が儲かっただけでは景気に影響はありません。業績が
改善した企業が、国内において設備投資や雇用を増やしたり、賃金を引き上げるといった利益の還
元を行なわないと、景気にはプラスに寄与しないのです。逆に、円安によってコストが上昇するこ
とが、企業業績や家計の負担増加となってしまい、景気を悪化させる要因となる懸念もあります。
・ このように、インフレ期待や円安の進行だけで景気がよくなるというわけではありません。なお、
現実的な問題として、2014 年度に消費税率が 8%に引き上げられれば、消費者物価指数が 2%ほど
押し上げられることが見込まれています。もし、日本銀行の物価目標が達成されれば2014年度中に
消費者物価指数は4%を超えることになります。2014 年度にこれを上回って賃金が上昇しなければ、
消費税引き上げ前の駆け込みの反動減も加わって需要が大きく落ち込み、物価は上がるが景気は悪
化するという状態が実現してしまうリスクが高まります。
Q4.追加で金融緩和が行なわれる可能性はありますか?
・ 白川総裁のときの包括的な金融緩和が資産買入等の基金の金額を徐々に拡大させていった手法
であったのに対し、量的・質的金融緩和では、資産買取り残高の最終目標額、毎月の資産買入れ
額を最初から提示するという手法をとっています。これは、期待に働きかける効果を最大限高め
るためにとられた措置です。このため、今とれる政策は全て出し尽くしたと黒田総裁が発言して
いるとおり、短期間での追加の可能性は小さいと思われます。
・ それでも、2 年以内に物価目標に達することが難しいとの見方が強まるようであれば、追加で緩
和していく状況に追い込まれるかもしれません。その場合には、ターゲットとなっているマネタ
リーベースの目標額の引き上げが行なわれると思われます。さらに、買入れる金融資産のうち、
ETF、J-REIT、社債といったリスクの高い資産の比率を高めていくことも考えられます。
・ また、インターバンク市場金利の低下を抑制するために、現在でも日本銀行当座預金の超過準備
には利息(現行 0.1%)がつけられていますが、日本銀行当座預金から貸出などに資金が流出す
ることや一段の金利の低下を狙って、付利を撤廃すべきとの意見があります。その一方で、付利
6/7
を撤廃すると、銀行が長期国債売却後に資金を日本銀行当座預金に滞留させるインセンティブが
なくなるため、長期国債の売却に応じなくなることや、マネタリーベースの目標を達成すること
が難しくなることも想定され、撤廃することは簡単ではないと考えられます。
Q5.量的・質的金融緩和の副作用はないのでしょうか?
・ これまでに実施されたことのない政策であり、多くの不確定要素があるのは確かです。その中で最
も懸念される副作用が、大量の長期国債の買入れが財政ファイナンス、すなわち国債の直接引受と
とられることです。日本銀行は、長期国債の買入れは銀行(公開市場操作)を通じて間接的に行な
うため財政ファイナンスではないと説明しています。政府が財政赤字削減に前向きな姿勢を示して
おり、消費税率引き上げも予定されていることから、現時点では長期国債の買入れ額の大きさにも
かかわらず、金融市場では財政ファイナンスであるとの見方は出ていません。しかし、今後、財政
赤字の削減の取り組みに向けた政府の姿勢が後退するようなことがあれば、量的・質的金融緩和の
導入によって財政のたがが緩んでいると評価され、事実上の財政ファイナンスとみなされるリスク
は否定できません。また、追加の金融緩和が行なわれ、それが行き過ぎであると評価された場合に
も、同様のリスクがあります。
・ また、資産バブルを引き起こすリスクもありそうです。実際、市場規模がそれほど大きくないJ−R
EITでは、日本銀行の買入れを見越して価格が急騰しています。日本銀行の量的緩和の目的のひ
とつであるポートフォリオ・リバランス効果は、大量に供給された資金が、貸出などの手段によっ
て銀行を通じて流れ出し、株式市場や不動産市場といったリスクが高い市場に流入することを狙っ
ています。こうした動きが行き過ぎてしまうと、一部の資産価格の上昇が一般物価の上昇と比べて
高くなり過ぎる可能性はあります。
・ さらに、銀行から長期国債を買入れる入札(公開市場操作)が円滑に進むかどうかという問題もあ
ります。量的緩和の導入時や資産買入等の基金による買入れ時においても、札割れ、すなわち金融
調節のためのオペレーションをオファーした際に、金融機関から申し込まれた金額が入札予定額に
達しない状態が発生し、ターゲットの達成に苦心した経緯があります。日本銀行もこうした事態が
発生することを憂慮しており、国債買入れを円滑に行うために、取引先金融機関の積極的な応札が
必要であり、金融市場調節や市場取引全般に関し、これまで以上に密接な意見交換を行う場を設け
るとしています。
・ そのほか、金融市場にショックが発生した際に機動性に欠けるというリスクや、量的・質的金融緩
和を打ち切る際の出口戦略が難しくなっているというリスクも挙げられます。
お問合せ先 調査部 小林 真一郎
包括的な金融緩和 量的・質的金融緩和
導入時期 2010年10月5日 2013年4月4日
概要
リスク・プレミアムの縮小を促すことを目標に資産買入等の基金を設立し、金融緩和の強化に合わせて買取り額を増額(買取は一定期間内に達成させる)
物価安定の目標(2%)の早期実現(2年程度の期間を念頭)のために、マネタリーベース・長期国債・ETF等の保有目標額を予め示し、購入を進める
ターゲット 無担保コール翌日物金利(実質ゼロ金利政策)
マネタリーベース(2年で2倍)
国債買入れ手段
金融調節上の必要から行なう国債買入れ(輪番
オペ、毎月1.8兆円)と資産買入等の基金による
買入れ(2013年末に残高44兆円まで増加させる
予定)が並存
金融調節上の必要から行う国債買入れは、既存
の残高を含め、長期国債の買入れに吸収
国債買入れ残高 2012年中に約23兆円増加
(2012年末残は89兆円)
2013年、2014年に50兆円ずつ増加
(2014年末残は190兆円)
毎月の買入れ額 4兆円程度 7兆円強
国債残存期間 3年弱
40年債を含む全ゾーンの国債としたうえで、買入
れの平均残存期間を国債発行残高の平均並み
の7年程度に延長
日銀券ルール 金融調節上の必要から行なう国債買入れを対
象とし、資産買入等の基金は対象外 一時的に停止
ETF残高 2012年末1.5兆円を
2013年末に2.1兆円まで拡大
2013年末に2.5兆円、
2014年末に3.5兆円まで拡大
J-REIT残高 2012年末1100億円を
2013年末に1200億円まで拡大
2013年末に1400億円、
2014年末に1700億円まで拡大
期限 物価の安定が展望できる情勢になったと判断す
るまで継続
物価安定の目標を安定的に持続するために必
要な時点まで継続
(出所)日本銀行ホームページなどから作成
http://www.shinsei-sec.co.jp/pdf/SSnote117-130411.pdf
利子率革命の最盛期を生き延びる資金運用
民間証券化商品と住宅金融支援機構SB 15 年債に着目する理由
先週来の日本国債(ひいては、円建て債券)のボラティリティは凄まじい。先週金曜日(4月5日)に
は、10年国債の流通利回りが0.3%台から0.6%台の間を激しく動き、0.5%台に落ち着いた。それより
も注目されることは、ここ数日で短中期ゾーンの国債利回りが急上昇し、0.1%前後に収斂しつつある
ように見えることだ。こうした国債市場の混乱は、日銀の「量的・質的金融緩和」の影響を見定め切れ
なかった市場参加者の狼狽をそのまま反映したものだと考えることができる。
注: 上掲のグラフに表示した期間、日銀の当座預金超過準備に対する付利利率は0.1%で不変。 出所: 新生証券
短中期ゾーンの金利が急上昇
今年1月頃から 0.1%を下回るようになった短中期ゾーン(短期から3〜4年程度の年限まで)の金
利が急上昇し、0.1%前後の水準に収斂しようとしている動向は、日銀による超過準備への 0.1%の付
利(リーマンショック直後の2008年11月に開始)が当面は現状の水準で継続されるだろうとの市場関
係者の観測を反映していると思われる。
日銀当座預金の超過準備に対する付利は、開始されてほぼ4年半が経過する(その間、付利の利
率は 0.1%で不変であった)。昨年 12月 19日・20 日に開催された日銀の金融政策決定会合(議事要
旨は、今年1月25日公表)では、審議委員のひとりが付利撤廃を提案したことがある。もっとも、この動
議は、反対多数で否決された。付利を撤廃するべき(または利率を引き下げるべき)との議論が完全に
消滅した訳ではないものの、4月4日に発表された「量的・質的金融緩和」を実施するためには、今後
少なくとも約2年間にわたり、金融機関が積極的に日銀に国債を売却し、マネタリーベースの拡大に資
するために、資金を日銀当座預金に積み上げねばならない。日銀が4月4日に金融政策決定会合の
結果として発表した文書の末尾には、2012年末の当座預金残高47兆円に対して、2014年末の見通
しとして 175 兆円と記載されているのである。当座預金残高を増加させるには、付利利率をむしろ引き
上げる方が有効であることは論を待たない。こうしたことを踏まえれば、今後当面の間、日銀は、当座
預金の超過準備に対する不利を撤廃または引き下げることは困難になったと考えられる。
日銀の新政策に基づくオペが既に開始されており、ここ数日の国債市場に見られたボラティリティは
収束して行くことになろう。そして、収束した状態―短中期 0.1%前後、長期 0.5%前後―が今後しばら
くの間、常態化することが予想される。
利子率革命―そして、金融政策による人為的な金利水準抑制
本稿のタイトルに用いた「利子率革命」とは、水野和夫氏によるものである。筆者は、2010 年 12 月
の証券経済学会関東地区部会にて、水野氏と前後して報告1を行い、水野氏の「利子率革命」につい
てご本人から伺ったことがある。利子率革命とは、先進国において2%以下の長期金利が(一時的な
現象ではなく)長期間にわたり持続する現象を指しており、当時(2010 年)の水野氏によれば、紀元前
3000 年頃から現代までの約 5000 年の間、3回しか起きなかったとのことだ。古代ローマ、16 世紀末
〜17世紀初頭のイタリア・ジェノバ、そして、1997年以降の日本である。その後、2011年後半からは、
アメリカ、ドイツ、イギリスといった国々の長期金利(10 年国債利回り)が2%を割ってきており、利子率
革命を引き起こしてしまった主要先進国が日本以外にも出現している可能性もあろう。
先月までの利子率革命は、過剰な資本蓄積とデフレを背景とするものだとして、今月からは、金融政
策によって人為的に金利水準が抑えられる要因が加わった。わずか2年前―東日本大震災の前後―
には、公的債務問題を指摘し、金利高騰(国債暴落)の可能性を指摘する論者もいたが、そうした論考
1
報告要旨はその翌年の証券経済学会年報に掲載された。 水野和夫「グローバリゼーションとデフ
レ」・江川由紀雄「格付会社規制と格付け利用見直しの動向」『証券経済学会年報』第46号(2011年7
月) 証券経済学会 pp. 311?315
も目にしなくなった。長期金利が持続的に2%割れとなる利子率革命は 1997 年から続いているが、長
期金利が 0.5%前後という利子率革命の「最盛期」2がしばらく続くことになろう。
発想の転換が必要に―利子率(金利)は、お金に付けられた価格である
「時は金なり」(Time is money)という英語の諺がある。利子率(金利)とは、お金に付けられた価格
であるが、利子率(金利)が低いということは、金融市場において、時間の流れが遅くなったと考えるこ
ともできなくはない。金利の低下は、資本の拠出者の観点からは、資本の利潤獲得力が低下したこと
を意味するとも考えられるが、同じ額の利潤を得るために要する時間が長くなったと解釈することも可
能である。金融市場という仮想の世界で、時間の流れが遅くなったのであれば、従来よりも、より長い
ホライズンで資金運用を考えるという発想もある。日銀の「量的・質的金融緩和」が少なくともあと2年
継続するとすれば、従来比、プラス2、3年の運用は、自然な発想としてあり得る。つまり、従来の5年
債に代えて7年債、7年債に代えて 10年債をという発想である。
円建て債券の発行年限は、伝統的に、3年、5年、7年、10 年、20 年といった年限であり、8年や 15
年といった年限での債券発行は極めて限られている。こうした年限での債券運用は、流通市場で既発
債を拾うことが中心となろうが、住宅金融支援機構は、定期的に年限 15 年の SB を発行している点に
着目したい。
国内の債券市場・クレジット市場では、従前から、そして現在もなお、地方債や財投機関債、高格付
け(概ねダブル A 格以上)の民間企業の事業債などが国債流通利回りをベースに価格設定と価格評
価が行われ、中低格付け社債と民間証券化商品は、スワップレートをベースに「スプレッド」が語られる
慣行が定着している。証券化商品のプライスを市場関係者が口にする際に、国債流通利回りとの比較
で論じられるのは、住宅金融支援機構 MBS と財政融資貸付金の証券化商品などに限られている。民
間主体による証券化商品は、社債と違って、どんなに格付けが高くても、スワップレートをベースに、発
行市場でも流通市場でも、「スプレッド」が語られ、価格設定されている。
スワップレートと国債流通利回りの関係を改めて確認したい。近時は、5年程度の年限だと、スワッ
プレートが国債利回りを約 20 bp も上回っている。ということは、「スワップレート+0.20%」で価格設定
される年限5年の証券化商品の利回りは、視点を変えて、国債利回りをベースに見れば、スプレッドは
40 bp 前後もあることになる。国債や地方債では利回りが出ないと嘆くばかりではなく、短め(といって
も、5年前後以下)の年限の運用では、スワップレートをベースに価格が決まる民間証券化商品に着目
できそうである。
2
水野和夫氏の「利子率革命」との表現を、筆者の勝手な解釈の元に本稿で使用したことにつき、水野
氏に対してこの場を借りてお詫び申し上げる。
リスク管理と運用方針の調整について
一般的に、金融界では、金利リスクについては、過去一定期間の市場価格を元に、一定の確率分布
を想定する(分散共分散法)か、過去のデータセットを直接参照する(ヒストリカル法)ことで、VaR を算
出する。利用目的によって、過去データを参照する期間、VaR の保有期間・信頼区間を数通り計算す
ることになろう。また、規制目的や、対外的なディスクロージャーに、過去一定期間の1パーセンタイル・
99 パーセンタイル値を算出したり、イールドカーブの上方平行移動に伴う損失額を算出する。このよう
な様々な手法で計量化された数値を、日常的に「金利リスク」と呼んでいる訳だが、イールドカーブ平行
移動(つまり、一律金利上昇)に伴う損失額以外は、最近の過去データに照らしてリスク量を計量化し
ようとした結果に過ぎない。言いかえれば、VaR には、過去に関する情報が反映されているものの、未
来についての情報は織り込まれていない。また、イールドカーブ2%の上方移動に伴う損失額は、イー
ルドカーブの2%上方移動の蓋然性を何も語っていない。こうしたことも踏まえて、利子率革命最盛期
におけるリスク管理と資金運用の方針の調整を図って行く必要があろう。
(調査部長 江川 由紀雄)
http://www.goldmansachs.com/japan/gsitm/funds/pdf/flash_mkt_20130411.pdf
日銀の異次元緩和を円債市場はどう捉えるか
? 日銀の金融緩和強化により、長期金利は一時的に史上最低金利を更新。国債先物価格は乱高下。
? 弊社の金利見通し: 短期的には金利低下(価格上昇)の可能性もあるが、中長期では金利上昇を予想。
? 日本における期待インフレ率は、欧米に迫る水準まで上昇。
? 金融危機前と比較すると、日本国債のソブリン・リスクに対する懸念は高止まり。
? 2012年末以降、安倍政権による経済政策「3本の矢*1」の一つである、大胆な金融緩和に反応する形で、金利低下が進行してきました。
? 2013年4月4日、日銀の異次元緩和を受けて金利低下の動きはさらに加速し、翌日の取引時間中に長期金利は過去最低水準である0.315%を更新しました。その後、足元4月10日時点では0.58%まで上昇しています。
? 弊社の金利見通しとしては、短期的には変動性の高まりから金利低下(価格上昇)の可能性も含むものの、中長期では安倍政権の経済政策効果もあり金利上昇へ転じるとみています。
出所:ブルームバーグ
? 2007年以降、日本国債の先物価格は上昇傾向にありましたが、日銀の金融緩和発表後、国債先物価格は短期間で大きく乱高下しました。
? 金融緩和が発表された後、先物価格は一時史上最高値を更新しましたが、市場では「日銀による大規模な国債購入」のタイミング等を模索する動きから売りが優勢となる局面もあるなど、日中取引の値幅が3円を超す振れ幅の大きい相場となりました。
? なお、東京証券取引所は連日でサーキットブレーカー*3を発動しており、このことからも市場の変動性の高まりが伺えます。
*2 日本国債先物中心限月の6月限
*1 「3本の矢」とは、「大胆な金融政策」、「機動的な財政政策」、「民間投資を喚起する成長戦略」を基本方針とした安倍政権の経済政策。特に金融緩和については、日銀に2%のインフレターゲット導入を求めるなど、デフレ脱却に積極的な姿勢を示している。
*3 サーキットブレーカーとは、先物価格の急変動時に取られる取引の一時中断措置のこと。投資者の不安心理を鎮め冷静な投資判断を促すことを目的として、証券取引所が一定のルールに基づいて発動。
長期債中心に金利低下傾向
金融緩和発表を受けて短期間で乱高下
2%のインフレターゲットに反応する期待インフレ率
? 金融危機以降から2012年1月まで、日本の期待インフレ率*4はマイナス(市場はデフレを予想)で推移してきましたが、2012年2月にプラス圏へと転じました。
? 2013年1月に日銀がインフレターゲットを2%に設定して以来、期待インフレ率は1.0%を超えて推移し、2013年4月10日時点では1.47%をつけています(市場はインフレを予想)。
? 足元、日本の期待インフレ率はドイツと同程度の水準まで上昇しており、米国の2.2%にも近づきつつあります。
? 2008年の金融危機以降、日本の金利は低下傾向を示していた一方で、CDSプレミアム*5は上昇傾向にありました。
? この乖離の背景は投資家層の違いにあります。日本国債は国内投資家を中心に強い需要に支えられているのに対し、CDS市場は海外投資家も多く、CDS市場参加者の間では日本国債のソブリン・リスクに対する悪化懸念があると考えられます。
? 2011年末にピークを付けたCDSプレミアム水準はその後徐々に落ち着き、足元では70bps程となっています。
しかしながら、金融危機前と比較するとCDSプレミアムは依然として高い水準にあります。
*5 CDSプレミアムとは、デフォルト・リスクを示す指標の一つ。
なお、CDSとはクレジット・デフォルト・スワップの略称で、国・企業等の債務不履行に伴うリスクを対象とした金融派生商品。対象となる国
・企業が破綻し金融債権などの支払いが出来なくなった場合、CDSの買い手は金利や元本に相当する支払いを受け取ることが可能。
市場はインフレを織り込み上昇傾向
金融危機以降上昇
*4 期待インフレ率については、5年物国債利回りと5年物物価連動債利回りの差(ブレークイーブン・インフレ率)を参照。
なお、物価連動債とは、物価上昇率に応じて元本が調整され、インフレ時においても実質的な価値が低下しない債券のこと。
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- 韓国が最近アベノミクスを批判しない訳 ソブリンリスクと通貨問題 回復に転じた中国の輸入 eco 2013/4/14 16:54:06
(0)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。