http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/381.html
Tweet |
今回のニース・テロでも、白装束に身を包んだムスリムの若い女性のグループが、テロの現場に犠牲者の慰霊に現れた。決まり文句のように「イスラムは平和の宗教だ」と強調する。そう教えられているのだろう。そう信じているのだろう。
また、例によって、エジプトの保守的なイスラムの教理機関アル・アズハルは、テロはイスラムに反している、とテロを(口先で)非難した。
しかしテロは続くし、テロリストは続々と現れる。テロリストが依拠しているのは、コーランに書かれた通りの「原理主義」だ。コーランには、「異教徒と不信仰者は殺せ!」の文言が何箇所もある。彼らはそれに「忠実に」従っているに過ぎない。
前二者と後者の主張は、真っ向から対立する。どちらか一方が嘘を言っているわけだ。単なる「解釈の違い」ではない。「解釈」で誤魔化せる問題ではない。コーランの文言は「神の言葉」であり、信者はこれを取り消すことはできない。
イスラムが平和の宗教であるということを名実共に証明したいのなら、宗教改革を行って、コーランの文言に変更を加えるべきである。このことは分かりきっているのに、ムスリムないしイスラム界はそれをしない。
イスラム関係の資料や文献は、現代アラブ語とは異なっており、誰にでも理解・解読できるものではない、と言われる。そもそも一般のムスリムは、コーランに書かれていることの意味など、ほとんど理解できないのだという。それを理解できるのは、少なくともイマム以上の、信徒を教導する立場にある人たちに限られるだろう。
私は「信者」や「カルト脳」の人々の言説は、最初から全く信用しない。客観性と(近代精神に必要な)「批判的精神」が完全に欠如しているからだ。(勿論、キリスト教徒等、他の信仰を持っている人の意見も、客観性が疑わしいが故に、信用しない。キリスト教や他の宗教も、カルトであることに変わりはない。)
私が最も信頼するのは、ムスリムを棄教した「元ムスリム」で、イスラムについての確かな知識を持つ人々の意見だ。
その中の一人、アルジェリアのムスリム家庭に生まれたアルジェリア人作家でジャーナリスト、アルジェ大学の哲学教師でもあったハミド・ザナスは、「イスラムでは、宗教のために嘘をつくのは、善」と断言している。そして「ムスリム指導者がつく嘘」を信用すべきではない、と非ムスリムに対して警告している。彼は、一般人には容易にアクセスできない文献にも多く当たって調べた、イスラム研究の専門家でもある。
本投稿記事で、私は、ムスリムの言う「平和」が、一般日本人が想定する概念とは全く異なっていることを知らせるために、イスラムでいう「平和」の概念について、基本的なことを指摘しておこうと思う。とはいえ、別に専門的なことではない。英語版Wiki に書かれている「基本的なこと」の確認のみである。
以下、英語版 Wiki より、骨子のみ。正確には、英語版Wiki を直接参照のこと。
また、一般向けの英語文献なら、Amazon.us 等でも容易に見つけることができる。(ただし、上述のように、私はキリスト教徒が書いたものには全幅の信頼は置かないので、ここでは触れない。)
*----------------------------------------------------------------------------*
「イスラムの世界」は大きく二つに分かれている。
ムスリムの征服地、即ち住民の殆どが「神に絶対服従する」ムスリムであり、シャリア(イスラム法)支配が行われている領土が「平和の家」Dar al-Islam (または Dar as-Salam) と呼ばれる。
ムスリムによる征服がなされておらず、異教徒や不信仰者が多く住んでおり、シャリア支配が未施行の領土は、「戦争の家」Dar al-Harb と呼ばれる。
(※当然、「戦争の家」では、ムスリムは「異教徒と不信仰者」に戦争を仕掛けて、これを征服せねばならない。これが「ジハード」である。ジハードとは、中東の先イスラム社会において諸部族間、諸血縁集団間で普通に行われていた"略奪戦争" razzia に、宗教的な色彩を与え、ルール化したものである。イスラムによる「発明」ではない。)
「平和の家」と「戦争の家」の二分法が基本だが、両者の中間には、ムスリムと非/反ムスリムの力関係により様々に異なる「中間地帯」も存在する。戦争の結果「休戦協定」が結ばれた地域もあれば、最近ムスリムが住み着いたばかりで未だ少数派である地域もある。しかし conflictuel である点では同じ。
※以上について参照 :
https://en.wikipedia.org/wiki/Divisions_of_the_world_in_Islam
"Divisions of the world in Islam" (イスラムにおける世界の区分)
*----------------------------------------------------------------------------------*
つまり、イスラムにおける「平和の家」と「戦争の家」を分ける基準は、そこで「シャリア」(シャリーア、イスラム法) が施行・実行されているか否か、である。
中東やアフリカ等のイスラム圏の国々では、近代法とシャリアが並行して施行されていることが多い。近代法の規定があればそれが適用されるが、明確に法制化されていない事柄については、自動的にシャリアが適用されるという。
上記のアルジェリア人作家ハミド・ザナスは、イスラムを「穏健派」と「過激派」に分けて考えることは「意味がない」と言う。なぜなら、シャリアに従うことはムスリムの義務であり、「穏健派」と「過激派」の双方共に、シャリア支配(イスラム法の施行) が行われる地域を全世界に広げることを目標としているからだという。ムスリムやイスラムの関係者が非ムスリムに対して、口先で穏やかなことを言っても、「本心では」シャリア支配の普遍化を目指していることに変わりはないからだ、という。
そして、上述のように、「イスラムでは、信仰のために嘘をつくのは善」とみなされている点を、彼は強調している。
イスラムとは「政治的な宗教」である。「シャリア支配の国家」を創ろうとする、そしてその地域を可能な限り全世界に広げようとする「政治的な」宗教運動である。
イスラムは、既存の世俗的な国民国家の中に、国家の中の国家、信徒からなる「宗教国家」を作ろうとする。ムスリムが「シャリア」に忠実であろうとすれば、必然的にそうなる。
それが、現在欧州で起きていることである。
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。