http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/353.html
Tweet |
http://blogs.yahoo.co.jp/taked4700/13758831.html
入試不正組の天下はいつまで続くか!?
昨年の新幹線焼身自殺事件あたりから入試不正組の方たちの天下が続いている様子です。しかし、いつまで続くでしょうか?
せっかくのアベノミクスですが、日本にとって本質的な問題であるエネルギーと食糧の自立化はほとんど進んでいません。それどころか、反対に財政破たんの危機は深化しています。既に終戦時の財政赤字の規模を大きく超えました。「国の政府債務残高の対国内総生産(GDP)比」で見ると、「直近の2011年度における粗債務比率は2.2近くまで達しており、終戦前に最も高かったときの水準(1944年度の1.7)をゆうに超えている」(*1)のです。戦後のインフレはすさまじく、「1945年10月から1949年4月までの3年6か月の間に消費者物価指数は約100倍となった(公定価格ベース、闇価格は戦中既に高騰していたため戦後の上昇率はこれより低い)。敗戦後のインフレは年率59%であった。1947年のインフレ率は125%となった。」(*2)ということで、インフレ率が「125%」ならまあたいしたことがないと思いがちですが、「3年6か月の間に消費者物価指数は約100倍」というのが実態です。つまり、インフレ率の計算に普段の生活とは関係のないものが含まれていて、それがインフレ率を小さく見せていたのです。
入試不正組の方たちに共通している傾向が幾つかあります。その一つは、現状がいつまでも維持されるという思い込みです。財政赤字についても数年前までは国債の90%以上を国内消化しているのだからまだまだ当分は財政赤字でも大丈夫だと非常に多くの方が主張していました。問題は、ではその「当分の間」が終わったときどうなるかですが、そのことが検討されていた気配は全くありません。つまり、「先のことは気にしない、今が良ければそれでいい」が入試不正組の方たちの大きな特徴です。
このことが分かる事例は他にもあります。それは原発の使用済み核燃料です。高レベル核廃棄物処分の問題とも言っていいですが、依然としてこのことを真剣に検討する気配は電力会社にも行政にもありません。例えば、川内原発の再稼働を認めた鹿児島県ですが、朝日新聞1月27日掲載の核廃棄物処分場受入についてのアンケート(*3)には、回答留保に島根、愛媛、佐賀、鹿児島が含まれるとされ、核廃棄物処分についての県の考え方を鹿児島県は明らかにすることを留保してしまっているのです。再稼動すれば確実に増える核廃棄物について、その処分はともかく再稼動だけはするという判断がされてしまうのが現状の日本です。2011年に福島第一原発事故が起こり、その事故原因でさえほとんど解明できていないのにです。
財政赤字の深刻化とか核廃棄物処分の行き詰まりなどがそのまま放置されるのは、国際的な意図が背後にあるからでしょう。つまり、日本の支配層をリモコン装置付きにさせ、彼らを優遇して日本からの利益を出来るだけ吸出し、その後は日本の国土を世界の核廃棄物処分場にしようという戦後すぐからのアメリカをはじめとした西欧戦勝国の計画があったからのはずです。
アメリカ軍産複合体による日本国内の公共工事での利益の吸出しが2000年ぐらいから難しくなっていったはずです。背景にあったのは財政赤字の積み上がりに対する日本国内の危機感でした。1996年から98年にかけて第82・83代総理大臣であった橋本龍太郎氏が行おうとした政治改革・財政改革はまさにその一環でした。1993年に発覚したゼネコン汚職事件ぐらいから既に公共工事からの利益の吸出しは難しくなってきていたのです。
そして、それに代わるアメリカ軍産複合体の支配体制として導入されたのが大規模で組織的な入試不正でした。平成元年、つまり、1989年ごろから始まる県立高校入試における組織的な不正はゼネコン汚職事件が発覚した1993年に本格化しました。県立高校へ自分が勤務していた埼玉県で中学校での業者模試が禁止になったのが1992年でした。土屋義彦氏が知事当選した数か月後のことです。きっかけは、新聞投書で、千葉県の塾で先に業者模試をやった学校の生徒から遅れて実施する学校の生徒へ問題が漏れているというものでした。その後、当時の文部大臣である鳩山邦夫氏が全国的に業者模試禁止を実施、これ以降、公立高校への入試不正は全国的なものになって行ったのです。
ウィンドウズ3.1が販売されたのが1992年、ウィンドウズ95は1995年の販売でした。まさに、日本での入試不正大規模化はパソコンの普及をにらんで始められていたのです。
県立高校入試不正にかかる裏金は幾らぐらいでしょうか。県立と私立の学費を比べて、その差額とほぼ同じ程度が最低額と見積もっていいのだと思います。ですから少なくも数十万円程度がそういった斡旋をやっている人へ支払われているはずです。もちろん、競争率がある、または名門と言われる学校への手数料は飛躍的に高くなっているはずです。日本全体でどのぐらいのカネが入試不正に絡んで動いているかを簡単に推測してみましょう。一学年100万人としてその3割は少なくとも入試不正に関係しています。一人平均30万円として、30万人分ですから、日本全国合計で900億円となります。多分この半額程度がアメリカ軍産複合体へ上納されているはずです。現実には、定期テストの問題の裏売買も大規模に行われていて、これは中学から高校の全学年で行われていますから、入試不正・試験不正に絡んだ裏金は日本全国で毎年数千億円規模になっているはずです。そして、より重要なことは大学入試や公務員採用などでもやはり大規模な不正が行われていることです。全体として見れば、兆円規模の裏金が毎年入試不正・試験不正に関連してどこかへ消えているはずです。
こういった裏金の一部は、当然、入試不正・試験不正に積極的に関わっている人へ渡るので、彼らの羽振りはとてもいいはずです。これが、入試不正組の方たちのもう一つの勘違いである自分たちは特権階級だというものを作り出しているのでしょう。
しかし、既にTPPは本決まりになってしまいました。甘利大臣が辞任しましたが、TPP加盟取りやめの方向へ動く様子は、少なくとも今のところありません。
TPPが実施され、欧米資本が曲がりなりにも自由化された日本市場へ入ってくれば、日本社会の支配権は今の行政から企業へ移るでしょう。そのためのISD条項ですし、実際のカネの流れは行政よりも企業が握っているのですから、このことはごく当たり前です。そして、そうなれば当然のごとく行政へのコストカットの要求は強まるでしょう。アメリカに日本の現状の様な地方交付金制度はありません。自治体が自前の財政基盤を持つことが求められていくのです。
地方自治体の財政的な自立はTPPが実施されずとも必要になります。単に、国の財政が持たないからです。
同じく、首都直下地震とか原発事故が起これば、日本の財政は一気に行き詰るでしょう。
少し乱暴な結論ですが、入試不正組の方たちの天下は、せいぜいあと数年、最大限でも5年でしょう。その後は、内ゲバ、内戦、テロ社会化が推し進められていくはずです。かなりショッキングなことを申し上げることになりますが、入試不正・試験不正の中心人物の内何名かは追いつめられていくことにもなると思います。せっかくカネを払ったのに、それに見合う学歴も地位もないということで報復がされだすからです。STAP細胞問題で笹井氏は自殺されたのですが、ほぼ同じ構造の事件が幾つも起こっていくでしょう。ポストが足りないという状況は既に始まっています。
ですから、今、入試不正について、危機感を持ち、何とかしなければと思われている方たちは、あきらめてしまう必要はないのです。今少し辛抱をして、地力を蓄える期間です。社会は必ず変化します。その時を捉えて、活躍をすることができます。
ただ、それまでに犠牲になってしまうだろう人たちが、多分かなり多くいるはずです。そういったことがなるべくないように努力して行く必要があります。その意味で、TPP加盟取りやめが出来ればそれにこしたことはありません。同様に、首都直下地震の被害を少なくする努力は常に必要です。
最後に、入試不正組の方たちへ、先のことを考えないのは自分自身を破滅へ追い込んでいくだけだと申し上げておきます。入試不正組の方たちこそ、現状の問題点をよく理解しているはずであり、彼ら自身こそが入試不正の根絶へ行動するべきなのです。また、本来、誰でも同じ人間ですからね。悲劇を避けるためには協力するべきです。
*1:「政府債務の歴史に教えられること」( http://www.rieti.go.jp/jp/columns/a01_0379.html )
*2:「日本のインフレーション」( https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3 )
*3:「『核のごみ』19道府県が受け入れ拒否 朝日新聞調査」( http://digital.asahi.com/articles/ASJ1V5KP2J1VTIPE02H.html?rm=834 )
2016年02月04日20時50分 武田信弘
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。