http://www.asyura2.com/10/test20/msg/573.html
Tweet |
(回答先: Re: テスト 投稿者 pochi 日時 2010 年 11 月 13 日 13:21:58)
明日(あす)からできる、司法改革〜♪ 〈前〉
2010年 11月 15日 01:23
三上英次
――裁判官は、国民の税金による雇われ人(公僕)です。ですから法廷では開廷にあたって、「これから、憲法や法令に則(のっと)って、公正な裁判を心がけます。どうか、主権者である国民のみなさん、この法廷が真実究明の場になっているかどうか、見守っていて下さい」という心持ちで、裁判官こそが、傍聴席に向かって頭を下げるべきなのです。
ややもすると、高い位置から傍聴席を見渡し、裁判全般について決定権を握っているようにも感じられる裁判官について、こう言うのは、毎日東京地裁前でマイクを握る、大高正二さんだ。大高さんは、自身の裁判経験から、「いかに日本の裁判がいい加減に行われているか」「デタラメ裁判が横行している」と実感し、上記のように、裁判に対する考え方を国民の側で少し変えるだけで、裁判のありかたも違ってくるはずだと説く。
――私たちは今、裁判所にマインド・コントロールをされているようなものです。裁判官は憲法や法律に則(のっと)って国民の生活を守るために判決を書いてくれている、こちらが出した書面はすべて丁寧に読んでくれている、目の前の不条理を裁判所は正してくれる、――そんなふうに思っていないでしょうか。〈学校で習ったり書物に書いてあったりする司法制度〉と〈現実の裁判所のデタラメな実態〉、このふたつをよく見比べて、私たち一人ひとりが、裁判制度、裁判所、そして裁判官のありかたについて意識を変えて行かなければ、日本の司法は変わりません。司法改革だの、裁判員制度だの、上からの、見せかけの改革にだまされてはいけません。私たち一人ひとりが、次に述べるようなことを実践して行けば、必ず司法の現場は変わっていくはずです。
大高さんは、午前中から昼過ぎまで、東京地裁前でマイクを握る。マイクを握って一部の裁判官がいかに「デタラメ判決」を書くのかを訴え始めたのが約12年前からだという。その時は不定期だったらしいが、4年前からはほぼ毎日裁判所前で通行人に呼びかけている〔注1〕。大高さんの主張のいくつかに耳を傾けてみよう、きっとその中に身近な司法改革のヒントがあるはずだ。
◇◆◇裁判所の現状◇◆◇
(1)「よく聞こえません」に裁判官の驚きの対応
――ある裁判を傍聴していた時のことです。国が被告の裁判で、国側の代理人が意見を述べようとする時に、その女性は声が小さくて、言っている声が聞き取りにくかったのです。それで、私は言いました、「声が小さくて聞こえません」 すると裁判官は何と言ったと思いますか……、傍聴席に向かって「静粛に!」と言ったのです。
――傍聴席から、「声が小さくて聞き取れません」との声があったら、裁判官は法廷で発言している人に「もう少し大きい声で話してもらえますか?」と声をかければ済むはずです。それを傍聴席に向かって「静粛に!」つまり「黙っておれ!」というのは、いかにも傍聴に来た人間をばかにした発言でしょう。要は、傍聴に来る人間などに、法廷での発言など聞かせなくともよい。とにかく形だけ“裁判めいたもの”を進行させて、早く判決文を書いてしまえという本心がありありとうかがえるのです。
(2)判決に追われる裁判官、驚きの裏技
――現在の民事裁判では、書面のやりとりがほとんどです。裁判官は、「あなたは○○を陳述しますか?」と尋ね、聞かれたほうは「はい、陳述します」と答えます。肝心の陳述する(述べる)内容は、その時に提出する準備書面、陳述書などに書き記して、「裁判官はあとで目を通す」ことになっているわけです。
――「裁判の効率化」のために、そのような方法が採用されていると説明されています。しかし、私の経験からすると、中にはほとんど書面を読んでいないとしか考えられない裁判官もいるのではないかというのが率直な感想です。
裁判官が双方から提出された書面を読まない――とは聞き捨てならないことだが、これにはもう少し説明を要する。
まずは、一般的に裁判官が抱えている訴訟件数の多さだ。裁判所の規模にもよるが、裁判官は、だいたい平均して年間200件から300数十件の裁判を担当するという。その膨大な訴訟件数について、裁判官の業界用語で、〈赤字〉〈黒字〉という言葉があるそうだ。持ち込まれる裁判件数と、自身の処理件数の速さを比べて、処理件数の方が多い場合が〈黒字〉、自分の処理スピードを超えて訴訟が持ち込まれる場合が〈赤字〉である。当然のことながら、後者の〈赤字〉の場合、どんどんと裁判が持ち込まれて、仕事が追いつかなくなってしまう。
現在裁判官が抱える案件の多さからすると、原告・被告双方の書面を隅々までていねいに目を通していると、抱える裁判件数についてとてもではないが処理できなくなるという声も聞かれるほどだ。
そこで編み出されたのが、裁判官の裏技だと大高さんは言う。
――裁判官は、まず、どちらに勝たせるか、目星をつけます。個人が国を訴えている場合は、国を勝たせますし、社員が大企業を訴えている場合は、大企業を勝たせます。裁判で国を負けにしたら、その影響ははかり知れないです。高裁以下の裁判官人事は、最高裁が握っており、最高裁の人事は、政府(内閣)が決定します。最高裁の裁判官は、政府(国)に対して「最高裁判事にしてもらった」という恩義を感じていますから、国を負かすような判決は書きにくい。そして、トップの最高裁の意向を考えれば、末端の地裁レベルの裁判官であっても、そうそう国の政策を誤りだとしたり、個人の人権を侵害していると認定したりすることは勇気がいるのです。
――おおざっぱに「どちらを勝たせるか?」を先に決めて、そちらを勝たせる理屈を判決文に盛り込む方法だと、仕事もスピーディに進みます。負けさせる側、多くは弱い立場の人たちの訴えですが、そういうものは、一部の裁判官は一顧(いっこ)だにしないのです。
記者はかつて、最高裁の判決文が「コピー&ペースト」で作られていることを示した〔注2〕。また「大企業」対「社員」で言えば、裁判官が、提訴した社員に「和解を飲め!」と机をこぶしで叩いて強圧的に迫り、和解を飲まない原告側に「どうなっても知りませんからね」との言葉を投げかけて席を立ったことを記事にした〔注3〕。そういう実態からすると、大高さんの言うこともあながち事実無根とは言いにくい。
◇◆◇裁判の当事者として◇◆◇
(3)裁判を多くの人に傍聴してもらおう
――ふつう、裁判を起こしたり、逆に訴えられたりした場合、ご近所に言いませんよね、「今度訴えられましたので、裁判に来て下さい」なんて…。でも、傍聴人がいるか、いないかで、裁判官の「真面目にやらなくては…」という緊張感が違います。信じられないかもしれませんが、まともな判決というのは、概して裁判の時に傍聴人が多いのものなのです。
この「裁判をまともなものにするためには、多くの人に傍聴してもらおう」というアドバイスは、裁判に関する書物でもよく耳にすることだ。東京地裁前で連日マイクを握る大高さんは、かなり顔が広く、その大高さんに裁判の傍聴をお願いして来る人も多いらしい。
(4)法廷で発言しよう
――知り合いにも声をかけて裁判の傍聴に来てもらったら、次はどうするか…、それは、できるだけ発言するということです。
――民事裁判では、お互いにあらかじめ陳述書を出して法廷では裁判官の「陳述しますね?」に対して原告や被告が「はい、します」とだけ言って、それで陳述したことになってしまいます。その結果、傍聴に来ている人は一体何がどうなっているのかわからず、あとで、弁護士会館などに場所を移して説明会などをひらいているわけです。つまり「裁判は公開されている」と言いながら、法廷では何が何だか、わからない。傍聴に来ても、進行具合がわからないのですから、おかしいと思いませんか。
――だから、私はいつも言っているのです。裁判官に「陳述しますか」と言われたら、「はい、この場で口頭で陳述します」と言って、裁判を聞きに来ている人にわかるように、その場で陳述(発言)したいことを裁判官に意思表示しましょうと。
――もちろん、その場合は時間に制限をつけるなどの工夫は必要でしょう、誰かの独演会では困りますから。しかし、その一方で「裁判の公開」が謳われながら、傍聴に来た人が、どういう争点があり、お互いの主張がどうなっているのか、まるでわからないような「公開裁判」ではおかしいとは思いませんか?
――裁判官は、法廷での発言をさせない理由について、裁判の効率とか裁判の迅速化などを挙げますが、「効率」のために、当事者の主張が切り捨てられたり、書面を出させるだけ出させておいてろくに読みもせずに「デタラメ判決」を書かれたりするようでは、多少何のための裁判か、わかりません。
――憲法でも「公正な裁判を受ける権利」が保障されているのだとしたら、少なくとも、当事者が法廷で発言したければ、それを認める制度は考えられてよいでしょう。当事者が発言すれば、傍聴に来た人たちにも、争点がどこにあるかわかりやすくなります。
裁判では当事者は“熱く”なりがちである。好きなように語らせていたら、それこそ場合によっては、法律論とはかけ離れた「ののしり合い」にもなりかねない。したがって、囲碁や将棋の持ち時間制度ではないが、ひとつの訴訟で、「弁論何回につき何時間」というように発言の「持ち時間」をわりふるような制度は考えられてもよいだろう。現在でも「意見陳述」として裁判官に認められる場合があるが、かなり限定的である。
現在のような、意見陳述を裁判官に願い出て、それを裁判官が裁量で認める/認めないというようなやり方だと、気の弱い人は「意見を言いたいが、裁判官の機嫌を損ねるかもしれないからやめておこう」ということになってしまう。したがって、裁判当事者の正当な権利として、〈発言できる持ち時間〉のようなものを規則化しておくことは、よりひらかれた裁判のためには一考の価値はあるのではないだろうか〔注4〕。
(5)判決文について、わからないところは質問しよう
――学校の授業であれ、市役所での説明であれ、わからないところがあれば質問をしますよね。学校は〈教育を受ける権利〉が保障され、疑問点は聞くことができます。市役所の場合は…何でしょうか…〈知る権利〉と大げさなことを言わなくても、公務員の側には〈説明責任〉はあるでしょう。市民にきちんとわかるように説明できなくては、市役所の職員としては失格です。
――裁判というのは、法律のプロである裁判官が、ボランティアとしてではなく、職業として法的判断を下すところです。ですから、判決文はひとりよがりではいけないし、自己陶酔的であってもいけません。ただ難解な用語を振りかざすのではなく、極端な話、そのへんの中高生が聞いても、〈なるほど!〉とわからなくてはいけないのです。そういう説明ができて、裁判官はプロとして存在意義があります。
――それなのに、およそ常識では考えられない論理、「論理」なんて言葉を使うのもはばかられますね、屁理屈とかこじつけのたぐいです、そういう一般社会では理解されないような内容の判決文を作ってそれで終わりです。そして、乱暴に言えば「文句があれば控訴しろ!」――これが裁判所の態度ですね。学校の先生の例、市役所での例、あるいは医者の手術前の説明などと比べて、こういう裁判所の姿勢は横暴です。「裁判所が下した判決には権威があるから、とにかく庶民はやかく言わずに従え。納得できなければ上の裁判所にでも訴えろ」…こんな態度の裁判所が、憲法の番人を名乗れると思いますか。
たしかに、裁判官は、自らの責任において判決文を書くのであるから、その内容について責任を持つ必要がある。例えば、医師がその職務において間違った判断を下し、その結果、患者を死に至らしめれば〈業務上過失致死〉の罪に問われる。同様に、ある裁判官が、きわめて恣意的な判決を書き、その結果、訴訟当事者が、本来は避けられた不利益を被った場合などは、やはり裁判官に対する業務上の責任も問いたいところだ〔注5〕。
特に、一般人が裁判に訴えるというのは、一生に何度もあることではない。不当解雇をめぐる裁判、財産や離婚にかかわる裁判など、訴えの内容も決して軽々しいものではない。その訴えを、年間200〜300件もの訴訟を抱える裁判官の〈赤字〉〈黒字〉のバランス感覚から、右から左に、スピーディに軽く当たりをつけて適当に判決文を書かれたのではたまったものではない。
裁判はひとたび起こせば、もろもろの費用と時間とがかかる。ある弁護士は「裁判というのは消耗戦だ」と言ったが、それは事実だ。お金と時間と、精神的ストレスとに、どちらがどれだけ耐えられるかという過酷な側面を持っている。だからこそ、大高さんが言うように、「これはおかしいじゃないか、きちんと説明してくれ、冗談じゃない!」という声があがるのも、じゅうぶん理解できることだ。
「不満があるなら控訴しろ」という裁判所の態度は、「(手術の結果に)不満があるならほかの病院に行け」と、ある医師が患者に言うに等しい。言われなくても、患者は、そのような態度の医師に2度とかかりたいとは思わないだろう。言われなくても、ほかの病院に行く。しかし、前もって受けた説明と実際の手術の結果との落差があまりにもひどい場合、医師は自分のおこなった施術に責任を問われるはずだ。
そして、事実、これまでの多くの訴訟、例えば公害病、原爆症などの判決で、社会的に弱い立場の人たちが、いかに理不尽な判決に泣いてきたかを考えれば、大高さんの主張にも理解できるところはある。
一方で、裁判官には、昔から「裁判官は弁明せず」という不文律がある。自分が下した判決に、あとからいろいろと論評しないということだ。「きちんと説明しろ!」という裁判当事者の要望と、「判決に不満だったら控訴しろ」「裁判官は弁明せず」の両者の立場の違いをどう埋めていくかは、今後の課題と言えるだろう。
(続く)
※次回、〈後〉では、裁判を傍聴する人たちへの大高さんのアドバイスを紹介する。
〔注1〕その大高さん、何と11月2日に丸の内警察署に逮捕されてしまった。これまでも大高さんは、裁判所内で「転び公妨」的に逮捕されたことがある。今回も裁判所内でのトラブルが原因と聞くが、詳細は不明である。大高さんがまた“現場復帰”を果たしたら、事情を尋ねることにする。
〔注2〕「最高裁・判決文の真相」
http://www.news.janjan.jp/living/0912/0912033969/1.php
〔注3〕「裁判官による人権侵害」
http://www.janjannews.jp/archives/2833204.html
〔注4〕最近、記者が傍聴した裁判では、裁判官自らが、原告・被告それぞれに、「この件についてはどう考えていますか」と、裁判の争点について傍聴席にもわかるように裁判を進行させていた。少数派であっても実際に傍聴しに来た人にわかりやすく裁判を進めようとする裁判官がいることを目にすると、大高さんの指摘も、あながち実現不可能なものとは思われない。
〔注5〕このような不真面目な裁判官に対しては、制度として〈弾劾裁判〉があるにはあるが、おそらくその制度に基づいて訴えても、門前払いを食わされることは容易に想像がつく。
http://www.janjanblog.com/archives/23416
この記事を読んだ人はこんな記事も読んでいます(表示まで20秒程度時間がかかります。)
- Re: テスト pochi 2010/11/15 09:15:52 (5)
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。