http://www.asyura2.com/10/nametoroku6/msg/10958.html
Tweet |
筑地市場から豊洲市場へ移転への識者・野党の主張は ?
T 豊洲市場が開場へ、安全性は大丈夫 ? 渋滞への懸念も
(www.asahi.com:2018年10月5日11時38分より抜粋・転載)
朝日デジタル:
10月11日に開場する東京都江東区の豊洲市場は築地市場の南東2・3キロ。より衛生的に商品を管理し、付加価値を高めることが期待されています。
例えば、外気の影響を受ける築地市場と違い、出入り口には外気やほこりを防ぐ自動シャッターが設けられています。建物内の温度は10・5度から25度。
生産から消費までの流通過程を低い温度に保つ「コールドチェーン」に対応しています。東京都は豊洲移転から5年後の取扱量が、約1・5倍の97万トンになると見ています。
豊洲市場は地下水から環境基準値を超える有害物質が検出され、あるはずだった盛り土がないことも発覚しました。
東京都は追加工事をし、小池百合子知事が7月末、「安全・安心」を宣言。
その直前の朝日新聞の都民調査では、安心と思わない人がなお4割いました。
豊洲の利用者の不安は、築地に比べ、出入りに時間かかることです。施設が広いうえ、周辺に道路が少なく、激しい渋滞が心配されています。
例えば、すし屋は早朝から市場で買い物をし、店に戻って様々な食材の下ごしらえをして、ランチ営業に臨みます。東京都内のあるすし店主は「店に戻るのが遅れるとランチ営業ができない。死活問題」と言います。
U 築地市場がやっぱり一番 ! 市民、買い物ツアーで応援 !
(www.jcp.or.jp:共産党:2018年10月12日より抜粋・転載)
東京都の築地市場(中央区)を存続させようと、ツイッターなどの呼びかけで集まった、市民ら100人余が、10月11日、「場内お買い物ツアー」を行いました。
午前8時、築地市場前で市民らは、築地市場の解体反対や、仲卸の営業権を守ることを訴え「築地市場は閉場しております」と繰り返す都の職員と20分ほど押し問答を繰り返した末、場内に入りました。
参加者は、軽食・飲料販売の丸八船舶食糧商店で飲み物などを買い、水産仲卸の明藤商店でウニの瓶詰などを購入しました。
ツアーを呼びかけた水谷和子さん(1級建築士)は「築地を応援したいと企画しました。これだけの人が集まったことを都は重く受け止めるべきです」。
解体工事は違法だと指摘し、今後も営業を続けると公表した「築地市場営業権組合」の宮原洋志さん(明藤商店社長)は「築地の、のれんを継いでいく。なにより豊洲は食品を扱うところではない。明日も午前9時に開店します」と語りました。
築地存続の情報をネットで発信している男性は「この機能的な建物の一部でも残して、築地に何分の一かでも物流を戻せないものか。築地で荷を下ろした方が商品価値も高まるはず」と強調します。
◆東京都が、築地市場の解体工事に着手 !
東京都は11日、築地市場(中央区)の解体工事に着手しました。
この日、工事関係者が解体用資機材を搬入し、午後から施設解体に着手。都は築地市場の引っ越し調整期間を17日までとしており、18日以降は、工事関係者以外は立ち入り禁止とし、場内の電気・水道などライフラインを止める方針です。
同日、市場内では「築地市場営業権組合」の仲卸業者が店を開き、営業を続けました。仲卸業者でつくる「築地女将(おかみ)さん会」の山口タイ会長は記者団の取材に応じ、「おいしいお魚を都民に食べてもらおうと代々頑張ってきた業者を、強引に行かせて、隠ぺいとごまかしとうその上に造ったのが豊洲市場です。
営業している人の気持ちを聞かずに移転させるなんて、民主主義の国でやることではない」と憤りました。
都は、解体工事を2020年2月末までに行い、2020年東京五輪の輸送拠点や環状2号線を建設するとしています。
V すでに事故が発生 ! まだまだあった 豊洲新市場の”危険スポット”
(news.livedoor.com:2018年10月12日 12時0分より抜粋・転載)
FRIDAYデジタル:
水産仲卸売場棟内の上下した地面。左右の白線を見比べると、ウネウネと波打っているのがはっきりわかる。
道路はウネウネ、危険スポットがいっぱい !
水産仲卸売場棟内の上下した地面。左右の白線を見比べると、ウネウネと波打っているのがはっきりわかる
◆「このままじゃ人が死ぬ」
10月11日にオープンした豊洲市場だが、オープン初日からターレの火災や事故などのトラブルがすでに相次いでいる。実はこのトラブルは、以前から仲卸業者が不安を訴えていた危険性のうちの一つ。
9月上旬には敷地内の地面に幅約10m、深さ約5cmのひび割れが見つかった。それだけでなく、開場まで1週間を切ったタイミングになってからも、次々と問題が発覚していたのだ。
「ひび割れの騒ぎも収まっていないなか、9月23日、今度は敷地内のマンホールから、突然、水が噴き上がってきたんです。東京都は『汚染物質は含まれていない』という旨の説明をしていますが、あまりにも問題が頻発しすぎている。
都は『とにかく移転』の一点張りで、安全性を確保できているとは思えません」(東京魚市場卸協同組合の三浦進理事)
三浦理事は、「建物内も危険な場所ばかりだ」と憤る。そこで本誌は、移転作業真っ只中の「水産仲卸売場棟」に潜入。多くの業者が「事故が多発する」と指摘した、"危険スポット"を現場検証した。
◆50m続くウネウネ地面
業者が「最も危ない」と口を揃えたのは、水産仲卸売場棟1階のメインストリートとも言える通路である。1階には約500の仲卸業者のブースが並んでいるが、その脇を走る通路が、50m以上にわたってウネウネと波打っているのだ。
上の写真の白線部分を見れば確かに、うねりは一目瞭然。東京都の担当者はこの状態について、「(排水路に)水を流すため、わざと勾配をつけている」と説明したが、前出・三浦理事はこう反論する。
「確かに真っ平らでは水は流れないが、それでもこんな形状にするのはおかしい。
これだけウネウネしていれば、ターレ(運搬用の小型車)で走ればガタつくし、転倒する恐れもある。
そもそも、こんな勾配をつけているなんて、我々業者は説明を受けていないし、説明をされれば絶対に反対していますよ」
◆狭すぎるターレスロープ
水産仲卸売場棟は5階建て。仲卸業者はターレでこの建物内を走り回ることになるが、各階を行き来するためのスロープ(2枚目写真)でも、事故が多発する恐れがある。
「単純に狭すぎるんです。こんなところを何十台ものターレですれ違えば、衝突事故が必ず起きますよ。特に危険なのはカーブ。
業者が自主的に走行実験をしたんですが、熟練の人でも壁にこすっていました」(仲卸業者)
東京都は慌ててカーブミラーを取り付けたというが、そんな付け焼き刃ではたして事故は防げるのだろうか……。
◆棚から荷物を取るのは命がけ
1階に並ぶ各ブースの上部には、仲卸業者がそれぞれ荷物を置いたり着替えをしたりする中2階のようなスペースがある(4枚目写真)。高さは3m近くあるが、そこへの上り下りはまさしく命がけだ。
「東京都からは『各自で準備』という指示なので、業者のなかにはホームセンターで買ってきたようなハシゴをかけているだけの者もいる。
仲卸業者も少子高齢化が進んでいて、60〜70代も多いですからね。オープンした後、慌ただしさのなかで上り下りすれば、必ず落下して事故が起きますよ」(前出・仲卸業者)
案の定、オープン初日から危惧していたターレの事故が起きてしまった。
東京都は移転をゴリ押しする前に、入念に現場検証をしてみるべきではなかったのか。
ターレが行き来するスロープ。一方通行ではないので、何十台ものターレがすれ違うことになる。
仲卸業者のブース内設備を点検する東京都の職員。杓子定規なやり方に、業者からは不満の声が上がっている。
ブース上部にある中2階に上る業者。本誌記者もハシゴで上り下りしてみたが、その高さに恐怖を覚えた。
オープンを間近に控え、ブース内で仮眠を取る業者。引っ越し作業は急ピッチで進められている
PHOTO:等々力純生
W 築地市場を今日、解体強行 ! 営業権組合が「違法」と会見 !
(www.jcp.or.jp:共産党:2018年10月11日より抜粋・転載)
東京都が、10月11日に築地市場(中央区)の解体工事着手と豊洲新市場(江東区、東京ガス工場跡地)の開場を強行しようとしていることに対し、築地市場の仲卸業者などでつくる「築地市場営業権組合」は、10日、都庁で記者会見を行い、築地市場の解体工事は違法だと指摘し、今後も築地市場で営業を続けると発表しました。
会見には、営業権組合の宮原洋志、村木智義の両共同代表ら7人が出席。築地市場での営業を希望する仲卸業者は、30人おり、今後も築地市場に残り営業を続ける仲卸・物販業者が6店舗いると明らかにした上で、「築地に帰る運動は決してやめない」と決意を語りました。
明治学院大学の熊本一規名誉教授が、▽築地市場業者や関連事業者への損失補償がされない限り、築地市場の解体工事は違法である▽一般消費者および関係事業者の利益が害されるおそれがなくならない限り、「築地市場は廃止できない」―と主張しました。
1級建築士の水谷和子さんは、築地市場の存続イベントとして、11日朝8時から同市場正門に集合し、同市場で営業を続ける店への買い物ツアーを実施すると説明しました。
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ 前へ
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
▲上へ ★阿修羅♪ > ペンネーム登録待ち板6掲示板 次へ 前へ
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。