★阿修羅♪ > リバイバル3 > 995.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
低所得者はでっぷりと太って糖尿病になる _ 糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/995.html
投稿者 中川隆 日時 2019 年 9 月 18 日 21:11:40: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: 糖質制限を何年も続けると廃人になる 投稿者 中川隆 日時 2017 年 6 月 11 日 11:34:27)

低所得者はでっぷりと太って糖尿病になる _ 糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満


日本の貧困層は飢えずに太る。糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満の衝撃=鈴木傾城 2019年9月18日
https://www.mag2.com/p/money/770836


現代は、貧困が増えれば増えるほど「飢える」のではなく、「炭水化物漬け」になっていき、結果的に糖尿病を引き寄せる時代になっているのだ。認識を改めなければならない。「貧困=栄養失調」ではなく「貧困=糖尿病」なのである。

全日本民主医療機関連合会は、全国の医療機関96施設で40歳以下の「2型糖尿病患者」の実態調査をした結果として、患者世帯の年収分布から年収200万円未満が57.4%を占めていると報告している。


健康にまで格差が現れた日本、もはや糖尿病は貧困層の持病に

誰でも炭水化物は好きだが……

誰でも炭水化物は好きだ。セレブもアメリカ大統領も炭水化物漬けだ。炭水化物は「うまい」のだ。

しかし、富裕層は肉や魚や野菜をたっぷりと取る余地があり、さらに健康に気を使ったり高額な医療にかかることもできる。炭水化物まみれであっても、きちんと他の栄養素が取れていて健康のアドバイスが受けられる。


しかし、貧困層はそうではない。

厚生労働省の調査では、所得が低い層であればあるほど米やパンなどの炭水化物を主体とした食事になり、野菜や肉類をとらなくなっていくという結果を出している。

その理由は明白だ。炭水化物は安いからだ。

たとえば、低所得層の多くはインスタントラーメンを好んで食べるのだが、その麺はもちろん炭水化物でできている。カロリーは意外に高いのだが、1袋100円以下で買えるのでかなり安い。

食べにいくとどんな安い食事でも300円以上になるし、まともなレストランで食べると1,000円以上するのは当たり前だ。もし金がなければ、1,000円も出して1食しか食べられないのであれば、インスタントラーメンで10回くらい食べた方が断然お得だと思う。

炭水化物まみれの食品

インスタントラーメンが主体であったとしても、そこに野菜や肉をたっぷりと合わせればいいのだが、どちらも高いので、節約するのであれば素のままのインスタントラーメンを食べるのが一番安い。

すると、必然的に炭水化物を主体とした食事になっていき、野菜も肉類も食べていないので栄養が極度に偏っていく。

コンビニで売られている弁当も炭水化物の塊であり、菓子パンに至っては炭水化物と糖分がびっしりと混ぜられている。300円台で食べられる各種ジャンクフードも、やはり炭水化物主体である。

低所得者はでっぷりと太っている

アメリカやメキシコでも低所得層がでっぷりと太っているのは、炭水化物の塊であるピザやタコスが安く大量に買えるからだ。そのため、アメリカでは今やピザが国民食と言えるほど食べられている。

炭水化物に砂糖をまぶしたスナック菓子も安く、炭水化物に脂肪をたっぷりまぶしたジャンクフードも安い。そこに砂糖まみれの炭酸飲料をガブ飲みしている。


そうすれば、安くて確実に腹が膨れる。だから、炭水化物食ばかりを低所得層が食べるようになり、どんどん太っていく。


低所得層になればなるほど炭水化物過剰で肥満になる

途上国でも、インドなどは極貧の環境なのに、でっぷりと太った人たちが大量にいる。スラムに住んでいるのにみんな腹が突き出て肥満が顕著に見て取れる。

このインドも米や小麦が大量に安く流通していて、低所得層が炭水化物を流し込むようにして食べている。おまけにどこの店でも小分けにしたスナックを安く売っており、子供たちが朝から晩までそれを口にしている。

炭水化物は日持ちがしやすく、工場での大量生産に向いており、消費されやすい。

そのために企業は炭水化物まみれの食品やスナックを大量生産するようになり、大量に溢れたものがどんどん出回って価格も安くなっていく。

極度の低所得層は飢えていくが、そこまで至らない低所得層は炭水化物漬けになるのだ。

今の世の中は世界中で低所得層が炭水化物を大量に食べる時代であり、低所得層になればなるほど炭水化物が過剰になり、肥満になっていく仕組みになっている。


2型糖尿病患者の57.4%が年収200万円未満

全日本民主医療機関連合会は、全国の医療機関96施設で40歳以下の「2型糖尿病患者」の実態調査をした結果として、患者世帯の年収分布から年収200万円未満が57.4%を占めていると報告している。
※参考:放置されてきた若年2型糖尿病(PDFファイル) – 全日本民医連

この「2型糖尿病」というのは、インスリンの作用不足で起きる糖尿病だが、その原因は体質以外には「肥満・運動不足・食べすぎといった生活習慣の乱れ」が引き起こしていることが分かっている。

つまり、年収200万円以下の低所得層が、肥満や運動不足や食べすぎといった生活習慣の乱れで2型糖尿病になっている。

アメリカでもメキシコでもインドでも「糖尿病」が深刻な国民病となっているのだが、低所得層が炭水化物の過剰摂取で肥満となり、その肥満が糖尿病を引き起こしているのが実態だ。


その「低所得層が炭水化物過剰によって糖尿病の発病」という流れがいよいよ日本にも現れているのが分かる。


低所得層の糖尿病は重症化する

しかも、低所得層の糖尿病は重度で深刻なものになっていることが多いのだが、そこにも低所得層特有の理由があることが分かっている。

低所得層の糖尿病が重度になりやすいのは、健康診断を受ける余裕がないからである。また、健康診断を受けて異常が発覚しても病院に行く金や時間がない。

そして、医者に生活改善を求められても、やはり経済的な理由で対処できないからだ。生活改善どころか、その後の通院すらもできない。

低所得層の多くは非正規雇用者なのだが、彼らは企業にとっては使い捨て要員である。だから、彼らに健康診断を受けさせてケアさせてその費用を負担して長く働いてもらうという発想にならない。

安い賃金でギリギリまで働かせ、壊れたら使い捨てて新しい人員に入れ替える方がコスト削減になる。逆に言えば、企業に捨てられたくない非正規雇用者はなかなか休めないし、健康診断も受ける精神的余裕も経済的余裕もない。

だから、体調が悪化しても動けるのであれば無理して働き、どうしようもならなくなって医者に行くと、すでに手遅れになっている現状がある。


重篤な病気にかかって自滅していく

低所得層は満足な賃金を得られていない上に、何年働いても賃金が上がる見込みもない。長く勤めれば評価されて賃金が上がっていくというのは正社員の話であって、非正規雇用者は長く勤めても契約更新でリスタートされて終わりだ。

賃金を上げられないのであれば、仕事を掛け持ちして賃金を上げる方策がある。

しかし、そうして時間的な余裕も体力的な余裕もなくなると、食事はより簡素で適当なものになり、炭水化物漬けとならざるを得ない。そして、疲労が溜まって病気になりやすくなるのに、逆に医者に行く時間がなくなる。

医者にかからないで無理をする環境と偏った食生活が長年続くことによって、最後に自滅するかのように重篤な病気になっていくのである。

健康にも「格差」が現れてきた

厚生労働省の国民健康・栄養調査では、低所得層は高所得の人に比べて肥満や脳卒中でおよそ1.5倍発症のリスクがあるというのは、こうした複合的な理由がすべて積み重なるからだ。健康にも明確に格差が現れてきているのだ。

低所得層は病気になりやすく、病気が重篤化しやすく、経済的な理由で病気が治りにくい。


しかし、皮肉なことに、重篤化して手遅れに近い状態でも今の医学はかなり発達しているので、人間を簡単に死なせないで重篤化したまま中途半端に生きながらえさせる。


飢えるのではなく、炭水化物漬けに

ところで、これは驚きの事実だったのだろうか。

いや、こうしたことは貧困が蔓延すると起こり得ることであると誰もが指摘していることだった。低所得層が追い込まれると、もはや健康すらも維持できなくなると、誰もが知っていたと言っても過言ではない。

低所得層がいよいよ健康の面でも破滅的になっているのは、起こるべきものが起こっているということなのである。

現代は、貧困が増えれば増えるほど「飢える」のではなく、「炭水化物漬け」になっていき、結果的に糖尿病を引き寄せる時代になっているのだ。認識を改めなければならない。

「貧困=栄養失調」ではなく「貧困=糖尿病」なのである。

炭水化物は異様に安い。だから、炭水化物まみれの食生活が糖尿病を呼び寄せる。低所得層が次々と健康を害する時代の幕開けになっている。
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-12107] koaQ7Jey 2023年11月30日 10:36:29 : PCVN7pydfw : WjkuRHYud1JGRXc=[3] 報告
<▽31行くらい>
増補改訂版 食べなきゃ治る!糖尿病 Kindle版
船瀬俊介 (著) 形式: Kindle版
¥1,294
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0BTRKFP2W/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_tkin_p1_i5

1日1食が成功の秘訣だ!
医者も知らない糖尿病対策!
初期なら、じつに簡単。重度の人もまだ間に合う

@食べすぎ
A悩みすぎ(ストレス)
B運動不足
C動物食
D甘い物
糖尿病専門医が教えてくれない5つの原因を知れば、治し方が見えてくる!)
森下敬一、鶴見隆史両医師も絶賛!
医学会からも驚きと賛同の声が!
こんなにかんたんだったのか!


カスタマーレビュー

糖尿病治療
2023年11月7日
食事指導
食品成分表示の炭水化物をみるように指導してくれればいいのに、わかりにくい説明をして、酷く患者のせいにする

インスリンを出す力の検査も、Cペプチドというので患者の負担なくできる方法があるのに、あまりやらず教育入院させたがる

予防や2型糖尿病患者のために、血糖値測定リブレを保険適用にしない

低血糖にならないようにという薬も、なんか、成分がわからない

よくなる方法を医療関係者が潰してるように感じる時もあります。

https://www.amazon.co.jp/%E5%A2%97%E8%A3%9C%E6%94%B9%E8%A8%82%E7%89%88-%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%AA%E3%81%8D%E3%82%83%E6%B2%BB%E3%82%8B%EF%BC%81%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85-%E8%88%B9%E7%80%AC%E4%BF%8A%E4%BB%8B-ebook/product-reviews/B0BTRKFP2W/ref=cm_cr_unknown?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews&filterByStar=four_star&pageNumber=1

2. 中川隆[-12105] koaQ7Jey 2023年11月30日 10:38:02 : PCVN7pydfw : WjkuRHYud1JGRXc=[5] 報告
<■199行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
やって良かった!1日1食 Kindle版
船瀬俊介 (著) 形式: Kindle版
Kindle版 (電子書籍)
¥770
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%91%E9%A3%9F-%E8%88%B9%E7%80%AC%E4%BF%8A%E4%BB%8B-ebook/dp/B07CG8N49T/ref=zg-te-pba_sccl_3_2/356-7154373-8873023?pd_rd_w=OCmAt&content-id=amzn1.sym.46270640-5101-4065-bf32-09e335aceee7&pf_rd_p=46270640-5101-4065-bf32-09e335aceee7&pf_rd_r=1JTW47QGSRC7MEV0J2SB&pd_rd_wg=4Whsy&pd_rd_r=2f9045f9-367b-4fcb-add6-58ffd041c5d8&pd_rd_i=B07CG8N49T&psc=1


■少食ブームを生み出した書籍が再び!
有名芸能人や一流アスリートがいち早く始め、
少食ブームがやってきたのが4、5年くらい前。
1日1食やファスティング(断食)など、
いつまでも老いることなく、病気知らずの身体は、
少食から生まれているのは、今や当たり前。
空腹こそが長寿遺伝子をオンにするのです。

長寿遺伝子とは「サーチュイン(Sirtuin1)遺伝子」。
マサチューセッツ工科大のレオナルド・ガレンテ教授によって、
1999年に発見されたこの遺伝子によって、
長い間、抗齢学者たちを悩ませてきた謎が、ついに解明されました。

このサーチュイン遺伝子をオンにし、老化を防ぐのが、
「少食」だったのです。

■著者は若い頃、ヨガ行者やファスティング道場に出会い、
1日3食を1日2食に、そして1日1食にとなり、
現在では、1日の原稿執筆ペースが400字詰め原稿用紙で
60〜80枚はふつうに、最高で110枚を書くようになったと言います。
しかも、67歳にして髪は黒々、アメリカに行った際は40代に見られたのです。

少食の効果は計り知れません。

持病が消えていく/病気にかかりにくくなる身体が軽くなる
疲れにくくなる/睡眠時間が短くなる/肌が若返る


■本書では1日1食を体験して、人生が変わった方の
体験談も豊富に掲載されています。

著者は、いきなり1日1食は勧めていません。
楽しく、幸福感を味わいながら、
たとえ前日に食べ過ぎてしまっても(お付き合いも含め)、
翌日に調整すればいいだけと述べています。

著者が実践して生み出した、1回100円ほどの特選レシピ
本書の巻末には付録として、
「一日一食」を楽しむ手作りレシピが掲載されています。


※本書は2014年9月に三五館から刊行された
『やってみました! 1日1食』を改題、加筆、再編集したものです。

■目次
再刊にあたって 身体は疲れず、仕事は軽く2〜3倍

プロローグ あの人も、この人も、有名人たちは始めてる!

第1章 やってみました! 一日一食
ヨガの教え「食べない工夫を!」
「空腹感」は「幸福感」

第2章   やってビックリ! 一日一食
素晴らしい一日一食!「効能」16 大ポイント
激しい運動でも心配なし……体験者の声?極真空手の師範代

第3章 食べない人は、なぜ長生きなのか?
食べるの半分で、2倍長生きできる
一日一食、ガンも防ぎ、ボケも防ぐ
空腹が長寿遺伝子をオンにする

第4章 100歳以上の人たちの「食卓」に学ぶ
極少食で102歳の天寿を全うしたコルナロ
「若々しくあれ!」伝説ナチュラリスト

第5章 一流アスリートは「少食」の力を知っていた
落合から白鵬まで実践「ミネラルファスティング」
スポーツは環境に適応できなければ惨敗する

第6章 一日一食で、食べたら良いもの悪いもの
サントリー「セサミン」よりは100円ショップで!
【海苔】海苔は海の野菜?バリバリ食べよう!
減塩運動が日本を滅ぼす

付録 「一日一食」を楽しむ手作リレシピ


カスタマーレビュー

Amazonのお客様
胆石症の発症リスクが高まるダイエット方法です
2019年9月15日
空腹時間が長くなると胆汁が濃縮して胆石症の発症率が高まります。朝食を食べない人は、食べる人に比べて空腹時間が4〜5時間長くなり、胆石症の発症率が3倍になると報告されています。
有名人では所ジョージさんが、健診で全く以上なかったのに、テレビ収録中は昼食など一切口にしなかったことで、胆石症で手術しました。
健康リスクのあるダイエット方法はお勧めできません。   内科医より

Amazonカスタマー
5つ星のうち3.0 共感できる部分もあるが、万能ではない
2023年8月21日
断食もやったことあるし、小食を推奨している点は共感できる部分が多いのですが、この人の言う通りの食生活にして正解かどうかはわかりません。私が長年1日1食or2食にして感じている効果は、睡眠時間が短くすむこと(不眠気味なことも)・体が軽い・長時間働ける・太らない・頭がクリア、といったところ。でも、菌に対する免疫力は低くなった気がします。風邪はひきにくいし悪化もしにくいけど、皮膚の炎症が治りにくいことや、小さく細菌感染して皮膚科のお世話になること多々。性格も不安症で神経質です。自分で言うのもなんだけど、長生きは無理そう。
対して、3食プラス間食もしてふくよかな体型の姉ですが、力持ちだし大きな病気もしていません。暑さに弱くてちょっと疲れやすいところはあるみたいですが、彼女は大らかで滅多に怒らない性格です。長生きもできそうな感じ。
果たしてどっちがいいのか…。
食生活はその人の生き方そのもので人生を大きく左右すると思いますので、実践するならよく考えたほうがいいです。内臓の消化吸収能力には個人差があるし、そのへんをよく見極めて食べるのがいいんだろうなとは思います。他人のアドバイスを鵜呑みにせず、自分の体の声によく耳を傾けることが大切ですよね。

HMBetaTOR
これはかなり「当たり」
2019年2月23日
ほぼほぼこの本がきっかけで「1日1食」を始めました。
それまでは1日3食(以上)→2.5食→2食でした。
まだ1食は4日目ですが、体調は概ね本に書かれている通りになっています。

1年ほど前までは「1日1食はさすがにやりすぎでしょ、逆に身体に悪いべ」
とか試してもいないのに勝手なことを思い込んでいましたが、身体も少食になれるもんなんですね。
今のところ1日2食だった時と比べて特別大きなメリット(変化)は感じていませんが、
疲れやすい、調子が悪い、力が入らないなんてことは全くないです。私は。
どちらかというと体調や集中力なんかはよくなってる気はする。
あ、あと味覚が敏感になってる気がするわ。
葉野菜とか味気のないものでもより美味しく感じるというか。
逆にキムチとかみそ汁とか塩分の濃いものとかはより味が濃く感じるとか。
そう考えたら意外と変わってるか。
とりあえずデメリットは何1つ感じないですね。

あと睡眠時間については私は1食にしてからも特に変化ないですね。
今まで通りで1日8時間前後寝ないと無理です。
ちなみに日中は眠くならないので昼寝は一切しません。
3食だった時も2食、1食の時も睡眠は量も質も特に変わらないですね。私は。
少食にすると睡眠時間も減るみたいなんですけどね。。。
やはり睡眠に関しては個人差あるようです。

1日1食なら買い物、調理、後片付けなどの時間や食費も節約できるので
体調が問題ないようなら今後も死ぬまで継続する予定です。

あと細かいことだけど歯を磨く回数が1回減った(笑)
虫歯になる確率も減らせそう。
あと1回の食事により時間をかけて味わって食べるようになったな。
それでも20分くらいだけど。
あまり食事に時間かけたくない派なので。

私は食事の量だけでなく「質」にもアホなくらい気を使っています。
正直、偏食の方や普段栄養のあるものをあまり食べていない場合は、
栄養不足(失調)になるかもしれないので1日1食は止めておいた方がよいです。
あと成長期の子供(未成年)、妊婦さん、食が細くなりがちなお年寄りも
1食ではなく普通に1日3食食べた方がよいと思います。
身長190cm以上とかの大柄な男性も1食は厳しいかも。(私は171cm、60kg、体脂肪率7%)
余談ですが、基本的に巨漢、高身長、肥満は短命の傾向にあります。
プロレスラーや力士がいい例。
「食べすぎ(カロリー摂りすぎ)=短命」とも捉えられるね。

ちなみに私は他に起床直後と午後に1回ずつサプリメントを計十数種類摂っています。
ホエイプロテインなんかは魚や肉、卵なんかに比べて満腹感があるので
意外とこのサプリメントも空腹感を紛らわすのに効いてるはず。
サプリを完全に止めたら私は1日1食は厳しそう。
栄養不足もちょっと怖いし。

1日1回の食事と2回のサプリだけでもなんだかんだで1500kcalくらいは摂っています。
1回の食事は栄養があって体によいものだけしか食べていません。
固形物ではその1回の食事で栄養を摂るしかないですからね。
余計なものは一切食べません。
味なんか気にしてません。調味料とかほとんど使わないし。
米、パン、麺類、小麦粉製品ほとんど、揚げ物、お菓子全般、
乳製品、牛肉、豚肉などは一切食べていません。
野菜大量と果物、納豆、キムチ、みそ汁、ひじき、切り干し大根、
魚、鶏肉、ナッツ類(野菜以外は適量)ばかり食べています。
水分は水、お茶、コーヒーの3種類のみです。

また今まで1日3食以上だった方が急に1食にするとかなり空腹感が強くなりストレスになると思うので、
3食→2.5食→2食→1食といった風に数週間から数ヶ月ごとに徐々に回数を減らした方がいいです。
私もなんだかんだで3食から1食にするのに1年以上はかけてますし。
こんなに時間かけなくても3食→1食なら3ヶ月くらいでもいけると思いますけどね。

食べる回数(量)が多いのは一種の中毒みたいなものです。
身体がその回数、量に慣れてしまっているだけ。
甘いお菓子他超加工食品や酒、タバコなんかを中々止められないのと似たような感じです。
ただ1ヶ月も断てばかなり中毒は抜けます。
脳が変わるので。
ただほとんどの人はその1ヶ月間断つことができないからいつまでも止められない。
1週間に1回でも1ヶ月に1回でも続けている限り中毒は抜けません。
この辺は「絶対止める!完全に止める!」とか非常に強い意志も重要ですね。
運動なんかも一緒ですね。
1ヶ月も継続できればその後半年、1年、5年、10年と継続するのもそう難しくはないはず。
ダイエットなんかと一緒で短期間で急激に落とすのはリバウンドしたり続かない可能性が高いです。
短期間で変わろうとせず長い目で考えましょう。

すでに1食にもだいぶ慣れてきたので、
たまにはファスティング(断食)なんかもやってみようかなと思っています。
まずはタンパク質ファスティングかな。

もっともっともっと健康になって長生きしたい。
あと100年は生きます。
割とマジで不老不死も狙ってます。

1日1食に「かなり」興味がある方にはかなりおすすめの本です。
(美味しいものを)食べることが生きがいとか趣味の方にはあまりおすすめできないかな。

追記:すでに10日くらい1日1食を継続しています。
さすがに1日1回の食事なのでちょっと口さみしい感じはなくもないですが、
足りないとかお腹が空く感じは特にないですね。
とてもじゃないけどもう1日3回とかもう食べられないよ(笑)
今まで何年もよく6時間おきとかに食ってたなという感じ。
もっと少なく読む
197人のお客様がこれが役に立ったと考えています

Insight55
安易に取り組むなかれ
2019年4月12日に日本でレビュー済み
私は体調の悪化とともに少食や玄米菜食を実践してきました。1年半ほど。
もちろん、本だけではなく、少食や玄米菜食で著名な方の指導を受けながらです。

確かに、体は軽くなり、スリムになり、スタイルも良くなって、
何か今までとは違う自分になったような気がした。

しかし、私には合わなかった。メニューに従って食事に気を付けていたのだが、
栄養失調になっていたのだろう。髪の毛は抜けて薄毛になり、筋肉は落ちて体力低下、
風邪やインフルエンザにかかりやすくなり、風邪が長引く。
何度も襲ってくる極度の倦怠感・・・。

周囲を見ると、私以上に多食していたり、肉食していたりする人の方が健康な人が多いような・・・。
しかも、添加物だらけのものを食べ、肉食をし、自由気ままに行きながら80歳以上も健康なままでいる人もいる。

結局は、万人に合う食事法や健康法などないのだということ。
自分の体でしかわからないことなのだ。本の理論や他人の体験談は「自分のものではない」ということである。
これは何にでもいえると思う。結局は、自分と向き合うことしかないし、
菜食主義だった芸能人が体を壊して、普通の食生活に戻ったなども枚挙にいとまがない。

もちろん、一日一食や玄米菜食などは、ある人や、ある病気の人には効果があるかもしれない。
しかし、すべての人に当てはまる健康法などないのだということをしみじみと感じている。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E8%89%AF%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%EF%BC%81%EF%BC%91%E6%97%A5%EF%BC%91%E9%A3%9F-%E8%88%B9%E7%80%AC%E4%BF%8A%E4%BB%8B-ebook/product-reviews/B07CG8N49T/ref=cm_cr_dp_d_show_all_btm?ie=UTF8&reviewerType=all_reviews

3. 中川隆[-12100] koaQ7Jey 2023年12月02日 09:02:54 : rC9mo2zeZs : TEdnOVNHY3RqU0k=[2] 報告
<△29行くらい>
ハンバーグやハンバーガーを食べると 高血圧・糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16828079

「食べてはいけない超加工チルド食品」実名リスト 危ない“ピザ”“ハンバーグ”etc.
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14121635

【衝撃】 アメリカのデブが異次元すぎるwwwwww どうやったらここまで太れるんだよ
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4537088.html

アメリカ人の超絶肥満の原因は「フードスタンプ」で食べる ジャンクフード + コーラの糖分だった
(2010.10.15) ジャーナリスト・堤 未果さんに聞く  貧困大国アメリカで今、起きていること
http://www.jacom.or.jp/archive03/tokusyu/2010/tokusyu101015-11261.html

低所得者はでっぷりと太って糖尿病になる _ 糖尿病患者の半数以上が年収200万円未満
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/995.html

認知症と糖尿病の原因はサラダ油とパーム油だった
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/329.html

オリーブ油とゴマ油以外の油は使ってはいけない
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/320.html

輸入肉を食べると癌になる
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/733.html

4. 中川隆[-11304] koaQ7Jey 2024年3月12日 21:24:55 : Dx2BZzENqc : OWgvZHVuV0o1Nmc=[23] 報告
<■109行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
糖質制限の落し穴! 取るべき糖と控える糖
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2021/12/23
https://www.youtube.com/watch?v=k4BI2ACl_hw

最近では糖質制限ダイエットが流行っていて、
ダイエットをしていなくても
聞いたことがある方もいると思います。

⁡私は14年前にオーソモレキュラー栄養療法を知り、
当時では糖質制限が珍しく、すごく衝撃的でした。

私は、この糖質制限で
ご飯もパンもお砂糖も根菜類も食べなくなり
お肉や卵、油を使った料理が増えました。

そして、この生活を5年・・・・

あなたは、
私が5年つづけた糖質制限の結果
どうなったと思いますか?

今回の動画⁡
・私が5年続けた糖質制限で起きたこと
・固形物か食べられない状態からの脱却方法
・糖質制限の現状
・糖質制限を長く続けると出てくる病状&問題
・取るべき糖と控える糖とは⁡
・糖質制限ダイエットの注意点について⁡


▲△▽▼


本当に怖いのは、糖化より酸化した脂
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2023/05/13
https://www.youtube.com/watch?v=QT89D_h0S2Y

あなたは「糖化」と「脂質の酸化」
どちらが体に悪いと思いますか?


糖化とは糖とタンパク質が結びつき
タンパク質が変性します。


脂質の酸化は
今まで食べてきた脂が遊離して、
脂質が酸化されたものです。
酸化された脂質もタンパク質と結びつき、
タンパク質が変性します。

じつはどちらかというと
脂質の酸化の方が
怖いんです!


今回の動画
☑糖化とは
☑脂質の酸化とは
☑ヘモグロビンA1cとは
☑糖尿病の合併症
☑対策とは
☑糖尿病の合併症


▲△▽▼


まじめに糖尿病食するほど筋肉、骨、関節がこわれる!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/09/04
https://www.youtube.com/watch?v=LKK27e87t_8

あなたは血糖が高めと言われるとどうしますか?

意外と糖が悪いと思って、糖を全て減らそうとする方が
いらっしゃいます。

でも、これ絶対にダメです!

糖をきる食事をすると
筋肉が減り
骨密度が減り
関節痛になります


今回の動画
☑三大栄養素の糖をエネルギーとして使う
☑エネルギー源の糖がない場合
☑糖質制限すればどうなるか
☑糖について
☑血糖が高いとは
☑血糖が上がる人はどういう人か
☑果糖を上手に摂り入れる方法
☑ハチミツをオススメする理由について


▲△▽▼


間違っています!糖尿病の本当の原因
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/09/11
https://www.youtube.com/watch?v=fIIQJR4BZs4

あなたは何をしたら
糖尿病になると思いますか?


甘いものをたくさん食べるとか
炭水化物をたくさん摂ると
糖尿になると思っていませんか?


じつは、戦前の日本人の食事は
カロリーが占める糖の割合が80%でも
糖尿病の方はあまりいませんでした!

では、今の現在人はというと
カロリーが占める糖の割合が60%と減り
糖尿病の方が増えています。


今回の動画
☑血糖値とは
☑血糖値が高くならない人は
☑血糖値が上がる理由
☑糖尿の原因とは
☑注意する油
☑戦前と戦後の食の違い
☑値糖尿の人は何をするべきか
☑油を控える調理法
☑果糖でエネルギーを摂るポイントについて


▲△▽▼


えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2022/07/16
https://www.youtube.com/watch?v=ui4wxc74FxI

なるべく薬を使わずに健康になりたい!
 ハチミツを使った健康情報をお伝えするチャンネルです。

あなたは
「甘いものをたくさん食べると血糖が上がる」とか
「ハチミツもたくさん食べると血糖が上がる」と
思っていませんか?


また24時間血糖を測る機械もあります。
この機械を使うと食べるたびに
血糖が上がるのが分かるんです!

あなたなら、食べるたび血糖値が上がるのをみると
どう思いますか?


結構、多いのが、血糖が上がるのが怖くて
食べれなくなり、体調不良になる方です。


そんな方にもぜひ取ってほしいのが
ハチミツです!

今回の動画
☑血糖について
☑糖の種類
☑ブドウ糖の多い食品と果糖の多い食品
☑血糖値が高いということは
☑体がブドウ糖を使えなくなる理由
☑酸化しやすい油とは
☑糖尿の方の代謝
☑糖尿病の方のエネルギーの取り方&ポイント


あなたは
健康診断で脂肪肝と言われたとこが
ありますか?


脂肪肝とは
肝臓に脂肪がついてる状態
のことを言います。

脂肪がつくので
太っている方が多いと思うかもしれませんが
実は意外と痩せている方も多いんです!

しかも
脂肪肝ぐらいと放置してい置くと
大変なことになります。

あなどれない!危険な脂肪肝
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
2024/02/10
https://www.youtube.com/watch?v=inZxsCDn9hI

今回の動画
☑脂肪肝とは
☑脂肪肝が悪化すると
☑ナッシュとは
☑脂肪肝の原因
☑植物油脂
☑栄養指導を受け指導通りにすると〇〇
☑運動に関して
☑解決策について

▲△▽▼


ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
https://www.youtube.com/@honey-Dr/podcasts
https://www.youtube.com/@honey-Dr/playlists


ハチミツ栄養療法医やすこDr. 血圧・血糖・糖尿病 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9WQuW_nb8snjXVsqPuKhZw3

ハチミツ栄養療法医やすこDr. コレステロール・中性脂肪・脂肪肝 - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9U9L3Ajycr50DjoU3ZJ2fFN

ハチミツ栄養療法医やすこDr. ハチミツ - YouTube
https://www.youtube.com/playlist?list=PLj3-xAkTFU9V8vmbweQEfDR9LWLEfi5hn

えっー!いいの?糖尿病でも ハチミツ!
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102

5. 中川隆[-11290] koaQ7Jey 2024年3月14日 15:48:43 : EPcZTSjbAE : NjNBNG54am1TcDI=[9] 報告
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/

ジュースや調味料などによく含まれている異性化糖。原材料には「ぶどう糖果糖液糖」、「果糖ぶどう糖液糖」と

6. 中川隆[-11289] koaQ7Jey 2024年3月14日 15:50:44 : EPcZTSjbAE : NjNBNG54am1TcDI=[10] 報告
<■150行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/

ジュースや調味料などによく含まれている異性化糖。原材料には「ぶどう糖果糖液糖」、「果糖ぶどう糖液糖」と表示されているのが異性化糖にあたります。

糖という漢字がついているので、なんとなく、「甘いモノかな?」と想像する方もいるかと思います。

実際のところ異性化糖は甘味料になるので、その認識でも正解です。

ですが異性化糖がなんなのかをハッキリと分からないという方が多いと思います。異性化糖は体に悪い・危険だという情報も出回っています。

そこで今回は管理栄養士監修のもと、異性化糖とはなんなのか、体に悪いのか、危険性はどうなのかなど解説していきます。

異性化糖とは?原材料はなに?

異性化糖とは、でんぷんを原料として作るブドウ糖(グルコース)と果糖(フルクトース)の混合液です。

使用されるでんぷんとしては、「とうもろこしでんぷん」「じゃがいもでんぷん」「さつまいもでんぷん」などが使われています。

実はでんぷんそのものには甘みはないのですが、でんぷんに酵素を添加し分解していくことで甘みをもつぶどう糖や果糖が作られていくのです。

といっても一体どうなっているのかわかりにくいですよね。


M.N
なので「とうもろこしやさつまいもから作られる甘味料」とだけ覚えておけば大丈夫です!
異性化糖の特徴は冷たい時に発揮する!


冒頭でも簡単にお伝えしましたが、異性化糖の特徴は甘味です。砂糖の甘味を100とすると、ぶどう糖は70、果糖は120〜170の甘味になります。

のちほど説明しますが、このぶどう糖と果糖の割合で名称がきまり、果糖の量が多いほど甘くなっていきます。

異性化糖の1つである果糖ぶどう糖液糖がよく使われますが、これが砂糖と同等レベルの甘さとなっています。じゃあ砂糖でいいのでは?と思う方もいるのではないでしょうか。

そこで異性化糖のもう1つの特徴である、「冷たい時に甘みが強くなる」というところが使われる理由になります。

なので冷たいジュースやアイス、かき氷のシロップなどには、よく果糖ぶどう糖液糖が使われます。

また砂糖よりも値段が安いので、コストパフォーマンスに優れているということも理由になりますね。

▼合わせて読みたい

【管理栄養士監修】コーラって体に悪いは嘘?体に悪い理由を解説
https://kurashi-kurakura.com/cola-bad-health-reason/

異性化糖の種類


異性化糖はブドウ糖と果糖の混合液ということでしたが、この比率によって種類が分類されます。

異性化糖の種類
果糖含有率50%未満→ぶどう糖果糖液糖
果糖含有率50%以上90%未満→果糖ぶどう糖液糖
果糖含有率90%以上→高果糖液糖

ブドウ糖と果糖は甘みでいうと果糖の方が強いので、甘みの強さで並べると、

ぶどう糖果糖液糖<果糖ぶどう糖液糖<高果糖液糖

という順番になります。このうち食品・飲料によく使われるのは果糖ぶどう糖液糖になります。その次にぶどう糖果糖液糖になりますね。

また砂糖を混合させてつくられた、砂糖混合異性化液糖というものあります。


異性化糖って体に悪い?危険性は?


異性化糖について2008年米国医師会は、ブドウ糖果糖液糖などの異性化糖はきわめてショ糖(砂糖の主成分)に類似した特徴を持ち、ショ糖以上に体に及ぼす害はないという研究結果を発表しました。

ですが危険性を示唆するような研究データも上がっていますし、論理的にも異性化糖が体に悪いと考えられるのが、様々な論文を通して感じた個人的な見解です。

理由としては、

遺伝子組み換えトウモロコシが原料に使われている可能性がある
果糖には中毒性がある
糖化が引き起こされる

といったところ。1つずつ簡単に見ていきましょう。

遺伝子組み換えトウモロコシが原料に使われている可能性がある


異性化糖は主にトウモロコシが原料になります。これらは遺伝子組み換えされたトウモロコシの可能性があるのです。

遺伝子組み換えはよく健康被害について論議がされますが、食品への表示義務はありません。

そのため仮に遺伝子組み換えのトウモロコシが使用されていても、私達消費者が知る術はないのです。

なので知らず知らずに遺伝子組み換えの食品・飲料を過剰に摂取している可能性が十分にあるというわけですね。

▼参考記事

体に良くない?ブドウ糖果糖液糖の特徴やデメリット
https://food-drink.pintoru.com/sugar/high-fructose-corn-syrup/#:~:text=2008%E5%B9%B4%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E4%BC%9A,%E7%B5%90%E6%9E%9C%E3%82%92%E7%99%BA%E8%A1%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82


果糖には中毒性がある


異性化糖に含まれる果糖は、動物実験で中毒性があることが証明されています。

さらに果糖は満腹感を得にくいという特徴があるため、お腹が満たされないからもっと欲しくなるという食べすぎのリスクが高まるのです。

体にいいものであれば大きな問題ではないでしょうが、次に説明する「糖化」が問題になります。

糖化が引き起こされる


糖化とは体のこげともいわれ、タンパク質と余分な糖が結びついて、タンパク質が変性・劣化してAGEsという老化物質を生成する反応のことを言います。


M.N
簡単にいうと糖を摂りすぎていると「老化」が引き起こされるということです。
果糖も糖の1つですから、摂取しすぎることで糖化が起こるのです。そして満腹感も得られない・中毒性もあるということから、異性化糖が使われている食品・飲料は摂取しすぎになりやすいのです。

結果として糖化を何回も繰り返し、白髪や肌の劣化が起きたり、単純な食べすぎによる肥満などにも繋がるというわけですね。

肥満になればさらに動脈硬化からの心筋梗塞などの重篤な病気にも繋がるので、体に悪い・危険性が高いという考えにいきつくわけです。

果糖ぶどう糖液糖って糖尿病になる?


ここからは異性化糖の中でもよく使われる果糖ぶどう糖液糖についてみていきましょう。

果糖ぶどう糖液糖でよく示唆されるのが「糖尿病になる?」と声です。

これに関しては摂取量にもよりますが、「糖尿病になるリスクは増加する」といえます。理由を見ていきましょう。

高カロリー飲料を摂取すると糖尿病リスクが26%増加する
「果糖ブドウ糖液糖などの糖類が含まれるコーラなどの清涼飲料を1日1回以上摂取すると、体重増加や肥満につながりやすいことが、多くの研究で確かめられています。

ハーバード大学公衆衛生学部のフー教授によると、「高カロリーの清涼飲料は、それ自体が満腹感をもたらすわけではなく、食事のカロリーが減ることはない。結果として体重増加を引き起こしやすい」と指摘しています。

コーラやサイダーなどを飲むときに、一緒にハンバーガーやポテトなどを一緒に食べていれば、それだけ肥満に繋がるのは当然のことです。

高カロリーの清涼飲料を1日1〜2回摂取した人とそうでない人の健康リスク

高カロリーの清涼飲料を1日に1~2回摂取した人では、摂取しなかった人に比べ、次のような変化が起こることが研究によって分かりました。

注意ポイント
2型糖尿病の発症リスクが26%増加する
心血管疾患の発症リスクが35%増加する
脳卒中の発症リスクが16%増加する

糖尿病は運動不足や睡眠不足などの生活習慣が原因ともされますが、肥満もその1つです。果糖ぶどう糖液糖が入った飲料は高カロリーになりやすい傾向にあります。

そのため糖尿病のリスクがあがるというよりは、肥満のリスクが高まり、結果として糖尿病のリスクが高まるというのが自然ですね。

▼参考記事

清涼飲料やお菓子の「果糖」が糖尿病や心臓病のリスクを高める


清涼飲料や菓子に含まれる「果糖」が糖尿病や心臓病のリスクを高める
https://dm-net.co.jp/calendar/2015/024291.php

ぶどう糖果糖液糖・果糖ぶどう糖液糖って添加物?
https://tokuteikenshin-hokensidou.jp/news/2015/004622.php


ぶどう糖果糖液糖・果糖ぶどう糖液糖は日本食品化学研究振興財団が公表している、指定添加物リストには入っていません。

なので厳密には国が指定する添加物ではありませんが、甘みを追加する特徴をもつので、人工甘味料などと同じ添加物と大きくは変わらないでしょう。

そのためぶどう糖果糖液糖・果糖ぶどう糖液糖=添加物という認識も大方間違ってはいません。

▼人工甘味料についてはコチラの記事をご覧ください
https://kurashi-kurakura.com/artificial-sweetener-dangerorus/


異性化糖・ぶどう糖果糖液糖・果糖ぶどう糖液糖が使われている食品・飲料は?

ここまで異性化糖・ぶどう糖果糖液糖・果糖ぶどう糖液糖について解説してきました。

多くの食品・飲料・調味料に使われているので、完全に避けるというのは難しいですが、できるだけ摂取しないようにすることに越したことはありません。

ここでは食品・飲料・調味料別に、異性化糖が使われているものを紹介していきます。


M.N
ここに記載されていないものもあるので、購入する際は実際に原材料を見るようにしましょう。

異性化糖が使われている食品
コーンフレーク
グミやキャンディなどの菓子類
フルーツの缶詰
冷凍食品
アイス
ジャム
スイーツ類


異性化糖が使われている調味料
焼き肉のたれ
ドレッシング
かき氷のシロップ類
ガムシロップ
ケチャップ
タルタルソース
旨味醤油
ソース類


異性化糖が使われている飲料
炭酸飲料類
ヤクルトなどの乳飲料
スポーツドリンク
プロテイン
カフェオレ・ミルクティー等
お酒に入っている糖類
エナジードリンク
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/

7. 中川隆[-10895] koaQ7Jey 2024年4月15日 17:06:42 : 8xrl9UGkag : aExqQTFrVDdkRWs=[10] 報告
【糖尿病になる仕組み】症状を改善する方法と悪化させない為に知っておくべきこと
Dr Ishiguro 2021/12/26
https://www.youtube.com/watch?v=7sOZHir78Mg&t=320s
8. 中川隆[-10332] koaQ7Jey 2024年6月05日 13:42:50 : leq5JvmNQE : WXZGeTZ4ZC5iRGc=[7] 報告
<■112行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「超加工食品」でたばこ並みの依存性が判明、渇望や禁断症状も、「抗いがたい魅力」の罠
6/5
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13eb42664b4d4b64bd2ab5e19e4cc1bab4229c6
世界で成人の20%、子どもの15%が依存症に該当、多くの健康問題と関連
ソーダやポテトチップスのような超加工食品は多くの健康問題と関連しているが、摂取をやめるのはたばこをやめるのと同じくらい難しいかもしれない。


 ポテトチップスの大袋をいつの間にか完食してしまったり、思っていた以上にドーナツを食べてしまったりした経験がない人はいないだろう。この現象の原因が、意志の弱さではなく「超加工食品依存症」という状態にあることを示す証拠が集まってきている。

ギャラリー:「病気を生む顔」になる食べ物とは 画像5点
https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/gallery/091901760/


 超加工食品(高度に加工された食品)には、袋菓子、朝食用シリアル、ほとんどのファストフード、大量生産されたパンやデザート、ソーセージ、ホットドッグ、冷凍魚フライ、ソフトドリンク、アイスクリーム、キャンディーをはじめ、包装されてスーパーに陳列される多くの食品が含まれていて、米国の成人が消費するカロリーの60%近くを占めると推定されている。

 超加工食品は、人によってはたばこやアルコールなどの物質使用障害で見られるのと同じような渇望や強迫的消費を引き起こし、依存性がある。実際、さまざまな国で得られた多数の調査結果を分析した研究によると、成人の20%、子どもや青少年の15%が、超加工食品への依存を示す基準に当てはまるという。

 工場で製造される超加工食品は、家庭の台所で調理される食事に比べて脂肪分、糖分、塩分が多く含まれる。「ほかにも味などを増強する成分がいくつも添加され、抗いがたい魅力が付け加えられています」と、食品依存について研究している米ドレクセル大学の心理学・脳科学教授のエバン・フォーマン氏は言う。

「超加工食品は脳の報酬系を強く活性化させます」と氏は言う。「私たちは自由意志で食べるものを決めていると思っていますが、多くの場合は違います。人々はそのことに気づいていないのです」

脳の報酬系を刺激する
 ある種の食品が依存的な行動を引き起こすことは数十年前から知られていた。ラットを使った1980年代の研究で、報酬の餌を得るためにレバーを押すときに、ラットの脳内のドーパミン報酬系が大幅に活性化することが示されたのだ。これは、ラットにコカインを与えたときと(そこまで強烈ではないにせよ)同様の反応だった。

 しかし、食品の依存性が本格的に研究されるようになったのは、この10年ほどのことだ。米国の成人の肥満率が42%まで急増し、食をめぐる環境のどの部分の変化に原因があるのか解明する取り組みが始まった結果、超加工食品依存症の影響を無視できなくなった。

 人類の進化の歴史を通じて、脂肪分や糖分を多く含む食物を探し求める行動は生存に欠かせなかった。そのため、そうした食物を摂取するとドーパミンが放出されて脳の報酬系が活性化されるように進化してきた。

「超加工食品だらけの現代の食環境で、私たちの脳は、有害な経験や物質を、生存にとって有利になるものと勘違いしているのです」と、米ロサンゼルスの管理栄養士で食品依存の研究者であるデビッド・ウィス氏は言う。

 超加工食品は「報酬となる成分を不自然なほど大量に、不自然なほど手軽に、しばしば不自然なほど多種類を含んだ組み合わせで提供します」と米ミシガン大学の心理学教授で、この分野の主要な研究者であるアシュリー・ギアハート氏は説明する。


たばこと同じ依存性の基準を満たす
 ギアハート氏は、渇望は依存症の重要な特徴だが、超加工食品ではよく見られると言う。「あるとき無性にブロッコリーが食べたくなって買いに走ったという話は聞きませんが、どうしてもドーナツが食べたくなって、ガソリン代も苦しいのに車で40分もかかるお店に行って、2型糖尿病なのに駐車場で1箱ぺろりと食べてしまったというような話は聞くでしょう」

 離脱症状(禁断症状)も依存症の要素の1つだ。フォーマン氏らが2024年5月18日付けで医学誌「Current Obesity Reports」に発表した最新の研究によると、超加工食品の摂取をやめたときに離脱症状が起こることを裏付ける、予備的な証拠が得られたという。

「超加工食品の摂取をやめさせると、ラットでは歯をカタカタと鳴らしたり、ヒトでは頭痛や疲労感やイライラを訴えたりするようになったのです」とフォーマン氏は説明する。

 ギアハート氏らは2022年に医学誌「Addiction」に発表した研究で、超加工食品が、強迫的な使用、多幸感など精神に影響を与える作用、それを得るための行動の強化という、依存性の3つの基準を満たしていることを示した。これらは1988年の「米国公衆衛生総監報告書」でたばこ製品の依存性を判断した基準と同じだ。2022年の研究では、超加工食品はこの3つに加えて、渇望を引き起こすという新しい基準も満たしていると結論づけている。

健康に悪く、食べ過ぎてしまう
 超加工食品を多く消費するのは、心臓病、2型糖尿病、肥満、うつ病、不安障害、さまざまな原因による死亡のリスクの増加など、多くの健康問題と関連している。2024年5月17日付けで医学誌「JAMA Network Open」に発表された研究では、超加工食品を多く食べる子どもたちほど、血液中の善玉コレステロール値が低く、空腹時の血糖値が高いことも明らかにされている。

 超加工食品の摂取は体重の増加につながりやすいが、これはおそらく意図した以上に食べ過ぎてしまいやすいからだろう。20人の参加者を超加工食品グループと非加工(自然)食品グループに無作為に分け、それぞれの食品で作ったメニューを用意して2週間好きなだけ食べるように指示した研究では、超加工食品グループは毎日500キロカロリーも多く摂取していた。

 超加工食品がもたらす最大の問題の1つは、その強い味や心地よい口当たりに慣れ親しんでしまうと、自然食品に満足できなくなってしまう点にある。

「実際、レンズ豆やブロッコリーを好まないティーンエイジャーが育ってきています」とウィス氏は言う。


コントロールを取り戻すには
 超加工食品への依存症を防ぐために、ギアハート氏は、明確な栄養情報の表示と、たばこのような警告表示の義務化を望んでいる。それが実現するまでは、消費者は自然でない成分をなるべく含まない食品を選ぶように努力するしかない。子ども向けの広告を止めることも重要だ。

 超加工食品が人気なのは、料理をする時間がない人にとって非常に便利だからでもある。そのためギアハート氏は、超加工食品がもたらすさまざまな疾患の治療費を負担させられている保険会社が、自然食品で作った料理の宅配サービスを補助する日を夢見ている。

 深刻な超加工食品依存症の人をどう治療するかについては、まだ答えが出ていない。オゼンピックなどのGLP-1受容体作動薬が有効ではないかと指摘する人もいる。こうした薬の利用者から、嗜好性の高い食品への渇望が減るという報告があるからだ。

 ウィス氏らが2022年に医学誌「Frontiers in Psychiatry」に発表した予備的な研究では、グループおよび個人での週1回の教育的・心理的サポートと自然食品の摂取計画を併用する治療法の効果が示されている。

 ギアハート氏は、超加工食品をめぐる問題の将来について楽観的だ。「かつての人々はたばこの害に無関心でしたが、今は違います。超加工食品の害にもそのうち気づくはずです」

文=Meryl Davids Landau/訳=三枝小夜子
https://news.yahoo.co.jp/articles/c13eb42664b4d4b64bd2ab5e19e4cc1bab4229c6?page=3

9. 中川隆[-9863] koaQ7Jey 2024年7月13日 11:30:27 : yHBNjherlw : enFLb05jUElPMDI=[11] 報告
<△22行くらい>
マヨネーズを手作りする、自分で作ってみて初めて分かる食品の危険性


よしりんマヨネーズを 手作りする 自分の作ってみて初めて分かる 食品の危険性
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=3M6XniobfXY

マヨネーズ、チョコレート、ホイップクリーム…乳化食品 に気をつけろ!油っこさを消す現象、乳化とは?
吉野敏明チャンネル〜日本の病を治す〜
https://www.youtube.com/watch?v=9olzbKIynXo


オリーブオイルで手作りマヨネーズ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ciECvPOjPnI


【続コラボ回】手作りマヨネーズは実は簡単?!オリーブオイルを使って作る汎用性抜群の無添加最高マヨネーズができます【#17】
https://www.youtube.com/watch?v=0vFuPllKlVQ

オリーブオイルマヨネーズ

・卵黄 2個分
・バージンオイル 200cc
・白ワインヴィネガー 小さじ2
・塩 小さじ1/2
・白胡椒
・ディジョン産マスタード
小さじ1

00:00~OP
00:37~オリーブオイルトーク
04:42~料理・材料紹介
06:06~調理
12:40~失敗リカバリー法
17:16~完成・試食

10. 中川隆[-8352] koaQ7Jey 2024年11月29日 04:15:21 : zmFp1eYUAY : eFUvLkh0LkFSMzI=[5] 報告
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16880975

ハチミツは本当に体に良いのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ