http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/948.html
Tweet |
(回答先: ボッタクリ アンプ _ FM Acoustics の世界 投稿者 中川隆 日時 2017 年 9 月 11 日 16:27:41)
ゴールドムンド _ その奇跡の音色の秘密
Goldmund Mimesis - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=Goldmund+Mimesis+&sp=mAEB
ゴールドムンド代理店
http://www.triode.co.jp/brand/goldmund/index.html
アンプや DAC の音色は電源ケーブルとトランスで殆ど決まってしまうので、たとえゴールドムンドの中身が 1万円であっても最終的な音の良さとはあまり関係ないのですね。
詳細は
「マイ電柱」は効果が有るのか?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/759.html
ケーブル(電線)の世界
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757
▲△▽▼
ヤフオク! -「goldmund mimesis」- 新品・中古品の落札相場、落札価格
https://auctions.yahoo.co.jp/closedsearch/closedsearch/goldmund+mimesis/0/
▲△▽▼
GOLDMUNDの真実
ゴールドムンド(Goldmund)は、スイスのジュネーヴに本社を置く高級オーディオ製品の製造・販売を行っている会社。欧州のほかアメリカや東アジアにもショールームを持つなど世界的に展開している。
計20社ほどの協力工場はほぼ全てがスイス国内にあって加工・組立も全てスイスで行っておりスイス製であることを強調しているが、140万円で販売している自社ブランドのCDプレーヤー「Eidos 20A」に1万円台で販売されているパイオニア製格安DVDプレーヤの部品を転用していることが画像付きでインターネット上にて指摘されている。
社名はヘルマン・ヘッセの小説『知と愛』に登場する彫刻家ゴルトムントの生き方に共感して付けられた。和文での表記は「ゴールドムンド」が通例である。
1978年 - レコードプレーヤーにおけるリニアトラッキング方式のトーンアームを開発した学生らによってパリでゴールドムンドが設立される。
1980年 - フランス人のミッシェル・レヴァション氏(現社長・CEO)が同社を買収。
1981年 - 同氏がスイスのジュネーヴにゴールドムンドを設立。
スピーカー、レコードプレーヤー、CDプレーヤー、アンプ、オーディオアクセサリーなどオーディオシステムを構成するほとんどの製品を開発している。
製品はグレードが低い順にSR Series、High End Series、Ultimate Seriesに分けられる。さらに、最上級としてReferenceが予定されている。
多くの製品には種類別にそれぞれ名前が付けられており、各種プレーヤーにはEidos、プリアンプにはMimesis、パワーアンプにはTelos、スピーカーにはLogosもしくはEpilogueとなっている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%A0%E3%83%B3%E3%83%89
http://www.goldmund.com/
ゴールドムンドGOLDMUNDの真実
海外の掲示板goldmund ripoff - pink fish mediaで、パイオニアの2万円のDVDプレイヤーと、ゴールドムンドの140万円のユニバーサルプレイヤーの内部パーツがほぼ一致していることが写真で指摘されています。以下画像だけ引用します:
Pioneer DV-600 (?) 2万円 → 13,600円(プライスダウン!4/20)
GOLDMUND Eidos 20 (?) 140万円(≒6000ポンド)
GOLDMUND本家HP - Newsletterには、 GOLDMUND Eidos 20A の内部について、Pioneerの部品を使っていることを自ら示す解説を載せています:
GOLDMUND Eidos 20A 140万円(実売120万円)
CD/DVDのピックアップ・ドライブ部分に、フィリップス製やパイオニア製を使うことは他のメーカーでもよくあり、公表もされています。しかし、このように基板そのものもそのまま流用している例は初めて拝見しました。しかも、DVDプレーヤーとして最も安い製品の物を、です。
以上は事実です。ここから空想を膨らませてみましょう。ゴールドムンドの社員がどういう考えで、格安製品の部品を流用実装したか?いくつか書いてみます。
@パイオニアの2万円のプレイヤーに140万円出す価値がある音・映像を持っている、と判断した
であればパイオニアにとってこの上ない宣伝になります。
Aどんなに工夫を凝らして開発しても、2万円足らずのプレイヤーの音・映像と差異を感じなかった
そのため、やけになって、基板設計や部品開発を省略してしまった、とか。
B外装にやたら経費がかかる
これはあながちウソでもないようです。ある高級時計メーカー(Patek)が発注する工場に、外装を頼んでいるとか。デザイン料だけに138万円を払う、というのはインテリアやバッグなどのことを考えると、アリなのかもしれません。
CGOLDMUNDが追加(変更)したという、電源と最終出力段だけで音質が大幅にアップした
科学的にありえるのだろうか?
D GOLDMUNDにとって、140万と2万とになんの差も感じない
1千万円を超えてから自分で開発する気になる、とか。
皆様もいろいろ考えをめくらせていただければと思います。ちなみに、GOLDMUND総帥の写真はこちらです。桔梗屋に見えてきましたが、たぶん気のせいでしょう。
ステレオサウンドの批評 2008/3/16
GOLDMUND Eidos 20Aが ステレオサウンド No.166に紹介されました。勇気をもって内部の写真を掲載していますが、そのサイズが極小で、左の基板を隠していますす(^^;。
以下、StereoSoundNo.166からEidosについて語った文章を引用します:
「日本の製品から取り出したプレーヤーの心臓部を使ってゴールドムンド流のチューニングを加えているという」
「静かな音場にふくよかでしかも輝く音色が浮かび上がった」
「ゴールドムンドの音創りは上手いなあと思った」
GOLDMUND:アンプの中身 2008/4/20
4/15にやじうまWatchで取り上げていただきましたが、その翌日フォロー記事までいただきました。
やじうまWatch:超高級プレーヤーの源流は、スイス製腕時計の作り方にあった!? 。イソザキ時計宝石店 BLOG: 第152話(ETA社のメカ式・ムーブメント達)では、時計のメカが同じでも、3万〜70万円の値がつけられているというものです。
しかし、これは以前も述べたように、誰も文句をつけないでしょう。なぜなら、時計のある分野については、すでにデザインが価格の最大の要素となっているからです。
オーディオも、もし音質がほとんど変わらないことが分かっているなら、明確にデザインで価格を決定していると明言して欲しいものです。
さて、以下はデザインもどうなんでしょ?というゴールドムンドのパワーアンプの内部写真です。30万円、だそうです。
ただ、個人的にはブラインドで音を聞いてみないと、善し悪しを評価することは出来ません。スッカスカだからこそ良い音が鳴る場合もあるかもしれません。なので、あくまで参考程度に。
この画像の引用元である「Bow言Blog」 Rifled life! : 価格と中身と音色はそれぞれ不等号。には、あるヘッドフォンアンプの内部も公開しています。一見の価値あり。
http://homepage1.nifty.com/iberia/column_audio_goldmund.htm
13 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/07 10:32
値段だけ高くあの軽くて中身あやしいモジュール
中身 見たことあるのか??
クレルの人も怪しい ひどいと言ったらしいぞ
15 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/01/07 10:43
クレル
アキュ
STAX
スレッショルド
スペクトラル
アムクロン
その他 高級なアンプ
中身見ればある程度はわかるし
回路規模 部品 コスト的にもまだ納得出来るが
ムンドは空っぽで怪しい
889 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/15 18:19 ID:k5mqQoB5
ムンド本社を見てこいよ。 こ汚ねービルの1フロアでせっせこせっせこエピローグ作ってんだよ?
あんなのもありがたがって買うのはエビアンをありがたがるような小市民のみだな。 せっかく生まれてきたんだから、もっと誇りを持って生きろよな。
妬み?ムンドに?
残念ながら下劣な感情を共有するのは不可能だ。
いずれにしてもスイスの空気はそんなきれいじゃない。
詰まっているのは腐りきった商売根性だけだ
897 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/08/15 21:18 ID:???
正規の社員はレバション一人らしいしね
いろんな意味でスゴイ会社だと思うよ
902 名前: +-0 投稿日: 02/08/16 12:40 ID:???
不況には強いが、出資者に弱い会社。
数年前GMは倒産の危機に瀕していた。それはレバションと出資者である奥さんと不仲が頂点に達し離婚して、資本が引き上げられたから。
そのため、ステラDATはプロトタイプのみで、製品化されなかった。
その後別の出資者(パートナー?)を見つけ再起、このころから、経営方針が、変わったような気がする。
品質は、労働者によりけりみたいだし、外注も多いそうだ。
だから製品にムラがあるそうである。
■ムンドの品質のオレの経験
中古で手に入れたMM2+のチャンネルが左右逆だった。(当然無料修理)
中古で手に入れたMM39起動があまりにも、遅かったりスリップが発生するのでやだなと思っていたら、スタビライザーの切削ミスとある店で聞き即ステラに送付。(当然無料修理)
ヤフオクで2.4Kで手に入れたリニアルのラインケーブルが、断線し(芯線が銀の単線のため断線多し。)
ステラに修理に出そうして聞いたら2万円以上の修理費がかかると聞き、失敗したら手持ちのWBTに変えようと、プラグをこじ開けた。
コールド側が本来は圧着タイプのコネクタにクリーム半田でつけてあるのだが、そのひどさは-----
自分で再度整え半田づけし直し、 出っ張った部分をヤスリで整え修復、心線はコネクタの内部で、断線していたので、スリーブにミニルターで穴を開け再度付け直し解決。
などなど、スイス製とは言っても所詮、外国製。
レバションはレビンソンと違い優秀な錬金術師的ビジネスマン。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1483/20080425/4355/
<スイスの高級オーディオメーカー「ゴールドムンド」のSACDプレイヤー「EIDOS20A」(140万円)の中身が、「パイオニア」のDVDプレイヤー「DV-600」(2万円程)の部品と回路とほぼ一致する、という一件。>
みなさん一番気になるのは、「中身はEIDOS 20Aとほぼ同じだけど、その音も同じなのかぁ?」ちゅーことだと思いますが、当然ながら、音は全然違います。
でも、なんだかんだ言っても、ゴールドムンドはやっぱりオーディオメーカーです。
いくら他社からの部品を使うといっても、音響機器として、電源や整振等の改造はしっかりしているようです。
DV-600AVを聴いてみた率直な感想は、「薄いEIDOS 20A」、でした。
EIDOS20Aの特徴、立体感、ドライブ感があって、音の分離がよくて、独特の音色付けがあるところは、そっくりでした。中身が同じなんだから、当たり前か。
ただ、パワーが全然足りない。うっすーーーい。。って感じ。
試聴会の時は他にプリアンプも使ってたから、そのせいも多少はあるだろうけど、それにしても、CDPの性能としてもやはり劣っています。試聴会の時に、電源を加えたら、ぐっと音の力が増したのですが、ちょっと、電源を試してみようかなーと思います。さすがに、2万でゴールドムンドの音の再現は無理でしょうが、140万のものにどれだけ近づけるか、ちょっと遊んでみようと思います。
低予算でもオーディオを楽しもうよ、という「アヤタンのオーディオ」にもってこいの計画だなぁ。
情報は逆手にとって、工夫して遊べば低予算でもハイエンドに劣らない音は作れると思いますよ。それにしても、ゴールドムンドはパイオニアの性能の良さを宣伝してるようなものだなあ。
音の感想をもう少し細かく書くと、ゴールドムンドの試聴会の時にも感じたことだけど、独特の立体感がある。
プレイヤーの立ち位置が見えるような音の作り方というか。
それぞれが離れた位置で演奏してるような感じなんだよなー。
スピーカーの横から後ろから、上から、音が来る感じ。
それが不自然に感じると、気になってしょうがない。
え、こんなところにコーラス立ってるの?とか、こんな上に誰かいんの!?みたいな、不自然な空間に感じることがある。
解像度は良い。でも、ソニーのようなドンシャリではない。こんな感じかなー。
好きな人は好きだと思う。でも、オイラは好きじゃない。
http://kawaiionna2007.blog87.fc2.com/blog-entry-1737.html
■GOLDMUNDのSACDプレーヤー@140万円の中身が、なんと実売1万円のパイオニア製DVDプレーヤー!?その1
さて、話を問題のGOLDMUND EIDOS20に戻しましょう。
GOLDMUND EIDOS 20A
まずお断りをしておきますが、GOLDMUND EIDOS 20Aを管理人ことpastel_pianoは試聴したことがありません。しかし、一部WEB上で話題になったEIDOS 20Aと、以前より欲しいと欲しいと事ある毎に挙げているGOLDMUND MIMESIS SR CD3-Gの中間機種に当たるEIDOS 18については試聴をしたことがあります。但しSACDプレーヤー単体ではなくアンプも全てゴールドムンドでの試聴でしたが。
ちなみにGOLDMUND SR CD3-Gも試聴した事はありません(^^; そのくせ何故欲しいのかというと、例によって私の箱庭アイデンティティに一致する薄型コンパクトサイズの筐体であること、殆ど存在しない海外製のSACDプレーヤーであること、なんだかムンドはハイエンドの薫りがして見栄を張れそうwとか、その程度のお気楽な理由です。
GOLDMUND EIDOS 18CD/EIDOS18CD-G
EIDOS18の感想ですが、プリアンプのMIMEISIS 27.3LとパワーアンプTELOS 150Lの組み合わせで聴く限りゴールドムンドの音色そのものでした。こちらのブログで書かれている方と概ね印象は同じです。Eidos18ME-VもどこかのDVDプレーヤーを移植しているっぽいレイアウトと、ハイエンドらしくないチープな基盤と煩雑な配線ですが、倍近い価格のEIDOS 20Aよりは部品が沢山詰まっています。
GOLDMUND MIMEISIS 27.3L
じゃ、ゴールドムンドの音ってどんな音?と聴いたことがない人に無茶を承知で超電波説明してみると、
とりわけ音像がハッキリしていて密度が高く、立体的にピンポイント定位をします。
音色は明るく艶と輝かしい光沢が乗っています。
音の伸び方や流れ方は直線的。
ある種の緊張感というか高域方向へテンションの掛かった音で、音楽をゴールドムンドと独特の世界観で染めてしまう傾向が強く、音楽を丸みのある流れや抑揚ではなく、むしろ構築で表現するかの如く作為的な印象もあります。
残響の音場感よりはパースペクティブに展開する音像に意識が行くような印象。
低域ドスドスとか色気ムンムンの音ではなく、華やかながら程よく冷静で上品な音作りです。
位相が正確っていうのはこういう音なのか?と妙に納得してしまう自分は見る人が見ればオツムが可哀相な人なのでしょうw。
弦楽器など直線的で時に割とキツい音ですので下手なシステムに組み込むと聴くに耐えない音になりそう。まぁそうなると録音が悪いって事なのかも知れませんが。
立体定位した音と音の間の空間に、スイスの空気を想わせる冷ややかさや、輝かしい音色に隠れるクリーミーさなど、所有している人には別のキャラクターが感じられるようですが、店頭でのちょい聴きで表面的な部分だけの印象を述べるとこんな感じでしょうか。
GOLDMUNDの中身が筐体に対してスカスカなのは昔からですが、確か昔のモデルは基盤がハイエンドらしく奇麗なレイアウトだったように記憶してるのですが、EIDOS20にしても、上記リンク先のEIDOS18にしても、普及価格帯の国産オーディオ機器並みのグチャグチャレイアウトと適当な配線の引き回しで驚きました。
DV-600AVがデジタル家電としての量産効果で異常にコストバリューに優れる点は、少数ハンドメイドのピュアオーディオ機器とは比べられませんが、EIDOS 20Aの中だけを見れば割高な海外製品としてもせいぜい15〜30万クラスのプレーヤーの中身です。
ゴールドムンドの音ってのは実際に存在します。いや、私には存在しているように聞こえます。
これは前述したDV-585Aの音とは似ても似つかない、全く違う世界のサウンドです。自社の筐体とアナログ段、トロイダルトランスの持つキャラクターが、デジタル基盤の持つ音を大きく塗り替えてしまうという事なのでしょう。そして、ムンドの音色というのはデジタル基盤やD/A変換のスペック上のクオリティとは実は関係ないところに付加され存在するキャラクターだという事の証明でもあります。
ゴールドムンドのバナナプラグを使うとゴールドムンドの音がする等、以前からピュアオーディオ界隈では知られている事ですが、実は背面の立派な端子にも、ある程度素材でキャラクターを付加するカラクリがあったりするのかもしれません。
ゴールドムンド自身、ピュアオーディオの音作りで支配するものは回路設計より箱!という風に本気で認識しているような気がします。これ、自作、メーカー問わず、電気的な回路設計とは別にパーツ変更や筐体設計等での音決めに携わる人々は、程度の差はあれ、ある程度心情的に理解できる部分ではないでしょうか。
私も、オーディオ機器で生まれる個性、それぞれの固有の音色やキャラクターを付加しているのは、それぞれの機器や部品素子の持つ震動モードの個性が、震動発信器であるスピーカーやルームアコースティックに大なり小なり拡大されたノイズとして伝わるからじゃね?と電波経験則として感じていたり♪
http://www.audiostyle.net/archives/cat_50020987.html
713 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/05/17(日) 01:42:42
ブランドが良いと思ってるバカ女・欧米のブランドって「バカ人間」が買ってると思います。
今は日本製品が一番良いと言うのは常識です。スイス製時計は中心部は100%日本製です。それに文字盤や外枠をつけて100万円(ぜんまい式を除く)
カメラ・世界の一流カメラマンが使うカメラは30年前から100%ニコン・キャノンなど日本製です。
グッチは、今は乗っ取られ「グッチ一族は一人も居ない」ブランドだけの会社です。
ビトン・これは100%モロッコの工場で作られて、パリに持ってきてロゴだけパリで付けます。このロゴなしの「本物のビトンのバッグ」がモロッコでは、10年前まで横流しで1000円で売られていました。
ヨーロッパの若者は、モロッコに行った時にはこの横流しの本物ビトンを土産に買っていました。日本では10万円なら99000円はロゴの金具代
トヨタの最高級車「レクサス」・全ての面で「ベンツ」を上回って値段は半額でした。これでベンツを乗るのは「高いから」つまり高いのが良いと言うだけの成金? つまり「バカ」だと言う事。
それと、ブランドの見分けをするプロの人が言ってた事だけど、『ブランド品』を偽物かどうか判断する時には
『縫い方が丁寧なのでこれは偽物・これは縫い方が簡単雑だから本物』
とか
『これはメッキが中々禿げないから偽物・これはメッキがすぐはげるから本物』とかも多いと言っていました。
________
こういうのはアパレルでもグルメでも何でもありますね。
たいした生地を使ってなくてもブランドネームで高額とか
たいした食材を使っていなくても店の立地条件で高額とか
ケーブルとかもトランスペアレントのモジュールの中身が酷い。
最終的な音が良ければ…と言いますが、原価を考えてデザイン料や諸経費?みたいなのが本体より上回るものは…
正直悲しいですね。せっかく出てくる音が素晴らしいなら安くすればいいのに…と思いますが理由があるようです。
自分はあるハイエンドメーカー代理店の方と仲が良いのですが
いろいろ優遇して頂いたり、裏の話も聞かせてくれます。
安く出来ても安く売れば、ハイエンド思考の方が買わなくなる。
ブランドイメージと顧客のプライドがあるから安くできない。
だからハイエンドの世界は安く出来ても安くしない!!
もし小売店が安く売ると、取引停止になったりするって。
そういう音楽と関係ない裏事情が絡んでいるのは事実です。
最近オーディオのマスタークロック換装や内部チューンをしたので実感してますが、内部を見直せば20万くらいのプレイヤーでも素晴らしい音を奏でます。
自分が140万円あればプロ用機器に投資しますね。
趣味のオーディオというのは複雑で幻想的な世界ですね・・・
bySpree Dogg at2008-10-30 13:21
http://community.phileweb.com/mypage/entry/159/20080420/4262/
ゴールドムンドに騙されたのは日本人だけ
394名無しさん@お腹いっぱい。 02/11/24 21:40 ID:???
「日本でしか売れない海外製品」ってあるんでしょうか?
395名無しさん@お腹いっぱい。kk02/11/24 22:02 ID:???
TANNOY
JBL
McKINTOSH
それに、近い将来にはGoldmund
406+-0sage02/11/25 02:02 ID:???
>>394 .395
>TANNOY JBL McKINTOSH それに、近い将来にはGoldmund
近い将来じゃなくて、もうその領域だ。
http://www.stellavox-japan.co.jp/gmletter/index.html
ここの下のほうにありがたい、レバションくんのお言葉がある。
「例えば、日本を例にとると、これは全世界トータルの30%を占める世界で最も大きなハイエンドオーディオマーケットですが、GOLDMUND はこの日本のマーケットでナンバー1の売上を達成しています。
その結果、我々は、ハイエンドオーディオで最も需要の多いラインとなりました。」
パネルの金・銀バッジは伊達じゃない。オレはこれを東洋市場を意識したデザイン と見てる。
http://hifi.denpark.net/1030538393.html#386
「GOLDMUND(ゴールドムンド)」と言えば、日本のオーディオファンにはおなじみのハイエンドオーディオブランドだ。コンパクトで高効率ながら音質にも優れた独自の電源と質感が高い筐体から生まれる音は、スカッと抜けるようなハイスピードで気持ちの良い音が出てくる。
ハイエンドと一言でいっても、様々な価格レンジのブランドがあるが、ゴールドムンドはそれらの中でも高級な部類。あまりスゴイ値段なので、本文中では価格について触れないが、ローエンドのSRシリーズでも3桁万円に届くぐらいと言えばおおよそ想像はできるかもしれない。上位のスピーカーに至ってはウン千万円である。
そのオーナーはゴールドムンドを経営するフランス人のミシェル・レバション(Michel Reverchon)氏。
元々はエレクトロニクス専攻で卒業後はIBMでマーケティングに従事し、その後独立してゴールドムンドの設立に関わった。ゴールドムンド製品の基本的な設計や音作りに関しては、ほとんどレバション氏が関わっているという。
そのゴールドムンド。実は欧州と日本が売り上げの中心で、米国はほんの僅かだという。
米国は米国内に多くのハイエンドオーディオメーカーがあり、大きなシェアを獲得している。米国は富裕層が自宅の新築やリモデルを行う際、インストーラに使用する機材も含めて“おまかせ”で依頼することが多く、全米に散らばるインストーラへの認知が拡がらなければシェアを広げることができない。
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0501/15/news003.html
名無し 2008/04/15 22:54
ゴールドムンドの中身がしょぼいというのは、マニアの間では以前から結構有名な話だったり。
私も昔引っかかったクチですが、一度中身を見てしまった人は二度と買おうとは思わないでしょうね。
issoft 2008/04/16 00:24
高級オーディオって奥の深い世界ですね。
なまえ 2008/04/17 14:44
高級オーディオ好んでいる人で盲検法で機材を聴き比べている人ってたぶんいないですよね。だからプラセボ効果と見分けが付かなくて、違いが見抜けないのも仕方ないと思う。
issoft 2008/04/17 15:10
「高齢になると高周波の音が聞こえにくくなる」といったこともありますし、高級オーディオを持つ年齢層は多分堪能できないでしょうね。高級車や高級バッグ・アクセサリーを持つのと同じで、性能ではなく高級なものを持っている「所有欲」なんでしょうね、実際は。
plov 2008/04/19 22:58
商売としては最高の企業だ。
最少の投資で、最大の利益を。
issoft 2008/04/20 00:21
大変に利益率の高いビジネスモデルですね。
plov 2008/04/20 16:42
http://www.goldmund.com/news/2008/02/
某BBS訳
Eidos20の注文が殺到しています。この製品は現在弊社のベストセラーのひとつとなり、3ヶ月先の出荷まで予約されています。
弊社のDVDプレーヤ(Eidos18)に関する、掲示板でのすばらしい大騒ぎの影響はたしかにあるでしょう。弊社の従業員は全ての掲示板に書き込んだ方々を愛しています。
皆さんがたくさん弊社の商品についてお書きになったお陰で、このプレーヤが有名になり、たくさんの方がこの商品に興味を持ち、注文が殺到したのです
で、某国の一番のお得意さんが優雅に会食ww。
issoft 2008/04/20 20:20
ジョークの力は偉大ですね。この価格クラスのモノを買う人々ってクレームとか返品とかしなさそう。
良いカモ?
紹介させて頂きました。
http://d.hatena.ne.jp/issoft/20080414/1208094391
【白い箱マニア】ゴールドムンド【箱大好き】
1 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/29(日) 17:59:36 ID:GnkP++zi [1回発言]
中身は関係ないから中身の話題禁止
3 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/29(日) 20:09:15 ID:HNLvDEp2 [1回発言]
電子回路技術の粋を極めたムンドのアンプ基盤が欲しいなんて贅沢なことは言わない。
外側の箱だけ売ってくれないか?
そして中身に安くて小さなアンプモジュールを入れて、ゴールドムンドの見た目を楽しみたいんだ。
5 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/29(日) 22:26:53 ID:Fm1NJH4s [1回発言]
>>3
言っとくけどゴルムンの場合箱が定価の9割だぞ?
中身はおまけみたいなもんだし
6 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/29(日) 23:41:09 ID:kWMrZ6Jq [1回発言]
【箱は定価の1割?】ゴールドムンド【パイオニア】
7 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 01:03:40 ID:rwJ/F/1L [1回発言]
【箱は定価の1割?】ゴールドムンド【中身はそのまた1割】
10 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 05:53:35 ID:nCfdXb+R [1回発言]
箱しかいいとこないのがたまに傷
11 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 09:03:04 ID:/kJgUTib [1回発言]
メーカも販売店も皆ぐるで無知な人をだましている、そんな風にしか見えないけど
14 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 16:12:04 ID:3THd+ArW [1回発言]
あのプレートも純金製だし箱に金かかってるのは事実
もちろん中身は定価の1/100の製品と同レベルだが
15 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/11/30(月) 16:24:46 ID:TsPwqKvx [2回発言]
箱も定価のせいぜい十分の一あるかないかと思いますよ。
16 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 16:34:15 ID:RThXhF8c [1回発言]
プレートが純金って何か音質上の意味があるの??
17 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 17:56:05 ID:zuCqmTDv [1回発言]
>>16
純金の響きがする
18 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 18:02:59 ID:UAAbQV+J [1回発言]
アホウ!!
高尚なゴールドムンドは美しい外観を眺めて愉しむ工芸品だ!
音などという俗な物を求めるなら他のブランド買え!
19 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 19:21:47 ID:1oBvXkAZ [1回発言]
ピカソの描いた絵を、「絵の具代にしては高い」というヤツはいない。
それと同じく、
ゴールドムントの出す音を評価して、「部品代よりも高い」
というのは、ナンセンス・・・・ とメーカーは言いたいのだろうよ。
だから問題は、ゴールドムントの出す音がその値札に相応するか? という点だよね。
これを決めるのは、本来なら「それが分かる/っている人」・・・って事になるんだろうけど・・・・それって誰よ?
ムントの出す音が唯一無二でそれが好きだから高くても買うという人なら、べつにこんな議論に耳を貸さないだろうけど。
20 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 19:34:58 ID:NoUDwo73 [1回発言]
>>19
しかしピカソは二束三文の絵を拾ってきて、額縁だけ立派にして自分の作品だと偽って売ったりしなかったぜ。
どっかの詐欺師と一緒にするなよ。
21 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/11/30(月) 20:51:15 ID:C9ZS3Jl8 [1回発言]
おまえらなあ・・・
中身はオマケだと何べん言えば分かるんだよ
箱だけでは購入者に申し訳ないというゴールドムンドの良心なんだよ!
24 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/12/01(火) 15:05:05 ID:UMirSFiu [1回発言]
>>21
箱が良いのは、ジェフ・ローランドだろ。
あれ箱だけでも売ってくれるなら、結構売れるんじゃないか。
世界中の自作マニアとか、ガレージメーカーとかに。
◯◯のトランス使っているとか、OSコン使っているとかと同じように、
ウチのアンプは、純正のジェフの箱使ってますって。wwww
特にデジアンには、ああいう密閉度の高い箱は魅力的。
22 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/12/01(火) 08:38:52 ID:56Qb85AE [1回発言]
マニアは
「精緻極まりない躯体に、こんな凄い画期的な回路で、こんなに精密なそして選別された高級な部品で すばらしい熟練者が丹精込めて作り上げた」
とかの宣伝文句に弱いよね。 ある程度ブランドが確立されていればどんなのでも無条件にいい音に聞こえる。
78 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/03/26(土) 13:55:16.14 ID:E3ZMKoKf [1回発言]
以下、台湾のネットメディアで紹介された実話
台湾のある男、Audioquest社の一番安いSPケーブルの上に太い被覆をかぶせて両端にいかついプラグを取り付け、ペア5万円で売り出した。
さらなるグレードアップを望むオーディオマニアの声にオーディオ卸からは、“もっと高級なケーブルはないか”との打診。男は速攻電器金属街に出向き、フレキシブルチューブを買って来て前と同じケーブルにかぶせ、今度は10万円で売り出した。
まさかそんなもので音は変わらないだろうと知人に問われてその男、
“オーディオマニアはもちろん違いが分かる、10万円のケーブルのほうが格段に音がいいと連中は 言っている”
と涙を流して大笑い。その後ケーブルはいっそう勇猛な外見となり、豪華木箱に納めて数十万円の価格で販売されることに…。
79 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/03/29(火) 22:10:01.47 ID:ncijwWbC [1回発言]
箱は音決めには重要だよ。
ムンドのあのシームレスなぬるぬるした音はあの箱あっての物。
しかし、ムンドの本当の音を決めてるのは端子。
ムンドのケーブルやバナナを使うと同じぬるぬる音になる。不思議!
36 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/12/02(水) 12:19:08 ID:ffUD7SUP [1回発言]
いや、むしろ15万のシステムでもいい音はする
つか20畳防音オデオ専用ルームでもない限り大型SPはいらんし、大出力アンプもいらん
ラックスマン選んでる時点でゴルムンマニアと大して変わらんわいw
37 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/12/02(水) 13:09:59 ID:BbCjYFUE [1回発言]
いや、変わらんどころか知性を感じる。
42 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/12/04(金) 23:13:27 ID:oBBgeTBr [1回発言]
ついにゴルムンも値下げしてきたなw
27.5が93万てやっす〜
と思たら.シリーズは27とは名ばかりでSRの後継機なのな
さすがムンドやってくれるぜ!
49 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/12/13(日) 14:27:38 ID:mWLHeAAA [1回発言]
製品の話題が全くないw
51 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2009/12/14(月) 13:24:27 ID:vzbvSuAG [1回発言]
>>49
ブランドの威厳は完全に失せたからね・・・
52 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2009/12/14(月) 14:10:00 ID:US03qPpa [1回発言]
何年か前に出た限定機のミレニアムはムンド社がネットでアンプ内を絶えず管理するシステムだったが、もう5年以上たつがまだやってくれるのだろうか?
っていうか、日本で売れたという話を聞いたことがないが…
ステサンのちょび髭の元ユニオンの店員だった評論家はご健在なの?
やっぱ広告塔がしょぼいのが高額メーカーとしてはマイナスですな。
71 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/02/18(金) 18:47:19 ID:tcA3nJaz [1回発言]
GOLDMUND METIS 中身満載だぞ
http://www.otaiweb.com/audio/tokusen/gm_metis/goldmund_metis.html
GOLDMUND SR スカスカ
http://www.hide10.com/archives/9646
72 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/03/20(日) 06:51:19.71 ID:48XDQplM [1回発言]
ブランド価格に傾注したオーディオなんぞ音の良し悪し以前に金儲けが先行していて実に気に食わん、気に食わんな
価値ある物に値札が付くんじゃなく、値札がある物に価値がある状態で正直ヘドが出るわ
こんな物が自分のシステムに組み込まれ様ものなら裸で歩行者天国を私は変態です看板かざして歩くが如くの恥体と同義よ
自分なら恥ずかしさと絶対な絶望と生きることへの失念と鬱々しさから遺書を書くことや靴を脱ぐことを忘れて
パラシュートを着けているにも関わらずあえて開かない気持ちで糸無しバンジーで自殺したい衝動にかられるわ
こんなものを自分のシステムに組み込むなんぞ自分が好きな音ではなくブランドに付けられたバ価格を有難がってる愚か者に過ぎん
74 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/03/22(火) 18:52:24.92 ID:y0KHlq7q [1回発言]
スイス製品は価格のほぼ4割が税金。
更に2割5分はステラヴォックスが上乗せしてる分。
つまりムンドは価格の3割位で出荷してる。
最近の製品は中身もコストかかってるしムンド自体はもともと良心的な経営体質だよ。
FMは確信犯だけどな。
76 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/03/23(水) 23:30:30.37 ID:V6QqxtXs [1回発言]
>>74
製造ロットと販売台数の関係でしょう。それとゴールドムンドの流通の問題。
年にウン千台売れればウッハウハなんでしょうが、しょぼしょぼのウン十台だと大赤字に転落でしょうねwwwwwww
たとえばイタリアで実売100万円ほどのフィアット・500と同じく実売3000〜4000万円ほどのフェラーリやマセラッティーも研究開発費はあんまり差がありません。 プロトタイプは全部手作りで、試作車を10台ばっかしこさえるのにラインを動かす人件費もほとんど同じです。おまけにどっちも親方は「フィアット」です。 製造材料費も鉄やアルミ、ゴム、ガラス、プラスチック、電装品の仕入れ価格も目方あたりキロあたりに換算すればほぼいっしょ。 (フィアットに買収されたおかげで超激安の量産パーツをガンガン仕入れることができるようになって、原価は下がるし耐久性や信頼性も向上した)
でも、いざ生産となると売れれば年産10〜50万台以上は行くかもしんないフィアットの大衆車と年産わずか3000〜4000台しか行かないフェラーリではラインにかかる人件費、維持費の頭割りがぐっと変わってきますので、これがそっくりそのまま販売価格に反映されます。
トヨタや日産にマツダや三菱にスバルやホンダは、異なる車種を同じラインで製造する工夫をしたりしています。これができれば粗利益率はボロ儲けですなwww
これがずっこけて大失敗した例としては日産のフェアレディZ、Z32世代の最終型はあまりにも売れなくって月産6台とかしか注文が入らない月もあったりしたとかで実際はフェラーリ並みの値段で売らないと絶対に採算がとれないので、作れば作るほど雪だるま式に赤字が膨らんでいったそうです。
もしもパナソニック、パイオニアにサムソン電子、LG、FoxconnにAppleやDELLといったところがゴールドムンドを買収して、自社の製造ラインと流通で流せば荒利益で130万円ほどのボロ儲け商品の出来上がりです。
だからみんなブランドの買収に躍起になるんです。
77 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/03/24(木) 03:17:51.38 ID:/P2bhi7F [1回発言]
まあ、流通の問題は大きいよ。
ガレージのフィデリクスはあれだけの性能の製品でも15万位で売れる。
でもそれは仲介業者がいなくて200台レベルの少量を直接消費者に売るから。
もし、普通の流通システムに乗せてしまえば実売30万以上になる。あの外見で30万はあり得ない。
結局見た目に金をかけて高く売ると言う選択肢しかなくなる。
日本みたいにオーディオの裾野が広くて国内需要がある国ならともかくスイスは外国人に物売らないと生きていけないからしょうがない戦略だよな。
88 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/04/05(火) 03:54:03.19 ID:dMDpOF0A [1回発言]
>>77
人は、知らないものは買わない---
これは世界共通の人間の深層心理であり、ブランド構築の基本的な考え方です。
今後、新興国の企業にとっては自社の低価格製品を世界各国で販売するにあたり、さらなる知名度と、信頼感を得て行く必要があることは明らかです。 つまり、ブランド力の向上です。そのツールとして最適なのがゴールドムントです。
もしも船井電機にハイアールやLGといったところがゴールドムンドを買収して、中身は自社製でバッジと筐体だけゴールドムントにしたオーディオ製品を自社の製造ラインと流通で流せば荒利益で130万円ほどのボロ儲け商品の出来上がりです。 だからみんなブランドの買収に躍起になるんです。
今、世界一の大金持ちは中国です。今まで中国人は欧米先進国に対して劣等感を持って大きくなりました。
今度は中国が買収する出番です。これが世界の現実です。
明日、ゴールドムントが中国や韓国やインド、ブラジル、ロシアの企業になってもちっとも驚きません。
89 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/04/05(火) 06:20:07.92 ID:AJGM5riz [1回発言]
馬鹿の典型例だな。 いかにも見た目しか興味の無いチュンチョンの言いそうな話だ。
オーラはそれで失敗した。いろいろキャンペーン張ってるが、中身がチョン製だとばれてるから全く売れない。
KEFもチュン傘下になって急激に存在感を無くした。その分は全部B&Wとモニオがかっさらっていった。
エルメスが中国企業になったら誰が買う?
ヴィトンが韓国企業になって誰が喜ぶ?
つまりそういう事だよ。 ブランド買えば自分がブランドになれるってのか?
そんな美味い話は無い。大切なのは中身。歴史とノウハウ。そしてブランドイメージ。
お金で買えるもんじゃないんだよ。
90 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/04/05(火) 07:29:18.21 ID:pkWHovRQ [1回発言]
SWISS MADEそのものがブランド。趣味の領域はほとんどSWISS MADE。
92 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/04/06(水) 23:36:14.34 ID:T6XtGURx [1回発言]
だいたいゴルムンはもともとアメリカの企業だろ。。
スイスメイドにしたほうが格が上がって高く売れる。ってんでスイスに移した軟派企業。
だからゴルムンの音はヨーロッパの音ではなくてレビンソンとかと同じアメリカの音。
95 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/04/07(木) 21:06:11.20 ID:XuBK6CBR [1回発言]
>>92
> だいたいゴルムンはもともとアメリカの企業だろ。。
アメリカじゃない。フランス
> スイスメイドにしたほうが格が上がって高く売れる。ってんでスイスに移した軟派企業。
まあ、そんなもん
> だからゴルムンの音はヨーロッパの音ではなくてレビンソンとかと同じアメリカの音。
ヨーロッパの音とか、アメリカの音とか、そんなモンねーよw
○○の国の音なんて逝っているのは日本人くらいなもの
96 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/04/09(土) 03:08:07.02 ID:pgsck80z [1回発言]
いや、有るよ。
アメリカのこれ見よがしなパワーや華やかさ、押し出し、
そしてヨーロッパの少しひき気味の定位と豊かな情緒やちょっと古めの音作り。
明らかに意識して作ってるだろアレは。
それぞれのメイン市場で売るために、どうしても特徴は出る。
102 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/04(水) 01:39:50.78 ID:YIyySSYe [2回発言]
まあ日本でブランド商法やってる商社の割増分がものすごいのは確かだな
某社のヘッドホンなんかアメリカで2万円で売ってるものが日本じゃ7万とかだし
車のボ○ボなんかもアメリカの二倍の値段を平気でつけてる
でも元が安物だから三年乗ると下取りは1/3とか凄いことにw
輸入物は良心的な値付けのところもあるけれどボッタクリが多すぎる
騙されたくなかったら調べる他ないな
103 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/04(水) 10:51:04.23 ID:YdkivF17 [1回発言]
あるある。
これはアメリカの懐中電灯だが
550ドルが9万6千円に。
同じレートで30万円のミリタリー用HIDライト3000ドルが60万円になってたのは笑ったけど
107 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/04(水) 13:52:09.13 ID:YIyySSYe [2回発言]
>>105
二重価格と言えばいいのかダンピングと言えばいいのかアレだけど
同じ物なのに国内外の価格差がありすぎるのは問題だよな
108 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/04(水) 16:07:29.03 ID:dNhUb2TW [1回発言]
>>107
日本のメーカーとか輸入商社は完全に消費者舐めてるもん。
オレはアメリカのアマゾンにもアカウント持ってて、時々買い物するけど、
この前 i-podに対応して、USB端子やブルートゥースが入っている某ソニーのカーオーディオが$85だったので、注文手続きを進めていったら最後の最後でこの製品は日本へは送れません。
って出やがった。現地ディーラーに日本には送るな言われているんだと思うよ。
職場で同僚にそんな話しすると、カード情報盗まれたらコワイととか言っているけど、利用限度額を低く設定して、オンラインでこまめに利用状況チェックすれば良いし、アメリカなんて完全なカード社会だもん。
逆に向こうの店から東アジアのカードは偽造が多いから最初の取引はマネーオーダーにしてくれと言われる
しまつ(主として韓国のせい)
119 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/07(土) 21:05:23.63 ID:n2/I6yuH [1回発言]
JOB300を持っている俺が最高だわ
120 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/08(日) 05:39:27.81 ID:pNVagn/y [2回発言]
>>119
白い箱に入れれば値段十倍で売れるぞ
121 : 119 : 2011/05/08(日) 13:22:32.85 ID:uubrXuCY [1回発言]
>>120
あら〜言うね〜!!
まずはシルバーのケースに入れてStellavox PW1にしたら高くなりますかね
123 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/09(月) 07:34:21.79 ID:i3H3OpPI [1回発言]
困ったことに音はいいんだよねぇ...
124 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/09(月) 08:24:05.28 ID:b2TxWDID [1回発言]
ゴールドムンドの価格帯の製品だったら
どのメーカーでも音はいいだろw
125 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/11(水) 16:33:51.61 ID:MZOmkJqe [3回発言]
ムンドは高いか安いかで言ったら高いよね。
自慢の箱だって正面、サイド、天板が段差だらけっつうのもたくさん見たよ。
うちの28MEもそう。 あの値段ですからねぇ、もう少し何とかして欲しい。
SWISS MADEって言ってもそういう所は日本メーカーには敵ないようで。
でも、あの音に惚れてしまえば高いとか安いとか言えませんわ
126 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/11(水) 17:43:07.86 ID:MFYsoWXG [3回発言]
まあ、海外製品に「日本的クオリティー」を求めても駄目だよね。
ジェフ、ムンド、アキュ使ってるけど、アキュの工作精度は
流石に抜群。でもね、一番「ツマラン」のはアキュです。
127 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/11(水) 18:29:46.12 ID:MZOmkJqe [3回発言]
アキュ、デザインクオリティー、工作クオリティーとも貫禄ありますよねぇ。
ガキっぽさのないところが好きです。
ムンドはデザイン&サウンドは良いけど、工作クオリティーが低すぎるってところですか。
当然ジェフよりも落ちるし、リン、レビンソンと比べてもワンランク落ちますね。
もしかしたらムンドってハイエンドメーカーの中で一番工作精度低いのでは?
128 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/11(水) 19:02:49.46 ID:MFYsoWXG [3回発言]
オイラ、仕事でヨーロッパに良く行くんだけど。
でね、知り合いに「時計」の、ま〜専門家みたいなのがいて そいつと「スイス」に一緒に行った事があるのよ。
年に一度の「ショー」に。
その時再確認したんだけど、スイスの「時計職人」の中でも「切れ者」っているでしょ。「イッチャッタ人」。
奴らが作った「世界でたった一つ」の作品見たときムンドの製品と、ある意味同じような物を感じるのさ。
なんか荒削りだけど「ず〜っと先を走ってる物(者)」 って感じを。
オイラが子供の時、行きつけのオーディオショップで見たLNP2みたいなもんかな〜。
129 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/11(水) 20:26:35.42 ID:MZOmkJqe [3回発言]
ボクらはプロトタイプを買うわけじゃないからね。
完成した工業製品として買うわけだからクリヤーして欲しいレベルがあるよね。
少なくともムンドのあの程度のパネル合わせなら何個製造しても同じようにピシッと揃えて欲しい。
海外メーカーでもブルメスターやオラクル辺りは分かっていると思う。
133 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/12(木) 07:11:54.67 ID:71joJKOI [1回発言]
正面パネルとサイドと天板の交わる所。
簡単に言うと正面から見て右上の角、若しくは左上の角。
プリでもパワーでも良いから何機種か見てみて。
酷いのは1mm位ずれているのもあるよ。
ステサンとかの写真でも分かっちゃうのもたまにあるくらいだから。
SRやメイティスよりも箱がでかいミメイシスやテロスの方がズレが酷い。
もちろん中にはピシッと揃っているのもあるけど。
要するに固体差が大きすぎるのです。
ちなみにステラのホムペにも「当社正規輸入品は日本向け基準の筐体となっています」みたいなことがと書いてある。 輸入元も認識しているってことさ。
スイス本国やアメリカで買えばもっと酷いのが来るかもよ。
136 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/13(金) 10:39:19.35 ID:QehSLlSK [1回発言]
ネジのバカ穴側の公差は普通0.5mmぐらいだから
組み立て時の寄り具合でズレてるだけじゃないの?
調整しなおせばそこそこ平らになると思う
馬鹿でかいPCでのケースだって1mmズレてることはめったに無いでしょ・・・
137 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/13(金) 13:37:23.09 ID:6wrEAHUO [2回発言]
>組み立て時の寄り具合でズレてるだけじゃないの?
>調整しなおせばそこそこ平らになると思う
それが問題なのよ。
調整して直るくらいなら出荷時点で合わせておくべき。
ムンドは社長自らが言っているように、筐体構造がウリな訳さ。
コストの大部分は筐体だとね。
そうやってブランドバリューを高めてきたのは誰もが認めるところ。
なのに実際買ったらズレてたので自分で調整したら直った。なんてことではマズイでしょ。
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/pav/1259485176/
___________________________
___________________________
2) ゴールドムンドも昔はまともな会社だったのか?
1991 Stereo Sound 「オーディオ 世界の一流品」より
ミッシェル・レヴァション氏がひきいる「ゴールドムンド」の製品が日本に登場したのは1985年のことで、それはフランス製の「スタジオ」というプレーヤーシステムと「リファレンス」と名付けられた、これは非常に大型のプレーヤーシステムだった。だが同社は1086年頃には本拠をフランスからスイスへ移し、小型テープレコーダーで知られる「ス寺ボックス社」を傘下におさめ、アンプ、そしてスピーカーと進出を図りはじめた。
日本に登場した同社アンプは、まず1989年のコントロールアンプ「ミメイシス2」とパワーアンプ「ミメイシス3」の、ともに薄型機だったが、続いて発表された大型パワーアンプ「ミメイシス9」および、そのモノラール版「ミメイシス9.2」で、たちまち人気モデルの座に躍り出た。
また、同89年には、超大型スピーカー「アポローグ」も姿を見せ、今年はD/Aコンバーター「ミメイシ
ス10」が注目される。
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/room5/room5.htm
GOLDMUND MIMESIS 2
カッコイイ!
カッコ良すぎる....。
当時の価格も凄いが
見た目も凄い!
近くで眺めると
時計メーカーの加工工場で作られている
つまみ類の切削精度が素晴らしい!
精密感あるデザインと作りが融合して
何とも魔力のある気を放っています。
う〜ん
もう降参です...。
この頃は、気合が入っていたのですね!
他社とは全くレベルの違う作りで驚く...。
ローレットの精密加工はもう芸術的です。
以前の店舗で
MM2aとMM9.2のコンビで使用していたことがありますが
久しぶりに見るMM2は、
やはりカッコイイ!
しかも、このアンプ
美品!素晴らしい状態です。
音の方もフラットでワイドレンジ
薄型アンプですが、音に力強さがあり
痩せた感じ、貧弱な感じは無比!
下にあるJBLのスタジオ用パワーアンプを
強烈にドライブする。
変な色づけが無くワイドレンジ
スカッと抜ける高域、
メタボな感じの無い
アスリートの筋肉の様な力強く分解能の良い低域...。
こりゃ音までカッコイイ!
アンプ内部を見てください。
まるで
宇宙基地の様です...。
ラインの入り口
(後ろに見えるのが、TIFFANY RCA端子)
ムンド、モジュール
電源回路周り
外も中も音もカッコイイMM2
嫌味の無いフラットな音は
今でも十分通用する
http://soundjulia.seesaa.net/article/122075449.html
GOLDMUND Mimesis 9.2について
ゴールドムンドは、そもそもアナログディスクプレーヤーのメーカーとして出発した。同社のプレーヤーはメカニカ筒ルグラウンディングという思想に基づいて作られておりメカニカルにアースをとることで振動を設置面に逃す設計がなされていた。
ミメイシス9.2は、同社初の大型モノーラルパワーアンプ。
大型とはいっても、電源ー増幅部とも回路本体は比較的小さい。メカニカルグラウンディングはさらに徹底されていて、電源トランスと出力部はスパイク部に直接マウントされる。 重量はかなりあるものの、たんに重くするのではなく、工作精度の高さで筐体共振を制御しているのが特徴的。操作系の精密間も同社のアンプの特長である。
ミメイシス2のヴォリュームコントロールノブの形状や感触は、バルナック型ライカの精密きわまる巻上げノブにそっくり。 この精密感にシビれて、ゴールドムンドファンになった向きも少なくないことだろう。ぼくもそのう ちの一人だ。
ところが実際に音を聴いてみると最初は戸惑いを禁じえなかった。立ち上がり重視の設計がなされているせいか、音色への追随性は良い。むしろ良すぎるくらいだ。基本的には硬質で寒色系の音だが、例えばヴェルディーやビゼーのオペラをかけたときの音はものすごく熱くなる。だが、バッハの作品のオリジナル楽器による教会での録音を聴くと、音の硬度と寒色度が異様に増すのだ。
これは後日談がある。先日バッハ没後250年記念のケーテン音楽祭に行き、聖ヤコブ教会でバッハのカンタータ等を聴いたのだが、石造りの堂内に響くオリジナル楽器の響きはまことに壮麗であった。そしてその音色は、あくまで硬く、寒色的であった。ゴールドムンドのアンプは、バッハの古式演奏の「古くて新しい響き」の本質をア・プルオリ、先見的に捉えていたのである。
http://www.gokudo.co.jp/Vanguard/room4/room4.htm
1990年代には これ程評価が高かったゴールドムンドでしたが……
110 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/04(水) 20:18:28.45 ID:0lZlV25P [1回発言]
GOLDMUNDのような音のアンプをなぜ日本で作れないのかな?
111 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/05/04(水) 22:55:07.64 ID:5AKkOZQ4 [4回発言]
「大衆受けする音」じゃないと商売にならないからじゃないの。
あと、西洋的な音の感じ方は日本人の中でも有る程度訓練された一部の人に限られてるってのはある。
113 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/05(木) 00:48:20.57 ID:NZ8ldJkA [1回発言]
だいたいこいつのせい
四半世紀前のアンプ Mimesis 3
スペクトラルのコンセプトをパクったイタリア人設計者が設計し、当時レコーディング機器の製造会社であるステラボックス(スイス)の技術者が実装設計したムンドの第1号のアンプ。
A1モジュールとトランス以外はほとんど汎用品。抵抗とコンデンサはフィリップス。
・DC-3MHzの広帯域アンプ。1-16オームで100Wをギャランティした。
・ドライバー段は常時通電させるモードを持ちすぐに安定した音になる親切設計。
・稼働中でも電源の極性をインバート可能。
・発振、温度、スピーカーのショートを検知すると電源を切り離す安全設計。
・当時難物だったアポジー・シンティラをクレルより繊細な音で楽々鳴らした。
これだけ力を入れて使ったアンプが全然評価されない。唯一評価したのはマーティン・コラムズ1人。
反省したレバションはスタンバイ機能とか安全回路を全部外して、コストを引き下げ代わりにでかいトランスと
鉄の箱を与えて70Kg のMM9を作った。製造経費はほぼトントンだが、重量は5倍、プライスタグは2倍以上になった。 めでたし、めでたし。
世界で初めて金庫とアンプの融合に成功したレバションが、次にしたのがPCとアンプの融合。
そしてその次が他社製品と自社箱の融合である。なんか天才じゃねーの?
116 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 2011/05/05(木) 23:07:32.06 ID:JOyKSSIp [1回発言]
>>113
反省の方向が間違ってるよな
覚えたのはブランドの作り方だけかよw
____________
ゴールドムンド初期のアンプとその後のアンプの完成度が全く違う理由
113 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:21
ムンドってスイスフィジックスのアンプと初期の頃は一緒だったって、
知ってた?
114 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:30
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)( スイスフィジックスと言っても最近ハイエンドに
( ) | 興味持ったようなお兄さん方は知らないです。
| | | \________________
(__)_)
ミシェル・レバションは昔IBMに勤めてたとか、元ムンド関係者が
YBAの製品作ってるとかそういうウンチクのほうが受けるような。
115 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/06 22:37
ミメイシス2+3は匡体だけムンド、
中身はスイスフィジックスだったって知っていた?
http://mimizun.com/2chlog/pav/ebi.2ch.net/pav/kako/1009/10094/1009456443.html
50名無しさん@お腹いっぱい。02/08/30 09:24 ID:6JcR9/oY
ムンドはスイスフィジックスを買ってアンプ部門にした。
スイスフィジックスはスペクトラルの真似だったのだろうか。
51+-0sage02/08/30 18:45 ID:???
正確に言えばムンドはデル・ノビル(スイスフィジックス)にアンプの設計委託していたが、デルが先にスイスフィジックス ブランドで発売してしまった。
(これでムンドとデルの関係は悪化した。)
ムンド(レバション)は技術はないから常に技術者を見つけては、委託開発する。
デル・ノビルはスペクトラルのコンセプトをまねた。(高スルーレート、高帯域、FETの使用などなど)
回路がデル・ノビルの独自だと思う。
http://hifi.denpark.net/1030538393.html
238名無しさん@お腹いっぱい。sage02/10/26 00:04 ID:???
そこまでゴールドムントにこだわるのは何故?
244+-0sage02/10/26 15:23 ID:??? >>238
まー、すり込みってやつですかね。
入門編のハイエンドアンプがスイス・フィジックスだったからね。
それから、HA-HIfiの青木さんの影響も大きいね。青木さん商売止めてからは すこし、オーディオからとーざかっていた。
だって、ムンドのアンプっていまだにデルノビル(フィジックスのデザイナー)
遺産(A1モジュールの母体や小容量コンデーサーの使用、広帯域アンプといったコンセプト)は全部彼の発想だもんね。
245+-0sage02/10/26 16:00 ID:???
それから、オーディオマニアの人でいい音出してる人は、ごく一部だよね。特に高額商品をぽんぽん買う人。口には出さないけどショップの人が一番良く知ってる。
自分を正当化するわけじゃないが、昔、五味康祐がビンボーじゃなきゃ、ホントにいい音は出せないと西方の音のどこかで書いていたが、そー思うよ。
音楽を好むことと、音への執念が良い音をだすんだよね。
今でこそムンドは持ち上げられているけど、私が使い始めた頃はステサンで全く無視されてた。
リファレンスだけかな、評価されてたのは。
私の使っているStudiettoなんかこき下ろされていた。
一時気の迷いでSR-MONOヤフオクで買ったけど、MM6の方がずっとましで、いい音がする。
7.5も良いけどあまり評価されなかった
MM12は悪いけどMM12+はすごく良くなった。
でもステサンにはそんなことちっとも出ないんだよね。
オーディオリサーチやスペクトラル、スキャンテックの扱っている商品、リンのLP12なんて評価されてきたのはリンジャパンが出来てから、ネイムも無視、
オレはムンドがステサンで評価され、売り上げが伸びて東洋市場を意識し始めてからの製品には興味が無いね。
ステサンは輸入オーディオ協会のバイアスが強力働いているから。
275名無しさん@お腹いっぱい。age02/11/09 20:11 ID:???
MM3を買いますた。
ひれ伏せ、貧乏人どもよ(W
278+-0sage02/11/11 10:52 ID:???
>>275
そのとおり、貧乏人よ、でもね。古いからって悪いもんじゃ、ない。
(だから無理してアヤシイ業者から買った。MM3を2台買うには59マソ要った)
オレは
フィジックス#4 → MM3 → SR-MONO → MM8.2 → MM8.2+A2 → PW1
とずっと、ムンド系アンプを遍歴してきたが、やっぱり、MM3がオレの耳には合ってる。2+とのゲインも合ってる。
SR-MONO(ムンドのアンプでは最も厳しい音、うまく鳴らすにゃテクがいる)
MM8.2(ドライブ能力はあるが、やはり厳しい音)
MM8.2+A2(ドライブ能力があり、A2入れると深みがと暖かみが出る。でも+30マソはぼったくり。ステラじゃなくて、レバションの)
PW1(実使用時のS/Nが悪い、ある対策をすれば良くなる。材料も揃えたが、
その前にMM3が手に入ったんで、手放す。)
279名無しさん@お腹いっぱい。02/11/11 12:24 ID:+yAifTE4
基本回路はMM3とMM8は似ているが、石が違う。
個人的な感想では2SK135/2SJ50の音は2SK134/2SJ49よりちょっと高域に癖が強いような気がする。実装方法の差だけかもしれないが。それから、コイツのトランスは日本に1個しかなく20マソ、そのほかにも入手不可能な部品が多数。問題はこれをどうやって動態保存するかだね。
いまのやつはFETの足にフェライトコアはいてたり、ハイスピード・プロ用をうたいながら、トランス出ししかXLRにつないじゃだめ。とか結構笑わせてくれる。
某愛子様もマニュアル読まずに石飛ばしたりしてる。プロ用ならせめてリレーできりはなすか。最低でも先にヒューズが飛ぶように設計してよって感じだね。
国産機以上のプロテクション機能を持ち、リレーが12個、ヒューズが6個も入っている。
これを1Uに納めた、こみ入った実装(人件費が高い)シンプル・イズ・ベストとは対局にあるアンプだが、これで良い音がするから不思議なもんだ。 これが円高も手伝って発売当初96マソ、ムンドからの仕入れは4〜50マソくらいだろう。
ムンド自信もこんなアンプ作っても儲からないから、早々にMM8に切り替えたのは良くわかる。(製造コストの安いMM2シリーズはずっと長命)
SRシリーズで入門者の敷居を低くし、頻繁なモデルチェンジと高価なバージョンアップ、東洋市場を意識したデザイン、レバションはゲイツくんからかなり学んでるよね。
ミレニアムもPV入っているし。(W
MM3は、この頃市場に出ないけど、出れば30-35が相場だから、心中アンプとしてはGOODリセールは20マソ以下だけどね。
303名無しさん@お腹いっぱい。sage02/11/16 02:54 ID:???
+-0さん
天板に打ち傷とか、冷却フィンに20個ほどの傷ってありますが、もしよかったらなんで出来た傷か教えて下さい。
304+-0sage02/11/16 10:28 ID:???
これは、MM3がなかなか手に入らないので、打ち止めアンプのつもりで買ったので気に入らないところに手を入れようとした。
フィンは切り落としの部分の処理が雑で鋭角がきつく(昔のムンドは安いのでもこんなんじゃなかった。)手で触った感触が悪いのと、設置上フィンが前に来るので子供が危ないので、ミニ・ルータで削って手が滑り失敗した。もう片チャンは失敗にこりてヤスリで角を少し丸めたので傷は無い。
382+-0sage02/11/23 14:58 ID:???
JOBは実はA1モジュールの応用編、
A1のお母さんは、スイスフィジックスのデル・ノビルのモジュール。A1→A2は大きく音が変わったが(価格はボッタだが)、
JOB → JOB2 → JOB3 → JOB4
はマイナーツイークアップ。 A2→A20も大躍進はしてない。
昔はバージョンダウンを結構していたが、それは黙り。
それを大仰に宣伝するのは、レバションがゲイツに学んでいると思われ。
昔のムンドはバージョンアップでずっとフォローするといってた、オレの使ってるMM39もDVDにアップグレード出来るとHPに書いてあったが、いつのまにか消えてた。
A1、A2、A20、JOBはディスクリートのオペアンプみたいなもんマランツのHDAMと似たもの。ちなみにパワーではドライバー段の受け持ち。ST2ではバーブラウンのオペアンプがやってる。
386名無しさん@お腹いっぱい。02/11/23 22:03 ID:Q+1cN/oP
えらくムンドにお詳しいようですが、ミメシスのプリを如何思われます?
392名無しさん@お腹いっぱい。sage02/11/24 20:53 ID:???
>>386
そりゃ高いほど良い、ミメシスのプリ、でも同じ値段なら、昔の中古が良い。
(DACは別、ムンドのDACはある時点で進化を停止した。
ある理由でアップサンプリング時代についていけなくなった。)
>>387
>ムンドのどのようなところに惹かれているんですか?
良いものが好きなだけ。
オレのハイエンド入門はスイスフィジックスの3と4がスタート。
HA-HiFiでアポジーのディーバを楽々ドライブしていて、クレルじゃ出ない繊細な音を出してた。
でも評論家の受けは悪く売れなくて、売れなかったから、RFが捨て売りしたのを半額で買った。
スタジエットなんか評論家から特殊な音とけなされていた。これも捨て売りを買った、LP12とは次元の違う音だった。
次はMM7とMM3これも中古、MM7ですら最初の26より良かった。
MM2も3も大した評価は無かった。
当時は店でアブソリュートとかステレオファイルを拾い読みしてたから、 日本のオーディオ・ジャーナリズムがいかに腐った物かは知っていた。
VTL、スフィンツ、スペクトラル、オーディオリサーチ、ミュージック・リファレンス 、コンラッド、マグネパンとか良いものでも、日本じゃみんな売れない。
393名無しさん@お腹いっぱい。kk02/11/24 21:21 ID:???
>日本のオーディオ・ジャーナリズムがいかに腐った物かは知っていた。
>VTL、スフィンツ、スペクトラル、オーディオリサーチ、ミュージック・リファレンス
、コンラッド、マグネパンとか良いものでも、日本じゃみんな売れない。
時々ヨーロッパのオーディオ雑誌見ていても向こうで評価の高い製品と こちら評価の高い製品ギャップは感じる。けど、オーディオの場合食べ物みたいな部分があってアメリカ人にうけて日本人に受けないものがあるのは仕方ない部分あるのでは。いちがいにジャーナリズムの問題だけでなく住宅環境もあるし。
405+-0sage02/11/25 01:59 ID:???
>>393
>いちがいにジャーナリズムの問題だけでなく住宅環境もあるし。
住宅環境はあるけど、上にあげた例はみんな、日本に輸入されて自分で聞いたり、所有してて、良いと思った物だよ。向こうの雑誌の鵜呑みじゃないよ。
日本のハイエンド雑誌は、ステサン1紙と言って良いが、輸入オーディオ協会に加盟している会社の製品が優先的に紹介されるのはなぜ?(協会加入以外は昔は広告は出ても製品紹介すらされなかった。)
コンポーネント・オブ・ザ・イヤー に突然登場して、消えていく製品は一体何?
どうしてパーペクチャルのP-3AよりST-2がベストバイなの?
カーグラは車の良いところ、悪いところちゃんと評論するでしょ。
ステサンはよいしょばっかり。それ見て客は買う、
オレが今住んでいるところは、田舎だから、いまだにマッキン・JBLよ、
こんなでかい機械が日本の住宅事情に合ってるのか?、
日本の住宅事情に合ってるのはイギリスとかヨーロッパの2ウェイSPだぜ、
オレはムンドも日本で評価されてないころの、薄いヤツが好みだ。(このころの製品は殆ど故障しない、MM7PHを除く)
日本で評価されようになった頃と、ムンドの品質管理が悪くなったのはほぼ同時期、
手抜き商品売るようになって、日本市場を意識したムンドは好みじゃない。
ステラのサービスは修理でてんやわんやだ。
407+-0sage02/11/25 02:06 ID:???
アメリカは最初レビンソンかどっかがディストリビューターだったから、初期のアナログ製品は結構アメリカで中古が売られている。米国ではそのあとInternational Audio Tec.がムンド製品を売った。(1990年頃)
このころはムンドのメタリサーチCD(実はマイクロメガのOEM)やアンサンブルのスピーカー
をムンドブランドで売っていた。
>一時期、ステラDATの失敗から、米国から撤退を余儀なくされたが。
ステラDATの失敗したんじゃなくて、実は完成していて、倒産の危機を乗り切るために、スイスのプロ用機器メーカーのSONOSAXに旧のステラボックスのレコーダーのメンテ込みで売ったんだ。SONOSAX はSTELLADATIの名前で販売し、現在は、STELLADAT Uを販売している。(ステサンのレバションのインタビューは話半分だと思ったほうが良い。)
倒産の原因はレバションが奥さん(=出資者)と離婚し、資本が引き抜かれたため、
このころから、コストダウン(手抜きと)、保護回路を省略した、故障しやすいSRシリーズを始めた。
SRシリーズはヒューズ以外の保護回路は無いが、発振すると、ヒューズが飛ぶ前にFETが飛ぶ。せめてヒューズが先に飛ぶように設計してくれ。
SRシリーズは顧客を増やし現在の繁栄の元となった。
408+-0sage02/11/25 02:08 ID:???
レバションは目利きで辣腕の経営者兼プロディユーサーだが、近頃の動向には目に余る物がある。
ムンドの本当の英雄は、
T3を作った大学生ピエール・ルネ (現オーディオ・メカ:フランス)、
メカニカル・グラウンディングの理論でリファレンスを完成させたジョージ・バーナード(アンプやCDのメカ的なツイークアップやコーンズなどアクセサリーの開発もこの人がやっている)、
アンプ技術の核を作ったデル・ノビル、
アポローグのクラウディオ・ロッタ、
MM10くらいからデザイナーの名前が出なくなった。
アンプはJOB積むようになって、ガタイ以外のバージョンアップは無くなった。
MSと同じで、頻繁なバージョンアップとペーパー・ウエアーが多くなった。
なにか、昔のあこがれの美女が世間ずれしていくみたいで、悲しい。
402名無しさん@お腹いっぱい。kk02/11/24 22:52 ID:???
+-0さんはスピーカーは何ですか?
あとケーブルも全てムンド?
409+-0sage02/11/25 02:12 ID:???
>>402
アナログ:スタジエット+T5+光悦+PH01(チューニングもの)
CD:MM39+パーぺのP1A+P3Aモッドライト改
(前はMM10++だが、P3Aモッドに完敗)
プリ:MM2+
パワー:MM3(古いと馬鹿にするヤツがいるが、PW-1より遙かに安定していてS/Nも良い、今後MM2の反転と入れ替えてA2化が夢、部品取り用にもう1台所有)
SP:B&W SS25
(以前はアンサンブルのタンゴ+プロファウンド、アンサンブルより音楽的に対応範囲が広いので使用)
ケーブル:アナログ-プリ(シルテックの56G3)、プリ-パワーリニアル
デジタル:同軸リニアル75cm、DA-プリAQのダイアモンド2
SP:シルテックLS90
ラック:MMラック2台
(一時ゾーセカス使っていたが、ガタイがでかいんで変えた。)
この中で新品で買ったのは、スタジエット+T5+光悦、P3Aモッドライト改、リニアル、シルテックのケーブル類だけ)
全部ムンドにしたら、ソースのアラがモロ出る。(買う金もないが)
SPとムンド以外のケーブルは逃げ、オーディオ・ファイル用のCDやLPだけ聞く訳じゃないから。フツーのCDが聞けるレベルに調整している。
708としぼちゃんsage03/01/18 19:05 ID:???
MM2系をそのうち買いたいなと思っているんですが、MM2、MM2a、MM2+、のどれがお勧めですか。
各モデルの違いが詳しくは分からないですが、少なくても外部機能は同じでしょうか。またHAの青木さんがMM2系よりMM7.5(7?)を推薦していたような記事を昔読んだ記憶もあり、 MM7系にも興味があります。
715+-0sage03/01/19 01:56 ID:???
>>708
>MM2系をそのうち買いたいなと思っているんですが、MM2、MM2a、MM2+、
MM2-----MM3とともに発売されたムンドの初のアンプ
初期はVRをP&Gを使っていたが途中で、コスト問題で途中でNOBLEのVRに変更回
路上にリレーを多用しているのでほぼ同時期に発売されたMM7よりやや鮮度は落
ちるが、低域は電源が強力なので充実している。(38-42万)
MM2a----MM2のVRとBALを中心に交換されたマイナーツイークアップ。VRは当時先端を行って
いた松下の回転抵抗型VRを採用、同時にBALも東京光音のBALを使用している。
松下の回転抵抗型VRは音質的には良かったが、その後ガリが発生し、東京光音の
コンダクティブ・プラスチックのVRに変更、東京光音のBALはセンタークリックが
あるのですぐに判別できる。(45-48万)
MM2+----MM2aのA1モジュール6個をすべてA2モジュールに変更したモデル。MM2系最強のモデル
A2モジュールは1ペア30万もする高級モジュールだが3組入っている。(70-75万)
(めったに市場に出ない、SRプリがA1、SRプリ2がA2、この音の差がモジュールの違い
を物語っている。)VRをアッテネータの変えれば最強。私の現行プリ。
>外部機能は同じでしょうか。
少し違う、MM2はフォノイコライザーPH-01用の電源出力を持っている。また電源の極性を変更するスイッチもついている。あとは大体同じ。
MM2系はややゲインが高いので、今のムンドのアンプと組み合わせると、スピーカーにより、少しVRをまわしただけで、音量があがるし、東京光音のVRはギャングエラーが大きいので小音量で楽しみにくい。
>またHAの青木さんがMM2系よりMM7.5(7?)
MM7.5を推薦、MM7.5電源トランスを内蔵したためMM7より低域が充実した、隠れた名プリ、その証拠に玉数は出ているが、中古市場にはめったに出ない。(23-25万)
755名無しさん@お腹いっぱい。003/02/02 21:02 ID:???
GOLDMUNDのアンプは何故かフルレンジのスピーカには合わない。
凄く浮ついた音と云うか底の浅い音になる傾向があるみたい。
756+-0sage03/02/02 21:51 ID:???
>>755
>GOLDMUNDのアンプは何故かフルレンジのスピーカには合わない。
>凄く浮ついた音と云うか底の浅い音になる傾向があるみたい。
GOLDMUNDのアンプは大抵、追い込みができていないと浮ついた、高域がキンキンするようで、低域の不足した音でなるよ。
俺はムンドアンプ有史前からのムンドアンプユーザーだが、こんなに鳴らしにくくてクセのあるアンプが人気があるのか未だに理解できない。
781+-0sage03/02/05 16:20 ID:???
そして工業製品はすべて予算的な制約はあるは、組み立てた工員の間違い等、いろいろな不確定な要素があります。
私の持っている機器の中で最も高い金額で買ったのは、70万で買ったMM2+です。
95年には180万の定価でした。購入してすぐに内部をチェックしました。
特に異常はありませんでした。
音出しをしてびっくりしました。 なんと左右が逆転しているのです。私の手に入るまでに何人の手を経たか知りません。しかし、販売されて5年間修理に出さずに使われて来たのです。愛聴盤があれば1分で気が付くことです。すぐにステラに送りました。当然修理の請求書は着ませんでした。
さすがにスピーカーについてはあまりバラしませんが、それは高級スピーカーはユニットの締め付けトルクが厳密に管理されているからですが、SS25だけはつい鉄仮面をとったついでに明けてしましました。ユニットにつけた線は裸の部分が硫化して黒くなり始めていました。ここは近々のうちに切り戻し、再ハンダして裸の部分はホットメルトで覆ってやる予定です。そうすれば、硫化・酸化を遅くすることは可能です。
それからSS25が箱鳴りを利用したという部分も異論があります。箱は当然無振動ではありませんし、ましてやバスレフダクトがあるのでダクトの泣きもあります。でも内部を見るととてもマトリクス間隔や箱の厚み、マトリクスの内部をほとんど占めるウレタン状の吸音材、そして底面がべったりと粘板岩にネジ止めされる構造、ほとんど泣きの無い 粘板岩の足と箱鳴りを積極的に利用しているとはとても思えません。
わたしも録音の良いものだけを聞くわけでは無いので、当然超HiFiにはしませんが、それぞれの機器が力を発揮できるようにした上で、ケーブル類とセッティングで逃げを打ち、なるべくオールマイティかつHiFiで自分に心地よい音で鳴るように勤めております。
891+-0sage03/03/16 05:45 ID:???
あっしの放出品です。 日本最後のVer.Upです。
MM10C++ → MM20 ALIZE → ALIZE2 → MM20ME ALIZE3
ムンドのモデルは古いのに2つければ良い。
MM7(MM7.5) → MM27
MM2(MM2+) → MM22
MM8 → MM28
MM9 → MM29
2が着くと値段が2倍近くになる。だからMM28が一番お得です。
設計者は同じだから、新しいほど良いが。アナログ出力は充実しているので、ST2とは比較になりません。ただ、音質的にはクラシック向けです。
798名無しさん@お腹いっぱい。003/02/08 03:22 ID:???
GOLDMUNDのアンプの半田付けは素人仕事と変わらん。
もっと価格相応の仕上げに出来ないものか...。
802名無しさん@お腹いっぱい。sage03/02/09 00:48 ID:???
>>798
レバションはコストダウンに厳しい男だ。日本市場はナメラレチョル。
プレートがついたのが堕落の始まりサ。
858名無しさん@お腹いっぱい。age03/03/08 20:06 ID:???
ムンドのプリの購入を検討していますが、パーツはしっかりしたものを使っているのか気になります。
たとえばボリュームなんかはどうでしょうか?
ちゃんとしたもの使っていますか?
859名無しさん@お腹いっぱい。age03/03/08 20:19 ID:???
>>858
ムンドの回転式のVRはモーターのぞきゃ1000円のシロモノ
100万以上するアンプのね。
860名無しさん@お腹いっぱい。sage03/03/08 21:55 ID:???
>>859
値段は知らないけど、ボリュームはアルプス製のいいヤツつかってるよ。
861名無しさん@お腹いっぱい。age03/03/08 22:03 ID:???
アルプス製なら1800円くらいか?
876名無しさん@お腹いっぱい。age03/03/10 00:56 ID:???
ムンドオーナーのみなさん、ご安心ください。
モーター付きのボリュームか1000円とか1800円というのはデマでした。
4000円くらいはするアルプス製の高級品だそうです。
私もこれで溜飲がおりました。
877名無しさん@お腹いっぱい。age03/03/10 00:58 ID:???
RK27112MC030のことだな。そんなもんだろうね。
878名無しさん@お腹いっぱい。sage03/03/10 01:08 ID:???
ほんとかいな
安物AVアンプ並みにギャングエラー出るんだが
http://hifi.denpark.net/1030538393.html
要するに、ミシェル・レバションもマーク・レビンソンと同じ様に、アンプ設計に関しては回路図も理解できない完全なド素人なんですね。
唯、二人とも外向的感覚型で音のセンスが抜群なので、アンプの音決めについてだけは専門の技術者より遥かに有能なのです。
優秀な技術者は大抵、内向的思考型か内向的直観型なので、緻密な設計や斬新な設計はできても、感覚的な判断力が無いのですね。
ミシェル・レバションとマーク・レビンソンの違いは単に商売人と芸術家の差でしょう。
03. 中川隆 2011年5月19日 21:43:36: 3bF/xW6Ehzs4I : MiKEdq2F3Q
3) GOLDMUND MIMESIS はやはり奇跡の音?
 ̄~^ヽ、;ヽ;;;;ヽ;:ヽ
'~" ̄ヽヽ;i;;;i;;;;i;;;;i
ノ:ノ::ノ;/;;;;;i;;i あ…ん? ああ…あああ…いや? いや? ダメぇ!
__,,,,,,,,,,,___/:/;/:/;;i::ノ/
/^~"´ ̄-‐‐‐'''"´/:/;ノ;;;;ノ://
/::::::/:::::::_,,,、---‐‐'''`~,、-''/::/
/:::/:-‐''''"~~::::::::;;;;-、,,,,、-,,、-‐ヽ,,_ _、-、_
;/;;'`"~、-''''''~^'''''ー-、_,,i:i、 ヽ`ヽ、;ヽ、,,,ノ. /"´ ̄~''ヽ. ,.. ‐"`'ー-''`''-、
;;;/~":、---、___/´ ,,i:''' :: ヽ. ヽ.`'''"´ /´ :::..,/ .:::ヽ
;;;;;'''''^~~~~^'''''/ー- ';、 ::: ` ヽ`''ー-,,,i_ -‐''" ::::::::;i、,
;;;、;;;`''ー-,,,,,,,,,,,,,,_,,,,,、_ '' ',:::: `'ー .:::::::::;/:: ヽ、
;;;ヽ、ー、;;ー-、,,,,,,,、-‐''" .;´ ̄`, ',::::,,,,、- _、 ''~ ''ー
:::::ー、ヽ、,,''ー-ヽ.''''",.,;' "^' 'ー-‐'' . _、-'''''"´ " ヽ ::
:::ヽ、`''ー-、ー-、'ヽ"、i;. ヽ /" .::.. '::,,:ヽ. i :::::
、::ヽ;;ヽ、:ー-、,,,,,、.ヽ ';'' ノノノ/;/ ..:: :::: ヽ,,,ノ '::: :::
ヽ,,_::''‐、,,,,''ー-''ー-"''/~'"''"/:/:: ::、::: ::::.. ..:.::::::::" :::::::::
ヽ
45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/04/17(金) 05:35:00 ID:K9CQ0Um0
ムンドってメッチャ音いいよね。
なんで?
58 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 20:20
趣味ですから...自己満足の世界ですから...
恋愛感情と同じで周囲の声は聞こえないのです。
この音が好きだから仕方がないのです。
790 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 02:36 ID:???
ムンドは離れ難い程、良い音なのでオーナーは引き篭もりになり易いそうです。
私もムンドで引き篭もりになりました。
人間やめますか? ムンドやめますか?
791 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/13 02:38 ID:???
マジレス。音がいいとちょっとそういうのあるよね。
出かける前にちょっと音楽聞いてて、聞きほれて出かけられなくなっちゃったり。
貴重な休日を家で過ごすハメに・・・
101 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 20:43
ゴールドムントってどんな音なん?
102 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/17 00:40
>>101
高原の朝。
670 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 15:44 ID:???
最初は良かったスイートな響き、まるで高級な香水のような香り高い響き。
しかし、それはそのうち人によっては、合成着色料がふりまかれるような余計なものに感じられるのだ。
673 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 16:06 ID:???
>>670
禿同。
いつまでも媚薬に酔いしれているのはヴァカ。
674 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 16:09 ID:???
>>637 それもわかるがあきらめずにとことんやればまた別世界
63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2009/05/08(金) 12:33:35 ID:9wrD03Xd
相変わらず非道い言われ様だけど、ああいう音出すメーカーは他に見当たらないけどな。
勿論、プレーヤーも含めてね。πの上級機種と比べても音の拡がりとか次元が違う。 ガワと出力段だけで、ああいう風にチューンアップ出来るのなら、是非ともπにもやって欲しい。
797 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 08:02 ID:y4xVfjpY
色々言われてもムンドはいい音だよなぁ
254 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/06/05 00:10 ID:FOb8WuZM [1回発言]
海外のオーディオメーカーは、それぞれ異彩を放っている時期がある。 特に初期はその傾向が強い。
レビンソンで言えばLNP〜ML2
デビッドがいる頃までのVTL
ムンドで言えば、アナログ・オンリーの時代から、MM9.2まで。
その時代の製品は妖しい光を放っている。 聞く者を射抜き、立ちすくませ、うっとりさせる力を擁している。
そして、同時にそれは、決してバランスが良いとは言えないものが多い。 魅力はエキセントリックで危険なものの上に成立している。メーカーが成長するに従い、製品の質は向上し、バランスは良くなる。 だが、何故か初期にはあった危険な魅力が失われる。残念なことである。
256 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/06/05 01:11 ID:FYB2+Fhq [1回発言]
>>254
初期のムントには、ハイスピード、シャープ、クリアー、清潔感などのほかに高潔な色気だとか底知れぬ凄みみたいな面に今よりも強烈な個性があった。上位機種には怪物的な低音の雄大さがあって、シンプルな回路とのギャップがたまらなかった。
どんどん特性的には進化していっているはずだけど、内蔵モジュールが変わり、出力素子が変わり、脚が四本になり、天板が新素材になっていくにしたがって、だんだん穏やかで円熟した、優等生のような音になって、言葉悪くいうと他のよくできたブランドとの違いが少なく普通に立派なだけの音になってしまった。
でもこれは経営危機を乗り越え、他社との競争を生き抜いて商品展開してきた結果。 おれは旧製品を愛して使い続けているけど、いまのミメーシスも否定しません。
429 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 04/06/30 15:09 ID:oGo/Np88 [7回発言]
昔のムンドは普遍性はないがいい音をしている。
8.2はたしかによい。9.2はまあまあだった記憶あり。
今のはあいかわらずムンド臭はすごいが普通の音になった。
矛盾しているようだがそれが今のムンドの不思議なところ。
77 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:12:15 ID:gTu3aSRv
初期機ユーザーだけど、昔はムンドも あんなメーカーじゃなかったんだけどね。
78 :名無しさん@お腹いっぱい。2009/08/03(月) 21:43:30 ID:VOETKyOS
自分もMM2+、MM10C+ユーザー、
このころは真面目に作ってるよね。
474 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 13:54 ID:bLAk6NWI
MUNDってボリューム位置11時〜12時で聴くと全帯域見事にバランスがとれて
低域の不足感、音の薄さといった欠点が吹っ飛んで、身の震える音楽に浸れるよね。
この低域を一度聴いたら中毒になる。マジ(MM27/28にて)
476 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 14:17 ID:???
>>474
そうなんだよね。
9時ちょっとだと間違いなくハイ上がりというか、音が痩せぎみになるね。
477 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 14:19 ID:jHgaJNSU
>>474
それってケコウ大きな音じゃない、マンションでは無理だな。
506 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 16:02 ID:???
うちでは9時でも結構大音量・・・at古マンション
479 名前:474 :02/05/04 14:24 ID:???
>>476
9時ではホントに聴いていられない。高域のきつさだけが目立って・・・。
10時超えたくらいから中高域のシャキッとしてて品と色気のある音が素晴らしいね。中低域、低域はズンズン弾んでこれが本物と思ってしまう。
>>477
田舎で一戸建てだから出せるんですよ。
482 名前:476 :02/05/04 14:33 ID:???
>>477
試聴した時に、9時〜12時くらい回したので気付いた。
俺はGOLDMUND嫌いなんだが、その理由の一つにコレがある。
493 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 14:51 ID:???
大音量で聴くのがオーディオの醍醐味って言う考え方もあるよ
496 名前:491 :02/05/04 14:55 ID:???
>>493
マンションの住人には無理なのがくやしい所。
でも小音量でもいい音が出るようにもうちょっとましに作ってくんないかなと思うのは我儘かな。
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:26 ID:???
つーか貧乏人は相手にしてないのだろう・・
ムカツクかも。
498 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:26 ID:???
つーか日本人は相手にしてないのだろう・・
イラツクかも。
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:31 ID:???
つまりムンドハイエンドって、金額も高いけど でかい音が出せるヲタ向けオンリーか。
497 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:26 ID:???
つーか貧乏人は相手にしてないのだろう・・
501 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/04 15:31 ID:???
つまりムンドハイエンドって、金額も高いけど でかい音が出せるヲタ向けオンリーか。
358 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 04/06/27 02:45 ID:PNV4vHon [6回発言]
もともとムンドは欧米の貴族クラスの超大金持ち様のシステムとしてデザインされてる。われわれのような小金持ちオーディオマニアのための商品ではない。
http://mimizun.com/2chlog/pav/music.2ch.net/pav/kako/1010/10103/1010312296.html
要するに、ゴールドムンドでは
「ゴールドムンド」のSACDプレイヤー「EIDOS20A」(140万円)の中身が、「パイオニア」のDVDプレイヤー「DV-600」(2万円程)の部品と回路と同じだ
と大騒ぎする様な負け組貧民は最初から対象外なのですね。
_________
ゴールドムンドの音ってのは実際に存在します。
EIDOS20A は前述したパイオニアDV-600の音とは似ても似つかない、全く違う世界のサウンドです。
自社の筐体とアナログ段、トロイダルトランスの持つキャラクターが、デジタル基盤の持つ音を大きく塗り替えてしまうという事なのでしょう。
そして、ムンドの音色というのはデジタル基盤やD/A変換のスペック上のクオリティとは実は関係ないところに付加され存在するキャラクターだという事の証明でもあります。
http://www.audiostyle.net/archives/cat_50020987.html
中味のパーツの多さや基盤の大きさなどで性能や音は測る事は出来ませんね。
特にゴールドムンドのパワーアンプなどは増幅段をモジュール化して小型コンパクトにしているため当然の如く基盤は小さくなりますが、このモジュール化が高効率でハイスピードな駆動力を生んでいるのです。
ゴールドムンドは見た目で想像するよりも凄い駆動力がありませんでしたか?
これはこのモジュール化による高効率ハイスピード電源供給能力が故なのです。
逆に中身ぎっしりの機材はオールドな設計とも言えますし、保護回路など音質的には余計なものを搭載しているとも言えるでしょう。
中身がないのは技術力がないなどとするのは、自作パソコンマニアが沢山基盤を追加すれば多機能で性能UPすると考えてるのと同じで非常に低レベルな考え方だと思います。
また、同じメカ、同じ基盤を使えば簡単に良い音が出るかと言えば答えはNOです。増してや素人が簡単に出せるものではありません。ハイエンドメーカーとして認められているメーカーはどこも独自の高音質化の様々なノウハウを持っています。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/1483/20080425/4355/
ゴールドムンドのバナナプラグを使うとゴールドムンドの音がする等、以前からピュアオーディオ界隈では知られている事ですが、実は背面の立派な端子にも、ある程度素材でキャラクターを付加するカラクリがあったりするのかもしれません。
ゴールドムンド自身、ピュアオーディオの音作りで支配するものは回路設計より箱!という風に本気で認識しているような気がします。
これ、自作、メーカー問わず、電気的な回路設計とは別にパーツ変更や筐体設計等での音決めに携わる人々は、程度の差はあれ、ある程度心情的に理解できる部分ではないでしょうか。
私も、オーディオ機器で生まれる個性、それぞれの固有の音色やキャラクターを付加しているのは、それぞれの機器や部品素子の持つ震動モードの個性が、震動発信器であるスピーカーやルームアコースティックに大なり小なり拡大されたノイズとして伝わるからじゃね?と電波経験則として感じていたり。
ゴールドムンドは回路設計については元々成り立ちが寄せ集めのブランドです。
昔のアンプは YBAの設計者、
DAC関係は中身APOGEEの設計で箱がムンド、
スピーカーは誰それなど、
別々の設計者の作品を一つのブランドにまとめ上げつつ、それにも拘わらず何故かゴールドムンド唯一無二の統一した音質がする謎のブランドですから。
そういうコツというか、これさえ入れれば何でもムンドの音がしちゃう的なノウハウを持っているのでしょう。
http://www.audiostyle.net/archives/cat_50020987.html
___________________________
___________________________
4) 奇跡の音 MIMESIS , その秘密とは?
25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 08:40:58 ID:3zGnOzpy
日本人って単純な見方するやつ多いよね。しかも固定観念。
中身スカスカが高音質な訳ねー・・・
認めようとしない。しかし買って聴いて初めてその凄さが判る。
それもそのはず、信号経路を如何にシンプルにして時間的ズレを無くすため、大学と共同で研究までしている。 その研究費を商品に転嫁しているって、以前ステサンのインタビューでも言っていました。
見た目ぎっしり且つ整然と美しい部品配置が求められている日本の技術者は音質を犠牲にしてそれを実現している、って言うかさせられているのでは。
223 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2008/02/06(水) 07:21:21 ID:Urz026rV
おれムントの音は好きくないけど、筐体すきまだらけだから音がいいこともあるらしいよ。自作してるという人が以前そう書き込んでいた。
むしろパーツの並べ方とかが大切らしい。
http://unkar.org/r/pav/1199005697
/ \
/ / ∠三ミレ-- 、 ヽ
/ / //─'''´ ̄ ̄`ヽ ゙i
/ / // ゙iヽ ヽ |
,' / // | ヽ ', |
| | / l,、、,,_ -‐''" ̄`゙i. | | |
| | / ノ,.t-、 'Tッ'Tゝ ヽ|レ‐、| |
゙i |/ ,ィ`' _L.,! ` ┴' リ‐、 } |
.!///゙! , ノ__/ .!
|/ | ', ゙ / | |
|! | \ ゚ / | .!
{ | | | ゙ヽ、 / | | | 中身が詰まっていないと
゙、 ', | | | `l'"´ ゙、| |i | 負け組は騙されたと思うのね
ヽ ヽ | | レ'′ \ || /
/ヽ \! |  ̄ `` r'´ ` ̄``ヽ
/ ヽ ヽ ノ ヽ
| 〉 V | |
| / / \ ヽ、 |
| / / /| ヽ \
.! / { ヽ| ... ゙、 ヽ
| { ゙i ヽ ::r.;:. l ::_)
.! \ ト、 | `゙" / /
| ト| | ∧ / /
| / / /|| ゙ヽ、 __ ,. -'" ` ーr┬ '′
| / / | ヽ、 | /
944 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:16 ID:L7qMKFkB
ムンドのハイスピードってなに?
947 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/24 23:35 ID:???
僕も、アンプのハイスピードって何のこっちゃ?
と不思議だった一人ですが、JOB500を購入して実感しました。
メインのJOB500でしばらく聴いてて、サブのトライオードの真空管アンプを聴くと しばらくのあいだ、違和感があります。音がトロイ。
これがハイスピードってことかと納得しました。
955 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 04:05 ID:???
生の楽器や声を聴いてて、ハイスピードなんて思ったことないけれどもムンドのアンプを使ってスピーカーから出てきた音はハイスピード感が凄い。 これってどういうことなんでしょう?
957 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 17:19 ID:???
>>955
生の楽器や声は、ハイスピードな音ではないということだろ?
ハイスピードな音もオーディオの音です。
958 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 21:50 ID:???
クラシックのコンサートホールの場合、間接音のエネルギーがCDよりずっと大きいので現実の音のハイスピード感が薄れるのでしょう。
ムンドの場合、音の立ち上がりが早く消え際がぼやけるので、人によってはコンサートに近い印象を持つのでしょうね。
959 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 21:55 ID:???
>>958
サロンコンサートで至近距離2mで聴いてもムンド流のハイスピード感なんて皆無だよ。もっと、生を聴いたほうが良いね。
961 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:45 ID:???
>>959
サロンコンサートはチケット買わされてよく行くけど、いいなと思ったことはあまりない。周囲の環境の所為なのか演奏者の所為なのかよく判らないけれど。
生が常に素晴らしいってこともないと思うし、要は美しく騙して欲しいと云うか心地よい気分にしてくれるオーディオであれば良いのです。
960 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/26 22:10 ID:???
生の音って、もっとずっと厚みがあって荒い音。
当たり前だけど、弦楽器ならこすれて音が出てるのがありありとわかるし管楽器なら奏者の息づかいが肌で感じられる。
生録した人の声を聴いてみるとよく分かるとけど、やっぱオーディオで同じ声にはならんのよね・・。
http://mimizun.com/2chlog/pav/music.2ch.net/pav/kako/1010/10103/1010312296.html
139 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/02 12:09
ムンドはB級増幅?
普通なら味気ない音になるのだが何とも不思議。
137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/05/18(金) 22:40:19 ID:v6SLLJQX
国産にないノウハウって何だろけ?
ちっぽけな電解コンデンサしか使ってないのに
ノイズは極小だし低域の質感など実に凄い!
683 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/19 20:56 ID:???
半導体アンプをいろいろ自作してきたがゴールドムンドに似た音に出逢ったことはいままで全くない。
電源用電解コンデンサの容量を極端に小さくしてもS/N最悪になるし、出てくる音も栄養失調状態で聴けたものではなかった。
演出と云うがどのようにすればあのような演出が出来るのかが知りたくて、プロ用のPW−1を買った。既に数ヶ月経過したが何も判らずじまいでいる。
http://unkar.org/r/pav/1173437285
http://mimizun.com/2chlog/pav/music.2ch.net/pav/kako/1010/10103/1010312296.html
46 : 45 : 04/04/04 17:52 ID:O2o6RR6+ [4回発言]
私はアンプの自作もするのですが、前から不思議に思っていることがあります。それはPW-1やJOB300に使用されている電解コンデンサーの容量が1000uFと極端に小さいことです。
普通は数万uF以上の容量のものが殆どなのに、こんなに小さな容量にもかかわらず、スピーカからハム音が全く聞こえませんし、超低域から高域に至る広い範囲の音が極自然に再生できる理由が未だに判らないでいます。
以前造ったアンプの電解コンデンサを1000uFで試したがやはりハム音は大きくなることを確認しています。プリアンプなら問題ないですがパワーアンプではちょっと不思議です。
47Labのアンプも大型トランス+小容量コンデンサ(確か1000uF)ですし、何かノウハウみたいなものがあるんじゃないんですか?
52 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/05 01:59 ID:Ono23G2T [1回発言]
ムンドはシールドがしっかりしてるんじゃないの?
インタコはアンバランスのコネクターになっているけど内部はバランスでしょ?
58 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/05 22:26 ID:WoU3P/Gu [2回発言]
>>52
アフォですか?
少しは電気の勉強しる!
55 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/05 03:55 ID:za5crxFt [1回発言]
確かにJOBサーキットって不思議なほど高性能ですね。
あと、駆動中の発熱が異常に少ないのも疑問です。
PW1なんて1日中使ってもほんのりとしか熱くなりません。
B級だとしてももっと熱くなりそうなものですが・・・
56 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 04/04/05 04:17 ID:OVt6vGDG [3回発言]
JOBサーキットは、ムン度マジック。
仕組みは企業秘密
57 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/05 20:16 ID:RC4R5iUg [1回発言]
JOBサーキットは、要はディスクリートOPアンプのモジュール。
起源は、スイス・フィジックスのアンプデザイナーのデル.ノビル。
ムンドになっては、最初はA1モジュール、高級版がA2モジュール。
現在のプリアンプ用のA2モジュールの最新版がA20モジュール。
A1をパワーアンプ専用に特化して改変された、モジュールがJOBサーキット。
(JOBサーキットはチューリッヒ工科大学云々は謎)
A1ならエポキシ樹脂でモールドされているので、エポキシ樹脂を溶かせば回路解析は可能、だれか、人柱にならない?
59 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 04/04/06 00:22 ID:O/A8fT4S [1回発言]
>JOBサーキットはチューリッヒ工科大学云々は謎
JOBのホームページにそう書いてあるけど。
デルノビルはJOBを吸収する前からの人ですよね。
A1、2、20とJOBは別物ではないですか?
61 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/06 22:04 ID:MPD1cj9S [1回発言]
>>59
これは、想像上の話だが、JOBはA1モジュールに、チューリッヒ工科大学のなにがしかが改変を加え、パワーアンプ用のモジュールとして最適化したものではないかと、思う。
理由は、JOBになっても、パワーアンプの周辺回路がそれほど変わっていないこと。 Ver.UPがたびたびあり、回路定数を変更している形跡あり。
ムンドは、始めてアンプを発表したとき、技術進歩に伴うVer.UPを約束していたが、 次第になおざりになり、ついに箱だけVer.UPとなってしまった。 誠に残念なことである。
67 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/08 20:22 ID:baGKGLBm [1回発言]
↑
いろいろ書かれている通り、Jobの中身はムンドと全く同じで何か仕掛けのあると
思われる回路。
64 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/07 20:30 ID:s256rCrl [1回発言]
JOBは1994年に設立されJOBのHPには次のように、記されている。
Since 1996 end, our company has joined the A.I.H.C. Organization long known for the Goldmund and Stellavox products they promoted for the last 20 years.
1996年に A.I.H.Cに入った。
ところが、1995年にはムンドからJOBモジュールの入ったアンプが発売されている。
Stellavoxはこれよりずっと以前に、ムンドに買収されていて、DATを開発していた。 DATの開発は成功したが、レバションは失敗したと雑誌等では発言していた。
実際は経営危機に陥ったムンドを救うために、Stellavoxのプロフェッショナル部門はDATと技術者こみで、スイスの別のプロ用機器の会社に売却された。 これはゼネラル通商が輸入しているSONOSAX S.A.という会社である。 当然STELLA DATも販売している。
常に、最新のモジュールがムンドのアンプに組み込まれるのを見ると、両者の力関係は歴然としている。
http://logsoku.com/thread/hobby3.2ch.net/pav/1080754718/
748 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/06/23 19:39 ID:???
JOBはGoldmundの開発部門
http://www.jobsys.com/
中身はGoldmundと一緒
外は違う
JOB300はステラのPW1とほぼ同じ。バランス出力がないくらいかな。
JOB500はJOB300を同一筐体に入れたもの。
デザインは金プレートの成金的ゴールドムンドよりこっちのが好みかな。
JOBに直接発注すればJOB500は25万前後で手に入るから、音を考えればめちゃ安。
ただし、天板はベコベコだし足はしょぼいゴム足だよ。
707 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/05/21 23:20 ID:???
ジョブってどうなの?
プアマンズゴールドムント?
中味がほとんど同じならいいんだけど
708 名前:+-0 :02/05/22 01:03 ID:???
箱が違う。
でも、回路構成が同じでも、箱が違うことの差は大きい。
太古も昔からムンドは、回路構成はほとんど同じで、上位機種になると、
電源部が良くなる(2トランス → 4トランスや容量の増加)
箱が良くなる。
保護回路が入る。
などの手法を使うのが多い。これで、実際音が大きく違うから不思議。
これを、空気を売っていると思うか、知恵を売っていると思うかでムンドの評価は180°違う。
安置は空気売ってると、誹謗する。
(自作派がメーカー製を批判するように)(wwww
http://mimizun.com/2chlog/pav/music.2ch.net/pav/kako/1010/10103/1010312296.html
79 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : 2011/03/29(火) 22:10:01.47 ID:ncijwWbC [1回発言]
箱は音決めには重要だよ。
ムンドのあのシームレスなぬるぬるした音はあの箱あっての物。
しかし、ムンドの本当の音を決めてるのは端子。
ムンドのケーブルやバナナを使うと同じぬるぬる音になる。不思議!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/pav/1259485176/l50
105 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/30 02:46 ID:7tsgQN4C [1回発言]
ムンドに純正ケーブル使うとどいう傾向の音になる?
106 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/30 06:17 ID:u+nsebxu [1回発言]
たかがケーブルやスピーカースタンドでそんなに音が激変するとは思わんし金かける気がしない。
製品自体の良さだろ。(スピーカーではユニットの良さ)
107 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/30 08:06 ID:mknpm6au [2回発言]
>>105
106が言ってる通り付属と比べてそんなに違いないと思いました。 付属でちゃんとムンドの音が出ます。 (他のメーカーのケーブルではムンドの音じゃなく、そのケーブルメーカーの音になってしまいます。)
ただし、付属は時間経過とともに音が曇って来るように思います。 純正はそういう事がなく、いつでも大好きなムンドの音で聞かせてくれます。 お奨めです。
110 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/04/30 21:13 ID:jtvY2Bmo [2回発言]
ムンドのインコネを店から借りて試聴中だけども2chで定評のあるACケーブルとは比較にならないほど支配力もカラーも強い。
コレは凄い。現実離れした音。若干細身ながら凄まじい解像度と音場とダンピング。
まさにムンド臭と呼ぶにふさわしい。
ただし生楽器系全般に渡ってダメですな。鮮明さで聞かせる分まるで実在感がない。
潔癖性・打ち込み系がお好きな方に。一聴の価値あり
112 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/05/01 00:16 ID:SVqt19p0 [1回発言]
>>実在感がない
あーなんとなく分かります。 JOBのDACを試聴した時そう感じました。
高解像度の分、中低域が薄く感じるんですよね。 でも、聞いてみたい。
327 : 名無しさん@お腹いっぱい。 : : 04/06/21 00:18 ID:kGT1AxwU [1回発言]
あんまり奇麗奇麗な音にするとただでさえ実在感無いから有り得ない音になるよ。
ムンドのケーブル使ったけどムンドらしさは全開になったが生々しさは完全に消え去った。
http://logsoku.com/thread/hobby3.2ch.net/pav/1080754718/
805 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/07/14 11:29 ID:???
ミメイシス28はイイYO!!
ワイドレンジで、低域から高域まですっきり出る。
音のボリュウム感、伸びともにすばらしい。
SRも所有していたがSRとはとても比べ物にならんよ。
ただ、確かに電源ケーブルは奢る必要があるな。
859 名前:+-0 :02/08/10 12:04 ID:??? >>805
ムンドはコンデンサーが小さいんで電源の影響をモロ受ける。だから、壁コンや電源ケーブルの影響がすごく大きい。
9はと当時M&Sのケーブルが付いていたが、普通のケーブルに変えたら即、音が悪くなった。
反対にレビンソンはコンデンサーでかいから、そのときケーブル取り替えて比較したが変わり方はムンドほどじゃなかった。
ムンドは単純な比較は難しいよ。
206 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/03/11 13:02
とにかく場所をとらない良いアンプが欲しいと思い、PW1を使ってみたら期待通りのモノアンプらしい良い音だったので、ホッとしていたんですが、聞いてるうちにどうも音が薄いと思い、
電源ケーブルを変えたら低音から高音まで、全く文句の無い音になりました。
今のところは、これ以上のアンプは必要なくなりました
328 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/04/20 09:45 ID:???
電源ケーブルを変えると激変するね。
ムンドにはムンド。
830 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/02 18:37 ID:oF0v20nw
ミメシス28のケーブル類をすべて一新したら 弱点の低域が一気に豊かで力強くなった。まあ当然かな。
837 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/08/05 10:47 ID:???
純正はいいんだろうなってわかるけど、さすがに電源ケーブルにあの値段は出せないわ。せめて、1万円以内でいいのありませんか?
27 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/08 00:23
壊れはしないけど、ケーブルやアースに気をつけないとすぐ発振するよ。
ウチでは機器の後ろはなるべく触れないで使用しないときは電源を落としてる。
やっぱケーブルかえにゃあいかんのかな・・・
52 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/10 19:08
>>27
発振しやすい ハイスピードと言うのは広帯域に設計してあること
よって位相補償設計が悪く 太いケーブルを選ぶと安定。
他のメーカーと合わせて性能でない。
浮遊容量変化に弱く音が変わるので筐体を振動しないよう作るしかない。
筐体代金がかさむ。
モジュールにするしかない。(値段がいかがわしい)
どうもこれがムンドの姿らしい。
http://mimizun.com/2chlog/pav/music.2ch.net/pav/kako/1010/10103/1010312296.html
投稿コメント全ログ コメント即時配信 スレ建て依頼 削除コメント確認方法
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。