★阿修羅♪ > リバイバル3 > 777.html
 ★阿修羅♪  
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html
投稿者 中川隆 日時 2017 年 11 月 08 日 07:01:30: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: スキー用ヘルメット 投稿者 中川隆 日時 2017 年 11 月 05 日 11:16:43)


履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ

スキーブーツ(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=gUuheRB-PBs

スキーブーツの履き方【六甲山スノーパーク】 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=J07DqzCYhNg

スキーの履き方(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=DEDBm-jWRv0

階段のおりかた(ばんけいスキー学校) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=QzL-RF7yHww

スキーブーツで足が痛くなる理由とは? - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FNYkRF4DxmI

______


リアエントリー ブーツ


ブーツの履き方 スキーブーツ編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0UB8f9l9WIY

ノルディカ リアエントリー ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MOTNOvn0N9c

ノルディカ グランツアー リアエントリーブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7dujuzFrrVQ

NORDICA/ノルディカ リアエントリーブーツ
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0025/%83m%83%8B%83f%83B%83J-NORDICA/search_itemlist.aspx?ssi_tag1=174710011

オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。
 
締め付けは3点締め レバーのスライド部分でフクラハギの調整  ダイヤルで甲の締め付けの調整が可能、もちろん甲の締め付け調整用の レバーもあり3点のアジャストで快適なフィット感を実現します。

ブーツを脱ぐときもレバーをあげれば 甲の締め付けが自動的にリリースする 設計でブーツの着脱がとっても楽!

また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。(アルペン規格ブーツ)


NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR S RTL
https://item.rakuten.co.jp/websports/220norgrantour/
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-RTL-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B014M24KRU/ref=sr_1_7?s=sports&ie=UTF8&qid=1510090871&sr=1-7&keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84

ワイヤーでの調整なしの廉価版は

NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR RTL
https://item.rakuten.co.jp/websports/51454/
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-GRANTOUR-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B075WRWDXX/ref=pd_sbs_200_2?_encoding=UTF8&refRID=0ZJG03VAJY8AZJDWT447


______


(参考) フロントバックル ブーツ

【スキー 】ブーツの選び方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=G5Dh_fiUKJI

ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=hqw9j-kkU6A

スキーブーツの履き方(シューレースタイプ) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=FtjyTURRLIo

バックルが外れない - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=HzLnGcMfaY4

インナーブーツの紐は結んだ方が良いですか?その効果は?|質問コーナー - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=xmk1wPaTYTk

スキーブーツの選び方(その前に・・・!) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=Kogr75Q88Ww

スキーブーツの選び方(実践編) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=ltIECPnKLm0

ブーツの選び方(車に例えると・・・) - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nkbW0tOFgIo

スキーブーツインナーの抜き方、入れ方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=WlTQHIk_eS4

ブーツにインナーを入れやすくする方法 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=szD9lpHJf54

スキーブーツの保管方法を解説してみました - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7Dvkp5r-82E


___________


スキーブーツ 通販 Amazon.co.jp
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%9D%B4-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E7%94%A8%E5%93%81-%E9%80%9A%E8%B2%A9/b?ie=UTF8&node=491180011
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=node%3D491180011&field-keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84

【価格.com】スキーブーツ 通販・価格比較・製品情報
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0025/

【楽天市場】スキーブーツ:スキー用品通販 WEBSPORTS
https://item.rakuten.co.jp/websports/c/0000000197/

スキーブーツ - 売れ筋通販 - Yahoo!ショッピング
https://shopping.yahoo.co.jp/category/2512/2964/2984/list
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
 
1. 中川隆[-6000] koaQ7Jey 2017年11月08日 07:16:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

超お買い得なリアエントリー ブーツ

Amazon HE-11 ブーツ 価格: ¥ 4,122 - ¥ 7,442
https://www.amazon.co.jp/HE-11/dp/B01N47NH03/ref=pd_sbs_200_1?_encoding=UTF8&refRID=8GXWJYTR3SCWFF0BBR6V


カスタマーレビュー


数少なくなったリアエントリー 投稿者電人 2017年2月26日

サイズ: 26.5cm

すっかり少なくなってしまったリアエントリーブーツですが、とても品質の良い国産です。昔取った杵柄というわけではありませんが、奥さんが20年ぶりに履くのに探しに探しました。足も痛くならず、快適だそうです。

レンタル向けに製造しているということで丈夫だと思います

ただ、レンタル向けということでカラーバリエーションは無く、ソール長も刻印がありませんでした。メーカーサイトで調べて事無きを得ましたが、現品見ただけではわかりません。その点だけ、星1つマイナス。

ヘルトHE-11 投稿者マイスター2017年9月25日

サイズ: 27.0cm|
レンタル並みの安さ
使用上は特に問題なし
お勧め


2. 中川隆[-5998] koaQ7Jey 2017年11月08日 08:31:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>1 に追記

【楽天市場】
ヘルト 【HE11−SV】 スキーブーツ HE−11 シルバー
メーカー品番 HE-11-SV
価格 7,999円 (税込 8,638 円) 送料別

【仕様】
・素材:ポリエチレン
・重量:1230g(26cm片足)
・フレックス:50(柔らかい)
・対象:初心者

【特徴】
・足入れが簡単に出来る、大人用リアエントリーブーツ。
・気楽にスキーを楽しみたい方やスキービギナーに最適なモデル。
・ジュニア用ブーツでは狭く感じるお子様や、履きやすいブーツをお求めの大人の方にお勧め。

【注記】
・掲載サイズおよび数量のみの販売となります(喜)


ジュニア用ブーツでは狭く感じるお子様や、履きやすいブーツをお求めの大人の方にお勧めのリアエントリーブーツです。
履き口が前後に大きく分かれるので履きやすく、保温性能も高いモデルです。
https://item.rakuten.co.jp/bandaisports/he-11-sv/


Yahoo!ショッピング
HELD ヘルト HE-11 エイチイーイレブン スキーブーツ 24.5、25.5、26cm、27cm、28cm SILVER
価格 8,820円(税込)送料別

メーカー HELD(ヘルト)
商品名 HE-11

24.5cm
25.5cm
26cm
27cm
28cm

カラー SILVER

【素材】ポリエチレン

◆フレックス:50

◆初心者向けモデルです。

◆お求めやすい値段なので、スキーを始めたい方にオススメです。

備考
※今品は日本正規品のため購入後メーカーより保証が受けられます。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/boomsports-ec/10002413.html

ブーツの履き方 スキーブーツ編 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=0UB8f9l9WIY


3. 中川隆[-5997] koaQ7Jey 2017年11月08日 08:37:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Yahoo!ショッピング -
ヘルト 【HE-11-SV】 スキーブーツ HE−11 Pシルバー|バンスポYahoo!店
価格 8,638円(税込)
https://store.shopping.yahoo.co.jp/bandaisports/he-11-sv.html


【仕様】
・素材:ポリエチレン
・重量:1230g(26cm片足)
・フレックス:50(柔らかい)
・対象:初心者


【ソール長規格】
・25.5〜26.5cm=299mm
・27.0〜28.0cm=313mm


【特徴】
・足入れが簡単に出来る、大人用リアエントリーブーツ。
・気楽にスキーを楽しみたい方やスキービギナーに最適なモデル。
・ジュニア用ブーツでは狭く感じるお子様や、履きやすいブーツをお求めの大人の方にお勧め。

※どちらかと言えばピッタリめの履き心地ですので、ワンサイズアップされる方も多くいらっしゃいます。


【注記】
・掲載サイズおよび数量のみの販売となります。

vz6*****さん 2017年09月04日 13時18分購入しました!
値段のわりに履きやすく非常に満足です



4. 中川隆[-5993] koaQ7Jey 2017年11月08日 11:01:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR S RTL


ノルディカ リアエントリー ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MOTNOvn0N9c


NORDICA(ノルディカ) ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR S RTL 
リアエントリー グランツアー S RTL 
ブーツケース付き 17-18 nordica boots
価格: ¥ 39,900

NORDICA ノルディカ スキーブーツ リアエントリー

エントリースキーヤーへ快適で優しい履き心地が着実な上達をサポートする、リアエントリーブーツ。オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。

 締め付けは3点締め レバーのスライド部分でフクラハギの調整 ダイヤルで甲の締め付けの調整が可能、もちろん甲の締め付け調整用のレバーもあり3点のアジャストで快適なフィット感を実現します。

ブーツを脱ぐときもレバーをあげれば 甲の締め付けが自動的にリリースする設計でブーツの着脱がとってもラク。また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。

当社のスキーブーツは全て日本正規取扱い用品です。
通販の場合でもメーカーの正規保証が受けられますのでご安心ください。
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-RTL-%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B014M24KRU/ref=sr_1_7?s=sports&ie=UTF8&qid=1510090871&sr=1-7&keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84

【楽天市場】ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR S RTL 
リアエントリー グランツアー S RTL ブーツケース付き 17-1
価格 39,900円 (税込) 送料無料
https://item.rakuten.co.jp/websports/220norgrantour/?s-id=review_PC_il_item_01

ノルディカ スキーブーツ 2018 日本正規品
ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR S RTL リアエントリー グランツアー S RTL ブーツケース付き 17-18 nordica boots 【w56】


でさん0918さん50代 男性 購入者 2017-03-05

大満足!!

ずっとサロモンのSX-91というブーツを履いていました。

15年くらい経った頃、新しいブーツにしようと思いましたが、すでにリアエントリーの時代は過ぎており、フロントバックルのものばかり。

買いそびれているうちに25年が経ってしまったため、3年ほど前に同じサロモンのフロントバックルブーツを購入。ところが…


・まず、足を入れるのが一苦労。捻挫しそうになる。

・4つのバックルを締めるのが大変。ゆるめから始めて増し締めまで手間がかかる。

・休憩時もバックルを一つずつ解放しないといけない。

・今年の正月は雪が少なくて駐車場からリフト乗り場まで歩いたが、歩くのがしんどくて、滑らずに帰りたくなった。


等のストレスが多すぎて、もうスキーを辞めようかなと思っていた。

そんなときにネットでこのブーツの存在を知り早速購入。
そして今回、ゲレンデに行ってきました。
もう天国のようでした。


・立ったままでも履けるエントリーのしやすさ。

・ワンタッチで締まるバックル。あとはダイヤルを回して好みの締め付けにするだけ。

・休憩時にもワンタッチでオール解放になる開放感。

・歩くのにもすごく楽


リアエントリーはフロントバックルに対して締め付けが弱いという理由で衰退したと聞きます。

でも、私のような中高年スキーヤーは、もう、.1秒を競うレースに出たり、コブ斜面でモーグル滑降するわけでもありません。中級〜中上級程度の斜面をゆったりとパラレルで滑る分には何の問題もないと思います。

往年のリアエントリーを懐かしいと思わている中高年の方は、ぜひ、購入されることをお勧めします。

迷狸吉さん50代 男性 購入者 2014-12-27

5点満点で10点あげたい

常々スキー人口が減った理由の一つにブーツがあると思っている。

スキー板はカービングやロッカー等どんどん進化したのに、ブーツは昔一世を風靡したリアエントリーが絶滅し、子供用を除けばフロントバックルだけになったことで、痛い思いをしてまでスキーをしたいと思わない初心者や経験者が敬遠したのではないかと。

さてこのブーツ、リアエントリー歴30年、今まで履いていたブーツが20年物となり、一度は諦めてフロントバックルを購入したものの、あまりの痛さと蚯蚓腫れに悲鳴をあげ

スキー引退も視野に入れつつつ、結局古いのを騙し騙し使っていた自分が、リアエントリーで検索したら今年はヒット!早速購入。

スキー旅行の当日午前中に届いたブーツ、まずデザインは合格。

早速翌日からゲレンデで試してみたが、締め付けによる蚯蚓腫れや痛さとは全くの無縁。
足ががっちり固定されないのではとの不安も、体育会系スキーではなくレジャースキーで中級者コースくらいまでをすべるのであれば全く問題なし。

自分が上級者コースに行けないのは歳と運動不足故で、若かりし頃だったらこのブーツでガンガン行けていたと思う。

3か所の締め付け具を調整すれば充分なレベルのフィット感。

先に購入した方が「久し振りに足に合う靴にめぐり合えた。」と記されていたが、激しく同意。

宿からスキー場への移動や食事・休憩時等のスキーを履いていない時の歩き易さは、当然ながらフロントバックルは足元にも及ばない。これだけでも年寄りにはありがたい。

私たちの世代ではサロモンと人気を二分していたノルディカ、是非またリアエントリーを流行らせてほしいと心から思った。

フロントバックル派の妻にも勧めたが、タイプの違う靴は不安とのことでお揃いにはならなかったが、少なくとも私のスキー寿命は10年延びたと思う。

次のスキーも楽しみ。本当に良い買い物でした。



もぐら9400さん 60代 男性 購入者 2014-10-28

大満足!
久し振りに足に合う靴にめぐり合えた。大満足!


ツクツク法師さん60代 男性 購入者 2015-02-01

なぜ店頭でも販売しないのかな?

足が幅広・甲高のため、前開きで止め具が3〜4個付いている普通のスキー靴は足の出し入れがとても苦痛だった。

「足入れの楽なスキー靴」で検索して、この靴を発見。届いた靴に早速足を入れて、にんまりした。

デザインや質感に安っぽさはない。
もちろん甲の締め付け具合は調整できるし、太いふくらはぎにも対応できるので、調整機能にも問題ない。

足入れはソフトだが、止め具を止めれば適度な固定感が得られ、初・中級レベルの滑りには問題ないと思う。

アキレス腱側に1箇所だけある止め具を開放すれば、階段の昇降も不安なく歩けることも美点だ。

3年越しのベストセラー商品ということだが納得である。
逆に、この靴がネット販売だけで、足入れや歩行が不便なスキー靴ばかり店頭に並んでいるのは不思議だ。


太朗助さん60代 男性 購入者 2015-02-09

デザイン・履きやすさ・機能性、すごく満足

フロントバックルの履きにくさに辟易し、リアエントリーを探していてこの商品を見つけました。
スキーブーツを試着なしで購入することの不安はありましたが、サイズ違いは交換OKとのお店のレビューに思い切って発注。

リアエントリーならではの履きやすさ、ワンバックルと取扱いの簡便さ、機能的にも大変満足しています。

ただ、サイズは表示よりかなり小さいと思います。

若いころは靴のサイズは 25.5を愛用し、年を取ってからは26.0とゆったり感のサイズを愛用してますが、26.5でも小さく、2度も交換していただき 27.5でジャストフィット、お店の方にはご迷惑をおかけしましたが、大変満足してスキーを楽しんでいます。



ageha0509さん40代 女性 購入者 2015-01-21


満足してます♪

今や絶滅しつつあるリアエントリー、旦那はこれしか使いたくないというし、私もマイブーツはリアしか履いたことがありません。

簡単だし、履き心地も良いし、なぜなくなってしまったのか不思議ですね。
でもこれが手に入ったので、しばらくスキーが楽しめそうです。

プラスチックも寿命があるとは思いますが…もう出会えなかったらと思うと、買いだめしたほうが良いのか悩みますね(^^;;

このブーツ、デザインも良いし、とても良い買い物が出来ました。
ありがとうございました。

ゲストさん 購入者さん 2015-01-13

かねがねリアエントリーのブーツが欲しいと思いながら、スポーツ用品量販店では
見つけられず、ネットで検索したらこの商品がヒットしました。

レビューを見て購入に踏み切ったのですが、本来、この手の商品は実際に履いてみての購入が必須でちょっと不安でした。

商品到着後、急いで試着(履いて)みて・・・・

元々がレンタル用に設定されているようで、割と足の甲幅が広い私でもジャストフィット!!

リアエントリー独特の「足が包まれてる感」がとても心地よい感触です。

数日後、実際にゲレンデへ・・・。
8時間の使用でも全く足が痛くなることも無く、今までの足の痛みは何だったんだろう・・・・くらいの勢いです。

フロント4バックルも密着性・伝達性には優れているのでしょうが、競技プレーヤーでもない限りは、そこまでシビアが感触は必要ないのでは??・・・とも思いますが、まぁそこは個人の考えなので・・・。

このブーツでも、上級・中級コースをレジャーで普通に滑るには何ら問題はなく、足の痛みが皆無な分、スキーライフを楽しむ事が出来ると思います。

もっと早くこのブーツに出会いたかった・・・(^^;)

1217たけちゃんさん60代 男性 購入者 2015-01-23


大満足!

【デザイン】非常に気にいってまーす。

【軽さ】まずまずの重量かと。

【耐久性】届いたばかりでそこは解りません。

【柔軟さ】問題無し。

【調整機能】これだけできれば立派です。

【歩きやすさ】解放した時の歩きやすさは実際に履いてみないと!歩きやすさに関しては最高です。

【その他】競技用バックルブーツを使用していましたが、年齢とともにつらい、痛い、苦しいの連続でした。やっと解放されました。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/192904_10010865/1.1/?l2-id=review_PC_id_body_12


5. 中川隆[-5992] koaQ7Jey 2017年11月08日 11:25:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
誤記訂正

>>4 の動画はこちらの方でした:

ノルディカ グランツアー リアエントリーブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=7dujuzFrrVQ


6. 中川隆[-5991] koaQ7Jey 2017年11月08日 11:42:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ワイヤーでの調整なしの2点締め廉価版は

NORDICA/ノルディカ/GRANTOUR RTL


ノルディカ リアエントリー ブーツの履き方 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=MOTNOvn0N9c

NORDICA(ノルディカ) ノルディカ2018 スキーブーツ GRANTOUR RTL (GRANTOUR 10)
リアエントリー グランツアー RTL ブーツケース付き 17-18 nordica boots
価格: ¥ 19,900


エントリースキーヤーへ快適で優しい履き心地が着実な上達をサポートする、リアエントリーブーツ。オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。

締め付けは2点締め。

ふくらはぎ部分は、後方のラチェットバックルによる調整。
つま先側は、甲部分のレバーを回転させて調整。

2点のアジャストで素早い着脱とフィット感を実現します。

リアエントリーブーツは、着脱が簡単に素早く行えてとてもラクです!
また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。

当社のスキーブーツは全て日本正規取扱い用品です。通販の場合でもメーカーの正規保証が受けられますのでご安心ください。
https://www.amazon.co.jp/NORDICA-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB-%E3%83%8E%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AB2018-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84-GRANTOUR-GRANTOUR-RTL-%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9%E4%BB%98%E3%81%8D-17-18/dp/B075WRWDXX/ref=pd_sbs_200_2?_encoding=UTF8&refRID=0ZJG03VAJY8AZJDWT447

ノルディカスキーブーツ2016GRANTOUR10リアエントリーモデルグランツアー10(15-1615/162016)nordicaskibootブーツケース付き
価格 19,900円 (税込) 送料無料

ノルディカ スキーブーツ 2018 日本正規品

エントリースキーヤーへ快適で優しい履き心地が着実な上達をサポートする、リアエントリーブーツ。 オールドファンに嬉しいノルディカ伝統のブーツです。

締め付けは2点締め。

ふくらはぎ部分は、後方のラチェットバックルによる調整。
つま先側は、甲部分のレバーを回転させて調整。

2点のアジャストで素早い着脱とフィット感を実現します。

リアエントリーブーツは、着脱が簡単に素早く行えてとてもラクです!
また、ブーツ前方寄りの浸水がないので保温性に優れた快適なブーツです。
https://item.rakuten.co.jp/websports/51454/



夏のトナカイさん60代 男性 購入者 2015-12-28

リアエントリー最高。
上級品の半額で納得。

リアエントリーの良さは見聞きして知っていたが、実際に履いてみると感動の使い良さ。
脱着だけでなく、歩行にも最適。もっと早くに買い替えるべきだった。

上ランクの品と迷ったが、ほぼ満足。
締め方は簡略でフレックスも初心者向けだが、ガンガン攻める滑りでなければ、充分実用に耐えると判断できる。当然に軽量なのもありがたい。
SRTLを選ぶか否かは本人の見栄も大きく影響しそう。

サイズは多数が記述している通り、かなり細め。

常用25.5なので26.5を購入したが、つま先が空いているのに幅がきつめピッタリ。
27.0が無く27.5になるので、交換無しで決定。

カント調整は無いが、ほぼ問題なし(小生の足では膝をつけて靴を5cm離さないと底中央がわずかに浮く程度)。

ゲストさん 購入者さん 2016-01-27

やっぱり私はリアエントリーが好き

私が今まで使用していたスキーブーツは23.5cmでしたが、こちらは少し細めのようなので、24.5cmを購入しました。
靴底には24.0−24.5と書かれています。

フロントバックルは履くのに一苦労でした(ゲレンデに出る前に体力を消耗していました)。
こちらはスーっと履けて快適です。

購入して良かったです。
お店のオリジナルブーツケースも重宝しています。ありがとうございました。

ゲストさん 購入者さん 2015-12-03

最近は特に体が硬くなり、、フロントバックルを締めるときにや脱ぐときに、腕や背中の筋肉が攣ったりしていましたので、リアエントリーブーツを購入しました。

他の方のレビューを見て、サイズは、普段、通勤で履いている靴のサイズから15mm大き目を購入しましたが、正解でした。

まだ、 家の中でしか履いていませんが、歩きやすさは良いです。

ゲストさん 購入者さん 2016-11-04

履きやすさが1番!

オールドファンはやはりノルディカですねぇ。
昔は上級グレードの997?だったっけ、使っていましたが。

もうのんびり滑るので安価なのを探していたらこのショップに行き着きました。


いなつけちゅうがっこうさん60代 男性 購入者 2015-11-02

楽にスキーを滑りたい。

還暦も過ぎ、楽にスキーを滑りたく、このブーツを購入しました。

前のブーツは、レーサータイプで締まりは良いのですが、足が痛くなり、滑り降りる都度、バックルを開放していました。

だが、このブーツはいい、まだ試着ですが、履きやすい、締まりもいい、歩きやすい、老人には楽でいい。今シーズン早く履いて滑りた〜い。
https://review.rakuten.co.jp/item/1/192904_10025351/1.1/?l2-id=review_PC_id_body_12


7. 中川隆[-5990] koaQ7Jey 2017年11月08日 12:28:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

よくあるブーツ選びの7つの失敗
http://www.nordica.com/japan/stories/the-seven-most-common-mistakes-skiers-make-when-buying-new-boots/?backstage=1


スキーヤーにとっては毎年秋にスキーブーツを購入するのは一台イベントです。

他の人にとっては延期しても問題ないことであるかもしれませんが。

厄介なことにブーツ選びは多岐にわたる選択肢があるのが現状です。

レーシングモデル、オールマウンテン、フリーライドなど、どれを買えば良いのでしょうか?

2ピースモデルのものもあれば3ピースのものもあります。

リアエントリーモデルを選びたい人もいるでしょう。

失敗 その1 : ブーツフィッターへの投資を惜しむ

スキーブーツを買うこと自体は簡単なことです。モデルを選んでお金を払えば良いだけですから。ただ、優れたブーツフィッターに投資する方法も考えられます。後者の選択をするのであれば、ブーツの専門家の経験豊かなアドバイス、細かなサービス、信頼感、いざという時のスペアパーツ交換などの対応、ブーツのメンテナンスと確かなフィッティング、こういった様々なメリットを得ることができ、ブーツフィッターに投資をすることが非常にお買い得であることは間違いありません。

コーチやトレーナー、インストラクターやそれ以外のスキーヤーなどに聞けば、優れたブーツフィッターを見つけることができるでしょう。最初にブーツフィッターはあなたに質問してくるでしょう。

「以前使用していたブーツを見せてもらって良いですか?」

「どうしてブーツを変えたいのですか?」

「このブーツのどこが気に入っていて、どこが気に入らないですか?」

「どんなタイプの滑りをしますか?」

「滑る頻度はどの程度ですか?」

「一日中滑りますか?それとも半日だけのことが多いですか?」

スタンスや足の形状(長さ、幅、甲やアーチ)を計測し、そのお店の中からあなたに合う可能性の高いブーツを数足を選び出します。

優れたブーツフィッターはスキーブーツに最初の足入れをした時にどのように感じるかを聞きます。 その時締めつけ感がしっかりあるくらいぴったりであるべきです。やや狭く長さもそれほど余裕がないくらいのほうが好ましいでしょう。ブーツは使用し始めた時から徐々にボリュームが変化し始めていきます。一般的に、エキスパートスキーヤーやレーサーはぴったりフィットするタイトなブーツを求めます。ショップでつま先部分に十分なスペースを感じ完全に快適に感じる場合、そのブーツは大きすぎると言えるでしょう。(失敗 その3にも同様の記載あり)

失敗 その2 : サイズが大きすぎるブーツ

専門家の見積もりでは75%以上のスキーヤーがその足に対して大きすぎるブーツを購入する傾向があると言います。大きすぎる、幅が広すぎる、緩いブーツは、スキーのコントロールを困難にします。初心者、初級者にとっては、ルーズなブーツでスキーを滑ることは、すり減ったタイヤとパワーステアリングではないハンドルでトラクターを運転するようなものです。中上級者にとっては足の当たり、冷え、つま先や脛の痛みを引き起こし、楽しさや興味を損なってしまうことにつながりかねません。たとえ良いブーツであっても買い換えの必要性に迫られるかもしれません。

サイズで失敗をしないためには、やや小さめなブーツを購入するべきでしょう。優れたブーツフィッターはそのようなブーツに対して、当たり出しをしたり、シェルを削ったり、パンチングなどの方法で適切な状態に仕上げてくれます。逆に大きすぎるブーツを小さくすることは不可能なので薦めたりはしません。

失敗 その3 : 幅が適切ではないブーツ

スキーブーツにおいて、『ラスト』とはブーツの一番幅の広い部分の数値を示すものです。近年までは、ハイパフォーマンスとレーシングのブーツはナローラスト(95_〜98_の幅)、初心者から中級者向けのブーツはワイドラスト(102_〜106_)が一般的でした。結果として、足幅の広い上級者は足幅に合わせるためには大きめのブーツを購入せざるを得ませんでした。

現在ではハイパフォーマンスとレーシングのブーツであっても様々なラストのラインナップがあり、ブーツメーカーは以前よりもより幅広の上級者向けのものを発売しています。優れたブーツフィッターは足幅にしっかりと合うラストのブーツを選んでくれます。サイズアップはなんの解決にもならないのです。ラストで調整するという解決が正しいのです。

失敗 その4 : 間違ったフレックス

過去には、足幅が狭いスキーヤーはスキー技術に関わらずフレックスが合わないレーシング系のブーツを選ばなければならないことがよくありました。今では様々なフレックスのブーツが発売されたおり(たいていは90から150の数値の範囲)数値が高くなるほどに硬さが増していきます。サイズと同様にメーカーによってフレックスの設定は異なります。

優れたブーツフィッターはフレックスを足のサイズ、体重、スキー技術とスキースタイルに合わせてくれます。一般的には、体重が重く、筋力が強いスキーヤーには硬めのブーツが必要となります。

失敗 その5 : 見た目に固執すると・・・

近年、スキーブーツは多様なスタイル、形状、色合いのものがあり、好みのものを選ぶことが可能です。しかし、もしそれが足やニーズ、技能や予算に合わない場合、それは良いブーツ選びではありません。実際に足にフィットするしないに関わらず、スキーやウェアなどの見た目に合うかどうかでブーツを選んでしまうケースが多いということです。

見た目のコーディネートではなく、足にフィットするかどうかからブーツ選びをスタートさせなくてはならないのです。

失敗 その6 : 友人や家族の薦めだけでブーツを選んでしまう

良いスキーショップは様々なブランドの品ぞろえがあります。それぞれのブランドがフィッティングやラスト、フレックスなどに特徴があります。今日では品質的に間違いのあるものは存在しないと言って良いでしょう。友人や家族の薦めではなく、ブーツフィッターのアドバイスを信じることであなたにぴったりのモデルを見つけてくれるでしょう。

失敗 その7 : 誤った申告をする

スキーにおいて、スキーヤーの滑走能力と雪、この2つは決して嘘をつきません。エキスパート用コースで滑るからと言って、あなたがエキスパートレベルであるとは限りません。ブーツ選びの最善の策は、ブーツフィッターに対していつも正直な申告をするということです。

ブーツフィッターは適切なブーツを販売したいのですから。
http://www.nordica.com/japan/stories/the-seven-most-common-mistakes-skiers-make-when-buying-new-boots/?backstage=1


8. 中川隆[-5988] koaQ7Jey 2017年11月08日 12:55:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

フロントバックル ブーツの選び方の基礎知識
http://snow.tabiris.com/skiboots.html


スキーの上達で大事なのは、スキー板よりもブーツです。

レンタルのブーツを使っていると、自分の足元がいつも異なりますが、マイブーツを手に入れたら足元が安定します。そのため、技量が上がるのも早くなります。スキー板はレンタルでもいいけれど、ブーツだけは自分のものを購入した方がいい、とアドバイスする人は多いです。

ということで、スキーをしたことのない初心者でも、ブーツはレンタルでなく自分のものを用意したほうがいいでしょう。レンタルブーツは自分の足に合わないことも多く、爪が割れたりしてしまうこともありますが、マイブーツならそういう場面も減ります。スキーブーツが痛くてスキーを辞めた、という人もいますが、もったいないですね。

ここでは、初心者から中級者までのレベルで、初めてスキーブーツを買う人に向けて、スキーブーツの選び方を解説します。

初心者というのは初めてスキーを滑る人、

中級者というのは、ゲレンデで初級コースは問題なく滑れるけれど、中級コースだとしんどいこともある、というくらいのレベルの人です。コブを滑ることは前提とせず、圧雪斜面を滑る人向けです。



スキーブーツを決める3つの要素

スキーブーツを選ぶ際に考慮する要素は、大きく分けて3つです。

サイズ、シェル硬度(フレックス)、インナーです。


サイズとは文字通りブーツの大きさ、

シェル硬度とはブーツ外側の硬さ、

インナーとはブーツ内側の素材です。


これらを順に説明していきましょう。


サイズ

スキーブーツのサイズは公表されていますが、人間の足は個人差がありますので、メーカーサイズと自分の足がしっかり合うかどうかは別問題です。これは、一つ一つ履いてみるしかありません。

「通常の足サイズより一回り大きいもの」を求める人が多いですが、必ずしも一回り大きい必要はありません。

レンタルブーツで痛い思いをしたことのある人は、大きめのブーツを求めがちです。
ただ、マイブーツの場合、インナーの素材を選べば、大きめのブーツを買う必要はありません。むしろ、大きめのブーツを履くと、がたがた指先が動いて、かえって痛いこともあります。


シェル硬度(フレックス)

シェルとは、ブーツの外側のプラスチック製のパーツのことです。

シェルの硬さは、同じタイプのブーツでも幅があり、一般的には

100未満が初級、100-110が中級、110以上は上級

とされます。同じ100でも、実際にはメーカーによって硬度の基準が微妙に違います。ブーツの製品名の後に書かれている数字が、このシェル硬度です。

シェルには、自分のスキー操作をスキーに伝えたり、雪面から体に伝わる力を受け止める役割があります。

上達を目指すなら多少高めの硬度にしたほうがいいのですが、硬いブーツほど扱いにくいというのも事実です。

初めて買うなら100程度にしておくといいでしょう。

インナー

インナーというのはブーツ内部の素材です。
インターの構造材は、足のフィット感を決める重要な要素です。

インナーが硬いほうが、足の動きを正確にシェルに伝えることができますので、精度の高い滑りが可能ですが、指先が痛いという人もいます。

いっぽう、インナーが軟らかいほうがクッション性が高いので、指先に痛みが出にくいですが、ホールド性は甘いです。

つまり、ホールド性と快適性は相反します。
また、保温性も違います。インナーが軟らかいほうが保温性が高いです。


熟成インナー

熱成インナーとは、個人の足サイズに合わせて、インナーの形を変えられるものです。ブーツ全体を熱し、ブーツが冷えるまで15分〜30分程度履いたままにしておきます。そうすると、熱で柔らかくなったインナーが、足に合うようにフィットして形が変わります。これは、スキーショップで購入時に対応してくれます。

熟成インナーが装備されているのは、硬めのインナー(ミディアムフィット、タイトフィット)のブーツです。

軟らかいインナー(ルーズフィット)は、クッション性が高いので、熟成インナーは装備されていないことが多いです。

また、レンタルのスキーブーツでは熟成インナーはありません。
熟成インナー=自分の足にあったマイブーツですから、レンタルでは味わえないフィット感を狙うなら熟成インナー装備のブーツを選ぶといいでしょう。


上達したいのか、快適に滑りたいのか?

筆者の経験では、スキーショップに行ってブーツを選ぶと、

「硬いほうが上達が早い」
「硬い方が高速で滑りやすい」

などといわれ、どうも硬いブーツを勧められることが多いです。
しかし、その言葉を信じて硬いブーツを買うと、痛くてたまらん、ということになるかも知れません。

これは、結局、何のためにスキーをするのか、という点に関わります。つまり、

上達するためにスキーをするのなら、シェルもインナーもハードタイプを買ったほうがいいです。そのほうが、自分の足の操作を正確にスキー板に伝えることができるからです。

しかし、「足の操作を正確にスキー板に伝える」ということにこだわるレベルになっていない場合はどうでしょうか? 年に2〜3回しかスキーに行かない場合はどうでしょうか? 

選手を目指しているのではなく、年に数回ゲレンデを楽しく滑りたい程度の人ならば、我慢して硬いブーツを履く必要はない、という考え方もできます。

スキーショップの店員さんは、スキー競技の経験者が多く、その経験から「ブーツは硬い方がいい」という先入観を持っている人が多いです。そした困ったことに、そうした店員さんは、客に対しても、「スキーが上手くなりたいと思っているに違いない」という先入観で商品を勧めてきます。


しかし、客の思っている「スキーが上手くなりたい」と店員の思っている「スキーが上手くなりたいでしょ?」のレベルには、大きな乖離がある場合もあります。

趣味程度でスキーをしている人は、確かにスキーが上手くなりたいですが、選手並みになりたいと思っていない場合がほとんどでしょう。高速ターンなんかして足を折って、会社を休む羽目になったら困る、という事情の人も多いに違いありません。

そういう方は、無理に硬いブーツを買う必要はありません。

軟らかいブーツは、硬いブーツに比べて指先の痛みが出ることが少なく、かつ、保温性にも優れていて暖かいです。軟らかいブーツで足元を暖かくのんびり滑りたい、という人には軟らかいものが向いています。

ですので、初心者や趣味程度でスキーをする人は、その旨をショップ店員さんにはっきり伝えましょう。

まったく個人的な見解ですが、初心者から初中級者レベルなら、シェル硬度は100程度、インナーはウレタンなどのソフト素材で十分です。

それが、快適なスキーライフにつながります。
http://snow.tabiris.com/skiboots.html

ATOMICスキーブーツ HAWX ULTRA 100
https://item.rakuten.co.jp/tanabesp/cd30581/?scid=af_pc_etc&sc2id=af_101_0_0

NORDICAスキーブーツ GPX 110
https://store.shopping.yahoo.co.jp/tanabesp/cd30339.html?sc_e=afvc_shp

TECNICAスキーブーツ ZERO G GUIDE PRO
https://www.amazon.co.jp/dp/B075WTL723/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=asyuracom-22&linkId=76b45de3bc53bc4de65efb2b2e0b9c9b


9. 中川隆[-5986] koaQ7Jey 2017年11月08日 13:27:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

フロントバックル ブーツの選び方 スキー用品専門店大阪タナベスポーツ通信販売部
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050503


競技スキー、基礎スキー、フリーライドやモーグル、そしてただ純粋にゲレンデを楽しむスキーなど各スキーヤーの志向はそれぞれですが、スキーブーツもその用途や志向に合わせて選ぶ必要があります。

また自分自身の足型に合ったスキーブーツを選定することも非常に重要になります。

■ スキーブーツの選び方のポイント


スキーブーツの硬さとブーツの幅

レーシング向け 基礎スキー向け フリースキー向け レジャースキー向け レディース向け
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050503

スキーヤーの用途や志向に合わせて選ぶ

・レーシング向けのブーツはフレックスが硬く幅は非常に細く設計されています。
フレックス表記で120〜150、足幅(ラスト)で93〜98mmが目安です。

これはハイスピードで滑走をするため遠心力など外から来る圧力にヘシャげることなく耐えるためと、
スキーヤー選手がブーツに加えた強い力が損なわれずスキーに伝達する必要があるからです。

幅が細く設計されいるのはどうしてでしょうか?

レーシング向けのブーツではブーツ自体も非常に細く設計をされていますが、インナーブーツ自体も薄く硬いものになっています。 (全く快適なものではありませんが・・・)
これはブーツがしっかりと強固に足を包むことでスキー選手の微細な動きおもスキーに伝える必要があるからです。 インナーブーツがスポンジのように分厚くやわらかいと足の動きがスポンジ部分で吸収されてしまうな感じで力は伝わりません。

・基礎スキーというのは、よくスキー検定2級とか1級とかいいますが技術志向のスキーをいいます。

基礎スキー向けのブーツではフレックスは競技向けのモデルよりソフトで、幅も少し広めになっています。
フレックスで100〜130、足幅で98〜100mmが目安です。

レーシングスキーに比べると滑走スピードも遅くなりブーツにかかる力も低くなるため フレックスをソフトにし、スキーヤー自身が動き易くなっています。


・フリーライドやモーグルでは足の曲げ伸ばしを多用するためフレックスは80〜100、幅は様々な動きに対応するため広めで 100〜104mmになっています。

モデルによっては踵部分に着地時の振動を吸収するためのアブゾーバーが入っています。
フリーライド向けのモデルではタイトなホールを必要としないため2バックルや3バックルモデルも多く作られています。


・それでは一般的にレジャーとしてスキーを楽しみたいスキーヤー向けのブーツとはどういったものでしょうか?

カタログ上ではフレックス70〜100、足幅102〜106mmが目安になりますが・・・


ここからがミソです!!

レジャースキーが求めるブーツは一日滑っても「足が痛くならず」「快適」であることでしょう。

それでは足が痛くないフレックスが柔らかく、幅が非常に広いモデルを選べば問題ないのでしょうか?
答えは「ノー!」です。

店頭で試履きをしますとソフトで幅の広いスキーブーツは快適ですが、ゲレンデでの滑走中とそれはまた別問題です。

ただ単にソフトなブーツは膝を前に入れるなど力を加えるとヘシャげてしまいスキーヤーが加えた力をブーツが吸収しスキーまで力が伝わりません(コントロールができない)

また幅が広過ぎる(サイズが大き過ぎる場合も同様)ブーツは滑走中、膝の曲げ伸ばし度に足がブーツの中でズレる(足がブーツの中で前後左右に動く)ことで、 足が擦れてその部分が痛くなることもあります。

幅が広いゆったりとしたブーツでもスキーをすると痛くなることがよくあるのです。


ではどのようにしてブーツを選べばよいのでしょうか?

基本的には局部的に痛むところがなく足全体に適度な圧迫とホールド感があるものを選定します。

このとき気を付けたいのは使用を重ねるとインナーブーツがヘタリ、圧迫・ホールド感が弱くなることを計算に入れることです。

多少キツメでもつま先の当たりや局部的な痛みがなく、全体的にホールドされて入れば完璧です。

店頭ではスタッフが足の実寸を計測したうえで、サイズとレベルにあった様々なスキーブーツをお試しいただけます。

また万が一ご購入後に痛む箇所が出てきた場合には1年間無償にてシェル出しなどの加工を行っておりますのでご安心ください。

通信販売でお探しの場合は、まずお客様の足の実寸を確認したうえでお選びください。

実寸の測り方はこちらをご確認くださいませ。
ご購入後万が一、足に合わない場合は未使用に限り交換をいたしますのでご安心くださいませ。
交換に関して詳しくはこちらをご確認くださいませ。


・子供のブーツサイズ選びで

ジュニアスキーヤーのブーツ選びで気になるがサイズです。

1・2年先の成長を見越して大き目を選定したいところではありますが大き過ぎるブーツは技術向上の妨げとなりますので、せいぜい普段履きより0.5〜1cm大きめに留めたいところです。

普段履きのサイズが足の実寸より大きい場合がほとんどですので、 普段履きより0.5〜1cm大きめということは実寸より1〜2cm大きいことになりますのでこれより大きいサイズは良くありません。


店頭にお越しくださる場合はまず普段履きのサイズをお試しいただきたいと思います。
通信販売をご利用の場合は普段履きより0.5〜1cm大きめを選び、大きい場合はインナーブーツの中敷(インソール)の下にフェルトや厚紙を中敷(インソール)と、同じ形に切り抜き挿入してあげてください。

成長されて窮屈になりましたらそのフェルト(厚紙)を抜き取ります。


試し履きされたお子様のサイズが合っているかどうか返答が不明瞭な場合は、インナーブーツをブーツから取り出して お子様に履いてもらいます。

踵をインナーブーツの踵部分にぴったりあわせた状態でつま先にどれほど余裕があるか指で押下して確認してあげてください。1cm程度の余裕があれば丁度良いサイズです。
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050503


10. 中川隆[-5985] koaQ7Jey 2017年11月08日 13:37:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

dragonsgihuさん 2013/3/28 22:14:04

スキーのブーツを買ったのですが‥痛いです。

今月の初めにスキーのブーツを購入して、先日初滑りをしたところ、足が痛くなりました。
(期待をして買ったスキーセットだったのでショックです)

具体的には、くるぶし・すねが痛くなります。
あまりに痛いので、リフトに乗る前はバックルを外して滑る前にバックルを閉めていました。(通常そんな事はしないと思いますが‥)

上手く説明出来ませんので、箇条書きにすると、

1. ブーツは、サロモンFALCON CS JP XT で、フレックス95です。

2. 普段の靴は26cmでブーツサイズは、27−27.5です。

3. 身長172cm 体重68kg 中級の下レベルです。

4. スキーはあまり詳しくありませんので、量販店の店員さんと相談して

専門というよりかは、何でも平均的に滑れるブーツを選びました。

5. 以前のブーツでは、痛みはありませんでした。
(フレックス等は不明ですが、たぶん初級者用)

6. 痛みの対策として、中敷きを入れたりバックルの締め付け具合を

変えましたが、あまり効果はありませんでした。

7. あまり関係ないかもしれませんが、春スキーだったので今回は

タイツを履いていませんでした。


以上となりますが、

痛みを和らげる対処方法をご存知の方、ご教授お願いします。


jjyazawaさん 2013/3/29 11:00:28

私もサロモンFALCON CS JP XTを使用しています。

私の場合、購入時にインナーを取り出して履いてみて、
かかとをしっかり入れた状態で、指先に5ミリ位余裕がある物を選んだ結果、
普段履きより5ミリ大きいサイズを選びました。

最初の10日程は痛みもなく快調でしたが、
ある日突然、左くるぶし内側が痛み出し、やがて我慢できない程になりました。

そこで色々試した結果、土踏まずからカカトまでの中敷を自作し、追加して履いたところ
嘘のように痛みがなくなりました。

ですので、たぶんインナーがヘタって隙間が生じ擦れて痛みがでていたのだと思います。

足の形は人それぞれなので、断定はできませんが、ブーツが大きすぎて擦れて痛みが生じているのだと思います。

最善は小さいブーツに買い換えることだと思いますが、

中敷を増やし、靴下を厚いものにしたりして1センチ程の隙間を埋める試みをしてからでも遅くないと思います。

楽しいスキーのはずなのに、痛いブーツでは台無しですよね。

痛みがなくなるといいですね。


t14849281621さん 2013/3/29 12:54:01

初すべりで足が痛くなりまたというのはそのブーツが自分の足に合ってないではないでしょうか。スポーツショップで多種多様にブーツがおいていますが、みんなそれぞれ違います。

安いからとかいって、いきなう買うことやめたほうがいいです。幾つかの店にいって、何足か試しはきをしてそれで買うことをお勧めしますが。相談せず、これでいいやっというのはお金をどぶに捨てることとまったく同じです。

それとスキーをするでありましたら、みんな靴下なんかはきますが。なんで、それをしないですか。靴下を履いてからブーツを履くですが・・・

痛みを和らげる対処法はもう一回ブーツを買うしかないでしょう。それかレンタルするか、それしかないでしょう。それと、ブーツとか板など買うときにスタッフの人よく相談して買うのが普通ですが、それはカービングスキーというのが発達して。初心者でも誰にでも楽しめる設計をしていますが・・・

jmtakasanさん 2013/3/29 12:31:42

初めて買うにはちょっと上のような気がするが、、、。まずサイズが合っていませんね。

古いXT履いてますが、普段靴27CMでブーツも27CMです。

今年買い替えるつもりで何度もためし履きしましたが、全く違和感なかったのでオーバーサイズでずれて痛いんだと思います。

少しくらいなら量販店で売ってる物で調整できますが、たぶん無理でしょう。
シェルから合わせる店に行かれるかですが、たぶん最終セールで安く買われたと思いますので、合わせの費用を考えると売っぱらって、別のを買われることをお勧めします。もう一つ下のフレックスでいいんじゃあないかな。

とにかくサイズの合うのに変えた方がいいです。ゆっくりためし履きして皆さんが言う様にかかとが動かないものを買ってください。


sukitengokuさん 2013/3/29 11:18:47

質問者様と同じブーツを使用しています。
身長174cm 体重63kg スキーレベルは自称中級

普段ばきのスニーカーのサイズ 26cm〜26.5cm
ブーツサイズ 25.5cm

すでに前の方も書かれているようにブーツサイズが大きいことが原因だと思います。
ブーツメーカーにより多少のサイズの大きい小さいはありますが、私と全く同じブーツであることから断定してもよいと思います。

お店で試し履きしたとき厚手のソックスを履いていたとか色々原因はあると思いますが、実際に滑走中は動きが激しい訳ですからブーツがゆるいとブーツの中で足がずれて、それが痛みの原因になります。

お店での試し履きのときはむしろ窮屈感があったほうがいいのです。

履いたあとに歩き回ったりされましたか?
歩いた時に快適だったのではないですか?

ソックスも厚手はだめです。スキー専用ソックスか薄手のソックスがいいです。

買う前にこの知恵袋で質問するか過去の回答を見れば、同じ様なことが書いてあるのでこのような失敗はなかったと思います。お店のスタッフも知識が乏しいですね。これじゃ私のほうが詳しいことになってしまいます。

対策方法は残念ながらわかりません。ブーツサイズが大きいというより大き過ぎです。

春スキーで云々は関係ないと思います。
気の毒ですが買い替えたほうがいいと思います。

ID非公開さん 2013/3/29 02:58:02

powder_fatskiさんと同意見です。
足が動いてくるぶしが擦れて痛くなる症状と断定しても良いと思います。

ショップでの試着時は足が中で動かないので痛みは出ないので、圧迫感がなく快適に感じる大きめのブーツを選択したんでしょうね。

僕の普段履く靴は26〜26.5ですがスキーブーツは25です。
だから当然圧迫感がありきついですよ。
でもある程度のレベルのブーツはそんなもんなんです。

おそらくブーツは買い替えが一番だと思いますが、ダメもとで試して下さい。

先ずは、靴下を綿ではなく滑りやすい素材に変えて摩擦抵抗を減らす。(薄い化学繊維のオヤジソックスがおすすめ)

同時に足が前後に動くのを抑える為に、足首の上(スネの下)の部分のインナーの外側(専門用語ではタング部分)にバッドを貼って厚みを持たせます。

それと可能性は低いと思いますが分厚いソックスもやってみる価値があるかもしれません。
これだけ緩いとカスタムインソールは使用しても厳しいと思います。

ブーツはきつくて痛いものはチューンナップで比較的簡単に修正が可能ですが、緩くて動きを止める加工が一番難しいと思います。

ブーツは値引き率が低くてもプロショップで購入する方が良いですよ。


powder_fatskiさん 2013/3/28 23:53:35

ブーツサイズが合ってないんだから根治は不可能だな

>2. 普段の靴は26cm

この時点でフィットするブーツサイズは25か26だろ、下手すれば24の可能性すらある。

まるっきりのオーバーサイズで、さらに春だからブーツの中で足が動いて当たったんだろ。

ojisan2317さん 2013/3/28 23:27:46

シンデレラフィットという靴のシェルを足の形に合わせる方法があります。
それを出来る店を見つけることですね。

足に合わない靴はただのゴミです。
人に売って足に合う靴を新たに探すという方方もあります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12104672617


11. 中川隆[-5981] koaQ7Jey 2017年11月08日 14:19:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スノダノブユキ


スキーブーツを選ぶとき、店員さんに伝える3つのこととは?
https://skitop.jp/1158.html

自分に合っているブーツって何なんでしょうか!?
https://skitop.jp/2422.html

スキーブーツは調整して自分の足に合わせることができるんです。
https://skitop.jp/1678.html

スキーブーツのアタリの原因、アタリを防ぐ簡単な方法とは?
https://skitop.jp/1599.html

インソールで足のあたり解消、快適なブーツに変身!
https://skitop.jp/1672.html

現役スキー教師がオススメしている、スキー用インソールはこれだ。 skitop.jp
https://skitop.jp/2417.html

自分にあったスキーブーツの選び方を公開(No.1骨格との相性)
https://skitop.jp/137.html

自分にあったスキーブーツの選び方を公開No.2(フレックス編) skitop.jp
https://skitop.jp/501.html

自分にあったスキーブーツの選び方を公開No.3(サイズ編) skitop.jp
https://skitop.jp/615.html

スキーブーツを選ぶ時、この3つに注意してください。 skitop.jp
https://skitop.jp/605.html

本当に足は小さくなるのか?
https://skitop.jp/927.html

臭いスキーブーツを臭くならないようにする方法はこれだ skitop.jp
https://skitop.jp/1864.html

2017年モデル、各メーカーのスキーブーツを履き比べてみたよ。
https://skitop.jp/636.html

2017-2018モデル、各メーカーのスキーブーツを履きまくって比べてみたよ。
https://skitop.jp/3762.html


12. 中川隆[-5992] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:04:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーブーツのサイズ選びサポート ICI石井スポ-ツ
https://ici-skionline.com/user_data/guide_select.php#select_2


当サイトでは、商品が届くまで実際に履くことが出来ない状況でスキー用品の中でも一番重要なスキーブーツのサイズ選びをどうすれば満足してもらえるかを考えております。

以下に書いてある事はスキーブーツを選ぶ上で重要な事なので必ず読んでください。

サイズの選び方

●今、お持ちのブーツを今一度、履いて頂きフィット感を再確認してください。

●大丈夫な場合はインソールを抜いて長さを測りましょう。ソールサイズも確認しましょう。

各ブーツの詳細画面にてインソールの長さ、ソールサイズ等を比べてブーツを選びます。


サイズの選び方 ・インソール長
(インソールはインナーブーツ内側(足裏)にある中敷きです)

・ソールサイズ
(プラスチックシェルの底の長さです)

お持ちのブーツの無い場合は自身の足の全長を測って頂き下の表を参考に選んでください。店頭で良くある代表的なパターンです。


Racing&EXPERT つま先部分に5mm強の余裕

一般スキーヤー つま先部分に1cm強の余裕

ジュニアRacing つま先部分に1cm強の余裕

一般ジュニア つま先部分に1cm〜1.5cmの余裕

※あくまで目安になります。足幅が広いと大きめのサイズを選ぶ場合もあります。

インソール長
※インソール長がブーツのサイズ表記より短い場合は
図の様にインナーブーツのトォとヒールにポケットがあり
短めのインソールが入っているパターンのブーツもあります。


インソール長

ラスト幅によるフィット感の違い


ラスト幅によるフィット感の違い ・ナローラスト(95mm位)
RacingとEXPERT向きで横幅が狭くフィット感重視で操作性が非常に良い。

・ミディアムラスト(98〜100mm位)
操作性と快適性を両立させたモデルで日本人向きです。

・ワイドラスト(103〜105mm位)
足幅が広い人向きで一日中履いていても快適なモデルだが操作性能は落ちる。

メーカー別のハーフサイズの違いについて

●ハーフサイズのあるブランドは1つの型(例・25cmのシェル)で2サイズ展開をしている場合が多いです。(例・25cmと25.5cm)

●メーカー別のハーフサイズの違いについて説明します。

REXXAM REXXAM 全てのモデルのインソールの下に白い薄いスペーサーが入っているor入っていないでハーフサイズを決めています。(例・25cm入っている 25.5cm入っていない)

HEAD 1cmピッチなので自身で調整(社外品の別売りインソールなど)

SALOMON&ATOMIC インナーブーツ底部の厚みでハーフサイズを出しています。社外品の別売りインソールなどで調整します。

最近のブーツの傾向

最近のブーツの傾向 カービングスキーになりスキーの板が短くなっています。

短くなったスキー全体をきれいにしならせる為にスキーブーツも昔と違いフレックスするタイプが増えています。

その為、ブーツがたわむと足がブーツの中で詰まるので指のつけ根(親指と小指)からかかとまではしっかりとフィットしてつま先にゆとりの有るブーツやオブリーク型のブーツが増えて来ています。

●ブーツソール厚もマスターズ以外は45mm以下→43mm以下に変更がありましたので注意してください。

●板のFISルールについては板のサイズ選びの項に書いてありますので参考にしてください。
https://ici-skionline.com/user_data/guide_select.php#select_2


13. 中川隆[-5991] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:14:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ベーシックカントチューン タナベスポーツ松屋町本店
http://www.tanabesports.jp/tuneup-skiboots/advanced/basic-kant-tune/


X脚、過度な外向、O脚 悩んでいませんか? ベーシックカントチューンは様々な滑りの悩みを解決します!

ベーシックカントチューンとは?

スキーブーツは残念ながら個人個人に合わせてつくられてはいません。スキーブーツは滑りに大きな影響をもたらします。個々の足を見定め適切なチューン(調整)をすることで個々に合ったブーツになるのです。

建物に例えるならインソールは「土台基礎」の部分です。カントチューンは「柱」の部分です。土台が弱くても柱が弱くても建物は崩壊します。

体を使って調整しても根本からの解決にはならず、本来しなくてもいい苦労をされている方、ブーツチューンは価格が高いからと思われている方、是非一度体験してみてください。フルチューンよりも安価で効果抜群!ベーシックカントの効果に驚く事とおもいます!


ベーシックカントチューン

調整前

膝の位置をチェックしてみます

左足はスキーの進行方向と同じ方向を向いていますが右足は内側方向に向いているのが分かると思います。膝もブーツの中心部より内側に入ってしまっています。膝頭も左足の比べ少し下がった状態です。


片足で立ってチェックしてみます

1.膝頭の向きが両足で立った時と同様で右足は内側に向いています。片足で立った事でより強調されます

2.腰のラインが@の影響でずれてしまい左腰を引くような姿勢になっています(ローテーション)

3.肩のラインが大きく崩れ、右肩が大きく下がっています(外向傾)

足元(ベース)が狂う事で上半身にも大きな影響が出ている事が分かります。このズレが「ローテーション」(右足のAの円参照)「外向傾」(右足のBのライン参照)「左右差」等の滑りのズレへと繋がるのです。



滑走イメージ

滑走時をイメージしてターンのポジションを取ってみます

1.ここでも右足の膝頭が内側に向いています。うまく両足同調動作を行っているように見えますが、上体をひねること(ローテーション)で両足の同調操作を可能にしています

2.上体のひねり(ローテーション)を我慢して真正面を向いてターンすると内足が上手くたためず、詰まった感じがあります。右足が絞られた感じ(X脚)になっています。

3.極端なO(オー)脚で膝頭が外に向き、ブーツの外側に膝頭が出る方はエッジが掛かってしまい外足と内足の同調が上手くいかず、上体のみ倒す様な操作になりがちです。


このように滑走中は自分の体を調整しながら滑っています。その中で出てくる症状がご自身が感じている癖につながります。


インソール作成

SIDAS(シダス)社製バキュームマシーンやBMJにてすべてのベースとなるインソール(中敷)を作成します。

建物で例えるなら「基礎」の部分になります。

調整後

両膝の向きが真正面を向き膝の位置も両足ブーツのほぼ同じ位置に揃っています。
両膝の向きが真正面を向き膝の位置も両足ブーツのほぼ同じ位置に揃っています。

両足の同調操作も自然で腰のひねりも無くなり体軸を使った自然なポジションが出来ています。

料金

1. インソール作成 11,500円、12,500円、21,000円  お問い合わせ

2. ボトムカントの調整+アッパーカントの調整 10,500円  お問い合わせ

インソール+調整料セットで2,000円割引

20,000円〜20,500円、29,500円 お問い合わせ

※インソールにより値段が変わります。
http://www.tanabesports.jp/tuneup-skiboots/advanced/basic-kant-tune/


14. 中川隆[-5990] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:34:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

trattativa_8さん 2015/1/15 10:41:54

新品でスキーブーツを購入しました。ですが異様にキツイです。

購入したのは、知名度は低かったのですがそれなりに信頼できるような店舗で、しっかりと要望を聞いてくださって知識も豊富そうな方に担当についていただきました。
その場で試着もし、小指部分に狭さを感じたので調整もしていただきました。

検定なし
中級を友達とのんびり程度

LANGE
RX100 W L.V.
http://www.grkk.co.jp/lange/catalog/L22.html

ですが先日初滑りに行ったところ、半端ない窮屈さで1時間が限界でした。
まず履くのが非常に困難で自宅で試着ができないほどでした。

店舗での試着の際も男性店員さんに思いっきり広げていただいてなんとか、という状況だったので仕方ないかな、と思っていました。

ですがインナーだけ取り出して履いてみたところ異常にキツい。
全体的に締め付けがキツく、自由が利きにくい感じでした。

ゲレンデでは何故か自分ひとりで履けてものすごくホッとしたのですが、やはりキツい。
キツすぎたのでタイツだけ履きスキー用の靴下など履けませんでした。
インナーだけでもキツかったので金具を緩めても当然意味はなく…。

1時間半ほどで上がり(そもそもあまり時間はありませんでした)、脱いでみたらインナーのベロ部分が足の甲にしっかりと赤く痕を残していました。

足首からの全体的にも血色も悪かったので、おそらくかなり締め付けられていたのだと思います。

購入する前の試着の際、外の倉庫にあったとかでキンキンに冷えたブーツで、足を入れて「ひゃっ」と言ってしまったので「購入時に温まって緩んでいたのがゲレンデで冷えたから」というのはあまりないと思います。
また仕事後でパンプスを1日中履き続けた後の試着だったので、むくんだ、というのもない気がします。

サイズ感としては問題ないと思います。

私の足の実寸が23.3cm(3店舗で測ってもらったので間違いないと思います)、ブーツが23cmです。

足の指に多少の自由があり、ちゃんと動かせるぐらいです。

しばらく滑っているとブーツや板が重いので足が前に移動してしまい踵の後ろに空間があるような感じがしたので、滑りながらもたまに足を踵に戻すのが必要かな?と思いました。

調整はできますか?
買い替えなければいけませんか?
試着では丁度良かったのに、なぜ窮屈になってしまったのでしょうか?


補足

オーバースペックでサイズ合ってない、というご意見ばかりで恐縮です。

・LANGEにしたのは他のブーツ(15足以上試着)が合わなかった

・FLEX100はどの店も(神田の有名店を複数含む)100ぐらいにしとけと言った

・甲高、幅広、指広がりなどなく標準、あえて挙げるなら内股気味で土踏まずが少し低い

・試着は、片足立ちのバランス、前傾姿勢の動き、10分前後履いて歩く
いろんな方のご意見を伺いたいのでこのままにします!


この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

pi_papa_jpさん 2015/1/15 11:47:27

フレックス100は、23.0cmサイズ履きの女性が履くには硬い方です。


>インナーだけ取り出して履いてみたところ異常にキツい

新品時はインナーがキツく感じるものです。


>脱いでみたらインナーのベロ部分が足の甲にしっかりと赤く痕を残していました
特にベロ(タン)は、ヘタって潰れてきた頃が、ちょうど良いくらいと認識しています。
>足首からの全体的にも血色も悪かった

インナーが新品だからかな?と思ってしまいます。

試しに、インナー無しのシェルに直接足を入れてみて下さい。
これで、多少ピッタリ目でも痛くなく履けるのであれば、インナーのへたりとともに、足に馴染んでくるとも感じます。

どこに「キツさ」の問題があるのかが、ここではハッキリと断言できませんが、

《新品の為、インナーの肉厚がある為の履きにくさや圧迫。》

と推察します。

解決方法には、幾つかの案があります。


@脱ぎ履きが楽で、履いた時もユッタリめの初級者モデルに替える。

A標準インソールをスポーツインソールに交換して、足裏アーチを持たせる。

Bインナーブーツを別の物に交換する。

Cインナーブーツがヘタるまで、ガマンして様子を見る。


などが挙げられます。


@は、御自分で判断して下さい。

Aについては、足裏アーチを起こすことで、足本来の形状に近づきます。
ブーツは設計段階では、このアーチが起きた足型を基本に型をおこしますので、これだけでも何らかの変化が期待できます。ただし、この場合、バックルが締まる範囲を良しとします。バックルが届かない等が発生したら、バックルの位置を変更するなどが必要になります。

B色々コツがありますので、あまりお勧めしませんが、相談できるショップがあれば、一度、試す価値はあります。

C殆どの人は、コレじゃないかな? 自分もそうです。


そもそもですが、先にも書きましたが、フレックス100は、23.0cmサイズ履きの女性が履くには硬い方です。 中級を友達とのんびり程度、滑る方には「スポーティー」な気がします。

また、レンタルなどユルユルブーツを想像しているのでしたら、まともな新品ブーツでは何を履いても期待通りにはなりません。
このあたりが、ブーツ選びの難しさなんです。

やはり、購入されたショップに相談してみることを勧めます。


補足

ひとつ、書き忘れました!

バックルの長さ調整は、自分でやってみましたか?

キャッチャーの爪位置ではなく、バックル本体のシャフト長です。
ネジみたいにクルクル回して長さが変えられたりしませんか?



質問した人からのコメント 2015/1/20 10:33:05

FLEX100程度をどのショップにも言われたのは分かりません(身長と体重でしょうか)が、次回からはだいぶ落とそうと思います。

インナーが痛かったのはタンを固定?させる接続部分でした。
そこに入っている1枚の布ゴムっぽい生地が分厚く、圧迫しておりました。


akito300さん 2015/1/18 09:05:54

ご説明を見る限り。先ず質問者様には硬すぎると想像します。
バリバリの競技使用を除き。普通に自分で簡単履けること。これがブーツ選びの基本です。

人間の筋力は良くできています。貴女の腕力、指の力等々ではそのブーツが滑走中も潰せない、動かないということになります。(あくまで目安ですが大体そうなります)

ビス外してフレックスを落とす事等も出来ますがあまりお勧めしません。

ブーツの潰しは体重要素もかなり大きいので女性の100はかなり固めだと思います。超肥満以外であれば相当な脚力や競技志向、テク以上位でないとがないとお勧めしないのが普通。

最近はインナーは勿論、アウターシェルも形成できるものも多いですからそれなりに硬いブーツでも当たり0は普通ですよ!

もしかしますと足型も少し個性的かもしれませんね。
痛いブーツではスキー台無しですからさっさとネットで売って、バキュームマシンで、サロモンかフィッシャーを作りましょう。

サロモンも実は成型できます。。。
サロモンもバキュームマシンで完璧に成型出来るモデルが沢山あります。。。

本気のレーサーでもないのに成型モデル以外で実測23.3で23を売るのもショップとしてはイマイチです。苦情もありかも。。。

rei44115599さん 2015/1/16 19:10:08

ラングのブーツはタイトなんですよね〜
ま〜それがエッジに伝わる訳なんですが


小指部分に狭さを感じたので調整もしていただきました。って書いてありますが、小指部分のインナーを叩いてもらったのですかね

購入したショップに持ち込めば、改善方があるかも知れませんね

しばらく滑っているとブーツや板が重いので足が前に移動してしまい踵の後ろに空間があるような感じがしたので、滑りながらもたまに足を踵に戻すのが必要かな?と思いました って書いてありますが

滑っている時のポジションが後傾姿勢になってませんか?それが原因で余計に、足の甲等に負担を掛けている可能性もありますね

もし後傾になっている場合は踵のポケットから外れて前に出る事はありますよ、その時は膝を前に何度か入れれば元に戻ると思います

家でも出来るので試しにブーツを履いて、グッと足を伸ばして後傾にして、ポケットから外し、その後に、膝を何度か入れてみて下さい、私が言った様になった場合は、その辺もショップに相談されても良いかと思います

後はブーツの前傾角度調整は出来るのですかね、質問者さんが後傾姿勢かは分かりませんが、後傾姿勢の多く人は、これをブーツの前傾角度を強くして直そうとしたりしますが、これは逆効果なので、参考までに

他のブーツも合わなかったみたいですが、ラングはましな方だったのですかね、ラングはとても良いブーツなので、愛用していただきたいですね

yamato20000120さん 2015/1/15 18:19:54

スキーブーツ=痛いなんて随分以前の言葉だと思ってました。
インナー形成ブーツありますよ。自分の足型でいけるのでまったく問題ありません。

既製インナーなんて足合わなくて当然ですよね。

20年前はライケルというブランドがあったのですが、今はないですね(涙)。
経緯は知りませんがFULLTILTというのになっているようです。


zpsqw98さん 2015/1/15 18:14:30

2〜3年おきにラングを購入しているものです。今年も買いました。

実寸23.3センチで23センチのブーツ購入は本来なら問題ないです。
(本来なら)ラングの23センチも23.5センチも同じ靴ですので。底敷きが違うだけです。

私も実寸より5mm小さいラングを20年以上履いてます。
いつもはちょうどいいのですが今年のインナーが今までになく異常にキツいです。
以前のインナーと素材が変わった為タイトになってます。

私もシェル出しをしました。
インナーをドライヤーなどで温めて伸ばしてもキツさは変わりませんでした。

原因はインナーでしたので以前のインナーを入れて対応しております。
買い換えるのも無理でしょうからインナーの表面とタング部分を思いきって切ってもいいと思います。

もし次回ラングを買う時インナーの素材が同じなら1サイズ大きいのを買おうと思ってます。

yamasctさん 2015/1/15 16:10:11

諦めて下さい。 調整・修正は無理です。

ラングは40年以上前から日本人の足には合いません。
ばん広、甲高、親指、小指外曲がりの日本人に一番合わない靴がラングです。
私も色々履いてきたが・・ラングだけはどうにもなりませんでした。


daienshinkaramonoさん 2015/1/15 15:33:32

昔はレース1本の為のブーツ元祖と言われたようですよ。

一般人向けにも・・と言われるようになった今でも上級者向けの硬いブーツです。

ましてや寒冷前線通過中の上級者コースの山の上辺りでは益々カチンコチンに。

何処が信頼が置けるのですか?(笑)

例え貴方が上級者ぶってもテクニカルアドバイザーのようなトンデモナイ先週の試合の道具のサポートをしてきていたり、ご自身もソコらへんの指導員よりもウマい売り場の方はレベルを見抜けますよ。そうそう居らっしゃると思いませんけれどね。

足の形によってもブーツのメーカーの選び方も違いますし・・ユックリ楽しみたい上級者もセレクトの仕方は違うようです。

もう一度スキー場に近い有名量販店の「資格」、「実績」のあるテクニカルアドバイザーをお薦めします。

調整のプロですよ。

先日、プロの方のブーツを炙るような感じの調整を見かけました。

gagaku227さん 2015/1/15 11:14:54

私もラングを使用していますが、やはり履いたり脱いだりするときは結構大変です。
履いてしまえば快適ですが。

インナーにはサイズが表示されていると思いますがそれは合っていますか?

通常インナーだけで履いてみて異常にキツイってことはないはずです。
また、滑っているうちに足がずれる?くるぶしの後ろに隙間?

程度問題ですがこれは足の長さとブーツが合っていないってことです。

ラングは基本幅が狭いと思いますので、一般的な日本人の足型(幅広、甲高)
だと長さだけ合わせるとかなりきつい可能性があります。逆に言うと幅を合わせると長さが余る。

費用はかかりますが調整はできます。ショップで相談してみてください。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14140684419


15. 中川隆[-5989] koaQ7Jey 2017年11月08日 16:56:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

駐車場からゲレンデまでの靴って?

りょうこ 2007年10月19日 11:06

車で行った場合、駐車場からブーツをはいていきますか?
それともゲレンデ近くまで行って、履き替えますか?

まだ、3回しか行ってないのですが、周りの人たちの様子を見て、駐車場からブーツをはいて行きましたが、雪が少なかったせいもあり、靴底がアスファルトですりへってしまいました。

なので、次はブーツは持って、長靴をはいて行きましたが、そのはいてった靴を置く場所に困ってしまいました。

スキーによく行く方には笑っちゃうことかもしれませんが、シーズンを前に考えています。ちなみに私は静岡在住です。




乾いたアスファルトでもスキーブーツで歩いてます
にわん 2007年10月19日 18:47

大概、ゲレンデ近くのレストハウスにロッカーがあるので、それを利用してもいいと思いますが、私はブーツで歩いてますよ。

ゲレ近のお宿でも、多少歩く必要のあるお宿でも、駐車場からでも
ゲレンデで必要ないものは持って行かないようにしています。

底が削れるといっても、ステップ・インのビンディングに合わなくなるほどでもないですし、私は気にしてません。

ただ、お子さんはブーツでは歩き難いかもしれませんね。
(私は小学生の頃からブーツで歩いてましたけど)
ロッカーがない場合は、お子さんだけ普通の靴でゲレンデまで行って、
脱いだ靴はリュックに入れてお父さんが背負うとかしても良いかもしれません。


スキーブーツです。
やんちゃ母 2007年10月19日 21:09

スキーブーツは動きにくいし、ロボット状態ですよね。 気持ちは分かります。

でも・・・スキーブーツに足を慣らして 遊び(ゆとり)を作る用途もあり、駐車場からは スキーブーツです。

そして・・・下のチビには(保育園から)ちゃんとストックを運ばせ、お兄ちゃんは小学生から自分の板はちゃんと持たせるように教えました。

持ち方から教えて、自分ではずせる、はめれる、片付ける。ここからですよ。

小さいうちはジュースやお菓子も準備しますよね。
派手なエコバッグに入れて(防水)ロッカーや椅子の下でも 十分大丈夫です。

ただ・・・子供用でもゴーグル・板などものの見事に持っていかれますので、かっこ悪くても マジックで名前や親の板とくくりつけるなど 防犯には気をつけて下さい。

息子達・・・中学・高校で、初心者友人達を尻目に 初日から1日券をつけ、楽しんでいるようです。・・・同じ料金で3日間 転んで、自力で立つ練習のお子様と同額なのは 親として申し訳ない。

あっ それから
下手なボーダーにはくれぐれもご注意。
上手なインストラクターか友人と滑りましょう。

ブーツ用のラバーソール。
にここ 2007年10月19日 23:43

ブーツ用の取り外し可能なラバーソールがありますよ!

簡易なものから本格的なものまであります。

簡易なものは歩きにくいけど軽くてポケットに仕舞えます。
本格的なものは普通の靴のように歩けますが、重いので持ち運びに不便です。

大型のスキー専門店などに行けば売っているかと思います。
検討してみてはいかがでしょう??


CAT TRACKS
スキー好き 2007年10月20日 10:18

私はスキーブーツに『CAT TRACKS』を嵌めています。

黒いゴム(?)でできたカバーのようなもので、ブーツの底の磨耗を防止すすだけでなく、歩く時も少し滑りにくくなります。

スキーを装着する直前にはずしてウェアのポケットに入れても全然かさばりません。

北米のスキー場では大抵のショップで売っているのですが、CAT TRACKS (キャット トラック)で検索すれば日本でも手に入る専門店やネットショップが見つかると思います。


Amazon CAT TRACKS スキーブーツ用ウォーキングソール(アダルトサイズ26cm以下)
https://www.amazon.co.jp/CAT-TRACKS-4150-CAT-TRACKS-%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%84%E7%94%A8%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%EF%BC%92%EF%BC%96%EF%BD%83%EF%BD%8D%E4%BB%A5%E4%B8%8B%EF%BC%89/dp/B0018BJTSE


スキーブーツはいてます
hnxxx 2007年10月20日 13:59

石川在住です。

5月の連休に白馬のほうへ行ったことがあります
冬とは違って、ゲレンデ中腹より下は、まったく雪なし状態

駐車場からゴンドラ乗り場まで、駐車場によっては20分くらい歩くところも(もちろんアスファルト)みんなスキーブーツで歩いてましたよ

なにせ、春だもんだからスキーウェアに身を包んだスキーヤーと春山に散策に来たお客さんとでゴンドラ乗り場の行列は半々だったのが妙でしたね^^


基本は履いて行く
昆布茶 2007年10月20日 14:46

私も基本は車で履き替えて、そのまま行きます。

ただ、うちは子供がまだ2歳と小さいので、追いかけるのにスキーブーツは不自由なので防水タイプのスニーカーを履いていく事もあります。

長靴がいいんだろうけど、かさばるのでスニーカーにしてます。
靴は、ゲレンデが空いてる時は、レストハウスの隅っこに置く時もあるし、コインロッカーに入れる時もあります。

小学生だったらブーツでそのままでもいけそうですね。

私も磨り減りはそんなに気にしてません。

考えたことなかった。。。
しろりん 2007年10月22日 11:41

駐車場からはブーツで行くのが普通、というか楽ですよね
低地のスキー場なら、大概駐車場はアスファルトが露出していますが、みんなブーツで歩いていますよ

ちなみに、バックルははずして歩いてらっしゃいますよね??
そうしないとかなり歩きづらいし、底が削れてしまうかも…

トピ主です
りょうこ(トピ主) 2007年10月22日 15:04

にわん様ありがとうございます。そうです、削れるとブーツが板から外れやすくなるのではないかと心配してました。大丈夫なんですね。

にここさんのラバーソールもみてみます。ありがとうございます!
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/1019/152328.htm


16. 中川隆[-5988] koaQ7Jey 2017年11月08日 17:23:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

onenight_show1990さん 2006/3/5 19:47:06

スキーブーツを履いて駐車場からゲレンデまで歩いてたせいでスキーブーツの踵が磨り減ってきました。
こういうのはショップとかで修復してもらえるんでしょうか?

yadana14さん 2006/3/6 02:50:41

専門の修理屋が有ります。

ショップに持っていって、簡単ならそこで、大きい修理なら専門店へ送ります。
修理代が高いか?その場で相談。
バーゲンでもっといいの買える事も多いから、変形した頃が替え時じゃないか?


nonbiriskierさん 2006/3/5 19:58:35

かかとが別パーツになっているものは交換可能です。アトミックブーツのつま先&かかとが交換可能な物は1セットで部品代6000円でした。

一体になっているものはまず修理不可能ですが、一般的には問題が出るまで減るくらいなら、経年劣化もきていると思うので、ブーツ自体が換え時だと思います。

coolathyさん 2006/3/5 19:49:25

無理です、
相当の距離を歩いたのですね

私も年間30回ぐらいはスキー場に行きますがブーツが減ってスキーが嵌らなくなることは今まで無かったです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117604911


17. 中川隆[-5987] koaQ7Jey 2017年11月08日 17:50:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

meguro_uguisuさん 2010/11/30 22:10:48

アルペンスキーブーツで道路を歩くときなどに使用できるブーツの裏にはめるゴムみたいなものはなんという道具なのでしょうか?

非常に欲しいので、ネットで安く買えるところがあれば教えて欲しいです

ブーツはラングのレース用27CMです


補足
dd_sarmalさんその通りです


この質問は、活躍中のチエリアン・専門家に回答をリクエストしました。

dd_sarmalさん 2010/11/30 22:43:40

【キャットトラック スキーブーツ用ソールガード】
http://item.rakuten.co.jp/f-janck/cattracks/

こういうやつですか?

補足
リンクは調べた中では安い商品です。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1451287904

【スキーブーツの靴底(ソール)を保護するスグレモノ!!】
キャットトラック (MADE IN USA) スキーブーツトラクション!!
価格 2,600円 (税込 2,808 円) 送料別
https://item.rakuten.co.jp/f-janck/cattracks/


【CAT TRACKS】 【キャットトラック スキーブーツ用ソールガード】
当店で取り扱っている商品は全て安心の日本正規取扱品です。
「並行輸入品」等ではありませんのでご安心下さい。

大切なブーツのソールを保護し、歩行時の滑り止め効果も抜群!!

クッション製にも優れており、駐車場からゲレンデまで、特にアスファルトの上を歩くときには本当に役立ちます。

特にヒールラバーの無いブーツをご使用の方は必需品です!!

サイズに関してですが、ブーツの底面の実測値(ソールサイズ)でのサイズ選択となります。


【参考サイズ(ソールサイズ)】
【JR:260-275mm】  【SM:276-291mm】  【LG:292-316mm】

素材的に殆ど伸縮性がありませんので、上記サイズは温かいところでのギリギリ上限を表記したサイズです。スキー場での帰り等はキャットトラックも冷えておりますのでギリギリのサイズはオススメできません。


実際にコチラの商品をラングの6インチシェル(ソールサイズ292mm)に【SM:276-291mm】サイズを装着して見たところ、暖かい室内であれば何とか入りますが、成人男性並みの筋力と、用具に精通したコツが必要になるレベルのフィッティングです。つまり、お客様におススメできるサイズではありません。

かと言って、【LG:292-316mm】サイズでは歩行時に取れてしまうレベルでしか固定されませんので、上限、下限に近い数値(±3mm程度)のソールサイズのブーツをご使用の場合はご注意くださいませ。

▼ 下記商品リストからご希望の商品をお選びください。

カラー 【Black】のみ

【JR】ソールサイズ:260mm-275mm
【SM】ソールサイズ :276mm-291mm
【LG】ソールサイズ :292mm-316mm


こんにゃく5338さん30代 男性 2010-05-27

春スキー用月山で春スキー用として買いました。
歩きやすいしコンパクトなので購入して良かったです。

saku_chanさん40代 男性 2010-03-31

歩行時にスキーブーツを守りたいアスファルト等を歩行するとあっという間に底が削れてしまいますので、丁寧にチューニングしたブーツを長持ちさせるには、必須アイテムです。

ゲストさん 2010-02-19

お手軽です。他にも種類があるソールガードですが、これが一番手軽でコンパクトです。


かっつNo.7さん30代 男性 2010-01-26

ブーツを新調したのに合わせて購入(Lサイズ)。
ソール長302mmのブーツには程よいテンションで装着できました。

スキー前、自宅で装着するのは簡単ですが、スキー後にブーツを履いたままだとちょっと難しいです><;。マメに使用すればソールの痛みはだいぶ違うと思いますよ。

ゲストさん 2009-12-06

本格的にスキーしている人ならラングのソール長298mmを履いてますがサイズはLGでぴったりです。ゲレンデで取り外した後にどこにしまうか悩むのが唯一の欠点です。

フリーバンプスさん 50代 男性 2017-01-30

小さいかな。ブーツサイズを測り、LGサイズを購入。

即届いたので装着してみたところ、指が千切れるほどの力で引っ張って何とか履くことが出来ました。

この力で毎回履くことになるとおもうとぞっとします。

今はブーツに装着したままで放置し、少しでも伸びてくれればと淡い期待をしている状況です。
ブーツはGENなので外人向けの大きなサイズでもないので何故?とおもいます。

shin5681さん 40代 男性 2013-01-25

ソール長 285cmでJMは比較的装着しやすいです。
275cmでJRはかなり厳しいです。お店のレビュー通りです


カントリーパインさん40代 男性 2011-01-27

ブーツソールは大切にキャットトラックの装着と取り外しはちょっと面倒に感じるときがありますが、カント調整などのためにソールは大事に扱いましょう!


ゲストさん 2011-01-12

スキースキーブーツを買い換えたのでかかとの保護のため購入しましたが
実際にスキー場で使うには外した後の保持が面倒になりそうで心配です。


legacy78さん40代 男性 2008-04-15

304のソールで一番大きいのを購入しましたが、ちょっと小さいような気がします。トップシーズンでは使用できないかもしれません。


購入者さん 2017-05-06

子供のブーツ用にフィット当初調整可能なレグザムのソールプロテクターを考えましたが、適用が263ミリからと、子供のブーツソール長261ミリに適用できないため、こちらのJRサイズのものを購入しました。

こちらの商品は260ミリから適用とあるものの、緩まないか心配でしたが、結構しっかりと嵌まる感じで、歩行しても問題無さそうです。

子供は歩く時に、ブーツのソールを引きずってしまい勝ちでしたので、すり減るのを防止するのと歩行時の滑り止めに役立ちそうですね。


ゲストさん 2016-12-27

キャットトラックSサイズサイズがぴったりでした。
また、取り付けも楽に行えるので移動時に便利です。


BonGlisseさん50代 男性 2015-12-19

今まで使っていたものが古くなって切れてしまったので、同じものを購入。

今年のように雪が少ない年は、ゲレンデにたどり着くまでにアスファルトや砂利の上を歩かなければなりません。そんな時にブーツを守るのに大活躍です。
今シーズンの使用頻度は高そうです。



ClearOceanさん40代 男性 2013-03-02

ソールの保護

★ソールがプラスチック製のせいか、あっという間に磨り減ってしまうので、その対策として購入しました。

購入後、板を履かない時にはできる限り装着するようにしていますが、ソールの減りがなくなったと思います。

★ソール長は306mmなのでLサイズを選びましたが、サイズはピッタリでした。

★ソールプロテクターを使用するのは初めてなので、最初は装着に手間取りましたが、段々とコツが掴めてきて、今では割りと楽にハメることができるようになりました。

★爪先と踵をちゃんとフックしないと外れてしまうので要注意です。
使い始めの頃、駐車場とゲレンデの上でそれぞれ1回ずつ失くしかけました。
外れた瞬間は気づかず、たまたま下を見たら外れていたことに気づきました。
踵をちゃんとフックできていなかったことが原因です。

★プロテクターを付けたまま板を履こうとしたこともありました。
この辺は使い方の癖を付けるしかないですね。

★持ち運びはウェアのポケットに入れています。
プロテクターに付いた雪を落としきれないので、ポケットの中が湿ってしまうのが悩みです。

★他の方のレビューで、オフシーズンにブーツに取り付けたままにしておいたら、中央の細い部分が切れてしまったとあったので、家で保管する時は外すようにしています。

ゲストさん 2011-10-09

ソール保護に必須10数年本製品を使っていますが、オフシーズンに取り付けたままブーツを保管していたら、中央の細い部分が切れてしまったので買い直しました。

夏のブーツ保管時は、本製品は外しておいた方が良いかも知れません。

ブーツの保護と滑り止めの効果は非常に良いです。
滑走中等にかさばってしまうのが難点で、ウェアのポケット(片方)には両足分をしまうのは無理がありそうです。

着脱は力とコツが要ります。

前の爪先部分を引っ掛けておいて、後ろの部分はつまみを引っ張るのではなく、カップ全体を掌で包み込むようにして引っ張ると少し楽になります。



chokkakkさん30代 男性 2010-02-06

サイズについて新品のブーツを買い、スリップ防止の意味もあって、購入しました。サロモンの304ミリのソール長でLGををはめましたが、問題ないレベルだと思いました。確かにヒョイとつけるという感じではないですが、コツさえつかめばそんなに力が必要ではなく、簡単にはまると思います。


あさかちゃんのワイフさん 2014-02-28

便利に活用しています購入前にセットしにくいというレビューを見て使いにくいことを覚悟で購入しましたので一応満足しています。

スキーブーツの靴底保護用として販売していますが私はスキー場までの滑り止めとして使っていますが金属の鋲付き滑り止めと異なりアイスバーの道路ではプラスチックのため甘い感じがしますがしまった雪であれば十分滑り止めの効果があります。

この冬スイスグリンデルワルトで3週間使用しましたが心配した強度も十分で家を出て、バスに乗って、ゴンドラに乗って、ゲレンデに着くまで装着したままですが滑り止めの効果は十分ありました。

金属の鋲付き滑り止めと異なりバスやゴンドラなどの中でも底がプラスチックのため金属特有の違和感もなく便利に使わせてもらいました。

来週今シーズン最後のスキーに北海道ニセコに行きますがここでも活用する予定です。

ゲストさん 2015-02-25

結構良いかも!そんなに期待していなかったけれど、実際にスキー場の駐車場からゲレンデまで使用してみたらアスファルトも雪の上も歩きやすいし、靴底の傷を気にしなくて済むしでこれはヒットですね!

着けるのにコツとある程度の力は必要(サイズによるのかもしれませんが)かもしれません。一緒に行った妻は自分で着けられず、私が二人分装着しました。


ののじ2さん40代 男性 2010-07-22

ソール保護ソール長307ミリのブーツ用にLサイズを購入しました。
大きさ的にはピッタリでハメ外しや歩行時も問題なさそうです。

樹脂成型の精度が低く一部ソールの突起が変形したりしてましたが、ソールに密着する部分にはちゃんとゴムラバーが貼ってあり思ってたよりよい作りでした。
今回の購入価格なら満足しています。

競合製品よりはコンバクトなのでウェアの上着ポケットに十分入りますが、やっぱりかさ張るのが難点です。
外した時もっと薄いとうれしいです。

ミニーキャットさん50代 男性 2014-10-28

取り付けがちょっとめんどう価格は安いと思います。耐久性が心配です。

ゲストさん 2012-01-08

良い商品です年末に使用しました。
ブーツのソールの保護にもなるし、氷の上を歩くときの滑り止めにもなるので、大変便利です。

どこかに座ってはめるのであれば、そんなに難しくないと思います。
滑るときは、ウェアのゴーグルポケットに入れてます。

ゲストさん 2011-07-24

春スキー春スキーなど雪の無い道を歩くのに最適!
外した後はカラビナなどでぶら下げておけばOK。


ティーナーママさん50代 女性 2011-05-22

息子に頼まれて。商品としてはいい考えと思いますが、履いたままつけたりはずしたりは難しいと思われ、行きはヨイヨイ帰りはめんどくさいってなりそうです。


ゲストさん 2010-12-31

いくつかスポーツ店を回りましたが見つからなかったので、
購入でき、宿泊先からスキー場まで距離があるときには活用しています。
スキーブーツを保護してくれると思うので満足しております。


ゲストさん 2010-12-23

携帯するにはもう少しコンパクトだと良いんですが…
https://review.rakuten.co.jp/item/1/200250_10000068/2.1/


18. 中川隆[-5982] koaQ7Jey 2017年11月08日 23:07:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用ソックス


スキー用のソックスって普通のスキー用と一般の安いスキー用とどのような点が違うんですか?- YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=aJk_aRSxstE


スキー用のソックス(靴下)はどうやって選ぶの?スキー専用がいいの?
https://skitop.jp/1702.html

5本指ソックスは使えるのか?
https://skitop.jp/1738.html


phfzahlnさん 2016/1/4 11:09:33

スキーをする時に、スキー用の靴下ではなく、少し丈が長めの厚手のソックスで代用は可能ですか?

samber2wd555さん 2016/1/4 19:21:06

スキー用どころか、丈の長さもソックスの厚みもほとんど気にしなくて良いです。

私はスキー用、登山用ウールソックス、日常履くソックス等々あらゆるソックスでスキーをしていますが、フィット感が若干違うかなくらいで、滑りに関して何の差も感じられません。

つまり、どんな靴下でもサイズさえ合っていればOKだと言うことです。

なぜなら、スキーブーツはインナーの厚みがかなりあるので、靴下の厚さなんか無意味になってしまうのです。

ただし、サイズと言っても、注意することがあります。
それは、できるだけタイトであるべきだと言うことです。

サイズにちょっとでも余裕があると、履いていてズレたりして不快な思いをしますので。

gagaku227さん 2016/1/5 14:37:49

特にスキー用でなくてもOKです。
普通のスポーツソックスで十分ですよ。

足が冷たくなって困る・・というのでなければ厚手の必要はありません。

kazuof23さん 2016/1/5 10:02:50

ブーツによるのでは、私のブーツはインソールが熱成形で滑りにくい素材です、このためウール地等の厚手ソックスではつま先が引っかかって履きにくいので、あえて薄手のナイロンソックスを履いています。

ブーツの中で踵やくるぶし部分が確り抑えられていれば靴下の種類は保温性を除けばあまり関係ない気がします。


choidebuoyaziさん 2016/1/5 08:21:00

オジサンは普通の靴下しか履いたことはありません。
スキー用の靴下という物の必要性を感じたこともありません。

tsuyoshi_garamさん 2016/1/5 01:20:22

靴下なんて何でもいいです。軍足でも5本指でも。
レーサーによっては女性用のパンスト履く人もいるそうです(ブーツがきつく履きづらいので滑りをよくするため)

逆にスキー用のソックスって高いですよね?
高いなりのことはありますが普通のふくらはぎが覆える程度の長さがある靴下なら何でもよいと思いますよ。
(軍足は汗を吸いすぎてブーツの脱ぎ履きが大変ですが)

yoshihiko_powpowさん 2016/1/4 21:58:26

スキー用の靴下は、一番最初に同行者に言われるがままに買った以来、スキー用の靴下は買っていません。
いろいろ試して。現在愛用しているのは、登山ブランドの5本指ソックス。

ポイントは、

滑りにくい素材であること(シルクっぽい素材はお勧めしません)

ごわごわしていないこと(靴擦れ等防止)

毛玉ができにくいこと(靴擦れのもとになるかも)

暖かいこと

かな~と。

jmtakasanさん 2016/1/4 21:25:05

ブーツがタイトなので普通の靴下で滑ります。
ちょっと寒い時もありますが気力で頑張ります。

camomilewhiteyさん 2016/1/4 21:18:22

スポーツ販売店に行くと「スキー用ソックス」とか様々なタイツが置かれているから、それを履いていればいいのかなとお高いのを買ったりしますよね。 自分もそうでした。

でも、もったいない。
普通のソックスで充分です。

但し、ゴムの緩んだのは足裏を動かすのでズレてきてダメでした。

そんな所ではケチらないで、寒い時には普通のソックスをW履きとかしています。

但し、レンタルだとリアエントリーがあるので、あの微妙な履き心地にはフィット感が求められるのかもしれません。

kjdfuefさん 2016/1/4 17:51:58

可能です。
ただ、スキーのソックスはとても温かく、プラスチックの靴の中は熱がこもりやすいので、汗をかいても早く乾く様に速乾性があります。

対して、普通の靴下は、保温性や速乾性はないので、寒いときは寒く、汗をかいてもなかなか乾きません。

そこを気にしなければ、代用可です。
春とかは、普通の靴下使うときも私はあります。

sukitengokuさん 2016/1/4 16:07:16

レジャースキーなら問題無いと思うけどハードに滑ると靴下がブーツの中でズレてうまく滑れなくなったりズレるところが痛くなったりします。

スキー専用ソックスは高価なのでディスカウントショップで薄手の五本指ソックスを買ったらいかがですか。


pwrph091さん 2016/1/4 14:19:42

可能ですが、やはり化繊(もしくはウール)の靴下が良いです。

なぜなら、臭くならないからw
場合によっては2〜3日履き倒せますw

厚手より中厚か薄手のものがブーツ内で遊びが無く収まりが良いので操作性が良いです。

ここは奮発したいところですね。

臭くならないからw

kaz37168082_1213さん 2016/1/4 13:10:48

マイブーツ ですか?
レンタル ですか?

基本的に 自分の足に ブーツが合っているのが一番。
今はインナーが温かく保たれる でしょうから 薄手の ハイソックスでも 良いでしょう、

ブーツを履く時 必ず ソックスを伸ばし シワにならない事と カカトを キッチリ合わす、のが ポイントです。


monden_steveさん 2016/1/4 11:50:28

問題ないと思いますし、足元のダイレクト感を重視して
わざわざ、薄手のソックスを使用される方もいます・・。
※私自身は、専用のソックスを履いていますが


hideaki5927さん 2016/1/4 11:21:11

全然問題ありませんよ!
むしろ自分は普通の靴下しか履きません。5本指がオススメ。

滑ってる間に汗とかかきますので、スキーやスノボー用の厚手のものですと、足の指にヌルッとした感覚が残って気持ち悪いです。

fukuoka_567さん 2016/1/4 11:17:16

同じく大丈夫かと。
専用の靴下って案外高いですよ!

tmjgpakさん 2016/1/4 11:15:09

可能は可能ですが…、結構よれたりします。そして寒い!

後、靴下に雪がついたりすると、溶けた時に冷たいです。穴も開きやすいです。

スキー用の靴下ではない靴下を使う場合は、ユニクロなどで売ってるヒートテック靴下など良いと思います。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11154315261



19. 中川隆[-5968] koaQ7Jey 2017年11月09日 14:41:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

tk_evoluzion64さん 2012/2/16 21:29:41

スキー 靴下って普段履いてるのでもいいですか?

最近のブーツは保温性があって・・

薄手の靴下でも問題ない。

薄いほうの方が感覚がわかる。

とか、いろいろ書いてありますが、
ブーツはぴったりだと思うのですが
長時間履いていると(夕方頃に・・)小指の付け根ぐらいが痛くなってきます。
(↑これは、普段履いている薄い靴下ですが・・)

スキー用の分厚い靴下を履くと・・
ブーツが履くのに時間がかかります。(普段でも履きにくい)
痛さは確かに少ないように感じますが・・ブーツを脱ぐときも大変。。。(汗)

靴下って、長いのではなくて足首までのタイプのでもいいのですか?
感覚?をつかもうと思えば、普段履いてるほうがいいですよね?
(痛みが出ないような方法?あったら教えてください)

coco_natsu_zeldaさん 2012/2/16 22:08:24

私も靴下は色々試しました。

一番いいのは

・薄くて
・暖かいもので
・ハイソックスタイプですが、

■ユニクロのヒートテック靴下のハイソックスタイプで充分だと思っています。

(ブーツの中で足(靴下)にけっこう力がかかるので高い靴下でも、すぐ穴が開いたりましした)


あと、意外とブーツを履くときに靴下がヨレたりするのでブーツ用の「靴べら」を使うとラクに履けて、履いたあとのフィット感も違います。

以前、ブーツが履きづらくて困っている、というご質問に回答した際の答えを書きますので、よろしければ参考にしてください。


@SHOOTER【シューター】という、スキーブーツ用の靴べらです。
ブーツの後ろ側から踵部分にかけて、薄いプラスチックというか塩ビというかの「ヘラ」部分を入れてから履きます。
ヘラ部分が滑るので、少ない力で踵が入っていきます。



スキーブーツが楽々履けるスキーブーツ用靴べら
SHOOTER【シューター】【w56】
価格 1,944円 (税込) 送料別
http://item.rakuten.co.jp/websports/220-893190/


Amazon SHOOTER (シューター) ウェアアクセサリー
¥ 1,944
https://www.amazon.co.jp/POWERRIDE%EF%BC%88%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%89-SHOOTER-%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%EF%BC%89/dp/B00MRQERK4/ref=pd_cp_200_2?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=HB6HBSDDG6MNSF6621KM


踵が滑るとビックリするくらスムーズに入りますよ。

Aクリアファイルを活用する。

@のシューターは2,000円弱するので、私は、A4のクリアファイルを流用しています。

A4クリアファイルの一辺をハサミで切って、A3の大きさに広げます。
A3となったクリアファイルを「タテ」に半分に切ると、程よい長さと幅になり、@と同じようにブーツに入れ、履いた後は抜き取ります。

■注意点■
ただし、もともとA4のクリアファイルを広げているため、クリアファイルに「折り目」がついているので、折り目から千切れる時がありますので、予備のクリアファイルをストックしておくといいです。

もしくはセロテープの太いタイプで折り目を補強しておくと長持ちします。

履きやすい以外のメリットは、何といってもコストです。
A4のクリアファイル10枚でも300円くらいで買えますので、かなり安上がりです。
宿などに置き忘れても惜しくないですし^^;

ご自宅にクリアファイルがありましたら、是非、試してみてください。
スッと履けると思いますよ!


dynamite_kid1961さん 2012/2/19 17:42:29

私は特に厚手ではありませんが

http://www.lostarrow.co.jp/CGI/products/detail.cgi?seq=000872

を愛用しています。


綿を避けるという話は聞いたことがあっても、綿100%が良いという話は寡聞にして聞いたことがないです。
少なくとも私の場合、バックカントリーを滑るので、綿製品は御法度ですね。

hare0880さん 2012/2/18 16:42:31

スキー靴は滑りに一番影響を与えるものなので重要ですね、
そもそも 厚い靴下で履くことが出来るブーツに薄い靴下で履くのが問題ではないでしょうか、

私は 薄い靴下で しかも決めた靴下以外はフィットしません、厚みが少しでも変わると感覚が違ってきます、

靴選びの時の靴下で決まります、最近のインナーは沈みも少ないのでフィットするまで妥協することなく選ぶとよいですよ、
メーカーによっても形が違いますから。

シーズンの頭に靴下を選び、靴のチューンアップをします、自分で張ったり、削ったり 出来ることはしますが、ショップに持ち込むこともいいでしょう、

靴を履いて 完全にバックルを締め込み、足がしびれるのを待ちます、しびれないならば緩いということです、一旦靴を脱いで 痺れをとり、再度 靴を履いて30分しびれなければジャストフィットです。

私の友人はフィットしないという理由で1シーズンで3回靴のメーカーを替えました、


bonbon_522さん 2012/2/18 09:20:08

確かに薄いほうが感覚は分かります
小指の付け根が痛いって事はズレて当たっているか寒さで痛いのかどちらかかと思います。

厚手の5本指の靴下をオススメします
あしの指にしっかり力が入り保温性にも優れてカービングの際のズレは軽減できます。

くるぶし靴下はやめておいたほうがいいです。

mibuka227さん 2012/2/17 12:05:24

好みにもよりますが、普段の靴下で十分です。
ただし足首までのものでは短いので、足首と膝の中間くらいまでの
長さ(ブーツの上部まで)は欲しいです。

痛みが出ないようにするにはブーツのインナーの外側から
痛い部分にドーナツ状のちょっと厚手のテープなどを貼ります。

それでダメならショップで加工してもらうしかありません。

ID非公開さん 2012/2/16 22:20:05

上級者は薄いソックスを履いている人が多いと思います。

出来れば綿100%が良いけどなかなかないので綿の比率が高いものが良いです。
長さも普段履いてるもので良ですよ。

厚みのあるアクリルの暖かいソックスは長靴は良いと思いますが、感覚を重視するスキーヤーは履かないと思います。

高級なスキーソックスを買うとしたら、膝のサポーターに予算をまわした方が良いと思います。

痛むならブーツのチューンナップ(出したり削ったり等々)したほうが良いですよ。
一箇所なら料金もそんなに高くはないと思います。
購入店で相談してみたら良いですよ。

camomilewhiteyさん 2012/2/16 21:54:45

昔はいろいろ拘ってたっかい靴下を買ったこともありましたが、靴下のせいで滑りが変わるほどのもんでもないのを悟って無駄なお金は掛けていません。

ただ厚いと確かに暖かいです。
いいブーツは履き難いし、底が薄いので寒いようです。

ちなみに私はあまりこだわりがないので商店街で100円の靴下を3セット買ってスキーで履いていましたが、すぐにゴムが伸びてしまったのでお薦めできません。

tanukinokintakunさん 2012/2/19 23:05:06

普段はいてる靴下はやめましょう!スキー用のソックスがいいです。
ブーツの中で段差があるとそこが痛くなって滑りたくなくなります。

ブーツ履いた直後はまったく痛くありませんが、滑ってるうちに短い靴下の境目が痛くなったり、刺繍がしてあったらそこが痛くなります。

つるつるの素材とかも中で足が滑って擦れて痛くなったりしますよ!

脱ぐのがめんどくさいとのと痛いのどっちとる?
脱ぐのがめんどくさいなら、FT フルチルトというブーツなら楽ですよ!

スキーを本気でやってる人は成型インナーのブーツ履いてるから薄いのでもいいですが、そうでないなら薄いのは気をつけてね!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1181632596


20. 中川隆[-5967] koaQ7Jey 2017年11月09日 14:51:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

gvbcernkdfさん 2011/1/1 10:11:36

今度初めてスキーをするのですが、靴下は何枚くらい重ねてますか?
(スキー用靴下ではなく普通の靴下です。)
あと、そのうち一組だけヒートテックにすると暑すぎますかね?


susanoh_mikotoさん 2011/1/31 1:03:28

靴下の重ね履きなどありえません。

それが出来るって事は靴がデカイのです。
ちゃんとした靴を履かれた方が良いです。

因みに自分は、一番薄いのを探すのに苦労してます。
分厚い靴下では脚が圧迫されるので全く動けなくなります。

まぁその前に、脚が圧迫されて痛くて我慢できなくなりますよ。
ただでさえ寒い場所で血行が悪くなってるはずですから。

きちんとしたウェアメーカーのちゃんとしたスキー用の靴下を一枚だけにされる事をお勧めいたします。

tabaori235さん 2011/1/11 4:10:08

レンタルですか?
その場合、靴下は、2枚とか重ねられるように予備を持つことをお勧めします。

ショップで買う場合は、かなり自分の足に合わせて購入するでしょうから
その時にはいた靴下が一番ですよ。

当方、山スキーをやるので、数十キロという雪山を縦走するのですが靴擦れ一つで
動けなくなり遭難につながるのでかなり吟味します。

靴擦れを起こさない工夫は、まず、湿らせないことと隙間が無いことです。

そういう意味では、素材もスキー専用のものや登山用のハイソックスだと通気性が良く化学繊維とウール混紡でいいでしょう。

1枚で大丈夫です。

休憩時は靴を脱いで乾かしてください。靴の束縛から解放され足の疲れも軽減されます。

今は、ブーツは機能が良いので、普通の靴下でも冷たくないくて十分ですが、専用がお勧めです。

靴の中でソックスとタイツの継ぎ目にコブやシワが出来ないようにはいてください。

スキー靴には、スキーウェアのズボンのスソは必ずカブセテ雪が入るのを防いで下さい。
スソがカブラナイ場合は、スパッツも効果的です。

suigetu_120さん 2011/1/11 3:29:30

普通の靴下1枚です。

ブーツは普通はあまり寒くないのでそれで十分です。 運動することですし。

靴が緩くて困るなら厚めの靴下を履くか二枚重ねとかもあります。
靴の機能で調整できないときはそれですね。

寒いから二枚という考えですが、寒かったら重ねるつもりで1枚持っていくとかにした方がいいでしょう。

あまりきついと逆に寒いです。 少し隙間があった方が空気の層ができて暖かいです。

jijiski63さん 2011/1/1 10:49:16

スキーをやる人は厚手、薄手の違いはありますが靴下は1枚だけです。

厚手の靴下がなければ重ね履きしても良いですが何枚履くかは厚手の靴下程度の厚さになる程度としか言いようがありません。

それより出来れば膝下まで長さのあるハイソックスであることが望ましいです。
それはスキーブーツは普通の靴に比べて足首から脹脛部分が長い(深い)からです。

レンタルのブーツは比較的浅いですがそれでも普通の靴に比べれば深いです。

ヒートテックを一組履かれても良いです。
余程、気温が高い日でなければ暑すぎることはありません。


alpine37blueさん 2011/1/1 10:47:59

私は普通の靴下1枚ですが、初めてであれば坂を登る練習やボーゲンは相当力がはいるので、相当暑くなるので普通の靴下1枚で十分だと思いますよ、

ある程度滑れるようになって力が入らなくなって自分のブーツを買う時靴下を厚くするか枚数を増やすか考えればいいと思いますよ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1152958266


21. 中川隆[-5964] koaQ7Jey 2017年11月09日 17:50:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

フロントバックル ブーツのカント調整ミスが原因で起きる膝の怪我

koubekita36さん 2013/3/21 09:43:52

膝の怪我について

1週間ほど前に スキーをしていた際に転倒し膝を痛めました。

コブ斜面で転倒し、こけてから下にズルズルと落ちていって、板がコブに刺さって止まったのですが、その時に左膝の内側から、ブチッという音が聞こえ、痛みはないものの少しの間左膝に力が入らなくなりました。

押さえつけた時の痛みはあったので次の日から2日全く滑らない様にしていたら痛みは引きました。

しかし、痛みがなかったためその後も普通に滑っていたのですが、昨日になってまたその部分が痛くなり、すぐに痛みは消えたのですが今度は腫れてきて、押さえつけると最初よりも強い痛みがあります。

普通に歩く事は可能ですし、音がなったとはいえ靭帯切れてたら歩けないと思いますし、どういう状態なのかさっぱりわかりません。

怪我したのは白馬八方尾根の黒菱というコースです。


どうか、少しでもわかるかたがいましたら教えてください。

よろしくお願いします!


f_style_mogulさん 2013/3/25 15:21:20


前or後十字靱帯剥離骨折かも、しれませんね
大き目の病院に至急行くことを、おすすめします

原因として考えられるのは、ブーツのカント調整を閉脚(密脚)で行った場合、高確率で靱帯を、損傷します

カント調整は肩幅で行うと、靱帯損傷の可能性が低下します
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10104180210


フロントバックル ブーツのカント調整

ID非公開さん 2013/11/1301:33:28

スキーブーツのカント調整について教えてください。
今シーズン6,7年ぶりにブーツを買換えました。
その際、お店で

「カント調節は今はあまりしないんですよ。」
「滑ってみてどうしても違和感があるようでした調節しますよ。」

と言われてしまいました。 今は、そうなんですか?


補足
ちなみに、ブーツはラングです。
ゼロカントなるものが売りらしいけど、自分はイマイチ理解してないです。
その辺も含め、ご教授頂ければと思います。


beinspielさん 2013/11/13 19:59:03


ブーツには、カント調整なしのタイプとカント自動調整タイプ(ガルモント等)と
手動調節タイプに、分かれます

手動調節の、ブーツに付いては、脚を肩幅に、開いた状態での調整が、大前提です、モーグル等で、閉脚で滑る場合でも、脚は、肩幅に開いたままで、調整を行います

(昔、ポーパスターンの時代は、閉脚での調整が流行り、それが原因で、前十字靭帯剥離骨折が、多発し、多くの選手生命が絶たれました、

その方たちは現在でも、無理出来ない体でサポーターを、付けてスキーをしています、

現在も一般の方で、スキー特有の怪我である、前十字靭帯剥離骨折する方が、いますが、間違ったカント調整が原因です)


正しい、調整とは

1、脚を肩幅に、平行に、開く

2、は、1、の状態で、膝を、屈伸させる。
この時、膝中心が、ブーツつま先中心へ(真前方)曲がるように、カント調整を、行っていく。

3、は、1、の、状態で、平らな床で、目隠しをして、その場で、足踏みを、30秒程行う、この動作により、最初の、立ち位置から、移動していたら、カントは、合っていません。

最初の、位置から移動しなくなるまで、2、〜3、を、繰り返します。

インソールで、調整という方法も、有りますが、これに、付いては

インソール作ってくれるショップは、沢山有りますが、その、多くはフィット感が、あると勘違いさせてくれる程度の、ものです、

今まで、いろんなインソールを、見ましたが、運動の原理等全然理解していない作りが、大半です(今の所、使えるインソールのショップは、私が、知る限りでは国内で、1件しか知りません)

いいショップは、確かに、あるのですが、まずは、正しいカント調整で、滑ってみてください。

ゼロカント私も、持っていますが、インソール作り変えていますしシェル出し加工もしています

選手さんも、ゼロカント履いていますが、インソール作り変えていますし、シェル加工もしています

中身と、外見は、全くの、別物で、ゼロカント構造完全無視で、使っています

純正の、ビスで調整するなり、ブーツチューンするなり、いずれかの、方法でカント調整は、必要です

片足で、コブを滑るにはカント調整なしでは、不可能です

最低でも、聖地で片足で左右にターンをできるまでの調整は必要です、滑れない場合は、ご自分の技術よりも、ブーツチューンの技術を、疑って下さい

多くの選手さんのチューン内容を知っていますが、

ブーツチューン(カントに影響を与えるチューン)だけで「全く、違う滑り」に、なります、

インソールや、カントが、合っているか等、一目瞭然ですよ

どこかのチューン屋さんが、どう判断しようが、ナショナルチームの近くの方たちの中では当然の知識です

bianchifeltgiantさん 2013/11/14 08:16:13

補足に対して

ラングのシェルのカント調節は,くるぶしのカントアジャスターボルトを緩め,さらに後ろのエナジーフォークプレートのボルトを共に緩めて数回膝入れし,その状態のまま緩めたボルトを締めますとカント調節は終わりです。なおこの調節はショップで行うものではなく自分で行うものです。

しかし,カント調節派の皆さんが言われるようにシェルのカント調節だけでは効果はあまりなく完全ではありません。むしろシェルのカント調節などしなくとも(出来ないブーツもあります)インナー加工やシムで調節をしますと効果の大きい調節が可能です。

シェル加工が必要ない程度の場合には,これもやり方さえ解っていれば,自分でやれるものです。簡易的にはシム調節ですんでしまいます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カント調節必要派と不必要派の論争のようですので,体験を含めまして一言参加させてください。

私のケースではなく妻のケースなのですが,何十年もカント調節無しで滑らせてきました。しかし,ロードバイクに乗るようになりまして,自転車ではカント調節は必須です。カント調節しませんと膝がまっすぐに下がりませんからきれいなペダリングが出来ません。ロードバイクシューズには,スキーブーツのようなカント調節機能がありませんが,中敷きの下に入れますカント調節用シムがあります。

妻のスキーブーツはカント調節が出来ないのですが,自転車用のカント調節用シムを入れまして調節しますと滑りが見違えるほどよくなりました。

40年間教え続けてきまして,何でこの人は駄目なんだろうと思っていましたが,カント調節の重要性に今頃になってやっと気づいたわけです。

上級者ですと自然に自分で滑りを変えることが出来ますが,中級者には無理ですからやはりカント調節は重要ですね。

かくいう自分自身は,カント調節はしていません。きれいに滑ろうともうまくなりたいとももはや思いません。ただ妻のおつきあいをしているだけですからバックルも強く締めたことがないほどですので必要性をあまり感じないのです。

ご質問者さんが中級であったり,これからも上を目指したいというのであればカント調節は必要と思います。私のようにもうどうでもいいやといった類いならば必要ないかもしれませんが…


k_fzr1000さん 2013/11/17 11:50:22 eve8848ne2002さんへ

そのお店の方の話は、お客さんに親切そうに思える一方で、Proとしての対応力に欠ける様な気がしますねぇ。

>今はあまりしないんですよ。」

じゃ、盛んにやった昔と言うのは何時頃の事を指すんでしょうか?

私的には、カービング板が一般的に成って以後は、それ迄より角付けに敏感に成った分、カント角の調整がより重要に成った、という意見に賛同します。

まあ、そのカービング板にしたって、一時は旋回軌道から外れるのが困難な程のエッジグリップを誇った時代はさっさと過ぎ去り、自然なフィーリングの板が主流に成って久しいので、一概には言えないんですけども。(^=^;)

ちゃんとやるなら・・・という七面倒な話をちょっとさせて頂きますと。。。f(^^;)

先ず、熱可塑性樹脂で裸足の足裏を転写する、カスタムインソールを作成して利用為さるのが好ましいでしょう。

人間の骨格は、踝から下、踵の骨に向かって、正常な状態でも若干内側に倒れているのが普通なんだそうです。

その踵を正しく、しっかり支える、と言う意味で、カスタムインソールに勝る物はちょっと見当たらない、と思ってます。

で、、、足裏のスキャナーで凸凹を読み取って、3Dで削り出すインソールと言う物も存在しますが、過ぎたるは及ばざるが如しと昔から言う通り、熱成形のインソールでも飽き足らない時に成って初めて手を出す物、と考えて良いでしょう。

熱可塑性樹脂の平板を足裏に沿って湾曲させる。と、周囲には薄い三角形の隙間が空いてしまう。

「折角ガッチリ支えようって話なのに、こんなんじゃ子供騙しだろう」とお感じに成りましょうが、実はこの"遊び"が大事なのです。荷重、抜重の運動の繰り返しに伴って、この隙間が血行を手助けするのです。から、それを阻害してでももっとハードな固定を、と成った時に登場を願うべきなのです。d(^^;)


これで、シェルの中は良し。次は、シェルと骨格のマッチング。と言う事で、カント調整が出て来るのです。

が・・・、これも大概のお店では、膝頭の位置を見て、臑の骨の湾曲具合に合わせました、と言う程度でしかありません。

ちょっとイメージしてみて下さい、自分の立ち姿を。左右均等の荷重分担に成っているでしょうか?

ski板は、特にカービング板に成ってからは、荷重によって弓なりにしならせ、それで雪面を掘り込んで、その溝なりにターンする様に成って来ました。

と言う事は、左右の荷重が均等で初めて、しなりも均等に成るのです。

と言う事は、荷重分担が均等な状態の骨格で、カント角も左右の差を無くす様に調整せねばならない。

ですよね? d(^^;)

左右が揃っていれば、微妙な「付き過ぎ、付き足りない」加減は、滑ってるときのスタンス幅で調整(吸収)出来ます。

左右の荷重分担が揃った状態でカント角を診る。には現状でコレしか無いでしょう。

http://www.sports-kanda.com/kameiten/boots/kameitenbootdata/086-087...


左側の囲み記事で紹介されている「CJS」です。

他にも、2店程、これを採用している所を確認出来ています。

ちょっと余談に流れますけど。

この神田ブーツ研究
http://www.sports-kanda.com/kameiten/boots/

では、オリジナルのフォーミングインナーも販売しています。一見、国内メーカーのインナーと同じに見えたりしますが、フォーム液の入るポケットが、臑の骨の左右に高く立ち上がっているのが特徴です。(何処のでも、踝上の縫い目迄)
カントをバチッと決めたい、繊細な角付け操作を狂い無く反映させたい、と思うなら、選択を考えても良いアイテムだと思います。

・・・

人によって、意見は様々でしょう。

今は踝に偏芯機構が装備され、それを回して調整する物が多く成りましたが、昔ながらの、長穴とねじの締め付けで固定する物なら、硬い床の上で、緩めた状態で膝入れ動作を何回もしてから締め付け直せばいい、と言う方も居られるでしょう。

私のご紹介した話はちょっと極端な例かもしれません。が、こういった世界も在るのだと思って頂ければ幸いです。


>自分はイマイチ理解してないです。
おっと、そうでしたか。

人間の足の骨は、多かれ少なかれ湾曲しています。O脚とかX脚と簡単に言ってしまう事も多いですけど、多くは左右不均等で、D脚やK脚だったりします。d(^^;)

skiは、踏み込みで板をしならせて旋回に入りますが、その前段階として、角付け操作で左右に傾けると言う事をします。

その、傾け方に対して左右の接雪角度が不揃いだと、左は調子良くても右が苦手と言う様な状況が出現したりします。

幼少の頃からそれに慣れ親しんだ、と言うエキスパートも居られますが、普通は、正しい操作に正しく反応する用具を使った方が、間違いが無くて上達で遠回りする事が少ない、と考えて、個々の骨格にアジャスト出来る様に調整機能を持たせているのです。

尚、アッパーとロアシェルの間(ヒンジ部)に調整機能が無くても、インナーブーツとアウターシェルの間にボール紙の様な厚みを持たせられる物を挟み込む事で、シェルと骨格の角度関係を変えられます。基本中の基本ですので、覚えておいて下さいナ.d(^_^)


・・・とUpしてから皆さんの回答にサッと目を通して見る。。。
皆さん、結構書かれてますね。(^^;)

そいじゃ、って事で少々追加。

その昔、スロベニアのデモンストレーターがテクニカのブーツを履いていて、土踏まずのアーチ調整機構を弄った所、カントが合わなく成ったと騒ぎに成った事が在ります。

その方は体格に恵まれていたので、アッパーとロアを強固に繋ぐリベットを打っていました。から、調整しようとしても巧く調整出来なかったんですネ。

中上級向けにフレックス剛性の調整手段として、上下のシェルを連結するリベット・ボルトの類いを標準装備する機種も結構増えていますから、そこも固定に関与していると考えて頂いて、良く良く見て、理解して頂ければナと思います。

jijiski63さん 2013/11/13 08:25:57

自分の足に合わせたインナーソールを作ればカント調整しなくても解決できることはありますが、例えそうであってもカント調整はします。

O脚やX脚はもちろんですが、左右の足でカントが違うからです。

私が行っているショップではインナーソールを作った上でカント調整します。

その方法は1m四方くらいのプラスチック板の上で目をつむって足踏みします。

目をつむって足踏みすると自分ではその場に留まっているつもりでも前進します。

その時、カントが合っていないと左右どちらかにずれて進みます。

ショップの人はそれを見て真っ直ぐに進むまでカント調整を行います。

この理屈と調整の仕方はショップまかせなので分かりませんが、調整したら真っ直ぐ進むのは確かです。

そのヒントとなるのが下に添付のWebページです。カントが合っていないと体が傾いてしまうのが良く分かります。これが滑りに影響しないはずはありません。

http://www.geocities.jp/ski_factory_info/boots_clinic.htm

上記の方法なら家人に手伝ってもらえば自分でもできます。なぜ、「カント調節は今はあまりしないんですよ。」 と言ったのかわかりませんが、ひょっとしたら調整する知識がなかったのかも??

某有名デモは、インナーソールもカント調整もしないという話もありますが、それはそれなしでも合わせられる滑る技術をもっているからだと思います。


pi_papa_jpさん 2013/11/13 07:21:56

eve8848ne2002さんへ

カント調整する目的がハッキリしている場合なら、調整の意味はありますが、一般のゲレンデスキーにカント調整は必要ないと考えます。

意味もなくカント調整するくらいなら、インソールをカスタムして、雪上で真っ直ぐ立て、膝がスキー板トップに向かって真っすぐ曲がる様にした方が良いです。

この状態でどうにもならない場合に、カント1〜1.5度の微調整すれば、効果があります。

ノーマル状態、床立ち状態でのカント調整は、あまり意味はないです。


ko_taro_kunnさん 2013/11/13 02:12:38

嘘です。
昔の長板時代と比べて、今のカービングスキーでは、よりカントの調整が重要になると思います。

その店員さんのおっしゃった意味は何なのか考えてみましたが、全く答えが思い浮かびません。

もちろん、膝の使い方等で、「身体でブーツの外傾角・内傾角を調整する」ことは可能ですが、よりダイレクトに、板に体重を乗せるということを考えると、カント調整して、まっすぐに膝を使った方が有利です。

また、適度な内倒を使って全体重を生かす今の滑り方だと、よりカント調整の意味があるでしょう。

カント調整は、そんなに難しいことではありません。

一人でも容易にできますが、ご家族等に手伝ってもらえば、より簡単です。


以下、簡単に説明しますね。

ブーツを履いて、平らな場所に立ちます。屋外の固い場所、たとえばコンクリートの水平な場所等が良いでしょう。

で、荷重した直滑降の姿勢をとります。

その際、足裏の外側が浮けば(浮く感じがすれば)内傾方向に、内側が浮けば外傾方向に、調整するだけです。付属品に調整用の六角レンチ等があるはず(一部メーカーによっては、市販ドライバー使用)なので、それで調整します。

大抵はネジ方式ですが、どちらが外傾内傾方向かは、説明書をお読みください。
10分もかからないと思います。

両脚共に、「ぴたっと」地面に貼り付くような感じであれば、調整不要です。
そんな感覚になるまで調整してください。

私感では、変な膝の使い方をして、ダイレクトに体重を乗せないような癖のある滑り方になってしまう前に、カント調整した方が良いと思います。簡単ですし。

なお、回答者は、かなりのO脚で、特に右足が酷く、最大外傾角にしても、「ぴたっと」する感じには至りません(笑涙)。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14116408014


22. 中川隆[-5955] koaQ7Jey 2017年11月10日 11:41:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーブーツ

スキーブーツはビンディングを介してスキー板と接続される。1930年代以前は登山靴などが用いられていたが、ビンディングでよりしっかりと固定可能な専用靴として開発されたものである。

アルペンスキーのスキーブーツは、ブーツとしては脛までを覆う長さ、膝下というにはやや短い程度となっている。足首からすねにかけての広範囲が柔軟性に乏しいスキーブーツに覆われることによって、スキーヤーは足首捻挫を起こすことなく、スキー板からの力を受け止め、あるいは積極的にスキー板へ圧力をかけるべく運動することができる。

スキーブーツのソールの形状はISOで規格化されており、どのセイフティビンディングとも互換性が保証されている。

1970年代前半までは皮革製が一般的であったが、1960年代後半に登場したプラスチックブーツが1970年代後半には一般的となった。

ほとんど全てのスキーブーツは、外側を覆うシェルと、足が直接触れるインナーブーツの二重構造になっている。

シェルの素材としては、ポリウレタンが弾性などの力学的特性の良さから好んで用いられている。なかでも、ポリエーテルポリオールを原料とするポリエーテルポリウレタンが上級者モデルでは好まれるが、ポリエステルポリオールを原料とするポリエステルポリウレタンも広く用いられている。ポリウレタンは加水分解などにより徐々に分解するため、長期間の利用によりスキーブーツは割れたり崩壊することがある。

実際にどれくらいの期間で破損に至るかは組成や利用頻度・保管条件などによりまちまちだが、業界団体(日本スポーツ用品輸入協会・スキー靴部会)では製造から 5年程度を目安として、滑走中の破損による事故を防止するためにチェック項目を含めて広報している。

なお、初級者モデルでは、より柔かいポリエチレンなどが用いられる場合もある。

インナーは、シェルと足の間を埋め、適度なクッション性と保温の効果をもたらすために存在する。主な素材は合成樹脂による発泡フォームであり、足と接する内側には起毛やパイル地などの保温性の高い柔かい布が、シェルと接する外側にはすべりのよい合成繊維の布や薄いプラスチック板が用いられていることが多い。


現在のアルペンスキーのスキーブーツの構造は、フロントバックル型と呼ばれるものがほとんどとなっている。

このほか、フロントバックル型の派生として3ピース型やミッドエントリー型と呼ばれるもの、あるいはソフトブーツといったものがあり、また、全く異なる構造のものとしてリアエントリー型が存在する。


フロントバックル型とは全く異なるリアエントリー型は、シェルがフロントシェルとリアシェルの2つに大きく前後に分かれる。

リアシェルはふくらはぎからかかとにかけてのブーツ後方の部分となっており、そこが下部をヒンジとして大きく開く。ソールは全てフロントシェルに属している。

リアエントリーのブーツでは、リアシェルを開いた状態でインナーブーツも後方が大きく開口していて、そこに足を入れ、リアシェルを閉じてふくらはぎのバックルで締める(リアシェルの内側にはインナーブーツの蓋がついているため、足に直接接する部分はインナーブーツである)。

フロントバックルやそのバリエーションのブーツでは、足はシェル全体の締め付けで固定される。

それに対して、リアエントリーのブーツのバックルで締め付けられるのは、すねとふくらはぎのみとなる。

スキー滑走では足全体がブーツに固定される必要があるので、リアエントリーブーツでは、固定用のプレートをシェルに内蔵し、足首はプレートを介してワイヤーで締めつけてブーツに固定し、足の甲に対してはプレートをねじを用いて押しつけるように固定するものが多い。

リアエントリーは1980年代に席巻し、一時はトップスキーヤーまでもが用いるモデルが登場したが、1990年代になってその利用が衰退した。

リアエントリーブーツは足首を曲げづらく、スキー技術において足首を使えないのは致命的であるためである。

ただ、構造上、スキーヤーの足に細かくフィットした形状でないと不快感が出やすいフロントバックル型と異なり調整範囲が極めて広いことや、容易に脱着できること、爪先や甲が浸水してぬれることがないことから、初級スキーヤー向けのレンタル用品としては残り続けている。


以下、フロントバックル型の構造について説明し、ついで他の型についても説明する。

フロントバックル型は、プラスチックブーツに移行する前の皮革製のころからのスキーブーツの基本型で、甲とすねにあるバックルでシェルを締めて足をブーツに固定するのが最大の特徴である。シェルは、多くのものはソール(靴底)と一体となってくるぶしまでを覆うロワシェルと、くるぶしからすねにかけてを覆うアッパーシェルの2つに分かれており、両者がビスで接合されている。

シェルは、ロワシェルとアッパーシェルの両方とも前になる部分が開き、かつ左右から重ね合わさる形状となっていて、そこにバックルとバックル受けが取り付けられている。このような形をとることで、バックルを締めることで足を固定することができるようになっている。

バックルはロワシェル部分、アッパーシェル部分それぞれについて1〜3つ存在するが、多くのものは各2となっている。

また、アッパーシェルのバックルの上、ブーツの最上部にベルクロテープつきのベルトを備え、これでさらに足を固定するものが近年は多い。

ロアシェルの下部はソールが一体となっている。ソールはセイフティビンディングにハメ込むためのコバがトゥとヒールの前後両側に大きく張り出している。

一部のメーカーのソールは摩耗時の対策としてビス留めのトップリフトをトゥとヒールの両方に備えており交換可能としている。ロアシェルの内部では、安価な初級モデルを除いて硬質プラスチックや金属製によるミッドソールが入っており、インナーブーツを載せる台の役割を兼ねている。

硬いミッドソールは革靴におけるシャンクと同様に強い力がかかったときにソールがゆがむことを防ぐ。これは滑走時に大きな力がかかるスキーブーツではビンディングの誤解放を防ぐ意味でも重要である。

なお、革靴のシャンクと異なり、アルペンスキーのスキーブーツでは足指にあわせてソールが屈曲するようにはなっていない。山岳スキー用の兼用靴やテレマークスキー用のブーツでは足指にあわせてソールが曲がるように作られているが、アルペンスキーでは歩行やテレマーク姿勢を考慮する必要がないためである。

フロントバックル型のブーツのインナーブーツは、インナーブーツ本体とタンから構成される。インナーブーツ本体は甲から脛の部分が大きく開いていて、タンが下部で固定されているという形状が通常である。タンにはインナーブーツ本体よりも固い素材を用いることが多い。なお、インナーブーツ内には、通常、インソールが入っていて、足裏とフィットするようになっている。


フロントバックル型のバリエーションのひとつは、3ピース型と呼ばれるものである。
これは、シェルをロアシェルとリアシェルとフレックスタンの3つから構成するものである。

ロアシェルとリアシェルが通常のフロントバックルのシェルに対応するが、前部が大きく開いた形状となる。そこに、蛇腹状に成形されて柔軟性を高めたプラスチックのタンが覆いかぶさり、これをワイヤーのみ、あるいはワイヤーとバックルの両方で締めて固定する。インナーブーツは通常のフロントバックル型とほぼ同様である。特許や金型の問題から、製造は1社のみだが、根強いファンが存在している。


フロントバックル型のバリエーションのもうひとつは、ミッドエントリー型と呼ばれるものである。
これは、快適性を重視したもので、フロントバックル型のシェルのアッパーシェルが前後に分かれて開くものである。

フロントバックル型のブーツは、前述のようにオーバラップしたシェル素材で覆われているため、足を出し入れするさいにはブーツを手などで押し開く必要があり、この手間はスキー初心者などには受け入れがたいものだとされることが多い。

また、一般にフロントバックルブーツのアッパーシェルは、滑走時の姿勢を重視した角度でロアシェルに取り付けられているが、これは休憩時などに立ったままでいたり歩くのに不便である。

ミッドエントリー型はこうしたフロントバックル型の欠点を取り除くために開発されたものだが、性能面の問題で熱心なスキーファンを引きつけるものとならなかったこともあり市場に定着できていない。

いまひとつのバリエーションは、ソフトブーツである。

フロントバックル型のスキーブーツが快適でないのは、足入れのしにくさとともに、シェルが固いことそのものにもある。

そこで、スキーを滑るのに必要な剛性を確保するフレームのなかに柔かいインナーブーツを固定するという形でスキーにおけるソフトブーツが2000年代初頭に実現され、市場に出た。

性能面の問題から市場に定着せず、2007年現在は新モデルとしてみることはなくなっているが、レンタルスキー用具としては使われている場合がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC


23. 中川隆[-5954] koaQ7Jey 2017年11月10日 12:56:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ビンディング

ブーツをスキー板に固定させるための器具。
爪先を固定するトーピースと、かかとを固定するヒールピースからなる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC#/media/File:New_and_old_Look_bindings.jpeg

ビンディングとスキー板は、直接、あるいはプレートを介してトーピースとヒールピースがそれぞれ別に固定されるものが多いが、トーピースとヒールピースが別の部品を介して一体のものとなっていて、その部品がスキー板と固定される場合もある。

1970年代以降のアルペンスキーでは、滑走中の転倒などによるけがを防ぐためブーツから一定以上の力が加わるとブーツを外すリリース機構がついているセイフティビンディングが一般に用いられるようになった。

ただし、おおむね1m未満のショートスキー板の場合、板の重量が軽いことや転倒時の脚への負荷の違いを考慮して、セイフティビンディングでない、簡易なものが用いられている。

セイフティビンディングは、現在の主流はステップイン式とターンテーブル式に二分される。

どちらもトーピースは同様の機構となっていて、ブーツの爪先のコバを前上左右から固定する。

固定部材は上下軸によって左右に動くのだが、左右の力に対してはばねの弾性で一定の力までは耐えるが、それを越えると解放する。

上方向や斜め方向の力については、とくに考慮していないものと、解放するものとがある。


ヒールピースは、ブーツのかかとのコバを上から抑えつけて固定する。

ステップイン式は、ブーツを固定している部材が左右軸によって前方向に倒れることでブーツのかかとのコバを上から固定し、またヒールピースの位置によって後方からも固定する。
固定された部材はばねの力で引っ張られており、指定された強度を越える力がかかることで解放する。


ターンテーブル式は、ヒールピース全体が上下軸で動くターンテーブルの上に乗っていて、左右に少し動くことが特徴となっている。
ブーツを固定する部材は左右軸によって動くが、ステップイン式とは異なり、部材を持ち上げた状態で上後方から圧縮されたばねの伸長力で固定する。

両方式について、ターンテーブル式のほうが正確に解放するとも言われるが、ステップイン式のほうが扱いやすさに優るため、市場のシェアはステップイン式のほうが大きいが、上級者を中心としてターンテーブル式にも根強い支持があり、両方式とも用いられている(現在ターンテーブル式は準競技用モデルが残るのみ)

なお、セイフティビンディングについては安全性やブーツとの互換性のため、ブーツのコバ高や、個々のビンディングで設定する解放強度に対応する解放力や解放モーメント、スキーヤーにとって適切な解放強度の算出方法などが規格化されており、先行して規格化を行ったDINになぞらえてDIN規格と呼ぶことが多いが、現在はISOで規格化されているものを各メーカーとも用いている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9A%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC

Hide-i Home Page ビンディング開放強度値算出
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/ski/tune/calc.html


ビンディング開放強度値算出法


安全で楽しいスキーをするために、ビンディングの正しい調整を行いましょう。


算出方法

1. 体重により、表1から基本値を決めます。

但し、体重が身長から 100 を引いた値より大きい場合は、体重ではなく(身長-100)の値とします。

2. 表2より、年齢と技術に合った補正値を決め、基本値と加算します。

3. 2で求めた数値と靴底の長さで表3から開放強度値が決まります。

ビンディング開放強度値算出する

表1 体重による基本値
表2 年齢・技術レベルによる補正値
表3 靴底長さによる補正値
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/index.html


スキー ビンディング調整 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+%E8%AA%BF%E6%95%B4


24. 中川隆[-5953] koaQ7Jey 2017年11月10日 13:10:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

Hide-i Home Page ビンディング開放強度値算出
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/ski/tune/calc.html


スキーの開放値チャート[自分でビンディング調整☆]
http://size.blog.shinobi.jp/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%80%80%E9%96%8B%E6%94%BE%E5%80%A4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%BBiso-din%EF%BC%BD


スキービンディング解放値調整について|Snowboard-Free Ski ショップ 2017-03-12
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/auc-off-one/diary/detail/201408150000


当店ではビンディングの調整を解放値算出チャートに従い行っているため、お客様から情報を頂いております。

頂いている情報としては

・身長
・体重
・年齢
・技術レベル(タイプ1/タイプ2/タイプ3 ※チャート2を参照してください)
・ご使用になっているブーツのソールサイズ


になります。

これらの情報を解放値算出チャートに当てはめていき適正な解放値の算出を行います。

解放値算出チャートというのは以下の2つの表を使用します。


・解放値算出チャート1(タイプ1)
・解放値算出チャート2(スキーヤータイプ)
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/auc-off-one/diary/detail/201408150000


算出手順は以下の通りです。

1.まず上記チャートを利用してスキーヤーの体重と身長を選びます。
体重と身長の欄が一致しない時は、より上のラインにあるコードを選びます。

2.このスキーヤーコードは、タイプ1のスキーヤーに適合するコードです。
タイプ2の場合は、タイプ1よりも1ライン下のコードをタイプ3の場合は2ライン下のコードを選んでください。

3.スキーヤーの年齢が50歳以上の場合は、手順2で選んだコードよりも1ライン上のコードを選んでください。

4.ブーツソール長の長さに当てはまる欄を選び、その縦のラインとスキーヤーコードの横のラインが交差した数値を読み、解放値を算出します。

以上が算出方法となります。
ご購入の際に数値の指定がある場合はそちらの数値で設定させていただきます。

お客様の安全で楽しいスキーライフのためにもビンディング取付ご希望のお客様には情報を漏れなく提供していただくことにご協力お願いします。
https://shop.plaza.rakuten.co.jp/auc-off-one/diary/detail/201408150000



25. 中川隆[-5948] koaQ7Jey 2017年11月10日 21:15:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

papapapapapa00さん 2011/10/24 21:35:42

スキーのビンディング

スキーのビンディングで
足の甲についてるのは解放値のメモリですよね
また後ろのビンディングのかかとの後ろのメモリも解放値と調べたら出てきましたが
自分では前でしか調整したことありませんが
後ろの解放値を調整を必要とするときはどんなときでしょうか?

また前圧とはなんでしょうか?
強すぎても弱すぎても誤解放があるとありますかがなぜでしょうか?


kf0004_2さん 2011/10/25 08:13:43

簡単に説明するとこういうことです。

前圧:ビンディングでブーツを保持する為のビンディングがかけるブーツにかける圧力

解放値:転んだりして保持力以上の力が加わった時、どれくらいの力で外れるかを示す値

内容的に違う部分もあると思いますが、イメージ的にはこんな感じだと思います。

解放値は、前後のピースで同じ値にして初めて正しい動作をします。

なので前をイタズラに調整してしまったあなたのビンディングは大変危険な代物です。
今まで何の事故もなかった幸運を感謝してください。

それと、解放値には正しい算出方法があり、それ以外の値を設定するのは自己責任です。
それにより生ずる事故やケガは保障も保険も出ないと思った方が賢明です。

前圧と呼ばれるものも、正しい設定をして初めてビンディングの動作が正しいモノになりますので、仮に知っていても手を出すべきではありません。狂った状態では正しい解放は望めません。

昔知らずに前圧の設定を変えてしまったため、ちょっとしてショックで板が外れまくってスキーにならなかった経験があるので、ある意味解放値よりも気を使うところなのかもしれません。


ということで、解放値も前圧も正しい設定でなければ意味のないモノ、と理解できたと思います。

正しい設定方法を知らないみたいなので、やらない方がいいと思います。
もう一度買ったお店等で正しい数値に戻してもらうことをお勧めします。

またレーサーが解放値を高くしているのは正しい値を知った上で、そうしないと板が外れてしまって危ない為、仕方なくやっているだけです。外れないのであれば正規の値でいいわけですから。

追加

あと、よく勘違いしている人が多いですが、

ビンディングの機能で保護しようとしているのはヒザから下だけです。
主にヒザ靭帯やスネの骨などの骨折を防ぐためのものです。

転んでビンディングが外れず、腕や肋骨を骨折してもそれはビンディングのせいではありません。(受け身のやり方が悪いということです)

ただ、正しい設定をしないと外れないか無駄に外れてしまうので要らぬケガをするかもしれませんから、知識と覚悟の無い人はお店で設定してくれた値をいじらないほうがいいでしょう。


mibuka227さん 2011/10/25 10:03:32

前と後ろの数字は必ず!!同じでなければなりません。

一概に言えませんが体重の1/10を標準として技量で前後させます。
この数字はあくまでおおよそ・・・です。


前圧は、つま先の金具とかかと側の金具でブーツを挟み込む強さです。
これが正しくセットされてないと、強ければブーツが外れやすくなり、弱ければはずれにくくなります。

ですから正しい前圧があってこそ正しく解放されることになります。

金具をセットした時と違うブーツを使えば前圧がくるう事になります。


vac166tabさん 2011/10/24 23:11:14

トウピースの解放値は,片足で立って,かかとを中心に爪先を左右に振る方向の固定力です.

強すぎると,転倒時に足首はブーツで固定されているので,膝がねじ切れます.


ヒールピースは,かかとを浮かす方向の固定力です.

強すぎると,前方転倒時に足首はブーツで固定されているので,膝が前に折れます.

前圧は,目盛りもなく,私では強さの確認もできないので,
ブーツのソール長を基準にヒールピースの前後位置を調整しています.
私には説明できません.
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1474046889


26. 中川隆[-5941] koaQ7Jey 2017年11月10日 23:26:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

前圧合ってますか?
http://www.geocities.jp/sanpokojin/atsu.htm

 最近のスキーはソール長がワンタッチで調節できる通称「レンタルビンディング」が付いていたり、ビンディングとセットで販売されていたりして、家族で使いまわしたり友達から借りるのが楽になりました。

 しかし、「前圧」の存在を知らず、中途半端な調整で滑ってしまう人もいます。
 
前圧が合わないと、ちょっとした衝撃ですぐ外れたりして、せっかく合わせた解放値が無意味になってしまいます。

前圧とは?

 スキーのビンディングで、赤矢印方向に押さえる力は良く知られていますが(解放値で調節する部分)、実は青矢印方向にも一定の力がかかって保持されています。これを「前圧」と言います。

基本的にソールサイズ調節と連動していて、1cmくらいずれていてもブーツはカチャンと入ってしまいます。


ご注意!

建前上、ビンディングの調整は講習を受けた人がやることになっています。
(それじゃ、レンタルビンディングが普通に市販されているのは何のため?ってことになります。ここが難しいところ)

ショップで合わせてもらった物を、自分で調節しなおした場合は、誤開放して怪我をも自己責任です。筆者は一切責任を負いません。自信がない方は自分で調節せずに、ショップやスキー場のレンタルショップで調節してもらってください。だからあえて啓蒙のみにして、調節方法は書きません。


確認にはいくつかのタイプがあります。※写真はブーツを装着した状態です。

http://www.geocities.jp/sanpokojin/atsu.htm

タイプ 合っている状態 合っていない状態(緩い例)


・レバータイプ(写真はチロリアSL100)

・小窓タイプ(写真はロシニョールFD90 SPEEDSET)

・ネジの頭タイプ(写真はアトミックNEOX)

・確認だけのタイプ(写真はアトミック・セントロ)
http://www.geocities.jp/sanpokojin/atsu.htm


27. 中川隆[-5934] koaQ7Jey 2017年11月11日 12:35:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ELAN ビンディング 前圧調整 2011/08/23 15:15

昨日、通販で買ったスキーについているビンディングの前圧調整を、買った神田のFUSOスポーツに電話して聞きながらやりました。

理屈が分かってしまえば、素人にもできます。
ただし、方法だけ言われただけでやるのは危険かもしれません。

ELANのビンディングはチロリアのOEMということで、前圧の調整方法はチロリアの
ビンディングに準じます。

上の写真で見えている銀色の金属の下側の板に空いている穴に上側の溝が切ってある板を引っ掛けて調整するのですが、

上側の板をマイナスドライバーなどで持ち上げてロックを外し

ビンディングのヒールピースを動かしていい位置で上側の板を下に押し込みロックして調整するようになっています。

最初、上側の溝がきってある銀色の金属の板は、ビンディングのヒールピースの黒いプラスティックと横から見たとき面一だったのですが、それでは駄目で、

この黒いプラスティックのところに金属の板の切ってある溝が例えば 5本あったら真ん中の3本目付近があっていないといけないらしいです。

つまり、この前圧というものはビンディングの開放強度を適切にするために用いられるもので、

通常、ビンディングの前パーツと後ろパーツの開放強度を合わせても、それぞれの位置が靴のサイズに合っていなければ、ちょうどいいところで外れなかったり、逆に外れたりして危険ということですね。

ということで、両足ともぴったり合わせました。
ビンディングがしっかり靴にはまっているところ。横から見たところ
http://www.ogishin.com/freo/index.php/view/2146


ID非公開さん 2004/11/25 22:51:46

スキーのビンディングの前圧は、強すぎるても弱すぎても、誤解放する可能性があるといいますが、

では前圧が強すぎる場合、
設定解放値よりも解放されやすくなるのでしょうか?
それとも解放されにくくなるのでしょうか?


ipconfig2212さん 2004/11/26 20:30:39

前圧の調整は一般的な金具(ビンディング)の場合
金具を前後させて調整させますんで

・前圧が弱い=前後の金具間が広い=ブーツと金具に隙間がある
→(ブーツがずれて)開放されやすくなる

・前圧が強い=前後の金具間が狭い=ブーツと金具がぎちぎち
→後部金具がきっちり降りていれば開放されにくく
→後部金具が中途半端に降りた状態ならば開放されやすく


それぞれなると思います

前圧の調整はゲージ(参考目盛や覗き窓)のあるモデルは簡単ですが
それの無いやつだと勘に頼らざるを得ないので
その場合は専門の人に見てもらいましょう
(→チェーン店のアルバイト程度だと知らない人も多い)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q131611408


28. 中川隆[-5933] koaQ7Jey 2017年11月11日 12:40:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ビンディングの前圧調整 2014年01月22日
https://ameblo.jp/level-one/entry-11755582064.html

しばらく使っていなかったのでビンディングの調整

TYROLIA(チロリア)とMARKER(マーカー)の前圧調整をしました


チロリアはビンディング後部を前後させるレバーの刻印が最背面の中にあればOK

https://ameblo.jp/level-one/image-11755582064-12821864657.html

こっちは刻印が背面から出ているので圧力不足


https://ameblo.jp/level-one/image-11755582064-12821864654.html


マーカーは通常 背面と前圧調整ダイヤルがツライチならOKなのですがこのビンディングは調整ダイヤルが付いていないタイプでした

背面に前圧をチェックする三角形が入っていればOK

https://ameblo.jp/level-one/image-11755582064-12821864656.html

この状態だと圧力不足


https://ameblo.jp/level-one/image-11755582064-12821864655.html


逆に他のマーカービンディングのようにツライチ等だと圧力がかかりすぎていることになります
https://ameblo.jp/level-one/entry-11755582064.html


29. 中川隆[-5813] koaQ7Jey 2017年12月01日 21:50:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

服装のポイント

今回のポイントは足元です。

キッズレッスンを担当していると、タイツを履いていなかったり、靴下が短く地肌にブーツがあたっているお子様がいらっしゃいます。スキーブーツは硬く、特に履きなれないお子様は痛みや疲れを感じやすいものです。地肌にブーツがあたっているとさらにそれが強くなります。

靴下は必ずふくらはぎまでしっかりカバーできるものを選びましょう。汗を発散しない綿よりも、吸汗・速乾に優れた素材の方がブーツの中での足のムレも少なくなります。

タイツは七分丈などの短いものではなく、足首までしっかりサポートするタイプのものがおすすめです。体温や発汗の調節がしやすい高機能の商品が多数販売されていますので、利用されてみてはいかがでしょうか。

足元のストレスが減るだけでも動きが良くなり、お子様の中でスキーに対してのイメージがより良いものに変わっていくと思います。

楽しく上達するための集中力をサポートできる環境を準備していただくことが大切です。
http://miaacademy.exblog.jp/12312566/


30. 中川隆[-5813] koaQ7Jey 2017年12月03日 13:40:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ブーツの点検はOKだすか? 2017-11-22 06:16:51
https://ameblo.jp/oya-gacha3/entry-12330277151.html

マテリアル特にブーツの点検は大丈夫だすか?

スキーやボードはチューンナップに出したりするだすが、ブーツは無頓着という方もいらっしゃるのではないだしょうか?

シーズン中、良く見たり聞いたりするのは、ブーツのボルト(ネジ)、ナットが知らぬ間に失くなっていたという話だす。

https://ameblo.jp/oya-gacha3/entry-12330277151.html

もう一度ちゃんと点検をされた方が良いと思うだす。

緩みがあれば締めてくださいだす。意外と緩んでたりするだすよ。

また、細かいヒビがあるとか、劣化個所が無いかも大事だす。

スキーブーツの崩壊は突然やって来るだす。
前日までは大丈夫だったのに、今日履いて歩いていたらボロボロと崩壊が始まった、なんてのもあるだす。
(話に聞いたの1回、実際に見たの1回だす)

話に聞いたのは、安い中古のブーツを買ってきて、使用初日の朝に崩壊したそうだす。
履いて意気揚々と歩いていたら、突然ブーツのつま先部分が輪切りの状態で壊れたようだす。
マンガのような話しだすが事実だす。でも、滑走前でホントに良かったと思うだす。

一番怖いのは滑走中の崩壊だす。突然、履いていたブーツが崩壊して転倒するのだす。

ソール部が残りスキーはブレーキバーが上がったままなので、そのまま滑って行ってしまうだす。

これも過去に一度、目撃しただす。壊れたブーツはどの様な状態になるかというと、細かい1〜2p程度のプラスチック片となって、文字通り崩壊だっただす。

ボルト(ネジ)、ナットは数回に1回点検をして、崩壊は軽く左右のブーツをぶつけてみるとか、地面にトントンと軽く置いてみるとかして点検をしてみてくださいだす。

ブーツのチェックも怠りなく。
https://ameblo.jp/oya-gacha3/entry-12330277151.html


31. 中川隆[-5762] koaQ7Jey 2017年12月11日 09:01:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語89-1「ブーツ」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237673382.html?frm=theme


スキーの3点セットは板、ストック、ブーツ

この中で一番大事なのはブーツです


「ブーツ」とは
長靴 を意味する英語ですが

ここでは スキーブーツ について解説します


別名 スキー靴

「板よりブーツ」と言うくらい

ブーツのフィットが操作性に影響を与えます


レッスン中に用具の指導まで及ぶのは

まれですが、

ポジションや操作性がなかなか

改善しない方は 一度見直してみる

と良くなる事があります

昔は革製の短靴で

登山靴のような形をしていました

これがプラブーツになり、

カフと言うスネまで覆うパーツが付いて

更にベルトが付いて 今の形になりました

形状により

3種類に分けられます


@リアエントリー

初心者のレンタル用などがこの形です

後ろが大きく開き、履きやすいですが

前傾角が取れないので後傾になりやすい

デメリットがあります


初心者が後傾になって暴走するのは

ほとんどこのブーツのせいと言えます


Aフロントバックル

バックル式とも言い、最も一般的な形です

@に比べて履きづらいですが

前のパーツを観音に開けて足を入れ、

3〜4ヶ所で締めるので

個々の足の形に合わせることが出来る

良さがあります

※バックルとは 締め金具 を表す英語


Bスリーピース

フリースタイルやジュニア用にある形です

前面を覆う大きなカバーが付いていて

ワイヤーで留めるなどして

金具が少ない分 軽量です

飛び跳ねたり持ち運びに有効ですが

ハイスピードには向きません


メーカーも色々ですが

何処が特別良いと言うのはありません


一人一人足型が違うので

スニーカーと同じように

メーカー関係無しに

自分の足型に合ったものを探せば

良いです

100%合うものはありません

70%くらいのフィットで決めて

あとは履いているうちに変形する

部分と 自分で改造する部分とで

100%に近づけていきます

道具は何でもそうですが

買って 現場で使わなければ分かりません

初めの幾つかは

捨て銭と考えると良いでしょう(-_^)
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237673382.html?frm=theme

スキー用語24「前傾」「後傾」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12123210098.html?frm=theme

これはスキーヤーを真横から見た時の
ポジションの話になります


※ポジションとは位置、姿勢を意味する英語

スキーを履いて 斜面に立つと

板が滑り始める訳ですが

この時きょうつけして直立不動でいると

板が先に滑って行ってしまい

いわゆる 体が遅れる の状態になります

※直立は 棒立ち とも呼ばれます


そうならない為には直立よりも

やや前屈みの姿勢を作れば

幾らかは板に追いつける様になるのです

この時の姿勢が「前傾」です

コツは

足裏をベタ踏みし、

スネをブーツのベロに当て、

両コブシを前に出し

腰は中腰

肩は前の金具の真上

目線は遠くを見る

と言う風にすると出来上がる形が

ほどよい前傾

また ナチュラルポジション 基本ポジション

と言うものです

ジャンプやスクワットに例える先生もいます

イメージ的には柔道家やサッカーの

ゴールキーパーのような構えに近くなります

また、前傾をやり過ぎると 前傾過多 とか

かぶりすぎ と呼ばれ

テールが軽くなり やはりスキーを

操作し辛くなるので

外傾と同じで ほどよい位置をいろいろと

探ってみてください


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12123210098-13554008589.html


対して

足首が起きてふくらはぎがブーツの背に

当たっていたり

上半身が起き過ぎている

手が後ろに下がっている

などの姿勢になるとそれは「後傾」

と呼ばれます

腿がとても疲れ、スキーの操作性も悪いので

余り推奨されていません


ブーツに関しては89にて後述します

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237673382.html?frm=theme


ブーツが大きすぎたり

リアエントリーであったり

体重や技量よりも固いブーツを履いていると

足首の前傾が取りづらいので

どうしても後傾が治らないと言う方は

ブーツを見直してみるのも一つかも知れません

「足首の前傾」については50にて後述します

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12147352885.html?frm=theme

整地では悪玉の後傾も

パウダーでは役に立つ存在です

詳しくは116「ウィリー」にて後述します

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12246851843.html


滑っている最中 常にほどよい前傾角が

保たれていることを

いい位置に乗る とか ポジションが良い

と言いますので

確認にはビデオが一番ですょ(^O^)


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12123210098.html?frm=theme
↑前傾過多〜前傾〜直立〜後傾〜後傾過多

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12123210098.html?frm=theme

スキー用語89-2「ブーツ」続き
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237929532.html?frm=theme

ここでは最もポピュラーな
Aバックル式について解説します


構造と各部名称

1.大まかに上下2つのパーツに分かれていて、

下を 下のシェル 下側 下のパーツ

又は ロアシェル

上を 上のシェル 上側 上のパーツ カフ

又はアッパーシェル と言います


このプラスチック製の硬いパーツ2つを

総称して シェル 又は アウターシェル と呼びます


※シェルとは 貝殻 を表す英語

※カフ とは 裾の折り返し を表す英語

2.下のシェルのうち、

爪先側の出っ張りを

ブーツの爪先 又は

前コバ 爪先側のコバ トップ側のコバ

カカト側の出っ張りを

ブーツのカカト 又は

後ろコバ カカト側のコバ テール側のコバ

と言います

これら両方の出っ張りを総称して

コバ と呼びます

※コバ とは漢字で 木端 と書く日本語

木材の断面や切れ端を指すのが転じて

出っ張って切れ落ちているものを呼ぶ

3.下のシェルのうち、

靴の裏に当たる部分を ソール と言います

また、前コバの突端から

後ろコバの突端までの長さを

「ソール長」と言います

数値は内側のカカト辺りに書いてあります


4.シェルに付いている締め具を バックル と言い、

爪先側から順に

第1バックル、第2バックル、

第3バックル、第4バックル と呼びます

5.スネ辺りを締める為に付いているものを

ベルト 又は パワーベルト

と呼びます


6.くるぶしにある

上下のシェルを繋いでいるのが

ジョイント 繋ぎ 蝶番

又は カントビス カントヒンジ と呼びます


7.ふくらはぎにある

上下のシェルのズレを抑えているのが

背面ビス 後ろ繋ぎ

8.中に履く柔らかいものが

インナー

9.インナーのうち、

すね当てに当たる部分を

タン タング 又は ベロ 前 と言います

10.インナーのうち、

ふくらはぎに当たる部分を

背 背面 インナーの背中 後ろ と言います

11.インナーのうち、

足の裏に敷いてあるものを

インソール 又は 中敷 と言います

12.付属物について

脚力が弱く 前傾角を取れない方が

強制的に前傾角を取る為に

インナーの背に付けるものが スポイラー

ベルトに弾力を持たせ

ブーツの持つ反発を滑りに利用する為に

交換するものがブースター


駐車場を歩く時にソールを保護するものが

プロテクター


シェルに上から被せ、保温や防水性を

高めるものが

マスキー


入れ物が

ブーツケース ブーツバッグ

特にタンや背は

レッスン中にも出てくる用語ですので

頭に入れておくと良いでしょう(^_^)☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237929532.html?frm=theme


スキー用語89-3「ブーツ」続きの続き
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238226212.html?frm=theme


ブーツを選ぶ時気にしなくてはいけないのが

各種の数値です


@普通の靴と同じで まずはサイズ選びからです

基本は普段履いている靴の通りで良いです


この時 サイズとは

足の親指の先端から

カカトまでを測った長さになります


快適性と操作性は相反する関係にあり、

快適性が上がれば操作性は落ち、

操作性が上がれば快適性は落ちます

爪先が多少窮屈でも

操作性を求めるのでしたら

普段履いている靴より0.5小さいものにします


23.0〜23.5を3シェル

24.0〜24.5を4シェル

25.0〜25.5を5シェル などと呼び、

同じソール長のシェルが使われています

0.5は中のパーツの厚さなどで調整しています

A次に見るのがラストです


※ラストとは 靴型 を意味する英語

ここでは足の親指の付け根の出っ張りから

小指の付け根の出っ張りまでの幅

93や95、ワイドなどの種類があり、

この幅に遊びが有れば暖かく楽チンですが

コブやハイスピード、特にクラストなどでは

この遊びに寄る操作性の落ちが

10倍の苦労になって現れますので

滑り手の技量や求めに応じて選べば良いです


お店で履いた時ピッタリだと

山で履いた時 気温の低下から

プラスチックが硬くなり、窮屈になります


※ブーツに使われているプラスチックは

熱可塑性があり、

温度が高ければ柔らかく

温度が低ければ硬くなります

ガムと一緒ですね


快適性重視ならば

お店で履いた時 少し余裕のあるものが

山で履いた時 ピッタリになります


操作性重視ならば

お店で履いた時 窮屈なものにします

山で履いた時 もっと窮屈になりますが

3ヶ月も履いていると インナーのウレタンが

ヘタってきて ピッタリになります


※ウレタンとは 合成樹脂の名称

断熱材に使われる

※ヘタリとは ぺったりと座る を意味する日本語

転じて人や物が消耗したり弱まった状態を指す

ここでは圧縮により空気層や構造が

潰れて初めの状態より薄くなったものを言う


また、実際に滑る時は 加重の際などに

足の指を曲げると 筋肉の膨張があるので

更にきつくなります


お店で試し履きする時

足の指に力を入れた状態で確認すれば

良いですね

B続いてフレックスを見ます

※フレックスとは 屈曲、柔軟性 を意味する英語


数値が低いほど柔らかく曲げやすいので

履きやすいですが、体重が重い方が履いたり

スピードを出すとフニャフニャ曲がりすぎます

数値が高いものは硬く曲げづらく

履きづらいですが、体重が重い方が履いたり

スピードが出てもあまり変形しません


入門モデルで90

中級モデルで110

上級モデルで130

などの表記がありますが、

単なる目安でしかなく メーカーに寄って

曲がり具合はまちまちです


まとめると

@サイズ

Aラスト

Bフレックス

を自分の体重、技量、目的に合わせ

選択すべし と言う訳ですね


値段が高ければいい訳でもなく

フレックスが硬ければいい訳でもありません


本人に合ったものが 良いブーツ と言えます

血が止まるほどきついものは

スキーするのも嫌になるものですが

フィットしたブーツは何時間履いても

苦になりません

そんなブーツに出会いたいものですね(-_^)
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238226212.html?frm=theme


32. 中川隆[-5761] koaQ7Jey 2017年12月11日 09:13:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語90-1「ブーツの改造」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238267006.html?frm=theme

買うブーツが決まったら
もしくは今すでにブーツをお持ちの方は

続いて改造に取り掛かります

繰り返しますが 既製品がそのまま

足には合いません


必ず自分の足の形や使い勝手に合わせる為の

改造の手順が必要になります

新品のブーツを例に取りますと

1.買ってきたらまずインナーを取り出し、

コタツの中で温め、良く揉みます

最初はヘタリや輸送を計算に入れて

硬く作ってあるので履きづらく、

これをほぐさないとなりません


その後インナーだけで足踏みしたり

部屋の中を歩き回るのも良いでしょう

2.次にパンストを足首で切って

インナーに被せます

こうする事で更に脱ぎ履きしやすくなります

3.インナーの背にヒモが有るものと無いものと

ありますが、

ここにヒモが無いと 脱ぐ時や

乾かす時 非常に不便なので

熱した釘をラジオペンチで持ち、

溶かして穴を2つ開け、

ヒモを取り付けます

靴ヒモなど平べったく丈夫なものがいいでしょう

結びは固結びで良いです


4.タングの位置を調整できるものなど

有るので 合わせます

その機能の無いものは やはり良く揉みます


5.気に入りのインソールがあれば

交換します

特に前に履いていたブーツのインソールは

自分の足の裏に馴染んでいるので

捨てずに新しいブーツに入れるのも良いです


表皮が滑りのよいインソールは

脱ぎ履きしやすいですが

グリップ性に劣ります

表皮が滑らない素材のインソールは

脱ぎ履きに苦労しますが

良くグリップします

目的に合わせて選ぶといいでしょう


6.とりあえずインナーの作業が終わったら

3日ほど滑ってみます

すると自分の足型とブーツの足型とで

合わない部分が分かりますので

覚えるかメモします

その場でインナーやシェルに

マジックで書くと部位が分かりやすくなります

7.ここで

自分の足型よりブーツの足型が小さい部分を

「当たる」「きつい」

自分の足型よりブーツの足型が大きい部分を

「遊ぶ」「遊びがある」「ゆるい」

と言います


当たる所は取り除き、

遊ぶ所は付け加える必要が出てきます

8.インナーの当たる所は外から

カッターで切り取ります

遊ぶ所はタオルの切れ端などを縫い付けて

調整します

9.付属の六角や星型のレンチ 又は

プラスドライバーを用意し、

バックルの位置を変えます

バックルは4×2で8つのパーツから成りますが

一つ一つ長さが違うので

自分の足に合った位置に組み替えます


また、受け側の金具は予め

予備の穴が開いており、

掛け側の金具は回すと長さが

伸縮しますので微調整が出来ます


10.ベルトもブースターやデュアルなど

改造パーツが売られていますので

好みのものを取り付けますが

大抵はそのままで構わないでしょう


11.シェルの当たる所は 家庭で調整出来ないので

お店に持って行きます

その時 言葉では感覚は到底伝わらないので

具体的にブーツにマジックで書いて

こことここをこんな感じに出してください などと

注文すると良いです


業務用ドライヤーなどで熱した後

真空になる機械で半球型に

変形させる事を「シェル出し」と言います


ただ、前述した通りブーツのプラスチックは

熱可塑性があるので

温めると折角シェル出しした所も

そのうちに戻ってしまいます


戻る分も計算に入れて

お店と相談すると良いでしょう


12.シェル出しの際、器具で下のシェルを

思いっきり開くので

戻ってくると防水性が落ちてしまいます

覚悟の上でシェル出しをして下さい

爪先が濡れるのが嫌な方は

シェル出しはしない方が良いでしょう

13.小さい当たりなら

ルーターと言う回転して物を削る機械で

削って貰います

これを「削り出し」と言います

熱により戻る心配がないですが

大きな変形は出来ません
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238267006.html?frm=theme


スキー用語90-2「ブーツの改造」続き
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238295238.html?frm=theme


14.カントについて
カフが内股(X脚)か

ガニ股(O脚)かの傾き具合を

「カント」と言います


※カントとは 勾配 を表す英語

シェルのくるぶしに付いている

カントビスで止めてある 皿の厚みで

調節出来ます


この皿が台形をしているので

上下にひっくり返す事で

角度をつける事ができるのですね

内側の親指側にあるものを内皿

外側の小指側にあるものを外皿 と呼びます

私の履いているラングの場合

右ブーツを例に取った時

両方の皿の

厚い方を上に 又は 下に揃えると

ストレートになります

※ラングとは イタリアのラング社を指し、

ブーツメーカーの名称

内皿の厚い方を上にして

かつ外皿の厚い方を下にするとガニ股に

内皿の厚い方を下にして

かつ外皿の厚い方を上にすると内股になります

私のは買った時 ガニ股になっていたので

ストレートにしました

骨格や好みで調節すると良いでしょう


15.背面ビスについて

このビスには振動や負荷が大きく掛かるので

気付くと緩んでいます


留め具ごと脱落する事もありますので

定期的に締め直しが必要です


いちいち締め直すのが面倒ならば

アロンアルファで接着すると良いでしょう

16.防寒対策には

上からマスキーと言うカバーを被せます

他には靴用の小さなホッカイロを

指先の上に貼ったり

足の裏に仕込んだり

電熱線入りのインソールを入れます

そう言った道具を持っていない方は

ブーツの中で指をグーパーして

血行を良くするしかありません

また、靴下が濡れたらすぐに交換します

17.防水対策に

雨の中滑る時や春は カッパか傘を

切って作ったカバー 又は マスキーを被せます

合わせてインナーにビニール袋を

被せると 幾らかは防水になります

水が入ってくるのは下のシェルの

合わせ目ですので ここにダクトテープを

貼り付けるのも手です
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238295238.html?frm=theme


33. 中川隆[-5760] koaQ7Jey 2017年12月11日 09:18:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語91-1「板」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238330247.html?frm=theme


ストック、ブーツと来て
残るは板ですね


「板」とは

ここではスキー板の事を指し、

単にスキー板をもって「スキー」と

呼ぶ場合もあります


※スキー とは 薄い板 を表すノルウェー語

スキーをスキーたらしめているのは

この道具を使うからであり、

同じブーツとストックでも

板がスノーボードならばそれは

スノーボードなのです

板の種類

1.基礎板

最も一般的な板を指します

アールが中回りに丁度良い14〜15mなどで、

重すぎず軽すぎない

オール60点の平均的なものを総称して

こう呼びます

長さは身長と同じくらいが目安です


別名 オールマイティ オールラウンド

中回り用

2.スラ板

スラローム競技や小回り用の板を指します

アールが11〜12mなどで、

カーこまに抜群ですが

大回りや深雪には向きません

長さは眉毛くらいです


別名 小回り用

3.ジー板

ジャイアントスラローム競技や大回り用の

板を指します

アールが18m以上などで、

大回りに最適です

プレートやメタルで重く作られていて

質量による遠心力が良く働くので

ハイスピードでバタつかず、安定しています

反面、小回りやコブは回しづらくなります

長さは身長より長めです


別名 大回り用

競技スキーについては後述します


4.平板(ひらいた)

カービングのくびれが無いか ほとんど無い

板を指します

アールが40mなどで、

昔の板は皆これに分類されます

直滑降やダウンヒルなどで直進性があり、

コブなどでずらしやすい特徴があります


一方でカドを立てた

カービングの滑りには向きません


2mを超える長いものは

メーターもの メーター 竹槍

などと呼ばれます


5.コブ板

平板のうち、細くて軽いものを

こう呼びます

軽いので取り回ししやすい一方、

アイスバーンやハイスピードでは

バタついて不安定です


6.山板

山スキー用の板の総称です

担ぐのを想定して軽くできていて、

大抵 シールを付ける穴が先端に空いています

長さは身長と同じが目安です


7.ファットスキー

太板とも言い、山板の一種で

幅が10p前後のものを言います

深雪で浮力を得るために幅広に

作られていて、

深雪やパウダーで抜群の機動性を誇ります

しかし、圧雪されたバーンなどでは

反応が鈍く滑りづらくなります

8.セミファット

幅が7p前後のものを言い、

ゲレンデも滑りたいし

パウダーも少し滑りたいと言う

両方の欲求に応える板です

どちらも楽しめる一方

どっちつかずとも言えます

9.ロッカースキー

先端が大きく反り上がった板を言い、

この反り上がりを「ロッカー」と言います

ターンしやすく

深雪では浮力が増します


一方で反発力が無く、

加速させるような滑りには向きませんし、

硬い雪だとトップがキョロキョロして

不安定です

古く チューリップ とアダ名されました


※ロックとは 揺らす を意味する英語

例にロッキングチェアー(揺り椅子)など


10.ツインチップ

テールも反り上がった形状をしていて、

フリースタイルの後ろ向き滑りが

出来るようになっています

大抵ジャンプを伴うので軽くしなやかに

出来ています

難点はターンする時に後ろに大きな雪しぶきが

上がるので 迷惑に繋がる所です


11.ファンスキー

極端に短い板で、クルクルと回転しやすい

特徴があります

安価で持ち運びしやすい反面

滑れる斜面が限られます


12.モノスキー

一般的にはスキーは2枚の板を使いますが

この2枚を張り合わせた作りをしています

スキーとボードの中間と言える存在です


13.パンダスキー

コメリなどで売っている子供用の板です

エッジが無いので もの凄くバランスが

難しく、練習になります

しかしこれはスキーの形をした

オモチャに近いので強度がありません


14.捨て板

今すぐ捨ててしまっても全然惜しくない

キズものや型落ちなどの作業用の板を言います

11月や5月頃など 雪が薄い所を通る際

石を踏むと滑走面が削れるので

良い板では勿体無い、、

パークにある鉄のレールで遊んでみたいけど

エッジがボロボロになる、、

と言う時には捨て板を使います


なかなかどうして名は捨て板とは言え

重宝する板です

古いのを持ってない方は

ブックオフで捨て板用に安いのを

買っても良いでしょう

様々な板が出てきましたが

経験上 あまり特化したものより

オールラウンドが一台あれば

ほとんどがこなせるので

結局 基礎板に落ち着きますね


ブーツと同じでまず買ったら

色々なシチュエーションで滑ってみると

その板の特性が見えてきますよ(^_^)☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238330247.html?frm=theme

スキー用語91-2「板」続き
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238822233.html?frm=theme

板の各部名称については

ちょこちょこ登場していますが

ここで改めてまとめていきます


構造と各部名称

始め スキー板はただの木で出来ていました

それにエッジが付いて

金属やプラスチックやファイバーで

補強されて

更に平板がカービングになって

今の形になりました


作りとしては 木材を芯として

上下を金属やプラスチックやファイバーで挟み、

接着剤で貼り合わせて出来ています


1.滑走面

裏側の黒い面を言います

黒いのはカーボンが入ってるからで、

滑りの悪い時はワックスを塗ります

別名 接雪面 裏面


2.化粧面

表側のカラフルな面を言います

別名 トップシート 表面

3.サイドウォール

横に付いているプラスチックの板を言います

これが有ると サンドイッチ構造

無いと キャップ構造 と

構造が変わります


別名 側壁 サイド


サンドイッチ構造の方がしっかりしていて

キャップ構造の方が簡易的です


4.エッジ

16を参照下さい

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12117277083.html?frm=theme

5.トップとテール

7を参照下さい

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12105926061.html?frm=theme


6.センター

82を参照下さい

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12234495726.html


7.ビンディング

板とブーツを留める為に付いている

部品を言います

別名 金具 締め具


スノーボードでは締め具を

バインディング 又は バイン と言いますが

スキーではビンディングが一般的です

※バインドとは 縛り付ける を意味する英語

トップ側に付いている方を

トゥーピース 前の金具 爪先側の金具

また、テール側に付いている方を

ヒールピース 後ろの金具 カカト側の金具

と言います

8.ストッパー

ビンディングにセットで付いている

下に2本飛び出している棒の事を言います

板を履くと水平に位置し、

滑走を邪魔しません

これがある為 板が斜面で脱げても

落下していかない名脇役です

ただし、深雪では効かない事もあります


別名 ブレーキ 流れ止め

9.アール

半径を表す英語 ラディウスの頭文字を

取ったもので、板を上から見た時

両サイドに付いているくびれの事を言います


この数値が小さいほど小回り向きに、

大きいほど大回り向きになります

別名 サイドカーブ


10.キャンバー

84を参照下さい

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12234882717.html?frm=theme


11.ロッカー

前回の9.を参照下さい

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238330247.html

12.接雪長

トップやテールにある反りは

雪に接していないので

滑走に関係ないと見なして、

その分を引いた 実際に雪に接している

滑走面の長さの事を言います


例えば全長180pの板でも

40%がロッカーしていれば

180-72で108pが接雪長

となると実際のターン性能は

108pの板相当となるわけです

この辺りは一応 基礎知識として

抑えておけば良いでしょう
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238822233.html?frm=theme


34. 中川隆[-5759] koaQ7Jey 2017年12月11日 09:20:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語92「ブーツの持ち運び」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238875510.html


初心者レッスンで習う内容でもありますが
忘れてる事もあるので確認ですね


「ブーツの持ち運び」

駐車場で履いてからゲレンデに移動しても

良いですが

ゲレンデまでが遠い時は

移動してから履いた方が楽ですね

@両手をブーツに突っ込んで運ぶ

インナーも濡れず手も暖かいので

一石二鳥 ただしドアが開けられません

Aベルトとベルトを合体させて肩に掛けて運ぶ

定番のもの

この時 上から雪が入るので

ビニール袋などを被せましょう

私はずっと ベルトはこの為にあると

思っていました

Bブーツケースで運ぶ

正方形で厚みがある、

横に2つ並べるタイプもありますが

長方形で平べったく、互い違いに

並べるタイプの方が かさ張らなくて良いです

難点はケースの置き場に困る事

Cブーツリュックで運ぶ

ブーツがまるまる入るか

外付けできるリュックは

お弁当なども入れられて便利です


滑り終わったらインナーは取り出して

新聞紙を突っ込むのが一番

良く乾きますょ^_−☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238875510.html


35. 中川隆[-5758] koaQ7Jey 2017年12月11日 09:22:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語93「ストックの持ち運び」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238876417.html


「ストックの持ち運び」

ストックは先が尖っているので

人に刺さる事を気にしましょう


@手に持つ

単純に束ねて手に持ちます

この時 リングに開いている

半円がジョイントとなり 2本を

合体させるとバラけません


広い所では肘を伸ばして

水平状態でもあまり問題になりませんが

RWやゴンドラに並ぶ時

周辺に人がいたら必ず肘を曲げて

垂直にしなければなりません

混んでいる所で手をブラブラしている人が

いますが、

後ろの人が危険なので

知らないでやっているようなら注意して下さい

A手革で引きずる

音がするのでオススメしません

子供が良くやっています

B板とまとめる

板を留めるバンドやゴムで

一緒に束ねてしまいます

スポーツ店にあるものは尺が足りないので

コメリや100均で長め、大きめのものを

買うと便利です

C腰に回す

作業する時など 両手をフリーにしつつ

ストックを置いていきたくない時にやります

互い違いにし、それぞれの手革を

それぞれのリングに引っ掛けます

見た目がダサく 人にぶつかる恐れを

考慮しましょう

D背中に挿す

肌着とウェア、ウェアとリュックの間などに

忍者刀のように挿します

遊びがあると落っことしますので注意です

Eリュックにくっ付ける

山用の伸縮式のものはかなり縮まるので

これが出来ます

この時 石突きを上にして靴下などカバー

又は キャップを付け、手革を

カラビナで繋ぐと 脱落しません

3段式の小さくなるもので

しばらく使わないならば

リュックに入れてしまっても良いでしょう


Cは初心者レッスンなどで

先生方が良くやっていますね
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238876417.html


36. 中川隆[-5757] koaQ7Jey 2017年12月11日 09:23:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語94「板の持ち運び」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238885031.html

「板の持ち運び」

重たくて長いので人それぞれに

工夫が必要です

@両手を上にして肘に渡す

子供など 腕力が弱い方は この持ち方が

手っ取り早いです

ストックも纏めて運べますが、

幅を取ります

別名 初心者持ち

A肩に担ぐ

定番のものです

この時 上の板が滑り落ちないよう

上の板のストッパーが後ろになるようにします

トゥピースの前端が肩に当たるようにし、

手でトップを抑えてバランスを取ります

振り向くと勢いがついて人に当たるので

回すのは首だけにしましょう

B縦に持つ

RW待ちや建物内など

混んでいる所での持ち方です

板を合体させ、ビンディングを

掴んで持ちます

C横に持つ

広い所ならこれで結構です

センターあたりを掴んでそのまま運びます


Dバッグに入れる

長距離の移動や郵送などでは

バッグに入れた方がまとまって良いです

Eリュックに括り付ける

リュックの作りによりますが

合体させて そのまま紐で付けるものと

2枚に分けてリュックのサイドに付けるものと

あります

後者はこの時 ブラブラするので

トップをバンドで止めます

別名 カブト虫

F紐で引きずる

山板など 穴が開いているものは

これが出来ます

テールに横材を渡して三角にすると

簡易のソリになるので

ケガ人の運搬などにも使えます


板の持ち方一つでも

スキーの技量が分かって面白いものです(^。^)
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238885031.html


37. 中川隆[-5755] koaQ7Jey 2017年12月11日 11:52:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語23-1「ストック」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122073164.html?frm=theme

ストックとは スキー板、ストック、ブーツで

3点セットと言われるように

スキーを滑るに当たって

なくてはならないものです


※ドイツ語で 杖 を意味します


始め長い一本杖でしたが より細かく

素早いターンに対応する為

今では短い二本杖が使われています

長さの目安はお店でひっくり返して

肘が直角になるくらい

と言うのは聞いたことのある方もいるでしょう

例として私は身長170pで

ストックは115pが丁度良いですが

人に寄ります

最近では伸縮式が作られ、

買ってからでも調整が出来るようになりました


呼び名

持つ所が 握り又はグリップ

落とさないようにするヒモが

手革又はストラップ

本体が 軸又はシャフト 柄

雪に沈まないようにしているパーツが

リング又は輪っか 皿 バスケット

先っちょが 石突き スピッツェ です

一般的なアルペン用に加え

山用、レーシング用、フリースタイル用、

クロカン用

等の種類があります


ストックは転びそうな時に つっかえ棒にしたり、

スケーティングの一助にしたりしますが、

山スキーでは時として 板よりも

必要なものになります


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12122073164-13551415927.html


素材は木、竹、グラスファイバー、アルミ、
カーボンとありますが

軽くてしなやかなカーボンが主流を占めています

ただ カーボン製はキズに弱く

パキッと折れるので

子供用や山用は丈夫なアルミを

使うこともあります

手革も取り外し式やフック式がありますが

経験上 結局シンプルなただのヒモが

使い勝手が良く思います

買う時は使用目的と 体格に合わせたものを

選びましょう(^O^)
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122073164.html?frm=theme


38. 中川隆[-5750] koaQ7Jey 2017年12月11日 14:37:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー用語95「硫安」「塩カル」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238899198.html


「硫安」や「塩カル」 がスキー板に付いて放置すると

速攻でエッジが錆びるので

春スキーでは終わった後

板を水で洗う作業が必要です

また、ウェアに付くと白化します


白い穴の空いた粒の形をしていて

味は苦しょっぱく これも肌に付いて放置すると

痒くなるので すぐに洗い流しましょう


「硫安」とは
硫酸アンモニウム の略です

農協などで売っている 化学肥料の一つで

畑に窒素を与え、葉物の成長に効果があります


これが水に溶ける時 周囲の熱を奪う為

雪に撒くと雪の温度が下がり、固まらせる

事が出来ます

昔は同じ性質を持つ 塩 を使っていましたが

土壌に塩分が多いと

植物が枯れる塩害が起きるので

今では硫安が使われています

小学校の時など

硬い雪玉を作る時 塩を掛けましたが

あれですね

別名 スノーセメント シオ

素手で触ると水分を取られて

手がガビガビになるので

必ずゴム手やグローブをしましよう

雪を固くさせ、長持ちさせる為と

滑走性を良くする為 大会や春先などに

良く撒かれます

これが撒かれた状態が「硫安雪」で

33の13.を参照下さい

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12132358019.html?frm=theme

硫安を撒く作業を「シオ撒き」と言います


コツは強く握らず フワッと掬うようにして持ち、

広い範囲なら腰を入れて大きく

狭い範囲なら肘から先で

スナップを効かせて撒くようにします


ストックを背中に挿し、

屈んで袋を大腿骨で支えるようにすると

手が疲れません


背中に担ぐ 肥料散布機があれば

更に楽ですが、詰め替える手間があります


数え方は1袋(たい)、2袋と呼びます

大抵1袋が20s入りで1800円前後です

ミスって滑らせるとえらい事になるので

運搬には注意が必要です

硫安を置いておく所を 硫安置き場

置き場 ヤマ と言います

これが板に付いて放置すると

速攻でエッジが錆びるので

春スキーでは終わった後

板を水で洗う作業が必要です

また、ウェアに付くと白化します


白い穴の空いた粒の形をしていて

味は苦しょっぱく これも肌に付いて放置すると

痒くなるので すぐに洗い流しましょう

「塩カル」とは

塩化カルシウム の略です

化学物質の一つで、

これが水に溶ける時 周囲に熱を与えるので

雪に撒くと雪の温度が上がり、

雪を溶かす事が出来ます


別名 融雪剤 凍結防止剤 塩カリ

塩カルは言いにくいので

訛って 塩カリ とも呼びますが

それだと塩化カリウムの略になるので

厳密には間違いです

カリウムは青酸カリのカリですね

「雪を溶かす遠軽」と覚えると良いでしょう

スキー場で見るのは駐車場くらいですが

道路では盛んに撒かれています


昔はトラックの荷台から人が

撒いていましたが

今では専用の車両があります

渋滞でお馴染みですね

肌や金属に悪いのは硫安と同じで、

必ずゴム手をして扱いましょう


また、環境的に塩害の恐れがあります


値段も硫安と同じくらいです
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12238899198.html


39. 中川隆[-5752] koaQ7Jey 2017年12月18日 16:30:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>37 に追記


スキーストック

スキー人口の減少と共に近くのスキーショップが無くなってしまいました。スポーツ店へ行ってもスキーの取り扱いをやめています。車でかなり走ったところに専門店があるくらいです。ネットで購入しなければ手に入らない時代になっています。

ストックの長さの算出方法は、以前は身長から50cm引いた数値でしたが、今はカービングスキーが主流なので身長の67%くらいが適正サイズです。

ということで、115cmから110cmに変更しました。

カーボンは選手用で、ビギナーはアルミを持つものという感覚でしたが、値段が安くなり誰でも持てるようになりました。もしかしたらアルミ製よりも安いかもしれません。消耗品なのでこのくらいの値段がちょうどいいです。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R29G83WSXZSPM5/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B00GFIH40K

価格.com - ストック 人気ランキング
http://kakaku.com/ranking/mallranking.aspx?ssr_category=0009_0003_0027


atomic|ストック 通販・価格比較 - 価格.com
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0027/atomic/search_itemlist.aspx?ssi_kw=atomic


シナノ|ストック 通販・価格比較 - 価格.com
http://kakaku.com/snow/ss_0009_0003/0027/%83V%83i%83m/search_itemlist.aspx?ssi_kw=%83V%83i%83m



[32初期非表示理由]:担当:混乱したコメント多数、規定違反多数により全部処理

40. 中川隆[-5749] koaQ7Jey 2017年12月18日 20:41:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ストックの選び方
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050505


スキーのストック選びで悩むのは「どのモデルにするか?」「長さは?」ではないでしょうか?

どのモデルが良いかというのはストックの性能やデザインの好みが関わります。

■ ストックの選び方のポイント


ストック選びで一番大切なのは長さ選びです。

一般的に大人のスキーヤーですと身長の68-70%程度が目安になります。

ストックの場合は「このサイズでなければならない!」ということはありませんので、サイズは下記表を目安に選定くだされば間違いありません。


悩む場合はカットして短くすることは可能ですので長めをセレクトしてください。


身長 150cm 155cm 160cm 165cm 170cm 175cm 180cm
ストックの長さの目安 102-105cm 105-110cm 107-113cm 113-117cm 115-120cm 117-123cm 120-125cm
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050505
 

上級スキーヤーはカービング(板がズレない)で体軸の内傾角度を深く保ったままターンすることができるため、上記目安より短めのストックを選ぶ場合もあります。(長いとストックが雪面に引っ掛かるため)

一般レジャースキーは上記数値間の長めを選べば間違いありません。

短めでも問題があるということはありませんが、ゲレンデの平らなところで前に進むため漕ぐことが多い 初級〜中級者は長めのほうが腰を曲げることも少なく楽になります。


最近ではカーボン製も比較的安価にて販売がされておりますので、一般レジャースキーヤーにもお勧めをいたします。

カーボン製でも5〜8千円程度で軽量なストックが手に入ります。
カーボン製でも価格に差があるのは、その強度と軽さに差があるためです。

一般モデルで高価なものは上代で25000円程度、レーシングモデルでは35000円程度になります。
これはレーシングモデルの方が軽いというわけではなく強度を高くする必要があるためです。

カーボン製で強度高めますと非常に高価になるため、レーシングモデルやフリーライド向けでは未だに強度の強いアルミ製が主流になっています。

店頭で手に取って選ぶ場合は実際握ってスイングしてみてください。

「価格の割りに振りやすい!」「グリップがしっくり来る!」など感じることができるはずです。


お子様の場合は70〜73%を目安に選定をします。
子供の場合は漕ぐことが多く、滑走中の体軸の内傾角度も浅いためです。
https://www.tanabesports.com/fs/skier/c/2017050505


41. 中川隆[-5748] koaQ7Jey 2017年12月18日 21:31:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

【ストックの長さ】

通常のストックの長さは

•身長×67%〜69%

と言われています。

ただ、それだとストックを突いた時に上体が浮きやすくなってしまうので、僕は

•身長×63%

の長さ(身長166cmに対して105cmのストック)を使ってます。

この長さだと、大回りや中回りでもストックを突いてリズムが取れます。

難点は、最初の漕ぐとき。

でも、漕ぐときにポジションを低めにする、という意識ができる、というのは利点かもしれません。
http://lovesnow.jp/tech/tech_02.htm


スキーのストックの選び方と、ブランド別おすすめ18選ご紹介!
https://yamahack.com/864

スキーのストックの選び方とブランド別におすすめ18選をご紹介します。

長さや使い方、伸縮式についても掲載しています。
素材や長さ、固定・可変式など、沢山の種類があるスキーのストックから、お気に入りのものを見つけましょう!

スキーのストック、長さの選び方について


スキーのストックを選ぶ時、一番大切なのが長さです。

一般的に身長の68%-70%程度(子供の場合70%-73%)が目安になります。

絶対にこの長さじゃなきゃダメ!という訳ではないので、下記の表を参考に選んでみましょう。

https://yamahack.com/864

ストックには長さが変更できる伸縮式のものがあります。
長さが自在に変えられるので、自分に適切な長さに調整できるメリットがあります。

上級者ならば、滑るスタイルによって変えるといった使い方もできます。
一般成人が使う分には固定式で十分ですが、どうしても長さがしっくりこない場合には検討してみましょう。

滑ってる時にズレないのか?という心配もありますが、しっかりと固定されており、操作性・耐久性は固定式とほとんど変わらないので、安心して使用できます。

最近ではカーボン製でもエントリーモデルが発売されているので、一般スキーヤーでも1万円以下で軽量なストックを手に入れることができ、おすすめです。カーボン製でも差があるのは、強度と軽さによる差です。上を見ればレーシングモデルなどは非常に高価ですが、普通に滑る分にはそこまでのモデルは必要ありません。


スキーのストック、使い方について

ストックは、主にバランスを保持したり、加速するため、ターンのきっかけ作りのために使います。より高度なストックの使い方を知りたい方は、下記のリンクをチェックしてみましょう。


ストックの突き方
http://lovesnow.jp/tech/tech_02.htm–


ストックワークの3大メリット
http://www.siteadvisor.com/phishing.html?domain=http:%2F%2Fsij.arts-k.com%2Fkikobun%2Ftukawaki%2Fstock%2Fstock2.htm&originalURL=180819621&pip=false&premium=false&client_uid=3695814961&client_ver=4.0.7.148&client_type=IEPlugin&suite=true&aff_id=105&locale=ja_JP&ui=1&os_ver=6.2.0.0

スキーのストックおすすめ18選
人気のブランド別にストックを、伸縮式やカーボン製品も含めてご紹介します!
https://yamahack.com/864


スキーストックは多くのメーカーから様々な種類のストックが販売されています。伸縮式、固定式だけでなく、素材はアルミ、カーボン等、自分自身の使用にあったスキーストックを見つけてみてはいかがでしょうか。今年の冬は最適なスキーストックでよりウインタースポーツを楽しみましょう。

It’s more fun of winter sports by ski stock which fits itself.

自分に合ったスキーストックでウインタースポーツをより楽しく
https://yamahack.com/864


42. 中川隆[-5736] koaQ7Jey 2017年12月22日 11:22:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>31に追記


スキー用語50「足首の前傾」「足首の後傾」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12147352885.html?frm=theme

24で前傾、後傾

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12123210098.html?frm=theme


39で腰が引ける、腰が入る

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12138259865.html?frm=theme


と述べましたが もっと厳密に言うと

これらのポジションになる原因は

足首の前傾角にあります

前傾角とは

斜度に応じた垂線に対し

どの位 前方に傾いているか

を測る尺度の事です


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12147352885-13613004056.html


ここから

「足首の前傾角」とは

ブーツを履いた時

ブーツのベロにスネが当たっているか、

それとも背にフクラハギが当たっているか、

を表す尺度と言えます


ブーツについては89にて後述します

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237673382.html?frm=theme

24で述べたものと同様に

@前傾過多 A適度な前傾 B直立 C後傾

とあります

パウダーやザラメの時、足首が前傾過多だと

トップが潜って失速または

つんのめってしまいます


整地を滑る時、足首が後傾だと

カカトが浮き、テールが制御できず

スピードが出過ぎてしまいます

結果、適度な前傾角を保つ事が

良い滑りになるのです

「足首の前傾」とは この事を言います

別名 足首のロック 足首の緊張感 前傾維持


ポイントは

スネもフクラハギもどちらも

ブーツに軽く触れている程度 に

足首周辺に力を入れて

適度な前傾角を保つようにする事です


「足首の後傾」とは

この前傾角が保てず、

ブーツの背に寄っかかってしまう状態です

別名 足首が起きる


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12147352885-13613004061.html

現代のブーツのようにカフと言う

背もたれのパーツがあると

寄っかかってしまいがちですが、

最終的には カフの無い短靴であっても

前傾角が取れていた様に

ブーツに頼らないで前傾角を

作れるようになると良いでしょう


ただ、これらはブーツの構造並びに

フィットと密接な関係があります


レンタル用のリアエントリーなどでは

そもそもブーツが前に倒れない構造をしていて、

前傾角が取れないで後傾になってしまいます


また、フロントバックルであっても

足のサイズより大きなブーツを履いていたり、

体重よりも硬いブーツを履いていると

同様に前傾角が取れません

本当の前傾・後傾は
実は足首の角度にあったのです

足首の前傾角が保たれていれば

お尻が出てもお尻が下がっても

後傾にはなりません


逆に言えば 上半身の角度がどんなに良くとも

足首が起きていればそのフォームは後傾なのです


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12147352885-13613004044.html


どうしてもポジションが治らない方は

ブーツを見直すのも

一つかも知れませんね^_−☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12147352885.html?frm=theme


43. 中川隆[-5735] koaQ7Jey 2017年12月22日 16:38:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>42
>レンタル用のリアエントリーなどではそもそもブーツが前に倒れない構造をしていて、前傾角が取れないで後傾になってしまいます

レンタル用のリアエントリーブーツというのはこれですね:


Amazon HE-11 ブーツ 価格: ¥ 4,122 - ¥ 7,442
https://www.amazon.co.jp/HE-11/dp/B01N47NH03/ref=pd_sbs_200_1?_encoding=UTF8&refRID=8GXWJYTR3SCWFF0BBR6V


44. 中川隆[-5865] koaQ7Jey 2018年1月18日 07:57:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー上達に繋がるブーツチューンの捉え方 189


あなたはブーツを専門のチューナップに出していますか?

それともお店で当たる部分をだしてもらう程度でしょうか?

私は今回知りあいに紹介してもらい、

初めてブーツをチューンナップしてもらいました。

私は技術者ではありませんのでブーツのテクノロジーや

設計に関しては細かいことは書きませんが、

トレーナーの目線から少し書いていきたいと思います。

まず一番気になるのは

『ブーツチューンをして本当に滑りが変わるの?』

という部分だと思います。

ではあなたの周りみて、ブーツをいじったら

滑りが劇的に良くなったという人がいるでしょうか?

多分『足が当たらない!楽に滑れる!』という意見はあっても

『滑りが劇的に変わったんだよね!』

という人はほぼいないと思います。

その理由はなぜでしょうか?

今回自分がブーツをチューンナップして

感じたことは、ブーツチューンは足場作りだという事です。

例えば足場が砂地でスクワットするのと、

バランスボールの上でスクワットをするのと

平行なグリップのいい地面でスクワットするのとでは

パフォーマンスは当然変わってきます。

ブーツチューンは上手くブーツに入っていない足を

キレイに入るようにすることで足場が格段によくなります。

当然足場のよいところでスクワットを行う方がいいはずです。

しかしこれはあくまでも

『スクワットが正しくできる』

という前提条件があってのことです。

スクワットが正しくできる人が

足場の悪いところでスクワットを行うのと、

スクワットができない人が

キレイな足場でスクワットを行うのとでは

どちらが動作のパフォーマンスがいいのか

一目瞭然です。

簡単に言えば正しい動作ができない人が

いくら足場を良くしても

当然スクワットはできないままです。

これをスキーの置き変えるとどうでしょう?

ブーツチューンをしていくら足場を良くしても

正しく身体が動かせないという人が

道具を変えただけで正しい動きを身につけられるでしょうか?

これはブーツチューンを否定しているわけではなく

あくまでもブーツチューンは手段の一つという事です。

ブーツを整えることで

あなたが持っているパフォーマンスを最大限に活かせる

環境を整えていると言ってもいいかもしれません。

当然ないパフォーマンスは出せないという事です。

あなたに今何が必要か?

どこにお金と時間を投資するのか

もう一度よく考えてみて下さい。

道具に優先的に投資するという選択肢しか

もっていないスキーヤーが

多いように感じています。
http://skiers-lab.com/%e8%ba%ab%e4%bd%93%e8%ab%96%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%ab%e9%96%a2%e4%bf%82/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e4%b8%8a%e9%81%94%e3%81%ab%e7%b9%8b%e3%81%8c%e3%82%8b%e3%83%96%e3%83%bc%e3%83%84%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%81%ae%e6%8d%89%e3%81%88%e6%96%b9%e3%80%80189.html


スキーブーツをチューンナップしてみて 190


前回はスキーブーツのチューンナップの捉え方について

トレーナーからの目線で書かせてもらいました。

ブーツは足場作りであり、

パフォーマンスを発揮するには非常に重要だか

そもそも発揮するだけのパフォーマンスがなければ

意味がありません。

あなたに足りていないのは

パフォーマンスをしっかり出せる環境なのか?

根本的な身体のパフォーマンス自体なのか?

よく考える必要があるという事です。

それでは私がブーツをフルチューンナップしてみた

感想をかいていきます。

あくまでも個人的な感想です。

まず足を入れた感じから違いました!

足にあたらないという感覚よりも

踵までしっかりとおさまるところにおさまっているという感覚です。

以前は膝を真っ直ぐ使いたいから

足首を少しまげて

無理やり真っ直ぐにしようという感覚がどこかにありました。

今回は全くありません

スポンとブーツを履いたら

そのまま膝も真っ直ぐ使える感覚でした。

またイタリア遠征は

基本的にJバーでの移動です。

http://skiers-lab.com/wp-content/uploads/2016/08/1470795064831.jpg

つまりずっと雪面を立った状態で移動するという事です。

一見対したことないように思えますが

これが相当厄介です。

Jバーで移動している際は

基本的に常に雪面に対して

板をフラットにして移動します。

ブーツに足が捻じれて入っていて

きちんとフラットが作れない場合は

つねに足が捻じれた状態で

長い時間移動しなければならないので

身体への負担は気づかないうちに

たまっていきます。

ただ引っ張り上げてもらっているだけなので

滑っている時よりも

足への意識が少ないため

だんだんと膝や股関節、腰へのダメージを

蓄積していく可能性があります。

このように滑っていないときでも恩恵があるため

やはりできるのであれば環境を整えておいた方が

いいなと感じました。

ただ注意しなければならないのが、

あくまでも持っているパフォーマンスをフルに使えるな

といった感じであり、ブーツチューンをしたから

明らかに滑りが変わった!という感じではありません。

お勧めとしてはかなり高いレベルの方や、

カテゴリーが最上級クラスのブーツを履いている方ですね。

またどこでブーツチューンをするのかというのも

大事になってくるかと思います。

それぞれブーツチューンをする職人さんは

ご自身の考えをもって行っています。

値段も何十万するものから、低価格のものまで様々です。

前回も書きましたが、

ないパフォーマンスは出せませんから

そこも気をつけて下さい。

理想は身体のパフォーマンスも上げて

足場も最高の環境に整えることです。
http://skiers-lab.com/%e8%ba%ab%e4%bd%93%e8%ab%96%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%ab%e9%96%a2%e4%bf%82/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%96%e3%83%bc%e3%83%84%e3%82%92%e3%83%81%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%a6%e3%80%80190.html


スキー上達につながらないブーツに対する3つの勘違い 226


スキーは道具を扱うスポーツなので

当然道具によって上達の効率も

大きく変わってきます。

特にブーツに関しては

様々なこだわりを持っている

スキーヤーの方が多いと思います。

よく私も、

・どのようなチューンナップを

した方がいいのか?

・インソールをどのようなものを

使った方がいいのか?

といった質問を受けます。

正直言ってしまえば、

ブーツの専門家ではないので

テクノロジー的な部分に関しては

その道のプロに聞いた方が確実です。

ただ確実に言えるのは

自分の足がきちんとはいるように

ブーツのチューンナップは

した方がいいいです。

硬いレーシングモデルの様な

エキスパートレベルのものはなおさらです。

ただブーツチューンをすれば

パフォーマンスが上がり、

スキーが上達するかというと

そうとは言い切れません。

今回は特に質問の多いブーツについて

よく勘違いされている部分を

トレーナーという少し違った観点から

3つご紹介します。

また違った視点からブーツについて

考えてみて下さい。

勘違い@ カント調整でシルエットを直す

ブーツをチューンナップする目的の一つに

カント調整をしてX脚などの

シルエットを直したい

というものがあります。

確かにブーツのセッティングが

足に合っていないせいで、

滑りのパフォーマンスに

関わってくることがあります。

滑っていてX脚のシルエットになってしまうので

カント調整をした方がいいですか?

とよく聞かれますが、

本当にブーツが原因の場合は

間違いなくした方がいいです。

本当にブーツが原因ならです。

あなたがもし

ブーツチューンをした経験があるなら

思い返してみて下さい。

ブーツをチューンナップした瞬間

滑りが変わったでしょうか?

もし変わったのなら

ブーツだけが原因です。

でも確かに滑りやすくなったけど

滑りのシルエット自体はあまり変わっていない

というのであれば原因は別にあります。

他の原因解決には取り組まず

ひたすらブーツにこだわっている方は

珍しくありません。

勘違いA ブーツチューンをすれば身体が良い状態になる

ブーツチューンをすると

足が当たらずに履けてるし、

板に対しても真っ直ぐ立てる

様になります。

しかしあくまでもそれは

あなたの身体に合わせているのであって、

あなたの身体自体が改善されて

良くなったわけではありません。

もしあなたの身体の状態が悪いのであれば

その悪い状態に合わせてチューンします。

根本は悪いままなのです。

さらにブーツがきちんとチューンされているか

確かめるポジションは立っている状態が基本です。

しかしスキーをしていて真っ直ぐ真上に

立っている状態シーンは

あまりありません。

内側に傾いたり、

ひねり動作をしたり、

ブーツを履いて様々な動きをします。

立った状態が真っ直ぐになれば

その他の動作も正常になるのでしょうか?

B インソールを入れればパフォーマンスが上がる

今やブーツとセットで考えられるのが

インソールです。

インソールを入れることにより

足裏が整って、雪上パフォーマンスが

上がるとされています。

果たして本当にそうでしょうか?

先ほどブーツチューンの時も

お伝えしましたが、

インソールも足の裏が悪い状態に合わせます。

いまは一人一人の足に合わせるのではなく、

理想の型があり、

その型に足を合わせるタイプのものも

多くあります。

でも結局が足裏の機能が悪い足を

その型に合わせているのは変わりません。

インソールは確かに正しい足の状態に

整えてくれるかもしれません。

しかし見方を変えれば

そのインソールがなければ

正しく足を使えない方向に進んでいる

とも言えます。

そもそもインソールの売りは

悪い状態の足をサポートすることです。

悪い状態をサポートしてもらい続けた足が

その後どうなるのか?

という部分にあまり注目されていないのは

恐ろしいことです。

さいごに   

いかがだったでしょうか?

今回はブーツに関する勘違いの

代表的なものを3つご紹介しました。

勘違いしないでほしいのは

ブーツのチューンナップも

インソールもスキーにとっては非常に重要です。

私もきちんとブーツをチューンナップしてもらい

非常に履きやすいです。

ただあくまでも自分の出せる

パフォーマンスをフルに発揮するために

重要なのです。

根本的に自分の身体のパフォーマンスが

悪い場合には滑りは変わりません。

しかしブーツにはこだわる方は多くても

自分の身体の状態にこだわる方は

少ないように思えます。

もしブーツは最高の状態で

根本的な身体が悪い状態なら、

悪い動きをきちんと出せる状態になっている

という事です。

決してブーツが最高の状態になれば

身体も最高の状態になるわけでは

ありません。

ですからブーツチューンやインソールを変えても

あまり滑りのパフォーマンスが変わらない

スキーヤーの方が多いのです。

道具は最高にいいのに・・・

という状態にならないように

気を付けて下さい。
http://skiers-lab.com/%e8%ba%ab%e4%bd%93%e8%ab%96%e3%83%95%e3%82%a3%e3%82%b8%e3%82%ab%e3%83%ab%e9%96%a2%e4%bf%82/%e3%82%b9%e3%82%ad%e3%83%bc%e4%b8%8a%e9%81%94%e3%81%ae%e7%82%ba%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%aa%e3%81%8c%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%96%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%ef%bc%93.html


45. 中川隆[-5871] koaQ7Jey 2018年1月21日 20:54:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ブーツに不着する雪の悩みにスノースプレー。

Amazon AZ(エーゼット) スノースプレー420ml [Y015]×4本
雪付着防止スプレー-雪つかず-雪除け-雪よけ SE170 凍結防止剤・融雪剤
https://www.amazon.co.jp/AZ-%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88%EF%BC%89-%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC420ml-%E9%9B%AA%E4%BB%98%E7%9D%80%E9%98%B2%E6%AD%A2%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC-SE170/dp/B0183CQ4QA/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1516535488&sr=8-1&keywords=%E3%82%B9%E3%83%8E%E3%83%BC+%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC+%E3%82%A8%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88

昨シーズンから使用しているスキーブーツ「K2 / PINNACLE 130」、
履き心地も良く、何より色が素晴らしくとても気に入っているのですが、
新雪を踏むと鬼のように雪がまとわりつき、ビンディング装着がとても大変な状態に。

皆さんストックでポンポンと叩いてカチャっと装着されていますが、
ポンポンと叩いた程度じゃ取れないくらい雪とブーツが一体化しています。
雪は好きだけど、ブーツに付く雪は好きじゃない(笑)

まだ2シーズン目が始まったばかりで新しいブーツな気がしていましたが、
数えてみたらすでに“130日以上”使用していました。

ブーツの経年劣化、使用年数、使用日数、使用負荷による劣化、保管状況、
様々な要因があると思いますが、どのくらい持つモノなのだろう。

使用感にヘタリなど感じられず、加水分解するまで使おうと考えておりましたが、
シェルの傷とソールの減りが激しいです。

雪がまとわりつくのはこれが原因なのか!?
だとしたら、犯人はもうあそこしか…、
乗鞍大雪渓での夏〜秋スキー。

滑走時以外はソールプロテクター“FOOT WALKER(フットウォーカー)”を使用していますが、
どうしてもちょっとした移動や休憩時はそのままの事も多く。
雪が無い場所は岩場ばかりなので、普通の使用より傷だらけになってしまうのは仕方ないのか。

ゲレンデスキーなら多少時間がかかってもガシガシ雪を削って落とすしかないのですが、
BCともなると時間的ロスは同行者に迷惑になるし、過酷な環境下ではとても大変です。
さて、どうしたものかと考え、ある商品を発注してみました。

雪の付着防止に最適
「スノースプレー」


スノーダンプやシャベルに雪が付着するのを防止する、
雪国の方向けの商品のようです。

4本送料込みで1,080円なので効果が無くても諦められる価格。

中身はシリコンスプレーのようで。

さっそくブーツのソールに使用してみます。

これは効果アリ!

全く雪が付かないって事はありませんが、
ストックで軽くポンポンとすれば落ちます。
ビンディング装着が劇的に楽になりました。

成分的に、ホームセンターなどで売っているシリコンスプレーで代用出来ますね。
安価なのも嬉しい!
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3210.html


46. 中川隆[-5662] koaQ7Jey 2018年2月10日 20:58:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ブーツのインソールを交換する。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3226.html


スキーブーツのインソールのお話。

最近、滑走中にブーツの中で足裏に何か違和感を感じる事が多く。
特に、汗をかいたり、雪が融けたりしてブーツ内が少し湿ってきた時など、
1日の滑走後半に違和感を感じる事が多くなってきました。

滑走後、ブーツを脱ぐと、
ふにゃふにゃになったインソールがペロンと足と一緒にくっついてくる。
インソールのヘタリなのかな?

そもそも、既製品に付属してきたインソール、
元々ペラッペラのチャチぃ代物。

まぁまぁいい値段がするスキーブーツなのに随分貧相なんだなぁくらいにしか思わず1年ちょっと使用してきました。
ふと、「インソール交換」を思いつき、
ベテランスキーヤーの大先輩にあれこれリサーチしてみました。

全ての方からいただいたお言葉は、
「純正のインソール? そんなの使ってないよ、インソールは交換するモノ。」
だそうで。

スキー初級者のわたくしめ、無知過ぎました(笑)
どうやらスキーブーツって元々インソールは使用者の好みで交換する事を前提に売られていて、
純正のインソールはとりあえずあるだけのおまけみたいなモノらしく。
それであんな貧相な代物が付属されているのか。

それにしても、もう少しまともなインソールをスキーメーカーも造れないものなのか?
スノーボードブーツはNIKEとBURTONしか履いた事ないけど、もう少しまともなインソールでした。
NIKE SnowboardingはZOOM AIR搭載インソールが快適だったのですが…、いつか復活しないかな…。

さて、今までまったく知らなかったインソールの世界。
ベテランの先生にレクチャーしていただきました。
また未知の領域に突入します(笑)

理想はオーダーメイドなのかもしれませんが、
寿命が短く高価なのでそれは見送り。
わたくしめの滑走頻度だと1シーズン全然もたないそうです。

市販のインソールといっても、様々なタイプがあります。
各メーカー毎に特色があり個人差もあるので、
これはもう色々試して自分に合うモノを見つけるしかありません。

そこでわたくしめが選んだインソールは…、

「SUPERFEET GREEN」
スーパーフィート グリーン

結局“色”かいっ(笑)

いや、確かに決めては色ですが、
そもそも今までペラッペラの純正インソールだったので、
有名メーカーのそれなりに売れている商品なら今までよりは確実に良くなるでしょう。
また不満が出てきたら、他の商品も試してみればいいかと。

ブーツのサイズは28.5cm、対応するインソールのサイズが2種類あったので、
近所のスポーツ店でサイズ確認をしてきました。
どうやらサイズF(27〜30)で最適なようで。
ネット通販の方がかなり安いけど、買わないで店を出るのが苦手なのでそのままお買い上げ(笑)
必ず購入するって決めた時でないと実店舗には中々入れないです。

ふむ、素晴らしい色ですね。

このままでは使えないので、ちょっと加工します。

チョキチョキと。

完成しました。
公式サイトの動画を見ると、ブーツ内で少しインソールが動くくらいが適正らしいです。

さて、実践投入した履き心地はというと、

初日、
足裏が痛くてまともに滑れませんでした(笑)
慣れるまで2〜3日かかる場合もあるというので効果アリって事なのかな。
スーパーフィートインソールは足本来の効率的な動きを取り戻すために、現代人の深刻な足の問題「過剰回内=オーバープロネーション」を改善します。
難しい事はよく分からないけど改善するまで履いてみるのみ。

2日目、
初日の痛さがほとんど無くなりインソールを交換した事を忘れてしまうほどに。
そして、一番驚いたのが、
「左脚が踏める」事です。

左膝の半月板損傷を負って以来、左脚を庇う滑りが身についてしましました。
調子がいい時は痛みも少ない時があるのですが、恐怖心からか自然と左脚を浮かせてしまう。
前脚に衝撃をまともに受けるスノーボードでは誤魔化しきれないのですが、
右脚荷重で誤魔化せるスキーは尚更その傾向が強くなっていました。

しかし、
急斜面、固いコブ、深いパウダー、
このようなシーンでは右脚だけで滑っている状態では誤魔化しきれなくなってきたのが最近の悩み。
2日目にして自然に左脚が踏める不思議な感覚をインソールに矯正されたのか!?

3日目、
何故か元に戻っていました(笑)
2日目の自然と左脚が踏めるあの感覚は何だったのだろう??
それでも以前のインソールと比べブーツの中で足裏に変な違和感を覚える事は無くなりました。

4日目、
3日目とさほど変わらず。
2日目みたいな自然にってのは無理ですが、意図的に左脚に荷重する事を試行錯誤します。

5日目、
もうすっかり慣れました。
インソールを交換したからといって、激的に何か変わるわけではありませんが、
少なくてもストレスを感じず滑る事が出来ます。
プラシーボ効果もあるのでインソール交換は大成功でした。

スノーボードブーツのインソールは今まであまり違和感はありませんでしたが、
こっちも交換してみようかな。
スキーとはサイズも形も違うので、使いまわしは出来ません。

二刀流はお金がかかるのが唯一のデメリットですね(笑)
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3226.html

amazon.co.jp スキー インソール スポーツ&アウトドアストア
https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_2?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsporting&field-keywords=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC++%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AB


47. 中川隆[-5602] koaQ7Jey 2018年2月24日 17:46:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

◆コブ斜面を滑るのに向いたスキーブーツについて


一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。

コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。

でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


48. 中川隆[-5595] koaQ7Jey 2018年2月24日 22:28:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

モーグルに適したブーツ フレクソン (Flexon)
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/2/
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/31/

49. 中川隆[-5594] koaQ7Jey 2018年2月24日 22:34:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー場に到着する前にブーツを温めておく

スキー場へ向かう途中、コンビニに立ち寄ったり、トイレタイムで車を止めた際に1つやっておくといいことがあります。

それは、冷えたスキーブーツをトランクから出して、車の助手席の足元に置いて暖めることです。

そして、車の暖房の温風は足元から出るように調節し、ブーツに温風があたるようにして暖めます。

スキーブーツを温める

ブーツの素材のプラスチックは、冷えると硬くなってしまいます。

ブーツの種類にもよりますが、冷えて硬くなると、足がブーツに入らなくなってしまいます。

また、予めブーツを暖めておくと、ブーツを履いたときに暖かくて、それだけでもヤル気がでてきます。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/1/


50. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年2月28日 08:47:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブ斜面、非圧雪バーンを滑る場合は、たとえ初心者であっても、ビンディング開放強度値を上級者・エキスパート向けの値にします:


初心者・初級者 : 斜度20度以下のバーンだけを滑る場合

中級者 : 斜度20度以上のバーンも滑る場合

上級者・エキスパート : コブ斜面、非圧雪バーンや深雪、パウダースノ-を滑る場合

ビンディング開放強度値の自動算出表
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/ski/tune/calc.html


ビンディング開放強度値算出法

1. 体重により、表1から基本値を決めます。

但し、体重が身長から 100 を引いた値より大きい場合は、体重ではなく(身長-100)の値とします。


2. 表2より、年齢と技術に合った補正値を決め、基本値と加算します。


3. 2で求めた数値と靴底の長さで表3から開放強度値が決まります。


ビンディング開放強度値算出する

表1 体重による基本値
表2 年齢・技術レベルによる補正値
表3 靴底長さによる補正値
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/index.html


下のシェルのうち、

靴の裏に当たる部分を ソール と言います

また、前コバの突端から

後ろコバの突端までの長さを

「ソール長」と言います

数値は内側のカカト辺りに書いてあります
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237929532.html?frm=theme


スキー ビンディング調整 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+%E8%AA%BF%E6%95%B4


51. 中川隆[-5583] koaQ7Jey 2018年2月28日 09:04:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブ斜面を滑るのに適したスキーブーツについて

一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。
コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。
でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


コブを滑るときの足首の角度とポジションの関係
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


今回はコブを滑るときの足首の角度について考えてみようと思います。

結論から先に言うと、整地にくらべコブでは足首は深く曲げる、つまり脛(すね)でブーツのタンを押すようにして滑るのが良いと私は思っています。(賛否両論あるかもしれませんが…)

足首はスキーブーツによりある程度固定されているので、実際に曲げることができる角度は限られています。

でも、この小さな角度の違いがコブを滑るときの全体のポジションに大きな影響を及ぼします。

特に、コブですぐ後傾になってしまう方、またはコブの溝でスキーが前に走って発射して後ろに転んでしまう方は、足首の角度を深くとることを意識してみると、滑りの安定性が大きく変わるのではないかと思います。


◆整地は得意だけど・・・
「整地は得意だけどコブは苦手」という方はけっこう多いですよね。

これは、コブは凸凹していて整地の滑り方とはまた違った滑り方が必要になるからですが、その違いの一つは足首の角度と、それに起因する全体のポジションになるのかと思います。

整地で滑るときのような緩めの足首の角度でコブを滑ると、コブの溝でスキーが前のほうに走ってしまうことが多くなります。
こうなるとスキーの抑えが利かなくなってしまうため、後傾でオーバースピードになって、コブのラインからアウトしてしまいます。


これが、スキーヤーの多くがコブ、特に縦の溝コブを苦手としている原因ではないかと私は考えています。

◆整地とコブの後傾対策の違い
整地の滑りで後傾にならないようにするには、下のイメージのように上体の前傾角度を深くとるようにします。


コブを滑るときも同様に、後傾にならないよう上体の前傾角度を深くとる意識で滑っている方が多いのではないかと思います。

コブをバンクラインで滑る場合は、このような上体の前傾角度を深くする意識で良いと思いますが、一般的なラインや直線的なラインで滑る場合は、上体の前傾角度がきついと、コブから受ける衝撃に対応できなくなったり、減速しづらくなったりしてしまいます。

整地を滑るときと同じような深い上体の前傾角度で滑ると、コブではいろいろと不都合な点がでてきてしまうので、上体は起こしたポジションが適していると思います。

上体を起こしたポジションではどうしても後傾になりやすいので、それを補うために足首の角度を深くとるというのが今回の主な趣旨になります。


◆足首の角度とポジションの関係
では、ここからは足首の角度と、それによって変わってくる全体のポジションについて考えていきましょう。


●足首を曲げないとどうなるか
まずは悪い例から。
足首が曲がっていない滑り方です。


1.足首が曲がっていないと、お尻が後ろに下がったポジションになります。

2.お尻が後ろに下がっていると、全体のポジションは後傾になってしまいます。
↓ 
3.その後傾を防ぐために、上体は大きく前傾したポジションになります。
↓ 
4.このポジションでコブに乗り上げると、上体はガクンとさらに前に倒れ、コブから受けた衝撃は腰にきます。
腰が痛くなってしまう滑り方です。


コブに乗り上げるたびに上体がガクン、ガクンと前に倒れます。
また、上体がおじぎを繰り返すため、目線が安定しません。

この状態でスピードがでてしまうと、もうコブに飛ばされないようにするのに必死です。(がんばれー俺!!)


●スキーが前に走ってしまう
足首が曲がっていないと、コブの溝でスキーが前に走りすぎてしまい、体がおいていかれて後傾になってしまいます。

特に硬い雪質のコブでは、スキーが前にすっぽぬけてしまいがちです。
その後傾になりやすいのを補うため、多くのスキーヤーは大きく上体を前に倒したポジションで滑っています。

ただ、ここで上体を前に倒しすぎて前傾オーバーになってしまうと、
1.コブに乗り上げるときにガクンと大きな衝撃を受けて前にバランスを崩してしまいます。
↓ 
2.前にガクンとバランスを崩してしまうと、反射的に上体を大きく後ろに引いてしまいます。
↓ 
3.前傾オーバーをたてなおすために上体を後ろに引く(立てる)のですが、今度は上体を後ろに引きすぎて後傾になります。
↓ 
4.後傾で次のコブへ向かい、コブの溝でスキーが前に走って、発射!!
↓ 
5.コブのラインからアウト。または後ろに転んでしまいます。

前傾オーバーでバランスを崩した時に適度に上体を後ろに戻す微調整ができれば良いのですが、既にバランスが崩れた状態から瞬時に微調整してリカバリーするというのは上級者であっても非常に難しいことです。


●スキーがコブの溝で前に走らないようにするには
それでは、溝からコブの受ける部分にぶつかって乗り上げるときに、どのようにすればスキーが先に走ってしまうのを防げるのでしょうか?

スキーが先に走ってしまうのを抑え、体の下でスキーをコントロール下におくには、脛(すね)でブーツのタンを押して足首を深く曲げるのが良いのではないかと思います。

また、こうすると脛の前圧でスキーの加重位置が前過ぎてしまうので、コブの溝と受ける部分ではカカトに加重します。

これにより、スキーが先に走ってしまわなくなるのと同時に、前後のバランスがとりやすくなります。
脛(すね)でブーツのタンを押す前方向の圧力と、カカトに加重する後ろへの力、この前後の力の差が大きいほど前後のバランスが乱れにくくなります。

つまり、バランスが少し前後にずれていても、この脛の前圧とカカト加重の前後の力の差によって帳消しにできてしまいます。


●足首が曲がっていないと、前後のバランスがシビア
いっぽう、脛(すね)でブーツのタンを押さずに、足首が曲がっていない状態では、コブに乗り上げるときに前後のバランスをとるのが非常に難しくなります。

まず、足首が十分に曲がっていない状態でカカト加重の場合、スキーが前に走ってしまい、後傾になってしまいます。


また、後傾を防ぐためにもう少し前の方に加重しようとすると、今度は加重位置が前すぎて、前にバランスを崩してしまうことが多くなります。
また、最悪の場合、コブの受ける部分でヒザや足首に強い衝撃を受けて痛めてしまいます。

このように、足首が曲がっていないと、コブに乗り上げる時の加重位置の適正範囲はとても狭くなってしまいます。


スキーに乗る位置が難しくなるため、
1.バランスを大きく崩しにくいように、自然と腰と股関節を深く曲げた低い姿勢になります。
↓ 
2.低い姿勢だと、既に股関節が深く曲がった状態なので、脚を曲げてコブから受ける衝撃を吸収する動作が少なくなってしまいます。
↓ 
3.吸収動作が少ないので、ますます大きな衝撃をコブから受けてバランスを崩してしまいます。
また、低い姿勢なので、腿(もも)の前側の筋肉がすぐに疲れてしまいます。
衝撃が腰方向に集中するため、腰が痛くなります。


このように、脛でブーツのタンを押さずに、足首が十分に曲がっていないと、コブを滑る際にさまざまな負の連鎖が起きてしまいます。


●足首を十分に曲げて滑ると
では、ここからは足首を十分に曲げた滑りを見ていきましょう。

脛(すね)でブーツのタンを押し、足首を深く曲げると
1. お尻があまり後ろに下がらないポジションになります。(ここが重要なポイント)

(※実際は足首はブーツである程度固定されているので、上の写真ほど大きく曲げることはできません。あくまでオーバーアクションな例としてご参照ください)

↓ 
2. お尻が後ろに下がらないので後傾にはなりにくく、また、スキーが先に走ってしまうことは少なくなるので、上体を前に大きく傾ける必要はなくなります。
↓ 
3. 上体を起こした姿勢なので、股関節を大きく使ってコブから受ける衝撃を吸収できます。
↓ 
4. コブからの衝撃が少なくなり上体が安定し、目線のぶれがなくなります。
コブから受ける衝撃は背骨にそってまっすぐ上に抜けるので、腰にかかる負担は少なくなります。

(こちらのページもご参照ください) 
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/37/

コブを滑るときの上体の角度は、コブの形、コブの深さ、ラインどり、スピード、雪質等によって変化するので、どのくらいの角度が正しいとは一概には言えません。

ただ、モーグルのような直線的なラインどりでは、上体の前傾をおさえた起こし気味の角度が良いと思います。
(※上体の角度については説明し始めると長くなってしまいますので、また別の機会に書いてみますね。)

上体を起こした(立てた)ポジションは、コブから受ける衝撃に対処しやすく、また、減速しやすい、体にやさしい、目線が安定するなど様々なメリットがあります。
ただ、上体を起こしたポジションは、上体を前傾させたポジションより後傾になりやすいというデメリットもあります。

そこで、上体を立てたポジションで後傾を防ぐためには、足首を深く曲げることが大切になってきます。

これは、脛の前圧を強め足首を深く曲げることにより、スキーが前に走ってしまいにくく体の下にキープできるのと、お尻が後ろに下がらないポジションを維持しやすいというのが大きな理由です。

あと繰り返しになりますが、注意すべき点としてはコブの溝からコブの受ける部分ではカカトに加重するのが特に重要になります。
これにより加重位置が前にいきすぎてしまうのを防ぎ、また、前後のバランスがとりやすくなります。


●先落し
脛で前圧をかけることにより、コブを越えた直後のスキーの先落しが容易になります。

スキーの先落しは、コブ滑走において最も肝になる技術なので、これを読んでいる方の多くがその重要性を認識しているかと思います。

脛の前圧による先落しについては、こちらのページもご参照ください。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/82/


◆スキーブーツについて
一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。
コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。
でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。


◆整地とコブの滑り方の違いについて
私は、コブの滑り方はできるだけ整地の滑り方に近づけたいと考えています。

整地とコブの滑り方をできるだけ同じにすることにより、コブを滑ることによって整地が上達するし、また、整地を滑ることによってコブが上手くなるというスパイラルを生み出すことができるからです。

整地とコブの滑り方は多くの部分で共通すると思っていますが、フラットな斜面と凹凸のある斜面の違いにより、違う動きが要求される部分もあります。

コブでバンクラインを滑る場合は、整地のショートターンにかなり近い滑り方になりますが、特にモーグルのような直線的な滑りでは、整地の滑り方と異なる部分がでてきます。
今回の主題である脛(すね)でブーツのタンを押し足首を深く曲げる滑り方も、コブ独特の滑り方になるのかと思います。

正直なところ、整地ではどのくらい足首を曲げる意識で滑れば良いのか私自身まだ試行錯誤の状態で、今後の課題です。
ただ、コブを滑るときのように深く足首を曲げる滑り方は、整地では向いていないと思っています。


私は、滑っている時には必ず滑り方で気をつける点を意識しながら滑っているのですが、いちどに意識できるチェックポイントは多くて2つです。
3つ同時にチェックして滑ろうとすると、脳がパンクして、各チェックポイントが曖昧になってしまいます。(脳の容量が少ないため…)

いろいろな技術的チェックポイントは、滑っている時に無意識にできてしまっているくらいにしたいと思っていて、それらが無意識にできるようになれば、他の意識していなければできない課題にフォーカスして滑ることができます。
そして、意識しなければできなかったことが、反復練習により無意識にできるようになります。

ただ、無意識にできるようになったことを喜んでばかりはいられません。
無意識にできるようになったことが、今回の脛と足首のようにコブ特有の滑り方である場合、整地ではかえって害になってしまいます。

コブ特有の滑り方が整地でも無意識に出てしまうと、それは悪いクセになってしまいます。

このあたりがスキーの難しいところですね。(←私がド下手なだけですが)

まだまだこの先長い道のりになりますが、いろいろな斜面状況によって、それぞれに適した固有の技術を使えるようになりたいと思います。

状況によって全く別の技術を使い分けるというのではなく、おそらくそれらはシームレスにつながっていて、斜面状況に適合するように、あるときは多く、またあるときは少なく出していくという滑りができるようになれればいいなと思っています。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


52. 中川隆[-13445] koaQ7Jey 2018年7月12日 08:02:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16492]


雪日記 ストックって大事。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3353.html


7/11(水) 乗鞍大雪渓でスキー。

先々週、9393さんに100cmのストックをお借りしたら、
物凄く滑りやすい!
わたくしめのストックは115cmでした。

短くするとこんなにも違うのかと、
サイズ調整が出来るストックを購入しました。

OGASAKAなんて書いてあるから見た目的にNOなのですが、
緑で100cmに調整出来るモノが他に無かったので我慢します。

めっちゃ調子良くてご機嫌だったのですが、

T氏にお借りしたこのストック、
もっとスゴイ!!

モーグル専用ポール!?
そんなモノがあるの全く知りませんでした。

前へ前へとコブを攻められる。
神が使う道具は、道具も神だった…。
感動してしまいました。

今までストックなんて杖にしか思っていませんでしたが、
コブを滑るのにとても重要だと痛感させられました。
長さもだけど、グリップとか材質、バスケットも。

これ欲しいなぁ。
でも新しいストック買ったばかりだし。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3353.html


▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ