★阿修羅♪ > リバイバル3 > 1093.html
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ ★阿修羅♪
ワーフェデール スーパー3
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1093.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 10 月 27 日 15:02:58: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: ワーフェデール・スピーカーの世界… 投稿者 中川隆 日時 2020 年 9 月 19 日 11:25:51)


ワーフェデール スーパー3


Wharfedale Super3
http://www.troelsgravesen.dk/super3.htm


「音楽&オーディオ」の小部屋
魅惑のツィーター「スーパー3」2018年05月26日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4adff4cfd55eb332f6aa0eb8129eb2b7


これが、つい先日オークションに出品されたツィーター。巨大なマグネットを目にして思わず息を呑んでしまった。 

   

タイトルは「英国 ビンテージ Wharfedale Super 3 重量級 アルニコ ツイーター 優雅な響き ―とても貴重な 初期型 アルニコ Gold Magnet ユニット」

昨年、ワーフェデールのユニットを運よく落札し、味をしめて以降静岡県のTさんの出品物はいつも「アラート」機能にかけているので出品のたびにメールで知らせてくれる。

今回登場したこの「スーパー3」だが、このマグネットを黙って見過ごせるほど自分はまだ成仏しきっていない(笑)。

周知のとおりSPユニットはコーン紙タイプにしろ金属のダイヤフラム・タイプにしろ、その機能の生殺与奪の権をにぎっているのは強力なマグネット次第だが、口径の小さなコーン紙(口径10センチ)に対してこれほどの大型マグネットを初めて見た。ついロ−サー(イギリス)を連想してしまう。

ツィーターは有り余るほど持っているが、とても強烈な誘惑に抗しがたく右手が勝手に動いて入札欄を「ポチッ」(笑)。

いつものことながら「T」さんの「ふつふつと愛情が伝わってくる」詳しい解説をみてみよう。

「Wharfedale社の、3インチコーン・ツイーター、Super 3。2本での出品です。

ラベルからもわかりますように、組み込み用バージョンではなく、単品として販売されていた品です。まだ、モノーラル中心の1950年代前半の製品ですので、完全な揃いはなかなか見つけることはできません。出品の品は、比較的揃っていますが、コルゲーション・ダンパーに片方はカバーかかっていますが、もう片方にはこのカバーがありません。(これが一般的です。)その意味で、厳密に、pairではなく2本としましたが、pairとしてステレオ使用するのに全く問題はありません。

Super 3は、Wharfedale社を代表するツイーターで、高級システムW70をはじめとして、数多くのシステムに使われておりました。また、Leak社のスピーカーシステムにも使われるなど、タイプは全く異なりますが、Peerless社のMT25と並んで、この時代のヨーロッパを代表するツイーターになっておりました。

出品のSuper 3は、中でもとりわけ貴重な、初期型のアルニコ Gold マグネットを搭載したユニットで、Wharfedale社の最高級機SFB/3などに採用されていました。画像からもわかりますように、巨大なアルニコ・マグネットで、Red アルニコ時代のSuper 5のマグネットよりはるかに大きなものが使われています。(Wharfedale社のマグネットは、アルニコ Gold タイプ→アルニコ Red タイプ→フェライトタイプと変わっていきますが、Super 3についてはアルニコ Red タイプは存在しなかったようです。)

音質的には、重量級のマグネットの効果でしょうか、コーン型としては、反応が早く、切れのある音で、ホーン型に負けない音の強さがあります。フェライトタイプのSuper 3で時に感じられる「キツイ」という感じも、このアルニコタイプにはありませんので、ゆったりと、まさに優雅に音楽に浸ることができます。

また、上品で、透明度の高い音は、ジャーマン・ビンテージの高域に通ずるものがありますので、イギリス系のビンテージはもちろん、ジャーマン・ビンテージとの組み合わせも、よい結果が得られます。 (当方、出品のものとは別の10-15ΩタイプのSuper 3を、一時期、Siemensの15dと繋いでおりましたが、心地よい音楽を奏でてくれました。)

およそのサイズは、ラウンド径92.5mm。取り付け寸法が、ネジ穴対角で、およそ100mmになっています。

イングランド・トーンを愛する方、ジャーマン・ビンテージのファンの方、3〜8μF程度のコンデンサーによるローカットでフルレンジの高域補正に、また、本格的なネットワークを使用しての2way構成にいかがでしょうか。」

以上のとおりだが、運も手伝って見事に落札を果たした。やはり超希少品ともなると「ふさわしい情熱の持ち主」のところに落ち着くようだ(笑)。

Tさんにお尋ねすると「3000ヘルツ以上で使うのがベスト」とのことなので、JBLのD130(イン・ウェストミンスター)の上に載せることにした。

したがってチャンデバのクロスオーバーを5000ヘルツ仕様から3000ヘルツにわざわざ改造してもらって「一日千秋」の思いで待ち続けたところ無事到着(19日)。

さあ、胸をワクワクさせながら既存のバッフルに取り付けて試聴してみた。

        

前述のように3000ヘルツ以上を受け持たせており、駆動するアンプは「171(トリタン)シングル」だ。前段管は「MH4」(マルコーニ:メッシュプレート)、整流管は480(スパートン:メッシュプレート)という、まずは簡単に手に入らない超希少管ばかり。

このブログはやたらに「超」という文字が出てくるのがちょっと気になる(笑)。

    

この組み合わせで悪い音の出ようはずがない・・。

解説文にあったとおり、重量級マグネットのおかげで「反応が早い」「切れ味が鋭い」で、まごうことなくホーン型に負けない音だった。しかもヴァイオリンは言うに及ばずシンバルにも十分対応できるのでクラシックもジャズも両方いける見事な「二刀流」(笑)。

また清澄感が抜きんでているので、075ツィーターを付け加える気にサラサラならないのが何とも不思議で、これまで使ってきた数々のツィーターのうちでもベストと折り紙を付けてもいいくらい。

しかし人間の欲というものはつくづく恐ろしい。3000ヘルツ以下が大型ホーン(ウェストミンスター)なので、負けてはならじと今度は木製ホーンに入れてみた。

取り付けるバッフルの加工に1時間ほどかかり、緑色の塗料が余っていたので塗ってみた。

     

ホーン(後面開放)のせいで後ろ側からの音〈逆相)の回り込みが少なくなったせいだろうか、一段と中低音域とのつながりが良くなった気がする。

見かけも良さそうなので、これで完全に決まり〜(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4adff4cfd55eb332f6aa0eb8129eb2b7


▲△▽▼


ワーフェデール・ツィーターのケース
http://jomako.my.coocan.jp/craft/super3/super.htm


 以前は「想い出のハートレイ」の一部だったのですが、容量が大きくなるのでページを独立させました。
 2016年3月24日:

 ラジオセンター2階レンタルボックスで数カ月前に見かけた英国ワーフェデール製の高音専用スピーカーSuper3が2個セットで12,000円であったのが気になっていました。

 昔のラジオ会館のテレビ音響試聴室にワーフェデールの最高級スピーカー・エアデール(1950年頃に開発)を聴き、低音も凄いけれど高音がきらめくようで、のちになってこのSuper3ツィーターが上向きに取り付けられていたということを知りました。

 220MSを平面バッフルに付けて鳴らして試行錯誤中です。
 単体でもその高域は良い響きではあるのですが、やや伸びに物足りない点を感じます。その補正用のツィーターをずっと考えていました。

 以前の管球オーディオ・フェアでワーフェデールの小型ユニットを砂入りエンクロジャーに入れたシステムから思いがけず生き生きとした音が聴こえたことが印象に残こりました。

 その時にエアデールの音を想い出し、ワーフェデールのツィーターSuper3をハートレイの高域補正に使ってはどうかとのアイデアが浮かんだのです。
 ハートレイは現在は米国のメーカーですが、元はといえば生まれも育ちも英国で創業者のハートレイ氏は"Hi-Fi"という言葉の考案者です。音の傾向も米国のメジャー系とは違います。

 数カ月前に店頭に並んだSuper3は、今日行ってみても全然売れておらずそこにありました。良く見ても状態はそう悪くはないですし、値段も大怪我をする程ではありません。おそらく現在ではワーフェデールというメーカー名の知名度が低くなっているせいでしょう。

 思い切って入手しましたが、コーン紙の直径より磁石の直径の方が大きいです。
 インピーダンスは15Ωですので8Ωのハートレイとは単純にネットワークで繋ぐ訳にもゆきません。
 マルチアンプ方式でかなり高いところで繋いでみる予定です。

 ワーフェデール・カタログからユニットの規格。
http://www.troelsgravesen.dk/Wharfedale_cat_files/Wharf_kits.pdf

 Super3 アルニコ磁石版の測定値。
http://www.troelsgravesen.dk/super3.htm


 高音を補正しようと考えたのは、実際にあと少しの高音の伸びが欲しかったこととハートレイの旗艦クラスのスピーカー・システムであるコンサートマスター・シリーズでも220MS を中核に、低音には大型ウーファー、高音はツィーターを付けた3スピーカー方式を採っていたことからでした。

 コンサートマスターVのトゥイーターは18cm のコーン型207MS です。
 その後に発表されたコンサートマスターVIには、ドーム型のDT8 が付いていますが、これはフィリップス製AD0160/T8 のことでした。

 私がワーフェデールのSuper3 を考えたのは、220MS に近い時代でもありやはり英国系であるエアデールの高域の想い出を意識してのことでした。

 このSuper3 はM4 ボルトで取り付けることを意図した厚さ5mm のアルミ鋳物のフレームを備え、やや過剰品質とも思えました。
 コーン紙背部は密封されておらず、自由に空気が出入り出来るのでウーファーと共にエンクロジャー内に取り付けると低音の空気圧でコーン紙が揺すられてしまいます。

 メーカーのワーフェデールはSuper3 を組み込んだスピーカー・システムを発表していますが、その扱い方は独特です。
 上述の1968年の無線と実験誌別冊号「'68 ステレオ リスニング・テクニック」によると、ティースデル、エアデールがこのユニットを採用していますが、低音用ユニットを収めた部分とは隔離して上部に上向きに取り付けられていて、反射板を付けて使用されることが多いとのことです。
 さらにエアデールの1つ前の型のW3 でもSFB3 でも、Super3 はウーファー部の上に乗せられて上向きに設置されています。

 エアデールの上部中高音部の画像がありました。
 SFB3 の画像はこちら。
 なおSFB とは「砂を充填したバッフル」を意味し、ワーフェデール創業者であり設計者のブリッグ氏はスレート、大理石、金属と試作した末にそれらを捨てて砂入りバッフルに決定したとのことです。
 1956 年当時のHiFi 誌に掲載されたSFB3 の記事1ページ目と2ページ目です。

 メーカーとしてはSuper3 をウーファーと同じバッフルに正面を向けて取り付けて使用することを想定していないのだろうかと思いましたら、W70 という困ったシステムを見つけました。

 そのSuper3 を格納したツィーターボックスを見せた画像です。

 背面が密封されていないSuper3 を正面を向けてシステムにまとめる為にはこんな苦労をしなくてはならないようです。
 私の220MS への高域補正で参考にすべきことと考えます。


 2016年4月19日:

 Super3 の外付け設置台を考えました。
 エアデール、W3 、SFB3 のように振動板を真上に向けることもありうる形状にしました。
 ある程度固まった設計図下書きメモと、ユニットから直接ゼロックスした実寸前面フレームです。
 これらを常に持ち歩いて素材になりそうなものを探します。


 ホームセンターに立ち寄ってみました。
 定尺物の板材はそれなりの価格が付いていましたが、店内工作室から放出された端材の箱に立ち寄ってみると良さげな同寸法の板が2枚ありました。
 厚さ12mmで230mmX470mmの寸法の1枚70円で、ラワンとは思いますが木目も整っていて積層も多くて目が詰まっており空洞もありません。
 ツィーター支持台には充分そうです。柿渋で彩色して蜜蝋ワックスで仕上げればそこそこ見られるものになりそうです。
 何より価格がありがたいです。
 下手すりゃユニット取り付け用のM4ボルトのセットより安いかもしれません。


 東急ハンズで他の部材を手に入れました。
 チーク材 5 X 20 X200 @60 が8本。
 チーク材 5 X 10 X450 3本入り@160 が2袋。
 アルミ棒 20 X 60H @160 が8本。

 振動板前面の保護等メッシュを張る枠は市販の絵画用額縁の正方形のものを使えば簡単で見栄えが良いと思っていましたが、画材店に行って既存の額縁の高額さに驚きました。
 チーク材で枠を自作することにしました。


 保護メッシュは金色のアルミ製のものが東急ハンズにありました。
 古い英国製スピーカー・システムの印象に近づけようと思います。


 Super3 を支持台から立ち上げるスペーサーとしてアルミ円柱でスピーカーを仮支持します。
 4本のアルミ円柱で支持するとガタつきます。


 怪訝に思って買ってきた定尺だと思ったアルミ円柱を並べてみると、なんと! 高さ60mm のはずがそれぞれ微妙に高さが異なり、段差が見えます。
 それでも一番背の低い円柱でも60mm よりやや高いです。
 これでは選別するか、全てを同じ高さ(一番低いものに合わせる)に削りこまねばなりません。
 昔、金田式アンプを作るために初段用FET の2SK30A のIDSS を測定して近い値のもの同士を接着して組み合わせた地味な記憶など蘇ります。

 ワーフェデール社のエアデール、W3 、SFB3 でのSuper3 の上向きの取り付けスペーサーが対角線上の2本のみであったことも、やや納得です。
 対角線上の2本のみでのユニット取り付けなら、厳密にスペーサーの長さを揃えなくともボルトを締めてもフレームは歪みません。
 スペーサー4本での固定では厳密に長さを揃えないと、下手をするとフレームが歪みます。


 < 続く予定 >
http://jomako.my.coocan.jp/craft/super3/super.htm  

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 保守や右翼には馬鹿し[27] lduO54LiiUWXg4LJgs2Ubo6tgrU 2023年3月01日 14:05:08 : 4T4m4xhEbk : SmlNVjFXUDhQRUU=[3] 報告
「見てくれオーディオ」へ 二歩前進
2023年03月01日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/e1e37c591b562a559fa5e591d9581ce6

前々回の「〜一歩前進〜」からの続きです。

今回のオーディオは「見てくれ」からの視点によるアプローチだが、たまにはこういう企画もいいでしょう。これまであまりにも「見てくれ」を無視してきたのでちょっぴり反省の気持ちも籠っている(笑)。

前回は「スーパー10」(口径25cm)の話だったので今回はツィーターに移ろう。

ほんとうはJBLの「075」を代えたくなかったんだけど、「見てくれ」がどうも金属的でクラシック音楽の雰囲気にはちょっとそぐわない憾みが残るかなあ・・。

そこで、小振りの「スーパー3」の登場。


   

数年前にオークションで落札したものだが、いきさつはこうだ。

出品されたタイトルは「英国 ビンテージ Wharfedale Super 3 重量級 アルニコ ツイーター 優雅な響き ―とても貴重な 初期型 アルニコ Gold Magnet ユニット」

当時のことだが、この「マグネット」を黙って見過ごせるほど自分はまだ成仏しきっていなかった(笑)。

周知のとおりSPユニットはコーン紙タイプにしろ金属のダイヤフラム・タイプにしろ、その機能の生殺与奪の権をにぎっているのは強力なマグネット次第だが、口径の小さなコーン紙(口径10センチ)に対してこれほどの大型マグネットを初めて見た。ついロ−サー(イギリス)を連想してしまう。

ツィーターはかなり持っているが、とても強烈な誘惑に抗しがたく右手が勝手に動いて入札欄を「ポチッ」(笑)。

いつものことながら出品者「T」さんの「ふつふつと愛情が伝わってくる」詳しい解説をご紹介しよう。

「Wharfedale社の、3インチコーン・ツイーター、Super 3。2本での出品です。

ラベルからもわかりますように、組み込み用バージョンではなく、単品として販売されていた品です。まだ、モノーラル中心の1950年代前半の製品ですので、完全な揃いはなかなか見つけることはできません。

出品の品は、比較的揃っていますが、コルゲーション・ダンパーに片方はカバーかかっていますが、もう片方にはこのカバーがありません。(これが一般的です。)その意味で、厳密に、pairではなく2本としましたが、pairとしてステレオ使用するのに全く問題はありません。

Super 3は、Wharfedale社を代表するツイーターで、高級システムW70をはじめとして、数多くのシステムに使われておりました。また、Leak社のスピーカーシステムにも使われるなど、タイプは全く異なりますが、Peerless社のMT25と並んで、この時代のヨーロッパを代表するツイーターになっておりました。

出品のSuper 3は、中でもとりわけ貴重な、初期型のアルニコ Gold マグネットを搭載したユニットで、Wharfedale社の最高級機SFB/3などに採用されていました。

画像からもわかりますように、巨大なアルニコ・マグネットで、Red アルニコ時代のSuper 5のマグネットよりはるかに大きなものが使われています。(Wharfedale社のマグネットは、アルニコ Gold タイプ→アルニコ Red タイプ→フェライトタイプと変わっていきますが、Super 3についてはアルニコ Red タイプは存在しなかったようです。)

音質的には、重量級のマグネットの効果でしょうか、コーン型としては、反応が早く、切れのある音で、ホーン型に負けない音の強さがあります。

フェライトタイプのSuper 3で時に感じられる「キツイ」という感じも、このアルニコタイプにはありませんので、ゆったりと、まさに優雅に音楽に浸ることができます。

また、上品で、透明度の高い音は、ジャーマン・ビンテージの高域に通ずるものがありますので、イギリス系のビンテージはもちろん、ジャーマン・ビンテージとの組み合わせも、よい結果が得られます。 (当方、出品のものとは別の10-15ΩタイプのSuper 3を、一時期、Siemensの15dと繋いでおりましたが、心地よい音楽を奏でてくれました。)

およそのサイズは、ラウンド径92.5mm。取り付け寸法が、ネジ穴対角で、およそ100mmになっています。

イングランド・トーンを愛する方、ジャーマン・ビンテージのファンの方、3〜8μF程度のコンデンサーによるローカットでフルレンジの高域補正に、また、本格的なネットワークを使用しての2way構成にいかがでしょうか。」

とまあ、そういうわけだが期待通りの性能だったし、お値段もリーズナブルでコスパは抜群〜。

ネットワークにはウェスタン製のブラック型コンデンサーを使って、およそ8000ヘルツでローカットした。

さあ、最後はそれぞれのユニットに組み合わせるアンプの選択である。

まず「〜700ヘルツ」までを受け持つ「スーパー12」には「300Bシングルアンプ」(画像上段左側)の出番で、出力管には「エレハモ」の300B。周波数帯域を部分的に受け持つだけなのに「WE300B」はもったいなくて使わない(笑)。

次いで「900ヘルツ〜」を受け持つ「スーパー10」には「2A3シングル(出力管:フランスVISSEAUX刻印)」(画像下側)をあてがった。

最後に「8000ヘルツ〜」を受け持つ「スーパー3」には、(画像上段右側の)「6AR6シングル」(三極管接続)を〜。

JBLの高能率ドライバーには無類の強みを発揮する「71A系アンプ」だが、今回は相手が悪すぎて能率が低いため軒並み「討死」だった。

で、こうして書き出してみると奇しくもスピーカー勢は「ワーフェデール一色」になってしまった。同じブランドなので音色も同じだろうからこれは吉報だ。

そして、いよいよ音出し〜。

慎重に3台のアンプのボリュームを調整しながら聴いてみると・・・。

あらゆる音楽ソースに対して「何でもござれ」で、しかも「高次元」で対応できることが分かった。

これはもう究極のパラダイスですぞ〜(笑)。

本日(3月1日)の午後、お客様がお見えになるのでご意見を聴かせていただくつもりだが、「忖度」が無ければいいんだけど〜(笑)。

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/e1e37c591b562a559fa5e591d9581ce6

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
最新投稿・コメント全文リスト  コメント投稿はメルマガで即時配信  スレ建て依頼スレ

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ