★阿修羅♪ > リバイバル3 > 1036.html
 ★阿修羅♪
▲コメTop ▼コメBtm 次へ 前へ
German Physiks 友の会
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1036.html
投稿者 中川隆 日時 2020 年 2 月 04 日 14:41:11: 3bF/xW6Ehzs4I koaQ7Jey
 

(回答先: ドイツの音楽はドイツの真空管アンプで聴こうよ 投稿者 中川隆 日時 2017 年 4 月 10 日 19:58:06)


German Physiks 友の会


What's new with the German Physiks website — German Physiks
https://www.german-physiks.com/whats-new

German Physiks DDD Loudspeakers — German Physiks
https://www.german-physiks.com/products

German Physiks - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=German+Physiks+


▲△▽▼


2020年 02月 03日
German Physiks News Letter 「友の会」の紹介記事
https://tannoy.exblog.jp/31038398/


ジャーマンフィジックスのホームページに、我々の「German Physiks 友の会」の活動が紹介されました。英文のままですが、とてもわかりやすいので、このまま転載いたします。ただ、本文にあわせて、写真は増やしてあります。

The Japanese German Physiks appreciation society
https://www.german-physiks.com/campaigns/view-campaign/9ppoKLrSUpoRIEt7sGHSbACQspYm2e_Bcv6ZCP-4vssTMRJ1TSmGVMGQay1oYV6ejTxCAmktGxcoGU4O1rS8RIaqNamntx2M


Welcome to our first newsletter of 2020. Our thanks to all of you who have stuck with us and a warm welcome to new subscribers.Casting around for a topic for this month’s newsletter we decided to tell how a request for a pair of replacement DDD drivers from Japan lead to the formation of a German Physiks appreciation society there.


In the beginning…


In June 2012 we were contacted by a customer in Japan who had bought a used pair of our Unicorn Mk I loudspeakers. These were 14 years old at the time and long out of production. This model used one titanium diaphragm DDD driver to cover the entire range from 21,500Hz to 55Hz.


和室のユニコーン


In all other German Physiks loudspeakers, the DDD driver is rolled off at around 200Hz and the bass is handled by one or more conventional woofers. This is because the stiffness of the DDD driver’s surround limits the diaphragm excursion, thereby limiting the low bass output.

On the Unicorn Mk I, the DDD driver was coupled to a horn system that extended the low-end response down to 55Hz. On the current Unicorn Mk II, which uses a carbon fibre DDD driver, the bass is extended to 40Hz. A more detailed explanation of the Unicorn horn design may be found in Newsletter number 5.

The original titanium DDD drivers were quite fragile and those on this customer’s Unicorns had sustained some minor dents in the diaphragm. The customer wanted to restore his loudspeakers to their original condition, so he ordered a pair of new drivers. This was not a problem, as we can repair or provide a replacement for any DDD driver we have ever made.


About a month after these had been shipped the customer got back in touch. He was extremely pleased with how his restored Unicorns sounded. The DDD drivers we shipped to him were an improved version of those originally fitted and they sounded noticeably better.


Our customer turned out to be a very enthusiastic audiophile who ran an audiophile group in Tokyo. He had a lot of equally enthusiastic audiophile friends and had invited a number of them around to listen to his “new” loudspeakers. Several liked what they heard so much, that they wanted Unicorns for their own systems.

A discussion followed with our customer and he ordered six pairs of the Unicorn Mk I for his friends. Building a product that was long out of production posed a few challenges, but we got there.


プー博士のリスニングルーム


T.Wさんのリスニングルーム

椀方さんのリスニングルーム

Oさんのリスニングルーム

Hさんのリスニングルーム


The pictures above shows the “new” Unicorn Mk Is in the owner’s home.

What happened next…


Our customer then decided to look at two of our other out of production models: the Troubadour 40, which used a single titanium DDD driver and the Troubadour 80, which used a pair of titanium DDD drivers. Neither model had much output below 200Hz, so in most installations these were paired with a sub-woofer. Our customer decided to make his own sub-woofer in order to get the particular quality of bass that he liked.

The picture shows a prototype. This used two 10-inch drivers, one on the front and one on the back of the cabinet. On the top is a Troubadour 40. You can also see part of the customer’s extensive open reel tape machine collection. On the left of the back wall are three Nagra Ts and on the right, four Nagra 4s. As we said, he is a serious audiophile.

The final products…


The prototype eventually resulted in the design shown above, paired here with a Troubadour 80. The grey box on the right is the Troubadour’s EQ network. This attenuates the very low bass that would otherwise damage the drivers. The woofer network is in the wooden box behind it.

A second sub-woofer design using 18-inch drivers was later produced, seen on the back wall of the listening room of an open reel tape machine fan with an even bigger collection.

German Physiks 友の会


The Troubadour 80/sub-woofer system proved popular and a significant number have since been sold in Japan to members of the audiophile group. This lead to the formation of a German Physiks appreciation society - 友の会 - in Tokyo. The membership consists of existing owners and those interested in German Physiks loudspeakers. Members gather once a year at a restaurant, owned by an audiophile of course, where they enjoy good food and drink and then listen to German Physiks loudspeakers.

The pictures above were taken at the November 2019 meeting of the German Physiks appreciation society. The members, having dined well are enjoying some music with their wine. Notice how they are spread out across the room. This is because the DDD driver creates stereo images with the correct tonal balance that can be enjoyed in almost any position in the room - just like in a concert hall.

You can’t do that with conventional loudspeakers!

So there we are. From a replacement pair of DDD drivers to a German Physiks appreciation society, via a sub-woofer.


Until next time…

January 2020 | Newsletter No. 9
https://www.german-physiks.com/campaigns/view-campaign/9ppoKLrSUpoRIEt7sGHSbACQspYm2e_Bcv6ZCP-4vssTMRJ1TSmGVMGQay1oYV6ejTxCAmktGxcoGU4O1rS8RIaqNamntx2M

https://tannoy.exblog.jp/31038398/
 

  拍手はせず、拍手一覧を見る

コメント
1. 中川隆[-14054] koaQ7Jey 2020年2月04日 14:48:55 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-732] 報告
GRFのある部屋 Phile-webコミュニティ
http://community.phileweb.com/mypage/3735/

GRFのある部屋 tannoy.exblog.jp
http://tannoy.exblog.jp/

ベルウッド お茶の間オーディオ Phile-webコミュニティ
http://community.phileweb.com/mypage/2408/

セッティングについて GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/20012832/

部屋との相関関係 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/11308411/
http://tannoy.exblog.jp/11369651/
http://tannoy.exblog.jp/11376702/
http://tannoy.exblog.jp/11395554/
http://tannoy.exblog.jp/11400690/

平行法の音場の出方 GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/23954940/

音のバランス GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/24493704/

ホログラフの音を求めて GRFのある部屋
http://tannoy.exblog.jp/24600639/
http://tannoy.exblog.jp/24601679/
http://tannoy.exblog.jp/24604716/
http://tannoy.exblog.jp/24610980/
http://tannoy.exblog.jp/24614836/
http://tannoy.exblog.jp/24615616/
http://tannoy.exblog.jp/24621404/
http://tannoy.exblog.jp/24627930/


うわさのオーディオ・サブルーム-ウェブリブログ


鈴木と北川の二人組 その2 2015/08/17


噂によりますと、鈴木は62歳、北川は69歳、この二人がひとつのハンドル名『GRFのある部屋』を共用している、というのです。

それでもって互いが自分の主張を補強している、と。


勿論、鈴木(62歳)は「大学紛争世代」ではない、
「アンチ丸山」レスは北川(69歳)が執筆。

「孔子や孟子、寮歌」の妄想も北川(69歳)の発想。

日頃のおとなしめの投稿は鈴木(62歳)が執筆。編集部もこれを分かってて放置か?

あれだけ丸山さんのワーグナー賛歌を「貴族趣味」とけなしながら、自分は2週間のドイツ音楽旅行、これって矛盾するが、二人いれば、もう一人は矛盾しない。


「『GRFのある部屋』」というのは、二人以外にも複数の関係者全員で堅守する、いわばブランド(Brand)。
http://27415664.at.webry.info/201508/article_7.html

木と北川の二人組 その3 2015/08/20


あの北川、言葉巧みですから・・・。

私も1年前に伺っているのですが、

3階建ての自社ビルの中に2部屋あり、6畳間のユニコーン(CDオンリー)、後ろの部屋は30畳強はある部屋にあのGRFがコーナー(アナログオンリー)にT−4(平行法、CDオンリー)はリスポジソファから先1m強先に置いてあるその他いくつかのその昔のSP連が複数あります。

その30畳強の部屋、Phile-web コミュニティとか伺った時には出ませんが、なんと3千万かけて改造してるとのことです
(これは仲のいい、ジャズ好きの方がこの前教えてくれました)。

たしかに床は頑丈で壁も違う、天井も・・・ 
そういうことを言わないで、いい音でしょうを連発は、それこそ「きもい」です。

いい音どころか居心地は悪いです。北川の性格でしょう、これは。

音は出て「なんぼ」の世界ですが、このユニコーンは解像度が良過ぎて、すべての楽器が鮮明という異次元の音でもあるのです。

あの独特の無指向性のフルレンジのSPからと巧みなバックロード構造からの奏でる音と量感音域は確かにいいのですが問題は駆動する是枝パワーとサウンドパーツ社のプリがあまりにもきれいすぎて「潔癖症」の音質と重箱を突くようでなんでも、聞こえない音まで出てくる始末。

それがいいだなんて、ちょいおかしい。

美しい奏でる音なら許せるのですがきれいではだめなんです。

それとリスポジがキッチン用の椅子であることでやや見下ろす感じです(ユニコーンが低いせいもあり)。

コンサートでいう中二階から観た聴いた感じでしょうか・・・それも有りでいいのですが、問題は音源が上に伸びない、つまり途中で音が沈むという感じです。

奥行きも壁べったりのため(6畳間を横長に)奥行きが寸詰まりです。

そのためガラスのよくある家庭のやや大きい「水槽の中での演奏を」聴いている感じです。

悪く言えば箱庭。

それに輪をかけるのが、どのCDでも同じ音質、これはいただけない、最悪! 

そして、ジャズは掛けてくれない、こちら持参のCD(クラ)も掛けてくれない、
つまり悪いとこは聴かれたくないということであり、これは他の人でもそれは同じことを聞いております。

T4、GRFも有りますが、欠点を観られたくない聴かれたくないという、ほんと演技がうまい雲助ですネ! 

このような音を初めて聞く人は、言葉巧みな戦術に入り込む恐ろしさです。


ユニコーンSPはとてもいいSPなんですが、やはり駆動側の問題が多分にあるのは聴いていても大いに感じます。

それに気が付かない北川は、やはり「お山の大将」が抜けきらないのでしょう。


30畳強のタンノイ部屋、GRFは、一言でいえば、もう古い音源の鳴り方は否めません。

コーナー置きはその昔のヴアイタボックス(クリプッシュホーン)と同じですが、GRFのほうが音の古さ(古典)がありもうお役御免でしょうか。

ソースはアナログオンリーでありカスタムメイドの超高級アンプ(球)でしょうか。

彼の鳴らし方は、奏者の解釈ではなくそれこそ「蜃気楼」そのものです。

いい悪いは別にしてもリスポジからの距離6m強はあるでしょうか、
そこのオケは蜃気楼のように並びますが、ハイライトはそこまでです。

楽器類の音色、艶、音楽の力強さ等は感じ取れません・・・
そうモノクロ。

こみあげてくるオケの音圧に空気感がないので、ただ「蜃気楼」が平然と並んでいる。

やはりホールの雰囲気を取りあえず、といった感じです。


音楽を聴く、これもありですが、どちらかというと雰囲気感と各演奏楽団のくせ(性格といいましょうか)を楽しんでいるようですネ。よく会話に出てきますから・・・オケの当てっこが好きなようです。

LP扱うのもクリーニング液には2万円(5cc)もする液体を針の掃除に毎回使い、針圧も0.1刻みのセッテイングには呆れるばかりです。こういう人もいることは、それも趣味と割り切ればですが、毎回能書きがうるさいのです。つまり自慢なんでしょう。

T4の平行法、これは Phile-webコミュニティ(彼のブログでも)では結構影響受けた人が多いのも事実ですが、次第に「それはないだろう」が分かってきた人も出てきてます。

つまり、リスポジやや先に置くか、壁手前に置くかの選択肢があるのですが、彼はリスポジやや先(1m)で行っているのですが、これが飛んでもない悪であるのです。

ゲストからのCDを掛けさせないこと、彼の選択CDのみ、つまりいいとこCDのソフトしか掛けない。

これには裏があり、つまりT4の後ろは6mあまりの空間があり、ここに音の像(蜃気楼)が浮かび上がるのですが、それはそれでいいのです。

しかし問題は、そのソースはすべて音場性のあるソフトでないと後方に集まらないのです。

これが普通の録音・・・手前SPから出る音源(一部の楽器等)と奥の空間に集まる音源とでは、その距離に「間」(間が抜けた空間)が空いてまとまった音楽が構成されないのです。

例えばジャズで見れば、手前の右SPではベースが鳴り(それもあの小さい口径からですから箱全体ではないのです)、奥ではドラムが鳴るとすると、ベースとドラムの距離(数メートル)が途方もなく間があるというこの違和感が発生するというものです。

このことは北川は絶対に言わないのと、言えば T4=平行法同時売り込みにも影響が出るということが分かっているからです。

また壁にやや近い置き方(平行法)でも、同じような傾向はありますが、これなどは奥行き感が薄れ定位も良くは無いのです。


これはあの鈴木邸がそうです。

リスポジでは定位が定まらなく、音の像も小さく聴けたものではない。

いいとこは奥の隅(L型部屋の構造?)

ここは、一応ホール感(S席でも壁よりの後方)がそれなりに味わえる、という鈴木の求める音であると思います。

しかしT4の口径(14cm?)と箱の限界(奥行き稼いでいますが)があるので、量感音域等の消えるのが早いのもこの影響でしょうか。ソースはCDメインですがやはり、どのソースも同じ音質には参ります。

どちらかというと無色透明ですネー。

「静」だとか「ラダーケーブル」を使い盛んにクリアー感を目指しているようで。
でもそれらに色艶、音源の太さ感が出てくればまだ聴きやすくなるのですが。

本人はあれだけコンサートに通っているのに、再生音は正反対の音質。よくわかりません。

平行法もいいけど、もう少し内ぶりであれば濃厚な音源が出てくると思われるのですが、そこは ホール感=雰囲気 を優先する、兄貴分の北川がそうはさせないのだと思います。

いろいろありますね、この世界は。
http://27415664.at.webry.info/201508/article_15.html

鈴木と北川の二人組 その4 2015/08/22


Phile-webコミュニティでの二人組の「釣果」について、次のような追加情報が入ってきました。


Phile-webコミュニティ
GRFのある部屋 - お気に入りユーザー一覧
http://community.phileweb.com/mypage/f_user/3735/0/


その第1号が「椀方」さん(その前には、ユニコーンのSPのみを納入して既存SPとの複合型を試みるも失敗)。これは「椀方」さんが Phile-web コミュニティ記事にしていました。

Phile-web コミュニティで、私が知っている限り「犠牲」になった人と、危うくセーフの人は数知れずです。

北川は基本的には、犠牲者のお宅に鈴木と伺うというやり方で、決してひとりでは行かないです。必ず鈴木が行った後に二人で行くのが今までのパターン。

犠牲者側が北川を呼ぶにあたってもその前に鈴木が来てますので安心感があるというわけです。主導は北川です。鈴木も共犯です。

少なくとも私が知っているかぎりで表沙汰になった人たちは次の通りです。


犠牲者の中でも本信者になってしまったのは、「椀方」さん。

「横浜の vafan」さんは今は危ういですが現行のSPでどれだけ我慢できるかです。

「にら」さんは資金がないということで、今は静かにしてますが、しばらく様子見でしょうか。

「クー△△△」さんには私が注意喚起したので来なくなったとか。

「akahanamizuki」さんも危うかったけど、彼の読みで距離を取るようになった(裏メールでの平行法の押しつけがしつこいようなことあり)。

「Loge」さん。これが問題です。長野の個人ガレージメーカーで修理等の工房。すでに相互訪問してますね。

「RICHEBOURG」さん。北川は鈴木と押しかけて平行法を押し付け、DACの中古を60万で売りつけ。音がおかしいので聴きに来てと誘いがあり、私が伺って聴いた音は、「なんじゃこの音は」でしたネ。


簡単に言いますと、たしかに平行法。しかしどう見てもぼけた「蜃気楼」というか音像がぼやけてしまっている。ピアノ・コンチェルトのピアノが後方ティンパニーの位置から鳴る、こんなの信じられんです。また、後日、置いて行ったというDACもメーカー名は「知り合い先の」ということで、「RICHEBOURG」も「???」。

そのDACも人工的な音、もしくは半導体の基板の音、現状のラックスCDPのほうが好いのです。後にDACも返却へ、平行法はその日のうちにやや内ぶりに修正、これで音が活きてきたのです。


私の見るところ第一次面接試験で落ちた候補者(というか正確には犠牲者にならずに済んだ人)は、最近では、「genmi」さん、「K&K」さんといったところでしょうか。


ごく最近では「バック△△△」さんに早速手を出しているようで、ご注意、ご注意。
http://27415664.at.webry.info/201508/article_16.html

北川がクセモノである所以は、オフ会(お宅訪問)をしても必ず同行の鈴木に日記を書かせ、本人はその日記にレスを入れ、そこで褒めあげて周りの人達(日記の記事をみている人)を誘い込むというパターンです。

一方、鈴木のオフ会記事での批評はすべて甘くなり、以前と比べて変化が起きているようです。焦りでしょうか。たとえば、直近の二つの例をあげます。これらのお宅の訪問のあと、鈴木は実際には次のような感想を私にもらしているのです。

                  ※   ※


(ひとつは、「genmi」さん。)

石井式をモデルにした6畳の部屋ですが壁が厚く(20p以上?)実質5畳ぐらいです。
天井高が3mあるのが唯一の救いでしょうか?
ここはオーディオ以前の音で音楽表現は無理です。


この人はすべて、某Dショップ/H店長の言いなりのようです(から入り込みは難しいかも)。

高音域にメリハリがあるが、中身は薄い。

一見いいように聞こえますが、高音域はブリキ板というかステンレス板の音で、そこに低音域が乗ってこないので、「きれいそうな音」、わかりやすく言えば無機質の硬い音です。

たとえBGMであってもこんなものは聞けないです。評価など、本当はできないです。
頭が痛くなるキンキン音。ラジカセを大きくしたコンポとでも申しましょうか。

折角行ったので仕方なく、私は1o単位でスピーカー位置を調整して(遊んで)やりました。

この人はそれをみて感心しきりでした。実情を知らない素人はこれで簡単に引っかかります。ちょろいもんです。


                  ※   ※


(もうひとつは、「K&K」さん。)
ここは二度目の訪問でした。

オーディオ部屋の横にグランドピアノ(STEINWAY)が置いてあります。
奥さんがピアノを弾くと言っても単に「ピアノが弾ける」程度でへたくそです。

自分の家でほんもののピアノの音を聴いているのにもかかわらず、ご本人はその音の深さというものがいまだに分かっていないんです。

システムから出てくるピアノの音はおもちゃの音です。
しかも定位が悪いので鍵盤の位置が床上30pのところにあります。

サラウンド再生ですので、後方からも音楽が鳴るのには本当に参ります。
それにセンター・ウーファ(サーロジック製)が左SPの横にあり、低音域が左からのみ出る不自然さ、それもボワーン、ボワーンですよ。

今回は延々と夜6時までつきあわされましたが、最悪でした。
http://27415664.at.webry.info/201509/article_2.html

2. 中川隆[-14053] koaQ7Jey 2020年2月04日 14:52:45 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-731] 報告
2016年 08月 20日 GRF邸訪問記  不思議な音響空間 K&K

GRFさんのお宅は、すでにいろんなかたが紹介されていると思うのですが、私の備忘録も兼ねてお部屋の概要を書き留めておくことにします。

広さは24畳、天井高は3m位でしょうか。

スゴイのは、その天井のほぼ全面が開口部になっていて建物の躯体の上端まで吸音材で埋められていること。

床は構造上の床の上にコンクリートを施し、計50o程の板材を積層してつくられているとか…表面はカリンの集成材(無垢材)で足を載せた感覚は強固そのもの。

壁には吸音処理はなく、天井のみで吸音しているようです。

壁はMDFに塗装を施したもので、その壁面を支える桟は定間隔ではなく1/f 揺らぎを模したランダムの間隔にしているとのこと。
その指示には施工した大工さんが困惑したとのことですが…(笑)

壁は音響的には床には接しないような造りになっているとのこと。
ムチャクチャ凝った造りです。


吸音部の面積比から考えると吸音率は20%強くらいでしょうか?

全体的にはデッドと言えるのかもしれませんが、正面の窓にかかったひとつのカーテン以外には高音域のみ吸音するような材料がないので、低音から高音までバランスよく吸音されているようで、響きにはまったく違和感がありません。

会話の聴こえ方から判断すると響きの質はやや硬質のような気がします。

http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=25628732&i=201608%2F18%2F99%2Ff0108399_6264165.jpg


オーディオ機器は…送り出しはEMMのトランスポートとDAC。

CDはDSD変換した後、アナログ化されるとのこと。

プリアンプは真空管式のモノラル構成のものをひとつの筐体に収めたもの
電源部は別筐体になっていて、やはり左右別々にDC供給している。

パワーアンプはモノラル構成の3極管のプッシュプル。
プッシュプルがひとつの管の中に収められており、真空管は全くわかってない私はシングルアンプと勘違いしてしまったのですが…。

出力トランスはタムラの特注品でこれを作ってもらうのにロットで発注しなければならなかったとのこと。


今日の主役はやっぱりスピーカー。

Omni-Directional(無指向性)のGerman Physicsのトロバトーレ80とBi-Directional(双指向性)のPSD社の特注品と思われる20pウーファを背中合わせに配置したシステムの組み合わせ。

300Hz、12dB/octのネットワークでクロスされている。

このトロバトーレはチタンの0.025o厚のメンブレムを持つもの。

ウーファシステムはキャビネットに独特の面取りが施され美しいバーズアイメープルの突板で仕上げられている。


最初に聴かせていただいたのはクレーメルとアルゲリッチのプロコフィエフのヴァイオリンソナタ。演奏会場にいる感じ。ピアノとヴァイオリンの位置関係が立体的に感じられる。柔らかい耳あたりの良い音なのにピアノはスタインウェイらしい華やかさが感じられて心地よい。

ダニエル・ハーディング、ウィーンフィルのマーラー10番は開放的な響き。ビックリしたのはグランカッサ。グランカッサの奥行き感、定位の安定感、質感、まさにコンサートホールで聴いているような…。こんな再生音は今まで聞いたことがない。

GRFさんに促されて立ち上がってスピーカーの周囲を回りながら聴いてみると…

スピーカーの裏側からはサントリーホールのP席で聴くように下の方にオーケストラが展開する。

横に回るとミューザ川崎の知る人ぞ知る舞台横の特等席みたいな音が…


昔のスターウォーズ第一作目でR2D2がレイア姫の3Dホログラフィック映像を空間に投影して姫のメッセージを伝える場面があったけれど、あれの音響版みたい。

部屋の中にオーケストラの音響が立体的に構築されていて、その周りを移動して聴くとコンサートホール各席での音が聴けてしまう。

ホログラフィックな映像のレイヤ姫と違うのはそのスケール感で、小さなレイヤ姫と違ってこちらは目の前に壮大なオーケストラが出現しているわけですから…

何とも不思議な音響空間。


GRFさんによるといくら無指向性のスピーカーを使ってもスピーカーの位置調整などがきちんとされないとこのホログラフィック感は得られないのだそうです。

先ほど触れたグランカッサは部屋の音響、特に低域の吸音が適切に設定されないとあのような気持ちいい実在感は得られないのではないかと思います。

通常のスピーカーよりも部屋の響きの影響を大きく受けるはずなので、この部屋の響きのホログラフィック感への貢献度はかなり高いのではないでしょうか?

もうこの後は、ホログラフィックな独特の心地よい音響空間に身をゆだねて、GRFさんが繰り出す名演盤をひたすら聴きまくるモードになりました。


ピリスのモーツァルト・ソナタ、白井光子さんのブラームス歌曲、ギレリスのベートーベン・ソナタ…やはり、臨場感が素晴らしい。


続いてジャズ・ボーカル。パトリシア・バーバーのジャズ・ボーカルもタイトルのナイトクラブで聴く感じ。トニー・ベネットのWith my friendからダイアナ・クラールやスティービー・ワンダーとの豪華共演、マディー・ウォーターズのフォーク・シンガー。柔らかい心地よいボーカルでその場で聴いている感じ。

さらにヴァイオリンということでイザベラ・ファウストのベートーベン・ソナタ。メルニコフのピアノはベーゼンドルファー的でやや控えめ。ヴァイオリンを引き立てるような演奏。比較の意味で同じ曲をクレーメルとアルゲリッチで聴くとさすがにアルゲリッチは主張しまくって丁々発止の演奏で面白い。もうこの辺ですっかり音楽を聴くモードになっています。


カラヤンのウィーン・フィル ニューイヤーコンサートからキャスリン・バトル独唱の春の歌、トスカニーニ、フィルハーモニアのブラームス。エバ・キャシディのライブでのAutumn leaves。フランク永井やちあきなおみまで。

GRFさんがベンチマークとして使われているハイティンク・コンセルトヘボウのショスタコーヴィチ第15番を聴かせていただいた時に、GRFさんが先日ウチにお越しになった時に言われていた意味がやっと理解できたような気がしました。

GRFさんと拙宅では違ったアプローチだけど目指していることは同じと言われていたのです。確かにここで聴かせていただいた音、雰囲気感とウチのマルチch再生には共通のものが感じられたのです。

あ〜、そういうことだったのかと。

でも、マルチchをやっている身としては2本のスピーカーでこんな音を出されてしまうと…う〜ん、ガッカリというかなんというか…(笑)

マルチchでやっと得られる雰囲気感以上のものを普通のCDで出されているわけで…。


http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=25628732&i=201608%2F20%2F99%2Ff0108399_5292839.jpg


私がチェック用に使っているキム・チョン・ファ、ツィマーマンのリヒャルトシュトラウスのヴァイオリンとピアノのためのソナタも聴いたのですが、やはり柔らかい音にもかかわらず細部までよく聞き取れる解像度に感心させられます。

ヴァイオリンはきつくなることなく心地よいし、ピアノはスタインウェイらしい輝きと華やかさがある。無理やりアラを探すと生の音はもう少しきつい音だったかもしれないということくらい。これは生の音を知る由もないので、真偽のほどは何とも言えないし、心地よすぎると文句をつけるのも変なので意味はないのですが…。(^^;)

気がつくと既に時計は9時を回っていて…ピリスのショパン、ノクターンを聴いた後、さらに遺作まで聴きたいという思いをやっとのことで断ち切って、GRF邸を後にしました。終バスに何とか間に合いましたので後ろ髪惹かれる思いを断ち切ってあの時においとまさせていただいてよかったです。

結局お聴きしたいと思っていたタンノイGRFや和室のユニコーンや「悪魔のソフト」すら聴くことができませんでした。再びGRF邸を訪れるための理由ができたと思うことにしましょう。(笑)


__


4チャンネルのマルチをお聞きのK&Kさんが、拙宅のホログラフをどの様にお感じになるか楽しみでした。

コンサートホールで聞くようにステージが出現します。

マルチと違ってどの位置で聞いても、そのステージは変わりません。

ホールで聞くときのように場所に依って音は変わりますが、どこで座っても良い音で聞けます。

はじめて、このホログラフィックの音を聞かれると、驚かれると思いますが、コンサートホール聞かれたことが無い方は、三次元の音とは感じないようです。

スタジオでの奥行き感だけになります。

それでも、ヴォーカルがバックから浮き上がり、鮮やかな音が聞こえてきます。

いずれにしても、音場情報が入っている録音は、その場所が、部屋の中に出現するわけですから、こんなに楽しいことはありません。

マルチをされている K&Kさんに確認頂き嬉しかったです。
次回は、DecolaとGRFの番ですね。そうそう、和室のユニコーンも聞いてください。
http://tannoy.exblog.jp/25628732/


▲△▽▼

2016年 09月 26日 GRF邸で聴いた「スピーカーの存在が消える音場感」
http://tannoy.exblog.jp/26088768/

クラシック音楽とオーディオに造詣が深いマイミクのGRFさんから「一度、わが家の音を聴きにきませんか?」とお誘いがあり、9/24に上京してお宅を訪問してきました。私はクラシック音楽は大好きですが、オーディオに関しては知識には疎く、感想を書くのはちょっと恥ずかしいのですが、とりあえず感じたことを書きたいと思います。

私が自宅で使っているオーディオは、GRFさんと比べると恥ずかしいような標準的なものです。本物の音は実際にライブの音をコンサートホールへ聴きに行けばよいと思っていました。しかしGRFさんの御宅の音を聴いて、ホールと同等の音響がオーディオで再現されていたことの大変、驚きました。

GRF邸には2つのオーディオ・ルームがあり、それらにはよく調整されたスピーカーが設置されています。この2つのスピーカーは 360度に音が出ることです。一般的な2次元に音がでるものとは設計コンセプトがまるで違っています。


・6畳の和室のジャーマン・フィジックス社のユニコーン

・40平米ぐらいの洋室の同社のトロバドール80


http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=26088768&i=201609%2F26%2F99%2Ff0108399_2136253.jpg


午前中は和室の音を聴かせていただきました。

ユニコーンという名称は、そのスピーカーの姿が「一角獣」を思わせるものだからでしょう。

最初に掛けられたのはピアノ・トリオのジャズのCD。最初のコントラバスの一音の「量感」にまずビックリしました。

見えないはずの音が塊のように見えた。
目の前でプレイヤーがボンボンと弦を弾いている姿が感じられます。

まさにライブハウスの音。
スピーカーが鳴っている感覚ではなく、和室そのものが本物のスタジオのような音場感。


私がビックリしていると、さらにサイモン・ラトル指揮&ベルリン・フィルのベートーヴェン作曲・交響曲第4番のCDが掛けられました。またビックリ。

木管の音がよく立っています。
それらの音が高い位置から聴こえてきて、微妙なニュアンスもよく感じられます。再生された音楽でこのような音を私は聴いたことがありません。

次にGRFさんはユニコーンについているピンを操作しはじめました。

するとサントリーホールの1階席のステージ前で聴いているかのような音場が、音源が遠ざかりもっと後ろの席で聴いているような感じになりました。

音域別によるエネルギー分布を変えることで、このようなことが可能だそうです。

よく考えると、音も性質によって反射の仕方が違うので、高域の音が聞こえやすい場所、全体の音が混ざりあった音がする場所など、席によって聴こえてくる音の特性があるので、そのようなことができるのでしょう。

GRFさんは音域のエネルギー分布に変えることで、コンサートホールやライブハウスなど様々な仮想空間を作って楽しまれているようです。普通の和室でこのような音が再現できるなんて心底、驚きました。


そのあと、白井光子が歌うブラームスの名歌「野の寂しさop86-2」を掛けていただいた時、目をつぶると目の前に歌手が立っているかのような錯覚を覚えました。

音響だけでなく、音源となる演奏者の姿まで映し出してしまうとは本当に究極のオーディオです。

スピーカーの正面に座らせていただいて、ジーッとスピーカーを観察していて気づいたことがあります。

左右のスピーカーのメープルの根で作られたというボックスの柄が左右対称になっていたことです。

これは同じ木から切り出したパーツが左右が対称型になるように慎重に組み立てられたことを意味します。

すごい手間です。スピーカー内部の密度感が均一になるような配慮です。

これならスピーカーそのものから出る音のバランスもよいはずです。
まさに左右の箱は双子といっても言い。

こういう手法は建築の石貼りでも見られます。
水戸芸術館にはオニックスという石の柄がそのように左右対称に見えるように貼られています。

このスピーカーはドイツの職人魂を感じさせますね。


もうひとつ気づいたのは、傍らに見たことがあるCDプレイヤー(マランツCD34)が置かれていました。これは30年ぐらい前に私が最初にかったCDプレイヤーです。懐かしいなぁ。でもよくよく訊いてみると、中身はスーパーカーのように改造して、音はベツモノらしいですw。


ユニコーンに驚愕している私に、GRFさんは「驚くのはまだ早い」というような表情で、ランチを食べに行こうと誘われ、近所のイタリア料理店でパスタをご馳走になりました。その時、オーディオ歴50年の話などをいろいろ伺いました。


http://tannoy.exblog.jp/iv/detail/?s=26088768&i=201609%2F26%2F99%2Ff0108399_21451999.jpg


ランチの後は洋室に移ってトロバドール80です。

部屋はおよそ40平米ぐらい。

ヴェルディ作曲のオペラに「イル・トロバトーレ(吟遊詩人)」という作品がありますが、そのスピーカーの風貌も羽つき帽子を被ったかのような吟遊詩人と重なって見えてきます。

トロバドールは壁から3m程度離された位置に置かれています。

最初、午前中に和室で聴いたのと同じベートーヴェン作曲の交響曲第4番が掛けられました。トロバドールが鳴った瞬間、私は「刺し身のよう…」と思わず失礼なつぶやきを無意識に言ってしまいました。これは鮮度がよく、まるで生きているようなな…ということです。この演奏が、今、そこで演奏されている生の音のようというニュアンスでした。機械が出している音とは思えなかった。

そして驚いたのはスピーカーから音がするというよりも、部屋全体の空間が鳴っている感じです。音楽専用ホールに座っているかのような思いです。

全方位型のスピーカー、恐るべし。
ユニコーンよりも音が鳴っている全体の空間のイメージがよく分かるような気がしました。

するとGRFさんが「聴く位置を替えると音が違って聴こえるから試してみて…」というので、部屋内を動き回ってみると、

正面の椅子ではサントリーホールの1階中央のSS席ぐらいの定位感だったのに、

壁の側面に行くと2階RA、LA席の音に聴こえるし、

背面に移るとP席の音がするのにはビックリでした。

それぞれの楽器の音が分解されて細かいニュアンスが明快に聴き取れます。


次に聴いたクレーメル&アルゲリッチのプロコフィエフのヴァイオリンソナタ第1番では、演奏者の演奏する様子が立体映像のように浮かび上がるように音が聴こえてきます。

演奏者の息遣い、弦の倍音、ビブラートをする右手、フラジオレットの弓使いがみえる。音が映像化してる。


その後、ラヴェルの「ラ・ヴァルス」の冒頭の低弦の符点のリズムで始まる箇所をいろいろなCDで聴き比べ。

弱音の中で振動のような微妙な音の違いが明瞭に聴き取れます。
私はヤンソンスとRCOのキレがある演奏が気に入りました。

マリア・ジョアオ・ピリスが弾くモーツァルトの幻想曲は同じ録音を異なる3種類のCDで聴きました。1枚もの、廉価版のBOXセットの2種。

聴いてビックリ。音の厚さとコクが全然ちがう。

これはCDに焼き付けられている情報量の違いだそうです。

トロバドールから響くピリスのピアノの音色が微妙にちがっていて、細かいニュアンスまでが鮮明に聴き取れます。ピアノのいち音いち音が言葉になっていることがよく分かりました。私の安スピーカーでは聴き取れないと思います。

GRFさんが中央の窓の吸音効果があるドレープを少し開けると、出窓奥にある音の反射面のガラスが威力を発揮し、より正面からの音が響くように感じられました。

コンサートホールは入場者の数などによって音が変わりますが、このトロバドールの部屋も家具やドレープ、スピーカーの位置によって音が変わってきます。

GRFさんは今、かかっている音楽に合わせてそれらを微調整しながら、最良の響きになるように常に動いていました。

ちっと変えるとすぐ音響が変化するこの音空間は、まるで生きているですね。


私は建築の設計の仕事をしているので、この部屋をつくるにあたって工夫したことをいろいろ聴かせていただきました。

遮音を厳重にすることは必須、

それとスラブ振動がオーディオルームにに伝わらないように、部屋が躯体から縁が切れるように床下地材を構成したこと、

音と部屋が共鳴しないように壁の下地材の貼り方を工夫したこと、

音響効果を考えた吸音材の布置など、いろいろ訊いて、ガッテンしました。


GRFさんが余興として、いきなりフランク永井のCDを掛けました。

トロバドールがつくる音場感がまったく変わってしまったのでビックリ。

ムード歌謡が二次元的な音になってしまい、はじめてスピーカーの存在に気づいた感じがしました。これは録音方法が全然ちがうので、このような音になるそうです。

スピーカーからの音がその部屋を楽器化したように音を鳴らすというのはまさに至高の域と言ってでしょう。

私はGRFさんに「ここまで来てしまったら次は何処へ行くのですか?」と訊くと、「ほぼ満足な音が出てきたので、好きな音楽に没頭できそう…」という答えでした。

キュビズムの画家のジョルジュ・ブラックの「当初の構想が消え去った時、絵画ははじめて完成する」という言葉がありますが、GRFさんもほぼ同じ境地ではないかと想像しました。

そろそろ失礼しようとした時に、「ちょっと一杯どうですか?」と赤ワインを用意していただきました。「かんぱーい」とグラスを軽くタッチしたら「ゴーン」という聞き慣れた音がしました。私、思わず「これはリーデルのグラスですね!」と言ってしまいました。もちろん当たり。私が使っているグラスを同じだからです。

リーデルのボルドーグラスは香りが外へ逃げないようにするために、グラス内に香りが籠もるような断面になっているので、「ゴーン」という鐘のような音がするのです。

GRFさんと私のオーディオの音は天と地の差がありますが、グラスの乾杯の音だけは同じでした(笑)

帰路、聴かせていただいた白井光子が歌うブラームスの名歌「野の寂しさop86-2」を思い出しました。

「美しい白い雲は遠くへ流れ、深い青さは、まるで美しい静けき夢のようだ。私はまるでずっと昔に死んでしまっていて、永遠の空間を幸せに漂っているかのようだ。」

という歌意だったと思います。録音する時に消えてしまった音が、トロバドールによって再び命を与えられ、GRFさん宅の空間を幸せに漂っているイメージを持ちました。

すばらしい音を聴かせていただき、ありがとうございました。


____


マイミクで、紀尾井ホールでも良くお会いする、エビネンコさんが、土曜日、高速バスに乗って私のうちの音を聞きにきてくれました。

音楽にとても造詣が深く、今回の訪問記でもオーディオファンとはやはり観点が違います。

初めて聞くオーディオなのに、的確に家の音の特徴を捉えて表現していただきました。とてもうれしいです。オーディオファンの方と話すより遥かに楽しかったです。エビネンコさんも楽しんでいただけたようで楽しい週末を過ごす事ができました。
http://tannoy.exblog.jp/26088768/

3. 中川隆[-14045] koaQ7Jey 2020年2月05日 12:10:18 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-722] 報告
2020年 02月 04日
German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事
https://tannoy.exblog.jp/31041250/

日本でのGerman Physiks愛好家の会

2020年最初のNews letterにようこそおいでいただきました。私たちの製品に関心をお持ちの方々、そして新しく購読者になられた方々に厚く御礼いたします。今月のNewsletterの話題を考えていたとき、ある日、日本から来たDDDドライバーの交換のご依頼が、どうして彼の地にGerman Physiksの愛好家の会の設立まで至ったのかをお話することにいたしました。

そのはじまりは・・・

2012年の6月、我々のもとに日本で中古のユニコーンを買い求めた方から連絡が入りました。


生まれ変わったユニコーン GRFのある部屋
https://tannoy.exblog.jp/17668219/


その時点でもう、そのユニコーンは製造してから14年も経っていました。この製品は一個のチタン製のDDDドライバーを使用していて、周波数は21,500Hzから55Hzまでカバーしています。

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12130318.jpg


German Physiks製のスピーカーの他のモデル全ては、200Hz前後で下をカットされて、それ以下の低域は一本または複数の通常の形のウーファーを使用しています。それは、DDDドライバーの強度と可動範囲から、大振幅の低音再生を制限しているからです。しかし、そのユニコーンはその低域の特性をバックロードホーンと組合わせることで、低域を55Hzまで再現しています。現在のユニコーンMK-IIはカーボンファイバー製のDDDユニットを使用することで、低域はさらに広がり40Hzまで再現できます。詳しいユニコーンの仕組みは、

News letterのバックナンバー5
https://www.german-physiks.com/campaigns/view-campaign/eLczefB4o_HmdzoPDUmbTYYHHuzZQbQidoErw5AGhtH4zGtyfnz0DTkdufQCtnYmWfqmswwb0PN6uhyyCmVTQn2nFWox3PS3


をご覧ください。

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12185449.jpg

当初のチタン製DDDドライバーは、とても薄く、そのお客様のドライバーも長年の使用から、ところどころチタン膜にへこみが出ていました。そのお客は、元の状態に戻すためにペアーの新しい交換用のドライバーを発注してきました。それは何も問題はなく、私たちは何時も過去に作られた製品用の交換部品を提供できるからです。

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12164260.jpg


おおよそ一月後、それらの交換用ドライバーはお客様に出荷されました。彼はその新しく生まれ変わったユニコーンの音を聞いてとても喜んでくれたのです。彼の元に出荷したDDDドライバーは、改良されたヴァージョンで、そのままオリジナルに取り付けられますが、サウンドはとても良くなっていたのです。そのお客様は、実は大変熱心なオーディオ愛好家で、東京でオーディオ愛好家のグループを主宰されていたのです。

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12100451.jpg


そのお客様には沢山の同じように熱心なオーディオ愛好家の友人がいて、彼はそれらの友人を招いて、彼の「新しい」ユニコーンを聞いてもらったのです。聞かれた方のなかには大変気に入っていただき、彼らも同じユニコーンを彼らのシステムにほしいとの声が出てきたのです。


その要望をお聞きして、彼とは何回かのやりとりがありましたが、彼はお仲間のために六台まとめてオリジナルのユニコーンを発注されたのです。大分前に製造を中止していたモデルですから、製造再開にはいくつかのチャレンジがありましたが、我々はやり遂げました。


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12535507.jpg

プー博士のリスニングルーム


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12544679.jpg

T.Wさんのリスニングルーム


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_13425397.jpg

椀方さんのリスニングルーム


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_13424266.jpg

Oさんのリスニングルーム


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12195621.jpg
Hさんのリスニングルーム


これらの写真は、「新しい」ユニコーンが、オーナーたちの家に収まった写真です。 


その次に起こったのは・・・

そのお客様は、我々の製品の中から、二つのその他の製品に目をつけられたのです。それはチタン製のDDDドライバーを一台のTroubadour40と同じくチタン製のDDDドライバー二台組み合わせて使っているTroubadour80でした。いずれのモデルも200Hz以下の低域は出ないので、それに合わせるウーファーとの組み合わせが必要です。そのお客様は、彼の好みの独自の性能の良いウーファーを作ることにしました。


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_15574755.jpg


上の写真は、そのウーファー開発中の写真です。この実験機では、22センチのドライバーを二台、全方位用に前面と後面に配置したキャビネットの上に、Troubadour40を乗せて実験しています。後方には彼のオープンリール機のコレクションが見られます。Nagra T-Audioが三台、右奥には4台のNagra4Sがご覧いただけるでしょうか?我々が言ったように彼は真のオーディオ愛好家なのです。

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_21072400.jpg

その完成品は・・・


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_18380166.jpg

プロトタイプ機は最終的には、この様な形になりました。ここでは、Troubadour80との組み合わされています。右側のグレーのボックスは、Troubadour用のイコライザーネットワークです。ドライバーに影響を及ぼす低域は減衰されています。後方の茶色の箱はウーファー用のネットワークです。

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12295203.jpg

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_21464627.jpg


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_12555711.jpg

Troubadourシステム用に作られた専用のリスニングルームです。後方のウーファーは、18インチの大口径ユニットが使われています。この部屋のオーナーも壁際にさらに沢山のオープンリールのテープレコーダーを収集されていますね。


German Physiks 友の会

German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_21032556.jpeg

開発されたTroubadour80とウーファーの組み合わせは、評判を呼び、オーディオ愛好家グループに浸透していきました。このことが「German Physiks 友の会」を始める動きとなったのです。German PhysiksのDDDドライバーのスピーカーを使っている人と、興味を持たれている方々を対象に「German Physiks友の会」が4年前に設立され、年に一回、オーナーもTroubadour システムの愛用者である素晴らしいサロンに集まり、美味しい食事やワインを楽しみながら、German Physiksのスピーカーを聞きながら、オーディオや音楽を楽しむ会になりました。


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_18323586.jpeg

上の写真は、去年2019年の11月に開かれた「German Physiks友の会」の模様です。集まったメンバーの方々はワインを片手に音楽を楽しまれています。お伝えしたいのは、座れる席がこの部屋一杯に広がっていることです。これはDDDドライバーが元の音楽と同じバランスで、ステレオの音場を作り出すからです。実際のコンサートホールのようにどの席で聞かれても音楽が楽しめる音場の再生を行っているからですね。


このような音場再生は従来のスピーカーでは出来ません。


German Physiks News Letter No.9「友の会」の紹介記事 _f0108399_21164158.jpg

最初は、ユニコーンのドライバーの交換から始まった流れが、8年間でここまで大きくなり、ウーファーの開発に伴い「German Physiks友の会」まで大きく発展してきたというお話でした。


それでは次回まで・・・

January 2020 | Newsletter No. 9
https://www.german-physiks.com/campaigns/view-campaign/9ppoKLrSUpoRIEt7sGHSbACQspYm2e_Bcv6ZCP-4vssTMRJ1TSmGVMGQay1oYV6ejTxCAmktGxcoGU4O1rS8RIaqNamntx2M

by TANNOY-GRF| 2020-02-04 16:33| German Physiks友の会


Commentedby TANNOY-GRF at 2020-02-05 01:34

2007年にUNICORNさんのお宅で聞いたユニコーンに驚き、とっくに製造中止していた中古のユニコーンが我が家に来たのは、2008年でした。それから4年、当初から気になっていたドライバーのエッジが限界にきてバックロードホーンのロードが掛からなくなり、その五月にGerman Physiks 友の会の会長が主宰されているホワイトアスパラガスの会で、私のユニコーンを輸入した会社の社長にお会いして、どうしたら修理が出来るかをお聞きしました。それで購入時から気になっていたユニット交換を実施したわけです。その時点で、ユニコーンは製造されてから14年も経っていたのですね。14年前と言えば、この家と同じ年なのですね。これも何かの縁でしょう。
Commentedby パグ太郎 at 2020-02-05 07:42


GRFさん

ジャーマンのニュースレターは2012年以降のことで、それ以前の歴史もあったのですね。追加された皆さんのユニコーンの写真を拝見していると、お一人お一人の物語がそこにあるのだろうなと想像が膨らんでしまいます。あ、いつの間にか日本語になっていますね!
Commentedby TANNOY-GRF at 2020-02-05 09:54


やはり、英語だけでは解らんと言う声もありましたので、つたない飜訳ですが、日本語版も追加しました。日本語になると、何時もの文体になってしまうのはお許し下さい。

わたしも皆さんの家に今は必然のように収まっているユニコーンの写真を見て、あのときユニット交換を頼まなければ、ここまでの発展はなかったのだと今更のように思いました。

SD05ファンクラブからの、大山さんのご協力が無ければ、ここまで来ませんでした。まだ、まだ新しい分野も開発中です。今年のGerman Physiks友の会もおもしろいですよ!

https://tannoy.exblog.jp/31041250/

4. 中川隆[-13968] koaQ7Jey 2020年2月07日 09:26:30 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-642] 報告


GRFのある部屋 ユニコーン ユニット交換の頃 1 2020年 02月 06日
https://tannoy.exblog.jp/31044282/

今回のGerman Physiks News Letter 向けのUNICORNの写真を集めている時に、なぜ、初期のユニコーンを再生産してもらったか、その輸入時のいろいろなエピソードを思い出しました。

ユニコーン ユニット交換の頃 1_f0108399_13453352.jpg


はじめてユニコーンに邂逅したのが2007年の初夏。UNICORNさんのお宅でした。初期型のユニコーンは、2004年に製造をやめましたが、UNICORNさんは、ギリギリに特注で作っていただいたそうです。その時のモデルは、カーボン使用のキャビネット同様な、初期モデルの肩が落ちている形や、スカートの部分の形状がすっきりとされて、作りにくい特殊形状から、音を変えずに作りやすい形にと進化していたそうです。外見はすっきりとしましたが、内部は同じ構造です。

ユニコーン ユニット交換の頃 1_f0108399_13433067.png


UNICORNさんのお宅ですっかり魅了された私は、真剣に探し始めたのです。一年後、名古屋のサウンドピットさんが以前売られたユニコーンが引き取られてきたのです。2008年の5月の末に家に来たときにはすでに10年以上経っていて、二回ほど持ち主が変わっていました。小さなお子さんのいるご家庭で使われたこともあり、ただでさえ薄くてもろいチタンのユニットは、触られて凹みがありました。ですから、ある程度使用したらユニットを新品に交換をするという前提で、とても安くしていただいたのです。大山さんに相談したら、使われているバールの模様の木は、条約で在庫で持っている会社しかつかえなくなるので、ぜひ、手に入れろとの話でした。しかし、そのへこみ自身は、余り音に関係なく、その切れ味と分解能が高いスピーカーはお気に入りでした。

ユニコーン ユニット交換の頃 1_f0108399_14082798.jpg


この木目の話には後日談があります。北海道のある地方都市で全国の木材組合の集まりがあるのに遭遇しました。席が一杯なので、その組合の会長と同席することになりました。盛り上がったあとお互いの仕事の話をしたところ、銘木の木目を扱っている組合だと言うことがわかりました。そこで、私のUNICORNの写真を見せたら、これはすごい!もう日本では手に入らないから大事にしなさいといわれました。その後同じ木目を見たのは、マカオの高級カジノの廊下でした。いかにも豪華な造りで、嬉しかったです。


ユニコーン ユニット交換の頃 1_f0108399_16493576.jpg


2008年に家に持ち込まれたとき、大きな部屋でならしていたときは、低音は十分で浪々としたホールトーンも聞こえていました。それが、徐々に低音が聞こえなくなり、2012年の寒い二月にUNICORNさんに来ていただいた時は、何か変だと気がつきました。


メガホン形状のチタンの振動板を支えるエッジは、その頃になると材質の硬化が始まり、当初から円錐形のコーンにフィットするように切れ込みが入っていたエッジにひび割れが始まり、バックロードホーンのロード(負荷)が掛かると、その音圧に負けて空気が漏れロードが掛からなくなってきたのです。問題は、代理店も無いドイツの会社にどのように連絡を取るかの問題でした。

ユニコーン ユニット交換の頃 1_f0108399_14243134.jpg


悩んでいたところ、初期のユニコーンのオーナーで、友の会の会長をお願いしているAさんの主催する、ホワイトアスパラガスの会でこのユニコーンを輸入した商社の人と会い、直接連絡する方法を教えていただきました。それから、一月後、新品のユニットが交換用に送られてきました。14年間の進歩は大きく、そのエッジの形状ばかりでは無く、マグネットも強化され、新しい音へと進化していました。

ユニコーン ユニット交換の頃 1_f0108399_14532818.jpg

エッジの部分の形状が全く違いますね。それによりしっかりとしたバックロードが掛かるようになりました。また、カーボンの開発を通じて、マグネットの強化も図られ、その効果も大きいと思いました。この初期型の頃に比べて、四回ものユニットの改良が行われたそうです。その生まれ変わった音は従来までの高域重視の音では無く、低域まで豊かな音を聞かせてくれます。50Hzぐらいまでしかな理論上もならないのですが、倍音成分が位相差無くなるので、遙か下まで鳴っているような充実した低音が鳴るのです。キャビネットの中にウーファーが隠れているとのではとスカートの下からのぞき込もうとした人も何人かいたぐらいです(爆)。


そう、ユニコーンは、一本のスピーカーだけがなっているシングルスピーカーなのです。低音はバックロードを通って聞こえてきますから、若干の遅れはあるのですが、200Hz以上は、上のDDDドライバーだけでなります。そのため、位相特性が良く、音はチタンドライバーから聞こえずに、キャビネット中央あたりからなるのです。それも、中にウーファーが隠れていると思われた理由ですね。不思議です。

https://tannoy.exblog.jp/31044282/

5. 中川隆[-13810] koaQ7Jey 2020年2月13日 15:13:36 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-435] 報告

ユニコーン カスタム 再生産の頃 : GRFのある部屋 2020年 02月 12日
https://tannoy.exblog.jp/31048444/

それから、よみがえったユニコーンの音を聞きに沢山方々が聞きに来てくれました。

まずは、本家本元のUNICORNさんです。よみがえった音に本当に喜んでいただきました。UNICORNさんとは、聴く音楽の比率が反対ではありますが、お互いの良さをこれで発揮できるのではと思いました。続いてきていただいたのは、やはり横浜のMさんです。貴重なアドヴァイスをいただきました。

新しくなったユニコーンをお聴きになられた方々の共通したした感想は、どうしてこの美術品のような美しいキャビネットを持った「一角獣」から、この様な魔法の音がするかと言うことでした。しかし、その時点でもオリジナルのユニコーンが製造中止されてから10年近く経っていたのです。現在のユニコーンはMK2としてユニットもカーボンになり、新しい形で出ていました。形状もより実用的に、性能一筋になっていたのです。高さも少し高くなり、低音ホーンの出口は前方だけです。

同じユニコーンの名前で、より性能は高くなっているのですが、美的感覚は残念ながら異なるものになっています。私の気になったのは、低音ホーンが片面だけに出ていることでした。新しいMKIIは横置きで使うしか有りませんが、初期のUNICORNは縦置きが標準だったようです。ユニコーンが来ていろいろな設置方法を試してみましたが、和室のような小さな部屋では、横置きに置く方が部屋が広くなりますし、聴く距離も取れます。何よりも前から出てくるバックロードホーンと、後ろへ出て、いったん壁に反射する低域が音の豊かさを形成しています。


上の写真はGerman Physiks 友の会 会長のASさんの美しいお部屋です。洗練されたお部屋で、ユニコーン後方のタペストリーは、デンマーク製です。インテリアと音響の両方に聴いていますね。

何よりも、バックロードホーンの内側まで、表と同じ突き板を貼って、音の整音と反りを防いでいます。その造りを見て、何名の友人も是非ほしいと言われました。Germanと交渉をしてみました。古いタイプのユニコーンを再生産できないかと!

すると、検討してみると返事がありました。ただ、ある程度以上数がまとまらないと、材料の手配もあり作れないとのこと、当然ですね。それと、製造上の工程から、肩が落ちたのと、裾の部分が斜めにすぼまっている最初のモデルの製造は大変なので、UNICORNさんのような四角い最終形の形ならと返事をもらいました。


いまあの頃のやりとりを読み返してみると、製造上も梱包上も大変な斜めになっているホーン部分をまっすぐでは、という提案もありました。でも、製造コストが掛かっても、梱包サイズが大きくなっても、この斜めで、仕切りがある形にこだわり、作ってもらえることになったのです。その時に、モデルとなったのは、UNICORNさんの個体(MK1.5)の写真でした。


製造再開できるとの朗報に、購入希望の方たちに連絡すると、たちまち六台になりました。比較の意味で、新しいMK2も一台取ってみることとなりました。やはり聴いてみないとわからないからです。それと一台だけ、ドライバーをカーボン仕様にしてみました。この最初のタイプのUNICORNには、新しいカーボンのユニットは使われていないからです。


木目の仕様も決まり、大きな冒険へと踏み出したのです。
https://tannoy.exblog.jp/31048444/

6. 中川隆[-13765] koaQ7Jey 2020年2月15日 14:14:28 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-382] 報告
2020年 02月 15日
ユニコーン カスタム 製造と到着まで
https://tannoy.exblog.jp/31054087/

記憶を確かめる為に、あの頃のメールをあたってみました。すると、リクエストから受注までの10日間の間に、45通ものメールを交わしていました。そのほとんどが、形状と細部の仕上げのやりとりです。最終的には、UNICORNさんの仕様と同じになったのですが、ネットワークだけは、Troubadourシリーズのように外部に出すことになりました。キャビネット内部におおきなコンデンサーを入れ込む作業は大変だし、外にあった方が振動の影響も少ないと言うことでした。それにチタンとカーボンのユニットを交換するときには、外部のネットワーク(イコライザー)の方が、簡単に交換できます。

最終的な合意に達し、発注を掛けたのは6月の末でした。いずれにしても、実際の製造は夏休み明けの8月末からになるでしょう。夏休み前に、製造の図面を探し出し用意しておくと言うことでした。怒濤のような打ち合わせを重ねましたが、キャビネットの製造工程は順番もあり、また時間も掛かる製造方法です。賽は投げられましたから、後はゆっくり結果を待つだけです。


その間に、Troubadourの40と80はチタンとカーボンバージョンも頼んでみました。カーボンのDDDはチタンの欠点であった、丈夫さが桁違いで、チタンはアルミ箔ほどの薄さしかありませんので、触ることは厳禁です。一方カーボンは強度や復元力が桁違いで、押しても元に戻ります。厚みも一桁違います。私自身は、その時点でカーボン製のDDDユニットを聞いたことはありませんでした。Troubadourシリーズは、200Hz以下には、別のウーファーが必要です。GermanではめずらしいDIYの製品なのです。


興味を持った我々は、シングルの40と二つユニットを使って上下にスタックした形の80のチタンとカーボンを発注してみました。実験ですね。ウーファー部分は、大山さんに作っていただくつもりでした。そのTroubadour40と80は八月には空輸されてきました。そのチタンの80は、横浜のMさんのところに運ばれたのです。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_18441697.jpg

パラゴンの上にのせられたTroubadourは200Hzぐらいまでしっかり出ますから、パラゴンの筐体に相当響きます。そこでフローティングボードを入れて、その振動をとってみました。そして、G1のウーファーと組み合わされて、今まで聞いたこと無い迫力のある音が、80から聞こえてきたのです。ダブルにスタックされたDDDドライバーは、シングルの40と比べて、倍では無く4倍の迫力有ることを聞かせてくれたのです。80の将来性を感じた実験でした。


夏が過ぎ、九月に入った頃、ユニコーンの木工部分の製作が始まったと言って来ました。しかし、時間が掛かるのは、塗装の部分です。光沢仕上げの塗装は、何度も塗っては磨く工程を繰り返します。六台もありますから、仕上がるのはまだまだでしょう。同時に、特注のMK2の仕上げも聞いてきました。こちらは、UNICORNさんと同じのAmerican Cherryにしました。ユニットの回りのグレーの飾りや、下のプレートのグレーもやめて、同じ材質にして貰いました。特注ですから費用は掛かるのですが、見栄えは随分変わります。


10月の中旬には、順調にいけば11月中にはとの返事が来ました。塗装工程は、やはり時間が掛かります。気持ちを長くして待ちましょう。でも、待てば待つだけ、期待が高まりますね。


11月中にはといわれていたので、航空便だけどもしかしたらクリスマス時期になり、そうなると大きな荷物の場合、空港で順番待ちになり少し時間が掛かることもあります。最終的に出荷の案内が来たのは、12月の中旬になっていました。この分だと、到着はクリスマスのあとになりますね。案の定、到着の案内が来たのは、年末でした。正月は通関業務も急ぎで無ければ、正月明けになるので、保税倉庫で年を越しました。日本に到着しているのに、引き取れないというのも半年待った身には切ないですね。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_01155238.jpg


仕事用に借りている倉庫に入荷したのは、一月の第三週になる頃でした。ペアーの大きさは、German が大きくなるよと言われたようにこの大きさです。ペアーでパレットに乗りその上にネットワークの箱が乗っています。大きいです。その理由は、私がこだわった裾の部分のホーンですね。裾が広がり大きな空間が生まれています。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_01233640.jpg


でも、一緒に来たMK2の大きさもほとんど変わりません(笑)。ほんの少しですね。こちらのAmerican CherryはユニコーンさんのMk1.5と同じ仕上げできれいです。ユニットの周りのグレーの首輪?が無くすっきりしています。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_01290295.png


半年間待ってようやく到着したユニコーンたちは、6 +1で全部で七つがいもいました。パレットが七つもあると壮観です。半年前にユニット交換をしただけだったのに、倉庫一杯に並んだパレットを見て、感慨深いモノがありました。これだけの大きさになると、倉庫からの運送も、トラックをチャーターしなければ運べません。倉庫が空になるには一週間もかかりました。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_01495933.png


他の箱も空けてみました。本当に美しいですね。しばらく見惚れていました。


Commentedby パグ太郎 at 2020-02-15 12:14 x

こうやって拝見するとやはり、ユニコーンのオリジナルは「貴婦人と一角獣」の様な気品に溢れた工芸品ですね。そして、どこか秘密を隠し持っている佇まいも似ています。これは家人には見せられません。

https://tannoy.exblog.jp/31054087/

7. 中川隆[-13772] koaQ7Jey 2020年2月16日 08:24:51 : b5JdkWvGxs : dGhQLjRSQk5RSlE=[-356] 報告
2020年 02月 15日
ユニコーン カスタム 製造と到着まで
https://tannoy.exblog.jp/31054087/

記憶を確かめる為に、あの頃のメールをあたってみました。すると、リクエストから受注までの10日間の間に、45通ものメールを交わしていました。そのほとんどが、形状と細部の仕上げのやりとりです。最終的には、UNICORNさんの仕様と同じになったのですが、ネットワークだけは、Troubadourシリーズのように外部に出すことになりました。キャビネット内部におおきなコンデンサーを入れ込む作業は大変だし、外にあった方が振動の影響も少ないと言うことでした。それにチタンとカーボンのユニットを交換するときには、外部のネットワーク(イコライザー)の方が、簡単に交換できます。

最終的な合意に達し、発注を掛けたのは6月の末でした。いずれにしても、実際の製造は夏休み明けの8月末からになるでしょう。夏休み前に、製造の図面を探し出し用意しておくと言うことでした。怒濤のような打ち合わせを重ねましたが、キャビネットの製造工程は順番もあり、また時間も掛かる製造方法です。賽は投げられましたから、後はゆっくり結果を待つだけです。


その間に、Troubadourの40と80はチタンとカーボンバージョンも頼んでみました。カーボンのDDDはチタンの欠点であった、丈夫さが桁違いで、チタンはアルミ箔ほどの薄さしかありませんので、触ることは厳禁です。一方カーボンは強度や復元力が桁違いで、押しても元に戻ります。厚みも一桁違います。私自身は、その時点でカーボン製のDDDユニットを聞いたことはありませんでした。Troubadourシリーズは、200Hz以下には、別のウーファーが必要です。GermanではめずらしいDIYの製品なのです。


興味を持った我々は、シングルの40と二つユニットを使って上下にスタックした形の80のチタンとカーボンを発注してみました。実験ですね。ウーファー部分は、大山さんに作っていただくつもりでした。そのTroubadour40と80は八月には空輸されてきました。そのチタンの80は、横浜のMさんのところに運ばれたのです。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_18441697.jpg

パラゴンの上にのせられたTroubadourは200Hzぐらいまでしっかり出ますから、パラゴンの筐体に相当響きます。そこでフローティングボードを入れて、その振動をとってみました。そして、G1のウーファーと組み合わされて、今まで聞いたこと無い迫力のある音が、80から聞こえてきたのです。ダブルにスタックされたDDDドライバーは、シングルの40と比べて、倍では無く4倍の迫力有ることを聞かせてくれたのです。80の将来性を感じた実験でした。


夏が過ぎ、九月に入った頃、ユニコーンの木工部分の製作が始まったと言って来ました。しかし、時間が掛かるのは、塗装の部分です。光沢仕上げの塗装は、何度も塗っては磨く工程を繰り返します。六台もありますから、仕上がるのはまだまだでしょう。同時に、特注のMK2の仕上げも聞いてきました。こちらは、UNICORNさんと同じのAmerican Cherryにしました。ユニットの回りのグレーの飾りや、下のプレートのグレーもやめて、同じ材質にして貰いました。特注ですから費用は掛かるのですが、見栄えは随分変わります。


10月の中旬には、順調にいけば11月中にはとの返事が来ました。塗装工程は、やはり時間が掛かります。気持ちを長くして待ちましょう。でも、待てば待つだけ、期待が高まりますね。


11月中にはといわれていたので、航空便だけどもしかしたらクリスマス時期になり、そうなると大きな荷物の場合、空港で順番待ちになり少し時間が掛かることもあります。最終的に出荷の案内が来たのは、12月の中旬になっていました。この分だと、到着はクリスマスのあとになりますね。案の定、到着の案内が来たのは、年末でした。正月は通関業務も急ぎで無ければ、正月明けになるので、保税倉庫で年を越しました。日本に到着しているのに、引き取れないというのも半年待った身には切ないですね。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_01155238.jpg


仕事用に借りている倉庫に入荷したのは、一月の第三週になる頃でした。ペアーの大きさは、German が大きくなるよと言われたようにこの大きさです。ペアーでパレットに乗りその上にネットワークの箱が乗っています。大きいです。その理由は、私がこだわった裾の部分のホーンですね。裾が広がり大きな空間が生まれています。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_17074082.jpg

でも、一緒に来たMK2の大きさもほとんど変わりません(笑)。ほんの少しですね。こちらのAmerican CherryはユニコーンさんのMk1.5と同じ仕上げできれいです。ユニットの周りのグレーの首輪?が無くすっきりしています。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_01290295.png


半年間待ってようやく到着したユニコーンたちは、6 +1で全部で七つがいもいました。パレットが七つもあると壮観です。半年前にユニット交換をしただけだったのに、倉庫一杯に並んだパレットを見て、感慨深いモノがありました。これだけの大きさになると、倉庫からの運送も、トラックをチャーターしなければ運べません。倉庫が空になるには一週間もかかりました。

ユニコーン カスタム 製造と到着まで_f0108399_01495933.png


他の箱も空けてみました。本当に美しいですね。しばらく見惚れていました。

Commentedby パグ太郎 at 2020-02-15 12:14
こうやって拝見するとやはり、ユニコーンのオリジナルは「貴婦人と一角獣」の様な気品に溢れた工芸品ですね。そして、どこか秘密を隠し持っている佇まいも似ています。これは家人には見せられません。

Commentedby TANNOY-GRF at 2020-02-15 17:11
パグ太郎さん そうです。怪しいでしょう〜!ダースベーダー卿は受け入れても、この貴婦人は家庭内争議をもたらすかもしれませんね。秘密の個室に閉じ込めておかないと・・・


https://tannoy.exblog.jp/31054087/

8. 2022年9月08日 06:52:08 : FWsyBDUnLD : UEFGdFBrZkpFOW8=[1] 報告
Date: 9月 7th, 2022
ジャーマン・フィジックス HRS130(とサウンドクリエイト・その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=38040

7月10日から日本での発売が開始になったジャーマン・フィジックスのHRS130。

タイムロードが扱っていた頃は、よかった。
2006年に、突然輸入元がゼファンになった。
それからは、ひどかった。

ジャーマン・フィジックスの製品、その音がひどかったのではない。
ゼファンによる扱いがひどかった。
しかもわずかな期間で取り扱いをやめてしまっている。

それからは、ジャーマン・フィジックスの日本での取り扱い元はなかった。
かなり長い間、そういう状態だった。
ジャーマン・フィジックスの不在の時期は、私にとっては実際の年月よりも長く感じられた。

今年6月に、タクトシュトックが取り扱うニュースが届いた。

まだいまのところ取り扱い製品は、HRS130だけである。
それでも、いい。とにかくもう一度ジャーマン・フィジックスが聴ける。

とはいえ、これまで聴く機会はなかった。
今日、聴いてきた。

場所は、サウンドクリエイトである。
サウンドクリエイトは、銀座二丁目にある。

私は、以前から銀座にきちんとしたオーディオ店があるべきだ、と思っていた。
親しい人とも、そんなことを何度か話したことがある。

サウンドクリエイトは、以前の場所のときに、ほんのちょっとだけのぞいたことがあるくらい。
ほんとうにわずかな時間だったから、今回が初めて、といっていい。

どういうオーディオ店なのかは、なんとなくは知っていたけれど、
そればなんとなくでしかなかったことを、実際に行って感じていた。

HRS130は今日までの展示・試聴だった。
もしこれが、トロフィーオーディオ店と呼ぶしかない、そんな店だったら、
私は行かなかった。

今回は、ジャーマン・フィジックスのスピーカーということ、
そしてサウンドクリエイトということが重なって、
こういうことにはやや重い腰の私でも、行って聴いてこよう、なる。
http://audiosharing.com/blog/?p=38040

9. 2022年9月11日 07:10:46 : EBPLkdTZJ2 : Tnd4aWdrZFhtQ1U=[1] 報告
Date: 9月 10th, 2022
ジャーマン・フィジックス HRS130(とサウンドクリエイト・その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=38064

今も昔も、行きつけのオーディオ店がない。
行きつけのオーディオ店があれば、そこで聴きたいモデルが聴けるとなれば、
私でもすぐに聴きに行くだろうが、くり返すけど、行きつけのオーディオ店がない。

そんな私は誰かに誘われでもしないかぎり、
オーディオ店で何か試聴することはない。

今回は違った。
ジャーマン・フィジックスの輸入元であるタクトシュトックが、
今秋開催のインターナショナルオーディオショウに出展するのであれば、
そこで聴ける機会はあるけれど、タクトシュトックは出展しない。

となると親しい誰かが購入するか、
オーディオ店で試聴するぐらいしか、いまのところない。

サウンドクリエイトには、試聴の問合せをすることなく行った。
にも関わらずとても丁寧な対応をしてくださり、
15時から試聴の予約が入っているけれども、それまでなら大丈夫です、となった。

これがトロフィーオーディオ店だったら、どんな扱いをされたか。
今回は私一人ではなく、二人だった。

連れの彼も、サウンドクリエイトは初めてだった。
それに二人とも、高価なオーディオ機器を買いに来たという身なりではなかったし、
試聴だけが目的だったことは、サウンドクリエイトのスタッフの方もわかっておられただろう。

トロフィーオーディオ店だったら──、
客扱いされることはないと思うし、
そのことを批判したいわけてはない。

商売をやっているのだから、一文の得にもならない者の相手をするのは、
時間、労力の無駄。そういう考えを否定はしない。

でも、そういうオーディオ店ばかりではオーディオの世界は拡がっていくことはない。
トロフィーオーディオ店(屋)で買ってこそ、という人もいるのだから、
トロフィーオーディオ屋がなくなければいいとも思っていない。

今回、ジャーマン・フィジックスのスピーカーをサウンドクリエイトで聴けたことは、
よかった、と素直にいえる。
http://audiosharing.com/blog/?p=38064

10. 2022年9月13日 11:50:50 : IALIWH7W1s : RVVYa0dzSVM0NE0=[4] 報告
Date: 9月 12th, 2022
ジャーマン・フィジックス HRS130(とサウンドクリエイト・その3)
私がジャーマン・フィジックスの製品のなかで、
ほんとうに欲しいと思っているのは、Unicornである。

いまはUnicorn IIになっているが、私は初代のUnicornに魅力を強く感じている。
Unicornといっても、若いオーディオマニアの人たちは知らない存在になっているかもしれない。

Unicornは、ジャーマン・フィジックス独自のDDD型ユニットを一本だけ搭載し、
独自のエンクロージュアとの組合せで、フルレンジ型としてまとめたもの。
もちろん低音は、それほど低いところまで出せるわけではない。

制約もあるスピーカーシステムではあるが、
Unicornの魅力について語り出したら止らなくなるので、
ここでは省くことにする。

私がタムロードが取り扱っていた時代に聴いたのは、
Unicornの他には、フラッグシップモデルのGaudí、PQS402、Troubadour 40と80、
それに今回聴いたHRS130と同型のモデルを聴いている。

インターナショナルオーディオショウでのタイムロードのブース、
タイムロードの試聴室、とあるオーディオ店、知人のリスニングルーム、
そして菅野先生のリスニングルームにおいて、聴いている。

いうまでもなく、このすべてはチタン・ダイアフラム採用のDDD型ユニットである。
今回のHRS130はカーボンを採用している。

それにサウンドクリエイトでのラインナップは、聴いたことのない機種が含まれていた。
サウンドクリエイトでの試聴も初めてである。

なので、それまで聴いてきたジャーマン・フィジックスの音と比較して、
こまかいことを語ろうとは、まったく思っていない。

書きたいことは、サウンドクリエイトで聴けてよかった、ということ。
そしていちばん書いておきたいのは、MQAで聴いてみたかった、ということ。
それもできればメリディアンのULTRA DACと使って、である。

http://audiosharing.com/blog/?p=38080

11. 2022年9月13日 11:51:55 : IALIWH7W1s : RVVYa0dzSVM0NE0=[5] 報告
Date: 9月 12th, 2022
ジャーマン・フィジックス HRS130(とサウンドクリエイト・その4)
サウンドクリエイトは、銀座二丁目の古いビルの二階と五階にある。
このビルは、昭和のビルそのものである。そうとうに古い。

その古いビルとサウンドクリエイトの雰囲気は、
いい感じでマッチしているようにも思う。

ジャーマン・フィジックスは五階にあった。
ソファにすわると、男性のスタッフの方がiPadを渡してくれる。
iPodで選曲するわけなので、CDを持参することなく、聴きたい曲が聴けた。

ほんとうに便利な時代になった、と思う。

連れの彼が一曲目を選び、次に私が、三曲目はまた彼が──、
そんな感じで、約一時間、ジャーマン・フィジックスの音を聴いていた。

私が最初に選んだのは、
ケント・ナガノと児玉麻里によるベートーヴェンのピア協奏曲第一番だ。
何度もここで書いているように、
この演奏(録音)は、菅野先生のリスニングルームで聴いている。
菅野先生のリスニングルームで聴いた最後のディスクでもある。

そして、もっとも驚いた演奏(録音)でもある。

その次に選んだのは、サー・コリン・デイヴィスのベートーヴェンの序曲集からコリオラン。
コリン・デイヴィスのコリオランは、エソテリックのSACD第一弾で、
発売になった年のインターナショナルオーディオショウでは、いくつかのブースで鳴っていた。

この演奏(録音)も、菅野先生が高く評価されていたし、
菅野先生のところで何度も聴いている。

ひさしぶりに聴けるジャーマン・フィジックスでは、
この二枚のディスクは外せない。
http://audiosharing.com/blog/?p=38082

12. 2022年10月03日 08:08:34 : vzGx3wpAKU : YTdCa2xHNVAxNFU=[1] 報告
Date: 10月 1st, 2022
ジャーマン・フィジックス HRS130(とオーディオ雑誌・その1)
http://audiosharing.com/blog/?p=38200

おそらく今日からなのだろうが、
ステレオサウンド 224号がKindle Unlimitedで読めるようになった。

224号は、少し楽しみにしていた記事がある。
おそらく224号で取り上げられているであろう、
ジャーマン・フィジックスのHRS130の新製品紹介の記事である。

8月発売のオーディオアクセサリー 186号でもHRS130は取り上げられている。
9月発売のステレオサウンド 224号でも取り上げられていて、
オーディオアクセサリーでは石原俊氏、ステレオサウンドでは山之内正氏、
オーディオアクセサリーはカラーで6ページ、ステレオサウンドはモノクロ2ページである。

カラーであるとかモノクロであるとか、
6ページなのか2ページなのかよりも、そこに書かれている内容である。
内容が薄ければカラー6ページであっても、モノクロ2ページの記事に劣ることだってある。

けれど、HRS130に関しては、オーディオアクセサリーの4ページである。
ステレオサウンドの山之内正氏の文章よりも、
書き手(石原俊氏)の熱っぽさが伝わってくるからだ。

石原俊氏は以前はステレオサウンドに書かれていた。
いつのころからか、さっぱり書かれなくなっていた。
そしていつのまにかオーディオアクセサリーに登場されるようになった。

山之内正氏はオーディオアクセサリーに書かれていた、いまも書かれている。
二年ほど前からステレオサウンドに登場されるようになった。
いまではメイン執筆者の一人である。

その二人がHRS130の記事を書いている。
私は、石原俊氏の文章(オーディオアクセサリーの記事)を読んでほしい、と思っている。
http://audiosharing.com/blog/?p=38200

ジャーマン・フィジックス HRS130(とオーディオ雑誌・その2)
http://audiosharing.com/blog/?p=38203

オーディオアクセサリーの石原俊氏の文章、
ステレオサウンドの山之内正氏の文章、
この二つのHRS130についての文章を読んだ後に、
ステレオサウンド編集長の染谷一氏の編集後記を読むと、あれこれ妄想してしまう。

染谷編集長は、試聴記について書かれている。
そこには、
《自分の好みをただ押し付けただけの感想の羅列を試聴記として読まされると、いったい何の目的を持って誰のために書かれた文章なのかと理解に苦しむ》
とある。

そして最後には、
《プロ意識が欠けたまま書かれた試聴記には何の価値もないと思う。自戒の念を強く込めて。》
と結ばれている。

最初、読んだ時、どういう心境の変化なのだろう──、と思った。
それにしても、ただ試聴記とあるだけで、
この試聴記が、どの試聴記を指しているのかは、ひどく曖昧というか、
どうとでも読めるような書き方だ。

インターネットにあふれている個人の試聴記なのか、
それともステレオサウンド以外のオーディオ雑誌の試聴記なのか、
《自戒の念を強く込めて》とあるのだから、
ステレオサウンドの試聴記も含めてのことなのか。

オーディオアクセサリー 186号の発売日と、
この編集後記が書かれたであろう時期とを考えると、
オーディオアクセサリーを読んでの編集後記ではない、と思われる。

にしても、HRS130についての石原俊氏の文章と山之内正氏の文章を読むと、
こういうことを書きたくなるのかもしれない──、というのは私の妄想でしかない。
http://audiosharing.com/blog/?p=38203


ジャーマン・フィジックス HRS130(とオーディオ雑誌・その3)
http://audiosharing.com/blog/?p=38205

facebookでGerman Physiks(ジャーマン・フィジックス)をフォローしている。
9月17日のGerman Physiksの投稿は、
オーディオアクセサリー 186号で取り上げられたことについて、であった。

そこに石原俊氏の文章が、英訳されて一部引用されていた。
そして、最後にはこうある。

Our thanks to Mr. Ishihara and the Audio Accessory editorial staff and Mr. Iori of Taktstock, our Japanese distributor, for arranging the review.

これを読んでいたから、オーディオアクセサリーのHRS130の記事が楽しみだった。
オーディオアクセサリー 186号が発売になって、
一ヵ月足らずでのGerman Physiksの、この投稿である。

ステレオサウンド 224号が発売になって、一ヵ月。
そろそろGerman Physiksの投稿で、
ステレオサウンドのこと、山之内正氏のことが取り上げられるのか。

Our thanks to Mr. Yamanouchi and the Stereo Sound editorial staff and Mr. Iori of Taktstock, our Japanese distributor, for arranging the review.
という投稿がなされるのだろうか。
http://audiosharing.com/blog/?p=38205

13. 2022年11月19日 06:08:02 : d4Mtl8CX0Y : YlFvTEJGLjhXamc=[1] 報告
終のスピーカー ジャーマン・フィジックス Troubadour 40
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065123
14. 2023年1月29日 03:48:34 : m4AyRiwAnE : MmQ4SDY2MmpTck0=[3] 報告
Date: 1月 28th, 2023
ジャーマン・フィジックス HRS130(とサウンドクリエイト・その7)
http://audiosharing.com/blog/?p=39323

昨晩は、音楽好き、オーディオ好きな人たちが六人集まっていた。
四時間以上、あれこれ話をしていた。

スピーカーのことが話題になった。
となった、ジャーマン・フィジックスのことを私は話す。

私の話を聞いていた人は、ジャーマン・フィジックスに興味を持ってくれた。
なので、銀座のサウンドクリエイトで常設されているから、聴くことができる、と伝える。

ずっと以前、4343が売れていたころ、
4343というスピーカーがある、いいスピーカーだと話題になって、
聴きたいと思ったら、全国のどこのオーディオ店であっても、たいていは4343があった。

もちろん4343を置いてないオーディオ店もあっただろうが、
あの時代の4343の勢いはすごかった。
聴くのが難しい、とはいえなかったはずだ。

けれどジャーマン・フィジックスは違う。
十年以上にわたり、日本には輸入元がなかったし、
昨夏、やっと輸入が再開されたけれど、ここに行けば聴ける、とはいえなかった。

やっといえるようになったし、
そうなると、こちらも熱っぽく語ってしまう。

「でも聴けないんでしょ」という返事をきかずにすむということ。
これは、ずっとジャーマン・フィジックスのよさを伝えたいと思い続けてきた者にとって、
ほんとうに嬉しいことだ。

昨晩、ジャーマン・フィジックスに興味を持った人は、
近々サウンドクリエイトに行き、その音に触れるはず。

http://audiosharing.com/blog/?p=39323

15. 保守や右翼には馬鹿し[254] lduO54LiiUWXg4LJgs2Ubo6tgrU 2023年6月26日 07:13:54 : CI2lVyCU9Y : bVdiT2ozYk9UNDY=[3] 報告
<■132行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
Date: 6月 8th, 2023
2023年ショウ雑感(その1)
今月の24日、25日はOTOTENである。
今年は、ジャーマン・フィジックスの輸入元、タクトシュトックが出展する。

タクトシュトックはジャーマン・フィジックス以外のスピーカーも取り扱っているため、
ジャーマン・フィジックスのスピーカーをつねに聴けるわけではないだろうが、
とにかくオーディオショウで、ひさしぶりにジャーマン・フィジックスが聴ける。
http://audiosharing.com/blog/?p=39834


2023年ショウ雑感(その2)
OTOTENに行ってきた。
予定では土曜日(24日)に行くつもりだったが、
どうにも都合がつかなくなり、今日(25日)になった。

今日は夕方からもともと予定があったので、会場にいられる時間も短い。
そうなると、ジャーマン・フィジックスの音は聴けないかもしれない──。
今回、ジャーマン・フィジックスの輸入元であるタクトシュトックは、
スペックとの合同ブースだから、スケジュール的に合わなくて、という可能性はけっこうある。

それでも聴ける可能性はあるのだから、と思いながら、12時ごろに会場到着。
まずタクトシュトックのブースに行く。

13時30分からジャーマン・フィジックスのHRS130が鳴らされる。
これならば、一時間、途中で抜け出すことなくHRS130の音が聴ける。

それまでの一時間ちょっとのあいだ、他のブースに入ってみた。
といっても二つだけである。

たまたまなのだろうが、最初のブースも、次のブースも、
そしてタクトシュトックのブースでも、アナログディスクでの音出しだった。

どこのブースだったのかは書かないが、
最初のブースでは、LPをかけるときにヒゲをつけるかけ方をしていた。
なんとも無頓着で、スピンドルの先端でLPの中心穴周辺をこすっている。

LPのヒゲに無頓着の人は、けっこういる。
音質には関係ないだろう──、
そういわれればそれまでなのだが、そんな扱いをされたLPは、
どんなにきれいにクリーニングされていても、
「五味オーディオ教室」でオーディオの世界に入ってきた者にとっては、
《レコードを、つまりは音楽をいかに大切に扱い、考えるかを端的に示すこれは一条項だろう》、
ということを思い出させる。
http://audiosharing.com/blog/?p=39871


2023年ショウ雑感(その3)
タクトシュトックでジャーマン・フィジックスの音を聴いたあと、
すぐに会場を出たので、滞在時間は二時間半ほどだから、
他に、いい音で鳴っていたブースもあるかもしれないと思いつつも、
ジャーマン・フィジックスのHRS130の音は、
今年のOTOTENで、聴いておくべき、と断言したくなるほどに、うまく鳴っていた。

昨年9月に、銀座のサウンドクリエイトでHRS130を聴いている。
その音と、今回のタクトシュトックのブースでの音を比較してあれこれ言うのは、
控えたいと思いながらも、それでも今回の音はうまく鳴っていた。

ジャーマン・フィジックスのDDD型ユニットならではの音が鳴っていた。

HRS130は、サウンドクリエイトに今年から常設されているはずだから、
昨年の音よりもよく鳴っていることだって考えられる。

なので、ここではあくまでも約一年ほど前の音との比較なのだが、
今回のHRS130の音を聴いた人のなかには、なにか感じるものがあった人がきっといるだろう。

タクトシュトックのスタッフが話していたのは、十人、この音を聴いたら、
九人が不思議なスピーカーと感じ、のこり一人が、この魅力から離れられなくなる、と。

十人中一人。
一割。

私の感覚では、これまでは、もっと少ないように感じていた。
一割いたのであれば、ジャーマン・フィジックスは輸入が止ることもなかっただろう。

けれど、十一年、輸入元がなかったのが現実である。
http://audiosharing.com/blog/?p=39873

2023年ショウ雑感(その4)
ジャーマン・フィジックスのHRS130は、
輸入元タクトシュトック取扱いの製品で鳴らされた。

アナログプレーヤーはヴァルテレのスラッグシップモデル。
アンプはスロヴァキアのカノア・オーディオ。

ヴァルテレは、ロクサンのプレーヤーは聴いたことはあるけれど、
それからずいぶん時間は経っているし、モデルのランクも違っているから、
初めてのモデルといえるし、
カノア・オーディオに関しては、
タクトシュトックが取り扱いを始めてたのは知っている程度でしかなかった。

どういう音が鳴ってくるのか。
音は鳴ってみるまで(聴いてみるまで)わからない。

開始時間は13時30分からなのだが、
セッティングができた13時15分くらいから、HRS130の音が鳴り始めた。

国際フォーラムでひさしぶりに聴くジャーマン・フィジックスの音。
タイムロードが取り扱っていた時代は、インターナショナルオーディオショウで聴いていた。

輸入元がゼファンになってからは、
取扱いブランドの多さからなのだろうが、ジャーマン・フィジックスが鳴らされる時間は短かった。
ゼファン時代のジャーマン・フィジックスの音は、
インターナショナルオーディオショウでは聴く機会がなかった。

タイムロード時代のジャーマン・フィジックスと、
タクトシュトック時代のジャーマン・フィジックスは、けっこう違っている点もある。

鳴らすアンプも違う。
タイムロード時代はCDだったのが、
今回のタクトシュトックはLPのみだった。

そういう違いがあっても、鳴ってきた音を聴いた瞬間、
なんの異和感もなく、いい音だ、と思える。
http://audiosharing.com/blog/?p=39876


2023年ショウ雑感(その5)
タイムロード時代のインターナショナルオーディオショウでの音、
菅野先生のリスニングルームで鳴っていた音、
知人のリスニングルームでの音、
サウンドクリエイトでの音、
それから秋葉原のオーディオ店での音、
そして私の部屋で鳴っている音。

これらのジャーマン・フィジックスの音は、デジタルでの音だった。
CD、SACD、TIDALなどによる音だった。

今回はじめてアナログディスクの音で、ジャーマン・フィジックスを聴いたことになる。
予想していたとおり、スクラッチノイズの質がいい。
耳につかない、気にならない。

一時間ちょっとHRS130の音を聴いていて思っていたことがある。
いま別項で「終の組合せ」を書いている。
ウーファーをどうしようか、と書いているけれど、
HRS130とカノア・オーディオのアンプの組合せ──、
これでいいんじゃないか、という気持が芽ばえてきた。

カノア・オーディオのアンプは、管球式プリメインアンプだ。
KT88のA級プッシュプルで、出力に余裕を持たせるために今回は二台用意しての音出しだった。

カノア・オーディオのプリメインアンプは、百万円を超えるものの、
むちゃくちゃ高価なアンプではない。

なのに、これだけ鳴ってくれる(HRS130を鳴らしてくれる)。
ウーファーで苦労することはない。

そう考えると、かなり心がぐらっとしたのはほんとうだ。
それでも──、と次の瞬間、そう思ってしまう。

やっぱりTroubadour 40を中心とした組合せを構築しよう、と。
そう決心しながらも、経済的に余裕があれば、
HRS130とカノア・オーディオのアンプ、それにMQAを組み合わせれば──、
その音を想像してしまう。
http://audiosharing.com/blog/?p=39878


2023年ショウ雑感(その6)
ジャーマン・フィジックスの十一年間の不在。
やる気のない、そして愛情のない輸入元にかわってしまったことの不幸が、
日本では続いていた。

2022年から、やっとタクトシュトックが新しい輸入元となり、
輸入が再開された。

タクトシュトックの人たちがどういう人たちなのかはまったく知らない。
けれど今日のOTOTENでのスタッフの人の話は、愛情がきちんとあった。

いい輸入元にめぐりあえたな、と実感できるほどだ。
それは話だけではなく、
HRS130のデモンストレーションが始まる前、
それまで鳴っていたスピーカーシステムと入れ替えるわけで、
その時、エンクロージュアに手が触れることになる。

HRS130の仕上げだと、どうしても手の跡が残ってしまう。
タクトシュトックのスタッフの人は、柔らかい布できちんと拭き取っていた。
それを見ているだけで、ゼファンからタクトシュトックになって良かった、と思えた。

このことが今年のOTOTENでの最大の収穫だったし、
そしてカノア・オーディオのアンプが、かなり気になっている。

これも別項で書いていることなのだが、
タンノイにはKT88のプッシュプルが合う、というのが、私の経験則だ。

もちろんすべてのKT88のプッシュプルアンプが合うというわけではないのだが、
カノア・オーディオのKT88のアンプ、タンノイをどう鳴らすのか。
それもとても興味深いと思わせてくれた。
http://audiosharing.com/blog/?p=39881

16. 保守や右翼には馬鹿し[267] lduO54LiiUWXg4LJgs2Ubo6tgrU 2023年7月04日 02:03:06 : cKliYwbW5s : VDZPbi95enZ2YS4=[4] 報告
<▽31行くらい>
Date: 7月 3rd, 2023
ジャーマン・フィジックス Troubadour 40のこと(その14)

中核となるユニットは一つ。
つまりDDD型ユニットなわけだが、
ジャーマン・フィジックスのスピーカーシステムのラインナップは多い。

まだチタンの振動膜のDDD型ユニットだけだったころから、そうだった。
すべてのラインナップを、当時、聴いたわけではないが、
個人的に強く心惹かれたのは、Troubadour 40とUnicornの二機種だけだった。

最上機種のGaudíも、タイムロードの試聴室で聴いている。
その時の音が、Gaudíが真価を発揮した音とは思っていなけれど、
それでも自分にとって大事な音、
いいかえれば心に近い音を出してくれるスピーカーであれば、
どんなにひどい状態で鳴っていても、なにかしら感じるものがある。

その意味で、Troubadour 40とUnicornだけだった。
Unicornは、エンクロージュアの製作に時間がかかるのか、
なかなか出来上ってこない、という話を聞いていた。

時間がかかるのがわかっているから、見込みで早めに注文しても、
出来上ってこない。

そのため、Unicornを購入したい人をずいぶん待たせた、ともきいている。

そのUnicornが、MK IIになった。
ずいぶんと変ってしまった──、と感じてしまった。
エンクロージュアの構造を簡略したのか、とも思ってしまうほどだった。

やっぱり、最初のUnicornなのか──。
Unicorn MK IIを聴きもせずに、そんなふうに思ってしまっていた。

しかもDDD型ユニットもカーボン振動膜になった。
そのこともあいまって、ますますUnicorn MK IIへの関心は失っていった。

そんな勝手な思い込みを、今年のOTOTENでのHRS130の音は、
消し去ってくれた。
Unicorn MK II、いいんじゃないのか。

そういう気持が芽ばえてきたし、
聴いているうちに大きくなってもいた。

現在、輸入元のタクトシュトックはHRS130だけしか取り扱っていない。
ぜひとも、Unicorn MK IIの取り扱いも始めてほしい。
http://audiosharing.com/blog/?p=39901

17. 中川隆[-12356] koaQ7Jey 2023年8月18日 08:01:40 : yHDnsPMSek : Z3drSTI3azY3eXM=[4] 報告
<▽38行くらい>
“ステレオ”から“空間オーディオ”へ。変わるオーディオ機器の基準
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14141203

Apple Music の空間オーディオ
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1189.html

多チャンネルDSPサウンドが根付かなかった理由 _ 音の変化を聴く遊びには良いが、音楽の再現では使い物にならない
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1022.html

終のスピーカー(嘲笑い) ジャーマン・フィジックス Troubadour 40
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=14065123

German Physiks 友の会
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1036.html

GRFのある部屋 和室のユニコーン
https://tannoy.exblog.jp/i12/

GRFのある部屋 tannoy.exblog.jp
http://www.asyura2.com/21/reki7/msg/313.html

音楽はこういう部屋で聴きたい
https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201

錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html

原音とは何か?
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/890.html

コンサートホールの 音響ランキング
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1089.html

音楽はこういう部屋で聴きたい
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/655.htm

本当のオーディオファイルは「ミニマリスト」を目指す
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/691.html

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

  拍手はせず、拍手一覧を見る

フォローアップ:


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法

▲上へ      ★阿修羅♪ > リバイバル3掲示板 次へ  前へ

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/ since 1995
スパムメールの中から見つけ出すためにメールのタイトルには必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
すべてのページの引用、転載、リンクを許可します。確認メールは不要です。引用元リンクを表示してください。
 
▲上へ       
★阿修羅♪  
リバイバル3掲示板  
次へ