★阿修羅♪ > 国家破産64 > 199.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: 中国の若手大富豪、200億円差し押さえ 不正株取引 投稿者 gikou89 日時 2009 年 8 月 10 日 03:48:18)
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090807/fnc0908072131014-n1.htm
民主党は7日、金融市場関係者向けにマニフェスト(政権公約)の説明会を東京・永田町の党本部で開いた。市場関係者の間では、米国と距離を置く外交政策により、日米の協調体制にひずみが生じ、円高ドル安が進むとの懸念が根強い。子ども手当や高速道路無料化などの大盤振る舞いが国債の大量発行につながり、金利が上昇するとの不安もある。異例ともいえる説明会は市場の支持を獲得するのが狙いだが、日本経済にはマイナスとなる円高と金利上昇のリスクがくすぶっている。
「市場は民主党になると、外国為替政策が大きく変わるのではないかとみている」。出席者の一人は説明会で、日銀出身の民主党の大塚耕平政調副会長に率直な質問をぶつけた。
自民党政権は、ドル基軸通貨体制の堅持を掲げ、「強いドル」を支えることで、円高を防いできた。しかし、民主党の外交政策は、「対等の立場」を強調し、市場には、「米国と距離を置き、結果としてドル離れを招くのでは」との疑念を強めている。
大塚氏は、現在は米国債を購入して運用している日本の外貨準備について、ドルを基軸にするとしながらも、「国益の観点からより有利で安全な運用に努める姿勢は重要」と、多様化させる意向を表明した。
5月には、民主党「次の内閣」の中川正春財務相が英BBCのインタビューで「ドル建ての米国債を購入しない」と語ったと報じられ、円高が一気に進んだ経緯もあり、市場の疑念は膨らむばかりだ
大和総研の亀岡裕次シニアエコノミストは「中長期的にドルから退避しようという中国と同様の考え方があるのでは」と指摘。その上で、円相場は「年内に1ドル=90円前後まで上昇し、80円台突入の可能性もある」と予測する。
日本経済は、中国などアジア向けの輸出の持ち直しで底打ちの兆しが広がっているが、円高が進めば、牽引(けんいん)役の輸出企業の業績を直撃し、景気が再び悪化しかねない。
民主党の財政政策への不安も根強い。大塚氏は説明会で「国債依存率を下げる方向で来年度の当初予算編成で示す」と、大量発行を否定した。
ただ、その言葉を信じる市場関係者は少なかった。子ども手当などの重要政策を実施する新たな財源として公共事業などの削減で16・8兆円を確保する考えだが、4年間の消費税税率引き上げを凍結するなかでは、実現性を不安視する声が大勢だ。
大量の国債増発は市場での消化不良による価格下落(金利上昇)を招く。企業や家計の利払い負担が重くなるばかりか、金利が高い円を買う動きを助長し円高を加速させる懸念もある