★阿修羅♪ > 議論29 > 249.html ★阿修羅♪ |
|
Tweet |
(回答先: Re: 鬼塚「疫病神」 VS 副島「大知識人・思想家」−アイン・ランドの評価 投稿者 仁王像 日時 2009 年 4 月 18 日 09:09:59)
アイン・ランド
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動: ナビゲーション, 検索
アイン・ランド(Ayn Rand, 1905年2月2日 - 1982年3月6日)は、アメリカの小説家、作家、哲学者。
ロシア・サンクトペテルブルク生まれのユダヤ人。
代表作に『水源』、『肩をすくめるアトラス』など。
リバタリアニズムの代表的作家として挙げられることが多いが、本人はリバタリアニズムとは距離を置き、自らの哲学を"Objectivism"(日本語では、「客観主義」と訳されることが多い)と呼んだ。
この客観主義は一般のアメリカ人の間に熱狂的な信奉者がいる。
目次 [非表示]
1 略歴
2 翻訳
3 脚注
4 参考文献
5 関連項目
6 外部リンク
略歴 [編集]
レニングラード大学に学ぶ。
1926年ロシア革命後に米国に逃れたのち、1929年にフランク・オコーナーと結婚。
夫が1979年に死去するまで50年間連れ添った。
映画のシナリオライター、劇作家として活躍したのち、『水源』(The Fountainhead, 1943.)、『肩をすくめるアトラス』(Atlas Shrugged, 1957.)で小説家として成功をおさめた。
『水源』は、1949年にゲーリー・クーパー主演、ランド自身の脚本によって映画化(オリジナルタイトルは、The Fountainhead であるが、日本では、「摩天楼」という邦題で公開)された。
1998年のランダムハウス/モダンライブラリーの「アメリカの一般読者が選んだ20世紀の小説ベスト100[1]」で『肩をすくめるアトラス』が第一位、『水源』が第二位を獲得し、また10位内に4つの作品がランクインした[2] し、また1991年のアメリカ国会図書館の調査で、「20世紀アメリカで聖書の次に影響力を持った小説」と紹介されている。
『肩をすくめるアトラス』には、自己主張と競争を正当化するランドの「客観主義」の思想がよく示されている。
翻訳 [編集]
藤森かよこ訳『水源』、ビジネス社、2004年7月。ISBN 978-4-8284-1132-1
脇坂あゆみ訳『肩をすくめるアトラス』、ビジネス社、2004年10月。ISBN 978-4-8284-1149-6
藤森かよこ訳『利己主義という気概---エゴイズムを積極的に肯定する』、ビジネス社、2004年7月。ISBN 978-4-8284-1466-9
脚注 [編集]
^ Randomhouse/Modernlibrary 100 Best Novels The Reader's List。
^ しかし、この結果については「組織票を反映しているのではないのか」という声もある。www.さとなお.comのご注意(2007年05月18日)。
参考文献 [編集]
古藤晃 『ビジネス英語を速く読む』、光文社新書、2001年10月。ISBN 978-4-334-03108-4 :日本のビジネスマンがアメリカを理解する上で読むべき本として、『Atlas Shrugged(肩をすくめるアトラス)』を紹介。また、多くの文章を引用している。
関連項目 [編集]
Ayn Rand(英語版Wikipedia)
Objectivism
The Fountainhead
Atlas Shrugged
The Virtue of Selfishness(『利己主義という気概---エゴイズムを積極的に肯定する』)
外部リンク [編集]
日本語
藤森かよこの日本アイン・ランド研究会:『水源』の翻訳者のサイト
杉田敏ホームページ:アイン・ランドの作品を感銘を受けた著書として、NHKの「やさしいビジネス英語」のテキストなどで紹介。
山形浩生による『肩をすくめるアトラス』の書評、『CUT』2000 年 05 月
「未来図書目録 アイン・ランドとは誰か」橋本努、『インターコミュニケーション』 2002年Spring
アイン・ランドの思想に関する考察
神谷武夫による アイン・ランドと『水源』の紹介と評
英語
(百科事典)「Ayn Rand」 - インターネット哲学百科事典にある「アイン・ランド」についての項目。(英語)
"http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89" より作成
カテゴリ: アメリカ合衆国の哲学者 | 東欧ユダヤ系アメリカ人 | ユダヤ系ロシア人 | 1905年生 | 1982年没 | アメリカ合衆国帰化市民
表示本文 ノート 編集 履歴 個人用ツールログインまたはアカウント作成 ナビゲーション
メインページ
コミュニティ・ポータル
最近の出来事
新しいページ
最近更新したページ
おまかせ表示
練習用ページ
アップロード (ウィキメディア・コモンズ)
ヘルプ
ヘルプ
井戸端
お知らせ
バグの報告
寄付
ウィキペディアに関するお問い合わせ
検索
ツールボックス
リンク元
リンク先の更新状況
特別ページ
印刷用バージョン
この版への固定リンク
この項目を引用
他の言語
Afrikaans
العربية
Български
Dansk
Deutsch
English
Esperanto
Español
فارسی
Suomi
Français
Galego
עברית
Magyar
Հայերեն
Bahasa Indonesia
Íslenska
Italiano
한국어
Latina
मराठी
Bahasa Melayu
Nederlands
Norsk (nynorsk)
Norsk (bokmål)
Novial
Polski
Português
Română
Русский
Simple English
Slovenčina
Svenska
Türkçe
Tiếng Việt
中文
最終更新 2009年3月16日 (月) 02:50 (日時は個人設定で未設定ならばUTC)。
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License. (詳細は 著作権 を参照)
Wikipedia® は Wikimedia Foundation, Inc. の米国およびその他の国における登録商標です。
プライバシー・ポリシー ウィキペディアについて 免責事項