★阿修羅♪ > 雑談専用32 > 569.html ★阿修羅♪ |
Tweet |
(回答先: やっぱり赤狩りだと思います 投稿者 mei 日時 2008 年 7 月 21 日 23:31:28)
>meiさん どうもです。
>【例えば、キリスト教徒である教師が、キリスト教を主体とした授業ばかりをしたり、勧誘活動をすることには、問題がありますが。 教師がキリスト教徒であるということで非難されたり、教師になれないというのは思想で就職制限をしていることになります。】
ここをよく考えていただきたいのですが、meiさんは「上記」のように思う訳ですよね。
キリスト教を主体とした授業ばかりをすることには問題があると考えているというのをよく考え直してみましょうね。
例えば「公務以外の時間に、先生の話を聞く会とかを開催して、自由参加の生徒にキリスト教の話をして、勧誘活動をする」としたら、どうでしょう?
まあ、意見は分かれる人もいるでしょうが、Kは基本的には「問題なし」と思います。
思考の鍵は「公務時間内か?否か?」です。
それ以外にも「教師」というのは「生徒に対する影響力が大きい」ので、色々と難しい部分もありますが、少なくとも「勤務時間中」に「私的な思想活動をするのは問題」があると思います。
>【サリン事件をおこしたオウム信者が弾圧されて当然、とおっしゃっておられましたが。事件をおこした当事者は裁判で裁かれるべきですが、普通の信者は悪いことはしていないですよね。】
悪い事をしていない「一般信者に罰を与えるのは問題」ですが「事件を引き起こした間違った教義をまき散らす宗教集団は解散させられても仕方がない」と思われませんか?
>【私なら、権力に逆らったら、排除されると思うんじゃないでしょうか。】
権力に逆らうことで不当に弾圧されるなら問題です。
しかし、社会生活を混乱させたら「社会生活から排除される」のは仕方ありません。
集団生活というのは構成員が一定のルールを守ることで成り立っています。
ルールを守れない人には「ご遠慮いただく」と言う事になるのですよ。
で、そのルールを作るのは多数派たる集団の構成員となります。
>【都知事が選挙で選ばれたからといって、都知事の持っているあらゆる、思想・信条・価値観に賛成したと勝手にとられても困ります。】
確かに白紙委任をした訳ではないという意見はあって当然です。
私たちは、まだ不完全な選挙システムしか持っていませんので色々な問題もあります。
しかし、君が代は国歌であり、多くの国民に支持されてもいます。
つまり、都知事という人だけではなく、君が代自体も多数派に支持されていると言う事です。
ここでも、集団生活への参加においては、みんなで決めたことは「みんなが従う」というルールが重要になってきますが、この最低限のルールに従えないのなら「集団生活に不適応となって排除されるのも仕方がない」とするしかありませんね。
赤狩りではなく「集団生活に適応できていないのが、その人の方」なのですよ。
集団の方で狩りをしているのではなく、個人の方が集団に溶け込もうとしていないのです。