★阿修羅♪ > 憲法1 > 374.html
 ★阿修羅♪
生きている人間の保身の都合で先人を冒涜する必要もなくなりますね
http://www.asyura2.com/07/kenpo1/msg/374.html
投稿者 inosisi80 日時 2007 年 5 月 02 日 11:51:13: vhVDj45r/7QnU
 

(回答先: 大日本帝国憲法の改正かあ、それもいいかもな。 投稿者 天蓬元帥 日時 2007 年 5 月 02 日 08:54:46)

>大日本帝国憲法の改正かあ、それもいいかもな。

いいでしょ。
元首がどうのこうの、9条がどうのこうのいう政治問題も存在しなくなりますね。
無理に「日本国憲法」を正当化する必要がないから、
歴史偽造してまで、従軍慰安婦が存在したとか、大虐殺があったとか、
生きている人間の保身の都合で、先人を冒涜する必要もなくなりますね。
マルクス憲法学が転覆すれば朝日新聞などの歴史偽造工作会社の戦後空間正当化の動機そのものがふっとびますね。
嘘の歴史教育、教科書問題も是正されます。
東京裁判史観の本体は「日本国憲法」(正当化)史観ですからね。
靖国問題も不存在です。問題でないものを連合国の工作(ウソ憲法)によって問題化させられているだけですからね。

>するってえと枢密院だの貴族院だのを復活しなきゃあいけねえが、

改正版帝国憲法に復活してもいいけどしなくてもいい。どちらでもよい。
自由に改正論議して決めたらいいんじゃないの?
まずは、今、以下のとおり、現状はどういう法事実状態なのかを国民が把握して1〜3の事実確認決議によって
人心を帰一してからですね。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【現在の法序列段階】
× 「日本国憲法(最高法規)」>法律・・・・現国会議員の地位
○ 不文憲法(国体法)>帝国憲法>「日本国憲法」(講和条約)>法律・・・・現国会議員の地位

常識的一般的には、×だと思いこまれているようですが、きっちりと、帝国憲法というモノサシに当てはめれば、
○の認識が正しいということになるはずです。

現在の国会議員の地位は、帝国憲法と「日本国憲法」の両方に根拠づけられていると理解するのです。
だから、今の国会議員も現在の帝国憲法に合憲かつ「日本国憲法」という講和条約に適法な現国会で、

1「日本国憲法」は憲法ではないから憲法として無効であるという決議、無効確認決議(無効宣言)
2「日本国憲法」が講和条約として有効であること
3大日本帝国憲法が現存し有効であること

1〜3の先行している事実を後追いで「確認決議」をすればよいのです。
現実社会の法的安定はまったくくずれません。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

>こりゃあ一騒動持ち上がるぜ。
>オイラものんびりしちゃ居られねえ。
>我が家の家系を調べてみなくちゃなあ。
>もしかしたらおめえさん、貴族院の議席でも狙ってんじゃねえのかい。やんごとなきお家柄の末裔でいらっしゃるかもな。
>お家再興たあ見上げた心がけだあな。精々頑張っておくんなせえ。

「復活しなきゃあいけねえが・・・・」←これ自体が貴殿の思いこみだから、まあ、精々頑張っておくんなせえ。


あ!そうそう、

http://www.asyura2.com/07/kenpo1/msg/351.html
「講和条約が憲法で何がいけないの?」
という前に、
「講和条約が講和条約のままで何がいけないの?」
http://stat.ameba.jp/user_images/a2/ad/10019851663.jpg

これには、まだ答えてもらってないですよ。
http://www.asyura2.com/07/kenpo1/msg/356.html

*            *           *


だんどりは、以下の南出喜久治氏の論文から読み取ってもらえば概略はわかると思います。
http://www.meix-net.or.jp/~minsen/kako/bunko/kokutai/kokutai6/kokutai6.htm

國體護持(条約考)(南出文庫より)

 一般に、ある法が廃止され、あるいは無効とされた場合、その法の下で既に形成された秩序もまた否定されることになる。この秩序は、法とその下位法令の施行に基づくものや裁判例などによつて形成されたものである。しかし、一旦形成された秩序を如何なる理由と雖も否定することは並大抵のことではない。多くの犠牲や混乱を生ぜしめるからである。その程度が大きければ大きいほど、覆される秩序形成の期間が長ければ長いほど、その犠牲と混乱は甚だしいものとなり、その原状回復措置が急激であればあるほど、あたかも「革命」にも似た現象を来すことになる。

 ところで、占領憲法が正統憲法としては無効であり、帝國憲法が正統憲法としての地位を維持してゐるといふ「憲法の状態」は、具体的にはどのやうな意味であるのか。そして、これまで占領憲法下での秩序は、とのやうな経過で原状回復がなされていくのかといふことが示されない限り、真の意味で無効論を述べたことにはならないだらう。

 罪を犯した者を論理的に批判する程度のことは素人でもできる。しかし、法律家であれば、その者に対して、自首させた上で刑事訴訟手続を経て服役させ、可能であれば社会復帰のために尽力しなければならないのである。これと同様に、これまでの無効論(旧無効論)は、占領憲法が正統憲法としては無効であるとするだけで、はたしてこれがどの法形式の限度で有効なのか(相対無効)、あるいは、どのやうな法形式としても無効なのか(絶対無効)について考察したものがなかつた。

 しかし、この考察こそが法的論理性の核心なのであつて、これを欠いたまま原状回復措置の方法に言及したとしても、その根拠が不明確であつて説得力と論理性を欠く。このやうに、法的論理性と法的安定性とは、占領憲法無効論による原状回復措置を考察するについての最も重要な要素であつて、私見はこれを重視するものである。

 ところが、旧無効論しか知らない人々は、仮に、占領憲法を無効とする見解が正しいことを理解し得ても、その後の回復措置に対する素朴で漠然とした不安を抱く。ましてや、占領憲法が有効であるとか、有効を前提として改正を唱へる人々は、特にこの法的安定性を盾にして、ここぞとばかりに無効論に反対してくる。そして、この不安を根拠に、無効論があたかも急進矯激なる思想の革命論であるの如く、あるいは現実から遊離した空論であるかのやうに、無効論の過激さを喧伝して殊更に不安を煽る反対論者も現れるが、これは、旧無効論に妥当したとしても私見(新無効論)に対する批判にはなり得ない。明らかに「為にする言説」に他ならない。

 では、どのやうに手順を行ふのかについてその概要のみを解説したい。
 まづ、国会又は内閣などによる占領憲法と占領典範の無効宣言である。占領憲法は、国会を国権の最高機関(第41条)とするのであり、議院内閣制を採用してゐることから、占領憲法と占領典範が正統性を欠くことをこれらの国家機関が宣言(自白)すれば足りる。

 この宣言は、無効であるものを無効であるとする意志の表明であつて、新たに無効化すること(廃止、失効など)ではない。創設的な決議ではなく、確認的な決議である。これは、犯罪者の自白と同じ理屈である。正統性、合法性がない者(占領憲法)が「正統性も合法性もありませんでした」と自白することである。この自白に加へて、正統性、合法性がなかつたことの法律的事実と歴史的事実を補強証拠として有罪が宣告(無効宣言)されるのである。

 勿論、占領憲法の改正ではないので、占領憲法第96条によるものではない。占領典範は法律の形式であるが、これについても法律の廃止の手続(改正手続)をする必要もない。国会においても、その議決は、占領憲法第56条に基づくことで足りる。各議院の総議員の3分の1以上の出席があり、その過半数で決すればよい。衆議院の優越原則があるので、衆議院だけの決議でもよい。また、内閣の表明は、その方式に限定はなく、首相談話でも足りる。また、衆参両議院の議長及び最高裁判所長官の談話があれば尚更よい。いはば、国民に占領憲法及び占領典範の無効を周知させればよいのである。

 そして、国会において、正統憲法復原に関する特別措置法を制定し、有効期間を定めた暫定的な臨時法(時限立法)として占領憲法を位置付け、復原改正措置の中心となる「正統憲法調査会」を内閣に設置して具体的な手順を検討することになる。正統憲法調査会は、帝國憲法の第一章から第七章に副つた小委員会と、占領憲法に加へられた地方自治小委員会の小委員会に細分化されて検討が始まる。さらに、各項目毎に小部会を設け、部分会議と全体会議で検討することになる。

 そこでは、たとへば、@現行法令全体を正統憲法体系として整序し、正統憲法下では存続しえない法令の検討、A枢密院、貴族院などの既に欠損してゐる機関の復原ないしは代用、皇軍の組織その他統治機構全体の検討、B占領憲法下の法令、行政処分、確定判決のうち正統憲法体系下の整合性を欠くものについて、改廃、補正又は再審などの手続措置の検討、C臣民の権利及び義務についての検討、D家族制度の検討、E教育制度の検討、F地方自治制度の検討、G行財政、税制の検討、H正統憲法の改正すべき条項の検討などが行はれる。

 特に、正統憲法の改正は不可避である。なぜならば、たとへば、これまで帝國議会が国会、貴族院が参議院、裁判所(大審院)が最高裁判所に代用されてきたことから、正統憲法下の機関が欠損した状態が継続してゐることから、その経過措置と最終的な機関整備がどうしても必要となるからである。

 あくまでも現在の法体系、行政処分、確定判決の現状を維持することを原則としつつ、その改変については一定の経過措置期間を設けるなどの国家再生の総合的な事業となる。そして、これらの手続については広く意見聴取を行ひ、主要な部分については万機公論の公開討議とされ、最終的には、帝國憲法の改正も視野に入れて帝國憲法第73条の手続によつて改正がなされることになる。

 そして、前述の「日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」(昭和22年4月18日法律第72号)及び「日本国憲法施行の際現に効力を有する勅令の規定の効力等に関する政令」(昭和22年5月3日政令第14号)のやうに、正統憲法の復原改正の施行と同時に、正統憲法の復原改正施行の際にそれまで法令、処分、判決その他の国家行為として効力を有してゐたものの将来的な効力に関する基本法をも制定する必要がある。

 また、昭和23年6月19日に衆参両議院でなされた教育勅語の排除・失効決議の無効確認決議を各議院で行ひ、教育基本法を廃止するなど教育行政の根本的な見直し、その他の重要事項の検討などを行ふ特別な小委員会もいくつか設置する必要がある。

 そして、皇室典範については、占領典範の無効宣言がなされた後は、正統典範への復原とその後の改正及び運用を天皇及び皇族に奉還して御叡慮に従ひ、国会等の関与を一切排除する。


 このやうな手続を経て、我が国は國體の支配する正統憲法と正統典範の国家として再生することになるのである。


     ふりつもる み雪にたへていろかへぬ 松ぞををしき人もかくあれ
                       昭和天皇御製、昭和21年


(手順論・参考)
http://inosisi80.iza.ne.jp/blog/entry/124923/
新無効論の目的・論理概略・現実対処法
【三、新無効論に基づく現実対処法】

 次へ  前へ


  拍手はせず、拍手一覧を見る

▲このページのTOPへ      HOME > 憲法1掲示板

フォローアップ:

このページに返信するときは、このボタンを押してください。投稿フォームが開きます。

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。