★阿修羅♪ 現在地 HOME > 戦争66 > 859.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
ナチのユダヤ人問題に関する記録には、不存在、改竄、意図的誤訳
http://www.asyura2.com/0502/war66/msg/859.html
投稿者 木村愛二 日時 2005 年 1 月 30 日 23:19:04: CjMHiEP28ibKM

ナチのユダヤ人問題に関する記録には、不存在、改竄、意図的誤訳あり。

下の方に、IGファルベンの記録の問題が出ていたので、ご参考までに。

以下は、ニュルンベルグ裁判の書証に関する拙訳、『偽イスラエル政治神話』の関係箇所抜粋である。

http://www.jca.apc.org/~altmedka/nise-16.html
『偽イスラエル政治神話』(その16)
2章:20世紀の諸神話(その7)
2節:ニュルンベルグの正義の神話(その4)

ヴァンゼー会議の書証(一九四二年一月二〇日)

《しかるべき[entsprechender:訳注1]方向を目指して最終的解決の過程にあるユダヤ人は、その労働力を活用するために適当な経路により東部に移送される。大きな労働部隊に編成され、性別によって分けられ、労働が可能なユダヤ人は主要な労働区域で道路建設に当たる。結果として疑いもなく相当数が自然減少するであろう。

 最後まで生き残るものは疑いもなく最も丈夫な部分だから、しかるべく[entsprechend]待遇されなければならない。なぜならば、彼らは自然の選択を代表するものであり、彼らの解放は(歴史の経験が示すように……)新しいユダヤ人の発展のための胚種をなすと考えなければならないからである》(トロント裁判記録)

訳注1:「絶滅政策を示唆」と解釈される最も曖昧な表現の部分なので、ドイツ人のシュテークリッヒ判事の大著『アウシュヴィッツ/判事の証拠調べ』に引用されたドイツ語原文と英訳を比較対照し、説明を参照した。


 アーヴィング……《私は、ニュルンベルグに継ぐ二番目の、ヴィルヘルムシュトラッセの速記録を読んだ。全部で一二あった。そのどれを取っても、ヴァンゼー会議でユダヤ人の消去を議論したという証言は、まったくなかった》(同前)

 ヴァンゼーの覚書き紙片[書証]は、一九四二年一月二〇日に開かれた会議の議事録である。そこには、ユダヤ人問題の解決に関係する行政部の事務官と、実行に当たる部門の責任者が出席していた。だが、この書証では、ガス室も、絶滅も、まるで問題になっておらず、出てくるのは東ヨーロッパへのユダヤ人の移送のことだけなのである。

 この議事録は、その上に、[この書証をヴィルヘルムシュトラッセで提出した首席検事]ロバート・M・W・ケンプナー氏の著書、『アイヒマンと錯誤』に掲載されている写真を信用するならば、偽造記録のすべての特徴を備えている。印章がない。日付がない。署名がない。安っぽい形式の紙に、普通の機械[タイプ]で打ったという特徴、などなど[訳注1]……

訳注1:前記シュテークリッヒ判事の著書、『アウシュヴィッツ/判事の証拠調べ』によると、これらの特徴に加えて、当時のドイツの公式の議事録では、担当官庁名入り用箋を使用し、ファイル用の連続番号を入れ、会議の参加者が肉筆で署名する習慣だったが、それらがすべて欠けている。

 とにかくそこには、ガス室の問題は出てこない。

 この議事録のフランス語版では、ドイツ語原文の《die Zuruckdrangung der Juden aus dem Lebensraum des deuschen Volks》の意味は、《ドイツ民族の生存圏の域外へのユダヤ人の追放》であるのに、《ドイツ民族の生存圏のユダヤ人の消去[elimination]》と訳した上で、“消去”という用語が"絶滅"[extermination]を意味するという説明を加えている。イギリス語版でもロシア語版でも同じことが起きている。

[文化は“根こそぎ除去”、ユダヤ人は“絶滅”]

 ところで、ドイツ人は、彼らが?生存圏Aと呼ぶ場所からユダヤ人を追い出す決定を、いくつかの同じ意味の別の表現、たとえば、“Ausschaltung”(排除、追放、消去)、またはとりわけ、“Ausrottung”(根こそぎ、根絶やし)などと語ることを好んでいた。この最後の言葉が、絶滅[extermination]と訳されているのだが、[ラテン語源のexterminationはドイツでは使わないので、ゲルマン系の]ドイツ語で、それに当たるのは、Vernichtungである。

「実例」……ヒムラーは一九四三年一〇月四日に、ポーゼンにおける上級軍団司令官(武装親衛隊師団の将軍たち)相手の演説で、こう語った。

《Ich meine jetzt die Judenevakuierung, die Ausrottung des Judischen Volkes……Das judische Volkes wird ausgerotten. etc …》

 この後に続く部分で、彼は自分の考えをさらに正確にしているが、そこでは彼は、Ausschaltungという言葉を使っている(ニュルンベルグ裁判記録)。この部分を訳せば、つぎのようになる。

《私は今、ユダヤ人を追放し、ユダヤ人を根こそぎにしようと考えている。などなど……》

 ところが、[絶滅論者の]ビリグ氏は、『アイヒマン文書』の三五頁で、この部分を、《私はユダヤ人を追放し、ユダヤ人を絶滅しようと願っている》(同前)と訳し、その上で、《ユダヤ人の追放とは、「別の言葉」で言えば、絶滅である》(同前)と説明しているのである。

「別の実例」……ローゼンバーグは、一九四一年一二月一六日のヒトラーとの会談のノート(ニュルンベルグ裁判記録)で、《Ausrottung des Judentums》という表現を用いている。一九四六年四月一七日の法廷で、アメリカ人の弁護団長、ドッドは、これを《ユダヤ人の絶滅》(同前)と訳した。ローゼンバーグは抗議したが受け入れられなかった。しかし、ナチの演説の中にはしばしば、《Ausrottung des Christendums》という表現が出てくるのだが、これは常に、《ドイツ文化からのキリスト教の根こそぎ除去[extirpation]》(たとえば『第二次世界大戦の歴史評論』参照)と訳されている。ユダヤ教(Judentum)とユダヤ民族(das judische Volk)が関係する場合にのみ、“Ausrottung”という言葉は、絶滅を意味し、そのものの全体というだけでなく、それを構成する個々人のすべてを対象とすることになっているのである。

 一九四二年一月二〇日に開かれたヴァンゼー会議は、三分の一世紀にもわたって、そこでヨーロッパのユダヤ人の“絶滅”が決定されたと称されてきたのだが、一九八四年以後には、“見直し論者”の最も残忍な敵の文章の中ですら、その姿を消してしまった。この点に関しては、彼ら自身も同じく、彼らの歴史の“見直し”をせざるを得なくなっている。なぜならば、一九八四年五月に開かれたストゥットガルト会議で、この“解釈”が、明確に放棄されたからである(『第二次世界大戦の期間に置けるユダヤ人の殺害』)。

 一九九二年には、イェフーダ・バウアーが、『カナディアン・ジューイッシュ・ニューズ』の一月三〇日号で、従来のようなヴァンゼー会議の解釈は“馬鹿気ている”(silly)と書いた。

 最後には、反見直し論者の正統派歴史家の一番最近のスポークスマン、薬剤師のジャン=クロード・プレサックが、この正統派の新しい見直しを追認した。彼は、一九九三年に出版した著書、『アウシュヴィッツの火葬場』の中で、つぎのように記している。《ヴァンゼーの名で知られる会議は一月二〇日にベルリンで開かれた。もしも、ユダヤ人の東部への“追放”という行為が、労働による“自然”の消去を呼び寄せる計画だったとしても、誰一人として、そこでは工業的な消去については語っていない。その後の数日または数週間にわたって、アウシュヴィッツの所長は、会議の終りに採用が決まった装置の研究を要請するような電話も、電報も、手紙も、何一つ受けとっていない》(同書)

 彼は、この同じ本の『要約年表』の中でも、《ユダヤ人の東部への追放に関するヴァンゼー会議》と記している。

 絶滅は訂正された。追放であった。

 同じように注目すべきことは、この本の目的が絶滅理論の“立証”に設定されているにもかかわらず、ヴァンゼー会議以後の記録についての議論がまったくない点である。[絶滅理論の信奉者たちの]これまでの説によれば、事態は、ヴァンゼー会議以後、より決定的になったはずなのである。なぜなら、ハイトリッヒに宛てた一九四一年一月三一日日付けのゲーリングの手紙の中の?最終的解決Aが意味するものは、“絶滅”であり、ヨーロッパの外への移送ではなかったというのだからである。

 トロント裁判でのエルンスト・ツンデルの弁護士、クリスティーは、ヒルバーグの本の六五一頁のつぎの部分を引用している。

《一九四四年一一月、ヒムラーは、あらゆる種類の実務的な理由から見てユダヤ人問題は解決したと決定した。同月二五日に、彼は、すべての殺害装置の撤去を命令した》(ニュルンベルグ裁判記録『クルト・ベッヒャー証言』)

 ヒルバーグは、これがヒムラーの命令ではないことを知っていた。

《ベッヒャーは多分、この証言を記憶にもとづいて行ったのであろう。だから彼には、ヒムラーが使った言葉通り正確に伝える必要はなかった》(トロント裁判記録)

 またしてもヒルバーグは、ヒムラーがこう語ったと、ベッヒャーが語ったと、語っているのである。……(同前)

 ユダヤ人問題の“最終的解決”は、戦争が終らないと解決しないのであって、その証拠となるのは一九四一年夏の『茶色の文書』(Braun Mappe)である。“ユダヤ人問題の解決に向けての命令”の節には、つぎのように正確に記されている。

《東部の占領地域におけるユダヤ人問題に関する措置は、戦争終了後にユダヤ人問題のヨーロッパにおける全般的な解決策が見出だされるまで、実施してはならない》(『ニュルンベルグで提出された東部諸国のユダヤ人虐待』)
(一九四二年一月二〇日)

《しかるべき[entsprechender:訳注1]方向を目指して最終的解決の過程にあるユダヤ人は、その労働力を活用するために適当な経路により東部に移送される。大きな労働部隊に編成され、性別によって分けられ、労働が可能なユダヤ人は主要な労働区域で道路建設に当たる。結果として疑いもなく相当数が自然減少するであろう。

 最後まで生き残るものは疑いもなく最も丈夫な部分だから、しかるべく[entsprechend]待遇されなければならない。なぜならば、彼らは自然の選択を代表するものであり、彼らの解放は(歴史の経験が示すように……)新しいユダヤ人の発展のための胚種をなすと考えなければならないからである》(トロント裁判記録)

訳注1:「絶滅政策を示唆」と解釈される最も曖昧な表現の部分なので、ドイツ人のシュテークリッヒ判事の大著『アウシュヴィッツ/判事の証拠調べ』に引用されたドイツ語原文と英訳を比較対照し、説明を参照した。


 アーヴィング……《私は、ニュルンベルグに継ぐ二番目の、ヴィルヘルムシュトラッセの速記録を読んだ。全部で一二あった。そのどれを取っても、ヴァンゼー会議でユダヤ人の消去を議論したという証言は、まったくなかった》(同前)

 ヴァンゼーの覚書き紙片[書証]は、一九四二年一月二〇日に開かれた会議の議事録である。そこには、ユダヤ人問題の解決に関係する行政部の事務官と、実行に当たる部門の責任者が出席していた。だが、この書証では、ガス室も、絶滅も、まるで問題になっておらず、出てくるのは東ヨーロッパへのユダヤ人の移送のことだけなのである。

 この議事録は、その上に、[この書証をヴィルヘルムシュトラッセで提出した首席検事]ロバート・M・W・ケンプナー氏の著書、『アイヒマンと錯誤』に掲載されている写真を信用するならば、偽造記録のすべての特徴を備えている。印章がない。日付がない。署名がない。安っぽい形式の紙に、普通の機械[タイプ]で打ったという特徴、などなど[訳注1]……

訳注1:前記シュテークリッヒ判事の著書、『アウシュヴィッツ/判事の証拠調べ』によると、これらの特徴に加えて、当時のドイツの公式の議事録では、担当官庁名入り用箋を使用し、ファイル用の連続番号を入れ、会議の参加者が肉筆で署名する習慣だったが、それらがすべて欠けている。

 とにかくそこには、ガス室の問題は出てこない。

 この議事録のフランス語版では、ドイツ語原文の《die Zuruckdrangung der Juden aus dem Lebensraum des deuschen Volks》の意味は、《ドイツ民族の生存圏の域外へのユダヤ人の追放》であるのに、《ドイツ民族の生存圏のユダヤ人の消去[elimination]》と訳した上で、“消去”という用語が"絶滅"[extermination]を意味するという説明を加えている。イギリス語版でもロシア語版でも同じことが起きている。

[文化は“根こそぎ除去”、ユダヤ人は“絶滅”]

 ところで、ドイツ人は、彼らが?生存圏Aと呼ぶ場所からユダヤ人を追い出す決定を、いくつかの同じ意味の別の表現、たとえば、“Ausschaltung”(排除、追放、消去)、またはとりわけ、“Ausrottung”(根こそぎ、根絶やし)などと語ることを好んでいた。この最後の言葉が、絶滅[extermination]と訳されているのだが、[ラテン語源のexterminationはドイツでは使わないので、ゲルマン系の]ドイツ語で、それに当たるのは、Vernichtungである。

「実例」……ヒムラーは一九四三年一〇月四日に、ポーゼンにおける上級軍団司令官(武装親衛隊師団の将軍たち)相手の演説で、こう語った。

《Ich meine jetzt die Judenevakuierung, die Ausrottung des Judischen Volkes……Das judische Volkes wird ausgerotten. etc …》

 この後に続く部分で、彼は自分の考えをさらに正確にしているが、そこでは彼は、Ausschaltungという言葉を使っている(ニュルンベルグ裁判記録)。この部分を訳せば、つぎのようになる。

《私は今、ユダヤ人を追放し、ユダヤ人を根こそぎにしようと考えている。などなど……》

 ところが、[絶滅論者の]ビリグ氏は、『アイヒマン文書』の三五頁で、この部分を、《私はユダヤ人を追放し、ユダヤ人を絶滅しようと願っている》(同前)と訳し、その上で、《ユダヤ人の追放とは、「別の言葉」で言えば、絶滅である》(同前)と説明しているのである。

「別の実例」……ローゼンバーグは、一九四一年一二月一六日のヒトラーとの会談のノート(ニュルンベルグ裁判記録)で、《Ausrottung des Judentums》という表現を用いている。一九四六年四月一七日の法廷で、アメリカ人の弁護団長、ドッドは、これを《ユダヤ人の絶滅》(同前)と訳した。ローゼンバーグは抗議したが受け入れられなかった。しかし、ナチの演説の中にはしばしば、《Ausrottung des Christendums》という表現が出てくるのだが、これは常に、《ドイツ文化からのキリスト教の根こそぎ除去[extirpation]》(たとえば『第二次世界大戦の歴史評論』参照)と訳されている。ユダヤ教(Judentum)とユダヤ民族(das judische Volk)が関係する場合にのみ、“Ausrottung”という言葉は、絶滅を意味し、そのものの全体というだけでなく、それを構成する個々人のすべてを対象とすることになっているのである。

 一九四二年一月二〇日に開かれたヴァンゼー会議は、三分の一世紀にもわたって、そこでヨーロッパのユダヤ人の“絶滅”が決定されたと称されてきたのだが、一九八四年以後には、“見直し論者”の最も残忍な敵の文章の中ですら、その姿を消してしまった。この点に関しては、彼ら自身も同じく、彼らの歴史の“見直し”をせざるを得なくなっている。なぜならば、一九八四年五月に開かれたストゥットガルト会議で、この“解釈”が、明確に放棄されたからである(『第二次世界大戦の期間に置けるユダヤ人の殺害』)。

 一九九二年には、イェフーダ・バウアーが、『カナディアン・ジューイッシュ・ニューズ』の一月三〇日号で、従来のようなヴァンゼー会議の解釈は“馬鹿気ている”(silly)と書いた。

 最後には、反見直し論者の正統派歴史家の一番最近のスポークスマン、薬剤師のジャン=クロード・プレサックが、この正統派の新しい見直しを追認した。彼は、一九九三年に出版した著書、『アウシュヴィッツの火葬場』の中で、つぎのように記している。《ヴァンゼーの名で知られる会議は一月二〇日にベルリンで開かれた。もしも、ユダヤ人の東部への“追放”という行為が、労働による“自然”の消去を呼び寄せる計画だったとしても、誰一人として、そこでは工業的な消去については語っていない。その後の数日または数週間にわたって、アウシュヴィッツの所長は、会議の終りに採用が決まった装置の研究を要請するような電話も、電報も、手紙も、何一つ受けとっていない》(同書)

 彼は、この同じ本の『要約年表』の中でも、《ユダヤ人の東部への追放に関するヴァンゼー会議》と記している。

 絶滅は訂正された。追放であった。

 同じように注目すべきことは、この本の目的が絶滅理論の“立証”に設定されているにもかかわらず、ヴァンゼー会議以後の記録についての議論がまったくない点である。[絶滅理論の信奉者たちの]これまでの説によれば、事態は、ヴァンゼー会議以後、より決定的になったはずなのである。なぜなら、ハイトリッヒに宛てた一九四一年一月三一日日付けのゲーリングの手紙の中の?最終的解決Aが意味するものは、“絶滅”であり、ヨーロッパの外への移送ではなかったというのだからである。

 トロント裁判でのエルンスト・ツンデルの弁護士、クリスティーは、ヒルバーグの本の六五一頁のつぎの部分を引用している。

《一九四四年一一月、ヒムラーは、あらゆる種類の実務的な理由から見てユダヤ人問題は解決したと決定した。同月二五日に、彼は、すべての殺害装置の撤去を命令した》(ニュルンベルグ裁判記録『クルト・ベッヒャー証言』)

 ヒルバーグは、これがヒムラーの命令ではないことを知っていた。

《ベッヒャーは多分、この証言を記憶にもとづいて行ったのであろう。だから彼には、ヒムラーが使った言葉通り正確に伝える必要はなかった》(トロント裁判記録)

 またしてもヒルバーグは、ヒムラーがこう語ったと、ベッヒャーが語ったと、語っているのである。……(同前)

 ユダヤ人問題の“最終的解決”は、戦争が終らないと解決しないのであって、その証拠となるのは一九四一年夏の『茶色の文書』(Braun Mappe)である。“ユダヤ人問題の解決に向けての命令”の節には、つぎのように正確に記されている。

《東部の占領地域におけるユダヤ人問題に関する措置は、戦争終了後にユダヤ人問題のヨーロッパにおける全般的な解決策が見出だされるまで、実施してはならない》(『ニュルンベルグで提出された東部諸国のユダヤ人虐待』)

 次へ  前へ

▲このページのTOPへ      HOME > 戦争66掲示板



フォローアップ:


 

 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。