★阿修羅♪ 現在地 HOME > 掲示板 > IT6 > 317.html
 ★阿修羅♪
次へ 前へ
セキュアなWeb構築の秘訣〜クロスサイトスクリプティングは思わぬ個所に巣食っている(2)〜多面的な特徴を持つ【IT_Pr
http://www.asyura2.com/0406/it06/msg/317.html
投稿者 クエスチョン 日時 2004 年 9 月 22 日 19:35:20:WmYnAkBebEg4M
 

(回答先: セキュアなWeb構築の秘訣〜クロスサイトスクリプティングは思わぬ個所に巣食っている(1)〜【IT_Pro記事】 投稿者 クエスチョン 日時 2004 年 9 月 10 日 18:41:59)

セキュアなWeb構築の秘訣〜クロスサイトスクリプティングは思わぬ個所に巣食っている(2)〜多面的な特徴を持つ【IT_Pro記事】
http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/NBY/Security/20040809/148384/

佐名木 智貴
日経ネットワークセキュリティ「自己防衛マニュアル」(2003年8月発行),156ページより
この連載のほかの回を読む

(注:記事は執筆時の情報に基づいており,現在では異なる場合があります)


多面的な特徴を持つ


写真1●CERT/CCが2002年2月に警告したクロスサイト・スクリプティング問題

 「クロスサイト・スクリプティング」という名称が最初に使われたのは,2000年2月に米国コンピュータ緊急対応センター(CERT/CC)が出した警告「Malicious HTML Tags Embedded in Client Web Requests」ではないだろうか(写真1)。

 ただ,CERT/CCが出した警告のタイトルにも「クロスサイト」や「スクリプティング」という言葉は出てこない。「クロスサイト・スクリプティング」という言葉は,本文の中で使われた。タイトルを直訳すると「Webクライアントから悪意あるHTMLタグが埋め込める(という問題)」となるのではないだろうか。

 ここからも分かるように,一般にクロスサイト・スクリプティングと呼ばれている問題は「スクリプティング」と称しているのにもかかわらず,攻撃コードがスクリプトである必要はない。正しい名称を考えれば,CERT/CCが示したように「悪意あるHTMLタグ挿入問題」となるだろう。

 また,CERT/CCの警告は旧来の掲示板攻撃に,スクリプト・コードを送り込む新しい手法が追加される可能性の示唆でもあった。こう考えると,クロスサイト・スクリプティング問題は,旧来の掲示板攻撃にスクリプト・コードの埋め込みを追加したものだと言うこともできる。

 数年前までは個人がインターネットに接続するのに33.6kビット/秒程度のモデムを使っていた。その当時でも,Web掲示板やチャットなどを中心にネット・コミュニティが形成されていた。旧来の掲示板攻撃とは,掲示板などに大容量の画像を貼り付けることで,モデムを代表とするナローバンドのユーザーが掲示板にアクセスするのを困難にしたり,xmpやpreなどの閉じタグを書かないことで掲示板にHTMLのソースコードを表示させ,掲示板に投稿された発言内容を読みにくいものにするなどの攻撃手法であった。

 このように,クロスサイト・スクリプティングはさまざまな攻撃の総称と考えることができる。攻撃の種類に合わせて「悪意あるHTMLタグ問題」など,呼び名を使い分けてもよいが,本稿では「クロスサイト・スクリプティング問題」で統一する。こちらの方が一般に普及しているというのが,筆者なりの理由だ。

 次へ  前へ

IT6掲示板へ



フォローアップ:


 

 

 

  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。