現在地 HOME > 掲示板 > 戦争37 > 421.html ★阿修羅♪ |
|
シナと言う言い方。
石原慎太郎あたりが言う、「英語のつづりはCHINA、チャイナとシナは元
は同じ。だから、中国をシナと呼んで何が悪い」という言い方があります。
一理あるというか、一面では当たっていると思う。しかし、他国の人間で
なく、日本人が言うと意味合いが一寸違ってくる。
China から音だけをとって、そのまま「シナ」だったら、多分問題にもさ
れなかったのだろうと思う。しかし、戦前日本では「支那」と言う字を当
てた。
後漢書の記事として光武帝が倭国から来た使者に金印を授けたという記事
がある。倭国はまた、那国とも呼ばれた。漢字で「支」と言うのは、意味
的にものの一部と言うようなニュアンスがある。つまり、日本の一部と言
うような意味である。
やはり、かつて使われたいきさつなどを考えると、相手が嫌がることは敢
えてやらぬが賢いと言うものだろう。
もし、かつて使った「支那」と言う表現に頬被りするなら、英語で「ジャ
パン」と言う日本も例えば、
邪邦(xie bang )シェバン。よこしまな国。
痂邦(jia bang )ジャバン。かさぶたの国。
枷邦(jia bang )ジャバン。首かせの国。
などと、呼ばれても文句が言えなくなるのではないだろうか。
邪教の邪の字は、漢代には「ジャ」と発音されていたようだが、現代の中
国語では「シェ」である。しかし、あえて当てることも可能だろう。
かさぶたの国、首かせの国にいたっては、小泉ポチ犬を見ていると意味的
にもぴったりだと皮肉られかねない。
※四声の説明は省いた。また、bang と pang は無声音と有声音の違いで
ある。bang は単純にカナ表記の「バン」ではない。無声音と有声音の
ない日本人には、中国語の訓練を受けていれば別、そうでなければまず
聞き分けるのは無理だ。「バン」のところを「パン」と書いても良かっ
たのだが、あえて書かなかった。