続報 日本最古の栽培稲の痕跡 縄文前期から米作りか


[ フォローアップ ] [ フォローアップを投稿 ] [ ★阿修羅♪ Ψ空耳の丘Ψ1999−2 ] [ FAQ ]

 
投稿者 倉田佳典 日時 1999 年 4 月 22 日 15:43:13:

回答先: 日本最古の栽培稲の痕跡 縄文前期から米作りか 投稿者 倉田佳典 日時 1999 年 4 月 21 日 20:33:06:


http://www1.meshnet.or.jp/sanyo-md/news/localnews.html#1
99年4月22日 山陽新聞
最古の稲細胞化石発見 岡山・朝寝鼻貝塚
6000年前の縄文前期初め 稲作起源論争に波紋

 岡山理科大発掘チーム(代表・小林博昭同大教授)は二十一日、岡山市津島東の朝寝鼻(あさねばな)貝塚から採取していた縄文時代前期初め(約六千年前)の地層から、稲の栽培を示す細胞化石・プラントオパールを検出したと発表した。稲作を行っていたとみられる資料としては、岡山県美甘村・姫笹原遺跡など縄文時代中期の例を千五百年近くさかのぼり、日本最古の発見。稲作起源論争に大きな波紋を広げそうだ。

 同貝塚の調査は、同大の通学路建設に伴い、九、十年度に約百六十平方メートルを発掘した。地表から約三メートルの地層で採取した土壌を顕微鏡で調べたところ、栽培種の稲に固有の「イチョウの葉」形のプラントオパール(長さ約〇・〇四ミリ)約五十個が検出された。

 同チームによると、1同じ層から縄文時代前期の型式とされる羽島下層式土器が出土2プラントオパールの形が栽培種の特徴を示す3同層のすぐ上が何も遺物が含まれない間層で覆われ、後世のものがまじり込んだ可能性がない―ことから、縄文時代前期に稲の栽培が行われていたことを実証する資料と断定した。

 同チームの調べでは、これまで稲作の起源を示す日本で最も古い資料は、いずれも縄文時代中期(約四千五百年前)とみられる姫笹原遺跡、倉敷市・福田貝塚など県内四カ所、鹿児島大学構内遺跡など県外二カ所。今回が日本最古の検出例となる。

 また土壌分析の過程で、同じ地層からこれまでの検出例を約二千年さかのぼる小麦のプラントオパール一個と、ハトムギとみられるプラントオパール百個以上が検出された。

 今回の発見について、調査、鑑定に当たった高橋護ノートルダム清心女子大教授は「縄文時代前期にさまざまな穀物が複合的に栽培されていたことを示し、農業が生活の軸になっていたと考えられる」と分析。小林教授は「これまでの縄文文化のイメージを覆す発見。縄文時代前期の多様な生活様式などを解明していく上で貴重な資料になる」と話している。

 プラントオパール(植物ケイ酸体) イネ科植物の葉などに含まれるガラス質細胞の微化石。イネ、キビ、アワなどの種類ごとに固有の形、大きさがある。安定した性質で、土壌中はもちろん、高温で焼かれた土器の胎土にも残ることから、イネ科植物の存否を判別するのに大きな威力を発揮する。

 朝寝鼻貝塚 古くから知られながら、宅地化で実態不明となり″幻の貝塚″と呼ばれていた。岡山理科大が平成九、十年にかけて発掘調査し、縄文前期から後期の遺物を確認。飼育された可能性があるニホンザルの骨が全国で初めて確認されるなど、注目を集めている。

今後の研究に問題投げ掛ける

 春成秀爾・国立歴史民俗博物館考古研究部長の話 日本列島で飛び抜けて古い稲関係の資料であり、今後の研究に非常に大きな問題を投げ掛ける発見だ。食料採集の延長、というこれまでの縄文稲作の位置付けを見直す必要があるかもしれない。今後、より広範囲に、各時代・時期にわたり調査を進め、列島の稲作開始時期が確かめられることを期待したい。




フォローアップ:



  拍手はせず、拍手一覧を見る


★登録無しでコメント可能。今すぐ反映 通常 |動画・ツイッター等 |htmltag可(熟練者向)
タグCheck |タグに'だけを使っている場合のcheck |checkしない)(各説明

←ペンネーム新規登録ならチェック)
↓ペンネーム(2023/11/26から必須)

↓パスワード(ペンネームに必須)

(ペンネームとパスワードは初回使用で記録、次回以降にチェック。パスワードはメモすべし。)
↓画像認証
( 上画像文字を入力)
ルール確認&失敗対策
画像の URL (任意):
投稿コメント全ログ  コメント即時配信  スレ建て依頼  削除コメント確認方法
★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。