フレデリック・ショパン 『バラード第1番ト短調』
若き日のホロヴィッツは史上最高、前代未聞・空前絶後の超天才でしたね:
ホロヴィッツ 『ショパン バラード第1番』
Vladimir Horowitz - Chopin Ballade No. 1 (live 1946)
Live in Carnegie Hall, April 6, 1946.
Unreleased recording from the Yale Archive. Not available commercially in any format.
▲△▽▼
Vladimir Horowitz - Chopin : Ballade No.1 g-moll op.23 (1947) 再復刻
recorded May 19, 1947、New York - Town Hall
Transferred from Jpn Victor 78s / SD-127(11-9844)
▲△▽▼
Vladimir Horowitz: Chopin - Ballade Op. 23 No. 1 in G minor
▲△▽▼
HOROWITZ AT CARNEGIE HALL 1-Chopin Ballade No.1 Op.23
▲△▽▼
Historical Return at Carnegie Hall [1965]
Vladimir Horowitz (piano)
1965/05/09 Stereo, Carnegie Hall, New York
Live Recording
▲△▽▼
Horowitz-chopin-ballade no 1 live in Carnegie Hall, 1968.wmv
▲△▽▼
horowitz plays chopin ballade #1 - live, 1974
audio only - vladimir horowitz plays chopin ballade #1 - cleveland, 1974, pt 1, live recording. no commercial recording of this performance was ever released.
▲△▽▼
Vladimir horowitz Chopin ballade no.1 in 1982
___
Horowitz plays Chopin Ballade 1and talk 1982 London konser
▲△▽▼
horowitz la scala 1985 conc. #2 - 11 chopin ballade no1 g min op23
vladimir horowitz in concert at la scala, milan, italy, 24 november 1985 [concert #2] - 11 chopin ballade no1 g min op23. this recording was never released commercially.
▲△▽▼
▲△▽▼
フレデリック・ショパン バラード第1番ト短調 作品23
バラード第1番ト短調 作品23 は、フレデリック・ショパンが作曲した最初のバラード(譚詩曲)で初期の代表作である。
パリ滞在中の1831年から1835年に作曲、1836年に出版された。
献呈者はシュトックハウゼン男爵。
シューマンはこの曲を「ショパンの曲で最も好きだ」と語っている。
また「この曲は大変優れている。しかし、彼の作品の中では最も天才的・独創的なものというわけでもない」とも評している。
後にショパンはシューマンに第2番を献呈したが、シューマンは第1番ほどには第2番を評価しなかった。
なお、ショパンのバラードは作曲家の祖国であるポーランドの詩人、アダム・ミツキェヴィチの愛国的な詩に啓発されたといわれることもあるが、標題音楽のように詩と曲との関連を明確に見いだせる箇所は存在しない。
構成
形式はソナタ形式の自由な変形。序奏・主題の拍子は4分の6拍子、コーダ部では2分の2拍子になる。
冒頭はラルゴ(自筆譜・フランス初版・イギリス初版。ドイツ初版はレント)の7小節からなる変イ長調のレチタティーヴォ風の序奏で始まる。この終止は四度五度の音程を使った変イ長調の不協和音だが、ト短調のナポリの和音とも解釈できる[1]。
主部はソナタ形式らしく第1主題が提示された後、変ホ長調の第2主題がソット・ヴォーチェのppで現れて変奏・展開される。
第94小節から2回めの第1主題がイ短調で現れる。第102小節からのクレッシェンドを受け、第106小節のffの頂点に達すると、第2主題がイ長調で復帰する。右手のオクターブの音階がfffまで盛り上がった後、スケルツァンドの軽快なパッセージを経て、3度目の第1主題(ソナタ形式の再現部にあたる)が変ホ長調で現れる。2回目と同様に短縮された形をとり、クレッシェンドで盛り上がると(今回はさらにsemple cresc.、molto cresc.の指示がある)、そのまま第208小節から54小節のコーダ(Presto con fuoco)へと続く。第242小節では高速な半音階上昇から一気に下降する。第250-257小節の印象的なつなぎの後、最後は両手のオクターブの半音階進行がfffで下行し、劇的に締めくくられる。
その他
ウジェーヌ・イザイによる、ヴァイオリンとピアノ用の編曲版がある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/バラード第1番_(ショパン)
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/862.html