『なぜ、「おなかをすかせる」と病気にならないのか?』石原結實著(プレジデント社)
コレステロール値が高いほど長生きする?
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20150307-00014655-president-bus_all
プレジデント 3月7日(土)10時15分配信
■コレステロール値は下げればいいというものではない
西洋医学では、血液中のコレステロールの正常値を130〜219mg/dlと決め、少しでも多いと抗コレステロール剤を処方する傾向がある。コレステロールを動脈硬化、ひいては心筋梗塞、脳梗塞の元凶と考えているからだ。
しかし、コレステロールは、人間を形作っている60兆個の細胞の膜の成分であるし、胆汁や男性ホルモン、女性ホルモン、さらにはストレスに耐える副腎皮質ホルモンの原料でもある。だから、「コレステロールを無理に薬で下げたら、ストレスに弱くなり、種々の病気にかかりやすくなる」と指摘する医師もいる。最近では「コレステロール値が高い人ほど長生きする」というデータも数多く発表されている。
フィンランドのヘルシンキ大学で、高脂血症1200人を対象にした調査が実施され、次のような結果が得られた。高脂血症を食事療法と薬で下げたグループAと、下げる手段を何も講じなかったグループBを比べたところ、10〜15年後の心筋梗塞の発症率、死亡率ともに、Aグループのほうが高かった。
日本でも、1980年、厚生(現・厚生労働)省国民栄養調査対象者1万人に対する14年間の追跡調査で、「240〜259mg/dl」が「健康長寿」にもっともよいコレステロール値であることが判明している。また、茨城県で40〜79歳の男女10万人を5年間調査したところ「コレステロール値が低いほど、全死亡率、特にガンの死亡率が高かった」「240mg/dl以上の全死亡率が一番低かった」ことが明らかになっている。
抗コレステロール剤である「スタチン剤」は、毎年400万人に処方されている。しかし、その副作用として、横紋筋融解症(筋肉が溶ける。その前に患者さんは筋肉痛を訴える)、肝機能障害、血小板減少(出血)などが現れることがある。
コレステロールに対して、過剰な「敵意」をもつことは、むしろ危険なのである。
※本連載は『なぜ、「おなかをすかせる」と病気にならないのか? 』(石原結實 著)からの抜粋です。
----------
石原結實(いしはら・ゆうみ)●医学博士・イシハラクリニック院長。1948年、長崎県長崎市生まれ。長崎大学医学部卒、その後同大学院博士課程を修了。1982年、イシハラクリニックを東京に開設。
オフィシャルサイト http://www.ishihara-yumi.com/
----------
医学博士・イシハラクリニック院長 石原結實=文