18. 2013年7月31日 00:00:32 : s08lHl6HxA
改憲もナチ党に学べ!ってことですか?
ダメだこりゃ〜 ヽ(´Д`;)ノ.. ところでナチ党の英語名なんて言うか知ってます?
The National Socialist German Workers' Party って言います。
じゃこれJapaneseにしたらどうなります?
The National Socialist Japanese Workers' Party ってことになります。
★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年7月 > 31日時分 〜
|
|
じゃこれJapaneseにしたらどうなります?
The National Socialist Japanese Workers' Party ってことになります。
書店に行くと、アベノミクス関連の本が溢れ返っています。賛否両論あり、読者はどちらが本当なのか、迷ってしまうことでしょう。本当のことを言えば、日銀による異次元緩和は文字通り「異次元」なので、先行きどうなるかは誰にも分かりません。(宣言通り実行された場合の話ですが…)
本を書く人は、自信を持って成り行きを予測して書かなくてはなりません。正直に「分らない」なんて書いたら売れませんから。だから予測が外れることが多いのですが、皆先のことが心配ですから、この手の本は結構な売れ行きを示しています。
岩本沙弓さんの本は以前にも何度か採り上げたことがありますが、庶民目線で慎重な判断をする人で、ポジショントークばかりの金融本の中で良書に位置付けられます。この本は金融情報の見方を解説したもので、トレーディング業務に従事した経験が十二分に活かされています。
的確に判断するためには、裏の事情も読み込んで幾つものシナリオを想定して先読みする必要があることが力説されています。これを実行するにはある程度の素養と余裕が必要で、一般の人には中々難しいと感じました。
与党圧勝により、この先3年間は国政選挙が行われない見通しで、国民は悪政の嵐に晒されることになります。一体今後どうなるのだろうかと、誰しも不安に陥ります。(1%の既得権益層は別でしょうが…)
日本の財政状況は、一般に騒がれているほど悪くないことは最近周知されるようになって来ました。この点は本書でも触れられていますが、だからと言って無茶苦茶やれば、いつか本当に財政破綻してしまうかも知れません。自公による暴政は、この危惧を現実のものとする危険性があります。
この先、危機的な状況が来るとしたらいつになるのか、著者はその潮目は3年後の2016年に来ると見ています。衆参ダブル選挙が囁かれている年です。では何故2016年なのでしょうか?
最も重要なのは米国の状況で、これまでのパターンからすると、この年にバブルが弾ける可能性が高いと見られます。クリントンとブッシュ・ジュニアは2期8年大統領を務めましたが、クリントンの時は2期目にITバブルが起き、任期の最終年にバブルが崩壊しました。
ブッシュ・ジュニアの時も、2期目の後半に住宅バブルが発生し、最終年度で崩壊を迎えました。この伝で行くと、オバマの2期目も同様の結末を迎えるのではないかと危惧されます。
米国ではシェールガス・オイル革命が起きていて、これがバブル化し、2016年に弾けるのではないかというわけです。シェールガスには地盤沈下などの弊害が目立ち、掘り過ぎて値崩れを起こしているケースも見られますが、米国には外にこれといって目ぼしい成長産業は見当たらず、これで経済を立て直すしかないとなれば、無理にでも採掘を続けることでしょう。
バブルはいつかは弾けるので、次にまた新たなバブルを起こして帳消しにするという負の連鎖が続いています。オバマがこれを断ち切らない限り、同様の結末を迎えると予想されます。
次に懸念されるのはユーロ危機で、今のところ小康状態を保っています。ECB総裁のドラギ・マジックによるものですが、その手の内は「長期資金供給オペレーション」(LTRO)と呼ばれるもので、窮地に陥っている民間の金融機関に対し、手持ちの資産担保証券と引き換えに資金供給を行なっています。
このLTROは、2011年12月と2012年2月に実施されており、期限は3年となっています。取り敢えず3年は崩壊の危機を免れた格好ですが、2015年以降はどうなるか分かりません。期限を延ばすことも考えられますが、ユーロの信認が揺らぎますので、安易な延長はできない状況です。ヨーロッパ経済も、2016年辺りにビンチを迎えそうです。
そして日本ですが、周知の如く、来年4月から消費税率8%、2015年10月からは10%に引き上げられる予定です。浜田宏一が毎年1%ずつ上げたらどうかと提案し、政府も検討するようですが、真綿で首を絞めるがごとくで、却って経済打撃を与える恐れがあります。
日銀の黒田総裁は、予定通り消費税をアップしても経済にダメージを与えないなどと根拠のない発言をしていますが、消費税導入後と5%アップ時は景気が後退していますから、今回も同様かもっと酷いことになると予想されます。以前の時よりグローバル化が進んで、国民生活は一層厳しくなっていますから。
2015年に10%に引き上げられたら、翌年の2016年は確実に景気が悪化します。そうすると与党は、この年の国政選挙に不利になりますから、これを避けるためには消費増税を先送りするしかありません。しかし、教条的な財政再建路線の財務省はそれを許さず、抵抗することでしょう。
このタイミングで欧米で恐慌が起きたら、目も当てられないことになります。消費増税どころではありませんが、今のまま無策を続けたらこの最悪のシナリオも有り得るわけです。
何らかの手を打つ必要があるのですが、今の政府には期待できません。個々人でできることには限界がありますが、極力自己防衛する必要があり、本書のような良書はその手立てを考える際の一助となります。
同社は昨年1年間に米国で8カ所の配送センターを建設しているが、今後もさらに増やしていく予定だ。自社の物流ネットワークを増強し、顧客サービスを向上するのが狙いという。
オバマ大統領が配送センターを訪問
月面着陸のアポロ11号エンジン、海底からの回収にアマゾンCEOが挑む
「キンドル・ファイア」を手にするジェフ・ベゾスCEO〔AFPBB News〕
米ニューヨーク・タイムズによると、バラク・オバマ米大統領が現地時間の30日にアマゾンの配送センターを訪れ、中間層の雇用について演説することになっている。今回のアマゾンの雇用拡大の発表は、ちょうどこのタイミングに合わせて行われたという。
アマゾンはオバマ大統領の雇用政策に協力していることをアピールしたいようで、同社の従業員は他社にはない優遇が受けられると強調している。
例えば、配送センターのフルタイム従業員に支給する給与額の中央値は、従来の一般的な小売店の給与に比べ30%高いとしている。このほか、会社の株式を従業員に与えるストックアワードや、包括的な福利厚生制度、賞与、研修費用の最大95%をアマゾンが負担する支援プログラムがあるという。
これに加え同社は、ノースダコタ州やウエストバージニア州など米国の4カ所のカスタマーセンターで合計2000人の募集を始めた。オレゴン州やワシントン州などでカスタマーサービスの在宅勤務者も募集している。
狙いはリピート顧客、「アマゾン・プライム」に注力
アマゾンがこうして顧客サービスを拡充するのは、リピート顧客を増やしたいと考えているからだ。とりわけ同社が注力しているのが商品配送優遇プログラムの「アマゾン・プライム」。
これは年間79ドルを払って会員になると、注文日から2日後に商品が届く急ぎ便サービスが追加料金なしで使い放題になったり、即日配送サービスが割引になったり、アマゾンの映像配信サービスが無料になったりするというもの。
このサービスの提供地域を広げ、顧客の購入回数や購入金額を増やしたいと考えるアマゾンは、物流拠点を極力多くの顧客に近づけたいと考えており、全米で配送センターを増やしている。
薄利のアマゾン、利益率さらに低下
ただ、その一方でコストが膨らんでおり、利益が出ない状態が続いている。先週発表した4〜6月期の決算は、売上高が1年前に比べ22%増となったが、純損益は700万ドルの赤字だった。最終損益が赤字となるのは過去1年で2度目。
それでもジェフ・ベゾス最高経営責任者(CEO)はいっこうに投資をやめようとせず、7〜9月についても営業損益が最大4億4000万ドルの赤字になると予想している。
アマゾンの4〜6月期の売上高は157億400万ドル。だが、売上原価、物流設備、マーケティング、技術基盤やコンテンツにかかる費用を合わせた営業経費は156億2500万ドルで、これを売上高から差し引いた営業利益はわずか7900万ドル。
またこの営業経費のうち、物流設備の費用が1年前から35%増、技術基盤やコンテンツの費用が同47%増と大きく増えている。これに伴い営業利益率は1年前の0.8%から0.5%に低下。極めて薄利なことで知られるアマゾンだが、利益率はこの4〜6月期にさらに低下したというわけだ。
この決算発表を受けて、米ウォールストリート・ジャーナルは「160億ドルを売り上げる企業が赤字を出せるとは驚きだ」というアナリストのコメントを伝えている。
ただしそれでも同社はこの戦略を継続していくようだ。アマゾンのスクータック最高財務責任者(CFO)は、「我々は巨額の投資をしているが、これが正しいと判断している」と述べたと同紙は伝えている。
知らなかった。
無知なもので、すいません。
これって、本当にオカシイですか?
「品格ある女性」(坂東まり子)「品格ある横綱」(内館牧子)品格ある顔?
無償の→この上ない。プレジェント→プレゼント
普通にMOXでない原子炉でもプルトニュームは燃えてんの知ってる?
熱出力の数パーセントはプルトニュームが核分裂してる熱エネルギーなんだから
使うだの使わないだのは全く関係ない
>41
実際には原発の温排水は周囲の海水より1度か2度高いだけですけど。
それにクラゲは富栄養化が原因で増える物
>37
7は間違い、原発特に軽水炉では原爆を作るには効率が悪い
だから非核前提に軽水炉を北朝鮮に作る予定だったぐらいだから。
当時は米国でもソ連でも、減速材が黒鉛の炉を使って原爆を作っていた事実は無視かい
もんじゅでも、30年でプルトニュームが2倍になるぐらいで兵器製造には効率悪すぎるし
9もどうかと
はっきり言って原発を反対してる人たちは、太陽光発電や風力発電の製造設置で
利益を得ていないのか
原発ムラが無くなっても利権構造に変化が有るとは思えない
自然エネルギームラやら化石エネルギームラが強くなり利用者を搾取するだけ。
実際に原発だけで食っている会社は無いでしょ、
日立や三菱は原発だけの会社じゃ無いの判っているでしょうに。
http://optimalprediction.com/wp/iodine-131-on-the-increase/
群馬県内の下水処理場で一番高濃度のヨウ素131が検出された場所の
値をプロットしている。
他県の同じようなグラフを作れば、医療用放射性ヨウ素では説明できない
トレンドを抽出できるね♪
789 名前:地震雷火事名無し(東京都) :2013/07/31(水) 00:02:52.58 ID:L5DIBtoY0
早く再臨界発表しろや
790 名前:地震雷火事名無し(東京都) :2013/07/31(水) 00:03:21.38 ID:crIsJ3MT0
皆とのヨウ素横浜ヨコスカぁ
791 名前:地震雷火事名無し(家) :2013/07/31(水) 00:03:38.52 ID:whDYHkPX0
ピカ気流がトンキンを舐めるように吹いてくる・・・
http://www.meteocentrale.ch/ja/weather/weather-extra/weather-in-japan.html
デトロイトだけではない。米国の都市と州政府は約束する内容を減らさない限り、惨事に見舞われることになる。
3年前にギリシャが財政難に陥った時、問題はすぐに広がっていった。多くの観測筋は当惑した。ギリシャのような小国が一体どうして大陸規模の危機を引き起こせたのか?
ギリシャは、長年にわたり借金で贅沢な暮らしをしてきた脱税者の国としてステレオタイプ化された。ポルトガル、イタリア、スペインは、自国の財政は根本的に健全だと主張していた。ドイツは、これらの国と自国にはいったい何の関係があるのかと首をかしげていた。しかし、その感染力は強く、欧州経済はいまだに回復していない。
米国はデトロイト市の破産申請について、同じような現実否認に陥っているように見える。多くの人は、モータウン(自動車の街デトロイトの通称)はあまりに例外的なケースのため、他の地域への教訓はほとんどないと考えている。
一時は全米第4位の人口を誇る都市だったデトロイトは概して、たった1つの産業のおかげで豊かになった。ゼネラル・モーターズ(GM)、フォード・モーター、クライスラーはかつて、米国で売られる自動車をほぼすべて生産していた。それが今では、労働組合がない州で生産される海外ブランド車との競争のせいで、3社のシェアは全体の半分以下になっている。
1950年以降、デトロイト市の人口は6割減った。殺人事件の発生率は全米平均の11倍に上る。元市長は刑務所に入れられている。潅木や雑草、アライグマが人けのない地域を取り返した。デトロイトが小さく、貧しくなった今、市が大きく、裕福だった時代に積み上がった債務は返済不能だ。
他の州や都市は注意を払うべきだ。といっても、こうした州などが来年デトロイト市のような末路を迎える恐れがあるからではなく、デトロイト市は米国財政というダッシュボードの上で点滅している警告ランプだからだ。
デトロイトの問題のいくつかは同市特有のものだが、決定的に重要な問題はそうではない。
全米各地の多くの州政府や市政府は、年金と医療保険に関して守れない約束をした。デトロイトは、自治体の首長が公的部門の改革をあまりに先送りし過ぎた時に何が起こり得るかを示している。
インナーシティブルース
デトロイトの債務の半分近くが、定年退職時に市職員に約束されている年金と医療保険によるものだ。全米の州や都市は一般的に、勤続年数と最終給与に基づく確定給付型年金を職員に与えている。こうした年金は、年金支払いの目的で確保されている基金によってカバーされることになっている。
各州自身の試算では、州の年金基金は給付義務の73%しか積み立てられていない。これでも十分ひどいが、ほとんどの州は年金債務に楽観的な割引率を適用しており、債務が実際より小さく見えるようになっている。もっと慎重な割引率が適用された場合、実際の積み立て比率は48%という恐ろしい数字になる。
多くの州は、それよりはるかにひどい状況に陥っている。イリノイ州の年金基金の積み立て不足は、同州の年間税収の241%に相当し、コネティカット州ではその割合が190%、ケンタッキー州では141%、ニュージャージー州では137%となっている。
最近のある調査によると、各州政府の年金積み立て不足の合計額は2.7兆ドルで、国内総生産(GDP)の17%に上る。この数字は、市政府の年金積み立て不足と退職した政府職員全員に約束された医療給付を除外しているため、問題を過小評価している。デトロイトの場合、医療給付の費用(57億ドル)の方が年金の積み立て不足(35億ドル)よりも大きかった。
この問題の一部は、喜ばしい傾向の不幸な副作用だ。デトロイトでさえ米国人は長生きするようになっており、年金受給者に対する約束を守るために必要な費用が増えているからだ。だが、この問題には政治的な面もある。州知事や市長は長年、公務員に手厚い年金を与え、それにより現時点で彼らの票を買い、未来の納税者にそのツケを回しているのだ。
元消防署長が100歳まで生きれば年間80万ドルの年金
首長らは驚くべき乱用も容認してきた。一部の官僚は退職直前に昇進したり、長時間の残業を許されたりして、生涯受け取る最終給与比例方式の年金額を引き上げている。また、公務員組合はインフレ率を大きく上回る年次生活費調整を勝ち取っている。ロードアイランド州の監視団体は、例えば退職した地元の消防署長が100歳まで長生きした場合、年間80万ドル受給することになると推計している。
カリフォルニア州では、退職した公務員のうち2万人以上が10万ドル以上の年金を受給している。
地方自治体や州政府の問題の後始末には時間がかかる。状況は場所によって大きく異なるが、会計操作をやめることが格好の出発点になるはずだ。この問題の大きさをはっきりさせて初めて、政治家は有権者に犠牲を払う必要性を納得させられる。
公務員の退職年齢は引き上げるべきだ。また、州政府は、拠出金によって受給額が決まる確定拠出型年金制度への移行を急ぐ必要がある(民間部門では、確定拠出型年金が標準だ)。既に発生した年金給付は守られなければならないが、将来発生する年金給付は法的に可能な限り、減らすべきだ。
問題に取り組むのが早ければ早いほど、解決は楽になる。1967年に新規採用者に対する最終給与比例方式の年金制度の適用を廃止したネブラスカ州は、財政が健全だ。
しかし、遅かれ早かれ、こうした問題の一部は首都ワシントンに行き着くことになる。デトロイトでは先日、年金削減を認めない州法よりも連邦破産法を優先されるとする判決が下された。だが、この問題は再び持ち上がり、最高裁に持ち込まれるまで真の決着を見ないだろう。
デトロイトのような都市の多くが過去の約束の一部を破らねばならないのは確実であり、破って然るべきだ。また、多くの債務のブラックホールの大きさを考えれば、州政府か連邦政府が救いの手を差し伸べなければならないかもしれない。
納税者は無責任な地方政府やリスクを知っているべきだった投資家を助けるべきではない。しかし、全く非がないのに支給を絶たれる年金生活者は助けるべきだ。州政府や自治体の職員の中には、連邦社会保障制度に加入する資格がない人もいて、こうした人は雇用主が約束した年金しか受け取れない。その約束が果たされない場合は、彼らが少なくとも基礎年金を受け取れるようにする安全装置がなければならない。
財政のおとぎの国に暮らす公的部門
道徳的に振る舞ってきた州や都市に住む米国人は、ドイツ人が南欧にユーロが向かうことに激怒しているように、自分たちが払った税金がデトロイトや他の困窮している地域に流れることに腹を立てるだろう。だが、米国の公的部門全体がまだ財政のおとぎの国にいるというのが実情だ。
米国政府は財源を賄う確かな計画が存在しない様々な「給付金」を与えている。バラク・オバマ氏はこの問題に対して何も手を打たなかった大統領としてジョージ・ブッシュ前大統領の仲間入りを果たそうとしており、米議会の共和党員は増税せずに財政を均衡させられると思い込んでいる。米国政府は多くの先進国よりも医療費にカネを使っているのに、まだ皆保険を実現していない。
米国のダイナミックな民間部門が、改革されていない巨大機構を背負っている。デトロイトはその兆候の1つに過ぎない。
閑古鳥が鳴くアジア債券市場
2013年07月31日(Wed) Financial Times
(2013年7月30日付 英フィナンシャル・タイムズ紙)
香港で債券の発行業務に携わる証券会社の社員たちはここ数カ月間、苛立ちを募らせている。うだるような暑さと引っ切りなしにやってくる大雨もさることながら、米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長が「テーパリング」という言葉を口にし、資産の購入額をいずれ縮小すると表明して以来、債券発行市場が取引案件のほとんどない状態に陥ってしまったからだ。
もっとも、多くの市場参加者が荷物を抱えて陽光まぶしい海岸に出掛け始めたこのごろは、市場が息を吹き返しつつあるようにも見える。
記録的なジャンク債発行から一転、開店休業状態に
バーナンキ氏が今年5月に資産購入の段階的縮小に初めて言及したことにより、世界中の債券市場が混乱に陥った。しかし、中でもアジアは多くの意味で最も大きな打撃を被った。
アジアでは今年、4月半ばまでジャンク債が大量に発行されており、1年間の発行額の記録をも破ったが、市場はその後突然動かなくなり、2カ月にわたってほぼ開店休業状態にあった。調査会社ディールロジックによれば、5月には37億ドルだったハイイールド債の発行額が6月には1億7600万ドルにとどまった。投資適格の社債の発行額も半分以下に落ち込んだ。
今年の債券発行市場の主役だった中国企業は最近、めっきり姿を見せなくなった。バーナンキ氏がテーパリングに言及した5月22日以降、中国本土を本拠地とする企業はドル建てやユーロ建ての債券発行市場を全く利用していない。オフショアの人民元建て債券市場も、取引のない期間が過去最長に達している。
問題が生じているのは中国だけではない。インドネシアのソブリン債の事例を見れば、アジアの信用市場に対する態度の変化がよく分かる。
インドネシアは今年4月に10年債を30億ドル発行した。表面利率は3.5%という記録的に低いものだった。ところが2週間前に同じ10年債を10億ドル発行したところ、利回りは5.45%に上昇していた。その間、米国債との利回り格差は1.76%から2.87%に拡大した。
FRBの「テーパリング」のインパクト
これにはファンドの資金の流れも影響している。調査会社EPFRのデータによれば、6月には新興国債券ファンドからの資金流出が記録的な規模に達した。6月後半に銀行間市場で過去最悪の流動性逼迫が生じた中国に対する懸念の高まりも需要を抑制した。
しかし、飛び抜けて重要な要因はやはりバーナンキ氏のコメントだ。あの発言を受けて米国債の利回りが急上昇したことにより、投資家は投資のハードルをとにかく引き上げている。
「まだ市場を見ているところだが、銘柄をもっともっと厳しく選んでいくつもりでいる。(利回りも)もう少し高いのを狙っていく」。フィデリティの債券ポートフォリオマネジャー、ブライアン・コリンズ氏(香港在勤)はこう語る。「(格付けの低い借り手は)本当にもっと利率を高くしないといけない」
このように市場の雰囲気が急に変わったにもかかわらず、資金調達に踏み切った企業もある。つい1週間ほど前には、インドネシアで小売り事業を展開するマルチポーラーがドル建ての社債を発行し、2億ドルを9.75%の金利で調達した。ハイイールド債が久しぶりに発行された格好だ。
バークレイズのアジア債券シンジケート部門を率いるケン・ウェイ・ウォン氏は「ここ2カ月ほど、アジアでの取引は限られており、ボラティリティー(変動)の大きい時期だったが、ここ2週間はいくぶん安定している」と語る。
だが、マルチポーラーの社債発行がほんの数週間前の絶頂期への回帰を告げる可能性は低い。流通市場のパフォーマンスは低く、利回りが10.42%に跳ね上がる一方、額面価格100ドルで発行された社債の価値は96ドルに低下した。
年内いっぱいは今のパターンが続く
発行案件はもっとあったが、韓国ガス公社や三菱商事、インド国営石油会社(IOCL)など、主に政府系や投資適格級の借り手によるものだ。多くの人は、高格付けの借り手が発行の大多数を占めるこのパターンが年内いっぱい続くと見ている。一方、ジャンク債の発行は高くつくだろう。
「1年半にわたり(信用市場に)自由にアクセスできた後、多くの借り手にとって過去数週間は本当に大きな警鐘だった」。シティグループでアジア太平洋デットシンジケート部門の共同代表を務めるダンカン・フィリップス氏はこう言う。「これまでのような利率で発行できる人は誰もいない」
貸し出しに対する意欲が大きく減退する一方、借り入れに対する意欲も減退した。多くの企業は年初からの市場の活況を最大限に利用し、資金調達の大部分を完了したため、高いコストを払って再び市場から資金を調達せずに、しばらく様子を見るという選択肢がある。
「市場にアクセスできることが分かっている発行体はたくさんあるが、発行体が払う覚悟があるものと市場が提供できるものの間にはなお開きがある。市場が落ち着くまでには、もう少し時間が必要だ」とバークレイズのウォン氏は語っている。
安倍晋三政権は来年4月に予定している消費税増税の可否を、10月の臨時国会の召集前に判断する方針を固めたようだ。菅義偉官房長官が28日に放映されたフジテレビの番組で明らかにした。
さっさと決めない慎重ぶりっ子に、大手のマスコミは苛立ちを隠さない。相変わらず財務省や財界のパシリである。なお政権内でも麻生太郎財務相はこちらの派。「増税は国際公約」なのだとか。
こうなると安倍首相がまともに見えてしまう。それはそうだ。現下の消費税増税はイコール全国の零細事業者や自営業主に対する死刑宣告だからだ。
殺される人々の商圏は大企業が食うので、GDPや日銀短観の景気指標には反映されにくいだろうが、失業者があふれ自殺者が列をなすとわかりきっている以上、仮にも政権を担う人間が少しはためらわないようでは、完全に狂っている証明ではないか。
断じて極論ではないので念のため。そう思われた読者には、消費税という税制がどれほどの嘘と弱い者イジメで成り立っているのかを理解してほしいと、心の底から願う。
詳細は拙著「消費税のカラクリ」(講談社現代新書)や湖東京至氏との共著「税が悪魔になるとき」(新日本出版社)等を参照されたい。ここでは一点だけ。「消費増税」と表現したがるマスコミや有識者は信用すべきでない。「消費税増税」が正しい。
なぜなら消費税は、原則あらゆる商品やサービスのすべての流通段階で課せられる。しかも「納税義務者」は年商1000万円以上の事業者と定められているのに、実際に税金分を負担する「担税者」の規定がない。個々の取引において、どちらが払うか。その規定がなく、弱い側がより多くの負担を強いられる、悪魔のシステムなのだ。
しかし、「消費増税」だと、むしろ小売りの現場だけで課税されるような印象になる。消費者だけが負担しているように見せる効果さえ果たしてしまう。
そう、かねて財務省とマスコミが国民を欺いてきた大嘘を、この期に及んでより徹底する役割を帯びたミスリーディング・タームになっているのだ。 実は筆者自身も、数年前までは頓着していなかった。深く反省しているが、とすれば「消費増税」を多用する者の全部が全部、承知の上で印象操作に加担しているとも限らない。ホントに何もわからないだけなのかも。
何度でも書く。消費税はとことん卑しく汚らしい税制だ。それにどうせ安倍政権は、税収が増えても大企業の法人税減税と土建屋利権に費消するだけ。普通の国民には何一つよいことなどない。
?? 若い方? 海外の方ですか?
最近のTV番組の意見には、同意ですが、
昭和40年代の子供用特撮番組は、
「個を犠牲にして 世界平和の為に 愛と正義を貫く」
「敵の事情を知って 悩み苦しむ」
〇〇仮面、〇〇マン、戦隊物 数えれば、100以上
当時の日本の子供達は、そんな番組を見て育ちました。
私は「不正選挙など有り得ない」なんて言ってませんよ。「不正選挙など有り得ない教」の信者でもありません。昔から選挙に不正はつきものです。陥穽のないシステムもないでしょう。
ただし。何かの邪悪な組織が国政選挙に関与して、大勢の人々を意のままに操り、得票や投票率などを自由に操作し、選挙結果を自由に決めて、事後に秘密を完璧に守らせる…そんな不正選挙などはあり得ない、と申し上げているだけです。
そんなに選挙の不正を暴きたいのでしたら、早いとこ、全国に何万人もいる一般の役場の職員さんが犯した薄汚い犯罪を、ちゃんと立証してください。どうして彼らは犯罪に手を染めたんですか?脅されたんですか?金品に釣られたんですか?それとも、全国のあらゆる市役所や区役所や村役場は、上司が「不正を働け」と命じたら全員が一切逆らわずに何でも言う事を聞くような、そんな統制のとれた職場だとお思いですか?全国の公務員さんは全員がロボットなんでしょうか。役場にお勤めの公務員さんなんて、人生でほんの少しだけ違う選択をした、あなたや私みたいな普通の人々ですよ?
ゼロ戦は大日本帝国の神聖な兵器だ。
靖国神社で尊厳のまなざしで仰ぎ見るものだ。
宮崎のような売国左翼がゼロ戦触れることは許されない。
それに堀越さんを冒涜するなよこのバカ者。
分かったか糞じじい。
左翼はギター片手に裸で反戦歌うたって歩道橋から飛び降りりゃいいんだよ。
バイアグラ登場から10年、人気依然衰えず
ファイザーの「バイアグラ」は6月にアイルランドで特許期間が満了した〔AFPBB News〕
アイルランドのコーク州リンガスキディにあるファイザーの工場。200エーカーの広さがあり、「バイアグラ」を生産している同工場の電気炉はかつてほど忙しなく動いていない。
「小さな青い錠剤」と呼ばれるバイアグラは6月、特許期限が切れる「パテントクリフ(特許の崖)」のために競合のジェネリック医薬品からの保護を失った大型薬の仲間に加わった。パテントクリフによって、企業収益は減少し、アイルランドの輸出主導の景気回復が著しい打撃を受けている。
「医薬品の特許切れによる需要の落ち込みに対処するため、我々はアイルランドで複数の事業活動を縮小した」。ファイザーの対外供給担当バイスプレジデントのポール・ダフィー氏はこう語り、「だが、これは業界全体の問題だ」と付け加える。
大型薬が続々と特許切れ、医薬品産業が大きいアイルランドに打撃
過去18カ月間、ファイザーは需要の急激な落ち込みに対処するため、やはりコーク州にある隣接施設を閉鎖したほか、工場を1つ売りに出し、アイルランド全体で数百人の従業員を削減した。
アイルランドでは、ほかにも数社が特許切れの打撃を受け、年間10億ドル以上の売り上げを生んできたイーライリリー、武田薬品工業、メルクの医薬品が今、ジェネリック医薬品との競争にさらされている。
2016年までに数十の医薬品が特許の保護を失う。これは大手製薬企業にとってグローバルな問題だ。しかし、世界5位の医薬品輸出国であるアイルランドは、同産業の規模のために特に打撃を受けやすい状況にある。
アイルランドの化学製品と医薬品の輸出額は2011年までの5年間で25%以上増加した。2011年に記録した560億ユーロという数字は、アイルランドの国内総生産(GDP)のほぼ3分の1に相当する。医薬品産業の急成長は、金融危機時にアイルランド経済を安定化させ、2011年に同国経済を穏やかな成長軌道へ戻すうえで重要な役割を果たした。
メリオン・ストックブローカーズのチーフエコノミスト、アラン・マッケイド氏は「ここ2〜3年、輸出部門が経済成長の主たる原動力だったことは疑いの余地がない」と言う。
だが、弱い世界経済と特許切れが相まって輸出の急激を招いた。今年1〜5月期の医薬品と化学製品の輸出金額は216億ユーロと、前年同期比で7%減少した。アイルランドの公式貿易統計によると、同じ1〜5月期の製品輸出総額は同6%減の384億ユーロだった。
エコノミストらは、アイルランド経済が今年第1四半期に景気後退へと逆戻りし、2012年同期と比べGDPが0.9%縮小した理由として輸出の落ち込みを挙げる。だが、パテントクリフがアイルランド経済にどの程度の影響を与えることになるかについては議論が起きている。
「パテントクリフは確実にGDP統計を落ち込ませている」。グッドボディ・ストックブローカーズのエコノミスト、ダーモット・オリアリー氏はこう語る。「これは、アイルランドを支援している諸外国・機関が恐らく、救済プログラムから抜け出そうとしているアイルランドには以前考えていたほど財政再建の手を緩める余裕がないと感じていることを意味している」
パテントクリフの影響は誇張されているとの声も
だが、デイビー・ストックブローカーズのエコノミスト、コナル・マック・コイレ氏は、パテントクリフの影響は誇張されていると言う。アイルランドの雇用に占める医薬品業界の割合は1%に過ぎず、同業界のアイルランド経済に対する付加価値は輸出数値が示唆するほど大きくないからだ。
「医薬品の輸出収入の減少はサービス輸入を減少させることにもなる。これは主として多国籍医薬品企業の本社に支払われる特許権使用料で、これがアイルランドのGDPに対する影響を限定する」と同氏は説明する。
ファイザーのコーク工場では、経営陣が「リピトール」とバイアグラの販売減少に対処しようと躍起になっている。同社は6月、リンガスキディに3000万ドル投資して新設備を建設すると発表した。医薬品を少量生産できる設備で、開発中のよりニッチな医薬品の新製品群に適したものだ。
「リピトールは類稀な製品だった。年間売り上げが130億ドルに上る製品を代替するのは難しい」とダフィー氏。「だが、新製品の開発が進むにつれ輸出額は必ず上向くと信じている」
投資促進機関のIDAアイルランドの最高経営責任者(CEO)、バリー・オリアリー氏は、パテントクリフが輸出に悪影響を及ぼしていることを認める一方で、企業は輸出量を挽回できる新たなバイオテクノロジー設備に投資していると話している。「10年前、バイオ製薬工場は1つだったが、今や工場数が10を数える」と同氏は語る。
>輿石は頼りにはならないから計算に入れては駄目
確かに、野田の解散を見抜けなかったし、阻止できなかった。
今後はわからないにしても
政権交代の影の立役者は輿石ではないかと思うし 民主党をまとめるのは
輿石しかいないのではないかと思う。
参議院の結束をまとめて、勢いを作り政権交代に道を作った
小沢離党を最後まで引き留めたし
野田の解散を来年まで待てと 引き留めたは輿石だろ
(だめだったけど 専権事項といわれればしょうがないだろう)
この歴訪でまた印象づけられたのは、わが日本がアジアの大部分の地域で圧倒的多数の諸国から親近感を抱かれ、頼りにされているという現実だった。日本が憲法を改正しても、閣僚が靖国神社に参拝しても、なにも文句をつけず、むしろ協力を深めようというアジア諸国が大多数なのである。
この現実は、中国と韓国の反日姿勢をアジアでの例外として浮き彫りにすることともなった。「日本がアジアで孤立しつつある」などというのは一部の日本批判勢力の現実を歪めた主張のようなのだ。
アジア諸国は日本に「反発」していない
安倍首相は7月25日からマレーシア、シンガポール、フィリピンの3国を歴訪し、27日夜、東京に戻った。2度目の首相になって以来、1月のベトナム、タイ、インドネシア歴訪、5月のミャンマー訪問に次ぐ3度目の東南アジア訪問だった。
今回の3カ国歴訪でも、各国の日本への友好や期待が強く示された。中国の脅威に対して連帯を強化することが合意された。また、安倍首相が日本の憲法改正や集団的自衛権解禁の意図を説明すると、フィリピンやシンガポールが同意と理解を示した。要するに東南アジア諸国の日本への信頼が改めて明確になったのだ。
一方、日本内部では主要メディアの一部も含めて、安倍政権の安全保障への前向きな取り組みや憲法改正への動きをとらえて、「アジア諸国の懸念や反発を呼んでいる」とか「日本はアジアで孤立しつつある」という評も少なくない。
ところが東南アジア諸国の日本への好感度の高さを見ると、中国と韓国だけがアジアでは反日であり、例外であることが歴然としてくるのだ。
アジア全体の中で北朝鮮という国家は異常である。カルト的な独裁体制の「凍土の共和国」なのだ。日本人の拉致事件などを見れば、犯罪国家、無法国家だとも言える。北朝鮮は日本を敵視して、糾弾の言明をひっきりなしに発している。だが、その言動の内容は普通の国家のものとは思えない。だからアジア諸国全体を語るとき、北朝鮮はひとまず除外してもよいだろう。要するにあまりにも特異な国だからである。
戦場となった国も「日本はもう謝罪する必要はない」
中国と韓国を除くアジア諸国の日本への友好姿勢は、7月中旬に公表された米国の調査機関「ピュー・リサーチ・センター」の各国世論調査でも、いやというほど裏づけられていた。
対象となったのは中国、韓国、マレーシア、インドネシア、フィリピン、パキスタン、オーストラリアと、アジア・太平洋地域の計7カ国である。
そのうち「日本の印象」ではマレーシア、インドネシア、フィリピン、オーストラリアなどで80%前後が「よい」と答えた。ところが中国では逆に90%が、韓国では77%が「悪い」と答えたのだという。
「日本は戦争行動に対して十分に謝罪したと思うか」という問いに対しては、フィリピン、マレーシア、インドネシア、オーストラリアなどが「十分に謝罪した」「もう謝罪する必要はない」という答えが圧倒的多数派となった。他方、中韓両国は「日本は十分に謝っていない」が7〜8割以上となる。回答が極端に分かれているのである。
しかし特に目を引かれるのは、戦時中に日本軍が多数攻めこんで、戦場となり、多大な犠牲を出したフィリピン、マレーシア、インドネシアなどという諸国で「もう日本はこれ以上、謝罪する必要はない」という答えが多数派を占めることである。
その一方、そもそも日本と戦争をしたこともない韓国が日本の閣僚の靖国参拝に猛反対し、「日本は侵略戦争を反省せず、美化している」などと断じている。
戦争の美化や正当化を非難する声は、本来、日本軍の進撃や占領を受けた諸国からより強く、長く起きるべきである。日本軍の戦場となった諸国からこそ「日本の軍事行動」に起因する非難が強くぶつけられて然るべきなのだ。ところが現実は逆である。
フィリピンやインドネシアでは、日本軍が米軍やオランダ軍と死闘を展開した。フィリピン人やインドネシア人も日本軍に戦いを挑んだ。日本の歴史認識を問題視する傾向が激しくてもおかしくない。だが実際にはこれらの国では「日本には戦争への反省や謝罪が足りない」という声はほとんどで出てこない。靖国参拝に関しても同様である。
ところが日本軍の戦争被害をまったく受けていない韓国が、日本の戦時の言動を最も厳しく見ている。ちょっとでも日本が自国の行為を正当化していると感じれば、猛攻撃を加えてくる。また中国は日本軍の被害は受けたが、広大な領域だから、戦闘がまったく起きていない地域も少なくない。それなのに、まるで全土が攻撃を受けたかのように、日本の軍事行動を激しく非難する。いずれにしても、日本非難は中国と韓国だけなのである。
日本を嫌うのは特殊な内部事情があるから
ここでアジア全体を改めて見回してみよう。
アジアと言えば、まず中国と韓国しか見ない人が日本では多すぎる。
同じ東アジアでもモンゴルがあり、台湾がある。両国とも親日国(台湾は領域)である。東南アジアとなると、インドネシア、カンボジア、シンガポール、タイ、フィリピン、ブルネイ、ベトナム、マレーシア、ミャンマー、ラオス、東ティモールと並ぶ。いずれもすべて日本への好感度が高い諸国である。
さらに南西アジアとなると、インド、スリランカ、ネパール、バングラデシュ、パキスタン、モルディブ、アフガニスタン、イランという諸国が並ぶ。どの国も、日本の過去に対する姿勢を糾弾するような気配はツユほどもない。
以上見てくると、日本に対し過去への認識を理由に非難を続けるのはただの2国のみ、韓国と中国だけである。
そんな日本非難は決してせず、もっぱら日本のあるがままの姿を認め、一部には防衛力の強化を求めるのが、それ以外の大多数の諸国、つまり合計20カ国なのだ。総計すると、2対20なのである。
つまりはアジアでは日本は合計20の諸国家に好かれ、信頼され、一方、ほんの2カ国だけには嫌われているというのが現実なのだ。
20対2がなぜ「日本はアジアで孤立」という総括に結びつくのだろうか。2カ国の側にむしろ特別な事情があるからこそ、反日、嫌日となるのではないか。その反日、嫌日は日本側に原因があるのではなく、嫌う側に特殊な内部事情があるからではないのか。そんな疑問が自然に大きく浮かび上がる。
「アジアでの孤立」とか「アジア諸国の嫌日」という言葉には注意が必要だ。相手側の政治事情がひねり出したプロパガンダ、いやデマゴーグではないのか。こんな疑いをまた感じさせたのが、今回の安倍首相の東南アジア歴訪だった。
どいつもこいつも反日朝鮮人の下僕
証拠の朝戦呑みを国会で堂々披露
理由は朝鮮人に見せる踏み絵である
故に、こいつらは日本のためになる政治をしない
匿名告発をし易くする立法も必要か…。
やっぱり保管義務は在った方が良いのかしら。「手元にありません」「なんで?」会社に…」
ぃゃ。そうすると「コピーを持って来い」になるのか…。
ぁ。コピーすると真っ黒になる地紋印刷ってのが在ったっけかな…。アレか。
あれなら良いかも。
したら税務署関連の資料に倣って3年保管辺りが適当かもしれんだろうか
「原発はもう終焉を迎えることになるでしょう。事故を起こした時のコストを考慮すると、原発は割が合いません。天然ガスや石炭の方が今は安価ですから」
原発推進から一転、米国の風向きが変わった
米スリーマイル島の原発で微量の放射能漏れ
米ペンシルベニア州スリーマイル島にある原子力発電所〔AFPBB News〕
これは日本の話ではない。これまで原発を前向きに捉えていた米国の話だ。採算が悪化し始めたことで、原子力産業は廃れていく運命にあるとジョージ・W・ブッシュ政権で官僚をしていた知人は綴っていた。
だが数年前までは違った。バラク・オバマ大統領は2008年の大統領選で、選挙用テレビCMで次のように述べていた。
「今後10年で1500億ドル(約15兆円)をかけて、全米に十分に行き渡るエネルギーを確保していきます。その1つが原子力で、核エネルギーをより安全に利用していくつもりです」
この言葉からは、原発の旗振り役と思えるほどの意気込みを感じる。こうした原子力政策はブッシュ政権からの継続でもあった。
オバマ氏は大統領になった後も考え方を変えていない。2010年1月の一般教書演説でこう力説している。
「グリーンエネルギーの生産性と効率を向上させて雇用も増やします。その一環として、安全でクリーンな新世代の原子力発電所を建設していきます」
ただ米国政府は原発に対して長い間、慎重な態度を取ってきた。1979年のスリーマイル島の原発事故以来、長期間にわたって新規原発の建設を控えている。
原発の安全性は完璧ではないという現実を事故によって会得したからだった。日本の電力会社が信奉してきた安全神話とは逆の立ち位置だ。
だが、スリーマイル島事故から30年目の節目を迎える頃から、変化し始めた。2008年、連邦議会は180億ドル(約1兆8000億円)の原発建設用予算を計上するのだ。
2009年初頭までに米国内の電力会社は31基の新規建設を申請した。ちょうど先物市場が活況を呈し、天然ガスや石炭などの値段が急騰していた時期でもある。原発はコスト的にも割安であると考えられた。
今後20年以内に43基が廃炉に
シェールガス、世界の天然ガス47%増やす 米エネルギー省
米ペンシルベニア州にあるシェールガスの採掘現場〔AFPBB News〕
しかし事態はシェールガス革命の到来で一変する。天然ガスの価格は急落し、石炭価格も同じように下落した。さらに福島の原発事故の余波の大きさと復興処理費を見れば、原発は「ペイしない」との結論にたどり着く。
結局、新規建設に踏み切ったのは31基のうち4基だけである。しかもその4基は州議会が建設にゴーサインを出し、止めるに止められない状況にあった。
冒頭の元官僚はさらに書いている。
「米国内のムードは原発から早く脱する方向に流れています。これまで104基あった原発は、廃炉決定などで100基を切ることになりました。今後20年以内に43基が終わるでしょう」
廃炉が決まった原発を眺めると、昨年12月、米電力会社ドミニオン社が中西部ウィスコンシン州にあるキウォーニー原発の廃炉を決めている。
さらに今年2月、デューク・エネジー社はフロリダ州のクリスタルリバー原発の廃炉を決定。業界最大手のエクセロン社も、ニュージャージー州のオイスタークリーク原発を19年に廃炉にすると決めた。
すでに触れたが、米国内には福島の原発事故後、政治的・社会的な反原発の圧力が急速に強まった。事故が発生した時の莫大な処理費は無視できない。規制が強化され、安全対策にさらにコストがかかる。そして天然ガスや石炭の価格下落などから、原発にうま味を見いだせなくなってきたのだ。
福島原発が起こる前、米国は「原子力ルネサンス」という名の下で、原発推進の波が起きていた。政府だけでなく財界も後押ししていた。地域に雇用が生み出され、安価で安定したエネルギーが供給されるという言い分は日本の電力会社の触れ込みと同じである。
7月11日に発表された「世界原子力産業現状報告書」は世界の原発を綿密に追っており、原子力ルネサンスの汚点をあぶり出し、原発の限界を提示している。
米国が原発の危険性を認識して縮小方向に向かう一方で、7月初旬、東京電力を除く電力4社(北海道電力、関西電力、四国電力、九州電力)が計10基の原発再稼働を原子力規制委員会(NRC)に申請した。
安全性よりも目先の利益しか考えない日本の電力会社
福島第1原発から汚染水が海に流出、東電が初めて認める
福島第一原発では汚染水の海洋流出が問題に。写真は汚染水の貯蔵タンク〔AFPBB News〕
福島の原発事故がいまだに収束していない中での申請は、安全性よりも目先の利益にすがりついた電力会社の浅薄さと言って差し支えない。
申請の審査に数カ月間が必要になるが、NRCが本当に安全性を第一義に判断できるだろうか疑問である。財界の圧力にどれだけ耐え、独立した判断を下せるかは正直なところ分からない。
米国がスリーマイル島事故後、長い間安全性を主軸に据えていたことは事実である。その証左となる例がある。
ニューヨーク市の東に位置するロングアイランドに、建設期間10年の歳月をかけた新規原発があった。着工は1973年で、スリーマイル島事故を挟んで工事が進められた。総工費60億ドル(約6000億円)。
ただ事故の影響で、原発反対の嵐が吹き、工期は延びに延びた。それでも原発は完成。けれども現在その原発は稼働していない。
原子炉を動かすためには米国版NRCからライセンスを受ける必要がある。1989年、NRCは許可を出さなかった。
日本のように再稼働を許可するかしないかという判断ではない。6000億円という巨費を使った後、これから発電をしますという段階になっての「ノー」である。スリーマイル島事故がなければ許可が出ていただろうが、ロングアイランドは結局1ワットも発電でずに廃炉になった。
前出の「世界原子力産業現状報告書」によれば、原発は短・中期的で廃れていくかに見える。だが今、新タイプの小型出力炉として柔軟な立地に対応できるモジュール炉が業界から大きな注目を集めている。一部では「これこそが原子力産業の将来」であるかのような見方もされている。
シェールガス革命が今は米国を覆っているが、10年後に小型モジュール炉が脚光を浴びて、再び原発の時代が到来しないとも限らない。シェールガスの埋蔵量は予想以上に膨大で、米国のガス消費量の100年分もあることが分かったが、採掘の欠点がある。環境破壊が避けられないということだ。
今後、新しい技術が開発されることもあるだろうが、高圧水を地層に入れ、天然ガスを吸い上げる時に地下水脈を大きく汚染しかねない。そこに新たな問題が表出した時、シェールガス採掘にブレーキがかからないとも限らない。
ただ放射能汚染で、福島県の15万人が自分たちの家を追われた状況と比較すれば、どちらがいいのか、自ずと答えは出るはずだ。コストと安全性の両面で、原発は下降線の途上にある。
>『回答を要求』
コメント:
労組の団交じゃあるまいし、『論点』をズラすなと言っているだけだ。
論点から逃げたいのであれば『降りたいです』とひとこと言えば宜し(嘲笑w)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
三歩あるいたら忘れるCharmieへの参考として(笑)
その1)については、基本的に>>58で終了した。
>>58. 2013年7月30日 19:54:11 : 0EopofEgjc
『まぁ確かに思ったことをそのまま書き連ねてるだけだから、意味が通りずらい部分はある。』
*********
ペンディングの主題はその2)である。
五月事件については、当方が>>38で言及済みであり、
橋立事件については 当方が>>47で言及した。
*********
したがって、論点としてはオマエが、上記その2)を踏まえつつ、>>38と>>47における論拠に対し、如何なる見解を持つのかを述べるべきである。
コイン売りの”軽薄短小”的な煽り。
流石に東日本や北半球は終了しない
ただ東日本では、放射線障害の影響で、生態系が大きく変わるだろう
正義のヒーローが危ういのは 『 個の犠牲 』から始まるんだ
”おのれを真っ先に殺せば”・・・それがドミノ倒しのように回りに波及する
・・・それこそが 『 奴隷社会の精神構造 』だ
真実は 「おのれ殺しの兵隊」が支えてるんだよ
< 桃太郎のヒーロー鬼退治 >
日本退治、ベトナム退治、キューバ退治、イラン退治、イラク退治、アフガン退治・・・
土足で踏み込む 正義のヒーロー
・・・天網恢々粗にして漏らさず・・で、
いずれ「ヤッタコトは返り」ズタボロになっていく・・・
歴史を見りゃぁ〜・・解るだろ・・・?
この国のドキュン為政者は また同じコトを始めようとしてんだよ
ウッパッピ〜ドキュソ国民の下支えのもとでな・・・
日雇労働者、季節的労働に従事する者、65歳を超えて継続して雇用されるもの以外を一般被保険者という。会社の正社員がこれに当たる。パートなどの非正規雇用もこれに当たる。ただし週労働時間20時間以上で31日以上の雇用見込が必要となる。
そこで会社は雇用保険の保険料(原則折半)を払いたくないから、週20時間未満の労働にする。パートの収入が減ることになる。
これを解決するには、正規、非正規に関わらず雇用保険に入れることである。しかも20時間未満の保険料は全額会社負担とし、20時間を超えたら原則折半とする。原則というのは、失業等給付は折半、雇用保険2事業は全額会社負担だからだ。こうすると会社はほとんどの労働者を20時間以上にする。
ところが現行制度では、週30時間以上になると年金、医療、介護(40歳以上)の加入義務があるから、30時間を超すことはない。越したら保険料の半分を会社が払うことになるからだ。
この問題の解決は簡単である。まず医療、介護の保険料を税方式にすることだ。会社の負担は消える。同時に給与の低い労働者の負担も減る。特にパートの場合、朗報である。累進課税制度のもとでは低所得者の所得税は少ないからだ。
次の問題は年金である。これは会社に加入するかしないかを選択させることだ。つまり厚生年金脱退の自由を認めることだ。今日でも、厚生年金の保険料をは払っていない会社が2,3割あるといわれる。払う余力のない会社には脱退させるとよい。無理して徴収するより、加入させない方がすっきりする。その代わり、加入を選択した会社には、全労働者加入を義務化する。こうすると非正規雇用の労働時間は週30時間を超すことになる。
このように会社の負担を減らしたのち、最低賃金を上げることだ。日本の最低賃金はヨーロッパ先進国の半分ぐらいである。為替相場もあるが、ヨーロッパ先進国では日本円に換算すると時給約1500円にはなる。だから1500円とは言わないが、せめて1000円前後は必要だ。地方で950円、東京で1050円ほどから始めるとよい。現在より約300円高くなる。そしてジワリと上げていく。
その効果は、すぐに非正規雇用者の賃金が上がることに現れる。ジワリと上げていくとそのうち正規雇用とあまり変わらなくなる。そうすると正規雇用に移る労働者も増える。正規、非正規の格差が次第に解消していく。
「同一労働・同一賃金にすべし」ということはたやすい。しかし現実にそうならないのは、現在の制度では非正規雇用が正規雇用に比べて経営上、メリットがあるからだ。そのメリットを一つずつつぶしていき、正規雇用の方にメリットがあるようにすると、非正規雇用はおのずから正規雇用に移る。
共産主義者は、需要と供給を一致させることで不況が起きないという。奥さんがロシア人であったことから、ケインズはソ連に招かれた。帰国してこう言った、「ロシアが成功するためには、国民が貨幣(お金)への執着を立ち切ることだ。だが、人間にはそれができない。だから失敗する」。
かく為すべしでは、ものごとは解決しない。インフレにすれば景気は良くなる。だからインフレターゲットでいけ。確かにそうだが、これまでゼロ金利にしてもインフレにならない理由があった。それを解明し、ひとつずつ解決していく他はない。それをしないで無理に強行すれば、失敗する。
同じく、「同一労働、同一賃金にすべし」では、正規・非正規労働の問題は解決しない。非正規が必要とされる理由を解明し、一つずつ解決していく他はない。次の手順で解決していく。
@全労働者雇用保険に入れる。ただし週20時間未満は保険料全額会社負担とする。20時間を超したら原則折半とする。
A医療・介護を税方式に代える。所得税の累進度を上げて費用を賄う。経営者、低所得労働者ともに負担が減る。
B厚生年金の脱退を認める。経営の苦しい会社は国民年金に移る。厚生年金加入の会社は全労働者に加入させる。
以上のステップを踏んだのち 、つまり経営者の負担を軽減したのち、
C最低賃金を上げる。時給1000円から始め、いずれ1500円に持っていく。最低賃金には政府の介入が可能だ。だから上げることができる。
こうして、非正規雇用のメリットを一つずつ、つぶしていくことで同一労働・同一待遇が実現する。
http://www.asyura2.com/13/hasan81/msg/440.html
遮水壁も造らなかったのだからもう遅い。
こりゃ、8月にバンク・ホリデー(金融機関閉鎖・預金封鎖)をやる可能性もあるな。悪いことは言わないから、現金を引き出しておきなさい。そして硬貨に換えておくこと。
数日たてば国民の多くが知ることになるから、それまでに関東脱出をしてください。西日本の皆さんは、空いた部屋に受け入れ準備を。
お前の馬鹿は証明してるし、もう意味がないから俺もスルーするわ
勝手にほざいといてくれ
現在書店で販売中の『週刊ダイヤモンド』(8月3日号)は、「ヘッジファンドが仕掛けるバブル相場」と題したヘッジファンドの大特集を掲載している。海外のヘッジファンドに対して大規模に行った“総力アンケート”など、ざっと30ページに及ぶ紙数を割いて、ヘッジファンド関連の記事を載せている。
ところで、『週刊ダイヤモンド』の表紙には、アンケート結果として「海外ヘッジファンド 日本株『買い』は35%」という数字が載っている。この数字を見ると、「35%しか『買い』と言っていないのか。日本株に対する関心は薄いのか」と判断してしまいそうだ。
ヘッジファンドの日本株投資に対する関心は低いということでは、記事に興味を持てない読者が多かろうと思うので、多少ネタバラシ気味だが、「35%」の意味を説明しておく。
ヘッジファンドに対するアンケート結果について書いた、特集記事28ページを見ると、「日本の参院選挙以後、日本株はまだ『買い』か」という問いに対して、「はい」が35%に対して、「いいえ」がわずか3%、「その他」が62%とある。つまり、「はい」が「いいえ」に対して圧倒的に多いのであり、『買い』は少数ではないから、ご安心されたい。
ただし、ヘッジファンドがアンケートに本音を答えるとは限らないし、彼らの判断自体が、急速に変化しておかしくない種類のものだ。
なお、緊急アンケートの回答をまとめた完全版は、「デイリー・ダイヤモンド」で雑誌に掲載された記事番号を入力すると閲覧可能になっている。なかなか、凝った仕掛けだ。
ヘッジファンドが一般投資家の話題に上るようになったのは、1980年代からだが、その影響力に大きな注目が集まったのは、ジョージ・ソロス氏などヘッジファンド第一世代とでも呼ぶべき人々が大いに活躍した1990年代からだろう。この時代には、LTCMの破綻といったヘッジファンド業界には不名誉な事態もあった。
しかし、ヘッジファンド・ビジネスはその後も拡大を続けており、運用資産額は2兆ドルに迫る。最大のファンドであるブリッジウォーター・アソシエイツは、833億ドル(2012年12月末時点)の運用資産を持つなど、ヘッジファンド全般の存在感が増していることは間違いない。
話が大きくなり易いバイアスがかかる
ヘッジファンドの虚像を過大評価するな
いささか不適切なたとえかも知れないが、ヘッジファンドのビジネスは「暴力団」と似たところがある。
その勢力が大きいとか、あるいはその行動手口が法律スレスレの大胆なものであるとか、顧客筋に「常軌を逸した凄さのイメージ」を売り込むことによって、ヘッジファンドは商品価値が増し、ヘッジファンドに運用を頼みたいと思う顧客が増える仕掛けがある。
また、ヘッジファンドが「凄い」ことが好都合なのは、暴力団を取り締まる仕事をする人々や、暴力団を題材にした記事などを報じる著述家や媒体にとって、暴力団が「凄い」とのイメージが大きくなることが、ビジネス上好都合なのともよく似ている。
何が言いたいかというと、ヘッジファンドに関する報道には、そもそも話が大きくなりやすいバイアスがあるということだ。
この点からすると、今月の米ニューヨーク連邦地検が7月25日にインサイダー取引で米ヘッジファンド大手のSACキャピタル・アドバイザーズ(運用資産額約1.5兆円)を刑事訴追したというようなニュースは、ヘッジファンドに対するイメージダウンやリスクの大きさが印象づけられる事件かも知れないが、「ヘッジファンドは、実質的にインサイダー取引までやって、稼いでくれるのか」という期待を抱く顧客がいるかもしれない。
しかし、たとえば、最大のヘッジファンドであるブリッジウォーター・アソシエイツの運用資産がざっと8兆円あるとしても、これを全て単一の戦略に使えるわけではないだろう。同社が単独で、日本株や日本国債といった先進国の大きなマーケットを売り崩したり、あるいはバブルに持ち上げたりするには全く力不足だろう。
なお、ヘッジファンドの運用成績のデータや、ヘッジファンド業界のイメージに対する影響として、「生き残りのバイアス」と呼ばれる現象が指摘されることがある。これは、失敗したヘッジファンドはデータからも消えやすいし、静かに姿を消すのに対して、データには成功して生き残ったファンドのものが多く含まれ、残った会社やその取り巻きは運用の成功を喧伝する現象だ。
「ヘッジファンドがマーケットの動きをつくっている」というようなヘッジファンドの影響力の評価には、疑問がある。彼らは、「流れ」をつくっているというよりは、「波」を拡大して、儲けたり損したりを繰り返しているというくらいに理解しておくのがいいのではなかろうか。
相場の「流れ」に乗るのはともかく、「流れ」自体を自分でつくるのは、苦労とリスクが大きいのに成功率が低い、わりに合わない行動だ。
取引戦略は目新しくない
なぜヘッジファンドなのか?
『週刊ダイヤモンド』(8月3日号)の特集の40ページから43ページにかけての「ヘッジファンドの正体」と題する記事を見てもわかるように、ヘッジファンドは特別に斬新な運用手法で資産を運用しているわけではない。
「ロング・ショート型」「ディレクショナル(方向性)型」「イベント分析型」「アービトラージ型」、さらには「マルチ・ストラテジー」(41ぺージの分類表による)のいずれも、あえて言ってしまうと、証券会社の自己勘定取引ですでに行われていた取引戦略だ。
ネット取引に熱心な個人投資家がやっている戦略の延長線上くらいのものであったり、債券のアービトラージのようなやや複雑で大きな資金を要する取引も、信託銀行や投資顧問会社など、普通の運用会社が社内でできている程度の投資戦略だ。新鮮味はない。
企業のインサイダー「的」情報や、政府や中央銀行などに癒着した政策関連情報の収集と利用も、古くから行われていたことで、目新しさはない。
たとえば、特集記事の46ページから47ページにかけての、「異端エリート 和製ヘッジファンドの全相関図」を見るとわかるが、和製ヘッジファンドの創業者やキーマンの多くは、証券会社の自己勘定取引出身者であり、そうでなければ運用会社の出身者が多い。
自由だしお金も稼ぎ易い
運用者にとって大変便利な取引
それでは、証券会社の自己勘定トレーダー、あるいは運用会社のファンドマネージャーは、なぜヘッジファンドを目指したのか。
端的に言って、それはヘッジファンドの条件、特に運用成績に連動した成功報酬が、大組織に所属するトレーダーやファンドマネジャーよりも魅力的であることに起因すると推測される。
ヘッジファンドの典型的な手数料体系である「2の20」は、固定手数料が運用資産の年率2%で、儲けの20%が成功報酬という契約だが、前者が手厚いことに加えて、後者は一流どころの外資系証券会社のトレーダーのボーナスよりも有利な条件だ。
加えて成功報酬は、運用資産額を原資産とするコール・オプションと同性質の契約であり、ヘッジファンドの場合、運用のレバレッジをかけてリスクを拡大する(オプションで言うとボラティリティを拡大する)ことができるのだから、運用者にとって大変に有利な条件だ。
リスクの管理についても、証券会社や運用会社よりも、ヘッジファンドの顧客の方が誤魔化しやすいし、運用ルールも柔軟に(ヘッジファンド運用会社にとって都合良く)設定しやすい。
年金運用の伝統的株式運用のようなルールがはっきりした、厳格に管理された運用では、勝手にリスクを拡大して手数料の価値を上げることもできないし、運用スキルが正確に計測されてしまって、妙味がない。また、伝統的な年金運用ビジネスは、競争が激しいことに加えて、パッシブ運用(主にインデックス・ファンド)の手数料に押されて、手数料水準を上げにくい。
それなら、パフォーマンスの厳密な計測や相互比較が難しい派手な運用を商品にして、「特別な運用だから、手数料が高いのだ」というプレミアム感と共に手数料水準を上げようとするのは、ビジネスとしては当然の努力だろう。
加えて、少人数で自分が会社の資本を持つとなると、結局やっていることが「博打の代打ち」と同類のビジネスであっても、証券会社や運用会社のサラリーマンよりも、ヘッジファンドの方が自由だし、お金も稼ぎやすい。
また、証券会社の側でも、リスクに晒す資金を集める作業とリスクそのものを、さらに運用成績の評判その他のリスクをヘッジファンドに任せて、彼らを顧客として、彼らとの取引から手数料を上げるという分業は、わりの悪いものではない。
個人投資家はヘッジファンドを
どう見たらいいか
特集記事によると(31ページ)、ヘッジファンドの顧客、すなわち運用資金の出し手は、年金基金、金融機関(保険会社、銀行)、政府系ファンドなどのようだが、彼らはどうしたらいいのだろうか。
金融業界の友人を何人か失うことを恐れずに結論を言うなら、運用者であるヘッジファンドにとって、これだけ有利な条件のビジネスだということは、その顧客にとってはそれだけ不利だ、ということを意味するのだから、顧客は、静かにヘッジファンドから離れていくことが賢い。金融論的には、これ以外に言うべきアドバイスはあり得ない。
ヘッジファンドに資金を任せて、たまたま儲かっているなら、幸運に感謝して、勝ち逃げしよう。残念ながら、損をしているなら、損が大損にならないうちに、さっさと資金を引き揚げよう。それだけのことだ。
筆者が最も心配しているのは、たとえば日本の公的年金のような我々のお金を運用するスポンサーが、金融業者ないしはその息のかかった関係者の掛け声に乗せられて、ヘッジファンドに資金を委託するようになることだ。
個人投資家は、2つの意味でヘッジファンドを気にしなくていい。
1つには、相場の流れを見る上で、ヘッジファンドは気にしなくていい。ヘッジファンドが、資金量の意味でもメディア露出の上でも、「目立つ」投資主体であることは間違いないのだが、彼らはマーケットの「流れ」をつくっているのではない。
彼らは、図体こそ多少大きいが、ポジションを作ったら、それを手仕舞うことが必要な、借金によって投資している「弱い投資家」にすぎない。
確かに、為替レートの数円、あるいは株価指数の一割くらいは、短期的にヘッジファンドの仕掛けで動く可能性があるが、これは予想できるものではないし、長期的な相場の居所にはあまり関係のない動きだ。努力して予想できないものに対して、予想しようとして努力するのは無駄だ。
また、長期的な資産の形成を目的として資産を運用するなら、短期的な相場の「波」を気にするのではなく、投資対象の「価値」と経済の「流れ」を見て資金を動かしておけばいい。ヘッジファンドは、せいぜいが一時的な攪乱者程度の存在であって、時に迷惑な場合もあるが、長期的には敵でも味方でもない。また、彼らの取引は流動性の供給者として、多少の味方にもなり得る。
自分がヘッジファンドの上客に
なったなどと思わないこと
もう1つは、決してヘッジファンドの客になりたいなどと思わないことだ。ヘッジファンドの側、あるいはヘッジファンドを売り歩く金融機関の側は、ヘッジファンドの運用に「プレミアム感」を演出し、顧客の「飢餓感」を煽ろうとするだろうが、これに引っかからないことが肝要だ。
なお、運用ビジネスの側から見て、個人客は資金単位が小さく、資金を集める単位資金当たりのコストが割高な率の悪い顧客であり、ヘッジファンドも個人客まで相手にするようになると、よほど機関投資家の間で不人気になったということだ。
自分が、ヘッジファンドのマーケティングの対象にされるような「上客」になった、などと勘違いしないことが肝心だ。
ヘッジファンドに関わるなら、客の側よりも、自分でヘッジファンドをやって儲けることを考える方が、経済的には遥かに合理的だ。
自虐的にならずに現状の安全保障を確実のものとするべく日本政府はアメリカ合衆国の両院が決定した平和的解決のため、アジアの関係国に対して戦闘に至らずに問題解決することを確認する外交を開始しなければならない。
最早、両国間に未解決の問題不存在などと、これ以上他国を愚弄した外交態度を日本政府の関係者らはたとえ口を滑らせても発言するべきではないくらい時を無駄にしてきた政治責任を自覚するべきであろう。
安全保障などと世論を煽るだけ煽っておきながら、過激な論理展開で軍事衝突を頭に焼き付けてしか物事を考えられない低能人間には冷静な判断能力は一般国民より劣っているのは明らかだ。
>>59
への投稿
だから、だれが2chのサルに読んでくれって頼んだよ???
てめえで、好きで来といて、気に入らないと「キキーッ」かよ。
しょうがねえなあ、2chザル。
2chに帰りゃ、お友達がノミとってくれるだろうに。(苦笑)
3月株価13000円の前科もあるしなwww
ただし、見方によっては、参議院選挙を大勝した今になって、ことさらに慎重さを強調するのは、消費税増税を先送りしようと地ならしをしているのではないかと勘ぐることもできる。今秋に消費税増税を「決断しないかもしれない」と含みを持たせるメッセージを振りまいて、各方面からの反応を見ようとしているのだろうか。
風向きの変化は、参議院選挙に前後して起こった。7月13日に浜田宏一内閣府参与が、消費税増税は「消費税増税による日本経済へのショックはかなり大きい」と語り、7月19日には本田悦郎内閣府参与が「1%ずつ徐々に引き上げていくのが現実的」と呼応した。
最近では、7月27日に首相自身が、8月上旬に取りまとめられる予定の中期財政計画について「消費税率の引き上げを決め打ちするものではない」と釘を刺す発言をしている。同じタイミングで、増税が与える経済への影響について、首相自身が複数案を検証するように指示したという観測が広がった。
折りしも日経平均株価は、7月26、29日と大きく下落し、不穏な空気が流れる(図表1参照)。アジア株の中で日本株の下落が目立つのは嫌な感じである。この期に及んで、首相が消費税率引き上げの先送りを決定するのならば、それは円高と株安を誘発する危ない判断に見える。
株安・円高を招く3つの理由
消費税の先送りが、株安・円高を引き起こす要因になると考えられる理由は次の3つである。
1.改革色の後退
アベノミクスの姿勢は、内外の投資家にとって思い切った経済改革を断行する強い印象を与える。「痛みを恐れずに、これまで変わらなかった経済構造をリフォームする」という改革色が、金融市場に対して好感度の高いアピールになってきた。
しかし、今になって「景気が心配だ」と弱気心理を見せれば、他の様々な政策で方針を翻すのではないかと疑われる。
また、消費税率を上げることの備えとして、金融緩和効果が期待されて、円安予想が強まる。円安予想は、インフレ率が高まる予想を刺激し、企業収益にもプラス効果を及ぼす。2012年11月以降、こうして円安・株高が進んだ。
2.日米金利差は縮小
消費税の増税計画を見直すと、財政再建計画は大きく狂う。すると、潜在的に日本の長期金利が上昇する予想になり、日米金利差が縮小する。金利差が縮まるという予想は、円高ドル安要因になる。これは同時に株安要因でもある。
リフレ政策を提言する人々は、もともと消費税増税の反対を唱える傾向があった。その点、アベノミクスは、消費税増税の必要性に合意していて、微妙なバランスが取られてきた。すなわち、リフレ政策だけでは長期金利上昇リスクが顕在化する弱点がつきまとう。
ここに、アベノミクスは消費税増税を加えることで、ゆくゆくは財政再建が図られるという信認が得られ、うまく長期金利上昇が抑えられてきた。消費税の先送りは、そのつっかい棒を外す行為に見える。
3.価格転嫁できない体質
消費税率を引き上げることは、企業に価格転嫁を求めるものである。過去の政権は、価格転嫁できない需要の弱さが背景にあって、消費税増税に躊躇することが多かった。財政再建が進まないことと、デフレ構造は親密な関係なのだ。
それに対して、デフレ脱却を標榜する安倍政権には、デフレ構造に挑戦し、それを克服してほしいという期待感が強かった。しかし、ここで増税慎重論に傾くことは、企業の価格転嫁を心配する心理と重なる。
これは同時に、「2年で消費者物価の上昇率を2%まで高める」という方針も疑わせる。こうしたデフレ構造は、円高と親密である。消費税問題で改革姿勢がぶれると、デフレ克服=円安の振り子が、デフレ継続=円高の振り子へと戻ってしまうリスクがある。
日米連携とアベノミクス
今、日本と米国は、正常化へ進もうとする点で、歩調を一致させようとしている。米国は、QE3を終了させて、過度に金融緩和に依存した景気拡大から、実体面での力強さを背景にした景気拡大へとスイッチする転換点に差しかかっている。
対する日本は、消費税増税を実行して、これまで先送りされてきた財政再建に大きく前進する分岐点が近づいている。
日米経済がともに2014年に予定されるハードルを飛んでこそ、世界経済の牽引役として新しい舞台に立てる。オバマ大統領と安倍首相との間のパートナーシップも、経済力の強化を前提に絆を強めると理解できる。
最近のTPP交渉を例にとってみても、日本は交渉に参加して初めて、各国の利害が対立している状況を目の当たりにしたことだろう。交渉が難航するほど、米国は日本との連携を進めることで、局面打開をしたいと考えるだろう。
もちろん、日本も国内産業保護という自国の利害を抱えている。農業などの批判をかわすには、輸入農産物の価格が上昇する円安環境が好ましい。消費税先送りで、円高・株安に舞い戻れば、TPPも推進しにくくなり、国内からの抵抗も勢いを増す。
株高環境がなくなれば、痛みを伴う規制改革もやりにくい。円安・株高の環境は、日本とパートナーシップを組もうとする流れを後押しする点で、自己実現的なプラス効果をもたらす。
試される内閣の危機管理能力
安倍政権にとって、消費税増税の判断は明らかに分岐点である。これまで、安倍政権が誕生して8ヵ月間は、経済・外交面で安倍政権が小さなミスを犯しても、巧みに、リスクの顕在化を回避してきた。この巧みさは、歴代内閣の中で抜群だったと思われる。
しかし政策運営は、新しい地雷原の前に立たされている。ここで消費税増税の先送りをすれば、円安・株高の追い風を失いかねない。せっかくねじれ解消で得られた政治的自由度も、経済改革を前進させるのに貢献してこそ意味がある。
ここで今一度、何が正しい政策判断であるかを熟考してほしいものだ。
http://diamond.jp/articles/print/39521
【第54回】 2013年7月31日 森信茂樹 [中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員]
安倍政権の命運を占う2つの政策
消費税率引き上げと法人税減税
今回の参議院選挙の焦点であったねじれは解消した。次なる課題は、ねじれを解消して何をやるか、ということである。アベノミクスには、大きな期待を寄せつつも、その出口まで見届けないと最終評価は難しい。まず直面する課題は秋口の、来年4月の消費税率引き上げの判断と、抜本的な法人税減税へのコミットである。この2つをどう決断するのかが、最大の試金石だ。
第1の関門は消費税率の
法律通りの引き上げ
国民が安倍政権を支持した理由は、憲法改正や国家主義的な思想よりも、アベノミクス経済政策に対する評価である。デフレから脱却し、企業業績が改善して所得が増え物価が上がる。こうしたバランスのとれた経済を取り戻すことへの期待だ。
円安や株価の上昇などによって実体経済も動き始めているが、いまだ本格的な賃金の上昇は起きておらず、デフレ脱却後の出口戦略まで見てみないと、前向きな評価は難しい。
そのような経済運営に立ちはだかる2つの関門がある。
一つは、9月にも行われる予定の、消費税率の来年4月の8%への引き上げの判断、もう一つは、経済成長戦略としての法人実効税率の引き下げの帰趨である。
前者について、消費税率を予定通り引き上げ、財政健全化のコミットを内外に示すことの重要性、社会保障財源を安定的にさせ安心効果を国民に与えることの重要性は言い尽くされているので、ここでは繰り返さない。
「消費税率の引き上げは、外国の投資家を喜ばせるだけだ」という官邸アドバイザーの発言があったが、それは全くの暴論だ。消費税率の引き上げは、金利高騰リスクを軽減させ、わが国経済の持続的な成長につなげていくため、さらには社会保障の充実のために行うのである。決して外国投資家のために行うわけではない。
消費税率引き上げ後の一時的な景気の落ち込みには、12年度予算の決算剰余金(1兆3000億円程度)の一部を活用した補正予算編成で対応が可能である。
また、消費税率を1%ずつ段階的に引き上げていく、という案も出ているようだが、それが現実的でないことは、事業者に聞けばすぐわかる。2段階で引き上がるだけでも、経過措置(例えば、契約時期と支払時期とのずれの調整、返品をどう処理するのかなど)が大変なのに、5年間毎年引き上げることがどれだけ混乱を招くか、官邸は経済の現場を知る必要がある。
一つ忘れてはならない点は、消費税率引き上げ時期を延期するには、「法案を出す必要がある」という点である。自民党の旧谷垣執行部が苦労してコミットした消費税率引き上げを延期する法律案の提出を、党内で議論することは、大きな政治リスクを生じさせるのではないか。
安倍政権の直面する初めての「国民に苦い薬を飲ませる」決断で、政治家としての資質が問われる重要局面である。
第2に関門は
本格的な法人税減税
外国の投資家と議論していると、彼らが期待する成長戦略は、法人税改革と特区である。TPPについては、各国の複雑な利害の中で軟着陸となるだろうから、農業改革など経済を活性化させるような大きな変化は起きないという見方だ。
特区にしても、法人税を引き下げる特区となると、わが国がOECDで、「有害な法人税率引き下げ競争はやめよう」というイニシアティブを発揮しつつある中、逆行することになるのでできないだろう。
一方6月公表の、アベノミクス「第3の矢」の成長戦略が市場から評価されず、追加的に秋口の設備投資減税が発表された。現在、投資減税の具体化に向けて政府部内で検討が行われている。
しかし、わが国経済の成長に必要な税制改革は、効果が定かでない投資減税ではないという声もすでに出始めており、9月の投資減税の決定・公表は、再び市場の期待を裏切ることになる可能性が高い。
そこで、政権が、本格的な法人税改革(法人実効税率の引き下げ)に向けて着手するかどうか(できるかどうか)、これが成長戦略の最大の試金石となる。
法人税減税は
課税ベースの拡大を財源に
法人税改革を行う場合の最大の課題は財源である。財政健全化のために消費税増税が予定されている際に、財源なくして法人税減税を行うことは論理矛盾であり、事実上不可能である。
したがって、法人税改革の哲学は明瞭である。「課税ベース(課税の対象となるもの)の拡大をして財源を捻出しつつ法人税率を引き下げること」である。欧州諸国がこのような改革を行って、法人税パラドックスを生じさせたことは、第52回に書いたところである。
課税ベースの拡大は、基本的には法人税の中で行うことが望ましいが、その他の税目の見直しも含めて考えることも必要だ。
世界に最も評価の高いレーガン第2期の税制改革は、所得税・法人税など広範にわたり課税ベースを見直し、その財源で税収中立(増減税の総額が等しいこと)の税制改革を行い、所得税や法人税率を大幅に引き下げた。これが今日の米国IT]産業発達の基盤となった。
課税ベースの拡大といった場合、まず考えるべきは、租税特別措置の整理縮小である。平成22年(2010)度改正で租税特別措置透明法が成立し、租税特別措置の運用実態調査が行われている。この成果を活用して、抜本的な整理統合を図ることが必要だ。
租税特別措置は、それぞれ所管の役所・業界団体・族議員という「三位一体」の既得権的のかたまりだ。その意味で租税特別措置の見直しは、税制の公平性・透明性を高め、簡素なものにするという立場からも評価できる。
また減価償却を定額法に戻すことによる財源捻出など(減価償却のスピードを遅らせるので企業には負担増となる)、税率引き下げのために必要な思い切った見直しも必要であろう。
法人税率高止まりの要因=地方税
地方税改革としての法人税改革
今回重要なことは、わが国の法人税率が高止まりしている要因が、地方法人税にあることから、地方法人税を含めて法人実効税率の引き下げを考える必要があるということだ。つまり今回の法人税改革は、地方税改革でもある。
地方税の課税ベースの拡大の具体策としては、まず、さまざまな特例措置の結果、課税ベースに大きな脱漏が生じている固定資産税の見直しだ。住宅地にある生産緑地への課税強化、新築住宅への固定資産税の6分の1の負担軽減措置の見直しなどである。
次に、地方税の応益税(サービスに応じた負担)としての性格を明確にしていくことだ。法人住民税均等割(法人住人税は、均等割と法人税割の2つで構成されており、利益に関係なく資本金等により課税されるものを均等割という)の大幅な引き上げや赤字法人への課税強化、さらには住民税の負担者の拡大などが課税ベース拡大策となる。
アベノミクスに期待するからこそ、このような改革ができることを切に願っている。
http://diamond.jp/articles/print/39522
2号機海側のトレンチ内などにある高濃度汚染水を抜き取るなどの対策をとっていれば、
現在の海への流出リスクを減らせた可能性が高いと認識していたことを明らかにした。
一昨年4月以降、2年3カ月にわたり実質的な対策を先送りしていた。
東電は「内部の汚染水を抜くには放射線量の問題があった。早く抜き取り作業に着手していれば、
一つのリスクが排除できた認識はある」とした。
事故直後の2011年4月に2号機海側で汚染水が海に流出した際、一部のトレンチをコンクリートなどで
止水したものの、内部の汚染水を回収していなかった。
この問題だけでも世界的に大きな避難を浴びるような問題なのだが・・・
世界が注目している「廃炉」技術も確立できずにいることに限らず、現在の各号機の状態についても
把握していることを公表せずに、確認出来ていないというお得意の「防御策」を盾にして口を閉ざしている。
一部の政治家は知っているものの誰も口を開こうとしない現実は・・・国民への最大の裏切りではないだろうか?
この事実の公表は、選挙直後であり、原発近郊の海水浴場の海開き後であったことも事実として
認識し、どれだけ狂った国家なのかに出来るだけ多くの人に気づいて貰いたい。
自分自身を<犠牲>にできる者は
平気で他人をも 殺せるモノなんだ・・・
『 知ることが大事 』
愛と正義を貫けるニンゲンは、自分自身を
真っ先に 大事にできるんだ・・・・
当の「桃太郎」は最後まで生き残る・・・
それが ” 一将功なりて 万骨枯る ”
奴隷社会の構造だ・・・・いまこの地球世界だ
聖書に手を置きながら・・土足で他国に入って行く正義のヒーロー・・・
大ウソに騙される・・・家来のイヌ・サル・キジ・・・・・
国旗ふりふり「 不安を煽りまくる、わめきちらす 」
最後の最後に・・・・・お涙チョ〜だいの
『騙されたぁーーー』・・・遅いんだよ、どアホが
途中で生まれて見聞きしたり学んだことが真実かどうかも完璧に分かったと思うには時期尚早ということもあれば、オギャーと生まれて直ちに物事が理解できたと考えたら間違っていたことに気付くことも少なくはないのがこの娑婆世界だ。
ある意味では日本は開国が数世紀も遅れた歴史があるため、欧米文明に途中から参加したと観ることはできるはずだ。そして日本は少なくても一度大きな間違いを犯している。
歴史を取り消すことなど後から途中で参加した今の人々にはできないが、より歴史の真実に迫って認識を高めるために冷静になることはできるのかもしれない。
きみは憲法11条、12条、13条、97条に書かれた基本的人権はどう考えているのか。
表現の自由も、自分の思想を持つことも全体の方針のためなら必要ないと考えているのか。検閲が合憲なのか。
運転開始日の一覧 (電力会社別、原子力発電所別)
東京電力福島第一原発
1号機BWR-3
1971年(昭和46年)3月26日
東京電力福島第一原発
2号機BWR-4
1974年(昭和49年)7月18日
東京電力福島第一原発
3号機BWR-4
1976年(昭和51年)3月27日
東京電力福島第一原発
4号機BWR-4
1978年(昭和53年)10月12日
東京電力福島第一原発
5号機BWR-4
1978年(昭和53年)4月18日
東京電力福島第一原発
6号機BWR-5
1979年(昭和54年)10月24日
東京電力柏崎刈羽原発
1号機 (KK-1)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1985年9月18日
東京電力柏崎刈羽原発
2号機 (KK-2)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1990年9月28日
東京電力柏崎刈羽原発
3号機 (KK-3)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1993年8月11日
東京電力柏崎刈羽原発
4号機 (KK-4)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1994年8月11日
東京電力柏崎刈羽原発
5号機 (KK-5)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1990年4月10日
東京電力柏崎刈羽原発
6号機 (KK-6)改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR)
1996年11月7日
東京電力柏崎刈羽原発
7号機 (KK-7)改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR)
1997年7月2日
東京電力福島第二原発
1号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1982年4月20日
東京電力福島第二原発
2号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1984年2月3日
東京電力福島第二原発
3号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1985年6月21日
東京電力福島第二原発
4号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1987年8月25日
北海道電力泊原発
1号機加圧水型軽水炉
1989年6月22日
北海道電力泊原発
2号機加圧水型軽水炉
1991年4月12日
北海道電力泊原発
3号機加圧水型軽水炉
2009年12月22日
東北電力東通原子力発電所
東北電力1号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
2005年12月8日
東北電力女川原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉
1984年6月1日
東北電力女川原子力発電所
2号機沸騰水型軽水炉
1995年7月28日
東北電力女川原子力発電所
3号機沸騰水型軽水炉
2002年1月30日
中部電力浜岡原子力発電所
1号機(廃炉)BWR
1976年3月17日
中部電力浜岡原子力発電所
2号機(廃炉)BWR
1978年11月29日
中部電力浜岡原子力発電所
3号機BWR
1987年8月28日
中部電力浜岡原子力発電所
4号機BWR
1993年9月3日
中部電力浜岡原子力発電所
5号機改良型沸騰水型(ABWR)
2005年1月18日
北陸電力志賀原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉
1993年7月30日
北陸電力志賀原子力発電所
2号機改良型沸騰水型(ABWR)
2006年3月15日
関西電力美浜発電所
1号機加圧水型軽水炉
1970年11月28日
関西電力美浜発電所
2号機加圧水型軽水炉
1972年7月25日
関西電力美浜発電所
3号機加圧水型軽水炉
1976年12月1日
関西電力大飯発電所
1号機加圧水型軽水炉
1979年3月27日
関西電力大飯発電所
2号機加圧水型軽水炉
1979年12月5日
関西電力大飯発電所
3号機加圧水型軽水炉
1991年12月18日
関西電力大飯発電所
4号機加圧水型軽水炉
1993年2月2日
関西電力高浜発電所
1号機加圧水型軽水炉
1974年11月14日
関西電力高浜発電所
2号機加圧水型軽水炉
1975年11月14日
関西電力高浜発電所
3号機加圧水型軽水炉
1985年1月17日
関西電力高浜発電所
4号機加圧水型軽水炉
1985年6月5日
中国電力島根原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉
1974年3月29日
中国電力島根原子力発電所
2号機沸騰水型軽水炉
1989年2月10日
四国電力伊方発電所
1号機PWR
1977年9月30日
四国電力伊方発電所
2号機PWR
1982年3月19日
四国電力伊方発電所
3号機PWR
1994年12月15日
九州電力玄海原子力発電所
1号機加圧水型軽水炉(PWR)
1975年10月15日
九州電力玄海原子力発電所
2号機加圧水型軽水炉(PWR)
1981年3月30日
九州電力玄海原子力発電所
3号機加圧水型軽水炉(PWR)
1994年3月18日
九州電力玄海原子力発電所
4号機加圧水型軽水炉(PWR)
1997年7月25日
九州電力川内原子力発電所
1号機加圧水型軽水炉
1984年7月4日
九州電力川内原子力発電所
2号機加圧水型軽水炉
1985年11月28日
日本原子力発電東海発電所(廃炉)
1966年7月25日
日本原子力発電敦賀発電所
1号機沸騰水型軽水炉(BWR-2)
1970年3月14日
日本原子力発電敦賀発電所
2号機加圧水型軽水炉
1987年2月17日
日本原子力発電東海第二原子力発電所
沸騰水型軽水炉
1978年11月28日
動燃事業団
ふげん新型転換炉(廃炉)
1978年03月20日
日本原子力研究開発機構
もんじゅ高速増殖炉
1991年05月18日
日本原子力研究開発機構常陽
Mark-T高速増殖炉(廃炉)
1977年4月
日本原子力研究開発機構常陽
Mark-U高速増殖炉(廃炉)
1982年11月
日本原子力研究開発機構常陽
Mark-V高速増殖炉
2003年7月
*********************************
運転開始日の一覧 (運転開始日順、古いものから並べたもの)
日本原子力発電東海発電所(廃炉)
1966年7月25日
日本原子力発電敦賀発電所
1号機沸騰水型軽水炉(BWR-2)
1970年3月14日
関西電力美浜発電所
1号機加圧水型軽水炉
1970年11月28日
東京電力福島第一原発
1号機BWR-3(廃炉)
1971年(昭和46年)3月26日
関西電力美浜発電所
2号機加圧水型軽水炉
1972年7月25日
*(これより前に運転開始したものは、2013年現在、既に40年運転をしている)
中国電力島根原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉
1974年3月29日
東京電力福島第一原発
2号機BWR-4(廃炉)
1974年(昭和49年)7月18日
関西電力高浜発電所
1号機加圧水型軽水炉
1974年11月14日
九州電力玄海原子力発電所
1号機加圧水型軽水炉(PWR)
1975年10月15日
関西電力高浜発電所
2号機加圧水型軽水炉
1975年11月14日
中部電力浜岡原子力発電所
1号機(廃炉)BWR
1976年3月17日
東京電力福島第一原発
3号機BWR-4(廃炉)
1976年(昭和51年)3月27日
関西電力美浜発電所
3号機加圧水型軽水炉
1976年12月1日
日本原子力研究開発機構常陽
Mark-T高速増殖炉(廃炉)
1977年4月
四国電力伊方発電所
1号機PWR
1977年9月30日
動燃事業団
ふげん新型転換炉(廃炉)
1978年03月20日
東京電力福島第一原発
5号機BWR-4
1978年(昭和53年)4月18日
東京電力福島第一原発
4号機BWR-4(廃炉)
1978年(昭和53年)10月12日
日本原子力発電東海第二原子力発電所
沸騰水型軽水炉
1978年11月28日
中部電力浜岡原子力発電所
2号機(廃炉)BWR
1978年11月29日
関西電力大飯発電所
1号機加圧水型軽水炉
1979年3月27日
東京電力福島第一原発
6号機BWR-5
1979年(昭和54年)10月24日
関西電力大飯発電所
2号機加圧水型軽水炉
1979年12月5日
九州電力玄海原子力発電所
2号機加圧水型軽水炉(PWR)
1981年3月30日
四国電力伊方発電所
2号機PWR
1982年3月19日
東京電力福島第二原発
1号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1982年4月20日
日本原子力研究開発機構常陽
Mark-U高速増殖炉(廃炉)
1982年11月
東京電力福島第二原発
2号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1984年2月3日
東北電力女川原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉
1984年6月1日
九州電力川内原子力発電所
1号機加圧水型軽水炉
1984年7月4日
関西電力高浜発電所
3号機加圧水型軽水炉
1985年1月17日
関西電力高浜発電所
4号機加圧水型軽水炉
1985年6月5日
東京電力福島第二原発
3号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1985年6月21日
東京電力柏崎刈羽原発
1号機 (KK-1)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1985年9月18日
九州電力川内原子力発電所
2号機加圧水型軽水炉
1985年11月28日
日本原子力発電敦賀発電所
2号機加圧水型軽水炉
1987年2月17日
東京電力福島第二原発
4号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
1987年8月25日
中部電力浜岡原子力発電所
3号機BWR
1987年8月28日
中国電力島根原子力発電所
2号機沸騰水型軽水炉
1989年2月10日
北海道電力泊原発
1号機加圧水型軽水炉
1989年6月22日
東京電力柏崎刈羽原発
5号機 (KK-5)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1990年4月10日
東京電力柏崎刈羽原発
2号機 (KK-2)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1990年9月28日
北海道電力泊原発
2号機加圧水型軽水炉
1991年4月12日
日本原子力研究開発機構
もんじゅ高速増殖炉
1991年05月18日
関西電力大飯発電所
3号機加圧水型軽水炉
1991年12月18日
関西電力大飯発電所
4号機加圧水型軽水炉
1993年2月2日
北陸電力志賀原子力発電所
1号機沸騰水型軽水炉
1993年7月30日
東京電力柏崎刈羽原発
3号機 (KK-3)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1993年8月11日
中部電力浜岡原子力発電所
4号機BWR
1993年9月3日
九州電力玄海原子力発電所
3号機加圧水型軽水炉(PWR)
1994年3月18日
東京電力柏崎刈羽原発
4号機 (KK-4)沸騰水型軽水炉 (BWR)
1994年8月11日
四国電力伊方発電所
3号機PWR
1994年12月15日
東北電力女川原子力発電所
2号機沸騰水型軽水炉
1995年7月28日
東京電力柏崎刈羽原発
6号機 (KK-6)改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR)
1996年11月7日
東京電力柏崎刈羽原発
7号機 (KK-7)改良型沸騰水型軽水炉 (ABWR)
1997年7月2日
九州電力玄海原子力発電所
4号機加圧水型軽水炉(PWR)
1997年7月25日
東北電力女川原子力発電所
3号機沸騰水型軽水炉
2002年1月30日
日本原子力研究開発機構常陽
Mark-V高速増殖炉
2003年7月
中部電力浜岡原子力発電所
5号機改良型沸騰水型(ABWR)
2005年1月18日
東北電力東通原子力発電所
東北電力1号機沸騰水型軽水炉 (BWR)
2005年12月8日
北陸電力志賀原子力発電所
2号機改良型沸騰水型(ABWR)
2006年3月15日
北海道電力泊原発
3号機加圧水型軽水炉
2009年12月22日
**************
中国電力島根原子力発電所
3号機改良型沸騰水型(ABWR)
2012年3月予定
ちなみにこの二重構造がわからないと今の日米関係や世界情報を解くのは困難である。
(シャドウガバメント=イルミナティを中心にした世界支配者層(NWO)の諸々のわけわからん魑魅魍魎ども。
よーするに地球を支配したいのでそのための金儲けや世界の人口削減のために戦争やったりテロやったり金融やったり嘘医療やったり遺伝子組み換えやったり原発やったりマスゴミやったりな悪魔連中。サイボーグ009では死の商人とか書かれていた。今思うと石ノ森章太郎の先見の目は凄かった。)
候補者の 氏 名 を 欄内に1人書くこと。と書いてあるから、
”みどり ”と書いてあったら、石井みどりさんに按分するのはおかしいよね。
あと、この投票用紙、二つ折りにするように書いてないね。
私はしっかりと両方とも二つ折りにしたし、二つ折りにするように書いてあったから、そのとおりにした。
二つ折りにしたときに、ペンで書いたから裏にしみているかもチェックしたし。
二つ折りにしないで投票箱にいればら、投票用紙へーんなふうに折れたりぐちゃっとしたりすると思うけどな。
240. 2013年7月30日 09:20:20 : QCNFki8PLM
くさいくさい一人芝居だな。
茶魔よ、呼びかけられているのだから、返答もしろよ。
「二人」で一緒に挑んでこい(笑)
「先輩」といつバトンタッチしたのだね?交代してねえじゃねえか?
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/540.html
その事を反省してみせたらどうか?
孫崎氏よ、民主党の現状を嘆く前に、自らの言動を総括して有権者に謝罪してみせたらどうか。
今のままではなにをどう『評論』してみせても説得力はなかろう。
日本の国全体が対米追従へ行こうと対中弱腰外交に向かおうと、孫崎氏は親中派工作員としてマニアからの一定の人気を集め、tvメディアでも引っ張りだこで、仕事には困らないのだろうが...
【第1回】 2013年7月31日 梅田カズヒコ [編集・ライター/プレスラボ代表取締役]
なぜ「認められたい」に暴走する若者が増えたのか
「強迫観念にとらわれたかのようにメールの返信を急ぐ人」、「Twitterで他人のツイートをパクる人」、「ランチを一緒に食べる友達がいないと思われるのがイヤで、トイレでご飯を食べる人」、「せっかく一流企業に入ったのに辞めて、所得を減らしてでも自分らしい職場を探す人」……。
オジサンには一見不可解な現代の若者に特徴的なこれらの行動。こうした行動に駆り立てる原因を探っていくと、彼らの「認められたい」という思いに行きつくことが少なくない。現代において若者を悩ませる最大の問題は、経済的不安ではない。「認められない」という不安なのだ。この連載では、「承認」をキーワードに、特に若者の間で広がる現代社会の生きづらさの正体を考える。
オジサンたちの疑問
「なぜ若者はソーシャルゲームに夢中になるのか?」
「なぜ今の若者は有名企業をすぐに辞めるのか?」
「なぜ優秀な若者がNPOで働こうとするのか?」
「なぜ若者は何の報酬ももらえないのにSNSで発信するのか?」
「なぜ若者は友達がいないことを異様に気にするのか?」
「なぜ若者はソーシャルゲームに夢中になるのか?」
「なぜ若者はずーっとスマホをいじっているのか?」
今の若者について、“オジサン”と話をするとこういった話が出てくる。僕は“オジサン”と“若者”の中間地点に属する32歳。若者に対する不満や疑問は古代から脈々と受け継がれているが、僕もダイヤモンド・オンラインの連載「バブルさんとゆとりちゃん」のなかで“ゆとり世代”と呼ばれる若者の新たな価値観を、時に面白おかしく取り扱ってきた。その節は、若者にとって胸くその悪い記事になってしまい申し訳なかったが、よく考えると僕の世代も昔は「キレる17歳」、「自分探しをする前に就職しろよ」などとずいぶん揶揄されたものだ。そして現代の若者も、将来中年になった頃には、必ずその頃の若者の価値観に悩まされる時代がやってくる。
しかし、悩みを抱えるのは“オジサン”ばかりではない。若者の側も疑問や不安を抱えている。それは、「なぜこの社会はこんなにも生きづらいのか?」というものだ。とはいえ、若者が生きづらいのは今に始まったことではない。
僕は小さな会社を経営している。そこで社員募集をして、多くの若者に出会う。その他、さまざまな機会で若者と接する機会があるのだが、彼らと話すなかで、僕は現代の若者、いや若者に限らず現代人の行動原理がある原理に沿って動いているのではないかという仮説にたどり着いた。
若者の行動原理は、「認められたい」に終始するのではないか、という仮説だ。
“手に入れたい”バブル崩壊、価値観の多様化…
「承認不安時代」がはじまったワケ
皆さんは疑問に思うだろう。今に限らず昔から人々は、認められたくて行動しているのではないかと。確かにそうだ。それにもかかわらず、僕が今回あえて「認められたい」に注目するのは新たな価値観が生まれていると感じるからだ。理由は2つある。
1つ目は、現代では「何かを手に入れたい」という欲求が後退し、その矛先が大きく変わったという点だ。戦後、日本人は豊かになるため、欧米並みの文化的な暮らしやモノを手に入れるために頑張った。バブルがはじけてからはモノを所有することに変わって、心の平穏を手に入れるために右往左往した。「どこかにあるかもしれない本当の自分」を手に入れるために「自分探し」が盛んになった。
手にしたいものが、「カラーテレビ」(具体的)なのか「本当の自分」(抽象的)なのかという違いこそあれ、僕たちはずっと足りないものを手に入れようと努力してきた。ただ、僕たちは豊かになり、そのたびに欲求は高度になり、抽象的になった。今にして思うと、「手に入れたい」の最終形態が「本当の自分」だったのではないか。
そしていま、「手に入れたい」バブルははじけた。今、この日本に、本当に欲しいものがいくつあるだろう。努力してまで欲しいものなど本当に僅かしかないのだ。そして、「何かを手に入れたい」が後退し、代わりに「私自身を認めてほしい」という欲求が行動規範の中心になってきているのではないか。
2つ目は、「大きな物語の終焉」だ。要するに「良い学校を出て、良い会社に入り、適齢期に結婚をして、子どもを産み、女性は家庭に入り、男性は職場で働き、定年退職後は幸福な老後を送る」といった、一昔前まで“理想の暮らし”として社会で共有していたライフプランが機能しなくなったという点だ。
「絶対的な価値観」がなくなったことによって何が起こったか。僕らは、ある側面ではより自由になっている。例えば、“一生働いていたい”という意思を持つ女性にとって、1970年代と2010年代の日本はどちらが社会の抑圧を感じるかを比べれば一目瞭然である(もちろん女性の社会進出は2013年現在、本当に達成されているわけではないが、あくまで過去との対比だ)。
その一方、「絶対的な価値観」がないせいで、どのような行動を起こせば社会に認められるのか曖昧になっている。「新卒から定年まで一生同じ会社に勤め上げるのは本当に社会的価値のあることなのか」「愛が冷め切っても子どものために夫婦生活を無理矢理続けることは本当に正義なのか」。社会の共通認識が薄くなってきたことで、その本当の価値を判断できなくなっているのだ。
このような時代において何が行動規範になるか。それは「周囲の承認」である。僕たちは社会という大きな存在に縛られる必要はなくなったが、変わって「仲間」「周囲」「コミュニティ」の承認を得るために、気分を察知し、空気を読むことが必要になった。要するに、現代は、承認してもらえるかどうかを常に気にしながら生きる「承認不安時代」なのだ。いつの時代も、若者はその時代の空気を誰よりも敏感に感じ取る。だから、今の若者は「認められたい」という思いが強いのではないか。
この連載では、若者を中心に、現代社会が「個人がそれぞれ承認欲求を抱えつつ、それが簡単には成就されづらい社会」になっていること、「承認を得られる人とそうでない人に分かれている社会」になっていること、そのことがどのような影響を与えているかを検証しつつ、私たちはどのような心持ちを持って生きるべきかを考えてみようと思う。
まずは、現在の承認不安がどのようなものかを検証しよう。
家族からも、社会からも認められにくい
現代社会の生きづらさ
ここで参考書籍の登場だ。批評家、著述家の山竹伸二さんは『「認められたい」の正体』(2011、講談社現代新書)のなかで、承認を、それを与える相手の違いによって3つに分類している。
1つ目は、家族や恋人から得られる「親和的承認」、2つ目は、学校のクラスメイトや会社の同僚といった、共通の目的意識や価値観、ルールによって役割を与えられた集団などから得られる「集団的承認」、3つ目に、社会全般にわたって価値があると見なされる場合に社会全般、世間一般から得られる「一般的承認」だ。もちろんこれらはきれいに分割できるものではないし、それぞれの承認は相互に関係しているのだが、3つの承認のニュアンスがなんとなく理解いただけたであろうか。
ではこの3つの承認のパターンが現状どのようになっているかを検証していこう。
まずは家族や恋人から得られる「親和的承認」である。これは明らかに得にくくなっている。まずは「家族」がかつてほど強固な鎖ではなくなっているという点だ。離婚件数が増え、家族が数十年後も家族であるという保障が得づらくなっている。
また、年々核家族が増加しており、たとえ家族がいても個室のあるケースも多い。さらに、インターネットの普及に伴い家庭に居ながら外の世界とコミュニケーションを取れる時代になり、「家族」が絶対的な存在ではなくなっている。一方、初婚平均年齢が高くなり、未婚率も増加。一生結婚をせずに(あるいはできずに)生涯を終える人が増加する世の中では、「親和的欲求」を必ずしも得られる時代ではなくなった。
次に「集団的承認」を一旦飛ばして、「一般的承認」について考えよう。これはまさに先ほど記述した「大きな物語の終焉」と最も関係する。価値観が多様化している時代に、広く社会一般から認められることが存在しづらくなっているからだ。
例えば、今でも「ミシュランガイド三ツ星レストランのシェフになった」、「私財をなげうって被災地に多額の寄付を行った」といった他人には真似しがたい偉業に対しては、相応の承認が得られるだろう。
ただ、かつて多くの日本人が得ていた「夢のマイホームを手に入れた」「部長に昇格した」といった手に届くレベルの社会的なステイタスに対して、世間はそれを今も手放しで認めてくれるだろうか。持ち家であろうと賃貸であろうとそれは個人の自由。仕事を頑張って出世しようが、仕事はそこそこに趣味に力を入れようが、それは個人の自由。価値観が多様化する現代では、一般的承認を得るハードルが高くなっているのが実情ではないだろうか。
ネットで広がった「仲間からの承認」
一方で“承認の乾き”を覚える人も
最後に、後回しにした「集団的承認」を考えよう。実はこれは他の2つの承認とは少し状況が異なると考える。最もポピュラーな「集団的承認」を得る場所としては、学校や会社、地域社会などがある。かつてはこれぐらいしか「集団的承認」を得られる場所はなかった。しかし、インターネットの発達などによって、例えばある共通の趣味を持った人が集まりやすくなったことで、そうした仲間から承認を得られる機会は増えている。
また、自分の書いているブログが評価されたり、「Twitter」でのつぶやきが多くの賛同を集め、多くのフォロワーを獲得するのも、広義の「集団的承認」と呼べそうだ。このように集団的承認は広がっていると言えそうだ。
しかしこれには留意点がある。「Facebook」の投稿に対し誰かが「いいね!」と言ってくれること、「ソーシャルゲーム」で高得点を出し他のプレーヤーから一目置かれることなども「集団的承認」と言え、そのような機会は増えているが、果たしてそれは本当に「承認」と呼べるのか。ソーシャルメディアで得られる承認は、なかなか空虚なものだとは思わないか。つまり、普遍的な承認を得られる機会というのは、やはりそれほど増えてはいないと見立てるのが妥当なところではないか。
一方、承認とインターネットの関係を考えると別の側面もある。それは、他人の承認が可視化されているという点だ。例えば、充実した休みの日をWeb上で公開する人を指して、しばしば「リア充」(りあじゅう)という言葉が用いられる。リア充とは、リアルが充実している人という意味のインターネットスラングだが、つまり他人が自分以上の承認を得ているということを感じる機会も増えているということだ。この問題が厄介なのは、充実していると思われている人の実感よりも、それを妬む人々の不満の方が大きいという点にある。“承認の乾き”を覚えやすいメカニズムがネットにはあると言えるだろう。
最後に、「集団的承認」の可視化は、インターネット以外の要因もある。例えば、年功序列、年功賃金に変わって、成果主義、成果報酬制度が導入されている会社が増えている。この場合、同じ職場にいても、給料が大きく違うというケースが多く存在することになる。
また、労働形態の多様化によって、正社員とは異なる働き方をする契約社員、非正規雇用者の人たちが増えている。この場合、同じオフィスに働いていてもある人は正社員、ある人は非正規雇用という場合も多い。何か目的や意図があって非正規雇用を選んだ場合ではなく、非正規雇用にならざるを得なかった人というのは、やはり「集団的承認」「一般的承認」が欠如した状態にあると言えないだろうか。また運良く正社員になったとしても、仕事の覚えが悪かったりすると、「アイツは正社員のくせに仕事ができない」と、非正規雇用者からの批判を浴びることになる。
3種類のそれぞれの承認において、現代はどのような時代なのかを検証してきたが、やはりさまざまな場所で承認不安が起きやすい時代になっていると言える。
当連載では、次回以降さまざまな切り口から、認められたいと考えている私たちと、それを認めてくれない社会というものを考えていこうと思う。時には暗い話や、耳が痛い話になるかもしれないが、最終的には救いのある連載にしたい。
新連載「認められたい私、認めてくれない社会」について、ご意見、ご感想がある方は、筆者のTwitter(@umeda_kazuhiko)までお願いいたします。次回以降の執筆の参考にさせていただきます。
以前に菅と胡錦濤が会談したときのように、日本の首相が下のメモを見ながらしょぼくれてぼそぼそしゃべる可能性が大きい。
安倍はメモを見ながらしかしゃべれない、今もそうだよ。複雑な内容のことを話すとき必ず下のメモを見ている。アホはしょせん変わらない。また恥をさらすことになるだろう。
・・・もうふたつ、
1 秘密裏に大陸間弾道ミサイル と
2 日本のイ400型潜水艦の発展型でアメリカの潜水艦ができたように、弾道ミサイル搭載の潜水艦
をもつくっておくと良いでしょう。
日本からアメリカの盗聴スパイなどを排除してゆくことも必要。
できればコンピュータのOSもマイクロソフトに委ねるのではなく日本独自のOSも大切。
疑心暗鬼に陥ってない頭ひねって出てきたレスがこれかwww
>その1)については、基本的に>>58で終了した。
>>58. 2013年7月30日 19:54:11 : 0EopofEgjc
『まぁ確かに思ったことをそのまま書き連ねてるだけだから、意味が通りずらい部分はある。』
オマエなぁ、ここどこだと思ってんだ?
公文学習塾の国語の授業か?w
普通相手のレスが何を意味してるか考えたりしねぇか?
まぁもう何も言い返せねぇのが明白だから終了宣言な?
どっかの誰かもよくその手使うよなぁw
>五月事件については、当方が>>38で言及済みであり、
だからそのレスの主がオレだって言ったらどうするんだ?
オマエ五月に謝罪するか?w
オマエにそんなことができるの?
一度たりとも自分の間違えを認めることができなかった狭量で意気地なしのオマエがさwww
>橋立事件については 当方が>>47で言及した。
これについては、オレの意見を言うと、オマエ以外の人をも批判することになるので言いたくなかった。
けど、さわりだけな?w
オレはオマエらが天橋立さんに腹を立てた理由も理解してる。
それは橋立さん自身きっと既に自覚して反省してるだろう。
それよりも言いたいのは、オレが加わる前から橋立さんと対峙してた人たち。
なぜ議論で粉砕できなかった?
朧さんもオレと同じように議論で橋立さんを追いつめた。
でも昔何度か橋立さんとレス交換した記憶があるが、オレが「それは違うんじゃないの?」って言うと、あの人「ありゃりゃ、こりゃ失礼。確かに私の早とちりだった」って即座に認める度量を持ってる人だった。
だからオレが加わるまでどんな舌戦を繰り広げてたかは定かじゃないが、タイミングの悪さ(オマエら(いやきっと張本人はオマエだろう“と思う”)が嫌味攻撃(確かあの時の五月はちょっと異常に感情的になってたな)ばっかしてっから、もう引っ込みがつかなくなってたんじゃねぇか?またオレも少し辛辣な(ってか小バカにして相手にしなかった)対応をし過ぎたんじゃねぇか?グッキーが加わったこともまた引くに引けない理由の一端なんじゃねぇか?)もあったと思うし、まさか橋立さんが本気で阿修羅から一時撤退するとはオレは思ってなかった(これはひとえにオレの判断ミスだ)。
だから後悔したんだわさ、まさかこんな事態になるとは・・・ってな?
で、続いて五月の一時撤退事件。
あの時は五月の「今までお世話になりました」レスに結構な数の別れを惜しむ人、引き留めようとする人、五月の投稿を楽しみにしてた人が次々とレスを入れてきた。
最初は五月もブラフっぽい発言してたから、オレは半信半疑でおちょくるようなレスカキコした。
でも五月ファンの残念さ・無念さを次々聴いてたら、オレは申し訳なくてたまんなくなっちまった。
そこでもその人たちに謝り、お知らせ板にも同様のカキコがあったからそこでも管理人さん含めてみんなに謝った。
で、できれば帰ってきてくれと思い、オレは五月に向けたスレ立てた。
アイツそこにレスしてきてくれた。
「オマエが悪い訳じゃない」ってな。
その間もオマエはずっとテメェの正当化ばかりしてた。
天橋立さんや五月が帰ってきてくれてホントに良かった。
で、オマエにはすぐにでもどっかに行ってほしいw
***********************************************************************
200L x 0.5GV = 100L
100L x 1.98 g/L = 198g
198g / 44.01g = 4.499mol
4.499mol / 3 = 1.500mol
クエン酸 1.500 x 192.12 = 288g
重曹 4.499 x 84.007 = 378g
***********************************************************************
バブの場合はだいたい一錠で100ppm
http://nagayu.fan-site.net/hyouka.html
バブを10個入れるのと同じ効果が得られたら、当たりでしょうか。
議員職のものたちや選挙管理委員会が、
投票率をあげるために、どんな対策をしてきたのか出してほしいよね。
投票率が低い低いというのが虚偽ならばマスコミ報道に総務省が注意勧告するべきだし、総務省が率先して投票率を上げる為に何をしたのか、逆に問われていると思うよ。
選挙の不正が疑われるのは、選挙前からのマスコミ報道に問題があるし、
これは総務省と選挙管理委員会の職務怠慢が響いているんだよ。
4号機の燃料プールが崩壊して6基すべてが爆発しても、この小さな日本の一部(東日本)だけが「生態系が大きく変わる」だけだったら本当にいいんだが。
正規を優遇し過ぎ、投資が減り、失業率が上がれば結局、労働者にとってマイナスになるのはデトロイトを見れば明らか
もう少しきちんと勉強して、有効な政策を考えた方が良いだろう
とは言え、理想的な政索を出しても既得権者の政治的な抵抗で、現実にはなかなか難しいから、結局、妥協の連続しかないのだがw
容認するわけがないのだ。
泉田知事の議論に見られたのは、柏崎刈羽の安全性の問題、規制委の設ける安全基準の問題、東電の手続きと福一の収束の進行状況の問題...これらを混同してしまっているのだ。
福一の収束遅れているから、柏崎刈羽は安全ではない、という論は成立しないでしょ?
7月18日の米上院銀行・住宅・都市問題委員会で共和党の有力メンバー、クラポ議員はバーナンキFRB議長にそう詰め寄った。同氏は現在の資産購入策第3弾(QE3)が市場の価格形成を歪め、投資家に過剰なリスクテークを行わせていると批判的にみている。
従来はハト派に見えたバーナンキが、5月からQE3の年内縮小開始を示唆し始めた理由の一つは、「FRBは金融緩和をやり過ぎている」という共和党の激しい批判を無視できなくなった点にあるだろう。また、6月FOMC議事要旨では、約半数のメンバーが年後半に終了すべきと主張していた。そういった内部のタカ派の意見をくみ取る必要もあった。
さらに、バーナンキが来年1月末で退任する(らしい)ことも彼の判断に微妙な影響を与えていると思われる。退任までに正常化への道筋を多少は示しておきたい心情が湧いてきたのではないか。
とはいえ、バーナンキは今回の議会証言で、QE3縮小開始時期や政策金利引き上げ時期の市場予想を遅らせようとしていた。彼は「金融状況」を注視すると繰り返し述べていた。ハト派にまた傾いたというよりも、モーゲージ(住宅ローン)金利の急騰が心配になってきたようだ。
年初は3.3%程度だった30年固定モーゲージ金利は、バーナンキがQE3の年内縮小開始を示唆して以来大幅に上昇、7月中旬に4.5%を超えた。今回の米国の景気回復は住宅部門の好調さに牽引されてきた。低利のモーゲージ金利への借り換えで自動車購入が増えてきた面もある。しかし、このところの金利上昇で、借り換え申込件数は2011年7月以来の低水準となった。
このためバーナンキは、QE3縮小開始とその後の終了は経済指標次第であること、ゼロ金利解除はQE3終了のすぐ後ではないこと、ゼロ金利解除の条件として挙げている失業率6.5%は「トリガー」ではなく、インフレ率など他の要因も考慮することなどを議会で懸命にアピールしていた。
FRBの情報発信がきっかけとなって事実上の金融引き締めが生じ、それで景気回復が失速してしまっては元も子もないからだ。こういったコミュニケーション戦略の難しさは、将来の日銀にとっても大きな課題になるといえる。
(東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出)
よほどの外的要因がない限り、消費税上げない選択肢はない=甘利氏
2013年 07月 31日 00:38 JST
[東京 30日 ロイター] - 甘利明経済再生担当相は30日夕、経済財政諮問会議終了後の会見で、消費税引き上げについて、リーマンショックのようなよほどの外的要因がない限り、消費税を引き上げないとの選択肢はないと述べた。
上げ幅については「私が言及することではない」とし、専門家の意見なども踏まえて安倍晋三首相が最終判断すると指摘。政府として今言えることは、法律に定めてあることが順調に行われるよう最大限、環境整備をするに尽きる」と述べた。
<よほどの外的要因がない限り消費税引き上げへ>
現行5%の消費税率は2014年4月に8%、2015年10月に10%に引き上げることが現行法で決まっている。ただ実施の半年前に、景気情勢などを総合的に判断して引き上げを最終判断することになっている。政権内でも、麻生太郎財務相が予定通りの引き上げを主張する一方、首相ブレーンの内閣参与らが景気への影響を配慮して小刻みな引き上げを主張するなど、路線対立が鮮明になっている。
安倍晋三首相が秋に最終判断する予定だが、甘利担当相は「外的な大きなショックがなければ、上げないという選択肢はない」と述べた。社会保障・税一体改革など、消費税上げと連動するため「上げないという選択肢があるとすれば、リーマンショックなどよほどの外的要因がないとない」と語った。最終判断は「総理が判断すること」と繰り返し、政府としては「成立している法律の目指すところに従って、粛々と対応できるよう最大限の環境整備行う」と述べるにとどめた。
上げ幅については現行法通りで選択肢の余地はないのかとの質問にも、「私が言及することではない。専門家にデフレ脱却、財政再建にとってベストの道はどうであるか話をしていただく」とし、今言えることは「法律に定めてあることが順調に行われるよう最大限、環境整備をするに尽きる」と語った。
そのうえで、近いうちに、消費増税での有識者会議で指示あると思うと明かし、有識者会議では「過去の消費税導入と経緯、政策投入の仕方、外的要因でどう変化したかなど今後しっかり予測し、対処方針をたてていくということになる」とした。
<13年度実質成長率は上方修正へ、14年度「一時的に落ち込むがその後持ち直しへ」>
会議では、金融政策と物価に関する集中審議を行った。席上、内閣府から、先行きの経済見通しについて説明。13年度実質経済成長率は2月時点の見通し(2.5%)を幾分上回る見込みであると説明。14年度成長については「現行法に基づいて消費税が引き上げられることを前提とすると、駆け込み需要の反動から一時的に落ち込むと予想されるが、その後持ち直す」と見通した。
<日銀総裁「中国経済が大きく落ちるリスクは少ない」>
1997年に消費税率が3%から5%に引き上げられた時の経済に与える影響に関する議論のなかで、日銀の黒田東彦総裁は、増税直後に成長率が下がった後、回復の兆しがあったところにアジア通貨危機や金融機関の破たんなどが生じた結果、成長が停滞したと説明。「消費税率上げの結果というより、他の要因が大きかった」と分析した。直近の展望リポートでも消費税引き上げを考慮し、2013年度についてはGDP成長率を0.3%押し上げ、2014年度はかけこみ反動減と消費抑制で0.7%引き下げ、15年度は若干のプラスとみていると見通した。
海外経済動向については「米国は強いが欧州はマイナスが続き、新興国はブラジル、インド、ロシア含め良く見ていく必要がある」とした。中国経済について「従来の8%、9%成長は望めないとしても、大きく落ちるリスクは少ない。むしろ、投資が増えすぎたことのリバランスなど、中長期的課題が大きい」と語った。
次回諮問会議では、来年度予算編成の指針となる「14年度予算の全体像」をとりまとめ、中期財政計画の骨子、概算要求の骨子を示し議論を行う。
(吉川裕子)
5月米20都市圏住宅価格、前年比の上昇率は06年3月以来最大
2013年 07月 31日 00:27 JST
[ニューヨーク 30日 ロイター] - スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)が30日発表したS&P/ケース・シラー住宅価格指数によると、5月の主要20都市圏の住宅価格動向を示す指数は、季節調整済で前月比1.0%上昇した。
伸びは前月から鈍化したものの、春の販売シーズン中も住宅市場の回復が継続していたことを示した。
ロイターが集計したエコノミスト予想中央値は1.5%上昇だった。4月は1.7%上昇していた。
季節調整前では前月比2.4%上昇。予想中央値は2.3%上昇だった。
前年比では12.2%上昇し、2006年3月以来の伸びを記録。ただ、市場予想の12.4%上昇には届かなかった。
主要10都市圏の価格動向を示す指数は季節調整済で前月比1.1%上昇、季節調節前で同2.5%上昇した。前年比では11.8%上昇だった。
住宅価格は前年比で、調査の対象となった20都市すべてで上昇。サンフランシスコが24.5%上昇し、最大の伸びとなったほか、ダラスとデンバーでは住宅ブーム時を超える過去最高の上昇率を記録した。
S&P指数算出委員会のデービッド・ブリッツァー委員長は声明で「住宅価格の上昇は続いている」と言明。さらに、これまで価格上昇を主導していたワシントンDCが順位を下げたほか、フロリダ州のマイアミやタンパが、カリフォルニア州のロサンゼルスやサンディエゴなどの価格上昇に遅れを取るなど、「複数の都市で変化が生じていることも示された」と指摘した。
同指標が、住宅市場の回復が進行中との見方に影響する公算は小さいとみられる。ドルは対円で下げ幅を縮小したものの、他の市場は概ね反応薄となった。
連続で2期議員をしたら、民間で仕事したほうがいいんじゃないかな。
一部の人間で議員職を固めるよりも、
広くいろいろな人たちが議員になったほうがいいよね。
てか、世襲制ってのは、ある家系における議員職の独占になってそうなんだけど。
そこが問題。
か弱い性格に育ててしまった、社会の問題と言える。
>>01で書いたけれど、月140時間程度の残業は私も含めて多くの人がやっていたし、大した話ではない。
それで精神がダウンした人は周りでもみたことがなかったよ。
問題があるとすればその程度の残業時間ではなくて、
・ストレスを過度に与えるようなパワハラはなかったか?
・撃たれ弱い教育はされているのではないか?
この2つの検証。
仮に行き過ぎたパワハラがなかったのなら、原因は最近の日本社会の甘やかした教育にあると言える。
文科省のゆとり教育の被害者なのかもしれない。
2013年7月31日(水) 横田 尚哉
コンサルタントとして、企業経営に深くかかわることが多いのですが、努力の割に全然前に進んでいない企業が目立ちます。日本の経済全体から見ると、とてももったいないと思います。努力することが企業の姿だというのなら、それでもいいです。しかし、前に進むことが企業の目的だというのなら、考え方を変えないといけないでしょう。
そこで、勝てる企業と勝てない企業では、何が違うのか。今回は、勝つための改善について、必勝法をお伝えしたいと思います。
コスト削減は3つしかない
原価を下げるための方法は、3つしかありません。単価を下げるか、数量を下げるか、係数を下げるかです。どんな業界、業種であっても、このどれかに当てはまります。そして、どの部分に、下げるための努力を集中するかが違うだけなのです。改善士として、コスト削減のお手伝いをすることがありますが、それぞれにコツがあるのです。
単価を下げるときのコツは、目的を変えるコトです。まず、単体での目的分析をします。役割、効用、働きといったもの(これをファンクションという)でいったんばらします。それぞれを必要か、不要かで分けるのです。多くの場合、不要なファンクションがあるのです。それが単価を高くしている要因なのです。それを取り除けば単価は下がります。
数量を下げるときのコツは、手段を変えるコトです。単価よりも、大きく効果が出るのが、数量です。ある目的を達成するための手段、方法、手順を、別の手段で達成することを考えます。そうすれば、一気に数量を下げることができるのです。
係数を下げるときのコツは、仕組を変えるコトです。係数とは、間接的に発生するコスト分です。これを減らすためには、ビジネスモデル全体の仕組みを変えることなのです。仕組み自体に無駄なコストが発生していることが往々にしてあるからです。
勝つためのコスト削減
勝つためのコスト削減の取り組み順は、「係数―数量─単価」です。まず、「単価」を考えたいところでしょうが、そうではありません。単価は、最後なのです。ビジネスモデル全体を見直し、仕組みにおける無駄を取り除くことが先決です。仕組みに無駄が残ったまま、単価を下げたとしても、ビジネスが回りにくくなるだけだからです。
こんな企業がありました。受託生産をビジネスとするその企業は、価格競争の結果、受託額の低下と作業量の増大に悩んでいました。経営者は、利益を確保することを優先し、まず、人件費単価を下げました。そうすると、従業員から不満がでました。次に、残業が増えたため労働時間を減らしました。その結果、客先と品質上のトラブルが増えました。
失敗の要因は、戦略を持たず、戦術的に取り組んだことです。最も目立つところに対応することは、近視眼的で、その場しのぎでしかないのです。優れた戦術をもって目の前の敵を倒したとしても、戦に勝てるとは限りません。
だから、コスト削減も戦略的に取り組んでもらいたいのです。この企業は、最初にビジネスの仕組みを見直すべきだったのです。そして、作業のやり方を変え、人件費は最後にするべきだったのです。価格競争に振り回された、典型的な企業です。
価格より価値に気を配れ
たとえ価格競争で勝ったとしても、企業が存続できなければ意味がありません。「価格の魅力」ではなく、サービス価値、製品価値で勝つことなのです。価値は、価格と効用で計算できます。つまり、サービスや製品を得るために費やした価格に対して、得られた効用の比率です。式で表せば、(価値)=(効用)/(価格)となります。
もちろん、価格が売り上げを左右します。市場の反応は、とても敏感です。特に小売りでは顕著です。売価を10円下げたり、上げたりするだけで、数字となって表れてきます。価格競争力は、やはり重要な要素であることに、違いありません。
ただ、短期的販売力と長期的販売力で考えると、価格ではないのです。価格による魅力は、販売時点までの期待感に作用するものだからです。短命な魅力です。長期的な販売力を得るには、実用感に作用させることです。それが価値なのです。価値としての魅力は、販売時点以降も継続的に魅力を与えるからです。長期的に大きな差になります。
だから、価値に気を配っていくべきなのです。販売時点前後の第一ステージで勝つことよりも、それ以降の第二ステージで勝つことです。それを狙ってこそ、長期的な競争優位性を獲得できるのです。「効用の実力」で価値を高めていくべきなのです。
差別化の第二ステージで勝つ改善
最終的に勝つための改善はどのようにすればよいのでしょうか。第一ステージでの販売力を保ちつつ、第二ステージで大きく差別化を果たしたいところです。多くの企業では、第一ステージでの勝負に勝ち急ぐ結果、第二ステージで実力が伝わらず、再び第一ステージで四苦八苦する羽目になるのです。
悪循環を断つためには、一度、今の手段を手放し、「本質」を使った改善が必要です。その手順は、3つです。@本質を掴み、A本質で考え、B本質から創る、です。そもそも、使用者が誰で、何の効用を求めているのかを考えることです。
つまり、「誰のため?何のため?」と問いかけるコトです。手段は、時代とともに変わります。手段は、一時的な魅力にはなりますが長続きしません。本質をとらえておけば、手段を手放すことができます。手段を変えることができます。それが、本質からの改善なのです。1947年に生まれた「ファンクショナル・アプローチ」の原理なのです。
いま、日本に必要なのは、第二ステージで勝てる企業です。それに向かって企業が努力する時です。第一ステージで体力を消耗している場合ではないのです。1日でも早く、消耗戦から抜け出して、勝つ改善に取り組んでほしいものです。
このコラムについて
「明日の決定学」
経営とは、未来の行動を決定することです。過去の行動を調べ上げることでも、現在の行動を徹底追及することでもありません。社員が、そして企業が、未来にどのような行動を取ればいいかを決めていくのが経営です。過去にとらわれず、現在に縛られず、向かうべき未来を見て、感じなければなりません。これが「明日の決定学」です。
このことは、経営だけではないのです。普段の仕事でも、プライベートでも、日常の決定と、「明日の決定」があるのです。本を読んでも、人に聞いても、ネットで調べても、誰も決めてくれない自分の明日は、自分で決めなければならないのです。
筆者は、これまでも『長期計画の作り方が分かるようになる「感性」「知性」「理性」』、『80年周期のサイクルで世の中を観てみる』、『2012年度は経営指標が使い物にならない』などで、その重要性を伝えてきました。10年後、30年後を見すえた時代のうねりを感じるようにならなければならないのです。
本コラムでは、これからの時代を担う方のために、これまで見えなかった大きな潮流を読み取るコツをつかんでいただきたいと思っています。日常の喧騒から少し離れ、物事の本質を感じとれる力を身につけてもらいたいのです。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20130729/251674/?ST=print
伝説の荒らし iyao VS 境界性パーソナリティ障害者は嫌い
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/539.html
伝説の荒らし iyao VS 茶魔
http://www.asyura2.com/12/idletalk40/msg/540.html
////////////
iyao削除お願いします
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/124.html#c240
>せめて原発に反対したいなら反原発の議員さんを選ぶべきだと思う。
福島においても、自民党が圧倒的だし、私には全く理解できない。
選挙ってそんなもんでしょ?だいたい演説からして「お願いします。勝たせてください!」ですもん。内容なんて無いんですよ。
田舎では人間関係濃厚だから、そのコミュニティの湯力者が自民党おしてたら、村ごと自民党支持する。
そんなもんです。
今週の週刊現代にロン・バードさんの記事がありました。
これによると、あまりに過激な内容だったので公表を控えたが、2〜3ヶ月後の日本に「戦争状態よりも酷い光景」が見えていて、福島以上の災害が都市で起きるが、それは「関西」であるということですた。
これは、
ちょっと前に載せたロシアの地震学者、アレクセイ・リュブーシン氏の警告に似てますね。
http://japanese.ruvr.ru/2013_04_19/111221566/
日本では近いうちにマグニチュードおよそ9におよぶ巨大地震が起こる危険性がある。ロシアの地震学者アレクセイ・リュブーシン氏はそのように考えている。リュブーシン氏は独自の地震予知メソッドを使っている。
このメソッドは多くの地震観測所から報告されるマイクロシグナルのシンクロ化に注目するものだ。正常の状態であれば、これらのシグナルはカオス的であり、 その場合は危険レベルは低い。逆に隣接する観測所からのシグナルがシンクロ化した場合には、地震が起こる予兆だという。
リュブーシン氏は2008年はじめから、日本列島についての観察を続けている。2010年を通じて、国際シンポジウムや会議などでリュブーシン氏は繰り返 し、日本に地震が迫っていることを警告していた。 アレクセイ・リュブーシン氏によれば、2011年の大地震は津波によって被害が大きくなったものの、テクトニクス内の緊張をすべて発散したわけではないと いう。最近ウィーンで開かれた欧州地学連合会議では、そのような発表を行っている。
−私がかつて予想していたのは、2011年の地震の後、またリセットされて新しく地学的プロセスが始まる、ということでしたが、そうはなっていません。振動のシンクロナイズは減少していない、つまり、地殻にたまっているエネルギーがまだ放出されていないのです。これが放出されるきっかけには様々なものがあります。つまり現在の均衡を乱すものであれば何でもいいのです。台風や太陽風など、ファクターは多くあります。それを予測することは不可能です。
地震の予知については多くの方法が試されてきたが、いずれも頼りになるものではなかった。1995年の阪神淡路大震災の後、日本では耐震設計や避難訓練な どに重点が置かれるようになった。しかし、2011年3月の後、日本の学者たちは再び地震予知に関心を持ち始めた、とリュブーシン氏は指摘している。
−昨年3月、日本では国際学会が開かれました。そのとき、私は日本に巨大地震が迫っていることについて報告しましたが、日本の学者らも賛成してくれまし た。ただ、彼らの考えでは30年の幅があるとされています。もちろん、正確な日付を予測するのは不可能ですが、すべての前提条件が揃うのがいつか、という ことは予測できるのです。
リュブーシン氏によれば、いまがそのような時期だという。2013年から2014年にかけて、南海トラフを震源とする地震が起こる可能性がある。
みんなの高まった情熱は、目一杯の皮肉の冷水を浴びせて冷まそうとしても無理だね。
冷静を装っても字が間違っちゃって、でもちゃんと誤字を正す素直さもあるとこがナイスってとこもあるけど。
心が感動したら、その心のままに、いかに無垢に生きるか。
それが今一番かっこいいんじゃないかな。
日本の大学では人文科学は軽視されている。明治以来の西洋に追いつき追い越せと実学を重用した歴史が今も影響しており、工学や医学、純粋理論ではない理系学問に税金を投入してきた。
人文科学に税金はわずかしか回らない。それもあってか大学の人文科学系の研究者たちは自分の研究によって社会に貢献しようという意識が希薄だ。実情を知らない人々からは暇人、語学の翻訳屋としかみなされない。
実際、非常勤講師問題は労働法上でも大きな問題なのではないかと考えるが、大学内で法学部の教授たちから声が上がることはない。安倍自民党のおよそ非常識な憲法論議にも憲法学者は沈黙している。
日本だけとは言いたくないが、EU諸国に比べると確かに日本では知識人すら自立した個人は少ない。なかなか問題の根は深い。日本のこれまでの教育は精神的に自立できる個人を育てるという方向には向いていなかった。今もそれを目指していない。
原発は怖いが金のためにはやむを得んと自民党に投票する人間が多いのは、日本で歴史学や哲学や文学が人間の生き方の問題として血肉化されていないからであろう。先は暗い。
私の想いは、あなたが最初の2行だけ読んだと言われる>>22を、最後まで読んでもらえれば、理解していただけるはずです。
>そ逆にこまでして小沢たたきをやらねばならないと言う事は小沢さんに何か恨みがあるのですか
小沢が自ら掲げた公約を反古にし、騙された経験は大きいでしょうね。(下記)
http://www.asyura2.com/12/senkyo142/msg/733.html
他にも新党詐欺まがいの連続で、小沢には騙されました。(下のリンク参照)
極め付きは、選挙直前に立ち上げ、選挙直後に権力争いから壊滅させた「未来の党」でしょう。
また新党詐欺かとも思いましたが、もしかしたらとの思いもありましたが、結果は結局壊滅。
http://www.asyura2.com/12/senkyo140/msg/181.html
以上事実をもって示したように、小沢一郎の政治は国民騙しの連続ですね。
国民を何度も繰り返し騙す政治屋は、日本には不要です。
うちも母方が日蓮宗なのでよく法事にいって南無妙ほうれん草を聞いてくるが、ごく普通の無宗派で、そうだったかのか学会とかをみるにつけ日蓮さんお気の毒にとか思っていて
おいおまいら!日本は(いちおー)政教分離なんだから法律違反やめろーと思う今日この頃である。
>>雪乃さん
オレからの推薦SF「エンダーのゲーム」続きもんだけどまず最初のこれ!
類まれな高い資質を備え、人類の未来を救える子供を探し、教育する。
けどエンダーは、すごく年が低くて、ひ弱で、しかも思いやりや感受性や知的レベルが非常に高い。
海外SFにつきものの難解な設定やガジェットが殆どないし、感動するんだわぁw
ぜひ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%AB-SF-746-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4150107467
全編です。論文名で検索ください。
"The Chernobyl Catastrophe And Health Care" (Michel Fernex)
オレからの推薦SF「エンダーのゲーム」続きもんだけどまず最初のこれ!
類まれな高い資質を備え、人類の未来を救える子供を探し、教育する。
けどエンダーは、すごく年が低くて、ひ弱で、しかも思いやりや感受性や知的レベルが非常に高い。
海外SFにつきものの難解な設定やガジェットが殆どないし、感動するんだわぁw
ぜひ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0-%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%96%87%E5%BA%AB-SF-746-%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4150107467
あなたは人非人か?
自分の娘が過労自殺したとても同じことを言うのだろうな。
真面目な性格、弱い性格に育ててしまった、社会の問題だと…
これがエロ広告紙には騙されない、国民の毅然とした判断。
民主政治の基本である投票権を放棄し、投票者に日本の政治を丸投げした棄権者に文句を言う権利がないことは言うまでもないので、念のため‥。
国民の意思で自公政権が圧勝した以上、これを応援していくことが民主政治の担い手である国民の役割でしょう。
3年間は国政選挙の可能性がほとんどないのだから、当然です。
=6+3+4
=13
=ユダ金の聖なる数
「先日の衆院選で、自公政権は大勝した。」
↓
「衆院選と先日の参院選で自公政権は大勝した。」
失礼しました。
以下、見逃せないので、紹介しておきます。
https://twitter.com/costarica0012
コスタリカ共和村 山下 由佳@costarica00127月27日
「速報、拡散情報元は、原発で作業して被ばく作業員の治療をしています医療施設の責任者よりの重大な情報 :
一、.福島第一原発で作業しています作業員が、すでに800人近く死亡しており、重傷患者も続出しているということと。
二、4号機の燃料が、地下500メートルまで沈降していること。」
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
イノチ、 カネ、 世間体、 真実の友情, 人間の尊厳。
なにを、最優先するか、試されるときが来たようです。
セイフティースペース と、 セイフティーゾーン を、造るしかない。
連合には民主党がお似合いだ。
それだけではなく、下記も言っていますよ。
「・ストレスを過度に与えるようなパワハラはなかったか?」
「仮に行き過ぎたパワハラがなかったのなら、原因は最近の日本社会の甘やかした教育にあると言える。」
上記のようなパワハラが仮になかったとしたら、私や周囲の経験から言って140時間の残業が理由で自殺というのでは弱すぎます。
かわいそう、かわいそうと言うだけでは問題は解決しません。
グローバル経済は、今後も好む、好まざるにかかわらず進みます。
我々のライバルは、世界中の労働者なのです。
その中で生きていくためには、過保護な教育では不可能です。
もう一度言いますが、かわいそう、かわいそうと言うだけでは問題は解決しません。
このような悲劇をなくすためには、具体的な施策が必要です。
>やがて巨大な不良債権。
原子力潜水艦は、みな、原子炉の燃料の詰め替えはしないそうです。
>アメリカ海軍では新造艦の原子炉に濃縮度20~30%程度の高濃縮ウランを用いた燃料棒を使用することで燃料の寿命を艦の寿命と等しくし、実質的に燃料交換を不要にして、原子炉の維持費の大きな部分を占める燃料棒の交換費用を無くし稼動率の向上と放射性廃棄物の減少をはかっている。(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%A6)
よって、長いものでも数十年で退役となるので、おっしゃるように近いうちにかなりの数の潜水艦が不良債権になりますね。
難しいもの+難しいもの=混乱・・・・の説明ね。
貴方とふゆうれいさんを同一人と間違いたの見たでしょう
貴方と日中を同一人と間違いたのを見たでしょう
+
貴方の言葉が分からないとチャマが言ってたのを聞いたでしょう
=
混乱
に成るのかなーっていう未来予測
もし、よかったら、お応え下さい。=真面目な人はすぐ真剣に考えちゃう
・・・・ということね
誰がいるの??
>>31さんを読めば、その謎が解けるよ。
クリスティの小説を想い出すね。
『そして誰もいなくなった』
【内山修】ネットで情報収集する人は自民党、テレビ派は民主党に投票――。7月21日にあった参院選でネットがどう使われたかをグーグルの日本法人が調べたところ、こんな傾向が浮かびあがった。
グーグルが30日、発表した。慶応大や民間の調査会社と協力して実施。対象は事前に登録した関東地方の20〜69歳の男女2041人で、ネットの閲覧履歴や、テレビで視聴した番組のデータをすべて集めた。
比例区で投票した政党別に分析したところ、自民に投票した人は、平均の1・5倍、ネット上のニュースサイトを閲覧していた。
一方、民主に投票した人は、テレビのニュース番組を見た回数が平均の1・3倍で、ともに他のどの政党より多かったという。
政党が設けたホームページを一度でも訪れた人は、最も多い自民でも全体の1・18%。他は民主が0・34%、みんなの党が0・29%、共産党が0・15%など、軒並み1%を割り込んだ。
http://www.asahi.com/politics/update/0730/TKY201307300375.html
日本側の「棚上げ」というのは、日中国交正常化のときも、今度やるかもしれない首脳会談でも、会談の議題にしないという意味。
それで、中国側の「棚上げ」というのは(途中から解釈をかえたという話があるが)、「尖閣の帰属に決着をつけない」という意味。
その1
>だからそのレスの主がオレだって言ったらどうするんだ?
-
(仮定の話? 嘲笑w)
コメント1:
親分はこういってるぜ、誰もオマエが書いたなんて思っちゃいないさ。
>>42『指定の五月さんのレス、記憶にあり』とな。
「あのレスは五月本人のレスで、五月はそれが原因で出て行った」とオマエ自身認めるべきであるな。
その2
>オマエらが天橋立さんに腹を立てた理由も理解してる
コメント2:
オマエだけは聖人君子様ブリブリぶりっ子茶魔か? バカも休み休み言え。
ヒートテックした不細工なアタマを一晩冷やし、>>72を一から練り直すべきであるな。(嘲笑w)
その3:
>すぐにでもどっかに行ってほしい
コメント3:
とっくに別のオアシス(bbs)に足繁く通っているし、阿修羅の政治板も見ている。
当方の場合、政治板でレスしても、生憎「生意気コイてんじゃねぇ」とか「この屁理屈野郎!」と蔑まれることがなく、誰も突っかかってこない(嘲笑w)
私は2008年から千葉県旭市飯岡のまちおこしに参加してきた。
2011年3月11日、飯岡は津波で、死者13人,行方不明2人,全壊427棟,半壊335棟,床上浸水387棟。
私は復興に反対し、仲間に避難と疎開を促してきた。今もだ。
私は千葉を出て疎開の地を転々とし、貧乏人ながら、何とか金を工面して子どもたちを留学させた。
これも、1989年に原発いらない人びとして集い、日本では報道されないチェルノブイリ事故の外電を読み、「原発要らないおっぺけぺ」を耳にたこができるほど聴いたから、何を捨ててもわが子の命を守りたいという決断ができたのだと思う。
http://www.youtube.com/watch?v=VDt8jL-i7Cc
飯岡の被災は津波で終わった訳ではない。
だから私は、「国とは土か、人か」と岩瀬繁蔵(岩瀬忠震)に問うた飯岡助五郎(真田幸貫)でありたい。
▲このページのTOPへ ★阿修羅♪ > アーカイブ > 2013年7月