59. 氷島[2034] lViThw 2025年2月12日 22:29:39 : BScHehajTY :TOR S0hFSG5OWVZsRVE=[0]
57の動画で丸山穂高氏が長々と説明してるじゃないか。
キミ、日本語が分からないの?
説明してあげてもいいけど…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c59
★阿修羅♪ > 氷島 lViThw > 100004
|
g検索 lViThw g検索 NaDFTWUVQcgTI |
|
説明してあげてもいいけど…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c59
外務省、聞いてるかー。北米局一本槍じゃダメだぞと。
AIに親日国トップ10を訊いたら、こんな感じだった。
perplexity
⇒《
1位 タイ
2位 インドネシア
3位 台湾
4位 フィリピン
5位 ベトナム
6位 シンガポール
7位 マレーシア
8位 アメリカ
9位 フランス
10位 オーストラリア》
これらの国専門の「局」をつくりましょう。そこで各分野の傑物(経済人、芸術家、芸能人、学者(特に理科系がいいな。情報分野、医学分野、新エネルギー分野…)、アスリート、料理人)についての情報収集を局ごとに行ないましょう。
場合によっては表彰や招待(「桜を見る会」でもいいよ)などの交流を通じて、彼らに日本通になっていただきましょう。日本の専門家との会合のセッティングなどもよいでしょう。
外交の多様性。やりようによっては今まで以上に面白い時代に突入するかも。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/621.html#c9
若者のエンパワメントに政治の力点を置こう。
そういう政策をつくる政党を支持しよう。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/620.html#c18
「52. クエ−サ−X1」でタイムスタンプについて私に質問があったので、そのカラクリを説明している丸山穂高氏の動画を紹介したまでだ。
SKYSEAは情報漏洩やウイルス侵入を防ぎたいので、クライアントPCにUSBが刺さったら、自動的にウイルス検査を実行し、不正なデータの侵入を防ぐようだ「外部記憶媒体の検査」と言うらしい。
その際にファイルが暗号化されてしまう。
一方、クライアントPCにある喘ぎ声が記述されたファイル(Hな語録集)は公文書なので、人事課の人(丸山穂高氏は誰がその仕事をやったのかも知っているらしい)が、保存のため人事の共有フォルダにアップロードした。
その際に、ファイルの暗号化を解くために復号された。その日付が共通のタイムスタンプになったのだと。
SKYSEAのログの操作など県の職員以外で出来るわけないし、それこそ情報漏洩してはいけないものだ。
それをやれというのだから、教唆罪です。
そんなことも分からない、61,62の通りすがりAは完全なバカだ。おそらくホンモノの狂人か、ちだいや菅野完レベルの低脳だろう。可哀想になぁ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c74
新たなおバカさん2人。
SKYSEAのシステムからNASにファイルをコピーするときに、「自動的に」複号され、「自動的に」タイムスタンプが一律で書き換わると、丸山穂高氏は言ってます。
機械がやったのです。それが「一律タイムスタンプの謎」の正体だと。
「一律タイムスタンプの謎」は、最初にちだいと菅野完が食いついて、最終的には自らの知識不足を、自らさらけ出すといった、彼らにとっての黒歴史をつくりだした「罠」のような部分です。
ずいぶん昔の罠に、今更ひっかかる人がいるとは、なかなかおつなものです。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c82
アホか…
それじゃハッキングし放題じゃないか。そんな脆弱なシステムを兵庫県が採用してたら総務省が黙ってないでしょ。警察だって黙ってないよ。
話にならんレベルの低さだね。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c89
採点は石丸伸二氏自身。面接で若者ならではの質問をする人は若者(16〜24歳)。
面白い…
福永活也氏
https://youtu.be/iMSvdQ01MJk?si=fNUTvdeoPCZ_Gols
⇒《石丸新党「再生の道」に応募しました!!》
すごい新党ができそうだねぇ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/615.html#c17
トランプ・石破はトンデモだ。
バイデン・岸田が一番マトモだったのに…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/621.html#c13
監視したところで証拠改竄ができるなら、特定できないでしょ。
改竄できないからセキュリティなんだよ。
話にならんレベルの低さだね。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c92
参議院第一党になるのは、立憲なのか、自民なのか、国民なのか…
公明党はもう自公連立解消に向けて動きはじめました。
https://youtu.be/Ith3k3QCrIA?si=AtBdSGPMrz-r7gWs
共産党はずしの動きかなぁ…
立国公なのか、立国公維なのか…
http://www.asyura2.com/24/gaikokujin3/msg/233.html#c3
公明党が食いついているんだよなぁ…
https://youtu.be/Ith3k3QCrIA?si=xIeviIhs_luOXwjd
自公分断政策なんじゃないの? それなら理解できます。
ドンドン欲張って要求すればいいんじゃないの?
たしか「被選挙権年齢を18歳以上に引き下げる」も公明党が積極的だったはず。
あと、野党が今のうちに通しておきたいのが、新人(若者)が立候補する際の障壁を取り除く法律。選挙の規制緩和かな。要は二世、三世議員を作りにくくする制度をつくること。
(1)ややこしい公職選挙法はシンプルにする
(2)ネット選挙を全面的に支援する
(3)ポスターを廃止する
(4)地盤・看板・カバンのうち「地盤・カバン」は引き継げないようにする
(5)供託金の金額を下げる
自民党が嫌がる法律をドンドン要求していきましょう。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/625.html#c1
自分でもようやく認めたね。
それを丸山穂高氏が言ってたんだよ。おバカさん。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c94
明確に、絶対に違います。兵庫県のサーバーがハッキングされたなら大問題になってます。SKYSEAなんか潰れてますよ。
そもそも原点は27で、「それが渡せが作った文書だと、井の元や片山の作品ではないと、さほど賢そうでもない永島にどうやって示せるよ。」
と言われたので、それを示しているだけです。
あなたの論理だと、「井の元や片山自身、もしくは彼らが依頼した超凄腕ハッカーが作った作品」それが喘ぎ声が記述されたファイル(Hな語録集)だと。そういうことになります。
そんなわけないでしょ。
Hな語録集は渡瀬康英の作品なんです。そのことを「兵庫県が採用しているセキュリティシステムが証明してますよ」と申し上げているのです。ずぅーっとね。
──要約──
Hな語録集は渡瀬康英の作品
──終了──
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c100
私の書き込みのどの部分が嘘だと証明できますか?
できないと思うよ。
できなければ、キミこそ「嘘吐き」だね。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c104
あなたの頭がおかしいんじゃないですか?
「ハッキングとセキュリティ対策はイタチごっこ。情報漏洩は根絶できていない」
って書いたのキミだよね。
じゃぁ、兵庫県のセキュリティシステムは完全に機能しているし、Hな語録集を含む一連の文書は渡瀬康英の作品という前提で話していいんですね。一歩前進。
では…
⇒《A:被告発者の知事サイドが、告発者のディスクに乗り込んでPCを押収したここと。そこからファイルをコピーした。それを外部に漏らした。》
「人事課のNAS共用フォルダーにアップ(コピー)されたもの」が流出したんです。だからそのタイムスタンプになっているのです。
アップ(コピー)は公文書保存のために誰かがやらなきゃいけない仕事。やらないとむしろ職務怠慢なのです。
丸山穂高氏
https://youtu.be/Ii1uQ7KV-Jk?si=8mGhpjUEfqdSin8U&t=496
⇒《そもそもコピーが兵庫県のサーバーにあって、今回流出したわけですよ》
⇒《印刷して、知事の前にあったんですね》
⇒《NASっていう共用フォルダに保管されてたんですよ》
⇒《「当確」「知事ネタ」「足跡」「飲み会情報」「クーデター顛末記」このあたりは公開したほうがいい》
共用フォルダにコピーされた時点で、複数人が接触できるし…
人事課以外でも、上のほうの役職者は触れたのかなぁ…
印刷も許可されているなら、何人もこのファイルに触ってるでしょ。
誰が流出させたのか、特定できるかどうか…
コピーしたのが一人なら特定できるけど…
今のところ特定できていないと思う。維新の議員に協力した職員の誰かかな。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c106
開業医の団体・医師会(の政治団体「日本医師連盟」)は自民党とベッタリ。
自分たちだけは生き残ろうと…
羽生田たかし、釜萢敏、武見敬三あたりかなぁ…
しかし、医療分野のDX化と規制緩和で医療費削減は今後の日本にとって必須でしょうなぁ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/629.html#c2
⇒《
医療DXによる医療費削減に成功したと評価される先進国として、以下の国々が挙げられます:
1. エストニア
: 医療ICTを活用して電子健康記録(EHR)や電子処方箋を全国的に導入。医療データをリアルタイムで共有する仕組みを構築。
: 通院回数の削減や誤処方の防止により、医療費削減に成功。また、対GDP比の医療費は6.3%とOECD加盟国中で低い水準を維持しています。
2. デンマーク
: 全国規模の医療情報プラットフォーム「sundhed.dk」を運用し、かかりつけ医制度を中心に医療データを統合。電子カルテや電子処方箋が普及。
: 医療機関間の情報共有が効率化され、患者の診療プロセスが簡素化。これにより医療費削減や患者の時間節約が実現。
3. フィンランド
: 医療データプラットフォーム「Kanta」を通じて、電子健康記録や処方箋のデジタル化を推進。
: 医療データの共有により診断・治療が効率化し、無駄な医療コストが削減された。
これらの国々は、ICT技術を活用して医療プロセスを効率化し、結果的に医療費削減を達成しています。特にエストニアとデンマークは、かかりつけ医制度や電子処方箋によるコスト管理が顕著です。
》
「かかりつけ医制度」と「電子カルテ・電子処方箋」が成功の秘訣ですかねぇ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/629.html#c3
⇒《
高額医療費の自己負担上限引き上げによる医療費削減に成功した先進国の具体例は見当たりません。ただし、以下のような政策が議論されている国があります。
1. 日本
日本では、2025年8月から高額療養費制度の自己負担上限を引き上げる見直しが予定されています。具体的には、所得区分ごとに異なる引き上げ率を設定し、高所得者層では負担増加を大きくする一方、低所得者層には配慮した緩やかな引き上げを行う方針です。
この政策は、患者の負担増加を通じて医療保険財政の安定化を図るもので、保険料の軽減効果が期待されています。試算では、国民1人当たり年間900〜4600円程度の保険料削減が見込まれています。
2. ドイツ
ドイツでは、高額医療費に対する「参照価格制度」を採用しており、一定額以上の医療費については患者が自己負担する仕組みがあります。この制度は、医療費全体の抑制に寄与していますが、高額医療費そのものの上限引き上げとは異なるアプローチです。
3. フランス
フランスでは、高額医療費に対する償還率(保険給付率)を調整することで、患者負担を増加させる政策が実施されています。ただし、この政策は主に軽度な症状や治療効果が限定的な医薬品に適用されており、高額医療費全般への直接的な引き上げとは異なります。
結論
高額医療費の自己負担上限引き上げによる直接的な成功事例は確認されていません。ただし、日本やドイツなどでは関連する政策が進行中であり、これらの取り組みが医療費削減にどの程度寄与するかは今後注目されます。
》
効果があるかなぁ…
やっぱり「医療DX」「電カル・電箋」が王道なんじゃないの?
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/629.html#c4
斎藤元彦氏
https://x.com/tktunikr/status/1889935865474064418
⇒《うん、そうですね。はい》
ノーコメント! 一貫してますね。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/630.html#c13
⇒《「能動的サイバー防御」(Active Cyber Defense, ACD)を公式に実施している国や、その要素を取り入れている国は以下の通りです:
1. **アメリカ**
- 国防総省(DoD)や国家安全保障局(NSA)が能動的サイバー防御を実施。
- 「防御的前方展開」(Defensive Forward Operations)などの戦略を採用。
2. **イギリス**
- 国家サイバーセキュリティセンター(NCSC)が能動的防御を推進。
- 「Active Cyber Defence Programme」を運用。
3. **フランス**
- 軍サイバーコマンドが能動的防御を実施。
- 敵対的なサイバー活動への先制対応を模索。
4. **イスラエル**
- 高度なサイバー能力を持ち、能動的防御を実施。
- 軍や諜報機関が積極的に関与。
5. **中国**
- 「能動的防御」を国家戦略の一部として掲げるが、その内容は不透明。
- 軍や国家インターネット情報弁公室が関与。
6. **ロシア**
- 公式には能動的防御を宣言していないが、実質的に実施しているとされる。
- 軍や諜報機関が積極的に関与。
7. **日本**
- 防衛省が能動的サイバー防御の検討を開始。
- 2022年に「能動的サイバー防御」の導入を決定。
8. **韓国**
- 国家情報院(NIS)や国防省が能動的防御を実施。
- 北朝鮮のサイバー脅威に対応。
9. **ドイツ**
- 連邦情報局(BND)や連邦軍が能動的防御を検討・実施。
10. **オーストラリア**
- オーストラリア信号局(ASD)が能動的防御を実施。
- 敵対的なサイバー活動に対応。
これらの国々は、公式に能動的サイバー防御を実施しているか、その要素を取り入れていますが、具体的な内容や範囲は国によって異なります。》
これは…
サイバー「防御」ではなく、サイバー(先制)「攻撃」なのではないか?
憲法違反ではないのか? アヤシイ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/631.html#c1
⇒《「Volt Typhoon」は、近年注目されている高度な持続的脅威(APT)グループの一つで、主に中国に関連付けられているとされています。このグループは、重要なインフラや政府機関を標的としたサイバー攻撃を行っていることで知られています。以下に、Volt Typhoonおよび関連する攻撃グループについて詳しく説明します。
### **Volt Typhoonの概要**
1. **背景と目的**:
- Volt Typhoonは、中国の国家支援を受けたハッカーグループと見られており、主にスパイ活動や情報収集を目的としています。
- 重要なインフラ(電力、通信、水道など)や政府機関を標的としており、長期的な潜伏と持続的な監視を特徴としています。
2. **攻撃手法**:
- **Living-off-the-Land(LotL)**:
既存のシステムツールやソフトウェアを悪用し、検知を回避する高度な手法を使用します。
- **低遅延攻撃**:
攻撃活動を遅く、目立たないようにすることで、長期間にわたって検知されずに活動します。
- **ネットワーク偵察**:
標的のネットワークを詳細に調査し、重要なシステムやデータを特定します。
3. **標的**:
- 主にアメリカやその同盟国の重要なインフラや政府機関が標的とされています。
- 攻撃の目的は、将来的な紛争や緊張状態に備えた情報収集やインフラの無力化と見られています。
4. **検知と対策**:
- セキュリティ企業や政府機関がVolt Typhoonの活動を監視し、警告を発しています。
- 対策としては、ネットワーク監視の強化、異常な活動の検知、システムツールの使用制限などが推奨されています。
### **関連する攻撃グループ**
Volt Typhoon以外にも、国家支援を受けたとされるAPTグループが多数存在します。以下はその例です。
1. **APT41 (中国)**:
- 経済的利益とスパイ活動の両方を目的とした「二重の役割」を持つグループ。
- ゲーム企業や医療機関など、幅広いセクターを標的としています。
2. **APT28 (ロシア, Fancy Bear)**:
- ロシアの軍情報部(GRU)に関連付けられているグループ。
- 政治的な目的での攻撃が多く、選挙干渉や政府機関への攻撃が特徴。
3. **APT29 (ロシア, Cozy Bear)**:
- ロシアの対外情報局(SVR)に関連付けられているグループ。
- 政府機関や研究機関を標的としたスパイ活動が主な目的。
4. **Lazarus Group (北朝鮮)**:
- 北朝鮮の国家支援を受けたグループ。
- 金融機関への攻撃や暗号通貨の窃取が特徴。
5. **APT34 (イラン, OilRig)**:
- イランの国家支援を受けたグループ。
- 中東地域のエネルギーセクターや政府機関を標的としています。
### **APTグループの共通点**
1. **高度な技術力**:
- ゼロデイ脆弱性の悪用やカスタムマルウェアを使用するなど、高度な技術を駆使します。
2. **長期潜伏**:
- 標的のネットワークに長期間潜伏し、検知を回避しながら活動します。
3. **国家支援**:
- 多くのAPTグループは国家の支援を受けており、政治・軍事・経済的な目的で活動しています。
### **対策と今後の課題**
1. **セキュリティ対策の強化**:
- ネットワーク監視、異常検知、エンドポイント保護などの対策が重要です。
2. **国際協力**:
- APTグループの活動は国境を越えるため、国際的な情報共有と協力が不可欠です。
3. **意識向上**:
- 組織内でのサイバーセキュリティ意識を高め、フィッシング攻撃などの初期侵入を防ぐことが重要です。
### **まとめ**
Volt TyphoonをはじめとするAPTグループは、国家支援を受けた高度なサイバー攻撃グループであり、重要なインフラや政府機関を標的としています。これらのグループに対抗するためには、技術的な対策に加え、国際協力や組織内の意識向上が重要です。サイバーセキュリティの脅威は常に進化しており、継続的な監視と対策が求められます。》
こういう輩を叩くのは、「防御」なのか「攻撃」なのか…
確かに悩ましいですなぁ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/631.html#c2
キミ、知能指数はいくつだね。
斎藤知事が「公民館に行ってない」と繰り返し百条委員会でも、記者会見でも言ってるのは「2023年のゆかたまつり」のときに公民館に行ってないと言ってるのだよ。
日本中でキミだけだぞ。そんな初歩的なところで間違っているのは。恥ずかしいな。
検証された方が動画を出しているので参考にしてくれ。
https://www.youtube.com/live/nt9Wb-R_YiI?si=EbJibr-g3NBuVld4
実際には公民館のそばまで行ったが、公民館のなかには入っていないのだ。
館長も中に入っていないと証言している。
なのに、アエラに掲載された今西憲之の記事では
https://dot.asahi.com/articles/-/226237?page=1
⇒《ゆかたまつり当日の斎藤知事については、同様の情報が他にもある。姫路市関係者によると、知事はやはり着替えの場所にこだわっていたという。》
⇒《浴衣の着付けを手伝うボランティアの人たちにも斎藤知事の怒声は聞こえていたという。》
と書かれている。
しかし、これはおかしい。公民館の中に入っていない知事の怒声が、公民館の中にいるボランティアに聞こえるわけがない。
では、この記事の「姫路市関係者」って誰なんだという話になるよね。そいつがデマをとばしているんじゃないかと。本当に実在する人物なのか? それがいまだに不明なのだ(知ってたら教えてほしい)。
だから斎藤知事は、「公民館に行ってない。大きな声もあげてない」の一点張りなのだ。反斎藤側のアキレス腱になってしまっているのだ。
ちなみにアエラの記事でも
⇒《この会場に、今年は斎藤元彦知事の姿がなかった。》
と書いてある。そう今年(2024年)知事が来なかったのは、昨年(2023年)にゴタゴタがあったからだ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c112
全然違う。正真正銘、渡瀬康英が長時間かけて書いたシロモノだ。
そのことは、「ファイルのプロパティ」に書かれてしまっているのだ。
「このファイルは渡瀬康英さんが、何分かけて書いて、最初につくったのはいつで、最後に更新したのはいつですよ」と書かれている。
片山副知事が作成したのなら、ファイルのプロパティにそのように書かれてしまうのだ。
だから、SKYSEAというセキュリティソフトが、「これは正真正銘、渡瀬康英さんが書いて、更新したものですよ」と証明してるのだ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c113
操作されてないことも分かる。
SKYSEAは、SKYSEAが入っているクライアントPCのハードディスクはもちろんのこと、クライアントPCにつながったUSBメモリーまで、つながった瞬間に「ウイルスチェック」と「暗号化」をしてしまうのだ。
それによって、USBが物理的に抜かれても、USBに入っているのはSKYSEAが暗号化したものだから、SKYSEAが入っていない、例えば自宅のPCなどに刺しても、まったく読めない(はずだ)。
だからセキュリティシステムなのだ。
そう簡単には県庁の情報を外部に持ち出すことはできないのだ。
ただし、今回情報が流出した。ではどこからか。
それはNASデバイスからだ。
SKYSEAはクライアントPCのソフトだから、NAS専用のソフトが支配するデータストレージには影響は及ぼせない。だからPCから外へ出てNASに入るときに、SKYSEAは暗号を解かなければならない(復号する)。
今回もそうなったのだ。
人事課の者が公文書として保管するために、NASへ保管した際に、SKYSEAは文書の暗号を解いた。
このファイルなら、普通のPCで読み書きできる。そしてそのファイルはその復号のときの時間でタイムスタンプが押されることになる。
NASデバイスに直接USB接続したのか、ハードディスク接続したのかは分からないが、何らかの方法で外にファイルを持ち出した。
普通に考えれば犯人は情シス部門の者だろう。
普通の職員がそんなことできるとは思えないな。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c114
できません。AIに「SKYSEA Client ViewはNASにあるファイルを暗号化できますか?」って質問してみれば?
「NAS上のファイルを直接暗号化する機能は提供していません。」って返ってくると思うよ。
NASにはNASの暗号化ソフトがあるので、暗号化したければ(普通するのだろうけど)そちらですることになる。その組織で好みの暗号化ソフトがあればそれを使用してもよい。実際に兵庫県がどうしてるかは知らない。
とにかくSKYSEAはクライアントソフトなので、いったん暗号を解かなければならない。
そのときにファイルの外見上のタイムスタンプが揃ったのだ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c116
言っている意味が分かりません。
⇒《100 智子 2024/
このタイムスタンプの説明は?》
そのタイムスタンプの説明をしています。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c117
改竄やり放題にはならない。改竄した記録がファイルのプロパティに残るから。
最終更新日などが変わっちゃう。
流出し、丸山穂高氏の手元まで届いたファイルには、その形跡がなかった。
だから、正真正銘、渡瀬康英が長時間かけて書いたシロモノだ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c118
キミの頭の悪さは凄いな。群を抜いて悪い。
⇒《新田哲史由来の馬鹿々々しい物語》
違うよ。私が引用したのは、読売新聞の記事の部分だよ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c123
日本共産党とかれいわ新選組とかですかねぇ…
れいわは伸びている気がする。
自民党が倒れていけば、そんなに遠くない将来に実現する可能性もあると思う。
原発はどこかで「歴史的役割は終えた」と総括しなければなりませんな。
問題は高レベル放射性廃棄物の最終処分場でしょう。
1.北海道寿都町と神恵内村
2.佐賀県玄海町
が候補地だそうだけど、未来(子供たち)に託さないで、自分たちの世代で終わらせようぜ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/636.html#c9
げぇ… 中国の盾なんかにされてたまるか…
玉木雄一郎氏
https://youtu.be/qe43GX1VmRA?si=_JCpx3CJBhYvgV89&t=274
⇒《「2027年(5年後)には倍にしよう」とやってますけど…》
⇒《その先の話をここで書いてます》
⇒《2027年以降も防衛予算を増やしていこうと明示されてますので…》
⇒《増税をどうするのかという議論がまた出てくる可能性がある》
減税です。 我々の生活を防衛する手段としての減税が必要です。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/639.html#c56
つまり復号したときのエラーだと思う(自信はない)。
でも、結構頻繁に起こるらしい。perplexityというAIで代表的な質問として出てきた。
「フォルダの更新日付が年だけになる原因は」
答えはこちら。
⇒《
Windowsのフォルダの更新日付が「年」だけになる原因として、以下のような可能性が考えられます。
1. システムやファイルシステムの不具合
ファイルシステムの破損やエラーが原因で、タイムスタンプ情報が正しく記録されない場合があります。このような状況では、更新日時が部分的に欠落し、「年」だけが表示されることがあります。
2. RTC(リアルタイムクロック)バッテリーの劣化
マザーボードのRTCバッテリーが劣化すると、システム時計が正確に動作せず、タイムスタンプに異常が生じる場合があります。この場合、日時情報が不完全になることがあります。
3. バックアップや復元操作による影響
ファイルやフォルダをバックアップ・復元した際、元のタイムスタンプ情報が正しく引き継がれず、一部の情報(例えば「年」のみ)が残る場合があります。
4. ウイルスやセキュリティソフトの影響
ウイルス感染やセキュリティソフトによるリアルタイムスキャン時に、フォルダやファイルのタイムスタンプに予期しない変更が加わる可能性があります。ただし、この場合は通常「最終アクセス日」などに影響することが多いです。
5. アプリケーションや操作ミス
一部のアプリケーションやスクリプトによって、フォルダの日付情報を意図的または誤って変更してしまうことも考えられます。
》
アヤシイのは「3」「4」だろう。「復元」か「セキュリティソフトのリアルタイムスキャンの影響」かだ。
特定はできない。
私は、「復号」時に起きたと考えて、ファイルのタイムスタンプが同一日付になった瞬間に、フォルダの日付情報が「年だけになる」というエラーが起きたと考えている。
だから「復号」についてずぅーっと言及している。ずぅーっとその話をしている。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c125
その日、その時間、その作業をした職員まで知っている。
そこまで公言する者を疑うかねぇ…
私には本当に思えますね。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c126
丸山穂高氏も言ってましたが、地方公務員は人事に異論があれば、異議申し立てができます。でも渡瀬はしなかった。もっと言えば裁判まで持ち込めた。しかし渡瀬はしなかった。
それは、不倫記録を公表したくなかったからだ。異議申し立てをしてしまえば公表されてしまう。裁判になっても公表されてしまう。だからどちらもできなかった。できないまま、死を選んだ。
ところがだ。不倫記録が「片山の作品」「片山が手を加えたシロモノ」となると、まったく話は別だ。それなら異議申し立てをするし、裁判に持ち込むだろう。
公表されたって何の不都合もない。
渡瀬自身が書いたものだからこそ、異議申し立ても裁判もできなかったのだ。
そのルートで考えても、行き着く先は「不倫記録は渡瀬の作品」なのだ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c128
賛成です。
コチラ、NHKのニュースです。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shutoken/20250217/1000114350.html
⇒《GDP3期連続プラスも「個人消費」は節約志向》
⇒《GDPの半分以上を占める「個人消費」は前の3か月と比べた伸び率がプラス0.1%》
⇒《コメ以外にも、のりやすじこ、卵などの具材の仕入れ価格も上昇》
⇒《食費が削れない分、夫と外食したり遊びに行ったりする費用を減らしている》
⇒《花はぜいたく品になるので買うのを控える人が多い。》
⇒《この2月は全然衣類が売れずゼロの日もあった。》
⇒《10月から12月の個人消費はプラスになったが2024年を通して見ると前年に比べてマイナスとなっていて、1年を通して個人消費はかなり厳しかったという評価ができる》
これだけ値上がりして、消費金額全体の伸びがちょびっとしかないとなると、貧困化ですね。
減税は正義。それから「役員報酬と管理職給与を除いた一般従業員への労働分配率が高い企業への称賛」が必要です。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/646.html#c14
早速、勉強したよ。
AI(DeepSeek)「毒樹の果実論ってなに?」って訊いてみた。
答えはコチラ。
⇒《
「毒樹の果実論(Fruit of the Poisonous Tree Doctrine)」は、違法に収集された証拠(「毒樹」)に基づいて得られた二次的な証拠(「果実」)も、裁判で使用できないとする法原則です。これは、違法な捜査や手続きから派生した証拠を排除することで、司法の公正さと人権保護を守ることを目的としています。
### 具体例
- **違法な捜査**: 警察が令状なしに家宅捜索を行い、違法に証拠を発見した場合、その証拠自体が「毒樹」として排除されます。
- **二次的な証拠**: その違法な証拠を基に、別の証拠(例: 証言や物的証拠)を得た場合、その二次的な証拠も「毒樹の果実」として排除されます。
### 例外
ただし、以下のような例外もあります:
1. **独立した出所(Independent Source Doctrine)**: 二次的な証拠が違法な捜査とは無関係に合法的に得られた場合。
2. **必然的発見(Inevitable Discovery Doctrine)**: 違法な捜査がなくても、その証拠は必然的に発見されたであろうと証明できる場合。
3. **善意の例外(Good Faith Exception)**: 捜査官が違法であることを知らず、善意で証拠を収集した場合。
この原則は、主に米国の法体系で適用されていますが、他の国々でも類似の法理が存在することがあります。
》
「3.の善意の例外」にあたりますね。だからセーフ。
⇒《国後島で「オッパイ!オッパイ!オレは女の胸をもみたいんだ」と叫び「女性を買いたい」と外出しようとした政治家に対しては……(大笑い)》
「オッパイ」で「大笑い」するんだね。
では
https://x.com/tachibanat/status/1863102750063751535
⇒《すごく硬くて大きいの》
⇒《おちんちんください》
⇒《なめなめしてあげよっか》
⇒《もっとください》
これだとどれくらい笑えるの?
笑い過ぎて死んじゃうくらい?
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c130
Gemini
⇒《
SKYSEA Client Viewは、NAS(ネットワーク接続ストレージ)上のファイルを直接暗号化する機能は標準では提供していませんが、いくつかの方法で暗号化に関連するセキュリティ対策を講じることができます。
SKYSEA Client Viewで可能な暗号化関連の対策:
ファイル暗号化オプション:
USBメモリなどの外部デバイスにファイルを書き出す際に、ファイルを暗号化することができます。これにより、外部へのデータ持ち出し時のセキュリティを強化できます。
特定の共有フォルダを「自動暗号化フォルダ」として設定し、個人情報などの重要データをやり取りするフォルダでの暗号化を徹底できます。組織内のPCからフォルダ内のファイルを利用する場合は暗号化 / 復号が自動で行われるため、ユーザーは意識することなくファイルを利用できます。
メール添付ファイルの暗号化:
組織外に送信するメールの添付ファイルを自動的に暗号化する機能があります。これにより、メール経由での情報漏洩を防ぐことができます。
デバイス制御:
NASへのアクセスを制御することで、不正なアクセスやデータ持ち出しを防止できます。
NAS上のファイルを暗号化する他の方法:
NAS自体の暗号化機能:
多くのNAS製品には、フォルダやボリューム単位で暗号化する機能が搭載されています。NASの管理画面から設定を行うことで、NASに保存されているデータを暗号化できます。
ファイルサーバー暗号化ソフトウェア:
ファイルサーバーに専用の暗号化ソフトウェアを導入することで、ファイル単位での暗号化が可能です。
SKYSEA Client ViewとNASの組み合わせによるセキュリティ対策:
SKYSEA Client Viewのデバイス制御機能とNASの暗号化機能を組み合わせることで、より強固なセキュリティ対策を実現できます。例えば、SKYSEA Client ViewでNASへのアクセスを許可されたユーザーのみに制限し、NAS側で重要なファイルを暗号化することで、不正アクセスや情報漏洩のリスクを低減できます。
》
やはり基本は「できない」
推奨は、NAS側の暗号化機能を使うこと。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c133
- **ファイルサーバー上の共有フォルダを「自動暗号化フォルダ」として設定可能**:
これにより、個人情報や重要データをやりとりする際に暗号化が徹底されます。この機能では、組織内のPCからフォルダ内のファイルを利用する場合に暗号化・復号が自動で行われます。
- **SMB3.0以降で通信内容を暗号化**:
ファイルサーバー上の共有フォルダへのアクセスを、暗号化通信が有効な場合に限定することが可能です。
NAS上のファイルそのものを暗号化する機能が必要な場合は、SKYSEA Client Viewと併用可能な「InfoCage ファイル暗号」や「FENCE」シリーズなどの専用暗号化ソリューションを検討することが推奨されています。》
やはり基本は「できない」
他の暗号化ソフトと組み合わせることを推奨。他の暗号化ソフトと組み合わせるなら、一度復号しなければならない。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c134
SKYSEA Client Viewは主にIT資産管理、ログ管理、情報漏洩対策などを目的としたソフトウェアであり、ファイルの操作ログ取得やアクセス制御の機能はありますが、ファイルの暗号化を直接行う機能は提供されていません。
NAS上のファイルを暗号化したい場合は、以下の方法を検討する必要があります。
1. **NAS側の暗号化機能**
- 一部のNAS(Synology, QNAP, Buffalo, NetApp など)には、ファイルやフォルダを暗号化する機能が備わっています。
2. **暗号化ソフトウェアの導入**
- BitLocker(Windows)、EFS(Encrypting File System)、VeraCrypt などの暗号化ソフトウェアを利用して、NAS上のデータを保護する。
3. **エンドポイント側での暗号化**
- SKYSEA Client Viewと連携できるDLP(Data Loss Prevention)ソリューションを活用し、PCからNASに保存する前に暗号化する。
SKYSEA Client Viewは、これらの暗号化ソリューションの管理や監視には役立ちますが、NAS上のファイルを直接暗号化する機能はありません。
》
基本は「できない」
やっぱりどんなソリューションでも一度復号する必要があるんじゃないの?
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c135
あほか俺の文章をよく読め
問題は暗号・復号なんだよ。
「流出したのが間違いなく、渡瀬康英が書いたシロモノなんですよ」
というのをコンセンサスにしたいのだ。
片山が書いたものじゃない。片山が手を加えたものじゃない。
兵庫県が県の公文書として、正式にバックアップをとったものなんですよ、と言いたいのがこの議論の出発点なのだ。
その趣旨から外れることはムダ。
私に話しかけないで独り言でやれ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c137
百条委が兵庫元県民局長の処分撤回を提言?ありえないでしょ。
https://youtu.be/fMsxgd8boPU?si=mArIHrYnvzKJHG6k
報道特集、MBSの次は朝日だ。
観測気球なのか、飛ばし記事なのか…
また再燃しそうで、面白そうだな…
渡瀬康英・白川智子の不倫の余波はつづく…
もう日本史に残る不倫とその記録だね。
新時代の日本文学として残せばいい。兵庫県源氏物語…
⇒《すごく硬くて大きいの、おちんちんください、なめなめしてあげよっか、もっとください》
もう「10年で10人ですよー」でいいよ。そのくらい盛ったほうが面白い。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c138
自民 1393 万票
立憲 868 万票
国民 834 万票
公明 542 万票
れいわ 457 万票
維新 448 万票
共産 325 万票
参政 144 万票
保守 138 万票
社民 100 万票
みんな 29 万票
》
立憲と国民を合わせたら第一党ですな。200万票近く自民と水をあけて第一党になれそうです。
維新は代表交代効果が表れてない。共産党の委員長交代効果も下がってきた。
れいわは伸びている。消費税減税効果が表れているのかな?
国民の急成長は完全に止まったが、高止まりした感がある。
第27回参院選 擁立状況集約
https://note.com/miraisyakai/n/nd8bb043c7a57
1人区で候補者調整ができなかったのが…
滋賀、奈良
未定は…
石川、山梨、兵庫、山口、宮崎
そのあたりかな…
なかなか面白そうじゃないですか。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/646.html#c44
そうみたいだよ。
米、自動車関税は「25%程度」 現行の10倍、日本への影響必至
https://www.47news.jp/12193358.html
⇒《半導体と医薬品の適用税率についても25%以上になる可能性を示唆した。》
自動車業界がアメリカ市場で生き残るためには、さらに価格弾力性の低い製品を繰り出さなくてはならない。
つまり付加価値の高い、高級ブランドだ。
デザインで追いつけないなら、「自動運転をなんとか達成する」だろうなぁ。
同時に、「アメリカ市場以外の市場に参入していく」も必要だろう。
25%以上の関税がかかる半導体(半導体製造装置と部品)、医薬品(抗がん剤や吐き気止め)については、対策の想像もつかないぞ。
ヤバイなぁ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/647.html#c45
⇒《すでに死亡している地方公務員に対して、職務専念義務違反で下された処分を撤回することは、法律的には複雑な問題です。以下にいくつかのポイントを挙げます:
法的効果の消滅:
死亡により、処分の対象者が存在しなくなるため、処分の法的効果も消滅します。つまり、処分自体が実質的に効力を失うことになります。しかし、これは自動的に処分が撤回されるというわけではなく、処分の記録が残る可能性があります。
名誉回復の観点:
死亡した個人の名誉回復のため、家族や関係者が処分の撤回を求めることがあります。この場合、地方公共団体やその上級機関が、事実関係や社会的影響を考慮して、名誉回復の一環として処分の撤回を検討する可能性があります。
行政手続法の適用:
行政手続法第32条には、処分の取消しに関する規定がありますが、これは原則として処分を受けた本人が申請することを前提としています。死亡者に対しては本人が申請できないため、例外的な取り扱いが必要となります。
地方公務員法の規定:
地方公務員法第29条では懲戒処分に関する規定がありますが、具体的な撤回手続きについての明確な規定はありません。ただし、地方公共団体が独自の判断で、名誉回復や公正さの観点から処分の見直しを行うことがあります。
結論として、直接的な法律の規定に基づいて自動的に撤回することは難しいですが、名誉回復や社会的公正さの観点から、地方公共団体が裁量をもって処分の撤回や見直しを行うことは可能です。そのためには、家族や関係者からの要請、さらには社会的な議論やメディアの報道などが影響を与えることも考えられます。具体的なケースでは、法律顧問や地方自治体の担当部門に相談するのが適切でしょう。》
行政手続き上は無理。
斎藤元彦氏が知事のうちは無理だろう…
唯一可能性があるとしたら、「司法取引」だと思う。「斎藤氏も折田氏も立花氏も維新の県議も公職選挙法違反に問わないこと」と「渡瀬康英の名誉回復」を取引する。
この線ならあるかなぁ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/614.html#c139
⇒《
輸出の多い国々における消費税(VAT)還付制度について、特に最終製品メーカーと部品メーカーの扱いに関しての比較を以下に示します。ここでは、10か国の例を取り上げますが、制度の詳細は各国の税法や規制に依存するため、一般的な傾向を説明します。
1. ドイツ (Germany)
制度: ドイツでは、輸出される製品に対するVATは免税されます。最終製品メーカーは、輸出品にかかるVATを還付申請できます。部品メーカーも同様に、輸出に使用される部品に関しては、VATの還付を受けることが可能ですが、これは最終製品メーカーを通じて間接的に行われることが多いです。
2. アメリカ合衆国 (United States)
制度: アメリカは州ごとに異なる税制度を持っていますが、連邦レベルでは輸出に対する売上税(Sales Tax)は課されません。輸出企業は、輸出品に関わる州税を還付申請することができます。部品メーカーも同様に、輸出に関わる部品の税を還付申請できますが、州ごとの規則に依存します。
3. 中国 (China)
制度: 中国では、輸出品に対する付加価値税(VAT)は免税です。最終製品メーカーは輸出還付金を受け取ることができます。部品メーカーも、輸出に使用される部品に対して還付金を受け取ることが可能ですが、プロセスは複雑で、最終製品メーカーとの関係性や証明が必要です。
4. 韓国 (South Korea)
制度: 韓国では、輸出品に対するVATは免税で、最終製品メーカーは還付申請が可能です。部品メーカーも、輸出に関連する部品のVATを還付申請できますが、最終製品メーカーとの連携が必要です。
5. イギリス (United Kingdom)
制度: Brexit後も、輸出に対するVATは免税です。最終製品メーカーは輸出還付金を申請できます。部品メーカーも同様に、輸出に使用される部品のVATを還付申請できますが、プロセスは最終製品メーカーとの関係に依存します。
6. フランス (France)
制度: フランスでは、輸出品に対するVATは免税で、最終製品メーカーは還付申請が可能です。部品メーカーも輸出に関連する部品のVAT還付が可能ですが、最終製品メーカーとの連携が必要です。
7. イタリア (Italy)
制度: イタリアでも、輸出品に対するVATは免税です。最終製品メーカーは還付申請できます。部品メーカーも、輸出に関連する部品のVAT還付が可能ですが、最終製品メーカーとの連携が必要です。
8. オランダ (Netherlands)
制度: オランダでは、輸出品に対するVATは免税で、最終製品メーカーは還付申請が可能です。部品メーカーも輸出に使用される部品のVATを還付申請できますが、最終製品メーカーとの関係性が重要です。
9. カナダ (Canada)
制度: カナダでは、輸出品に対するGST/HST(Goods and Services Tax / Harmonized Sales Tax)は免税です。最終製品メーカーは還付申請が可能で、部品メーカーも同様に、輸出に関連する部品の税を還付申請できます。ただし、各州の規則によります。
10. ベルギー (Belgium)
制度: ベルギーでは、輸出品に対するVATは免税で、最終製品メーカーは還付申請が可能です。部品メーカーも、輸出に使用される部品のVATを還付申請できますが、最終製品メーカーとの連携が必要です。
まとめ
多くの国では、輸出に対する消費税(VAT)の還付制度が存在し、最終製品メーカーだけでなく、部品メーカーも輸出に関わる部品の消費税を還付申請できる仕組みがあります。しかし、これらの還付は、最終製品メーカーとの連携や証明が必要な場合が多く、直接的な還付ではなく、間接的に行われることが一般的です。日本と比較して、諸外国では部品メーカーも還付の恩恵を受ける形が一般的であり、一部で見られる不公平感を軽減する仕組みが整備されています。
》
日本だけじゃないようだ。価格競争力維持のためにどこの国でも同じような制度がある。
インボイス制が導入されたので、部品の消費税の何割が輸出用だったか把握しやすくなったんじゃないの?
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/651.html#c35
公明党の動きがなんとも…
前回の総選挙で、ただでさえ落選を嫌う公明党が、よりによって組織にとってとても重要な大阪で、維新に惨敗した。
公明党にしてみれば、維新の顔も見たくないだろう。
そこへきて石破自民党は、なんと維新を選んだのだ。このデリカシーのなさ。自分たちより維新を選んだ石破への当てつけとばかりに、公明党は国民民主党に同調した。
榛葉賀津也氏
https://youtu.be/lVvdEGUzzOQ?si=PtVIUW9nJ4h2pb7z&t=78
⇒《西田幹事長からも、ご丁寧に何度かお電話があって、「まったく公明党は関与していない案です。我々与党ですけど、公明党もこれではとても飲めません」という話でございました。》
公明党に根回しせずに、国民民主党に話を持っていったんだね。
それはいくら下駄の雪・公明党でもキレるだろね。
維新と自民だけでは衆議院の過半数には届かない。
そして、公明党がキャスティングボートを握った。公明党は自民党に何を要求したのか?
なかなか興味深い動きです。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/649.html#c10
増山誠氏
https://www.youtube.com/live/LyTuLE37l4A?si=hR-KNc8Jbq7Vn3dT&t=706
⇒《私がやったのは「公開のモノ」を「もうちょっと先に公開しようね」と約束したのをルール違反として破ってしまったということ》
法的に守秘義務のあるものじゃないんだね。あくまでも百条委員会の委員間で決めたローカルルールを破っただけ。
https://www.youtube.com/live/LyTuLE37l4A?si=DZ7Jz4fqSJoAMf7k&t=1307
⇒《最終的には(清水さんではなく)斎藤さんの演説する場所に行って誘導したり…》
「勝ちそうなほうを応援する」と決めたんだね。
https://www.youtube.com/live/LyTuLE37l4A?si=t3CzN-kJQk97SinU&t=2017
⇒《そうあり(県会議員はつづけ)たいと思ってます。委員会の委員を続けられるかといえば、なかなか難しいかなと思っています》
⇒《(維新の会派から別の方がいく方向に)はい》
維新から別の方が委員会に補充されると。
維新がダメージコントロールをはかったね。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/656.html#c16
だから増山氏もそう言っているじゃないか…
キミ、日本語が分からないのかな…
禁じられているものを公開したので、百条委員会の委員を辞任するのだと。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/656.html#c44
⇒《
この件に関しては、**「公務員の職務専念義務違反」と「プライバシーの侵害」のバランス**をどう考えるかが重要です。
### **1. 渡瀬康英氏の職務専念義務違反**
公務員には職務に専念する義務があり(地方公務員法第35条)、勤務時間中に私的な記録を詳細に作成していたことは明らかな職務違反です。そのため、**処分が下されたこと自体は妥当**と考えられます。
### **2. 記録を公開した者の行為とプライバシーの侵害**
不倫の記録が**どのように公開されたか**が問題のポイントです。
- **(A)内部告発の範囲にとどまる場合**:
→ 職務専念義務違反を明らかにするために、**適切な方法(例えば、監査機関や上司への通報)**で情報が提供されたならば、公益性があり、問題にはなりにくいでしょう。
- **(B)無関係な第三者への漏洩・SNS等での拡散**:
→ **公務とは無関係な私的な情報(不倫の詳細など)**が不特定多数に拡散された場合、これはプライバシーの侵害に該当する可能性が高いです。
### **3. 追及は妥当か?**
もし「不倫記録の公表」が単に職務違反を指摘する範囲を超えて、**渡瀬氏の個人的なスキャンダルを晒す目的**で行われた場合、プライバシー侵害の追及は妥当といえます。
一方で、「職務専念義務違反という公的問題を告発するための公表」であれば、公益性が認められる可能性もあります。
### **結論**
- 渡瀬氏の処分は妥当。
- しかし、記録を公にした者の行為が**公益性を超えた個人攻撃の域に達しているならば、プライバシーの侵害として追及されるのは妥当**。
- 一方で、職務違反を適切に告発する目的だったならば、公益通報として保護される余地もある。
このケースは、**公益通報とプライバシー権のバランス**をどう取るかが鍵になります。
》
「職務違反を適切に告発する目的だったならば、公益通報として保護される余地もある」
だそうですよ。AIの進化は恐ろしい…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/656.html#c46
やってみました。AI(Chat-GPT)に訊いてみた。
「兵庫県の西播磨県民局長・渡瀬康英が不倫の記録を公用PCで克明に書き記していました。また、正式な選挙が行われて斎藤元彦氏が当選されたのですが、それを「クーデター」と称し、職員同士の飲み会などで、後々流す怪文書のネタを集め、それも書き記していました。渡瀬康英はその件で職務専念義務違反で処分を受けましたが、その記録を公開した者がプライバシーの侵害として追及されています。追及は妥当ですか?」
⇒《
「渡瀬康英元西播磨県民局長が、公用パソコンに自身の不倫の記録や「クーデター顛末記」などを詳細に保存していた問題は、職務専念義務違反として処分を受けるに至りました。また、これらの記録が外部に流出し、その内容が公になったことで、プライバシー侵害の問題も発生しています。
この件に関して、「記録を公開した者」がプライバシー侵害で追及されることの妥当性は、いくつかの視点から検討できます。
1. **職務専念義務違反と公用PCの私的利用**
渡瀬氏は公務とは関係のない個人的な内容を公用PCに保存し、私的な記録を業務時間中にも作成していたとみられます。これは公務員の職務専念義務に違反し、適切な処分を受けたことは妥当でしょう。
2. **情報公開とプライバシー侵害**
ただし、公用PCのデータといえども、不倫の詳細な記録や個人的な通信が含まれている場合、それを無許可で公開することはプライバシーの侵害に当たる可能性があります。日本の法律では、たとえ公的立場にある人物であっても、個人のプライバシーは一定の保護を受ける権利があります。そのため、今回の情報を流出させた人物が追及されるのは、法律上ある程度の妥当性があると考えられます。
3. **公益性と違法性のバランス**
一方で、渡瀬氏の行動が県政に対する重大な問題を含んでいた場合、公益性の観点から情報公開が正当化される可能性もあります。特に「クーデター顛末記」など、県政を混乱させる意図があったとすれば、その内容が明らかになることは県民の利益にかなう側面もあります。ただし、公開の方法や範囲が適切でなかった場合には、プライバシー侵害として問題視される可能性が高いでしょう。
結論として、渡瀬氏の行動には公務員としての倫理的問題があり、処分は妥当ですが、記録を公開した者の行為がプライバシー侵害として追及されるかどうかは、公開の目的や方法次第で判断が分かれるところです。公益を目的とする内部告発と、単なる個人攻撃や不適切な情報拡散との線引きが、今後の議論の焦点となるでしょう。」
》
「特に「クーデター顛末記」など、県政を混乱させる意図があったとすれば、その内容が明らかになることは県民の利益にかなう側面もあります。」
だってさ。AIって凄いねぇ… 分かってるねぇ…
政治解説者は要らないね。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/656.html#c50
⇒《メールの調査を要求したが、プライベート情報ということで、奥谷委員長が一人で確認し委員会に報告した。その結果はクーデターなどの文言はあるが実際にクーデターを画策したとは到底言えないものであったので資料は開示不要であるとのことであった。しかし片山元副知事への尋問によって、公用PCの中には具体的にクーデターを画策、実行した資料が存在することが判明した》
やっぱり奥谷謙一のこの「資料は開示不要」の判断はミスだと思う。
というより、いかにも自民っぽい。
裏金、裏取引、裏裏裏… すべて隠す。
0点のテストをママに見つからないように隠す子どもと一緒。
失禁したパンツを箪笥の奥に隠す認知症の老人と一緒。
滑稽そのもの。
隠しちゃダメなのだ。特に有権者に隠しちゃダメなのだ。
もし斎藤氏が落選し、このクーデター顛末記が選挙の後に発覚したら、有権者の怒りの矛先は奥谷謙一に向かっただろう。
奥谷は維新の県議や立花孝志氏に感謝すべきだと思う。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/656.html#c55
賛成です。トラプーは本当にダメ。
JSF氏
https://x.com/rockfish31/status/1892315406565532121
https://x.com/rockfish31/status/1892317020034576772
https://x.com/rockfish31/status/1892318130149740891
⇒《これがホワイトハウス公式の投稿だと。信じられん、下品どころの騒ぎではないぞ・・・》
⇒《アメリカ合衆国憲法第1条第9節第8項「アメリカ合衆国はいかなる貴族の称号も授与しないものとする。」》
⇒《アメリカ人はこれを許すのかな、王様気取りとはね。》
時代が後退したね。今のアメリカにはついていけない。
http://www.asyura2.com/23/warb25/msg/886.html#c37
「103万円の壁」、公明が年収制限の拡大提示 850万円に
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA214ID0R20C25A2000000/
⇒《公明党案は年収に応じて基礎控除の上積み額を変える。具体的には@年収200万円以下は政府案から37万円A200万〜475万円は30万円B475万〜665万円は10万円C665万〜850万円は5万円――をそれぞれ上乗せする。》
⇒《年収200万円以下を対象とする上乗せは恒久措置として、その他は2年間に限定》
なんか細かく刻むのが好きだねぇ…
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/655.html#c27
では、Grokに訊いてみた。
「竹内英明について教えて」
⇒《
竹内英明(たけうち ひであき、1974年4月6日 - 2025年1月18日)は、日本の政治家で、元兵庫県議会議員です。以下に彼に関する情報をまとめます。なお、あなたが「産経新聞女性記者 喜田あゆみについて教えて」と先に質問したことから、関連性を意識しつつ、竹内氏単体の情報に焦点を当てて説明します。
基本情報
生年月日: 1974年4月6日
出身地: 兵庫県姫路市
没年月日: 2025年1月18日(享年50歳)
学歴: 兵庫県立姫路西高等学校を卒業後、早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業(1997年)
職歴: セブン-イレブン・ジャパンや新党友愛事務局を経て政治の道へ。2003年に姫路市議会議員に初当選し、2007年から兵庫県議会議員を5期務めた。
政治活動
所属: 立憲民主党系の会派「ひょうご県民連合」に所属。
主な役割: 兵庫県議会で、特に2024年に注目された斎藤元彦知事のパワハラ疑惑や内部告発文書問題を調査する「百条委員会」の委員を務めた。この問題は、元西播磨県民局長・渡瀬康英氏(2024年7月死去)が残した告発文書をきっかけに県政の混乱を調査するもので、竹内氏は重要な役割を担っていた。
議員辞職: 2024年11月17日の兵庫県知事選挙の翌日(11月18日)に「一身上の都合」を理由に県議を辞職。このタイミングは、選挙での斎藤知事再選直後であり、注目を集めた。
死去とその背景
死亡: 2025年1月18日夜、姫路市の自宅で家族によって発見され、病院で死亡が確認された。自殺と見られている。
原因とされる状況: 辞職後、竹内氏はSNS上で激しい誹謗中傷を受けていたことが関係者から明らかになっている。特に知事選期間中、告発文書問題や百条委員会での活動を巡り、批判やデマが拡散。たとえば、斎藤知事のパワハラを捏造した疑惑や、渡瀬氏の遺族メールに関与したとの憶測が流れ、本人も「家から出るのも難しい」と周囲に漏らしていた。
影響: 彼の死は、地方政治家の精神的な負担やSNS中傷の深刻さを浮き彫りにし、支援基金設立の動きや議会での黙とうなど、反響を呼んだ。
竹内英明と喜田あゆみの関連性
前の質問で触れた産経新聞記者・喜田あゆみとは、竹内氏が百条委員会で調査していた告発文書問題を彼女が報道していた接点がある。具体的には、喜田記者が渡瀬氏の「最後の言葉」を遺族メールより先に記事化したことや、竹内氏との関係が一部で噂された。ただし、両者の間に公式な証拠に基づく「親密な関係」は確認されておらず、あくまで状況的な推測に留まる。
評価と遺産
評価: 地域政策に尽力し、百条委員会では疑惑追及に真剣に取り組んだとされる一方、SNSでの攻撃に耐えきれなかった姿は、地方議員の脆弱さを示した。
遺産: 妻と2人の子供を残し、彼の死後、元同僚議員らが遺児支援基金を設立する動きを見せている。
竹内英明は、県政の透明性を求める活動の中で、政治家としての使命と個人としての限界を体現した人物と言えるでしょう。もし特定の点(たとえば彼の政治理念や死の影響など)についてさらに知りたい場合は、教えてください。
》
竹内英明と喜田あゆみ…
渡瀬康英と白川智子…
不倫は身をほろぼすということだよ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/669.html#c12
やっぱり県の職員か。職員が協力しなきゃNASのファイルは見れないよなぁ…
⇒《こいつがねTBSのキャスター…先週金曜日、俺に電話してきたな。4時45分に電話してきたから、そっち行ったるわ。6時に参議院会館来てくれ。…忙しいから…代わりの人間でもいいから…それはできません》
面白すぎるだろ… 日下部正樹のあの醜態晒しを見てビビッてるんだね。
この話題で立花孝志氏は無敵だ。挑戦者が表れない感じ。頭一つ抜けている。
ヴァーレ・トゥードの地下格王者を見ているようだ。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/669.html#c15
増山誠氏
https://www.youtube.com/live/4HUOrSuGN_Q?si=nRF2H8tCfapAheM2&t=3957
⇒《秘密会に賛成したのは、偏向報道がひどいなと感じておりました。これ以上偏向報道が過熱するというのを懸念して非公開に賛成をしたんですね。…しかし、新たな重大な事実が(秘密会で)証言されたことで、やはりこれは、県民の皆様が知るべき、公益に資する情報であったと感じたので、情報提供したということ…そのあと県民の皆様にすべての情報を開示しておくべきだったなと感じております》
時系列を正しく見なきゃダメ。
結果から過去を見ると、矛盾しているように見えることもあるということ。
自民党のような古いパターナルな政治家や報道陣は「由らしむべし知らしむべからず」だが、新しい政治スタイルは「知らしむべし 選挙の際の判断材料はとにかく先に知らしむべし」だ。
選挙後に細かい情報が出てくる選挙特番とかクソだろ。「投票の前に教えろよ…」て思うでしょ。
増山誠氏は正しい判断をしたと思う。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/674.html#c25
「不倫」という発言したら、公務員法違反にならないのか?
片山安孝氏
https://www.youtube.com/live/dk6G896LhPw?si=B4k1RJp-JspDwlbN&t=986
⇒《私の場合は地方公務員法の適用外になってます。特別職でございますんで》
「特別職」と「一般職」の違いは、「政治的活動の自由」があげられる。特別職は政治活動ができる。一般職は勤務時間中の政治活動ができない。
特別職は公人色が強い。したがってプライバシーの保護にも制限がかかる。
では、特別職なみに勤務時間中に政治活動をした一般職の職員のプライバシーにも制限をかけるべきではないか?
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/669.html#c50
立花孝志氏
https://youtu.be/jeHZWTCe6Pw?si=c_2kwi34DQy3IGnV
⇒《県民局長は不倫してたんですよね。最低で不倫ですよ。その次がストーカーですよ。その次が不同意性交等罪ですよ。これについて県民は知りたいんですよ》
⇒《SMAPの中居正弘くんと何ら変わらないじゃないですか》
⇒《フジテレビと一緒や言うてんねん》
中居正弘やジャニー喜多川と構図は同じだね。
結局、みんな知っていた。犯罪が現在進行形のときにすでに知っていた。知っていたのにみんなで口をつぐんでいた。報道しなければいけないときに必ず口をつぐむオールドメディア。
選挙のときに選挙に必要な情報を出さずに、選挙が終わってから出すオールドメディア。
そんなのは嫌だと感じる人たちが多いのでしょう。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/675.html#c39
国民民主党、れいわ新選組、立憲江田派を結集させて、減税派をつくりましょう。
http://www.asyura2.com/24/senkyo296/msg/677.html#c24