http://www.asyura2.com/acpn/l/lr/lro/lrOSaYqIl3A/100000.html
(Has Japanese PM's 'Abenomics' failed?: DW English)
http://www.dw.com/en/has-japanese-pms-abenomics-failed/a-36425940
アジア
日本首相の『アベノミクス』は失敗したか?
今年第3四半期の日本経済の好転は肯定的なサインだが、日本経済全体は陰鬱な状況を呈している。これが首相のアベノミクスにどう反映するか?DWが検証する。
4年前、安倍晋三・日本首相はこの東アジア国家の経済の強化を狙い、この経済政策を導入した。アベノミクスには3本の主要な柱がある。積極的な通貨緩和・財政拡大・構造改革だ。首相は自分の経済モデルが成長を促すことを望んだ。しかし専門家たちは、アベノミクスの大部分は目標に達しなかったと語る。
2012年12月、安倍氏が首相となった時に同政権のために設定した主要な経済目標は、2%のインフレ目標達成だった。この野心的な目標を達成するために、紙幣の増刷や金利の低減を含む一連の通貨政策が導入された。
通貨の流通が円安を導き、その後で日本の輸出拡大を助けるだろうと政府は期待していた。また、販売額が増加して日本企業は投資を拡大するようになり、経済の拡大・雇用の増加・賃金の上昇に繋がるとも考えられていた。その結果として、消費の拡大とインフレ率の上昇が導かれるはずだった。
実際、インフレ率は2014年4月と2015年4月に2%を上回る上昇を見せたが、これは消費税の3%引き上げの結果でしかなかった。この要因を差し引くとインフレ率は非常に低く推移し、2016年9月現在7ヵ月連続で低下している。
安倍政権は2%のインフレ目標を達成するためにあらゆる手を尽くしたが、それが発生した。日本銀行(BOJ)は国債と政府資産を購入し、その総額はGDPの約70%になった。米準備制度理事会と欧州中央銀行の貸借対照表では各行ともその合計額は25%に満たない。
このため日本の輸出主導型の各企業では記録的な企業収益を見た。さらに2016年1月、日銀は金利をマイナス領域に引き下げた。投資の促進を期待してこの異例の措置を実施したのは、世界的な中央銀行5行の中では日銀だけだ。
トリクルダウン効果はなし
しかし、日本の消費者にこれらの政策の利益によるトリクルダウン効果はなかった。安倍氏は日本の各企業に自社の収益を従業員の賃金引き上げに使うよう繰り返し呼びかけたが、実際に行われることはなかった。
国際通貨基金の日本における責任者であるリュック・エフェラールト氏は、過去数年間の給与の上昇は不十分だったと語る。8月、彼は日本の当局者たちに「国内の賃金引き上げを支援する諸政策」を進めるよう促した。
「全体として、通貨緩和は目標に達しなかった」と、ドイツ国際政治安全保障研究所のハンス・ギュンター・ヒルパート氏はDWに語った。「インフレ率が低下し、経済の活性化も十分に見られず、給与もあまり改善されておらず、程度の差はあるが投資も停滞している」と、ヒルパート氏は語った。
今月に入り、日本銀行は黒田東彦現総裁の任期中の2%のインフレ目標達成を放棄した。
挫折と障害
また、アベノミクス第2の目標である財政拡大も障害に直面している。2013年、そして今年再び、安倍首相はほぼ5000億ユーロに相当する巨額の景気刺激策を発表した。1回目は2011年の巨大地震に被災した地域に安心感を与える意図で、今回の刺激策は福祉事業への支出とインフラに焦点が移っている。
しかし、欧州議会による日本の経済政策についての最近の分析によれば、政府の刺激策は「見返りとなる経済への持続的な効果を何も生み出さないまま国家財政を更に悪化させる」結果になった。
日本の国家債務は今や国の歴史に記録される最高の水準に達し、2015年末には日本のGDPの248%となった。これは本会計年度末まで更に急増する見通しだ。
2014年6月、安倍氏は日本企業の競争力を高めることと国の人口高齢化という人口動態上の難題に立ち向かうことを意図して、広範囲な改革政策を発表した。その翌年、首相は構造改革の取り組みにタイミングを合わせて、自己の最初の2つ政策である通貨緩和と財政刺激策を拡大した。
「構造改革に関連するいくつかの問題が取り組みの対象となった。大いに必要とされる経済の再構築を容易にするための企業統治の改善がこれに含まれる」とヒルパート氏は語り、世界的な競争能力を高めるために農業・エネルギーの分野が自由化されたと付け加えた。しかし、経済の需要者側への対応はまだこれからだと、この専門家は強調した。
需要者側の問題の根は人口減少と所得格差にある。「そして、これらの問題は適切に扱われていない」と、ヒルパート氏は語った。
安倍氏は自己のアベノミクス電撃的成長戦略の推進の手助けに、アジア開発銀行前総裁の黒田氏を抜擢した。
一部は達成
女性の労働力への参加を増やすことにより人口動態上の変化に対抗することを狙った、いわゆる「ウイメノミクス」はいくつかの肯定的な成果を得た。
「労働力に入る低熟練女性労働者が緩やかなペースだが増加している」と、テンプル大学東京キャンパス現代アジア研究所のロバート・デュジャリック所長がDWに語った。
「しかし、今のところ、女性を高い地位に昇進させる取り組みは全くない」と、デュジャリック氏は付け加えた。
優遇税制のために、配偶者がまずまずの給与を得ている場合には日本女性はいまなお働かない。この制度の修正が政府で議論されているが、「安倍氏や自民党は保守的な考えからこの概念を変えたがらない」と、ヒルパート氏は語った。
「安倍首相は日本経済を景気後退に追い込んだわけでは決してないと、私たちには言える」と、ヒルパート氏は強調する。「しかし、彼はアベノミクスを導入した時に自分で設定した目標を達成できなかったとも言える。また、長期的に見て国の経済の強化には彼の経済政策では不十分だとも言える。」
この話題の音声・動画
景気刺激策により日本株が上昇する [2016.7.27 英語]
[Japan shares rise on stimulus package]
発表 2016年11月17日
記者 Kiyo Dörrer
関連テーマ アジア、日本、インフレ
キーワード アジア、アベノミクス、安倍晋三、日本、日本経済、経済、インフレ、構造改革、日本銀行、労働力
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/209.html
2. 無段活用[1534] lrOSaYqIl3A 2016年11月27日 18:33:25 : YEzi6SRHB7 : geAbIzPfeas[5]
「ご冥福をお祈りします」ではなく「お悔やみを申し上げます」だろう。
その上で英語に直せば読める文章になる。
つまり、スピーチライターが英語で作ったメッセージを国民向けに日本語に直すときに
直すのを間違えた、と考えるのが自然。
「冠婚葬祭」の「葬祭」については、確かに英語と日本語の変換は難しい。
「あなたは一体どこの国の首相なの?」という問題は残るが。
http://www.asyura2.com/16/senkyo216/msg/619.html#c2
3. 無段活用[1535] lrOSaYqIl3A 2016年11月27日 18:39:11 : YEzi6SRHB7 : geAbIzPfeas[6]
>「あなたは一体どこの国の首相なの?」という問題は残るが。
「あなたは一体誰のために働いているの?」とも言える。
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=58742
台日経済貿易会議が閉幕
2016-11-30
2つの覚書に調印
「第41回台湾日本経済貿易会議」二日目は、30日、台北市内のホテルで行われ、亜東関係協会の邱義仁・会長(左)と、日本の交流協会の大橋光夫・会長(右)は「台湾・日本言語教育交流協力覚書」及び「台湾日本商品安全領域交流協力覚書」を交わした。(写真:CNA)
台湾日本経済貿易会議が閉幕、台湾はEPA(経済連携協定)締結を、日本は、日本の食品の台湾輸入解禁を希望した。
29日から台北市で行われていた「第41回台湾日本経済貿易会議」は30日、閉幕した。双方は閉幕後、「台湾・日本言語教育交流協力覚書」及び「台湾日本商品安全領域交流協力覚書」を交わした。今後、台湾と日本で語学教育に携わる人々が互いに授業参観をし、教育レベルアップを目指すとともに、電気、電子、機械の設備についても交流を進める。
中華民国政府は、2011年から福島第一原発の放射能漏れ事故の影響を受ける可能性のある福島県などの五つの地方自治体で生産された食品の輸入を禁止しているが、現在、部分的な輸入解禁を検討している。
台湾の対日本窓口機関・亜東関係協会の蔡偉淦・副秘書長は、会議後の記者会見で、日本側は今回、農業、医療に関する会議において、輸入制限解除の問題に関心を示し、その早期解禁を希望したが、台湾側は、台湾内部にはこの件についてまだ意見が一致していないとし、日本側に理解を求めた。
蔡・副秘書長は、会議に出席した台湾の代表は、日本食品の輸入制限緩和は台湾で高い関心を集めていることを説明、外交部の李大維・部長が28日、立法院で、「経済貿易会議で日本の食品輸入問題について討論せず、台湾内部にはまだ反対の声、異なる意見があることを日本側に理解してほしい」と発言したことを伝えるにとどまった、と明らかにした。
蔡・副秘書長はまた、会議の中で、台湾側の代表は日本とのEPA(経済連携協定)締結を推し進めたいと希望したことを明かした。これに対し、日本側は、台湾と日本が全面的な経済、貿易及び投資関係を構築することに前向きである立場に変わりはないと明言したというが、蔡・副秘書長は、日本とのEPA締結にはさらなる努力が必要との見方を示した。
-------------------------------------------------------------------
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=58745
日本食品の輸入解禁は公聴会開催後決定
2016-11-30
これまでの公聴会では混乱も
行政院が、日本の5県の食品の輸入解禁について、公聴会開催後に決定するとしている。行政院では立法院の要求に応じ、日本の5県の食品の輸入解禁について各地で公聴会を開催した。しかし、各地で、主催者と反対派がもみ合いとなるなど混乱したため、行政院では追加開催を決定、先ごろ、12月21日に高雄市、22日に台北市で、そして25日にテレビ公聴会を実施することを明らかにした。(写真:RTI)
行政院が、日本の5県の食品の輸入解禁について、公聴会開催後に決定するとしている。
中華民国政府は、東日本大震災で原発事故が起きたことから、日本で放射能の汚染を受ける可能性のある五つの地方自治体で生産された食品の輸入を禁止しているが、現在、これらの制限を緩和する方針を示しており、立法院の要求に応じ、各地で公聴会を開催した。しかし、各地で、主催者と反対派がもみ合いとなるなど混乱したため、行政院では追加開催を決定、先ごろ、12月21日に台湾南部の高雄市、22日に台湾北部の台北市で、そして12月25日にテレビ公聴会を実施することを明らかにした。この3回の公聴会はいずれもインターネット上で同時中継が行われる。
行政院の徐国勇・報道官は30日、「3回の公聴会を行った後、政府は各方面の意見をまとめ、最終的に輸入を解禁するか否かを決定する。かりに輸入を解禁することになった場合、水際の管理を徹底させるとともに、ロット別の抜き取り検査も必ず実施する。そして、我々は欧米国家や日本での措置を参考にする」と説明した。
徐・報道官は、欧米の各国は現在、すでに日本の検査をパスした食品を輸入しており、日本でもこれらの食品を消費していると指摘、現在輸入を禁止しているのは台湾と中国大陸のみだと強調、その上で、台湾が解禁するかどうかは、公聴会終了後に明確な方針が決まると述べた。なお、政府が本来検討していた二段階での解禁については、衛生福利部と行政院農業委員会が具体的な方針を示すと説明した。
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/864.html
2. 無段活用[1536] lrOSaYqIl3A 2016年12月01日 22:54:13 : zV1LE1XVig : _fflgB3k4ak[1]
>>1
くまモンも出世したなあ。それはともかく、
陛下は象徴の務めを「全身全霊を以て」果たすべきものとお考えと記憶している。ま
た、陛下は全国を旅行なさって一般の人たちと直接交流なさることも、御簾の内での
お祈りと同様に重視なさっておられる。
一般社会では50歳代を中心とする時期が最も知力・体力・精神力が兼ね備わり、最も
精力的な活動が出来る期間とされているから、その時期にターゲットを合わせる、と
いう感覚で良いのかな、とも愚考させて頂く。
>天皇と摂政をそれぞれ支持するグループができて日本が政治的に二つに分かれるみ
>たいなこともあったらしい
と仰られると、「天皇派と上皇派の対立」を危惧する考えは説得力を失う。引退した
ならさっさと隠居すればいい、で済んでしまう話だから。
兎に角、陛下のお考え通りに事が運ぶことを願わせて頂いております。
1. 無段活用[1537] lrOSaYqIl3A 2016年12月04日 06:42:56 : vSBAQPRXXw : Fbqq4@hTQBU[1]
>債務返済労働
これを世界標準では「債務奴隷」という。日では人身売買が制度化されており、奴隷
制度が存在する。私たちの感覚はともかく、世界はそう見ている。日本のこのシステム
は、実は方々で槍玉に挙がっている。
制度の枠組み自体を見直した方がいい。
そもそも、国内には需要を賄うだけの免許保有者が十分にいるのに現場は常に人手不足
だ、という事態そのものが異常。人はいるのだ。活用できないというのは政治の責任。
何のために大学まで作って人材を養成したのだ?移民に頼るのは恥だと思わなければい
けない。
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/374.html#c1
2. 無段活用[1538] lrOSaYqIl3A 2016年12月04日 06:53:23 : vSBAQPRXXw : Fbqq4@hTQBU[2]
あるいは、国内の人材を活かせない当局者たちに外国から来る技能者を活かせるはず
がない、と考えた方が自然かも知れない。
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/374.html#c2
4. 無段活用[1539] lrOSaYqIl3A 2016年12月05日 06:24:37 : jwPvwuspHM : 7DmL34SJ85k[1]
>かれらに都合がいいのは、急進左派も急伸右派も日本には存在しないという、日本
>の政治民度の低さである。
ただ、日本には神武肇国(そんな人は実在しないよ、という声があるが、それはとも
かく)に遥かに先立つ縄文1万年から現在に連綿と続く歴史を忘れず、その意識をさら
に未来に繋いでいこうする人々がいる。というより、それが日本人の深層心理なり一般
意思なりのように思える。
グローバリズムがどれだけ世界を席巻しようと、その嵐がどれだけ烈しくこの国に吹
き荒れようと、その永遠に似た時間に比べれば一瞬に吹き過ぎる風にすぎない。
その一瞬がもうじき終わる。私たちは再び自分の仕事に取りかかればよいのではない
か。
(フォーカス台湾)
http://japan.cna.com.tw/news/afav/201612030003.aspx
蔡総統、トランプ氏と電話会談 関係強化に期待 断交後初/台湾
【政治】 2016/12/03 13:23
右側の写真=中新社提供
(ワシントン 3日 中央社)蔡英文総統は2日、トランプ米次期大統領と電話会談を行った。トランプ氏の政権移行チームが明らかにした。米大統領や次期大統領との電話会談が公になるのは、1979年に同国が中華民国(台湾)と断交して以来初めて。
総統府の発表によれば、2人は10分余りの会談で経済発展の促進や安全保障、アジア地域の情勢などについて意見を交換。蔡総統は協力関係の強化に期待を示したという。
トランプ氏は同日、ツイッターで蔡総統を「台湾の総統」と呼んだ上で、「当選を祝うため、私に電話をくれた」と感謝を示している。同氏は「私に電話した」の部分を大文字で強調した。
また、今回の電話会談が、米国の「一つの中国」政策や地域の平和と安定に影響する可能性を米主要メディアが指摘していることについては、「米国は数十億米ドルの軍備を台湾に売却しているのに、祝いの電話に出るべきではないとは興味深い」と皮肉った。
米国は断交以来「一つの中国」政策を堅持し、総統など政治家との接触を控えてきた一方、台湾関係法に基づいて非公式に関係を維持、武器売却などを続けている。
政権移行チームによると、トランプ氏はこの日、アフガニスタンのガニ大統領、フィリピンのドゥテルテ大統領、シンガポールのリー・シェンロン首相とも電話で会談した。
(鄭崇生、呂欣ケイ、廖漢原/編集:杉野浩司)
-------------------------------------------------------------------------
(中央放送局・台湾)
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=59050
台湾、総統・トランプ会談は米善意の表れ
2016-12-05
日本でも大きな扱い
蔡・総統とトランプ米次期大統領との電話会談が日本の日本放送協会(NHK)などの大手メディアも大きく報道している。(写真:CNA)
国家安全局(国安局)が、蔡英文・総統とトランプ米次期大統領との電話会談は米国側の善意の表れだとしている。
蔡・総統は2日深夜、ドナルド・トランプ米次期大統領と電話会談を行った。中華民国台湾の国家元首が米の政治のトップと会談を行ったのは1979年両国の国交断絶後初めてのことであったため、台湾のみならず、世界各国でも大きな注目を集めている。
国家安全局の周美伍・副局長は5日、立法院で立法委員の質疑に答え、「中華民国と米国との国交が1979年に断絶して以来初めてのことで、いい始まりだと言える。それを米国からの善意と見なしてもいい。今後の両国関係についてはわれわれは慎重ながら楽観的な見方を持っている。」と説明した。
一部の外国のメディアは蔡・総統とトランプ氏の電話会談により台湾と中国大陸の間で緊張が高まる可能性を報じている。これについて国防部の李喜明・副部長は、台米間の良好な関係の維持は安定な両岸関係の維持と同様に重要で衝突が起こり、または矛盾が生じるとは限らないとの見方を示した。
一方、行政院大陸委員会の張小月・主任委員は、蔡・総統とトランプ氏の電話会談についても見解を示した。張・主任委員は、「それは挑発的な行為ではない。中国大陸が平常心を持って冷静に立ち向かうことを期待している。国家安全会議が全てを把握していると思う。今後もその影響を注視していく。」と述べた。
張・主任委員は、中華民国政府は両岸関係を非常に重視している。蔡・総統は中国大陸との対抗という古い道に戻ることはないと再三強調している。そして第三者と手を組んで相手を攻撃することもしないと明言した。特にこの二者は世界で一と二を争う大きなエコノミだから。」と政府の立場を説明した。
----------------------------------------------------------------------
(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2016/1205/c94474-9150733.html
王毅外交部長、トランプ氏と蔡英文氏の電話会談について
人民網日本語版 2016年12月05日09:57
王毅外交部長(外相)は3日、国際情勢と中国の外交政策シンポジウム2016に出席した後、米次期大統領のトランプ氏と台湾地区指導者の蔡英文氏の電話会談に関する質問に「台湾側の小細工に過ぎず、国際社会にすでに形成された『1つの中国』という構図を変える事は全くできない」と表明した。新華網が伝えた。
王部長は「米政府が長年堅持してきた『1つの中国』政策が変わることもないと考える。『1つの中国』原則は中米関係の健全な発展の礎であり、われわれはこの政治的基礎がいかなる妨害や破壊を受けることも望まない」と述べた。(編集NA)
「人民網日本語版」2016年12月5日
---------------------------------------------------------------------
(メルマガ『ロシア政治経済ジャーナル』)[一部のみ抜粋]
http://archives.mag2.com/0000012950/20161206000000000.html
RPE Journal==============================================
ロシア政治経済ジャーナル No.1475
2016/12/6
===========================================================
トランプが中国を激怒させています。
詳細は、【本文】で!↓
★なぜトランプと台湾総統の電話会談で、習近平は憤怒するの???
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
トランプさんが、中国を、激しく挑発しています。
なんと台湾総統と電話会談した。
↓
<<トランプ氏・蔡氏>米中関係の緊張必至…断交後初の協議
毎日新聞 12/3(土) 22:28配信
【ワシントン会川晴之、台北・鈴木玲子、北京・石原聖】トランプ次期米大統領は2日、台湾の蔡英文総統と電話協議し、安全保障などの「緊密な結びつき」を確認した。政権移行チームが発表した。>
それにしても、トランプさんと蔡英文総統が電話で話すと、なぜ中国は激怒するのでしょうか?
↓
<中国は台湾を主権国家とは認めておらず、台湾を中国の一部と主張する「一つの中国」原則の順守を米国に求めてきた。
トランプ氏が台湾独立志向の強い民進党の蔡氏と安全保障問題を協議したことで米中関係の緊張は必至だ。
米メディアによると、就任前を含めて米大統領が台湾総統と電話で協議したことが公になったのは、米台が国交を断絶した1979年以降では初めて。>(同上)
アメリカ大統領が台湾総統と電話で協議したのは、国交が断絶した1979年以降、初めて!
37年ぶりということで、トランプさんの行動は、「革命的」だったことがわかります。
理解が進むよう、少し歴史を振り返っておきましょう。
1945年、第2次世界大戦が終わりました。
しかし、中国で戦いは終わらず。
国民党と共産党の内戦が激化していった。
1949年10月、共産党は「中華人民共和国」を建国。
1949年12月、国民党は台湾に逃げます。
こうして、中華人民共和国と中華民国(台湾)、二つの政権が、併存することになりました。
しかし、いわゆる中国大陸を支配しているのは、共産党の中華人民共和国。
さて、2次大戦の結果、ほとんど無傷で唯一の超大国になったアメリカ。
栄華は長くつづきませんでした。
ライバル・ソ連が、急成長してきた。
ソ連は、1949年には、はやくも原爆実験に成功。
1955年、今度は水爆実験に成功。
1957年、世界で初の人工衛星スプートニク1号の打ち上げに成功。
1961年には、世界で初の有人宇宙飛行に成功。
こうした流れを見ると、「昇るソ連、沈むアメリカ」という感じだった。
1969年、大統領になったニクソンは、「ソ連に勝つために、中国と組むべきだよな〜〜〜」と考えた。
一方、強大化するソ連は、中国にとっても大いなる脅威になってきました。
1969年、中国とソ連の軍事衝突があり、両国とも「核兵器使用」を真剣に検討していた。
こういう流れがあって、米中は、和解することになったのです。
米中和解の「トバッチリ」をくらったのが台湾。
アメリカは、中国と組むために、台湾を捨てたのです。
1972年2月、訪中したニクソンは、「台湾に関する5原則」を提示しました。
<1. 中華人民共和国を唯一正当の政府として認め台湾の地位は未定であることは今後表明しない
2. 台湾独立を支持しない
3. 日本が台湾へ進出することがないようにする
4. 台湾問題を平和的に解決して台湾の大陸への武力奪還を支持しない
5. 中華人民共和国との関係正常化を求める>
日本人としては、「3」が気になります。
とにかく、アメリカは、「中華人民共和国を唯一正当な政府」と認めた。
そして、アメリカと中国は1979年、「国交正常化」した。
それから、アメリカ大統領と台湾総統は、電話で話すことがなくなったと。
37年の伝統を破ったトランプさんに、中国は激怒しています。
<中国外務省の耿爽(こう・そう)副報道局長は3日、「米国の関係方面に厳粛な申し入れを行った」との談話を発表し、抗議したことを明らかにした。
その上で「一つの中国は中米関係の政治的基礎。中米関係が不必要な妨害を受けないよう促す」として、歴代米政権の「一つの中国」政策を継承するようトランプ氏に求めた。>(同上)
抗議しても、トランプさんは、変わらないでしょう。
トランプさんは選挙戦中、「プーチンと和解する」と公言していることで、メチャクチャ叩かれました。
欧米では、「プーチン悪魔化プロパガンダ」がものすごい。
だから、トランプは「プーチンとの和解」を宣言することで、選挙で有利になるはずがない。
しかし、彼は、最後まで言葉を変えることがありませんでした。
そして、大統領選で勝利すると、すぐロシアとの和解に動いている。
ですから、台湾についても、中国が何をいおうが変わらないと思います。
トランプは、台湾にとって、「もっともすばらしい大統領」になる可能性があります。
そして、台湾にとっていい大統領は、日本にとってもいい大統領になることでしょう。
まあ、まだそんなことをいうのは、早すぎますが・・・。
●面白かったら、拡散お願いいたします。>
===========================================================
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯
Copyright (C) RPE Journal All Rights Reserved. 358
アドレス変更・解除は http://www.mag2.com/m/0000012950.html
===========================================================
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/432.html
(Shinzo Abe à Pearl Harbor: une visite saluée au Japon)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161206-japon-visite-shinzo-abe-pearl-harbor-obama-hiroshima
日本|歴史|米国|バラク・オバマ
安倍晋三氏が真珠湾へ:日本では訪問を歓迎
記者 RFI
発表 2016年12月6日・更新 2016年12月6日 12:09
安倍晋三・日本首相
REUTERS/Thomas Peter
安倍晋三・日本首相が来る12月26・27日、日本の首相として初めて真珠湾を訪問することになった。日本がハワイ諸島の米軍艦隊を奇襲攻撃してから75年が経っている。日本の報道は既に犠牲者を追悼するためのこの訪問を歓迎し、バラク・オバマ米大統領の歴史的な広島訪問から7ヵ月後にこの訪問が実現すると述べている。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
安倍晋三氏が真珠湾に行くことになった。「私たちは戦争の恐怖を繰り返してはならない」と言うためだ。しかし、バラク・オバマ氏の広島訪問と同様に、彼の訪問は悔悟が目的でない。そのため、日本首相がこの攻撃に謝罪を示さないだろう。彼は日本と米国の関係の著しい変化をはっきり示すだろう。
安倍晋三氏は広島・長崎の原爆投下を招いた対米戦争の始まりである真珠湾奇襲攻撃の評価について、論争を始めたいとは特に考えていない。
今日広島では、原爆被害者団体協議会の坪井直理事長が、真珠湾の米国艦隊が日本の航空部隊により全滅してから75年経って「安倍晋三氏の真珠湾訪問が実現というのは遅すぎる」と明言した。
何よりも、安倍晋三氏が真珠湾を訪問するのは、バラク・オバマ氏が日本で行ったこと、つまり、現職の米大統領として初めて広島を訪問したことへのお返しだ。彼の行いは日本国民の心にいまなお深く残っている。
---------------------------------------------------------------------
(Pearl Harbor commemoration won't include apology from Japan: DW English)
http://www.dw.com/en/pearl-harbor-commemoration-wont-include-apology-from-japan/a-36655086
ニュース
真珠湾の追悼には日本からの謝罪は盛り込まれない
安倍晋三・日本首相はバラク・オバマ米大統領と共に、真珠湾で「戦争で亡くなった人々の霊」を追悼することになった。しかし、彼はこの第2次大戦の攻撃に謝罪しないだろうと首相官邸は述べた。
1941年12月7日の奇襲爆撃の75年目の記念日から数週間後の12月26・27日、安倍氏はハワイでオバマ氏と合流する予定だ。そうすることにより、同首相は真珠湾を訪問する初の日本首相となる。
この象徴的な動きは、2,400人の米軍軍人を死亡させて米国を第2次世界大戦に引きずり込んだこの攻撃のことで、安倍氏が公式に謝罪するかも知れないとの憶測を引き起こした。火曜日、安倍政権の菅義偉・官房長官はこの噂を否定した。
「この訪問の目的は戦争で亡くなった人々の霊を慰めることで、謝罪のためではない」と、菅氏は東京で語った。
また、この2日間の首脳会談は「戦争の恐怖と苦しみを繰り返さないとの私たちの決意を未来の世代に示す機会であり、同時に、日本と米国の和解を示す」機会となるだろうと、同長官は付け加えた。
トランプ氏の下で米日同盟に危機?
この外交訪問には、日本のライバル・中国に狙いを定めてオバマ氏の離任前に日米両国の親密な関係を明確に示す目的もあると、ウォッチャーたちは考えている。オバマ氏の後継者となるドナルド・トランプ氏は選挙運動中、日本は米国に十分な防衛費を支払っていないと批判した。また彼は、米国は数十年来の同盟関係から「立ち去る準備」が常に出来ていなければならないと語った。
先月、安倍氏はトランプ氏とニューヨークで会った。
今年に入って、オバマ氏は現職の大統領として初めて広島を訪問し、1945年に米国がこの都市に投下した原子爆弾のために死亡した犠牲者たちを追悼した。それでも、彼は核兵器を使ったことを謝罪しなかった。
1945年の日本敗戦により米国は同国を占領したが、両国はそれ以降非常に親密な関係を築いており、現在は中国・北朝鮮の潜在的な脅威に結束して立ち向かっている。日本は現在もなお数々の米軍基地と54,000人ほどの米軍部隊を抱えており、その支援のために毎年17億ドル(15億8000万ユーロ)を支払っている。
dj/kms (AFP, AP, Reuters)
この話題の音声・動画
オバマ氏は広島に追悼の花輪を置く[英語]
[Obama lays wreath at Hiroshima memorial ]
発表 2016年12月6日
関連テーマ 日本、ドナルド・トランプ
キーワード 真珠湾、安倍晋三、ドナルド・トランプ、日本、広島、沖縄
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/261.html
(Trump «deale» 50 000 emplois avec SoftBank: RFI)
http://www.rfi.fr/economie/20161207-economie-emploi-trump-softbank
米国|ドナルド・トランプ|雇用・労働|財政|日本|電気通信
トランプ氏、50,000人の雇用でソフトバンクと「取引成立」
記者 ミリアム・ベルベル
発表 2016年12月7日・更新 2016年12月7日 17:35
ドナルド・トランプ氏と孫正義・ソフトバンク社長が記者たちに声を掛けた。2016年12月6日、マンハッタン・トランプタワーの玄関ホールで。
REUTERS/Brendan McDermid
日本の通信事業者ソフトバンクグループが米国に500億ドルを投資し50,000人を雇用することになった。2016年12月6日火曜日の夜、御礼回りの真っ最中のドナルド・トランプ次期大統領がこれを発表した。ソフトバンクグループの孫正義社長がこの発表を裏付けた。
「50,000人の雇用を創設するために500億ドル」と、ドナルド・トランプ氏がカメラの列の前で声を上げた。新しい次期大統領は巧みな演出を作り出し、ニューヨークの自分のタワーのエレベーター前で、日本の通信事業者ソフトバンクによる米国向けのこの巨額な投資を発表した。
ソフトバンク社長はこの契約を裏付けるために、自分の会社とハイテク企業フォックスコンのロゴが記された一枚のビラを手に掲げた。アップルとソニーが共同で出資する台湾の大生産請負業者フォックスコンは、この事業についての討議を前もって承認していた。この事業により同社は米国での活動を拡大するだろう。
ソフトバンク株の急騰
日本の時事通信によれば、この資金は科学技術ファンドであるソフトバンク・ビジョン・ファンドから出されるはずだ。同ファンドは今年10月に設立され、総額1,000億ドル近い資金を世界規模で保有する。このファンドにはサウジアラビアが出資しているが、トランプ氏は選挙運動期間中ずっと同国を批判していた[→2016年3月にニューヨーク・タイムズ紙に掲載されたインタビューを読む]。
ソフトバンクにとって、これは真のチャンスだ。以前この日本の通信事業者は既に米T-モバイル社の買収を試みているが、米国の諸規制官庁がこれを邪魔した。今回の発表の直接的な結果として、ソフトバンクグループの株式は2016年12月7日の東京株式市場の始値で6%の急上昇を見せた。
経済についてのトランプ氏の手法は形をとり始めた。大統領選挙の勝利以降、次期大統領は経済面での発表を何度か行っている。先ず、ドナルド・トランプ氏は米国の空調メーカー・キャリア社に圧力を掛け、メキシコへの工場移転を諦めさせた。また、彼は新しい大統領機エアフォース・ワンの価格が高すぎると考えてその注文を取り消し、航空機メーカー・ボーイング社に脅威を与えた。
−参考−
US - Japanese mogul Son Masayoshi meets president-elect Trump, pledges $50 billion investment (FRANCE 24 ENGLISH - Youtube)[英語]
http://www.asyura2.com/16/hasan116/msg/548.html
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38236004
トランプ氏にとっての台湾 中国との取引材料か
2016年12月8日
バーバラ・プレット・アッシャー記者
Image Copyright Getty Images
中国・上海の新聞スタンドで(先月14日)
ドナルド・トランプ次期米大統領と中国の台湾をめぐる意見衝突で、トランプ氏の中国政府に対する敵対的な態度にあらためて関心が集まった。
トランプ氏は、台湾の蔡英文総統との電話会談に応じたことで、ほぼ40年来の対中政策を揺るがした。
台湾は中国の一部で独立国ではないとする、「一つの中国」政策を支える外交慣習に対する、前例のない違反だった。
トランプ氏が選挙期間中の約束通り、中国政府との交渉により厳しい態度で臨むのかという懸念も再燃させた。
中国は台湾問題を最も核心的な利益と位置付けている。共産党との内戦に負けた国民党が1
949年に台湾に逃れて以来、中国は台湾を、いつかは本土と統一されるべき反抗的な地方だと主張してきた。
1979年、米国はこの中国の考えを受け入れることにし、台湾の政府ではなく、北京の政府を承認すると決めた。以来、「一つの中国」政策は両国関係の基盤を成してきた。
Image Copyright Getty Images
ニクソン大統領は共産党政権下の中国を訪問した最初の米大統領となった(写真は、1972年の訪中時に周恩来首相と乾杯するニクソン氏)
電話会談は計画的だったのか
事の重大性に鑑み、中国に詳しい一部の専門家や政治家たちは、場当たり的な外交をしそうなトランプ氏が、理解なく微妙な領域に足を踏み込んでしまったのだと説明している。
米下院情報特別委員会で民主党の最も有力なメンバー、アダム・シフ議員はBBCに対し、電話会談の経緯に関する情報が錯綜していることを挙げて、会談は偶発的に起きたようだと語った。
「背後に戦略のようなものは全くなかったと思う。実は方向性を変える熟慮されたものだというような解釈や説明は、非常に疑わしい」。
政権移行チームの説明は矛盾していた。ペンス次期副大統領は、台湾から当選の祝辞を述べる儀礼的な電話がかかってきただけで、政策には触れられなかったと語り、軽く扱う態度を当初は取っていた。
一方でトランプ氏は、会談後にツイッター上で相次いで出したコメントで、経済や安全保障に関する中国の行動を批判した。電話会談への反省も示さなかったし、一つの中国政策への支持をあらためて表明することもしなかった。
その後、対中国強硬派と親台湾派がトランプ氏の顧問として持つ影響力や、彼らが会談をセットした経緯の詳細について報道が次々と出た。会談を斡旋したのは、台湾がトランプ氏周辺とつながりを得ようと、活動費を払っていたボブ・ドール元上院議員だったと報じられている。
保守系シンクタンク、ヘリテージ財団のウォルター・ローマン・アジア研究所所長は、「事前に準備された意図的なもので、トランプ氏も何を意味するか理解していたと思う」と述べた。
電話会談の意味
では、何を意味するのか。電話会談それ自体は、政策転換ではない。
一つの中国をめぐる合意は、米国と台湾の指導者の接触を特に禁止していないが、これまでの米大統領たちは中国を怒らせないために、受話器を手に取ることはしなかった。
また1979年の当時から、ワシントンでは台湾の扱いへの批判があったと、ウィルソン・センター・キッシンジャー米中関係研究所のロバート・デイリー所長は指摘する。
台湾と長年にわたる個人的、また時にはビジネス上の関係を持つ人が多い共和党員の間では、特にそうだった。民主主義政権の台湾は北京の政府よりも考え方が近い同盟国に思えた。
Image copyright Getty Images
2015年の習近平主席の訪米時、公式晩さん会を開いたオバマ大統領
ローマン氏は、トランプ氏の顧問たちが話題にしているのは台湾を国家として承認するかどうかではなく、台湾との関係の正常化で、一つの中国政策を覆すわけではないと語る。
中国政府が同じように考えるかどうかは疑わしい。
中国を罵ってきたトランプ氏
トランプ氏について言えば、対台湾、もしくはより幅広い対中国政策は存在しないし、戦略らしきものも明らかになっていない。
しかし、選挙期間中にトランプ氏は非常に激しい口調で中国を批判した。
大統領候補のトランプ氏は、中国が貿易政策で米国を「レイプ」したと非難し、懲罰的な関税を中国からの輸入品に課すと脅した。
共和党の強硬派は蔡総統との電話会談を、トランプ氏が大統領になっても中国に強い態度で臨む証しだとして歓迎した。
デイナ・ローラバッカー下院議員(カリフォルニア州)はフォックス・ニュースに、電話会談が「彼(トランプ氏)は言いなりになるような人間じゃないと、中国の独裁者たちに分からせた」と述べた。
あるいは、トランプ氏は中国との経済交渉を有利に運ぶための取引材料として、台湾を利用したいのではないかという意見もある。
米シンクタンク「センター・フォー・ア・ニュー・アメリカン・セキュリティー」のパトリック・クローニン氏は、「台湾との接触や支援のレベルを上げ、強化するという考えは、中国を激怒させるだろうが、同時に中国に影響力を行使する材料になる」と述べた。「もし我々が両国関係全般に満足していないなら、これが新しい常態(ニューノーマル)になる可能性がある」。
これまでの中国の反応は抑制されており、電話は蔡総統による「くだらない策略」だとしている。
その一方で、トランプ氏のツイッターでのコメントに対する反応はもっと厳しかった。中国共産党機関紙、人民日報の社説は、「中米関係に問題を起こせば米国自身に問題が起きる」と警告した。
しかし中国政府は、トランプ次期政権と新たな関係を築く外交の余地は残している。
前出のデイリー所長は、次期政権は両国関係を根本的に競争関係と捉えているとみられることから、より対立的な雰囲気への調整期間が長く続くと予想する。
このため、気候変動といった世界的な問題での協力や、北朝鮮による核兵器開発の抑止で、オバマ現大統領が訴えるような協力関係は、より難しくなる可能性がある。
デイリ―氏は、「トランプ氏に台湾についてアドバイスしている人々は(電話会談の)結果に満足しているだろう」と指摘し、「将来、同じようなことがまた起きる可能性が高い」と語った。
トランプ氏は相反するメッセージを送り続けている。電話会談で外交の嵐を起こした数日後には、中国指導部と長年の親交があるテリー・ブランスタッド・アイオワ州知事が駐中国大使に起用されることが明らかになった。
Image copyright Getty Images
蔡総統は今年5月に就任した
それでも、中国は今後の挑発にさまざまな形で反撃できる。
ユーラシア・グループのメレディス・サンプター氏は、「直接的かつ、おそらく同じくらいの」反撃になるが、「米国のビジネス、商業上の利害を損なうものになるだろう」と指摘する。
経済面では、多くの貿易や投資の成否がかかっている。
安全保障面では、中国政府は南シナ海と北朝鮮に対する経済制裁について、大方同じように態度を硬化させることができる。
また台湾の独立をめぐっては、武力行使の警告は終わっていないので、一番大きな犠牲を払うのは台湾の人々になるかもしれない。
米中関係の試金石の一つになり得るのは、蔡総統が来年1月の中米歴訪で米国を経由するかどうかだ。
台湾総統府は、蔡氏がトランプ氏の政権移行チームと会おうとしているとの報道を否定している。
もう一つは、4月に米財務省が半年に一度出す為替報告書で中国を為替操作国として認定するかどうかだ。トランプ氏は選挙期間に中国を為替操作国に指定すると語っていた。
(英語記事 Is Taiwan a bargaining-chip for Trump on China?)
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/456.html
http://jp.rbth.com/opinion/2016/12/06/653853
露日首脳会談で合意できないこと
2016年12月6日 アレクサンドル・パノフ, コメルサント紙
プーチン大統領の日本公式訪問までわずかな日数を残すのみとなった。アレクサンドル・パノフ元在日本ロシア連邦大使(在任期間1996〜2003年)が、現在詰めの準備が行われている露日首脳会談の帰趨を展望し、過度な期待を戒めるべき点を指摘する。
関連記事
東京で露日ビジネス対話を開催
日露で来年リサイクル計画を実現
「プーチン訪日で露日関係にはずみ」
タグ
露日関係, プーチン訪日, 領土問題, 平和条約締結
オピニオン
5月6日、ソチでプーチン大統領と安倍首相の首脳会談が行われた。= セルゲイ・グネエフ/ロシア通信
露日首脳会談が来週に迫った。12月15日にプーチン大統領と安倍首相の会談が、首相の山口県のこじんまりとした故郷、長門市で予定されている(日本の昔ながらの温泉で非公式な雰囲気で行われる)。 その翌日は、東京で、人数を増やしての会談となる。
会談を目前にした最近の雰囲気はかなり過熱している。首脳会談の日程が発表された9月から早くも、予想、期待感の“津波”はいや増すばかりだったが、特に多かったのが、露日双方の「関係者たち」からの忠告、警告だ。しかも、その憂慮の対象は、露日いずれも似通っていた。つまり、表現こそ様々だが、領土問題に関して「断固たる立場」が揺らぐのではとの危惧の念が、ありとあらゆる言い方で示された。
現状維持派の危惧
思い出していただきたいが、露日双方とも、両国間に平和条約がないことは遺憾だと認めている。条約締結の主な障碍は、国境画定問題が解決されないこと。11月20日、プーチン大統領が、ペルー・リマ開催のAPECサミットに際し安倍首相と会談した後で述べたように、「これはアナクロニズム(時代錯誤)であり、前進と発展を妨げている」。一方、安倍首相は、5月の首脳会談の後、領土問題解決に向けて「新たなアプローチ」を創り出したと断言したが、その内容は明らかにしなかった。しかし、上記リマのサミットの記者会見でプーチン大統領は、次のように指摘した。ロシア側は、双方が対立している問題について、その解決の様々な選択肢を検討する用意があり、したがって、来る首脳会談は特別な重みをもつことになった、と。
という次第で、原則的な立場をとる人達が心配するのは理解できる。両国首脳は、定期的に会っており、平和条約について話し合っている。ひょっとして、山口県で、日本の美しい自然に見とれ、洗練された日本料理に舌鼓を打っているうちに、合意してしまうかもしれないではないか?…
ここで指摘しておくべきは、こういう憂慮は以前にもあったということだ。1991年4月のミハイル・ゴルバチョフ・ソ連大統領の訪日前にも、1997年と1998年のクラスノヤルスクと川奈での、エリツィン大統領と橋本首相による首脳会談前にも、それはあった。
要点にしぼって見てみると、ロシアの現状維持派の論拠で強調されている点は以下の通り。1)歯舞、色丹、国後、択捉の4島が、第二次世界大戦の結果としてロシアに領有されていることに議論の余地はないこと、そしてそれが、複数の国際条約で確認されていること、2)ロシアの国防上、4島が極めて重要な軍事的、戦略的意義を有していること、3)島周辺は海産物が豊かで、貴重な鉱物資源の埋蔵量も大きいこと。
一方、日本側の論拠は、これらよりは少ないが、サムライの面子がかかっており、意地でも引かぬところがある。いわく、北方四島は日本固有の領土であり、1855年に結ばれた日露間最初の条約(日露和親条約)でもそう認められているのに、日本の敗戦後、不法に奪われた…。
状況に対する戦略眼
すべてこれらの論拠が今日でも繰り返されているわけだが、注目すべきは、かつては、日本の「楽譜」では、すべての音が合っていたのに、最近は不協和音が響くようになったことだ。例えば、歯舞、色丹の二島の引き渡しでも同意する用意があるとする日本人の数が増えている。そこでは、「中国のテーマ」も独自の響きを添えている。ロシアと中国の反日同盟を形成させないために、ロシアと話をつけねばならない、というのだ。ドナルド・トランプ氏がアメリカ大統領に選ばれてからは、「アメリカ序曲」にもニュアンスが加わっている。トランプ氏は、中国ファクターを念頭に置くだろうから、日露接近に反対はしまい…。
安倍首相はというと、戦略眼を備えており、次の前提に立っている。世界情勢および日本をとりまく情勢から、日露関係の発展において新たな段階を開く客観的な必要性が生じているという前提だ。だが、首相の政策への反対派は存在しており、しかも、極めて大きな勢力をもっている。20世紀末から21世紀初めに、何人かの日本の首相(橋本龍太郎、小渕恵三、森喜朗)が、日露関係のパラダイムを変え、アメリカ―中国―ロシア―日本の4極構造における弱い環、日露関係を強化しようと試みた。だが彼らは、伝統的な親米路線を堅持しようとする日本の政治家達の反対で、企図を実現することはできなかった。安倍首相とプーチン大統領がそれをなし得るかどうかは未知数だ。
プーチン大統領と安倍首相が合意しない事柄は?
露日首脳会談をまさに目前にして、露日双方からこんな声明が飛び出した。平和条約締結は簡単な課題ではなく、たった一度の首脳会談ですぐさま解決できるような問題ではないと。リマで安倍首相が、プーチン大統領との会談の後で述べたように、「一歩一歩進んで、山を越えていかねばならない」。プーチン大統領もまた、こう指摘した。平和条約締結問題での合意は、相互の信頼醸成に基づいて達成され得るのであり、その一つの手段が協力関係拡大であると。ということは、今のところ、そうしたレベルの信頼関係はないことになる。
先に安倍首相は、8項目の経済協力プランを提案したが、その方向で、一連の経済協力プロジェクト実現についての協定が結ばれることは、期待できよう。それらの協定に関する作業は、官僚と経済界の代表者により、迅速なテンポで進められている。特別に大規模なプロジェクトに関しての合意は、明らかに、今回の首脳会談での調印には間に合わないが、肝心なのは、プロセスが前に進むように物事を始めることだ。
しかしその一方で、平和条約締結問題に関する歴史的な突破口となる合意はといえば、その展望は見えていない。が、露日双方にとって重要なのは、たとえ少しずつでも、平和条約締結に向かって事態が動いていることを示すことだ。そこでは、南クリル諸島(北方4島)での共同の経済活動、文化、学術活動も、取り上げられ得る。そうした共同活動は、一見すると、さほど難しくないように思われる。だが、過去にもこれに似た提案がロシア側からなされたことはあったものの、日本側は否定的だった。彼らの言い分では、ロシアの主権をそのままにして、そうした行動に同意すれば、事実上、ロシアの主権を認めることになるという。とはいえ、南クリル諸島での共同活動について、そういう形態で合意できる希望は残っている。
また、両国関係を抜本的に改善するために、いくつかの分野で前進を続けることで双方が合意できれば、それも成功とみなせるだろう。その分野とは、経済協力拡大、政治対話の発展(多くの焦眉の国際問題で、両国の立場は近いか、一致している)、防衛交流の整備、文化、学術交流の活性化などだ。そして、これらと並行して、平和条約交渉を行い、「引き分け」の形での解決を探っていくことである。そうした解決はいずれ見出されると、私は確信している。
*アレクサンドル・パノフ氏
元ロシア連邦外務次官、元在日本ロシア連邦大使(1996〜2003年)、政治学博士。
露経済紙「コメルサント」の記事を抄訳
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/656.html
(PISA survey: best students in East Asia: DW English)
http://www.dw.com/en/pisa-survey-best-students-in-east-asia/a-36662476
教育
PISA調査:東アジアの生徒が最も優秀
これまでの調査と同様、OECDの教育評価はシンガポールと日本が好成績を納めた。それでも、結果からは男女間や社会的な公平性に関連して意外な点もいくつか出た。
3年に1度実施されるPISA(生徒の学習到達度調査)[Programme for International Student Assessment]の全分野でシンガポールの生徒が世界の残りの国々を凌いだ。火曜日、経済協力開発機構(OECD)は2015年試験サイクルの結果を公表し、シンガポールが3分野の全てで首位となった。
生徒の科学的能力について成績の上位5ヵ国はシンガポール・日本・エストニア・台湾・フィンランドだった。シンガポールは3年前の前回調査と比べて科学と読解力で著しく得点を上げたが、フィンランドは科学・読解・数学の主要3分野で著しく得点を落とした。
2015年PISA調査−科学の成績
火曜日、アンヘル・グリアOECD事務総長はロンドンで開催されたPISAの発表会で「どの国にも向上の余地がある。成績上位の国々でさえもだ」と語った。「若者たちの高い失業率、社会階層間の不公平の台頭、男女間の著しい格差、包括的な学力向上を更に急ぐ必要から、全ての子供が可能な限りの教育をきちんと受けられるようもっと多くのことが為されなければならない。」
PISAで扱われる分野には科学・数学・読解力が含まれるが、最近になって協調的問題解決が加えられた。最も新しい調査では主に科学に焦点が合わせられた。72ヵ国の15歳の生徒約540,000人が、この試験調査に参加した。各国の学校制度の質・公平性・効率の評価がこの調査の目的だ。
2015年PISA調査−読解の成績
最初のPISA試験は2000年に実施された。これはOECDが主催しているが、アルジェリア・ブラジル・ロシア・ペルー・タイなどのOECD非加盟国も参加している。参加は自由意思によるが質問には全ての国が貢献する。生徒たちは教室で学んだ情報を他の問題で活用する能力を示す必要がある。
ドイツは科学で16位にランクされた。同国の生徒たちは以前は成績によって3つの進路に分けられていた。ドイツの大部分の州では大学に進学予定の生徒たちと学業成績がそれほど高くない生徒たちの間にいまなお分断が存在する。
2015年PISA調査−数学の成績
「学校は全ての生徒に大いに期待しなければならない」とOECDベルリンセンターのマティアス・ルンプ報道官はDWに語った。「大いに期待される道を歩む生徒がいる一方で他の生徒は僅かな結果を出せるだけなら、学校は機能していない。」
男女の公平性は成績を測る指標にならない
また、PISAでは男女間や社会階層の異なる生徒間の公平性も見た。2009年から2015年の間、特に成績最上位の層で男子の読解力が向上したが、特に成績最下位の層で女子の読解力が低下した。この展開により読解の男女格差は低減したが、平均ではいまなお女子が男子より優れている。
男子と女子はどこでも機会を公平に与えられているわけでない。多くの国々で、教育については女子がいまなお不利だ。これは必ずしも彼女たちが学校に通う機会を完全に失うという意味でないが、例えば教師が彼女たちを扱うやり方や評価の仕方でこれは言えることかも知れない。
2015年PISA調査−男女の機会公平性
科学で高得点を得た国々の一部で男女の公平性が著しく悪い。男子と女子に公平な機会を与えることについて、日本とフィンランドはOECDの平均を遥かに下回る。
隣国同士であるアルジェリアとチュニジアはいずれも科学・数学・読解で好成績を出さなかった。しかし、チュニジアでは男女の公平性の状態がOECDの平均を遥かに上回り、一方、アルジェリアはそれを遥かに下回っている。男女の公平性ではチュニジアは地域の王者だ。2014年に成立した新憲法により、同国はアラブ国家で初めて男女が共に大統領に立候補できるようになった。
これは、男子と女子は同じ機会を受けるに価するが、男子と女子が公平に扱われるようになれば自動的に生徒たちの成績が向上するわけでないことを示している。
有能な教師が差を生む
社会的背景が異なる生徒たちに公平な機会を与えることも成績を測る指標にならない。生徒の成績では最上位にランクされる国の1つである台湾は平均的な得点に過ぎない。また、シンガポールも社会背景の異なる生徒たちの公平性では平均をかなり下回る。
2015年PISA調査−社会的背景についての機会公平性
フランス・ベルギー・ドイツなどの西洋諸国でも同じ真実が存在する。これらの国々では、いまなお両親の教育水準が子どもの学歴に大きく反映している。
ルンプOECD報道官は、教育におけるもう1つの決定的要因は教師だと語る。
「有能な教師は極めて重要だ」と彼は強調する。「大教室の有能な教師は、より小さな教室の資質に劣る教師よりもより良い仕事が出来る」
そして、教室全体に情報を与える方法について良い考えを思いつくのが有能な教師だ。
ルンプ氏は語る。「学びを楽しむようになれば、生徒は直ぐにもっと良い結果を出せる。」
2015年PISA調査−科学・読解・数学の結果
ウェブリンク
PISAの結果 (OECD・PISAのページ)[英語]
発表 2016年12月6日
記者 Carla Bleiker
関連テーマ OECD(経済協力開発機構)
キーワード PISA、教育、学業成績、公平性、OECD
−参考−
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)(国立教育成策研究所)
シンガポールが1位 − OECD PISA学力調査(OECD東京センター)
日本に関する資料− OECD PISA学力調査(OECD東京センター)[pdfファイル]
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/745.html
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=59445
茨城県産食品を確認、「抜け穴対策」へ
2016-12-12
納豆の盲点
日本から輸入された納豆に入れられた醤油が、台湾が輸入を禁じている茨城県で生産された食品だったことがわかった。2社が輸入した2種類の納豆で確認されている。(写真:CNA)
輸入を禁じている日本の食品が台湾に入っていたことがわかり、衛生福利部が「抜け穴対策」を講じるもよう。日本での東日本大震災に伴う原発事故で、台湾は福島県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県で生産された食品の輸入を禁じている。しかし、衛生福利部食品薬物管理署はこのほど、牛丼チェーン店や百貨店、量販店などで売られている納豆についている醤油が茨城県で生産されたものだったことを発見した。
納豆自体の生産地は神奈川県と表示されていたが、中に入れられた醤油の袋には茨城県で作られたものであることが記されていた。この醤油から放射能は検出されていないものの、規定違反であることから2万個あまりが商品棚から下ろされた。
衛生福利部の何啓功・次長は12日、国際的な慣例で、製品の外側の包装を対象に確認作業をしており、製品内に入れられたもの、例えば即席ラーメンのスープや具、醤油の袋などは確認していなかったと説明、この「抜け穴」に対する検査を強化できるよう改善を要求し、輸出側にも責任を負わせると述べた。
この商品を台湾で供給した企業は昨年、生産地を偽ったことで台湾元600万元の罰金を科されている。これまでこうした醤油の袋には生産地が記されていなかったが、今回は茨城県と明記されていた。これについてはこの企業も日本の輸出会社に確認をしているということ。
---------------------------------------------------
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=59498
日本から初輸入の食品に検査義務付け
2016-12-13
ロットごと開封しての検査実施
食品薬物管理署の姜郁美・署長は13日、北部、基隆市にある税関を訪れ、水際検査として日本からの輸入食品の抜き取り検査を実施した。姜・署長は、「初めて台湾に輸入される食品は必ずロットごとに箱を開け、包装を開封しての検査が必要だ。また、標準中国語の表示と日本語の表示及び産地証明が合致しているかも確認しなければならない」と述べた。(写真:CNA)
日本から初めて輸入される食品には必ず検査が実施されることになった。
台湾は日本で起きた東日本大震災に伴う原発事故により、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、千葉県の五つの県で生産された食品の輸入を禁じている。しかし、衛生福利部食品薬物管理署はこのほど、牛丼チェーン店などで売られていた神奈川県産の納豆に付いている「たれ」が、茨城県で生産されたものだったことを確認、このため12日より、日本からの輸入食品に対する大規模な調査を展開、水際検査も強化している。
食品薬物管理署の姜郁美・署長は台北市内のデパートでの検査に続き、13日には北部の港湾都市、基隆市にある税関を訪れ、水際検査として日本からの輸入食品の抜き取り検査を実施した。検査では、昆布の調味料の添加物検査、即席ラーメンのスープの照合、そして抹茶の粉には農薬と放射線の検査を行った。
姜・署長は、納豆や即席ラーメンなど、複数の調味料が入った食品については今後、開封して検査する他、13日からは、初めて輸入される日本の食品は必ず検査を行うことを明らかにした。
姜・署長は、「初めて台湾に輸入される食品は必ずロットごとに箱を開け、包装を開封しての検査が必要だ。また、標準中国語の表示と日本語の表示及び産地証明が合致しているかも確認しなければならない」と述べた。姜・署長はそして、日本の食品を輸入する業者に対し、5つの県の食品は輸入禁止であること、そして発見した場合は売り場から撤去して廃棄処分とするよう要求することを、重ねて強調した。
姜・署長はまた、食品薬物管理署と全国22の自治体の調査人員が全国の小売店で調査中で、三日以内に全ての日本の食品への調査を終え、その結果を公表すると説明した。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/130.html
http://ja.radiovaticana.va/news/2016/11/30/%E6%95%99%E7%9A%87%E3%80%81%EF%BD%8D%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%B3%E3%82%BB%E3%83%83%E3%82%B7%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E3%81%A8%E3%81%8A%E4%BC%9A%E3%81%84%E3%81%AB%E3%80%81%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E6%AE%89%E6%95%99%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E8%AA%9E%E3%82%8B/1275913
教皇、M・スコセッシ監督とお会いに、日本の殉教者について語る
教皇フランシスコとマーティン・スコセッシ監督 - AFP
30/11/2016 15:01
教皇フランシスコは、11月30日、米国の映画監督、マーティン・スコセッシ氏とお会いになった。
スコセッシ監督と家族は、教皇庁広報事務局・事務局長のエドアルド・ヴィガノ師に伴われて、この朝バチカン宮殿を訪れた。
教皇と同監督はおよそ15分にわたり会談。この中で教皇はスコセッシ監督による映画「沈黙」の原作(遠藤周作氏の小説「沈黙」)を読んだことがあると話された。
そして、教皇は、イエズス会士らの日本における宣教活動と殉教、また長崎の「日本二十六聖人記念館」について語られたという。
スコセッシ監督は、日本の隠れキリシタンにちなむ物として、南蛮絵師によって日本の技法で製作されたとされる17世紀の聖母画「雪のサンタマリア」(日本二十六聖人記念館蔵)の写真などを教皇に贈った。
−参考−
映画 『沈黙−サイレンス−』 アメリカ版予告編 (映画 KADOKAWA - Youtube)
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/470.html
6. 無段活用[1540] lrOSaYqIl3A 2016年12月15日 21:42:44 : QRh1LUsj52 : ZZWPPLOYkLs[1]
北方領土先送りで解散見送りは良いが、真珠湾でオバマ氏に引導を渡されてそのまま
退陣、となるように思えてならない。
実はそれを期待している部分もある。
http://www.asyura2.com/16/senkyo217/msg/593.html#c6
http://jp.rbth.com/politics/2016/12/15/659149
クリルの引き渡しがロシアの安全を脅かしうる理由
2016年12月15日 ニコライ・シェフチェンコ, ニコライ・リトフキン、ロシアNOW
日本へ引き渡された場合のクリルの島々(千島)における米軍基地の考えられる出現は、ロシアの安全を脅かすが、ロシアの軍事専門家らは、南クリル問題で日本と歩み寄れない他のそれに劣らず重要な理由も見てとっている。
関連記事
嘉納治五郎からプーチンまで
プーチン訪日は互いに一歩歩み寄りか
4島共同経済活動に個別条約も
タグ
露日関係、クリル諸島、軍事ニュース、ロシア国防省
クリル諸島=ウラジーミル・セルゲエフ/タス通信
プーチン大統領の訪日直前、日本のメディアには、日本はクリル列島の島々が日本へ引き渡された場合にそこへ米軍基地を設置する可能性を除外していない、との報道が現れた。
朝日新聞の匿名の消息筋によれば、日本の国家安全保障局長は、そうした可能性についてロシア側へ伝えた。
ロシアの軍事専門家らは、日本へ引き渡された場合のクリルの島々における米軍基地の設置は、ロシアの国防能力にとって現実的な脅威となる、と考えている。
なお、ロシアの公式的な立場からすると、ロシアには日本との領土問題はなく、ウラジーミル・プーチン大統領は、これについて再三にわたり述べている。
大洋への出口
ロシア戦略的研究所・軍事的政策経済局のイヴァン・コノヴァロフ局長は、クリルの島々は、そのユニークな位置により、オホーツク海への航行を完全に管理する可能性をロシアに与えている、と述べる。
イズヴェスチヤ紙のドミトリー・サフォノフ軍事評論員は、ロシアの戦略的原子力潜水艦はカムチャトカを母港としているため、クリルの島々の一部の日本への引き渡しは、それらの潜水艦の太平洋へのアクセスに影響を及ぼすことはないが、ウラジオストクを母港とするロシアの洋上艦にとっては問題となる可能性がある。
クイーンズ大学・国際国防政策センターのマクシム・スタルチャク研究員も、同様の考えであり、「最悪の場合には、日本は、それらの海峡を通過する軍艦の航行を禁止しかねない。これは、もちろん、危機的ではなく、海の港は、他にもある。しかし、そのためには、航路の変更やインフラの整備が必要となり、ロシアの軍人たちは、当然、それを避けたいと考えている」と語る。
同氏によれば、島々の一部が日本へ引き渡されると、国防省には、多数の海峡を通過する艦船の航行規則の変更やこの問題に関する日本側との協力に関連した追加的な義務が生じる。
同氏は、「[たとえ]海峡が閉鎖されたとしても、ロシアにとっての大洋への出口は無くならないが、規則の変更は、あまりにも複雑で財政的にも負担が大きいので、[国防省の]誰も、もちろん、このことを真剣に考えていない」と語る。
軍事的インフラ
島々の引き渡しがもたらしうる最大の問題の一つとなりえるのは、ロシアと日本の軍事的インフラ間の距離が極めて近いことである。
専門家は、「島々の間の距離は、キロメートルの単位。つまり、我々が島々を譲ってそこに軍事的インフラのようなものが現れれば、[双方は]塹壕から塹壕へ至近距離で銃撃すること[ができる]」と語る。
ロシアがクリルの島々で軍事的インフラを整備しはじめたのは、2000年代になってからのことで、現在、そこには、数千人規模の部隊が置かれている。
2016年11月、ロシアは、択捉島と国後島に最新鋭の地対艦ミサイルシステム「バスチオン」と「バール」を配備したが、専門家らは、それをロシアがそれらの島を日本へ引き渡すつもりのないことを公然と示すサインとみなした。
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/725.html
7. 無段活用[1541] lrOSaYqIl3A 2016年12月17日 21:12:06 : F1GE7JVWBk : 9TVUlEpxz7M[1]
>安倍首相「ウラジーミル」「君(きみ)」連発で「親密」強調
というより、彼を操る人が翻訳の都合を考えてあちらの流儀でやらせているのだろう。
ただ、確かに日本人本来のスピーチの流儀からは外れる。
>プーチン大統領「総理閣下」「安倍首相」と無視!
そうでもない。状況に応じて使い分けているようだ。クレムリンサイトの記者会見ペー
ジに、
"The city is wonderful. Shinzo-san, thank you for inviting me to your hometown. "
との大統領発言の英訳が紹介されている。
(Statements for the press and answers to journalists’ questions following
Russian-Japanese talks: President of Russia)
http://en.kremlin.ru/events/president/transcripts/53474
島を取り返す話が出来なかったから会談は失敗、という意見が主流だが、そもそも相手が
弱い時期にその弱みに付け込んで「経済協力をちらつかせれば相手は島を返す」と高を
括っていたこれまでの姿勢がどれだけ相手に対して傲慢で失礼だったか。
立場が逆転して相手からやり返されてこれで日本も目が覚めるか、といったところじゃな
いのか?確かに、これで「引き分け」だ…、
とちょっと斜に構えて考えてみた。
いずれにせよ、経済協力は進む。日本はエネルギーと投資先を手に入れる。75年前の戦争
は石油のためだった。これでほっとしている人もいるんじゃないのか?
3. 無段活用[1542] lrOSaYqIl3A 2016年12月20日 06:55:19 : nr8UVY5SXU : UvVleYOVyqM[1]
カジノはお金持ちが正装して遊ぶ場所というイメージがある。自由参加と自己責任が基本
だろう。
そもそも議論の始まりは外国人を呼び込むツールとしてカジノはどうか、というところだ
ったはず。マイナンバーを使ったら外国人観光客はカジノに入れないだろう。
入場回数を制限するという発想も、自由主義社会の経済行為としておかしい。依存症が怖い
なら、最初からカジノなど作らなければいい。
>統合型リゾート(IR)整備推進法(カジノ法)
全国にリゾートを作って地域振興をはかる考えは4全総で打ち出されて見事に失敗してい
る。国内の観光地には箱モノの残骸がゴロゴロしておりその整理もできていないのに、
懲りずにまだやろうというのか?わからん。
4. 無段活用[1543] lrOSaYqIl3A 2016年12月20日 07:00:32 : nr8UVY5SXU : UvVleYOVyqM[2]
どうしてもやりたいのなら、競馬・競輪・競艇で使ってみろよ。
政治献金が一挙に減るぞ。
(La Russie et le Japon, alliés de circonstances face à la Chine: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161215-russie-japon-allies-circonstances-face-chine
ロシア|日本|中国
ロシアと日本、中国に立ち向かう一時的な同盟
記者 RFI
発表 2016年12月14日・更新 2016年12月14日23:40
2016年12月15日に安倍晋三氏とウラジミール・プーチン氏が長門で会うと記された横断幕を、通行者たちが撮影している。
REUTERS/Toru Hanai
ウラジミール・プーチン露大統領が11年ぶりに日本を公式訪問する。この訪問は主に、中国がますます優位性を強めるこの地域で、特に経済の面で2国の関係強化の意思を示すものだ。
報告 RFIモスクワ特約記者、ミュリエル・ポンポーヌ
ロシアと日本は日本の地で11年ぶりに会うことで、中国の政治的主導権にも係わらず両国が緊密な関係を築けることを見せたがっている(投稿者による和訳)。日本にとっては、ロシアと中国の余りに排他的な接近を食い止めることが重要だ。
「ロシアはますます中国の方になびいており、その弟分に変わりつつあると日本は見ている」カーネギーセンターの専門家アレクサンドル・ガブイエフ氏は説明する。「ロシアと中国の間には非対称な相互依存の関係が築かれているが、その関係の中では中国にとってのロシアの重要性よりも、ロシアにとっての中国の重要性の方が大きい。将来、中国はこの状況を押し付ける可能性があり、安倍晋三氏はそれを避けたいと考えている。」
経済の諸協定
ロシアのアジア重視への転換はクリミア併合とそれに続く制裁措置に始まる。しかし、その恩恵を受けたのは中国だけだ。ロシアにとってこの関係は期待していた結果をもたらさなかった。ウラジミール・プーチン氏はこの関係が依存関係と同然の非対称的なものと気づいており、今回の訪問によってこの状況を改善したいと望んでいる。
それでも、アレクサンドル・ガブイエフ氏は奇跡が起きると考えているわけでない。「私が知るところでは今回の訪問の際に60件の文書が署名されることになっているが、その大部分は協力の覚書だ。つまり、それらは法的拘束力を持たない」と、彼は細かく説明する。「それでも、日本が相手の覚書なら既に非常に結構なものであり、確実さではそれらは中国との条約さえも上回る。なぜなら、日本人は非常に信頼できるからだと、ロシアの一部では考えられている。」いずれにせよ、ロシアは世界第3の経済大国・日本を利用して経済関係を多角化することで利益を得ることを見込んでいる。
懸案のクリル諸島紛争
しかしながら、日本の北に位置するクリル諸島の大きな2島と小さな2島の4島の主権をめぐる両国間の領土紛争が今回の訪問で解決することはなさそうだ。島々は第2次世界大戦終結時からロシアに占領されているが、日本が主権を主張している。このため、ロシアと日本の間では平和条約が結ばれずにいる。
「ロシアが大きい2島を返し、それだけの領土を失うことは出来ない。それは喪失を意味するがロシアにそれは受け入れ難い。島々には戦略的な重要性がある。なぜなら、この2島には海峡があり、そこからロシアの潜水艦が太平洋へ哨戒活動に行けるからだ。そして、その潜水艦は米国の衛星から見ることが出来ない」と、アレクサンドル・ガブイエフ氏は分析する。3つ目の点は、島々に投資した資金を日本が補償する可能性が全くないことだ。日本側には小さい2島を取り戻して平和条約に署名する用意が出来ているが、大きな2島への野望を諦めることは出来ない。なぜなら、日本の世論がそれを認めないからだ。」
−参考−
クリルの引き渡しがロシアの安全を脅かしうる理由(ロシアNOW−阿修羅♪)
------------------------------------------------------------------
(Visite de Poutine au Japon: Shinzo Abe souhaite un rapprochement sino-russe: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161215-visite-poutine-japon-shinzo-abe-souhaite-rapprochement-sino-russe
日本|ロシア|ウラジミール・プーチン|安倍晋三|外交
プーチン氏の日本訪問:安倍晋三氏は中露のような歩み寄りを望む
記者 RFI
発表 2016年12月15日・更新 2016年12月15日 11:13
日本に到着したウラジミール・プーチン露大統領、2016年12月15日。
REUTERS/Koji Sasahara
2016年12月15日、ウラジミール・プーチン露大統領は日本に到着した。彼は特に安倍晋三・日本首相と会談する予定だ。今回の公式訪問の日程は主に経済の問題に費やされるが、クリル諸島の厄介な問題も提起されている。第2次世界大戦の終結以降、この点が日露関係を悪化させている。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
安倍晋三氏は温泉の静けさの中でウラジミール・プーチン氏をもてなす(投稿者による和訳)。温泉とは治療的効果を持つことで知られる湯の泉のことだ。硫黄の臭いや空に開かれた露天風呂の湯気の中でウラジミール・プーチン氏が温泉に浸かる満足感に身を任せ、日本降伏2週間後の1945年に赤軍によって占領された南クリル諸島4島のうちの2島を日本に返すことを、安倍晋三氏は期待している。
その代わり、日本はロシアに科学技術と極東開発のための資金を提供する。極東ロシアは中国商人たちの植民地になっている。プーチン氏はこうした中国の移民におののいている。1億人を上回る中国人がロシアとの国境に沿って生活している。安倍晋三氏は中国を脅威と感じており、中国とロシアの接近が同盟関係に変わることを恐れている。彼がロシアとの平和条約署名を望むのはそのためだ。
残念ながら、ウラジミール・プーチン氏に安堵の息を付いてもらうためにはこの温泉の首脳会談では十分でない。クリミアを併合しウクライナを中立国にした後で領土を譲ることをロシアの将軍たちは欲していない。安倍晋三氏がロシアとの和平を成し遂げるために保護者・米国の感情を害する用意のあることを、ウラジミール・プーチン氏は評価するだろう。
−参考−
日露首脳共同記者会見詳報(産経新聞−阿修羅♪)
--------------------------------------------------------------------
(ロシアNOW)
http://jp.rbth.com/politics/2016/12/16/660354
プーチン訪日は互いに一歩歩み寄りか
2016年12月17日 ナタリア・ススリナ、ロシアNOW
12月16日東京で、プーチン大統領訪日の全日程が終了した。この訪問を安倍首相は「歴史的事件」と位置付けている。
関連記事
「恩も借りもない」
安倍首相「プーチン訪日で日露関係は飛躍」
ロシア文化フェスが東京で閉幕
タグ
プーチン訪日, 露日関係
ロシアのプーチン大統領(右)と日本の安倍首相が、柔道の総本山「講道館」を訪れ、歓談する。 AP通信
ロシア大統領の11年ぶりの日本訪問は、2時間遅れで始まった。この遅延を、ドミトリー・ペスコフ大統領報道官は、「シリア問題」で大統領の日程がずれ込んだためと説明している。訪問の内容はさておき、その表面だけ見ても、この訪問は歴史的意義を有している――安倍首相が、自身のこじんまりとした故郷に、非公式な雰囲気で、外国の首脳を初めて迎えたという意味で。東京で開催された露日経済フォーラムでは、安倍首相は今年2016年を振り返りつつ、未来の世代はこの年を「露日関係が新たな軌道に乗った」年と位置付けるだろうと述べた。
幾人かの専門家は、訪問の成果は、「突破口を開いた」というにふさわしいものと考えている。訪日に際して、総額3000億円(約25億4000万ドル)の68にのぼる協定が調印された。そのなかには、共同投資プラットフォーム創設、三井物産による、ロシアの製薬会社「Rファルム」の株式10パーセントの買収、国際協力銀行(JBIC)による、ロシア資源大手ノバテクのヤマル半島での液化天然ガス(LNG)基地開発への2億ユーロ(約246億円)融資などがあった。
慎重な構えを克服
極東連邦大学・世界経済講座のタギル・フジヤトフ教授は、ロシアNOWに対し、訪問の成果は「突破口を開く」ものと述べた。
「訪問の成果は全体として(それが様々な形式で行われ、経済フォーラムも伴ったことを考えれば)、二国間関係にとっても、国際関係全体にとっても、『突破口』と言わずとも、極めて意義深いものだった」。こうフジヤトフ教授は述べた。
教授の考えでは、ロシアと日本は、互いへの慎重な構えを克服し、根本的に新しい水準の協力関係を構築し始めたという。「肝心な点は、どうやら露日双方が、周知の慎重さを乗り越えつつ、互いを戦略的に重要なパートナーとして捉え、根本的に新しい水準の協力関係を構築し始めることができたということだ――仮に露日双方がそうした表現をしていないとしても」
最も有望な協定の一つとして、専門家らは、共同投資プラットフォーム創設を挙げている。
「非常に有望な協定が数多く結ばれた。とくに共同投資プラットフォーム創設だ」と言うのは、テンプル大学のジェームズ・ブラウン准教授だ。
モスクワ国際関係大学東洋学講座主任のドミトリー・ストレリツォフ教授もまた、この協定は日本の投資家に対し保障のシステムを与え、露日の協力関係を「停滞状態」から抜け出させ得るとみる。
「日本の投資家は、ロシアに進出するにあたり、多くの面で困難を味わっている。とくに、投資家の権利保障が未整備で、投資環境が不安定であるためだ。だから、共同投資プラットフォーム創設も、露日経済協力の一定のはずみとなる」。ストレリツォフ教授はこう付け加えた。 しかしブラウン准教授によれば、プーチン訪日の成果はこのように高く評価されるものの、それはどちからといえば、日本にとってよりもロシアに有利だという。ロシア大統領は、ウクライナ危機発生以来初めて、G7の首都に迎えられた。
「全体として、これはロシアにとって、日本にとってもよりはるかにポジティブだ。 ロシア側は、ロシア大統領がウクライナ危機発生以来初めてG7の首都で歓迎されたことを喜んでいるだろう」。ブラウン准教授はこう説明する。ストレリツォフ教授も同様の意見だ。「この訪問はある程度、G7の反ロシア的雰囲気を弱めている」
「期待外れ」ではない
露日首脳の共同声明には、露日両国の南クリル諸島(北方四島)での共同経済活動に関する協議の過程で、別個の国際的約束を締結する可能性があると記されているほか、次のようにうたわれている。プーチン大統領と安倍首相は、長門と東京での会談の結果、「択捉島、国後島、色丹島及び歯舞諸島における日本とロシアによる共同経済活動に関する協議を開始することが、平和条約の締結に向けた重要な一歩になり得るということに関して、相互理解に達した」
だが、ブラウン准教授は、日本側の期待はもっと大きかったかもしれないと言う。「一方、日本は、領土問題ではそれ以上の成果が得られなかったことに失望するだろう。これこそが最優先事項だったから。両国は、南クリル諸島での共同経済活動について協議を始める合意が、最終決着に向けて事態を前進させることを期待するだろう。だが、このような共同経済活動を可能にするために相互に容認される法的枠組みが創出されるかどうかについては、不確実な点が多く残っている」。ブラウン准教授はこう言う。
とはいえ、今回の訪問で一気に領土問題が解決し平和条約締結に至るとは、ほとんど誰も期待していなかったのも事実だ。
「センセーションはなかったという人もいる。仮にそのセンセーションなるものを、直ちに平和条約を結び、南クリル諸島の問題を解決することであるというならば、果たしてそんなことをそもそも真面目に期待できただろうか?」。フジヤトフ教授はこう問いかける。
ストレリツォフ教授も、共同経済活動で両国は平和条約締結に近づき得ると考える。「これもまた、相互理解への一歩であり、日本との平和友好条約締結に向けて我々を近づけるものだ」
いずれにせよ、最初の一歩は踏み出された。そこでは、日本だけでなくロシアの政治的意志も、小さからぬ役割を演じている。
「接近のイニシアチブを示した安倍首相、そしてイニシアチブを評価し、一歩歩み寄ったプーチン大統領。その両国首脳を然るべく評価すべきだ。二人の政治的意志なくしては、二国間関係におけるこのような進歩はなかっただろうから」。フジヤトフ教授はこう結んだ。
------------------------------------------------------------------
(チャイナネット)
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-12/17/content_39933839.htm
日本の「ロシアを丸め込んで、中国を包囲する」画策は必然的に失敗に終わる
発信時間: 2016-12-17 16:36:29 | チャイナネット
ロシアのプーチン大統領は15日から16日にかけて、招きを受けて日本を訪問する。日本の安倍晋三首相はこれを契機に日本とロシアの領土問題で壁を突破し、ロシアを丸め込んで、中国への包囲を強化することを望んでいる。だが、外交カードが限られ、日本は地縁政治による束縛から脱却できず、中国とロシア関係の基盤を揺るがすことは困難でもあり、思惑は期待外れになると予想される。
訪日前に、プーチン大統領はロシアと日本との間に領土紛争は存在しないが、日本が一方的に両国に領土問題が存在すると認識しているに過ぎない、と日本側に伝えていた。ロシア高官も双方は重点を商業貿易交流に置くことが望ましいと日本側に警告した。
安倍政権がロシアを丸め込むもう一つの意図は中国に対する包囲の強化だ。
しかし、ロシアにしても、東南アジア諸国にしても、中国と緊密な経済貿易関係を維持し、協力の空間が広がっている国ばかりだ。これらの国は外交と安全保障戦略において、自国の方針があり、日本が私欲を追求するための将棋の駒にはならない。
地縁政治の構図を見ると、プーチン大統領の訪日を招待しても、日ロ関係の深層の矛盾を解決することは難しい。領土問題以外にも、ロシアは日本の修正主義の歴史観、右翼化傾向、地上配備型迎撃システム「高高度防衛ミサイル(THAAD)」の導入計画などに強く警戒している。日本の力を借りて、極東地区の開発を加速することを望んでいても、ロシアが領土問題で妥協することは不可能であり、両国関係は実質的に壁を突破し難いと見るべきだ。
自己アピールを急ぐ安倍政権は、近年の外交分野で失点が増えている。自分の利益を図るために災いを人に押しつける外交構想では、日本が真の意味で隣国に信頼され難いことは確かだ。「ロシアを丸め込んで中国を包囲する」画策は片思いの愚かな妄想に過ぎない。
「新華網日本語版」2016年12月17日
−参考−
北方領土「進展なし」でもプーチン来日が成功だった理由(ダイヤモンド・オンライン)
-------------------------------------------------------------------
(投稿者より)
翻訳記事には誤りがあるかも知れません。ご容赦下さい。
今回の会談の成否についてはもっと大きな目で見たいです。制裁下のロシアはG7の一角と関係を修復し、巨額の経済支援を得ました。日本は国家の生存に必須のエネルギーを確保し、主力産業の延命に必要な投資先を得ました。どちらもウィンウィンです。
仏メディアの中露関係分析には違和感を持つ方がおられるかも知れません。プーチン氏が先日の一般教書演説で2国間関係に言及した国は中国・インド・日本・米国の4ヵ国。中国はその筆頭で、大統領は「今日の困難な環境において、ロシアと中国の包括的パートナーシップと戦略的協力が世界と地域の安定を確保する大きな要素の1つになっている」"In today's challenging environment, the comprehensive partnership and strategic cooperation between Russia and China have become one of the key factors in ensuring global and regional stability. "と述べています(勿論、原文はロシア語です)。中露同盟は既に盤石となっているかも知れません。
それでも、国境地帯の中国側の人口圧や中国人移民の存在はロシアにとって確かに脅威で、ロシアとしては少なくとも日本を使って中国を抑えたい考えがあるようです。
ロシアは島を返す条件としてそこに米軍基地を作らせないとの確約を望んでいたようですが、これには米国との調整が事前に必要です。あと一踏ん張りの努力が求められますが、経済協力の先行により信頼関係の構築を優先させるのは悪いことでないと思います。
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/762.html
8. 無段活用[1544] lrOSaYqIl3A 2016年12月21日 18:26:05 : Vu0S9lXncU : sGDxGLc9IjI[1]
>神社本庁の信者数8000万〜9000万というのはあくまで神社本庁側が言ってること
町内会費を払っている人だろう。そこから祭典費が出される。形式的にはその町内に住む人なら誰でもそこの神社の氏子だから、間違ってはいない。
問題は、都市でも農村でも地域社会が壊れつつあり、神社を維持するためのお金と人を集めることがどんどん難しくなっていること。結婚式場・ホテル・駐車場など、独自の財源を持っているところは自力で運営費を出せるが、地域に運営費を依存する神社は地域が衰退すれば存続する土台を失う。そんな神社が全国の方々にある。
封建時代は良かった。所領を安堵されてそこで田を作り運営費を作ることが出来た。国家神道の時代も全国の神社を数段階のランクに分けてそのランクに応じて各級政府が運営費を出した。
戦争に負けて神社本庁の時代になって、神社は自分の力で生きなければならなくなった。つまり、賽銭と御守・御札の売上と町内会からの上がり。上納金も出さないといけない。政治に頼らなければ存続が難しい。そこに票を求める政治家が群がった。
ただ、宗教者としての彼らの在り方はかなりおかしくなっているようで、例えば、上関の一件で彼らのやったことはマフィアと何ら変わりない。まともな宗教として今後も続くことを考えるなら、一度大掃除をすべきだろうと思う。
22. 無段活用[1545] lrOSaYqIl3A 2016年12月21日 23:01:09 : Vu0S9lXncU : sGDxGLc9IjI[2]
真剣に信心すればするほど自然と毒を喰らうようなシステムが出来上がっているのかもしれない。そこが「悪魔教」たる所以か。
ローマ教会は司祭階級の小児性愛が問題になり、教皇以下多数の聖職者がパージされたが、彼らも最初はそうでなかったはずだ。神に仕えようとさえ思わなければ善良な人間として普通の人生を送れたはずだ。
ただ、宗教団体というのはガバナンスが内部で完結してしまうから、壺とか洗脳とかを外部から叩いてもあまり効果がない。日本人妻の調査も外部が行ったから、教団ぐるみで本を買い占められてそれで沙汰止みになった。
カトリックの掃除が成功したのは、あの行為が教義に反していて内部矛盾が極限に達し、「神は信じるが司祭の話は信用できない」というところまで行き着いたからだ。かかる国内諸教団にそのような話は聞かない。恐らく腐るところまで腐り切るのだろう。「触らぬ神に祟りなし」かも。
https://jp.sputniknews.com/opinion/201612213164892/
「可能性の窓」は開いている!露日関係専門家、首脳会談の意義を徹底討議
© Fotolia/ Rawpixel.com
オピニオン
2016年12月21日 20:31(アップデート 2016年12月21日 21:13)
徳山 あすか
19日、国際情報通信社ロシア・セヴォードニャのプレスセンターにて、現代における露日関係をテーマにラウンドテーブルが開かれた。本イベントにはロシアの名だたる日本学者が参加し、15日・16日の日露首脳会談について総括を行った。日本からは、法政大学の下斗米伸夫教授とNHKの石川一洋解説委員が同時中継で出演した。
元駐日大使のアレクサンドル・パノフ氏は、「プーチン大統領の訪日は成功だった。現在、両国が達成できる最大限のラインまで合意できた」と評価し、「大局的かつ戦略的な見地からすれば、ロシア・日本双方ともそれなりに満足できる結果が得られた。日本は実質、対露経済制裁レジームから外れ、大小の経済プロジェクトに合意し、巨額をロシアに投資することを決めた。これからロシアは、これらのプロジェクトを積極的に実現することによって、強固にしていかねばならない。これは永遠に開いているとは言えない『可能性の窓』である」と述べた。またパノフ氏は、日本がついに四島での経済活動および人道的見地からの人的交流に同意したことを肯定的に評価。これは平和条約締結交渉に向けた二国間の信頼醸成に役立つという見方を示した。
ロシアの有力シンクタンク「RIAC」(ロシア国際問題評議会)のアンドレイ・コルトノフ会長は、安倍首相が、自身の支持率が下がるかもしれないと覚悟しながらも、プーチン大統領との対話に積極的に乗り出したと分析。首脳会談後は、首脳同士で合意したと思われた話が実務レベルでうまくいかず、実現できないまま終わることがよくあると指摘し、今回はそれが起こらないように願う、と付け加えた。
ロシア科学アカデミー極東研究所・日本研究センター長のワレリー・キスタノフ氏は、経済協力の合意に達したことは大きな意味があると高く評価した。安倍首相の今回の課題は、日中関係が緊張している中、ロシアが中国にばかり傾倒していくのを防止することだったと指摘。経済面で言えば、その目的は達成されたと評価した。ロシアは今、政治的にも経済的にも中国への接近をかつてない程に強めているが、キスタノフ氏は、本音を言えば「ロシアは中国に完全に傾倒したくはない」と話す。
モスクワ国際関係大学で東洋学研究を専門とするドミトリー・ストレリツォフ教授も、自らを楽観主義者の一人と位置付けた上で、「露日関係の好転は地域の安定をもたらす。平和条約締結については、ロシアが従属的な立場をとるのではなく、露日が共通してこの目標に向かうと示したことが大事だ。クリルでの共同経済活動については、元島民だけでなく北海道の住民をサハリン州へビザなしで受け入れることにも言及された。国境周辺の往来はデリケートな問題で、信頼をもとにしなければできない。人的交流が盛んになれば相互の不信感は拭われていく」と話した。またストレリツォフ教授は、北東アジアの情勢を鑑みれば、2+2で露日が安全保障について協議するのは両国の国益に適うと述べた。
モスクワ国際関係大学・国際ジャーナリズムが専門のセルゲイ・チュグロフ教授は、安倍首相が「信頼」というキーワードを多用したことに言及。「日本は信頼を基盤にして成り立っている国」として、人的交流拡大の重要性を強調した。
下斗米教授は、ロシア経済紙の記者の質問に答えた中で、日本の中小企業はロシアビジネスに関する情報が少なく、今のところ極東で活動しているのはJGC(日揮株式会社)のような大企業であるが、今後は北海道とサハリンを始めとする地方自治体間の交流などが広がっていくだろうと述べた。また下斗米教授は、日露間では盛んに文化交流が行われてはいるものの、学術界やメディア関係者の間でロシアの専門家が減っていると指摘し、人的交流の不足が根本的な問題であるとの認識を示した。
ロシアの日本への愛はいつも一方通行だといわれている。ロシア人がおおむね日本に好感を抱いているのに比べ、日本人のロシアに対するイメージは悪く、ロシアに好感をもつ日本人は2割程度である。この状況について問われた石川氏は、「経済協力や投資の拡大とは何を意味するのか。それはロシアに多数の日本人が滞在するようになるということだ」と述べ、人間同士のコンタクトが状況を改善させるとの見方を示した。また、今のところ日露間の留学生数は双方向とも少数にとどまっているが、冷戦時代の記憶がない、ソ連を知らない若者たちが過去のコンプレックスなく積極的に交流することは重要な意義があると強調した。
タグ 露日関係
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/782.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201612213159825/
ロシアは日本の投資に劣らず「日本」を必要としている
© Fotolia/ Rawpixel.com
オピニオン
2016年12月21日 08:36(アップデート 2016年12月21日 13:58)
タチヤナ フロニ
プーチン露大統領と日本の安倍首相は2日間に渡った経済取引交渉を終了した。第2次世界大戦の終戦後、二国関係に暗雲を垂れ込めさせてきた領土問題には待望のブレイクスルーはついぞ起こらなかったものの、首脳会談の結果、双方はあわせて68もの大型合意を締結した。
先日の安倍・プーチン首脳会談に関する世論調査に参加した日本人回答者の半分以上がその結果に失望したと答えている。専門家らはこれについて、日本国民はロシア大統領の訪日に過度な期待をかけていたためと説明している。ロシア大統領の訪日は長期に渡って準備され、何度も延期されていたため歴史的な出来事とされた。安倍首相自身はロシア大統領の訪日結果に極めて高い評価を与え、「大統領の訪日は日露関係に新たな、大幅な飛躍をもたらした」と語った。安倍首相は最も大きな達成として、4島での共同経済活動についての合意達成に漕ぎつけたことを挙げている。
だが果たして安倍氏はこの外交上の成功を堅持し強化できるのだろうか? 国内で選挙民の抱いていた過度の期待にまして、日露関係の改善に真っ向から反対する者らとの対決を強いられることはないのだろうか?
スプートニクはこれに関して日本の専門家、アナトーリー・コーシキン氏に見解をたずねた。
「プーチン大統領の訪日は組織したのは実際は日本外務省というよりも安倍氏に非常に近側にいる経済産業省内の人間だ。それは日本外務省が圧倒的大多数が親米派の外交官で占められているからだ。こうした人間らは日露の協力拡大プロセスを何とかしててこずらせようとしてきたし、これから先もそうするだろう。この他日本には非常に強力な右翼団体が存在しており、これがことある毎に露日関係の正常化への道に横槍を入れてくる。それでもこうした圧力や世論に依拠する必要はない。我々はまず日本の実業界の具体的でプラグマティックな関心に立脚すべきだ。日本のビジネスはロシアとの協力が有益なのであれば、条件、プロジェクトを問わずそれに向かう。その好例が70年代のあの冷戦のさなかにソ連はかなり活発に日本との協力を行なっていた事実だ。当時日本はソ連と協力を行う資本主義国の中ではドイツを1位、2位を争っていたのだ。」
コーシキン氏は、多くの専門家の日本は興味はロシアのエネルギー資源に尽きるという見方とは見解を異にしている。
「日本経済は今、非常に容易ではない時期にある。確かに破綻というわけではないが、それでも四半世紀もの間、経済は停滞状態にある。かつての経済ブームの時のような成長率など話にはあがらない。このため日本は資本をどこで動かすか、ずいぶん前から相当気をもんでいる。
東アジアを見れば日本の援助や投資に今までのような鋭敏な関心を寄せる国は減る一方ではないか。このため地図を見わたせば、日本の実業界と資本にとって今、特に将来性があって唯一有益な場所といえば、遅れているとはいえ広大なロシア極東、シベリア地域だということを日本の実業界はよくよく理解しているのだ。しかも投資魅力の高いこの広大なロシアの地域は中国、ベトナム、韓国の手にあっという間に渡ってしまいかねない。
だが一番日本が恐れているのは、日本が優柔不断な態度でいるがゆえにロシアをさらに中国の側へと追いやることだ。これこそ日本にとっては一番頭の痛い危険な話で、特に軍事分野での露中の協力が進むと困る。」
この他にも日本をロシアとの妥協と協力へと急がせる要因はトランプ氏が対日関係、ひいてはアジア全体との関係をどうするのか、その路線が最後まではっきりしていないことだとコーシキン氏は指摘している。
「トランプ氏は米国自身が抱える問題の解決に集中するよう呼びかけており、これはもちろんの事日本には課題を課している。トランプ氏はこの際にはっきりと日本は自国の安全保障にもっと力を金をかけるべきだと発言しており、力が足りないなら日本も原爆を作って自国を守るべきだとまで言い放った。だが日本はこれを全部考慮するわけにはいかない。日本に必要なのは堅実なパワーバランスなのだ。これもまた、日本がなんとしても対露関係を改善せざるを得ない、または少なくとも関係を悪化させるわけにはいかない一因となっている。」
おそらくはこうした理由から、アナリストらの中からはすでに安倍氏の真の狙いは4島返還よりもずっと野心的で、日本の完全な主権を奪還であるという指摘が挙げられている。日本は1945年以後、米国と戦略的同盟関係を結んだものの、実際は米国の地政学上の植民地の地位にある。これを安倍氏は日本が独立した国家となるよう導こうとしているのだ。そのために安倍氏に必要なのは憲法改正だけではない。対露関係を正常化し、うまく拡大していかねばならない。それが叶えば日本も米国−中国−ロシアというトライアングルの中でしっかり胸を張って独立した国としていられるのだろう。
関連:
サハリン州知事 北海道知事をクリルへ招待する
プーチン大統領訪日の経済的な結果:「ロシアは怖いイメージがあった。もっとお互いを知ることが重要だ」
タグ 露日関係, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/783.html
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=59919
外交部:台日EPAは食品輸入問題解決後
2016-12-21
管理メカニズムなければ解除なし
行政院はさきごろ、政府は福島第一原発事故の影響を受ける恐れのある日本の5県で生産された食品の輸入制限解除について、「整ったチェック管理メカニズムがない段階では解除はない」と強調した。写真は16日、記者会見を行った行政院の徐国勇・報道官。(写真:RTI)
外交部が、台湾日本EPA(経済連携協定)の協議再開は、日本の食品輸入制限が解除された後になるとの見方を示した。
外交部は20日、台湾において日本の食品の輸入制限が解除されない中、日本は台湾日本経済パートナーシップ委員会の再開に難色を示しており、結果、「台湾日本経済連携協定(EPA)」の交渉もストップしたと説明、仮に食品の安全に問題がなく、輸入制限が解除された場合、日本側に交渉再開を促すことができると述べた。
行政院はさきごろ、政府は福島第一原発事故の影響を受ける恐れのある日本の5県で生産された食品の輸入制限解除について、「整ったチェック管理メカニズムがない段階では解除はない」と強調した。
立法院外交及び国防委員会は21日、 外交部の李大維・部長、中華民国台湾の対日本の窓口機関、亜東関係協会の邱義仁・会長などを招き、「台湾日本経済連携協定(EPA)」交渉の進度、そして台湾、日本の経済、貿易の協力、発展に関する今後の計画について報告を求めたほか、質疑応答を行った。
外交部によると、2015年5月に台湾で日本の食品の製造地偽装事件が発生以降、日本の食品に対して産地証明と放射線の検査など全面的な制限措置を行っていることについて、日本側は台湾はWTO世界貿易機関の会員国であるならば、日本からの輸入食品の制限についても、WTOの規範に則り、すなわち科学的根拠に基づくものとするべき、と考えているという。
外交部はまた、現在、国際社会の多くの先進国は日本の食品の制限を解除していること、さらに、台湾では日本の食品から、基準値超えの放射性物質は検出されていないことから、日本側は、台湾がなお制限を行っていることに不満をもっているとして、この結果、台湾日本経済パートナーシップ委員会の開催が遅れ、台湾日本経済連携協定(EPA)」の交渉も止まってしまったと指摘した。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/172.html
(Les Etats-Unis restituent au Japon plus de 4000 hectares à Okinawa: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161221-etats-unis-restituent-japon-plus-4000-hectares-okinawa
米国|日本
米国が沖縄の4000ヘクタールを超える土地を日本に返還する
記者 RFI
発表 2016年12月21日・更新 2016年12月21日19:30
安倍晋三首相(右)、在日米軍司令官やキャロライン・ケネディ大使と共に。12月21日、東京にて。
REUTERS/Toshfumi Kitamura
米国が沖縄に位置する4,000ヘクタールを超える土地を日本に返還することになった。第2次世界大戦により米国に占領されたこの島々が返還されてから、つまり1972年以来、最も広い土地が日本政府に返還されることになる。しかし、今回の行為は特に象徴的だ。
返還協定が結ばれたのは今を遡る1996年。米国はその時、沖縄の北部に位置するゴンサルベス訓練場の約4,000ヘクタールを日本に返還することを約束した。しかし、日本政府はその穴埋めとして残りの区域にヘリポートを6ヵ所建設することを受け入れなければならなかった。これでは近隣住民に大損害となる。彼らはこの建設を阻止するために繰り返し抗議行動を行った。
この協定の条項により、米国はこの施設の4分の3近くを持ち続け、また、戦略的な場所に位置するこの島々はこれからも日本に駐留する47,000人の軍人の半分近くを受け入れることになった。この共存を押し付けられた住民たちは非常に暮らしにくい(投稿者による和訳)。騒音公害・人々が密集する住宅地域での演習中に事故が発生する危険性・犯罪の増加について、彼らは不満を訴えている。最近の各紙社会面で強調される不安には米国人のことも含まれている。
返還が行われる前日、日本の最高裁判所は別の米軍基地・普天間飛行場の移転を承認した。つまり政府に有利で、その基地が無条件に姿を消すことを求める地元当局者たちに反する決着となった。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/383.html
(Japon: près de la moitié des heures supplémentaires ne sont pas payées: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161218-japon-pres-moitie-heures-supplementaires-non-payees
日本|雇用・労働
日本:残業時間の半分近くに賃金が支払われていない
記者 RFI
発表 2016年12月18日・更新 2016年12月18日15:05
日本の法定労働時間は40時間。しかし、この数字の大幅な超過が常態化している。
REUTERS/Kim Kyung-Hoon
日本の勤労者はひと月当たり平均40時間の残業を行っている。ところが、この時間の半分近くは雇用主が残業に数えないために無賃金となっている。この問題についての調査を主導した日本労働組合総連合会は公式な統計と現実との乖離を告発した。
働き過ぎによる死である「過労死」の国(投稿者による和訳)・日本では、週当たりの法定労働時間は40時間だ。しかし、この法律は勤労者が行える残業時間の上限を定めていない。そのため、月当たり1週間に相当する時間、つまり、平均40時間の超過労働が行われていることが、この調査により明らかになった。
しかし、経営者も労組も実際にはそのことを心配していないように思える。なぜなら、慣例としてその埋め合わせに終身雇用が保証されており、その時間は周囲や雇用者、さらには同僚たちの圧力に従順になっている。
健康に危険
労働組合は超過時間分が多少でも賃金に加算されるよう交渉をする方を好むが、それでも現実よりかなり劣る。
ところが、労働衛生の専門家たちによれば、週40時間に月20時間の残業が加わると、睡眠ではもはや十分な回復ができない危険な領域に入る。日本人は年間3週間の有給休暇の半分しか取っていないのだから、これは尚更のことだ。
−参考−
第32回「勤労者短観」(概要)
「勤労者の仕事とくらしについてのアンケート調査」(正式名称)
[2016年10月実施](連合総合生活開発研究所)
--------------------------------------------------
(投稿者より)
"Mais la loi ne fixe pas le plafond d'heures supplémentaires qu'un salarié peut effectuer. "しかし、この法律は勤労者が行える残業時間の上限を定めていない。」本当は違います。労働基準法によれば残業は原則禁止、労使で協定を結んだ場合のみその範囲内で認められています。上限も決まっています。皆がその原則を無視しているだけです。
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/164.html
(Japon: importante augmentation des dépenses militaires de l'archipel en 2017: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161222-japon-depenses-militaires-archipel-2017-hausse-trump
日本|安倍晋三|財政|中国|米国|北朝鮮|防衛
日本:2017年の列島の軍事支出は大幅に増加
記者 RFI
発表 2016年12月22日・更新 2016年12月22日 09:38
儀仗兵を観閲する安倍晋三首相。2016年9月12日、東京・防衛省にて。
KAZUHIRO NOGI / AFP
日本は自国防衛のために記録的な予算を奮発し、2017年4月1日に始まる次の会計年度の予算に420億ユーロが計上される。この軍事予算の増額について、安倍晋三政権は中国の力の拡大と北朝鮮の核の脅威によるものと説明している。今後、日本の各軍は協調して沿岸沖合の航空海上能力強化を優先し、あわせて東シナ海に力を集中する。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
日本は沿岸警備能力を強化することにした。同国は巡視船5隻の購入や200人を超える追加の海上保安要員を募集するために15億ユーロを超える金額を充てる。日本と中国は沖縄の西に位置する日本語で尖閣諸島、中国語で釣魚と呼ばれる東シナ海の無人の島々のことで争っている。沖縄には日本列島の米軍基地の半分を上回る基地が集中している。
2012年以来、日本の施政下にあるこの島々の周辺で巡視船と中国の軍艦が毎日擦れ違うようになった。その結果、日本軍は航空・海上・陸戦能力を備えた機動部隊の展開に力を入れている。能力は南日本に配備され中国に立ち向かう。ソ連が主な脅威の時代だった冷戦期のように北日本に配備されることはもうない。
この記録的な予算により、日本はドナルド・トランプ氏に応える。次期大統領は選挙運動期間中、日本の地の米軍基地の存在のために日本はもっとお金を出せ、さもなくば、核兵器を配備して自主防衛を確保せよと強く迫った。米軍基地の運営費を水道・電気の請求書の最後の1枚まで日本が既に全て引き受けていることを彼は無視した。米国の戦略に自国軍をさらに統合させるために日本は平和憲法の解釈を変えた。日本は武器輸出についての禁止措置さえも解除している。
→RFIを聴く:安倍晋三氏、ドナルド・トランプ氏に会う最初の指導者(投稿者による和訳)
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/388.html
2. 無段活用[1546] lrOSaYqIl3A 2016年12月25日 13:31:36 : FJlkNQMwkI : Q3Q4MuyE07U[1]
民営化すれば郵便局でコンビニが出来るようになる、と小泉氏が言っていたが、あの話はどうなった?
過疎の田舎町で、郵便局に雑貨と食料品があれば便利だと思う。小金を取って郵便配達員に御用聞きをさせてもいい。
協力して取り組む町役場があっても良さそうに思うのだが。
1. 無段活用[1547] lrOSaYqIl3A 2016年12月25日 18:59:06 : FJlkNQMwkI : Q3Q4MuyE07U[2]
マフィアは相手への脅しとして相手が最も愛するものを奪う。
文化はロシアの誇りであり、アレクサンドロフはボリショイバレーなどと並んでロシア
文化の頂点に立っている。
プーチン氏はその意味を十分に理解している。そして、その上で行動するだろう。
馬鹿なことをしたものだと思う。
11. 無段活用[1548] lrOSaYqIl3A 2016年12月25日 19:59:27 : FJlkNQMwkI : Q3Q4MuyE07U[3]
日本というシステムに内在する欺瞞が年金に反映されている。
少なくとも、65歳で定年なら受給開始年齢は65歳を基本にしなければいけない。
40年以上真面目に働いてきて、税金も保険料もきちんと納めてきたのに、なぜ「5年間自力で食いつなぐ」必要があるのだ?
野党はこの不条理をなぜ突かぬ?
http://ja.radiovaticana.va/news/2016/12/25/%E4%B8%BB%E3%81%AE%E9%99%8D%E8%AA%95%EF%BC%9A%E6%95%99%E7%9A%87%E3%80%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%81%A8%E5%85%A8%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%A6%E3%83%A1%E3%83%83%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%81%A8%E7%A5%9D%E7%A6%8F/1281674
教皇フランシスコ\教皇の言葉
主の降誕:教皇、ローマと全世界に向けてメッセージと祝福
バチカンから、クリスマスのメッセージと祝福をおくる教皇フランシスコ - AP
25/12/2016 17:55
2016年度の主の降誕の大祝日を迎え、教皇フランシスコは、バチカンよりローマと全世界に向け、クリスマスのメッセージと祝福、「ウルビ・エト・オルビ」をおくられた。
24日、主の降誕の深夜ミサを捧げられた教皇は、降誕祭の当日となった25日正午、聖ペトロ大聖堂の中央バルコニーに立たれ、クリスマスのメッセージを読み上げられた。
淡い青空が広がったこの日、聖ペトロ広場には多くの市民と巡礼者がつめかけ、教皇の祝福を受けた。
教皇の2016年のクリスマス・メッセージは以下のとおり。
********
親愛なる兄弟姉妹の皆さん、クリスマスおめでとうございます!
今日、教会は、生まれ、飼い葉桶に寝かされた幼子を観想しながら、おとめマリアと、聖ヨセフ、そしてベツレヘムの羊飼いたちの驚きを再び体験します。その幼子こそ、イエス、世の救い主です。
光に満ちたこの日、預言者イザヤの言葉が再び響き渡ります。
「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。
ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。
権威が彼の肩にある。
その名は、
『驚くべき指導者、力ある神、
永遠の父、平和の君』と唱えられる」(イザヤ9,5)
神の御子であり、マリアの子である、この幼子の力は、強さや豊かさに基づく世の力とは違います。それは愛の力です。それは天地を創造し、鉱物や、植物、動物を作り、すべての生き物に命をもたらす力です。男女をひきつけ、結びつけ、一つの存在とする力です。命をよみがえさせる力、罪を赦す力、敵同士を和解させ、悪を善に変える力です。
それは神の力です。この愛の力が、イエス・キリストを、ご自身の栄光を脱ぎ捨て、人となり、十字架の上で命を捧げ、死から復活するまで導いたのです。それは正義と平和の王国、神の御国を世にうちたてる、奉仕の力です。
それゆえに、イエスの降誕は、天使たちの合唱に伴われていました。
「いと高きところには栄光、神にあれ、地には平和、御心にかなう人にあれ」(ルカ2,14)。
今日、この知らせは、すべての地を走り、すべての民、特に戦争や激しい紛争に傷つき、平和をより強く望む人たちに届こうとしています。
あまりに多くの血が流され、深い苦しみの中にある、シリアの人々に平和を。中でもアレッポは、この数週間、最も激烈な戦闘の舞台となりました。疲弊しきった市民たちに、人道的権利の尊重のもと、緊急な支援と慰めが保証されますように。今は、武器を完全に収め、和平に向けての解決と、国内の市民間の共存を再び取り戻すために、国際社会が働くべき時です。
神から選ばれ愛された地、愛する聖地の人々に平和を。イスラエルとパレスチナの人々が勇気と決断をもって、歴史に新しいページを記し、そこで憎しみと復讐が、相互理解と調和ある未来を共に築くための意志へと変りますように。
戦争とテロ行為に苦しむ、イラクと、リビア、イエメンに一致と調和が戻りますように。
アフリカの様々な地方の人に平和を。特にナイジェリアでは原理主義者によるテロリズムが子どもたちをも搾取し、恐怖と死は終わることがありません。南スーダンと、コンゴ民主共和国に平和を。分裂から立ち直り、すべての善意の人々が発展と分かち合いのために歩み、対立の論理に、対話の文化を優先させることができますように。
ウクライナ東部で未だに紛争の影響を受けている人々に平和を。そこでは市民に安心をもたらし、合意事項を実行する共通の意志が一刻も早く必要とされています。
愛するコロンビアの国民のために一致を願い求めましょう。同国は対話と和解のための新しい、勇気ある歩みを成し遂げようとしています。愛するベネズエラもこの同じ勇気に励まされ、現在の緊張を収拾すると共に、すべての市民のために、未来の希望を共に築くのに必要な行程に着手することができますように。
異なる地域で、絶えざる危険と根強い不正に苦しむ人々に平和を。ミャンマーで平和的共存のための努力が強められ、国際社会の協力によって、深刻なレベルで緊急の助けを必要とする人々に人道的な保護と支援が与えられますように。朝鮮半島が、新たな協力の精神を妨げる緊張を乗り越えることができますように。
テロ行為のために親しい人を失った人々に平和を。テロリズムは多くの国や都市の真ん中で恐怖の種を蒔いています。見捨てられ、疎外された兄弟姉妹たち、飢餓に苦しむ人たち、暴力の犠牲となっている人々に、言葉ではなく、有効で具体的な平和を。難民、移民、今日の人身売買の犠牲となっている人々に平和を。少数の人々の経済的な野心のために、またお金を神と崇める人々の強欲のために苦しむ人々に平和を。社会的困難・経済的困窮にある人、地震や他の自然災害の被災者に平和を。
子どもたちに平和を。幼子となられた神を観想するこの日、特に、飢餓や戦争、大人たちのエゴイズムによって喜びを奪われた子どもたちに平和を願います。
「地には平和、御心にかなう人にあれ」。より人間的で正義ある世界の構築のために、平和だけがすべての人に繁栄ある未来をもたらすことができるとの確信に支えられながら、毎日、目立たず、我慢強く、家庭や職場で働く人々に平和がありますように。
親愛なる兄弟姉妹の皆さん、
「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれました。
ひとりの男の子がわたしたちに与えられました」。
「平和の君」である、この幼子をお迎えしましょう!
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/830.html
3. 無段活用[1549] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 01:26:54 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[1]
> 平成天皇
本澤氏はリベラルだからそれでいい。今上様も何も仰らないだろう。問題は、
>宮内庁の事情に詳しくないが、これを発表したのは、宮内庁長官ではなく、西村次長
>である。天皇の意向を十分忖度した上での、次長による今年最後の記者会見の場で発
>表した。
西村氏は警察畑。元警視総監で安倍氏に近い。今上様を「籠の鳥」にしておくために安倍氏が据えたとの噂だ。本澤氏は「忖度」という言葉の意味を承知しているはずだが。
国際情勢と日本の動きをリンクして考えた時、この暗闘は最後は安倍一派の負けとなるだろう。ただ、そこに至るまでの道筋が見えない。これまでだけでも日本がこれまで大切にしてきたものが余りにも多く破壊された。もう大概にして欲しいのだ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/254.html#c3
1. 無段活用[1550] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 01:39:24 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[2]
>漁獲したところで、行き先は日本人の腹の中であり、利益がロシアにも十分行き渡る。
農業も一緒にやろう。日本の技術と資本で永久凍土に温室を作り野菜を育てる。行き先はロシア人の腹の中であり、利益が日本にも十分行き渡る。
これで「引き分け」だ。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/247.html#c1
4. 無段活用[1551] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 02:17:47 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[3]
兎に角、メシくらい腹一杯食わせてやろうよ。可哀想じゃないか。
2. 無段活用[1552] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 02:23:20 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[4]
>セリーヌ・ディオンはカナダ人、エルトン・ジョンは英国人じゃないですか
出るはずないよ。
トランプ氏は「99%の側に立つ」と自分の立場を明確に示して当選した。有名人である必要はないし、その方がむしろ筋が通ってさえいるかも知れない。アメリカなんだから、探せばいるよ。
11. 無段活用[1553] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 11:25:00 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[5]
改めて、
> 平成天皇
この場ではこれが「諡号」であることを誰でも知っているが、天皇の権威を認めない人やそれが分からない人はこれを平気で使っている。しかし、そうした人々も含めて、先日のお誕生日に陛下は「感謝」の意を表明なさっている。平澤氏は天皇の権威を始めから認めていない。
確かにおかしかった。強い違和感を覚えた。その記事を探しにNHKサイトにアクセスしたが出てこない。既に消されたのかも知れない。
NHKについては、ニュースが陛下のお言葉を勝手に「削除」して伝えたことも問題になっていた。
今回の動きは陛下のお口を封じる安倍一派の画策だとの意見がある。一方で、お言葉は直接国民に向けてお述べになればいいのであって、紙に書いたものを別に出すのは二度手間、という考えもある。事実として、今年のお誕生日にはバルコニーで糸魚川の被災者へのお見舞いのお言葉を直接お述べになっている。
本当のところはどうなのだろうと思案している。
(Japan pulls plug on experimental nuclear reactor: DW English)
http://www.dw.com/en/japan-pulls-plug-on-experimental-nuclear-reactor/a-36854280
ニュース
日本は実験用原子炉のプラグを抜く
いわゆる「夢の原子炉」がウラン・プルトニウム混合燃料を燃やして、更に多くのプルトニウムを産み出すことが期待されていた。しかし、その夢にはいまなお掴み所がなく、このポスト・フクシマの時代に発電所は余りにも費用のかかる改良を突きつけられた。
日本はいわゆる「夢の原子炉」のプラグを抜くことにした。この原子炉は、ウラン・プルトニウム混合燃料を燃やしながら、その過程で更に多量のプルトニウムを生産する目的で建設された。この過程で燃料が更に多量の核燃料に転換する可能性を期待された。
しかし、もんじゅ原発は年間200億円(1億7000万ドル、1億6300万ユーロ)の経費がかかり、また、22年を超える歴史で運転したのは僅か250日だった。さらに、その運転コストは値上がりに直面している。
2011年に日本の福島の原子炉のメルトダウンを受けて実施された新しい安全規準に適合するために、この原子炉には費用のかかる改善が求められていた。
その発電所は地震が引き起こした津波により浸水した。1986年にウクライナ・チェルノブイリの原子炉でメルトダウンが発生して以来、世界最悪の原子力大災害となった。
日本での改善には数兆円の費用が見込まれ、今まで僅かな結果しか出さなかった事業にそれだけの多額の資金を使うことへの一般国民は支持は乏しいと、政府−自由民主党が率いる−は考えている。
また、この発電所は度重なる事故・手順の誤り・文書改竄などの不祥事に悩まされてきた。
政府は「(もんじゅを)原子炉として再始動せず廃炉の手順を始める」、と松野博一・文部科学大臣は原子炉が位置する西日本の福井県知事に語った。
知事は決定に反対
松野氏と世耕弘成・経済産業大臣の決定を知らされた西川一誠・福井県知事はこの決定を「拙速」だと批判した。
「十分に検討されたとは私は思わない」と、西川氏は付け加えた。
日本の一部の地元自治体は原子炉の再開に反対しているが、原子力の技術が地域にもたらす経済的な便益と雇用のために、他の自治体は発電所の運転を支持している。
Nuclear energy - An error or the future? | Made in Germany [英語]
例えば、福井県はその見返りに中央政府から財政支援を受けていることもあるため協力してきた。
もんじゅの廃止は決定されたが、政府は高速核増殖炉の技術を完全に諦めたわけでない。
文部科学省によれば、もんじゅの施設周辺の地区は原子力技術の研究センターに転換され、別の種類の高速増殖炉を探す計画などがある。
同省の話では高速増殖炉は今後も、国際的な共同研究も含めた「長期的事業」であり続ける。
この政府の決定は日本の核燃料リサイクル政策に影響せず、日本政府はフランスから提案を受けている核増殖実証炉の共同開発を続ける計画であり、文殊の後継炉であるもう一つの核増殖実験炉・常陽での研究も続行される。
「今回の動きが核燃料バランス・核燃料サイクル技術開発・日本の国際協力に影響することはない」と、日本のエネルギー経済研究所の村上朋子原子力グループマネジャーが語った。
bik/sms (AP, AFP, Reuters)
発表 2016.12.21
関連テーマ 日本
キーワード 日本、原子力、もんじゅ、高速増殖炉、夢の原子炉
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/197.html
https://jp.sputniknews.com/russia/201612263179569/
ウラジオストク自由港、ビザ手続き簡素化へ
© Sputnik/ Vitaliy Ankov
ロシア
2016年12月26日 09:02(アップデート 2016年12月26日 14:25)
ロシア政府報道担当者によると、26日に、ロシア政府会はウラジオストク自由港内の国境通行所経由でのロシアへの外国人入国簡素化に関する法案を協議する予定。
「ロシア政府が定める諸国の外国人向けに一時ビジネス・観光・人道活動の目的のためロシア滞在8日間ビザを電子形式(ペーパーレス)で発行する装置という簡素化した手続きを開始する見通しとなる」ロシア政府のお知らせで述べられた。
本法案は既に12月19日でロシ連邦政府法案委員会で予備審査され、支持された。リア・ノーボスチ通信が報じた。
関連:
ウラジオストクに自由港のステータスを付与
ロシア、極東ビジネスへ日本を上手に手招き
タグ ロシア
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/789.html
13. 無段活用[1554] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 18:37:01 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[6]
(放送法:法令データ提供システム(抜粋))
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO132.html#1000000000003000000006000000000000000000000000000000000000000000000000000000000
第六十四条 協会の放送を受信することのできる受信設備を設置した者は、協会とその放送の受信についての契約をしなければならない。ただし、放送の受信を目的としない受信設備又はラジオ放送(音声その他の音響を送る放送であつて、テレビジョン放送及び多重放送に該当しないものをいう。第百二十六条第一項において同じ。)若しくは多重放送に限り受信することのできる受信設備のみを設置した者については、この限りでない。
--------------------------------------------
「『協会の』放送を受信することのでき」ないチューナーを開発した人もいるようです。
「放送の受信を目的としない受信設備」を設置した者についても、この限りではない、ということです。
判例は存じ上げませんが。
14. 無段活用[1555] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 18:38:57 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[7]
いずれにせよ、NHKは公共放送としての使命を事実上放棄していますので、消滅するのが適切であると思います。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/267.html#c14
(L'empereur du Japon fête ses 83 ans en attendant de pouvoir abdiquer: France 24)
http://www.france24.com/fr/20161223-japon-anniversaire-empereur-akihito-abdication-loi-shinzo-abe
日本|安倍晋三
アジア−太平洋
日本の天皇が退位の可能性を期待しながら83歳の誕生日を迎える
© Toshifumi Kitamura, AFP | 日本の天皇が83歳の誕生日を迎える
文 フランス24
最終更新 2016年12月23日
日本の明仁天皇は12月23日に83歳の誕生日を迎える。この誕生日を余所に政府は退位についての決定を下さなければならない。退位は彼の望みだが、彼の退位は禁じられている。
12月23日金曜日、日本の明仁天皇は83歳の誕生日のために皇后や皇太子徳仁親王など一部の皇族と一緒に皇居内のガラスのバルコニーに数分の間姿を見せた。彼の喜ばしい誕生日を祝うために夥しい数の人々が集まった。
33,000人程の人々が来たことで実証されるように、日本の市民は1989年に「平成」(「平和の成就」の意)と名付けられる時代を始めた明仁天皇と美智子皇后に絶大な敬意を抱いている。
しかし、天皇はいま代替わりの時期にある。2016年8月、彼は自己の義務を果たし続ける能力への不安を表明した。それは退位を考えていることを言外に匂わせるように聞こえる内容だった。「幸運にも私は現在健康だが、私の体調が徐々に悪化していった時に自分の役割を十分に果たすことが難しくなるのを心配している。」
彼はその時「退位」という表現を口にしなかったがその願望は彼の言葉から滲み出ており、彼の治世を終わらせることについての国民的な反応に結びついた。そのため、君主は金曜日、「私の話に注意を向け、各自の観点から反応を示してくれた全ての人々に私は深く感謝する」と明言した。
委員会
皇室を監督する法律の効力により、日本の天皇は存命中に菊の玉座から降りることが許されていない。この条文によれば、病気や精神的な能力欠如の場合に任務が免除される可能性のあることは規定されているが、摂政の制度を置く条件は非常に厳格だ。
特に、明仁氏はそのような中途半端な手段は認められないと明確に表明した。彼ならば実際に現職の天皇に留まり続け、国民に向き合うというこれまで通りの象徴としての責任を今後も背負うだろう。彼は他にも、天皇が死亡した際の服喪のしきたりが近親者にとって重いということがもたらす結果について心配している。
この進め方について解決するために、安倍晋三首相は「天皇の公務削減や他の問題について」の名士による委員会を発足させた。彼は奇妙にも、側近と見なされる人たちなどこの問題について専門外の人物を選んでいる。専門家たちの意見を聴き、最も望ましいと判断される進め方についての勧告を盛り込んだ報告書を作成するため。2017年の始めに委員会の結論が出される見込みだ。
法改定か?
それでも、各社世論調査による回答者の90%のように、意見を求められた大学人や他の人々の大部分は天皇に退位の権限を与えるべきだと考えている。議論は大きく割れているが、本質的にはその方法に関するものとなった。皇室を監督する法律を改定するか、現天皇が存命のままその称号と機能を彼の長男・徳仁氏に引き渡す権利を彼に限定して与える特別法をゼロから作成するかだ。
今のところ多くの反対意見にも係わらず、委員会はこの2番目の選択肢が好みのように思える。しかし、皇室についての法制度改革が今日禁止されている女性の皇位継承問題についてパンドラの箱を開ける結果を再び導くことを、保守主義者たちは怖れている。
参考 AFP
最初の発表:2016年12月23日
−参考−
(全録)天皇陛下、83歳の誕生日 事前の会見でお言葉述べられる (FNNsline - Youtube)
天皇陛下のお誕生日に際しての記者会見の内容とこの一年のご動静(平成28年12月23日)(宮内庁)
2016年12月23日 天皇誕生日一般参賀(Youtube)
-----------------------------------------------------------
(投稿者より)
行間もお読み頂ければと思います。ただ、誤訳についてはご容赦頂ければと願っております。
ところで26日、宮内庁の西村次長が、陛下の恒例の年頭のご感想を来年は取りやめると発表しました。
元警視総監の西村氏もまた安倍氏に近い人物です。今上様を御簾の中に閉じ込めておくために安倍氏が据えたとの声があります。今回の動きも陛下のお口を封じるための安倍氏とその近い人々による画策だとの意見があります。
一方で、お言葉は直接国民に向けてお述べになればいいのであって、同じような内容のことを紙に書いて機会を分けて出すのは単に二度手間である、という考えもあります。実際に、陛下は今年のお誕生日には記者会見で述べられたご所感と別に、バルコニーから糸魚川の被災者へのお見舞いのお言葉を直接お述べになっています。
本年元旦の陛下のご感想についてのNHKの報道が余りにも酷かったと話題になりましたが、3.11以来マスメディアは陛下のお言葉を過度に編集・削除して、その意図をねじ曲げて報道するようになりました。メディアは通さずにお声を一般の方を通してユーチューブなどに流して貰った方がお気持ちがよほど正確に伝わる時代になっています。
「国体」と「政体」との暗闘が国内で展開されているようです。国際情勢と日本の動きをリンクして考えた時、最終的には「政体」側が負けるでしょう。ただ、そこに至るまでに今後も混乱が予想され、これまででも平和主義や国民の基本的人権、特に社会的弱者の生存権など、戦後日本が大切にしてきたものが余りにも多く破壊されました。政治家などの品格の劣化にも目を覆うものがあります。いい加減にして頂きたいものです。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/285.html
1. 無段活用[1556] lrOSaYqIl3A 2016年12月27日 23:29:46 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[8]
新千歳空港は利用者から施設利用料を取っている。
(旅客取扱施設利用料について:新千歳空港ターミナルビル)
http://www.new-chitose-airport.jp/ja/airport/pfc.html
利用者からお金を取る以上、快適に使って貰う必要があるだろう。
>床の上に直接寝なければならず、物資はほとんど尽きていて、空港職員が配る食事も>全員がもらえたわけではなかった。
運営会社は吹雪の夜に床の上に直接寝る研修を行うべきだったかも知れない。
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/242.html#c1
1. 無段活用[1557] lrOSaYqIl3A 2016年12月28日 11:20:46 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[9]
この人は東条陸相と嶋田海相の後継者だ。同行しないわけにはいかない。
でも、この何にも分かっていないような笑顔は一体何なんだ?と、確かに普通の人なら思うだろう。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/308.html#c1
(Japan - a wealthy nation with poor children: DW English)
http://www.dw.com/en/japan-a-wealthy-nation-with-poor-children/a-36875397
アジア
日本−裕福な国に子どもの貧困
日本では貧困線より低い生活を送る若者の数が増加しつつあり、政府はこの問題に取り組むために社会を大きく巻き込んでもっと多くのことをしていなければならないと、NGO諸団体やボランティアたちが語る。ジュリアン・ライオールが報告する。
世界で最も裕福な国の1つという地位、そして、子育てや福祉が充実した社会という評判から考えると、通常では日本と貧困は結びつかない。しかし、これは国内で大きな問題となりつつあり、また、子供たちに影響を及ぼしていることからこの問題は特別な懸念を引き起こしている。
4月、国連児童基金 (UNICEF) は報告書を公表した。同基金はその中で日本の子どもの貧困について悲観的としか表現できないような展望を示した。報告書では、日本の最貧困家庭の子供たちは他の大部分の先進国の最貧困世帯の子どもたちよりも著しく恵まれない状況に置かれていると述べた。
この調査では最低所得層の子供たちと中所得層の子供たちの相対的な差異が検証されたが、日本の不平等格差は調査対象41ヵ国のうち8番目の大きさだった。
子供たち6人に1人
日本はまた、所得の中央値の半分未満で生活する人々の比率である相対的貧困率が平均をかなり下回る。この尺度によれば日本の子どもの6人に1人が貧困にある。
経済の不振な沖縄県など日本の一部地域ではこの問題はずっと厳しい。今年に入って県当局が公表した統計では、29.9%の子供たちが貧困層を下回る生活と示されている。この数字は全国平均よりも80%高い。
政府はこの問題に取り組む措置を取り始めた。子どもの貧困と闘う目的の法律が2014年に施行され、安倍晋三首相も複数の機会に自分が責任を持ってこの問題を解決すると表明している。
しかし、前線で奮闘しているNGO諸法人やボランティアたちは、これまでの措置は多くの子供たちにとって規模が小さすぎ概して遅すぎると語る。
「現在私たちが見る貧困率は、この25年間で日本の子供たちがどれだけ生きにくくなったかを明確に示している」と、全国子どもの貧困・教育支援団体協議会の青砥恭理事長は語った。
通常では日本と貧困は結びつかない
教育と失業
「日本の経済バブルが弾けてからの期間に貧困率が増加した背景には、2つの主な要因が存在してきた」と彼はDWに語った。「1つは教育で、もう1つは失業だ。」
青砥氏の団体の推計では、年間の家計収入が300万円(24,423ユーロ)未満という貧困の中で17歳未満の子ども350万人−今のところ−が生活している。それでも政府統計によれば福祉支援を申請している家庭の子供は僅か200,000人で、支援受給率がここまで低い原因は複雑だとNGO諸団体は語る。彼らの話では、最大の障害の1つは働かずにただ施しを受けることが日本社会では恥と意識されることだ。
また、近年大学の授業料が高騰している。つまり、余り裕福でない家庭の子供たちに進学の機会が殆どなくなっている。数千人は家庭の悲惨な経済状況のために高校教育を完了することすら出来ない。このような子供たちは将来貧困から自力で脱することが極めて難しいことに気づくだろうと、青砥氏は語った。
殆ど信じていない
そして、彼は安倍氏や安倍政権の約束を殆ど信じていない。
「簡単に言えば、安倍氏が子どもの貧困や貧困問題一般に全く関心を持っていないと私は思う。そして、保守諸政党の全てにこの姿勢が共通していると私は思う。なぜならこの問題は票を生まないからだ」と、青砥氏は語った。
「自分が直接認識できる現実が政治家たちの生きる世界で、子供たちが今日のどのように生活しているかや、40歳や50歳になった時にどのような人物になっているかを考える能力が彼らにないと、私は思う。」と彼は語った。
「現在このような人々を支援するために実施中の制度は事実上何もないので、私たちの団体はボランティアの立場からこの溝を埋めようとしている」と、彼は付け加えた。
活動家たちは安倍氏や安倍政権の約束を殆ど信じていない
栗林知絵子氏は非営利団体・豊島こどもWakuWakuネットワークの理事長で、地域の恵まれない子供たちのための豊島区初の「こども食堂」構想を思いついた。それ以来この構想は日本各地で再現され、現在このようなセンターが300ヵ所ある。
「私は教師でも専門家でもなく、母として地区で自分の子どもを育てた」と彼女は語った。「私は、空腹でその日1日中何も食べていなかった子供たちに度々会った。私は高校に上がることが出来ないと怖れている子供たちの学習を支援する活動を始めた。」
生き延びる日々
「子供たちの1人の女の子は自分では勉強が良くできないが、母親から弁当代に毎日500円(4.07ユーロ)貰っている−そうして彼女は日々生き延びていると私に言った。」
地元の子供たちが集まり、栄養のある食事を一緒に取り、心地よい雰囲気の中で団欒を過ごすことの出来る場を提供しながら、高校生や大学生たちが子どもの勉強を助けるために自発的に時間を提供している。
しかし、一部では基本的な問題への取り組みが為されていないと批評者たちは語る。なぜなら、政府は貧困線を下回る生活を行う人々を世話する責任をNGO諸団体に投げているからだ。
「政府はもっと多くのことをしていなければならず、貧困軽減のための現在の政策は不十分だと私は考える」と、栗林氏は語った。「それでも、全国の市民はこの問題の存在を知りつつあり、こども食堂やボランティア活動を提供するなどの必要な措置を私たちは一緒に考え始めることが出来る。これは、私たちが子供たちの将来について考えるための1つの機会だ。」
発表 2016年12月22日
記者 Julian Ryall (Tokyo)
関連テーマ 国連児童基金(UNICEF)、アジア、日本
キーワード アジア、日本、子ども、子どもの貧困、貧困線、開発、NGO諸団体、経済、安倍晋三、東京、ユニセフ
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/257.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201612283187459/
真珠湾:倒されし敵はいかにして同盟国となったか?
© Sputnik/ SAUL LOEB
オピニオン
2016年12月28日 07:27(アップデート 2016年12月28日 16:03)
タチヤナ フロニ
暮れも押し詰まった今週、安倍首相は、今からちょうど75年前、1941年12月に日本が米海軍基地を奇襲攻撃したハワイを2日間、訪問している。この訪問の目的は、真珠湾で亡くなった2千5百人以上の米国人の慰霊とみなされている。
複数の専門家らは、今回の安倍首相の真珠湾訪問は、全く予想されたものだったと捉えている。今年5月、米国のオバマ氏は、現職大統領として初めて広島を訪れたが、まさにそれによって両国の最高首脳は、互いに日米軍事同盟の意義を確認したのである。
しかし、倒されし敵は、いかにして米国の主要な同盟者となったのだろうか? 日本軍による真珠湾攻撃後、どのように戦略的同盟が築かれていったのか? 何が、それに影響を及ぼしたのか? こうした問いに対し、ロシア大統領付属戦略調査研究所のイーゴリ・プシェニチニコフ所長顧問は、スプートニク記者のインタビューに次のように答えている-
「米国は、真珠湾での奇襲攻撃に仰天した。この作戦は、疑いなく、日本側に一時的な勝利をもたらした。しかしまもなく、ソ連の偉大な努力と膨大な犠牲のおかげで、戦いの趨勢は、反ヒットラー連合側に有利となった。その後、米国は、真珠湾での屈辱に対し日本に猛然と復讐したが、その時期までに軍国主義日本は、すでに疲弊し、事実上敗北しており、降伏まで残りわずかだった。それにもかかわらず、また戦略的必要性もないのに、米国は、広島と長崎に原子爆弾を投下した。米公式当局は、これまで原爆投下が持つ倫理的問題を提起してこなかった。米当局にとって、真珠湾攻撃が、原爆使用を倫理的に正当付けるものとなったのである。しかし当時すでに原爆の使用は、米国にとって遠い先を見通した野心的な計画だった。米国にとって最も有利な条件下で、日本に勝利するために必要だったのだ。ワシントンにとって何が得だったのか、それは、その後の歴史が納得できるように示したように、アジアのおける軍事的独占である。」
戦争は、単に終結しただけではなかった。1945年の日本の全面降伏後、米国は、日本国内での自分の立場をしっかり強化し、何千人もの限定兵力を配備した。その結果、米国は、ソ連との冷戦に対抗するため日本全体を不沈空母に変えたのである。「ソ連崩壊後でさえ、米国は、自分達のプランを変えなかった」−このように指摘したプシェニチニコフ所長顧問は、次のように続けた-
「日本領内にある94の軍事基地は、アジア太平洋地域における米国の最も大きな軍事プレゼンスである。その際、日米安保条約は、日本にとって全く明白な隷属的性格を持っている。米国は、在日米軍基地を完全に自分達の判断で使用する権利を持ち、そこに必要とみなすあらゆるもの。米国防総省にとって必要な兵器や武器、部隊を置くことができる。このように日米安保条約では、米国は宗主国であり、日本はその家来、属国に過ぎない。」
ただ米国には、あらゆる侵略から日本を「守る」義務があるとされている。ロシアは日本を攻撃するつもりはないが、いつか米国が機を見て「北方領土」問題を、ロシアの東部国境に状況不安定化の温床を作り出すための切り札として用いないと、誰が約束できるだろうか。なぜなら、そうした事は世界の他の地域でもう、一度ならず起きているからだ。
プシェニチニコフ所長顧問は、インタビューの最後に次のように述べた-
「日本に集結した米国の軍隊は、紙の上だけでは、日本人の利益を守るためのものとされている。しかしその本質は、ロシアに向けられたものだ。米国が『即応グローバルストライク』(PGS)兵器システムの開発と実現に力を入れている条件のもと、在日米軍基地が、そのゲームの中でも始動することは疑いない。それゆえ、ロシアがクナシリ、エトロフに最近『バスチオン』及び『バル』といった沿岸ミサイルシステムを配備したことは全く理に適っている。
ロシアは、日本が文字通り、米軍基地でいっぱいな条件のもと、対抗的防衛措置を取らざるを得なかったのだ。まして近く日本に、もうすぐ韓国に置かれることが決まっているような、米国の対ミサイル防衛システムが現れる可能性がある。」
真珠湾攻撃後、戦争末期に原子爆弾を投下された日本は、強制的な形で、米国にとってつい最近まで反ヒトラー連合の同盟国であったソ連に対する確実な軍事的進攻基地とならざるを得なかった。日本政府は、日本国内に対ミサイル防衛システムを置くべきか置かぬべきかという問題解決において、自分達が米国の対等なパートナーでは全くないことを、非常によく理解している。そうした状況は、1945年から現在に至るまで、実は変わっていないのである。
関連:
ミサイルをめぐる攻防:中国の明確な反対は中韓関係の構図を変えるか
北朝鮮、ミサイルは発射された、制裁は意味なし
タグ 日本, 米国, ロシア
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/414.html
http://j.people.com.cn/n3/2016/1226/c94474-9159370.html
http://j.people.com.cn/n3/2016/1226/c94474-9159370-2.html
不完全な「和解」 真珠湾訪問もおわびしない安倍首相
人民網日本語版 2016年12月26日14:46
日本の安倍晋三首相は今月26、27両日に初めて真珠湾を訪問し、戦争の犠牲者に哀悼の意を捧げると共に、近く退任するオバマ米大統領と最後の首脳会談を行う。中国新聞網が伝えた。
■気まずい「和解」
だが、このような「歴史的意義のある」訪問に、安倍首相は真珠湾事件の勃発した当日である12月7日を故意に避け、クリスマスシーズンを選んだ。このような安倍首相の「工夫を凝らした目立たなさ」は、より多くの批判や抗議を避けたいからに違いないとの分析がある。
日程を見ると、安倍首相は26日に出発し、到着後まずオバマ大統領と首脳会談を行う。その後、27日に共に真珠湾で慰霊をするほか、奇襲で生き残った退役軍人らの前で感想の言葉を述べる。安倍首相は第2次大戦で戦死した米兵を追悼する国立太平洋記念墓地で献花する。岸田文雄外相、稲田朋美防衛相も今回の訪問に同行する。
菅義偉内閣官房長官は「(今回の訪問は)慰霊のためであって、謝罪のためではない」と指摘した。以前米国の一部の議員、韓国系民間団体、中国系民間団体、反戦組織の抗議を招いたが、安倍首相は今回の発言でも米議会での演説時と同様、過去の戦争に対する「痛切な反省」と「深い悔悟」に言及してもおわびはしない。
■今も突き刺さるトゲ
安倍首相の今回の姿勢表明に対して、かつて真珠湾事件を自ら経験した米退役軍人のジェイ・グローブ氏はこのほど、安倍首相は米国民に対して「正式におわびする」べきだと指摘した。グローブ氏は、安倍首相がおわびしない限り、米国と日本が真の和解にいたるかは疑問だと考える。
共同通信社の分析では、日本政府は今回の訪問の目的は「戦没者の慰霊」のみにあるとしている。安倍首相を支持する保守勢力はおわびに強く反対しているが、もしおわびしないのなら、「痛切な反省」という姿勢表明との不一致を指摘される可能性がある。日本の歴史学者らでつくる「村山談話を継承し発展させる会」はさらに、安倍首相は「まず日本が侵略したアジア各国に行くべきだ」と主張する。
両国の「和解」の展望について、毎日新聞は「日米は第2次大戦後、強固な同盟を築き上げてきた。だが、底流には、大戦をめぐる両国民の複雑な感情が横たわる。とりわけ日本にとっては米国による広島、長崎への原爆投下が、米国にとっては真珠湾攻撃が、両国関係に突き刺さったトゲとなってきた」と指摘した。(編集NA)
「人民網日本語版」2016年12月26日
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/415.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201612293196324/
安倍氏、米国とロシアの間をジグザグ歩行できるか?
© Sputnik/ Michael Klimentyev
オピニオン
2016年12月29日 21:25(アップデート 2016年12月29日 21:32)
リュドミラ サーキャン
日本政府は「二方向的」な対露政策を行なう。共同通信が外交筋からの情報として報じた。「二方向的」な政策の本質とは、ロシアとの経済協力の実案を検討しつつも、同時にG7の立場には対抗せずに、発動された対露制裁を維持し続けるというもの。
日本のマスコミ各社は、専門家らの間からはこうした日本の二重性はEUや米国だけでなくロシアにも受け入れられないとする見解が挙げられていると報じた。これらのプレーヤーの全員が日本政権に対して外交政策、経済路線をはっきり定めるよう求めてくるだろう。
2014年3月、日本が西側諸国と共にロシアに対して発動した制裁は手ごたえのないものだったとはいえ、二国間関係に否定的な影を落とした。この時日本政府はロシアと行っていたビザ制度緩和についての懇談を一時停止し、投資協力、宇宙開発協力、危険な軍事活動の防止に関する3つの条約の締結交渉開始を無期延期した。
2016年7月、三重でのG7サミットの総括宣言の続きとして、対露制裁の有効期限はミンスク合意の実現と結び付けられた。宣言には対露制裁は「ロシアの行為がそれを求める」ようなものである場合、強化されるとも書き入れられた。
ところがこれは露日が二国間経済協力の深化に取り組む上での阻害とはならなかった。先日、12月15−16日のプーチン、安倍首脳会談では総額25億ドルに及ぶ65の合意が結ばれている。しかも合意を結んだ中にはロシア最大の石油採掘会社「ロスネフチ」など、他国からは制裁の対象とされている企業も入っている。
日本外務省はすでにロシア国民のビザ取得手続きの緩和を発表。現在、露日の間を行き来する人の数は年間10万人。ビザが緩和されればこの数値はかなり増える可能性がある。ロシア科学アカデミー日本調査センターの上級学術員、ウラジーミル・グリニュク氏は、これについて次のような見解を表している。
「安倍氏はこの、相互に打ち消しあう路線の間をジグザグ歩行していく。安倍氏はロシアとの関係拡大に断固とした姿勢を打ち出す一方で、米国との同盟関係があり、G7の一員でもある。 安倍氏は必要とあらば純粋に形式的な制裁を行なおうとしていると思う。ただし形式は連合国の米国や欧州諸国にも受け入れられるようなものにしようとするだろう。日本の制限措置は今までも、ロシアにとっても二国間協力にとっても殊更感じられるようなものではなかった。安倍氏の目的はロシアと平和条約を結び、クリル諸島を取り戻すことだ。これは彼にとっては最優先目的であり、まさにこれが日本がロシアと特別な関係を築かなくてはならないという根底にある。」
おそらく対露制裁の延長について話し合われると見られる5月26−27日のイタリアでのG7の席では安倍氏は、平和条約交渉の進展への期待に絡んだ「特殊状況」の必然性の根拠付けを迫られると見られているが、ひょっとすると、こうした必要もなくなるかもしれない。それはG7までにいくつかの極めて重要な事件がおきる可能性があるからだ。
まず1月20日、ドナルド・トランプ氏は正式に米大統領に就任する。ドイツ最大の新聞「ビルド」の報道のとおり「欧州特務機関用に実施された分析データーによれば、米新大統領はキッシンジャー元米国務長官の助言に従って対露制裁の解除へと邁進するだろう。」第2に2017年春、イタリアのマッタレッラ大統領がロシアへ公式訪問の予定だが、これはどう見ても形式的な訪問ではない。そして安倍首相自身も2017年の初めにロシア訪問を計画している。訪露の主たる目的はこれまでに開始されている平和条約締結問題の討議となるだろう。安倍氏はプーチン大統領の訪日では一連の重要な歩みが図られており、これからは自分は機を逃さず、二国関係を築くための好機を活かしていくと語っている。
関連:
安倍総理、日米同盟について発言
安倍総理、真珠湾でスピーチ
タグ 日米関係, 日露経済協力, 安倍晋三, ロシア, 米国, 日本
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/890.html
稲田氏の靖国参拝、オバマ氏の横面を張る
発信時間: 2016-12-30 09:53:39 | チャイナネット
日本の稲田朋美防衛相は安倍首相に同行し真珠湾を訪問したが、帰国後の29日午前に靖国神社を参拝した。西側諸国の観測筋も、これには驚きを隠せなかった。
ハワイの真珠湾は1941年に太平洋戦争が勃発した場所で、安倍氏と稲田氏ら一行は米国に取り入る姿勢を示すため、戦没者の慰霊に訪れた。しかし稲田氏は急に態度を変え、第二次大戦のA級戦犯が祀られている靖国神社に訪問し、まったく異なる「敬意」を示した。
A級戦犯は真珠湾で命を落とした米兵の敵だ。稲田氏はオバマ大統領の横面を張ったようなものだ。しかも安倍氏本人が参拝できないため、稲田氏が代行したような形だ。手のひらを返し、昨日英霊に祈りを捧げたと思えば今日になり悪霊を呼び覚まそうとする。日本当局の解離性は、世界を不快にしている。どんなに苦労しても、人々はこのような行動を理解でいず、またこのような行動は「筋が通る」と思わないだろう。
稲田氏の過去の靖国参拝が、ある程度は「個人的行為」と解釈できたとするならば、今回は紛れもなく内閣の代表者だった。安倍氏ら一行の真珠湾訪問で日本の右翼の不興を買ったため、稲田氏が自らバランスを整えたのだ。こうすれば真珠湾が靖国神社に、靖国神社が真珠湾になり、性質がまったく異なる二つの場所が同じ天秤の両端に置かれた。
日本の政治家による靖国参拝に対して、米国人も不快感を抱いている。しかし米軍が現在も日本に駐留し、自信満々であることから、それほど強く刺激されない。しかし稲田氏が今回、真珠湾と靖国神社の間を行き来したことを最も侮辱的と感じているのは、中国や韓国ではなくオバマ政権と米国人だろう。
当然ながら、米国人は怒りを抑えて黙り続け、そこに特別な悪意が含まれることを指摘せず、自分のメンツを守ることができる。しかし人々は馬鹿ではない。ハワイで米国政府に厚遇されたばかりの稲田氏は、真珠湾訪問時の表情を、真珠湾爆撃を画策した戦犯に捧げた。人々はこれが日本人の企てた、あちらをなだめてはこちらをなだめる茶番劇であることを目にしている。
稲田氏にとってのオバマ政権の価値は、日本の右翼の価値ほど高くない。米国は利用し対処しなければならない集団に過ぎない。彼らは安倍政権のそろばんの珠でもある。
日本が第二次大戦の歴史で人々に不快感を抱かせている根本的な原因は、日本人が自ら歴史をこねくり回そうとしていることだ。今日謝ったかと思えば、明日は謝罪とも謝罪の撤回とも取れる奇妙な姿勢を示す。しかしいくらこねくり回したところで、いわゆる反省とは偽物である。これは世界の日本に対する全体的な印象だ。日本の政治家も楽ではない。歴史問題をめぐりあれほど多くの手段を弄し、落ち着きなく飛び回っているのだから。彼らは歴史問題で立ち回る多くの精力を持つ。毎年靖国神社を参拝する政治家の数とその盛況ぶりは、世界各国の堂々たる祈念活動を相殺できるほどだろう。
日本人と靖国神社について論じようとすれば、世界は疲れ果てることになる。中国人は、日本社会が演出する靖国神社の極端かつ奇々怪々なゲームを蔑視することが、最良の態度だろう。彼らを相手に腹を立てることなどできようか。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2016年12月30日
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/429.html
1. 無段活用[1558] lrOSaYqIl3A 2016年12月30日 19:29:22 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[10]
投稿者より、リンクを忘れました。
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-12/30/content_40012099.htm
5. 無段活用[1559] lrOSaYqIl3A 2016年12月30日 19:59:58 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[11]
>軽微な風邪や怪我は自助で対応するべき
もうやってるよ。38度の熱でも病院に行かずに仕事に出たよ。そこまで介入するな。
>自民の茂木敏充政調会長も12月の講演会で、「湿布薬を薬局に行って12枚入りを
>買うと980円。病院で処方箋(せん)をもらえば12円。小さなリスクは、できる
>だけ自己負担を」等と発言したと報じられています。
初診料・再診料・レントゲン検査料・技術料など、他にもきちんと払っているぞ。
何より、骨を折っていたらどうする?
安全なところで口だけを動かす人間が何を言う?
脚立から落ちただけでも、廊下で転倒するだけでも骨折することがある。
箸より重い物を持たない人たちには分かるまい。
7. 無段活用[1560] lrOSaYqIl3A 2016年12月30日 20:09:06 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[12]
予防医療を実践して医療費の抑制に成功している自治体はいくつもある。
頭のないような呼びかけをするより、そのような取り組みを全国展開する方がずっと政治家らしい仕事だと思うが。
5. 無段活用[1561] lrOSaYqIl3A 2016年12月30日 21:10:31 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[13]
>こんな非礼を放置する国はない!
安倍氏が陛下を馬鹿にして差し上げたことかと思った。
https://jp.sputniknews.com/incidents/201612263178868/
「ロシアの誇り」軍合唱団のほぼ全員が航空機事故死 約90年の歴史を振り返る【写真、動画】
© Sputnik/ Vladimir Vyatkin
災害・事故・事件
2016年12月26日 07:01(アップデート 2016年12月26日 17:58)
トピック 露軍機ツポレフ154墜落
12月25日、ソチ沖で起きた航空機事故で、ロシア軍合唱団のメンバーほぼ全員が死亡した。航空機には合唱団のソリスト3人を除くメンバー65人が搭乗していた。
「スプートニク」が、ロシア軍合唱団の歴史を振り返る。
ロシア軍合唱団は約90年の歴史の中で、ソ連およびロシアの最も輝かしいシンボルの一つとなった。 合唱団の初舞台は、1928年10月に「赤軍中央会館」で行われた。当時合唱団の名称は、「M.V.フルンゼ記念赤軍中央会館赤軍の歌アンサンブル」だった。
アンサンブルの創始者は、モスクワ音楽院の教授で指揮者、そして作曲家のアレクサンドル・ヴァシリエヴィチ・アレクサンドロフ氏。当時アンサンブルのメンバーは、歌い手8人、踊り手2人、バヤン奏者1人、語り手1人だけだった。だがメンバーは次第に増え、1935年には135人、1937年には274人となった。
1941年夏、アンサンブルはベラルーシ駅から前線へ向かった。その時にはロシアで有名な歌「聖なる戦い」が響き渡った。
1943年、アレクサンドロフ氏は、ソ連国家を作曲した。この曲は後にロシア連邦の国家にもなった。
1946年にアレクサンドロフ氏が死去した後、同氏の息子のボリス・アレクサンドロフ氏がアンサンブルの指導者となった。そしてボリス・アレクサンドロフ氏がアンサンブルの団長職を退いた後、8人の指導者がアンサンブルを率いた。最後の指導者は2016年5月にアンサンブルに加わったヴァレーリー・ハリロフ氏。だが同氏は12月25日、航空機事故で帰らぬ人となった。
アンサンブルは定期的にロシア軍の軍管区や部隊を訪れてコンサートを開き、戦地にもよく赴いた。また日本を含む70カ国以上でコンサートを開いた。
モスクワ市文化局のアレクサンドル・キボフスキー局長は、アンサンブルを失ったことを深く嘆き悲しみ、「この悲劇の穴をどうやって埋めたらいいのかを考えるとぞっとする」とし、「まだ損失の規模を把握するのは難しい。アンサンブルはただの団体ではなく、私たちの誇りだった。西側のコメンテータたちはアンサンブルをだてに『クレムリンの歌う武器』と呼んでいたわけではなかった」と述べた。
トピック 露軍機ツポレフ154墜落
関連:
露上院議員 ツポレフ154型機墜落事故原因のあり得る2つの説
マスコミがツポレフ154の破片が広い範囲に飛散した理由を説明する
タグ ロシア
Alexandrov Ensemble - Last Live Concert in Bolshoi 2016 (Youtube)
http://www.asyura2.com/16/kokusai16/msg/902.html
2. 無段活用[1562] lrOSaYqIl3A 2016年12月31日 16:49:26 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[14]
「芝居は最後まで続けなければならないから、20日間だけ我慢してね。」
国を率いるのも大変だ。
(Pearl Harbor: Abe et Obama veulent cimenter l'alliance Tokyo-Washington: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161227-pearl-harbor-dernier-entretien-entre-abe-obama-cimenter-alliance
日本|米国|第2次世界大戦|安倍晋三|バラク・オバマ|ドナルド・トランプ|中国
真珠湾:安倍氏とオバマ氏は日米関係の強化を欲している
記者 RFI
発表 2016年12月27日・更新 2016年12月27日07:32
バラク・オバマ米大統領と安倍晋三・日本首相。G7開催日の2016年5月26日に伊勢市・宇治橋にて。
REUTERS/Toru Hanai
12月27日火曜日、安倍晋三・日本首相は2日間の訪問のためにハワイ諸島の真珠湾にいる。彼は現地で1941年12月2日の日本による米艦隊奇襲攻撃の犠牲者を追悼した。この襲来は米国を第2次世界大戦に投げ込んだ。いま、1月20日にホワイトハウスを譲り受けるドナルド・トランプ氏が将来の外交方針について予測不可能な矛盾する声明を重ねているが、安倍晋三氏とバラク・オバマ氏は米日同盟の独特な性格を浮き彫りにしたいと欲している。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
1941年に日本の航空部隊により真珠湾に沈没した戦艦の名を付したアリゾナ記念館の訪問に先立ち、安倍晋三氏はバラク・オバマ氏と最後の会談を行う。大統領は日米安保条約についてドナルド・トランプ氏の前で取るべき姿勢について日本首相と打ち合わせるつもりだと、東京では語られている。
次期大統領は選挙運動中、日本が列島の米軍基地の存在に支払うお金を増やす用意がないなら、日本は自力で安全保障を確保し、万一の場合には核兵器を配備することを考えなければならなくなるだろうと何度も明言した。日本が現地の米軍軍人50,000人の生活費−年間20億ドル−の全てを、電気の請求書の最後まで支払っていることをトランプ氏は無視しているように思える。
アジア版NATOの欠如
安倍晋三氏は日本軍が戦争に訴えることを禁じた平和憲法の見直しを模索しているが、日本と諸隣国にはどのようなことがあっても自国の安全保障のために米国が必要なことを首相は承知している。これは逆に言えば、特に脅威としてますます強く認識されている中国に立ち向かうアジア版NATOがないためだ。
「先ず、日本と米国はこれからもバランスの取れた通商関係結び続けることを欲しているが、しかしまた別の面で、両国は中国の拡張主義的な狙いに対抗する共同の前線も欲している」と、米国史が専門のソルボンヌ大学名誉教授アンドレ・カプシ氏は説明する。「このテーマでは両国の波長の長さは同じだ。」
安倍晋三・日本首相とジェームズ・ホートン国立太平洋記念墓地所長が、太平洋戦争(1941-1945)の死者を追悼して一緒に1分間の黙祷を捧げる。2016年12月26日、ホノルルにて。
REUTERS/Hugh Gentry
Japan's Abe in Hawaii for Pearl Harbor visit (euronews (in English) - Youtube)
--------------------------------------------------------
(Barack Obama et Shinzo Abe à Pearl Harbor: l'éloge de la réconciliation: RFI)
http://www.rfi.fr/ameriques/20161227-etats-unis-japon-obama-abe-rendent-hommage-victimes-pearl-harbor
米国|日本|バラク・オバマ|安倍晋三|第2次世界大戦|歴史
バラク・オバマ氏と安倍晋三氏が真珠湾に:和解の賛辞
記者 RFI
発表 2016年12月27日・更新 2016年12月28日 09:32
「バラク・オバマ大統領と一緒に世界に伝えたいのは和解の力というメッセージだ」と、安倍氏は感情を込めた演説で明言した。
REUTERS/Kevin Lamarque
12月27日火曜日、安倍晋三・日本首相とバラク・オバマ米大統領は一緒に、米国を震撼させた攻撃から75年後のハワイ諸島・真珠湾の犠牲者を追悼した。
2人一緒の広島への歴史的訪問(投稿者による和訳)から7ヵ月、バラク・オバマ氏と安倍晋三氏は船に乗り、1941年12月7日に日本の航空部隊により破壊された戦艦の残骸の真上に建てられた、洗練された線形の追悼の場所に再び合流した。
2人の国家指導者はUSSアリゾナ艦内で死亡した米国人1,177人の名前が刻まれた壁面の前に花輪を置いた。暫く黙祷した後、2人は水面の上に据え付けられた構造物の中央に開けられた「穴」の中に花びらを投げ入れた。その穴から来訪者はその軍艦の錆びた残骸を見ることが出来る。その後2人は1分間の黙祷を捧げた。
その後、「私は日本国首相としてここで命を失った全ての魂に永遠に変わらない心からの哀悼の意を表する」と、安倍晋三氏が明言した。「私たちは戦争の恐怖を決して繰り返してはいけない」と、彼は付け加えた。日本首相は米国との関係を「希望の同盟」と表現し、両国が共有する「友情と共通の価値」や今日かつてないほどの重要となった「寛容の精神と和解の力」を強調した。
バラク・オバマ氏は日本首相に共鳴して、この同盟は「アジアと太平洋の平和と安定の柱であり、世界全体を進歩させる力」だと明言した。彼は安倍晋三氏の来訪を「戦争の最も深い傷さえも持続的な友情と平和に変わることが可能なのだと思い出させる」「歴史的な行為」と表現した。「私たちが一緒にこのメッセージを世界に送ることにより、戦いに挑むよりも平和を成し遂げる方がより大きなものを得、報復よりも和解の方がより多くのものをもたらすことを私は希望する」と、米大統領は明言した。
安倍氏が犠牲者と平和のために祈ることに際し、真珠湾攻撃に参加した日本の退役軍人たちは首相の誠意を信じたいと願っていると、RFI東京特約記者フレデリック・シャルルは報告する。たとえ安倍晋三氏が軍国日本の過去を隠蔽しているとの評判を得ており、日本が戦争に頼ることを禁じた平和憲法の見直しを模索しているとしてもだ。
別の日本国民は、米国との同盟は日本とアジアの安全保障に必須のものと考えている。彼らは日本の友人は米国だけだと付け加えた。そして、彼らは米国人の手によって書かれた自国の平和憲法にいまなお愛着を抱いている。安倍晋三氏にはそれが気に入らないだろうが。
安倍晋三・日本首相が真珠湾攻撃を生き延びた米退役軍人に挨拶する。2016年12月27日。
REUTERS/Hugh Gentry
オバマ氏はホノルルの自宅に
数ヵ月前から極秘の内に準備された真珠湾の電撃的攻撃は2,400人を超える死者を出し、米国を第2次世界大戦に投げ込んだ。1960年代始めに建設されたUSSアリゾナ記念館に日本首相が来訪したのは今回が初めてだ。
安倍晋三氏の前には、彼の祖父・岸信介氏など3人の日本首相が50年代に真珠湾を訪問しているが、その中で現地の犠牲者追悼式典に出席した人は1人もいない。
ホノルルは観光シーズンの真っ盛りで記憶の場所は数多いが、フランクリン・D・ルーズベルトが「屈辱の日」と語った日のことはすっかり歴史書に属するものになった。4年間の任期を2度経て1ヵ月を待たずに権力から離れるバラク・オバマ氏は現在休暇中で、家族でこの列島の首都から遠くない場所にいる。彼はそこで生まれ子ども時代の大部分を過ごした。
(参考 他社諸記事)
1941年の日本による真珠湾攻撃記念館の写真。この建物は12月7日の日本の攻撃の際に沈没した戦艦USS「アリゾナ」の残骸の上に突き出ている。
Wikimédia/Berichard
Japan's Prime Minister Abe at Pearl Harbor | DW News(DW(English) - Youtube)
---------------------------------------------------------------
(投稿者より)
当選直後のトランプ氏と会談を行った安倍氏のフライングをオバマ政権に厳しく咎められ、そのお詫びのためにオバマ氏の休暇先に呼びつけられた、というのが本当のところのようです。それでも取り上げられ方はかなり大きく、受け取り方も好意的だったようです。欧州・中東・アフリカで大きな事件がなかったこともあり、DWやフランス24ではトップニュースの扱いでした。
私の見たニュースショーでは、マリオネット遣いと思しき方が登場し、「安倍氏は間違った場所で間違ったことをしている。先ずアジアの国々に謝罪すべきだ、と中国は批判しているが?」とのプレゼンターの質問に対して、「日本はフィリピンや豪州などに謝罪し、李光耀氏もこれを評価している」と反論していました。
このイベントは真珠湾攻撃の真相を知る人にはただの茶番ですが、日本と米国の固い絆を世界に改めて見せつける機会にはなったようです。ただそれも帰国早々に防衛大臣が靖国を参拝したために、安倍氏は米国の大統領と退役軍人たちの面子を潰すことになりました。行かなかった方が却って良かったかも知れません。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/439.html
(Japon: visite polémique de la ministre de la Défense au sanctuaire de Yasukuni: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20161229-japon-visite-polemique-ministre-defense-sanctuaire-yasukuni
日本|安倍晋三|第2次世界大戦
日本:防衛相、靖国神社に論争を呼ぶ参拝
記者 RFI
発表 2016年12月29日・更新 2016年12月29日14:40
稲田朋美・日本防衛相、12月29日、東京・靖国神社にて。
Kyodo/REUTERS
12月29日木曜日、稲田朋美・日本防衛相が東京・靖国神社に行った。ここは第2次世界大戦期の軍国日本の象徴だ。この参拝は、日本が75年前に米海軍基地を奇襲攻撃した真珠湾で安倍晋三首相が昨日行った平和と和解の演説を汚すリスクを負う。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
日本の防衛相が靖国神社に行った。そこは祖国のために死亡した人々の他に真珠湾攻撃を命令した東条英機将軍など14人の戦争犯罪者が祀られている。
「今年、原子爆弾を(日本に)投下した国の大統領が広島(投稿者による和訳)を訪問した。昨日(水曜日)、日本首相は真珠湾(投稿者による和訳)で死者を慰霊するために自身の考えを表明した」と、黒い服を着たこの閣僚は述べた。
「未来を見ながら、私は日本と世界に平和を打ち立てるために祈りを捧げた」と、彼女は付け加えたが、靖国巡礼の選択をアジアの諸隣国は却って挑発として見ている。
韓国と中国が非難
稲田朋美防衛相は安倍晋三首相のお気に入りで、同首相は彼女を後継者にする可能性を考えているようだ。稲田朋美氏は国家の頂点に強い影響力を持つ超国家主義団体・日本会議の会員だ。複数の閣僚が歴史修正主義的な立場を取っている。例えば、彼女は南京虐殺事件を否認している。
稲田朋美氏の靖国参拝は、安倍晋三首相が真珠湾で行った平和と和解のメッセージに込められた誠意を信じた人々を傷つけるリスクを負う。ただ、安倍氏自身は国家主義者で歴史修正主義者と考えられている。
韓国は同大臣の靖国参拝を非難し、安倍晋三氏は全てのコメントを控えた。
中国はこの行為を即座に非難した。この行為は「日本の一部による頑ななまでに誤った歴史認識を反映するだけでなく、真珠湾への和解の旅と自分で言ったものを受けた深い皮肉にも見える」と、中国外務省の華春瑩(Hua Chunying)報道官は明言した。
また、韓国は「深い懸念」を表明した。「指導者たちが(…)心からの悔悟の行動を取った時、日本は初めて諸隣国と国際社会の信用を得ることが出来る」と、同国政府は強調した。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/440.html
http://japanese.cri.cn/1941/2016/12/31/161s256833.htm
習近平国家主席、2017年新年挨拶を発表
2016-12-31 19:21:44 cri
2017年の新年を迎えるにあたって、中国の習近平国家主席は、CRI中国国際放送局、中央人民放送局、中央テレビ局、中国国際テレビ局とインターネットを通じて、2017年の新年の挨拶を発表しました。ここでは、習近平国家主席の新年の挨拶をご紹介します。
同士の皆さん、友人の皆さん
2016年はまもなく過ぎ去り、新年を告げる鐘がまもなく鳴ります。行く年に別れを告げ、新しい年を迎えるこの時、私は全国各民族の皆さん、香港特別行政区の同胞およびマカオ特別行政区の同胞、台湾同胞、海外在住の同胞と華僑の皆さん、そして世界各国、各地域の友人の皆さんに新年のご挨拶をさせていただきます。
過ぎ去った2016年は中国人民にとって並々ならぬ一年であり、忘れがたい一年でもあります。第13次5カ年計画はよいスタートを切りました。われわれは新しい発展理念を積極的に実践し、小康(いくらかゆとりのある)社会の全面構築を加速させ、世界の先頭を引き続き行くように中国の経済成長を推し進めてきました。われわれは改革の全面的な深化を積極的に推進し、供給側構造性改革で重要な一歩を踏み出しました。国防と軍隊改革でも重要な進展を遂げ、各分野の改革において重要な枠組みが基本的に確立されました。われわれは法による国家管理を積極的に推進し、司法体制改革を深化させると同時に、司法の公正と社会の公平と正義の維持を全力で促してきました。われわれはまた全面的な党内管理の厳格化を積極的に推進し、断固として党内のトラとハエを排除し、政治的生態の清浄化に努め、これにより、党内環境、政治環境と社会の気風が一段と向上してきました。
2016年を振り返ってみると、「中国天眼」の完成、「悟空」号の軌道上運行1周年、「墨子号」の打ち上げ成功、神舟11号と天宮2号のミッション達成、そして、中国女子バレーボールの12年ぶりの五輪制覇などなどが目に浮かびます。それから、改革を通じて農村移転人口市民化がより便利になり、多くの貧困地域において子供たちの教育条件が改善されました。住民身分証明書の登録手続きも簡単となり、長い間戸籍がないことで悩まされてきた人も戸籍登録ができるようになりました。さらに、多くの人々は自らの家庭医師を持ち、どの河川にも「河長」がいるようになりました。われわれはこれに大変喜びを感じています。
2016年、風光明媚の西湖の畔で、G20第11回首脳会議が開催されました。中国は世界に中国の知恵、中国の対策を打ちだしたと共に、美しい中国のイメージ、中国の風采を世界に見せました。「一帯一路」建設がいち早く進められ、アジアインフラ投資銀行が本格的に運営され始めました。われわれは平和発展の道を堅持し、領土主権と海洋権益を断固として維持します。この問題で言いがかりをつけるならば、中国人民は絶対許しません。
この一年間、多くの自然災害と安全事故も発生し、人民の生命と財産、生産と生活に大きな損失をもたらしたことに、われわれは心を痛めています。中国平和維持部隊の数名の隊員が犠牲となり、世界平和維持のために貴い命を捧げました。われわれは彼らを偲び、その遺族の皆さんをしっかりと守りたいと思います。
2016年、われわれは中国共産党成立95周年を祝い、中国工農紅軍長征勝利80周年を記念しました。われわれは、中国人民と中華民族に貢献してきた先代の功績を銘記し、初心を忘れずに引き続き前進していきましょう。
同士の皆さん、友人の皆さん、
「新故相推、日生不滞」。まもなく2017年になります。この年に、中国共産党は第19回全国代表大会を開き、小康「いくらかゆとりのある」社会の全面構築、改革の全面深化、法による全面的な国家管理、党の厳格管理の全面実施を引き続き行います。天からぼたんもちが落ちてくることはなく、努力と奮闘によってはじめて夢の実現ができます。
小康「いくらかゆとりのある」社会を全面的に構築する道で、一人でも遅れてはなりません。これまでの1年間、1000万人余りの人々は貧困から脱却しました。貧困扶助のために働いている同士の皆さん、ご苦労さまでした。ここで皆さんに敬意を表します。新年を迎える今、私が最も心配しているのは困難に直面している国民の皆さんです。これらの人たちは食べること、住むこと、どうなっているのか?新年と春節を楽しく過ごすことができるのか?私は一部の国民が就職や子供の教育、医療、住宅などの面で困っていることを知り、引き続きこれらの問題を解決することは党と政府が負うべき責任です。全党と全社会は引き続き貧困者と困っている人々に関心を寄せ、援助し、改革発展の成果をより多くの人々に与え、国民の生活がより幸せで円満であるよう努力しましょう。
心を一つにすれば必ず勝つことができます。我々13億人が心を合わせて助け合い、我々の党が永遠に国民の側に立ち、国民の皆さんが共に努力すれば、我々は我々の世代の長征の道を必ず立派に歩むことができます。
同士の皆さん、友人の皆さん
中国人がこれまでずっと「世界大同、天下一家」を主張します。中国人民は自ら幸せな生活を過ごし、各国の人民も幸せな生活を過ごすことができることを望みます。現在、戦乱と貧困は依然として一部の国と地域の悩みになっており、疾病と災害も時々多くの人々を襲います。私は心から、国際社会が手を携えて人類の運命共同体という理念を維持し、我々のこの地球をより平和的、より繁栄のものに建設していくことを期待します。
我々は自信と期待を持って、一緒に新年の鐘の音を迎えましょう。
皆さん、ありがとうございました。
國家主席習近平發表二〇一七年新年賀詞(央視網)
President Xi extends good wishes in New Year speech(CCTV)
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/608.html
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2017/0101nentou.html
平成29年1月1日
安倍内閣総理大臣 平成29年 年頭所感
あけましておめでとうございます。
「わが国の たちなほり来し 年々に
あけぼのすぎの 木はのびにけり」
30年前の新春、昭和62年の歌会始における昭和天皇の御製です。
戦後、見渡す限りの焼け野原の中から、我が国は見事に復興を遂げました。昭和天皇がその歩みに思いを馳せたこの年、日本は、そして世界は、既に大きな転換期に差し掛かっていました。
出生数が戦後最低を記録します。経済はバブル景気に沸きましたが、それは、長いデフレの序章となりました。世界では、米ソが中距離核戦力の全廃に合意し、冷戦が終わりを告げようとしていました。
あれから四半世紀の時を経て、急速に進む少子高齢化、こびりついたデフレマインド、厳しさを増す安全保障環境。我が国が直面する、こうした課題に、安倍内閣は、この4年間、全力を挙げて取り組んでまいりました。
私たちが政権を奪還する前、「日本はもはや成長できない」、「日本は黄昏を迎えている」といった、未来への不安を煽る悲観論すらありました。
しかし、決して諦めてはならない。強い意志を持ち、努力を重ねれば、未来は、必ずや変えることができる。安倍内閣は、さらに未来への挑戦を続けてまいります。
本年は、日本国憲法施行70年の節目の年にあたります。
「歴史未曽有の敗戦により、帝都の大半が焼け野原と化して、数万の寡婦と孤児の涙が乾く暇なき今日、如何にして『希望の光』を彼らに与えることができるか・・・」
現行憲法制定にあたり、芦田均元総理はこう訴えました。そして、先人たちは、廃墟と窮乏の中から、敢然と立ち上がり、世界第三位の経済大国、世界に誇る自由で民主的な国を、未来を生きる私たちのため、創り上げてくれました。
今を生きる私たちもまた、直面する諸課題に真正面から立ち向かい、未来に不安を感じている、私たちの子や孫、未来を生きる世代に「希望の光」を与えなければならない。未来への責任を果たさなければなりません。
女性も男性も、お年寄りも若者も、障害や難病のある方も、一度失敗を経験した人も、誰もが、その能力を発揮できる一億総活躍社会を創り上げ、日本経済の新たな成長軌道を描く。
激変する国際情勢の荒波の中にあって、積極的平和主義の旗をさらに高く掲げ、日本を、世界の真ん中で輝かせる。
そして、子どもたちこそ、我が国の未来そのもの。子どもたちの誰もが、家庭の事情に関わらず、未来に希望を持ち、それぞれの夢に向かって頑張ることができる。そういう日本を創り上げてまいります。
私たちの未来は、他人から与えられるものではありません。私たち日本人が、自らの手で、自らの未来を切り拓いていく。その気概が、今こそ、求められています。
2020年、さらにその先の未来を見据えながら、本年、安倍内閣は、国民の皆様と共に、新たな国づくりを本格的に始動します。この国の未来を拓く一年とする。そのことを、この節目の年の年頭にあたり、強く決意しております。
最後に、本年が、国民の皆様一人ひとりにとって、実り多き、素晴らしい一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。
平成二十九年一月一日
内閣総理大臣 安倍 晋三
-------------------------------------------------------
(投稿者より)
陛下のお口はお塞ぎ申し上げて、自分は早々に年頭所感、ということのようです。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/460.html
5. 無段活用[1563] lrOSaYqIl3A 2017年1月01日 02:41:57 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[15]
空虚な「希望」など吐かんでいいから、みんなが一日三度メシを食えるようにして呉れよ。
https://jp.sputniknews.com/russia/201612313203216/
プーチン大統領の新年のメッセージ
© Sputnik/ Alexei Druzhinin
ロシア
2016年12月31日 22:30(アップデート 2016年12月31日 22:52)
ロシアのプーチン大統領は、毎年恒例のロシア市民向けの新年の挨拶を行った―
敬愛するロシア市民の皆さん!大切な友人の皆さん! 2016年が去ろうとしています。
今年はありふれた年ではありませんでしたが、私たちが直面した困難は我々を団結させ、前進するための私たちの可能性の巨大な余力の顕在化へと駆り立てました。
重要なのは、私たちが自分自身を、自分の力を、自分の国を信じているということです。私たちは働いています。私たちは首尾よく働いており、多くのことが上手くいっています。勝利と成果、理解と信頼、真の、心からのロシアへの思いやりに対し、皆さんに心から感謝したいと思います。
ロシアは、巨大でユニークで素晴らしい国です!私たちを一つにしているのは、共通の思いやりと共通の喜びであり、新年を家族と一緒に最高の希望をもって迎えるという古き良き伝統が一つにしています。
ですが今日は全ての人がお祝いのテーブルについているわけではありません。ロシア市民の多くが、自宅から遠く離れているのも含め、ロシアの安全性を確保したり、企業で働いたり、病院に宿直したり、列車を運行、飛行機を運航させています。今自分の仕事の義務や戦の義務を遂行している人すべてに、私は最も心のこもった新年のご挨拶を申し上げます。
大切な友人の皆さん!
今私たちはモスクワ・クレムリンの大時計の打つ音を今か今かと待ち焦がれ、かつてなかったほどはっきりと時間の経過を耳にし、未来が近づいてくるのを感じています。このようなことが起こるのは、この瞬間、このすばらしい皆に愛されている祝日だけです。
この祝日には独自の秘密があります。例えば、私たち一人一人は大晦日から新年にかけて、ちょっとだけ魔法使いになれるのです。そのためにただ必要なのは、親に愛と感謝の気持ちを持って接し、自分の子供たちや家族を気配りや思いやりで包み込み、職場の同僚を尊重し、友情を大切にし、真実と正義を守り、慈悲深くあり、支援を待っている人々を助けることです。これがすべての秘密です。
全ての私たちの夢、純粋な思い、善意が叶い、実現しますように。それぞれの家が喜びと愛で満たされますように。私たちの心にとって大切な通り、都市、町がさらに美しく、魅力的なものになりますように。
私たち皆の偉大な祖国ロシアに平和と繁栄を。皆さんに幸福と健康、無事息災を。
おめでとう!2017年、あけましておめでとう!
タグ ウラジーミル・プーチン, ロシア
Новогоднее обращение к гражданам России(Президент России)
New Year Address to the Nation(President of Russia)
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/104.html
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38476649
日本の過重労働の文化はようやく終わりつつあるのか
2016年12月31日
AFP
日本の労働者は仕事が終わった後も同僚たちと過ごす時間が多い
過重労働が原因で労働者が命を落とすことは、日本では長年の問題となっており、「karoshi(過労死)」という言葉さえある。
政府と企業団体は対策のひとつとして、労働者が自分の時間を少しだけでも取り戻せるよう、月に1回、早い時間に退社する取り組みを推進している。
「プレミアムフライデー」と呼ばれる来年2月からの新制度では、毎月の最終金曜日は午後3時を退社時間にする。
広告代理店最大手の電通で、月100時間以上の残業をしていた女性新入社員が過労自殺した問題も、新制度の導入を後押しした。
女性社員の自殺を受けて、電通は、東京労働局から労働基準法違反容疑で書類送検され、さらには社長が辞任を表明。働き方をめぐる深い懸念が、日本社会全体に広まった。
しかし、過労死に関連した死亡例が毎年2000件あるなかで、強制力のない「プレミアムフライデー」制度が、人々の考え方を大きく変えるとはみられていない。どの程度の会社が導入するのかも、分からない状況だ。
Premium Friday
プレミアムフライデーにはロゴさえ作成された
政府は過去にも有給休暇の取得を推進する取り組みを進めたが、大きな効果はなかった。厚生労働省によると、日本の会社員の有休消化率は約5割。
日本の公休日は今年1日増え、合計16日になった。強制的に休暇を取らせるのも、公休日の目的のひとつになっている。
政府はフレックスタイム制度の推進もしている。政府職員が夏季期間に数時間、始業と退社の時間を早める制度に加え、オフィスを深夜には消灯する対策まで行った。電通でも深夜の消灯を導入している。
労働者側でも、何日かは残業をしないと決める自主的な動きもある。ソーシャルメディアで宣言して、ほかの人も同じように残業しないよう呼びかける人さえいる。
Getty Images
電通社員の自殺は日本の労働慣習が抱える問題にあらためて光を当てた
しかし、長時間の残業は良いことであるはずだという考えを変える助けにはなったが、労働時間の短縮そのものには大きくつながっていない。
独立行政法人の労働政策研究・研修機構によると、2014年には労働者の22%前後が週49時間以上残業していた。同じ統計の韓国35%よりは低いが、米国の16%よりは高い数字だ。
なぜ変わるべきなのか?
長時間労働の是正は、政府や企業団体にとってもメリットがある。
日本経済は20年以上にわたって低迷を続けている。状況をさらに悪くしているのは、消費支出の弱さや非常に低い出生率だ。どちらも1日の多くの時間が仕事に費やされているのが一因だ。
長時間働いてくれる人がいるために会社が自動化技術に投資せず、生産性と効率性の向上にも悪影響が及んでいる。
第一生命経済研究所のチーフエコノミスト、永濱利廣氏はBBCの取材に対し、プレミアムフライデーの対象となる労働者が全員、午後3時に退社すれば、1回実施するごとに、個人消費を最大1240億円押し上げる効果が出る、と語った。
しかし永濱氏は、プレミアムフライデーがどの程度浸透するかは誰も分からず、全員がそうする可能性も低いとも指摘する。このため、実際の経済効果は推計よりもずっと小さい可能性がある。
copyright AFP
「今度はお父さんも来られるといいね」――家族との時間を増やすことも 新制度の目的のひとつだ
取り入れない企業や労働者がいるとすれば、なぜなのか。先頭を切って始めるのは大変なのだ、とは言える。
企業にとってはコストは増える。そして日本の労働者は、周りより早く退社することに罪悪感を感じる。
永濱氏は、日本の労働者は同僚に迷惑をかけないか心配する、と指摘。チームで働いている意識が強いからだと説明する。
多くの日本の小規模企業にとって、労働時間の短縮は特に困難だ。ただでさえコスト削減に苦心する小規模事業の場合、多くは家族経営のため、自分だけ早い時間に退社するのは難しい。
永濱氏は、プレミアムフライデーを実行したとしても、その埋め合わせをほかの日にしたり、別の仕事をするようになれば、制度の目的は失われると話す。
プレミアムフライデーの旗振り役を務める経済産業省の世耕弘成経産相は、プレミアムフライデーの午後3時以降は予定を入れないと宣言しているが、同省でさえ導入するのかは不明だ。
AFP
まだ明るいうちに余暇を楽しむ労働者の姿が増える可能性がある
疑念は多いものの、1カ月に1日というささやかな一歩だ。政府や企業の後押しもあることから、新制度が浸透し、最終的には職場の文化に根本的な変化をもたらすのではないかという期待もある。
推進派は、レストランや各種店舗、旅行会社などにとってもビジネスチャンスになるとしており、会社にとっても従業員の自由時間を増やす利点があるのを示そうとしている。
もちろん、深く根ざした労働習慣を変えるのはなかなか難しい。これまでの多くの取り組みは失敗に終わっている。しかし、皮肉ながら、日本人の会社に対する忠誠心が低下しつつある傾向も、今回の取り組みを後押しするかもしれない。
終身雇用によって一つの会社に縛り付けられていた親世代と違って、リストラが当たり前になった時代に生きる若い世代にとっては、時には金曜日に早く退社し居酒屋に行く機会を得るのも、ワークライフバランスを保つための背中の一押しになるのかもしれない。
(シメオン・パターソン記者)
(英語記事 Is Japan's culture of overwork finally changing?)
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/395.html
https://www.bundeskanzlerin.de/Content/EN/Artikel/2016/12_en/2016-12-31-neujahrsansprache-bkin_en.html
連邦首相の新年の挨拶
結束はテロリズムよりも強い
連邦首相は新年の挨拶で「寛容と団結によってテロリストたちの憎しみの世界に反撃する私たちの断固とした決意」を表明した。「法の支配や私たちの価値に基礎を置く私たちの民主主義や政府」を考慮し、メルケルは今までと同様にドイツを信頼していると語った。
アンゲラ・メルケル連邦首相が新年の挨拶を送る。「私たちは自由で思いやりがあり開かれている」と、アンゲラ・メルケルは語る。
Photo: Bundesregierung/Bergmann
私の同胞である市民の皆さん
2016年は困難な試練の年でした。このことを私は今夜皆さんにお話ししたいことですが、全てのことにも係わらず私がなぜドイツを信頼しているか、なぜ私たちの国とその国民の強さをここまで強く確信しているかにもお話ししたいと考えています。
最も困難な試練がイスラム主義者のテロであることは間違いないことです。彼らは数年前から今もドイツに狙いを定めています。2016年、それは私たちの国の中心で私たちを襲いました。ヴュルツブルク、アンスバッハ、そして数日前、ここベルリンのカイザー・ヴィルヘルム記念教会前に開かれたクリスマスの市でです。
そして確かに、テロ攻撃の犯人たちのことはとりわけ苦々しく忌まわしいです。彼らは私たちの国に来て保護を求める申請を行い、この理由のために私たちの国は彼らを助けたいと強く思ったにも係わらず、彼らは今やその行動を通じてこの援助の精神を残酷にあざ笑ったからです。それは丁度、私たちの助けを本当に必要としそれに価する人々を残酷にあざ笑ったのと同じです。
なぜ、その時私は今申し上げたような信頼感を持ったのでしょうか?亡くなった方々や負傷された方々にこんなにも深い悲しみや心の痛みを感じている最中に信頼感とはどのようなことでしょうか?
ここベルリンや他の多くのドイツの都市で、このような困難な日々に私たちが与えたり受け取ったりできた慰めの言葉の中に私たちはそれを感じてきたと、私は考えるのです。
思いやりや団結によってテロリストたちの憎しみの世界に反撃する私たちの断固とした決意の中にもです。
私たちは生活や仕事を進めていくことでテロリストたちに教えているのです。あなたたちは憎しみに満ちた殺人者だが、私たちがどのように生き、どのように生きたいかを決めることは出来ない。私たちは自由で思いやりがあり開かれていると。
そして、破壊されたシリア・アレッポの姿を思い出しながら、私たちが去年1年間もまた、私たちの保護が本当に必要な人々がドイツで足掛かりを見つけて私たちの社会に統合することを助けてきたのは大切なことだったし正しいことだったと、私たちは改めて言わなければなりません。
これは全て私たちの民主主義や、法の支配と私たちの価値に基礎を置く私たちの政府の反映です。
それらは憎しみに満ちたテロリズムの世界に投げ返される光です。それらはテロリズムよりも強いでしょう。結束すれば私たちの方が強いのです。私たちの国の方が強いのです。
私たちの国は、市民の安全と自由を保証するために出来ることは何でもします。
この仕事が終わることは決してありません。また今年、私たちは公安機関にたくさんの新たな支援を行いました。2017年、連邦政府は政治的・法的な変化を必要とするあらゆる所で必要な措置を速やかに開始・実行します。
また多くの人々は2016年に、世界全体はバラバラになった、あるいは、達成が成し遂げられたと長らく考えてられていたものに今や疑問が投げかけられているとの思いを結びつけています。例えば、欧州連合。あるいは、議会制民主主義さえもです。市民の利益に注意を払わずむしろごく少数の人々の利益に奉仕している、との噂が流れています。
何という歪んだ絵でしょう。
確かに欧州の歩みは遅いです。それは厄介なものです。欧州は加盟国の1つが抜けるという暴風を切り抜けなければなりません。そして確かに、国民国家が行うよりも本当により良く出来ることに欧州は集中すべきです。
しかし、私たちドイツは1国単独で取り組んだ方が私たちに幸せな未来をもたらすと考えるまで流されるようではいけません。
欧州が全体として難題に直面する所では−グローバルな競争、域外との境界の防衛、移民対策などです−全体としての対応を見つけなければなりません。たとえそれがどれだけ辛く厳しいことであってもです。そして、私たちドイツはこれに主導的な役割を果たすことにあらゆる関心を持っています。
また、一部の人たちが描く私たちの議会制民主主義の絵も歪んでいます。しかし、私たちの民主主義は強いです。それは人々が参加し発言できるものです。それは反対や批判を受け入れたり本当に必要としています。平和的に表明され個人を尊重する批判であり、解決や妥協を求めて人々の集団全体を分断することのない批判をです。
また、2017年は次の連邦議会選挙の年です。私たちが政治的な話の中で多くのことを活発に議論することを私は擁護しますが、民主主義に生きる者として常にそれが私たちの民主主義に奉仕し、ひいては国民に奉仕する名誉であることを決して忘れないでいただきたいのです。
私たちの社会市場経済はドイツについて私を勇気を与えてくれるものの1つです。わたしたちはこのシステムのお陰で、世界のどの他の経済システムよりも危機や変化の進行に上手に対応できます。
今日、過去のどの期間よりも多くの人々が職を持っています。ドイツの企業は圧倒的に繁栄しています。私たちは経済的な成功のお陰で、社会保障制度を強化して助けが必要な全ての人を助ける機会を得ています。例えば、明日から医療制度の重要な改善が実施に移されます。
また、私はドイツの企業・大学が未来に向けて行っている研究開発の作業に傾ける熱意と創意に勇気づけられています。新しいエネルギー源からIT技術までのあらゆる分野で私たちは他の人に駆り立てられるのではなく、むしろ一緒に新しい道を発見し決めていく機会を得ています。
私たちはこのために、開かれた心で自信を持って世界を見ることが求められます−自分自身や自分たちの国に信頼感を持つということです。
団結・開かれた心・私たちの民主主義・強い経済、これらが全ての人の幸せに奉仕します。このようなものがあるので、この困難な年の瀬にでさえ私はここドイツの私たちの未来に信頼感が持てるのです。
これらの価値は1つとして私たちが簡単に得られるものはありません。これら全てのために、私たちは2017年も働かなければなりません。私たち全員が一緒に、各人が能力の限りを尽くしてです−この仕事にはそれだけの価値があるのです。
皆さんと皆さんの御家族が健康・御幸運・神の御守護を十分に頂き、良いお年を迎えますよう心の底から願っています。
2016年12月31日
Neujahrsansprache der Kanzlerin "Gemeinsam starker als der Terrorismus"(Die Bundeskanzlerin)
-----------------------------------------------------------------
(投稿者より)
文章を読みながら、この方が牧師の娘さんであることを思い出しました。ドイツは今年、ルターの宗教改革から500年を迎えます。
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/111.html
http://parstoday.com/ja/news/world-i23869
2017年の新年の幕開けと差し迫る問題(音声)
西暦2017年が始まるとともに、トルコ・イスタンブールのナイトクラブで銃乱射事件が発生し、35名が死亡、46名が負傷しました。
IRIBアボルファトフ解説員
この事件は、2017年が昨年よりも不穏な、より流血の多い年になる可能性があるということを示しています。
テヘランの中心部にあるマジディエ地区では、アルメニア人やキリスト教徒が、買い物を行い、新年を祝っています。しかし、イランの近隣諸国、つまりトルコでは違った様相を示しています。しばらくの間、トルコの各都市は不穏な状態となっています。
ヨーロッパの人々も、厳戒態勢と、テロに対する恐怖の中で、新年の祝祭を開始しました。この数年間、無関心や政治的利用により、大きな怪物となったテロは、現在も世界にその影を落としています。今年においても、この怪物により、より多くの人々が死亡し、より多くの地域が破壊されることになるでしょう。シリアやイラクでのテロ組織ISISの度重なる敗北により、テロリストはヨーロッパやアメリカ、北アフリカ諸国に戻り、この地域で悲惨な出来事を起こすことになるでしょう。
2017年に人々を脅かす脅威は、テロや暴力だけではないでしょう。国際体制に影響を及ぼす国々の政治的な対立も、世界各地の人々の生活環境をより難しいものにする可能性があります。たとえば、アメリカのトランプ次期大統領とヨーロッパ諸国の、気候変動に関するパリ協定をめぐる見解の対立をあげることができます。
もしトランプ氏の公約どおり、アメリカがパリ協定から脱退する場合、世界は更なる環境汚染に直面し、気候変動はより大規模な形で、人々の生活に影響を及ぼすことになります。一方で、トランプ氏のアメリカ大統領当選は、経済大国間の商業的競争への懸念を生じています。
もし、アメリカと中国が、商業的な問題をめぐり競争を拡大すれば、世界経済の弱体化はさらに進み、最終的に、その関係者や弱小国、多くの人々が被害をこうむることになるでしょう。一方で、今年におけるイギリスのEU離脱に関する決定事項の実施は、経済や金融における懸念を増しています。もし、今年のフランス大統領選で、イギリスのEU離脱や、アメリカの社会的な抗議に同調する勢力が勝利すれば、2017年はヨーロッパにおける協調が終焉する年となるでしょう。
2017年の始まりにおける、政治、経済、安全保障面での懸念の一方で、国連安保理がシリアの停戦を支援する決議を2016年の終わりに採択したことは、希望あるニュースであり、これは国際的な協力によって大きな危機を解決できる可能性があるということを示しています。この危機は、テロ組織や暴力的な集団を支援する西側諸国やアラブ諸国の内政干渉により始まりました。また、パレスチナ自治領におけるシオニスト政権イスラエルの入植地建設政策を非難する、国連安保理決議の成果を維持することも、今年の国際社会の懸念のひとつなるでしょう。
イスタンブールにおけるテロとともに2017年は幕を明けましたが、テロの拡大や、政治的、経済的な不安など、その脅威の要因となるものに立ち向かうために、国際社会が強い意志を持って団結すれば、2017年、世界では希望ある変化が生じることになるでしょう。
2016年01月01日19時04分
[音声はこのリンクより元記事のページでお聞き下さい。]
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/112.html
https://jp.sputniknews.com/japan/201701023204969/
今日、天皇陛下の最後の新年一般参賀であろう?
© AFP 2016/ KAZUHIRO NOGI
日本
2017年01月02日 07:59(アップデート 2017年01月02日 11:55)
2日、皇居で天皇陛下が恒例の新年一般参賀を行われると共同通信が伝える。
天皇陛下は、皇后さまや皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまら成年皇族と共に宮殿・長和殿のベランダに立ち、集まった人々にあいさつ。
「人々にとり、穏やかで心豊かに過ごせる年となるよう願っています。わが国と世界の人々の平安を祈ります」と天皇陛下があいさつされた。
昨年8月テレビメッセージで退位の意向を述べて以来、陛下の動静に注目が高まっているので今年の一般参賀は計5回実施。昨年12月23日の天皇誕生日を祝う一般参賀(3回)には、記帳と合わせ、平成に入って最多の計3万8588人が訪れた。
先に、「新年祝賀の儀」が皇居・宮殿で開かれた。このあたりに天皇陛下は「新しい年を共に祝うことを誠に喜ばしく思います。年頭に当たり国の発展と国民の幸せを祈ります」と応じられた。宮殿「松の間」では、皇太子ご夫妻、秋篠宮ご夫妻と長女眞子さま、次女佳子さまら皇族があいさつ。その後、両陛下が、皇族と共に宮殿の各部屋を回り、安倍晋三首相や閣僚、衆参両院議長、最高裁長官らから祝賀を受けた。又は各国の駐日大使らも宮殿を訪れ、新年のあいさつをする。共同通信が報じた。
関連:
天皇陛下の83歳のお誕生日、一般参賀で述べられた挨拶 【動画】
天皇陛下の83歳の誕生日、お祝う一般参賀が平成より多く集まった
タグ 日本
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/506.html
1. 無段活用[1564] lrOSaYqIl3A 2017年1月02日 20:33:39 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[16]
−天皇陛下のお言葉−
新年おめでとう。
皆さんとともにこの日を祝うことをまことに喜ばしく思います。
本年が人々にとり穏やかで心豊かに過ごせる年となるよう願っています。
年頭に当たり我が国と世界の人々の平安を祈ります。
http://www.kcna.kp/kcna.user.home.retrieveHomeInfoList.kcmsf
金正恩元帥が行った新年の辞
【平壌1月1日発朝鮮中央通信】最高指導者金正恩元帥が、新年2017年を迎えて新年の辞を行った。
その全文は、次のとおり。
親愛なる同志のみなさん!
われわれは、チュチェの革命史にいまだかつてなかった偉大な繁栄の新しい歴史を創造し、一日一日を激動の闘争の日々として輝かせた2016年を送り、2017年の新春を迎えました。
私は、偉大な人民がもたらした誇るべき奇跡の偉大な1年を誇り高く振り返る意義深いこの場を借りて、党と思想も志も意志もともにして喜びも苦痛も分かち合い、生死をともにし、歴史に類を見ない幾多の試練を笑顔で乗り越えてきたすべての朝鮮人民に最も厳かな心を込めて熱い挨拶を送るとともに、希望に満ちた新年の栄光と祝福を送ります。
私はまた、南の同胞と海外同胞、そして自主と正義を志向する世界の進歩的人民と友人たちに温かい挨拶を送ります。
2016年は、わが党と祖国の歴史に特筆すべき革命的慶事の年、偉大な転換の年でした。
昨年、すべての党員と人民軍将兵、人民の高い革命的熱意と世界の大きな関心の下に、朝鮮労働党第7回大会が大政治祝典として意義深く、盛大に行われました。
第7回党大会は、金日成(キム・イルソン)同志と金正日(キム・ジョンイル)同志の賢明な指導の下にチュチェの革命偉業を百戦百勝の道に前進させてきたわが党の栄えある闘争史を誇り高く総括し、金日成・金正日主義の旗印の下に社会主義偉業を完成するための雄大な青写真を示しました。歴史的な第7回党大会を通じて、党に従って永遠にチュチェの道を進もうとするわが軍隊と人民の鉄石の意志が誇示され、朝鮮革命の万代の礎が確固と築かれました。朝鮮労働党第7回大会は、偉大な金日成・金正日主義党の不敗の威力を示威した勝利者の大会、チュチェの革命偉業遂行において新たな里程標を立てた栄光の大会として祖国の歴史に末長く輝くことでしょう。
昨年、チュチェ朝鮮の国防力を強化する上で画期的転換がもたらされ、わが祖国はいかなる強敵もあえて手出しをすることのできないアジアの核強国、軍事強国として浮上しました。
帝国主義者の日増しに悪らつになる核戦争の脅威に対処したわれわれの初の水爆実験とさまざまな攻撃手段の試験発射、核弾頭爆発実験が成功裏に行われ、先端武力装備の開発が活発化し、大陸間弾道ロケット試験発射準備が最終段階に入ったことをはじめ、国防力強化のための驚異的な出来事が相次いで連続して起きたことによって、祖国と民族の運命を守り、社会主義強国建設の偉業を勝利に向けて前進させていくことのできる強力な軍事的保証がもたらされました。勇敢な人民軍は、敵の無分別な侵略と戦争挑発策動を断固粉砕して祖国の安全と革命の獲得物を固守し、無敵強兵の政治的・思想的面貌と軍事技術的準備をより完璧に備えました。国防分野における輝かしい成果は、朝鮮人民に大きな民族的誇りと鼓舞的力を与え、帝国主義者と反動勢力を恥ずべき破滅の道に追い込み、共和国の戦略的地位を一段と高めました。
昨年われわれは、第7回党大会を輝かすための「70日間戦闘」と「200日間戦闘」で誇るべき勝利の砲声を高く響かせました。
「70日間戦闘」と「200日間戦闘」は、敵の悪らつな反共和国孤立・圧殺策動を徹底的に粉砕し、社会主義強国建設のすべての部門で画期的局面を切り開いた全民決戦、マンリマ(万里馬)の新時代を誕生させた壮大な創造大戦でした。
金日成・金正日労働者階級と全人民の英雄的な闘争によって、党が打ち出した「70日間戦闘」と「200日間戦闘」の膨大な目標が立派に遂行され、国の経済発展において新たな突破口が開かれました。
英知に富み、才能豊かなわが国の科学者、技術者は、地球観測衛星「光明星(クァンミョンソン)-4」号を成功裏に打ち上げ、ついで新型の静止衛星運搬ロケット用大出力エンジンの地上噴出試験を成功させることによって、宇宙征服への道を大きく開きました。朝鮮式の無人化されたモデル生産システムを確立し、農業生産で凱歌を上げることのできる多収穫品種を育種したことをはじめ、国の経済発展と人民生活の向上において重要な意義を持つ誇るべき科学技術上の成果を次々と上げました。電力、石炭、金属、化学、建材工業と鉄道運輸をはじめ人民経済の重要部門で生産と輸送の戦闘目標を遂行して自立経済の潜在力を誇示し、社会主義経済強国の建設を力強く促進しました。数多くの工場、企業と協同農場が最高生産年度の水準を上回るという誇るべき成果を収め、人民軍が先頭に立って黄金の海の歴史を輝かせ、重要対象建設現場で神話的な建設速度が創造され、教育や保健医療、スポーツ部門でも立派な成果が収められました。思いがけない自然災害によって大きな被害を受けた咸鏡(ハムギョン)北道地区の被害復旧戦闘でも、党の呼びかけに応えて全国が立ち上がり、短期間に奇跡的勝利をもたらしました。
「70日間戦闘」と「200日間戦闘」期間に、われわれは社会主義強国建設のための新しい時代精神を創造し、人民の心の中には党に対する信頼、社会主義に対する信念がより深く植えつけられました。全国がるつぼと化した昨年の連続的な徹夜進軍において、すべての党員と勤労者、軍人と青年は、苦難と試練に勇敢に立ち向かう不屈の攻撃精神と、いかなる逆境にあっても党の呼び掛けにただ献身と実践をもって応える決死貫徹の気概、互いに助け導き合いながら飛躍を遂げる集団主義の威力を余すところなく発揮しました。
昨年われわれが革命と建設の各分野でめざましい成果を収めることができたのは、決して条件がよかったからではなく、天がもたらした偶然でもありません。これらの奇跡と勝利をもたらした神秘な力は、ほかならぬ千万軍民の一心団結、偉大な自強力です。敵の妨害策動が悪らつさを増し、厳しい困難が重なるほど、全軍、全人民が党の周りに一層固く団結し、自力更生、刻苦奮闘の革命精神を発揮して闘ったがゆえに、あのように困難な条件下でも世人を驚嘆させる奇跡を生み出すことができたのです。一心団結こそはチュチェ朝鮮の生命であり、飛躍の原動力であり、われわれが進むべき唯一の道は自力自強の道だということ、まさにこれが2016年の壮大な闘争の過程でわが軍隊と人民が実践を通じて証明したチュチェ革命の貴い真理です。
私は、革命の最後の勝利を確信し、社会主義強国の建設に愛国衷情の血と汗を惜しみなく捧げて多事多難の昨年を誇るべき偉勲によって輝かせたすべての人民軍将兵と人民に重ねて熱い感謝を送ります。
同志のみなさん!
われわれは、より大きな勝利をもたらすための新年の行軍路に今一度立たなければなりません。
勝利により大きな勝利を重ね、革命の全盛期を大繁栄期につないでいくのは、金日成同志と金正日同志の指導の下に育ったわが軍隊と人民の思想的・精神的特質であり闘争気風です。われわれは、奇跡の2016年の1年を通じて一段と高揚した革命的気勢をさらに高めて、意義深い今年、第7回党大会の決定貫徹で画期的な前進を遂げることによって、人民の理想と夢をこの地に輝かしい現実として開花させなければなりません。
国家経済発展5カ年戦略の遂行に総力を集中すべきです。
今年は、国家経済発展5カ年戦略の遂行において重要な意義をもつ年です。昨年に収めた勝利を打ち固めながら5カ年戦略遂行の確固たる展望を開き、国の経済全般をより高い段階に引き上げるためには、今年の戦闘目標を必ず遂行しなければなりません。
「自力自強の偉大な原動力によって社会主義の勝利の前進を早めよう!」、これが新年の行軍路でわれわれが掲げていくべき戦闘的スローガンです。われわれは、自力自強の威力によって5カ年戦略の目標を達成するための全民総突撃戦を力強く繰り広げなければなりません。
自力自強の威力はすなわち科学技術の威力であり、科学技術を重視し、優先させるところに5カ年戦略遂行の近道があります。
科学技術部門では原料と燃料、設備の国産化に重点を置き、工場、企業の近代化と生産の正常化で提起される科学技術上の問題を解決することに力を注ぐべきです。生産単位と科学研究機関との協同を強化し、企業体がおのおのの技術開発陣をしっかり整え、集団的技術革新運動を活発に繰り広げて、生産の拡大と経営・管理の改善に寄与する価値ある科学技術成果によって経済の発展を促すべきです。
経済戦略目標を遂行するための闘いで、電力と金属、化学工業部門が旗印を掲げるべきです。
電力工業部門では発電設備と構造物の補修を入念に行い、技術改造を推し進めて電力生産計画を必ず遂行しなければなりません。国家統合電力管理システムを着実に運営し、時差交替生産の手配を綿密に行って、電力の生産と消費の均衡を図り、多様な動力資源を開発して新たな発電能力を大々的に造成すべきです。
金属工業部門では先進技術を取り入れて鉄の生産コストを下げ、主体化された生産工程の運営を正常化して鉄鋼材をより多く生産しなければなりません。国家的に金策(キムチェク)製鉄連合企業所と黄海(ファンヘ)製鉄連合企業所をはじめ、金属工場に対する原料と燃料、動力保障対策を徹底的に立てなければなりません。
化学工業は工業の基礎であり、経済の自立性を強化し人民生活を向上させる上で重要な役割を果たします。化学工業部門では、2・8ビナロン連合企業所の生産を活性化し、重要化学工場の能力を拡張し、技術工程を朝鮮式に改造して、各種化学製品の生産を増大させるべきです。C1化学工業を創設することに力を入れ、段階別課題をそのつど円滑に遂行しなければなりません。
石炭工業と鉄道運輸部門では発電所と金属・化学工場の石炭と輸送の需要を最優先的に満たさなければなりません。
機械工業を速やかに発展させるべきです。機械工場では近代化を促し、新型のトラクターと運輸機材、多用途化された農業機械のロット生産工程を完備し、性能の高い各種機械設備を質的に生産し供給しなければなりません。
今年、軽工業と農業、水産業を画期的に発展させて、人民生活の向上でより大きな進展を遂げなければなりません。
軽工業部門では原料と資材の国産化を種子(チョンジャ)としてとらえ、正しい経営戦略を立てて生産を活性化し、一般消費財の多種化、多様化と品質の向上に転換をもたらさなければなりません。
端川(タンチョン)地区の各鉱山、企業の生産を正常化し、人民生活の向上で効果が現れるようにすべきです。
経済強国建設の主要攻略部門である農業部門で科学農業熱風を起こし、多収穫運動を力強く展開しなければなりません。現実で優越性が実証された優良種子と科学的な営農方法を広く取り入れ、二毛作面積を増やし、能率的な農業機械を積極的に考案、導入して穀物生産目標を必ず達成しなければなりません。洗浦(セポ)地区畜産基地の正常運営を保障するための対策を講じ、果物とキノコ、野菜の生産を増やして人民がその恩恵を受けるようにしなければなりません。
水産部門では漁労作業に積極的に取り組み、養魚と養殖を根気よく推し進めるべきです。より多くの近代的な漁船を建造し、東海岸地区に総合的な漁具生産基地を築いて水産業の物質的・技術的土台を強化しなければなりません。
建設部門では黎明(リョミョン)通りの建設を最高の水準で完成し、端川発電所の建設と金鍾泰(キムジョンテ)電気機関車連合企業所の近代化工事、元山(ウォンサン)地区の建設をはじめ重要建設に力を集中し、教育・文化施設と住宅をより多く立派に建設しなければなりません。
人民経済のすべての部門、すべての単位で自力更生、自給自足のスローガンを高く掲げ、最大限増産し節約する運動を力強く展開して、今年度の計画を指標別に完遂しなければなりません。
国土管理に全国が立ち上がるべきです。各道に近代的な育苗場を整え、山林復旧戦闘を根気よく推し進め、河川管理と道路の補修、環境保護事業を計画的に行って、国土の全容を一新しなければなりません。
国家経済発展5カ年戦略の遂行において転換をもたらすためには、経済指導と企業管理を明確な目標を持って革新的に行わなければなりません。内閣と経済指導機関は、人民経済全般を上昇軌道に確固と乗せて国の経済を持続的に発展させうる策略を立て、頑強に実践しなければなりません。
教育と保健医療、スポーツ、文学・芸術をはじめ文化分野のすべての部門で新たな革命的高揚を起こして文明強国建設を早めるべきです。科学教育の年である今年に全国家的、全社会的に科学教育施設と環境を一新するための旋風を巻き起こさなければなりません。
社会主義政治・軍事陣地を不敗のとりでとしてさらに打ち固めるべきです。
一心団結は金日成同志と金正日同志の貴い革命遺産であり、一心団結に朝鮮式社会主義の不可抗力的威力があります。千万軍民が党と同じ血筋を引いて心臓の拍動を合わせ、党の周りに思想・意志、道徳・信義の上で固く団結し、祖国の富強・繁栄のために力強く闘わなければなりません。党活動と国家・社会生活のすべての分野においてチュチェの人民観、人民哲学の最高の精華である人民大衆第一主義を具現し、一心団結の花園を汚す毒草である権柄と官僚主義、不正腐敗行為を根絶するための闘争を力強く展開すべきです。ひたすら党に従う人民の純潔で熱烈な心と志向を阻み、党と人民大衆を引き離そうとする敵の卑劣で悪らつな策動を断固と粉砕しなければなりません。
朝鮮人民軍創建85周年に当たる今年、軍事力強化の熱風を巻き起こさなければなりません。
人民軍では党の政治活動を強力に展開して全軍に党の思想と息吹だけが脈打つようにし、再び今年を訓練の年、戦闘準備の完成の年としてすべての軍種、兵種、専門兵部隊で戦闘準備の熱風を強く巻き起こし、すべての軍人をいかなる侵略者も一撃の下に撃滅しうる「一当百」の万能戦士、白頭(ペクトゥ)山の虎に育て上げるべきです。朝鮮人民内務軍の将兵と労農赤衛軍、赤の青年近衛隊の隊員は、政治的、軍事的にしっかり準備し、社会主義制度と人民の生命・財産を固く守る万全の戦闘動員態勢を整えなければなりません。
国防部門の幹部と科学者と労働者階級は、抗日の「延吉爆弾」精神と戦火の君子里(クンジャリ)革命精神を血潮たぎる胸に秘め、朝鮮式の強力なチュチェ兵器をより多く開発、生産し、先軍革命の兵器廠を一層強固にしなければなりません。
第7回党大会の決定を貫徹するための今年の戦闘の勝敗は、党組織と勤労者団体組織の役割にかかっています。
党組織は自分の部門、自分の単位に提示された党の政策、基本革命課題の遂行に党活動の火力を集中すべきです。党が重視している問題、生産的高揚を起こす上でキーポイントとなる問題を正確にとらえ、力量を総動員して解決しなければなりません。党組織は沸き立つ戦闘現場に政治活動の舞台を移し、革命的な思想攻勢をかけて、大衆を党の思想と政策を貫徹する総動員戦へと力強く奮い立たせなければなりません。すべての初級党組織は第1回全党初級党委員長大会の基本精神を具現し、今年の全民総突撃戦で継続革新、継続前進の気概が強く発揮されるようにすべきです。
青年同盟と職業同盟、農業勤労者同盟、女性同盟組織が立ち上がり、全同盟が大高揚進軍で沸き立つようにするとともに、すべての同盟員が革新者、マンリマ速度の創造者になるようにすべきです。
今日の激動の時代は、党政策貫徹の第一旗手である幹部の活動気風と活動態度を革命的に改善することを求めています。
今、人民の闘争意欲は非常に高く、これに幹部の大胆かつ科学的な作戦と巧みな指揮、率先垂範の活動態度が裏打ちされれば、われわれには占領できない要塞も乗り越えられない難関もありません。すべての幹部は党と革命に対して担っている崇高な使命感を深く自覚し、隊伍の先頭に立って大衆を導く機関車にならなければなりません。革新的な眼識を持って活動を大胆に設計し、常に仕事を見つけ出し気を引き締めて戦闘的に働くべきです。幹部は敗北主義とことなかれ主義、形式主義、要領主義と断固決別し、党の構想と意図を貫徹するための闘いで一身をろうそくのように燃やしつくさなければなりません。
われわれは昨年、朝鮮労働党第7回大会で民族の統一念願と時代の要求を反映して主体的な祖国統一路線と方針を打ち出し、その実現のために積極的に闘いました。しかし南朝鮮当局は、われわれの愛国愛族的アピールと誠意ある提案に背を向け、対共和国制裁・圧迫と北侵戦争策動を追求しながら北南関係を最悪の局面に追い込みました。
昨年、南朝鮮では大衆的な反「政府」闘争が激しく繰り広げられ、反動的統治基盤を根底から揺るがしました。南朝鮮人民の闘争史に著しい足跡を残した昨年の全民抗争は、ファッショ独裁と反人民的政策、事大主義・売国と同族対決をこととしてきた保守当局に対する積もりに積もった恨みと憤怒の爆発です。
今年は歴史的な7・4共同声明発表45周年と10・4宣言発表10周年に当たる年です。今年われわれは、全民族が力を合わせて自主統一の大路を開かなければなりません。
北南関係を改善し、北南間の鋭い軍事衝突と戦争危険を解消するための積極的な対策を立てなければなりません。
北南関係の改善は平和と統一に進む出発点であり、全同胞の切々たる要求です。破局状態にある今の北南関係を袖手傍観するならば、どの政治家も民族に対する自分の責任と役割を果たしたとは言えず、民心の支持を受けることができません。相手方を刺激し、対決を鼓吹するあらゆる誹謗中傷はいかなる場合にも正当化されえず、体制の転覆と「変化」に期待をかけて行われる不純な反共和国謀略策動と敵対行為は直ちに中止されなければなりません。
民族同士が互いに争うことなく、同胞の安寧と国の平和を守ろうとするわれわれの立場には変わりがありません。南朝鮮当局はわれわれの自衛的行使について頭ごなしに言い掛かりをつけて情勢を激化させるのではなく、北南間の軍事衝突を防止し、緊張を緩和するためのわれわれの真剣な努力に肯定的に応じなければなりません。
また、武力増強策動と戦争演習騒ぎを中止すべきです。
全民族が志と力を合わせて民族あげての統一運動の全盛期を開いていかなければなりません。
北と南、海外の全朝鮮民族は、民族共通の偉業である祖国統一にすべてを服従させる原則に立って連帯、連合し、団結し、全民族的な規模で統一運動を活性化しなければなりません。思想と体制、地域と理念、階級と階層の違いを超越して頻繁に接触し往来し、北南当局を含めて各政党、団体と内外の各階層同胞が参加する全民族的な統一大会合を実現しなければなりません。われわれは、民族の根本的利益を重んじ北南関係の改善を望む人であれば、それが誰であれためらうことなく手を携えていくでしょう。
民族の統一志向に逆行する内外の反統一勢力の挑戦を粉砕しなければなりません。
南朝鮮に居座ってアジア・太平洋支配戦略を実現しようとするアメリカをはじめ外部勢力の侵略と干渉策動に終止符を打ち、民族の本当の主敵も判別できずに同族対決に生きる道を求める朴槿恵(パク・クネ)のような反統一的な事大主義的売国勢力のしゅん動を粉砕するための全民族的な闘争を力強く展開しなければなりません。
アメリカは、朝鮮民族の統一意志を直視して南朝鮮の反統一勢力を同族対決と戦争へとあおり立てる民族離間術策をこれ以上追求してはならず、時代錯誤の対朝鮮敵視政策を撤回する勇断を下さなければなりません。自主と正義を貴ぶ国際社会は、朝鮮半島の平和と統一を阻むアメリカと追随勢力の妨害策動に反対すべきであり、周辺諸国は朝鮮民族の統一志向と努力に役立つ有益なことをしなければなりません。
北と南、海外の全同胞は、民族の団結した力で全民族的統一大進軍を速めることによって、今年を自主統一の新局面を開く非常に意義深い年にするために、何かしなければなりません。
昨年、わが共和国に対する帝国主義反動勢力の政治的・軍事的圧力と制裁策動は極に達しましたが、わが軍隊と人民の必勝の信念をくじくことはできず、チュチェ朝鮮の力強い革命的前進を阻むこともできませんでした。
われわれは、アメリカとその追随勢力の核の脅威と脅迫が続く限り、また、われわれの門前で「定例」のベールをかぶった戦争演習騒動をやめない限り、核武力を中枢とする自衛的国防力と先制攻撃能力を引き続き強化していくでしょう。われわれは必ずわれわれの力でわが国家の平和と安全を守り抜き、世界の平和と安定を守ることにも大いに寄与するでしょう。
わが党と共和国政府は今後も自主、平和、親善の対外政策理念に忠実でありつづけ、自主性を擁護する国々との善隣友好・親善協力関係を発展させ、真の国際正義を実現するために共同で努力するでしょう。
同志のみなさん!
新しい一年が始まるこの場に立つと、私を固く信じ、一心同体となって熱烈に支持してくれる、この世で一番素晴らしいわが人民を、どうすれば神聖に、より高く戴くことができるかという心配で心が重くなります。
いつも気持ちだけで、能力が追いつかないもどかしさと自責の念に駆られながら昨年を送りましたが、今年は一層奮発して全身全霊を打ち込み、人民のためにより多くの仕事をするつもりです。
私は、全人民が金日成同志と金正日同志を信頼し、前途を楽観して『われら幸せうたう』の歌をうたっていた時代を、過ぎ去った歴史の中の瞬間ではなく、今日の現実にするために奮闘努力するつもりであり、一点のくもりもない清らかな心で人民に忠実に仕える人民の真の忠僕、忠実なしもべになることを、この元旦に厳かに盟約します。
また、全党に人民のために滅私奉仕する革命的党風を確立するために力強く闘うつもりです。
偉大な金日成・金正日主義が前途を照らし、党の周りに千万軍民が固く団結した一心団結の威力がある限り、われわれの勝利は確定的です。
ともに、朝鮮労働党第7回大会が示した社会主義強国建設の輝かしい青写真に沿って、明るい未来に向かって力強く進軍しましょう。−−−
(2017.01.02)
http://www.asyura2.com/16/asia21/msg/846.html
http://ja.radiovaticana.va/news/2017/01/01/2017%E5%B9%B4%E5%85%83%E6%97%A5%EF%BC%9A%E6%95%99%E7%9A%87%E3%80%8C%E3%82%8F%E3%81%9F%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%A1%E3%82%92%E5%AD%A4%E5%85%90%E6%80%A7%E3%81%8B%E3%82%89%E8%A7%A3%E6%94%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E3%80%81%E7%A5%9E%E3%81%AE%E6%AF%8D%E3%81%AE%E7%9C%BC%E5%B7%AE%E3%81%97%E3%80%8D/1283031
教皇フランシスコ / 宗教行事
2017年元日:教皇「わたしたちを孤児性から解放する、神の母の眼差し」
2017年元日、バチカンで神の母聖マリアに捧げるミサ - AP
01/01/2017 18:17
2017年の元日を迎え、教皇フランシスコは「神の母聖マリア」の大祝日のミサをバチカンの聖ペトロ大聖堂で司式された。
カトリック教会の暦は、1年の最初の日を神の母聖マリアに捧げると共に、「世界平和の日」を記念する。今年で第50回を迎えた「世界平和の日」のテーマは、「非暴力、平和を実現するための政治体制」。
教皇はミサの中で、神の聖なる母を年の初めに記念する意味について説教を行われた。
2017年度「神の母聖マリア」大祝日における教皇フランシスコのミサの説教は以下のとおり。
=================
「マリアはこれらの出来事をすべて心に納めて、思い巡らしていた」(ルカ 2,19)。
福音書記者ルカは、当時自らに起きた出来事をすべて受け入れていたマリアの態度を、このように表現しています。それを理解しようと努めるのでも、状況を支配しようとするのでもなく、マリアは、神が民の生活の中にお入りになるための通り道を、自分の心の中に守り抜くことを知っていました。マリアはその胎の中に神の御子の鼓動を聞くことを学び、生涯を通して、歴史の中で息づく神の鼓動を聞くことを知ったのです。マリアは母であることを学び、イエスは家庭生活のその期間に、素晴らしい体験と共に、神の御子であるという自覚を養うことができました。マリアにおいて、永遠の御言葉は、人となっただけでなく、神の母性的な優しさをも学んだのです。マリアによって、神である幼子は、約束の民の熱望や苦悩、喜びや希望に耳を傾けることを学びました。幼子はマリアと共に、ご自分が、神に忠実な聖なる民のための、神の御子であることを発見したのです。
おとめマリアの中に、おしゃべりでも目立ちたがりでもない、多くを語らずとも、思慮深い眼差しを持った女性の姿が浮かび上がってきます。マリアはその眼差しを持って、御子の命と、その使命、そして御子が愛するすべてのことを守りました。マリアは最初のキリスト教共同体の芽生えを見守り、こうして多くの人々の母であることを学びました。マリアは、様々な状況に接しながら、そこに希望の種を蒔きました。彼女の子らが心に背負う十字架に静かに寄添いました。多くの崇敬、たくさんの巡礼地や、目立たない場所にある無数の聖堂、そして数多い聖母画が、この真実を思い出させます。マリアは、わたしたちが困難にある時に包み込む、お母さんの温かさを与えてくれます。その母としての温かさは、御子によって始まった優しさの革命を、誰もが消すことがないように守ります。母のいるところには、優しさがあります。マリアはその母性をもって、謙遜と優しさが弱い人たちの徳ではなく、強い人たちの徳であることを教え、自分を重要と感じるために他人をひどく扱う必要はないことを教えてくれます。そして、神に忠実な聖なる民は、マリアを「神の聖なる母」として認め、このように呼んできました。
神の母、わたしたちの母として、マリアの母性を一年の始まりに記念することは、わたしたちの毎日を見守る一つの確信を思い出させてくれます。それはわたしたちは一人の母をもった民であり、わたしたちは孤児ではないということです。
母たちは、わたしたちの個人主義的、利己主義的傾向や、無関心や自分を閉じる態度に対する、最も強力な解毒剤です。母たちのいない社会は、冷たいだけでなく、心を失った社会、家族の味わいを失った社会と言えましょう。母親たちの欠けた社会、それは情けがなく、損得だけを追求する社会です。なぜなら、母たちは、最悪の時に至っても、優しさや、無条件の献身、希望の力を証しすることができるからです。わたしは、受刑者や、重病者、薬物中毒者の母親たちから多くを学びました。母たちは、暑さや寒さ、雨や干ばつの時も決して諦めることなく、子どもたちのために最上のことをするために戦い続けます。母たちは難民キャンプ、あるいは戦争の只中でさえも、ためらうことなく子どもたちの苦しみを抱きしめ、支えることができます。母たちは子どもたちを失わないように文字通り命を与えます。母たちのいるところに、一致があり、拠り所、子としての拠り所があるのです。
マリアの母としての顔の中に、教会の母としての顔の中に、そしてわたしたちの母たちの顔の中に、神の優しさを思い起こしながら、新しい年を始めることは、わたしたちを蝕む「精神的孤児」の病から守ってくれるでしょう。母の不在、神の優しさの欠如を感じる時、魂は孤児のように生きることになります。この精神的孤児の状態は、わたしたちの中で家族や、民族、土地、わたしたちの神への帰属感が消えた時に体験するものです。精神的孤児の状態は、自分と自分の利益しか顧みないナルシスト的な心の中に生まれます。そして、命は贈り物であり、他の人たちのお陰でそれを得ていること、それをこの共通の家である地球において分かち合うよう招かれていることを忘れた時に、それはますます広がっていくのです。
この精神的孤児性は、カインに「わたしは弟の番人でしょうか」(創世記 4,9)と言わせることになりました。それはまるで、彼はわたしと関係ない、わたしは彼を知らないと宣言することでした。このような精神的孤児の態度は、魂を静かにすり減らし、蝕む病です。そして、誰もわたしたちに関係なく、わたしたちも誰とも関係ないという段階に至るまで、少しずつわたしたちを荒廃させていくのです。それは大地をも荒廃させます。それはわたしに関係ないからです。それは他の人や神との関係さえも荒廃させるでしょう。なぜなら自分と関係ないからです。最後には、自分たち自身をも荒廃させるでしょう。なぜなら、わたしたちが誰であるかも、わたしたちが神からいただいた名前さえ忘れてしまうからです。わたしたちを結ぶ絆の喪失、それはわたしたちのばらばらに分裂した文化の典型であり、これが精神の孤児性を増し、大きな虚無感と孤独を育てていくのです。物理的な接触の欠如は、わたしたちの心を腐食し、優しさや、驚き、憐れみ、同情を感じる力を失わせます。精神の孤児性は、子、孫、親、祖父母、友だち、信者であるとはどういうことかを忘れさせてしまいます。遊びや、歌や、笑い、休息、無償性の価値をも忘れさせるのです。
神の聖なる母を祝うことは、わたしたちに民であること、誰に帰属しているかを思いこさせ、わたしたちの顔に再び微笑を取り戻させます。わたしたちは、一つの共同体、家族の中に、消費し、消費させられるための存在としてではなく、人間としての成長を可能にしてくれる、「環境」と「暖かさ」を見出すのです。神の聖なる母を祝うことは、わたしたちが交換可能な商品ではないこと、末端にいて情報を与えられるだけの存在ではないことを思い出させます。わたしたちは神の子、神の家族、神の民なのです。神の聖なる母を祝うことは、わたしたちが帰属や、根付き、家を感じられる共通の空間をわたしたちの街や共同体の中に作り育て、それによってわたしたちが一致し、支えられるよう招くのです。
イエス・キリストは、十字架上での最も偉大な自己犠牲の時、ご自分のためには何一つ残さず、命と共に、ご自分のお母様までを差し出されました。イエスはマリアに言われました。ご覧なさい、あなたの子です。ご覧なさい、あなたの子たちですと。そして、わたしたちはマリアを自分たちの家に、家庭に、共同体に、国に引き取りたいと思います。マリアの母としての眼差しに出会いたいと思います。この眼差しこそが、わたしたちを孤児性から解き放ち、わたしたちが兄弟同士であることを思い出させるのです。わたしはあなたに、あなたはわたしに結ばれ、わたしたちは同じ肉の者です。その眼差しは、マリアがしたのと同じ優しさをもって命の世話をし、希望と、帰属感、兄弟愛の種を蒔くよう、わたしたちに教えます。神の聖なる母を祝うことは、わたしたちに母があることを思い出させます。わたしたちは孤児ではありません。わたしたちには母がいるのです。
一緒にこの真理を宣言しましょう。エフェソの信者たちがしたように、わたしたちも3回その名を呼び称えましょう。神の聖なる母、神の聖なる母、神の聖なる母と。
マリア ミサ
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/116.html
2. 無段活用[1565] lrOSaYqIl3A 2017年1月03日 12:07:48 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[17]
>大晦日は、安倍晋三が映画を楽しんだり、高級レストランで特上のステーキをパク
>ついている最中に、同じ議員の山本太郎は炊き出しのボランティアの手伝いをしていた。
これはライフスタイルの問題だ。問題にするのはおかしいし、おたおたする方はもっとおかしい。
ただ、私は1つの話を聞いている。
エチオピアの帝室が滅んだのは、国民が飢餓で苦しんでいるのに皇帝はごちそうを楽しんでいる映像を留学生たちがパリで見て革命を決意したそうだ。国民が飢えているという事実の前には、それが世界最古の皇帝だろうがソロモンとシバの栄誉ある子孫だろうが関係はない。
年頭の所感に自分の政権の実績を1つも盛り込まなかったのはそれが国民の前に出せる代物では到底ないことを自分が分かっているからだろう。国民が求めているものは空疎な希望ではない。口に出来るもの、手に持てるもの、実感できるものだ。
来年はその話を聞きたい。それが出来ないのなら他の人の方がもっと良いことが出来るから降りて欲しい。いろいろな人の話を読みながらそう思った。
2. 無段活用[1566] lrOSaYqIl3A 2017年1月03日 12:24:32 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[18]
中川さん、出家者と家族との関係とはそのようなものです。このような引用が出来るなら、それでもマリアがイエスに注ぎ続けた愛情のことも当然知っているでしょう。
>この人、聖書を読んだ事一度も無いんじゃない
言葉が過ぎます。この人は12億人の信徒を抱える一宗の長です。
あなたのコメントを削除するのは簡単ですが、言論の自由を優先させます。
言葉を出す前に立ち止まって考えていただきたいものです。
1. 無段活用[1567] lrOSaYqIl3A 2017年1月03日 12:36:55 : cg4DnbX5EA : 03JHimdxiLY[19]
>地元への影響を軽減するため、千歳(北海道)、百里(茨城)、小松(石川)、築城
>(福岡)、新田原(宮崎)の自衛隊基地へ移すという。
中国人には北海道はあこがれの観光地だから、滑走路に沿ってカメラの砲列が並びそうだ。茨城空港も中国のエアラインを積極的に誘致している。
別の意味で「何だかな…」と思う話。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/530.html#c1
(Voeux aux Français: Présidence de la République française)
http://www.elysee.fr/declarations/article/voeux-aux-francais-4/
フランス国民への誓い
発表 2016年12月31日
項目:国民、国家の制度と改革
親愛なる私の同胞の皆さん、
今夜、私が共和国大統領として皆さんに誓いの言葉を話すのは今回が最後です。
今は私にとって心乱れる深刻な時です。私はこれを、あらゆる出自・主義・信仰を持つ本土と外地の全国民男女の皆さんと分かち合いたいと思います。
何よりも、私たちの国が恐ろしいテロ行為に襲われたこの1年を皆さんが堪え忍んでくださったことについて私は皆さんに話したいのです。今年7月14日にはニースで、さらにはマニャンヴィルやサン=テティエンヌ=デュ=ルヴレでのテロのことです。私は犠牲者の方、ご遺族の方、負傷なさった方がその時に心と身体に受けた傷のことを考えています。
また、先日ベルリンで発生した事件に示されたようにテロの脅威は衰えることがなく、皆さんが常にこれに直面して不安であることを私は承知しています。ですから、私はベルナール・カズヌーヴ内閣と共に皆さんを確実に守ることを改めて約束します。私はこのために必要な全ての手段をとるとともに、私たちの安全確保のために身を捧げておられる警察・憲兵・軍人の方々に敬意を表したいと思います。
攻撃に直面して皆さんは良く持ちこたえました。テロリストたちは皆さんに不和と分断と恐怖を与えたがっていましたが、皆さんの方がより強く、よりまとまりがあり、より連帯し、より結束していることを皆さんは示しました。皆さんはその後も変わらず生活し、働き、外出や買い物を行い、自由を慈しんでいます。皆さんはご自分に誇りを持って頂きたいです。
しかし、私たちはテロリズムの災いに決着を付けませんでした。私たちはこの戦いを続けなければなりません−国外では、これがマリ・シリア・イラクでの軍事行動の意味です−イラクには明後日、私が兵士たちへの挨拶に行きます。また、テロ行為を失敗させ、危険な人物を害のないようにし、ジハーディストたちの過激な行為を防ぐための戦いは国内でも行われています。
このことは信じて下さい。この残虐な行為との戦いは私たちの民主主義の勝利で終わります。
親愛なる私の同胞の皆さん、今夜は私が大統領としての5年間の任期で得た経験の1つをお話ししたいです。フランスは世界各地で驚嘆され期待され希望さえ抱かれている国です。これは間違いなく私たちの歴史・言語・文化の遺産ですが、特に、私たちの価値・私たちのライフスタイル・私たちの自由への愛着が敬意を呼び起こしているのです。私たちが攻撃を受けている時に世界全体が私たちの側にいるのはこのためです。大義を背負うためにフランスが語る言葉が信用を得ているのはこのためです−皆さん思い出して下さい。私は思うのです。パリだからこそ、気候温暖化との戦いで歴史的な協定が結べたのです。皆さんはそこに、特に、それを使用するために必要なやむを得ない汚染の上限が盛り込まれているをご覧になっています。ですから、私は皆さんにはっきりと言います。いかなる人も、そして、いかなる国も、それが最も大きな国であっても、この国際社会の大きな成果を見直すことをフランスが見過ごすことはありません。
古い大国や新しい大国に立ち向かい、フランスはその独立を改めて主張しなければなりません。不確実性に満ちた国際環境で冷戦が厳しさを帯びる中、防衛によって、つまり、軍隊と外交政策によって主権国家に相応しい決定能力を持つ国は僅かです。私たちはこれを持っています。そして、この戦略的自由を保持するために私たちはあらゆることをしなければなりません。なぜなら、フランスには守るべき格式とメッセージがあるからです。最も基本的な人としての諸権利が侵害されるのをフランスが容認することはありません−化学兵器の使用、アレッポで発生したような一般市民の虐殺、宗教的マイノリティの迫害、女性を服従させることがそれです。フランスはこのような行為が行われることや、国境線の見直しを決して許しません。東欧や中東を含めて、フランスは特に対話による解決を模索します。アフリカを開発して不平等を減らしていくためにフランスは戦います。なぜなら、移民問題の解決法がそこにあることをフランスは知っているからです。今日フランス国民でいることの意味はそこにあり、私は皆さんに改めてそのことに誇りを持って頂きたいと申し上げます。
親愛なる私の同胞の皆さん、私が任期を通してずっと優先して取り組んだことは1つだけです。つまり、失業を減らすために経済を立て直すことです。私がとった選択についてお話しします−結果が出たのは私の見通しより遅く、そのことは私も認めますが結果は出ました−政府会計は再建され、社会保障はバランスが取れたものとなり、フランス企業は競争力を回復し、住宅建設は記録的な水準に達し、投資は活気を取り戻し、そして特にその結果として、この1年間で求職者数が減少しました。それと並行して、私が望んだ通りに社会の進歩は止まることなく歩みを続けました。生き続ける限り職業訓練が受けられるよう、若者たちが社会参加できるよう、全ての人が健康でいられるよう、給与生活者に新しい権利が開かれました。やるべきことはまだ残ってますが土台はそこにあり、その基礎は丈夫です。
この成功は皆さんのものです。皆さんは自分自身が自分の皇帝でなければなりません。それは困難を否認するためありません−困難は続きます−苦痛を覆い隠すためでもありません−苦痛はそこにあります−選択を先延ばしにするためでもありません−選択しなければならないことはそこにあるでしょう−そうではなく、自分の切り札、自分の才能、自分の能力、自分の成功を自覚するためです。私たちの大きな敵対者は疑いです。皆さんは特に私たちを待ち受ける挑戦に立ち向かうとき、自分を信じなければなりません。この年の瀬に、往々にしていつまでも確実に続くだろうと私たちが信じているもの−民主主義・自由・社会的な諸権利・欧州・そして平和さえも−が全て脆くなりひっくり返るかも知れないものになっています。それは欧州連合からの離脱を決めたイギリスや11月の選挙の際の米国で見ました。そして、過激主義の高まりを通して私たちの大陸にそれが見えます。全てが切り替わるかも知れない歴史の時です。私たちはこのような時代を生きています。
親愛なる私の同胞の皆さん、皆さんは僅か5ヵ月後に1つの選択をしなければなりません。それはフランスにとって決定的なものとなるでしょう。それは皆さんが愛着を持つ社会のモデルに係わることです。なぜなら、生活や特に健康の危険に直面して、それが全ての人の平等を保証するものだからです。それは公共サービス・重要な政策・特に共和国の学校に係わることです。学校では特に私たちの希望である若者たちのために多くのことが行われています。また、それはデジタル革命やエネルギー転換という大きな変化を掴むための私たちの国の能力に係わることです。これらは経済成長・福祉・雇用を生む要因となりますが、不確実性や不安定性を増やす要素となっては決していけません。最終的には私たちの価値に係わることです。フランスは世界に開かれたヨーロッパ主義の友愛の国です。私たちの国が壁の後ろで縮こまり、市場を国内だけに縮小し、国内通貨を再導入し、出自によって子供たちへの差別を強める姿をどう想像しましょうか!しかし、それはもはやフランスではないでしょう!
ここに大きな課題があります。開かれた議論はこのようなことに光を当てますが、こうした環境では政治勢力と政治家が非常に大きな役割を果たします。それらや彼らは、事態を見渡せる見識の高さを持ち、意識の正常さを態度で示し、社会が荒廃を回避し、さらには一部の政治勢力が他の政治勢力の排除を引き起こすような分断を遠ざけなければなりません。それでも、結果がどうであれそれを決めるのは皆さんです。ですから、皆さんの責任も同じように大きく、フランスは皆さんを当てにしているのです。
私ですが、任期の最後の日まで私たちの国に奉仕するという務めを十分に果たしていきます。フランスのために行動し正義と進歩のために戦うことが私の人生を賭けた責務です。私がこれを諦めることはありません。私は皆さんと試練や苦痛を分かち合って来ましたが、喜びや幸福も分かち合ってきました。
自分の脚で立ち自分自身と自分の普遍的な使命に忠実な人々の先頭にいたことに、私は非常に大きな誇りを持っていました。これは私たちを繋ぎ決して損なうことのない変わらぬ絆です。このことを強く確信して私は新しい年のために皆さんに心の底から強い熱意を以て誓いの言葉をお送りします。
共和国万歳!フランス万歳!
Voeux aux Français 投稿者 elysee
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/120.html
http://vovworld.vn/ja-JP/%E6%97%A5%E8%B6%8A%E9%96%A2%E4%BF%82/2016%E5%B9%B4%E3%81%AE%E6%97%A5%E8%B6%8A%E9%96%A2%E4%BF%82/501373.vov
ホームページ>日本語>日越関係
2016年の日越関係
2017年1月3日 - 10:19:18
1)両国の首脳会見、訪問維持
2016年、ベトナムと日本は両国の首脳会見や訪問活動を維持しています。5月28日、G7伊勢志摩サミットの拡大会合の枠内と、9月7日、アセアン首脳会議と各関連会議に出席していたグエン・スアン・フック首相は日本の安倍首相と会見しました。両首相は定期的な相互訪問を維持し、政治的信頼を強化することで合意しました。さらに両国は、国家安全保障や経済、投資、医療、人材育成などの分野における協力を促進するとしています。今年は、日本の経済産業大臣、外務大臣、文部科学大臣、国土交通大臣がベトナムを訪問しました。一方、チン・ディン・ズン副首相やファム・ミン・チン越日友好議員連盟会長などのベトナムの指導者らが日本を訪問しました。
2)越日教育協力を促進
教育分野は2016年における越日協力関係の主軸でした。9月9日、ハノイにある越日大学の開校式が行われました。今年開校した越日大学大学院の修士課程は、6分野の教育プログラムで構成されていて、経験豊富な日本人教授が各分野につき、少なくとも50%の授業を担当しています。ベトナム、日本とアジア地域の各国の高度な人材を育成する越日大学は、ベトナムと日本の関係のシンボルになると期待されています。9月、ベトナムの5つの小学校で、3年生以上を対象とする日本語教育が試験的に導入されました。東南アジア地域の小学校で、第一外国語として日本語教育を行うのは、ベトナムが初めてとなります。また、ベトナム教育訓練省の統計によりますと、日本に留学しているベトナム人留学生は延べ38,000人に達し、ベトナム人留学生の総数の3割を占めるということです。
3)果物の輸出促進へ
2016年、ベトナム産のバナナやココナッツが日本におけるイオン・モールやドンキホーテにて、初めて販売開始となりました。また、ベトナム産マンゴーは、継続的に日本に輸出されています。ベトナム商工省の代表によりますと、ベトナム産竜眼(りゅうがん)の輸出に向けた動きも始まっているということです。一方、日本産リンゴはインティメックスやイオンモール、ユニマートなどのベトナムにおけるスーパーマーケットで販売されています。近年中に、日本産の梨もベトナム市場に輸入されると期待されています。
4)ベトナム人看護師・介護福祉士候補者、日本に派遣
470人のベトナム人看護師・介護福祉士候補者が、VJEPA=ベトナム・日本経済連携協定に基づき、日本に派遣されました。基本月給は13万円から15万円で、日本の看護師国家試験に合格したら、月給はおよそ2倍になります。来年4月からは、ベトナム人介護福祉士は日本の国家試験に合格すると、訪問介護も出来るようになります。現在、ベトナム人看護師・介護福祉士候補者は日本の各病院、医療施設で高く評価されているということです。今月15日、ベトナム労働傷病兵社会省は新しいコースを開設し、日本に派遣される看護師・介護福祉士候補者の育成に力を注ぎます。
5)観光分野でも協力促進
観光分野での協力体制も、今年、両国で重視されました。日本政府観光局の統計によりますと、今年1月から11月までに、ベトナムに訪れた日本人観光客は22万人に達し、前年同期と比べ、26パーセント増となりました。また、以前は、ベトナム人観光客は訪問先として東京や大阪、京都を選んでいましたが、現在は福島や茨城(いばらき)、岐阜といった日本の様々な地方にも訪れています。2月15日からは、ベトナム人向けのビザ緩和政策も導入されました。一方、ベトナム観光総局の統計では、今年1月から11月までに、日本に訪れたベトナム人観光客は67万7千人に達し、前年同期と比べ、10.5パーセント増となりました。ハノイやハロン湾、サパ、ホイアン、ホーチミン市などが、日本人観光客に人気があるということです。
http://www.asyura2.com/16/asia21/msg/852.html
1. 無段活用[1568] lrOSaYqIl3A 2017年1月06日 07:00:03 : TWtnVRkvVM : JLR@1FvY@8Y[1]
労働者が払う分と同じだけの保険と年金の掛け金を企業は払う。
派遣会社の運営費もある。
派遣を入れようが自前で雇おうがそれだけのコストは掛かるだろう。
結局、派遣を入れる意味が減ることになる。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/630.html#c1
1. 無段活用[1569] lrOSaYqIl3A 2017年1月09日 07:26:23 : iSnYonO3ZY : UeEKhHflCxY[1]
リアルな観点から言えば、いちばんの問題は既にお金が動いている、ということ。
協定は結ばれ、これに従ってお金が動いた。この協定に韓国は背いたと日本は見なしている。つまり、日本は今後韓国のためにお金を動かすことがなくなる。
これは韓国の経済破綻リスクが増大したことを意味する。
2つのブロックの狭間にあるのでただでさえ内政運営が難しいのに、そのことが分からずに感情に流されるままにふらふらと動いている。国家が再び存亡の危機にあることが見えていない。
http://www.asyura2.com/16/senkyo218/msg/748.html#c1
(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2017/0101/c94476-9161811.html
浙江省-ロンドン結ぶ貨物列車・「中欧班列」が開通
人民網日本語版 2017年01月01日14:28
出発前のCR Express。
2016年12月31日午後12時、中国初となる、英国ロンドンと結ぶ貨物列車・中欧班列(CHINA RAILWAY Express)が浙江省の義鳥市を出発した。同列車は88のコンテナを輸送し、計約700トン、3500万元(約6億円)相当の服や靴下などが積まれている。人民日報が報じた。
同列車は義鳥鉄道税関監督・管理所を出発した後に中国とカザフスタンの国境の駅・阿拉山口の税関を出て出国。カザフスタン、ロシア、ベラルーシ、ポーランド、ドイツ、ベルギー、フランスなどを通過し、英仏海峡トンネルを経て、最終的に18―20日かけて英国ロンドンのバーキング駅に到着する。走行距離は1万2451キロ。(編集KN)
「人民網日本語版」2017年1月1日
------------------------------------------------------------------
(La «nouvelle route de la soie» relie désormais la Chine au Royaume-Uni: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170104-chine-nouvelle-route-soie-train-europe-commerce
中国|貿易・為替
「新しいシルクロード」はいまや中国とイギリスを結ぶ
記者 RFI
発表 2017年1月4日・更新 2017年1月4日15:25
中国・義烏から欧州に向かう列車は2014年11月に運行が始まった。
AFP PHOTO STR / AFP
「新しいシルクロード」は習近平・中国の壮大な事業だ。中国主席が2013年に始めたこの事業は北京と欧州を結ぶものだ。自国の商品を輸出するための道路網と13,000kmを超える鉄道網。この土曜日1本の列車が義烏を発った。行先はロンドン。このユーラシア大陸最西端の都市が15番目に中国と繋がった。
絹織物業者やキャラバンの代わりに、"Made in China"のスーツケース・ハンドバッグ・日用品を満載した1本の赤い列車。この列車は18日かけて12,000kmを踏破する。列車はカザフスタン・ロシア・ベラルーシ・ポーランド・ドイツ・ベルギー・フランスを通過してロンドンに行く。
移動中コンテナは何度も積み替えられる。中国・旧ソ連圏諸国・西欧の間でレールの幅が変わるからだ。しかし、技術的困難にも係わらずこの構想は鉄道輸送が非常に有利であることを証明している。船よりも4倍速く、飛行機よりも80%安いのだ。
ネットワークを帝国らしい歩みで
この列車は既に中国の16都市とほぼ同数のマドリッドからロッテルダムまでの北欧・南欧の諸都市を結んでいる。「新しいシルクロード」の異名を取る実際に巨大なネットワークが新たにロンドンに向けて路線を延長する。
道路・港湾・パイプラインのネットワークはユーラシア大陸を結ぶだけでなく、東南アジアの半島や、いずれは、そう、アフリカをも繋ぐだろう。帝国らしい歩みを進める中国の新しい野心、それは中国製品を世界に供給できるようにするためのインフラ網だ。
(再び)聴く→新しいシルクロード:中国は自らの帝国を強化する [Les nouvelles routes de la soie: la Chine consolide son empire][フランス語]
何を言っているかは分かりませんが、ターミナルの大きさはよく分かる中国のニュース
「中欧班列」事業の壮大さが何となく分かる香港のニュース
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/657.html
2. 無段活用[1570] lrOSaYqIl3A 2017年1月09日 19:26:58 : UvWrirxLRo : HGnb3IOHBgI[1]
ただ、当の軍人たちが軍産複合体の跋扈を嫌った。奴らの金儲けのために自分や部下の命を差し出すのは御免だと。
だから、彼らは水面下でトランプ氏のために動いた。そして、暗闘に勝利した形。
米国に投資する限りはグローバル企業もウェルカムなのだろう。武力も背景にあるので、意外と政権は安定するのではないか?ただ、米国は「自由」の国。保護的な手法が成功するかは分からない。
http://www.asyura2.com/16/hasan117/msg/573.html#c2
(«Femmes de réconfort»: Tokyo et Séoul ont du mal à tourner la page: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170106-japon-coree-statue-femmes-reconfort-yasukuni-abe
日本|韓国|女性の人権
「慰安婦」:日本と韓国はやり直しが困難だ
記者 RFI
発表 2017年1月6日・更新 2017年1月6日 12:05
韓国人の元「慰安婦」パク・デュリさん、ソウル近郊・広州(Kwangju)の慰安婦記念像の近くで。
Reuters
日本は韓国大使を召喚した。両隣国間の緊張の元は釜山の日本領事館前に設置された1体の慰安婦記念像だ。この「慰安婦」は韓国人を主とする200,000人近い若いアジア人女性で、彼女たちは第2次世界大戦中に日本帝国軍の共同謀議により性奴隷にさせられた。1年前、両国はこの問題について「最終的かつ不可逆的な合意」に達したが、70年を経ても日本と韓国は相変わらずやり直しが困難だ。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
軍国主義の時代の間に日本が犯した残虐行為の過小評価願望で知られる安倍晋三・日本首相は、真珠湾で日本の奇襲攻撃の犠牲者に祈りを捧げた後で、今日、韓国大使を召還した。日本帝国軍の性奴隷たちを記念する像が韓国・釜山の日本領事館前に改めて設置されたことを知り、彼は立腹したのだ。
この急変が起きた理由は日本防衛相の東京・靖国神社参拝にある。そこには祖国のために死亡した人たちに交じって日本の戦争犯罪人たちが祀られている。
歴史否定主義者で安倍晋三氏のお気に入りである稲田朋美氏は真珠湾から帰って靖国に行った。日本と韓国の文化や地理は近いが、両国の歴史はずっと政治問題になっている。自国自慢が両者を盲目にしている。韓国は日本の植民地時代を忘れていないが、日本はやり直しを模索している。
■古くからの緊張の種
第2次世界大戦終結以降、慰安婦問題はずっと両国の緊張の元となっている。1910年から1945年の間に韓国人を主にして、中国人、フィリピン人、インドネシア人の女性約200,000人が「組織的強姦」の被害を受けた。彼女たちを記念するために20基ほどのモニュメントが韓国に、そして、10基ほどが米国・カナダなどの他国に設置された。
朴槿恵(Park Geun-Hye)・韓国大統領は2013年の就任の際、この問題の解決を韓日2国間会談の開催条件とした。2015年12月(投稿者による和訳)、これが協定の署名に辿り着いた。協定では日本が謝罪の意を表明し、存命の慰安婦46人のために韓国の財団に10億円の支払いを約束した。これでやり直しが出来たと考えていた日本は、なぜ新しい像が釜山に設置されたかを理解できないでいる。
しかし、この協定について存命の慰安婦たちの評判は悪い。このお金の名目が「賠償」でなく「支援」だと日本が語ったことを彼女たちは評価しなかった。さらに、日本防衛相が靖国神社に参拝したので、直ぐに撤去された釜山の像の再設置を韓国政府は許可することにした。
---------------------------------------------------------------
(Pars Today)
http://parstoday.com/ja/news/japan-i24208
駐韓日本大使の一時帰国の決定(音声)
韓国が国内の政治問題と中国との関係において緊張に直面している中で、日本も韓国駐在の日本大使を一時帰国させる決定をとり、このことは日韓の外交的な緊張を増しています。
日本政府は、韓国プサンの日本総領事館の前に、慰安婦問題を象徴する少女像が設置されたことに抗議し、駐韓大使を一時帰国させることを決定しました。これに加えて、菅官房長官は、抗議の表明として、プサンの総領事も一時帰国させるとし、日韓の通貨スワップ協定の再開に関する協議を中断するとしました。
従軍慰安婦の問題が日韓の関係において提示されている一方で、両者は2015年に合意に署名した後、この問題を解決済みとすることを確認しあいました。ここで、なぜ今回、プサンに少女像が設置されたのでしょうか。
およそ20万人の朝鮮、中国、インドネシア人などアジアの女性が第2次世界大戦中、従軍慰安婦として日本軍に強制的に連行されたと言われています。この問題は、特に韓国と中国で威信に関わる問題に変わっています。韓国では何度となくこれに関するデモが行われています。
この歴史問題は今も日本と韓国の関係に悪影響を及ぼしています。このため、この状況を終わらせる目的で、日韓は2015年、合意を締結し、これにより日本は誠実な謝罪を表明し、10億円を女性達の遺族を支援する施設の資金確保のために支払うことになりました。この日本の措置は同国や韓国、地域レベルでの抗議に直面しましたが、どうやら日本政府は韓国との関係における慰安婦問題の影響を終わらせようとしたようです。
こうした中、日本政府の怒りを引き起こしたプサンでの少女像の設置は、注目すべき重要な問題です。IRIB国際放送アジア問題専門家のヴァガーリー解説員は、最近の外交的な緊張と韓国国内の情勢は関連しているようだとしています。韓国大統領の弾劾と与党セヌリ党の分裂は、この政党に対する人々の大規模な抗議を継続させており、野党は中国に向かい、韓国内のTHAAD配備に反対することで、この国の政情を自分達の有利に変えようとしています。こうした状況の中での少女像の設置は、日本に対する韓国の人々の感情を刺激するための計算された動きであり、与党はそれを利用しようとしているようです。
こうした中、韓国の政治団体は、国内で多くの問題に直面している中国や日本と衝突することは、セヌリ党の利益にならないと見ています。というのも、日本は日韓通貨スワップ協定に向けた協議の中断によって、韓国政府を深刻な経済問題に向かわせることになるからです。
2017年01月07日17時56分
[音声記事は元記事ページでお聴きになれます。]
--------------------------------------------------------
(投稿者より)
旧軍の罪と恥を棚に上げて書かせて頂くならば、協定に基づきお金が既に動いたのですから、韓国にもう少し思慮があるべきだったと思います。
いずれにせよ、「最終的かつ不可逆的な合意」« accord définitif et irréversible »を韓国が反古にしたので安倍氏は拳を振り上げました。韓国経済を支援する日本の動きが止まります。THAAD配備決定により中国の動きも事実上止まっていますので、韓国経済破綻のリスクが現実味を帯びてきました。
安倍氏は「世界の中心で輝く日本」を取り戻すために、先ず鬱陶しい隣国を潰すことにした。そこは感情のコントロールも権力バランスの調整も出来ないような国なので、暴発を誘導するためにわざと側近に靖国を参拝させた…かなり穿った見方ですが、マリオネット使いにはそこまで計算できる人がいるのかも知れない、ともふと考えました。
今年は大荒れになりそうです。その兆しを感じさせる出来事です。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/485.html
34. 無段活用[1571] lrOSaYqIl3A 2017年1月10日 21:03:05 : ylKs0sWGxo : EAJ@w7rSFwo[1]
>アメリカはシリアのアサド政権を打倒するためにISIS(イスラム国)を結成した
ここに出入りする程度の人なら誰でも知っていることじゃないの?
それよりも、その「オフ・ガーディアン」の記事を読みたい。リンクはどこにあるだろう?
イランは反米が国是のようなものだから、記事の扱いには注意が必要。それを知っていて良く使う私も私だが。
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/195.html#c34
http://archives.mag2.com/0000012950/20170106000000000.html[本文のみ]
RPE Journal==============================================
ロシア政治経済ジャーナル No.1484
2017/1/6
===========================================================
★2017年はどうなる?1〜グローバル化からナショナリズムへ
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
今回と次回で、「2017年はどうなるの?」という話をしましょう。
そんなことは、わかりません。
わかりませんが、「二つの時流」を理解することで、流れを把握することはできます。
今日は、「二つの時流」の一つ目についてお話します。
それは、「グローバリズムからナショナリズムへ」です。
▼グローバリズムの興隆
第2次大戦が終わってから1970年代末まで、西側世界では「ケインズ」が主流でした。
皆さんご存知のように、ケインズは、「財政支出を増やすことで、有効需要(消費と投資)を増やす」それで、「ケインズ=公共事業」というイメージになっています。
ルーズベルトのアメリカは、ケインズで成功した。
アメリカで成功したので、(西側)世界に広がったのです。
しかし、アメリカ経済は1970年代、ボロボロになっていた。
そこで、1981年大統領に就任したレーガンは、「新自由主義」に舵をきりました。
また、イギリス経済も1970年代ボロボロで、IMFから支援を受けていた。
1979年首相に就任したサッチャーさんも、同じく「新自由主義」的政策を断行しました。
レーガンとサッチャーの政策に関しては、いろいろ議論があります。
しかし世界的には、「この二人で、ケインズは廃れ、新自由主義が主流になった」といわれています。
90年代になると、世界はさらに大きく変わります。
91年12月、ソ連が崩壊した。
これで「民主主義 対 共産党の一党独裁」「資本主義経済 対 社会主義経済」という世界的対立構造が壊れた。
世界は「一つ」になり、「グローバル化」が進みました。
(当時、欧米エリートの「中国観」は、「資本主義と民主主義に移行している過程の国」だった。)
さらに90年代、「IT革命」が進展し、世界はますます一つになっていきます。
▼グローバリズムのダークサイド
「グローバリズム」とは何でしょうか?
いろいろな意味で使われますが、私は、「人、物、金が自由に動き回れるようになること」という意味で使っています。
これを聞いて「いいじゃないか!?」と思う人も多いでしょう。
しかし、「ダークサイド」も明らかにあります。
たとえば、「お金の移動」が自由になった。
それで、世界の大企業、大富豪は、普通にオフショアを使っています。
「パナマ文書」は記憶に新しいですね。
そして、大企業、大富豪は、「合法的に税金を払わなくていい」。
さらに「人の移動」が自由になったことで、貧しい国から豊かな国(たとえば欧米)に、人が大挙して移ってきている。
いわゆる「労働移民」です。
結果、労働市場に毎年大量の「労働力」が供給され、元から住んでいる人たちの給料が下がっていく。
大富豪はオフショアを利用し、税金を払わず、ますます豊かになっていく。
貧しい人、中産階級は、労働移民の大量流入で、ますます貧しくなっていく。
結果、現出したのは、非常にいびつな世界でした。
以下の記事、熟読してください。
CNN.co.jp2016年1月18日から。
オックスファムは今週スイスで開かれる世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)に向け、米経済誌フォーブスの長者番付やスイスの金融大手クレディ・スイスの資産動向データに基づく2015年版の年次報告書を発表した。
それによると、上位62人と下位半数に当たる36億人の資産は、どちらも計1兆7600億ドル(約206兆円)だった。
なんと、「超富豪62人の資産は、下から36億人分の資産と同じ」だそうです。
また、上位1%の富裕層が握る資産額は、残り99%の資産額を上回る水準にあるという。(同前)
上位1%の資産は、残り99%の資産額より多い!
そして、同報告書によると、格差はますます拡大しつづけています。
富裕層と貧困層の所得格差も拡大を続けている。
1日あたりの生活費が1・90ドル未満という極貧ライン以下の生活を送る下位20%の所得は1988年から2011年までほとんど動きがなかったのに対し、上位10%の所得は46%も増加した。(同前)
世界には、1日当たり1.9ドル(1ドル100円換算で190円)、つまり月6000円以下で暮らしている人が、20%もいる。
世界の人口が73億人とすると、14億6000万人もいる。
・62人の超富豪と、貧しい36億人の資産は同じ。
・上位1% の資産は、残り99%を超える。
・貧富の差は、ますます拡大している。
このような世界の現状は、陰謀論者でなくても、「おかしい」と思うでしょう。
▼2015年、「難民危機」と「IS問題」が、世界を変えた
このように「グローバリズムへの不満」は、マグマのように溜まっていました。
アメリカで2011年に起こった「ウォール街を占拠せよ!」運動。
スローガンは、「俺たちは99%だ!」。
つまりアメリカでは、「トップ1%はますます豊かになっているが、残り99%は、ますます貧しくなっていると理解している人たちがいた。
そんな「グローバリズムへの不満」を爆発させる二つの出来事が、2015年に起こりました。
一つは、「欧州難民危機」です。
この年、内戦がつづいていたシリア、イラク、アフガニスタン、リビアなどから欧州への難民が殺到した。
ドイツだけでも、100万人を超える難民がやってきた。
このことは、元から欧州に住んでいた人に、二つの恐怖をあたえました。
一つ目は、政府は、大量難民に衣食住を与える。
しかし、その政府にお金を払うのは、俺たちだ。
つまり、大量難民を養うために、税金が跳ね上がるのではないか???
二つ目は、大量難民が就職すれば、俺たちの給料はますます下がるのではないか?
ひょっとしたら職を失うのではないか
さらに、欧州のみならずアメリカの民を恐怖させたこと。
それは、「ISテロ」が頻発したこと。
「難民の中に、ISメンバーがたくさん紛れ込んでいる」
つまり、EUは、難民を受け入れることで、ISメンバーも一緒に入れてしまった。
元から溜まっていたグローバリズムへの不満。
2015年の「大量難民問題」と「ISテロ問題」で、爆発寸前になっていました。
▼2016年に起こった、二つの歴史的大事件
そして2016年、世界では「二つの大事件」が起こりました。
一つは、イギリスの国民投票で「EU離脱派」が勝利したこと。(2016年6月23日)
「移民問題が主因の一つ」と伝えられました。
そして、「反移民意識」を大いに強めたのが、「大量難民」と「IS問題」だったのです。
二つ目は、トランプがアメリカ大統領選で勝利したこと。
今回の選挙では、「反グローバル化」を主張する二人の有力候補がいました。
一人は、民主党でヒラリーと最後まで戦った社会主義者サンダーズさん。
もう一人は、トランプです。
一方ヒラリーは、90年代から「ファーストレディー」「上院議員」「国務長官」と、政権の中枢にいつづけた。
つまり、「グローバル化を推進した勢力」「エリートの味方」と思われていた。
さらに、リベラルで、ISテロに対して強い措置をとれそうにない。
そして、「メール問題」「クリントン財団」にまつわる様々な疑惑。
結局、勝利したのは、「アメリカ・ファースト」のナショナリスト・トランプでした。
▼2017年は、EU崩壊のはじまりか?
昔からの読者さんはご存知ですが、RPEは10年ぐらい前から、「EUは衰退期国家の集まり。崩壊に向かう運命」と書いてきました。
さらに、「難民危機」が起こる前に出版された「クリムリン・メソッド」には、「移民で、欧州キリスト教文明は滅びる」と書いてあります。
去年、イギリスのEU離脱が決まってことで、EUに大きな穴があきました。
なんといっても「EU内2位の経済大国」イギリスが、抜けるのですから。
問題は、今年も「EU崩壊のプロセスが進展するか?」です。
具体的なプロセスは、「選挙」を通して進みます。
欧州では2017年、どんな選挙があるのでしょうか?
3月、オランダ総選挙
4月、フランス大統領選挙
世界の関心は、ここに集まっています。
「EU離脱の賛否を問う国民投票を実施せよ!」と主張する「国民戦線」のマリーヌ・ルペン党首が勝つ可能性がある。
もし彼女が勝てば、「フランスEU離脱」の可能性が高まります。
フランスは、ドイツと共にEUを作ってきた中心国。
この国が抜ければ、EUは事実上崩壊でしょう。
6月、フランス国民議会選挙
9月、ドイツ連邦議会選挙
難民問題で、メルケルさんと、「キリスト教民主同盟」(CDU)の支持率が下がっています。
この選挙で大敗すれば、メルケルさん失脚の可能性もあります。
とりあえず、注目したいのは、フランス大統領選挙ですね。
ルペンさんが勝つか、もちろん断言はできませんが。
「グローバリズムからナショナリズムへ」
という現在の強力な「時流」を見ると、チャンスはありそうです。
彼女が勝てば、「EU解体」が現実味を帯び、ユーロは暴落することでしょう。
次号では、「もう一つの時流」を見ていきます。
こっちの時流は、日本国に大いに関わっています。
お楽しみに!
===========================================================
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯
Copyright (C) RPE Journal All Rights Reserved. 358
アドレス変更・解除は http://www.mag2.com/m/0000012950.html
===========================================================
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/221.html
http://archives.mag2.com/0000012950/20170108000000000.html[本文のみ]
RPE Journal==============================================
ロシア政治経済ジャーナル No.1485
2017/1/8
===========================================================
★2017年はどうなる?2〜米中覇権争奪戦のはじまり
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
引き続き、「2017年はどうなる?」を考えます。
昨日は、二つの時流のうち一つ目、「グローバリズムからナショナリズムへ」を見ました。
今回は、もう一つの時流について考えます。
それは、「アメリカと中国は対決する」という時流。
▼世界は、「米中二極時代」
第2次大戦終了から1991年までを、「冷戦時代」と呼びます。
別の言葉で、「米ソ二極時代」。
1991年12月、ソ連は崩壊し、新しい時代が到来した。
二極の一極(ソ連)が消え、一極(アメリカ)だけが残った。
それで、1992年から世界は、「アメリカ一極時代」になった。
「アメリカ一極時代」は、08年にはじまった「100年に1度の大不況」で終焉しました。
そして、また新たな時代に突入します。
09年から世界は、「米中二極時代」になりました。
世界は、GDP、軍事費世界1位のアメリカ、GDP、軍事費世界2位の中国を中心にまわっている。
(中国のGDPは、2010年日本を抜いて世界2位になった。)
しかも、米中の関係をみれば、明らかに、「沈んでいくアメリカ、昇っていく中国」という関係だった。
▼オバマ外交の迷走
オバマ大統領の一期目(09〜12年)、外交らしい外交はほとんどありませんでした。
というのも、「100年に1度の大不況克服」で忙しかった。
しかし、2期目になると、オバマさんは、かなり積極的な外交をするようになっていきます。
ところが、彼の外交は、アメリカの国益にまったく一致していないものでした。
2013年8月、オバマは、シリア・アサド軍が「化学兵器を使った」ことを口実に、「シリアを攻撃する!」と宣言しました。
しかし、2013年9月、「やっぱ、やめた」と戦争をドタキャン。
世界を仰天させました。
2014年2月、ウクライナで革命が起こり、親ロシアのヤヌコビッチ政権が崩壊。
2014年3月、ロシア、クリミアを併合。
アメリカは、欧州、日本を巻き込んで、対ロシア制裁を発動。
2014年8月、イスラム国への空爆開始。
このように、「アジア・ピボッド」「アジア・リバランス」などと言いながら、やってることは、シリア問題、ウクライナ、ロシア問題。
この期間、中国は誰にも邪魔されることなく、南シナ海の埋め立てを行うことができたのです。
オバマが迷走している間、習近平は、「中国の夢」にまい進していました。
▼目覚めたオバマ
しかし、2015年3月に「AIIB事件」が起こるとオバマは目覚めました。
イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、イスラエル、オーストラリア、韓国などがアメリカの制止を無視し、中国主導「AIIB」への参加を決めた。
「親米諸国ですら、アメリカではなく中国を選ぶのか!!」
これでオバマは、ようやく「真の敵は、中国」であることを悟ったのです。
目覚めたオバマは、以後「天才リアリスト」のようにふるまいはじめました。
まず、2015年2月、ドイツ、フランス、ロシア、ウクライナが、「ウクライナ内戦停戦合意」に達していた。
オバマは当初、ウクライナ軍に武器を与えることで、これをぶち壊そうとしていました。
しかし、「AIIB事件」を受け、ウクライナ問題を放置することにします。
アメリカの干渉が無くなり、ウクライナは平和になりました。
2015年5月、ケリー国務長官はロシアに飛び、「制裁解除」に言及します。
つまり、ロシアと和解しはじめた。
2015年7月、アメリカはロシアと協力し、歴史的「イラン核合意」を実現します。
2016年2月、アメリカはロシアと協力し、「シリア内戦停戦合意」を実現しました。
(この合意は後に破棄されました。
しかし、2016年12月30日、ロシア、トルコ、イランの仲介により、「シリア停戦合意」が実現しています。
今回は、「アメリカ抜き」ですべてが行われました。
トランプは、「アサドは悪だが、ISよりマシ」と断言しているため、アサド政権が存続する可能性は、とても高くなっています。)
このように、「AIIB事件」後オバマは、
・ロシアと和解し
・ウクライナ問題
・シリア問題
・イラン核問題
を解決しようと努力し、かなりの成果をあげた。
一方で、中国による「南シナ海埋め立て問題」を大騒ぎしはじめ、対決姿勢を強めていきます。
2015年9月、訪米した習近平を冷遇し、米中関係悪化が誰の目にも明らかになった。
しかし、米ロ関係は現在、再び悪化しているように見えます。
アメリカ大統領選が近づくにつれ、両国関係は悪化してきた。
その理由は、「ヒラリーを勝たせるため」だろうと思います。
ロジックは、
・トランプは、「プーチンとの和解」を明言している。
・そのプーチンは、「悪魔のような男」である。
・トランプは、「悪魔」の「傀儡」である。
・だから、ヒラリーに投票してね!
そして、選挙後も、オバマ政権は、プーチン批判をつづけています。
「プーチンがアメリカ大統領選の結果を操作した」というのです。
▼トランプは、「2015年のオバマ路線」を継承、強化する
さて、トランプ。
トランプは、一貫して「プーチンとの和解」を主張しています。
ヒラリーに、「彼はプーチンの傀儡だ」といわれても、気にせず同じ主張をつづけていた。
そして、国務長官に指名したのは、プーチンの「親友」といわれるエクソン・モービルのティラーソン会長。
はっきりわかることは、
「トランプ大統領で、アメリカ、ロシア関係は好転する」
そして中国。
トランプは昨年12月2日、台湾の蔡英文総統と電話会談を行い中国を激怒させました。
アメリカ大統領と台湾総統の電話会談は、1979年の断交以降一度もなかった。
中国が抗議すると、トランプはツイッターにこう投稿しました。
「中国は彼らの通貨を切り下げること(つまり米企業の競争を困難にすること)、中国向けの米製品に重税を課すこと(米国は中国製品に課税していないのに)、南シナ海(South China Sea)のど真ん中に巨大軍事施設を建設することなどに関して、われわれに了承を求めたか?そうは思わない!」
トランプが米中の長年の慣習を破り、台湾総統と電話会談したことについて、「彼は無知だから」という意見があります。
しかし、私は「意図的にやった」と思います。
そして、トランプは、「対中強硬派」でまわりを固めています。
国防相に指名された「狂犬」マティスさんはいいます。
「中国が南シナ海やそのほかで、いじめのような強硬路線を拡大していくなら、現在のわれわれの取り組みと並行して、中国に対抗するための政策を構築して行く必要がある。
その対抗策は、われわれの経済にとって重要な安定と経済的繁栄を維持するための外交的な取り組みであり、太平洋地域の領土問題や安全保障、経済状況に対する中国の拒否権を否定できるものでなければならない」
(2015年1月27日、アメリカ議会での発言)
そして、新設される国家通商会議のトップは、超反中派。
トランプ氏、新設の「国家通商会議」トップに対中強硬派を指名
AFP=時事 12/22(木) 20:38配信
【AFP=時事】ドナルド・トランプ(Donald Trump)次期米大統領は21日、中国批判の急先鋒(せんぽう)として知られるピーター・ナバロ(Peter Navarro)氏を、貿易・産業政策を担う新たな組織「国家通商会議(White House National Trade Council)」のトップに指名すると発表した。
さらに、通商代表部(USTR)のトップも、超反中のライトハイザーさん。
中国は、これにも激怒しています。
中国共産党系メディア、トランプ氏に警告−次期USTR代表人事で
Bloomberg 1/5(木) 18:39配信
中国共産党系の新聞、環球時報は5日の論説で、トランプ次期米大統領が貿易戦争を起こそうとしたり米中関係の緊張を一段と高めようとした場合、トランプ氏は「大棒」に遭遇するだろうと警告した。
中国語の大棒は太いこん棒、力や脅しを意味する。
トランプ氏が米通商代表部(USTR)の次期代表に対中強硬派のロバート・ライトハイザー氏を起用すると発表したことを受け、同紙は「中国商務省の門の周りには花が飾られているが、扉の内側には大棒も隠されていて、その両方が米国民を待っている」との文章を掲載した。
このように、トランプが、「中国と対決する」と決意していることは明らかでしょう。
トランプ外交の基本は、
・ロシアと和解して、
・中国と対決する
です。
世界情勢は、この動きを軸にまわっていきます。
実をいうと、「ロシアと和解して、中国と対決する」のは、
リアリストの大家ミアシャイマーさん
世界一の戦略家ルトワックさん
が勧めている方法です。
そして、「AIIB事件」後のオバマ外交の方針でした。
日米関係は、どうでしょうか?
中国を封じ込めるのに、GDP世界3位の軍事同盟国・日本の協力が必要になる。
当然、両国関係はさらに良好になるでしょう。
そして、日ロ接近をアメリカが邪魔することもなくなるでしょう。
米ソ冷戦下で、日本は、非常に繁栄しました。
米中冷戦開始で、日本には、繁栄の道が開かれています。
===========================================================
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯
Copyright (C) RPE Journal All Rights Reserved. 358
アドレス変更・解除は http://www.mag2.com/m/0000012950.html
===========================================================
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/222.html
http://archives.mag2.com/0000012950/20170110000000000.html[本文のみ]
RPE Journal==============================================
ロシア政治経済ジャーナル No.1486
2017/1/10
===========================================================
★米中冷戦時代がはじまる〜日本は?
全世界のRPE読者の皆さま、こんにちは!
北野です。
モスクワ、1月7日、8日の夜は、マイナス35度まで下がったそうです。
うう寒い。
前号と前々号で、「2017年世界はどうなる?」という話をしました。
「二つの時流があります」と。
一つ目は、「グローバリズムからナショナリズム」という時流。
これで、「イギリスのEU離脱」「トランプ勝利」が起こった。
もう一つは、「アメリカと中国は対決する」という時流。
オバマさんが作った流れが、トランプでもっと強くなっていく。
今回の話、前号、前々号を読んでいないとわかりづらいと思います。
まだの方は、まずこちらからご一読ください。
●EU崩壊?キリスト教が危機に?日本は?ド〜なる、2017年の世界
http://www.mag2.com/p/news/233444
●2017年はどうなる?2〜米中覇権争奪戦のはじまり
http://archives.mag2.com/0000012950/20170108000000000.html
しょっちゅう書いていますが。
1937年、日中戦争がはじまりました。
この時、中国は、アメリカ、イギリス、ソ連から支援を受けていた。
(初期は、ドイツからも支援を受けていた。)
つまり、日本は、アメリカ、イギリス、ソ連、中国の4大国と戦っていたのです。
こんなもん、勝てるはずがありません。
私は自虐史観の持ち主ではありませんが、米英ソ中を同時に敵にまわすのは、愚かだったと思います。
普通はどうするのでしょうか?
▼イギリスは、なぜドイツに勝てたのか?
たとえばイギリスとドイツの関係を見てみましょう。
イギリスが衰退したのは、「20世紀に入ってから」と思われがち。
しかし、実をいうと、イギリスは1890年時点で、ドイツにあらゆる面で負けつつありました。
劣勢のイギリスはどうしたのでしょうか?
「三大国と和解すること」で挽回したのです。
「三大国」とは、フランス、ロシア、アメリカのこと。
イギリスは当時、フランスと、アフリカ、インドシナで争っていた。
そして、ロシアとは、ペルシャと中央アジアで争っていた。
イギリスから独立したアメリカとは、当時全然「特別な関係」ではありませんでした。
1890年代〜1900年代はじめ、イギリスは、ドイツに対抗するため、フランス、ロシアと和解し、アメリカとの関係を改善させていきます。
結果、ドイツは1914年にはじまった第1次大戦で大敗しました。
イギリスは、ロシアとアメリカを味方をつけたので勝つことができた。
見事です。
1890年からドイツを仮想敵と定め、フランス、ロシア、アメリカを味方につけた。
その大局観、長期的視点、戦略性を、私たちも見倣うべきです。
今の日本にあてはまるなら、敵ドイツにあたるのは、明らかに中国でしょう。
なんといっても、「日本に、沖縄の領有権はない!」と宣言している。
イギリスがドイツと戦うために和解し、関係を強化しつづけたのは、アメリカ、ロシア、フランスでした。
今の日本にあてはめれば、アメリカ、インド、ロシアでしょうか。
日本はこれら大国との関係を、「一貫して」「長期にわたって」強化していかなければなりません。
問題が多い日ロ関係についても、少なくとも20年ぐらい先を考えるべきです。
▼アメリカは、なぜソ連に勝てたのか?
さて、イギリスは、第2次大戦でもドイツに勝利しました。
今回も、アメリカとロシア(当時ソ連)を味方につけて勝った。
面白いのは、アメリカとイギリスが、「資本主義打倒」「米英打倒」を「国是」とするソ連と和解してドイツと戦ったこと。
米英は、「戦争に勝つためなら、なんでもする」ことを示しています。
さて、第2次大戦が終わると、アメリカとソ連の「冷戦時代」がはじまります。
アメリカ、今度は2次大戦中敵だった、日本とドイツ(西ドイツ)を味方につけることにしました。
また「敵」と組んだのです。
日本とは「日米安保」が結ばれた。
「日米安保」には二つの目的がありました。
まず第1に、ソ連の脅威から日本を守ること。
第2に、日本が再びアメリカに逆らわないようにすること。
2番目の理由で、「アメリカは日本を守るが、日本はアメリカを守らなくていい」という、「変な」軍事同盟になった。
日本がアメリカを守るためには、相応の軍事力をもつ必要がある。
日本に軍事力を持たせると、またアメリカに歯向かうかもしれない。
▼米ソ冷戦下で、空前の成長を遂げた日本経済
「冷戦」は、日本にとってどうだったのでしょうか?
二つの側面があります。
まず、ソ連という巨大な脅威がいる。 「核戦争で世界は破滅する」という恐怖が、いつでもありました。
ゴルバチョフが登場した80年代半ばまで、そうだった。
一方で、日本は1950年から1990年まで、40年に渡って世界が驚く経済成長をはたしました。
「日本に軍事力を持たせたくない」アメリカが、日本の安全を保証したので、日本は経済に専念できた。
「属国」なのはその通りなのですが、実際日本は、「冷戦でもっとも恩恵を受けた国」だったのです。
冷戦は、1991年末、ソ連の崩壊で終わりました。
日本経済の栄華も冷戦とほぼ同じ時期に終了。
以後、「暗黒時代」に突入していきます。
▼トランプは、どう動く?
こういう歴史を振り返ると、戦略国家アメリカは、
1、仮想敵を定める
2、仮想敵以外の国々と和解する
という、極めて普通のことを、極めて普通にやっていることがわかります。
オバマさんはこれを、8年の任期中6年間やっていませんでした。
というか、「敵」を「見誤った」のです。
GDP世界2位の中国ではなく、GDP世界12位(2015年)ロシアを「敵ナンバー1」と思ってしまった。
それで、ウクライナ、シリアでロシアと「代理戦争」をしてた。
米ロが戦っているうちに、中国はどんどん強力になってしまいました。
しかし、いつも書いているように2015年3月の「AIIB事件」以降、アメリカは変わりました。
ようやく中国を「最大の敵」と定め、動きはじめた。
トランプはどう動くのでしょうか?
「常識的な動き」をするに違いありません。
つまり、
1、中国を敵と定め
2、その他の国々との関係を改善していく
その他の国々の中で、最重要なのが日本です。
なんといっても日本は、GDP世界3位。
そして、親米国家でほとんど唯一「AIIB」参加を見送った。
安倍総理の「希望の同盟演説」は、「AIIB事件」で落ち込んでいたアメリカに力を与えました。
そして、二番目に重要なのがロシアです。
トランプが、「プーチン、プーチン」「ロシア、ロシア」と繰り返している。
「プーチンが、アメリカ大統領選の結果を操作した」といわれても、「別に、俺が勝ったからどっちでもいい」という感じ。
これは、トランプが「戦略的」に考えているから、そういう態度になるのです。
そして、トランプは、インド、ベトナム、フィリピンなどとの関係を、より強固にしていくことでしょう。
オバマさんが嫌悪しているフィリピン・ドゥテルテ大統領についても、「彼のやり方は正しい」といって、喜ばせています。
▼米ソ冷戦時代と米中冷戦時代の違い
トランプ新大統領で、米中冷戦時代がはじまる。
それで、アメリカは日本との関係をさら改善せざるを得ない。
だから、日米関係は良好になり、日本は楽になる。
こういう構図は米ソ冷戦時代と同じ。
しかし、米ソ冷戦時代と米中冷戦時代では、違うこともあります。
まず、経済。
米ソ冷戦時代、日本経済は、大繁栄しました。
しかし、米中冷戦時代に日本経済が、「大繁栄」することはなさそうです。
というのも、日本はすでに十分豊かな「成熟期国家」である。
「高度成長」するはずがありません。
もう一つは、ソ連と違って、中国は世界経済に統合されている。
ですから、今後ますます悪くなっていく中国経済の悪影響は、日本にも及ぶことでしょう。
そして、欧州経済にも暗雲が漂っているので、これも日本に影響します。
さらに、日本にとって、米ソ冷戦時代より米中冷戦時代の方が、「戦争の可能性」が大きい。
もちろん、「尖閣」のことです。
オバマさんは、ほとんどの期間「親中」でした。
しかし、2010年「尖閣中国漁船衝突事件」以降、一貫して「尖閣は日米安保の適用範囲」と断言し、日本を守りました。
しかし、トランプは、どうリアクションするか発言していない。
ですから、中国は、「トランプがどう動くか見てみよう!」と考え、挑発を激化させることでしょう。
「うまくいけば、尖閣をとってしまおう」と考えながら。
そして、最後に、「アメリカの変化」があります。
つまり、米ソ冷戦時代のアメリカと今のアメリカを比べると、明らかに今のアメリカの方が弱くなっている。
トランプさんが、「日本、韓国、NATO加盟国、サウジアラビアにもっと金を払わせる!」
というと、支持率が上がるような国になっている。
日本は、こういう変化をしっかり認識し、日米安保をより「双務的」なものにしていく必要があります。
それをすることにより、日本はアメリカのお墨つきを得て、軍備を増強できる。
そして、「アメリカをもっと助ける」という名目で、「軍事的自立」に近づいていけるのです。
米中冷戦時代がはじまる。
日本にとって、中国の脅威は変わりません。
しかし、2015年3月までずっと「親中」だったオバマ時代より、ずいぶん楽になることでしょう。
もちろん、一瞬たりとも油断は禁物ですが・・・。
===========================================================
○メールマガジン「ロシア政治経済ジャーナル」
発行者 北野 幸伯
Copyright (C) RPE Journal All Rights Reserved. 358
アドレス変更・解除は http://www.mag2.com/m/0000012950.html
===========================================================
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/223.html
http://vovworld.vn/ja-JP/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E7%B5%8C%E6%B8%88/2016%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%82%92%E6%8C%AF%E3%82%8A%E8%BF%94%E3%81%A3%E3%81%A6/501667.vov
ホームページ>日本語>ベトナム経済
2016年のベトナム経済を振り返って
2017年1月6日 - 15:00:00
2016年、ベトナム経済は安定した成長を維持してきました。これは政府の政策や、各企業、機関などの努力効果を示すものと見られています。今日のこの時間は昨年の経済の主な動きを振り返ってみましょう。
2016年、ベトナムのGDP国内総生産の成長率は6・21%に達しました。6・7%という国会が出した目標値は達成できなかったものの、これは社会全体の努力を示すものであると評されています。目標が達成されなかったことの原因は幾つかありますが、客観的要素としては、台風、洪水、干ばつ、南部での塩害などが上げられています。
また、原油価格の下落に伴う輸出額の減少や、世界経済のマイナス影響もあります。こうした中、農・林・水産物生産は多くの困難に直面している一方、サービス業や、工業、加工業、製造業、建設業などの成長は安定しています。特に、加工業の高い成長は経済の安定の維持に寄与しています。
統計総局所属工業統計局のファム・ディン・トゥイ局長は次のように明らかにしています。
(テープ)
「加工業の発展指数は過去最高となっています。これは積極的な兆しです。また、製造業も安定しています。加工業をはじめ工業の高い成長速度は国の経済全体に積極的な影響を与えています。」
2016年はベトナムの対外経済が多大な成果を収めた年です。同年、ベトナムは複数のFTA=自由貿易協定を締結しました。また、FDI=外国直接投資は新規登録額と増資額の両面で増加しています。また、資金調達率も増えています。
これらは経済全体の発展促進に役立っています。さらに、注目すべきことは、ハイテクによる農業生産が迅速に発展していることです。中でも、野菜と果物の生産・加工は近代的技術の導入などにより、効果をあげています。これに関し、エコノミストのグエン・ミン・フォン氏は次のように評価しています。
(テープ)
「これは、国際社会への参入を進めながら世界の発展傾向に合流しあらゆるメリットを活用するという経済発展に関する思考刷新の成功だといえます。ベトナムは、投資保護や、貿易奨励に関する数百件の合意文書や、11件のFTAを締結してきました。これは、貿易活動に有利な条件を作り出しています。」
他方、エコノミストらによりますと、2016年、ベトナムは投資経営環境の改善活動においても多大な成果を収めました。これは、企業と国民が生産経営活動を拡大させ、国の経済発展事業に貢献することに役立ち、今後の発展事業の基礎を作り出すものとしています。
-------------------------------------------------------------
http://vovworld.vn/ja-JP/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E7%B5%8C%E6%B8%88/2017%E5%B9%B4%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%81%AE%E5%B1%95%E6%9C%9B/500472.vov
ホームページ>日本語>ベトナム経済
2017年の経済の展望
2017年1月1日 - 16:00:00
(写真:xaluan.com)
2017年、ベトナムは国内外がもたらす多くの困難と試練に直面すると予測されますが、経済成長の加速に有利な条件が整っています。
2017年、ベトナム経済が受ける有利な条件とはベトナムが締結したFTA=自由貿易協定、投資経営環境の改善、体制改革に関する公約の履行によるものです。それは、輸出、不動産、証券市場も安定成長を遂げることが予測されています。
FTAがもたらす有利な条件とは
経済専門家のファム・チ・ラン(Pham Chi Lan) 氏は「ベトナムは現在、国際社会への参入を進めている」と強調した上でベトナムはEU=欧州連合とFTAを締結したことに関して、次のように語りました。
(テープ)
「EUは内部問題で多くの試練に直面していますが、この前に、ベトナムはEUのそれぞれの国々と戦略的パートナー関係、又は、全面的戦略的パートナー関係を結んでおり、これらの国々との長期的な関係作りの基礎を作り出しました。そのほか、ベトナムは韓国など多くの国とFTAを締結したことはベトナム経済の発展に重要な意義があります」
このように語ったラン経済専門家は「他の有利な条件はドイモイ刷新事業がもたらすチャンスである。一方、ベトナムは経済発展に多くの教訓を引き出した」と明らかにし、次のように語りました。
(テープ)
「国際社会への参入を進めているベトナムは「自国の経済を発展させるため、何よりもまず、自らの力に依拠しなければならない」ということを十分に認識しています」
経済専門家らは「国際社会への参入が重要であるもののその参入により、国内の力が強化される。国際社会でベトナムの地位が向上されれば、その参入は価値がある」としています。
FTAとドイモイ事業がもたらす有利な条件のかたわら、農業からの収入が高まることから、輸出市場と社会の消費需要が改善されます。ベトナム不動産市場も安定した伸び率を遂げています。ベトナムは東南アジア地域において最も魅力的な投資先と見なされています。証券市場をみても、ベトナムの株式価格は東南アジア諸国と比べて高い水準にあります。
ドラゴンキャピタルグループのドミニク・スクリブン経営執行役会長は「ベトナム証券市場の成長チャンスは豊富である。2017年の利潤の伸び率は19%に達する見通しである」と明らかにしました。
政策、体制の改革への決意からの有利な条件
2017年の経済成長率が政策、体制の改革、投資環境を改善することにより、より高い伸び率を遂げ、民間企業の発展に重要な原動力を作り出すでしょう。公的投資、国家予算、及び、公的債務の再構築、汚職撲滅、浪費の防止を精力的に行なうことは経営環境に有利な条件を作り出します。経済専門家は通貨市場と資本市場、株式市場と債券市場、国債と企業が発行する債券である社債とのバランスが取れるようになると予測しています。経済専門家レ・ダン・ズアン( Le Dang Doanh) 氏は次のように語っています。
(テープ)
「 WB=世界銀行がこのほど発表した2017年版のビジネス環境ランキングによりますと、ベトナムは調査対象国の190の国・地域の中に82位となり、前年から9ランク上昇しました。ベトナムは輸出手続きに関する問題の解決に改善が見られたと評されています。グェンスアンフック首相はベトナム経済の競争力を高めることを幾度も公約しました。フック首相は企業を支援したり、協力したりして、汚職事件を撲滅し、行政手続きを簡素化させ、建設的な政府作りを公約しました」
2017年、ベトナム経済は多くの試練に直面すると予測されますが、反面、多くの有利な条件にも恵まれます。これにより、ベトナム経済が引き続き発展し、社会が安定し、設定された目標の実現に向けて邁進することでしょう。
http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/110.html
http://japan.cna.com.tw/news/asoc/201701120007.aspx
台湾漁船、沖ノ鳥周辺で海保から妨害受ける 外交部、日本側に申し入れ
【社会】 2017/01/12 17:52
12日午後、沖ノ鳥の周辺海域を含む中西太平洋に向けて出港する台湾の巡視船「巡護7号」(1000トン級)=写真は2014年3月20日高雄港で撮影したもの
(台北 12日 中央社)台湾漁船5隻が沖ノ鳥(日本名:沖ノ鳥島)周辺の海域で操業していたところ、日本の海上保安庁の巡視船による妨害を受けたとの情報が11日、外交部に入った。同部が12日、明らかにした。同部は即座に行政院(内閣)農業委員会漁業署に適切な対処を要請し、日本に対し、沖ノ鳥周辺海域についての台湾の立場を再度申し入れたとしている。
外交部は、沖ノ鳥周辺は国際的に疑義が存在する海域だとする政府の従来からの一貫した姿勢と、当事者同士が国際法に基づく話し合いで平和的な解決を目指すべきとの主張を説明。同海域の法的地位については国際間で結論が出ておらず、日本側は台湾漁船の同海域での航行と操業など、公海自由の原則を尊重するべきだと強調している。
(戴雅真/編集:名切千絵)
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/692.html
http://japan.cna.com.tw/news/aeco/201701140005.aspx
中国大陸依存減らす「新南向政策」 副総統が日本企業に参加呼びかけ/台湾
【経済】 2017/01/14 18:00
外交部主催による「2016アジア太平洋文化の日」の開幕式であいさつする陳建仁副総統=2016年11月5日台北駅で撮影
(台北 14日 中央社)陳建仁副総統は13日、台湾日本人会と台北市日本工商会の合同新年会であいさつし、日本企業に「新南向政策」などへの参加を呼びかけた。同政策は中国大陸依存からの脱却や、東南アジア諸国、インドとの関係深化を目指すもので、蔡英文政権が重要な経済戦略の一つに位置づけている。
陳副総統は、日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会と台北駐日経済文化代表処(大使館に相当)が昨年行った世論調査に言及し、「両国の人々が最も好きな国、親しみを感じる国は、それぞれ台湾と日本だった」と指摘。こうした友好関係の継続、発展に期待を表明した。
このほか、台湾が目指す国際民間航空機関(ICAO)や世界保健機関(WHO)などの国際組織への参加について、日本が引き続き支持することを望むと述べた。
この日の新年会には、陳副総統のほか、台湾の対日窓口機関、亜東関係協会の邱義仁会長や、日本台湾交流協会台北事務所の沼田幹男代表らが出席した。
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/693.html
http://parstoday.com/ja/news/iran-i24619
日本、イラン最大の石油協力国に
日本が中国とロシアを抜き、イラン最大の石油部門の協力国になっています。
イラン国営石油精製・石油製品会社のカーゼミー専務取締役が、メフル通信のインタビューで、核合意後のイランの石油精製所の新たなプロジェクトにおいて日本企業が優位に立っていることについて触れ、「これまで日本の大手5社がイランと協議し、両者の間で複数の合意書が締結されている」と語りました。
イラン国営石油会社のマヌーチェフリー開発技術次長は、最近、イラン最大の油田であるアーザーデガーン油田の開発において、日本のインペックス社がフランスのトタルなどのほかの外国企業よりも優位に立っていることを明らかにしました。
日本企業の参入は、イランの石油産業の投資に関心のある他の国とは異なり、開発部門に限られていません。
日本企業は、イランの古い製油所の改築、開発、建設に関する契約の署名に向けて、数多くの協議を行い、合意書を締結しています。
2017年01月13日19時44分
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/286.html
http://jp.rbth.com/business/2017/01/13/680506
中国が大陸経由で英国に貨物輸送へ
2017年1月13日 キーラ・カリーニナ、ロシアNOW
かねてから欧州への鉄道輸送の増大を望んでいた中国がルーブル下落を背景にロシア経由の貨物輸送を増大させている。2016年を通じて36%もの増え幅だ。ただし、依然として、海上輸送のほうが割安ではある。中国の真意はどこにあるか。
関連記事
ロシアが中国を新興市場番付で抜く
露中は米国の代役を務め得るか?
中央環状線がモスクワを抱擁
タグ 中国, 鉄道, 貿易
=ZUMA Press/Global Look Press
ロンドンだけでなく、欧州各都市へ
チャイナ・デイリーによれば、中国は2017年元日、東部の浙江省義烏(イーウー)市と英ロンドンを結ぶ直通列車の運行を開始させた。カザフスタン、ヨーロッパ・ロシア、ベラルーシ、ポーランド、ドイツ、ベルギー、フランスを通り、英仏海峡トンネルを抜けてロンドンに到る。18日間、1万2000qの旅だ。これは世界最長の鉄道輸送路となる。
家庭用日用品、衣料、雑貨などの消費財を載せた列車が週に一便、ロンドンへと通う。事業主体はYiwu Timex Industrial Investment Co。調査機関InfraNewsのロジスティクスの専門家アレクセイ・ベズボロドフ氏によれば、このルートの開通には宣伝の面がある。なぜなら、衣類は、少量を素早く調達しなければならないような商品ではないからだという。
「輸送にスピードが必要なのは、機械設備一式、高価なプラント、コンピュータなどだ」
「このケースは、商品の供給者と買い手に、新たな輸送路を教えようという試み。要するに、このプロジェクトを立ち上げた企業は、イーウー市―ロンドン間のルートが存在し、稼働しており、従って利用しなければならない、ということを示したがっているわけだ」
輸送料金とロシアにとっての利点
ベズボロドフ氏が指摘したところでは、今日、中国の欧州との貨物取引の3%あまりがロシアとカザフスタンを通過しており、輸送量は増加を続けている。また、ロシア鉄道の調べでは、ロシア経由の貨物輸送量は2016年を通じて36%増大し、20万5000TEU(貨物容量の単位。1TEU=20 フィートコンテナ1個分)となった。ベズボロドフ氏によると、ルーブル安でロシア経由の鉄道輸送が割安になり、需要が増大しているという。
現時点で中国から欧州への主たる輸送手段は、海路である。
投資機関Finamのアナリスト、アレクセイ・カラチェフ氏によれば、「鉄道輸送はある指標において海上輸送に優越している。それは配送にかかる時間だ。このケースでは、少なくとも半分に短縮される。海路だと30−45日もかかる可能性がある」。ただし、輸送量に関しては、海路は比類なき強みをもつ。列車だと最大でも一日200TEUというところ、海路によるコンテナ輸送なら2万TEUだ、とカラチェフ氏。
価格の点でも鉄道輸送は分が悪い。「義烏―ロンドンというルートでのコンテナ輸送はおよそ1500〜1700ドル(17〜19万円)と見られるが、海路ならおおよそこの半額で済む」とカラチェフ氏。
しかし「そのうちの幾分かでもロシアの鉄道に向け換えられれば、ロシア経済にはプラスとなる」、と高等経済学院輸送経済・輸送政策研究所長のミハイル・ブリンキン氏。
中国の思惑
こうした海路の優位性にも関わらず、中国当局は欧州への鉄道輸送を増大させる意向である。それはなぜか。
「中国は対外貿易の輸送路確保に対するアプローチを多様化させることに関心を持っている。ゆえに、彼らは故意に大陸を横断する鉄路の利用を奨励しているのだ」とはロシア科学アカデミーアジア太平洋研究センター研究員イワン・ズエンコ氏の弁。
たとえば中国当局は鉄道輸送増大のため、2015年にロシアを迂回して欧州に到る鉄道ルートを始動させた。カザフスタン、アゼルバイジャン、グルジア、トルコを通過する貨物輸送路だ。RBKによれば、2020年までにこのルートでトルコおよび欧州に30〜40万個のコンテナが届けられるようになる可能性がある。
「選択可能な配送ルートが多様になることそれ自体が中国にとって価値があるのだ。ルートにあたる特定地域に対する依存が低減されるためだ」。アレクセイ・カラチェフ氏は中国当局の戦略をこのように説明する。
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/701.html
http://archives.mag2.com/0000110606/20170116195013000.html
(投稿規定に基づき本文のみ転載)
┠──────────────────────────────────
┃日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 ┃ http://www.realist.jp
┠──────────────────────────────────
├ 2017年1月16日|トランプ大統領のアメリカはこれからも世界に関与せざるを得ない。
──────────────────────────────────
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おくやまです。
先日の放送でもとりあげた、
ロバート・カプランの意見記事の要約です。
ストラトフォーの若手研究者である
ゼイハンの本でも指摘されてますが、
アメリカの国内の地理状況の有利さを
今度はカプランも指摘してきました。
ただしこの記事でカプランが言っているように、
フロンティアでの経験がそのままアメリカの
国民文化につながったのかという点は、
その決定的な因果関係という面では
証明することはむずかしいですね。
その代わり、アメリカの兵站重視の戦略文化は
ウェイグリーの著作でも指摘されていたわけで。
ちょっと長いですが、「地政学」という意味では
とても参考になるものです。
( おくやま )
======================================
トランプはなぜ米国を世界から撤退させられないのか
ロバート・カプラン
アメリカはどれほど世界に関与すべきかという問題は、われわれの歴史においても常に議論の的となってきた。たとえば1821年には、ジョン・クインシー・アダムスは、海外に出かけて行って「怪物を探して倒す」ようなことをすべきでないと忠告している。
ところが彼の想像をはるかに越えたレベルで世界が相互接続されている現代の世界では、われわれは彼の忠告の真逆のことを行わざるを得ないし、ときにはそれを行いたいという魅力にとりつかれる。その結果が、バルカン半島やアフガニスタン、イラク、シリアであり、おそらく近々それに北朝鮮が加わることになるかもしれない。
トランプ次期大統領が世界から撤退(これは米国史では極端な立場だ)をほのめかしている状況から考えれば、アメリカの関与の「適切なバランス」はどのようなものなのだろうか?
皮肉なことに、この議論にはいままで一度も議論されなかったが、それでも最も役立つ要因がある。それはアメリカの「地理」(geography)である。
アメリカが実質的に「島国」であり、二つの海と、ほとんど人の住んでいない北側のカナダの北極圏に守られていることは広く知られている。
ところがこれは単なる議論の前提であり、アメリカの物理的な位置関係や地形の質は、われわれの対外政策の精神面での方向性を教えてくれるものだ。そしてこれは、トランプ氏でも変えることはできない。
1919年にイギリスの地理学者であるハルフォード・J・マッキンダーが書いたように、北米大陸の温暖な地域を占有するアメリカは、アフリカとユーラシア大陸で構成される 「世界島」の最も重要な「付随物」なのである。
アメリカは、旧世界からの脅威や複雑な問題から物理的に離れ、鉱物から石油までの天然資源に恵まれているだけでなく、航行可能な内陸の水路については世界のほとんどを合わせたものよりも長い。
そしてこの河川システムは、グレートプレーンズからロッキー山脈までの人口の少ない地域までカバーしているわけではないのだが、それ以東の耕地となる農作地帯、つまり土壌の肥えた中西部はカバーしているのだ。そのおかげで、19世紀にはこのシステムは人口の集まる地域を結びつけ、内陸で生産された物資や農産物の動きを絶え間ない運搬を可能にしたのだ。
この河川システムは、木の葉の静脈のように最終的にミシシッピ川に流れ込むのだが、ここからさらにメキシコ湾からカリブ海につながっている。したがってこれは、アメリカの人口が多い地域に点在する農場や都市を、グローバルな海上交通路につなげているのだ。
よって、アメリカは「旧世界」から物理的に守られていながら、それと完全に決別したことは一度もない。大カリブ地域からミシシッピの河川システムまでがもつ重要性のおかげで、アメリカにはいわゆる「アメリカの地中海」(the American Mediterranean)と呼ばれる海域を戦略的に支配する必要が出てきたのである。
ちなみに「アメリカの地中海」とは、地政学的に大カリブ海地域が西半球全体にとって中心的に位置することを教えるものだ。
ここの支配のプロセスは、モンロー・ドクトリンが宣言された頃から始まり、パナマ運河の完成とともに終わっている。
支配的な「半球勢力」(hemispheric power)となってから、アメリカは別の半球のバランス・オブ・パワーを決する立場になったのであり、それが20世紀の歴史そのものとなった。
アメリカが二つの世界大戦と冷戦を戦った理由は、いかなる国や同盟勢力に「旧世界」を支配させないことにあり、これはアメリカが「新世界」を支配した延長線上にあったものだ。
ところがカリブ海を支配する前に、アメリカはまず自身の存在する北米大陸を支配しなければならなかった。その最大の障害となったのが、19世紀当時には「アメリカの大砂漠」と呼ばれていた、グレート・プレーンズであった。水の便の良く、豊かな農地のある中西部というのは、結局はアメリカ東部の延長でしかなかったのだが、その反対に「アメリカの大砂漠」は乾燥しており、そのほとんどが平地で、中西部に比べると水が枯渇していたのだ。
川のそばにあるアメリカの東半分は個人主義をはぐくみやすい土地であったのに対して、西半分は水資源の適切な分配を行うために、地方自治主義(communalism)を必要とした。その証拠に、アイオワ州はほぼ100%の割合で耕地にできるのだが、ユタ州の荒れ地ではたった3%なのだ。
グレート・プレーンズとロッキー山脈の西部は、アメリカ史においても断絶した場所であり、だからこそアングロ・サクソン文化を根本的に変え、アメリカ独自の文化を生み出したのである。
このアメリカ文化は、個人がリスクを取るようなカウボーイの伝統から影響を受けた部分は小さく、むしろ自分たちの限界を知り、悲劇を避けるために悲観的に考えるという極めて注意深い考えに影響を受けたものだ。
これこそが驚くほど敵対的で乾燥させた土地と対峙するのを可能にする心理学と戦略だった。アメリカ西部での入植こそが、パイオニアたちに対していかに征服しようとも世界は常に思い通りになるわけではないことを教えたのである。
アメリカの西部への拡大について解釈した者としては、ここで三人の偉大な人物を挙げることができる。ウォルター・プレスコット・ウェブ、バーナード・ディヴォート、そしてワレス・ステグナーである。彼らはまだ西部への入植が現在よりも実感をもって感じられていた、20世紀の半ばに主著を書いたのだ。
もう一つ挙げるとすれば、ドイツと日本のファシズム、そして後のソ連の共産主義を打ち負かすために、アメリカは北米大陸のすべての資源を必要としたという点だ。つまり「明白な天命」(Manifest Destiny)がなければ、第二次世界大戦での勝利はなかったのである。
ところがこの大陸での入植には、奴隷と原住民に対する民族虐殺が伴ったこともあり、アメリカの歴史は道徳的に解決不可能だ。したがって、われわれの罪を究極的につぐなうための唯一の方法は、世界で「善」をなすことになる。
ところが善をなす時に常に必要になってくるのは、その過程で失敗する可能性を考えるということだ。そしてこれらはすべて根本的に、アメリカ人がその地形と直面した時に得た教訓なのである。
もちろんテクノロジーは距離を克服しつつあるが、それでも地理は消滅していない。むしろそれは、より混み合って激しく争われ、相互作用的な地球において、狭苦しいものに変わっていったと言える。壁をつくっても止めることのできないメキシコや中央アメリカからの人間の流入のエピソードからもわかるように、アメリカが外の世界と直面しなければならない地理的・人口的に明白な状況は、強まることこそあれ弱まることはないのだ。
孤立主義というのは、客船で大西洋横断に5日間かかった時代には深刻な議論を巻き起こしたものであるが、地理がこれほどまでに圧縮され、しかもネットをつかった通信手段が存在する現代の世界においては、無意味なものでしかない。
もちろんいまだに大陸内部の多くの問題をかかえた広大な地域からみれば、その外の世界は現実味のないものと感じられるのかもしれない。よって、軍事介入というのは大陸内の問題解決の必要性や、パイオニアたちの限界へのリスペクトを無視しているという時点で、孤立主義と同じように無意味なものと感じられるのだ。
ところが孤立主義はアメリカの戦力投射の必要性、つまり大カリブ地域と出会うわれわれの河川システムから始まる必要性を裏切るものであり、アメリカの多様性のある地勢的な状況そのものが「リアリスト的な国際主義」を支持する土台となるのだ。
リアリズムは孤立主義ではない。われわれは単にユーラシア大陸の「付属物」であり、われわれの同盟国はわれわれから遠く離れた超大陸のリムランドの、ロシアや中国のような独裁的な国家の近くに位置しているのだ。
そのような同盟国を守ることによって、われわれは「旧世界」のどこかの勢力がわれわれが「新世界」でもったような支配的な立場になることを阻止できるようになるのだ。われわれはこのようなことを道徳的観点から行うのだが、それでも戦力投射の後にわれわれの価値が続くことは事実なのだ。
ここでわれわれが常に覚えておかなければならないのは、侵攻すればその土地を統治することにつながるということだ。土地を征服すれば、そこを統治する責任を持つことになるからだ。これも困難な地理の危険を知っていた西部の開拓者たちが、経験から得た教訓の一つである。
フロンティアは、われわれに自分たちのアセットを倹約することを教えた。土地を拡大させてもいいのだが、それは自分たちの実力にあった時だけである。また、フロンティアはいくら時間がかかったとしても補給線を維持することを教えた。とどのつまり、フロンティアはわれわれにプラグマティズムを教えたのである。
これこそがミシシッピ川の遥か向こう側の乾いた土地に入植する際に必要なことだったのであり、これがアメリカにとって敵対的な環境下における最初の「国家建設」の試みとなったのである。そしてこの原体験による記憶が薄れれば薄れるほど、われわれの外の世界との遭遇は悪化したのである。
実際のところ、われわれの地理が教えたのは、バランスの必要性であった。つまり国家建設には注意しつつも、海洋国家としてのグローバルな責務を忘れるな、ということだ。
結局のところ、われわれがシーパワー国家になれたのは、大きな砂漠を征服した後であった。太平洋に到達できなければ300隻におよぶ海軍を建造できなかったからだ。核兵器は使用不可能であり、同盟国たちのエネルギーのアクセスに必要な長大な海上交通路を守ることを考えれば、われわれの戦略ツールはこの海軍であり、これによって世界秩序をなんとか保つことができているのだ。
アメリカはまさに地理的な理由から、主導的な立場に立つ運命にあるのである。
===
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/331.html
1. 無段活用[1572] lrOSaYqIl3A 2017年1月18日 03:02:49 : Fd1TdP7nLI : piB6s2wCIDc[1]
欧米のホテルでは机に引き出しに聖書を入れると記憶している。一日の動きで疲れた身体をベッドに横たえる前に、ランダムに開いたページで目に飛び込んだ言葉を啓示と受け取り、その言葉を定規としてその日を省み、祈る。
ある地方都市のホテルでは仏教の経典を置いていた。しかし、それは日々の勤行で唱えるようなお経ではなく、仏教思想を下敷きにした道徳教本のようなものだった。
日本では多様な教団がそれぞれの経典を土台に自前の教えを説くので、キリスト教のような統一した経典ができない。もっと言えば、家に仏壇があっても日々それに向かい、例えば心経を上げる人は奇特な部類に入るだろう。
物事には意味がある。本なら何でも良いという訳にはいくまいが、それでも一私企業のやることだから何をやってもそこの勝手だ。嫌なら余所がある。後は、経営者の思いと世間の声とを天秤にかければ宜しいのではないか。
http://parstoday.com/ja/news/japan-i24601
日本の首相が、フィリピンに1兆円の支援表明
日本の安倍総理大臣がフィリピンとの経済発展を目的に、同国に1兆円の支援を行うことを表明しました。
ロシアのスプートニクが13日金曜、伝えたところによりますと、日本がフィリピンに5年間で1兆円を支援する計画は、フィリピンのインフラとエネルギー部門に集中するということです。
12日木曜フィリピンを訪問した安倍首相は、首都マニラでの記者会見で、「フィリピンとの二国間関係が有している重要性により、同国を今年最初の訪問先に選んだ」と述べました。
さらに、「フィリピンの技術部門に投資を行い、インフラ整備、特にマニラの地下鉄プロジェクトにおいて同国と全面的な協力を行う」と表明しました。
昨年5月にフィリピンのドゥテルテ大統領が就任してから、同国に外国の首脳が訪問するのは安倍首相が初めてになります。
2017年01月13日17時38分
-----------------------------------------------------------------------
安倍首相のオーストラリア訪問(音声)
日本の安倍総理大臣がオーストラリア訪問の中で、同国との関係強化を求めています。
安倍首相は、14日土曜、オーストラリアのシドニーで、同国のタンブール首相と会談しました。
両首脳の会談は三つの問題を中心に行われました。この会談では、両国軍が更なる協力を行うことになり、同時に、物品役務相互提供協定が締結されると発表されました。この合意の中では、日本とオーストラリアは、国連平和維持活動において、これまで以上に真剣に、有事の際、燃料や装備を交換するなど、救援活動を行うことになっています。
両国の首相は、会談の中で、中国、および周辺地域での中国の活動について話し合いました。彼らは、東シナ海と南シナ海において、中国が想定している以上に軍事的な参入を見せおり、もし日本とオーストラリア、その他のアジアのアメリカの同盟国がこれに関して策を講じなければ、大きな問題に直面すると考えています。
トランプ氏の大統領就任と、彼の新たな政策の発表は、東南アジアや北東アジアのアメリカの同盟国をアメリカとの更なる同調に向かわせる可能性があります。こうした中、TPPなど貿易面でもアメリカと日本・オーストラリアの間では対立が存在します。トランプ氏はTPPを提唱したオバマ大統領とは異なり、この協定を支持していません。こうした中、日本とオーストラリアは、様々な国を含むこの協定は利益があると述べています。
IRIB国際放送・東アジア問題の専門家のガッファーリー氏は、「中国がこの中で安全保障面での圧力を近隣諸国に加えるのであれば、その場合、アメリカの二つの同盟国の関係の強化はより意味を持つだろう」としています。
実際、日本とオーストラリアの関係についてはそれほど言及する必要はないでしょう。なぜならどちらも、多くの問題において共通の見解を有しており、彼らの関係が冷める様子はほとんど見られないからです。
オーストラリアは常に、中国の軍事的な成長を、アジアや世界の平和を乱すものと見ています。明らかにこの点において日本はオーストラリアと歩調を合わせ、中国が力をつけていることを懸念しています。
オーストラリアは政策の中で何度となく、日本よりも価値のある、近しい同盟国はいないと表明しています。リベラル派のタンブール首相も、「オーストラリア軍は、連合軍を指揮して作戦を実行し、意味のある存在感を示すべきだ」と考えています。こうした中、日本とオーストラリアは共に、中国との協力において利益を得ていることを忘れるべきではないでしょう。この中で、ここ数年の、オーストラリアの中国へのウラン売却に関する協定を挙げることができるでしょう。いずれにせよ、日本とオーストラリアの関係において重要と見られるのは、アメリカ、オーストラリア、日本の三カ国の防衛関係の強調なのです。
2017年01月14日18時30分
[音声はリンクより元記事ページでお聴き下さい]
----------------------------------------------------------------
http://parstoday.com/ja/news/japan-i24787
安倍首相のインドネシア・ベトナム訪問(音声)
日本の安倍総理大臣がアジア諸国歴訪を続ける中、インドネシアとベトナムを訪問しました。
安倍首相はこれ以前、フィリピンとオーストラリアを訪問していました。
安倍首相の、とくにインドネシア高官との会談の最重要議題は、南シナ海の安全確保でした。
これらの訪問の最大の目的は、南シナ海の国々を日本の政策に同調させ、これに関する中国の計画を退けることにあると言うことができます。フィリピン、インドネシア、ベトナムは中国と南シナ海の一部の島の領有権をめぐって対立しています。アメリカは、これらの国々を同調させることで、中国政府を窮地に立たせようとしています。中国もまた、ある程度穏やかな対応をとっており、南シナ海での共通の安全保障と緊張回避に向け、フィリピンやベトナムと合意しました。インドネシアもまた、中国と領有権を巡って対立していますが、これまでこの対立を真剣にとらず、保守的な政策をとることで、中国政府と対立しないようにしてきました。
こうした中、地域での立場を強化しようとしている日本政府は、南シナ海の国々を支援する政策をとろうとしています。IRIB国際放送アジア問題専門家のヴァガーリー氏は、「自民党が率いる日本政府は、軍事力の強化と積極的な外交により、地域の協力における日本の地位を強化し、自国を地域情勢において影響力のある国に変えようとしている」と述べています。
日本の経済力は日本政府に、経済協力の拡大を提案することで、中国と緊張関係にある国々を自らに引き寄せる機会を与えています。しかしながら、注目すべき点は中国の経済力であり、この中国の経済力は地域諸国をひきつけるため、日本よりもよい提案を提示する可能性をもつものです。
フィリピンが中国との対立ではなく協力に向かうアプローチを示した後、ベトナムなどの国も同様のアプローチをとり、中国の経済力を利用しようとしています。
これに関して、中国と日本は、ASEAN東南アジア諸国連合に対して異なった対応をとっています。日本はASEAN諸国内の不和を歓迎していますが、中国は、ASEAN自体とは問題がないものの、数カ国と南シナ海の問題を巡って対立していると考えています。こうした中、安倍首相がインドネシアをはじめとしたASEAN諸国との防衛協力の構築に向け努力していることは、彼が中国の治安の脅威に対してこれらの国に保障を与えようとしていることを示しています。
いずれにせよ、日本は東シナ海で中国と対立しており、中国は日本に、南シナ海の問題に干渉しないよう警告を発しています。こうした中、安倍首相は、今回のアジア歴訪で、日本はもはや過去のように単に経済問題だけを追求するのではなく、地域を支援することで、自国を地域における有力な国として提示しようとしていることを示しました。その結果、日本と中国の対立は深まることになるでしょう。
2017年01月16日17時52分
[音声はリンクより元記事ページでお聴き下さい]
--------------------------------------------------------------------------
http://parstoday.com/ja/news/japan-i24805
日本とインドネシアが、南シナ海の問題の平和的解決を強調
日本とインドネシアの首脳が、南シナ海の問題の平和的解決を強調しました。
イルナー通信によりますと、安倍首相は、15日日曜夕方、インドネシアのジョコ大統領と会談した後、共同記者会見で、「南シナ海の問題を国際社会にとっての懸念事項であり、東アジアの平和と安定に直接影響を及ぼしていると考えている」と語りました。
中国は、南シナ海の島々を初めに発見し、名前をつけたのは自国だとして、この島々の大部分の領有権を主張しています。フィリピン、ベトナム、ブルネイ、マレーシアが中国と対立している国と見なされ、彼らは、自国が南シナ海の小さな島の領有権を有していると考えています。
安倍首相は、「ジョコ大統領との会談で、改めてASEAN東南アジア諸国連合の会議やその他の国際会議で提起された問題の平和的解決と合法的な主権の原則を強調した」と語りました。
また、日本とインドネシアの防衛協力を強調し、インドネシア大統領も、外交関係の拡大と安全の拡大を通じた日本との防衛協力の拡大を求めている」と述べました。
安倍首相はアジア歴訪を継続する中、インドネシアの首都ジャカルタを発ち、ベトナムに向かいました。
ベトナムは北朝鮮と外交関係を有しています。
2017年01月16日19時19分
-------------------------------------------------------------------
http://parstoday.com/ja/news/japan-i24928
日本とベトナムの経済会議
日本とベトナムの経済会議が、ハノイで開かれ、両国の首相が代表を務めました。
日本の安倍総理大臣はこの会議で次のように述べています。
「ASEANは世界の成長センターであり、ベトナムはその中心だ」
ベトナムのフック首相もこの会議で、日本のベトナムへの更なる投資を求めました。
日本はベトナムの主要な投資国の一つです。ベトナムでは1600以上の日本企業が活動を行っています。
安倍首相はアジア太平洋諸国歴訪の最終国として、ベトナムを訪問しました。
日本は2013年、中国、アメリカ、韓国に次いで4番目のベトナムの貿易相手国でしたが、2015年には370億ドルの投資により、韓国についで二番目の貿易相手国となりました。またベトナムの輸出先として中国とアメリカに次いで3番目の国となっています。
日本のベトナムでの経済投資拡大に向けた計画は、産業の発展に向け、投資をひきつけるためのベトナムの政策から発生しています。ベトナム政府の主な注目点の一つは、中小企業を支援し、バランスの取れた発展を目指すことです。
ベトナム政府は、工業化の道を進めるために、中小企業を支援し、強化しようとしています。日本の雇用のおよそ70%を中小企業が占めていることから、ベトナムもこの計画の実行により雇用の問題を解決しようとしています。
ではなぜ日本は投資や経済協力の相手にベトナムを選んだのでしょうか。ベトナムは共産主義国で、長年ロシアや中国の影響を受けてきましたが、ここ数年、日本はベトナムとの関係拡大を自らの外交政策の優先にすえています。
IRIB国際放送東アジア問題専門家のアスギャリー氏は、かつて中国やロシアの陣営にいた国々の経済や政治を日本寄りにすることが日本の政策になっているとしています。ベトナムへの投資の増加と貿易関係の拡大は、日本政府にとって両国の経済や政治をさらに近づけることになり、中国のベトナムへの影響を阻止することができます。とくにベトナムといった東南アジアの国々は、中国と南シナ海の領有権を巡って対立しており、このことがベトナムを日本に近づけているのです。
2013年の災害後の日本のベトナムへの5000万ドルの支援は、ベトナムの人々の間で日本のプラスのイメージを作り出しました。このため、日本は東南アジアにおける中国との外交的な競争において成功しました。安倍首相のフィリピン訪問でのおよそ90億ドルの支援が発表されたことは、地域における更なる影響力行使に向けた手段と見ることができます。
2017年01月18日17時37分
http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/157.html
2. 無段活用[1573] lrOSaYqIl3A 2017年1月18日 20:58:09 : Fd1TdP7nLI : piB6s2wCIDc[2]
(『24条変えさせないャンペーン』ブログ)
https://article24campaign.wordpress.com/2017/01/13/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E6%95%99%E8%82%B2%E6%94%AF%E6%8F%B4%E6%B3%95%E6%A1%88%EF%BC%88%E4%BB%AE%E7%A7%B0%EF%BC%89%E3%80%8D%E6%9C%AA%E5%AE%9A%E7%A8%BF%EF%BC%882016%E5%B9%B410%E6%9C%8820%E6%97%A5%EF%BC%89/
資料
家庭教育支援法案(仮称)」未定稿(2016年10月20日)
2017年1月13日
24条変えさせないキャンペーン
今国会に上程されるといわれている「家庭教育支援法案」。昨年10月の段階での法案をアップします。
家庭教育支援法案(仮称)未定稿[平成28年10月20日]
(目的)
第一条 この法律は、同一の世帯に属する家族の構成員の数が減少したこと、家族が共に過ごす時間が短くなったこと、家庭と地域社会との関係が希薄になったこと等の家庭をめぐる環境の変化に伴い、家庭教育を支援することが緊要な課題となっていることに鑑み、教育基本法(平成十八年法律第一二〇号)の精神にのっとり、家庭教育支援に関し、基本理念を定め、及び国、地方公共団体等の責務を明らかにするとともに、家庭教育支援に関する必要な事項を定めることにより、家庭教育支援に関する施策を総合的に推進することを目的とする。
(基本理念)
第二条 家庭教育は、父母その他の保護者の第一義的責任において、父母その他の保護者が子に生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の調和のとれた発達を図るよう努めることにより、行われるものとする。
2 家庭教育支援は、家庭教育の自主性を尊重しつつ、社会の基礎的な集団である家族が共同生活を営む場である家庭において、父母その他の保護者が子に社会との関わりを自覚させ、子の人格形成の基礎を培い、子に国家及び社会の形成者として必要な資質が備わるようにすることができるよう環境の整備を図ることを旨として行われなければならない。
3 家庭教育支援は、家庭教育を通じて、父母その他の保護者が子育ての意義についての理解を深め、かつ、子育てに伴う喜びを実感できるように配慮して行われなければならない。
4 家庭教育支援は、国、地方公共団体、学校、保育所、地域住民、事業者その他の関係者の連携の下に、社会全体における取組として行われなければならない。
(国の責務)
第三条 国は、前条の基本理念(以下「基本理念」という。)にのっとり、家庭教育支援に関する施策を総合的に策定し、及び実施する責務を有する。
(地方公共団体の責務)
第四条 地方公共団体は、基本理念にのっとり、国との連携を図りつつ、その地域の実情を踏まえ、家庭教育支援に関する施策を策定し、及び実施する責務を有する。
(学校又は保育所の設置者の責務)
第五条 学校又は保育所の設置者は、基本理念にのっとり、その設置する学校又は保育所が地域住民その他の関係者の家庭教育支援に関する活動の拠点としての役割を果たすようにするよう努めるとともに、国及び地方公共団体が実施する家庭教育支援に関する施策に協力するよう努めるものとする。
(地域住民等の責務)
第六条 地域住民等は、基本理念にのっとり、家庭教育支援の重要性に対する関心と理解を深めるとともに、国及び地方公共団体が実施する家庭教育支援に関する施策に協力するよう努めるものとする。
(関係者相互間の連携強化)
第七条 国及び地方公共団体は、家庭教育支援に関する施策が円滑に実施されるよう、家庭、学校、保育所、地域住民、事業者その他の関係者相互間の連携の強化その他必要な体制の整備に努めるものとする。
(財政上の措置)
第八条 国及び地方公共団体は、家庭教育支援に関する施策を実施するために必要な財政上の措置を講ずるよう努めるものとする。
(家庭教育支援基本方針)
第九条 文部科学大臣は、家庭教育支援を総合的に推進するための基本的な方針(以下この条及び次条において「家庭教育支援基本方針」という。)を定めるものとする。
2 家庭教育支援基本方針においては、次に掲げる事項を定めるものとする。
一 家庭教育支援の意義及び基本的な方向に関する事項
二 家庭教育支援の内容に関する事項
三 その他家庭教育支援に関する重要事項
3 文部科学大臣は、家庭教育支援基本方針を定め、又はこれを変更しようとするときは、あらかじめ、関係行政機関の長に協議するものとする。
4 文部科学大臣は、家庭教育支援基本方針を定め、又はこれを変更したときは、遅滞なく、これを公表するものとする。
(地方公共団体における家庭教育支援を総合的に推進するための基本的な方針)
第十条 地方公共団体は、家庭教育支援基本方針を参酌し、その地域の実情に応じ、当該地方公共団体における家庭教育支援を総合的に推進するための基本的な方針を定めるよう努めるものとする。
(学習機会の提供等)
第十一条 国及び地方公共団体は、父母その他の保護者に対する家庭教育に関する学習の機会の提供、家庭教育に関する相談体制の整備その他の家庭教育を支援するために必要な施策を講ずるよう努めるものとする。
(人材の確保等)
第十二条 国及び地方公共団体は、家庭教育支援に関する人材の確保、養成及び資質の向上に必要な施策を講ずるよう努めるものとする。
(地域における家庭教育支援の充実)
第十三条 国及び地方公共団体は、地域住民及び教育、福祉、医療又は保健に関し専門的知識を有する者がそれぞれ適切に役割を分担しつつ相互に協力して行う家庭教育支援に関する活動に対する支援その他の必要な施策を講ずるよう努めるものとする。
(啓発活動)
第十四条 国及び地方公共団体は、家庭教育支援に関する取組等について必要な広報その他の啓発活動を行うよう努めるものとする。
(調査研究等)
第十五条 国及び地方公共団体は、家庭をめぐる環境についての調査研究、海外における家庭教育支援に関する調査研究その他の家庭教育支援に関する調査研究並びにその成果の普及及び活用に努めるとともに、家庭教育支援に関する情報を収集し、及び提供するよう努めるものとする。
附則
この法律は、〇〇〇から施行する。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/354.html#c2
3. 無段活用[1574] lrOSaYqIl3A 2017年1月18日 21:07:28 : Fd1TdP7nLI : piB6s2wCIDc[3]
>家庭教育は、父母その他の保護者の第一義的責任において、父母その他の保護者が
子に生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに、自立心を育成し、心身の
調和のとれた発達を図るよう努めることにより、行われるものとする。
大きなお世話。
国民のお父さんを気取って家庭教育まで干渉したいようだが、それは自由の理念に反する。
このような「家庭教育支援」に時間とお金を使うより、貧困層の子どもに1日3回食事を摂らせることを考えた方がよほど政治家らしい。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/354.html#c3
http://www.swissinfo.ch/jpn/%E3%83%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E4%BC%9A%E8%AD%B0%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%91%EF%BC%97_%E3%83%80%E3%83%9C%E3%82%B9%E3%81%AB%E9%9B%86%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E5%B1%A4--%E4%B8%AD%E9%96%93%E5%B1%A4%E3%81%AE%E5%8F%8D%E9%80%86-%E3%81%AB%E7%9B%B4%E9%9D%A2-/42854126
ダボス会議2017
ダボスに集まるエリート層、「中間層の反逆」に直面?
Matthew Allen
社会 政治 経済
2017-01-17 11:00
世界経済フォーラム(WEF)主催の年次総会(ダボス会議)に集まる世界の指導者たちは不安な時期を迎えている。英国や米国、イタリアの有権者たちが、中間層が抱える支配階級への不満を浮き彫りにしたためだ。
今日17日に開幕を迎えたダボス会議。各国から政財界の要人がダボスに集まる中、フランソワ・オランド仏大統領、アンゲラ・メルケル独首相、カナダのジャスティン・トルドー首相をはじめとする複数のトップは、ダボス会議への参加を控え国内に残る決断を下した。オランダ、ドイツ、フランスの選挙が迫っているためだ。
生活水準が高く、豊かで政局が安定しているスイスでさえ、最近は政治的に二極化の傾向がみられ、国民投票で保守的な結果が出たりしている。
WEFは「即応し、責任あるリーダーシップ」を今年の会議のスローガンに採用。WEFの創設者、クラウス・シュワブ会長は会議に先立ち、指導者は「耳を傾け、指導者に信任を与えた人々と相互に対話しなければならない」と語った。「だが聞くだけでは十分ではない。行動し、対応し、世界の地位を向上させるために決断する勇気を持たねばならない」
最後にシュワブ氏は「世界が昨年にも増してこのメッセージを聞き入れてくれることを期待する」と付け加えた。
スイスの政治学者でスイス内外の顧客に幅広く助言するルイス・ペロン氏は、国際社会が大きく変動し、就業や移民、社会福祉の将来に対して人々の抱える不安が膨らむのに対し、西側諸国の特権階級がうまく対応できなかった代償を支払っていると指摘する。
「人々はエリートが自分たちを理解せず、発言を修正する代わりに同じ内容をより大きく繰り返すだけだ、と不満を持っている」と同氏はスイスインフォに語った。「そのため人々の需要と政治家からの供給に齟齬(そご)が生じ、人々は何らかの変化を期待して投票するようになった」
「選挙や国民投票におけるキャンペーンは、果たして何に対して票を投じるのか、論点設定をめぐる闘争となっている。支配者側がこの闘争に敗北することが圧倒的に多くなってきた」。指導者たちがいったんこうした闘争に負けると、失った地位を取り戻すのは至難の業だと同氏は指摘する。
スイスの国民投票
英国有権者が欧州連合(EU)離脱を決め、米国ではクリントン体制が拒否され強硬的なアウトサイダー、ドナルド・トランプ氏が選ばれたことは、ともに既存の統率システムに対する不満の広がりを物語っている。
スイスにおいても、有権者たちは不満を抱えている。ここ数年、スイスでは国民投票で既成概念を覆すような結果がいくつもあった。最低賃金、中央銀行の金融政策や公共サービスの運営の変革を求めたこともあった。
超富裕層や止まらない移民流入を狙い撃ちした国民投票が実施されたことは、否決はされたものの政治家や企業経営者たちの悩みの種となった。スイス経済界は、政治家と有権者の双方に通じていなければならなくなった。
スイス金融大手UBSは昨年11月のリポートで、有権者の不満は中間層を中心に勢いづいていると指摘した。うっすらと認識されてきたこの現象は、西側諸国ではより顕著になった。新興国では中間層がさらに拡大し豊かになっているという。
一方でUBS銀行は、スイスの中間層は欧州のなかで特殊な存在だと主張する。スイス政府は低所得者層を税制や補助金で優遇することで、格差拡大を和らげることに成功しているとする。
加えて、スイスの強固な徒弟制度やリベラルな労働市場が雇用創出に役立っているとも指摘した。
憤慨する労組
しかしスイス労働組合連合(SGB/USS)はこうしたバラ色の分析に同意を示さない。昨年発表した意見書では、低・中間所得者層は健康保険料の値上がりで高所得者層に比べ大きな打撃を受けていると批判した。
さらに富裕層が引退後に投資で資産を増やすことができるのに対し、低所得者層は支給額の減りゆく年金に頼らざるをえない。
連合は左派系の政治家とともに、スイスの法人税制改革を問う来月の国民投票で反対票を投じるよう国民をけしかけている。スイスの国際企業を国内に維持するためのコストを中間所得者層に押し付ける改革案だ、と当事者に直接訴えかけている。
ペロン氏は、国民投票の結果がどうであれ、スイスの有権者は基本的には周辺国に比べ秩序ある行動をとるとみる。
同氏は「スイス国民は憤りや自己利益のみを重んじて投票するのではなく、公共の利益を踏まえて賛否を決める傾向がある」と話す。「政府の推奨通りに投票することが多いのはそのためだ」という。
「大半の諸外国の有権者はスイスのように異議を唱える機会に恵まれていないがゆえに、選挙で極端な結果になりやすい」
ダボス会議に出席する指導者たちは、開催期間の17〜20日の間、こうした極端な結末を避けるための処方箋を議論する。
世界経済フォーラム ダボス会議2017
第47回となる世界経済フォーラムの年次総会(ダボス会議)は1月17〜20日に開かれる。世界中の政治、経済、市民社会、宗教、科学、学術、芸術の各分野から3千人という記録的な数の代表者が集まる。
中国の習近平国家主席は大規模な代表団とともに、中国の政府トップとして初めてダボス会議に出席する。その他有力者たちのなかにはテレサ・メイ英首相、ジョー・バイデン米副大統領、国際通貨基金(IMF)のクリスティーヌ・ラガルド理事長、赤十字国際委員会(ICRC)のピーター・マウラー総裁、国連のアントニオ・グテーレス事務総長などがいる。
1400社からおよそ千人の企業経営者も出席する。マイクロソフトの創業者ビル・ゲイツ氏、フェイスブックの最高執行責任者(COO)シェリル・サンドバーク氏、中国のネット通販最大手アリババの創業者ジャック・マー氏などだ。
総会では環境問題やイラク・シリア内戦、ジェンダー、教育や健康など、非政治的または経済的なテーマにも焦点を当てる。
(独語からの翻訳・ムートゥ朋子)
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/367.html
2. 無段活用[1575] lrOSaYqIl3A 2017年1月20日 06:33:17 : Fd1TdP7nLI : piB6s2wCIDc[4]
マイナンバーが効いているのだろう。
確定申告も近いし。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/399.html#c2
3. 無段活用[1576] lrOSaYqIl3A 2017年1月21日 20:57:19 : CVRejdklcQ : idp4tf9eWrg[1]
いや、わからん。やるかもしれん。安倍氏の演説を読んでそう思った。
演説の一部に次のような下りがある。
(第百九十三回国会における安倍内閣総理大臣施政方針演説:首相官邸(一部抜粋))
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement2/20170120siseihousin.html
「先月、五十年ぶりに、下請代金の支払いについて通達を見直しました。これまで下請事業者の資金繰りを苦しめてきた手形払いの慣行を断ち切り、現金払いを原則とします。近年の下請けいじめの実態を踏まえ、下請法の運用基準を十三年ぶりに抜本改定しました。今後、厳格に運用し、下請取引の条件改善を進めます。」
下請け企業の社長が元請けから100万円の支払手形を受け取って信用金庫に持っていっても、信用金庫は社長に100万円を払ってくれるわけではない。その手形は割り引かれ、満期日までの短期金利が額面から差し引かれる。勿論、マイナス金利のご時世だから100万円より多く貰える、などということはまずない。
満期日に持っていけば100万円払ってくれる(勿論、信用金庫の手数料は別に引かれる)が、大抵の社長はその日まで待てない。仕入もしなければならないし、従業員の給与もあるし、事務所の光熱費もある。
手形が現金になって満額が口座に振り込まれれば社長はどれだけ喜ぶか。資金繰りが楽になる。不渡りに怯える心配もなくなる。しかし、このような施策は日本の商慣行を詳細に検討しなければ浮かんでこないだろう。
殆ど中身のないようないつもの安倍氏の演説だが、長年の慣行によってガチガチになった日本のシステムを動かすための結び目のようなものをピンポイントで解く作業を今年はやっていきます、という意思表示にも読めた。全ての官庁がこのような作業を行っていけば、確かにこの国の風通しは良くなる。
政治は結果だ。国民生活が良くなるのならば、首相はマリオネットでも良い。どこまで動いてくれるのか、様子を見てもいいと思った。
3. 無段活用[1577] lrOSaYqIl3A 2017年1月22日 06:51:36 : CVRejdklcQ : idp4tf9eWrg[2]
たしかに良い演説だった。「自分は忘れられている」と日々感じる米国の一般市民の琴線に触れたことと思う。
ただ、彼は国の在り方をすっかり変えるつもりだ。言葉を実施に移す段には相当な混乱が起こるだろう。その混乱を織り込む必要がある。
あと、この演説は大統領が国民に向けたものだからあれはあれで良いのだが、外国が米国をすり減らしていると彼が指摘した事象は、同盟国から見た時、そのまま米国が同盟国をすり減らしている事象だ、ということも一言言わなければいけないだろう。
アメリカというシステムは内外の一般市民から貪ることで成り立っていた。"America First"で一向に構わないが、第2第3があることは頭の隅に入れて頂きたいと思った。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/487.html#c3
https://jp.sputniknews.com/opinion/201701203258283/
日本が米国の忠実な同盟国の地位を確実にするために動いた
© AFP 2016/ Cabinet Public Relations Office
オピニオン
2017年01月20日 21:35(アップデート 2017年01月20日 22:23)
アンドレイ イルヤシェンコ
日本は米新政権との関係構築にどこよりも積極的だ。読売新聞によると、安倍首相とトランプ氏の2度目の会談が、2月頃にも開催される見通しだという。安倍首相は11月17日、外国の首脳としては初めて、大統領就任前のトランプ氏と会談した。会談の内容は明らかになっていないが、安倍首相は、トランプ氏とは信頼関係を構築できると、確信を示した。
思えば、日本は、日本との軍事同盟の条件見直しに関するトランプ氏の選挙中の発言や、11月に日本が交渉参加12ヶ国の中で最初に国会批准を果たしたTPPに対するトランプ氏の否定的な姿勢に深い警戒感を抱いてきた。トランプ氏はまた、選挙演説の中で、中国に対する貿易上のクレームを政治問題で強い圧力をかけることによって解決すると、何度もほのめかしてきた。政治問題とは、台湾問題もさることながら、まず何をさしおいても、南シナ海における中国のプレゼンスに関する問題である。
安倍首相は、日本がアジア太平洋地域における米国の重要な同盟国として、かけがえのない役割を果たしていることを、トランプ氏に示そうとしている。先日の安倍首相の東南アジア4ヶ国歴訪は、トランプ氏との新たな会談に向けた重要な準備段階だと捉えることができるだろう。日本は経済支援と軍事技術協力をテコにして、フィリピン、オーストラリア、インドネシア、ベトナムが中国の牽制において一致団結することを後押ししている。安倍首相は歴訪中、南シナ海の係争の島について、中国の姿勢を非難した国際司法裁判所の判決を中国が無視したことを踏まえ、「法の支配」というスローガンを前面に押し出した。中国は南シナ海のほぼ90%の領有権を公然と主張して憚らず、それに異論をとなえる同地域の近隣諸国にはわずかな領海しか認めていない。航行の自由という旗の下、安倍首相はオーストラリアと東南アジア諸国の首脳に対し、欧州とアジア太平洋地域を結び年間5兆ドルの商品が輸送されるこの重要な輸送回廊を中国が支配しようとする試みに、統一戦線を組んで対抗するよう呼びかけている。これは、トランプ氏のツイッターへの書き込みとも呼応する。トランプ氏は「(中国は)"南シナ海に巨大な軍事施設を建設していいか"とわれわれに尋ねたか」と問いかけた上で、「私はそう思わない!」と記しているのである。
米中関係において、もうひとつ重大な問題となり得るのが、台湾の地位である。トランプ氏はウォールストリートジャーナルのインタビューで、中国が内政および外交政策のキーストーンのひとつと位置づける「一つの中国」という概念が、米国にとっては唯一絶対のものではないことをほのめかし、「「一つの中国」(政策)を含め、すべてが議論の対象となり得る」と述べた。しかし、中国がこの問題で1ミリでも譲歩するとは考えられない。中国外務省の陸慷報道局長はこれについて、「一つの中国」の原則は米中関係の政治的基盤であり、「見直しの対象にはなり得ない」と述べた。
米中関係に緊張の可能性が生まれたことで、東アジア諸国による中東産石油ガスの確保の問題、特に主要消費国である日本と韓国の問題を、新たに見直さなくてはならなくなった。ロシアのエネルギー安全保障専門家によると、軍事衝突の一歩手前にある同地域の危機により、中東からの石油ガスの供給が困難になり、炭化水素の価格が大幅に上昇することで、日本と韓国が米国産の石油とシェールガスに移行する可能性があるという。
ここで忘れてはならないのが、トランプ氏が米国の石油ガス産業に、特に現在、採算ラインすれすれで停滞するシェールオイル・シェールガスの開発に、数万の新規雇用を創出すると約束したことだ。日本にとって、米国産石油ガスを購入することは、まず第一に、米国との貿易不均衡の是正を意味する。貿易不均衡は、トランプ氏が日本を中国と同列に論じて、憤りをあらわにした問題である。しかし専門家は、大統領候補としての発言は、実際に大統領に選出されてからの発言に比べ、ずっと重みが小さいと指摘する。日本経済新聞が書いているとおり、どうやらトランプ氏は、まだ自らのアジア政策を決めかねているようだ。
関連:
日米 中国に貿易戦争宣戦布告、中国の出方はいかに?
タグ ドナルド・トランプ, 安倍晋三, 日本, 米国
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/554.html
19. 無段活用[1578] lrOSaYqIl3A 2017年1月23日 18:56:49 : NEkPkkDPrE : Mfi9OwYiVqI[1]
第一次安倍内閣は閣僚の抵抗で足場が崩れた。それに様々な混乱要因に振り回され、最後は小ブッシュに引導を渡されたのだった。つまりは、これがケチの付け始め。
10年かけて復讐を果たした訳だ。粘着質の面目躍如。一罰百戒で、これで霞ヶ関が大人しくなるか?
でも実は、官僚専制の外側に別のマリオネット使いがいて、両者の間に暗闘が繰り広げられている、ということだろうか?去年の米国の選挙の蔭で軍とCIAの暗闘があったように。
よく分からない。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/527.html#c19
8. 無段活用[1579] lrOSaYqIl3A 2017年1月23日 19:08:11 : NEkPkkDPrE : Mfi9OwYiVqI[2]
>アメリカはスパイプログラムを日本のダム、駅、病院、原発、銀行などに組み込んだ
でも、米国大使館や米軍基地の電気や水道も止まるんでしょ?
どこかの領事館はビルの中にあったでしょう?
どうするんだろうね?
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/431.html#c8
9. 無段活用[1580] lrOSaYqIl3A 2017年1月24日 23:48:36 : NEkPkkDPrE : Mfi9OwYiVqI[3]
「云」は常用漢字ではない。つまり、学校では習わない。
スタッフなら、安倍氏が「云々」を読めないことを当然想定しなければならなかった。
なぜ自分の上司に恥をかかせた?
そっちの方が問題だろう。
(Scandale au Japon: un hôtelier distribue des livres niant le massacre de Nankin: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170119-revisionnisme-japon-hotels-apa-livres-massacre-nankin-toshio-motoya
日本|歴史
日本で物議:ホテル業者が南京虐殺事件を否認する本を置く
記者 RFI
発表 2017年1月19日・更新 2017年1月19日13:59
生き残った人たちの写真、中国の旧首都・南京の記念館にて。
STR / AFP
日本のホテル業者・APAが1937年の南京虐殺事件を否認する社長の著書を読むよう促していることをきっぱりと認め、改めて物議を醸した。中国のSNSでは同ホテルをボイコットする呼びかけが始まった。日本側では大新聞各紙が憤りを隠さない。去年、日本は記録的な数の外国人観光客を受け入れ、特に中国人が際立っていたからだ。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
日本最大のホテルチェーンAPAの創業者・元谷外志雄氏は、歴史修正主義の書籍や雑誌を客室に置いていることで既に知られていた。その彼がまたやらかした。
文筆家であり編集者でもあるこのホテル経営者はペンネームを使って新しい本を出版した。彼はこの中で、1937年に日本軍軍人が犯した南京虐殺事件は「全部中国による捏造だ」と言い切った。
歴史修正主義
しかし、これが日本の中国侵略戦争で最も血生臭い残虐行為の1つだったことについては、日本の歴史家も中国の歴史家も同じ考えだ。現地では日本帝国軍が140,000人を超える文民・戦争捕虜を処刑した。
これは1937年12月、当時中華民国の首都だった南京の占領に続いて6週間行われた。APAチェーンの社長は400軒の自社ホテルから著書を撤去することを拒否している。これらのホテルは全て駅から数分の場所に位置している。
元谷外志雄氏は1970年代から、自社ホテルの客室内に歴史修正主義に基づく歴史書や雑誌を置いている。APA社は声明で、宿泊客の大半を占める日本人に「実際の事実に基づく現代史の本当の解釈を教える目的だ」と曰った。
その文章の数点は部分的に英語に翻訳されている。それらの文章では、例えば1930〜1940年代に200,000人の若いアジア人女性が日本帝国軍のために売春を強要されたことを否定している。
中国人宿泊客
外国人による日本旅行ブームが始まってからは、APAホテルの客室の4分の1が外国人観光客で埋まっている。そして、このブームは中国人観光客がかなりの程度を支えている。
最も国家主義的で最も歴史否定主義的な日本の指導者層に近い元谷外志雄氏は、こうした中国人宿泊客を失う懼れがある。
一方、日本の官房長官は、「日本の過去の悲劇に過度に注意を向ける」よりもむしろ各人に「未来に目を向ける」よう促すとだけ述べた。
----------------------------------------------------------------
(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2017/0119/c94475-9169274.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0119/c94475-9169274-2.html
日本の右翼勢力は中日民間友好交流の「青空」を返せ
人民網日本語版 2017年01月19日18:44
最近、日本のアパホテルが一気にメディア報道の「焦点」に躍り出た。この「焦点」はプラスの「焦点」ではない。同ホテルを擁するアパグループの元谷外志雄社長(ペンネームは藤誠志)が自著(日英両言語)をホテルの客室内に置いたというもので、本来はニュースメディアが追いかけて報道するようなことではないが、その著作は右翼史観を称揚するもので、「誰にも言えない国家論」や「誇れる祖国 日本復活への提言」などは、南京大虐殺や慰安婦といった確かな証拠が山のように存在する歴史的事実を否定するという荒唐無稽な観点に充ち満ちている。こうした行いは当然のことながら、正義に基づく歴史観を抱いた中日両国のすべての人々の怒りを引き起こした。良識を備えた人であれば、第二次世界大戦中に日本の軍国主義が犯した数々の暴力行為を否定する元谷社長の言論に対して軽蔑と怒りのまなざしを向けるに違いない。
元谷社長はビジネスマンであり、ビジネスの世界でビジネスにいそしみ、身の程をわきまえ、ホテル経営ビジネスに精を出していればよかった。だがこのたび激しい社会的論争の最前線に立たされたのは、「人々の怒りの琴線」にふれたからであり、中日両国の民間友好交流における「人々の怒りの琴線」にふれたからだ。
ここ数年、日本は観光産業の発展に力を入れてきた。その中で大勢の中国人観光客が日本を訪れ、日本の観光産業と経済の回復を助ける非常に大きな力を提供してきたといえる。中国人観光客の大量訪問により、日本のホテル産業、外食産業、化粧品産業などは経営が息を吹き返し、元谷社長のアパホテルも大勢の中国人観光客が利用したため、ビジネスを拡大することができた。元谷社長は利用する中国人客に感謝すべきであり、ビジネスの世界にいて政治に言及するべきではなく、ましてやホテル経営という看板を掲げながら、「軍国主義の史観を称揚する右翼活動家」のようなことをするべきではない。
「国と国との交わりは民の相親しむにあり」という。中日友好の「根っこ」は民間交流にあり、中日友好という大木の枝葉を茂らせ、すくすく成長させようとするなら、「積極的な民間交流」という「恵みの雨」を絶えず大木に注ぎかけなければならず、そうしてはじめて中日関係を安定的に遠くまで前進させることができるのだ。
中日民間交流はこれまで中日の国交の回復・正常化を後押ししてきたし、今年はちょうど中日国交正常化45周年にあたる。かつての中日国交正常化の大変な困難さをじっくりと振り返れば、中日民間交流の得難さ、貴重さがよくわかり、中日民間交流が両国の関係史の中でどれほど重要な位置を占めているかがよくわかる。
アパホテルが客室に右翼史観の書物を置いたのは、小さなことのようだが、中国人の心の中では、第二次世界大戦中に日本の軍国主義が犯した尽きることのない罪行を美化するいかなる出来事も小さなことではなく、非常に敏感な出来事であり、公憤を引き起こすものだといえる。歴史的事実は客観的に存在しており、誰かが糊塗し粉飾してもいささかの変化も生じない。「美しいものは美しいのであり、醜いものは醜い」。元谷社長のような輩が「著作で自説を吹聴し」くどくどと弁解しても、第二次世界大戦中の日本の軍国主義の犯した歴史的な罪行を書き換えることは決してできない。
中日の民間友好交流は「浄土」であり、「晴天の青空」だ。中日の平和を愛するすべての良識ある人々はこの「浄土」・「青空」を心を込めて守り、細心に保護し、その表面にどんな小さなものでも塵があれば真剣にぬぐい去らなければならない。たとえ塵があっても恐れるには足りず、手を動かして、はじき飛ばせばよい。塵芥のない中日民間交流が、より晴れ渡った青空になることは間違いない。(編集KS)
「人民網日本語版」2017年1月19日
-------------------------------------------------
(投稿者より)
旧軍は確かに中国大陸で悪行を重ねましたが、それでも文化大革命で疲弊し切った中国経済が現在まで登り詰めた蔭には日本の資金援助と技術支援がありました。1989年の天安門事件のために世界から孤立した時も、その3年後の天皇・皇后両陛下のご訪問により中国は信頼を取り戻して国際社会に復帰できました。贖罪の気持ちがあったからこそ日本はそこまでしたのでした。
APAのボイコットを呼びかける中国の動きに政府機関が加わりました。国家の意思として一企業の行動を力ずくでねじ伏せる考えのようですが、APA側は「事実に基づいて本書籍の記載内容の誤りをご指摘いただけるのであれば、参考にさせていただきたいと考えています」というスタンスです。
ボイコットを正当化するためにはAPA側の主張を論駁する必要が中国側にあります。APA側が示した論点を否定する事実を示せば良いのでその事実があれば難しいことでありませんが、「歴史的事実は客観的に存在しており」と中国側が書くその中身を示さないと、今度は中国側が嘘つきと言われます。そもそも今回の件は「一部の極端な考え」とあしらうことも出来たのです。歴史をめぐる消耗戦は続くようですが、私たちは前に進みたいものです。
ところで中国のAPAボイコットを歓迎する動きは国内にもあります。「爆買い」などのために高値で宿泊していた中国人がいなくなると日本人ビジネスマンが再び廉価で利用できるようになる、ということのようです。APAは本来そのような人たちのためのホテルでした。「チャイナフリーのAPAには安心して泊まれる」との声も聞かれます。こちらも困った話です。
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/480.html
(Japon: l'empereur Akihito attend toujours la permission d'abdiquer: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170123-japon-empereur-attend-toujours-permission-abdiquer
日本
日本:明仁天皇は退位の許可をずっと待っている
記者 RFI
発表 2017年1月23日・更新 2017年1月23日 14:55
日本の明仁天皇、2015年12月23日の82歳の誕生日に東京にて。
REUTERS/Thomas Peter/File
日本政府は2019年に明仁天皇(81)の退位と息子の皇位継承を承認することを検討している。今日、安倍晋三首相に任命された委員会が中間報告を発表した。現天皇一代限りの退位を承認する特別法を制定する方向となる。天皇も野党もこの報告には不満だ。双方とももっと広く皇室法の改正を望んでいるのだ。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
2016年8月、明仁天皇は退位の意向(投稿者による和訳)を告げた。その答えを彼はずっと待っている。皇室典範は退位についての規定がない。
右派の国家主義者たちはここにしがみついている。彼らにとって、引退の権利を天皇に認めると君主は神聖にして不可侵との原則を蒸し返すことになる。
実際には、右派と日本第1の宗教・神道にとって、天皇とは日本の教皇のようなものだ。右派はまた、皇室典範の見直しにより今日禁止されている女性天皇が菊の玉座に就けるようになることを怖れている。
■(再び)聴く:日本は天皇制改革に向かうか?[フランス語]
現在、明仁天皇は日本市民としての権利の大部分を奪われている。彼は死ぬ時まで国の象徴としての務めを果たすものと見なされている。
明仁氏が求めるものは、自分や後継者たちが存命中に皇位を離れる権利だけだ。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/615.html
1. 無段活用[1581] lrOSaYqIl3A 2017年1月25日 13:51:44 : NEkPkkDPrE : Mfi9OwYiVqI[4]
>客観的な事実が重視されず、感情的な訴えが政治に影響
そして、そのような政治が人やモノやカネを動かす。
福島原発が爆発しただろう。程度の差こそあれ、日本は昔からそうだった。
それが今後は更に酷くなる。ということは、、、余り考えたくないけど。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/626.html#c1
4. 無段活用[1582] lrOSaYqIl3A 2017年1月25日 19:03:17 : NEkPkkDPrE : Mfi9OwYiVqI[5]
つまり、「漢語・漢字を使うな」ということでしょう。
首相の答弁原稿はすべて大和言葉を使い、ひらがなで書く。
なっちゃったんだから仕方ない。
降りる日までそれで行けばいい。
1. 無段活用[1583] lrOSaYqIl3A 2017年1月25日 21:41:03 : NEkPkkDPrE : Mfi9OwYiVqI[6]
安倍氏は家庭教育よりもこれを問題にすべきだ。
メシくらい1日3回しっかり食べさせたいものだ。
https://jp.sputniknews.com/opinion/201701253271405/
日経平均大幅下落、トランプ大統領への投資家の懸念は根拠があるか?
© REUTERS/ Toru Hanai
オピニオン
2017年01月25日 06:28(アップデート 2017年01月25日 17:55)
タチヤナ フロニ
NHKがトランプ大統領就任後に下落したのが日経平均だけなのはなぜか、とのテーマを審議し、東京証券取引所が揺れた理由になったのは、トランプ大統領の就任演説後に多くの人が感じた「具体性が乏しいという感覚」だと指摘している。
日本のビジネス界における危惧は根拠があるのか?この問題を、スプートニクは『エクスペルト』誌の金融アナリスト、アンナ・コロレバ氏に伺った。コロレヴァ氏は、保護主義的な貿易政策を実際に優先するトランプ大統領の演説を、日本の投資家が正しく解読したと見ている。日米やユーロ圏を含む多くの国で国家による経済への膨大な資金注入が行われているにもかかわらず、状況は良い方向に変わっていない。銀行や市場の懐疑主義者らは実質経済に金を回さず、金融取引に投資し、バブルをふくらませることで、自国経済に害しかもたらしていない。
コロレヴァ氏は、これが今の現実であり、トランプ大統領は今日、リスクを取るだけでなく、全てのリスクと利点を計算できる成功したビジネスマンとして、新大統領として重要な決定を取る時にこの現実を考慮していると指摘して、次のように述べている。
「トランプ大統領は米国市場保護だけに携わることを決めた。この決定が最初に確認されたのは、世界最大の経済国、米国のTTP離脱だ。
ホワイトハウスでの大企業の代表らとの初めての会談でトランプ大統領は、海外に生産拠点を移している米国企業に非常に高い関税をかける意向だと再び警告した。彼らが生産する製品は関税が課された形で米国に輸出されることになる。つまり、トランプ氏はメーカーらの米国への本国復帰を目指している。このためTTP離脱は自国で雇用を創出するためのこのシステムによくマッチする。他方でトランプ氏は、米国で生産拠点を作ろうとする企業には逆に、政府は税制の優遇策を図ろうと約束した。そのため他国は、巨大極まりない米国市場における自らの立場を大きく失う危険性がある。」
こうした状況で日本の投資家が危惧しているのは貿易戦争だ。しかも不安定で高値に振れることが多い円相場によって日本の投資家は極めて不利な状況に置かれているとして、コロレヴァ氏はさらに次のように指摘する。
「トランプ氏は本物のビジネスマンだ。まさにこれを氏の敵は恐れている。氏がもし経済動向をこれほどよく理解していなければ、億万長者にはなれなかっただろう。氏は米国の生産業を危機から引っ張り出すには、あらゆる手段に訴えるだろう。大統領になれたのもれっきとした理由があってのことだと敵に証明するだろう。トランプ氏の敵が恐れるのも無理はない。例えば、予測不可能なトランプ氏は米国市場を日本の輸出車から完全にシャットアウトしかねない。そしてそれは日本に限らず他国からの輸入品目も同じことだ。氏は輸入を大統領令や通貨によって閉ざすことができる。損害を受ける可能性があるのは航空業界、冶金、銀行業界。これらは最も強い分野の1つだ。これは極めて強い不安を投資家に呼んでいることから、今週にも公開されるばかりの日本企業の収益についてのニュースには大きな注目が向けられるだろう。」
円高に日本の輸出業者はあえいでいる。現時点で、日経平均下落は続いている。そして下落は約0.4%と極めて僅かではあるが、圧力が保たれていることを物語っている。それゆえ、投資家は新たな信号を待ちながら買いを控えている。コロレヴァ氏は現在の下落は株式の広い範囲に関わるためと分析し、さらに次のように語っている。
「下落したのは何より、アジア系の輸出企業や巨大メーカーの株式だ。中には三菱自動車が3.1%下落、マツダ自動車が2.5%、日産自動車が1.5%下落。日経平均株価の下落全体は僅か0.4%から0.6%減のみなのに対し、輸出メーカーの下落は1.3%から3.5%。これは非常に大きい数字だ。下落したのは他に銀行と保険会社。つまり、下落したのはビジネスや政府のサービスに注力している企業だ。結論として、日本や世界の投資家は、トランプ大統領は国際貿易上の制限に関する自身の約束の多くを履行する可能性があると考えていると言える。そして、その場合、日本企業はもちろん損害をこうむるだろう。」
議会と党の圧力にかかわらず、トランプ大統領は米国経済保護の路線を押し通すだろう。そして世界の全てのリーダーたちは現在、この新たな現実と生きることを余儀なくされる。
タグ 経済, 投資, ドナルド・トランプ, 米国
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/314.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201701253273722/
歴史問題について日本に謝罪を求めるのは、人道主義か、それとも政治的圧力の手段か?
© AFP 2016/ Str
オピニオン
2017年01月25日 22:49
アンドレイ イルヤシェンコ
米国のトランプ新大統領就任を受けて、世界の多くの国々の政治家や外交官は、まさに目の回るような忙しさだが、世界の状況が新しくなったとしても、古くからの問題はなくなったわけではない。日本のアパ・ホテルチェーンの客室に南京虐殺を否定する本が置かれている事、また韓国プサンの日本総領事館前に従軍慰安婦の悲劇を象徴する少女像が置かれた事、それらの古い問題は、今世論を熱くしている。
中国は、アパ・ホテルの問題に対し、厳しい反応を示すものと予想される。中国外務省の華春瑩報道官は「今回の出来事は、日本の一部勢力が歴史を正しく見つめることを絶えず欲していない事、そればかりか歴史を否定し歪めようとしていることを改めて確認するものだ」と指摘した。
一方岸田外相は、日曜日、日本のあるTV番組に出演した中で、次のように述べた-「今問題になっている(APAホテルの客室本問題)のは民間企業の問題なので、政府が何を言うかはその立場を考えて発言しなければならない。一般論で言うと、日中関係は2000年の長い歴史がある。過去一時期の歴史に過度に焦点を当てるのは、歴史を捉えるのはいかがなものか。全体を捉え未来に向けてどうあるべきか。戦略的互恵関係に基づいて進めていく。これがあるべき姿ではないかとの基本をしっかり訴えていかなければならない。」
そうした一方で、このスキャンダルは更なる展開を見せ、24日、中国の観光担当当局が、APAホテルの客室本問題を「中国人観光客に対する挑発行為だ」と呼び、中国の旅行会社に対し同ホテルの利用をボイコットするよう求めた事が明らかとなった。
さて韓国プサンの日本領事館前の少女像設置問題だが、このイニシアチブに対し、日本政府は極めて厳しい対応を見せた。安倍首相は、ソウル駐在日本大使を一時帰国させ、かなり強硬な幾つかの声明を発表している。
これに対し、現在韓国の大統領代行をつとめているファン・ギョアン(黄教安)首相は、記者会見で「基本的には民間の問題で政府の関与は難しい」と述べ「韓日関係の未来に向けて知恵を集めることが必要だ。さまざまなルートで協議している」と発言した。つまり別の言葉で言えば、誰も少女像を撤去するつもりはないという事だ。
事実上、こうした民間のイニシアチブは、日本とその極東の隣国の間の関係に今回も危機をもたらした。あらゆることから判断して、日本の戦後史のページをめくり、慰安婦問題を終わらせようとする安倍首相の試みは、中国や韓国に対し、ほとんど影響を与えなかったと言える。
ロシアはそもそも、いくつかの理由から、こうした対決状態に無関心ではいられない。プーチン大統領は2014年、中国訪問を前に、中国主要マスコミのインタビューに応じた際、次のように明言している-「実際我々は益々頻繁に、歴史の見直しや歪曲の試みにぶつかっている。4年前ロシアと中国は、第2次世界大戦終結65周年に関連し、共同声明を採択した。我々は、そこから導き出された結論の修正は受け入れられないという点で一致している。(そんなことをしたら)結果は、極めて危険なことになるだろう。」
この共同声明の中でプーチン大統領は、言外に、日本との領土問題も含め、第二次世界大戦の歴史解釈を共に支持すべきだと訴えている。南クリル問題は、御存知の通り、露日平和条約締結の途上における主要な障害と一つである。
一方、ロシア自体に対して、日本からのものも含めて、ソ連時代の過失を謝罪するよう求める声がある。例えば2013年、ドイツのガウク大統領は「もし共産主義後のロシア社会が、自ら犯した歴史的罪を分析し懺悔するならば、それは有益なものとなろう」と述べている。そうしたアプローチは理解できる。モスクワ・カーネギーセンターのドミトリイ・トレニン所長は、次のように書いている-
「理想では西側は、第二次世界大戦終結後ドイツで生じたように、1991年以後、ロシアのアイデンティティが完全に交代することを望んだろう。その意味でロシアは、ソ連が行った犯罪に対し、今のドイツが現在に至るまでそうしなければならないように、絶えず懺悔すべきだった。ロシアには永久に、歴史的な罪の重荷が残るに違いない。それは、必要とあればどのような時もアクチュアルなものとなるだろう。」
そうしたアプローチは、犠牲者の記憶に対する尊敬の念と共通する部分が少ない。それはアジアにおいても欧州においても同じだ。韓国や中国、そして日本あるいはロシアの民間組織には、歴史に対する自分達の意見や評価を持つ正当な権利がある。彼らは、自分達の民族の歴史的記憶を反映しているのだ。
しかし。戦後和解の必然的方向性に反して、日本や、ロシアに対し、謝罪しろと執拗に求め、それが公式の外交政策の不可欠な要素になってしまうのは、また別の問題である。それは人道主義とは何の共通項もない。それは単に、政治的圧力の手段に過ぎず、その結果は、しばしば両国関係を悪化させてしまうだけだ。
なお記事の中で述べられている見解は、必ずしも編集部の立場とは一致していません。
タグ 韓国, 中国, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/570.html
(BBC NEWS JAPAN)
http://www.bbc.com/japanese/38727771
トランプ米大統領、TPP離脱の大統領令に署名
2017年01月24日
Image copyright AFP
ドナルド・トランプ米大統領は23日、環太平洋経済連携協定(TPP)からの離脱に関する大統領令に署名した。12カ国が参加するTPPは、バラク・オバマ前大統領のアジア政策の要だった。
トランプ大統領は、「たった今やったことは、米国の労働者にとって素晴らしいことだ」と述べた。与野党が激しく対立する連邦議会でTPPは批准されていないため、大統領令は象徴的なものに留まる。
トランプ大統領はまた、海外で人工妊娠中絶を提供する非政府組織(NGO)に対する対外援助や国内の補助金を停止する大統領令にも署名した。
大統領選挙でトランプ氏は、TPPは米国の製造業を衰退させるとして、「我が国にとって大きな災難になる可能性がある」と主張していた。
TPP離脱についてには、リベラル、保守両派から支持する声が出ていた。
民主党のバーニー・サンダース上院議員(バーモント州選出)はBBCに対し、同様の貿易協定は「大災難」で何百万もの雇用を失わせたので、今回の大統領令を支持すると語った。
23日夜には、上院外交委員会がレックス・ティラーソン前エクソンモービル会長の国務長官への指名を承認した。今後、上院本会議で採決にかけられる。
上院はまた、中央情報局(CIA)の新長官に指名されたマイク・ポンペオ下院議員(共和党)を賛成67票、反対30票で承認した。
トランプ政権発足後、最初の平日となった23日には、複数の大統領令への署名があわただしく行われた。大統領令は、議会の承認を得ずに法的拘束力のある指示を政府機関に下すもので、多くは限定的な内容となっている。
海外で中絶を提供するNGOへの補助停止は、1984年に当時のロナルド・レーガン大統領が署名した、いわゆる「メキシコシティー政策」と呼ばれるもの。大方の場合、民主党の大統領が同政策を取り下げ、共和党の大統領が復活させるというパターンが続いてきた。オバマ前大統領も2009年にメキシコシティー政策を止めている。
トランプ大統領は、軍を除く連邦政府職員の新たな採用を停止する大統領令にも署名した。
トランプ氏は、ホワイトハウスで大手企業の幹部らと会談した後、法人税率を現在の35%から15%もしくは20%まで引き下げ、雇用を米国で維持するのを条件に、規制を最大75%削減すると表明した。トランプ氏はその後、労働組合の指導者らとも会談した。
トランプ氏の保護主義的な発言を受けて、為替市場ではドルが売られた。
Image copyright Getty Images
トランプ氏は、ロッキード・マーチン、アンダーアーマー、ワールプール、テスラ、ジョンソン・エンド・ジョンソン各社の幹部らと会談した
トランプ大統領が23日に発表した措置のいくつかは、選挙運動中の昨年10月にペンシルベニア州ゲティスバーグで演説した際に「就任初日」に行うと公約した内容に沿ったものだが、メキシコ国境での国境建設の開始や中国に対する「為替操作国」認定など、一部の公約は守られていない。
ショーン・スパイサー大統領報道官は、トランプ新政権にとって今後、あわただしい数週間になると語った。
現在空席となっている最高裁判事の指名が今後2、3週間のうちに行われるという。
スパイサー報道官は、同氏にとってホワイトハウスでの正式な記者会見としては最初となった23日、南シナ海の公海上で領有権が問われている島々について、中国が支配するのを阻止すると述べた。
スパイサー氏は、「米国はあの地域で、必ず我々の利権が守られるようにすると思う」と語った。
同氏は、「当該の島々が確かに公海にあり中国固有の領土でないならば、公海をひとつの国が支配したりしないよう確実に守っていく」と述べた。
(英語記事 Trump executive order pulls out of TPP trade deal)
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/338.html
(Zone Pacifique: ces pays qui ne veulent pas du nationalisme économique de Trump: RFI)
http://www.rfi.fr/economie/20170124-partenaires-washington-veulent-sauver-le-ttp
ドナルド・トランプ|米国|貿易・為替
太平洋圏:加盟国はトランプ氏の国家主義的経済政策を望まない
記者 RFI
発表 2017年1月24日・更新 2017年1月24日 13:23
日本・豪州・ニュージーランド・シンガポールはドナルド・トランプ氏(写真)の経済国家主義に従うのを拒んでいる。
Reuters/Jonathan Ernst
米国ではドナルド・トランプ氏が時を失うのを待つことなくオバマ時代との縁を切った。この大富豪は表明していた通りに環太平洋連携協定(TPP)からの撤退を始めた。この持続的な事業は彼の決定により蒸し返されるのか?
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
日本・豪州・ニュージーランド・シンガポールはドナルド・トランプ氏の経済国家主義に従うのを拒んでいる。各国は5年間の厳しい交渉により成立した環太平洋自由貿易協定を守るために、政府間レベルでの電話による対話を増やしている。
安倍晋三・日本首相は世界第3の経済大国を改革するために、この協定の国会批准を既に済ませている。
「米国の撤退は大きな損失だが、米国の撤退前に私たちは世界経済の40%を占めるこの12国間条約を守る決意をした」と、東京では語られている。
中国と?
マルコム・ターンブル豪首相は、環太平洋協定に中国を参加させるために中身を作り直すことで協定の存続は可能との見方を既に示唆している。ところが、米国が環太平洋協定を利用していたのは中国の力の台頭を抑えるためだった。
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/339.html
http://vovworld.vn/ja-JP/%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E7%B1%B3%E5%9B%BD%E3%81%8C%E5%8A%A0%E7%9B%9F%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84TPP/507281.vov
米国が加盟しないTPP
2017年1月24日 - 16:01:12
アメリカのトランプ大統領は、本格的な執務初日となった23日、TPP=環太平洋パートナーシップ協定から離脱する大統領令に署名しました。これはトランプ氏が選挙戦で出した自らの約束を実現する措置と見られていますが、これにより、世界最大の自由貿易協定の早期発効は不可能になりました。
(写真:WIKI)
全世界の貿易活動の指針と見られるTPP協定をめぐっては、この10年の歳月を費やし交渉され、去年2月、日本やアメリカなど12か国が署名し、各国で国内の承認手続きが進められていました。協定の発効には加盟諸国のGDP国内総生産の60%以上を占めるアメリカの承認が欠かせない仕組みになっています。
米国のTPP離脱の理由
TPP交渉に参加しているのはオーストラリアや、カナダ、ブルネイ、チリ、日本、マレーシア、メキシコ、ニュージーランド、ペルー、シンガポール、アメリカ、ベトナムの12カ国です。アメリカに関しては、大統領選挙戦が激化中にも、トランプ氏はTPPから離脱したい姿勢を示していました。
その理由はアメリカ側がグローバル化の消極的な影響を実感しているということです。トランプ大統領は、TPPの代わりに、アメリカの国益を反映させやすい二国間の経済連携協定の交渉を進めたい考えです。
また、トランプ新大統領は、貿易赤字が膨らんでいる中国に対して、輸入品に高い関税をかける構えを見せるなど、中国との貿易摩擦が強まるおそれもあり、自国の利益を最優先にする保護主義的な通商政策は、世界貿易の低迷を招くとする懸念も出ています。さらに、トランプ新大統領は、メキシコに移転した工場からアメリカに輸入した製品には35%の税金を課す考えを示しています。
次世代の自由貿易協定の未来
トランプ氏の決定を受け、各国は異なる反応を示しています。日本政府内では、「TPPは経済規模が大きいアメリカの参加を前提に、各国が一定の譲歩をして合意したことから、アメリカが抜ければ11か国の協定を新たに取りまとめることは難しい」という意見が大勢です。
このため、日本政府はトランプ新政権や議会の関係者に対し、粘り強くTPPの意義を説明して、国内手続きを進めるよう働きかけていく方針に変わりありません。一方、ニュージーランドとオーストラリアは、中国などアジア諸国の参加を促すことで協定の存続を目指す考えを示しています。特に、アメリカ国内でも反対意見が出ています。ジョン・マケイン上院議員は声明を出し、その中で、「この行動は深刻な誤りだ」と批判しています。
TPPは21世紀になって最初の主要な多国間貿易協定であり、経済面だけではなく、知的所有権や、国際的貿易摩擦、国営企業の役割なども含めています。エコノミストらによりますと、この問題は、加盟諸国間の関係や、それぞれの国の役割という、より広い観点から論じられる必要があります。経済的側面に限って議論すると、TPPの真の意義や長期的な重要性を過小評価することになりかねないとしています。
こうした中、アメリカの離脱はTPPに終止符を打つものではありませんが、アメリカ経済にマイナス影響を与え、そして、保護的主義に反対する全世界の流れに逆行するというアメリカの姿勢を示すものであると指摘しています。
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/340.html
http://japanese.rti.org.tw/news/?recordId=61817
経済部:米と経済協定締結目指す
2017-01-24
国発会:他国とのFTA締結目指す
国家発展委員会の高仙桂・副主任委員も24日、トランプ大統領の今回の決定は反グローバル化の波をもたらすことになり、台湾にとっては非常に不利だとし、政府は動向を注視しながら、積極的に他国とのFTA(自由貿易協定)締結を目指すべきだとの考えを示した。(写真:資料写真、RTI)
アメリカのトランプ大統領がTPP(環太平洋パートナーシップ協定)から離脱するための大統領令に署名したことについて、経済部は24日、「トランプ氏が当選した時から覚悟していたことで、経済部としても政策を調整し、今後は積極的に新南向政策の対象となっている国、そして、すでに貿易関係を持つ国との間で各種の経済交渉を進めることになる」と述べた。
経済部の王美花・次長は、「慎重に対応する。すでに往来のある国、あるいは新たに交流を目指す新南向政策の対象国など、いずれも従来以上に積極的に取り組んでいく。台湾は貿易立国で、貿易の結びつきがある国はすべて、積極的に交渉を進める対象になる」と語った。
また、国家発展委員会の高仙桂・副主任委員も24日、トランプ大統領の今回の決定は反グローバル化の波をもたらすことになり、台湾にとっては非常に不利だとし、政府は動向を注視しながら、積極的に他国とのFTA(自由貿易協定)締結を目指すべきだとの考えを示した。
高・副主任委員によると、トランプ大統領の経済政策にはプラスの面とマイナスの面があり、マイナスの面は反グローバル化の波をもたらすと指摘、そして氏が求めているのは公平な貿易であり、自由貿易ではないため、台湾のような貿易を中心とする国にとっては非常に不利で、長期的に見ても世界経済に打撃を及ぼすと述べた。高・副主任委員はそして、「プラスの面は、減税で世界経済を活性化することだ。世界経済が好調ならば台湾にもメリットがあるが、保護貿易や反グローバル化は台湾に不利だ。我々は世界の産業のサプライチェーンの中で、新しい位置付けを探す必要が生まれるのではないか」と述べた。
さらに高・副主任委員は、台湾の企業は輸出先を分散させると共に、アメリカで生産するチャンスを把握すべきとの考えを示した。また、台湾とアメリカとのFTA(自由貿易協定)の可能性については、トランプ大統領がビジネスマンで、アメリカの利益を優先しているとし、交渉は厳しいものになろうと述べた。
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/341.html
http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i25411
イラン、日本、ドイツ、イギリスが、イスラエルの入植地建設を非難
イラン、日本、ドイツ、イギリスが、パレスチナ自治区におけるシオニスト政権イスラエルの新たな入植地建設を非難しました。
アメリカのトランプ新大統領の就任から数日後の24日火曜、シオニスト政権の内閣は、ヨルダン川西岸に新たに2500棟の住宅を建設することを決定しました。
シオニスト政権が入植地建設に関して決定を下すのは、ここ数日で2度目のことです。
イラン外務省のガーセミー報道官は、25日水曜夜、パレスチナ自治区におけるシオニスト政権の入植地建設の継続は、国際法への完全な違反であるとし、それを非難しました。
ガーセミー報道官は、国際社会に対し、本来の責務を果たし、シオニスト政権の拡張主義や侵略政策を阻止するよう求めました。
日本外務省も25日、声明を発表し、パレスチナ自治区におけるイスラエルの入植地建設の継続は、国際法への違反だと強調しました。
ドイツとイギリスも、新たな住宅2500棟の建設に関するシオニスト政権の決定をはっきりと批判し、「このイスラエルの決定は違法だ」としました。
国連、EU、アラブ連盟も、24日火曜、それぞれ声明の中で、このイスラエルの決定を非難しました。
こうした中、国連安全保障理事会は、25日、ヨルダン川西岸でのシオニスト政権の入植地建設について話し合うために非公開の会合を開きましたが、結論に至らずに終了しました。
国連安保理は、昨年12月23日、パレスチナ自治区での入植地建設を非難する決議2334を賛成14で採択しました。アメリカは棄権票を投じました。
(トランプ大統領の就任により、シオニスト政権はこれまで以上に大胆な行動を取っています。
シオニスト政権のネタニヤフ首相は、最近、CBSテレビのインタビューで、トランプ氏はイスラエルの力強い支持者だとしました。)
2017年01月26日20時31分
−参考−
イスラエルによる入植地建設計画の推進について(外務報道官談話)(外務省)
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/579.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0126/c94476-9171831.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0126/c94476-9171831-2.html
TPP離脱後の米国貿易政策はどこへ向かうか?
人民網日本語版 2017年01月26日08:45
米国のトランプ大統領は23日、環太平洋経済連携協定(TPP)から離脱するとした大統領令に署名した。アナリストは、「これは米国の貿易政策が全く新しい時代に入ったことを意味する。未来のトランプ政権の貿易政策が国際協力から距離を置いたものになるかが各方面の注目点となっている」と話す。
▽トランプ大統領はなぜTPPを放棄したのか?
トランプ大統領がTPP離脱の大統領令に著名するのは選挙戦での公約であり、予想されたことだった。
2016年の米国大統領選挙は経済政策、貿易政策、移民政策に対する米国民の日々募る懸念を反映したものとなった。グローバル化と自由貿易は米国経済を成長させたが、国内の製造業は不振に陥り、製造業で働く人々は十分な支援を受けられず、昨年の選挙では最終的に米国民の反グローバル化の潮流がわき起こることになった。
トランプ大統領は米国民が直面する経済的苦境は主に貿易と貿易協定によるものとの見方を示す。選挙戦ではTPPが米国の製造業に致命的な打撃をもたらすと述べ、就任初日に離脱すると表明していた。さらに大規模な地域貿易協定には今後署名せず、1対1の二国間貿易協定の交渉を重視するという姿勢も示していた。
▽米国のTPP離脱の意味は?
昨年2月、TPP交渉に参加する12カ国が協定文書に調印したが、TPPが正式に発効するには参加国の立法機関による承認が必要だった。現在、日本だけが国会での承認手続きを終えている。
米戦略国際問題研究所のマシュー・グッドマン上級アドバイザーは、「TPPの関連条項は、発効には6カ国以上の立法機関の承認が必要であるとするほか、これらの国の経済規模が全参加国の国内総生産(GDP)合計の85%以上を占めなければならないとする。つまり、TPPの発効には米国と日本での承認が不可欠だということだ」と話す。
ピーターソン国際経済研究所のゲイリー・ハフバウアー上級研究員は、「TPPはまだ発効していないが、米国の離脱にはシンボル的な意味合いがあり、米国とカナダやメキシコなどの貿易パートナーとの関係に重大な変化が起こるとみられる」と指摘する。
グッドマン上級アドバイザーは、「トランプ政権は多国間協定より二国間協定の方が米国の利益を保護することができると繰り返し強調してきた。ここからトランプ政権の貿易政策は米国のこれまでの貿易政策と全く異なったものになることがうかがえる。米国のTPP離脱は経済パートナーとして、また戦略的パートナーとしての米国の信頼性に極めて大きな損害を与えるものとなる」との見方を示す
▽今後、米国議会はどのような貿易政策を採用するか?
ホワイトハウスのスパイサー報道官は同日、「この大統領令への署名は米国の貿易政策が新たな時代に突入したことを示すものだ。トランプ政権は今後、米国の盟友やその他の国々と二国間貿易の機会を発掘していきたい」と述べた。
ホワイトハウスのサイトで明らかにされたトランプ政権の貿易戦略プランをみると、米国はTPPからの離脱後、北米自由貿易協定(NAFTA)の再交渉の推進に力を傾けるとしている。トランプ大統領もこれに先だって、「カナダとメキシコ両国の首脳と会談し、NAFTAの再交渉について話し合う」と述べている
ホワイトハウスがこのほど発表したところでは、今後は貿易をめぐる法執行(エンフォースメント)に力を入れるという。トランプ大統領も、「製造拠点を国外に移転させた米国企業には、高率の関税を課す」としている。
主要な経済学者は、「トランプ大統領の貿易政策は、特に国外で製造し米国市場で製品を販売する企業に対し(高い)関税をかけるといった恫喝的なやり方は米国の競争力を弱めるものであり、米国と他国との貿易摩擦を増大させる可能性もある。世界銀行や国際通貨基金(IMF)を含む国際機関はどこも、保護貿易主義の台頭などのリスクはグローバル経済の成長にとって脅威になるとの見方を示している」と述べる。
こうしたことから、TPP離脱は米国の貿易政策が国際協力から距離を置いたものになることを暗示していないか、未来のグローバル協力にどのような影響を与えるかといった点が、グローバル化時代の今、各国が特に関心を寄せる問題となっている。(編集KS)
「人民網日本語版」2017年1月26日
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/381.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201701263275428/
トランプ氏の外交戦術は不動産売買と同じ?「衣替え版」TPP成立か
© REUTERS/ Saul Loeb
オピニオン
2017年01月26日 18:57
徳山 あすか
大方の予想通り、トランプ米大統領は就任早々、TPP(環太平洋連携協定)離脱の大統領令に署名した。オーストラリア、ニュージーランドは米国抜きの協定締結の可能性を示唆する一方、カナダは米国抜きで協定を結ぶことには後ろ向きだ。安倍首相はTPPの意義について「米国に理解を求めたい」としている。
国際経済に詳しい杏林大学の馬田啓一名誉教授は、TPP参加11カ国を混乱に陥れたトランプ氏の意図について、「彼は米国の不動産王として名を馳せた人物で、体に染みついた不動産ビジネスの常套手段を外交戦略に使っている節があります。どんなに優良な物件(TPP)でも絶対に買いたい(批准)とは言わず、ケチをつけて買わない素振り(TPP離脱)を見せて、売り手にもっと値段を下げさせる(再交渉)。このような筋書きがあってもおかしくありません」と話す。
米紙ウォールストリートジャーナルは24日、米国のTPP離脱を受けて「中国の勝利、安倍晋三首相の敗北」と報じ、社説で「安倍氏にはプランBが必要」と唱えた。現行のTPPの発行は、参加国の約6割のGDPを占める米国が離脱することにより確実に不可能となったので、プランB、つまり代替案は不可欠だ。馬田氏も、日本は通商戦術を練り直さなければならないとの見方を示し、「これまでのような受動的な『様子見』の姿勢は、今や許されません」と手厳しい。安倍首相も事態を静観する気はないようで、来月初旬にも訪米し、トランプ氏と会談するとみられている。
しかしロシアの専門家らはTPP離脱翻意に懐疑的だ。ロシア科学アカデミー世界経済国際関係大学の経済論理部部長であるセルゲイ・アフォンツェフ教授は、「仮にトランプ氏の立場が変わるとすれば、それは諸外国からの圧力ではなく、米国の実業界の影響によってのみでしょう」と話す。また、ロシアの経済紙「エクスペルト」の金融アナリスト、アンナ・コロレヴァ氏も、「日本や世界の投資家は、トランプ氏は国際貿易上の制限に関する自身の公約の多くを履行するだろうと判断しています。それは輸出企業、銀行、保険業界の株式の下落からみてとれます」と述べている。
馬田氏は、二国間FTAに飽き足らず、メガFTAたるTPPの締結を強く望んだのは他ならぬ米産業界であると指摘。実際、共和党内からも「破滅的な判断」「中国経済力の伸長を図るのを手助けしている」とTPP離脱批判の声が出始めている。果たしてトランプ氏は限界までもったいをつけたうえで、再交渉に臨むのだろうか。馬田氏は「トランプ氏は民主党候補だったヒラリー・クリントン氏のTPP再交渉発言を強烈に批判しました。その手前、再交渉に持ち込むには手の込んだ芝居が必要でしょう。結果は交渉次第ですが、まずは再交渉の土俵に引きずり込むことができれば大成功です。そうすれば時間はかかっても、衣替えし厚化粧させた形でTPP修正版が成立するでしょう。日本は現行TPPの発効にばかり固執せず、セカンドベストの選択をするべきですし、もうその方向に舵を切っています」と述べている。
タグ TPP, ドナルド・トランプ, 米国
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/382.html
5. 無段活用[1584] lrOSaYqIl3A 2017年1月28日 23:17:17 : M098uNRfRU : _6iKaS@ifS4[1]
貧困層の所得が好転しなくても、母集団全体が貧しくなれば相対的貧困率は低下する。定義を考えればそのようなことは簡単に察しが付く。対象は中央値の半分未満、平均値ではない。
安倍氏の振り付け師もそのことは承知しているから、「子供の貧困率については…、指標として制約、限界があるため、数値目標とするにはなじまないと考えています。」と安倍氏に言わせた。OECDに加盟する程度の国なら数値目標などどこでも出しているが、そのようなトリックにもならないようなことすら突かれるのが怖いようだ。親の所得さえ上がれば、子供の貧困はなくなるのだ。
トリックスター的な言動が山本氏の持ち味だが、皮肉や当てこすりが目立ったのだろう。山本氏の活躍には敬意を表するが、一応は貴族院の伝統を引き継ぐ良識の府だ。
「不都合」のバーは衆議院より高そうだ。
才能の活かし方を間違えると政権に不満を持つ人々のガス抜き役で終わってしまう。ロジックとデータで相手を締め上げる技量も身に付けて頂きたいと思うが、安倍氏は奨学金に対するスタンスを変えた。パンチは確かに効いている。更なる精進を期待したい。
8. 無段活用[1585] lrOSaYqIl3A 2017年1月29日 07:15:35 : M098uNRfRU : _6iKaS@ifS4[2]
>>5
>OECDに加盟する程度の国なら数値目標などどこでも出しているが
これは調べずに書いてしまった。取り下げたい。ごめんなさい。
それでも、「私がブエノスアイレスで〜」の誰にでも分かる嘘はともかく、安倍氏からきちんとした答弁を引き出しているので、良い質問だと思うけどな。
少なくともかつてのある代議士が準備していたと言われるような、この世から消えて貰わなければならないような程度の衝撃的なものではない。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/749.html#c8
14. 無段活用[1586] lrOSaYqIl3A 2017年1月31日 07:09:37 : JocmsMOqLs : 8UxmAR7YMJQ[1]
>議事録に「立法府の長」なる発言が記載されていないのだから、山本議員の指摘となる前提が存在しないことになる。改ざんの辻褄合わせのために、山本議員の質問は削除されようとしているのである。
ということは、参議院も東電・東芝と同じ運命か。ご愁傷様。
ただ、山本氏には政治家として生き延びて欲しいな。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/850.html#c14
15. 無段活用[1587] lrOSaYqIl3A 2017年1月31日 07:30:38 : JocmsMOqLs : 8UxmAR7YMJQ[2]
>>14
でも、嘘で塗り固められた「日本」というシステムが滅んでいく様をこうやって目の当たりにするのは辛いね。
https://jp.sputniknews.com/opinion/201701303287190/
日本企業を待ち受けるのは米市場での莫大な損失
© AFP 2016/ Timothy A. CLARY
オピニオン
2017年01月30日 18:17(アップデート 2017年01月30日 18:49)
タチヤナ フロニ
日本政府は米国の環太平洋経済連携協定(TPP)からの最終的な離脱を受け、将来的に貿易交渉を行う新たな貿易機関創設の検討に入った。これは日本企業が巨額の損失をこうむることを覚悟し、その代わりとなるものを探していることを意味しているのだろうか?
日本に関する専門家で、世界経済国際関係研究所のエコノミスト、エレーナ・レオンティエワ氏はこの件について「スプートニク」のインタビューで次のような見解を表した−
「トランプ米大統領が孤立に傾いているのは今すでに完全に明白だ。そして日本はもちろん、これにより非常に苦しむことになるだろう。例えば、米経済のインフラへの投資に関する大きな取引を失うかもしれない。なぜなら日本は米国でワシントンとニューヨークを結ぶ高速鉄道を建設しようとしていたからだ。今これらのプロジェクトは疑わしいものとなっている。他にもトランプ氏は、米市場に自動車を供給することになる工場がメキシコで建設されていることに大きな不満を抱いている。だが工場の建設は日本企業にとっては必要だ。トヨタ、日産、そして恐らくホンダにとって。そしてもし何かがこれを妨げるとしたら、これらの日本企業のパートナーシップにとってこれは莫大な損失となるだろう。現時点で米国には10の日本の工場があり、それらはデトロイトと非常にうまく競合している。米国では米国車よりも日本車の方が売れている。デトロイトはかつて『フォード』と『クライスラー』があった時、米産業の中核地だった。だがこれは米市場で日本企業によって行われたことの結果だ。だが日本企業が今米国でやろうとしていることは、失われる可能性がある。」
トランプ大統領のグローバル化の拒否と孤立主義への移行は、日本にとって打撃だ。なぜなら米国における今後の日本の投資の見通しは不透明だからだ。一方でトランプ大統領の政策は、世界では一般的なグローバル化の傾向に反している。レオンティエワ氏は、トランプ大統領が考えているようにすべてが順調に進むとは限らないと指摘し、次のように語っている−
「ビジネスはいわゆるバリューチェーン(価値連鎖)を通じて習慣的に既存の経済関係に従うだろう。これは何を意味しているのか?例えば日本企業がインドネシア、タイ、また中国で組み立てラインを建設したとする。ユニットや部品は日本企業から供給される。このような連鎖はすでにずいぶん前に世界中で構築されており、それは自動車業界だけでなく、電子業界や、繊維業界でさえも同じだ。例えば、イタリアや日本のデザイナーたちのパターンがミャンマーで縫われている。なぜならミャンマーでは縫い賃が安いからだ。だがその後は日本製、イタリア製として売られる。この資本の流れと分業はずいぶん前から全世界の貿易における主要傾向となっている。トランプ大統領が提案しているものは、米経済をこれらの傾向から孤立させるだろう。なぜなら現在中国から輸出されているジーンズやTシャツが米国で生産されたら、これは高価で不採算なプロセスとなるからだ。米国の繊維産業は、米国人のための新たな雇用ではなく、縫製工程の自動化の可能性を模索することになる。このように、これは米経済にとっていかなる利益もない。」
なおトランプ氏の大統領就任によって米経済が一大変化をこうむる可能性があるものの、TPPは中国に対抗するために考案されたことを忘れてはならない。日本は特にアジア地域の貿易のみならず経済発展や技術進歩でも推進力になると主張している。レオンティエワ氏は、TPPが実現しようが実現しまいが、この傾向が変わることはないとの見方を示している。
タグ TPP, 米国, 日本
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/521.html
1. 無段活用[1588] lrOSaYqIl3A 2017年1月31日 19:29:57 : IICxIguyTg : WBlQ631MF1E[1]
フクイチの放射能のために東京をスクラップすることを視野に入れての動きだろう。
首都機能を京阪奈丘陵に移すためにリニアの大阪開業を急ぐのと同じ。
(Comment Donald Trump fait plier les groupes industriels asiatiques: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170126-trump-japon-toyota-automobile-mexique-industrie
ドナルド・トランプ|日本|運輸|米国|工業|貿易・為替|自動車
ドナルド・トランプ氏はどうやってアジアメーカー各社を屈服させるか
記者 フレデリック・シャルル
発表 2017年1月26日・更新 2017年1月26日11:45
組立ラインで作業中のトヨタ自動車社員、2015年2月、日本にて。
AFP PHOTO / TOSHIFUMI KITAMURA
日本や他のアジア諸国に向けたトランプ効果がある。ドナルド・トランプ氏の米大統領就任は、日本の自動車メーカーを始めとしたアジアの大規模輸出業者たちを不安がらせている。ドナルド・トランプ氏は彼らへの攻撃を強めている。彼の格好の標的はトヨタだ。同社はメキシコに工場を建設するなら報復すると脅された。そして、米大統領の恫喝はトヨタに効いた。
筆者はRFI東京特約記者
トヨタはインディアナ州・プリンストンの同社工場に6億ドルを投資して400人の追加雇用を創設すると表明したところだ。インディアナはマイク・ペンス副大統領が知事を務めた州だ。トヨタの豊田章男社長はマイク・ペンス氏への不安を隠さなかった。現在ミシシッピ州とカナダで組み立てられているカローラをメキシコで生産したいというこの日本メーカーの意欲をドナルド・トランプ氏は批判した。
→ドナルド・トランプ氏は自動車産業に照準を合わせる[フランス語記事]
関税は御免
こうしたトヨタに対するドナルド・トランプ氏の批判は的はずれだ。日本の全ての自動車メーカーの中で最も米国社会に溶け込んでいるのがトヨタだ。同社の北米での生産の3分の2が米国で行われているが、メキシコは5%だ。これに対して、日産は米国で販売する車両の25%をメキシコで組み立てている。トヨタは米国で40,000人の労働者を雇用し、去年1年間で240万台の自動車を販売した。それでも、社長はドナルド・トランプ氏を宥めるために今後5年間に100億ドルを米国に投資すると表明しなければならないと感じた。
もし、トヨタや他の日本メーカーがドナルド・トランプ氏の圧力に譲歩することがあるなら、それは彼らがメキシコで生産した自社車に輸入関税を課されることを避けたいからだ。これまで、自動車各社は日本メーカーだけでなく米国メーカーも、米国・カナダ・メキシコの自由貿易協定による優遇関税の恩恵を受けてきた。
また、ドナルド・トランプ氏はこのNAFTA協定の交渉をやり直したがっている。野村銀行によれば、日産は僅か10%の関税引き上げでも営業利益の縮小幅が10%を超えるが、トヨタの影響は1%未満と無視できる程度だ。しかし、日本や韓国のメーカーにとって、北米市場は最も重要な関心事だ。全ての中で利益が最も大きいのだから。
アジアの各メーカーはホワイトハウスの新たな主人に色目を使う
自動車に限らず、他の日本メーカー各社も米国に新たな投資を行うことによりドナルド・トランプ氏の保護主義的な諸宣言に応えている。しかも、これは日本だけでない。米国の貿易赤字の67%がアジアで占められており、日本・中国・韓国はドナルド・トランプ氏の経済国家主義のためにこの大陸で更に大きな被害を受けることを忘れてはいけない。ドナルド・トランプ氏はバラク・オバマ氏が交渉した環太平洋自由貿易協定から米国を撤退させると決めたので、これは尚更のことだ。
日本の電気通信事業者・ソフトバンクはこの危険をよく理解している。去年12月、同社の孫正義社長はニューヨークでドナルド・トランプ氏に会い、今後500億ドルを米国に投資し50,000人の新しい雇用を創設すると約束した。ソフトバンクは米国第4位の携帯電話会社・スプリントの親会社だ。そして、彼はドナルド・トランプ氏が米国同業界の規制を緩和すると確信して第3位のTモバイルUSを買収したいと考えている。ドナルド・トランプ氏を魅了した取引だが、ソフトバンク社長に私心が全くないわけでない。
→米国:雇用の創設を表明する企業がますます増えている[フランス語記事]
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/526.html
https://jp.sputniknews.com/japan/201702013294949/
日本で難民申請数、2016年に初めて1万人超える
© REUTERS/ Fabrizio Bensch
日本
2017年02月01日 07:57
2016年の難民認定申請者数が、1982年に統計を取り始めて以降初めて1万人を超えたことが31日、関係者への取材で分かった。就労目的の申請が多いとみられ、法務省は各地の入国管理局長に処分権限を与えるなど審査期間の短縮に向けた対策に乗り出す。共同通信が伝えた。
日本では2010年の制度改正で、難民申請中の生活に配慮し、申請から6カ月経過すれば一律に就労を認めるようになった。これを機に申請が急増。2010年は1202人だったが、2015年には7586人に上った。
法務省によると、借金や近隣トラブルなど難民条約の定める迫害理由に該当しない人のほか、外国人技能実習生や語学学校の留学生による申請も多いという。
こうした状況を受け、法務省は2015年9月、明らかに難民に該当しないのに申請を繰り返す場合は本格調査を保留し、認定される可能性がある人の審査を優先させるなどの対策を講じた。
さらに、現行では法相にしか認められていない認定・不認定の処分を各地の入管局長に委任できるよう省令を改正する方針を決め、2月1日から3月2日までパブリックコメントを実施する。
一方、難民認定は2010年以降、6〜39人で推移(2016年は未発表)。国際社会から「閉鎖的」との批判が出ている。
タグ 日本
http://www.asyura2.com/17/kokusai17/msg/712.html
https://sputniknews.com/asia/201701311050182563-okinawa-governor-us-bases-rlocation/
沖縄県知事がトランプ政権と米軍基地移転についての話し合いへ
© AP Photo/ Greg Baker
アジア・太平洋
07:50 31.01.2017
日本の翁長雄志・沖縄県知事が米軍基地移転について話し合うために米国に向けて出発した。火曜日、地元メディアが報じた。
東京(Sputnik)
2016年12月26日、翁長氏が米軍飛行場の島内移転を阻止する決定を撤回したと同通信は報じた。中央政府が県を相手にした訴訟に勝ち、普天間飛行場を名護・辺野古湾に移転することを許可するよう県に命じる判決が出てから間もなく、同知事はこの決定をした。
基地移転についての対話は20年以上前から続いているが、最近は地元住民による断固とした反対のために著しい遅れが生じている。地元住民の多くは基地の移転よりも退去を期待している。
沖縄の面積は日本の国土の1%に満たないが、同国に駐留する米軍の全体の約74%を抱えている。
関連
沖縄からの部隊移転を前に日本の閣僚がグアムの米軍基地を視察する
[Japanese Minister Inspects US Guam Bases Ahead of Troops Relocation From Okinawa]
米国と日本は米軍基地労働者の刑事免責厳格化について合意、間もなく協定の署名へ
[US, Japan Agree on Reducing US Military Base Worker Immunity; To Sign Pact Soon]
日本がクリルに米軍基地を建設する可能性を伝える諸報道はロシアとの対話に影響を及ぼさないだろう
[Reports Japan May Set Up US Bases on Kurils Not To Affect Talks With Russia]
タグ 基地移転, 米軍基地, 米国, 沖縄, 日本
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/598.html
(Rapid increase in foreign workers in Japan: DW English)
http://www.dw.com/en/rapid-increase-in-foreign-workers-in-japan/a-37294965
ビジネス
日本で外国人労働者が急増
日本の労働省は2016年の外国人労働者数が記録的だと報告した。このアジアの国は総じて移民の受け入れを嫌がるが、国内は人手不足で他に選択がない。
昨年、日本の外国人労働者数は初めて100万人を超えた。この人手不足のアジアの国は国内で十分な社員を確保するのに苦労している。
労働省の話ではこの数字は2015年から20%近く上昇し、4年連続で新記録となった。
外国人労働者の急増は、日本が伝統的に外国人の受け入れを嫌がるにも係わらず、労働力不足を埋めるために海外から人を入れるよう変化を加速しつつあることを示唆した。
この世界第3の経済大国は人口の減少と高齢化の中で1991年以来最悪の労働力不足に直面しており、このため国際通貨基金は経済活性化のために外国人労働者に頼るよう呼びかけている。
前途に難題
労働力不足は建設業界で特に厳しい。同業界では2020年の東京五輪を控え、また、2011年の地震と津波の後の復興事業のために、需要が爆発的に増加している。
労働省の話では、中国からの入国者が外国人労働力の30%超を占め、前年比で6.9%増加している。
ベトナム人労働者は第2位で全外国人労働者の約16%を占めており、2015年から50% を超える増加だ。
hg/jd (Reuters, Nikkei Asian Review)
外部リンク
日経新聞の記事[英語]
この話題の音声・動画
日本の過労世代に危機[英語動画]
発表 2017年1月27日
関連テーマ 日本
キーワード 日本、外国人労働者、移民、建設、訓練生
−参考−
「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(平成28年10月末現在)〜外国人労働者数は約108万人。届出義務化以来、過去最高を更新〜(厚生労働省)
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/583.html
6. 無段活用[1589] lrOSaYqIl3A 2017年2月02日 12:54:44 : IICxIguyTg : WBlQ631MF1E[2]
議論のポイントがずれている。
地対艦ミサイルだから、ターゲットは米海軍と海上自衛隊だ。両者は一体に運用されている。これは日米同盟を効果的に動かすためにはある程度仕方のないことだが、ロシアは両国の艦船がオホーツク海に入ることを怖れている。オホーツク海はロシア原潜が自由に航行できミサイルを発射することが出来るが、その動きが監視されることになる。
谷内氏がロシア高官と会談した時、返還後の島に米軍基地が設置される可能性は排除できないと語り、ロシアを怒らせた。その返答としてロシアは領土で譲歩しないと会談の約ひと月も前に伝えられ、その後、島へのミサイル配備が決定した。
島の返還と日米同盟との兼ね合いについては以前から問題になっていたので、この点について安倍氏は米国と摺り合わせをしておくべきだった。過去70年間モスクワの湖だったオホーツク海のことでロシアには脅威を与えないと確約し、ロシアを安心させるべきだった。摺り合わせをしなかったのかそれに失敗したのかは分からないが、いずれにしてもこれは安倍氏のミスだ。
辻本氏は「本気で島を取り返す気があったのか」と、そこを突かなければならなかった。これは地域情勢の中で日本がどのように生きるかという大きな問題であり、人の善し悪しの問題などではない。それを掛け合い漫才のレベルに落としてしまい、大いに落胆している読者は私だけではないだろう。
http://www.asyura2.com/17/senkyo219/msg/939.html#c6
2. 無段活用[1590] lrOSaYqIl3A 2017年2月02日 16:08:39 : IICxIguyTg : WBlQ631MF1E[3]
安倍氏が辞任したところで死んだ人が生き返るわけではない。
海外でのPKOには生命の危険が伴うことを十分に理解した上で丁寧に合意形成を図るべきだった。
禁じ手を重ねてきたからそこが戦場であると後で分かっても引っ込みがつかない。安倍氏は言葉を取り繕ってその場を凌ぐことしか出来ていない。
そしてその姿勢が、自衛隊員徴募の不調から日本の防衛に関する多くの問題へと波及している。本当はいま辞めるべきだ。でなければ仕切直しができないだろう。
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/105.html#c2
1. 無段活用[1591] lrOSaYqIl3A 2017年2月02日 21:55:45 : IICxIguyTg : WBlQ631MF1E[4]
>エネルギーや鉄道分野などへのインフラ投資は多額の資金が必要で期間が長い。安定的な収益も見込まれ、年金基金の運用に向いている。
本当に儲かるならやって良いんだよ。
トランプ氏がプーチン氏のようにウィンウィンの関係を目指すなら、ドゥテルテ氏のように「日本の悪いようにはしない」と言ってくれるなら。そして、実際にそのようにしてくれるなら。
そこから先は金融のプロの仕事だ。
安倍氏の言うことは聞くなよ。
6. 無段活用[1592] lrOSaYqIl3A 2017年2月03日 19:44:59 : iE7ZNuNfEY : ISxt8HF1Roc[1]
クルマなんか売れてなんぼだよ。
いいじゃないか、アメリカ企業で。マルチナショナルなんだから。
アメリカに工場を持って、アメリカで人を雇って、作ったクルマをアメリカで売って、アメリカにきちんと納税しているわけだろう。
その国の労働者を奴隷扱いにして、どこの国にも納税しないようなグローバル企業とは話が違う。
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/627.html#c6
(Plus d'un million de travailleurs étrangers au Japon en 2016: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170201-japon-travailleurs-etrangers-sante-emploi-travail-immigration
日本|移住|雇用・労働|健康・医療
2016年の日本の外国人労働者が100万人を超えた
記者 フレデリック・シャルル
発表 2017年2月1日・更新 2017年2月1日 13:27
日本・成田空港の入国管理窓口にて、2007年11月20日。
Photo by Toshiyuki Aizawa/Bloomberg via Getty Images
2016年、日本の外国人労働者数が初めて100万人を超えた。高齢化が進む人手不足の列島でこれは良いニュースだ。それでも、日本は移民に広く国を開くことを強く躊躇ったままだ。
筆者はRFI東京特約記者、
日本で生活する外国人はいまなお同国の人口の1.38%しか占めていない。昨年1年間で外国人労働者数は20%近く増加した。この数は多い。しかし、政府は老人ホームでの介護など報酬の僅かな一部業種における憂慮すべき人員不足に対応させているだけだ。保健分野では人間をロボットに置き換えることが難しいため、政府はフィリピン・マレーシア・インドネシアに看護師・介護士の門戸を開いた。
日本は移民を拒否する
しかし、日本政府は相変わらず正式に移民に国を閉ざしたままだ。安倍晋三・日本首相はアンゲラ・メルケル氏と対照的に、ドナルド・トランプ氏が米国で採用した移民制限策を批判しなかった。安倍晋三氏は情勢の変化に対応して自国の移民法制を軟化させる。この目的は、例えば、2020年の東京五輪大会(投稿者による和訳)を控えた建設業界の必要に応えることだ。彼が門戸を開くのは五輪のためだが、2011年の巨大津波により破壊された区域の復興のためではない。人手不足のために、この復興は5年前からの遅れが蓄積している。
政府は学生を増やしたい
この20%近い外国人労働者数の進展について、学生と高度資格者の入国が最大だったためと日本政府は主張する。数多くのアジア人が学生ビザで入国し日本で働いている。あるいは、移民を制度化したものと見なされている政府のいわゆる「研修」制度の枠組みを使っている。そして、このような中国人を始めとするアジアの若者たちは日本で働くために仲介業者に対して平均7,000ユーロ余りの借金を背負っており、日本で彼らは搾取されている。中小企業に利益を与えるためのこの強制労働システムをNGO諸団体は非難している。米国はこの「疑問の余地がある募集慣行」を批判している。安倍晋三氏は2020年の東京五輪を視野に入れ、この研修制度の枠組みでのビザの有効期間を3年から5年に改めて延長したいと考えている。
死亡者数が出生者数を上回る
今のところ、日本の人口は高齢化が進むだけでなく減少もしている。遅かれ早かれ、日本は人口減少を食い止めるために移民に国を開かざるを得なくなる。死亡者数が出生者数を上回っているという事実を考慮すれば、日本は住民が毎年400,000〜500,000人の都市1ヵ所相当を失っている。さらに、ドナルド・トランプ氏は自国の移民は制限するが、日本に対しては国の繁栄維持に不可欠な科学者・技師・高度資格労働者が日本に引き寄せられるよう無上の機会を提供している。
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/634.html
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-02/03/content_40214854.htm
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-02/03/content_40214854_2.htm
「一帯一路」は幸運のカギ
タグ:一帯一路
発信時間: 2017-02-03 15:45:08 | チャイナネット
2017年新春、ドイツのデュースブルク市はWeChat(微信)のパブリックアカウントを開設した。ドイツの都市ではこれが初めて。デュースブルク市のリンク市長は、「習近平主席が2014年にデュースブルク港を視察したことで、シルクロード経済ベルトの建設が進み、非常に光栄だ。デュースブルク市は、地域的な優位性を活かし、欧州と中国の物流の発展に寄与していきたい」と述べた。
ドイツ全体が中国という新興発展市場から利益を獲得している。
リンク市長によると、デュースブルク市は優れた対中協力資源体系を構築し、関連のインフラ整備も終えている。
デュースブルク経済開発局のモイラー局長は取材に対し、「『一帯一路』はデュースブルク市にとって幸運のカギであり、同市をドイツ・中国貿易の中心とする潜在力を秘めている」と指摘。重慶―デュースブルクを結ぶ「渝新欧」などの「中欧班列」(中国・欧州間の定期貨物列車)の開通で、貨物をスピーディーかつ安全、低コストで欧州の中心に届けることが可能となった。これは経済グローバル化の時代を反映しており、距離は相対的なものに過ぎないことを示す。ドイツと中国の企業はこの未来につながる経済のかけはしを利用するべきだ。そうすればドイツ全体が中国という新興発展市場から利益を獲得できるようになり、欧州の重要な交通物流拠点であるデュースブルクは一段と今後が期待できる。
デュースブルクと同様の考え方を持つドイツの都市は少なくない。ブランデンブルク州のオーデル川沿いに位置するフランクフルトも、「中欧班列」の同市への乗り入れを希望している。ハンブルクのショルツ市長は、海の上でも陸の上でも、ハンブルクは「一帯一路」の重要な中継地点だと語る。中国とEUを日々行き来する15億米ドルの商品のうち、約3分の1がドイツ製、中国製で、ドイツ・中国貿易の半分がハンブルクを経由する。彼らは現在ハンブルクから中国への定期直行便の就航に注力し、「一帯一路」空中回廊の開設を目指している。
「一帯一路」の建設は効率の高い輸送路線をもたらす。密集した陸上交通網と海上航路は、中国と中東欧、中国と欧州の時間的空間的距離を縮めた。インフラからハイエンド設備、金融協力から相互投資まで、中国と欧州諸国の経済貿易協力は広く深く拡張している。ドイツの元駐中国大使でBMW財団会長のシェーファー氏は、「ドイツはもっと積極的に『一帯一路』建設に参画すべき」とよびかけた。「陸路を通じて中国、中央アジア、ロシア、イランと欧州の交流協力の架け橋を形成し、海のシルクロードを通じて中国、東南アジア、インド、アラブ諸国とアフリカが密接に連携する。このようなパートナーシップは政府間の協力関係を大きく超えるものだ。『一帯一路』の意義は、インフラ整備と経済発展の促進にとどまらず、陸路と海路のすべての沿線諸国と地域に新たなチャンスの窓を開き、国際協力のプラットフォームを提供したことにある」との見方を示した。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2017年2月3日
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/844.html
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-02/06/content_40231628.htm
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-02/06/content_40231628_2.htm
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-02/06/content_40231628_3.htm
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-02/06/content_40231628_4.htm
中央1号文書、14年連続で「三農」が焦点に
タグ: 中央1号文書 農業 農民
発信時間: 2017-02-06 16:36:45 | チャイナネット
2017年の中央1号文書が5日発表され、14年連続で「三農」(農業、農村、農民)が焦点になった。この「中共中央 国務院の農業の供給側構造改革の推進深化、農業・農村発展の新動力の育成加速に関する若干の意見」と題する文書は、農民への一連の「お年玉」を発表し、多くの農民の充実感を着実に高めることになった。
・今年も1000万人以上が脱貧困へ
データによると、中国では2016年に1000万人以上が貧困に別れを告げた。これは第13次五カ年計画の脱貧困キャンペーンが、初戦を制したことを意味する。
文書は2017年の脱貧困キャンペーンについて、正確な貧困支援の各種政策・措置の浸透をさらに推進し、2017年に再び1000万人以上を脱貧困させるとした。貧困支援活動における形式主義的な手法を断固阻止し、新たな要求を追加せず、粉飾・欺瞞行為を厳禁し、脱貧困キャンペーンの実効性を求める。
・都市部・農村部住民の基本医療保険の資金調達水準を高める
都市部・農村部住民の基本医療保険の資金調達水準を高め、都市部・農村部住民の医療保険制度の統合を加速し、基本医療保険の全国統一管理と他省での使用を推進する。
財政部のデータによると、都市部・農村部住民基本医療保険財政補助基準は、2016年に1人毎年420元に引き上げられた。この基準は今年も引き上げられ、農民の生活保障が強化される。
・科学的・合理的に農村部生活保護基準を確定
農村部の生活保護対象の認定方法を改善し、科学的・合理的に農村部生活保障基準を確定する。農村部生活保障制度と貧困支援・開発政策の効果的な連結を着実に推進し、不正受給の取り締まりを徹底する。
今年1月23日に開かれた国務院の政策に関する定例記者会見によると、昨年11月末時点で全国農村部生活保護受給者が計4562万6000人に、全国平均農村部生活保護基準が1人当たり年間3611元(前年同期比17.8%増)となった。
・農民の財産性収入を拡大
農家宅地用益物権を十分に保障し、外部資本による占有・制御を防止した上で、宅地集団所有権を徹底し、農家の法に基づく宅地占有・使用権の取得を維持する。農村集団組織の賃貸や協力などによる、放置されている家屋及び宅地の活用を模索し、農民の財産性収入を拡大する。
・4Gネットワークの農村部フルカバーを加速
光ファイバーの農村部普及を推進し、4Gネットワークの農村部フルカバーの実現を加速する。
全国工業・情報化工作会議が明らかにした目標によると、2017年に80%以上の行政村で光ファイバーが普及することになる。また電気通信事業者の、農村部及び試行地区に対する通信料金の優遇を奨励する。
・食糧の販売をスムーズに
トウモロコシ市場の価格設定および「価補分離」改革を断固推進し、生産者補助制度を健全化し、多元的な市場主体による買い取りを奨励し、食糧の販売をスムーズにする。総合的な措置により「過腹転化」と「加工転化」を促進する。各種チャネルから消費の需要を拡大し、トウモロコシなどの在庫消化を加速する。
・農村部のゴミ処理改善キャンペーンを展開
農村部の生活ゴミ処理改善キャンペーンを推進し、ゴミの分類と資源化利用を促進する。適切な手段により農村部の生活汚水の改善に取り組み、農村部の環境とトイレの総合的な改善への支持を拡大する。
・郷村職人を助成
農村部の建設は現在、郷村建築・設計・企画の人材育成を必要としている。そこで文書は、高等学校、職業学校で郷村企画・建設、郷村住宅設計などの関連する専攻とカリキュラムを設け、一連の専門家を育成し、一連の郷村職人を助成することを奨励するとした。
・農村部のEC・物流発展
農産物の電子商取引(EC)発展に適応する基準・体制の制定と健全化を加速する。農産物ECサイトと郷村ECサービスエリアの建設を支持する。商業、供給・販売、郵政、ECの相互接続を推進し、村から郷鎮に至る物流システムの建設を強化し、「宅配下郷(農村部の宅配サービス普及)」プロジェクトを実施する。
「宅配下郷」プロジェクトの実施、物流システムの整備に伴い、多くの農村部の人が宅配サービスを受けられるようになる。
・新産業・新業態を拡大し、農業の産業チェーン・バリューチェーンを拡張する。郷村レジャー旅行産業の発展に力を入れる。農村部のEC発展を推進する。現代食品産業の発展を加速する。暮らしと生産に適した特色ある村・鎮を育成する。
中央農村工作指導チーム副チーム長の唐仁健氏は、文書の精神について解説し、「当時郷村企業を重視したように新産業・新業態を重視し、これを農業・農村発展の新たな成長源に、農民の持続的かつスムーズな所得増の新たな動力源にする。農村の新たな台頭により、農村を魅力的な場所に、農業を人々が憧れる産業に、農民を人が羨む職業にする」と指摘した。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2017年2月6日
中共中央 國務院關于深入推進農業供給側結構性改革 加快培育農業農村發展新動能的若幹意見(2016年12月31日)(中華人民共和國中央人民政府)
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/865.html
http://vovworld.vn/ja-JP/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E7%B5%8C%E6%B8%88/2017%E5%B9%B4%E3%81%AE%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%AE%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%B1%95%E6%9C%9B/506233.vov
2017年のベトナムの経済展望
2017年2月3日 - 16:00:00
2016年は経済発展で多くの成果が収められたと評されています。また、新政府は投資経営環境の改善を目指す一連の措置を打ち出し、企業の発展、スタートアップ運動の促進、創意工夫の発揮を目指しています。これは2017年における経済成長の原動力になるでしょう。
昨年は企業が直面する生産経営面での困難の解決や、経済成長の促進が図られました。グエン・スアン・フック首相は2020年までの企業発展の支援に関する決議35号を公表しました。これにより、2016年の新規設立企業は11万社を超えています。他方、2016年のGDP=国内総生産の伸び率は国会が出した6・7%という目標値を下回りましたが、世界経済が停滞する一方、国内で異常気象による被害が深刻で、海水汚染が発生した背景の中で、GDPの伸び率が6・21%に達したのは特筆すべき成功だと経済専門家から評されています。統計増局・国民経済計算局のハ・クアン・トゥエン局長は次のように語りました。
(テープ)
「ベトナムは天然資源の開発に依存せず、高い経済成長率を達成したのは初めてのことです。また、輸出超過が図られました。通過と為替相場政策の調整は順調に進められてきました。これにより、外貨準備高は過去最高を記録し、インフレが抑制されています。」
2017年、GDPの伸び率を6・7%、インフレ率を4%以下にするという目標が掲げられています。経済専門家によりますと、ベトナムは地域諸国と比べ、政治的安定が維持され、マクロ経済や外国直接投資も安定しているというメリットがあります。一方で、公共投資法の発効により、投資プロジェクトが効果的に実施されていくとしています。商工省のファム・タト・タン准教授は次に用に語りました。
(テープ)
「2017年はベトナムの経済発展に多くのチャンスをもたらすでしょう。例えば、複数の自由貿易協定が発効したことです。ユーラシア経済連合や欧州連合、日本、韓国などとの自由貿易協定を活用すれば、輸出に弾みがつくと思います。一方、果物が日本、アメリカなどの厳しい市場に輸出されるようになりました。」
2017年、経済体制の改革や投資環境の改善により、経済は好転し、民間経済セクターの発展に原動力をかけると予測されています。先頃、行われた2017年の経済社会発展計画を展開する政府と各地方とのサテライト会議で、グエン・スアン・フック首相はマクロ経済の安定化、高い成長率の維持、経済再構築、競争力の向上は中核的な任務であると強調しました。従って、今後、国営企業の株式化や管理方法の刷新を進めると同時に民間経済セクターの支援、スタートアップ運動強化に力を入れていくとしています。
http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/282.html
2. 無段活用[1593] lrOSaYqIl3A 2017年2月06日 23:19:28 : gi41MwNhGg : 6KjotEgixgw[1]
「我儘」、か。
身の程知らずだよね。
そのようなことを考えているから、「逆賊、安倍晋三を討て」というコメントを方々に出される羽目になる。
確かに、天皇を押しのけて「日本国王」の称号を明の皇帝から賜った足利義満以来の逆臣として、安倍氏は日本史に名を残すことにはなるだろうが。
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/327.html#c2
3. 無段活用[1594] lrOSaYqIl3A 2017年2月06日 23:56:50 : gi41MwNhGg : 6KjotEgixgw[2]
「もう1人の自分」と仲良くすることを考えた方が成功することもある。あなたは自分に厳しすぎるのだ。だから、もう1人の自分から仕返しをされる。
ケーキを楽しむためにダイエットに励む人がいても良い。要は、収支のトータルが良い方に行けばいい。
その方が長続きすることもある。人に依るだろうが。
(Radiation at Fukushima plant hits 5-year high: DW English)
http://www.dw.com/en/radiation-at-fukushima-plant-hits-5-year-high/a-37401759
ニュース
福島原発の放射線が5年ぶりの高さに達する
この日本の原発は2011年の地震と津波以来最高の放射線レベルを記録した。この結果、発電所解体の取り組みに遅れが生じるとともに廃炉費用が上昇しそうだ。
金曜日、福島の原子炉2号機内部の放射線レベルは1ヵ所の地点で先頃530シーベルト毎時の推計値が出たと、東京電力(TEPCO)は発電所の他の諸問題に付け加えて述べた。
原子炉内部で現在までの最深地点を調査したロボットに取り付けられたカメラが撮影した画像を同社が分析した。
この数値は炉心を納めている圧力容器の近くで計測されたとジャパンタイムズは報じた。この高い数値は容器から漏出した溶融燃料の一部が付近にあることを示唆していると同紙は述べた。
原子炉2号機の他の部分では放射線がずっと低いことはほぼ確実だと、東電は語った。
しかし、かなりの許容誤差を考慮に入れたとしても、今回のレベルが2012年に検知されたこれまでの記録だった73シーベルト毎時よりもずっと高いことを、この電気事業者は認めた。
フクシマ:多くの区域が立入禁止区域のままだ [英語動画]
シーベルトは放射線が人体に及ぼす影響を評価するために専門家が使用する単位だ。
人体が短時間に1,000ミリシーベルトのレベルの放射線に被曝すると重大な急性放射線障害が発生する。
恐怖を静める
東電は、原子炉の外部から漏出している放射能は全くないと、住民たちを安心させようとしている。
ロボットカメラによる調査は実際のところ1時間当たり530シーベルトの放射線被曝では2時間以内に停止して、発電所解体の取り組みに打撃を与えるだろうと東電は語った。
福島のメルトダウンは1986年のチェルノブイリの大事故以来最悪の原子力事故だった。2011年3月11日、大規模海底地震が巨大津波を引き起こして日本の東北海岸部に壊滅的な打撃を与え、そのために18,000人を上回る人々が死亡し、あるいは、行方不明のままだ。
この施設の原子炉3基がメルトダウンに至り20kmの立入禁止区域が設定され、数十万人の人々が避難を強いられた。
この大事故は原子炉が永久に運転を停止する僅か14日前に発生した。
費用は上昇する一方
12月、日本政府はこの大事故に関連する費用は総額で21兆5000億円(1900億ドル)に達すると推算した。これには補償・廃炉・除染の費用が含まれる。
mm/sms (AFP, dpa)
この話題の動画・音声
廃炉費用は相当に [英語動画]
フクシマ:多くの区域が立入禁止区域のままだ[英語動画]
発表 2017年2月3日
関連テーマ 日本
キーワード 日本、福島の原子力大災害、放射線、放射能
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/456.html
(Strength of Alliance Highlights Meeting Between Mattis, Japan's Prime Minister: U.S. Department of Defense)
https://www.defense.gov/News/Article/Article/1070346/strength-of-alliance-highlights-meeting-between-mattis-japans-prime-minister
マティスと日本首相の会談では同盟の力強さが強調された
国防総省ニュース、国防メディア本部
ワシントン、2017年2月3日
ジム・マティス国防長官(左)は安倍晋三・日本首相(右から2人目)や稲田朋美・日本防衛相(右)と話した。2017年2月3日、東京にて。国防総省、写真アンバー・I・スミス陸軍軍曹撮影。
マティスは先月の就任以来初の外遊で、本日、韓国から日本に着いた。
今回の外遊はアジア太平洋地域を優先する新政権の考えと長年に亘る米日同盟の重要性を強調したものだと長官が指摘したと、会談の概要を述べた声明でロスは語った。
「私は初の外遊先をこの地域にしたいと望んでいた」とマティスは会談の冒頭で語った。「首相、今ワシントンは政権の交代中だが、この間も私たちはあなたや日本国民と肩を並べて100%揺るぎなく立っていることでは誤解のないように願いたい。」
共通の脅威
また会談では、米国が共通の脅威に直面して日本を防衛する責務を確固として果たし続けることをマティスは強調した。
「北朝鮮からの度々の挑発や他の難題に私たちは共同で対峙しているので、両国にとって米日の相互防衛条約の第5条が現在も昨年や5年前と同様に現実のものであり、来年や10年後もそうであることを確認しておきたい」と、彼は語った。
また、防衛長官は尖閣諸島をめぐる中国との間の日本の領土紛争について長年に亘る米国の立場を確認した。それは、米日安全保障条約を日本の施政下にある全区域に適用し、日本による同諸島の行政管理の弱体化を目論むいかなる一方的な威圧的行動にも強い反対を続けるというものだと、ロスは会談を要約して語った。また、地域と世界の安全保障や米日同盟への日本の顕著な貢献に対して長官は安倍氏に感謝の意を述べたと、報道官は付け加えた。
同盟を支えるために54,000人の米軍部隊とその家族を受け入れていることや、日本における米軍の再編計画に支援を続けていることについて、マティスは日本に感謝の意を述べたと報道官は語った。
さらに、日本の沖縄島での米軍再編の一部として海兵隊普天間飛行場の代替施設に同盟が揺るぎない姿勢で関与することを防衛長官は再確認した。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/630.html
(Japon: James Mattis rassure sur l'engagement militaire américain: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170204-engagement-etats-unis-japon-mattis-rassure-chine-senkaku
日本|米国
ジェームズ・マティス氏は米国の軍事的関与について日本を安心させた
記者 RFI
発表 2014年2月4日・更新 2017年2月4日13:34
米国のジェームズ・マティス新長官は軍事分野での米国の関与について安倍晋三・日本首相を安心させた。2017年2月3日、東京にて。
REUTERS/Eugene Hoshiko
ペンタゴンの長に任命されてから初外遊中のジェームズ・マティス米国防長官は、韓国に続いて東京に行き日本の指導者たちに迎えられた。僅か前にソウルで行ったように、長官は彼らに日本との防衛協定に基づく連帯を保証した。ドナルド・トランプ氏は選挙運動の間これを見直したいとの印象を与えていた。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
ジェームズ・マティス米国防長官は東京に着くや否や、直ぐにカウンターパートである稲田朋美氏でなく安倍晋三氏に迎えられた。
「私たちは100%確固として皆さんや日本国民の側にいる」と、ジェームズ・マティス氏は明言した。その後、米国は日米安全保障条約により日本の施政下にある全領土を防衛する責務を負っており、これには中国が主権の主張を始めて以来同国軍艦がその周辺を行き交っている尖閣諸島も含まれると付け加え、安倍晋三氏を十分に安心させた。
北朝鮮による核攻撃の可能性がますます深刻に受け取られているこの地域への米軍の軍事的関与について、ドナルド・トランプ氏がこれを見直す意向を示して以来、日本は米国の意向を推し量ろうとしている。元大将のジェームズ・マティス氏は沖縄(投稿者による和訳)を主として日本での勤務経験があり、同国では非常に尊敬されている。
しかし、日本政府は米国防長官が与えたこれらの保証がドナルド・トランプ氏の考えと100%一致しているかを訝っている。米大統領は選挙運動中、日本が同国内に駐留する米軍基地の維持費を更に増やす用意がないなら自国で核武装した方がいいと仄めかしていた。日本は今や、大衆主義かつ反エリート主義であり予測不可能なこの米政権に適応しなければならない。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/631.html
http://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=149&post=111010
釣魚台列島は中華民国固有の領土=外交部
発信日: 2017/02/06 | 出典: |
米国のマティス国防長官が釣魚台は日米安保条約の適用範囲だと述べたことに対し、外交部は声明を発表し、釣魚台列島は中華民国固有の領土であると主張した。写真は釣魚台付近を航行する行政院海岸巡防署の巡視艇など。(行政院海岸巡防署サイトより)
米国のマティス国防長官が釣魚台は日米安保条約の適用範囲だと述べたことに対し、外交部(日本の外務省に相当)は5日、4項目に及ぶ声明を発表、釣魚台列島が中華民国固有の領土であることに疑いは無いとして、釣魚台列島の主権に対する中華民国政府の立場について引き続き米国側と意思疎通をし、説明していくことを強調した。
外交部は、釣魚台列島は台湾に附属する島嶼で、行政区画としては台湾省宜蘭県頭城鎮大渓里に属すと指摘、歴史、地理、地質、使用と国際法のいずれから見ても釣魚台列島は中華民国固有の領土で、疑いの余地は無いと説明した。
外交部は、米国は1972年5月15日に琉球に対する信託統治を終えたが、釣魚台列島の主権は日本に移転していないと主張。米国は、1971年、釣魚台列島の施政権を日本に渡すことは釣魚台列島の主権の移転にはあたらないと何度も説明しているという。
また、米国は1971年5月26日に中華民国に対して行った正式な通知の中で、このことは中華民国が主権に関して行う主張を損なうものではないと指摘しており、米国上院もその後追加説明として、米国は関連の主権問題に対して中立の立場で、施政権の移転は主権に関するどちらの主張にも影響しないと述べている。外交部は、米国側はその後もこの中立の政策を維持しており、釣魚台列島の主権の最終的な帰属については特定の立場をとらないことを重ねて表明していると指摘した。
外交部は、釣魚台列島をめぐる国際的な紛争に対して中華民国政府は関係各方が国連憲章と国際法に基づき、平和的な方式で解決するよう一貫して主張しており、東シナ海及び南シナ海での問題に対しては、「争いを棚上げし、共同開発すべき」と主張していると説明。そして、中華民国政府は釣魚台列島の主権に対する立場について引き続き米国側と意思疎通並びに説明をしていくと共に、関係各方と対話を続け、地域の平和と安定を守っていく立場を改めて表明すると強調した。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/632.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0204/c94474-9173957.html
中国政府、米国に釣魚島主権問題への誤った発言停止を求める
人民網日本語版 2017年02月04日13:48
中国外交部(外務省)の陸慷報道官は3日、記者の質問に対し、「いわゆる『日米安保条約』は冷戦時代の産物であり、中国の領土主権と正当な権益を損なってはならない」とし、米国政府に釣魚島(日本名・尖閣諸島)の主権問題に関する誤った発言を行わないように求めた。
記者の「日本のメディア報道によると米国のマティス国防長官が訪日期間中に『日米安保条約』が釣魚島に適用されるとしているが、中国側のこれに対するコメントは?」との質問に、陸報道官は「釣魚島及びその附属島嶼は古来より中国固有の領土であり、これは改竄を許さない歴史的事実だ。いわゆる『日米安保条約』は冷戦時代の産物であり、中国の領土主権と正当な権益を損なってはならない。中国政府は米国に対し、責任ある態度を求め、釣魚島の主権問題に関する誤った発言を行わないように求めるとともに、関連問題を更に複雑化させ、地域の情勢に不安定要素をもたらすことを回避するよう求める」とした。
(編集TG)
「人民網日本語版」2017年2月4日
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/633.html
1. 無段活用[1595] lrOSaYqIl3A 2017年2月08日 03:35:55 : gi41MwNhGg : 6KjotEgixgw[3]
先日の防衛相といい、今回の法務相といい、ハマコー氏の息子さんが呆れているのが文面から読みとれる。
氏が閣僚を務めてから20年足らずの間に、この国はかくも劣化してしまった。
情けない、とまともな人なら誰でも思うだろう。
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/380.html#c1
極東にとっての「死者の手」
© Flickr/ U.S. Missile Defense Agency
オピニオン
2017年02月07日 09:01
アンドレイ イルヤシェンコ
1月中旬モスクワで開催された北東アジアの安全保障を話し合う第6回露中対話で、両国代表は米国THAADの極東配備に対抗する合同措置について審議した。これが起きた背景には、韓国が昨夏取った、自国領土へのTHAAD配備という決定、そして、同様のシステムを米国で購入しようという日本の意図がある。
日本の稲田防衛相はTHAADの視察に1月12日、グアムを訪れたが、その日は、まさにその同日、ロシアと中国の外交官らがMDシステムへの対抗措置を話し合っていた。このことから稲田防衛相の「THAAD導入の具体的な計画はないが、一つの選択肢として何が可能か検討したい」という声明を露中がまともに取り合っていないことは明らかだ。
韓国については、THAADが本当に北朝鮮ミサイルを標的にしたものなのかという疑惑は十分すぎるほどある。韓国の中央日報が7月、韓国軍高官筋を引用して報じたところ、THAADが北朝鮮の戦略ミサイルや長距離砲の射程圏内に入るためには、非武装地帯から非常に離れた距離に配備される必要があるため、THAADにソウルを守る能力はない模様だ。これを受けてロシア、そして何より中国は、韓国のTHAADは第一に、米国に向けられた中国の大陸間弾道ミサイルのためのものだと仮定する根拠を得た。
THAADの矛先は露中に向けられているという他の論拠には、韓国に配備されるTHAADは米国の指揮下に残ることがある。つまり、THAADは朝鮮半島と直結していない紛争のシナリオにおいて使われるかもしれないのだ。
MDシステム分野におけるロシアと中国の協力に関する声明は、何よりも韓国と日本への政治的信号だ。同時に中国は急速に韓国への経済的圧力を強めた。韓国にとって中国は、主要貿易パートナーだからだ。両国間の航空チャーター便が禁止され、ロッテなどの韓国企業は前例のない検査を受けた。さらに文化交流に制限が掛けられ、韓国製品に非関税障壁が導入された。
ところで、ロシアと海外のメディアは昨年12月、核エネルギーを動力源とした、水深1キロを90ノットで動く、ロシアの無敵の魚雷「Status-6」の新たな実験を報道した。潜水艦からの「Status」の射程距離は1万キロ、弾頭のサイズは6.5メートル。弾頭部分には最高で100メガトンの威力の熱核弾頭を搭載することができる。
この巨大魚雷製造が初めて世に知られたのは1年前、軍事問題に関する政府会議において、テレビのカメラに新兵器の説明が映ったときだ。ロシア大統領府は機密情報の「露見」を「偶然」だと呼んだが、この魚雷が2019年には配備される可能性があることは知られている。
ロシア政府系の「ロシア新聞」は、「STATUS-6」が米国による世界的なミサイル防衛システムの展開に対する、ロシアの新たな非対称的な対応であり、海岸に広範な放射能汚染のゾーンを作ることで、許容できないほどの損害を敵に保障することなどを目的としていると指摘した。
ソ連ではすでに「終末兵器」である自動核報復システム「ペリメーター」が開発され、軍備に置かれていたことは指摘する必要がある。西側のコードネームでは「Dead Hand(死者の手)」と呼ばれるこのシステムの意義は、敵の核攻撃の過程で国の政治、軍指導部が殲滅された場合でさえ、システムが核による報復攻撃を与えるということにあった。
これらは全て超ベストセラーの終末的な筋書きに似ているが、当時のトランプ次期大統領が12月に書いた「世界の核に関する良識が戻るまで、米国は核能力を大きく強化・拡大する必要がある」というツイートは憂慮の念を抱かせる。具体的に誰と米国は軍拡競争で競うつもりなのかは、トランプ大統領は伝えていない。
The United States must greatly strengthen and expand its nuclear capability until such time as the world comes to its senses regarding nukes
― Donald J. Trump (@realDonaldTrump) 2016年12月22日
タグ 日米関係, 極東, 日本, 米国
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/640.html
2. 無段活用[1596] lrOSaYqIl3A 2017年2月09日 07:09:43 : gi41MwNhGg : 6KjotEgixgw[4]
もともとは国労潰しのためにやったことだった。中曽根氏のこの民営化策には国民も賛成した。彼らの行状はそれほど目に余った。
現在は新幹線網の整備が進んできたので、長距離の旅客輸送は新幹線、都市近郊の旅客と貨物は在来線と役割分担を明確にして、国の輸送システムの基幹として上下分離での運営を模索するべきだと思う。
近隣諸国との交流が増えると、国境に近い地方都市の経済が活発になる。将来を見据え、そのモメンタムを国の経済に波及させる仕組みが必要。鉄道の再整備はその1つとなるだろう。
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/419.html#c2
1. 無段活用[1597] lrOSaYqIl3A 2017年2月09日 07:18:41 : gi41MwNhGg : 6KjotEgixgw[5]
問題とすべきは中国の水銀よりもフクシマの放射能だ。
もう6年経っている。既に時限爆弾は静かに破裂している。
いつまで寝ぼけているんだ?
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/813.html#c1
https://jp.sputniknews.com/opinion/201702093320581/
トランプ大統領への安倍首相の手土産とは?
© AP Photo/ Michael Dwyer
オピニオン
2017年02月09日 05:32
リュドミラ サーキャン
トピック 「歴史的」となるか? 2月10日の安倍・トランプ会談
日本の安倍首相と米国のトランプ大統領の会談が2月10日、ワシントンで予定されている。安倍首相とともに、岸田文雄外相、麻生太郎財務相、世耕弘成経産相が会談に臨む予定だ。
経済問題は、トランプ大統領の就任に伴って、日本の最大の懸念事項のひとつとなった。トランプ大統領は既に環太平洋経済連携協定からの離脱に関する大統領令に署名した。それに代わるものとして、新米政権は二国間経済協定に関する交渉を提案しており、TPPの行方には疑問符が付いたままだ。安倍首相は2月1日の政府の会合の中で、トランプ大統領と一連の経済問題を話し合うつもりだとして、次のように述べた:「いかに日本が米国の雇用創出を手助けできるか、米国産業界全体の生産性向上、競争力の強化に貢献できるかがテーマのひとつとなる。」
共同通信が伝えたところによると、来たる会談のために首相が用意しているプロジェクトには、テキサスとカリフォルニアの高速幹線鉄道の建設がある。それとあわせて、鉄道・地下鉄の車両3000両の製造開始も予定されている。可能性のあるプロジェクトとしては、シェールオイル開発も挙げられる。また、既にトヨタが発表している5年で最大100億ドルの米国への投資計画や、通信大手ソフトバンクの最大500億ドルの投資計画もある。日本のメディアによると、日本は米国のインフラプロジェクトに合計約1500億ドルを投資することができ、これにより70万人の雇用を創出することが可能になる。日本政府は、トランプ大統領がこの提案を気に入らないはずがない、なぜなら、これこそが彼が守ろうとしているものだからだ、と考えている。
このテーマについて、極東研究所・日本研究センター長のワレーリー・キスタノフ氏が語ってくれた:
「対米関係における日本の懸念事項のひとつは、先日のマティス国防長官の訪日で払拭された。マティス国防長官が、同盟関係は揺るぎないと確認したからだ。ここには、日本が第三国から攻撃を受けた場合、米国が日本を守ることを規定した安全保障条約第5条も含まれる。また、中国が領有権を主張する尖閣諸島にも、安全保障条約が適用されることが確認された。マティス国防長官は米軍基地の維持費の財政分担についても、日本は財政規律の「手本」だと言い、日本人を安心させた。日本はすでに費用の80%を負担しているため、この問題は日本にとって極めて頭の痛い問題だった。マティス国防長官は「日本がもっと負担すべきだ」とは言わなかったが、「我々は提示された金額に満足している」とも言わなかった。そのため、理論上は、トランプ大統領との会話の中でこの問題が浮上する可能性も排除できない。
経済関係では、米国のTPP離脱が安倍首相の計画にとって大打撃となったのは間違いない。なぜなら、安倍首相は日本の産業振興と経済活性化の手段のひとつとしてTPPをあてにしていたからだ。その希望が失われた今、米国抜きのTPPに命を吹き込むことができるのかどうか、極めて困難だ。おそらく、トランプ大統領との会談が二国間貿易経済関係に関する協議の端緒となるだろう。日本も大いに恩恵にあずかっている北米自由貿易協定(NAFTA)の条件見直しに関するトランプ大統領の意向も話題になると思われる。独自の視点で二国間経済関係により公平な秩序を求めるトランプ大統領側からの圧力を緩和するため、安倍首相は米国のインフラ整備に対する大規模な協力計画を準備した。輸送、エネルギー、製造業などに多額の投資をすることで、日本は自らのかけがえのない有益さを証明しようとしている・・・」
キスタノフ氏は、ワシントンの会談で日ロ関係への言及がある可能性も否定しない:
「安倍首相は、領土問題、平和条約締結、制裁に違反して日本がロシアとの共同プロジェクトに参加することなど、日ロ関係に関するトランプ大統領の姿勢を明らかにしようと試みるだろう。オバマ大統領は安倍首相を批判したが、トランプ大統領の姿勢は今のところまだ不明だ。トランプ大統領はこれまでに何度もロシアとの関係改善の意向を示してきており、彼がこのままの方向性で進めば、プーチン大統領の島の問題に対する姿勢が硬化することになりかねないと日本は考えている。そのため、おそらく安倍首相はこの問題についても探りを入れようとするだろう。」
安倍首相が、平和条約締結に向けた日ロ経済協力の発展や、南クリルでのロシアとの共同経済活動の計画について、トランプ大統領に自らの姿勢を伝えるかどうかは不明だが、会談まで残された時間はあとわずかだ・・・
トピック 「歴史的」となるか? 2月10日の安倍・トランプ会談
タグ ドナルド・トランプ, 安倍晋三
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/463.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0209/c94474-9175916.html
王毅部長「米側は第2次大戦の歴史を振り返るべき」
人民網日本語版 2017年02月09日13:27
中国の王毅外交部長(外相)は7日、キャンベラでオーストラリアのビショップ外相と第4回中豪外交・戦略対話を行った後、共同記者会見に臨んだ。「南中国海で中米の軍事衝突はあり得るか。中国側はどのようなメッセージを米側に伝えたいか」とのオーストラリア人記者の質問に、王部長は次のように答えた。中国新聞社が伝えた。
私はただ米国の友人に1つの提案をしたい。「第2次大戦の歴史を振り返ってみる」ことだ。人類の長い歴史から見ると、第2次大戦終結から現在までは余り長い時間が経ったとは言えない。第2次大戦の勝利の成果として、カイロ宣言とポツダム宣言は、日本が窃取した中国領土を中国に返還しなければならないことを明確に定めている。これには南沙(英語名スプラトリー)諸島も含まれる。1946年、当時の中国政府は米側の協力の下で、日本に侵略・占領された南沙諸島を公に法にのっとり取り戻し、主権行使を回復したのである。後に中国周辺の一部の国が不法な形で南沙の一部島・礁を占拠したことで初めて、いわゆる南中国海をめぐる争いが生じた。これに対して、中国側は直接の当事国による対話と協議を通じて、歴史の事実と国際法に基づき平和的に解決する方針を終始堅持してきた。この立場は今後も変わらない。
中国とASEAN諸国の共同努力の下、南中国海情勢は平穏へと向かい、中国とフィリピンはすでに南中国海問題の二国間協議制度を設けた。中国とASEAN諸国は現在「南中国海における行動規範」協議を加速し、中国とASEAN各国共に認める地域ルールを制定し、南中国海情勢を管理・コントロールし、地域の安定を維持しようとしている。
南中国海問題がすでに直接の当事国の交渉と協議による解決という正しい道に戻った中、域外国がすべきなのは、南中国海の平和・安定維持に向けた域内国の努力を積極的に支持することである。この観点から見ても、米国のマティス新国防長官が南中国海をめぐる争いは外交努力により解決すべきだとの姿勢表明を中国側は重視している。これは中国とASEAN諸国の既定の立場であるのみならず、域外国の正しい選択であるべきだ。(編集NA)
「人民網日本語版」2017年2月9日
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/653.html
1. 無段活用[1598] lrOSaYqIl3A 2017年2月10日 18:26:33 : egnsvb8JPk : exscmu@AZ_4[1]
日本は去年、イギリス軍と合同訓練を行っている。平和主義の国是からは多少はみ出た行動だが、地域の現実を見た時には必ずしも否定できない。だから、その辺りの議論を本当はしっかりとやっておくべきなのだが、ここにフランスが加わる可能性がある、ということだろう。
記事の主旨を拡大解釈させて頂くならば、「太平洋連合」対「ユーラシア同盟」の対立が21世紀の地政学的な大テーマになるかも知れない。その一里塚がこれからの日米首脳会談、と言うことになるのかも知れない。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/655.html#c1
http://japan.cna.com.tw/news/afav/201702050002.aspx
函館市長「台湾は恩人」=冬季の観光客増加に貢献で
【政治】 2017/02/05 12:26
謝長廷氏(右から5人目)夫婦
(函館 5日 中央社)台北駐日経済文化代表処の謝長廷代表(大使に相当)は4日、函館市を訪問し、市内のホテルで開かれた新春交流会に出席。工藤寿樹市長らから大きな歓迎を受けた。
謝代表はこの日、北海道新幹線で現地入り。五稜郭や函館山を見学し、台湾からの観光客と交流を図るなどした。6日には札幌市で開かれるさっぽろ雪まつりの開会式に出席する予定。
工藤市長によると、昨年北海道を訪問した外国人観光客は約40万人。そのうち22万5000人が台湾からだという。特に閑散期となる冬を好んで来訪するとして、観光産業への大きな貢献に感謝を示し、台湾は北海道旅行ブームを起こした恩人だと語った。
(楊明珠/編集:齊藤啓介)
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/790.html
(Le Japonais Shinzo Abe rencontre Trump sur fond de la crainte d'un repli américain: RFI)
http://www.rfi.fr/ameriques/20170210-le-japonais-shinzo-abe-rencontre-trump-fond-craintes-repli-americain
日本|米国|安倍晋三|ドナルド・トランプ|外交
米国の撤退についての怖れを背景に日本の安倍晋三氏はトランプ氏と会う
記者 RFI
発表 2017年2月10日・更新 2017年2月10日08:36
ワシントンに到着した安倍晋三・昭恵夫妻、2017年2月9日。
REUTERS/Joshua Roberts
安倍晋三・日本首相がドナルド・トランプ米大統領との首脳会談のためにワシントンに到着した。日本首相は米国で数十万人の雇用を作るとともに日本の防衛能力を強化させるとの約束をカバンに詰めて上陸した。その約束が同盟国・日本に向けたドナルド・トランプ氏の批判を和らげるようにとの期待を持って。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
安倍晋三氏は米国との同盟関係の強固さをドナルド・トランプ氏と確認したいと願っている。
米新大統領は日本に対して在日米軍基地の維持費を十分に支払っていないと非難している。日本側は、ドナルド・トランプ氏が最終的にアジアの安全保障を考慮することなく、日本にとって不利な協定のようなものを中国と結んで、米国を地域から撤退させることを怖れている。
安倍晋三氏はドナルド・トランプ氏に、日本は既に防衛能力強化の途上にあり、米国の側に立って地域の安全保障でより大きな役割を引き受けるつもりだと語るだろう。安倍晋三氏はその代わりとして、米国が日本を防衛するという約束をドナルド・トランプ氏が改めて確認することを望んでいる。日本は特に中国による東シナ海の領土の主権をめぐる主張に対峙している。
→(再び)読む:ドナルド・トランプ氏はどうやってアジアメーカー各社を屈服させるか(投稿者による和訳)
経済の面では、メイド・イン・アメリカの主唱者を自任するドナルド・トランプ氏に向かい合い、日本首相は米国で700,000人の雇用を創設することや、それだけでなく、10年間に推計4500億ドルの新しい市場を作るとともにテキサスとカリフォルニアの高速鉄道建設に日本が投資することを提案するだろう。
−参考−
「米国が第1、日本が第2」 (DW English)[英語記事]
[America first, Japan second]
RFIが伝えた内容の他に、NAFTAを頼りにメキシコ進出を考えていた日本企業がトランプ氏の方針に戸惑っていることや、TPPから離脱した米国から更に不利な貿易条件を提示される可能性への日本国内の懸念などが書かれています。
時間の都合で投稿文の作成が間に合わないと思いましたのでリンクの御紹介に留めておきますが、英語がお出来になる方はお読みになって見て下さい。
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/506.html
http://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-38928134
トランプ米政権で日米関係は1980年代のように?
2017年2月10日
カリシュマ・バスワニ アジア経済編集委員
copyright Getty Images
それは「帝国の逆襲」とマイケル・ジャクソンの「ビート・イット」の時代だった。
マドンナのおかげで10代の女の子たちはこぞって「シュシュ」ないしは「スクランチー」で髪を結ぶようになり、ジェーン・フォンダによってレオタードやレッグウォーマーがおしゃれアイテムの仲間入りをした。
音楽を聴くのにカセットテープを愛用する人は多く、しかもその多くは日本のソニー製の革命的な「ウォークマン」を使っていた。
とはいえ、アジアの影響を喜ばない人たちもいた。
「ジャパン・アズ・ナンバーワン」などの本が次々とベストセラーになり、アジアの超大国の台頭に当時多くの米国人が抱いていた敵対心は、いっそう強まった。
Hulton Archive
1985年当時のロナルド・レーガン米大統領
そしてロナルド・レーガン米大統領は、米国製品に対する日本の市場開放が不十分だと日本を激しく批判していた。
「こちらが日本に車を売っても、日本で車を売るなんてとても無理だという状況を向こうは作り出してくる。なのに、向こうはこっちに車を売ってくるんだ」というような物言いが、当時もよく飛び交っていた。
しかし上の発言は、1982年のレーガン大統領ではなく、2017年のドナルド・トランプ大統領のものだ。
ということは、時代は1980年代に逆戻りしているのか?
安倍晋三首相が新大統領と会談し、のんびりゴルフに興じながらタフな交渉に臨もうというなか、これはかなり的を射た問いかけだ。
車と牛
ゴルフ会談では為替も話題に上るのだろう。1980年代と同様に米ドルは日本の円よりも強く、米国の消費者にとって日本製品は割安になっている。
copyright Getty Images
日本の自動車最大手トヨタは今後5年間で米国に100億ドル投資する方針と
当時も今も、両国関係で主に問題となるのは、自動車産業と農業だ。
1980年代当時、自動車と牛肉とオレンジの輸出入で米国の対日貿易赤字は、当時の米国の国内総生産(GDP)の2割近くにまで上った。
現在の貿易赤字は半減しているが、それでも今回の首脳会談でも同じような分野が話題の中心となる。
1.自動車産業
日本の自動車メーカー各社は1980年代に、米国市場に製品を不当にダンピングしているという批判を回避するため、米国内に工場を設置した。
copyright Getty Images
トヨタのメキシコ新工場計画がトランプ氏の怒りを買った。写真は、トヨタの建物のの前で抗議するトランプ支持者たち。
その結果、最近では米国内で600万台の日本車が売れているが、日本で造られたのは約100万台どまりだ。
それでもまだ、足りないらしい。
トヨタ自動車のメキシコ工場新設はトランプ氏の怒りを買い、批判の標的にされた。
それに応えてトヨタは、今後5年間で米国に100億ドルを投資する方針を示した。
しかしアナリストの多くは、日本政府が特に農業などの他分野で大幅に譲歩するまで、トランプ氏の強硬姿勢は続くだろうと指摘する。
2.農業
農家保護のために日本が農産物の輸入にかけている関税は平均14%だ。これに対して米国の農産物関税は5%とはるかに低い。
環太平洋経済連携協定(TPP)が実現していれば、日本の関税の多くは撤廃されるはずだった。
copyright Buddhika Weerasinghe
日本は米国産牛肉の最大輸入国だ。そして米国産牛肉への関税は、16年以内に74%削減されるはずだった。
しかしトランプ氏は米国のTPP離脱宣言によって事実上、TPPを白紙化した。日本が米国と貿易取引をして日本車を米国の消費者に売りたいなら、今まで以上に大胆に関税を下げろと主張するのだろう。
3. 為替
トランプ氏は日本が金融政策と為替介入によって、対ドル円安を維持し、米国での日本製品が割安になるよう操作していると言う。
日本政府にとって聞きなれた批判だ。それゆえに日本は1985年にはプラザ合意に署名したし、円はやがてドルに対して46%値上がりした。
この円高が日本の「失われた数十年」の原因となったと、複数のエコノミストは言う。低賃金と低成長の時代から、日本は未だに抜け出せずにいる。
それだけに、これ以上の円高につながる取り決めについて、日本政府は警戒しているはずだ。
copyright Reuters
11月にニューヨークのトランプ・タワーで当選間もないトランプ氏と会談した安倍首相
特に最近では、トランプ大統領のツイートが騒ぎになるたびに投資家は安全な投資先としての円に避難するため、円高基調が続いている。円高が続くと日本にとって、輸出主導の回復経路は継続が難しくなる。
日本政府の希望
安倍首相はトランプ大統領に、今の日本は1980年代の日本とは大きく違うのだと、一生懸命強調するのだろう。今の日本は当時とは違うし、貿易について日本に対して激昂するべきではないと。
当時も今もほとんど変わらないのは、日本の米国依存だ。
1980年代の日本政府が米国に対して通商関係で次々と譲歩したのは、地政学的な思惑からだった。日本は自分の裏庭で引き続き、米国に軍事的にも政治的にも守ってほしかったのだ。
その思いはある程度、現在も変わらない。
日本の立場を新大統領に理解してもらうためには、安倍首相は新たに譲歩するしかなくなるかもしれない。たとえそれで「日本株式会社」が痛手を受けるとしても。
(英語記事 Press rewind: Trump, Tokyo and a welcome back to the 1980s)
http://www.asyura2.com/17/hasan118/msg/882.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0211/c94474-9176784.html
習近平主席 トランプ大統領と電話会談
人民網日本語版 2017年02月11日11:22
習近平国家主席は10日、米国のトランプ大統領と電話会談した。人民日報が伝えた。
習主席はトランプ氏の大統領就任に祝辞を述べると同時とに、大統領が今月8日、習主席に書簡を送り、元宵節(旧暦1月15日、今年は2月11日)と旧暦酉年の訪れを受けて中国国民に祝福を送ったことについて謝意を述べた。また大統領が中米協力の拡大、中米両国と国際社会に恩恵が及ぶ建設的な二国間関係の発展について努力するとしたことを高く評価した。
トランプ大統領はこうした発言に対して感謝の意を示し、改めて習主席と中国国民に祝福を送った。
習主席は、「トランプ氏が大統領に就任して以来、中米双方は共通の関心事である問題について密接な意志疎通を維持してきた。当面の煩雑で複雑な国際情勢や尽きることのないさまざまな課題に直面して、中米が協力を強化する必要性と緊急性がさらに高まっている。中米両国の発展は完全に相互補完によって達成され、相互に促進しあうものであり、双方は完全によき協力パートナーになることができる。中米関係をしっかりと構築することは、両国国民の根本的な利益に合致することであり、中米という2つの大国が世界に対して果たすべき責任でもある。中国は世界各国との調和・共存、協力・ウィンウィンに向けて積極的に努力していく。中国は米国との経済貿易、投資、科学技術、エネルギー、人的・文化、インフラ設備などのの分野での相互利益の協力を強化し、国際問題や地域の問題をめぐる意志疎通と協調を強化し、世界の平和安定をともに守りたい考えだ」と指摘した。
トランプ大統領は、「習近平主席と電話で話ができることを大変うれしく思う。米中がトップ同士の意志疎通を維持することは非常に重要だ。私は就任以来、双方が密接な連携を維持していることに満足している。私は中国が発展の中で勝ち取った歴史的な成果に敬服しており、中国国民に心からのあいさつを述べる。米中関係の発展は米国国民の幅広い支持を得ている。私は、米中が協力パートナーとして、ともに努力することを通じて、私たちの二国間関係を歴史的にみても新しい高みに押し上げるものと確信する。米国は両国の経済貿易、投資などの分野における、また国際問題における相互利益の協力を強化するよう努力していく」と述べた。
トランプ大統領は、「私は米国政府が『一つの中国』政策を尊重することの高度な重要性を十分に理解している。米国政府は『一つの中国』政策を堅持する」と協調した。
両首脳は密接な連携を維持し、ともに関心を寄せる問題について適時意見交換を行い、各分野での交流協力を強化することに同意し、早期の会談を望むとした。(編集KS)
「人民網日本語版」2017年2月11日
http://www.asyura2.com/16/china10/msg/900.html
16. 無段活用[1599] lrOSaYqIl3A 2017年2月12日 06:39:07 : nk2Rl0YkYI : K33r7I26JJk[1]
ペットが白目を剥こうが何をしようが飼い主は可愛いのだからこれは仕方がない。
安倍氏は振り付け通りに男芸者を演じるしかない。これは好き嫌いの問題ではなく、メーカー時代に十分に経験を積んでおくべきだったことだ。
http://parstoday.com/ja/news/japan-i26163
日清紡HDが、米大統領政策受けメキシコでの活動を見送り
日清紡ホールディングスが、アメリカのトランプ大統領の圧力を受け、メキシコでの新工場の建設計画の実施の見送りを余儀なくされました。
イルナー通信によりますと、日清紡ホールディングスは11日土曜、声明を発表し、トランプ大統領の反対を理由にメキシコでの自動車部品製造工場の建設を見送ったと発表しています。
こうした中、日本の安倍総理大臣はアメリカに対する投資や通商に関連する多くの計画を携え、トランプ大統領との会談を目的にアメリカに向かっていました。
日本の大手企業が、トランプ大統領の圧力によりメキシコでの計画を見送るのは、今回が初めてです。
メキシコにおけるこの自動車部品製造工場の建設計画に関わる費用は8900万ドルと見積もられています。
日本のメデイアやアナリストの一部は、トランプ大統領の圧力が原因で、日本企業の多くが、メキシコでのほかのプロジェクトを断念せざるを得なくなるだろうと見ています。
トランプ大統領は、これ以前にもトヨタ社に対し、メキシコへの投資を続行する場合には、トヨタ社が製造した自動車に対する関税を増額する、と脅迫していました。
2017年02月11日17時55分
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/111.html
(Etats-Unis: Donald Trump conciliant et optimiste avec Shinzo Abe)
http://www.rfi.fr/ameriques/20170210-etats-unis-donald-trump-conciliant-optimiste-shinzo-abe
米国|日本|ドナルド・トランプ|安倍晋三
安倍晋三氏とは協調的で楽観的なドナルド・トランプ氏
記者 RFI
発表 2017年2月10日・更新 2017年2月10日21:39
ドナルド・トランプ米大統領は安倍晋三・日本首相を迎えた、2017年2月10日ホワイトハウスにて。
REUTERS/Jim Bourg
安倍晋三・日本首相は米国を訪問中だ。数時間前、彼はホワイトハウスに迎えられた。ドナルド・トランプ氏に迎えられた指導者は英首相に続いて2人目だ。話し合いの議題は2国間の通商関係だ。米大統領の考えでは不均衡な関係だが、それでも彼は金曜日の夜は協調的で楽観的な態度を見せた。
報告 RFIワシントン特約記者、アンヌ−マリー・カポマッチオ
奇妙な記者会見だった。ドナルド・トランプ氏は会見の最後にしかイヤホンを耳に付けなかった。だから、彼は日本首相の発言も冗談も理解しなかった。細部をほぼ取り除いた本質的な課題については、米国も日本もよく分かっている。
両国は中国を念頭に南シナ海での航行の自由について協力して取り組む。両国は北朝鮮の脅威に立ち向かうとともに日本は米国に投資を行う。貿易赤字(投稿者による和訳)については一言もなかった。ドナルド・トランプ氏は候補者だった時にあれほど反対していたのだが。
最後に米国の環太平洋協定からの離脱について、両国は対話を深めるために新しい枠組みを作ると安倍晋三氏が説明した。
米国大統領はこの会見が終わるよう急き立てているようだった。安倍晋三氏は2人目の日本人記者が質問できるよう取り成さなければならなかった。それが慣習なのだ。ドナルド・トランプ氏は首相をマー・ア・ラゴ(ドナルド・トランプ氏がフロリダに持つ邸宅)に招待した。首相は彼に日本でしか製造されていない4000ドルもの価値を持つ高価なゴルフ・クラブを贈った。
ドナルド・トランプ氏は安倍晋三氏と個人的な関係が出来たと主張した。「私が車まで彼を迎えに行った時、私は危うく彼の手を握り締め、それから彼を掴んで抱き締めるところだった。なぜなら、私はそうしたいと思ったのだ。私たちには本物の関係が出来た。フロリダに出掛けよう!」
→(再び)読む:米国の撤退についての怖れを背景に日本の安倍晋三氏はトランプ氏と会う(投稿者による和訳)
−参考−
共同記者会見でのトランプ大統領と安倍日本首相の発言 (The White House)[英文]
[Remarks by President Trump and Prime Minister Abe of Japan in Joint Press Conference ]
President Trump and Prime Minister Shinzō Abe (The White House - Youtube) [英語]
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/587.html
4. 無段活用[1600] lrOSaYqIl3A 2017年2月12日 20:12:42 : SH5ovszS6w : hff0Rjd7ULE[1]
(中华人民共和国驻日本大使馆)
http://www.china-embassy.or.jp/chn/fyrth/t1436143.htm
2017年2月6日外交部发言人陆慷主持例行记者会(抜粋)
问:据报道,东京电力公司根据最新对福岛第一核电站2号机组内部拍摄的视频图像分析估测,2号机组安全壳内部最大辐射可能达到每小时530希沃特,人如果暴露在这种辐射中几十秒即可致死。中方对此是否感到担心?是否会影响中国公民赴日本旅游?
答:我们注意到有关报道,中方一向高度关注日本福岛核泄漏事故产生的影响,我们也多次要求日本政府及时做好有关处置,同时也做好事故的后续处理工作。对日本福岛核泄漏及其对海洋环境、食品安全和人类健康产生的影响,我相信任何一个负责任的政府都会持续高度关注。我们也希望日本政府能够就如何采取有效措施切实消除核泄漏事故产生的影响作出负责任的说明。这不仅是对日本本国国民负责,也是对邻国人民和国际社会负责。
外交部已经发布了相关的安全提醒,我们相信中国公民会妥善安排自己的出行计划,切实做好安全防护。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/463.html#c4
3. 無段活用[1601] lrOSaYqIl3A 2017年2月12日 22:34:34 : SH5ovszS6w : hff0Rjd7ULE[2]
暴走されるのは困るが実態は逆だろう。
冷静に考えれば分かる。
こんなオバハンのために死にたいか?
http://www.asyura2.com/17/senkyo220/msg/567.html#c3
http://ascii.jp/elem/000/001/431/1431997/
「われわれは、ドローン、IoT、クラウドなど命を守るための武器を手にした」
救える命を増やしたい!救急医療現場でドローンを飛ばすEDACの挑戦
2017年02月10日 07時00分更新
文● 羽野三千世/TECH.ASCII.jp
救急医療現場にドローンやIoT、クラウドなどのテクノロジーを導入して救命率の向上を目指す団体・EDAC(一般社団法人 救急医療・災害対応無人機等自動支援システム協議会:Emergency medical and Disaster coping Automated drones support system utilization promotion Council)が2月8日、都内でシンポジウムを開催。2016年に行った実証研究の成果を報告した。
EDAC 副理事長、総務省地域情報化アドバイザー、佐賀県庁職員の円城寺雄介氏
EDACは、「最先端のテクノロジーを、命を救うために活用する」という志をもった医療、ドローン、クラウド、行政の専門家5人が集まり、2016年1月に設立した団体だ。ドローン空撮を専門とする稲田悠樹氏を理事長とし、医療行政が専門の佐賀県職員 円城寺雄介氏、臨床工学技士の救急救命士の沼田慎吉氏、クラウドやAI関連の技術開発を手掛ける東京大学発ベンチャー・リアルグローブ 代表取締役大畑貴弘氏、ドローン開発者の岡田竹弘氏のメンバーが参加する。
EDACでは、さまざまなテクノロジー企業と協力しながら、救急医療や災害時における「救命までの時間の短縮」を目的に、ウェアラブルを利用した自動119番通報、ドローンによるAED(自動体外式除細動機)や医薬品の運搬、ドローンによる救助者の捜索といった仕組みを実現するテクノロジーの研究開発を行っている。この活動は、2016年に総務省が委託する「IoTサービス創出支援事業(通称:身近なIoTプロジェクト)」に選定されており、同日のシンポジウムでは、佐賀県庁の円城寺氏が同事業の実証成果を報告した。
ウェアラブル端末で心停止を検知し自動119番通報
まず紹介されたのは、シャツ型ウェアラブルデバイスで心停止などの異常を検知して、スマートフォンから自動で119番通報をするシステム。実証では、システムを通じて疑似消防センターにGPSの位置情報を知らせ、センターのディスプレイに住所を表示した。
ウェアラブル端末で心停止を検知して自動119番通報するシステム
周りに人がいない状況で意識を失った際の早期通報が可能になり、また、ユーザーがあらかじめ性別・年齢・住所・持病などの情報をシステムに登録しておけば、より的確な救命につながる。
自動通報のシステム自体は、スマートフォンやセンサーなどの既存テクノロジーを組み合わせて容易に構築できるものだが、通知を受信する消防側の体制を整えるにはまだ時間がかかりそうだ。「現在、国内で119番通報できるのは電話のみ。たとえば、民間サービスで自動通報を受け取って消防に電話する仕組みでもよいと思う」(円城寺氏)。
ドローンで傷病者を捜索すれば救命までの時間を短縮できる
次に、ドローンを使って空から傷病者を捜索する実証が紹介された。傷病者はいつも簡単に発見できる場所にいるとは限らない。119番通報を受けた救急隊員が傷病者を見つけるまでに時間がかかり、救命が遅れるケースが多いという。
現在の救急医療では、電話で119番通報を受けた消防指令センターが、通報者から聞き取った情報と発信元のGPS情報で周辺状況を把握し、救急隊員を現場付近に派遣。救急隊員は、センターのオペレーターから音声の指示をききながら、歩いて傷病者を捜索している。
実証では、山の中で倒れた人から119番通報があったケースを想定し、現状の捜索体制と、ドローンを使った捜索で傷病者発見までに要する時間を比較した。いずれも、119番通報元の携帯電話からGPSの位置情報を得て、現場のおおまかな場所は把握できている。しかし、「周りに草と木しか見えない」(通報者)という状況で詳細な位置は不明だ。捜索は、救急救命士のたまご、福岡医療専門学校の学生に協力してもらった。
結果、指令センターからの音声指示だけで捜索した場合、数回のトライアルのうち45分が経過しても傷病者発見に至らない回が多かった。「今回の捜索は学生さんに協力してもらったので発見できないケースもあったが、実際の救急医療現場には地元捜索のノウハウがありもっと早期発見できると思う」(円城寺氏)
現行の救急体制では、指令センターからの音声による指示をもとに救急隊員が歩いて捜索する
一方、ドローンの“鳥の目”を使って空から捜索した場合では、平均15分で傷病者の発見に至った。この比較検証でのドローンの使い方は、現場付近でドローンを飛ばして、ドローン操縦者がコントローラの画面上で傷病者を見つけて指令センターに連絡、センターから現場隊員に位置を知らせるというもの。現場上空にドローンを待機させて、ドローン自体を目印にして隊員たちを誘導した。
「このドローンの使い方には課題がある」と円城寺氏。
ドローンを使って上空から傷病者を捜索
スマートグラスで救急隊員を現場に誘導
今回の実証の使い方では、ドローンからの映像が操縦者の手元のコントローラでしか見られない。操縦をしながらディスプレイ上を目視で捜索するのは難易度が高く、効率も悪い。そこでEDACでは別途伝送システムを構築して、ドローンの空撮映像を消防指令センターに送り、センターの職員が一緒に捜索する仕組みも開発している。さらに、空から傷病者を発見したあと、センターから救急隊員を現場に誘導するためにスマートグラスを使うことも検証しているそうだ。救急隊員の視野上に矢印を表示して道案内をしたり、救急隊員の視野をセンターと共有して傷病者の状況を把握したりといったことが可能になる。
ドローンの映像を消防指令センターに伝送し、現場と共有するシステム
また、空からの視点では木の陰に隠れた傷病者を探しにくいという問題がある。これについては、「大型の親ドローンから、森の中を飛べるような小型ドローンを現場に投下して捜索するようなことに取り組んでいる」(円城寺氏)という。「法律的に、ドローンがドローンを投下することは許可されないが、まずは今あるものを組み合わせてできることを検討している」(円城寺氏)
森の中を捜索できる小型ドローンも開発中だ
現在EDACでは、ドローンにサーモカメラを取り付けて、夜間など視界が悪い状況でも温度差で人を捜索できるシステムの研究を行っている。ドローンとセンサー、さらに画像処理技術を組み合わせれば、人の能力を超えた捜索が可能になるだろう。
ドローン取り付けたサーモカメラの映像
熊本地震の教訓、日頃使っていないテクノロジーは有事に役立たない
EDACは、主に九州を拠点に活動している。九州では、2016年4月に震度7を2回観測する熊本地震が発生。死者178人、重軽傷者2624人の人的被害をもたらした。行政、医療、災害時ドローン活用の専門家であるEDACのメンバーもそれぞれ、熊本地震の現場で対応にあたっている。
被災地の医療体制は、震災発生直後ただちに「熊本DMAT(熊本県災害派遣医療チーム)」が組織され、さらに県外DMATも派遣されるなど、迅速に整えらえた(DMAT:Disaster Medical Assistance Teamとは、災害発生直後48時間以内に活動できる機動性をもった災害派遣医療チーム)。
一方で、今後の課題として残ったのは、災害対策本部がDMATなどの外部組織を指揮するための「広域災害救急医療情報システム(EMIS)」が急性期に有効利用できなかったことだ。EMISは、医療機関側から施設の被災状況や受入患者情報を入力して、災害対策本部で集約するものだが、熊本地震の際にはEMISへ情報を登録した医療機関が53.7%にとどまった。システム操作方法の未習熟により、せっかくの仕組みを有効活用できなかったのだ。
この教訓から、円城寺氏は「どんな便利なテクノロジーがあっても、平時に使っていないものは災害時に使いこなせない。われわれは、ドローン、IoT、クラウドなど命を守るための武器を手にした。この武器を使わない手はない。有事に備えて、日頃から使っていくべきだ」と強調した。
熊本地震の際、円城寺氏は佐賀県庁職員として被災地に滞在し、佐賀県職員を熊本県に派遣するコーディネート業務を担当していた。佐賀県庁といえば、全職員にiPadなどのモバイル機器を配布して、役所としては珍しいテレワークやビデオ会議を取り入れていることで有名だ。「日常業務でモバイルワークをしているため、被災地に派遣した職員からも速やかに情報が入り、災害支援業務は効率的に遂行できた」(円城寺氏)。
テクノロジーで救える命を増やすためには、テクノロジーの進化や医療行政・法律の整備と同時に、役所、医療機関を含むより多くの組織の仕事にITが使われることが重要ということだ。円城寺氏らEDACの挑戦は続く。
■関連サイト EDAC
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/144.html
7. 無段活用[1602] lrOSaYqIl3A 2017年2月13日 22:17:52 : SH5ovszS6w : hff0Rjd7ULE[3]
麹カビの効果で放射能が消える、ということはあるのかな?
誰か論文を書いていないか?
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/500.html#c7
2. 無段活用[1603] lrOSaYqIl3A 2017年2月14日 01:28:16 : SH5ovszS6w : hff0Rjd7ULE[4]
毒を喰らわば皿まで、か。
三菱は自工のラインも電機のラインも経験があるから、三菱という組織がどれだけ病んでいるかは体験で分かるけど、上には従順な集団だから国策に従ってこのまま滅びていくかも知れない。
フランスも本音ではドイツと一緒に中露に接近したいのだろうが、中国とは共に中華思想の国だからお互い生理的に合わない。ビジネスだけの付き合いと割り切ろうとしても両者はアフリカの権益で対立している。
世界が大きく変わりつつある中でどちらも取り残されるのではないか。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/478.html#c2
1. 無段活用[1604] lrOSaYqIl3A 2017年2月14日 04:03:37 : SH5ovszS6w : hff0Rjd7ULE[5]
4個の車輪にそれぞれモーターを付けてAIで制御すればすごいクルマが出来るんだけどな。
勿論、エンジンは必要−発電用に。
どこかやらないかな。
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/159.html#c1
1. 無段活用[1605] lrOSaYqIl3A 2017年2月14日 11:40:19 : SH5ovszS6w : hff0Rjd7ULE[6]
>米英の大学に入りづらくなった留学生を日本が受け入れる
ただ、工学というのは飽くまでも枝葉であって、そういった学問体系の根幹に据えるべき哲学がしっかりしていないと留学生から馬鹿にされるだろう。やって来るのはそれぞれの国のエリートの卵だ。移民代わりに奴隷労働をさせられるような人材とは違う。
イギリス・フランス・ドイツのいずれも科学技術の発展と並行して人文学が栄えていた。米国も20世紀の前半にかけてプラグマティズムの体系が作られた。日本にも禅の伝統はあるが科学技術の世界とは乖離があるだろう。現政権は必ずしも人文学を奨励していない。
外国を食べさせるのはメシの種があれば可能だ。昔からの電機と自動車、現在はロボットと素材。その次をいまから用意しておく必要があるということだろう。
一度は傾いた電機とコンピュータを結合することで最先端のロボット産業が発生し、同様に絶滅寸前に追い込まれた繊維業から世界の追従を許さない素材産業が生まれた。だから。いま低迷している産業からそういったものが生まれる可能性がある、ということだろう。
とすると、思いつくのは農業と鉱業。確かに「都市鉱山」というものは存在する…と頭に浮かぶままに書いてみた。
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/170.html#c1
https://jp.sputniknews.com/opinion/201702123332746/
ロシアはゴミと日本式に戦う!
© Flickr/ Marcus Hansson
オピニオン
2017年02月12日 22:45(アップデート 2017年02月13日 19:38)
リュドミラ サーキャン
ロシアでは、今年をエコロジー年とすることが宣言された。計画では、2940億ルーブルもの資金が用意され、環境保護に関連した600もの様々な行事が行われる見込みだ。その中には、ロシアが抱える最も差し迫ったエコロジー問題の一つ、ゴミ処理問題の解決も含まれている。ロシア国内では、200ものゴミ処理工場が稼働しているが、そこで処理されるのは全廃棄物の7.5%に過ぎない。
そうしたことから、日本の進んだ技術によるゴミ焼却に期待が寄せられるようになった。プロジェクト実現に着手したのは、国営企業「ロスチェフ」だ。同企業のセルゲイ・チェメゾフ社長は以前「我々は、世界に存在するテクノロジーすべてを分析し、最も良いのは日本の日立(日立造船株式会社)の技術であるとの結論に達した」と述べ「彼ら(日立の)技術は、選別後残っているものすべてを燃やしてしまう。しかしその際、いかなる排出物も出ない。施設には煙突さえない。あるのはフィルターで、そこから出る空気は、街頭のものよりもきれいだ。事実上、廃棄物が出ない。灰は、アスファルトと混ぜて、道路の舗装に使える。我々は交渉し、日本側は、我々とロシアで工場を建設する合弁企業を設立する用意のあることを明らかにした。日本でのように、工場は、環境を害さないものとなると確信している」-そう強調した。
日本の技術を使った5つのゴミ焼却工場の建設に関するパイロット・プロジェクトは、今年2017年に、モスクワ郊外とカザンでスタートする。ロシア全土では、560ものゴミ処理工場の建設が求められている。
ロシア・エコロジー建設評議会のアレクセイ・ポリャコフ理事長はこうした少なくない重要を持つ問題に対するロシアのアプローチについて、スプートニク日本のリュドミラ・サーキャン記者のインタビューに応じ、次のように述べた-
「日本のテクノロジーは、2段階からなっている。まずゴミは単に焼却される。そして出た灰は、完全な不活性物質になるまで、さらに燃やされる。すると初めの質量の20分の1から30分の1となる。日本人達は、この物質を、例えば道路建設や人工島の埋め立て作業などに利用している。
テクノロジーの第2段階は、事実上完全に、排出物をなくすためのものだ。これは、一定の温度で2度焼却することにより、また飛散する塵埃、ダイオキシンその他の有害物質を取り除く特別な装置のおかげで可能となっている。下水処理も、同じように行われる。重要なのは、日本では、汚染物資排出に関し環境衛生上厳しい規範が存在することだ。企業自身も絶えず、排出物の基準やそれに対する管理を厳しくしている。そうした技術や基準のおかげで、日本のゴミ焼却工場は、住居地区でも、公園の近くや川岸でも操業できるのだ。」
次にスプートニク記者は、日本のそうしたテクノロジーを、ロシアに根付かせることができるかどうか? 聞いてみた。ポリャコフ専務理事は、次のように答えてくれた-
「もし厳しく又正確に、そして徹底的に、そうした技術が求めるものをすべて守るのなら、イエスだ。しかしロシアの場合、まずゴミの選別の問題がある。異なる種類のゴミが、様々に燃やされ、様々な有害物質が排出されている。仕分けすることなくゴミを燃やすことが、環境面から言っても、経済面から言っても、はるかに大きな問題なのだ。」
最後にスプートニク記者は、現在、日本やオーストリア、スイスなどを含め多くの国々では、環境にやさしいゴミ焼却技術が用いられているが、一方世界では、ゴミと戦う別の方法、物を大事にするやり方に進む傾向もあるが、これについてどう思うか聞いてみた。
ポリャコフ理事長は、次のように述べた-
「その通りだ。問題は、ゴミを最小限にし、リサイクルさせること、つまり廃棄物の再あるいは再々利用だ。将来、ゴミの焼却は、コストが高くつき、100%環境的に安全というわけではないので少なくなるだろう。現在日本の技術は、先進的で安全だとみなされているが、世界は、ゴミを減らし、建材からガラス容器、衣料品に至るまで、それを再利用する方向に進んでいる。このシステムの重要な部分は、何と言ってもゴミの分別だ。日本では、すでに市民が捨てるゴミ収集のレベルで、ゴミの分別が行われている。モスクワ市当局は、我が住民はゴミを分別する用意ができていないと述べている。しかし私の見るところ、市民にゴミ分別を教えるのは、それほど難しくはないが、そのためには、ゴミを捨てるコンテナを分け、市職員によるゴミ収集のやり方も変えなくてはならず、また市民に説明する作業も必要だ。ロシアでは今のところ、そうしたアプローチは行われていない。しかし将来的には現実のものとなり、再生可能な、あるいは循環型経済の基盤となるだろう。」
ロシア・エコロジー建設評議会のアレクセイ・ポリャコフ理事長は、このように指摘している。
タグ ロシア
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/494.html
3. 無段活用[1606] lrOSaYqIl3A 2017年2月15日 13:56:13 : XtgC2GSCLY : L15cHhFjWWw[1]
ただ、余りにもあっさりと辞めたことが気になる。
「電話は盗聴される」ことくらい十分承知しているだろうし。
ニュースが大騒ぎする割に、NY株は昨日も0.5%律儀に値を上げた。つまり、この大事件は材料にならなかった。
何か裏がある、そう思った。
https://jp.sputniknews.com/politics/201702143338389/
岸田外相「日本に北方領土が返還された場合、それらは米国との条約のもとに置かれる」と確認
© AFP 2016/ Katsumi Kasahara
政治
2017年02月14日 16:08
岸田外相は、国会で、南クリルの島々が日本に譲渡された場合、日米安保条約第5条に基づき米国の対日防衛義務の適用対象になることを確認した。
つまりこれは、米国は、日本の領土全体同様に、これらの島々も守ることになるだろうことを意味する。
岸田外相は、衆議院予算委員会で「もし島が返還された場合、日米安保条約は、これらの島々にも効力があるのか」との質問に答え、「日米間の条約により、日本のあらゆる地域同様に第5条が適用される」と答弁した。
先に伝えられたところでは、日本政府は、これまで名前がついていなかった南クリルを含めたクリル諸島の無人島5つにロシアが名前を付けた事に、外交ルートを通じて抗議した。
タグ 露日関係, 米国, ロシア, クリル諸島, 日本
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/673.html
(Japan's 'Abenomics' reap only meager growth in 2016: DW English)
http://www.dw.com/en/japans-abenomics-reap-only-meager-growth-in-2016/a-37524680
ビジネス
2016年、日本の『アベノミクス』は僅かな成長を得ただけだった
昨年、日本は輸出と設備投資の増加にも係わらず経済の拡大が減速した。弱い消費支出が成長の妨げとなったことが分かり、日本政府がデフレとの戦いに行き詰まっていることについて改めて懸念を引き起こしている。
日本の内閣府によれば、日本の国内総生産(GDP)は2016年、4四半期連続の成長を経て−2013年以来最も長期間の経済拡大だ−1%拡大した。それでも、月曜日に日本政府が公表したこの年間の数値は2015年の記録である1.2%よりも低い。
この拡大は主として政府の支出措置と円安が引き起こしたものだが、日本の消費者の財布の紐は堅く締まったままだ。
メリルリンチ日本証券チーフエコノミストのイズミ・デバリエ氏は、2016年のGDP成長は明らかに「輸出主導型」だったと語った。
「個人消費が依然かなり弱いので、個人消費を活性化しない限り経済成長がここから非常に力強く加速するのを見るのは難しい」と、同氏はAFP通信に語った。
世界第3の経済大国は主に20年の弱い成長や、デフレとしても知られている物価の下落に苦しんでいる。この事象は消費者が物価の更なる低下を期待して支出を控えるときに生じるもので、投資減少の下方スパイラル・失業の増加・経済成長の減退を引き起こす。
『アベノミクス』に重点を
安倍晋三・日本首相は大規模な通貨緩和・政府支出の増大・官僚の権限抑制といった政策の融合により、デフレとの戦いに勝利しようとしている。
この結果として円安が発生し、輸出業者がより安い価格で世界の諸市場に製品を出すことを助けた。過去3ヵ月で円はドルに対して約10%値を下げ、2016年第4四半期における日本の海外出荷額を2.6%増加させた。
また、前四半期に減少した設備投資が反転して0.9%の増加となったことから、いまや企業が自信を深めている様子が伺える。
そのため、日本経済は2017年を通して拡大を加速させるとアナリストたちは予想している。それでも、キャピタル・エコノミクスのマルセル・チリアント氏は、円安が更に進むと消費支出がより一層鈍る懼れがあると警告する。
「円安は年末までに130円に向けて更に進むと私たちは予想しているが、この結果として輸入品の価格が高騰し家計の購買力を蝕むだろう」と、彼は投資家向けのメモで述べた。
ドナルド・トランプ米新大統領の保護主義的発言のために日本経済の見通しは翳りを見せている。彼はドイツなど他の数々の国と同様に日本にも、米国に対する競争優位性を得るために通貨を故意に引き下げていると非難した。
それでも、週末に安倍氏がワシントンを訪問した間、トランプ氏はそれまでの厳しい対日批判を行わなかった。
ドナルド・トランプ氏はワシントンで安倍晋三氏に会う[英語動画]
uhe/jd (dpa, AFP)
この話題の音声・動画
ドナルド・トランプ氏はワシントンで安倍晋三氏に会う
発表 2017年2月13日
関連テーマ 日本
キーワード 日本、GDP、経済成長、2016年
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/212.html
(Nucléaire civil: le groupe japonais Toshiba dans la tourmente: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170214-nucleaire-civil-japon-toshiba-tourmente-westinghouse
原子力|日本|米国|産業
民生用原子力:嵐の中の東芝
記者 RFI
発表 2017年2月14日・更新 2017年2月14日14:30
記者会見の際の綱川智・東芝社長、2017年2月14日火曜日。
REUTERS/Toru Hanai
米ウェスティングハウスを買収して以来、民生用原子力で世界の主要なプレーヤーとなった東芝を揺るがすニュース。2017年2月14日火曜日、この日本の複合企業は決算発表を取り止めた。同社は米国の原発建設における予想外の費用に関連してウェスティングハウスの資産の減損総額を明らかにしなければならなくなった。現在、東芝は子会社・ウェスティングハウス内部の不正を疑っており、決算発表をひと月遅らせることにした。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
火曜日、東芝は会社の存続が脅威を受けていると表明しなければならなくなった。子会社・ウェスティングハウスの資産の損失が60億ドルを超えそうだ。2015年、ウエスティングハウスはジョージア州とサウスカロナイナ州の2ヵ所の原発を建設するためにストーン・アンド・ウェブスター社を買収したが、同社の債務が非常に多いことや、2ヵ所の工事を進めるために必要な専門技術が不足していることを、この複合企業は気づくのが遅すぎた。
それというのも、米国ではスリーマイル島原発が事故を起こしてから30年の間原発の建設が全て停止しており、米国の原子力業界は専門的な技術者と技能者の不足に苦しんでいる。ウェスティングハウスの2ヵ所の発電所工事は夥しく遅れに遅れた。さらに福島原発の事故以降には更に厳しい安全規準が発効したためにこれらの費用が急増した。
内部告発によれば、ウェスティングハウスの経営陣がストーン・アンド・ウェブスター社の買収を加速するよう仲介業者に圧力を行使した。その資産価値の評価が論議されている。日本政府は東芝の倒産を回避したいと考えている。なぜなら、同社は福島原発の解体に深く関与しているからだ。
→再び読む:東芝が6,800人の雇用を削減し、記録的な赤字予想を出す(投稿者による和訳)
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/683.html
(Nucléaire civil: le groupe japonais Toshiba dans la tourmente: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170214-nucleaire-civil-japon-toshiba-tourmente-westinghouse
原子力|日本|米国|産業
民生用原子力:嵐の中の東芝
記者 RFI
発表 2017年2月14日・更新 2017年2月14日14:30
記者会見の際の綱川智・東芝社長、2017年2月14日火曜日。
REUTERS/Toru Hanai
米ウェスティングハウスを買収して以来、民生用原子力で世界の主要なプレーヤーとなった東芝を揺るがすニュース。2017年2月14日火曜日、この日本の複合企業は決算発表を取り止めた。同社は米国の原発建設における予想外の費用に関連してウェスティングハウスの資産の減損総額を明らかにしなければならなくなった。現在、東芝は子会社・ウェスティングハウス内部の不正を疑っており、決算発表をひと月遅らせることにした。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
火曜日、東芝は会社の存続が脅威を受けていると表明しなければならなくなった。子会社・ウェスティングハウスの資産の損失が60億ドルを超えそうだ。2015年、ウエスティングハウスはジョージア州とサウスカロナイナ州の2ヵ所の原発を建設するためにストーン・アンド・ウェブスター社を買収したが、同社の債務が非常に多いことや、2ヵ所の工事を進めるために必要な専門技術が不足していることを、この複合企業は気づくのが遅すぎた。
それというのも、米国ではスリーマイル島原発が事故を起こしてから30年の間原発の建設が全て停止しており、米国の原子力業界は専門的な技術者と技能者の不足に苦しんでいる。ウェスティングハウスの2ヵ所の発電所工事は夥しく遅れに遅れた。さらに福島原発の事故以降には更に厳しい安全規準が発効したためにこれらの費用が急増した。
内部告発によれば、ウェスティングハウスの経営陣がストーン・アンド・ウェブスター社の買収を加速するよう仲介業者に圧力を行使した。その資産価値の評価が論議されている。日本政府は東芝の倒産を回避したいと考えている。なぜなら、同社は福島原発の解体に深く関与しているからだ。
→再び読む:東芝が6,800人の雇用を削減し、記録的な赤字予想を出す(投稿者による和訳)
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/259.html
45. 無段活用[1606] lrOSaYqIl3A 2017年2月16日 20:26:07 : XtgC2GSCLY : L15cHhFjWWw[2]
投稿板を間違えました。削除をお願いします。
民生用原子力:嵐の中の東芝(RFI)
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/683.html
投稿文は経済板に投稿し直しています。
お手数をおかけします。宜しくお願いします。
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/476.html#c45
http://j.people.com.cn/n3/2017/0220/c94476-9179928.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0220/c94476-9179928-2.html
米国のTPP離脱は中国にとってなにを意味するか?
人民網日本語版 2017年02月20日08:32
米国のトランプ新大統領は選挙活動中に、就任から100日以内に国会での審議段階である環太平洋パートナーシップ(TPP)協定からの撤退を行うと公約。就任後の1月23日に、米ワシントンのホワイトハウスで、TPPからの離脱に関する大統領令に署名した。TPPは、ハイレベルの多角的な自由貿易協定で、アジア太平洋地域の先進国や発展途上国の多くをカバーしている。そのため、米国の離脱はさまざまな方面に影響を及ぼすことになる。国際商報が報じた。(作者:夏■、■は王へんに韋。上海高校智庫国際経貿治理・中国改革開放聨合研究センター研究員)
TPP知的財産章(第18章)の内容は非常に具体的で、その基準は自由貿易協定の中でも最高ランクに位置すると言える。つまり、TPPの基準はハイレベルで、クオリティも高いことを示している。また、TPP加盟各国は、経済・技術のレベルにおいて差があり、それが原因でもたらされる利益をめぐる願いも異なることを集中的に示している。
米国がTPPを離脱したということは、米国が目を着けている核心的利益に変化が起きているということで、知的財産密集型産業から労働力密集型産業へと移行している。医薬産業、特にバイオ医薬産業の研究開発への投資が多く、リスクが高い。高額の利益を一人占めするために、知的財産権をめぐる国際ルールの制定の背後で、米国の医薬産業が大きな存在感を見せている。最終的に調印されたTPPの薬品知的財産のルールは、米国がこれまでに調印したことのある自由貿易協定の中では、最高レベルの基準で、規則は非常に細かく、米国の法案と利益に最も有利となっている。その中のバイオ製品データ保護に関する条項、特許期間の補償に関する条項などは、米国の貿易代表者が長年の話し合いを経てやっと手にしたものだ。トランプ大統領はそんなTPPを離脱し、二国間交渉に戻ろうとしている。トランプ大統領は、そうすれば米国産業を促進し、米国の労働者を保護し、米国の収益を向上させることができると考えている。つまり、まず守ろうとしているのは、研究開発密集型産業の利益や同産業の雇用、利益ではなく、労働力密集型産業の利益、中流・下流階層の白人庶民の就職、所得であるということだ。これは、トランプ大統領が選挙戦中に強調していた観点と一致する。トランプ大統領は、「米国優先」の外交政策を強調しているが、それは現実主義であって、米国の制度や価値観を拡張するという意味ではない。
知的財産権という観点から見ると、米国はしばらくの間は、自由貿易協定を掲げて世界の他の国に、ハイレベルな基準の財産制度の採用を熱心に求めることはないだろう。トランプ政権の間は、中国は自主的に制定した知的財産権政策を融通を利かせながら用いることができるということだ。しかし、中国政府は知的財産権という問題を軽く見ていいというわけでは決してない。
米国国際貿易委員会は2010年と11年に、中国の知的財産権侵害が米国の経済に与えている影響に関する報告を発表し、米国スーパー301条を理由にしたり、関税法 337 条に基づく違反調査において、中国企業に矛先を向けて、対米貿易において知的財産権問題が存在すると主張してくる可能性がある。
16年6月28日、トランプ大統領は演説で、貿易政策と中国問題について何度も言及した。トランプ大統領は、米国が1997年以降失った製造業の約3分の1の雇用は、北米自由貿易協定(NAFTA)と中国の世界貿易機関(WTO)加盟が原因との見方を示す。トランプ政権は、失敗に終わった米国の貿易政策を変え、米国の雇用を取り戻さなければならないと考えている。そのため、中国政府は製造業関連の知的財産権問題を中心に、事前に対応策を練っておかなければならない。(編集KN)
「人民網日本語版」2017年2月20日
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/353.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0220/c94659-9180103.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0220/c94659-9180103-2.html
奴隷以下の扱い!? 外国人技能実習生の実習実施機関の現状
人民網日本語版 2017年02月20日11:11
サケの切り身に塩を塗るなどの単純作業を担う日本では低賃金労働者として扱われる中国人技能実習生。
このほど、日本で放送されたあるテレビ番組が大きな注目を集めている。同番組ではある中国人女性が雇い主からひどい扱いを受けたことを告白し、日本人弁護士が「これは、合法に見せかけた現代の奴隷労働制度だ」とした。この番組が放送されると日本のあるネットユーザーは、「これなら奴隷の方がまだマシ」とコメントを寄せた。法制晩報が伝えた。
在日中国人の李さんは、同番組の内容は事実だと話す。李さんの友人は香川県高松市の技能実習生を受け入れている携帯電話工場で通訳として働いており、その友人から同番組の内容と似たような状況をよく聞いていたからだとした。技能実習生は給料面で日本人正社員との差がかなり大きいだけでなく、ある人はセクハラ被害に遭ったり、たびたびサービス残業を強いられている。ある女性の技能実習生は在日中国人の友人に自分が受けたひどい扱いについて泣きながら電話をかけてきたという。
中国人技能実習生の現状に詳しい在日中国人の魯蓬人さんは、「多くの中国人技能実習生たちは『高収入』という言葉に惑わされ、とても不公平な契約を交わしている。彼らが日本で技能実習生として働くためには、中国の仲介業者に高額な手数料や保証金を払わなければならない。もし契約を履行できていない場合は、高額な違約金を要求されてしまう。さらに、たとえ契約通りの期日まで働いて帰国しても、保証金は戻ってこない可能性が大きい」と語った。
東京で、外国人労働者への差別に反対し、基本的な権利を訴えるデモ集会を行う外国人労働者たち。
厚生労働省が2016年8月に発表したデータによると、2015年に調査を行った外国人技能実習生を受け入れる5173事業場の実習実施機関のうち、7割が労働基準法もしくは労働安全衛生法などの法律に違反していた。
このような状況であるにもかかわらず、日本政府は依然として外国人技能実習生の受け入れ数を増やし続け、高齢化社会や人口減少問題に対応しようとしている。昨年、外国人労働者に関する法案である外国人技能実習法案と入管法改定案の2つが参議院で可決された。これらの法案は、外国人技能実習生の権利を保護して搾取を抑制し、外国人介護士の数を増やすことを目的としている。(編集YK)
「人民網日本語版」2017年2月20日
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/399.html
http://jp.rbth.com/politics/2017/02/21/706536
なぜ「北方領土」は返還されないのか
2017年2月22日 グレブ・フョドロフ、ロシアNOW
ロシアに関する人気の検索ワードを集めてそれぞれの問題に答える「なぜロシアは」シリーズ。今回は、「なぜロシアは『北方領土』を返還しないのか」。
関連記事
3月に東京で日露外務・防衛閣僚協議
安倍首相の新しい対露担当チーム
「クリル諸島への命名はロシアの主権的権利」
タグ 領土問題、露日関係
国後島=イワン・デメンチエフスキイ撮影
これこそが露日両国にとって鍵となる問題なのに、ロシアNOW編集部が気が付いたところでは、グーグルでは、ロシアの公式的立場を日本に伝えるような情報は出てこない。そこでロシアNOWはこの空白を埋め、ロシアの立場を簡潔に分かりやすく伝えることにした。ただし、異なる見解、立場の人を説得することは、ここでの課題には入っていない。
ソ連、ロシアの見解では、日本が「北方領土」と呼ぶ択捉島、国後島、色丹島、歯舞群島、すなわち南クリル列島を含むクリル諸島とサハリン南部は、第二次世界大戦の結果として、ソ連の一部になった。その経緯は次の通りだ。
・1945年2月、米英ソの首脳が戦後処理の方針などを決めたヤルタ会談で、ソ連の対日参戦、ソ連への南サハリンの返還、千島列島の引き渡し等が決定された。
・これに基づき、ソ連は日ソ中立条約を破棄した上、8月9日、対日参戦し、追って上記の諸島がソ連の領土になった 。日本は9月2日に、アメリカ戦艦ミズーリ号上で降伏文書に調印した。
ソ連対日参戦について日本側は、1945年当時、日ソ中立条約は有効だったとして非難。ただし、戦後の極東軍事裁判における確定判決では、ソ連対日参戦は正当なものと認定されている。
・1951年9月、日本は米国をはじめとする連合国とサンフランシスコ講和条約を結んだ。その2条c項で、日本は南樺太と千島列島を放棄しており、択捉・国後も含まれている。同年10月の衆議院平和条約・日米安保条約・特別委員会でも、外務省の西村熊雄条約局長がこれを確認した。
・ただし、サンフランシスコ講和条約にソ連は調印しておらず、露日間の平和条約は結ばれないまま今日にいたっている。
・その後、日本とソ連は交渉を行い、1956年10月、日ソ共同宣言へ署名し、国交を回復した。その第9項には、「日本およびソ連は、両国間に正常な外交関係が回復された後、平和条約の締結に関する交渉を継続することに同意する。ソ連は、日本の要望にこたえかつ日本の利益を考慮して、歯舞群島および色丹島を日本に引き渡すことに同意する。ただし、これらの諸島は、日本とソ連との間の平和条約が締結された後に現実に引き渡されるものとする」と記されている。
「返還」にあらず
以上の経緯を踏まえ、ロシア科学アカデミー「極東研究所」日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長は諸島の主権について、「これらの島に対するロシアの主権は国際文書に記されており、疑問視されていない」という。国際文書とは、ヤルタ協定、ポツダム宣言、日ソ共同宣言を指す。
また、「日本は、1904〜1905年の日露戦争の終わりに、サハリン南部を戦利品として手に入れた。南クリル諸島もロシアの戦利品とみなすことができる」とキスタノフ所長はつけ加えた。
イギリスのケンブリッジ大学の博士号取得候補者であるニコライ・ムラシキン氏も、同様の見解を示した。「ロシアの公式な立場とは、日本が敗戦した第二次世界大戦の結果として島がロシアの領土になったため、いかなる返還義務も内包されないというもの」
「『返還』とは日本側で使われている言葉。法的には、日本とロシアの両当局によって第二次世界大戦後に合意され、批准された書類は、1956年日ソ共同宣言のみであり、ここには平和条約が結ばれた後、2島を『返還』ではなく、『譲渡』、『引き渡す』ことにロシア当局が合意するとだけ書いてある」とムラシキン氏。
日ソ共同宣言の読み方
さて、その「返還」であるが、キスタノフ所長によると、平和条約交渉は続くが、今や「島を譲渡する理由はない」という。
外交・防衛政策会議議長のフョードル・ルキヤノフ氏は、「どの領土問題も、非常に困難な交渉、取り引きおよび取り引きの利益を通じてのみ解決され、両当事者が何らかの勝利を得るが、妥協もともなう」と話す。
また、「国際関係において、理由なしに領土を譲渡する人はいない。堅実な交渉や深い研究なしに取り引きが成立したならば、不公正感がまた出てくる可能性もある」とルキヤノフ氏は話した。
これに関連し、交渉当事者のプーチン大統領は、2016年12月の露日首脳会談に先立って行われた、読売新聞と日本テレビへのインタビューで、日ソ共同宣言には「2島が日本に引き渡されると書いてあるが、どのような条件の下で引き渡されるのか、どちらの主権下に置かれるのかは書かれていない」と述べている。
さらに言えば、1956年当時は、安保改定以前であり、日米が事実上の軍事同盟を結んでいなかったので状況が全く異なる。現在の日本はと言えば、「日本は我々に対して経済制裁を課した。…日本には(米国との)同盟関係上の何らかの義務があり、我々はそのことを尊重するのはやぶさかではないが、しかし、我々は日本がどのくらい自由で、日本がどこまで踏み出す用意があるのか理解しなければならない」。プーチン大統領はこう指摘する。
プーチン大統領の柔道用語
では解決の道は?
キスタノフ所長は、ウラジーミル・プーチン大統領が使った柔道用語を例としてあげた。
「プーチン大統領は、勝者も敗者もいない解決策が模索されるべきと言った。これに、『ひきわけ』という柔道用語を使った」。ひきわけとは柔道のドローを意味する。
ただそのドローのイメージは、まだまだ両国間にズレがあるのが現状だろう。
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/354.html
https://jp.sputniknews.com/russia/201702233370266/
露・下院、露・極東への入国ビザ緩和へ
© Fotolia/ Svetlana67
ロシア
2017年02月23日 05:46(アップデート 2017年02月23日 10:51)
ロシア議会下院(国家会議)は22日、ウラジオストクなどの極東地域を訪問する外国人へのビザ取得手続きを簡素化する法案を可決した。極東発展省が発表した。
簡素化されるのはウラジオストクやサハリン州、ハバロフスク地方などの極東の「自由港」に指定された都市への入国という。今後、上院の可決、大統領の署名を経て、執行される。
発表によると、新たな制度では、インターネット上で4日前までに事前手続きをすれば、「自由港」に限り、現地の空港などでの入国時に8日間有効のビザを取得できる。
日本人は、自由港として定められていない首都モスクワなどへの入国するついては、従来通りに駐日ロシア連邦大使館などで事前にビザを取得する必要がある。
ロシア議会下院(国家会議)での可決を受けてガルシカ極東発展相は、9月にウラジオストクで開かれる「東方経済フォーラム」前までの実施を望むとのコメントを発表した。
タグ 露日関係, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/791.html
https://jp.sputniknews.com/politics/201702233371240/
露下院 クリルへの師団配備に対する日本の抗議にコメント
© Sputnik/ Yuri Kaver
政治
2017年02月23日 18:55
ロシア議会下院・国家会議国際問題委員会のドミトリイ・ノヴィコフ第一副委員長は「クリルの島々は、ロシア連邦の領土であり、それゆえロシア側には、国を守るためそれらを用いる権利がある」と述べた。
先に日本政府は、ロシアが2017年、クリルに師団を展開する計画を発表したことに対し、外交チャンネルを通じてロシア側に抗議した。
セルゲイ・ショイグ国防相は、22日下院で発言した際「我々は、クリルの西及び南西国境に3個師団の配備を完了するつもりだ」と述べた。
ノヴィコフ第一副委員長は「我々は、クリル問題は解決済みだとみなしており、それゆえ島々はロシア領だと捉えている。ロシアには、この領土を守り、ロシア全体を守るため島々を利用する目的で、あらゆる措置を講ずる権利がある」と指摘した。
先の報道では、ロシアは諸島をクリル諸島と命名することはこれがロシアの領土の一部である以上、自国の主権であるととらえている。この一方でロシアは対日関係における前向きな動きを支持していく。ロシア大統領府ペスコフ公式報道官はこう述べた。
タグ 露日関係, クリル諸島, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/713.html
6. 無段活用[1607] lrOSaYqIl3A 2017年2月24日 22:03:41 : d8fMB3ciJQ : 214lGQcGMBc[1]
>>3
全日本仏教会 異例の「脱原発」宣言/誰かの犠牲 もういらぬ(東京新聞「こちら特報部」(2011.12.14)
1. 無段活用[1608] lrOSaYqIl3A 2017年2月24日 22:14:51 : d8fMB3ciJQ : 214lGQcGMBc[2]
>Y=C+I+G+(X−M)
ごめん。オレ、知らない。文学部だし。
「国内の労働によって産み出された付加価値の総額」だろ。それじゃ駄目なの?
国内のどこの大学にも経済学部があって、そこではこの式が教えられている。この式を
知っている人はそれほどまでに多いのに、なぜ国民の生活はここまで苦しいの?
数字を弄んでいるだけじゃないの?
だから、要は付加価値を作るんだろ。それじゃ駄目なの?
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/482.html#c1
(Suptnik日本)
https://jp.sputniknews.com/politics/201702233370964/
フォーリン・アフェアーズ:米国はロシア及び中国と妥協点を見出さなければならない
© Sputnik/ Sergey Guneev
政治
2017年02月23日 16:04
アメリカ当局は、世界の平和と安全保障を強化するために、ロシアおよび中国と共通点を見出す必要がある。フォーリン・アフェアーズ誌の評論家、ジェイコブ・ストークス氏はこのような見方を示している。
ストークス氏は、米国の専門家たちの間では中国を「敵」とするロシアと米国の友情が現実的な固定観念になっていると指摘している。一方でこのような思惑にはいかなる根拠もない。冷戦の終結は露中関係にポジティブな衝動を与え、今も両国の協力は強まる一方だ。なお米国が露中の友好の代わりにロシアに提案できるものは何もない。制裁の解除、クリミアの承認、NATOの拡大停止、MD(ミサイル防衛)システムの解体などは、「欧州における米国の投資の70年を浪費する」。ストークス氏は、このような考えを表している。
またストークス氏は、米国に残された唯一の道は、ロシアと中国と対等な立場で協力することだとの見方を示している。
先の報道では、中国の王外相はミュンヘン安全保障会議で演説し、中国は米国が対決政策を放棄した場合、米国と協力する用意があると述べた。
タグ 中米関係, 露米関係, 米国, 中国, ロシア
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/380.html
(『日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信』メルマガ−本文のみ転載)
http://archives.mag2.com/0000110606/
日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信
「トランプ・ドクトリンを発表せよ!」(ブレジンスキー)
カテゴリー:ニュース・情報源、一般ニュース、国際情勢
2017年02月24日
┠──────────────────────────────────
┃日本の情報・戦略を考えるアメリカ通信 ┃ http://www.realist.jp
┠──────────────────────────────────
├ 2017年02月22日「トランプ・ドクトリンを発表せよ!」(ブレジンスキー)
──────────────────────────────────
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
おくやま です。
さて、トランプ政権に対して民主党系の大御所であるブレジンスキーが、NYタイムズ紙に「ドクトリンを出せ」という内容の論評を共同で出しましたのでその要約を。
これは共著なので、おそらく文そのものを書いたのはワッサーマンの方でしょう
それでもロシアに対する警戒感と、中国に対する融和的な態度、大国の戦略家にありがちな「上から目線」、そして大国による世界バランスの安定(この場合は米中露)を提唱しているところなどは、明らかにブレジンスキーの意見ですね。
たしかにドクトリンを表明することは重要でしょうが、報道で漏れてくるところを見ると、トランプ側としての正直な気持ちとしては「したくてもできない」ということでしょう。
これまでの前例を考えると、トランプ政権の混乱は少なくともあと一年以上は続くわけですから、このような提案もそれまでは虚しく響くだけ、ということになりそうです。
===
なぜ世界はトランプ・ドクトリンが必要なのか
By ズビニエフ・ブレジンスキー&ポール・ワッサーマン
世界の秩序は混乱状態にある。
世界はこのような同時に頻発する可能性の高い問題に対処できる国際秩序をもたないままに、その混乱に突入しつつあるのだ。
この問題をさらに複雑にしているのは、主要国のカオスが、さらに破滅的な結果につながる可能性があるという点だ。
これまでトランプ大統領はこのような世界情勢に対して、アメリカがいかに対処していくのかについて重要な発言を何も計画していない。その代わりに、彼の政権からは無責任かつ調整されないまま無知な声明が発表され、世界はそれを解釈するだけのような状態になっている。
重要な位置を得ようとする人間であれば誰でも、自分がたまに発する単純かつ極端な言葉づかいを「国家政策にしようとしている」と思われるような事態はさけなければならないものだ。
ところが最近起こったアメリカの対モスクワ政策における失策は、政権発足からたった24日目のマイケル・フリン国家安全保障アドバイザーの辞職につながっていることからも明らかだ。
われわれは大統領選でトランプ氏を支持しなかったが、それでも彼はアメリカの大統領である。彼はわれわれの大統領なのであり、われわれは彼に成功してもらいたいのだ。
ところが現在の彼は世界にとって、そしてわれわれにとっても「成功してもらいたい人物」のようには見えない。脆弱な世界には、楽観主義や進歩を反映した明晰な考えやリーダーシップによって性格づけられた、「アメリカ」が必要なのだ。
「アメリカを再び偉大に」や「アメリカ第一」というのは、車のバンパーに貼るステッカーの文言としては素晴らしいものだが、アメリカの対外政策はそのような選挙戦用のスローガンよりもはるかに重要なものであるべきだ。
したがって、われわれはトランプ大統領に対して、世界をより安定したものにする上で アメリカがリーダーシップをとるという決意を含む、自らのビジョンを、大胆に説明する声明を発表するようにアドバイスしたい。
この声明は必ずしもアメリカの対外政策を詳細につめた青写真のようなものである必要はないのだが、それでも自分がアメリカが事態を注意深く見守っており、それに積極的に関与していると同時に歴史全体の流れを自覚していることを思い起こさせるようなものであることが求められる。
われわれが大統領から聞きたいのは、なぜアメリカが世界にとって重要であり、なぜ世界はアメリカを必要としているのか、ということだ。同時に大統領はこの機会に便乗して、アメリカ自身が世界からどのような貢献をしてもらいたいのかを表明することもできる。
われわれは大統領が毎日行っている細かい決定には賛成できなくとも、理想的な長期解決法としては、世界の三大軍事大国(米・中・露)が世界情勢の安定を保つために協力しあえるようなものしかないことを認めることが求められている。
この問題の多くは、アメリカと中国がどこまで対話を成功させることができるかにかかっている。そうなると、米中間におけるより深刻な戦略面での理解への道が広がってくるのであり、これが実質的に三大軍事大国の間でのより長期的な相互理解につながる。
なぜならロシアは、自分たちが米中間の調整に入れてもらえなければ、自らの国益にとってリスクになることを気づくはずだからだ。
また、アメリカはロシアと中国が戦略的な同盟を結ぶ危険を常に自覚しておくべきだ。このような理由から、アメリカは中国を下位の立場にある者として扱って行動してはならない。これは中国とロシアを近づけてしまうだけだからだ。
より直近の懸念としては、北朝鮮が及ぼす問題があるのだが、これは北朝鮮の強力な隣国である中国や日本(そして潜在的にはロシア)との緊密な連携がさらに必要になるはずだ。よって、アメリカの単独の動きは、北朝鮮をポジティブな方向に動かす可能性が低いのである。
もしアメリカがロシアとの関係を改善するのであれば、互いに「法に規定されたコミットメント」が国際的な秩序にとって重要であることを再認識する必要がある。表面的に関係改善は、近隣の弱小国にたいする騙しや策略、もしくは暴力などを覆い隠すようなものであってはならないのだ。
ロシアとの関係改善を求めるトランプ大統領の方針は賢明であると言えるが、許容できる行動範囲を規定した枠組みが必要であり、残念ながら現時点ではこれは存在しない。
ロシアは、ウクライナやウズベキスタンのような非ロシアの元ソ連邦諸国がその独立状態を確立しつつある状態に直面しており、同時に中国が経済的に中央アジアに浸透しつつあるために、その地域への影響力を落としている。
よって、この三大軍事大国にとっての利害関係というものは大きいのだが、同時にそこから受けられる潜在的な利益は大きく、この事実をこの三国は十分わかっている。
短期的にみれば、アメリカは日本や英国のような友好国たちと地域的な合意の形成を目指すべきであろう。このような国々との関係は、地域情勢を管理する点において必須のものだからだ。
ここから考えれば、トランプ政権が日本と韓国に対するアメリカの支持を再確認するような動きをしたことは期待のもてるものだ。ところがNATOの中心的存在であるアメリカは、西欧と中欧を守る備えもおこたってはいけない。
トランプ大統領は自らの経験を通して、ビジネスの力を知っている。アメリカはロシアに対して、紛争当初にウクライナ東部で見られたような「小規模な緑の制服の人々」を使った戦術を含む、欧州に対するいかなる軍事的急襲も、ロシアの西側に対する海洋のアクセス(ロシアの海上貿易の75%)への処罰的封鎖につながることを明確に伝えるべきだ。
戦略的な意思決定のためのリーダーシップの任命におけるトランプ政権のこれまでのハチャメチャな仕事ぶりを踏まえて考えると、大統領がリーダーシップのビジョンとコミットメントを表明することは、アメリカだけでなく世界にとっても決定的に重要となる。
つまり「トランプ・ドクトリン」とでも呼べるようなドクトリンが本当に必要なのだ。
□■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□□
※このメルマガは転送自由です。(ただし出典を残して下さい)
▼「奥山真司のアメ通LIVE!」番組へご意見・ご感想はこちらから
http://www.realist.jp/goiken.html
▼Youtube THE STANDARD JOURNAL
https://www.youtube.com/user/TheStandardJournal
▼「THE STANDARD JOURNAL 〜『アメリカ通信』」
http://ch.nicovideo.jp/strategy
▼FacebookPage:「THE STANDARD JOURNAL」
https://www.facebook.com/realist.jp
★奥山真司への講演依頼・執筆依頼は、
【webmaster@realist.jp】までお問合せ下さい。
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/381.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0223/c94473-9181858.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0223/c94473-9181858-2.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0223/c94473-9181858-3.html
日本の技能実習生が過酷な労働環境におかれる原因は?
人民網日本語版 2017年02月23日16:31
日本のテレビ東京は最近、日本にいる多くの中国人技能実習生が劣悪な労働環境に置かれ、きつい仕事をさせられ、最低賃金以下の報酬しかもらえないなど不当な扱いを受けており、耐えられずに逃げるケースが続発しているとする特集番組を放送した。同番組の放送により、日本の外国人技能実習制度に再び注目が集まり、技能実習生を雇っているブラック企業に対して、日本人からも批判の声が次々に寄せられている。多くの日本人は、「これは外国人に対する人権侵害で、日本のイメージが大きく崩れる」としている。(文:冀勇。法制晩報掲載)
日本の厚生労働省が1月27日に発表した統計によると、2016年10月の時点で、日本国内で働く外国人労働者が108万3769人となり、うち、外国人技能実習生が21万1108人となった。研修生のうち、最も多いのはベトナム人で、中国人は2番目。前年同期比25.4%の増加となった。労働者不足の問題に対応するべく、経済団体の要求を受けて、日本政府は16年11月に、外国人技能実習制度を大幅に拡充し、研修生制度の実行を規範化する「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」を公布し、さらに、「出入国管理及び難民認定法」の一部を改正して、実習期間が最長3年から5年に延長された。そのため、日本の技能実習生の数は今後も増加の一途をたどると予測される。しかし、外国人技能実習制度そのものに欠陥が存在し、技能実習生に対する不当な扱いは今後一層悪化するのではないかと懸念されている。
なぜ、上記のような悪質なケースが見られるようになってしまっているのだろう?その根本的な原因は、外国人技能実習制度は主に日本社会の労働人口不足を補うためのものになってしまっており、同制度制定当初の「発展途上国から来た技能実習生へ技能などの移転を図り、国際協力・国際貢献を行う」という趣旨とはかけ離れていることにある。
日本の現行の外国人技能実習制度は1993年から実施され、その前身である「技能研修制度」と共に、その主な目的は、諸外国の青壮年労働者に産業上の技能などを修得し、帰国後の能力発揮により、発展途上国に技術の移転を行い、国際貢献することとなっている。
同制度では、技能実習生は一定期間研修を受けた後、企業と契約を交わし、働きながら技能を学ぶことができるとしている。同制度が実施され始めた90年代は、確かに発展途上国の経済発展の担い手となる人材の育成をサポートしていた。しかし、21世紀に入った今日、同制度では、技能実習生を受け入れる業界が未だに農業関係、建設関係、繊維・衣服関係、機械・金属関係など、日本人が好まない労働密集型のきつい職業74職種に限定されているため、技能実習生は高い技能を学べないどころか、事実上、日本の労働者不足を補う人件費の安い労働者と化している。このように、同制度は当初の目的とはかけ離れ、技能実習生関連の保障制度や監督・管理のメカニズムも不健全な状態だ。
上記の問題が存在しているため、不当な扱いを受けたり、非常にきつい仕事をさせられたりして、技能実習生が逃げてしまうケースまで発生し、そのようなニュースが日本のテレビや新聞で頻繁に報道されている。厚生労働省が昨年8月に発表した調査データによると、調査対象となった技能実習生を雇っている日本の企業5173社のうち、7割に労働基準法や労働安全衛生法の違反があった。
日本メディアの報道を総合的に見ると、技能実習生が日本で受けている主な不当な扱いは、高額な仕事の紹介料を取られる、パスポートなどの身分証明証を没収されて自由を奪われる、強制的にきつい仕事に長時間従事させられる、仕事の環境が劣悪、ちゃんと給料がもらえない、医療保険などの保障がないなどだ。日本では15年だけで、技能実習生5803人が失踪し、そのほとんどが不当な扱いを受けたことが原因という。その人数は12年と比べて3倍も増えている。(編集KN)
「人民網日本語版」2017年2月23日
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/522.html
1. 無段活用[1609] lrOSaYqIl3A 2017年2月26日 22:24:33 : d8fMB3ciJQ : 214lGQcGMBc[3]
ゴミって砒素と鉛だろう?
どちらも深刻な中毒を招く。
砒素ミルクの汚名を雪ぐのに森永がどれだけ苦労したか。
それなのに小学校とは、正気か?
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/428.html#c1
(Fukushima nuclear disaster evacuees 'pressured' to return to contaminated homes, says Greenpeace: DW English)
http://www.dw.com/en/fukushima-nuclear-disaster-evacuees-pressured-to-return-to-contaminated-homes-says-greenpeace/a-37639353
フクシマ
福島の原子力大災害の避難者たちが汚染した家に帰るよう「圧力」を受けたと、グリーンピースは語る
グリーンピースの報告によれば、福島の原子力大災害の場所に近い村では放射線レベルがいまなお国際的な指針を上回っているにも係わらず、そこから避難している住民たちは家に帰るよう強要されている。
日本の廃墟の村・飯舘の住民たちは3月末にかつての自宅に帰れるようになる−2011年に福島の原子力大災害から逃れることを強いられて以来初めてのことだ。日本政府はこの日を避難命令の解除日と定めている。
しかし、環境団体・グリーンピースによると、多くの人々がそれを望んでいるかどうかは不明確だ。グリーンピースは語る。自分たちが飯舘で行ってきた試験の結果では除染の取り組みにも係わらず放射線レベルがいまなお危険なほど高いことが示されている−それでも、日本政府は避難民たちに経済支援を止めるとの脅しをかけて、帰宅するよう圧力をかけることを止めない。(投稿者による和訳)。
かつての自宅に帰ることを拒否し、なおかつ、日本政府の経済支援に依存する人々はジレンマに直面している。ある地域がそこで再び安全に生活できると宣言されてから1年経つと、避難住民は政府による補償金の支払いを打ち切られることになる。
「チェルノブイリに匹敵する」放射線
この原子力大災害の結果、160,000人を上回る人々が現在避難中で自宅から離れることを強いられている。彼らのうち数万人もの人々が6年を経てもなお仮設住宅で生活している。
福島第1原発(投稿者による和訳)の破壊された原子炉群の北西に位置する飯舘村では6,000人の市民が避難しなければならなかったが、そこはこの原子力大災害のために最も激しい汚染を受けた市町村の1つだ。
2011年、行政の職員が飯舘のデイケアセンターで放射線を測定している。
飯舘は約75%が山林で、原発事故の前はこれが住民たちの生活にとって不可欠な部分だった。
しかし、火曜日に公表されたグリーンピースの報告によれば、これらの森の中の放射線レバルは「チェルノブイリから30km以内の立入禁止区域の現在のレベルに匹敵する−この区域では事故から30年を過ぎても居住が正式に禁止されたままだ。」
言い方を変えれば、2017年の飯舘の中は放射線医学的に緊急事態のままであることは明らかだグリーンピースは語った−緊急事態とは次のような意味だ。「これらの放射線レベルが飯舘でなく原子力施設内で計測されたならば、人体の健康と安全・資産・環境への不都合な影響を軽減するために当局は迅速な行動を取らねばならない。」
除染の取り組みは主として人家を直接取り囲む区域・農地・公道に沿った幅20mの細長い一帯で重点的に実施されたと、この環境団体は語る。
しかし、これらの取り組みは結果的に百万トン単位の核廃棄物を産み出した−これらは現在、県内各地の数千ヵ所に置かれているが、それにも係わらず飯舘の放射線レベルが「安全なレベル」にまで減少することはなかったと、グリーンピースは語る。
原子力大災害の『正常化』?
この団体は、「2011年3月11日の原発事故のために広い範囲で放射能汚染が発生したのに、そのわずか数年後に人々の生活と地域の回復と再生は可能だという虚構の話を作り上げ」、原子力大災害の正常化を図ろうとしているとして日本政府を非難している。
「日本政府はそうすることにより、原子力に対する一般国民の抵抗を時間をかけて克服したいと願っている。」
グリーンピースはまた、帰宅の是非を決めようとしている人々にとって重要な問題と自分たちが言っていることに政府が答えを出さないままでいることを激しく批判した。それは、1年間だけでなく数十年、あるいは、一生に亘り彼らはどれだけの放射線被曝を受けることになるのか?、ということだ。
日本政府は住民に危害を与えるという代償と引き換えに原子力に対する一般国民の信頼を取り戻したいのだと、グリーンピースは語る
「日本政府は現在まで年間放射線被曝だけに意識を集中し、帰宅した市民が生涯に亘って直面する可能性のある潜在的放射線被曝線量の数値に意識を払わなかった」と、グリーンピースは語る。
グリーンピースは2011年から飯舘の計測を続けてきたが、同団体は2016年11月に直近の調査を行った。
調査結果から、2017年3月から70年間の生涯に亘る飯舘での平均放射線量は39ミリシーベルト(mSv)〜183mSvの範囲となることが分かった−生涯に亘って被曝すると見込まれる自然放射線量や、2011年3月の原子力大災害の後の数日間から数週間・数ヵ月間に受けた被曝線量はこれに含まれていない。
これは国際放射線防護委員会(ICRP)が定めた年間指針を70年の期間に亘り加算した数値を上回る−同委員会は推奨される放射線被曝上限を年間1mSvと定めている。
「高い度合いの不確実性や未知の危険性を考え合わせると、飯舘が非常に複雑な放射線医学的緊急事態にあるという意味は、福島県・飯舘が正常に戻ることなどないということだ」と、グリーンピースは語る。
この団体は帰宅政策の中止と避難民への十分な財政支援の供与を、そして、「市民が無理強いや経済的な強制を受けずに帰宅するか移転するかを決められるよう」日本政府に呼びかけてきた。
グリーンピースによれば、「6,000人を超える飯舘の市民にとって、いまは不安と悩みの時だ」
グリーンピース・ドイツの核物理学者・放射線専門家であり飯舘の計測を実施するチームの一員でもあるハインツ・シュミタル氏は、住民たちが非常に困難な事態に直面しているとDWに語った。
「余所で生活する[、そして、飯舘には戻らない]と決めた場合にはお金が貰えず、時として次の場所で受け入れられずに去らねばならない。なぜなら、人々が『あなたは帰れるのに帰るつもりがない』と言うからだ」と、彼は語った。「しかし、帰る人々の土地は汚染しているので、その田畑をどうすれば農業に使えるというのだ?」
彼は日本政府にこれら被災者の人々の意思決定の過程にもっと積極的に関わり、また、物事が「正常に戻る」との印象を与えることを止めるよう促した。
「それは人々をそのような事態に追い遣る人権の侵害だ。なぜなら、彼らは何も間違ったことを何もしていなかったし、発電所の事業者は自分が起こした損害に責任を負わねばならないだからだ」と、シュミタル氏は語った。
「人々の資産と生き方に深刻な損害が起きているのは明白だが、政府はそのことに関心がない。」
ウェブリンク
グリーンピース
国際放射線防護委員会
発表 2017年2月21日
記者 Melanie Hall
関連テーマ エネルギーヴェンデ(再生可能エネルギー源への転換), グリーンピース, 福島, 日本
キーワード 福島、核放射線、グリーンピース、日本、飯舘、原子力
−参考−
放射線管理区域で暮らせますか?(グリーンピース日本)
遠い日常:福島・飯舘村の民家における放射線の状況と潜在的生涯被ばく線量 (グリーンピース日本)
---------------------------------------------------------------------
(投稿者より)
あの日からがもうすぐ6年になります。時限爆弾は既に静かに炸裂しており国内各地にその症状が現れています。数年後にはこれが日本の人口統計に反映されるはずですが、原子力村はこれまで数々のデータを改竄してきたように今度は人口統計さえも改竄するかも知れません。各人が知力を尽くして生き残るしかないようです。
「日本の政府は住民に危害を与えるという代償と引き換えに原子力に対する一般国民の信頼を回復したいのだと、グリーンピースは語る」"Greenpeace says Japan's government wants to restore public confidence in nuclear power at the cost of harming residents"、現地で計測を続ける彼らの目に映る日本政府の意識がどれだけ倒錯しているかを端的に示す言葉です。
「飯舘村では6,000人の市民が避難しなければならなかったが」"The village of Iitate (...) from which 6,000 citizens had to be evacuated" 、市民とは市民権(=国民としての権利)を持つ人々のことです。「飯舘は市でない」という批判はご遠慮下さい。彼らが国民として当然持っているはずの権利を政府は侵害している、というのが記事の主旨です。
記事はグリーンピースによる上述のレポート冊子の解説がその主な内容です。プレスリリースと併せてお読みになって頂ければと思います。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/592.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201702283385201/
日本がロシアとの合同経済活動予算を承認 小額予算が日本にもたらしうる多額の配当
© Flickr/ Peter
オピニオン
2017年02月28日 22:46
タチヤナ フロニ
トピック 南クリル諸島:不和あるいは協力の島?
今までは日本側とクリル諸島での合同経済活動の問題など話し合われることさえなかった。日本がロシアに対して前向きにこうした歩みを行えば、日本の実業界はロシアの法律に基づいた取引を結ばざるを得ず、これによってこの諸島に対するロシアの管轄を認めたことになると受け止められてきた。
ところが現在の二国間関係の発展段階では、複数の専門家らの見解では12月の安倍首相、プーチン大統領の会談以来、日本側が係争諸島でのそうした活動の開始に同意したことを示すあらゆる兆候が見られる。
確かに現時点では双方とも互いに受け入れ可能な妥協案を模索しており、詳細はまだつめられていない。それでも日本では予算承認の過程でロシアとの合同経済プロジェクトの資金がまず認められた。日本はクリル諸島で何に資金を使う用意があるのだろうか? 何よりもまずこうした拠出で日本自身にどんな見返りがあるのだろうか? これについて高等経済学校の日本の専門家、アンドレイ・フェシュン氏は次のように語っている。
「医療分野で日本はかなり高価な設備を提供する準備がある。こうした受注はカシオ、オムロンなどの日本企業にとっては利益になる。観光は今の時点では島への渡航が自由ではないため、より政治的なものにとどまるだろう。だがこれは十分に利益になる事業だと思う。他の分野ではロシアへの投資で基本的に本格的なものはまだ何も見えていない。ここには海産物加工工場があるが、刷新されたならば日本が必要としている生産物をそう高くない価格で供給できるだろう。つまり非常に頭がよく、プラグマティックな物の見方ができる日本人には自国に有益なこういった協力プログラムは受け入れられる。ロシアに対する投資は経済的というより政治的により大きな配当金を日本にもたらす。なぜなら日本の予算でこの目的で拠出された額はそんなに目立つものではないからだ。その数値を評価するだけで十分だ。」
ロシアとの経済協力プロジェクトの実現化にはおよそ35億円が見積もられている。フェシュン氏は、12月のプーチン大統領訪日で調印された契約総額は20億ドルを超えていたことを思えば、予算の割り当て額は実際小額だとして、さらに次のように語っている。
「このことからクリル諸島の合同開発の合意は現段階ではより政治的な歩みといえる。これは経済のものさしではどうやっても勘定ができない。クリル諸島のインフラ発展は巨額の出費を要する。港もシコタン島の小さな空港やカニ加工工場の刷新でも数十億ドル必要だ。だがおそらく、現時点では両国が政治的に接近することが一番大事なのであり、これがその後、進化的に発展し、本格的な経済協力へと姿を変える。たとえば三菱がクナシル島にハーバーを建設したいといえば、ガスプロムはシコタンの空港に投資し、一緒に大型ホテルやそこに通じる道を建設するだろう。」
こうなればクナシル島における露日の合同経済活動について本格的な公示も可能となるだろう。今の時点では諸島で合同で病院を建設する計画もない。だが日本が予算に割いたロシアのプロジェクトへのこうしたわずかな額も両国関係を著しく健全化し、領土論争の解決過程をより痛みの少ないものにすることを可能にするだろう。
トピック 南クリル諸島:不和あるいは協力の島?
タグ 露日経済協力, 露日関係, クリル諸島
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/465.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0301/c94476-9184153.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0301/c94476-9184153-2.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0301/c94476-9184153-3.html
「失われた20年」を嘆くのは日本の策略?
人民網日本語版 2017年03月01日14:49
(写真はインターネットより転載)
バブル経済の崩壊後、日本は長期にわたる低迷に陥った。1990年代末、日本経済の「失われた10年」という表現が新聞各紙で使われるようになった。21世紀に入ってからの10年間も、日本経済は依然として好転しなかった。メディアの大げさな報道により、「失われた20年」というイメージは人々の心に染み込んだ。「失われた30年」に入っているという人もいる。環球時報が伝えた。(文:張季風、中国社会科学院日本研究所研究員)
日本経済は現在、果たしてそれほどひどい状況にあるのだろうか。その答えはもちろん「否」である。
比較対照を選び間違えている
日本経済の「失われた20年」という主張はまず、比較対象を選び間違えている。私たちはどうしても、現在の日本経済を考える際、中国経済や米国経済、高度成長期やバブル期の日本経済を比較対象としがちである。
だが中国は現在、工業化の初期・中期段階、また都市化プロセスの最も速い段階にあり、経済が急成長するのは当然と言える。日本は一方、他国に追いつくという目標を早くに達成している。日本と米国を比較することもできない。米国は日本と同様、ポスト工業化の成熟段階に入っているが、政治的霸権や軍事的霸権を利用し、世界中で意のままに行動できる。「世界に公共財を提供する」との口実で世界の資源を動かし、自国の経済発展に利用することができる。さらに基軸通貨であるドルの優位性を利用し、通貨発行権と価格決定力を維持し、自国に問題が出ても世界にその埋め合わせをさせることができる。
過去を振り返ると、高度成長期と現在の日本経済を一様に考えることはできない。日本は1955年から1973年まで高度成長を実現し、欧米先進国に追いつくという目標を達成した。だが現在、この高度成長を生んだ客観的条件はほとんど完全に消え去っている。バブル期との比較はさらに不適切である。バブル経済そのものが、非理性的で危険な経済状態だったからである。
現在の日本の経済状况と比べるなら、バブル経済出現前の1984年の日本経済を考えるのがより客観的と言えるだろう。バブル期を除けば、当時と現在の株式市場の上下幅はそれほど大きくなく、地価もそれほど変わらず、労働者の個人所得はわずかに高まり、法人の収入はいくらか下がった。個人金融資産は大きく高まり、2017年は1984年のおよそ4倍となっている。
日本経済の「失われた20年」という主張の大きな理由の一つとされるのが、個人貯蓄率の低下である。だがこれは十分な論拠とは言えないだろう。日本の家計貯蓄率は確かに下落している。だが企業貯蓄率は伸び、国民貯蓄は全体としてまだ高い水準を維持している。企業貯蓄率は2002年以降、20%以上を保ち続け、「アベノミクス」実施後はさらに大幅に高まっている。国民の富裕度を示す一人当たりのGDPは依然として高まっており、経済の実力と国民の生活水準は欧米の主要先進国にまったく劣っていない。
改革と調整の20年
日本経済は1980年代末に隆盛を極めた後、衰退を始めた。だが日本は今でも、極めて裕福な先進国の一つである。2015年の時点で、日本のGDPは世界3位の4兆8千億ドル、一人当たりGDPも3万2480ドルで依然として世界のトップレベルにある。対外純資産は339兆3千億円(1元は約16円)で世界一、個人金融資産も1700兆円余りで世界一である。外貨準備高では、日本は2006年まで長期にわたって世界一の座を保ち、2006年以降は中国に抜かれたが、依然として第2位にとどまり、2015年9月には1兆2300億ドルに達している。日本にはまた、半年分の消費需要に応じることのできる石油備蓄、さらに大量のニッケルやクロム、タングステン、コバルト、モリブデン、バナジウム、マンガン、インジウム、白金、レアアースなどの戦略物資備蓄もある。これらは事実上、モノの形を取った外貨準備であり、戦略的な意義はより高いと言える。
それだけではない。日本の失業率は3%前後で、最も高かった2002年でも5.4%にすぎず、欧州諸国の多くの8%以上を大きく下回っている。国民の生活水準も欧米先進国より高く、自然環境や大気の質は依然として世界最高の水準にある。日本は世界の産業チェーンのハイエンドに位置し、企業の技術革新能力も依然として一流である。ある意味では、過去の20年は日本にとって、改革・調整の20年、鍛錬の20年、制度革新の20年だったとも言える。
日本経済が長期的な低迷に陥ったのは主に、過去の日本において出現していた、自身の実力を超えたまやかしの繁栄を、徹底的に清算しなければならなかったためである。絶え間ない改革を経て、この20年の間に、日本経済の未来の発展を支える次の3つの重要な条件が形成された。第一に、空前のコストの低下と效率の向上。第二に、日本企業の国際化とコスモポリタン化。第三に、持続的で集中的な技術の蓄積。米国の要求に応じた円高へのプロセスで、賃金水準が低下しただけでなく、流通コストと公共費用も大きく下がり、日本は、世界で物価が最も高い国から世界有数の低コスト国に変わった。
また生産活動の大量の海外移転により、輸出拠点だった日本は、世界のビジネスの本部の機能を備えた本部経済へと転換している。企業の研究開発には多くの投資がなされ、日本の潜在技術の実力の向上が促されている。日本はここ20年余り、研究開発投資を十分に重視して来た。GDPに占める研究開発投資の割合は1990年から先進国で最も高く、2015年には3.5%に迫った。
こうした意味から言えば、「失われた20年」の大げさな宣伝は、日本人が自分の良いところをあまり表に出さないからだけとも言えない。自らの貧しさを対外的にアピールすることは、日本がこれまでも使ってきたやり口の一つだ。
「失われた20年」は実態とはかけ離れている。日本経済は過去20年余り、成長率こそ低かったものの、無駄のない充実した発展を実現した。バブル経済崩壊から20年経って、日本は依然として世界第3のエコノミーの地位を保ち、GDPもゆるやかな成長の傾向にある。国際的地位は相対的に低下していくが、低下の速度はゆるやかとなる。日本経済の実力、マクロ経済の動きをコントロールする政府の能力は、見くびるべきではない。(編集MA)
「人民網日本語版」2017年3月1日
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/608.html
1. 無段活用[1610] lrOSaYqIl3A 2017年3月02日 06:03:50 : 4Opyl8TY8w : CX9Jpe@VFzM[1]
だから、
Y=C+I+G+(X−M)
の式を愚直に現実世界に当てはめようとしているんだろう。消費を増やすために消費のための時間を作る。そのために働く時間を削る。いかにも霞ヶ関の考えそうなことだ。
まあ、何でもやればいい。そのうち当たりを出すかも知れない。
ただ、私たちが産業のAI化に対応する必要はある。コンピュータやロボットが人の仕事を奪い、多くの人が生き方を変えなければならなくなる。銀行員の仕事はあらかたなくなる。文体を解析するアルゴリズムは簡単に作れそうなので翻訳者だって不要になるだろう。そうした人々の生存権を保証するという観点からBIの必要性を論ずる主張が現れている。あなたは働かない方が社会全体の利益になる、と。
この動きは社会の高齢化と産業の高次化が世界で最も高いレベルで進む、日本で最初に現れる。つまり、この問題には模範解答がない。「傾向と対策」もない。霞ヶ関が最も苦手とする分野だ。この国は壁にぶつかりながら前に進むしかない。
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/621.html#c1
1. 無段活用[1611] lrOSaYqIl3A 2017年3月03日 20:43:40 : kkJTJcAV4U : znE@SWIUyJA[1]
Embarrassingly...
困ったものだ、、、
http://www.asyura2.com/17/senkyo221/msg/672.html#c1
1. 無段活用[1612] lrOSaYqIl3A 2017年3月04日 12:09:57 : kkJTJcAV4U : znE@SWIUyJA[2]
不在票が放り込まれていたので集配所に電話すると、「再配達は夜しかやりません」とのこと。ならば、昼間の配達は止めて最初から夜だけにすればいいのにとも思う。
受け取りのために家にいなければならないというのが面倒。小さいものは行きつけのコンビニで荷物を受け取れるようにすればいい。個人的にはそっちの方が楽。レジのおばさんは顔を知っているし。ついでにビールとつまみを買っても良い。
でも、提携の関係とかが面倒なんでしょう?
銀行カードのように「自宅」で「相対」で受け取らなければならないものもある。
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/695.html#c1
5. 無段活用[1613] lrOSaYqIl3A 2017年3月04日 12:19:54 : kkJTJcAV4U : znE@SWIUyJA[3]
釧路・根室は風下なのよ。地球の風系の関係でそうなる。
本当は「逃げろ」と言わなければならないのだが、ただでさえ脆弱な地域経済が壊れるから、さすがの道新もそこまでは言えまい。
それでもキャンペーンを張れるようでないと言論人としてまともとは言えないのだが、3.11は権力と連まなければ生きていけないマスコミの病理をも浮き彫りにした。
(L'empereur du Japon au Vietnam pour une visite historique: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170228-empereur-japon-akihito-vietnam-visite-historique
ベトナム|日本
日本の天皇、歴史的な訪問のためにベトナムへ
記者 RFI
発表 2017年2月28日・更新 2017年2月28日01:02
日本の明仁天皇、美智子皇后を伴って。2015年8月撮影。
REUTERS/Toru Hanai
2月28日火曜日、明仁天皇がベトナム訪問を始める。日本の天皇がベトナムを訪問するのは初めて。この歴史的外遊により、2000年代初めに始まってから強化を止めなかったベトナムと旧占領国との関係が確立される。
これが今回の訪問の山場となる。3月2日、明仁天皇と美智子皇后は日本兵の妻と子10人余りと会う。この非常に象徴的な行為は1940年から1945年の日本によるベトナム占領に関する痛みを和らげるのに寄与するに違いない。第2次世界大戦の終わり、700人程の日本軍兵士がベトナムに残ることを選んだ。独立後の1954年にその一部が国を離れねばならなくなったが、彼らは家族を連れて行くことは出来なかった。
両国の外交関係は1973年に遡る。2002年に信頼と安定のパートナーシップを結んで以降、関係には良い時も悪い時もあったが緊密化が止まることはなかった。
今日、日本はベトナムにとって最大の経済支援国であり、直接投資も韓国に次いで第2位だ。近年、両国は特に中国の海洋への野心に直面して戦略面でも関係を強めている。1月、安倍晋三・日本首相はハノイを訪問し、海上安全保障の強化のためにベトナムに10億ドルの支援を申し出た。
---------------------------------------------------------------------
(ベトナムの声放送局)
http://vovworld.vn/ja-JP/%E8%A7%A3%E8%AA%AC/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%A8%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E7%AF%80%E7%9B%AE/516704.vov
ベトナムと日本との関係における節目
2017年2月28日 - 15:47:34
既にお伝えしましたように、チャン・ダイ・クアン国家主席の招きに応じて、28日、日本の天皇・皇后両陛下は3月5日までの日程で、ベトナム国賓訪問を開始されました。天皇・皇后両陛下のベトナム訪問は今回が初めてで、両国間の友好・協力関係の歴史的な節目になると評されています。
(写真:インターネット)
天皇・皇后両陛下の外遊は特別な意義を持つものと見られています。特に、天皇陛下はベトナムに対し、好意的な感情を持ち、皇室がベトナムとの交流を強化することを支持しています。
こうした中、今回の天皇・皇后両陛下のベトナム訪問はベトナムに対する日本の感情と関心を示し、両国間の広範な戦略的パートナーシップの強化や、相互理解の深化などに貢献するものとなります。
長い歴史を持つ関係
ベトナムと日本との関係は長い歴史があります。史書によりますと、8世紀に、ベトナムの渡来僧「仏哲」が日本に行き、奈良市の大安寺に住し、ベトナムの雅楽「林邑楽」を伝えました。また、16世紀から17世紀の頃、日本人の商人らがベトナム中部のホイアン町にやってきて、取引を行いました。現在も、この町では日本人に関する多くの遺跡が保存されています。
1992年からこれまで、両国間の政治や、経済、文化関係が着実に発展し、相互理解と相互信頼が一歩一歩深まってきました。特に、この数年間、両国関係は迅速に発展しています。1995年、当時のベトナム共産党書記長は日本訪問を行いましたが、日本は、ベトナム共産党書記長を迎えるG7=先進7カ国の最初の国でした。
また、日本は、2009年にベトナムと戦略的パートナーシップを締結するG7の最初の国、2011年にベトナム経済を市場経済として認定するG7の最初の国、2016年にベトナムをG7拡大首脳会議に招へいする最初の国となっています。
2002年、両国は「信頼できるパートナー、長期的な安定性」という関係を構築しました。そして、2014年に、「アジアの平和、繁栄のための広範な戦略的パートナーシップ」に格上げしました。特に、2015年9月に行われたグエン・フー・チョン書記長の日本訪問の際に、チョン書記長と安倍首相は「ベトナム・日本関係の共同ビジョン」に関する共同宣言を発表しました。
2国間関係だけではなく、両国は国連や、ASEAN、APEC、ASEM、国連人権理事会など多国間フォーラムでも緊密に協力し、支援し合っています。ベトナムは、2016〜2017年期に、日本の国連安全保障理事会非常任理事国入り、そして、拡大された後の安保理の常任理事国入りを支持しています。
ベトナム東部海域(いわゆる南シナ海)問題に関し、日本は、「この海域での安全保障、航行と航海の安全を確保する必要がある」と確認し、「領海紛争を国際法に従って平和措置で解決する」という立場を支持し、原状を変化させる一方的行動に反対しています。
広範な戦略的パートナーシップの促進
天皇皇后両陛下のベトナム訪問は両国関係があらゆる分野で良好に発展している背景の中で行われます。現在、ベトナムの最も重要な経済相手国の1つとなっている日本は、ベトナムにODA=政府開発援助を供与する国々の中でトップに、FDI=外国直接投資を行う国々の2位、観光相手国の3位、貿易相手国の4位に立っています。
こうした中、天皇皇后両陛下のベトナム訪問が両国関係に歴史的節目を記し、その協力の促進、両国国民の相互信頼・相互理解の深化などに寄与することは間違いないでしょう。
−参考− (ベトナムの声放送局によるこの話題の記事)
日本の天皇皇后両陛下によるベトナム訪問、歴史的な出来事(17.2.26)
天皇、皇后両陛下のベトナム国賓訪問が開始(17.2.28)
クアン国家主席:越日関係の発展の潜在力は豊富ある(17.2.28)
天皇皇后両陛下、ベトナムを訪問中(17.3.1)
天皇皇后両陛下のベトナムご訪問、両国関係を深化させる(17.3.2)
国家主席夫妻、天皇皇后両陛下の歓迎晩餐会を主催(17.3.2)
天皇皇后両陛下、元日本留学生らと懇談(17.3.2)
フック首相、天皇皇后両陛下と会見(17.3.3)
チョン党書記長、天皇陛下と会見(17.3.3)
天皇皇后両陛下、首都ハノイを発ち、フエ市へ(17.3.3)
天皇皇后両陛下、古都フエをご訪問(17.3.4)
天皇皇后両陛下のフエご訪問に関する記者会見(17.3.5)
天皇皇后両陛下、無事ベトナム訪問を終える(17.3.6)
---------------------------------------------------------------------
(Suptnik日本)
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703023389818/
東南アジアでのビッグゲームで日本の希望の要となるベトナム 【写真】
© REUTERS/ Kham
オピニオン
2017年03月02日 09:20(アップデート 2017年03月02日 17:13)
ベトナムは初めて日本の天皇皇后両陛下をお迎えしている。両陛下はハノイとフエに滞在され、ベトナム側の要人と会見されるほか、第二次世界大戦後にベトナムに残った元日本兵の家族らと面会する。
今年1月に日本の安部首相もベトナムのハノイを訪問したことを考えると、ベトナムが日本の外国政策で重要な地位を占めているのは明らかだ。ロシア科学アカデミー東洋学研究所東南アジア 、オーストラリア、オセアニア研究センターのドミトリー・モシャコフ所長 は「スプートニク」のインタビューで、「そのとおりだ」と述べ、次のように語っている−
「今我々は東南アジアでビッグゲームが展開されているのを目にしている。米国は長期の内部対立に入り、彼らは今アジアの問題どころではない。影響力を増す中国のカウンターバランス、このカウンターバランスとは米国だが、このカウンターバランスが存在しない中で、日本は中国に対抗するための新たな同盟国を探している。急速に成長する経済と強力な軍隊を持ち、中国と領有権争いをしている国のベトナムとインドがそのような信頼できる同盟国になることができる。」
日本はベトナムに気候変動の影響に対する闘いでの支援を提案し、教育センターや研究所を設立、ベトナムの学生たちは積極的に日本へ留学している。地域における空及び海洋の安全保障は、両国の協力における重要な方向性であり、日本はベトナムに巡視船を供与している。
モシャコフ氏はさらに次のような見解を表しているー
「現在の状況は、ベトナムの多方向外交政策の勝利だ。ベトナムとの関係発展に中国、米国、日本、EU、ロシアなどの世界の主要なプレーヤーたちが関心を持っている。私はベトナム指導部には、賢明さ、そして国の主要な外交政策ドクトリン「3 つのNo」に従いながら、これらの国の間でバランスを維持する力があると考えている。」
© REUTERS/ Luong Thai Linh/Pool
© REUTERS/ Kham
© REUTERS/ Issei Kato
© REUTERS/ Kham
© AFP 2016/ Kazuhiro Nogi
© AP Photo/ Hau Dinh
© REUTERS/ Luong Thai Linh/ Pool
© AP Photo/ Hau Dinh
© AFP 2016/ Hoang Dinh Nam
© REUTERS/ Luong Thai Linh/Pool
© AFP 2016/ Luong Thai Linh
© AP Photo/ Minh Hoang
タグ 日本、ベトナム
http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/416.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0306/c94474-9186408.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0306/c94474-9186408-2.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0306/c94474-9186408-3.html
2016年 第13次五カ年計画が順調にスタート
人民網日本語版 2017年03月06日14:26
国務院の李克強総理は5日、第12期全国人民代表大会第5回会議で政府活動報告を行い、「2016年の通年の経済社会発展の主要目標任務は円満に達成された。第13次五カ年計画は幸先の良いスタートと迎えた」と述べた。
16年のGDP成長率は6.7%
経済は緩やかさの中に安定さと、安定さの中に好転を迎えた。国内総生産(GDP)は74兆4千億元(約1229兆2877億円)に達し、前年比6.7%増の世界トップクラスに名を連ね、グローバル経済成長への貢献度は30%を超えた。消費者物価指数は2%の上昇、工業企業の利益は前年の2.3%減から8.5%増に転じ、単位GDPあたりのエネルギー消費は5%減少し、経済発展の質と利益が目に見えて上昇した。
16年の新規雇用者数は1,314万人
雇用の増加が予測を上回り、通年の都市部における新規雇用者数は1314万人に達した。大学卒業生の雇用者数と起業者数が再び過去最高を更新。年度末の都市部の登録失業率は4.02%で、ここ数年で最低レベルとなった。13億あまりの人口を抱えた発展途上国が、ゆとりのある雇用レベルを保つのは、決してたやすいことではない。
16年のサービス業の生産額の対GDP比は51.6%
経済構造見直しが加速。消費が経済成長において主要な牽引の役割を果たし、サービス業の生産額の対GDP比は51.6%に上昇した。ハイテク産業や設備製造業がスピーディな成長をみせたほか、農業は安定の中で調整を進めて優位性を獲得し、穀物は再び豊作となった。
16年の新規登録企業数は24.5%増加
発展の新しい原動力が絶えず強化された。イノベーション主導発展戦略の踏み込んだ実施が進められ、科学技術分野で一連の世界先端レベルの重大な成果を獲得したほか、新興産業が盛んに興り、伝統産業がモデル転換と高度化を加速させた。大衆による起業・革新(イノベーション)が広い範囲で展開され、通年の新規登録企業数は同期比24.5%増となり、一日あたり平均1万5千社が誕生し、これに個人経営の商店などを加えると、各種市場主体は一日あたり4万5千ヶ所増加したことになる。新しい原動力が発展の新天地を支えている。
16年の高速鉄道の営業距離数は1900キロ上回る
インフラの支援能力が上昇を続けた。高速鉄道の営業距離数が1900キロメートルを超え、新たに建設・改修された高速道路は6700キロメートル以上、農村道路は29万キロメートルだった。都市の鉄道交通、都市部の地下パイプラインの建設が加速し、重要土木工事21件が着工した。第4世代移動通信(4G)の利用者が3億4千万人、光ファイバー網が550万キロメートル以上になった。
16年の平均可処分所得は6.3%増加
国民生活が持続的に改善。全国の一人あたり平均可処分所得の実質増加率は6.3%となり、農村の貧困人口は1240万人減少し、貧困者支援による移転政策による移転人口は240万人を超えた。バラック密集地の住宅600万戸以上を改造し、農村の倒壊の危険性がある住宅380万戸以上を改造した。国内観光が急速な伸びをみせ、海外旅行者数は延べ1億2千万人を超え、都市部・農村部の生活水準に新たな向上がみられた。
16年の都市移住者は1600万人
昨年は地域における都市部と農村部の協調発展を促進し、新たな成長極と成長帯の形成が加速された。『一帯一路』(the belt and road)の建設、北京市・天津市・河北省の協同発展、長江経済ベルトの発展という3大戦略を踏み込んで実施し、一連の重点プロジェクトの建設をスタートした。西部大開発の第13次五カ年計画を制定し、新たな東北振興戦略を実施し、中部地域の勃興を推進し、東部地域の率先的発展を支持した。新型の都市化を加速的に推進し、戸籍制度の改革を深化させ、居住証制度を全面的に推進し、また1600万人が都市部に移住した。発展の協同効果・相乗効果が次々と現れた。
中国の特色ある大国外交が著しい成果
過去一年間、中国の特色ある大国外交が著しい成果を上げた。習近平国家主席をはじめとする国の指導者がたくさんの国を訪問して、アジア太平洋経済協力(APEC)非公式首脳会議、上海協力機構首脳会議、BRICS首脳会議、核安全保障サミット、国連総会ハイレベル会合、アジア欧州会議(ASEM)首脳会議、東アジア協力指導者シリーズ会議などの重要な活動に出席し、瀾滄江–メコン川協力の第1回指導者会議の開催を成功させた。主要な大国との協調協力が強化され、周辺諸国との全面的協力が持続的に推進され、発展途上国との友好協力が絶えず深化し、国連をはじめとする国際機関との連携がより密接になったほか、グローバルガバナンスシステムの改革と制度整備を積極的に推進した。そして『パリ協定』の発効を推進し、経済や外交、人的・文化的交流が豊富な成果を上げた。国の領土主権と海洋権益を断固として守り、中国は責任ある大国として、国際・地域問題において建設的な役割を発揮し、世界の平和と発展のために重要な貢献を行った。
中国は主要20カ国・地域(G20)首脳会議(杭州サミット)の開催を成功させ、一連の創造的、指導的、メカニズム的な重要成果を上げ、グローバル経済ガバナンスに中国の刻印を深く残した。
過去1年間を振り返ると、中国がただならぬ道を歩んだ。中国が直面するのはグローバル経済・貿易の増加率が過去7年間で最低で、国際金融市場は変動が激化し、地域と世界の課題が突発的に多発するという外部環境であり、国内の構造的な問題が目立ち、リスクや潜在的課題が顕在化し、経済の下ぶれ圧力が拡大するという多重的な困難であり、改革が正念場を迎え、利益関係が踏み込んで調整され、社会の安定に影響を与える要因が増大するという複雑な局面だ。こうした状況の中で、経済が安定を保つのは容易なことではなく、よい方へ向かう変化が数多く出現するという事態は一層得難いものだ。ここで改めて表明するのは、中国国民にはどのような艱難辛苦にもうち勝つ勇気があり、能力があり、知恵があり、中国経済には潜在力があり、強靱さがあり、優位性があり、中国の発展の未来はきっともっとよいものになる。(編集YW)
「人民網日本語版」2017年3月6日
----------------------------------------------------------
http://j.people.com.cn/n3/2017/0306/c94474-9186521.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0306/c94474-9186521-2.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0306/c94474-9186521-3.html
政府活動報告 2017年の重点活動9大任務を発表
人民網日本語版 2017年03月06日17:13
国務院の李克強総理は5日に人民大会堂で開幕した第12期全国人民代表大会(全人代)第5回会議で政府活動報告を行い、今年の中国の国内総生産(GDP)成長率、消費者物価指数(CPI)の上昇率、雇用、個人所得など各方面の発展目標を提起し、9分野に分けて2017年の重点活動任務を発表した。
【数字からみる今年の新目標】
▽GDP成長率6.5%
今年の発展の主要目標は、GDP成長率を6.5%前後とすることで、実際の活動の中でよりよい結果を勝ち取ることを目指す。
▽CPI上昇率3%
CPI上昇率を3%前後とする。
▽雇用1100万人
全国の新規就業者数を1100万人以上とし、登録失業率を4.5%以内にする。
▽エネルギー消費3.4%削減
単位GDPあたりのエネルギー消費を3.4%以上削減し、主要汚染物質の排出量を持続的に低下させる。
▽赤字率3%
今年の赤字率を3%と設定し、財政赤字は2兆3800億元(1元は約16.5円)で、前年より2千億元増加するとみる。このうち、中央政府の財政赤字は1兆5500億元、地方政府の財政赤字は8300億元と見込む。地方特別債は8000億元とし、地方政府の借換債を引き続き発行する。
▽減税3500億元
通年で企業の税負担を3500億元前後、企業からの費用徴収を約2000億元、それぞれ削減する。
▽支出削減5%
各級政府は日々引き締めを堅持し、中央政府部門は率先して引き締めを行い、一律に5%以上の削減幅で一般会計の支出を削減しなければならず、「三公経費(海外出張費・公務接待費・公用車経費)」の増加を決して認めてはならず、より多くの資金を捻出して減税・費用削減にあて、支出を抑えて国民を豊かにするという正道を堅持しなければならない。
▽M2を12%に
今年の広義マネーサプライ(M2)残高と社会融資総量残高の増加率をいずれも12%前後とする。
【2017年の9大任務】
(1)「三去一降一補」(三去は過剰生産能力と在庫の削減、デレバレッジを指し、一降はコスト削減を、一補は弱点分野の補強を指す)を推進する
過剰生産能力を着実に効果的に削減する。各都市の状況に合わせて政策を打ち出し不動産在庫を削減する。レバレッジを積極的に適切に解消する。さまざまな措置を同時に採用してコストを引き下げる。正確に力を入れて弱点分野を補強する。
(2)改革開放を大いに深化させる
政府の職能の転換を持続的に推進する。財政・税制体制改革を引き続き推進する。金融体制改革をしっかりと進める。国有企業・国有資本の改革を加速的に推進する。非公有制経済の活力をさらに発揮させる。知的財産権保護制度の構築を強化する。社会体制改革の推進に力を入れる。生態文明の体制改革を深化させる。
(3)国内需要の潜在力を発揮させる
国内需要の潜在力をさらに発揮させる。供給構造と需要構造の対応、消費のバージョンアップと有効な投資の相互促進、都市部と農村部の発展の協調を推進し、経済成長に対する内需の持続的牽引の役割を強化する。消費の安定増加を促進する。有効な投資を積極的に拡大する。地域の発展局面を最適化する。新型都市化を着実に推進する。
(4)実体経済のモデル転換・バージョンアップ
革新が駆動する発展戦略を掘り下げて実施し、実体経済の構造最適化を推進し、質と利益と競争力を絶えず向上させる。科学技術の革新力を引き上げる。新興産業を加速的に育成し大きく成長させる。伝統産業の改善と向上に力を入れる。大衆による起業・革新を持続的に推進する。質とレベルを全面的に引き上げる。
(5)農業の発展と農民の収入増加
農業の安定した発展と農民の持続的な収入増加を促進する。農業の供給側構造改革を踏み込んで推進し、「強農・恵農」政策(農民の経済・生活水準の引き上げと農村の持続可能な発展を推進する政策)を充実させ、農民の就職・収入増加のルートを広げ、国の食糧の安全を保障し、農業現代化と新型都市化が相互に促進しあってともに進むようにし、農業・農村の発展の新たな原動力の育成を加速させる。農業の構造調整を推進する。現代型農業建設を強化する。
(6)対外開放を拡大する
対外開放を積極的・主導的に拡大する。国際環境の新たな変化と国内発展の新たな要求に直面して、対外開放の戦略的配置をよりいっそう完全なものにし、開放型経済新体制の構築を加速し、より深い次元、より高いレベルの対外開放を推進する必要がある。
「一帯一路」(the belt and road)の建設を着実に推し進める。対外貿易が引き続き安定し好転するよう促進する。海外企業向けの投資環境の最適化に力を入れる。国際貿易・投資の自由化、利便化を推進する。
(7)青空を守り、勝ち取るために力を尽くす
生態環境の保護・ガバナンスの取り組みに力を入れる。生態環境の改善を加速させること、特に大気の質の改善を加速させることは、国民の差し迫った要望であり、持続可能な発展の内在的な要求である。水と土壌の汚染予防・抑制を強化する。生態環境の保護と建設を推進する。生態系保護のためのレッドラインの画定を急ぎ、それを厳守する。
(8)社会建設
民生は政府活動の要であり、常に心に留め、しっかりと担わなければならない。現在の国内外の厳しく複雑な情勢の下では、民生の保障と改善により優先的に取り組み、やるべきこと・できることをしっかりと全力でやり、基本的民生の最低民生の保障と改善を重点とする社会建設を推し進める。ラインを断固として守る必要がある。
就業・起業を大いに促進する。公平で良質な教育を提供する。「健康中国」の建設を推進する。民生のセーフティーネットをしっかりと張り巡らせる。社会のガバナンスの革新を推進する。
(9)政府自身の建設を強化する
政府自身の建設を全面的に強化する。党の指導を堅持し、「4つの意識」(政治意識、大局意識、核心意識、一致意識の強化)をしっかりと樹立し、習近平同志を核心とする党中央の権威を断固として守り、自覚をもって思想の上で、政治の上で、行動の上で、党中央との高度な一致を保ち、政府の職能の転換と行政の効率・機能の向上を加速させる。法に基づく全面的な職責の履行を堅持する。本来の清廉潔白を終始保つ。勤勉に職責を担い、創造的に仕事に取り組む。(編集KS)
「人民網日本語版」2017年3月6日
http://www.asyura2.com/17/china11/msg/247.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703053399812/
遺伝子組み換え食品:普通の食べ物、それとも生物兵器?
East News/ Science Photo Library
オピニオン
2017年03月05日 00:10
タチヤナ フロニ
人々はこれまでずっと、様々な種類の重い病気にかかるのではないかと非常に心配してきた。それが遺伝学と医学の発達に伴い、多くの病気蔓延の脅威は、部分的に一掃された。しかし同時に、科学の進歩は、誰かがそこからメリットを引き出すばかりでなく、他の人達に害を及ぼすような諸条件を作り出してしまった。
例えば、バイオテロにより2001年10月11日、米国内で炭疽菌感染の最初の事例が報告された後、この現象は、悲しむべき事実となったのである。
病気を作り出す有機体を故意に拡散させる様々な手段は、生物学兵器として受け止められている。しかし普通の人達にとって、最も恐ろしいことは、日常口にする普通の食べ物や、あるいは飲む水を通して、人々の間に病気が蔓延するという事だ。そうしたリスクは、一体どれほどのものなのだろうか? その点では、遺伝子組み換え食品は、どんな役割を果たすのだろうか? そうした食品が全く有害なのか、あるいは人間にメリットがあるのか、今も分かっていない。
スプートニク日本のタチヤナ・フロニ記者は、この質問を、ロシアの専門家、ウラジーミル・ツィヂェンダムバエフ氏に向けてみた。氏の考えでは、生物学兵器がどれほど多様であり得るかについて、我々の日常生活におけるものも含め、おそらく誰も正確には分からないだろうという事だ。
以下、記者とツィヂェンダムバエフ氏との、質疑応答を御紹介する。
ツィヂェンダムバエフ氏: 遺伝子組み換え食品は、完全に、そうした兵器になり得る。なんらかの病原性細菌の遺伝子を、植物ゲノムに組み込むチャンスは常にある。例えば、コレラや、あるいは炭疽菌のようなものだ。そうした植物の種から得られる食物は、その後、バイオテロ攻撃実施のための手段として用いることが可能だ。毎日の生活の日常のレベルで、それは、少なくともアレルギーを、ひどい場合にはガンを誘発させる。しかし、そうした食物をとることで第一に影響が出るのは、生殖機能においてである。血液の成分が変化し、肝臓、腎臓、副腎に害を与える可能性がある。そして一度に数千の遺伝子の働きが変わる。
スプートニク: 遺伝子組み換え食品の危険性は、誇張されているのではないか? なぜならそうした食品は最終的に禁止されていない。そんなに危険であるならば、なぜ社会は警鐘を鳴らさないのか?
ツィヂェンダムバエフ氏: まず第一に、これは、遺伝子が組み替えられた種を作っている巨大多国籍企業によるビジネスだからだ。遺伝子組み換えを利用する根拠とされたのは、それによって飢餓状態にある人達を救う助けになるという事だった。それ以外に、定着しつつある遺伝子組み換え植物の70%は、除草剤に対する耐性遺伝子を含んでいる。それゆえ企業は、種ばかりでなく、それらが耐性を持っている除草剤も売ることができる。そうすることで、巨大多国籍企業の利益は、2倍に膨らむのだ!
スプートニク: 大部分の国々では、遺伝子組み換え食品は、すでに禁止されたか、あるいは、どんな物質がどれだけ含まれているか、表示が義務付けられている。ロシアでは、どんな状況なのか?
ツィヂェンダムバエフ氏: 昨年の夏に、法律が効力を発し、それによってロシア国内での遺伝子組み換え植物の栽培と微生物の培養が禁止された。それらは学術目的に限ってのみ、栽培・培養が許される。なぜなら環境にとってさえ、極めて否定的な影響を与えるからだ。例えば、もし遺伝子組み換え作物が植えられている畑の隣に普通の畑があれば、じきに普通の畑へも確実に危険が迫るからだ。トウモロコシは風により受粉するが、その花粉は平均11メートル先まで飛んでゆく。それゆえ普通のトウモロコシも、遺伝子が組み替えられたものの花粉を受け入れてしまう恐れがある。つまり普通の作物も当然感染してしまうのだ。
とにかく様々な意見があり、遺伝子組み換え食物は有益か、それとも有害なのかという論争は、すでに何十年も続けられている。あらゆることから判断して、この問題については、今後もさらに長く激しく意見が戦わされることだろう。 人間は、遺伝子組み換え植物が持つメリットだけを用いる事を学ぶだろうが、御存知の通りメダルには裏と表があるものだ。反対派、賛成派どちらが正しいのか、時間が判断することになる。
タグ 食品
http://www.asyura2.com/09/gm15/msg/429.html
1. 無段活用[1614] lrOSaYqIl3A 2017年3月07日 21:30:18 : d0MCFyyl32 : kpeQXKwC4bI[1]
農協の購買部門が商社と手を組めばとんでもない物が出来上がるかもね。
ロードサイドの農協支所にはATMと倉庫はあっても物を買うところがない。
だから、いつも素通り。
Aコープなど昔はどこの田舎町にもあったような気がするが。
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/801.html#c1
1. 無段活用[1615] lrOSaYqIl3A 2017年3月07日 21:34:34 : d0MCFyyl32 : kpeQXKwC4bI[2]
政府が11条倒産を目論んでいる気がしてならない。
財政を立て直すならそれがいちばん手っ取り早い。
倒産と復活はトランプ氏なら得意だろう。
杞憂か?
1. 無段活用[1616] lrOSaYqIl3A 2017年3月08日 01:27:38 : d0MCFyyl32 : kpeQXKwC4bI[3]
>温水洗浄便座
人間を洗浄するための温水だ。水で洗浄した後、紙で拭く。水圧は弱すぎるのもいけないが、強すぎるのはもっといけない。刺激は度を越すと不快感に変わる。
作る側は当然そこまで考えているはずだ。そこまで考えて作り込まれているからこそ安心して使える。
>最大の強さで1分間洗浄する
大根を擦る「おろし金」ならそれでいいだろう。しかし、繰り返して言うが相手は人間だ。
マスコミが世間を知らないのは国を問わないようだ。それでは困るのだが。
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/805.html#c1
(Face aux tensions avec la Corée du Nord, Rex Tillerson va se rendre en Asie: RFI)
http://www.rfi.fr/ameriques/20170308-etats-unis-tensions-coree-nord-japon-visite-tillerson
米国|日本| 北朝鮮|韓国|中国
北朝鮮の脅威に立ち向かい、レックス・ティラーソン氏はアジア歴訪へ
記者 RFI
発表 2017年3月8日・更新 2017年3月8日00:17
来週、レックス・ティラーソン米国務長官は東京・ソウル・北京に行く。
REUTERS/Kevin Lamarque
中国による度々の抗議は同国政府が期待したほど成功しなかった。米国政府はサード(THAAD)対ミサイル防衛システムの韓国配備を進めている。韓国と日本にとって脅威となる北朝鮮のミサイル発射への米国の最初の対応がこの訪問だ。しかし、問題の深刻さを前にして国務長官がこの地域を訪問するのは来週である。
報告 RFIワシントン特約記者、アンヌ−マリー・カポマッチオ
3月15日、レックス・ティラーソン氏は東京に行く。米国務長官はその後ソウル・北京と続けて訪問する。北朝鮮のミサイル発射に直面した韓国と日本の不安に応えるための地域訪問だ。北京にも行くがこれが米国の戦略を説明するためなのは間違いない。サード対ミサイルシステムの韓国配備に苛立つ中国には説明が必要だ。
対ミサイル砲の設置は不可欠だがこれは1つの段階でしかないと、米国務省報道官は考えている。「サードが防衛システムであることは明らかだ。私たちがこの韓国配備を進めるのは北朝鮮が悪い振る舞いを続けるからだ」と、マーク・トナー氏は明言した。朝鮮半島の安定だけでなく、米国の安全保障にとっても北朝鮮は脅威なのだ。
次の戦略は何か?国務省はこの疑問に答えない。報道によると、北朝鮮問題の今後の処理についてドナルド・トランプ氏周辺の専門家たちの考えが分かれている。トランプ大統領は断固とした態度を取ると公言した。レックス・ティラーソン氏は混乱による不安が現実のものとなっているこの地域の動向を探りに行くのだ。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/762.html
2. 無段活用[1617] lrOSaYqIl3A 2017年3月08日 21:17:59 : d0MCFyyl32 : kpeQXKwC4bI[4]
中国側の言い分。
----------------------------
(中国の国防予算の伸び幅、近年の最低に:人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2017/0307/c94474-9186790.html
「2017年の中国の国防予算の伸び幅は7%前後となる」。北京で現在開かれている一年に一度の中国全国人民代表大会は3月4日、最初の記者会見が行われ、傅瑩報道官が冒頭の情報を明らかにした。…
http://j.people.com.cn/n3/2017/0308/c94476-9187232.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0308/c94476-9187232-2.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0308/c94476-9187232-3.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0308/c94476-9187232-4.html
中国、実体経済の危機を脱するために日本の企業がモデルケースに
人民網日本語版 2017年03月08日08:48
日本経済の強大さは、製造業大国という地位と密接な関係がある。しかし、最近、中国国内では、「日本の製造業は新経済時代においてすでに後退してしまった」との声がよく聞こえてくる。確かに日本の一部の伝統的な製造業は衰退しているものの、製造業大国という地位は本当に過去のものになってしまったのだろうか?参考消息網が報じた。
サプライチェーンのスタイルが競争力低下の原因に
日本製造業のこれまでの成功には、以下のいくつかの原因がある。まず、外国の良いものを取り入れ自国の発展に役立てる姿勢を挙げることができる。日本は他の国の技術を会得するのが得意だ。次に、安定した制度がある。日本では長年革命がなく、維新と改良あるのみで、それにより制度の一貫性が保たれ、法律がきちんと実行されてきた。それは経済の分野でも反映されており、知的財産権が尊重されているため、勇気を持ってイノベーションを行う企業が発展している。3つ目に、米国のサポートがある。戦後、米国は市場や資金、技術などの面で、日本を大きくバックアップしてきた。また、日本は政治の面でも完全に米国に追随しているため、米国の背後で国際市場を獲得することもできた。最後に、中国よりも早くから市場経済に揉まれ、技術の開発やイノベーションを重視してきた。
しかし、ここ数十年は上記の要素に、日本にとってはマイナスとなる変化が生じたため、日本の企業は以前ほど順調ではなくなった。インフラの建設や鉄鋼業界、機械製造、造船、医薬・化学工業、電子製品・家電などの分野で、日本は競争力を失い始めた。その主な原因は、製造費が高く全体的な能力が高くないためで、今では国外のインフラ建設を日本の企業が落札し、請け負うことがほとんどなくなった。また、日本ブランドのパソコンやスマホもあまり見かけることはない。現在、日本が競争力を維持しているのは、自動車や材料などの分野だ。しかし、電気自動車が発展しはじめ、中国の猛追を受けているのを背景に、同2分野の優位性も日本は失ってしまう可能性がある。
東京経済大学の周牧之教授は、「日本の製造業に問題が起きている主な原因は、グローバル化するビジネススタイルへの対応が遅れ、急速なグローバル化の進展において二の足を踏んでいるため」と指摘する。
日本の企業は比較的封鎖されたサプライチェーン構築をずっと目指してきた。商品の開発から、原材料や部品の供給、組み立て、販売まで、長期にわたって同じ得意先と提携することで、効率の良いサプライチェーンを築くというのが、日本の製造業のメリットであったものの、それが日本の企業のグローバル化にとっては足かせとなってしまった。
向上に向上を重ねて「第六次産業」が形成
日本の製造業に存在する問題について、中国の杏林大学の劉迪教授は、「日本は第二次世界大戦後、国外の生産スタイルを採用し、1980年代にピークに達した。そして、90年代に入り、人件費や市場などの面で優位性がなくなり、そのスタイルは衰退した。しかし、日本は製造業の分野でその主導権を完全には失っていない。日本の企業の海外における産出量は日本本土の規模と同じだ」と指摘する。
また、「日本本土で主導的な立場の産業は、地域化や小型化、ブランド化、専門化、サービス化などの発展へと移行している。例えば、多くの地方の中小企業は、依然として品質の高い小型器具を生産しており、高齢化社会向けに的を絞った商品をたくさん打ち出している企業も多い。また、医療と製造業を結び合わせ、精密診療機器をたくさん生産している。日本の製造業は工業社会からポスト工業社会への移行を成功させた」のだ。
日本労働安全衛生総合研究所の呂健主幹研究員は、「日本は長年、製造業立国政策を実行しており、成功するか否かは、国際市場におけるシェアを奪取、または維持できるかにかかっている。大企業、例えば、自動車企業は数十年前から対策を講じている。例えば、北米や欧州、アジアに工場を設置し、現地の人を雇用し、コストを削減してきた。加えて日本の企業は、商品に対して向上に向上を重ね、現地の特徴に合わせた商品を打ち出すことで、国際市場におけるシェアを維持してきた。しかし、家電製品の分野では、日系企業は盲目的にハイテク、多機能を追求し、コストが上がったため、コストパフォーマンスという面では、顧客、特に海外の顧客に受け入れてもらえるとは限らなくなった」と指摘する。
日本の一部の中小企業は、高齢化が原因で従業員が減り、後継者がいなくなっている。しかし、周教授は、「その製造業全体に対する影響は少ない」との見方を示す。その仕事はどの世代の人でも好きなものであり、今の日本の若者も、デザイン性、個性のある分野を好むようになっているからだ。例えば、昨年、理工科を卒業した女性の人気就職先は、飲料、食品製造業界の企業が主だった。日本の企業はこの分野において、技術を急速に伸ばしている。例えば、ウィスキーや白ワイン、チョコレートなど、欧米がこれまで優位性を誇って来た分野で、日本企業が世界で好評を博するようになっている。
周教授は、「日本の飲料、食品製造業界はバリューチェーンを農業と飲食業界の両方へ伸ばすことを重視しているため、農業や農産品加工業、飲食業、販売業のつながりが強化され、第一次産業×第二次産業×第三次産業の『第六次産業』が形成されつつある」と強調する。
近年、中国人観光客が日本に押し寄せ、日本製品を爆買いしているのは、その製造業が移行を成功させた証である。
長い目で見ることが科学技術のイノベーションの後ろ盾に
周教授は、「日本の製造業には、どの時代にも代表的な業界がある。得意とするのは安定した研究開発への資金投入と継続的な技術のイノベーション。これが日本社会の安定につながり、個人、チーム、企業が研究開発に没頭することができるようになっている。日本の企業は、長期投資や長期にわたって提携するパートナーを重視し、対応能力に欠け、グローバル化されたビジネススタイルという面では後れを取っているものの、安定したイノベーション環境を作り出し、企業の商品やその分野における移行を推進し、新たな産業で成功する老铺が多く登場している」と分析する。
周教授は、「日本に比べて、中国社会は変化が速く、ルールの変化も速いため、長期予測が難しく、そのことが、企業が短期的な利益やビジネススタイルのイノベーションを重視する一方、コンテンツのイノベーションの原動力が不足する原因となっている。その他、中国の企業は、利益率の低い、成熟していない産業に大規模な投資を実施しており、環境が犠牲になってしまうという問題が深刻化している」と指摘する。
そして、「バーチャル経済の中国社会に対する打撃も重視されるべき。例えば、インターネット経済を過度に強調すると、実体経済に大きな打撃となる。そのような状況は日本では起きていない。なぜなら、インターネット経済も、現有の経済秩序をベースに秩序立って発展すべきだからだ。安定した社会発展は、歩幅はせまいかもしれないが、確実で長続きする」と強調する。
呂氏も、「短期間で高い利益を得られる金融と不動産の中国の製造業に対する打撃は強く、必ず注意が必要」と警鐘を鳴らす。
専門家は、中国の実体経済が直面している問題を乗り越えるには、法治と実体経済がカギと指摘する。前者に関して、政府は知的財産権の保護と市場競争の秩序保護を必ず行わなければならない。後者に関しても、製造業であっても、サービス業であっても、商品やサービスの細かい所にまで気を配り、誠実に顧客に対応しなければならない。(編集KN)
「人民網日本語版」2017年3月8日
http://www.asyura2.com/17/hasan119/msg/863.html
7. 無段活用[1618] lrOSaYqIl3A 2017年3月10日 06:55:02 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[2]
防災畑の人物が靴に気を遣わなかったというだけでアウトだが、なおも反省がなかったのだからクビになるのも仕方ない。
でも、菅氏も焦っているようだ。ひと月前なら別の判断をしたはずだ。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/155.html#c7
4. 無段活用[1619] lrOSaYqIl3A 2017年3月10日 06:57:14 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[3]
どのような人物にもいつかは終わりが来るが、ここまでこうだとどうだろうね?
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/166.html#c4
3. 無段活用[1620] lrOSaYqIl3A 2017年3月11日 16:17:27 : h0pjNSHwDE : jEBynz0A0Ok[1]
>両者の言葉が全く真逆と思えるのですが
いつものことだ。今回に始まったことではない。
日本の皇室には「民の竈」の伝統がある。国民に寄り添い国民の信により立つのが日本の皇室の特徴。当然、お言葉はその線の延長となる。
一方、日本政府は菅政権の時に地価と株価を守るために住民をそこに留め被曝させる方針を決めた。彼らにとって国民は税を作り納める駒でしかない。
同時に、今回の事故を奇貨として放射線医療の疫学的研究が飛躍的に進む。モルモットとしても有り難い存在、ということ。
特に安倍氏は五輪を控え、一日も早く福島の問題をなかったことにしようを画策している。ふざけきった話に思うが、上手くいくかどうか。
>震災から6年を経て復興は着実に進展している
そんなこと、国外では誰も言っていないぞ、ということも付記しておく。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/239.html#c3
(時事ドットコム)
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017031100455
秋篠宮さまのお言葉(全文)=東日本大震災6年
6年前の3月11日午後2時46分、私たちが今までに経験をしたことがない巨大な地震とそれに伴う津波が、東北地方太平洋沿岸部を中心とした東日本の広範な地域を襲いました。そして、この地震と津波によって、2万人近い人が命を落とし、また2500名を超える人の行方がいまだ知られておりません。ここに、本日、参集したすべての人々と共に、震災によって亡くなった方々とそのご遺族に対し、深く哀悼の意を表します。
この6年間、被災地においては、人々が互いに助け合いながら、数多くの困難を乗り越え、復旧と復興に向けた努力を続けてきました。そして、そのことを支援するため、国内外の人々が、それぞれの立場において、様々な形で力を尽くしてきました。その結果、安全に暮らせる住宅の再建や産業の回復、学校や医療施設の復旧などいくつもの分野において着実な進展が見られました。また、原子力発電所の事故によって避難を余儀なくされた地域においても、帰還のできる地域が少しずつではありますが広がってきております。今まで尽力されてきた多くの関係者に対し、心からの感謝と敬意を表するとともに、復興が今後さらに進んでいくことを祈念しております。
しかし、その一方では、被災地、また避難先の地で、困難な生活を強いられている人々が今なお多くいます。特に、避難生活が長期化する中で、年々高齢化していく被災者の健康や、放射線量が高いことによって、いまだ帰還の見通しが立っていない地域の人々の気持ちを思うと深く心が痛みます。困難な状況にある人々誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すことができる日が来ることは、私たち皆の願いです。
東日本大震災という、未曽有の災害のもとで、私たちは日頃からの防災教育と防災訓練、そして過去の災害の記憶と記録の継承がいかに大切であるかを学びました。この教訓を決して忘れることなく、私たち一人ひとりが防災の意識を高めるとともに、そのことを次の世代に引き継ぎ、災害の危険から多くの人々が守られることを強く希望いたします。
様々な難しい課題を抱えつつも、復興に向けてたゆみなく歩みを進めている人々に思いを寄せつつ、一日も早く安寧な日々が戻ることを心から願い、御霊(みたま)への追悼の言葉といたします。
(2017/03/11-16:07)
-------------------------------------------------------
(首相官邸)
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2017/0311sikiji.html
平成29年3月11日
「東日本大震災六周年追悼式」における内閣総理大臣式辞
本日ここに、文仁親王同妃両殿下の御臨席を仰ぎ、「東日本大震災 六周年追悼式」を挙行するに当たり、政府を代表して謹んで追悼の言葉を申し上げます。
かけがえのない多くの命が失われ、東北地方を中心に未曾有の被害をもたらした東日本大震災の発生から6年の歳月が流れました。
最愛の御家族や御親族、御友人を失われた方々のお気持ちを思うと、今なお哀惜の念に堪えません。ここに改めて、衷心より哀悼の意を捧げます。また、被災された全ての方々に心からお見舞いを申し上げます。
被災地に足を運ぶ度、震災から6年を経て、復興は着実に進展していることを実感します。インフラの復旧がほぼ終了し、住まいの再建や産業・生業の再生も一歩ずつ進展するとともに、福島においても順次避難指示の解除が行われるなど、復興は新たな段階に入りつつあることを感じます。しかしながら、今なお12万人の方が避難され、不自由な生活を送られています。
被災者の方々お一人お一人が置かれた状況に寄り添いながら、今後とも心と身体のケアや新たな地域社会の形成など、復興の進展に応じた切れ目のない支援に力を注ぎ、更に復興を加速してまいります。
同時に、震災による大きな犠牲の下に得られた貴重な教訓を、常に顧みながら、英知を結集して、防災対策を不断に見直してまいります。政府一丸となって、災害に強い、強靭な国づくりを進めていくことを、改めてここに固くお誓いいたします。
震災の発生以来、地元の方々の御努力を始め関係する全ての方々の大変な御尽力に支えられながら復興が進んでまいりました。日本各地のみならず、本日ここに御列席の世界各国・各地域の皆様からも、多くの温かく心強い御支援を頂きました。改めて、心より感謝と敬意を表したいと思います。
東日本大震災の教訓と我が国が有する防災の知見や技術を世界の皆様に役立てていただくことは我々の責務であり、今後、防災分野における国際貢献を一層強力に進めてまいります。
我が国は、幾度となく国難と言えるような災害に見舞われてきましたが、その度に勇気と希望をもって乗り越えてまいりました。今を生きる私たちも、先人たちに倣い、手を携えて前を向いて歩んでまいります。
御霊の永遠に安らかならんことを改めてお祈り申し上げるとともに、御遺族の皆様の御平安を心から祈念し、私の式辞といたします。
平成29年3月11日
内閣総理大臣 安 倍 晋 三
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703113420932/
壁の政策、橋の政策
© 写真: Pixabay
オピニオン
2017年03月11日 16:46(アップデート 2017年03月11日 19:37)
リュドミラ サーキャン
米国ホワイトハウスが、メキシコ国境の壁建設について、工事請負業者の申込受付を開始すると発表した。申込書には、壁のデザイン設計だけでなく、建設費の見積を含めた計画を記載しなければならない。3月20日までに最良の計画が選定される。
テキサス州とメキシコの国境で壁の建設が始まったのは、2006年に「安全フェンス法(The Secure Fence Act)」という名の大統領令第6061号に署名したブッシュ大統領の時代のことである。ドナルド・トランプ氏が大統領に選出されるより前に、国境線の3分の1にあたる約1000キロメートルに高さ4〜5メートルの鉄製の壁が建設された。当時の目的は今と同じで、不法移民と麻薬取引から米国を守ることであった。米国の移民政策研究所のデータによると、米国への移民の中で最も多いのが、まさにメキシコからの移民である。統計によると、2015年だけでもメキシコから米国に渡った人の数は1100万人を超える。
冷戦後、1989年11月にベルリンの壁が崩壊し、1993年に欧州28ヶ国を統合する欧州連合が設立されると、隣国同士を隔てる壁は過去の遺物になるかと思われた。しかし、1998年から2012年の間に、世界ではさらに27の壁が新たに誕生した。これは調査論文『国境の壁:米国、インド、イスラエルの安全保障とテロリスト戦争( Border Walls: Security and the War on Terror in the United States, India, and Israel Paperback)』の著者リース・ジョーンズ(Reece Jones)氏が数えたものである。この3ヶ国だけで合計5700キロメートルの「安全保障の壁」が建設された。
ヨーロッパを襲った移民危機により、各国政府は中東・北アフリカからの移民ルート上に障壁を建設しなければならなくなった。「安全保障のフェンス」建設を決めたのがハンガリーである:セルビアとクロアチアとの国境に高さ4メートルの壁を175キロメートルにわたって建設しようとしている。近隣国も同様の政策でお互いを隔て合おうとしている:ギリシャがトルコと、オーストリアがスロベニアと、マケドニアがギリシャとの間に隔たりを作っている。壁があったからこそ、多くの難民は海路で欧州を目指したのである。また、ロシアとの国境に壁を建設する計画をエストニアとノルウェーが発表している。
1960年代から70年代に韓国と北朝鮮の間に誕生した壁は、かつてのひとつの国を敵対するふたつに隔て、南北対立の象徴となった。この壁は当時、北よりも生活水準の低かった南から北への大量移民を防ぐためものもであった。半世紀が経ち、状況は反転した。国境区域は非武装地帯と名付けられてはいるものの、両国は今でも、壁を挟んでお互いに武器で脅し合うことが少なくない。
つまるところ、どんなにグローバリゼーションが叫ばれていても、国境のない世界は依然として叶わぬ夢のままなのだという印象をうける。ところで、「壁の政策」と同時に、もうひとつのトレンドも加速している。国と国民をつなぐ橋の建設だ。それも、政治が邪魔し得ないことで知られる文化の架け橋だけではない。2016年12月、20年(!)の交渉を経て、アムール川に国境を越える橋の建設が始まった。この橋がロシアと中国をつなぐ。双方はこのプロジェクトの実現により、二国間の鉄道輸送と自動車輸送の急激な増加を期待する。
日本とロシア大陸部をサハリン経由でつなぐ橋のアイデア、つまり鉄道もしくは自動車道路でつなぐというアイデアは、すでに数十年前から存在している。高額にはなるものの、技術的には十分実現可能である。しかし、こうした連絡路は双方に少なからぬ利益を約束するにも関わらず、具体的な交渉は今のところ行われていない。当然、大型国際プロジェクトというものは、まず最初に地政学的問題であり、経済はその次になるのが常だ。その代わり、双方はサハリンと日本を結ぶエネルギーブリッジ・プロジェクトに大きな関心を示している。海底に海峡を越えて敷設されたケーブルはもちろん本物の橋ではないが、このプロジェクトがロシアと日本を結ぶ橋の第一歩となるかもしれない。日本のNECはすでに、2007年に2本の光通信ケーブルを海底に敷設することで、日本とロシアをつなぐ一種の「技術の橋」を建設している。1本は北海道とサハリンを、もう1本はナホトカと直江津を結んでいる。3月18日に予定されている、南クリル諸島での共同経済問題に関する両国外務次官の会談が、お互いをつなぐさらなる一歩となるかもしれない。
「壁の政策」に話を戻すと、隣国と自国を隔てる壁として最も有名なものは、遊牧民から王朝を守るために何世紀にもわたって建設が続けられた万里の長城である。建設工事には200万人以上が動員された。これはプロジェクトの規模が大きかったからだけではなく、労働者の死亡率が恐ろしいほどに高かったからでもある。それが原因となって反乱が起こり、それが最終的には秦朝を崩壊へと追いやった。17世紀に中国の歴史家で詩人の万斯同は書いている。「長い壁が上へ上へと伸びる中、王朝は下へ下へと転げ落ちていった。人々は今でもこれを笑う・・・」
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/590.html
1. 無段活用[1621] lrOSaYqIl3A 2017年3月12日 12:35:01 : h0pjNSHwDE : jEBynz0A0Ok[2]
問題は、準中型免許を取って高卒でその運送会社に入って10年働けば、家庭を持てるだけの収入を得られるか?
20年働けば、子供を大学に上げられて家を持てるようになるか?
それを考えるのも霞ヶ関の仕事。
個々の企業に投げて良い時代では既にない。ましてや「自己責任」など無責任極まる。
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/135.html#c1
8. 無段活用[1622] lrOSaYqIl3A 2017年3月12日 12:45:16 : h0pjNSHwDE : jEBynz0A0Ok[3]
>>2、>>5、>>7
>一個人に過ぎない人を「〇〇さま」とか言うのは頭がおかしい人ですね。
言論の自由は尊重するが、調子に乗らない方がいい。
陛下の記述には二重敬語を使うという、日本語が千年守っている伝統に従う者は私だけでない。
この点でマスゴミ連中のヘタレぶりには呆れているが、それも私だけでない。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html#c8
2. 無段活用[1623] lrOSaYqIl3A 2017年3月12日 12:58:27 : h0pjNSHwDE : jEBynz0A0Ok[4]
>>1
だって、出生率を1.8まで上げたいんだろ?
個人の努力の上に胡座をかいて達成できる数字じゃない。
10. 無段活用[1624] lrOSaYqIl3A 2017年3月12日 15:11:01 : h0pjNSHwDE : jEBynz0A0Ok[5]
>>9
頭が悪いぞ。調子に乗るな、と言ったろう。
「天動説」は科学的に検証可能な真理を権威者の政治力で迫害した例。
あなたの
>一個人に過ぎない人を「〇〇さま」とか言うのは頭がおかしい人ですね。
は、自分と政治的に違う主張を貶めてせせら笑っているだけで、それも、自分で論を立てるのではなく、平井宏明氏の言葉を借りているだけの、要するにただの卑怯者。
自分でデータを集め、自分の言葉で論を立てなさい。それがどのような拙い論でも、それが自分自身の声なら私は尊重するが、今のあなたはそうじゃない。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html#c10
14. 無段活用[1625] lrOSaYqIl3A 2017年3月12日 20:17:06 : h0pjNSHwDE : jEBynz0A0Ok[6]
>完全論破
ね。ならば、先ず
>>一個人に過ぎない人を「〇〇さま」とか言うのは頭がおかしい人ですね。
>は、自分と政治的に違う主張を貶めてせせら笑っているだけで、それも、自分で論を
>立てるのではなく、平井宏明氏の言葉を借りているだけの、要するにただの卑怯者。
これについて反駁する必要がある。
次に、
>「ホモサピエンスのオス」は科学的な真理ですよね。
このステートメントは存命の人物への評価として失礼極まりない。「ホモサピエンス」も「オス」の生物学用語だ。
>そこに居るのは、ホモサピエンスのオス。それ以上、それ以下の価値はありませ
>ん。事実として。
というのは、つまりはその方の生物としての生殖機能としか認めていない、という意味になる。その方の生き方や、その方が生涯かけて取り組んでこられたことに意識を向けることが全くなされていない。
天皇制の廃止を訴える意見は多いが、このようなことに少しでも意識を向けているなら、少しは違った言葉が出てくるだろう。
あなたがここで書いたような代物を意見とは言わない。あなたはやはり自分と政治的に違う主張を貶めてせせら笑っているだけなのだ。
何が「完全論破」だ?ふざけるな。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html#c14
67. 無段活用[1626] lrOSaYqIl3A 2017年3月12日 20:30:48 : h0pjNSHwDE : jEBynz0A0Ok[7]
お世話になります。次のコメントの削除をお願いします。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c2#c2
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c5#c5
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c7#c7
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c9#c9
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c11#c11
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c12#c12
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c13#c13
理由は以下に書かれた通りです。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/242.html?c14#c14
投稿者の権限で初期非表示にすることはシステムの都合で出来ませんでした。
ご検討下さるようお願いします。
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/476.html#c67
13. 無段活用[1627] lrOSaYqIl3A 2017年3月13日 22:05:27 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[4]
教育勅語には「国民」という言葉は一言も書かれていない。あるのは「臣民」という言葉だ。
この両者は意味が全く違う。前者は国に属する民、後者は君主に従う民。教育勅語は元首が国民に述べたものではなく、主人が家来に述べた言葉だ。
現憲法下において天皇は主人ではなく、国民も家来ではない。だから、百歩譲って内容が素晴らしいものであったとしても、内容以前に言う人と聞く人の関係が国民主権の現憲法の体制に合わないので、この勅語は成り立たないのだ。
批判をするなら先ずそこからだろう。
2. 無段活用[1628] lrOSaYqIl3A 2017年3月14日 11:00:08 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[5]
これならどう?
-----------------------------------------
私(明治天皇)が思うに我が皇室の御先祖様が国をお始めになったのは、遥か昔のことであり、その恩徳は深く厚いものです。
我が臣民は忠と孝を守り、万人が心を一つにしてこれまでその美をなしてきましたが、これこそ我が国の最も優れたところであり、教育の根本も実にこの点にあります。
あなたたち臣民は父母に孝行し、兄弟は仲良くし、夫婦は協力し合い、友人は信じ合い、人には恭しく、自分は慎ましくして、広く人々を愛し、学問を修め、仕事を習い、知能を伸ばし、徳行・能力を磨き、進んで公共の利益に奉仕し、世の中のために尽くし、常に憲法を重んじ、法律を守り、もし国家に危険が迫れば忠義と勇気をもって国家のために働き、天下に比類なき皇国の運命を助けるようにしなければなりません。
このようなことは、ただあなたたちが私の忠実で良い臣民であるだけではなく、あなたたちの祖先の昔から伝わる伝統を表すものでもあります。
このような道は実に我が皇室の御先祖様がおのこしになった教訓であり、子孫臣民が共に守らなければならないもので、今も昔も変わらず、国内だけではなく外国においても理に逆らうことはありません。
私はあなたたち臣民と共に心に銘記して忘れず守りますし、皆一致してその徳の道を歩んでいくことを切に願っています。
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/443.html
-------------------------------------
理念としては立派だと思う。個人的には私も賛成だ。
ただ、天皇と国民と「君」と「臣」、つまり、主君と家来の関係と規定した上での天皇の所感を述べる、という構成が現憲法で規定された国民主権の原理と象徴天皇制の枠組みに合わない。
「臣民」を「国民」と言い換えることは出来ない。「臣民」とは主君の家来。「国民」とは「国」という名のグループのメンバー。両者が意味する内容は全く違う。
「君」と「臣」の関係性について私自身はそれでいいと思っているが、それは飽くまでも現憲法で保証された個人の信条の自由の枠組みの中での話であって、それを他者に押し付けることは出来ない。
象徴天皇としての在り方を生涯かけて追求なさった今上様の生き方とも合わないように思える。
徳目が必要ならばまた作ればいい。でも、それも親が子をきちんと躾れば済むことであり、大きなお世話のように思える。
2. 無段活用[1629] lrOSaYqIl3A 2017年3月14日 11:59:06 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[6]
>ジャーナリストを生業とするなら、まず取材しなさい。
取材して欲しい。
私も今回の訪問の意味を掴みかねている。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/353.html#c2
(Six years after Fukushima - women and children still suffer most: DW English)
http://www.dw.com/en/six-years-after-fukushima-women-and-children-still-suffer-most/a-37871135
フクシマ
フクシマから6年−女性と子どもがいまなお最も苦しんでいる
日本政府は福島の原子力大災害の後の正常さを取り戻そうと努めているが、女性や子どもにとって危機は終わりに程遠いとグリーンピースは語る。数千人の母親が当局を訴えた。
6年前、この三重災害−地震・津波・福島第1原発のメルトダウン−のためにほぼ20,000人の命が奪われ、160,000を超える人々が自宅から立ち退かされた。80,000を超える人々はいなまお仮設住宅で生活している。
この大災害は被災地域の住民全てに計り知れない影響を与えたが、今日まで「この結果である人権侵害の重荷に耐えてきた」のは女性と子どもだったと、グリーンピースの報告は述べている。
女性と子どもが直面した不正の一部は大災害直後の政策の失敗によってもたらされ、その一方で、女性や子どもに対する他の人権侵害は、「福島の重度に汚染された区域」に住民を再び住まわせる現政権の計画による直接的な結果だと、グリーンピースは語る。
出来るだけ速やかに正常さを取り戻す取り組みとして、日本政府は3月末に避難命令を解除し避難した住民が福島原発に近い区域に帰れるようにしている。
職員たちが福島の小学校を清掃している。学校は4月に再開する予定だ
しかし、グリーンピースは放射線レベルが危険な高さだ(投稿者による和訳)と警告しており、政府に対して財政支援を失うと脅して汚染された自宅に帰るよう住民に「圧力をかける」ことのないよう呼びかけている。ある地域が安全と宣言されて一年経つと政府は避難民への補償金の支払いを止めることになっている。
また、日本は3月に政府の避難命令によらずに転出を決めた人々の住宅手当を打ち切ることにしている。
「自主避難者への住宅支援打ち切りは10,000を超える世帯に脅威を与え、可能性として多くの人々に自らの意志に反して汚染区域に帰るよう強いるものだ」と、グリーンピース日本のグローバル・エネルギー活動家ケンドラ・ウルリッヒ氏は語る。「多くの区域で放射線レベルが長期目標を遥かに上回っているにも係わらず」補償金の支払いを打ち切るのは、「経済的な抑圧に等しく法と被災者の人権を故意に侵害している。」
『原発離婚』
再定住計画はかつての家に帰ることを拒否しているが経済支援に依存しているという人々、特にシングルマザーたちにジレンマを生んでいる。大災害の後、多くの女性が仕事のために汚染地域に留まることを選んだ夫と別居や離婚までして、子供と一緒に避難した。
大災害の結果どれだけの家族が別離したかについての公式な数字はない。しかし、この現象は一般化し「原発離婚」と呼ばれるまでになっている。
この母親たちが福島県から子供と一緒に避難した
母親たちは住宅支援を失うか安全でない区域に帰るかの選択に直面している。避難民たちの帰宅を加速するために、政府は区域全体ではなく道路一帯と生活区域を除染して事実上の「市民が帰るための目に見えない戸外の刑務所」を作り上げたと、グリーンピースは語る。
除染区域は道路に沿った幅20mの細長い一帯と家屋・農地の周囲であることが多い。このため帰宅者たちは汚染に囲まれることになり健康面での脅威となっている。
母親たちは、自分たちの健康と子供たちの成長を心配している。「安全地帯」で生活することは長期に亘る負の影響を子供たちに与えるかも知れないと、いわき明星大学の窪田文子(くぼたのりこ)・臨床心理学教授は考える。
「子供たちが屋内に留まる必要があり屋外を自由に走り回ることができなければ、それが子供たちの心の成長に影響するだろう。これは他者と交流したり他者の中で自分の感情を制御することについて更に明確だ」と、窪田氏はDWに語った。
母親たちが政府を訴える
それでも、母親たちはこの大災害の声なき被害者に過ぎないわけでない。数千の母親たちは共同で日本政府を相手どり訴訟を起こし、住宅支援の継続と公平な補償のために闘うことにした。また、彼女たちは政府と福島第1原発の運営企業である東京電力(TEPCO)に対して大災害についての説明責任を求めている。
ホリエさんは公平な補償を求めて政府を訴えている
「私は自分が原告になるとは思っても見なかった。私はいま子供たちと次の世代のために裁判に向かっている」と、ホリエさんはグリーンピースに語った。彼女は子供と一緒に福島から京都に移り、そこで他の母親たちと集団訴訟を起こした。「その当時、彼らはテレビで事故が私たちの健康に直ちに影響を及ぼすことはないと語っていたが、私の子供が将来その影響を受けるかも知れない。だから、私は避難することにした。」
汚染区域を離れた女性たちは「ノイローゼ、あるいは、合理性がない、とのレッテルを貼られ」てきたと、グリーンピースは語る。夫たちも政府も彼女たちの不安を省みなかった。この訴訟では金銭の補償だけでなく道義の充足も争われている。
「子供を避難させるのは正しいことだと分かっているので、私は法廷に立ちたい」と、子供と一緒に福島からイングランドに移ったソノダさんは語る。「私たちは正しい。」
ウェブリンク
不公平に関するグリーンピースの報告[英文]
発表 2017年3月10日
記者 Katharina Wecker
関連テーマ グリーンピース、福島、環境、日本
キーワード 環境、福島、女性、原子力、原子、エネルギー、日本、グリーンピース、放射線、津波
−参考−
格差ある被害 − 女性と子どもの原発事故(2017.3.7 グリーンピース日本)
6年目の3.11 - たたかいは続いている(2017.3.11 グリーンピース日本)
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/664.html
(Fukushima: privés d'indemnités, des sinistrés poussés à rentrer: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170311-fukushima-six-ans-apres-catastrophe-sinistres-prives-indemnites
日本|日本の地震・津波・原子力大災害
フクシマ:補償金を奪われ帰宅を強いられる被災者たち
記者 RFI
発表 2017年3月11日・更新 2017年3月11日09:16
惨劇の地に戻った被災者たち、2017年3月11日。
Kyodo/via REUTERS
2011年3月11日、強力な地震、続いて津波が日本列島の東北海岸部を襲い、最終的に18,000人を超える死者・行方不明者を出し相当な損害をもたらした。最も大きな被害を受けたインフラの中でも福島第1原発は深刻な損害を受け、その結果として数十万の人々が地域を汚した放射能汚染から逃げることを強いられた。その後、一部の人々は当局から財政支援を受けていた。主として被災者の住宅のためのその支援も今月末に終わる。
報告 RFI東京特約記者、フレデリック・シャルル
RFIは東京郊外で何人かのこのような避難民に会った。彼らは語る。福島では自分たちの村が除染作業によって再び住めるようになったと政府は言い切っており、そのため、自分たちに帰るよう促している。事実上、このような避難した家族の多くは離れ離れに住んでいる。妻と子供は福島県を離れているが、その時でも父は仕事のために留まっている。それでも、このような避難民たちは最後は帰るだろうと政府は考えているに違いないと。
山と森は除染されていない
ところが、そうはならない。避難民たちは安心していないからだ。彼らは気づいている。福島の自分の村の街路や家屋では、放射線は正しい値だ。しかし、人通りある区域から離れた場所では放射能がいなまお強い「ホットスポット」が数多く存在する。なぜなら、山と森は除染されていないからだ。
もし、それでもやはり家には帰らないと決めた場合、避難民たちは更に貧しくなることを受け入れなければならない。住宅のための金銭的な負担を今後は自分自身で支払わねばならなくなるからだ。
妬まれる被災者たち
更に、このような避難民たちは自分たちが生活するその地で何度か嫉妬を受けている。彼らは家が発電所に近い地域にあったことから多額の賠償金を受け取った。彼らは住宅と自分たちが受けた精神的苦痛のために、1人当たり毎月810ユーロを受け取っている。
しかし、原発事故から6年経ち政府の気前良さにも限度があるべきだと、数多くの日本国民は考えている。
福島原発の原子炉3号機が爆発の後で炎上している。2011年3月14日の衛星写真。
Digital Globe/Handout /Reuters
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/665.html
(Six ans après Fukushima, la gestion de l'eau contaminée reste un défi: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170311-six-ans-apres-fukushima-gestion-eau-contaminee-reste-problematique
日本|日本の地震・津波・原子力大災害|原子力
フクシマから6年、汚染水の管理が難題のままだ
記者 RFI
発表 2017年3月11日・更新 2017年3月11日00:00
一部浄化済みものを含む800,000トンを上回る水が福島・東電敷地内の一千基のタンクに貯蔵されている。2017年2月23日。
REUTERS/Tomohiro Ohsumi/Pool
福島の原発事故から6年、原発を運営する東電がこの巨大な敷地への訪問を主催した。放射能がかなり減少したことを10人ほどの東京駐在外国人記者が確認できるようにだ。しかし、最も損傷の激しい原子炉3基の近辺は別。この休むことない現場に交代で働く6,000人にとって汚染水の管理は主要な難題のままだ。東電は放射性の水が太平洋に漏れ出ないようずっと努力を続けている。
報告 RFI福島特派員、フレデリック・シャルル
事業者・東電の責任者が、福島原発の敷地で毎日原子炉建屋内に入り込む地下水を4分の1減少させたと語る。自由地下水層と原子炉建屋を遮る地下の氷の壁が建設されたお陰だ。
発電所は正にザルのままだ。事故発生当時に機能していた原子炉6基のうち3基に毎日300トンを上回る真水が冷却のために注入されている。この水は溶けた燃料と接触して放射能を帯びる。水は原子炉建屋の低い部分にこぼれ落ちるが、そこには大量の地下水も入り込む。
現在、東電はこの放射能の帯びた水を浄化してその一部を原子炉内に再注入できるようになった。また、防水壁のお陰で太平洋への放出も食い止められるようになった。
しかし、水は敷地に溜まり続ける。一部浄化済みものを含む800,000トンを上回る水が福島・東電敷地の一千基のタンクに貯蔵されている。この水は遅かれ早かれ太平洋に放水しなければならない。なぜなら、福島県では地震の活動がいまなお強く、原発敷地とタンクにとって永続的な脅威となっているからだ。
→(再び)読む:日本:記録的なレベルの放射線が福島で観測される
-----------------------------------------------------------
(The illusion of normality at Fukushima: DW English)
http://www.dw.com/en/the-illusion-of-normality-at-fukushima/a-37885120
アジア
福島での正常という錯覚
核のメルトダウンに苦しんで6年が経ち、福島は正常との感覚が戻ったように見える。しかし、敷地の浄化という点では道のりはまだ遠い。マーティン・フリッツが報告する。
口と鼻を覆う防塵マスク・ヘッドスカーフ・ヘルメット・手袋・重ね履きの靴下−福島原発を訪問する一般人は誰でもこのような保護具を身に付けねばならない。
今やマスクや防護服を身に付けねばならない作業員は僅かだ。敷地の地面の大部分がコンクリートで封をされたからだ。
「放射線は今や東京・銀座の商店街ほどの低さです」と、ジャーナリストたちのグループによる先日の発電所訪問中に東京電力(TEPCO)の岡村雄一マネージャーは請け合った。
しかし、訪問者たちがバスから降り原子炉の見える場所に立つと、放射線レベルを示す線量計が約160マイクロシーベルト毎時から170マイクロシーベルト毎時−安全と見なされる数値の2,000倍近く高い−を示し、正常という錯覚は直ぐに消散した。
「私たちはここに長くいられない」と、岡村氏は警告した。
表面では、6年前に大災害に襲われてから福島では多くの部分が変わったように見える。浄化作業が進展したのは明らかだ。
しかし、骸骨のような鉄枠・破れた壁・折れた管を見ると、誰でも高さ17mの津波を直ぐに思い出す。6年前、津波はこの施設を水浸しにして原子炉群を完全停止に追い込んだ。
福島第1原発の浄化完了には30〜40年を要すると見込まれている。マグニチュード9の自身とそれに続く津波のために、同原発はチェルノブイリ以来最悪の原子力災害に襲われた。この作業には大層な値札が付きそうで、先日、日本の当局者たちが総額で約1890億ドルの費用が掛かると試算した。
現在この原発では6,000人の作業員が従事し、日本で最も大きく最も高価な建設現場となっている−そして、今後も数十年間そうだろう。「私たちは4つの問題に取り組んでいる」と東電・岡村マネージャーは語る。「敷地の放射線を減らすこと、地下水の流入を止めること、使用済み燃料棒を回収すること、そして、溶けた核燃料を取り除くことだ。」
原子炉格納容器の黒い塊
それでも、これらの分野の進展は遅い。例えば、作業員たちは倒壊した原子炉1号機の屋根の周囲に足場を立てているが、その場所の破片を取り除くには更に4年を費やしそうだ。その後で初めてほぼ400本の古い燃料棒が原子炉の燃料プールから回収可能となる。
隣接する原子炉2号機では青い外壁はまだ損傷を免れている。防護服を着た作業員たちが原子炉建屋中程の高さの新しい金属製の台の上を歩いているのが見える。しかし、壁の後ろに横たわるのは核の悪夢だ。1月、原子炉内部に送られたロボットが、外側の方の原子炉格納容器のプラットフォーム上に非常に危険な漏出燃料の黒い塊を見つけた。
「その部分ではいま致死量の高い放射線がある」と岡村氏は語った。
その技師はさっと原子炉3号機の方を向いた。そこは進展がより明らかだ。水素爆発はその原子炉の屋根を絡み合った曲がった金属に変えた。数年かけて鉄のスクラップを解体して瓦礫を除去する作業が行われた。「私たちはいま、ホイスト式クレーンと一体化した新しい屋根を建設中だ」と岡村氏は誇らしげに語った。
「来年から、私たちはやっと600本近い燃焼した燃料棒の上まで近づくことができるようになる」と、彼は語った。しかし、原子炉4号機の内部と違いそこは放射線が余りに強く人間が数分間しか留まれないため、浄化作業は遠隔操作で行わねばならない。その結果、既にその持ち上げ装置の建設に数年の遅れが出ている。
状況は不明確
原子炉群の諸状況は日本の当局者たちに共通する楽観的な見方について疑問を投げ掛ける。次の停車地で、岡村氏は地下の氷の壁の管理所に私たちを案内した。これは、地下水が原子炉地下に漏れ入り放射能を帯びた冷却水と混じるのを防ぐためのものだ。
建設されて以降、氷の壁により原子炉の地下に流入する地下水の量が減るようになった。しかし、原子炉地下の水位が余りにも早く上昇して水が溢れ出ることのないよう、この壁の5ヵ所の部分を開けておく必要があった。
このような全ての困難にも係わらず、日本政府と東電は早くも今夏には溶融核燃料を原子炉から取り除く方法を決める計画だ。
内田俊志(うちだ・しゅんじ)・福島第1原発所長でさえ訪問したジャーナリストたちに疑念を隠せないでいる。「ロボットとカメラは既に私たちに価値ある写真を提供している」と内田氏は語るが、こうも付け加えた。「それでも、内部で何が実際に起きているかはまだ不明確だ。」
この話題の音声・動画
日本・福島の大災害から6年
発表 2017年3月11日
記者 Martin Fritz
関連テーマ 福島、アジア、日本
キーワード アジア、日本、原子力、東電、福島、第1、安倍晋三
Die Illusion von Normalität in Fukushima[独文元記事]
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/666.html
15. 無段活用[1630] lrOSaYqIl3A 2017年3月14日 23:51:42 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[7]
>「一旦緩急アレハ義勇公ニ奉シ」
> これのなにがわるい、国家の危急存亡、他国からの攻撃があったら、反撃
> して戦う、どこの国でもやることだろ。
問題はそこにはない。文字面はともかく、実質的には『教育勅語』は自分の国の為に戦え、と言っているのではないのだ。
表面上、国のためとは書かれているが、主権者は天皇で「臣民」は天皇の家来だから、国のために戦え、ということは実質的に天皇のために戦え、いう意味になる。
要するに、『教育勅語』は「臣民」に天皇のために戦え、と言っているのだ。
しかし、当時は軍部が天皇の名前を勝手に使って戦争をしていたので、軍部は天皇の名前を使って「臣民」に対して軍部自身のために戦うことを要求できたし、実際にそのようにしてきた。
有り体に言えば、軍部は『教育勅語』を使って天皇の名前で、オレのために戦えと言ってきた。『教育勅語』はそのための道具として使われた。
いま、『教育勅語』が問題になっているのは、安倍一派がかつての軍部のように天皇の名前を勝手に使って自分たちのための戦争を行い、自分たちのために国民に戦うことを要求できる国づくりを画策していて、その道具として『教育勅語』を再び持ち出そうとしているからだ。
国のために戦うことは尊いことだが、自分がうっかりしていると、そのような者たちに自分の生命を食い物にされてしまう。そこが怖いのだ。
細かいことはさておき、ざっくり説明するとそうなる。
3. 無段活用[1631] lrOSaYqIl3A 2017年3月15日 10:58:03 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[8]
「来週に延期」と、同協会サイトにあった。
(FCCJ - Home)
http://www.fccj.or.jp/
生きて出られるかが問題になるか?
不謹慎だが。
6. 無段活用[1632] lrOSaYqIl3A 2017年3月15日 11:47:25 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[9]
英語が出来るなら見るといい。籠池氏もきちんと出演している。スキャンダルへの言及はないが、幼稚園の日常がきちんと撮られている。フランス24の英語動画。約5分。
(The return of Japan's imperialists: France 24 English)
http://www.france24.com/en/20170301-japan-nationalists-emporer-nippon-kaigi-japan-conference
-----------------------------------------
最終更新:2017年3月1日
Latest update : 2017-03-01
日本の皇国主義者の回帰
The return of Japan's imperialists
日本会議は国内で最も影響力の大きい保守ロビーだ。この会員たちは日本の戦時中の残虐行為を否定し、皇室中心に新しい国づくりを望んでいる。彼らはいまや2018年初めにも明仁天皇が退位するという計画に反対している。
Nippon Kaigi, or the so-called Japan Conference, is the country's most influential conservative lobby. Its members deny Japanese wartime atrocities and want to create a new nation centered on the Imperial family. Now they oppose plans to allow Emperor Akihito to abdicate, possibly in early 2018.
(Suptnik日本)
https://jp.sputniknews.com/japan/201703133425345/
海自最大の護衛艦「いずも」を南シナ海に派遣へ
© 写真: Dragoner JP
日本
2017年03月13日 20:49(アップデート 2017年03月14日 02:10)
海上自衛隊は今年5月、日本最大の最新鋭ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」を南シナ海に派遣する。日米印の共同訓練「マラバール」参加などが目的。ロイターが自衛隊の複数の関係者の情報を基に報じた。
スプートニク日本
ロイターは関係者の次の発言を引用した。
「我々の目的は、長期任務に送ることで『いずも』の能力をテストすることだ。南シナ海で米海軍と訓練を行う。」
また、いずもは航海中、インドネシア、シンガポール、フィリピンの港に数回寄港する予定だという。日本への帰港は8月となる。
基準排水量約1万9500トンである、海自最大の護衛艦「いずも」が就役したのは2015年。
これより前に伝えられたところでは、日本は敵基地攻撃能力保有を検討する可能性を排除しなかった。
タグ 自衛隊, 日本
----------------------------------------------------------
(Pars Today)
http://parstoday.com/ja/news/japan-i27610
日本、護衛艦を南シナ海に派遣
日本の防衛関係者が、日本は護衛艦いずもを南シナ海に3ヶ月間派遣することを決定したことを明らかにしました。
タスニーム通信によりますと、この日本の防衛関係者は匿名で、13日月曜、「日本の護衛艦いずもはさらに、シンガポール、インドネシア、フィリピン、スリランカに寄港し、その後、アメリカとインドの戦艦に合流、7月にインド洋の演習に参加する」と語りました。
日本の防衛関係者は、「この任務の目的はいずもの能力を試すことにある」と述べました。
この護衛艦は南シナ海でアメリカの海軍と合同で任務を遂行することになっています。
これは第2次世界大戦から現在まで、日本の軍事力を示す最大のものだと言われています。
中国が領海を主張したり、軍事駐留を拡大していることは、日本の懸念を高めています。
2017年03月14日17時43分
-------------------------------------------------------------------
(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2017/0315/c94474-9190612.html
外交部、日本護衛艦の南中国海派遣に対し、責任ある役割発揮を望む
人民網日本語版 2017年03月15日09:38
外交部(省)公式サイトによると、日本の海上自衛隊護衛艦「いずも」が近々南中国海に派遣され、訓練を実施するのではないかと懸念されている点について、華春瑩報道官は14日の定例記者会見で「日本側が同地区の平和と安定に対し、本当の意味での責任のある役割を発揮するように望む」と発言したとした。
記者からは、「日本の海上自衛隊護衛艦『いずも』が近々南中国海に派遣され、訓練を実施するのではないかとみられているが、中国側のこれに対する懸念は?」との質問が挙がった。
この質問に対し、華報道官は、「もし『いずも』が南中国海に派遣されることを懸念しているかという点について質問しているのならば、全く懸念していないと答えることができる。メディア報道によると、日本の護衛艦『いずも』は5月には南中国海に派遣されるとされているが、その目的が東南アジア国家の訪問なのか、または別の意図があってのことなのかは、中国側は、まだ日本側の公式な発表を耳にしていない。もし一般的な意味での複数の国家を訪問するために、南中国海を通過するならば、中国側は何ら異議を唱えるものではなく、むしろ関連国家間の正常な交流が同地区の平和と安定を促す役割を発揮することを希望している。しかしながら、南中国海に対し、異なる意図をもってのことであるならば、これはまた別の問題となるだろう」と答えた。
さらに華報道官は、「最近、日本側は南中国海問題において確かにもめ事を起こすような、扇動的な方法をとっている。そのため、日本側が同地区の平和と安定に対し、本当の意味での責任のある役割を発揮するように望む」とした。(編集TG)
「人民網日本語版」2017年3月15日
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/785.html
http://parstoday.com/ja/news/japan-i27636
アメリカと日本の軍事演習
アメリカと日本が、東シナ海で11日間の軍事演習を実施しています。
アメリカと日本は、この演習を3月6日から17日まで実施します。東シナ海は何年も前から、中国と日本の領有権争いの場になってきました。このため、明らかに、アメリカと日本のこの演習実施の目的は、北朝鮮のミサイルの脅威への対抗と軍事分野における中国のけん制であるということができます。
産経新聞はこれに関して「この演習は北朝鮮と核兵器にもつながるその軍事行動への真剣な警告だ」としています。アメリカでは少し前、トランプ大統領が東シナ海における日本の立場を支持し、「尖閣諸島は日本の領土の一部であり、アメリカは締結されている条約や協定に基づき、日本を守る」と表明しました。
アメリカが韓国とこの1年、周辺の海域で実施した演習は、日本との演習以上の数となっています。アメリカと東アジアのその同盟国の目的は、中国を脅迫することであり、演習の長期的な戦略は、中国のけん制と見るべきでしょう。
中国の政府関係者は、この演習の実施に反応を示し、過去同様、アメリカと韓国やアジアの同盟国の合同演習の実施は挑発行為だとしました。中国はここ数日、アメリカと韓国に対し、中国が北朝鮮を6カ国協議に復帰させることができるよう、演習を停止するよう求めました。IRIB東アジア問題の専門家、ガッファーリー氏は、次のように語っています。
「アメリカは日本との海上軍事演習の実施により、6カ国協議の席に戻ろうとしていないようだ。こうした中、韓国におけるアメリカのミサイルシステムTHAADの配備は、明らかに中国を窮地に立たせていることを意味する。これまで、THAAD配備は、韓国の人々の抗議のみならず、中国の怒りも引き起こしている」
こうした中、中国にとって決定は難しくなるのでしょうか。おそらくアメリカ、日本、韓国は北朝鮮のミサイル発射を中国の外交にとっての失敗と見ていますが、中国の政府関係者が、まもなく行われるアメリカの国務長官との会談で、外交分野でどのような枠組みを使用するのかを見るべきでしょう。
2017年03月14日19時47分
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/786.html
1. 無段活用[1633] lrOSaYqIl3A 2017年3月15日 15:51:10 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[10]
>国内は開発や試作、アフターサービスなどに絞る方針だ。
どのメーカーでも最後はそうなるみたいだけど。
既に台湾のメーカーだから、開発といっても人材は大陸の優秀な若者をいくらでも採ることができるだろう。
地元としてはただ雇用が心配、
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/202.html#c1
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703153432318/
日本人にとってのウラジオストク:浦潮本願寺からスマートシティまで
© Sputnik/ Vitaliy Ankov
オピニオン
2017年03月15日 09:27(アップデート 2017年03月15日 19:08)
リュドミラ サーキャン
3月初旬、日本の民間企業や国土交通省の代表者らがウラジオストクを訪れた。訪問の目的は、ウラジオストク凝縮の発展共同マスタープランを協議すること。
スプートニク日本
沿海地方のワシーリー・ウソリツェフ副知事によると、沿海地方当局は都市開発の戦略的計画を含む日本との協力に関心を持っている。副知事は特に、日本は隣国であるばかりでなく、アジア太平洋地域におけるロシアの信頼できるパートナーだと指摘し、次のように語った−
「累積投資では、沿海地方の外国パートナーの中で日本が1位だ。沿海地方では今、日本が参加する企業が30社以上活動しており、日本の銀行2行の支店が設置されている。『住友』が参加する木材加工や、『マツダ』との自動車組み立て製造に関するプロジェクト(同プロジェクトは新たな刺激を受けた)など、大きな成功を収めているビジネスの例もある。 経済特区の新たな特権を使ってエンジン製造を展開する計画もある」。
ロシア・エコロジー建設評議会のアレクセイ・ポリャコフ理事長は「スプートニク」のインタビューで「日本はスマートシティ概念に関するリーダーの一つであり、ロシアを含め世界中の国々とそれを積極的に分かち合っている」と述べ、次のように語っている−
「日本の建築家たちは米国、中国、その他の国々の都市のためにマスタープランをつくっている。さまざまな都市、さまざまな国があり、彼らにとって最も切実な問題が取り上げられている。野村総合研究所のスタッフたちはロシアのためにヴォロネジ、ヴォルゴグラード、ノボシビルスク、カザン、ウラジオストクの都市インフラを向上させる五つの主要なベクトルを提案した。そこには都市交通問題の解決、有害物質を使わない住宅建設、産業廃棄物や一般廃棄物の進歩的な処理方法の導入が含まれている。ロシアの都市にとってこれらはきわめて重要かつ必要だ。ヴォロネジのための計画の作成は大方終わった。そしてそのうちの多くのプロジェクトが、ウラジオストクにとっても切実なものとなっている。だがウラジオストクは地域最大の巨大な交通ハブであり、そこから問題や課題が生まれている。だが日本人は同じような経験を有しているため、適切なものを提案するだろう。スマートシティ概念とは非常に多面的で、今も発展し続けている。その30年以上の歴史の間にたくさんの『アクセント』があった。現在は人に主要なアクセントが置かれており、すべての改善は人々の関心に基づいて行われている。スマートシティ最新版の3つのキーワードは、快適性、利便性、そして人の安全性だ。だが人々は快適さの受動的な消費者としても、実際に概念を実現する積極的な参加者としてもみなされていない。そのため環境教育やエネルギー消費における規律、ごみの分別、その他たくさんのことが必要だ。これに関する日本の経験はロシアにとってきわめて重要だ」。
ウラジオストクは日本人にとってヴォロネジよりもはるかに身近な都市だ。地理的に近いだけではなく、ウラジオストクの多くの建築遺産が、日本の精神を宿している。1880年代、主に長崎から大勢の日本人がウラジオストクへやってきた。まず最初に訪れたのは商人、宝石商、料理人、理髪師、そしてさまざまなサービス分野の従業員だった。彼らの中には、日本の商店の番頭としてウラジオストクにやってきた人たちもおり、すぐに町に慣れ、しだいに裕福になり、独立して商売を始めた。1903年には、ウラジオストクにあった281社のうち92社が日本人に所有されていた。露日戦争前にはウラジオストクに3000人の日本人がおり、日本の商店は54店、大きな事務所や銀行も複数あった。1908年には日本貿易事務館が領事館となり、1916年に領事館のための新しい建物が建てられ、今に至っている。1946年5月に在ウラジオストク日本総領事館は閉鎖されたが、1992年に再び開館された。
1914年から1937年までウラジオストクでは西本願寺(浦潮本願寺)が活動していた。浦潮本願寺の最後の住職の妻、戸泉米子さんの著書「リラの花と戦争」では、寺とウラジオストクでの生活が書かれている。さらにもう一つ、日本と密接につながりを持つものがある。それは与謝野晶子の歌碑だ。与謝野晶子は1913年、シベリア鉄道で恋人のいるパリへ向かうためウラジオストクを訪れた。そしてウラジオストクで歌集『夏より秋へ』の中の「旅に立つ」という詩が詠まれた。ウラジオストクの住民たちは今もこの詩が刻まれた歌碑に花を手向けている。
タグ 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/09/ishihara13/msg/792.html
(Nucléaire: Westinghouse plombe les comptes de Toshiba: RFI)
http://www.rfi.fr/economie/20170314-nucleaire-westinghouse-comptes-toshiba-plombes-edf
米国| 日本|原子力|エネルギー
原子力:ウェスティングハウスが東芝の会計を汚す
記者 ミリアム・ベルベル
発表 2017年3月14日・更新 2017年3月14日14:16
東京・東芝本社、2017年2月14日。
REUTERS/Toru Hanai
財務の崩壊に身動きを奪われ、東芝はひと月後の2017年4月11日への異例の決算発表再延期を求めた。この日本メーカーは原子力子会社・ウェスティングハウスの不正を疑っている。東芝はこの子会社の売却も検討している。
今年2月の最初の報告(投稿者による和訳)に続き、東芝は先ほど2度目の決算発表中止を決めた。この日本企業はいまなお、10年前に高値で買収した米子会社・ウェスティングハウスの原子力事業の正確な損失額を算定できずにいる。
実際のところ、この原子力子会社は新世代原子炉を有する米国の原発建設に膨大な遅れが生じている。フィンランドでのアレヴァやフラマンヴィルでのEDFのように、ウェスティングハウスは同社初の第3世代原子炉の建設に重大な困難を認識している。
原子力という重荷
原発については、福島原発が事故を起こして更に面倒になった安全規準が効力を発し始めてから財務費用が跳ね上がったが、これは別に考えよう。原発の建設以外に、ウェスティングハウス経営陣は2015年に買収した米企業CB&Iストーン・アンド・ウェブスター社の損失を管理出来なかったことを認めた。
現在、ウェスティングハウスの損失額は60億ドルを超えている。この額のために東芝の年間決算は赤字に転落した。このため、東芝経営陣は今後破産申請を行うか、米ウェスティングハウス社を主とした国外の原子力事業の大部分を譲渡するかを検討している(投稿者による和訳)。
メモリーチップ事業の売却
この問題については米政権が発言権を持っている。なぜなら、ウェスティングハウスが保有する技術をどこに売ることが出来るかを決めるのは米国政府だからだ。原子力事業の展開を模索している韓国KEPCOが売却先となる可能性があるようだ。
東芝は投資家たちを安心させるために、収益力のあるメモリーチップ事業など社内の目玉事業の売却も進めている。東京株式市場では、マーケットプレーヤーたちがこの新たな延期に敏感に反応した。2017年3月14日火曜日、午前中の取引終了間際に同社株は9%近く下落した。
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/234.html
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/234.html
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/673.html
(Le roi Salman d'Arabie saoudite en visite au Japon: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170312-le-roi-salman-arabie-saoudite-visite-japon
日本|サウジアラビア|サルマーン・ビン・アブドゥルアズィーズ・アール=サウード
サルマン・サウジアラビア国王、日本を訪問中
記者 RFI
発表 2017年3月12日・更新 2017年3月12日00:01
サルマン・サウジアラビア国王。2017年2月28日、マレーシア・クアラルンプールで撮影。
Saudi Royal Court/ REUTERS
サルマン・サウジアラビア国王はアジア歴訪を続けている。日曜日、彼は安倍晋三首相と会うために日本にいる−このワッハーブ派王国の指導者が日本を訪問するのは46年ぶりだ。
サウジアラビアは世界第3の経済大国である日本に、再生可能エネルギー・人工知能・エンターテインメントを始めとする分野で同国への投資の可能性を期待している。
同国が世界最大の輸出国である原油の価格下落と財政赤字の深刻な悪化のための余波に立ち向かうため、サウジ王国は昨年「ビジョン2030」と命名した広範囲の経済多角化計画を始めた。一部の日本企業がサウジの若者たちの職業訓練を始めた。彼らには、数百万人の外国人労働者と入れ替わりこの中東の国の経済を転換することが求められている。
日本当局の数字によれば同国はサウジアラビア産石油の3分の1を輸入しいる。また、サウジ王国向けに自動車・機械機器・金属を輸出し、2015年の輸出額は69億ユーロだった。
日本・エネルギー経済研究所の近藤重人研究員はRFIに今回の訪問の目的を説明する。「昨年のムハンマド・ビン・サルマーン副皇太子訪問の流れを受けて、日本とサウジアラビアの経済協力を強化することだ。」
「このダイナミックな共同作業は勢いを増しつつあり、私たちは現在可能性のある分野を検討している。それは特にエネルギー・中小企業の分野だけでなく、医療・諸製造業も含まれる」と、研究者は説明する。「サウジアラビアは製造業を特に重視しているが、日本は石油・ガスの供給確保を優先的に考えている。日本にはかなりの投資機会が存在する。しかし、課題は経済だけでなく、外交・安全保障の分野での協定も表明されている。更に、サウジアラビアは東京駐在武官も任命するつもりだ。」
-------------------------------------------------------------
(Suptnik日本)
https://jp.sputniknews.com/japan/201703133424412/
サウジに経済特区創設合意 安倍首相とサルマン国王
© AFP 2017/
日本
2017年03月13日 13:36(アップデート 2017年03月14日 00:06)
安倍晋三首相とサウジアラビアのサルマン国王が、日本企業の進出を促す経済特区をサウジに創設する協力策で合意する方向になったことが13日分かった。共同通信が報じた。
スプートニク日本
同日夕の会談後に「日・サウジ・ビジョン2030」として打ち出す。両国は14日に投資フォーラムを開催して民間企業同士の提携も推進。トヨタ自動車がサウジに工場を新設する調査を始めることなどを含め、官民の経済協力は約30件に上る見通しだ。
原油価格の低迷で石油依存経済からの脱却を目指すサウジに協力し、産業の多角化を後押しする。日本にとって最大の原油供給国との関係を深め、企業の中東市場開拓につなげる狙いもある。
今回合意する特区では日系の工場や研究開発施設を集積するため、外資系企業が進出する際の規制の緩和、関税手続きの簡略化などの投資促進策を盛り込む方針だ。
民間企業の提携では製造業の育成や医療、エネルギー分野の協力が柱になる。トヨタが工場新設のための調査を進めることで、サウジの担当官庁と覚書を交わす方向。東京電力ホールディングスはサウジ国営電力会社と研究開発分野の人材交流で合意し、覚書に署名する調整を進めている。
世界最大の石油会社、サウジ国営サウジアラムコの東京証券取引所への上場誘致に向けた協議を進めることでも首脳間で一致する見込み。
サウジ国王の訪日は1971年のファイサル国王以来、46年ぶり。サルマン国王は日本滞在後に中国に向かう予定だ。
------------------------------------------------------------
(チャイナネット)
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-03/14/content_40455969.htm
日本とサウジの経済協力 安倍氏が中東で存在感をアピールへ
タグ: サウジ 安倍晋三 中東 原油
発信時間: 2017-03-14 16:47:23 | チャイナネット
日本の安倍晋三首相とサウジアラビアのサルマン国王が13日に会談し、日本企業の進出を促す経済特区をサウジに創設する協力策について協議した。安倍首相はサウジの豊かな市場を開拓するほか、日本の中東における存在感を強めようとしている。世界的な原油価格の低迷を受け、サウジは経済の多元化を推進し、「ポスト石油時代」を見据える。サルマン国王は12日に安倍首相と会談すると、経済協力文書「日・サウジ・ビジョン2030」を共同発表した。海外メディアが伝えた。
日本側はサウジの経済モデルチェンジを支持する、約30件の官民経済協力を盛り込んだ。これには自動車企業と金融機関のサウジ進出、それから医療分野の協力が含まれる。安倍首相は「日本企業がサウジ経済特区に投資し、相手側と技術協力を行うことを支援の方針とする」と表明した。
日本企業の投資を集めるため、サウジは外資系企業の現地での子会社設立条件を緩め、関税簡略化などの措置を打ち出すことを決定した。
日本企業はサウジという豊かな市場の開拓に興味を示している。トヨタ自動車はすでに覚書に署名し、現地での工場建設の準備を進めている。日本の主要銀行3行、東京証券取引所などの金融業も、サウジでの事業開拓を検討中。東京電力も現地のエネルギー企業との、人員交流と研究開発協力を検討している。
日本の石油の4割はサウジから輸入されており、サウジ政府と「良好な」関係を維持している。日本の世耕経済産業大臣は「日本とサウジが経済協力の発展と推進を決定し、両国の協力を新たな段階に推し進めることになる」と表明した。
安倍首相とサルマン国王は会談中、中東のテロの脅威についても意見交換した。安倍首相はサウジとの関係強化と、中東の安定への願いを示した。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年3月14日
-----------------------------------------------------------------
(Suptnik日本)
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703153434910/
経済のグローバル化離れの傾向としての日本とサウジの協力
© AP Photo/ SPA
オピニオン
2017年03月15日 19:29(アップデート 2017年03月15日 21:37)
タチヤナ フロニ
日本は、経済を立て直し石油依存から脱却する意向のサウジアラビアを支援する。サウジは日本企業の進出を促す特区を創設し、日本企業は有利な条件を得る。これらの意向は、3月13日に東京で日本とサウジアラビアの首脳が発表した両国の合意「日・サウジ・ビジョン2030」に盛り込まれている。共同通信が報じた。
サウジアラビア諮問評議会経済・エネルギー委員会のアブデル・ラフマン・アルラシディ委員長は「スプートニク」に、サウジは日本の投資家による国営企業民営化プログラムへの大規模な参加に関心を持っていると語った。日本は石油依存度の低い経済を構築するために、他に何をサウジに提案することができるのだろうか? 匿名を希望するロシア人アラブ専門家は、「スプートニク」に次のような見解を示した−
「以前サウジアラビアは石油収入が大規模プロジェクトへ投資されていた時に国家資本主義型経済を構築した。新国王の下では経済の自由化と多角化の方向に方針が変更されている。そして日本との協力はちょうどこのような自由化に向けられている。石油大国ではなく、まさに日本の資本参加を得たサウジ経済の多角化を使って世界の経済関係にサウジを引き入れるというものだ。日本にとっては同国がサウジ市場を獲得するという点で有利だ。これは高い購買価値を持つ3000万人の市場だ。さらにアラビア半島の他の国の市場への進出。合わせると4800万人となる。」
なお日本はサウジで採れる石油や鉱物を強く必要としている。日本は同分野に投資する用意があるのだろうか?高等経済学院の日本専門家、アンドレイ・フェシュン氏は、次のような見方を示している−
「私は日本が新たな技術を提供する用意を示す目的は、より安価な炭化水素だと考えている。まずサウジアラビアで採掘されているガスの液化に技術を提供できる。安価な炭化水素の他にこれも日本を大きく後押しするだろう。サウジアラビアからの巨大タンカーによる石油輸送は日本の造船業界にとってよい刺激となる。これが日本経済にとっての2つの主なプラス面だ。」
雑誌「エクスペルト」の金融アナリスト、アンナ・コロエヨワ氏は、サウジアラビア国王の訪日はすでに歴史的なものと呼ばれていると指摘し、次のように語っている-
「国王の訪問には500人のビジネスマンや役人が同行している。サウジは自国製品の日本への輸出を軌道に乗せることに興味があるはずだ。今日これは特に切実なことだ。なぜなら昨年、原油価格下落を背景に日本とサウジの貿易額が著しく減少したからだ。共同経済ゾーンの企業はちょうど様々な特権を使用することができる。それはまず減税と金融支援だ。これはサウジアラビア製品を日本市場で促進するための素晴らしい可能性を提供する。また税制上の優遇措置や税関手続の簡素化は、日本企業がサウジアラビアで工場や研究センターを建設する刺激となる。すでに明らかになっているのは、サウジアラビアの政府系ファンドと日本の通信サービス会社『ソフトバンク』が協力し、2500万ドルでテクノロジーに投資するファンドを立ち上げるということだ。これらの計画は、原油価格の下落で過去2年間財政赤字となっているサウジの経済多様化計画と完全に一致している。」
日本経済も長い間不況に陥っているため、それに劣らず輸出や投資の増加に務め、外国の新たな市場を模索している。アンナ・コロエヨワ氏は、さらに次のように続けている-
「すでにトヨタ自動車がサウジアラビアでスタッフの教育を開始しようとしていることが知られており、サウジに自動車組み立て工場を建設することについても検討する可能性がある。これらの大規模なプロジェクトは両国にとって間違いなく有益だ。協力分野にはエネルギー、産業、医療、社会インフラ、投資、金融など9つの方向性が含まれている。合意は合わせて30件以上のプロジェクトに関係している」。
なおコロリョワ氏は日本とサウジの協力について、世界経済における現在の非常に強い傾向として見なすことができるとの考えを示し、次のように語っている-
「今多くの国がグローバル化離れしており、グローバル化を信じるのを止め、さらに積極的に地域化を目指している。そのためサウジアラビアと日本の同盟はその道における非常に成功した例の一つになると考えている。両国は良好な産業と、産業企業の競争力のある協力の連鎖をつくる力を持っている。今日、世界経済はこのような例やプロジェクトを必要としている。なぜなら世界経済の成長率は極めて低いからだ。サウジには主要なプレーヤーとなり、米国や中国の代わりとなる力が十分にある。」
また日本とサウジは、世界最大の石油会社「サウジアラムコ」の株式を東京証券取引所に上場させる可能性についても協議を続けることで合意した。日本とサウジの協力はスケールの大きなものになることが約束されているとの結論を、確信をもって導くことができる。これが実り多き協力になるかは、時間の経過と共に明らかになるだろう。
タグ 経済協力, サルマーン国王, 安倍晋三, 日本, サウジアラビア
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/632.html
2. 無段活用[1634] lrOSaYqIl3A 2017年3月17日 06:41:26 : BBhWYcTpFc : Sk3OkVUrOSM[11]
>軍民両用技術「デュアルユース」研究は悪か
本人の良心に従えば良いことだが、それを言い出せばストレッチ体操など出来なくなる。インターネットなど論外。
民生用の研究費を絞って軍事技術の方向に誘導する、という阿漕な手は安倍氏のやりそうなことだが、お金のない大学が大企業から研究費を取るための方便としてその枠組みを使うだけの強かさは欲しい。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/482.html#c2
http://www.bbc.com/japanese/39289232
安倍政権、学校・土地・ナショナリズムめぐるスキャンダルに直面
2017年03月17日
Kyoto/Reuters
新設予定の小学校の土地取引疑惑だけでなく、教育内容も批判されていた
新しい学校とのつながりを喜ばない首相は普通、あまりいないだろう。しかし、日本の安倍晋三首相は現在、ひとつの学校から距離を置こうと必死だ。ナショナリズムと幼稚園児と土地取引がからむスキャンダルにまみれた学校のせいで、支持率は急低下し、夫人の活動に疑問が持ち上がっているので。
スキャンダル浮上のきっかけ
すべての始まりは、大阪府豊中市の空港にほど近い、放置された土地をめぐる報道だった。
今年2月、この国有地を運輸省が愛国主義的な教育をする「森友学園」に異例な安価で売却していたという報道が出た。
付近の地価の6分の1という、学校にとって非常に有利な取引だった。しかし財務省近畿財務局は、森友学園と10年の定期借地契約をした後に産業廃棄物が見つかったことから、土地売却額から廃棄物処分の費用を差し引いたと説明した。
野党議員やメディアで発言している評論家らは、政府高官が異例の低い価格で売却するよう圧力をかけたと非難している。圧力は安倍首相に近い関係者からだったという主張も出ている。
安倍首相は疑惑を強く否定し、もし関係していたと分かれば、首相も国会議員も辞任すると述べている。
この学校がなぜ議論を呼んでいるのか
日本の学校の多くは公立で、一部には森友学園のような私立の学校法人によって運営される学校もある。しかし森友学園は、日本のアニミズム信仰、神道に基づく、並はずれて愛国的な教育方針で知られる。
今では、学校法人としての森友学園そのものが厳しい視線にさらされている。
AFP
日本のほとんどの学校は、政治思想とは距離を置いた教育を行っている(写真は大阪市内の事件とは無関係の小学校の教室)
森友学園はすでに大阪市内で塚本幼稚園を運営している。幼稚園の愛国主義的な思想に基づく教育は、戦後の日本では珍しく、議論を呼ぶものだ。
天皇の写真に頭を垂れ、軍歌に合わせて行進し、1890年に明治天皇の言葉として出された教育勅語を朗唱するなど、戦後日本の学校教育では長らく見られなかったような教練を園児たちにさせる様子が、相次ぎ報道された。
学校の集まりで園児たちが、いざという時にはお国のために身を捧げよ、と唱和する姿もあった。
幼稚園が保護者たちに配布した文書に、中国人を侮蔑した表現や、日本に住む朝鮮・韓国人や中国人が「よこしまな考え方」があると主張したことなどが、ヘイトスピーチ(憎悪表現)にあたるとして、元保護者などは今週、大阪府に調査や指導を求める申し入れ書を提出した。多くの中国系、朝鮮・韓国系の人は何世代にもわたって日本に居住している。
なぜ安倍首相の名前が
森友学園が問題の土地に開設する予定だった小学校は当初、「安倍晋三記念小学校」という名前で寄付金を集めていた。
学校のウェブサイトは、安倍首相の昭恵夫人を「名誉校長」として名前を挙げていた。
安倍首相は、自らの名前が寄付金集めに使われていたと分かった時には抗議したと語った。昭恵夫人は相談もなく自分の名前を使われていたものの、しぶしぶ承諾したと話した。
AP
国会では安倍首相と昭恵夫人への証人喚問を求める声も
安倍首相は、森友学園の愛国主義的な教育内容について詳しく知らなかったと説明している。
国会予算委員会で先月、幼稚園が運動会で園児たちに「安倍首相頑張れ」と宣誓させていたと指摘された安倍氏は、「(園児たちに)言ってほしいとは思わないし、適切とは思わない」と述べた。
いずれにしろ、森友学園は少学校新設の申請を取り下げており、大阪府は認可をめぐる一連の取引について調査するととしている。
しかし、安倍首相との結びつきはこれだけではない。
森友学園の籠池泰典理事長は、戦前日本の価値観を称賛し、平和主義を標榜する現在の憲法に反対するナショナリストのロビー団体「日本会議」の大阪支部で、運営委員を務めている。
安倍首相と閣僚メンバーらも、日本会議と強いつながりが指摘されている。日本会議は、森友学園の土地取引をめぐる一連の疑惑で籠池氏を批判している。国会では、来週23日に籠池氏を証人喚問することで、与野党が合意している。
日本国内の受け止め方
政府に関連した金銭取引をめぐるスキャンダルは珍しいことではない。しかし、幼稚園児たちが軍歌に合わせて行進する姿に、多くの国民は衝撃を受けた。
日本では今、歴史修正主義的な教科書や内容がどの程度カリキュラムに含まれるべきかをめぐって激しい議論が戦わされている。
今回の場合、怪しげな土地取引に加えて、幼稚園児たちの保護者に送られた手紙にあからさまな人種差別表現があったことは、安倍首相の評判に深刻なダメージを及ぼすリスクがある。
安倍首相の支持率は急低下を続けている。共同通信が今月11、12日に実施した世論調査では、内閣支持率は55.7%と過去1カ月で6ポイント減った。日経新聞電子版が読者を対象に今月初旬に実施した調査では、内閣支持率は36.1%と、前週調査の63.7%から急落した。
(英語記事 A scandal over schools, land and nationalism in Japan)
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/512.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703173440186/
日本とロシアはつながるか?
© 写真: Artem Svetlov
オピニオン
2017年03月17日 11:40(アップデート 2017年03月17日 14:29)
リュドミラ サーキャン
ロシアと日本は両国を結ぶ鉄道建設について検討している。ソチで開かれた投資フォーラムで、ロシア鉄道のアレクサンドル・ミシャリン副社長が明らかにした。ミシャリン氏によると、同件についてすでに日本と一度ならず協議し、その結果、同プロジェクトを実現する可能性を検討する作業グループの設立について合意することに成功した。なお日本の国土交通省は、ロシアと日本の輸送回廊プロジェクトについて協議が行われているのを認めているが、作業グループの設立については言及していない。同件に関する2国間閣僚会合は3度行われ、次回の会合は今年行われる見込みだ。
スプートニク日本
ロシア鉄道研究所の推定によると、ロシアと日本を結ぶ鉄道あるいは自動車用の橋の建設費用はおよそ1兆ルーブル。同プロジェクトを実現するための強力なバックグラウンドもある。それは、鉄道輸送は海上輸送よりも安全で実用的だということだ。日本製品を欧州までシベリア鉄道で輸送する場合、その時間は船舶を利用するよりも短くてすむ。日本から中国北部への商品輸送は、ロシアを経由したほうが便利かつ安価だ。日本とロシアを結ぶのは技術的に可能だ。「ロシア鉄道」のオレグ・ベロゼロフ社長は、日本とロシアを結ぶ直通の鉄道あるいは自動車用の橋の建設は、可能性というよりも時間の問題だとの確信を示しており、「英国と大陸を結んだ英仏海峡トンネルの時のように、遅かれ早かれ日本はユーラシアと結ばれるだろう」と述べた。
サハリンと北海道を結ぶアイデアは20世紀末から存在しており、サハリンとロシア本土を結ぶ橋の建設案はさらに昔にさかのぼる。サハリンとロシア本土をつなぐ回廊の欠如は、島の発展にブレーキをかけている。フェリーや飛行機では貨物輸送量に対応することができず、島と本土を分離するタタール海峡(間宮海峡)は凍結するため、その時期は砕氷船でなければ通過できない。もちろんサハリンからロシア本土への回廊なしに、サハリンと北海道を結ぶ「橋」は考えられない。ロシア鉄道広報部は「スプートニク」に、その場合は日本が合意するか否かにかかわらず、サハリン島とロシア本土の間に橋がかけられる、ことを認めた。
なおロシアと日本の間ではまだ平和条約が締結されていないため、日本側は決定を急がないかもしれない。一方で、モスクワ輸送技師大学の橋建設の専門家アンドレイ・フィラトキン氏は「スプートニク」のインタビューで、平和条約以外の理由もあると述べ、次のように語っている−
「サハリンとロシア本土をつなぐ問題は非常に切迫している。日本からロシアへの輸送回廊についてだが、この問題の決定に影響を与えているのは、政治的要因の他に、法律や財政的な要因、そして鉄道あるいは自動車用の橋にするのかの選択だ。また純粋に工学技術に関する問題があり、その本質は構造上の安全だ。このテーマの議論全体につきまとうのは、安全性とコストという2つのキーワードだ。問題は、そこは気候条件、地理条件、水文条件が複雑な地域で、地震の影響を考慮せずにはいられない非常に複雑な地質構造を持っていることだ。しかし世界にはそのような橋の例があり、近いうちではないものの、建設の見通しはある」。
北海道-サハリン回廊プロジェクトの見通しが定かではないとしても、アジア太平洋諸国市場向けのロシア鉄道の他のサービスはすでに稼動している。それは極東の港からロシア西部の国境までコンテナを7日間で運ぶ「シベリア鉄道7日間」だ。輸送・物流企業「Eurosib」の専門家たちは「海上輸送を回避した高速輸送は常に必要とされている」との見方を示し、次のように語っている−
「日本の輸出は中国と比べるとそれほど多くはない。だがそのほとんどすべてが高価な製品に重点を置いたコンテナ貨物での輸出だ。日本は我々に機械、装置、自動車、合成ゴム、上質の紙、医療機器などを送っている。また露日の貿易総額は減少したのものの、ロシアからの輸出品は今も需要がある。なお日本へのコンテナ貨物での輸出が占める割合は約2パーセントだ。なぜなら日本への輸出品で主なウェイトを占めているのは燃料だからだ。コンテナ輸送が可能な付加価値製品の中には、木材、パルプ、アルミ、合金鉄などがある」。
そのほか、日本の荷送人のために「バイカル・シャトル」というサービスが特別に開発された。ロシア鉄道広報部によると、これは「ドアからドアまで」の仕組みで「周期を確実に守った定期的な貨物輸送」を提供し、横浜港からモスクワまでのコンテナ輸送のコストをバルト海の港を経由した海上輸送コストよりも低くするほか、輸送日数も42日から25日に短縮するというものだ。
タグ 露日経済協力, 露日関係, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/643.html
1. 無段活用[1635] lrOSaYqIl3A 2017年3月19日 07:01:16 : Zg4w5knPio : D1QBJEixrvU[1]
>日本の現在の役割は、東南アジアのトラブルメーカー、あるいは中国のトラブルメーカーだ。
この言葉を自信と取るか、奢りと取るか。
5. 無段活用[1636] lrOSaYqIl3A 2017年3月19日 20:06:26 : pj0xlW4gWY : hAk0HwPRqkM[1]
中国もインドネシアも非同盟のリーダー格なので、両国にとってバンドンは聖地。だから、インドネシアは1号線をバンドンにしたのだろうし、中国も面子にかけてバンドン線を取りに来た。
その辺りを理解して日本は中国に花を持たせてやるべきだったが、そういったことが分かる人が日本にいなかった、というより、いなくなった。かつての自民党や財界にはそういった人がいて、如才なく振る舞ったはずだ。
2号線のスラバヤ線は確か日本が取っている。距離にすればこちらの方が断然長いのだが、まだその時の負けにこだわってガタガタ言っている。
ただ、大人げない。
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/654.html#c5
(Fukushima: l'Etat japonais et Tepco reconnus coupables pour la première fois: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170318-fukushima-etat-japonais-tepco-reconnus-coupables-premiere-fois
日本の地震・津波・原子力大災害|日本
フクシマ:日本の国と東電が初めて有罪と認定される
記者 RFI
発表 2017年3月18日・更新 2017年3月18日02:33
日本首相は東京で行われた福島の大災害から6年目の式典で記念碑の前で黙想する。2017年3月11日。
REUTERS/Koji Sasahara/Pool
日本の裁判所は3月17日金曜日、2011年3月に18,000人を超える死者を出した津波の後に発生した福島原発事故で、国と企業・東電の有罪を認めた。これは初めてのことだ。137人の原告のうち62人が賠償金を受け取ることになる。
前橋の裁判所によれば、国と電気事業者・東電(投稿者による和訳)が現地に緊急用発電機を設置するなどの予防措置を取っていればこの原子力大災害は回避できた。また、裁判官たちは、政府は自らが保有する科学的根拠にも係わらず地震の危険性を十分に予測せず、東電の諸設備を守るための防潮堤の建設を同社に命じる義務も怠ったと考えた。
そのため、原告137人について各人の事例を検討した上で、そのうちの62人に対して東電と政府は3億1600万ユーロの損害賠償を支払うよう判決を受けた。総額は当初の請求額よりもかなり低い。
2011年3月11日の津波と原発事故の後、450,000人を上回る人が自宅から逃げねばならなくなった。その後、そのうちの約10,000人が発電所事業者と日本の当局を相手どり訴訟を起こした。
家を追われた人々の一部が司法判断により既に補償金を得ているのは確かだが、裁判所が政府と企業・東電の責任を認めたのは初めてだ。内閣官房長官はこの判決へのコメントを控えたが、それでも日本の原子力計画の継続(投稿者による和訳)を見直すことはないだろうと主張した。
(再び)聴く→フクシマから5年[フランス語音声]
-----------------------------------------------------------------
(Japan court rules state liable for negligence over Fukushima: euronews English )
http://www.euronews.com/2017/03/17/japan-court-rules-state-liable-for-negligence-over-fukushima
日本
日本の裁判所がフクシマをめぐる過失について国の責任を認める
最終更新 2017年3月17日
日本の裁判所が初めて、2011年の福島の原子力大災害をめぐる過失について国の共同責任を認めた。
東京の北にあるその地方裁判所は、政府と発電所事業者・東電に責任があると認定した。
当時、首相だった菅直人氏は災害の過酷さを認識するのが遅かったと非難を受けた。
その6ヵ月後、彼は辞任を強いられた。
最近になり、彼は決定的な瞬間に事業者から正確な情報を得ることが出来なかったと述べて東電を責めている。
東電は、判決の内容を検討した上で対応すると声明で述べた。同社は長年、自然災害が福島原発に及ぼす脅威を無視してきたと批判を受けている。
判決は放射線が原発から広がったために自宅から逃げた精神的苦痛に対して損害賠償を求めている137人の避難民に利益をもたらした。
福島第1原発を水浸しにして原子炉3基でメルトダウンを発生させる原因となった6年前の地震と津波により、約15,000人が死亡し200,000人が家を追われた。
さらに:原子力事故 フクシマ 日本 裁判所 判決
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/682.html
6. 無段活用[1637] lrOSaYqIl3A 2017年3月21日 19:08:14 : M6HpazQrhk : TxtHyfEykqc[1]
ドイツと日本が自由貿易を擁護する、当然の話だ。トランプ氏だって反対はしない。
安倍氏はハノーバーのセビット見本市に主賓としてスピーチした。ドイツも日本と同様に第四次産業革命、つまり、ITとメカトロ(ロボットと言っても良い)の融合の分野で世界の最先端を進んでいる。
特に日本は少子高齢化が世界で最も進んだ国なので、自国の発展のためというより、自国の経済を人手不足でショートさせないためにこの動きを是が非でも進めなければいけない。そのなりふり構わぬ動きをドイツは横目で見ている。
伝えるならばそこだろう。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/679.html#c6
http://j.people.com.cn/n3/2017/0321/c94476-9192762.html
http://j.people.com.cn/n3/2017/0321/c94476-9192762-2.html
日米関係に為替相場と貿易の試練
人民網日本語版 2017年03月21日08:27
今年7月にドイツ・ハンブルクで行われるG20(主要20カ国・地域)サミットの風向きを占うバロメーターとして、このほどドイツで行われたG20財務相・中央銀行総裁会議で話し合われた内容は、この後のサミットの重点を指し示していることは明らかで、目下の国際社会が注視するホットポイントにもなっている。オバマ政権の時期とは異なり、米国でトランプ大統領が就任すると、日本が大きな期待を寄せていた環太平洋経済連携協定(TPP)は発効が不可能になり、米国はさらに日本を為替操作国のリストに加えようとしている。こうした動きはこれまで親密だった日米関係にとって一種の皮肉であることは間違いない。「国際商報」が伝えた。
▽食い違いは大きい
今回のG20財務相・中央銀行総裁会議について、中国現代国際関係研究院日本研究所の劉雲副研究員は、「為替相場と貿易問題が日米の二国間協議の重点であると認められる。為替相場についていえば、トランプ政権が日本を為替操作国と認定しようとしていることは、日本の金融政策にとって大きな圧力となる。ここからわかることは、財政金融政策において、日米間には食い違いが生じたということだ。これまでの先進7カ国(G7)やG20のサミットで、日米は量的緩和政策で一致してきたが、最近は変化が生じ、特に3月16日に中央銀行に相当する米連邦準備制度理事会(FRB)が利上げを発表したことは、強いドルがもたらした結果と考えることができる」との見方を示した。
劉副研究員は、「今回のFRBの利上げが米ドル指数の低下をもたらしたことは意外だったが、過去の経験に照らせば、FRBが利上げするとドルが値上がりし円が値下がりすることになる。これはつまり日本は量的緩和の縮小やその他の方法でレートを引き下げなければならないということだ。当然だが、ここには為替操作国と認定すること自体に存在する矛盾も示されている。日本の財政金融政策はFRBの政策に反応して行われるものだ。昨年と同様、今回のG20財務相・中央銀行総裁会議の開催期間中、日本の麻生太郎財務相は米国のムニューシン財務長官と為替相場について会談し、日本の為替相場政策は日本国内市場をにらんだもので米ドルが対象ではないとして、理解を求めた。この点は注視される」と強調した。
中国社会科学院アジア太平洋・グローバル戦略研究員大国関係研究室の鐘飛騰室長も、「為替相場問題で、日本はFRBの利上げは悪いことではないと理解を示したが、日本はマイナス金利政策を実施しており、金融政策の調整の余地には限界があり、FRBの利上げは日本の輸出にさらなる打撃を与える可能性がある」との見方を示した。
別の注視される食い違いには非関税障壁があり、データの上でも非常にはっきりしている。米商務省が2月に発表した16年の商品貿易収支データをみると、米国の対日赤字は689億3800万ドル(1ドルは約112.5円)に上り、日本は米国にとって2番目の貿易赤字国だ。このうち自動車の赤字が大きく、米国の日本からの輸入額が392億6100万ドルにあるのに対し、米国から日本への輸出額は5億1800万ドルにとどまる。
劉副研究員は、「世界貿易機関(WTO)が日本について審議を行った際、米国が提出した意見には日本が農産品、自動車などの市場で非関税障壁を実施しているとあった」と指摘。新任のロス米商務長官も、「米日間の貿易赤字については、交渉によって日本が非関税障壁を撤廃するようにし、これと同時に為替相場を通じて調整を行うしかない」と公開の場で述べた。
▽矛盾はコントロールできる
鐘室長は、「日米間のさまざまなトラブルをみると、両国が昔のような親密な状態に戻ることはもはや難しいとみられる。自由主義的な国際秩序が日本の第二次世界大戦後の国造りの土台で、米国が自由貿易を認めなければ、日本にとって大きな打撃となる。オバマ政権の時代と異なり、日米間の親密度はかなり下がっており、ピークの時期を過ぎたことは明らかだ」と述べた。
だが劉副研究員は、「見るべき点は、日米間の衝突や矛盾はこれまでずっと存在していたということで、日米の貿易摩擦はすでに1950〜60年代から存在していた。だからこそ、日米間のハイレベル対話メカニズムが役割を発揮できたのであり、衝突や矛盾を一定の範囲に収めておくことができたのだ」と指摘した。
また別の角度からみると、米国は農業市場や自動車市場の開放を要求するが、日本がこれによって受ける圧力はそれほど大きくない。劉副研究員は、「日本はこの点についてすでに準備をしており、さきのTPP交渉の際、農業の補助金や改革といった措置を打ち出していた。また日本の農業人口は減少を続けている。つまり、日本がより多く妥協するかどうかは交渉のテクニックだということだ。米国の自動車製造業が心配すべきは、自分たちが日本市場で十分な競争力をもつのかという点だ」と注意を促した。
また劉副研究員は、「日米間の貿易に体現される核心は、国際発展情勢に対する両者の態度だ。トランプ政権に代表される米国内の保守主義勢力の声は孤立主義に帰れというもので、日本は第二次大戦後は資本が外部に向かう国際主義路線を選択してきたのであり、海外貿易こそ日本企業の命綱だ。こうした状況の中、日米関係に違いが生じるのは当然のことだ。日本は『友達の輪』を広げるとともに、トランプ大統領の説得も続けており、米国が日本と同じ道に戻るようにと願っている。たとえばトランプ大統領を何らかの形でTPPの枠組みに引き戻すことなどを考えている」と指摘した。
鐘室長は、「現在、貿易で協力する必要はあるが、米国は経済面で日本に圧力wをけており、日本はより多くの譲歩を求められている。協力については、安全保障面での協力がより多く求められている。これは米日がその他の分野で交渉を行う場合、たとえばネットワークセキュリティ、中東問題、海洋問題などで交渉を行う場合のツールでもある」との見方を示した。(編集KS)
「人民網日本語版」2017年3月21日
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/351.html
(ロシアNOW)
http://jp.rbth.com/politics/2017/03/20/723413
安倍首相の4月訪露を確認
2017年3月21日 アイジャン・カザク, ナタリア・ススリナ、ロシアNOW
東京で20日、2013年以来初めて、ロシアと日本の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)が開かれた。第一回の2プラス2が2013年11月に東京で行われてから、3年以上経つ。露日双方は、二国間関係のほか、北朝鮮の核ミサイル開発をめぐる状況を含む、アジア太平洋地域の安全保障について話し合った。
関連記事
「共同経済活動はロシアの法律に矛盾してはならない」
オレシキン経済開発相が今月末に訪日予定
「ロシアは相互の信頼感に基づき対話する用意」
タグ 露日関係, 安倍訪露, ラブロフ外相
ロシアのセルゲイ・ショイグ国防相、日本の岸田文雄外務相、ロシアのセルゲイ・ラブロフ外務相、日本の稲田朋美防衛相= ロイター通信
協議後の記者会見で日露双方は、安倍首相が4月にロシアを訪問することを確認したほか、会談の中では、共同経済活動に関するそれぞれの提案を提示し合った。また、北朝鮮の核ミサイル開発をめぐる状況を含む、安全保障問題についても話し合った。安全保障の分野では一定の合意がなされたが、南クリル諸島(「北方四島」)におけるロシアの軍事上の活発化は、日本側に懸念を呼び起こした。
とはいうものの専門家たちの意見によれば、2プラス2の再開そのものが両国関係にとって真に重要であるという。
2プラス2の再開
会談後、岸田文雄外相が述べたところによると、2プラス2は両国間の信頼強化に寄与するとともに、地域の安全保障をめぐる状況を考える上でも重要であるという。一方、セルゲイ・ラブロフ露外相も、長い中断を挟んだ後での2プラス2の再開は「極めて有益」だと述べた。
協議の前にロシアNOWが話を聞いた専門家たちも異口同音に、現在の状況では2プラス2の再開が重要だと述べていた。
「2プラス2の再開はとても重要。これについては、昨年12月プーチン大統領が東京を訪問した際に既に話し合われていたが、再開の決定は当時まだ発表されていなかった」。畔蒜泰助(あびる・たいすけ)東京財団研究員兼政策プロデューサーは、ロシアNOWに対してこう説明した。
「ところが、安倍首相がアメリカから戻るとすぐに、ロシアと日本の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)の再開が発表された。日本は安全保障分野でロシアと協力してもかまわないとのシグナルがアメリカから出たのだろう」。畔蒜氏はこう述べる。
ロシア科学アカデミー付属極東研究所・日本研究センターのワレリー・キスタノフ所長も、2プラス2の再開は、「無条件に重要」な出来事だと指摘した。キスタノフ所長によれば、2プラス2は、南クリル諸島における共同経済活動の協議および外務次官級の戦略的対話と合わせて、露日関係の様々なレベルに「良いチャンスをもたらし、現在両国間に存在する問題の解決と妥協点の模索においても、可能性を切り開くものである」
安倍首相訪露と旧島民の空路での往来
協議後の記者会見で岸田文雄外相は、4月下旬に安倍首相がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談することを伝えた。また、3月18日に行われた外務次官級協議でも、20日の2プラス2でも、主な議題の一つは、南クリル諸島における共同経済活動の問題だった。
「今後、優先して作業するプロジェクトの絞り込みや法的基盤の検討を含めて議論を深めることを確認した」。岸田外相はこう述べた。
同外相によれば、露日双方は、旧島民のために航空機を利用する問題についても検討することで一致した。一方、ラブロフ外相は、「サハリン州と北海道の間でのビザなし渡航」の制度を導入する可能性についても話し合ったことを指摘した。
北朝鮮の核ミサイル開発
二国間関係のほか、地域の安全保障の問題も取り上げられた。露日双方は、北朝鮮に対し、新たな挑発的行為を自制し国連安保理の決議を遵守するよう求めていくことで合意した。
しかしラブロフ外相は、アジア太平洋地域の安全保障問題について、ブロック型アプローチつまり閉鎖的な対応の傾向が保たれていることに関連して、ロシア側の懸念を表明した。「現在世界が突き付ける様々な問題と脅威にうまく対応するためには、集団的措置のみが必要となる」。こうラブロフ外相は強調した。とくに同外相は、地域にアメリカのグローバルなミサイル防衛(MD)の一部を配備することが孕む危険を指摘した。
シリアとウクライナ
協議ではまた、テロと麻薬流通への対策での協力についても話し合われた。
ウクライナ問題に関しては、ラブロフ外相によると、ロシアと日本は、ミンスク合意を完全履行することが必要であるとの同一の立場をとっている。
協議ではまた、シリア情勢についても触れられた。例えば、ロシア側は、テロ対策での自国の努力について伝え、政治的手段による正常化のためにアスタナ(カザフスタン)とジュネーブでの会談を利用していると語った。このほか、ロシア側は、シリアの文化遺跡での地雷除去および、シリア住民への医療援助に、日本側が参加するよう提案した。
防衛分野での協力
日露双方は、防衛担当省庁間の協力関係も発展させていくことで一致した。具体的には、セルゲイ・ショイグ国防相によると、参謀本部レベルでの交流で合意。一方、稲田朋美防衛大臣によれば、両国は、日本の海上自衛隊練習艦が今年ロシアの港に寄港することで合意したという。
その一方で、意見の相違も表面化した。日本側は、ロシアの地対艦ミサイルや新たな師団の配備など、南クリル諸島における軍事的活発化に懸念を示したと、岸田外相は述べた。
これに対し、ショイグ国防相は、極東に配置されている師団はもっぱら自国防衛のためだと説明した。
「師団は、最近6年間にわたり、ロシア連邦の3つの構成主体、すなわち沿海地方、サハリン州、アムール州に配置されてきた」とショイグ国防相は述べた。
-----------------------------------------------------------------
(Suptnik日本)
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703203452618/
露日外務・防衛担当閣僚協議 抗議の出し合いも顔合わせ皆無よりまし
© Sputnik/ Vitaliy Belousov
オピニオン
2017年03月20日 23:42(アップデート 2017年03月21日 00:49)
リュドミラ サーキャン
トピック 露日「2+2」協議
3月20日、21日と東京では露日の外相、国防相らによる協議が実施。ラヴロフ外相は岸田外相と、ショイグ国防相は稲田防衛大臣とそれぞれ会談を行っている。
何よりもまず、2プラス2形式での協議が2013年に初回が実施されて以来、再開されたという事実自体、楽観的な気運を与えている。これまで日本政府が同様の形式で協議を行ってきた国は米国、豪州の2国のみ。いずれも日本にとってはアジアにおける安全保障上の主たるパートナー国だ。ウクライナでの紛争が原因となり、このフォーマットは凍結されていた。対話再開について語られ始めたのは2016年12月のプーチン大統領の訪日が行われてからだった。
アジア太平洋地域の安全保障問題はロシア、日本双方共に憂慮の種ではあるが、たとえば北朝鮮の核プログラムや弾道ミサイル発射に対する両国の立場は一致してはいても、そのほかの一連の問題ではお互いクレームを抱えている。ロシアは日本領内に米MDが配備される可能性について憂慮しており、日本もクリル諸島におけるロシア軍の軍備強化を懸念している。双方ともがこうした行為は決して他国に対するものではなく、完全に国家安全保障と国防能力の観点に基づいたものだと明言している。
ロシア科学アカデミー、極東研究所、日本調査センターのヴァレリー・キスタノフ所長は、交渉が殊更な成果を挙げたとは思わないものの、意見交換が行われるだけでも緊張や相互不信は取り除かれるとの見方を示し、次のように語っている。
「残念ながら交渉の大部分は公表されていない。私の予想どおり双方が抱える憂慮が出された。稲田防衛大臣は南クリル諸島にロシアの軍事ミサイルが配備されることに対して抗議した。我々もまた米MDの日本配備について抗議を示した。抗議を出し合ったが、それでも全く顔を合わせないよりましだ。緊張緩和、相互の憂慮の除去、立場説明、協力の何らかの形の模索が行われている。」
双方は国防省路線での協議の継続、捜索救助活動の合同演習、今年、日本の自衛隊の実習船がロシアの港に寄港することで合意した。未解決の領土問題は、クリル諸島での合同経済活動の実施に合意し、これが慎重な楽観主義をかもしだしているとはいえ、依然として露日関係に作用し続けている。これについての交渉は3月18日、両国の外務次官級協議で話し合われている。双方がさまざまな分野でのプロジェクトの合同実現に向けた提案をまとめて提出しており、その中には漁業、医療、観光、学術調査などでの協力が入っている。諸島の持つ、未だ十分に開かれていない可能性は非常に大きく、日本の投資家らにとっては協力して開発する多くの方面が興味深いものとなりうる。
一方で複合戦略調査研究所、分析調査部のヴェーラ・コノノヴァ副部長は、プロジェクトがいかに魅力のあるものであっても、それはロシアと日本の法律に矛盾しないものでなければならないと指摘し、次のように説明している。
「仮に日本企業がクリル諸島に来るとすれば、これらは外国における外国企業として会社登録を行わねばならず、これによってクリル諸島はロシアの領土であることを認めることになる。政治的観点からすればこれは日本政府にとっては受け入れられないことだ。このため提案はすべて、こうした政治的なことを迂回して日本企業がクリル諸島発展に投資できるように構築されている。この政治上の障害を迂回するためにどういった法的メカニズムが提案されるかは、現時点では言うのは難しい。だが日本の投資家らにクリル諸島での作業を提案するためには、いかにロシア領内に別のストラクチャーを創設することなくこれが行えるかを提案することが決め手となる。もしこのメカニズムが最高レベルで採択されれば、これは日本の投資家らが諸島に来るための後押しになるだろう。」
東京での協議と平行して札幌でも2017年度の両国のビザなし交流の協議が行われた。この席で2017年度のビザなし交流の全体数も前年の2016年度と同様の9回に維持し、南クリルを520人の日本人が訪問し、日本を339人のロシア人が訪問することで合意に達している。現在ロシアも南クリル諸島の元住民が島に残された先祖の墓参りを行うための制度の今後の簡素化について活発な作業を行っている。
トピック 露日「2+2」協議
タグ 2プラス2, 露日関係, 岸田文雄, 稲田朋美, セルゲイ・ラヴロフ, セルゲイ・ショイグ, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/669.html
1. 無段活用[1638] lrOSaYqIl3A 2017年3月22日 07:07:01 : M6HpazQrhk : TxtHyfEykqc[2]
分かる人にだけ教えるような書き方。
日経も苦労している。
3. 無段活用[1639] lrOSaYqIl3A 2017年3月22日 18:26:34 : M6HpazQrhk : TxtHyfEykqc[3]
氏が亡くなられたとの噂は2年前から聞いていた。
やっと公表できる状況が整った、と受け取らせて頂いた。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/711.html#c3
http://parstoday.com/ja/news/iran-i27926
最高指導者のイラン暦1396年の始まりに際したメッセージ
イランイスラム革命最高指導者野ハーメネイー師が、イラン暦1396年の始まりに際してメッセージを寄せ、新しい年を、「抵抗経済、国内の生産と雇用創出」の年と名づけました。このメッセージの内容は以下の通りです。
慈悲深く、慈愛あまねき、神の御名において
預言者の娘、ファーティマの生誕日とノウルーズの祝祭に際し、すべての祖国の人々にお祝いを申し上げる。イランの偉大な国民、愛すべき若者たち、すべての階層の国民に、新しい年の到来の祝辞を申し上げたい。
特にイランイラク戦争の献身者、負傷者、殉教者の遺族に、また、ノウルーズの祝祭を知り、それを大切にするすべての国民にお祝いを申し上げる。そして、再びノウルーズの祝祭をあなた方イランの愛する国民と祝う機会が与えられたことを、至高なる神に感謝したい。イラン国民にとって、この1年が恩恵と祝福に溢れ、安全と幸福を伴うよい年になることを祈っている。96年が、すべてのイランの国民と世界のイスラム教徒にとってよい年となることを願っている。イランのすべての家族、すべてのイラン人に、今始まったこの1年が神の慈悲と恩恵に溢れた年となるように。
イラン暦の昨年、95年を振り返ってみると、この1年も他の年と同じように多くの喜びや悲しみ、苦しい出来事やうれしい出来事があった年だった。苦しい出来事やうれしい出来事とは国民に関する出来事であり、個人的な問題ではない。喜びがあった。この喜びは、国民の栄誉、国民の安全、イラン国民の中の若い力に溢れた努力、国をあげての敬虔な信仰による動きに関するものだった。また苦い出来事があり、それは主に、社会や経済に関する問題であり、後ほどそれらに触れることにする。
95年のイランとイラン国民の栄誉は、一年を通して明らかであった。年の初めから終わりまで。我々の敵は、世界中で、イラン国民の力、イラン国民の偉大さを認めた。イラン国民のアイデンティティは、今年、さまざまな場面で示された。アメリカの大統領によるイランイスラム共和国への礼を失した態度に対し、国民は、イスラム革命記念日に自尊心と熱情によってそれに応じた。ラマザーン月最後の金曜日、パレスチナへの支持を示す世界ゴッツの日には、国民の壮大な集会が、この国の目的やアイデンティティを世界中に示した。この混乱に溢れた地域だけでなく、世界においても、国の安全はイラン国民にとって非常に大きな特徴であった。
今日、我々の周辺、我々の近隣諸国は、東から東南、北西に至るまで、情勢不安に見舞われている。混乱した地域である。だが幸いにも、イラン国民は一年を通して恒久的な安全を経験した。私が触れた若い力に溢れた努力は、イラン全国の多くの若者の活動を目にし、知ったことからくるものだ。彼らは、学術、文化、スポーツ、生産の分野で熱情に溢れた活動に勤しんでおり、イニシアチブを発揮し、新たな活動を示し、国の将来のために蓄えを作っている。私が触れた敬虔な信仰による動きとは、一年を通して行われてきた宗教的な集会のことである。預言者一門の問題、宗教の重要な問題、礼拝やラマザーン月、アルバインの追悼儀式、アーシュラーやモハッラム月10日の重要な会合、これらは我々の国、イランとその国民に喜びをもたらす肯定的な点である。
困難や苦い出来事は、主に、国民の経済に関する問題である。一年を通して、低・中所得層はこの問題を抱え、今なお、苦しんでいる。私は国民の状況を把握している。そのため、その苦しみを全身で感じている。特に弱い立場の国民、低所得層は、物価高騰、失業、経済問題を原因とした社会的な弊害、差別、不平等などの問題に苦しんでいる。我々は皆、責任を負っている。至高なる神に対しても、また、国民に対しても回答しなければならない。
私は、「措置と行動」の年と名づけた95年、私は体制責任者に対し、措置と行動のための本部を設置するよう求め、それが設置された。幸いにも、好ましい活動が行われ、その報告も提出された。しかし、これまでに行われた事柄は、国民や我々の期待とは大きくかけ離れている。今後の機会(マシュハドのイマームレザー聖廟で行われる年頭の演説)で説明するが、関係者から提示される一部の統計や指標は肯定的なものもあれば、一部は否定的である。これらを全体的に見る必要がある。
抵抗経済はひとつの集合体である。この集合体は、抵抗経済という名のもとだけで注目されれば、それほど効果を見ることができないかもしれない。この集合体を重要な点に分類し、それぞれの重要な点に関して時期を設定したらどうだろうか。そして体制責任者や関係者、国民に対し、その重要な点に全精力を集中させるよう求める。私が考える解決策は、この重要な点を今年、正しく認識することだ。その重要な点とは、国内の生産と若者の雇用である。これらは重要な鍵となる点である。我々がこの2つの点に集中し、それに基づいて活動を計画、分類することができれば、活動は大幅に前進し、具体的で目覚しい成功が得られるだろう。
私は別の機会で、この2つの重要で根本的な点からくる特徴について説明するだろう。このことから、私は今年のスローガンを「抵抗経済、国内の生産と雇用創出」とする。抵抗経済は全体的な標語であり、その後に国内の生産と雇用創出がくる。この集合体は、すべての人が集中すべき点である。体制責任者への私と国民の要求は、この2つの点に集中し、活動を計画的に実行し、一年の終わりには、その結果を国民に報告できるようにすることである。
あなた方すべてにシーア派12代目イマーム、マハディの恩寵が降り注ぎ、殉教者と偉大なるイマームの魂の祈りにより、安全と福祉を伴った喜びの多い年となるように祈っている。
神の慈悲が降り注ぐように
2017年03月21日20時29分
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/687.html
http://jp.taiwantoday.tw/news.php?unit=148&post=112885
蔡英文総統、潜水艦の自主建造始動を表明
発信日: 2017/03/22 |
蔡英文総統(右から3人目)は21日、高雄市の左営軍港を訪れ「潜水艦の自主設計・建造開始および協力覚書調印式」に出席、潜水艦の自主建造の重要性を強調した。(中央社)
蔡英文総統は21日、「潜水艦の自主設計・建造開始および協力覚書調印式」に立ち会った。
中華民国海軍の「2017年敦睦遠航訓練支隊」は21日、国交樹立国に向けて出航した。蔡総統は同日午前、自ら台湾南部・高雄市の左営軍港を訪れ、敦睦遠航訓練支隊の出航を見送り、海軍兵士を激励した。その後、蔡総統は「潜水艦の自主設計・建造開始および協力覚書調印式」に出席し、潜水艦の自主建造計画がスタートを切ったことに立ち会った。
国防部(日本の防衛省に相当)の馮世寛部長(大臣)と黄曙光海軍司令は21日、潜水艦の国産プロジェクトを共同で進める台湾国際造船の鄭文龍董事長(会長)と国家中山科学研究院(中科院)の張冠群院長とともに、「潜水艦の自主設計・建造開始および協力覚書調印式」に出席した。
蔡総統は、調印式のあいさつで、「本日は非常に重要で意義のある一日。敦睦艦隊の出航というだけでなく、潜水艦の自主建造に乗り出す歴史的な瞬間でもある。高級練習機の『自主研究・製造計画』の始動に引き続き、本日から潜水艦の自主建造計画も正式に始動した」と喜んだ。
蔡総統はその上で、「強固な防衛力、重厚な抑止力」の軍事戦略構想の下、水面下の戦力は、台湾にとって最も強化すべきものだと説明した。
蔡総統はまた、潜水艦の自主建造は、自主的な防衛政策のうち、難易度の最も高いものの一つだと述べた。さらに、潜水艦の自主建造に対し、困難や疑問の声があがっていることについては、「台湾の人々は目的に向かって勇敢に挑み、乗り越えていく。これが台湾の精神で、政府に与えられた使命でもあり、素直な気持ちで真正面から向き合うしかない」との決意を語った。
蔡総統は、「まずは自らが動かなければ誰も助けてくれはない」というのが国際政治の鉄則とし、困難だからといって行動に移さないなら、台湾の自主防衛政策に未来はないと強調した。
潜水艦の自主建造について蔡総統は、「海軍、中科院、台湾国際造船だけの使命でなく、政府、国家、産業全体が共にこの任務を遂行していく。なぜなら、政府の目標は、単なる魚雷潜水艦の建造ということだけでなく、台湾の安全保障、産業の発展、社会の団結を代表する潜水艦の自主建造という任務を遂行することだ」と述べた。
政府は、自主的な防衛政策を更に強化し、制度面からも自主防衛の精神を強めることで、国家の安全保障と産業発展が密接につながった強固な構造を作り上げるとしている。
http://www.asyura2.com/16/warb19/msg/813.html
2. 無段活用[1640] lrOSaYqIl3A 2017年3月23日 22:56:07 : URTjOCeNnY : XJ2KAy@BRL0[1]
3万円の靴、3足がいちばん賢いだろう。
3万円出せばそこそこ自己主張出来る靴が買える。
3足あれば気分で履き替えられる。交互に履くから長持ちもする。
万が一、一足が破れてもまだ2足残っている。
おまけに、手元にはなお1万円残る。
文句ある?
…小賢しいか?
http://www.swissinfo.ch/jpn/%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%8B%E3%82%89%EF%BC%96%E5%B9%B4_%EF%BC%93-%EF%BC%91%EF%BC%91%E3%81%AB%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E4%BA%BA%E8%A8%98%E8%80%85%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3-%E7%A6%8F%E5%B3%B6%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%8E%9F%E7%99%BA%E4%BA%8B%E6%95%85%E3%81%AF-%E7%B5%82%E3%82%8F%E3%82%8A%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E4%BA%8B%E6%95%85/43034202
原発事故から6年
3・11にスイス人記者のプレゼン 福島第一原発事故は、終わりのない事故
里信邦子
社会 環境
2017-03-16 11:21
「一番驚いたのは、日本が本気で除染を行なっていることだった」とファビアン・ビアジオさんは言う。17年3月で福島県内の除染は一通り完了するという
(Fabian Biasio)
福島第一原発事故から6年目の3月11日、スイスでは福島で昨年撮影した写真やビデオに解説をつける形のプレゼンをフォトジャーナリストのファビアン・ビアジオさんが行なった。特にビデオからは東電の広報担当者や原発事故の避難者の声が流れ、臨場感溢れるものになった。6年後の今も原発事故は収束するどころか複雑な問題がますます増えていく。そのためプレゼンのタイトルは「終わりのない事故」と付けられた。講演直後、ビアジオさんにインタビューした。
ビアジオさんが福島第一原発事故を知ったのは、チェルノブイリ原発事故の25周年を取材するためウクライナのホテルの一室にいたときだった。
福島には11年と16年に行き、昨年2月のときは、東京電力本社や福島県庁の除染対策課を訪れ復興の状況を取材している。同時に飯舘村で、飼っていた牛を処分し居住制限区域にある家にときどき帰ってくる長谷川健一さんに話を聞いている。
ファビアン・ビアジオさん。フリーのフォトジャーナリストとしてスイスの主要紙NZZなどで活躍する
(Fabian Biasio)
プレゼンのビデオの中で、福島県の除染対策課長は、今年3月に県内の除染が一通り完了するとし、また東電も着々と工程表通りに事故の後始末を行なっていると語っている。しかし、削り取られた除去土壌は袋に入ったまま放置され、中間貯蔵施設はまだ特定されていない。
福島県内に留まった母親たちは今もこの先も子供たちの被曝量を最小限に抑えようと食べ物に気をつけ、沖縄などへ一時保養に連れ出す。避難者は、家も仕事も、家族との団欒も地域との繋がりも全て失い「マッチ箱のような」仮設住宅での生活を余儀なくされ、今は除染後の故郷への帰還の選択に頭を悩ます。
スイスインフォ: 福島を取材して一番印象に残ったことは何でしたか?
ファビアン・ビアジオ: 除染を本気でやっており、除染ができると信じ除染によって事故に終止符を打てると思っていることだった。
僕は写真家なので、除染終了後の楢葉町に「楢葉町コンパクトタウン」を建てるための開幕式で、トラクターに日本国旗が掲げられた時のシーンが目に焼き付いている。この場面は、 硫黄島の日米の死闘戦で米軍兵士が星条旗を山上に立てたローゼンタールの有名な写真「硫黄島の星条旗」を思い起こさせた。これはアメリカが日本に対して戦う決意の象徴となったが、福島の日の丸の方は、日本が放射能と戦う決意の象徴のように思えた。
日本は除染を徹底してやるだろうし、またやらなければならないだろう。
除染終了後の樽葉町に「樽葉コンパクトタウン」を建設するため催された開幕式の一場面
(Fabian Biasio)
しかし、こんな国はどこにもない。ロシアは、チェルノブイリの事故後、除染は不可能と判断している。住民を3日以内に避難させ、年間1ミリシーベルトのところに移住させ帰還政策はやっていない。
スイスインフォ: 除染に関しては、福島県庁の除染対策課課長の三浦俊二さんにインタビューされています。
ビアジオ: 三浦さんは、「県内の除染をしなくてはならないが、どうやってやったらいいのかわからず、まさに手探りの状態で始めた」と言っている。世界で初めての試みなので無理はない。その後自治体と国とで除染を進め、17年3月には全て終了。「ふるさとを守るという精神で」もとの環境を取り戻し、避難した人には帰還を勧めるという。
ただ、この除染で問題なのは、一度除染しても数十年後には森から再び放射能が戻ってくるということだ。それともう一つ、除染後も故郷に帰還したくない人に対し補償が打ち切られると聞いたが、これは僕の考えでは、また人権的観点からは、「犯罪」だと思う。補償は続けられるべきだろう。
また、子どもたちが帰還させられるのも問題だと思う。帰還でなくても放射線量の比較的高い場所に住む子どもたちの健康被害には胸が痛む。そもそも国が政策として子どもたちを疎開させないのは誠実さに欠けるし、子供の人権侵害だと感じる。子どもは自分の置かれている状況を理解できないし、疎開すべきかといった判断もできない。それなのに放射能の被害を一番受けるからだ。
スイスインフォ: 東電の東京本社でも取材されました。
ビアジオ: 事故に責任を持つ東電で広報担当者の岡村祐一さんに、復興の状況を聞いたことは、とてもフェアだったと思う。
彼は、溶けた燃料をしっかりと取り出し安全に貯蔵することに向かって日々努力を重ね、50年間で元通りの環境にすると語った。僕は心からそうなることを願っている。成功して欲しいと思っている。しかし、それは簡単ではないだろう。
他方、岡村さんはスイスの原発の安全性について聞いた質問に対し、個人的見解と前置きし、「今回の事故で安全性の一つの基準だけにとらわれていては、そこで思考が停止してしまう。だから常に新しいリスク・基準を考え、それに対応する方法を生み出し人材を磨いていけば、原子力は続けられると信じている」と言っているが、これは正しくない。原発は50年前の技術だ。安全性には限界がある。
スイスインフォ: 福島に行く前から原発には反対で、スイスの原発にも反対だということですが。
ビアジオ: チェルノブイリのそばのゴーストタウン、プリピャチを取材した僕は、福島の帰還困難区域に入ったとき「ああ、ここはプリピャチと同じだ」と思った。昨年発表された「原発事故の統計的分析他のサイトへ」という論文によれば、福島原発事故レベルないしはそれ以上の事故は60〜150年ごとに、だがスリーマイル島原発事故レベルないしはそれ以上のものは10〜20年ごとに起こるという。2児の父である僕にとって、原発が人類にとって危険な発電だということは明らかだ。リスクは事故だけではない。テロの標的にもなり得るし、核廃棄物の問題もある。
5基の原発があるスイスでは、核廃棄物の仮置場は決まっているが最終処理施設は決まらないままだ。どこの自治体も受け入れたくないからだ。また スイスでは(最近事故の多い)訓練中の戦闘機が間違って原発に突っ込むとあまりの高速のため、ドリルのように原発の格納容器にまで入るという研究もある。
スイスインフォ: 酪農家の長谷川健一さんの言葉は心に響くとプレゼンでおっしゃいました。
ビアシオ: 彼の言葉は一つ一つ心から滲み出たもので胸を打つ。深く物事を考えていて、まるで哲学者のようだ。
例えば、酪農を諦めた理由をこう語っている。「農家にもプライドがあるわけですよ。 『俺が育てた牛から絞った牛乳だ。うまいぞ、飲んでみろ』ということを、胸を張って言ってきたわけです。ところがこれだけ汚染されたところで作って、胸を張って同じことは言えないですよ。これが非常に虚しい。諦める一つの材料になったのだと思います」
原発事故が起こるまで、長谷川さんには、40キロも離れた丘の後ろにある福島第一原発のことなど頭になかった。農家の人だから天候には気をつけ、リスクマネージメントには慣れている。だが、原発のリスクなど想像さえしなかった。
父親が飯館村に入植して酪農を始め、自分でも農場を拡大し息子も継いでくれる。そういうことになっていた。そして全てを失った。62歳の長谷川さんは、「この歳だし親に申し訳ないので、除染後に避難指示が解除されれば1人で家に戻ってくる。だが息子たちには戻って欲しくない」と言っている。
こうした話しなど、今回の取材では、この原発事故はあまりに甚大で被害者を含む誰もが、未だに何が起きたのかはっきりと理解できないし、これからも何が起きていくのか分からない、そんな事故だと痛感した。この意味で、一緒に取材をした記者が彼女の本の中で使った「終わりのない事故」という表現は、まさに的を射たものだと心から思った。
ファビアン・ビアジオ(Fabian Biasio)さん略歴
1975年、チューリヒで生まれる。
1999年、MAZスイスジャーナリズムスクールの報道写真学科修了。
2001年より、フリーの写真家として活躍し、ハンブルグの写真エージェントFocus、スイスではKeystoneの会員。スイス国内及び世界の各国のルポ、ポートレイトなどを得意とする。数年前から、ビデオや写真などマルチメディアを駆使した記事をスイスの主要紙NZZのデジタル版などに掲載している。なお、今回のプレゼンとは別に、福島での取材記事をウェブサイト他のサイトへに発表している。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/707.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201703233466392/
エカテリンブルグ国際産業見本市2017でのジャパン・ベネフィット
© 写真: Vladislav Falshivomonetchik
オピニオン
2017年03月23日 17:25(アップデート 2017年03月23日 22:11)
リュドミラ サーキャン
日本は、ウラルの中心都市エカテリンブルグで7月10日から13日まで開かれる毎年恒例の国際産業見本市「インノプロム」にパートナー国として参加する。この見本市は2010年から行われ、今年ですでに8回目を数える。今回のテーマは「賢い生産。グローバル・アプローチ」だ。
スプートニク日本
日本からの参加者らはすでに、出展物の配置やデザインを決めるため展示会場を訪れた。3月初めには、見本市への日本の参加準備をめぐり露日実務グループによる最初の会議も行われた。
日本側実務グループの代表者を務める、経済産業省の南亮(みなみりょう)欧州課長によれば、日本は見本市に、政財界の代表500人以上からなる大型代表団を送るほか、日本を代表する100を超える企業が「インノプロム」への参加を確認したとの事だ。
一方ロシア側実務グループの代表者は、産業貿易省のゲオルギイ・カラマノフ次官で、彼は「今日、露日間のあらゆる形での対話が求められていることは明らかだ」と指摘し、次のように述べた-
「ロシアは日本を、戦略的パートナーと見ている。特にイノベーション開発やハイテクノロジーそして、経済の優先部門への相互投資水準の拡大といった領域でそうだ。現在ロシアでは、日本からの投資を受けて270もの会社が活動している。」
さて見本市での「パートナー国としてのステータス」というのは、一体何を意味しているのだろうか? スプートニク日本のリュドミラ・サーキャン記者は「インノプロム」パートナー諸国課の責任者、エレーナ・スヴォロワ課長に話を聞いた。彼女は、次のように説明している-
「パートナー国というステータスを得ると、参加のフォーマットが拡大されたものとなる。まず第一に、その国の展示品は、メイン・パビリオンに置かれることになる。その広さは4500平方メートルだ。そして開幕セレモニーには、パートナー国の代表団長は必ず出席し、ビジネス見本市の初日の7月10日には、露日ビジネス・フォーラムが開かれる。それ以外に、『インノプロム』では、およそ150のイベントが組織されるが、日本側のスピーカーやエキスパート、様々な企業の代表者達は、そうしたものの大部分に出席する意向である。さらに、他でもない日本側が組織するイベントもいくつかある。
そして三番目のフォーマットも指摘しておきたい。これは文化プログラムで、パートナー国は、その中で自分達の国の芸術を紹介する。『インノプロム』は、単なる達成した成果を示す見本市ではなく、多くの点で国際的な相互理解の場でもあり、その結果として日本を含め参加者の大部分は、何らかの二国間合意や契約に調印がなされるものと期待している。
ロシアと日本の指導部により、パートナーシップ拡大に向けた路線がとられた今、日本の会社は、ロシアの48を超える地域の発展に参加している。ロシアと関わりを持ちたいと望む日本企業の数は、実に様々な領域で徐々に増えている。さらに我々は、交渉の段階で、見本市に対する日本側の大きな関心や積極性を感じた。おまけにそれは、ロシアに代表部を持つ会社ばかりでなく、まだロシア市場に全く入っていない会社もそうだった。とりわけ『インノプロム』への参加に強い関心を表したのは、金属、エネルギー効率及び省エネ技術、そしてロボットなどの分野の企業の代表者だった。」
日本の電気機器メーカー FANUC(ファナック)は、今回「インノプロム」にすでに5回目の参加となる。FANUCは、CNC(コンピューター数値制御)装置や多関節ロボットを使った工作機械を持つ自動化された工場を建設し稼働させている最初の日本企業となった。現在、この会社の活動は、航空宇宙産業や自動車産業、電子機器、食品、医薬品、プラスチックおよびシートメタルの製造など幅広い分野にわたっている。同社は、そうした多くのものを「インノプロム2017」で紹介したいと考えている。FANUCが初めてロシアに進出したのは、2003年のことだった。この年彼らはモスクワに、CNC装置の販売と技術サービスに関する最初のオフィスを開いている。
露日経済協力関連のニュースはこちら。
タグ 経済協力, 露日経済協力, 経済, 露日関係, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/719.html
http://vovworld.vn/ja-JP/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E7%B5%8C%E6%B8%88/%E3%83%99%E3%83%88%E3%83%8A%E3%83%A0%E3%81%B8%E3%81%AEFDI%E3%82%92%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8B%E5%95%8F%E9%A1%8C/523439.vov
ベトナムへのFDIをめぐる問題
2017年3月24日 - 13:11:34
2016年、ベトナムへのFDI=外国直接投資額は158億ドルに達し、過去最高となっています。国際社会への参入事業がもたらすメリットや、投資・経営環境改善のための政府の努力などの要素により、ベトナムは外国人投資家の魅力的な投資先であり続けると評されています。
バクニン省にあるサムスンの工場
2017年1月と2月に、ベトナムへのFDIは、新規プロジェクトや、資金調達などの面で急増し、記録を更新しています。計画投資省によりますと、新規プロジェクトや、増資プロジェクト、ローカル企業の株の購入プロジェクトはあわせて1100件で、その総額は34億ドル、資金調達額が15億5000万ドルを超えているとしています。
外国人投資家らは、「ベトナムは国内の経営投資環境の改善や、国際社会への参入に取り組んでいる」と評価しています。これに関し、韓国の在ベトナム企業協会のリュ・ハン・ハ会長は次のように語りました。
(テープ)
「この数年間、ベトナムは、持続可能な発展を維持してきました。ベトナム政府は、経済構造改革や、汚職防止対策、行政改革、経営投資環境の改善などのために尽力しています。ベトナムは多くの自由貿易協定に加盟していることから、ベトナムに進出する企業は多くのメリットに恵まれると思います。」
また、エコノミストらによりますと、アメリカのTPP=環太平洋経済連携協定離脱はベトナムへ投資しようとする外国人実業家に一定の影響を与えていますが、ベトナムが既に締結したまたは、交渉を進めている16件のFTA=自由貿易協定は投資家に多くのチャンスを与えているとしています。
世界銀行の専門家セバスチャン・エッカードさんは、「ベトナムは着実に発展し、政策改善により健全な環境を作り、そして、持続的な要素を見せている」と評価しています。
また、「ベトナムは、経済発展事業の具体的な方向を定め、直接投資の効果的使用を重視しており、これにより、驚くべきの変貌を見せている」とした上で、「これらの政策により、ベトナムは魅力的な投資先であり続ける」との見方を示しています。一方、ベトナム外資系企業協会のグエン・バン・トゥアン副会長は次のように語りました。
(テープ)
「TPPはありませんが、今年はじめから、FDIは増加しています。韓国や、日本、シンガポール、中国のほか、欧州諸国の投資家もいます。欧州がイギリスの離脱による被害を克服するためにこれまで締結してきたFTAを活用していることは、ベトナム・EU間の協力に利益をもたらすと信じています。これらのメリットを生かすために、今後も、インフラ整備や、経営環境改善、法整備、知的所有権の確保などを進めていく必要があると思います。」
複数のFTAがもたらすチャンスや、競争面でのメリットなどにより、ベトナムは投資面での魅力を増しています。エコノミストらの予測によりますと、ベトナムが今年に誘致するFDIは10%ないし12%増加するということです。
こうした中、ベトナムは、外国投資プロジェクトの質を重視しながら、ベトナム企業が外資系企業のサプライチェーンに参入するように有利な条件を作り出す必要があるとしています。
http://www.asyura2.com/17/asia22/msg/512.html
(Japon: le Premier ministre Shinzo Abe empêtré dans un scandale de corruption: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170324-japon-premier-ministre-shinzo-abe-corruption-nationaliste-femme
日本|安倍晋三
日本:汚職疑惑に足を取られる安倍晋三首相
記者 RFI
発表 2017年3月24日・更新 2017年3月24日14:41
安倍晋三・日本首相。2017年3月16日、東京にて。
REUTERS/Toru Hanai
日本では数週間前から、国家主義理論を教える幼稚園の園長に有利な価格で土地が売却されるよう圧力を掛けたとして安倍晋三氏が非難を受けている。また、この教育者は首相夫人から8,000ユーロ相当の現金が自分に支払われたと言い切った。首相はこれを否認するが、3月24日金曜日に彼の妻からのEメールが公開され、彼女が善意を示していたことが伺える。
「『どうぞ。これは安倍晋三からです』と彼女は言い、私に一枚の封筒を渡した。封筒の中には100万円が入っていた。」8,300ユーロに相当する額だ。
昨日の木曜日、籠池泰典氏は日本の国会議員たちの前でこの言葉を繰り返し述べた。「首相夫人は小学校建設を支援するために私にお金を渡した。」さらに、首相夫人はこの国家主義学校法人の理事長が国から実際の価格の10分の1で敷地を購入できるようにした。
疑惑を重ねた過去
この敷地に除去を要する毒性廃棄物が存在したことも値引きの理由の1つだが、財務大臣が圧力を掛けた可能性について疑いが消えていない。首相も同様だ。この不動産疑惑への関与が明白になった場合には辞任すると約束した彼だが、自分は籠池泰典氏と思想的な考えが同じだと明言していた。
彼の幼稚園では戦前の愛国主義(投稿者による和訳)が教えられており、首相と彼の政策を讃えつつ中国や韓国に反対する言葉を唱和することも行われている。
疑惑が発覚した時、安倍昭恵・首相夫人は新設校の名誉校長の職を辞した。10年前の第一次安倍政権の時、彼の夫は疑惑を重ね辞任に追い込まれた。このひと月で安倍晋三氏は支持率を10%落としている。
−参考−
日本に皇国主義者たちが帰って来た(France 24 English - Youtube, 2017.3.1) [英語動画]
籠池泰典氏:森友学園理事長(FCCJChannel - Youtube, 2017.3.23) [日英対訳動画]
------------------------------------------------------------
(投稿者より)
参考に動画を2件付しました。上には籠池氏が経営する幼稚園の日常風景が紹介されています。下は外国特派員協会で行われた籠池氏の記者会見です。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/879.html
3. 無段活用[1641] lrOSaYqIl3A 2017年3月25日 23:51:40 : 9FJiLYzNyw : NH4EBu3_ZjE[1]
>昭恵さんには、真相を知りたいという国民の気持ちをそんたくしてほしい
「国民の気持ちを忖度する」などという緩い話ではないだろう。
国家権力がどのように行使され、国民が納めた税金がどのように使われているかを知るのは主権者の権利であり義務でもある。
72歳の婆さんよ、真相を知ることはあなたの権利であり、義務なんだよ。
それは私も同じ、みんなも同じ。日本に国籍を持っているし、税金もきちんと納めている。
http://www.asyura2.com/17/senkyo222/msg/874.html#c3
「セビット2017技術見本市 :デジタル化が広げる産業と社会」(euronews English・ドイツ連邦首相府・首相官邸・DW English)
(CeBIT 2017 tech expo underway in Hanover: euronews English)
http://www.euronews.com/2017/03/20/cebit-2017-tech-expo-underway-in-hanover
科学技術
セビット2017技術博がハノーバーで開催中
約200,000人と3,000社があらゆるデジタル技術の結晶を祝福するためにドイツの都市ハノーバーのセビットに結集した。その中に世界の指導者が2人いた。安倍晋三氏とアンゲラ・メルケル氏だ。
ドイツ連邦首相は日本首相と一緒にいた。ハイテク技術とイノヴェーションの分野における2国間関係を育てるためだ。
安倍晋三氏にとって、今回は彼の構想である日本のソサエティ5.0を宣伝する好機だ。
東京から来たこの概念には、より賢くより効率的な暮らし方・働き方を創造し人口高齢化という難題により良く立ち向かうために、デジタル技術の力を活用することが含まれる。
日本の貿易振興機構のマスダ・ヒトシ氏が更に説明する。
「日本はずっとモノづくりの国だ。モノづくりはそれ自体が非常に重要だ。そのため、現実世界のモノづくりと仮想世界のIT技術を結合させることが鍵だと、私たちは考える。」
ここに展示される人工知能・モノのインターネット・自動運転車・ドローン・ロボット工学でイノヴェーションが進み、デジタル化が加速度を付けるのに伴いよりスマートな世界という未来像は信用度を増しているようだ。
「これまでの何年間イノヴェーションは線状の発達を遂げていたが、もはや違うことが私たちにははっきりと分かる」と、セビットの広報担当ハートヴィッヒ・フォン・ザス氏はユーロニュースに語った。「今やそれは累乗的に進展しており、複数の技術の発展が互いに収束し合い、経済の多くの分野で常識を覆す力を展開している。」
ここセビットでは、デジタル技術による産業の変化の全ての姿が展示され議論されている。
-------------------------------------------------------
(We must awaken enthusiasm for digitalisation: The Federal Chancellor, Germany)
https://www.bundeskanzlerin.de/Content/EN/Artikel/2017/03_en/2017-03-17-cebit_en.html
アンゲラ・メルケル、セビット2017にて
私たちはデジタル化に向けて熱意を呼び覚まさねばならない
セビット見本市の開場式で、アンゲラ・メルケル連邦首相は全ての人の利益のためにデジタル化を推進するよう観衆に求めた。デジタル技術の変化の速さについて多くの人がよく分かっていないと彼女は認識している。これらの人々も新しい時代を受け入れるよう促すことが政治家や業界の重要な任務だと、彼女は語った。
アンゲラ・メルケル連邦首相と安倍晋三・日本首相が会場を回っている。独日両国の協力は既に緊密だが、両国はこれを更に改善・強化するつもりだ
写真:Bundesregierung/Krückeberg
現在のところ、ハノーバー・セビットにある全てのものはデジタル化された世界を中心に展開している。アンゲラ・メルケル連邦首相は安倍晋三・日本首相と一緒にこの見本市を開場した。恒例の会場巡りを通して、2人は展示されたデジタル製品やデジタル技術を用いたサービスの巨大な広がりに感銘を受けることが出来た。
セビットの開場式でメルケル連邦首相は、ドイツと本年のパートナー国・日本の好調な関係を讃えた。両国の関係は既に緊密だが、中小企業に特別な焦点を合わせることにより数年後に更に強化される。会場では、ドイツと日本が中小企業の成長を容易にするための環境を整える方法について話し合いが出来ると語った。
「デ!コノミーに限界はない」を合い言葉に、セビット2017はデジタル技術の変化の動向を紹介している。訪問者たちはロボット・人工知能・ドローンを直に体験できる。セビットは1986年から毎年春にハノーバーの見本市会場で開かれている。本年は3月20〜24日の日程で開催予定だ。70ヵ国の出展者約3,000社が200,000人と見込まれる訪問者に自社製品を紹介し、そのため、セビットは世界最大の情報通信技術展示会となっている。
私たちは自由で開かれた市場を求めていると、アンゲラ・メルケルは語る
セビットでアンゲラ・メルケル連邦首相と安倍晋三首相は、EUと日本の間の貿易協定を速やかに締結するよう呼び掛けた。モノだけでなく社会も繋がり合って互いに協力することが重要だ。「多くのことと一緒に、自由な貿易・開かれた国境・民主主義という価値について議論が必要なこの時に、日本とドイツが国民の利益のために未来を形成しつつあるというのは良いサインだ」と、連邦首相は語った。
セビット会場を回るのに先立ち、アンゲラ・メルケル連邦首相は安倍晋三首相に挨拶している。日本は世界で最も進んだデジタル国家の1つだ。
写真:Bundesregierung/Krückeberg
他国と歩調を合わせる
欧州連合は意思決定が遅いことが良くあるが物事が世界動くのは素早いと、アンゲラ・メルケルは警告した。加盟諸国は合意に達するまでの速度を上げることを学ばねばならないと、彼女は語った。
「私たちは現在、デジタル化が社会のあらゆる面に本物の影響を与えている段階を経験している」と連邦首相は語り、「日本は私たちの友人だが、デジタル化により広がった選択の自由を活用している競争相手であることも明らかだ」と強調した。ドイツではデジタル化に伴う課題に取り組むことが重要だ−良いインフラは直ぐ全国に展開せねばならない。
アンゲラ・メルケル連邦首相と安倍晋三・日本首相がセビット会場を回っている。連邦首相はセビットに出展された諸事業に強い関心を抱いていた。
写真: Bundesregierung/Krückeberg
人々に焦点を
デジタル時代に至る途上では人々を置き去りにしないことが重要だと、アンゲラ・メルケルは強調した。多くの人はよく分からずにおり、何が自分たちを待ち構えているのかや何が自分たちにとってのデジタル化の意味なのかを知らない。そのため、新しい教育の形や生涯学習が将来重要性を増していく。政治家や業界は双方とも今後数年間このために行動することが求められている−人々に焦点を合わせ、デジタル技術による変化がもたらす利点を彼らに見せることだ。
ドイツ政府もまた本年のセビットに出展している。
−連邦経済エネルギー省:第6ホールC40スタンド
−連邦運輸・デジタルインフラストラクチャー省:第7ホールC30スタンド
−連邦内務省:第7ホールA58およびB42スタンド
−連邦教育研究省:第6ホールA34スタンド
パートナー国−日本
本年のパートナー国・日本は、強力なハイテク国家でありデジタル技術の分野で世界のリーダーでもある自国の姿をセビットで紹介する。日本パビリオンはこの見本市史上最大の約7,200平方メートルの面積を持つ。118を上回る日本の企業・研究機関がセビット2017に出展する−去年の約10倍の数だ。「これは明らかに日本がこの見本市を重視している表れだが、同様に、日本はこの見本市に出せる物をたくさん持っているという事実を反映している」と、アンゲラ・メルケルは語った。1986年、日本はまさしく第1回セビットのパートナー国だった。
2017年3月20日
Menschen bei Digitalisierung mitnehmen[独文元記事]
--------------------------------------------------------
(首相官邸)
http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2017/0319welcome_night.html
平成29年3月19日
国際情報通信技術見本市(CeBIT)ウェルカムナイト 安倍総理スピーチ
English
昨年の5月のことであります。メーゼベルク城で、アンゲラ・メルケル首相にお会いしました。その時、首相から、今度のCeBITでは、日本がパートナー国になりませんか。そしてあなたも、是非おいでなさいと誘われました。
アンゲラ、お誘いに感謝します。私も、こうして参りました。そして、パートナー国となった日本から企業が大挙、参加しました。その数、前年比10倍以上、実に118社であります。
皆様、本日はこのすぐ後で画期的文書が世に出ます。署名するのは、ブリギッテ・ツィプリス経済エネルギー大臣。そして日本側は、会場におります世耕弘成経済産業大臣と、それからこの場におりませんが、高市早苗総務大臣であります。
「ハノーバー宣言」と、私たちは名づけました。
中身の詳細は、すぐ明らかになりますから、私はむしろ、宣言が立脚する土台について思うところをお話をさせていただきたいと思います。
第一に、今やマシーンに対して新たな定義が必要となりました。
AIを身にまとい、あるいはロボットとなるマシーンは、もはや狭い単一機能だけを満たすものではありません。
人の一生につきまとう問題、例えば健康。地球規模で生じるチャレンジ、例えばエネルギーの供給。これからのマシーンは、それらの問題を解く使命を担います。
製造業が変わります。問題を解くインダストリーになる。
一個の機械でできず、一社の技術でもできません。一つの国だけで、できないことばかりであります。
だとすると第二に、私たちはつながりを、殊の外、大切にしなくてはなりません。
機械と機械、システムとシステムをまとめる、そのまたシステムとの連携。それらと人間の世代をまたがる関係。そしてもちろん、国や企業という人間の集団同士。
そこにどんなつながりを作るのか。そのデザインにおいて、政府、ビジネス、学界が、知恵を絞り競い合っていく時代であります。
協力と協働が、付加価値を作り成長を促す時代であります。
そこで第三に、そして最後に強調したいのが、教育の大切さ、規格の重要性です。
メルケル首相に訊(き)いてみましょう。幼いころ鉱石ラジオを作りませんでしたか。
ドイツでメルケル首相が見たラジオの回路図は、日本で私が見たものと同じだったはずです。回路図とは偉大な共通語でした。
複雑な問題をシステムとして考え解かなければならない時代、ものは皆、そして人は皆、つながる時代には、新しい記述法、モデルの書き方、共通の規格が必要になります。
これを日本とドイツ、一緒に考えましょう。教育の方法を、共通の規格を、共に開発しましょう。
それができるのは、誰よりも私たち、ドイツと日本だと思います。
どうしてか。それは、ドイツ人も日本人もものを作ることに誇りを託し無上の喜びを感じる人間たちだからです。会場の皆様も強く御賛同いただけるのではないでしょうか。
皆様、ドイツの、欧州の、そして日本の未来に大切なものは、たったの三つしかありません。
第一、イノベーション。第二、イノベーション。そして第三が、イノベーションであります。
思い出してください。ドイツと日本は、国土は狭い、天然資源は貧弱、それでもめざましい成長ができる、ということを証明した人類史上初の実例だったのではないでしょうか。
不利な条件をむしろ逆手にとって私たちは成長しました。イノベーションがそれを可能にしたのであります。
これから先の問題も、イノベーションが必ずや解決する。チャレンジが大きいなら、むしろそれだけイノベーションが花開く。私は、信じて疑いません。
ですから日本は、AIを恐れません。機械が職を奪うのではないか。そんな不安は日本には無縁であります。
人口が仮に減っても、イノベーションによって成長できるのだという第一号の証拠に、日本はなりたいものだと思っています。
日本とドイツには共通の要素があります。
イノベーションの担い手が、ドイツでも、日本でも、小さな会社にいるということであります。特筆すべきことだと思います。
そこでメルケル首相と私は、会うたびに中堅・中小企業をお互い交流させようと話し合ってきました。
2月には、ドイツから最先端の中小企業が日本にやってきました。「フランカ」というロボットは、優しい手つきで新しいフランカを、つまり自分の分身を、なんと自分で組み立てて見ている人を驚かせました。
今回CeBITに来た宝石のような日本の中堅・中小企業も、同じように驚きの輪を広げてくれるに違いない。私は信じております。
皆様、日本とドイツにはもう一つ共通性があります。貿易と投資の恩恵を受けてこそ、ここまで来たということであります。
IoTとは、全てをつなぐものだといいます。それはつまり、ネットワークが秘めた自乗、自乗で拡大する、その爆発的な力を言っているわけです。
国の経済も同じです。再び強調しますが、つながってこそ伸びていきます。
自由な貿易と投資の恩恵をふんだんに受け伸びた日本は、ドイツとともに開かれた体制を守るチャンピオンでありたい。私はそう強く念じています。
もちろんそこには、公正で民主主義の評価に耐えるルールが必要です。
一部の人だけに富が集まる、あるいは無法者が得をする状態を作ってはなりません。
だからこそ、自由と人権を尊び民主主義のルールを重んじる日本とドイツ、さらに、日本と欧州は、連携しないといけないと信じています。
だからこそ、そこを高らかに示すため、日本とEUのEPAを早く結ばなければなりません。
心からの私の訴えであります。
私たちをここまでにしてくれた自由で開かれたルールに基づく体制を守り強くしていくため、メルケル首相とともに歩んでいこうではありませんか。
人類の歴史に大きな節目が訪れました。
森に出て狩りをした大昔。そこを人類史の第一章とすると、米や小麦で安定した熱量を手にしたのが第二章。産業化の波が来て近代という名の第三章が幕を開け、通信とコンピューターの融合が、また新たな扉を開いて、これが第四章。
今私たちは、解決できなかった問題を解けるようになる第五章の開幕を目撃しています。もの皆つながり、全ての技術が融合する時代、ソサエティ5.0の開幕であります。ソサエティ5.0の物語をドイツと日本、一から一緒に書いていこうではありませんか。
メルケル首相、オープンでルールを尊び、自由で公正な世界を保つのです。そして強靭にするのです。
その上で若者たちにイノベーションの広野へと、思うさま駆けていってもらおうではありませんか。
人類史の第五章は、きっと、光明降り注ぐ明るい世界になります。私たちの力を信じて、前に前に、もっと前に進んでいこうではありませんか。
---------------------------------------------------------------------
(The 'Rising Sun' in Hanover: DW English)
http://www.dw.com/en/the-rising-sun-in-hanover/g-38038968
ビジネス
「日出づる国」、ハノーバーに来る
「日出づる国」日本が本年のセビット見本市の公式パートナー国だ。「ソサエティ5.0」という表題の下、デジタル技術の進歩が生活を変えつつある様子について約120社の企業が展示している。
ロボットとパワードスーツ
パワードスーツにより作業者は更に重い荷物を運搬できるようになる。また、これらを不随となった人が再び歩けるよう使うことが可能だ。彼ら日本の団体・ネド[新エネルギー・産業技術総合開発機構]の職員たちは、アンゲラ・メルケル連邦首相と安倍晋三・日本首相が自社展示の前を通過するのを待っている。
見知らぬ人、知人、それとも、友人?
本年のセビットにはロボットが多い。日本の技術者たちは人工知能ソフトウェアを使い、自社ロボットの動作が出来る限り人間のように見えるよう努力してきた。このロボットは人間の顔を識別し、見知らぬ人よりも見知った「友人」をより良くもてなす。これは重要な特徴だ。なぜなら、日本ではロボットが老人ホームやホテルで働くために置かれることが増えつつあるからだ。
巧みなバランス?
これらのロボットチアリーダーたちは可愛らしく作られている−でも、彼女たちがあなたの仕事を代わりにするようになるのを待とう。彼女たちにはセンサーとモーターがぎっしり詰まっており、決められた振り付けを間違えずに行う。日本は産業ロボット密度が世界第2位で、10,000人の人間に付き211台のロボットがいる。第1位は韓国。ドイツは第3位で有機物でできた賃金奴隷10,000人に付きロボットは161台だ。
暮らしをアプリしよう
製作者・博報堂によれば、日本の母親3人に1人が妊娠中に妊婦手帳アプリを使用している。健康データ・医師への質問・検診スケジュール−これら全てがスマートフォン・アプリにまとめられている。この歴史ある前身、日本の「母のパスポート」・妊産婦手帳は1942年に導入された。幼児養育期の両親を指導する支援アプリも存在する。
あなたの近くに驚きの空が
重い荷物を運搬できる強力なアームとモーターにより、この日本製「プロドローン」はあなたを簡単につまみ上げて遠くへ運べるかも知れない。(ここで反ユートピアSF映画の音楽を鳴らそう。)別のバージョンは複数の車輪で壁や天井を伝って動き、亀裂を点検することが可能だ。いずれも約50,000ユーロと安くはないが、心配は無用−時間とともに価格が下がりどこででも見られるようになる。
面倒な伝票記入はAIで!
あなたは出張先だ。だから、あなたは経費の記録を付けなければならない。あーあ。しかし、今やそのためのアプリがある。日本におけるこの種の製品のマーケットリーダー・アイワークス社は、あなたが領収書の写真を撮りさえすれば残りの作業を人工知能ソフトウェアがやるようにした。日本のオフィス労働者は自分の時間の40%を基本的なデータ入力に使っていると、アイワークス社は語る。もうそれほどの時間は掛からないだろう。
現実が嫌い?別の現実に潜り込め
予言−仮想現実環境により何十億もの人々が単調な暮らしを投げ捨てて人工体験の世界に入るだろう。セレボ社のような仮想現実装備メーカーは全身型の仮想現実体験器具に取り組んでいる。ここでは、一足のデータサンダルが使用者の足裏を刺激し、セメント・草・雪といった異なる地表を再現する。次のステップは全身型の仮想現実スーツだ。
いつでもどこでもカラオケを。イェーィ、ベィビー!
「リリック・スピーカー」は普通の音響スピーカーに画面と、そして、演奏されるあらゆる曲を識別しビートに間に合うよう歌詞を表示するちょっとしたソフトウェアを組み込んだものだ。そのため、あなたは曲に合わせて歌うことが可能だ。カラオケバー?それは昨日の話。全世界があなたのカラオケバーになり得る。歌おうぜ、ネエちゃん。
発表 2017年3月21日
写真枚数 8枚
記者 Andreas Becker (nz)
関連テーマ セビット
キーワード セビット、消費者家電
Aufgehende Sonne in Hannover[独文元記事]
-------------------------------------------------------------
(投稿者より)
誤訳があるかも知れません。また、話題が余りにも現代的で日本語に変え切ることが出来ていないかも知れません。ご容赦下さい。
森友問題に揺れる安倍氏ですが、今回は挨拶と直接関係のないコメントはご遠慮下さい。デジタル技術の発展により日本の目指す社会の方向性を平易に述べたスピーチです。
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/527.html
(フォーカス台湾)
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201703200002.aspx
台湾の対日窓口機関、「台湾日本関係協会」に改称へ
【政治】 2017/03/20 13:57
(台北 20日 中央社)行政院(内閣)の徐国勇報道官は、台湾の対日窓口機関「亜東関係協会」の名称について、林全行政院長(首相)が「台湾日本関係協会」への改称を承認したと明かした。
亜東関係協会は1972年、日本との断交を受け、経済、技術、文化面での民間交流窓口として設立。日本の対台湾窓口機関としては「交流協会」が設置され、今年1月に「日本台湾交流協会」に改称している。
改称の時期は未定だが、外交部は関連の手続きが終了次第、改めて外部に説明するとしている。
(顧セン/編集:齊藤啓介)
---------------------------------------------------------------------
(フォーカス台湾)
http://japan.cna.com.tw/news/apol/201703250004.aspx
赤間総務副大臣が訪台 72年の断交後初 福島などの食品輸入再開に期待
【政治】 2017/03/25 17:30
赤間二郎氏
(台北 25日 中央社)赤間二郎総務副大臣は25日、台北市内で、日本の対台湾窓口機関、日本台湾交流協会主催の地方PRイベント「多彩日本」の開幕式に出席した。外交筋によれば、副大臣級の日本政府高官が台湾を訪れるのは、1972年の日台断交以来初めて。式典では福島県など5県産食品の輸入再開を台湾側に要望した。
赤間副大臣はあいさつの中で、福島を始めとする被災地の復興が順調に進んでいる現状を紹介。被災地で生産・製造された商品が万全の検査に合格し、日本ですでに販売されていることに触れ、台湾の人にもいつか食べてもらえるようになればと期待を示した。また、日本と台湾の間には国家利益以外にも友好関係や密接なやり取りがあり、重要なパートナーだと言及。東日本大震災や熊本地震で台湾から多大な援助を受けたことに触れ、感謝を述べた。
台湾の対日窓口機関、亜東関係協会の邱義仁会長は、赤間副大臣の訪台を歓迎。台日はいずれも困難に直面してきたとした上で、「だからこそ台日の命運がどれほど密接に結び付いているのかがよく見えてくる」と語った。
式典では赤間副大臣が台湾語で「大家好」(こんにちは)とあいさつを披露し、会場の笑いを誘う一幕もあった。
台湾は2011年の東京電力福島第1原発事故以降、福島、栃木、茨城、千葉、群馬の5県で生産・製造された食品の輸入を全面的に禁止している。
(テキ思嘉/編集:名切千絵)
-------------------------------------------------------------------
(人民網日本語版)
http://j.people.com.cn/n3/2017/0330/c94474-9197116.html
日本は「台湾カード」を切ろうなどと考えるな
人民網日本語版 2017年03月30日13:16
先日、日本の赤間二郎総務副大臣が台北で「公益財団法人日本台湾交流協会」主催のイベントに出席した。報道によると、日本政府が次官級以上の高官を台湾に公に派遣したのは初めてだ。1972年に日本は台湾と「断交」した。当時、中日両国は国交正常化共同声明で、日本が台湾と「非政府間の関係」のみ維持することを明確に取り決めた。それから45年間は、せいぜい首相経験者や大臣が私人による観光旅行の名目で台湾を訪れるだけだった。こうした交流における今回の「ブレイクスルー」の背後にはどのような含意があるのだろうか。(文:任成g・人民日報海外版編集者。人民日報海外版「望海楼」掲載)
年初以来、日本は台湾問題で繰り返し行動を起こし、声を発してきた。まず対台湾交流担当組織を「公益財団法人日本台湾交流協会」と改称した。今月初め、日本防衛省のシンクタンクが発表したいわゆるレポートは、台湾地区を大陸と同列に「国家政治的実体」としたうえ、後者の前者に対する軍事的脅威を再び喧伝した。この一連の動きは、強い目的性と二面性を帯びている。口先では台湾問題における約束を順守し、「日中関係は非常に重要」云々と公言する一方で、実際の行動では再三挑発し、もめ事を引き起こしている。
THAAD配備のうわさを流し、改訂版教科書に釣魚島(日本名・尖閣諸島)の記述を盛り込み、さらには南中国海で艦艇巡航を企てる。最近日本は中国牽制カードをしきりに切っている。この時期にさらに台湾問題を持ち出すとは、決意を固め、中国の反応を探ろうとしているようだ。
安倍氏の祖父の時代から、日本の政界ではいわゆる「知台派」グループが活発に動き続けてきた。台湾島内も同様に「友日派」政治屋に事欠かず、民進党内には特に多い。グリーン陣営が政権に返り咲いたことで、両岸関係の平和的発展の可変的要素が増しただけでなく、日本が台湾海峡に干渉する想像の余地が生じ、可能性も広がった。
日本の自衛隊高官は「日台軍事交流・協力強化」の必要性を公然と表明し、さらには政治屋が跳びだしてきて「92年コンセンサス」についてとやかく言う。警戒する必要があるのは、急進勢力の注目を集める言論以外にも、日本では台湾地区を公然と「政治的実体」と見なす傾向が強まっていることだ。長期的に見てこれは「一つの中国」政策の土台を必然的に蚕食するものであり、赤間氏訪台の背後の根本的利害もここにある。
台湾問題は中国の核心的利益と中日関係の政治的な基礎に関わる。日本の現職副大臣の訪台は、日本側の約束に明らかに違反し、中日間の4つの基本文書の精神に深刻に背くものだ。中国側は当然断固として反対し、厳正な申し入れを行ったうえ、動向を引き続き緊密に注視し、強い警戒を保つ必要がある。情勢がどう目まぐるしく変化しようとも、核心的利益を守る中国の意志は盤石だ。(編集NA)
「人民網日本語版」2017年3月30日
http://www.asyura2.com/17/china11/msg/348.html
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-03/30/content_40528784.htm
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-03/30/content_40528784_2.htm
中国・中東欧「16+1」協力システム、中国・欧州関係の新たな座標に
タグ: 中国中東欧協力
発信時間: 2017-03-30 15:45:52 | チャイナネット |
中欧・東欧(中東欧)の地政学研究分野で最も影響力を持つハンガリーのアテネ地政学研究所は先ごろ、ハンガリー語と英語で「一帯一路」研究リポートを発表した。
ハンガリーや欧州各国の経済に関する方策決定の指針となるよう客観的に中国の経済状況と発展トレンドを研究・紹介。同研究所の「一帯一路」テーマ研究責任者で、中国問題のシニア・アナリストを務めるエスタウィ・ビクター氏は、『経済日報』の記者による取材に対し、過去数十年間にわたり中国経済の実力が急速に伸びて、国際的な影響力が持続的に強化されたため、中国の世界的な役割が次第に重要になってきたとの見方を示している。
ビクター氏は、多様化する世界構造のもと、異なる文化と文明が国際政治のなかで重要な機能を発揮し、国際システムの変革を促進すると分析。未来にはさらに多くの不確定な要素が当然あるが、新たな考えを相互に進めれば、さらにイノベーション力と多様性に富んだ世界になるとの見方を示した。この新たな枠組みにおける中国の役割は特に重要なものとなるはずで、各国もこの現実を受け入れて、新たな考えで中国との関係を見つめ、発展させる必要があるとしている。
「一帯一路」建設については、中東欧各国にチャンスをもたらし、中東欧の東部と南部のインフラ施設が不足する状況を変える可能性があると指摘した。「一帯一路」の枠組みのもと、欧州インフラ施設ネットワークが構築されれば、地域間の経済・貿易は急速に発展する。現在、ギリシャのピレウス港からハンガリーまで延びる中欧陸海快式聯運(中欧陸海エクスプレス連絡輸送)がすでに開通し、ハンガリー、セルビア、中国の3カ国が共同でハンガリー・セルビア鉄道プロジェクトを進めており、その最大の受益者は中東欧地域だ。インフラ施設が整備されれば、中東欧各国の貨物は中東、中央アジア、ロシア市場に参入することが可能となる。中東欧各国は、インフラ施設の建設と改造を通じ、地域的にEUと中国の中間で橋渡しの役割を担うことになるとの認識で一致している。
中東欧が中国と提携できる優位産業についてビクター氏は、中国と中東欧の経済協力が非常に広範囲にわたり、酒造、高品質はちみつ、調味料、民間薬など製薬、農業、食品加工の協力を強化することが可能と説明。中東欧各国の牛肉、ミネラルウォーター、乳業、医療、特殊機械製造業なども優良な提携プロジェクトになるとの見方を示した。
ビクター氏は、中東欧と中国の協力には明るい未来があり、中東欧各国と中国の「16+1」協力システムは中国の対欧州外交の最も大きな成果の一つとの見方を示した。「一帯一路」建設は、中東欧と中国の協力を強化するだけでなく、中東欧各国間の協力も促進し、西強東弱という欧州の構図を変える可能性があると指摘。「16+1」システムは初期段階にあるため、中国と中東欧各国が力を合わせればこれからも発展し、EUと中国関係の新たな座標になるとみている。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2017年3月30日
http://www.asyura2.com/17/china11/msg/352.html
(Japon: deux réacteurs nucléaires autorisés à redémarrer: RFI)
http://www.rfi.fr/asie-pacifique/20170328-japon-deux-reacteurs-nucleaires-autorises-redemarrer
日本|原子力
日本:原子炉2基の運転再開が承認される
記者 RFI
発表 2017年3月28日・更新 2017年3月28日10:43
関西電力高浜原発。
REUTERS
3月28日火曜日、裁判所は西日本の原子炉2基について安全上の理由から1年前に出された停止命令を解除し、運転再開に道を開いた。この判断には異議が唱えられている。
原子炉2基の運転再開に道を開いた大阪高裁の判断について原告たちは即座に遺憾の意を示し、「一般国民と地域の意見を無視した不当な判決だ」と激しく非難した。
2016年3月、沿岸住民のグループから提訴を受けた裁判所が高浜原発の原子炉2基の停止を求める判断を下した。同原発は営業運転を再開した直後だった。関西電力は安全対策について十分な説明をしなかったと考えた当時の裁判官は、「福島の事故と照らし合わせて、津波に対する防護措置と避難計画について疑問が残る」と強調した。
原子炉3基が稼働中
同社は上訴し、1回目は却下されたが今回は勝訴した。そのため、同社は原子炉の運転再開を目指した手順を開始できるようになる。この作業にはひと月余り掛かりそうだと、公共放送NHKは伝える。
現在、日本(投稿者による和訳)に残る原子炉42基(2011年3月に福島の大災害が発生する前は54基だった)のうち、稼働中のものは僅か3基だ。
安倍晋三政権は原子力規制委員会が安全であると判断した原子炉は全て再開する考えだが、気乗りしない地元議員たちや、特に、これに反対する環境主義者たちと時折衝突している。フクシマの教訓が活かされていないと考えている環境主義者たちは、作業を妨げるために上訴することを躊躇わない。
技術的・地理的な理由から、日本の原子炉は全て海に沿った地震帯の上に立地しており、このため晒される危険は増大している。
(参考 AFP)
−参考−
裁判所が高浜の原子炉を止めるよう命令する(DW English):阿修羅♪(2016.3.12)
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/735.html
(Etats-Unis: la filiale nucléaire de Toshiba Westinghouse dépose le bilan: RFI)
http://www.rfi.fr/economie/20170329-filiale-nucleaire-toshiba-etats-unis-westinghouse-depose-bilan
原子力|米国|日本|雇用・労働
米国:東芝の原子力子会社・ウェスティングハウスが破産を申し立てる
記者 RFI
発表 2017年3月29日・更新 2017年3月29日17:28
東芝の子会社・ウェスティングハウスにより建設中のボッグトル原発の工事現場を空撮。
Georgia Power/Handout via REUTERS
1886年に創業した米ウェスティングハウス社が正式に倒産した。3月29日水曜日、12,000人の従業員を雇用するこの原子力企業は親会社・東芝の同意を得て、債権者から逃れるために破産を申し立てた。東芝は今やウェスティングハウスの新たな出資者を見つけねばならない。
出来る限り早くこの原子力子会社を売却して関係を絶ち、資金の流失を終わらせたい(投稿者による和訳)と東芝は願っている。2015年の虚偽会計疑惑のために同社は揺らいだまま立ち直るまでに至らず、ウェスティングハウスの不健全さのために業績の数字が汚れた。
東芝は米国の原発建設への投資に伴うリスクを予測し切れなかった。福島の事故(投稿者による和訳)により建設費は急騰した。事故の結果として安全規準が厳格化されたためだ。さらに、ウェスティングハウスは2015年末に同業の会社を買収した際に不正を行ったことが発覚した。
リストラ
東芝はこれでやっと、4月11日に四半期決算と成長見通しを発表できるようになった。同社は予想よりかなり大きな約80億ユーロの年間純損失を表明することになる。
東芝は財務を立て直すためにリストラを継続する考えだ。また、メモリーチップ事業の一部も分離することになりそうだ。このため、同社が日本の一大コングロマリットであり続けることはもうないだろう。
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/617.html
6. 無段活用[1642] lrOSaYqIl3A 2017年4月02日 18:39:55 : B6X0vSd4SE : XJjdYejZpH0[1]
だから、赤字を装う必要があるんだろう。
試しに「私たちは金持ちです。技術もあります。国民は優秀で勤勉です。」と吹聴してみろよ。外からどう思われる?
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/630.html#c6
1. 無段活用[1643] lrOSaYqIl3A 2017年4月04日 00:54:36 : B6X0vSd4SE : XJjdYejZpH0[2]
「インダストリー4.0」についてシーメンスやVWの企業ビデオをyoutubeで見たが、例えばトヨタなどがカンバンなどを使って紙ベースでやってきたことを、彼らはコンピューターネットワークを使って仰々しくやろうとしている、という以上の印象は持てなかった。
こうしたものによって人間の生活や社会の在り方が根本から変わる、といった過大な期待は持たない方がいいかも知れない。
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/604.html#c1
5. 無段活用[1644] lrOSaYqIl3A 2017年4月04日 12:34:08 : B6X0vSd4SE : XJjdYejZpH0[3]
>国家を私物化する首相夫妻
結局、これだろう。二人とも1%の出自。それが悪いとは言わないが、言っていることややっていることが一般国民の一般常識からかけ離れている。
安倍氏は議会制民主主義のプロセスを頭から無視してきた。夫人だって、自分の部下ですらないのに官僚を私的な使用人にしていると見られているだろう。
辞職したところで次は麻生氏か岸田氏。政策は大して変わらないだろうから、一度解散して民意の前に自分の身を晒した方が良いのは確か。世間はそれを「禊ぎ」と言うが。
2人の姿から「チャウシェスク」という名が頭をよぎる。私だけか?
(CeBIT: Japan's vision of Society 5.0: euronews English)
http://www.euronews.com/2017/03/24/cebit-japan-s-vision-of-society-50
科学技術
セビット:日本のソサエティ5.0構想
最終更新:2017年3月24日
新たな技術革命が起ころうとしており、日本はその先頭に立ちたいと考えている。
日本は本年のセビット−ドイツの都市ハノーバーで開かれる世界最大のIT見本市−パートナー国だった。
安倍晋三・日本首相が自身の構想を説明した。
「私たちは今やその第5章が始まるのを目撃している。私たちは今や以前は解決できなかった問題の解決策を見つけることが可能だ。今の時代は全てのものが繋がり、全ての技術が融合する。そして、これがソサエティ5.0の到来だ。」
ロボットからのデジタル技術を用いたデータ処理システムに至るまで−セビットにおける日本の存在がこれまで大きかったことはかつてない。
この国は今や人型ロボット工学の分野でも流行を作っている。
Found a New Friend today!
― Sebastian (@SNI1188) 2017年3月23日
🤓#cebit17 #hannover #pepper #robot @cebit pic.twitter.com/ZDjaFQ96J7
ヒューマノイド「ペッパー」に会うと彼は初対面の人には握手をする。彼には話しかけることが出来、間もなくホテルの受付やオフィスで彼に出会うようになるかも知れない。
「ロボットが人の仕事を奪うことはまだないと私は考える」と、ユニキャスト社の創業者でCEOの三ツ堀裕太氏はユーロニュースに語った。「彼らに出来るのは実際には人を必要としない仕事で、一方、人はもっと重要なことにさらに多くの注意を注ぐことが出来る。それが私たちのアプリケーションの目標だ。」
ITBの非常に多様なブースの1つは日本のNTTグループが出展したものだ。同社は歴史的には電気通信事業者だが、今や情報通信技術の大きなトレンド全てに投資している。
同社はここで全てのもの−農業から製造・運輸まで−が「スマート」に繋がった姿を展示した。
「私たちにとって重要な点は、顧客やユーザーが多様な分野で新たなビジネスモデルや新たなシステムを生み出すことを私たちのグループ各社がどのように支援するかだ」と、NTT社長・CEOの鵜浦博夫氏はユーロニュースに語った。
NTT子会社のディメンション・データ社が関わるこのようなアプリケーションの1つは、ツール・ド・フランスの選手たちにGPSセンサーを装備させて現在位置と走行速度を記録するものだ。
デジタル技術を用いたソリューションが日本のソサエティ5.0構想の鍵だ−そして、これが文字通り社会のあらゆる部分に届く。ファッションの分野にもだ。
セーレン社が生み出したのは21世紀のスタイリングシステムと彼らが呼ぶものだ。
デジタルのドレスを試着しオンラインで注文すれば、製品が家まで届けられる。
「今日までは、製品の60%が売れればそれで既に大成功で、40%はロスとして捨てられていた」と、セーレン社CEOの川田達男氏は語った。
「これからは多品種小ロット生産、短納期、在庫削減、カスタマイズ化により売約済みの製品だけを作るようになる。」
セビットのジャパン・サミットの狙いは「スーパー・インテリジェント」な社会を生み出す、もののインターネットの可能性を示すことだ。
「ドイツと日本の企業は長年の関係を築いている。例えば、ディーゼルエンジンだ」と、ジェトロ理事長の石毛博行氏はユーロニュースに語った。「このエンジンは19世紀末にドイツで発明され、ヤンマーという日本の会社が小型ディーゼルエンジンを開発した。ドイツで発明され日本で応用・発展した製品の例は他にもある。」
What is 8K technology? And how will it change TV? We find out from @nhk at #CeBIT17. https://t.co/cDqfOllvjq pic.twitter.com/ewMGsnfNUT
― euronews (@euronews) 2017年3月21日
これだけ大量のデータをどうやって1日で伝送するか?
超伝導分野の基礎研究を行ている日本のフジクラ社はこのファイバーレーザーなどのソリューションを提供する。
「このファイバーレーザーの特別な点は私たちが製造するケーブルだ」と、フジクラの事業マネージャーのアツサ・サヴェスタニ氏は語った。「それらはガラス繊維で作られており、極めて大量のデータをかなり小型のケーブルで伝送することが出来る。」
同社のコア事業の1つは自動車産業で、そこでは同社のケーブルが電気自動車に使われる。
また、セビットは地元の諸企業が繋がりを保つための格好の機会だ。
「セビットは既に良好で強力な協働をさらに強化するための理想的な舞台だ」と、ドイツ貿易・投資振興機関主席総裁のベンノ・ブンゼ氏は語った。「ドイツ、特にドイツの中小企業にとって、ここはデジタル技術の分野における国際的な動きを知るための格好の機会だ。」
フルHDの16倍の画素を持つ8Kの解像度で放送される2020年東京五輪に何を期待できるかを覗いてみよう。
「8Kは次世代テレビのためにNHK・日本放送協会が開発した」とNHKテレビジョン・シニアアソシーエートディレクターの清藤寧氏は語った。
8Kのスクリーン映像によって日本で祝福を送る人たちの中にあなたもいるように感じられる。そして、これが2020年のリビングルームの姿かも知れない。
Live from #SuperBowl LI: @FoxSports taps @EvertzTV, @AstrodesignInc for 8K Zoom System: https://t.co/UZhsLO5PML via @sportsvideo pic.twitter.com/Aki9bd3FY0
― 8K Super Hi-Vision (@8kSHV) 2017年2月5日
さらに:新技術|セビット|展示会|セビット2017|日本|ハノーバー
http://www.asyura2.com/17/hasan120/msg/688.html
https://jp.sputniknews.com/opinion/201704033502457/
安全保障問題は露日平和条約締結のつまずきの石になるか?
© Sputnik/ Vitaliy Belousov
オピニオン
2017年04月03日 22:49(アップデート 2017年04月03日 22:50)
アンドレイ イルヤシェンコ
南クリル(北方4島)に関するロシアと日本の対話の焦点は、主権問題から、北西太平洋の露日安全保障における、諸島の意義に関する問題へと移り変わっている。これは、平和条約締結問題への真剣なアプローチを証明している。とはいえ、安全保障問題は今後の交渉におけるつまずきの石、つまり障害物になりうる。
スプートニク日本
3月20日から21日に東京で開催された露日防衛閣僚協議の後、ショイグ国防相は南クリルに配備のロシア軍師団に関する記者団の質問に対して、「師団は6年以内にロシアの3つの構成主体内で創設される。それは、沿海地方、サハリン州、アムール州だ。創設は誰かに対するものではなく、海空からのロシア領土、国境警備に限定される」と答えた。同様のトーンで、南クリルへの地対艦ミサイル「バル」と「バスチオン」配備に関するロシアの立場も表明された。防衛は、ショイグ国防相の声明でのキーワードだ。
ロシアは遅れを取りながらも、NATOの軍事インフラが自国国境に接近していることに反応し始めた。例えば、ウクライナ危機のずっと前から始まっていたNATOとの関係悪化によって、ロシアは自国最西端のカリーニングラード州への移動式弾道ミサイル複合体「イスカンデル」配備を余儀なくされた。ロシア大統領府は、イスカンデル配備は、隣国である西方諸国での「反露的MDシステム」展開によるものだということを隠していない。
極東の国境をめぐる情勢は基本的に、ロシア西部の情勢と変わりがない。クリル諸島はロシア極東本土の防衛線として見られており、その意義は多くにおいて、地上ないし海上発射式の「反露MDシステム」からオホーツク海のロシアの戦略核軍事力を保護することと関係している。また、そのMDシステムは実質的に韓国ですでに展開されており、日本にも現れるという可能性は除外されない。このことから、南クリル諸島における地対艦ミサイル「バル」と「バスチオン」の配備が説明できる。
クリル諸島やカリーニングラード州について、ロシア人を含む多くの人々は、第2次世界大戦勝利に対するトロフィーだと見なす傾向があるが、そうではない。終戦後、ソ連は自国国境の安全のため緩衝国家と緩衝地域による地帯を作ろうとした。これは第一に、米英ソ首脳による1945年2月のヤルタ会談で、スターリンがソ連への樺太とクリル列島引渡しを要求する動機となった。同1945年、当時のトルーマン米大統領がクリル列島に空軍基地を建てる意向だとの声明を出したところ、スターリンは断固拒否し、「このような種の要求は普通、敗戦国ないし、自国領土を自力で守れず、それに関連して、味方にこの可能性を提供する準備を示す同盟国に出される。ソ連がこのような国家に含まれるとは考えない」との書簡を送った。
この立場は本質的には我々の時代でも変化を被っていない。クリル諸島での外国軍の存在は、南クリル諸島の非武装化同様、ロシア政府にとって容認し難い。おそらく、まさにそのためにプーチン大統領は昨年末、1956年の日ソ共同宣言における南クリル諸島の2島引渡しは、これら領土に対する主権引渡しを規定するものではないと発言したのだ。
この困難なテーマは、安倍首相の4月のモスクワ訪問中に審議されるだろう。諸島での共同経済活動は良いものだが、露日平和条約もまた、名前だけではなく、内容においてもふさわしくあるべきだ。
タグ 露日関係, 日本, ロシア
http://www.asyura2.com/17/kokusai18/msg/835.html
https://jp.sputniknews.com/business/201704093519787/
ロスアトムは福島第一原発事故処理に協力する
© Sputnik/ Grigoriy Sisoev
経済
2017年04月09日 23:54
ロシア国営企業「ロスアトム」は、福島第一原発事故処理のため日本側に、技術的かつ経済的に効果の高いプロジェクト作りを提案した。リア-ノーヴォスチ通信が伝えた。
スプートニク日本
特に、被害を受けたエネルギーブロックの原子炉から溶けて流れ出した核燃料を取り出す共同プロジェクト、また放射能に汚染された地域の復興プロジェクトの可能性が話し合われた。土曜日「ロスアトム」の国際協力問題担当部が伝えた。
アレクセイ・リハチョフ社長率いる「ロスアトム」の代表団は、4月4日から7日まで日本を実務訪問し、滞在中の交渉では、2016年12月に調印された原子力エネルギーの平和利用における露日協力に関する覚書をどう実現してゆくかが話し合われた。
交渉で特に注意が割かれたのは、福島第一原発事故処理作業における協同行動の問題で、放射性廃棄物の取り扱いや廃炉、危険な原子力施設などの稼働停止においてロシアの技術を利用する可能性について意見が交わされた。
先の報道によると、ロシアのロスラオ(RosRAO)社のイノベーション発展プロジェクトオフィスのリーダーが、日本で、小型中性子検出器開発プロジェクトについて紹介した。
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/766.html
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-04/10/content_40593286.htm
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-04/10/content_40593286_2.htm
日本版「海兵隊」、まもなく編成 そのねらいは島上陸だけではない
タグ: 海兵隊 水陸 防衛計画
発信時間: 2017-04-10 17:01:08 | チャイナネット
日本版海兵隊「水陸機動団」の正式な編成からあと一年を残すだけとなった。水陸機動団隊員への技能訓練を担当する「教育部隊」もこのほど、長崎県佐世保市の陸上自衛隊相浦駐屯地で発足し、水陸機動団の編成が最終段階に入ったことが示された。日本側によると、水陸機動団の編成のねらいは、南西部とりわけ離島の防衛能力を強化することにある。だが軍事アナリストは、「日本は、水陸機動団の編成を契機として、より広い範囲での制空・制海権の奪取と長距離打撃という攻撃型軍事力を拡張しようとしている」と指摘する。日本国内にも、「安倍政権は沖縄に続き、九州地方にも陸海の一体化した新基地を設立し、将来の日本の総合作戦の前線としようとしている」との反対意見がある。
人員・装備の精鋭化
安倍政権は2013年12月、新たに改定された「防衛計画大綱」と「中期防衛力整備計画」で、島奪還任務を担当する水陸機動団の発足を打ち出した。水陸機動団は、陸上自衛隊総隊の直属となり、人員規模は3000人前後と計画されている。水陸両用車が配備される。司令部は、九州地方の長崎県佐世保市陸上自衛隊相浦駐屯地に設けられ、一部の兵力と付帯施設は、相浦駐屯地の南東側の崎辺地区に配備される。相浦駐屯地と崎辺地区の間にあるのが、日本海上自衛隊佐世保基地と米軍佐世保基地である。
人員構成から見ると、水陸機動団は、2002年に設立された陸上自衛隊「西部方面普通科連隊」を土台とし、団本部と水陸機動連隊、水陸両用車部隊、特科部隊、偵察部隊、施設科部隊、通信科部隊、後方支援部隊、教育部隊によって構成される水陸両用総合作戦部隊を形成する。核心となる「西部方面普通科連隊」は発足当時から、「離島防衛」に特化した部隊とされ、現在の兵力は約700人である。3月27日に設立された教育部隊の隊員は現在、90人を数える。
武器装備の面では、日本は2018年末までに、▽52台の水陸両用車「AAV7」を配備する、▽九州地方の佐賀空港に輸送機「オスプレイ」を配備する、▽墜落機からの緊急脱出と水路潜入のための訓練施設を相浦駐屯地に建設する、▽水陸両用車の格納庫や大型輸送艦の停泊できる埠頭を崎辺地区に建設する――計画を打ち出している。このほか日本側はさらに、次世代水陸両用車を米国と共同開発し、走行速度と障害物乗り越えの性能でのAAV7の不足を補うことを検討している。日本政府はさらに、水陸機動団への強襲揚陸艦の導入を検討している。
日本メディアは、水陸機動団の人員と装備の整備を確保するには、防衛費の大幅な増加が必要になると伝えている。安倍首相が2012年に就任して以降、日本の防衛費はすでに5年連続で増額され、史上最高を何度も更新している。
攻撃型軍事力の発展はかる
「防衛計画大綱」によると、水陸機動団設立のねらいは、南西部の離島の防衛力の強化にある。日本の軍事アナリストは、南西諸島に駐屯する自衛隊の兵力の規模には限りがあり、整った作戦体系はまだ形成されておらず、南西方向の離島周辺で衝突が発生した場合、日本本島から軍事力を遠距離投入しなければならず、そのためには効率的で一定の規模を備えた水陸両用作戦部隊が必要となると論じている。
軍事評論家の田岡俊次氏は、日本の防衛省と自衛隊は、水陸両用作戦部隊を通じて占領された島嶼を奪還しようとしているが、島嶼攻防戦においては制空権が必要不可欠となると指摘している。「もしも相手側に制空権を握られれば、攻撃艦や『オスプレイ』は容易に撃沈・撃墜され、上陸部隊の全滅の可能性もある。不意をねらって上陸に成功したとしても、敵に空中から補給路を断たれれば、先頭部隊の壊滅につながる」
軍事問題専門家の方暁志氏は一方、日本が水陸機動団を編成すれば、その任務は島上陸に限られるものではなく、島嶼上陸作戦を出発点としてさらなる攻撃型の軍事力を発展させるものとなると指摘している。水陸機動団の編成後、日本側はこれを契機とし、より広い範囲での制空・制海権の奪取と長距離打撃が可能な攻撃型軍事力を合わせて発展させる可能性が高い。
日本共産党所属国会議員の仁比聡平氏はかつて日本国会で、安倍政権は佐世保市を「日本版海兵隊」の前線基地としようとしていることを明らかにし、安倍政権が水陸作戦部隊の編成によって「陸海の一体化した新基地」を作ろうとしていると批判した。仁比氏はさらに、安倍政権が集団的自衛権を解禁した状況において、自衛隊の水陸両用作戦能力の向上は、日本の海外派兵をさらに活発化するものとなると指摘している。
日本共産党の機関紙「赤旗」は、日本側は、同部隊を南西諸島で利用し、中国との軍事的な対立を作ろうとしていると論じている。同紙は、安倍政権による水陸機動団の設立は、「北東アジアの軍事的な緊張を高める重大な動き」だと警告し、その重大性は集団的自衛権の行使容認と並ぶと指摘している。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2017年4月10日
http://www.asyura2.com/17/warb20/msg/112.html
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-04/09/content_40585808.htm
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-04/09/content_40585808_2.htm
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2017-04/09/content_40585808_3.htm
「一帯一路」の建設、ソフトパワーの発揮が必要
タグ: 一帯一路
発信時間: 2017-04-09 11:11:21 | チャイナネット
中国が世界と融合する新たな手段「一帯一路」構想が、全面的な実施段階に入った。構想に盛り込まれている「平和・協力、開放・包摂、相互学習・相互参照、互恵・ウィンウィン」という精神と理念は、人々の心に深く入り込み、世界での期待が高まっている。「一帯一路」を建設する上で、中国はハード面のインフラ整備を進め、経済発展の実現に注力するだけでなく、足元ではソフトパワーを一段と発揮する必要がある。人々の心を結集し、コンセンサスを形成、地域協力の推進に向けて民意と社会の基盤固めを推進、繁栄と協力、互恵の模範的存在とする必要がある。
「一帯一路」構想は歴史の呼びかけへの答えであり、現実に必要とされているものだ。G20杭州サミットでは、習近平主席が提起した「中国プラン」が人々の心を奮い立たせた。「一帯一路」はその重要な組成部分として、世界経済の発展へのキーワードとなった。「一帯一路」建設は中国が孤軍奮闘して進めるものではなく、各国が共に参画することを歓迎するものだ。「一帯一路」は当初、「閉鎖的」「中国の過剰生産能力の移転」などと批判された。しかし何年かの実績を積んだ今は、事実がこれらの見方を退けた。「一帯一路」はいま、一段と広範な利益と運命を共にする共同体を作り上げようとしている。それは困難で、複雑で、多様な道のりだ。その壮大なビジョンを実現するには、ハードパワーだけでなく、ソフトパワーも必要だ。雨が大地を潤すように心を通わせ、各方面からの理解と承認、支持を獲得し、持続的な互恵協力を促すことが重要だ。
今後は、「一帯一路」建設をめぐる新たな情勢と要件を照らし合わせ、中国のストーリーを語り、中国の声を伝えていくことになるが、それには人間重視のソフトパワーを中心に据えることが必要だ。「一帯一路」の建設は、人と人が心を通わせることが非常に重要だ。「人間はものの感じ方や考え方に大きな隔たりはない」。人間を中心に据え、合意形成を進めれば、地理的な制限は往々にして打破できる。そのため、「一帯一路」は人間の要求と尊厳を基盤として建設すべきだ。互恵協力と相互扶助・相互学習を基盤として建設し、文化交流に注力する。文化の差異は「一帯一路」沿線国家の最大の差異であり、文化の融合が最も重要となる。文化交流と協力が「一帯一路」建設で大きな意義を持つのだ。文化を橋渡しとすれば、沿線諸国の分野、階層、宗教の異なる人々とより良く交流協力できる。2014年に、中国はカザフスタン、キルギスと協力し「シルクロード:長安−天山回廊の交易路網」をUNESCOの世界遺産リストに申請、登録したが、これが1つの成功例だと言える。
対外的な経済法規や政策、技術基準に関する諸条件のマッチングも「一帯一路」建設で重要だ。2016年6月の時点で、中国は「一帯一路」沿線11カ国とFTA(自由貿易協定)を結び、56カ国とBIT(2国間投資協定)を結んだが、今後はこれをもとに、諸条件のすり合わせを進める必要がある。規則については、交渉や協議を通じ、沿線各国の発展戦略と連携を進め、それぞれの地域経済協力の枠組み・規則と相互に連動させる。技術基準については、貿易と投資の利便性向上を目標に掲げ、貿易障壁を削減する。異なる経済圏間で各種要素の自由な流通を妨げるものを取り除き、通関の利便性向上を図る。税関手続きと検疫を簡素化し、通関手続きの電子化を普及、市場環境の改善を図る。
「一帯一路」は新常態の下で全方位的、開放的な枠組みを形成する取り組みの重要な組成部分だ。「2つの100年」奮闘目標とも高度に結びついている。各国が恩恵を享受できる花園を建設するには、互恵協力を基盤に、地道に自国のソフトパワー向上に注力すべきだ。「ソフト」と「ハード」を協調させ、安定的に推し進める必要がある。(筆者:周漢民、全国政協常務委員・上海市政協副主席)
「中国網日本語版(チャイナネット)」2017年4月9日
http://www.asyura2.com/17/china11/msg/385.html
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2017-04/12/content_40607187.htm
日本の上陸作戦部隊、中国の敵ではない
タグ: 日本,上陸作戦部隊
発信時間: 2017-04-12 16:31:01 | チャイナネット
日本は最近、新たに発足した上陸作戦部隊の宣伝に力を入れている。さらに「水陸機動団」が間もなく新設と発表し、米日合同の上陸訓練をアピールしている。しかし香港紙・亜州時報(電子版)が10日に掲載した、米コラムニストのGrant Newsham氏の分析によると、日本は近年上陸作戦の兵力を大幅に強化しているが、規模・実戦訓練・装備発展・運用理念などの面で中国に追いついていないという。記事の要旨は下記の通り。
人員:規模も訓練も不足
日本は上陸部隊の発足を大々的にアピールしているが、兵力はわずか3000人だ。自衛隊に頻繁に仮想敵とされている中国人民解放軍のうち、すでに3−4万人が上陸作戦訓練の参加経験を持つ。中国メディアによると、解放軍は将来的に海軍陸戦隊を、現在の2万人から10万人に拡充することを検討している。
上陸作戦は海と陸の協力を必要とする。しかし作戦訓練において、海上自衛隊は数多くの任務を抱えているが、船員が少なく、陸上自衛隊との協力経験も不足している。自衛隊はさらに、訓練場と十分な資金を持たない。新設される水陸機動団は一度でもせいぜい600人しか上陸作戦に投入できず、海外での人道支援、災害救助、合同演習などの危険の少ない軍事行動に適している。中国の上陸作戦部隊は、東中国海や南中国海で頻繁に実戦的な火力訓練を行っており、ロシアとも頻繁に海上演習を行っている。
装備:数と性能に差
人員や訓練と同様、中日の上陸部隊の装備にも明らかな差がある。自衛隊最大の艦艇「かが」が先月進水・就役した。かがには上陸作戦のため、ヘリ9機を搭載できる。さらに日本側の発表によると、かがと同型の姉妹艦「いずも」が今年5月、南中国海を経由しインド洋に入り、インド・米国海軍と演習を行う予定だ。
かがといずもは改造後、F-35B戦闘機を搭載できるため準空母と見なされているが、設計当初より対潜、艦隊指揮、固定翼機搭載といった多くの任務を付与された。設計者は2万トンの艦体に余りにも多くの設備を詰め込んでおり、上陸作戦に用いる装備のスペースを占めている。
中国はすでに071型大型揚陸艦4隻と、多くの水陸両用車、上陸用舟艇を保有している。071型はトン数でいずもをやや下回るが、上陸作戦に特化している。
目標:全体的な使用計画の不足
日本の上陸作戦部隊の建設は、中国より大幅に遅れている。上陸作戦能力をつけようとする日本側の取り組みは見栄えがいいが、実際には盲目的で短絡的な軍拡だ。日本メディアは、水陸機動団新設の目的は、中国を念頭に置く島嶼攻防戦のみに限られ、この攻撃型部隊の全体的な使用計画が存在しないと判断している。
中国軍側は上陸作戦部隊の潜在的な価値を深く理解しており、「能力の体系化、任務の多様化」を強調している。中国の「一帯一路」(シルクロード経済ベルト、21世紀海上シルクロード)計画の推進に伴い、中国海軍陸戦隊と上陸作戦部隊は将来的に、ジブチやパキスタンの基地、その他の地域の港湾を通じ、インド洋さらには地中海に姿を現す可能性がある。
「中国網日本語版(チャイナネット)」2017年4月12日
http://www.asyura2.com/17/warb20/msg/135.html
(朝鮮中央通信−ネナラ(平壌外国文出版社))
http://www.naenara.com.kp/ja/news/?19+4131
[2017-04-11]
朝鮮外務省スポークスマン、朝鮮半島水域に原子力空母打撃団を投入している米国を糾弾
朝鮮外務省のスポークスマンは、米国が朝鮮半島水域に原子力空母打撃団を投入していることに関連して10日、朝鮮中央通信社記者の質問に次のように答えた。
米国が「カール・ビンソン」号原子力空母打撃団を朝鮮半島水域に急派したということが明らかになった。
米国が今回、またもや「カール・ビンソン」号原子力空母打撃団を朝鮮半島水域に投入しているのは、わが共和国に対する米国の無謀な侵略策動が重大な実践の段階に入ったということを示している。
米国があえて「先制攻撃」だの、「首脳部除去」だの、何のとして軍事的選択をするなら、われわれは米国が願ういかなる方式にも喜んで対応するであろう。
こんにちの峻厳な情勢は、われわれが核戦力を中枢とする自衛的国防力と先制攻撃能力を全面的に打ち固めてきたことがどんなに正当であったのかを再度はっきり実証している。
トランプ行政府が「力による平和」を唱えて朝鮮半島地域に戦略打撃手段を投入し続けて愚かにもわれわれをどうにかしてみようとしているが、われわれはそれに眉一つ動かさない。
われわれは決して、平和を哀願せず、われわれに手出しする者に超強硬で立ち向かって強力な力によって自分を守り、われわれの進路に沿って進むであろう。
われわれは、米国が自己の横暴非道な行為が招く破局的結果に対して全責任を負わせるであろう。
朝鮮中央通信
----------------------------------------------------------------------
(朝鮮中央通信−ネナラ(平壌外国文出版社))
http://www.naenara.com.kp/ja/news/?19+4132
[2017-04-11]
朝鮮人民軍総参謀部スポークスマン、米帝の白昼強盗さながらの二重基準はいささかも許されない
朝鮮人民軍総参謀部のスポークスマンは、米国がわが軍隊の自衛的措置に言い掛かりをつけ、自分らに追従する手先らの挑発的行為については無鉄砲に黙認しながら鉄面皮に振る舞っていることに関連して10日、朝鮮中央通信社記者の質問に答えた。
スポークスマンは、われわれに無鉄砲に言い掛かりをつけることに長けている米国はわが軍隊の訓練が行われるたびにいわゆる大変な事でも起きたかのように「挑発」や「脅威」のほらを大げさに吹いて有象無象を総糾合して国連舞台でまで反共和国策動に熱を上げていることについて明らかにし、次のように強調した。
対朝鮮敵視に狂った米国のこのような妄動は、別に新しいことでも、驚くべきことでもない。
しかし、われわれに対する手先らの挑発的妄動に対している米国の二重的かつ二面主義的な行為に対しては一言言わざるを得ない。
今、かいらいが「北の全域を打撃できる」だの、「今年中に射程800キロの弾道ミサイル『玄武2』を実戦配置する」だの、何のとして挑発的妄言をむやみに吐いているが、予見した通り米国はそれについて知らん顔をして一言半句もしていない。
わが軍隊の通常のロケット発射訓練に対する対応とはあまりにも相異なる対照を成す鉄面皮な行動である。
米国が心の底が見え透いている幼稚な権謀術数に執着している理由はあまりにも明白である。
それは、メンツと公正さをすべて投げ捨ててでもわれわれをなんとしても力で圧殺しようとするところにある。
まさに、これが世界の「裁判官」のように振る舞う米国の本性である。
上司の不公正な二重基準と黒白を転倒する二面的な行為に力を得た南朝鮮のかいらい好戦狂と日本の反動層は今、天も恐れず無分別にのさばっている。
米国は、独善的かつ一方的な基準をものさしにしてわれわれに対してきた結果が招く甚だしい悪結果について熟考すべきである。
南朝鮮のかいらい好戦狂と日本の反動層も、愚かにのさばってはいけない。
米国の白昼強盗さながらの二重基準はいささかも許されない。
朝鮮中央通信
−参考−
DPRK 'ready to react to any mode of war desired by the US' (CGTN - Youtube)[英語]
朝鮮、『米国が望むいかなる形の戦争にも応じる用意がある』
2017/04/11 に公開
朝鮮民主主義共和国は米国が週末にかけて軍艦艦隊を朝鮮半島に向けて移動させたことを受け、米国を非難するとともに報復すると脅迫した。火曜日、同国外務省は朝鮮中央テレビを通して伝えられた声明の中で、米海軍打撃群の派遣は米国の「侵略に向けた無謀な動きが深刻な段階に達した」ことを示していると述べた。
http://www.asyura2.com/17/warb20/msg/136.html
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > 無段活用 lrOSaYqIl3A > 100000
g検索 lrOSaYqIl3A