6. 中川隆[-9018] koaQ7Jey 2020年12月24日 03:26:47 : aGnHCluepw : QUpEcE1zWnhLNEk=[13]
弥生時代の人の平均寿命
縄文人の場合は、30才くらいと考えられています。
これは、貝塚から発掘される骨から確定できるといわれます。
しかし、弥生時代の人骨は発掘されること自体大変少なく、
弥生人の骨は土に帰ってしまうといわれます。
縄文人は、貝塚の近くに骨を埋葬しました。
カルシウム分の多い土に埋葬された骨は、土に帰らず残るといわれます。
一方、弥生時代は稲作が始まっています。
貝塚のようにカルシウム分の多い土には埋葬されなかったので、
弥生人の骨は土に帰ってしまったのです。
佐賀県の吉野ヶ里遺跡は有名ですが、発掘された人骨によると、弥生人は渡来系らしい特徴を備えているといわれます。
縄文人に比べると背が高く、平均寿命は30〜40歳ぐらい。
遺物には紐のついた毛髪もあり、髪を結っていたこともわかります。
(ここでいう30歳は、15歳以上生存した人間の寿命です。)
弥生時代は、稲作が生活の基盤となり、鉄器や青銅器の使用が始まった時代といわれます。
吉野ヶ里でも農耕によって飛躍的に人口が増加し、人々を統率する王も現れました。
一般の墓地とは別に王族を祀る巨大な墳墓がそれを物語っています。
古代は幼児期の死亡率が高く、縄文時代〜弥生時代の死亡率は50〜60%という数字も見えます。
大正末期に幼児期死亡率が、15%以上あったといわれますので、大袈裟な数字ではないかと思います。
15歳以上に達した者の平均死亡年齢の時代変遷は、人口問題研究家の小林和正氏によると、
縄文時代: 男31.1歳/女31.3歳
弥生時代: 男30.0歳/女29.2歳
古墳時代: 男30.5歳/女34.5歳
室町時代: 男35.8歳/女36.7歳
江戸時代: 男43.9歳/女40.9歳
(古人骨より推定)
1891〜98年調査:男55.7歳/女57.1歳
1965〜66年調査:男70.3歳/女75.0歳
(人口統計)
ちなみに、"平均寿命"とは、
「0歳児における平均余命(後どれくらい生きられるか)」ですが、
紀元前11世紀〜1世紀「縄文時代」の日本人の寿命は、
男女とも、14.6歳。
紀元前8世紀〜3世紀「弥生時代」
3世紀〜7世紀「古墳時代」に入っても、
「縄文時代」と、ほとんど平均寿命は変わらず、
「室町時代」(1338-1573)では
15.2歳くらいと推定されています。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1325687448
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/458.html#c6