★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100139
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100139
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100139.html
[リバイバル3] 音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
2. 中川隆[-13452] koaQ7Jey 2018年7月03日 18:28:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

そういえば、こういうアホもいましたね:


佐久間駿氏のこと


 私の住んでる県には有名な佐久間駿氏の店がある。私は行ったことはないが、知人のうち三人(いずれも県外)が彼の店に行った。三人のうち良い音で鳴っていたと言った人はいない。うち一人は音は兎も角として性格は良い人みたいだ、という話だった。

 いわゆる技術雑誌(いわゆると言ったのはもはやそうは呼べないと思うからだ)を読まなくなって随分経つ。昔は武末氏が書いておられた号のラジオ技術はだいたい買った。無線と実験は森川さんや浅野さん伊藤さんが書かれたときは殆ど買った。佐久間駿氏の記事が出る頃から買わなくなった。佐久間氏が書いたから買わないのではなく、正確に言えば、彼の製作記事が載るようでは技術雑誌とは呼べないと思ったからだ。技術雑誌と言うのはそれによって教えられるメリットが有ってはじめて買う気になる。何も学ぶことが無いのだったら買う意味が無い。

 佐久間氏の記事で一番面食らったのはトランスの使い方だった。多数のトランスを使う目的や意図が分らなかった。数学や物理とは無縁の世界でそこにあるのはただ文学的表現のみである。

 佐久間駿氏の記事が出るから買わないという人はいないだろう。いたとしても多分ごく少数で、実際は出るから買わない人より、出るから買う人のほうが多いと思う。

 オーディオという趣味はこのようにして理論無視が幅を利かす世界になってしまった。オーディオ・アンプ製作において測定器を持ってると言うのは、或る特定の興味の方向、例えば超三結が好き、小出力アンプが好き、ディジタルアンプに凝るといった類のことでしかない。必ずしも必要な道具とは見做されていない。

 まぁいい、こんなことはどうでもよくなってしまった。


 黒川さんの記事は読みたいが、書いておられないようだ。今はこういう雑誌は本屋においてないし、定期購読などとてもする気にならない
http://blog.goo.ne.jp/homebrewer_2008/e/ad01b5c9ffdac9fcf2a34acb721600ab

あまりの知性と教養の欠如に呆れてしまいました。 そもそも物理特性だけで音が決まるなら、この現代に真空管アンプやアナログ・プレーヤーが残っている訳も無いんですけどね。

ここに明快な回答が書かれていたので転写しておきます:


真空管アンプは、真空管の差し替えで音が変わります。最近私は真空管アンプに注目していますが、それは音源がPC/ネットワークオーディオになると、ますます潤いや音を作る楽しみが小さくなってしまうからです。たしかに、PC/ネットワークオーディオでもケーブルを変えたり、再生ソフトを変えると音が変わるのですが、カートリッジの交換だけで1枚のレコードがまるで違う歌のように雰囲気までがらりと変わってしまったアナログ時代の音の変化とは、何かが根本的に何か違うように感じています。

デジタル時代の音の変化は、音の細やかさや透明感、立体感など「音質」に関わる部分で、音楽の雰囲気つまり「情緒」に関わる部分での変化が少ないように思います。また、アナログ時代には「再生時の音作り」で生演奏よりも素晴らしい雰囲気で音楽を楽しめたのに対し、デジタル時代ではどう頑張っても生演奏を超えられないように思うのです。

このアナログとデジタルの根本的な違いは、「響きの差」から生まれていると考えています。

音楽は響きの芸術です。音楽は、音の響きが多いか少ないかで情報量が変化します。良い例が「クラシック・コンサート」で、響きの美しいホールでなければ情緒深く美しい演奏が奏でられません。演奏をより美しくするためには、楽器そのものの響きをさらに「響かせる」ことが必要です。


音源がアナログオーディオの場合、再生プロセスではレコード盤そのものの響き、カンチレバーの振動など録音されていない「響き」が盛大に発生します。それを「味方」に付けることで音楽的な情報量を増やしたり、演奏の味わいを深められるのだと私は考えています。

ところが音源がデジタルになると、この「響き」が生み出されなくなります。アップサンプリングやビット伸長を行うことで音の細かさは向上しますが、響きが増えることはありません。

これが再生プロセスの芸術性でデジタルがアナログを超えられないと考える理由です。デジタルの音はアナログよりもあっさりしている、アナログのような暖かさや情緒深さが感じられない、立体感に乏しい、これらはすべて「響きが足りない」からだと考えられます。
http://www.ippinkan.com/triode_PSVANE-300B.htm

クレデンザで聴くSP原盤と「倍音」再生


電気オーディオを語る時、「倍音」を正しく理解しておかなければならない。

ここで、78回転SP盤、Gid Tanner and His Skillet Lickers(ギド・タナーとスキレット・リッカーズ) のストリング・バンドの名演奏、「Turkey in the Straw」(「藁の中の七面鳥」)を聴いてみよう。Colombia のオリジナル原盤を聴いてみよう。

1926年4月17日、ジョージア州アトランタでの録音である。一人一人の名人が構成するグループが奏でるもの凄い演奏だ。Gid Tanner のフィドル、 Riley Puckettのギターとリード・ヴォーカル、が奏でるオールド・タイム・マウンテン・ミュージックの素晴らしい感動の名演奏である。

この盤を私のクレデンザで再生させて聴くと、正に当時の生演奏を彷彿とさせる感動の音と音楽が再生される。聴き手である私の心に躍動のリズムが生まれ無我夢中の感動の連続の中で曲が終わる。

周波数はせいぜい上限5000ヘルツ程度の音である。しかし、その周波数の上限詰まりを感じることはまったくない。感動の音楽の世界へと引き込まれてしまう。

何故だろう? 

その原因は、倍音(ハーモニー)が充分に出ているからである。


今度は、オリジナル復刻CD盤で電気オーディオで聴いてみよう。バイタル化しないオーディオで聴いてみよう。


なんだ、一体どうした? 
駄目だ、さっぱり駄目だ。

出ない、出ない、倍音が無い。

もはや、音楽ではない、単なる音の世界だ。

いわゆる「虚音の世界」(電気の音)だ。
http://vitalsound.exblog.jp/4652767/

ヴィンテージ・オーディオの存在価値は原音より遥かに良い音を創り出す所に有るのですね。 原音を忠実に再生するだけなら生コンサートに行った方がいいのです:


佐久間駿
『生より悪かったら、なんでオーディオやるの?』


佐久間 駿さんの店 レストラン・コンコルド


沢山のマスメディアに登場する佐久間さん、そして、レストラン・コンコルド

「あまりにも有名に成りすぎて、地元の客は来ない」(笑)

と、彼は、冗談を交えながら話します。ハンバーグを焼き、好きな音楽を聴くための地道なアンプ製作に人生を費やし¬て来た一途さが、彼の風貌に、近頃、頓に、にじみ出て来ているように感じられます。


コンコルドは千葉県館山市にあります。館山市は房総半島の先端の観光都市です。
コンコルドの営業は、月、水、土、日11:30からです。(火、木、金曜日定休)
電話 0470-22-8715(11:30から21:00)
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/visit/index_j.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html#c2

[リバイバル3] 音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
3. 中川隆[-13451] koaQ7Jey 2018年7月03日 18:50:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

まあ、オーディオ製品は金に糸目を付けずに作った超高級品なら いい音になるというものではないのですけどね:


一億円のオーディオを聞いて:私的ハイエンドヘッドホン分離派宣言 2018-05-24
https://pansaku.exblog.jp/27293365/


「君は確かヘッドホンで音楽を聞くのが趣味とか言ったね」

「そのとおりです」

「君はきわめて愚かしい人間のようだ。
いかにも愚かしく見えるし、愚かしい趣味をもっている。
そして愚かしい目的を持ってここに来た」

「なるほど」と私は言った。

「私はたしかに愚かしい。
それが理解できるまで時間がかかったが」

レイモンド チャンドラーの小説のパロディより


最近、トータルで一億円近い価格になるオーディオシステムを聞いた。

今回の場合はそのリスニングルームにある機材全部、電源が入っているものも、入っていないものも含め合計して一億という意味ではない。リアルに信号が通って、スピーカーから音を出す機材の価格のみを合計して一億に近づいているというシステムである。ハイエンダーの方々にはお馴染みのあのメーカーこのメーカーの最新のフラッグシップ機をこれでもかと贅沢に組み合わせたシステム。私の知っているかぎりではあれ以上のラインナップは、あまり考え付かないくらいのものだった。あの広さのリスニングルームを作る費用を加えれば一億円を超える代物だろう。「億り人」などという言葉が誌面に踊る現代なのだから、一億などという金額は世間的には端金(はしたがね)なのかもしれぬが、それは高価格化するハイエンドオーディオの世界でさえ、ほとんど達することのない大台だ。

そこで、スピーカーからどんな音が出るのかと聞いてみると、それはもう素晴らしかった。特に音のスケール感と音の緻密さは特別なものだった。セッティングの苦労の甲斐あってかなり完成度が高い音になっているようで、仮に細かいところをさらに詰められたとしても、大筋でこれ以上の音は出そうもないと思われた。
こんな音は滅多に聞けるものじゃない。

だが、否定的な側面もあった。

部屋を含めて十分にチューンされた、総計一億円近くするスピーカーオーディオシステムというのは、やはりオーディオに求められる全ての要素において完璧であるべきだろう。しかし、実際に聴いてみると、なるほど全体として素晴らしいが、私が一億円の対価として望むような完璧さまでには達していなかった。

つまり、ここでは、高級なヘッドホンなら普通に聞けるような音のディテールが抜け落ちていた。私としては、一億円もかかるオーディオシステムはディスク、データに入っている情報を絞り尽くして、そのすべてを耳に届けなければならないはずだが、そこまではできていなかった。自分が普段聞いているヘッドホンシステムならば聞こえてくるはずの音の細部の情報がいくらかだが、明らかに欠けていたのである。

こうしてみると、
やはりヘッドホンとスピーカーの高いレベルでの棲み分けはできそうだ。スピーカーにしかできないことがある一方で、ヘッドホンにしかできないことがあるのがはっきりしてきたからだ。スピーカーシステムをいかに高度にしても、リスナーには聞こえない音が、ソースの中に入っている。リスニングルームという広い空間を伝播してゆくうちに聞こえなくなってしまう音があるようだし、逆にスピーカーに耳をくっつけて聞いて、健康問題にならないようなボリュウム位置ではスピーカー自体が本領を発揮しないだろう。スピーカーはある程度以上の大音量を出してこそ魅力が発揮できるし、ヘッドホンはそれよりはるかに小音量で、細かい音を丁寧に拾うのに適している。

少し話は変わるが、
この前、あるところで「凄い団塊臭のするシステム」という言葉が使われているのを見た。団塊世代の好む箱型大型スピーカーや巨大で重いパワーアンプを多重使いした重厚長大型のオーディオシステムを指したものだ。この○○臭とか言う言い方に、まさにネガティブな香りを嗅いだのは私だけだろうか。私にとって、ああいう大型システムに、機械の存在感・音を出していない時も含めた所有感を感じるだけで満足できた時代は過去にものである。

偉大な音楽芸術に対する敬意の表れという言い訳をまとった、大袈裟過ぎて滑稽なオーディオシステムに私はもう魅力を感じない。

もうそれはウエスタンの装置やJBLのパラゴン等のヴィンテージスピーカーで既に使い古された魅力であって、現代の豪華なシステムはその技術的な焼き直しである。
日本のアニメのキャラのステロタイプ、銃と剣(あるいは楽器?)を持った美少女に飽きてきたことを薄々自覚していながら、(そんな美少女はこの世にいないと知っていながら)まだそういうキャラの出ているアニメやゲームで自分を慰めている男たちと、現代のハイエンドオーディオにつかまっている老人たちには類似点がある。両者とも最新のモノに接しているつもりだが、実は激しく時代遅れなのだ。
ポストモダンといわれて久しいが、あの単純な進化史観からの脱却から生まれたカオスは過去の遺物たちを着実に葬りつつある。

だから私は多少違和感があっても、新たなオーディオに向かって行かなくてはならない。

私は過去の亡霊が現代に生きつづけることを否定しないが、このままではオーディオに未来はないと思っている。ずっと言い続けていることだが。

私は昼に夜に、様々な場所に出掛けたり、誰かから機材を借りたりして、ヘッドホンサウンドの限界を突き詰めようとしている。そこで得られた経験は、優れたヘッドホンを使えば聞こえるが、スピーカーをつかう限り、たとえ調整された一億円近いスピーカーオーディオシステムからさえ、聞こえてこない音があると私に教えている。

私の思うスピーカーオーディオの欠点を視覚的に捉えたいなら、広大な自然の風景を眺めている人を想像するとよい。スピーカーで音楽を聞くことは、眼前に雄大な景色を前にしても、その中に肉眼では見えないディテールが沢山隠されていることを知らないようなものだ。私が今まで見たなかで最も美しい風景、あのガイランゲル フィヨルド(イメージの湧かない方はNice boat!で背景に出ていたソグネ フィヨルドを想像してもらってもいい)の雄大な景色を現地で眺めても、肉眼では遠い対岸の木の葉一枚一枚が風にそよぐ様子まで細かく見えるわけではない。Nikon WXシリーズのような優れた双眼鏡があれば、広い視野を保ったままで、もっと深く景色を楽しめるのに・・・。

オーディオにおいて、あのような強力な双眼鏡と同じ役割を果たすのが、例えばFinal D8000+Re Leaf E1にハイエンドDACをかませたヘッドホンシステムということになる。優れた双眼鏡が人間の視覚を強化・拡張するのと同じく、優れたヘッドホンシステムは人間の聴覚を強化・拡張する。

ヘッドホンシステムは、そういう微細な部分の集合体を一つの完結した世界として聞かせることができる機材になりつつある。それはディテールを緻密に蓄積して描かれた小さな絵画作品のようなものだ。別な言い方をするならハイエンドスピーカーからは聞こえないミクロなサウンド ワールドがあり、それらをすくい上げることのできる目が細かく、しかも十分に大きなオーディオの網が完成したようなものだ。無論、一億円のスピーカーシステムが持つ音の限りない余裕や拡がりのようなものは、このシステムには期待できない。少々重たいものを頭にかぶらなければならない煩わしさもある。だが、それらはシステムの価格差から考えれば十分に納得できる欠点だと思う。私が今使っているヘッドホンシステムなどは高々トータルで600万円程度のモノである。一億と600万との隔たりはかなり大きい。

なおここでは、ヘッドホンの別なメリット、すなわちリスニングルームの音響をあまり考えなくてよいだとか、周囲からの騒音のクレームを気にしなくて良いものだとかいうことはあえて主張しない。私はたとえ完璧な音響特性と防音を持ったリスニングルームのオーナーだったとしても、優れたヘッドホンシステムには存在価値があると考えているからだ。

まあ、こんなこと言っても、一億円のシステムを構築できる人にとって、あえてヘッドホンオーディオを選ぶなどという行為は愚かとしか映らないだろう。これは孤立した見方であり、未だ多くを占める保守的なハイエンドオーディオファイルの賛同を得られないと思う。しかしこれは事実であり、見ようによればむしろ賢いオーディオへの散財の仕方になりえる。


ところで、
万策堂は言うまでもなくフィギュア好きである。(他人の趣味をdisる権利はないな。)私のブログを読んでいる人は、私が掲げる写真の中にフィギュアが時折出て来ることを妙に思うらしいが、これはヘッドホン関係のブログという趣旨に合っている。最近のホットトイズの1/6フィギュアのコンセプトは結構、ハイエンドヘッドホンのコンセプトに似ているからだ。(まあ、これはそもそも自分が映画大好きであるというところから始まっていると考えるのが筋ではあるが。ホットトイズのフィギュア好きは基本的に映画好きでないと)

最近のホットトイズなどハイエンドメーカーの1/6フィギュア、その最新作などを見ていると、実際の人物をそのまま六分の一に縮小したようにしか見えない。
一方、最近のハイエンドヘッドホンから聞こえる音も実際の録音現場で聞こえる音を正確に縮小して聞かせているようなところがある。ここには録音現場の精密な模型を拡大して眺めているような感覚がある。

e0267928_22254507.jpg

これは数年前に香港のホットトイズが映画パイレーツ オブ カリビアンでジョニーデップの演じるジャック スパロウのフィギュアを、それまで有り得なかったクオリティで量産したことに端を発している。全体のプロポーション、版権を取ったデップの顔の表情の豊かさ、肌や目のペイントの質感の確かさ、アクセサリーの充実。1/6に本人をそのまま縮小したとしか思えない不思議な感覚に襲われる製品であって、そのリアリティに当時はかなり驚いたものだ。あの忘れがたい驚きは、初めてAK380やFinal D8000のサウンドに接した時の驚きとよく似ている。

日本はフィギュア大国であるが、その多くは日本でしか公開されていないアニメ作品や日本語でしか読めない漫画のキャラクターのフィギュア化である。これらのフィギュアには明らかな欠点がある。漫画やアニメのキャラは肌に質感がない。目や眼筋の表情にリアルなディテールがない。現実の、あるいはマーベルなどを中心としたSF系の実写映画の中のキャラクターには、たとえつくりものであっても、皮膚の微妙な色彩変化、ほくろや小さな色素斑、身長や体格の違いなどの細部が備わっている場合があり、そのフィギュアは漫画やアニメのキャラから出来たフィギュアよりもはるかに情報量が多くなる。ホットトイズのフィギュア、あるいは私が時々試みるカスタムフィギュアはスクリーンの中にしか存在しないものを実物にかなり近い質感を持って眼の前に立体的に描いて見せる。
これはもう経験しようのない過去の演奏をミニチュアながら、極めて精巧に聞かせるハイエンドヘッドホンの音像に類似する。

e0267928_22193601.jpg

いつも原稿を書いているノートパソコンの周りにはいつも大量のフィギュアがあって、私はそれを眺めながらキーを打つ。こういう異常な没入感を誘い出す触媒のようなものが文章を書くときには必要だと思う。またたこれらが備えている膨大なディテール、質感は映画館のスクリーンやホームシアターのディスプレイの中で動き回るキャラクターにいくら目を凝らしても、捉えきれないものである。人物の精密模型としてのフィギュアはもはや通常の玩具の域を超えて、私の目にしっかりとその細かな印象を焼き付ける。このハイエンドフィギュアというアングラなカルチャーを嗜むことはヘッドホンで音楽を舐めるように聞き尽くす行為と相似する。

変な趣味の話はどうでもいい。

これまでオーディオにかけた年月の中で、現代において究極と思われるスピーカーシステムをいくつか聞いてきた。そのことは私のオーディオ観に大きな影響を与えている。それはまた聞かせてくださった方々への敬意と感謝へと素直に繋がる側面を持ってもいる。反面、そういうスピーカーの世界とは分離独立した、新しいオーディオの世界、ハイエンドヘッドホンの世界が今は必要だと思っている。
この世界はハイエンドオーディオが実質衰退する中で起こるべくして起こったイベントであり、まさに生まれるべくして生まれた世界なのである。

こういう極限に至ったスピーカーシステムを聞いたことを区切りとして、
私はスピーカーオーディオから分離した派閥、
ハイエンドヘッドホン分離派に自分が居ることをはっきりと表明する。

今やハイエンドヘッドホンは諸々の理由でスピーカーが使えない場合の予備、やむをえない第2の手段としての位置づけを離れた。これからハイエンドヘッドホンはスピーカーと轡(くつわ)を並べオーディオの荒野を駆けてゆくだろう。
これはハイエンドオーディオの新しい顔であり、もう一人の主役である。
新参の脇役が主役を食っているドラマを時に見るが、
現代のオーディオではそういうドラマが始まっているらしい。

もちろん、私がこうして叫んでいるハイエンドヘッドホン分離派の「分離」という言葉の意味はスピーカーオーディオに対する意味に留まらない。むしろ、私の求めるスタンダードに至っていない、いわば志の低いイヤホンやヘッドホンにも向けられる、高慢で不遜なニュアンスも持っている。高価でさえあれば、どんなヘッドホン・イヤホン、ヘッドホンアンプでもこの派に入れるわけじゃない。値段は関係ない。その開発のねらいと出音の水準が、スピーカーではできないなにかにタッチできているかどうかが判断の基準となるだろう。

実際のところ、音に対する感受性や良し悪しの判断基準は人によって千差万別なのだから、結局はリスナー一人一人が自分の心の内だけで決めるべきだ。

つまりひとりひとりのヘッドフォニアの中にこの宣言、この派閥の存在意義はあるだけだ。ハイエンドヘッドホン分離派の頭に「私的」と付けたのは、これ自体が私一人が叫ぶ、愚かに孤立した宣言であるという意味合いも含まれている。まあ、いつも私的と付けるのがクセというか、保険のようなものなのだが。

こうして物理的にはともかく、心情的にはますますスピーカーから遠ざかってゆく自分を客観的に見つめると、いままでスピーカーから受けてきた恩のようなものを感じて後ろめたくもある。私にスピーカーを売ったり、また私に自分のスピーカーを聞かせてくれた人たちの情熱と親切を裏切るような物言いは慎むべきだろうか。またこれはスピーカーオーディオの世界から自分が追放されることも意味するのかもしれない。だが、一億円を出そうとも、スピーカーオーディオにはできない何かがヘッドホンにはあるらしいという事実を知ったとき、自分のオーディオのため、過去のしがらみを棄ててヘッドホンの未来に賭けよという声を聴いたような気分になった。

このごろ私は仕事で地方の町に出掛けて、東京に帰ってくることが多い。
その帰りの電車の車窓から日本の街々を眺めていると、人影の途絶えた日本の地方都市から、若い人々が集まる賑やかな首都へ、自動運転の電気自動車に乗ってゆくというような日本の未来が想像される。そうなる頃には、行く先や経由地を無音声入力で告げ、その代金をビットコインで払うのだろうか。このような一連の未来予想図は、私のような古い人間にとってはやや不確かで、どこか不安な将来ではある。だが、これはもはや良し悪しの比較ではなく、常に更新されてゆく世の中の逆らえない流れだろう。紆余曲折を経て、状況が変わってゆくことは避けられない。好むと好まざるとに関わらずオーディオも時代につれて変化するものであり、それを使う主体である我々も、それに対応して変わってゆく。ハイエンドヘッドホン分離派とはそのような変化の中で生まれた、愚かしくも新しきオーディオの一派なのである。

また、日本はこれから冬の時代に向かってゆくと言う人がいる。

人口が減少し、高齢化し、
優位を誇っていた経済規模や技術の面で世界に後れを取り始めているからだ。
しかし日本人には洗練された自由の精神がまだある。
それはこれから誰も知らない新しい時代に世界を導いていくことだろう。
バブル期のように豪華なものばかりがもてはやされた時代は去り、
スマートで合理的であることが至上である時代がやって来る。

この傾向はこれからのオーディオ、
そしてヘッドホンの世界の雰囲気にも重なる。
それは冬のイメージではなくむしろ、
私たちが経験したことのない夏の時代の到来を思わせる。
確かにそれは少々寂しい枯れた夏なのかもしれないが。

e0267928_22312535.jpg

昨日は小袋成彬の「分離派の夏」というアルバムを聞いていた。
これは私の今の気分にぴったりな音楽だ。
すこし青いところも含めて。

この音楽は、孤立することが不幸せでなく、
むしろ静かな幸せとなりうることを謳う。
(心身ともに健康ならば、という条件つきだろうが)
そういえばオーディオも、
あくまで個人が音をどう感じるかが全てである。
オーディオは極めて個人的な趣味であり、
他人とは共有しがたい部分が多い。

この歌を聞いて、そこらへんを思い巡らすうちた
私はこんな混乱した散文を考えつき、ふざけて書いてみた。

e0267928_22230450.jpg

この宣言が虚構であろうが、無意味であろうが、
既に出来上がった集団から離れ、
孤立を愉しむ静かな夏はきっとやって来る。
そこにも私の居場所があることを祈る。


# by pansakuu | 2018-05-24 22:34 | その他
https://pansaku.exblog.jp/27293365/


▲△▽▼


2018九州ハイエンド・オーディオ・フェア - 「音楽&オーディオ」の小部屋 2018年04月19日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0c186ce30301a4edc1cab900c1fb40ab


去る15日(日)、「2018九州ハイエンド・オーディオ・フェア」(会場:福岡市、「マックス・オーデイオ」主催)に行ってきた。

         

昨年に続いて2回目の訪問だが、九州の片田舎では日ごろ聴けない高級機が一堂に会する得難い機会なのでオーディオ仲間(4名)で押し掛けた。

10か所ほどのブースを聴いて回ったが、機器の「エージング不足」を割り引く必要があるし、我が家の旧式な音と比較しての個人的な感想なのでどうか「真に受けないようにね」とお断りして、腹蔵のない意見を述べてみよう。

何しろ他人のシステムを云々するときとは違って、いくら貶(けな)してもいっこうに構わないのがとてもいい(笑)。

まず個別のスピーカーごとの感想からいこう。

   

JBLの「エベレスト」(648万円)だが、妙に低音域が膨らんでいて嫌な音だった。2本のウーファーのうち1本はサブウーファーの役割とのことだが、「コルトレーン&ハートマン」(レコード)では音像(歌手の口元)がやたらに大きくなってとても聴けたものではなかった。

同行の仲間曰く「カートリッジの選択ミスですね。昔のレコードをこんなところで鳴らすものではありません。」

「成る程、スピーカー側の一方的な責任ではないかもしれませんがそれにしてもねえ。こんなスピーカーならただでくれるといっても願い下げですよ。」(笑)。

    

アバロン(580万円)というスピーカーだったが、もう弦の音が固くて硬くて・・・。このスピーカーの存在価値がどうもよく分からない。

     

タンノイさんの「カンタベリー」(356万円)だが、これも感心できなかった。やたらに高音域がうるさく何だか金属的な響きがするし、低音域の沈み込みも明らかに足りない。

昔のタンノイは良くも悪くも「いぶし銀のような音」に特徴があったのだが、まさに隔世の感がある。

クラシック再生に限らずジャズの再生も併せて狙ったような音だったがどうも周波数レンジを広げ過ぎて音の密度を薄くしたような印象で、このスピーカーもただでくれるといっても要らない。

   

モニターオーディオ(イギリス)の「PLー300U」(160万円)だが、これが一番気に入った。日本のイギリス大使館に収めてあるそうだが、とてもバランスが良く品のいい音で感心した。

低音域の沈み込み、独特のツィーターによる高音域の自然な佇まいなど非の打ちどころがなく、これは欲しいなあ、一瞬、我が家のウェストミンスターを叩き売ろうかと思ったほど(笑)。

ただし、仲間に「モニターオーディオが一番良かった!」と言っても皆さん「?」だったが、それぞれが個別に回ったので聴く機会がなかったのかもしれない。

    

これは大きな真空管ですねえ!「CSーport」のシングルアンプ(5、378千円)だそうで、見かけに応じてどうせ大味な音だろうと思ったがそうでもなかった。

しかし、こういう大型管を使う必然性とメリットについては短い試聴時間ではどうもよくわからなかった。

以上のとおりだったが、総合的な所感は次のとおり。

☆ 総じて周波数レンジが広くてよく言えばブライト、悪く言えばギラギラした音が多かった。こういう音は「ちょっと聴き」はいいのだろうが長時間聴くとなると耳が疲れそうで、ついていけない気がした。少なくとも静謐感のもとでクラシック音楽に浸れる音ではない。まあ、瞬間風速向けのデモ用に調整された音なのかもしれないが。

☆ オーディオはどんなに高価な機器でも必ずしも「気に入った音は出ない」ことを改めて感じた。「パワーとお金は、かければかけるほど音が悪くなる」という通説は一面の真実ではありますなあ。

いずれにしても今回のフェアを通じてアンプにしろスピーカーにしろ昔と比べて進歩したのだろうかという思いが沸き起こったが、一方では自分の耳がガラパゴス化した可能性もありそうだ(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/0c186ce30301a4edc1cab900c1fb40ab

「2018九州ハイエンド・オーディオ・フェア」ではアンプもスピーカーも数百万円もする高級機器群が期待以上の音を出してくれないことにガッカリしてしまった。お値段が高い機器はそれなりの実力を発揮してくれないと困る。もう「夢」がぶち壊し〜。

つくづく「お金」だけではカタがつかないオーディオの限界を思い知らされたわけだが、「夢をもらう」積りで出かけたオーディオ・フェアが逆に「夢を断ち切る」方向に作用したのだからほんとうに困ったことです(笑)。

現実に高級機が期待できないなら自分の価値観に基づいて新たに発掘するしかないが、近年身の回りでどうしても手に入れたいという真空管やオーディオ機器がとみに少なくなってきたのも事実。

現状の音にほぼ満足しているし、いろいろやってみてもこれ以上のドラスティックな改善は望むべくもなく、所詮は五十歩百歩という気配がより一層濃厚になった気がする。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/5cee74ef0be8f335e96748602da3f0c8



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html#c3

[リバイバル3] 音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
4. 中川隆[-13450] koaQ7Jey 2018年7月03日 19:03:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

手回し蓄音器より良い音は絶対に出せない


70歳以上のオーディオ・ファイルが口を揃えて言う言葉


「色々なハイエンドオーディオ器を聴いてきたけど、子供の頃聴いた手回し蓄音器が一番いい音だった」


どんな言葉を使ってもビクトローラ・クレデンザの素晴らしさを表現するのは難しい。 これまでどれほど多くの賛辞がこの蓄音機に贈られたことだろう。 傑作機、最高峰、耽美な音色、そして希代の名機等々。どれもこれもそのとおりであるのだけれど、それだけではこの名機を表現するのにはまだ足りない。

 試作回数は100回に及び、キャビネットに折りたたんで収納されたホーンの長さは1.8m。

当時の様々な工夫が詰め込まれたこの蓄音機は、その音色、音質、音量、どれをとっても文句のつけようがなく、リスナーに驚愕さえ与えてしまうのである。

 クレデンザに言葉は不要だ。 針を落とせばクレデンザが語ってくれるのだから。

メーカー: Victor Talking Machine

原産国:  米国

本体サイズ: H:1150 x W:800 x D:555 mm


1925年〜1928年 $275〜$405 VV8-30型U.S.A
1926年〜1927年 $650
http://www.enokiya.com/hanbai/files/519e1fb5282da5a97013ba75916e7a16-6.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html#c4

[リバイバル3] 音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
5. 中川隆[-13449] koaQ7Jey 2018年7月03日 19:32:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]
>>2
>佐久間氏の記事で一番面食らったのはトランスの使い方だった
>多数のトランスを使う目的や意図が分らなかった。
>数学や物理とは無縁の世界でそこにあるのはただ文学的表現のみである。

真空管アンプの音質は出力トランスの質で殆ど決まってしまいます。


佐久間式アンプはトランスを多く使いますが、良いトランスは沢山使うと何とも言えない良い音がでます。


真空管アンプは基本的に


1. 真空管アンプの音質や音色は出力トランスで殆ど決まってしまう

2. 真空管アンプは佐久間アンプみたいに高級なトランスを沢山使えばいい音になる

3. 出力管は出力が小さい程音が良い

4. 出力管は製作年代が古い程音が良い

5. 直流点火より交流点火の方が音が良い

6. CR結合よりトランス結合の方が音が良い


▲△▽▼


今、真空管アンプで一番評価が高い EAR の音の秘密も佐久間アンプ同様、トランスの使い方にあるのですね:

37 :ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 16:44:45 ID:w+QT+D9P

EAR はイギリス人のティム・デ・パラビチーニが日本人スチュワーデス吉野をなんぱして、手篭めにしああげく女房にして立ち上げた管球オーディオブランドなのです。

造るやつがエロいので、音のほうもエロいんですが内部の真空管がロシア製なので、エロいアンプが台無しです。


45 : 仙人短 ◆TANPanX3xc : 2008/06/07(土) 17:12:21 ID:UbVbvxUd
>>37
エロいので〜

オーディオにエロさが無くなれば、それはよもや、オーディオではない。
僕等がそれに注目出来る訳は、そこに、理(タナトス)ではなく。感情(エロス)と見ているからです。

魔王「あんたの話も、ようワカランが。つまり?」

閻魔「エロい方が、むしろ正解。オーディオ的には、だけど・・・」

短「閻魔は最近、凄い事言うよね・・・」


58 : 自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。 : 2008/06/08(日)

EAR MC-4 は買わないほうが良い。あれはティム自身がトランス巻いてないぞ。

どうやら部下にやらせているのだ。

狙い目は初期のMC-3だ。

834P−5 もダメ。5Ωからで2〜3Ωには対応できていないし、下っ端の技術者にトランス巻かせてる。

初期の834P を中古で手に入れて真空管を全て交換するのがベストじゃ。

現行品には手を出さないほうが良い。


859/861/834L/834P/V20 まではティムの本物の手巻きのトランスだ。

それ以降はやめておくことじゃ。

EAR の製品の価値はティムの手巻きのトランスにあるのだからな。
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1212015207/


EARのパラヴィチーニが発言していたことですが、実は真空管はなんでもよく重要なのはトランスだそうです。トランスは市販品では満足できず元々手巻きで自作していたというお話があります。トランスの特性が音を決めるということですね。

トランスの特性で重要なのはアイソレートとLPFを兼ねていることだと思っています。特に現代のDACの場合はどちらの特性も重要です。現代のDAC基板は音声を作り出す源流でもありますが音声帯域外ノイズ源にもなっています。現在ではほとんどのDACが帯域外ノイズを吐き出すデルタシグマ式です。このDACも例外ではなくWM8741を使っています。DAC素子が直接置かれている基板はDACの動作とクロック信号によって汚れています。なので直接この基板にアナログ回路を接続することは帯域外ノイズの音質的影響が無視できません。この帯域外ノイズは配線を接続しただけでGNDにも伝わりますしアナログ信号路にも伝わります。マルチビットDACだと無対策でもこの帯域外ノイズが圧倒的に少ないことが最大の優位性だと考えています。

そこでトランスの出番です。GNDを物理的に分割できる上に周波数特性も制限されるトランスはこの帯域外ノイズをGNDからも音声信号ラインからも除外する役割を果たします。EARの設計は信号伝達の全段にトランスを挟み込むのが特徴ですが、このトランス段を通過する度に帯域外ノイズを遮断し基板間のノイズ伝達を防ぎます。それが結果として広帯域で見ればSNを向上させることになります(帯域内SNは変わらない)。これがEARの音の良さの秘密その1であると考えます。

次に真空管です。よく真空管は特性が悪いが音は良いと言われますが、真空管の最大の音質的優位性はその動作電圧だと考えています。動作電圧と信号電圧が高いということは外来ノイズや抵抗から発生するノイズを見た目上小さくすることが可能です。真空管では電源が300Vで信号が50Vとかが普通にあります。特に抵抗ノイズは音質的影響がかなり大きいですのでこれは重要です。抵抗は値が2倍になってもノイズ発生量は2倍になりません。真空管をつかうと信号レベルを大幅に上げることができるので半導体アンプと比べて伝達中の信号SNの観点で優位性がある、これが音の良い理由だと思います。

以上のようにEARの優位性は多段トランスと真空管の組み合わせによって広帯域SNの向上と信号帯域SNの確保、この2つの要因によって達成されていると思っています。このような設計なら緻密なノイズ対策や部品選定など一切やらなくてもよくなると思います。だからEARの内部は音が良さそうに見えません。

補足ですが、SNという概念で重要なのが音質では実測ノイズフロアだけが支配的ではないところです。オーディオではノイズ成分にも音の善し悪しがあって脳がノイズNを分離処理できるときは同じノイズフロアでも音質は悪化しません。そういうNは音質劣化の小さいNです。なので一見SN性能が同じように見えてもN成分の由来によってそこには音の善し悪しが発生します。人間の脳はNに埋もれた情報を取り出す能力があります。それは下記記事にまとめています。


人間の聴覚と音質について
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=5214

帯域外ノイズの半導体への影響についてはこちらの記事に記載しました。

オーディオ小ネタあれこれ
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=8087


要はいかに質の悪いNを排除するか、それが高音質のDAC設計には重要だということです。質の悪いNには帯域外ノイズ成分が含まれることもありますし、帯域外ノイズが半導体によって帯域内に変換されて入り込んでくることもあります。これも重要です。

EAR の設計はこの人間的な要求事項に最適化した設計であるからこそ、測定値が悪くても人間が聞いて高音質に感じるのだと思っています。測定至上主義の無意味さは人間が測定器ではないこと=測定器と原理も方式も違うことが理由です。測定データはメーカーの技術力指標として、まともなものを作っているかどうかの最低限の評価にしかならず、それだけで音はわかりません。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015

トランスを使用すると低域において時定数を1段、高域においては2段、つまり低域に於いては位相が90度、高域に於いては位相が180度偏移します。R・C結合では、低域の時定数が1段、位相が 90度ズレてしまいます。

そう言う意味では、トランスよりもR・C結合の方が、出来ればカップリング・デヴァイスなど無い方が良いわけなのですが、ところがどっこい、実際に音を聴いてみると、帯域の狭い筈のウエスタンのトランスの奏でる音の、何と伸びやかで聴きやすく落ち着いていることか。

電話の中継トランスとして作られた111Cに至っては、これをライントランスとして使った方が高域も素直に伸びやかで、低域には芯があり、かえって帯域が広く感じられるほどです。本来ならノイズをカットし電話の会話を聴きやすくするために帯域を制限しているトランスの筈なのですが……。

「真空管アンプってのはね、トランスに一番お金をかけなきゃ駄目だよ。マッキントッシュやマランツの音が良いのは、あれはトランスに金がかかっているからだよ」

とおっしゃった大先達の言葉が、今更のように思い出されます。

現代でも音が良いアンプ、EAR861やC.R.ディベロップメンツ、そして国産のウエスギ・アンプにおいても、トランスが十分吟味され、その性能を発揮されているからこそ、あれだけの音が出てくるのだと思います。
http://k-d.jpn.com/audio/audionote.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html#c5

[リバイバル3] アンプの音はトランスで殆ど決まってしまう 中川隆
11. 中川隆[-13448] koaQ7Jey 2018年7月03日 19:39:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

真空管アンプの音質は出力トランスの質で殆ど決まってしまいます。


佐久間式アンプはトランスを多く使いますが、良いトランスは沢山使うと何とも言えない良い音がでます。


真空管アンプは基本的に


1. 真空管アンプの音質や音色は出力トランスで殆ど決まってしまう

2. 真空管アンプは佐久間アンプみたいに高級なトランスを沢山使えばいい音になる

3. 出力管は出力が小さい程音が良い

4. 出力管は製作年代が古い程音が良い

5. 直流点火より交流点火の方が音が良い

6. CR結合よりトランス結合の方が音が良い


▲△▽▼


今、真空管アンプで一番評価が高い EAR の音の秘密も佐久間アンプ同様、トランスの使い方にあるのですね:


37 :ヤフオクの詐欺師、denden95でございます。:2008/06/07(土) 16:44:45 ID:w+QT+D9P

EAR はイギリス人のティム・デ・パラビチーニが日本人スチュワーデス吉野をなんぱして、手篭めにしああげく女房にして立ち上げた管球オーディオブランドなのです。

造るやつがエロいので、音のほうもエロいんですが内部の真空管がロシア製なので、エロいアンプが台無しです。


45 : 仙人短 ◆TANPanX3xc : 2008/06/07(土) 17:12:21 ID:UbVbvxUd
>>37
エロいので〜

オーディオにエロさが無くなれば、それはよもや、オーディオではない。
僕等がそれに注目出来る訳は、そこに、理(タナトス)ではなく。感情(エロス)と見ているからです。

魔王「あんたの話も、ようワカランが。つまり?」

閻魔「エロい方が、むしろ正解。オーディオ的には、だけど・・・」

短「閻魔は最近、凄い事言うよね・・・」


58 : 自称ヤフオクのアタナトス帝王、denden95でございます。 : 2008/06/08(日)

EAR MC-4 は買わないほうが良い。あれはティム自身がトランス巻いてないぞ。

どうやら部下にやらせているのだ。

狙い目は初期のMC-3だ。

834P−5 もダメ。5Ωからで2〜3Ωには対応できていないし、下っ端の技術者にトランス巻かせてる。

初期の834P を中古で手に入れて真空管を全て交換するのがベストじゃ。

現行品には手を出さないほうが良い。


859/861/834L/834P/V20 まではティムの本物の手巻きのトランスだ。

それ以降はやめておくことじゃ。

EAR の製品の価値はティムの手巻きのトランスにあるのだからな。
http://mimizun.com/log/2ch/pav/1212015207/


EARのパラヴィチーニが発言していたことですが、実は真空管はなんでもよく重要なのはトランスだそうです。トランスは市販品では満足できず元々手巻きで自作していたというお話があります。トランスの特性が音を決めるということですね。

トランスの特性で重要なのはアイソレートとLPFを兼ねていることだと思っています。特に現代のDACの場合はどちらの特性も重要です。現代のDAC基板は音声を作り出す源流でもありますが音声帯域外ノイズ源にもなっています。現在ではほとんどのDACが帯域外ノイズを吐き出すデルタシグマ式です。このDACも例外ではなくWM8741を使っています。DAC素子が直接置かれている基板はDACの動作とクロック信号によって汚れています。なので直接この基板にアナログ回路を接続することは帯域外ノイズの音質的影響が無視できません。この帯域外ノイズは配線を接続しただけでGNDにも伝わりますしアナログ信号路にも伝わります。マルチビットDACだと無対策でもこの帯域外ノイズが圧倒的に少ないことが最大の優位性だと考えています。

そこでトランスの出番です。GNDを物理的に分割できる上に周波数特性も制限されるトランスはこの帯域外ノイズをGNDからも音声信号ラインからも除外する役割を果たします。EARの設計は信号伝達の全段にトランスを挟み込むのが特徴ですが、このトランス段を通過する度に帯域外ノイズを遮断し基板間のノイズ伝達を防ぎます。それが結果として広帯域で見ればSNを向上させることになります(帯域内SNは変わらない)。これがEARの音の良さの秘密その1であると考えます。

次に真空管です。よく真空管は特性が悪いが音は良いと言われますが、真空管の最大の音質的優位性はその動作電圧だと考えています。動作電圧と信号電圧が高いということは外来ノイズや抵抗から発生するノイズを見た目上小さくすることが可能です。真空管では電源が300Vで信号が50Vとかが普通にあります。特に抵抗ノイズは音質的影響がかなり大きいですのでこれは重要です。抵抗は値が2倍になってもノイズ発生量は2倍になりません。真空管をつかうと信号レベルを大幅に上げることができるので半導体アンプと比べて伝達中の信号SNの観点で優位性がある、これが音の良い理由だと思います。

以上のようにEARの優位性は多段トランスと真空管の組み合わせによって広帯域SNの向上と信号帯域SNの確保、この2つの要因によって達成されていると思っています。このような設計なら緻密なノイズ対策や部品選定など一切やらなくてもよくなると思います。だからEARの内部は音が良さそうに見えません。

補足ですが、SNという概念で重要なのが音質では実測ノイズフロアだけが支配的ではないところです。オーディオではノイズ成分にも音の善し悪しがあって脳がノイズNを分離処理できるときは同じノイズフロアでも音質は悪化しません。そういうNは音質劣化の小さいNです。なので一見SN性能が同じように見えてもN成分の由来によってそこには音の善し悪しが発生します。人間の脳はNに埋もれた情報を取り出す能力があります。それは下記記事にまとめています。


人間の聴覚と音質について
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=5214

帯域外ノイズの半導体への影響についてはこちらの記事に記載しました。

オーディオ小ネタあれこれ
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=8087


要はいかに質の悪いNを排除するか、それが高音質のDAC設計には重要だということです。質の悪いNには帯域外ノイズ成分が含まれることもありますし、帯域外ノイズが半導体によって帯域内に変換されて入り込んでくることもあります。これも重要です。

EAR の設計はこの人間的な要求事項に最適化した設計であるからこそ、測定値が悪くても人間が聞いて高音質に感じるのだと思っています。測定至上主義の無意味さは人間が測定器ではないこと=測定器と原理も方式も違うことが理由です。測定データはメーカーの技術力指標として、まともなものを作っているかどうかの最低限の評価にしかならず、それだけで音はわかりません。
http://innocent-key.com/wordpress/?page_id=9015

トランスを使用すると低域において時定数を1段、高域においては2段、つまり低域に於いては位相が90度、高域に於いては位相が180度偏移します。R・C結合では、低域の時定数が1段、位相が 90度ズレてしまいます。

そう言う意味では、トランスよりもR・C結合の方が、出来ればカップリング・デヴァイスなど無い方が良いわけなのですが、ところがどっこい、実際に音を聴いてみると、帯域の狭い筈のウエスタンのトランスの奏でる音の、何と伸びやかで聴きやすく落ち着いていることか。

電話の中継トランスとして作られた111Cに至っては、これをライントランスとして使った方が高域も素直に伸びやかで、低域には芯があり、かえって帯域が広く感じられるほどです。本来ならノイズをカットし電話の会話を聴きやすくするために帯域を制限しているトランスの筈なのですが……。

「真空管アンプってのはね、トランスに一番お金をかけなきゃ駄目だよ。マッキントッシュやマランツの音が良いのは、あれはトランスに金がかかっているからだよ」

とおっしゃった大先達の言葉が、今更のように思い出されます。

現代でも音が良いアンプ、EAR861やC.R.ディベロップメンツ、そして国産のウエスギ・アンプにおいても、トランスが十分吟味され、その性能を発揮されているからこそ、あれだけの音が出てくるのだと思います。
http://k-d.jpn.com/audio/audionote.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/760.html#c11

[リバイバル3] アンプの音はトランスで殆ど決まってしまう 中川隆
12. 中川隆[-13447] koaQ7Jey 2018年7月03日 19:40:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

そういえば、こういうアホもいましたね:

佐久間駿氏のこと


 私の住んでる県には有名な佐久間駿氏の店がある。私は行ったことはないが、知人のうち三人(いずれも県外)が彼の店に行った。三人のうち良い音で鳴っていたと言った人はいない。うち一人は音は兎も角として性格は良い人みたいだ、という話だった。

 いわゆる技術雑誌(いわゆると言ったのはもはやそうは呼べないと思うからだ)を読まなくなって随分経つ。昔は武末氏が書いておられた号のラジオ技術はだいたい買った。無線と実験は森川さんや浅野さん伊藤さんが書かれたときは殆ど買った。佐久間駿氏の記事が出る頃から買わなくなった。佐久間氏が書いたから買わないのではなく、正確に言えば、彼の製作記事が載るようでは技術雑誌とは呼べないと思ったからだ。技術雑誌と言うのはそれによって教えられるメリットが有ってはじめて買う気になる。何も学ぶことが無いのだったら買う意味が無い。

 佐久間氏の記事で一番面食らったのはトランスの使い方だった。多数のトランスを使う目的や意図が分らなかった。数学や物理とは無縁の世界でそこにあるのはただ文学的表現のみである。

 佐久間駿氏の記事が出るから買わないという人はいないだろう。いたとしても多分ごく少数で、実際は出るから買わない人より、出るから買う人のほうが多いと思う。

 オーディオという趣味はこのようにして理論無視が幅を利かす世界になってしまった。オーディオ・アンプ製作において測定器を持ってると言うのは、或る特定の興味の方向、例えば超三結が好き、小出力アンプが好き、ディジタルアンプに凝るといった類のことでしかない。必ずしも必要な道具とは見做されていない。

 まぁいい、こんなことはどうでもよくなってしまった。


 黒川さんの記事は読みたいが、書いておられないようだ。今はこういう雑誌は本屋においてないし、定期購読などとてもする気にならない
http://blog.goo.ne.jp/homebrewer_2008/e/ad01b5c9ffdac9fcf2a34acb721600ab


あまりの知性と教養の欠如に呆れてしまいました。 そもそも物理特性だけで音が決まるなら、この現代に真空管アンプやアナログ・プレーヤーが残っている訳も無いんですけどね。

ここに明快な回答が書かれていたので転写しておきます:


真空管アンプは、真空管の差し替えで音が変わります。最近私は真空管アンプに注目していますが、それは音源がPC/ネットワークオーディオになると、ますます潤いや音を作る楽しみが小さくなってしまうからです。たしかに、PC/ネットワークオーディオでもケーブルを変えたり、再生ソフトを変えると音が変わるのですが、カートリッジの交換だけで1枚のレコードがまるで違う歌のように雰囲気までがらりと変わってしまったアナログ時代の音の変化とは、何かが根本的に何か違うように感じています。

デジタル時代の音の変化は、音の細やかさや透明感、立体感など「音質」に関わる部分で、音楽の雰囲気つまり「情緒」に関わる部分での変化が少ないように思います。また、アナログ時代には「再生時の音作り」で生演奏よりも素晴らしい雰囲気で音楽を楽しめたのに対し、デジタル時代ではどう頑張っても生演奏を超えられないように思うのです。

このアナログとデジタルの根本的な違いは、「響きの差」から生まれていると考えています。

音楽は響きの芸術です。音楽は、音の響きが多いか少ないかで情報量が変化します。良い例が「クラシック・コンサート」で、響きの美しいホールでなければ情緒深く美しい演奏が奏でられません。演奏をより美しくするためには、楽器そのものの響きをさらに「響かせる」ことが必要です。


音源がアナログオーディオの場合、再生プロセスではレコード盤そのものの響き、カンチレバーの振動など録音されていない「響き」が盛大に発生します。それを「味方」に付けることで音楽的な情報量を増やしたり、演奏の味わいを深められるのだと私は考えています。

ところが音源がデジタルになると、この「響き」が生み出されなくなります。アップサンプリングやビット伸長を行うことで音の細かさは向上しますが、響きが増えることはありません。

これが再生プロセスの芸術性でデジタルがアナログを超えられないと考える理由です。デジタルの音はアナログよりもあっさりしている、アナログのような暖かさや情緒深さが感じられない、立体感に乏しい、これらはすべて「響きが足りない」からだと考えられます。
http://www.ippinkan.com/triode_PSVANE-300B.htm


クレデンザで聴くSP原盤と「倍音」再生


電気オーディオを語る時、「倍音」を正しく理解しておかなければならない。

ここで、78回転SP盤、Gid Tanner and His Skillet Lickers(ギド・タナーとスキレット・リッカーズ) のストリング・バンドの名演奏、「Turkey in the Straw」(「藁の中の七面鳥」)を聴いてみよう。Colombia のオリジナル原盤を聴いてみよう。

1926年4月17日、ジョージア州アトランタでの録音である。一人一人の名人が構成するグループが奏でるもの凄い演奏だ。Gid Tanner のフィドル、 Riley Puckettのギターとリード・ヴォーカル、が奏でるオールド・タイム・マウンテン・ミュージックの素晴らしい感動の名演奏である。

この盤を私のクレデンザで再生させて聴くと、正に当時の生演奏を彷彿とさせる感動の音と音楽が再生される。聴き手である私の心に躍動のリズムが生まれ無我夢中の感動の連続の中で曲が終わる。

周波数はせいぜい上限5000ヘルツ程度の音である。しかし、その周波数の上限詰まりを感じることはまったくない。感動の音楽の世界へと引き込まれてしまう。

何故だろう? 

その原因は、倍音(ハーモニー)が充分に出ているからである。


今度は、オリジナル復刻CD盤で電気オーディオで聴いてみよう。バイタル化しないオーディオで聴いてみよう。


なんだ、一体どうした? 
駄目だ、さっぱり駄目だ。

出ない、出ない、倍音が無い。

もはや、音楽ではない、単なる音の世界だ。

いわゆる「虚音の世界」(電気の音)だ。
http://vitalsound.exblog.jp/4652767/


ヴィンテージ・オーディオの存在価値は原音より遥かに良い音を創り出す所に有るのですね。 原音を忠実に再生するだけなら生コンサートに行った方がいいのです:


佐久間駿
『生より悪かったら、なんでオーディオやるの?』


佐久間 駿さんの店 レストラン・コンコルド


沢山のマスメディアに登場する佐久間さん、そして、レストラン・コンコルド

「あまりにも有名に成りすぎて、地元の客は来ない」(笑)

と、彼は、冗談を交えながら話します。ハンバーグを焼き、好きな音楽を聴くための地道なアンプ製作に人生を費やし¬て来た一途さが、彼の風貌に、近頃、頓に、にじみ出て来ているように感じられます。


コンコルドは千葉県館山市にあります。館山市は房総半島の先端の観光都市です。
コンコルドの営業は、月、水、土、日11:30からです。(火、木、金曜日定休)
電話 0470-22-8715(11:30から21:00)
http://www10.big.or.jp/~dh/codo/visit/index_j.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/760.html#c12

[リバイバル3] アンプの音はトランスで殆ど決まってしまう 中川隆
13. 中川隆[-13446] koaQ7Jey 2018年7月03日 19:42:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

手回し蓄音器より良い音は絶対に出せない

70歳以上のオーディオ・ファイルが口を揃えて言う言葉


「色々なハイエンドオーディオ器を聴いてきたけど、子供の頃聴いた手回し蓄音器が一番いい音だった」


どんな言葉を使ってもビクトローラ・クレデンザの素晴らしさを表現するのは難しい。 これまでどれほど多くの賛辞がこの蓄音機に贈られたことだろう。 傑作機、最高峰、耽美な音色、そして希代の名機等々。どれもこれもそのとおりであるのだけれど、それだけではこの名機を表現するのにはまだ足りない。

 試作回数は100回に及び、キャビネットに折りたたんで収納されたホーンの長さは1.8m。

当時の様々な工夫が詰め込まれたこの蓄音機は、その音色、音質、音量、どれをとっても文句のつけようがなく、リスナーに驚愕さえ与えてしまうのである。

 クレデンザに言葉は不要だ。 針を落とせばクレデンザが語ってくれるのだから。


メーカー: Victor Talking Machine

原産国:  米国

本体サイズ: H:1150 x W:800 x D:555 mm


1925年〜1928年 $275〜$405 VV8-30型U.S.A
1926年〜1927年 $650
http://www.enokiya.com/hanbai/files/519e1fb5282da5a97013ba75916e7a16-6.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/760.html#c13

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
168. 中川隆[-13445] koaQ7Jey 2018年7月03日 20:39:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]
中国は徹底した情報封鎖社会だ。中国共産党は情報を統制し、自分たちの都合の良い情報しか流さない。

そして、自分たちの都合の悪い事実を暴き立てる人間は容赦なく「国家転覆罪」で拘束、逮捕、拷問で追い込んでいく。習近平がその先頭に立っている。

国外で何か都合が悪いことが起きても完全に言論封殺する。その言論封殺に対抗する人権派の弁護士や市民団体も逮捕する。インターネットも政府の監視下におかれ、いっさいの政府批判ができないようにされている。


中国政府も、中国人民もお互いに相手を信じておらず、猜疑心と不信の目で相手を見ている。中国では騙される方が悪いという社会なので、政府も人民を信じない。

中国は、古来より「策略」と「謀略」によって動いている。これは孫子のような兵法の書が残り、それが非常によく研究されていることからも分かる。

策略・謀略というのは要するに他人をワナにかける方法のことである。

「奪う」「盗む」「真似する」「騙す」。兵法とは、いかに相手を騙すかの研究であり、一種の大がかりな詐欺研究のようなものだ。それは王道ではなく、邪道なのである。

しかし、こんなものが生活に取り入れられている。

中国人が同じ中国人を信用しなくなったのは、中国人はその兵法書(騙しのノウハウ)を生活に取り入れたからだと言うこともできる。

個人商店から、国家まで、他人をワナにかける方法を実践するから、人を信用することなどまったくできなくなってしまっているのだ。

家族しか信じられないから、中国人は血縁主義になった。

当然、中国政府も同じように人民に対して謀略・策略を使っているのは中国人なら誰でも知っている。だから、政府もまた信用されていない。

政府が最も恐れるのは、その策略が暴かれること

政府が兵法の流れを汲んで国民を騙しながら国家運営をしているとすれば、政府が最も恐れるのは、その策略が暴かれることであるのは当然のことだ。

策略が暴かれるというのは、要するに詐欺の手口が暴かれるのと同じだ。一気に信用が崩壊して、存在が否定される。だから、暴かれないために徹底して情報統制する。

今まで国民を統治するためにやってきた嘘や弾圧や搾取を必死になって隠蔽するために、政府にとって危険な情報は根こそぎ削除するしかない。

中国政府はなりふり構わずそうしている。その象徴が、インターネット検閲員200万人なのである。

このインターネット検閲は今のところ、成功していると言える。中国は情報検閲のために、防火長城=グレート・ファイヤーウォールと呼ばれる検閲システムを2003年から稼働させて、国民のアクセス監視を行っている。

反体制派の人間がいたら、ありとあらゆる方法で個人のパソコンをハッキングして、メールの内容すらも監視していると言われている。人権派の弁護士も、こうした監視の中で次々と逮捕されている。

危険なのは、こうした情報統制や監視は国外にまで及んでいることである。

アメリカは、過去10年に起きている数多くのハッキング行為の裏には、中国の人民解放軍が関与していると報告書を出して、その中核になっているのは、「61398部隊」であると名指しした。「軍」の組織がハッキングに関わっている。
https://bllackz.com/?p=747

阿修羅政治板も中国のネット工作員が多いですね。

僕みたいに反中投稿をする人間は、中国のネット工作員が阿修羅管理人に何だかんだとどうでもいい苦情を繰り返して、僕が投稿できない様にさせるのです。
http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c168

[昼休み54] 中国 _ 悪夢の監視社会 中川隆
4. 中川隆[-13444] koaQ7Jey 2018年7月03日 20:41:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]
中国は徹底した情報封鎖社会だ。中国共産党は情報を統制し、自分たちの都合の良い情報しか流さない。
そして、自分たちの都合の悪い事実を暴き立てる人間は容赦なく「国家転覆罪」で拘束、逮捕、拷問で追い込んでいく。習近平がその先頭に立っている。


国外で何か都合が悪いことが起きても完全に言論封殺する。その言論封殺に対抗する人権派の弁護士や市民団体も逮捕する。インターネットも政府の監視下におかれ、いっさいの政府批判ができないようにされている。


中国政府も、中国人民もお互いに相手を信じておらず、猜疑心と不信の目で相手を見ている。中国では騙される方が悪いという社会なので、政府も人民を信じない。

中国は、古来より「策略」と「謀略」によって動いている。これは孫子のような兵法の書が残り、それが非常によく研究されていることからも分かる。

策略・謀略というのは要するに他人をワナにかける方法のことである。

「奪う」「盗む」「真似する」「騙す」。兵法とは、いかに相手を騙すかの研究であり、一種の大がかりな詐欺研究のようなものだ。それは王道ではなく、邪道なのである。

しかし、こんなものが生活に取り入れられている。

中国人が同じ中国人を信用しなくなったのは、中国人はその兵法書(騙しのノウハウ)を生活に取り入れたからだと言うこともできる。

個人商店から、国家まで、他人をワナにかける方法を実践するから、人を信用することなどまったくできなくなってしまっているのだ。

家族しか信じられないから、中国人は血縁主義になった。

当然、中国政府も同じように人民に対して謀略・策略を使っているのは中国人なら誰でも知っている。だから、政府もまた信用されていない。


政府が最も恐れるのは、その策略が暴かれること

政府が兵法の流れを汲んで国民を騙しながら国家運営をしているとすれば、政府が最も恐れるのは、その策略が暴かれることであるのは当然のことだ。

策略が暴かれるというのは、要するに詐欺の手口が暴かれるのと同じだ。一気に信用が崩壊して、存在が否定される。だから、暴かれないために徹底して情報統制する。

今まで国民を統治するためにやってきた嘘や弾圧や搾取を必死になって隠蔽するために、政府にとって危険な情報は根こそぎ削除するしかない。

中国政府はなりふり構わずそうしている。その象徴が、インターネット検閲員200万人なのである。

このインターネット検閲は今のところ、成功していると言える。中国は情報検閲のために、防火長城=グレート・ファイヤーウォールと呼ばれる検閲システムを2003年から稼働させて、国民のアクセス監視を行っている。

反体制派の人間がいたら、ありとあらゆる方法で個人のパソコンをハッキングして、メールの内容すらも監視していると言われている。人権派の弁護士も、こうした監視の中で次々と逮捕されている。

危険なのは、こうした情報統制や監視は国外にまで及んでいることである。

アメリカは、過去10年に起きている数多くのハッキング行為の裏には、中国の人民解放軍が関与していると報告書を出して、その中核になっているのは、「61398部隊」であると名指しした。「軍」の組織がハッキングに関わっている。
https://bllackz.com/?p=747

http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/181.html#c4

[近代史02] 世界を席巻した回転寿司 _ どんな屑ネタでも気付かずに食べさせる魔法の技術 中川隆
38. 中川隆[-13443] koaQ7Jey 2018年7月04日 01:54:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

2018年07月03日
かっぱ寿司の来客数が復調 代わりにくら寿司が減少

かっぱ寿司は100円を超える高額寿司をうまく活用している
画像引用:6月期間限定フェア とろける生うにやってきた! | かっぱ寿司 | 回転寿司https://www.kappasushi.jp/cp/season15

くら寿司が苦戦しかっぱは復調

回転寿司業界ではこの数年、かっぱ寿司の1人負けと書くのが恒例のニュースになっていました。

だが2018年GWにかっぱ寿司の来客数は増加して歯止めがかかり、2017年度は黒字決算に転換している。

対照的にくら寿司は来店客数が数ヶ月マイナスで、長期的に見ると2016年から既に来客数は減少していました。




くら寿司は回転寿司が不振だったころにいち早くサイドメニューや寿司以外のメニュー、スイーツなどを取り入れた。

2012年ごろからは次々とサイドメニューを追加し、ラーメンやカレー、カフェ、牛丼などで驚かせました。

最近の外食産業はレトルト化が進み、これらのサイドメニューも店内調理ではなく、多くはレトルトを使用しています。


という事は他店でも容易に真似ができるわけで、スシロー、かっぱ、はま寿司なども同様のサイドメニューを発表しました。

一時はメニューの豊富さで他を引き離していたが、他店の追随で差がなくなっているのです。

不振だったかっぱ寿司でもラーメンやハンバーグ、パフェにケーキなどがあり、それぞれ美味しいそうです。


くら寿司が他の寿司チェーンと違うのは寿司の単品メニューが全皿100円にこだわっている事で、低価格を売りにしている。

以前はかっぱもそうだったが、現在かっぱは180円や280円と100円の寿司が混在し、どれも注文されている。

比較するとくら寿司は選択肢が少なく、どれを食べても同じようなレベルで「スペシャル感」に乏しい。

100円の寿司は限界か

100円の寿司を食べたあとで、最後に240円のを食べて締めくくるなど、ちょっと良い物は欲しくてもメニューに無い。

最近失業率が下がりバイト時給が上がるなど景気回復の兆候も出ていて、消費者は「少し贅沢」をする傾向がある。


スシローとかっぱは高額メニューを混ぜる事で「プチ贅沢」に上手く乗ったが、くら寿司はここで外してしまった。

それとくら寿司は全品100円を維持するのは良いが、店舗に行くとかなりの寿司メニューがタッチパネルに表示されない。

仕入れ値が高く100円だと赤字なので仕入れなかったのかも知れないが、これでは本末転倒になっている。


スシローやかっぱにはいつもある定番寿司も、くら寿司では店頭にはない(ネットのメニュー表にはある)場合が多い。

サイドメニューはレトルトや材料が冷凍なのでいつも有るが、これでは何屋なのか分からない。

回転寿司の客は結局「寿司が美味しい」店に集まる法則は、かっぱ寿司が証明し、寿司を改善した事で客は戻ってきた。


今度はくら寿司が寿司をおろそかにした結果、客離れを招いている。
http://www.thutmosev.com/archives/76750746.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/370.html#c38

[リバイバル3] 音は凶器 中川隆
27. 中川隆[-13442] koaQ7Jey 2018年7月04日 08:58:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

究極の静電型ヘッドフォンはどのように生まれたのか、STAX「SR-009S」の秘密
三浦 孝仁 2018年4月26日
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1117613.html


 高音質なヘッドフォンによる音楽リスニングのトレンドは、スピーカーシステムで音楽を楽しむピュアオーディオを超えるほどの勢いを感じさせる。そんななか、静電型ヘッドフォンで世界のトップを独走する日本のスタックスから、新開発のフラグシップ機「SR-009S」が6月中旬に発売される。静電型とはコンデンサー型やエレクトロスタティック型とも言われるもの。静電気を帯電させた超軽量の振動板を全面駆動するという、きわめてユニークな発音方式である。ここでは、創業80周年を迎えたスタックスの歴史から、静電型ヘッドフォンの発音原理の解説、SR-009Sに投入された高音質技術、開発と製造の現場などについて語っていきたい。


新開発のフラグシップ機「SR-009S」

 まず最初にネーミングの統一から始めさせてもらおう。実はスタックスではヘッドフォンという名称を使っていない。耳にあてるスピーカーという意味から、「イヤースピーカー」という表記にしているのだ。とはいえ、一般的にはヘッドフォンと言われているわけだし、“ヘッド(頭)のフォーン”と“イヤー(耳)のスピーカー”とは同意義であるわけだから、ここではヘッドフォンと書かせていただく。また、冒頭で私は発音方式について「静電型」と述べている。しかしながら、スタックスでは伝統的に「コンデンサー型」と呼んでいる。だが、英語ではエレクトロスタティック(Electrostatic)、すなわち静電型となっているのだ。動作原理として静電気を応用しているのだから、ここでは日本語で静電型と呼ばせてもらう。スタックスの皆さんも含めて、どうか御了解いただきたい!

ヘッドフォンファン憧れのスタックス。昔はスピーカーやアンプも作っていた

 私がまだ学生時分の若かりし頃から、オーディオファイルが憧れる最高峰のヘッドフォンといえば、断然スタックスだった(現在私は58歳)。同社の静電型ヘッドフォンはダイアフラム(振動板)の質量がゼロに等しいくらい軽いのが大きな特徴で、そのダイアフラムを静電気の応用でプッシュ・プル駆動するという発音構造なのである。セーターなどでプラスチック下敷きを擦って髪の毛が引き寄せられる現象(今の世代はやらないかな?)は、下敷きが静電気で帯電しているからだ。振動系が軽く応答性に優れているということで、スタックスの静電型ヘッドフォンは特にデリケートな音の再現性が求められるアコースティック楽器やボーカルの発声に対して昔から確固たる定評を得ていた。

 そのころ、耳の肥えたベテランのオーディオファイルの多くはクラシック音楽を好んで聴いていた。バイオリンの陰影表現が豊かで音色の鮮やかな再現性や、ピアノの打弦による複雑に織りなす音色など、スタックスの静電型ヘッドフォンはスピーカーシステムが奏でるよりも繊細で解像感に優れた音を聴かせてくれる。いまもクラシック系のレコーディングでは、スタックスの静電型ヘッドフォンをモニター用途に使っているというケースが少なくない。実は私も同社製ヘッドフォンを愛用している1人である。今回の取材で私はスタックスの製造現場を見学することができ、同社製品への理解と愛着がいっそう深まることになった。

 スタックスの歴史は古く、会社が始動したのはいまから80年前の1938年(!)、今年の初めには、創業80周年を記念した新Λ(ラムダ)シリーズの静電型ヘッドフォン「SR-L300 Limited」と、同社製品用の専用アンプである漆黒のソリッドステート方式ドライバーユニット「SRM-353XBK」が数量限定で発売された。だが、もうすでに完売したという……。


創立80周年記念の「SR-L300 Limited」

 スタックスを創業した人物は、林 尚武氏(1906年〜2000年)である。創業の1938年から14年ほど前に遡る1924年頃、彼は早稲田大学在学中で短波の無線通信技術を研究していたそうだ。音声信号を得るためにはマイクロフォンが必要であり、低品質のカーボンマイクから音質に優れたコンデンサー型マイクロフォンがちょうど登場した時期だった。彼は静電型(コンデンサー型)という新しいテクノロジーの可能性に惹かれていったらしい。

 創業から7年前の1931年頃は、録音技術者として中国(当時は中華民国)の上海にあるレコード会社の主任技師として働いている。そこで画期的な発明をした。当時の円盤記録(SPレコードを造るためのワックス原盤への音溝カッティング)では検聴用のフォノカートリッジの針圧が10g程度もあったのだが、彼は針先(振動系)を磁化した磁束検出タイプの軽針圧フォノカートリッジを考案したのである。これは現在のMM型(ムービングマグネット)に通じるものだ。当時は製盤用と検聴用に2台の録音機を同時に動かしていたそうで、それが音溝を痛めない軽針圧のフォノカートリッジが実現できたことでレコーディングが1台の録音機で済むようになり、彼は大いに感謝されたという。

 スタックスの創業当時の社名は、昭和光音工業(株)である。社屋は東京都の千代田区九段に構えていた。その頃はワックス原盤への録音や、そのメタルスタンパーの製作などが主な業務だったらしい。そして、1944年には豊島区の雑司が谷に社屋を移転している。使われた社屋は木造2階建ての洋館(元々は雑司ヶ谷宣教師館)であり、現在は東京都の指定有形文化財に指定されている重要な建造物。第二次世界大戦の終結は1945年なので、スタックスは戦時中も活動していたことになる。

 昭和光音工業からスタックス工業へと社名を変更したのは1963年。1950年から製造を始めたコンデンサーマイクロフォンに使われた「Stax」のブランド名を社名に採用したのである。初期の製品はコンデンサー型のフォノカートリッジ(モノーラル)や専用トーンアームなど、アナログディスク再生に関するものが多かった。スピーカー関連では1954年に発売されたCSG-1というコンデンサー型ツイータが初めての製品になる。アナログディスクの音溝から信号をピックアップするという音の入り口から、音を再生する音の出口側の製品が開発されたスターティングポイントである。

 スタックスの偉大なる功績は、静電型(コンデンサー型)ヘッドフォンを世界で初めて世に送りだしたこと。彼らは静電型ヘッドフォンの先駆者であり、いつの時代もトップランナーでいたのだ。現在まで脈々と続いている静電型ヘッドフォンのルーツは、1960年に登場したSR-1。ペアとなる専用ドライバーはSRD-1という型番だった。


1960年に登場した、世界初の静電型ヘッドフォン「SR-1」

 それ以降、スタックスは製品開発を静電型フォノカートリッジ+高感度トーンアームと静電型ヘッドフォンに特化していく。1974年には、世界初となるソリッドステート増幅のA級DCステレオパワーアンプ「DA-300」を発売。当時のアンプが信号経路にコンデンサー素子(キャパシター)を挿入して不要な直流成分をカットしていたのに対して、それを排除してしまったのがDCアンプと呼ばれるもの。もちろんDC=直流成分を増幅してはまずいので保護回路が働くわけだが、素子としてのコンデンサーを経由することによる音質劣化から解放されるという画期的な手法だったのである。現代のアンプリファイアの大半はDCアンプ構成なのだから、スタックスの先見性の高さがうかがえよう。


スタックス社内の歴代モデル展示部屋


 1980年代には静電型スピーカーシステムに加えてアンプやCDプレーヤー、単体DACなども開発している。スタックスの製品は海外でも高い人気を誇り、最盛期には売上げの約70%を輸出が占めるほどになっていたという。スタックス工業が埼玉県の三芳町に本社を構えていた1990年代の前半、私は同社を訪問して創業者の林 尚武氏と言葉を交わす機会があった。ちょうど大型の静電型スピーカーシステム「CLASS Model 2」のバージョン2が完成した頃だったと記憶している。スタックスの製品はどれも独創的で、海外の著名なオーディオメーカーの製品と比べても互角以上の音を聴かせてくれた。


かつては大型の静電型スピーカーシステムや、アンプやCDプレーヤーなども手がけていた

 順風満帆と思われていたスタックス工業であるが、為替変動による急激な円高傾向により採算性が急激に悪化。海外比率の高さが災いした結果でもあり、1995年12月に操業停止となる。しかし、その翌年(1996年1月)には債権者会議で新会社(有限会社スタックス)の設立とスタックスのブランドを継承することが承認された。元従業員の有志10名が集まり、同じ社屋で生産を再開することになったのである。製品については手を広げずに、静電型ヘッドフォンに絞り込むことにした。現在の有限会社スタックスは、このようにスタートしたのだ。

 そして、2011年には中国のEDIFIER TECHNOLOGYと資本・業務提携を行なっている。従業員数3,000名を超えるという中国企業のトップは、スタックスの静電型ヘッドフォンを熱烈に愛している人物なのだという。2015年には埼玉県富士見市に社屋を移転(現在の本社)して、本格的なクリーンルーム設備と生産ロボットの導入により近代的な製品製造を行なっている。以上が、駆け足であらわしたスタックスの歩みである。より詳しい情報は、同社の「創業80周年の歩み」ページに書かれている。


埼玉県富士見市にある現在の本社

静電型ヘッドフォンはどのように音を出すのか

 さて、静電型ヘッドフォンの発音構造を説明しよう。一般的なヘッドフォンがダイナミック型スピーカーを搭載しているのは御存知だろう。永久磁石を使った磁気回路があり、磁気ギャップ(磁束)の中で振動板に接着されたボイスコイルが振幅動作を行なって音を出すと。軽量化のためボイスコイルが巻かれるボビン(筒)を持たない場合もあるが、概ねスピーカーのユニットを小型化したような構造になっている。ダイナミック型スピーカーでは、振動板+ボイスコイルによる振動系にある程度の重さ(質量)があると容易に想像できるだろう。

 一方、スタックスの静電型ヘッドフォンでは、食品を包む透明なラップ素材のような薄い高分子フィルム素材(エンジニアリング・プラスチック=エンプラ)が振動板になっている。紙や金属とは異なり、素材自体が柔らかいために振動膜と呼ばれることも多い。その表面には電気を帯電させる目的で導電コーティングが施されているのだが、極薄で透明度が高いために目で見てもわからないほど。この軽量な振動膜に+580Vという電圧が印加され、振動膜は均一に静電気が帯電した状態を維持しているのだ。580Vと聞いて驚かれるかも知れないが、電流値はごく微量なので危険性はまったくない。

 この振動膜を動かすために存在するのは、表面と裏面に配置されている合計2基の固定電極。板状の固定電極には音を透過させるための穴が無数に開けられている。前述したように、固定電極に挟まれている振動膜には+580Vの電圧が加わっている。たとえば表面の固定電極に+の信号電圧が加わると、プラスに帯電している振動膜は固定電極から遠ざかる。同様に表面の固定電極に-の信号電圧が加われば、プラスに帯電している振動膜は固定電極に引き寄せられる。これが静電型での振幅原理だ。


MLER固定電極。音を透過させるための穴が無数に開いている

 スタックスの静電型ヘッドフォンでは、表面の固定電極がプラスの電圧になるときに裏面の固定電極がマイナスの電圧になるように、押す力と引く力が同時に発生する巧妙なプッシュ・プルの動作構造になっている。重さ(質量)がほとんどない振動膜を全面駆動するわけで、音の歪みが非常に少ないというのも得がたい特徴になっている。ちなみに、現行製品の専用ドライバー(駆動アンプ)ではラインレベルのバランス入力の場合なら2基の固定電極までストレートに信号伝送が行なわれており、理想的なバランス駆動が実現できている。

 このような発音原理であれば、一般的なアンプやヘッドフォンアンプでも静電型ヘッドフォンを鳴らすことができると考えてしまうかも知れないが、それはできない。一般的なアンプやヘッドフォンアンプはスピーカーを駆動するために音楽信号に応じた電力を送りこむわけだが、静電型ヘッドフォンでは電力ではなく高電圧の音楽信号が求められるのだ。スタックスが自社の静電型ヘッドフォン専用のドライバー(駆動アンプ)を作っているのはそのためで、彼らの専用ドライバーは振動膜に静電気を帯電させる高電圧回路と固定電極への高電圧な音楽信号が最適化されている設計なのである。

 例えば、静電型で有名なQUADのスピーカーは一般的なアンプで鳴らすことができる。それは送り込まれた電力を高電圧の音楽信号に変換する回路(トランスフォーマーを使った昇圧回路)を内蔵しているから可能なのである。


新フラグシップ機「SR-009S」

 スタックスの静電型ヘッドフォンは長年に渡る研究開発と経験から、振動膜に加える電圧値と固定電極との距離関係を見極めている。5月下旬発売の新フラグシップ機「SR-009S」(税込496,800円)では、現行製品のSR-009と同じく高性能の極薄化した高分子極薄フィルム素材(スーパー・エンジニアリング・プラスチック=スーパー・エンプラ)が振動膜素材として採用されている。その厚みは1,000分の1〜2mmという。そして、振動膜と固定電極との距離は僅か0.5mm。流体である空気を振動膜の制動にも役立てており、高度に精確な音楽再生を実現している。しかも、同社製品に使われている独自形状のフラットケーブルは、ケーブルの静電容量も考慮したオリジナル設計なのである。

 その名前が示すとおり、新製品のSR-009Sは、既存の「SR-009」のバリエーション・モデル。末尾のSは“スーパーのS“や“スペシャルのS”をイメージしているもので、マーク2やシリーズ2という次世代機を意味しているわけではなさそうだ。とはいえ、技術的にも構造的にも理に適った大幅な進化を遂げているのは明らかであり、SR-009の上位モデルに位置づけられるのは確実。オーディオ製品に限ったことではないが、オリジナルを丁寧に磨きあげるように改良していくことをブラッシュアップと表現することがある。ここで紹介するSR-009Sは、まさにオリジナルのSR-009を徹底的にブラッシュアップすることで未踏の音質領域に到達した孤高の静電型ヘッドフォンなのだ。


左が新フラグシップ機「SR-009S」、右が既発売の「SR-009」

SR-009SとSR-009、音はどう違うのか!?

 スタックスの静電型ヘッドフォン、その音質を画期的なレベルにまで高めたのは、SR-009の開発で誕生した斬新なMLER固定電極である。先ほど述べた発音構造を御理解していただくと、振動膜とその前後にある固定電極は、いずれも高い精度で平面性が得られているべきと判るはず。静電気が与えられている振動膜を信号電圧の変動で動かす固定電極は平面性が限りなく高く、しかも薄いことが求められる。

 平面性の高さは振動膜に均一なプレッシャーを加えるためであり、薄さは音をスムーズに透過させるためだからだ。だが、固定電極が薄ければ物理的な剛性が十分に得られず、振動してはいけないはずの固定電極が反作用的に振動して音が濁ってしまう可能性も……。実は静電型ヘッドフォンの設計経験が少ないメーカーの製品が陥りやすい音の色づけ=カラレーションの発生は、このあたりが原因ではないかと私は思っている。再生音量が低い場合は気づきにくいけれども、リズムのキレが鋭く強弱のコントラストが高いダイナミックな曲を聴いていると、固定電極の振動や共振による付帯音が加わっていると感じられることがある。静電型の発音原理は割合とシンプルなのだが、いざ製品化しようと挑むと相反するような困難が待ち構えているのだ。

 オリジナルのSR-009で開発された画期的な固定電極は、MLER(Multi Layer ElectRodes=多層電極)と呼ばれる。素材は導電性があり平面度の高いステンレススチール製の薄板。音を透過させる無数の開口部(丸穴)は超精密フォトエッチングという手法であけられている。すなわち、表面からピンポイント的に金属を溶かして穴をあけているのだ。そして、同じくフォトエッチング手法で剛性を高めるリブ形状の部材を2枚造りあげる。その3枚のステンレススチール板を拡散接合技術という高度な先端技術を用いて原子レベルで一体化させてしまったのが、MLER固定電極なのである。


SR-009のMLER固定電極


近づいて見てみると、3枚の板が一体化しているのがわかる

 一般的に金属は空気の酸素成分と接することで表面に酸化膜が形成されてしまう。MLERの拡散接合プロセスでは金属を表面が酸化しない真空状態の環境に置き、3枚のステンレススチール材料に圧力と熱を数日間ほど加えるという。その結果、互いの原子が拡散して境界面が再結晶化された状態になる。つまり、積み重ねた金属を接着剤などを使わずに一体化できているのだ。

 こうして完成したSR-009のMLER固定電極は要所が薄くきわめて平面性に優れており、しかも2枚重ねのリブ形状が加わったことで剛性が飛躍的に高められている。このMLERによる固定電極はSR-009に使われている大型の円形タイプと、新Λ(ラムダ)シリーズのSR-L700に使われている長円形タイプの2種類がある。スタックスの80周年を記念した限定仕様のSR-L300 Limitedには、SR-L700と同じMLER固定電極によるモジュールが搭載されていた。


長円形の固定電極(MLERプロセスを施す前の状態)

新しいSR-009Sでは従来のMLER固定電極にさらなる改良プロセスが加えられ、第2世代のMLER2と呼ばれる固定電極が採用されている。SR-009Sのウルトラ・スムーズでトランジェントに優れた美音は、このMLER2による貢献度が大きい。スタックスの技術陣は、MLERで完成した固定電極に対して、境界面を更に滑らかな形状にするためにフィニッシュ・エッチング加工を施したのである。無数に空けられている穴の開口部分やリブ形状の端面などが再度の溶解(エッチング)でスムーズに仕上げられているのがMLER2の最大の特徴で、仕上げとして固定電極全体に金メッキを施している。金メッキ処理は美しさのためではなく、電気抵抗が低く導電性に優れていることから選ばれた。スタックスによるとフォトエッチング加工や拡散接合技術の施行、そして金メッキ仕上げなどは外部の協力会社で行っており、その製造コストは非常に高価だという。振動膜素材はSR-009のそれを継承している。


左がSR-009Sの固定電極、右がSR-009の固定電極


SR-009の開口部分のアップ。穴の縁を見ると、カクッと鋭角になっている


SR-009Sのアップ。穴の縁がなだらかになっているのがわかる

 SR-009SとSR-009を持ち比べると、僅かながらもSR-009Sのほうが軽くなっていると実感できよう。実測値では13gの違いに過ぎないのだが、それはヘッドフォンのメイン筐体である切削アルミニウム製のハウジング形状が見直されているためだ。振動系全体は電気的な絶縁性に優れた白い樹脂素材でモジュール化されているが、SR-009Sではそれを保持するアルミニウム製ハウジングの設計を刷新した。具体的には、振動膜の位置から外側の距離を10mmから7.98mmへと薄く仕上げて、しかも表側の開口直径をφ81mmからφ83mmへと拡大したのである。


断面図。左がSR-009、右がSR-009S


右側のSR-009Sではアルミニウム製ハウジングを薄くした

 スタックスの技術陣は、以前から開口部分の大きさや後面開放型の形状によって漏れ伝わる外部の音の雰囲気が変化することに着目していた。そこでSR-009Sの開発段階ではいくつかの形状を試作。そこで漏れ伝わってくる音を聴き比べて最終的な形状を決定したという。

 専用のフラットケーブルは内部が6本構成。それぞれが中芯線に音質評価の高い6N純度の軟銅線(φ0.14mm×3)と銀メッキ軟銅線(φ0.08mm×9)を組み合わせたもので、もちろんスタックスの最高グレード品である。装着感に関わるイヤーパッドには上質の本革製が使われている。また、同社ではアークアッセイ(アッセンブリー)と呼んでいるヘッドバンド部分には10ステップのアジャストクリックが与えられている。一度調整しておくと最適なポジションが保たれるという便利な構造である。


イヤーパッドには上質の本革製が使われている


アークアッセイと呼ばれるヘッドバンド部分

 取材のためにスタックス本社を訪問した際、試聴室で最終プロトタイプ状態のSR-009Sを聴くことができた。大型スピーカーシステムを聴くわけではないので、スタックスの試聴室は応接間のような親しみやすい雰囲気である。なお、事前に予約しておくと、スタックスの全製品をこの部屋で試聴できるという。

 用意していただいたのはSR-009SとオリジナルのSR-009の2台。それを駆動するドライバーユニットは2017年に発売された最高級機のSRM-T8000である。入力段には信頼性の高い双三極管6922が採用(2本)されて、出力段はA級動作のソリッドステート増幅というハイブリッド構成である。スタックスの高級ドライバーユニットには、左右チャンネルが独立している珍しい2軸アッテネーター(ボリューム)が使われている。これは左右バランスの調整に使うアッテネーターが省略できる高音質追求のためだ。再生プレーヤーには試聴室に常設しているラックスマンの高級SACD/CDプレーヤー「D-05u」を使用。音源にはCDを使っている。


SR-009SとSR-009を聴き比べた。駆動するドライバーユニットは2017年に発売された最高級機のSRM-T8000

 最初にオリジナルのSR-009で聴いてみた。一聴してハイグレードな音だと判る高品位サウンドが奏でられている。以前に「SR-L700」を聴いた時も同じように感じたのだが、剛性の高いMLER固定電極の恩恵は本当に素晴らしく、音のアタックが鋭くリズムが深く沈み込むようなポップスやジャズ系の音楽に対する相性が格段に高くなっている。クラシック音楽でも大編成オーケストラの臨場感や叩きつけるような音の迫力もストレスなく再現してくれるので、SR-009は音楽ジャンルを問わないオールマイティなハイエンド機なのだと納得できる。大口径の円形振動膜を持つSR-009の音をじっくりと聴きながら、私はその音質に関してまったく不満を覚えることはなかった。音楽が自然に自分の心に響いて感情移入ができてしまう、浸透力に優れた音という好感を抱いたのである。

 SR-009で音の感触を十分把握してから、少しドキドキしながらSR-009Sの音を聴き始めることに……。そして、ほんの一瞬で音質の違いが判った!! 直前まで聴いていたSR-009よりも、音の滑らかさが格段にアップした印象で、先ほどよりも音楽がスッと心に届いてくるではないか。例えば、プロプリウス/プロフォン「ジャズ・アット・ザ・ポーンショップ」では、ガヤガヤとした観客の話し声や場の気配が恐ろしいほど鮮明に感じられ、ビブラフォン(鉄琴)やドラムスのブラシワークといった音が超高精細という雰囲気で聴き取れる。そして、私がリファレンス音源のひとつにしているジェニファー・ウォーンズの女声ボーカルは、喉の動きまで視覚的に感じられる生々しさ。ベーシストのレイ・ブラウンとギタリストのローリンド・アルメイダによる「G線上のアリア」(独JETON)は、ウッドベースの音色がローエンドまで深々と響く。いずれもストレスフリーな音という印象を与える、トランジェントに優れた高品位サウンドだ。


 再びオリジナルのSR-009を聴いてみると、こちらも決して悪くはないのだけれども、例えばボーカルの子音やシンバルのクラッシュ・サウンドなどで音像描写の輪郭(エッジ)がほんの僅かに強調されるような、音にメリハリやアクセントを効かせたように感じられる。これは固定電極のMLERとMLER2の音質的な違いといえるのだろう。振動膜の音が透過する無数の丸穴の断面形状が滑らかになっているぶん、MLER2の固定電極が与えられたSR-009Sは音粒が磨かれたようなスムーズさを感じさせる。

 だが、私はSR-009の音を好むヘッドフォン・リスナーもいるのではと思う。普段はスピーカーシステムで音楽を聴いていて、コンサート会場でライブな音楽も聴くというリスナーなら、おそらく新しいSR-009Sの音を気に入るのではないだろうか。スタックスでも両機種の音質傾向の違いを理解しており、SR-009とSR-009Sは併売していく方針だという。私個人の音の好みでいえば、間違いなくSR-009Sを選ぶ。圧倒的なワイドレンジ感ということでは、共に互角といえるだろう。


静電型ヘッドフォンが生まれる現場に潜入!

 スタックスの社屋の1階には、本格的なクリーンルームが設置されている。昨年に取材したDAC素子の旭化成エレクトロニクスと比べると当然ながら規模はかなり小さいのだが、静電型ヘッドフォンの心臓部である発音体を製造するには十分な広さがある。

いざ、静電型ヘッドフォンが生まれる現場へ。クリーンルームに潜入した

 振動膜に使われている素材は本当に食品ラップのように柔らかく透明で、それが専用の金属型枠(真鍮製のようだ)に貼られるのであるが、ここで適切なテンションが加えられているという。型枠はインナータイプのSRS-002から新Λ、そしてSR-007AやSR-009など各種が用意されている。


振動膜の形をした金属の枠をプレートに配置。そこに振動膜の素材を貼り、枠ごとに半田ごてで切り出していく

 型枠に貼られた振動膜は次に隣の部屋に移されて、そこでは発音モジュールの組み立てとして固定電極の組み付けが行われる。いずれの作業も熟練した数名の技術者により丁寧に行われているのが印象的だった。発音モジュールの最終工程は、防湿膜を両面に貼る作業となる。

繊維性のゴミを取り除く作業。極めて薄いので、力を入れすぎると簡単に破けてしまうので、熟練の業が必要だ

 防湿膜とは、これまで出てこなかった言葉だ。想像していただくと判ると思うのだが、静電型のヘッドフォンやスピーカーシステムは、動作環境での湿気(湿度)に対してクリティカルなのである。具体的には、湿度が高ければ静電気を応用している振幅効率が低下してしまうのだ。そのため、温度と湿度が最適にコントロールされているクリーンルームの空気を発音モジュールの内部に閉じ込めるべく、防湿膜といわれる保護膜を貼って覆うのである。その素材は違う素材のフィルムで、テンションはかなり低めに設定されているようだ。また、マイクロダストや髪の毛の侵入を防ぐという重要な役割も担っている。さきほど名前を挙げたQUADの静電型スピーカーにも防湿膜が使われているのだ。

 完成した発音モジュールは白い樹脂製のハウジングに納められている。そしてクリーンルーム内部にある検査室に集められ、実際に通電をしてテスト信号による最初のサウンドチェックが行なわれる。ハイレベルなクリーン環境で製造されているので、この検査で不合格になるケースは稀だという。

 クリーンルームでの作業はここまでで、製品としてのアッセンブル工程は通常の環境で行われる。完成した製品はすべて昼間は音楽ソース、夜間はピンクノイズを使い、最低一週間以上継続した鳴らしこみが行なわれて、1台ずつ音を確認していく。スタックスの静電型ヘッドフォンは幾度もの入念なチェックを経て出荷されていくのだ。


完成した発音モジュールは白い樹脂製のハウジングに納められている


白い箱の中にズラッと並ぶ黒いものは、全て完成した発音モジュールだ。ここで実際に通電をしてテスト信号を鳴らす


検査室での細かなチェックも

完成した製品は改めて鳴らし込みが行なわれ、1台ずつ音を確認して出荷される。ブラック仕上げは輸出用の製品

 以前から少し気になっていたのだが、最近ではスタックス互換という触れ込みの非純正アンプが市場やオークションなどで散見されるようになってきた。だが、スタックスではサードパーティによるドライバーの使用を認めておらず、それによりヘッドフォンが故障した場合は保証の対象外としている。

 前述の通り、振動膜に580Vの電圧を印加しているわけだが、サードパーティのそれらはオーバードライブするように既定値以上を加えている場合が多いようなのだ。何度か私はラスベガスのCES会場などで尋ねたことがあるが、非純正ドライバーを展示している業者は概ねオーバードライブであることを示唆している。スタックスの静電型ヘッドフォンには細部に至るまで高音質が得られるノウハウが詰め込まれているわけだから、必ずスタックス製の純正ドライバーで鳴らしてほしいものだ。

 純正ドライバーには真空管を採用した製品とソリッドステート(半導体)回路、そして真空管と半導体の両方を使っているハイブリッド構成がある。固定電極には高電圧の音楽信号が必要だと述べたが、共通するのは高電圧の出力に適した素子が使われていること。真空管はもとより高電圧出力に親和性の高い素子であり、採用されている半導体の出力素子も高電圧を得やすい特性なのである。

ヘッドフォン・リスニングの最高峰のひとつ

 ヘッドフォンは耳の鼓膜の至近距離で音を鳴らす。そこではスピーカーシステムのウーファーのような大振幅は必要なく、応答性能の高さこそが最優先で求められる。帯電した超軽量の振動膜をプッシュ・プルで駆動するスタックスの静電型ヘッドフォンは、まさにヘッドフォンによる音楽再生という目的に適った発音方式だと思う。

 取材で聴いた新製品SR-009Sは、高品位なヘッドフォン・リスニングの最高峰のひとつだと断言できる。画期的なMLER固定電極を進化・発展させて完成したSR-009SのMLER2固定電極は、聴き慣れているはずの愛聴曲からこれまで気づくことのなかった音がいくつも潜んでいることを教えてくれた。新Λシリーズの静電型ヘッドフォンを愛用している私にとって、SR-009Sは究極の逸品として鮮やかに映ったのである。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1117613.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/205.html#c27

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
42. 中川隆[-13441] koaQ7Jey 2018年7月04日 09:30:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

PROMOTION WORKS, INC.|オーディオケーブルマニュアル
http://www.promotion-works.com/av_manual/01.html

オーディオケーブルを正しく使いこなすために


オーディオシステムの接続ケーブルは、かつては一部の専門家を除いて、ほとんど省みられませんでした。
注目されはじめたのは、ケーブルで音質が変わることが知られるようになってから、現在では、ケーブルについて関心がこれまでにないほど高まっています。

セットメーカーやケーブルメーカーから数多くのケーブルが売り出され、オーディオ誌には毎月必ず関係記事や広告が見受けられます。こうした状況の中でオーディオファンは、ケーブルを取替えたり、聞き比べたり、それぞれ、自分なりに何らかの形で気を遣っているのではないでしょうか。

しかしさまざまな情報が錯綜して、どれが正しいのか、どれを取り入れたらいいのか、ちょっとわかりにくいと思います。 ケーブルを取替えたりする前に、まず正しい情報を確保するのが先決です。

「オーディオケーブルマニュアル」では、ケーブルの材質、構造と音質の基礎的な関わりを紹介しています。


ケーブルの音質は導体だけでは決まらない

オーディシステムに使われるケーブルには、次の3種類があります。

(1)電源供給の電源ケーブル
(2)微弱信号を伝送するオーディオケーブル
(3)スピーカーを駆動するスピーカーケーブル


それぞれのケーブルが、それぞれの役割を負っていますが、次の3つの要素が複雑に絡み合って音質を決めています。

(1)導体の材質
(2)絶縁体の材質
(3)ケーブルの構造

これらが音質のどのような点に現れてくるかというと、おおむね導体材質による改善は主として、分解能に、音色に関するものは絶縁体とケーブルの構造が支配的です。


導体の種類

TPC(tough pitch copper)タフピッチ銅
普通、電線用に使われる電気用軟銅線は、ほとんどタフピッチ銅です。電気分解された電気銅はいったん溶解して、電線をつくるために好ましい形状に冷却、線引きを繰り返し、電線用導体となります。タフピッチ銅は大気中で溶解、冷却が行われるために、酸素を300〜500ppm程度含みます。

OFC(oxyacid free copper)無酸素銅
酸素を遮断して製造された銅で酸素含有量は極めて少なく(10ppm以下)、導電率はタフピッチ銅に比べて0.5〜2%程度高くなっています。

PCOCC(Pure Copper by Ohno Continuous Casting process )
一方向性結晶無酸素銅

千葉工業大学、大野教授考案による加熱鋳型式連続鋳造=OCC法で製造された画期的な導体材質。鋳型を加熱して鋳造されるため単結晶状の銅線を得ることができます。高純度無酸素銅を使用しているために不純物が極めて少なく、また実用上用いられる長さでの結晶粒数は1個、即ち信号伝送方向を横切るような粒界は存在しないため、極めて低歪率で信号伝送ロスが少ない特徴をもっています。


OFCは高純度化が進み、現在では純度99.99999%(Nineが7つあるので7Nといわれます)のものまで現れています。しかし、TPCからOFCへ移行が不純物である酸素の除去を主としたのに対し、この純度追及では酸素や水素のガス不純物を純度のカウントに加えていない点が異なります。導体材質の改善の流れは、巨大結晶化と高純度化です。つまり、7N-PCOCCの銅線が安価にできれば最高ということになります。

導体の構造による違い

ケーブルには、その用途により導体に単線を使用する場合と撚線使用する場合があります。

撚線には次の3種の撚り方があり、それぞれ特徴があります。


1.集合撚線
撚線の素線すべてを一緒に同方向に撚る方法で、電源ケーブルや安価なスピーカーシステムに付属した平行2心ケーブルの多くは集合撚線です。この方法では撚線導体の断面はきれいな円形とならず、このような線を信号伝送に使うと、ケーブルの特性インピーダンス等が電線の長手方向に対して変動するので、信号の反射等が起こり、音質劣化の原因になります。

※電源コードでは安全規格で柔軟性の必要性から集合撚線を使用することを指定していますので、これを使用せざるを得ません。


2.同心撚線
撚線導体は複数の層で構成され、各層の外接円の中心が導体の中心と一致するように撚たものです。素線本数が多く幾層にもなる場合には、隣り合う層を逆方向に撚るのが普通です。外力による導体のつぶれも少なく、信号導体に適しています。また、導体の位置関係が長手方向に均一なので、特性インピーダンスを安定させることができます。


3.ロープ撚線
通常、集合撚りしたユニット又は同心撚りしたユニッをさらに同心撚りした構造で、多くの素線を撚り合せたい場合に用いる撚線構造です。特に可撓性の要求のある産業ロボット用やスピーカー用ケーブルに使用されます。

導体のさまざまな特性

導体抵抗
導体抵抗の大小は信号の減衰量と直接関係するため、ケーブルの選択時には充分考慮する必要があります。とくにスピーカーケーブルでは導体抵抗が大きいと、ダンピングファクターを低下させる原因となります。直流導体抵抗は、使用する導体材料の導電率と断面積によって決まります。交流(とくに高周波)が流れる場合には表皮効果、近接効果、渦電流損等によって導体抵抗(交流導体抵抗)は上昇します。

表皮効果
導体を流れる電流は周波数が上がるにつれて導体の表面に集まろうとする性質があます。これは高周波の電磁波は金属中に深くはいり込めない為とか、導体内部の電流の反作用と説明されています。電流が導体表面に集まって導体の中心部に電流が流れないと、結果として導体の有効断面積が小さくなって導体抵抗が増加し、減衰量が大となり、音質劣化を引き起こすことになります。表皮効果を減少させるために考え出されたのがリッツ線で、撚線の各素線を絶縁(通常ポリウレタン焼付)して導体の表面積を大きくしています。又、撚線導体の中心に絶縁物を配した「CENTRAL FILLER構造」も効果があります。

近接効果
導体が隣り合って置かれ、それぞれに高周波電流が流れていると、電流の方向が同一の場合には互いに電流は離れて、電流の方向が逆の場合には互いに近づいて流れる性質があります。このように電流の流れが不均一になると導体抵抗は大きくなります。

絶縁材の種類

従来、電子機器用電線、ケーブル用にはPVC(ポリ塩化ビニール)が多く使用されてきました。ところが、世界的な環境問題の動き、法規制に呼応して、電線、ケーブル用材料のハロゲンフリー化が進められています。ハロゲンフリー材料としてはPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)に非ハロゲン系難燃剤を加えたものが実用化されてきています。現状ではハロゲンフリー材料は従来の柔軟性PVCに比べると、若干硬く、傷つき易い等の欠点がありますが、下記のようにリサイクル、廃棄面で大きな差がありますのでハロゲンフリー化は避けられない動きです。

絶縁材の電気的特性

絶縁材には、ケーブルを設計する上で重要な4つの電気的特性があります。体積固有抵抗は直流に対して単位体積当たり抵抗で絶縁性能をしましています。絶縁耐力は1mm厚の材料に電圧を加えていったとき絶縁破壊する電圧です。信号伝送用ケーブルにとっては比誘電率と誘電正接が重要です。これらは特に高周波の交流信号が絶縁体を伝わる際の特性インピーダンスや損失量を決定します。

比誘電率

ケーブルの設計において、比誘電率は最も重要な特性です。比誘電率は、例えば並行板コンデンサにおいて真空の場合の静電容量をCoとし、絶縁物をはさんだときの静電容量をCとすると、その比で定義されます。
          
    Es=(C/Co)

別の言い方をすれば、真空(Es=I)に対してどの程度の分極が発生するか、その大小ということができます。
絶縁材料によっては(例えばPVC)比誘電率が周波数によって変動したり、また比誘電率の大小は信号の伝わる速さに影響するので、値が大きく、周波数によって変動のある材料を使用するのは好ましくありません。


静電容量

ケーブルの静電容量は2つの導体の位置と絶縁体の比誘電率によって決まります。低容量ケーブルに発泡ポリエチレン等が使われるのは、発泡により比誘電率を小さくすることが可能で、かつ周波数特性を安定させることが出来、またさらには外径を小さくすることもできるからです。音声周波数程度では導体抵抗とともに静電容量の大小が減衰量を決めることになります。また、構造や使用する材料によって静電容量は周波数によって大きく変動することがあります。


特性インピーダンス

デジタル信号やビデオ信号のような高周波の伝送には、機器とケーブルの特性インピーダンスをマッチングさせる必要があります。マッチングしていなければ、接続点において信号の一部に反射が起こるため、結果的にきれいに信号が伝わらなくなります。パルスでは立ち上がりや立下りの波形に、なまりが生じたり、波形がゆらいだりします。このためエラーが発生、音質劣化の原因となります。


シールド

外界のノイズからケーブルを伝わる信号を保護するために、ケーブルはシールドが施されます。シールドには電界に対するものと磁界に対するものと2種類あります。電界に対しは導電率の良い金属体、例えば銅線やアルミニュウム箔等を施すことによって、必要なシールド効果を得ることができます。シールド効果は、シールド部分の抵抗値に反比例するので、より良好なシールド効果を得たい時にはシールド部の抵抗を低くする必要があります。また磁界に対しては、鉄等の磁性体をケーブルの上に施す必要がありますが、ケーブルが太く、硬くなるためにオーディオ用ケーブルは、ほとんどこのような構造のものはありません。一般にケーブル線心を撚合わせると、磁界に対して打消効果も期待でき漏話の低減に役立ちます。ケーブルの技術者はこれを磁気シールドとは言いません。

電源ケーブルやスピーカーケーブルのような低周波域に使用されるケーブルにAL箔のような薄いシールドを施しても、シールド部分の抵抗値は大きく、又、導体を伝わる信号が作る電磁界によって、シールド部分に発生する渦電流が信号を伝送する導体に影響を与え、同時に静電容量も増加することから、減衰量が増大するため、音質に悪影響を与える可能性もあります。シールドという言葉の安心感だけでシールドを施すのは逆効果となることがあることを知っておきましょう。

ケーブルの使い分け

平衡型と不平衡型のケーブル

オーディオケーブルは、構造と結線方法によって平衡(バランス)型と不平衡(アンバランス)型に分類できます。平衡型は往復線路を構成する導体がほぼ等しい構造をしており、電気的にも大地(接続電位)に対して等しい関係にあるものです。不平衡型は往復する2線が構造および電気的に同一条件になく、同軸ケーブルがその代表的なものです。


信号にも平衡型と不平衡型

ケーブル同様オーディオ機器で取り扱われる種々の信号も平衡型と不平衡型に分けられます。カートリッジやマイクロフホン等のコイルや圧電素子に発生する電圧は電磁気学的には歪波交流と称される平衡型信号です。またCD等で利用されるパルス信号は、本来接地電位(OV)を基準に信号伝送するので不平衡型信号といえます。

信号とケーブルのタイプをマッチング

そこで信号を効率よく伝送するには、信号のタイプとケーブルのタイプを合わせるのがベーターであることはいうまでもありません。アナログ信号には平衡型ケーブル、デジタル信号には不平衡型ケーブルが好ましい訳です。しかし、アナログ信号に使用されるオーディオケーブルの実情を見ると、同軸ケーブルが主流ですが、これはRCAピンジャックの同軸構造に由来していると思われます。この様にアナログ信号とデジタル信号とではケーブルを使い分けると減推量を小さく出来効果的です。また、デジタル信号及びビデオ信号の高周波用には特性インピーダンスを75Ωに合わせた同軸ケーブルが必要です。

ケーブルの選び方「チェックリスト」

いま使用しているケーブル、あるいはこれから採り入れてみようとしているケーブルがありましたら、次の項目にしたがってチェックしてみて下さい。


[ 1 ] 導体材質
導体材質は主として分解能を左右しますので素材の純度、結晶粒の大きさ、硬さも音質傾向をみる判断材料です。

[ 2 ] 導体構成
導体が撚線の場合、断面がきれいに円形になっているかどうかを、よく見なければなりません。
集合撚りはあまり円形ではなく、同心撚りはきれいな同心円状ですから見分けやすいでしょう。

[ 3 ] 絶縁材質
絶縁体の材質によっては周波数特性に変動するものがありますので注意が必要です。高周波用ケーブルでは比誘電率の大小で伝わる信号の早さが決まってきますから、使用されている絶縁材の比誘電率が小さく、周波数的に安定しているかどうかを確かめる必要があります。

[ 4 ] シース
シースの硬さはケーブル全体の硬さを決める要素の中では役割が大きいといえます。柔軟なケーブルは使い勝手(配線性)が良いという利点がありますが、使い勝手とが良いことはそのまま音を良くすることと必ずしも一致しません。柔軟性と音質は別問題と考えるべきでしょう。環境問題から「絶縁材の種類」の項目で述べたとおり、今後はPVCに替わってハロゲンフリー材料が広く採用されるでしょう。
又、シースで厚着をするのは減衰量の増加につながることもあり、注意が必要です。


リスニングルームでのケーブルの取り扱い方

どんなに音質を考慮したケーブルであっても、取り扱い方を誤ると、その優れた特性を発揮できなくなります。
次のような点についてチェックしてみましょう。

● 巻いたり、束ねたり、結んだりしない。
● 必要以上に長くしない。
● 極端に曲げない。
● 電源ケーブルと離して配線する。
● 鉄製の機材などに近づけない。
●片端をオープンにしない。
● 不要なケーブルは取り外す。
●安易にケーブルをジョイントしない。


さらに充実したオーディオライフを

オーディオの接続ケーブルは、信号を伝送するために何と複雑な要素が絡み合っていることでしょうか。きっと驚かれたことと思います。ケーブルによって音質は変わりますが、その音があなたの求めていたものかどうか、それを探す自由度がさらに増えたことは間違いないでしょう。どうぞケーブルは慎重にお選びになって、より充実したオーディオライフをお楽しみください。

ケーブルは感動を伝えます。
http://www.promotion-works.com/av_manual/01.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c42

[昼休み54] 中国人は悪い 中川隆
73. 中川隆[-13440] koaQ7Jey 2018年7月04日 10:23:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

帝国の復活 2018-07-04

わたくしは「ユーラシアステップ」の遊牧民から文明的な影響を受けてきた地域、梅棹忠雄の「文明の生態史観」でいえば、「第二地域」において「皇帝制」の帝国が復活し、国家資本主義が主流となる世界において、

「果敢な財政出動」
「積極的な科学技術投資、インフラ整備」
「教育支出拡大」
「軍事力増強」

 を権威主義的に推進し、いわゆる西側民主主義諸国(※日本含む)を国力で圧倒する時代が来るのではないかという懸念を抱いています。


 復活する「帝国」の代表が、もちろん中国です。(他にはロシア、トルコなど)


 習近平は18年3月の中華人民共和国全国人民代表大会において、国家主席の任期制限を撤廃する憲法改正を通しました。


 さらに、中国共産党総書記の任期制を撤廃することに成功すると、まさしく習近平は「皇帝」となります。


 もっとも、、現在の習近平には実績が足りません。実績という「権威」を手に入れるために、当然ながら、一帯一路を核とした「中華秩序による冊封体制の復活」を推進してくるでしょう(してきています)。


 中国の「帝国主義」が厄介なのは、アメリカ発の第二次グローバリズムをエゴイスティックに活用してくるという点です。


 すでに、中国(厳密には中共支配下の企業ですが)は北海道や沖縄における土地買収、鹿児島空港(海上保安庁の航空基地があります)近くの山林を進め、日本の「教育」にまで手を伸ばしてきています。


 入学生の九割が中国人の日章学園九州国際高等学校(宮崎県)、中国との深い関係が指摘される学校法人「京都育英館」の苫小牧駒澤大学経営権取得など、日本の「国家」の基盤たる教育界にまで、チャイナ・グローバリズムの手は伸びてきているのです。



 さらに、相変わらず中国は日本に「外国人労働者」という名の移民を送り込んできます。


 日本側はGATTの内国民待遇規定により、中国資本を排除することができません(法律を作れば別ですが)。


 ちなみに、中国は土地私有が認められていないため(まさに「皇帝制」です)、土地は全て国有または集団所有になります。当然ながら、外資の土地所有など不可能です。


 まさに、「俺のモノは俺のモノ。お前のモノも、俺のモノ」式に、中国はグローバリズムを利用しているのです。


 習近平が推進するチャイナ・グローバリズムは、「モノ」「ヒト」「カネ」の国境を越えた移動を自由化するグローバリズムを都合よく活用し、日本など「冊封体制」に組み入れるべき国々の資産や企業、あるいは制度までをも手に入れていっています。


 それはまあ、習近平がダボス会議でグローバリズムを擁護するはずです。中国にとって、グローバリズムは「双方向的」ではなく、単に帝国復活のための道具に過ぎないのです。


 東南アジアなど、一部のアジア諸国は、日本以上にチャイナ・グローバリズムによる植民地化(あるいは帝国の属国化、衛星国化)が進んでいました。最も深刻だったのは、マレーシアです。


 マレーシアでは、ナジブ前政権が.、マラッカ海峡の港湾整備を中国に委ね、原子力発電所を中国企業に売却(一応、外資規制はあったにも関わらず)。さらに、元首相のマハティール氏の「夢」であったマレーシア国民車であるプロトンの株式の49%を、中国の吉利汽車に売り飛ばしてしまいました。吉利汽車は、習近平と関係が深いと考えられている自動車メーカーです。


 中国による支配が刻一刻と進むマレーシアにおいて、総選挙で立ち上がったマハティール氏が、ナジブ政権を打倒したのはご存知の通りです。


 さらに、河添恵子さんから、
「マハティールさんが勝ったら、間違いなくナジブ元首相は逮捕される」
 という予想をうかがっていたのですが、その通りになりました。


『ナジブ前首相を逮捕 汚職疑惑でマレーシア当局
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32558980T00C18A7MM8000/

 マレーシアの捜査当局は3日、政府系ファンド「1MDB」の資金を不正に流用した疑いでナジブ前首相(64)を逮捕した。1MDBを巡っては45億ドル(約4900億円)以上の資金が横領されたとみられている。当局はナジブ氏が主導的な役割を担ったとみて、全容解明を急ぐ。

 同日午後に首都クアラルンプールの自宅で逮捕された。同国で首相経験者が逮捕されるのは初めて。4日に起訴される。

 5月の総選挙で疑惑の解明を訴えて政権交代を果たしたマハティール首相は、米国やシンガポールの当局とも連携して複雑な資金の流れの解明を進めてきた。6月中旬のロイター通信とのインタビューでは「横領や贈収賄など複数の嫌疑がある」と述べ、ナジブ氏の立件に自信を見せていた。(後略)』


 PB黒字化目標に代表される緊縮財政、移民受入、その他様々な安倍政権による構造改革は「内憂」で、北朝鮮のミサイル危機、そしてチャイナ・グローバリズムこそが我が国の「外患」になります。


 まさに、内憂外患で満身創痍というのが、現在の日本の現実なのです。


 というわけで、7月7日の月刊三橋・三橋経済塾会員限定シンポジウム「月刊三橋&三橋経済塾会員限定」では、パネリストとして河添恵子様、上島嘉郎様のお二人をお招きし、日本国を亡国に追い込むチャイナ・グローバリズムをいかに食い止めるかについて、議論をしたいと考えています。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12388337844.html
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/105.html#c73

[リバイバル3] 北海道の最低市町村ランキング 中川隆
156. 中川隆[-13439] koaQ7Jey 2018年7月04日 10:32:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

2018年01月10日
外人の土地買収を許している日本が全面的に悪いので論評のしようが無い

対馬では韓国人客激増、韓国資本による不動産買収が進む 対馬では韓国人客激増、韓国資本による不動産買収が進む

対馬の「韓国展望所」で記念撮影する韓国人客ら
沖縄でも中国による土地買収が激しさを増している

 今、「外国人による土地買収」という“日本領土侵食”が大規模に進行している。その主役は中国と韓国だ。外国人の土地買収自体は合法だが、自衛隊施設や在日米軍基地に隣接する土地が買収されるケースも多い。

 この問題に詳しい産経新聞編集委員の宮本雅史氏は、「世界の多くの国では、外国人による土地所有を基本的に『不可』とするほか、認める場合も地区を限定するなど厳しく制限している。それなのに、日本は野放し状態で、一度買われた土地を買い戻すのは困難だ」と警鐘を鳴らす。

 以下に示す通り、過疎や少子高齢化で人口減少が著しい地方や離島ほど、狙われやすい傾向がある。外国人による土地買収は、「武器を持たない戦争」なのである。

 【北海道】

 中国をはじめとする外国資本による広大な森林、農地、ゴルフ場などの不動産買収が進み、その規模は森林だけで東京ドーム515個分の2411haに及ぶ(北海道庁調べ)。このままでは北海道全域が「虫食い状態」になる恐れがある。

 ■土地買収と中国語教育が進行中

 中国系企業が進出する釧路・白糠工業団地では中国と関係があるとされる日本企業が発電施設建設の名目で1.3haの土地を買収。白糠町の小中高では中国語・文化の教育が盛ん。

 ■中国企業の「撮影所」計画

 札幌市・宮の森で高級マンションを手がける中国系不動産会社の親会社「海潤メディアグループ」が、同市内に大規模な撮影所建設を計画中。

 ■大学が“中国化”する?

 中国との深い関係が指摘される学校法人「京都育英館」が、苫小牧駒澤大学の経営権や15haにも及ぶ敷地などの取得を進めている。

【新潟・佐渡】

 中国総領事館の移転問題で揺れた新潟市。佐渡島では留学生や観光客の受け入れ、農業の連携先などとして中国との関係強化が図られており、経済的に疲弊する国境の離島に中国の影がちらつく。

 ■「治外法権」恒久化の恐れ

 在新潟中国総領事館が移転用地として2012年に取得に動いた新潟市内の土地は約1万5000平方メートル。2017年末現在、移転は行われず土地は野ざらしのままだ。

 ■中国人留学生の「受け皿」

 2016年4月、中国と関係の深い人物が、中国人留学生らに佐渡の文化や日本語を教える日本語学校を佐渡島に開校。施設はタダ同然で取得した。

 【対馬】

 朝鮮半島情勢が緊迫化する中、国境の島「対馬」では韓国人観光客がさらに増え、不動産などの買収にも拍車がかかる。有事の際に避難民が押し寄せる懸念もあり、地元島民からは「もはや韓国領」との声すら挙がる。

 ■旧日本軍の軍港周辺を買い占め

 かつて海軍の施設が置かれ、自衛隊の対馬防備隊本部のある竹敷地区周辺を韓国資本が買収し、ホテルやロッジ、民宿など数十軒を営業中。

 ■「対馬はもともと韓国領」?

 2012年には15万人だった韓国人客が2017年には30万人(人口の10倍)まで急増。現地韓国人ガイドは「対馬はもともと韓国領」と偽りの説明をしている。

 ■中国人もやって来る

 対馬の表玄関・厳原港では大規模な改修工事が進む。将来は大型客船の停泊も見込んでおり、一度に数千人単位の中国人客が大挙する可能性も。
 【九州・沖縄】

 中国人観光客が闊歩する沖縄でも、中国による土地買収が激しさを増している。沖縄の米軍基地用地のうち1割強を中国資本が買収した疑いも指摘されるなか、リゾート開発などを名目にした買収工作の事例は枚挙に暇がない。

 ■中国系ツアー会社がホテル用地買収

 香港の大手旅行会社「EGLツアーズ」が2017年10月、那覇市内4か所の買収を発表。敷地面積は計2103平方メートルで、ホテルを建設する計画。

 ■中国政府系団体が広大な土地購入

 「中国老齢事業発展基金会」の関係団体が、沖縄県南城市で約4300平方メートルの土地を購入(2016年3月)。基金会は同地に中国人向け介護技術訓練センターを開設予定。

 ■海保の航空基地近くの山林を購入

 海上保安庁の航空基地がある鹿児島空港。その近くの山林285haを中国系企業がゴルフ場用地として2011年2月に購入した。

 ●監修・宮本雅史(『爆買いされる日本の領土』著者)

 みやもと・まさふみ/1953年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、産経新聞社入社。社会部編集委員、那覇支局長などを経て編集委員。

 ※SAPIO2018年1・2月号
https://smcb.jp/diaries/7577121


2017.7.29
苫小牧駒澤大の“中国化”に「待った」 学生と保護者に広がる不安…曹洞宗が儒教系に!?
https://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280009-n1.html




学校法人駒澤大学が傘下の苫小牧駒澤大学(苫駒大)を学校法人京都育英館に無償で移管譲渡する計画をめぐり、苫駒大仏教専修科の学生らが国を相手取り、大学設置者の変更を認可しないよう求める訴訟を起こした。関係者から経緯の不透明さや、同大が“中国化”する懸念が示されていた移管譲渡計画。一方で突然、移管を告げられた学生や保護者にとってはまさに「青天の霹靂(へきれき)」で、8月末ともされる文部科学省の認可可否の判断を前に、法的手段でストップをかけたい考えだ。(※7月19日にアップされた記事を再掲載しています)


50億円超を無償譲渡

 「移管というのは、テレビニュースで知った。ちゃんとした説明がなされないまま移管手続きだけが進んでいくことは許せない」

 今月10日、東京地裁へ訴えを起こし、会見した学生の保護者は、大学側への不信感をにじませた。

 原告となったのは仏教専修科の1〜3年生8人。訴状によると、苫駒大は今年1月、入学者減少などを理由に平成30年度から京都育英館へ移管譲渡することを公表。今年3月に設置者の変更を文科省に申請した。


関係者によると、譲渡されるのは、苫駒大の敷地15ヘクタール(10ヘクタールは苫小牧市からの無償譲渡で、5ヘクタールは無償貸与)と校舎、図書館(蔵書数10万4千冊)、備品類。全て無償だ。総資産は約40億円で雑書類や備品を加えると50億円を超えるという。大学名も変更となる。

 移管譲渡計画に絡み産経新聞は6月、京都育英館を設立した学校法人育英館について中国との関係の深さを指摘。同大が“中国化”するとの懸念を報じている。

 訴状によると、大学は1月に学生向け説明会を開催したが、約200人の学生のうち出席者は6人。2月にも学生向け説明会を実施する一方、保護者向けには説明会を実施しておらず、説明文書の送付もないという。原告側は「具体的な説明がなく、学生・保護者は不安を抱えたまま生活している」としている。

曹洞宗から儒教へ

 学生・保護者が戸惑うのが、「建学の精神の違い」だ。

 移管譲渡を受ける学校法人京都育英館は25年4月に設立され、京都看護大学や苫小牧市に隣接する白老町で北海道栄高校(生徒数371人)の運営を手がけている。同法人を設立した学校法人育英館は、京都ピアノ技術専門学校や関西語言学院(京都市)、四万十看護学院(高知県四万十市)を運営、中国・瀋陽市では、東北育才外国語学校を設立、経営している。

ホームページ(HP)によると、関西語言学院は、中国の高校や大学を卒業した学生を日本の大学や大学院に進学させるための日本語学校。在籍する学生は昨年7月現在で540人で、全員が中国人だ。東北育才外国語学校は東北育才学校(瀋陽市)と共同で設立した中高一貫校で、日本語教育を展開。東北育才外国語学校から関西語言学院、そして日本国内の大学へというルートを構築してきた。

 また、京都看護大学はホームページの中で、儒教の考えに基づいた「明徳・格物致知の実践」を建学の精神として紹介している。

 一方の苫駒大を運営する学校法人駒澤大学の実質的な経営母体は曹洞宗。「根本的に建学の精神が異なる」(原告側代理人の川義郎弁護士)というわけだ。

 この違いは、仏教専修科に通う学生にとっては特に切実な問題となってくる。

 仏教専修科には約30人が在籍。曹洞宗系の教員が講義を担当するカリキュラムを受講することで、曹洞宗の寺院の住職としての資格を取得できるのが特色で、実家の寺院を継ぐために通う学生も少なくない。

MD20170718537158【ニュースの深層】苫小牧駒澤大の“中国化”に「待った」 学生と保護者に広がる不安…曹洞宗が儒教系に!?

大学側は今年1月、「仏教専修科のカリキュラムも卒業まで維持されます。学生の不利益にならないように対処します」とする学生向け文書を出したが、原告側は「仏教系カリキュラムの教員の代替は困難で、大学設置者が変われば住職資格が取れなくなる」として、認可差し止めを求めている。

 「子供が寺を継ごうと決めてくれて、お檀家さん達も心待ちにして送り出してくれた矢先の話。大学側の説明も二転三転している」。長男(18)が今年入学したばかりの法雲寺住職、丹羽秀高さん(53)=長野県辰野町=は不安を募らせる。

 原告側は、学生・保護者や寺院の檀家も含めて、認可しないよう求める2500通超の請願書を文科省に提出している。

 原告側によると、北海道内で曹洞宗の住職資格を取ることができる大学は苫駒大のみ。駒大苫小牧高校から進学した長男(19)が2年生に在籍する仙鳳禅寺住職、成沢広仁さん(58)=北海道釧路町=は「住職資格を取るために(同じ母体が運営する)東京の駒澤大に移る道もあるかもしれないが、息子は『苫小牧に残って勉強したい』と言っている」と説明。「高校時代から下宿に出したのに、本人が一番かわいそうだ。最後まで責任をとってほしい」と漏らした。

 原告側がこれまでに取った法的手段は(1)国に大学設置者の変更を認可しないよう求める差し止め訴訟(2)認可差し止めの仮処分申し立て(3)駒澤大学側に原告1人当たり30万8千円の賠償などを求める訴訟−の3種類で、司法判断が注目される。


 【学校法人駒沢大学と苫小牧駒澤大学】

 駒澤大学は、曹洞宗が禅の実践と仏教の研究のために文禄元(1592)年に設置した「学林」が起源。大正14(1925)年、駒澤大学と改称し、昭和24(1949)年に新制大学となった。現在、1万5000人超が7学部、8大学院研究科で学ぶ。

 苫小牧駒澤大は平成10年に開校された曹洞宗の宗門関係学校。東胆振・日高地方唯一の四年制大学で、苫小牧市が市有地15ヘクタールのうち校舎敷地として10ヘクタールを無償譲渡、5ヘクタールを無償貸与したほか、設立資金95億円のうち総額53億円を市などが負担した「公私協力」の大学。

_______


苫小牧駒澤大学
https://www.t-komazawa.ac.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%AB%E5%B0%8F%E7%89%A7%E9%A7%92%E6%BE%A4%E5%A4%A7%E5%AD%A6



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/588.html#c156

[昼休み54] 「紀州のドンファン」こと野崎幸助さん 急性覚醒剤中毒死 _ 55歳下の新婚妻は AV女優だった? 中川隆
40. 中川隆[-13438] koaQ7Jey 2018年7月04日 10:42:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

金庫は空だった…紀州のドン・ファン事件、当局が追う3人の女
2018.7.4 週刊朝日

 資産50億円といわれる紀州のドン・ファンこと、野崎幸助氏(享年77)の急性覚醒剤中毒による「怪死」事件の捜査は迷走している。

 和歌山県警は6月20日に野崎氏の経営する貸金業、酒販売の会社を家宅捜索。社長室にあった大、小の金庫類を開けたが、なんと中は空っぽだったのだ。

「年単位の捜査になるかもしれない」(捜査関係者)

 和歌山県警はこれまで55歳年下の妻や家政婦など野崎氏に近い人物を捜査してきたが、その範囲を拡大していくという。その中で3人の女性が注目されている。

 その一人は現在の妻の前に野崎氏と「婚約」していた20歳代の女性Aさん。ある交際クラブを通して野崎氏とAさんは知り合い、数年前から和歌山県田辺市の野崎氏の自宅を頻繁に訪ねていたという。野崎氏の知人はこう話す。

「月に10日くらい、Aさんは和歌山に来ていた。野崎さんは何度も求婚。話がまとまり、Aさんは一度、自分の身の回りの荷物を和歌山に送ってきた。しかし、Aさんと野崎さんは破局。その荷物はそのまま野崎さん宅の車庫に放置されていたが、その中から今回、注射器が見つかった。Aさんは急にやせたり太ったりで情緒不安定なところもありました。県警は、Aさんと覚醒剤の関わりを捜査しているようです」


そして今年2月、現在の妻と結婚した野崎氏だが、「妻とはもうダメや」と知人に愚痴るなど「別れ話」が浮上。そこに登場したのが、「ミスコン」の入賞者というBさんだった。

「奥さんが東京に戻っている間に、Bさんが入れ替わりで和歌山にやってきた。Bさんのほうがいい、妻は350万円支払えば離婚できることになっていると野崎さんは話していましたよ」(前出の知人)

 だが、Bさんは和歌山に戻ってきた妻と偶然、鉢合わせした後、姿を消したという。野崎氏の会社で10年以上、働いた元従業員はこう話す。

「2番目の奥さん、Cさんについても県警に聞かれた。Cさんはクラブのホステスさんだったのを社長が口説き落とした。和歌山で一緒に暮らしたが、最後は社長の浮気が原因で離婚し出ていった」

 だが、Cさんと野崎氏は6月、久しぶりに再会する予定だったという。そのきっかけとなったのは野崎氏の愛犬イブの死だ。

「犬好きのCさんのために野崎さんはイブを飼った。だが、イブが死に、6月に予定していたお別れ会に、Cさんも呼ぶと社長が言ってました。Cさんも社長が怪死した後、会社に『イブのお骨がほしい』などと連絡したそうです」(元従業員)

 謎の死は解明できるのか。(本誌・今西憲之)

※週刊朝日 2018年7月13日号
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/198.html#c40

[番外地6] 牧野田 彩(AYA)が AV に出演させられた理由とは 中川隆
128. 中川隆[-13437] koaQ7Jey 2018年7月04日 10:42:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

金庫は空だった…紀州のドン・ファン事件、当局が追う3人の女
2018.7.4 週刊朝日

 資産50億円といわれる紀州のドン・ファンこと、野崎幸助氏(享年77)の急性覚醒剤中毒による「怪死」事件の捜査は迷走している。
 和歌山県警は6月20日に野崎氏の経営する貸金業、酒販売の会社を家宅捜索。社長室にあった大、小の金庫類を開けたが、なんと中は空っぽだったのだ。

「年単位の捜査になるかもしれない」(捜査関係者)

 和歌山県警はこれまで55歳年下の妻や家政婦など野崎氏に近い人物を捜査してきたが、その範囲を拡大していくという。その中で3人の女性が注目されている。

 その一人は現在の妻の前に野崎氏と「婚約」していた20歳代の女性Aさん。ある交際クラブを通して野崎氏とAさんは知り合い、数年前から和歌山県田辺市の野崎氏の自宅を頻繁に訪ねていたという。野崎氏の知人はこう話す。

「月に10日くらい、Aさんは和歌山に来ていた。野崎さんは何度も求婚。話がまとまり、Aさんは一度、自分の身の回りの荷物を和歌山に送ってきた。しかし、Aさんと野崎さんは破局。その荷物はそのまま野崎さん宅の車庫に放置されていたが、その中から今回、注射器が見つかった。Aさんは急にやせたり太ったりで情緒不安定なところもありました。県警は、Aさんと覚醒剤の関わりを捜査しているようです」

そして今年2月、現在の妻と結婚した野崎氏だが、「妻とはもうダメや」と知人に愚痴るなど「別れ話」が浮上。そこに登場したのが、「ミスコン」の入賞者というBさんだった。

「奥さんが東京に戻っている間に、Bさんが入れ替わりで和歌山にやってきた。Bさんのほうがいい、妻は350万円支払えば離婚できることになっていると野崎さんは話していましたよ」(前出の知人)

 だが、Bさんは和歌山に戻ってきた妻と偶然、鉢合わせした後、姿を消したという。野崎氏の会社で10年以上、働いた元従業員はこう話す。

「2番目の奥さん、Cさんについても県警に聞かれた。Cさんはクラブのホステスさんだったのを社長が口説き落とした。和歌山で一緒に暮らしたが、最後は社長の浮気が原因で離婚し出ていった」

 だが、Cさんと野崎氏は6月、久しぶりに再会する予定だったという。そのきっかけとなったのは野崎氏の愛犬イブの死だ。

「犬好きのCさんのために野崎さんはイブを飼った。だが、イブが死に、6月に予定していたお別れ会に、Cさんも呼ぶと社長が言ってました。Cさんも社長が怪死した後、会社に『イブのお骨がほしい』などと連絡したそうです」(元従業員)

 謎の死は解明できるのか。(本誌・今西憲之)

※週刊朝日 2018年7月13日号

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/190.html#c128

[リバイバル3] オールド QUAD の安物アンプは名機なのか? 中川隆
27. 中川隆[-13436] koaQ7Jey 2018年7月04日 11:14:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

安物内部ケーブルと安物端子しか使っていないQUAD のアンプに高級ケーブルを繋ぐとかえって変な音になる理由


今回のケーブルで考える事 - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2018年06月26日

雑誌では「機器」の紹介記事がメインで、「音質アップ」の事等あまり書いてありません。しかしながら、「少しでも良い音で聴きたい」と云うニーズは確実に有ります。

今までの「音質アップ」対策で効果が大きいのが「ケーブル類」のグレードアップ。基本的に「このケーブルを使えば、CDの中の情報を全て伝送出来る」と云う「規格」が存在しない。この「伝送容量」と云う考え方が業界全体に考えられていない。

また、「ケーブルの原理」として、「すべてのケーブルグレードが統一され、最後の1セットが繋がった時に初めて、「そのケーブルの実力」が出て来る」と云う事が知られていない。

システム全体の中で、グレードの音質低いケーブルが使って有れば、その低いケーブルに合わせての音質レベルになる。

だから、「どこか1セットをハイグレードケーブルに交換」しただけでは効果はほとんど見えてこない。

この辺が「ケーブルのつまみ食い」的な考え方の人が失敗する典型だ。

私の場合、すべてのケーブル類(電源・電源ケーブル・ラインケーブル・SPケーブル・SP箱内配線等)を同一線材で揃えて使っている。

要するにケーブルグレードを「統一」して使っている。その状態で、階段を1段づつ上る様に「ケーブル材」のグレードアップをして来た。その回数たるや10回以上。その時のシステムの数だけ作るので、交換するだけでも大変な時間と手間と金額がかかる。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/4c6c162e540f54173947da912e2a3031


ケーブル作りを一旦終了させる 2018年07月04日

5月25日から始めた今回の「ラインケーブルのグレードアップ」の為のケーブル作成を一旦終了させます。40日近く、ケーブル作りにかかりきりで体力的にきつく成っています。一般のケーブルグレードなら多分1週間も有れば終わっている仕事ですが、端末処理と太さゆえの工夫もしなければならず、1日1本、2日で1セットのペースでは時間がかかります。

今回

@メインのオリンパスシステム 
AサブのLE8Tシステム 
BサブのオルソンS-968システム 
C自宅システム 

の4つのシステムのラインケーブルの殆どを「最高峰グレード」に交換しました。

ラインケーブルの伝送できる情報量が単純に2倍にアップしています。
おかげでどのシステムも「ふん詰まり」を起こしている様です。

元々が同じケーブル材ですので、同じ傾向のサウンドで情報量が倍増するだけと思っていましたが、アンプの方が直ぐには追従できないみたいです。

「機器の活性化」をしてあげないと「ヌケた音」にはなりません。

「CDの中の情報量」をさすがにゆとりを持って引き出している様です。

CDにも色々あり、古い録音やダビングを繰り返したCDは情報量が少なく、最新の録音は膨大な情報量が入っているものが有ります。「CDの中の情報を全て取り出す」と云っても、最新の録音を焦点にしないといけません。その点で、今回の新作ラインケーブルは余力を持って取り出せている様です。ただし、機器の方が直ぐには対応できないようですので、本当の本領発揮は12月以降になるでしょう。

次は「電源ケーブル」を予定しています。
電源ケーブルが同じグレードになって初めて本来の性能になります。

但しこちらは「機器」の反応が遅く活性化期間が長い特徴が有ります。
電源ケーブルのグレードアップには2000Hrの累計鳴らし込み時間が必要です。
私の処で、毎日5時間以上鳴らし込んでまる1年かかります。
一般の方なら(2Hr/Dayくらいの方)なら優に3年以上かかります。

多分そこまで待てないと思います。「苦行」の時間が短ければ良いのですが・・・。性能の高いケーブルを使う事にはこうしたリスクも伴います。
https://blog.goo.ne.jp/nishikido2840

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/840.html#c27

[リバイバル3] オールド QUAD の安物アンプは名機なのか? 中川隆
28. 中川隆[-13435] koaQ7Jey 2018年7月04日 11:36:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

安物内部ケーブルと安物端子しか使っていない QUAD のアンプに高級ケーブルを繋ぐとかえって変な音になる理由 _ 2


よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。

これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。


こちらに『ステレオ』誌によるアンプのブラインドテストの記事が載っています。

これはCで紹介した『オーディオの科学』というサイトで紹介されていたのですが、一時かなり話題になったそうです。

それというのも、オーディオファンの間では超有名なアキュフェーズの高級アンプが、全員から最下位と判定されてしまったという事で、ネットでも驚きと嘲笑の声があふれていました。

 しかし、これなんかもインピーダンス調整は全くされてない訳で、高級アンプほど自身のダンピングファクターは高い事が多いですので、短く太いケーブルでつなぐと、暗く沈んだ音になる事は当たり前です。この時もこんな理由で最下位になってしまったことは容易に想像できます。
http://masedoine-de.mond.jp/new1052.html


ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。

ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm


デッカ「デコラ」はBUDの宝物。古いSPから新しいレコードまでなんでもよく鳴ります。

つい最近使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。

ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。

換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。

さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。

ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4989053.html


鳴り過ぎないオーディオ

開店以来13年間、十分満足にこれといった不足もなく聴いてきたバドのオーディオなのですが・・。時に、人間は欲という魔が差すことも、そして僕もしかり。

前に書いたとおり、デコラのスピーカーコード交換は大失敗。音質は向上しましたが、音色・音味が馴染めなく落ち着かないという結果でした。

同様にメインスピーカーのヴァイタボックスもスピーカーコードを交換してみようと。
動機は単純、もっと良くなる(よく鳴る)んじゃないかという欲から出たこと。

では、こちらの結果はどうだったかというと、交換前と比べシンバルとベースの響きがよく聞こえるようになりました。つまり、音域の情報量が増え、さらに音がぐっと前に出てきたのです。

こう書くとよいこと尽くめのようですが然に非ず。この音が意外にも耳にうるさい、と感じてしまう結果に。

ヴァイタの音は抜けよく長時間聴いても疲れないスッピンの良さが特徴。
元通りのさりげない音に戻し、もういじるのはやめることにしました。
元に戻ってホッと安心し落ち着きましたよ。

音は鳴り過ぎるとうるさく疲れますね。今回のコード交換は、欲がほどよいバランスを崩し、平常心を乱す格好の例となったようです。何事も欲張らず「過ぎたるは及ばざるがごとし」でいきましょう。

A-7の箱にヴァイタボックスのホーンドライバーS2・ウーハーはAK156。
ネットワークはウェスタンのオイルコンとトランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4991115.html

- アルテックA5とベルデン8412・88760・衝撃のメール-
https://procable.jp/setting/21.html

アルテックA5とベルデン8412・88760・衝撃のメールの内容:

「昨日帰宅いたしまして、8412と88760に交換しました。聞いているうちに段々腹が立って来まして、外したばかりの○○○の○○○○○○○○や○○○○○○の8Nコードや8Nスピーカーコードをまとめてゴミ箱に捨てました!!

一体今までなんだったのでしょうか。先日、セミプロとしてCD制作をしている伯父にWE16GAを分けてあげましたところ、自分の録音したCDをオートグラフで再生して大変なショックを受けたそうです。

すぐに20m購入するよう依頼されました。ほんとにプロケーブルさんは罪深いですね。どうしてくれるんですか!(笑)。

p.s. アルテックA5が生き返ったように鳴っています。」


以上です。

ゴミ箱に、非常な高額で買ったケーブルを、即座に捨てる・・・。

クラウンD45を購入されて、100万円以上のアンプを二台とも人にあげてしまったかたも、実に驚異でしたが(クラウンD45のコメント欄に掲載してあります)、このかたも似たような印象を受けるものの、少々別の意味で、驚異です。

高額なケーブルやアンプを全て売却されてしまったかたは、今まで、それこそ数え切れないほどおられました。が、ゴミ箱に、そのような高価なものを、実際に捨ててしまったというかたは、実は、はじめてです。ゴミだと思われたのでしょうか。それは分かります。捨てる意味も分からないわけではありません。しかし、人にもあげず、売却もされず、その場で「即座に」、「有無も言わさず」、ゴミ箱なんです。

こういうかたがたは、非常に特殊だと思います。腹をくくってみえるのでしょうか。たかが音のことなので、何に対して腹をくくるのか、というような馬鹿馬鹿しいことであって、大袈裟な問題でもないのかもしれませんが、100万円のアンプをさっさと人にあげてしまったかた同様、企業などのトップのかたなのでしょうか・・・、生きかたそのものが、我々凡人とは少し違うのでしょうか。例えそうだったにせよ、これ実は、音というものの本質、怖さを、明瞭に示す例かもしれません。それであえて、匿名にて、掲載させていただいた次第です。

自分に同じことができるかどうかを考えると、これが実に「驚異」であることが分かりますでしょう。

それとも単に、腹が立ってヤケクソになってしまったのでしょうか・・・。

本当の原因は、おそらく、少し違うところにあります。


■アルテックA5と、べルデン8412・88760の関係のもたらしたもの

注目すべきは、このかたのスピーカーは、アルテックA5だということです。アルテックA5ともなりますと、よほどに良いケーブルでないと、全く鳴りません。鳴らないだけなら、それだけのことですから、いいのです。実にその程度のことで済むことではなく、いい加減なケーブルを一本でも混ぜただけで、たったそれだけのことで、ひどい仕打ちをオーナーは受けることになります。まったく、聞いておれないのです。まるで「拷問」を受けているかのような、ひどい音に、毎晩、来る日も来る日も、苦しめられるのです。

このかたは、「拷問」に耐えながら、長年ずっと我慢し続けてこられたのでしょう。性能的に低いスピーカーは、いいのです。ケーブルがボロくても、聞いておれます。それなりに鳴ります。これはスピーカー側が、それほど鋭敏に、ケーブルの欠陥まで出してくるほどの「能力」がないためです。結果として、それが三流の音にしかなり得ないにせよ、「それなりの」鳴り方をします。

ところが、アルテックA5では、ごまかしが、全く効きません。WE(ウェスタン・エレクトリック)のフィールドスピーカー同様、民生用ケーブルでアルテックA5など鳴らすのは、はじめから、とても無理な相談です。そのあたりの事情、つまり、アルテックA5を鳴らし切るために、大金を支払った結果、かえってひどい仕打ちと苦痛を与えられ、何の意味もなく、「拷問」に長年耐えてこられた・・・。そのことこそが、このかたが、腹をたてて、ヤケクソになって、8412と88760を入手した結果、それまでのボロケーブルをゴミ箱に捨ててしまったというのが、本当のところなのでしょう。

このコーナーの、17項目めの

「記憶に残る人」
https://procable.jp/setting/17.html

という記述の中で、「まずは高額なケーブル類全て、ゴミ箱に捨ててください。」とのメールを送信してしまったというのは、WE(ウェスタン・エレクトリック)のフィールドスピーカーの「拷問」、その、深さと苦しみ、想像を絶するほどの痛み、そして、そのかたの悲痛な声、肥溜めに落ちてしまい、糞尿に足を取られ、這い上がれず発しているかのような「うめき声」を聞いたがゆえ、掛け値なしの、本気で書いたことであります。
https://procable.jp/setting/21.html 

私が今現在の音を聴くに至る為に、非常に参考にさせて頂いたWebサイトをいくつかご紹介させて頂きます。

『オーディオの科学』 元京都大学工学部教授 志賀正幸
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm

 こちらはとても科学的な考察がされており非常に勉強になるサイトなんですが、やはり、ご自身の知識に絶対的な自信をお持ちでいらっしゃる為、途中のちょっとした考えの欠落により、間違った結論に達していてもお気づきでないような記述も見られます。

又、ご自身自らトライ&エラーするような試みがあまり見られず、全てが他からの知識で成り立っているように見受けられ、それらの物もご自身の主張に沿う物だけを集められているようで、読んでいるとちょっとしんどい気分になってしまいます。

____


『PRO CABLE』
https://procable.jp/


 こちらは数年前、ネットを賑わせたサイトですね。オーディオ機材の販売店です。

何と申しましょうか、表現の仕方が煽情的で、かつ独善的。名前通り、プロ用が一番、それ以外は粗悪品という言い方がピュアオーディオファンの気持ちを逆なでにし、非常な怒りを買っておりますね。事象の解釈が独りよがりで、お客様の声も自身のサイトを絶賛する物だけを掲載していますので(当り前ではありますが)、読んでいて辛いものがあります。

 ところが書かれている内容の7〜8割は本当に当っていて、今まで全く気付かなかった事を色々教えてくれた、私にとっては出会えてホントに良かったという貴重なサイトであります。

目から鱗という話が満載ですので、一度は目を通して見る事をお勧めします。
http://masedoine-de.mond.jp/new1049.html


『PRO CABLE』で、「音の焦点」として語られている事
https://procable.jp/setting/28.html
https://procable.jp/setting/42.html
https://procable.jp/setting/90.html

で、今まで誰からも聴いた事がない事でした。

しかし、私はスピーカーの自作をし始めた段階で、ダンピングファクターと周波数特性の変化については知っており、上のグラフも当時から見ていた物ですので、『ナ〜ルほど〜』と、まさしく目から鱗状態で、さっそく試してみたのです。

 よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。

これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。

 今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。

大多数のオーディオファンは、こういう場合、原因を機材に求めてしまいます。
アンプを変え、スピーカーを変え、そして、更に太く、有名で高額なスピーカーケーブルを購入するのでしょう。

全ては無知のなせる技。

オーディオ雑誌やオーディオ評論家の言う事、書く事を鵜呑みにしてはいけません。

彼らは無知なのか? あるいはお金の為に真実を語らないのか?
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


「オーディオの科学」の元京都大学工学部教授 志賀正幸氏が大好きなブラインドテストでは音の差は全くわからない


Fブラインドテストの嘘

 よくオーディオ雑誌には、アンプやスピーカー、スピーカーケーブルや色々なアクセサリーなどのブラインドテストなる比較試聴記事が掲載されていますが、それらの記事内容には全く信憑性がないという事に、Eを読まれた方はお気付きのことと思います。

 例えばアンプを変えた場合、アンプの出力インピーダンスはそれぞれ異なりますので、システムのインピーダンスが変わってしまい、ダンピングファクターの変化によりスピーカーの周波数特性が変化します。

アンプの音を正確に比較したいのであれば、スピーカーケーブルのインピーダンスとアンプの出力インピーダンスの和が、全ての組み合わせで同じになるようにしなければなりません。

そこまでした上でのテストでないと、結局はダンピングファクターの変化による音の変化を試聴している事になってしまいます。

これらはスピーカーやスピーカーケーブルのテストの場合も同じことが言え、つまりは最高の状態を比較試聴している訳ではなく、結果は全て出鱈目であるという事が出来ます。

 問題は、このような事を知ってか知らずか、名の知れた雑誌がこんなテストを堂々と行い、高名な評論家と言われる人達が物の価値を決めているという事です。
これらにより、如何に多くの人達が間違った方向へ導かれ、多大な犠牲を払わされてきた事か。

いい加減ここら辺で、正しい知識が知れ渡り、全ての人が本当に楽しいオーディオライフが送れるような時代が来る事を心より望みます。

アンプやCDプレーヤー、ましてやスピーカーケーブル等にお金をつぎ込む事は愚の骨頂。

唯一お金をかける意味があるのはスピーカーでしょうか。それにしても、セッティングを完璧に行う事が絶対条件です。

こちらに『ステレオ』誌によるアンプのブラインドテストの記事が載っています。


これはCで紹介した『オーディオの科学』というサイトで紹介されていたのですが、一時かなり話題になったそうです。

それというのも、オーディオファンの間では超有名なア○○○○ーズの高級アンプが、全員から最下位と判定されてしまったという事で、ネットでも驚きと嘲笑の声があふれていました。

 しかし、これなんかもインピーダンス調整は全くされてない訳で、高級アンプほど自身のダンピングファクターは高い事が多いですので、短く太いケーブルでつなぐと、暗く沈んだ音になる事は当たり前です。この時もこんな理由で最下位になってしまったことは容易に想像できます。

 やはり問題は、こんなテストを平気で行ってしまう雑誌編集者と、何の知識も持ち合わせていない評論家という事になるでしょう。

更にこのテストでは、音の悪い物はデジタルアンプであるという勝手な思い込みに支配されている事が図らずも証明されてしまっていますから、評論家ってどんだけ無能なんだって気分になってしまいます。

 又、このサイトの主宰者がこの記事にコメントしていますが、自分の主張の正しさを証明したいが為か、無理やり自分の都合の良い様に解釈していますね。

例えば、 「とりあえず、アンプによる聴感の差は、これ程の価格差があるにもかかわらず、ほとんど無い」

と書いていますが、全員の評価にそれほどばらつきがみられず、同じ物を最下位に選んでいるという事は、このテストではそれだけはっきりとした差があったという事じゃないんですか、それが真に正しい評価か否かは別にして。

 ほんとはこのテストの本当の問題点に気づき、それに対しての正しい考察を行うべきで、それが出来ていないと、「科学」を標榜するこのサイトの価値を高めることには繋がらないでしょう。
http://masedoine-de.mond.jp/new1052.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/840.html#c28

[昼休み53] 日本は近い将来、中国小日本省になる 中川隆
25. 中川隆[-13434] koaQ7Jey 2018年7月04日 12:59:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]
2018年01月10日
外人の土地買収を許している日本が全面的に悪いので論評のしようが無い


対馬では韓国人客激増、韓国資本による不動産買収が進む 対馬では韓国人客激増、韓国資本による不動産買収が進む

対馬の「韓国展望所」で記念撮影する韓国人客ら
沖縄でも中国による土地買収が激しさを増している


 今、「外国人による土地買収」という“日本領土侵食”が大規模に進行している。その主役は中国と韓国だ。外国人の土地買収自体は合法だが、自衛隊施設や在日米軍基地に隣接する土地が買収されるケースも多い。

 この問題に詳しい産経新聞編集委員の宮本雅史氏は、「世界の多くの国では、外国人による土地所有を基本的に『不可』とするほか、認める場合も地区を限定するなど厳しく制限している。それなのに、日本は野放し状態で、一度買われた土地を買い戻すのは困難だ」と警鐘を鳴らす。

 以下に示す通り、過疎や少子高齢化で人口減少が著しい地方や離島ほど、狙われやすい傾向がある。外国人による土地買収は、「武器を持たない戦争」なのである。

 【北海道】

 中国をはじめとする外国資本による広大な森林、農地、ゴルフ場などの不動産買収が進み、その規模は森林だけで東京ドーム515個分の2411haに及ぶ(北海道庁調べ)。このままでは北海道全域が「虫食い状態」になる恐れがある。

 ■土地買収と中国語教育が進行中

 中国系企業が進出する釧路・白糠工業団地では中国と関係があるとされる日本企業が発電施設建設の名目で1.3haの土地を買収。白糠町の小中高では中国語・文化の教育が盛ん。

 ■中国企業の「撮影所」計画

 札幌市・宮の森で高級マンションを手がける中国系不動産会社の親会社「海潤メディアグループ」が、同市内に大規模な撮影所建設を計画中。

 ■大学が“中国化”する?

 中国との深い関係が指摘される学校法人「京都育英館」が、苫小牧駒澤大学の経営権や15haにも及ぶ敷地などの取得を進めている。

【新潟・佐渡】

 中国総領事館の移転問題で揺れた新潟市。佐渡島では留学生や観光客の受け入れ、農業の連携先などとして中国との関係強化が図られており、経済的に疲弊する国境の離島に中国の影がちらつく。

 ■「治外法権」恒久化の恐れ

 在新潟中国総領事館が移転用地として2012年に取得に動いた新潟市内の土地は約1万5000平方メートル。2017年末現在、移転は行われず土地は野ざらしのままだ。

 ■中国人留学生の「受け皿」

 2016年4月、中国と関係の深い人物が、中国人留学生らに佐渡の文化や日本語を教える日本語学校を佐渡島に開校。施設はタダ同然で取得した。

 【対馬】

 朝鮮半島情勢が緊迫化する中、国境の島「対馬」では韓国人観光客がさらに増え、不動産などの買収にも拍車がかかる。有事の際に避難民が押し寄せる懸念もあり、地元島民からは「もはや韓国領」との声すら挙がる。

 ■旧日本軍の軍港周辺を買い占め

 かつて海軍の施設が置かれ、自衛隊の対馬防備隊本部のある竹敷地区周辺を韓国資本が買収し、ホテルやロッジ、民宿など数十軒を営業中。

 ■「対馬はもともと韓国領」?

 2012年には15万人だった韓国人客が2017年には30万人(人口の10倍)まで急増。現地韓国人ガイドは「対馬はもともと韓国領」と偽りの説明をしている。

 ■中国人もやって来る

 対馬の表玄関・厳原港では大規模な改修工事が進む。将来は大型客船の停泊も見込んでおり、一度に数千人単位の中国人客が大挙する可能性も。
 【九州・沖縄】

 中国人観光客が闊歩する沖縄でも、中国による土地買収が激しさを増している。沖縄の米軍基地用地のうち1割強を中国資本が買収した疑いも指摘されるなか、リゾート開発などを名目にした買収工作の事例は枚挙に暇がない。

 ■中国系ツアー会社がホテル用地買収

 香港の大手旅行会社「EGLツアーズ」が2017年10月、那覇市内4か所の買収を発表。敷地面積は計2103平方メートルで、ホテルを建設する計画。

 ■中国政府系団体が広大な土地購入

 「中国老齢事業発展基金会」の関係団体が、沖縄県南城市で約4300平方メートルの土地を購入(2016年3月)。基金会は同地に中国人向け介護技術訓練センターを開設予定。

 ■海保の航空基地近くの山林を購入

 海上保安庁の航空基地がある鹿児島空港。その近くの山林285haを中国系企業がゴルフ場用地として2011年2月に購入した。

 ●監修・宮本雅史(『爆買いされる日本の領土』著者)

 みやもと・まさふみ/1953年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業後、産経新聞社入社。社会部編集委員、那覇支局長などを経て編集委員。

 ※SAPIO2018年1・2月号
https://smcb.jp/diaries/7577121


2017.7.29
苫小牧駒澤大の“中国化”に「待った」 学生と保護者に広がる不安…曹洞宗が儒教系に!?
https://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280009-n1.html


学校法人駒澤大学が傘下の苫小牧駒澤大学(苫駒大)を学校法人京都育英館に無償で移管譲渡する計画をめぐり、苫駒大仏教専修科の学生らが国を相手取り、大学設置者の変更を認可しないよう求める訴訟を起こした。関係者から経緯の不透明さや、同大が“中国化”する懸念が示されていた移管譲渡計画。一方で突然、移管を告げられた学生や保護者にとってはまさに「青天の霹靂(へきれき)」で、8月末ともされる文部科学省の認可可否の判断を前に、法的手段でストップをかけたい考えだ。(※7月19日にアップされた記事を再掲載しています)


50億円超を無償譲渡

 「移管というのは、テレビニュースで知った。ちゃんとした説明がなされないまま移管手続きだけが進んでいくことは許せない」

 今月10日、東京地裁へ訴えを起こし、会見した学生の保護者は、大学側への不信感をにじませた。

 原告となったのは仏教専修科の1〜3年生8人。訴状によると、苫駒大は今年1月、入学者減少などを理由に平成30年度から京都育英館へ移管譲渡することを公表。今年3月に設置者の変更を文科省に申請した。


関係者によると、譲渡されるのは、苫駒大の敷地15ヘクタール(10ヘクタールは苫小牧市からの無償譲渡で、5ヘクタールは無償貸与)と校舎、図書館(蔵書数10万4千冊)、備品類。全て無償だ。総資産は約40億円で雑書類や備品を加えると50億円を超えるという。大学名も変更となる。

 移管譲渡計画に絡み産経新聞は6月、京都育英館を設立した学校法人育英館について中国との関係の深さを指摘。同大が“中国化”するとの懸念を報じている。

 訴状によると、大学は1月に学生向け説明会を開催したが、約200人の学生のうち出席者は6人。2月にも学生向け説明会を実施する一方、保護者向けには説明会を実施しておらず、説明文書の送付もないという。原告側は「具体的な説明がなく、学生・保護者は不安を抱えたまま生活している」としている。

曹洞宗から儒教へ

 学生・保護者が戸惑うのが、「建学の精神の違い」だ。

 移管譲渡を受ける学校法人京都育英館は25年4月に設立され、京都看護大学や苫小牧市に隣接する白老町で北海道栄高校(生徒数371人)の運営を手がけている。同法人を設立した学校法人育英館は、京都ピアノ技術専門学校や関西語言学院(京都市)、四万十看護学院(高知県四万十市)を運営、中国・瀋陽市では、東北育才外国語学校を設立、経営している。

ホームページ(HP)によると、関西語言学院は、中国の高校や大学を卒業した学生を日本の大学や大学院に進学させるための日本語学校。在籍する学生は昨年7月現在で540人で、全員が中国人だ。東北育才外国語学校は東北育才学校(瀋陽市)と共同で設立した中高一貫校で、日本語教育を展開。東北育才外国語学校から関西語言学院、そして日本国内の大学へというルートを構築してきた。

 また、京都看護大学はホームページの中で、儒教の考えに基づいた「明徳・格物致知の実践」を建学の精神として紹介している。

 一方の苫駒大を運営する学校法人駒澤大学の実質的な経営母体は曹洞宗。「根本的に建学の精神が異なる」(原告側代理人の川義郎弁護士)というわけだ。

 この違いは、仏教専修科に通う学生にとっては特に切実な問題となってくる。

 仏教専修科には約30人が在籍。曹洞宗系の教員が講義を担当するカリキュラムを受講することで、曹洞宗の寺院の住職としての資格を取得できるのが特色で、実家の寺院を継ぐために通う学生も少なくない。

MD20170718537158【ニュースの深層】苫小牧駒澤大の“中国化”に「待った」 学生と保護者に広がる不安…曹洞宗が儒教系に!?

大学側は今年1月、「仏教専修科のカリキュラムも卒業まで維持されます。学生の不利益にならないように対処します」とする学生向け文書を出したが、原告側は「仏教系カリキュラムの教員の代替は困難で、大学設置者が変われば住職資格が取れなくなる」として、認可差し止めを求めている。


 「子供が寺を継ごうと決めてくれて、お檀家さん達も心待ちにして送り出してくれた矢先の話。大学側の説明も二転三転している」。長男(18)が今年入学したばかりの法雲寺住職、丹羽秀高さん(53)=長野県辰野町=は不安を募らせる。

 原告側は、学生・保護者や寺院の檀家も含めて、認可しないよう求める2500通超の請願書を文科省に提出している。

 原告側によると、北海道内で曹洞宗の住職資格を取ることができる大学は苫駒大のみ。駒大苫小牧高校から進学した長男(19)が2年生に在籍する仙鳳禅寺住職、成沢広仁さん(58)=北海道釧路町=は「住職資格を取るために(同じ母体が運営する)東京の駒澤大に移る道もあるかもしれないが、息子は『苫小牧に残って勉強したい』と言っている」と説明。「高校時代から下宿に出したのに、本人が一番かわいそうだ。最後まで責任をとってほしい」と漏らした。

 原告側がこれまでに取った法的手段は(1)国に大学設置者の変更を認可しないよう求める差し止め訴訟(2)認可差し止めの仮処分申し立て(3)駒澤大学側に原告1人当たり30万8千円の賠償などを求める訴訟−の3種類で、司法判断が注目される。


 【学校法人駒沢大学と苫小牧駒澤大学】

 駒澤大学は、曹洞宗が禅の実践と仏教の研究のために文禄元(1592)年に設置した「学林」が起源。大正14(1925)年、駒澤大学と改称し、昭和24(1949)年に新制大学となった。現在、1万5000人超が7学部、8大学院研究科で学ぶ。

 苫小牧駒澤大は平成10年に開校された曹洞宗の宗門関係学校。東胆振・日高地方唯一の四年制大学で、苫小牧市が市有地15ヘクタールのうち校舎敷地として10ヘクタールを無償譲渡、5ヘクタールを無償貸与したほか、設立資金95億円のうち総額53億円を市などが負担した「公私協力」の大学。

_______


苫小牧駒澤大学
https://www.t-komazawa.ac.jp/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8B%AB%E5%B0%8F%E7%89%A7%E9%A7%92%E6%BE%A4%E5%A4%A7%E5%AD%A6

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/888.html#c25

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
43. 中川隆[-13433] koaQ7Jey 2018年7月04日 14:19:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

銅の単線(AE線) こそが、最強のスピーカーケーブルなのか!?

AE線 0.9ミリ 
1.0m×2本(+160円 税込)
2.0m×2本(+320円 税込)
3.0m×2本(+480円 税込)
https://procable.jp/speaker/ae_cable09.html

AE線1.2ミリ 
1.0m×2本(+200円 税込)
2.0m×2本(+400円 税込)
3.0m×2本(+600円 税込)
4.0m×2本(+800円 税込)

このAE線は、導体の回りを耐燃性ポリエチレンで絶縁しているものです(ポリエチレンはビニールより絶縁力が強く非常に優秀です)。
その回りは、 鉛フリーのビニールが囲っております。

スピーカーケーブルという名前で、多くのケーブルメーカーが隠している事の中には、

実はスピーカーケーブルというのは、電源ケーブルの特性と同じであり、
電源ケーブルにはスピーカーケーブルの代用が簡単に出来てしまう

という事実に尽きると思います。

ただし、品質的にスピーカーケーブルに使える電源ケーブルなどというものは、ほとんどありません。わずかに、「銅の単線」だけに、スピーカーケーブルの代用が出来るのです。ところが、普通の100ボルトの電源環境では、それもうまくいきません。

また、最近皆さんが使っておられる、CDプレーヤーを遥かに越えた音源、例えばそれはiPodであったり、マックブックであったり、エアーマック であったりするのでしょうが、その種の音の濃過ぎる音源を使っておられる場合も、音が硬過ぎる結果になる場合があります。そのケースも、 100ボルト電源であっても、AE線こそが最強のスピーカーケーブルになってしまうという、代表的なケースです。


★実は、AE線の用途には、二つあります。

1)音源が濃過ぎて(良過ぎて)音が硬くなってしまう場合、適正な音にセッティングして、濃い音を堪能していただくため。

2)良過ぎる電源を使った場合にも音が濃くなっていくため、適正な音にセッティングして、濃い音を堪能していただくため。


以上二つです。ここで共通点にお気づきでしょうか。

いづれも、音が濃くなっているという点が共通点です。
良い音源は音を濃くします。が、良い電源も、音を濃くするのです。

さて、

電源の質が、200ボルト電源を越えて、さらに圧倒的なレベルにまで高くなっていけばいくほどに、銅の単線のほうが、スピーカーケーブルとしてその環境には合っているという事が、明瞭になってくるのです。

当店の商品で該当しているものは、ダウン&アイソレーションの100ボルト仕様も200ボルト仕様も、そうですが、特にダウン&アイソレーションの200ボルト仕様がそれです。スピーカーケーブルを銅の単線にしたくないかた、通常の100ボルト仕様用のスピーカーケーブルを使いたいかた、べルデンやWEのスピーカーケーブルを使いたいかたは、同じ200ボルトといっても、コンセント16個バージョンのトランスのほうをお選び下さい。

このAE線について説明する前に、まず第一に知っていただきたい事は、「音の焦点」です。

WEやべルデンのスピーカーケーブルは、およそ100ボルト環境に合わせてあり、さらには、スピーカーまでの距離により、適正な太さを選択しなくては、まともな音にならなかったりします。

この事を無視してきたのが、現代オーディオであり、であるからこそ、良いスピーカーケーブルか?悪いスピーカーケーブルか?という価値観しかそこには存在せず、結果として、

高額なスピーカーケーブル=良いスピーカーケーブル、
安価なスピーカーケーブル=悪いスピーカーケーブル

という図式が存在するのみだったのです。

そして、ここにこそ、60万円のぼったくりスピーカーケーブルが、皆さんの真正面にすら存在しておれる大きなスキがあったのです。


■カーオーディオのスピーカーケーブルにぴったり合うAE線

さて、「音の焦点」の事については、まず、真っ先に知っていただかなくてはならない事です。

電源が良いと、音はシャープになります。
電源がボロいと、音はマイルドになります。

これは家の電源環境も同様です。地域によって電源環境は大きく異なっており、空港の近くなどですと、はじめから優秀な電源が来ているケースが多々あります。ということは、普通の100ボルト用の電源ケーブルではいくら頑張っても音は合わず、本人様も悩んでみえたりする事例が実際にあるのです。

それは、単に空港の近くは良い電源が来ているがゆえに、音がシャープになってしまう、というだけの事であったのですが。

同様にカーオーディオを考えてみますと、カーオーディオの電源はバッテリーですから、ノイズが混入せず、非常に質が高いのです。したがって、カーオーディオこそは、はじめからAE線が一番良いスピーカーケーブルになるケースが大半であると言い切れます。

そして、家の電源もバッテリーに近づいていくほどにクオリティーが上がっていきますと、銅の単線、AE線のほうが、音が合う事になっていきます。

今回、AE線を当店が出した理由は、この事実が背景にあるからに他なりません。


■音の焦点

音の焦点につきましては、下記をクリックして、理解されるまで熟読して下さい。


音の焦点(基本中の基本)
https://procable.jp/setting/28.html
https://procable.jp/setting/42.html
https://procable.jp/setting/90.html


この知識なくして、電源環境の判断を含んだうえでのスピーカーのセッティングなど、皆目、成り立ちません。盲目同然になってしまうのです。それほどまでに、重要な知識が「音の焦点」になります。

■AE線をスピーカーケーブルに使われる際のおよその長さ

1)カーオーディオ=そのまま現在のケーブルを交換するか、又はカーオーディオをいじり尽くしてどうにもならなくなってしまっている場合などには、そのままスピーカーケーブルを、AE線に交換するだけで、もの凄い音になる可能性が多大にあります。

2)当店のダウン&アイソレーションをご利用の場合には、元々その地域に来ている電源のクオリティーによって大幅にAE線の長さは違ってきますが、片チャンネル50mから200mくらいでしょうか。それで追いつかない場合には、クロスオーバー化する方法でセッティングする事により、AE線を最短距離で接続しても自由自在に音の焦点は合い、世にもまれな最高峰の音に近づく事が出来ます。


■音の焦点を合わせるための、クロスオーバー化の方法については、下記を熟読下さい。

48)音の焦点をクロスオーバーで合わせる方法
https://procable.jp/setting/48.html


3)空港などの近所で、音がシャープになってしまい、通常のスピーカーケーブルでは音が硬過ぎてセッティング出来ない場合には、AE線を10mくらいからはじめていただいて、それでも音が硬ければ、徐々に伸ばしていって下さい。そのためにこそ、200m巻きのAE線には、価値があります。
https://procable.jp/speaker


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c43

[リバイバル3] 松本清張スペシャルドラマ 〜塗られた本〜 中川隆
49. 中川隆[-13432] koaQ7Jey 2018年7月04日 22:57:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

松本清張三回忌特別企画・草の陰刻

怪火事件に隠された黒い疑惑 過去を消した男と謎のスネークダンサー
1994年8月5日フジテレビ「金曜エンタテイメント」
https://www.youtube.com/watch?v=bwaHqUSdftI
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/676.html#c49

[リバイバル3] 音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
6. 中川隆[-13431] koaQ7Jey 2018年7月05日 07:12:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]
>よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。

>これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

>しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。

>今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

WestRiver ウエストリバー アンプ

プリアンプ(高帰還アンバランス型)
EC-1H
EC-2HNEW

パワーアンプ(高帰還コレクタホロワ型)
E-5H
E-10H
E-30H
E-50H

・ヘッドホンアンプ
https://west.wramp.jp/

1666 O.M.さん(アマチュアコントラバス奏者) Thu Apr 7 04:07:48 JST 2016

▪ 古典的なユニットは、WRアンプとは合わない

WRアンプと組み合わせるスピーカーについて当方が経験したことを投稿いたします。

当方は後述のように川西先生がリファレンスにしておられる B&W 805 MATRIX を導入し、JBL D130、LE175を処分することを決断しました。

当方はオーケストラ等でコントラバスを弾いいておりまして、JBL D130、LE175は「コントラバスの音を再現するのに此れに勝るユニットはない」というオーディオとコントラバスの大先輩の主張を受け入れて揃えたものでありました。

導入直後は確かに、分厚い中低音に、ホーンの厚い中高音にしびれました。

しかしすぐにどうしても「耳につく不快な音」に気がつき悩むことになります。

またヴィオラやピアノの左手がどうも落ち込んでいます。

サイン波を入れても音圧がガタガタで特に 1,000Hz〜2,000Hzに凹みがあります。

結果的にこれは過制動による歪んだ音だとわかりましたが、それがわかるまでに数カ月かかりました。

過制動だと判明するまでの道のりが本当に長く苦しかったです。

ネットワークが悪いかと思って高価な素子を買い求めたり、ホーンドライバを買い換えようか、高域用のツイータを導入しようかと悩んだりと落ち着かない日々でした。

川西先生に相談しようにも何が不満なのかうまく表現できません。

とうとう当方のイライラが爆発してWRアンプが悪い!と川西先生に怒りをぶち撒けました。

しかし、このことで結果的に正しい解決の道が開けました。


川西先生より3台のアンプを送って頂きまして解決策を探っていきました。

比較試聴していきますと、JBL は高出力になるにつれて解像度が上がるのですが歪みは決して消えません。

その後一般的な管球アンプを入手してみると、あんなに悩んでいた歪みはすっと消え去り素直な鳴り方です。

しかし音の粒が大雑把です。

なんというか「古い音」とでもいうのでしょうか、
これがスタンダードなJBLの音なんだと納得いたしました。

これらのいわゆる古典的なユニットは管球アンプの特性に合わせた設計である、
という結論に達しました。

録音されたものを適切に再生させようと思うならば現代的な設計のスピーカーを用いて WRアンプで鳴らすのが最善であると分かりました。


▪805matrixと WRアンプはやはり最高であった!

そうなるとしても、当方はしっかりした低音が欲しい。
大型のスピーカーが必要ではないかと考えました。

川西先生がリファレンスとされているスピーカーはブックシェルフ型です。

いくらこのスピーカーで低音も十分出ていると言われてもにわかには信じられません。

しかし B&W の MATRIX で 805 より大型の 802、801 という選択肢も難しい。

802 は川西先生もおっしゃるように中途半端な感がします。

801 は巨大過ぎて躊躇します。
丁度良品が市場に出ていたので思い切って 805 MATRIX を導入することといたしました。

80 5MATRIX 導入当初はウーハーが熟れていないのか低音がすかすかでこれは大失敗だったかと思ったものの、急速に音が変わっていきました。

数日鳴らし込んだ 805MATRIX の音は、当方が今まで聴いてきたブックシェルフ型スピーカーのイメージを覆します。

和音の響きという縦のラインと、音と音の繋がり、進行感という横のラインがこれまで聞いたことがないくらいに自然です。

フルオーケストラの5弦コントラバスの響きさえも十分再現されています。
この低音の再現性の高さは正に川西先生が掲示板で何度も書いておられることです、やはり川西先生は正しかったのです!

クラシック、ジャズ、タンゴ、ロック、ポップス等々全てにおいてコントラバス、
エレキベースの音がくっきり聞こえ全く問題を感じません。

ピアノの低い音の金属巻きの弦を叩いたズンとした響きもあります。
グランドハープも所有しておりますが、その生音と比べても遜色ありません。
目の前で吉野直子さんが演奏している感じです。

ホーンじゃないと分厚い中高音は得られないと思っていましたが全くホーン以上です。
歪みなく繊細でしっかりとした音圧です。
バイアンプで駆動しツイータの音量を相対的に大きくするとJBL のホーンで頑張って出そうともがいていた音が出てきました。奏者の息遣い、細やかな指の動きがはっきり見えます。

定位感もびっくりします。スピーカーがすっかり消えています。

実際のところ JBL も B&W も音の方向性は違いがありません。

世の中では前者は音が前に出る、ジャズ向きだ、後者は音が後ろに広がる、クラシック向きだなどと言われたりしており当方もそう思い込んでいました。

実際に使ってみると当方が JBL のユニットを使って鳴らした音の延長上に B&W の音がありました。JBL も B&W も当時の技術の制約の中で生の音を再現するために
ユニットを開発していたわけで、JBL も真空管アンプを使えば B&W と音のベクトルは全く同一です。


またタンノイのスターリング(TW)も試しましたが、スピーカーの癖のようなものは感じますが、特にクラシック向きという印象はありませんでした。

ただ WR アンプでは 805 程には上手く鳴っている感じは致しません。

JBL のように何か鳴らしにくい要素があるのかもしれません。


805 MATRIX ですと、出力の違う WRアンプで聞いても音は全く同じです(もちろん個体差による極僅かな音の違いはあるような気がしますが誤差の範囲内でしょう)。

5W でも 100W でも再生された音のクオリティは同じく高いです。

JBL の古典ユニットのように W数で解像度が変化するということはありません。

最も安価な E-5H でも何ら問題ないわけです。

どんなジャンルの音楽を聴こうとも、アンプもスピーカーも正しい方向に向かって適切に作られたものを選べば良いだけであって、その一つの方向が WRアンプであり、B&W MATRIX シリーズであるということでしょう。

ジャズ向きだとか、オーケストラ向き、室内楽向きなどというスピーカーはなく、またスピーカーのグレードアップなどというのもなく、WR アンプを基軸におけば、あとはつないだスピーカーの音が生と比べて適切かどうかを基準にすれば良いのではないでしょうか。

川西先生は出力の違うアンプを貸し出してくださいます。

もし比較試聴して音が違った場合はスピーカーに問題があるのかもしれません。

805MATRIX にサイン波を入れてみて驚きました。なんと50Hzまでも音圧が落ちずに
出ているではないですか! サイン波で性能が図れる訳ではありませんがこの数値だけでも805MATRIX は少なくともコントラバスの再生には問題がないように思われます。

そもそもコントラバスは低音楽器というよりは倍音楽器と認識したほうが
しっくりくるかもしれません。弦の振動で震えた駒が表板を叩くことで発生する
豊かな倍音が重要です。基音の周波数を基準に考える必要はないかもしれません。

この小さな805MATRIX でここまで再現されるのであれば、ウーハーの追加された801、802 もどれだけの再現性があるのか興味があるところです。

しかし、これらはユニット数が増えるのでどうしてもチェロが下に、ヴァイオリンが上にくるような定位における違和感が生じるだろうと想像出来てしまいます。

店頭で聞いた最新の B&W の大型スピーカーをそこにあるメーカーのアンプで鳴らしたのを聞いた時にはそういう違和感が大きかったのです。

805 は 805 なりに大変バランスのよい完成されたスピーカーだと思います。

805 MATRIX と WRアンプを組み合わせて音楽を楽しんでいると、スピーカーの B&W の開発者とアンプの川西先生の、生の音を再現したいという熱い思い、熱い執念が出会って見事に実を結んでいるのだと深く実感いたします。

オーディオで求めるものは人それぞれですが、もし生を基準にした再生音を求めるならば、第一候補は川西先生がリファレンスに用いている 805 MATRIX が最良の選択であり、さもなくば現代において素直に設計されたスピーカーを使用するのが良いだろうと思われます。

オーディオ装置などは単なる道具ですので、当方の経験したように懐古的なものや
根拠がはっきりしないのに高額なものなどに惑わされないようにして正しい方向のものを選べば良いでしょう。WRアンプは間違いなくそういうものです。


____


1669川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者) Thu Apr 14 2016

O.M.さん、詳細で単刀直入なご投稿ありがとうございます。

 O.M.さんが使用されていたスピーカーは、ずっと B&W の CDM1 だとばかり思っていました。そして暫く音信が途絶えておりました。

 去年の文化の日の頃でしたか、久し振りにお便りがありました。それは、お持ちの ΕC-1 と Ε-10 のアップグレードのお話でした。2年ほど前にΕ-10 のプロトタイプをお貸し出しし、WR アンプを気に入って頂きご購入頂いたのを思い出しました。

 しかしよくお話を伺うとどうもチャンデバを使ってマルチ駆動をされているようで、ローチャンに Ε-10、ハイチャンにはもっと以前にご購入頂いた WRP-α9/A をお使いになっている事が分かり、結局、WRP-α9/A の安定化電源化も含めてアップグレードをして頂く事になったのでした。

 ところが「どうせアップグレードするならΕC-1 に EQ 基板を載せて LP も聴けるようにしたい」とご希望が脹らみ、結果的に大手術となりました。そのご報告はWR掲示板の 163 6と 1642 に詳述されていますので、改めてお読み頂ければ幸いです。

この時に「WRアンプの音は革命的だ!」と言う名誉あるご感想を頂いたのです。


 実はこの頃に既にヘッドアンプのご注文も賜っており、それは年末ギリギリに納入させて頂いたのでした。この絡みで純粋MCカートリッジが見直されています。また、MMの再生音にも劣るCDの音を改善すべく、プレーヤーも32bitDACを積んだものに買い換えられています。

 このように短期間で O.M.さんは急速な坂道を登られたのです。それが何処かに歪となって皺寄せが来るとは夢にも思っていませんでした。詰まり音が良くなったら、又それだけ粗が目立って来る事になり易いのだと思います。今まで隠れていた欠点が表に出てくる可能性があるのです。

 11月の末頃には、ローチャンとハイチャンの繋がりが悪い、と言うようなお話をチラホラされています。この時に初めて私は O.M.さんが D130+LE175+D91 をお使いになっていると認識したのです。

12月に入ってからこの問題が大きくクローズアップされて来ています。

既に、チャンデバは止めて LE175 の方をコンデンサーでカットする方法に変わっていましたが、そのコンデンサーの質で音がコロコロ変ると仰っています。そこで、私が ASC を推奨して


> ツイータのハイパスのコンデンサーですが、川西先生ご推奨の ASC がやっと届きまして、
> この違和感がすっきりと解決できました!

と一度は満足されています。

 この後、ヘッドアンプ導入によるMCカートリッジの音について色々感想を寄せて頂いたのですが鉄心入り MCカートリッジの音が

> ジャズベースが鉄芯だと一旦PAを通した音に聞こえてきました。

と仰っていたので、最初は誇張かと思っていたのですが、今思えばスピーカーの問題が顔を出していたのかも知れません。

確かに、鉄心入りMCは純粋 MC に比べてそう言う傾向が多少はあるのですが、その時「PAを通した音」と言う表現に多少違和感はありました。

 2月に入ってハイパスのコンデンサーで随分悩まれたようです。エージングの問題、耐圧の問題等で音がかなり変ると言うのがご不満のようでした。今思えばそう言う事で音に大きな変化がある場合は、別に本質的な問題が隠されている事が多いのです。

 中高域に違和感があるとカットオフ周波数を下げたくなるものです。その為にはコンデンサーの容量を増やさなくてなりませんが、そうそう思い通りの容量のコンデンサーが手に入る訳ではありません。勢い、コンデンサーの並列接続になります。

 コンデンサーはそれぞれ直列にインダクタンス分を持っていますので、不用意に並列接続すると高周波領域に共振峰ができ、システムに何らかの問題があると、それが音質に微妙に影響してくるのです。WR アンプのパスコンにも昔から1Ωの抵抗を直列に入れています。

 O.M.さんもこれで暫く悩まれたようですが、並列にされた2つのコンデンサーそれぞれに直列に0.5Ωから2Ω位を入れるようにアドバイスさせて頂いたのです。その結果、

> この音を聞けば、昨日までの音は奇妙奇天烈であったのは一目瞭然です。
> バイオリンのパワーに負けず、ビオラやチェロの粘っこい音が難なく聞き取れます。
> 当然ピアノの左手もしっかりしており、低音の太い金属弦の粘っこい感じ、
> 高音はキンキンせずにカンカンなる感じが出ています!
> これはすごい。正にこの方向の音が欲しくて右往左往しておったのです。

と言うレポートを頂き私は一安心したのです。それから3月の半ば頃までは便りがなく満足されているのかなと思っていたのですが、また問題が発覚したようでした。

それはウーハーとツイターを別々のアンプで鳴らすと、本来はもっと良くなるはずなのに耳に着く違和感があって改悪になると言う問題でした。

音楽がちぐはぐに聴こえると言う事でした。

 ウーハーを鳴らしている Ε-10H の音と、ツイターを鳴らしている WRP-α9/A (Ε-5H 相当)の音がかなり違うと言うご不満でした。

WRP-α9/A の方が膜が掛かったようになると言う事でした。

私は5W以下で鳴らすなら、Ε-5H とΕ-50H の音はそんなに変わらないと常々申し上げていますし、今回のアップグレードの時もそれを確認して発送していますから、これは何かあるなと薄々思い始めていました。しかし、未だスピーカーのダンピングの問題だとは気付いていませんでした。


 それ以降、こちらのΕ-10Hプロト、WRP-ΔZERO(Ε-50H相当)、100W機(Ε-100H相当)を次から次とお貸し出しし様子を見させて頂きました。

それに依ると、Ε-10HよりΔZERO、ΔZEROより 100機とドンドン分解能が上がると言う事でした。

この時に、音の表現を形容詞などで表現すると誤解の元になると痛感し、なるべく具体的に表現するように努めるべきであると悟ったのです。こちらで鳴っている音と余りに違うレポートを頂くと、何を頼りにそれを判断すれば良いか分からなくなるのです。

 この頃に頂いたご感想の一片を記しますと


> 届いたアンプでは、音の次元が違います。これはすごい。
> 当方のアンプもつなぐスピーカーが805matrix だとこのような素晴らしい音で鳴るのでしょうか。
> まったく信じられません!


と言うように、ハイパワーアンプなら結構良く鳴るものの、ご所有の α9/A やΕ-10H では、とても上手く鳴らせないと言う内容です。

この頃は他に何かあると思いつつも、まだネットワークの問題も気になっていて、スピーカーのインピーダンス上昇の問題も考慮し、打ち消しの為の直列素子を入れるように進言したりしましたが、少し効果はあったものの本質的な解決には至りませんでした。

 この頃になると O.M.さんもアンプの問題もさる事ながら、真空管時代に開発された JBL の問題点に気付き始めて居られたのでしょう。

真空管アンプと高帰還アンプ、又大きな箱に入れないと低音が出ない昔のスピーカーと小型エンクロージャーに入れてハイパワーで鳴らす現代のスピーカーの違い等々について、色々調査されたようです。

 D130+LE175 を聴いて衝撃を受けた時、鳴らしていたのは真空管アンプだった事も思い出されたのでしょう。

一度は真空管アンプで鳴らす必要性と、既に JBL を諦めて 805 MATRIX を探す気にもなられていたのだと思います。それから5日程音信が途絶えていました。

 真空管アンプを入手し、805 MATRIX も注文したと言うメールが突然ありました。

真空管アンプは3結シングルのミニパワーアンプでしたが、次のようなレポートが添えられていました。


> JBL とWRアンプでは高出力に比例して解像度は上がります。100Wの解像度はαZEROをはるかに
> 凌ぎます。しかし、しぶとく残り続ける「うまく鳴っていない感じ」があります。

 しかし、3結で鳴らすと

> これが管球アンプだとこの鳴らない感じがすっと消えているのです。
> 解像度は一気に落ちているのに、耳触りはとても自然です。

と言う風に仰っています。

真空管アンプだとずっと付き纏っていた違和感がスッと消えるようです。

どうも、WRアンプだと無理に JBL の穴を叩いているようです。しかし、次のようにも仰っています。

> 管球アンプの解像度はMMとMCのような違いがあります。いや、もっとあるかもしれません。
> WRアンプの解像度を聞いてしまうと全く笑ってしまう大雑把さなんです。
> しかし管球アンプですとユニットの発音の様子が全く異なり、総体的にこれが
> 当時のスタンダードな再生音であると納得できるような質感です。

 生の音を求めて近代的なスピーカーを高帰還アンプで鳴らすのと、昔ながらのゆったりした音を楽しむのと両極端を経験された事になります。

この音の違いの要因はアンプの出力インピーダンスの違いだと思います。

昔ながらのスピーカーはやはり当時想定された目的で使うべきなのでしょう。

無理に定電圧駆動するとコーン紙の振動が制動され過ぎてしまう為に、一部に耳障りな音が残ると考えられます。

D130 がアルニコを使っているのも裏目に出た感じです。

察するに昔の真空管アンプでも、それなりにダンピングが効いた音が出るように図られていたのだと思います。

 振動学的には、臨界粘性減衰係数に、系の粘性減衰係数が近付くと減衰振動は振動的でなくなり、単調減衰になってしまいますが、このような系は反応が鈍くなりますので、切れのある軽い音にはならないのです。

電気振動でも言えて、方形波特性を余り鈍らせるとアンプの音は硬直して来ます。
制動不足でリンキング状態になると音は荒れますが、少しアンダー気味で低い山が1つ見える程度が良いとされています。

 しかし、805 MATRIX が到着すると、

> 805MATRIX 届きまして、衝撃です!
> JBL と合わせて、もう必要のないものとなりました。

O.M.さんは生楽器の音を再現する為のオーディオを目指して居られますので、当然の結果となったのです。どのように衝撃だったかは次に示す文章から見て取れます。

> E-10H で駆動していますが、805 を慣らしきってやろうという先生の熱い思いがビシビシと
> 伝わってきます!第一印象だと低音が薄いかな?と思いやはり失敗だったかなあと思ったものの、
> しばらく聞いていると音がこなれてきたのか、バランスがよく感じてきました。

 ハイパワーアンプに比べてご自分のものは大きく見劣りがするとお感じになっていたはずですが、805 MATRIX ならものの見事に鳴ったようです。

音のバランスが聴くうちに良くなったのは、やはり長い間眠っていたスピーカーのエージングが進んだ為ですが、耳が小型スピーカーに慣れたこともあると思います。さらに、

> この小さな筐体SPでピアノがこんなに満遍なく聞こえるのは奇跡ですね!
> 掲示板や先生のメールに書いてある左手の最低音が聞こえるという記述はさすがに
> 言い過ぎだろう、聞こえていても蚊の泣くような微かな響きでしょうと思っていたのですが、
> まさかまさかこんなに聞こえるとは!


と仰っていて、私が Feastrex で体感した時と似たような衝撃を受けられたようです。この音が認識できると本当に幸せな気分になるから不思議です。

そして、やっとO.M.さんは納得の行く音を手に入れられたのです。

> 全体の音楽性は明らかに805 です。時間軸に沿って響きが繋がっていく感じに破綻がありません。
> 定位感もすごいです。よそ様のところでのJBL で相当大音量で試聴距離も離れて聞いた時にSPが
> 消えている感覚がありましたが、自宅では近接で歪みが多く耳につくのかいまいちです。
> それに比べればこの805はとても素晴らしい!スピーカーを意識することが全くない!
> やっと色々な呪縛から解放されました。

 この成功は B&W805 MATRIX でなければ得られないのではありません。

又 B&W805 MATRIX に WR アンプを無理に合わせている訳でもありません。

その証拠にサトウさんの追試でもっと小型で安価な DENON の USC-M3E を繋いでも「これだけでも十分立派な鳴りです。」と仰っています。

D130では過制動になり違和感が残りましたがその理由ははっきりしています。

現代のスピーカー、特にヨーロッパ系のものなら全く問題はないと思います。
どうぞ安心して、WRアンプをお求めになって下さい。
http://west.wramp.jp/datawr35.html


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html#c6

[リバイバル3] 北海道の最低市町村ランキング 中川隆
157. 中川隆[-13430] koaQ7Jey 2018年7月05日 07:35:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]

国内の造船不況に「神風」 トラックのドライバー不足でフェリー特需
https://gansokaiketu-jp.com/newsindex3-naiyou-5.htm#2018-07-04-%E5%9B%BD%E5%86%85%E3%81%AE%E9%80%A0%E8%88%B9%E4%B8%8D%E6%B3%81%E3%81%AB%E3%80%8C%E7%A5%9E%E9%A2%A8%E3%80%8D%E3%80%80%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%81%AE%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%A7%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%AA%E3%83%BC%E7%89%B9%E9%9C%80

不況造船に「神風」 ドライバー不足でフェリー特需 (日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO32590950U8A700C1000000/

世界的な需要減と中国・韓国勢との価格競争で厳しい状況に追い込まれた国内造船業に「神風」が吹いている。運転手不足を背景に物流をトラックから船に切り替える「モーダルシフト」が進み、受け皿となるフェリーの新造が相次いでいるのだ。乗客と車両を運ぶフェリーは設計が複雑で日本勢に一日の長がある。人手不足が生む特需が、造船復活への足がかりになるとの期待も膨らむ。


4日、関門海峡に面した三菱重工業下関造船所(山口県下関市)の船台から、全長192メートルの白い船体が海へゆっくり滑り込んだ。船舶部門子会社の三菱造船が太平洋フェリー(名古屋市)向けに新造した大型フェリー「きたかみ」の進水式だ。

太平洋フェリーにとっては8年ぶりの新船で、トラック166台、乗用車146台を運べる。燃費向上に加え、プライバシーに配慮した個室など設備を一新した。30年前の先代フェリーを置き換える予定で、来年1月から仙台と北海道の苫小牧を結ぶ。

■相次ぐ新型フェリーの就航

 国内の内航海運会社は最近、相次いで新型船を就航させている。フェリーさんふらわあ(大分市)は大阪―志布志(鹿児島県)を結ぶ航路に今年5月の1隻に加え、9月にもさらに1隻を投入する予定。川崎近海汽船も4月に苫小牧―八戸航路に新型船を導入したのと同時に、新たに室蘭―宮古航路を設けた。

背景にあるのが、深刻な長距離トラックの運転手不足とそれに伴う運賃の上昇だ。運転手が船内で休息できるフェリーや、運転手が乗らずに荷台だけを運ぶ「RORO船」のコスト競争力が相対的に向上し、需要が拡大している。「各社が新造船でサービスを向上させ需要の取り込みを狙っている」(太平洋フェリー)

 国土交通省の造船造機統計によると、1桁台が続いていた国内向け客船の新造は16年から年10隻を超えるペースに増えた。

 これが苦境にあえぐ国内造船業に恵みの雨となっている。フェリーやRORO船は客室やレストラン、浴場など多数の船内設備が必要になる。貨物船よりも設計が複雑で、付加価値が高い。大型フェリーとなると国内でも建造できる造船所は限られ、三菱造船は受注残をまだ12隻も抱えている。

 「国内物流を担う船の需要はモーダルシフトの影響で堅調だ。性能面での改善・品質に取り組んでいく」。三菱造船の大倉浩治社長は期待を膨らませる。同社は200メートルを超える大型フェリーを建造するため、自衛艦などの建造を手掛ける長崎造船所の活用も検討している。

 造船大手のジャパンマリンユナイテッドもフェリーの受注を強化している。14年秋から大型フェリーを4隻連続で建造している。「フェリーさんふらわあに引き渡した船は600〜700人の乗客を運ぶ。貨物船とは価格のケタが違う」(同社)という。液化天然ガス(LNG)運搬船の建造で700億円の大幅赤字を計上した同社にとって、収益改善に向けた頼みの綱だ。

■コンテナ船は「造るだけ損」

 かつて世界の商船建造の5割を占めた日本の造船業は、競争力を失って久しい。17年の受注シェアはわずか7%と、過去最低水準に沈む。大規模な設備と安価な人件費を武器に建造する韓国や中国が相手では、コンテナ船やタンカーの価格は上がらず「造るだけ損が出る」という状態だ。総合重工系を中心に、ドックの閉鎖や設備縮小が相次ぐ。

 各社にとって造船事業の高付加価値化は急務。ただ三菱重工のように海外向けの大型豪華客船を受注したものの、2500億円もの損失を出した例もあり、明確な活路を見いだせていなかった。その点、フェリーは巨大なドックを備える中韓勢が造るには中途半端な存在で、内装などのサプライチェーンを持つ日本勢が当面は優位を保てる。

 朝鮮戦争や中国の経済成長など、国内の製造業はこれまで特需を経験してきた。足元の人手不足も、工場の省人化につながる産業用ロボットなどの需要創出につながっている。フェリーもその一種といえる。

 ただフェリーの活況は恒久的ではない。大型フェリーの寿命は20〜30年。内航海運各社の投資が一巡すれば、いずれ需要は縮小に向かう。造船各社は収益改善を一過性のものとしないためにも、フェリーという「助け舟」があるうちに海外需要の開拓や技術革新などを急ぐ必要がある。(朝田賢治)

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/588.html#c157

[国際23] 独 難民規制強化にオーストリア「追随」 ドミノ現象に懸念〜「シェンゲン協定」の理念が崩れかねないと懸念する声も/nhk 仁王像
3. 中川隆[-13429] koaQ7Jey 2018年7月05日 08:06:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16315]
多文化共生とは移民がレイプしまくるのを放任する事


2015年09月23日 食肉にされた白人少女? / 楽しいレイプはやめられない
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68445796.html

難民を刺戟してはいけない社会

  就職氷河期に当たってしまった大学生は、2千万円以上の年私有を手にできるNHK職員がうらやましい。大した仕事をしなくても昇進できるんだから魅力的。そのうえ、制作費はたんまり貰えるし、ちょっとくらい横領したって分からない。韓国で豪遊した磯野克巳は、月に1,500万円くらい使っていたそうだ。これなら毎晩、朝鮮人ホステスと飲んでいたのもうなづけよう。NHKではカラ出張、裏金作り、横領、ユスリたかりが当り前。他人のゼニで贅沢なドラマを作っておきながら、それをDVDにしてボロ儲けする会社をつくった。まったく、阿漕(あこぎ)な真似をしやがる。しかも、退職社員が天下り。プロ左翼にとったら理想の職場じゃないか。そのうえ、滅多にクビにならないんだから、天下のNHKは極楽だ。ただし、痴漢や麻薬なら懲戒免職かも知れない。でも心配ご無用。彼らは国家転覆や皇室侮蔑が趣味なんだから。それに、反日行為くらいじゃ左遷にもならないし、むしろ出世したりして。

こんなNHKが推進するのは、移民や難民が津波のように押し寄せる多民族社会。お上品なNHKの女子職員は、イラク難民のオッさんが坐った便器で大便できないが、一般庶民には風呂や便所を共有しましょうと呼びかける。NHKの採用試験では、舌を二枚持ってるかどうかの検査があるのだろう。

  難民支援者は自国民より外国人を大切にする。彼らは高級で貴重な「国民が持つ古来の権利」よりも、地球の何処にでも落ちている「人権」を、“至高の権利”と称賛するのだ。数百あるいは数千年前の祖先から受け継ぐ権利より、アフリカの草原に住む土人でも口にする「人権」の方が重要とは。

左翼が厄介なのは、気違いという自覚が無い馬鹿だからである。つまり、カルト宗教の信者と同じ精神構造を持っているからだ。彼らは第三世界からやって来る難民は、みな可哀想な移住民で、無差別に保護せねばならぬと思っている。

善意に溢れた正義の味方が、そう思いたいなら結構。ただし、自分のお金でやってくれ。自分の預貯金や株・債券、あるいは退職金や年金をまず最初に使って、どこまで難民の面倒をみられるのか教えて欲しい。難民を望まぬ国民から税金をふんだくって、外国人にバラ蒔くなんておかしいだろう。

難民支援のNPO法人などは、怪しい人物が要職に就いており、隠れ左翼や筋金入りの極左が、生活する隠れ蓑になっている場合が多い。ちょうど、反戦活動家が宗教法人をつくって、平和を訴える坊主になるのと似ている。外人支援団体は、難民をダシにして多額の税金を引き出すことを目的にしているから、よくよく注意せねばならない。


(写真/シリアや中東からの難民)
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68445796.html


  我々は難民で溢れるドイツやEU諸国を目にしている。前世紀の冷戦時代に、社会主義で国家を転覆できなかった左翼は、得体の知れない異邦人を国内に引き入れることで、民族浄化(ethnic cleansing)を合法的に行っているのだ。難民の流入はたとえ不愉快でも、砲弾が撃ち込まれる有事ではないから、一般国民は指をくわえて侵掠行為を眺めるしかない。無力な庶民が講じる対策は些細なものだ。

ここで、日本のマスコミが報道しなかった例を挙げたい。

バヴァリア地方にあるドイツの高校で、馬鹿馬鹿しいある難民対策が行われたという。シリア難民が押し寄せた頃、学校側が生徒の父兄に注意事項が記された書類を配った。月曜日に郵送された通知の中で、マーチン・タルハマー校長は、学校の体育館に200名のシリア難民が収容されているので、生徒は学校にいる間、校庭や建物内に近づかぬよう注意されたという。

さらに、その通知には父兄に対して要望が書かれていた。それは何かというと、子供達が肌の透けて見えるようなトップスやブラウス、ミニ・スカートなどを着て登校せぬように指導してくれ、という内容であった。(Polina Garaev, Fearing Syrian erfugees, German school bans miniskirks, i24News, June 28, 2015) つまり、シリア難民の男どもを刺戟する「セクシーな服装」は慎んでほしいというお願いである。率直な警告ができない校長先生は暗に、シリア難民の中に強姦魔が居るかも知れないと仄めかしていたのだ。


(写真/禁止されてしまう服装の具体例)
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68445796.html

  何とかして難民を大量に導きたいマスコミは、自国民に被害が出ても平気である。難民を規制しようとする保守派の政治家や、異邦人を嫌う一般国民は彼らの敵だから、難民が事件を起こしても騒がない。今月、ドイツのケムニッツ(Chemnitz)にある公園で、7歳の少女が北アフリカ系の男に強姦されるという事件が起きた。

彼女は母親に連れられて公園で遊んでいたところ、突然アフリカ系の男に攫われ、草むらの中に引きずり込まれたという。公園にいた母親は娘が強姦されていることに気づかず、娘が泣きながら脚にしがみついてきた時に初めて分かったらしい。30歳くらいのアフリカ系容疑者は、強姦のあと駅の方向に逃げていったそうだ。子供の証言だから確実ではないだろうが、ヨーロッパ系の白人ではなく、アフリカ系の黒人に犯されたことだけは確かだろう。

移民や難民を受け容れると、親は至る所で子供の安全を図らねばならない。今まで気楽に公園で遊ばせていた親は、性犯罪者を警戒するようにから、子供を連れて行くことを躊躇(ためら)うようになる。左翼議員や難民支援組織のせいで、平穏な日々を送っていた一般家庭は、予測もできない悲劇を心配する毎日になってしまうのだ。どうして異邦人を望まぬ一般国民が、税金を取られたうえ窮屈で不安な生活を強いられるのか、移民・難民支援者は答える義務がある。


自国を破壊したスウェーデン


(写真/強姦魔に狙われそうな北欧女性)
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68445796.html


Olof Palme 4(左/オロフ・パルメ)

  北欧のスウェーデは、かつて国民の同質性が高い白人国家であった。ところが、社会主義者のオロフ・パルメ(Olof Palme)が首相の座についてから、北方種族主体のスウェーデンが多民族国家に変わってしまった。有色人種が移住してくることを許したスウェーデンでは、白人女性の強姦事件が頻発するようになり、その件数はうなぎ登り。金髪を黒く染めてレイプされぬよう対策を講じる女性まで出てきたという。被害件数の統計を見れば明らかだが、1975年に強姦事件は421件だったのに、2014年には6,620件になってしまった。

この異常な増加は、スウェーデンの男が急にスケベになったからか? スェーデンの犯罪防止国家評議会(Brottsförebyggabde rådet/ Brå)によれば、2011年に強姦されたスウェーデン人女性は29,000名もいたそうだ。各国と比べてもスウェーデンの強姦率は異常に高い。2012年の統計では、10万人あたり66.5人の被害者が出ていて、次に高いのはジャマイカの34.1人、ボリビアの33人、コスタ・リカの29.8人となっている。北欧の小国が中南米の後進国より強姦率が高いとは驚きだ。(Ingrid Carlqvist and Lars Hedegaard, Sweden : Rape Capital of the West, Gatestone Institute, February 14, 2015)

  こういった統計が出てくると、移民や難民といった有色人種を擁護する左翼がしゃしゃり出て、統計のカラクリや調査方法などに文句をつけてくる。例えば、スウェーデン人は比較的、強姦被害を警察に報告する傾向が高い。他国だと、特に第三世界では、レイプされても届け出ない女性が多いから、被害件数が統計に反映されないのだ、と言いたいわけだ。

また、スウェーデンではちょっとしたセクハラでも、「レイプ」だと分類されるし、男女の平等が進んでるから、それに我慢できない男性が女性につい暴力をふるってしまうのだ、という理屈を挙げている。こんな説明は、有色移民による強姦事件を隠蔽しようとする、目眩ましの言い訳だろう。もし、外国人による強姦事件がそれほどでもないなら、なぜ犯人の出生や人種、写真、名前を隠す「匿名報道」が流行るのか? 左巻きのマスコミは事件の真相が分かっているから、犯人の肉体的特徴や出身国をわざと“ぼかす”のであろう。

Lala Logan 5Lara Logan in Egypt 2(左: 米国でのララ・ローガン/左: エジプトでのローガン)

  ジャーナリストは強姦事件を他人事として扱うが、自分がレイプに遭うとは予想していない。以前、このブログで紹介したが、米国のCBS特派員を務めたララ・ローガンが、エジプトで「アラブの春」を取材中に、野蛮な群衆に暴行されたことがある。ブロンド美人のローガンは、エジプトの民衆が抗議デモを起こしている現場に駆けつけ、いかにも「取材のプロ」を気取って意気揚々と現場レポートをしていた。しかし、群衆の一人が、「あの女はユダヤ人だぞ」とデマを流したところ、昂奮した荒くれ男どもが彼女に襲いかかってきた。何名とも分からぬ穢らわしいエジプト人が、白い肌の金髪美女を鷲づかみにし、彼女の服や下着を引き千切ったという。

無力なローガンはジタバタと抵抗するが、腕力で勝る獣(けだもの)には勝てない。悲鳴を上げながら犯されていた彼女は、現地スタッフによりようやく救出され、安全地帯へ逃げ帰ったというが、彼女はショックの余り放心状態。恐怖と屈辱で涙が止まらない。高学歴のリベラル娘にはいい薬になった。

エジプトみたいな野蛮国で、何ら警戒感を持たずに群衆の中に入るなんて、「間抜け」を通り越して「白痴」だ。学校の教科書には、イスラム教徒は白人女を性奴隷にしていた、と書かれていないから知らなかったのだろう。快適な教室で「国際関係論」みたいな気楽な科目を勉強して、世界が分かったような気分になる秀才には、冷酷な現実が判らない。ローガン氏は強姦されて初めてイスラム圏の現実を知ったのだ。


(左: 従軍するローガン/右: 「アラブの春」を取材中のローガン)

  話が逸れたが、スウェーデンのジャーナリストも、現実知らずのアホが多い。今年、スウェーデンとフィンランドを行き来するフェリーで強姦事件が起きた。ジャーナリストであるスウェーデン人女性が、「アモレラ(Amorella)」というフェリーに乗船していて、運悪く8人の強姦魔に輪姦されてしまった。

スウェーデンのマスコミは、45歳の被害者女性と事件の内容について取材したというが、その際、8名の容疑者を「スウェーデン人」と報道したのだ。しかし、肝心な事実が抜け落ちている。その強姦魔のうち、7名はソマリア人で、残りの1名がイラク人であったのだ。移民の味方である大手マスコミは隠蔽したが、憤りを感じたあるスウェーデン人ブロガーによって、犯人の実名は公表されてしまった。

アブドゥライ・バレ・バレ(Abdullahi Barre Barre)、アフメド・アブデュラマン・アフメド(Ahmed Nur Abdurahman Ahmed)、アブドゥライ・アフメド・ジャマ(Abdullahi Ahmed Jama)、モハメド・アフメド・アブディ (Mohamed Ahmed Abdi)が、ソマリア出身者である。バジァ・ムハメッド・シャキール(Bjar Mhamad Shakir)がイラク人だ。犯人の中には、ソマリアとスウェーデンの二重国籍者がいたというから、マスコミはそれを楯にとって「スウェーデン人」による犯行と報じたのであろう。

SVTといったスウェーデンの国営放送だって、犯人の素性を具体的に報道することはなかった。こうした報道姿勢は、いかにスウェーデンで有色移民による犯罪が多いかを、逆に証明することになった。移民による犯罪を調査した、カールスタッズ大学のアン・クリスティン・ヒェルム(Ann-Christine Hjelm)によれば、2002年に起きたレイプ事件で、有罪となった者のうち、85パーセントが外国生まれか移民の2世であったという。

スウェーデン政府の調査だと、アルジェリアやリビア、モロッコ、チュニジアといった北アフリカ出身の移民は、スウェーデン人と比べて約23倍多く強姦事件を起こしていた。イラク、ブルガリア、ルーマニア出身者だと、約20倍だという。これでは、わざわざ外国から犯罪者を招いて、自国女性の不幸を増やしているのと同じだ。


(写真/逮捕されたムスリム・レイプ犯の者たち)

  移民・難民が増えている国家では、「政治的正しさ(political correctness)」という検閲が普及し、犯人の顔写真や家系、本名が曖昧にされている。先ほどの強姦事件では、名前でアフリカ人とかイスラム教徒であることが分かったが、「同化政策」が進めば古来の原住民と新たな移民の区別がつきにくくなってしまう。もし、ソマリア人やイラク人がキリスト教徒に改宗したり、氏名を北欧風に変えたら、黒人か白人かさえ分からなくなる。左翼新聞の記事に写真が無かったりすると、それを読む一般国民は、有色人容疑者を「スウェーデン人」と勘違いしてしまうだろう。

また、スウェーデン白人とアフリカ黒人との混血児が起こした強姦事件は、「白人」による犯罪と報道されるに違いない。色白のシリア人なら、「コケイジアン(白色人種)」と分類されるから、人種別の統計では、有色人種による犯罪と見なされない懼れがある。特に注意すべきは、未成年による強姦事件だ。容疑者が少年だと、顔写真や名前が公表されないし、仮に名前が公表されても、「アンダーセン」とか「クリスチャンセン」といった北欧風の苗字だと、一般人は白人かと思ってしまうだろう。養子のアラブ人やアフリカ人がいるから、その可能性は否定できないのだ。

  日本でも同様の懸念がある。移民の帰化が大量に進む日本では、アジア系帰化人やその混血児が犯罪を起こしても、容疑者は「日本人」と報道されてしまう。朝日新聞やNHKは、在日朝鮮人が犯罪者だと、「通名(偽名)」を用いて素性を隠してあげる、といった特別報道をしてきた。それに、もし彼らが帰化してしまえば、「日本人」犯罪者である。

父親が支那人で母親が朝鮮人という混血児だって、帰化人の子供なら疑いなく「日本人」となってしまう。しかし、こうした生まれ育ちが日本の“アジア”系国民が、アメリカに渡って学校や百貨店で銃を乱射すれば、「日本人」の大量殺人鬼と報道されてしまうのだ。「李」とか「金」、「朴」といった氏族名をもつ親が、帰化の際、日本風に「鈴木」とか「田中」に改名すれば、子供は生まれた時から日本人の氏名を与えられ、周囲の者でも日本人と思い込む。日本人でさえ素性が分からないのだから、外人記者は旅券に記された国籍と氏名を報道するだけだ。いずれ、歐洲でも日本人の評判はガタ落ちとなるだろう。

今まで日本人旅行者は、日本のパスポートを持っていれば、入国審査が楽だったが、これからはそれも難しくなるだろう。イラク人やフィリピン人、マレー人も日本国籍を取得して、「日本人」として外国に渡るから、現地で犯罪を起こす「日本人」が増えるだろう。これからはどんどん、日本国旅券が犯罪の小道具に使われるというわけだ。

有色人種の波に飲み込まれた西欧社会

  ブリテンとフランスは、もはや白人国家とは言い難い。片田舎ではまだ白人が多数派かも知れないが、大都市圏では、アフリカやアジアからの移民が至る所に溢れている。彼らはまるで、故郷にいるかのようにくつろいで暮らしているのだ。基本的に移民や難民というのは、財産や教養を持たない下層民であるから、当然すさんだ家庭が多い。しかも、ブリテン人やフランス人と肉体的に違うから、何時まで経ってもよそ者扱い。移民の悪ガキどもは、学問に励んで国家に尽くすとか、マナーを身につけて紳士になる、なんて意識は千年経っても芽生えない。こんな連中が徒党を組んで街を闊歩すれば、自ずとやることは決まっている。

道路の清掃活動じゃないぞ。道端を歩く女に声を掛けたり、絡んだりしてまとわりつくのだ。フランスのパリから少し離れた處に「フォントネー・スー・ボア(Fontenay-sous-Bois)という街がある。そこへ「ニーナ」という7歳の少女が、両親の離婚がもとで引っ越してきた。それから月日が流れ彼女は16歳。母と弟の母子家庭で育ったニーナは、思いもよらぬ悲劇に見舞われることとなった。

  ある日の夕方である。ニーナは映画を見に行き、映画館から自宅に帰る途中、数名の不良少年に出くわした。ニーナが遭遇した下郎は彼女より少し年上で、酒を飲みマリファナを吸う街のゴロツキだ。こういった連中は、いい女がいれば直ぐ声を掛ける。

彼らは道を歩くニーナに目をつけ、リーダー格の男がニーナに近づき、彼女の首に手を回してきた。こうなりゃ、誰だって嫌な予感がする。絡まれたニーナの周りには、ロクでなしどもが群がってきて、彼女が逃げられないように取り囲んでいた。馴れ馴れしいリーダー格の男は、ニーナに「沈む夕日が見てえなぁ」と言い寄り、彼女を近くの建物に連れて行こうとしたらしい。しかし、彼女はそれを断った。すると、リーダーの男は彼女の顔面を殴りつけた。

こうなれば、次にする事は明らかだ。ニーナはゴロツキどもの餌食となり、鬼畜のオモチャにされてしまう。彼女は膣や肛門にペニスをねじ込まれ、そのうえ彼らのペニスをしゃぶるよう命じられた。こいつらは本当に哺乳類なのか? もし、人間のクズにランクがあれば、こいつらは最低の階級になるだろう。

  悪夢のような輪姦の翌日、ニーナは再び不良どもに強姦されることとなった。彼女は他の不良どもが待ち受けるアパートメントに連れ込まれ、そこで殴られた挙げ句、彼らに凌辱されたのだ。その次の日も、ニーナは同じ生き地獄を味わう羽目に。不良どもの一人は、泣き叫ぶ彼女を捕まえ、その胸元にタバコの火を押しつけたという。

恐怖の強姦を耐えたニーナが帰宅すると、不審に思った母親は、「どうしたの ?」と尋ねたらしい。しかし、ニーナは真相を話すわけにも行かず、何事も無かったかのように沈黙を守った。それというのも、強姦魔は彼女に釘を刺していたのだ。もし、誰かに話せばアパートメントに放火し、弟や母親の命もないぞ、と脅していたのである。

驚くことに、ニーナは毎日のように強姦され、それが半年も続いたのだ。しかも、餌食となった少女はニーナだけではない。ステファニーという16歳の少女も輪姦されていたのだ。彼女は毎日のように複数の男どもに弄(もてあそ)ばれていたという。つまり、獣慾の塊と化したゴロツキは、強姦のローテイションを組んでいたのだ。(Ondine Millot, Ils etaient au moins vingt-cinq. Certains me tenaient,d'autres rigolaient, Liberation, 16 Sept. 2012)

  では、ニーナとステファニーを輪姦した不良とは、いかなる者たちか? フランスのマスコミは、犯人の素性を具体的に報道しないので、一般国民には見当がつかない。しかし、強姦集団の主犯格だけは分かっている。マハマドゥ・ドゥクーレ(Mahamadou Doucouré)というアフリカ人だ。しかし、逮捕された18名の容疑者が、フランス国籍を持つ者なのか否かは定かでない。ただ、アフリカや中東アジアからやって来た移民、ないし移民家庭の子供という可能性は高い。

彼らは裁判にかけられても、一向に反省の色を見せず、彼女を「淫売だ。誰だった知っているさ。あれは、お遊びだったんだ」と詫びる様子もなかったという。いずれにせよ、有色人のグスどもに10代の少女が毎日、汚いペニスで凌辱されたという事実は変わらない。有色移民を引き込んだ外人支援者は、幾人もの男に肌を汚された少女に何と言うのか?

彼女たちには「人権」以上の価値があるはずだ。しかし、「人権派」左翼が犯罪者の権利を擁護することはあっても、泣き崩れる被害者に謝罪することはない。これが「人権派」の正体である。彼らに対して何を言っても無駄だろう。それでも、これだけは述べたい。ニーナは処女だった。赤い血が通っている者には、これで充分だろう。

  フランスと同じく、多民族・多文化主義に冒されたブリテンでは、イギリス人の日常生活までもが脅かされている。それというのも、移民の家庭で生産された悪ガキどもが、街中に輩出されて悪事を働いているからである。 11歳になるイギリス人少女Aは、治安の悪い東部ロンドンに住んでいた。ある日、彼女はバスに乗ったところ、車内で10代のストリート・ギャングに出遭ってしまった。

そのギャングどもは彼女をセントラル・パークに連れ出し、セックスを強要した。そこで、ギャングの一人が彼女を掴み、彼女のズボンを下ろしたので、少女Aは必死で逃走を図ったという。しかし、すぐギャングどもに捕まってしまい、追い詰められた少女は、次に何が起こるのかが分かって観念した。

一人の少年ギャングが手始めのレイプを終えると、次のギャングが彼女を犯したという。たった11歳の少女を捕まえて輪姦するとは、このガキどもは一体どういう家庭で育ったのか? 親の顔が見てみたい。卑劣な輪姦が終わると、この不良どもは怯える少女に、誰にも話すなと脅しをかけた。

  一週間後、被害者の少女はギャングのリーダーから呼び出しを受け、ロンドン東部にある彼の自宅へと向かった。ところが、その家では6人ないし8人のギャングが待機していたのだ。家に到着した少女は再び恐怖に襲われることになった。まだ幼い子供だから抵抗できなかったのだろう。彼女はリーダー格のギャングに、「もし、これをしたら、家に帰してくれるの ?」と尋ねたらしい。ベッドには少年達が待ち構えており、獲物を楽しみにしていた。彼女が「嫌だ」とごねると、リーダーは「お前は、そうすることになってんだよ」と冷たく言い放ったという。

のちに、ギャングどもは彼女を公園に連れ出し、絶対に強姦の件を話さぬよう警告として彼女を殴りつけた。こうした暴行は、数週間経っても頻繁に行われたという。ところが、卑劣な輪姦は少女の周囲に漏れ始め、他の少女達は被害者のAを「淫売」呼ばわりするようになったのだ。(Leon Watson, Judge reveals name of 13-year-old ringleader of street gang who raped girl, 11, in McDonald's toilet, Daily Mail, 4May 2012)

  数ヶ月が過ぎた頃、またもや悲劇が起きてしまった。彼女はロンドンにあるマクドナルドで、15歳の少年に目をつけられ、トイレに向かうところを尾行されたのである。彼女が便所に入ろうとすると、3人の少年が彼女を襲いレイプを楽しんだ。その後しばらくの間、犯された少女は口を閉ざしていたが、次第に沈黙を破るようになり、従兄弟に付き添われて警察署に被害届を提出したという。

ついに、強姦少年らはお縄になった。そこで、警察は彼らの一人が持っていたラップトップ・ハソコンを調べた。すると、ハード・ディスクにポルノ写真が見つかり、それが母親の所有していたものであることが判明した。ギャングを育てた母親は、1人の少女を8人の男が輪姦するという映像を購入していたのだ。何てことはない、こうした卑猥な画像を見つけたバカ息子が、現実の世界で少女を捕まえ、強姦ポルノを実践していたのだ。2010年、残りの少年ギャングは全員捕まったという。

マクドナルドで強姦したギャングのリーダーで、13歳の少年は、イブラヒム・グィワ(Ibraheem Giwa)という名前であった。出身が北アフリカなのか、それとも中東アジアなのかは不明だが、アングロ・サクソン系の子供じゃないだろう。しかし、血筋は非ヨーロッパ系でも、イングランド生まれで、ロンドン育ちとなっていれば、悔しいけど「ブリテン国民」と見なされる。被害者と同じ国籍を持つ者として扱われるんだから腹が立つ。こんな非イギリス系ギャングでも、顔写真と名前が世間に公表されないのだから、ブリテン社会は病んでいる。

  ブリテン島がローマ人に征服された時、高度文明の恩恵にあずかったというから、異邦人の支配は一概に悪かったとは言えないだろう。ギルバート・K・チェスタトンによれば、イングランドの歴史はローマ人に征服されことで始まった、と言えるそうだ。ユリウス・カエサルによるブリタニア遠征は、原住民に僥倖(ぎょうこう)だったのかも知れない。しかし、アフリカやアジアからのムスリム征服者は、イングランド王国とその住民にとって疫病神だった。

北方種族のイギリス人は、アジア人やアフリカ人が居住地域に群がり始めると、示し合わせたかのように次々と逃げてしまう。特に、高額所得者は有色移民と暮らすことが嫌いだ。左翼に占領れたブリテン政府が、移民の流入を許してきたから仕方ないが、イングランドにはゲットーのような場所が多い。ブラッドオードやオーダムのように、醜悪な形相のアジア人が、ある特定地域に密集していることがよくある。イングランド北西部に位置するランカシャイアーに、ブラックプール(blackpool)という都市があるが、数年前そこである事件が起きた。


(左: シャーリー・ダウンズ / 右: ケバブ料理)

  2003年、14歳になるシャーリンー・ダウンズ(Charlene Downes)という少女が行方不明になった。警察は彼女が殺された可能性があると見て、捜査i浮かんできた二人の中東アジア人を容疑者として逮捕。容疑を掛けられたのは、イヤド・アルバティキ(Iyad Albattikhi)というヨルダン人移民とモハメッド・レベッシュ(Mohammed Reveshi)というイラン人の大家で、彼らはゲバフ料理店の共同経営者であった。(「ケバブ」というのは中東アジアで人気の料理らしい。ちようど牛肉の串焼といった感じ。)

英国では中東アジア人によって誘惑を受け、性的暴行の被害者になる少女が問題となっている。この容疑者らもイギリス人少女に甘い言葉を掛けたり、酒や煙草、大麻などを提供して手なずけていたらしい。彼らは頃合いを見計らって、こうした罠に引っかかった少女を強姦したり、他の男に斡旋して料金を取ったりするという。つまり、少女売春を裏稼業とするアジア人というわけだ。

階級社会の英国には、躾の悪い家庭の少女が実に多い。まだ10代なのに、矢鱈とませている“ふしだらな”少女たちは、見知らぬ男には気をつけろ、という誡めを受けていない。どんな危険があるやも知れぬのに、いかがわしい繁華街をぶらつき、優しい声をかけてくれるアジア人にすぐ附いて行ってしまう。本当に呆れてしまうが、貞操観念が消失した社会では、起こるべくして起こった現象である。これは、文化破壊型のマルクス主義が元兇なのかも知れない。元外務大臣のジャック・ストロー(Jack Straw)によれば、彼女たちはアジア人の間で、“ちょろい肉(easy meat)”と呼ばれているそうだ。特に処女の白い肉は、有色移民の間で“上等”のランクとなっている。


(左: イヤド・アルバティキ / 右: モハメッド・レベシ)

  殺人事件では遺体発見が重要な手掛かりとなる。もし、シャーリーンが殺されたのなら、その死体が事件解決の鍵となるのだが、肝心の遺体が見つからないのだ。シャーリンが失踪してからも、ブラックプールでは60人以上の少女が、アジア人の魔の手に落ちたという。裁判で無罪になったアルバティキとレベッシュは、ゲバフ料理のテイクアウト店を続けたが、店の名前を「ファニー・ボーイズ(Funny Boyz)」から「ミスター・ビーンズ(Mr Beanz)」へと変えたそうだ。

シャーリーンの行方は依然として不明だが、その「ミスター・ビーンズ」で働く従業員が興味深い話をしていた。彼は冗談半分に、「シャーリーンの遺体は店内にあるミンチ・マシーンにかけられたんじゃないか。たぶん挽肉にされた肉は、ケバブの材料になったのさ」と述べていた。(James Tozer, Police hid abuse of 60girls by Asiantakeway workers linked to murder of 14-year-old , Daily Mail, 7 April 2011) アルバティキとレベッシュが証拠湮滅のために、彼女の遺体を挽肉にして客に喰わせたということなのか? 確固たる証拠は無いが、その可能性は充分にある。

牛の肉でも人間の肉でも、焼き肉店なら解体はお手の物。人体を切断する道具は容易に手に入る。鉈(なた)のような刃物で、遺体を切断してもいいし、捨て肉と一緒に処分したって誰にも分からない。ただ、諦めながらも、娘の生存を願っているシャーリーンの母親が不憫である。

マフィアの天下になっている中南米

  アメリカ合衆国は子供にとって危険な国である。怪しいアフリカ人やアラブ人が群がったり、犯罪者と区別がつかぬ南米人がうろつく社会は、子供を持つ親にとってもはや安全な場所ではないのだ。特に、ヒスパニック系移民が大量に流入してくるカルフォルニアとかニュー・メキシコ、アリゾナ、テキサス州などでは、白人中流家庭の生活が危機に瀕している。何しろ素性も家系も分からぬメキシコ人が、合法・非合法問わずに雪崩れ込み、我が物顔で市民権(国籍)を要求しているのだ。これじゃあ、南米人によるレコンキスタ(国土回復運動)じゃないか。

そもそも、アメリカ人ならメキシコという国がどんな土地柄なのか判っているはずだ。身分や所得による格差が激しく、支配者は庶民の生活なんか気にしていない。司法や行政が中心から腐っており、警察官や軍人だって瀆職にまみれ。そんな国からやって来る移民が、まともな人間と考える方がどうかしている。アメリカ人の基準からすれば、隣国は正義や公正が無い所と思えてしまうが、悲しいかな、これが現実のメキシコなのだ。

  貧乏人がひしめく中南米では麻薬カルテルが大繁盛。麻薬が最大の輸出品となっている後進国では、警察をも恐れぬ無法者たちが騎虎(きこ)の勢い。2011年、メキシコ北部にあるアセンションという町で、警察署員20名が全員辞職するという珍事が起きた。すなわち、1万3千人が住む町には、警察官がいないという事態になった。それというのも、この騒動は警察官の殺害に原因があった。

警官をモノともせぬギャングは、着任早々のマヌエル・マルチネス署長と2名の警官を拉致して殺してしまったのだ。この惨劇が起きた時の署員は、新任の者が多かったという。何故かと言えば、以前の警察署員は麻薬カルテルと癒着していたから、これを知った住民は激怒した。その後、民衆の怒りを買った瀆職警官はすべて更迭されてしまった。そこで、新しい警官が空になった警察署に派遣されてきたというわけだ。

Mexican Gangs 1(左/歩道橋から逆さ吊りにされた遺体)

  新任のマルチネス署長は、町に蔓延(はびこ)る犯罪を一掃しようとして、繁華街に防犯カメラを設置し、警察官が署に居ながら町の様子を監視できるようにした。それでも町から犯罪は無くならず、皮肉なことに、署長の方が一足先に、この世から消えることになった。メキシコではギャング同士の抗争が絶えず、兇暴さで悪名高いゼタ(Zeta)というカルテルは、以前、同盟関係にあったガルフ(Gulf)カルテルと反目状態。一旦、殺し合いが始まれば、殺戮の嵐は誰にも止められない。

モンテレイという町では、目を覆いたくなるようなギャングの抗争が起きた。歩道橋から二つの死体がぶら下がっていたのだ。遺体の足首にロープが結びつけられ、歩道橋から放り投げられたという。目撃者によると、逆さ吊りにされた二人は、その時まだ生きていて、吊されたところを始末人のギャングに撃たれたそうだ。つまり、見せしめのリンチ劇である。

  ギャングどもの抗争はエスカレートするばかり。ガルフ・カルテルはライバルのゼタ・カルテルのギャング5名を捕らえ、公開処刑を行ってしまった。覆面をしたガルフ・カルテルの処刑人は、捕獲した5名を跪(ひざまづ)かせ、手に持っていたマシェト(長いナタ)で彼らの首を刎(は)ねたのだ。しかも、これをガルフ・カルテルはインターネットに流して、ライバル・ギャングどもに思い知らせたのである。

女性なら「ぎゃ〜 !!」と悲鳴を上げそうなシーンだが、メキシコのギャングにとったら愉快なホーム・ビデオ程度。 (ライブドア社の検閲により、処刑の写真は掲載できません。) 処刑人は捕虜に「お前らを送ったのは誰だ? 」と尋ね、彼らは「Z-40だ」と答えた。すなわち、ゼタの首領を補佐する腹心ミゲル・エンゲル・モラレスだ、と白状したのである。とにかく、命乞いをするギャングどもの首を、次々と切断するシーンは「残酷」の一言に尽きる。(Rachel Quigley, Horrific video shows Mexican drug cartel decapitating five members of rival gang, Daily Mail, 29 June 2012)

  血で血を洗うような、このリンチには原因があった。6月に公開された処刑から遡ること、1月にゼタ・カルテルはガルフ・カルテルのメンバーを絞殺し、その様子を撮影した動画をインターネットに流していたのだ。加えて、5月にはガルフのメンバー49名の首を刎ね、その遺体を袋に詰めてハイウエイに投棄したのである。荒(すさ)んだ南米では、大手の麻薬カルテルから個人の麻薬密売人に至るまで、対立者や邪魔者への制裁が頻発し、殺害した死体を切り刻んで遺棄することが普通になっている。

メキシコだと麻薬ビジネスが国内最大のビジネスなんじゃないか、と思えるくらいコカインやヘロインが横行しているという。しかし、マフィアの根絶はほぼ不可能である。なんてったって、豊富な資金と軍隊から流れてくる武器を手にしたマフィアだから、田舎の警察官ではとうてい太刀打ちできない。場合によっては、軍隊の出動だってあり得るんだから、犯罪取締のスケールが違う。装甲車でも破壊できる機関銃や、ロケット砲まで装備したギャングがいるんだから、映画の世界かと勘違いしてしまう。

こんな兇暴なカルテルと比べれば、日本のヤクザなんか可愛いものだ。38口径のリボルバー拳銃など、オモチャの鉄砲と変わらない。それに、狙撃訓練を受けていない素人が、適当に撃ち合っているんだから子供の喧嘩だ。しかし、問題なのは、そうした国からの不法移民が増えていることだ。血なまぐさい抗争で鍛えられた犯罪者や、悪人の巣窟で育った“ならず者(thug)”が入国してくるんだから、平穏に暮らしたいアメリカ白人はたまったもにじゃない。

密入国の常連が子供を轢き殺す

Juan Hernandez & Richard Morales(左: ホアン・ヘルナンデス / 右: リヒャルト・モラレス)

  いったいアメリカ合衆国には、どれくらい犯罪者が居るのか誰にも分からない。あたかも、寒天で培養した大腸菌を数えるような苦労になるだろう。兇悪犯罪を挙げればキリが無いが、女子供に対する犯罪は特にひどい。例えば、フロリダ州オランドで起こった少女への強姦事件だ。ホアン・ヘルナンデス・モンツァルボとリヒャルト・モラレス・マリンという南米人は、バス停にいた11歳の少女に狙いをつけた。彼らは少女にナイフを突きつけ、用意したクルマに押し込むと、数ブロック先の空き家に連れ込んだという。

卑劣なヒスパニックの野獣どもは、その空き家の中で、怯える少女を凌辱し、心ゆくまで強姦を楽しんだ。(2 Men Charged in Rape of 11-year-old girl,WJXT Jacksonville, February 13, 2009) 後に、この強姦魔は警察に逮捕されたが、ホアンにはユウストリア・オルテガという妻と子供がいたそうだ。少女を強姦したあと、家族団欒でくつろいだのか? まともな奴ではない事は確かだ。

  米国に潜り込むヒスパニック犯罪者は人間のグスだが、そうしたグスどもを輩出する国家も最低である。中でも、犯罪者を支援するメキシコは言語道断。例えば、アリゾナ州フェニックスに住むタニー・ナタヴィダット(Tanee Natavidad)という女子高生が、マックス・ラマドリッド(Max LaMadrid)なるメキシコ人に殺されてしまった。不法入国者のラマドリッドは、彼女を殺害した後、祖国メキシコへ戻ってしまったそうだ。

メキシコ政府はアメリカの司法で死刑になりそうな殺人犯を引き渡そうとしなかった。この腐りきった国は、アメリカ人を強姦したり殺害したりしても、自国民は復讐に燃える外国に送還しないと決めているのだ。したがって、メキシコは犯罪者の駆け込み寺(safe harbour)となっている。実際、アリゾナ州で殺人鬼や幼児の拉致犯などが、犯行後にメキシコへ逃亡するケースが幾つもあったそうだ。

Dana Pevia(左/ダーナ・ペヴィア)

  また、メキシコ政府は国内の犯罪捜査もいい加減であった。1999年にノース・カロライナで少女の拉致事件が起きた。当時11歳のダーナ・ペヴィア(Dana Pevia)がバス停で待っていたところ、ヘクター・フロウスト(Hector Frausto)というメキシコ人の土方(どかた)が彼女を攫ってしまった。ダーナはメキシコにあるヘクターの自宅に監禁され、約4年間も拘束されたという。監禁場所の近くに住む隣人はダーナに同情したのか、彼女が逃亡するを助けてくれた。

ヘクターの家から辛うじて脱出できたダーナは、メキシコにあるアメリカ領事館に駆け込んで無事保護されたそうだ。メキシコ政府はアメリカ側から、拉致犯の捜索要請を受けても真剣に調べなかったのだろう。腐敗しきった国では、自国民さえ蔑ろにされているのだ。ましてや外国人など、どうなってもいい存在である。米国では、メキシコの犯罪者が「人権」とやらで法廷や刑務所で鄭重な扱いを受けるのに、メキシコだと善良なアメリカ国民は野良犬以下の扱いになるのだ。

  これは日本人にも分かるだろう。不法移民の支那人は犯罪者になっても、日本だと立派な警察官に逮捕され、公正な判事に裁かれる。有罪になれば、親切な刑務官に保護されながら、楽園のような刑務所でくつろぐ。お風呂に入れて、テレビだって観ることができる。娯楽の乏しい支那とは大違い。カロリー控えめの健康食に、お医者さんまで附いているなんて信じられない。支那では普段の生活でエイズに罹るし、薬は偽物、野菜は農薬まみれで、空気は汚染されて呼吸も困難。日本の刑務所ではきれいな水が飲める。

支那では七色に光った水が普通。お正月には特別メニューときているから、日本人の「おもてなし」は素晴らしい。しかも、慰問の歌手がやって来てコンサート。もかもタダ。あろうことか、職業訓練も無料(ダダ)で受け.られる。支那では文盲が大勢いるから、日本の刑務所は高等教育機関である。これじゃあ、支那に帰りたくないわけだ。一方、支那で濡れ衣を着せられ逮捕される日本人は、ヤクザのような警官に拘束され、金で動く裁判所にかけられる。懲役刑となれば、悪臭漂うケダモノが群がる刑務所へ投げ込まれ、死刑判決となったら、超特急であの世行き。日本人の命は蠅の羽よりも軽いのだ。

  金銭至上主義の財界人は、合法でも不法でも移民が大好き。低賃金でこき使える外人は、自国民のように文句を言わないし、気軽に使い捨てができる、という利点があるからだ。しかし、後進国や劣等国からの外人は、米国に来たからといってマナーを守るとは限らない。いや、マナー無視も甚だしい、極悪非道な行為を平気でやってのける。一般人は不法移民の報道を聞いたって、他人事としか思わないだろう。

しかし、脳天気な一般国民は、身近に“とんでもない”外人が“うようよ”いることに気づかないのだ。例えば、不法移民が酔っ払い運転や無謀運転をしたらどうなるのか、想像してみればいいい。走る兇器を運転する連中は、事故を起こして他人を傷つけてしまうかも、という心配はしないのだ。対人傷害保険をかけてクルマを運転する不法移民がいると思う奴は、メキシコ湾で手首を切って泳いでみろ。合法移民だって自動車保険に加入している者なんかごく僅かなのに、ドブ鼠のように入ってきた密入国者が保険料を払うわけがない。

Tricia TaylorJose Carcamo(左: 車椅子のトリシア・テイラー / 右: ホセ・カルカモ)
  一般人はある日突然、移民によって家族が交通事故に遭ったり、自分が事故に巻き込まれて身体障碍者になることを危惧していない。デトロイトに住む18歳のトリシア・テイラー(Tricia Taylor)は、不法移民のホセ・カルカモ(Jose Carcamo)のせいで、両脚を失い車椅子の生活をする羽目になった。ホセは街中で自動車レースを楽しんでいたが、カーブを曲がりきれずそのまま壁に激突してしまったそうだ。

しかし、運が悪かったのはトリシアと彼女の友人ノア・メナードだ。事故に巻き込まれたノアは、頭蓋骨と鎖骨をひどく損傷し、メチャメチャにされた肘にはピンが埋め込まれていた。事故当時、飲酒もしていたというホセが、受けた刑期は3から5年であったから、被害者の怒りは納まらない。エル・サルヴァドルからの不法入国者によって、突然両脚を奪われたトリシアは、一生みじめな生活を送ることになったのだ。ホセは獄中でトリシアとノアに宛てた謝罪の手紙を書いたそうだが、送られてきた手紙には、綴を間違えた被害者の名前が記されていた。こんな低能外人に人生を台無しにされたとは、何とも言えない悔しさが残る。

  子供の死は親にとって最大の苦痛である。自らの心臓を抉られる思いだ。自動車の無謀運転を何ら気にしない文化で育った南米移民は、事故を起こすことの恐怖や、その巻き添えになるかも知れない無辜(むこ)の民について考えない。「考えない」というより、考える「機会」も無ければ、その「必要性」すら頭に思い浮かばないのである。つまり、人命が虫けらのように軽い国から来た移民には、文明国での人間に関する価値、つまり国家を構成する貴重な公民の権利というものを全く理解できないのだ。

ヒスパニック移民は、酒を飲みたいから飲むし、酔っ払っていても運転したいから、クルマを転がすのである。ただそけだけ。事故を予測するというのは、彼らにとって高度な思考になる。教育水準の低い国で育った者には、文明国の常識は通用しない。そうした愚劣な外人に子供を奪われた親は、どうやって悲劇を受け容れたらいいのか、分からないだろう。移民や難民を入れた責任者は、問題が大きくなっている頃には、死んでいるか引退している場合が多いから、実質的に移民政策の責任者は存在しないのだ。

Amber Merkle's Mom(左/娘アンバーの写真を掲げる母親のルビー)

  子供の事故を語るのは気が重いけど、いくつか紹介したい。アラバマ州に住んでいたアンバー・メルケル(Amber Merkle)は、まだ8歳の少女で当時は小学校3年生。ある土曜の午後、彼女は叔母と従兄弟と一緒にアイスクリーム屋に行ったそうだ。その帰りに事件は起きた。アンバーが乗っていたSUV車に、酔っ払いのアルトゥロ・ルピアン(Arturo Lupian)が運転する車が突っ込んだ。ルピアンの車は急停止をかけた痕跡が無い。瀕死の重傷を負ったアンバーは、病院に搬送されたが数時間後に息を引き取ってしまった。メキシコからの不法移民であるルピアンには、最高でも20年の刑期しか課せられず、数年つとめた後仮釈放になる可能性が高い。

悲嘆に暮れるアンバーの母親ルビーは、意外なことにルピアンをメキシコに戻すことに反対していた。なぜなら、この殺人犯がメキシコに帰れば、名前を変えて再びアメリカに入ってくる事が予想できたからである。メキシコでは偽造書類を簡単に入手できるので、米国で拘束され強制送還になった不法移民が、再度アメリカに潜り込む、といったケースが絶えないのだ。

  子供の犠牲者は本当に多いので、辛いけどもう一件紹介したい。当時6歳だったアニー・カンプストン(Annie Cumpston)は、家族でサーカスを見に行った帰りに、バルティモアの繁華街でひき逃げに遭った。不法移民のグィエルモ・ディアス(Guillermo Diaz)が運転していたトラックが、交差点に滑り込みアニーをはねて、そのまま逃走したのである。事件を目撃したライアン・ジョーンは、ディアスの逃亡を防ぐため、トラックのドアにしがみつき、しばらく引きずられたという。その後、ディアスは警察に捕まり、彼のトラックは登録が為されてないことが分かった。しかも、ディアスは犯行当時、酒を飲んで運転していたという。不法入国者だから仕方ないが、ディアスは運転免許証もない状態だった。

一方、ひき逃げに遭ったアニーは、直ちに病院へ搬送されたが、数時間後に息絶えたという。裁判にかけられたディアスは、懲役10年の判決を受けたが、2年で仮釈放になるかも知れないということであった。

アニーの両親にしたら、こんな下郎のために娘が死んだと思えば、自らの手で殺したくなる。アニーの死を悼む両親は、美しい庭園に娘の彫像を作った。その側に坐る妹マデリンの姿は、見る者の涙を誘う。まだ幼いマデリンには、姉のアニーが轢き殺された事実が理解できない。綺麗な彫像を見て微笑むマデリンの顔は、無邪気で純粋なだけに、他人が見ても胸が締めつけられる。

Annie Cumpston 1Annie & Madeline Cumpston 3 (左: アニー・カンプストン / 右: 妹のマデリンと一緒のアニー)

命が危ない警察官

  南米移民や不法入国者は、法秩序の番人さえも容赦はしない。カルフォルニア州ロサンジェルスでジェリフを務めるデイヴィッド・マーチ(David March)は、通常の任務として不審なクルマを路肩に止めたという。彼は職務質問をしようとして、運転席に坐っていたアーマンド・ガルシア(Armando Garcia)に近づいたところ、いきなり拳銃で頭を撃たれてしまった。

警察官の頭部を目がけて2発撃ったガルシアは、そのまま走り去り、メキシコに逃亡したという。このガルシアはかなりのワルで、兇暴な麻薬密売人であった。驚くのは、それだけではない。ガルシアは過去に、2回も強制送還されていたのだ。こんな悪党が再入国できるアメリカの国境警備は穴だらけ。もっとも、人権派団体の妨害により、不法入国者への罰則が甘くなっているから、不法移民は追放されても再度入国しようと考えてしまうのだ。合衆国政府はガルシアの引き渡しをメキシコ政府に要求したそうだが、その後どうなったのか報道がなされていないので分からない。

Robert Sitek 1Kenneth Collings(左: ロバート・シテック / 右: ケネス・コリングス)

  メキシコに近いアリゾナ州には、不法移民がごまんといる。したがって、兇悪な移民による殺人事件も多い。フェニック署の警察官ロバート・シテック(Robert Sitek)は、同僚のデイヴィッド・スウィングと一緒にパトロールをしていて、交通違反のトラックを見つけたから停車させたという。すると、運転手のフランシスコ・ギャラード(Francisco Gallardo)は、近づいてきたシテックを拳銃で撃った。そこですかさず、相棒のスウィングがギャラードを射殺。

後に、ギャラードはメキシコ人で、暴行事件を起こして7年の懲役刑を受けたことが判明した。この前科者に撃たれたシティクは、傷口から血が流れて止まらない。瀕死の重傷を負ったシティックだが、幸いにも病院で緊急処置を受けたことで一命を取り留めたという。だが、撃たれた警官がいつも助かるとは限らない。熱血警官のケネス・コリングス(Kenneth Collings)は、銀行強盗を犯したイシュマエル・コンデ(Ismeale Conde)とルディー・ロメロ(Rudy Romero)を逮捕する時に撃たれてしまった。コンデは即座に逮捕されたが、ロメロの方はメキシコに逃亡したという。しかし、間もなくロメロはメキシコ南部で拘束され、米国に送還されたそうだ。この不法移民は98年の懲役刑を受けたが、コリングスは還らぬ人となってしまった。


(左: ウィル・セイウス / 右: 法廷のカルロス・マレス)

  カルフォルニア州のオークランドで勤務していたウィル・セイウス(Will Seius)巡査は、バイクで帰宅途中にハイウェイでトラックに撥(は)ねられ死亡した。ひき逃げをしたのは、不法移民のカルロス・マレス(Carlos Mares)というヒスパニックの不法移民。仕事熱心だったセイウス巡査は、多くの友人に惜しまれ、妻のミッシェル夫人と娘二人を残して他界してしまった。

逮捕されたマレスは、過去に交通違反を何度も繰り返していたらしい。しかし、不思議なことに、不法移民であるはずのマレスは、自分の運送会社を持っていたのだ。「えっ !」と驚く人はアメリカを分かっていない。不法移民は偽造書類を購入して、堂々と「アメリカ国民」になることができる。信じられないことだが、不法移民を許容するアメリカでは、怪しい人物でも簡単に就職できるし、会社すら興すことができるのだ。さらに、有権者登録だってしてしまう図太い神経の持ち主もいるから、まったくもって開いた口が塞がらない。

オバマはこうした不法移民の票も獲得して当選したのである。(アメリカ人でも頭の良い奴は分かっているが、米国の民衆政治はアフリカ並。投票じたいに不正があるのだ。ついでに言えば、立候補者の名前を「記入」して投票する日本人有権者の水準はすごい。米国だと立候補者の名前の所に「穴」を開ける方式をとっている州を見ればわかる。つまり、名前の綴りを書くことができない者も投票しているからだ。)

Tony Zappetella 3Jamie Zeppetella & Jakob(左: トニー・ザペッテラ/右: ジェイミー夫人と息子のジェイコブ)

  不法移民は見境無く犯行を重ねるから厄介だ。新人警官のトニー・ザペッテラ(Tony Zappetella)は、アドリアン・ジョージ・カマチョ(Adrian George Camacho)という不法移民によって射殺されてしまった。海軍を除隊後、警察官となったトニーには、妻のジェイミーと6ヶ月の赤ん坊ジェイコブがいたのだ。一方、トニーの体に3発もの銃弾をぶち込んだカマチョには、麻薬密輸や銃器密売、暴力事件の“華々しい”前科がある。しかも、この殺人鬼は数回も強制送還にあっていたのだ。

こんな兇悪犯が、アメリカの国境を何度も行き来きしていたとは、呆れて物が言えない。移民規制を強化していたらザペッテラ巡査の命は助かっただろうし、彼の家族が哀しむこともなかったであろう。父を知らずに成長した息子のジェイコブを見ると、移民追放に反対するリベラルどもが憎くなる。南米移民が入りづらいアメリカ社会なら、トニーばかりではなく、多くのアメリカ人が死なずにすんだはず。不法移民の「人権」とやらを守るために、いったい何万、いや何千万のアメリカ人が死んだことか。

  移民・難民や有色住民について述べたら、具体例が多すぎて際限が無くなるので、この辺で止めておく。最近でも、一般人は難民の悲惨な姿を見れば、「可哀想だから入れてあげればいいじゃん」と簡単に考えてしまう。しかし、氏素性も分からぬ難民を歓迎できるのか? どんな育ち方をして、如何なる遺伝子を持っているのか、皆目見当がつかないのに入国を許していいのか?

一般人はこれがどれほど危険を孕んでいるのか理解していない。難民には経済的動機から押し寄せる者が多く、恥も外聞も無い貧民は、避難場所をじっくり選んで、外人に対し甘い国を目指す。シリアからドイツにまでやって来る難民なんて、ちょっと考えればおかしいと分かるだろう。また、南米から米国に渡ってくる移民など、ロクな奴がいないし、捨てても惜しくない祖国で育った連中が、アメリカ社会にどんな貢献をするというのか? マスコミはたった一人か二人の成功した難民や移民を取り上げて、彼らのサクセス・ストーリーを絶賛するが、その背後にいる何万人もの犯罪者には言及しない。

苦労して大学を卒業したシリア難民や、ビジネスを興して金持ちになったメキシコ移民がいたとしても、数千名の外人犯罪者によって殺された被害者は、あの世で喜んでいるのか? 左巻きのテレビ局は、努力して医者や弁護士になった難民や移民を取り上げるが、無惨に殺された被害者を一人一人特集して、プライム・タイムに放送することは絶対しないだろう。 もし、本気で特番を作ったら、1日の番組で100名以上となり、365日の連続放送になってしまうだろう。

  移民や難民を排斥する者を「右翼」とか「ネオ・ナチ」とマスコミは批判するが、異邦人を支援するテレビ局や新聞社は、自らのお金で彼らを養ったことがあるのか? 難民受け入れを執拗なまでに主張するNHKやTBSは、社員の厚生年金や退職金を大幅に削って、移民や難民への支援に充ててみたらいいだろう。高給取りの社員なら、1千万ないし2千万くらい出せるんじゃないか。日本の庶民は難民に対して断固たる態度を取るべきだ。難民条約などすぐさま破棄して、外国からの侵略者を撃退できるよう法律を作る必要がある。

左翼の憲法学者や人権派弁護士は、「世界人権宣言」という猛毒を「栄養剤」か「ロイヤル・ゼリー」と称して国民に呑ませている。彼らは日本を内部から破壊する事が目的なので、日本人の遺伝子や伝統的精神を持たない外人を大量に輸入したいのだ。移民や難民の支援者は、国家破壊を「人道主義」や「国際化」の標語で達成しようとしている。まるで、砒素を(ひそ)を詰めたカプセルを、「カゼ薬」と称して飲ませるようなものだ。ヤクザだってヘロイン注射を栄養剤だと言って騙すじゃないか。日本国民は祖国を守りたいなら、難民船が日本の領海に入った時、即座に攻撃できるように法律を制定すべきである。難民にとって、先進国は夢の国。だからみんなが群がる。

それなら、彼らに我が国は屠殺場である、と認識させねばならない。一時的な感傷は有害だ。難民への攻撃を外国が非難するなら、その国に対して「じゃあ、お前の国で引き取れよ」と言ってやればいい。難民を望まぬ国民に移民を押しつける支援者は、いったいどんな権能で我々に強制しているのか? 彼らがまず自分の貯金を全額使って、難民の面倒を見るべきだ。そうすれば、難民支援者の中から、「もうたくさんだ。これ以上は嫌だ。難民は帰れ !」という悲鳴が上がるかもよ。
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68445796.html  


「白人少女1400人性的虐待」 異様な犯罪を常態化させた英移民社会の闇 2014.12.26
http://www.iza.ne.jp/kiji/world/news/141226/wor14122620000001-n1.html?utm_source=yahoo%20news%20feed&utm_medium=referral&utm_campaign=related_link
【世界衝撃事件】

 【ロンドン=内藤泰朗】英国で組織的な子供の性的虐待が、想像以上に深刻な問題となっていることが明らかになりつつある。英中部のロザラムで、1400人以上もの子供が長期にわたり組織的な性的虐待をパキスタン系の男たちに受けていた衝撃の事件が今年8月に発覚。移民国家、英国の多文化社会が抱える暗部が浮き彫りになった。事件は氷山の一角に過ぎないとの見方が強まっている。

 前代未聞の規模

 前代未聞の事件が起きたロザラムは、英国中部の工業都市シェフィールドから約10キロほど離れた、サウスヨークシャー州にある人口約26万の中規模の街だ。この10年で移民などの流入で人口が倍増した。それ以外は英国のどこにでもある地方の静かな街だった。

 それが今年8月26日、地元自治体の委託を受けた社会福祉専門家のアレクシス・ジェイ氏がまとめた調査報告書を公表すると、状況は一変した。

 報告書は、1997〜2013年までの16年間に、1400人以上の子供たちが性的虐待を受けていたとする内容だ。少女たちを狙った集団強姦や誘拐、人身売買などが行われていたことを明らかにした。

報告書の執筆者、ジェイ氏は「ロザラムで実際にどれほどの規模で子どもに対する性的搾取が行われていたのかは誰にも分からない」としつつ、「少なく見積もっても1400人の子供たちが搾取された」と言明。地元当局は虐待に関する報告があったのに対応を怠ったと非難した。

 恐怖とあきらめ

 報告書やその後の報道によると、パキスタン系の虐待者たちは性的な欲求を満たすため、さまざまな事情で家族と疎遠だったり、施設に入れられたりした主に白人の少女たちに接近。最初は贈り物を与え、安心させた後、酒や麻薬を与えて強姦、暴力を振って脅迫するというやり方で、少女たちを次々と支配下に置いていった。

 少女たちは、銃を突きつけられ、ガソリンをかけて火をつけると脅されたり、複数のアジア系の男たちに11歳の少女が暴力的に強姦されるのを見せられて「言うことを聞かなければ、お前も同じ目に合う」と脅迫されたりした。週に1度レイプされた子供や「逃げれば母親をレイプする」と脅された子供もいた。

 11歳のときから5、6年間にわたり性的な虐待を受けたサラさん(仮名)は、40〜50人の男たちから虐待を受けた。警察が通報を受け、虐待の現場に来たが、「私が裸でいるのに見ないふりをして出ていった。誰も言うことを聞いてはくれなかった」という。

恐怖はいつの間にか、あきらめに変わっていった。中には、拉致されてほかの都市に売り飛ばされ、組織的に少女売春を強要された子供たちもいた。

 「差別」と無責任

 なぜ、これほどの問題が長年にわたり表沙汰とならなかったのか−。

 2002〜06年にも3件の報告があった。だが、ロザラムのパキスタン系地方議員らが、問題を公にすれば人種差別をあおり、反移民など過激な政治勢力が台頭し地域社会の分裂を招くとして、問題の解決を妨げていたという。

 警察当局者は実際、人種差別だと批判されることを恐れていたと証言した。だが、それだけではなさそうだ。英メディアは、「地元当局が人種問題を避け、長年にわたり対応を怠ってきたことが問題を深刻化させた」と指摘する。

 報告書の公表を受け、地元議会の議長は辞任を表明した。だが、当局幹部らは前代未聞の事件が発覚しても処分を受けるどころか辞職の意思すらないことが判明し、世論は激怒。地元政府代表やサウスヨークシャー州警察トップはその後、世論の圧力で辞任を表明せざるを得なくなった。

 英メディアは、地元の当局幹部らの「無責任体質」「責任感の欠如」「不作為」が事件を根深いものにしたと批判している。

 性的虐待に遭った子供たちを対象にした24時間の電話ヘルプラインが設置されたのは、報告書の公表から3カ月半以上もたった12月中旬だった。当局の対応の遅さも、問題が常態化する遠因になった。


 ロザラムでは、白人の少女への虐待が問題となったが、パキスタン系が同じアジア系の少女たちに行う性的暴行は、表沙汰にはならず、泣き寝入りの場合がほとんどで、問題はより大きいとみられている。

 ロザラムから90キロほど離れたスキプトンという街のパキスタン系数百人が住む小さな地域で育ったルズワナ・バシールさんもその一人だった。

 隣人の性的虐待が始まったのは10歳のとき。恥ずかしくて誰にも言えなかったが、18歳でオックスフォード大学に入学し、家族から離れ生活するようになって転機が訪れた。

 優秀な成績で米国に留学、企業家となって10年後に帰省し、ほかの被害者と告発。虐待者の有罪判決を勝ち取ったが、小さな社会では疎んじられる存在となったのだ。

 しかし、バシールさんはこの経験を英紙に寄稿し、「恥の文化」を克服しないことには、犠牲者はなくならないと主張し、移民社会の変革を促した。

 英下院は今年11月、地域と地方行政委員会を開き、組織的な子供の性的虐待の問題について審議。

 「ロザラムの事件は例外的なものではなく、英国全土に広がっている問題だ」と結論づけ、未成年者の保護制度が「実態から乖離(かいり)している」として見直しを求める勧告を出した。

 しかし、少女たちが受けた心の傷を癒すことはできていない。

____


70件の殺人の請け負った殺しのプロがヨーロッパへの移民集団の中に発見され逮捕される2017年10月26日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6950


久々にヨーロッパ移民問題に関連したニュースだが、AFPによると、オーストリアに密入国しようとしていた移民のグループ(もはやメディアも難民とは言わない)がハンガリーで拘束され、その中にインターポールから国際指名手配されていた「パキスタンの虐殺者」と呼ばれる35歳のパキスタン人男性が紛れ込んでいたため、ハンガリーの警察によって逮捕された。

オーストリア当局によればこの男性は70件の殺人を請け負った疑いのあるプロの殺し屋だという。目的のオーストリアに入った後、彼は一体何をするつもりだったのだろうか?

移民の中に一定のテロリストやその他有害な人物が紛れ込んでいることは今や周知の事実だが、「プロの殺し屋」という漫画のような響きに思わず笑ってしまった。しかし安易な移民政策を推進したヨーロッパでは、これが笑い事ではなく実際のニュースなのである。安倍首相にはこの辺りをしっかり考えて移民政策を実行してもらいたいものである。

•安倍首相がシリア難民150人受け入れを発表、日本の治安と文化は終焉へ

•大晦日に移民が集団でヨーロッパ人女性に性的暴行、ドイツ、スイス、フィンランドで

そして、この問題ある人物を引き受けたのはまたしても哀れなハンガリーである。ハンガリー人は最初から移民政策に反対していたが、それをドイツ人が押し切った。そもそもドイツ人は他国の声など聞いてはいなかった。

•移民を歓迎するドイツの本音と哀れなハンガリーの受難

ドイツはこの責任をどう取るのか。どうもしないのである。それがドイツ人だからである。
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/6950


▲△▽▼

2016年02月10日 こんな英国に誰がした !
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68512502.html

責任者がいない移民政策

tumblr_mr1lxeAngela Merkel 1

左: ゲルマン系女性
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/5/4/54216f4e.jpg

右: メルケル首相)

  かつて、夫婦(めおと)漫才師の人生幸朗(じんせい・こうろ)のギャグに、「責任者出てこい !」という“ぼやき”があった。移民政策を進めた者に責任を取らせたいが、当事者は既に引退しているか、あの世へ旅立ってしまった者がほとんど。綺麗事を口にした者は、手厚い議員年金で快適生活。ところが、失敗のツケは、いつも庶民に降りかかる。シャンパンの泡なら良いけれど、重税の請求書じゃたまらない。現在、ドイツはシリアのみならず、他の中東アジアやアフリカからの難民でごった返している。ケルン経済研究所の試算によると、今年度ドイツが負担する移民へのシェルター供給、福祉予算、社会的統合への費用は、220億ユーロと見込まれ、来年度は276億ユーロになるという。(Migrant crisis to cost Germany €50 billion by 2017, U.K. Telegraph, 2 February 2016) これならメルケル首相の株が急落するわけだ。

  移民が来れば治安が乱れ、犯罪が増えるであろう事は火を見るより明らかだ。第三世界から潜り込んできた有色人にとって、ヨーロッパの白人女性は格好のターゲットになる。彼らの祖国では白人娘の売春婦は高嶺の花で、大金持ちしか買うことが出来ない。アラブの石油成金なら、高級コールガールを手にできるが、貧乏な一般人には絶対無理。ところが、ヨーロッパに来ると、道端に無料の白人女が転がっている。失う物が何も無い移民や難民は、スケベ心をくすぐられ、ついつい現地の女性を強姦したくな.。どうせ、異教徒で異邦人の女だ。強姦魔の良心は痛まない。それに、被害者の家族から、「血の復讐」は無いから安心。かくて、西歐人女性はいつでも性的暴力の犠牲者になり得る。

Muslim Rapits 2
(左写真/アジア人性犯罪者)

  現実の世界では時折、あべこべの事態が起こるものだ。事件はデンマークで発生した。17歳になるデイン人の娘が、難民申請者センターの近くで強姦されそうになったらしい。英語を話す男が突然彼女を襲い、地面に押し倒し服を脱がせようとしたそうだ。そこで彼女は強姦魔に抵抗すべく、ペッパー・スプレーを取り出し、男の顔に目がけて吹き付けてやったという。反撃を喰らった男はその場から逃げ出し、未だに逮捕されていないそうだ。事件現場は難民センターがあるソンダーボルクであった。ただし、加害者が難民かどうかは定かではない。それよりも、問題は犯人ではなく、被害者にあったのだ。何と、強姦されそうになった女性が処罰されるという事態になったのである。デンマークでは、ペッパー・スプレーを使用することは違法で、これに違反すると500クローネ(約5,500円)の罰金が科せられるという。(Jennifer Newton, Danish 17-year-old girl who used a pepper spray to fight off a rapist near migrant asylum centre, Daily Mail, 27 January 2016)

  そんな馬鹿な、と言いたくなるが、頭が狂ったリベラル人権派が多数を占める西欧では、筋違いの論理がまかり通っている。左翼にとって大切なのは、被害者の白人より、加害者の有色人種なのだ。アジアやアフリカの有色人は弱者だから、強者のヨーロッパ人から守ってやらねば、と考えているのだろう。彼らの「社会正義」とは第三世界に根ざすものだから、帝国主義の前科を持つ西歐人には適用されぬものであ。日本も同じで、強姦された日本人女性よりも、「弱者」の在日朝鮮人や帰化支那人の方が大切にされているのはご存じの通り。普段は女性の権利を云々するマスコミは、彼らを徹底的に糾弾しないのだ。本名や顔写真を公開せず、ほんの1、2分の報道で済ませてしまう。しかも、たった1回の報道で終わり。三回も四回も繰り返さない。ましてや、特番なんか絶対ないだろう。

Pakistan 2arabic man 6Jalen WatsonLebanon 2
(左: パキスタン人 / アラブ人 / アフリカ人 / 右: レバノン人)

  歐洲の女性は年齢を問わず危険にさらされている。強姦されるのは、何も若い女性とは限らない。「えっ !」と言葉に詰まる日本人は、まだまだ甘いぞ。世の中は広いんだ。蓼(たで)喰う虫も好き好き、と言うじゃないか。幼女が好きな変態もいれば、婆さんが好きな強姦魔がいても不思議じゃないだろう。アメリカでは80歳や90歳近い老婆が、南米からの不法移民に強姦されるという事件も起きている。人生の晩年に屈辱を受ける老人には同情を禁じ得ない。こうしたアメリカの強姦事件は酷いの一言だが、オーストリアで起きたレイプ事件も許せない。アフガニスタンからやって来て、難民申請を行ったワハブ(Wahab)・Mという18歳の少年が、72歳のドイツ人女性を強姦したそうだ。このアフガン人はたった20ヶ月の懲役と、€5,000の罰金を科せられただけである。オーストリアの法律では、最高で五年の懲役刑が下されるそうだから、本件はとても軽い処罰と言えよう。それというのも、加害者が未成年で初犯だったことが、裁判所の判決で考慮されたらしい。

  犯行現場はまたもや難民施設の近くであった。事件は昨年九月に発生し、当日は暑かったそうで、年金暮らしのクリスチーナ・Fというオバはんが、川の近くを歩いていたそうだ。川では二人の男が泳いでおり、そのうちの一人が土手に上がりたいので彼女に手助けを求め、親切なクリスチーナは手を貸したそうだ。すると、背後から一撃を喰らい、彼女は倒れてしまった。殴った男は彼女を引き摺り、片手で彼女の口を蔽うと、彼女の服を剝ぎ取ったという。小柄なクリスチーナは強姦魔をどうすることもできなかった。強姦されてあざを負ったまま、彼女は帰宅したという。彼女のあざを発見した友人のヴェスリーが、クリスチーナを問い詰め強姦の件を聞き出したらしい。

  一方、犯人の少年は強姦の後、こそ泥をはたらいて警察に捕まり、DNAを採取されるや、クリスチーナを強姦した犯人である、と判明したそうだ。普通の国民なら、こんな野郎は重罪で刑務所に送るか、処罰を加えて追放してしまえ、と思うだろう。しかし、このワハブはアフガニスタンに強制送還されないというのだ。またもや「人権」の尊重らしい。危ないアフガニスタンに追い返すのは可哀想なんだって。あ〜ぁ、ヨーロッパ人ってどこまで馬鹿なんだろう ? 日本人なら怒りが爆発するんじゃないか。もし、自分の母親が移民や難民に強姦されたら、犯人を半殺しにしたくなるだろう。撲殺したくなるのが正常な人間の反応である。難民だから許してあげる、なんて馬鹿はいないよね ?いや、いるかな ? もしかしたら、人権教育のせいで、いるかもね。いずれにせよ、難民を入国させなければ発生しなかった事件である。もし、アフガニスタンが危険なら、避難民はパキスタンやインド、ペルシアに移住すればいいじゃないか。何故ヨーロッパなんだ ? 要は、どうせ難民になるなら豊かな国が良い、ということだろう。計算ずくの難民申請なら拒絶すべきだ。今回の強姦事件で皮肉なのは、クリスチーナの娘であるシルヴィアが、難民申請者の為に働いていたことだ。(Austria won't deport Afgan asylum seeker who raped 72 yo woman, RT, 29 January 2016) 善意で難民を助けていたシルヴィアにとって、目が眩むような難民の仕打ちである。左翼教育を受けた馬鹿娘は、家族に起きた現実をしっかりと噛みしめるべし、と言いたい。強姦されて別人になってしまった母親の前で、彼女はどんな言葉を掛けるのか? たぶん涙が溢れて、何も言えないんじゃないか。

移民はプールを禁止

tumblr_naa0iri7aaa 2Muslim rape 1
(写真/狙われやすい西歐人女性)
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/e/9/e9b657cb.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/0/2/027cd46b.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/b/6/b6ca1864.jpg


  ドイツでは「ネオ・ナチ」の台頭が顕著になっている、とマスコミは騒ぐが、これは兇暴な人間が出現したのではなく、移民・難民の弊害を自覚した一般人が目覚めたということだ。ドイツへの選択肢(Alternative for Deutschland/AfD)という政党が現れ、移民・難民に反対する国民の支持を集めている。2013に結成されたこの政党は、11.5パーセントの得票率があるらしい。日本のマスコミは「ペギーダ(Pegida)」でさえ「極右集団」として扱っているが、ドイツの悲惨な現状に敢えて目をつむっているだけだろう。ドイツの未来を心配する国民なら、ペギーダに賛成するのが普通だ。祖国が異邦人の侵掠に晒されているのだから、子孫のためにも立ち上がるのが当然だろう。歐米や日本のマスコミは、スキンヘッドで黒革のジャケットやアーミー・ブーツを履いた若者ばかり映すが、本来取材すべき対象は、移民を引きずり込む移民・難民支援団体と高級住宅地に住むテレビ局の重役やスポンサー企業の経営者であるはずだ。

Russian Model valentina zelyaevaanastasia bezrukova 15Gang Arshad Janigang Akbari Khan

左: 犠牲者になり得る西歐人女性
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/6/8/68d165e9.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/d/2/d25bf627.jpg

右: アジア系性犯罪者)

  アフガニスタンやシリア、チュニジア、エリトリアからの移民・難民による性的辱めや強姦が頻発しているのに、人権団体が移民・難民の排斥に賛成しないのはどう考えてもおかしい。ソマリアからの難民が10歳の白人少女を強姦したり、若い白人女性が街角でアフリカ黒人などから、下品でイヤらしい声を掛けられるのは日常茶飯事である。ドイツではペッパー・スプレーの売れ行きがうなぎ登りらしい。全国で600パーセントの売上げ増であるそうだ。(Sue Reid, The backlash: Neo-Nazis on the rampage, Daily Mail, 15 January 2016) KHセキリュティー社によると、毎日200缶のスプレーが売れるそうで、過去25年間で最高であるという。ドイツでは正月にケルンで組織的な集団強姦が発生し、移民に怯えたドイツ人女性が、急に購入し始めたことが原因らしい。ボディー・ガードを雇える富豪の娘ならともかく、平民の女性なら銃は無理でも、「ペッパー・スプレーくらいは持たなくちゃ」と思うだろう。

  移民・難民による被害は、婦女強姦だけではない。公共施設などでも被害が起こっている。ドイツのボルンハイムでは、水泳プールに通う11歳と13歳のドイツ人少女が、19歳のアフガン人によって触られるという事件が起きた。(Olver J.J. Lane, German Swiming Pool Lifts Migrant Bather Ban After Leftist Pressure, Just 24 Hours After Four Children Molested, Breitbart, 19 January 2016) 彼女たちの父親が知ったらナイフを持って怒鳴り込むだろう。今回は肌に触っただけだが、もし、子供が体育館の片隅で強姦されたらどうするのか? 日本国民は移民による性犯罪が増えることを考えていない。もし、自分の娘が強姦または輪姦されたら、日本人の父親だって、ご先祖様受け継いだ名刀を抜くはずだ。時代劇の破れ傘刀舟(とうしゅう)みたいに、「てめえたちゃ人間じゃねぇ、たたっ斬ってやる !」と激怒するに違いない。

  中東アジア移民による被害はまだある。ドレスデンのプールでは、移民による幼児への性的事件を受けて、移民の入館を禁止したという。ミュンヘンのプールでも同様の性的事件が起きており、14歳と17歳の少女が、移民の男により水着の上から体を揉まれたそうだ。どうも背後には、ギャングの集団がいるらしい。こうした性的事件が頻発しているのに、難民支援団体はプールの運営者へ政治的圧力を掛け、禁止の解除を要求したという。難民への偏見はいけないそうだ。ばぁ〜か。アホ。難民よりドイツ人の子供を守れ。難民の分際で何が水泳プールでエクスサイズだ。そんな奴らはさっさと出身国へ追放しろ。どうして左翼どもは、こうも同胞に対して冷酷なか? たぶん、自分の子供だけ安全ならば、他人の子供がどうなってもいいのだろう。

evelina voznesenskaya 6mackenzie foy 10Muslim Immigrants 2

左と中央: 西欧系の少女たち
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/d/5/d57715c8.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/kurokihelion/imgs/9/1/913217c9.jpg

右: ムスリム移民の男性)

  だいたい左翼どもは自国民と難民を同等に見る癖がある。異国で生まれ育った難民は、受容国の習慣や思考を持っていないのだ。この当り前の事実を彼らは無視する。“哀れな”難民だから「大目に見ろよ」とでも言いたいのだろう。ちょっと気持ちの悪い出来事だが、実際に発生したので率直に述べてみたい。ザクセン地方にある水泳プールで、移民の男女グループが“とんでもない”行為をしでかし、それが監視カメラに録画されていた。彼らはジャクージの中でマスターベーションをしたり、子供用プールの中でウンコをして水を汚し、他の水泳客に性的嫌がらせを行っていたのだ。(Oliver J.J. Lane, Local Fled Pool After Migrants Masterbated Into Zacuzzi, Breitbart, 22 January 2016) 湯船で屁をするくらいなら許せるが、脱糞したら誰だった怒るだろう。プールでの小便さえ許せないのに、ウンコをするなんて常軌を逸している。たぶんドイツ人への嫌がらせを積極的に行う愉快犯なのだろう。


  こんな事をする外人は即刻国外追放にすべきだ。こんな連中を寛大に扱ったら、自国民が公共施設を使えなくなるだろう。つまり、ドイツ国民は移民や難民の有色人と一緒に泳ぐことを嫌がり、安く使えるはずの公共施設を回避し、ドイツ人がいなくなった施設を外人が堂々と使うという事態になる。税金で運営されたり、公的補助で経営されるプールなのにドイツ人が利用できず、福祉目当てにドイツに来た移民や難民が税金の恩恵に与るなんて言語道断である。日本人はドイツ人を横目で見て澄ましているが、支那人や朝鮮人の移民や帰化人が増えている日本でも同じ事が起きるに違いない。特に、支那人が公営プールに殺到したら、水の中で小便はもちろんのこと、痰を吐くし、鼻水鼻糞は垂れ流しである。また、想像するのも嫌だが、肛門にこびりついたウンコを水中で洗うだろうし、水虫だらけの足で入ってくるのを覚悟せねばならない。つまり、彼らは体の垢をプールで洗い流すということだ。まぁ、気にしない人はいいけど、女子高生の日本人少女は嫌がるだろうなぁ。支那人のマナー違反は想像を超えているから、彼らの所行を目撃したら悲鳴を上げてしまうだろう。泳いでいる最中に、プールの水を間違って飲み込んだら、胃袋の辺りが妙な感じになるかも。何か塩っぱいような味が楽しめるかも知れない。

変わり果てたロンドン

London with Immigrants 1London 10
(写真/移民で溢れるロンドン)

  移民・難民で大変なのはドイツばかりではなく、海を隔てたブリテンでも似たようなものである。トニー・ブレアやゴードン・ブラウンが首相だった労働党時代に、大量の移民・難民を受け容れてしまったことで、ブリテン社会は人種的に変貌してしまったのだ。この受容政策は、単なる失敗ではなく、意図的に仕組まれたものだった。労働党の左翼議員は、イングランドを「多民族共存社会」にすべく、積極的に移民の流入を認めたのである。イングランドの伝統と國體(こくたい)を憎む反英主義者どもは、外人を引き入れることで、保守的イギリス人を撲滅しようと謀ったのだ。この背後にはユダヤ人が絡んでいるが、説明すると長くなるので、別の機会に譲りたい。(「またかぁ」と溜息をつく人がいるかも知れないけど、日本のマスコミが報道しないのが悪いだけ。)

  最近、ベン・ジュダ(Ben Judah)という英国のユダヤ人がロンドンの状況を記した本を出版し、新聞でも取り上げられている。(Harriet Sargeant, How Labour turned London into a foreign city, Daily Mail, 23 January 2016) 彼はハイド・パークにキャンプを作って住みつくジプシーの乞食と寝泊まりしたり、金髪のカツラをつけたルーマニア人娼婦などを取材したそうだ。ジュダ氏によると、移民たちは密入国仲介者から、「ロンドンは第二のパラダイスで、誰でも金持ちになれるんだ」という話を聞いているそうだ。健康保険による医療をタダで受けることが出来るとか、無料で住宅が供給され、学校へもタダで通えるという内容らしい。こうした移民たちは、豊かで安全なブリテンで法外な福祉にあずかることが出来て、その上、女まで手にすることが出来ると思っているのだ。ロンドン北西部の肉屋で働くあるアフガン人は、夢のような性的チャンスを期待していたという。祖国アフガニスタンでは、他人の女や妻以外の女と寝たら殺されかねないからだ。

London 4London 5
(左: ロンドンの浮浪者/右: ロンドンの市場)

  密入国を手引きするブローカーは、移民希望者に旨い話ばかりを聞かせるらしい。仲介業者はブリテン社会を如何に利用するかを説明するそうだ。彼らは「ロンドンは権利の国だし、一旦ブリテンに潜り込めさえすれば、送還される虞(おそれ)は無いさ」と移民に前もって語るらしい。こうした話を鵜呑みにした外人は、ブローカーに大金を払うか、後払いを約束して憧れのブリテンに連れて行ってもらうそうだ。しかし、英国に無事到着してからが大変なのだ。後払いの「手引き料金」を稼がねばならない。密入国者は職を見つけても、安月給だから借金の返済はきついのだ。現実はそう甘くない。夢にまで見た極楽の英国生活が、借金漬けの奴隷生活に変わってしまうのだ。ジュダ氏がであったある入国者は、「俺は金が木に実ると思っていたんだ。だが六ヶ月後、泣きながら寝ることになっちまった。今の俺は宿無しなんだ」と語っていた。甘い夢を見た移民には、乞食になるジプシーもいれば、学生ビザで入国して、そのまま英国に住みつくガーナ人貧民もいるそうだ。

  パキスタンやポーラント、トルコからやって来る移民が、すべて堅気の職に就くとは限らない。真面目に働くより、犯罪で大金を稼いだ方がいいと思う奴らが出てきても不思議ではないだろう。実際、英国は犯罪者を輸入しているようなものである。ロンドン南部にはソマリア人ギャングがはびこり、北部ではトルコ人ギャングが縄張りを持っている。クルド人とアルバニア人たちは資金洗浄に手を染めているし、ベトナム人ギャングは大麻の密売において、3分の2くらいのシェアを占めている。ジュダ氏はグレナダ出身の麻薬密売人を取材したことがあるという。彼は12歳の時に母親と共に英国にやって来て、本国よりましな生活を送れたが、住んだ場所が酷かった。ギャングが抗争を繰り広げていたのだ。そこは母国のグレナダより腐敗し、もっと危険な土地で、さらに落胆するような場所だったらしい。彼は「ここに来て半年過ぎた頃、俺は良心の75パーセントを失っちまったんだ」と語っていた。移民が悲惨な生活を送るのは構わないが、祖国の首都が外人ギャングの跋扈する租界になってしまったことを、イギリス人はどう思っているのか。ロンドンから逃げ出したイギリス人は、決してこの首都を外人から奪還できまい。ネルソン提督やウェリントン将軍でも無理だ。

John Cleese 3John Cleese 2
(左: ジョン・クリーズ/右: 「モンティ・パイソン」に出演したクリーズ)

  かつて英国で大ヒットした人気番組「モンティー・パイソン」に出演していたジョン・クリーズ(John Cleese)が、移民の波で変わり果てた祖国を嘆いていた。()Hugo Gye, London is no longer an English City, Daily Mail, 2 September 2011) 彼が子供の頃に見たロンドンが、今ではすっかり変わってしまい、異国にいるように思えてくるらしい。イングランドの都市なのに、まるでバグダッドかイスタンブールのように、非白人の異邦人で溢れている。ロンドンでは通行人のみならず、街角に立っている売春婦も外人で、彼女たちの96パーセントが移民だという。商店街でもトルコ人やポーランド人の店が目立つし、トッテンハムやハリンジーの裏通りでは、移民どもがネズミの丸焼きを食べている。ナイジェリア生まれの警察官が次のように語っていたそうだ。「イギリス人は消滅しかけている。ロンドンはもはや英国の都市ではない。ロンドンはゲットーのつぎはぎなのさ」、と。これは日本人に対する警告にも聞こえる。東京をはじめとする都市部では、外人が流入したことで、朝鮮人や支那人あるいは東南アジア人の温床になってしまった。朝鮮人に占拠された東京の新大久保や、フィリピン人がひしめく埼玉の蕨(わらび)市などを見れば分かるだろう。

  日本人はヨーロッパ人の秕政(ひせい)を直視すべきだ。外国が社会実験をして見事に失敗したのに、それを謙虚に学ばないどころが、同じ間違いを辿ろうとしている。移民や難民は有害なだけで、利益などまず無いと考えるべきだ。

例えば、「お前に一万円あげるから、お前の娘を強姦させろ」と言われて、「わぁ〜い、一万円儲かっちゃった !」と喜ぶ父親が居たら見てみたい。実際は、子供が外人と接触しないよう配慮するはずだ。

安い労働者を輸入して儲ける企業はいいけど、外人労働者の社会福祉を負担する一般国民はたまったもんじゃない。例えば、自分の子供が通う公立小学校に、下層階級の外人が入ってくるのだ。学校全体の学力低下で、心配になった日本人の親は私立学校への転校を考えたり、私塾を探したりで、教育費の負担が増えるだろう。それに、もし、子供が変態外人に何かされたら、もう気が狂いそうになるくらい取り乱すだろう。

移民や難民を許す国民というのは、精神的に改造されたことに気づいていないから、自己防衛の行動が取れない。無責任な左翼が、「人権」とか「人道主義」を持ち出すと、反論ができなくなり、彼らの云う事をつい容認してしまうのだ。「右翼」という罵声を怖れる余り、立ち向かうことができない。将来の生活を犠牲にしているのに黙っている。しかし、我が子や幼い孫に立派な遺産を残したいと望むなら、図々しい移民や難民のいない日本を守るべきだ。残りの人生が短い祖父母なら、なおさら可愛い孫の為に「移民・難民反対」の声を上げるべきだ。「極右」のレッテルを物ともせず、左翼勢力に反対するのが、責任ある大人の行動であろう。大東亜戦争で散っていった将兵の苦痛に比べれば軽いもんだ。反対デモに参加したって弾丸は飛んでこない。自分の血と肉を受け継ぐ子孫を思えば、これくらい楽なもんじゃないか。   
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68512502.html


▲△▽▼

相手が自分にとって有害であれば、それが誰であれ断ち切れ

家庭の内側で起きる暴力、すなわちDV(ドメスティック・バイオレンス)で、警察に寄せられた相談はうなぎ上りに増えている。

最新の2016年は通報を受けた件数は6368件になることが確認されている。暴行によって摘発された件数は4409件、傷害は2991件、家庭裁判所が接近禁止などの保護命令を出したのは2143件だった。

警察に相談するまでに至るのはDVの中でも非常に深刻になっているケースが多く、そこまで至らないものは依然として泣き寝入りの状態になっていると女性保護のケースワーカーは口を揃える。

なぜ「泣き寝入りが多い」と分かるのか。警察に通報されたケースは6368件だが、配偶者暴力相談支援センターにおける「配偶者からの暴力が関係する相談件数等の結果」では、その件数が10万6367件になっているからだ。

つまり、警察沙汰になっているのは全体の約6%程度である。さらに相談支援センターにも連絡せずに暴力に耐えている被害者もいるわけで、そうした数を入れるとDVの被害は相当な数になるというのが分かる。

それにしても、身内からの暴力が分かっているだけでも10万6367件もあるというのは、惨憺たる現実ではある。暴力犯罪が少ないと言われている日本でも家庭内で心身の暴力が吹き荒れている。


「誰とでも仲良く」を真に受けると馬鹿を見る

近年は男の方が被害者になるケースも増えているのも特徴的だが、DVはそのほとんどは被害者が女性である。依然として女性は暴力の支配下に置かれることになる。

DV(家庭内暴力)の相談で最も多い年代は30代、次に40代、そして20代である。まだ男女平等が社会に浸透していなかった50代、60代、70代でのDV相談は少ない。

つまり、現在の日本のDVは「男女平等の意識が浸透している世代」「人権は大切と教育を受けた世代」で起きているというのが分かる。

どんな教育を受けていようが、人間の本質の部分では変わらない。暴力はどこでも噴出する。

DVを受けないためにはどうすればいいのか。最もいいのは最初からDVを振るうような傾向のある人間を遠ざけておくことであるのは言うまでもない。

トラブルが次から次へと起きるのをひとつひとつ対処するよりも、最初から関わらないというのが最大にして最高の解決方法なのである。とても、単純なことだ。

別に誰とでも仲良くする必要はないし、自分の人生に悪影響を及ぼすのであれば、関係を深めるのは間違っている。

被害を受ける前に、最初から徹底的に関わらない。

なぜ、こんな簡単なことができないのかというと、今の教育は「誰とでも仲良く」という指導を徹底しているからだと言える。「どんな人とでも話せば分かる」と現実無視の誤った教育を施している。

人間の気質や考え方や立場は多種多様であり、犯罪者でなくても自分とはまったく合わない人間も数多くいる。あらゆる点で生きている世界が違う人間がいる。

当然だが、仲良くできない人も存在するし、最初から仲良くする価値もない人もいる。しかし、教育や教師の立場上、殺伐とした「現実」を教えるわけにはいかない。教育上、建前しか教えられないのだ。

「誰とでも仲良く」と教育を受けても、「それは現実的ではない」と気付けばいいが、それに気付かないで素直に誰とでも仲良くして、闇を抱えた自己中心的な人間に取り込まれる人もいるのだ。


生命の危機にまで追い込まれるまで逃げられない

世の中には絶対に付き合ってはいけない性格・気質を持った人間がいる。

何かあればすぐにカネをねだるとか、弱い者に強く当たるとか、外見ばかりを気にするとか、いつまでも怒りが消えないとか、そうした性格や気質の人間である。

(絶対に付き合ってはいけない性格・気質を持った人間20項目)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2013/08/20130802T1507000900.html


最初の段階でそこに気付いたら、確実に逃げておかなければならない。

人間だから誰にでも1つや2つは良い面もあるかもしれない。「あの人は優しい面もあるんですよ」とDVを受けている女性は言う。「あの人は素晴らしい才能を持っている」とDVを隠す友人もいたりする。

激しい家庭内暴力を振るった後は、一転してひどく優しくなって尽くす男もいる。一時的にだが、まるでハネムーン期に戻ったかのように優しくなる。

しかし、致命的なまでの性格的欠陥を抱えている人間と深みに入れば、確実に自分の人生が破壊される。

ズルズルと付き合うと問題が深刻化する。間違えて結婚してしまうと取り返しがつかないことになる。相手の圧倒的な支配感の中で、逃げ出せなくなってしまう。

DVを受けている人が被害を受けてもすぐに逃げられないのは、暴力によって支配されており、そこから抜け出せなくなってしまっているからなのだ。

深い関係ができた後に逃げ出すというのは思ったよりも難しい。危険も倍加する。目の前の危険を避けるために、一生逃げられないで惨めな人生を過ごす人すらもいる。

「誰とでも仲良く」などすぐに忘れて、危険な人間とは絶対に深入りしないというのは、最初の段階でやっておく必要があるのは、そのような理由からである。

ただ、本当の悪人であればあるほど表面(おもてづら)を隠すのがうまいし、私たちはいつでも他人を完璧に見抜けるわけでもない。

また人間というのは、環境によって性格まで変わってしまうこともある。優しかった人が、何らかのきっかけで別人のように凶悪になることもある。

深い関係ができた後に逃げ出すというのは思ったよりも難しい。危険も倍加する。「誰とでも仲良く」などすぐに忘れて、危険な人間とは絶対に深入りしないのが重要だ。


暴力から逃れ、そして平穏な日常を取り戻す

まじめな人がギャンブル依存症になったり、アルコール依存症になったり、悪い世界に入り浸ったり悪い人間たちと付き合うようになって人が変わることもあり得る。

相手が悪い方向に変わって恒常的に被害が続くようになってしまったのであれば、相手が良い方向に変わるのを期待して祈るよりも、自分にできることをした方がいい。決断は早ければ早いほどいい。

激しい暴言が渦巻き、怒鳴り散らし、威嚇し、無視し、手を上げてくるような世界が日常になれば、もはや相手を変わることを望むよりも逃げ出すべきなのだ。

暴力で支配された世界から逃げ出すのは危険であるのは、DVから逃げ出した女性が、しばしば付け回され、探され、場合によっては殺されてしまうこともあるのを見ても分かる。

「逃げ出したら何をされるのか分からない」というのは、誰にとっても恐怖だ。さらに女性を逃げられなくしているのは経済的不安もあるからだ。

子供がいれば女性は子供を連れて一緒に逃げる。しかし、逃げたら今度は極貧が自分の生活を暴力的に襲いかかってくることになる。

DVから逃げ回り、疲れ果てた後に子供と死んでしまった事件もあった。

(最後にもっとおいしいもの食べさせてあげられなくてごめんね)
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20130527T1943180900.html

しかし、DVを受けているのであれば、一刻も早く逃げ出すしかないのである。そこから逃れない限り、基本的に問題は解決しないからだ。

DVの相談を受けてくれる機関は増えた。シェルター(保護施設)もある。

親兄弟をあてにするよりも、公共の専門施設に相談した方が早い。親兄弟はDVを隠蔽し、相手の肩を持つことも多く、第三者のように問題を客観的に見ることができない。

DVから逃れるには、専門のセンターを通すのが最も早いのは間違いない。圧倒的な暴力から逃れるためには、いつでも逃げ出すのが正解だ。

暴力から逃れ、そして平穏な日常を取り戻す。平穏な日常は、まずは現実が「邪悪な世界」であることを認識し、現実主義者となって生きることから始まる。

暴力は世の中に満ち溢れている。暴力は消えることがない。それが現実である。相手が誰であっても関係ない。自分にとって有害であれば、それは断ち切るべき存在でしかない。

暴力から逃れ、そして平穏な日常を取り戻す。平穏な日常は、まずは現実が「邪悪な世界」であることを認識し、現実主義者となって生きることから始まる。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180108T0314270900.html


早く子供思考から抜け出さなければ、社会の食い物にされる


成人の日を迎え、年齢的に子供から大人へと社会的に認められた若年層がすべきことがある。それは、今までの子供のために刷り込まれていた「理想」から「現実」に向けて意識を切り替えることだ。

これがうまくいかないと社会に馴染めなくなったり、食い物にされたりする。

子供向けに刷り込まれていた「理想」というのは、数限りなくある。大人になって現実社会で生きるというのは、この理想がことごとく通用しない世界で生きるということだ。

子供の頃に刷り込まれた理想とは何か。

たとえば、「正義は勝つ」だとか「悪は滅ぼされる」というものから、「誰とでも仲良くする」だとか「話せば分かり合える」というものから、「努力は報われる」だとか「正しい人だけが評価される」というものはすべて理想だ。

それは理想であって現実ではない。もちろん、いつでも正義が勝って悪が滅ぼされるのは気持ちがいいが、現実ではどうしてもそうならないのである。悪がはびこって正義を踏みにじる局面が往々にしてある。

それが現実なので、妙な理想を持っていると現実のあまりの醜さに叩き潰される。この世は理想通りに動いていない。


成人したのなら、忘れなければならないものがある

正義が勝てない局面は往々にしてある。正しいことを言っている人が、巨大な組織に社会的にも経済的にも抹殺されるのは珍しいことではない。正義も正論も、巨大な存在の前では筋を通すことさえ困難だ。

どこかの企業に所属してしまえば、自社の内部的犯罪すらも告発することはできない。それをすれば、自分の側に正義があったとしても自分が潰される。

悪も滅びることはない。日本の破壊工作を仕掛けている日本共産党や民主党系(民進党・立憲民主党・希望の党)の議員はいつまでものさばっているし、反日プロパガンダをまき散らしている朝日新聞や毎日新聞は今も新聞を発行し続けている。

子供の頃に刷り込まれた理想では、こうした存在は一瞬で消え去ることになっているはずだが、現実は違う。悪が社会の底辺に根を張って消えないのである。

どうすればいいのか。「正義は勝つ」だとか「悪は滅ぼされる」という理想は、成人したのであれば完全に忘れなければならないということだ。理想は理想、現実は現実だ。

「誰とでも仲良くすると幸せになる」というのも信じ込んでいたら落とし穴にはまる危険な理想だ。

世の中には「仲良くしたければ俺の言うことを聞け」と言う人間や組織や国家がどこにでも存在する。「誰とでも仲良く」していたら泣きを見る。

「誰とでも仲良く」などと言っていたら、その足元を見透かしてやってくる邪悪な人間も山ほどいるのだ。

詐欺師ほど「友達になろう」と言って寄ってきて、「この宗教を信じろ、これを買ってくれ、金を貸してくれ、言う通りにしろ」と操ってくる。

現実の社会では、「誰とでも仲良く」という子供向けの理想をそのまま信じて社会に出て、人を疑うことを知らない人間が真っ先に食い物にされる。

どうすればいいのか。やはり「誰とでも仲良く」という理想はあくまでも理想であると考えて、しっかりと相手の正体を見極めなければならない。


「誰とでも仲良く」する必要はまったくない理由

日本人が「友情」や「協調」に弱いというのは、対外的にもよく知られている。それは「誰とでも仲良く」という教育があまりにも深く刷り込まれて、成人してもそこから離れられないからである。

だから、悪人であればあるほど美辞麗句を散りばめて「友達だ、友好だ、親睦だ」と言って日本人を懐柔し、いったん友好関係を結ぶと「友好を壊したくなければ反省しろ、謝罪しろ、賠償しろ」と恫喝し始める。

恫喝されてもまだ「誰とでも仲良く」みたいな子供思考から離れられない日本人は、それでいいように騙され、ハメられ、弄ばれ、金を毟り取られ続けることになる。

実際、中国・韓国・北朝鮮にはずっとその手でやられている。従軍慰安婦問題は、朝日新聞の捏造で始まったものだが、この捏造を韓国は徹底的に利用して日本に「反省しろ、謝罪しろ、賠償しろ」と馬鹿のひとつ覚えのように繰り返した。

その都度、日本は「友好のため」に謝罪して賠償してきたのである。

それを終わらせようと安倍政権は日韓合意みたいなものを結んだのだが、韓国がそんなものを守るわけがないので、結局は10億円を毟り取られて、また蒸し返されている。

日韓合意は、いかに日本人が騙されやすいかの典型的な例である。日本はどうしなければならなかったのか。

価値感を共有しない存在とは、「誰とでも仲良く」みたいな子供思考を完全に捨てて、断ち切らなければならなかった。そして理不尽に対しては報復外交で臨まなければならなかった。

毅然と断ち切らなかったから、今もまだ揉めている。断ち切らなければならない相手を断ち切らないから、これからも揉める。別に「誰とでも仲良く」する必要はまったくないことを日本人は早く知るべきだったのだ。

「話せば分かり合える」など、あり得ない。なぜ、そんな風に思えるのか。現実をしっかり見れば、1万回話しても分かり合えない人間がひしめいているのが世の中だと気付くはずだ。

だから、成人したら一刻も早く「誰とでも仲良く」だとか「話せば分かり合える」という子供思考を捨てなければならないのである。


「努力」を押しつけてウブな人間を潰す仕組み

世の中は善人ばかりで成り立っているわけではない。利己主義者もいれば、悪人もいれば、詐欺師もいれば、犯罪者もいる。こうした人間が自分の利益のために他人を踏みにじる。

誰がターゲットになるのか。もちろん、騙しやすい人間だ。子供思考を純真に信じている人間が、真っ先に被害に遭うのは当然の帰結だ。

「努力すれば報われる」とか、「正しい人間だけが評価される」とか、そんなのも保障されていない。この世は努力しても報われなかった人たちの墓場でもある。

むしろ、その「努力」を押しつけてウブな人間を潰す悪人で溢れている。

ブラック企業を見ればいい。「努力すれば報われる」と子供思考に染まっている人間を採用して、朝から晩まで「努力しろ」と追い立てて奴隷のような労働を強制し、サービス残業で社員を殺しているではないか。

金を払わないで死ぬまで残業させる企業は「努力すれば報われる」と思わせて、自らの利益のために社員を奴隷にしてこき使う。子供思考に染まっている人間を収奪する。

「努力すれば報われる」と思わせて、それを信じている人間を食い物にしている企業は他にもある。たとえば、資格商法をしている企業なんかはそうだ。

「努力しろ」と追い立てて高額の教材セットを買わせて、役にも立たず、食べていくこともできないような無駄な資格を取らせてあこぎに金儲けをしている。

そして、その儲けた金で「日本死ね」とわめいた人間を表彰しているのである。

(日本人は「日本死ね」を表彰する企業ユーキャンに報復せよ)
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2016/12/20161203T1705160900.html

「正義は勝つ」だとか「悪は滅ぼされる」というものから、「誰とでも仲良くする」だとか「話せば分かり合える」というものから、「努力は報われる」だとか「正しい人だけが評価される」というものはすべて理想なのだ。

成人したのであれば、一刻も早く子供思考から抜け出さなければ自分が食い物にされる。この世には「邪悪な存在」が蠢いており、いつでも落とし穴に転がり落とされるという現実を認識することが重要だ。

成人したのであれば、一刻も早く子供思考から抜け出さなければ自分が食い物にされる。この世には「邪悪な存在」が蠢いており、いつでも落とし穴に転がり落とされるという現実を認識することが重要だ。
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/01/20180108T1754400900.html

▲△▽▼

Blog Ren Sakaki Official Website(さかき漣 公式サイト)
なぜDV被害者は加害者から逃げられないのか 2015.06.28

世間に広く浸透している勘違いのひとつとして、

「何度DVされてもいつまでも男と別れられない、バカ女。嫌だったら逃げればいいのに、脱走しない女が悪い」

というものがあるらしい。

では試みに、この『女』の部分を『子供』に置き換えてみる。

「何度虐待されてもいつまでも親から離れない、バカな子供。嫌だったら逃げればいいのに、脱走しない子供が悪い」

いかがだろう、私に言わせれば、こんなセリフを平気で吐ける人がいるとしたら、そのひとは鬼畜だ。

さらに予想される言として「子供は無力で自分では逃げられないから、責任はない。しかし女は大人だから自己責任」というのは?

本題に入る前に、「DV加害者になりやすい人間がいるように、DV被害者になりやすい人間、というものも存在する」という一見解があることを紹介したい。
モラル・ハラスメント研究者であるマリー・フランス・イルゴイエンヌによる定義について、Wikipediaの「モラル・ハラスメント」の項に、これに関わる記述がある。

以下に、一部を引用してみる。

「モラル・ハラスメントの被害者に選ばれる人物にも傾向が存在する。被害者となるのは、几帳面で秩序を愛し、他者への配慮を働かせ、責任感が強い、メランコリー親和型の人である。起こった出来事に対して自分が悪いのではと罪悪感を持ちやすい、誰かに与えることを欲しているという性格が利用される。自己愛的な変質者が欲しているのだが持っていないものを持っているか、自身の生活のなかから喜びを引き出している場合も被害者に選ばれやすい」

引用は以上。「モラル・ハラスメント」とはDVの中でも精神的虐待を特に指す言葉。ここでの「自己愛的な変質者」とは「DV加害者になりやすい人間」を指す。

上記を踏まえての憶測だが、もしかしたら、

「DV加害者への恋愛感情をいっさい持たないままに、加害者から『自分の窮状を救えるのは君だけなので、頼むから一緒にいて助けてくれ』などと懇願されたため、断りきれずに交際が始まった」

もしくは

「加害者側からのパワハラ行為に対して抗することができぬ状況へ被害者が追い込まれ、そのまま逃げられずじまいだった」

というDV被害者も実は多いのではないか、と、私は考えている。そして当然サディストとしての一面などおくびにも出さず籠絡に至り、その後、被害者が逃げられないよう強固な檻が用意されてから、本格的な虐待は始まる。

さて一部の研究者も認めているように、実はDV加害者は、被害者が自立しようとしたとき、もっとも酷い虐待をおこなう傾向がある。そして、この際の虐待については、「身体的な攻撃」よりも「精神面や金銭面での攻撃」が増えることも多い。

例えば、

「電話やメールで脅迫の文言を繰り返す」、
「生活費を渡さない」、
「DV被害者の携帯電話を捨てる」
「DV被害者から保険証やクレジット・カードを取り上げる」、
「DV被害者の大事にしている物品を壊す」、
「DV被害者のプロバイダ契約やメールアドレスを勝手に解約する」、
「DV被害者の悪評をねつ造し、知人らにふれ回る」、
「警察へ『家族が問題行動をして困っている』等の虚偽の通報をし、DV被害者を悪者に仕立て上げる」
「DV被害者が精神病に罹患していると見えるよう、周囲の人間に印象操作をする」

など。

あまりの嫌がらせに疲れ果て、結果、多くの被害者はまたも加害者のもとへ戻ってしまう。

そして思う、

「この牢獄がきっと、私の終の棲家なのだ。世間の人々は必ず彼の詭弁に騙され、絶対に助けてくれない。逃げ出そうとしなければ、これ以上の酷いことは起きない。だからここでのルールを守って生きていこう」と。

いわゆる「学習性無力感」に侵されきってしまうのである。

また加害者から長年にわたり身体的虐待と共に

「役立たず」
「バカ」
「きちがい」
「俺以外には誰もお前に優しくする人間はいない」
「他人は絶対にお前を助けない」
「俺だけがお前を理解している」

などの罵倒や甘言を交互に受けてきた経験から、被害者は、自分の思考を加害者からコントロールされているに近い状態にあり、加害者以外の他人の言葉を素直に受け止めることも困難となっている。

言ってみれば“カルトの洗脳が完了した”にも酷似した状況にあるのだ。
たとえば知人から「いつも忙しそうだ、少しは休んだら」と言われても、「彼からは毎日『怠け者』と叱られている。もっと働かなければ彼に認めてもらえない」と思ってしまう。

怪我を診てもらった医者から「これは虐待だと思われるから、とりあえず今日は避難入院をして、被害届の提出を検討したら」と助言を受けても、「入院すると余計な金を浪費したとして彼から叱られるだろうし、また、虐待があると世間に訴えたことが彼にばれても叱られるだろう」と考え、怪我の治療だけ済ませると帰宅してしまう。

警察で何度「被害届を出しなさい」「シェルターに逃げるという方法もある」と説得を受けても、「ここで私が我慢すれば、“何もなかった”ことになるのだ」と思い、やはり帰宅してしまう。

洗脳された信者をカルト教団施設から奪還するも同然のこと、それが、DV被害者を加害者の檻から救い出すことなのである(ただ、カルト宗教はカルトであると周知のことも多いのに対し、DV加害者は常識人として世に認識されていることも多いだろうから、もしかしたら、『カルト信奉者の洗脳を解く』よりも『DV被害者を暴君の洗脳から解き放つ』ほうがいくぶん難しいのかも知れない)。

もしも暴君のコントロール下から抜け出したいのなら、被害者には、「もしや自分は加害者から利用されていたのではないのか」との疑念を持ち始めることが肝要だ。

「最初から彼は、打算のみで自分に近づき、自分を利用し尽くそうとしたに過ぎなかったのだ」と心底から思い知るとき、初めて、洗脳からの脱却の第一歩が印されるのだと思う。(しかし、その悲惨な事実に気づくためには、被害者側の、取り返しのつかないほど甚大な被害の存在が必要不可欠なのだが。)

それでも、まだ第一歩に過ぎない。ここからが本当の、苦渋の道程の始まりである。今後、果てしなく度重なる「感情の揺り戻し」と「PTSD」と戦うことになるからだ。

DV被害者の陥った罠というのは、どこまでいっても抜け道の見つからない袋小路のようなものだ。

暴行もむろん問題だが、それ以上に、「被害者が逃げられないよう、加害者から精神的かつ物理的に支配されている点」こそ、大問題であると思う。加えて、冒頭で語ったような“世間の無理解”が在るようでは、無辜の被害者が救われるべくもない。

考えてもみて欲しい。これまで語ったことが、あなたの隣家で今まさに起きている惨事かも知れない、ということを。
http://rensakaki.jp/blog/976/

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理


4. 中川隆[-5664] koaQ7Jey 2018年1月08日 20:40:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

▲△▽▼

Blog Ren Sakaki Official Website(さかき漣 公式サイト)
DV加害者の二枚舌と“共犯者の存在” 2015.06.19


DV・虐待について勉強することを、私はライフワークのひとつとしている。

たとえば、ある人物が、公の場では「同じ共同体の仲間と助け合おう」と堂々とのたまいながら、しかし私的な場面においては、もっとも小さく身近な共同体である「家族」の仲間に対して平気で暴行や虐待を加えているとしたら、どうだろう。

まず確認しておきたいのだが、DVや虐待の意味するところは、「家庭内のいざこざ」というよりも「殺人未遂」という方がより真実に近い。一部のひとが“勘違い”しているような、「痴話喧嘩」「しつけが行き過ぎた」などでは断じてないだろう。

つまり、「三年間にわたりDVを受けた人」とは、「1095日もの間、毎日、人殺しによっていたぶられてきたが、たまたま死ななかった人」とも言えるのだ。

しかし前述の“勘違い”については世間へ意外なほど広範に浸透しているようで、だから被害者の数も減らないし、ヴィクティムが見殺しにされる事例も後を絶たないのかも知れない。

DVをする人間の特徴として、少なからずのサディストであることが挙げられる。自分より弱い立場にある者をいたぶり、その弱者が「泣いたり」「痛がったり」「許しを乞うたり」するのを見ることによって、自分の「快楽獲得」や「ストレス発散」や「自信回復」を成功させている。

しかし同時に、多くのDV加害者は、公の場においては非常に人当たりが良いのである。サディストどころか、柔和で誠実な人物像そのものに、さらには「少し気の弱い人」に見えたりもする。なぜだろうか。

実は彼、この公の場において、穏やかな笑顔や挨拶を周囲にふりまきながら、内心に巨大な負の感情をつのらせているのである。つまりは「なぜ俺がこんな馬鹿ども相手に頭を下げなきゃならないんだ」という憤懣の鬱積である。

そして鬱積が最高潮になった状態で、彼は帰宅する。するとそこには、自分の飼い犬(つまりは餌も寝床も生殺与奪の権さえも自分が握っている生き物)が“いる”ではないか。密室であり傍観者は誰もいない今、彼は、本日のすべての鬱憤を弱者にぶつける・・・

さて数時間後、彼の気持ちは晴れやかだ! 目の前にはボロ雑巾のような生き物が横たわっているが、水と餌を与えておけば明日にも治っているだろう、と彼は考える。

「このメシは誰のお蔭で喰えるんだ、言ってみろ、クソババア」

「あなたのおかげです」

「感謝しろ。“さっきのこと”は、自分が悪い人間だから叱ってもらったのだと認めて土下座しろ」

「私が悪いからです、あなたは悪くありません、申し訳ありませんでした」

「よし、喰え。俺ほどあんたのことを大事に思っている人間はいない、分かってるよな。あんたは俺の庇護がなければ生きていけないんだ。明日は服を買ってやるぞ」

そして彼は、また翌日も、穏やかな笑顔でもって颯爽と社会へ出ていくのだ。

「ええ、DVなど言語道断です。もしも家族を殴るような奴がいたら、私なら犯人を殺しにいきます。まあうちの妻は気が強いからそんなことはあり得ませんがね、私は完全に尻に敷かれてますよ・・・今日もブランド品をねだられていまして(笑)」(インタビューに答えて)

もうお分かりだろうが、つまるところ、このサディストは天才的な二重人格者であり詭弁家なのである。

二重人格者は、たとえば警官に対しては以下のように答えるだろう。

「実は、妻は精神病罹患者で、家事もろくにしない、仕事場でも問題ばかり起こす、ちょっとしたことでも怒りやすくて、愚痴が多く、すぐに私に食ってかかる癖がある。ときには『キチガイ』のように暴れて手が付けられない日もありますから、そうすると私はやむなく抵抗しなければならず、手が当たってしまうこともある・・・つまり今回のことは正当防衛なのです。

しかし、そんな駄目な妻ですが、私は彼女を愛している。だから一生をかけて大事にいくつもりなのです。この度は、たいした事でもないのに、妻が大げさに騒いで誠に申し訳ありませんでした。警察の方々には、いくらお詫びしてもしきれない。
(腕時計を見て)おや、そろそろ仕事に行かなければなりません、おいとまして宜しいでしょうか? 妻にはよく言ってきかせておきますので」

だから、ある人物について彼がDV常習犯であることを知りながら「しかし彼の『公の顔』は立派だから、虐待については不問とし、今後も懇意にしていく(または協力していく、もしくは応援していく)」という人がいたなら、それはつまり加害者の殺人未遂の罪を容認したうえ被害者の懊悩を愚弄しているということで、広義においては“人殺しの共犯”と呼ばれても仕方がないのでは、と私は敢えて苦言を呈したい。

また共犯者である彼らがDV加害者との派手な交友を続けることは、「被害者は虐待されたと証言しているものの、他の人々が加害者と普通に交際している事実から鑑みるに、被害者の話は『大げさ』もしくは『妄想』で、実はDVなど無かったに等しいのではないか」との“世間の勘違い”を助長する可能性があり、さらには被害者の『学習性無力感』を助長し、被害者の逃げ道を塞ぐ最大の障壁となる可能性があることについても、同時に指摘しておきたいと思う。

たとえば

「連続で数十発にわたり殴られても」
「口に物を詰め込まれ羽交い絞めにされ、数時間ものあいだ呼吸困難にされても」
「何度も繰り返し壁や床に投げられ叩きつけられても」
「首を絞められて顔中に点状出血斑が出現しても」
「包丁をつきつけられ『殺してやる』と脅されても」

たまたま死ななかっただけの人が目の前にいたとき、それでもあなたは加害者と気持ちよく酒を酌み交わせるのだろうか。
http://rensakaki.jp/blog/902/

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理


5. 中川隆[-7854] koaQ7Jey 2018年4月09日 10:15:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-10042]

▲△▽▼

2017年10月、英国家統計局はイングランドおよびウェールズ地域を対象とした最新の犯罪統計を発表した。それによるとロンドンの治安はどんどん悪化していることが判明した。
犯罪率は13%増。女性への暴行事件は22%増。ナイフを使った犯罪は26%増。銃を使った犯罪は27%増。イギリスは、もはやニューヨーク以上に危険な都市になっていたのである。


イギリスはEU(欧州連合)の移民政策に共鳴して大量の移民を受け入れたのだが、その結果犯罪率はうなぎ上りに上がっており、それが今も止まっていないのが見て取れる。

イギリスはユーロ圏と共に「多文化共生」を追求してきた国であり、首都ロンドンもインド系、アフリカ系の移民、そして世界各国のイスラム系移民でごった返している。


移民によって、イギリスはボロボロになった

多文化共生とは、「ひとつの国の中にたくさんの文化があってもいい。それぞれ共生しあって国を発展させよう」というものだった。

ところが、現実は共生などできなかった。多文化がひとつの国の中で互いにいがみ合い、分離し、社会福祉を食いつぶし、互いに相手を罵る社会が出現していたのである。

たとえば、イスラム教徒はどこでもイスラム式のライフスタイルを守り、現地の文化に合わせるような思考はなかった。

ブルカをかぶって街を歩き、「ブルカを脱ぐ自由がある」と言われると、「自由など糞食らえ」という抗議デモをブルカの女性が行った。

あるイスラム教徒は、イギリスのレストランに「豚肉を出すな」と強制した。それを咎められると、差別だと叫んで逆切れする始末だった。

アフリカ系の移民も、イギリスにいながら、アフリカにいるように振る舞って、イギリスの社会ルールを守らず、自分たちの好きなように行動した。

社会秩序が徐々に壊れていき、白人たちは移民が増えた町を捨てて引っ越していく。

そして、遂にはアフリカ系・アラブ系・アジア系しか住まない町も出現している。たとえば、コベントリー市などはそのような地区として知られている。

こうした地区の多くは貧民地区と化して、建物がスラム化してしまっている。このコベントリー市はイギリスで最も治安が悪い地区として知られている。

橋の下や道路の沿道で勝手にバラック小屋を建てて暮らし始める移民すらも出てきている。勝手に入ってきて、スラムを形成する。警察に撤去させられると、また違う地区で勝手に住む。

移民の一部は生活保護を不正に受給して働こうとしない。福祉を打ち切ると、働く代わりに強盗と化して他人のものを奪う。そのために治安も悪化している。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180409T0232170900.html#Qoed9Ju.google_plusone_ninja_m



6. 中川隆[-7894] koaQ7Jey 2018年4月10日 16:09:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-10102]

▲△▽▼

2018年04月08日
ビヨンセの父親は白人が好みだった
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68702723.html

白人女性とじゃなきゃ嫌だ

  アメリカでよく耳にする「レイシズム」と言えば、「白人が有色人種に対して持つ差別意識」というのが日本人の認識だだろう。ところが、被害者であるはずの黒人にも、れっきとした差別心が存在するのだ。世の中には一方的な被害者というものは案外少なくて、差別に苦しむ人でも裏で“こっそり”他人を差別していたりする。だから、人の感情というものは複雑怪奇で、第三者にはちょっと判らない。「ナチスに迫害された」とわめき立てるユダヤ人でも、自分達で国家(イスラエル)を作れば、異民族を毛嫌いし、自分の領土から追い出そうとする。「人種の坩堝(るつぼ)」を称讃する民族が、「黒人は穢らわしい」と言って追放したり、「混血すれば孫が黒くなるじゃないか」と腹を立て、我が子の異人種間結婚に反対したりするなんておかしい。保守派のユダヤ教徒になると、アラブ人男性と結婚するユダヤ人女性に対し、「民族の裏切者」呼ばわりするんだから、ネオ・ナチは諸手を挙げて大絶賛だろう。第三帝國の継承者はイスラエルに現れるんじゃないか。

Beyonce & dad 2Beyonce & Tina

(左: 父親のマシュー・ノウルズと娘のビヨンセ / 右: ビヨンセと母親のティナ)

  話を戻すと、人種意識は白人だけの特徴ではなく、黒人にも「ある」ということだ。アメリカの“黒人”歌手ビヨンセ(Beyoncé)は日本でも人気を博しているようだが、彼女の父親マシュー・ノウルズ(Matthew Knowles)氏には世間に知られたくない過去がある。彼は娘のマネージャーを務めていたので、藝能界ではちょいと知られた人物で、最近、『レイシズム : 子供の目から(Racism : From the Eyes of a Child)』という本を出版した。そこで、さっそく有名な黒人雑誌『エボニー(Ebony)』からインタヴューの要請があったという。すると、この取材に応じたことで、彼の意外な人生が明らかとなり、レイシズムの影がちらつくようになったという訳だ。

Beyonce & Solange 2Beyounce & Solange 6


(左: ビヨンセと妹のソランジュ / 右: 幼い頃のビヨンセとソランジュ )

  ビヨンセの父マシュー・ノウルズは1952年、アラバマ州バーミンガムから60マイルくらい離れた小さな町、ガズデンで生まれた。1950年代の南部といえば、まだ人種差別が色濃く残っていて、黒人が白人の集まる食堂に入れば冷たい視線を一気に集めたし、白人用の便所には決して入ることなど許されない。バスに乗っても席は別々で、黒人男性が白人女性の隣に坐るなんて自殺行為だ。水泳プールも白人専用で、黒人が白人客と一緒に水遊びをするなんて夢のまた夢で、黒人選手がオリンピックの水泳代表に選ばれることはなかった。だいいち、黒人が望んでいなかったから最初から無理。高校の卒業パーティー(プロム)であっても、黒人生徒が白人生徒を誘ってダンスを楽しむなんてあり得ず、南米人やアジア人も蚊帳の外だ。ミュージカル映画『グリース』を観れば分かる。マイケル・ジャクソンみたいな黒人が、オリヴィア・ニュートン・ジョンのような白人女性とデュエットを組む脚本など想定外。『ダーティー・ダンシング』どころか、『エルム街の悪夢』より恐ろしい結果となる。

Olivia Newton John 5Michael Jackson 7Michael Jackson 101Michael Jackson 4

(左: オリヴィア・ニュートン・ジョン / 右三枚: 少年時代から青年・壮年時代のマイケル・ジャクソン )

  現在では、人気番組の『リアリティー・ショー』などで、黒人男性が白人女性にプロポーズするシーンがたまにあるけれど、1960年代以前のアメリカなら、抗議の電話が殺到するどころか、プロデューサーを始め、テレビ局の重役と社長は即解任だ。世間の注目を浴びた異人種間結婚と言えば、白人女性のペギー・ラスク(Peggy Rusk)と黒人男性のガイ・ギブソン・スミス(Guy Gibson Smith)の挙式を思い出す。二人は1967年に夫婦となり、その写真が『タイム』誌の表紙を飾っていた。(1967年9月29日号) 何しろ、ペギーの父親というのが国務長官のディーン・ラスク(Dean Rusk)だったから、全米のアメリカ人が話題にしたのも当然だ。一方、新郎のスミス氏はジョージタウン大卒で、NASAの職員となっており、ROTC(予備役)の軍人でもあった。もし、彼が白人青年なら婿として申し分ないが、黒人であったから世間が驚いた。愛しい娘が黒人と結婚するなんて、白人の父親にとったら悪夢だ。ギリシア人やアルバニア人みたいな黒髪の南欧人でさえ嫌なのに、アフリカ系の青年がデートを申し込むなどもってのほか。娘の手を触れただけでも大問題である。箱入り娘が黒い恋人を両親に紹介したら、母親は気絶するし、父親は激昂して殴りかかるだろう。姉や妹だって義理の兄弟が黒人じゃ肩身が狭い。隣近所も騒然となる。

Dean Rusk 1Peggy Rusk & Gut Smith

(左: ディーン・ラスク / 右: ペギー・ラストとガイ・スミス)

  こんな時代背景なので、ノウルズ氏が堂々と白人女性と付き合うなんて、普通は無理。だから、日本人がビヨンセの母親を見れば、“偶然”の出逢いでノウルズ氏と恋に落ちたのでは、と考えてしまうだろう。しかし、二人の結婚は偶然とか自然の産物ではなかった。むしろ、彼は意図的に“ライト・スキン”の女性を選んでおり、信じ難いが、黒人女性に対して差別心を抱いていたのだ。というのも、彼の母親は常々息子に向かって、「ウチに縮れ毛の黒人娘なんか連れてくるんじゃないよ !」と言い聞かせていたからである。(Travis M. Andrew and Amber Ferguson, "Beyoncé's father takes on colorism : He dated her mother because he thought she was white", The Washington Post, February 5, 2018) 黒人の母親が黒人の少女を嫌うとは恐れ入るが、息子の将来を考えての忠告なんだろう。自分の親から“こうした”訓示を受ければ、ノウルズ氏が黒人娘を避けたのも尤もだ。『エボニー』誌のインタヴューの中で、彼はこう述べている。

  50年代、60年代、70年代の南部では、肌の黒さ加減というのは、とても重要なんだ。だからね、こうした言いつけを聞きながら育った僕は、本当に不運なんだ。

Mariah Carey 3Vanessa Williams 2Paula Patton 2


(左: マライア・キャリー / 中央: ヴァネッサ・ウィリアムズ / 右: パウラ・パットン)

  若い頃、ノウルズ氏は白人の女の子とばかりデートをしていて、たまに黒人女性が相手でも、色が薄くて白人に近い娘を選んでいたそうだ。ノウルズ氏が未来の夫人となるティナ・ロウソン(Tina Lawson)嬢と出逢ったとき、彼の目にはティナが白人に見えたという。混血児が多いアメリカには、黒光りのアフリカ系とは違う種類の「アフロ・アメリカン」がいて、日本だと歌手のマライア・キャリー(Mariah Carey)とか、女優のヴァネッサ・ウィリアムズ(Vanessa Williams)、若手女優ならポウラ・パットン(Paula Patton)などが有名だ。ウィリアムズは映画『イレイザー』でアーノルド・シュワルツネッガーと共演し、パットンの方は『ミッション・インポシブル: ゴースト・プロトコール』でジェイン・カーター役をもらって、トム・クルーズと共演している。ヨーロッパ人の遺伝子が混ざると、黒人らしからぬ「白人顔のアフリカ系」が生まれるみたいで、コテコテの黒人から嫌われることもあるようだ。米国では黒人だからといって一枚岩とは限らず、黒人同士で反目する場合も多い。

OJ Simpson 2Eddie Murphy & Paige 1


(左: O.J. シンプソンとニコル・ブラウン / 右: エディー・マーフィーとペイジ・ブッチャー)

  脱線したので話を戻す。とにかく、“白人らしい”娘だからこそ、ノウルズ青年はティナと結婚したそうだ。これは口に出して言いづらい事だが、白人社会に暮らす黒人男性にとって白い女性は憧れの的で、黒人女性よりも“上等”に見えるらしい。確かに、黒人の有名スポーツ選手や映画俳優、人気歌手で白人女性を女房にする人は少なくない。例えば、黒人コメディアンのエディー・マーフィーはオーストラリア人の金髪美女ペイジ・ブッチャー(Paige Butcher)を恋人にし、二人の間には「イジー(Izzy)」という娘が生まれている。元フットボール選手で俳優業に転向したO.J.シンプソンが、白人女性のニコル・ブラウンと結婚したことは有名だ。もっとも、日本では彼が夫人を惨殺したことで有名となってしまい、さらに刑事裁判で無罪となったから一層記憶に残っている。(ついでに言うと、裁判を見守る黒人女性たちが、殺害されたニコールに同情しなかったのは、「私たちのスーパー・スターを寝取った白い売女(ばいた)」と思っていたからだ。女性の陪審員だから、黒人でも被害者女性の味方になるなんて幻想である。黒人の陪審員は心の底でO.J.の無罪を祈っていたんだから。人種が絡んだ恨みは恐ろしい。)

Tiger Woods 1Elin Nordegren 3Rachel Uchitel 1Holly Sampson 1

(左: タイガー・ウッズ / エリン夫人 / レイチェル・ウチテル / 右: ホリー・サンプソン)

  今ではすっかり零落(おちぶ)れているが、プロゴルファーのタイガー・ウッズも異人種の女が好みだった。彼が結婚したエリン・ノルデグレン(Eline Nordegren)嬢は、元スウェーデン人モデルで、見るからに北歐美女。その二人が2010年に離婚したのは日本の報道番組でも伝えられていたが、それよりも驚いたのはウッズ選手の姦通相手で、その人数もさることながら、黒人女性よりも白人女性の方が多かった点だ。報道された愛人には、ジュリー・ポストル(Julie Postle)やコリー・リスト(Cori Rist)、レイチェル・ウチテル(Rachel Uchitel)、ホリー・サンプソン(Holly Sampson)、ジョスリン・ジェイムズ(Joslyn James)、カリカ・モキン(Kalika Moquin)などのヨーロッパ系女性が目立っていた。ウッズ氏に好意を寄せる黒人女性は大勢いたのに、彼が選ぶセックス・パートナーは大半が白人だったので、袖にされた黒人女性がどう思ったかは推して知るべし。シンプソンといい、ウッズといい、どうして花形選手になると白い「トロフィー・ワイフ(勝利・成功の証しとなる妻)」を欲しがるのか、黒人女性たちは憤りを隠せない。

Julie Postle 1Cori Rist 1Joslyn James 2Kalika Moquin 1


(左: ジュリー・ポストル / コリー・リスト / ジョスリン・ジェイムズ / 右: カリカ・キモン)

嫌いでも離れられない魅力的な国

  日本人には西歐系アメリカ人に反感を抱く人が多く、筆者がアメリカ白人の立場に理解を示すと「おまえなんか、卑屈な白人の犬だ !」と罵声を浴びせる。だが、そうした非難を叫ぶ人ほど自分が無意識的に「白人愛好者」であることに気がついていないようだ。そもそも、アメリカ合衆国を建てたのはブリテン系入植者なんだから、この共和国が白人社会であることは“明白”ある。アングル系やケルト系の白人がアメリカを「自分の国」と考えるのは自然で、自分達が国家の主流、政治や文化面でも主役と主張してもおかしくはない。これは別の国家を考えてみればすぐ解るはずだ。例えば、コンゴ共和国は黒人国家で、黒人主体の社会だが、これに文句をつける日本人はいないだろう。 コンゴが黒人だらけの国だから「ゆるせない!」と怒る日本人は滅多に見かけないし、エジプト人がエチオピア人女性よりも、白い肌のスラヴ人やドイツ系チェコ人を妾にしたからといって、「露骨な人種差別だ。褐色人種はヨーロッパ人贔屓である !」と憤慨する人も皆無だ。

  もし、イギリス人が北米大陸に侵攻したのが「悪」なら、テュルク系民族が故郷を離れ、遙か遠くのトロイやエフェソス、コンスタンティノポリスを征服したのも「悪」となる。が、現在の日本人でこれを譴責する人はいないはずだ。ブリテン系アメリカ人を非難する日本人ほど、根っからの白人ファンで、心の底から恋い焦がれている。その証拠に、彼らがちょっとでも不道徳なことをすれば目くじらを立てて怒り出す。あの程度の侵掠なら世界史にいくらでもあるのに、単に「白人」だからという理由で殊更「けしからん!」とわめく。まるで日本人を糾弾する朝鮮人みたいだ。西歐人がアジア諸国を支配できたのは、軍事制度や科学技術が優れていたからで、肌が白いから征服者になれた訳ではない。日本人の多くは支那人やモンゴル人の侵掠を知っているが、それを批判するとき、「この黄色人種が !」と声を荒立てることはないじゃないか。アジア人の悪行になると人種に言及しないなんて、何となくおかしいだろう。

  アメリカに住む黒人や南米人、およびアジア人には、ひねくれた根性を持つ人が多い。我々がもし、アジア人差別を訴えかける支那系や朝鮮系のアメリカ人を見れば、「なら、さっさと支那大陸や朝鮮半島に帰ればいいじゃん !」と言いたくなる。しかし、この不平論者は決して戻ろうとはしないだろう。なぜなら、彼らの祖国に住む同胞の方がよっぽと下劣で、同国人に対する侮蔑や差別が甚だしいからだ。支那人や朝鮮人は自国が嫌で西歐諸国に移住したのに、しばらくすると、受け容れてもらった恩を忘れて現地の白人に不満を漏らし、「平等」を叫んでゴネ始める。まともな西歐系白人なら、「またぁ、あいつら因縁つけてやがる !」と愚痴をこぼし、移民政策の失敗を歎くだろう。もしかしたら、人のいないところで、「満足するまで言ってれば !」と吐き捨てるんじゃないか。こういう厄介事を経験したアメリカ人でないと、朝鮮人問題に苦しむ日本人の気持ちは解らない。

  黒人の不平はもっと根深く、努力で克服できない肉体的特徴があるので、事あるごとに「元主人」への憎しみを露わにする。そんなに白人社会が嫌いなら、母なる大地であるアフリカに移住すればいいのに、「アフリカへの帰還」が浮上すると、梃子(てこ)でも動こうとはしないのだ。黒人の大学教授になると更に頑固で、社会学や政治学を専門にしていると言いながら、「怨念学」が本業になっていたりする。(そう言えば、カルフォルニア大学バークレー校で歴史を教えていたロナルド・タカキなんか「怨念」の塊で、白人社会を糾弾することで飯を食っていた日系人学者だった。貧乏移民の小倅だったから仕方ないが、あんな奴は日系人の恥だ。ただし、幼くして実父を喪ったロナルド少年は、寡婦の母親と支那人の義父に育てられたというから、家庭環境というのは無視できない。)

Ronald Takaki 1Marcus Garvey 1du Bois 4

(左: ロナルド・タカキ / 中央: マーカス・ガーヴィー / 右: W.E.B. デュ・ボア )

  「アフリカに帰ろう !」というスローガンは、既に遠い過去の遺物となっている。「黒いモーゼ」と称されたマーカス・ガーヴィー(Marcus Mosiah Garvey, Jr.)が、憐れな解放奴隷のために「全黒人向上協会(Universal Negro Improvement Association)」を組織し、「ブラック・スター・ライン(Black Star Line)」という汽船会社まで設立したのに、大多数のアメリカ黒人はガーヴィーに従ってアフリカに戻ろうとはしなかった。有名な黒人指導者のW.E.B. デュ・ボア(William E. B. Du Bois)は敵愾心を剝き出しにして、ガーヴィーは頭がいいけど、「太った醜いチビ野郎だ」と罵っていた。もっとも、馬鹿にされた方のガーヴィーも黙っておらず、デュ・ボアを「白人お抱えの黒ん坊」とやり返したそうだ。(今でもそうだが、黒人の差別発言は糾弾されない、というのはおかしい。黒人も侮蔑語を口にすれば非難されるべきだ。例えば、コメディアンのエディー・マーフィーやクリス・ロックは、漫談の最中によく「ニガー(nigger)」という言葉を挟むが、これだって問題だろう。白人の漫談師が使ったら一大事である。)

  主導権争いをする知識人はともかく、アメリカに留まることを選んだ一般の黒人は非常に現実的で、みすぼらしいアフリカに戻るより、豊かな白人国家の方がいいと判っていた。たとえ、奴隷として連れてこられても、住んでみれば西歐人の国は素晴らしいし、元「御主人様」の中には立派な紳士がいるから、野蛮なアフリカ人よりも“まし”である。日本の間抜け学者はヨーロッパの奴隷商人を非難するが、黒い捕虜を奴隷商人に売り渡したのは、地元のアフリカ人であることを忘れているのだ。だいたい、土地勘の無い白人業者が、アフリカ人を生け捕りにするために密林を掻き分け、奥地の村々を巡り、原住民を襲撃するなんて割に合わない。それよりも、部族闘争に勝ったアフリカ人から、黒い家畜を買った方が楽である。それに、こうした奴隷商人がイスラム教徒のアラブ人とか、米国で販路を持つイベリア系ユダヤ人だったりするから、日本の赤い歴史教科書は信用できない。

白人に生まれたかった黒人女性

  とにかく、アメリカの黒人が白人に対して劣等感を抱くのは、彼らが自分達の故郷であるアフリカに戻らないからである。ガーナやケニアに住む黒人がアフリカ的容姿に悩み、高級な美白クリームを顔に塗って、ヨーロッパ人を目指すなんて考えられない。(一方、インド人女性には支配者のイギリス人に憧れる人が多いので、肌が白くなるクリームがよく売れるそうである。「ボリウッド」女優にも色白の人が多く、観客もヨーロッパ人みたいな俳優を好むらしい。) 考えてみれば当り前だけれど、黒人が黒人の村に住めば、村一番の美女は黒人になる。もし、離乳食の宣伝広告を作るとなれば、モデルの赤ん坊も黒人になるだろう。アメリカ黒人はラテン語由来の「ニグロ」という言葉さえ嫌うが、アフリカで「黒い」という単語が忌避されたら滑稽だ。アフリカ人にはどうして「黒い」という形容詞が悪いのか解らないからである。

Bollywood actress 111Bollywood 123Bollywood Aishwarya Rai 2

(左: 色黒のインド人女優 / 右三枚: 色白のインド人女優たち)

Michelle Obama 4Michelle Obama 6Condoleezza Rice 5Condoleezza Rice 7

(左: ミシェル・オバマ 夫人 / 若い頃のミシェル / コンドリーザ・ライス / 右: 少女時代のコンドリーザ)

  だいたい、アメリカの黒人は西歐人の美意識で自分の容姿を判断するから、奇妙な劣等感に苛まれるのだ。例えば、アメリカには縮れ毛を恥じて丸坊主にする黒人男性がやたらと目立つが、アフリカ人はチリチリの黒髪を剃り落とそうと思わないし、綿菓子みたいな髪型でも平気である。また、黒人女性もアフリカ人らしい縮れ毛を“毛嫌い”し、ストレート・パーマを用いて直毛にしようとする。例えば、黒人文化を誇りに思うミッシェル・オバマ夫人や、奴隷の子孫である元国務長官のコンドリーザ・ライス(Condoleeza Rice)、大統領補佐官や国連大使を務めたスーザン・ライス(Susan Rice)のストレート・ヘアを見れば、誰でも「あれっ、昔と違っている !」と気付くだろう。日本でも有名な女優のハル・ベリー(Halle Berry)は、ボンド・ガールを演じた時に直毛だったし、私生活でも縮れ毛でない場合が多い。また、彼女はユダヤ人の大きな鼻を馬鹿にしていたから、人種を巡る彼女の発言は用心して聞かねばならないし、後に、この軽率な発言を訂正して反省したというが、本心かどうか何となく怪しいぞ。

Susan Rice 2Susan Rice Stanford yearsHalle Berry 7Halle Berry 4

(左: スーザン・ライス / 若い頃のスーザン / ハル・ベリー / 右: 少女時代のハル )

  筆者の好みで恐縮だが、80年代にヒット曲を放った歌手のドナ・サマー(Donna Summer)も同じ類いで、彼女は若い頃、自然な髪型であったが、晩年になると直毛にしていたし、娘のブルックリン(Brooklyn Sudano)もストレート・ヘアーにしていた。アメリカに暮らす黒人女性は、「ナッピー・ヘアー(nappy hair / 縮れた髪)」を酷く嫌っているようだ。1970年代と違い、第21世紀のアメリカでは、アフロ・ヘアーだと野暮ったく見えるし、職場やパーティーなどの席に於ける第一印象も芳しくない。黒人小説家のマリタ・ゴールデン(Marita Golden)によれば、ストレート・ヘアーはアメリカン・ドリームを摑むための「頭金(down payment)」なんだって。(Marita Golden, "My black hair : a tangled story of race and politics in America", Quartz, June 24, 2015) 普通の日本人が耳にすれば「えっ !」と驚いてしまうけど、白人みたいな直毛にすることが「頭金」、すなわち成功の「前提条件」と考えられていたとは、何とも黒人女性の内面は複雑だ。でも、自分のお金で美容院に行くんだから、案外本当なのかも知れないよねぇ〜。

Donna Summer 2Donna Summer 1Brooklyn Sudano 4Marita Golden 2


(左: 晩年のドナ・サマー / 若い頃のドナ・サマー / ドナの娘ブルックリン / 右: マリタ・ゴールデン)

  様々な人種が同居するアメリカでは、日本人だと想像できない人種的なトラブルがある。普通の生活を送っているだけなのに、中流階級の白人は厄介事に巻き込まれるんだから、たまったもんじゃない。例えば、警察官による職務質問が切っ掛けとなり、射殺騒動や人種対立が勃発し、それが大規模な抗議活動へと発展する。もし、早めに終熄しないと、連邦議員や州知事、大統領が介入する事態となるから、アメリカの国内行政は実にしんどい。民間企業の採用試験だって“人種的配慮”がなされるし、店員との会話だって気をつけないと、とんでもない状況になってしまう。(例えば、コーヒー店の白人従業員が、朝鮮人の注文を取ったとき、間違えないように「吊り上がった目の奴」とメモしたら大問題となってしまった。肉体的特徴ではなく、「メガネの人」とか「革ジャンの男」と書いとけば良かったのに、いつもの調子でメモを添えたのが悪かったのかも知れない。) 日本政府は大量移民の導入を否定しているが、実質的には低賃金労働者の輸入を行っているので、間もなく我々の国も多民族混淆社会となるだろう。既に都市部ではそうなっている。そうなった時、日系日本人も西歐系アメリカ人と同じような“人種的摩擦”に悩むことになるだろう。言いたいことも言えず、ジっと堪え忍ぶ時代が到来するのだ。

Korean guy1Black & ASian couple 1Korean black baby 2chinese baby 6

(左: ハンサムな朝鮮人男性 / 朝鮮人とアフリカ人のカップル / アフリカ系朝鮮人の赤ん坊 / 右: 支那人の赤ん坊)

  もし、我々が「自由」を求めるとすれば、マスコミの統制と監視をかいくぐり、匿名でインターネットへ書き込むしかないが、そんな「自由」は本来の自由じゃない。日系日本人は自分の国に住んでいても、「言論・表現の自由」が非公式に制限され、アジア系帰化人による訴訟を恐れるようになるだろう。中学や高校で日系人生徒が黒い混血児と喧嘩になり、「何だ、この黒ん坊 !」と罵れば、単なる子供同士の諍いではく、人種・民族間の差別という問題に発展してしまうのだ。こうした「差別発言」は教員室やPTAで「問題」とされ、事によったら被害者側の弁護士が乗り込んでくるかも知れないし、週刊誌にリークされ、左翼記者が取材に殺到する虞(おそれ)だってある。イギリス人やドイツ人との混血児だと人種的な摩擦が極めて少ないのに、インド人とかマレー人、ケニア人、アメリカ黒人との混血児になると、やたらと色々な問題が生じやすく、教師や保護者は神経質にならざるを得ない。

  日系人の親は学校に通う子供だけでなく、成人した息子や娘の結婚相手にだって気掛かりとなるだろう。もし、息子が浅黒いビルマ人女性を連れてきたら、母親は心臓が潰れるほどショックを受けるし、父親だってどう答えて良いのか分からなくなる。アメリカ黒人とかマグレブ系の褐色人種の場合だともっと深刻だ。娘が紹介する恋人が黒いイスラム教徒だと、母親は唖然として声が出ず、爪先と指先が震え、全身の血管が収縮するかも知れないし、父親にとっては悪夢のような瞬間である。あまりの衝撃ゆえに、幽体離脱現象が起こるかも知れないぞ。魂が抜けた藁人形みたいになり、顔面蒼白、髪の毛だって白くなる。「まさか、そんな・・・」と返す言葉が見当たらず、ただだ茫然とするばかりなんて悲劇だ。いくら新聞やテレビで「多民族共生社会」と耳にしても、そんなのは“他人事”、自分には“関係無い”と思っているのが一般人だろう。でも、異人種が自分の家庭に入り込んできた時、初めて無関心だった「現実」を理解する破目になる。興味深いのは、日本人の親がノウルズ氏の母親みたいに、「黒い奴を恋人にするんじゃないよ !」と言えるかどうかである。我が子に釘を刺さず、自分の胸に釘が刺さるような事態になったら大変だ。いずれ、多くの日系人は「右翼」と呼んでいた者を、「警告者」とか「愛国者」と言い直すだろう。油断していたイギリス人やフランス人、ドイツ人は後悔しているんだから、日本人は彼らを直視すべきである。
 http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68702723.html 


▲△▽▼

【スウェーデン:衝撃】スウェーデンの女性は、移民危機でハンガリーに脱出2018/3/21
https://www.newshonyaku.com/sweden/pollitics/20180321

Hungarian TV interview with member of Swedish Diaspora - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=s7mWSj2re_M

去年の2月に、当サイトで

「ドイツで働く女性医師が世界に警告」
https://www.newshonyaku.com/europe/archive/2017101501

という記事を紹介しました。

当時、日本ではあまり大量移民についての問題を報じたところがなく、当サイトのこの記事は「フェイクニュースだろう」とお問い合わせをいただりしました。

その時、当サイトとしては、その記事についての検証を行い、記事についての信ぴょう性は「全て事実ではないものの、事実に基づいた可能性あり」という結論に達し、そのことを記事にしました。

本記事で紹介する内容もそうですが、最近のヨーロッパでの移民問題を見ると、「ドイツで働く女性医師が世界に警告」という記事は、真実の警告だったことがわかります。

さらに恐ろしいのは、被害者にも関わらずこの問題を提起すると、左翼メディアによる攻撃を受けてしまい、中々口にだせない状況になりつつあるということが、この記事に書かれていることです。

本記事は、NEWSWARSから紹介します。

Post 2018/03/21 19:12


【NEWSWARS By Dan Lyman 2018/03/19】

その女性によると、イスラム化した国から避難しているスウェーデン人が沢山いるという。

40年近く生活していたスウェーデンから、最近ハンガリーに非難してきたひとりのスウェーデン人の女性が、テレビのインテビューでハンガリー人にその経験、移民の流入による安全と治安について、急速な悪化を詳述した。

ナタリー・コンテッサは両国の二重国籍者である、しかし、スウェーデンでの彼女の人生の大部分を過ごした後、彼女は母国に避難しなければならないと感じた。彼女の友人や家族の多くもまた危険がほとんどない西側諸国に移住していると、ハンガリー国営放送局M1に話した。

コンテッサ氏は次のように語った。

「安全性はまったくありません。国に受け入れたすべての移民のせいで、残念ながら状況がさらに悪化しました」

「例えば、女性が移民から性的暴行されても誰も助けないため、日中でも私が住んでいたストックホルムの地下鉄に乗ることができません。警察は出てきません」

「あなたが昼間にコーヒーハウスに座っているとしたら、突然、15歳または16歳の5,6人の移民に、ナイフで脅しされ、携帯電話とバッグを奪われます」

彼女は、彼女が働いていた病院も含め多くの仕事は、経験の浅い移民に引き渡されており、ノルウェーのような他国にスウェーデンの医療従事者の移住があおられていると説明した。

彼女はまた、病院が危険に曝されていると主張し、スウェーデンの女性を食い物にすることで有名なイスラム移民が詰まっているため、性的暴力が増加していると主張している。

コンテッサは、政府、メディア、さらには左翼の犯人たちによって圧倒的に抑圧されていると次のように付け加えた。

「移民に性的暴行をされるので、病院で働く多くのスウェーデンの看護師が仕事を辞めます。職場でも。」

「そのことで意見を述べる人は中傷を受け、追放され、刑事責任を問われます」

コンテッサの医療界からのゾッとするような話は、ヨーロッパの地域では、当たり前のことになってきている。既に根絶した病気に蝕まれた移民が、看護師や医者に大便と尿を投げつけて襲う。一人のソマリアからの移民は、仕事中でさえイタリア人の女性に性的暴行を加えた。

最近、スプートニックは次のように報じた。

「スウェーデンが、世界で最も安全な国の一つと考えられた時代は過去のものとなった。スウェーデンの日常的な状況は、非常に危険であり、スウェーデンの病院の人間でさえも、命を気遣わなければ危険である」

「(移民の)ギャング達は、銃で割り込んできたり、待合室でナイフを持ち出し喧嘩したり、入り口付近に投げ込まれた犠牲者を撃ったりするなど、すべてマルメ病院の救急部の厳しい現実となっている」

コンテッサは、ここ三年で、スウェーデンの雰囲気が急速に暗くなり、ハンガリーへの移住に駆り立てたと主張した。彼女は、仕事の途中で性的暴行を受け、助けを求めたにも関わらず、彼女の叫び声は無視された。おそらく、関わると自らの身の安全を恐れた有能な傍観者によって。

ハンガリーのメディアによると、インタビューが放映された直後、左翼のメディアによる組織的中傷が始まった。コンテッサは、個人情報がインターネット上に明かされ、彼女の住所、生命を脅され、ソーシャルメディアのアカウントがハッキングされた。

彼女は現在、元特殊部隊の兵士による保護の下で生活している。

国家犯罪防止協議会が収集した最新のデータによると、スウェーデンには61のイスラム教の「行進禁止区域」が存在し、これは1年前の55から増加したことが明らかになった。

(海外ニュース翻訳情報局 MK)
https://www.newshonyaku.com/sweden/pollitics/20180321



8. 中川隆[-11182] koaQ7Jey 2018年4月24日 10:55:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-12094]

▲△▽▼

ドイツで働く女性医師が世界に警告 2017/10/15
https://www.newshonyaku.com/europe/archive/2017101501

WORLD NEWS A Female Doctor Working In Germany Warns The World - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=PLf1kpCtCk8


2015年に世界中でニュースになったドイツの女性医師の手紙を紹介いたします。
この投稿は、当サイトがブログだった頃、2017年2月21日に掲載されたものです。
Post 2017/2/21 ♣update 2017/10/15 8:48


「昨日、私が勤務しているドイツの病院で、中東からのイスラム教徒の難民のどのくらい受入れが不可能であるかミーティングを行いました。診療所では、深刻な救急患者の多さに対応することができません。彼らは、すべてを病院に送り始めています。」

多くのイスラム教徒は、ここドイツでの女性スタッフの治療を拒否しています。

イスラム教徒の男性は、女性のスタッフに、下品な言葉や要求をします。

なぜなら、彼らにとって非イスラム教徒の女性は、売春婦か未来の奴隷だからです。

これらの容赦ない、残忍でサディスティックな女性蔑視が発覚し、我々(女性)は、それらの動物(特にアフリカからのイスラム教徒の男性)の間を行くことを拒否しています。

病院の女性スタッフとイスラム教徒難民の関係は、ますますひどくなっています。

先週末、病院に運ばれたドイツ人女性への暴行が起き、報告されていない難民によるレイプの対策とし、警察とK-9部隊(警察犬)が一緒についていかなければなりません。

非常に多くの難民には、エイズ、梅毒、結核、多くの外来性疾患をもっています。

ヨーロッパでは、その治療法はあまり知られていません。

彼らが薬局で処方箋を受け取った場合、代金を支払わなければならないことを知ると、彼らは暴力的になります。

彼らは中東でドイツではすべてがただであると聞いているらしい。

全てお膳立てされていると思っています。

彼らが特定のものを支払わなければならないことを知ると、特にそれが子供のための薬についてであるとき、大声で暴力的な暴動をおこします。

これらのイスラム教の多くは社会的利益を得るため子供を誘拐しました。

ドイツに上陸すると社会的利益はより高くなるからです。

彼らが子供たちの薬の代金を払わなければならないとわかると、騙すことをあきらめ、

「ここで治療しろ」と子供を薬局に放置します。

現在、警察は診療所や病院だけでなく、大規模な薬局の警備を行っています。

私たちは公然と事実を言います。

「駅のTVカメラで歓迎のしるしをした人々は皆どこにいるんですか?」

はい、今のところ、国境は閉鎖されました。

しかし、すでに100万人の難民がここにおり、我々は絶対に彼らを追い払うことができません。

これまでのドイツの失業者数は220万人です。

今後少なくとも350万人以上になるでしょう。

彼らのほとんどは完全に失業しています。

微力の最小限でも彼らほとんどが教育受けることができます。

さらに、難民の女性は通常、まったく働きません。

私は10人中1人が多くの子供を妊娠していると推定しています。

数十万人が幼児と6歳未満の子供を連れてきました。

多くの子供は衰弱し、ネグレクトされていました。

もし、このことが続き、ドイツ国境が再開すれば、私はチェコ共和国に帰る予定です。

誰もこの状況で私をここに置いておくことはできません。

私はドイツにきました。アフリカや中東には行きませんでした。

私たちの部門を率いる教授さえ、毎月800ユーロで毎日清掃している掃除婦を見るのがどんなに悲しいか教えてくれました。

彼女は、イスラム教徒の男性が捨てるゴミを拾わなければなりません。

廊下で手を伸ばしてそこに立ち、無料ですべてを要求する若いイスラム教徒の男性に彼女は奉仕しなければなりません。

そして、彼らは思い通りにならないと激怒します。

彼らは、ドイツ国民は非常に文明的だということを知っています。

世界が見ていることに加え、これらの悪質で怠惰なイスラム教徒の若者たちは、どうやって叫び声を上げて暴力を脅かすかを知っていいます。

ドイツ人は屈服するでしょう。

私は、アフリカからのイスラム難民がどんな種類の動物か、どのようにイスラム教徒の男女がキリスト教徒より優れた行動をしているかどうかわかりません。

彼らは、私たちを軽蔑し、言葉でキリスト教の価値を馬鹿にし、彼らの全ての希望がすぐに認めれれるよう要求します。

今のところ、地元の病院のスタッフは、彼らがここに持ち込んだ病気にかかっていませんが、毎日何百人もの患者さんがきます。

これ(彼らの持ち込んだ病気にかかるだろうこと)は時間の問題です。

ライン川近くの病院では、難民が8ヶ月の瀕死の乳児を渡した後、ナイフでスタッフを攻撃しました。その乳児は、診察を受ける前、3ヶ月間ヨーロッパの半分を引き連られていました。

この乳児は、ドイツで最も優れた小児診療所の1つで最高のケアを受けたにもかかわらず、2日間で死亡しました。

おそわれた医師は手術を受けなければならず、2人の看護師がいまもICUにいます。

このことで誰も処罰されません。

地元の記者はそれについて書くことを禁じられています!

====================

【追記】2017/03/19 2017/10/15追記

この記事については、発信した当時、外務省関係者という方から真偽についてお問い合わせをいただきました。それで、当時、当サイトとしては、検証サイトからの記事をアップいたしました。

その後、当サイトでも色々と調べましたが、2015年には、ExpressUKを始め色々なヨーロッパのメディアが報じていてその後世界中に広がったということははっきりしました。

2015年10月28日の、Express UKの記事によると、この事象についての世界保健機関(WHO)のスポークスマに問い合わせたことが載っていました。その記事の一部は次のとおりです。

"
しかし、ドイツの病院が難民の数に対処するために苦戦していると主張しているという主張を世界保健機構(WHO)のスポークスマンは論破した。
彼は以下のように述べた。
「難民を受けている国はWHOに支援を求めたり、バックアップを求めたりしていない。彼らは彼らのシステムがこれに対応しており、すべてがうまくいっていると我々に伝えている」「WHOは状況を注意深く監視している。必要なときに支援を提供する。」
WHOのスポークスマンはまた、イラクとシリアの難民から西側で発生したコレラについてはいくらかの懸念があると述べた。しかし、通常、西側の都市は、下水道と飲料水管が完全に分離して安全な供給が行われるためこれらは大きな問題ではないと述べた。
"
しかし、難民を多く受け入れたヨーロッパの各地からSNSで、似たような細かい事件が今でも時々投稿されています。(ごみ問題とか、レイプとか)

当時掲載した、検証記事自体も信ぴょう性があるかどうかを問われると厳密に確信は持てないことは事実です。しかしながら、この警告が世界中でとりあげられているということにおいて当サイトでは紹介する意味があると考えています。そして、このことがどういうことなのか考える機会になると言う意味で掲載いたしました。ご自身での判断の材料になれば幸いです。
https://www.newshonyaku.com/europe/archive/2017101501



▲△▽▼

生活保護の外国人最多、バブル期背景か 16年度月平均4.7万世帯
5/3(木) 7:15配信 SankeiBiz

 生活保護を受けている外国人が2016年度に月平均で4万7058世帯に上り、過去最高に達したとみられることが2日、政府の調べで分かった。日本語能力の不足で職につけない外国人が多いことなどが理由とみられる。人手不足が深刻化する中、政府は2月の経済財政諮問会議で、外国人労働者の受け入れ拡大方針を示したが、福祉のあり方まで含めた的確な議論や対策が求められる。

 厚生労働省によると、16年度の外国人が世帯主の生活保護受給世帯数は月平均で前年度比0.4%増。景気が上向いているここ数年は伸びが鈍化しているが、06年度(3万174世帯)からの10年間で56%増えた。

 また人数ベースでみても外国人が世帯主の世帯生活保護の受給は大幅に増えている。16年度は月平均7万2014人と、06年度の4万8418人から48.7%多くなった。一方、在留外国人全体の人数の増加率は、ほぼ同時にあたる07年末から17年末にかけての10年間で23.8%にとどまっている。

 外国人の生活保護受給が増えている背景には、バブル期の人手不足で労働者として大量に入ってきた日系南米人などが、リーマン・ショックなどによる景気悪化で解雇後、日本語が話せないため就職が難しいことだとされる。また、1982年の難民条約発効に伴う国民年金法の国籍条項撤廃で、老齢年金の支給対象から外された在日外国人が高齢化し無年金状態であることも大きいとみられる。





▲△▽▼

2018年06月02日
後悔を準備したドイツ人 / 認識が甘かったスウェーデン人
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68718853.html

「こんなはずじゃなかった !」と悔やむ馬鹿
Marinna Drenkg 4rape in Sweden 1293


  西歐諸国で頻発する性犯罪については、当ブログで繰り返し述べてきた。しかし、一般の日本人は移民・難民による犯罪に無関心で、マスコミも特番を流さないから、左翼議員と経済界が結託し、やれ技能研修員制度だ、高度人材の獲得だ、とやりたい放題となっている。自民党議員が無責任なのは当り前で、いつもなら与党に批判的な野党議員も、移民問題となればその矛先を納め、「何処吹く風」とだんまりを決め込む。財務官僚のセクハラだと国会をサボってまで抗議するくせに、一般女性が危険に晒される件に関しては「知らぬ顔」をつらぬくなんて赦せない。移民や難民の「人権」なら大切だけど、日系日本国民の「安全」は二の次、三の次、一番最後なんだから、税金を返せと叫びたい。


スウェーデンはもう末期症状で、移民・難民の流入を止めることが出来なくなった。スカンジナビアで発生する輪姦事件の約88%が、移民の背景を持つ者によって引き起こされているそうだ。(Paul Joseph Watson, "Sweden : 88 Per Cent of Gang Rapists Have a Migrant Background", Infowars, May 7, 2018) 愚かなスウェーデンの悲劇は枚挙に遑(いとま)が無い。例えば、移民や難民を支援していたスウェーデン人女性が、夜中にアフガン移民二名を連れて難民庇護センターに戻ろうとしたところ、彼らに輪姦されてしまった。「難民とは可哀想な人々」という先入観を持っている北歐人は実に多い。しかし、アフガニスタンやイラク、ソマリアからの「自称難民」は、こうした間抜け白人に涙を見せて安心させ、同情するバカ女を食い物にする。南極で目にする無警戒なペンギンと同じだ。アフリカやアジアでは滅多に拝めない上玉の白人が、無料(タダ)で手に入るんだから、続々と難民がやって来るのも無理はない。

Muslim rapist in England 1rape in Sweden Somali rapist

(左: 西歐で捕まったムスリムの強姦魔 / 右: スウェーデンの強姦魔)

  惨劇とは一度目にショックだが、二度目以降慣れてしまうものである。性犯罪に遭ったスウェーデン人にはお気の毒とか言いようがないけど、自業自得という面があるので無条件には同情できない。例えば、16歳のスウェーデン人少女がアフガン難民に強姦された事件があった。スウェーデン南部のロムマに住むこの少女は、二人のアフガン難民を自宅に招いたそうだ。しかし、彼らがやって来た時、少女の両親は外出していたので、彼女一人で難民を迎え入れることになった。何か嫌な予感がするけど、その予感すら抱かないのがスウェーデン人。案の定、彼女は二人のアフガン難民に強姦され、憐れにも体中アザだらけ。

rape in Sweden by AfghanistanMuslims in Sweden 211

(左: スウェーデンの強姦魔 / 右: スウェーデンの国旗を燃やすムスリム移民)

  事件の経緯を聞けば、本当に「馬鹿 !」と叱りたくなるほどの行為だった。16歳の少女は同世代の「子供難民」と携帯電話でチャットを交わし、二人を家に招待したそうだ。ところが、入ってきたのは「感じのいい少年」ではなく、獰猛な野獣だった。犯されそうになった少女は咄嗟に強姦魔を蹴飛ばし、その隙に急いで短いメッセージを両親に送ったそうだ。しかし、彼女はベッドに押し倒され、服を引き裂かれると、無惨にも二人の慰めモノに・・・。のちに、法廷で明らかとなったが、この強姦魔コンビは彼女に向かって、「俺たちはお前をヤリに来たんだよ!」と吐き捨てたそうだ。ところが、スウェーデンの刑法は非常に甘く、少女を凌辱した16歳と17歳の少年は、更生施設に2ヶ月間ぶち込まれる程度の微罪で済んでしまった。(Laura Cat, "Afghan migrants answer hospitality of Swedish girl with brutal rape", Voice of Europe, 10 May 2018) ついでに言うと、事件の夕方、強姦魔の少年は携帯電話で犠牲者に「ゴメン」というメッセージを送ったそうだ。被害者の少女は、この謝罪を受け取った時、どんな表情だったのか? 彼女の両親に訊いてみたいものである。

Swedish boy 1(左: 青い瞳を持つ北歐系の子供)
  日本の地上波テレビ局は下らない藝能ニュースだと、毎日何時間も放映するが、移民や難民で苦悩するヨーロッパ諸国だと無視する。スウェーデンにはマルメ(Malmö)のようなムスリム都市があちこちに出来上がり、陰では「レイプ・シティー」と揶揄されている。もう何年も前から、アフリカ系や中東アジア系の浅黒い移民や難民が路上に群がり、その光景はとても北歐の風景とは思えない。道を歩く白人女性は、エリトリア人とかアフガン人の移民からからかわれ、卑猥な言葉を投げかけられる。日本人女性なら震え上がって逃げ出してしまうだろう。昼間でも怖くて歩けないのに、夕方過ぎに帰宅するなんて考えただけでも厭だ。もし、地下鉄の構内やバス停で黒人に絡まれたらどうするのか? こうした異民族による圧迫は学校でも起こっており、2013年、ヘルシンボルクに住む12歳のスウェーデン人少年は、15歳のアラブ系少年によって殴られてしまった。そのイチャモンというのがすごい。この中東系人種は、被害者が持つ青い瞳に怒ってしまったのだ。詳しい動機は不明だが、アラブ系の少年がスウェーデン人の少年に瞳の色を尋ね、被害者が「青い」と答えたところ、いきなり暴力に及んだという。たぶん、言語を巡る何らかの誤解だろうが、殴られた方はたまったものではない。もし、これが逆の立場だったらどうなるのか? 白人少年がアラブ人の茶色い瞳を口実に殴る蹴るの暴力事件を起こせば、スウェーデンの全マスコミは大々的に取り上げ、少年の両親まで吊し上げるだろう。しかし、有色人種が北歐人種を殴るだけなら、取るに足らない地方ニュースだ。西歐諸国のリベラル派というのは、どんなに学歴が高くても、こうした惨状を根底から改善しようと思わない連中である。

移民・難民に怯えるドイツ人女性

rape by migrants in Europerape child 1

  ナチズムの後遺症に苦しむドイツでは、人権思想に染まった「カモ」が実に多い。内戦が続くソマリアとかアフガニスタンの男からすれば、美しい白人がごまんと居るドイツは楽園としか言いようがなく、道端にトリプルAの松坂牛や神戸牛が落ちているようなものである。ドイツ人には高学歴の馬鹿が多くて、現実の危険を知りながら決して対決しようとはしないのだ。それでも少しは気付く者がおり、ジャーナリストのアナベル・シャンク(Anabel Schunke)はその内の一人である。彼女は大学で政治学と歴史を専攻し、ドイツの移民政策を批判したことでちょいと有名になった。しかも、美人モデルで歯切れの良いコメンテイターときているから、世間が注目したのもうなづけよう。やはり、美人は得だ。同じ努力を重ねるにしても、醜女は100日かかり、美女は1日で済む。

Anabel Schunke 1Swedish gir afraid of rape

(左: アナベル・シャンク / 右: 強姦に怯えるスウェーデン人女性)

  アナベルのメッセージは簡潔だが力強い。すなわち、今のドイツはもはや「以前のドイツではない !」ということだ。そして、人々の話題は「移民危機」という一言に尽きる。白色のゲルマン人が主流の国家に、アフリカの黒人や中東アジアからの褐色人種が大量に雪崩れ込み、チュートン種族が大切にしてきた遺伝子プールは台無しになった。ところが、民衆を守るはずの政治家や官僚は、人権思想に汚染され、ドイツ民族の国土と肉体が犯されても知らんプリ。自分とその家族が安全なら、他人がどうなろうとお構いなし。移民や難民を受け容れたツケは一般国民に押しつけ、自分は人道主義者と正義の味方を気取っていれば、たんまりと給料が入ってくる。これなら、「移民反対」という主張は火中の栗を拾うようなもので、何の見返りも無く、ただ非難されるだけなのでアホらしい。

Muslim woman in Sweden 121tumblr_nh25ms

(左: 新しいタイプのヨーロッパ人女性 / 右: 少数派になる古いタイプのヨーロッパ人女性)

  こうした議員と役人が大半を占めれば、経済的利益を求める偽装難民や不法移民が跋扈(ばっこ)するのも当然だ。リベラル思想に毒されたドイツ人は、如何にして不愉快な外人を防ぎ、速やかに侵入者を排除するかではなく、どんな善意を以て受け容れるのか、という歓迎策を議論している。アナベルの話によれば、ドイツ国民はイスラム教徒が被る頭巾(スカーフ)を考慮したり、料理に使われる豚肉を禁止にしようとか、学校でイスラム教をカリキュラムにいれようとか、移民優先の議論をしているという。そもそも、ドイツという国家はドイツ人のために存在するんだから、ドイツの政治家が優先すべきはドイツ人の生活だ。それなのに、リベラル派を気取る政治家どもは、ドイツ人の方が移民に譲歩し、彼らの文化を受け容れ、ドイツ社会に不慣れな異民族を配慮せよ、と説く。また、ドイツでは人道主義が金科玉条となっているから、連邦政府はドイツ人から税金を巻き上げ、それをふてぶてしい難民に与え、もらった方の外人はそれを当然の如く考える。遙か昔、ドイツはカトリック教会からお金を搾取されたので、「ローマの雌牛」と揶揄されたが、今では「ムスリムの雌牛」になっている。近年、キリスト教会は目に見えて凋落しているが、イスラム教徒のモスクはドンドン増えているから、「ドイツ」という国名はイスラム教徒が唱える「我々の土地」を意味するんじゃないか。

Muslim Migrants 1Muslim women 2221

(左: ヨーロッパにやって来たムスリム移民 / 右: ヨーロッパで暮らすムスリムの女性)

  ドイツ人女性のアナベルは、実感を込めて日頃の危険を訴えている。ドイツ人にとり、移民というのは「後ろ向きのビジネス」であるという。これらの異邦人はドイツ国家を分断し、明るい未来ではなく、陰惨な過去に引き摺り戻そうとする動きにしか見えない。ドイツの議会と政府は、チュートン系ドイツ人の福祉ではなく、移民が如何に幸せになれるのか、という点に関心を向けている。教育方針も然り。先祖代々のドイツ人が生んだ子供ではなく、移民の子供が明るい将来を築けるように教育プログラムを作成し、ドイツ人の子供がそれに合わせ、外人との共存を学ぶことになるのだ。ドイツ民族を称讃するナショナリズムなんて,ネオナチの運動にしか思えない。幼いドイツ人はドイツ人教師から、嫌な事でも我慢するという「寛容の精神」を植え付けられ、異質な肉体を持つクラスメートを進んで受け容れようとする。しかし、生理的に顔を背けてしまうので、調教された精神と拒絶する心理の板挟みになって悩む場合が多い。ドイツ人に病的なリベラル派が多数存在するのは、こうした洗脳教育の後遺症が治っていないからだ。

  ジャーナリストになったアナベルは、率直に自分の気持ちを打ち明けていた。「他のドイツ人も同じだけど、私はもうドイツで安全とは思えない」と。確かに、そうだ。例えば、ドイツの都市部で新年を祝うイベントがあったけど、ケルンでの集団強姦事件が起きてからというもの、アラブ系の男に怯える女性が増えてしまい、イベント会場に女性の姿が少なくなってしまったそうだ。ハンブルクでも新年を祝う女性の数が激減し、イベント会場に来る人が前年より減ってしまった。ベルリンのような大都市では、「女性用安全エリア」が設けられ、危険を察知したり、怖い目に遭った人はテントに避難できるそうだ。でも、そんな事態を予想できる女性は、最初からイベント会場に来ないだろう。元旦のお祭りに来たのに、強姦魔の生け贄じゃ洒落にならない。アラブ人やアフリカ人にしたら、白いお餅より、白い肉、すなわち「白人女の肉体」の方が美味しい。ちなみに、日本じゃ坊主が忙しい12月を師走と呼ぶが、ドイツでは若い娘が逃げ回る月を指すんじゃないか。

rape by refugees 3321Swedish women 321

(左: ヨーロッパにやって来た移民 / 中央: 映画での強姦シーン / 右: スウェーデンの一般女性)

  毎回ドイツを見ていると、「後悔先に立たず」という言葉を思い出す。「カッパえびせん」なら「やめられない、とまらない」でいいけど、移民・難民の流入が止まらないとくれば、訪れる事態は深刻だ。しかし、ドイツ人は移民を排除できない。第二次大戦の勝者であるアメリカ人とイギリス人から、たっぷりと仕置きされ、二度とゲルマン人優位の国家を口に出来なくなってしまったからだ。ところが、ドイツ人を激しく折檻(せっかん)した英米も、人種問題でのたうち回り、ナチズムの心情を理解するようになった。でも、彼らの国家には鬼のようなユダヤ人がいるから、アングロ・サクソン同盟なんて端っから無理。異民族で溢れる人種混淆の共和国こそ、ユダヤ人の理想郷だ。ユダヤ人は歐米の政治家を札束で引っぱたいて忠実な下僕をつくり、それを拒む者に対してはマスメディアを使って総攻撃を加える。「言論の自由」を自慢するアメリカ人やイギリス人が、なぜ「ユダヤ人は出て行け!」と叫べないのか? 歐米諸国は自由主義を謳っているのに、「選択の自由」に基づく「排除の権利」や「幸福の追求」から派生する「快適さの享受」が無い。なぜなら、これらの自由の上に「忍耐の義務」が君臨しているからだ。彼らはいくら経済的に豊かでも心情的には哀れである。自分の家には好きな人だけを呼べるのに、自分の祖国だと「嫌いな人でも我慢すべし」、とは・・・。昔、明石家さんまがTV広告で「幸せって、何だっけ、何だっけ」と唄っていた。移民問題では「ポン酢醤油」が正解じゃないよ。
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68718853.html



▲△▽▼

2018年06月21日
黒い魔の手が伸びてくる ! / 異人種が学校で増加する日本
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68722079.html

審判を殴った黒人留学生

  今月17日、長崎県で全国九州高校体育大会が開かれ、バスケットボール男子の準決勝が行われた。今回、世間の注目を集めたのは福岡大大濠高校 vs 延岡学園の試合である。俄に信じられないが、出場していた黒人選手が審判員の注意に激怒し、いきなり殴り倒してしまったのだ。しかも、渾身の力を込めた右ストレート。この衝撃の瞬間を目の当たりにした女性係員は思わず椅子から立ち上がり、驚愕の表情を浮かべていた。そりゃそうだろう。試合中の反則を指摘されて仏頂面になるプレイヤーはいるげと、まさかバスケットボールの試合でボクシングを観戦できるなんて誰も思っていないからだ。

  「そんな、まさか!!」と思ったのは、会場の職員や観客だけではない。殴られた審判が一番ショックだ。黒人選手の意図的なファウルを見つけただけなのに、その判定を下すや否や、高速のパンチを喰らうなんて。しかも、殴った相手は2mを越す長身のプレイヤーで、腕や胸の筋肉だっでガッチリしているから、いくら素人とはいえ“かなり”の破壊力だ。案の定、無防備の審判はノック・アウトされ、そのまま床に崩れ落ちた。幸い、腕をクッションにして倒れたから、多少なりとも衝撃を緩和できたが、それでもかなり痛い。彼の口からは鮮血が吹き飛び、病院に運ばれて分かったことだが、10針を縫う怪我であったそうだ。もし、この被害者が殴られた瞬間に気絶し、頭から床に倒れていたらどうなっていたことか。本当にヤバかった。格闘技の経験者なら理解できようが、頭からモロに落ちるのは大変危険な事態ある。プロだって深刻なんだから、素人がそのまま頭を打ちつけたら、どんな怪我になっていたことか、想像しただけでも恐ろしい。場合によっては後遺症が残り、障碍者になってしまう虞(おそれ)もあるのだ。

Elvis 11Elvis 21


(左: ペティ・ヴァカ・エルビス / 右: 会場で殴り倒された審判)

  この暴力沙汰を起こしたのは、コンゴからやって来た15歳の留学生、ペティ・ヴァカ・エルビス(Peti Bwaka Elvis)というアフリカ人。彼はスポーツ留学生として、2月に来日してきた一年生ということだが、日本語はほとんど理解できず、普段は母国のフランス語を喋っているという。通っている学校にフランス語の通訳が駐在しているのかどうか知らないが、クラスメイトとの会話はないはずだ。宮崎県の一般高校生が流暢にフランス語を操り、日本語の表現を教えてやるなんて考えられない。担任教師だって、どれ程の語学力なのか怪しいものである。フランス語を話していると口が疲れるし、日本語に無い発音もあるので、慣れない人には苦痛でしかない。フランス語は綴りと発音が一致しないし、慣用句を知らないと冗談を聞いても何が面白いのか判らず、段々と厭になってくる。(ちなみに、コンゴ共和国にはスワヒリ語とかリンガラ語といった土着の言葉があるけれど、元はベルギーの植民地だったので、公用語は依然としてフランス語になっている。一応、教科書ではベルギー王国の「植民地」となっているが、実質的に「コンゴ自由国」は国王レオポルド二世の私有地であった。つまり、王様の個人的な直轄領というわけ。だから、傭兵を使って現地人を制禦したり、強制的にゴム園で働かせるのも自由であった。説明すると長くなるから、ここでは割愛する。)

  バスケットボールの規則を心得ていたはずのエルビスが、今回の事件を起こす切っ掛けとなったのは、彼が日本語を話せないことに関連があった。報道によれば、普段から日本人とのコミュニケーションを取れなかったエルビスには、相当なフラストレーションが溜まっていたらしい。もう一人のコンゴ人留学生であるムヤ・カバンゴ・フランシス(Muya Kabangu Francis)とならフランス語で遣り取りできようが、監督やコーチ、それに部員の日本人とは無理だろう。確かに、コンゴとは全く違う日本に来て、毎日毎日「バルバル」としか聞こえない言葉を聞いて「異国人(バルバロイ)」と一緒に過ごせば、不満が募っても当然である。だいたい、彼を受け容れた延岡学園は何を考えていたのか? 学校側は彼を単なる「即戦力」としか考えず、どうも「人間」としてのエルビスを考慮していなかった節がある。まだ10代の少年なのだから、友達と交流したいという気持ちがあっても不思議ではあるまい。だが、延岡学園は彼をまるでプロ野球の「助っ人外人」並に扱っていた。彼を弁護するつもりはないが、毎日ストレスが積もれば、いつかは爆発することだってあるだろう。

  それにしても、日本人の安易な外人輸入にはウンザリする。スポーツで学校の知名度を上げたいのは分かるが、そのために外国から黒人を連れてくるなんて奴隷貿易と変わらないじゃないか。コンゴからの留学生は日本の文化や政治を学ぶ青年ではなく、単にバスケットボール部を優勝に導く傭兵に過ぎなかった。エルビスは延岡学園でどんな勉強をしているのか分からぬが、日本語が丸っきり駄目ということは、日本語で行われる理科や数学、社会といった授業も理解できないはずだ。日本に留学して日本語の文章を何一つ書けない高校生に、一体どんな未来があるのか? 考えられるのは、どこかの企業にスカウトされ、プロの選手になることくらいだろう。こんな「留学生」は高校生の名目で来日した契約労働者だ。

  記者会見には佐藤則夫校長や佐々木博之教頭、川添裕司監督が出席し、事件に対する陳謝を行ったそうだが、本当なら「助っ人外人の輸入」に関して謝罪すべきだろう。コンゴ人は競走馬や闘犬じゃなく、感情を持った人間なんだぞ。学校側は連れてくる前にどうなるかくらい判っていたはずだ。校長の話によると、エルピスは五月末からホームシックに罹っていたという。大柄の青年に見えても、内面はまだ子供なんだから、精神的サポートを用意すべきだ。延岡学園ばかりじゃなく、他の学校も気軽に外人を招き入れるが、高校の部活はいつからプロ・スポーツになったのか? 本来、高校の部活はアマチュア・スポーツのはずだぞ。もし、それほど黒人を入れて優勝したければ、1億人くらいアフリカ人を輸入すればいいじゃないか。そうすれば、日本のバスケットボール界に「ドリーム・チーム」が幾つもできるし、バスケだけじゃなく野球や陸上、サッカー、テニス、バレーボール、アメフト、ラグビーも強くなるだろう。

British athlete 1British black 1


( 写真 / アフリカ系のアスリート)

  また、アフリカ大陸で黒人の子供を青田刈りして日本に送り込めば、相当数のアスリートを確保できるはずだ。小学生くらいの幼い黒人をじっくり仕込めば、将来、オリンピックに出場できる柔道選手やボクシング選手、水泳選手などが期待できるし、日本が獲得する金メダル数も確実に増えるだろう。相撲だって、モンゴル力士に独占されずに済む。黒い横綱とか大関が誕生して相撲の“国際化”が促進されるじゃないか。多民族主義を掲げるマスコミも大歓迎だ。ただし、一部の相撲ファンは離れてしまうだろう。彼らは表だって口にしないが、陰でこっそりと「なぁ〜んだ、黒ん坊ばかりじゃないか。やっぱり、日本人の横綱が見たいなぁ〜」と愚痴をこぼすに違いない。箱根駅伝を毎年観ている常連のファンも、各大学がアフリカ人留学生を選抜すれば、「えぇ〜ぇ、1区から10区まで全部黒人ランナーかよ !」と歎くだろう。ラグビーの早慶戦も黒人選手が主体になれば、いつも楽しみにしているOBだって、何となく試合会場に足が向かなくなる。確かに、在学している「後輩」なんだろうけど、「仲間」とは思えないからテレビ中継だって観たくない。彼らの名前すら発音できず、聞いても覚えられず、顔を見ても区別できないんじゃ、母校の「後輩」じゃなくて黒光りのエイリアンだ。多民族主義者はこのような人々を「人種差別主義者」と罵るが、生理的に黒人を受け付けないんだから仕方ない。

放縦な黒人の衝動

football player arrested 1football player arrested 4

(写真 / 罪を犯して捕まった元NFLの選手たち)

  一般的に、黒人は肉体的に優れているので、スポーツ界で能力を発揮する人が多い。しかし、その一方で性格的な問題を抱えている人もいるから困ってしまう。生まれ持った気質なのか、それとも育った環境とか躾の欠如なのか、自制心が無く衝動に駆られて暴力事件を起こす人が結構いる。何らかの野外イベントで黒人が集まると、喧嘩沙汰で騒ぎとなったり、暴動が発生して収集がつかなくなる場合も少なくない。そして、彼らは騒擾事件だけでなく、性犯罪に関しても“よく”トラブルを起こす。例えば、バスケットボール選手とかアメフト選手が女性ファンに手を出したり、無理やり性行為を迫ることもあって、過去を振り返れば、マスコミを賑わせた事件も幾つかあった。単細胞の黒人選手は手込めにしようとした女性に抵抗されると、怒りにまかせて暴力をふるうことがあるから、警察沙汰になることも“しょっちゅう”だ。理性が無いというか、性慾の塊というか、自分のしたいことをしてしまうので、後々厄介な事になる。たとえ、大学が守りたい花形選手であっても、被害者女性が訴え出れば、強姦魔として逮捕され、裁判で有罪となる場合もある。たった一度の誤りで、人生を棒に振ってしまうことも“しばしば”だ。

  まったく「アホ」としか言いようがないが、本当に「低能」だから嗤うに笑えない。米国の大学で教授を務める或る女性が述べていたけど、黒人のアメフト選手は学力が極端に不足しており、とても「大学生」と呼べる代物じゃないそうだ。信じられないけど、小学生レベルの知識も無い奴がいたりする。文章を書かせれば単語の綴りが間違っていたり、文法がメチャクチャだったりと、呆れて物が言えなくなるそうだ。こんな具合だから、彼女は黒人学生に単位を与えたくなかったが、大学の理事や学長たちが無言の「圧力」を掛けてくるので、「嫌」と言えない雰囲気があるという。だから、彼女は勇気を振り絞ってマスコミに暴露したのだが、こんな告白も大学のスポーツ・ビジネスには影響が無かった。やはり、巨額のお金がうごめく「娯楽産業」には様々な利権があるし、テレビ局の視聴率と営業収益にも絡んでくるから、大学教師の告発なんて直ぐ消えてしまうのだ。ということで、名目だけの「大卒黒人」というのは実に多い。筋肉隆々でも頭の中身は空っぽなんだから、破廉恥事件を起こしても不思議じゃあるまい。

  「NFL(全米フットボール協会)」と言えば、歐米のみならず日本でも、その名が轟いている。NFLの人気選手ともなれば、年俸数億円なんてザラで、日本のプロ野球選手は涎が出るほど羨ましい。ところが、このエリート集団には不届き者が結構混じっている。罪を犯して逮捕されるなんて珍しくない。例えば、最近捕まった元NFL選手のケレン・ウィンスロー・ジュニア(Kellen Winslow, Jr.)は酷かった。彼は強姦の常習犯で、ある時は被害者女性の肛門にペニスをねじ込み、またある時は自分のペニスを女性の口に突っ込んだりと、もうやりたい放題。その標的になった女性の種類は幅広く、彼は71歳と86歳の女性を強姦した事もある。ウィンスローは二人の老婆を犯した後、彼女たちに向かって「誰にも喋るんじゃねぇぞ ! もし話したら必ずぶっ殺すからな !」と脅したそうだ。("Kellen Winslow Threatened to Murder Rape Victims, Officials Say", TMZ Sports, June 15, 2018) こんな脅迫を受けたら、お婆ちゃん達は震え上がってしまうじゃないか。

Kellen Winslow 3Kellen Winslow 1

(左: 現役時代のケレン・ウィンスロー / 右: 逮捕されたウィンスロー)

  この黒人は他にも罪を犯しており、彼は今年の3月17日に54歳の女性を攫って強姦したし、二ヶ月後(5月13日)には59歳の女性を拉致して犯したそうだ。ところが、強姦魔のウィンスローには別の性癖があった。今年5月、道を歩いていた彼は、ガーデニングをする55歳の女性に出逢い、彼女に話しかけたという。ちょっとした会話が交わされ、彼女がその場を立ち去ると、ウィンスローは獲物の後をつけた。背後に誰かいると感じた彼女は後ろを振り向き、すぐ間近にさっきの黒人がいてビックリ。しかも、この不審者は勃起したペニスを露出していたのだ。日本人女性なら、「ぎゃゃゃゃ〜ぁあああ !!!」と悲鳴を上げてしまうだろう。まぁ、日本じゃ滅多に無いから想像できないが、異民族混淆のアメリカならありそうだ。巨大化したペニスを見た被害者は、天空に響き渡るほどの叫び声を上げ、急いで自宅に駆け込んだという。彼女は事の次第を亭主に告げ、驚いた夫は間髪入れず警察に通報した。しかし、逮捕されたウィンスローは容疑を否定し、「無罪(NOT GUILTY)」を訴えたそうだ。(Diana Moskovitz, "Kellen Winslow Jr. Threatened To Murder Women After He Raped Them", Deadspin, June 15, 2018)

  もう、呆れて物が言えない。直に強姦するまで我慢できず、ズボンのジッパーを開けて、勃起したペニスを剝き出しにするなんて。いったい、どんな家庭で育ったのか? そこでウィンスローの家庭を調べてみると、彼の父親ケレン・ウィンスロー・シニアもNFLのスター選手であったことが判る。まさにサラブレッド。しかし、息子の躾には失敗。フットボールのルールを教えても、社会のルールを教えていなかった。というより、倫理・道徳がそもそも無かった、ということだろう。一度の過ちならまだしも、連続強姦魔じゃ弁解の余地は無い。それにしても、80代の婆さんに興奮するなんて、どういう神経をしているんだ? 筆者には理解できない。いくら熟女好きの人間がいるにしても、「限度」というものがあるだろう。したがって、こうした異常心理は精神科の先生に訊くしかない。

  日本人は昔から“同じ”種族で共同生活を送ってきたので、異民族の侵入がどんなものか判らない。教科書や新聞で「国際化時代」とか「人の鎖国から開国へ」などと聞けば、「なるほど、そうかなぁ」とうなづいてしまうが、実際の「外国人」に肌で接すると別の意見に変わってしまうようだ。マスコミは「外国人を差別してはいけない !」と誡めるが、一般の日本人が拒絶反応を示すのは、主にアジアやアフリカから来る異人種に対してだ。ちょっと考えてみれば分かるだろう。普通の感覚を持った日本人が、オックスフォード大学やケムブリッジ大学からやって来たサクソン系の交換留学生や、米国のハイテク企業から派遣された西歐系のエンジニア、ドイツとの合弁企業に勤めるゲルマン人の支店長、在日米軍の白人士官などを嫌っているのか? そんな訳ないだろう。

white family 1white kids 3

(写真 / 日本で歓迎される「外国人」の家族)

  我々が嫌いなのは、福祉目当てで来日する支那人とか、日本人のスケベ野郎とセックスして子供を拵えるためにやって来るフィリピン人、介護師の身分を利用して永住を謀るマレー人、日本を憎むのにゾロゾロと来日する南鮮人、政治的迫害を口実に難民申請を行うクルド人とかビルマ人である。ところが、日本のインテリとかマスコミ人は世間の庶民が“自然な”選り好みをすると、「人種および民族差別だ ! けしからん !」と騒ぎ立てる。朝日新聞のゴロツキ供なんか、日本人を散々侮蔑した上に捏造記事まで書いてしまうのに、自分たちのことを公正明大だと思っている。NHKに至っては強盗詐欺師に近い。強制的に受信料を巻き上げ、反日番組を放送するが、抗議に訪れた視聴者は門前払い。下らない朝鮮ドラマに「いくら払ったのか?」と尋ねても、「お答えできません」と冷たくあしらう。しかし、朝鮮人の文句に対しては親切丁寧な対応だ。NHKの解説者は、「社会の木鐸」じゃなくて単なる「銭ゲバ」なのに、やたらと正義漢ぶって説教を垂れる。ご自慢の大河ドラマは伏魔殿の産物だ。潤沢な予算をいいことに、大盤振る舞いの制作で、節約なんか考えない。しかも、そのDVDを作ったら子会社で儲けるんだから、NHKの遣り口は阿漕(あこぎ)だ。日本人の視聴者を差別しておきながら、在日の支那人や朝鮮人に対しては、「皆様のNHKでございます」と申し上げるんだから、受信料を返せと叫びたくなる。

Chinese kids 2Vietnamese kids 1

(左: 支那人の子供たち / 右: タイ人の子供たち)

  今や、日本各地の学校で帰化人や外人の子供が増えている。これに加えて、アフリカやアジアからの留学生が増加すれば、日本の学校でも人種摩擦が顕著になるだろう。たとえ、外国人が日本語をマスターしても、日本人生徒の間に生理的拒絶反応が湧き上がり、異質な生徒に対する嫌悪感が増幅するに違いない。こうなれば、お昼休みの時など、民族別のグループが形成され、似た者同士で弁当を食べる光景が普通になるだろう。また、人種が原因となるイジメや喧嘩も激増するから、自殺者を出した担任教師は目眩がしてくるし、事によったらノイローゼで登校拒否になるかも。先生が「学校に行きたくない !」じゃ洒落にならないけど、精神的に病んでしまっては、どうすることも出来ない。

Mixed race black & Asian 3Muslim Immigrants 2

(左: アジア人とアフリカ人の混血女性 / 右: ムスリム移民 )

  だいたい、日々の雑務だけでも精一杯なのに、生徒の民族的トラブルを抱えたら一服する暇だった無くなってしまうだろう。こうなれば必然的に、肝心の授業はそっちのけ。講義の準備なんか無理。しかも、寝る暇さえ無いのに、起きていながら悪夢を見ることも予想されるのだ。人種を異にする生徒同士の殺傷事件となれば、校長や教頭が記者会見で謝罪することになる。定年を間近に控えた校長だと内心、「なんで俺の任期中に事件を起こすんだよぉ〜」とボヤくんじゃないか。顔も知らない生徒のために陳謝するなんて納得できない。「どうしてイジメを食い止める事ができなかったんだ!」と糾弾される教師だって、「冗談じゃない。俺に24時間あいつらの面倒を見ろ、とでも言うのか?!」と不満を漏らすだろう。そもそも、生徒数を維持するために外人を歓迎する理事長が悪いのに、責められるのは“いつも”権限の無い下っ端の教師だ。これじゃ、優秀な教師は私立学校に逃避し、公立学校で教壇に立つのは残りカスだけ、となるじゃないか。

  とにかく、「国際化」の到来で様々な人達が悩み苦しむのに、異民族を輸入した張本人は知らんプリだ。世間のオッちゃん、オバちゃんはもとより、生徒の保護者、学級崩壊に遭う子供、厄介事に巻き込まれた教師などは、「責任者出てこい!」と怒鳴りたくなる。しかし、責任者に責任が無く、どこに居るのかさえ判らないのが日本である。新聞社なんかは自分で火を点けたのに、民族問題が起きると「放火魔を捜せ !」という記事を載せるんだから、朝刊をビリビリに破りたくなるじゃないか。将来、バスケットボールの日本代表チームを見た一般人が、「あれ、これってセネガルのチーム?」と見間違う日が来るだろう。でも、ご心配なく。バスケ・ファンの日本人が「違うよぉ。エチオピア人留学生とケニア人留学生との混合チームなんだ !」と教えてくれるはずだ。親切なのは有り難いけど、何となく嬉しくないのは「なぜ」だろう? これを考えると、一晩中、寝られなくなっちゃう。今じゃ「春日三球・照代」を誰も知らないよねぇ。
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68722079.html


http://www.asyura2.com/18/kokusai23/msg/395.html#c3

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
188. 中川隆[-13431] koaQ7Jey 2018年7月05日 09:14:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

2018年07月05日
中古マンションで優良マンションを見分ける方法

外見と共用部分をチェックすれば、おおよそわかってしまう

中古マンションは「ババ」を掴まない

欧米では築50年や100年のマンションを長く使っている例が多く、映画やドラマの舞台としても知られています。

日本では30年から40年で資産価値がゼロになり、古くなると放棄するという使い方をしてきました。

しかし好立地のマンションは限られているので、今後は短期使い捨てから、長期間使うように転換していくでしょう。



短期間で放棄するようなマンション経営はトータルで資産のムダといえ、住民の負担も大きい。

追加負担なしで老朽マンションを立て替えられる例は稀で、多額の負担金が必要になります。

新たに購入する際にも、新築より中古マンションという選択肢は一般的になっていくでしょう。


新築マンションは宣伝費用などが上乗せされていて最初から割高な上、価格は販売会社の言い値です。

いったん中古物件になると、価格は周辺物件と比較され、市場原理で適正価格に落ち着きます。

だが好立地の優良物件では、中古なのに思ったほど安くない場合が在り、これも市場原理で高く評価されたためです。

悪い物件は外見からチェック

新築ではなく中古マンションの購入を決めたら、新築と違ってピンからキリまである中から、悪い物件を掴まない注意が必要です。

良い物件は極端なはなし、皆が欲しがる高価格のが良いわけで、お金さえだせば誰でも買うことはできます。

限られた予算でなるべく良い物件を買うためには、「悪い物件を見分ける」のが重要になります。


悪い物件はまず外見からチェックし、壁や地面にヒビが入っているなどは論外で、中を見るまでもなくパスします。

外壁や廊下周辺でタイルが浮いていたり、平らであるべき面に段差があるなども避けるべきです。

見える部分の設備が錆びたり汚れているのは、管理がおろそかな証拠で、清掃が行き届いていないのも管理費の不足を示しています。


管理費や修繕積立金が不足すると、こうした部分が古くなっても、放置されがちになります。

買う前からこんな状態だと、購入しても時間が経つにつれて、状態は悪化していくでしょう。

エレベーター回りや「お知らせ」コーナーの掲示物からは、管理会社や住人の質を推し量る事ができる。


ゴミ捨て場や通路や庭、自転車置き場や駐車場などに「これでもか」と注意書きや警告が貼ってあったら、住人の質が非常に悪いと考えます。

こうした汚れやすい場所がゴミゴミしている印象を受けたら、そのマンションは自分に向いていません。

日本語以外の張り紙があったり、政治関連の掲示物、”人権”関連の張り紙などを、質の低いマンションで良く見かけます。


張り紙や掲示物、警告から住人の質がわかる
画像引用:https://i.pinimg.com/originals/0a/c5/d8/0ac5d846026098a9a29e7c49a3aec625.jpg

部屋の中は最後で良い

最近はインターネットでマンション名を検索すると、住んでいる住人の評価が書かれている場合があります。

「自転車がないと不便」「設備が故障する」「湿気が多い」「治安は悪くない」など重要な情報が書かれていることがあります。

管理会社の資料を見る事ができるかも参考になり、隠すようなら管理費や積立金が不足していて、問題が多い。

立体駐車場や豪華エントランスなど、変な設備がついている物件は、維持費が嵩むだけなのでメリットはありません。


住人が少なすぎると一戸当たりの負担が大きく、多過ぎて空室が多ければ、一戸当たりの積立金や修繕負担金が多くなる。

住人に若者の比率が高いほうが良く、購入前に老人ばかりだったら10年後には限界マンションかも知れない。

外見や管理状態、住人の質に納得できたらいよいよ部屋に入るが、室内は非常に気になるものの重要度は高くない。


マンションを購入すれば自分のものなので、壁は張りかえればいいし、全部取り替えても良いからです。

ただ前の住人の使用状況が悪いと、リフォームするのに費用がかかるので、その点だけ頭に入れればOKでしょう。

室内は綺麗に越したことはないが、逆に「ぼろい」「汚れている」ことで相場より安いなら、買い得かも知れません。
http://www.thutmosev.com/archives/76755158.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c188

[リバイバル3] 株で損した理由教えてあげる 新スレ 中川隆
44. 中川隆[-13430] koaQ7Jey 2018年7月05日 11:46:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]


2018.07.01
ドル基軸通貨体制の放棄と金融危機


 7月になりました。あいかわらず世界情勢は不安定です。特にトランプ政権による高関税の導入という保護主義的な政策は、大きな混乱を引き起こしつつあります。今回はこれについて書きます。

 高関税の導入という、戦後の世界経済ではそれこそ禁じ手とされてきた保護貿易主義を躊躇なく適用したトランプ政権には各国が強く反発し、報復関税の連鎖になる様相を見せています。

 5月31日にトランプ政権は、これまで一時的に適用を除外されてきた、カナダ、メキシコ、EU連合に対しても、日本や中国と同様の高関税を課すとしました。鉄鋼は25%、アルミニウムは10%の関税です。この処置に対し、カナダ、EU連合、そしてメキシコは、米製品に対し同様の水準の高関税を課すとしています。

 さらにトランプ政権は、中国に対しては、ハイテク製品を中心に1102品目、計約500億ドル(約5兆5千億円)相当の中国からの輸入品に25%の追加関税を適用すると発表しました。これに対し中国も、米国からの輸入品に追加関税を課す同規模の報復措置を表明しました。

 しかしそれに怒ったトランプ政権は、中国が最近発表した米製品に対する追加関税を進めると主張するなら、2000億ドル相当の中国製品に対する追加関税を実施するとして、さらなる報復関税の適用を表明しています。

 このような状況で、自由貿易に基づく国際的な協調体制を維持するために結成されたG7では、報復関税連鎖の引き金を引いたとの非難がトランプ大統領に集中し、アメリカは完全に孤立しました。これではもはやG7ではなく、G6プラス1ではないかとも揶揄されるようになっています。

●自由貿易体制の危機

 このような状況は、保護貿易主義が自由貿易のシステムを崩壊させ、それが第二次世界大戦の引き金になったとの反省から作られたプレトン・ウッズ体制の実質的な崩壊の可能性さえ示唆する歴史的な転換点であることは間違いありません。

 戦後の経済発展を支える基本的なシステムとして1944年に構想がまとまったプレトン・ウッズ体制は、ゴールドとドルの交換が停止された1971年のニクソンショック、そして2008年に頂点に達した金融危機など、数度の危機を乗り越え、現在のグローバルな資本主義の基礎として、70年以上の長きにわたって保持されてきました。

 それが、トランプ政権の保護主義的な高関税政策が引き起こした各国の報復関税の連鎖により、危機的な状況になりつつあるのです。これは、戦後のプレトン・ウッズ体制を決定的に変質させる歴史的な転換点であることには間違いありません。

●水面下で進行する危機と意味のない楽観

 しかし、この変質がどれほどの危険を内包しているかは、ほとんど報道されることはありません。

 米高金利によるドル高、3.8%という歴史的な失業率の低さとアメリカの好景気、そして2万6000ドルを突破したダウ、また、それと呼応し安定的に上昇しているニッケイなどの明るいニュースばかりが注目され、報復関税の連鎖は、残り2年の任期となったトランプ政権が終わった後は放棄され、もとの状態に戻るとさえ思っているようです。

 いまの状態は、ニューヨークの狂った不動産屋の政権が引き起こした一時的な混乱にしかすぎないというわけです。日本でも欧米でも、まだこうした楽観論が報道の基本的な姿勢になっています。

 だが、水面下では大変な事態が進行しているのです。いつになるかは分かりませんが、比較的に近い将来に起こる次の金融危機が準備されている状況なのです。我々は楽観的な雰囲気と喧伝された景気のよさに目を奪われ、危機の存在を認識することができない状況にいるのです。

 これからどういう事態が進行しているのか順を追って見ることにしますが、その前に、自由貿易とそのもとで可能になるドル基軸通貨体制によってこそ、世界経済の中心である現在のアメリカが維持されている事実を前提として知っておく必要があります。

●自由貿易によるドルの散布こそ覇権の基礎

 周知のように、アメリカの覇権の基礎になっているのは基軸通貨がドルであるという事実です。自由貿易で各国に開放した米国市場には、世界のあらゆる地域から製品は輸出されてきますが、ドルが基軸通貨であるため代金はすべてドルで支払われます。これは、世界にドルを供給することなので、ドル散布と呼ばれています。

 一方各国は、自国通貨の上昇を嫌い、受け取った代金をドルのままアメリカ国内の市場に再投資せざるを得ません。ドルを自国の通貨に両替すると、その通貨価値は上昇し、輸出にとって極めて不利になるからです。

 そのため、ドルが基軸通貨であれば、ドルは自動的にアメリカに還流して行きます。このシステムが存在している限り、米政府の財政赤字による債務は国債の販売を通して補填されるので、税収をはるかに上回る支出が可能となります。これが、覇権を維持するために必要な政治力や軍事力の基礎となるのです。

●加速する米国債売り

 還流したドルによって米国債が買われ、国家予算が補填されるシステムで、高関税の導入による保護貿易を実施したらどうなるのでしょうか? その結果は、改めて詳しく説明するまでもないでしょう。適用される高関税の規模にもよりますが、適用される分野が大きくなればなるほど、米国内に還流するドルは大きく減少するので、米国債の販売による債務の補填もうまくゆかなくなります。米国債は市場で売れ残って下落し、その結果として長期金利は上昇します。

 この動きはまだ本格化していないものの、すでにその兆候ははっきりと出てきています。米国債の下落を見越した各国による、米国債売りの加速です。

 6月15日に発表された4月の米国債の状況を示す米財務省の報告書を見ると、ロシアは保有する951億ドルの米国債の約半分である474億ドルをすでに売ったことが明らかとなりました。

 同様に日本は120億ドル、中国は70億ドル、そしてアイルランドは170億ドル相当の米国債をすでに手放していることが分かりました。日本、中国ともに約1兆2000億ドルほどの米国債を保有しているので、この数字はたいしたことがないように見えるかもしれませんが、毎年保有額を増やしてきた日中両国にとっては、近年ではまれに見る売りの規模です。

 これと連動して、米国債の金利はじわりじわりと上昇しています。この背後には、トランプ政権が発動した連鎖的な保護貿易による米国債の下落懸念があるのではないかと見られています。

●債務が増大するなかで米国債が売られる

 そして、このような米国債売りの加速が起こっているタイミングに注目すると、この問題の深刻度が分かります。それは、アメリカの債務が急速に増大し、債務の補填がもっとも必要になるときに起こっているのです。

 まず債務増大の原因のひとつは、昨年の12月に成立した法人税の大幅削減です。これは法人税を35%から21%に一挙に削減するというものです。法人税の削減で投資が活発となり、景気がさらに上向くので最終的には税収が増えるとするものですが、そのようになる保証はないと見られています。今後10年間で、税収は1兆ドルほど減少すると見られています。

 さらに状況を悪化させているのが、いまトランプ政権が実施しているトランポノミックスという経済政策です。周知のようにトランプ政権は、兵器やインフラを中心に大規模な公共投資を行っています。これはトランポノミックスと呼ばれていますが、この政策をあてにした投資が活発化したため、高株価の状態が続いているのです。

 しかし、税収が減少しているときにこうした財政出動を実施しているのですから、政府債務は急速に増大します。2017年会計年度では5190億ドルの政府債務は、2018年会計年度では9550億ドルに増えています。このままのペースで増えると、2019年度と2020年度には1兆ドルに達します。そしてこのまま状況が変わらなければ、10年後には34兆ドルにまで膨れ上がる計算になります。

 問題は、高関税による保護貿易が継続すると、アメリカに還流するドルが大幅に減少するので、政府債務を補填するための米国債の販売に支障が出てくるということです。要するに、米国債が売れなくなるのです。保護関税政策を続けると、こうしたリスクが大きくなることは間違いありません。

●高金利による企業破綻の増大

 この影響はことのほか大きいのです。米国債が売れなくなると、当然その市場価格は下落します。すると、長期金利はすぐに上昇します。

 現在アメリカの景気はよいのですが、その背景となっているのは、FRBが長期間続けてきたゼロ金利政策を含む、量的金融緩和政策です。その結果、限りなくゼロに近い金利のローンに依存してなんとか生き残っている、いわゆるゾンビ企業がかなり存在するのです。

 米国債が下落して金利が上昇すると、こうした企業は破綻の危機にさらされます。この状況は、長期金利の上昇でただでさえ減速する米経済を、さらに悪化させます。

●下落する株価

 米経済のこのような状況は、株価に大きく影響することは避けられないでしょう。米経済の減速が背景となり、現在の高株価の状態は終わるのです。

 それだけではありません。海外からアメリカに還流するドルは、米国債だけではなく、株式や社債、そして不動産など米国内で売られているあらゆるものに投資されています。現在のダウの高株価の背景のひとつには、海外から還流するドルによる投資があります。

 そのような状況なので、保護貿易の実施によるドルの還流の減少は、米国内の金融市場の大きな下落、ならびに不動産市場の暴落の引き金となります。下落の規模によっては、リーマンショックを上回る金融危機を誘発する可能性もあります。


●縮小する基軸通貨としてのドル

 現在は好調な米経済も、保護関税の連鎖による貿易戦争が長引くと、金融危機を伴う危機的な状況に陥る可能性は否定できません。

 こうした状況を反映してか、これから不安定になるドルを回避し、異なった通貨を国際決済に使う動きが加速しています。すでにこの傾向は、中国の一帯一路と中ロ同盟で発展するユーラシア経済圏の拡大に伴って、ドルではなく人民元での決済が次第に増加しています。高関税の連鎖による貿易戦争の拡大と、それによる将来的なドル不安が背景となり、ドル離れの傾向は一層加速しているのです。

 6月8日、中国とロシアは、相互の貿易の決済にドルではなく両国の通貨を使う協定を結びました。数年前まではロシア企業による人民元の決済の割合は2パーセントから9パーセント程度でしたが、いまでは15%になっています。また、昨年の7月、中国政府は人民元とルーブルを使う決済システムを立ち上げました。これから人民元とルーブルが使われる範囲は拡大し、基軸通貨としてドルが放棄される流れは加速する方向にあります。この傾向は、ユーラシア経済圏のみならず他の経済圏でも拡大しています。

●近い将来の金融危機

 さて、これがいま貿易戦争の背後で静かに進んでいる事態です。ひとことでいうとそれは、アメリカ国内に還流するドルの減少に伴い、米国債の下落、株や社債の暴落、極端な高金利、企業破綻の激増などが背景となり、新たな金融危機発生の引き金を引くというシナリオです。

 いま高関税の連鎖による貿易戦争は、始まったばかりです。25%程度の高関税が適用される分野はまだ限定的です。その意味では、アメリカや日本の好景気を見て、先行きを楽観視することもできるかもしれません。

 しかし、貿易戦争が長引けば長引くほど、金融危機に陥る危険性は高まることは間違いありません。これがいつやってくるかは分からないものの、いまそれに向かう最初のスイッチが押された状態なのです。注視しなければならないことは間違いありません。
http://www.funaiyukio.com/yasu/index_1807.asp

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/823.html#c44

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
44. 中川隆[-13429] koaQ7Jey 2018年7月05日 13:16:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

インピーダンスが全てを決める - 麻瀬憧庵(正)
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


ダンピングファクター(DF)という言葉があります。

簡単に言うと、スピーカーの振動板の余分な動きを止める力を表すとでも申しましょうか。

 この数値が大きい程、振動板を強烈に制御し、特に低音においては過度特性の良いしまった音を提供してくれますが、大きすぎると、全体的には暗く沈んだ音となり、躍動感のないつまらない音になります。逆に小さくなり、特に10以下になると軟らかい、ふくよかな低音が朗々と鳴る事になります。

 昔の真空管アンプのDFはほとんど10以下でしたから、低音が豊か、出力が少ないのにパワー感がある等という真空管アンプに共通の性格は、このDF値からきているといっても過言ではないでしょう。

この数値は、アンプ、スピーカー、スピーカーケーブルの三位一体となった関係で決まり、求め方は次のようになります。


システムのダンピングファクター
=スピーカーのインピーダンス÷(スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)


ここでアンプの出力インピーダンスは普通カタログに表示されていないと思いますが、アンプのダンピングファクターは書かれていると思いますので、ここから計算できます。

アンプのダンピングファクター
=スピーカーのインピーダンス÷アンプの出力インピーダンス


これより、アンプの出力インピーダンス=スピーカーのインピーダンス÷アンプのダンピングファクター

この場合のスピーカーのインピーダンスは普通8Ωで計算されていますので、

カタログにダンピングファクター100と書かれているアンプの出力インピーダンスは  

8Ω÷100=0.08Ω

となります。


 実際にダンピングファクターを変えて周波数特性を測定したものが右のグラフです。


 ◎ダンピングファクターと周波数特性の変化
    「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂より
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

ダンピングファクターが ∞〜10 位まではそれほどの変化は感じられませんが、それ以下では大きな変化が現れます。

 一般的にダンピングファクターというと低音部に影響を及ぼすというふうに言われていますが、このグラフでは、中音部(200〜1kHz)、高音部(2k〜7kHz)にも大きな変化が生じているのが解ります。
    


 部屋にスピーカーを設置した場合、その置き方を色々変える事により、ある程度周波数特性をコントロールする事が出来ますが、このダンピングファクターを変える事により周波数特性をコントロールする方がはるかに精度が高く、非常に現実的で効果的な方法です。

 ここで非常に重要な事があります。

このグラフのダンピングファクター ∞〜10 の間はあまり変化はないように感じられますが、実は、実際に聴く音はこの間で激しく変化します。

 ダンピングファクターを追い込んで行くと、いきなり目の前に音がぽっかりと浮かび上がる状態が出現します。

この最高の音が出た瞬間のグラフと、そのちょっと前の状態のグラフを比べたら、おそらくほとんど見分けがつかない状態でしょう。でも音的には激変したと思われる状態なんです。

グラフ上ではほとんど同じ状態であっても、人間の耳には著しい違いが感じ取れるのです。

 この時のダンピングファクターがいくらなのかという事は全く問題ではありません。
使用する機材、部屋の状態等で、最高の音が出る瞬間は違ってきます。

各々の部屋で、目の前の音と対峙し、最高の音を出す為にダンピングファクターをコントロールするという事が要点なのです。

このダンピングファクターを変化させる方法ですが、最初に書いたこの式でお解り頂けると思います。


システムのダンピングファクター
=スピーカーのインピーダンス÷(スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)

ここで「スピーカーのインピーダンス」と「アンプの出力インピーダンス」は不変です。

変化させられるのは、「スピーカーケーブルのインピーダンス」だけです。
これは、ケーブル長に比例します。

つまりケーブルの長さを変える事によりインピーダンスを変化させ、ダンピングファクターを変えて行くという事なのです。

 この事は、Cで紹介しました

『PRO CABLE』
https://procable.jp/

で、

「音の焦点」
https://procable.jp/setting/28.html
https://procable.jp/setting/42.html
https://procable.jp/setting/90.html
https://procable.jp/setting/48.html


として語られている事(タイトルバーにある「 オーディオの基本と鬼門・その真実」内にあり)で、今まで誰からも聴いた事がない事でした。

しかし、私はスピーカーの自作をし始めた段階で、ダンピングファクターと周波数特性の変化については知っており、上のグラフも当時から見ていた物ですので、『ナ〜ルほど〜』と、まさしく目から鱗状態で、さっそく試してみたのです。

 よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。

これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト


『オーディオの科学』
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm


でもこのように書かれているんですよねぇ〜。

 今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。

大多数のオーディオファンは、こういう場合、原因を機材に求めてしまいます。
アンプを変え、スピーカーを変え、そして、更に太く、有名で高額なスピーカーケーブルを購入するのでしょう。

全ては無知のなせる技。
オーディオ雑誌やオーディオ評論家の言う事、書く事を鵜呑みにしてはいけません。
彼らは無知なのか? あるいはお金の為に真実を語らないのか?


さて、実際の長さがどれくらいになるか? 

これは何とも申し上げられません。
使用する機材により全く異なる値になるでしょう。

 どれくらいの太さのケーブルが良いか?

これも機材によって違ってきますが、アンプとスピーカーの距離を考慮する必要があります。

距離が短く1〜2m位で繋げるならば、とても細いケーブルで十分です。


それが4〜5m以上ある場合はいくらか太い物が必要です。
といっても今オーディオ用に出回っているような太いケーブルは全く必要ではありません。というより絶対使ってはいけない物と言えるかもしれません。

ここから先は全て実験です。ご自身で試行錯誤するしかありません。

 例えば、ケーブルを10m買ってきたとすると、それを5m、3m、1m、1m、に切ってみましょう。

片チャンネルに5mを、もう一方に3mを繋いで音楽を聴いてみましょう。
この時かける音楽はボーカル物を。インスト物では正確に音を判断することはできません。

正確にセンターに陣取り、音を聴いたらどちらかに顔を20度ほど捻ってそのチャンネルの音を聴きます。
次に反対側に顔を捻ってそちらのチャンネルの音を聴きます。

どちらの音が好ましく聞こえたでしょうか?

もし5mの方が良く聞こえたならばそちらにもう1m繋いで同じように聴いてみましょう。
もしさっきの方が良かったというのであれば、目指すポイントは6m以内にあるという事です。

次には3mの方に1m繋いで聞いてみましょう。まだ5mの方が良ければポイントは4m〜6mの間にあるという事が出来ます。

この様にして大雑把な長さが解ったら、次には数cmづつ切って行き試聴を繰り返します。

一番初めに3mの方が良く聞こえたら、事は簡単。5mの方を数cmづつ切って行くだけ。
ポイントは3m〜5m間にあるか、又は3m以内にあるか。

 何んとなくいい音に変化してきたと思ったら、切り取る長さに御注意を。
一度に切るのは5mm〜1cm位にして試聴を繰り返して下さい。

もし切りすぎたと思ったらまた繋いで試聴。継ぎ足しても全く問題ありません。

但し、プラスマイナスがショートしないように、この点だけは細心の注意が必要です。

 私が経験した本当の事をお話しします。

最後、最高のポイントはわずか数mm以内の所にあります。
本当にそれだけの差でがらりと音が変わるポイントがあるんです。

これって、インピーダンスにしたらどれくらいの差になるんでしょう? 
おそらく数mmΩという事なんでしょう。

上のダンピングファクターの曲線グラフ上では差を見いだせない位の値でしょう。

信じられないとは思いますが、こればかりはご自身で経験して頂くほかありません。

 何度も何度もトライ&エラーを繰り返すことにより自分の耳も成長していきます。
今まで聞こえなかった音、判断がつかなかった音の差、確信が持てなかった優劣、そのような物が少しづつ解ってきます。これこそがオーディオの醍醐味。

そしてある日、目の前に歌手の顔がぽっかりと浮かび上がる日が訪れます。
生音の出現です。


※お薦め品
 私が上記の作業を繰り返していた時に使用していた物です。


まずはアメリカ・ベルデン社のスピーカーケーブル。

これはやはり『PRO CABLE』で絶賛されていたので使ってみました。
上が型番8460、下が8470。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

 太さは

8460が18AWG(アメリカの導線の太さの規格、数字が小さい物ほど太い)、
8470が16AWG。


8460はとても細く、昔のJBLのスピーカーターミナルの非常に小さい穴にも楽勝で入ります。

8470はその穴にちょうど良い位の太さです。

 これらは相当昔からある物だそうですが、いまだに大変評判が良く、その上大変安価。
ネットで探すと、1m当たり200〜250円位で購入できます(ホームセンターでは売ってません)。

これ位の値段なら、納得いくまでチョッキン、チョッキンできます。


プロケーブル - 最高峰のスピーカーケーブル・伝説のスピーカーケーブル -WEとBelden

BELDEN ベルデン 8460 18GA(推奨距離、片側2m前後)
https://procable.jp/speaker/belden8460.html

BELDEN ベルデン 8470 16GA(推奨距離、片側3m〜4m)
https://procable.jp/speaker/belden8470.html


 どの位の長さで最高の音が出るかは、機材により変わってきますが、

8460なら1〜3m位、8470なら3〜5m位でしょうか。

ですので実験される場合は最低でもこれ以上の長さから始めないといけないでしょうね。

購入時は少し長めに買っておいた方が良いですね。何しろ実験には失敗がつきもの。


 その下の表は昔のJBLから発表された家庭用スピーカーのケーブル適合表です。


JBL Wire Chart 1975年のJBL kit plan から
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


これを見ても、スピーカーのインピーダンスと距離によりケーブルの太さを変える事、つまりトータルのインピーダンス、ダンピングファクターの管理が重要だという事が解りますね。

 こちらはケーブルの先端を剥く時にとても重宝する「ワイヤー・ストリッパー」。

http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


何しろ数え切れないほど、チョッキン、チョッキンしなければいけません。
これがないとチョット辛いですよ〜。

ホームセンターで1,500円位で購入できるんではないでしょうか。
ケーブルの太さに会う穴を選んで、取っ手を握るだけ。簡単です。
  

※御注意

この「音の焦点合わせ」を行う上で注意しなければいけない事を、二つ程書きます。


■その1
『PRO CABLE』のサイトに焦点合わせの公式なる物が書かれています。


●公式、その1
 メッキ線材の場合(銅にメッキされていて銀色の線材)、

ベルデンや WE などのメッキされている線材は、

短くすると、音が柔らかくなります。長くすると、音は、よりシャープになります。
細くすると音はシャープになります。太くすると音はマイルドになります。

●公式、その2
 非メッキ線材の場合(銅そのままであり、銅色の線材)

非メッキ線材は、

長くすると音が柔らかくなります。短くすると、音がシャープになります。
太くすると、一般的には、音は柔らかくなります。細くすると、これも音はシャープになる傾向を見せます。


以上の二つなのですが、ここで紹介した方法は『公式 その1』の方です。

音がシャープな場合はケーブルを切って行き、軟らかすぎる場合は長くするという事なのですが、ここに書かれている、「軟らかい」、「シャープ」なる言葉は、初めのうちはなかなか実感しにくいものがありますので、とりあえず長さを変えてみて、音の変化をどのように実感するか、全てはご自身の感じ方で決まります。


 『公式 その2』の方なんですが、これはインピーダンスとダンピングファクターとの相関関係からは理解できないものなんですが、サイトでは論理的な説明は一切行われていない為良く解りません。

又、この公式内の記述も「この部分、逆に書かれているんでないの?」と思わざるを得ないところがあります。

 がっ、実は私この方法も試してみました。理由は不明なのですが、確かに長くすると高域が落ちて行き、軟らかな音になったように感じられます。

おそらく、長くする事により直列抵抗が増え全体の能率が下がるんでしょうが、その時、低音部より高音部の方がより低下度が大きいんじゃないんでしょうか。

 サイトの中で、VVFという、家屋の天井裏や壁内の配線に使われるぶっとい銅の単線を使用し、片側200mなんて長さになっている方がいらっしゃいましたので、こんなになっちゃ大変だという事で、直径0.68mmのベル線(チャイム用に使われる細い銅の単線)を使い音の調整をしたところ、片側約20mというところでバランスが取れました。

 ところが、こちらのケーブルを選んだ場合、ちょっと問題があるという事が解りました。
それは、『公式 その1』の方法より、ケーブル長がかなり長くなることからきています。

実は、抵抗値は温度によってかなり変動致します。ケーブル長自体も変動しますから。
真冬や真夏等、毎日ほとんど同じ気温ならいいんですが、季節の変わり目など、前日から3〜5度も変化する時期等は毎日音がコロコロ変わり、調整に時間を取られ音楽を聴くどころの話ではなくなってしまいます。

と言う訳で、こちらの方法はあまりお勧めできません。

まっ、『公式 その1』の方法でも、夏と冬ではケーブル長の調整は行わなければなりませんが。

昔から、夏と冬ではなんか音が違うなぁとか、昨日と違うなぁとか思う事が多かったんですが、気のせいなんだろうと思っていましたが、やっぱり、実際音が違っていたんですねぇ。

■その2

 同じくこのサイトでの記述で、生音が出現すると、それは昔からいつも聴いている音なのだからすぐ判るという風に書かれているんですが、はっきり申し上げまして、そこまでリアルな音がいきなり飛び出してくる訳ではございませんので、この生音に関しましては、なかなか悩むところであります。

 今聴いている音が良い方へ向かっているか否かは、結局はいつも聴いている音楽をより多く試聴し、判断していく他ありません。

今まで聴いていたトラックのこの部分に出ていた歪がなくなったとか、メタリックな響きが素直になったとか、ボーカルの上ずりがなくなりコクがでてきたとか、そのように比較試聴を繰り返しながら事を進めて行く必要があります。

すると、今まで録音が悪いと思っていたCDが、まったくそのような事はなく、結局は自分の装置の音が悪かったのだという事に気付かされて行きます。


 ロック向きの音、ジャズ向きの音、クラシック向きの音等という事も、単にスピーカーの周波数特性が悪いせいであり、良く調整されたスピーカーは、何を聴いても良い音がするという事が解ってきます。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c44

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
45. 中川隆[-13428] koaQ7Jey 2018年7月05日 13:19:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

>>44
>よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。

>これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

>しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。

>今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

WestRiver ウエストリバー アンプ

プリアンプ(高帰還アンバランス型)
EC-1H
EC-2HNEW

パワーアンプ(高帰還コレクタホロワ型)
E-5H
E-10H
E-30H
E-50H

・ヘッドホンアンプ
https://west.wramp.jp/

1666 O.M.さん(アマチュアコントラバス奏者) Thu Apr 7 04:07:48 JST 2016

▪ 古典的なユニットは、WRアンプとは合わない

WRアンプと組み合わせるスピーカーについて当方が経験したことを投稿いたします。

当方は後述のように川西先生がリファレンスにしておられる B&W 805 MATRIX を導入し、JBL D130、LE175を処分することを決断しました。

当方はオーケストラ等でコントラバスを弾いいておりまして、JBL D130、LE175は「コントラバスの音を再現するのに此れに勝るユニットはない」というオーディオとコントラバスの大先輩の主張を受け入れて揃えたものでありました。

導入直後は確かに、分厚い中低音に、ホーンの厚い中高音にしびれました。

しかしすぐにどうしても「耳につく不快な音」に気がつき悩むことになります。

またヴィオラやピアノの左手がどうも落ち込んでいます。

サイン波を入れても音圧がガタガタで特に 1,000Hz〜2,000Hzに凹みがあります。

結果的にこれは過制動による歪んだ音だとわかりましたが、それがわかるまでに数カ月かかりました。

過制動だと判明するまでの道のりが本当に長く苦しかったです。

ネットワークが悪いかと思って高価な素子を買い求めたり、ホーンドライバを買い換えようか、高域用のツイータを導入しようかと悩んだりと落ち着かない日々でした。

川西先生に相談しようにも何が不満なのかうまく表現できません。

とうとう当方のイライラが爆発してWRアンプが悪い!と川西先生に怒りをぶち撒けました。

しかし、このことで結果的に正しい解決の道が開けました。


川西先生より3台のアンプを送って頂きまして解決策を探っていきました。

比較試聴していきますと、JBL は高出力になるにつれて解像度が上がるのですが歪みは決して消えません。

その後一般的な管球アンプを入手してみると、あんなに悩んでいた歪みはすっと消え去り素直な鳴り方です。

しかし音の粒が大雑把です。

なんというか「古い音」とでもいうのでしょうか、
これがスタンダードなJBLの音なんだと納得いたしました。

これらのいわゆる古典的なユニットは管球アンプの特性に合わせた設計である、
という結論に達しました。

録音されたものを適切に再生させようと思うならば現代的な設計のスピーカーを用いて WRアンプで鳴らすのが最善であると分かりました。


▪805matrixと WRアンプはやはり最高であった!

そうなるとしても、当方はしっかりした低音が欲しい。
大型のスピーカーが必要ではないかと考えました。

川西先生がリファレンスとされているスピーカーはブックシェルフ型です。

いくらこのスピーカーで低音も十分出ていると言われてもにわかには信じられません。

しかし B&W の MATRIX で 805 より大型の 802、801 という選択肢も難しい。

802 は川西先生もおっしゃるように中途半端な感がします。

801 は巨大過ぎて躊躇します。
丁度良品が市場に出ていたので思い切って 805 MATRIX を導入することといたしました。

80 5MATRIX 導入当初はウーハーが熟れていないのか低音がすかすかでこれは大失敗だったかと思ったものの、急速に音が変わっていきました。

数日鳴らし込んだ 805MATRIX の音は、当方が今まで聴いてきたブックシェルフ型スピーカーのイメージを覆します。

和音の響きという縦のラインと、音と音の繋がり、進行感という横のラインがこれまで聞いたことがないくらいに自然です。

フルオーケストラの5弦コントラバスの響きさえも十分再現されています。
この低音の再現性の高さは正に川西先生が掲示板で何度も書いておられることです、やはり川西先生は正しかったのです!

クラシック、ジャズ、タンゴ、ロック、ポップス等々全てにおいてコントラバス、
エレキベースの音がくっきり聞こえ全く問題を感じません。

ピアノの低い音の金属巻きの弦を叩いたズンとした響きもあります。
グランドハープも所有しておりますが、その生音と比べても遜色ありません。
目の前で吉野直子さんが演奏している感じです。

ホーンじゃないと分厚い中高音は得られないと思っていましたが全くホーン以上です。
歪みなく繊細でしっかりとした音圧です。
バイアンプで駆動しツイータの音量を相対的に大きくするとJBL のホーンで頑張って出そうともがいていた音が出てきました。奏者の息遣い、細やかな指の動きがはっきり見えます。

定位感もびっくりします。スピーカーがすっかり消えています。

実際のところ JBL も B&W も音の方向性は違いがありません。

世の中では前者は音が前に出る、ジャズ向きだ、後者は音が後ろに広がる、クラシック向きだなどと言われたりしており当方もそう思い込んでいました。

実際に使ってみると当方が JBL のユニットを使って鳴らした音の延長上に B&W の音がありました。JBL も B&W も当時の技術の制約の中で生の音を再現するために
ユニットを開発していたわけで、JBL も真空管アンプを使えば B&W と音のベクトルは全く同一です。


またタンノイのスターリング(TW)も試しましたが、スピーカーの癖のようなものは感じますが、特にクラシック向きという印象はありませんでした。

ただ WR アンプでは 805 程には上手く鳴っている感じは致しません。

JBL のように何か鳴らしにくい要素があるのかもしれません。


805 MATRIX ですと、出力の違う WRアンプで聞いても音は全く同じです(もちろん個体差による極僅かな音の違いはあるような気がしますが誤差の範囲内でしょう)。

5W でも 100W でも再生された音のクオリティは同じく高いです。

JBL の古典ユニットのように W数で解像度が変化するということはありません。

最も安価な E-5H でも何ら問題ないわけです。

どんなジャンルの音楽を聴こうとも、アンプもスピーカーも正しい方向に向かって適切に作られたものを選べば良いだけであって、その一つの方向が WRアンプであり、B&W MATRIX シリーズであるということでしょう。

ジャズ向きだとか、オーケストラ向き、室内楽向きなどというスピーカーはなく、またスピーカーのグレードアップなどというのもなく、WR アンプを基軸におけば、あとはつないだスピーカーの音が生と比べて適切かどうかを基準にすれば良いのではないでしょうか。

川西先生は出力の違うアンプを貸し出してくださいます。

もし比較試聴して音が違った場合はスピーカーに問題があるのかもしれません。

805MATRIX にサイン波を入れてみて驚きました。なんと50Hzまでも音圧が落ちずに
出ているではないですか! サイン波で性能が図れる訳ではありませんがこの数値だけでも805MATRIX は少なくともコントラバスの再生には問題がないように思われます。

そもそもコントラバスは低音楽器というよりは倍音楽器と認識したほうが
しっくりくるかもしれません。弦の振動で震えた駒が表板を叩くことで発生する
豊かな倍音が重要です。基音の周波数を基準に考える必要はないかもしれません。

この小さな805MATRIX でここまで再現されるのであれば、ウーハーの追加された801、802 もどれだけの再現性があるのか興味があるところです。

しかし、これらはユニット数が増えるのでどうしてもチェロが下に、ヴァイオリンが上にくるような定位における違和感が生じるだろうと想像出来てしまいます。

店頭で聞いた最新の B&W の大型スピーカーをそこにあるメーカーのアンプで鳴らしたのを聞いた時にはそういう違和感が大きかったのです。

805 は 805 なりに大変バランスのよい完成されたスピーカーだと思います。

805 MATRIX と WRアンプを組み合わせて音楽を楽しんでいると、スピーカーの B&W の開発者とアンプの川西先生の、生の音を再現したいという熱い思い、熱い執念が出会って見事に実を結んでいるのだと深く実感いたします。

オーディオで求めるものは人それぞれですが、もし生を基準にした再生音を求めるならば、第一候補は川西先生がリファレンスに用いている 805 MATRIX が最良の選択であり、さもなくば現代において素直に設計されたスピーカーを使用するのが良いだろうと思われます。

オーディオ装置などは単なる道具ですので、当方の経験したように懐古的なものや
根拠がはっきりしないのに高額なものなどに惑わされないようにして正しい方向のものを選べば良いでしょう。WRアンプは間違いなくそういうものです。


____


1669川西 哲夫さん(WRアンプ開発・設計者) Thu Apr 14 2016

O.M.さん、詳細で単刀直入なご投稿ありがとうございます。

 O.M.さんが使用されていたスピーカーは、ずっと B&W の CDM1 だとばかり思っていました。そして暫く音信が途絶えておりました。

 去年の文化の日の頃でしたか、久し振りにお便りがありました。それは、お持ちの ΕC-1 と Ε-10 のアップグレードのお話でした。2年ほど前にΕ-10 のプロトタイプをお貸し出しし、WR アンプを気に入って頂きご購入頂いたのを思い出しました。

 しかしよくお話を伺うとどうもチャンデバを使ってマルチ駆動をされているようで、ローチャンに Ε-10、ハイチャンにはもっと以前にご購入頂いた WRP-α9/A をお使いになっている事が分かり、結局、WRP-α9/A の安定化電源化も含めてアップグレードをして頂く事になったのでした。

 ところが「どうせアップグレードするならΕC-1 に EQ 基板を載せて LP も聴けるようにしたい」とご希望が脹らみ、結果的に大手術となりました。そのご報告はWR掲示板の 163 6と 1642 に詳述されていますので、改めてお読み頂ければ幸いです。

この時に「WRアンプの音は革命的だ!」と言う名誉あるご感想を頂いたのです。


 実はこの頃に既にヘッドアンプのご注文も賜っており、それは年末ギリギリに納入させて頂いたのでした。この絡みで純粋MCカートリッジが見直されています。また、MMの再生音にも劣るCDの音を改善すべく、プレーヤーも32bitDACを積んだものに買い換えられています。

 このように短期間で O.M.さんは急速な坂道を登られたのです。それが何処かに歪となって皺寄せが来るとは夢にも思っていませんでした。詰まり音が良くなったら、又それだけ粗が目立って来る事になり易いのだと思います。今まで隠れていた欠点が表に出てくる可能性があるのです。

 11月の末頃には、ローチャンとハイチャンの繋がりが悪い、と言うようなお話をチラホラされています。この時に初めて私は O.M.さんが D130+LE175+D91 をお使いになっていると認識したのです。

12月に入ってからこの問題が大きくクローズアップされて来ています。

既に、チャンデバは止めて LE175 の方をコンデンサーでカットする方法に変わっていましたが、そのコンデンサーの質で音がコロコロ変ると仰っています。そこで、私が ASC を推奨して


> ツイータのハイパスのコンデンサーですが、川西先生ご推奨の ASC がやっと届きまして、
> この違和感がすっきりと解決できました!

と一度は満足されています。

 この後、ヘッドアンプ導入によるMCカートリッジの音について色々感想を寄せて頂いたのですが鉄心入り MCカートリッジの音が

> ジャズベースが鉄芯だと一旦PAを通した音に聞こえてきました。

と仰っていたので、最初は誇張かと思っていたのですが、今思えばスピーカーの問題が顔を出していたのかも知れません。

確かに、鉄心入りMCは純粋 MC に比べてそう言う傾向が多少はあるのですが、その時「PAを通した音」と言う表現に多少違和感はありました。

 2月に入ってハイパスのコンデンサーで随分悩まれたようです。エージングの問題、耐圧の問題等で音がかなり変ると言うのがご不満のようでした。今思えばそう言う事で音に大きな変化がある場合は、別に本質的な問題が隠されている事が多いのです。

 中高域に違和感があるとカットオフ周波数を下げたくなるものです。その為にはコンデンサーの容量を増やさなくてなりませんが、そうそう思い通りの容量のコンデンサーが手に入る訳ではありません。勢い、コンデンサーの並列接続になります。

 コンデンサーはそれぞれ直列にインダクタンス分を持っていますので、不用意に並列接続すると高周波領域に共振峰ができ、システムに何らかの問題があると、それが音質に微妙に影響してくるのです。WR アンプのパスコンにも昔から1Ωの抵抗を直列に入れています。

 O.M.さんもこれで暫く悩まれたようですが、並列にされた2つのコンデンサーそれぞれに直列に0.5Ωから2Ω位を入れるようにアドバイスさせて頂いたのです。その結果、

> この音を聞けば、昨日までの音は奇妙奇天烈であったのは一目瞭然です。
> バイオリンのパワーに負けず、ビオラやチェロの粘っこい音が難なく聞き取れます。
> 当然ピアノの左手もしっかりしており、低音の太い金属弦の粘っこい感じ、
> 高音はキンキンせずにカンカンなる感じが出ています!
> これはすごい。正にこの方向の音が欲しくて右往左往しておったのです。

と言うレポートを頂き私は一安心したのです。それから3月の半ば頃までは便りがなく満足されているのかなと思っていたのですが、また問題が発覚したようでした。

それはウーハーとツイターを別々のアンプで鳴らすと、本来はもっと良くなるはずなのに耳に着く違和感があって改悪になると言う問題でした。

音楽がちぐはぐに聴こえると言う事でした。

 ウーハーを鳴らしている Ε-10H の音と、ツイターを鳴らしている WRP-α9/A (Ε-5H 相当)の音がかなり違うと言うご不満でした。

WRP-α9/A の方が膜が掛かったようになると言う事でした。

私は5W以下で鳴らすなら、Ε-5H とΕ-50H の音はそんなに変わらないと常々申し上げていますし、今回のアップグレードの時もそれを確認して発送していますから、これは何かあるなと薄々思い始めていました。しかし、未だスピーカーのダンピングの問題だとは気付いていませんでした。


 それ以降、こちらのΕ-10Hプロト、WRP-ΔZERO(Ε-50H相当)、100W機(Ε-100H相当)を次から次とお貸し出しし様子を見させて頂きました。

それに依ると、Ε-10HよりΔZERO、ΔZEROより 100機とドンドン分解能が上がると言う事でした。

この時に、音の表現を形容詞などで表現すると誤解の元になると痛感し、なるべく具体的に表現するように努めるべきであると悟ったのです。こちらで鳴っている音と余りに違うレポートを頂くと、何を頼りにそれを判断すれば良いか分からなくなるのです。

 この頃に頂いたご感想の一片を記しますと


> 届いたアンプでは、音の次元が違います。これはすごい。
> 当方のアンプもつなぐスピーカーが805matrix だとこのような素晴らしい音で鳴るのでしょうか。
> まったく信じられません!


と言うように、ハイパワーアンプなら結構良く鳴るものの、ご所有の α9/A やΕ-10H では、とても上手く鳴らせないと言う内容です。

この頃は他に何かあると思いつつも、まだネットワークの問題も気になっていて、スピーカーのインピーダンス上昇の問題も考慮し、打ち消しの為の直列素子を入れるように進言したりしましたが、少し効果はあったものの本質的な解決には至りませんでした。

 この頃になると O.M.さんもアンプの問題もさる事ながら、真空管時代に開発された JBL の問題点に気付き始めて居られたのでしょう。

真空管アンプと高帰還アンプ、又大きな箱に入れないと低音が出ない昔のスピーカーと小型エンクロージャーに入れてハイパワーで鳴らす現代のスピーカーの違い等々について、色々調査されたようです。

 D130+LE175 を聴いて衝撃を受けた時、鳴らしていたのは真空管アンプだった事も思い出されたのでしょう。

一度は真空管アンプで鳴らす必要性と、既に JBL を諦めて 805 MATRIX を探す気にもなられていたのだと思います。それから5日程音信が途絶えていました。

 真空管アンプを入手し、805 MATRIX も注文したと言うメールが突然ありました。

真空管アンプは3結シングルのミニパワーアンプでしたが、次のようなレポートが添えられていました。


> JBL とWRアンプでは高出力に比例して解像度は上がります。100Wの解像度はαZEROをはるかに
> 凌ぎます。しかし、しぶとく残り続ける「うまく鳴っていない感じ」があります。

 しかし、3結で鳴らすと

> これが管球アンプだとこの鳴らない感じがすっと消えているのです。
> 解像度は一気に落ちているのに、耳触りはとても自然です。

と言う風に仰っています。

真空管アンプだとずっと付き纏っていた違和感がスッと消えるようです。

どうも、WRアンプだと無理に JBL の穴を叩いているようです。しかし、次のようにも仰っています。

> 管球アンプの解像度はMMとMCのような違いがあります。いや、もっとあるかもしれません。
> WRアンプの解像度を聞いてしまうと全く笑ってしまう大雑把さなんです。
> しかし管球アンプですとユニットの発音の様子が全く異なり、総体的にこれが
> 当時のスタンダードな再生音であると納得できるような質感です。

 生の音を求めて近代的なスピーカーを高帰還アンプで鳴らすのと、昔ながらのゆったりした音を楽しむのと両極端を経験された事になります。

この音の違いの要因はアンプの出力インピーダンスの違いだと思います。

昔ながらのスピーカーはやはり当時想定された目的で使うべきなのでしょう。

無理に定電圧駆動するとコーン紙の振動が制動され過ぎてしまう為に、一部に耳障りな音が残ると考えられます。

D130 がアルニコを使っているのも裏目に出た感じです。

察するに昔の真空管アンプでも、それなりにダンピングが効いた音が出るように図られていたのだと思います。

 振動学的には、臨界粘性減衰係数に、系の粘性減衰係数が近付くと減衰振動は振動的でなくなり、単調減衰になってしまいますが、このような系は反応が鈍くなりますので、切れのある軽い音にはならないのです。

電気振動でも言えて、方形波特性を余り鈍らせるとアンプの音は硬直して来ます。
制動不足でリンキング状態になると音は荒れますが、少しアンダー気味で低い山が1つ見える程度が良いとされています。

 しかし、805 MATRIX が到着すると、

> 805MATRIX 届きまして、衝撃です!
> JBL と合わせて、もう必要のないものとなりました。

O.M.さんは生楽器の音を再現する為のオーディオを目指して居られますので、当然の結果となったのです。どのように衝撃だったかは次に示す文章から見て取れます。

> E-10H で駆動していますが、805 を慣らしきってやろうという先生の熱い思いがビシビシと
> 伝わってきます!第一印象だと低音が薄いかな?と思いやはり失敗だったかなあと思ったものの、
> しばらく聞いていると音がこなれてきたのか、バランスがよく感じてきました。

 ハイパワーアンプに比べてご自分のものは大きく見劣りがするとお感じになっていたはずですが、805 MATRIX ならものの見事に鳴ったようです。

音のバランスが聴くうちに良くなったのは、やはり長い間眠っていたスピーカーのエージングが進んだ為ですが、耳が小型スピーカーに慣れたこともあると思います。さらに、

> この小さな筐体SPでピアノがこんなに満遍なく聞こえるのは奇跡ですね!
> 掲示板や先生のメールに書いてある左手の最低音が聞こえるという記述はさすがに
> 言い過ぎだろう、聞こえていても蚊の泣くような微かな響きでしょうと思っていたのですが、
> まさかまさかこんなに聞こえるとは!


と仰っていて、私が Feastrex で体感した時と似たような衝撃を受けられたようです。この音が認識できると本当に幸せな気分になるから不思議です。

そして、やっとO.M.さんは納得の行く音を手に入れられたのです。

> 全体の音楽性は明らかに805 です。時間軸に沿って響きが繋がっていく感じに破綻がありません。
> 定位感もすごいです。よそ様のところでのJBL で相当大音量で試聴距離も離れて聞いた時にSPが
> 消えている感覚がありましたが、自宅では近接で歪みが多く耳につくのかいまいちです。
> それに比べればこの805はとても素晴らしい!スピーカーを意識することが全くない!
> やっと色々な呪縛から解放されました。

 この成功は B&W805 MATRIX でなければ得られないのではありません。

又 B&W805 MATRIX に WR アンプを無理に合わせている訳でもありません。

その証拠にサトウさんの追試でもっと小型で安価な DENON の USC-M3E を繋いでも「これだけでも十分立派な鳴りです。」と仰っています。

D130では過制動になり違和感が残りましたがその理由ははっきりしています。

現代のスピーカー、特にヨーロッパ系のものなら全く問題はないと思います。
どうぞ安心して、WRアンプをお求めになって下さい。
http://west.wramp.jp/datawr35.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c45

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
46. 中川隆[-13427] koaQ7Jey 2018年7月05日 13:24:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]
>>44
>よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。

>これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

>しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト『オーディオの科学』でもこのように書かれているんですよねぇ〜。

>今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


スピーカーケーブルの長さで音が変わる  

スピーカーに限らず、オーディオシステム、部品間を繋ぐ電線の問題は実に頭の痛い問題である。つながないことには音が出ないので、電気を使う装置の宿命としてつきまとう。電線不要の蓄音機がうらめしい。この問題であまりに悩むと電線病となる。すべてを電流伝送にすればよいのだが、あらゆるコンポーネント間が電圧駆動になっているため、この問題は避けて通れない。ここでは、私の考え方と解決のヒントを紹介しよう。

  WE755Aは、8インチの秀作、不世出のフルレンジ・ユニットである。このスピーカーは、高能率で実に細かい音を再現するに長けているが、ボイスコイルのインピーダンスが4オームと低く(ごく普通のスピーカー・ケーブルでは特に顕著だ)、アンプとの接続が全長1メートルくらいでは20センチ程度の長さの差があると音に出てしまう。むっとして、ケーブルを短く切るが、短ければ短いほどによい。理論的にも現実的にもケーブルは無いのが理想的である。将来は、スピーカーも電流駆動にしたいと思っているが、この分野はまだまだ研究が必要だ。  

  低いインピーダンスのスピーカーは、ケーブルの影響を受けやすい。下図左にあるように、SPケーブルが長い場合、ケーブル自体の抵抗が多くなり、アンプ側からみると、ボイス・コイルを駆動しているのか途中の配線を駆動しているのか、訳がわからなくなる。WE755Aスピーカーのボイスコイルは、銅線を直径1インチのボビンに35回程度巻いてあるだけである。交流的には磁界内でインピーダンスを持つが、DCR(直流抵抗)では、2オーム程度と低い。周波数が低くなってくるとDCRはより大きな問題となってくる。
 

  プロ用システムの600オームインピーダンス伝送  

家庭用の装置では、ケーブルの長さは数メートル程度でおさまるが、劇場や野外PAなどの場合では、このケーブル長が数十メートルに及ぶことがある。このため業務用の装置では、アンプからの出力インピーダンスを高く送り出している。歴史的に業務用の装置ではアンプからは600オームの送り出しにして、スピーカーのすぐ近くにマッチング・トランスを設置し、ここでスピーカーのインピーダンスにあわせる。ケーブルが短い場合は、当然トランスを入れないほうが音質的に優れるが、使用される環境が特定できないプロユースでは、安定した性能を発揮するために、高めのインピーダンスで送り出して、マッチングをトランスで取るようにしている。

  多くのウエスタン・ユーザーは、シアター用のシステムをそのまま自宅のリスニング・ルームに持ち込んで聴いていると思われる。バランスどりもこのプロユースのインターフェースで行っている。しかしながら、ホーム・ユースでは、ケーブル長が短ければ、高いインピーダンスで送り出す必要もなく、間にマッチング・トランスを入れる必要もない。これら取り去ることにより、理論的にも現実的にもシステム性能は、飛躍的に向上するはずである。束縛から解き放たれたウエスタンのドライバーは、想像を絶する音の世界を現出する。基本性能の高さをいかにマスクして使いやすくしているかが、如実にわかる。しかしウェスタンのドライバーを、素の状態で他の装置とバランスをとるのは、至難の業である。これはレーシング・マシンのチューニングの世界に通じるものがある。


 
  リモート・トランス方式  

  高性能のスピーカーケーブルは、非常に高価である。私のように懐に余裕のない者は、数メートルのケーブルに十万円も出せない。というか、もともと無いのが最高の状態のものに、泣く泣く資金を投入するというのは、技術的にも忍びない。そこで、数メートルの範囲であれば、アンプの出力トランスをアンプの外に出してしまえ、ということになった。これが、私流のリモート・トランスという方法である。普通は出力トランスは、上左図のようにアンプのシャーシの中に収まっているが、これを外して上右図のようにスピーカーのすぐ傍にもってきてしまう。そうすると低インピーダンスの配線部分は、とても短くてすむ。数十センチくらいと短ければここには、目いっぱい高いケーブルを使ってやることもできる。

アンプとトランス間は、高目のインピーダンスでつながっているし、電流は数十ミリアンペア程度と極めて少ない。よってケーブル延長の影響は、スピーカーの場合より圧倒的に少ない。但しこのケーブルには数百ボルトの電位があるので、感電に気をつけないといけない。またアンプとトランス間はすべてはんだ付けでやらなければ危険である。回路がプシュプル方式の場合は、お金さえかければ、さらに効果的な回路構成をとることができるが、一般の人にはお勧めしない。ここで節約した資金は、別の場所に投資したほうがいいと思う。


  モノーラル・アンプを使う
 
このリモート・トランス方式にしなくとも、モノラルのアンプを2台にして、それぞれをスピーカーのすぐ傍に置く手がある。この場合、コントロール・アンプとメイン・アンプの間のケーブルは、通常の電圧伝送であっても、まだまだ伸ばす余裕がある。スピーカーのケーブルは、ボイスコイルのインピーダンスが低いので延ばせないのである。私の使用しているウーファーRCA 1444のインピーダンスは、30オームである。よってケーブルの影響を受けにくい。これも業務用のものである奥ゆかしい仕様になっている。反面、ネットワークのインダクタが巨大化するが、その点は本HPのネットワークの項目も参照されたい。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/sp_cable/sp_cable.htm


▲△▽▼


デッカ「デコラ」はBUDの宝物。古いSPから新しいレコードまでなんでもよく鳴ります。

つい最近使われているスピーカーコードを古い単線に換えてみました。

ところがどうでしょう、高音がきつく、堅くてうるさい音になってしまいました。

換えた理由はオリジナルがビニール被膜だったからです。ビニール被膜のコードは音が良くない!と頭で決めた先入感があって、いつかは換えてみたいと思っていました。しかし結果は全く裏目に出ました。安心して音を聴いていられないのは、落ち着かないことこの上なしです。

さらに悪いことに、オリジナルのコードを捨ててしまったのです。ああなんということを、と思っても時既に遅し。覆水盆に返らずです。そんなこんなで居ても立ってもいられず、取り敢えず単線は外し、布被膜の撚り線にしてみましたが、多少の改善は見られたものの、「デコラ」オリジナルの音には復しません。

ビンティージ・オーディオはそれが創り出された当時の完成度が、コード一本によって歪められ、バランスが崩れてしまう、ということが本当によくわかりました。オーディオはトータルバランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4989053.html


鳴り過ぎないオーディオ

開店以来13年間、十分満足にこれといった不足もなく聴いてきたバドのオーディオなのですが・・。時に、人間は欲という魔が差すことも、そして僕もしかり。

前に書いたとおり、デコラのスピーカーコード交換は大失敗。音質は向上しましたが、音色・音味が馴染めなく落ち着かないという結果でした。

同様にメインスピーカーのヴァイタボックスもスピーカーコードを交換してみようと。
動機は単純、もっと良くなる(よく鳴る)んじゃないかという欲から出たこと。

では、こちらの結果はどうだったかというと、交換前と比べシンバルとベースの響きがよく聞こえるようになりました。つまり、音域の情報量が増え、さらに音がぐっと前に出てきたのです。

こう書くとよいこと尽くめのようですが然に非ず。この音が意外にも耳にうるさい、と感じてしまう結果に。

ヴァイタの音は抜けよく長時間聴いても疲れないスッピンの良さが特徴。
元通りのさりげない音に戻し、もういじるのはやめることにしました。
元に戻ってホッと安心し落ち着きましたよ。

音は鳴り過ぎるとうるさく疲れますね。今回のコード交換は、欲がほどよいバランスを崩し、平常心を乱す格好の例となったようです。何事も欲張らず「過ぎたるは及ばざるがごとし」でいきましょう。

A-7の箱にヴァイタボックスのホーンドライバーS2・ウーハーはAK156。
ネットワークはウェスタンのオイルコンとトランス。
http://bud-jazz.dreamlog.jp/archives/4991115.html

▲△▽▼


常識的にはスピーカケーブルの抵抗値は低い方が良いのですがそうでもないことが多いことは皆さんもよく御承知のことと存じます。とくにこの Goodmans Axiom80 はその最たるものでしょう。ラウザーユニットとは異なってインピーダンス変動が大きく、常識が通用しないことは驚くべきものがあります。

単発使用では定電流駆動に近い特性のアンプがベストなのですが2発、4発ではそうではありません。近いうちに指定4発箱に入れたシステムをつくる予定ですがアンプは新たに作る必要があるでしょう。
http://www.audio-maestro.com/ma2.html

▲△▽▼


ウエスタンのシステムをオリジナルの状態のコンビネーションで使用するというのは、ある意味で正解である。ウエスタンは、まさにその状態でバランスをとっている。

ウエスタンのスピーカーのリード線などを見ても、こんなところに細くて純度の低い銅線を何故使用するのだろうかと思うが、実はそれでもってバランスをとっている。6Nや7Nを使用すると破綻することがある。594Aのダイヤフラムのリード線も細い。オリジナルのWE755Aのリードも初期は細い。

アルテック以降の755Aでは、"良い"銅線が使用されている。バランスというものの本質が分かっていない後期の設計者が、抵抗値が低ければよい音になるだろうと思って、変えてしまったものかも知れない。いずれにしろ、ALTEC 755Aは、外見も仕様も全く同じだが、Western 755Aの音はしないのである。
http://homepage3.nifty.com/western/audio/nazo2/nazo2.htm


▲△▽▼


ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーなど、本物のF1マシンです。

100万円の、ゴミケーブルごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。
500万円の、ゴミアンプごときレベルのもので、鳴らせるわけがありません。

スピーカーとアンプ、又は、ケーブルとの相性が合うだの合わないだの、低いレベルの話を、いつまでも言っていてはダメです。

F1のレベルは、「品質と技術の絶対的な高さ」だけです。ただそれだけです。徹頭徹尾、それが要求されています。F1レースの世界と全く同じです。

そして・・、

例えケーブル類が全て、第一級品のプロ用であって、健全なものだったとしても・・・、

アンプは? 

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの設置角度、高さ、奥行き、場所は?、

一ミリ単位で、全てその音から逆算していって、本能的に計算できるでしょうか?、

部屋の音響処理は?、

そして、たった一個のプラグが音に与える影響まで、この箇所は金か銀か、全ての箇所を、一つも間違えずに、音から、一つの前後の狂いもなく、全プラグの正解を逆算できますでしょうか?


音響処理グッヅなど、さらに混乱を招いてしまうだけに終わり、ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーの前では、害悪になるのみで、これもまたゴミに過ぎません。全く役にも立たないどころか、足を引っ張る程度のものばかりなのです。

自分の耳で、目で、肌で、部屋の中を徘徊している音の複雑なルート、それが全て明瞭に見えているだけの「能力」がなくてはなりません。同時に、周波数特性の計測装置より正確に、全てのケーブルと機材の特性が、耳で把握できなくてはなりません。

ウェスタンエレクトリック(WE)のフィールドスピーカーとは、それほどまでに恐ろしいものだと認識されてください。

そこまでは無理だと、誰でも思われるでしょう。そう思われるのであれば、「妖刀」には、絶対に近づいてはならないという「印」です。

それが、し・る・し、です。


又は、音の修行僧として、一生涯を送るかです。

選択は、二つに一つです。例外はあり得ません。


もう一種、同程度に恐ろしいものを書いておきます。アルテック612Aモニター(銀箱)のオリジナルです。別の箱に604ユニットが入ったものは、その限りではありません。612A(銀箱)オリジナルには、WE同様、絶対に近づかないでください。

612A(銀箱)オリジナルも、上記の能力が全く同レベルで必要な「妖刀」、「化け物」です。鳴らしきれるはずがありません。
http://www.procable.jp/setting/17.html


- アルテックA5とベルデン8412・88760・衝撃のメール-
https://procable.jp/setting/21.html

アルテックA5とベルデン8412・88760・衝撃のメールの内容:

「昨日帰宅いたしまして、8412と88760に交換しました。聞いているうちに段々腹が立って来まして、外したばかりの○○○の○○○○○○○○や○○○○○○の8Nコードや8Nスピーカーコードをまとめてゴミ箱に捨てました!!

一体今までなんだったのでしょうか。先日、セミプロとしてCD制作をしている伯父にWE16GAを分けてあげましたところ、自分の録音したCDをオートグラフで再生して大変なショックを受けたそうです。

すぐに20m購入するよう依頼されました。ほんとにプロケーブルさんは罪深いですね。どうしてくれるんですか!(笑)。

p.s. アルテックA5が生き返ったように鳴っています。」


以上です。

ゴミ箱に、非常な高額で買ったケーブルを、即座に捨てる・・・。

クラウンD45を購入されて、100万円以上のアンプを二台とも人にあげてしまったかたも、実に驚異でしたが(クラウンD45のコメント欄に掲載してあります)、このかたも似たような印象を受けるものの、少々別の意味で、驚異です。

高額なケーブルやアンプを全て売却されてしまったかたは、今まで、それこそ数え切れないほどおられました。が、ゴミ箱に、そのような高価なものを、実際に捨ててしまったというかたは、実は、はじめてです。ゴミだと思われたのでしょうか。それは分かります。捨てる意味も分からないわけではありません。しかし、人にもあげず、売却もされず、その場で「即座に」、「有無も言わさず」、ゴミ箱なんです。

こういうかたがたは、非常に特殊だと思います。腹をくくってみえるのでしょうか。たかが音のことなので、何に対して腹をくくるのか、というような馬鹿馬鹿しいことであって、大袈裟な問題でもないのかもしれませんが、100万円のアンプをさっさと人にあげてしまったかた同様、企業などのトップのかたなのでしょうか・・・、生きかたそのものが、我々凡人とは少し違うのでしょうか。例えそうだったにせよ、これ実は、音というものの本質、怖さを、明瞭に示す例かもしれません。それであえて、匿名にて、掲載させていただいた次第です。

自分に同じことができるかどうかを考えると、これが実に「驚異」であることが分かりますでしょう。

それとも単に、腹が立ってヤケクソになってしまったのでしょうか・・・。

本当の原因は、おそらく、少し違うところにあります。


■アルテックA5と、べルデン8412・88760の関係のもたらしたもの

注目すべきは、このかたのスピーカーは、アルテックA5だということです。アルテックA5ともなりますと、よほどに良いケーブルでないと、全く鳴りません。鳴らないだけなら、それだけのことですから、いいのです。実にその程度のことで済むことではなく、いい加減なケーブルを一本でも混ぜただけで、たったそれだけのことで、ひどい仕打ちをオーナーは受けることになります。まったく、聞いておれないのです。まるで「拷問」を受けているかのような、ひどい音に、毎晩、来る日も来る日も、苦しめられるのです。

このかたは、「拷問」に耐えながら、長年ずっと我慢し続けてこられたのでしょう。性能的に低いスピーカーは、いいのです。ケーブルがボロくても、聞いておれます。それなりに鳴ります。これはスピーカー側が、それほど鋭敏に、ケーブルの欠陥まで出してくるほどの「能力」がないためです。結果として、それが三流の音にしかなり得ないにせよ、「それなりの」鳴り方をします。

ところが、アルテックA5では、ごまかしが、全く効きません。WE(ウェスタン・エレクトリック)のフィールドスピーカー同様、民生用ケーブルでアルテックA5など鳴らすのは、はじめから、とても無理な相談です。そのあたりの事情、つまり、アルテックA5を鳴らし切るために、大金を支払った結果、かえってひどい仕打ちと苦痛を与えられ、何の意味もなく、「拷問」に長年耐えてこられた・・・。そのことこそが、このかたが、腹をたてて、ヤケクソになって、8412と88760を入手した結果、それまでのボロケーブルをゴミ箱に捨ててしまったというのが、本当のところなのでしょう。

このコーナーの、17項目めの

「記憶に残る人」
https://procable.jp/setting/17.html

という記述の中で、「まずは高額なケーブル類全て、ゴミ箱に捨ててください。」とのメールを送信してしまったというのは、WE(ウェスタン・エレクトリック)のフィールドスピーカーの「拷問」、その、深さと苦しみ、想像を絶するほどの痛み、そして、そのかたの悲痛な声、肥溜めに落ちてしまい、糞尿に足を取られ、這い上がれず発しているかのような「うめき声」を聞いたがゆえ、掛け値なしの、本気で書いたことであります。
https://procable.jp/setting/21.html 


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c46

[リバイバル3] ケーブル(電線)の世界 中川隆
47. 中川隆[-13426] koaQ7Jey 2018年7月05日 13:47:45 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

スピーカーケーブル - 1121080635 - したらば掲示板
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1121080635/

1: anny :2005/07/11(月) 20:17:15 HOST:i220-220-67-161.s02.a017.ap.plala.or.jp

SPケーブルにより音質がかなり影響あるとされていますが、懐古録ファンのみなさんはどんなケーブル仕様をされていますでしょうか。太い線には低音が細い線には中高音が良く乗るとAT社のHPに掲載されていますが、具体的にはどうなのでしょうか。また、良い情報や良くない事例がありましたら、ご教示いただけませんでしょうか。ちなみに私のSPケーブルは自作で、屋内配線Fケーブル2mm単心+多線ケーブルを合わせた複合にてつないでいます。低音がやや増したのと今まで聞こえにくかった小音もクリアになった感があります。


2: 信濃の山猿 :2005/07/11(月) 23:23:12 HOST:i220-221-206-196.s02.a020.ap.plala.or.jp

SPケーブルは3社程のオーデオメーカーのケーブルを使用しましたがSP付属のケーブル
が良くなかったのと、線材の硬いものは音が高域に寄るようです、ケーブルのシースの
部分は柔らかい物のほうが癖が少ないようです、理論的には色々あるみたいです、それ
と当たり前のことですが、ケーブルは短くて曲げ易く方向性とエージング効果があると
ゆうことです、私は電源用ケーブルに手を加えて使用しています、1mン万円のケーブル
でないと差をそれ程感じていません。

3: 音吉。 :2005/08/15(月) 22:32:52 HOST:FLA1Aby040.osk.mesh.ad.jp

オーディオ機器にはそこそこ資金を注ぎ込んだけれど、SP
ケーブル(電線)に多くの資金を費やす気持ちにはどうもなれ
ないで今に至る。ずっと切り売りケーブル購入だが、今はそ
れほど高価でもない日立6N-LC/LC-OFCCLASS 1の6NSX-212Mを
各スピーカに2本使用しシングル接続している。かなり気に
入ってはいるが高価なメーカ製ケーブルもなぜか気になる。

4: 水谷 :2005/08/15(月) 23:49:04 HOST:253.126.150.220.ap.zero-isp.net

1m/300円の、ホームセンターで買った電力用3.5スケア4芯のキャブタイヤケーブルを使ってます。
線が細いと抵抗が増えて、電流の大きい低音が影響を受けるのではないかと…
端子に入る最大の太さのケーブルを使ってます。
アンプやスピーカーの交換に比べると、音の違いはずっと少ないと思います。
単線のFケーブルは、古いスピーカーの端子が壊れそうなくらい硬かったので使いませんでした。
何ヶ月かに一度、先端を切って新しい部分を出して使うので
SPケーブルは消耗品とみて、高価なケーブルは使う気にはなれません。
剥き出した銅線はアルコールなどで拭かない方が良いそうです。
酸化防止の膜が無くなっちゃって、すぐ表面が酸化して艶が無くなってしまうとか。

5: ホームセンターの名品 :2005/08/16(火) 05:33:40 HOST:ACCA1Aac022.aic.mesh.ad.jp

インターホンの配線用に使う細い(被覆も含めて1本の直径が1ミリ程度)の安物の電線が、最高に音が良いとの話も有ります。安いから使っているのではなく、音が良いからだそうです。先入感では低音が出ないような気がしますが、出ると言う話です。私はまだ使ってはいませんが、どなたか試された方ありますか。戯れに実験しても安いものですので、機会を見つけて実験したいと思っています。また、どんな高価なケーブルでも同じですが、先端部分を頻繁に切って新しい部分を出して使わない事には、高価なケーブルも使う価値が半減すると思います。

6: 裁縫 :2005/08/16(火) 05:45:22 HOST:ACCA1Aab045.aic.mesh.ad.jp

昔、クリスタル・イヤホンの、糸の様に細いコードで、DS-251をドライブした事がある。
音はでる。さすがに苦しそうだったけど。
でも、一本が一ミリならクリスタル・イヤホンのコードに比べれば大口径と言っても良い。
後は音質次第。


7: K.S. :2005/08/16(火) 16:08:31 HOST:ZL059113.ppp.dion.ne.jp

細いのはインターホン用、太いのは14スケのアーシングケーブルまで試した事があります。
長さは50cmから30mのコードドラムまで試しました(30mの方が良いと言った人も何人か)。
私の場合はマルチなので帯域別にケーブルを変えていますが、低域以外は何使っても大差ありません。
経験的には全帯域で使うなら太すぎも細すぎも良くなさそうで、2スケ程度が丁度良いような気がします。
勿論、お使いのシステムや好みの音によって一概に言えない事は当然ですが・・・
また、機器変更のような大きな差は出るハズもないので(そう言うとアンプを変える以上に・・なんて言う人もいますが)
大金をつぎ込むのはどうかと思います。
スピーカー用だったら1m1000円も出せば十分では?

8: ワンダーソリトン :2005/08/19(金) 07:02:10 HOST:eaoska234250.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

個人的には、ケーブル類では、スピーカーケーブルが一番、楽というか、
摩訶不思議な変化が少ないように感じています。
スピーカーの音質傾向にに合わせて、全体的に柔らかめなら、締めようとか、
太めなら、繊細にもっていこうとか、バランスを取ればなんとかなるような感じです。

その相性は、ケーブルの価格とあまり相関関係はなくて、
むしろ、ケーブルのキャラクターを判断するする方が、大事かと思います。
スピーカーがらみで、一概にこうとは言えませんので、
色々試されるほうがよいのではないでしょうか?

9: 携帯もau :2005/08/19(金) 18:28:41 HOST:p6286f0.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp

おいら、こないだカナレの305ってケーブル買ってきた。売り切りされてて、
SPケーブルなのか分らんかったけど、見た目で購入(´д`;
�壓いで鳴らしたら普通に音出たし癖も無く音像が前に出てきて前使ってたのより
良くなった。
それにしてもカナレの305って何のケーブルなのやら・・・^^;

10: つばき :2005/08/19(金) 19:23:30 HOST:vip1.lcv.ne.jp

私もカナレ愛用してます。とにかく安くて良い。
カナレ 305なんてありましたっけ?

11: ユーザー :2005/08/19(金) 20:04:51 HOST:p5104-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

水谷さん
キャブタイヤケーブルなら2芯のほうがいいですよ。4芯だと被膜が薄くなって
強度が下がってしまいます。キャブタイヤケーブルのいいところはがっちりした
つくりですから。

12: 無名大好 :2005/08/19(金) 20:35:41 HOST:ACCA1Aaf007.aic.mesh.ad.jp

キャプタイヤじゃないけど、100V電源配線用の平行ビニールコードは音が悪かったな。むかし、となりの部屋まで、方チャンネルあたり15Mから20Mひっぱったことがあったけど、音に雑味を(ザラツキ)感じた。舌に何か不純物が残るんだ。芯線をむいてみても、銅に艶が無い。いかにも純度が低そうな銅だった。あれ以来、最低限、電源ケーブルは使うのをやめている。それ以外から選ぶが、ブランド品は買わない。安い無名の品を買うね。誰も名前を知らないものをネ。いくら安くても名のあるのは、ブランド信仰と安物買いのスケベ根性がどっちつかずに迷ってるみたいで、どうもね。

13: ユーザー :2005/08/19(金) 21:06:11 HOST:p5104-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

無名大好さん
1m4〜500円のキャプタイヤなら4Nですよ。お勧めは秋葉のオヤイデで売ってるやつ(今も
あるかは?)。確かにブランド名だけで高いもの買うのは嫌ですね。もっとも最近は有名ブランド
でも安くていいものもありますよ。最近買ったAKGのイヤフォーンは3000円以下ですがなかなか
良い音出します。

14: 水谷 :2005/08/19(金) 21:35:24 HOST:174.126.150.220.ap.zero-isp.NET
>>11
うちでは4芯が標準です。
何故4芯かというと、スピーカーの端子にはそのまま太いケーブルが付くのですが。
アンプ側の端子が、2芯の太いのでは入らなくて、断面積を太くしようとすると。
先端を2つに分けて、A端子とB端子に入れて、A+Bで鳴らす事になる為
アンプ側の端子が小さいと言う理由で、結果的に4芯が必要なのです。

15: 携帯もau :2005/08/19(金) 23:47:23 HOST:pddea66.ykhmac00.ap.so-net.ne.jp
>>10
ケーブルに305って書いてあったもので^^;
L−2T2Sっすね。ただ切り売りだったのでスピーカーケーブルなのか何なのか
不明なんだけど、安くてそれでいていい音で鳴ってくれて世は満足じゃって感じですかねw

16: 貝の耳 :2005/08/20(土) 08:10:24 HOST:ACCA1Aad043.aic.mesh.ad.jp

疑問「いつも太い方が良いのか?」

「大は小を兼ねる」という言葉があるが、あれはウソだ。海に潜るシュノーケルを買うときに、筒の大小があるのに驚く。正確な表現ではないかも知れんが、あれは肺活量の大きい男性は大を買い、小さい女性は小を買うためにあるんだ。女性が大口径を買うとかえって息苦しいそうだ。なぜかと言うと、流体がパイプを流れる時にはストレスの少ない、流れやすい最適な口径と言うものがある。化学工学などで研究している分野だ。同様に電気も流体と考えると、低能率SPを馬鹿でかい音で鳴らしている人以外は、細いスピーカーケーブルが合うんじゃないかな。何でも太けりゃ良いというのは本当に正解なのか?

17: ダンボの耳 :2005/08/20(土) 09:43:03 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net

貝の耳さん、話の例えがシュノーケルでは、何ともいえません。

太すぎず、細すぎずが良いでしょう。スピーカーケーブルに送電線を持ってくる人もいないでしょう。
あとは、好みと資金力で決めればよいでしょう。スピーカーケーブルにも、数百万円のものも存在するようです。金銀プラチナまであるようです。

18: 水谷 :2005/08/20(土) 10:03:33 HOST:174.126.150.220.ap.zero-isp.NET

>スピーカーケーブルに送電線を持ってくる人もいないでしょう。

2年ほど前、バイクで走っていると
目の前に送電線(?)を1m位にカットしたモノを、山のように積んだトラックが…
「うわっ!アレ欲しい〜っ!」と思いましたが、1本の直径が1cm位(以上?)の
銅の棒が20本ほど撚ってあって、超極太の棒になってました…
「絶対、端子が破壊される…」と思ってあきらめました★
太すぎると機器が破壊されます、たぶんきっと。

19: つばき :2005/08/20(土) 10:05:02 HOST:vip1.lcv.ne.jp
>>15
編組シールドケーブルですね。マイクケーブルらしいです。
そうですね。私も安くて良い音だと思いますよ。

20: 冷凍マンモスの耳 :2005/08/20(土) 14:54:26 HOST:ACCA1Aae220.aic.mesh.ad.jp

私はオーディオを35年ぐらいやってます。
途中に数年間休眠してから、何年ぐらい前だろう、カムバックして、再びオーディを読み始めましたら、
「電源の極性合わせ」が盛んに紹介されていました。昔のオーディオ誌にはそんなものは存在しません。
休眠している間に「オーディオ界も病んでしまった」と思いました。
昔のオーディオ常識から言えば病的なほど細かい話だからです。
スピーカーケーブルで音が変わるなんていう事も昔は常識だったどうか定かではありません。
当然バイワイヤリングもありませんでした。
大型端子もありません。
こんなふうに「今日の常識が、明日の常識ではない」ことは35年間の年月から教わりました。
冗談では無く「スピーカーコードは太いほど良いのか」という疑問は、
新鮮で革新的だと思います。
それが明日の常識にならないと、誰が断言できるでしょうか。

21: リッツまん :2005/08/20(土) 15:13:50 HOST:ACCA1Aae042.aic.mesh.ad.jp

そういえば、昔「リッツ線コード」なるものがありましたね。電気は直流の内はコードの断面を均等に流れます。しかし、交流になり周波数が高くなるとだんだんと表面を流れるようになります(表皮効果)。そして終には電波として空中に飛んで行きます。このとおり高域までよく流れるスピーカーコードが欲しいなら、コードは断面積よりも表面積が大きい方が良いのです。だから、絶縁した細いコードをたくさんまとめたリッツ線スピーカーコードが、音が良いと言われていた時代が有りました。私もリッツ線コードを使っていた事があります。理論通りなら高域特性の良いリッツ線は今のスーパーオーディオにぴったりです。でも、最近はあまり評判を聞きません。どうなっているんでしょう。もしも消滅していても、実験してみる価値はあったのだと思います。その積み重ねが今のオーディオ界を作っているはずだからです。
シュノーケルの話は大変良く分かります。新聞紙を丸めて筒を作って実験すれば、だれでも小難しい理論無しで物事には最適値が存在する事を知る事が出来ます。

22: うん? :2005/08/20(土) 17:43:24 HOST:p578012.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

>何でも太けりゃ良いというのは本当に正解なのか?

誰もそんな事は言ってないと思います。
「太けりゃ良いと言うものではない」という常識は存在します。静電容量が増える為です。
>「電源の極性合わせ」
日本の電源は片側がアースされているので変わるのが普通のような気がしますが。
私自身は25年前ぐらいから知っていたような気がします。
>スピーカーケーブルで音が変わるなんていう事も昔は常識だったどうか定かではありません。
35年前でもそういう内容は紹介されていましたし、その為にオーディオ店には何種類かのスピーカ
ケーブルが置いてありました。
ただし現在ほど高価なケーブルはなかったですし種類も今ほど豊富ではありませんでしたが。
>「リッツ線コード」
今でもありますが別段「リッツ線コード!」と表立って表記しても特に目を惹かないので書いてない
だけと思います。

23: パラソル :2005/08/20(土) 20:57:07 HOST:ACCA1Aaa185.aic.mesh.ad.jp

「太けりゃ良いと言うものではない」というのは本当に現代の常識ですか?
皆さんは値段と評判が同程度なら、太いコードを買いませんか。
私なら買います。
それとも皆さんは、
「わが家のシステムには細いコードが合う」からと、
あえて細いのを買うのでしょうか。

24: プアーまん :2005/08/20(土) 21:03:57 HOST:ACCA1Aaa165.aic.mesh.ad.jp

リッツ線コードが目を惹かないのはなぜでしょうか。理論に誤りが無ければ、いくら新素材が開発されても、リッツ構造にする事で、さらにその上の性能を発揮する事が出来るはずだから、永遠にトップを走り、けっして廃る事はないと思うのですが。

25: ユーザー :2005/08/21(日) 00:00:55 HOST:p5104-ipad89marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 水谷さん
私の昔使ってたサンスイAU−D707もSP端子の穴は小さくてSPケーブルを半分ずつ
分けてつないでました。後にグレードアップしたAU−AL907は3.5スケなら楽々
入りましたが。故長岡氏が4芯より2芯のほうがいいと仰ってたので。ご参考までに。

26: 水谷 :2005/08/21(日) 00:44:50 HOST:174.126.150.220.ap.zero-isp.NET


>>25
うちは最初2芯でしたが、結局4芯になりました。
極太の2芯が、近所で手に入らなかったもので…


>>24
今は同じ断面積で、表面積が2倍ある極薄平角線というのがあるそうです。
非常に高価だそうです★

基本的に表皮効果は、断面積が減少し、導体抵抗が増加すると共に
導体抵抗値に周波数依存性が生じるモノらしいので
抵抗さえ増やさなければ周波数依存性は出ないのかも???
結局は「太ければOK」なのかもしれません。

もしかするとメーカーは、高価な電線を売るために
わざわざ細いケーブルを作って、抵抗を作ってんのか?、とか思ってみたり。

表皮効果まで考えると、デジタルの高周波ノイズまで通したりしないか?とか
太いケーブルの静電容量で、高周波カットしてるのになぁ…とか
考え出すと辛いので、1m/300円でいいやと…、この値段でこの音なら十分。

単純に太ければ抵抗も低いですし、4芯にすればさらに半分に☆
4芯ならインダクタンスも減りますし☆、代わりにキャパシタンスは増えますが
可聴帯域のはるか上への影響ですから、高周波ノイズをカットしてくれる事はあっても
聴こえる高音をカットする事は無いかと…
個人的な好みで、高音よりも、低音の量感重視だったりします。

良く考えると、今のシステムになってからSPケーブル、ずっと変わって無いや…

27: うん? :2005/08/21(日) 03:16:34 HOST:p578047.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >リッツ線コードが目を惹かないのはなぜでしょうか。
目新しくないし取り立てて騒ぐほどの効果がないからだと思います。
表皮効果による信号減衰は、ケーブルの抵抗値がスピーカーのインピーダンスに
比べ十分に小さいため無視できます。

28: グチグチマン :2005/08/21(日) 05:48:44 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net SPコードで音質が驚くほど変化することはずっと昔に経験済みですし、その理論的裏づけは皆さんの
述べられている通りだと思います。(私の場合6m〜8m程度の長さ)
しかし、定性的にはそうですが、現実には定量化しなければ余り意味をなさないのでは、と思います。

アンプから50cmのコードで事足りるコードを100円/m程度の線と何万円とする線を繋ぎ変えてみて
その音質の変化がブラインドでわかる人ならば、スピーカー本体の中で結線されている極々細い単線まで
交換せねばなりますまい。

それが識別出来ない程度の耳の持ち主ならば(私デスガ)安心して経済的な価格の線を使えます。

去るオーディオショップの試聴会で、水道パイプの太さのケーブル(spが吊り下げられる強度有り)を
B&Wの小さなspに「ウンコラショッ!」と引っ張って来て繋いでおりましたが、
出てきた音は我が家のspの音よりショボイ!(個人的判定につき要注意!)

ケーブル抵抗値を問題とするのであれば、ネットワークに入っているL成分を無くすことが先決です。
spをアンプ直結で鳴らした音と、ネットワーク経由の音を比較すれが大抵のマニアは瞬時識別出来る筈です。
L成分が大きいspは駆動アンプのDファクターに大変影響を受けます。
低音が出なくて困っている方はD数値の小さい安価なアンプを使えば質は別にして量は得られます。
理由は定かではありませんが、これは高域の音質にも影響があります。

専門のspメーカーで従事したエンジニアさんに訊けばこの事は確かでしょう。
以上は私の少ない経験から感じたことです。
(ps:私はカナレの100円/m程度のコードで事足りて居ますが)

29: パラソル :2005/08/21(日) 06:22:07 HOST:ACCA1Aae197.aic.mesh.ad.jp 私は普通のラジカセで内部配線されたスピーカーコード(片チャンネルあたり約50センチ)を、戯れにPCOCCのコードに交換したことがあります。そうしたら音が激変しました。ビックリするぐらいクリアーになりました。クリアーになりすぎて、他のプアーな部分が(例えばチューナー部のクオリティーの低さ)露呈し、聴くに耐えない音になったため、慌てて元にもどしました。50センチの交換は想像を絶するほどの音の変化があります。

30: グチグチマン :2005/08/21(日) 07:04:58 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net クリアになって聞くにた得ない音というのはバランスが悪いからではないのでか?
普通はクリアになることはいい事ではありませんか?
バランスを崩しての話はこの場合論外と考えて頂けないですか(笑)
極端なはなし、3wayの高級機のウーファを外せば聴くに堪えない音になります。




31: 懐古マン :2005/08/21(日) 07:37:40 HOST:ACCA1Aab204.aic.mesh.ad.jp グチグチマンさん。
パラソルさんは「50センチの交換は想像を絶するほどの音の変化があります。」と結んでいます。
これはグチグチマンさんの「スピーカー本体の中で結線されている極々細い単線まで交換せねばなりますまい。」に同意した、
グチグチマンさんにエールを送る話だと思います。
それに対するお礼の言葉は?

それから単純にクリアになることを目指しているなら、
とっくに懐古的オーディオなどからは足を洗っています。
クリアだけじゃない味わいが有るから懐古的オーディオの価値が有るんですよ。
違う?

32: CD愛好家 :2005/08/21(日) 11:07:14 HOST:v066100.ppp.dion.ne.jp 「エージングも関係しますよ。」
おそらくターミナルとケーブルの接合部が”なじむ”のではないかと思いますが、
取替え直後には判断できないと感じた経験がありました。

ベルデン8470のことなのですが、交換直後は何の変哲もない普通の癖の無い音でしたが、
しばらくして本領を発揮したように克明な描写に変わってゆきました。
簡単に表現するとモニター用という感じで、現在はこれを使用中です。
見た目はショボク値段も安く、近隣のオーディオショップでも
相手にしていないケーブルなのですが・・・・(不思議)

33: うん? :2005/08/21(日) 19:08:24 HOST:pae202d.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >ベルデン8470
8470も良いですが9497もオススメです。

34: 山田たろう :2005/08/21(日) 19:17:11 HOST:ACCA1Aaf147.aic.mesh.ad.jp 私は人のHNにケチをつけられるほど美名の持ち主ではないが、
それでも君に忠告する。

「うん?」っていうのは、やめたほうがよいな。

偉そうにふんぞり返って、人をコバカニしている奴みたいだ。
ケンカを売るときならそれでいいかも知れんが、
そうでないときまで「うん?」でいいのか?

35: 信濃の山猿 :2005/08/21(日) 19:37:21 HOST:i58-93-2-184.s02.a020.ap.plala.or.jp 以前にもかきましたが、キャブタイヤの電力用のケーブルを使用していますが
ケーブルを床から浮かすような工夫をして好音質をえています、具体的には、
ナイロンパイルの付いたテープをケーブルにスパイラルに巻いて使用していま
す(SPケーブルは床の振動が以外と悪さをしているようです)

36: うん? :2005/08/21(日) 19:39:25 HOST:pae202d.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >人のHNにケチをつけられるほど美名の持ち主ではないが
そう思うんだったらやめたら?

37: 信濃の山猿 :2005/08/21(日) 20:48:35 HOST:i222-150-75-121.s02.a020.ap.plala.or.jp 世代間の受け取りかたの違いとも考えられますが、・・仲良くHNしましょう。

39: ひまじん :2005/08/22(月) 19:21:18 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 以前、リッツ線のスピーカーコードを使用したことがあります。引越ししているうちに紛失して無いのですが、音は自然で良かった記憶があります。特に高域が良く出るという様なことでもないようです。

現在は、5.5スケアのビニールの2芯のコード(KIV 1995 品川電線)です。秋葉原のオヤイデ電気で入手したものです。線の両端は、電気工事用のYラグ及び棒端子を圧着しています。最初は6mでしたが、3mで使用しています。
音の感想は、やはり自然で色付けの無いサウンドだと思います。安いですしお勧めします。
 
あと、オヤイデ電気では、リッツ線構造のOR800Advance(3mペア、¥52,500税込)が発売されているので、使いたいのですが、今の私には高価なので手が出ません。

40: グチグチマン :2005/08/24(水) 20:00:51 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net ひまじんさん、リッツ線のケーブルと言うのは効果有りそうですね。
ゆとりが出来たら一度は実験して見る価値はありそうです。

もっとも3mが¥50000はゆとり範囲を越えますから、無理でしょう(笑)。
spコード以前にやらねばな無い事も沢山有りますからネ。

41: パラソル :2005/08/24(水) 20:41:36 HOST:ACCA1Aab216.aic.mesh.ad.jp 懐古マン様、書き込みありがとうございました。
大変嬉しく思いました。
これからも宜しくお願いいたします。

ところで、ひまじん様、私も昔リッツ線を使っていました。アナログ時代です。
同時に5万ヘルツまでOKな、スーパー・ツイーターも使っていました。
リッツ線の音は癖が無く、サラリとした、淡白なものでした。
ひまじん様と同じ感想ですね。
でも、それは中高域にこれ見よがしな癖が無いということだと思いました。
ある時、昔大人気だったフォーク・グループの「かぐや姫」のライブLPをかけたところ、
部屋の空気感が一変するのを体験しました。
LP(そのLPだけでした。)のどこまでも伸びた高域が、
高域特性の優れたカートリッジと、TRアンプ、
それにリッツ線とスーパー・ツイーターで全開になったのでしょう。
目の前が開けるような音場感に包まれました。
良くある様なトーン・コントロールで高域をブーストしたのとは異次元の世界です。
ピークではなくて、フラットにどこまでも伸びきった高域の世界です。
あの時は、リッツ線の素性の良さを、まざまざと見せ付けられました。
羊の皮を着た狼とはあの事を言うのでしょう。
ちなにみ私のリッツ線は安いものでした。
昔のことで名前は忘れましたが。

42: アグネタ :2005/08/26(金) 16:18:42 HOST:p6efa80.tokyte00.ap.so-net.ne.jp


>>39

>>41
偶々使われたリッツ線ケーブルがそういう音をしただけと私なら理解します。
リッツ線ケーブルというと唯一無二に特定できるのなら別ですが。。。
お二方の書き込みはリッツ線ケーブルが全てそのような音になると


>>40 リッツ線のケーブルと言うのは効果有りそうですね。
という具合に誤解を生むと思われます。

43: CD愛好家 :2005/08/26(金) 19:31:44 HOST:v066100.ppp.dion.ne.jp >アグネタ さん
厳しいご指摘ですが、おっしゃるとおりと思います。
リッツ線の一言で全てを論じるのは誤解が生じますね。

44: 岩清水 :2005/08/26(金) 21:39:04 HOST:ACCA1Aac003.aic.mesh.ad.jp あれ、変ですね。

変な書き込みしますね。アグネタさんやCD愛好家さんは。

ここでは、みなさんご自分のケーブル自慢をしているだけじゃないんですか。
「キャプタイヤがいい音でますよ」と言ってる人や、
「インターホンのコードが良い人や」
「ビニールの2芯コードでも音がいいよ」と言っている人ばかりでしょ。

その中に「リッツ線が最高さ」と言っている人が混じってるだけじゃないですか。
何かいけませんか。

それともなんですか、
どなかた恨みでも有るんですか。
リッツ線信者に。
比較研究データでも提出しろと言うんですか。
ほかのケーブル使用者は関係ないんですか。

バカいってんじゃないよ。

いつからここのBBSは、そんな未熟なヒネクレ者が紛れ込むようになったんだ。

45: CD愛好家 :2005/08/26(金) 22:55:58 HOST:v066100.ppp.dion.ne.jp >バカいってんじゃないよ。

>いつからここのBBSは、そんな未熟なヒネクレ者が紛れ込むようになったんだ。

謹んでお詫び申し上げます。
ここのBBSは物事真相を追究する掲示板ではありませんでした。
みんなでわいわいやって楽しむのが目的のBBSでしたね。

ところで岩清水さんのお勧めは何かありませんか?
岩清水さんもリッツ線をお使いなんですか。

46: MJ4018 :2005/08/27(土) 00:34:31 HOST:i218-44-117-186.s02.a015.ap.plala.or.jp BBSとは難しいものですね。
特にオーディオという、ほとんど主観の上に成り立っているような世界におい
ては、様々な考えや意見が出てくるのはしかたない事かと思います。
従って、いろいろな書込みがあって当然ですし、それだから面白いといえるの
ではないでしょうか。
オーディオ懐古録はオーディオマニアにとって大変有意義な、且つ品のあるHP
だと思います。どんな意見を書き込んでもかまわないのは当然ですが、HPの品
位を損なわないような書込みであって欲しいものです。
オーディオ懐古録ファンとしては何とかチャンネルのようなBBSにはなって欲
しくありません。

47: 徒然草 :2005/08/27(土) 07:45:52 HOST:ACCA1Aae106.aic.mesh.ad.jp リッツ線の理論は分かりやすい。なんたって電波の存在を否定する人はいないからね。電波を認知するなら、電波として空中に飛び出す一歩手前の高域を沢山流すには、表面積が広い方が良いなんて、小学生でも分かる明快な話だ。その上、何十年も駆逐されることなく、認知され売られている。ウサンクサイ、オカルト・オーディオが現れては消える中で、これは筋金入りの本物の証だ。でも銅線の形状については音に関する50パーセント以下のファクターだと思う。後の50パーセント以上は銅線の材質と被覆だ。ちょっと横道にそれてスピーカーコードではなくピンコードの話をする。昔、何とかと言ったな。名前は忘れたけど、オーディオ用の紙テープみたいなものが売っていて、あれをピンコードに軽く巻くだけで音が変わる経験をした。粘着材は確かついていなかった。だから手を離すと取れちゃうんだけど、それでも巻くだけで音が劇的に変わる。好みの音にならなかったから棄てちゃったけど、被覆の厚さや素材の性質などが、想像できないほど大きな音質への影響があるということを、あの時学んだ。今でも断言できる。ピンコードは被服も命だ。ならば、スピーカーコードも被服も命じゃないのか? 材質や強度は重要事項だ。ピンコードほど微小信号を扱うわけじゃないから、影響は小さ目かもしれないが、それでも無視できないほどの大きな影響はあるはず。ところでいかにも頑丈そうなキャプタイヤの集中管理型被覆と、リッツ線のクドイほどの分散管理型被覆は、もしも材質が同じだとしたら、本当は強度的にどっちが上なんだ?

48: 徒然草 :2005/08/27(土) 07:49:21 HOST:ACCA1Aae106.aic.mesh.ad.jp 誤変換で「被覆」が「被服」になってる箇所が有るみたいだ。すみません。

49: C40 :2005/08/27(土) 08:13:54 HOST:FLH1Aaa002.oky.mesh.ad.jp  音がイイとか悪いとかご教示いただける際に、ナゼそうなのか・・・見る側からすると、当然のように疑問などが湧いてまいります。
 なので、そのあたりのことにはツッコましていただきませんと、なかなか理解しづらいんですよね。
 で、いろんな意見があるから面白い。・・・自分の考えと異なっていても、それはそれで人の勝手ですし、それを真に受けるかどうかもその人の勝手。
 いろんな考えの方が、それぞれ自由に主張しあえるBBSが望ましいですね。

50: 管理者 :2005/08/27(土) 10:17:35 HOST:239.51.215.220.ap.yournet.ne.jp みなさんが書かれているように趣味であるオーディオはいろいろな考え方で
楽しんでいいものですから,○か×かではなく,楽しく語り合えるといいですね。
音というある意味とらえどころのないものだけに,自由に楽しみましょう。
BBSでのマナーよろしくお願いします。




51: アグネタ :2005/08/28(日) 02:11:18 HOST:pfa4349.tokyte00.ap.so-net.ne.jp リッツ線は要するに表皮効果対策だと思うのですが、以下のようなデータを見ると
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm
(長い文章ですが、(3)表皮効果 をご覧下さい)
この程度の違いでは、私の耳ではわからないんじゃないかなぁ〜という気がする
のです。
ついでに同ページには
>近接効果によるものでリッツ線を使ったからと言って高域の減衰は免れない
>ことに注意する必要があります。 
という事で「表皮効果」以外に「近接効果」も関係するらしいと脅かされます。
双方に対策を施したケーブルとなると
http://www.cfe.co.jp/analysis-plus/technology2.html
というのがあるのですが。。。高いねぇ〜(^^;

スレを立てられたannyさんの書き込みからは「ケーブル自慢に徹しろ」という
意図は感じられなかったので書き込ませていただきました。
ご了承下さい。

52: 未来志向 :2005/08/28(日) 06:17:41 HOST:ACCA1Aaa161.aic.mesh.ad.jp 「オーディオとは工学なり」は正解だ。
しかし、それだけでは片手落ちというもの。
もう片方は「オーディオとは人間なり」だ。
現代医学が、現代科学が人間を完全解明できない以上、オーディオもまた解明できない。

測定器では違いが出ないのに音が違う事が、今や常識だと言うことだけではない。
自分の感性と他人の感性を同じだと思う事自体が、そもそも決定的な誤解と偏見だ。
人間の聴感や体感は個人差があり、さらに未開発・未発見・未認定もあるはず。
従来の理論、測定結果をもって「だからありえない」という結論をだすのは、
人間の可能性の足を引っ張る古臭い、葬るべき思想だ。

53: 未認定 :2005/08/28(日) 08:22:34 HOST:ACCA1Aad029.aic.mesh.ad.jp こうやってBBSに書き込みをしたり、ネットサーフィンをしていたりして疲れを感じ、
不意に休憩をしたくなり、立ち上がってステレオのそばに移動し、アンプのスイッチを入れると、
その瞬間、窓の外を東海道新幹線が轟音と共に通過していく事があります。
「それが、なにか」と仰るかもしれませんが、今まで数え切れないぐらい同じ体験をしました。
オーディオマニアの皆さんならご承知でしょうが、アンプのスイッチを入れる瞬間というものは、耳を澄ませています。
音楽を聴く態勢を取り始めているのですが、その瞬間、新幹線が轟音を撒き散らしていくのですから、不快感が倍増されます。
どうして、毎回こんな不快な偶然が繰り返されるんだと思いました。
私は新幹線開業当時から現在の所に住んでいます。
昔を思い出してみると、こんな事がありました。
テレビの話です。開業当時のテレビは室内アンテナしかなく、映りは最悪でした。
さらに新幹線が通過する前後計2分間ぐらいだったと思いますが、新幹線の架線から出るノイズの影響を受け、
映像が全く見えなくなるほどに乱れてしまうのでした。
新幹線の接近をテレビの乱れから察知できたのです。
あの後何年かして屋外アンテナから給電するようになったので、新幹線が通っても映像が乱れる事はなくなりました。
それで、すっかり忘れていました。
しかし、新幹線が架線から給電する方式を変えていない以上、大きな電波ノイズを発して通過している事は変わっていないはずです。
ここで、疑問が浮かびます。室内アンテナのテレビを完全に麻痺させてしまうほどの強力な妨害電波を、人間は感じる無いのでしょうか。
脳細胞やその他全身の細胞は電波に無感覚なのでしょうか。
もしも、個人差は有るにしろ、人間は電波を感じることが出来るのだとしたら、このことも説明がつきます。
新幹線の接近する1分ぐらい前に、自分でも気づかぬほどの意味不明で小さな不快感を感じ、無意識の内に「一種の逃避行動」をとり、PCからステレオの側に移動する事も、
有り得るかもしれません。またPCが潜在意識の認識では「緊張のシンボル」であるとしたら、ステレオは「弛緩のシンボル」であるのかも知れません。
世の中に「胸騒ぎがした」とか「視線を感じた」などと言う事がありえるとしたら、
「電波を感じるかも知れない」と言う事も、無視できない事かも知れません。
もっとも、偶然で片付ければそれまでの話ですが。

54: グチグチマン :2005/08/28(日) 13:18:13 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net 未来志向さんのお考えに賛同する者です。

>測定器では違いが出ないのに音が違う事が、今や常識だと言うことだけではない。
 自分の感性と他人の感性を同じだと思う事自体が、そもそも決定的な誤解と偏見だ。
 人間の聴感や体感は個人差があり、さらに未開発・未発見・未認定もあるはず。

その個人差がどれくらいあるのか?は定量的には検証されていないだけ(と思う)かもしれませんね。
犬の聴力は実験的に調べられていますが、犬が聴いているであろう音の世界は体感する事は出来ません。
視力だとて5.0くらいまで見えると言う未開民族があるらしいですが、それが科学的実証が出来なければ
普通の我々は信じられないかも知れませんね。

私もオーディオとは直接関係ありませんが、ディスプレイの画面のチラツキに関して、検知力というか、
感じ方に大差がある事を経験したことがあります。
ある事務所に出張作業の際、PCの画面のチラツキが気になって作業が出来ない旨、フレッシュレートの周波数の
変更を要求しましたところ、私の要求の意味を5〜6人居たその場の誰もが理解できませんでした。
周波数を上げることで、難なく解決できたのですが、皆さん異口同音に「どう変わったのか、何も変化はしていない」
と言います。
どちらが正常、異常ということではなく、そういう「差」があるということですね。
(私は強度近視であるからか、どうか、わかりませんが)

オーディオにおいても、似たような現象に時に出くわし、人は同じではない事を痛感している次第です。

>「だからありえない」という結論

これはかなり(大多数=民主主義の)独善に陥る惧れを持っているかもしれませんね。

55: T-O :2005/08/28(日) 18:27:51 HOST:PPPa39.kanagawa-ip.dti.ne.jp 慣れというものは恐ろしいものです。
ディスプレイのチラツキと同じ経験を過去に経験しております。
九州に住んでおりまして時々関東へ研修に来る度に蛍光灯のちらつきが気になりました。
周りの人に聞いても「なんともないよ、お前変じゃないの?」でした。
60Hzから50Hzへの低くなる事へは我慢できなかったのでしょう。
ところが転勤で関東へ。十数年経った今ではなんともありません。
オーディオ、料理など定量化出来ない物については難しいですね。
あ、オーディオはまだ良いほうですね、繰り返しが何回でも出来ますから。

56: アグネタ :2005/08/29(月) 00:05:54 HOST:p57806b.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >従来の理論、測定結果をもって「だからありえない」という結論をだすのは、
>人間の可能性の足を引っ張る古臭い、葬るべき思想だ。

何を青筋立てているのですか?
>「だからありえない」という結論
別にそんな結論出してませんよ。

私は

>>51
>この程度の違いでは、私の耳ではわからないんじゃないかなぁ〜という気がする
>のです。
と書いただけです。
犬の如き超敏感なお耳をお持ちかもしれない未来志向さん、未認定さん、グチグチマンさん
達にもわからないなんて全く書いてません。
また、「だからありえない」なんて少しも書いてませんよ。

良いじゃないですか〜
たとえ非科学的であろうと自分が良いと思うケーブルをお使いになれば!

「私の耳ではわからないんじゃないかなぁ〜という気がする」と書いただけで
「人間の可能性の足を引っ張る古臭い、葬るべき思想だ。」と大上段に振り
かぶったご意見が3人も(?)の方から出るのですから(笑)
もうちょっと余裕を持って取り組まれた方が音にも良くありませんか?
「オーディオとは人間なり」なようですから。。。

57: グチグチマン :2005/08/29(月) 00:50:06 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net アグネタさん、何か誤解なさって居られるようですね。
折角良いHPを紹介され率直なご自身の意見を述べられている方に、(不快を感じるような)誤解をさされたままでは
申し訳ないと思い、もう一度カキコいたします。

私はお気に入りに採り込み、ゆっくり勉強しようという体勢にあっただけに、ビックリしました。
私も少々の変化には鈍感で、ハッキリ確認が取れることしか実行はしません。
感じる人には意味があり、感じない人には意味がないという一般論だけの積もりで言いましたまでで
他意はありませんし、貴殿に対するコメントはHPを熟読してからと思っていましたが・・・。

良い情報が得られれば、さて実験という私のスタンスです。
リッツ線はカートリッジ結線でかなりな結果を経験していますから、興味を抱いたと言う次第です。
科学は感情で会話しても余りよくないと思います。
私のカキコは貴殿を対象にしたモノではありませんので、誤解なきように願いたいですね。

58: ひまじん :2005/08/29(月) 01:52:28 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net スピーカーケーブルの話の本質から離れているようですが、議論が噛み合わないのは、オーディオ装置から出てくる音に基準が無いからです。
いわゆる、好みの音で逃げてしまうわけです。ここに、「原音」と言う基準を持ってくると多くのオーディオマニアは、反発をすると思います。原音など再生不可能である。趣味の世界だからどんな音が出ようが、個人の自由だ。
しかし、「原音」と言うと語弊があるかもしれませんので、言い換えれば「オーディオ装置及びケーブル類で色付けをしない。」という事です。
原音なら生演奏を聴けばよいと多くの方は言うでしょう。しかし、原音を知らずして何を基準にオーディオ装置を発展させて行けばよいのでしょうか。
 
スピーカーケーブルの問題も、原音=音に何も足さない何も引かないということになれば、リッツ線構造、絶縁物の違い、近接効果、表皮効果など何一つとして効果に矛盾がないと思います。明らかに、試聴した結果その効果は色付けの無い音、自然な音として聴き取ることが出来るのです。
ただ、市場にはケーブルによる音の色付けもあるのも事実です。そこに、好みの問題が出て来る訳です。
現状、このホームページに訪れる皆さんとの論争を避けるために、好みの音と言うしかないのが実際のところです。ネット以外には、共通の基準を持ち、共通の音の判断をする方もいます。

オーディオには、再生芸術と言う側面も否定しませんので、誤解の無いようにお願いします。私個人としては「原音探求」の立場を取らさせていただきますので、考えの相違と言う事でご理解していただきたいと思います。

59: アグネタ :2005/08/29(月) 23:06:06 HOST:p57809d.tokyte00.ap.so-net.ne.jp グチグチマンさん、お気遣いありがとうございます。
しかし測定値から来る考察を
>古臭い、葬るべき思想だ。
と断言されている方に「お考えに賛同する者です。」とやられているわけですからと誤解
されてもしかたがないかと思いますがいかがですか?

私が言いたいのは「妄信する前に立ち止まって考えよう」という事のみです。
ケーブルメーカはどこもそれなりの理論をぶち上げて
>明快な話だ。
とやってケーブルを売り出します。
しかし、本当にそうなのか?と一度は疑って見る必要があると思います。

今回は偶々リッツ線が標的になってしまいましたが、例えばそれはクライオジェニック等
でも同様です。
掲示板では書き込まないで読んでいるだけの方もおられます。
オーディオ初心者の方もおられるかもしれません。
そのような事を考慮すると「○×線は絶対だ!」という意見ばかりは良くないと私は思います。
可能であれば異論反論を全て机の上に並べてみるのがベストと考えます。

しかし、その上で「○×線は絶対だ!」「測定値なんか関係ない」と判断するのは個人の自由
です。
まずは、使われる方の精神衛生上納得できるかどうか?
これがナンバー1だと思いますよ。
ただし、それでも色々なデータ、理論は知っておくべきものです。
さして調査もしないで「小学生でも分かる明快な話だ。」のようにあたかも
既成事実のように書き込みをする事は否定します。

60: グチグチマン :2005/08/30(火) 00:19:45 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net こんばんは、また書かざるを得ないことになりましたね。
わかりました、そういう事だったのですか。

>>測定結果をもって「だからありえない」という結論をだすのは、・・・・・・

のくだりは、私は単純に、オーディオは科学だけれども、「測定結果だけでは結論ずけられない」と言わんとされたもの
と解釈したわけです。つまり、測定はある限定された属性の解明にはなっているが、それが全てとは言えない、と未来さんは
言いたかったものと受け取りました。

私は測定値、結果と言うものを大切にしています。(古い資料も溜まっています)
これは、唯一客観的に存在する資料だからです。
問題は、その資料から読み取れる意味付け、これが十分になされていないように思われますが、それは今後
徐々にではありましょうが、我々にも納得出来る域に深まって来ることでしょう。

>私が言いたいのは「妄信する前に立ち止まって考えよう」という事のみです。

私も同じです。
考えるということは、勉強もしなければいけない、と言うコトでもあるのでしょう?
貴殿の投稿をバイパスした形であったのは、ご紹介のHPをシッカリと拝見してからコメントをつけるべきと、貴殿の
ご意見には触れなかったのは先にも申し上げた通りです。
私もオーディオ歴は長い方ですが、アバウトな測定であっても、その中から確実な情報をさえ読み取れれば
やはり、オーディオ上の前進に役立ってきていますし、納得も出来ます。

そうして、意外なほど聴感に一致する事を知るにつけ、「なるほどそうか!」「そうだったのか!」と
納得する部分も少なくありませんでした。
ケーブルに関しても、トータルとしての効果は、ケーブル以外のほかの条件も多いに関与してきますので
単一な結論は出せませんでしょうが、ただ、セグメント単体としての物性を勉強し、理解しておくことは大切なことだと
考えています。
まあ、そういうハード面とは別に、受け取る人間の生理学的な違いも、バカにならないレベルで関わってくる、
そんな事を言いたかっただけです。

私は健常者とは違う耳(障害のある)なので、色々と普通の人では経験できないような事象に出くわして来ました。
それだからかどうかはわかりませんが、私のウチのオーディオ装置は(音は)、「話にならない音」と
さる、オーディオ専門店のオーナーから酷評されるということも、つい最近有りましたが、いかんせん、
片足の人は松葉杖か義足が必要なように、自分に合ったスタイルを追求する以外ないわけです。

余談が長くなりましたが、各人にとって、選択は様々でも仕方ないかなぁ、と感じております。

61: 一杯のかけそば :2005/08/30(火) 05:46:03 HOST:ACCA1Aad069.aic.mesh.ad.jp 未来志向さんは「オーディオは工学なり」は正解だ、と断言しています。
しかし、それだけでは片手落ちで、もう半分は「オーディオとは人間なり」と付け加えています。
つまり、未来志向さんはアグネタさんの言われた「工学」の部分の話に賛同されたのです。
賛同した上で、あと半分だけ自分の意見を追加されたのですよ。
でもアグネタさんは、100パーセント自分の意見に賛同する人以外の書き込みは、認めない人だったのですね。

62: 一杯のかけそば :2005/08/30(火) 06:39:44 HOST:ACCA1Aae102.aic.mesh.ad.jp さらに、未来志向さんの書き込みには、アグネタさん宛とはどこにも書かれていませんね。
何にしろ名指しを避けている人を、名指しで非難するのはマナー違反です。
さらに未来志向さんはアグネタさんの話に触発されて、一般論を語っている可能性も否定できません。

63: ひまじん :2005/08/30(火) 19:49:41 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net オーディオに対する考え方、感じ方は人それぞれ違うようです。歪の感じ方も人により違うようです。
あるオーディオ店での事ですが、そこの店のお勧めセットのデモ試聴をしました。私には、音が歪んでいる事がハッキリ聴き取れました。その店の店主には聴き取れないようでした。
私は、その事を話したところ店主は怒り出しました。オーディオ機器を販売する側の人でも、音に対する感じ方が鋭いとも限らないようです。特に歪みに対しては、相当な開きがあるようです。私には歪みですが、ある意味迫力があるように聴こえるのかもしれません。
歪みを感じるのは、歪みが無い原音を知っているからだと思います。原音を知らない者には歪みと感じられないようです。

もう一つ別の店の話ですが、その店は原音探求で有名なのですが、メーカーの営業マンが新製品のCDプレーヤーのデモに来ていました。常連客数名と私と店主が試聴しました。試聴の結果、全員悪い音と判断しましたが、営業マン二人には、音の違いが判らないようでした。結論としては、この店では売れないが、他の店では売れるのでそちらでデモするのが良いという事でした。
そして、最近そのCDプレーヤーが近所の店で中古で出ていたので、聴いたところ音が全く違い大変良い音でした。もと所有者は学校の先生で、ほとんどアナログレコードしか聴かない人で、CDでもアナログに近い音ということで買ったそうです。実はそのCDプレーヤーは50台限定生産したリファレンスと言うモデルでした。どうりで音が違うと思いました。

話が飛びますが、若いころ友人とジャズ喫茶に行きましたが、JBLのスピーカーが独特の歪み(サウンド)で鳴っていました。私にはウルサイ音と感じましたが、友人は魅力のある良い音と感じているようでした。そのことから、同じ音に対する感じ方も個人差があることを認識しました。どうやら、私の良い音と他の人の良い音は違うのだと言う事が分かりました。

スピーカーケーブルについてですが、あるショップオリジナルのリッツ線構造で絶縁物も帯電を抑えた大変自然な色付けの無いケーブルを貸し出して感想を聞いたそうです。ところが、音が悪いケーブルと評価する人がほとんどだったそうです。あとで分かったことですが、そのケーブルはあまりに自然な為に、アンプやプレーヤーの音の悪さを忠実に再生してしまったとの事でした。
一つのスピーカーケーブルを評価するにも、接続する機器により評価が全く違うようです。

そして、オーディオに対する取り組みについても、各個人異なっているようです。音楽のジャンル、生演奏を聴くか聴かないか、人生における音楽やオーディオの体験、さまざまな要素が絡み共通の音に対する判断が出来ないことも分かりました。
オーディオ機器は文明であり、音楽は文化である。なるほど、「オーディオは工学なり」「オーディオは人間なり」のお話も言葉を変えて表現されているのですね。
どうやら、自分のオーディオ感は必ずしも他の方のオーディオ感と違うと言う事を認識したしだいです。
意見が異なると言う事は、それぞれのオーディオ感も違うと言う事でしょう。意見が違うのは当然の事として理解しなければならないと思います。
今日のオーディオ市場に置いては、さまざまな製品が売り出され、供給する側と買う側の多様性があり市場として成り立っていることは明白です。多様性を認めなければならないようです。

各自の意見の相違があることを認めつつ、自分の考えを述べる必要があるのではないか、そう思う今日この頃です。

64: C40 :2005/08/31(水) 08:40:34 HOST:cf01.pref.okayama.jp   お邪魔します。 
 ひまじんさん、素朴な疑問がどーしても湧いてくるので、ひまじんさんの考え方についてご教示ください。(気が向いたらで結構です。)

1 「原音」をよくご存知の方ほど、オーディオ装置の再生音との隔たりや違和感、それに限界などをお感じになるのではないかと考えますが、ひまじんさんの場合はいかがでしょうか?
  それでも、再生音楽を楽しんでいらっしゃいますか? 

2 ひまじんさんが使用しておられる装置で、ほぼ「原音」と同様の再生音が得られているとお考えでしょうか?

3 現状のオーディオ装置から、聴感上はあまり分からないとしても、「歪み」や「色づけ」を皆無にすることは不可能と思いますが、「原音」を追求されるひまじんさんの場合は、どの程度許容可能なのでしょうか?
  また、許容できるものとそうでないものは、どうご判断なさるのでしょうか?

65: 名乗る気になれません :2005/08/31(水) 10:49:53 HOST:YahooBB218112014087.bbtec.net ひまじん氏の装置は以前の書き込みをみれば解る事ですが一応。
マランツのPM-80とCD-95です。PM-80aだったかな?

PM-80は終段MOSFETのA、B級手動切り替えアンプです。
出来の良いMOSFET機は大概原音より美音に聴こえる傾向がある一方、出来が悪い物は・・・
CD-95は良い感じにアナログに通じる所があるCDPですが原音とは程遠いです。

私は杜の都に棲む者で年一回数日間、世界のジャズプレーヤーの演奏をロハで堪能しておりますが、
自宅の装置をケヤキ並木の街路で演奏されるアルトサックスやベースと同じ音にしたいとは、思ったこともありません。

ひまじんさんにはJBLが五月蝿くてMOSFETが原音に聴こえるのでしょう。

結論としては解っているか解っていないかも含めて個々人の中にひとつずつ正解の世界が存在すると言う事です。
他者から見てどうかは関係ないのです。

66: ひまじん :2005/08/31(水) 20:59:49 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net C40さんの質問に対してどれほど納得していただけるか判りませんが、自分なりに答えを出して見たいと思います。

1 原音とオーディオ装置の音とは隔たりがありますが、なるべく少なくなるように機器に色付けの少ないものを集めております。例えとしてAとBというアンプを聴き比べなるべく色付けの少ない物を選択するようにしています。
再生音を楽しんでいるかという質問ですが、おそらく「原音」という言葉のイメージから音に集中し重箱の隅を突っつくような聴き方をしていると思うかも知れません。ジャンルはあまり限定してませんが、クラシックとジャズを中心に聴いております。一時は、むさぼる様にCDを買いあさり聴いていました。ソフトはアナログとCDを合わせると700枚ぐらいになると思います。
C40さんがどう思われているかはわかりませんが、音楽をオーディオ機器に限定せず生演奏も聴きに行き楽しんでおります。

2 私が使用している機器ですが、原音と同等の音がするかといえば、かけるソフトにもよりますが40〜70%ぐらいかもしれません。客観的な判断がされていないので、自己評価でしかないと思いますが、ホールの生演奏とその録音を比較した感じではかなりの再生音ではないかと自負しております。

3 どの程度「歪み」や「色つけ」に対して許容可能かとのことですが、数値では表せませんが、再生音に「うるささ」を感じるかそうでないかだと思います。聴いて拒絶する音は許容範囲外だと思います。あくまでも私個人の基準だと思います。

名乗る気になれませんさんの投稿に対してですが、MOSFETが原音に近いと私は書いた覚えがないのですが、PM−80がバイポーラトランジスターでPM−80aはMOSFETです。
おっしゃるように、MOSFETの方が、美音に聴こえるようですが、バイポーラトランジスターの方が色付けは少ないようです。両方のモデルを聴き比べた限りではその様な傾向があるようです。

JBLの音が五月蝿いと言うのでは無く、正確にはジャズ喫茶で鳴っていたスピーカーです。JBLのスタジオモニターを聴いた限りでは、五月蝿い音と思ったことはありませんが、誤解があるようです。

私の現行の機器ですが、古い機器(懐古な機器)を中心に構成しております。
ヤマハ YP−1000U、DENON DL−103、DENON AU−320、マランツ SA−8400 CD−95 CD−52、NEC CD−816、DENON PRA−2000、マランツ Sm−11、マランツ PM−80 PM−80a、ソニー SS−G7、B&W DM−601S3、スタックス SR−007 SRM−T1S SR−λシグネーチャー、ライントランス オーディオテクネ LT−8310 マランツ LT−1、などです。
ケーブル類はオーディオテクネ他、カーボンインシュレーターをスピーカーに使っています。
休眠状態の機器もありますが、手元に残した機器です。

スピーカーケーブルのスレッドから随分かけ離れてしまいましたが、私としては生演奏を彷彿させるような再生がしたいと思っています。メーカー製の機器を集めても、なるべく色付けの無い再生音(原音)を再現出来ないかと考えています。その意味は再生装置で音楽が楽しみたいと言う事です。
けして、音楽を忘れてオーディオ機器をいじくり回しているわけでは無いのです。あくまでもオーディオ機器は音楽を楽しむための道具です。音楽を聴きたいから機器で余計な音を付けたく無いのです。

67: 名乗る気になれません :2005/08/31(水) 21:46:58 HOST:YahooBB218112014087.bbtec.net ああ、そうですね、保存してるログを読み返すと上の掲示板で登場当初80と95の組み合わせが原音再生と発言してますね

ま、スルーできない此方が厨ということでw

68: C40 :2005/09/01(木) 08:34:58 HOST:cf01.pref.okayama.jp  ひまじんさん、お手数をおかけしました。
 我々の目指すところは(文字にすると)大きな距たりがありますが、やはり着地点は大差ないようですね。

 それから、JBLの話ですが・・・
 JBL党(ワタクシも含め)なら、JBL独特の音は承知のうえで使っていますし、使い方次第で如何様にも鳴ることも分かっていますから、「あそこのJBLは五月蠅かった」とお書きになっても、それは自然なことで、そういう意味での「誤解」は無いと思います。

69: グチグチマン :2005/09/01(木) 09:56:36 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net 生意気ですが、ひまじんさん、C40さんの真摯なカキコミに敬意を表したい気持ちです。
オーディオ道に情熱をかけ執念を燃やしてその道をつき進んでおられる方を拝見するにつけ
私自身、鼓舞されるところがあります。

理想とする頂上は到達出来ぬ頂きかも知れませんが、登り続けることに汗も流れましょうが
その高みに立って眺められる景色の感動も大きいモノがありますね。

私など、その財力からすれば、出来うることは限られておりまして、見るヒトから見れば児戯に等しいものかも知れません。
しかし、得られる悦びの質にそう違いはないのではないかと思っています。
あちこちでグチリながらも、可能な限り頑張ってみるつもりです。
また、貴重な経験、体験談を期待しています。

70: ひつまぶし :2005/09/01(木) 14:13:29 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net 「原音再生」って、ほんとムズかしいですよね。

ひまじんさんは、「原音(クラシックのコンサート)は実はそれほど明確に定位しない」と言いますが(この主張は他でもたまに見かける)、録音・編集で、多かれ少なかれ手を入れている一点を考えても、ホールで聞いた通りが「原音」というのは素朴すぎる気がします。
そこそこ定位する方こそ、音盤に入っているものを正確に再生した、「原音」という主張も成り立ちます。
ひまじんさん、それから録音技師の以前書き込みされた方(失礼、お名前を失念した)、いかがお考えでしょう。

また、ホール同様の距離で(例えば10m離れて)聴取されている方も、ほとんどおられますまい。
(ひまじんさん、いかがですか。)
コンサートホールだって、近くに寄れば、定位がはっきりします。
極端な話、指揮台では、目をつむっても、どこで楽器が鳴っているかすぐ分かります。
プロオケを振ったことはないので、確かなことは言いかねますが、おそらくプロでも。

揚げ足を取る積もりはないんです。
自分も、貴重な経験、体験談を期待しているのみです。(他の方も、宜しく。)

71: ひまじん :2005/09/01(木) 15:30:50 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net ひつまぶしさん、実はここ2,3日前から音像の定位に疑問を持っているのです。
パワーアンプのSm−11(200+200W/8Ω)の電源のケミコンに2.2μFのフィルムコンをパラってから定位がはっきりしているのです。
音像が以前より小さくなり、歌手の立ち位置まではっきりしてピンポイントで定位するのです。以前の音がボケていたのではっきりしなかったようです。

録音風景の写真を見ると、舞台にマイクを何本も立てて録音されているようです。生演奏を聴きに行くと聴衆はあまり前に座りたがらないで、中央あたりがベストポジションのようです。したがって、舞台の上と聴衆の位置の定位は違うと思われます。
客席で聴いている音像に近い定位を想定すると、ワンポイントマイク収録しか考えられないのです。ところが、現在はマルチマイク録音が全盛なので、ワンポイント収録はほとんど無いかもしれません。
ワンポイント録音といえば、テラークが有名ですが、パイプオルガンの録音はほとんどワンポイント録音らしいです。

もう少し検証しなければならないようです。最近、リビングステレオなるSACD盤が良いと話を聴くので古い録音に良いものがあるかもしれません。

72: ひつまぶし :2005/09/01(木) 17:15:15 HOST:133.60.50.113 ひまじんさん、議論の簡単化のために、仮に「ワンポイントマイク収録」としましょう。
そのマイク自身が、「理想的な」スピーカーであるとして、そこから発せられる音こそが「原音」なのではないでしょうか。
そんなものを、聴取したことありますか?
おそらくコンサートで聞いた音は、必ずしも原音ではなさそうだ、という所以です。
(ぶらふまんさん、理解に間違いがあれば正して下さい。また補足も。70でお願いした方は、ぶらふまんさんでした。)

さて、それでは、われわれはどう進むべきか。
考えるに、2つの道があろうと思います。
一つは、ホールでの実演(客席の音)に近づけること。
これは「原音再生」とは名乗ってはいけないだけで、立派な見識です。
もう一つは、あくまで原音にこだわること。
厳密な意味での「原音」は聞いたことなくても、想像することは可能です。
特に、録音技師の方なら、傾向や方向性をつかんでいるはず。
これを実演と加味して、それを追い求めることです。

いずれにしても、マニアの見果てぬ夢ですな。
ご意見、反論、お願いします。

73: MJ4018 :2005/09/01(木) 22:18:24 HOST:i60-34-217-76.s02.a015.ap.plala.or.jp 「原音再生」ということが話題の一つになっておりますが、「原音とは何ぞや
」ということが私の常々の疑問です。たとえばある楽団の演奏を考える時、そ
の楽団の奏でる音楽をどの位置で聴いた音が原音になるのでしょう。左右の位
置は考えず前後の位置のみで考えた場合でも楽団のすぐ前とかなり離れた場所
では聞こえる音自体かなり違うはずです。「音楽的にバランスの取れた位置の
音」という考え方もあるでしょうが、そのバランスと言うものも個々の好みに
よるものが大きいと思われます。従兄弟にサックスを演奏する人がいますが、
サックスの音も吹いている演奏者自身が聴いている音と、それを聴く人の音は
かなり違うと言っていた事を思い出します。そうすると楽器の音と言うのもど
の位置で聴いた音が「本当の音」なのでしょうか。
それらを考えると「原音」と言うものが私には特定できません。
さらに、レコードやCDというメディアを通して音楽を聴く場合はさらにわか
らなくなってきます。再生装置の評価をする場合、その再生装置がメディアに
記録されている音を忠実に再現しているかどうかをどのように判断するかです
。聴く者にとって「メディアに記録されている音」(あえて音楽と言いません
)自体がどのようなものか知る由もありません。記録されている音がわからな
い状況において、再生された音が記録されている音を忠実に再現しているかど
うかを判断することは不可能なことではないでしょうか。
楽団の音自体特定できない、レコーディングからメディアを作成する過程にお
いても故意もしくは結果的に何らかの変化を生じる、という状況で、「原音と
はなに」?というのが私の疑問です。従って私にとっての「原音再生」は、な
るべく多くのメディアにおいて一番「それらしく(イメージに合った)」聞こ
えることです。結局はスピーカーケーブルも含めて、アンプやスピーカーなど
、総合的に自分の好みの音を出すものを選ぶということにしかならないと思い
ます。それに、再生装置以上に個人の聴覚(ハード的にもソフト的にも)の差
が相当影響する世界なのではないでしょうか。

74: ひまじん :2005/09/02(金) 02:41:44 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 「原音再生」の意味は、再生機器(オーディオ機器)が、もとの音(原音)に何も足さない何も引かない(歪みを加えない)という事だと思います。
スピーカーとアンプ及びCDプレーヤーについて、原音再生とはどういうことか考えて見たいと思います。
1 スピーカーについて考えて見ますと、原音(生楽器の音)と比較して音質を評価したかと言う事です。ソニーのスピーカー SS−G7の開発段階に研究所にピアノ(スタインウェイの工場で響きの良い物を選んで空輸した。)を設置して演奏者に弾かせ、その音を技術者に聴かせて、技術者の耳を鍛えたそうです。まじかにある楽器の音を基準に音の検討をすれば、原音再生の出来るスピーカーが作れます。
もう一つ大事なことは、音像の問題です。マルチウェイのスピーカーでは、各スピーカーユニットの音像位置を合わせないと、各スピーカーユニットがバラバラに鳴って不自然な音になります。又、各ユニットの音圧を正しくレベル合せ出来ません。音像位置を合せますと、各ユニットが一つの音源となって、スピーカーの存在感がなくなり極自然な音になります。
2 アンプ及びCDプレーヤーについては、もとの音(ソフトの音)に余計な音(歪みや音色)を加えない事と特定の音を引かない(消滅させない)ことが必要だと思います。この評価においても生演奏の音(原音)を知りませんと出来ません。かけるソフトも検討する必要があります。クラシックを例に取りますと、同じタイトルのCD盤において直輸入盤と国内盤と多くの場合、音質が異なると言う事です。私どもは、直輸入盤をほとんど聴きます。国内盤は、低音と高音を強調した音が多く不自然です。すべてとは申し上げませんがその様な傾向があります。
この評価についても、生演奏(マイクを使わないクラシックなど)を基準にします。無線と実験に、アンプの記事を書かれている金田氏によりますと、「アンプの開発する時間の3分の2は生演奏を聴かないと良いアンプを設計出来ない。」と言ったそうです。

「原音」とつい私は言ってしまいますが、「正しい音」と言い換える方が判り易いかもしれません。すべては音楽を出来るだけそのまま聴きたいがためです。
好みは、作曲家、演奏家、指揮者、オーケストラ、楽器などにあるものです。ソフトは出来上がった時点で完成です。ソフトに機器により音色を加えてアレンジしますともとの音楽で無くなってしまいます。その様な考えで、オーディオを楽しんでいます。
ただ、現実は理想的な再生は一般的には大変困難です。好みの音を追求する方が一般的ですし、楽ですし満足がいく事が多いのではないでしょうか。今日のオーディオ市場にはほとんど「原音再生」をテーマに開発したオーディオ機器は無いかもしれません。

75: ひつまぶし :2005/09/02(金) 15:05:16 HOST:133.60.50.113 私の「原音」の定義・・・マイクロフォンを通して記録された音、です。
リスナーにとって、「メディアに記録されている音」しか基準になりえない。
「原音再生」とは、録音で粗悪なマイクを使用していれば、その粗悪さも厳密に再生されることです。

MJ4018さん、ありがとうございます。
仰る通り、原音を再生できているかなど、神のみぞ知ることです。
ただ、人間には想像力があります。
十分な知識と経験のある方ならある程度判断できると思うのですよ。
そして、到達不可能と諦めるのでなく(むろん不可能だからと好き勝手するのでもなく)、不可能を知りつつ、近づこうとする姿勢は、決して誤ったものではないと。

逆説的に聞こえるかもしれないが、懐古派にこそ、原音再生の可能性がある気がします。
特にスピーカーはそうで、再生能力が高さ(本音を言えば、今の売れ筋の能力の低さ・・・おい、まだまだメディアに(記録が)残ってるだろう)には驚きます。

自分としては、ホールの客席の音を第一にしたい。(あくまで「楽しく」)
ただ、頭の片隅には「原音」に対する配慮を置きたい。(どう収録されたか。)
それが優れた再生の道だと考えるからです。(自分のより高度な満足につながる。自分としては、「愉快」なだけでは「楽しく」ない。「不快」は「不快」として、はじめて「楽しい」)
これが、現時点の私のスタンスです。

幸いにも、演奏に接する機会は少なくないと思うのですが、いかんせん収録については皆無です。誤りは正して下さい。

76: グチグチマン :2005/09/02(金) 16:04:56 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net 異議なし!
粗悪とは言えないでしょうがマイクのカラーは出るようですね。

当地に何処の席で聴いても、一向に面白くない音楽専用ホールがあります。(よく響くが明瞭度がとても悪い)
ところが1〜2mの距離で収録した(マイク=ショップス)テープのプレイバックを聴くと
結構聴ける状態になっています。
余計なホールのアコースティックを拾っていない所為だと考えられます。

ホールも収録される音楽の大きな部分を当然ながら占めていますね。

77: ひつまぶし :2005/09/02(金) 17:01:34 HOST:133.60.50.113 議論のための議論になっていました・・・反省しております。

要するに、ホールで聞いた音のみを以って「理想の再生音」とするのは危険、ということです。
「ホールでは実はそれほど明確に定位しない」からと言って、定位をぼかす(のを良しとする)のは危険。
(良心的録音が、過度にあやふやな録音として再生される恐れあり。)
「ホールは耳当たりがよい」からと言って、音をことさらに丸めるのも危険。
(プロの技術の軽視ですよ。下手すると、表現の過激な、アマの方が良く聞こえてます。)
かといって、ノイズ的なものばかり大きく聞こえる「現代的スピーカー」は、もっと危険。・・・いかん,また話が逸れた。

むろん、演奏会に多く行くことに異論ありません。大賛成です。

最後に、グチグチマンさん、書き込みありがとうございます。
「ホールのアコースティックを拾っていない」は、悩ましいところに思います。
「ゼロ」なら再生すべきでない(というか出来ない)でしょうが、わずかに入っている場合、それも(補完などを使ってでも)再生したいというのは真っ当なマニアの心理でもあり、そうでないと言うのも正しいようで・・・因みに、自分は前者「寄り」ですね。

78: グチグチマン :2005/09/02(金) 17:47:02 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net すいません、拾って居ないと云っても程度問題なんですね。
全くと言う意味ではありません。
何でも、指向性の強めのマイクアレンジであったのでしょう。
昔、コロンビアでは無響室に近い様な室内楽が何枚か出ましたが、美しさとか潤いが少なく
よくはわかるのですが、楽しめない録音でした(ウイーン・コンチェルトハウスSQ)

前記録音は、適度な残響を加え(演奏者の要望)てCDの製盤に回されました。
録音の技術はかなり人間の感性によるところ多しと思います。
話がそれましたが・・・・。

79: C40 :2005/09/02(金) 18:50:21 HOST:cf01.pref.okayama.jp  大幅な脱線ついでに、もう少し脱線をお許しください。
 ワンポイントマイクの録音について話が出たので、書き込みさせていただきます。

 ワタクシもクラシックやジャズのワンポイント録音されたものを若干所有していますが、録音風景を写真や配置図などから見ますと、ワンポイント録音独特の楽器の配置になってますね。
 音が小さい楽器はマイクの近くに、音が大きいモノは遠くに、というように演奏会場とは全く配置が違う・・・それに、床の敷物とか、例えばピアノに分厚いカバーをかけたりというように、音響的にもずいぶん操作されている。
 ジャズトリオのバスドラムなんかは、他に比べ音圧が高すぎて、オフマイクというよりも、間接音程度しか入れられない。
 
 ですから、皆さんよくご存知のように、ワンポイント録音に限らず、よくあるスタジオ録音などでは、お客がいる演奏会なんかとは全く異なった「現場」で録音されている。
 それに、酷いのものは、マスターが継ぎ接ぎだらけで音像が大きくなったりゆらいだり・・・
 こんな「録音」からは、「生演奏」の再現なんてできるワケありませんね。

 でも、まあ、我々は初めっからそのつもりで聴いてますし・・・特にワタクシなんかは、「再生音楽」を耳で直接楽しんでるんじゃなく、どーも頭の中に浮かんでくる「イメージ」を楽しんでるみたいですから、「生演奏」と全く同じでなくても一向に構わないんですねー。マスターベーションみたいなもんですよ。
 極端なハナシ、美音が出て気持ち良けりゃそれで満足という・・・品位も節操もなんにも無い、お恥ずかしい次第でございます。難しい話よりは、先ず楽しみたいんです。
 バカなヤツだと、ご嘲笑ください。・・・でも、オーディオって楽しいもんですよ。

80: CD愛好家 :2005/09/02(金) 21:13:38 HOST:ZF240244.ppp.dion.ne.jp 「原音」というから、賛否両論、各人の思いがぶつかり合ってしまうのではないですか。
「リアルぽく聴こえる再生音」といえばそれなりに皆さん納得されるのでは。

81: ひつまぶし :2005/09/02(金) 23:48:20 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net いや、「原音」はどっか行ってしまいましたね。(コードの話は尚更。)
おもしろいので、もうちょっと続けましょう。(annyさん、申し訳ないが。)

グチグチマン氏「適度な残響を加え(演奏者の要望)てCDの製盤に回されました」は、さもありなん。
先に、「プロの技術の軽視ですよ」と書きましたが、実際プロの方に伺うと、できるだけ「丸めた」ものを所望される。
考えてみれば当たり前で、誰しも、キレイに写りたい訳ですな。

しかしですよ、ここは譲れないところですが、ハイフェッツはハイフェッツであってほしいし、ホロビッツはホロビッツでなければならないと、強く、半分願うような気持ちで、私は思うのですよ。
(固有名詞は、タトエバで、任意にご自分のお好きなものを入れて下さい。)
プロは多かれ少なかれ天才です。しかし、世紀の天才と同じというのでは、やはり技術の軽視。
普通の天才の技術にも賛辞を贈りつつ、世紀の天才への驚嘆とは、やはり厳然たる違いが出るし、また出すべきだと思いますよ。
(アラも、アバタも。)
正当な評価というものに、世の中、もう少し気をつかってもいい気がします。
それが、長い目では結局、プロ自身のためになると思います。

逆説として言いますが、「プロの演奏家の声を全面的に取り入れました」なんてオーディオは、信用しちゃダメですよ。

C40さん、ためになるお話、ありがとうございます。
後半部は、本気半分、冗句(警句)半分、ということで承りましたよ。

82: 水谷 :2005/09/03(土) 00:42:31 HOST:166.125.150.220.ap.zero-isp.net 原音再生は2chオーディオじゃ無理でしょうね。
録音現場の大きさや反響具合をデーターとしてソフトに入れておいて
そのデーターを使って、再生側でコンピューター処理して
複数のSPで擬似的に録音現場を再現する、鮮度重視の音源の音は近接録音で
楽器ごとにマルチchで録音、再生側でソフトに入れられた編集データーによって
音量をそれぞれ調節してミックス、反響具合を最終的に加味して
現場の雰囲気を再現する…、かなり大掛かりなシステムになりますが
将来的には出来そうな気もします。
でもここまでやっちゃうと、ソフトには録音直後の音しか入ってなくて
再生の時に編集作業をして再生をする事に…
逆に言えば、部屋の大きさに合わせた最適な反響設定も可能かも…
未来のオーディオディスクはこんな感じで…、でも普及はしないだろうなぁ…
音のデーターも完全に分離しているので、コピーガードも完全なんだがなぁ…
原音だけ入ってるオーディオ規格とか、どこか作らないかなぁ…
編集を客にやらせるのか〜!とか怒られそうだなぁ…

古い本のスピーカーケーブルの使い方で、+側を1本、−側を3本使うという
アース側3倍方式というのを読みました。
コンピューター用の60芯のケーブルを使うのとかも。
剥くのが大変そうです…

83: C40 :2005/09/03(土) 07:17:55 HOST:FLH1Aah119.oky.mesh.ad.jp  「音楽」って「女性の顔」と似ているかもしれませんね。
 スッピンのままで十分美しいのやそうでないのも・・・そうでない方はテキトーには化粧で直してもらわないと・・・
 しかし、「化粧」した顔は、薄暗いライトなら綺麗に見えても、明るい蛍光灯の下へ行くと化粧の粉っぽさがあからさまになって、その仮面をかぶったような顔に驚くことも。
 
 「音楽」も、どこまでもあからさまに聴きたいときもありますけど、汚いものは適度に綺麗に見せてくれた方がありがたいような気もしますネ。
 そうでないと、聴くに堪えない演奏や歌も少なくない・・・でも、最初っから化粧なしのつもりで演奏してもらえば、必死でやって上達してくれますかね?

84: グチグチマン :2005/09/03(土) 09:12:40 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net 言い得て妙!
スッピン美人は歪みが少なくなるほど綺麗に見えてくるし、そうで無いのは
ますます興醒め、御蔵入り盤が増えますワ。

85: 教訓 :2005/09/03(土) 10:19:14 HOST:ACCA1Aae227.aic.mesh.ad.jp スッピン美人は歪が少なくなるほど綺麗に見えてくるが、
毛穴まで見えて、恋が冷める事がある。

86: ひつまぶし :2005/09/03(土) 12:05:45 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net 自分は「原音派」ではないですよ。強いて言うなら「片隅に原音を」といったところ。
誤って認識されていそうなので、確認ですが。

水谷さん、
>…かなり大掛かりなシステムになりますが
>将来的には出来そうな気もします。
これって、程度問題はあるにしても、今の録音の話でないですか?
素人なもので、そこのところ、もそっと解説下さるとありがたいのですが。
因みに、オケの練習を録音しても、あれはアラを自分で気付くためのもの、まさに「ワンポイント録音」なんですよ。
(10年ほど前に引退しました。)

ところで、先に「技術」「技術」って言いましたが、「いや、音楽性が大事で、日本人にはそれが欠ける」と思う方も居られるかもしれませんね。
しかし、留学経験のあるプロの方に伺うと、だいたい皆さん「海外に行くと、上手い人が山ほどいる。日本にはこんなにいなかった」と仰ります。
音楽性と有機不可分に結びついた、高次元の「技術」となると、必ずしも日本人が強い訳ではないようです。

「化粧」は、否定しません。録音技術にも限界があり、スッピンの方こそ「生音」と程遠いでしょうから。
ただ、ここで言いたいのは、リスナー側で、さらに「丸める」のはどうか、ということです。
自ずと節度があるべきでは、と。

最後に、プロは尊敬してますよ。
だから、お嬢さんを、フルーティストでしたか、見事育上げられたひまじんさんは、ホント、すごいと思ってますよ。
ま、ネットまで来て、わが子自慢をするのは、かなりな親バカと見受けましたが・・・。
何はともあれ、仲良くしましょう。(アンタよく攻撃されてますが、他所で攻撃して、恨みを買っているのか?)

87: 水谷 :2005/09/03(土) 13:51:08 HOST:92.126.150.220.ap.zero-isp.net >ひつまぶしさん
>これって、程度問題はあるにしても、今の録音の話でないですか?

そうです、現在の技術でPC使って簡単に出来るDTMです。
YAMAHAの古いデジタルミキサーを触った事ありますが、ミキシングもエフェクトも
全てMIDIでコントロール可能でした、データー自体も小さいので
元になる音源をいかにしてマルチchに記録して、ディスクに入れるかだけ頑張れば
CD音質で自宅でデジタルミキシングして、エンジニア推奨の編集音質や
自宅の部屋にあった音質も、録音時そのままの生音も聴けるのではないかと…
プレイヤーの細かいコントロールもLANでPCと繋げば可能でしょうし。
DVDレコーダーのように、作業用のHDDをプレイヤーに内蔵するか
大容量メモリーを搭載すれば、可能ではないかと思ったんですが…どうかな…?

「未来のオーディオは、録音現場まで部屋にやってくる!」とかいうキャッチが使えるくらいの
モノでないとインパクトも薄いんじゃないかと…(音がいいだけじゃ売れなさそうだし…)

最近手に入れた、マイク1本ミキシング無しのCDの音が、とても鮮度の良い音だったので
そんな事を思って、書き込んでみました☆

88: C40 :2005/09/04(日) 07:25:12 HOST:FLH1Aao002.oky.mesh.ad.jp  ひつまぶしさんのおっしゃる「リスナー側で、さらに丸めるのはどうか 〜 おのずと節度があるべきでは。」
 これって、CDに入ってる音をなるべく忠実に聴くべきってことなんですかね?・・・好ましい演奏、好ましい録音であればそうですけどね。

 ただ、我々のようなマニア?や奇人変人?だけでなくいろんな人がいろんな楽しみ方ができるのもオーディオのいいところで、例えば今多い「癒されたい人」なんかですとより柔らかい音で聴きたい場合もありましょうし、反対にドンシャリ系派手好みの方もおられるでしょう。
 それから、最近良くある低音過多の録音・・・小口径スピーカーなどで聴かれるのを考慮して、ラージモニターをほとんど使わず、卓上ミニモニターをゴク小音量で鳴らして作られたようなCDも少なくない・・・こんなものは、もし聴かなきゃならんとしたらそのままじゃ聴きたくないですね。
 ですからワタクシも、例えばジャズの分野ですと・・・ビーナスレーベルのものなんか聴くとなると、トーンコントロールで低音を削りたい。

 かといって、録音の際使用された低性能モニターSPと同じものを使う気もしませんね。難しいところですよ。
 一時期よく使われたヤマハのNS10モニター(今じゃジェネレックの小型ですか)・・・どこがいいんだか?実際ワタクシも買って使ってみましたが、数日後にはもう知人にあげちゃいましたよ。
 我々のようなアブノーマルな装置で聴く人が少ないんだから、録音側も多数派に合わせて当然といえば当然のことなんですが、困ったもんですよ。
 ま、オーディオマニアぶっててもろくなスピーカー使ってない単なるメカマニアや、実はオーディオが「ファッション」程度でしかない人も結構いるようですから、しょうがないかも。

89: LUXMAN :2005/09/04(日) 09:53:59 HOST:ZK108086.ppp.dion.ne.jp 凄い!こんなに色んな事教えて頂けると思ってなかったので感激です。
皆さん有難うございます。
金子音響計測サービスさん は私の所からも遠くないので尋ねてみたいと思います。

K-04に付属で、LUXMANで録音したテープ、お掃除用の布、性能の測定表などが付いていて
ホント、当時は感動しました。(私には不釣合いなのではと思ってました。)
只、市販の良いテープを使って録音しても、付属のテープの様な音では録音は出来ませんでした。
私の調整が悪かったのか?付属のテープはもっと良い機材で録音されていたのか?謎です。
でも、メンテナンスして貰って復活したら、あの音になるんでしょうか?
kotsu000 さん、これってどうなんですか?

LUXMANのカセットデッキなんですが、当時LUXMANがカセットデッキメーカーを買収して
そこで作って貰っていたような話を聞いたことがあります。
(近年オーディオショップの人に聞いたんですがどんなもんでしょうか?)

憧れて、購入したK-04ですが、高級感が漂っているのですが、よく見るとボタンなどが安っぽかったり、
録音のスライドボリュームのところからシートがはみ出していたり、となんかチョッとガッカリする部分も。
でも、「これは、手作りで味があるじゃない。」と、何となくそこに愛着を感じたりしてました。

90: ひつまぶし :2005/09/04(日) 10:37:55 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net 水谷さん・・・要点は、
>録音現場の大きさや反響具合をデーターとしてソフトに入れておいて
>そのデーターを使って、再生側でコンピューター処理
にありましたか。誤読してました。
それならば、演奏前の調律音を使って、部屋設置のマイクによりフィードバック。データと照合するなんてのは、どうですか。
「ウィーンの響き・・・楽友協会が部屋にやってくる!」

その後、(「鮮度重視の音源の音は近接録音で楽器ごとにマルチchで録音・・・」)は、(程度問題はあるものの)今の録音の話ということでよろしいでしょうか?

C40さん、分かります。だから「節度」なんですよ。
「ビーナスレーベルのものなんか聴くとなると、トーンコントロールで低音を削りたい」は、まさに節度ある、良心的な再生です。
ただ、何でもかんでも、では、良心的な演奏、録音を外してしまうということです。良識派、C40さん向けではないです。

いろんな聴き方があるのは、否定しませんよ。
要は、こんな聴き方もあるのではということを、ひまじんさんの書き込みに乗じて、提案しただけです。
あまたある中の一つの考え方として、ご理解下さい。(ネットの発言は、そもそもそういうものですよね。)

しかし、話はそれますが、男のくせに「癒されたい」なんていうのは、自分としては、どうも気色悪い・・・。

91: 水谷 :2005/09/04(日) 17:08:44 HOST:79.126.150.220.ap.zero-isp.net >ひつまぶしさん
>それならば、演奏前の調律音を使って、部屋設置のマイクによりフィードバック。データと照合するなんてのは、どうですか。

いいですね、それ☆
録音現場で発生させた何種類かの基準信号と同じものを、自分の部屋で再生して
録音現場と同じ反響になるように、プレイヤー側で自動調節するとか。

>その後、(「鮮度重視の音源の音は近接録音で楽器ごとにマルチchで録音・・・」)は、(程度問題はあるものの)今の録音の話ということでよろしいでしょうか?
それで結構です☆、DTMもちょっとやった事あるので、マルチ録音には抵抗無いもので…
JAZZのベースとかは、マイク1本の録音だと、ちょっと迫力が足りないので
ベースに近よって、録音して欲しいなとか、思っちゃいます。(ブゥンブゥン唸って欲しい)

次世代DVDはかなりの大容量になるみたいなので、CD音質くらいならばマルチで入れても
容量的には問題無いはずですし、高性能な高速処理できるDSPチップさえ作れば
(編集現場と同じ性能で、チップを作るのは、とても難しいとは思いますが)
数倍速の先読み込みで、大容量メモリー上でミキシング処理して
音を出すとか出来そうな気がするんですが…(SACDの次はそのくらいやって欲しい)

「癒しの音」にはイロイロあるみたいで、爆音のハードロックが癒しだったり
静かなクラシックが癒しだったり…、人によって、その時によって、違うそうです。
うちの場合は、聞いてる途中に眠っちゃったりしたら
「あぁ癒しだったのね☆」と思ってます。
(いまだに、最後まで聞き続けた事の無いCDが何枚かあります…)

92: ひつまぶし :2005/09/05(月) 09:29:02 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net ホント、愉快な想像です。

さて、スピーカーコードの話ですが、特定の構造を推しているものを除くと、だいたい皆さん、高ければよいものではない、といったとこでしょうか。
自分はここで、同一メーカーでランクを上げても、却って悪いことが多々あるから注意せよ、と付加したいです。

メートル1000円で十分、と主張する「科学者の」ページがありましたが、あれはミスリーディングですよ。
いや、annyさんをはじめ、ここに書き込みされている上級者には良いんですが、この掲示板を読んでいるのはそういう方ばかりでないようで・・・。
600円、900円、1200円、・・・この辺の価格帯になると、メーカーもいろいろ「工夫」するようで、自分に言わせると「余計なことを」というのも散見するのが、この周辺と思います。
一例を挙げれば、ノイズ的なものばかり盛大で、肝心の、それより微小な余韻表現なんかが全部消えてたりする。(人為的に持ち上げられた、盛大な「余韻」はあるんですが。)
自分は、上級者は別にして、初心者に助言を頼まれたら、店がスピーカー販売時にサービスで付けているモノを聞いて、買いなさい、と言ってます。
これを基準として1年くらいは聴き込むことですよ。(くどいが、とくに自作派の方などに、こんな初歩的助言をしようというのではない。)

で、自分はどんなのを使っているかというと、現行、メートル10000円以上のモノです。(ジャンルに応じて使い分ける趣味はないので、それ以外お蔵入り。)
矛盾してませんよ。自分で納得できるものを探して、今のとこ、これに落ち着いたんです。
だいたい、常識で考えて、「質が悪くなることはあっても、良くなることがない」なんてモノ、あるでしょうか?
あるとすれば、(a)これが最高品質と、コンセンサスが存在し、(b)その最高品質に至る十分な(開発費も含めて安価な)技術も存在するモノ、だけでしょう。
コードは、この2条件を満たさないと思いますよ。良いものは、あるんです。

ま、コードごときに大枚はたくのが良識かどうか、というのは別問題ですが。
(本当は、この程度の値段は序の口なんで、あんまり叩ないで・・・。)

93: C40 :2005/09/09(金) 08:29:04 HOST:cf01.pref.okayama.jp  またもや脱線してしまいます、御免なさい。「癒される」話の続きです。

 最近、どーもワタクシ「癒されてる」ようで、とっても気持ちいいんですよ。
 15年ほど使った4インチ口径のホーンドライバーが、ようやく本調子になってきたようで、白人系ジャズボーカルとかバイオリンなどが、とろ〜りと密のように甘く濃厚に鳴って、カラダから力が抜けるようです。
 勿論、居眠りもしてしまいますが、どちらかというと・・・お漏らししそう。(やっぱり、年のせいですかね。)

 JBLの375ドライバーほど濃厚かつ芳しくはありませんが、若干似たような傾向の音も。

94: CD愛好家 :2005/09/09(金) 23:00:42 HOST:W231244.ppp.dion.ne.jp スピーカーケーブルについて考察しているこんなページを見つけました。
トピ主さんの質問の答えにはなっているかと思います。
私としては納得できないところもありますが、反論する根拠も無い状態です。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio005.htm#mark001

気になる人はどうぞ。

95: ひつまぶし :2005/09/10(土) 16:54:10 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net

新しいケーブルを買ってきて差し替えると


「音が激変した」「今まで聞いていた音は、何だったのだろう」

ということになるのだ。これまでの経験からすると、どんなに高価なケーブルも1年もすると例外なく

96: ひつまぶし :2005/09/10(土) 17:14:33 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net いや、失礼。(「書き込む」を押してしまった。95は、できれば削除します。)

まず、C40さん・・・思わず「お漏らし」とは、若いですな。
いやいや、恥ずかしがる必要はない。
芸術とは、元来、そういうものかもしれぬ。

次に、CD愛好家さん・・・
> 錆びてしまったプラグでまともな信号伝送など出来るわけがないから、新しいケーブルを買ってきて差し替えると
> 「音が激変した」「今まで聞いていた音は、何だったのだろう」
> ということになるのだ。これまでの経験からすると、どんなに高価なケーブルも1年もすると例外なく錆びてしまう。・・・
とあったが、要するに、音質変化のほどんど全ては、接点の劣化(錆び)などで説明される(あとは、取るに足らない部分と、主観・誤差)、という話だろうか?
ならば、何ヶ月か経ってから、もとのケーブルに戻してみれば分かる、というきわめて簡単な話に思える。
実際に、そういうことは何度も試したが、やはり、ダメなものはダメだったよ。

折角だから、CD愛好家さん、手際よく、皆に内容をお教え願えぬかの。

97: 水谷 :2005/09/10(土) 18:02:58 HOST:66.103.150.220.ap.yournet.ne.jp うちでは、ケーブルの接触部分や、端子の接触部分に
薄く接点用グリスを塗って、錆を防いでいます。
(液体だとケーブル内に染み込んだり、重力でいつのまにか無くなってしまうので駄目)
5年以上この方法でやってますが、今のところ、錆らしきものは発生していません。

金属部分には、ほんの僅か油分が必要なんだなと思います。
使ってる端子は電気が流れるためか、艶が無くなりませんが
放置して使っていない端子はすぐに艶が無くなります。
空気中のチリとか引っ付いて、湿気を吸って酸化しちゃうんでしょうか?

薄い油膜があれば、接触部分は圧力で油膜を突破するでしょうし
圧力が掛からない部分は、油膜が空気を遮断して、酸化を防いでくれるのだと思います。

98: パーマン :2005/09/10(土) 19:17:02 HOST:12.246.244.43.ap.inforyoma.or.jp 圧力がかかれば通電し圧力が加わらなければ通電しないと言うオイル系の製品があります。
液状ですがオイルにダイアモンドパウダーなどを混ぜ込んだモノです。
オーディオの他PCのCPUやPCIバス等にも利用可能な製品です。
混ぜ込む物質などの違いで数種類あります。

99: ひまじん :2005/09/10(土) 19:45:31 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 昨日、スピーカーケーブルを交換しました。以前の書き込みで、水谷さんが3.5スケアの4芯キャブタイヤケーブルを使っているとのことで、私もカナレ 4S12Fというプロ用4芯キャブタイヤスピーカーケーブルを使って見ることしました。
放送局、レコーディングスタジオ、映画館やコンサートホールで標準として使われている物だそうです。
芯線1本の導体は35本×0.32mm=2.81sq、ケーブル外径は11.6mmです。
これを、3m使い芯線2本を一組としてスターガットとして磁界を互いに打ち消すようにします。線の両端を圧着端子上げにして、さらに半田付けとして接点の確実性と酸化を防止して長期に安定した性能が維持できるようにしました。熱収縮チューブで仕上げ見栄えも良くしました。ただ、残念なことは5.5sq用のYラグおよび棒端子を使用したので、5.62sq(2.81×2=5.62sq)となり素線が数本はみ出したのが残念ですが、はみ出た素線も半田付けしておきました。
音は、色付けが無く、5.5sqビニール並行2芯よりさらに歪み感が少ないようです。磁界を打ち消すスターガットは効果があるようです。
ケーブル類を入れ替えたときは、すぐに判断せず、200時間ぐらい使用してからにします。通電することにより電子が流れ線材がエージングされ安定してくるようです。
安くて高性能のスピーカーケーブルを自作出来るのでお勧めしたいと思います。
なお、このカナレのケーブルには他にも太さのことなる線もありますので、もう少し細い物でも4芯のメリットは確実に出ると思います。入手方法はヤー●ーオークションのオーディオ機器のケーブルの項目より入手しました。

100: マリオ :2005/09/11(日) 20:44:17 HOST:pl165.nas922.kanazawa.nttpc.ne.jp わたしもカナレのSPケーブルを使っています。
それまではホームセンターで購入したキャプタイヤで鳴らしていましたが
カナレに替えて歪みが激減したことをご報告しておきます。

ラインケーブルはスーナーケーブルが今一番のお気に入りです。



101: CD愛好家 :2005/09/11(日) 22:21:38 HOST:W231244.ppp.dion.ne.jp カナレですか、良いですね。
その割に市場に出回っていないのが不思議です。

ケーブルでは音が変わらないと言う人も大勢いらっしゃると思うのですが、自分は変化を感じます。
まあ程度の問題かもしれません。
先に紹介したサイトはいろいろデータ−を集めたり、実験をしたり熱心な方のようで
参考までにリンクを張りました。他にもいろいろ考察されているようです。(評論マニアかな)
ケーブルの話は泥沼になりやすく余り好みませんのでこれにて失礼いたします。

102: アグネタ :2005/09/11(日) 22:34:42 HOST:p5780d0.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >放送局、レコーディングスタジオ、映画館やコンサートホールで標準として使われている物

これは他社と比較して「引っ張った場合に切れ難い」のが理由だそうです。

103: 水谷 :2005/09/11(日) 23:57:38 HOST:120.125.150.220.ap.zero-isp.net 三ヶ月ぶりに機器を全部引っ張り出して、ケーブル端子のクリーニングをしました。
スピーカーケーブルの末端や端子は、あまり汚れは無かったのですが
機器のラインケーブルの端子が、かなり汚れてました。

カナレのケーブルも欲しかったのですが、受注生産の4S14Fか4S18Fがオクに出てくるまで
待ってみようかなと思っているんですが、未だに見たことありません。
VCTの5.5sq買った方が早いかも…

今のVCT 3.5sq×4芯が、機器の端子の大きさ的に限界なので
太いケーブルが手に入ったら、接続に工夫が必要になるんですが…
VCT 3.5sq×4芯ケーブルは自作電源タップのケーブルにも使っていたりします。

これまでVCTの細いのから使ってきましたが、2sq×4芯以上太くなると
あんまり変化が無かったです、細いのはちょっと厚みが足りない感じでした。

104: ひまじん :2005/09/13(火) 13:07:08 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 私もVCTも使って見ようと思ったのですが、絶縁材料がビニールという所が引っ掛かるのです。
VCTは、本来電源用のため絶縁体に比誘電率の大きい軟質塩化ビニルを使用しているとのことで、これが音質に影響を及ぼすと思うのです。
カナレでは、ポリエチレンを使用しているので音質への影響が少ないと思われます。
実際、5.5sqビニール平行2芯とカナレ4S12Fと比較すると、カナレ4S12Fの方が音に雑味が無いというか素直で余計な音が付かないようです。4芯構造というのも音に良い影響を及ぼしていると思われます。

単に直流抵抗を考えた場合には断面積の大きい8sq、14sqが有利だと思いますが、高域特性を考えると考えてしまいます。それにアンプやスピーカーにどう太物を接続してよいやら考えてしまいます。
そうして考えますと、5.5sqが限界と考えています。電気工事用のYラグ及び棒端子であれば安価に手に入るので、もっぱらこれらを使っています。

そこで、サイズを落としカナレ4S11G(実行断面積4.3sq、OFC銅線使用)にYラグと棒端子を圧着して、さらに半田付けをしたものを使用して見ようかと考えていますが、断面積が少し小さくなることが気になるところです。
自論では、5.5sqの断面積は必要ではないかと考えています。OFCと断面積の減少がどう音に影響するか考えてしまうところです。

105: 水谷 :2005/09/13(火) 20:05:53 HOST:118.125.150.220.ap.zero-isp.net VCTは絶縁材料がビニールなので、ポリエチレンと比べて
静電容量が大きくなり、キャパシタンスが増加して高周波が低下しますが
2芯ケーブルに比べて、4芯ケーブルでもキャパシタンスが増加しますし
アンプの出力インピーダンスが十分小さければ、抵抗やインダクタンスに比べて
影響は非常に小さいと、「オーディオ常識のウソ・マコト」という本に書かれています。
影響があったとしても、500kHzとかギガHzとかの、聴こえない領域の影響になるので
問題は無いような気がしますが、確かに細身のOFCケーブルから
極太のVCTに交換すると、高域の引っ込んだ、まったりとした音に聴こえました。
(今思うと、芯線の断面積が増えたのが原因?)

VCTの最初の印象は「なんじゃこりゃ?、高音引っ込んだ?」でした。
3日ほど経つと、「こっちの音のほうが好みじゃん」となって来て
それ以来、厚み重視の音でいってます☆
高域はスピーカーセッティング等でどうにでも出来ますが
低音だけは出てくれないと、どうしようも無いので
うちでは、低音最優先、高音は広がりが出るくらい出ていればいい、という感じです。
声優さんの超音波ボイスで、アニソンを聴く事が多いので、これくらいが丁度いいです。
一時、ベースとかチューバとかの低音CDに興味がいったのも影響してます。

うちでは、3.5sq×4芯のケーブルですので、断面積は5.5sqを超える事になりまして
アンプの接続はA+Bで使うので、4芯をそれぞれの端子に繋いで
スピーカー端子には2本の芯線を端子の左右に当てて、接触面積を最大限取るようにしています。
(DS-505は端子の周りが囲われていて、芯線が外に出にくくなっていて、これがやりやすいです)
Yラグとかの端子を使うのもいいですが、個人的に芯線のまま繋ぐのが好きなので
芯線を少し減らして、余った分は折り返して熱収縮チューブで絶縁すればいいかも?
(切り落とすのはあまり良くないそうです)

それにしても、隣り合った芯線に交流を流すと、近接効果で、芯線が接近した箇所に集まって
高域の信号が流れるそうなんですが、そうすると、2芯に比べて
4芯だと、そういう高域が流れる箇所がもっと広くなるので
4芯の方が高音が強くならんかい?、とか思っちゃったりするのですが
実際に聴くと、4芯の方が高音は弱くなる感じが…
近接効果より断面積増加の方が勝つのかな?
オーディオは難しいです。

106: ひまじん :2005/09/13(火) 22:46:57 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 水谷さん、私もスピーカーケーブルを細いものから太いものに換えて感じたことは、やはり「高音引っ込んだ。」でした。
しかし、高音が引っ込んだといっても、測定器で測っても明確な違いが出るか分かりません。聴感と測定値が必ずしも一致するとは限らないようです。
例えば、オーディオ機器の歪みが0.01%以下とカタログ表示されていても、メーカーや機種による音の違いについては、人間の耳はかなり敏感に反応するようです。ある意味、聴覚は想像以上に鋭いものを持っているようです。測定器では違いが無さそうな歪みを人間は聴き分けているのではないか?。

多くのケーブルに対する考えは、測定器で違いがほとんど出ないか、違いが出ても可聴帯域のはるか高周波の話で違いが分からないと言うことでした。
しかし、実際は、聴覚は敏感にケーブルの違いを聴き分けているようです。絶縁材料の違い、表皮効果、近接効果、直流抵抗、インダクタンス、キャパシタンス、などは何らかの聴感に影響を及ぼしているのではないでしょうか。

高音に対する正しい判断は、「クロスオーバーが5kHz以上のスピーカーシステムの、ツィーターが鳴って聴こえるようでしたら疑問に思って下さい。但し、ツィーターは、高調波成分による雰囲気、音色を再現する為に必要である。なぜなら、楽譜の上では思っているほど高い音はありませんので、ツィーターが鳴って聴こえる様では鳴り過ぎと疑って下さい。ツィーターの鳴り過ぎは不自然な音の始まりです。」低音と中音について「同じような事が低音にもいえます。ピークのある低音域の音を聴いて、低音が豊かで伸びている、バスドラに迫力があると勘違い、中音域のふくらみを厚みがあって音楽性が豊かと勘違い、これは意外と気がつかないで、良い音と思い込まれている現象ではありませんか?」ということが真実かもしれません。
それらを理解した上で、掛けるソフトによってはバスドラやベースやシンバルを強調した録音も面白いと思います。ただ、オーディオ機器で低音を強調したり高音を強調したりすることはありません。あくまでも、オーディオ機器はフラットを原則にします。なぜなら、あらゆるジャンルの音楽をベストな状態で聴くには、オーディオ機器はフラットな特性である必要があると思います。

>「なんじゃこりゃ?高音引っ込んだ?」は、真実を語っているのではないでしょうか。正しい判断のようです。

107: グチグチマン :2005/09/13(火) 23:18:10 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net ひまじんさんともあろうお方が
>「クロスオーバーが5kHz以上のスピーカーシステムの、ツィーターが鳴って聴こえるようでしたら疑問に思って下さい。

これは皆さんに誤解を与えるのでは無いですか?
5kHzのクロスならば12dbスロープで2.5kHzは僅か12dbしかおちません。
それまでの音はもっと聞こえて当然なのでは?

また、Vnなど最低音の「G線」(レの音)(196Hz)を弾いても倍音は36次以上にも及び10次倍音(1960Hz)でも
基音よりも音圧レベルは高いほどです。
一度スペアナで再生音を測るとつぶさにわかりますが、2万ヘルツまで十分な音圧で出ています。
思えば弦楽器などは基音以上に、我々は倍音を多く聴いている事になります。

108: ひまじん :2005/09/14(水) 00:14:53 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net グチグチマンさん、誤解があるようですね。
私は、ツィーターが鳴っているように聴こえるようでしたら不自然という意味です。倍音が出てないとは申し上げておりません。
ですから、倍音(高調波成分)は雰囲気、音色を再現する為に必要であると言っているはずですが、高調波が出ていることとツィーターが鳴って聴こえる事とは別の話なのです。
 
もし、ツィーターがギャンギャン鳴って聴こえるようでしたら、機器を疑って下さい。CDプレーヤーやアンプにスピーカーケーブルを再検討して見てください。スピーカーがよっぽどおかしな特性で無い限り、スピーカーが悪いという事は少ないと思います。
ツィーターが鳴って聴こえるという事は歪みが多いからだと思います。楽器本来の基音と倍音に別の音を加えている可能性が高いです。

ただ、ツィーターがギャンギャン鳴る音が好みであると言うのなら話は別ですが、かつてCDプレーヤーでツィーターにシンバルがへばりついた様な鳴り方をしたのがありましたが、私は聴くに耐えられませんでした。

109: グチグチマン :2005/09/14(水) 00:54:54 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net >ツィーターが鳴って聴こえるという事は歪みが多いからだと思います。楽器本来の基音と倍音に別の音を加えている可能性が高いです。
は全くそのとおりと思います。

誤解でしたか?(笑)
私は自分の装置の音を言っている訳ではありません。
歪みは音を肥らせますね、何でもゴツイ音になる。刺激が欲しい人には受けるようですね。

110: 名無しさん :2005/09/14(水) 08:48:04 HOST:YahooBB219173240198.bbtec.net 「熱く」なっていますね。
107の、G線は「ソ」(レの音はD)です。
ちなみに、Vn.の弦は(低い方から)G,D,A,Eと並んでまして、3番目のAを442Hz(または440Hz)に合わせます。
一時の恥ですので、誰かが指摘しないとと思いまして、本筋と関係のない話をしました。

111: グチグチマン :2005/09/14(水) 08:56:16 HOST:YahooBB221094155026.bbtec.net 名無しさん、そのとおりです。
ミステイク。

112: 水谷 :2005/09/14(水) 23:04:06 HOST:107.124.150.220.ap.zero-isp.NET スピーカーケーブルの抵抗が大きいと、アンプによる制動が効きにくくなり
スピーカーのコーンが勝手に振動して歪が増えるといいますし。
スピーカーのインピーダンスが低域で盛り上がって、中域で引っ込んで
高域でまた持ち上がる特性のため、スピーカーケーブルの抵抗が大きいと
低音と高音が強調され、中音域が不足したドン・シャリの音になるそうです。

と言う事は、逆に考えて、出てきた音に中域の厚みがある場合
高域と低域の歪はドン・シャリの音よりも少ないと言う事になり
中域に厚みのある音は、全域で歪が少なくなる方向に改善されているのではないでしょうか?

スピーカーケーブルのインダクタンスやキャパシタンスを半分にしろと言っても
そう簡単には出来ませんが、スピーカーケーブルの抵抗だけは
断面積を倍にすれば抵抗は半分に、断面積を4倍にすれば1/4になりますので
スピーカーが出す歪という観点からは、スピーカーケーブルを単純に太くする事は
有効に働く事はあっても、悪影響は全く無いように思えます。
太過ぎで、重過ぎで、硬すぎで、端子さえ壊れなければ。

個人的には、ケーブルを太くする事による音の変化は
高域が変化するのではなく、中低域がハッキリする為に
高域が変化して聴こえるのではないかと思ってます。

それにしても、聴こえるかどうか判らないような
高い周波数での効果を唱えるケーブルが多いですが
低域の効果を重視したケーブルってあるんでしょうか?
太くすればいいだけなんで、あえてメーカーも対策しないんでしょうか?

113: アグネタ :2005/09/15(木) 03:16:55 HOST:p5780e1.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >低域の効果を重視したケーブル
そう言えば「締りのきいたガッツのある低音を出す」っていうのを謳ったケーブル
はあまり聞いた事ありませんね。
(理論的には説明できませんが、捻じってあるケーブルは低音が強力なような気がし
ます)

114: ひまじん :2005/09/15(木) 20:53:24 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net スピーカーケーブルで、「締まりのきいたガッツのある低音」ですか、太いケーブルなら直流抵抗が小さいのでDFが良くなり締まりは良くなりそうですが、ガッツの方はパワーアンプしだいだと思います。
低音の好みも聴くジャンルによるところが大きいかも知れません。一部のジャズとロックやフュージョン系は低音の量を要求すると思うのですが、クラシックやジャズのファンは量より質を重んじるようです。
ある方の話では、かの有名なバーチカルツインモニター(40センチウーファー×2、ウッドホーンの2ウェイ)を聴いて量ばかり多い低音でだめだと言ってました。クラシックやジャズファンに意外と軽い低音を望む人が多いようです。
軽い低音というのが難しく、重いコーン紙のウーファーだと大パワーのトランジスタアンプでドライブする必要があり重い低音になりがちです。軽い低音は、コーン紙も軽くユニット自体で制動が掛かり真空管アンプでドライブできるウーファーを用いるようです。
あるクラシックファンのマルチウェイスピーカーのウーファーはアルテック系(416−8B,515−○○,アルテックのコーン紙を使ったウーファー)を使っているようでした。某ジャズベーシストの家では、アルテックの3ウェイのオールホーンシステムで構成され、真空管アンプでドライブしているようです。
 
「締まりのきいたガッツのある低音」とは、JBL,TAD,ガウスなどのシステムや重い40cmクラスのウーファーを大パワートランジスタアンプでドライブしたときの低音でしょうか。スピーカーケーブルだけでは解決出来ない問題ではないでしょうか。

115: C40 :2005/09/15(木) 22:22:42 HOST:cf01.pref.okayama.jp  大口径ウーハーを駆動するのは、アンプのパワーの大小ではなく、ドライブ能力の高さによるものです。
 ですから、音量を上げなくても、ドライブ能力があればちゃんと良い低音は出ます。

 それから、大口径ウーハーの音が「締まりのない音」などとおっしゃる方は多いようですが、口径の小さいものと比較するとケタ違いのエネルギーを持っていますから環境の違いなどにも鋭い反応を示します。
 いい音を出そうとすると、かなりのウデと耳を要求されますから、その音を誤解しておられる方も少なくないでしょうね。
 特に、木下のバーチカルツインなんかは、一般家庭のような環境を想定して設計されていませんから、フツーの感覚では使いこなしは難しいでしょう。

 上手く使いこなせていないものをもって、その良し悪しを判断するような軽率な方も、残念ながら、少なくないですね。
 まあ、身ゼニを切って、本気で取り組んだ人でないとその良さはナカナカお判りにならないでしょう。

116: 山本 響 :2005/09/16(金) 00:27:16 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net C40様はどのようなシステムで、レイオーディオのバーチカルツインを鳴らしていらっしゃるのでしょうか。
私はとても買えませんが、一つの究極と考えています。どのようなアンプやCDPやアナログプレーヤーをお使いなのでしょうか。

117: アグネタ :2005/09/16(金) 01:24:43 HOST:p5780fb.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >スピーカーケーブルだけでは解決出来ない問題ではないでしょうか。
そんな事はわざわざ書かなくても皆さんは理解していると思ったのですが?

118: 名無しさん :2005/09/16(金) 01:53:35 HOST:YahooBB218112014034.bbtec.net


>>116


>>117
某掲示板同様のノリとお考えくださいw

119: C40 :2005/09/16(金) 08:32:10 HOST:cf01.pref.okayama.jp  山本様、ワタクシもレイオーディオはとても買えません。
 現在使用しておりますのは、次のとおりです。
 スピーカー:パイオニア エクスクルーシブ2402(ユニット:TAD1601aウーハー×1+4001ドライバー)+ET−703ツイーター
 アンプ:マッキントシュ C40+MC2600
 CDプレーヤー:ティアック エソテリックP−70VU+D−70VU
アナログプレーヤー:エクスクルーシブ P−3

 ところで、山本様は何をお使いですか?

120: 山本 響 :2005/09/16(金) 21:42:51 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 私のシステムは、パイオニアのシステムコンポです。お金を貯めて本格的なシステムを買いたいと思います。
C40様のシステムもスゴイです。バーチカルツインのちょうど上のウーファーが無いようなスピーカーですね。この方が使い易いかもしれません。

121: C40 :2005/09/17(土) 07:34:20 HOST:FLH1Aaj007.oky.mesh.ad.jp  山本様、ワタクシはNo.115で「かなりのウデと耳を要求されますから〜」などとエラそーなこと書いてしまいましたが、ワタクシ自身そのウデも耳も持ち合わせておりませんので、我家のハンパな装置でもナカナカ使いこなしが出来ません。
 大口径スピーカーには、以前使用していたJBL#4343B以来25年ほど取り組んでまいりましたが、最近ようやくその音を好みの方向に操作できるようになってきた気がします。
 このウデと耳の悪さ・・・おハズカシイ限りです。

122: ひまひま :2005/09/26(月) 20:58:47 HOST:76.net059086086.t-com.ne.jp 私の知人では、最近Fケーブル最高という事になっています。
どうせ安いと試す人が増えています。1.6位が使いやすいです。
軽いスーピカーには、下駄(別の線)をかませて使ってみて下さい。

123: マリオ :2005/09/27(火) 13:24:41 HOST:pl962.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp Fケーブルはわたしも試したことがあります。
もうれつな歪みが感じられました。
ちょい聞きではメリハリが付いたようにも感じますがそれが歪みです。

124: ひまひま :2005/09/27(火) 20:57:14 HOST:20.net059086088.t-com.ne.jp 当方、歪みを感じるほど聞いていませんがどんな感じですかね。ストレートな感じに思うのですがそう思う方が居るんですね。
ところで、何を聞いてそう感じたのですか教えて下さい。当方も聞いてみたいと思います。そこの処、宜しくお願いします。

125: マリオ :2005/09/27(火) 21:14:17 HOST:pl962.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp >ストレートな感じに思うのですが

それならそれで良いのではないですか。

>何を聞いてそう感じたのですか教えて下さい

Fケーブル

126: ひまひま :2005/09/27(火) 21:43:35 HOST:20.net059086088.t-com.ne.jp Fケーブルは単体で鳴るわけ無いですよね?使用した曲は、何ですか。
再現して確認したいと思います。今一度お教え願います。

127: マリオ :2005/09/27(火) 22:04:50 HOST:pl962.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp わたしの手持ちのソフト全般です。
使用機器については懐古録さんのリンクにある
アキュフェーズ同好会をクリックしてください。
わたしそこの管理人です。

128: 名無しさん :2005/09/27(火) 22:09:58 HOST:YahooBB218112014105.bbtec.net 今日こそはベルデンのケーブルの話を、と思いましたが楽しい展開にはなりそうもない気がするのでまた今度にしますw

129: ひまひま :2005/09/27(火) 22:56:50 HOST:20.net059086088.t-com.ne.jp 内のスピーカーシステムも何組も有り、その中の一台しかFケーブルは使用していません。
なかなか、じっくりと聞く機会少ないのですがそれは時間歪みのことですか、某英国の小型スピーカー
を別のシステムで鳴らしたとき、ユニットから鳴っている感覚がなく良いスピーカーだと思いました。
そんな感覚ですかね?

130: ひまひま :2005/09/27(火) 22:59:57 HOST:20.net059086088.t-com.ne.jp すいません、そんな感覚が良いスピーカーと私は最近思っています。
それから、すると歪んでいるですかね。

131: 鉄造 :2005/09/27(火) 23:05:31 HOST:YahooBB218179036044.bbtec.net Fケーブルは使ったことがないのですが、単芯ゆえに接触状態のよしあしが出るのではないでしょうか。

132: マリオ :2005/09/27(火) 23:27:29 HOST:pl962.nas923.kanazawa.nttpc.ne.jp ですから、最初に申し上げた通り
ご自分が良いとご判断されたのであればそれで良いではありませんか。
これ以上の議論は無駄です。

133: 名無しさん :2005/09/28(水) 00:30:41 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp Fケーブルはピンコードに使うものでしょ

134: 通りすがり :2005/09/28(水) 01:23:24 HOST:p5780f0.tokyte00.ap.so-net.ne.jp Fケーブルがそんなに良いのならスピーカ用のケーブルやピンケーブルは存在しない
と思いますけどね。

135: 鉄造 :2005/09/28(水) 04:57:12 HOST:YahooBB218179036044.bbtec.net やはり単線ゆえの使いづらさというものはあるでしょうね。
単線なので極端な曲げ伸ばしをするとミクロなクラックが入り、電力用途には問題なくとも
オーディオ的には問題になると思いますし。
それと先ほど申し上げた末端処理の問題。
しかしそれさえ承知していれば(例えばカシメ式のYラグを使うとか)、マリオ様のおっしゃる
ようなケーブル由来(あるいは接点由来)の酷い歪みなどは発生しないと思います。
Fケーブルは構造的にはしっかりしていますので。
個人的にはケーブル類の評価は接触状態のウェイトが大きいと思うので、再現性に問題があり
安易に肯定も否定も出来ないと思っています。

136: ひまひま :2005/09/28(水) 06:45:26 HOST:182.net220148120.t-com.ne.jp 鉄造さん、FケーブルでYラッグは試してないので一度試したいと思っています。
有り難うございました。

142: 名無しさん :2005/09/30(金) 19:01:42 HOST:v067124.ppp.dion.ne.jp まじめな話、ケーブルつまり電線は量産すればコストはグンと下がるが少量生産の場合かなり割高になります。
そしてオーディオ向けの場合は後者にあたります。
さらに、マニア向けにかなり中間マージンを流通段階でかけているらしく
値段と性能がかけ離れる代表みたいな商品なので
しっかりと性能と価格を見極める必要があると思います。

147: 名無しさん :2005/10/03(月) 02:36:51 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp


>>134
世の中、金はあるが耳悪い(実は頭が悪い)方が多いですから。まあ、そういう方々
がいらっしゃるからオーディオという産業が成り立つのですが。成金万歳。

148: 名無しさん :2005/10/03(月) 04:12:06 HOST:p6efa87.tokyte00.ap.so-net.ne.jp


>>147
世の中、金もないが耳も頭も悪い方もいらっしゃいます。
いや、頭が悪いから金もない。相関関係濃厚ですね。

>>142
確かに割高ではありますが、MITやPAD、クエストよりFケーブルが良いはずは
ありません。

149: 名無しさん :2005/10/03(月) 21:45:40 HOST:229.net059086086.t-com.ne.jp 私は何でも試してから、判断することが最前だと思います。多線径のケーブルは太くなると広域がものたりません。
そんなことも、色々試さないと判りません。tryこそすべてです。

150: オーディオ歴35年のベテ :2005/10/04(火) 02:58:35 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp


>>148
MITやPAD、クエストも試しましたが、結局ピンケーブルはFケーブル、スピーカーコード
は5.5スケのキャブタイヤケーブルが最強と判断しました。

151: T-O :2005/10/04(火) 17:34:12 HOST:PPPa2295.kanagawa-ip.dti.ne.jp [結局ピンケーブルはFケーブル]
 とは 3Cや5Cの75Ω同軸ですよね? まさか*Dの50Ωでは無いですよね。
 屋内配線用のケーブルもFケーブルと言うようなので確認です。
 オーディオ用の小信号ではインピーダンスなどは関係無いのでしょうか?
 それとも 自分の聴感を信じなさい、という事でしょうか?
 私のピンケーブルは60%がカナレのGS−6、後は雑多な種類です。
 スピーカーケーブルは最安価格のOFCを使ってます。

152: 名無しさん :2005/10/06(木) 01:11:57 HOST:pfa432a.tokyte00.ap.so-net.ne.jp オーディオ歴35年のペテン師さんはFケーブルに適した機器をお使いという理解でよろしいと思います。

153: オーディオ歴35年のベテ :2005/10/07(金) 02:14:08 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

>>152
一度、精神科に行ったほうがよろしいかと。耳鼻科にも。

154: 山口の勝 :2005/10/07(金) 04:04:30 HOST:asf-cable.c-able.ne.jp  昨日、バランスケーブルを買うついでに、スピーカーケーブルを見て店員さんに、
「これいくらですか。」と尋ねたところ、
「8万2,000円です」と言われ、すごすごと帰宅しました。
スピーカーケーブルって高い物なんですね。
 腹が立つこともあるでしょうが、穏やかにいきませんか?

155: ビックリマスダ :2005/10/07(金) 11:35:39 HOST:p4015-ipad28niho.hiroshima.ocn.ne.jp オーディオ歴35年のベテさんのアンプは何をお使いですか?球のアンプ使用の方は
コードにこだわらない人が多いと思いますが?

156: 名無しさん :2005/10/07(金) 18:55:14 HOST:210-160-195-185.withe.ne.jp


>>153
どうしてそういうことを言うの?
ご自身で使用されている機器には他のケーブルと比較してみて
>MITやPAD、クエストも試しましたが、結局ピンケーブルはFケーブル、スピーカーコード
>は5.5スケのキャブタイヤケーブルが最強と判断しました。
と判断されたのなら
>Fケーブルに適した機器をお使いという理解でよろしいと思います。
と言われて何がそんなにご不満なのでしょうか?
ご自身で言うのはいいが、人に言われると腹が立つということですか?
訳が分かりませぬ。

157: ひまひま :2005/10/07(金) 21:18:28 HOST:111.net219126108.t-com.ne.jp

>>156
どうしてそういうことを言うの?
決めつけるのは、辞めましょう。
なかなか判らないのが、ケーブルです。
いつも、試行錯誤でよろしいでないですか。
勘違いされている方もいってよいでないですか。
皆さんの日々精進が良いですね。
私は、何でも参考にさせていただきます。

158: 名無しさん :2005/10/07(金) 22:20:12 HOST:210-160-195-185.withe.ne.jp


>>157
何言っているか意味不明????

何を決めつけた?

むしろ、決めつけと言う点では150の
>MITやPAD、クエストも試しましたが、結局ピンケーブルはFケーブル、スピーカーコード
>は5.5スケのキャブタイヤケーブルが最強と判断しました。
この書き込みの方が決め付けに近いぞ。
これにしても決め付けではないが。

いったい何を言いたいのかさっぱりわからん????

159: オーディオ歴35年のベテ :2005/10/08(土) 01:13:16 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp


>>155
サンスイの907mosLtdがメインです。他にヤマハc-2x,B-2x、なども使ってます。

160: ビックリマスダ :2005/10/08(土) 09:59:04 HOST:p2170-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp 有り難う御座いました、私の体験では真空管愛好家の方が比較的安価で普通のコードを
愛用されている方が多いので特性的に合うのかと思っています、コードも種類が多すぎて
価格もピンキリですよね、私は石のアンプと球と両方使っていますが、全てメルトーンに
統一しています、比較的安いし癖が無いと感じていてコードで苦労したくないので、よそ見しないように
しています・・・・福島の知り合いは真空管アンプには普通の家電用コードを使用しています、作者が
これが一番と言ったらしいですメーター数百円ですアンプは高いのだと思いますが・・・

161: ビックリマスダ :2005/10/08(土) 10:10:32 HOST:p2170-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp 名無しさんが一名なのか数名なのか?ハンドルネーム位は付けて下さいよ・・・
せめて名無し一号とか?

162: 名無しさん :2005/10/08(土) 10:35:39 HOST:ACCA1Aae094.aic.mesh.ad.jp 名無しは名無しでしょう。一号とか、二号とかつけたら、名有りになる。

163: ビックリマスダ :2005/10/08(土) 10:50:00 HOST:p2170-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp 名無しさんが一名なら良いのですが?複数名居ませんか?・・・・みな同じ人ですか

164: オーディオ歴35年のベテ :2005/10/09(日) 01:53:43 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

>>158
むしろ、決めつけと言う点では150の
>MITやPAD、クエストも試しましたが、結局ピンケーブルはFケーブル、スピーカーコード
>は5.5スケのキャブタイヤケーブルが最強と判断しました。
この書き込みの方が決め付けに近いぞ。
耳の悪い人に文句は言われたくないものだ

165: 名無しさん :2005/10/09(日) 16:06:46 HOST:115.net220148116.t-com.ne.jp アンプもスーピカーも部屋も違うのに何故目くじらたてて怒りなさるのやら。
狙う音まで違うから、その人にとって最高の音で良いのでは無いですか。
それを、あげつらうのは辞めなさい。
条件が違えば、結果は違うそれだけです。

166: そうそう :2005/10/09(日) 19:21:40 HOST:p578059.tokyte00.ap.so-net.ne.jp 5.5スケのキャブタイヤケーブルが最強と判断された方は、アンプもスーピカーも部屋も
5.5スケのキャブタイヤケーブルに向いているという事。
これでいいじゃん!

167: オーディオ歴35年のベテ :2005/10/10(月) 00:48:48 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp


>>160
サンスイの907mosは真空管アンプと通じるものがあります。安価で済むなら
ケーブルも安いほうがいいですね。その分、他の機器やソフトにお金をかけられ
ますから。

168: チェ好き :2005/10/10(月) 02:03:51 HOST:p578064.tokyte00.ap.so-net.ne.jp 他の機器やソフトに充分お金をかけて余裕があればやはり高価なケーブルはそれなりに音質UPします。

169: 888 :2005/10/10(月) 08:57:45 HOST:p6243-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp はじめまして、横やりをすいません。ケーブル、コード類は料理で言うところの個人単位で使う
調味料のようなモノで、みそ汁に七味唐辛子、肉に胡椒、秋刀魚に醤油ってな感じではないでしょ
うか?

170: ビックリマスダ :2005/10/11(火) 09:18:50 HOST:p4168-ipad203niho.hiroshima.ocn.ne.jp 機器やケーブル、相性も色々ですね、自分に合うからと言って人に合うとは限りません
よね、難しい物ですねー私はメルトーン一色ですピンクだらけです・・・
それと機器がどうこうもですが部屋が一番大事だと思いますが?部屋が良ければ、そこそこの
機器スピーカーなら満足できる音楽が聴けると思います・・・888さん私の体験では
調味料ほどの違いしか無いことも有りますがアンプを変えた位の変化をするコードも体験しています
ビックリでしたよ。

171: チェ好き :2005/10/11(火) 20:08:31 HOST:p6efab9.tokyte00.ap.so-net.ne.jp


>>170
私もアンプを変えた位の変化をするコードを体験しました。
ただし値段もアンプを買えるぐらいしました(^^;

172: 名無しさん :2005/10/11(火) 21:16:46 HOST:N111037.ppp.dion.ne.jp もしかしてチェ好きはコニタン4さんですか。
どちらも、ハイエンドオーディオ所有で書き込み内容が似ていますね。

173: 888 :2005/10/11(火) 22:07:41 HOST:p6243-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp 私の乏しい経験、及び、機器でその手の変化があったのは、ADプレーヤーでカートリッジ
のリッツ線を銅線から銀線に替えたときだけです。(好き嫌いは別にしてですが!)既に銀
線はどこかに消えてしまいましたが、ソース機器(音源)に近いケーブル、コード等が一番
違いが出るのではないでしょうか?それからすると、スピーカーケーブルは、やはり調味料
では?(もしかすると、純金線にすれば大きく変わるかも?でもそんなの買えないです!)

174: オーディオ歴35年のベテ :2005/10/12(水) 02:04:24 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp 最近は年のせいか、あまりハードにお金をかけたくないんですよね。別に金が
ないわけじゃないのですが。私のように10代から20代にかけてハイCPな器材
を見てきたものにとって、今は何でも高すぎますね、ケーブルを含めて。唯一あまり
値段の変わらないのはソフトくらいですか。それでも、20年くらい前はカットアウト
盤が300円くらいで買えて良かったんですがね。

175: チェ好き :2005/10/12(水) 21:41:04 HOST:p578011.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

>>174 20年ぐらい前の300円は高かったんじゃないでしょうか?

176: チェ好き :2005/10/12(水) 21:52:12 HOST:p578011.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >やはり調味料?
賛成できかねます。
スピーカケーブルがなければ音が出ません。
調味料がなくても一応料理にはなります。

177: 名無しさん :2005/10/12(水) 21:55:53 HOST:N111037.ppp.dion.ne.jp  ケーブルやCDプレーヤによる「実際の変化分」は、
主観や物理的変動要素に比べて非常に小さく、人間が知覚できないレベルのものが多い。
ブラインドテストをすると確かに音が変わるが、繰り返すと傾向が出ない、
有意差が出てこないのは、「物理的変動要素」が、「実際の変化分」よりもずっと大きいためである。

178: 888 :2005/10/12(水) 23:12:40 HOST:p6243-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp H/Wを料理素材と考えれば、チェ好き様の言われる通りです。スピーカーケーブルがなければ
オーディオシステムとして機能はしません。しかし、再生される音楽が料理と考えていただけれ
ば、スピーカケーブルによる差異は大きい物なのでしょうか?
話は飛んじゃいますが、20年ほど昔の雑誌のことなのであまり良く覚えていないのですが、
「アンプをセパレートにして、出来るだけスピーカーケーブルは短くした方が良い」と言う記事
を読んだことがあります。(結局自分では実践出来ませんでしたが。)また、DIATONEのモニター
系スピーカーは、メインアンプを内蔵しています。(あくまで私の知っている限りです。そう言
えば、FOSTEXの最近のモニターもアキュのパワーを内蔵していましたっけ?)そう考えた場合、
長いスピーカーケーブルはどんなに良い物を使用しても、再生する音楽に良くないのではないで
しょうか?
わかる方がいらっしゃったらお教え下さい。

179: 名無しさん :2005/10/12(水) 23:49:10 HOST:N111037.ppp.dion.ne.jp スピーカーケーブルの場合、その違いのほとんどは、
インピーダンスと接触抵抗の差を聞いているに過ぎない。

180: ひまじん :2005/10/13(木) 00:57:46 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 888さん、いろんな方がスピーカーケーブルに対して発言されていますが、私はこう考えています。
「スピーカーケーブルで音が変わることを疑問に思って下さい。音が変わらないのが良いケーブルです。」
スピーカーケーブルがスパイスのように変化を楽しむ好みの音に変えるという流れとは、考え方が違います。

キャブタイヤケーブルの5.5スケアあたりが正解かもしれません。私は、5.5スケアのビニール並行コードを永らく使用していましたが、最近カナレ4S12という4芯キャブタイヤ形状に交換しています。
お金があれば、スピーカーケーブルよりソフトを買いたいです。

181: オーディオ歴35年のベテ :2005/10/13(木) 01:42:03 HOST:p6035-ipad52marunouchi.tokyo.ocn.ne.jp

>>175
ラーメン一杯くらいは食べられましたよ。当時の輸入盤(米盤LP)は1200〜2000円
くらいしました。

182: チェ好き :2005/10/13(木) 07:00:26 HOST:p5780af.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >「スピーカーケーブルで音が変わることを疑問に思って下さい。音が変わらないのが良いケーブルです。」
理解できない部分があります。
「変わらない」という判断は何を規準とするのでしょう?
例えば、AとBの二種類のスピーカケーブルがあったとして
AからBへスピーカケーブルを変更すると音が変わったとします。
この場合、変わったからBはだめなケーブルと判断するのでしょうか?
でも、Bの音が本当でAがだめな可能性もあります。
それとも少なくとも3種類以上を試せ、という事なのでしょうか?(この場合多数決?)
いずれにしても「変わらない」と判断するには明確で正しい基準が存在しないとこの説明は片手落ちに
思えます。

>お金があれば、スピーカーケーブルよりソフトを買いたいです。
当然、欲しいソフトは買いますよ。

>>178
英国のスピーカには、一定の長さ以上のケーブルを使用するように明記されているものがあります。
詳しい事を聞かれても覚えてませんけど。。。

>>181
ありがとうございます。
輸入盤がバカ高かったようですね。

183: チェ好き :2005/10/13(木) 07:19:12 HOST:p5780af.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >一定の長さ以上のケーブルを使用するように明記
すいません。変な書き方をしました。
一定の長さ以上のケーブルを使用した場合に良い結果が出るという事です。
http://www.naim-audio.com/download/man_ariva.pdf
の5.2 Connectionに書かれています。

184: ひまじん :2005/10/13(木) 08:21:00 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net チェさん、初めましてひまじんと申します。
変わらないと言うことは、「原音」に対してです。
一定以上の長さとは、何メートル以上の事でしょうか。また、どの様なケーブルを使うのでしょうか。
ダンピングファクター(DF)から考えても、矛盾するのですが?。
下記のアドレスをクリックして、「Q,スピーカケーブルはどれを選べばよいですか?」を参照下さい。

       http://www.canare.co.jp/faq/faq.html

185: ビックリマスダ :2005/10/13(木) 16:41:27 HOST:p1217-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp >「スピーカーケーブルで音が変わることを疑問に思って下さい。音が変わらないのが良いケーブルです。」
チェ好きさんと同じで私も理解できません、原音と同じ音がする?これまた難しいですよ・・・
好みも有るし、機器との相性も有るしですね・・・・コードはそれぞれ特徴と言うか癖が有りますから
その特徴を生かすためには、ある程度の長さが必要と私は思っています短ければ良いとは感じていません、私の友達たちも同じコードを
愛用していますが、1メートル以下は使用しません・・・・

186: ビックリマスダ :2005/10/13(木) 17:16:34 HOST:p1217-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp 追伸・・・1メートル以上はピンコードのことですSPコードだと3メートル以上
位です私の場合。この話は皆さんのオーディオルーム内のコードのはなしですから、
おのずと最長は10メートル位かと思いますが?

187: チェ好き :2005/10/13(木) 18:05:12 HOST:pfa437e.tokyte00.ap.so-net.ne.jp ひまじん様、わざわざ御挨拶いただき恐縮です。
>変わらないと言うことは、「原音」に対してです。
すいません。余計分からなくなりました。
要約すると「原音と変わらない音声を出す事ができるスピーカケーブルが良い」と
いう事でしょうか?
それともダンピングファクターのみ注視すれば適切なケーブルが選択できるという
事でしょうか?
加えて「原音」とはどのように規定されていますか?
この場合、ケーブルのお話ですから機器類は特に規定されていないわけですよね?
つまり、どのような機器類でもスピーカケーブルの選択が適切であれば「原音」を
再生できるとお考えなのでしょうか?

>一定以上の長さとは、何メートル以上の事でしょうか。また、どの様なケーブルを使うのでしょうか。
http://www.naim-audio.com/download/man_ariva.pdf
の5.2 Connectionに書かれています。
>ダンピングファクター(DF)から考えても、矛盾するのですが?。
知りません。原文を書いたのは私ではありませんから。

188: ひまじん :2005/10/13(木) 18:56:34 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net もとの音に何かの音色を加えたり、ある帯域の音を引いたりしなければ、安物で良いと思うのですが、いかがな物でしょうか。
長さに対しても常識的な長さにするわけで、問題無さそうです。

私は、語学が苦手なので原文で提示されても良く分からないのです。ですから、DFぐらいしか考えが及ばないわけです。訳文をお願いします。

189: 名無しさん :2005/10/13(木) 22:13:58 HOST:N111037.ppp.dion.ne.jp スピーカケーブルは、使う長さに合った太さのケーブルを買ってきて、
スズメッキ圧着端子を付けてしまえばオシマイである。
売り場に並ぶケーブルの太さが様々なのに、何の基準もないことについて、
疑問を持つ人も少なくないと思う。ケーブルは「太く短く」がよし言われているが、
「じゃあ、いくつならいいの?」といった、具体的な基準はなかった。
「1mあたり1スケア」を頭に入れておけば、何も迷うことはないはずだ。
同じ条件を満たしていれば、どんなケーブルを買っても結果は同じである

190: 888 :2005/10/13(木) 22:33:49 HOST:p6243-ipad36niho.hiroshima.ocn.ne.jp チェ好き様、ビックリマスダ様、ひまじん様、名無しさん様、いろいろな議論、回答ありがとう
ございます。申し訳ありませんが、ふと疑問に思ったのですが、オーディオがトーキーから発展
し、音楽再生の装置として今日に至るまで、「原音再生」と言われはじめたのは、いつ頃なので
しょうか?「原音再生」とすれば、ビックリマスダ様の様に指揮者としてタクトを振られた方な
ど原音に近いところで聞かれていらっしゃいますが、再生されるタノイの音楽は近いのでしょう
か?それとも、オーディオとは趣味の塊なので、再生する本人が気分良く聞ければいい物なので
しょうか。または、トーキーに戻り映像を中心に再生すべき物なのでしょうか?
すいません。SPケーブルからの話題から大きくはずれてしまいました。(私も同軸スピーカ
の愛用者(HPD385A)です。)

191: ひまじん :2005/10/13(木) 22:38:27 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net 名無しさんの話が案外まともかも知れない。
私の場合は、3mもあれば間に合うので、3スケアも有れば良く、5.5スケアは過剰品質と言う事かもしれない。
どうせ、私の場合は安物しか使わないので、もう一つカナレ4S11GというOFCで4.36スケアのケーブルで自作して見ようと思います。

スッキリ納得。

192: チェ好き :2005/10/13(木) 23:01:50 HOST:pae054c.tokyte00.ap.so-net.ne.jp そうでしょうか?
47研は、やけに細いケーブルを積極的に売り出してますし
http://www.47labs.co.jp/4708.html
他にも細いケーブルはあります。
>1mあたり1スケア
は、単に語呂がいい程度の目安だと思います。

888さん
答えは自分で決めて良いと思います。
そもそもソースには原音なんか入ってませんから

193: T−M :2005/10/14(金) 00:36:53 HOST:YahooBB220009068121.bbtec.net チェ好きは、BBS荒らしだよ。
まともに話聞いてはイカンゾ!
最後は、棄てゼリフ残してサヨウナラだよ。皆さん利口だからまともには相手にしないと思うけど。

194: ビックリマスダ :2005/10/14(金) 09:54:44 HOST:p1110-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp

>>190 【888さん】
原音再生と言う言葉は良くつかわれますよね?どれが原音なのか、これは難しいです
いつも原音を聴いていても、その録音の原音がどんな音だったのかは推測しか出来ません
よね・・・・私は自分が気持ち良く聴ければだれがどう言っても良いのは良いし、乗れない
音では、楽しくないです、原音を追求していないのだと思います。秋になって、最近調子良いです。

195: ビックリマスダ :2005/10/14(金) 10:30:06 HOST:p1110-ipad03niho.hiroshima.ocn.ne.jp


>>188
もとの音に何かの音色を加えたり、ある帯域の音を引いたりしなければ、安物で良いと?
これが理想のコードだと思っていますが、これが難しいのです、そのために沢山のコードが
有るのですよ、どのコードでも、歌い文句は何も足さない何も引かないだと思うのですが、
実際はそうでは無いと感じています私はコードで迷いたくないのでメルートーンで浮気しないように
心がけています、皆さんもコレと思ったコードで調整された方が良いのでは、そのコードが
安物でも高いものでも、それを基準に調整すれば良いのだと思います・・・

196: チェ好き :2005/10/14(金) 19:22:55 HOST:p5780cb.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >これが難しいのです
私もそう思います。
私自身は「アンプを変えた位の変化をするケーブル」が機器類の真価を発揮させると思い
統一する方向で動いていおります。

どのようなケーブルが適切かは、所有されている機器類にもよります。
敏感にケーブルの変更に反応する機器もあればそうでないものもあります。
私自身は、高価なケーブルはそれなりの対策がなされていると思っております。

また、海外製の高価な物でも直輸入すればそれほどでもありません。
だからと言って高値を付けている代理店に文句を言うつもりはありません。
原産国と同じ価格を付けていると商売になりませんから。
これは輸入販売をやってみると良く分かります。

197: 名無しさん :2005/10/15(土) 07:18:39 HOST:W231061.ppp.dion.ne.jp


>>192 紹介のページより
>オールマイティーな4708
>4708は、インターコネクト、デジタル、スピーカー、ビジュアルのいずれのケーブルに使用しても最高の性能を発揮します。

デジタル、ビジュアルは75オームのはず、オーディオに使うケーブルが全てが同じケーブルで良いとは、
じつにクダラン、ハッタリメーカーである。

こんなメーカーの言うことを信じると、
>高価なケーブルはそれなりの対策がなされていると思っております。
ということになる。

198: ビックリマスダ :2005/10/15(土) 08:49:44 HOST:p4217-ipad11niho.hiroshima.ocn.ne.jp わたしの場合は同じメルトーンでもそれぞれ太さは違いますしシールドも違います
大事だと思っているのは線の材質の統一です・・・以前はパワーコード、ピンコード、スピーカーコード
と別々のメーカーの物を使用していましたが、これを統一すると、私的に良かったです。

199: チェ好き :2005/10/16(日) 19:46:49 HOST:pae355c.tokyte00.ap.so-net.ne.jp >デジタル、ビジュアルは75オームのはず
>それぞれ太さは違いますしシールドも違います
当然の事ですね〜(^^

200: ドナドナ :2005/11/15(火) 13:35:35 HOST:61-24-3-11.rev.home.ne.jp 友人にウエスタン信奉者が居て、バカにしておった。しかし半世紀以上前の
錫メッキ布巻線の細いやつを強要されてSPケーブルに使用してみたところ、
フラットかつ解像度アップで唖然とした。耳がおかしくなったのか。認めるの
は悔しいが。こういう経験をされた方ありますか。細いからいいのか、
あるいはWEの古代ワイアーの神話は現実なのか?!

201: ビックリマスダ :2005/11/15(火) 16:21:03 HOST:p1209-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp 私の知り合いにも居ますよ、こだわりですね、そのコードで音作りをして脇見をしないのが
良いと思いますねー私はメルトーンですが。高級なケーブルなら良い音がでるとは限りません
よね・・・・

202: ビックリマスダ :2005/11/15(火) 16:25:37 HOST:p1209-ipad13niho.hiroshima.ocn.ne.jp アメリカ製のメーター50万位のピンコードもバラしてみると中身はドイツ製の1000円
位の普通のOFCだったりするみたいです・・・・これが50万の値段がつくと、うんうん
素晴らしいと言うひとも居ると言うことは?1000円のコードでも良い物も有ると言うことですかね?

203: CD愛好家 :2005/11/15(火) 22:53:39 HOST:ZH232232.ppp.dion.ne.jp
>>202
完全なボッタクリじゃないですか!!
ウワサは聞いていますが本当に有るんですね。
普通に考えて50万円/mなんて「怪しい」と警戒すると思うのですが
ハイエンド志向の人ほど要注意ですな。
しかしそんなケーブルを買う人にとってはたいした出費ではないのでしょうね。

204: ドナドナ :2005/11/15(火) 23:24:13 HOST:61-24-3-11.rev.home.ne.jp
>202/203
レスありがとうございます。ウーン、「そのコードで音作りをして脇見を
しないのが良いと思いますね」ですか。友人の軍門に下るのは悔しい。
しかし50万円どころか、ネット市場では、同種のWE単線ワイア−は、
500円/mくらいですから、これで済むなら安いものではありますね。
正直なところ、フラットさが気に入っていたカナレのSPケーブルや
ピンケーブル(WEワイア−使用のピンケーブルも試しました)ですら、
顔色なしなくらい見事にフラットで、音の鮮度が上がったのに
唖然としたのでした。24AWGほどのワイア−で、見た目はもう古新聞
をくくるひも、という感じなのですが・・・

205: ビックリマスダ :2005/11/16(水) 10:57:00 HOST:p2116-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp

そのコードでフラットと感じられたのが一番と思いますです、数百円のコードが良いと
言う人も居ますからねー、それも本当と思いますねー、ハイエンドコードが良いと思った人も
それで良いでしょうね、ただし高く付きますが、そんなの気にしない人でしょうからね。
でも安いコードを持ち込んでその人のコードを撃沈するのは快感でしょうね・・・

206: ビックリマスダ :2005/11/16(水) 11:00:12 HOST:p2116-ipad01niho.hiroshima.ocn.ne.jp

これがボッタクリとも言えませんね、色々いじくってあって、太さなんかヘビみたいに
太く成っていますから・・・・高級感有りますよ流石に50万ですから、中身は1000円
ですがね。

207: ハイエンドコード愛好家 :2005/11/17(木) 11:41:03 HOST:pfa4306.tokyte00.ap.so-net.ne.jp
>>203
たいした出費ではありません。
それよりも数百円のコードを接続すると高級機が汚れるような気がします。
>安いコードを持ち込んでその人のコードを撃沈するのは快感
従って安いコードは接続しません。

208: ビックリマスダ :2005/11/17(木) 11:58:49 HOST:p2117-ipad31niho.hiroshima.ocn.ne.jp

そんなこと有りませんよ、貴方のコードも中身は同じかも知れませんよ?撃沈されるのは
嫌ですよね・・・・私の撃沈率は高いですよー本人がビックリですもの、だいたい何十万も
するコードが8000円のピンコードに負けるなよと言いたいです・・・・

209: 名無しさん :2005/11/17(木) 12:25:28 HOST:E210196236140.ec-userreverse.dion.ne.jp
>>208ビックリマスダさん

ハイエンドコード愛好家を相手にしないほうが良いですよ
普通の人とは違うようですから。

210: ほえほえ :2005/11/17(木) 12:39:00 HOST:167.105.151.202.cc9.ne.jp

ビックリマスダさんへ
相手にする必要はありませんよ。
貴兄のオーディオ歴が「汚れるような気がします」。
類似のエピソードを一つ。
時はバブル崩壊後、自分が銀座の呉服屋にいた時の話です。
50万の帯がどうしても売れず、試しにそのうちの1本に150万の値札を付けたら即売し、結果完売することが出来ました(爆
あとは言わずもがなですな(核爆

212: 適正価格推進派 :2005/11/17(木) 21:05:42 HOST:ZH232206.ppp.dion.ne.jp

ハイエンドコード愛好家=コニタン4だな
100円ショップのケーブルでも100万円のケーブルも聴き分けられないんじゃないか。
だから接続しないわけよ。

オーディオはハイエンドでも耳がローエンド(笑)
まあ相手にしないこった。

213: 適正価格推進派 :2005/11/17(木) 21:38:43 HOST:ZH232206.ppp.dion.ne.jp

話を戻すが、ケーブルほど馬鹿らしいものは無い。
なぜか、それは適正価格で良質な物を販売しているメーカーがあるからだ。
懸命な読者ならお解かりだろう。アメリカにも日本にもある。

馬鹿なハイエンドマニアを相手に喰っているメーカーは所詮、いつまで経ってもガレージメーカー
、世界に通用するトップメーカーにはなれない。

214: WEは最高さ :2005/11/18(金) 04:15:41 HOST:ZH075176.ppp.dion.ne.jp

ウェスタン神話は真実ですよ。私もそこにたどり着くまでキャブタイヤや純銀や、ありとあらゆる素材を試しましたが、すべてウェスタンに負けました。皆さんも在庫があるうちに買っておきましょう。ちなみにここで出てきた現行メーカーでは、カナレ、ベルデンが最も常識的かつ良心的だと思います。ハイエンド系では、オーディオクエストが一歩リードしているような気がします。

215: ドナドナ :2005/11/18(金) 08:58:16 HOST:61-24-3-11.rev.home.ne.jp
>214
まいりましたねぇ。私もあれこれ散財したあげくに、結局素直なベルデン
とカナレに行き着いたのですが、それをあっさりWEのひものような
ワイア−に撃破されたわけです。まぁひもと言っても、とても緻密な
つくりで、可愛い色(笑)ですが。何なんでしょうかねぇ。あのすっぱり
としたフラットさと薄皮が何枚も剥げたような鮮度は。私が借りたのは、前
に書いたような錫メッキ単線ですが、214さん、他にWEのワイア−で
お薦めのタイプがありましたら、御教示下さい。

216: WEは最高さ :2005/11/19(土) 00:53:15 HOST:ZH070138.ppp.dion.ne.jp
>215
WEの電線(あえてそう呼ばせていただきます)は、現在入手できるもので、一般的な撚り線では太さで20GAから12GAぐらいまであるようです。この中では18か16が一般的なようですが、12GAが太いといっても、現在の常識からすると、「こんなに細くて大丈夫か?」と不安になるくらいですから、どれを使うかは好みの問題だと思います。実勢価格でメーター500円程度ですから、全種買ってもさほど財布は痛みません。また、ドナドナさんがお使いになったメッキ単線は、かなりレアな部類と思います。非メッキの単線、エナメル線等もあるようですが、個人的には最初に挙げた「撚り線」で十分かと思います。さほどエージングしなくとも、使った瞬間に「実力差」がわかります。「電線」恐るべし。

217: 鰯の頭 :2005/11/19(土) 02:18:22 HOST:p578089.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

ハイエンドケーブルもWEの電線も鰯の頭も信心からのような気もしますけどね。
WEが最高ならなぜ現代の科学でWEの電線同等の物を作らないのですか?


218: WEは最高さ :2005/11/19(土) 03:02:35 HOST:ZH079205.ppp.dion.ne.jp
>217
そんなことはメーカーに聞いてください。と言いたいところですが、基本的に電線造りはローテクであって、ハイテクではないからです。また、どんなに良い製品とわかっていてもコストがかかる割に需要がない、利幅が少ない製品が市場から消えるのは仕方のないことです。私個人のメインシステムはフライングモールをマルチで、YAMAHAのC-2aでコントロールしております。でもって、SPはB&W、「電線」はウェスタン。新旧混合ですが、さんざん試した結果であって、信心からでも理屈からでもありません。いいものはいい。それだけです。むしろ、半世紀前の製品でも最新機器に劣らないものがあったり、ハイエンドの中にも、価格相応の「違い」が感じられる製品があるからこそ、オーディオは奥深く、面白いのではないでしょうか。

219: ドナドナ :2005/11/19(土) 04:04:01 HOST:61-24-3-11.rev.home.ne.jp
>216
レス、誠にありがとうございます。そういえば、貸してくれた友人は、WEの
電線(笑、そうとしか言い様がないですね)でもちょっと古めでレアだと言って
いました。メートル500円ではすまないかもしれませんね。ひとつ撚線の
方も試してみます。
>217
わたしも友人をイワシの頭信仰と笑っていたのですが、実際、216さんの
表現を使うと、これはもう全く「使った瞬間に「実力差」がわかる」というやつで
あわてて投稿した次第なのです。ちょっと試してみる価値はあります。しかし
なんでいつのまにか鰯の頭教の布教者のようになってしまったのであろうか。


220: ワンダーソリトン :2005/11/19(土) 08:26:19 HOST:eaoska269030.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

>>217
そうですね。WEは最高さサンと、同じで、説明するのがめんどくさいというか、WEなどのビンテージ線のよさは、わかっている人にはわかっているので、
こんな良いもの、あまり教えたくないというのも、本音かも。
なぜ、WEなどの”一部”のビンテージ線材が音質的に良いのか?昔のよくできた日本刀の金属的性質は、現代の工業技術をもっても、熟練手工的鋳造方法からしか、完全には再現できないことと似た理由かもしれません。
まだ、他にもワケがあると推測されますが、ご自分で体験して、勉強してとしか言えません。
ビンテージ線材は安易に使って、実力を発揮する時、しない時、それぞれなので、使い方も問題でしょうけれど、
ただ、WE線材などを使いこなしている方は、自分のシステムの中のケーブルを入れ替えただけの結果で判断するような人は少ないでしょうから、問題はないと思います。

221: 鰯の頭 :2005/11/20(日) 13:53:16 HOST:p57807a.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

>昔のよくできた日本刀の金属的性質は、現代の工業技術をもっても、
>熟練手工的鋳造方法からしか完全には再現できないことと似た理由かも


なるほど!深いですね〜
ドイツ軍は日本刀を分析して自軍の戦車の装甲にモリブデン鋼を混入させた。
東海楽器はオールドギブソンのバンジョーリムの成分を分析して成分上は
100%同一の物を作った。
どちらもオリジナルには及ばないものの名品として伝わっています。
考えてみるとこういう話は沢山ありそうです。
ご回答ありがとうございます。

222: ワンダーソリトン :2005/11/20(日) 23:17:31 HOST:eaoska211069.adsl.ppp.infoweb.ne.jp

>ドイツ軍は日本刀を分析して自軍の戦車の装甲にモリブデン鋼を混入させた。

東海楽器はオールドギブソンのバンジョーリムの成分を分析して成分上は
100%同一の物を作った。
 こちらこそ、勉強になります。
機会があったら、なるべく1950年以前のビンテージ線を試してみてください。ラインケーブルなら、ノンシ−ルド単線2芯構造なんて、お勧めです。

223: 鰯の頭 :2005/11/21(月) 02:14:03 HOST:p5780e1.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

了解です!探してみます。
御教授ありがとうございます。
試してみる事ができたら感想を御報告したいと思います。

224: エルマア :2005/11/21(月) 02:19:48 HOST:61-24-3-11.rev.home.ne.jp 戦前のドイツの優秀レンズ(ライカやツァイスその他)を使われたことが
ある方はご存じのように、露光等条件がぴったり合えば、現代のどんなレンズ
よりもシャープで立体的な画像を作り、独特の生々しい空気感をもち、しかもカラー
フィルムがほとんど使われない時代なのに、現代のレンズよりも分厚く、
自然な発色で色が表現されます。これはサービスサイズの機械焼きつけ
でも一目瞭然です。WEのワイア−等もこれと同じようなものではない
でしょうか。本体(アンプ/カメラ)やソフト(SPレコード/フィルム)
がプリミティヴだった分、ローテクな手作業に頼る部分(ワイア−/レンズ)
で洗練を極めて補ったとも考えられます。時代とともにこの部分は忘れ
られ、切り捨てられたのでしょうね。

225: 鰯の頭 :2005/11/21(月) 02:38:14 HOST:p5780e1.tokyte00.ap.so-net.ne.jp

秋葉で売ってるんですね〜
早速行ってみます(^^

226: ビックリマスダ :2005/11/21(月) 09:10:47 HOST:p6051-ipad12niho.hiroshima.ocn.ne.jp

ビンテージコードも良いと思うのですが私だったら、真空管アンプに高能率のアルテックか
タンノイのビンテージに使用したいですねー


227: nagatoki :2005/11/25(金) 20:04:39 HOST:ZH169163.ppp.dion.ne.jp

今回私もやふおくで
WE 絹巻エナメル線20GA 210cm×12本を1799円で落札しました。
ものすごく細いのですね。使用してみると音は、中高音が澄んでいて
生々しいです。静かになったといいますか、ボリウムを上げても
うるさくないです。信じられないが、ボーカルがすばらしいの一言です。
今まで聞いたのが、なんだったのかなーという感じです。
低域は少し薄い感じがします。やはり皆さんの言ったことが
本当だとわかりました。

228: KOKO :2005/11/28(月) 20:12:42 HOST:W231239.ppp.dion.ne.jp

>nagatoki さん

WEで良い音を手に入れられて良かったですね。
どんなケーブルでも値段によらず自分のお気に入りが一番でしょう。

でも中には、ケーブルでは音が変わらない、電気的に理屈が通らない
という人もいらっしゃるようなのでいろいろですね。
もちろん私は変わると考えています。

229: 絹巻線 :2006/01/25(水) 23:50:07 HOST:ZL018043.ppp.dion.ne.jp

どうもプラスチック製のコードは、プラスチックの音がすると言う事に気付きました。
考えてみれば、テストする素材以上にスピーカーが高性能でなけば気休め・独り善がりの議論に過ぎません。ランク的には、2段階でしょうか?。

230: am_fan :2006/01/26(木) 09:02:25 HOST:13.net220148180.t-com.ne.jp DA変換された信号を確実にspに伝える。そう言った意味でケーブルの重要
性は認識しているつもりですが、CPを考えると差ほどこだわる必要性も無い
物と思います。銅線のリッツ線に銀のコーティング(シールド加工)された3
万から7、8万円前後の商品が聴覚としての臨界点だと思います(もちろんア
ンプに接続されるケーブルもある程度の品質が要求されることが前提ですが、
、)。

231: 適正価格推進派 :2006/02/19(日) 21:35:56 HOST:ZF240221.ppp.dion.ne.jp

>銅線のリッツ線に銀のコーティング(シールド加工)された3
>万から7、8万円前後の商品が聴覚としての臨界点だと思います

十分にこだわっていると思うがね、ところで
CDプレーヤーの出力インピーダンスには気を使っているのかな?
400オームも有れば十分に差が出る、いや音に癖が乗るといった方が良いかな。

WEのワイヤーは使ったことが無いが、皆さんのご意見を参考に一度使ってみようかな。
銅線なんて年数で劣化するような物ではないし・・・おっと絶縁被覆は劣化するか。

232: conny :2006/08/03(木) 13:03:03 HOST:tetkyo051218.tkyo.te.ftth2.ppp.infoweb.ne.jp

20年程前、大型汎用コンピューターのオペレーターをしてました。夜勤の時、
コンピューター用のケーブルがころがっていたので10m程しっけいして自宅の
スピーカーコードと取り替えてみたところ、みちがえるように音が良くなったことを
覚えてます。特に透明感が向上しました。

234: よこせ! :2007/09/23(日) 13:57:40 HOST:softbank218141163050.bbtec.net

WEを入れると金額や外見でケーブルを語るひとが一様に阿呆に見えます。
このカタルシスを体験する為だけにWEを買う価値はあるのではないかと個人的に思います。

235: V-LZ :2007/09/23(日) 16:40:25 HOST:server12.janis.or.jp

WE14GAを10システムの半分に使用していますが此れが最高とは思いません。
標準ではあるが趣味の世界は広くて深いものWEのケーブルは今品薄で価格が上昇しております。
これ以上上がれば私は買いません。

236: V-LZ :2007/10/07(日) 13:09:01 HOST:server12.janis.or.jp

WEのケーブルの絶縁体は外部からの影響を受けにくくした素材だそうです。
高価な線は素材も色々ですが絶縁体にこだわりがあるように感じます。
私はそのひとつひとつが巡り合いで人生で言えば一期一会みたいに感じております。
WE信者みたいな人と巡り合い使いましたが自動車でいえばホルクスワーゲンみたいです。
いわゆる可もなく不可もない。この線を平均的な音として使用すれば正しい道が開けそうです。

237: 角ゲツタ :2007/10/08(月) 11:01:41 HOST:i210-164-162-96.s02.a020.ap.plala.or.jp

WE等のビンテージケーブルはフルレンジ、古典2WAYスピーカーにこそ合う
現代の3WAY、4WAYにはそれぞれ指定されるケーブルがベストマッチされてる
良し悪しは別にして逆に使うと評価を誤る

238: デコポン :2011/11/29(火) 14:17:11 HOST:proxy30061.docomo.ne.jp

ベルデンのスピーカーケーブルSTUDIO494Mk2でラインケーブルをさくせいへたな2〜3万円のケーブルにヒケをとらない様な気がします。

239: tomton :2011/12/07(水) 13:57:44 HOST:KD119107113050.au-net.ne.jp

色々なケーブル使ってきたけど、今使ってるのはモガミの2477。
2804と2477の中間のケーブルがあれば理想と思うけどモガミさん
は作ってくれそうもない。

240: tomton :2011/12/19(月) 05:47:38 HOST:KD211018042058.au-net.ne.jp

モガミ2477を2804に置き換えると、音量が1から2db上がって聴こえるんだよね。
音が前に出る感じがするけど、音質が向上したかというと、そうでもない。

モガミ2804の長さを半分にしてクロス接続してみたろかと思っている。
加工の難しいケーブルだから素人には手におえない。

241: SX-3V :2012/06/03(日) 03:58:26 HOST:so7-1.cty-net.ne.jp

参考になると思われますサイトを載せておきます。

オーディオ苦楽部

h ttp://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio001.htm

243: T.H :2013/05/14(火) 08:46:37 HOST:OFSfx-07p4-228.ppp11.odn.ad.jp

タンノイのIIILZは、SP端子ではなくリード線?で出てるのですが
それが細い!

細く線が良いのは、低音が伸びてきれいな音がする場合もあって
それでいくならそういうのが良い場合も多いのです
JBLのスタジオモニターも中は、細い線だったりします

244: RW-2 :2013/05/14(火) 11:12:15 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>JBLのスタジオモニターも中は、細い線

鉄端子に細線。JBLの音作りですね。

245: V−LZ :2013/06/08(土) 18:14:48 HOST:server121.janis.or.jp

過去数十年にわたりSPケーブルをいろいろ試してきたが今はWE 16GAでおちついています。
しかし在庫が無くなると言いながらきりもなく販売されているのは?
V−LZも4333-Aもバランスよく鳴っているような気がします。
RCAコードもやっと好みに合うものを見つけて落ち着いたところです。

246: 薬漬け :2013/06/08(土) 23:27:06 HOST:zaq77189080.zaq.ne.jp WE 16GAは、現在出回っているのはレプリカが多いようですね。
尤ももともと保管分であっても、「WE」と表示されていないようですが。

16GAは、高域と低域のバランスが中庸な感じがしますね。


247: 球冷 :2013/06/09(日) 14:09:37 HOST:softbank220010227134.bbtec.net

銀メッキ線 ドイツ製安くて 良かったが もう無い

オルトフォン¥1000−mとか4芯のは如何でしょう?

248: RW-2 :2013/06/17(月) 14:57:53 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>「WE」と表示されていないようですが

元来WEが製造しているのではないからです。WEが下請け会社(ベルデン等数社)に
発注し納入された分がWEのリールに巻かれるだけです。

WEが凄いのは、線材のチョイスの仕方とレーシング技術です。なにも線材によって
音を作ってるわけではなくて規格有りきです。たとえばある仕様ゲージについては
1500V10A流して5分間火を吹かないってなことです。簡単に言えば耐久性です。

249: ジークフリート :2013/06/22(土) 10:05:32 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp

装置とセッティングがほぼ決まってきたところで、ケーブルにも再度こだわりたいところですが・・・フォノケーブル以外のインターコネクトとスピーカーケーブルの線材を統一するか?RCAプラグの部分は、プラグ無しで線材がRCA端子に直接接触させるか?もちろんシールド無しでしょ?などなど、アイデアは浮かぶものの・・・とりあえず、先立つもの無し!

250: 前期 :2013/06/22(土) 10:21:37 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp

久しぶりに上がってきましたね、この話題。
Powered SP ならこう言う心配も不要になりますが現代のモニスピはそう言う
ものが主流のようです。
無論 PA システムではそうもいかないのかもしれませんが・・・・・

251: RW-2 :2013/06/22(土) 14:45:45 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

メーター100円のケーブルと1000円のケーブル。値段は10倍ですが低周波(オーディオ帯)での音の
差は1.01倍くらいでしょか (略)

100Kzで0.01dBの差とか、MHz帯でのクロストークやら電磁波混入やら電気結合ノイズやらを人間の
耳で聴き分けられるワケはなし。差を感じたとすれば端子接点部の接合状態。

ベルデンのツイストケーブルの有効性優位性を大々的に誇張している販売者もいますが、LANケー
ブルのコモンモード除去、電磁波減少仕様と目的が違います。長々と引回した際に上に重量物を
乗せられ引きずられたり、その物体の角でチギれたりしないことが重要なのであります。

252: くろねき :2013/06/22(土) 22:03:55 HOST:wb92proxy10.ezweb.ne.jp

皆さんこんばんは。

>>251 ☆RW-2さん☆こんばんは。

MHz帯またはGHz帯の電磁波はアンプのNFBが拾ってしまうことがあり、
特にソリッドステートのステレオアンプで回路動作に影響が・・・
という話があるみたいですね。

でもそれを気にするなら、そもそもそうでないアンプに
置き換えたほうが話が早かったり(笑)?

聴き分けられる保証は無いけど、無くせるものなら無くしたいし、
そのほうが気分的にも・・・みたいな?
まぁ「夢を売る」タイプの製品もあるって言いますからね。

それよりもっと単純な、直流抵抗や静電容量が結構違うそうですが、
こっちのほうが影響が大きいでしょうか。

253: くろねき :2013/06/22(土) 22:20:14 HOST:wb92proxy04.ezweb.ne.jp

そういえば、手元にスピーカーケーブルがあるんですが・・・

ビクターSX-500付属品の、特製OFCコード。
あれは単売するとしたらいくらくらいのものなんでしょうか?
(ひらがなが続いた・笑)
いいところ500円/1メートルくらいのものか?


254: RW-2 :2013/06/22(土) 22:45:30 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>直流抵抗や静電容量が結構違う

5〜10mのケーブルを用意して抵抗値を測ってみてくださいまし。どれだけ
違いますでしょか。また静電容量はキャパシタンス。SPケーブルにはシー
ルド線は使いません。イコライザーアンプの配線では重要ですが。

特にマランツ#7とか。5cmばかり線材の如何で音が生きたり死んだり。
微電流のイコライザーアンプは腫れものに触るように敏感ですね。

255: RW-2 :2013/06/22(土) 22:56:42 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp >500円/1メートルくらいのものか

1メートル150〜200円くらいでしょか。型番付単売品となると1メートル300円となります。

256: RW-2 :2013/06/22(土) 23:04:00 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>イコライザーアンプは腫れものに触るように

抵抗値ではなくてNFのキャパシタンスの噛ませ方で発振したり止めたりするわけで。
発振されりゃアウトですが、するかしないか極限状態がサイコーというギリギリを求める (略)

257: ジークフリート :2013/06/23(日) 07:48:21 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp

とりあえず、スピーカーケーブルとして開発された単線系のものにXLRプラグが付いたインターコネクトを借りているんですが、クドイ夏風邪や諸々の用事があって、我が家では未だ試せず。

このケーブル。スピーカー用としては既に我が家で使っていたもので、あまり新鮮味はないのですが・・・スピーカー用としてもトライワイヤリングのところをウーハーとミッドレンヂだけしか使わなかったし、一番試したいのはRCA端子間なのにこれも未だ試していないし・・なので、再挑戦といったところ。

現在、各機器間のケーブルがまちまちなコトと、スピーカーケーブルは、エネルギー不足を感じた頃に低音が若干肥大するのが解っていながらエネルギー感を優先した、悔いの残る接続となっておりまして、エネルギー感は少々減退しようとも、更にスッキリと見通しよい音場の出現を期待して、徐々にでも改善して行きたいと、秘かに企てているところです。(このケーブル。1mペアがアンバランスで3万円、バランスで4.5万円という、今時ならお安い価格かもしれませんけど、そんなもん買うならチョットイイ装置でも買えるんじゃない?てなビミョウなお値段。なので、ヤっちゃった間が鈍るように徐々に、徐々に・・)

258: 球冷 :2013/06/23(日) 11:43:28 HOST:softbank220010227134.bbtec.net

1.25SQ付属 銅よじり線から
500/m の今は日本に売られていない 自動車屋にも有った
ドイツ製銀めっきケーブルにしたら
1.1倍は良くなった
この0.1は以前の付属ケーブルからは 出てこない音でした。
但し銀は錆びますから音質は劣化してゆきますね。

259: くろねき :2013/06/23(日) 16:56:31 HOST:wb92proxy12.ezweb.ne.jp

皆さんこんにちは。

ワンセグチューナー付属品の、透明な被覆のUSBケーブル。
シールドが緑青を吹いてしまい、すっかり緑色に。

ところが、同じような線材のシールドがある別のUSBケーブルや、
レコードプレーヤーの直出し線のシールド部分では、
そんなことはありませんでした。

もしかしたら線材自体違うのかもしれませんが、
線材の劣化には被覆の質が相当影響するんじゃないか?
という気がします。

そういえばテフロンコーティングなどを施した線材がありますが、
外気などによる劣化防止という観点からは、
ああいったもののほうが安心かもしれませんね。


260: D-150 :2013/06/25(火) 14:53:20 HOST:s233.ALPHA-w15.vectant.ne.jp

被覆の材質は影響しそうですね。

40年前、幹線道路近くの空気の悪い所に住んでいた頃はSPケーブルが直ぐに変色した。
所持していた透明被覆線で全てが真っ黒になったのがあった(見える)。
大気汚染の影響も大かも?

被覆ではないが、身近なところでケチャップやマヨネーズの容器素材は日本の大発明の
エバール(クラレ)がつかわれている。

261: RW-2 :2013/06/25(火) 15:54:51 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>真っ黒になったのがあった

線材は経年を考えるとスズメッキ撚り線が良いのでしょ。ベルデンはスズメッキ線です。ハンダのりも
良いですし。ただ、メッキ線は異種金属が介在するので音が悪いなどとのたまう輩も出てくる。
どうせアンプ出力端子やSPユニットの処に行けばハンダや平型端子でツナがるのですけどね (略)

音の変化が現れるとすれば線材の違いより被覆(シース)でしょね。柔らかいと線材をダンプしますし、
硬いと振動させます(小振動ではデドニングとして働きますが大振動ではデメとなる?)。科学的には
叩きノイズの差が音の変化となって現れる。もっとも2〜3m程度じゃ判らないと思いますけど。


262: ジークフリート :2013/06/25(火) 18:05:49 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp

透明若しくは半透明のある種の被覆を用いたケーブルは、ある日気がつくと導体が所々真っ黒(又は緑色)に変色していることがありますが、あの類いの被覆を被せるために?導体に付着しているネットリしたもの・・どうもアレが変色の原因みたいですね。
某社の昇圧トランス買ったらオマケに付いてきたフォノケーブルなんぞは、年数経つと緑色の汁が隙間から出てきて・・・うわっ、キモチわる〜。

263: 前期 :2013/06/25(火) 18:16:51 HOST:h220-215-132-031.catv02.itscom.jp
>>261
>スズメッキ撚り線が良い・・・・・

ベルデンに限らずアチャラの業務用線材に共通ですね。半田のノリがよろしい。
やはり戦勝国は一枚うわてです。


264: SAT-IN :2013/06/25(火) 20:21:59 HOST:s500041.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

リアルフォースを持つあちらだと電線といえど兵器の部類でしょうから、気合いが違うのかも。


265: RW-2 :2013/06/25(火) 21:03:23 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>あちらだと電線といえど兵器

昔、流出した基板を某所から入手しましたが、5mm厚ベーク基板、スズメッキ線でテフロン皮膜。
100μF以下はすべて銀ケース封入湿式タンタルコンデンサーでした。自作球アンプの配線材、
カソードパスコンに重宝。SDF物も右ならえですけどやや地味です。

266: SAT-IN :2013/06/25(火) 21:46:26 HOST:s1408158.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

ベルデンは確か軍御用達でしたっけね。

267: ジークフリート :2013/06/25(火) 22:02:17 HOST:211.159.1.110.ap.yournet.ne.jp

あまり誉めると、音が良いケーブルのように思われそうですねぇ。

268: RW-2 :2013/06/25(火) 22:41:08 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

配線材のシースの色が綺麗なんですよね。7〜8色あるでしょ。硬さがまた宜しい。
曲げた形状をそのまま維持します。柔らかいと整えた形を維持できませんし、硬いと
戻ってしまいます。まったく絶妙です。国産品じゃそうはいかない。歴史でしょうね。


269: SAT-IN :2013/06/26(水) 08:37:17 HOST:s802204.xgsspn.imtp.tachikawa.spmode.ne.jp

一部手を入れたりすると線材のシナリは気になりますね。
別に誰が見る訳でもないのにです。
ああいうのを作為的に意識してクネクネする拙者なんかより場数を踏んだ人(女子工員さんとか?)がマニュアル通りチャッチャとやるほうが美しいように思います。

270: RW-2 :2013/06/26(水) 11:32:10 HOST:24.223.1.110.ap.yournet.ne.jp

>線材のシナリ

伊藤先生が枝振りと称していました。あの緩やかな余裕ある配線は好きですね。あとあと
不都合があっても対処できます。○杉アンプのようにツッぱった配線にしますと音まで
ツッぱって潤いがないように聴こえます。鉄シャーシーだと良いのですがアルミシャーシー
だとたわむでしょ。すると配線材からラグ/ポストまでストレスが掛かってアブないのです (略)

271: n :2015/09/29(火) 22:37:51 HOST:FL1-119-242-155-230.tky.mesh.ad.jp age

272: すってんてん(借金漬け) :2015/09/29(火) 22:58:54 HOST:zaqd3873606.zaq.ne.jp

>○杉アンプのようにツッぱった配線にしますと音まで
ツッぱって潤いがないように聴こえます。

ワカリ松。
ツッパッて潤いにかける音でつ。(BROS1、16、24を愛用中)
同傾向の神経衰弱なアキュよりも品がアリ松が・・・・・・・多分!?でつね

273: SAT-IN :2015/09/29(火) 23:17:13 HOST:pl139.mas1901.n-otemachi.nttpc.ne.jp

ラ技で古典球アンプを発表しておられた新氏の配線具合は割りと好きなんですけど
人によってはヘタクソだと言う意見も有って美意識は人それぞれだなと思いました。
大量生産品の機器でも自然な(見える)枝振りが有って、女工さんがやったとしたら無作為の美とでも申しましょうか。
やろうとすると、これが案外出来ないのです。


274: RW-2 :2015/09/30(水) 03:10:05 HOST:159.229.156.59.ap.yournet.ne.jp >新氏

先般、玉音放送をデジタルリマスタリングなさったのも新氏でしたね。

>大量生産品の機器でも

TRアンプが全盛になった頃のソニーさんの高級アンプのハーネスは神技だす。
あの束ね方。レーシングの巧さ匠さ。とてもああはできない。職人技でした。

275: 前期 :2015/09/30(水) 10:16:14 HOST:h220-215-129-102.catv02.itscom.jp

球アンプの配線は西部流とQuad流じゃ違い松ね。西部のそれはなぜか昔の電話
交換機に似ています。美的ではないかもしれませんが安定性とメンテのやりや
すさを優先しているのでしょう。そのpragmatsimに痺れ松ね。
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/music/11602/1121080635/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/757.html#c47

[リバイバル3] 音がわからないアホ・オーディオマニアが良く引用する「オーディオの科学」の何処がおかしいか 中川隆
7. 中川隆[-13425] koaQ7Jey 2018年7月05日 14:34:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]
インピーダンスが全てを決める - 麻瀬憧庵(正)
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

ダンピングファクター(DF)という言葉があります。

簡単に言うと、スピーカーの振動板の余分な動きを止める力を表すとでも申しましょうか。

 この数値が大きい程、振動板を強烈に制御し、特に低音においては過度特性の良いしまった音を提供してくれますが、大きすぎると、全体的には暗く沈んだ音となり、躍動感のないつまらない音になります。逆に小さくなり、特に10以下になると軟らかい、ふくよかな低音が朗々と鳴る事になります。

 昔の真空管アンプのDFはほとんど10以下でしたから、低音が豊か、出力が少ないのにパワー感がある等という真空管アンプに共通の性格は、このDF値からきているといっても過言ではないでしょう。

この数値は、アンプ、スピーカー、スピーカーケーブルの三位一体となった関係で決まり、求め方は次のようになります。


システムのダンピングファクター
=スピーカーのインピーダンス÷(スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)


ここでアンプの出力インピーダンスは普通カタログに表示されていないと思いますが、アンプのダンピングファクターは書かれていると思いますので、ここから計算できます。

アンプのダンピングファクター
=スピーカーのインピーダンス÷アンプの出力インピーダンス


これより、アンプの出力インピーダンス=スピーカーのインピーダンス÷アンプのダンピングファクター

この場合のスピーカーのインピーダンスは普通8Ωで計算されていますので、

カタログにダンピングファクター100と書かれているアンプの出力インピーダンスは  

8Ω÷100=0.08Ω

となります。


 実際にダンピングファクターを変えて周波数特性を測定したものが右のグラフです。


 ◎ダンピングファクターと周波数特性の変化
    「強くなる!スピーカ&エンクロージャー百科」誠文堂より
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


ダンピングファクターが ∞〜10 位まではそれほどの変化は感じられませんが、それ以下では大きな変化が現れます。

 一般的にダンピングファクターというと低音部に影響を及ぼすというふうに言われていますが、このグラフでは、中音部(200〜1kHz)、高音部(2k〜7kHz)にも大きな変化が生じているのが解ります。
    


 部屋にスピーカーを設置した場合、その置き方を色々変える事により、ある程度周波数特性をコントロールする事が出来ますが、このダンピングファクターを変える事により周波数特性をコントロールする方がはるかに精度が高く、非常に現実的で効果的な方法です。

 ここで非常に重要な事があります。

このグラフのダンピングファクター ∞〜10 の間はあまり変化はないように感じられますが、実は、実際に聴く音はこの間で激しく変化します。

 ダンピングファクターを追い込んで行くと、いきなり目の前に音がぽっかりと浮かび上がる状態が出現します。

この最高の音が出た瞬間のグラフと、そのちょっと前の状態のグラフを比べたら、おそらくほとんど見分けがつかない状態でしょう。でも音的には激変したと思われる状態なんです。

グラフ上ではほとんど同じ状態であっても、人間の耳には著しい違いが感じ取れるのです。

 この時のダンピングファクターがいくらなのかという事は全く問題ではありません。
使用する機材、部屋の状態等で、最高の音が出る瞬間は違ってきます。

各々の部屋で、目の前の音と対峙し、最高の音を出す為にダンピングファクターをコントロールするという事が要点なのです。

このダンピングファクターを変化させる方法ですが、最初に書いたこの式でお解り頂けると思います。


システムのダンピングファクター
=スピーカーのインピーダンス÷(スピーカーケーブルのインピーダンス+アンプの出力インピーダンス)

ここで「スピーカーのインピーダンス」と「アンプの出力インピーダンス」は不変です。

変化させられるのは、「スピーカーケーブルのインピーダンス」だけです。
これは、ケーブル長に比例します。

つまりケーブルの長さを変える事によりインピーダンスを変化させ、ダンピングファクターを変えて行くという事なのです。

 この事は、Cで紹介しました

『PRO CABLE』
https://procable.jp/

で、

「音の焦点」
https://procable.jp/setting/28.html
https://procable.jp/setting/42.html
https://procable.jp/setting/90.html
https://procable.jp/setting/48.html


として語られている事(タイトルバーにある「 オーディオの基本と鬼門・その真実」内にあり)で、今まで誰からも聴いた事がない事でした。

しかし、私はスピーカーの自作をし始めた段階で、ダンピングファクターと周波数特性の変化については知っており、上のグラフも当時から見ていた物ですので、『ナ〜ルほど〜』と、まさしく目から鱗状態で、さっそく試してみたのです。

 よく言われる、「スピーカーケーブルは太い物をアンプと最短に繋ぐのが良い」という事が全くの間違いだという事をお分かり頂けるでしょうか。

これは真空管アンプ時代に、悪いダンピングファクターをさらに悪化させない為に言われていた事で、こんな言葉は過去の遺物でしかありません。

しかし、同じくCで紹介しました、科学的に考察しているサイト


『オーディオの科学』
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/Audio.htm


でもこのように書かれているんですよねぇ〜。

 今のダンピングファクターの非常に大きいアンプに太いケーブルを短い距離でつないだ場合、過制動を起こし、躍動感のない、暗く沈んだつまらない音しか出てこないでしょう。

大多数のオーディオファンは、こういう場合、原因を機材に求めてしまいます。
アンプを変え、スピーカーを変え、そして、更に太く、有名で高額なスピーカーケーブルを購入するのでしょう。

全ては無知のなせる技。
オーディオ雑誌やオーディオ評論家の言う事、書く事を鵜呑みにしてはいけません。
彼らは無知なのか? あるいはお金の為に真実を語らないのか?


さて、実際の長さがどれくらいになるか? 

これは何とも申し上げられません。
使用する機材により全く異なる値になるでしょう。

 どれくらいの太さのケーブルが良いか?

これも機材によって違ってきますが、アンプとスピーカーの距離を考慮する必要があります。

距離が短く1〜2m位で繋げるならば、とても細いケーブルで十分です。


それが4〜5m以上ある場合はいくらか太い物が必要です。
といっても今オーディオ用に出回っているような太いケーブルは全く必要ではありません。というより絶対使ってはいけない物と言えるかもしれません。

ここから先は全て実験です。ご自身で試行錯誤するしかありません。

 例えば、ケーブルを10m買ってきたとすると、それを5m、3m、1m、1m、に切ってみましょう。

片チャンネルに5mを、もう一方に3mを繋いで音楽を聴いてみましょう。
この時かける音楽はボーカル物を。インスト物では正確に音を判断することはできません。

正確にセンターに陣取り、音を聴いたらどちらかに顔を20度ほど捻ってそのチャンネルの音を聴きます。
次に反対側に顔を捻ってそちらのチャンネルの音を聴きます。

どちらの音が好ましく聞こえたでしょうか?

もし5mの方が良く聞こえたならばそちらにもう1m繋いで同じように聴いてみましょう。
もしさっきの方が良かったというのであれば、目指すポイントは6m以内にあるという事です。

次には3mの方に1m繋いで聞いてみましょう。まだ5mの方が良ければポイントは4m〜6mの間にあるという事が出来ます。

この様にして大雑把な長さが解ったら、次には数cmづつ切って行き試聴を繰り返します。

一番初めに3mの方が良く聞こえたら、事は簡単。5mの方を数cmづつ切って行くだけ。
ポイントは3m〜5m間にあるか、又は3m以内にあるか。

 何んとなくいい音に変化してきたと思ったら、切り取る長さに御注意を。
一度に切るのは5mm〜1cm位にして試聴を繰り返して下さい。

もし切りすぎたと思ったらまた繋いで試聴。継ぎ足しても全く問題ありません。

但し、プラスマイナスがショートしないように、この点だけは細心の注意が必要です。

 私が経験した本当の事をお話しします。

最後、最高のポイントはわずか数mm以内の所にあります。
本当にそれだけの差でがらりと音が変わるポイントがあるんです。

これって、インピーダンスにしたらどれくらいの差になるんでしょう? 
おそらく数mmΩという事なんでしょう。

上のダンピングファクターの曲線グラフ上では差を見いだせない位の値でしょう。

信じられないとは思いますが、こればかりはご自身で経験して頂くほかありません。

 何度も何度もトライ&エラーを繰り返すことにより自分の耳も成長していきます。
今まで聞こえなかった音、判断がつかなかった音の差、確信が持てなかった優劣、そのような物が少しづつ解ってきます。これこそがオーディオの醍醐味。

そしてある日、目の前に歌手の顔がぽっかりと浮かび上がる日が訪れます。
生音の出現です。


※お薦め品
 私が上記の作業を繰り返していた時に使用していた物です。


まずはアメリカ・ベルデン社のスピーカーケーブル。

これはやはり『PRO CABLE』で絶賛されていたので使ってみました。
上が型番8460、下が8470。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

 太さは

8460が18AWG(アメリカの導線の太さの規格、数字が小さい物ほど太い)、
8470が16AWG。


8460はとても細く、昔のJBLのスピーカーターミナルの非常に小さい穴にも楽勝で入ります。

8470はその穴にちょうど良い位の太さです。

 これらは相当昔からある物だそうですが、いまだに大変評判が良く、その上大変安価。
ネットで探すと、1m当たり200〜250円位で購入できます(ホームセンターでは売ってません)。

これ位の値段なら、納得いくまでチョッキン、チョッキンできます。


プロケーブル - 最高峰のスピーカーケーブル・伝説のスピーカーケーブル -WEとBelden

BELDEN ベルデン 8460 18GA(推奨距離、片側2m前後)
https://procable.jp/speaker/belden8460.html

BELDEN ベルデン 8470 16GA(推奨距離、片側3m〜4m)
https://procable.jp/speaker/belden8470.html

 どの位の長さで最高の音が出るかは、機材により変わってきますが、

8460なら1〜3m位、8470なら3〜5m位でしょうか。

ですので実験される場合は最低でもこれ以上の長さから始めないといけないでしょうね。

購入時は少し長めに買っておいた方が良いですね。何しろ実験には失敗がつきもの。


 その下の表は昔のJBLから発表された家庭用スピーカーのケーブル適合表です。


JBL Wire Chart 1975年のJBL kit plan から
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


これを見ても、スピーカーのインピーダンスと距離によりケーブルの太さを変える事、つまりトータルのインピーダンス、ダンピングファクターの管理が重要だという事が解りますね。

 こちらはケーブルの先端を剥く時にとても重宝する「ワイヤー・ストリッパー」。

http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html


何しろ数え切れないほど、チョッキン、チョッキンしなければいけません。
これがないとチョット辛いですよ〜。

ホームセンターで1,500円位で購入できるんではないでしょうか。
ケーブルの太さに会う穴を選んで、取っ手を握るだけ。簡単です。
  

※御注意

この「音の焦点合わせ」を行う上で注意しなければいけない事を、二つ程書きます。


■その1
『PRO CABLE』のサイトに焦点合わせの公式なる物が書かれています。


●公式、その1
 メッキ線材の場合(銅にメッキされていて銀色の線材)、

ベルデンや WE などのメッキされている線材は、

短くすると、音が柔らかくなります。長くすると、音は、よりシャープになります。
細くすると音はシャープになります。太くすると音はマイルドになります。


●公式、その2
 非メッキ線材の場合(銅そのままであり、銅色の線材)

非メッキ線材は、

長くすると音が柔らかくなります。短くすると、音がシャープになります。
太くすると、一般的には、音は柔らかくなります。細くすると、これも音はシャープになる傾向を見せます。


以上の二つなのですが、ここで紹介した方法は『公式 その1』の方です。

音がシャープな場合はケーブルを切って行き、軟らかすぎる場合は長くするという事なのですが、ここに書かれている、「軟らかい」、「シャープ」なる言葉は、初めのうちはなかなか実感しにくいものがありますので、とりあえず長さを変えてみて、音の変化をどのように実感するか、全てはご自身の感じ方で決まります。


 『公式 その2』の方なんですが、これはインピーダンスとダンピングファクターとの相関関係からは理解できないものなんですが、サイトでは論理的な説明は一切行われていない為良く解りません。

又、この公式内の記述も「この部分、逆に書かれているんでないの?」と思わざるを得ないところがあります。

 がっ、実は私この方法も試してみました。理由は不明なのですが、確かに長くすると高域が落ちて行き、軟らかな音になったように感じられます。

おそらく、長くする事により直列抵抗が増え全体の能率が下がるんでしょうが、その時、低音部より高音部の方がより低下度が大きいんじゃないんでしょうか。

 サイトの中で、VVFという、家屋の天井裏や壁内の配線に使われるぶっとい銅の単線を使用し、片側200mなんて長さになっている方がいらっしゃいましたので、こんなになっちゃ大変だという事で、直径0.68mmのベル線(チャイム用に使われる細い銅の単線)を使い音の調整をしたところ、片側約20mというところでバランスが取れました。

 ところが、こちらのケーブルを選んだ場合、ちょっと問題があるという事が解りました。
それは、『公式 その1』の方法より、ケーブル長がかなり長くなることからきています。

実は、抵抗値は温度によってかなり変動致します。ケーブル長自体も変動しますから。
真冬や真夏等、毎日ほとんど同じ気温ならいいんですが、季節の変わり目など、前日から3〜5度も変化する時期等は毎日音がコロコロ変わり、調整に時間を取られ音楽を聴くどころの話ではなくなってしまいます。

と言う訳で、こちらの方法はあまりお勧めできません。


まっ、『公式 その1』の方法でも、夏と冬ではケーブル長の調整は行わなければなりませんが。

昔から、夏と冬ではなんか音が違うなぁとか、昨日と違うなぁとか思う事が多かったんですが、気のせいなんだろうと思っていましたが、やっぱり、実際音が違っていたんですねぇ。


■その2

 同じくこのサイトでの記述で、生音が出現すると、それは昔からいつも聴いている音なのだからすぐ判るという風に書かれているんですが、はっきり申し上げまして、そこまでリアルな音がいきなり飛び出してくる訳ではございませんので、この生音に関しましては、なかなか悩むところであります。

 今聴いている音が良い方へ向かっているか否かは、結局はいつも聴いている音楽をより多く試聴し、判断していく他ありません。

今まで聴いていたトラックのこの部分に出ていた歪がなくなったとか、メタリックな響きが素直になったとか、ボーカルの上ずりがなくなりコクがでてきたとか、そのように比較試聴を繰り返しながら事を進めて行く必要があります。

すると、今まで録音が悪いと思っていたCDが、まったくそのような事はなく、結局は自分の装置の音が悪かったのだという事に気付かされて行きます。


 ロック向きの音、ジャズ向きの音、クラシック向きの音等という事も、単にスピーカーの周波数特性が悪いせいであり、良く調整されたスピーカーは、何を聴いても良い音がするという事が解ってきます。
http://masedoine-de.mond.jp/new1051.html

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/881.html#c7

[昼休み52] 意図的な世論誘導報道で悪魔呼ばわりされているシリア アサド大統領 富山誠
75. 中川隆[-13424] koaQ7Jey 2018年7月05日 15:07:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]
2018.07.05
英軍戦闘機がシリア東部で親シリア政府の部隊を空爆して死傷者



 ​イギリス軍のタイフーン戦闘機がシリア東部、ヨルダンとイラクとの国境近くで親シリア政府の武装勢力を爆撃​したとサンデー・タイムズ紙が7月1日に伝えている。この爆撃でシリア政府軍の兵士ひとりが死亡、7名が負傷したという。ここにきてシリアやリビアでイギリス軍やフランス軍の動きが目立つようになってきたが、この攻撃もそうした流れでのことだと言える。


 ロラン・デュマ元フランス外相によると、シリア侵略が始める2年前の2009年、彼はイギリスでシリア政府の転覆工作に加わらないかと声をかけられたという。声を掛けてきたふたりが誰かは語られていないが、ニコラ・サルコジ政権やフランソワ・オランド政権がシリアでの平和を望んでいないとデュマに判断させるような相手だったという。

 また、シリア駐在のフランス大使だったエリック・シュバリエによると、西側のメディアやカタールのアル・ジャジーラがシリア政府が暴力的に参加者を弾圧していると伝えていた当時、実際は限られた抗議活動があったものの、すぐに平穏な状況になったことが調査で判明していたという。リビアでも西側メディアが宣伝したような弾圧はなかった。

 勿論、アメリカもシリア侵略を狙っていた。本ブログでは繰り返し書いてきたが、遅くとも1991年に国防次官だったネオコンのポール・ウォルフォウィッツはイラク、シリア、イランを殲滅すると語っていたいう。これはウェズリー・クラーク元欧州連合軍最高司令官の話だ。(2007年​3月​、​10月​)

 ​調査ジャーナリストのシーモア・ハーシュがニューヨーカー誌の2007年3月5日号に書いた記事​によると、アメリカ、イスラエル、サウジアラビアの三国同盟はシリア、イラン、そしてレバノンのヒズボラをターゲットにした秘密工作を開始したとしている。


 2007年当時のアメリカ大統領はジョージ・W・ブッシュだが、次のバラク・オバマが2010年8月に出したPSD11はムスリム同胞団を使った体制転覆計画。これは「アラブの春」という形で現実になる。「民主化」というイメージを強調するため、1968年の「プラハの春」をもじったのだろうが、実際は傭兵を使ったクーデターにすぎなかった。目的は石油をはじめとする利権の維持と拡大。「南」からの略奪なしに「北」の支配体制は維持できない。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201807050000/
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/816.html#c75

[昼休み54] 安倍政権20の愚策 中川隆
2. 中川隆[-13423] koaQ7Jey 2018年7月05日 16:52:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

2018年7月5日【小浜逸郎】安倍政権20の愚策(その3)
https://38news.jp/economy/12129


(17)外国人土地取得にかかわる無規制

中国が日本の土地を爆買いしています。
すでに北海道や沖縄を中心に、
全国土の2%が中国人の所有になって
います。
https://www.recordchina.co.jp/b190071-s0-c20-d0035.html

2%というと静岡県全県にほぼ匹敵します。
http://www.sankei.com/world/news/170225/wor1702250023-n1.html
http://blog.goo.ne.jp/sakurasakuya7/e/884073e66a98c0319f25170316a099a9


古くは2005年、国交省主催の講演会で、
中国人男性が「北海道1000万人計画」
というのをぶち上げました。

以下の動画で、産経新聞の宮本雅史氏が
その模様を語っています。
https://www.youtube.com/watch?v=P7urvLd18u0

やがては北海道全域を中国の支配下に
収めようという魂胆が丸見えです。

このような事態を招いたのは、
外国人が土地を取得することに対して
法的な規制がないことが原因です。


しかも国交省は、
わざわざ外国人不動産取引の手続きを
円滑化するための実務マニュアルを作成。

「どんどん買ってください」
と言わんばかりの姿勢を示しています。

日本は外国人土地法の第1条で、
「その外国人・外国法人が属する国が
制限している内容と同様の制限を
政令によってかけることができる」
としていますが、
政令が制定されたことはありません。

対して中国では外国人の不動産所有は
基本的に不可。

なおこの件は以前にも扱いましたので、
詳しいことは、以下で。
https://38news.jp/economy/10151

また、国防の要地であるはずの対馬が
韓国人に不動産を爆買いされ、
民宿、ホテル、釣り宿など、
思いのままに建設、経営されています。

韓国のツアー客が大挙して対馬に来ると
ツアーガイドが開口一番、
「対馬はもともと韓国の領土です」
と説明するそうです。

対馬市当局は、どれくらいの土地が
韓国人の手にわたっているか、
把握していません。
こういう危機的状態は、
政府がいち早く手を打たない限り、
今後ますます加速するでしょう。


(18)中国人の医療タダ乗り
これは最近問題になっていますね。

https://diamond.jp/articles/-/129137

中国のがん患者数は半端ないですが、
そのうち一部の人が日本で最先端治療を
受けるために来日します。

医療で来日する場合は医療滞在ビザが必要で、
これだと費用は1000万円以上かかります。

しかし経営・管理ビザで入国して三か月以上
滞在すると、国民健康保険の加入が義務付け
られます。

すると前年に日本で営業していなければ
(実際しているわけがないのですが)、
月4000円の保険料を支払って、
三割負担で医療費が安くなるという仕組み。

渡航費、滞在費も含めて300万円程度の
負担で済みます。

患者は日本で会社を経営するわけではなく、
斡旋業者が資本金の500万円を見せ金として
示し、ビザが発給されると次の患者に回す。
これを繰り返して、何人も患者が来日します。

また中国残留孤児が家族を呼び寄せて、
生活保護世帯の処遇を受ければ、
ゼロ円で医療が受けられます。
もちろんこれらの差額分は、
日本国民の税金によって賄われます。

筆者は、こうした巧妙なからくりを利用する
外国人たちを特に非難しようとは思いません。
なぜなら、制度の抜け穴がある限り、
合法的ならだれでもそれを利用しようという
のが人情で、それが生活者というものです。

問題なのは、こうした制度の抜け穴を
いち早く塞ごうとしない日本の管轄官庁の
だらしなさ、鈍さにあります。

(19)観光立国、カジノ法案

インバウンド、インバウンドと、
政府は日本を観光立国にしようと
騒いでいます。

しかし内需拡大を目標に自国の生産力の
拡大を諮ろうとせず、ガイジンさんに
頼るようになった国は必ず衰えます。

ところで訪日外国人の内訳ですが、

韓国、中国、台湾、香港の4地域で、
全体の73%を占めます。

欧米加豪の合計はわずか14%。

しかも2014年当時、前者は67%、
後者は18%でした。

http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/since2003_tourists.pdf


つまり増えているのは、お隣からの
訪問者であって、欧米人の割合は
減っているのです(絶対数は微増)。

韓国や中国がいまの日本にとって、
不安定な関係にあるということを
忘れないほうがいいと思います。

しかも訪日外国人の4割は、
観光客ではなくビジネスマンです。
これらの人は日本でちゃっかり稼ぐ
意図で来日します。

訪日外国人の増加を素直に喜べません。

もう一つ素直に喜べない理由。
じゃんじゃん高級ホテルの建設でも
進むなら話は別ですが、
実際には、サービスの悪い民泊の増加
による料金低下競争が起きています。
老舗旅館などが閉鎖されつつあります。

デフレ不況期にこういうことが起きると、
移民による賃金低下競争と同じで、
日本の経済全体に悪影響を及ぼすのです。

さらに、次の点が決定的に重要です。

最新の統計では旅行収支1.3兆円の黒字
と出ていますが、
これってGDPのわずか0.26%です。

この程度の黒字幅をもって、
日本経済に好転の兆しがあるかのような
幻想をマスコミが振りまいています。

この種の幻想は、政府がやるべきことを
やらない口実として利用され、不作為の
事実を隠蔽する効果を生むだけです。

カジノ法案(IR実施法案)が衆議院で
可決されました。
これも「観光立国」というまやかしの
政策の一部です。

パチンコや競馬・競輪などでギャンブル
依存症が多いことは知られていますから
カジノが出来たからといって、
急に依存症が増えるとは思いませんが、
政府がやるべきことをやらず、
デフレ脱却を先延ばしするなら、
カジノがあろうとなかろうと、
貧困層が増え依存症も増えるでしょう。

さらに、カジノ収入のすべてが国庫に
収まるのではなく、7割は賭博事業会社の
懐に入るという事実に注目すべきです。

さぞかしラスベガスなどで鳴らした
名うての外資に狙われることでしょう。

ここにも米国の大きな圧力を感じますし、
農業や電力や水道の自由化と同じように、
グローバリズムを無反省に受け入れる
日本政府の亡国路線が見えます。

日本は「観光立国」などという浮かれ騒ぎ
にうつつを抜かすのではなく、
一刻も早くデフレ脱却のために、
内需拡大を目指すべきなのです。

社会資本が充実し経済活動が繁栄すれば
その国は魅力を増すので、
観光客などはおのずと増えます。

下図は2016年の訪問者数の国際順位。

https://38news.jp/economy/12129

(20)歴史認識問題の放置

2015年12月に交わされた日韓合意によって、
安倍政権は慰安婦問題について、
謝罪と責任表明、10億円の資金提供を約束し、
事実上、村山談話、河野談話をそのまま
引き継ぐ形になってしまいました。

ここにはアメリカの意向が働いていました。

その意向とは、


@東アジアの同盟国間でいざこざを起こさないでほしい。

A敗戦国・日本の「悪」を固定化しておく。

B日本の自主独立を阻み、いつまでも属国として服従させておく。


朝日新聞がはなはだ不十分ながらせっかく
吉田清治の本のウソを認めたのに、
安倍政権の所行はそれを裏切るものでした。

その後、事態は予想通りに進みました。

今では中韓のみならず欧米諸国においても
旧日本軍が20万人の若い朝鮮女性を
性奴隷として強制連行しひどい目に遭わせた
という理解が定着しています。

外務省は、杉山審議官が国連で、
強制連行の事実を否定した以外には、
国際社会の歪曲に対して、
何らの積極的行動も起こしていません。
杉山審議官の声明もかき消されています。
しかも朝日新聞はその英語版で、
自ら認めたはずの誤りを平然とくつがえし、
国際社会の日本たたきの風潮に便乗して、
「性奴隷」説を触れ回っているのです。
外務省は、もちろんこれに対しても何も
していません。

一方、2015年10月、ユネスコは、
中国が申請してきた「南京大虐殺文書」を
記憶遺産として認めました。

この30万人虐殺説は、
何の証拠も目撃証言もなく、
写真資料も偽造や他からの借用であることが
今でははっきりしています。

しかし世界に散らばる中国系の人々は各地で
盛んにこの説を定着させつつあります。
その旺盛な活動歴は山ほどあります。
たとえば最近も、カナダで中国系団体が
「南京大虐殺犠牲者記念碑」の建立を目指し、
中国系国会議員がカナダ政府に12月13日を
「南京大虐殺記念日」と制定するよう求める
署名を行っていますが、
日本政府はこれを「遺憾だ」と述べるのみで、
何ら阻止すべき行動に出ていません。

アメリカの意向への過度な気遣い、日中関係への配慮、これらの
事なかれ主義が正当な外交交渉の道を阻んで
いるのです。

日本は軍事的には米国と同盟関係にあるものの
情報戦において完全に戦勝国包囲網に
取り囲まれてしまっているのです。
いまだ敗戦は続いています。


以上、三回にわたって安倍政権の愚策を並べて
きました。

本当にひどいものですね。
だからといって今すぐこの政権を倒せばよいと
いうものではありません。

倒した後、たとえ自民党の誰かが引き継ぐとし
ても、これらの愚策を払拭できる実力と英知を
具えた有力政治家が今の自民党にはいません。
それどころか、財務省の緊縮路線や外務省の
親中路線にハマっている人たちばかりです。

またありえないことですが、仮に野党が倒閣を
実現させたとしても、彼らはただ反権力を自己
目的にしているだけなので、何の建設的な政権
構想も持っていません。
事態は絶望的に思えます。

しかし絶望してはなりません。
絶望しないための手は三つあります。


@安倍政権のグローバリズム政策を根底から
批判できる健全野党を育てるために、
言論その他によって世論形成を試みること。

A自民党内の若手議員をはじめとした
積極財政派を応援しその勢力の伸長を図ること。

B政権を一枚岩と見て安倍首相個人への
感情的批判や憎悪に終始するのではなく
(それはほとんど意味のないことです)、
政権内部の複雑な権力駆け引き、
特に財務省と官邸の対立や、
内閣府に属する諮問機関の中で実力を持つ
「民間議員」の悪影響の大きさ、
などを正確に見積もること。

@とAは今のところかなり迂遠ですが、Bを
さらに現実的に活かす方法は、いろいろ考え
られると思います。

参考までに以下の拙稿を。
https://38news.jp/politics/11893
https://38news.jp/politics/11942


______


しかし、従軍慰安婦や南京大虐殺がでっちあげだとか、まともな論拠を見た事が一度も無いのですが、何かおかしいですね。

http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/221.html#c2

[昼休み54] 中国企業の強さの秘密 中川隆
5. 中川隆[-13422] koaQ7Jey 2018年7月05日 17:40:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

中国空母艦載機に欠陥=墜落事故4回、代替機を開発―香港紙
7/5(木) 14:53配信 時事通信

 【北京時事】5日付の香港紙サウス・チャイナ・モーニング・ポストは、中国の空母艦載機「殲15」の欠陥による墜落事故が相次ぎ、代替機の開発が進められていると報じた。

 中国軍に近い関係筋は同紙に対し、「殲15は操縦系統が不安定だ」と指摘した。習近平指導部は空母を中心とする艦隊の整備を急いでいるが、性能や運用能力については疑問視されてきた。

 殲15はロシアのスホイ33を基に設計され、中国初の空母「遼寧」に配備されている。同紙によると、中国軍に近い2人の関係筋は、殲15の墜落事故が少なくとも4回発生したと明らかにした。しかし、中国国営メディアは2件の事故しか報道していない。

 2016年4月に発生した事故は操縦系統の故障が原因で29歳のパイロットが死亡した。また、これに近い時期に起きた事故で40代とみられるパイロットが重傷を負った。当初、中国の航空専門家は殲15の設計上の問題ではないという立場を取っていたが、連続して事故が起きたため欠陥があることを認めたという。

 殲15に代わる艦載機としては、ステルス戦闘機「殲31」が想定されている。殲31は殲15よりも小型で重量も軽いとされ、12年に初の試験飛行を行った。 

http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/182.html#c5

[リバイバル3] オールド QUAD の安物アンプは名機なのか? 中川隆
29. 中川隆[-13421] koaQ7Jey 2018年7月05日 19:16:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

クオードでシステムを構成している人なんて
http://ebi.5ch.net/test/read.cgi/pav/963594833/


1 :名無しさん:2000/07/15(土) 02:13

今どきいますか?
私は、44PRE,606POWER,67CD で LS3/5A を鳴らしていますが。

5 :名無しさん:2000/07/15(土) 12:23

なんか盆栽みたいなシステムですね。>1

2 :名無しさん:2000/07/15(土) 03:57

BBC(イギリス国営放送)はそれです。


3 :名無しさん:2000/07/15(土) 05:46

今はATCだよん。

4 :名無しさん:2000/07/15(土) 06:27

本当?

5 :名無しさん:2000/07/15(土) 12:23なんか盆栽みたいなシステムですね。
>>1


6 :3>4:2000/07/15(土) 18:08

本当だよん。もっとも放送関係ではLS5/8使ってるみたいだけどね。
録音関連はATCにスイッチ。

7 :てぃ:2000/07/15(土) 23:57

で、アンプはChordでしたっけ?
けど、盆栽システムも良いなぁ。
老後にそんなシステムでお茶でもすすりながら
「昔はいろいろやったけどねぇ」って。


8 :KC:2000/07/16(日) 05:18

私も33PRE,606POWER,LS3/5Aという似たようなシステムを使っています。
ただCDがソニーのSCD-777ESという場違いな組み合わせ。
アンプは十年以上使っていますが、これになれてしまうとなかなか
ほかのに変える勇気がなくて・・・
おまけに妙に丈夫で一度も壊れたことがありません。

9 :名無しさん:2000/07/16(日) 05:3

22PRE使っているけど、バランスボリュームとフィルターボリュームがガリっているし、フィルター周波数切り替えスイッチは接触不良なので内部でジャンパー線でパスさせて使っている。


10 :nanasisann:2000/07/16(日) 10:25

QUADの音の魅力ってなんですか?マジレスきぼん。

11 :マジです:2000/07/16(日) 15:47

全部モロに見せない品の良さ、かな。

12 :>10:2000/07/16(日) 22:17

カメラでいうとコンタックスT2的な表現力。解像度より程よい色ノリと
雰囲気の良さ。

13 :KC:2000/07/16(日) 23:26

レンジは狭い。音場も狭い。
その狭い中できっちりと音作りしていて、絶対と言っていいほど破綻しない。
古いソース中心に聞く人にとっては、使いやすいフィルターとともに
無二の存在だと思う。

14 :名無しさん:2000/07/16(日) 23:31

そーいえば、ESLの新型ってどーなった?


15 :>14:2000/07/17(月) 13:57

アナウンスはされたけど、まだ発売までこぎつけていないんだよね?


16 :→ 14:2000/07/17(月) 14:57

欧州ではどうかな?もう発売されたかも。
もっとも、発表から発売まで数年かけるなんて、ざらな
のんびりした会社だから、そういうものなのかもよ。
それはそうと、ハーマンジャパンのWebからQUADが無くなってる
けど、取り扱いを止めるのか?QUADのWebには、日本代理店として
Harman JAPANが載ってるけどね。


17 :GA:2000/07/17(月) 15:00

今どきいます!!
私は、44PRE,606POWER,REGAで骨董品のJBLを鳴らしています。
SPを聞きたい人にとって、庶民で手が出せるのは、44PREぐらい
しかないんじゃないですか。

18 :GA:2000/07/17(月) 15:52

追加情報
今イギリスでは、QUADは、99シリーズが発売されています。
スピーカーは、63のニューバージョン988と大型の989が
それぞれ3000ポンドと4000ポンドで発売され
ついでにQUADU-40と言うKT-88 40W真空管アンプも
発売されています。
その反面 古いESLや63旧型の真空管アンプの製造権や治具
製造ライン等は、売り払ったようです。


19 :14:2000/07/17(月) 17:07

>99シリーズが発売されています。
うひゃ、そーなんですか。

1£=¥170として170×4000=68万円
ハーマンが輸入すると110万円位?
むむむ、買えないよぅ。
もう待つのヤメようかなぁ、、、

20 :名無しさん:2000/07/17(月) 19:56

創立者親子が会社を離れたという話は、本当かな?

21 :>14:2000/07/23(日) 01:50

ピカピカの復刻版 ESL55+22というのはいかがですか?
ドイツの会社が頑張ってるみたいですよ。

http://www02.u-page.so-net.ne.jp/ja2/soundbox/quad.html


22 :本体も案外元気かも:2000/07/29(土) 00:59

http://www.quad-hifi.co.uk/home.htm

23 :>16:2000/07/29(土) 05:01

ハーマンに電話で聞くと今でもそう答えています。
オーバーホールなどにも応じてくれるようです。


24 :名無しさん:2000/07/29(土) 12:45

創立者はメーカに在籍中に逝去されているはず?

創立者の息子がメーカを離れたのは随分昔の話ですね。
もう5年以上は経っています。


25 :名無しさん:2000/08/07(月) 03:05

→ 24
そうなんですか。残念です → ピーターおじさん。

それはそうと、ロスが会社を離れたとしても5年は経ってないと
思いますよ。77系を発表した時の輸入オーディオフェアには来て
いました。少なくとも95年以降。


27 :>1:2000/08/26(土) 12:11

LS3/5Aなんて止めちゃえ!
矢張りクォードのアンプにはクォードのスピーカでしょう。


28 :名無しさん:2000/08/27(日) 01:2

7ESLは場所を取るからなあ。
以前、Spendor製のQUAD 10Lというスピーカーを出していたね。
今は、なくなったみたいですが。

29 :名無しさん:2000/08/27(日) 21:45

QUAD 405なんかは、改造版を含めてBBCのモニターアンプに多用
されたね。LS-5/8なんかは、405の改造版アンプが制式駆動アンプ
だった。

LS-3/5Aなんかとも、QUADの組み合わせはプロの現場で多用された
んじゃないかな?

そういう意味では、QUADとLSナンバーのBBCモニターは、プロの現場で
よく組み合わされています。

30 :名無しさん:2000/08/27(日) 23:11
>29
いまはコードだよ。

31 :>30:2000/08/28(月) 00:14

コードって売り方最低だよね。

大体ライフサウンドが扱っている、ってだけで嫌んなる。
今はダイナでも手に入るらしいから、ライフサウンドでは
買うな!


32 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/08/28(月) 01:20

安いモデルも有るんだけどね。

ハイエンド専門メーカーみたいな売り方がいやらしいね。


33 :GA:2000/08/28(月) 15:09
>25
確か77シリーズの時には、ロス・ウォーカー氏が社長だったのですが
今回のQUADの身売り以前に既に確かミッション系列に最初の身売りを
行い、本来のQUADらしさを大幅に失いつつあったと思います。
それ以前のQUADは、イギリスのスピーカーメーカーのリファレンス
としてたいていのイギリスのSPにマッチしたのですが、77では、
大幅に音が変わりがっかりした記憶があります。

34 :25:2000/08/28(月) 21:53

今は、ワーフェデールと同系列の資本みたいだけど、そっか、
Missionとかのグループに入った事もありましたね。

まあ、古い英国メーカーとしては、長く持ったほうですが、やっぱり
残念ですね…

あたらしい、ESL-989や988も63とは音が違っちゃっているのかも
しれませんね。

TANNOYの様に、輸入代理店や商社のバックアップがあれば、買い戻し
という事もあるかもしれないけれども、QUADだと、人気もそこそこ
だから、むつかしいかもね。

35 :>34:2000/08/28(月) 22:18

でも凄いよね。コンデンサー型のスーパーウーファーが付いている
様で>ESL-989


36 :>35:2000/08/28(月) 22:23

イオン式空気清浄器としての性能はどうなんでしょう?

42 :34:2000/08/29(火) 00:48
→ 35
でもさ、ESL63の面積拡大版は、技術的に何の進歩もないので、
うちの会社はそういうものはつくらない。(つまり、技術的に
革新が無い限り、新製品は出さない。ってことだよ。)と
断言していた、ピーターおじさんの時代が懐かしいのは事実。

まあ、そうやっていては、会社が成り立たない時代なんだね。


43 :GA:2000/08/29(火) 11:55

実際ピーター・ウォーカーが生きていた時のQUADは、良かった。
私の個人的な意見ですがピーター・ウォーカーにとってQUADの製品
は、家庭で使う上では、完全なハイエンドとして作っていたのでは、
ないかと思います。
44の内部の見事なコンストラクションなんか設計や作り込みに掛かる時間
を考えると今のハイエンドやまして国産中級機なんかとても対抗不可能です。
音も現在のハイエンドの様なとんでもないレンジ感や解像力こそありませんが
音楽のジャンルを問わないバランスの良さは、今でも一級品です。
解像力も必要な音を確実に描き出す能力に不満は、感じられません。
ヨーロッパの音楽(オーディオじゃない!!)評論家がリファレンス
で使った理由がよくわかります。
耐久性も抜群!!
追加
電源ケーブルを変更するとものすごく音が変わります。
ただ今ごろの高価なハイテクケーブルではなく、ベルデンが私の場合ベスト。
44の英文のマニュアルを読んで知ったのですが、QUADは、本社から出荷時
電源ケーブルは、付属しません。替わりにプラグが付属しユーザーが自作する様
指示があります。付属していたケーブルは、輸入元または、販売店が適当にいれた
物のようてす。

44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/03(日) 01:56

そういえば、44に電源ケーブルプラグがついてました。
バックアップ用かと思ってたら、自作しろ、ってことだったんですか。


45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/04(月) 10:40

私も長年QUAD34+306を使ってきたのですが
QUADの新型には興味わかず,といって44など導入して
クラシックオーディオの泥沼にはまるのも恐く(以前ガラードでだいぶ散財したので)
最近ついにLINNに乗り換えました.

私の経験でも34+306は電源コードでかなり音が変わります.
「付属品」がまったく話にならないのは当然ですが,
どうもアメリカ系のケーブルではQUADらしさが減る気がします.
私はLINNショップで売っているBICCブルーケーブルで自作したのを
使っていました.


46 :>43:2000/09/05(火) 06:09

俺の44は2年位でガリが出たねえ。あんまり耐久性は
良く無かったよ。

時にスペクトラルのアンプの中身見た事ある?
クォード顔負けの綺麗なワイアーハーネスだよ。
ボリュームガリも無かったし、音も良かったねえ。


47 :GA:2000/09/05(火) 13:18
>46
私の所の44、10年以上使ってますがVRにガリは、出てません。
唯一トラブルと言えばバランスにガリが出ます。
スライド式のVRの構造上の問題なのですが(超高級品を使う
ミキシングコンソールだって発生します)
メンテナンスがらくなのであまり気にはなりません。
(VRを絞りスプーレー式の接点復活剤を隙間に吹き付け左右にバランス
を動かす)
>スペクトラルのアンプの中身見た事ある?
1月ほど借りて使った事があります。
確かにあれもワイアリングが大変きれいですね。
立ち上がりとしなやかさがうまくミックスし魅力的な
音だった記憶が有ります。

48 :>43:2000/09/06(水) 11:24

あの茶色いコードはハーマンが勝手につけた物だったんですか?
それから背面の細いRCAピンコード。まあ、あのピンコードは
案外バランスが良かったんで不思議だったんだけど。

49 :510:2000/09/08(金) 00:06

みなさんの中にはQUAD510をお使いになっている方はおられないんでしょうか。業務用でモノアンプ。トランジスタアンプにも関わらず出力トランス付きという変わり種でしたが。音をご存じの方や噂を聞いたことのある方おられませんか。ESL63を鳴らすのに良いのかな、なんて。


50 :名無しさん:2000/09/08(金) 00:43

QUADの初のトランジスタアンプは50Eといい、これも出力
トランスを持っていました。BBCの要請でQUADが開発した
アンプです。ちなみに、50Eのシャーシにステレオアンプを
組み込んだのが303です。

残念ながら、510や520の音は聞いたことが有りません。民生ながら
業務に良く使われた405についで、業務用を狙った510や520ですが
BBCのモニターアンプとしては、あまり使われなかったようです。

51 :名無し:2000/09/14(木) 00:55

510の件ですが、5,6年前にESL63で試聴した時の記憶をたぐると、
良くも悪くもプロ仕様の音場傾向(アムクロンやボルダー等と同類の)
で、音色はまっすぐQUADの世界(それでも少し新しめの)へ・・・
だったような。
それらは、接続コード(キャノンプラグ?じゃなかったかしら)や
出力トランスの所為だったような気もしますが、でも安心感は増します。

その時は、「audio research」や「COUNTER POINT」、
「AIR TAIGHT」や「KRELL」等のアンプで聞き比べたはずなんだけど。
ESL63は、簡単に出来るチューニング個所が多いので楽しいんだけど、
場所を取りますからねぇ・・。
(63専用のサブウーファーって、どこか出してましたよね)


52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/14(木) 01:07

サブウーファーってGRADIENT SW-63ってやつですかね?
下記のページで売ってました(中古)

http://homepage1.nifty.com/chuukyou/goods.html


53 :>47:2000/09/14(木) 02:09

失礼。

#44は正にバランスにガリが出ていました。
私もその時は、隙間から接点復活剤を吹き掛けたりしました。
でもほこりが付くような感じがして、精神衛生上は、イマイチ
でしたね。


54 :>49:2000/09/14(木) 07:21

実のところ、クォードを鳴らすのに良いアンプはスペクトラル
です。
510はやめなはれ。


55 :49です:2000/09/14(木) 08:23

510って電源のオンオフ時にかなり大きなポップノイズが出るようです。
さすがは業務用、少々使い勝手が悪いんだなと思っています。
珍品の部類なのでどなたもお聴きになっていないのではと思いましたが、
いろいろな情報を有り難うございました。


56 :くらげさん:2000/09/15(金) 23:05

QUADのアンプはいろいろ持っているけど、どれもポップノイズは
結構でます。510がどの程度かはよく知らんけどね。業務用なら
電源のON/OFFはあまりしなさそうだし、考慮されてないかもね。

QUADのアンプは良く出来ているけど、これといった、高級部品や
高信頼性部品を使っているわけじゃないから、ガリとかが出る可能性も
あるでしょう。いまでも、修理できる体制があるのだから、問題なし
と思います。

私も古い33プリを英国のQUADから部品を取り寄せて修理したよ。


57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/19(火) 06:50

44,66,77シリーズの音って、
どういうふうに違ってるんでしょうか?


58 :GA:2000/09/19(火) 12:01
>57
(個人的な感想)
プリ44(初期)+パワー405
ある程度ナローレンジで端正でくっきりした音
英国伝統のデッカトーンを思わせる。
割合前に出る音だが抑制がきき暴れが無い。
プリ44(後期 グレー)+パワー606
↑より少しワイドレンジ、解像力アップ
だだし前に出ていた音は、半歩さがる。
プリ66+パワー606A
↑より更にワイドレンジ、おとなしい音になる。
さらに音は、後ろに下がる。
滑らかな音だが演奏の緊張感を表すのが弱くなる。
プリ77+パワー707
滑らかかつ穏やか、高級イージーリスニング向け。

ちなみに現在の私の使用アンプは、プリ44(後期 グレー)+パワー606
にフォノイコライザーのみ初期44用を使用。

59 :GA:2000/09/19(火) 12:03
>追加
↑の組み合わせは、QUADの開発時の音決めの
組み合わせです。

60 :57>GAさん:2000/09/20(水) 08:04

インプレありがとうございます。
読ませて頂いて、44プリ欲しくなってしまいました。
中古で出回ってるのは、
今では相当状態が悪いものでしょうけど、
買ってみようかな。
あの、ついでにお聞きしたいんですけど、
44プリと606パワーの接続コードはどうなさってますか?
普通のRCAケーブルじゃだめですよね


61 :くらげ:2000/09/20(水) 09:37

44の初期型はDIN。後期型はRCAですよ。
色的には初期型が欲しい私^^;

半田付けが出来れば、DIN → RCAの変換コードは簡単に
作れるでしょう。お店で付けてくれるかもしれませんね。


62 :GA:2000/09/20(水) 13:41
>60
>接続コードはどうなさってますか?普通のRCAケーブルじゃだめですよね

>61さんも書かれていますが初期はDIN、後期はRCAです。
RCAの銘柄ですが、私の場合では、ハイテク素材を使ったハイエンド
ケーブルは、バランスを崩すと思います。(細い普通のRCAの方が
良い場合が多い)
メーカーとしては、ベルデンかトリビューター
http://www.electori.co.jp/consumer/c-tributaries.htm

あたりが我が家の場合バランスよく聞こえます。
(ひょっとしてリンもよさそうな気がするので今度試してみようと
思いますが)
↑の方でも書きましたがACは、交換して下さい。

63 :57=60:2000/09/22(金) 07:07
>くらげさん、GAさん
レスありがとうございます。実は、私66シリーズ使ってます。
でも、44と77がいまだに気になっているので、インプレお願いしました。
GAさんによれば、音が荒れずに、くっきりしていて前に張り出してくるとのことなので、
44の初期型の音聴いてみたくなりました。
デザイン的にも、あのブルーは気に入っています。
ただハンダは握れないので、実際買うとなると、
初期型は機械の状態と接続コードの問題がネックになりそうです。

>ACは、交換して下さい。
QUADの付属AC、ひどいですよね。
私も、家に持ち帰って最初に音を聴いたときには愕然としました。
店で試聴したときと、あまりにも違う酷い音だったんで。
ACを別のものに交換するまでは、こんなもの買うんじゃなかったと、
マジに後悔してました。
代理店は何であんな中途半端なもの付けたんでしょうね。
日本でQUADの評判がぱっとしなくなったのは、半分はあのACのせいだと思ってます。


64 :名無しさん:2000/09/22(金) 11:03

>日本でQUADの評判がぱっとしなくなったのは、
>半分はあのACのせいだと思ってます。

あはは。そんなわけないよ。

65 :?:2000/09/29(金) 02:31

付属のACって、あの黒いヤツですか?

66 :GA:2000/09/29(金) 13:19
>65
>付属のACって、あの黒いヤツですか?
機種にもよりますが黒くて細いやつです。

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/09/30(土) 02:35

私の44についてるのは茶色くて細いヤツだった。
FM4も同様。606は黒くて太いです。

68 :名無しさん:2000/10/01(日) 00:54

44のメイン基盤に付いている電解コンデンサーは松下の小型品だから交換した方がいいよ。私はBGに交換した。
それと以前に44のF特を調べたら10KHZぐらいからだら下がりだったから調べたらHi-cat用のコンデンサ(長方形の白いやつ)が原因だったからそれを外したら良くなった。

69 :>68:2000/10/01(日) 02:41

そこまでしてクォードを使おうとする真意は?


70 :名無しさん:2000/10/01(日) 04:1368
>69

と、いうよりせっかく買ったんだから少しでも音を良くしたいから。
だってあまりにも酷い電解コンデンサーを使っていたから・・・。

71 :あっきー:2000/10/01(日) 08:51
>70
確かに昔のクォードは余りにこだわりが無さ過ぎたからねえ。

ESL-63もProヴァージョンで、匡体を頑丈にしただけで、
音は激変していました。音を良くする為に匡体を頑丈にした訳
ではなく、持ち運びの便利を考えての事だったのですが・・・

時にコンデンサを交換したら周波数特性的にも改善されましたか?


72 :名無しさん:2000/10/02(月) 00:2868=70
>71
F特が改善されたのは68にも書いた様に白い長方形のコンデンサーを外したからです。

また、松下の小型品コンデンサーをBGに交換した結果は音が滑らかになりました。


73 :GA:2000/10/18(水) 15:59

ESL989のレビュー(英文)があった。

http://www.tnt-audio.com/casse/quad-esl989_e.html


75 :静電拡声器:2000/11/02(木) 17:26

インナーサウンドを聴いた人いますか?

http://www.innersound.net/
http://www.innersound.net/images/eros.jpg

ファイナル1.4を聴いた人いますか?
http://www.final.nl/07072000/indexie.html

ELS989を聴いた人いますか?
Quad - The 99 Series
http://www.quad-hifi.co.uk/quadesl.htm

御感想を書いてください。


76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 17:31

ファイナルはゴミだった。ウーファーの音圧で振動版を
ゆすってどーするつもりだ?所詮、コンデンサユニットと
ダイナミック型のウーファーは相容れない。MFBでもかければ
いいかもしれない。コンデンサ型に良いといわれたENTECの
ウーファー(Crosby Audio Works)のでも論外だった。

ESLの新型は日本には入ってきていないから、海外で聴く
しかないな。俺は知らん。古いESLは確実に電源が劣化して
いるから、メンテナンスをする必要があるな。エレメントに
規定電圧が掛かっていない可能性が高い。

むかーし、KLHやアコースタットのコンデンサスピーカーを
買った人は、今ころどうしているのかな?こわれたユニットは
修理不能だろうね。ま、そういう意味ではウレタンエッジの
ユニットも同じだが、これは、まだ代替部品で何とかなる。

77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 17:41

ありゃ、静電オタクがこんなにいやがったか!! テメーラなんざ、
猫の毛皮を下敷きでこすってシビレてな、ぎゃっはっは〜(大爆笑

78 :>77:2000/11/02(木) 21:17ぷ、持ってないからくやしいみたいね。


80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 10:36

新型
http://www.quad-hifi.co.uk/quad99.htm
は日本へいつ入ってくるんじゃ?

81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/22(水) 11:09Harman JAPANがやる気を失っている(一応、まだ、代理店
では有るらしいが、WebPageの取り扱い品目からは消えている)
ので、どこか、良い代理店が新しく見つかるまでは駄目じゃ
ないかなあ?77以降、99も含めて、QUADのアンプにはあまり
魅力を感じなくなったな。

82 :ESL:2000/11/22(水) 13:47

http://user.tninet.se/~vhw129w/mt_audio_design/esl_989.htm#

によると

Quad / Opus3 部屋で
ショーにおいて試聴の高価なスピーカは
マーティン・ローガン Prodigy
Revel Ultima Salon
ウィルソン System6
これらすべてが音楽を再生することによい結果でなかつた
そして
ESL-989 は ばつぐんによかったらしい。


83 :名無しさん:2000/11/22(水) 14:16
>>82

しかし£4600ですか。
日本に£=200位で入ってくれば、これは買いかもね。
100万円以下のスピーカではベストになりうるね。

85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/12/17(日) 21:08

ESL−989はいつ出てくるのよ?

88 :静電拡声器:2000/12/19(火) 11:00

クオード あいかわらず代理店がないようだね!
中国生産で
バックオーダー3ヶ月 ってほんとか?
アコースタットはイタリアで復活し日本に入っていうけど
フィリップのモニターの座もオーディオスタテック
http://www.audiostatic.com/
に奪われて終わりか?


89 :音像:2000/12/21(木) 11:07

音像がゆがんだダイナミックSPはもうたくさん
ESL−989はいつ出てくるんじゃ〜!


92 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 10:16

44PREの最終モデル(グレー調)とその前の茶色のやつは、回路的に
どこか違うんでしょうか?それとも606に合わせるため色だけ変えた
んでしょうか。

93 :GA:2001/01/12(金) 11:04

初期と後期では明らかに回路が違います。
まず44の特徴として
通常のプリやプリメイン等はフォノ以外の入力信号は、
直接 セレクター→VRに導かれますが、
44は一旦各入力専用の回路に入りそれから
セレクター→VRに信号が渡ります。
この形式は業務用に使われる事が多く
回路が一段余計に入る事やコストアップのデメリットが有りますが
入力インピーダンスや増幅率等入力条件を最適化でき
入力機器の出力段が弱い場合でもお互いの干渉を
カットできる大きな利点が有ります。
この入力回路(インプットモジュール)は、カード化され
これを差し替えて色々な機器に対応できるのですが
まずこの入力回路が違ってきています。
多くは微妙な定数の変更や部品の変更ですが
フォノは電子回路が分からない人が
比べてみても一目で違いが分かるほど
大きく変化しています。
入力回路以外でも細かな定数変更があり
一番良く分かる部分は初期のトーンコントロールの側に有った
REDインジケーターが後期ではなくなっています。
以上の事から初期と後期では明らかに音が変化していますが、
一概にどちらが上とは断定できません。
(私が聞いた音の違いは↑の方に書きました)

94 :>1:2001/01/12(金) 12:29

クォードとかLS3/5Aなんて古いシステムなんて。
最新式のシステムを聞かれることを勧めます。
レンジ、音場感、全く違いますよ。

95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 12:4
2>94
「最新式」を聴いて知ったうえでクオードとLS3/5で
聴くという「趣味の世界」があることを、どうして
オーディオオタクは理解できないのかなあ?

レンジや音場などだけがオーディオではないよ。
ある程度経験を積むと中域の充実感などにこだわるようになり、
そういった面では古いオーディオには独自の世界があるんだよ。

ステレオ録音でリマスターのCDも出てるようなソースを
わざわざオリジナルモノLPで聴こうとする人がいるのも、
オリジナルの中域のコシや張りを求めるから。
理解しなくてもいいけど、そういう世界だってあるということは
知ってても良いでしょう。


96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 13:49
>>95
同意!!
クオードは良く知らないけど、LS3/5はいい味だしてるぞ。
(確かに音場感、特にレンジは弱いけどね...)
メインとして使うのはどうか知らないが、サブとしてなら、俺も欲しいな−。
音が好きなら、メインとしても十分いけるのでは??

97 :オーディオオタク:2001/01/12(金) 19:34

おいおい、オーディオオタクと人くくりにして
94みたいな低レベルなのといっしょにしないでくれよ。


98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 23:31

最新式を経ないで1のようなことをしている人は逆に少ないのでは?
これは、一眼レフに飽きて古いカメラを趣味としている人に、
「ライカのM2とかズマロンみたいな古いシステムなんて。
最新式のEOSをお使いになることを勧めます。
解像度、シャープさが全く違いますよ。」
と言っているようなものですよ。


99 :しかし:2001/01/12(金) 23:38
>>98

自分の求める再現の為にはデフォルメも辞さない写真芸術と、高忠実が
基本であるはずの音楽再生は一緒の次元では語れないよ。


100 :>99:2001/01/13(土) 00:24

確かに、自分で記録する写真と、記録されたものを再生する音楽再生
は楽しみ方に違いがありますね。あえて例えるなら、音楽再生はネガで
売られている写真を自分で紙焼きするような趣味といっていいかも
しれません。
さて、スタジオ内では確かに高い忠実性を目指しています。しかし、
スタジオ録音の場合、すでにレコーディング・ブース内とコント
ロールルームの出音はまた違うものになっています。自然には聞こえ
ますが、コンソール上で各種EQ、エフェクターがかけられ、人的
な力でバランスがとられ(もちろん丁寧ではありますが)作りこま
れた音になっている場合がほとんどです。しかも家庭での再生環境は
千差万別、CDはデジタルで記録されているとはいえ、写真のネガ
が紙焼きでまったく仕上がりが変わるように各家庭で結果は変わります
よね?ですから、誤解をおそれず言うなら、ブース内の演奏の生音と
家庭での出音が一致することは極めて可能性が低いといえるでしょう。
オーディオという趣味は、原音再生を目指すとはいえ、実際には自分
のイメージに出音を近づけていくクリエイティブな世界となっているので
はないでしょうか。


101 :>100:2001/01/13(土) 00:34

おお!レコード演奏家発見!

って煽っている訳では無く、確かにそうだよな、と感じ入っている訳です。

しかしオーディオマニアである私は、高忠実は何処かにある、と信じたい訳ですが(藁
尚かつ、自分の進んでいる道にそれがある、とも信じたい訳です(激爆


102 :100:2001/01/13(土) 00:55

そんなわけで私は、実物のよさを認めながらも、綺麗に撮影された
映画の画面を楽しめるのと同じで、CDに込められた音を自分の好
きな音にして聞くようにしています。スタジオの音より自分の家の
音の方が好きなぐらいで(ハハ
あっ私も、メインの他にクォードのアンプとLS3/5Aを使ってますよ。

103 :>102:2001/01/13(土) 01:05スタジオの音を聴いた事が無いものでなんともコメントが出来ませんが(^^ゞ

私のシステムは結構大規模なんですが、小音量でも音はダレないので、
そういうサブの必要性を感じないでいます。


104 :100:2001/01/13(土) 01:05
>101

>しかしオーディオマニアである私は、高忠実は何処かにある、と信じたい訳ですが(藁

ごく少数ですが、どこかにはきっとあると思います。しかし、
すべてのCDで高忠実を求めることは残念ながらできないですよね。
(例えばモー娘。のCDで高忠実は求めるべくもありません 藁)

105 :101:2001/01/13(土) 01:09
>>104

まあ、そうですね。
でもそのモー娘の世界でのリアリズムは多分あるんでしょうね。
まあ、モー娘のCDを一枚も持っていないのでアレですが(^^ゞ


106 :>103:2001/01/13(土) 01:14

>私のシステムは結構大規模なんですが、小音量でも音はダレないので、
>そういうサブの必要性を感じないでいます。

それはうらやましいです。その音を気に入ってらっしゃるんですね。
私など、さらに一回り小さいマイクロコンポが気に入って買ってし
まいました。私にとってはカメラと同じで性質の違いでいろいろ集
めてしまいます。

107 :103:2001/01/13(土) 01:18
>>106

スピーカを買い替えたら、確かに小音量の音がダレなくなったな、
自分でも感じていた訳ですが、その後、オーディオ仲間に聴いてもらったら、
その仲間も同じ印象を持ったので、強ち自分の印象は間違いでは無かったみたいです。

矢張り中域のユニットがネットワークを通していない、という設計が効を奏しているのかも
しれません。


108 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/13(土) 01:25
>>107
>中域のユニットがネットワークを通していない
アンドラ????これくらいしか思いつかない。
一度聴いてみたいSPです。たまに安売りしてるので欲しくなります。
サイズは小さいから魅力ですが、重さがね...


111 :ESL:2001/01/15(月) 12:34>94 名前: >1 投稿日: 2001/01/12(金) 12:29

レンジ、音場感、全く違いますよ。
>95 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2001/01/12(金) 12:42

中〜高域の再生のレベルの高さは
昔のコンデンサーSPだって最高レベルに達していて
現代のSPとかわりゃしないな
もちろんダイナミック型のSPなんざ足元にもおよばん
物理特性だな。
ワイドレンジやデカイ音 だけが物理特性ではない。
クオードにがぎったことではない。


112 :GA:2001/01/15(月) 14:24
>111
>ワイドレンジやデカイ音 だけが物理特性ではない。

同感です。
実際 レンジ感や最大音圧、表面的な解像力では、
クオードは、現代の最新システムに劣ります。
ただ他の方も言われていますが、
最新システムの音を知っていて使いつづけている方が多いと思います。
クオードの各々の機種は、それらが発売されている当初から
表面的なレンジ感や解像力で他社より優れていた訳ではありません。
色ずけもあります。
しかし例えばピアノ一つ取ってみても
クオードなら「ヤマハ」と「シュタインウェー」の区別ははっきりできますが、
弦の一本一本まで数えられそうな圧倒的な解像力をほこる
最新のハイエンドシステムで、案外機種の差が良く出ない物が
結構多くあります。
また歌曲では、ピアニッシモの場合 歌手は全身を緊張させいわば
全力で小さな声を出しそれからメゾフォルテにかけては
声量は増えていますが力は実際徐々に弱めています。
さらにフォルテ以降今度は息には力をいれ体は力を抜き
いわば開放感のある力強さで歌います。
この緊張→開放の差もクオードはこじんまりとした世界ながら
きっちり表現しますが最新システムで上手く表現できるものが
恐ろしく少ないのが実状です。
私の考えるクオードの良さは、けっしって「音楽のつぼ」をはずさない
バランスの良さだと思っています。
人によって敏感になる音は、個々で大きく異なると思いますが、
クオードにかぎらず古いシステムを使い続けている方の多くは、
その人の一番気になる部分での音が最新システムよりいわば
「音楽の情報量」が多い為使い続けているのだと私は考えています。

113 :静電拡声器:2001/01/17(水) 14:38>111
>112
激しく同感
微少レベルの再現性なんか
ダイナミックSPなんざおよびもしないな
ワンポイント生録のソースなんか
人の鼻息やハエの飛んでる微小音が克明に聞こえてくる。
これはコンデンサーSPならではの物理特性のよさだな

また昔インパルス応答データーがのってた雑誌があったが
ダイナミックSPなんざぜんぜんだめだったな。
なっとくできる物理特性だな!

マイクロフォン→アンプ→SP
にて試聴すれば なっとくできるのに
近頃じゃそんなことする奴はいないようだな。
きっと海外にはいるんだろう。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/19(金) 01:28

>マイクロフォン→アンプ→SP
>にて試聴すれば なっとくできるのに

レコーディングスタジオですな。

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 20:36

クォードで聞くというのは一つの究極ではあるのですね。

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 21:16

いまならLINNね。


118 :Wol:2001/02/06(火) 20:00今更ですが、FM3のデザインって究極じゃないですか?

http://www.interq.or.jp/japan/keniti/FM3T.JPG


119 :アース:2001/02/06(火) 21:05

クワッドはやはり格好ですよ。
誰も真似ず、誰にも真似されず。すばらしい!!
日本でのこと。

しかーし。
クワッドは広ーい大きな部屋で聞くとすばらしい音がしますよ。
私が今まで聞いた最高の音はイギリスでピータオ ウーカス氏
がクワッドで音出ししていた音楽です。
でもピータさんのあのボロの背広は違和感を感じたな。
気さくなのか、音しか興味ないのか。天才は分からない。


120 :アース:2001/02/06(火) 21:08書き間違いスマン>
ピーター ウオーカス氏 

121 :アース:2001/02/06(火) 21:29間違いの間違い>
ウオーカー氏

ウオーカスはレスターのポテトクリスプスでした。 


122 :>120:2001/02/06(火) 21:37

ピーター・ウォーカスって誰だろう、と思っていたところだよ(藁

ピーター・ウォーカー氏なら、クォードの創立者だよね。
初代のESLも、ESL-63もピーター氏の設計によるものだったよね。

息子さんのロス・ウォーカー氏はクォードを継いだが、
クォードを途中で投げだし、それ以降、クォードはおかしくなった。

ピーター・ウォーカー氏は未だ健在なのかな?


123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 06:57
>118
33シリーズはほんとに素敵。
プリなんか普通に置くとボリュームいじるだけで
動いちゃうくらい軽いしね。
中学生の頃ほんとに憧れていたなあ。

124 :アース:2001/02/08(木) 10:03

クアッドはうまくセットアップできると信じられない良い音出すけど、
ESL63イギリスから買ってくれば良かったな。でもESLには
狭くてカワイソウだろうなおれの家。 イギリス人がうらやましい。大きくて、
ライブで天井高いレンガの家、ついでに240Vの給電線。

クアッドのFMチューナ格好いいから飾ってるけど音でない。(笑)
日本の局に同調しないので残念。だれか改造方法知りませんか?

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/08(木) 23:35
>アースさん
ESL63、アンプは何で鳴らすのがお勧めですか。
もしご存じならアドバイス下さい。

126 :67cd:2001/02/09(金) 04:1

1いまだに、67cd、と66のチューナー愛用してます。
124さんは、リモコンもってますか?
でないと選曲できないはずですが。
新しい真空管アンプも日本で輸入してほしい。

127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/09(金) 09:21そうですね


128 :アース:2001/02/09(金) 10:20

67CDさん>
クアッドって音でなくても手放す気おきませんよね。すばらしい。
私のはFM−4なんです、34とセットになるやつ。フルイ(・_・)
ダイヤルでクルクル チューニングするとなぜかデジタル
周波数表示する。もう独創の固まり。
どっかに切換コンデンサーあると思うけど。

125さん>
お勧め出来るほどうんちくがありません。
私が感心したESL63はクアッドのアンプにつながってました。

129 :>128:2001/02/10(土) 03:37

私のFM4,長時間点けているとだんだん周波数がズレてきます…
それでもいとおしい。

130 :アース:2001/02/10(土) 03:48

129さん>
分かる!こんなデザイン優れた商品日本製にあるかしらね?
ウーン思いだせない。壊れたらすぐゴミバコ行きばかり。

132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 01:37

21世紀だからクォー度は逝ってよし!


133 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/13(火) 06:57
>132
もう逝ってるから君は気にしなくてよし。
ここは逝けるオーディオのためのパヴァーヌよ。

134 :FM4:2001/02/13(火) 15:28
>129
至急電源の25V1000マイクロの電解を
 50V2200マイクロ 105度品縦型に変更するべし
  出来たらチュウニングポテンシヨの横の電解
  あと3端子の横の電解も
 >パンクしかかってる (バリキャップかも知れないが。。)
 あと44プリも同様 TL071 072
  も換えるとよい あと入力のピン端子も。。。

135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/15(木) 04:14

昨夜やっとQUADのアンプが鳴りました。(33プリ, 405-2パワー)
まだ数時間かつ深夜なので何とも言えませんが、素直に音楽が聴ける気がします。
動作チェックが終わったら、色々と「遊んで」みるつもりです。
シャカリキになって「格闘する」モノじゃないと思うので。
でも、経年劣化との格闘は覚悟せねば(藁


137 :135:2001/02/21(水) 04:22

自分でもよくわからない何かの縁でQUADのアンプと付合うことになりました。
CDは Goodmans CDMP350, スピーカは ALR/Jordan EntryS という構成です。
何せ自分より年上のアンプを使うのは初めてなので、今までと勝手が違う部分が
あり、いくつか不明な点がでてきました。

1.44プリの電源ケーブルは付属していないというレスがありましたが、33プリの
場合は付属していたのでしょうか?(中古で買ったら付いてませんでした)
2.33プリのPhono Adapter基板の"M1","M2"は分るのですが、"C1",S1"はどんな
イコライザなのでしょうか?

非常に初歩的な質問とは思いますが、宜しくお願いいたします。


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 09:41

GoodmansのCDPなんて国内で入手できたの?というのは
おいておいて、

電源ケーブルが付属しているかどうかは知らないが、
電源ケーブルの入手で困っているのならばハーマンインターナショナル
にといあわせてみそ。1500円だったかで売ってくれます。

たいしたケーブルじゃないけど、コネクター部分だけを国内で
入手するのは難しいと思うので。

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 11:14

44プリの電源は普通の3Pインレットだから付属してなくても
適当なの買ってくれば良いけど、33プリは電源もDINみたいな
へんてこなインレットだったよね? 138さんがいうように
ハーマンが持ってるとは思うけど、きっと細くて安っぽい
やつだろうなあ。


140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 14:31

33の電源ケーブルは、2300円でした。
プラグだけ購入すると,900円です。
コードを接続するのに、半田付けが必要ですので
あまり太いケーブルは、入りません。

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 14:45

プラグだけって,あるんだね.
そういえば俺が34買ったときにも
プラグだけ1個ついてたよ.

142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/21(水) 15:23

イギリスではプラグだけ入っているのが標準だと以前のカキコになかったっけ。


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 00:39

http://www.soundbox.co.jp/ESL989.html

これってハーマンから出るの?違うのか?

145 :QUAD 大好きですねん:2001/02/22(木) 10:16

この前問い合わせてみたんだけど、新製品はハーマンからはまだ出ないみたいですよ。


146 :ジョン:2001/02/22(木) 16:08

お邪魔します。
私は,4年ほど前までESL63Proを使っていました。ロウレベルのリニアリティーが
良く,駆動力のあるアンプ(Spectral)を使うとゴリッとした音も出て
随分と満足していました。6年間使いました。
全てをQUADにした時の,箱庭的なまとまりの良さに憧れながら,
QUAD本来の使い方で無い事に後ろめたさを感じてはいましたが,
若気の至りで解像力や質感をより明確に出してくれるアンプを選びました。
ただ,耐久性と言うか,湿度の高い我が国には合っていないのかな?
最後は,ノイズに悩まされました。
始めは無信号時にプツプツ程度でしたが,だんだんと大きくなり
しまいには,「バリバリ」と機関銃でも撃つようなノイズが出始めました。
いろんな人に相談しましたが,掃除すれば良いよと気楽に言う人が多かったのですが,
実際に見てもらうと,凄い音だね・・・・と誰も修理はできませんでした。
そもそも,63は,振動膜を分割しているので掃除や修理は簡単ではないのだろうと
かんがえ,ハーマンに送りました。「ユニット6枚交換」と言われ,予算をオーバー
しましたので廃棄処分にしてしまいました。残念でした。
今は,ドイツ製のダイナミック型のスピーカーを使っていますが,ボリウムを
ある程度上げてからは良いのですが,やはり小音量時の品位の高さは
63Proが良かったなあと思います。
皆さんのところのESL,あるいは63系には類似のトラブルは無かったでしょうか?

147 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 16:42
>145
「まだ出ない」ってことは,ハーマンはまだ
クオードの代理店を撤退したわけではないってこと?
そうなら希望が出てきたなあ.

148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 18:32

→ 147
QUADのWebには日本の代理店としてHarman JAPANが
まだ載っている。

Harmanの人に輸入オーディオショーの会場で、QUADの
取り扱いについて聞いたが、QUADの会社の体制とか、
以前とかわって、組織として大丈夫なのか、心配なので、
当面、新製品は扱えない。見たいな事を言っていた。

QUADは、今はワーフェデールとグループを作っている。


149 :関西人:2001/02/22(木) 19:42

ジョンさん、アナログのところで別人と間違われたりしてはったけど。
ええ趣味してはるやん。(言葉遣いの悪いのは堪忍)
しっかりしたアンプでならすとブリブリ来てくれるのよね、ESL63。
繊細な音だけがESLの特徴じゃないんですよ。
ところでだれか989個人輸入して人柱になってくれないかなあ。
良く知らないけど本国でもまだ売ってないの?

150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/22(木) 20:11

無視するしかないのかなあ.....


151 :ジョン:2001/02/22(木) 20:23
>>149
> しっかりしたアンプでならすとブリブリ来てくれるのよね、ESL63。
それを良い事にパワーを突っ込みすぎたかなとも思っていますが
誰もトラブル無いのかな???

某所で聞いたモディファイESLも良かったけど,ここでは禁句なんだろうな。

http://www.quad-hifi.co.uk/eslmain.htm
には製品紹介があるから,もう出てるんでしょう,UKでは。
メールで買いたいと申し込んでみたらどうでしょう?


156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/16(金) 07:47

オークションでもQuad製品がけっこう高値で出てるけど、
パワーアンプの405なんてシャーシャーノイズでまくりじゃん。
あんなのが良いわけ?

157 :ESL:2001/03/17(土) 17:02

クォードのユーザーよ
試聴してみよ!
http://www.audiostatic.com/

おどろくだろうよ  はははははは
おれは代理店のまわしものではない


日本代理店もあるぞ
Continental Far East Inc., Continental Bldg 3-18-9, Roppongi Minatoku, Tokyo 106-0032,Japan
Phone: 813 3583 8451 - Fax: 813 3589 0272 e-mail: cfepro@tokyo.email.ne.jp

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/17(土) 17:30

あまりにひどい音で驚いたぞ。
で、それがどうかしたか?

三流の品物をわざわざ貶めることもないだろう?


159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/20(火) 11:02

やっぱりESL-63でいいです。


160 :名無しさん:2001/03/20(火) 11:0
9>>159

確かにESL-63は素晴らしいけど、エレメンツがすぐダメになりますね。
今でもきちんと鳴っているなら良いんですが・・・

中矢一義さんもESL-63のプチパチノイズが気になって、システム5.1に
交換しました。
私の知り合いもJM Labのユートピアに交換したし。


162 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 12:46
>159
その人たちはESLがきちんと鳴っていたとしても、
どうせ新しいスピーカーに交換したと思うよ。
それがオーディオマニアというもの。
誰々がそれを何かに買い替えた、という情報は
製品の評価にはまったく役立たないだろう。

163 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 13:50

第一、頭の悪い権威主義的でしょーもないよね。

→ 162に同感。


164 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/03/30(金) 14:10

いつまでもN○1000モ○ターが最高だと言ってる人と同じでしょう。
やれ十何年かかってやっと満足したとか使いこなすのが難しいか
ら、とお経のように唱える人達と同じ匂いがする。

165 :ESL:2001/04/01(日) 15:23
>158
ならしかたが3流人は
それなりになるSPという事だ
ESL そのものの欠点 優位点
そのままでてくるからね
ただつないでアンプよくしてもだめだな
販売店の店員なみのやりかたじゃははははは!
やりかたはノウハウてやつだな


166 :135:2001/04/02(月) 03:2
6>>143
ESL63の話からはずれるのでさげます。
中古で買ったQUAD33に電源ケーブルが付いていなかったので、販売店経由で
ハーマンに問い合わせてもらっているが、1ヶ月以上返事無し。
大丈夫なのかな、ハーマン。しっかりしろ、H○F○堂!
仕方がないので、あの特殊なプラグを入手してケーブル自作しました。


167 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 12:56

ハーマンに直に電話すればいいんだよ。
俺はアームやアンプの修理調整いつもハーマンのサービスに
直接送ってるよ。輸入代理店でもノアとかは
販売店経由じゃないと受け付けないけどね....

168 :160:2001/04/02(月) 13:07
>>162

でもJM-Labに変えた人は未だにクォードの方が音が良かった、
と未練があるような事を言っているよ。
ESL-63は結局エレメンツの耐久性が低過ぎるのは問題だと思う。

音は中域〜高域にかけての繊細な音は未だにどのスピーカでも
叶わない程素晴らしいけどね。


169 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/02(月) 13:44-> 166
あのプラグは国内で入手できた?
僕は英国のQUADのサービスから直接取り寄せたよ。

170 :166:2001/04/02(月) 16:45
>>167
アドバイスありがとうございます。
次回からはそうしたいと思いますが、今回の場合割と早くプラグを入手できた
ので困ることもあまりなかったし、販売店が言い出した事であり販売店側の責任
を果たしてもらう意味もあり、あえて直接ハーマンに連絡はしていません。

>>169
運良くQUAD好きの方にわけてもらうことが出来ました。入手ルートは私も
分りません。


174 :クオード大好き人間:2001/05/16(水) 14:40

現在 ESLを性懲りもなく使ってます。球のアンプも細かいことを
言わなければまったく問題ありません。

240Vのトランスは国内のトランスメーカーに頼んで、100Vを作りました。

※ チューナーFM4 譲って下さる方いませんか?

176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 15:00

QUAD IIは、球の選別や部品に細かい事を言わないとアウトが
飛びます(笑)

電源トランスを、オリジナルから国産特注に載せかえたのですか?
馬鹿ですね。英国製のトランスに、どれほどのノウハウがあるか
理解できてないんですね。

QUADのユーザーやめてくれます?

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 17:43
>176
結構ワケ知りなんだからそういう言い方はしちゃだめだよん。
電源トランスも大きく音を左右するよね。
174さんの音、上手く鳴っていればいいんだけど
やっぱりオリジナルとは違うアンプ、って事になるかな。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 19:55
>>176

整備の悪いクオードしか使ってない奴が分かったような口聞くな。
基本的な定期整備をしてれば、ユーザーがほとんど気を使う必要が
ないのがクオードの美点(かつメーカーの最大の気概)だし、
QUAD IIはそれを製造後40年経っても維持可能なところが
評価されてるんだろ。

ウオーカー爺さんだってお前みたいな奴に使ってもらいたくて
クオードを作ったんじゃないよ。
トランスのことだってウオーカー爺さんだったら「電圧電流が
適正なものであれば特に問題はない」というだろう。

お前みたいにクオードをマランツ7とかと同じ世界でしか
捉えられない人間こそクオードのユーザーやめるべきだよ。


179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 20:47

→ 178
ところで、QUAD IIはKT66のGRAYにあわせて設計されて
いるってしっています?GRAYとCLEARの違いとか。

上杉某あたりが、出力の大きさから、球にやさしい負荷の
QUAD IIって言ってるけど、大嘘だってことも知っています
よね?

電源トランスのカバーから黒い汚れの出ているQUAD IIって
よくあるんですが、見た事有ります?あと、その理由と。

ウォーカー爺さんが、そのように言うであろうことは、
まったく同意できますよ。

もちろん、ちゃんと整備された真空管アンプは、それほど
寿命にナーバスになる必要はないよね。古いソリッド抵抗
なんて、確実に抵抗値が倍くらいにはなっているし、QUAD
程度に使われていた安物のフィルムコンなら、絶縁性能も
すっかり駄目になっているけど、もちろん、整備済でしょうね。


180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/16(水) 20:56

なんでもいいけど、オタッキーなやつだね


181 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 10:01
>>179

だから、そんなことを「知っている」ユーザーってもの自体が
本来のクオードユーザーじゃないだろう、ってこと。
おまえがそういうオタクになるのは勝手だけど、
機械のことはあまり気にしないで聞く、という「正しいクオードユーザー」
に向かって「QUADのユーザーやめてくれます?」なんて、
なにをトチ狂ったこといってるんだこの厨房、ということ。

クオードでもリンでも、こういう奴がいるから日本では
宗教になっちゃうんだよなあ....

182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 11:35

いや、そりゃ、あなたのスピーカーが飛んでも、
QUADの電源トランスが異様な高熱を発して燃えても、
アウトプットトランスが飛んでも、まあ、おれは
痛くも痒くもないんだけどね…

いや、もう、失礼いたしました(藁


183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 11:57

野暮なこと言う奴がいるんだね。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 11:59

オレはクォードみたいな骨董品に興味はないが、はたからみていても、
イヤミでオタッキーな人間のくずだな、こいつは。逝って良し。

185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/17(木) 12:09
>>184

やさしーね、人間の仲間にいれてやるなんて。こいつはくずってのは、
同意。

186 :クオード大好き人間:2001/05/17(木) 12:23

電源トランス替えただけで、、、、イヤハヤ、、、大変なことだはこりゃ!!

趣味なんだからもっと気楽に考えればいいのでは?

結構好みの音でなっていますよ。

188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 10:33

大好きなら、もっと大切に使ってあげれば良いのに…


189 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/24(木) 10:57

大切に使う、ということの中身だって、人それぞれで良いんじゃないの?
すべてオリジナル通り、フルメンテで使うことだけが「大切に使う」こと
でもないでしょう?

191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/26(土) 22:02

QUADの音ってもっさくってダサい気がするんだけど
間違ってますか?

192 :業界人:2001/05/27(日) 16:25

QUAD (コンデンサSP)は他のSPでは到達できない物理特性
を持つ
鳴らしかたの問題だな
理解してない人が多い・・・ハハハ

193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 02:16

間違っています。
それではジャグァーの乗り味やライカで撮ったモノクロ写真がわか
らない厨房と同じです。


194 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/05/28(月) 05:20
>>192

そういう「鳴らしかた」はQUADユーザとしては上品じゃないね.
QUADを「理解」してる人は,あなたが言ってるようなことは
承知しながら,ESLをQUADのアンプでもっさりと鳴らすのだよ.
193には同感だけど,別にみんながジャガーやライカを理解する
必要はない.「もっさくてダサイ」と思う人は,別にQUADを
使う必要はないんだから.


195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/02(土) 14:56

最近みつけた。QUAD信者かつ逸品館信者という変なヤツ

http://www6.airnet.ne.jp/~yasushi/index.html

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 08:53>>194
激同感

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/03(日) 08:57ボケ味っつー言葉もあるわな。
嫌なら使わなければいい。>>194の言う通り。
別に全員が、シャープ・ストレートを目指すことはないのであって、
自分の好きな機械で好きな音を出せばいいんじゃあ。

おれはクォード使ってないが、他人の趣味を否定する奴は嫌いなんで
差し出がましくも一言。
http://ebi.5ch.net/test/read.cgi/pav/963594833/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/840.html#c29

[リバイバル3] オールド QUAD の安物アンプは名機なのか? 中川隆
30. 中川隆[-13420] koaQ7Jey 2018年7月05日 19:28:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

【必要十分】QUADは良かった...【英国良心】
https://hobby5.5ch.net/test/read.cgi/pav/1065539700

1 :寄道好:03/10/08 00:15 ID:cj7riT9m

世の中の流れからは取残されつつも、まだまだ熱心なユーザーがいるQUADについて
末長〜く使うために情報交換しましょう。
QUADでなくてもリビングで楽しむ小粋なオーディオの話題や、音楽の話題や
郷愁をそそるシステムなんかの話題も適当にどうぞ。
ぶっといケーブル刺したりや鉛乗っけたりする人はスレ違いということで、、、(笑)

Quad Electroacustics
http://www.quad-hifi.co.uk/


2 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:18 ID:Q14O+bbs2げっつ

3 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:19 ID:uEoL+mIg3gets ゲッツ人気はいつまで続くのか

4 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:20 ID:Q14O+bbs4げっつ

5 :あんちょこ:03/10/08 00:25 ID:4yD2m/SAレビンソンスレの29改め、あんちょこと申します。
ど忘れしたんですが、QUADは、何処のコンシューマー部門
で独立したんだっけ?

6 :あんちょこ:03/10/08 00:33 ID:4yD2m/SAよく、イギリスの空の色に例えられてますね、ココの音
しかし聴けば分かりますがサスガ英国源流の音、求心力
がチガウ。

7 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:36 ID:zOJ54n+Lイギリスの空の色って・・霧だらけということか?

8 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 00:44 ID:SUDGAfeY>6のあんちょこさん
コテハン襲名おめでとうございます。
あなたにそんな名を名乗られたら、浅学な我々はどうしたらいいのでしょうか?(w

それはさておき、ステレオサウンドにクォードの新型アンプの記事が載ってましたよね?
お尋ねの件に関しては記述はありませんでしたが、
パワーもプリもかつての銘機のリメイクという感じでなかなか気になる存在です。
プリの方は18万とそんなに高くないのもいい。
インターナショナルにあったら触ってこようと思います。

9 :あんちょこ:03/10/08 00:47 ID:4yD2m/SA>>7さん
確かソウだったような、、、。
過去の接続コードもDIN規格4PINという
珍しいモノでしたよね、、、。
(5が思い出せない)

10 :あんちょこ:03/10/08 00:51 ID:4yD2m/SA>>8さん
そうですね、私の知人でもQUADじゃなきゃ
という方もおられます(頑固者)何か惹かれる
部分はありますヨ。

11 :としぼちゃん:03/10/08 01:04 ID:uSOVtsWZ
<過去スレ>

Quadってどうよ?  02/07-03/05  655レス?
http://music.2ch.net/pav/kako/1027/10270/1027078311.html (02/09の245レスまで)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1027078311  (未HTML)

QUAD最高  03/08  14レス
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1061822183 (未HTML)

12 :あんちょこ:03/10/08 01:38 ID:4yD2m/SA>>としぼちゃんさん
オツカレです。
私のレスの5の質問はわかります?

13 :としぼちゃん:03/10/08 01:46 ID:uSOVtsWZ
分りません。

どっかに買収か売り飛ばして、
ロス・ウォーカーもすでに社にはいないという認識で合ってるのかしら?

14 :あんちょこ:03/10/08 01:57 ID:4yD2m/SAいや、EMT?ロンドンウエスタン?そんな感じ
ロス氏はもういてないですね、、、。

15 :寄道好:03/10/08 06:30 ID:cj7riT9mおお〜、起きたら延びてましたね〜
はや落ちせずに長続きするといいです。なにしろ初めてたてたスレですので(笑)
過去ログも大変な情報量ですね。
としぼちゃんの情報量が圧倒的です!
これで、いろんなスレでちょっとづつ書込まれてたQUADネタがあつまって
きますかね。

さてさて、新しい真空管アンプ、期待がもてそうですね。
99シリーズが往年のQUADの魅力が感じられないなか、値段もデザインも
かなりいいですね。
これでまた活発に輸入が再開されるとよいのですが、どうなることやら、、、

16 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 14:14 ID:aW18U64Hクオードを輸入しているロッキーインターナショナルは、
有楽町交通会館で開催されているハイエンドショウ東京の方に参加しているようですね。
国際フォーラムからもすぐだし、インターナショナルショウのついでにそっちも見てくるとしましょうか…。

17 :3/5aスレの301:03/10/08 22:30 ID:oUvyd199> 寄道好さん

さんきゅう


18 :寄道好:03/10/08 23:07 ID:OwigjXaf66Preの修理ですが、今日電話してみました。
先は物を送ってみて、それから見積りとのこと。
あきらめかけてたので、ありがたいことひとしきり。

このような古いものを修理してくれるというだけでもうれしいもんです。
なおるかな〜

顛末はまた報告します。

19 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/08 23:36 ID:aHimn4Uh33プリ持ってます。もうかわいくってかわいくって!

20 :としぼちゃん:03/10/09 01:24 ID:9KQuTrGP33プリのボリュームは滑らかに回るタイプですか、それともクリック付き?
34、44で自分が一番気に入らない点はボリュームがクリック付である点です。
使いずらいたらありゃしない。

21 :霧雨:03/10/09 01:46 ID:JIrozKO5>33プリのボリュームは滑らかに回るタイプですか?
 はじめまして・・・私も33を愛用しております。
 ボリュームは滑らかに回るタイプです。
 

22 :寄道好:03/10/09 07:27 ID:n95hCAl+606もそうですが、海外製品には電源スイッチが前面ではなく
裏面にあることがありますが、皆さんはどうしてるんでしょう?

私は、66Preから電源を取っているので、Preと電源連動にしてますが
やっぱり直接とるのがよいのか、、、

使い勝手からいえば連動の場合はリモコンでCDボタンを深押しするだけで、
つまり1クリックで再生が始るのは、それも自動的にフェードインで再生が始るのは
至極便利です。
あるいはパワーアンプは電源入れっぱなしなんていう方法もあるかも
しれませんね。
この辺は人によって価値観が違うとおもいます。
電源スイッチを操作する前提なら、あんなところにスイッチつける設計には
しないと思うので、、、

ボリュームのクリック感(66preはリモコンのボリューム)は自分はあんまり
気になりません。実用上は音量をかえるときに微妙な音量にできないほど
の不都合は感じないということです。
あえていえばリモコンボリュームのかちかちいうのが安っぽいきがしますが、、、


23 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 12:09 ID:7mH6/Sw566なんか、クォードじゃないやい。

24 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 17:53 ID:mknGxZ4M40WのQuadUに関して

ロッキーから出る上品なやつとキンキラの下品なやつは中身同じ?

25 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 21:48 ID:IL3lO8a7>寄道好さま

66プリ、なおりますよ〜
私も同じ症状でシーティーエヌに修理してもらいました。
基盤スルーホール不良とコンデンサー劣化としか書いてないですが
修理代2万5千円程でなおりました。時間は少しかかると思います。
ちなみにココってデノンの修理部門って知ってました?

606は、私の場合はスピーカーをよく替えるのと
AVにもたま〜に使うので抜き差しし易いように裏にして置いてます。
一応電源は別ですが、操作性重視もアリですね〜

早くなおって来るとイイですね〜

26 :寄道好:03/10/09 22:12 ID:z5g4/KR1>>23
そうゆう意見も良くわかります(笑)

デザイン的に見れば、44、34や33はQUADの頂点だったと思います。
34の洗練にうなりつつも、個人的には44、それも後期のグレーのバージョンが
一番好きです。
オーディオという意味ではマークレビンソンのLNP-2LやCelloのアンコール
ヤマハのC-1など、洗練の中にも狂気を感じさせるような完成度のものが
ありますが、QUADのデザインはあくまで生活の中の一部、インテリアの
中の一部としてのデザインとしてという範囲での実用的な洗練なのかも
しれませんね。
QUADと同種のカテゴリーではベリーニのデザインのヤマハの斜めの
カセットデッキやテクニクスのジャケットサイズのレコードプレーヤー、
LINNのクラシックなんかが生活に溶込んだデザインのグッドデザインとして
記憶に残ってます。
最近のものでは、無印良品の換気扇みたいなCDプレイヤーもお気に入りです。
トイレ用としては完ぺきですね。
G線上のアリアなんかで憩いの一時を、、、

それに比べて66シリーズはデザインという意味では、だいぶ格下でしょうね(笑)

27 :寄道好:03/10/09 22:20 ID:z5g4/KR1>>25
おお〜、直りますか〜(涙)
やはり年期がいって、同様な症状がでてるひとがいるんですね。
うちのも直りますように。
貴重な情報ありがとうございます。

裏向き置きは逆転の発想ですね。いや、聞いてみるもんです(笑)
意外といいかも、、、


28 :あんちょこ:03/10/09 22:22 ID:fksU5N9pワタシの5のレスの質問は?

29 :寄道好:03/10/09 22:28 ID:z5g4/KR1すんません、わからんです。

30 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 22:43 ID:CTymIXK566プリ、あれはあれで、面白いデザインだと思いますが。
66番、ドラゴンズ新監督の顔も面白いですね。
リモコンは一度使うと手放せません。


31 :あんちょこ:03/10/09 23:03 ID:fksU5N9p>>寄道好さん ありがとうございます。また思い出すとここにきます
>>30さん
互いに味のある顔つきかと(笑

32 :寄道好:03/10/09 23:06 ID:z5g4/KR1>>30
そうですね。

わたしは66の魅力は使いやすさに直結した優れたインターフェースデザイン
だと思います。
たしかにあのリモコンは手放せませんね。
ソファの前のテーブルにおいておけば、一杯飲みながらいろいろできて
とっても便利です。

66リモコンポイントは
・ボタンの大きさが指で操作するのに非常に具合がいい
・ボタン配置が一般のリモコンの要に均一ではなく、操作の意味付けに
かなってる。例えばトーンコントロールなどは非常に視覚的にわかりやすい
レイアウト
・ボタンに割付けられたファンクションが気が利いている
 ・電源オフ時にCDボタンを押せば電源オンで入力がCDになり、フェードインで
CD再生
 ・スタンバイボタンでフェードアウトして電源断
・リモコンの電池が切れても操作が可能なように本体から電源供給する隠しコード付(こんなの見たことない)

デザイン的にはホントは44が欲しかったんですが、
CDと合わせるのは66しかなかったので66にした次第です。
むろんデザインとして、66も面白いとは思いますが、
44や43にはやはり今でも色あせない格別の魅力があると思います。
同様66はこれだけ電子化が進んでも、いまだにこれを超える
明快なインターフェース設計のアンプはないんじゃないかと思ってます。

まぁ手前味噌の域を出てないかもしれませんが(笑)


33 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/09 23:20 ID:CTymIXK5前スレでも話題になったけど、
66の入力インピーダンスの謎についてどなたかご存知?
端子ごとに入力インピーダンスが異なるため、つなぐ端子で音が変わると言うもの。
発振対策らしいけど、詳しい情報が知りたいです。
カタログや取り説にはなにも書かれていないのです。

34 :寄道好:03/10/09 23:34 ID:z5g4/KR1リモコンで一番いいたいことを書き漏しました。

普通リモコンでテレビやビデオを操作するときは
・いくつかのリモコンの中から一つを選び取上げる
・リモコンの小さいボタンで電源を入れる
・必要な操作をする
・リモコンを置く
というようなステップになるわけです。
その間、リモコンの文字を見たり、多数のボタンからどれを押すかなどに
気がとらわれるわけです。

66の場合は、
・いつもおいてあるところの、左下のCDボタンをぽんと押すとCD再生が始る
だけです。(66CDの電源は常時入 笑)
その間、何にも気がとらわれることはありません。

要は、普段行うことのステップが非常に少なく、しかも多くの類似した
ボタンから選んだりするなどのステップがなく、操作とボタンが非常に
直感的に結びついたレイアウトなので、操作が明快だということが
一番のポイントなんです。

一見、大きく重く不便そうなリモコンですが、決った位置において使う
ということが上記のような本質的な使いやすさにつながっているわけてす。

これだけ使いやすくて、音もある意味燻銀なわけですから、、、
愛着が湧くわけです。

35 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 03:05 ID:qFQmGzV4QUADは???の多いAMPだった。
QUAD22のEQは、長いあいだNF型というのが定説(こんな事ゆうてた変なオッサン居たな)
だったが、20年ほど前に某誌で、あれはCR型だとの説が浮上。球の入力側と出力側の両方で
イコライジングしてる上にわずか高域にNFがかかってるんだとの説。

QUADIIの方は、位相反転が、オートバランスとカソード結合の合わせ技とかいう説が載せられてたり、
QUAD405以降の出力回路は、かなりややこしく、「アマチュアが絶対真似をしてはいけない回路」
の典型と書かれていたし・・。

いずれにしても、AUDIO史の中で特異な位置を占める存在でおます。
ところで、わたしゃQUAD33のデザインが一番好き。

36 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 07:01 ID:XFl++lcS意外なスピードでスレがのびてますね。感涙。
ここらで参考情報を補足しときます。

現在のQUADのアフターサービスの窓口はこちら。

・アフターサービスについての詳細、不明点の問い合わせ窓口
 (株)ロッキーインターナショナル
 TEL:03-5850-6960 FAX:03-5850-6970

・修理受付部署:修理品送付場所
 (株)シーティーエヌ 横浜サービスセンター
 〒222-0033
 横浜市港北区新横浜3-13-6 新横浜葉山第3ビル3F
 TEL:045-475-5665 FAX:045-475-5666

QUADスレ再建の経緯はこちら。
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1055806632/293-302

37 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 11:29 ID:2Z+IXXn8クォードは66で自らの首を絞めた。
33〜44のコンセプトとデザインは日本のみならず、世界でも真似できるメーカーは無かったが、
66のような電子制御/ポストモダンデザインなら簡単に真似できる。

ちょうどポルシェが911から脱却を目指して944を出したが、あっさりSX7で真似され普通の車になってしまい、結局ポルシェでは911系しか売れなくなったのとよく似ている。

38 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 14:32 ID:B89O9GUMそろそろ音質について話しませんか?

39 :霧雨:03/10/10 19:49 ID:iKeTd1cn私は33と303を使っています。
外見の佇まいも良いのですが、音楽を構築する佇まいも
このアンプならではのものがあります。
部屋の中で話し声が聞こえないくらいの音量で聴く方には
向かないとおもいますが、粋も甘いも知ってる大人の方が、
リラックスして腕の良い職人さんのスープを楽しむような
聴き方をすれば、その音楽の濃淡の妙を実にうまく再現し
てくれると思います。スープだけでは満足できないと言う
方には、物足りなく感じるかもしれませんね。

40 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 19:52 ID:tCz+2L9/>>39
メールアドレス載せてると、いたずらやウィルス付きメールがバンバン来ちゃいますよ。
悲しいけど2ちゃんってそういうところですので、お気をつけあれ…。

41 :霧雨:03/10/10 19:57 ID:iKeTd1cn>>40さん
ご忠告ありがとうございます。
(以後気をつけます)

42 :寄道好:03/10/10 20:46 ID:/I+Lj99l今日は東京交通会館でやってるハイエンドショーに寄道してきました(笑)
こちらでロッキーインターナショナルが出店してたので、、、

ということでいきなりビッグニュースです!

44と405がどうやら復活するようです。
ブースにプロトタイプがおいてあり来年春の発売を目指しているとのこと。
商品名は44XP、405XP(むろんXPではありません!!英字二文字ですが忘れました)です。
基本的な回路はそのままに必要なリファインを行ってるようです。

ただし、プロトタイプには微妙な部分が、、、
それは、外見上は44、405とほぼ同じなんですが、
44はメインボリュームのノブの外周がクロームの縁取がついて、外観の統一感を
台なしに、、
405も前面のヒートシンク部分が妙に光沢感があり、いただけません!
こちらは、是非販売モデルではオリジナルのような統一感のあるものに
修正してほしいものです。

それから、ESL-988、989が国内でも販売されるようです。
こちらは988Blackで1本50万、989で70万で11月上旬から発売
来年1月中旬からはESL Eleganceシリーズというのが発売される模様で、
内容は不明です。
もらったパンフによると

「ESL-988、989はESL-63をベースにさらに改良を加え完成度を高めた製品であり
・中域での再現性を向上させ明確な音像再生を実現。
・力率のすぐれたトロイダル・トランスを採用し信号伝達系の見直しをはかり、よりクリアーな再生を実現
・構造体の強度を向上させることで音のダイナミクスや周波数特性が向上。
・表面仕上の色を3種類(Black、Vintage、Nouveau)準備しリスニングルームとの調和をはかることができます。
ESL-989は、振動板を追加し、さらに低域特性を向上させることで広大なダイナミックレンジを持つソフトに対しても余裕のある再生を実現したQUADの最高級ESLです。」

とのこと。

43 :寄道好:03/10/10 20:50 ID:/I+Lj99l名称は、44EV、405EVでした。もらったパンフに載ってました。
XPなわけないっすね(笑)

44 :あんちょこ:03/10/10 20:56 ID:e1gcsLuS>>寄道好さん
ワタシも聴いてみたいです、、、。
オーディオ始める方にも国産もいいけど
こういうのもあるんだなーという事を
是非知っていただきたい

45 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:42 ID:7xPrHmse寄道好 さんへ

「寄道」というのが「よりみち」っていうのやっとわかりましたよ。
ひょとして「クォードずき」なんて読むんじゃないかな、なんて思ってました。

46 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:50 ID:7xPrHmse変な邪推をしてしまうと、44を修理に出したときに、44EVの部品で代用されて
しまう可能性があるということね。

47 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 21:55 ID:EtxEYOAiQUAD/ESL・・・憧れのスピーカー・・・(´ヘ`;)

48 :寄道好:03/10/10 22:41 ID:/I+Lj99lあんちょこさんどうも。

あと、私もちょっと気になっている、管球式プリアンプQC-twenty fourですが、
同じ部屋に複数のメーカーが入ってて、他でがんがん鳴らしてましたので
試聴はままなりませんでしたが、こちらももらったパンフの内容をご紹介すると、、、

「外観だけでなく、性能においても、前述のII-fortyとすべてに調和するように設計されています。
開発の核となった考え方は、
1.CDプレーヤーを始めとして、大きなライン出力を持った入力機器が再生系の中心となったため
プリアンプに従来ほど大きなゲインが必要とされなくなった。
2.信号に対するリニアティを向上させるためには複雑な回路を持つ各種のコントロール機能よりも、
単なるバッファーアンプに近い必要最小限のシンプルな構成が要求される。
シンプルであるが故に部品のクオリティーやワイヤリングには細心の注意を払うこと。
具体的には、
・コントロール素子には、軍事用として高い信頼性と優れた性能を持つ双三極管6111×1を採用しました。
かつてミサイル誘導システムの一環として開発され、単に正確なだけでなく、
長期にわたり変らぬ性能を維持できるものであり、15000時間までは交換が不要と言われております。
・コントロール機能に関しては、ライン入力×5、テープモニター回路×2に対するセレクター機能と
ボリューム及びバランスコントロールのみとしました。
・なおPHONO入力は、別売りのモジュールを使用することで機能し、通常はラインレベルの入力端子として機能します。
・セレクターにはスイッチングリレーを採用し、シンプルな回路と信号経路の短縮化によりピュア・サウンドを実現しました。」

との記載です。

個人的には非常にツボに入る仕様で、期待が高まりますね〜!!
音が悪いわけがないと思うんですが、、
こればかりは聴いてみなくてはわかりませんがね(笑)


49 :寄道好:03/10/10 22:45 ID:/I+Lj99l>>45
2chは匿名性を前提としてますが、としぼちゃんのようにきちっと名乗った
書込みをみると、その方がいいと思いまして、初めて名前を名乗ってます(笑)
文字通り、寄道をしてかえるのが好きなことから採用しました。
普段はタワーレコードの寄道が定番です(笑)

50 :寄道好:03/10/10 22:53 ID:/I+Lj99l>>36
私が電話したときには、修理受付部署はそちらじゃありませんでした。
相模原のマランツ内部にある場所でした。
こちらの住所は伝える前に送り先としていわれましたので、地域別というわけ
出はないでしょう。
何れにせよ、ロッキーにまず電話して確認したほうがよいと思いますので念のため。

ちなみに、このスレの客層を考えるとsage進行がよいでしょうかね〜(笑)


51 :あんちょこ:03/10/10 22:56 ID:e1gcsLuS確かに聴いてみないと、、、。
22等のオールドと4,5年前の製品じゃ僅かな
メーカーポリシーは感じられたものの、やはりヨクモ
ワルクも洗練された印象を受けました。
しかし求心力は現在でも最右翼の部類だと思います。

52 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/10 23:51 ID:XFl++lcS英国サイト http://www.quad-hifi.co.uk/index.htm
米国サイト http://www.iagamerica.com/quad/
ドイツサイト http://www.quad-audio.de/

53 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 09:21 ID:kMPwI8KmQuadU fortyとプリ、美しいですね。
これほど美しい真空管アンプ見たことなかったです。

54 :寄道好:03/10/11 12:43 ID:s8JqvKfb交通会館ネタの続きで、、、

ブースには、QUADの歴史とこれまでの製品等についての洋書が
置いてあり、こちらも販売予定とのことでした。
ぱらぱらめくると見たこともないプロ向けの製品もちらほら出てて
興味をそそる内容でした。個人的には買いです。
かなり大きく厚い本でしたのでそれなりの値段になるでしょう(笑)

まあ、QUADは日本ではしばらく休眠状態が続いていたなか、確実に復活の兆しが見えます。
ホントに復活できるかどうかは、SACDやAV系全盛の中、QUADの良さを好むニッチな客層がどのくらいいて
その客層をどのくらいつかめるかにかかってますでしょうね。
是非頑張ってほしいものです。

55 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 15:31 ID:UapJHzSD99にいたっては、香港ブランドの中国製みたいに安っぽい。
だめになったのがよくわかる。

56 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 15:58 ID:JPOJEfgx今や香港資本だからなあ...
44EV&405EVもどこまでオリジナルのテイストが守られるか激しく心配。

57 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 16:42 ID:UapJHzSDやはり、66の失敗が・・・・・・

58 :としぼちゃん:03/10/11 16:50 ID:U6O/ARb8
66のデザインや設計コンセプトは別に悪いと思ってないない。

でも気になるのが、33、44、34が(途中で修理することはあるにしても)
簡明な設計・構造であるが故に20年、30年の長きに渡り使用できたのに対し、
66はこれらかどこまで長期間修理可能な部品で構成されているかということ。
事実はいかに?

59 :としぼちゃん:03/10/11 17:00 ID:U6O/ARb8
よく考えたら66は発売されてから、もうすでに10年近くたってる。
先のレス、まるで最近出たばかりの気分で書いてしまった。
月日がたつのは、いやになるぐらい早いね。

60 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:10 ID:d6nzeeamとしぼちゃんて年齢的にはおっさんですか?

61 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:15 ID:UapJHzSD66のデザインや設計コンセプトは浅はかでチャチイ。
33〜44系の知性と遊び心が漂うものとは同じと思ってないない。

62 :寄道好:03/10/11 17:22 ID:s8JqvKfbどうも。

66がいけなかったような雰囲気になってますが、中古に出回ってる数などからして
66まではかなり数が出ていたような気がします。
確かに66Preや66CDなどからリモコンが導入され、きっと電子部品の複雑さは
大きく上がってるんでしょうけど。
逆にボリュームやスイッチからガリが出たりというような可能性はないわけですので
一長一短のような気もしますがね。
パワーアンプでいえばおそらく405より606の方が評価も高かったような気がします。

まあ、44の時に確立したデザインのイメージを66が壊したというのは、
確かにその通りだと思います。(笑)

私的には77が激しく失敗だったような気がしてますが、、、
中古も全く見ませんしね。

63 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 17:31 ID:UapJHzSD>>62
77ってどんなの?

64 :としぼちゃん:03/10/11 17:34 ID:U6O/ARb8
私も66は好意的なのだが、77は少し躊躇する。

でも中古は66よりは玉は少ないけど売ってます、1年に2〜3回は見ます。
今把握しているのはこれ。
http://www.berrys-napix.co.jp/new/audio_goods/goods.cgi?mode=one&id=4269&key=
http://www.audio-minds.co.jp/ss1.php?page=1&yourSesId=&mcode=1701

>>60
歳は33以上66以下(w

65 :寄道好:03/10/11 17:49 ID:s8JqvKfb77はスレレオサウンドなどの評によれば、予想外にHi-fi調(いい方古い?)の音だった
との記憶があります。

77が出たときには、モデルチェンジのピッチが上がったなと思いました。
それまでは10年20年はモデルチェンジしないなんていうのがQUADでしたからね。

検索してたら、33や44の出てるページ見つけました。
ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/yjb76702/av7.htm

66 :としぼちゃん:03/10/11 18:27 ID:U6O/ARb8
紹介のHPは初めて見たものだったので、ありがとうございました。
中にある以下のウォーカー親子へもインタビューが泣かせますが、
今のQUADの体制においてははどうなんでしょう?

●モデルチェンジに関して・・・
「本当に技術的な革新がなされたときにおいては、たとえば、
22のプリから、33のプリアンプに変わったような、
あるいは真空管時代のIIのアンプから、
303に変わったときのような技術的な革新がなされると確信したときにはじめて、
モデルデェンジを行います。」

●補修パーツのストックについて。
「最終的に製造が中止されてから最低25年間部品のストックを持っております。」

67 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 18:35 ID:SyQyEdoxhttp://www.diyzone.net/article.php?sid=364
このHPの主旨は?

68 :寄道好:03/10/11 18:47 ID:s8JqvKfb>>66(66ですよ!)
確かに泣かせますね。
前者の方は、きっと製品を出すまでに完成度が非常に高い状態まで煮詰め切って
出しているメーカーしかいえないんじゃないでしょうかね。
QUADを見てると、回路以上に箱に箱についてまで、金型をきちっと作った
大量生産の準備をしたものとしても非常に手の込んだものとして市場に出しています。
606の構造など非常に良く考えられてます。
試作や試聴を重ねて、これでいいという状態まできちっと作り込んでたんでしょうね。
製品を買ったり使ったりする立場からすると、今は買っても翌年すぐに改良型が
出ちゃうのが当り前の状況ですからね。
パソコンと違って、オーディオ機器なんかは気に入ったものを10年位は使いたいものでしょう。

ただ、これだけ変化の早い世の中で、このようなことを実現できる体制ができる会社は
なかなかないでしょうね。


69 :としぼちゃん:03/10/11 19:07 ID:U6O/ARb8>>67
QUAD44の設計に範を取った台湾の自作記事のようだけど、誰か概要を訳して。
RIFAとかDALEとかいい部品使ってる。

でもちょっとだけ意味が分ったような気になってしまう中国語は、
じっくり読み続けると、頭の中で中国の音楽のひゃらひゃらした音が鳴り始め、
一方背中はなんかかゆくなり、妙に愉快な気分。

(以下文字化けするかも、でも面白いので)

<おぉ、何が解決したんだよぅ〜>
因為我也是 QUAD 44 RIAA 使用者, 此問題我抓了好幾天才解決。


<踊ってる文字を見ると何かとてもよさげ。 「歐洲古典風味」 おいしそう!>
感想:該裝DAC了!
接觸了LP以後與QUAD 44之後,不僅感受到QUAD44那種歐洲古典風味,魅力實在難檔,
更發現我家那台player的D/A真的該換了,差那麼多,嘆!又是敗家的開始。雖然LP的動態不若CD那般,
可是那個純類比的音質確是我家的D/A所不能做到的,好的廠機D/A我買不起呀 >______
>69
http://www.excite.co.jp/world/
ここで中日翻訳ができますよ。
ただ、自然な訳にはならない上、自作に詳しくないので
自分には全然意味が取れませんでしたが...

74 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/11 21:40 ID:wjJKdcQg東京ハイエンドショウ、クオードの新型真空管アンプのペアで新型ESL(長方形の方)を鳴らしてるので、
聞きたい方には絶好のチャンス。ただし音出し時間が順番製なのでタイミングには注意が必要です。

75 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 00:12 ID:pp/xUP/F>57
>やはり、66の失敗が・・・・・・

66が失敗作だなんて評価、はじめて聞きました。
たしかにデザインの連続性はないかもしれないけど、音や回路は継承してますよ。
というか、QUADは、2,3,4,6と進化し、6で途絶えた。7,8で迷走、
9は我に返りリハビリ中(願望)、なんてイメージです。

ところで、ヨーロッパでは小型SPを出してるみたいですが、聞いた方いますか?
なかなかよさげです。


76 :寄道好:03/10/12 00:35 ID:1zIZi/7gお〜、ようやく66を前向きにとらえる流れに(笑)
(長続きしない予感も、、、、)

66の評価で音質に関するものは、まあ、かなりのまったり系というのが決ったものですが
いくつかのポイントで損をしてる節もあるので、、、

一つは置き方です。
それまでの44シリーズと違って、66は66Preと66CDを重ねて置いたりすること
が多いと思いますが、66Preも66CDも上になんか乗っけると途端につまらん音になります。
響きが死ぬというか、デッドな感じになるというか、、、
デザイン的には重ねて使うことは十分ありうるものですが、
重ねないで置くというだけで、響きがかなりフレッシュになります。

もう一つは、CD入力端子の音質です。
66CDが単体ではかなりハイ上りの音質であることをふまえてか、CD入力端子は
わりとハイ落ちな傾向の音質になります。
入力をいろいろとつなぎかえるとその辺が見えてきます。
66CD以外のCDをつなぐとかなり寝ぼけた印象になります。
(前スレに書いたの私です)

おそらく44シリーズよりも癖が少ない音なんじゃないかと思いますが、
使ってる状況で上記のような点だけでもかなり音が変りますので、
評価も状況により異なるんじゃないかと思ってます。

先に触れたように44のリバイバルがありますが、音質的には昔のままではなく、
今のソースに合わせたリフレッシュも必要だと思ってます。
ただし、聴き疲れのするような物ではなく、適度にまったりとした良さをどう出せるか、、、


77 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 02:10 ID:B5WY8mLU以前、TVのCMで、何のコマーシャルか忘れたが、
オネ〜ちゃんの後ろにある棚の中にQUAD33がさりげなく置いてあった。
何のCMだったんかな〜〜?

78 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 03:09 ID:B5WY8mLU↑
よ!? 77だ!

79 :あんちょこ:03/10/12 03:10 ID:57ty3Hdj>>75さん
はじめまして、 あんちょこと申します。
スピーカーの件ですが、日本にも若干、入ってますよ
私の聴いたのは2way小型で(4、5年前 大阪のkで)
イギリスのメーカーのよくある事で、メーカーを統一してやる
とソコのメーカーの訴えたい部分がよく出るように、この聴いた
スピーカーも例外に漏れず、私も買うのだったらスピーカー迄
買いたいなー、、、と思わせられる製品でした。

80 :あんちょこ:03/10/12 03:20 ID:57ty3Hdjそれとコノ小型SP、ユニット確かウーファーが
PROACのどれかに酷似してたなー。

81 :あんちょこ:03/10/12 03:29 ID:57ty3Hdj何度もすいません 音の傾向も似てた、、、。

82 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 08:26 ID:0AAKBQq01の言う通り、QUADにぶっといケーブルは似合わないが、66プリと66CD
のメガネ型プラグの電源ケーブルは、いかになんでもショボ過ぎ。
 で最近、自作のに替えました。メガネ型電源ケーブルはオーディオテクニカ
からも出てますが、みんなはどう?
 

83 :寄道好:03/10/12 08:48 ID:1zIZi/7g>>82
あれ? メガネ型ですか?
うちのは普通の電源コードですけど。(もちろん66Pre、66CDとも)
たしか44も普通のコードでしたから、66の初期型はメガネ型だった時期があるんでしょうか?

たしかに付属のコードはしょぼかったですが、
一時アクロテックかどこかの物に換えたら音がいきなり細くきつくなったのでやめました。
今はマッキントッシュ(パソコン)の方の付属ケーブルが一番合うので、なぜかそれを使ってます。(笑)

純正はプラグ(アンプ側)部分が角張った昔風のねじ止め式のもので
プラグ、ケーブルともにブラックのものです。
いま売られてるオーディオ用のものと比べると、材料費も100~1000倍くらい
違うんじゃないかというしょぼさですが、これはこれでなかなかいい音なんです。

タップはかなり昔、秋葉原のオヤイデで買った、布ケーブル付の4Pボックスが
わりと柔らかく中庸を得た音だったので、いまも使ってます。

ぶっといケーブルなんか使うもんじゃないとは、経験上のことです。
もっともたいしてぶっといのは試してませんが、、、(笑)

84 :としぼちゃん:03/10/12 09:15 ID:ozwFnegp>>77
オーディオデザインの採点スレで話題になりました。

245 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 02/04/29 04:45 ID:Wdo.BDso
きれいなお姉さんのCM(松下の毛剃り器)のバックに
一瞬古いQuad映ってますね。

246 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 02/04/29 08:13 ID:???
片瀬那奈イイ!

249 名前: としぼちゃん ◆lgMJujJc [age] 投稿日: 02/05/12 17:05 ID:???
そのCMをドラマを取ってたビデオの中で今日見つけました。
QUAD33のプリアンプが棚にあり、特におねさん(上の片瀬那奈てこの人のこと?)
がアップになったときに右横にはっきりと写ってますね。
スロー再生をしてチェックしましたが、棚と部屋の中には他にはオーデイオ機器が
まったく無いようなので(SPすらも)、
CMスタッフにオーディオにこだわりの人がいたというよりも、
小道具さんが”これかわいい!!”てなぐらいで使われただけのような・・・。

85 :寄道好:03/10/12 10:55 ID:1zIZi/7gヴィンテージQUADの情報満載のサイト見つけました。
ここにいらっしゃる方は既にご存知のサイトかもしれませんが、、、

Quad world
ttp://www.geocities.com/ResearchTriangle/Lab/6722/index.html
リンク集が結構充実してます

86 :としぼちゃん:03/10/12 11:09 ID:ozwFnegp>>11 の過去スレの補足

以下のリンクで全部読めます。
Quadってどうよ?  02/07-03/05  655レス?(下のdatは654レス時点)
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pav&key=../dat9/1027078311&ls=900

87 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 13:46 ID:B5WY8mLU>>84さん、どうもありがと。

>CMスタッフにオーディオにこだわりの人がいたというよりも、
>小道具さんが”これかわいい!!”てなぐらいで使われただけのような・・・。

まあ、そんなとこでしょうか、
つ〜ことは、撮影現場のその辺にQUAD33が転がってた・・(笑)


88 :あんちょこ:03/10/12 15:27 ID:rnkIwFro>>82さん
オリジナルがあるのであればそれに越した事はナイと思います
ワタシはコノメーカーのモノは持ってないのですが、オナジUKの
ミッションの一番初期のCDプレイヤーをもってますが、メガネで
いろいろ変えてみましたが結局、元にもどりました。

89 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:21 ID:YAqw6tVF>>82
ハーマン正規輸入の44はすでにインレット対応だったのに66でメガネとは?
ちなみに私は44(初期)、66(初期)と使ってきていて両方ともインレット
です。

90 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 17:56 ID:TI5g/Bveげげっ、するってーと、あっしのQUADは正規もんじゃあなかったとか??
いや、そんなはずは・・・。ひょっとしてレアもの?(w)

91 :寄道好:03/10/12 18:24 ID:1zIZi/7g>>90
レア物に間違いないですね〜(笑)
44で既にインレットだったと思うので、、、いろいろなページ見ちゃいました。
44のアンプはモジュール化がすすんでいて、電源部分のところも
インレットに合わせてデザインされてるようです。

電源コードなどをいろいろとっかえひっかえするようになったのは最近の
こととはいえ、オリジナルのもので音作りがきちっとされていたので
下手にかえても良くならないんでしょうね。
解像度やスピード感などを前提としたシステムじゃないわけですから、
あたりまえのことかもしれませんね。

私的には厚みや実在感が増す方向の変更ならありじゃないかなとは思いますが
おまけで解像度が上がったりしますからね。
やるなら、市場の動向とは全然異なった方向へのチューンが必要なのかもしれませんね。


92 :あんちょこ:03/10/12 21:54 ID:rnkIwFroワタシもこういうメーカーポリシーのはっきりした音の傾向で
あまり今風のアクセサリー類は通用しにくい気がします。
しかし、その中でも例えば ヴァンデンハルやノイマンのマイク用
60年代後半のベルデン等は試してみる価値はあるかも。

93 :寄道好:03/10/12 22:59 ID:1zIZi/7gちなみに私は44使ったことがないんですが、44使ってる人は、ソースはもしかして
アナログメインでしょうか?
LINNにSMEにつけてOrtfonなんか使ってると最高ですね。デザイン的には(笑)
わたしはいまだにYAMAHAのYP-D9にシュアーのV-15Vという組み合せで
SMEオーナーには至ってません。

ソースもCDが大勢を占めるなか、44と合わせるCDはどんなものがあるんでしょうか?
純正だと66、67というところでしょうけど、このスレの流れをみてると
あまり食指をそそられてなさそうですしね。
横幅なんかで考えるとLINNのGenkiとかIkemiなんでしょうが、音のイメージが合うかどうか
ちょっと疑問ですね。
デザインで考えるとREVOXとかSTUDERとかメリディアンなんかが思いつきますが、、、

アンプの核のコントロールやパワーでQUADを使うということはまわりのものが
アキュフェーズだったりDENONだったりしないですよね(笑)

どうなんでしょう?>44、43、33使いの皆さん。


94 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/12 23:28 ID:pO1/hQKd>>93
44使ってますが、普通に66CD、FM4です。LP12もいいんですが、たぶんLP12の
性能をフルに発揮できなさそうです(ナロウレンジなので)。
雰囲気は最高に合いますけどね。

95 :寄道好:03/10/13 00:07 ID:LayCs9M7>>94
どうも。けっこうそろってますね。
なんか音楽を気軽に楽しむのに良さそうな組み合せそうですね。
やっぱり44のたたづまいだとFM4とかがあるといいですね。(笑)

アナログプレーヤーでは昔のラックスのロングアーム対応でターンテーブルの厚い
シルバーの箱形ものなんかが合いそうですね。
LINNだと、グレードが合いませんね(笑)
このページの「お気に入り機器」のプレイヤーのところにラックスの写真があります。
ttp://www.interq.or.jp/japan/keniti/
他にも懐かしい機器が結構でてます。

それと、検索してたら面白いページが、、、
かなりヘビーなQUADユーザーです(笑)夜更しのお供には好適ですね。
ttp://homepage1.nifty.com/tutti/index.htm

96 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/13 00:22 ID:U4lAqyHx>>93
44にはフィリップスのLHHシリーズが合うと思いますよ。どちらもグレイで色合いは多少
違いますが、並べたときに違和感がありません。それにどちらもヨーロッパトーン
の渋い音色なのがぴったりです。LHHといってもいろいろだけど、200,500、800あたりまで。
ちなみに、私は200R使ってます。

97 :寄道好:03/10/13 00:35 ID:LayCs9M7>>96
フィリップスがありましたね。
私も実家で一時期フィリップスの3Way4スピーカーのブックシェルフ使ってたことが
あります。(大昔)
たしか1ビットのはしりの機種もありましたね。
うる覚えなのでまたぐぐってみたら、ありました。LHHに特化したページが!(笑)
どうしてそこまで掘るかというほどLHHシリーズに特化してます。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~iy8t-snd/DENDER.HTM
ここの、「PHILIPS LHHシリーズホームページ」っていうとこの中が、、、


98 :レアもの:03/10/13 05:28 ID:aJKJgEr7いやあこのスレ、マターリしてていいですなあ。昔、44+405でタンノイVLZ
使いだった頃、ADPは、リンLP12+SME3010R+SPU、CDPは、ルヴォ
ックスだったんで、前レス読んで、みんな似たような趣味かと納得。
このうちリンだけ、まったくの現役。基本的には何も変わっていないのは、
ある意味でQUAD以上にもの凄いですよ。なお44はナロウレンジで音が固く、
タンノイとは相性悪くてだめでラックスの球に逃げましたが・・。
いずれにしても、クラシック音楽が好きで、オーディオも好きでキカイに対する
こだわりもあるんだけど、やりすぎを好まないというか、中庸とか節度とかを好む
という傾向があるんだと思います。

99 :寄道好:03/10/13 11:31 ID:LayCs9M7>>98
リンとSMEとSPUですか、羨しいかぎりですね。
アナログに関しては、日常使用するプレイヤーでこれに勝る組み合せはないんじゃないか
と思ってます。
特にSMEのアームはほれぼれする美しさですね。
通常は3009でしょうけど、3010のほうがバランスが良く見えますよね。
アナログ全盛のころはアームもかなりの種類が出回ってましたが、
今残っているのはわずかですね。
音という意味では、SAECとかFRとかオーディオクラフト、テクニクスなどの
国産も頑張ってましたが、もう全く見なくなってしまいました。
逆にオルトフォンとかSMEなどのの古くからあるものが今も残ってるというのが
すごいところです。
プロダクトとしての完成度の高さでしょうかね。
そういえば、SMEもortfonも新しいデザインのアームがインターナショナルオーディオショーに出てました。
SMEの方はストレートパイプのもので、デザイン的には、3010ほどの洗練は見えません。
どうなることやら、、、

QUADもこれだけ寿命の長いものを作れる体力は既にないでしょうね。
今回の44のリバイバルも単なる懐古趣味に終らせて欲しくないですね。

100 :孤高の戦士:03/10/13 11:32 ID:dl1ZaMgm100

101 :寄道好:03/10/13 14:34 ID:LayCs9M7(44リバイバルねたの続き)

44が出た時代にモジュールを採用したことや、内部構成、ワイヤリングの美しさ
それにデザインをみても非常に完成度の高さを感じます。
これをリバイバル出すということについてはきっといろいろ皆さん意見やこだわりが
ありそうですが、ここ数日QUADに関するいろいろなページを徘徊して感じたことをもとに、
私なりのリバイバル案を考えてみました。
まあ、曇の休日の暇つぶし程度です(笑)

まずは、今回のII-fourtyやQC-twenty-fourによる22シリーズのリバイバルのポイントは、
・コンセプトはそのままに内容は現代風に刷新
・ターゲットは22シリーズに魅力を感じるようなユーザー層
なんじゃないかと思います。
きっとオリジナルを好むコアなマニアはオリジナルを探すでしょうから
新たに製品を出し、ある程度の量を売るためには上記のポイントは的を得ていると
思います。
要は、管球式アンプを好む層向けのQUADの回答が、このシリーズなんじゃないかと。
きっとこのシリーズはそこそこ売れるんじゃないでしょうか。私も狙ってます(笑)

102 :寄道好:03/10/13 14:35 ID:LayCs9M7そこで、同じように44シリーズのリバイバルについて考えてみると
家庭で本格的に音楽を楽しもうという44発表当時の本来のユーザー層だった
ユーザー層向けのQUADの回答になるべき可能性をはらんでいるんじゃないかと
思うわけです。
これは本当は、66以降77や99などがその役割を果すべきものだったんでしょうけど、
77やましてや99は、44時代までに築いたQUADのいいところをまったく
引継いでいないために、結果として逆にQUADブランドの崩壊を招いてしまったわけです。
もしかしたらきっかけは66にもあったかもしれません。

だから、このような状況のなか44のリバイバルを出すということをあらためてきちんと
とらえれば、22シリーズ同様
・44の明快なコンセプトや雰囲気はそのままに、内容は刷新
・ターゲットは44シリーズに魅力を感じるユーザー層(このスレにも沢山のひとが)
なんていうところを狙うべきじゃないかと、、、

単に44をそのままに近い形でだすのは
ある意味もったいないですし、そのまま出すだけでは、
ニッチなQUADファン以外の今のユーザーの評価を得られないんじゃないかと思います。
要はあまり売れず、QUAD再興につながらないんじゃないかと思うわけです。


103 :寄道好:03/10/13 14:36 ID:LayCs9M7具体的には、

・回路、機能
やはり回路や機能、特にスイッチ類は20年ぐらいの使用に堪えるという意味で
刷新したほうがよいと思います。
入手が難しい部品などを使わず、あの美しい内部構成を昇華させて、
モジュールを刷新してみてはどうでしょう。
当然PHONO入力などは残しておいてオプションモジュールでもよいので
残しておいて欲しいものです。
スイッチやトーンコントロールの設定はオリジナルの絶妙な設定のままなのは
いうまでもないでしょう。

・音質
もちろん、本質的な意味でQUADの魅力である、最新のソースに対応しながらも
まったりと音楽をたのしめ、ある意味ゆったりしたoとづくレである

・外観
外観は44ベースなのは当然として、もしかしたら少しリファインしたほうが
いいかもしれません。
色調はきっとグレイよりは赤黄ボタン版のほうが
オリジナルのデザインに近く、リバイバル受けするのではないかと思います。
405の方はちょっぴり現代風にアレンジしたほうがいいかもしれません。
何となく古風な感じなので306風のデザインでもいいかもしれません。

104 :寄道好:03/10/13 14:38 ID:LayCs9M7・価格
これで、ばか高くなってしまっては元も子もないので、できればオリジナルの
価格位に収まってほしいものです。

・その他
あと、たわ言ですが、44と405の大きさがそろってるといいと思います。
個人的には44と405を横に並べて大きさがあってるととってもきれいだと
思います。
もう一つ、44にあうCDが是非欲しいですね。
66では並べるのにちょっと違和感がありますから、、、、


105 :寄道好:03/10/13 14:42 ID:LayCs9M7こんなところでどうでしょうか、、、

ロッキーの人みてますかぁ〜(笑)

106 :としぼちゃん:03/10/13 14:48 ID:acIF//dF
44の各モジュールはプラグイン形式ですが、QUAD本社じゃなくてもいいから、
差替用を作成してくれれば、そこそこ需要はあると思ってます。

レビンソンのLNP-2やML-1Lなどのモジュールは、
いくつかそういった物が過去も今も別会社から発売されました。

107 :としぼちゃん:03/10/13 14:51 ID:acIF//dF
34,44のグレイモデル、茶色モデルそれぞれに合うデザインと色のCDPが、
もしあの時に発売されていたら、どんなに素晴らしかったことでしょう。

108 :寄道好:03/10/13 14:57 ID:LayCs9M7御意ですね。それが出てたら66買ってませんでしたよ(笑)

109 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:26 ID:Hm+d15ZO>>54
その洋書 1万円位らしいよ

110 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 17:28 ID:GFk7ldAk>>107
今から出ても、33、44ファンが喜んで買うだろうに…

111 :寄道好:03/10/14 22:44 ID:YisgTunY>>110
そうですね。44があるんだったら66と並べるのはためらわれますね。

さてさて、早速ハイエンドショーのロッキーブースのレポートのページがありました。
こうゆう方の貴重な情報は大変役立ちますね。
ttp://www6.airnet.ne.jp/~yasushi/audio/quad2003.htm

他のページを拝見すると大変なQUADフリークでらっしゃいます。

あらたなQUAD製品が輸入されるようになると、コレクションがまた増えちゃうんでしょうね〜(笑)
うらやましい。

112 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/14 23:44 ID:y/rLnjXY44EVにはリモコンは付いてないのか・・・・

113 :くわど:03/10/15 00:07 ID:GH30dikf真空管の22やUにはトランジスタではかなわなかった。

114 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 00:22 ID:TBXaJxeG復刻変形の2と22 KT88プッシュになっておりやした
でも音あまり・・・
クワドの新作SPはエアータイトの方が良く鳴っていた

115 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 09:15 ID:5cv2bJDQハイエンドショウで音楽聴かせないで、延々と静電型スピ−カ−の
理論説明してた、糞ジジイ、読んでるか??
30分間で音楽鳴らしたのは3分以下
なに考えてるんだボケ、ワ−フデ−ル聴きたかったのに聴けなかった
なんでこんな馬鹿に説明させるんだ。
あのとき途中で席を立ったのは俺だ!!

116 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 10:06 ID:TBXaJxeGたしかに講釈の長さには閉口したね
説明資料を渡して、音楽を十分かけるべきであったね
ワーフデールは再度に数分かけていたよ
クアドのアンプが悪くて音が・・・・

117 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 11:09 ID:0X0kvUqPそうですか、アンプの音悪かったですか、、、
22+QUADU、新旧の音質をもう少し詳しく比較してくれる人
いませんか?


118 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 13:25 ID:M6pr8zEa>>115
それ誰?評論家?

119 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 14:26 ID:eI7bJOOC44の復刻を出すと言うこと自体が、66から失敗したとクォード自身が認識している証拠だな。

特に606パワーアンプの正面のでかいロゴ・・・・・下品だ。

120 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 14:35 ID:TBXaJxeG評論家ではなく、ロッキーの人みたい
聴いてなんぼなのに、やれディレイで球面波うんぬん 膜が大変な
代物etcと延々解説されても・・・・
イメージ悪いね ロッキー

121 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 14:53 ID:94Krfp5C>>120
あーそれ社長さんかな。
もっとユーザーの立場にたって欲しかったね。

122 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:11 ID:2TF3X3r4>>119 本国のページに44ないから、日本のロッキー向けのものじゃないかな。 だとしたらはカナガタつかいまわしだから外見はそのままだね。

123 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 17:31 ID:BRT+Raz9サウンドボックスで扱っている、#22+U×2のドイツでの再生品、使ってる
人がいたらインプレおながいします。#22には、RIAAカーブ以外のイコラ
イザーカーブが選択出来るので、興味あります。

124 :くわど:03/10/15 20:13 ID:GH30dikf再生品のクオードはオリジナルに比べてかなり音がシャープで
ふくよかさに掛ける真空管がチャイナのせいかもしれない。
タマを英国製に替えると結構いいかもしれない。

125 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 20:17 ID:jXDQYV1D以前所有していたESL55、SP端子のハンダ付けを忘れておった(苦w

126 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/15 22:45 ID:ChCMnLS9> 119

ちがうよ。
昔の元気を取り戻したいQUADは、
黄金期の6シリーズを9シリーズとしてすでに復刻させているんですよ。
残念なことに、その野望はうまくいってないみたいだけど・・・ね


127 :くわど:03/10/15 23:02 ID:GH30dikfQUAD22とUの復刻もおなじだな。

128 :くわど:03/10/15 23:05 ID:GH30dikf完全な復刻なら良かったのだがKT88をチョイスしたのはまちがいでは
と思う。

129 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:04 ID:VONHk+iAGECが使えない以上、KT66も88もないでしょう。


130 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 00:17 ID:0B2+lu3ILUXのSQ38復刻版同様、出力球変わったら別モンだわな!

131 :寄道好:03/10/16 00:31 ID:qgf6sztz>>126
その意見、そのとおりかもしれませんね。
本家のWebのPDFのカタログをしげしげと眺めると、そんな気もしてきました。
(カタログは良くできてます、II-fourtyなども)
おそらく66から77でかなりシェアを落したことでしょうから、99で
せめて66の時の販売量を確保したいという狙いはあるでしょうね。
ただ、出す側の意図と裏腹に、市場というかファンは33、44のころの
QUADのイメージが最も鮮烈で、ビンテージとしても人気が残ってるのが
現実でしょう。
まあ過去の栄光を全然超えられてないということですね。

フロッグデザインのころのマックのデザインに人気が残り、
iMacが出る前の混とんとした状況のアップルと似てるかもしれません。
マックの方はその後全く新しいデザインで新しい方向が出たわけですが
QUADの方はまだまだ、、、
ごく一部のファンがSE/30を大事に使ってるのとにた状況で
新型機よりはビンテージの方が人気があるってところでしょう。

出た当時の最新機種として77や99を見ると、
77は、一時カタログに合ったグレイフィニッシュでえび茶のサランネットのついたブックシェルフ
スピーカーとデザインテイストをあわせたデザインを意図してたでしょうし、
現行の99は現在のESLシリーズとテイストを合わせてるふしはあります。
ただ、全体にだんだんあかぬけなくなってきたと、、、

44の頃はデザインに機能的な必然性があって、しかも遊び心にもあふれてて
小粋だった。
いまは、趣味のあかぬけない人が、デザインしてみたってレベルになっちゃった。
そんな感じでしょうかね。

132 :寄道好:03/10/16 00:41 ID:qgf6sztzそういえば、ビンテージのリバイバルは補完のメーカーでも
いくつかありましたね。
マランツ7とか、ラックスの球のアンプとか、あと
ぜんぜん分野違いですけど、ニコンのS2とか。

そうゆう意味ではリバイバルの価値のあるものはほんの一握りの機種で
しかもリバイバル品はコンセプトに忠実に出しています。
しかもリバイバルがメジャー商品にはなってなくて、一瞬のみの復活
だったりするのが、現実でしょう。

これをふまえると44は、、、

やっぱオリジナルに忠実で、赤黄ボタンタイプで、限定100台

なんてことでしょうかね(笑)

133 :寄道好:03/10/16 00:42 ID:qgf6sztz>>132
誤)補完
正)他の

134 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 15:13 ID:nbsJDqIn>>126
>黄金期の6シリーズを9シリーズとしてすでに復刻させている

9シリーズが6シリーズの復刻だという根拠は?


135 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/16 23:07 ID:EtkyTqs0>134
確かに復刻とは言えないかもしれないですね。
99はヒット作の雰囲気(だけ?)を真似て再起を狙ったのでは。ビンテージというにはまだ早いですし。
66のデザインはイマイチですが、606は好きだなあ。
909の容姿にはちょっと惹かれます。


136 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 00:15 ID:gqrUqvnL44DVDを強く希望したい
DVDが駄目なら44CDでもなんとか
ロッキーさんよろしく


137 :寄道好:03/10/17 00:27 ID:nltbdfAk>>135
99シリーズには3種のパワーアンプがあるようです。

99 Stereo Power Amplifier 90W×2(薄型)
99 Mono Power Amplifier 150W(薄型)
909 Stereo Power Amplifier 140W×2

シリーズで使うには、プリやCDとの統一感で99ステレオパワーか99モノパワーのどちらか
でしょう。
909は独立したパワーとして使う想定のような気がします。
これはまさに606がオリジナルでしょう。
606はQUADのなかでも珍しく音質で、同等クラスの機器の中でも評価が高かった機種
ですからね。

それにしても、シリーズ構成が、
QUAD、creek、ARCAM、Meridianとほとんど同じですね。
これまでの流れを考えると、この辺のレンジはQUADの影響で現在のシリーズ構成
があるような気がします。

日本から見ると英国製品は個性的に見えますが、イギリス内でみると
メーカーの個性はあるものの、エントリー(ハイエンドでないという意味)クラスの
オーディオ機器は結構似たシリーズ構成になっちゃってます。

ちょっと前まで、あんまりあかぬけないものが多いと思ってましたが
今は、ARCAMもFMJで良くなりましたし、creekもセンスが少しよくなりました。
Meridianも日本には入ってきてないGシリーズというのが、結構面白いデザインです。
こちらは本家QUADがあきらめてしまった設置型リモコンがあり、ちょっと興味を
そそられます。

イギリスはシルバーブーム?


138 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:08 ID:ip+fNpvR9はむしろ7の焼き直しだろう、、、
909も707にクリソツだ
(909を逆さに置きゃ606ってか?)

139 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 15:19 ID:Ii/fzHZ3やっぱり、6の後はダメなのね。

140 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 16:52 ID:3uv53f/H22+U、33+303、44+405-2、34+306、66+606、66A+606A、77pre+77。
以上が自分が使ったQuadのアンプ。特に素晴らしかったのは22+Uと
33+303。しかし66+606も77pre+77も軟らかな美音を奏でてくれて、
決してダメとは思わなかった。
(むしろ34+306と66A+606Aの音質が自分にはピンとこなかったが、、、)

141 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 18:04 ID:Ii/fzHZ350Eが最高。

142 :寄道好:03/10/17 21:14 ID:6qakdGN6>>140
それだけの機種を使ったというのは、その道のお店の人かもしれませんね。

意外な点が、66+606が66A+606Aより評価が高いこと。
やはり、66Aの入力毎に設定を記憶するリモコンの仕組が音に影響したんでしょうか。
自分は66の音が気に入ってたので、66+606をそれぞれAタイプに
買替えようとしかかったこともあります(笑)

結局しませんでしたので、結果オーライかもしれませんね。

CDの方も、66CDを67CDに買替えようとしかかりましたが、
こちらもしませんでした。
こちらの方もどうも67CDはトレイの歯車が飛ぶなどのトラブルで短命の
ものが多いとのことで、結果オーライ続きです。


143 :寄道好:03/10/17 22:11 ID:6qakdGN6>>140
ちなみにそれぞれの機種の評価は、現有機による同時評価でしょうか?
それともでてた時の評価の記憶でしょうか?

というのもソースがアナログかデジタルかで、かなり評価が変るような
気がします。
うちの66+606+66CDですが、CDのソースはまあまあですが
phonoアンプを通したアナログディスクの音は絶品です。
22、33もアナログだからいいんでしょうね〜


144 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/17 23:28 ID:OiIcbswvクォードといえば、あのスピーカーとパワーアンプだと思ってます。
606は名機ですね。405Uもいいですね。405は記念碑的存在でしょ。
Uや50も別意味でやっぱり記念碑的存在でしょね。
7以降は聞いたことありません。


145 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 00:45 ID:X+0d/xDg>こちらの方もどうも67CDはトレイの歯車が飛ぶなどのトラブルで短命の
>ものが多いとのことで、結果オーライ続きです。
歯車を3回交換してますが、そろそろ部品がなくなるかな?
でも67CDは最初に買った海外製のオーディオ製品なので愛着あります。
66CDと比較したことはありませんが、67CDの音好きです。
+Sugdenのヘッドホンアンプで使用してます。


146 :寄道好:03/10/18 00:54 ID:o5FdEA5d>>145
>歯車を3回交換してますが、そろそろ部品がなくなるかな?
お〜、ヘビーユーザーですね(笑)
後からでた分、音はいいんでしょうね。

私の方は66より後から買ったARCAMのCD23に浮気することが多くなりました(笑)
まったり感はいいんですけどね。
ARCAMの自然さもよいわけです。


147 :140:03/10/18 09:13 ID:UNCQT2XN>>寄道好さん
自分のインプレは現有機によるものです。すべて別個にスピーカを繋ぎ、
現役使用中です。音質は一応63proに繋いで聴いた時の印象でありますが
77のみは製作者の意図を重んじ、Quad11Lというブックシェルフに繋いで
聴いた印象です。(このブックシェルフもなかなかですよ)また現在では
すべてCDで聴いています。22、33、44、34は-10dBのアッテネーション
ケーブルで繋いでいます。Quadのアンプはどれも好きです。34+306も66A+
606Aももっと上手に音を出して楽しまれている方がいることと思います。

148 :寄道好:03/10/18 11:53 ID:o5FdEA5d>>147
お〜、現有機ですか。素晴しすぎます。
大事にされてるんですね。
66まではともかく77や11Lをお持ちになってるところが生粋のQUADファンですね。
きっと99も入手をたくらんでおられるんじゃないでしょか(笑)
ちなみに66と77を比べると、どんな感じなんでしようか?
傾向は同じですか、それともちょっとちがったものなんでしょうか?
音が悪くないんだとしたら、77以降の凋落の原因は、デザインということ
なんでしょうね〜。

ところでところで、アッテネーションケーブルというのが、気になります。
きっとプリの感度が高いからお使いなっじゃないかと思いますが、
自作ですか? それともどちらかで手にはいるものなんでしょうか?


149 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :03/10/18 12:40 ID:4Mo9RfrM
アッテネーションケーブルは140さんが何を使っているかは別にして、
以前のレスで紹介されている個人HPの中のQUAD発表技術資料に関連する情報があります。

DIN・RCAで10db減退タイプでPCD316Mという商品です。
http://www.geocities.com/ResearchTriangle/Lab/6722/quad33cd.html

なお下半分は33のフォノボードのCD入力ボードへの変更方法。

150 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :03/10/18 12:48 ID:4Mo9RfrM
昨晩の更新ですが、44と606のグレイが各8万で出てます。
画像で見る限り、かなり美品に見えます。
前のスレにも書きましたが、複数(確か2種類)ある606の型番デザインは、
この606の文字が小さいタイプが自分の好みです。
http://www.juliagroup.com/garage/queryAudio/list.asp
(画像もしくは商品番号をクリックすると拡大画面です)

下にあるハーベスのHL5もいいなぁ

151 :寄道好:03/10/18 13:56 ID:o5FdEA5d>>149
なるほどなるほど。
貴重な情報ありがとうございます。10dB減衰するRCA・DIN変換ということですね。

ちなみに前にボリュームにクリック感があるのが使いづらいと
おっしゃってましたが、それは感度が高く、クリック毎の音量変化が
が大きく実用上勝手が悪いのか、単純に操作感の問題かどちらなんでしょう?
前者ならさらに減衰幅の大きいケーブルなどで通常使用するボリュームレベル
を上げ、調整できるレベルを細かくするなんてことで対応可能なんじゃないか
なんて思ったわけです。

単に好みの問題でしょうかね。
私自身は最初に使ったTRIOのKA-9300というプリメインが
非常に精密感のあるクリック感のあるボリュームだったので、ボリュームは
クリック感のあるほうが好みです。
なめらかにこつこつって感じです。
チェロのアンコールなんかは全く別の意味で緻密な感じのするボリュームでしたね。


152 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :03/10/18 14:10 ID:4Mo9RfrM
>>それは感度が高く、クリック毎の音量変化が
>>が大きく実用上勝手が悪いのか、単純に操作感の問題

基本前者ですが、両方です。
クリック付きで自分が満足できそうなのはチェロぐらいしか思いつかない。

ちなみにチェロのエチュードは1クリックがきめ細かで、
操作感触も満足できるので以下の部分で使用してます。
 CDP => エチュード
  => ボリュームが少し(数ミリ)しか上げられないスペクトロール使用の各種プリアンプ

153 :寄道好:03/10/18 14:31 ID:o5FdEA5d>>152
なるほど。

ちなみに奇遇ですが以前エチュードを使ってました。
エチュード+606+LS3/5Aの組み合せでしたが、音が細く、エチュードは手放しちゃいました。

音が細かった本当の原因は、ラックのスパイクだったんですけどね(笑)

今思うと惜しいことをしました。(笑)

154 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/18 22:07 ID:6ixG/vOY話題の909ですが、カタログの写真を見るとトランスとキャパシタは天吊りみたい。
こんなのはじめて見た。606も同じ構造ですか?


155 :寄道好:03/10/19 00:15 ID:yNKE64pb>>154
むかし一度あけたことありましたが、天地逆な記憶はありません。
印象に残ったのは、構造の明快さで、あのデザインと大きさが
非常に緻密な設計でできていることがわかったことです。

44なども内部の構造は非常に合理的ですね。
これはQUADのいいところですが、生産効率などを考えると、44などの構造は
かなり能率悪いんじゃないかと思うわけで、今の時代で、手ごろな価格で
44のようなアンプができるかはかなり疑問かもしれませんね。

ということで44EVの回路は如何に!(笑)

156 :140:03/10/20 09:29 ID:VQuDXSkR>>寄道好さん
66+606にはつややかでウェットな感触があると思いませんか?22や44は勿論、
33+303のような柔らかな音を出すアンプでさえ乾いた感じなので、これは
66の音質的な特徴と言えないでしょうか。一方77にもこのウェットさはやや
残っていますが、こちらは華麗でゴージャスな響きを出します。オーケストラ
はカラフルで楽しく、女性ボーカルは可憐で魅惑的です。
アッテネーションケーブルについて−これは日本からでも容易に入手でき
ます。下記のページを開いてみてください。私にとっては宝の山のような
サイトです。
ttp://www.flashbacksales.co.uk/acatalog/index.html

157 :寄道好:03/10/20 22:24 ID:F/8yONNF>>156
たしかに。66+606の音はウエットな感じがしますね。
606は単体でもQUADマニア以外にも評価される実力がありましたから
この音は66のキャラクターによるところが大きいと思います。
古い録音の室内楽などを再生するには、捨てがたい魅力もあります。
球のアンプに近いニュアンスですが、それともちょっとちがう感じですね。
これだけのラインナップを聴いた上で66+606の音を評価されているのは
ユーザーとしてはうれしいもんです。
修理からかえってきたら、また使わねば、、、(笑)

ところで、レコード芸術の本日発売号の中谷一義氏のコラムで
QUADの本が思いっきり取上げられていました。
QUAD, THE CLOSEST APROACHという本で、内容に関しても詳細に
触れられてます。
このなかで興味深いのが、これまで一番多く売れたのが、33で12万台
次が405IIで10万台だという情報です。
オーディオ機器でこの台数はものすごい数なんじゃないかと思います。
12万台のうち何台が生残って、音楽を鳴らしてるんでしょうね。

33みたいなデザインで99のようなシリーズ出したら売れるでしょうにね〜

158 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/20 23:33 ID:LRleVFxZ>> 157

> 33みたいなデザインで99のようなシリーズ出したら売れるでしょうにね〜

あちらでは、3シリーズ(特に303)がとても人気らしいですよ。
実際、あのシャンパンゴールドの復活を望むファンが多いとか。
あと人気があるのは、44と606らしいですね。44の復刻や現909のデザインはその証かな。


159 :寄道好:03/10/20 23:53 ID:F/8yONNF>>158
あの色とオレンジのコントラストが絶妙なんですわね。
33や44のユーザーは、いろいろ買揃えても微妙に色のやけなんかで、
違ってそうですね。
いまあの色のシリーズを当時のデザインエッセンスを崩さずに出したら
買う人おおいでしょうね。
ある意味B&Oなんかよりデザインではいいインテリアにマッチしそうですね。

そうゆう意味でインテリアのオブジェとしてのオーディオとして
魅力あるものが減ってますね。


160 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 00:49 ID:YXDoWCIuなぜ、5シリーズは無いの?

161 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 01:18 ID:k/esbhjV>>159
B&Oの場合、インテリアは、モダンなモノとしか合いそうも無い。
QUADの場合、超モダンからクラッシックな部屋まで行けそう。
まあ、しみったれた4.5畳の文化住宅の和室ではどうか分からんがw)

162 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:23 ID:nBV2YC2c>>161
和室にも合うのがQUAD。
床の間に置くも良し,押入れを棚に改造して置くも良し。
古い茶箪笥の上にさらっと置いてあるQUAD33とTD124
なんてどうですか。

163 :名無しさん@お腹いっぱい:03/10/23 15:48 ID:1VVVwJjI>>160
確かに………謎?

164 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 15:49 ID:k/esbhjV>>162
純和室には合うかも・・・。
もっともQUAD44か34GZぐらいまでですか。

165 :寄道好:03/10/23 20:57 ID:6QoVBm+x>>160
33、44ときて、55にするにはインターフェースやコンセプトが変りすぎて
いたので5を飛ばして6シリーズに、、、と考えましたが、
でた順番でいうと44でてるときに、606がでて、それから66シリーズ
がでたわけですから、606を出すときに405と次元が変ったかというと
そうでもない。

きっと50Eなどの5がついた製品が既にでてたので、6にいったのでは?

166 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:09 ID:TtssK1LGFE83三発のD57長岡式バックロードSPを
作っているのですが405との相性はどうでしょうか?

167 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 21:20 ID:ffBuNVIHやっとお前らも66シリーズが失敗作だと気が付いたようだな。

168 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/23 23:35 ID:YXDoWCIu>>160,165

520がありますよ。
カレントダンピング回路の進化過程 405→520→606
新カレントダンピング 606-2(606A)→707→909

405は、OPアンプを換えると良くなるらしい。
LM301とTL071では確かにショボすぎ

>>167

6にトラウマでも?
もしや666のダミヤンさんですか?


169 :寄道好:03/10/24 00:05 ID:HSsYKPTL>>168
なるほど520がありますね。
ただし何となく520はコンシュマー用な感じがしないので、同一ライン
で語れないようなイメージをもってます。
まあ、ホントのところは当事者たるメーカーの事情をご存知な方や、資料などが
ないと推測の域をでないわけで、、、(笑)

ところで、ハイエンドショーへの出品や、レコード芸術の記事などによると
暮にはQUADの輸入が本格的に再開されるような雰囲気になってきてるようです。
同じくイギリスのハーベスなどの本格輸入も再開され、まったり系が好きな
方の選択肢も増えつつあるのは大変にうれしいこと。
ただし、この流れが長続きして、定着するかどうかが心配です。
取り敢ず輸入元が沈まないように、ある程度売れる商品がでないと、
体力消耗してしまうんじゃないかと思います。
そうゆう意味ではオーディオマニアに一般受けするキャパがあるのは
ESLシリーズじゃないかと思いますので、この辺が重厚長大系オーディオマニアじゃない
センスを求める僧にどれだけアピールするかは、店頭や雑誌の取上げ方に
かかってるんじゃないかと思います。今から雑誌のインプレなどが楽しみです。

あと、以外にも球の40W版リバイバルなども、いけるかもしれませんね。
ただ、ハイエンドショーの対応などはあんまり評判良くなかったようなので
このへんは代理店もきっちり頑張らないといけません。

理想的なパターンは、この辺がいろいろ売れ出して、メーカーに体力がつき、
和室にもばっちり(笑)の33のリバイバルなんかが洒落でできるような
状況になってほしいもんです。

170 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 00:46 ID:bQHUOrlQ要するに、5の付くシリーズは、業務用の番号で使うから外したんではないの?
50Eに始まって、プロ用途の機種は5の付く番号だ罠。

171 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:39 ID:x0RvQ1VK2,3,4,5,6,7,9

172 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/24 23:45 ID:bQHUOrlQ8がないのか?

173 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 01:17 ID:HjGMgv2C話の流れに乗ってない&邪道な質問でごめんなさい。
QUAD606なんですが、このアンプってスピーカーマトリックス接続で疑似
4ch再生しても大丈夫でしょうか?
いや、音楽聞くときはそんな邪道なことしませんが、ドルビープロロジック
収録の映画を観るときにちょっと試してみたいかなと思いまして。
サンスイのアンプとかはスピーカーマトリックスやると壊れると聞いたもの
で、QUADは構造的に問題ないのかどうか教えて下さいませ。

174 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 02:20 ID:M77IL+hP>>173
QUAD405と同じ出力段の筈なので、大丈夫だと思う。
スピーカーマトリックスは、マトリックスの部分だけで見ると、位相反転のない
ブリッジ出力(BTL出力)のようなもの。
ただし、マトリックスに使うスピーカーは、なるべくインピーダンスの大きいもの
を使う方が無難でしょう。(8Ω以上)

尚、405-2には、ブリッジ接続にしてモノラルAMPに出来るアダプター(位相反転回路?)
があったという。
606や607も同じようにして使う使用法があるはず。


175 : :03/10/25 10:00 ID:f0quL+9G次スレ

【66はクソ】QUAD33/44は良かった...【606はゴミ】

176 :140:03/10/25 10:13 ID:LxXqS1p/
・・・ (^^;

177 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:02 ID:6nQNsImRせっかくマッタリできるスレになってきたんだから、人の役に立つ情報を交換出来るスレにしましょうよ。

178 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 18:12 ID:iy+clGFQ>>177
まず、お前が役に立つトリビアを出せ

179 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 19:38 ID:iy+clGFQ美しい。。。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d35650449

180 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 20:54 ID:6nQNsImRいつから泉になったんだい?

181 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 21:49 ID:hyr/Y+jU>>180
まあまあまあまあ、マターリいきませう

頑なに6にこだわる御仁がおひとかたいらっしゃるようで、、、
なぜに、そこまでクソでゴミなのか、理由をお話いただけますか。
凡人には想像もつかない貴重な情報をお持ちなのでしょうから。
Best regards,


182 :173:03/10/25 22:25 ID:HjGMgv2C>>174
どうもありがとうございました。
早速スピーカーマトリックスやってみようと
思ったのですが、リア用に使うつもりだった
スピーカー4Ωだということが判明したので
8Ω以上のもの入手してから試してみます。

183 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:26 ID:kGVqYFUp4ユーザーの夢を壊すかもしれないが、
両方の経験者としてあえて純粋な音質面だけを比較するならば、

44<66
405<606

だと思う。
どうしてもレトロぽい音にこだわるならこの限りではないが。


184 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/25 23:50 ID:8hVv5fvd34茶+405、44グレー+606の2組を使ってます。
スピーカーは共にスペンドールのLS3/5Aです。
前者は柔らかい音がする(言い換えるとぼやけてるとも)と思うし、
後者はシャープでリアリティの高い音がすると思う。主にクラシック
のLPを楽しんでいますが、オーディオファイルと言われる盤などは後
者がマッチしますが、モノラルなんかは前者が良かったりします。
楽器やっている友人は後者の方が気楽に聞けない、前者の方がゆっく
り聞けると言います。私は気分によって違う感じ。

ちなみに、見た目は後者の方が好きです。44グレー+405_2なんかも格
好良いとは思いますが、44グレーって606と見た目良い感じで組み合
わさると思うのですが・・・。そう思う人ってあんまりいない?

話は変わるけど、44CDもしくは44DVDが出たら間違いなく買っちゃい
ます。


185 :184:03/10/25 23:57 ID:8hVv5fvd一時期34茶が故障したとき、44グレー+405の組み合わせでしのいでいた
ときがありました。そしたら、34茶のときに比べて、テレビドラマなん
かのリアリティが急に向上したです。食堂のシーンで楽器がカチャカチャ
言う音なんて結構良い感じに聞こえました。もちろん、これは34茶との
比較ですけど。
普段は44グレーは606とで使ってるけど、当時44単体の実力もかなりの
ものだなと感心いたしました。


186 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 00:04 ID:KZaYwNsr>>183
そうね。私もそのように思う。しかし、所詮、自分の主観的な好みでしかない。
33、44、66という元気だった兄弟の出来不出来ではなく、
香港に渡った後の、会った事もない(聴く機会の無かった)弟達、
77、88(そんなのナイ?)、そして99がどうしているか(どんな音か)気になるな。
あまり良い評判は聞こえてこないので余計にね。


187 :186:03/10/26 00:23 ID:KZaYwNsr>>184

>44グレーって606と見た目良い感じで組み合わさると思うのですが・・・。

44+606はかっこいいと思う。
606は、44との組み合わせを想定してデザインされたんじゃないかとすら思う。
66プリ+606だけだと、ちょっとチグハグ。外見44中身66なら良かった。
66プリ+66CD+66Tのセットに単独606、これはこれでなかなか素敵。
デザインだけの話ね。


188 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 06:26 ID:8zpNo1iD>>184
うちは34グレー+606+KEFLS3/5Aです。
世の中に、うちと同じような音を聞いてる人がいると思うと、ちょっとこそばい(w

最初は405と組み合わせて聞いていましたが、606を特価で入手。
切り替えたとたん、405に比べてレンジは伸びたものの、音に深みがなくなった感があり、
うわーっと思ったのですが、時々交換して聞いているうちに606のホワーッとした音に慣れたのか、
こちらが正妻アンプになってしまいました。

あとひとつ言える事は、QUADは異常に丈夫。
いつお迎えが来ても良いように予備アンプもスタンバイしていますが、
なかなか壊れてくれないです。

189 :寄道好:03/10/26 10:23 ID:6S46L8Hs>>188
外見の相性だけでいうと
・34、44 > 606(旧ロゴタイプ)
・66 > 606(新ロゴタイプ)
などが、メーカーの想定でしょうね。

ただ、66とは外見上の相性はそれでもいまいちだったので、最後は
606の角面取タイプを出して、さらに合わせたようでしたが、、、
最終形のものは、606のいいデザイン崩れちゃったような気がしてます。
ちなみにうちの606は新ロゴタイプです。

ところで、ロッキーに修理に出した66Preですが、まだうんともすんとも
いってきませんね。2週間たったんですけどね。

190 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/26 17:02 ID:7KA2irAX>>189
私は4ヶ月待たされました。気長に待ちましょう。

191 :寄道好:03/10/26 18:21 ID:6S46L8Hs>>190
おお〜、4ヶ月ですか(笑)
まあ、発売されてからの年数を考えれば一瞬ですね。気長に待つことにします。
コメントありがとうございます。

192 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 01:01 ID:g4RiSrgB修理のエンジニアも
ハーマンから修理を引き継いで、まだ、不慣れなのでしょうね。

デンオン系の業者なので、本来、能力はあると思います。


193 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 08:29 ID:WCIeNqkh>>192
QUADは基本に忠実な作りをしているから回路図と
部品があれば基本的な修理技術で誰でも直せるよ。
その部品も大半は規格品だしね。

194 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 15:27 ID:UlIbNJzL売れるでしょうか?

195 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/27 21:22 ID:HpY4TnSx>>194

196 :寄道好:03/10/30 07:22 ID:syQOTGRI管球王国の最新号にQC-twenty four、II-fortyのレビューが載ってますね。

II-fortyのほうはかなりおおらかな大時代的な音とのこと。
ちょっと、予想と違う方向です。
QC-twenty fourのほうはフォノモジュールができてないので未完成扱いの
取り上げ方で音のインプレなしです。

音的にはちょっと外したかな、、、

197 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/10/30 12:33 ID:BGR/dJdi俺様に設計させれば成功したのに。。。

198 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 07:10 ID:cZpsqAkT34を使ってるんですが、
テープ端子とCD端子の間に、何も書かれていない端子があります。
これはいったい何なのでしょうか。

ご存知の方がいましたら教えてください。

199 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :03/11/03 10:15 ID:1ket+n6i
すごく分かりずらい訳だと思いますが、
34の日本語取扱説明書の入力CDの項を全文転記します。


CD
コンパクトディスクプレイヤーのために用意されたCD入力は
2台目のチューナーやまたはカセットレコーダーの入力としてもお使いになれます。
この場合カセットレコーダーへの出力は
CD入力の右となりにある表示のないソケットが録音出力となります。
このソケットとTAPEソケットから同時に録音できますが、
モニターはTAPEソケットからだけです。
テープのダビングはCDからTAPEへは可能ですがその逆はできません。
なおここには3ヘッドレコーダーは接続しないで下さい。
フィードバックによりスピーカーを破損します。

200 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 11:18 ID:wPsjkF8mもぐもぐ、200番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

201 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/03 17:50 ID:cZpsqAkT>>199
なるほど。出力でしたか。これは知りませんでした。
大変助かりました。どうもありがとうございます。

202 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/07 20:15 ID:7TE33RDmいやはや、しばらくスレとまりましたな。 そろそろお店に色々ならびはじめる頃だと思うが、情報はありませんか? ESLシリーズなんかの情報まってま〜す。

203 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/11 07:25 ID:VaNIw5KJQUADの歴史をつづったムック↓
ttp://www.quad-hifi.co.uk/bookpromo.htm
日本だと11000円らしいです。雑誌で発見しました。

むこうだと、50ポンド。

204 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 10:51 ID:KywfQHEGQUAD405を3年ぐらい前に中古で買って使ってますが、買ってからずっと
ハム音が聴こえます。スピーカーから少し離れて音楽を聴いてる分には
気にならないので、ずっと放置しています。また、どっかで古い405はハ
ム音がするのが普通って読んだことがあります。
修理で一時的に手元から離れるのが痛いのと、修理しても治んないんだっ
たら修理に出すのも面倒と思うとなかなかアクション取れません。
実際のところはどうなんでしょう?


205 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 11:03 ID:QzfX8IjW程度問題だから。自分なら気持ち悪いのでチェックには出しているよな

206 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/15 22:27 ID:6/hgrEUSコンデンサを全て交換すると直ると聞いた事がある。

207 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/16 03:04 ID:DkPPknuk>>204
電源回路の平滑コンデンサーが逝ってしまっている可能性あり。

208 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 08:32 ID:OStqYZNZ>>204
うちの405も同じ症状です。その後606を手に入れて、405もいつか直そうと思ってたら、
会社がなくなってしまいました。

606のほうはそういう症状は出ていないみたいです。

209 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 16:51 ID:rbtUGodA>>208
会社はなくなってないですよ(笑。
QUADもあるし輸入していたハーマンも健在。ただハーマンが
QUADから手を引いちゃったってことですね。

ちなみにハーマンの前はシュリロトレーディングというところが
輸入してました。ここも一時はガラードとかオーディオを手広く
やってましたがオーディオ自体から撤退しちゃいました。
シュリロの会社そのものは健在で、いまはハッセルブラッドとか
リンホフのカメラを輸入してます。

シュリロでQUADなどの修理をやってたおじさんが撤退時に
純正パーツをいっぱい買い取ってお茶の水でオーディオショップを
開いてましたがあれもうなくなったようですね。

210 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/21 23:51 ID:9YaVxZEtここら辺からリンクするかして何らかの情報とれないか?
       ↓
ttp://www.siscom.or.jp/~sasaki/quad/

211 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 08:38 ID:AqGrgJxe405の修理の事ならここに書いてある。
http://www55.tok2.com/home/ja1mdn/tr-amp/foreign/quad/quad.htm
http://www4.ocn.ne.jp/~techguy/audio/experiment/experiment_index.htm

基盤についているコンデンサも変えないと直らないとの噂もある。

212 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/22 09:48 ID:pRf3yf3Bこれに付け替えても症状は変わらんと思うが・・・

ジャンク ITT コンデンサ 10,000uf 63V QUAD405用
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b45226825

213 :204:03/11/22 21:48 ID:oGXDb7f2405のハム音についていろいろ情報ありがとうございました。
405はハム音が出るのが普通らしい・・・と思っていましたが、決
してそのようなことはないみたいですね。皆様、結構ハム音と戦っ
ていらっしゃる。

修理をお願いする先のあてはあるので、相談してみようと思います。


214 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 02:09 ID:EuilOn9H>213
ちゃんとした修理をしたほうが、後々後悔が無いよ。

211が紹介してくれているページを見てみたが、あれは
修理とはいえないな。


215 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/23 11:45 ID:Pfb3ZenB77シリーズって、日本でも結構売れてたの?
オクみてたら、2つ出品されてる。めずらしいね。
自分は66シリーズのほうが好みだけど。


216 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/26 08:25 ID:coVx/0TZ>>215
ひとつは分かったけど、もうひとつは分からなかった。もう終了してる?

ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d41169607

217 :AGI511:03/11/26 23:33 ID:vDdpbQbK
>>216
これかな
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e32886152

218 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/27 00:01 ID:h+L/nV7P

正直いって77には食指が動かないな・・・

219 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 01:33 ID:hdKFlO6kstereo

読んだら、quad復活してるじゃないの!
しかもコンデンサースピーカー何ぞ出しよって!
しかも高得点!!

220 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/11/29 23:28 ID:ctqqiMV9>213
コンデンサーが抜けているかも?
昔ハーマンに出したけど、45000円くらいかかりました。
ちなみに私以前44+405使ってLS3/5A鳴らしてました。
高音質なソースを鳴らすと、アンプがついて行けない事がきっかけで
クオードとお別れしましたが。
高音域が辛かったですね。
同じクオードでも新型が良いかと〜。

221 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 06:20 ID:j/z4aJn+>>220
今だったら「そういう感覚の人にはQUADやLS3/5Aはもともと
向いてないかも」と簡単に言えますが、それらが最新型で普通に
売ってたときには、そういう「最新型のオーディオとしての期待と
要求」でQUADを買ってた人も多かったし、メーカーとしても
それに対応していかなければならなかったんでしょうね。結果から
見ればそういうことがQUADというすてきなブランドの自滅を
招いたんですが。

222 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 10:28 ID:/vGw2WCM>>221

>今だったら「そういう感覚の人にはQUADやLS3/5Aはもともと
向いてないかも」と簡単に言えますが

あまり簡単に言わないでくれ。
使い方次第でハイファイにもなるし、ロウファイにもなる。

223 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/01 23:48 ID:nRG5or9O音楽を楽しむにQUADや3/5aは必要十分。
606の駆動力は、現代でも一級品。
ただしね、壊れてちゃ駄目だよ。
606は賞味期限内だけど303や405はそろそろメンテの御歳かと。

224 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 09:16 ID:7xCYER3c6シリーズの液晶バックライトって、切れるもんですか?
最近暗くなってきたんですが

225 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/03 16:53 ID:z+1DUND4↑トランスかませて電圧上げれば、たいていの場合は回復するが

226 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/07 03:09 ID:sI3g0aMB405の内部の小さいコンデンサが塩を吹いていました。
ノイズはこれを交換すれば直る様な気がします。
取り替えたいのですが一回バラさないと何ufで何vなのか良く見えません。
速やかに作業をすませないと置き場が無いので分解は一回で済ませたいです。
どなたかコンデンサについて解る人はいないでしょうか?

227 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :03/12/08 00:33 ID:yytzcsyf>>226
(案1)この回路図で該当のCを見つける
http://www.geocities.com/ResearchTriangle/Lab/6722/quad405cir.html
(案2)多分直径1cm以下のCだという前提ですが、
基盤の上からニッパでCの根元を直接切断して取り出し、規格を読む。
ちなみにこれは、昔ブラックゲートの広告で出ていたやり方にヒントを得ています。
広告では、その後Cの足だけを残して他は取り除き、
足を利用しそこに新しいCを半田付けする、
確か「接木法」と呼ばれたやり方から思いつきました。

それでは、最後にお約束の言葉。

改造はメーカの修理が受けられなくなります。
またアンプには高電圧部分もあります。
自己責任で行いましょう。

228 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 01:30 ID:14xmf6Giどうも有り難うございます。
C5、100ufとC10、47ufなんですけど耐圧が何Vなのか解りません。
取り合えずもう一回内部を覗いてみて
C5に100┃10、C10に47┃40と書いてあるのが読めました。
って事は100uf・10vと47uf・40vで良いのでしょうか?
今日、闇雲にコンデンサを買ってきたのですが
100ufが25vと50v、47ufが50vしか有りませんでした。
互換性が有るか心配です。

229 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:30 ID:JIdnw/Uq↑細い電線をちょっと太い電線に交換するだけのカンジだから良いんじゃない。
耐圧なんてのは、細かいことまで考えないw

230 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/08 11:35 ID:JIdnw/Uqあ、コンデンサーには方向性があるから、しっかり試してからね。
無極性でも、金田式AMPなんかは随分うるさい指示してる位だから・・・

231 :226:03/12/08 21:31 ID:y8b7cvuW有り難うございます。
お陰様でほとんどノイズは消えました。

232 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :03/12/09 08:53 ID:NMd+Cosd>>231
良かったですね。
>>228での耐圧の件はC上にそれらしい数字が他に書かれていなければ
多分貴方の推測で合っているかと、思われます。

233 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 20:44 ID:GJIahys6>>32
>・リモコンの電池が切れても操作が可能なように本体から
>電源供給する隠しコード付(こんなの見たことない)

あれは便利ですが、最近、肝心の電池(角型の9V)が売ってません。
スーパーにはなく、電器屋でゲット。実際、QUAD66のリモコン以外で
いまどき、この電池を使う機械ってあるのかね?(笑

234 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/14 23:33 ID:tTNSecgghttp://www.quad-hifi.co.uk/peter_walker_announcement.htm
合掌

235 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 00:02 ID:MJEH1/tWアンプをQUADにしようかnaimにしようか迷ってる。

236 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 10:43 ID:r+CMj7lg>>233
うちの子どものラジコンカーのリモコン部も006P電池だった。
まだまだ滅びないよ。

237 :233:03/12/15 12:41 ID:+vYD5L6r>>236
なるほど、ラジコンカーねえ。やはり、電力を使うんでしょうね。
「006P」という名前すら忘れてたよ。いまは、単4電池全盛ですからね。
ま、あの「弁当箱」リモコンが味でもあるんだけど(笑
B&Oのリモコン(Beo4)と好対照だ。
最近またQUADを使い始めたユーザーからでした。

238 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/15 23:01 ID:eWxoTAKo>>235
当方、naimとQUADを目的により使い分けています。
音楽はClassic中心ですが、交響曲にはnaim、室内楽にはQUADを使用しています。
特に古い録音の作品を聴くときにはたいていQUADです。
音の傷を修復してくれるような印象があるからです。
逆に新しい録音物にはnaimの方が力強さを増すような気がします。
どちらも個性的な装置ですから、ご自身の目的に合った方を選ばれると良いと思います。

239 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 01:29 ID:pNWR5XFMメリディアンのリモコンも角形の9V電池
イギリスではまだメジャーなのかな

240 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 19:16 ID:H3y9WjdT405修理
http://bokenasu.oops.jp/405/405.htm

241 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/16 21:02 ID:UqG4/xHt>>238

どうもです。私はあまり古い録音は聴かないのでnaimの方が合ってそうですね,,,

242 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/19 22:57 ID:b9cP5cBR>>234
ウォーカー爺さん、天に召されたのですね。
ちょっとショック。

R.I.P.

243 :寄道好:03/12/22 23:22 ID:BRB1frwBだいぶご無沙汰してます。(笑)

このところ雑誌でもいろいろ取り上げられるようになってきましたが、
レコード芸術の最新号にESLの最新型の記事が載ってます。

ESL63を使ってた3人がそれぞれ最新型の988、989を試聴したもので
それぞれかなりの好評価を与えています。
988はESL63の後継機という位置づけですが、より大型の989は
それとはかなり音質が異なり、より鮮明なもののようです。

いずれにせよ、63を使う方々の興味をひいたようなので、
仕上がりは上々のような感じです。

ご興味ある方は、記事をご参照ください。

かくゆう私もかなり気になってます。(笑)

244 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/23 06:32 ID:PLtGyQDA>>243
見ました。よさげですね。新型。

245 :名無しさん@お腹いっぱい。:03/12/29 12:51 ID:nQI3VydIQUAD代理店から正式に988と989入ってきました。活性化するといいですね。
ESL63PRO長いこと使っています。ほかのスピーカは使う気にはなれません。
電源環境やアンプ、スーパーウーファーなど目いっぱい調整してきました。
ここらで、後継機もきになるなぁ。

246 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 11:07 ID:UYdWFJ/nQUADユーザーの方に質問です。
プリアンプのQUAD44を中古で購入・使用しているのですが、
同じ出力が2系統あるCDプレーヤーをプリ44に接続してCDを再生中に、以前に使用していたプリとの聞き比べの為、
そのCDCDプレーヤーのもう一方の出力を以前に使用していたプリに接続すると、その途端にプリ44からの音がひどく歪み始めます。
つまりCDプレーヤーとプリアンプ2台を同じ接続した状態だと、プリ44は音が常に歪んでしまい、まともに再生ができません。
ちなみにそのもう一方のプリからの音はこの接続状態でも音は歪みません。
QUAD44の構造上の欠陥なのか、あるいは単なる故障で修理可能なのか。
どなたかお解りの方、教えていただけないでしょうか。

247 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 18:45 ID:wJLqx5k/そんなおかしな使い方が想定されてないだけで
欠陥でも故障でもないのでは?

248 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 19:10 ID:ESo4cvfA>>246
CDPの出力端子を入れ替えても、44が駄目ですかい?

249 :246:04/01/04 19:35 ID:UYdWFJ/n>>248
CDPの出力端子を入れ替えても、44が歪み、もう一方のプリの方は正常です。
何度も試しましたが、結果は同じでした。
そして、そのもう一方のプリの入力端子からCDPとの接続ケーブルを抜くと、
44の歪みが無くなるのです。
CDPの出力2系統ともいつも同じ結果です。

250 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/04 23:00 ID:c9I4MfVe>>246
プリ2台間でGNDが大きく異なっているようですね。
プリの電源プラグを逆転させてみても状況は変わりませんか?
44が原因とは断定できません。他方の故障/仕様なのかも。


251 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/01/05 19:33 ID:58tS8BXF>>246
私も欠陥でも故障でも無いと思います。
そもそもCDPの説明書に接続時の注意点として何か書いていませんか?

もしCDPの2系統の出力がそれぞれバッファーアンプを有しているなら、
そもそもこのような症状になることは考えにくいので、
多分一つのバッファー段から2組の出力端子へ配線しているだけと思われます。
この場合2組のプリを接続することで、それぞれのプリ間で干渉が発生しただけ推測します。
簡単に言えば、QUADの入力端子の+−間にある抵抗を接続したような状態です。
QUADは相手側プリも影響を受けやすく、もう1台はQUADから影響を受けにくかっただけという違いかと。

250さんが書かれたアース関係の干渉の可能性もありますが、
QUADではないプリの方のLRのどちらか(仮にL)の配線をしないテストをし、
QUADの両方のLRとも問題が発生すればアース関係の可能性もあります。
QUADのLだけに雑音が発生しRはなんともなければ上記の干渉だと思います。

252 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/06 00:13 ID:aRgT/O5V250です。
どしぼちゃんさんの指摘もあり得ますね。
そのようなCDPはかなりレアでしょうから、たぶんどこかに注意書きがあるでしょう。
私はCDPの2系統は、可変と固定(2系統の出力はOPアンプを介して独立)と
思い込んで250のコメントをしました。
原因が判明したら教えて下さいね。 > 246さん
・・・たぶん、故障ではないと思いますよ。


253 :246:04/01/06 23:59 ID:UJggPK8+>>250
>>251
皆さんいろいろとアドバイス有り難うございます。
折をみてテストをしてみます。
結果は改めて報告致しますので、その時はまた宜しくお願いします。

254 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/01/07 00:28 ID:S6T+hEJC
誤解する人は少ないと思いますが、
>>250 の「仮にL」は「仮にR」に訂正します。

255 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 18:06 ID:r3AqtLAD所有のQUADは、
33,303,405,ESL63,63-pro。
全部ジャンク出身です。

指摘されているように、33.303.405の故障は、
全部ケミコンのトラブルとそれに付随したトラブルでした。
現在303は全数交換済みですが、少々高価なケミコンを使った為か、
元々なのか、現在のアンプと比較しても結構いいっすよ。

256 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/01/11 18:45 ID:f1Qbnm7I(=゚ω゚)ノイ反にRです

257 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 19:25 ID:rlgA5T1L以前に6シリーズにハーベスHL-5を組み合わせて使っていたのですが、数年前に手放してしまい、
その後QUADとは縁が遠くなってしまっていました。
ESL988が最近どうも気になっていますが、ESLは「アンプを選ぶ」といったことはないでしょう
か。今手元にあるアンプはラックスマンのL-509sなのですが、ESLとの相性なんてのはどんなもん
でしょうか?

258 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/11 20:06 ID:E4qBMEk0クオード、66CD 1000円からっておい・・・

259 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/01/11 23:28 ID:K27UAroW
先日 77CD、77インテグ、77SP のセットで30分ほどじっくり試聴しました。
SPはセレッション製とどこかで聞いた記憶ですが、システムトータルの音はとても心地良く良かったです。
元々悪いと思ってなかったけど、予想以上の良さ。

オーケストラも、女性ボーカルも、器楽曲も、私のチェックCD中心に聴いたけど、
どのジャンルでも音楽が弾み、
また装置全体でチューニングしているのかオーケストラの低域の厚みも十分。

もちろんオーディオ的な細かい指摘をしようとすれば可能な音なんだろうけど、
音全体のまとまりの良さはかなりのもの。
大げさでない手軽な規模やサイズのオーディオ装置を末永く使って、音楽を楽しみたいという人には、
ぴったりと思ったしだい。

260 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:08 ID:i9c2gP85スレッドタイトルの「良かった」という過去形が気になるけど、現在進行形でQUADは不滅です。

261 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:36 ID:Y4MS9i7iQUADのアンプ、SPは大好きなんですが、高い。今度のSPは高すぎ。
中古でも見ないし・・・。
マニアが手放さないのか、それともタマ数が出ていないのか? どっち?

262 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 13:52 ID:YzgmMF1zESLも63もエレメントが死んでゴミになってしまった。
1枚4万は高い?1Pで8枚だもんな(8枚殆ど同時進行で劣化する)。
漏れはハーベスに鞍替えした。

263 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 14:56 ID:HSXEdXTz>>261
イギリスではたしかスペンドール製(ワウフデールかも?)の
小型SPをQUADブランドで出していて、これはWhat's HiFi誌の
ベストバイにも繰り返し選ばれてますね。たしか500ポンド程度。
99シリーズもCDPが意外に健闘してますよ。

264 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/12 21:59 ID:CvBngfE366CDと67CDとの違いについて、どなたか教えていただけないでしょうか?

265 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/01/12 22:09 ID:ax/SyD0u>>264
以下のスレで66CD、67CD、で検索すれば、何回か話題が出てくる。
どっちを買おうか迷っているなら、66CDを押す人が多いみたい。
私は67CDしか音は知らないけど。

フィリップスのスウィングアームメカ CDM-2
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/pav/1054006005/

266 :264:04/01/12 22:17 ID:CvBngfE3>>265
ありがとうございます。参考にします。

267 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/13 15:32 ID:0qUCsHMZ>>262
しかし、QUADに限らずコンデンサー型SPって、夏場に高温多湿な
日本の気候風土にはどうなんかな?
STAXなんか日本のメーカーだったけど、どう対処してたのかな?

268 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 20:09 ID:czbU9Vat真剣40代しゃべり場

「影オーラの薄い私…どうしたら個性的になれるの?」

真剣40代しゃべり場◇40歳のとしぼちゃんが、オーラについての悩みを訴える。
2ちゃんねるのピュア板ではいつも影の薄い存在だったと語るとしぼちゃん。
ネットで受けた性格分析テストでは「オーラが薄い」という結果が出た。
それを名無しがが皆の前でカキコしたときは、ピュア板中が笑ったという。
このころから、としぼちゃんはオーラというものについて悩むようになった。
ちゃねらーたちは今のままでいることがとしぼちゃんの個性だと言うが、
としぼちゃんはもっと目立ちたいという思いを吐露する。
ゲストは歯車プログラマーの、(=゚ω゚)ノぃょぅRさん。

放送日時 1月16日(金)23:30〜0:15 NHK教育  Gコード(430993)  

269 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/16 22:43 ID:/tlvbzsj>>267
スタックスも同じって聞いてたけど。
あっちのHPの受け売りでは、エレメントの劣化は英国とかでも事情は変わらないらしい。
決して気候のせいでは無いと思う。
あれは輸入屋の言い訳。
高電圧によって発生するオゾンで振動膜や電極が劣化するらしい。
(これも受け売り 接着剤がボケカスとも書いてあった)

270 :TK ◆nxNw9Nwv2Q :04/01/16 23:07 ID:auK1os7V>>267
アクースタットを使ってますが、四季を通じてとても安定した動作をしています。
10数年使ってますが一度も故障知らずです。

271 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 20:55 ID:LfDIFqKeQUADのESL63個体差があります。私のところでは、左チャンネルのスピーカは
15年以上故障知らず。ところが、右チャンネルは5年ぐらいでプツプツノイズが
が入ったので、インターネットで安く一台譲ってもらいました。でも小さくシューシュー
最初から言っていたので、しかもおっかなびっくりでつかっています。
こちらは、すごくデリケート。


272 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/18 23:37 ID:BLnEWoL7
g13925848 ★ 名門QUADパワーアンプ#405−2 登場!★ 80,888 円 終了
e34443750 ★名門QUADプリアンプ#44GY登場!★ 87,000 円 終了

この2台を同じ人が落札したけど、つい先日まで2台セットで12万だったのに
全然売れず回転寿司状態になってた奴だよね。

273 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 01:09 ID:fhqMTHZL>>272
しかもこれで出品は最後といってたのが、いつの間にか
バラ売りになってたもの。

274 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 05:02 ID:NuvXsi5B34や44の表面に付着した汚れはどのように掃除されていますか?
意外とデリケートにできているようで、市販のオレンジクリーナーでは塗装を痛めてしまいます。
何か良いクリーナーがあればご教示をよろしくお願いします。

275 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 08:11 ID:ECe+Owko44以前のアンプだと、古くて劣化してそうだから、無保証の個人間売買
はちょっと怖いな。

むかし、お店で306を買ったら、電源コンデンサがぱんぱん(藁
販売店もそれくらいチェックしろよ。ちゃんと、メーカー(Harman時代ね)
修理してくれたから、良かったけどね。

俺なら、そのままメーカーにメンテナンスに出す前提で、メンテナンス代を
さっぴいた金額しか入札できないけど、みんなは どうよ?


276 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 08:13 ID:ECe+Owko>>263
77シリーズのブックシェルフスピーカーはSpendorのOEMだったね。
社長同時が友人だったそうだ。

今、QUADとワーフェデールは同じ資本なので、今のものはワーフェデールの
技術で作られているのではないかと想像

277 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 11:42 ID:zckgUKqD>>263
77シリーズのスピ−カーは2種類あり小さい方は日本でも
発売されました。自分が雑誌で読んだ記憶ではユニットは
Spendorで設計はQUADだったと思うけど、
「detailが表現できない」とか言われて、あまり評価は
高くなかったはず。今も安いQuadブランドのスピーカー
出てますが北欧のどこかの製品に瓜二つだったよな。
ワーフェデール自体技術者の入れ代わりが結構あって
会社のアイデンティティが全くないのでは?

因にWhat's Hifi もHiFin Choiceも、あまりに低価格の
製品が主体で役にたたないというのが自分の意見。
むしろGramphonのレビューの方が日本のマニア向け
と思いますが。


278 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:01 ID:uzPbIB9P>>277
イギリスのオーディオってのは最近LINNがハイエンドに
走り始めるまではWhat's HiFiで扱われる程度の価格が
製品の中心だったし、いまでも基本的にはそうです。
QUADももちろんそういうブリティッシュオーディオの
仲間で、比較的低価格で普通の家庭で使うものを
めざしてたから,ああいう質素で質の高い製品が
できたんだと思いますよ。

ブリティッシュオーディオは日本の代理店の価格が
高すぎるし、高額製品しか輸入されないから、日本では
間違ってハイエンド扱いされてる気がしてなりません。

279 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:23 ID:zckgUKqD>278
HIFI ChoiceなどではQUAD 66,77でもハイエンドと呼ばれてますね。
実際少し前にロンドンのオーディオショップ回った時の
印象では日本に輸入される製品とは価格もメーカーも
違うランクものが主体でした。
自分の知る限りQuadもHarbethも値段が高すぎて
イギリスの普通の家庭で使うとは考えられないのですが。
私のイギリス人の知り合いが278さんの知り合いより
ずっと貧乏ということかもしれませんがね。

それからDCS、LinnとChord以外は日本でイギリス製品が
ハイエンド扱いされているとは思いません。


280 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 12:44 ID:E6pALHuV>>279
>HIFI ChoiceなどではQUAD 66,77でもハイエンド
うそやーん。
WASPの誇りと懐古趣味だろー。

281 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/19 23:26 ID:3aaWoZGkユニオン淵野辺でESL988が聴けるのゎ既出かニャ?

282 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/20 07:24 ID:rH+IOYgnハイエンドの中ではローエンド

283 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/21 21:43 ID:sfngG1dr>>271
ダメになった片方をヤフオクにでも出して下され。
エレメントの張り替え使いまわし用ドナーを探しております。


284 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/22 21:12 ID:fIf6avag>283 ヤフオクに出品します。ただし、もうちょっと待ってください。
写真撮るの、面倒なので。

285 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 00:28 ID:dz/xGVvW>>284
写真無くって良いから出して下され。
お礼に、1品物の新品サランネットと
交換方法トラノマキ(サポート付)を差し上げます。

286 :285:04/01/23 00:31 ID:dz/xGVvW勿論落札出来たらって事で(^^ゞ。
でも本当の本当です。

287 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/01/23 00:43 ID:4Rgtu37q
このスレで縁があったんだから、オークションではなく直接売ってあげれば?、
壊れたESL63のオーナーの方。


288 :288:04/01/23 19:42 ID:X8vlaUnHちょっと待って。ここで裏取引できるんなら漏れも参加させてくれ。
ESL-63のPROでない方のやつだな?
10年位前に香港で25マソ+運賃で買ったが、
壊れているなら今もそれ以内という事でどうだろ?

289 :288:04/01/23 19:58 ID:6EUX0MaJ筐体と電気周りさえ無事なら、修理の自信ありまする。
現用にもう1台プラスして、100Hz以下を入れて低音補強に使用します。
音質の統一がとれたSWになるはずでしから。

290 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 21:41 ID:DeR17kxD壊れたESL63のオーナーさん、野次馬で悪いが
オクでは25万にはならないよ。
壊れていても、1台だけでも目的ある人にとっては宝。
こんな人はめったに見つからないから、此処で商談成立させたらいいのに。

291 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 22:56 ID:lNCrdL2C>こんな人はめったに見つからないから
このスレだけで2人いるわけだが・・・

292 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/23 23:41 ID:P+3SKrfFQUADパワーアンプ#405−2 80,888 円
プリアンプ#44GY 87,000 円、前レスでは完動品でこの相場なのに
ESL-63 は潰れても 250,000 円の値打ちがあるのかな?
たまたまの珍しいケースで、1人は値づけはしてないし・・・

293 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 00:23 ID:9E94+21tいろんな思惑の自作自演とかが入り交じってそうだけど、
ここで客観的なデータを提供。

ttp://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b47368391
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f11113248

294 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 10:36 ID:7F0KSU3F2ちゃんねるだもん。信用できないね。

295 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 13:30 ID:dS8sDS3/>>289
ESLを1台追加して、ウ−ファー専用に使うというのは良いアイデアだ。
コーン型のどんなBBを付けても音が揃わないから。

296 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 14:52 ID:6KhdX7/w↑もう1台を入手しないと出来ないね。
>>284、欲を出さずに売ってあげろよ、25マソなら悪くない話しだよ。

297 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 15:50 ID:L8WkHrcf壊れたESL抱えて欲かいてる人がいる プッ
オクで全然売れずに回転寿司状態になったりして(藁


298 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 17:20 ID:3yPvuhcZ愛機QUADを手放す気持ちは高い安いの問題ではない。
きっと愛娘を嫁にやる断腸の哀しみだろう。煽るでない。

299 :288:04/01/24 19:47 ID:Iho7sKWR直取引をお願いしたら板が荒れてしまったw
すみませぬ。
>>284さん、これも何かのご縁、オクに出す時はせめて知らせてください。

300 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:13 ID:xIHedBFLもぐもぐ、300番ゲットオォォォォ!! みたいな
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄V ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ___
                        __   (__  ) ≡≡≡
                      /  ヽ  / / ̄
          _ _、, _,, ヽ7    /  ..へ._ V / ≡≡≡
        v/    ヽ( )△ィ△ /   ゙ii | |/
       (( _(( _((ハ ' _ ) `ヘ/___.  || | |
 lWVl____|∩ ∩ Y_)   ヾ |___. .  || | |  __,r‐、 ≡≡≡
. !_て7」VWl .ヾヷ゙゙ノノヾ,    | ̄     || | | ̄__),  \      (´⌒(´
    ヾ (  ̄ ̄ ̄)   ノ__,ノ‐-__  !! ノ_ノ ̄   . ヾ、__ノ ≡≡(´⌒;;;≡
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    .      ̄ ̄ ̄          (´⌒(´⌒;;
          ズチャッターーーーーッ

301 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 20:42 ID:wBjXCe2i283です。
63ボロを欲しがっているのがもう一人いたのか(・・?。
振動板も自分で貼るの?難しいよ。穴開け美味く逝った(^^ゞ。
(成功していたらスマソ)
漏れは3μではなく、12μ(ESLの低音用)でパンチングメタルを電極にして、
低音ユニットを製作中(USのオジサンを真似て)。
中々美味く逝かないな。能率低いぞ>


302 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/01/24 21:05 ID:ao1KMAzb
私がオクに出さずに云々と書いたことを引き金に、
結果的に荒れてしまい、皆様申し訳なし。

303 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/24 23:28 ID:WFz/t24C家にも不良になった63がありますだ。
壊れてるんですよ、鳴らないんですよ、ボロですよ、
本当に25万で落札してくれるんですか?

304 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 00:33 ID:oTbkUP3Dヤフオクに、出せば分かるさ。

305 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 01:16 ID:p0RrNPkkSOUNDBOXでも、エレメント1枚あたりの修理代が5万円くらいだろ?
ESL63はエレメント8枚。均等に劣化しているとすれば、25万円で
買って、最大プラス40万円で修理するのか…

たまたま1枚劣化しているなら、10万円かからないだろうけど、
俺にはそんな勇気は無いな。自分でエレメントの修理ができたり、
部品とりをするにはいいんだろうね。


306 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 02:10 ID:42WXfxU7維持費を考慮するとタダでも自分で所有するのはちょっと

307 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/25 08:24 ID:18XETRF263のエレメントがオリジナルのままなら、
4枚とも全部ダメだと思って間違い無い。
経年変化で逝っている。
電極が腐ったベニア板みたいに剥げている物もある。
但し、新しくドイツ辺りで作られた物は、その辺の改良が有ったかも。
形も若干違う。
まあ63はデッドストック的な個体を高く買うよりも、
ボロを40万で修理した方が安心はできる。

308 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/26 23:44 ID:d1W5vnSc誰か33や303用の電源プラグを売っている所を知らない?
久しぶりに聞いて偉そうな事を書こうと思ったけれど、
電源コード(断じてケーブルでは無い)が、実家の物置から行方不明なのだ。


309 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 01:40 ID:I7BCO82tプラグなし欠陥33&303!!
早速ヤフオクに出してください

310 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/01/27 02:34 ID:4EMdJ/FN
このスレで縁があったんだから、オークションではなく直接売ってあげれば?、
プラグなし欠陥33&303のオーナーの方。

311 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 03:07 ID:mAN2mtQK>310
反省の色なし(w

312 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 06:23 ID:qyfvl7xj>>308
どのコードのことを言ってる?
コンセントからアンプまでのコード?
プリアンプからパワーアンプに電源送るコード?

前者ならごく普通のアース付き3P電源コード。オーディオ用の
高いのを買ってもいいし、一番安く済ませるならパソコンショップ
に行ってパソコン用のを買ってもいい。800円くらいで買える。
漏れの経験では偉大なQUADはパソコン用とオーディオ用で
極端に音が変わるような不真面目な製品ではない。プリーパワーの
3Pオスーオスコードもパソコン店にある(パソコン本体から
ディスプレイなどに電源供給する用のヤシ)。

プラグだけだとコンセント側のオスはホームセンターでも普通に
売ってる。問題はアンプ側の「インレットプラグ」。オーディオ用
のは3000-15000円もする。これも秋葉原などの電線屋に行けば
一般用のが500円くらいからある。音はそんなに変わらないよ。

313 :312:04/01/27 06:29 ID:qyfvl7xj書いてから気がついたけど古いタイプの33+303は
3Pじゃない電源プラグ(角形じゃなくて丸形)かな?

もし古い方ならサウンドボックスなどのヴィンテージ
オーディオ店に問い合わせるしかないかもしれん。
役に立たなくてごめん。

314 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 13:00 ID:4mD59RIYQUADは電源コードなんぞで音がわりません。
昔のマランツなどはピュアな回路?だから、電線でもパーツでも
交換したらコロコロ音が変わるといわれたが、
QUADはこの辺りが英国流の悠然たる製品らしさでしょうw

315 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 20:42 ID:iMzIZPHCもし電線如きで音が明らかに違うようなアンプは欠陥だな。
ピュアではなく、不安定なのだ。

316 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 21:22 ID:PNnSjgeUでもQUADの場合高価な電源ケーブルを使うと
かえって音が悪くなることは確かにあるぞ。
これもやっぱり「電線ごときで音が明らかに違う」
なんじゃないの(笑。

317 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 22:47 ID:iMzIZPHC高価→良い物
って考えるオメデタイ人間が存在する限り、
インチキ電線屋は繁盛するのだろうな。
パナウェーブ(懐かしい)にでも入信したらどお。

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:06 ID:T///RrMr高価な電線イコール良い物ではなかろうが、質は違うだろ。
それでQUADの音が悪く変わるとは初耳、なんだろう?
欠点部分がクローズアップされたと解釈すればいいのか?

319 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/27 23:08 ID:hMzpGGWT34.606だけど、電源ケーブルで音が変わらないと言うのに同意。
いろいろ買って試したけれど、ほとんど差が分からない。
プリとパワーも付属のケーブルでつないだのが一番良い。

買ったケーブルを某国産CDプレーヤーに付けると、
音の激変ぶりにショックを受けた。
ケーブルはよく分からん。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 09:58 ID:a7DKyHp3Sボックスの逆襲開始?!
ESLのみならず99シリーズもすべて取り扱うという。
しかもESLやQUADII40は20〜30マソ安いようだ。

321 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 11:52 ID:8Dz9rLcuクオードのTシャツ貰ったんだけどオクに出したら売れるかな?

322 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 16:45 ID:UWdlnbsZttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14275367

これ入札しようと思ってるんですがいかがなものでしょうか?


323 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/29 18:36 ID:b8rcFOle988とか高すぎないか?こんなデフレーション不況なのに100万なんて高いでしょ。
せめて63pro並にせーよ。実売60万円台でいいとこ。舐めすぎ。

324 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 06:36 ID:QDjwXDaI>>323
製造コストや輸送販売コストを無視して価格が
決められるならいいけどねえ。

それにそもそも生活必需品でもないもの、普通の
人は買わないものは値段が安くても売れるわけでもないしね。
988が30万になっても10倍売れるわけでもないだろう。
ごく一部の金に糸目を付けない人向けの少量生産高額販売の
商売だよね。


325 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/01/30 22:19 ID:A5hrDyb2
>>324
どうせアタイは買わねーし。
所有しているQUADのガラクタが高く売れる。

326 :寄道好:04/02/01 15:10 ID:j1S9vFMh10月はじめに修理に出した66Preがようやく修理から戻ってきました。
約4ヶ月近くかかった訳ですので、このスレでいただいた情報通りだった訳です(笑)

内訳によると
・基盤脱着修理
・基盤スルーホール補修
・電解コンデンサー交換
ということで、部品代はコンデンサー100μF/16Vが1個で300円のみです。
修理代は税込み17,000円ちょっとでした。

まあ、これだけの期間使ったものが修理できるということで感慨深いものがありますが、
ハーマン時代は1週間で数千円で結構複雑な修理してもらってますので、環境はだいぶ
悪くなっちゃったようですね。
修理対応もいまいちでした。ものを送ったあと、こちらが確認しないと何の連絡もなく
また、確認時には2〜3週間でといっていながら、結局4ヶ月ですから。
修理自体の価格はご時世を考えればむろん問題ない範囲と思いますが、対応はちょっと
今ひとつで残念でした。
他社の修理をあまり経験してないので何とも言えませんが、まあそれだけハーマンの修理
がすばらしかったということかもしれません。
ロッキーさんもこれからQUADを再展開してユーザーを増やそうとするなら、
このへんをきちんとして、修理メーカーを指導しないといけませんね。
なにしろ、これから売るものは真空管アンプだったりコンデンサースピーカーだったりと
修理のお世話になりがちなものばかりな訳ですから、修理が連絡もなく4ヶ月になる
ようでは、安心して買えませんからね。

まあ、接続したら無事元のまったりトーンがよみがえり一安心です。
あんまり帰ってこなかったんで、ARCAMのA32を買っちゃいましたので、しばらく
聴き比べたりして、66のほうもかわいがってあげようと思います。

ということで、みなさんにご報告まで。

327 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/01 15:37 ID:zLx8MqSk>>326
情報アリガト

ロッキー扱い開始直後に66プリの修理を依頼し、4ヶ月掛かりました。
当時は、まだ不慣れな部分もあったので、それくらい掛かってしまうのだな。
と、納得していましたが、状況はそれほど変わっていないようですね。
修理内容は、ほぼ同じです。

修理受付については、ハーマン → ロッキーの間で空白期間がある
ので、修理まちがたまっているのかもしれないけど。

ハーマンの対応が非常に良かったのは、その通りですね。でも、
数千円でできました?66CDのコネクタ周りの修理でも1万円ちょっと
とられた記憶が…(技術料を考えると、普通の値段だと思う。)


328 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 22:37 ID:QYhGGYn4>>326
販売店名と担当者名は伝えましたか? 伝えるとどうなるんですか?

329 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/02 23:26 ID:lWYTtGoK最新の電解コンデンサーがどうか、って事はよく解らないのだけれど、
405のは10年位で平滑のデカイのがダメでした。
303は未だ元気です。
303で交換したのは、半固定のVR(5個)だけです。
コンデンサーも抵抗も全部揃えてあるのですが、壊れません。

63系を鳴らすときは、303が良いみたい。
球(U)より良い。あんな回路なのになあ。

330 :寄道好:04/02/03 00:42 ID:uou27RMs>>328
??
どういう意味でっしゃろ?

331 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 00:51 ID:YevjUMZ5クオドは室内楽専用と言い切る


332 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 01:46 ID:k7MHFbR1↑だれの許可を得て?

333 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 06:12 ID:VmoYBBVr>>331
そういう使いこなし方もありますな。
でももっと別の使いこなし方のできる人も多いでしょうな。

334 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/03 17:05 ID:vYd9UdA3>>329
以外と「あんな回路」だからいいのかも・・よ。(w
それと、303時代のパーツの方が上等だったりして・・。

335 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:02 ID:8304Nyxx405-2のトランスが鳴きだしてしまった。
探しまくったけど無いようです。

代替え品は無いですかね? 200Vのトランスは見つけたけど
それじゃダメですよね?

なにかアドバイスお願いします。。

336 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:19 ID:582AfYzk>>335
鳴り出しただけだろ?エポキシで固める

337 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:25 ID:8304Nyxx結構煩いのですが、エポキシで固めるだけで消えますか?
どうせ直らないならやってみますけど・・・

338 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:33 ID:jQhO7rUV>>337
やめろやめろ。ちゃんと金出して修理すればまだ使えるものを。
修理に金かけるつもりがないなら故障の状態で売りに出せ。
それを手に入れてちゃんと金をかけて直すヤシもいるだろう。

正規修理窓口はロッキーインターナショナル、
サウンドボックスでも修理は効くかも。期間は半年、費用は
おそらく10万以下。

339 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 14:40 ID:8304Nyxx>>338
レス感謝。
サウンドボックスは中古品が出るまで直らないとの返事。
本国のサービスにメールしたが連絡なし。
ロッキーインターナショナルですか・・・
これから当たってみます。

修理にケチる気はないのですが、ヤフオクで3〜9万で
売ってるのでそれを考えると・・・

340 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:01 ID:vwUTITSoどうせ壊れたトランスだ。
固めるだけなら、もしパーになってもそれから交換すればよい。
樹脂ニスでもエポキシでもいいから、とりあえず固めてみる!

341 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:03 ID:cMO1aPzn中まで十分の染み込ませてね

342 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:41 ID:A4LF87dVブンブン唸るトランスにウレタンニスしみこませて鳴きを止めたことがある。
(EIコアの物)
しかし、その405のトランス、中の方までうまく染込ませられるかな?

343 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 15:51 ID:8304Nyxx405-2のトランスですが、開けて見た感じでは金属の
タブに入っていて、既に樹脂でたっぷりと浸っている感じ
なのですが・・・

344 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:01 ID:phTDFaNh私も44が壊れてしまい、いま修理に出しているところなのですが、
前からあったアキュのプリメインのpre-outに405−2をつないで聴いています。
こうやってプリをそっくり移植してしまうと、44の素性がわかってきて面白い
ものです。

345 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/04 21:13 ID:phTDFaNhそれでどんな素性だった

346 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/05 06:19 ID:6kSUJtOR>>344
漏れは34+306のパワーアンプだけLINNに換えたら
34があまりに音の輪郭を不自然に強調するのに驚いて
プリもLINNにしちゃったんだよ。306と組み合わせている
限りは絶妙に収まっていたんだけどね(いまでも34+306の
ほうがLINNよりよかったと思うことも多い)。

QUADのパワーだけ他社プリで使うというのはありかも
知れないけど、QUADプリに他社パワーをって使い方は難しいかも。
あくまで漏れの経験だけの話だけど。


347 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 03:37 ID:X9TYpWIfFM4が2.5マソってどうなの?

348 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/06 06:19 ID:YI9lVHUn>>347
いまどきのFM放送を聴く気があるなら安い。
聴く気がないなら高い。イギリスではラジオが
デジタル化されたのでこれから中古がどんどん
投げ売りされると思われる。

349 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 01:44 ID:xKcbb9Zr>>346
>>34があまりに音の輪郭を不自然に強調するのに驚いて

これはどうして34のせいだとわかる? LINNのパワーの音かもしれないよ。
パワーを変えたんだから、むしろLINNを疑うほうが自然じゃない?

350 :あ:04/02/07 02:32 ID:CV6M0zcmフッ ここでもLINNは嫌われるか・・

351 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 08:43 ID:izWIelEH349が正論だろうね。34は変に強調するというよりは、甘めの音だし。

LINNユーザーの不自然なまでのLINN絶対主義と排他性はキモイよ。


352 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 09:42 ID:gd+vIHpI405は他のプリでならすと結構きつい音するよ。

353 :346:04/02/07 10:23 ID:gR/d/oNr>>349 >>351
どうしてそういう話にしたがるかなあ?

34の「音作り」はCDとパワー直結とか、34を除いた音と聴き比べて
判断したよ。もちろん306だけの音も聞いてみた。そうすると34も
>>352が書いているように306も単独で使うとかなり癖があるんだよ。
それが34+306で組み合わせると「独特の自然な音」になるの。
いい悪いじゃなくて、QUADを他と組み合わせるのに自分はこういう
経験をしたよ、ってだけの話。

低能率のスピーカーをきちんと使いたくて、でももうQUADの
アンプは新品では手に入らなくて泣く泣く他のを使ってきた辛い
気持ちをそいうふうに煽らないでよ。中古嫌い、って人はいるもんだよ。
だから44と405の復刻版に期待してるんだけどさ。

354 :346:04/02/07 10:32 ID:gR/d/oNr>>349
まあ「不自然に強調」というのが悪口に聞こえたのなら気分を損ねて
申し訳なかった。謝るよ。だけどそれは漏れが自分で高い金出して
買って、長年愛用したQUADに対して(かなりの感慨も含めて)思った
ことで、買いも、聴きもしないで悪口をいうような煽りとは全然違う
ものだよ。

そのとき漏れが感じたのは、自分の親をみて「年を取ったなあ」と
思うのと似たような感情だったんだけどね。

355 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:48 ID:P9p8yaIMQUADは自分の親のように「年を取ったなあ」と思う・・・いい誉め言葉だ(w
耳も遠いし、目もよく見えん。年期で適当にボヤッと生きてる。
だから、悪いソフトもアラが見えん、聴こえん場合も・・・
CCCDの俗悪な音も若い機器ほどにクリアに欠点を晒さない老境の味。

356 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 14:56 ID:hg9fB4jFquadのアンプを買おうと思うのですが、電源入れ切れするとき
のショックノイズは大きいですか?ボムッって音します?

357 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 15:38 ID:1QaY/08Vボムッとか、ゴボッとか、ガリガリッとか
年を取った人がヨッコラショッって感じで立ち上がります

358 :寄道好:04/02/07 15:48 ID:/Bw0cM7+>>356
66+606ですが、「ボムッ」っていう音します(笑)
慣れてしまえば、さして気になりません。
この組み合わせで15年近く使ってますが、特段スピーカーが痛んだこともなく
問題ありません。

このまえテレビ関係の掲示板で、液晶テレビのスイッチ入れたときLEDが光るだけで
ブラウン管テレビのような音がしないので、ついたかどうだかわかりにくいという
書き込みがあってちょっと笑いました。
QUADもプリのリモコンで電源入れるわけですが、リモコンの赤外線部分に新聞かぶって
たりすると信号届かなくて電源が入らないこともあり、「ボムッ」は
ないと困るともいえます(ほんとか!)

まあ、最近手に入れたARCAMは電源を入れると「カチッ」というリレーの音で目覚め
数秒ミュートがかかった上でまた「カチッ」といって音が鳴りますので、
こちらの方がほんとは感じがいいですね。

ご参考まで。

359 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 16:37 ID:7Rpv0jKb電源オンオフ時のポップノイズなんてスピーカーにも
まったく無害なのに、どうして気にする人がこんなに
多いのかな? その分リレーとか入れて高コストに
なっちゃうのにね。

360 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 17:23 ID:0w6nazsy「ボムッ」に拘ってるのはあれこれレスしてる後の人の方(w
だから、357のボムッがありますだけで終り。それだけでいいの。

361 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 19:30 ID:gd+vIHpI>>355
むかし34と405買ったときに、その前に使ってたヤマハのCA−2000と比較して、
ダイナミックレンジや広がり感・低音の伸びなどすべて下回ってて
「あちゃーっ」と思ったけれど、それ以来20年近いつき合いになってしまったよ。

その理由はただ一点「悪いソフトもアラが見えん」につきる。
SPの復刻聞くときは、ハイカットフィルターが絶妙の効きを見せるし、
死ぬほど音の悪い60年代ロックのCDを聴くときも、
バスリフトを上げてやると、昔SPUで聞いた音がよみがえる気がする。

362 :寄道好:04/02/07 20:30 ID:m3BDEVJE>>361
「悪いソフトもアラが見えん」とは良い表現ですね。
録音の善し悪しに気が散らないで済むとか、音じゃなくて音楽に集中できるとかが
きっとQUADの一番いいところじゃないかとおもいます。
トーンコントロールの設定、使い勝手も絶妙ですしね。

今となっては、ちょっぴり世代が古くなっちゃって、ちょっと苦しくはありますが、
このような狙いで今のソースにも対応できるアンプがあればいいんですけどね(笑)

そういえば44、405のリバイバルシリーズは最近情報ありませんが、
どうなっちゃったんでしょうかね。

363 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 20:53 ID:xKcbb9Zrそいえばヤマダ電気でもソフトの音質が気にならないコンポが売っていた
498で聞いたこともないメーカーだったが・・・コリアか?

364 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/07 21:10 ID:K5jsZv/8ということは、>>363はそのコンポを買えば満足できると言うことか。
そういう耳を持ってる人間って煽りじゃなくうらやましいな。

365 :361:04/02/08 01:18 ID:3jQhjvFl>>362
「悪いソフトもアラが見えん」という表現は>355さんからのコピペです(w

確かにこれだけ長く使ってると、代替どうするかというのは大問題になって来ます。
特に最近のアンプはトーンコントロール系が弱いのでなおさらです。
一時某MFや某アキフェーズを使ってみましたが、何故かQUADに戻ってしまった。
(両方ともいい音なんですが・・・・)

366 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 09:36 ID:1DAl/z+N>>362
その路線(アラを見せずに古い録音もそれなりに聴かせる)なら
今はとりあえずリンの黒箱系だと思うのだが日本のリンユーザーは
そういう位置づけしてないらしいから煽られちゃうんだよな。
ただリンにはトーンコントロールないからね。

367 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 11:27 ID:8XSsLrtg>>365-366
わたしはQUAD 33/303を使ってきましたが、
現在はLINN KAIRN/KLOUTをメインにしています。
これもどんなソフトでもそれなりに聞かせてくれるシステムだと思います。

ちなみに、33/303もサブシステムとして現役で活躍中です。
古いソース等だとトーンコントロールの問題もあり、
LINNじゃなくてQUADで聞きたいと思うことも多いですね。

368 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/08 22:42 ID:WLHjUC3TLINNは、悲しいくらい倍音成分がオミットされちゃわないか?
最近のはそうでもないのかな?

よほど、ライブな部屋を前提としてるのではないかな。


369 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 00:13 ID:iO945ctB>>368
マジ?ネタだよね。
倍音成分がオミットされた音ってどんな音?

LINNは高域がブリリアントでビビットなためハッピーなサウンドです。(I評論家先生)
QUADはトラディショナルなトーンバランスを持ち味としており、・・・(F評論家先生)


370 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 01:45 ID:zmftB5Xdなんかさ、LINNがFM放送的でQUADがAM放送的みたいなイメージで語られてないか?

371 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 05:06 ID:BdFc4chG上手にデフォルメして楽しく聴かせる、という路線は
QUADとLINNに共通した特徴だね。ただそのデフォルメの
方向が微妙に違う(まあ時代も違うと思う)ので、
QUAD好きな人がみんなLINNも気に入るということはないでしょう。
ただ代替機としては有力な候補だと思うので食わず嫌いせずに
聴いてみることは薦めます。

ところでQUAD QC-Twenty Fourって実物を見た、聴いた人
いますか? 値段も手頃だしちょっと気になる。

372 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 06:10 ID:OlVdR28c>369
長嶋監督?

373 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 16:56 ID:jnLWBZCmプリ33とパワーの303がほしいのですが、これっていつ頃の製品
なんでしょうか? あと気を付けた方がいい事ってなにかありますか?
初心者が手を出すと火傷するみたいな事でもかまいませんので。

374 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:03 ID:BhQIelox>>373
1968年ごろに出て来たと思う。
中古は電解コンデンサーが逝っている可能性が高い。

375 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 17:44 ID:vDA7Wpe8>>373
33と303の発売はネット情報によると1967年ですね。
そして、1982年まで製造されていたようです。
その間に細かいところがこつこつと改良されてますね。

http://cf.geocities.com/quadfranco/
このページが参考になります。ただしフランス語(笑。

376 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 18:32 ID:GBcE49oh>>374,375 アドバイスありがとうございます。
     30年以上前のアンプなんですね!
     買ったらメンテが大変そう・・
      コンデンサを自分で交換できるなど修理技術を持ってる
     方でないと難しそうですね。1度でいいから聞いてみたかった。
    

377 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/09 21:33 ID:oqZJJohS303の方が、405より電解コンデンサーは逝かないような気がします。


378 :335:04/02/10 13:08 ID:CnmmM6MUQUAD本社からメールの返事が来ました。
405-2用の100Vトランス在庫ありとのこと。
85ポンド+送料だそうです。

日本円にして16,700円です。 送料は分かりませんが、
一万円もみとけば十分でしょう。 早速オーダーしました。


379 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 14:01 ID:UjvGmTRK>>378
おめ。
パーツさえ手に入れば直してくれるところはいくつもあるし、
腕に自身があれば自分でもできますね。

現品をイギリス送りで修理ってのも可能なのかな?

380 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:02 ID:jgcnjUxs>>379 1年以上も修理で待つなど地獄、地獄である。
   1ヶ月待たされるだけでブチ切れなのに。

381 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:14 ID:UjvGmTRK>>380
漏れはコレクション系の趣味が多いので慣れちゃってる。
古い時計やカメラなど半年待ち1年待ちは珍しくないです。
早くても変な修理されるよりは遅くても確実なのがいい。
古いQUADはアンティークだと思って接してます。

アンティークものを使う時にはつねに代替を用意するのが鉄則。
クラシックカー乗ってる人は最低もう1台は車持ってるでしょう。


382 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 17:49 ID:Czw3VMxd>>381
そうですね。
ローレックスの時計の修理に出したら代車(代時計って言うのかな)
がローレックスだった(笑)

383 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 18:10 ID:Jj6NYCjC皆さんお金持ちですね

384 :マララー( ・∀・) ◆uAUwMARaRA :04/02/10 19:54 ID:X7YV2/NA当然だろ。月給20マソ、ペンキ職人の俺を舐めてもらっては困るよ。

385 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 19:58 ID:Sb0OA+D7やはり剥げかかったクアドの塗装は綺麗に直せますか?

386 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/10 23:47 ID:5sxAxDaX禿げかかった俺の頭も・・・

387 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 03:22 ID:d3YvhKSzQUADってMFみたく低音ボワつきますか?

388 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 13:02 ID:5ulbGF/3ボワつきませんよ。よく引き締まった筋肉質の低音です。

389 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/02/11 14:42 ID:k19EtuRv舐めたけどなんかペンキの味がする・・・

390 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 16:51 ID:4FSyZTia>>383
古いものを使うということは、
380の言うとおりだと思うよ。

きついことを言うようだけど、
それが出来ないのなら、古いものには手を出さないほうが良い。


391 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 17:42 ID:l3xjAyJ5>>387
確かに硬質な音みたい。
ただ、レンジが広くない(?)ので、金属的にはならず石みたいな硬さ。

ただバスリフト一つあげるといい感じで低音がふくらむ。
最近はこれがデフォルトになってしまった。

392 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 18:03 ID:eYOYpuMRプリの66って音質どうですか?33シリーズと似てる?
あと液晶パネルに写ってる台形の絵は何でしょうか?
あとリモコンでしか操作できないの?

393 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:50 ID:qj5zJZk0
>>931
オタク系はトーンコントロール回路を通すと、
音が台無しに為ると信じている。バカだ。


394 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:51 ID:qj5zJZk0まちがいた
>>392

395 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:53 ID:qj5zJZk0又まちがいた
>>391
酒飲むのやめよっと

396 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 20:56 ID:5ulbGF/3>>393---395
ご苦労さんでした

397 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 21:34 ID:qj5zJZk0Uとか33・303は、確かにアンティークだな。
でも、車もアンプもアンティークの方がはるかに修理し易い。
どちらも少々の知識と器用さがあれば、修理できる。
今風のアンプは、40年経ったら恐らく修理できない(やり辛い)。

398 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/11 23:13 ID:KelEvDXB303は、基盤がパッカと横に開いてメンテしやすい構造になっていたみたい。

399 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 10:56 ID:ePG5YEjh>>392
66プリの音は真空管ライクというのでしょうか、意外にも33より
古風です。これはエコー成分を豊かに再生することからくる結果と
思われます。ただその分明瞭さには欠けるので好みの分かれるところ
です。後期の66Aになるとガラリと印象が変わり、硬質の音になって
いるので購入時注意が必要です。また66シリーズはすべてリモコン
オンリーです。


400 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 21:06 ID:08ItuUu+AA貼りバカ資ね

401 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/12 23:55 ID:AA0CQ7HV>>399
66+606と66A+606-2と組み合わせでしか聞き比べたことが無かったでつ。
399さんと同様に後期は硬い・冷たいという印象だったけど、
てっきりパワーアンプのモデルの差かと思ってました。


402 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 01:50 ID:WjhWlGa1ちょっと前の方にも同じスレあったけどまだ高いでしょうか?
最初35万だった、
↓↓↓
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14275367

403 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 02:55 ID:qVmQjfvvクオードってどんなジャンルの音楽が得意なんでしょうか?
自分はUKロックと小編成クラシックを良く聴きます。
サンスイの907シリーズを買おうか、クオードの34+306
を買おうか悩んでいます。誰かアドバイスお願いします。

404 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 07:17 ID:LElGk2lV>>403
通常考えられないような究極の選択だけど
もし値段が同じなら疑いなくクオードだと思う。
スピーカーにもよるけど、小編成のクラシックなら
至福の買い物となる可能性がある。

405 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 13:56 ID:MZ+HdEu1>>403
正直言うと、一番いいのはイギリス製の新しいアンプ(MFあたり?)。
10年以上前の中古はいろいろとしんどいよ。


406 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 17:25 ID:Jrr+nAvSまさしく自分は両方使っているが、どっちでもいけるよ。
ただ、物としての雰囲気込みだと、例えばUKの音楽を現地の機材で聞く、
という意味でクォードはなかなかいい。
逆に、汎用性ということではサンスイに軍配があがる。


407 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 19:46 ID:kt2SXPasおおらかなインプレだな。
煽りじゃなく、こういう感じでオーディオに向き合っているのはうらやましい。
>>403の茫漠とした質問にはちょうどいい答えかもしれない。

408 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 21:09 ID:HD5sRft4>>402
壊れたときにかかる修理代の高さを考えると、無保証の個人間売買で
買うのには勇気がいる。


409 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/14 23:31 ID:egqxVFFk我が家の405は76年製。
まだまだ現役。もうすぐ30年選手。
丈夫だね。ほんとに。

410 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/15 10:51 ID:Iued2yid>>402
63のエレメントは経年劣化する。
オリジナルのままで健全な個体は、まず存在しないとおもわれ。

411 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/02/15 13:05 ID:kLP6mpml
昨日はハードオフ、ブックオフめぐりをしましたが、発見。

QUAD ESL63 (PROではありません)
シリアル 15037、15038
1本ごとの別売可能で、
片方はハードオフの説明POPでは問題無しで、10万円。
もう片方は、「振動板不良」とのことで、3万円。
ハーマン輸入のシール、取り説、電源コードあり。
木目調の外見は例の透明ビニール越しで質感は良く分りませんが、
店頭展示品並のかなり美品でした。

ハードオフ町田街道小川店(東京、営業10〜20時) 042-706-1380

なお同店には、QUAD77インテグレーテッド(17→6.8万)もありました。

412 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 17:00 ID:jp1SAi6h34と306のセット。
120000円はお買い得ですか。

413 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 18:51 ID:fzBSXqVD販売店価格で保障やメーカーメンテナンス済なら、まあまあ。

無保証個人間売買なら、論外に高いでしょ。

414 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 21:17 ID:/g6vcT6e>>413
ありがとう。


415 :413:04/02/22 21:29 ID:fzBSXqVD古い機械だからね。無保証にはリスクがあるよね。

おれが306を買ったときは、電源のケミコンが膨らんでた。ショップで
かったから、ちゃんと、“代理店”修理させたよ。素人が国産パーツで
修理したようなものなら、返品しただろうね。

どうしても、ほしいというのなら微妙な値段のきもするけど、412は、
お買い得 かどうか考えているようだから、413のように答えました。

いじょ。


416 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:38 ID:RX9BurmR34、306なら、さほど古くないと思うが。90年代前半の製品だよね。
10年そこいらでデブコンだとしたら、
そうとう酷使されたか、乱れた生活してたんじゃないか。


417 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 22:54 ID:drzjJxJ5おめでたいね。国内で修理されたってことは国産の部品使ってんに決まってん
でしょ。中開けて確認したの?

418 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:15 ID:RX9BurmR決まってはいないと思うが。

それはそうと、イギリスをはじめ欧州製品は、
日本の(日本企業ブランド、日本製/アジア製)パーツをイパーイ使ってるぞ。


419 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/22 23:42 ID:gwvzjquhこれどうよ
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f17349228

420 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:42 ID:hq1g0Tni>>419 なんかヨボヨボのおじいちゃんアンプって感じだな w

421 :420:04/02/23 01:44 ID:hq1g0TniアンプじゃなくてSPだったな。 ちょっと酔っ払ってるもんで

422 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:48 ID:tx+bnnLR>>417
ちゃんと、メーカー指定の補修部品があるのだよ。

ロッキーに引き継ぐときに、ハーマンの持っている部品の取り扱いが
最大の問題だった。ちゃんと、QUADからエンジニアが教育のために
日本に着たそうだしね。

415のように書いていて、修理の前後で中を開いて確認しているん
じゃなかったら、私は透視でもしたですか?(苦笑

>>418
電源コンデンサは欧州系企業のものでした。


423 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 01:52 ID:A2rNsO6t>>419
シチュエーションのせいか、なぜかヒーターみたいだなとふと思った。

424 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 05:25 ID:f+zgJG3V>>419
ESLいいよ。とっても。
ひょっとしたら、ESL63より弦や声なんかはいいかもしれない。

なんか、久しぶりにQUADのスピーカーの音が聴きたくなってきた。

そこで皆さんに質問。
ESL63の修理ってどうですか?
2年待ちだか、3年待ちって聞いたけど。
費用も2本で40万くらい?
その他、修理の様子を教えてください。

一時は修理をあきらめたんだが、やはりQUADには未練が残る。

修理より、サウンドボックスで整備済み中古を買った方が安いか?

425 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 06:58 ID:d2pJAgSW>>422
実際の修理はロッキーがデノンに委託してるだろ?

426 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 07:01 ID:d2pJAgSWここ。
http://denon.jp/ctn/index.html

427 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 20:03 ID:wpv/o2gc34と44はどっちが古いんですか?音質も全然違うのでしょうか?

428 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 21:32 ID:wpv/o2gc>>412 ところで君はそれを買うのかな?漏れもほしいんだけど。
   すぐに決めてくれないと困るなあ。多分一緒の所を見てると
   思うけど。商談が入っていますって断られちゃったYO!

429 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:05 ID:hd5Sa7ry>>412
明日買おうかなあ。

430 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:31 ID:i2LUzztj>>424
漏れは貧乏人なので、ユニットの修理(振動板の張り替え)は自分でやっている。
簡単(^_^;)だよ。

431 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:50 ID:tx+bnnLR>>427
44が1979年。34が1982年。初期型のDIN型のやつね。

音質は44のほうが、細かい音がしっかりでる。

>>430
振動板、というか振動膜はどこで手に入れてるんですか?


432 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 22:53 ID:tx+bnnLR>>424

最近、知り合いがサウンドボックスで63の修理をしたんだけど、申し込み後、
修理の順番がくるまで数週間程度まって、順番がきたら、発送。数日で修理完了でした。

たしかエレメント1個あたり5万円だったとおもう。だから、全部のエレメントを交換したら
40万円だろうけど、全部の交換は不要なんじゃないかな?

サウンドボックスの修理法はしってるよね?(再生パーツによる修理)

ぜひ、修理してやってくれ。

433 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:32 ID:i2LUzztjhttp://user.tninet.se/~wea635n/mt_audio_design/mt_audio_archives/esl_repair_shop.htm

ここ
まあ成せばなる。
但し、ここのコーティング剤の性能はイマイチかな。
エレメント1個逝かれたら、全部ヤバイと思って間違い無い。


434 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/23 23:42 ID:jFK8kxTh>>427
>>431さんの言うとおり44の方がグレードが上の音がしてた。

ただ、すべてのソースを高級ラジオの音にしてしまう(良い意味でね)QUADマジックという点では
34も捨てがたい。

一時期二台並べて使ってたけれど、何故か手元に残ったのは34。部品が恐ろしく少ないせいか、故障しない。
>>417さんには悪いがボリューム含め日本製のパーツを多用しているのもその一因かもしれない。


435 :424:04/02/24 04:14 ID:mqhrz1TI>>432
ありがとう。

一時は修理をあきらめたが、やはりESLの音は捨てがたい。


436 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 06:45 ID:yFpQsx65>>430
ネタ?
やれるの?ほんとに?

437 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 19:37 ID:ZydxlH4l>>436
サブウーハー(コンデンサー)のスクラッチビルドもやってるよ。
以前は夏に張ったエレメントが冬に全滅した悲劇もあったが、
今は数台が1年間過ごしている。
修理は電気屋よりラジコン屋の方が、得意分野かも知らん。
そんなに難しくないよ。検索してごらん。

438 :419:04/02/24 22:05 ID:NIK1TsLM437>>
何!折れはラジコンするし、知人には田宮グランプリ世界戦出場者もいる。
そんな事なら先に落札しておくんだった_| ̄|○

439 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/24 22:55 ID:ZydxlH4l>>438
但し、ある程度のレベルに達するまで半年位かかった。
エレメントは2ペア分(16個)程度は逝った。
今でもエレメント1個当り、リペアに4〜8時間程度かかる。
本体からの取り外しと組み立ても含めると、ペアでたっぷり2ヶ月かな。
スケール機(ラジコンの)のスクラッチとあまり変わり無い。

440 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 04:38 ID:x3vt1MyX>>439
やはり、難しいじゃん。素人は無理?

あんた、商売ができる?

441 :招き猫装置:04/02/25 08:36 ID:vgzaDkRRわたすも67CDを、なが〜い間つかってきますた。
ところが、2年前、ドライブユニットが壊れてすまって
エレクトリに出したんだすが、音の質感が変化してすま
って、ヤフオクに出しちまった。


442 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:12 ID:J0rhL2na>>440
やり方を聞きたいなら素直に言え。
修理スレを立ち上げたらカキコしてやる。
確かに単純に簡単とは言えないな。
質感の変化とかは面倒見れないがや。
バチバチ言う前に、既に初期性能は無いのだよ。

サウ〇〇ボ〇クスの連中とか、英国からのなんじゃらとか。
商売人は、どうせ再生エレメントの交換だけっしょ。
エレメントの全交換と保護フィルムの張替えは、
ビール飲みながら1台半日位だから、エレメント交換だけなら商売になるな。

結構このスレ荒らしたみたいでスマソ。

443 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/25 21:50 ID:OG7XFWzxサウンドボックスにQUADの99(現行品?)が売ってるようですが、
誰か聞いたことある方いますか?33、44シリーズと同じような
音なんでしょうか?だとすると中古よりも安心できる99の方を
飼おうかなと。

444 :1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q :04/02/25 23:27 ID:R4+wune+::::::::::;、 /!゙、', ! ! ..:;'!:,' |::;'.r''",rl!、゙゙ヽ,l!';:l:::: :;':.::::゙/7'ト、:.::: .    l !
、;;r'",、':::! ,゙、 ';:';:::l l! l:;' ' ./!  j!   ',!::;:/:;/ / .l:::/,'::..:::    !'
  /:::::j ゙ヽ、,ゝ'、| l.  '  lri;、r/     ゙ツ''" ',、"'';':://':;'::: / . j'
/:::::::ツ   { r'、    ,,';;;ン'          / .;! }!'./:/::.,r': .:::/
゙'ヾ;/    ゙、'、ヽ     ゙''''        /'r/ " '/:/::;/,r'  えっ!?
.,/        :ヽ、、,              , l;ツ  ,,',-''":;/'"
"         ::::l:::::::\           ''゙ ` ゙ / ノ‐''"    444ゲットですって?
       ..:::::l:::::::::::/゙' 、     σ       ,''"
   ...::::::::::::::ノ::::::::::/   ゙ヽ、,      ,,.、r'        まぁ・・・
..:::::::::::::::::;.r‐ ''''''''''‐、,     ゙'ァ‐‐ '''"" i'    
:::::::::::::::, '        ヽ,    /:::::::::::: ! { 
;:::::::::::         ゙l'、、  { 、;:::::::::. ゙、.',

445 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 05:42 ID:jYHTXhgAQUADのアンプは、あのサイズがよい。
ほどよい大きさ。

QUADの大きさに慣れると、他社の製品は不用意に大きい。
ラックに入れると貧相に見えることも事実なんだけど。

446 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 22:26 ID:BfRxo5+c>>412 お店の人困ってたぞ。買うか買わないか返事ぐらい汁。
   漏れはもう別のとこで入手済み。34と306明日届く予定。
   最初はキングクリムゾンを聞いてみるかな。。

447 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:28 ID:AnkVwFhJ>>445
大きさもそうだが、とくに日本製のアンプの重さときたら・・・
いったいあんなに物を詰め込んで、どんなすごい音がするかと思って
きいてみると音が死んでいる。QUADと聴き比べてみるとよくわかる。
何故あんなにいろんなものをぎっしりと詰め込む必要があるのかねぇ

448 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/27 23:41 ID:BfRxo5+c日本国ではアンプは30キロ以上でないとオーディオとは認められて
いません。それ以下はミニコンポと呼ばれます。

449 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 02:46 ID:IW38Lnecま、言葉の正しい使い方で「スマート」じゃ無いな、ニポ〜ンの多くのAMPは。

450 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 07:14 ID:YJQ2mODHQUADサイズ。
必要十分。


451 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 09:34 ID:ci59/edd低音、薄くない?

452 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 13:21 ID:2CcFcOvZ低音もQUADサイズ。
必要十分。

453 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:25 ID:k7MfuDJcドロドロ低音が出てもしょうがない。
上品に出てます。

低音というと、DQNの自動車の「どんどこ、どんどこ」いってるカーステレオを思い出す。
出てりゃいいってもんじゃない。

454 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:30 ID:ci59/eddあっしゃー歩いてて「どんどこ、どんどこ」って聴こえてくると
「お祭りかな?」って思ってしまうよ
近づいてくると「なんだチンドン屋カー」

455 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 18:59 ID:k7MfuDJc>>454
ワラタ

456 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 20:26 ID:kGR1CBB4>>451
バスリフト一段上げれば問題なし。この効き方が絶妙。
中音が濁らずに音の厚みが増す感じ、良い仕事してると思う。

458 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:43 ID:Tkw2q1XY難しいことはわからんが、66+606で、低音も出るときは出る。
B&Oの黒いピアノフィニッシュの木製ラック(キャビネット?)
の上に66と67CDを並べて置いているが、サイズ・色調ぴったり、
品よく並んでいる。606は、床の上に置いている。

459 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/28 23:52 ID:BA65gcBPおや、久々に賑わってますな
>>451
QUADの低域は締まってるので、そのように感じるのかな
>>456
SPとの相性が合えば、フラットのままでもグングンきますよ


460 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 13:10 ID:qgbrLw8l44と405でハーベスのHL5を鳴らしている。
絶対低音なんか出そうにない組み合わせだが、低音は結構出てるよ。

461 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 18:39 ID:CE7arjLg低音って、あの生理的にヤナ音か?
アレなら出ない方が良い。
33+303+ROGERS5/9でコントラバスの音は十分に出ている。
必要にして十分。

462 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:50 ID:8Pd9oGF4高級ミニコンポのスレはここですか?

463 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 19:53 ID:CE7arjLgんだ。

464 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 21:23 ID:u/sYop/F>>461
渋い組み合わせですね。

>>462
たとえば
QUAD44+405+CD67とROGERS LS3/5aの組み合わせ、
最高の高級ミニコンポだと思う。

465 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:51 ID:UaPMseKAQC2+U+FM I+AM I=元祖ミニコンポ。
誰かぴったりなSP教えてくれ。

466 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:54 ID:tEX2X1JB>>461
音楽もオーディオも知らない香具師に限ってあの手の下品な低音を好む。

ラジカセの音,聞いたことありますか?
下品なほどにブカブカの低音が出る。
生理的にいや。

QUADは必要にして十分。


467 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 22:58 ID:cZ4V9qlB>>465
タンノイのVLZでは。

大きすぎるかな。

468 :465:04/02/29 23:06 ID:UaPMseKA>>467
考えただけでよだれが出てくる組み合わせではあるが、
ミニコンポと呼ぶには大きすぎる・・・

469 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/02/29 23:42 ID:8Pd9oGF4>>464
67CDだとデザインがいまひとつ合わないんだけど、
44+405にいいCDプレーヤってないかな。

470 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 00:56 ID:8rxfDAmOともかく盆栽趣味の日本人にあってるんだな。

471 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:30 ID:YZRdf601>>465
これで、モノラルのシステム組んだら面白いねー。

>>467
IIILZ Goldは、意外と球より石向きな気がする。Redはしらん。

モノラル前提なら、コーナー型のキャビネット1個なら、意外と場所を
とらないような気がする。GoodmansのAXIOMあたりか。


472 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 01:59 ID:WrvCVeIM34プリってボリューム21ステップしかない!音量調節しずれー
でもガチガチいって頑丈そう。

473 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 02:54 ID:d/atqQyi>>472
なにいってるんですか。
決めたボリュームに合わせてちょうどよい音の出る
能率のスピーカーを選ぶんですよ。アンプ最優先。

474 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 04:44 ID:Wxv1DISm>>472
わたしはCDプレーヤーのリモコンで、アウトプットボリューム調整してる。

ミンナスマソ・・・・

475 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 06:17 ID:RheNW9NQ>>472
44なら、入力の抵抗値(だと思ったが?)を変更できたはずだが。
上の蓋をあけて。

33も基盤の入れ替えで対応できた。

34は?

476 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 09:57 ID:JkE7o+pS>>475
漏れが3年前まで使ってた34ではテープ入出力では
抵抗パーツを差し替えてゲイン切り替えできたけど,
CD入力ではできなかったと思う。

477 :465:04/03/01 23:26 ID:29xb6Rtk6畳間にスターリングと802を置いてあるのでミニコンポサイズじゃないとこれ以上置けない(w
それさえなければESLを聞いてみたいところだが。
この状態でモノラルのシステムを追加するのは無謀だったか・・・

478 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/01 23:44 ID:Ga33Oegl50坪位の倉庫でVLZを鳴らしたのを聞いたが、やはり朗々と鳴った。
鉄工所がコンサートホールになった。
ついでにESL57も鳴らしたけれど、ダメだった。
ESLはある程度ニア。タンノイはニアと鉄工所では鳴らし方が違うかも。
まあ小生は、どちらも所有には縁が無いな。

479 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/02 06:36 ID:9WrCXiSY>>465
かわったところで、ジョーダンワッツのフラゴンなんてのはどう?

なんか気になるスピーカー。

480 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/03 22:25 ID:lKm0QYek>>465
小さい所では、リニアムA-1も所有して鳴らしてるけれど、
音の広がり方と綺麗さはQUAD印を付けていい。
(低音が若干下品)
今なら5万位で買えるかも。

481 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 03:02 ID:lQu/nW86ハイハイ堂に77のセットが売ってるんですが、誰も買わないんで
買ってみようかと思います。比較的あたらしいようなのですが、
44、34とかと音質はがらりと変わったりしてませんよね?
誰か聞いた方いましたらアドバイスください。

482 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/05 09:56 ID:I+HQh1he>481
44ほど緻密ではなく、34ほどアバウトでない。その中間くらいか。
現代SPとの相性は良く、使い易さはある。
聴き疲れせず、ゆったり音楽を楽しむには良いかも。

483 :maipapa:04/03/06 06:23 ID:K4OdoKMlESL, 34年前始めて聞いた。いまだにESL以上の音を出すスピーカーを知らない。

484 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 14:45 ID:1uWvVIyA>>483
そりゃあもう少しいろいろなスピーカーを聴いてみた方が
いいですね。

485 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 19:07 ID:uahhDB1Z>>483
気持ちはわかる。
弦はいいね。

近くの店でESL63PROが2本で6万円で出ていた。
しかし,2本とも雑音が出るそうな。
高いのか安いのか。

486 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 21:31 ID:oyUFAA03>>485
何処で出てました?
4万なら買うぞ。
高いか安いかは、40万位?掛けてオーバーホールする場合は安い?
部品鳥としては高い。
ESL57はバイアス電源が弱いけれど、63PROの故障は殆どエレメントのみ。
エレメント 以外は、殆ど故障しねーよ。
エレメントは、リンク品で1枚5万が8枚。
全部換える必要がある。50歩100歩で逝かれてるのだ。
ジャンクを買って、自分で張り替えも出来ない連中は、40万出しているのかなあ?
エレメントが日本の湿気で逝かれる、ってのはSTAXの言い訳だぞ。
どんな気候でも必然的に逝かれるから、今や存在する63のエレメントは全部ヤバイ。

487 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/06 22:17 ID:DLHTOiJF>>485
岐阜のHARD OFF
63PROのユーザーとしては、6万という値段は複雑な気持ち。

488 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 10:14 ID:zAKhk7xf430=485?

489 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/07 11:00 ID:SexJWu8q>>487
エレメントは消耗品と考えて、本体が40マソ、エレメントが5マソ×8、
で辻褄は合う。
10年で逝かれるとして、年4マソか。

490 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 06:15 ID:2WIQQ/pk>>489
修理の出費が痛く、ESL63が放置してある漏れは…。

491 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 19:56 ID:qKrGWSlQ44の復刻版はまだ?札束用意してまってるんですが。

492 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:42 ID:1kcPnTWa漏れも金は用意してある。出なかったらショックだなあ。

493 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 20:49 ID:YrPnbVH+あれって既存の44を悪趣味に飾り立てたコンセプトモデルじゃないの?
現実味のある計画とは思えなかったが・・・

494 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 21:04 ID:aswz0t1Y黄金のQuadUのようなものか?

495 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/09 22:21 ID:g59c/kof少なくとも、展示してあったものは493のいうとおりで、動作品じゃない。

つまみの角のところがぴかぴかしていたのは、たまたまUKで手元に
あったつまみの角が傷んでいたから、削って形を整えたからと聞いたよ。

黄金の#II復刻版は、ひどかったね〜。音は聞いてないけど^^; 中身を
みただけでがっかりだった。

496 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 00:21 ID:WfWQ2T9y>>490
100%騙された覚悟で、漏れの所(東海地方)に、
自分で持ち込むなら張り替えてやる。
意志はどお。

497 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 03:24 ID:2nKksds5やっぱり復刻44は中国製なんかな?

498 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/10 22:19 ID:fdtdOg2MAUDIO BAISCの最新号にESL-988/989の記事が5ページも!!
ただ内容はちょっと薄めだが・・・

499 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 01:27 ID:x/FVhN+L>>497
方形字體
MADE IN CHINA

500 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/11 18:15 ID:36TWvm2Nズチャッタ&ZXL死ね  完全阻止

501 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/12 23:10 ID:0bMYPpPM今度の988聞いたとかは居る?
田舎には未だ無い。

502 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 00:15 ID:UQZJxKpd>>497
〜500
気持は解るmade in chinaのKT66みたいな物で。

ある化学原料は半額で入るのだが、ゴミだらけでどうしようも無い。
500の気持はある程度解る。って仕事の話でスマソ。

503 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:18 ID:nynfaIm6数年前に33/405-IIを購入、SPはEntry/Sでセカンドシステムを組もうとしたのですが
部屋が6畳1Rで2システムは無理で、QUADは押し入れの中へ... しかし知人が貸して
欲しいというので貸して聴きにいった所、なんとGRF Memoryをほぼ十分に鳴し
きっている! 改めてQUADの実力を再認識しました、が1時間も鳴すと発振する
ことがわかり、どう対処するか悩んでいます。修理はかなり時間がかかるようだし、
程度のいいものを探すといっても年代物だし...
最近広い部屋に引っ越したのでセカンドシステムが実現できるようになったの
に... 他にもアンプはあるけどやはりQUADでいきたいし... どうしよう?


504 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 11:33 ID:moWEQiW0Entry-S鳴らすのにQuadに拘る必要あるんだろうか?
と独り言、、、

505 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:53 ID:Bp5SmPrthttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070427728/773-

>>503がなぜQuadにこだわるのかが分からない。
>>503が33/405-IIを評価してるのはGRF Memoryを鳴らしきったという1点だけで、
Entry-Sと組み合わせるにはQuadでなければなけないと言うこともなさそうだ。

Entry-Sとの組み合わせを前提にするなら、
もっとCPがよくてメンテが容易なアンプがいくらでもあると思うけど。


506 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 15:59 ID:4umEDR5CQUADが好きなんだろ。そしてQUADがタンノイを
鳴らしきるのを聴いて、ますます好きになったんだろう。
いいじゃないか。ここはQUAスレなんだから。

507 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:13 ID:Bp5SmPrt>>506
じゃ、アドバイスしてあげたら?

508 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:29 ID:ix8OMErl悩んでる時間があるのなら修理に出せばよろしいのではないかと。


509 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 16:39 ID:4umEDR5C>>503
発振くらいなら調整レベルで治るかもよ。
まずはその33/405を買った店に相談したらいいよ。

510 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/13 22:20 ID:eRlSZ7Be>>503
405はみなさんが思っているよりはるかに実力のあるアンプですよ。
だって、ESL63を鳴らすくらいですから。

511 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 00:01 ID:pwmnvflQうちのデノン390でもESL63鳴るんですが

512 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 02:03 ID:pwmnvflQ「なりました」って札、近くの店でよく見るんだが

513 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 11:26 ID:hFrXJnmh>>503
QUADとタンノイとの相性はかなりいいよ。


514 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:36 ID:yvAxTVVtなぜ33+405-IIとGRF Memoryの組み合わせを踏まえて
EntrySとの組み合わせになるのか?
そのあたりの選択までの経緯を聞いてみたいな。

EntrySを中心にして組み合わせるアンプを決めるなら、
今後の維持のことも考えると、
Quadの修理代で買えるレベルでも新品のアンプを買った方がいいと思う。

515 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 12:42 ID:VLTwQquYとりあえず405II直してまた壊れるまで使えば?
話聞いてるとEntry/SよりもQUADを中心にしたいみたいだし。

516 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:10 ID:yvAxTVVthttp://hobby.2ch.net/test/read.cgi/av/1070427728/802-805
このスレ見限られてたみたいだ・・・鬱

517 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 13:21 ID:VLTwQquYというかマルチポストじゃないか。二度と来るな、屑>>503

518 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/14 23:52 ID:C7TrCd5F>>516
よけいなことしてすんません。

なんか2chに慣れてないぽかったので・・・・・

519 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 00:29 ID:v982gcaY2ch云々ではなく、人として無礼。


520 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 06:26 ID:jWU7kJ2h漏れの405もハムが出るようになった。
修理はどれくらいかかるの?(期間・費用)

実際に修理に出した方、教えてください。

521 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 09:53 ID:YsGGb5z5ひょっとして520=503?
ガクガクブルブル、、、

522 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:04 ID:XB+Xduk0>>521
405だと発振、ハムとトランス鳴りは代表的な故障だよ。
いくらでもある話だ。

523 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/15 11:55 ID:5QVRT4A/なんか503を悪人に仕立てようと必死なのがいるな…。


524 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/03/16 06:27 ID:jjkxrMd7>>521
違うよ。

525 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:10 ID:+RtKXLmPquadの33や34、44でもっとも実力の発揮できる、または相性の良いスピーカー
にはどんなのがあるでしょうか?自分はモニヲに合わせていまs。

526 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:26 ID:aPmNZRuVLS3/5A

527 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/17 01:35 ID:gIjdZCJrESL


528 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:00 ID:meszt79A>>525
LS3/5Aに一票。国産のかなり良いアンプでもちょっと高音がヒステリック気味になるのが
何故か全く無くなる。

音にはあまり関係ないが、映画監督の黒沢明もこの組み合わせを使ってるのを見て
ちょっとうれしかった。

529 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 00:39 ID:t8nKiJmSLS3/5aは定評があるところで、
自分も33/303と組み合わせて使ってるけど、
最近のスピーカーだと何が合うんでしょうね?

>>525さんはなぜモニヲを選んだんですか?
>>503さんにもEntry-Sを選んだ経緯を聞いてみたかったな。

530 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 06:19 ID:NijC6Tpe>>525
LS3/5a、ハーベス、スペンドールなどのBBCモニター系のスピーカー。

案外タンノイ。
スターリングなんかいいよ。

意外なところでJBL4312。
JBLとQUADの組み合わせは、まったりしていいそうです。(自分は未聴)
友人宅にQUAD持ち込んで、一度確かめてみたい。

そしてESL、ESL63
役不足という指摘もあるが…。

>>528
へーえ、そうですか。黒澤明が。

531 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/18 18:35 ID:0YlfXdSSリニアムA-1と405の組み合わせも、そこそこっすよ。
薄味に醤油を1滴垂らしたみたい。
勿論醤油は405って事で。
でも303は化学調味料みたいになった。

532 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 12:31 ID:wJPFbYyB303も自然な音だと思うが。

533 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/21 13:35 ID:SRTAvHAU>>531は特殊なスピーカと組み合わせた特殊なケースのインプレ

534 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 05:51 ID:BCIm7RYK話題に挙がらないが、99CD、99pre、99power、909ってどうなのよ。

909の外観は606そっくり。
99シリーズの外観は77シリーズに似てる気がするが。

535 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:08 ID:DeF9hdYk>>534
スレタイ見てみ。
「〜良かった」=過去のQuadスレなんだろうよ。
しかしオタには後ろばかり振り返らず、前も向いてほしいと
希望したいし、QUAD社にはそうできるような製品を作って
ほしいと希望するよ。


536 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/22 10:22 ID:nUhh6Z3q>>534
発売されてからこれまで日本では手に入らなかったのだから
話題に上がらないのが当然と思われ。

77シリーズあたりでクオードのよき伝統は断たれていると
日本のファンは思っているわけで,それが99でまた伝統に
回帰してるとも思いにくいよな。

そんな漏れでもQuad Fortyのプリアンプはちょっと気になる。

537 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 09:12 ID:8Ps+G3a1音聴きもせず中国資本だからワルかろう、、は
やめたいと思いまつ。

538 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 09:30 ID:5GtvWPMM中国からはシャンリンみたいなのも出てきてるしね。
欲しくは無いけど。

539 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 09:40 ID:5GtvWPMM中国製の最先端>>538
http://www.osakaya.com/scdt200.html

540 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/23 21:28 ID:i4z/rK1H中国資本と中国製とはまた意味が違うと思うが・・・

541 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 01:17 ID:OyApzl9p新しいロゴはちょっと下品な感じがするのに、
それがデカデカと入ってると、音を聞く前から萎えてしまいます。

542 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 05:17 ID:Iu3Gfghw新しいロゴって。
66シリーズからあのロゴじゃなかったかなあ。

それとも…。


543 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:11 ID:OyApzl9pこのロゴは好き。
ttp://www.audio-summit.co.jp/quad606.jpg

こっちは好きじゃない。
ttp://quad.tonblende.de/quad14004.jpg
ttp://www.vickershifi.co.uk/images/classic/quad77.html
ttp://www.quad-hifi.co.uk/99series.htm

544 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:50 ID:21hEVdF3新しいって言っても10年以上経っているわけですが

545 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 08:58 ID:rCXH/nnLロゴの好き嫌いはさておいて、現行QUADをある程度応援しないと、
会社倒れちまいまつ。するってーと俺ラの持ってる旧QUAD製品の
メンテにも支障が出ると思うけど、どうでつか、、、

546 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:22 ID:Y+VpepUg昔のQUADが良いのであって、今のQUADはダメダメ。
アンプだったら自分で修理できるし、修理不能の所まで壊れたら捨てる。
今のより良い商品を出せば買うが、今のままでは応援する気にもなれん。
昔のセンスの良さはいったいどこへ逝ってしまったのだろう。残念だ。

547 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:24 ID:wcu5stVo1

548 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:25 ID:7MRI9HX4>>546
>>アンプだったら自分で修理できるし、

純正部品使わない修理はやめてくれー。
そういう人が「センス」なんていうのも信じられないよ。

549 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 16:33 ID:Mw7EHuQj新しいESLを聞いた人はいませんか

550 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 17:44 ID:OnLGJ3B/>>548 何が純正部品だ。馬鹿じゃねーの?修理した後のアンプの音きいた事もないくせに。
    ろくに努力もしないダメ人間がなに言ってんだハゲ
    まあ、おめーのような他人に頼るしか脳のないアホがいるから、メーカー
    もボッたくれんだろーがよ。
  

551 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:25 ID:7MRI9HX4>>550
純正修理を受けるためにまじめに働いて金を儲けるのも
立派な努力ですよ。

しかし下品なお方だ。こんな人でもQUADを聴いたりするのね。

552 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 19:42 ID:k5jH695Qまったくです。がっかりですね、、、

553 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 22:18 ID:RnmYDW7W純正が有難い人間って、自分に自信のない裏返しだけれど、
下品な人間は下品ですね。
2チャンだから、ナニを言っても良いって事では無いでしょう

いえ、純正修理が悪いって事ではありません。
QUADで言えば、純正修理は既に存在しない。


554 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:38 ID:31l6xlGBメーカーがちゃんと保障したパーツがある。

もちろん、オリジナルの製品が発売になった当時のパーツではないが、
入手性も含めてトータルの音質をQUADの修理部門が動作を保障している。

最近、Webで店を構えた、個人ベースの修理工房が多いようだが、このスレに
現れたおばかちゃんは、その類なのかもしれない。(ヤフオクなんかで、現状品の
取引がおおいから、そういうところで稼いでるのかもな)

パーツも持っていない、業者もどきが、RSコンポーネンツで買ったコンデンサで
修理したQUADなんて聞きたくない。

ケーブルや球のブランドやインシュレーターや、そういった些細(あえて、
そういう)な部分に気を使うオーディオマニアの中で、たまに馬鹿な人がいて
肝心な中身のパーツにこだわらないのは驚異的だよ。

ttp://www55.tok2.com/home/ja1mdn/tr-amp/foreign/quad/quad405.htm

おれには、破壊にしか見えないけど、どうよ?

555 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:41 ID:31l6xlGB>>553
いまでもQUAD UKの本社はQUAD IIやQUAD 2の修理を受け付けるぞ。
断線したTRANSだって、巻き直しできる。

生産台数の少ない、Iや1以前のモデルはどうかしらないが。

純正修理が存在しないって?ハァ?

ITTのコンデンサも買えずにマルコンつかってる馬鹿業者とは違うのだよ。


556 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/24 23:56 ID:OnLGJ3B/だいたい修理前と修理後の音、聞き分けられんのかよ。つーか聞いた事あんのか。
出てる音が前と一緒だったら部品が違ったって別にいいじゃねーか。
前と同じ音質の音を出す状態に戻す事が目的だろ?何オカルトじみた事言ってんだよ。
だからヲーオタ気持ち悪いって言われるんだよ。
>>554 修理代は高いようだが、きちんと直してんじゃねーかよ。
   文句言うからにはあんたも同じように直せるんだろうな。
   自分が出来もしないくせに人にケチつけんのは何様よ?

>>551〜553 あと下品下品って自分らの格好を鏡でみろよ w
   


557 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:20 ID:5nh+lzFZ下品なだけじゃなくて馬鹿なのか(ふぅ

> 文句言うからにはあんたも同じように直せるんだろうな。
> 自分が出来もしないくせに人にケチつけんのは何様よ?

今頃、小学生でも使わない屁理屈だな。

レストランで出てきた料理がまずくても、素人は文句をいってはいけないのか?

馬鹿のふりをしているのだとしたら、あまり上手くないな。

558 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:34 ID:dfDpn9X1舌足らずでスマソ。
QUADを名乗る所がそう言うならそうなのだろ。向こうがQUADって言うのだから。
でも、今のQUADと606以前のQUADは、会社が違うぞ。

QUADのあの音は、ブサイクな回路と安物部品なのに、ナゼ?と思う。
ITTが高級品か?

先月、オヤジの買った30年選手の303に雑音が出だした。
原因は、オモチャでも使わない超安物の半固定VRが原因だった。
(適材適所なのか?よく30年も持った)
6個有る半固定を全部替えて、マニュアル通り電圧を調整したら、
2N3055のバーさんが急にキャンギャルになった。

全バラは、405までしかやって無いけれど、使ってある部品は全部安物。
今度マルコンも使ってみよう。
あんたマルコン使った音、聞いた事あるのかよ。

で、トランスの巻きなおしは、明らかにウソだ(誰が言ってた?)。
樹脂で固めたあのEIコアのトランスを、どう経済的に巻きかえるのだ?
新品の方が数倍安い。

おれ本人は、球QUADのトランスを何個か修理している。
修理して、あの音をイミテーションでは真似出来ない理由が解った。

559 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:38 ID:6XLohVu8>>557 おいおいおいおいおい、オーディオの話してんのにどうして
レストランの話が出てくるんだよ。例えになってねーよ。
 アンプ修理すんのと飯作るのと一緒か?脳みそ使えよ。
何が、(ふぅ だ、馬鹿じゃねーの?おめーは馬鹿のふりしなくても
 馬鹿に見えるからいいよな。

560 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:46 ID:dfDpn9X1>>559
ちゃんと例えになってるよ。
理解できないお前はアホだ。
消えろ。

561 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:48 ID:LrkKPVYV>>559
プ、本当のバカっているんですね。

562 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 00:55 ID:ZDdo5Dvlおー、QUADスレが殺伐とすんの久しぶり。

563 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 01:04 ID:5nh+lzFZ>>558

安い部品をつかっていても、考えているメーカーはちゃんと音質の
バランスをとっている。その証拠に405でも何でも良いが、QUADの
アンプ、同じブランドの部品で固まってないでしょう?おれ、安物
なんて言葉つかったっけ?

歴代のQUADのアンプでも日本製のパーツを多用したものもある。
34あたりはそうじゃなかったかな?

> で、トランスの巻きなおしは、明らかにウソだ(誰が言ってた?)。

QUAD UKのサービス部門とメールのやり取りをした。わざわざUKに
高い送料を出して運ぶメリットの無い値段だったから、お願いは
しなかったがな。


>>562
すまんね。馬鹿を放置できないタイプなんだよ。

564 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 02:05 ID:C8q+rOlbと、いう訳ですから、お下品な修理業者さん、
そろそろ逝ってください。

565 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:00 ID:JZew7c1P半田の汚い例の修理屋か。しかし情けない職業だね。修理で飯を食うなんて、業界浪人の典型的な例だな。

566 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 07:16 ID:bIuvPVPe>>565
あなたも朝から大変ですな。漏れもだけど。

まあこのスレだけはマターリ行きましょうよ。
他人と競争して勝つためならもっと別のブランドが
あるでしょう。

567 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 17:48 ID:Bm+Z4Fcz>>565 無職のおまえよりまともだって w

568 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 19:58 ID:dfDpn9X1>>563
そこいらに転がっている情報だけだな。
俺は、解析を含めて回路図があれば修理できるもの。

自分でやらない人間って、何とでも言える。
>音質のバランスをとっている。
なんて、アンタ回路解るの?
どうバランス取るの?

569 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 20:11 ID:ThPkPuu3>>568
頼むからそういうネタは他でやってくれよ。
あなたの主張だったらどのスレに行っても
同じような議論が楽しめるだろう?

570 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:41 ID:5nh+lzFZ>>565
オーディオ装置を馬鹿にしたような、修理屋はすておくとしても、
ちゃんとした修理が出来る業者は貴重だし尊敬に値するよ。


571 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/25 22:54 ID:5nh+lzFZ> そこいらに転がっている情報だけだな。
> 俺は、解析を含めて回路図があれば修理できるもの。

まさか、その程度のことが、人に自慢できるような
特殊な技術だと思ってるわけじゃないよね?


569の言うとおり、QUADとは関係の無いネタなので、どこか別の
ところでやってくださいな。私は好きなメーカーや設計者の音作りに
経緯を払うので、故障部品と同じものが入手できない限り、
今後も出来るだけ純正修理を利用するつもり。


572 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 09:43 ID:1P3PDZOQここは信頼できたけどな。
クォードの修理取扱い実績もある。
残念ながら今は受け付け休止しているけど。
http://www.technicalbrain.co.jp/top.html

573 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/26 23:18 ID:qyoQjBlA>>571
論理と議論を捨てないで正面から来いよ。
例えばUのOPTは巻き変え出来ない、スゴイ代物って言ってるだろ。

QUADのバランスまで知ってるなら、どうバランスを取ってるかを
アンタに聞きたいだけだ。
無知な俺に聞かせてくれ。

574 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 04:17 ID:p4E4aTIm> 例えばUのOPTは巻き変え出来ない、スゴイ代物って言ってるだろ。

どこ?


575 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 10:04 ID:VftE9zoC修理業者なら、もとからQUAD社なんか潰れてくれた方が有利な訳だ。
だから口汚く製品をけなし、純正部品の必要性も否定する。
QUADを愛する人達とは所詮立脚点が違うから、こんな手合は無視
すべきでしょう。


576 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:38 ID:DJcwdMH9イモ半田修理業者は立ち入り禁止

577 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 12:52 ID:p4E4aTImオークション、個人間売買、ショップでの中古購入でも、
メーカー修理と非純正修理をちゃんと確認し、

駄目修理で、メーカーの意図した音を破壊する似非修理業者を排除しましょう。

安かろう悪かろうが、オーディオ文化を破壊します。

P.S.
純正修理が不可能になった製品を、“きちんと”修理できる業者は貴重です。
馬鹿業者とは区別しましょう。


578 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/27 19:13 ID:ngWshmjq>>573
Quad-IIのトランス、実際に本国工場で巻き直してもらったが
じゃああれはカバーだけ残して中は新巻きだったんだな。

こりゃあなおさら純正修理がありがたいという話にならないか?

579 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/28 00:34 ID:Lsz+qbyUその場の勢いで、適当な言葉を並べ立ててるだけなのに、
そういう冷静な分析をしても(笑


580 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 01:02 ID:fjLh5YiY>>577
ねえねえ、純正修理ってなに?


581 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 03:00 ID:qBXXZmlk>>580
DENONの子会社で修理することです。

582 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 04:40 ID:vb3Rj4ZlQUADの国内代理店が変わるとき、一番もめたのが、純正補修部品の移管方法。


583 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 06:43 ID:7rxNkgt5シュリロからハーマンに変わった時には移管などしないで
その後もシュリロにずっと古い修理部品がデッドストックになっていた。
それを技術者某氏がシュリロを退職する時にガラードの補修部品
などとともに払い下げを受けて始めたのがお茶の水にあった某店。

某氏はその後ガラードのアイドラなどコピー製品も作って
ずいぶん儲けた。オーディオの世界が今よりずっと
おおらかだった頃のお話。

584 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 06:47 ID:7rxNkgt5>>580
ほんとの純正修理はハンチンドンのクオード本社に
送って修理すること。メールなどで直接交渉すれば
現在も可能。ただし費用と時間は国内純正修理より
かかる。(そうでもない場合もあるらしいけど。)

DENON子会社は国内純正修理の話。
まあシュリロにしろハーマンにしろ同じ話で
要は本国が求める基準を満たしていれば純正修理。
たとえばノアは日本人がやってる日本の会社だが
トーレンスをノアで修理するのを純正修理でないとは
誰も言わないだろう。

585 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 17:40 ID:vTV+6ZmG34と306は全然壊れないよ。頑丈そのもの。

586 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/29 20:33 ID:kumNQCpp純正修理ってなに?
補修部品と純正部品の違いはなんだ?


587 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 07:23 ID:m1xdtvPT>>585
44+405親子2代で使ってるよ。
壊れないね。ほんと。


588 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:04 ID:S5DRFf6l良スレですね〜
昔アンプのチェックで神田練塀町のディーラーの作業所にじかに持ち込んだ
のを思い出しました。>>587様、うちも同じく親爺のおさがりです^^

589 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/03/30 14:40 ID:IhuLqmjA>>588
ハーマンのサービスセンターだね。
あれはまだあそこにあるんだろうか。


592 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/07 02:27 ID:B05d4Gjj希望小売価格¥180kだそうですね、qctwenty four
衝動買いした人柱さん、いらっしゃいませんか?

593 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:09 ID:ts9j4TL934のレコード端子に『DISC 3mV 47K/220p』と書いてあるのですが
これはMC用なんでしょうか?

594 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 19:26 ID:xcHUO6oj明らかにMM用だと思います。

595 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/08 20:14 ID:oInbeRupプリ34のF1とかF2って何のボタンですか?怖くて押せません。

596 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/04/09 02:24 ID:PtS9WiDb>>595
特性の異なる2種類のハイカットフィルター。
ボタン上の絵の通り。
SP盤(含復刻CD)などのスクラッチノイズ削除などに便利。

597 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 02:30 ID:atFnlOvB>>596 おお! そうなんですか。感謝です!
   さっそくディープパープル inRockで試します。
   

598 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 05:20 ID:fd9EbR+T自作でデッドコピーして聴いてる方、トランスはどこのがいいんでしょ・・?

599 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 20:22 ID:hIu0vGRvディープパープルのSP盤!!
シビ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!

600 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/09 21:32 ID:AjDxzUV+渋いスレッドの600をゲット。男ならQUAD以外ありえない。

601 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 20:50 ID:8VxIQYT+44も405も電解コンデンサーは、オリジナルのままだとヤバイです。
新品に通電した時から劣化は始まっているでしょう。
元々安物しか使っていないので、国産の普通の物で十分かと思います。
風呂上りみたいな音になりますよ。

あ、純正派の方々はそのままが良いです。

602 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 21:46 ID:ogZ8ybB1通電しなくても劣化しる

603 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:01 ID:jtCzXvXIクォードは使っている部品が意外とブー。
アルプスのバランスボリュームを使っているのを知って、がっかりだっ
た。


604 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:13 ID:VKnjD2Mv変にパーツにこだわると癖が強くなるんじゃ?

605 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:17 ID:jtCzXvXI>>604
そう言う面もあるのかもしれないけど、1年使っただけでバランスボ
リュームにガリが出たのは萎え〜だったよ。


606 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/04/10 22:21 ID:kWKxbxFY>>605
44それとも34? 

607 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/10 22:23 ID:jtCzXvXI>>606
ガリが出たのは、#44でした。


608 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/04/10 22:46 ID:kWKxbxFY
今、44開けたけど、スライド式のバランスは日本製ではないようです。
ボリュウム、バスリフト、ティルトコントロール、はアルプスの密閉型でこれはこれで音は決して悪くはない。

609 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 08:01 ID:/moTx8Ib>>605
スライド式は結構いい部品使ってもガリは出やすいです。

610 :605:04/04/11 09:27 ID:eeWwtjay>>609
そういう事ですか。
情報ありがとう!

しかし、最終的にはセレッションSL-600を#405-2では鳴らし切れず、
スピーカ自体をタンノイのスターリングに交換してしまった。


611 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 12:33 ID:f3BLu1Snスピーカーの方を換えるというのは漢ですね。
606だとSL600でもうまく鳴ると思いますが。

612 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 15:12 ID:nS7nDOzv>>611
私もSL600で405〜606と使ってました。

606にして若干は低音が箱離れするようになりましたが、まだまだパワー不足。
そのあとサンスイのパワーに代えましたが、これは音もデザインも思い出したくない代物。

結局私もスピーカー交換しました。ちなみに家庭の事情もあってLS3/5aに。
この組み合わせ(プリは34)まだ健在です。


613 :605:04/04/11 20:56 ID:eeWwtjay本当は朝沼氏が推薦していた米国のクォードといわれるdBシステムズに
クレルのKSA-50でセレッションSL-600を鳴らしてあげたかった。
勿論、タンノイを使っていた時も、特に弦楽器の美しさを楽しんでいた
ので、良い経験でした。


614 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/11 21:13 ID:6gsqFnTp>>612
折は405−2とSL600、606x2とSL600で鳴らしていました。
でも鳴りませんでした。ww
最近マーチンローガンを買ったので405−2を引っ張り出そうかと考えて
います。こっちは相性良い鴨。


615 :maipapa:04/04/14 03:57 ID:xK+9wIMSドイツのコブレンツでQUADアトリエという店をみつけました。あいにく日曜日で休みでしたけど。
ESLも展示してましたけど、価格表示はなし。非売品みたいでした。

616 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 06:38 ID:3Uehp0nz>>615
ラインのほとり町だよね。観光地だそうで折も逝ってきたことあるけど
印象のない町だった。20年前になる。


617 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 21:50 ID:au7NgRgw>>613
ほー。
dBってそうなの。確かに音は似てる。
知らずに両方コレクションしてた。

古ロータスとかTR(車です)とかを飯のネタにして久しいけれど、
英国物ってパーツとか精度とかは最悪なんだよね。
グズグズのバランス?で走ってる。

33の電源回路なんて、評論家先生達は気絶するよな。
これで十分なのだろう。
Uの回路も305の回路も散々探したけれど、納得できる解析に巡り合った事が無い。
ひょっとすると、設計した本人も解ってないかもなあ。
結果良ければ全て由。
QUADの結果からすると、パーツマニアとかはアホだな。


618 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/14 22:25 ID:au7NgRgw今更ナニを血迷ったか、305の改良型ドライバーボードを
売っている人間も地球上には居るらしいです。
小生が検索しても引っ掛りませんが、何方かご存知でしょうか?

619 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 01:07 ID:wcHL0nOAttp://www.net-audio.co.uk/quadupgdindx.html

620 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 17:06 ID:a6t4FpPn305、305って、、、

621 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/15 18:19 ID:AFNBFsgaスマソ303。
飲んでたもんで(・・;)

622 :613:04/04/17 11:21 ID:UxXFVZRS>>617
dBシステムズを持っているとはなかなかの趣味人と思います。

知人に自作マニアがいますが、その方の話では抵抗で最高の一つのヴィ
シェイばかりを使うと逆に音が詰まらなくなる、という話をしていまし
た。
結局、オーディオ製品はトータルバランスなので、市販機を使う場合、
その部品の良し悪しを気にしても仕方が無い様ですね。


623 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 17:29 ID:o8+qFNc6>622
まあ部品とかで、完全に音が変わるのはトランスのみ、
と思っております。
確かにかなり気合を入れて作った、大人しい音のA級アンプとか、
ガサツな部品をどこかに入れてやると、元気が出る事も経験はしましたね。
まあ、高い部品も使い様でしょうか。
クソ高い部品は、
理論的に優れた爺様達が引退した隙に、理論を信仰に置き換える連中が、
幅を利かせた結果ですかね。

624 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 18:50 ID:UxXFVZRS>>623
そうなんですか。

まあ、高級な部品を組み合わせれば音の良いアンプが出来るなら、そん
な簡単な事は無い訳で、オーディオはそんなに単純ではない、という事
ですね。


625 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 21:55 ID:ID8nnD8r>>624

ちゃんと音を見ているメーカーは、要所に高くて音の良い部品を
つかったり、安い部品ばかりでも、いろいろなメーカーの部品を
組み合わせて使ってる。似たような容量、耐圧のケミコンなのに、
ブランドが3つ混じってるとかね。

高い部品信仰もあれだとおもうが、安い部品で大丈夫。音なんて
かわりゃしない。というのも、程度の低い考えなんだよね。


626 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:06 ID:UxXFVZRS>>625
それは全く同意するね。

まともなメーカは基本的には良い部品を使い、ところどころ手を抜く方
法を知っているんだろうね。

手抜きを上手く出来るというのは、仕事の出来る人と同じという事だ。


627 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/17 22:19 ID:ID8nnD8r手を抜くというと聞こえは悪いけど、
高級部品に頼った音作りをすると
コストの面で客の負担が大きくなったり、
後々のメンテナンスが問題になりますからね。

バランス感覚というのは、立派なノウハウです。

628 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/18 23:08 ID:e/XPYiSc>>617
MJ5月号で長真弓がUの位相反転回路の解説してるが分かりやすかったよ。
MJ4月号の窪田の解説がデタラメなんだとw
4月号買ってないんで詳細は不明だが、どうも窪田はオートバランスだと解説してたらしい・
相対論関係のトンデモぶりは有名なんだが、本業でも大バカとはw
そんなバカに新製品アンプの技術解説書かせてるMJ編集部には呆れるわなw


629 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 18:47 ID:GjMLbFG5
>>625
音の良い部品って?誰がナニをどのような根拠で?
特性の良い部品なら解る。

630 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 19:08 ID:/UUpCTrldenkosekkaのひと?


631 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:08 ID:dPI1Dfx/昔バブル絶頂期の頃、オーディオディバイスとかいう国産のアンプメーカーがあった。
最高のパーツだけを集めて作ったという売りで。シェーンブルン宮殿を思わせるようなデザインで、
豪華絢爛たるもの。ステサンの評論家たちも、例によって歯の浮くような誉め言葉を並べた。
でもなぜかすぐに消えて逝った。
ひょっとしたらここ見てる人のなかにも、その関係者がいるかもしれないとおもった。

632 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 22:11 ID:g2sc1BkOあんな事してたら採算あうわけないだろ。

633 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/20 23:19 ID:1rzx0mFi画像ないの?

634 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 19:06 ID:SeEspl/S部屋を掃除していたら、405とB&Wの小さなスピーカが出てきました。
とんと、オーディオの世界から離れていたため、どうしたものか?と思案中です。

635 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 20:15 ID:FIBRmizG>>634 405はオクに出してyo・
    ベーダブはごみ箱へ。

636 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/21 21:36 ID:FGwc5uxg405とB&Wって相性最悪のような気する。
405はやはりコンデンサー型SPに特化してると思う。

637 :634@自宅:04/04/22 00:48 ID:8ryVnGc8ヤフオクって経験無いから億劫になりがちです。
愛知県春日井市に住んでいます。
手渡しできるなら、どなたかに お譲りしても
いいかと思っています。

638 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 04:24 ID:tYddESDR>>637
昔のB&Wって何ですかね?

>>636
いや、405はイギリスの小型スピーカーには強いですよ。(要バスリフト)
CDMあたりでも、線は細いながら高域の神経質さをうまく消してくれる。

639 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 06:41 ID:ObVg9tiDジョーダンワッツ使ってる方はいらっしゃいますか?
煽りじゃなくて、好奇心が湧いたもんで^^

640 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 07:56 ID:8Dax5Aah確かに、最近のB&Wは英国製の小型スピーカーという感じの音じゃないけど、
昔のだったら405にも合うかもね。

641 :634:04/04/22 11:19 ID:mRNq/2C2今日、明日と出張しますので、週末にB&Wの型番をお知らせします。
白色の小さなものです。
ついでにロクサンの黒色で小さなスピーカも出てきました。

642 :634:04/04/22 12:28 ID:Prb9OmIf連続書き込みで申し訳ありません。
確認したところ、B&W CM1ってモデルでした。

643 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 12:29 ID:Mu5SL6klCM1なんて素敵ですね。昔欲しかったです。

644 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 14:09 ID:2JdUYe8d>>639
ジョーダンワッツのモジュールを愛用してます。
オリジナルの箱はどうもうまくない。
30cm用のバスレフにいれて鳴らしてる。
ALRジョーダンというのも試したけどぜんぜん別物。
モジュールはうまく鳴らすと殆どアキシオム80と同じ音。
いまのところ友人のレッド入りのGRFにはかなわないけど。

645 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 15:01 ID:ahgEEKpp>モジュールはうまく鳴らすと殆どアキシオム80と同じ音。


素人を騙す悪質釣り師w

or

只のアフォw


646 :644:04/04/22 17:05 ID:2JdUYe8d>>645
アキシオム80はジョーダンとショーターの共同設計です。
さらに振動体をカンチレバーで吊るすというところも共通
しています。実際に試した上での話。
なんでアホなんでしょう?

647 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 17:23 ID:tYddESDR>>646
さすがにそんな大きな箱に入れて聞いたことはないですが、
>モジュールはうまく鳴らすと殆どアキシオム80と同じ音。
というのは、ちょっと信じがたい。

確かに構造は似ているところもありますが、出る音は正反対です。
モジュールは見た目に反して中高音弱い。
これが持ち味とあきらめつついろいろ苦労しましたが、ついに力つきました。

648 :kfu:04/04/22 19:48 ID:wbXqqjvPなんでこのスレッドは過去形なんですか?
× QUADは良かった...
○ QUADは良い

649 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/22 20:04 ID:tGT4N1hc405は英本国でも最低ランクの評価しか得られていなかった。
あれはダイナミックSPを駆動するように考えてないと思う。
なぜかコンデンサーのESLだと抜群の音がでる。


650 :639:04/04/23 00:46 ID:u+9ra+rbレスいただいたみなさま、ありがとうございました。

651 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/23 00:55 ID:Jo/5nWunQUADの34、306 なんですが、SPの保護回路は付いてるんでしょうか?
リレーの音はしないしおそらく付いて無いと思うのですが。
毎回毎回電源入れるとボゴオオオオンとウーハーがなるので恐ろしいです。
どなたかご存知でしょうか?

652 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 08:15 ID:Zz+Ow4+/保護回路は入ってません。

少なくともプリはずっと電源入れっぱなしに
しとくのが普通の使い方です。

653 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 18:45 ID:VUnW2ZQL>649
「405は英本国でも最低ランクの評価」
そんなことはないと思うが。
BBCのモニターにも標準搭載のやつがあった。

405は本当にESL63PROを鳴らし切っているかは疑問。
もっと性能を引き出せるアンプはあると思う。
405でも悪くは無いんだが。

405でハーベスやロージャース、タンノイなんかを鳴らすと絶妙だよ。

漏れの405+44はESL63、ハーベスHL5と連れ添う相手を変えた後、現在はジョーダンワッツのフラゴンと添い遂げています。


654 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/24 19:01 ID:uOYvvx/Qこんにちは
405 なつかしいです。
昔、社会人になりたての頃、セレッションのSL600を買った時に
お店の方に405を借りて1年ほど鳴らしていました。

当時は弦楽四重奏とか、ピアノトリオ、声楽曲を小音量で聴いていたので
私にとっては相性ばっちりでした。

電源スイッチが無くて使いにくかったけど。。。

SL600も今はお蔵入りだけど、405を買って、またあの頃の音を再現させたい。

655 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/25 10:59 ID:yZMMy9q/>>654
まるで自分が書いたみたいなスレですね。
私も会社員になりたての頃、セレッションSL-600を無理して買って、
クォードの405-2で鳴らしていました。

でも自分的にはクォードではセレッションSL-600は鳴っていなかった。
それを感じたのはデュトワOSMのダフニスとクロイエを掛けた時だっ
た。
セレッションSL-600も落としてエンクロージャーにキズを付けてしま
い手放して、タンノイ・スターリングに替えた。
クォードにはスターリングは相性が良かった。

セレッションにはもっとパワーのあるクレルのKSA-50やスレッショル
ドのSA-4eとかを使ってあげたかった。


656 :654です:04/04/25 16:19 ID:qzAeXKIo>>655
確かに編成の大きな楽曲はSL600には405ではツライ面を感じました。
SL600は底なし沼のようなスピーカーで、手ごわい存在でした。
どんなアンプを持ってきても吸い込んでしまう。
KSA50は私も一度試して見たかったです。

657 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:07 ID:6i/7Hcau>「405は英本国でも最低ランクの評価」
>そんなことはないと思うが。

そんなことあります。
折は405が出来た当時英国に10年ほど住んでいたからよく知っています。
今はどうか知りません。

658 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:12 ID:6i/7Hcau405はSL600とは無理なコンビなのは明白ですが、折は最近マーチンローガンを
ゲットしたのでコンビ組ませてみようとワクワクです。


659 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 00:51 ID:iLX1x3ALまあ、405の発売当時の英国での評価を、今さら議論してもと言う気はします(w
結構売れたアンプだし、使ってた人の評価の方が明らかに実感がこもってる。

私はSL-6と組んで使ってました。これでも不満感は多かったですが、
他の国産セパレートアンプだと音にならないのに、405だと何とか我慢できる音がしてました。
その後LS3/5aとの組み合わせになりましたが、こちらは実に相性が良かったです。

苦言を一つ呈すると、やはり経年変化によるノイズ。
うちのもいつか修理される日を待って休眠中です。

660 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 01:22 ID:gYZWCwdn>>657
405の発売(1975年)を含んで10年英国に住んでいて、
しかも当時の評価までご存知となると、
それなりの年齢の方だと思われますが、
ずいぶん若々しい文章を書かれるんですね。感心しました。

661 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 06:19 ID:ZUxmsr7T2ちゃんだと老人も餓鬼も同じような文章を書くんだなと驚き。

662 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 07:26 ID:2ip5iHxB英国で405の評価がたいへん低い状況であった理由は評価は全てブラインドテスト
で行われブランドイメージの入る隙を与えない厳しいものであったためとおもおう。

663 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/26 07:31 ID:2ip5iHxB人の評価より自分自身の耳による評価が大切と思う。
SPによっては問題なく駆動できるんだから。
ただ、SL600は無理だった。


664 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/27 23:34 ID:ezpyrrgtプリ44を使っているのですが最近になって入力セレクタの異常動作
が頻発して悩んでおります。
症状は、使用中に入力セレクタのLEDが突然全部消灯して音がでなく
なってしまうというものです。
電源再投入でだいたい治るのですが、たまに10分ほど間を置かない
と動作してくれないこともあります。
これは修理に出さないと駄目なものなのでしょうか?
不良部分が特定できれば初歩のハンダ付けくらいはできるので自分で
治せるのではないか?と甘く考えたりもしております。
識者の方ご教授いただければ幸いです。


665 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 13:33 ID:TMQyIcWjQUADの保守

666 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 16:48 ID:rEo+qboQ>>664
自分で修理できる人というのは、こういうレベルの質問をしなくても
治せる人だよ。よく、ステレオのQA欄で長岡鉄男が言っていたけど。

664が下手なチャレンジをして、取り返しの付かないことになるより、
ちゃんと修理代をだして代理店にお願いしたほうが良いでしょう。

44は、セレクター回路のコンデンサが劣化するという話なので、
多分それなんだけどね。


667 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/04/30 23:11 ID:MJ25DpP9>655
ダフニスとクロイエ、おまけにデュトワ。これは、なかなかに手強いソフトです。
たいがいのものが上手くこなすシステムでも、これをかけると混濁しまくりで、
馬脚を現す、というリトマス紙のようなソフトです。
とくにアンプに余裕がないと、混濁しまくりです。

668 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/04 09:57 ID:GWpPKxX7その後、44EVの話はどうなったのかな?
早く欲しいんだけど。
ロッキーインターナショナルってWebにも載ってないよね。

669 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/05 16:21 ID:0sQhfCaV44EV、金型よく残ってるね。
http://www013.upp.so-net.ne.jp/rasenkan/audio/QUAD2003/44EV.jpg

いや、ひょっとして44そのものに色を塗って展示した?

670 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/05/06 02:24 ID:uiRLJCsv
色なんて塗らなくても、44後期のグレイモデル(44GY)とまったく同じじゃん。
つーか取り合ええず44GYをショウ展示用として利用してようにも見えるが。

671 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 02:43 ID:lX89uL2l>>670

>>669の展示モデル、ダイヤル周りの色が微妙に薄いように見えるのは写真のせいかな?

こっちはハイハイ堂の写真
http://www.hifido.co.jp/old_db/oldphoto/2003-04//03-14811-05061-00-2003-04-12.jpg

ちなみに私は初期型餅

672 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/05/06 03:03 ID:uiRLJCsv>>671
>>42にコメントがありました。
それによれば少なくとこの展示モデルはボリウムノブは44GYとは異なります。

673 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 03:17 ID:lX89uL2l>>672
よく見ると確かに縁取りがあってなんだか中途半端な印象ですね>44EV

66以降のデザインを否定するつもりならレトロを徹底して欲しい気も。
ちなみに私は66もフルセットでありますので66は嫌いじゃないですが。

674 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/06 21:01 ID:UiKkGBChQUADでそこらへんに転がってた44をダミーとして展示しただけ。
つまみは、角に傷ついていたから、削って傷を隠したのだそうだ。


675 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/07 22:10 ID:M6eB+YB/44EVっていうのかな。見たことあるよ。
確かボリュームノブのエッジがクロームメッキぽくなってたはず。

678 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 14:41 ID:JXJQ6R+620年間、電源入れてない33と303持ってるんだが、普通に鳴ると思うかね?
皆の衆。。

679 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 19:37 ID:838o0DTC初期性能は維持できてないだろうね。
特にケミコンが干からびてると思う。使い続けていると、なんとかなる
もんなんだけど。

とりあえず、使ってみて、音がちょっと変だと思ったら、メーカーに
メンテナンスに出したらどうでしょう。色々意見はあると思うが、
修理をするならば、ロッキーインターナショナルで、メーカー修理を
するべきだと思う。

蛇足だけど、長い間使っていなかったものを、通電するときは、
異常な発熱や発火の危険性もあるので、しばらくは目を離さずに
匂いや発熱には注意してください。

普通なら、303は殆ど熱を持ちません。

680 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:30 ID:DQFKUhVyヤマギワにあったスピーカ、チト興奮した

681 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/05/26 23:33 ID:cKl2HcqEエロィのきゃ?

682 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/05/26 23:42 ID:DQFKUhVyエロくはなかったけど外見が慎ましくも・・・ドキドキ。

683 :678:04/05/27 00:47 ID:apQPCOe3>>679
丁寧に答えてくれて有難う。実は、今日、ロッキーのサービスセンターに電話
したら基本メンテ料3マソ/台と言われて、ガクブルだっのだけど、週末、勇気を出して
電源入れてみるよ。

684 :679:04/05/27 01:17 ID:ZnTmAVdB>>683
をいをい、20年も昔の装置の基本メンテナンス料としては、
意外と安いと思わないかい?

もちろん、故障の度合いによってはもっと掛かるかもしれないけどさ。

こちらこそ、有難う。3万円という情報は貴重だ。

メンテナンスも含めて大切に使ってあげてよ。
お仲間の33+303ユーザーからのお願いだ^^;


685 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/05/27 02:26 ID:VqJQrLBK
20年ほったらかしのアンプにいきなり100v電源ONは自殺行為に思われ。

そのまま電源を入れずにロッキーに出すか、もし電源を入れたければ、
壊れても後悔の無い数百円程度のSPユニットをつないで、
音を出しながらスライダック等で5〜6時間かけて徐々に電圧を上げていくのが吉。

ロッキーのスキルは知らないけど、3万/台は決してバカ高ではないと思う。
電源を入れて部品を壊してから修理に出す方が金額以外の面も含めて高くつくと思う。

686 :678:04/05/28 00:21 ID:Etxzdn3m>>684
ありがとう。末永く大切に愛でたいと思います。
>>685
確かに…そうだね。メンテ相場も安い方ということなので、オーバーホール
真剣に考えてみようかな。

687 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:13 ID:ocCnrBAm結局、中古で初期44+405を買ってしまった。RogersのLs3/5aも一緒に…。
なんとなく古いQUADを聴いてみようという思いつきが、えらい出費になって
しも〜た(^^;


688 :678:04/06/04 06:15 ID:ocCnrBAm↑の書込みは私です。

689 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:42 ID:xsmHTG1w>>688
quadは音が出なくても飾っても楽しいから良いではないか。ww
かくいう折も、FM-4,34、405−2を部屋に置いて眺めている。15年間無通電ww
最近コンデンサー型SPをゲットしたのでカレントダンピングの真価発揮の機会を
与えようとしたけどDINケーブルが無い。
そんな物何処に売っとるんじゃあああ。

690 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 06:54 ID:ocCnrBAm>>689
>DINケーブルが無い。
そうそう。部品買ってきて自作するしかないのな…。
こうなると昔のDIN⇔RCAアダプタが凄く貴重になってくる

691 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/04 07:00 ID:ocCnrBAm>>689
こんなのありましたよ。

秋葉原のパーツ街「平方電氣」
http://www.kikyou.sakura.ne.jp/~uba/Audio09.htm

あと、ロッキーINTでもコード単品では売らないけど、修理の一環としてなら
コード類も「製作」すると言ってました

692 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 10:12 ID:AWh4bz7K>>631

遅レスだけど。

その会社は、創業者兼開発者のひとが、
会社設立後、まもなくひじょうに重い病気にかかられて、
会社をたたまれた。

もしあのまま続けられていたら、
好き嫌いは別として、面白い製品を出してくれたと思う。

693 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/05 13:43 ID:6i14ebFo>>689 >>691
http://www.e-hirakata.com/
平方電気は2店あるので要注意。
パーツ屋の方で「DINケーブルありますか?」と聞いたら、
「何それ?」みたいなひどいあしらい方をされた。
オーディオの方は親切丁寧。

694 :678:04/06/05 23:45 ID:irpf+c59
ところで、音的には、44(前期)と44GY(後期)とどう違うんだろ?
個人的には、是非とも、前期>>後期であってほしいのだがw
教えてクレクレ!

695 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/06 00:03 ID:RaoJQgwC
44ではないけど、初期34と34GZの中身を見比べての感想だけど、
 (ところでなぜGZ?、たぶん44GYとの一文字違いでの管理ミス防止のためかな)
使用部品はかなり違うけど基盤回路はほとんど同じだったような記憶。

34で使われていたRCAマークが上にプリントされたICは、
真空管ならあたりまえのお馴染みRCAマークだけどICなので妙に新鮮でした。

音がどう違ったか(同じだったか)については、正確に記憶していないけど、
初期34のほうがまったりとした安心する音だった記憶があります。
ただ経年変化もあるので本当の比較になっているやら?

DINは好きでないこともあり、RCAソケットの34GZの方にそうそうに切り替えたので、
両者の音はそんな違わなかったのかも。

以上ですが、記憶力の悪い私の5年ぐらい前の記憶なので特に音のことは、話半分で聴いて下さい。

696 :678:04/06/06 07:30 ID:rINBN1p2>>695
有難うございます。ということは、34の例から推測すると、44の場合も、
違いは、部品とRCA端子ということでしょうか…。製造年が新しいだけ
44GYに分があるかも…まあ、手に入れたからには44+405(前期)を
鳴らしきるぞ〜!

697 :678:04/06/06 07:47 ID:rINBN1p2ところで、手に入れた44+405(前期)を聴いてみての感想ですが、
33と比較して(鳴らしてたころの記憶)、かなり元気が良く堅めの音と
思いました。ただ、33で聴いてたLPと同じ録音のCDを聴くと、同じ傾向の
鳴り方をするのは、流石にファミリーの証しでしょうか…。
スピーカーも、当時はspendorのBC-Uだったので、今回手に入れたRogersの
Ls3/5aと同じBBCモニター同士、どうしても似たような音の傾向になるの
かも知れませんね。
フィルターが相変わらず良く利くのは、古いモノラルを聴くことが多い
私としては大助かりです。


698 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/06 08:19 ID:FFHNo0nU44初期と44後期では、内部の基盤の様子が全然ちがいました。

回路的には似ているのかもしれませんが、基本的に別のアンプと考えたほうが
良いのではないかと思います。


699 :678:04/06/06 08:44 ID:rINBN1p2>>698
おっ!実際に使用された方ですか?音の違いはいかがでした?

700 :698:04/06/06 10:34 ID:FFHNo0nUあ、678さんでしたか。実は、679じゃ(笑

自分の44+405と友人から借りた44GY+405IIの聞き比べはした事があるけど、
ケーブルの互換性とかもあるので、44と44GYの聞き比べはしてないです。

プリとパワーのセットでの評価になるし、
古いアンプなので、劣化度合いの差などもあるだろうけど、後期型のほうが
解像度の高いかっちりした音の出方でした。逆に初期型のほうが音楽的には、
おおらかで楽しいかも。です。スピーカーは3/5Aあたりをつかったんだろうなぁ。

ちなみに、33+303は、22+IIよりも真空管的なまったりした音です。

私が初期型44を購入したのは、赤や黄色のボタンが可愛いと思ったからです^^;
34は後期型を持ってるんですけどね。

701 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/06 12:40 ID:RaoJQgwC
>>赤や黄色のボタンが可愛いと思ったからです^^;

まったく同感です。
可愛い、としか言えない。
ああいう配色を考えるデザイナーなすごいな。
だって、ほら、やっぱり赤は電源関連とか常識的に考えてしまうでしょう、普通は。

702 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/06/06 15:05 ID:gM6TtslI「可愛ぃ」と心で思っても口にできなぃのがボクらオサーンの辛ぃトコゃね

703 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/06 15:22 ID:RaoJQgwC
>>・・・口にできなぃのがボク「ら」オサーン・・・

可愛いは私とっては常套フレーズです。

704 :678:04/06/06 21:14 ID:sniC7afa>>700-703
赤や黄色のボタン。シックななかに掟破りのはっとする配色ってのは、いかにも
英国紳士らしくていいですね。
ところで、私の手に入れたタイプは赤が、茶色に変わったタイプで、どうやら
前期と後期の中間型。この中間型のうちにラジオとテープ端子がRCAに変わった
(らしい)のですが、まだ変わる前の型らしいです。
こうなると中身は前後期と比べてどうなのか気になるところですが、まあ、
音が良ければ全て良し。深く考えないことにしますw
しかし、3/5aを無理無く朗々と鳴らしきれるのは、流石、44&405。
確かにレンジは狭いかも知れないけれど、そこがスーパートゥイーターの
付いていない3/5aにマッチして、これはこれで完結した世界かも知れませんね。
うーん。このままhi-fiには戻りたくないかも…

706 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/08 23:56 ID:4vPJi7HBところで、405のトランスの泣きは、どーすれば治ると思う?

707 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 01:08 ID:JUdGcdM54万ぐらいかけてロッキーで直す

708 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 02:55 ID:ghreflsq>>707

交換用トランスなんてあるのかな?同等品になるか?

鳴きがあるトランスって、コアの問題だから、コイルの巻きなおし
じゃどうにもならないしな。


709 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/09 07:20 ID:s7lK5NoZ>>707
はあ〜ヤッパリ…?朝起きたら妙案が待ってると期待して寝たんだが…

711 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 21:30 ID:xgmQrLpfどのアンプも古いから手放した方がいいよ?
昇天する時は君たちの大事なSPが道連れだよ?


712 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/12 23:16 ID:SUIkhlrBQUAD ・形見にもらったんですが電源コードも無いですし
100Vではない様子。しかもSP端子無いみたいです。
どうしたら鳴るでしょうか?
ちなみにお金も無いので今のSATのプリメインをプリとして
使いQUADIIを使いたいんです。
初心者で申し訳ありませんが教えて頂けないでしょうか?

713 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/13 03:10 ID:u+OYrDno>>712
電源を入れる前に代理店(過去レス参照)に一度整備してもらうのが良いと思います。
文字化けしているのではっきりしませんが真空管のパワーのようです。
その際あなたの周辺オーディオ機器の内容を説明して組み込み可能かも確認して下さい。

714 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 13:50 ID:6HXgnP1CQUAD IIのメンテナンスは、ロッキーでは出来ないと思う。

ただ、ロッキーに問い合わせれば、どこか紹介してもらえると思うよ。
知識のない電気屋に修理させると、電気的には大丈夫でも音質がぼろぼろになって、
故人にも申し訳ないので、できるだけちゃんとした修理を。

付き合ったことは無いけど、SOUNDBOX(多分、過去ログにある)なら、大丈夫だと
思う。何十年も前のものの修理にはそれなりのお金が掛かるので、覚悟してね。

715 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/13 18:13 ID:RUu70kWB>>713様、714様
ご丁寧なアドバイスをありがとうございました。
アドバイスの方向でもう少し調査してみます。


716 :714:04/06/13 22:42 ID:6HXgnP1C真空管が生きているといいね。

オリジナルのGECのKT66で修理しようと思ったら、ちょっと怖い金額が…

私は使ったことが無いけど、China球で、GECのKT66に近い構造の球があります。
KT66Rという名前がついていたと思う。英国でも、これの評判が割と良いらしいです。

QUAD IIというアンプは、調整をしっかりしないと、アンプ自体が破損する場合が
あります。結構、電流ながしてるんだ。

詳しい店ならば、これくらい知っているでしょう。逆に知らないのであれば、
その店には頼まないほうが良いです。

718 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/15 00:56 ID:XUZZRsoehttp://www.phileweb.com/news/d-av/200406/14/10530.html

719 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/20 00:20 ID:nCs91AfiQUADとREGAキター!
http://www.ippinkan.com/speaker_report/rega_quad_page_1.htm

720 :名無しさん@お腹いっぱい:04/06/21 12:57 ID:HmV0nHug↑のMODEL11、気になるです。どこぞで試聴できないかな…

721 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 15:20 ID:cbh/J2I5>>720
逸品館では7月末以降確実に試聴できるだろうね。

逸品館が並行輸入やってるようには見えないので
ロッキーが輸入するんだろう。だったら秋頃には
東京でも試聴できる店が現れるのでは?

722 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:16 ID:COyETRRV最近44、34のヤフオクでの相場が上がった様な気がするんですけどどうなんでしょうか?

723 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/21 23:35 ID:buY4wdcBQUAD11カッコいいね!
全くノーマークでARA狙いだったけど、ほしくなってきたよ。

724 :名無しさん@お腹いっぱい:04/06/22 11:38 ID:O0o9co6u>>721
さすがに逸品館までは行けませんw
東京近辺では秋ごろにお目見えかぁ…遠いな。
自分の勘が「これは買い!」と言ってるんだけど、どうすっかな…

725 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:36 ID:F0KsYj5gquad11ってオーディオプロのimage11にquadってロゴを貼った
だけなんでしょ?聞かないで買ったら・・

726 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:38 ID:RhdQ/sR2QUADって全く聴いたことないけど、良き英国の上品なイメージの外観だね。
この価格帯は激戦区だけど、QUAD11はなかなか売れるのでは。

ってか、ほすぃい

727 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 18:51 ID:RhdQ/sR2>>725
決して釣られまい・・・

728 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:14 ID:F0KsYj5g            , -ー,
           /   |
   /⌒ヽ  /     |
  / =゚ω゚)/     .|
  |  つ'@         |
  〜_`)`).        |
 ̄ ̄ ̄しU        |
     |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜


729 :佐藤:04/06/22 19:37 ID:U8MsL+f1     |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
     (^^)。


730 :佐藤:04/06/22 19:38 ID:U8MsL+f1     |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
      (^^)。

731 :佐藤:04/06/22 19:39 ID:U8MsL+f1

|         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
        (^^)。


732 :佐藤:04/06/22 19:40 ID:U8MsL+f1     |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
           (^^)。

733 :佐藤:04/06/22 19:41 ID:U8MsL+f1     |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              (^^)。

734 :佐藤:04/06/22 19:43 ID:U8MsL+f1     |         |
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
                 ~~~乀(^^)。

735 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 19:51 ID:WENkhjwn>>725
前のコンパクトスピーカーはセレッション製だったけど
イギリスの専門誌ではセレッションのより評判よかった。
昔はDualのプレーヤーをQUADブランドで売っていた。

別にどこ製でも音が良くてQUADのロゴがついていれば
気にはならないよ。

736 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/22 21:31 ID:auHh61N1たしかにquadはいいな

737 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 00:13 ID:IA700xC/QUADのSpってそそるものがあるよね。

738 :名無しさん@お腹いっぱい:04/06/23 01:57 ID:P//N/NVNQUAD11、>>719の紹介文には、
IMAGE11に豊かな低域を加えて、スケールをふたまわり大きくした感じ≠チて
書いてあるけど、IMAGE11自体を聴いたことがないからいまいち……
どういう傾向のSPか、知ってる方います?>IMAGE11

739 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 16:15 ID:FmG/vC45秋葉原の中古ショップに606探しに行ったら、QUADはオーナーが
めったに手放さないですから、品薄ですと言っていたよ。確かに10年も前の
アンプをまだ探してる物好きがいるんだから、むべなるかなとおもうたな

740 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:28 ID:4o31EJPvブランドに酔いしれてるだけだろ。

741 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:37 ID:RJ7MObrUオーディオ趣味の80%はブランドに酔いしれることだ。

ハイCPというブランドや無名というブランドに
酔いしれてる人もいるな。

742 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/23 19:52 ID:IA700xC/>>740
あっさり切り返される奴
・・・

743 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/24 02:08 ID:7tskeha9>>735
以前のQUAD 10LはスペンドールのOEMか協力のもとに作られている。

744 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:23 ID:cqu5fI+eセレッション製とかスペンドール製とか言うけれど、結局QUADらしい
音はしていたのだろうか。

745 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/25 22:55 ID:jw1YaJRQ33を購入しようと思っているんですけど
アナログのmcとmmの切り替え出来ますか?

746 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/26 06:14 ID:rzJOXq0d>>745
スイッチで切り替えたりはできない。
フォノボードの差し替えで感度や容量の変更は
できたと思うけどMC対応はしてなかったような?

いろんな意味でトランスをかませる方が
良い結果になると思うけど。

747 :waiwai:04/06/27 08:17 ID:cB2wLlzWはじめまして。皆さんに教えていただきたいことがあります。
最近34を入手したのですが、F1、F2、SLのスイッチのの役割がわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

748 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/27 11:27 ID:GErucjcL>>747
1.このスレの下側にある「全部」を押して、全てのレスを表示させる。
2.「Ctrl」を押しながら「F」を押す
3.出た画面の「検索する文字列」に「f1」と入れて検索する。
4.何回か「次を検索」を押せば、本件の答えが出てきます。

749 :waiwai:04/06/27 12:43 ID:sAdhuOMw>>748
有難うございました。時々このスレを見ていたのですが、気がつきませんでした。


750 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 20:32 ID:XjBgqKzS44のイクォライザーは悪くないと思うんだけど、あれってphono用のカードの中に
全部イコの回路が入ってるんですか。

751 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/27 20:48 ID:GErucjcL>>750
そうだと思うよ。
複数のphonoカードさせるから、
カード以外の本体内部基盤部分にイコライザ関連の回路があるとは思われないのが理由。
関連スレで紹介されているHPに多分回路図があったような記憶なので、
そこを確認すれば確実だと思うけど。

752 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:02 ID:XjBgqKzS>>751
ありがとうございました。それにしても、あのカード、当時1枚18,000円ぐらいだったと
思うけど、その値段であそこまで音が出るんだったら、いったい100万もするようなフォノイコ
というのは何なのか、という話になるんw。

753 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 21:10 ID:XjBgqKzSこんなに美味しいカップラーメンだったら、いったい数万もするような料亭
洋食屋というのは何なのか、という話になるんw。

754 :752:04/06/27 21:18 ID:XjBgqKzS>>753は念のために私じゃありませんので。このひと同じIDなんですが、
別人です。同じリモホだと同じIDになるんですね。当事者同士ではどこのプロバイダ
かはわかっていますが。以前にも同じような書き込みがあったので、おそらく意図的に
やってるかと思われます。一種のストーカーですね。

755 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:01 ID:7gutHTXF中古で買った606を愛用してますが、ロゴが606に小さくオレンジ色でQuad
って入ってるやつです。
これって前期型?後期型?他に違いってありますか。
プリは44と66とどっちが合うのかな、聴くのはアナログがメインです。
遅れて来たQuadファンでスマソ

756 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/27 23:15 ID:ligwyN8r>>755
中期型ではないでしょうか?
最後は同じロゴで66などと合わせるために角が面取りされてたような、、、


757 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/27 23:28 ID:GErucjcL>>755
@606前期 QUAD606と同じ大きさで灰色の中ぐらいの文字、電源トランスはEI。
A606後期 小さくオレンジ色でQUAD、大きな文字で606、電源トランスはEI。
B606A  角が面取りされている。電源トランスはトロイダル。(字体は忘れましたがAに近かった)

ハイファイ堂の過去DBで検索すれば上記画像は一通りあると思います。

758 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/28 20:46 ID:bjzvJLEW>>757
音がいいのはどれですか?
(中古なんで個体差はげしいとは思いますが、
一般論としてどの時期のもの評判よいのでしょう?)

759 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/29 01:47 ID:jm9N/dgp>>757
どれも自分は聴いたことはありません。

ただEIトランスの606の方が良かったという意見は2ch以外も含めWeb上で2〜3回見た記憶がありますが、
606Aの方が良かったという評価は見た記憶はありません。
もっとも606A発売時の雑誌紹介記事は多分前機種よりは褒めているとは思いますが。

自分が買うなら文字デザインの好みもあり@の最初の606と決めてます。

760 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:22 ID:6OkxWDca>>755です。皆さんアリガト
44EVってやつが出るの待ってるんですけど、待ちくたびれてきた。
古い44か66で手を打とうか迷ってしまいます。
しかしQuadファンって製品同様皆さん紳士で驚き!?2ちゃんじゃないみたい。

761 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/29 23:26 ID:B/N523eY>>759
ありがとうございます。
トロイダルよりEIの方が評判良いのですね。
まぁ、どんな中古に出会うかわからないので
運しだいかもしれませんが、606探してみます。


762 :としぼちゃん ◆AYAYA/.TeY :04/06/30 01:05 ID:IGNybrsr>>760
お持ちの606にデザインで合わせるなら、どちらもグレイの色となる34GZか44GYが候補ですが、
合わせるCDPが無い・・・・・。

そうすると66か66AのプリにしてCDPは66CDか67CDの選択でもデザイン上大きな違和感はありません。
もっとも3台近くに並べる前提で書いていますが、どれかを離して設置するなら、
別な拘りでも構わないと思うけど。

前にも書いたことあるけど34GZや44GYと同じデザインポリシーで
グレイ色のCDPを発売してくれなかったことは一生恨みます。

763 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 00:11 ID:0r459TeV44や405の復刻版は、そもそも、ロッキーインターナショナルからの情報しか
出ていないからなぁ…

QC24やII-40のネタは、発表の随分前から海外のQUADファンサイトには出ていたよ。

ひょっとすると、日本のロッキーから要望として出していて、ある程度以上の発注が
かけられるのならば、QUAD本社としても対応を考えている。と、いった程度のもの
かもしれない。

どちらにせよ、やるならば、44CDとか44DVDを一緒にだしてほしいね。そうすれば
既存の44や34のユーザーも欲しがると思う。

764 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 01:16 ID:fzjCrCtL>>763
ロッキーが勝手に旧モデル(のボリュームの角を削ったもの)を展示しただけで、
本社との調整なんて全然していないような悪寒…

もし復刻されたらそこそこ人気が出ると思うんだけど、
こんなアプローチじゃ、盛りあがるもんも盛りあがらないだろ。

765 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 10:16 ID:mXwOyN64で、そのQC24ってどうなのでしょう。
セパレートアンプって、
   1、プリがメーカーの音でパワーが無個性
   2、またはその逆
   3、両方どっぷりメーカーの音
ってことなんだろうと考えてるんですが、QC24単体だと
どんな音なのかなと。

766 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/01 14:33 ID:bjHoeln7>>765
プリとパワー合わせてはじめてそのメーカーの音,
ってのもあると思う。クォードはその仲間じゃない?

767 :763:04/07/02 01:27 ID:cpe3FQP1>>764

旧モデルのボリュームの角を削ったのは、QUAD本社。

たまたま出てきたボリュームつまみに傷があったので、削って痛んでいるのを
ごまかしたそうだ。ロッキーの人に直接聞いた話。展示品は、昔の44のストック品なんだろうね。

だから、日本でQUAD44+405の復刻を希望してるのは間違いないけどね。

ロッキーインターナショナルは99系の取り扱いも始めてないし、QUAD UKの
WebSiteのインターナショナルディストリビューター一覧にはJAPANがない程度の存在。

簡単に進むとは思えないがなぁ…


768 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:44 ID:rSoctrVE>>766
プリとパワーを同じメーカーで揃えて初めてそのメーカーの音になる
っいうタイプか、より強く出るってタイプなのですかね。
・・・ありきたりですねぇ、ここのスレには使用してる人はいない
みたいですね、残念です。

もう少し情報を探してみるか・・・。

769 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 09:47 ID:J4htmdRS今日こそは 44EV 登場か
2ちゃんを開けて 一日千秋

           句翁人


770 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/03 12:02 ID:ie4UQwV+>>768
44+405-2を10年ほど使ってますが、プリの44の力が大きいと思います。他社のプリ、パワー
と数機種入れ替えて聴いた経験からです。プリを代えてみるとよくわかりますが、
透明で繊細、かつ力強く躍動感溢れるQUADのあのサウンドは、44が8割方決めてるといって
よいでしょう。

771 :あぼーん:あぼーんあぼーん

772 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 09:18 ID:RLV2Ie09>>768
チミみたいに嫌味で意地悪そうなシトは来ないでね。
>>770
Quadユーザーは穏やかやね。768みたいな無礼者には紳士たるもの毅然
と対処すべし。
でも親切なお方。

773 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:31 ID:FswmAZJw昔からのQUADユーザーならまずQC24に手は出さないよなあ。
まったくと別のものと考えればデザインも値段も手頃だが。
ところてQC24用のフォノボードは発売されたの?

774 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/04 12:41 ID:aYmKEnINQC24が売れないと44EVも出ないんだろうな。

775 :768:04/07/04 20:04 ID:fm3Yntvx>>770
レスありがとうございます。
44+405はプリが勝ってますか、興味深いですね。

>>772
いえいえ使ったことがないからわからない・・・くらいのレスが付いたほうが
あきらめがつくというモンなのですよ。
実際雑誌では対になるパワーとの視聴くらいしか載ってないですし。
Stereo誌に割と興味深い記事が出ててホントにそうなのだろうか、と。

QC24は球1個しか使ってないみたいなんですが、それによるメリットとか
デメリットってどのようなことが考えられるのでしょうか?
わざわざその1個を石でなく球を使うってのは球らしい音を出すためだけでは
ないですよね。

776 :名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 14:48 ID:D33rLIBZもしかして44EVって、ただのアドバルーンだったんじゃないか?
24とESLだけじゃインパクト弱いし、話題作りには丁度いいじゃん。
Quadファン、ミナ紳士、ウソツイテモ、タレモオコラナイアルヨ。
待ち続ける自分がアホらしくなって来た。

777 :777:04/07/12 00:56 ID:VjcXUzY/777!!

778 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/12 01:12 ID:U3Nq6WDt>>776
そうかもしれないけどね。

かつてのESLは55年に発表されて、発売開始は57年だし、77や99だって、似たような感じだった。

QUADだからか、英国だからかしらんけど、そういう時間感覚の会社だよ


779 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/13 23:40 ID:Z91jjyRyEV発表時ヤフオクでの44の相場が下がったので発売されればしめしめと思っていました。
所がデマだと解ったとたん相場は急騰。
仕方が無いので故障品を25000円で落札しました。
片方の音が出ないそうです。

780 :777:04/07/14 23:50 ID:zBzxjl5l>>779
最初期型の44な…それ折れも目をつけてた。でも外装は大変綺麗な状態って
出品者は言ってたけど、写真で見る限り、そーとー天板とか擦り傷ありそう。
届いたらインプレしておくれ。

781 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 00:22 ID:zqn33JD2>>778
それを「クォード時間」というのです。

782 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/15 10:24 ID:qW+hg9Jw>>780
それそれ。

783 :777:04/07/17 10:12 ID:THa6sa2+>>782
まだ?

784 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:40 ID:cpm9m/We>>783
水曜か木曜


785 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 10:56 ID:AO9CE6ZL新しいプリの真空管は直付けだそうです。
素人は交換できず、切れたらまた20万出せという事か。


786 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 13:43 ID:dpopYQfT>>785
じゃあ、トランジスタ式のアンプは、トランジスタが壊れたら、買いなおしか?

787 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/18 16:19 ID:cePZsPsu>>786 馬鹿かお前は

788 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:31 ID:siU53rVP>787
馬鹿は>785だろ?


789 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 00:40 ID:sk6aylWoスルーしなさい

790 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 07:40 ID:xiLMaVR3朝ごはんQUAD

791 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 08:12 ID:75dC2N++食後には
   カラダ鍛えて
        スQUAD   句翁人

792 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/19 19:45 ID:RmqmEawN>>785
iPodの電池が自分で交換できないからって買わなかった人と
近い感性ですね。もうそんなこと誰もいわなくなりましたが。

793 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:16 ID:FZavu5yK>>785
QC-24で使ってる真空管はサブミニチュア管だそうだ。


794 :779:04/07/22 00:20 ID:b1laIF8z44プリ届きました。
確かに左側から音が出ません。
とりあえずソケットに入っているオペアンプとリレーとVRは洗浄しておきましたが
これは関係ないでしょうね。
どうも誰かが内部をいじった感じがします。
まずはハンダクラックから調べていこうと思っています。

795 :779:04/07/22 00:51 ID:b1laIF8zDIN端子では全く音が出ないがRCAアウトプット端子では小さいが音が聞こえる・・・
って事はハンダクラックではないな。

796 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 00:55 ID:5KEsHSByDQN端子とはなんでつか

797 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 01:17 ID:J45fw7Y1>794
> どうも誰かが内部をいじった感じがします。

出品者が直そうといじったのでは?

798 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 03:00 ID:TZtPoVdn>>1
QUADは良かった…って、なんで過去形なん?

799 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/22 06:19 ID:G8Z5TUL1>>798
今のは良くないからだよ。とても簡単な話。

800 :777:04/07/22 07:23 ID:9fiXyvWj>>794
おっ。届いたのですね。。ボリューム当りが犯人だったりして…

801 :779:04/07/22 23:15 ID:b1laIF8z>>797
RCAアウトプット端子を取り替えた後でした。

>>800
VRは取り外してチェックしましたが大丈夫でした。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/QUAD.htm
ここを参考にとりあえず消耗品の交換をしてみます。


802 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 09:48 ID:TqsxZRWB電源スイッチ入れるたびバツッ、ドフッって鳴るのは心臓に悪い。
SPのウーハーが1aぐらい動いてるよ。
あまりにひどいので売りました。オクで。 

803 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:03 ID:+EhxjRpfはじめまして。JAZZ好きの62歳じいさんです。友人のハイエンドオーナーから606頂いちゃって今までのとはなんと違う雰囲気なことよ、とうれしくなちゃったんですが、いつも振動してるのが気になります。そんなものなのですか。どなたか教えてください。よろしく。

804 :sukoyaka:04/07/23 13:04 ID:+EhxjRpfはじめまして。JAZZ好きの62歳じいさんです。友人のハイエンドオーナーから606頂いちゃって今までのとはなんと違う雰囲気なことよ、とうれしくなちゃったんですが、いつも振動してるのが気になります。そんなものなのですか。どなたか教えてください。よろしく。

805 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 13:28 ID:A/dymgq5606の振動は初耳だな。405だったら定番の悩みだが。
そろそろ606にもその時が来たか?

806 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 18:20 ID:TA7m5MWx>>804
トランスの泣きの件なら、トランスの破損が原因。取替えるか捲きなおすかするしか
ないので、修理するなら最低、10マンは見ておいてください。全面的
オーバーホールするなら、まあその倍はかかるでしょう。気にならないなら
そのままほっておくのが吉かも…?

807 :sukoyaka:04/07/23 22:17 ID:+EhxjRpf早速のお返事有難うございます。QUADご愛用の皆様はこの音のようにおおらかですね。手を天板に乗せると振動が感じられる位ですのでしばらくこのままで使いながら新しい世界をのぞいてみることにします。有難うございました。今後ともよろしくお願いいたします。

808 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/23 22:34 ID:Bd5+fBTa>>804,>>805
606のトランス泣きも多い。
特に初期の606の文字がまだ大きくない頃の物に多く発症しているらしい。
これを回避する為に606-2では音を捨ててトロイダルに変更したという噂もあるほど。

809 :779:04/07/23 23:35 ID:h9QrUEQqオペアンプ変えてもダメか・・・・_| ̄|○

810 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 10:05 ID:CVHTexy4私の606も常時微振動しています。静かな曲を聴いている時は曲間に、かすかな
唸りを感じます。
しかしQUADの良い所は、使っているうちに『だから何なの?』という気にさせて
しまう所です。
たまに爆音で聴いた後は、プルプル震えてる606が愛しくて、そっと撫でてやります。

811 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/24 13:45 ID:1SaHVjM5>>810 >プルプル震えてる606が愛しくて、そっと撫でてやります

    おぇっ  キモイ

812 :810:04/07/24 17:24 ID:8/tOBrLE>>811
『だから何なの?』って言ったでしょ

813 :779:04/07/25 11:05 ID:pW+Nqk5X直らない・・・・_| ̄|○

オペアンプとコンデンサの交換、VRのチェックと洗浄
リレーの洗浄をしたが直らない・・・・_| ̄|○

取り合えず参考にしたHP
ttp://www.schumann.jp/audio/au02-21.html
ttp://www.kleiber.org/audio/44/
ttp://www55.tok2.com/home/ja1mdn/tr-amp/foreign/quad/quad44-2.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/QUAD.htm

やっぱりハンダクラックが原因だろうか?
ヤニが基盤を侵食する事もあるみたいだし・・・・
って普通既製品でヤニ入りハンダなんて使わないよね。

814 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 14:20 ID:yHgPL/E1諦めて、完動品落札したら?

815 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 14:24 ID:OhxBFkAo半田を全てやり直すとかしてそれでも駄目ならあきらめたら?

816 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/25 17:30 ID:2e+HmPKAオシレータとオシロスコープを使って信号経路を追いながら動作を
見ていかないとなかなか故障箇所はわからないかも。
回路図も必要ですね。
既製品でもフラックス(ヤニ)は入っていますよ。
もっとも、最近では環境問題から基板の洗浄はやらない方向に
なっているので、洗浄しないでも腐食させないタイプのフラックス
になっていますが。

817 :779:04/07/26 22:53 ID:7Bx1/515ICとダイオードブリッジを交換しても直らない・・・・_| ̄|○

ってわけで消耗品の寿命じゃないな。
次はリレーを交換してみよう。

818 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/26 23:36 ID:rUcIflv7>>817
おつかれぇ〜!健闘を祈る

819 :TK ◆f0en0t845k :04/07/28 01:23 ID:znN7Ai1p先日から、SP盤の電気再生にQUAD QC1+Iで英VOXの10インチスピーカーを鳴らしているのですが、
クレデンザでの鉄針使用の再生音に音色が良く似ており、なかなか調子が良いです。
QUAD QC1+Iと英VOXのSPの組み合わせは非常に瑞々しくはぎれの良い音がしますね。

820 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/28 06:19 ID:quAwT9Rl>>819
私の知合いにSP鉄心教原理主義者が居て、電気再生は、HIFIも含めて一切
認めないので、まったく話がかみ合わないんですが、そんなにいいんですか?

821 :820:04/07/28 06:21 ID:quAwT9Rl正確に言うと、手回し蓄音機至上主義者です(^^; つまり、電蓄も認めない
という…

822 :TK ◆f0en0t845k :04/07/28 12:44 ID:X0G8B73Wスレ違いで申し訳ありませんが、
>>820
音の純度鮮度に拘ると、仰るような方がいらしても
私はまったく不思議に思いませんね。
良いコンディションの蓄音機の音は良いですよ。
蓄針も鉄、竹、ソーンと色々あります。
>>821
電気増幅に付随する歪を気にされているのでしょう。
旧吹込みをぜんまい蓄音機で掛けたときの
電気を一切使用していない音は一聴に値すると思います。

823 :820:04/07/28 21:48 ID:quAwT9Rl>>822
丁寧な解説有難うございました。
>旧吹込みをぜんまい蓄音機で
ってことは、1926年以前の機械式吹きこみのことでしょうか?
なかなか聴く機会があるとは思いませんが、機会がありましたら聴いて見ます。

スレチガイな質問して済みませんでした。

824 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 03:20 ID:WwuD9POj質問はともかくスレ違いな人を呼び寄せた罪は重い。

825 :779:04/07/29 20:46 ID:oTpChC09片chから音が出ない壊れたプリアンプを修理しているのですが
取り合えず消耗品から変えていこうと思い
コンデンサ、オペアンプ、IC、ダイオードブリッジと交換していきました。
それでも直らないのでこれはリレーが駄目なのでは?とおもったのですが
電源を入れるとかちっと一回音がするので作動はしています。
問題は出力端子に信号が届いているかどうかなんですが
どうやって調べたら良いでしょうか?
古すぎてどのリレーと互換性が有るかも解らず困っています。
ちなみにブツはナショナルのHB2-DC24Vです。

826 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 20:59 ID:oTpChC09しまった御爆してしまった。
すみません_| ̄|○
私の44は古い様でリレーのついている基盤が>>813のどのサイトのものとも違う様です。
参考にしたサイトではリレーをオムロンのG5V2 12Vと言うものと交換していますが
これとナショナルのHB2-DC24Vは互換性が有るのでしょうか?

827 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/29 21:32 ID:975fiAf3>>826
兄さん。また難儀なもん抱え込んじまったなぁ〜!
HPの製作者に質問してみたら?

828 :779:04/07/29 22:06 ID:oTpChC09ttp://www55.tok2.com/home/ja1mdn/tr-amp/foreign/quad/jpeg/qua44-d.jpg
リレーはオムロンのやつでした。
私のナショナルのものとは違う様です。
電子板でクリスタルイヤホンを使った検査法を教えてもらったので明日にでも試してみます。

829 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 01:45 ID:XxLUZDiGG5V2 12Vはコイル電圧がDC12V
HB2-DC24VはDC24V
純正はG2V2 12VでDC12V
DC24Vのリレーでは動かないかも。

830 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 02:11 ID:XxLUZDiGトーンコントロール基板にもリレーが載っているヴァージョンが
あるみたいね。こちらはDC24Vになっている。
ところで、どちらの基板のことを言っているんでしょう?
828の写真はマザーボードでフロントパネルからのびたスイッチ
が付いているのがトーンコントロール基板なんだけど。

831 :779:04/07/31 13:06 ID:8C6/x2Of>>830
私の44は最初期の物ですのでトーンコントロール基板にもリレーが載っているヴァージョンです。
リレーは作動しているし接点は耐水ペーパーで磨いたので故障の原因では無いと思いますが
できれば変えたいと思っています。


832 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/07/31 13:49 ID:yitNzjDj逸品館
QUAD11L入荷z!!
http://www.ippinkan.com/speaker_report/rega_quad_page_1.htm

833 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 05:19 ID:msYlJornPMCの音に似てるってマジですか?
そういえばPMCも英国だしデザインも似てるような気がする。。。

834 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:34 ID:IW6gTV+Rな訳ねえだろ、ステサン117号に語られているとおりだと思うよ。
と言って聴いてもいないのに、判断しちゃいかんよね。反省

835 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 13:37 ID:oNZwgJmr>>834
ステサン117号にはなんて語られていたの?

836 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 14:04 ID:IW6gTV+R息子のロス・ウォカー氏のインタビュー記事で、クウォードのアンプを買う人で
ESLを買う人は10人に1人だそうだ。残りの人が電話してきて良いスピーカー
はないかと聞くらしい。答える方は他社のスピーカーを羅列しても参考にならないので、
クォードのこのモデルがエエよと答えられるように出した。ってなこと言ってた。
77用じゃないと言ってたけど、77用としか言いようの無いデザインだった。
というところから短絡的に言ってしまったの。許してね。

837 :779:04/08/01 14:43 ID:IvNeO9ssイヤホンで調べるとボリュームの前までは音が聞こえるが
それ以降は聞こえなかった・・・・・
テスターで調べた時は問題なかったんだけど持ちがいなくここが原因だろうな。
どうやって修理しようか検討中。

838 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:04 ID:fiwn9fkn>>837
ボリュームを分解して抵抗体と接点部分をふきとるべし。

839 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 15:10 ID:WwAyfTU4>>837
とりあえず、空いてる小さな穴から接点復活剤スプレーして、ボリュームを
何回か回してみるべし

840 :779:04/08/01 15:26 ID:IvNeO9ssそれはもうやりました。
今、もう一回取り外してテスターで調べたけど正常でした。
ところでVRについていたこの部品は何でしょうか?
ttp://from.milkcafe.to/cgi2/audio/img/2567.jpg

841 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/01 20:25 ID:QLj+XB4f>>840
アートな写真ですな。

842 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 00:09 ID:m6NHXiU2>840
抵抗にしか見えないが・・・

843 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 02:23 ID:NE9ZFjjz>>840
抵抗でしょう。

844 :779:04/08/02 18:30 ID:4PjEJMu7中心に穴が通っていて3.3ccと書いてありますが抵抗でしょうか?
後、基盤を辿っていくと右と左のICソケットに入っている
オペアンプの方向が逆の様な気がするんですが
これって関係有るのでしょうか?

845 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/02 18:49 ID:jeZGbB40>>779  スレ違いだって。
    
    http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1075559597/l50

846 :777:04/08/02 20:31 ID:JWjBNU0mまあ堅いこといいなさんな。
他に話題も無いことだし、書きこみ過ぎなければ、スレが沈んでくよりいいかな

847 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 00:00 ID:fZVT0Y7Pビンテージ物にとって故障は誰もが直面する壁では?

848 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/04 09:23 ID:e04gJEJr漏れは779のレスがスレ違いだとはまったく思わなかったが。
蓄音機がどうの持ち物自慢よりずっとスレに合った話題だよな。

849 :779:04/08/05 00:56 ID:hscMK/3xどうもです。
>>845
私はそのスレの前スレ1なのでこちらで聞く事も考えましたが
こちらで話した方が有意義だと思ったのでレスしています。

オペアンプの交換で音が変わるそうです。
44は交換が容易なので試してみては?
ttp://www7.ocn.ne.jp/~tochey/amp05.html

850 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:11 ID:jpC/OJ8q>>848
禿げ上がるほどに(実際そうだが)、同位
1人ウザイのが入ってきたからね

851 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 14:50 ID:cAXF5ezk44と66両方使ってるけど正直44より66のほうが好き。
44には出ていない音が多くある。少なくとも44はHiFiではない。

852 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:34 ID:Kl7uN3jl>>851
へー。そんなものですか…。僕は44GYと606最初期型使ってるんですが、
かなり満足してましたww

44に出なくて66で聞こえる音って、どんな音ですか?聴いてみたいなァ…

853 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 17:45 ID:cAXF5ezk主に高域方向の情報量が66のほうは豊富です。44はよけいな情報を
切り捨てている感じ。逆にそれが聞きやすさにもなっている。

854 :852:04/08/05 17:48 ID:Kl7uN3jlほう。。音場感なんかはどうですか?

855 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 18:13 ID:cAXF5ezkLS3/5Aなので音場感はもともとなく、そこはよくわかりませんです。

856 :852:04/08/05 18:19 ID:Kl7uN3jl了解。ありがとう。

857 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 22:38 ID:+5mhJkse> LS3/5Aなので音場感はもともとなく

とってもフォーカスがはっきりしたスピーカーのはずですが・・・

858 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/05 23:42 ID:8IjeODIk>>857
フォーカスと音場感は別問題のはずですが・・・

859 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 09:02 ID:mIggF75I853の「66」って、ひょっとして「66A」?

860 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 20:38 ID:rln2NcCpんでMODEL11買った人いないの?
どんな感じか聞きたい。
PMCに似てるよとかは無しで。

861 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/06 21:02 ID:+n2j1ftT>>860
自分も訊きたいです。
結構、スタイリッシュですし。

862 :779:04/08/06 22:58 ID:qeE3IpG4手許に405の図面が有るのですが何処で落としたかおぼえていません。
確か44の図面もそこにあった様な気がするのですがどなたか御存じでしょうか?
確か海外のサイトだったような・・・

863 :779:04/08/06 23:37 ID:qeE3IpG4オペアンプを逆に付けなおしたらなおりました。
やっぱりこれが故障?の原因でした。
DIN端子も接触が悪かったので気付くのに時間がかかってしまいました。
普通オペアンプを逆に付けたりすると燃えたり割れたりするそうですが
44は電源が弱いみたいだから死ななかったです。

皆さんどうもお騒がせしました。

864 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:07 ID:FGhi9hAcお疲れさまでした。
まったりと、QUADの音を楽しんでください。

865 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 09:14 ID:5TB81yPc>860,861
2年前イギリスから取り寄せて、現在も愛用中。
低〜高域まで明瞭なのに、一切やかましくないのは
さすがQUAD。個々の音の分離が良く、奥行きも深い。
サイズを忘れさせる豊かさ、大らかさがあり、ゆったりと
音楽に浸れる感じ。


866 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/07 14:36 ID:tsaXPrv5俺も偶然865さんと同じく2年ほど使っているけど、
非常に良いと思う。865さんの感想はどれも同意。
俺は「ナチュラル」な音と言いたい。


867 :名無しさん@お腹いっぱい:04/08/07 15:38 ID:4x1/VwIS>>865>>866
カラーは4色あるようですが、お2人は何色を使ってらっしゃいますか?
あと、どこを見ても重量が明記されていないので、それも教えていただけると嬉しいのですが…

868 :866:04/08/07 17:00 ID:tsaXPrv5俺のはバーズアイメープルというベージュのような色です。
分厚い鏡面仕上げは丁寧でかなり高級感がある。
QUADという金色ロゴの入ったまっ白な袋に入っていて
おしゃれな感じを演出している。重量は部屋の体重計に
乗せてみたら5.4kgでした。

869 :860:04/08/07 17:44 ID:oLVAwKIR>865,866
インプレ感謝です。取り寄せてということは、あそこの関係者でも無いらしいので安心ですね(?)

正直自分最近この道に迷い込んだ者なんで今スピーカーを物色してるのですが比較ができないのですよ。
このMODEL11は中々お買い得な良い物みたいですが。実売8万なら買いかなぁ?

いまのところ、これかウィーンアコースティックのS-1を天秤に架けているのですがどっちがいいでしょう?聞くのは女性VOやJAZZが中心です。
外観や色は11だけどそれでスピーカーを選ぶのもどうかと思うし・・・
あーもし11を買えば見事なまでに特徴がないシステムになるなぁ。

まるで俺が関係者や・・・


870 :779:04/08/09 17:49 ID:aQ8VSaFrなおったと思ったら左側の音が極端に小さい・・・・_| ̄|○

871 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/09 20:00 ID:3PopxVor>>779
 ○| ̄|_

872 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 00:13 ID:aPzKOoAp確かにQuad11バーズアイメイプルはかっこいいな。
SPは5万ペアくらいにしようと思ってたが、検討してみるかな。

873 :779:04/08/10 18:34 ID:cS0Dg3eT出力端子付近の抵抗をテスターで計ったらめちゃくちゃだった・・・・・_| ̄|○

874 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/10 22:47 ID:aQWLc6R6>873
つーか、あなたの修理方法(?)がめちゃくちゃなような(ry

875 :779:04/08/11 08:54 ID:t3C/KiDRみなさん、す・ま・そ・・・・_| ̄|○


876 :777:04/08/11 08:59 ID:t/KtIyRD>>779
ギブアップでつか?
ところで前のオーナーに修理歴や中いじったかどうか聞いてみたら?

877 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 14:41 ID:t/KtIyRD
ところで、606のインプットのRCAプラグがぐらぐらしてるんだけど、
やっぱり開けて直すべきかな。606開けた事ある人、開け方教えて下さい

878 :779:04/08/11 16:03 ID:ap8etTQi>>875は偽者です。

>>876
教えてくれなかったのである程度の事は覚悟しています。
抵抗を買ってきたので暇ができたら修理します。


879 :779:04/08/11 17:55 ID:ap8etTQi基盤を外して抵抗をちゃんと計ったら問題無いじゃ無いか・・・・_| ̄|○
ケーブル点検しなおそ。

880 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/11 20:25 ID:t/KtIyRD>>779
前オーナーが教えてくれない…!いじりすぎて分けわかんなくなったのかっ!!

881 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 08:46 ID:0hCLI8kv>879
竹槍でB29を打ち落とそうとしているような(ry

882 :779:04/08/12 13:12 ID:eiCv8wvF>>881
どちらかと言うと電気無しで洞くつを探検している気分です。
抵抗を全部交換しても直らないんでDIN端子の配線の
「なんでこんな所に繋がっているんだ?」という違和感のある所を外してみたら直りました。
でもなんでこんなにゲインが高いんだ?
音量を最小にしても結構大きめで音が聞こえるぞ。

883 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 13:16 ID:ZMSju6sH>>862
ttp://www.geocities.com/ResearchTriangle/Lab/6722/

884 :779:04/08/12 13:48 ID:eiCv8wvF>>883
44の図面が無い・・・・・・_| ̄|○


885 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 14:27 ID:ZMSju6sH>>884
そんじゃこれは?
ttp://iquebec.ifrance.com/quadfranco/schemas/schemas.html


886 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/12 16:44 ID:HX7BUqoB>>883
参考になるかどうかわからんがこんなのもある。

ttp://www.asahi-net.or.jp/~zh7y-tkyn/QUAD.htm

887 :779:04/08/12 19:02 ID:eiCv8wvF>>885
有り難うございます確実に直りました。
DIN周りの配線がデタラメだったのでなおしました。

888 :777:04/08/12 21:05 ID:T29yyCuHなんぢゃそれはっ!!

889 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/13 00:50 ID:80aZfbYA>887
ちゃんと左右の音が出てるか確認したかな?

890 :779:04/08/14 16:32 ID:GTLnfT6Z>>889
もちろんです。
後はエージングするだけ。

891 : :04/08/15 16:22 ID:wMqjUzKZQUADのMODEL11Lって、2003年度のWHAT HIFI誌のスピーカー部門の
Product Of The Year 受賞してるんだね。

http://www.hifisuppliers.co.uk/website/whathifi2003.htm

892 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/15 21:11 ID:OeA0bA51>890
あと一回ぐらいはどんでん返しがありそう

893 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/16 17:09 ID:EUlb9EMtあることを祈る

894 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 16:22 ID:iCc2SWScよし、漏れの自作SPにQUADってロゴを貼り付けて
100万円で売り出そう。買う椰子いるよきっと。

895 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 18:21 ID:IcHQJMJu買う椰子>>1

896 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/17 23:12 ID:IcHQJMJu
誰か、助けて!!606のカバーの開け方知ってる人いないかな?

897 :896:04/08/19 22:56 ID:6/Z8XEta
いざとなるとホント当てにならない香具師らだなぁ…自分で開けて直しちゃったよ!プンプン

898 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 10:10 ID:4wS5gKy5自分で開け方わからないようなヤシが開けて直せるわけないから
教えない方が親切、って判断だってあるんですよ。

899 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 15:16 ID:xJQNKwTG>898
たぶんゴキブリでも入り込んでいただけだろう。

900 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:14 ID:7zI37Np4 

901 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 17:37 ID:nsLdKdJa896が自分で開けることが出来たんだ。
皆で喜ぼうじゃないか。

902 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/20 18:15 ID:4wS5gKy5しかし同時に中古としての価値は半額以下になったわけだ。

903 :896:04/08/21 03:46 ID:qob7KlP7
まったく心無い連中だなァ…w

904 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 06:36 ID:8zj/38qOQuadって電圧切り替えで200Vで使えるよね。
200Vで使えば少しはましな音になるかいな?
単三があるし200Vのストレートと逝くか。

905 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:24 ID:zrKR9760>>896 最悪な性格してんなおめーは。こんな奴がQUADつかっていr

906 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:36 ID:x8HD+KnG上品な機械を使ってる人が皆上品なわけじゃありません。
車だってそうでしょ。

907 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:48 ID:Jbga9T2y私はアウディ海苔です

908 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 07:50 ID:GEL+FzrC上品な機械を使ってる人は皆上品だ。

唯、上品な人が性格が良いという訳ではないというだけの事だ。


909 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:14 ID:ltyoYVLu私は自分で車のボンネットを開けたことがないです。
自分でいじると悪くなりそうなので。

910 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 11:54 ID:QV/vO5NI上品な人だ、、、

911 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/21 12:29 ID:ltyoYVLuそんな私も中学生時代は自作でアンプやラジオを作っていました。
でも、精密工業製品の内部は自分ではさわりません。
「機械の調子がいいうちは中をさわるな」という兄の教えからです。
そのおかげか、新品で買ったオーディオ、車はまったく故障しません。


912 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 07:25 ID:ijR4OWR2「機械の調子がいいうちは中をさわるな」
けだし名言ですね。私も肝に銘じます。

といいながら昨日も調子の良いカメラを
開けてしまった....

913 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:38 ID:nNdMFmtsアンプ関係を長もちさせる最大のコツは、ごく当たり前だけど
電源スイッチはパワーアンプから遠い順に入れ、切る時はパワーアンプ
から切る、電源オンオフ時は必ずプリのボリュームをゼロに絞る、
ということにつきるんじゃないですかね。

914 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 08:57 ID:ijR4OWR2うちは全部常時電源入れっぱなしなので
そのティップスはあまり関係ないですね.....

915 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:07 ID:h6SUgfJv切る順番は知ってたけどボリュームは知らなかった。
ありがと。

916 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 09:12 ID:nNdMFmtsそうしていればガリが出にくくなります。

917 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 10:23 ID:MEDsuuax>>913
だが405にはスイッチが無い。

918 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/22 13:26 ID:HWprksoC>>917
34,44などの連動コンセントで集中管理、が
メーカー推奨の使い方ですね。そうすると
パワーから切る、という使い方はできません。

919 :779:04/08/23 00:47 ID:5bnAOcy4新たな故障が・・・・・・・・・_| ̄|○
スイッチが切れない・・・・・・・_| ̄|○

920 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 00:49 ID:KNbX1mwT_ ト ̄|○

921 :777:04/08/23 11:56 ID:t5E4l8Pm>>779
今までの経緯書いて、ヤ府置くに再出品してみたら?
無茶苦茶手の入ったジャンク品にいったいいくらの値がつくか見てみたい。

922 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 12:57 ID:fWeXLaKJ>919
お待ちしておりました

923 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/23 22:10 ID:YPDS4nDuあんた等ひどいな(w

ところでMODEL11って逸品官以外で扱ってる?
あまり見ないよね?

924 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/24 22:44 ID:P/73omRB>923
そーゆーあんたも喜んでないか?(w

925 :779:04/08/24 23:34 ID:4oJMaxbl直した。
どう最中で端子が張り付いていたらしい。

926 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 09:34 ID:5nUtPc4O>779
>直した。

乙。

>どう最中で端子が張り付いていたらしい。

落ち着いてください。

927 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/25 20:57 ID:6hOIvTGq>>923
LAOXの秋葉原本店3Fに置いてあったよ。

928 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/26 01:42 ID:t8gfMzQr>925
モナカでも食って一休み汁

929 :名無しさん@お腹いっぱい:04/08/27 11:50 ID:4cZQ035L>>927
それは試聴できるのですか?

930 :杉ちゃん:04/08/27 12:41 ID:t3EwL7NN亀レスですが・・・
66CDが震災でもんどりうって壊れたので、67CDに代役させたが、この
CDPは時々CDを飲み込んだまま吐き出さないトラブルが出て、やむなくA
RCAMに替えたことがあります。やはり、CDM−4とCDM−9では安定
度の違いが有るのでしょうか?

931 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/27 20:03 ID:vQITy+rV>>929
分からないけど、たぶんできる。
スピーカーが沢山並んでる、試聴スペースみたいなところにおいてあったから。

ちなみに11L買う前に散々迷ったスピーカーと並べて置いてあって、
ここで直接比較できたのかと愕然とした。
11Lには満足しているのだけど、あえて聞き比べる勇気は出なかったなあ。


932 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/29 18:30 ID:YikrdgaH俺も11L買ったー
届くの楽しみー

933 : :04/08/31 00:54 ID:9xp1juXz11Lのレビューまだあ?

チンチン

934 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/08/31 05:45 ID:PLOTXi3Iショップから連絡来て在庫薄で発送は来月末か再来月頭って言われた・・・orz
そんな。

935 : :04/09/03 22:10 ID:nAvd9Rth11Lの海外のレビューを読むと、低音はまあそこそこ、って感じで
サイズに似合わず脅威的に伸びてるって感想はあまり見かけない
んだけど、逸品館と反対だな。どっちが正しいんだろう?
レビューきぼん。

http://202.186.86.35/audio/printerfriendly.asp?file=/2004/2/19/audiofile/19quad&sec=audiofile
http://www.tnt-audio.com/casse/quad_11_12_e.html
http://www.reviewcentre.com/reviews5765.html
http://ecoustics.audioreview.com/pscAudioReview/Speakers/Main+Speaker/11L/PRD_290028_1594crx.aspx

936 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/04 09:01 ID:UjqL/fg4>935
「脅威的」かどうかはわからないが、(あのサイズではという
意味だろうし、、、)俺の持っているスピーカで比較すると、
HARBETH COMPACT7 ES2よりは出ないが、DALI ROYAL TOWERには
負けてない(同程度)と思う。
低音が突出してるわけではなく、もっと自然なバランスのスピーカ
でしょう。

937 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:35 ID:c1laTVOV>923

今日ヤマギワ本店言ったら11L(ローズ)おいてましたよ。
試聴可能です。外観の質感はなかなか良かったです。ちなみに
モニオのradiusのトールボーイもありました。

938 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 18:36 ID:c1laTVOV>923

今日ヤマギワ本店行ったら11L(ローズ)おいてましたよ。
試聴可能です。外観の質感はなかなか良かったです。ちなみに
モニオのradiusのトールボーイもありました。

939 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:17 ID:F40r4qIK>923

今日ヤマギワ本店言ったら11L(ローズ)おいてましたよ。
試聴可能です。外観の質感はなかなか良かったです。ちなみに
モニオのradiusのトールボーイもありました。

940 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 20:23 ID:F40r4qIK>923

今日ヤマギワ本店逝ったら11L(ローズ)おいてましたよ。
試聴可能です。外観の質感はなかなか良かったです。ちなみに
モニオのradiusのトールボーイもありました。

941 :名無しさん:04/09/05 21:08 ID:01GH8F5v923、答えてあげないと永遠に続きそうだから返事してあげなさい

942 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/05 22:02 ID:c1laTVOV940です。
まぁいっかと思ってましたが一応弁解。
実際のところ
「書き込む」を押した時「行った」を「言った」になってるのに
気付き慌てて「中止」をクリック(でも間に合わなかったみたい 
シクシク)で書きなしたはずが、今度は「逝った」になってた
(謎だ)。
なんで、永遠には続きません(お恥ずかしい失敗です)。

943 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 22:27 ID:J2tDtyEvところで皆さんケーブルは何を使っていますか?
私はBelden STUDIO 716Mk2 でいいかなと(w

944 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:14 ID:RVDowJ90で、試聴しなたったの?


945 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/06 23:53 ID:UvgJJxvYみんな日本語を勉強汁!

946 :(=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc :04/09/07 00:05 ID:rP6eCwh3ょろしくおながぃしみゃ!先生!

947 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:19:10 ID:Sf18IART
古い44や66あたりは最近、やふおくで値崩れしてるけど、もういっちょ上がり
かなぁ…古すぎて

948 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 19:29:57 ID:kgIOQYWzベルデンは低音ブヨブヨに

949 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:06:29 ID:WYG+YrNRドキュソな質問で恐縮なのだが、友の友が英国使用のQUAD ESL譲ってくれるって言うんだわ。
今まで海外規格もの使ったことがないからわかんないけど、変圧器とか買えばある程度は使えるようになるのかな?
GBって確か240Vだと思ったが。

950 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 21:34:27 ID:bZSwCV3P変圧器があれば問題ないよ。

951 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/12 23:35:58 ID:Oye6p+6a>949
ESLは電圧切り替え付いてるだろ

952 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/13 00:09:33 ID:sahrGivRありがとうございます!QUADと相性いい変圧器ってあるんですか?
ってアキバ行けって感じか……?

953 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/16 13:06:59 ID:H+CEtZdB

相性いい変圧器?w


細木のババァに相性占ってもらえアフォw

954 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:52:12 ID:PwGOQDZs
(・∀・) 正直、音の善し悪しなんて、まるでわかってない俺だけが真の勝ち組!


955 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 01:41:08 ID:2akx0aac>>954
いいこと言うな

956 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:07:35 ID:mTIQLng7QUADはほどほどで良い音でるように出来てるので、あまりケーブルとか
付属品に拘らなくてもよい。でもセッティングと電源にはある程度(パワー
アンプ本体価格くらい)金掛けたほうが良い。


957 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 16:56:15 ID:SJw55uny>>956
でも付属品の細い電源コード、電気屋で売ってる数百円の電源コードに替えたら
音が段違いに良くなったけど。
邪道でしょうか。

958 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 20:21:43 ID:VvndJEtD>>957
>でもセッティングと電源にはある程度(パワーアンプ本体価格くらい)金掛けたほうが良い。
よくよめ

959 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 00:10:01 ID:AU0kOuBp>956
パワーアンプ本体価格くらいが「ある程度」???

960 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 01:03:27 ID:0tgtF/Ox>>956の「セッティングと電源」がどこまでを意味してるのかは不明だが、
ケーブル類すべて、ラック、及びその他一切(インシュレータ等)を含むんなら、
パワーアンプ程度である程度だと思う。
そもそもQUADのパワーアンプってそんなに高くないしね。

もっとも個人的には、あえてケーブル類にこだわらないのが
QUADらしい使い方だと思います。

961 :956:04/09/20 01:48:10 ID:dbci0h4b説明不足でしたかな(^^;
>「セッティングと電源」
本国でさりげなく使うのと同程度の音をわが国で出そうとすると、100v電源の
雑音追っ払ったり、ふにゃふにゃの床を少しはまともに補強したりするのに
少なくとも20マンくらいはかかると言いたかった訳で、そういう住環境に
既に恵まれてる人は、それこそ、QUADらしい凝り過ぎない、さりげない
使い方ができるだろう

962 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 02:24:16 ID:0tgtF/Oxなんだ、釣りか。

963 :としぼ ◆AYAYA/.TeY :04/09/21 01:37:27 ID:5anAABs8
63PROのヤフオクだけど、下の紹介文コピペの「電源を入れないで駆動」て
そんな使い方もあるの?

「110Vの世紀品のものの様で出品にあたりテストしましたが、
電源を入れての駆動ですと片Chのみプチプチというノイズが出ています。
電源を入れないで駆動ですとノイズは出ませんでコンデンサースピーカーらしい美しい音で鳴ります。」
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h19302783

964 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:54:51 ID:GaGE1Baq
>963
チャージが切れるまでは音は出るだろうけど。
それにしても40万とはビックリ

965 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:27:01 ID:9PZuChMv11Lの話題が全然でないね。一品間が作ってたりして。
本当にQUADか?誰も買わないの?

966 :名無しさん:04/09/22 18:56:11 ID:hO9goqz1>>965
私も凄く気になっているんですよ。
あのお店お勧め品には悪い印象を持ったことがないし、
あそこまで褒められていると欲しくなっちゃいます…

967 :名無しさん@お腹いっぱい:04/09/22 23:30:13 ID:EQGeGFDg>>965
今週末開催の東京インターナショナル・オーディオ・ショウで、
輸入元のロッキーの展示が、交通会館であるそうです(国際フォーラムじゃなくてね)。
全部のカラーが揃っており、きちんとした形で試聴も出来るとのこと。
8月にラオックスに置いてあるヤツを聴き、
ストレスや窮屈さといった言葉とはまるで無縁のその音に惚れて、
ほとんど買うつもりにはなってるんだけど、最終決断は週末にするつもり。
色は、ローズウッドかバーズアイかで迷ってるんで、実物を見て確認します。

968 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 07:29:19 ID:ysbwyV8K11Lだけじゃなくて12L、21L、22Lも販売しる!!

969 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 00:51:00 ID:Ss2KrcElてか22と IIでもういいじゃん
それ以外ゴミ

970 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:08:11 ID:jb0JifHB>>969
こういう人に限ってメンテ不良のゴミ22を
喜んで使っていたりする。

971 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:31:17 ID:lUisgL7Q交通会館…
あれから一年か。
44EV、405EVが大ウソだったか、どうか解るわけね。
楽しみだわ、ケケ。


972 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 06:44:25 ID:RJJTwFxbhttp://www.phileweb.com/news/d-av/200409/24/11293.html
44EV/405EVには一言も触れてない…
写真も一枚もない…

973 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:43:44 ID:TmKbEeW9>>967 ・・・でなくとも良いのですけど

東京インターナショナル・オーディオ・ショウに行った方11Lのインプレ御願いしますね。
自分も気になってるけどいかれへん・・・
音質の評判が良くてデザインが好みのSPって他にないしなぁ・・・
買うならピアノブラックかな?

974 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 22:34:52 ID:k5qtgQKs11Lのバーズアイ買いました。
NHK−FMのジャズやクラシックがとても楽しく
聞けます。コーヒー飲みながら秋の夜長を楽むのが
最近のお気に入りです。
しかしJ−POPなどでエッジを効かせたサウンドは
つまらなく感じます。

高級感があり、見た目の小ささと違いドッシリとした音で
オススメですよ。


975 :寄道好:04/09/25 23:49:20 ID:/gu82Nx0いやはや、かなりマイナーなのによくのびました。

次ぎスレたててみました。
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/pav/1096123501/l50

976 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 23:55:35 ID:dBMOzbIu今日、交通会館のハイエンドなんたら行って来たけど、
44EV、405EVは影も形も無かったよ。

977 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 17:06:17 ID:iXfcbQgkQUADやる気無し。

978 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 09:52:23 ID:lg5MFcz1>>977
やる気がないのはロッキー。
クオード本社はやる気まんまん。

979 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 14:00:09 ID:BJRsC/vW>>978
その通り!ロッキーに修理に出すと、簡単な修理でも3ヶ月。対応も悪いし、
単なる行って来いの連絡だけでも平気で1週間かかる。蕎麦屋の出前じゃあるまいに
何を勿体つけてるんだ??

980 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:49:11 ID:yzTP3fzg970 はQUAD持っていない
故にロッキーのほうがまし
ロッキーはQUAD扱ってるんだから褒めてあげよう!

981 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 08:38:39 ID:IDFVjHtLでも44、405EVで大嘘ついたから揺る線ね。
それに較べてサウンドボックスの方が遥かに真摯な気がする。
99シリーズも扱ってるしね。
だれか99シリーズ使うてる人、インプレしてください。

982 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 16:02:05 ID:wCU5JQiR>>981
通りすがりの者ですが、お呼びがかかったようなのでレス付けさせて頂きます。

当方REVOX B226の後釜として99 CD-Pを使っています。
音ですが、円満ながらリッチな音色で豊かに鳴るという印象です。
古い録音も非常に滑らかで、楽しめる鳴り方をします。
海外レビューで“gorgeous”といった評価を見かけましたが、わかる気もします(もちろん“gorgeous”と言っても派手さやけばけばしさとは無縁です)。
B226との比較では、B226のどちらか言うとシリアスな表現に対してもう少しゆったりと構えた感じで、B226よりやや角が丸く、やや太く、やや量感がある感じです。
B226にあった独特の生々しさという面では半歩後退といったところでしょうか。
当初高音域にやや過剰とも思える響きが乗っていましたが、実働200時間を超えたあたりからは完全に落ち着きました。

これに辿り着くまでに、メリディアン、オーディオリファインメント、クリーク、アーカム、オーディオアナログと試しましたが(このうち前三者は過去に実際に所有)、
どれも一長一短で満足できず、結局賭と思って試聴もせずに購入したこの機種だけがB226の後を任せるに足る結果になり、個人的には大変満足しています。

ちなみに使用アンプはQUAD 6シリーズ、スピーカーはスペンドールLS3/5Aです。

長々と失礼しました。
ご参考になれば幸いです。

983 :981:04/10/03 16:31:05 ID:fIrx18Es>>982
あっ、ありがとうございます。
通りすがりの方にこんな貴重な情報をいただけるなんて。
99CD-P欲しくなってきたー。


984 :982:04/10/03 18:27:41 ID:wCU5JQiR>>983

982の補足ですが、少しネガティブな情報も付け加えさせて頂くと、外装仕上げについては特に感心する程の物ではありませんし、使用開始早々ディスプレイの一部エレメントが点灯しなくなったり、
付属リモコンが間に合わせ的な物なのか、プログラムメモリーに対応キーが無く、結局プログラム機能が有名無実化していたりして(99Preのリモコンを別途取り寄せれば全ての機能が使えるようですが)、
細部では詰めの甘さが感じられないではありません。
また海外機種にありがちなこととは言え、ディスクの読み取りがシビアで、以前に愛聴していたCDがかからずちょっとがっかりさせられることも、たまにあります(B226でもまれに同様な現象が起こりましたが、
B226は何とか読み込もうと頑張るのに対し、99 CD-Pはさっさとあきらめてしまいます。まあその方がメカには負担が少ないのかも知れませんが)。

それでも出てくるサウンドからはQUADが昔の良さを取り戻しつつある手応えが感じられますし、その意味では上記の些細な欠点に目をつぶって使い続ける気にさせる魅力は持ち合わせているように(少なくとも私には)思えます。

985 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 23:46:47 ID:JZ8/MyB1     『プラウドタワー二子玉川』好評、申込登録受付中!

登録申込受付スケジュール

 【申込スケジュール】
 10月2日(土)〜10月11日(祝)18:00まで

┏┓*開放感優れる眺望がマンションの魅力*
┗╋……………………………………………………………………………………
  ◆高い建物が少ないエリアにおいて、地上27階建のタワーマンション!
  ◆富士山方面や東京湾方面、都心部方面へと全方位に開けた眺望が魅力!

┏┓*ホテルのようなホスピタリティを実現*
┗╋……………………………………………………………………………………
  ◆コンシェルジェサービスを導入したフロントを設置
             (1階エントランスロビー)
  ◆お客様との語らいの空間、リバーサイドラウンジ(2階)
  ◆お仕事や、読書の間として穏やかな時間を過ごすライブラリー
                         (21階)
  ◆パーティルームとして利用可能なバンケットルーム(21階)
  ◆お客様を招く迎賓の間、ゲストルームも用意(21階)
  ◆愛車を守る地下駐車場
  ◆各フロアにて毎日可燃ゴミが出せる回収サービスの導入
   充実した利用頻度の高い共用施設・サービスを設置し、
   入居者皆様の日常生活をサポートします!


986 :名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 02:33:25 ID:mJuzU6AOSTAXの静電スピーカ

ESL←ココで目から鱗が落ちた

ESL63

そのまま今に至る
https://hobby5.5ch.net/test/read.cgi/pav/1065539700
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/840.html#c30

[近代史02] 鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い 中川隆
23. 中川隆[-13419] koaQ7Jey 2018年7月05日 20:42:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]
2018.07.01
ドル基軸通貨体制の放棄と金融危機

 7月になりました。あいかわらず世界情勢は不安定です。特にトランプ政権による高関税の導入という保護主義的な政策は、大きな混乱を引き起こしつつあります。今回はこれについて書きます。

 高関税の導入という、戦後の世界経済ではそれこそ禁じ手とされてきた保護貿易主義を躊躇なく適用したトランプ政権には各国が強く反発し、報復関税の連鎖になる様相を見せています。

 5月31日にトランプ政権は、これまで一時的に適用を除外されてきた、カナダ、メキシコ、EU連合に対しても、日本や中国と同様の高関税を課すとしました。鉄鋼は25%、アルミニウムは10%の関税です。この処置に対し、カナダ、EU連合、そしてメキシコは、米製品に対し同様の水準の高関税を課すとしています。

 さらにトランプ政権は、中国に対しては、ハイテク製品を中心に1102品目、計約500億ドル(約5兆5千億円)相当の中国からの輸入品に25%の追加関税を適用すると発表しました。これに対し中国も、米国からの輸入品に追加関税を課す同規模の報復措置を表明しました。

 しかしそれに怒ったトランプ政権は、中国が最近発表した米製品に対する追加関税を進めると主張するなら、2000億ドル相当の中国製品に対する追加関税を実施するとして、さらなる報復関税の適用を表明しています。

 このような状況で、自由貿易に基づく国際的な協調体制を維持するために結成されたG7では、報復関税連鎖の引き金を引いたとの非難がトランプ大統領に集中し、アメリカは完全に孤立しました。これではもはやG7ではなく、G6プラス1ではないかとも揶揄されるようになっています。

●自由貿易体制の危機

 このような状況は、保護貿易主義が自由貿易のシステムを崩壊させ、それが第二次世界大戦の引き金になったとの反省から作られたプレトン・ウッズ体制の実質的な崩壊の可能性さえ示唆する歴史的な転換点であることは間違いありません。

 戦後の経済発展を支える基本的なシステムとして1944年に構想がまとまったプレトン・ウッズ体制は、ゴールドとドルの交換が停止された1971年のニクソンショック、そして2008年に頂点に達した金融危機など、数度の危機を乗り越え、現在のグローバルな資本主義の基礎として、70年以上の長きにわたって保持されてきました。

 それが、トランプ政権の保護主義的な高関税政策が引き起こした各国の報復関税の連鎖により、危機的な状況になりつつあるのです。これは、戦後のプレトン・ウッズ体制を決定的に変質させる歴史的な転換点であることには間違いありません。


●水面下で進行する危機と意味のない楽観

 しかし、この変質がどれほどの危険を内包しているかは、ほとんど報道されることはありません。

 米高金利によるドル高、3.8%という歴史的な失業率の低さとアメリカの好景気、そして2万6000ドルを突破したダウ、また、それと呼応し安定的に上昇しているニッケイなどの明るいニュースばかりが注目され、報復関税の連鎖は、残り2年の任期となったトランプ政権が終わった後は放棄され、もとの状態に戻るとさえ思っているようです。

 いまの状態は、ニューヨークの狂った不動産屋の政権が引き起こした一時的な混乱にしかすぎないというわけです。日本でも欧米でも、まだこうした楽観論が報道の基本的な姿勢になっています。

 だが、水面下では大変な事態が進行しているのです。いつになるかは分かりませんが、比較的に近い将来に起こる次の金融危機が準備されている状況なのです。我々は楽観的な雰囲気と喧伝された景気のよさに目を奪われ、危機の存在を認識することができない状況にいるのです。

 これからどういう事態が進行しているのか順を追って見ることにしますが、その前に、自由貿易とそのもとで可能になるドル基軸通貨体制によってこそ、世界経済の中心である現在のアメリカが維持されている事実を前提として知っておく必要があります。


●自由貿易によるドルの散布こそ覇権の基礎

 周知のように、アメリカの覇権の基礎になっているのは基軸通貨がドルであるという事実です。自由貿易で各国に開放した米国市場には、世界のあらゆる地域から製品は輸出されてきますが、ドルが基軸通貨であるため代金はすべてドルで支払われます。これは、世界にドルを供給することなので、ドル散布と呼ばれています。

 一方各国は、自国通貨の上昇を嫌い、受け取った代金をドルのままアメリカ国内の市場に再投資せざるを得ません。ドルを自国の通貨に両替すると、その通貨価値は上昇し、輸出にとって極めて不利になるからです。

 そのため、ドルが基軸通貨であれば、ドルは自動的にアメリカに還流して行きます。このシステムが存在している限り、米政府の財政赤字による債務は国債の販売を通して補填されるので、税収をはるかに上回る支出が可能となります。これが、覇権を維持するために必要な政治力や軍事力の基礎となるのです。


●加速する米国債売り

 還流したドルによって米国債が買われ、国家予算が補填されるシステムで、高関税の導入による保護貿易を実施したらどうなるのでしょうか? その結果は、改めて詳しく説明するまでもないでしょう。適用される高関税の規模にもよりますが、適用される分野が大きくなればなるほど、米国内に還流するドルは大きく減少するので、米国債の販売による債務の補填もうまくゆかなくなります。米国債は市場で売れ残って下落し、その結果として長期金利は上昇します。

 この動きはまだ本格化していないものの、すでにその兆候ははっきりと出てきています。米国債の下落を見越した各国による、米国債売りの加速です。

 6月15日に発表された4月の米国債の状況を示す米財務省の報告書を見ると、ロシアは保有する951億ドルの米国債の約半分である474億ドルをすでに売ったことが明らかとなりました。

 同様に日本は120億ドル、中国は70億ドル、そしてアイルランドは170億ドル相当の米国債をすでに手放していることが分かりました。日本、中国ともに約1兆2000億ドルほどの米国債を保有しているので、この数字はたいしたことがないように見えるかもしれませんが、毎年保有額を増やしてきた日中両国にとっては、近年ではまれに見る売りの規模です。

 これと連動して、米国債の金利はじわりじわりと上昇しています。この背後には、トランプ政権が発動した連鎖的な保護貿易による米国債の下落懸念があるのではないかと見られています。


●債務が増大するなかで米国債が売られる

 そして、このような米国債売りの加速が起こっているタイミングに注目すると、この問題の深刻度が分かります。それは、アメリカの債務が急速に増大し、債務の補填がもっとも必要になるときに起こっているのです。

 まず債務増大の原因のひとつは、昨年の12月に成立した法人税の大幅削減です。これは法人税を35%から21%に一挙に削減するというものです。法人税の削減で投資が活発となり、景気がさらに上向くので最終的には税収が増えるとするものですが、そのようになる保証はないと見られています。今後10年間で、税収は1兆ドルほど減少すると見られています。

 さらに状況を悪化させているのが、いまトランプ政権が実施しているトランポノミックスという経済政策です。周知のようにトランプ政権は、兵器やインフラを中心に大規模な公共投資を行っています。これはトランポノミックスと呼ばれていますが、この政策をあてにした投資が活発化したため、高株価の状態が続いているのです。

 しかし、税収が減少しているときにこうした財政出動を実施しているのですから、政府債務は急速に増大します。2017年会計年度では5190億ドルの政府債務は、2018年会計年度では9550億ドルに増えています。このままのペースで増えると、2019年度と2020年度には1兆ドルに達します。そしてこのまま状況が変わらなければ、10年後には34兆ドルにまで膨れ上がる計算になります。

 問題は、高関税による保護貿易が継続すると、アメリカに還流するドルが大幅に減少するので、政府債務を補填するための米国債の販売に支障が出てくるということです。要するに、米国債が売れなくなるのです。保護関税政策を続けると、こうしたリスクが大きくなることは間違いありません。


●高金利による企業破綻の増大

 この影響はことのほか大きいのです。米国債が売れなくなると、当然その市場価格は下落します。すると、長期金利はすぐに上昇します。

 現在アメリカの景気はよいのですが、その背景となっているのは、FRBが長期間続けてきたゼロ金利政策を含む、量的金融緩和政策です。その結果、限りなくゼロに近い金利のローンに依存してなんとか生き残っている、いわゆるゾンビ企業がかなり存在するのです。

 米国債が下落して金利が上昇すると、こうした企業は破綻の危機にさらされます。この状況は、長期金利の上昇でただでさえ減速する米経済を、さらに悪化させます。


●下落する株価

 米経済のこのような状況は、株価に大きく影響することは避けられないでしょう。米経済の減速が背景となり、現在の高株価の状態は終わるのです。

 それだけではありません。海外からアメリカに還流するドルは、米国債だけではなく、株式や社債、そして不動産など米国内で売られているあらゆるものに投資されています。現在のダウの高株価の背景のひとつには、海外から還流するドルによる投資があります。

 そのような状況なので、保護貿易の実施によるドルの還流の減少は、米国内の金融市場の大きな下落、ならびに不動産市場の暴落の引き金となります。下落の規模によっては、リーマンショックを上回る金融危機を誘発する可能性もあります。


●縮小する基軸通貨としてのドル

 現在は好調な米経済も、保護関税の連鎖による貿易戦争が長引くと、金融危機を伴う危機的な状況に陥る可能性は否定できません。

 こうした状況を反映してか、これから不安定になるドルを回避し、異なった通貨を国際決済に使う動きが加速しています。すでにこの傾向は、中国の一帯一路と中ロ同盟で発展するユーラシア経済圏の拡大に伴って、ドルではなく人民元での決済が次第に増加しています。高関税の連鎖による貿易戦争の拡大と、それによる将来的なドル不安が背景となり、ドル離れの傾向は一層加速しているのです。

 6月8日、中国とロシアは、相互の貿易の決済にドルではなく両国の通貨を使う協定を結びました。数年前まではロシア企業による人民元の決済の割合は2パーセントから9パーセント程度でしたが、いまでは15%になっています。また、昨年の7月、中国政府は人民元とルーブルを使う決済システムを立ち上げました。これから人民元とルーブルが使われる範囲は拡大し、基軸通貨としてドルが放棄される流れは加速する方向にあります。この傾向は、ユーラシア経済圏のみならず他の経済圏でも拡大しています。


●近い将来の金融危機

 さて、これがいま貿易戦争の背後で静かに進んでいる事態です。ひとことでいうとそれは、アメリカ国内に還流するドルの減少に伴い、米国債の下落、株や社債の暴落、極端な高金利、企業破綻の激増などが背景となり、新たな金融危機発生の引き金を引くというシナリオです。

 いま高関税の連鎖による貿易戦争は、始まったばかりです。25%程度の高関税が適用される分野はまだ限定的です。その意味では、アメリカや日本の好景気を見て、先行きを楽観視することもできるかもしれません。

 しかし、貿易戦争が長引けば長引くほど、金融危機に陥る危険性は高まることは間違いありません。これがいつやってくるかは分からないものの、いまそれに向かう最初のスイッチが押された状態なのです。注視しなければならないことは間違いありません。
http://www.funaiyukio.com/yasu/index_1807.asp

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html#c23

[近代史02] 鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い 中川隆
24. 中川隆[-13418] koaQ7Jey 2018年7月05日 20:47:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]
>>23
>自由貿易によるドルの散布こそ覇権の基礎

>周知のように、アメリカの覇権の基礎になっているのは基軸通貨がドルであるという事実です。自由貿易で各国に開放した米国市場には、世界のあらゆる地域から製品は輸出されてきますが、ドルが基軸通貨であるため代金はすべてドルで支払われます。これは、世界にドルを供給することなので、ドル散布と呼ばれています。

>一方各国は、自国通貨の上昇を嫌い、受け取った代金をドルのままアメリカ国内の市場に再投資せざるを得ません。ドルを自国の通貨に両替すると、その通貨価値は上昇し、輸出にとって極めて不利になるからです。

>そのため、ドルが基軸通貨であれば、ドルは自動的にアメリカに還流して行きます。このシステムが存在している限り、米政府の財政赤字による債務は国債の販売を通して補填されるので、税収をはるかに上回る支出が可能となります。これが、覇権を維持するために必要な政治力や軍事力の基礎となるのです。

____

植民地のインドは商品を輸出しても、その見返りの代金は
ポンドでイギリスに蓄積され、デフレになり、不景気になった
2006年2月9日 アメリカの謎を解く 橋本裕の文学・人生日記帳


ブッシュ大統領が1月31日の一般教書演説で、「私は8800億ドルを減税し、国民に返却した。今後も減税を恒久化し、09年に財政赤字を半減する」と述べた。

 一方で、アメリカの経常赤字は05年が7900億ドル(93兆6940億円)、財政赤字も06年度は4230億ドル(約50兆2千億円)で過去最大、債務残高はすでに8兆ドル(約950兆円)を越えている。

 日本では、税制赤字を解消するために、増税をしなければならないと考えられているが、アメリカは逆である。減税をして国内消費を活性化し、景気をよくして税収をあげようとする。さらにアメリカの場合は戦争によって軍需景気を作りだしているわけだ。

 いずれにせよ、アメリカは消費大国。国も国民も借金をして消費を楽しんでいる。このアメリカの消費を助けているのが日本をはじめとするアジア諸国だ。とくに日本の貢献が大きい。日本は政府と民間が何百億ドルというアメリカ国債を買っている。

 先日、朝日新聞夕刊「経済気象台」に「米国のもう一つの謎」という文章が載った。経常収支の赤字が拡大しているにもかかわらず、ドル高が持続している謎について、それは借金国のアメリカが負債について支払う金利が「異常」に低いからだと書いている。これに反して、アメリカの対外資産は巨大な利益を手にしている。

 アメリカは莫大な借金をし、そしてその中から、わずかな一部を他国に貸している。そして不思議なことに、巨大な借金のための利払いよりも、わずかな海外資産の方が多くの利益を生み出しているというのだ。

 どうしてこんなマジックが可能なのか。それは日本がこの逆をしているからである。なぜ日本がこの分の悪い役回りを続けるのか、実はこれこそが本当の謎だということになる。

驚くべきことに、小さな対外資産から受け取る利子と配当が、大きな対外負債に支払う利子と配当を今日まで上回り続けている。家計にたとえると、収入を上回る買い物をして毎月赤字が続き、借金が膨らんでいる。ところが、多額の借金に支払う金利がゼロに近ければ、わずかばかり保有する預金などから受け取る利子の方が大きいという状態なのだ。これでは赤字をいくら出しても、借金さえできれば、後は何の憂いもなく買い物ができる


このうまい話に手放しで悪のりして、米国は経済収支赤字を続け、負債の増加に加速度がついている。この構図が最近話題になり、債権国が浮き足だっている。日本にその気配がないことが「謎」の源である


 実はアメリカのこの「うまい話」は、19世紀に繁栄した大英帝国をまねているだけだ。大英帝国の場合は、その繁栄の謎をとく鍵はインドをはじめとする植民地が持っていた。たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出してイギリスを相手に多額の黒字を計上していた。ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。

 だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。

 イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、しかもしはらったポンドもイギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。こうしてイギリスはどんどん発展した。

 一方植民地はどうなったか。たとえばインドは商品を輸出しても、その見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。

 仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。

 このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい。経済同友会元副代表幹事の三國陽夫さんは、「黒字亡国」(文春新書)にこう書いている。


輸出拡大によっていくら日本が黒字を蓄積しても、それはアメリカ国内にあるアメリカの銀行にドルで預け入れ、アメリカ国内に貸し置かれる。日本からの預金は、アメリカにしてみれば資金調達である。貸し出しなどに自由に使うことができる。

 日本は稼いだ黒字にふさわしい恩恵に与らないどころか、輸出関連産業を除いて国内消費は慢性的な停滞に喘いでいる。停滞の原因であるデフレはなかなか出口が見えない。

 日本の黒字がドルとして流入したアメリカはどうなのか。ドルはアメリカの銀行から金融市場を経由して広く行き渡り、アメリカ経済の拡大のために投下されている。日本の黒字は結局、アメリカが垂れ流す赤字の穴埋めをし、しかもアメリカの景気の底上げに貢献しているのである。・・・

 輸出で稼いだ黒字を日本がドルでアメリカに預け、日本の利益ではなく、アメリカの利益に貢献している限り、円高圧力もデフレ圧力も弱まることなく、政府・日銀がいくら財政支出や金融緩和というデフレ解消策を講じても、一向に持続性ある効果は現れないのである


 幸い、最近この貿易構造がかわりつつある。日本の貿易相手国が中国をはじめとするアジアやヨーロッパにシフトしたことで、日本の対米黒字の割合が相対的に低下したからだ。こうして日本がデフレから解放されるチャンスがここから拡大した。

 しかし、問題はすでに厖大なドル建て資産をアメリカに持っていることだ。日本人の汗の結晶であるドル建て資産が、今後ドル安で何百兆と失われる可能性がある。こうした形で、アメリカは最終的に日本の資産を合法的に手に入れようとする。

「今後も減税を恒久化し、09年に財政赤字を半減する」というブッシュの一般教書の宣言は、これからも日本をはじめ、世界から資金を調達するという意思表示と読むべきなのだろう。
http://www.asyura2.com/0601/hasan45/msg/253.html

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html#c24

[近代史02] 鈴木傾城 _ アメリカ株で儲けるほど簡単な事は無い 中川隆
25. 中川隆[-13417] koaQ7Jey 2018年7月05日 20:55:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-16318]

>>23
>自由貿易によるドルの散布こそ覇権の基礎

>周知のように、アメリカの覇権の基礎になっているのは基軸通貨がドルであるという事実です。自由貿易で各国に開放した米国市場には、世界のあらゆる地域から製品は輸出されてきますが、ドルが基軸通貨であるため代金はすべてドルで支払われます。これは、世界にドルを供給することなので、ドル散布と呼ばれています。

>一方各国は、自国通貨の上昇を嫌い、受け取った代金をドルのままアメリカ国内の市場に再投資せざるを得ません。ドルを自国の通貨に両替すると、その通貨価値は上昇し、輸出にとって極めて不利になるからです。

>そのため、ドルが基軸通貨であれば、ドルは自動的にアメリカに還流して行きます。このシステムが存在している限り、米政府の財政赤字による債務は国債の販売を通して補填されるので、税収をはるかに上回る支出が可能となります。これが、覇権を維持するために必要な政治力や軍事力の基礎となるのです。

____


日銀の金融緩和は日本の金をアメリカに流すのが目的だった


安倍「官製相場」の正体。国民生活が疲弊し対米従属は加速する=吉田繁治 2016年10月20日
http://www.mag2.com/p/money/24781


2012年12月に発足した安倍内閣はアベノミクスを標榜し、株価上昇をその支持基盤としてきました。あれから約4年、いよいよ「株価政権」の総括検証をすべき時期が来ています。


なぜ株価は景気を反映しなくなったのか?官製相場の欺瞞を斬る

安倍首相の「スタートダッシュ」

消費税10%法案を通した野田民主党の自滅により、自民党は2012年12月、3年4ヶ月ぶりに政権に復帰しました。首相自ら「アベノミクス」と呼ぶところの、安倍政権の経済・金融政策の始まりです。

安倍首相は前回の失敗から、「スタートダッシュが肝心」と決めていました。自公政権が確実になった12年10月に明らかになったのは、

◾脱デフレの大きなマネー増発策
◾10年で200兆円の国土強靱化の公共投資

でした。日銀法を改正し、独立権を奪ってでも、マネーを増発させるという強いものだったのです。


国土強靱化は、財政赤字を200兆円分拡大して危険だ、という財務省の反対で消えました。東日本大震災の復興予算として、別途、28兆円の政府支出が必要だったからです。

マネー増発を推進するミッションを持ち、黒田総裁・岩田副総裁体制になった日銀は、異次元緩和(量的・質的金融緩和)を開始します。

量的緩和は、金融機関がもつ国債を買ってマネーを増発する政策です。質的緩和は、日銀が日経平均(株式ETF=上場投信)とREIT(不動産投信)を買いあげて、価格を上げるものです。

日銀による株買い(ETFの購入枠は6兆円/年)、これは普通、中央銀行が禁じられていることです。

恐慌の研究家である前FRB議長のバーナンキは、「日銀がケチッャプを買えば物価上がる」と言っています。あるいはヘリコプターでお金をばらまけばいいとか、ニコリともしないで異常なことを言う。

日銀が増刷した円で店頭商品を買えば、需要の超過になり物価は上がります。車を100万台(3兆円)、住宅を100万戸(30兆円)買ってもいいが、さすがにそれはできない。そこで株を買う。

日銀の株買いは迂回(うかい)して行われた

金融機関は、国債をはじめとする債券と貸付金で預貯金や基金を運用しているので、余分な現金は持ちません。

量的・質的緩和を政策にした日銀が、郵貯、年金基金(GPIF)、かんぽがもつ国債を買う。政府系金融と基金(GPIF)はそこで得た円で、日米の株とドル国債を買う。ワンクッションおいていますが、日銀が直接に日米の株を買い、米国債を買うことと同じです。

日銀は直接買うETF(年6兆円の枠)以外に、迂回路をとり数十兆円の株買いを行ったと言えます。方法はごまかしめいて姑息ですが、マネーの流れとしては露骨です。

日銀は量的・質的緩和として、円を下げ、株を上げ、インフレに誘導する「可能な手段の全部」をとってきたのです。

株価上昇は、株主の資産(東証一部時価総額511兆円 ※16年10月18日時点)を増やします。同時に企業の増資コストを下げます。資産が増えた株主は、資産効果で消費を幾分か増やします(しずくのようにわずかなのでトリクルダウンという)。百貨店で、100万円級の機械式時計が売れたのが、この資産効果です。

株価は理論的には、企業の将来の税引き後の予想純益を、期待金利(リスク率を含む株式益回り:6.6% ※16年10月18日時点)で割ったものと等価です。これが表現するのは、株価は企業の予想純益の結果ということです。

しかし多くの人々には、「株価が上がった→景気がよくなったからだ」と理解されます。下がっていた血圧が輸血で上がったから健康に戻った、と思うような本末転倒ですが、投資家と上場企業は歓迎します。支持率が上がるので、政府与党も喜ぶ。

株価が下落し、支持率も低くなった前回の反省を踏まえた安倍首相は、スタートダッシュで円安の誘導、株価の上昇に躍起になりました。円安の誘導は、輸出を増やし、株価を上げるためでした。


マネーの流れ

ヘッジファンドは保有しているドル国債を日本に売り、得た円で、出遅れていた日本株を買う。そして実は、総資金量が420兆円と日銀よりも巨大な政府系金融(現在名ゆうちょ銀行、かんぽ保険、GPIF:総資金量420兆円)は、日銀に国債を売って得た円で、米国債も買っています。

公的年金の残高139兆円(15年12月)を運用しているGPIFの、15年12月のポートフォリオ(分散投資)は、「円国債38%、国内株23%、外国債券(主は米国債)14%、外国株23%」です。

※日銀がGPIFの国債を買いあげる→GPIFは得た現金で国内株、米国債、米国株を買う→GPIFに米国債を売ったヘッジファンドはそのマネーで日本株を買う

マネー運用には遅滞が許されないので、この迂回路取引がコンピュータの中で、一瞬で起こります。

安倍政権の初年度だった2013年には、外国人(ヘッジファンド)からの15.1兆円もの巨大買い越しがありました。

外国人の売買は、東証一部の年間売買額460兆円のうち320兆円(約70%:16年7月水準)です。国内勢(金融機関と個人投資家)は、1990年のバブル崩壊後の損失の累積で資産を減らしたため売買がとても少ない。国内勢の売買は140兆円です。

他方、多くがオフショア(タックスヘイブン:租税回避地)からであるヘッジファンドの売買が320兆円です。東証はこのヘッジファンドの支配下です。

ヘッジファンドの日本株買いと、円先物売りのマネーの多くは、GPIFにおけるような迂回路をとって日銀が買い続けている、政府系金融の国債の現金化から来ています。

安倍政権前から始まっていた「官製相場」

政治相場(あるいは官製相場)は、14年10月末に発表された「日銀の追加緩和」と「GPIFの運用方針の変更」から始まったように言う人が多い。

しかし、マネーの流れを比較貸借対照表で調べると、安倍政権が始まる前の12年の10月から秘密裏に開始されています。最初は、円安介入のための30兆円の政府系金融マネーでした。

※総資金量420兆円の政府系金融3機関が、日銀に国債を売ったマネーで、米国債を30兆円買った→米国債を売ったヘッジファンドが日本株買い/円の先物売りを行った

安倍政権が確実になる前、12年9月の日経平均の予想PER(加重平均)は、1ドル80円台の円高の中で12倍付近と低かった。米国ダウのPERは15倍と3倍高かった。

上場企業(東証一部2000社)においては、輸出製造業の株価シェアが大きい。円安/ドル高になると、利益が数倍に増えます。このため、円安で日本の株価は上がり、円高で下がる基本性格があります。

通貨の低下は、普通、国力(政治力)と経済力の低下を示します。しかし日本では、ドルでは同じでも円での輸出価格が上がる。このため、上場企業の利益が増える予想がたち、株が買われます。
(注)予想PERは、株価の時価総額を次期予想純益で割った株価/収益倍率であり、株価の高さ、低さを判断するための指標です

PERが15倍なら将来15年分の、未実現の企業純益を株価が含んでいます。16年10月の日経平均の加重平均のPERは、14.3倍付近です。単純平均のPERでは18倍と高い。日経平均は、ユニクロ(ファーストリテイリング)の34倍のような高PER銘柄を含むからです。

2016年10月現在、日経平均は1万7000円付近です。米国ナスダックの予想PER(単純平均)は現在21.9倍で、バブル価格の水準です。他国をあげると、インド18.2倍、英国17倍、米国ダウ16.8倍、上海総合14.4倍、ドイツ13.3倍、ロシア6.8倍です。


円安誘導という名の「米国債買い」を実行

安倍政権誕生の2ヶ月前、1ドル77円(12年9月)だった円は、その2ヶ月前から下がりはじめ、10月に80円、11月に83円、12月には87年円と13%の円安になっています。続く13年1月に92円、2月には93円と下がり、6月には岩盤に見えていた100円も超えたのです。

(注)円安のピークは、15年6月の125.8円です。16年2月のマイナス金利以降は、逆に円高になり16年10月は104円付近です

円安は、世界の外為市場(円の売買が日量120兆円:2016年)での「円売り/ドル買い」が「円買い/ドル売り」を超過することで起きます。なぜ50%(1ドル120円)もの円安になったのか?

ここで、財務省の外貨準備($1.26兆:126兆円:16年10月)は、目立つので使われなかった。かわりに、ゆうちょ銀行、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)、かんぽに、推計30兆円の「円売り/ドル買い」を行わせたのです。

前述のように、日銀がゆうちょ、年金基金、かんぽがもつ国債を買い、政府系3機関は、そこで得た円で、円安誘導を目的にしたドル債買いを実行するわけです。

さて、米国政府は、為替介入を行う国を「為替操作国」と強く非難します。しかし、円売り/ドル買いで得たドルで米国債を買うと途端に沈黙します。この理由は何でしょうか?


アメリカ政府の債務は2000兆円

米政府の総債務(自治体と社会保障の債務を含む)は、日本国債の2倍の$20.0兆(2000兆円:16年)に膨らんでいます。米国債も$15兆(1500兆円:同年)に増えています。

財政赤字は毎年、$7000億付近(16年度は$7130億)です。17年には、公的医療費($2.8兆:280兆円:12年)の増加で、赤字は$1兆を超えるでしょう。

米国の人口ピラミッドは、日本の10年遅れです。医療費では診療単価が約2.5倍高く、総額で$2.8兆(280兆円:12年)です。3.2億人の国民の、健康な人を入れた1人あたり年間医療費は$9000(90万円)です。

日本の医療費は、40兆円で1人あたり31万円/年。米国は1人あたりで3倍も多い。米国の医療費は信じられない高さです。盲腸の手術や流産で200万円とか…日本は世界的には医療費は安い。

米国政府は、この高すぎる医療費のため、日本の10年遅れで高齢者が増えるとつぶれます(ほぼ確定でしょう)。

米国は、新規国債のうち50%は、経常収支が黒字の中国と日本に売らねばならない。米国内では50%分しか買い手がない。米国は、海外からマネーを借りる構造を続けています。円でドル国債を買うことは、マネーの流れとしては米国への貸し付けです。

経常収支の赤字国は、感覚では逆ですが、資本収支では黒字になります。資本収支の黒字とは、マネーが流入することであり、現象形は、海外の金融機関が米国債、株、社債、MBS(住宅ローン担保証券)を買って、ドル預金をすることです。

わが国の民間では、国内の運用先がない三菱UFJグループ(総資産281兆円:16年6月)が、米国運用を増やしています。米国経済は、海外資金が大挙して引き揚げるとひとたまりもない。このため、米国はユーロや円より約2ポイントは高い金利を続けねばならない。


米国が利上げしなければならない本当の理由

米国が14年10月に、3回行った量的緩和(QE:$4兆:400兆円)を停止し、2015年12月にFRBが0.25%利上げした本当の理由は、金利が低いままだとドル債が売られ、海外から来たマネーが逃げる恐れがあったからです。逃げはじめてからの利上げでは、間に合わない。

米政府とFRBが、日本に金融緩和を強く勧めるのも、米国債と株を買ってもらうためです。異次元緩和にも米国への資金環流という条件がついていました。リフレ派は亡国のエコノミストに思えます

リーマン危機のあと、400兆円のドルを増発した3度のQE(08年〜2014年)でマスクされていた米国の「大きな対外不均衡」は、今も世界経済における根底の問題であり続けています。

米国の対外総債務は、$20兆(2000兆円)、対外資産を引いた純負債は$8.8兆(880兆円)と巨大です(15年末)。

一方で日本は、官民で948兆円の対外資産をもち、対外債務は609兆円です。339兆円の純資産があります(15年末:財務省)。経常収支が黒字になり、バブル経済で世界ナンバーワンと言われた1980年代以来、企業と金融機関が営々と貯めてきたものが、対外純資産になっています。

関連して言うと、中国は、公式には$2.1兆(210兆円:14年)の対外純債権国とされています。しかし、15年と16年に民間で起こった「元売り/ドル買い」に対抗して、政府が行った「元買い/ドル売り」により、今は、純債務国に転落していると推計できます。

2015年12月で$3.3(330兆円)とされている外貨準備では、銀行の持ち分と政府の持ち分が二重に計上されています。中国の4大銀行は、全部が国有です。選挙と議会制度がない共産党国家・中国の経済統計には、かつてのソ連と同じ問題があります。


ヘッジファンドによる円売り・日本株買いのカラクリ

アベノミクスとは、インフレを目標にした、

1.日銀の国債買いによる通貨増発
2.ドル買い/円売りによる円安誘導
3.政府系金融とGPIFによる日本株買いと米国債買い


です。

2%のインフレを目標にしたのは、年金・医療費・介護費(社会保障費)が年率3%(3兆円)で増え続け、それが国債の増発に繋がって、債務比率(政府総債務1277兆円/名目GDP505兆円=253%)が拡大することを防ぐためです。

分母の名目GDPが年率で3%以上増え続けないと、債務比率が大きくなり、近い将来の財政破綻が確定するからです(名目GDPの下限目標=実質GDP1%+インフレ率2%)。

仮にインフレになっても、企業所得と税収が増える中で世帯の所得が増えない場合、国民の生活は苦しくなっていきます。年金支給額が固定されている年金生活者3100万人(15年:厚労省)と、円安では企業所得が減る多くの中小企業の雇用者4100万人(06年:経産省)、合計で7200万人は、インフレで実質所得が減ります。

しかし、それらは構わない。政府にとっては、差し迫る財政破綻の防止がはるかに大切だとされたのです。


円安と株価上昇には有効だった量的・質的緩和

需要が増えることによる物価上昇に効果がなかった量的・質的緩和は、12年末から15年までの円安と株価上昇には有効でした。13年と14年の物価上昇は、円安での輸入価格上昇が主因です。世帯消費と企業の設備投資は増えていません。

東証では、年間420兆円の売買額の70%が、オフショアからのヘッジファンドによるものです。国内の個人投資家と金融機関は、90年からのバブル崩壊、00年のIT株崩壊、08年9月からのリーマン危機で3回の大きな損失を被ったことから、売買額が30%に減っています。

個人投資家700万人の多くは、上がるときは損失を回復するため売り越す、下がるときは難平(なんぴん)買いで買い越すという行動を取ります。


2012年末以降の日本株式市場の売買構造

このため、わが国の株価を決めているのは、70%のシェアになったヘッジファンドの売買です。


1.ヘッジファンドが買い越せば上がり、売り越せば下がる

2.下がっては、政府と投資家が困る

3.ヘッジファンドが売り超になると、3つの政府系金融(総資金量420兆円)と日銀(同459兆円:16年10月)が買いをいれる

という単純な基本構造が、2012年末から2016年10月まで続いているのです。

しかし2016年は、政府系金融と日銀の買いに対する株価上昇の反応が鈍い。この理由は、

1.アベノミクスによる株価上昇が政治相場(または官製相場)であることを皆が知った

2.このため二番目に大きな売買シェアを持つ個人投資家(700万人)が、政府系金融に追随した買いを入れなくなった

ことにあります。


米国の後追い。2015年から日本でも自社株買いが増加している

1日平均売買額が2.9兆円(15年平均)だったものが、2.3兆円(16年7月)に減った現在の東証一部で、大きく増えているのは自社株買いの4.3兆円です(16年1月〜9月)。

これは、事業法人の買い超に含まれます。年間では5.7兆円の買い超になるでしょう(13年1.5兆円、14年2兆円、15年3兆円)。

自社株買いは、市場で流通する株式数を減らします。会社利益は同じでも、1株あたり利益は上がったようになり、株価も上がります。タコが自分の足を食べることに似たこの自社株買いは、上場大手企業が留保利益で将来投資をせず銀行預金として貯まった、現金100兆円で行われています。

自社株買いでも、買いが増えれば株価は上がるので「株価上昇という形の株主配当」とされています。経営者が株主サービスとして行うのです。問題は、自社株買いは、いつまでも続けることはできないことです。

米国の2012年以来の自社株買いは、とても大きい。16年の第一四半期で$1820億(18.2兆円)です。年間では73兆円という巨額です。米国では、日本よりはるかに個人株主の要求度が高い。株価が1年も下がり続ければ、資産を失った株主により、株主総会で経営者が追放されます。

このため、経営者は米国FRBの量的緩和と、わが国と同じ将来投資の少なさから滞留したキャッシュフローで、年間73兆円もの自社株買いで事実上の減資をしているのです。

時価総額で世界一のアップル($6091億=60兆円:16年9月)は、社債を発行しゼロ金利マネーを得て、それで巨額の自社株買いを行っています。米国のダウやナスダックの大手企業の株価は、大きな自社株買いで20%から30%は高値になっているでしょう。

本稿執筆時点のダウは1万8161ドル、ナスダックは5243ポイントで史上最高値圏です。過去10年の純益を元にしたシラーP/Eレシオ(26.6倍:16年10月)が示すように、数十%のバブル性があると見ることができます。株価維持のために膨らみすぎた自社株買いの減少があれば、下がります。

自社株買いは、政府主導の官製相場と同じく、3年も5年もと続けることはできません。事実、2016年は米国の自社株買いはピークアウトして、今後は減少する傾向も見えます。

米国の自社株買いの傾向に注目してください。これが減ると、米国株は下がります。米国株が下がると、日本と欧州にも即日に波及します


株価が景気を反映しなくなった理由

ポートフォリオ投資とHFT(超高頻度売買)を組み合わせた売買シェアが、60%まで増えています。10年代の国際金融は、ネットワークで、リアルタイムに連結されているからです。

世界中の国債や株の売りも買いも、コンピュータ画面で一瞬です。株と債券の金融市場は、インターネットで変容しています。売買を叫ぶ「場立ち」があった「のどかな市場」ではない。

それでなくても、わが国の日経平均は米国ダウの子供です。米国株を売買しているヘッジファンドがポートフォリオ(分散投資)で、日本株をたとえば12%と一定割合にしているからです。米国株が下がると、ポートフォリオの中の米国株が減少します。かわりに、12%枠と決めている日本株の構成比が上昇します。これでは日本株の下落リスクが大きくなる。

株価罫線を分析するトレンド理論(傾向理論)とは違う、ランダムウォークの理論では、向こう3ヶ月で10%上がる確率があるときは、10%下がる確率も同じです。このため、ポートフォリオでのリスクが、コンピュータが自動計算する数値で大きくなる。

従って、米国株が下がると日本株を売って減額調整するプログラムが組み込まれています。ヘッジファンドのほとんどの売買で行われているHFT(超高頻度売買)がこれです。人間は関与せず、現物・先物・オプションの売買を組み合わせ、瞬時に売買が行われます。

ファンドマネジャーの関与は、ポートフォリオの割合(パラメータ)を変えるときです。以上の売買構造が増えたため、日米の株価の動きは同時化します。日米だけではない。

世界の株式市場(時価総額6000兆円:世界のGDPの1倍)が、ほとんど瞬間連動して動きます。基礎的な経済指標によるファンダメンタル理論(端的に言えば、景気がよくなると株価が上がる)は、ほとんど関係がなくなっているのです。
http://www.mag2.com/p/money/24781

浜田宏一氏、失敗の本質〜なぜリフレ派は「対米売国奴」に墜ちたのか?=吉田繁治 2016年11月24日
http://www.mag2.com/p/money/27546

筆者は、浜田宏一内閣官房参与(政府の経済ブレーン)について、「この人はすでに脳が老化している」と感じます。

脳が老化していないとすれば、我が国の異次元緩和は「米ドル(米国債)を買うことで、米国に資金提供をするために行われた」ことになります。


日本の異次元緩和は、アメリカに資金提供するために行われた

リフレ派の、遅まきの白旗

アベノミクス開始から4年、日経新聞の記者が浜田宏一氏にインタビューをしています(2016年11月15日)。浜田氏は経済学で東大とエール大学の教授を歴任し、安倍政権の内閣官房参与を務めています。安倍政権がとったリフレ政策の総帥の立場にある人です。


記者の質問:
日銀は、国債の買い入れを年80兆円に増やしました。4年経っても、物価目標とする2%に達していません。

浜田氏:
国民にとって一番大切なのは、物価ではなく、雇用や、生産、消費だ。最初の2年はうまく働いた。しかし、原油価格の下落や、消費税率の5%から8%への引き上げに加え、外国為替市場での投機的な円高も障害になった。


筆者の解釈

異常な金額の金融緩和は、インフレ目標(2%)の達成を目的に行われたことは明白でした。ところが浜田氏はまず、「国民にとって一番大切なのは、物価ではなく、雇用や、生産、消費だ」と、質問に対するはぐらかしを行っています。

自分たちが政策目的にしていたインフレ目標より、雇用(失業率)、生産(企業の売上)、消費(世帯の需要)が大事だと言っています。学者にあるまじき、理論的誠実さのない態度です。


次に、金融政策は効いたという主張の上で、

1.2014年6月以降の原油価格の下落 [$105(14.06)→$47(15.01)]
2.消費税の引き上げ [5%→8%(14.04〜)]
3.投機的な円買い [122円(15.12)→101円(16.08)]

の3点が、物価を下げる働きをした、と言っています。この3点がなければ、金融政策により2%へのリフレが成功したということを言うためです。しかし、これはリフレ派の物価に対する基礎理論と矛盾しています。

また、2015年12月1ドル122円から16年8月101円への円高を、浜田氏は「投機的」と言っています。あたかも、投機的ではない円高・円安があるかのような言い方です。常々から、為替の売買(円・ドルでの1日100兆円:2016年)のうち90%は、貿易用や投資用の実需に基づかない通貨投機的なものです。浜田氏が言う「投機的な通貨売買」とは、何を意味するのでしょうか?


「物価は貨幣現象」という基礎理論を自己否定

リフレ派の物価に対する基礎理論は、「物価は貨幣現象」ということです。これは、金融緩和政策に対する国会質問で、安倍首相が鸚鵡(おうむ)返しに「物価は貨幣現象なんです」と答えていたことからもうかがえます。

安倍首相は、物価について他の理論を知らない。このため、これが国際標準だと言いながら講義した浜田氏の「貨幣現象論」を信じたのです。罪深いことですが、アベノミクスの始まりがこれでした。

【フリードマンの仮説】

「物価は貨幣現象」という仮説は、1929〜1933年の米国大恐慌を研究したミルトン・フリードマンが言ったことです。

1933年までに、銀行の信用収縮と取り付けから、米国のマネーストック(マネーサプライ)は2/3に減少していました。引き出されるマネーの不足のため、20%の銀行は、営業を停止したのです。
※『大収縮 1929-1933』:ミルトン・フリードマン、アンナ・シュウォーツ

マネー不足のため、需要不足が起こっています。卸売物価は、恐慌の初年度(1930年)に13.5%低下し、個人消費は17%も減っています。

以上の現象をもとに、「物価は貨幣現象である」と仮説を作ったのです。これが、「中央銀行がマネーサプライを増やせばインフレになる」ということも意味するようになっていきます。

【マネーサプライとベースマネー(マネタリーベース)は違うもの】

なお、日銀の当座預金は、金融機関がもつ現金性預金であり、ベースマネー(マネー増加の元になるのもの)ではあっても、世帯と企業が実体経済(消費と設備投資)に使う預金のマネーサプライではありません。

【岩田規久男日銀副総裁の誤り】

リフレ派の岩田副総裁は、「日銀が国債を買ってベースマネーを年70兆円増やせば、マネーサププライも70兆円(6%)増える」と言っていました。

現在、マネーサプライ(M3)の増加は3.2%(16年10月:日銀マネーストック統計)に過ぎない。前年比での2%から3%の増加は、異次元緩和前と変わらない。つまり、異次元緩和はマネーサプライを増やさず、需要を増やして物価を上げる効果はなかったのです。


記者の質問:
デフレ脱却に、金融政策だけでは不十分だったということですか。

浜田氏:
私がかつて、「デフレは(通貨供給量の少なさに起因する)マネタリーな現象」だと主張していたのは事実で、学者として以前言ったこととは、考えが変わったことは、認めなければならない」


筆者の解釈

考えが変わったことは認めなければならない……そうではない、「間違えていた」と認めねばならないのです。間違えていたと言わない理由は、「では、責任は?」となるからです。男らしく責任をとるつもりは、毛頭ないからです。

なぜ間違えたのか?

経済学は、単純化した理論モデルを作る性癖があるので、まだ、これを認めていませんが、現実のマクロ経済は、数えきれないくらい多くの要因が複雑に絡む、気象のような「複雑系」でしょう。

「物価は貨幣現象である」というような、1つの原因と結果からなる線的な関係ではない。(「マネー量→インフレ/デフレ」ではなく、実際の物価には他の要因も絡んでいる)

ところが浜田氏は、マネタリストの元祖フリードマンの「仮説」を、疑いもせず信じ込んだのです。自分で、現実の経済から学問をしなかったからです。他人が書いたもの(他人が分析したもの)を読んで、理論としたのです。

このため「副作用を含む異次元緩和」を実行してしまったのです。これを日常用語で言えば「ついにやらかしてしまった。その取り返しはつかない」ということになるでしょう。

診断と処方が誤っていたため、医薬が目的の効果を発揮せず、死にまで至る他の病気を引き起こす副作用のみを生んだということです。

失礼なことをあえて言うと、筆者は浜田氏のリフレ論の本を読んで、「この人はすでに脳が老化している」と感じたのです。「自分は○○を知っている、××がこう言っていた」といったことしか書かれていなかったからです。

脳が老化していないとすれば、「我が国の異次元緩和、は米ドル(米国債)を買うことで、米国に資金提供をするために行われた」ことになります。

リフレ派は米国にマネーを誘導するエージェント

これには、実は証拠があります。最近の浜田氏は、「日銀が米国債を買って、円を増発する方法もある」と言い始めているのです。

ユーロの中央銀行であるECB(中身はドイツマネー)が、ギリシア、ポルトガル、スペイン、イタリアなどの南欧債を買うことで、資金提供したことと同じです。

A国の国債、債券、通貨を、B国のマネーで買うことは、B国からA国にマネーを提供することと同じです。

ご記憶にある方もおられるかもしれませんが、異次元緩和の開始直後に、当方は、露骨な表現を使い、浜田氏を「亡国のエコノミスト」と書いたことがあります。
(注)小泉内閣にも類似の人がいました

異次元緩和であふれた銀行の当座預金マネーが、ドル買いに向かったからです。三菱UFJグループの事例で言えば、総資金量(298兆円:16年3月期)のうち、外国貸出が43兆円、外国債券が28兆円です。

合計で71兆円が主に米国に行っています。同時期の国内の貸し出しは59兆円、国内証券が34兆円で、合計94兆円です。
(注)16年9月期の海外運用は6兆円(8.5%)減ったように見えますが、これは$1=101円の円高・ドル安によるもので回収したわけではありません

我が国で資金量が最大の銀行は、国内55:海外45の資金運用です。国内の金利がゼロやマイナスなので、海外で運用したからです。このマネーの海外流出も、異次元緩和が国内のマネーサプライを増やさなかった原因です。

三菱UFJグループも、ゆうちょ銀行や、年金のGPIFと同じように、日銀に国債を売って、そのマネーを米国に提供しています。

民間銀行は、異次元漢和による国内金利(0%やマイナス)と米国金利(1.5〜2.5%)の、大きくなったイールド・スプレッドを確保するため、政府の政策に従属した運用をするしかない。

浜田氏が、「異次元緩和は国内のマネーサプライを増やすものではなく、ドル買い(ドル預金)やドル国債買いにより米国のマネーサプライを増やす」ということを知った上で異次元緩和を推進したのなら、確信犯です。

その言動からは米国の金融エージェントに見える浜田氏は、だから「日銀が米国債を買って、円を増発する方法もある」と言い始めたのかもしれません。これは国民経済にとっては害です。

前FRB議長のバーナンキも、日本に異次元緩和を勧めていました。あれは明らかに、「米国債を買ってくれ」という意思表示だったのです。


2014年10月の大事件〜日銀もGPIFも「米国の支配下」にある

2014年10月に米国がテーパリング(FRBによる国債買いの順次縮小:10ヶ月)を終えたとき、その同じ月に、我が国の公的年金を運用するGPIFが「米国株と米国債の保有を2倍に増やす」方針を発表しています。

(注)14年10月末には、日銀も追加緩和で国債の買い増しを発表しています(年80兆円)

実は、2015年8月から、米国債の1位保有国である中国政府が、米国債を売り始めました。それ以降の売りの累積は$1260億(12.6兆円:ブルームバーグ)です。

中国政府が米国債を売ったのは、自国のGDP成長率の低さと、不動産の不良債権の実態を知っている民間の「元売り/ドル買い(=元の海外流出)」が2015年8月から大きくなって、大きな元安を招く恐れがあったからです。このため中国政府は、民間の「元売り/トル買い」に対抗する「ドル国債売り/元買い」を行ったのです。

中国政府が米国債を売る分、別の買い手がいなければ、米国の金利は上昇し、レポ金融に依存した米国金融と株価は深刻な影響を受けます。しかし米国FRBは、ドル信用の維持のためテーパリングは終了せねばならない。

そこで日本政府に頼んで、ゆうちょ銀行とGPIFのマネーを、米国債と株の運用資金として提供するということだったのです。

こうしたことは、政府は平気で行います。

以前、安倍首相が、NYSE(ニューヨーク証券取引所)で、「Buy Abenomics」と叫んだことがあります。これは米国に対して、強制的な買いを促すものではありません。あくまで、お願いのレベルです。

ところが、米国政府が日本に言うときは異なります。「強制」の意味をもつのです。従来は財務省が、これを「外圧」と言っていました。今はこの言葉は消えましたが、同様のことが続いています。

状況証拠からは、リフレ派は(狙ってか狙わずかは不明ですが)、米国にマネーを誘導するエージェントに見えるのです。
http://www.mag2.com/p/money/27546

トランプが巻き起こすアメリカ不動産バブルと「日本バッシング」の正体=吉田繁治 2017年1月12日
http://www.mag2.com/p/money/30993


大統領就任前のトランプ発言が、世界に波紋を広げています。大統領就任式は1月20日、その日に上下両院で行われる「一般教書」の演説で政策のアウトラインが明らかになり、2月上旬の予算教書でより具体的になります。本稿ではそれらに先駆け、トランプの政策とその影響を包括的に予測します。


再びバブル突入?世界経済を動かすトランプの政策と影響を徹底分析

「ドッド・フランク法」の廃止を公約するトランプ

ドッド・フランク法は、リーマン危機後に金融機関を「大きすぎて潰せない」として、政府・FRBマネーを使って救済した反省から立法されたものです。その目的は、国民のマネーを使った公的資金による救済(ベイルアウト)を終わらせることでした。

法の内容は多岐にわたり複雑なので、わが国で論評されることはありませんが、金融規制のボルカー・ルールを立法化したもので、金融機関の活動の抑制を行うものです。

【ドッド・フランク法の基本内容】

1.大規模金融機関に対する規制の強化
2.金融システムの安定を監視する金融監督評議会の設置
3.金融機関の破綻処理ルールの策定
4.金融機関のリスクの高い取引の規制
5.飛び抜けて高い経営者報酬の監視の強化
6.デリバティブ取引の開示


クリントン政権によるグラス・スティーガル法の廃止と酷似

トランプが公約するドッド・フランク法の廃止は、クリントン政権が1999年に、再びのバブル発生、金融危機、恐慌を防ぐことを目的としたグラス・スティーガル法の金融規制を撤廃したことに似ています。

1929〜33年の大恐慌のあと、金融規制として制定され、証券と銀行の兼業を禁じたグラス・スティーガル法は、金融の自由化を図ったクリントン大統領時代の1999年に廃止されました。

その後の米国は、IT株バブルの昂進に向かい、2000年の4月からそのバブル株価が崩壊しています。金融の自由化と規制緩和は過剰な融資を生み、バブルの発生と崩壊に至るのが原則です。

このグラス・スティーガル法の廃止により、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、メリルリンチ、リーマン・ブラザーズ、ベア・スターンズなど、証券業務を兼業してリスクの高い投資を行う投資銀行が、米国に誕生したのです。

そして、これら投資銀行が組成して販売したリスクの高い証券(MBS:不動産担保証券)の暴落が、リーマン危機の原因となりました。

このためオバマ政権は、元FRB議長で金融規制論者のボルカーを大統領経済回復諮問委員会委員長に就けて、ドッド・フランク法を制定し金融を規制したのです。

他方トランプは、ウォール街に自由な活動をさせるために、2010年に成立したドッド・フランク法(金融規制法)の廃止を公約しています。これは、前述のように、1999年のグラス・スティーガル法(金融規制法)の廃止に相当するものです。

2008年9月のリーマン危機のあとの世界の金融は、金融危機の元になる不動産、証券、株のバブルを起こさないため、ドッド・フランク法を含め金融規制の方向でした。特に2010年の南欧危機以降、ユーロがこの方向だったのです。

トランプの復古政策で米不動産バブル再び

トランプは金融面でも米国第一を掲げ、伝統的な銀行家のボルカーがシンボルだった金融規制への流れを、自由化に向けて転換するでしょう。

このため、トランプ当選後に最も株価が上がったのは、世界の大手金融機関でした。これはドッド・フランク法の廃止を想定したものです。JPモルガン・チェースの株価は、11月4日の$68から$86へと26%上げています。ゴールドマン・サックスも、$175から$242へと38%も上がっているのです。

同期間のダウの上昇は10%でしかない。つまり金融株が上げたのです。時価総額1位のアップルは、平均並の12%しか上がっていません。

わが国の三菱UFJフィナンシャル・グループ(総資金量280兆円)の株価も、2016年11月初頭の500円付近から、748円へと約50%も上がっています(1月8日)。超大型株が5週間で50%も上がるのは稀です。これはドッド・フランク法の廃止を予想した、国際的な金融株上昇の一環でした。

わが国で資金量2位のみずほフィナンシャルグループ(総資金量187兆円)の株価も、同じ理由で、11月初旬の170円付近から直近は214円へと26%上がっています(1月8日)。

日米の大手金融機関の株価の上昇は、リスクの高い金融にマネーが流れることも意味します。その結果、米国の不動産バブルが促進されるでしょう。

バブル醸成とバブル崩壊(金融危機)が準備されている

これは新たなバブルのみならず、2008年のリーマン危機のように、不動産価格が頂点に至った後2〜3年後の、価格崩落と金融危機をも準備することになるでしょう。

リーマン危機は、グラス・スティーガル法の廃止のあと、デリバティブで証券化された不動産融資の増加が引き起こした不動産バブルの崩壊から起ったものです。その金融商品のシンボルは、MBS(不動産担保証券)というデリバティブ証券でした。

不動産のバブルは、持続的な金融緩和によって発生します。そして価格の頂点で崩壊します。株価は企業純益の増加が続くと上がり続けることもあります。しかし、便益が同じ不動産では、バブル価格は必ず崩壊します。

MBS(Mortgage Backed Security:不動産担保証券)とは、多くの不動産ローンを合成し、ミックスしたものを、優先・劣後で三層に切り取って証券化したデリバティブです。償還金受け取りの優先権がある優先債(シニア債)の格付けは、AAAとされていました。米国債と同等にリスクは低く、しかし金利(利回り)は高いという矛盾をもつものだったのです。
(注)金融において、金利の高さはリスクの大きさを示すものです

格付け機関のいい加減な査定でAAA格とされていたMBSが、価格が2倍に上がった住宅のローン・デフォルトの増加から60%に下落したことが、リーマン危機の主因でした。

米国の中央銀行であるFRBは、下落していたMBSを$1.6兆(185兆円)、60%の市場価格ではなく額面価格の100%で買い上げる方法で、現在も金融機関への資金供与を続けています(FRBによる金融機関の救済策)。

ドッド・フランク法は、このようなリスクの高いデリバティブを規制していましたが、これが廃止されれば、規制から解放された投資銀行によって、新たなMBSや他のデリバティブが作られ、不動産バブルを促進することになるでしょう。

自身も不動産業のトランプは、不動産バブルを引き起こす政策をとるでしょう。

米国都市部の不動産価格は2007年並のバブル価格に向かう

全米20都市の住宅価格を示すケース・シラー指数は、2016年の後半で195と、リーマン危機前の206(2016年)に迫っています(2000年を100とする)。

2012年の130から、3度のQE(量的緩和:$4兆=470兆円)によって、65ポイント(50%)も上がったのです。2016年11月にも前年比で5.2%上げています。

米国の都市部の住宅価格は再び、わが国の1980年代や米国の2000年代のようなバブルに向かっています。2017年末からは、リーマン危機前のバブル価格に戻るでしょう。不動産価格の上昇は、トランプ自身が不動産ビジネスを手がけていることと関係しています。

2018年はリーマン危機から10年です。不動産バブルの崩壊と金融危機は、ほぼ10年から12年サイクルでしょう。


トランプの対日戦略(1)〜標的にされたトヨタ

トヨタ自動車がメキシコに対米輸出用の新工場を建設することに対し、トランプは、米国の雇用を奪うとして、建設を実行するなら高い関税を課すとツイッターに書き込んでいます(1月4日)。

従来、この種のことに大統領が介入することはなかった。これは、メキシコ、カナダとの間の自由貿易協定(NAFTA)の見直し(廃棄)と関係しています。

このためトヨタは慌てて、米国への1兆円の工場投資を発表したのです。トヨタは、米国に10カ所の工場をもち、13万6000人を雇用しています。日本の大手製造業の対外売上のほぼ50%を、海外の現地工場が占めています。

保護主義に回帰するアメリカ

以上の動きは、1990年代から世界で進行してきた「グローバル経済」に棹(さお)をさし、保護主義に転換することを示します。保護主義とは、輸入品への課税であり、輸入品の価格を上げることです。

関税が課されると、米国での中国製品、日本製品および原油の価格は上がります。価格の上昇は消費の減少をもたらし、中国、日本、産油国の輸出企業の売上を減らします。

このため世界経済の観点では、経済成長率の低下に繋がります。加えて世界では、減少する米国輸入のため生産力の超過が起り、デフレ傾向が起こります。

1930年代の保護主義は米国の恐慌を拡散させた

1929年からの米国大恐慌のときは、米国が輸入を減らす保護主義に走ったため、その恐慌が日本と欧州を含む世界に波及しました。これが、第二次世界大戦の経済面での原因になったのです。

日本の国民所得は、1929年を100としたとき1930年に81、1931年には77へと減少しています。これはGDPが23%減ったのと同じです。

この恐慌のときは、米国のGDPは1929年に対して29%減少しました。このGDPの減少は、そのまま個人消費が減ることであり、米国の個人消費の減少が輸出国の輸出を50%に減らしたのです。このため欧州と日本に波及したのでした。

トランプの米国第一を基本政策に掲げる保護主義では、大恐慌のときのような米国のGDPの激減(29%)はないので、輸入の減少(中国、日本、欧州からの輸出減少)も、当時ほどではない。それでも保護化により、10%程度の輸入減少はあるかもしれません。

米国は日本に武器を輸出する

トランプは日本に、米国の最強分野である武器の輸入を勧めるはずです。軍事を増強したいと常々考えている安倍政権は応じるでしょう。軟弱外交と非難されるくらいリベラルな色があったオバマとは、様変わりします。軍事力が外交を決めるという、リアル・ポリティックスの立場に立つからです。


トランプの対日戦略(2)〜TPP(環太平洋経済連携協定)からの離脱

トランプは、安倍政権の主要な国際政策だったTPPに対しても、米国の産業を弱体化させる原因になると言って離脱を表明しています。

反自由貿易の政策

TPPは、欧州のEU(欧州連合)や北米のNAFTA(北米自由貿易協定)のように、参加国間の貿易関税の撤廃を図るものです(例外品目はあります)。

「国民の賃金が伸びず所得格差が格大しているのは、自由貿易によって海外(特に中国)の安い商品が流入しているからだ」というのが、トランプの主張の趣旨です。中国に対してはダンピング輸出の非難をしています。

ラストベルトの再興を図るとは言うが…

米大統領選挙では、ペンシルバニア州やオハイオ州など、鉄鋼業と重化学工業で栄えていた「ラストベルト(金属のサビ地帯の意味)」と呼ばれる接戦州をトランプが押さえたことが、当選をもたらしました。

このラストベルトでは、輸入により鉄鋼と重化学工業が衰退しています。トランプは保護貿易を敷き、1960年〜70年代初期まで世界一だった米国の重化学工業を再興させるとしているのです。

トランプは、まだ発動されていないTPPだけではなく、1994年から始まった北米(カナダ・メキシコ)の自由貿易と人材移動の協定(NAFTA)も廃止すると言っています。これも保護主義の動きです。

あらゆる工業の基礎になる粗鋼の生産量は、米国が7000万トン、日本は1億トンですが、中国は1995年に日本の生産高を追い越し、現在は8億トンと米国の10倍です(2015年)。世界が生産する16億トンの50%が中国となっています。

海外からの米国投資

ソフトバンクの孫正義氏は、$500億(5.8兆円)の米国企業買収投資を行うと表明しています。昨日はトヨタが、米国に1兆6000億円の工場投資を発表しました。トランプにおもねるのではないとしていますが、米国を主要市場とするトヨタとしては、トランプ政権の意向に沿う投資を実行せざるを得ないでしょう。米国第一主義は、米国への投資にも影響します。

米国の意向に反すると、国際協約であるWTO(世界貿易機関)が禁じる「特例関税」を課される恐れがあるからです。

軍事費25%増強という政策を背景にした強硬な外交

トランプは、オバマ政権が8年間減らし続け、$8000億(94兆円:日本の5兆円の18倍)になった国防費を$1兆(117兆円)に増やすとも言っています。

陸軍の軍人を54万人(10万人増加)にし、海軍の艦隊も500隻(現在は400隻)にする予定です。空軍でも、戦闘爆撃機を2400機へと20%増やす。オバマ政権に対しては、対中国と対アラブで「軟弱外交」との非難がありました。

25%増える国防費をまかなうにはGDPの増加が必要であり、現在は年率2.5%程度でしかない米国GDPの成長を4%に上げるとしているのです。

リアル・ポリティックス

「軍事力の増強が外交(対外的な政治)の強化である」という考えは、我が国にはない。しかし国際関係の「リアル・ポリティックス」は、今も軍事が基盤です。リアル・ポリティックスとは、理念、思想、イデオロギーではなく力関係で政治を見る見方で、その力の中核は軍事です。

対イラン戦略

オバマ大統領はイスラエル政府に、ヨルダン川西岸への入植をやめるよう圧力をかけ、パレスチナ国家建設の支援をするとも表明していました。オバマは親イスラエルとは言えなかった。

一方トランプは、イスラエル右派、および右派の党首ネタニアフ首相(2009年〜)と、30年におよぶ近い関係をもっています。イスラエル右派は、聖地パレスチナにユダヤ人国家を作るという「シオニズム」を奉じています。中東の問題のコアは、このシオニズムです。

トランプの支援をした米国のシオニストでカジノ王のシェルドン・アデルソン氏は「イランを核攻撃すべきだ」と述べています。

トランプは、米国にいるシオニスト(金融と事業家)の支援により大統領になったとも言われています。トランプは、オバマのような反シオニズムにはなり得ません。こうした背景から、トランプ大統領はイランとの核合意を廃棄し、イランの核施設を攻撃するのではないか、という推測が流れています。

そうなればイラン戦争が起こり、中東全域が激動します。中東に石油を83%依存し、ホルムズ海峡が運送経路である日本にとって看過できない問題です。

イラン攻撃の可能性を証明するかのように、国防長官には、海兵隊出身で「Mad Dog(どう猛な犬)」と言われるジェームズ・マティス氏が任命されています。前方展開の海兵隊は、陸軍のような議会の承認ではなく、マティス長官の緊急指令によって戦闘を起こせるからです。

対中国戦略

2016年12月2日のことでした。台湾の蔡英文総統が当選祝いの電話をかけてきたとき、トランプは自らその電話に出て、蔡大統領という敬称を使ったのです。これは「2つの中国」を認めることになります。

早速、中国政府は厳重に抗議しましたが、トランプは意に介さない。

中国にとって台湾問題は、国家の成立にかかわる原理問題です。地図では「台湾省」とされ、自治区のような扱いです。台湾は国連にも加盟していません。

日本も、台湾と貿易はあっても独立国家としての承認はしていません。北朝鮮、パレスチナと同じように、公式には国家としていない。中国が実効支配する地域という見解です。

それをトランプはいとも簡単に、世界政治のタブーを破ったのです。他にもトランプは、中国のダンピング輸出を、米国の雇用を奪うと非難しています。

コンピュータでは、米国の輸入全体の66%を中国製品が占めています。電話では57%です。対中貿易赤字は$3200億(37兆円)です(2013年)。ただし、この電子機器の対中赤字の多くは、中国や台湾で生産しているアップルなどの米国企業が作ったものです。

トランプは、米国第一のために、WTO違反の対中特例関税も示唆しています。そうなると中国も、米国製品への関税を強化します。

大統領就任後、トランプと習近平国家主席との間に会談がもたれますが、トランプが「2つの中国」に固執すれば、共同声明が何であれ、事実上の決裂となるでしょう。トランプの対中戦略は、予断を許さない部分です。

中国からの対米輸出には、中国で生産する日本企業のぶんが多く入っています。中国の輸出の50%は、外資企業によるものです。保護貿易の報復合戦になると、日本企業の対米輸出もマイナスの影響を受けます。
http://www.mag2.com/p/money/30993


誰が売って誰が買うのか?2016年日本株「下落と上昇の要素」6つ=吉田繁治 2016年1月14日
http://www.mag2.com/p/money/7023

今回のテーマは年初来の株価下落と2016年の見通しです。

15年12月末の1万9000円から1万7500円付近(13日:前場)まで、1500円(約8%)下げています。近年、株価とピタリ逆に動く円相場は、年末の$1=121円水準から、今日は117.95円です。ほぼ3円(2.5%)の円高になっています。

原油と資源価格下落、及び昨年12月のFRBの利上げ(0.25%)を主因に、世界のマネーの流れが、大きく変わってきました。中国経済の減速と言われますが、その要因はむしろ少ないでしょう。奔流は、世界から米ドル(米国債)へ回帰する動きです。

FRBの利上げの「語られない目的」は、2008年末以降3度の量的緩和(金額では$4兆:480兆円)というマネー投入によって発生した資産バブル(株価と不動産)を、崩壊しない前につぶしておくことでした。FRBの狙い通り、まず株価が下落調整になっていると言えます。


1.年初来の株価の変調〜誰が買い、誰が売ったか?

2012年からの主体別買い超、売り超の大きな動きを確認する

中国の株価下落(上海総合)、北朝鮮の核実験、イランとサウジの断交、IS(イスラム国)のテロ、原油・資源価格の下落、米国FRBの利上げなど、メディアでは、いろんな理由が言われています。もちろん、それぞれの理由はある。

肝心なことは、誰が買い、誰が売ったかです。売買の行動にならない限り、株価も為替相場も動かないからです。

まず過去4年の、投資主体別の売買を見てみます。プラスは買い超、マイナスは売り超です。買い超は株価を上げる要素であり、売り超は下げる要素です。

表を見ると、過去4年、どの主体が買って上がり、どの主体が売って下がったか、わかります。


_____2012年 2013年 2014年 2015年

外国人 : 2.8兆円 15.1兆円 0.9兆円 -0.3兆円
自己 : 0.3兆円 -0.6兆円 0.3兆円 1.6兆円
個人 : -1.9兆円 -8.8兆円 -3.6兆円 -5.0兆円
投資信託 : 0.4兆円 -0.2兆円 -0.2兆円 0.2兆円
信託銀 : -1.0兆円 -4.0兆円 2.8兆円 2.0兆円
事業法人 : 0.4兆円 0.6兆円 1.1兆円 3.0兆円
生損保 : -0.7兆円 -1.1兆円 -0.5兆円 -0.6兆円
都銀等 : -0.1兆円 -0.3兆円 -0.1兆円 -0.6兆円
日経平均 1.0万円 1.6万円 1.6万円 1.9万円

(注)日経平均は、該当年の12月末の株価指数(日経225)
出典:投資家主体別売買動向表 – 安藤証券

主体別売買への4つのコメント

(1)「自己売買」は、証券会社の売買の受託ではない自分での売買です。この中には、日銀による株式上場投信(ETF)の買い(3.3兆円/年)による、現物株の買いが混じっています。

(2)信託銀の売買には、公的年金基金GPIFの売買が混じっています。

上記の自己売買と信託銀の買い超が、2014年10月からの追加緩和以降の「官製相場」を作ってきました。上表の日経平均では、この官製相場分は、1万6000円→1万9000円、つまり3000円(19%)の上昇という結果です。

ここ4年の株式相場の動きと理由としては、2013年の1万円から1万6000円への60%上昇は、外国人投資家の、年間15.1兆円の買い超によるものでした。2014年の1万6000円から2015年の1万9000円への19%上昇は、年金基金、公務員共済年金、郵貯、かんぽ、日銀が買い進んだ官製相場でした。

(3)2014年から増えてきた事業法人の買いは、ほとんどが、わが国でも増加した「自社株買い」です。

2015年には、3兆円の買い超になり、2015年の株価を3000円(19%)上げた、もっとも大きな要素になっています。米国流のROE経営(=株価上昇経営)を行えという米国からの要請による2015年のわが国の株価(3000円上昇:19%)は、官製相場と自社株買いが原因です。

(4)わが国の生保と銀行は、2000年代はリスク資産の持ち合い解消を唱えて、売り手になっています。

国内の売買では、生保と銀行が株を売り続けるため、個人投資家が買い受けないと、構造的に下がる相場になっているのです。

2000年代以降、日本の株式相場が、外国人の買い依存になった理由は、以下の2つです。

◾大株主だった生保と銀行が、持ち合い解消と言いながら、リスク資産の株を売り続けた

◾個人投資家が、投資信託を含んでも、米国のように売買の50%以上にならず、わが国では売買シェアがとても低い(22%前後)


外国人投資家の売買シェアは67%(2015年12月)です。このため、ガイジンが売れば下がり、買えば上がる。

「米国の株価のコピー相場+官製相場─個人の売り」が、2015年のわが国の株価を作っていました。日経平均の幅は、2万1000円(15年5月〜8月)〜1万7000円(10月)と、約4000円(24%)の波動だったのです。


売買の構造〜60〜70%を占める外国人

東証1部の年間売買は、ほぼ700兆円(1日平均2.8兆円:2015年)でした。この売買のうち60%〜70%を外国人が占めています。

外国人とは、ヘッジファンド、国家ファンド(SWF:後述)、投資銀行です。そのほとんどは、タックス・ヘイブン(オフショア)からの買いです。

原油と資源の価格低下による、国家ファンドの運用資金の急減が、ガイジン買いを減らし、売りを多くして、2015年から2016年1月の下落相場を作っています。

わが国でも700兆円の売買のうち、ほぼ60%(420兆円)は、コンピュータプログラムでの自動売買(HFT:超高速売買)です。ミリ秒、ナノ秒単位で「他より早く売買し差益を得る」ものです。他の、買い注文を察知すると、先回りしてその価格(指値)で買ってすぐ売り、確実な差益を稼ぐ方法です。

日本人と日本の金融機関の売買は30〜40%のシェアに過ぎず、価格を大きくは形成できません。日本人で大きく売買するのは、名寄せ後で約700万人(口座数は4500万)の個人投資家です。


売り越しを続けている個人投資家

個人投資家は、2012年からは1.9兆円、2013年8.8兆円、2014年3.6兆円、2015年5.0兆円と、一貫して大きな売り超です。

リーマン危機後の株価下落(日経平均8100円:09年3月)で被った大きな損を、2013年以降の外人買いと官製相場で回復するための売りを行ってきたからです。

◾2012年末の日経平均1万円を、13年末の1万6000円に上げたのは、2013年の、外国人の15.1兆円もの、大きな買い超でした

◾2014年末の1万6000円の株価を、2015年末の1万9000円に上げてきたのは、官製相場と自社株買いでした


予想の反省としては、年金基金、公務員共済年金、郵貯、かんぽ、日銀の5つのクジラによる日本株の買いは、もっと大きな上昇(日経平均で2万3000円)になると考えていました。

ところが2015年は、個人投資家の、損失回復のための利益確定の売り超が5兆円と一層大きかった。

5頭のクジラの買いで上がると、個人投資家が売ったのです。個人投資家は、政府が囃した官製相場に対し「踊ってはいなかった」。

個人投資家は「逆張り」が多い。上がると売り、下がると買う。2015年は上がるときの売りが大きかった。理由は、証券会社が誘う官製相場を信用していないからでしょう。

日本の株価は、海外からの売買で大きく動きます。これを追求するには、世界のマネーの大きな流れをみなければならない。この視点を、以下のデータで確保しましょう。


2.国際的な資金の大きな動きはどうなっているか?

ドル・インデックスで見ると、大きなドル買い/ドル売りがわかる

ドル・インデックスは、貿易額の加重平均で見た米ドルの指数です。円/ドルの関係だけではなく、世界の通貨(ユーロ、円、英ポンド、カナダドル、スイスフラン、スウェーデンクローネ)に対するドルの価格が分かります。

ドル・インデックス(ドル指数)が上がるときは、ドルが買われて米国にマネーが集まっています。逆に、下がるときは米国からマネーが流出するときです。

世界の外為相場では、1日(1年の誤記ではない)に、$6.8兆(816兆円:2013年)の通貨の売買があります。円のシェア12%です。

買い超の通貨にマネーが集まって上がり、売り超の通貨からは逃げて、下がっているのです。21世紀は、国際的なマネーの動きが巨大です。ここを見なければ、マネーの動きはわからないのです。円高のときは、日本にマネーが集まり、円安では主にドルに逃げています。

グラフの刻みを毎月にすると、2004年6月〜16年1月までの12年間のドル指数がわかります。大きな動きを見ます。この10年間の米ドルの動きは、3つの時期に分けると、意味がよく分かります。


3.10年間を3つの時期に分ける

(1)2006年から2008年のリーマン危機まで

この間は、ドル指数が92付近の高値から72のドル安になっています。リーマン危機のとき、価値を下げた米ドルが大きく売られたのです。米国の金融危機は、ドルが売られる危機でもあるからです。

(注)このとき円は買われて、$1=120円付近(2006年)から80円(2011年)へと33%も上がっています。これは円高ではなく、リーマン危機後のドル安だったのです。

(2)2008年10月〜2014年7月(テーパリング確定)まで

リーマン危機がもたらしたドル危機と、米国・欧州の金融危機に対して、米国FRBは3回の量的緩和で、$4兆(480兆円)のドルを増刷し金融機関に与えて危機を乗り切ります。

ドル指数は、安値の72から88の間を激しく動いたのが、08年10月から14年7月までの、3回のQE(量的緩和)の6年間でした(変動幅16=22%)。金融危機は脱した、いや景気はまだ悪い、雇用の回復を見れば米国の景気はいいと、揺れ動いていたからです。

(注)2012年末からは、日本政府が誘導したドル買い(推計30兆円)を起点に、円はリーマン危機の前の、$1=120円にまで下がって、現在に至っています。

2013年には、海外投資家は、円売り(円安)とともに、日本株を15.1兆円も買い越して、日経平均で1万円から1万6000円(13年12月)に上げています。

(3)2014年7月〜2016年1月まで

米国FRBは、2014年1月からQE3(量的緩和第3弾)を停止して、テーパリング(ドル増発の順次縮小)を行い、同年10月に完了しました。

中央銀行がマネー量を絞ることや利上げは、普通は、通貨高の要素です。このためテーパリングの完了が予想された2月前の14年8月から、80だったドル指数は、高騰に向かいます。

2016年1月(現在)には、25%高い100に高騰しています(リーマン危機前の水準+8)。(注)通貨での25%高は高騰です。

80だった14年7月からは、25%ものドル高になっています。これは2014年8月以降、世界の通貨(ユーロ、円、元、新興国通貨)がドル買い、自国通貨売りに向かい、米国にマネーが集まっていることを示すのです。


【下落した新興国の通貨】

上がったドルと逆に、新興国の通貨は、軒並み下がっています(20〜30%)。輸出品目である原油・資源・コモディティの下落と、米国が新興国からの資金を引揚げてきたからです。下落の原因は2つです。

◾(1)世界の資源の30〜40%を使っていた中国の生産の減退

◾(2)量的緩和終了後の米ドルが、原油、資源、コモディティの先物投機から引き揚げたこと(ヘッジファンドの先物買いの縮小と先物売り)

この間、人民元も政府が変動幅2%でドルペッグさせていたので、ドルとともに世界の通貨に対して25%上がっています。

「2015年からの人民元の下落」には、2014年8月以降、元が25%も上がっていたという伏線があることを記憶しておいてください。


【25%のドル高】

2014年8月以降、現在に至るまで、米ドルは25%ものドル高だったことを確認します。世界の通貨からのドル買いが大きかったことを示します。世界のマネーが米国に集まったのです。

(注)後述するように、日本の金融機関も、2014年からドル買いに転じています。


【新興国の通貨売り】

2009年以降、新興国に出ていたFRBの量的緩和のドル(新興国の通貨買い)が、ドル買い/新興国通貨売りになって、マネーが米国に回帰しています。

ドルの引き揚げが、2014年央からの原油の下落の主因でもあります。


【原油・資源・国際コモディティ】

2014年7月の1バーレル$102(WTI原油価格指数)は、同じ年の12月には$59に、翌15年12月には、$37へと64%下がっています。

同時に、資源とコモディティ(CRB商品指数:28種)も、300から164(16年1月)にまで、48%下がっています。逆オイルショクと言えるくらいの暴落です。

原因は、前述のように、中国の原油・資源・コモディティ需要の減退(これが50%)、FRBがテーパリングから利上げに向かったことによる、ヘッジファンドの投機マネーの引揚げです(これが50%)。


4.資源輸出国のSWF(国家ファンド)運用資金が縮小している

日本株を売買する海外投資家は、

(1)ヘッジファンド、
(2)SWF(国家ファンド)、
(3)英米系の投資銀行です。


ヘッジファンドに運用資金を預託することが多いので、直接にはヘッジファンドです。間接的に、(2)と(3)です。

SWFは、2000年代の原油・資源・コモディティが高いときに、運用資金を$12兆(1440兆円:2013年:推計:JPモルガン)に増やしています。※SWF(Sovereign Wealth Fund:資源国の国家ファンド)

大手投資銀行(JPモルガンやゴールドマン)は、QE(量的緩和)で、FRBにMBS(住宅ローン担保証券)と保有国債を売ったマネーを、ヘッジファンドに預託して、運用しています。日本や中国が米国債を買ったマネーも、投資銀行が運用しています。

資源国マネー、FRBマネー、日本マネー、中国マネーが、日本を含む世界への、米国と欧州からの投資・投機のマネーになっています。


SWFの主なものを、運用額とともに、挙げておきます。こうしたデータは、租税回避地のタックス・ヘイブンの金融と同じように、なかなか集まりません。今回、Wikipediaのデータを使います。年度は不明ですが、平均で2013年頃でしょう。


中国のSWF : $14553億(174兆円) 輸出マネー
アブダビ首長国のSWF : $6270億(75兆円) 原油
ノルウェーのSWF : $6110億(73兆円) 原油
サウジアラビアのSWF : $5328億(64兆円) 原油
シンガポールのSWF : $4047億(49兆円) 金融
クウェートのSWF : $2960億(36兆円) 原油
カナダのSWF : $1528億(18兆円) 資源

以下続く

※世界のSWF推計 $12兆(1440兆円:2013年)

世界のSWFは、2013年までの原油・資源・コモディティが高かった時期に基金を増やしています。しかし2014年の半ばからの原油価格の下落($100→$32)とともに、原油輸出国の財政は大きな赤字に転落しています。

輸出で世界一のサウジアラビアでは、GDPの20%もの財政赤字になっています。政府の歳入の減少は$820億(9.8兆円)と言われます。油田はほとんどが国有であるため、輸出代金の減少(1/3)は、直接に国家の収入を減らします。産油国は、税の代わりに、国家が原油の輸出で収入を得ています。

2014年7月からの原油の暴落は、海外投資を行っているSWFの運用資金を減らします。例えば、サウジアラビアのSWFは、$5328億(64兆円)です。原油が$30付近ならSWFの資金は1年に10兆円の割合で減って行くでしょう。サウジアラビアのSWFがいくら日本株を買っているか不明ですが、仮に、日本株のグローバルシェアである約10%としたときは6兆円です。

すでに6000億円付近の日本株が、サウジのSWFから売られているでしょう。サウジアラビアだけではない。他の産油国・資源国も同じです。

つまり2015年からは、$12兆(1440兆円)の、グローバル投資をした世界のSWFが、原油が低い価格である間、投資資金の引き揚げを行っています。これが、米国株、日本株、ユーロ株の下落の50%を説明するでしょう。

日本のような、原油・資源のほぼ100%を輸入する国にとっては、原油・資源・コモディティの下落は、普通のときは、企業の利益を増やして株価の上昇要素になります。

しかし、マネーの動きも気象のような複雑系です。原油・資源・コモディティ価格の下落によるSWFと、中国のSWFの運用資金の10%くらいの減少が、世界の株価の下落の50%を説明するでしょう。

そして、FRBの利上げによる、米国のレポ金融の縮小から来る運用マネーの減少が、株価下落のもう50%を説明するでしょう。

なおさかのぼって、原油・資源・コモディティの、2014年8月からの下落の原因は、(1)中国の需要減と、(2)ヘッジファンドによる原油や資源の先物買いの減少です。

価格を上げる先物買いは、3か月や6ヵ月後の限月には、反対の、現物売りで清算になります。先物買いが減少すれば、限月には売りが増えて、原油・資源・コモディティ価格は一層下がるのです。


5.異次元緩和のジャパンマネーはどうなったのか

米国株と米国債を買っている

日銀が異次元緩和を行って金融機関の当座預金を増やした場合、一般には、金融機関による「ポートフォリオ・リバランス」が起こって、株式、債券、外貨の買いが増えます。

日銀当座預金は、金利が0.1%しかつかないため、金融機関は損失を被ります。このため、数%以上の利回りが見込める株式、債券、外貨の運用を資産として増やすのです。これが量的緩和で起こる、金融機関の「ポートフォリオ・リバランス」です。

ところが日本の金融機関(銀行と生保)は、主体別の売買で示したように、国内株では、一貫して売り超を続けています。

量的緩和で金融機関に増えたゼロ金利マネーは、どの運用を増やしているのか。財務省が集計している「対外証券投資統括表」で分かります。


【わが国金融機関の海外投資の超過】


海外株 中長期債 合計

2010年 : 1.9兆円 20.8兆円 22.5兆円
2011年 : 1.0兆円 7.5兆円 7.7兆円
2012年 : -1.8兆円 13.2兆円 11.2兆円
2013年 : -6.6兆円 -1.9兆円 -8.2兆円
2014年 : 6.6兆円 4.4兆円 12.1兆円
2015年 : 19.5兆円 15.5兆円 35.6兆円

6年合計 : 20.6兆円 59.5兆円 80.9兆円

(注)いずれも買い超、売り超の差額。2015年は11月まで。短期債は少ないので省略。海外株の推計80%は米国株であり、中長期債のほとんども、ドル国債と社債である

2013年4月から、わが国で異次元緩和が始まったとき、日本の金融機関は、米国への投資を8.2兆円減らし、株はふやさずとも、国内への投資は増やしていました。

このためもあり、2013年は、日経平均が1万円から1万6000円に上がったのです。

ところが、2014年には、米国株を6.6兆円、米国債を4.4兆円買って、海外投資を12.1兆円増やす動きに変わっています。2015年には米国株を19.5兆円、米国債を15.5兆円買って、米国への投資を35.6兆円も増やしたのです。

2014年の1月から米国FRBはテーパリング(量的緩和の順次縮小)を開始し、同年10月に終わりました。2014年の日本の金融機関は、FRBが国債を買ってきた代わりに、ドル株とドル国債を買って、米国の資金繰りを助けたのです。

財務省の対外証券投資統括表は、メディアでは取り上げませんが、それを見れば、米国がQE(量的緩和)を停止したあと、日本の金融機関が、円国債を日銀に売り、米国株と米国債を買ってきたことが分かります。

マネーの元をたどれば日銀が、米国株と米国債を買いあげています。


日本の金融機関によるドル買い

米国は、FRBが出口政策をとって資金不足の国になり、日本は異次元緩和で資金余剰の国です。

特に2015年は、上表に見るように、日本の金融機関(代表が三菱東京UFJ)は、米国株を19.5兆円、米国債を15.5兆円買って合計で35.6兆円ものドル買いを行っています。

(注)米国株を買うときは、まず円でドルを買います。この円は日本の金融機関から、ドルを売った米国の金融機関に行きます。一方で、日本の金融機関は、米国株を所有します。これが、円の米国への流出です。代わりにドル建ての株券が入手されます。


【中国は、ドル国債を売っている】

ドル国債を、外貨準備としてためてきた中国は、2014年から、元安(元売り/ドル買い)を阻止するため、ドル国債の売り/元買いに乗り出ししています。

普通なら、これは、ドルの下落要素です。しかしドルは下がっていない。むしろ2015年はドル高でした。

中国の外貨準備は、2014年6月には$4.0兆(480兆円:日本の2.9倍)とされていました。60%は米ドル建てで、中国はユーロ輸出が多いので30%がユーロでしょう。この外貨準備が2015年9月には、$3.5兆(420兆円)に減っています。

ドルを60%とすると$3000億(36兆円)のドル売りです。日本の金融機関が2015年に買い増したドル債は35.6兆円です。日本の金融機関が、中国が売ったドル債を、そっくり、買いあげたことになります。実に数値は、ピタリと符合します。

ドル高の理由の中でもっとも大きなものは、日本の金融機関による35.6兆円(2015年)のドル買いです。

日本がドル株を買って株価を上げて、ドル国債を買ってドル金利の上昇を抑えたのです。

日本からのドル買いに密約があるのか暗黙かは不明です。ドル買いでも政治的な領域は、口頭での約束であり分からない。

(注)郵貯(総資金量206兆円:2015年3月)、かんぽ保険(同85兆円)、年金基金(GPIF:131兆円)、合計で422兆円のマネーは、いずれも政府の主導で運用されています。追加緩和の14年10月以降、海外運用を増やした年金基金の海外株の運用枠は25%(33兆円)とされています。日銀が、GPIFがもつ国債を買い、GPIFが得た現金で株を買うという構図です。


6.年初からの世界同時株安の原因

2015年末に3600ポイント付近だった上海総合は16年の年初から大きく下げて今日(1月13日)の終値は2949でした(26%下落)。政府の株価対策で、下落調整されていますから、市場の実勢では2500ポイントかもしれません。

2015年6月には5000ポイントを超えていた中国株の下落は6月13日から始まり、8月末に3000ポイントに下げ、世界の株価に波及しています。その後政府の対策で、3500付近を波動していましたが、年初に急落したのです。その背景には、中国経済の相当の減速があります。

2015年7−9期のGDPは実質で6.9%の成長とされていますが、実際は、公称より相当低い2%〜4%の範囲でしょう。これが株価に反映しています。

予想PERでは3000ポイント付近に下がった後の株価で12.08倍(16年1月13日:上海総合)です。中国企業の利益予想から見て、10倍くらいが妥当に思えます。

(注)2015年の実質GDPは$11.3兆(1356兆円)で、日本(500兆円)の2.7倍、米国$17.9兆(2148兆円)の2/3とされています。米国との物価の違いを調整した購買力平価では19.9兆(2388兆円)であり、2013年から世界1です。14億人の中国経済は、7年間で2倍になっています。これだけのボリュームになれば、成長力は低下します。

年初の中国株の下落から、瞬間に米国株も調整しました。NYダウ(代表的な工業株30種)は12月末の$1万7500から下げて1月13日は多少反発し$1万6516です(6.6%安)。日経平均は1万9000円から13日の1万7715円で、NYダウとほぼ同じ6.8%の調整をしています。

米国のメリルリンチ証券(バンク・オブ・アメリカが吸収)は、2016年の中国GDPから、株価を30%安(上海総合で2500ポイント:16年12月)と見ています。予想PERでは8.4倍という低い水準ですが、上げ底のGDPと企業の次期予想純益からすれば、妥当にも思えます。


7.2016年日本株「下落と上昇の要素」6つ

(1)SWFは減少する

日本の株価はどうなるか。海外のSWF(国家ファンド)は、原油・資源・コモディティの低価格によって縮小しますから、日本株も売りになるでしょう。

(2)ヘッジファンドも元本が減少傾向

ヘッジファンドの運用元本は$2.87兆(344兆円)とされています。2015年の第3四半期には、中国起点の株価下落の影響を受けて$950億(11兆円)減っています(CNN)。2008年のリーマン危機の時以来、7年ぶりの減少です。

2015年の全体運用のパフォーマンスは-0.85%(加重平均)と低かったため、投資家は運用預託が減らしています。3年間の運用成績も年率3.67%の収益と、リスク投資にしては低い成績です。(Hedge Fund Research:2015年12月)

FRBが利上げに入っている2016年に、ヘッジファンドの運用額が増えることはない。海外からの日本株の、大きな買い越しは期待できないということです。

(3)16年3月期の経常利益は増加だが、織り込み済み

国内要因で言えば、上場企業の2016年3月期の経常利益は、前期比で8%増えると予想されています(日経新聞:社数1015社)。しかしこの3月期の利益は、現在の株価に織り込まれています。

利益増が株価の上昇要因になるには、2016年9月期の利益が、3月期より10%以上増加する予想でなければならない。中国の景気が後退する中では輸出増がなく、2016年9月期の企業利益が10%上がることは不可能ではなくても、難しい感じがします。


(4)官製相場は4月からの可能性

政治的なことですが、2016年7月の参院選に向かい、政府与党は、参議院で憲法の改正条件を満たす2/3を獲得しようとしています。

このために、参院選前の2016年6月から7月の株価が上がっていることが必要です。2016年4月には、日銀が、相当に大きな追加緩和をし、質的緩和(つまり株の買い)も実行する可能性は高い。

2014年10月の、市場を驚かせた「官製相場」での、株価上昇は3000円(19%)でした(前掲表)。今回は、2度目なので衝撃は弱く、1500円程度(9%)の底上げでしかないでしょう。(日経平均で1万9000円)


(5)中国経済の懸念

その前に、中国のGDP減速から、株価に今一層の調整があると、この官製相場分も、消える感じがします。

中国では、2016年に、主要都市での住宅価格の下落が明らかになって行くと、再びの理財商品の不良化と、国営金融機関の損失から、金融危機の様相を呈するでしょう。リーマン危機の規模(不良債券1000兆円)には至らないと思えますが、この危機の可能性はあります。

(6)自社株買いの増加の可能性

増える可能性があるのは、企業収益の好調を背景にした自社株買いです。自社株買いは、買った後、再び市場で売らない限りは、流通しない金庫株、または減資になる消却になって、流通する1株当たりの利益を上げ、株価を上げる要素になります。

米国では、2015年度は1年に$1.2兆(144兆円)もの自社株買いが実行される予定で、株価を40%も底上げする要素になっています。そこまでは行かなくても、5兆円の自社株買いが増えると、株価の上昇要素になります(2015年は3兆円でした)。
http://www.mag2.com/p/money/7023


アダム・スミス2世の経済解説 投資部門別売買状況
http://stockbondcurrency.blog.fc2.com/

投資主体別売買動向日本株 - トレーダーズ・ウェブ(株式情報、FX情報)
http://www.traders.co.jp/domestic_stocks/stocks_data/investment_3/investment_3.asp

海外投資家売買動向(投資部門別売買動向)
http://karauri.net/kaigaidoukou/

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/895.html#c25

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100139  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。