★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100086
 
g検索 koaQ7Jey   g検索 3bF/xW6Ehzs4I
 前へ
中川隆 koaQ7Jey コメント履歴 No: 100086
http://www.asyura2.com/acpn/k/ko/koa/koaQ7Jey/100086.html
[エネルギ3] やっぱり嘘だった東電の「送電線に余裕なし」 パイプライン
3. 中川隆[-5611] koaQ7Jey 2018年2月21日 18:14:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2017-10-14
「東北電力の送電線には空き容量がある」と主張する朝日新聞の根拠となった京大の試算は間違いだ

 詐欺ニュース
http://vox.hatenablog.com/entry/2017/10/14/210115


朝日新聞が10月10日付の記事で、「京都大学の試算では送電線に空き容量はある」と主張しています。

しかし、「空き容量ゼロ」と説明する東北電力の主張が正しいでしょう。なぜなら、朝日新聞が根拠とした自然エネルギー財団との関わりが深い2人の京都大学特任教授の計算方法が間違っているからです。

■ 朝日新聞が報じた内容

朝日新聞は石井徹・編集委員と小坪遊記者の連名記事で次のように報じています。

画像:朝日新聞の記事


「空き容量ゼロ」として、太陽光や風力などの発電設備が新たにつなげなくなっている東北地方の14基幹送電線が、実際は2〜18・2%しか使われていないと、京都大が分析した。東北電力は送電線の増強計画を進め、発電事業者に負担を求めているが、専門家は「今ある設備をもっと有効に使うべきだ」と指摘する。

(中略)

京大再生可能エネルギー経済学講座の安田陽、山家公雄の両特任教授は、電力広域的運営推進機関(広域機関)の公表データ(昨年9月〜今年8月)から、東北地方の50万ボルトと27万5千ボルトの基幹送電線について、1年間に送電線に流せる電気の最大量と実際に流れた量を比較した。

■ 事実

1:「送電線に流せる電気の最大量」から利用率は計算できない


安田陽特任教授と山家公雄特任教授は「1年間に送電線に流せる電気の最大量と実際に流れた量を比較して、利用率を求める」という手法を取り、ほとんど利用されていないと結論づけました。

ただ、これが間違いなのです。なぜなら、送電線には制約条件が存在しているからです。

『一般社団法人・電気共同研究会』が公開している資料(PDF)が具体的と言えるでしょう。
•熱容量
•系統安定度:送電線の1回線が故障や変電所の片母線が故障した場合でも、発電機の安定運転の維持ができるか
•電圧安定性:万一の故障を想定した場合でも、電圧の変動を限度範囲内に維持できるか
•周波数維持:電力系統が分断されても、それぞれの系統が周波数を維持できるか

基本は上記4項目から求められる各限界値のうち、最小の値が運用容量(=現実に送電線で送ることができる電気の最大値)となるのです。

朝日新聞と京大の特任教授は『理論上の最大値』を根拠に「空き容量はある」と主張しているに対し、東北電力は『技術上の最大値』を根拠に「空き容量はゼロ」と主張しているため、意見が対立しているように見えているのです。

2:「電圧安定」と「周波数維持」が再生可能エネルギーの大きな課題


再生可能エネルギーは出力が安定しないことが問題となっています。なぜなら、太陽光発電や風力発電が大量に導入されると「電圧安定」と「周波数維持」が難しくなるからです。

画像:周波数維持が要求される理由(電力事業連合会より)

電力は需要と供給のバランスを保ち続ける必要があります。以前は『需要の変動』にのみ対応するだけで良かったのですが、再生可能エネの普及を FIT で行ったことで電力会社は『供給量の変動』にも対応しなければならなくなったのです。

当然、“変動に対応できる限界値” は事前に決まっています。そのため、「接続はできない」と拒否されるケースが出てくることは当然と言えるでしょう。

3:出力変動対策を電力会社に丸投げする再生エネ界隈が送電線を優先利用する資格はない


再生可能エネルギーを普及に熱心な界隈は「発電すれば、儲かる」という立場ですから、「既存施設を有効に使わせろ」と述べるでしょう。

しかし、前述したように “送電網を管理する側” からすれば、迷惑な話です。発電量が一定ではない太陽光や風力は『電力供給量』を変動させる存在であり、その “尻拭い” をさせられているのです。

「海外のように見習え」と述べていますが、諸外国のやり方で電力供給をやると停電が頻発します。それでも良いと考えているのでしょうか。おそらく、そこまでは頭が回っていないのでしょう。また、都合の悪いことは隠す傾向にあるため、そうした問題点は触れることもないと思われます。

電力会社は「新規発電所から送電線への接続」は建設費という形で予算を計上しているはずです。FIT を使う再生可能エネ界隈も同じ条件でやるべきです。出力変動対策を電力会社に丸投げしているのですから、そのぐらいの出費は行わなければなりません。

ベースロード電源になり得ない再生可能エネルギーを FIT に加え、送電線への接続でも優先する必要性はないと言えるのではないでしょうか。
http://vox.hatenablog.com/entry/2017/10/14/210115

http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/134.html#c3

[エネルギ3] 自然エネルギーの価値を無視して原発推進をする日本政府の無知をただす 勿忘草
5. 中川隆[-5610] koaQ7Jey 2018年2月21日 18:52:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
太陽光発電に未来はない、地球の気温が200℃になる前に発電をすべて原発にしないと地球は滅びる

ドイツは太陽光など自然エネルギーに熱心だが、国民はそのせいで2倍の電気料金を支払わされている。

しかも太陽光発電が不安定なために停電が増え、夏に冷蔵庫の中身が腐るような事態が起きている。

メルケルは「原発を廃止する」と言ったが実際には廃止していないし、廃止する予定も一切ない。


当分の間新規原発を建設しないと決めただけなのだが、日本のマスコミは「ドイツは原発を廃止した」と嘘の報道を行った。

ドイツ経済はまだ好調を続けているが、これは単一通貨ユーロとEUの閉鎖経済によって、域内で輸出しても「円高」のようにならないのが原因です。

EU加盟国は無制限にドイツの輸出を引き受けなくてはならないので、ドイツが栄える分だけ貧しくなっている。


あまりに貧しくドイツに頼らなくては経済破綻するので、EUに留まらざるを得ない状況になっている。

こうした状況に持続性があるとは考え難く、いつかは「メルケルの魔法」が解けるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/74945089.html


2017年07月15日 EVはハイブリッド車よりCO2が多い

EUではすべての自動車がEVになると、原発150基が新たに必要になると計算しています。


EVは今の所火力発電で充電しているので、排出するCO2はHV車より多い
JR東日本川崎火力発電所
引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/JR_East_Kawasaki_thermal_power_plant_20101110.jpg/640px-JR_East_Kawasaki_thermal_power_plant_20101110.jpg


今は環境に役立っていない

最近先進国や自動車メーカーでEV(電気自動車)を急速に普及させるという発表が相次ぎました。

フランスは2040年にガソリン車販売を廃止するそうだし、ボルボは2018年から新型車をEVに切り替える。

そして欧州は燃費と排ガス規制を強化し、2020年ごろから従来型ガソリン車やディーゼル車を販売できなくなる。

だがこうした計画を発表するときに、EVの効果を大げさに言ったり、酷い例ではまるっきりの嘘を並べていた人も居た。

現状を整理するとまず最もEV普及が進んでいる国(中国や北欧)ですら1%に過ぎず、しかもEVはCO2削減に役立っていない。

EVは将来CO2の削減に役立つだろうが、現在はまだ役に立っていないのです。


それはこういう仕組みで、EVのエネルギー効率は約40%で、PHVではない普通のハイブリッドは約30%です。

EVそのものの効率は80%ですが何らかの燃料を発電所で燃やして、充電して走ると結局40%になります。

EVの充電は電気料金が安い夜間に行われるので、太陽光発電ではなく、ほぼ火力発電から充電されます。


するとCO2排出量としては、夜間の火力発電(と水力)のみとすると、HVよりEVが特に少なくはないです。

今後日本で原発が大量に再稼動すればEVが有利になるでしょうが、今は環境に役立っていません。

アメリカでも同様で、WSJによると全米のほとんどの州で、夜間の火力電力で走るEVは普通のHVより多くのCO2を排出している。


EV転換には膨大な発電能力が必要

夜間に太陽光発電はできないので、大量のEVを走らせるには結局、原発を大量に建設して稼動させるしかありません。

すべての自動車をEVにすると年間発電量の10%が必要で、この数字は一見すると「案外少ない」と感じます。

だが連休前の金曜の夜に8000万台のEVが一斉に充電したらどうなるか、間違いなく日本の電力網は電力不足に陥ります。


多くのEVが同時に充電しても不安がないようにするには、原発数十基が新たに必要になります。

EUではすべての自動車がEVになると、原発150基が新たに必要になると計算しています。

ガソリン車をEVにするには、ただ補助金をつけてEVを売りまくってもダメなのだという事が、分かると思います。


EVのもう一つの問題はその補助金で、現在世界のEVは価格の3分の1もの補助金を政府が支給しています。

あるいは補助金の変わりに税金を免除したり、購入者がガソリン車との差額を負担しなくても良いようにして販売しています。

この補助金がなくなったら、EVはユーザーにとって何のメリットも無くなり、おそらく誰も買わなくなります。


年間1万台なら政府は喜んで補助金を1台100万円出しますが、販売数が10万台や100万台になっても補助金を続けるでしょうか?

こんな事はできっこないので、販売数が増えたらEV補助金は廃止されます。

補助金が廃止された場合、ガソリン価格が過去最高値の数倍にならない限り、2040年にすべてEV転換など夢物語だと分かる。


EVの値段はHVより高く、バッテリはエンジンより高価で寿命が短く、数年で交換する必要がある。

そして充電は面倒くさく、購入した人にメリットが感じられない。

EV普及は簡単に解決できない問題が多く、それを一つ一つ解決していくしかない。
http://www.thutmosev.com/archives/71775070.html


2017年07月06日
欧州の自然エネルギー、全部うそだった?


欧州が言っている発電コストは、補助金をたっぷり受け取り、設備や送電費用は除外した数字
引用:http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/07/reuters20170701120426-thumb-720xauto.jpg


自然エネルギーのミステリー

自然エネルギーのコストが大幅に下がったというニュースを頻繁に目にするが、内容を調べるとどれも信憑性が無く、確認できない話ばかりだった。

自然エネルギーのコストは非常に分かりにくく、従来エネルギーより大幅に安いとも高いとも言われている。

アメリカは1kw当たり太陽光11円、風力3.8円、原発8円から10円とされていたが、もっと安いという数字もあります。

アメリカでは太陽光が1キロワット当たり6.5円、風力が1.6円という数字もあり、原発はやはり8から10円になっている。

          

日本は石炭9.5円、天然ガス10円、太陽光32円、風力22円、原発10円とされていて(2015年頃)アメリカよりかなり高い。

欧州は洋上風力10円程度、陸上風力が7円程度、太陽光発電は10円程度と見られるが、日米のようにコストの明示をしていなかった。

欧州のこれらのコストも業者の「入札価格」に過ぎないので、実は発送電にかかったコストではない。


日本に比べて欧米の自然エネルギー発電コストは4分の1程度であり、日本は遅れているのは常識として言われている。

だがこれらの数字とは矛盾するニュースが当の欧州委員会から出され、今後大半の自然エネルギーが赤字になるという。

自然エネルギーへの補助金は段階的に廃止されるのが決まっているが、ニューズウィーク紙によると欧州の風力発電は発電収入の半分を補助金で得ている。


つまり風力発電コストが7円/1KWだとしても実際には14円かかっていて、政府が7円を補填している事になる。

太陽光もこの方式で、ドイツの太陽光は安いといっても半分は政府補助金を出している。

一方日本は固定買取制度で大手電力会社に買い取らせ、最終的に大手電力利用者に全額支払わせています。


「コスト」とは何か

日本と欧米では「コスト」そのものの定義が違い、日本の数分の1の発電コストと言っても、それは補助金で補填した後の数字です。

さらに自然エネルギーのコストには不自然な点があり、日本では発電した後の設備費用や送電費用を、全て大手電力に負担させています。

太陽光は発電したらそれで終わりだが、その送電費用は原発や火力発電に上乗せされています。


欧米も同じで太陽光や風力は発電したらそれで終わり、原子力や火力が自然エネルギーの送電費用を負担させられています。

「そのくらい良いじゃないか」と思うでしょうが、日本中のすべての送電設備を再建築するとGDPと同額くらいかかるとされています。

「そのくらい」では済まない話であり、太陽光や風力にも設備負担を上乗せしたら、コストは数倍違ってくるでしょう。


仮にドイツのすべての発電を太陽光と風力だけにしたら、もう送電費用を従来発電に転嫁できないので、本当の「コスト」が現われてきます。

アメリカの場合は風力発電コストが1.6円になったと言っていますが、これも業者の販売価格であって「コスト」ではない。

補助金をたっぷり支給して土地は無償提供、業者が負担するのは風車そのものの建設費だけの費用が「1.6円/kw」なのでした。


アメリカのメガソーラーは一つの都市ほどの巨大さですが、費用の大半を自治体や政府、従来発電が負担しています。

太陽光発電の事業者が負担しているのは、パネル代と設置費用だけだと言われています。

自然エネルギーの「本当のコスト」は原子力潜水艦の性能並みに秘密にされていて、まるで国家機密のように守られています。

少なくとも日本と欧米の「コスト」は、自分で言ってるほどは違わない筈です。
http://www.thutmosev.com/archives/71652182.html


2017年07月02日
孫正義のメガソーラーのせいで、 家計負担が年間2兆円 


孫氏に乗せられて多くの自治体や企業がメガソーラーを建設した
引用:http://ironna.jp/file/a58fb78470410a4f64315b7cfa3d3761.jpg


孫正義が語らない成功談


孫氏がマスコミへの自慢話で決して語らないのが、2011年に熱心に推進していた太陽光やメガソーラーの事です。

孫氏は原発を廃止して全ての発電を太陽光にし、しかも東電を解体して無料で払い下げを受ける計画を進めていると、当時盛んに報道されていました。


孫正義は管直人と共謀し、東電をタダで払い下げる計画だったと、当時報道されていた
引用:https://i2.wp.com/moneypress.net/wp-content/uploads/2016/08/15c0f424.jpg?fit=823%2C553


太陽光で稼いだ金

2011年以前、ソフトバンクは電力事業に進出したがっていたが、業界の壁は厚く食い込む事が出来ずに居た。

そこへ降って沸いた『嬉しい話』が東日本大震災と福島原発事故で、日本中が東電を批判し倒産させろ、解体しろという声が高まった。

孫氏と当時の総理大臣管直人は非常に親密な関係で、孫氏の秘書が民主党員だったほか、頻繁に会合を重ね、孫正義入閣も検討されていた。


太陽光買取制度は孫氏が管首相にごり押しして実現させたのは周知の事実で、当時孫氏は「自分が実現させた」と大威張りだった。

その太陽光買取制度は総額7兆円、2017年だけで2兆円の赤字を出し、全額を電気料金として国民に負担させています。

ところがソフトバンク自体は1円も払わずに、太陽光発電買取制度で巨額の収入を受け取り続けています。


太陽光買い取りは最初42円だったが今後は20円以下になり、最初に契約した事業者は買取金額が20年間保証されます。

この42円という買取価格は発電コストの2倍という破格であり、発電事業としては世界で最も儲かる仕組みです。

しかも太陽光買取では送電や変電などの設備一切を東電など大手電力が負担し、売電企業は「発電するだけ」なのです。


孫氏は「日本の発電は全て太陽光になる」と法螺話を吹聴し、地方自治体や企業や個人に金を出させ、メガソーラーなどを推進させました。

はっきり言えば最も儲かったのはソフトバンクと孫正義だけであり、国民は孫氏の金儲けの為に7兆円を払わされました。

太陽光発電の赤字はソフトバンクの資産を没収して支払わせるべきではないのか。
http://www.thutmosev.com/archives/71605697.html

太陽光バブル崩壊…倒産ラッシュの裏側、買い取り価格大幅下落で採算厳しく
http://biz-journal.jp/2018/02/post_22272.html
2018.02.08  構成=長井雄一朗/ライター Business Journal

 
  24枚の太陽電池パネルでつくられたソーラーアレイ(「Wikipedia」より/Chinneeb)


 太陽光関連事業者の倒産が相次いでいる。東京商工リサーチの調査によると、2017年の倒産件数は過去最多の88件(前年比35.4%増)で調査を開始した00年以降で最多を記録した。同時に、負債総額の285億1700万円(同17.6%増)も4年連続で前年を上回り過去最多となっている。


 この状況について、東京商工リサーチ情報本部情報部の原田三寛部長は「太陽光バブルは弾けた」と見る。その背景には、どのような事情があるのか。また、買い取り価格が年々低下するなかで太陽光ビジネスの今後はどうなるのか。

■実はレッドオーシャンだった太陽光ビジネス

――太陽光関連事業者の倒産増加は、太陽光バブルの終焉と見ていいのでしょうか。

原田三寛氏(以下、原田) 太陽光バブルは弾けたと思っています。11年の東日本大震災で原発事故が起きたことで、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を利用する気運が高まりました。

 12年7月には再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が導入され、太陽光関連市場は急速に拡大しました。当初、固定買い取り価格は高価格帯でしたが、経済産業省が電気代の賦課金の低減を目指すなかで太陽光の固定買い取り価格も低減の方向で進み、年々下落しています。

 一方、太陽光関連事業は参入障壁が高くありません。「11年以降に設立された会社が倒産している」と思われがちですが、必ずしもそうではなく、実際には11年以前に設立された会社の倒産が多いのです。

 11年以前に設立された会社の本業を調べると、住宅関連の資材、リフォーム工事、電気設備工事、屋根工事などが多いです。つまり、本業である住宅着工件数が年々減少していくなかで新たなビジネスに活路を見いだすために太陽光関連事業に参入した、というケースが多かったのです。

 各社は太陽光関連事業を「ブルーオーシャン(競争相手のいない未開拓市場)」と考えていましたが、実際は「レッドオーシャン(血で血を洗う競争の激しい領域)」だったのです。

 成熟市場のプレイヤーが新天地を求めて業容拡大を目指し、太陽光ビジネスに参入した。しかし、こうしたプレイヤーはこれまでの事業が低採算で財務内容が脆弱であったり利益備蓄が多くなかったりしたため、太陽光関連事業でも赤字を出して倒産に至ったということです。

――東京商工リサーチの調査を見ると、件数・負債ともに過去最多を更新しています。

原田 17年の倒産件数は88件(前年比35.4%増)で、調査を開始した00年以降最多だった16年の65件を大きく上回りました。特に、建築工事を含む住宅関連事業者の倒産が目立ちます。また、17年の負債総額は285億1700万円(前年比17.6%)で4年連続で前年を上回っています。

 なかでも負債10億円以上が6件で、前年比で倍増しました。たとえば、福岡県のZEN POWERは負債52億円、神奈川県のPVG Solutionsは負債22億円でした。これらの会社はモジュールや太陽光の電池関連製品などを扱っているため仕入れ金額が高くなり、製造に対する投資もかさみがちです。そのため負債が多くなり、大型倒産に至りました。

 住宅関連の倒産では、大阪府のりょうしん電気で負債4億7700万円のケースがあります。同社はもともと、オール電化製品および住宅設備機器の販売施工を主体にしていました。

■18年はさらに倒産が増加か

――太陽光関連事業者は、今もなお乱立している状況なのでしょうか。

原田 そうですね。もともと乱立は激しかったですし、今なお乱立状態です。

――太陽光バブル崩壊後、太陽光関連事業者の倒産はさらに続くのでしょうか。

原田 18年の倒産件数は、17年よりさらに増えると予測しています。ただ、17年の倒産状況を見ると、上期47件、下期41件で下期のほうがゆるやかなペースです。倒産件数は17年を上回っても、比率はそれほど上がらないでしょう。

――太陽光の買い取り価格が年々減少するなかで、太陽光市場からの撤退を決断する事業者も出るのではないでしょうか。

原田 撤退しても、ほかの市場に参入することができるのでしょうか。この利幅が薄い市場で努力していくことが求められていると思います。具体的には、コストダウンをどこまで徹底できるかが課題です。

――今は人手不足で職人の人件費が高く、資材価格も高騰しているのでコストダウンにも限界があります。

原田 今後も、資材は安くなりにくく職人の賃金は上がっていくでしょうから、間接部門をどう合理化するかという施策が求められます。小・零細施工業者の連携によって間接固定費を圧縮することが必要です。

――すると、小・零細企業のM&A(企業の合併・買収)ということですか。

原田 小・零細施工業者のM&Aもいいのですが、いざ実行した場合にどちらにうまみがあるのかがわかりません。そのため、M&Aについては各社とも消極的ではないでしょうか。

――では、協同組合を設立して事務作業の一元化を行うという方法はいかがでしょうか。

原田 協同組合による間接固定費削減も一案です。また、施工技術や調達ルートなどに強みを持つ企業が集まってシナジー(相乗効果)を狙う協同組合というのもあり得るでしょう。場合によっては、人材や機材の融通も必要と感じます。残念ながら、こうした取り組みができない企業、つまり自社の強みを経営者が把握しPRできない企業は、コスト競争に負けて淘汰されると思います。

■太陽光ビジネスへの参入は苦肉の策だった?

――ところで、ビル・オフィス建築は首都圏を中心に好況ですが、戸建て住宅やリフォームはなかなか厳しい状況です。そんななかで、太陽光関連事業参入というのは苦肉の策だったのでしょうか。

原田 起死回生を図るという意味では苦肉の策です。リフォーム工事業者の倒産は和歌山県のISIHO(負債総額6000万円)がありますが、苦肉の策といえば北海道の北電テクノ(負債総額7300万円)でしょう。もともと光回線の営業代理を手がけていたMIHホールディングスの経営悪化を受けて、同社の代表が太陽光発電設備の販売・設置を目的に設立した会社です。

 流行のビジネスに飛びつく会社は多く、ときにはLEDや宅配サーバーなどブームになるものもありますが、太陽光もそのうちのひとつということでしょう。結果的に、ノウハウ不足や安易な事業計画で経営が立ち行かなくなるケースが多いです。

――以前の固定買い取り価格が維持されていればビジネスモデルは成立しましたが、今の価格では厳しいのではないでしょうか。

原田 経産省は、太陽光発電のコストのさらなる低減を掲げています。出力2メガワット以上の事業用設備は一部入札制度を導入しました。17年11月の入札結果では、最低落札価格は17.2円/kwhで、12年の固定買い取り価格40円/kwhから半減しました。住宅用は19年には24円/kwhになる予定で、12年の42円/kwhから4割以上下落します。

 以前は参入を促すために買い取り価格が高かったのですが、かねて「諸外国と比較すると高い」という意見があり、今は低下傾向が続いています。ただ、日本は四季があり、雪も降り、傾斜地も多いので諸外国と比較してイニシャルコストとメンテナンスコストの点は不利です。業者の意見に与するわけではないですが、こうした条件を加味して適正な価格を考えていくことが必要です。

 国の資料を見ると、「技術革新や新工法の開発により、コスト削減を促すために買い取り価格を引き下げている」という言い方をしています。国としては、「FITに依存するのはやめてほしい」という考えです。国は技術革新や新工法の開発を求めており、同時に太陽光発電モジュールや架台、設置工事の値下げ圧力は強まることが予想されます。そして、技術市場のニーズに合った単価でサービスを提供するように促しています。

■倒産は高水準で推移、18年は100件を突破か

――18年は、さらなる大型倒産はあるのでしょうか。

原田 大型倒産は一定の水準であります。ただ、一昨年と昨年は倍増しましたが、では今年も倍増して12件になるかといえば、そこまではいかないでしょう。

――今後の太陽光関連事業者は、どうなっていくのでしょうか。

原田 FITのロードマップでは、買い取り価格は引き続き下がることが示されています。その価格帯に対応することが、太陽光関連事業者が生き残る道です。FIT導入後の買い取り価格を時系列で見ると、風力、水力、地熱、バイオマスは太陽光のような大幅な下落は見られません。

 つまり、国が太陽光以外の再生可能エネルギーへのゆるやかなシフトを促し、太陽光に偏っている現状からの脱却を目指しているということであり、そのため事業者は利益が得られにくくなっているのです。

 太陽光関連事業者が次々と倒産している背景には、こうした国の方針があります。そのため、18年も倒産は高水準で推移するでしょう。私は、100件ぐらいだと見ています。
(構成=長井雄一朗/ライター)

http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/137.html#c5

[エネルギ3] 再生可能エネルギーの歴史と未来 taked4700
5. 中川隆[-5609] koaQ7Jey 2018年2月21日 18:52:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
太陽光発電に未来はない、地球の気温が200℃になる前に発電をすべて原発にしないと地球は滅びる

ドイツは太陽光など自然エネルギーに熱心だが、国民はそのせいで2倍の電気料金を支払わされている。

しかも太陽光発電が不安定なために停電が増え、夏に冷蔵庫の中身が腐るような事態が起きている。

メルケルは「原発を廃止する」と言ったが実際には廃止していないし、廃止する予定も一切ない。


当分の間新規原発を建設しないと決めただけなのだが、日本のマスコミは「ドイツは原発を廃止した」と嘘の報道を行った。

ドイツ経済はまだ好調を続けているが、これは単一通貨ユーロとEUの閉鎖経済によって、域内で輸出しても「円高」のようにならないのが原因です。

EU加盟国は無制限にドイツの輸出を引き受けなくてはならないので、ドイツが栄える分だけ貧しくなっている。


あまりに貧しくドイツに頼らなくては経済破綻するので、EUに留まらざるを得ない状況になっている。

こうした状況に持続性があるとは考え難く、いつかは「メルケルの魔法」が解けるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/74945089.html


2017年07月15日 EVはハイブリッド車よりCO2が多い

EUではすべての自動車がEVになると、原発150基が新たに必要になると計算しています。


EVは今の所火力発電で充電しているので、排出するCO2はHV車より多い
JR東日本川崎火力発電所
引用:https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d9/JR_East_Kawasaki_thermal_power_plant_20101110.jpg/640px-JR_East_Kawasaki_thermal_power_plant_20101110.jpg


今は環境に役立っていない

最近先進国や自動車メーカーでEV(電気自動車)を急速に普及させるという発表が相次ぎました。

フランスは2040年にガソリン車販売を廃止するそうだし、ボルボは2018年から新型車をEVに切り替える。

そして欧州は燃費と排ガス規制を強化し、2020年ごろから従来型ガソリン車やディーゼル車を販売できなくなる。

だがこうした計画を発表するときに、EVの効果を大げさに言ったり、酷い例ではまるっきりの嘘を並べていた人も居た。

現状を整理するとまず最もEV普及が進んでいる国(中国や北欧)ですら1%に過ぎず、しかもEVはCO2削減に役立っていない。

EVは将来CO2の削減に役立つだろうが、現在はまだ役に立っていないのです。


それはこういう仕組みで、EVのエネルギー効率は約40%で、PHVではない普通のハイブリッドは約30%です。

EVそのものの効率は80%ですが何らかの燃料を発電所で燃やして、充電して走ると結局40%になります。

EVの充電は電気料金が安い夜間に行われるので、太陽光発電ではなく、ほぼ火力発電から充電されます。


するとCO2排出量としては、夜間の火力発電(と水力)のみとすると、HVよりEVが特に少なくはないです。

今後日本で原発が大量に再稼動すればEVが有利になるでしょうが、今は環境に役立っていません。

アメリカでも同様で、WSJによると全米のほとんどの州で、夜間の火力電力で走るEVは普通のHVより多くのCO2を排出している。


EV転換には膨大な発電能力が必要

夜間に太陽光発電はできないので、大量のEVを走らせるには結局、原発を大量に建設して稼動させるしかありません。

すべての自動車をEVにすると年間発電量の10%が必要で、この数字は一見すると「案外少ない」と感じます。

だが連休前の金曜の夜に8000万台のEVが一斉に充電したらどうなるか、間違いなく日本の電力網は電力不足に陥ります。


多くのEVが同時に充電しても不安がないようにするには、原発数十基が新たに必要になります。

EUではすべての自動車がEVになると、原発150基が新たに必要になると計算しています。

ガソリン車をEVにするには、ただ補助金をつけてEVを売りまくってもダメなのだという事が、分かると思います。


EVのもう一つの問題はその補助金で、現在世界のEVは価格の3分の1もの補助金を政府が支給しています。

あるいは補助金の変わりに税金を免除したり、購入者がガソリン車との差額を負担しなくても良いようにして販売しています。

この補助金がなくなったら、EVはユーザーにとって何のメリットも無くなり、おそらく誰も買わなくなります。


年間1万台なら政府は喜んで補助金を1台100万円出しますが、販売数が10万台や100万台になっても補助金を続けるでしょうか?

こんな事はできっこないので、販売数が増えたらEV補助金は廃止されます。

補助金が廃止された場合、ガソリン価格が過去最高値の数倍にならない限り、2040年にすべてEV転換など夢物語だと分かる。


EVの値段はHVより高く、バッテリはエンジンより高価で寿命が短く、数年で交換する必要がある。

そして充電は面倒くさく、購入した人にメリットが感じられない。

EV普及は簡単に解決できない問題が多く、それを一つ一つ解決していくしかない。
http://www.thutmosev.com/archives/71775070.html


2017年07月06日
欧州の自然エネルギー、全部うそだった?


欧州が言っている発電コストは、補助金をたっぷり受け取り、設備や送電費用は除外した数字
引用:http://www.newsweekjapan.jp/stories/assets_c/2017/07/reuters20170701120426-thumb-720xauto.jpg


自然エネルギーのミステリー

自然エネルギーのコストが大幅に下がったというニュースを頻繁に目にするが、内容を調べるとどれも信憑性が無く、確認できない話ばかりだった。

自然エネルギーのコストは非常に分かりにくく、従来エネルギーより大幅に安いとも高いとも言われている。

アメリカは1kw当たり太陽光11円、風力3.8円、原発8円から10円とされていたが、もっと安いという数字もあります。

アメリカでは太陽光が1キロワット当たり6.5円、風力が1.6円という数字もあり、原発はやはり8から10円になっている。

          

日本は石炭9.5円、天然ガス10円、太陽光32円、風力22円、原発10円とされていて(2015年頃)アメリカよりかなり高い。

欧州は洋上風力10円程度、陸上風力が7円程度、太陽光発電は10円程度と見られるが、日米のようにコストの明示をしていなかった。

欧州のこれらのコストも業者の「入札価格」に過ぎないので、実は発送電にかかったコストではない。


日本に比べて欧米の自然エネルギー発電コストは4分の1程度であり、日本は遅れているのは常識として言われている。

だがこれらの数字とは矛盾するニュースが当の欧州委員会から出され、今後大半の自然エネルギーが赤字になるという。

自然エネルギーへの補助金は段階的に廃止されるのが決まっているが、ニューズウィーク紙によると欧州の風力発電は発電収入の半分を補助金で得ている。


つまり風力発電コストが7円/1KWだとしても実際には14円かかっていて、政府が7円を補填している事になる。

太陽光もこの方式で、ドイツの太陽光は安いといっても半分は政府補助金を出している。

一方日本は固定買取制度で大手電力会社に買い取らせ、最終的に大手電力利用者に全額支払わせています。


「コスト」とは何か

日本と欧米では「コスト」そのものの定義が違い、日本の数分の1の発電コストと言っても、それは補助金で補填した後の数字です。

さらに自然エネルギーのコストには不自然な点があり、日本では発電した後の設備費用や送電費用を、全て大手電力に負担させています。

太陽光は発電したらそれで終わりだが、その送電費用は原発や火力発電に上乗せされています。


欧米も同じで太陽光や風力は発電したらそれで終わり、原子力や火力が自然エネルギーの送電費用を負担させられています。

「そのくらい良いじゃないか」と思うでしょうが、日本中のすべての送電設備を再建築するとGDPと同額くらいかかるとされています。

「そのくらい」では済まない話であり、太陽光や風力にも設備負担を上乗せしたら、コストは数倍違ってくるでしょう。


仮にドイツのすべての発電を太陽光と風力だけにしたら、もう送電費用を従来発電に転嫁できないので、本当の「コスト」が現われてきます。

アメリカの場合は風力発電コストが1.6円になったと言っていますが、これも業者の販売価格であって「コスト」ではない。

補助金をたっぷり支給して土地は無償提供、業者が負担するのは風車そのものの建設費だけの費用が「1.6円/kw」なのでした。


アメリカのメガソーラーは一つの都市ほどの巨大さですが、費用の大半を自治体や政府、従来発電が負担しています。

太陽光発電の事業者が負担しているのは、パネル代と設置費用だけだと言われています。

自然エネルギーの「本当のコスト」は原子力潜水艦の性能並みに秘密にされていて、まるで国家機密のように守られています。

少なくとも日本と欧米の「コスト」は、自分で言ってるほどは違わない筈です。
http://www.thutmosev.com/archives/71652182.html


2017年07月02日
孫正義のメガソーラーのせいで、 家計負担が年間2兆円 


孫氏に乗せられて多くの自治体や企業がメガソーラーを建設した
引用:http://ironna.jp/file/a58fb78470410a4f64315b7cfa3d3761.jpg


孫正義が語らない成功談


孫氏がマスコミへの自慢話で決して語らないのが、2011年に熱心に推進していた太陽光やメガソーラーの事です。

孫氏は原発を廃止して全ての発電を太陽光にし、しかも東電を解体して無料で払い下げを受ける計画を進めていると、当時盛んに報道されていました。


孫正義は管直人と共謀し、東電をタダで払い下げる計画だったと、当時報道されていた
引用:https://i2.wp.com/moneypress.net/wp-content/uploads/2016/08/15c0f424.jpg?fit=823%2C553


太陽光で稼いだ金

2011年以前、ソフトバンクは電力事業に進出したがっていたが、業界の壁は厚く食い込む事が出来ずに居た。

そこへ降って沸いた『嬉しい話』が東日本大震災と福島原発事故で、日本中が東電を批判し倒産させろ、解体しろという声が高まった。

孫氏と当時の総理大臣管直人は非常に親密な関係で、孫氏の秘書が民主党員だったほか、頻繁に会合を重ね、孫正義入閣も検討されていた。


太陽光買取制度は孫氏が管首相にごり押しして実現させたのは周知の事実で、当時孫氏は「自分が実現させた」と大威張りだった。

その太陽光買取制度は総額7兆円、2017年だけで2兆円の赤字を出し、全額を電気料金として国民に負担させています。

ところがソフトバンク自体は1円も払わずに、太陽光発電買取制度で巨額の収入を受け取り続けています。


太陽光買い取りは最初42円だったが今後は20円以下になり、最初に契約した事業者は買取金額が20年間保証されます。

この42円という買取価格は発電コストの2倍という破格であり、発電事業としては世界で最も儲かる仕組みです。

しかも太陽光買取では送電や変電などの設備一切を東電など大手電力が負担し、売電企業は「発電するだけ」なのです。


孫氏は「日本の発電は全て太陽光になる」と法螺話を吹聴し、地方自治体や企業や個人に金を出させ、メガソーラーなどを推進させました。

はっきり言えば最も儲かったのはソフトバンクと孫正義だけであり、国民は孫氏の金儲けの為に7兆円を払わされました。

太陽光発電の赤字はソフトバンクの資産を没収して支払わせるべきではないのか。
http://www.thutmosev.com/archives/71605697.html

太陽光バブル崩壊…倒産ラッシュの裏側、買い取り価格大幅下落で採算厳しく
http://biz-journal.jp/2018/02/post_22272.html
2018.02.08  構成=長井雄一朗/ライター Business Journal

 
  24枚の太陽電池パネルでつくられたソーラーアレイ(「Wikipedia」より/Chinneeb)


 太陽光関連事業者の倒産が相次いでいる。東京商工リサーチの調査によると、2017年の倒産件数は過去最多の88件(前年比35.4%増)で調査を開始した00年以降で最多を記録した。同時に、負債総額の285億1700万円(同17.6%増)も4年連続で前年を上回り過去最多となっている。


 この状況について、東京商工リサーチ情報本部情報部の原田三寛部長は「太陽光バブルは弾けた」と見る。その背景には、どのような事情があるのか。また、買い取り価格が年々低下するなかで太陽光ビジネスの今後はどうなるのか。

■実はレッドオーシャンだった太陽光ビジネス

――太陽光関連事業者の倒産増加は、太陽光バブルの終焉と見ていいのでしょうか。

原田三寛氏(以下、原田) 太陽光バブルは弾けたと思っています。11年の東日本大震災で原発事故が起きたことで、再生可能エネルギー(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を利用する気運が高まりました。

 12年7月には再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が導入され、太陽光関連市場は急速に拡大しました。当初、固定買い取り価格は高価格帯でしたが、経済産業省が電気代の賦課金の低減を目指すなかで太陽光の固定買い取り価格も低減の方向で進み、年々下落しています。

 一方、太陽光関連事業は参入障壁が高くありません。「11年以降に設立された会社が倒産している」と思われがちですが、必ずしもそうではなく、実際には11年以前に設立された会社の倒産が多いのです。

 11年以前に設立された会社の本業を調べると、住宅関連の資材、リフォーム工事、電気設備工事、屋根工事などが多いです。つまり、本業である住宅着工件数が年々減少していくなかで新たなビジネスに活路を見いだすために太陽光関連事業に参入した、というケースが多かったのです。

 各社は太陽光関連事業を「ブルーオーシャン(競争相手のいない未開拓市場)」と考えていましたが、実際は「レッドオーシャン(血で血を洗う競争の激しい領域)」だったのです。

 成熟市場のプレイヤーが新天地を求めて業容拡大を目指し、太陽光ビジネスに参入した。しかし、こうしたプレイヤーはこれまでの事業が低採算で財務内容が脆弱であったり利益備蓄が多くなかったりしたため、太陽光関連事業でも赤字を出して倒産に至ったということです。

――東京商工リサーチの調査を見ると、件数・負債ともに過去最多を更新しています。

原田 17年の倒産件数は88件(前年比35.4%増)で、調査を開始した00年以降最多だった16年の65件を大きく上回りました。特に、建築工事を含む住宅関連事業者の倒産が目立ちます。また、17年の負債総額は285億1700万円(前年比17.6%)で4年連続で前年を上回っています。

 なかでも負債10億円以上が6件で、前年比で倍増しました。たとえば、福岡県のZEN POWERは負債52億円、神奈川県のPVG Solutionsは負債22億円でした。これらの会社はモジュールや太陽光の電池関連製品などを扱っているため仕入れ金額が高くなり、製造に対する投資もかさみがちです。そのため負債が多くなり、大型倒産に至りました。

 住宅関連の倒産では、大阪府のりょうしん電気で負債4億7700万円のケースがあります。同社はもともと、オール電化製品および住宅設備機器の販売施工を主体にしていました。

■18年はさらに倒産が増加か

――太陽光関連事業者は、今もなお乱立している状況なのでしょうか。

原田 そうですね。もともと乱立は激しかったですし、今なお乱立状態です。

――太陽光バブル崩壊後、太陽光関連事業者の倒産はさらに続くのでしょうか。

原田 18年の倒産件数は、17年よりさらに増えると予測しています。ただ、17年の倒産状況を見ると、上期47件、下期41件で下期のほうがゆるやかなペースです。倒産件数は17年を上回っても、比率はそれほど上がらないでしょう。

――太陽光の買い取り価格が年々減少するなかで、太陽光市場からの撤退を決断する事業者も出るのではないでしょうか。

原田 撤退しても、ほかの市場に参入することができるのでしょうか。この利幅が薄い市場で努力していくことが求められていると思います。具体的には、コストダウンをどこまで徹底できるかが課題です。

――今は人手不足で職人の人件費が高く、資材価格も高騰しているのでコストダウンにも限界があります。

原田 今後も、資材は安くなりにくく職人の賃金は上がっていくでしょうから、間接部門をどう合理化するかという施策が求められます。小・零細施工業者の連携によって間接固定費を圧縮することが必要です。

――すると、小・零細企業のM&A(企業の合併・買収)ということですか。

原田 小・零細施工業者のM&Aもいいのですが、いざ実行した場合にどちらにうまみがあるのかがわかりません。そのため、M&Aについては各社とも消極的ではないでしょうか。

――では、協同組合を設立して事務作業の一元化を行うという方法はいかがでしょうか。

原田 協同組合による間接固定費削減も一案です。また、施工技術や調達ルートなどに強みを持つ企業が集まってシナジー(相乗効果)を狙う協同組合というのもあり得るでしょう。場合によっては、人材や機材の融通も必要と感じます。残念ながら、こうした取り組みができない企業、つまり自社の強みを経営者が把握しPRできない企業は、コスト競争に負けて淘汰されると思います。

■太陽光ビジネスへの参入は苦肉の策だった?

――ところで、ビル・オフィス建築は首都圏を中心に好況ですが、戸建て住宅やリフォームはなかなか厳しい状況です。そんななかで、太陽光関連事業参入というのは苦肉の策だったのでしょうか。

原田 起死回生を図るという意味では苦肉の策です。リフォーム工事業者の倒産は和歌山県のISIHO(負債総額6000万円)がありますが、苦肉の策といえば北海道の北電テクノ(負債総額7300万円)でしょう。もともと光回線の営業代理を手がけていたMIHホールディングスの経営悪化を受けて、同社の代表が太陽光発電設備の販売・設置を目的に設立した会社です。

 流行のビジネスに飛びつく会社は多く、ときにはLEDや宅配サーバーなどブームになるものもありますが、太陽光もそのうちのひとつということでしょう。結果的に、ノウハウ不足や安易な事業計画で経営が立ち行かなくなるケースが多いです。

――以前の固定買い取り価格が維持されていればビジネスモデルは成立しましたが、今の価格では厳しいのではないでしょうか。

原田 経産省は、太陽光発電のコストのさらなる低減を掲げています。出力2メガワット以上の事業用設備は一部入札制度を導入しました。17年11月の入札結果では、最低落札価格は17.2円/kwhで、12年の固定買い取り価格40円/kwhから半減しました。住宅用は19年には24円/kwhになる予定で、12年の42円/kwhから4割以上下落します。

 以前は参入を促すために買い取り価格が高かったのですが、かねて「諸外国と比較すると高い」という意見があり、今は低下傾向が続いています。ただ、日本は四季があり、雪も降り、傾斜地も多いので諸外国と比較してイニシャルコストとメンテナンスコストの点は不利です。業者の意見に与するわけではないですが、こうした条件を加味して適正な価格を考えていくことが必要です。

 国の資料を見ると、「技術革新や新工法の開発により、コスト削減を促すために買い取り価格を引き下げている」という言い方をしています。国としては、「FITに依存するのはやめてほしい」という考えです。国は技術革新や新工法の開発を求めており、同時に太陽光発電モジュールや架台、設置工事の値下げ圧力は強まることが予想されます。そして、技術市場のニーズに合った単価でサービスを提供するように促しています。

■倒産は高水準で推移、18年は100件を突破か

――18年は、さらなる大型倒産はあるのでしょうか。

原田 大型倒産は一定の水準であります。ただ、一昨年と昨年は倍増しましたが、では今年も倍増して12件になるかといえば、そこまではいかないでしょう。

――今後の太陽光関連事業者は、どうなっていくのでしょうか。

原田 FITのロードマップでは、買い取り価格は引き続き下がることが示されています。その価格帯に対応することが、太陽光関連事業者が生き残る道です。FIT導入後の買い取り価格を時系列で見ると、風力、水力、地熱、バイオマスは太陽光のような大幅な下落は見られません。

 つまり、国が太陽光以外の再生可能エネルギーへのゆるやかなシフトを促し、太陽光に偏っている現状からの脱却を目指しているということであり、そのため事業者は利益が得られにくくなっているのです。

 太陽光関連事業者が次々と倒産している背景には、こうした国の方針があります。そのため、18年も倒産は高水準で推移するでしょう。私は、100件ぐらいだと見ています。
(構成=長井雄一朗/ライター)

http://www.asyura2.com/16/eg3/msg/136.html#c5

[環境・エネルギー・天文板4] 人間は死んだらどうなるのか?人間は何の目的でこの世に生まれてきたのか? PCOG
60. 中川隆[-5608] koaQ7Jey 2018年2月21日 19:06:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

人間は死んだらどうなるのか?人間は何の目的でこの世に生まれてきたのか?

釈迦の答えは:

ブッダは、人間が死後も存在するかどうかというような人間の知識を超えることがらについては、それは独断にすぎず、無益なものであると考えて、沈黙を守りました。


________________________________


滅びてしまったその人は存在しないのでしょうか? あるいはまた常住であって、そこなわれないのでしょうか。世尊よ、どうかそれをわたしに説明してください。あなたは真理をあるがままに知っておられるからです。

師は答えた。

ウパシーヴァよ。滅びてしまった者には、それを測る基準がない。かれを、ああだ、こうだと論議する根拠がかれについては存在しない。あらゆることがらがすっかり絶やされたとき、すべての論議は絶えるのである。
(スッタニパータ 1075〜1076)


尊者マールンキャプッタは人影のないところへ行って静思していたが、その心に次のような考えが起こった。

「これらの考え方を世尊は説かれず、捨て置かれ、無視されている。すわなち ---

世界は永遠であるとか、世界は永遠ではないとか、世界は有限であるとか、世界は無限であるか、魂と身体は同一なものであるとか、魂と身体は別個なものであるとか、人は死後存在するとか、人は死後存在しないとか・・・、

これらのさまざまな考え方を世尊はわたしに説かれなかった。世尊がわたしに説かれなかったということは、わたしにとって嬉しいことではないし、わたしにとって容認できることでもない。だからわたしは世尊のところへ 参って、この意味を尋ねてみよう・・・。

もし世尊がわたしのために、これらのことを説かれないようなら、わたしは修学を放棄して世俗の生活に帰るとしよう。」(中略)

「マールンキャプッタよ、わたしはおまえにそのようなことを教えてやるから、わたしのもとにきて修行せよ、と言ったことがあるか。」

「師よ、そのようなことはありません。」

「マールンキャプッタよ、わたしはそのようなことを教えてやると言ったこともないのに、愚かにも、おまえはわたしがそのように説くことを要求し、そのように説くことをしないわたしを拒もうとしている。(中略)

マールンキャプッタよ、人間は死後も存在するという考え方があってはじめて人は修行生活が可能である、ということはない。

また人間は死後存在しないという考え方があってはじめて人は修行生活が可能である、ということもない。

マールンキャプッタよ、人間は死後も存在するという考え方があろうと、人間は死後存在しないいう考え方があろうと、まさに、生老病死はあり、悲嘆苦憂悩はある。現実にそれらを征服することをわたしは教えるのである。
(マッジマ・ニカーヤ 63)


ヴァッチャよ、[世界は常住かどうか、霊魂と身体とは一体であるかどうか、人は死後にもなお存するかどうか、などのような種類の問い]に対する見解は、独断に陥っているものであり、見惑の林に迷い込み、見取の結縛にとらわれているのである。それは、苦をともない、悩みをともない、破滅をともない、厭離、離欲、滅尽、寂静、智通、正覚、涅槃に役立たない。
(マッジマ・ニカーヤ 72)

弟子たちよ、『我(アートマン)』や『我がもの』などは、真実として捉えられるものではないのであるから、このようなものに立脚した教え、つまり、『我と世界は一つである』とか、『我は、死後、永遠不変に存続して生き続けるであろう』というような教えは、まったく愚かな教えであると言えないだろうか。」

「まったくその通りです、師よ。まったく愚かな教えであると言わねばなりませぬ。」
(マッジマ・ニカーヤ 22)
http://www.j-world.com/usr/sakura/buddhism/okawa.html


(マッジマニカーヤ72、アングッターラニカーヤ34)


ヴァッチャは、さらに、尋ねて聞いた。

「世尊よ、では、執着を離れて解脱した者は、いずこにおもむいて生れるのであろうか。」

「ヴァッチャよ、おもむいて生まれるというのは、適当ではない。」

「では、どこにもおもむいては生まれぬというのであろうか。」

「ヴァッチャよ、おもむいて生まれぬというのも、適当ではない。」

「世尊よ、それでは、わたしはまったくわからなくなってしまった。以前に世尊と対座問答することによって、わたしの得た深い確信すらも、すっかり消えうせてしまった。」

すると世尊は、彼のために、このように説明せられた。

「ヴァッチャよ、なんじがまったく解らなくなったというのは、当然であろう。ヴァッチャよ、この教えは、はなはだ深く、知りがたく、すぐれて微妙であって、智慧あるもののみが知りうるところのものである。他の見解にしたがっている者や、他の行をしている者には、とうてい知られがたいものであろう。

だが、ヴァッチャよ、わたしはさらに、なんじのために説こう。いまわたしが、なんじに問うから、思いのままに答えるがよい。

ヴァッチャよ、もしなんじの前に、火が燃えているとしたならば、なんじは、火が燃えている、と知ることができるか。」

「むろんである。」

「では、ヴァッチャよ、この火は何によって燃えるのであるかと問われたならば、なんじは何と答えるか。」

「それは、この火は、薪があるから燃えるのだと、わたしは答える。」

「では、もしなんじの前で、その火が消えたならば、なんじは、火は消えた、と知ることができるか。」

「むろんである。」

「では、ヴァッチャよ、かの火はどこに行ってしまったかと問われたならば、なんじはいかに答えるか。」

「世尊よ、それは問いが適当ではない。かの火は、薪があったから燃えたのであり、薪が尽きたから消えたのである。」

そこで、世尊は、うなずいて、説いていった。

「ヴァッチャよ、まったくその通りである。そしてそれと同じように、かの色をもって人を示す者には、色が捨てられ、その根は断たれる時、その人はすでになく、また生ぜざるものとなるであろう。

その時、ヴァッチャよ、人は色より解脱したのである。・・・

そして、ヴァッチャよ、受についても、想についても、行についても、識についても、また同じである。」

(同上、増谷文雄訳)


ヴァッチャは、古代インド人の常識として当然のごとく、バラモン教・ヒンズー教・俗信の伝統にしたがって、執着を離れて解脱したものはどこか善いところ赴いて生まれると思い込んでいたのです。

そのために、ブッダにつまずいてしまったわけです。

ブッダの思想には、どこかに赴いて生まれる(赴いて生まれない)とか、よい世界に生まれ変わる(生まれ変わらない)とかいうような問いは、「いままで燃えていた火はどこに行ったのか」と問うことがまったく見当違いの問いであるように、まったく見当違いの問いだったからです。

ブッダは、比喩を用いて、火が消えるのはただ薪が燃え尽きたから消えたにすぎないのであって、火がどこか別の世界に赴いて行ったのではない、というのです。ヴァッチャは、これを聞いてブッダの意味するところを理解することができ、ブッダに帰依します。

ブッダは「人は悟って天国に帰る」などとは説きませんでした。
http://www.j-world.com/usr/sakura/replies/buddhism/buddhism20.html


スッタ・ニパータは釈迦の本当の教えなのか?

仏教学を学ぶ者にとって、釈迦が、神の存在や霊魂の不滅性の是非を説かなかったことは、初歩中の初歩であるのだろう。そして、多くの仏教本には、釈迦は、人間にとって知ることのできない形而上学的諸問題については、それを問うても解答の出ないものであり、釈迦は、それらをことごとく捨て去ったと書かれている。(無記説)

ところで、最古の経典『スッタ・ニパータ』に登場する釈迦は、「無執着説」を説きながら、一方では、「輪廻からの解脱」ということを言う。最初から、霊魂の不死性を肯定も否定もしなかった仏陀が、一体、何故に、再び「輪廻」という言葉を持ち出してくるのだろうか?

これらのことは、『スッタ・ニパータ』を読んだときから、どうしても、私の頭から離れなかった疑問点であった。そして、もともと、本経典は、別々の時代に書かれた別の経典から編集されたものであり、全く別のものとして仏教を誤解釈した釈迦弟子が、仏陀の言葉として書き記したものであるのだろうか?

あるいは、釈迦は最初から輪廻を信じていて、これらは、何かの点によって繋がっているものであるのだろうか? それとも、それらはナーガールジュナ(龍樹)が言うような「勝義諦」と「世俗諦」なのだろうか?

実を言うと、先日、由緒ある曹洞宗のお寺に、日本を代表する仏教学者である奈良康明先生の講演会があり、話が終わった後に、個人的に、これらの質問をもって行ったところ、お寺の奥にあった小部屋に、先生から直々に案内され、一対一で、先生からの、これらに関する解答を頂いたのでした。


『釈迦は無我説を説き、霊魂の不滅性は説かなかった。

しかし、当時の一般民衆のほとんどが輪廻思想を信じていて、釈迦は霊魂の不滅性を否定はしなかった。霊魂の不滅性を否定したなら、托鉢で飯も食えなくなっただろうし、それを信じる者には、その道で行きなさい、といった感じだった。

だから、スッタ・ニパータのは矛盾はない。』


その日の夜に、仕事が終わった後に、スリランカ出身の友人B氏と、これらについて、さらに深い部分にまで及んで話し合ったところ、まったく別の説が浮かび上がってきた。

その彼の説はこうである。

『当時のインドでは、ほとんどの人が輪廻を信じていて、釈迦は輪廻からの解脱に挑んだ。その到達点は梵我一如のそれと同じであり、ニルヴァーナに至った釈迦には輪廻それ自体が無くなってしまった。

それゆえに、神(ブラフマン)の領域にまで達した釈迦にとってはアートマンは輪廻することが無くなったために、霊魂は不滅ではなくなった。』


しかし、B氏の説はバラモン教や梵我一如とその到達点ばかりではなく、それに至る道までもが同じではないのか?

一体、釈迦の仏教は梵我一如であったのだろうか?

いや、そんなはずはないだろう。釈迦の仏教が梵我一如の達人であったのなら、仏教は仏教である意味は喪失してしまうことになるのだろう。

私は、仏教のニルヴァーナの境地とバラモン教の境地とは、同一のものであることはB氏の意見と一致するが、釈迦の山頂に登る手法は、梵我一如のそれとは異なっていたのではないのかと思っている。

そして、「釈迦は霊魂の不滅説を説かなかった(否定も肯定もしなかったという意味)。

しかし、当時、霊魂の不滅性を信じる多くの一般民衆に対しては、霊魂の不滅性を否定はしなかった。」

という奈良先生の説に、私は賛同している。

もしかしたら、修行のレベルに合わせて釈迦は説法をされたのであろう。(対機説法)
http://blogs.yahoo.co.jp/dyhkr486/47870614.html




3. 中川隆[-5770] koaQ7Jey 2018年1月30日 11:15:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

▲△▽▼

 世に広まっている誤解に、釈尊は「六道輪廻」から解脱することを説いた、つまり生まれ変わりからの解放を説いたというものがあります。
しかし実は「輪廻」も「解脱」も元来、古代インドの支配階級だったバラモンの考えで、それらを含む思想が釈尊と同じころに『ウパニシャッド』という文献にまとめられてきますが、それは釈尊のとられる考え方ではありません。 それどころか、それらを批判していったのが釈尊でした。


 そもそも釈尊の当時は、正統的なバラモン思想に対抗する一連の革新的思想家が出てきた時代です。

かれらは沙門(しゃもん=努力する人)と呼ばれ、釈尊もその中の一人でした。

釈尊の師であったといわれるアーラーラ・カーラーマやウッダカ・ラーマプッタもそうですし、ジャイナ教の始祖ヴァルダマーナなど、「六十二見九十五種」という言葉もあるように、何十何百もの方々がさまざまな教えを説いていたといわれています。

 その中にも生まれ変わりを否定する人はたくさんいたのですが、釈尊がそれを否定した仕方はきわめて簡単です。 生まれ変わりという考えは、われわれが常住不変・永遠不滅の「我」(霊魂のようなもの)を持つということを前提としますが、釈尊はそのような「我」はないと言われたのです。

 趙樸初『仏教入門』(法蔵館)の記述にしたがえば、釈尊はわれわれも含め生き物はすべて、さまざまな物質的要素(地・水・火・風・空)と心理的要素(感覚器官・感覚・印象・思惟・判断力など)の集合体であり、しかもそれらすべての要素が一瞬ごとに生滅・変動していると考えました。

そうであれば、そこには輪廻の主体となる不変の「我」はどこにも見いだすことができないということです。これが「無我」といわれる考え方です。

 ただし、釈尊が冷静に学問的に研究した結果、そういう結論に達したのかどうかは微妙です。むしろ、輪廻という考えを否定するという動機にしたがってそう考えたと見ることもできます。

 というのも、ここは非常に大事な点ですが、釈尊を含む革新的思想家たちがバラモンの教えを批判するのは、それがバラモン支配の社会を支えるための教え(今ふうに言えばイデオロギー)だったからです。

たとえば、輪廻という考えは厳然としてカースト制を支える教えとしてあります。

つまり、現在バラモンであるものは前世によい行いをしたからであり、反対にシュードラにあるものは、前世でわるい行いをしたからであり、来世でよい境遇に生まれたければ善いことをせよというわけですが、その善悪の基準とは、つねにカースト制を含む社会が存続するのに都合のいいものです。

善を行ない悪を行うまいとして道徳を守れば守るほど、一方では安逸を貪り、他方ではいかに努力しようとも悲惨な状況から抜け出すことの出来ない階層が存在するという状況が続くわけです。

 これだけでも皮肉ですが、しかも、悲惨な状況にある者は、その状況を自分の前世の行いからくる運命のように受け入れて生きていくしかないと思いこんでしまうという点で、二重に悲惨なのです。

要するに、輪廻は身分差別には当然の理由があるんだという「こじつけ」として機能していたと考えることができます。

 ですから、釈尊が輪廻を否定し「四姓平等」(四姓とは、バラモン:司祭者・クシャトリヤ:王族・ヴァイシヤ:庶民・シュードラ:隷民)を表明したということは、「カースト制度を正当化しようとするいかなる考えかたも許さない」ということを意味したわけですから、カースト制と闘う態度を明確にしたということができます。

 しかし、残念ながら世間には、釈尊が輪廻を説いたというたぐいの仏教入門書が少なくありません。

しかし逆に言えば、その本が輪廻を釈尊が説いたもののように言っているかどうかは、その本が信用できるかどうかの一つの指標になるのではないでしょうか。
http://www2.big.or.jp/~yba/QandA/98_10_21.html


アメリカでもイタリアでも、あるいはアフガンやイランでも、本当はキリストやイスラムに懐疑的な人が山ほどいるのだが、あえてそれを言わない。何食わぬ顔をして、信じているふりをしている。

しかし、覚醒しているので、本当は心の中で馬鹿馬鹿しくてつきあってられないと考えている。


アフガニスタンで、イスラム教に疑問を持ったら、果たして生きていけるかどうか分からない。


不可知論者という、一種の「気配り」が考え出された

欧米では、無神論者だと思われたら共同体から爪弾きにされ、差別や報復の対象になってしまう。

だから、神を信じていなくても「自分は無神論者だ」と主張する人は少ない。

しかし、今どき「男から女を作った」「処女懐妊でキリストが生まれた」「キリストは死んでから3日後に復活した」と言われて純粋に信じる人も少なくなった。

そこで、「不可知論者」という概念が生まれている。

日本語も難しいが、英語も「アグノスチック」という難しい言い回しが使われている。不可知論というのは「神はいるともいないとも言えない」という立場である。

「神などいるわけない」と口に出して言えば危ない。自分は白い目で見られるし、相手も傷つく。親や友人が宗教を信じていて、それを嘲笑したくないときもある。

そういうときは、「神がいるかいないか私の中では未知なので、不可知論者なんですよ」とやんわりと無神論であることを主張できる。

欧米人が考え出した一種の「気配り」が、不可知論というものであると捉えれば分かりやすい。

欧米人は自分の考えや思いを主張して、ディベートする民族ではある。

それでも宗教批判はコミュニティを破壊し、相手の全人格を破壊するので、非常に「微妙」な扱いにされている。欧米人にして、「気配り」が必要なほど微妙な問題なのである。


こんな時代になっても、いまだに宗教は続いて行く

昔は、交通機関が発達していなかった。人類が「村」や「町」という共同体の中で、小さく暮らしていた。

そんな時代、宗教は共同体の維持に役に立った。

しかし、やがて人類が「国」単位で暮らすようになると、宗教は多種多様な考え方をする人を取り込めなくなってしまった。

そして、人類が「国際」「世界」単位で暮らす現代になると、今度は宗教そのものが、対立や紛争を引き起こす災厄の種になってしまっている。

宗教というのは、まだ人類が小さな共同体、つまり「村」や「町」で暮らしていた頃の伝統である。

これだけ世界がつながってしまうと、もう宗教という「共同体維持のための仕組み」は、かえって人類の足を引っ張る厄介者に過ぎなくなった。

宗教対立・宗教戦争・宗教弾圧をなくすにはどうしたらいいのか。本来であれば、「もう宗教は役に立たないので、みんなで一緒にやめましょう」と、やめてしまえばいい。

しかし、現実的にはそれは不可能である。

宗教という枠組みの中で、ヒエラルキーの上部にいる人間は、絶対にそれをさせない。共同体が崩れ去ると、自分がただの人に転がり堕ちるからだ。

また、宗教は、その人の思想、文化、両親の存在、共同体の存続すべてに関わっている。宗教を否定するというのは、その人の全人生と歴史を否定するということになる。

だから、こんな時代になっても、いまだに宗教は続いて行く。そして、裏切り者は殺され、異宗教との戦いも続く。

そして、疑い深い人がいたら、とにかく祈らせる。祈らせて、考えさせないようにする。一日に何度も、あるいは長時間に渡って祈らせる宗教は、そういうことなのだ。

祈りは、とても危険な行為なのである。
http://www.bllackz.net/blackasia/content/20130903T0014520900.html?a=l0ll

http://www.asyura2.com/09/nature4/msg/690.html#c60

[リバイバル3] アメリカ人には食べ物の味がわからない 中川隆
16. 中川隆[-5607] koaQ7Jey 2018年2月21日 19:17:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
【NY通信】ニューヨークに住んで、太りやすくなった件(涙)2018.02.21

新米ニューヨーカー・さめこのニューヨーク通信

こんにちは、ニューヨーク在住ライターの鮫川です。突然ですが、ニューヨークに来てからというもの、太りやすくなってしまい悩んでいる私です。正直、日本に住んでいた頃も決して痩せてはおらず、ぽっちゃりはしていましたが、この街に住んでから体がより分厚くなっております(涙)。

それにはいくつか原因があります。

(原因1)高カロリー&量の多い料理

アメリカはあらゆる料理が高カロリーです。お菓子も信じられないぐらい甘ーーーーいお菓子ばかりだし、油っぽい料理の多いこと多いこと。そしてサイズが何かとデカい! 1品頼んだら「これ3人前ですか?」という量が出てくることも多々アリ。でももったいないから残せない…という貧乏性も手伝い、結構な量を食べてしまっています。

(原因2)華奢な人が少ない

日本に住んでいた頃は、まわりに華奢な人がたくさんいたので、ぼっちゃりしていると一人だけ大きく見えてしまう。だから、万年ダイエッターでした。でもニューヨークに来たら、華奢な人がいない! 多少ぽっちゃりでも、この街では普通なのです。そのため、ダイエットへの意識が低下してしまうのです。主人はまさにその典型で、どんどんお腹が膨れていっているのですが、「ニューヨークでは、これでもガリの部類だから大丈夫」と開き直っています。でもこのままいくと、日本では完全に肥満…。心配です。

(原因3)スカートを履く頻度の減少

もう一つ原因を挙げるとしたら、スカートを履かなくなったからではないかと思っています。ニューヨーカーはパンツスタイルが多いので、私も自然とスカートを履かなくなってしまったのですが、そうすると足を出すことへの緊張感がなくなり、太くなるのです。よく芸能人は色んな人に見られるから綺麗になるといいますが、逆に見せないと美しさが低下してしまうのかもしれません。冬のニューヨークは極寒なので、うかうか足を出せないのが悩ましいのですが、少し暖かくなったらスカートを履こうと今から意気込んでいます。
http://www.mag2.com/p/news/350681
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/765.html#c16

[リバイバル3] かぐらスキー場 (かぐら・三俣・田代スキー場) 中川隆
62. 中川隆[-5606] koaQ7Jey 2018年2月21日 19:25:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ゴロマパウダー食べ放題でお腹いっぱい。
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3242.html


【17-18シーズン 82日目】 天候:雪
2/21(水) かぐらスキー場でスキー。


予報通り15〜20cmくらい積もりました。

まった〜り朝食をいただき…、

いざ、ファーストトラックへ!
かぐら1高で初めて一番搬器械に搭乗しました。

まったりゆっくりコーヒーを飲みながら小屋で寛ぎ、
のんびり外に出ればもう1高、しかも一番搬器、
もうみつまたロープウェイの戦場には戻れないかも(笑)

ドキドキワクワク…、
ちょっとガスっているけどどうにか視界もあり、
深々と軽い雪が降り続けている最高の展開。

面ツルジャイアントいただきま〜す!

2本目でもテクニカル一番乗りでした!

さいこ〜!!

昨日までのいい雪に軽い新雪が乗り正に滑り頃。
和田小屋宿泊史上最高のファーストトラックとなりました。

4本目は1便で上がってきたK氏とメインバーン。
いい雪が乗った圧雪も気持ちいい!

裏山は相変わらず視界不良。
降雪が続く最高の条件なのでリフト回し確定です。

ムフフ…。
ゴロマに乗りながらヨダレが…(笑)

ゴロマ回しさいこ〜!!

こんなに条件がいいのに、ほとんど待ちは無し。
どんどんおかわり!

こんな日は田代落ちもいつまでも綺麗。

奥にトラバースすればパウダーの売り切れはありません。

パウダー食べ放題、最高の展開に。

午後もひたすらゴロマ回し。
C氏とスキーの強みを生かしスノーボーダーが辿り着けないパウダーを狙います。

田代の沢もいいね!

降雪はそこまで強くないけど人が少ないからプチリセット祭りです。

ゴロマ閉店まで食べ放題を堪能し帰ります。
パウダーの売り切れよりも先に体力が売り切れ(笑)
帰りの4ロマでもいい雪が降り続いています。

今年は日中快晴の日が多く、BCには最適だけど嬉しいような悲しいような日々の連続。
リフト回しでも広大なエリアでパウダーが狙えるかぐらでは、本日のような終日雪な天候が一番楽しめます。

降雪が落ち着くであろう明日は、あちらのエリアがアタリ!かな?

グローブの次は帽子か…。

帰る場所は本日もここ。
最高のパウダーをいただきそのままアーライッ!出来るのが和田小屋宿泊の醍醐味。

もうここに住みたい!
和田小屋シーズン券があればいいな(笑)

スキー場発表積雪量
かぐらエリア:370cm
田代エリア:320cm
みつまたエリア:270cm

使用板:DPS / CASSIAR F95 Foundation
ビンディング:FRITSCHI / Tecton12
ストック:Black Diamond / Carbon Probe Ski Pole
ブーツ:K2 / PINNACLE 130
http://golgo13zilch.jp/blog-entry-3242.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/779.html#c62

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
192. 中川隆[-5605] koaQ7Jey 2018年2月21日 23:45:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

オリンピックと韓国籍取得について
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/


手段としての「国籍取得」

Aileen Frisch 1Kirill Minov & Rebeka Kim
(左: 「南鮮人」となったドイツ系選手のアイリーン・フリッシュ / 右: ロシア系のキリル・ミノフとレベッカ・キム )

  ここ最近、テレビの話題は平昌五輪に注がれており、ニュース番組やワイドショーはオリンピック関連の報道ばかりだ。筆者は他人のスポーツ行為にはあまり興味が無いので、滅多にオリンピック競技を観ることはない。例外は総合格闘技の番組だけ。(居酒屋で血塗れの喧嘩なんて、そうあるもんじゃ無いからさぁ。) だいたい、知らない人がプレーするプロ野球より、知っている子供が活躍する草野球の方が興奮するし、テニスやサッカー、スキーといった種目なら自分でやった方が楽しいじゃないか。以前、筆者が喫茶店に入ってカウンターでコーヒーを飲んでいた時のことだ。隣に坐っていた二人のオバちゃんが店のマスターと雑談をしており、マラソン選手の話で盛り上がっていた。一人の中年オバちゃんが、「マラソン選手って、爽やかよねぇ。いい顔しているわ!」と褒め称えると、相方のオバちゃんも「そうよねぇ〜。私もテレビで駅伝をずぅ〜と観ちゃったわぁ。あんなに走れるなんて、やっぱり凄いわねぇ〜」とはしゃいでいたのである。筆者は側で聞きながら、「ならさぁ、自分でその辺を走ればいいじゃん。温かい店内でケーキ・セットを頬張っているより、汗をかいた方がよっぽど健康にいいのに・・・」と心の中で呟いてしまった。まぁ、二段腹の中年女性には、長距離走行は難しいのかも知れない。

  ワイドショーを観ている一般国民は、誰がメダルを取ったのとか、どの選手がアクシデントに見舞われたのか、などで大騒ぎしているが、筆者が気になったのは、南鮮のオリンピック参加者に「外国系」選手が混ざっていたことである。報道によれば、今回の冬季五輪に出場した「韓国人」選手150人のうち、10%に当たる15名が歐米からの特別帰化選手であったという。(「韓国の切り札、特別帰化選手に賛否、15人出場『帰化で成果ばかり考えるな』の指摘も」 2018年2月11日附「産経新聞」) 種目別で見てみると、アイスホッケーが10人、バイアスロンで3人、リュージュとフィギュア・スケートでそれぞれ1人づつとなっている。出身国ではカナダから8名、アメリカだと3名、ロシアからは3名、ドイツの1名となっているそうだ。

  建前上、オリンピック選手は自国(祖国)を代表して参加しているはずだが、実際には、自分の利益だけを考えて出場している選手が結構多い。各国とも定員枠があるので、その制限から外された選手は他の手段を考えるという訳だ。そこに野心を抱える国が“取引”を囁く。「ウチの代表になってもらえれば、晴れ舞台に出ることができますよ」と提案されれば、夢を捨てきれない選手は、「じゃあ、御言葉に甘えて・・・」と答えてしまう。外国への「移籍」となれば、多少なりとも気が引けるけが、背に腹は替えられない。どの「枠」でもいいから、オリンピックにさえ出れば売名のチャンスが望めるし、ひょんな事からメダリストになれば、引退後の生活が違ってくる。選手の立場からすると、自分の国籍にこだわって“観戦者”になるよりも、外国に帰化して“挑戦者”になった方がいい。オリンピックに向けて全人生を賭けた選手は死に物狂いだ。

  一方、「外人傭兵部隊」を勧誘する南朝鮮は、何でもいいからメダル数を増やしたい。悲願のノーベル賞は当分のあいだ無理なので、せめてオリンピック大会で脚光を浴びたいと考えている。しかし、なり振り構わぬメダル獲得への執念は、朝鮮人が“見栄っ張り”という理由だけでは説明がつかない。幸せな歴史を持つ日本人には分かりづらいが、朝鮮人には精神を安定させる国家的な“名誉”が必要なのだ。朝鮮史を眺めれば気付くと思うけど、彼らの過去には民族の魂を鼓舞するような栄光が存在せず、「ある」のは他国に踏みにじられた辛い思い出と、惨めな貧乏生活、繁栄の兆しも見えない暗い未来、宗主国への恐怖心とか、言葉にするだけでも憂鬱になる。まさしく、朝鮮人は不幸の見本だ。人類に苦難を教える為に神様が作った民族なのか、と思えてくる。支那人と闘えば百戦連敗。モンゴル人に刃向かえば皆殺し。ロシア人に寄り添えば隷属状態。ただし、日本人に統治された時だけが、朝鮮史で唯一の黄金期であった。小便で顔を洗い、糞で作った薬を飲んでいた朝鮮人が、「格下の東夷」に支配されたら、「まともな人間」に昇格したんだから。しかも、「一等国の公民」にまで出世できたとは ! 日本の乞食より汚かった朝鮮人が、近代文明に浴したんだから、キリストの奇蹟より凄い。イエズスの奇蹟といっても、水をワインに変えた程度。「神の子」と称するナザレの大工だって、朝鮮人の掘っ立て小屋を見たら、人間用の住宅とは思えないから、口笛を吹いて通り過ぎてしまうだろう。

Timofei Lapshin 1Alexander_Gamelin &Yura_MinKorean Ice Hockey 2


(左: ティモフェイ・ラプシン / 中央: アレクサンダー・ガメリン/ 右: 南鮮のアイス・ホッケー・チーム )

  平昌オリンピックで少しでもメダル数を伸ばそうと考えた南鮮人は、ロシア人や西歐人、ならびに朝鮮系の外国人に“南鮮国籍”を与えて強化チームを結成したが、国内外から疑問の声が上がってしまった。歐米諸国は白人が代表選手になったのを嘲笑っていたし、南鮮人にも「おかしい」と感じる国民が出てきたのである。確かに、スラヴ人やゲルマン人の「韓国人選手」なんて滑稽だ。例えば、ロシアからはティモフェイ・ラプシン(Timofey Lapshin)やアレクサンドル・スタロドベッツ(Alksandr Starodubets)、キリル・ミノフ(Kirill Minov)、アナ・フロリーナ(Anna Frolina)といった助っ人がいるし、ホッケー選手のマット・ダルトン(Matt Dalton)やエリック・リーガン(Eric Regan)、マイケル・スウィフト(Michael Swift)、ブライアン・ヤング(Brian Young)はカナダ出身者で、アイス・ダンス選手のアレクサンダー・ガメリン(Alexander Gamelin)はアメリカ人、アイリーン・フリーシュ(Aileen Frisch)はドイツ人ときている。

Ekaterina AvvakumovaKorean Ice Hockey 1

(左: エカテリーナ・アウクノアヴァ / 右: マット・ダルトンとエリック・リーガン )

Caroline Nancy Park 1(左 / キャロライン・ナンシー・パク )
  テレビ画面に映る朝鮮人らしからぬ選手を見て、大半の朝鮮人はどう思うのか? 南鮮の大人は「複雑な事情」を知っているから「仕方ない」と諦めるが、この「事情」を知らない鮮人の子供は、「ねぇ、どうして白人が太極旗を掲げて参加しているの?」と親に尋ねるだろう。南鮮人の小学生にしたら、アメリカ兵みたいな顔附きの白人が「同胞」だなんて思えないじゃないか。せめて朝鮮人とヨーロッパ人の混血児とか、外国で生まれた朝鮮人でなきゃ。例えば、2013年にカナダ籍から南鮮へ帰化し、アイス・ホッケーチームに加わったキャロライン・ナンシー・パク(Caroline Nancy Park)のような朝鮮系カナダ人ならいいだろう。たとえ、朝鮮語が拙くとも、血統的に朝鮮人ならば、南鮮人だって違和感がないはずだ。

  南鮮の“オリンピック傭兵”となった白人選手は、「特別帰化」で「南鮮人」になったそうだ。しかし、生まれ故郷の国籍を捨てたわけじゃないだろう。たぶん、彼らは“役目”を終えた後に“帰国”する二重国籍者であるはずだ。まさか、一生涯、祖国と袂を分かって南鮮に住むわけじゃないだろう。金銀銅のメダルを取れば、“ある程度”この“仮住まい”に留まるだろうが、“ほとぼり”が冷めれば「我が家」へ帰るんじゃないか。朝鮮語を書けないどころか、話すことさえ出来ないアメリカ人やドイツ人が、いつまでも南鮮に滞在するとは思えない。適当に稼いだから「さらば、コリア !」と吐き捨てて、用無しの国家を後にすることだろう。

  日本でもスポーツの国際大会は世間の注目を引く。ただし、見ていて嫌なのは参加選手が為替のように国籍を変える事だ。観光旅行客が米ドルを日本円やユーロに替える事なら問題はないが、試合に出るためにスポーツ選手が国籍を“手軽”に変えることになれば承服できない。例えば、日本に帰化するということは、日系日本人と“対等”になることだが、同時に等しく“義務”を果たす「公民」になることも意味する。現在の日本人は「権利」意識ばかり強くて、国民としての義務感が薄くなっており、「日本国民とは何か」という意識が低い。とりわけ、「国防の義務」を「苦役」と考え、軍事や安全保障は自衛隊や政府に丸投げだ。普段は「軍国主義反対 !」を唱える“リベラル”派でも、外国滞在中にゲリラやテロリストの捕虜となれば、「自衛隊や日本政府は何をしているんだ ! 早く救出しろ !」と怒り出す。左翼教育で洗脳された連中は、自分に同胞を守る「義務」があるとは考えないし、国家に忠誠を誓う「公民」という概念さえ無い。左翼教師にとって「日本国」とは打倒すべき「悪」であり、自分達を弾圧する「暴力装置」であるから、そもそも「国を守る」という発想が無いのだ。

  オリンピックのために帰化した外人選手たちは、北鮮軍の南進が始まったら、「同胞」を守るべく武装して戦うのか? おそらく、彼らは貴重な“祖国のパスポート”を金庫から取り出して、一目散に退避するだろう。助っ人ガイジンにとり、南鮮の旅券なんて紙屑以下だ。国家を構成する「公民(citizen)」とは、基本的に祖国を命懸けで守る「戦闘員」であるから、帰化の際に行う忠誠の誓いは神聖な儀式でなければならない。だから、日本のようにツタヤ・カードを取得するくらいの簡単な手続き、という国籍付与は異常である。「税金を払ったんだから、日本国籍をよこせ!」と言い張る朝鮮人などは、その尻を蹴飛ばして玄界灘に放り込むべきだ。

忠誠の意味と邦人保護の義務

  昔の日本人は国籍取得に関して真剣だった。第一次世界大戦末期の米国に住んでいた佐々木指月が述べていたけど、忠誠の誓いは“覚悟”を要する決断であったという。ニューヨークに滞在して10年以上にもなる佐々木氏は、役所からの呼び出しを受けて帰化申請の有無を問われたそうだ。兵隊不足に悩んだ合衆国政府は、長期滞在の外国人をも活用しようと図ったらしく、星条旗に敬意を払う佐々木氏は、米国籍でも取得しようかと思ったそうである。ところが、いざ出向いてみると、帰化の条件に戸惑ってしまった。なぜなら、アメリカ人の担当者から「あなたは合衆国のために戦うのか?」と質問されたからである。なるほど、有事の際に銃を取って国家を護るのは「国民の義務」であるから当然だ。

  ところが、佐々木氏は重大な点に気がついた。もし、米国が日本と干戈を交える事になったら、「アメリカ国民」となった自分は、親しみのある日本兵を「敵」と見なし、勇敢に戦わねばならない。たとえ、親戚や友人でも、日本兵であれば容赦無く撃ち殺さねばならず、躊躇って見逃せばアメリカ人の仲間に背く「裏切者」となってしまうだろう。「祖国の同胞に銃を向けるなんて、そんなのは嫌だ。私には出来ない !」と佐々木氏は考えたそうで、アメリカ国籍の取得を断念したという。日本人は生まれた時から「日本国民」であるので、これといって特別に意識しないが、国家に所属するというのは簡単なことではない。納税とか福祉を受ける時にはアメリカ国民であることは有利である。しかし、国防の義務が浮上した時には、「国民」という身分は深刻になる。「平和教育」を受けた日本人だと、「外国の軍隊が攻めてきたら逃げます」と答えるらしいが、一体どこに逃避するというのか? 戦術核による攻撃が無くても、通常兵器による空爆で厖大な被害を受けるから、大抵の民間人は“あの世行き”である。大学の教養課程で、「国際関係論」とか「憲法学概論」という下らない講義を聴いている学生が大勢いるけど、彼らは真面目に国防を考えたことがあるのだろうか? (まぁ、「楽に単位が取れるから」という理由で受講しているだろうけどさ。)

  愚痴になるから言いたくないけど、日本人は安全確保に無頓着だ。一般の日本国民は呑気に外国旅行を楽しんでいるが、危険な目に遭ったらどうするつもりなんだろう? 世界各地ではテロが頻発しているし、比較的安全であるはずの西歐諸国だって、昔の様に“安心”とは言い切れない。地下鉄に乗っていたら時限爆弾が設置されていた、なんてことも有り得るので不安である。以前、アルバニアで暴動が起きたけど、その時、アメリカ人の滞在者は米軍により保護された。もし、日本人観光客が反乱軍とかテロリストに襲撃・拘束されたら、日本政府が自衛隊を派遣して「国民」を助けてくれるのか? 身代金目的の拘束なら、日本政府は多額の税金を極秘裏に払ってくれるけど、兇暴なテロリストが相手になると厄介である。なぜなら、見せしめに「公開処刑」という場合があるからだ。

  有事の際、アメリカ国民なら合衆国海兵隊のヘリを期待できるが、惨めな日本国民だと、情けない総理の記者会見しか想像できない。恐ろしいけど、閣議を開いて小田原評定、なんてことも有り得る。無能な政治家が雁首揃えて井戸端会議に明け暮れ、「自衛隊の特殊部隊を派遣して、もしバレたら、朝日やNHKに叩かれるだろうなぁ」と心配している隙に、日本人捕虜が次々と斬首刑にされかねない。こうなれば、二重の意味で悲劇だ。遺族からは恨まれるし、マスコミはここぞとばかりに、政府に責任をなすりつけるだろう。さらに、国際社会では笑い物。(明治の元勲や帝國陸海軍の将兵が聞いたら怒るだろうなぁ。)

  もうひとつ、邦人救出で気掛かりなのは、旅行者としての在日南鮮人が拘束されるケースである。彼らを救出するのは日本政府なのか、それとも彼らが属する「韓国」の政府なのか? 韓国の南鮮人は在日鮮人を「棄民扱い」にしているから、軍隊を使って助ける気はないだろう。かといって、日本政府が救出するのも筋違いだ。いずれにしても、捕まった在日南鮮人は誰に助けを求めるのか、とても気になる。もっとも、在日北鮮人は諦めるしかない。金王朝に人命重視を求めてもムダである。1ドルでも惜しみ、余計な出費を厭がるだろう。北京政府も同じだ。したがって、活動資金を稼ぐ外国のテロストにとり、朝鮮・支那の人質は厄介者に過ぎない。もう一つ疑問なのは、帰化したばかりの支那系・朝鮮系国民が拘束された場合である。日本政府は彼らを解放して貰うために、数十億円の身代金を払うけど、一般の日系国民は納得できるのか? 福祉目当てで国籍取得を達成した支那人や朝鮮人でも、一旦国籍を取得してしまえば、日系人と同じ「日本国民」であるから、日本国政府には“邦人”救出のの義務が生じる。

  でも、人質となったアジア系国民の顔や名前を報道番組で目にした日系人は、どんな気持ちになるのか? 「同胞」でもないアジア系帰化人のために、莫大な税金を捨てるなんて言語道断。それに、彼らを助けるために派遣される自衛官とその家族は、本当に「命を懸ける価値がある」と思っているのだろうか? ニヒルな自衛官だと、「これも仕事のうちだから」と自虐的になるだろう。とりわけ気になるのが、救出作戦で殉職した自衛官の妻や子供、両親兄弟友人が、どう思うかである。我々は遺族の子供に対して「君のパパは朝鮮人を救うために亡くなったんだ」と言えるのか? 涙を浮かべる日系人の子供には、なぜ朝鮮系帰化人の為に大切な父親を失ったのか解るまい。北鮮に拉致された日本人の少女を奪還するために殉職するならまだしも、朝鮮人の血統に属する帰化人を助けるなんて馬鹿げている。愛国人に満ちた自衛官の命を犠牲にしてまで、アジア系帰化人の命を助ける価値があるのか? 先祖代々から続く日本人の血統が減って、偽装結婚や利益優先で帰化したアジア人が増えるのは耐えがたい。「在日鮮人が参政権を欲しがっているんだから、彼らに国籍を与えればいいじゃん」と思っている脳天気な日本人は、非日常的な事態をよくよく考えるべきである。
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c192

[自然災害22] 「地球温暖化VS寒冷化」のゆくえ という記事に対する批判 taked4700
22. 中川隆[-5618] koaQ7Jey 2018年2月22日 08:40:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
「地球の気温は250度まで上昇し硫酸の雨が降る」ホーキング博士
2017年7月4日(火)19時01分 ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士 Toby Melville-REUTERS

<アメリカのパリ協定離脱を批判したホーキング博士が、地球の「金星化」を予言。さらにこれを裏付けるデータも>

著名な理論物理学者スティーブン・ホーキング博士が、人類に警告を発した。地球上の気温はいずれ250度まで上昇し、このままだと手遅れの状況になる可能性があるという。

7月2日に母校のケンブリッジ大学で行われた75歳の祝賀記念講演でホーキング博士は、アメリカの「パリ協定」からの脱退が原因で、地球上の気温上昇が加速するとの見方を示した。人類にとっての最善策は、他の惑星を植民地化することだと語った。

ホーキング博士は「地球温暖化は後戻りできない転換点に近づいている」と指摘し、ドナルド・トランプ米大統領によるパリ協定脱退の決断がさらに地球を追い詰めることになると非難した。気温は250度まで上がって硫酸の雨が降るという、まるで金星のように過酷な環境だ。

さらにこれを裏付けるような調査結果が出た。アメリカ気象学会の衛星データから地球表面と地球全体の温度が連動してどんどん暑くなってきていることが確認されたとワシントン・ポストが報じた。

【参考記事】イーロン・マスク「火星移住は生きている間に可能だと知ってほしい」
【参考記事】リッチな人々の火星移住は近い

不可逆的な状況になる前に

トランプは6月1日にホワイトハウスで声明を読み上げ、パリ協定から離脱すると発表した。同時に、自ら離脱するにもかかわらず「(パリ協定に署名する194カ国と)再交渉を始めて公正な協定を結びたい」とも提案。これを受け、ドイツ・メルケル首相とフランス、イタリアの首相は即座に連名で声明を発表。「パリ協定は再交渉できない」とトランプの提案を拒んだとニューヨーク・タイムズなどが報じた。

トランプの掲げるアメリカ第一主義に則って、離脱は「米国の雇用を守ることにつながる」と主張したが、アップル、フェイスブックなどの企業から批判を浴びる結果になってしまった。アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)はツイッタ―で、「パリ協定脱退は間違った決定」だと投稿した。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/250-1.php


http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/434.html#c22

[リバイバル3] オーディオ運搬を頼める運送業者 中川隆
5. 中川隆[-5617] koaQ7Jey 2018年2月22日 09:27:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

巨大なアンプ二台、池田ピアノ運送で見積もりとってみた所、送料17万6000円と消費税だって


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/802.html#c5

[リバイバル3] かぐらスキー場 (かぐら・三俣・田代スキー場) 中川隆
63. 中川隆[-5618] koaQ7Jey 2018年2月22日 17:35:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2006.04.29
幻の林間エキスパートコースを求めて PartIV

4月に入って雪か曇りの気候が続きそのおかげで4月にしてはいい状態で楽しめましたが、 林間エキスパートがすぐ閉鎖されてしまうので今日の晴れはありがたいです。

4度目の正直で念願のかぐら第5ロマンス初乗車したときにはリフト上からかぐら第一高速の終点が小さく遠くに見えたのに感激しました。

山スキーの人は右へ左へさまざまなコースが取れるようです。今日は晴天だったのでたくさんの人が滑っているのが見えた。 こちらはコース外滑走は一切しない主義(山スキーにふさわしい装備もないし・・・) なので林間エキスパートコースの狭いコブ斜面を降りました。

圧雪しないとなると深くなる一方のコブはまさにエキスパートにふさわしい!
コース幅は狭く視界が悪いと閉鎖する理由がわかった気がします。

かぐら第五だけでも繰り返し滑走できるのでコブ好きにはいいでしょう。

かぐら第5ロマンスへの行きは登り、帰りも微妙に上り坂が続くので連絡は悪いです。

今の時期だとコブが深すぎでこちらも危うくコース外に飛び出しそうなぐらいド派手にこけました。

なので超上級者専用です。 そういえばボードはほとんど見なかったなぁ。
http://rutake.cocolog-nifty.com/blog/2006/04/partiv_9a13.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/779.html#c63

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
144. 中川隆[-5617] koaQ7Jey 2018年2月22日 18:53:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

マンションやアパート投資 節税に失敗した人達

魅力的だが家賃は2年ごとに更新し、手数料を差し引く
手数料として払った分を「家賃保証」として戻されるだけ
引用:中国研究 サブリース契約の研究http://www.jibundetouki.com/img/IMG_8165hebel.jpg

不動産投資バブルで失敗した人達

2000年代から最近まで「不動産投資」や不動産節税がかなりのブームになり、誰でも儲かるように言われていました。

サラリーマンが頭金ゼロで銀行から数千万円を借り、アパート一棟を購入して大家になるような成功談がネットに溢れました。

そうした成功者も存在したが、やはり全員が上手くいくようなことはなく、失敗した人も多かった。



アパート経営を丸ごと請け負う会社が乱立し、家賃保証があるから絶対儲かるなどと勧誘した。

ところがこの家賃保証が曲者で、数年ごとに見直され家賃を下げる事が出来るようになっている。

またエアコンや水周りなど修理費はオーナー負担であり、予想外の出費で結局赤字になった人も多い。


借地借家法は入居する人を保護する法律で、経営者=オーナーはプロと見做されて保護してくれない。

法律は「プロなんだから騙すのも駆け引きのうち」と冷たく、赤字のアパートを抱えて途方にくれる人も居ます。

アパートは供給過剰になり、入居率が下がった上に賃貸価格も下がってしまい、不労所得で甘い夢を見ていた人達を突き落とした。


マンション投資も同様で、銀行から不動産融資を受けてマンションを購入し、賃貸で利益を挙げるマンション投資が流行った。

ここでも賃貸経営を丸ごと請け負う会社が活躍し、『オーナー様は毎月家賃を受け取るだけ』で確実に儲かると吹き込まれる。

だが利益が出るなら不動産会社や賃貸請負会社が自分で購入するはずで、損をすると見ているから自分では購入しないのです。

アパマン節税は業者だけが絶対に儲かる

同じ頃にタワマン節税、アパート節税もブームになったが、やはり失敗した人がかなり居ました。

親から資産を相続するときに、現金で受け取ると金額に丸ごと課税されるが、不動産を相続すると「評価額」が市場価値より低く計算されます。

土地で相続すると現金の3分の2程度の評価額になり、さらに物件を賃貸すると2割程度下がるので、課税額が半額以下になります。


その上さらにアパートやマンション経営で利益もだして、実質的に相続税を支払わずにすむというのが、アパマン節税でした。

委託業者は家賃保証に加えて買い取り保証もつけてくれて、「絶対安心、100%儲かる」と言いますが、本当に儲かるなら彼らは自分でやります。

家賃保証のカラクリは業者が手数料として家賃から10%以上天引きし、礼金も業者のものになり、数年に一度家賃の引き下げも行われる。


さらに家賃保証には数年間の免責期間があり、赤字になったら契約を打ち切れるよう、小さい文字で契約書に書いてある。

口頭で危険性を一切説明しなくとも、「不動産のプロ同士」の取引なので警察や裁判所は面倒を見てくれない。

業者が説明する予想利回りは「そうなったら良いな」という希望で、業者だけは何があっても利益が出る契約になっています。
http://www.thutmosev.com/archives/75018750.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c144

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
556. 中川隆[-5616] koaQ7Jey 2018年2月22日 21:16:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

米国金利上昇にもかかわらずドルが下落している理由2018年2月22日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7463


アメリカの金融政策を決定するFed(連邦準備制度)の利上げとバランスシート縮小という金融政策によってアメリカの長期金利が上昇し、株式市場も不安定になる中、ドルが下落している。為替相場の教科書では、金利が上昇する国の通貨は高金利を求める資金が流入することで上昇することになっているが、2018年には逆の現象となっている。

その原因は様々な批評家が様々な推測をしているが、どれも的を射ていないように思う。遅くはなってしまったが、筆者はその原因にようやく確信が持てたので、この記事で検証してみたい。

金融バブルと世界市場

バブルが今回の件で完全に崩壊するかどうかは別として、やはり現在の市場の不安定さの原因は量的緩和バブルなのである。2008年の金融危機以降、あるいはもっと遡れば1980年代のレーガノミクス以降、先進国の中央銀行は金融緩和によって市場を支えることを継続して行なってきた。

金融緩和とは市場に資金を注入することで金利を押し下げる政策なので、結果としてアメリカの長期金利は長期の下落傾向にある。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-22-us-long-term-interest-rate-long-term-chart.png

この長期の低金利トレンドがFedの金融引き締めによって覆されようとしている。その時に何が起こるかということが、今投資家が考えなければならないことなのである。

長期トレンドを理解した後で、より直近の市場の動向を考えてみよう。

通常、金融市場はファンダメンタルズと呼ばれる各市場にとって本質的な経済指標によって動かされている。例えば原油の価格であれば、世界的なエネルギー需要の増減がどうなるのか、OPECが減産合意をすれば供給はいくら減るのか、等の情報によって変動する。株式市場であれば企業利益の増減に反応し、ドル相場であればドルから得られる利益(つまりドルの金利)などに反応することになる。

しかし、少し前の記事で指摘した通り、最近の相場の動きはこうしたファンダメンタルズからの乖離が見られる。

•世界同時株安: 今後の大きな資金の流れを解説する

世界一の経済大国であるアメリカの中央銀行は世界の中央銀行とも言え、アメリカの金融引き締めは世界の金融市場から資金を引き揚げる政策であるとも言える。

どんなファンダメンタルズに基づいて動いている相場であっても、物理的に資金が引き揚げられてしまえば下落するしかない。そして現在起こっているのは、ファンダメンタルズではなく資金の流れに大きく影響される相場なのである。

以前の記事で取り上げたのは、米国株と原油相場が連動し始めたことである。そしてそれは今も続いている。以下は米国株のチャートである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-22-s-and-p-500-chart.png

そして以下が原油価格のチャートである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-22-wti-crude-oil-chart.png

アメリカの企業利益と世界の原油の需給という全く別のものに連動しているはずの米国株と原油価格が、特に2月以降完全に連動している。そして原油と株価が同じように上がって下がるというのは、2008年のバブル崩壊時にも見られた動向である。

また、この傾向は金価格にも見受けられる。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-22-gold-chart.png

全く別の3つのものが連動しつつあるのが分かるだろう。

ドル建ての金価格は基本的にはドル相場を測る1つの指標である。ドル円やユーロドルはアメリカの事情だけでなく日銀やECB(連邦準備制度)の動向にも左右されるが、実需よりも通貨としての利用の方が大きいゴールドは、ドル指数などと並んでドルだけの動向を測ることが出来る。

そしてドルの動向を左右するファンダメンタルズは実質金利である。投資家は金利が上がれば金利のつかないゴールドよりもドルを保有しようとするため、基本的には実質金利と金価格は反相関の関係にある。しかしその関係が少し前から壊れているのである。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-22-gold-and-us-real-interest-rate-chart.png

秋頃までは、実質金利が上がれば金価格が下がるという綺麗な菱形のグラフだったのだが、年末から急にその連動が崩れている。実質金利は一貫して上昇しているが、ドルはむしろ安くなっている(つまり、金価格が上昇している)。

そして金価格が(つまりドル相場が)現在は何に連動しているのかと言えば、米国株を中心とする大きな資金の流れに連動してきているのである。

ドルが売られるのは米国から資金が流出する時である。そしてドルが買われるのは米国に資金が戻ってくる時である。

しかしドルは株式市場が強い時に売られ、弱い時に買われている。資金流出とは弱い時のことではないのかと思いがちだが、アメリカの投資家の目線から考えればより状況が分かりやすくなるだろう。

アメリカの投資家はリスクオフの場合に何をするだろうか? リスク資産を売ることになる。そしてリスクオフには新興国株など(アメリカ人にとって)外貨建ての資産が含まれる。

そしてアメリカ人が外貨建て資産を売れば、その資金はドルに戻すことになる。だからリスクオンでドルが売られ、リスクオフでドルが買われるのである。これが現在のドル相場の状況である。

ドル相場の今後

重要なのは、現在の金融市場ではファンダメンタルズがほとんど完全に無視されているということである。世界中の市場が金融引き締めという資金の流出をどれだけ深刻に捉えるかという一点だけに関連して動いているので、金利や需給などに根ざした通常時のトレードが成り立っていない。これは一般的に言えば、バブルの後期に起こる現象である。

また、この記事ではドル一般の動きについて説明したので、ユーロドルやドル円など個別の通貨をトレードするためには相手国の金融政策を考える必要がある。ユーロはECBの金融引き締め開始を織り込もうとしてユーロ高傾向にはあるが、チャートでは上記の「資金の流れ」理論に大体連動しているように思える。

一方で、ドル円はチャートの形としては連動がないわけではないが、中期的な円高傾向(ドル安傾向)が他のチャートに比べてかなり大きい。

http://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2018/02/2018-2-22-usdjpy-chart.png

これは、日銀の緩和限界を市場が意識しているためだろう。限界を厳密に計算することは難しいのだが、機会があれば記事にしたいと思う。元日銀委員の木内氏は2018年に量的緩和は限界を迎える可能性があると言っていたが、そこまで差し迫っているのかどうかは微妙である。しかし、そうしたリスクが確実に円相場を押し上げてはいる。

結論

纏めると、最近のドル安傾向は相場が「ファンダメンタルズ相場」から「資金の流れ相場」に移行したことが理由であり、ドル安になっているのは、市場を破壊するような金融引き締めが行われるはずがないという投資家の勝手な楽観のためである。

しかし長期金利は確実に上昇している。そのため株式市場が不安定になっており、株式市場が崩壊するのかという問題は、ドル安トレンドが崩壊するのかという問題と確実に連動している。つまり、崩壊すればドル高ということになる。

しかし、厳密には株式市場とドル安トレンドの崩壊は時期が微妙にずれるかもしれないし、崩壊の程度も異なるだろう。

つまりは、ドル相場を以下の記事に書いた「大きな資金の流れ」の中に位置づけて、金利などのファンダメンタルズを一旦忘れて考えてほしいということである。この記事ではその中で米国株や日本株などの立ち位置を考えたが、ドル相場にも同様の観点が必要だということである。

•世界同時株安: 今後の大きな資金の流れを解説する

さて、金利動向に反したドル安の継続は市場がかなり可笑しくなっていることを示している。筆者は投資の方針を変えずにジャンク債の空売りを継続しているが、他の市場も注視してゆく。市場全体を理解しなければ、個別の動向も理解できないからである。


•ガントラック氏: ジャンク債は死んだ、長期金利は3%を超えても上昇が不十分


http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7463
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c556

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方 

コブ斜面の滑り方 


渡部浩司 2013 〜コブレッスン in Gassan 〜 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=DQvPknHjDTM&list=PLfXdibkUoXAgFiwSk79N0KLiR-6bpOqrC&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=t4JisAiLLRg&index=2&list=PLfXdibkUoXAgFiwSk79N0KLiR-6bpOqrC
https://www.youtube.com/watch?v=28aOXdnafyA&index=3&list=PLfXdibkUoXAgFiwSk79N0KLiR-6bpOqrC


______

スキー用語28「横滑り」「木の葉落とし」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html

通常、斜面斜滑降方向に立つと

斜度に関わらず人間は三半規管に寄って

水平を作ろうとします


この時 板に注目してみると

山足に荷重が乗り、両山エッジが

立っている状態である事が分かります

これが停止状態です


この停止状態から やや腰と膝を谷足側に

移動させて行くと

板がフラットに近づくので エッジが外れ、

そのまま体と板は斜滑降方向に向きながらも

スキーヤーはフォールラインに落下を始めます

この運動が「横滑り」と呼ばれるものです

別名 デラパージュ デラ デラ掛け

※デラパージュとは横滑りを意味するフランス語

8で出てきたように制動系の滑りの

最たるもので

特にターンすると加速してしまうような

急斜面で必要になるテクニックです

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12106320277.html?frm=theme

横滑りには三種類あり、

それぞれ

@真下横滑り

A斜め前横滑り

B斜め後ろ横滑り


とあります

5で説明した「斜滑降」に

足首の捻りによって角度を付け、

ゆっくりと滑るようにしたものが

斜め前横滑り です

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12140877132.html?frm=theme


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html
↑斜め前


同じく足首の捻りによって

テール側を下げていったものが

斜め後ろ横滑り です


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html
↑斜め後ろ


更に斜め前斜め後ろを連続させたものを

「木の葉落とし」と呼び、

ブッシュの生えた崖を降りる時などに

絶対に必要になる運動です


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html
↑木の葉

バックカントリーを考えている方は

必ずゲレンデ内で練習しましょう

バックカントリーについては後述します
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html


スキー用語26「回旋」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12124707559.html?frm=theme

回旋とか捻りとか言う言葉を
レッスン中によく聞きますが
何のことでしょうか


「回旋」とは 足首を捻って

スキーの向きを変える

操作の事を指します

単に 捻り 捻る又はねじり ねじる

こねくる こねくり回す とも言いますし、

カカトを捻ると言う表現もあります

生徒さんにやってもらいたい事としては

全て同じ事を指しています


実はターンというのは

加重しただけでは不十分です


確かに外傾姿勢を取り、外足に腰が乗ると

板がフラットに近くなり

ターンが出来ますが、

これはターンの初歩に過ぎません

より自分の意思でスキーの向きを

決めていくには

「回旋」の操作が必要なのです


これは自転車に例えるならハンドルを

切るのと同じ事と言えます


外傾姿勢を取り、外足に腰が乗り

板がフラットになった上で

足首を捻ります


こうすることで

より自分の好きに 浅くも深くも

ターンを描いていけるようになります

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12124707559-13557561094.html


この時 準備作業として

板をフラットにする事が重要です


角が立っている状態では

回旋操作は上手くいきません


急がないで良いので

緩斜面で一つ一つの操作を整理しながら行うと

深回しが出来るようになりますので

やってみて下さい(^_^)☆


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12124707559.html?frm=theme
↑回旋


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12124707559.html?frm=theme


スキー用語29「ピボットターン」

パラレルターンと横滑りが
出来るようになった方は
次に「ピボットターン」を練習します

※ピボットとは

軸、中心点を意味する英語

これは数あるターンの中でも

最小単位の弧が描ける特徴があるので

コブやヤブの中など狭い所を滑る時に

必要になります

要領としては

緩斜面でストックを使い、

腰と膝を谷足側に移動し

両板がフラットになった所で

すかさず足首を回旋させます

この時しっかりと斜面に対し垂直になり

両板がフラットになっていれば

板はクルッと回ります


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12126467742-13561685118.html


上手くいかない時は

エッジが噛んでいるからですので

回旋やストックワークを練習すると

成功に近づきますょ(^_^)☆


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126467742.html?frm=theme
↑ピボット 動画

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126467742.html?frm=theme


スキー用語23-3「ストック」「ストックワーク」続きの続き
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122592684.html

素振りである程度感じを掴んだら

次はターン中のストックワーク


はじめ低速の時は

ストックをしっかり雪に刺し、支えにして

パラレルターンをします

コンパスの針のイメージです


これによって

内足が担っていたつっかえ棒の役割を

ストックが代わりをするようになります


ストックはプルークやシュテムでは

一切必要ありませんが

パラレルになるに当たって 初めて必要になり、

以降 なくてはならなくなります


ですので、初級の早い段階から

ストックワークの練習も始めると

パラレルになってからの苦労が減ります


中〜高速では更に遠心力が

代わりを果たすので

無くてもスノーボーダーのように

筋力でバランスを取りながら

ターン出来ますが、

いざバランスを崩した際に

やはりあって良かったとなります

特にコブのリカバーで活躍します

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12122592684-13552603911.html

突く位置は体から1mほど離した

フォールラインです


突く強さは やはりスピードに寄って変わり、

低速ではしっかりと

高速では触る程度になります


2で述べた内足 外足と同様のタイミングで

切り替わり、

内ストック 外ストックと呼び分けます

コブシが移動しているだけで

肝心の石突きが出ていなかったり

ずっと止まっていて ターンの終わりに

ようやく出てくるなどの

ミスパターンがよくありますので

レッスン中に先生にビデオを撮ってもらって

確認しましょう

上達への早道の一つは 客観視 ですょ♩^o^

部屋の中で姿見を見ながら練習するのも

有効です
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122592684.html


スキー用語56「コブのストックワーク」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12152942924.html?frm=theme

よく

コブの何処にストックを突いたらいいのか?

と聞かれるのですが

基本的には23に書いた

整地での突き方を守れば宜しいのです

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122592684.html?frm=theme


実践的には

そこに様々な地形とライン取りが加わり

変則的になります

@A.ABラインの場合

通過が峠の内寄りなので

付く位置は内壁(コブの裏側)になります

逆斜面に付くと手首を痛めるので

注意しましょう

ABラインの場合

通過が峠のセンターなので

付く位置はてっぺんちょうどになります

形状に寄っては稜線に突きます


BC.CB.CAラインの場合

通過が峠のバンク寄りなので

付く位置は峠の下り坂または

バンク中腹になります


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12152942924-13628592532.html

全て形状に寄るので

一概に言えませんが 一つの目安としては

上記の通りです


大体リングが出ていなかったり

手前に突き過ぎているので

先生方にビデオを撮ってもらって

チェックしましょうね^_−☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12152942924.html?frm=theme


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html

[リバイバル3] 中川隆 _ スキー関係投稿リンク 中川隆
4. 中川隆[-5615] koaQ7Jey 2018年2月23日 00:50:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブ斜面の滑り方 
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/808.html#c4
[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
1. 中川隆[-5614] koaQ7Jey 2018年2月23日 00:53:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「コブ」とは何か


スキー用語52「コブ」

「コブ」とは

スキーヤーが同じ所を何度もターンしながら

滑る事に寄って雪が掘れて削れて

または退かした雪が溜まって出来た

地形の事を言います

別名 ギャップ でっぱり 地形


この内、

特に掘れて削れた結果 出来た地形の事を

ラインコブ 溝コブ 掘れたコブ

(広義の)ライン と呼びます


対して

退かした雪が溜まって出来た地形の事を

お椀コブ 自然コブ 本当のコブ 溜まったコブ

と呼びます

不整地と言うと 大抵このコブが有りますので

不整地=コブ地形 とされる場合もあります


コブは何も無い整地または不整地の状態から

人為的に発生し、徐々に成長しながら

大きくなって行きます


降雨や南っ風、横滑り、圧雪により縮んだり

消滅しますが、掘っていけば

また元気な姿を見せてくれます


コブを作って行く過程の事を

掘る 育てる 作る


逆に平らにしていく事を

潰す 均す 消す

小さな凹凸を無くしたり、

滑り易い形に変えていくのは

バリ取り 整備 などと呼びます


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12149055573-13617385769.html


一本のラインではなく

複数あるいは全面に渡って

コブのある斜面は

コブ斜面 略してコブ斜 です


複数のラインが並んだ場合

一つ一つを レーン とも呼びます

※レーンとは 車線 を意味する英語


コブは滑り方が分からないと

辛くて怖くて

面白くもなんともありませんが

技術が身に付き、滑り方が分かってくると

がぜん面白くなってきます


1級の種目にもありますので

中斜度のラインコブを転ばずに

滑り切る事を目標にすると

様々なスキー技術を身につけられますょ^_−☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12149055573.html?frm=theme

スキー用語54「コブの種類」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150111874.html?frm=theme

コブは正に千差万別
同じコブは一つも無いと言えますが

出来方、形状、雪質に寄って

幾つかに分類できます

@作ったコブ

ショートポールや枝、ブラシなどを等間隔に

立てて滑ると出来るコブの事です

形や間隔が整っているので

整地小回りが出来た方の

コブの入門に最適です


別名 人工コブ

対義語 自然コブ

ショートポールについては後述します

A縦コブ

ターン弧が浅く、また ターンスピードが

早いスキーヤーが滑ると出来るコブの事です

別名 モーグルコブ 溝コブ ラインコブ

縦系 細かい奴


B回すコブ

比較的 板を横に向けたり、

幅を取って滑ると出来る

コブの事です

別名 基礎コブ バンクコブ

バンク系 回す系 丸い奴


C潰れコブ

斜度変化などで 落差が取れず

テールを振って向きを変え、幅だけがある

鋭角になっているコブの事です

別名 ギザギザコブ


落差、幅については62にて後述します

http://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12160532781.html?frm=theme

D階段コブ

急斜面などで ターン前半の制動が

掛けれず 内壁ばかり削ったり、

テレマークを履いたスキーヤーが

滑ると出来るコブの事です

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12150111874-13620063818.html

Eお椀コブ

不特定多数のスキーヤーが

急斜面などでスピードを殺す為に

ターンして降りた結果出来た

浅いコブの事です

別名 本当のコブ


Fボードコブ

ボーダーが滑って出来た

ハーフパイプのようなコブです

別名 でかいコブ ジャンボコブ

G掘れたコブ

出来方、形状、雪質に関係なく

膝下ほど掘れたコブをこう呼びます

別名 深いコブ

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12150111874-13620063809.html

Hアイスコブ

出来方、形状に関係なく

降雨後の再凍結、ナイター、

放射冷却などで凍ったものを

全てこう呼びます


I春コブ

出来方、形状に関係なく

春先に気温が上がり、

表面が解けてザラメなどに

なり、スピードが余り出ないものを

全てこう呼びます

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12150111874-13620063812.html

11 自然コブ

一定の目的を持たず

複数の滑り方のスキーヤーや

ボーダーが滑って出来た

溝コブやお椀コブの総称です

対義語 人工コブ

整地と違うのは

ターン弧の大きさをコブの形状に合わせて

瞬時に変化させていかないといけない

所にあります

整地にしろ不整地にしろ

様々なターン技術を身につける事が

多様な地形への対応力の

向上になりますよ(^O^)
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150111874.html?frm=theme

スキー用語53「コブの地名」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150005901.html?frm=theme

コブを滑るにはライン取りが
重要なのですが、その前にまず

地名を覚えておく事が

攻略に繋がります

初めに注目するのが ライン上に於いて

出っ張っている凸の部分

これを私は「峠」と呼んでいます

別名 鞍部 稜線 コブの入口 コブの出口


様々な呼び名がありますが、

ここでは峠で統一します


ここの通り方で 後述するライン取りが

全て決まります


次に

掘れて溝状になっている所が

溝 又は 谷 (狭義での)ライン

峠の下り


そこを基準にターン弧内側が

内壁 又は コブの腹 コブの裏側


ターン弧外側が

バンク 又は

フチ 土手 雪が溜まってる所 外壁


続いて

整地で言うターン後半にあたる

掘れてる凹の部分が

谷底 又は ポケット 一番掘れてる所


バンクのターン後半部分が

バンク下半分 又は 逆斜面

谷底から峠に向かう辺りが

峠の登り

終わりに

峠の稜線を延長した

バンク下半分と内壁の間に出来るのが

コブの頭

又は 溜まってる所 出っ張ってる所

一番高い所 山の上 山頂

と呼んでいます

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12150005901-13619822685.html


これを覚えて

実際のコブを眺めてみると

細部が見えてくるでしょう

それが良いライン取りに繋がります(^O^)
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150005901.html?frm=theme

スキー用語55-1「コブのライン取り」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150977594.html?frm=theme


53にて 峠の通り方でライン取りが全て決まる

と書きました

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150005901.html?


ではライン取りとは何の事でしょう


それはコブの中でのルートの取り方

つまり通り道の事を指します

ライン取りは大きく

@Aライン

ABライン

BCライン


に分けられます


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12150977594-13623624028.html

@Aラインとは

峠の内、最もターン内側を通る

ライン取りです


これが基本になり、他のラインへ

発展していきます


別名 内壁削り 内壁滑り ずるずるどん

削る奴


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150977594.html?frm=theme
↑Aライン

ABラインとは

峠の内、センターを通るライン取りです

減速要素が少なく、

スピードが出易くなります


別名 溝削り 溝滑り

ライン通り行く奴

BCラインとは

峠の内、最もターン外側を通る

ライン取りです

ピッチの細かいコブには

あまり向いていません

別名 バンク削り バンク滑り ぐるぐる回し

外回り 大外回り 回す奴

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150977594.html?frm=theme
↑Cライン

とりあえずAとCが出来れば

スピードがコントロール

出来るようになるので

他のラインも滑れるようになります


まずはずるずるどんから始めましょう^_−☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12150977594.html?frm=theme

スキー用語55-2「コブのライン取り」続き
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12151234510.html?frm=theme


ABCラインは基本であって
実践ではこれらをmixした

ライン取りになります

CABライン

完全に ずるずるどん だったものを

ターンサイズをコントロールし、

地形に合わせていったものです


初歩のAラインに比べ

スピードが一段階上がります


別名 縦に行く奴 縦滑り モーグル滑り

当ててく奴 まっすぐ行く奴


DCBライン

完全に 大外回り だったものを

ターン後半あたりから弧を調整して

途中から地形に合わせたものです


初歩のCラインに比べ

スピードが一段階上がります

別名 基礎ライン 検定ライン

ECAライン

掘れてて 鋭角で 階段

と言う地形の時の通り方です

前半はバンクに登っていき、

素早くピボットしたら

後半 トッブで内壁を削る

と言うものです


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12151234510-13625662481.html

多様なコブの形状に対応する為には

極端に小さく や 極端に深く

ターンを描く練習が効果的ですょ^_−☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12151234510.html?frm=theme


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c1

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
2. 中川隆[-5613] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:14:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

モーグルな生活 コブの滑り方
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/106/


初心者がコブを完走できるようになるには (その1) - どこを通る?
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/98/


「初心者がコブを完走できるようになるには」では、2〜3ターンですぐにコブからはじき出されてしまうコブ初心者が、どのようにすればコブのラインから外れずに滑れるようになるかを考えていきます。

◆いろいろあるコブの滑り方
コブの滑り方については、いろいろなことが言われていますよね。
それらの見解は、かならずしも一貫しているとは言えない場合が多いのではないかと思います。

たとえば、「脚を深く曲げる吸収動作が重要」という意見があるいっぽうで、
「脚を深く曲げると後傾になってしまうので、あまり曲げすぎない方がイイ」という反論もあります。

また、「ストックはそっと置くように軽く突く」とか、
逆に「ストックはしっかり強く突く」みたいな正反対の意見があったりします。

その他にも、
「コブを越えたらできるだけ早くスキーを回す」vs「コブを越えた後はすぐにスキーを回そうとしない」 とか、
「上体をできるだけ前にもってくる」vs「上体は起こした状態をキープする」
などの多くの矛盾したコブの滑り方の解釈があります。

そのため、いったいどれを信用して良いのかわからなくなってしまうスキーヤーのかたが多いのではないでしょうか。

◆コブはレベルによって滑り方が大きく変わる
これらは、どれが正しくて、どれがまちがっているということはなく、スキーヤーの技術レベルによって適している滑り方が異なるため、結果的にいろいろ相違した見解が出てきてしまうことが多いのかと思います。

コブ初心者にはコブ初心者に適した滑り方があり、コブ上級者にはコブ上級者に相応しい滑り方があります。
それらの滑り方には共通している点があるいっぽうで、異なっている部分もあります。

コブ上級者に適した滑り方をコブ初心者がいきなり挑戦すると、コントロールを失ってコブのラインからすぐに放り出されてしまいます。
また、コブ初心者向けの理論を、コブ上級者の滑りにむりやり当てはめようとすると整合性がとれなくなってしまいます。

注: スキーヤーのレベル以外に、コブの形やラインどり、スピード、その時の雪質等の条件によっても適した滑り方は変わってきますが、それらの要因は毎回変わり、例外があまりにも多すぎるので、ここでは割愛します。

◆自分のレベルに合った滑り方の情報を選ぶ
ここで重要になるのは、たくさんある滑り方の中で、どの滑り方が今の自分に適しているのかを判断することではないかと思います。

コブの滑り方には多くの矛盾した見解があり、その中から自分のレベルに合った滑り方を見つけていくことが大切になります。
その要素を取り入れることによって今の自分のレベルを上げることができる滑り方を、進歩に合わせて適切に選ぶことができれば、最短距離をたどって上達できるのではないかと思います。

余談になりますが、実は私、スキーの上達はかなり遠回りをしてしまいました。(現在も遠回りの最中なのかもしれません。こんな私が言うことなので、説得力に欠けることは否めませんね…。)
今、もしタイムマシーンがあって、過去の自分に会い「こうやったらスキーが上達するぞ」と教えることができればこんなことを言うだろうなぁ、みたいなことをこのブログでは書いています。

つまり、ここに記しているのは「このようにして短期間で上達できた」という勝ち組の成功談ではなく、スキー技術に対する多くのまちがった思いこみにより、長年スキーを続けてもなかなか上達しなかった数々の失敗から、ジクジクとにじみ出た抽出物のようなものです。
でも、このような遠回りしてしまった後悔の念が、ブログをやめずに続けている原動力になっているのかもしれません。

おっと、暗い話になってしまいました。
気をとりなおして元の話題に戻りますね。


スキーが好きなかたであれば、本、雑誌、DVD、ネット、周りのスキー仲間からなど、コブの滑り方についてはいろいろな情報を見たり聞いたりしているかと思います。

コブ上級者の場合は、今まで上達してきた経験と照らし合わせて、この滑り方は初級者向き、こっちは中級者、そのスキルは上級者、みたいな感じで滑り方のレベルの仕分けができるのではないでしょうか。

いっぽう、コブ初心者のかたは、コブの滑り方について読んだり聞いたりしても、それらのメソッドが今の自分のレベルに適したものなのかを判断するのは、なかなか難しいのではないかと思います。

ですので、ここではできるだけ初心者向けの滑り方だけにフォーカスして話しを進めて行こうと思います。

さて、第1回目の今回は、コブのどの部分を通るかを考えてみましょう。


◆コブのどこを通るか

コブはどこを通るかが非常に重要になります。
なぜなら、コブには減速しやすい場所と、減速しにくい場所があるからです。

コブを滑れるようになるには、まずコブのどの部分が減速しやすいのかを理解することが大切です。
減速しやすい場所を通れば、低速で滑ることができます。

いつでも止まれるくらいの低速で滑っていれば、コブに弾かれて放り出されてしまうことは少なくなります。
つまり、コブの減速しやすい部分を通ることが、コブ斜面攻略の第一歩となります。


◆どこを通れば減速できるのか?
減速しやすい部分とは、スキーを横にしてずらす操作をしやすい場所になります。
この、コブのスキーを横にしてずらしやすい所を通ることが重要です。

コブの通り道は大きく分けて、コブの内側を通る縦のラインと、コブの外側を通る横のラインがあります。


コブ初心者の場合は、右側の縦のラインを滑ることをお勧めします。

ぱっと見では、左側の横のラインを滑った方がゆっくり安全に滑れるような気がしますよね。
でも実際は、横のラインを通ると、スキーをずらして減速するのがかなり難しくなります。
そのため、横のラインで低速で滑るのは難易度が高くなってしまいます。

次に、縦のラインを通って、どの部分で減速すれば良いのかを見てみましょう。
下の図の黄色で囲った部分が、スキーを横にしてずらして減速しやすい場所です。

コブを越えた向こう側の落ちこむ部分、コブのラインの内側です。
ターンが外側にふくらんでしまうと、ずらしやすい部分を通ることができなくなってしまうので、内側のラインをキープすることが大切になります。


次にスキーの動きを見てみましょう。

コブの頂点でスキーをクルッと回します。
コブを越えたら落ちこむ部分でスキーをずらし、雪面をガリガリとけずって減速します。

では、滑っているところを見てみましょう。


縦のラインでは減速しやすい内側の部分を通るので、しっかり減速してスピードをコントロールできます。

いっぽう、横のラインではコブの外側を通り、スキーをずらして減速できる内側の部分を通らないため、減速するのが難しくなります。


◆縦のラインは遠心力がはたらかない
横のラインの場合
横のラインを通ると、ターン時に遠心力がはたらきます。
その遠心力に対応できるように、体の軸を少し内側に倒して左右のバランスをとる必要がでてきます。
そのため、前後のバランスに加え、左右のバランスもとりながらコブの凹凸に対処する難しい動きになってしまいます。

縦のラインの場合
左右の遠心力はほとんどかからないので、体の軸は倒さずに前後のバランスだけにフォーカスして滑ることができます。
そのぶん横のラインに比べ、バランスをとる難しさは少ないと言えます。

◆溝に落ちた時
横のラインの場合
コブの外側から内側に向かってミゾに入ります。
横方向からコブの受ける部分に当たるので、コブにぶつかって減速する圧力は弱く、スキーが横方向に走ってすっぽぬけてしまうことが多くなります。


縦のラインの場合
落ちこむ部分でスキーをズルズルとずらし、コブのミゾにドンと落ちます。
このとき、フォールライン方向に進むスキーの惰性は、コブの受ける部分で圧力をもらい、ほとんど止まってしまうくらいに減速することができます。

◆どこでスキーを回す?
次にコブのどこでスキーを回すのかを考えてみましょう。

スキーを回すところが少し違うだけで、回しやすさが大きく変わります。

まず、スキーを回しやすいのはコブの頂点です。
コブの頂点では、スキーのトップとテールが空中に浮いている状態なので、センター部分を軸にクルクルとスキーを回すことができます。


その反対に、スキーを回しにくいのはコブの溝の中です。
溝にスキーが入った状態では、横に壁があるような形になるので、スキーを回すのは非常に困難になります。

では、実際にスキーを回す部分を見てみましょう。
スキーを回すのは下の図の赤丸の部分で、コブの頭と言うより、コブの肩と言った方が良いかもしれませんね。

◆溝の出口ではなく、肩で回す
多くのコブ初心者のかたが陥りがちなミスは、コブの肩ではなく溝の出口でスキーを回そうとしてしまうことです。

溝の出口とは、以下の図のオレンジ色の部分です。

溝の出口の部分でスキーを回そうとすると、スキーのテールが後ろの斜面に当たってしまい、スキーを回すことができません。


スキーを回すタイミングは、ブーツがちょうど溝の出口にさしかかったところで回します。
このとき、スキーのトップは既に溝の外に出ていますが、テールはまだ溝にはまった状態なので、スキーを回そうとしてもテールが後ろの斜面に当たってしまい、スキーを回すことができません。

そのため、スキーを回すことができるのは、テールがコブの出口を通り抜けた後になるので、スキーを回すタイミングが遅れ、外側にふくらんだ所を通ることになります。
結果的に、スキーをずらして減速する内側の部分を通ることができず、スピードがでてしまってコースアウトしてしまいます。

※スキーのテールを引き上げて振れば、溝の出口でもスキーを回すことができます。
ただ、テールを上に引き上げて振る操作は、コブ初心者にとっては難しくて現実的ではありません。(もしこれができれば、先落しができているということなので、既にコブを滑れているはずです)

このように、溝の出口ではスキーを回しにくいため、溝の出口は通らずに、スキーを回しやすいコブの肩を通ることが重要になります。


ある程度スピードがでていれば、フォールライン方向へ進む慣性がはたらいているため、コブの溝に落ちた後に自然とコブの肩へ乗り上げるようにスキーが移動します。

ですが、コブ初心者は止まってしまうくらいの低速で滑るため、コブの溝に落ちた後にコブの肩には乗り上げるほどの勢いはなく、その後は溝の出口に向かって進んで行ってしまいます。
そして、溝の出口でスキーを回せずに、ターンがコブの外側にふくらんでしまいます。
すると、コブのバンクを通ることになり、スピードコントロールを失ってコースアウトしてしまいます。


低速で滑るコブ初心者の場合は、溝に落ちた後、スキーが自然に進んでいく方向に身をまかせてしまうと溝の出口に向かって進んでしまい、適切な早いタイミングでスキーを回せなくなってしまいます。
そのため、溝に落ちたらコブの肩に乗り上げる方向に進むのを意識的に行う必要があります。

今回は以上になります。
最後に縦のラインを低速で滑る滑り方を、もう一度通して見てみましょう。

ちょっと補足ですが、コブのラインには横のスペースが大きいラインと小さいラインがあります。
横のスペースが小さいラインでは、コブの通り道が異なってくる場合があります。
この違いについては、下記のページに記載してありますので、ご参照いただければと思います。

◆左右非対称のコブとスライド
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/91/

http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/98/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c2

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
3. 中川隆[-5612] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:17:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初心者がコブを完走できるようになるには (その2) – フォールライン方向にずらす :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/99/

前回の第1回同様、今回も「2〜3ターンでコブから飛び出してしまうコブ初心者向け」の内容になります。

◆減速
コブが苦手な初心者の多くは、コブのなかで十分に減速ができません。
これが原因でコブのラインから放り出されてしまいます。

いつでも止まれるくらいのゆっくりしたスピードに減速することができれば良いのですが、実際それが難しいから苦労している、というのが本音ではないかと思います。

そのため、減速要素をできるだけ増やし、加速要素をできるだけ減らすような滑り方が必要になります。


◆スキーを横に向けている時間を長くとる
あたりまえですが、スキーは斜面の下方向に向いている状態だとスピードが出ます。


このようにスキーが斜面の下に向いている状態をできるだけ減らすことで、加速要素が少なくなります。


その反対に、斜面に対してスキーが横に向いた状態でスキーをずらすと、
スピードは落ちます。

このようにスキーを横にしてずらしている状態を増やすことで、
減速要素が増します。


では、滑っているところを見てみましょう。

2番のスキーの向きを変えている局面ではスキーが下(フォールライン)に向いているため、スピードが出やすくなります。
このスキーの向きを変えている状態をできるだけ少なくすることで、加速が弱まります。

また、1番と3番のスキーを横に向けてずらしている状態を長く保つことにより、減速要素が増します。

つまり、スキーをクルッと短時間で回し、スキーを横にしてズルズルとずらす時間を長くとることが低速で滑ることにつながります。

◆コブのラインの内側を通らなくてはならない
さて、このスキーをクルッと回し、スキーを横にしてズルズルとずらす滑り方が、コブの中ではやりやすい場所とやりにくい場所があります。
そのため、この滑り方をやりやすくするには、コブの中の限られた場所を通らなくてはなりません。

その限られた部分を現したのが、下の図になります。

赤丸の部分でスキーをクルッと回し、黄色の部分で横にしたスキーをずらして減速します。

このようにコブの内側の部分をキープして滑る必要があります。
(詳細は「初心者がコブを完走できるようになるには (その1) - どこを通る?」をご参照ください)


この図の赤丸のコブの肩の部分がスキーをクルッと回す所です。

言い方を変えると、スキーブーツがこの赤丸の位置にきたときに
スキーを回すことになります。

それを可能にするためには、下の図のピンクのラインの内側のスペースをブーツが通らなければなりません。

ピンクのラインの外側(左右)にスキーブーツが出てしまった場合は、外側に進みすぎてしまったことになります。

外側に進みすぎてしまうと、スキーをクルッとまわしやすいコブの肩や、スキーを横にしてずらしやすいコブの内側の部分を通ることができなくなってしまいます。


スキーは、スキーの先端が向いた方向に進んでしまう傾向がありますが、これをこらえて斜面下方向にずらしていきます。

要するに、スキーを横に向けた状態で、横方向へは進まず、スキーをずらして下方向(フォールライン方向)へ進むことが重要になります。

実際のところコブにはいろいろな形のコブがあり、横のスペースが広いコブと、横のスペースが狭いコブがあります。

横のスペースが広いコブであれば、わりと横方向に進んでしまっても大丈夫です。

いっぽう、モーグルコースのような縦コブでは横のスペースが狭いので、ちょっとでも横に進むと行きすぎになってしまいます。

※横に進みすぎてしまった場合は、斜め後ろ方向にバックすることにより、元のラインにもどることができます。


◆まず整地で練習してみよう
スキーを横にして、横には進まずにフォールライン方向にずらす滑り方は、ふだんはあまり行わないスキー操作なので、コブに入る前に少し整地で練習してみることをお勧めします。

フォールライン方向にずらす滑り方と、整地の一般的な滑り方のちがいを確認するために、まず一般的な滑り方を見てみましょう。

一般的な整地の滑り方は、左右に移動して横のスペースをとった滑り方になります。

このような横のスペースをとった滑り方をコブで行うと、スキーをずらして減速できる内側の部分には入れず、外側のバンクや溝を通ることになるので、減速が難しくなってしまいます。


では、今回のトピックであるフォールライン方向にずらす滑り方を見ていきましょう。

1. スキーを横に向けて、フォールライン方向にズルズルとずらして下って行きます。
このとき、エッジを立てすぎると止まってしまうので、エッジはあまり立てずにスライドさせます。

2. ストックを突いて少し上に伸び上がり、スキーをクルッと回します。
エッジを外し、スキーの滑走面は雪面に対してフラットな状態にします。
スキーのエッジやサイドカーブは使わず、ブーツを中心にトップとテールを振ります。


3.スキーを横に振ったら、横に進んでしまわないように注意しながら、再びフォールライン方向にズルズルとスキーをずらします。

スキーはスキーのトップが向いている方向に進んでしまいやすいです。
そのため、スキーを横に振ると横方向に進んでしまいがちですが、横方向に進んでしまうのを抑え、フォールライン方向にずらして行けるかを確認しましょう。


練習の際は、下の図のように左右に障害物がある細い道を頭の中でイメージして、滑ってみるのも良いのではないかと思います。

それほど難しいスキー操作ではないので、整地をある程度滑れるかたであれば、ちょっと練習すればできるようになるかと思います。


今回は以上になります。
次回は「上体をフォールラインにキープ」について説明していく予定です。

◆どんな滑り方であれ、とりあえずコブを滑れるようになろう
既にお気づきのかたも多いかと思いますが、「初心者がコブを完走できるようになるには」で説明している滑り方は、このブログの他の項で推奨している滑り方とは、かなり異なった滑り方になります。

確かに、理想的な滑り方ではないですし、カッコイイ滑りでもありません。
どちらかというと、コブを利用した即効性のある小ワザ的手法と言えるのかもしれません。

でも、初心者のかたが今までまったく滑れなかったコブを、ぎこちなくても通して滑れるようになるということは、とても大きな一歩で、それが達成できたときは天にも昇るくらい嬉しい瞬間です。

いったんコブから外れずに滑れるようになればしめたもの。
そこからさらに難しい滑り方や、いろいろなラインにトライできます。

私の友人で、なんとか低速でズルズルとコブを滑れるようになったら、
その後、加速度的に上達してしまったという人が何人かいます。

コブが苦手なスキーヤーは最初コブ斜面を避けていますが、いったんコブを滑れるようになると楽しくなってきます。
楽しくなるとコブをたくさん滑るようになり、上達します。
上達すると嬉しくなって、ますますたくさんコブを滑るようになります。
このような正のサイクルが生まれます。

いっしょうけんめいガンバって練習したというのではなく、たぶん楽しくて夢中になって滑っていたら、いつのまにか上達してしまったのでしょう。

結局のところ、努力は夢中にはかなわない、ということなんだと思います。

そんなわけで、コブのラインから飛び出さずになんとか滑れるようになったあなたは、近い将来コブ中毒患者の仲間入りをしてしまう可能性が非常に高いのではないかと思います。
あ!もう既にこの病(やまい)をわずらっておられますか...。
おだいじに。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/99/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c3

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
4. 中川隆[-5611] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:19:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初心者がコブを完走できるようになるには (その3)- 上体をフォールライン方向にキープ :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/100/


コブでは、上体を常に斜面の下方向(フォールライン)に向けて滑ることが大切になります。
バンクターンなどの一部の例外を除き、非常に重要になってくるポイントなので、コブの最もベーシックな要素と言ってもさしつかえないのではないかと思います。

◆上体が斜面の下に向いている滑りと横に向いている滑り
まず初めに、コブを滑ることを前提としながら、ポジションと動きを整地の滑りで見ていきましょう。

以下のように、上体が常に斜面の下(フォールライン)に正対するように意識することが大切になります。


特に注意したいのは、スキーが横に向いた時に、
上体もスキーの動きにつられて横に向いてしまわないようにすることです。


スキーが横に向くと、スキーにのっている脚、腰、上体もいっしょに横に回ってしまいがちになります。初心者に多いタイプの滑りです。


この滑り方だとスキーが不意にずれて回ってしまったときに、上体もいっしょ回ってしまって、転んでしまうことが多くなります。

このように、整地でもちょっとしたことで転んでしまうような、不安定で弱いポジションになってしまいます。

コブは整地よりもずっと難しい斜面状況になるので、体が横に向いた不安定なポジションで滑るのは、よりいっそう厳しくなってしまいます。


上体が斜面の下(フォールライン)に向いていれば、アイスバーンでスキーがずれてしまっても、ズレにのっていけるポジションになります。

また、コブでスキーが不意にグルンと回ってしまった時にも、大きくバランスを崩さずにリカバリーすることができます。

◆スキーが進む方向
次に、上体が横に向いている場合と、上体がフォールラインに向いている場合の、スキーが進む方向について見ていきましょう。

上体が横に向いていると
スキーが横に向き、それにつられて上体も横に向いてしまった場合、横方向に進んでしまいやすくなります。
このポジションで、フォールライン方向にスキーをずらしていくのは難しくなります。

フォールライン方向にずらすのが難しいのは、
1.軸が内側(山側)に倒れてしまう
2.エッジが立ってしまう
3.フォールライン方向に重心を移動しにくい
などが理由として考えられます。



また、上体が横に向いたポジションでスキーをフォールライン方向にずらそうとすると、内側にバランスをくずしてしまいやすくなります。

上体がフォールラインに向いていると
スキーが横に向いていても、上体はフォールラインに向いているポジションでは、進む方向はわりとフレキシブルに対応することが可能になります。
スキーが向いている横方向に進むことができますし、上体が向いているフォールライン方向にずらしていくことも簡単にできます。

フォールライン方向にずらすのが簡単なのは、
1.フォールライン方向に重心を移動しやすい
2.軸が内側(山側)に倒れにくい
3.エッジがあまり立っていない
などの理由が挙げられます。

このポジションでは、フォールライン方向にスライドしていくスキーのズレにのっていくことができます。

コブではフォールライン方向にずらすのが重要
初心者にとっては、コブの内側の減速しやすい部分を通ることが、コブ攻略の大切なポイントになります。
斜面に対してスキーを横に向けてずらして減速しますが、このときにスキーを向けた横方向に進んでいってしまうと、低速で滑ることができるコブの内側のラインから外れてしまいます。
(詳細は「フォールライン方向にずらす」のページをご覧ください)

つまり、上体を横に向けているポジションでは、上体が向いた横方向に進んでしまうため、コブの内側のラインをキープするのは難しくなります。

いっぽう、上体をフォールラインに向けていれば、フォールライン方向にずらして進んでいくことが簡単になります。


◆スキーに対して前傾? 斜面に対して前傾?
初心者にありがちなミスが、斜面に対して後傾になってしまうことです。

「よし、今度は後傾にならないぞ!」と上体を前傾させて滑り始めるのですが、スキーが横に向くのと同調して上体も横に向いてしまいます。
こうなると、スキーに対しては前傾を保っているのですが、
斜面に対しては後傾になってします。

コブではスキーに対して前傾/後傾を意識するのはあまり意味がなく、斜面に対して前傾/後傾を考えて滑ることが大切です。
つまり、スキーに対して前傾でも、斜面に対して後傾であれば、まちがいなく後傾になってしまいます。

スキーが横に向いた状態でスキーに対して前傾になっていると、加重位置が前すぎになります。
すると、スキーのテールがずれて回りすぎて、ますます上体も回ってしまうというデメリットもでてきてしまいます。

この体勢では、フォールライン方向に進むことができず、スキーが向いた横方向に進んで行ってしまい、コブのラインからコースアウトしてしまいます。

ここでも大切になってくるのは、上体を常にフォールライン方向にキープすることです。
前傾した上体がフォールラインに向いていれば、斜面に対して前傾を保つことができます。


◆ひねりによってスキーを回しやすくなる
スキーが横に向いている状態で、上体が斜面の下方向に向いているポジションは、スキーが回っていく方向と反対側に上体がひねられた状態になります。

一般的にこの体勢は「上体の逆ひねり」と呼ばれていて、この逆ヒネリをつくることでコブに負けない強いポジションになります。

この上体の逆ひねりは、スキーを回す操作においても有効になります。
スキー(脚)と上体がひねられた状態なので、ひねられた状態から元にもどろうとする力が常にはたらいています。
このヒネリが元にもどる力を利用することで、スキーを簡単に回すことができます。

ちょっとかんたんな例を見てみましょう。
手袋を手でひねります。

ひねっている手をはなすと、ヒネリが元にもどります。


このようにヒネリを止めている力が解かれれば、自然と元のヒネリの無い状態にもどろうとします。

コブ斜面の場合ヒネリを止めているものは、体幹の筋力、スキーのエッジング(スキーが雪面から受けている抵抗)がそれにあたります。

エッジングをはずして雪面に対してフラットに踏み、コブに乗り上げます。
すると、コブの頂点ではスキーのトップとテールが空中に浮いている状態になり、雪面の抵抗がほとんどなくなるので、ヒネリがもどされる力でスキーは次のターン方向へ回ります。

この上体のひねりを利用することで、コブにのり上げたら、自らの力でスキーを回していかなくても、クルッとスキーが自動的に回るようになります。

このように、コブの頂点で自然とスキーが回ります。
ある意味、コブは自分からあまり動いていかなくてもオートマチックに滑れてしまうという印象です。
そのため、コブは慣れれば整地より簡単ではないかと感じてしまうことがあります。


◆上体をフォールラインに向ける方法
スキーが回っても上体はフォールライン方向にキープすることは、初心者にとってはなかなか難しいことだと思います。
上体を斜面下方向に保とうとしても、スキーが回っていくと、どうしても上体もスキーにつられて横に回ってしまいます。

そこで、上体がフォールラインに向くように腕で強引に導くのが、最も簡単で確実な方法ではないかと思います。

ストックを突く方の腕をグッと後ろに引くことも効果ありますが、それ以上に効果が大きいのは、ストックを突かない方の腕をフォールライン方向に突き出すことです。

ストックを突かない方の腕の拳を、斜面下方向に突きだすことで、上体は強制的にフォールライン方向に向くことになります。


◆上体の先行動作を使っている場合は?
「上体の先行動作」とは、ターンの切り替えで上体を次に曲がっていく方向(ターン内側)に向けて、それをきっかけにターンに入っていく動作です。

この滑り方は、けっこう滑りこんでいるスキーヤーでも、整地の滑り方で使っていることがあります。

また、スキー理論のような小難しいことは考えずに動物的本能で滑っている子供たちの多くは、この上体の先行動作を使ってターンしています。

私自身、この上体を回していく先行動作を否定するつもりはなく、これも有効な滑り方の1つだと考えています。
ただ、ターン後半で上体が横に回ってしまいやすくなるので、前の項で説明したとおり、不安定で弱いポジョンになってしまうことが多い滑り方と言えるのかもしれません。

そのため、バンクターンなどのコブの外側を通る滑り方を除き、コブでは上体の先行動作を使うのは適していないと言えるのではないかと思います。

でも、実際のところ下の図のように、切り替えで上体を回す先行動作を使ってスキーを回し、コブ斜面を器用に滑っているスキーヤーを時々見かけることがあります。


コブで上体を回す先行動作を使っているスキーヤーの多くは、整地などのコブ以外の斜面でも上体を回す動作でターンを始動するクセがあるのではないでしょうか。
このような傾向があるスキーヤーにとっては、コブ入門の段階ではいつもどおり上体を回す動作でターンを始動してみるのもアリかもしれません。

ただ、比較的簡単なコブを低速で滑るのであれば、上体の先行動作を使って滑ることができますが、アイスバーンのコブや縦溝などの難しい条件であったり、スピードを出して滑る場合には、かなり不安定な滑り方になってしまいます。

ターンの始動で上体を回してターンに入っていくのは1つの滑り方ではありますが、上体からではなくスキー(足元)から動かしてターンを始動するほうが、深雪やコブ、悪雪などの難しい条件では有効な滑り方だと思います。

ほとんどの斜面で上体の先行動作を使ってターンしているかたは、今すぐその滑り方を変えていかなければならないということはありませんが、スキーから動かしてターンを始動する滑り方を練習すると、もっといろいろな条件で安定して滑れるようになるかと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/100/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c4

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
5. 中川隆[-5610] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:24:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初心者がコブを完走できるようになるには (その4)- 脚のかまえ :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/101/


前回の「上体をフォールライン方向にキープ」では、「上体の向き」という体の全体的なかまえを見てきましたが、今回はスタンスや足首の角度などの足元の部分を重点的に見ていきますね。

わりと細かいところになりますが、コブ初心者はちょっとしたところを変えるだけで、まったく別人のように化ける可能性を秘めています。
実際に滑り始める前に確認しておきましょう。

◆狭いスタンスがおすすめ
スタンス(滑るときの左右のスキーの間隔)は、コブではできるだけ狭くすることをお勧めします。

ただ実際のところは、初心者が凸凹したコブの中で、左右のスキーをぴったりとつけて滑るのは、なかなか難しいのが実状だと思います。
ですが、できるだけ狭いスタンスをキープする意識は持ち続けたほうが良いです。
そのほうが、結果的には楽に安定して滑ることができるかと思います。


スタンスが狭いと不安定になってしまうのではないかと、感じるかたが多いかもしれませんね。
たしかに、整地では狭いスタンスで滑るより、下の図のような広めのスタンスの方が安定します。


しかし、コブ斜面は凸凹しているため、広いスタンスで滑っていると、左右のスキーが異なる状況に置かれることになってしまいます。
たとえば、片方のスキーは溝の中で、もう片方のスキーはコブの上に乗り上げているというようなことが起こってしまいます。

左右のスキーがコブの凹凸の違う場所に位置することになり、異なるところを通るため、左右のスキーがバラバラに動いてしまいます。

こうなると、四方八方に暴れるスキーを押さえつけるのに四苦八苦することになります。


いっぽう、狭いスタンスの場合は、左右のスキーが同じ場所を通るため、両スキーは同じ動きをします。

これにより、スキーが暴れることが大幅に減り、滑りが安定します。

コブでは左右のスキー操作は同じ
では次に、整地とコブのスキー操作の違いと、スタンスの関係について見てみましょう。

整地では外スキーと内スキーの操作が異なります。
たとえば、ターン中盤では外脚は伸ばし、内脚は曲げていきます。

上記の例に代表されるように、整地では外スキーと内スキーの操作が異なり、別々の意識を持つ必要があります。
そのため、スタンスを広くとって左右のスキーがはなれていても問題ありません。


いっぽうコブでは、左右のスキー操作はほとんど同じになります。
たとえば、脚を曲げるタイミングでは両脚とも曲げ、伸ばすタイミングでは両脚とも伸ばします。

つまり、整地と比べて、コブでは左右別々に操作する意識はほとんどありません。
スタンスを狭くすることで左右別々に操作する感覚が減り、両スキーを同時に動かすことが容易になります。

感じとしては左右のスキーをぴったりとそろえて、1本のスキーで滑っているようなイメージになります。

これは、コブ上級者やモーグルでも変わらない点です。


◆前後差を少なくする
スキーはターン後半に(山脚)内脚が前に出て、(谷脚)外脚が後ろに下がる前後差が自然と現れます。


整地の滑りではよく前後差は少ない方が良いと言われることがありますが、ターン後半に全く前後差を無くしてしまうと腰が回ってしまい、弱いポジションになってしまいます。


そのため、整地ではターン後半に適度な前後差は必要になります。


いっぽうコブ斜面では整地とは異なり、前後差は少なくすることをお勧めします。

コブの落ちこむ部分でスキーをずらす時、スキーを大きく横に向けるとどうしても前後差が出やすくなってしまいます。
また、外脚に強く加重しようとすると、特に前後差が大きくなってしまう傾向があります。

このように前後差が大きくなってしまうと、ターンの始動で
スキーを回す時に左右のスキーが重なってしまうことが頻発するようになります。
そのため、コブでは前後差の少ないポジションが適しています。

では、前後差が原因でどのようにしてスキーが重なってしまうのかを見てみましょう。

まず、ターンの切り替え時、スキーを回していくのはコブの頂点(コブの出口)です。

スキーが回るタイミングは、ブーツがコブの頂点に到達したときになりますが、このとき前後差が大きいと山脚(内脚)のブーツが谷側(外脚)のブーツより前に出ているため、山側のブーツの方が先に早くコブの頂点に到達することになります。

そのため、山側(次のターンの外脚)のスキーが谷側のスキーより早いタイミングで回り始め、スキーのトップが重なってしまいます。


スキーが重なってしまうのを避けようとして、左右のスキーのスタンスを広げて滑るのは、本来の原因は前後差なので本末転倒です。
また、スタンスを広くすると、かえって前後差が大きくなってしまいやすくなります。


前項のスタンス幅と同様、前後差も大きくなると左右のスキーの動きがバラバラになってしまいます。
コブ斜面では、左右のスキーが同じ動きをすることが滑りの安定につながるので、前後差は少なくすることをお勧めします。

前後差の大きさの目安としては、ブーツ半分以内におさめる意識で滑ると良いかと思います。

前後差を少なくすると生じるデメリット
前後差を少なくすると、腰が回って弱いポジションになりやすいという欠点があります。

反対に、腰を回さずに腰をフォールライン方向にキープする滑り方では、スキーを横に向けるとどうしても前後差が大きくなってしまい、コブでは左右のスキーがバラバラの動きになってしまいます。

腰がフォールラインに向いた強いポジションを優先するか、それとも前後差を少なくして左右のスキーが同じ動きをする方を優先するか、このへんは意見の分かれるところかと思います。


私の考えとしては、初心者の場合は上体をフォールラインに向けることを厳守する前提で、コブでは前後差を少なくすることを優先したほうが良いのではないかと思っています。

その理由としては、初心者は低速で滑るため、コブにぶつかるときに受ける衝撃は小さく、腰が回っているポジションでもそれほど問題にはならないからです。

また、コブの滑りが上達すると、スキーを大きく横に振って減速することは少なくなり、それにともなって腰はあまり回らなくなります。
スキーを横に向ける角度が浅くなるとスピードがでますが、同時に腰は回らなくなるので、コブから受ける衝撃に対して強いポジションになります。

◆エッジはあまり立てない
コブではしっかりと減速して滑ることが重要です。
そのため、できるだけ強く減速しようとして、ついついエッジを立ててしまいますが、これがかえってコブを難しくしてしまう原因になってしまいます。

まず初めに知っておきたいのは、コブではエッジをあまり立てていかなくても、
十分減速できるということです。

コブで減速する所は、主にコブの落ちこむ部分です。

この、コブの落ちこむ部分でスキーをずらして減速します。

ですが、コブの落ちこむ部分の傾斜はかなり急なので、スキーを体の真下に踏んでいても斜面に対しては十分減速できるくらいにエッジが立っている形になります。

コブでも整地と同じイメージで滑っていると、スキーをずらす際はエッジを立てた方が強く減速できると思ってしまいがちです。

しかしここで、体の軸をターン内側に倒してエッジを立てようとすると、スキーに対して上方向からしっかり体重をのせていくことが難しくなるので、かえって減速が弱くなってしまいます。

また、エッジをある程度以上に立てるとスキーがズレないで、エッジが雪を噛んでキレてしまうことが多くなります。
ずらして減速する滑り方を行っているのに、スキーがキレて走ってしまっては、減速できなくなってしまいます。

つまり、エッジはあまり立てず、スキーを体の真下に踏むくらいのイメージで滑るのが適しているのではないかと思います。

ここからは、エッジを立てすぎることのその他のデメリットについても見ていきましょう。

横方向に進んでコースアウト
上記のとおり、スキーのエッジをある程度以上立てると、ずらしにくくなります。
スキーのズレが止まってエッジが雪面を噛むと、スキーの先端が向いている方向に進んでいってしまいます。

その結果、スキーがフォールライン方向にずれていかずに、横方向に進んでしまい、コブのラインからコースアウトしてしまうことが多くなってしまいます。


スキーを体の下にキープできなくなる
バンクターンに代表されるコブの外側を通る滑り方では、ターンの切り替えでクロスオーバーが起こり、ターン前半で体とスキーがはなれていきます。

このように、滑り方によっては体の下からスキーをはなしていく動きが必要になってきます。

ただ、ここでは初心者がいかに簡単にコブを滑れるようになるかに重点をおいていますので、コブの内側をずらして通る滑り方をお勧めしています。
そのため、スキーを体の下からはなさない滑り方になります。


では、エッジをあまり立てないようにすることと、体の下にスキーをキープする滑り方の関係について見てみましょう。

多くの場合、エッジを立てる時は腰がターン内側に位置する状態になります。

上の図1のようなポジションになるので、エッジを立てると体の下からスキーがはなれてしまいます。


下の図2のように、ヒザをターン内側に入れてエッジを立てれば、体の下にスキーをキープすることが可能になります。

ただ、整地ではサイドカーブを利用してターンする滑りが主流になっていますので、 最初の図1のように、腰をターン内側に入れて、体にかかる外力に対応できるポジションで滑るのが一般的です。
そのため、図2ようにヒザだけでエッジを立てる操作はわりと例外的で、初心者にとってはあまりなじみのない動きになるのではないかと思います。

エッジを立てようとすると、スキーが体の下からはなれてしまいやすくなるので、エッジはあまり立てない意識で滑ると良いと思います。

コブに乗り上げることができない
コブの落ちこむ部分でスキーをずらし、コブの溝にドンと落ちます。
この時、エッジが立っていると溝の部分でスライドが止まってしまい、コブに乗り上げることができなくなってしまいます。

コブに乗り上げることができないと、スキーは溝の出口へと進んでしまいます。
溝の出口ではテールがひっかかってスキーを回すことができないため、スキーを回すタイミングが遅れてしまうか、またはコブのラインからコースアウトしてしまいます。
(詳細はどこを通る?のページをご参照ください)

コブの溝に落ちた時にはエッジは立てず、スキーをフラットに踏むと良いかと思います。

エッジが立っていなければ、スキーはコブの上にスルッとスライドしやすくなります。
コブに乗り上げることができれば、コブの肩の部分でクルッとスキーを簡単に回すことが可能になります。


◆足首を曲げる
コブが苦手なスキーヤーの滑りで非常に多いのは、下の図のように足首を曲げないポジションです。

この体勢でコブを滑ると、コブの溝に入った時やコブに乗り上げる時に、スキーが前に走ってしまい、コブからはじき出されてしまうことが多くなります。

このようにスキーが前にすっぽぬけてしまう失敗は、堅い雪質のコブや縦溝のコブで特に顕著になります。

ここでお勧めしたいのが、足首を深く曲げる意識をもつことです。

スネでブーツのタンをグッと押し、足首を曲げるようにします。
実際のところ足首はブーツでかなり固定されている状態なので、足首を曲げることができる角度はそれほど大きくはありません。

ですが、スネでブーツを押して足首を曲げる角度をとることで、スキーが前に走ってしまうことは大幅に少なくなります。
これだけで、スキーが前にすっぽぬけてコブから放り出されてしまうことは、かなり減るのではないかと思います。


ここで重要なのは、足首を深く曲げた時にはカカトに加重することです。
スネでブーツを前方に押して足首を曲げると、加重位置が前すぎになってしまいます。
そのため、足の裏の加重する位置はカカトよりにして、加重位置が前にいきすぎてしまうのを抑えます。


また、スネを前方に押す前向きの力と、カカトに加重する後ろ向きの力の、力の向きの差が大きくなるため、前後のバランスがとりやすくなるというメリットもあります。

足首の角度については、以下のページに詳細を記載していますので、ご参照いただければと思います。

◆足首の角度とポジションの関係
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


※整地では、足首を過剰に曲げると外スキーのエッジングが強くなりすぎ、外スキーと内スキーが同調せず別々の動きになってしまうことが多くなります。
そのため、スネでブーツを押し、足首を深く曲げて滑るのは、コブ斜面だけに限定することをお勧めします。


◆ストックの先端
脚ではないので今回のトピックから離れてしまいますが、最後にストックのかまえについても、ちょこっと話してみますね。

初心者の滑りでわりと多いのが、以下のようにストックの先端をまっすぐに後ろに下げたかまえです。

そこで、お勧めしたいのは、以下のようにストックの先端を横に広げたかまえです。


では、ストックの先端を横に広げた方が良いという理由を見ていきましょう。


理由1
ストックの先端を横に広げたほうが、バランスがとりやすく安定します。
これは、ヤジロベエの原理からもわかりますよね。

理由2
ストックの先端が下がっていると、コブのでっぱりに先端がひっかかってしまい、ストックを前に振り出すことが難しくなってしまいます。
こうなると、ストックをつく準備ができなくなってしまいます。

初心者にとっては、コブでストックをしっかり突くことは非常に重要になります。(ストックワークの詳細は、

レベルによるストックワークの違い
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/92/


のページをご参照ください)

ストックの先端がひっかかって前に振り出せず、ストックをしっかり突くことができないと、スキーを十分に回しこむことができなくなって、コブから放り出されてしまいます。

いっぽう、先端を横に向けていれば、コブに引っかからずに先端を前に振りだすことが可能です。

理由3
あと、もう1点。滑り自体には直接関係はないのですが、けっこう重要なポイントがあります。

ストックの先端が後ろに下がっていると、転んだ時にストックの上に体が倒れかかってしまい、ストックが折れてしまうことがあります。


初心者の多くは、このようにしてストックを折ってしまいます。

量販店のワゴンセールで買った安いストックであれば、それほどのショックではありませんが、高価なカーボン製の伸縮式ストックを折ってしまうと、心まで折れてしまいます。

ストックの先端を横に広げていれば、転んだ時にストックの上に倒れかかってしまうことはなく、ストックが折れてしまうことはありません。


注意:もし、アルミ製のストックが曲がってしまったら
転んだ時にアルミ製のストックが曲がってしまった場合は、その場ですぐになおそうとするのは厳禁です。
スキー場は気温が低いため、曲がった部分を元にもどそうとすると、ポキンとかんたんに折れてしまいます。
ちょっと滑りにくくなりますが、その日はストックが曲がったままがまんして滑りましょう。

スキーから帰ったら、ガスコンロの火であぶって熱し、ゆっくりと力をかけて曲がった部分をもとにもどしましょう。

ただ残念なことに、一度曲がってしまった部分は弱くなってしまうようで、軽い衝撃でまた曲がったり折れたりしてしまいます。
ですので、ストックが曲がってしまったら、新しいストックの購入を検討してみても良いのではないかと思います。


◆まとめ
最後に、前回の「上体をフォールライン方向にキープ」の内容を含めた、コブを滑るときのポジションを下の図でおさらいしておきましょう。

ベースとなる滑走ポジションは、下の図のようにスキーに正対した状態で説明されるのが一般的ですが、初心者の場合はスキーを横に向けてスライドする体勢を滑りの中で長時間保つことになるので、上の図はあえてスキーを横に向けた体勢にしています。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/101/



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c5

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
6. 中川隆[-5609] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:28:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初心者がコブを完走できるようになるには (その5)- それではコブを滑ってみよう・前編 :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/102/


今回からいよいよ、コブを滑る実戦になります。

「初心者がコブを完走できるようになるには」の第1回から4回では、コブの通り道や滑るときのポジションなどを見ていきましたが、実際に滑ってみると思うようにいかないところが必ず出てきます。

ここでは、コブの局面ごとにどのように動いていくかに加え、その局面で初心者が陥りやすいミスとその対策についても見ていこうと思います。


今回は実践編となり、前回までの内容の続編になります。

◆コブの落ちこむ部分でスライド
コブの落ちこむ部分で、スキーを横に向けてスライドし、コブの溝へ落ちていきます。


まず、この時のスキーを横に振る角度について見てみましょう。


●溝の角度にあわせてスキーを横に向ける
コブを攻略するには、自分の滑りたいように滑るのではなく、コブの形に合わせて滑ることが重要なポイントになります。

コブの落ちこむ部分や溝の角度に合わせてスキーを回していくことで、コブに調和した無理のない滑りになります。

そもそもコブのなりたちは、スキーをずらして斜面を削った雪が堆積してできたものです。

この、ずらして削った雪面と削った雪の堆積の因果関係から、コブの落ちこむ部分の横向きの角度と、溝の角度は一致しています。


そのため、溝の角度を目安にしてスキーを横に向ければ、コブの落ちこむ部分の角度にも合致し、フォールライン方向へのスムーズなスライドが可能になります。

また、コブの形はコブを作ったスキーヤーの滑り方によって変わります。
スキーを横に向けてスライドするスキーヤーが多ければ横向きのコブになり、モーグラーのように縦に滑るスキーヤーが多ければ縦のコブになります。

横向きのコブでは、溝の角度に合わせてスキーを大きく横に振ります。


また、縦のコブでは、スキーを横に向ける角度は浅くなります。


●ずらして減速
横向きのコブでは、スキーを大きく横に向けるため、ずらして強く減速することが可能です。

いっぽう、縦溝のコブでは、スキーを横に向ける角度が浅くなるので、ずらしによるブレーキは弱くなり、スピードコントロールは難しくなります。
そのため、縦のコブではよりいっそう強くスキーで雪面を削って減速する意識が大切になります。

●縦コブで十分減速できない場合は
縦コブではスキーを回す角度が浅くなるため、どうしてもズラシで十分に減速できないというケースがでてくるかもしれません。
その場合は、溝やコブの落ちこむ部分の角度以上にスキーを横に向けることも1つの滑り方の選択肢になります。

スキーを大きく横に向けると、コブが落ちこむ部分の横向きの角度にスキーが合致せず、トップが浮いた状態で、スキーのブーツからテール部分だけでスライドする滑り方になります。

この場合は、スキーのテールから先に溝に落ちる滑り方になるので、滑りの連続性やなめらかさは損なわれてしまいますが、強く減速したい場合にはお勧めです。

●スキーを十分に回しこめないと
では次に、スキーを溝の角度まで回せなかった場合を見てみましょう。

スキーを回すのが遅れ、溝の角度よりスキーを横にする角度が浅くなってしまった場合、溝に落ちた時に溝の角度に合わせてスキーが急にグルンと回ってしまいます。



この時、スキーが急にグルンと回ってしまうのにつられて、上体も一緒に回ってしまうミスが起こりがちです。

また、スキーが急に横方向に走ってバランスを崩してしまうことが多くなります。

このような失敗を避けるために、溝に落ちる前までに、溝の角度に合わせてスキーを横に向けておくことが大切になります。

●早めにスキーを回すのがおすすめ
ここで解説している滑り方は、コブの肩でスキーをクルッと回し、横に向けたスキーをスライドして減速する滑り方ですが、コブに慣れて上達してくると、スキーを回しながら同時にスライドする滑りに進化します。

スキーを回すタイミングを少し遅らせ、扇状にスキーをずらして回す滑り方ができるようになります。



このように、扇状にずらした方が、はじめからスキーを横に向けてずらすより、瞬間的に強く減速することが可能になります。
また、スライドしながらターンすることになるので、見栄えが良くなるのと同時に、滑りの快感度もアップします。


ただ、初心者の場合は早めにスキーを横に回した方が良いかと思います。
スキーを回すタイミングを遅らせると、スキーがフォールラインに向いている時間が長くなり、それだけスピードが出てしまいます。
また、回すタイミングが遅れてスキーを十分に回しこめなかった場合、上記のように溝に落ちた時にスキーが急に回ってバランスを崩してしまいます。

そのため、切り替え直後の早い段階に、コブの頭でクルッとスキーを横に向けてしまったほうが、初心者にとっては安全で確実な滑りになります。


●脚を前に伸ばさない
コブの落ちこむ部分でスキーをスライドさせ、溝に落ちていきます。
このとき、脚をフォールライン方向(溝の方向)へ伸ばしてしまう初心者のかたが多いのですが、これが後傾の原因となってしまいます。

脚を前方に伸ばしてしまうのは、いくつかの理由が考えられます。

1.減速しようとして強くスキーを踏みこんでエッジングした結果、脚を伸ばしてしまう
2.コブが迫ってきて、恐くなって脚を前に伸ばしてしまう
3.コブの凹凸に合わせて脚の曲げ伸ばしを行う上手な人の滑りを見習って、コブの落ちこむ部分で脚を伸ばしてしまう

特に3番の「コブの凹凸に合わせて脚の曲げ伸ばし」は、コブの滑り方の要(かなめ)になる重要な動作ですが、初心者にかぎっては脚の大きな曲げ伸ばしは行わないほうが良いのではないかと思います。

スピードを出して滑る中〜上級者の場合は、コブの落ちこむ部分でスキーが浮いてしまいやすくなるので雪面コンタクトを保つために脚を伸ばします。
また、コブの受ける部分では強い衝撃を受けるので、そのショックをやわらげるために脚を曲げて吸収する動作が不可欠になります。

しかし、初心者の場合は低速で滑るので、スキーが浮いてしまったり、コブから強い衝撃を受けたりすることはほとんどありません。
そのため、初心者がコブの凹凸に合わせて脚の大きな曲げ伸ばしを行う必要はありません。

それに加え、初心者が大きな脚の曲げ伸ばしをすると、後傾になりやすいというデメリットがありますので、あえて脚の曲げ伸ばしを抑えて滑ることをお勧めします。


では、脚を伸ばすことで、どのようにして後傾になってしまうのかを見ていきましょう。

まず、脚を伸ばして行く方向ですが、体の真下に踏みこむように脚を伸ばすのであればそれほど大きな問題にはなりません。
ですがここで、フォールライン方向に脚を伸ばしてしまうと、脚が前に出て体は後ろに残ってしまうため、後傾になってしまいます。


このような後傾のリカバリーとしては、コブの溝にドンと落ちた衝撃を利用して後傾を元の適切なポジションに戻す方法があります。


コブを滑り慣れたスキーヤーであれば、コブから受ける衝撃がどのくらいの強さなのかを経験則からだいたい予想できます。
そのため、コブの落ちこむ部分では意識的に少し後傾気味のポジションをとり、コブに乗り上げる衝撃でポジションを適切な位置に戻すことが可能になります。


ところが初心者の場合は、コブを滑る経験値が圧倒的に不足しています。
そのため、溝に落ちた時に受ける衝撃が体感的にどれくらいなのかを予測することは、かなり難しくなります。

溝に落ちた時に受ける衝撃が思っていたより小さいと、後傾を元に戻すことができなくなってしまいます。

こうなると、重心が後ろに残ったままになり、結果的に次のターンに入ることができなくなってしまいます。


コブはそれほどでっぱっていない
コブの落ちこむ部分を下って行く時、大きなコブが迫ってくるように感じてしまいますが、初心者の場合は低速で滑っているため、溝に落ちたときに受ける衝撃は思ったほど大きくないというケースが多いのではないかと思います。

また、斜面の上から見ると、コブがそそり立っていて、前に進むのを妨害しているように見えてしまいますが、コブの受ける部分の角度は実際のところ水平くらいのことが多いです。

このブログでは、滑っている時に感じるイメージや説明の便宜上、コブの受ける部分の角度は下の図のように盛り上がっているように描いていますが、本当のところはそんなに上にでっぱっているわけではありません。


つまり、コブを滑っている時に山のように盛り上がっている部分にぶつかるのではなく、実際は水平の部分に落ちることになります。
そのため、低速で滑っている初心者にとっては、コブの溝に落ちた時に受ける衝撃は、見た感じより小さい場合が多いのではないでしょうか。

コブから受ける衝撃が思っていたより小さいと、後傾を立て直すことができなくなってしまいますので、脚を前方に伸ばしてしまうのは控え、スキーを体の下にキープする意識で滑るのが良いのではないかと思います。


●溝に落ちる時は少し脚を曲げておく
重心が前に行きすぎた前傾オーバーの状態で溝に「ドン」と落ちると、上体がガクンと前に倒れます。

この時、ヒザが完全に伸びた状態で溝に落ちると、前に大きくバランスを崩してしまいます。

いっぽう、ここでヒザ関節が曲がっていれば、上体が前に倒れると同時に、ヒザ関節が伸びる方向に動きます。
このヒザが伸びる動きにより、前方にバランスを崩してしまうのを緩和することができます。

そのため、溝に落ちる際は完全に脚を伸ばしてしまうのではなく、適度に曲げた状態にしておくことをお勧めします。
前にバランスを崩しそうになっても、ヒザ関節が曲がっていれば、ヒザが伸びることでバランスを立て直す余裕が生まれます。

◆溝に落ちてコブに乗り上げる


コブの溝に落ちたら、次にコブの上に乗り上げます。

●止まってしまったら
初心者は低速で滑るため、コブの溝に落ちた時に止まってしまうことがあります。

止まってしまうくらいしっかり減速できていることは素晴らしいのですが、溝で止まってしまうとコブの上に乗り上げることができなくなり、スキーを回すことが難しくなります。

コブの溝で止まってしまい、再スタートしようとすると、自然と溝の出口方向へと進んで行ってしまいます。
しかし、溝の出口へ進んでしまうと、スキーを回すのが難しくなってしまうので、コブの肩に乗り上げる方向に進む必要があります。(詳細は

どこを通る?
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/98/

のページをご参照ください)

コブの溝で完全に止まってしまった場合は、溝の出口方向へは進まずに、カニ歩きでコブの肩にのり上げましょう。
たいていは1歩か2歩でコブの肩に到達できると思います。

●吸収動作は行わない
コブの受ける部分で脚を曲げる吸収動作の重要性は、このブログの他のページで度々記載しています。
ですが、初心者が低速で滑る場合は、みずから積極的に脚を曲げていく吸収動作を行うと後傾になってしまうため、お勧めしません。

では、なぜ脚を曲げる吸収動作を行うと後傾になってしまうのかを、見ていきましょう。

まず前提として、スキーではブーツで足首が固定されています。
これが、ふだんの生活とスキーで大きく異なっている点です。

スキーブーツを履いていなくて、足首が動く状態であれば、下の図のように脚を曲げてしゃがんでも後ろには倒れません。

つまり、脚を深く曲げた状態でも前後のバランスはとれていて、後傾にはなりません。


いっぽう、スキーブーツを履いていると足首が固定されているため、脚を曲げていくと下の図のようにお尻が後ろに下がった体勢になって、後ろへコロンと倒れてしまいます。

これが、脚を曲げると後傾になってしまう原因です。


でも、コブを滑っている人たちは脚を曲げる吸収動作をしてるよ? という疑問がわいてきますよね。

それは、コブを滑っているスキーヤーの多くは、ある程度以上にスピードが出ているので、脚を大きく曲げる吸収動作を行っても、後傾にはならないのです。

スピードが出ていると、コブに乗り上げる時にコブから強い衝撃を受けます。
このとき、上体には前方へ進む慣性(勢い)が働いて、いっぽう脚には衝撃とともにブレーキがかかる形になります。

上体は前へと進み、脚にはブレーキがかかるので、静止している状態では後傾になってしまうポジションでも、スピードが出ている状態では前後の釣り合いが取れたバランスの良いポジションになります。

上の図はスピードを出して滑っている例です。
脚を曲げてお尻が後ろに下がっていて、ここだけの場面を切り取ると後傾に見えます。
ですが、速いスピードで前に進んでいる勢いと、コブから受ける衝撃のため、後傾にはなりません。

いっぽう、このような脚を曲げたポジションを低速で行うと、前へ進む勢いが弱く、コブから受ける衝撃が小さいので、後傾になってしまいます。

そのため、低速で滑る初心者は、みずから積極的に脚を曲げていくことはひかえ、溝に落ちた衝撃で自然と股関節が少し曲がるくらいの受動的な動きにとどめておいた方が良いかと思います。


股関節は曲げてヒザは曲げない?
溝に落ちた時に、ヒザ関節は曲げずに股関節だけを曲げると、上体が前に突っ込んだポジションになってしまいやすいです。

スピードが出ている時に股関節だけを曲げて上体が前に倒れると、腰に強い衝撃を受けたり、目線がぶれたりするため、安定した滑りが難しくなってしまいます。

ここで、股関節と同時にヒザ関節も曲げることで、上体が前に倒れてしまうことを防ぐことができます。


ただ、初心者の場合は低速で滑るので、股関節と同時にヒザ関節も曲げるとお尻が後ろに下がったポジションになり、後傾になってしまいます。

そのため、溝に落ちた時は衝撃で股関節が自然に少し曲がり、上体が少し前に倒れるくらいがちょうど良いのではないかと思います。

つまり、低速で滑る初心者は、コブの凹凸で積極的な脚の曲げ伸ばしは行わず、上体を少し前傾させ、脚を適度に曲げた中間姿勢を保つ意識で滑るのが良いかと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/102/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c6

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
7. 中川隆[-5608] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:29:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初心者がコブを完走できるようになるには (その6)- それではコブを滑ってみよう・後編 :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/103/


今回は、コブを滑る実戦の後編になります。

えーと、前編ではコブの落ちこむ部分からコブの溝に落ちるところまでを説明しましたね。
今回の後編では、ストックを突いてスキーを回す局面を見ていこうと思います。


◆ストックを突く
コブの溝に落ちたら、ストックをコブの頭に突きます。


●ちょっと早めに突く
モーグラーやコブ上級者などの上手な人たちの場合は、ストックを突くタイミングはターン切り替え直後になります。

いっぽう、初心者の場合はちょっと早いタイミングで、ターン切り替え直前に突くことをお勧めします。
イメージとしては、コブの溝に落ちた直後、コブに乗り上げる時に突くのが良いと思います。


●しっかり強く突く
スピードを出して滑るモーグラーやコブ上級者は、コブではストックをそっと置くように軽く突くことが常識となっていますが、初心者にはお勧めできません。
初心者はその反対に、ストックをしっかりと強く突くことが重要になります。


ストックを突くメリット
ストックをちょっと早めのタイミングでしっかり強く突くことには、以下のようなメリットがあります。
1.次のターン方向へ重心を移動する
2.ターンの始動を促す
3.上体が回ってしまうのを防ぐ
4.前傾を促す

では、順に説明していきますね。

1. 次のターン方向へ重心移動
ストックを強く突くと、体の重心はストックを突いた方向へと移動します。
そのため、ストックを突いた谷側に重心が移動することになり、次のターンに入りやすくなります。


重心が次のターン方向へ移動するため、ターンの始動が容易になります。


2.ターンの始動を促す
ストックを突くことは、ターンのきっかけを生むことにつながります。

スキーで滑っている時にストックを突くと、ストックは突いた位置で止まります。
いっぽう、スキーと体は前へ進んでいきます。

相対的な位置関係としては、手がストックを突いた位置で止まり、スキーと体が進んでいくことになります。

結果的に、突いたストックを軸にして、スキーが回っていくように動きます。


このようにして、ストックを突くことがきっかけとなり、ターンが始まります。

ここで1つ気をつけるポイントがあります。
ストックを突いた時に、突いた手首をすぐに返してしまわずに突いている時間を長めにとるようにしましょう。

突いた瞬間に手首をすぐに後ろに返してしまうと、ターンを誘発する力が弱くなって、スキーを十分に回しこめなくなってしまいます。

スキーをしっかり回しこむには、ストックにある程度体重をかけていく意識で強く突きます。
また、突いている状態を長く保って、ストックを中心にスキーが回っていくようなイメージで滑ると良いかと思います。

3.上体が回ってしまうのを防ぐ
スキーを十分に回しこんでいない状態で、スキーのトップから溝に入ってしまうと、急にスキーがグルンと回ってしまうことがあります。


このとき、スキーと一緒に上体も横に回ってしまうことがありますが、ストックを少し早めにしっかりと突くことで、ストックを突いた位置で腕のローテーションが止まり、体が横に向いてしまうのを防ぐことができます。


ストックを突くことで体が横に向いてしまうのを防ぎ、上体をフォールライン方向にキープする助けになります。


4.前傾を促す
初心者は後傾になりやすいため、上体を適度に前傾したポジションでコブを滑ることをお勧めします。

一般的には、コブにぶつかった時の衝撃に耐えられるように、コブでは上体を起こしたポジジョンが良いと言われています。

ですが、初心者は低速で滑っているため、コブに乗り上げる時の衝撃は小さく、衝撃に耐えることができるポジションで滑ることの重要性は低いと言えます。
そのため、初心者は後傾を防ぐことを重視し、上体を適度に前傾させたポジションが適しています。

ただ、前傾オーバーになってしまった場合、コブに乗り上げるときに上体がガクンと前に突っ込んで、前にバランスを崩してしまう恐れがあります。

ここで、ストックをしっかりと突くことで、前にバランスを崩してしまうのを防ぐことができます。
ストックをつっかえ棒のように使う感じです。


前に体重をかけすぎて前方にバランスを崩してしまったとしても、ストックを突くことでリカバリーできるという安心感があれば、重心を前にもってくることへの恐怖心が薄れ、結果的に後傾になりにくくなります。


●ストックを突かない方の手を前に出す
コブではストックを突く方の手と同様に、ストックを突かない方の手の動きも重要になります。

多くの初心者に見られる欠点は、下の図のようにストックを突かない方の手を下げてしまっていることです。

このようにストックを突かない方の手を下げてしまうと、上体が横に向いてしまい、次のターンに入るのが難しくなってしまいます。

ストックを突かない方の手は、フォールライン方向に前に突きだすようにしましょう。

これにより、上体がフォールラインに向くようになり、滑りが安定するようになります。

◆切り替え
コブの肩にのり上げたら、スキーをクルッと回します。


ブーツを軸にスキーのトップとテールを振る、ビポットの動きになります。


スキーを回すタイミングは、ブーツがコブの頂点に到達したときです。
コブの頂点ではスキーのトップとテールが空中に浮いた状態なので、スキーを簡単に回すことができます。


●切り替えはベンディング?それともストレッチング?
コブでは脚を曲げるベンディング動作で切り替えを行うのが、一般的な認識になっています。


ただ、低速で滑る場合は、ベンディングの切り替えは必ずしも必須ではありません。
反対に、上に伸びるストレッチング動作で切り替えを行うのもアリなのではないかと思います。

スピードを出してコブを滑っているときに、コブの頂点で上に伸びるストレッチングで切り替えを行うと、コブ斜面でジャンプしてしまうことになってしまいます。
いっぽう、初心者は低速で滑るので、ストレッチングで切り替えを行ってもジャンプしてしまうことはなく、それほど問題はないと思います。

ほとんどの初心者のかたは、整地ではベンディングではなくストレッチングで切り替えを行っていることが多いのではないかと思います。
そのため、ベンディングの切り替えが苦手だったり、または、そもそもベンディングができないというかたも多いのではないでしょうか。

ただでさえ苦手なコブを慣れないベンディングで滑ることは、難易度のハードルをまた一段上げてしまうことになりかねません。
そのため、ふだんから整地で行っているときと同じように、ストレッチングでコブを滑ることも導入を容易にする1つの手段だと思います。
なので、コブ入門段階では切り替えで上に伸びるストレッチングを使っても良いのではないかと思います。


ただ、いずれ上達していけばコブを滑るスピードがアップして、ベンディングの切り替えが必要になってきます。
その時までには、ベンディングができるようになっていることが望ましいです。

初心者でもセンスの良いかたであれば、コブに乗り上げる時に受ける突き上げにより、自然とコブではベンディングの切り替えができてしまっていることがあります。
ただ、実際はなかなか簡単にはいかないので、折を見て整地で以下のようなベンディングの練習をしてみることをお勧めします。





このようにオーバーアクションの練習を行うことで、必要な時に自然とベンディングの切り替えができるようになります。

練習環境としては、整地の中斜面、または急斜面が適しています。
緩斜面ではスキーに受ける外力が弱すぎるため、ベンディング操作がかえって難しくなってしまいます。

普段からストレッチングで滑っているかたにとっては動きが反対になるので、慣れるまでなかなか難しい動作です。
そのため、自然にベンディングができるようになるまでには、ある程度の練習量は必要になるかと思います。
とても地味で疲れる練習ですが、ベンディングの切り替えが自然にできるようになると、コブのみならず不整地などの難しい斜面状況でも安定して滑ることが可能になります。


●ベンディングを意識しすぎない
私はモーグラーなのでベンディングの重要性は十分理解しているつもりなのですが、初心者に限っては、ベンディングの切り替えをあまり意識しすぎないほうが良いのではないかと思います。

ターンの切り替えでベンディングを意識しすぎるあまり、脚を大きく曲げてお尻が後ろに下がってしまうと、後傾になってしまいます。

また、脚を深く曲げた低い姿勢では、コブの頂点でスキーをクルリと回す動作が、きゅうくつで難しくなってしまいます。


初心者の場合は、適度に脚を曲げた中間姿勢を保って、足首をターン内側にひねる動作や、ヒザをターン方向に向ける動作でスキーを回すほうが、簡単にスキーを回せるのではないかと思います。


コブの頂点でスキーをクルッと回したら、次にコブの落ちこむ部分でスキーをずらして減速します。

コブの落ちこむ部分でスキーをずらす局面は前編で説明しましたとおりで、以後、繰り返しになります。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/103/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c7

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
8. 中川隆[-5607] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:34:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

初心者がコブを完走できるようになるには (その7) スキー板と練習するコブ斜面 :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/104/


「初心者がコブを完走できるようになるには」の1〜6回目までの記事で、初心者向けのコブの滑り方をご紹介してきましたが、今回はコブ初心者に適したスキー板と、練習に適したコブ斜面について考えてみたいと思います。

◆コブ初心者に適したスキー板
まず、初心者がコブ斜面を低速で滑るのに向いているスキー板を考えてみましょう。

結論から最初に申し上げますと、短くて柔らかい板が適しています。
あと、できれば軽い板。

スキーショップで店員さんに、「コブで滑りやすい板を探している」と伝えると、165cm〜175cmの少し長めの板を勧められることが多いようです。

少し長めの板は、すでにコブを滑ることができる中級以上のスキーヤーにとっては良いのですが、初心者にとってはテールが引っかかって回しにくくなってしまいます。

コブをまったく滑れないかたが、とりあえずコブのラインから外れずに滑れるようになることが目標であれば、150cm以下の短い板を使ってみるのが1つの有効な手段ではないかと思います。

150cm以下の短い板を使うことで、長い板を使うより短期間でコブを滑れるようになる可能性は高くなります。
短い板を使ってコブの滑り方のコツがいったんわかってしまえば、いつも使っている 160cm〜170cmの板に戻しても、わりとすんなりとコブを滑ることができるのではないかと思います。

●男性の場合
男性のかたであれば、150cmくらいのレディース用スキー板を使ってみるのが良いかと思います。

ただ、コブ練習用に短いレディース用板を購入してしまうのはあまりお勧めしません。
それは、レディース用の短い板で練習して上達し、とりあえずコブのラインを外さずに滑れるようになるという目標を達成してしまったら、その後その板は使わなくなってしまう可能性が高いからです。

貸スキーをレンタルするか、または奥さんや彼女、女友達など短いレディース用スキーを持っている人が身近にいれば、借りて使ってみるのが良いのではないかと思います。

注意点としては、ビンディングの解放値を女性用に低く設定したままだと、コブでぽろぽろと外れてしまうので、解放値は強めに設定しておきましょう。


●女性の場合
女性のかたの場合は、140cm〜150cmくらいの短めの板が適しています。

レディース用スキー板が主な選択肢になると思います。
ただ、レディース用スキーであっても整地を滑ることを前提に作られているので、コブでは硬すぎる場合が多くなります。
そのため、体重が軽い女性にとっては、コブ入門用の板として適している板はかなり少ないような気がします。

レディース用の板よりさらにソフトな板を探すとなると、ツインチップのフリースキーモデルを物色してみるのが良いかと思います。
フリースキー用板はサイドカーブが浅いため、比較的柔らかいモデルが多いです。

スキーは一般的にサイドカーブが深い板ほど硬くなる傾向があります。
なぜサイドカーブが深い板は硬いのかというと、サイドカーブが深い板はエッジを立てると板がたわみやすいからです。


サイドカーブが深い板はたわみやすいため、そのぶん硬めに作られています。

いっぽう、サイドカーブが浅い板は、エッジを立ててもあまりたわまないので、そのぶん柔らかく、たわみやすくしてあります。


そんな訳で、サイドカーブが浅いフリースキー用の板はソフトな板が多く、コブでも滑りやすくなります。
また、ツインチップの板であれば、コブで後ろにバックする

スイッチバック
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/28/

がやりやすいというオマケもついています。

あと、ビンディングのソールサイズと解放値が合うのであれば、ジュニア用スキーを使ってみるのも良いのではないかと思います。
実際、メーカーによってはレディース用スキーとジュニア用スキーのデザインのみ変えていて、スキーの中身自体はまったく同じなんてこともあったりします。


◆練習するコブ斜面
さて、ここからは練習に適したコブ斜面について考えてみましょう。

コブ初心者にとって理想的なコブの条件は、
-斜度が緩い
-コブが浅い
-コブの間隔が広め
-柔らかい雪質
-コブの溝は縦ではなく横向き
-空いていて他の人を気にせずコブに入れる
などなど注文をあげるといろいろありますよね。

でも、実際のところ初心者の練習に理想的なコブは少なく、行ったスキー場にあるコブを滑ることになってしまいます。
それでも、コブのラインは複数あると思いますので、その中で初心者でも滑りやすいラインを選びましょう。


●モーグラーが作った縦コブは避ける
「初心者がコブを完走できるようになるには」で解説した滑り方は、コブの頂点でスキーをクルッと回し、落ち込む部分でずらして減速する滑り方です。
この滑り方と最も相性が悪いのが、モーグラーが作った縦のラインコブです。

縦コブは左右のスペースが狭いため、スキーをずらして減速する部分が非常に狭く、また、コブの間隔も狭いため、通る場所が限定されてしまいます。
また、溝が縦方向のため、溝に落ちた瞬間にスキーが前に走ってすっぽぬけてしまうことが頻発します。

そのため、たとえ緩斜面にできたラインであっても、初心者にとっては非常に難しい形のコブで、滑り始めてすぐにはじき出されてしまいます。

ただ、基礎スキーの上級者でも、「モーグルの縦コブだけは苦手」という人は大勢いるので、縦コブが滑れなくても落ち込む必要はありません。
慌てずに順々にステップアップしていきましよう。

初心者のかたが縦コブを滑る場合の詳細は、

「左右非対称のコブとスライド」
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/91/

のページに記載していますので、ご参照ください。

●でき始めのコブを滑る
初心者のかたは、いきなり深いコブから始めるのではなく、でき始めの小さなコブからスタートしてみるのをお勧めします。
コブだかコブじゃないのかわからないような状態の斜面から始めると、コブに慣れる良いとっかかりになるのではないかと思います。

よく整地斜面の端にコブのラインができますよね。
このコブのライン作成に参加してみるのも1つの手段です。

最初はフラットな斜面から滑り始めて、本数を重ねるごとに少しずつコブらしくなり、数時間後には立派なコブのラインができあがります。
このようなコブができていく過程を体験することは、整地の滑りとコブの滑りをリンクして理解する良い機会です。
スキーをずらす場所や、切り替えを行う部分など、コブのどの部分が整地ターンのどの局面に該当するのかがわかってきます。

また、本数を重ねるごとにコブが少しずつ大きくなっていくので、簡単な小さなコブから徐々に難しい大きなコブにステップアップする過程を体験することができます。
クリアしていくごとに難易度が高くなっていくので、練習には最適ではないかと思います。

ただ、整地斜面は毎日圧雪車で踏み固められているため、そこにできるコブはかなり硬くなります。
そのため、午後になってコブが深く成長すると、初心者には手におえないラインになってしまいます。
ですので、コブのでき始めからコブが深くなってしまう前までの数時間くらいが、初心者の練習に適した時間帯と言えるのかもしれません。

あと注意点としては、モーグラーが彫っているコブは、コブとコブの間隔が狭い細かいコブになるので、初心者には難しくてお勧めできません。
基礎スキーヤーが作っている、ゆったりとした前後左右に幅のあるコブのライン作成に参加するのが良いのではないかと思います。

●残雪期がねらい目
私のようなスキーバカは、毎年、雪が無くなるゴールデンウィーク頃までしつこく滑ります。
いっぽうコブ初心者は、3月も終盤になって春らしくなってくれば、そこで滑り納めにするかたが多いのではないでしょうか。
このような季節感と節度のあるスキーライフだと、コブを滑れるようになる絶好の季節を逃してしまうことになります。

コブを滑れるようになる絶好の期間は、3月半ば以降の残雪期です。

この季節は溶けたグザグサの雪質が多いため、滑走性が極めて悪くスキーが走りません。
そのため、コブのラインからはじき出されてしまうことは少なくなります。

また、湿って柔らかい雪なのですぐにコブができ、普段はコブができないような緩斜面にもコブができます。

それに、雪が柔らかいので、転んでもそれほど痛くありません。

ただ、残雪期に練習して、ついにコブを滑れるようになったと喜んでいると、次のシーズンに硬い雪質のコブにまったく歯が立たなくて、「こんなはずじゃなかったのに…」と自信喪失してしまうこともあります。

それでも、コブを滑れるようになるきっかけをつかむことができたというのは非常に大きな進歩です。
残雪期はそのきっかけをつかむ絶好のチャンスだと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/104/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c8

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
9. 中川隆[-5606] koaQ7Jey 2018年2月23日 01:39:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

整地での練習の重要性 :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/85/

このトピック、近年私がスキーの上達において最も重要と考え、
いつか書こうと温めていた題材です。

◆斜面状況によって変えていく滑り方
スキーで滑る斜面には、さまざまな異なった状況があります。
整地、パウダー、コブなど、いろいろな斜面があり、さらに、アイスバーンやザラメなどさまざまな雪質があり、それぞれの斜面状況に適した滑り方が必要になります。

整地では整地でこそ重要になってくる技術、またコブではコブの凹凸を利用した固有のテクニックがあります。

いろいろな斜面や雪質を滑る技術の引出を多く持っていて、それを斜面の状況に合わせて的確に使い分けられるのが、上級者の条件ではないかと思います。

◆全てでベースとなる滑り方
いっぽう、「斜面状況によって使い分ける技術」とは反対に、どのような斜面でも変わらないスキーの根幹となる滑り方があると思います。

たとえば、整地やパウダーで意識していたポジションが、コブを滑るときにも有効だったり、また、アイスバーンでイイ感じに滑れたスキーの加重方法が、荒れた悪雪斜面でも使えたなんてことがあります。

このように、どのような斜面状況でも有効な滑り方がスキーの根幹になる部分で、この柱がどれだけ太いかが、最終的にポテンシャルの高さにつながるのかと思います。

◆反対の方向性
「斜面状況によって変えていく滑り方」と「全てでベースとなる滑り方」は方向性が反対になります。

「斜面状況によって変えていく滑り方」は、例えば、コブ斜面であれば、コブの頭でスキーをクルッと回し→コブの裏をずらして→溝に落ちる。
このように、スキーを回しやすいところで回し、減速しやすいところで減速する滑り方は、コブを利用する滑り方で、コブがあるからこそ可能な技術になります。

いっぽう「全てでベースとなる滑り方」は、例えば、スキーに加重するポジョン。
お尻が後ろに落ち、その後傾をカバーするために腰を深く曲げて上体が前につっこんだポジションでは、スキーにしっかりと体重をのせていくことができなくなります。
お尻を後ろに落とさないポジションは、コブ、整地、パウダー、アイスバーン、悪雪など、すべてに共通するベースとなる部分になります。

つまり、「斜面状況によって変えていく滑り方」は、特定の斜面状況だからこそ有効な滑り方で、「全てでベースとなる滑り方」は全ての斜面状況で共通する滑り方になります。

ここで困ったことに、滑り方によっては「斜面状況によって変えていく滑り方」を意識しすぎると「全てでベースとなる滑り方」からかけ離れてしまう場合があります。

たとえば、整地でエッジを立てサイドカーブを利用したレールターン。
「斜面状況によって変えていく滑り方」としては、きれいに圧雪された斜面を、スキーのサイドカーブを利用して滑るため、斜面状況と道具の特性が合致した滑りになります。

ただ、斜面の状況が変わると、サイドカーブを利用したレールターンの滑り方では難しくなってしまいます。
春の悪雪で午後にボコボコと荒れた斜面になると、同じような滑り方だとエッジがひっかかって滑りにくくなってしまいます。
また、パウダーの場合は、雪面がふわふわしているので、サイドカーブによってターンする要素は大幅に少なくなってしまいます。

悪雪、パウダー、コブなどのいろいろな斜面状況に適合できる滑りを考えると、エッジは立てすぎずに、サイドカーブに頼りすぎない滑り方が有効になります。
サイドカーブを使ったターンばかりしていて、それが体にしみついてしまうと、圧雪された整地以外の斜面が苦手になってしまう可能性があります。

このように、「斜面状況によって変えていく滑り方」を前面に強く出していくと、「全てでベースとなる滑り方」から離れてしまう危険性があります。

◆どちらが重要?
では、「斜面状況によって変えていく滑り方」と「全てでベースとなる滑り方」はどちらが重要でしょうか?

どちらも重要ですが、私は「全てでベースとなる滑り方」の方に一票を投じたいと思います。

まず、「斜面状況によって変えていく滑り方」ですが、1つのメリットとしては入門として最適な点です。

たとえば、パウダーを滑るのが初めてという場合、大げさなくらい上下動を使って浮力を得てからターンを切り替えるのがイイと思います。

またコブ斜面では、前述したコブの頭でクルッとスキーを回し、コブの裏でずらして溝に落ちる滑り方が、コブ初級者がラインを外さずにゆっくり滑るには良い技術だと思います。
そもそもコブ初級者がいきなりコブで直線的なカービングターンをしようとしても撃沈するのは明白なので、当然おすすめできません。
ターンの質はどうあれ、いままで苦手だったコブでラインを外さずに滑れるようになるだけでも、コブ初級者にとっては大きな収穫です。

ただ、残念なことに「全てでベースとなる滑り方」が中途半端だと、「コブを利用した滑り方」にかたよってしまい、その後の上達は頭打ちになってしまいます。

いっぽう、「全てでベースとなる滑り方」がある程度高いレベルでできていれば、「コブを利用した滑り方」に頼りすぎることはなく、コブを滑れば滑るほど上達していくように思います。

「全てでベースとなる滑り方」ができている人と、できていない人が「斜面状況によって変えていく滑り方」をした場合、全くと言っていいほど違った滑りになってしまいます。

また、斜面や雪質が難しくなればなるほど、「全てでベースとなる滑り方」ができている人と、できていない人の差が大きく開いてしまいます。

私の考えでは、「全てでベースとなる滑り方」は共通点以外のものを取り省いていったシンプルな滑り方で、「斜面状況によって変えていく滑り方」は斜面状況に合わせてベースにプラスしていくテクニックのようなイメージです。

◆ベースとなる滑り方の柱を太くするには
では、スキー技術の根幹になる柱を太くしていくにはどうしたらいいでしょうか。
1つには、いろいろな斜面状況に有効な滑り方の共通点を探しながら滑るのが良い方法だと思います。

たとえば、モーグルで意識している点が、整地やパウダー、悪雪でも有効かどうかを試してみます。
上体のポジション、ターン前半の谷まわりのつくり方、エッジの使い方、加重方法などなど、共通点はたくさんあります。
一般的に、モーグルはコブだけに特化した特殊な滑り方だと思われがちですが、整地やパウダーなどを滑る際にも共通するポイントが驚くほどたくさんつまっています。

もちろんその反対に、整地の滑り方でも、コブやパウダー、悪雪などにも適合するポイントがたくさんあり、それを探していきます。

また、ベースとなる滑り方の練習法として、難易度の低い斜面では、あえて「斜面状況によって変えていく滑り方」を封印し、いろいろな斜面状況で共通するベースの滑り方のみで滑ってみるのも良いのではないかと思います。

◆共通は本質
ちょっと話はそれますが、スキーに限らず他の多くの分野においても、その分野のいろいろなシチュエーションで当てはまり、共通していることが、その分野においての真理や本質に近いことになるのではないかと思います。
また、ある分野での本質の概念は、えてして他の分野でも本質に近かったりします。
そのため、ある特定の分野で本質がわかると、他の分野に移行した際にも、比較的早く本質的な部分が見えてきます。

えーと、スキーに話をもどしますね。
いろいろな斜面状況で共通する滑りのポイントを1つ見つけたというのは、それはつまりスキーの本質に1歩近づいたことになると思います。

スキーの本質を見つけたということは、コブでしか使えない小ワザを見つけたのに比べて、何倍も大きな発見ではないでしょうか。


◆整地も滑る
ここで大事になってくるのが、コブ以外の斜面も滑ることだと思います。
コブばっかり滑っていたら、コブと他の斜面の滑り方の共通点を見つけることができません。

また、整地で滑るのは、コブに比べてあまり疲れないので、長時間くりかえし練習できるのも大きなメリットです。

スキーの本質である共通するポイントを見つけたら、それが無意識にできるくらい整地で練習して体にしみこませることによって、スキー全体のポテンシャルを上げることができるように思います。

◆反省
まるで悟りを開いたようなことを書いちゃいましたが、実は私自身「全てでベースとなる滑り方」を近年特訓中の身です。

白状すると、私はかなり長い年月「斜面状況によって変えていく滑り方」ばかりを重視し、「全てでベースとなる滑り方」の重要性がわかっていませんでした。

コブは凹凸を利用した滑り方、整地はサイドカーブを利用した滑り方をメインに考えていました。
つまり、コブの滑り方と整地の滑り方を全くの別物として考えていたのです。

そのため、スキー場で午後になって整地が荒れてコブがちらほらでき始めると、コブ用の滑りをしようか、それとも整地用の滑りをしようか迷っていました。
整地用の滑りをするには凸凹しているし、コブを利用した滑り方をするにはコブが小さすぎるという斜面だと、どっちつかずのちゅうとはんぱな滑りになっていました。
こんな斜面だと、ベース技術が無いことをあからさまに露呈してしまっていました。

「全てでベースとなる滑り方」ができていれば、こんな斜面でもコブがある所と、ない所、状況に応じて継ぎ目なくスムーズに滑れるはずです。

よく、「コブも整地も根本的には同じ滑り方」と言っている上級者スキーヤーがいます。
私はスキーを始めて約25年もたつのですが、この言葉の意味がようやくわかってきたのは、恥ずかしながらつい5年ほど前になります。

「全てでベースとなる滑り方」は整地もコブも同じで、整地の滑りに凹凸をつけたのがコブ斜面になります。

◆ショートカットしたつもりが遠回り
私は、スキーを始めてわりと早くの段階でコブが滑れるようになりました。
というのは、コブの凹凸を利用した滑り方ができるようになったからですが、 「全てでベースとなる滑り方」ができていなかったため、その後の上達は極めて遅かったです。(泣)

最初に短期間で「斜面状況によって変えていく滑り方」を覚えて、すぐにコブが滑れるようになったのは、ある意味、器用だったと言えるのかもしれません。

ただ、初心者の頃に小手先の技術ですぐにコブを滑れるようになってしまったため、その後、即効性のあるコブの凹凸を利用した小ワザばかりに気がいってしまい、結局は遠回りしてしまいました。

これを読んでおられるあなたには、私のような遠回りはしてほしくないと切に思います。

◆整地や悪雪も楽しもう
近年、私はコブ以外の整地や悪雪などで滑る練習に、かなりの時間を割いています。

「練習」というとちょっと語弊があるのかもしれません。
コブのために整地で練習しているというより、整地を滑るのがコブと同じくらい楽しいから滑っている感じです。(おっ、モーグルから基礎に転向か?)

最近では、5月のかぐらで、モーグル用スキー板を履いていたのにコブはほとんど滑らず、ぐちゃぐちゃの雪質でボコボコに荒れた整地(元整地?)を、ロングターンメインで滑っていたことがありました。

このような難しい雪質だと「上手く滑れた時の気持ちよさ」と「上手く滑れていないときの気持ち悪さ」がはっきりと出るので、とても楽しく練習できます。(以前の私では考えられないことですが…)

春のぐちゃぐちゃ雪になると、午前中だけ滑って帰ってしまう人が多いですが、悪い雪質は「全てでベースとなる滑り方」を見つけるのに最適な斜面状況なので、有効に使うと良いかと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/85/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c9

[政治・選挙・NHK240] 立憲民主党が「原発ゼロ基本法案」を正式決定!   赤かぶ
1. 中川隆[-5605] koaQ7Jey 2018年2月23日 09:28:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
発電はすべて原発にしないと地球の気温が200℃以上になるからね
放射能なんかどうでもいい小さな問題なんだ :


「地球の気温は250度まで上昇し硫酸の雨が降る」ホーキング博士
2017年7月4日(火)19時01分 ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士 Toby Melville-REUTERS

<アメリカのパリ協定離脱を批判したホーキング博士が、地球の「金星化」を予言。さらにこれを裏付けるデータも>

著名な理論物理学者スティーブン・ホーキング博士が、人類に警告を発した。地球上の気温はいずれ250度まで上昇し、このままだと手遅れの状況になる可能性があるという。

7月2日に母校のケンブリッジ大学で行われた75歳の祝賀記念講演でホーキング博士は、アメリカの「パリ協定」からの脱退が原因で、地球上の気温上昇が加速するとの見方を示した。人類にとっての最善策は、他の惑星を植民地化することだと語った。

ホーキング博士は「地球温暖化は後戻りできない転換点に近づいている」と指摘し、ドナルド・トランプ米大統領によるパリ協定脱退の決断がさらに地球を追い詰めることになると非難した。気温は250度まで上がって硫酸の雨が降るという、まるで金星のように過酷な環境だ。

さらにこれを裏付けるような調査結果が出た。アメリカ気象学会の衛星データから地球表面と地球全体の温度が連動してどんどん暑くなってきていることが確認されたとワシントン・ポストが報じた。

【参考記事】イーロン・マスク「火星移住は生きている間に可能だと知ってほしい」
【参考記事】リッチな人々の火星移住は近い

不可逆的な状況になる前に

トランプは6月1日にホワイトハウスで声明を読み上げ、パリ協定から離脱すると発表した。同時に、自ら離脱するにもかかわらず「(パリ協定に署名する194カ国と)再交渉を始めて公正な協定を結びたい」とも提案。これを受け、ドイツ・メルケル首相とフランス、イタリアの首相は即座に連名で声明を発表。「パリ協定は再交渉できない」とトランプの提案を拒んだとニューヨーク・タイムズなどが報じた。

トランプの掲げるアメリカ第一主義に則って、離脱は「米国の雇用を守ることにつながる」と主張したが、アップル、フェイスブックなどの企業から批判を浴びる結果になってしまった。アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)はツイッタ―で、「パリ協定脱退は間違った決定」だと投稿した。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/250-1.php


地球の温度と温室効果
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-kankyo-3-1.htm

人間が作り出すエネルギーが大きくなりすぎてX点を超えてしまうと、地球は熱暴走を始め、海水はすっかり蒸発、石灰岩もすべて分解して、やっとD点(細かくいうとD点より少し温度の高いところ)で釣り合うようになる。そのとき地球の大気圧は水蒸気270気圧、二酸化炭素30〜50気圧の合計300〜320気圧、温度も200℃を越えるだろう。実際に、金星がこの状態である(図のE点)。金星は地球の90倍(90気圧)の大気を持ち、またその95%以上が温室効果ガスである二酸化炭素であるために、その温度は460℃〜480℃にもなっている(※2)。


 地球の温度は、大きく見れば太陽からの放射エネルギー(地球が受け取るエネルギー)と、地球からの放射エネルギーが釣り合うところで決まる。物体が放射するエネルギーは、物体の表面積が一定ならば、その物体の表面温度(絶対温度)の4乗に比例している。これをステファン・ボルツマンの法則という。式で書くと

  E(J)=σT4  ここで、σシグマはステファン・ボルツマン定数=5.67×10-8(J/秒・m2・K4)

 地球の位置での太陽放射(太陽定数)は1.37×103J/秒・m2、それを地球全体に平均するとその1/4(1・2の(1)参照)、また地球の反射能(アルベド)は0.3だから(吸収しているのは0.7だから)、地球(地表と大気)が吸収している太陽放射は結局1.37×103J/秒・m2×0.7=2.40×102J/秒・mである。地球もこれと同じだけのエネルギーを放射しなくてはならない。この値をステファン・ボルツマンの法則に代入すると、

 2.4×102(J・s-1・m-2)=σT4   σ=5.67×10-8(J・s-1・m-2・K-4)
 T4=4.23×109(K)
 T=255(K) (0℃=273Kだから255K=−18℃)

地球の温度は255K(−18℃)となる。これは実際の地表の温度より約33℃も低い。

 なお、この詳しい計算についてはこちらも参照。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikitotaiyoenergy.htm


また、

<1・2 食料>
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-shokuryo-1.htm

で用いた太陽エネルギーは、地表が吸収しているエネルギー(地表に到達するエネルギー)で、上で用いている太陽エネルギーは

地表+大気(対流圏の大気)
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikinokouzo.htm

が吸収しているエネルギーであることに注意。

 地球の温度が単純な計算値より高いのは、地球の大気には水蒸気や二酸化炭素、さらにはメタン、窒素酸化物、オゾン、フロンガスなどの温室効果ガスが含まれているためである。温室効果ガスは、太陽からの放射エネルギー(おもに可視光線)は通すが、地球から宇宙に出ていこうとする放射エネルギー(赤外線)を抑えるのである。そのために熱がこもって、ステファン・ボルツマンの法則から期待される温度よりも高い温度になってしまう。

※ 物体が放射する電磁波の最大強度の波長はその物体の表面温度で決まる(ウィーンの変位則)。太陽のように表面温度が6000℃(5800K)の物体の最大強度は460nm(ナノメートル、黄色に見える)で、そのまわりの波長の電磁波が可視光線。そこで、太陽の放射エネルギーは大部分は、可視光線として放射されている。一方、地球程度の温度(-18℃であろうが、15℃であろうが)では、放射エネルギーは赤外線となる。


図6-3 温室効果

 これをもう少し詳しく見てみよう。大気がない場合の地球(つまり月(※1))の放射エネルギーはステファン・ボルツマンの法則に従い、表面温度の4乗に比例する。このとき、太陽放射と釣り合う温度(図6-4のA点=約マイナス18℃)が月全体の平均温度であり、地球に大気がなかった場合の地球の温度ともなる。


図6-4 地球の温度と地球からの放射エネルギーの概念図:自然の数理(筑摩書房、数理科学シリーズ、1975年)などから作成

 しかし、地球には海水として水が大量にあるし、さらに石灰岩も温度が上昇すると分解して二酸化炭素になる。つまり温度が上がれば上がるほど、大気中の水蒸気や二酸化炭素はどんどん増えて温室効果が強くなる。そのため温度が上がるとかえって放射エネルギーが低くなる。だが、すべての海水が蒸発し、またすべての石灰岩が分解すると、それ以上は温室効果は強くならないので、温度が上昇すると再び放射エネルギーは大きくなる。そこで、放射エネルギーのグラフは図の青線のようにいったん右下がりになったあと、再び上昇することになる。このグラフで、太陽放射と釣り合う温度は3カ所あるが、地球の温度はB点(約15℃)になる。

 もし、太陽の放射がいまより少し(10%くらい)大きくなったり、あるいは人間が作り出すエネルギーが大きくなりすぎてX点を超えてしまうと、地球は熱暴走を始め、海水はすっかり蒸発、石灰岩もすべて分解して、やっとD点(細かくいうとD点より少し温度の高いところ)で釣り合うようになる。そのとき地球の大気圧は水蒸気270気圧、二酸化炭素30〜50気圧の合計300〜320気圧、温度も200℃を越えるだろう。実際に、金星がこの状態である(図のE点)。金星は地球の90倍(90気圧)の大気を持ち、またその95%以上が温室効果ガスである二酸化炭素であるために、その温度は460℃〜480℃にもなっている(※2)。

 いくら人間が無限の、しかもクリーンなエネルギー源を開発しても、それを地球で使えば最終的には熱になる。熱暴走を起こさないためには、太陽エネルギーの10%以下に抑えなくてはならないこともわかる。実際には、こんなに使う前に地球の環境は完全に破壊されるであろう。

※1 月のアルベド(反射能)は0.07なので、これを使って計算すると月の温度は276K(3℃)になる。

※2 金星のアルベドは0.78もあり、地球よりも太陽に近いのにもかかわらず吸収している太陽エネルギーは地球よりも小さい。

 

補足:安定な平衡と不安定な平衡

 図6-4で、地球放射と太陽放射が釣り合う点が3つある。B点とD点は、地球の温度が上がれば太陽放射より地球放射の方が大きくなり、出ていくエネルギーの方が大きくなるので温度が下がる。逆に、地球の温度が下がれば太陽放射より地球放射の方が小さくなり温度は上がる。ここは、負のフィードバックがかかっている。つまり、この点は地球の温度がちょっと変動しても必ず元に戻る。このような平衡を安定な平衡(釣り合い)という。

 一方、C点はちょっとでも地球の温度が上がると、出ていくエネルギーの方が小さくなるのでますます温度が上がり、逆に温度が下がると出ていくエネルギーの方が大きくなるのでますます温度が下がる。ここは、正のフィードバックがかかっている。このような平衡を不安定な平衡(釣り合い)という。

 安定な平衡、不安定な平衡は、坂に球(ボール)を止めることを考えるとわかる。右図の青い球は谷底と頂上で止まる。その青い球は、谷底では位置が少しずれても谷底に戻るが、頂上では少しでも左右にずれると坂を転がり落ちてしまう。谷底が安定な平衡のイメージ、頂上が不安定な平衡のイメージである。
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-kankyo-3-1.htm


http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/365.html#c1

[原発・フッ素49] 汚染牧草「すき込み」に不安の声 (仙台放送)  魑魅魍魎男
3. 中川隆[-5604] koaQ7Jey 2018年2月23日 09:32:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
精神分裂病になると全く何の関係も無い事の間に因果関係が有ると思ってしまうのですね(関係妄想)

阿修羅の原発板と自然板には精神分裂病患者の投稿が多いので、真に受けない様に気を付けて下さい
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/899.html

真実を知りたければ:


反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html



http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/446.html#c3

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
557. 中川隆[-5607] koaQ7Jey 2018年2月23日 09:41:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

>>534, >>535, >>536, >>553に追加

日本の物価はいくらなんでも安過ぎる(1ドル=50円 程度が適正価格)

日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円
http://president.jp/articles/-/24409

2018.2.19  ビジネス・ブレークスルー大学学長 大前 研一 PRESIDENT 2018年3月5日号


中国ハイテク企業のエンジニアで年俸1000万円以下はいない

2017年の採用市場では、中国の通信機器大手ファーウェイ(華為技術)が日本で大卒エンジニアを「初任給40万円」で募集して話題を集めた。厚生労働省の調査によれば日本の大卒初任給の平均は約20万円(17年)。日本企業の場合、エンジニアであろうと事務職であろうと初任給は基本的には変わらない。日本企業の平均初任給の約2倍で募集をかけた「ファーウェイショック」に「優秀な人材が流れてしまうのではないか」と戦々恐々の日本企業に対して、ファーウェイ・ジャパンの広報は「優秀な人材を採るためのグローバルスタンダード」だとすまし顔だ。

  
ファーウェイ日本法人の新卒初任給は学部卒約40万円、修士修了約43万円。(AFLO=写真)

ファーウェイはスマホやルーターなどの通信端末、通信機器メーカーであり、スマホの販売台数、シェアはアップル、サムソンに次ぐ世界第3位。創業者が赤軍にいた、という理由で中国共産党との関係が深い、との嫌疑からアメリカ市場からは実質的に閉め出されているが、欧州や東南アジアではICTソリューション事業も積極的に展開している。中国深セン市にあるファーウェイ本社を20年以上前に訪れたことがある。全社員の8割がエンジニアで、会社の横にアメリカ風の庭付き一戸建てをたくさんつくって将来有望なエンジニアの社宅にして厚遇していたのが印象的だった。中国から世界化する企業が出てくるとすれば第1号はファーウェイだろうと思ったが、その通りになった。

現在、ファーウェイは世界170カ国以上に進出していて、従業員数は18万人以上。今でも半分近くがエンジニアだ。ファーウェイ本社のエンジニアの初任給がいくらかといえば、日本円で月額約83万円。日本で募集した初任給の倍である。要するに今やエンジニアの人件費は中国よりも日本のほうが圧倒的に格安で、ファーウェイはバーゲン価格で募集をかけたわけだ。中国人の半分の給料を「高給」と思って飛びつく日本の技術者。それに衝撃を受けながらも指をくわえて見守るしかない日本のメーカー。落ちぶれたものである。

エンジニアの給料が高いのはファーウェイに限らない。中国のハイテク企業のエンジニアで年俸1000万円を下回る人はまずいないだろう。この20年間で何が起きたかといえば、ICTのエンジニアが圧倒的に不足して、エンジニアの給与水準だけが世界共通になった。つまりエンジニアが安い国がなくなってしまったのだ。

インドの優秀なエンジニアの初任給は年間1500万円

一昔前はインドのエンジニアを使えば安いというイメージがあったが、今やインドの優秀なエンジニアの初任給は大体年間1500万円。最高峰のインド工科大学(IIT)の優秀な学生は15万ドル(1700万円)でグーグルやフェイスブックなどのグローバル企業に引き抜かれる。当然、アメリカのシリコンバレーやサンフランシスコのベイエリアも、エンジニアの初任給が平均15万〜16万ドルになっている。中堅エンジニアなら25万〜30万ドルで引き抜かれる。複数のエンジニアを束ねてプロジェクトマネジメントができるエンジニアなら50万ドル(5400万円)は下らない。

顧客と直接交渉してシステムのスペックを決めて、自分でエンジニアのチームをつくって、見積もりを出して、4億円、5億円レベルのプロジェクトを回せるエンジニアなら1億円オーバーの年俸でオーダーがくる。AI(人工知能)やディープラーニング(深層学習。人間の思考を模したコンピュータによる機械学習)の研究所長クラスなら10億円の値札が付いても不思議ではない。それが世界標準なのだ。

▼アマゾンは平均給与10万ドル、5万人を雇用

17年9月、アマゾンのジェフ・ベゾスCEOが「第二の故郷を見つける」と第2本社の設立計画を発表した。世界最大のネット通販企業の本社はシアトルの街中にあって、いくら新しい事務所スペースや居住用マンションを供給してもほぼアマゾンの社員で埋まってしまう状況が続いてきた。それでも成長を続けるアマゾンにシアトルが悲鳴を上げて「出て行ってくれ」ということになったのだが、ベゾスが発表した計画内容はいわば「アマゾンショック」といえるほど衝撃的だった。

第2本社で採用するのはマネジメント層とエンジニアを中心に最大5万人。平均給与は年10万ドル(約1100万円)超というのだ。北米全土から候補地を募ったら、カナダ、メキシコを含む実に238の都市と地域が名乗りを上げた。平均給与10万ドル超で5万人の雇用があったら街の繁栄は約束されたようなもの。全米を巻き込んで熾烈な誘致合戦が繰り広げられてきたが、先般、アマゾンは20都市に絞り込んだと発表している。

平均給与10万ドル超の会社なんてアメリカ中を探してもほかにない。第2本社で雇用する5万人の7割方はエンジニアだから、そういう数字なのである。アマゾンは各都市の立地提案の内容をさらに精査して、18年中に最終決定するという。カナダのトロントも候補地に残っているが、国内で雇用をつくらないとトランプ大統領に攻撃されかねない。とはいえアメリカ国内でも5万人の雇用に衣食住を供給できるキャパがあるのは、ニューヨークか没落ITシティのボストンくらいのものだろう。

英語が達者なフィリピン人の下で働くしかなくなる

このような世界的なエンジニアの「価格高騰」からまったく隔絶されているのが日本。エンジニアも含めて日本人の給料はこの20年間、まったく上がっていない。日本のエンジニアの給料が上がらないのはなぜか。理由の1つは日本独自の雇用慣習にある。日本の企業が学卒を採るときは事務職もエンジニアも大量一括採用して、同じ給料でスタートするわけだ。世界のエンジニアは何ができるかで名札と値札が決まる。「ビッグデータの解析でこんなことができる」とか「こういうゲームのこの部分をつくった」とか「この橋の構造設計をした」とか、どの領域で何ができるのかで名札が付き、マーケットでの値札が決まってくるのだ。

しかし大量一括採用された日本のエンジニアは、会社の人事評価制度の中で遇されてきた。それらの人事給与制度は日本的な平等主義で社員全体の給与を抑える仕組みになっていても、エンジニアの能力や成果に対して正当な報酬を支払うシステムにはなっていない。東芝でフラッシュメモリを発明した舛岡富士雄氏への報奨金はわずか数万円だったという。舛岡氏は発明者が受け取るべき対価として10億円の支払いを求める訴訟を起こして、8700万円で和解している。

国内に安住するエンジニアにも問題がある。日本の企業に就職して、下働きから始まってコーディング(プログラムを書くこと)経験ばかり延々積み上げた結果、40代になってもマネジメントができないエンジニアが多い。それでは給料は上がらないし、コーディングをやる人材なんてフィリピン辺りにごまんといるから、そのうち取って代わられる。エンジニアとして稼ぎたいなら海外に雄飛するべきなのだが、世界で活躍するには語学がパーフェクトでなければならない。

ところが文科省の“偉大な”功績で日本人の多くは語学が圧倒的に苦手だ。どれだけ技術に長けていても語学ができないエンジニアは使われる側に回るしかない。英語で顧客と交渉してスペックを決めたり、英語で仲間を集めて指示したり、プロジェクトマネジメントができるエンジニアは使う側に回れるから稼げる。だからインド人のエンジニアは強い。日本人の場合、英語ができるといってもマネジメントできるレベルではない。フィリピン人のほうがよほど英語は達者だから、そのうち彼らの下で働くしかなくなる。それが日本のエンジニアの現実だ。

近々、ファーウェイは中国勢で初めて日本に最新スマホの生産工場を新設するそうだが、今後も給与レベルを引き上げて、ぜひとも日本の採用市場を引っかき回してもらいたいものだ。日本のエンジニアの給料、日本人の給与体系がどれだけグローバルスタンダードとかけ離れているか、思い知らせてほしい。

18年度の税制改正で年収850万円以上は所得控除額が195万円で打ち切られることになり、年収850万円超のサラリーマンは実質的に増税されることが決まった。年収850万円ということは月額70万円くらい。社会保険や何やと取られて手元には40万円ちょっとしか残らない。それで家のローンを払ったり、子供の教育費を払ったりしたらカツカツという世帯はいくらでもある。生活レベルから見れば、税金を引っぺがされても仕方がないような富裕層ではない。

世界ではエンジニアの初任給が10万ドルになっている時代に、年収850万円超を「稼いでいる」と野蛮に線引きして、取れるところから取ろうとする根性が実にさもしい。近代国家として恥ずかしくないのかといいたい。

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c557

[政治・選挙・NHK240] 立憲民主党が「原発ゼロ基本法案」を正式決定!   赤かぶ
4. 中川隆[-5606] koaQ7Jey 2018年2月23日 10:58:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>.3
>地球温暖化を考察すると,約1万年&十万年ごとに太陽と地球の回転周期が「氷河期/温暖期」を発生させている。


これは悪質な嘘

事実は

地球の過去の気温はすべて大気中の二酸化炭素量で決まっている:


地質時代と地球環境[geologic period and globalenvironment] †

現在の地球の大気中の二酸化炭素濃度は約370 ppm, 酸素濃度は約21%である.

しかし地球誕生から光合成生物の誕生に至るまで約15億年間は,地球の大気中には酸素はほとんどなく,二酸化炭素濃度は約3%と,現在の100倍もあった.

原生代以降,大気中の酸素濃度は上昇を続け,二酸化炭素濃度は,火山活動期以外はほぼ一貫して現在の濃度の3〜4倍程度であった.

ところが中生代白亜紀から新生代第三紀にかけて,二酸化炭素濃度は低下し,新世代第三紀の氷河期には, 180 ppmと現在の約半分程度になることもあった.


 地球の平均温度と大気中二酸化炭素濃度の変化には,地質年代的にみてたくさんの変動があるが,これらは同調的に起こってきた.すなわち,

温度の高い時期には二酸化炭素濃度も高く,逆に温度の低い時期には二酸化炭素濃度も低かった.

最終氷期以降,2万年前から,地球は一貫して温暖化し,二酸化炭素濃度は増加してきた.

増加がおさまったのが1万年くらい前で,過去の周期からすれば,現在は気温も二酸化炭素濃度も増加期ではなく,むしろ低下期にあるはずであった.ところが産業革命以降,人類による化石燃料消費量の激増に伴い,わずか160年ほどで二酸化炭素濃度は280 ppm から370 ppm に増加し,地球の平均温度も1℃近く上昇した.

「気候変動に関する政府間パネル(IPCC)」の2000年度報告書では,21世紀中に二酸化炭素濃度が最大で700 ppm を越え,地球の平均温度がさらに最大で6℃近く上昇する可能性が高いとされている.

このような急激な地球環境変化は,過去に起こった変化の100倍以上も早く,地球史上かつてないものである.
http://photosyn.jp/pwiki/index.php?%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E6%99%82%E4%BB%A3%E3%81%A8%E5%9C%B0%E7%90%83%E7%92%B0%E5%A2%83

原始地球の大気中の二酸化炭素濃度は、現在よりもはるかに高かった考えられている。また大気中の二酸化炭素は地球の温度を決める上で重要な役割を果たす。

 主系列星として核融合反応をはじめたころ太陽は、現在の光度よりも25%〜30%程度暗かったという。そしてだんだんと明るくなり、現在の姿になったらしい。大気中の二酸化炭素が現在の濃度だと、暗い太陽のもとでは当然温度も低く、20億年前までは全球凍結(地球表面では液体の水は存在しない状態)になっていなくてはならない。一方、少なくとも38億年前の年齢を示す、堆積岩起源(つまり海があった)の変成岩が存在する。これが、「暗い太陽のパラドックス(逆説)」である。

 一番簡単な解決は、昔は二酸化炭素の濃度は高かったとするものである。そして、太陽の光度が増すにつれ、大気中の二酸化炭素は地殻に固定され、長期的にはじょじょに減っていったのだろう。ただし、かなり大きな「ゆらぎ」もあり、過去に何回か二酸化炭素濃度が小さくなり、全球凍結の時代もあったらしい。また、逆に中生代(恐竜が反映した時代、約2億年前〜1億年前)は、大気中の二酸化炭素濃度が高く、現在よりもかなり暖かかったらしい。 

 大気の変遷の推定例を下に示す。地球の歴史を通じて二酸化炭素(CO2)は減少し、酸素(O2)は増大、アルゴン(Ar)もたまってくる、またちっ素(N2)はそれほど変化がない(結果として現在の地球大気に主成分となる)ことがわかる。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/chikyu/taikitokaiyonorekishi.htm#二酸化炭素


CO2減少が氷河期や地球寒冷化の原因

石炭紀末の寒冷化

石炭紀(せきたんき、Carboniferous period)は、地質時代の区分のひとつ。古生代の後半で、デボン紀の後、ペルム紀の前の時代を指し、これはおおよそ現在より3億5920万年前から2億9900万年前までの時期にあたる。この期間はデボン紀末の大量絶滅からペルム紀直前の数百万年に及ぶ氷河期で区切られている。

名前の由来はこの時代の地層から多く石炭を産することによる。この地層から石炭を産するのは当時非常に大きな森林が形成されていたことの傍証となる。

陸上では、シダ植物が発達し、昆虫や両生類が栄えた。
巨大なシダ類が繁栄し、中でもリンボク(レピドデンドロン)は大きいもので直径2m、高さ38mのものが存在し、このような巨大なシダ類が湿地帯に大森林を形成していた。これらの巨木は標準的なものでも20m〜30mの高さがあった。

末期には数百万年に渡る氷河期が到来し多くの生物が死滅した。


石炭紀で多くの地域は年間を通して季節の変化はあまりなく、1年中湿潤な熱帯気候であったといわれる。

一方で南極では氷河が形成されるなど、寒冷化が進行しつつあった。

石炭紀には木材のリグニンを分解できる菌類が十分に進化しておらず、森林の繁栄により大量の炭素が石炭として固定化され、ペルム紀初期の大気中の酸素濃度は35%に達したといわれる(現代は21%)。このことが動植物の大型化を可能にしたと考えられている。

また、植物が繁栄したことで大量の二酸化炭素が吸収され、その多くが大気中に還元されずに石炭化していったため、大気中の二酸化炭素濃度が激減した。これが寒冷化と氷河の発達、ひいては氷河期の一因とされる。

巨大な陸塊であるゴンドワナ大陸の南部が南極にあったこともあり、ここには大規模な氷河(氷床)が形成されていき、終盤に氷河期が訪れた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E7%82%AD%E7%B4%80


現在の地球温暖化は新たな「大量絶滅事象」を引き起こしている。この大量絶滅は恐竜の絶滅以来初で、地球上でこの5億年間に6回目となる。


哺乳類と鳥類、気候変動に適応して生き延びる可能性高い 研究
2018年1月30日 9:49 発信地:パリ/フランス

  
【1月30日 AFP】哺乳類と鳥類は、急速に進む地球の気候変動を生き延びる可能性がすべての動物の中で最も高いとする研究論文が29日、発表された。

 米学術誌「ネイチャー・エコロジー・アンド・エボリューション(Nature Ecology and Evolution)」に掲載された論文によると、2億7000万年にわたる寒冷期と温暖期の変動の中で動物がどのように存続してきたかについて約11万5000種を分析した結果、爬虫(はちゅう)類や両生類よりも恒温動物の方が気候の変化にうまく対応することが示されたという。

 論文の主執筆者で、カナダ・ブリティッシュコロンビア大学(University of British Columbia)の研究者のジョナサン・ローランド(Jonathan Rolland)氏は「哺乳類と鳥類の方が生息域を伸張拡大する能力により優れていることが、今回の研究で確認された」と話す。

「このことは、種の絶滅率と未来の地球の状態に重大な影響を及ぼす可能性がある」

 約6600万年前に巨大な隕石(いんせき)が地球に衝突し、その残骸が大気中に巻き上げられた影響で地球の気温が数十年間にわたり低下した。この衝撃的な現象により、大型肉食恐竜ティラノサウルス・レックス(T・レックス)から三本角の草食恐竜トリケラトプスまでの世界の非鳥類型恐竜が絶滅に追い込まれた。だが、恒温の陸生哺乳類は生き残り、捕食性の恐竜が死滅したことによって繁栄した。

 現在の地球温暖化は新たな「大量絶滅事象」を引き起こしている。この大量絶滅は恐竜の絶滅以来初で、地球上でこの5億年間に6回目となる。

 過去の研究では、地球温暖化が始まった産業革命以前に比べて最大で100倍速いペースで動物種が姿を消していることが明らかになっている。

 ローランド氏と研究チームは、化石記録と遺伝子データを調査し、過去2億7000万年間における動物種の生息域と各動物種が生き延びることができた気温の変動幅を再構成した。

 例えば約4000万年前、温暖期にあった地球の気温が次第に低下した際には、哺乳類と鳥類は変化にうまく適応して新たな生息地に移動したが、変温動物はそれほどうまく適応できなかった。

「これは、南極地方や温帯にも爬虫類と両生類の数が非常に少ない理由を説明しているのかもしれない」と、ローランド氏は指摘した。同氏によれば、爬虫類と両生類も環境圧の下で進化する可能性はあるが、より多くの時間を要するという。

 活動のための熱源が体内にある哺乳類や鳥類などの内温動物は体温調節が可能で、胚や子を温かい状態に保つことができるため、生存の可能性が高まる。さらに、体温が環境によって決まる変温性の外温動物よりも、内温動物の方が生息地の移動や冬眠も容易となる。

 動物種にみられる過去の進化や絶滅について研究することで、これまでに発生したどの自然変動よりもはるかに急速に進行している現在の人為的気候変動が地球の生物多様性にどのように影響するかに関する決定的な手がかりを得ることができる。(c)AFP

http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/365.html#c4

[政治・選挙・NHK240] 立憲民主党が「原発ゼロ基本法案」を正式決定!   赤かぶ
6. 中川隆[-5605] koaQ7Jey 2018年2月23日 11:16:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
中国は日本に核武装されると困るから、必死で原発廃止を煽ってるよね

阿修羅にも中国工作員が多い
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/365.html#c6

[番外地7] ヤッシャ・ハイフェッツ 名演集 中川隆
1. 中川隆[-5604] koaQ7Jey 2018年2月23日 16:12:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ブラームス

Brahms Violin Concerto op.77 - Heifetz - Toscanini - NYP - 1935 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=nH4orwL6XZs
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/209.html#c1

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
147. 中川隆[-5603] koaQ7Jey 2018年2月23日 16:36:57 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


裁量労働制、実施すればGDP減少しデフレに逆戻り

能力主義や成果主義にするほど、能力の無い人間が出世し給料が下がる
引用:日経ビジネスオンラインhttp://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20090507/193988/graph001.jpg

またデフレにしようとする政府

政府が熱心に取り組んでいる働き方改革で、残業代を支給しなくて済むようにする「裁量労働制」が議論になっている。

一目見て問題だと分かるのは、この法律によって日本のGDPが減少する点です。

GDPは国民総生産ですが、国民総所得でもあり、みんなの収入を合計すると日本のGDPになります。(国際収支も差し引きされる)



「みんなの給料の合計=GDP」なので残業代を払わなくて良くなったら、当然日本のGDPは減少します。

残念ながら麻生財務大臣や安倍首相は頭がパー、ではなく自由主義的な経済運営が好きなので、企業側に有利な法律になっています。

日本企業は経団連という組織が代表者になっていて、経団連役員のほとんどは輸出企業で構成されています。


輸出企業は日本がどうなろうが世界で儲かれば良いので、人件費を払わなくて済むのは良い事だと考えています。

ですが日本という国を考えると、労働者の給料が減れば国内消費が減り、GDPも減少するので悪い影響があります。

トヨタという会社は90年代には田舎の3流企業だったが、今では世界最大の自動車メーカーになりました。

国滅んでトヨタあり

だが輸出企業トヨタが世界一になっても、工場の労働者を含めて日本人は誰も恩恵を受けていません。

トヨタが成功すればするほど海外に工場を移転するので、トヨタは儲かるが日本人はどんどん貧しくなりました。

輸出企業は自分が儲かればそれで良く、日本の利害と輸出企業の利害は一致していません。


隣りの韓国も同じ状況になっていて、サムスン電子はいくつかの分野で世界一ですが、サムスンが栄えれば栄えるほど韓国人は貧しくなっています。

いったいどうして日本人や韓国人は、何の恩恵もないのにサムスンやトヨタを優遇して支えなくてはならないのでしょうか?

こういうのを「敗者のゲーム」と呼び、輸出企業が豊かになればなるほど国民は貧困化します。


裁量労働制は労働時間ではなく労働の成果で報酬を判断され、より公平になると言うが、この手の嘘は30年も聞かされてうんざりしている。

企業は労働者の給料を減らすために裁量労働制を採用するのであって、給料が増えるのなら従来の時給方式を選びます。

故にこうした成果主義で労働時間が短くなったり、労働者の報酬が増えるのは絶対に在りえないのです。
http://www.thutmosev.com/archives/75031759.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c147

[原発・フッ素49] 甲状腺がんの放射性ヨウ素内用療法が恐ろしい 数千メガベクレルのヨウ素131を投与 放射線を発する患者を数日間隔離  魑魅魍魎男
1. 中川隆[-5602] koaQ7Jey 2018年2月23日 18:38:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
精神分裂病になると全く何の関係も無い事の間に因果関係が有ると思ってしまうのですね(関係妄想)
阿修羅の原発板と自然板には精神分裂病患者の投稿が多いので、真に受けない様に気を付けて下さい
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/899.html

真実を知りたければ:


反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html


http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/449.html#c1

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
8. 中川隆[-5602] koaQ7Jey 2018年2月23日 19:01:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
東南アジアではラーメン1杯 1000円だからね

給料だけ日本と同じにしたら食ってけないんだよ
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c8

[自然災害22] 「地球温暖化VS寒冷化」のゆくえ という記事に対する批判 taked4700
23. 中川隆[-5601] koaQ7Jey 2018年2月23日 19:19:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今年の夏は猛暑日多め 
2/23(金) 15:27配信 日テレNEWS24

まだまだ寒い日が続いているが、気象庁は23日午後、今年の夏の見通しを発表した。全国的に平年より気温が高く、猛暑の日が多くなりそうだ。

気象庁が23日午後に発表した、今年の夏の見通しによると、日本付近は6月から8月にかけて、夏の高気圧に覆われやすく、全国的に、平年より気温が高くなると予想されている。

地球温暖化の影響もあり、最高気温が35℃を超える猛暑日も多くなる見通しで、梅雨のシーズンに、もし雨が少なかった場合、水不足も心配される。
http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/434.html#c23

[自然災害22] 寒冷化する地球が招き入れる食料とエネルギーの争奪戦 taked4700
30. 中川隆[-5600] koaQ7Jey 2018年2月23日 19:19:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今年の夏は猛暑日多め 
2/23(金) 15:27配信 日テレNEWS24
まだまだ寒い日が続いているが、気象庁は23日午後、今年の夏の見通しを発表した。全国的に平年より気温が高く、猛暑の日が多くなりそうだ。

気象庁が23日午後に発表した、今年の夏の見通しによると、日本付近は6月から8月にかけて、夏の高気圧に覆われやすく、全国的に、平年より気温が高くなると予想されている。

地球温暖化の影響もあり、最高気温が35℃を超える猛暑日も多くなる見通しで、梅雨のシーズンに、もし雨が少なかった場合、水不足も心配される。

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/425.html#c30

[環境・自然・天文板6] 氷河期状態 : ヨーロッパのほぼ全域に「北極からの寒気」が直撃し、異常な寒波が各地に到来。少なくとも60人以上が寒さで… お天道様はお見通し
37. 中川隆[-5599] koaQ7Jey 2018年2月23日 19:20:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今年の夏は猛暑日多め 
2/23(金) 15:27配信 日テレNEWS24

まだまだ寒い日が続いているが、気象庁は23日午後、今年の夏の見通しを発表した。全国的に平年より気温が高く、猛暑の日が多くなりそうだ。

気象庁が23日午後に発表した、今年の夏の見通しによると、日本付近は6月から8月にかけて、夏の高気圧に覆われやすく、全国的に、平年より気温が高くなると予想されている。

地球温暖化の影響もあり、最高気温が35℃を超える猛暑日も多くなる見通しで、梅雨のシーズンに、もし雨が少なかった場合、水不足も心配される。

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/454.html#c37

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
132. 中川隆[-5598] koaQ7Jey 2018年2月23日 21:51:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

中国人と韓国人に乗っ取られた阿修羅掲示板


「この人は日本の味方か敵か」という重要な点を真摯に問え
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2018/02/20180223T0344120900.html


マスコミや政治界だけではない。 財界でも、スポーツ界でも、芸能界でも、宗教界でも、教育界でも、表社会から裏社会まで、すべてをひっくるめて日本の組織は「乗っ取られている」と言っても過言ではない。

彼らは合法・非合法問わず、ありとあらゆる方法でトップに成り上がっていった。ひとりが組織に潜り込むと、仲間を中に招き入れ、じわじわと組織全体を浸食していくようになる。

そうやって今や日本のすべての業界、すべての組織が乗っ取られていったのだ。



http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c132

[雑談・Story41] スタンリー・ブラック演奏の「アラビアのロレンス」のテーマ音楽が素晴らしい 仁王像
1. 中川隆[-5597] koaQ7Jey 2018年2月23日 22:25:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

純真なアラブ人を騙した極悪人ロレンスに鉄槌を!!!

この映画の背景を説明するとなると、


キーポイントとしては、”産業革命”、”オスマン帝国の衰退”、
”第一次大戦”が挙げられると思います。

*18世紀末に起こった産業革命により、機械化が進み、発展を
とげた国々は、原料(石油等)や市場を求めて、第三世界の国々
を侵略しはじめた→イギリス、フランスなど
産業革命により、著しい貧富の差が生れた事で、社会主義、共産
主義の思想が生れた→ロシア

*オスマン帝国は、かつて広大な領土を保有していたが、20世紀初め
になると、ロシアから攻められたり、バルカン半島では独立戦争が起こったり
青息吐息の状態だった。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%B3%E...

*1914年、第一次世界大戦が始まると、三国同盟(ドイツ、イタリア
オーストリア)対三国協商(イギリス、フランス、ロシア)の争いとなる。
オスマン帝国は、ロシアと敵対している為、ドイツ側に就く。

イギリスは、大部族ハシム家の長に、オスマンに対し反乱を起こせば、アラブ
王国として独立させてやる、と約束し、ロレンスを派遣した。
オスマンは、その後降伏したが、約束は守られなかった。

ロレンス達が戦っている間にイギリスは、のちに有名となる、”三枚舌外交”
を行っています。

1、は前述の通り、オスマン帝国で反乱を起こすこと。

2、アメリカのロスチャイルド家に、ユダヤ人が戦費を賄ってくれたら、パレスチナ
にユダヤ人国家建設を認める→イスラエル建国

3、第一次大戦後フランスとの間で、オスマン帝国領を、イギリス、フランス、ロシア
で山分けしようと秘かに約束を交わしていた。

この結果、イギリスは、スエズ運河、ペルシャ湾(石油運搬の為)、イラク北部を
委任統治という形で、見事手に入れました、とさ。おしまいです。
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/576.html#c1

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
64. 中川隆[-5596] koaQ7Jey 2018年2月23日 23:01:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

◆上体の先行動作を使っている場合は?

「上体の先行動作」とは、ターンの切り替えで上体を次に曲がっていく方向(ターン内側)に向けて、それをきっかけにターンに入っていく動作です。

この滑り方は、けっこう滑りこんでいるスキーヤーでも、整地の滑り方で使っていることがあります。

また、スキー理論のような小難しいことは考えずに動物的本能で滑っている子供たちの多くは、この上体の先行動作を使ってターンしています。

私自身、この上体を回していく先行動作を否定するつもりはなく、これも有効な滑り方の1つだと考えています。

ただ、ターン後半で上体が横に回ってしまいやすくなるので、前の項で説明したとおり、不安定で弱いポジョンになってしまうことが多い滑り方と言えるのかもしれません。

そのため、バンクターンなどのコブの外側を通る滑り方を除き、コブでは上体の先行動作を使うのは適していないと言えるのではないかと思います。

でも、実際のところ下の図のように、切り替えで上体を回す先行動作を使ってスキーを回し、コブ斜面を器用に滑っているスキーヤーを時々見かけることがあります。


コブで上体を回す先行動作を使っているスキーヤーの多くは、整地などのコブ以外の斜面でも上体を回す動作でターンを始動するクセがあるのではないでしょうか。
このような傾向があるスキーヤーにとっては、コブ入門の段階ではいつもどおり上体を回す動作でターンを始動してみるのもアリかもしれません。

ただ、比較的簡単なコブを低速で滑るのであれば、上体の先行動作を使って滑ることができますが、アイスバーンのコブや縦溝などの難しい条件であったり、スピードを出して滑る場合には、かなり不安定な滑り方になってしまいます。

ターンの始動で上体を回してターンに入っていくのは1つの滑り方ではありますが、上体からではなくスキー(足元)から動かしてターンを始動するほうが、深雪やコブ、悪雪などの難しい条件では有効な滑り方だと思います。

ほとんどの斜面で上体の先行動作を使ってターンしているかたは、今すぐその滑り方を変えていかなければならないということはありませんが、スキーから動かしてターンを始動する滑り方を練習すると、もっといろいろな条件で安定して滑れるようになるかと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/100/

上体をフォールライン方向にキープする滑り方がベスト
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/100/

コブでは、上体を常に斜面の下方向(フォールライン)に向けて滑ることが大切になります。

バンクターンなどの一部の例外を除き、非常に重要になってくるポイントなので、コブの最もベーシックな要素と言ってもさしつかえないのではないかと思います。

◆上体が斜面の下に向いている滑りと横に向いている滑り

まず初めに、コブを滑ることを前提としながら、ポジションと動きを整地の滑りで見ていきましょう。

以下のように、上体が常に斜面の下(フォールライン)に正対するように意識することが大切になります。


特に注意したいのは、スキーが横に向いた時に、
上体もスキーの動きにつられて横に向いてしまわないようにすることです。


スキーが横に向くと、スキーにのっている脚、腰、上体もいっしょに横に回ってしまいがちになります。初心者に多いタイプの滑りです。


この滑り方だとスキーが不意にずれて回ってしまったときに、上体もいっしょ回ってしまって、転んでしまうことが多くなります。

このように、整地でもちょっとしたことで転んでしまうような、不安定で弱いポジションになってしまいます。

コブは整地よりもずっと難しい斜面状況になるので、体が横に向いた不安定なポジションで滑るのは、よりいっそう厳しくなってしまいます。


上体が斜面の下(フォールライン)に向いていれば、アイスバーンでスキーがずれてしまっても、ズレにのっていけるポジションになります。

また、コブでスキーが不意にグルンと回ってしまった時にも、大きくバランスを崩さずにリカバリーすることができます。

◆スキーが進む方向
次に、上体が横に向いている場合と、上体がフォールラインに向いている場合の、スキーが進む方向について見ていきましょう。

上体が横に向いていると
スキーが横に向き、それにつられて上体も横に向いてしまった場合、横方向に進んでしまいやすくなります。
このポジションで、フォールライン方向にスキーをずらしていくのは難しくなります。

フォールライン方向にずらすのが難しいのは、
1.軸が内側(山側)に倒れてしまう
2.エッジが立ってしまう
3.フォールライン方向に重心を移動しにくい
などが理由として考えられます。



また、上体が横に向いたポジションでスキーをフォールライン方向にずらそうとすると、内側にバランスをくずしてしまいやすくなります。

上体がフォールラインに向いていると
スキーが横に向いていても、上体はフォールラインに向いているポジションでは、進む方向はわりとフレキシブルに対応することが可能になります。
スキーが向いている横方向に進むことができますし、上体が向いているフォールライン方向にずらしていくことも簡単にできます。

フォールライン方向にずらすのが簡単なのは、
1.フォールライン方向に重心を移動しやすい
2.軸が内側(山側)に倒れにくい
3.エッジがあまり立っていない
などの理由が挙げられます。

このポジションでは、フォールライン方向にスライドしていくスキーのズレにのっていくことができます。

コブではフォールライン方向にずらすのが重要
初心者にとっては、コブの内側の減速しやすい部分を通ることが、コブ攻略の大切なポイントになります。
斜面に対してスキーを横に向けてずらして減速しますが、このときにスキーを向けた横方向に進んでいってしまうと、低速で滑ることができるコブの内側のラインから外れてしまいます。
(詳細は「フォールライン方向にずらす」のページをご覧ください)

つまり、上体を横に向けているポジションでは、上体が向いた横方向に進んでしまうため、コブの内側のラインをキープするのは難しくなります。

いっぽう、上体をフォールラインに向けていれば、フォールライン方向にずらして進んでいくことが簡単になります。


◆スキーに対して前傾? 斜面に対して前傾?
初心者にありがちなミスが、斜面に対して後傾になってしまうことです。

「よし、今度は後傾にならないぞ!」と上体を前傾させて滑り始めるのですが、スキーが横に向くのと同調して上体も横に向いてしまいます。
こうなると、スキーに対しては前傾を保っているのですが、
斜面に対しては後傾になってします。

コブではスキーに対して前傾/後傾を意識するのはあまり意味がなく、斜面に対して前傾/後傾を考えて滑ることが大切です。
つまり、スキーに対して前傾でも、斜面に対して後傾であれば、まちがいなく後傾になってしまいます。

スキーが横に向いた状態でスキーに対して前傾になっていると、加重位置が前すぎになります。
すると、スキーのテールがずれて回りすぎて、ますます上体も回ってしまうというデメリットもでてきてしまいます。

この体勢では、フォールライン方向に進むことができず、スキーが向いた横方向に進んで行ってしまい、コブのラインからコースアウトしてしまいます。

ここでも大切になってくるのは、上体を常にフォールライン方向にキープすることです。
前傾した上体がフォールラインに向いていれば、斜面に対して前傾を保つことができます。


◆ひねりによってスキーを回しやすくなる
スキーが横に向いている状態で、上体が斜面の下方向に向いているポジションは、スキーが回っていく方向と反対側に上体がひねられた状態になります。

一般的にこの体勢は「上体の逆ひねり」と呼ばれていて、この逆ヒネリをつくることでコブに負けない強いポジションになります。

この上体の逆ひねりは、スキーを回す操作においても有効になります。
スキー(脚)と上体がひねられた状態なので、ひねられた状態から元にもどろうとする力が常にはたらいています。
このヒネリが元にもどる力を利用することで、スキーを簡単に回すことができます。

ちょっとかんたんな例を見てみましょう。
手袋を手でひねります。

ひねっている手をはなすと、ヒネリが元にもどります。


このようにヒネリを止めている力が解かれれば、自然と元のヒネリの無い状態にもどろうとします。

コブ斜面の場合ヒネリを止めているものは、体幹の筋力、スキーのエッジング(スキーが雪面から受けている抵抗)がそれにあたります。

エッジングをはずして雪面に対してフラットに踏み、コブに乗り上げます。
すると、コブの頂点ではスキーのトップとテールが空中に浮いている状態になり、雪面の抵抗がほとんどなくなるので、ヒネリがもどされる力でスキーは次のターン方向へ回ります。

この上体のひねりを利用することで、コブにのり上げたら、自らの力でスキーを回していかなくても、クルッとスキーが自動的に回るようになります。

このように、コブの頂点で自然とスキーが回ります。
ある意味、コブは自分からあまり動いていかなくてもオートマチックに滑れてしまうという印象です。
そのため、コブは慣れれば整地より簡単ではないかと感じてしまうことがあります。


◆上体をフォールラインに向ける方法
スキーが回っても上体はフォールライン方向にキープすることは、初心者にとってはなかなか難しいことだと思います。
上体を斜面下方向に保とうとしても、スキーが回っていくと、どうしても上体もスキーにつられて横に回ってしまいます。

そこで、上体がフォールラインに向くように腕で強引に導くのが、最も簡単で確実な方法ではないかと思います。

ストックを突く方の腕をグッと後ろに引くことも効果ありますが、それ以上に効果が大きいのは、ストックを突かない方の腕をフォールライン方向に突き出すことです。

ストックを突かない方の腕の拳を、斜面下方向に突きだすことで、上体は強制的にフォールライン方向に向くことになります。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/100/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c64

[政治・選挙・NHK240] 若い世代は気が気ではないだろうに、どうする?  赤かぶ
2. 中川隆[-5609] koaQ7Jey 2018年2月24日 00:05:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

この知恵遅れ君は何もわかってないんだな

そもそも安部は調整型の政治家で官僚や自民党の有力者の指示通りに動いているだけさ

独裁的要素は完全にゼロだ
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/402.html#c2

[番外地7] ウィレム・メンゲルベルク 名演集 中川隆
1. 中川隆[-5608] koaQ7Jey 2018年2月24日 10:06:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

許光俊の言いたい放題 第160回

「宇野功芳VS礒山雅?」

 たまたまバッハ学者、礒山雅氏の『マタイ受難曲』(東京書籍)を読んでいたのである。あの傑作に含まれる1曲1曲についてあれこれ解説を加えた本だ。とはいえ、一般読者を想定して、語り口は平易。『マタイ』好きなら、持っていてよい1冊だ。特にバッハがキリスト教をどう自分のものにしていたかということが詳しく触れられているのが私には興味深い。

 この本の最後のほうでは、約40種類の録音について著者の意見が記されている。これがなかなかおもしろい。高く評価されているのは、たとえばレオンハルトやショルティ。この組み合わせには、えっと思う人もいるかもしれない。その反面、かねてより名演奏と誉れ高かったクレンペラー、カラヤン、そしてメンゲルベルクには冷たい。そして、古楽系でもコープマンには否定的。氏の判断基準ははっきりしている。彼らが個性的な指揮者だとは認めたうえで、作品そのものの表現や力や性格を無視しているのがダメだと言うのだ。クレンペラーについては、かつて若き日に愛聴したものと記したうえで、問題点が指摘されている。メンゲルベルクに対してはことのほか厳しい。「この演奏に感動して涙する若い聴き手がいると聞くのだが、そういう人はどうやって耳の抵抗を克服しているのか、知りたいものである」「聴いていて途方に暮れる」「うんざりする」のだそう。もっとも、その理由はきちんと記されているし、もし自分が聴衆のひとりだったら、圧倒されるだろうとも記されているが、何だか大人の配慮というか、言い訳っぽい。

 ちょうどこの本を読んでいたら、そのメンゲルベルクの新たな復刻(オーパス蔵)が送られてきた。開いてみると、解説書の中で宇野功芳氏が大絶賛している。「われらの宝」「バッハ時代のスタイルを金科玉条のものとし、この演奏に感動できない人の、なんと哀れなことか」。礒山氏の意見とはあまりにも見事に正反対なので、笑ってしまった。はいはい、礒山氏は哀れなわけね。

 この場合、どちらの意見もそれなりに正しいというしかないだろう。メンゲルベルクならではの演奏様式が平気な人にとっては、一回限りの燃えるライヴの魅力が味わえようし(特に合唱の没入ぶりはすさまじい)、生理的に我慢できないという人には、論外な演奏だろう。ただし聴いているうちに慣れてきて、抵抗感が薄まる可能性は高い。音質のほうも聴いているうちに徐々に慣れてくる。手元にあるフィリップスのCDと比べたら、ノイズをカットしていない分、音質は明瞭。この演奏が好きなら、買い換えてもいいだろう。

 とはいえ、初めてこの曲を聴くなら、まずはもっと新しい音で聴いたほうがいい。古楽ならレオンハルトの演奏がよいけれど、オランダ系古楽の常でドラマ性が薄く、残忍、残酷、血の匂い、要するに生々しさが足りない。古楽系は、最後まで聴いてもカタルシスがなく、。あの終曲があまりにもあっさりしてしまうのだ。私が一番好きなのは、リヒターの最後の録音である。昔から褒められている最初の演奏より、いっそうドラマティックで濃厚である。

 バッハと言えば、今年のラ・フォル・ジュルネはバッハ関係である。例によって小さなホールの公演はあっという間に完売になるのが困ったものだ。それに、せっかくコルボが「マタイ」をやるのに、とてもクラシック向けとは言えない巨大ホールが会場というのも困る。コルボ自身はPAを気にしないというが、聴くほうはそうではない。せっかくの催しだけれど、毎年あのホールだけは何とかならないかと思う。幸いコルボは、「ロ短調ミサ」のほうはまだしもまともなほうのホールで演奏してくれる。ちなみに、礒山氏はコルボの「マタイ受難曲」は「厚化粧の美女」みたいと言っている。いいじゃん、厚化粧の美女。嫌いですか。

 「ロ短調ミサ」では、最近ミンコフスキのCDが出た。これがなかなかいいのである。この人が出てきた当初、私は「どうせまたいつもの、軽やかさわやか系古楽なんだろ」と気にもとめなかった。ところが、ミンコフスキを追いかけて世界中で聴いているという知り合いがいるのだ。これは尋常ではない。そこまでする人がいるなら、一度ナマで聴いてみるかと、昨年だったか、フランクフルトで聴いたら、なんとこれが実にまともな指揮者であることがわかった。いやはや、現役の指揮者では稀にみるまともさなのである。フレージングをきっちり作り、各楽器のバランスを取り、常に明快で、無理な感じがしない。ルーヴル音楽隊もきっちりと手なずけられている。こういうのはナマで聴くと一発でわかるのだが、録音だとわかりにくいときがある。例によってやたら威勢がいいばかりの音楽家とばかり思っていたのだ。何せ、最初はオッフェンバックで売り出したわけだし。この人の名前、普通にフランス語風に読めばマンコウスキになるところだろうが、フランス人に読ませたら、意外にもミンコと読んでいた。明らかにスラヴ風なので、そう読むのだそう。

 「ロ短調ミサ」の演奏は、明るく軽やかだ。だが、エネルギーが有り余っている若者がスポーツで発散しているみたいな気配がゼロなのがいい。バロックの過剰さ、表現性よりも、端正な美しさに傾斜した演奏と言えるだろう。基本的に私はスマートな美しさが好きである。ここしばらくいろいろなバロック演奏家が登場した。そのすべてを聴いたわけではないけれど、スマート、優雅、余裕といった言葉を思い起こさせる人は、ミンコフスキ以外知らない。

 私はミンコフスキがだいぶ気に入ったので、3月にはパリで「フィガロの結婚」とストラヴィンスキーの「プルチネッラ」を聴くつもりでいる。どちらもいたって快適な音楽になるだろう。
(きょみつとし 音楽評論家、慶応大学教授)
http://www.hmv.co.jp/news/article/902250082/
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/173.html#c1

[リバイバル3] 錯聴 (auditory illusion) _ 音の錯覚 中川隆
17. 中川隆[-5607] koaQ7Jey 2018年2月24日 10:22:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ドレミの7音は虹の色
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/3afd8b8ff8b5db888abbadfc093fbae5


どうして日本経済新聞の記事はこうも興味深い内容が多いんだろう。これまでブログにも音楽関連の記事を再三再四引用させてもらっているが、今回の記事はこれ。

    

スマホでブログをご覧になっている方は字が小さすぎて読みずらいだろうから、要約してみよう。

「音を聴くと色を思い浮かべる特殊な知覚「共感覚」の持ち主が感じる「ドレミファソラシ」の7音の名前が虹の色「赤・橙(だいだい)・黄・緑・青・藍(あい)・紫」と、ほぼ順序よく対応しているとの調査結果を新潟大学のチームがまとめ、英科学誌電子版に発表した。

つまり「ドは赤」「ミは黄」「ソは青」といった具合。

メカニズムは不明だが「なぜ音楽に心を動かされるのかという未解明の問題にヒントを与えてくれるかもしれない。

共感覚とは「音に色を感じる」、「味に形を感じる」といった二つ以上の感覚が結びつく知覚現象のことで、音楽家ではシベリウスやリストが知られている。」

実をいうと、この現象に「似たような話」を以前のブログ

「グレン・グールドの恋人」(2017・11・25)
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/435fb60f23a679e675e579258c57db89


に掲載したことがある。これも日本経済新聞の記事がもとだった。

    

ブログの内容は「あのいかにもストイックで禁欲的な演奏をする大ピアニストのグールドにコーネリア(人妻)という画家の恋人がいた。」という話。

3か月前の記事なのですでに忘却の彼方にある人たちが大半だろうから(笑)、ブログの中の「似たような話」の個所を再掲してみよう。

「音楽家と画家との恋愛というわけだが、「聴覚芸術」と「視覚芸術」との間でお互いに刺激しあい、畏敬の念が高じて恋愛感情にまで発展したことは想像に難くない。

両者の間でいったいどういう芸術論が戦わされたのか、まったく想像の域を出ないが、たとえば「音楽」につきものの音響と「絵画」につきものの色彩の共通点を「波長」という視点から探ってみよう。

音響の場合、低音域は波長(波の高点と低点との距離)が長く、一方、高音域は波長が短いのは周知のとおりだが、色彩だって「可視光線」のもとで波長の概念を当てはめてみると、長い順に<赤〜オレンジ〜緑〜青〜紫>の順番になる。ちなみに赤外線は波長が長すぎて、そして紫外線は波長が短すぎて目には見えない。

そういうわけで、「音響」を「色合い」で表現すれば低音域は赤色のイメージとなり、中音域は緑色、高音域は紫色のイメージとなる。

「低音域〜赤色・オレンジ色〜暖かい」 VS 「中高音域〜青色や紫色〜クール」という印象を受けるし、オーディオも低音域が豊かだと暖かい気分になり、高音域が優った音はクールな気分になるのもそれだ。中音域だと緑色に該当するので何となく安心感がある。

ただし、これはここだけの極めてユニークな「珍説」なのでけっして真に受けないように申し添えておこう〜(笑)。」

というわけで、自分の「珍説」もまんざら「当たらずといえども遠からずだったなあ」と、一人で「悦に入っている」が(笑)、肝心の読者の皆様はどういうご意見をお持ちなんだろう。
http://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/3afd8b8ff8b5db888abbadfc093fbae5


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/756.html#c17

[リバイバル3] 今 大人気の WE101D _ 出力0.6Wのシングル・アンプで鳴らせるスピーカーは? 中川隆
6. 中川隆[-5606] koaQ7Jey 2018年2月24日 10:59:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

今、自宅システムが楽しい - Mr.トレイルのオーディオ回り道 2018年02月23日
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a16429cd1882e9d65a4d386c9501a622

自宅システムのパワーアンプをM4やM-06αにして遊んでいる。従来のWE101Dppパワーアンプでは7SPユニットの内、4〜5個までがドライブ出来る限界だった。それを、M4やM-06αでは「7SPユニットで使える」様になった。これで初めてSPシステムのバランスが取れる様になった。(オリンパス同等)

探していたボリュームが手に入り、その交換も完了して安心して使える様になったことも精神的に大きい。

昨年12月から「復活」させる為に、TV音声として3時間以上/Dayの稼働時間をして、約3か月になり、ソース機器もほぼ「活性化」して来た。現在もTV音声として鳴らしながら、22時から1〜2時間CDやMDを聴き返している。毎日、早く夜にならないかと楽しみにしている。

アンプが変わった事で、音の出方が変わって来た。D130(16Ω)の鳴りがかなり良くなって来た。1〜2W/chのパワーでは鳴らしきれなかった部分が簡単に出て来る。音の線の太さは逆に細くなってしまった。これはM4やM-06αが「活性化」していないからで仕方のない事。使う時間が長くなれば音の線の太さは出て来る。

弦楽器の「しずるを曳く」様な艶やかな音色はWE101Dppパワーアンプの独壇場。ピアノの余韻も素晴らしい・・・と良い点も多いが、M4やM-06αのパワー感も良い。違いを楽しんでいる。
http://blog.goo.ne.jp/nishikido2840/e/a16429cd1882e9d65a4d386c9501a622
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/445.html#c6

[環境・自然・天文板6] 人類史上最低レベルの海氷量を記録:海に消え行く北極と南極の氷(Rolling Stone Japan) 赤かぶ
1. 中川隆[-5605] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:19:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

発電は直ちにすべて原発にしないと地球の気温が200℃以上になるからね
放射能なんかどうでもいい小さな問題なんだ :


「地球の気温は250度まで上昇し硫酸の雨が降る」ホーキング博士
2017年7月4日(火)19時01分 ニューズウィーク日本版ウェブ編集部

理論物理学者のスティーブン・ホーキング博士 Toby Melville-REUTERS

<アメリカのパリ協定離脱を批判したホーキング博士が、地球の「金星化」を予言。さらにこれを裏付けるデータも>

著名な理論物理学者スティーブン・ホーキング博士が、人類に警告を発した。地球上の気温はいずれ250度まで上昇し、このままだと手遅れの状況になる可能性があるという。

7月2日に母校のケンブリッジ大学で行われた75歳の祝賀記念講演でホーキング博士は、アメリカの「パリ協定」からの脱退が原因で、地球上の気温上昇が加速するとの見方を示した。人類にとっての最善策は、他の惑星を植民地化することだと語った。

ホーキング博士は「地球温暖化は後戻りできない転換点に近づいている」と指摘し、ドナルド・トランプ米大統領によるパリ協定脱退の決断がさらに地球を追い詰めることになると非難した。気温は250度まで上がって硫酸の雨が降るという、まるで金星のように過酷な環境だ。

さらにこれを裏付けるような調査結果が出た。アメリカ気象学会の衛星データから地球表面と地球全体の温度が連動してどんどん暑くなってきていることが確認されたとワシントン・ポストが報じた。

【参考記事】イーロン・マスク「火星移住は生きている間に可能だと知ってほしい」
【参考記事】リッチな人々の火星移住は近い

不可逆的な状況になる前に

トランプは6月1日にホワイトハウスで声明を読み上げ、パリ協定から離脱すると発表した。同時に、自ら離脱するにもかかわらず「(パリ協定に署名する194カ国と)再交渉を始めて公正な協定を結びたい」とも提案。これを受け、ドイツ・メルケル首相とフランス、イタリアの首相は即座に連名で声明を発表。「パリ協定は再交渉できない」とトランプの提案を拒んだとニューヨーク・タイムズなどが報じた。

トランプの掲げるアメリカ第一主義に則って、離脱は「米国の雇用を守ることにつながる」と主張したが、アップル、フェイスブックなどの企業から批判を浴びる結果になってしまった。アップルのティム・クック最高経営責任者(CEO)はツイッタ―で、「パリ協定脱退は間違った決定」だと投稿した。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/07/250-1.php


地球の温度と温室効果
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-kankyo-3-1.htm

人間が作り出すエネルギーが大きくなりすぎてX点を超えてしまうと、地球は熱暴走を始め、海水はすっかり蒸発、石灰岩もすべて分解して、やっとD点(細かくいうとD点より少し温度の高いところ)で釣り合うようになる。そのとき地球の大気圧は水蒸気270気圧、二酸化炭素30〜50気圧の合計300〜320気圧、温度も200℃を越えるだろう。実際に、金星がこの状態である(図のE点)。金星は地球の90倍(90気圧)の大気を持ち、またその95%以上が温室効果ガスである二酸化炭素であるために、その温度は460℃〜480℃にもなっている(※2)。


 地球の温度は、大きく見れば太陽からの放射エネルギー(地球が受け取るエネルギー)と、地球からの放射エネルギーが釣り合うところで決まる。物体が放射するエネルギーは、物体の表面積が一定ならば、その物体の表面温度(絶対温度)の4乗に比例している。これをステファン・ボルツマンの法則という。式で書くと

  E(J)=σT4  ここで、σシグマはステファン・ボルツマン定数=5.67×10-8(J/秒・m2・K4)

 地球の位置での太陽放射(太陽定数)は1.37×103J/秒・m2、それを地球全体に平均するとその1/4(1・2の(1)参照)、また地球の反射能(アルベド)は0.3だから(吸収しているのは0.7だから)、地球(地表と大気)が吸収している太陽放射は結局1.37×103J/秒・m2×0.7=2.40×102J/秒・mである。地球もこれと同じだけのエネルギーを放射しなくてはならない。この値をステファン・ボルツマンの法則に代入すると、

 2.4×102(J・s-1・m-2)=σT4   σ=5.67×10-8(J・s-1・m-2・K-4)
 T4=4.23×109(K)
 T=255(K) (0℃=273Kだから255K=−18℃)

地球の温度は255K(−18℃)となる。これは実際の地表の温度より約33℃も低い。

 なお、この詳しい計算についてはこちらも参照。
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikitotaiyoenergy.htm


また、

<1・2 食料>
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-shokuryo-1.htm

で用いた太陽エネルギーは、地表が吸収しているエネルギー(地表に到達するエネルギー)で、上で用いている太陽エネルギーは

地表+大気(対流圏の大気)
http://www.s-yamaga.jp/nanimono/taikitoumi/taikinokouzo.htm

が吸収しているエネルギーであることに注意。

 地球の温度が単純な計算値より高いのは、地球の大気には水蒸気や二酸化炭素、さらにはメタン、窒素酸化物、オゾン、フロンガスなどの温室効果ガスが含まれているためである。温室効果ガスは、太陽からの放射エネルギー(おもに可視光線)は通すが、地球から宇宙に出ていこうとする放射エネルギー(赤外線)を抑えるのである。そのために熱がこもって、ステファン・ボルツマンの法則から期待される温度よりも高い温度になってしまう。

※ 物体が放射する電磁波の最大強度の波長はその物体の表面温度で決まる(ウィーンの変位則)。太陽のように表面温度が6000℃(5800K)の物体の最大強度は460nm(ナノメートル、黄色に見える)で、そのまわりの波長の電磁波が可視光線。そこで、太陽の放射エネルギーは大部分は、可視光線として放射されている。一方、地球程度の温度(-18℃であろうが、15℃であろうが)では、放射エネルギーは赤外線となる。


図6-3 温室効果

 これをもう少し詳しく見てみよう。大気がない場合の地球(つまり月(※1))の放射エネルギーはステファン・ボルツマンの法則に従い、表面温度の4乗に比例する。このとき、太陽放射と釣り合う温度(図6-4のA点=約マイナス18℃)が月全体の平均温度であり、地球に大気がなかった場合の地球の温度ともなる。


図6-4 地球の温度と地球からの放射エネルギーの概念図:自然の数理(筑摩書房、数理科学シリーズ、1975年)などから作成

 しかし、地球には海水として水が大量にあるし、さらに石灰岩も温度が上昇すると分解して二酸化炭素になる。つまり温度が上がれば上がるほど、大気中の水蒸気や二酸化炭素はどんどん増えて温室効果が強くなる。そのため温度が上がるとかえって放射エネルギーが低くなる。だが、すべての海水が蒸発し、またすべての石灰岩が分解すると、それ以上は温室効果は強くならないので、温度が上昇すると再び放射エネルギーは大きくなる。そこで、放射エネルギーのグラフは図の青線のようにいったん右下がりになったあと、再び上昇することになる。このグラフで、太陽放射と釣り合う温度は3カ所あるが、地球の温度はB点(約15℃)になる。

 もし、太陽の放射がいまより少し(10%くらい)大きくなったり、あるいは人間が作り出すエネルギーが大きくなりすぎてX点を超えてしまうと、地球は熱暴走を始め、海水はすっかり蒸発、石灰岩もすべて分解して、やっとD点(細かくいうとD点より少し温度の高いところ)で釣り合うようになる。そのとき地球の大気圧は水蒸気270気圧、二酸化炭素30〜50気圧の合計300〜320気圧、温度も200℃を越えるだろう。実際に、金星がこの状態である(図のE点)。金星は地球の90倍(90気圧)の大気を持ち、またその95%以上が温室効果ガスである二酸化炭素であるために、その温度は460℃〜480℃にもなっている(※2)。

 いくら人間が無限の、しかもクリーンなエネルギー源を開発しても、それを地球で使えば最終的には熱になる。熱暴走を起こさないためには、太陽エネルギーの10%以下に抑えなくてはならないこともわかる。実際には、こんなに使う前に地球の環境は完全に破壊されるであろう。

※1 月のアルベド(反射能)は0.07なので、これを使って計算すると月の温度は276K(3℃)になる。

※2 金星のアルベドは0.78もあり、地球よりも太陽に近いのにもかかわらず吸収している太陽エネルギーは地球よりも小さい。

 

補足:安定な平衡と不安定な平衡

 図6-4で、地球放射と太陽放射が釣り合う点が3つある。B点とD点は、地球の温度が上がれば太陽放射より地球放射の方が大きくなり、出ていくエネルギーの方が大きくなるので温度が下がる。逆に、地球の温度が下がれば太陽放射より地球放射の方が小さくなり温度は上がる。ここは、負のフィードバックがかかっている。つまり、この点は地球の温度がちょっと変動しても必ず元に戻る。このような平衡を安定な平衡(釣り合い)という。

 一方、C点はちょっとでも地球の温度が上がると、出ていくエネルギーの方が小さくなるのでますます温度が上がり、逆に温度が下がると出ていくエネルギーの方が大きくなるのでますます温度が下がる。ここは、正のフィードバックがかかっている。このような平衡を不安定な平衡(釣り合い)という。

 安定な平衡、不安定な平衡は、坂に球(ボール)を止めることを考えるとわかる。右図の青い球は谷底と頂上で止まる。その青い球は、谷底では位置が少しずれても谷底に戻るが、頂上では少しでも左右にずれると坂を転がり落ちてしまう。谷底が安定な平衡のイメージ、頂上が不安定な平衡のイメージである。
http://www.s-yamaga.jp/kankyo/kankyo-kankyo-3-1.htm

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/637.html#c1

[原発・フッ素47] 反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界 中川隆
277. 中川隆[-5604] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:20:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

人類史上最低レベルの海氷量を記録:海に消え行く北極と南極の氷
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180224-00028058-rolling-ent
Rolling Stone Japan 2/24(土) 8:30配信

NASAの研究チームが発表した南極における氷解写真:撮影2017年(Photo by Mario Tama/Getty Images)


2018年2月、我々の住む惑星が新たな転機を迎えた。現在の海氷の状態は、人類の文明が始まった約1万2000年前以降で最低のレベルにある。

今懸案の新事実は、海氷の量が、人類の文明が始まって以来で最低のレベルにあるということだ。最近は気温上昇が、地球で最も寒い極地に継続的な変化を与えている、という兆候がみられる。新たな最低記録は、地球の気候システムが、比較的安定していた時期から変化してきたことを示している。安定していた時期には、都市が発展し、商業が栄え、現在の我々の生活様式の成立に貢献していた。

2018年に入って今までのところ、両極地とも著しく気温が高い。人が恒久的に居住する北限とされるノルウェーのスヴァールバル諸島では、ここ30日間の平均が通常よりも6℃以上高い。2018年1月、1隻のタンカーが砕氷船の助けを借りずに初めて冬の北極海を横切った。一方の南極海では、夏の風が近づくにつれ、海氷が3年連続でほとんど消滅している。

極地の海氷の減少は長い間、地球温暖化による最も重要な転換点のひとつとみなされてきた。明るい白色の氷が溶けると、熱を吸収しやすく反射の少ない海水が表面に出る。さらに残念なことに、温暖化の新たなサイクルを促進してしまう。

2017年秋に発表された研究によると、そのサイクルは、北極の氷の溶解を助長する主原因だと思われるという。つまり、永久的な海氷の終焉の始まりを示している。気候や生態系の極端な変化など広範囲に渡る変動は、既に遥か北極の地で捉えられている。

現在地球上は1600万平方キロメートルの海氷で覆われているが、1990年代の同時期と比較して約260万平方キロメートル減少した。最低を記録した2017年から、さらに数万平方キロメートル少ない数字である。地球の両極の状況は、比較的新しく始まった宇宙からの観測により、詳細に知ることができる。両極をモニタリングしている衛星は、1978年以降の海氷データしか記録していないが、このように記録的な海氷の量の少なさは、長い間見られなかったことは間違いない。

地球の歴史上見られなかったペースで温暖化が進んでいる

北極の海底で発見された微細な化石を分析したところ、北極海の海氷量はここ数世紀、或いはもっと長い間で最低レベルにあることを示している。また、カナダの北限地域で発見された植物の化石からは、北極が現在のように温暖だったのは少なくとも4万4000年前まで遡ることがわかった。一方で南極の海氷は、より変化しやすく、古代からの確かな証拠なども存在しない。もっとも、12万8000年前の海氷量は今よりも少なかったという確証はあるが。そして約1万2000年前、最後の氷河期の終わり頃に気温が安定し、中東地域で農耕が始まった。

例年2月中旬は、地球上の海氷量が1年を通じて最も少ない時期だ。土地の量の少ない南極は、いつでも北極より氷の量が多い。しかし近年は、両極で通常よりもより氷の量が減少している。北極と南極は、地球の気候システムにおいてほぼ別々の役割を担っている。しかし現在は両極の状況が同期しており、研究者を悩ませている。

カリフォルニア大学アーバイン校の海氷研究者ザック・ラベによると、いくつかの理由が考えられるという。北極の海氷は、この数十年間で急激に減少しているが、ラベら研究者たちは、人類がもたらした地球温暖化によるものだと確信している。

一方、2016年から減少し始めた南極の氷は、気候の自然な変化によるものと考えられている。「現在見られる南極の氷の減少が、新たな減少傾向を示すものだと決めつけるには時期尚早だ」と、ラベは言う。

海氷の減少は懸念事項であるが、全体的な変化のペースはより悪くなっている。地球全体の気温は、最近の地球の歴史上見られなかったペースで上昇を続けている。つまり、現在の記録もまた破られるに違いない。

※本記事は、米国ローリングストーン誌と提携するGrist誌に掲載された記事である。

Translation by Smokva Tokyo

Eric Holthaus



http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html#c277

[自然災害22] 「地球温暖化VS寒冷化」のゆくえ という記事に対する批判 taked4700
24. 中川隆[-5609] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:44:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
人類史上最低レベルの海氷量を記録:海に消え行く北極と南極の氷
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180224-00028058-rolling-ent
Rolling Stone Japan 2/24(土) 8:30配信

NASAの研究チームが発表した南極における氷解写真:撮影2017年(Photo by Mario Tama/Getty Images)


2018年2月、我々の住む惑星が新たな転機を迎えた。現在の海氷の状態は、人類の文明が始まった約1万2000年前以降で最低のレベルにある。

今懸案の新事実は、海氷の量が、人類の文明が始まって以来で最低のレベルにあるということだ。最近は気温上昇が、地球で最も寒い極地に継続的な変化を与えている、という兆候がみられる。新たな最低記録は、地球の気候システムが、比較的安定していた時期から変化してきたことを示している。安定していた時期には、都市が発展し、商業が栄え、現在の我々の生活様式の成立に貢献していた。

2018年に入って今までのところ、両極地とも著しく気温が高い。人が恒久的に居住する北限とされるノルウェーのスヴァールバル諸島では、ここ30日間の平均が通常よりも6℃以上高い。2018年1月、1隻のタンカーが砕氷船の助けを借りずに初めて冬の北極海を横切った。一方の南極海では、夏の風が近づくにつれ、海氷が3年連続でほとんど消滅している。

極地の海氷の減少は長い間、地球温暖化による最も重要な転換点のひとつとみなされてきた。明るい白色の氷が溶けると、熱を吸収しやすく反射の少ない海水が表面に出る。さらに残念なことに、温暖化の新たなサイクルを促進してしまう。

2017年秋に発表された研究によると、そのサイクルは、北極の氷の溶解を助長する主原因だと思われるという。つまり、永久的な海氷の終焉の始まりを示している。気候や生態系の極端な変化など広範囲に渡る変動は、既に遥か北極の地で捉えられている。

現在地球上は1600万平方キロメートルの海氷で覆われているが、1990年代の同時期と比較して約260万平方キロメートル減少した。最低を記録した2017年から、さらに数万平方キロメートル少ない数字である。地球の両極の状況は、比較的新しく始まった宇宙からの観測により、詳細に知ることができる。両極をモニタリングしている衛星は、1978年以降の海氷データしか記録していないが、このように記録的な海氷の量の少なさは、長い間見られなかったことは間違いない。

地球の歴史上見られなかったペースで温暖化が進んでいる

北極の海底で発見された微細な化石を分析したところ、北極海の海氷量はここ数世紀、或いはもっと長い間で最低レベルにあることを示している。また、カナダの北限地域で発見された植物の化石からは、北極が現在のように温暖だったのは少なくとも4万4000年前まで遡ることがわかった。一方で南極の海氷は、より変化しやすく、古代からの確かな証拠なども存在しない。もっとも、12万8000年前の海氷量は今よりも少なかったという確証はあるが。そして約1万2000年前、最後の氷河期の終わり頃に気温が安定し、中東地域で農耕が始まった。

例年2月中旬は、地球上の海氷量が1年を通じて最も少ない時期だ。土地の量の少ない南極は、いつでも北極より氷の量が多い。しかし近年は、両極で通常よりもより氷の量が減少している。北極と南極は、地球の気候システムにおいてほぼ別々の役割を担っている。しかし現在は両極の状況が同期しており、研究者を悩ませている。

カリフォルニア大学アーバイン校の海氷研究者ザック・ラベによると、いくつかの理由が考えられるという。北極の海氷は、この数十年間で急激に減少しているが、ラベら研究者たちは、人類がもたらした地球温暖化によるものだと確信している。

一方、2016年から減少し始めた南極の氷は、気候の自然な変化によるものと考えられている。「現在見られる南極の氷の減少が、新たな減少傾向を示すものだと決めつけるには時期尚早だ」と、ラベは言う。

海氷の減少は懸念事項であるが、全体的な変化のペースはより悪くなっている。地球全体の気温は、最近の地球の歴史上見られなかったペースで上昇を続けている。つまり、現在の記録もまた破られるに違いない。

※本記事は、米国ローリングストーン誌と提携するGrist誌に掲載された記事である。

Translation by Smokva Tokyo

Eric Holthaus

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/434.html#c24

[自然災害22] 寒冷化する地球が招き入れる食料とエネルギーの争奪戦 taked4700
31. 中川隆[-5608] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:45:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
人類史上最低レベルの海氷量を記録:海に消え行く北極と南極の氷
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180224-00028058-rolling-ent
Rolling Stone Japan 2/24(土) 8:30配信

NASAの研究チームが発表した南極における氷解写真:撮影2017年(Photo by Mario Tama/Getty Images)


2018年2月、我々の住む惑星が新たな転機を迎えた。現在の海氷の状態は、人類の文明が始まった約1万2000年前以降で最低のレベルにある。

今懸案の新事実は、海氷の量が、人類の文明が始まって以来で最低のレベルにあるということだ。最近は気温上昇が、地球で最も寒い極地に継続的な変化を与えている、という兆候がみられる。新たな最低記録は、地球の気候システムが、比較的安定していた時期から変化してきたことを示している。安定していた時期には、都市が発展し、商業が栄え、現在の我々の生活様式の成立に貢献していた。

2018年に入って今までのところ、両極地とも著しく気温が高い。人が恒久的に居住する北限とされるノルウェーのスヴァールバル諸島では、ここ30日間の平均が通常よりも6℃以上高い。2018年1月、1隻のタンカーが砕氷船の助けを借りずに初めて冬の北極海を横切った。一方の南極海では、夏の風が近づくにつれ、海氷が3年連続でほとんど消滅している。

極地の海氷の減少は長い間、地球温暖化による最も重要な転換点のひとつとみなされてきた。明るい白色の氷が溶けると、熱を吸収しやすく反射の少ない海水が表面に出る。さらに残念なことに、温暖化の新たなサイクルを促進してしまう。

2017年秋に発表された研究によると、そのサイクルは、北極の氷の溶解を助長する主原因だと思われるという。つまり、永久的な海氷の終焉の始まりを示している。気候や生態系の極端な変化など広範囲に渡る変動は、既に遥か北極の地で捉えられている。

現在地球上は1600万平方キロメートルの海氷で覆われているが、1990年代の同時期と比較して約260万平方キロメートル減少した。最低を記録した2017年から、さらに数万平方キロメートル少ない数字である。地球の両極の状況は、比較的新しく始まった宇宙からの観測により、詳細に知ることができる。両極をモニタリングしている衛星は、1978年以降の海氷データしか記録していないが、このように記録的な海氷の量の少なさは、長い間見られなかったことは間違いない。

地球の歴史上見られなかったペースで温暖化が進んでいる

北極の海底で発見された微細な化石を分析したところ、北極海の海氷量はここ数世紀、或いはもっと長い間で最低レベルにあることを示している。また、カナダの北限地域で発見された植物の化石からは、北極が現在のように温暖だったのは少なくとも4万4000年前まで遡ることがわかった。一方で南極の海氷は、より変化しやすく、古代からの確かな証拠なども存在しない。もっとも、12万8000年前の海氷量は今よりも少なかったという確証はあるが。そして約1万2000年前、最後の氷河期の終わり頃に気温が安定し、中東地域で農耕が始まった。

例年2月中旬は、地球上の海氷量が1年を通じて最も少ない時期だ。土地の量の少ない南極は、いつでも北極より氷の量が多い。しかし近年は、両極で通常よりもより氷の量が減少している。北極と南極は、地球の気候システムにおいてほぼ別々の役割を担っている。しかし現在は両極の状況が同期しており、研究者を悩ませている。

カリフォルニア大学アーバイン校の海氷研究者ザック・ラベによると、いくつかの理由が考えられるという。北極の海氷は、この数十年間で急激に減少しているが、ラベら研究者たちは、人類がもたらした地球温暖化によるものだと確信している。

一方、2016年から減少し始めた南極の氷は、気候の自然な変化によるものと考えられている。「現在見られる南極の氷の減少が、新たな減少傾向を示すものだと決めつけるには時期尚早だ」と、ラベは言う。

海氷の減少は懸念事項であるが、全体的な変化のペースはより悪くなっている。地球全体の気温は、最近の地球の歴史上見られなかったペースで上昇を続けている。つまり、現在の記録もまた破られるに違いない。

※本記事は、米国ローリングストーン誌と提携するGrist誌に掲載された記事である。

Translation by Smokva Tokyo

Eric Holthaus

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/425.html#c31

[環境・自然・天文板6] 氷河期状態 : ヨーロッパのほぼ全域に「北極からの寒気」が直撃し、異常な寒波が各地に到来。少なくとも60人以上が寒さで… お天道様はお見通し
38. 中川隆[-5607] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:45:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
人類史上最低レベルの海氷量を記録:海に消え行く北極と南極の氷
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180224-00028058-rolling-ent
Rolling Stone Japan 2/24(土) 8:30配信

NASAの研究チームが発表した南極における氷解写真:撮影2017年(Photo by Mario Tama/Getty Images)


2018年2月、我々の住む惑星が新たな転機を迎えた。現在の海氷の状態は、人類の文明が始まった約1万2000年前以降で最低のレベルにある。

今懸案の新事実は、海氷の量が、人類の文明が始まって以来で最低のレベルにあるということだ。最近は気温上昇が、地球で最も寒い極地に継続的な変化を与えている、という兆候がみられる。新たな最低記録は、地球の気候システムが、比較的安定していた時期から変化してきたことを示している。安定していた時期には、都市が発展し、商業が栄え、現在の我々の生活様式の成立に貢献していた。

2018年に入って今までのところ、両極地とも著しく気温が高い。人が恒久的に居住する北限とされるノルウェーのスヴァールバル諸島では、ここ30日間の平均が通常よりも6℃以上高い。2018年1月、1隻のタンカーが砕氷船の助けを借りずに初めて冬の北極海を横切った。一方の南極海では、夏の風が近づくにつれ、海氷が3年連続でほとんど消滅している。

極地の海氷の減少は長い間、地球温暖化による最も重要な転換点のひとつとみなされてきた。明るい白色の氷が溶けると、熱を吸収しやすく反射の少ない海水が表面に出る。さらに残念なことに、温暖化の新たなサイクルを促進してしまう。

2017年秋に発表された研究によると、そのサイクルは、北極の氷の溶解を助長する主原因だと思われるという。つまり、永久的な海氷の終焉の始まりを示している。気候や生態系の極端な変化など広範囲に渡る変動は、既に遥か北極の地で捉えられている。

現在地球上は1600万平方キロメートルの海氷で覆われているが、1990年代の同時期と比較して約260万平方キロメートル減少した。最低を記録した2017年から、さらに数万平方キロメートル少ない数字である。地球の両極の状況は、比較的新しく始まった宇宙からの観測により、詳細に知ることができる。両極をモニタリングしている衛星は、1978年以降の海氷データしか記録していないが、このように記録的な海氷の量の少なさは、長い間見られなかったことは間違いない。

地球の歴史上見られなかったペースで温暖化が進んでいる

北極の海底で発見された微細な化石を分析したところ、北極海の海氷量はここ数世紀、或いはもっと長い間で最低レベルにあることを示している。また、カナダの北限地域で発見された植物の化石からは、北極が現在のように温暖だったのは少なくとも4万4000年前まで遡ることがわかった。一方で南極の海氷は、より変化しやすく、古代からの確かな証拠なども存在しない。もっとも、12万8000年前の海氷量は今よりも少なかったという確証はあるが。そして約1万2000年前、最後の氷河期の終わり頃に気温が安定し、中東地域で農耕が始まった。

例年2月中旬は、地球上の海氷量が1年を通じて最も少ない時期だ。土地の量の少ない南極は、いつでも北極より氷の量が多い。しかし近年は、両極で通常よりもより氷の量が減少している。北極と南極は、地球の気候システムにおいてほぼ別々の役割を担っている。しかし現在は両極の状況が同期しており、研究者を悩ませている。

カリフォルニア大学アーバイン校の海氷研究者ザック・ラベによると、いくつかの理由が考えられるという。北極の海氷は、この数十年間で急激に減少しているが、ラベら研究者たちは、人類がもたらした地球温暖化によるものだと確信している。

一方、2016年から減少し始めた南極の氷は、気候の自然な変化によるものと考えられている。「現在見られる南極の氷の減少が、新たな減少傾向を示すものだと決めつけるには時期尚早だ」と、ラベは言う。

海氷の減少は懸念事項であるが、全体的な変化のペースはより悪くなっている。地球全体の気温は、最近の地球の歴史上見られなかったペースで上昇を続けている。つまり、現在の記録もまた破られるに違いない。

※本記事は、米国ローリングストーン誌と提携するGrist誌に掲載された記事である。

Translation by Smokva Tokyo

Eric Holthaus

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/454.html#c38

[雑談・Story41] スタンリー・ブラック演奏の「アラビアのロレンス」のテーマ音楽が素晴らしい 仁王像
4. 中川隆[-5606] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:51:50 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


アラブが見たアラビアのロレンス スレイマン・ムーサ 2005年 02月 27日


映画「アラビアのロレンス」のロレンスを見たため、ロレンス本を探す。これはアラビア側が書いたもので、ロレンスを英雄視している人にはショックな内容だろう。つまり、ロレンスはアラビアの反乱時には指揮権など持っておらず、単にイギリス軍人としてアラビア側に同行していただけだったが、イギリスの上司にはさも自分がアラビアの王たちに影響力があり、作戦を考え指示したように報告していたこと、著書では話を大きく書いていること(人はこれを嘘と呼ぶ)、そしてアラビアの独立時には、ロレンスはアラブとイギリスを繋ぐ重要人物になっていたのだが、彼はアラブの信頼を裏切りユダヤ人のパレスチナ入植を積極的に支持したこと(これがアラブにとっては最も許せないことだろう)など、多数ある。

まず彼の著書「知恵の七柱」では、ファイサル王子から大叔母から贈られた金の刺繍入りの婚礼衣装となっているアラブ服だが、これは単なる白い絹の服で、アラブ人にとっては客人や支持者に服を贈ることは当たり前のことだった。

映画ではロレンスが奇襲を仕掛け大活躍するアカバ占領だが、これはファイサルとアウダによって練られた計画で、ロレンスは自分がこの計画の指導者だと主張しているが、実際は地雷の埋設を助けるから一緒に連れて行ってくれと、有名な砂漠の戦士だったアウダに頼み同行しただけだった。映画ではアウダやアラブ人は金の亡者で金のためだけに戦闘に加わっているが、実際は多くのベドウィンが反乱への忠誠を示そうとアウダのもとに集結していった。そして映画では、砂漠を数週間で強行突破して通り抜ける所が強調されているが、アウダ軍は5月から7月にかけての長期にわたる移動であり、途中線路を爆破したりトルコ兵と戦闘したりしている。7月のトルコ兵との戦いでは、ロレンスは自分の銃弾が自分のラクダに当たりラクダが死んでしまい、ロレンスは戦闘が終わるまで失神していた。そしてアウダは、アカバでは守備隊を降伏させ、アラブ軍の主力隊の包囲によりトルコは降伏した。つまり、映画でのロレンスが砂漠を渡り、その際自分だけ砂漠に戻ってラクダから落ちたアラブ人を助けるなんて自己犠牲のお話は全く作られた映画での盛り上がりを作るための美談だった。

またロレンスが書いた「アラブ通信」では、トルコ兵が半トルコのアラブのシェイフを4頭のラバにくくりつけて八つ裂きにしたと載せているが、そういった名前の人物は存在せず、かつ動物に人をくくりつけて処刑するのは中世ヨーロッパのやり方で、トルコではこんなことは実際にしない。またロレンスはトルコ兵が婦女子を殺したとしているが、筆者が調べたところそういった部族の人たちはそれを否定している。

汽車を襲撃した件では、ロレンスは著書の中で、怯えきったアラブ人の老婦人を助けたため後に絨毯を送ってもらったと書いている。が、友人にあてた手紙には、”戦利品の絨毯”が出てくる。映画では絨毯は出てこないが、アウダらアラブ軍が汽車の中から馬や時計など乗客の荷物を盗んで行きロレンスが怒っているが、実際にはロレンスも同様に襲撃した車内から盗んでいたわけだ。

1917年11月デラアでロレンスは、トルコ兵に捕まり鞭で失神するまで打たれると著書と映画にある。そしてバーナード・ショーの妻に後日出した手紙で、この時犯されたのだと告白している。この件の前に、ロレンスは列車爆破の任務をしており、爆発の際に怪我をしている。本書の著者はロレンスが10日ほど前の怪我があるにもかかわらず、数日間あちらこちらを回り、デアラから直ちにアズラクへ戻っていることに疑問を呈している。もし本当にデアラで拷問を受けたのなら、生死の境をさまよいながら翌朝にはアズラクへ、そしてアカバへの600kmの道を行けたのだろうか。ロレンスのアズラク滞在を知る人物によると、ロレンスはアズラク滞在中、どこにも出かけていなかったようだ。

イギリスがパレスチナにユダヤ人国家建設を支持したバルフォア宣言は、力を持つアメリカのユダヤ人組織の支持を取り付けアメリカを参戦させるため、そしてエジプトとスエズ運河でのイギリスの地位を強化するためパレスチナを防波堤として確保するためだった。また石油目当てのイギリス、フランス両国であったが、イギリスはファイサル王子にフランスの野望の餌食にならないため、アメリカ人を味方につけないとシリアを救済できないと思わせ、ファイサルにバルフォア宣言を認めさせた。シオニストのワイツマンは、ファイサルに、ユダヤ人はパレスチナを支配するつもりはなく、避難所を持つことを目的としていると口説いた。

ロレンスはシオニズムにはっきりと賛成し、そして彼は常にイギリスの利益のために働いていた。イギリス女性が、イギリスの親シオニスト政策に抗議するためアラブ人やイギリス人を招いてパーティーを開いたが、ロレンスは反シオニズムはイギリスの国益に沿わないので、自分は出席しないと断っている。

アラブは独立のため大戦に参加したが、列強が協定や約束や保証を破り、アラブ諸国を分割統治してしまった。大シリアは分割され、イラク、シリア、トランスヨルダンとなる。ファイサルはイギリスが統治していたイラクに自治権を与えることを交渉し、イラクは独立しファイサルはイラク王となった。また兄のアブドッラーは、トランスヨルダンの首長となった。

ロレンスはチャーチルのもとで、ファイサルの父であるフセイン王に、シリア分割とユダヤ問題を受け入れることを迫った。が、フセイン王は「アラブの民は彼らの祖国の大義を私の両手に委ねた。そのため、住を求める彼らの要求から逸脱するような権限を私は持っていない」と、アラブ諸国に対する帝国主義的政策を容認することを拒絶した。

1919年9月のロレンスの手紙には、「アラブが最初の褐色の大英帝国自治領であるべきで、我々の最後の褐色植民地となるべきではないのです」とある。著者は、ロレンスの礼賛者たちは、ロレンスがアラブの地位を”植民地”から”自治領”へと格上げを望んでいたことに喜ぶのかもしれないと皮肉を書いている。そしてロレンスが支持し、ファイサル王に承認をせまったユダヤ人の民族的郷土政策により、パレスチナからアラブ人が追い出され、ユダヤとアラブの間に現在まで続く憎しみと戦いが行われている。

ロレンスはベドウィンの食事や閉鎖的習慣にも嫌な顔をしないイギリス人であり、ベドウィンは彼を仲間として受け入れていたことは確かだ。また彼は、アラブにはイギリスで自分が力があるように、そしてイギリスにはアラブで力を持っているように振舞うことで、双方の信頼を集めていた。根本的に役者だったロレンスは、大戦後にパリやロンドンをアラブ服で歩いた。アメリカ人記者トマスは、ロレンスを英雄に仕立て上げたわけだが、ロレンス自身「どちらかといえば、私は真実よりもウソを好むが、特に自分に関係がある時はそうだ。」とか「歴史なんて容認されたウソの積み重ねにすぎない」と言っている。

アラブにとって反乱は、アラブの目的のためにアラブによって行われたアラブの出来事であり、ロレンスたち外国人たちは、爆破技術支援のために連合国から派遣された軍事顧問団であり、ロレンスが反乱の指導者であるというのは、西洋人に作り上げられた英雄像でしかない。

ロレンスはアラブの勝利を望んでいた。なぜなら、アラブはイギリスの同盟者であり、アラブが勝てばエジプトからイギリス軍が侵攻しやすくなるからだった。またダマスカス入城を一番乗りしたのは、フランスにシリア拠点を取られたくなかったからだ。

ロレンスは本国に戻った後、偽名で入隊し、また著作でもうかった金を受け取ることを拒否している。こうした面はロレンスを謙虚であるとか、またはアラブに対して罪悪感を感じていたためとか言われている。著者は以下のように結論付けている。

ロレンスは、心の奥底では、自己の名声の大部分が欺瞞に基づいていることを知っていた。彼は又、もしも彼の仲間のようなより正直な道を歩んでいたら、大戦後の晴れ舞台や偉大な人物からの支援をほしいままにするのは出来なかったことも知っていた。それゆえに、彼の罪悪感が彼を空軍や戦車舞台へと追いやったのであり、そうすることで自分をひそかに苦しめていた以前の過ちの償いを臨んだのである。
https://nekotamago.exblog.jp/2130515/
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/576.html#c4

[雑談・Story41] スタンリー・ブラック演奏の「アラビアのロレンス」のテーマ音楽が素晴らしい 仁王像
5. 中川隆[-5605] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:53:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

砂漠の反乱 T・E・ロレンス


アラビアのロレンスの言い分も読まなくてはということで、読んだ。関心は、「アラビアのロレンス」の映画との係わりにあったので、その箇所をあげる。

仲の悪いアテイバ族とアゲイル族の喧嘩から、一人が殺された。その犯人をロレンスが双方に属していないものとして裁いて殺した。映画では、先にロレンスが砂漠から助け出した男を殺したが、砂漠から助け出す話はない。

「私も馬鹿でないから、戦争さえ勝利に終われば、アラブ人にたいしる約束などは、反古同然の空文におわるであろうということはわかっていた。私が名誉を重んずる謀将だったら、アラブ人たちをみんな家郷に帰し、こんな無意味な仕事に命をかけるのはよせということろでもあろうが、しかし、東洋の戦線で勝利を博するために、今絶対に必要なのはアラブ人の情熱である。だから私は、イギリス政府は必ずその約束を守ると断言したのである。アラブ人はこの確信に元気づけられて、あの功業をなしとげたのだ。だが、私はその結果を誇りとするどころか、その時以来どうにもならないほど激しい恥辱をほとんど絶え間なく感じ続けたものである。私はそのお返しとして、心に固く誓った。アラブ反乱を、単にエジプト方面のイギリス軍にとっての有利な素材として出なく、アラブ人所期の目的に向かって邁進させることを。また列強をして、アラブ人の道義的要求に対する正統な考慮を払わざるをえないようにさせるため、このアラブ反乱を遮二無二最後の勝利まで推し進めて見せようと言うことを。」

「私はけっきょくのところ、アラブ人の崇高な理想を利用し、彼らの自由にたいする熱望を、イギリスの野望に達するための道具に使ったことになるのだ」

アカバからシナイ半島横断の話は、アカバに食料がなかったので8人で49時間で横断したとある。映画の二人の少年を連れて、またそのうちの一人を流砂で亡くす話はない。村をトルコ兵に襲われたアラブ人が逆上し、怪我をしたトルコ兵たちを虐殺する場面は、あり。

「アラブ人は、自由を勝ち取るために戦いに参加したのであり、アラブ人の武力によるアラビアの古都の回復こそが、彼らの戦いの大義名分であるのだ。ダマスクスに最初に突入するのはアラブ人でなければならぬ。」

***************************

ロレンスの著書だけを読んでいると、彼はアラブが好きで、イギリスがアラブを騙していることは知っていたが、そのことに良心の呵責を感じ、出来る限りのことをしてやろうと頑張った若者、しかし戦い終わって冷酷な政治の流れについてゆけず、アラブを去った。そして悲劇の死を迎えたということになろう。これは映画でも同じコンセプト。結局、ロレンスの言い分を聞けばそういうことになろう。しかし、アラブ側の見方からすれば、ロレンスが書かなかったその後、パレスチナ問題を無理やりアラブ側に承諾させたことは、それまでいくら仲間として一緒に戦った相手だとしても、許すことの出来ない行為だろう。

ちなみに映画のもとになったのは、ロレンスの著作と、ロバート・グレーヴズの「ロレンスとアラブ」。後者に関しては、ロレンスは草稿に目を通し承諾をしたが、内容に関しては責任を負わないことや、序文にロレンスがそのようなことをしなかったことをにおわせる一文を追加するよう求めていた。
https://nekotamago.exblog.jp/2145584/
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/576.html#c5

[雑談・Story41] スタンリー・ブラック演奏の「アラビアのロレンス」のテーマ音楽が素晴らしい 仁王像
6. 中川隆[-5604] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:54:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アラビアのロレンスを探して 揺れる英雄像 スティーヴン・E・タバクニック 2005年 03月 06日


当初英雄だったロレンスが、戦後20年サド・マゾ・同性愛者といった倒錯した心理に注目されるなど、ロレンス像が、時代によって求められる姿に変化したことを紹介している。

デアラ事件に関しては、ロレンスがスターリング少佐に書いた手紙では、ロレンスを捕らえたトルコのハジム・ベイはロレンスと知った上で同性愛の相手をさせようとしたが、ロレンスは抵抗。結局病院に連れて行かれたが、ベイが思っているような深手ではなかったので夜明け前に脱走したとある。

映画に関しては、脚本はロバート・ボールトがかなりエピソードを脚色し新しい話をでっちあげていることを説明。これも当時、ロレンスのサド・マゾヒズムに注目する時流に乗ったものとしている。フィクションの部分は、始めにロレンスが自分の指を火傷させ火を消すシーン、ダウドとファラージュを連れてシナイ横断の件(ダウドはロレンスが実際にイギリスに連れて行ったダフームとの同性愛関係を示唆するもの。ただしダフームはアラビア反乱が終わる前にチフスで死亡)、ガシムを処刑するのが楽しかったと告白するが、これも処刑されるのはムーア人のハメッドで一緒にアカバまでの遠征をした仲間ではなく、またロレンスは一言も著作の中で人殺しが楽しいとは言っていない。彼は権力に自分が夢中になってしまうことを危惧しているだけだ。またアカバ途中の戦い、北方遠征が省略されている。そしてアラブ統一を信じているように描かれていたが、実際は彼は団結をうたったにすぎず、統一など不可能だと信じていた。また映画の始めでロレンスがアラブを野蛮だと非難するが、ロレンスはアラブ人を侮辱してはならないと注意し、そういった態度は取らなかった。またアリーがロレンスのガイドを撃ち殺すが、アリーの性格は全く異なっており、この事件もなし。しかし映画では有名になることを楽しみながら、一方で名声を嫌悪する姿や、アラブらしさを演じるロレンスとアラブに浸りきるロレンスの曖昧さといった神秘的なロレンスを描き出すことに成功している。

スレイマン・ムーサの「アラブが見たアラビアのロレンス」に関しては、北方遠征がなかったとするが資料があると反駁、デアラ事件はムーサは信憑性に欠けるとしているが、これもロレンスの体に傷があるので事件はあったとしている。しかしこのあたり、どうも矛盾しているのが、ムーサは鞭で打たれて重症ならその後すぐにきつい砂漠での遠征など出来ないのでは、としているのだが、この著者は背中の傷があったことを反論材料にしている。その一方で遠征に出かけたことへの反論としてロレンスが後に手紙で傷は深手ではなかったと言っているものを出している。不思議なのは、深手ではない傷がその後何年も人目につくほどの傷として残るのだろうか。またロレンスは、飛行機事故やら銃撃戦での怪我などもあったようだが、そういった怪我の痕はなくすぐに逃げ出せ遠征できたほどの怪我の痕だけが残るのだろうか。またタファスのトルコ兵虐殺はあったと多くの軍人が証言している。またロレンスのシオニズムに関して、著者はロレンスがアラブにもユダヤにも同情的で、双方の主張をなんとか結び付けようと努力したことは、誉められこそすれ非難されるいわれはないとしている。

ロレンスの鞭痕について面白い記事は、ナイトリーとシンプスンの著書の中で、スコットランド人のジョン・ブルースへのインタビューで、彼が空軍に入りなおした1923年から12年間ロレンスの希望により、樺の枝を使ってロレンスに鞭打ちをほどこしていたという私生活の暴露だろう。デアラ事件を含め、ロレンスにサド・マゾの倒錯趣向があったことを暴露する話であるが、先にあげたロレンスの鞭の痕とは、デアラ事件ではなく、その後の趣味の世界によってできたものと言う可能性があるのではないだろうか。著者はこのあたり、全く無視している。

どうやらこの本の著者タバクニックは、従来言われているようにロレンスは天才で、アラブの反乱はほとんどロレンスが指揮していた、または彼が指導して計画した、そして頭の中に天才の常である矛盾した考えを幾つも抱き、時代の正統に従わず、常識はずれにアラブとユダヤを友人として、ベドウィンと英国貴族を尊敬したと結論付けている。

気になったのは、ムーサを始めアラブ側の見解、つまりロレンスに指揮権などなかった、またシオニズムとの関連、アラブを助けたのは結局は英国軍人として英国の要請に応じフランスを牽制するためという点については反駁している点だ。特にシオニズムに関して、ファイサルがユダヤがイスラエルに入ることをOKしたのは、ロレンスの差し金でいやいやではなく、ファイサル自身が協力構想を評価したとしている。そしてアラブとユダヤを協定させたのは、カーター大統領を除いて歴史上ロレンスただ一人だと持ち上げている。アラブとユダヤの協調を幾度と強調しているが、このあたり、ムーサの著書ではファイサルが当時の状況ではサインをせざるを得なかったと説明しており、それでもまだサインに躊躇し、幾つかの条件を出していたにも関わらず、その点は無視して事が運ばれてしまった、しかもファイサルの父王については、この調印をまったく拒絶したのだが、本書ではそれについては触れられていない。なぜ著者がこのようにロレンスがユダヤの友だと強調しているのかを考えてみた。著者の履歴を読むと、NY生まれで1971-1984年までイスラエルのベングリオン大学外国文学部で教えている。なんだ、ということはこの人はユダヤ人か、もしくは親ユダヤということか。ならばこのユダヤ側への肩入れも納得。逆を言えば、彼のユダヤがらみの発言は、相当割り引いて読まねばならないだろう。

失笑物だったのが、「ロレンスの能力と、ほぼあらゆる事件で彼が主導的な役割を果たしたことの間接証拠のひとつは、ロレンスがアラビアを離れ、彼の助言が得られなくなると、ファイサルはシリア王としての地位を失い、その父シャリーフ・フサインはアラビアをイブン・サウードに奪われたという事実だ。」という文章。どうしてロレンスがいなくなったからファイサルがシリア王でなくなったと言えるのだろうか。またそういった歴史的事実から、逆にロレンスが全てのアラブ反乱で主導的役割を果たしていたとどうして言ってしまえるのか?このあたり、著者が必要以上にロレンスを崇め、フサイン側をロレンスがいなくては何も出来なかった、いわば彼らはロレンスの操り人形だったと貶めている。しかし、実際にロレンスが相手にしなかったファイサルの兄が治めることになったヨルダンは、結局国として現在まで続いているし、ファイサルのイラクも彼が生きている間は王制をしいていた。アラブとしてみれば、英国などの欧米の力を使うことで、自分の統治を行っていたわけで、上手く英国などを使ったと言えよう。どうも全体にこの著書は、イギリスなどの欧米の押し付けの視点(あくまでも自分たちが主)が見られた。
https://nekotamago.exblog.jp/2194003/
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/576.html#c6

[リバイバル3] 中川隆 _ 欧米文化関係投稿リンク 中川隆
35. 中川隆[-5603] koaQ7Jey 2018年2月24日 11:55:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スタンリー・ブラック演奏の「アラビアのロレンス」のテーマ音楽が素晴らしい
へのコメント
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/576.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/464.html#c35
[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
10. 中川隆[-5607] koaQ7Jey 2018年2月24日 12:07:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

文明から取り残された貧困層の所得が低いだけだろ
日本人と同じ暮らしをするには日本にいる時より遥かに金が必要というだけさ


▼ トイレットペーパー1ロールの値段 日本……約60円、韓国……約80円、タイ……約80円

▼ 傘1本の値段 日本……約320円、韓国……約430円、タイ……約210円


なぜ日本のビッグマックはタイより安いのか
2/18(日) 6:00配信 東洋経済オンライン


今や日本のビッグマックの価格はタイや韓国、パキスタンよりも安い。なぜこんなことになっているのか(撮影:今井康一)


 2月13日に日本マクドナルドホールディングスの2017年12月期の通期決算が発表されました。売上高は2536億円と前期比11.9%増、本業の儲けを示す営業利益は189億円となんと同2.7倍。当期純利益は過去最高の240億円となりました。また2018年は店舗数も実に10年ぶりに純増となる計画で、サラ・カサノバ社長の下で2015年から始まった「リカバリープラン」の成果が現れた決算となりました。


 売り上げ拡大の要因を見てみると、”平日ランチタイム向けのワンコインメニュー”に消費者の好感が集まったことが大きいようです。たとえば、ビッグマック+ドリンクが400円で提供されています。この価格、皆さんは割高だと思いますか、それとも割安だと思いますか?  今回はマクドナルドの人気メニューであるビッグマックや、それを基につくられた指標である「ビッグマック指数」に注目して、日本経済全体の現状を掘り下げてみたいと思います。ビッグマックを通して、意外な一面がわかると思います。
.

■「ビッグマック指数」って何? 

 さて、改めてビッグマック指数とは何でしょうか。これは1986年に英国の雑誌『エコノミスト』によって「貨幣の”的確”な価値基準」を測るために発明されました。その名のとおり、各国のビッグマックの価格を比較することによって、適正な為替レートを算出しようとしている指数です。

 この指数は、「購買力平価」という理論に基づいています。まず、この「購買力平価」の考え方を、簡単に説明しましょう。
.

 外国為替相場(為替レート)は、「自国の通貨と、外国の通貨の購買力の比率によって決定される」という考え方があり、これを購買力平価説といいます。

 では、さまざまな国の通貨の「購買力」は、どのように比較して判断するのが良さそうでしょうか?  ここで、1つのものさしであるビッグマック指数が登場します。

 ビッグマックは世界中でほぼ統一された品質で提供されています。この価格は、原材料費、人件費、店舗の設備投資など、さまざまな要因を基にして決定されるもので、各国の総合的な購買力を比較するにはとても都合が良いのです。自由な経済活動が行われている世界では、同じ商品であればどこでも同じ値段であるという「一物一価」の考え方も前提になっています。


具体的に指数を計算してみましょう。たとえば、日本でビッグマックが380円で売っていて、アメリカでは4ドルで売っていたとします。計算はとても簡単です。

 このように計算します。380円 ÷ 4ドル = 95円/ドル となりますから、ビッグマック指数は「1ドル=95円」ということになります。

 もしこのとき、市場でのレートが1ドル=110円(直近は105円〜106円前後と、少し円高ですが)だとすれば、「ビッグマック指数でみると円は95円でいいのに実際は110円だから、約14%過小評価されている」と判断することができます。
.

■実際、世界のビッグマック価格はどうなっている? 

 ここで、実際のデータを見てみましょう。

 これは、2017年のデータを基にした、円ベースでのビッグマックの価格比較です。

 やはり1ドル=110円で計算しています。

 なんと、日本のビッグマックは、韓国の435円やタイの400円よりも安いのですね。

 アメリカでは5.3ドルで販売されていますから、380円 ÷ 5.3ドル ≒ 72円/ドルがビッグマック指数となります。72円/ドルということは、市場レートが1ドル=110円とすると、約35%も円の価値が低く見られているということになります。皆さんはこの結果をどう思われますか? 
.

 もう1つ、考えてみます。先ほど、日本のビッグマックがタイよりも安いと言いましたが、以下は日本円に対するタイのビッグマック指数を表したものです。簡単にいえば、折れ線グラフの値が赤線のゼロを上回っていれば、タイのビッグマック価格が日本のビッグマック価格よりも高いことを意味します。タイが日本のビッグマック指数を上回ったのは、2015年頃ということがわかります。

 なぜこういう結果になるのでしょうか。タイは、経済成長や人口増加に伴い、消費者物価指数が年々上昇している一方で、日本の消費者物価指数は近年大きな変動はありません。そのため、この観点からすると一見納得のいくデータかもしれません。


しかし、です。タイの物価が上昇しているといっても、街の屋台でご飯を食べたりすればわかるように、物価は基本的には日本よりも低いはずです。にもかかわらず、ビッグマック指数に関しては、日本よりも上振れるのはなぜでしょうか? 

 こうして見ると、タイにおけるマクドナルドの商品は、屋台や現地の飲食店と比較しても、明らかに割高だということがわかります。一方で、マクドナルドのタイ法人は、2020年に向けて投資を拡大し、売り上げ倍増を目指すと宣言しています。
.

 今後、タイの経済成長に伴い最低賃金や物価が上昇していく中で、タイのマクドナルド価格がさほど変わらないなら、割高感も緩和されていくという見通しがあるということが読み取れます。

 それにしても、ビッグマック指数を見ると、日本の価格は、今やタイだけでなくスリランカ(427円)やパキスタン(403円)と比べても、安いのです。一方で今日本では、ビッグマックの価格が380円なのに、業績は絶好調です。重要な指標である既存店の売上高は、この1月で26カ月連続の増加、客単価も上昇中です。
.

 なぜビッグマックは他国と比べて安いのに、日本のマクドナルドは好調なのでしょうか。会社側は、好調の理由の1つに、昨年11月に発売した米国のバーガーの味わいを打ち出した「アメリカンデラックスシリーズ」が売れていることを挙げています。同バーガーの価格は490円と同社の中では単価が高く、昨年11月の客単価は前年同月比7.1%増と2017年で最も伸び率が高くなりました。

■ビッグマックを10円値上げしたらどうなるか
.

独立系大手資産運用会社スパークス・グループCEOの阿部修平氏は、こうした日本と他国とのビッグマック指数の差」に注目しています。「ビッグマック指数だけ見ていると日本はまだデフレにあるように見えるが、そうではないと思う。日本マクドナルドは、基幹商品であるビッグマックの価格を上げずに、新商品やセットメニューの価格を上げることで、巧妙にデフレからの大転換時代を乗り切ろうとしている」。

 阿部氏はこうも分析します。「日本マクドナルドでは、年間延べ13億回の販売が行われる(レジが売り上げを計上する回数)という。ということは、同社の巧妙な戦略がこれからも成功し続け、満を持してビッグマックを10円値上げしたらどうなるか?  みんながビッグマックを買うわけでないが、それだけで少なくとも100億円近い増収が可能だ。脱デフレ時代の潜在的な成長力は大きいはず」。


最後に、米国の例を見てみましょう。先ほどのグラフで見ると、米国のビッグマック価格は600円と、単品で比べた場合、日本の380円の1.5倍以上の価格となります。しかし、スパークスの米サンフランシスコにある駐在員事務所の調べでは、ビッグマック価格は、シリコンバレーではUSD4.99(1ドル110円換算で約550円)、観光客も多いサンフランシスコではUSD5.59(同約615円)と、地域により価格差があります。
.

 このように、世界で最もマーケティング研究が進んでいる米国では、もはやビッグマック価格も状況に応じた、綿密な価格設定がなされる商品になってきているのかもしれません。

 身近に購買力平価を推定することができる指数として重宝されているビッグマック指数ですが、価格設定には各国のマクドナルドの戦略があります。特に、デフレからインフレ基調への大転換を迎えている日本では、他国との比較で見るとわかるように価格バランスが崩れ、信憑性が疑われる現象が起きています。日本のデフレ脱却という大きな枠組みの転換は、ビッグマック指数が窓際に追いやられるほどの時代が到来したことを意味しているのです。

_________


「牛丼は1杯1000円だって全然おかしくない」
鈴木 雅光 : JOYnt代表 2017年07月13日


日本はあらゆるものの価格が安すぎる。牛丼は世界標準なら1000円だっておかしくない。
今後、もし価格が上がるとしたら、どんなことが待っているのか(撮影:今井康一)


牛丼は国際標準なら1000円だっておかしくない


「ヤマトの値上げは象徴的な出来事。日本の価格はこれから上がるしかない」、

スパークス・グループの阿部修平社長はそう断言する


実際、日本はあらゆるモノやサービスの値段が、異常値といってもいいほど安い。たとえばホテルの宿泊費。日本で1泊6万円のグレードと同じホテルにフランスで泊まろうとしたら、16万円はかかる。

あるいは日本のランチ。牛丼の値段が350円程度で、これを米ドルに換算すると3ドルちょっとになるが、十分においしく、空腹も満たされる。もし、米国でランチを食べようとしたら、10ドル以下はほとんどありえない。

日本には大勢の外国人観光客が来るが、彼らがいちばん驚くのは何か、ご存じだろうか。コンビニエンスストアで売られているサンドイッチの値段だ。海外には、日本のような品質の高い味で、あれだけ安い価格で売られているサンドイッチは存在しないのだ。

つまり、日本においてはさまざまなモノの値段に、歪みが生じているのである。すべては、1990年代から長期にわたって続いたデフレの恩恵ともいうべきものだが、歪んだ価格形成は、必ず修正される。牛丼の値段がグローバル水準にまで値上がりすれば、おそらく1000円くらいにはなるだろう。このように歪んだ価格形成が修正される過程で、日本はデフレから完全に脱し、いよいよインフレの時代へと突入する。仮に円高に進めば一見インフレに見えないかもしれないが、モノやサービスの価値がおカネの価値に比べて上昇する時代に突入したのは間違いない。

ひるがえって、日本の株式市場に目を向けると、株価はまさに異常値というべき割安水準に放置されたままだ。日本株のPBR(株価純資産倍率)は、1倍を少し上回る程度。他の主要国を見ると、米国が3.2倍程度、ドイツとイギリスが1.9倍前後で、全世界の平均値は2.2倍程度だ。PBR1倍とは、言い換えればビジネス価値がゼロということだ。

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c10

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
11. 中川隆[-5606] koaQ7Jey 2018年2月24日 12:31:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
日本に来る外人観光客が増えたのは日本の物価が先進国で一番安いからだった

「東京」が初のトップに!英国人にとってお得な長距離旅行先―英メディア
人民網日本語版 配信日時:2017年9月21日(木) 15時50分


英ロイヤルメール社はある調査報告で、東京がイギリス人にとってもっともリーズナブルな長距離旅行先で、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロが最も高いことが明らかになった。新華社が伝えた。

英ロイヤルメール社はある調査報告で、東京がイギリス人にとってもっともリーズナブルな長距離旅行先で、ブラジルのリオ・デ・ジャネイロが最も高いことが明らかになった。新華社が伝えた。

この「長距離旅行報告」という名の年度調査はコーヒー1杯、ドリンク1本、コーラ1缶、ワイン1杯、カクテル1杯、板チョコレート1枚、ミネラルウォーター1本、日焼け止めクリーム、虫よけスプレー及びペアのコース料理の10項目のコストにより調査を行っている。

英「デイリーテレグラフ」による調査結果の報道では、東京は10項目の合計が48.9英ポンド(1英ポンドは約151円)で、旅行先30都市のうちトップだった。同調査が開始されてから10年目になるが、東京は初のトップで10項目の費用は去年より23%安くなっており、2012年と比べると60%安くなっている。

トップ10は東京に続き、南アフリカのケープタウン、ケニアのモンバサ、スリランカのコロンボ、ベトナムのハノイ、インドネシアのバリ島、コスタリカのタマリンド、米国のオーランド、マレーシアのペナン島、ドミニカのプンタカナの順となっている。

一方で最も高い旅行先はブラジルのリオ・デ・ジャネイロで10項目合計160英ポンドという結果になった。ペアのコース料理が1食につき107.85英ポンドかかり、ドリンクは1本は平均で4.07英ポンドとなっている。(提供/人民網日本語版・編集TK)

_________


世界各国のビックマック価格

購買力平価という考え方がある。

世界各国の物価水準は摩擦が無く貿易されれば同じ物なら同じ価格になるように為替水準は調整されるはず、という理論だ。

そして世界中で売られているマクドナルドのビックマックを基準に購買力平価を計算したものが「ビックマック指数」だ。

以下の一覧は2015年1月時点で円換算した際の価格だ(1ドル117.77円 56か国)。

1位 スイス      888円 2.4倍
2位 ノルウェー    742円 2.01倍
6位 アメリカ     564円 1.52倍
15位 オーストラリア 509円 1.38倍
18位 ドイツ      501円 1.35倍
38位 日本       370円 

※ルクセンブルクは調査対象外
(世界のビッグマック価格ランキング 世界経済のネタ帳)
http://blogos.com/article/110634/


500円くらいでも日本ではそこそこ満足できる昼ご飯を食べられますが、欧米で5ドルや5ユーロ程度でまともな昼ご飯を食べられるということはまずありません。

私は、今日夜からオーストラリアのシドニーに出張ですが、シドニーでは普通のレストランで昼ご飯を食べても2000円程度はします。まさに「Japan is cheap」です。

私は、米国のビジネススクール(ダートマス大学タック経営大学院)を30年前に卒業し、今では同校のアジア地区のアドバイザリーボードのメンバーをしています。数年前に学校側からあった説明では、授業料が1年で7万ドル近くに上昇しているというのです。2年制の大学院ですからその倍の学費がトータルでかかります。もちろんそれ以外にも生活費がかかりますから、卒業までには最低でも2000万円くらいの費用がかかります。多くの学生はローン(MBAローン)を組むなどして資金をねん出します。

しかし、無事卒業さえできれば、それはすぐに取り戻せるのです。実は、卒業生の卒業後3年目の平均サラリーは18万5千ドル(約1900万円)なのです。これは優秀な人だけの数字ではなく平均です。3年後でこのレベルですから、それ以降はもっと稼ぐ人ももちろん大勢います。中には億円単位で稼ぐ人も少なからず出てくるのです。
http://blogos.com/article/187248/


食事も旅の楽しみの1つですが、スイスでは持ち帰り用のデリでも2,000〜3,000円かかります。

レストランでの食事は、場所にもよりますが、ファミレスのような場所で約2,500円、

雰囲気のよい店舗では最低6,000円は見積もらないといけないでしょう。

さらに良いサービスを受けたときは、10%ほどのチップを支払うのがマナーですので、それも勘定にプラスしなければなりません。

スイスのビックマックセットは12スイスフラン(1,440円)。

ポテトチップスは1袋700円以上します。


物価の高い理由、それはずばり人件費が高いからです。

スイスではファーストフード店でアルバイトした場合でも、時給は2,500円ももらえます。人件費がかかる分、商品の価格が高くなってしまうのです。
http://www.spintheearth.net/travel_switzerland_price/


スイスのチューリッヒは、世界の中でも物価の高い都市として知られる。

駅でミネラルウォーターを買えば4フラン、トイレの使用料に2フラン、つまり水を飲んで用を足すだけで6フラン(約600円)もかかる計算になる。

一説には、高技能職の移民以外は受け入れないために、あえて物価を高くしているとの説もあるほどだ。

一方、スイスの最低賃金は、毎月3500フラン(約35万円)にも上る。

これほどの高賃金だから物価が高くても生活できるわけだが、一般的な経済原則に反して、高賃金にも関わらず失業率も低い。
http://media.yucasee.jp/offshore-news/posts/index/646


2017年10月20日
観光立国神話の間違い 外人観光客誘致は日本を貧しくしている

「貿易黒字が回復」「貿易赤字が悪化」のように言うのは間違い
引用:http://www.asahicom.jp/articles/images/AS20161024001223_comm.jpg


「輸出は良いこと」と言う間違い

日本には「輸出は良いこと」で「輸入は悪いことだ」という考え方が、徳川300年の因習のように染み付いています。

しかもこう信じている総本山が自民党幹部だったり、経産省や財務官僚、東大教授、経団連トップだったりします。

無学な人間ががどう喚いても総本山は自分が正しいと思っていて、改める気配すらありません。


安倍首相のアベノミクスも良く言われるように大企業偏重で、もっと言えば輸出企業偏重でした。

それを象徴するように大新聞やテレビは日本の貿易黒字が増えると「稼ぐ力が戻った」と大喜びしました。

財務省や経産省や自民党も「貿易黒字が”回復した”」とガンが直ったように喜んでいました。


アベノミクスでは貿易黒字を増やすために観光客誘致に力を入れ、2016年に2000万人を達成し、2017年は2500万人以上が確実になっています。

外国人が金を使うのは自動車を輸出するのと同じで、日本が儲かる=良い事だと皆思っています。

政府は輸出や観光客を増やすために円安に誘導し、現在は1ドル112円程度で推移しています。


ところが為替レートは日米の物価上昇率によって、同じ数字でも実効為替レートはどんどん変動しています。

たとえば日本の物価上昇率が20年間ゼロ、同じ期間アメリカは2%だったとすると、同じ為替レートでも実質的に、毎年2%円安になっています。

現在の1ドル112円は1995年時点の、130円か140円に相当する「超円安」になっています。


仮に今後1ドル80円になっても、1995年時点の1ドル100円以上でしかない筈で、円安の恩恵を受けて貿易黒字になったのが良く分かります。


輸出と観光偏重が日本を貧しくする

では貿易黒字で儲かったからこのまま続ければ良いのではないか、とも思えるがそうは行きません。

日本の貿易黒字で喜ぶのは日本人だけで、貿易相手はみんな不愉快になり怒り出します。

中国の貿易黒字が増えたとき、日米では中国人への反感が高まりましたが、80年代には欧米で「ジャパンバッシング」がありました。


日本がこのまま輸出を増やして貿易黒字を増やすと、間違いなくジャパンバッシングは復活するでしょう。

さらに貿易黒字だけが拡大し続けると、儲かった外貨の一部は日本円に交換されるので、円高圧力がどんどん高まります。

80年代に貿易黒字を溜め込んだ日本は、1995年の超円高で全て吐き出す破目になりました。


超円高や阪神大震災の傷も癒えて、小泉政権で再び貿易黒字を溜め込んだが、2011年の超円高でまた吐き出しました。

言っては悪いが「大食い選手権」で食えるだけ食って、トイレで吐いている大食い芸人と同じです。

これらで分かるのは輸出で儲けてから吐き出すには10年以上の時間差が有った事で、恐らく安部首相も引退する2030年までに次の超円高が起きます。


もっと前にも「高度成長期」に溜め込んだ貿易黒字を1985年プラザ合意の超円高で吐き出しています。

1971年にはニクソンショックによって1ドル360円の固定レートが廃止され、変動相場制に移行しています。

これら全ては、日本が貿易黒字で儲けすぎたのに欧米諸国が反発し、為替レートを上げる事で調整した結果でした。


10年か20年ごとに同じ事を繰り返しているわけで、偉い人達もいい加減に学習して欲しいです。


輸出するには同額の輸入が必要

ではどうすれば良いのかというと、実は非常に簡単な話で、輸出と同じ金額の輸入をすれば良いだけです。

自動車を100万台輸出しようが1000万台輸出しようが、同額の輸入をすれば為替相場は円高に動きません。

”偉い人達”は輸出を喜んで輸入を毛嫌いしていますが、その原因になっているのは恐らく、財務省の勘違いです。


財務省はGDPの計算方法で「輸出はプラス」「輸入はマイナス」にしていて、間違いではないが非常に誤解を与えています。

「輸出はプラス」に異論はないが「輸入はマイナス」の部分は、まるで輸入するほど日本のGDPが下がっているような印象を与えています。

毎回同じ例を挙げるが、例えばアメリカから100グラム50円で牛肉を輸入したとします。


スーパーで売るときには100gあたり150円とか300円になり、3倍から5倍もの値段で販売されています。

さらに牛肉は牛丼になったり、しゃぶしゃぶ、ステーキなどになり国内で付加価値がついて販売されています。

日本が輸入する大半は原料なので、輸入した価格の何倍もの価値が国内でつけられ「輸入によってGDPが増えている」のです。


アイフォンのような完成品でさえ、輸入したものを販売しサービスし課金されることで、やはり何倍もの付加価値が国内で生まれます。

輸出がGDPに貢献しているのと同様に、輸入もGDPに貢献していて、国内で付加価値が生まれているので分かり難いのです。

日本政府が輸出を増やしたいのなら、同額の輸入を増やすべきだが「輸出だけ増やせ」と言うから必ず失敗するのです。


今回の「安倍景気」も輸出だけに偏重するのなら、小泉景気と同じく、10年後に無残な失敗に終わるでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/73197193.html


2017年12月28日
外国人観光客3,000万人へ バブルの行き着く先


膨大な経常黒字を観光収支の黒字がさらに拡大させている。
こんな事をすれば将来の超円高を招く
引用:https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/r/recomme_jp/20170824/20170824170841.png


外国人が増えると嬉しいか?

2017年は訪日外国人数が2,800万人に達したと推測され、年間で4兆円のインパウンド消費が見込まれている。

政府はさらに外国人観光客を倍増させるつもりで、2018年は3,200人の訪日、5兆円近い消費を予想しています。

ところで外国人が日本に来て消費するのは経済的に、日本から外国に輸出するのと同じ経常黒字になります。


物を輸出するのと、外国人が日本で消費するのは、お金の流れとしては同じ「外国から日本へ」です。

その経常収支は10月に過去最大2.1兆円の黒字を記録し、通年でも過去最高に近い数字が出ると予想されます。

経常黒字が大きくなると、「やった!日本が儲かった」と喜ぶ人が居ますが、これは「儲かる、損をする」とは関係ない数字です。


経常収支が黒字なのはお金が日本に流れた一方で、日本の労働力が外国の為に消費されたのを意味します。

トヨタが300万円の自動車をアメリカに輸出すると、日本はお金を受け取り、アメリカは日本の労働力を自動車1台分受け取ります。

受け取った300万円分のドルを有効に使えれば良いが、日本の労働者を300万円で買ったアメリカ人の方が、得をしているかも知れません。


90年代から2000年代に日本は空前の経常黒字を積み重ねたが、貧しくなるばかりで経済は縮小を続けました。

これを振り返っただけで「経常黒字(貿易黒字)=日本の儲け」は完全に間違っているのがわかります。

「輸出=儲かる」「経常黒字(貿易黒字)=日本の儲け」という間違った考えのせいで、日本は自国の労働力を外国のために使ってしまいました。

外国人観光客が増えるのも同じであり、日本人の労働力を中国人や韓国人のために使い、日本はお金という紙くずを受け取っています。


円高の戦犯は小泉元首相

要するに日本人が中国に出稼ぎメイドをしているのと同じであり、日本が儲かっているとかでは有りません。

中国人相手に接待している労働力を、日本のために使ったほうがずっと良いのだが、政府の上の人はそう思っていません。

外国人が増えたといって喜んでいると、80年代に自動車や家電輸出で儲けたときと同じく、最後は悲惨なバブル崩壊で終わります。


なぜなら国の経常黒字が増えると、変動相場制によってその国の通貨を上昇させる圧力が生じ、耐え切れなくなった時に超円高になるからです。

最近では2007年から2011年にかけて円高が進み、1ドル70円台になったが、その原因は2007年までの輸出攻勢にありました。

小泉首相は日本経済を再生するため円安に誘導し、その時は輸出が拡大して経常黒字が増えて、日本はかなり儲けました。


当然の結果としてこのような経常黒字は円高圧力を生じさせ、2007年の1ドル124円を天井として、2011年に80円を割るまで下がり続けました。

2011年の超円高を引き起こしたのは、2000年代前半に円安誘導した小泉首相や竹中財務大臣、福井日銀総裁らでした。

そして現在、小泉時代と同じように安倍首相と黒田日銀総裁は円安に誘導し経常黒字を増やし、「日本は勝った!日本は儲けた」と言っています。


彼らのせいで再び超円高になるのは、2020年代以降と予想されるので、小泉元首相と同じように責任を認めないでしょう。
http://www.thutmosev.com/archives/74237738.html

滅茶苦茶な金融緩和で超円安にして株価と不動産価格だけバブルにしても日本は豊かにならない


小泉景気は2001年から73カ月も続いたが、内容は円安で輸出を増やすものだったので、円高であっけなく終了しました。

むしろ強引な円安誘導で国際収支の黒字を積み重ねた結果、儲けたドルが一斉に円に換金され、空前の超円高を作り出した。


貿易や海外投資で儲ければ、儲けたドルは後で円に交換されるので円高を引き起こし、結局は儲けた金を全て吐き出す破目になります。

貿易黒字はまったく無意味とまでは言わないものの、日本が儲けるという観点からは「ほとんど無意味」なのは事実です。

同様に安倍首相が力を入れ年間2500万人に達した外国人観光客も、国際収支の黒字を増やすだけで「ほとんど無意味」です。


国際収支が積み上げられた結果、「将来円に交換される外貨」が増えていき、最も円高になって欲しくない時に、一斉に円に交換し超円高になります。

ここでも悪事を働いているのは財務省で、貿易黒字や国際収支黒字を「日本の稼ぐ力」と呼び「貿易黒字が回復した」と良い事のように言っています。

財務省は「財政」つまり国の貯金がいくらあるかを数える役所なのだが、経済については分かっておらず、無知なのに口を出します。


国際収支の黒字は将来の超円高を作り出す「悪い事」なのに、「黒字になった、勝った勝った」と喜んでいるのです。

日本のようにGDPの7割近くも個人消費が占めている国では、景気が回復したら輸入が増えて貿易黒字になるので、巨額貿易黒字は「不況」のサインでしかありません。
http://www.thutmosev.com/archives/72361513.html

輸出や外国人観光客の誘致をいくら頑張ってやっても日本が豊かにならない理由


経済コラムマガジン 2016/10/24(913号)落日の構造改革派

構造改革派の中にも、段々と問題は供給サイドだけでなく、需要サイドにもあるのではないかと考える者が現れるようになった(日本の供給サイドは特に大きな問題がないと筆者は見ている)。明らかに構造改革派は落日を迎えている。しかしいきなり財政支出による需要創出というわけには行かない。筆者の記憶では、最初に需要サイドに着目した構造改革派は「霞ヶ関埋蔵金」を問題にした人々である(埋蔵金を使っての需要創出をしろと主張)。


その次は外国人観光客の誘致を唱える人々である。
これは外国人観光客の買い物による需要増を狙っている。

そして最近ではTPP締結が注目されている。ところでアベノミクスの第三の矢である「成長戦略」の柱は規制緩和などによる構造改革だったはずである。ところが奇妙なことに最近になって「成長戦略」の第一はTPPという話が出るようになっている。これは TPP による輸出増が狙いである。

このように外国人観光客の誘致やTPPの目的は需要増といっても外需の増加ということになる。

たしかに構造改革よる供給サイドの強化といった現実離れした考えからは、これらはいくらか進歩していると言える。しかしこれに対して筆者達は、これ以上外需依存を高めるのではなく(外需依存はいずれ円高で苦しむことになる)、財政政策(ヘリコプター・マネーなどによる)による内需拡大政策を主張しているのである
http://www.adpweb.com/eco/eco913.html


2016年07月04日
訪日外国人2000万人も経済はマイナス 外国人観光は経済に貢献しない

外国人が何千万人来ても、それで経済成長することは絶対に無い。


http://livedoor.blogimg.jp/aps5232/imgs/a/5/a5a20193.png


外国人観光客は2016年も増え続けていて、この調子なら2000万人達成も可能だと言っています。

だが外国人がいくら増えても日本の景気は良くならず、むしろマイナス成長になっているのは何故でしょうか。


無策のツケを誰が払う?

政府は訪日外国人が1000万人を超えたとして、次は2000万人、あるいは3000万人だと言っています。

2011年の原発事故の後、増え続けた訪日客は特に安部政権が始まった2013年から、目だって増加しました。

安倍首相は「訪日外国人が増えたのは自分の手柄だ」と言っていて、それは別に構わない。


だが不思議なのは外国人が2倍に成っても日本のGDPがマイナス成長な事で、むしろ外国人が増えるほど経済が悪化している。

訪日外国人が増える事と、日本の経済成長に関係があるのかないのか、議論されませんでした。

皆当たり前のように「訪日客が増えれば経済効果がある」と言っているが、わたしはそう思いません。


訪日外国人がお金を使うのは、お金の流れを見ると輸出と同じで、例えば自動車1台輸出すると200万円のドルが得られます。

実際は原材料費などを輸入しているので1台100万円として、外国人が5人くらい訪日すると、交通費込みでそのくらい使います。

外国人がお金を使うのだから日本は儲かっている、と輸出論者は言うのだが、それは戦前から1980年頃までの話です。


その頃までは通貨は事実上固定相場制で、日本が何台自動車を輸出しても、1ドルは360円や200円で固定されていました。

ところが日本の輸出で大損をしたアメリカはぶち切れてしまい、ある日日本の大蔵大臣をNYに呼んで「今日から変動相場制にするから」と通告しました。

これが1985年のプラザ合意で、以来30年間日本はずっと円高不況で苦しんでいます。


同じ場所でクルクル回るだけのハムスター経済
引用:http://pds.exblog.jp/pds/1/201209/15/22/f0189122_15113970.jpg


日本はハムスター経済?

変動相場制では輸出すればするほど円高になるので、輸出で儲ける自体不可能で、むしろ輸出するほど損をします。

アメリカのような輸入超過国のほうが儲かるように出来ていて、その為にアメリカはルールを変更したのでした。

観光客がドサドサやってきてお金を使うのも同じ事で、彼らの買い物のせいで円高になり、余計輸出企業が苦しむだけです。


固定相場制では「輸出するほど儲かった」が、変動相場制では「輸出するほど罰を受ける」のです。

2016年に入って中国ショックやイギリスショックで円高になり、一時99円に達してまた戻っています。

評論家はイギリスのEU離脱の影響と言っていますが、何も無くたって輸出と観光客のせいで円高になるのです。


安倍首相の経済政策をみると、円安に誘導して輸出や観光客を増やしているが、輸出が増えたら必ず円高になります。

輸出とはドルを円に交換するで、観光客もドルや人民元を円に交換し、際限なく円高になります。

なんだかハムスターが車輪を回しているが、同じ場所で自分が走っているだけ、というのを連想してしまいます。


輸出や観光客でお金を集めようとして必死に働いているのだが、こんな事をいくら頑張ってもゼロ成長のままです。

観光と輸出にはもう一つ大きな問題があり、日本人が働いた成果が国外に流出し、蓄積されない事です。

日本で自動車を生産しアメリカに輸出したら、日本には何もなくなり、アメリカには自動車が1台増えます。


輸出や観光で経済成長はしない

お金という紙切れを受け取る代わりに、高度な工業製品である自動車を渡すのは、あまり有利な取り引きではありません。

アメリカは受け取った自動車を何年か有効に使いますが、日本の自動車メーカーが受け取ったお金は有効に使われているでしょうか。

大抵は中国や海外に別な工場を建てたりして、日本人には何の恩恵ももたらしはしません。


あるいは企業の内部留保になったり、株価や地価を吊り上げたり、ロクな事に使われないのが現実です。

輸出や観光で日本が受け取った外貨は、一般国民のために使われる事は、まずありません。

外国人旅行者より国内旅行者を増やした方が経済効果が大きいのに、外国人を泊めるために日本人をホテルから追い出しているのです。


この政策を続ける限り、来年も再来年も、日本はゼロ成長でしょう。

ではどうすれば経済が成長するかと言うと、今まで書いた逆、つまり輸入を増やして貿易や観光を赤字にすれば、その分円安で輸出し易くなります。

貿易黒字の日本より貿易赤字のアメリカ企業の方が、成長力があり儲かっているのはこの為です。
http://thutmose.blog.jp/archives/62830797.html


2017年8月3日【小浜逸郎】日本人よ、外国人観光客誘致などに浮かれるな
https://38news.jp/economy/10870

2020年東京五輪を控え、外国人観光客をもっともっと迎えようではないかという機運が高まっています。
実際、ここのところ訪日外国人数はうなぎ上りに増えています。
2014年と2016年とを比較すると、わずか2年間で、1340万人から2400万人、倍率にして1.8倍という目覚ましさです。
http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/since2003_tourists.pdf

また先ごろ、2016年の「旅行収支」が1.3兆円の黒字を記録したことがマスコミによって報じられ、一般国民を喜ばせています。
なかには、日本はこれから観光立国を目指すべきだなどという、いささかおっちょこちょいなことを言いだす人も出てくる始末です。

たしかに、多くの外国人が(移民としてでなく)観光のために日本を訪れ、
「おもてなし文化」のような日本のよいところを知ってもらうのは悪いことではありません。

また、外国人がたくさんお金を落として行けば、観光資源の豊富な地域は儲かるでしょうし、新たに外国人誘致のための観光開発に力を入れることで、経済波及効果が望めるかもしれません。

しかし、です。

こういう議論が、果たしてどれだけこれからの日本経済全体や日本文化全体に資するものかどうかは、もっと慎重に考えてみなくてはなりません。

まず、訪日外国人といっても、すべてが観光目的で日本に来るわけではありません。
観光目的は、全体の約6割にとどまります。残りはビジネスその他なのです。
http://bit.ly/2hkBlYK

ビジネスでは、利にさとい中国商人などが、巧みに利益をかっさらっていかないとも限りません。

次に、外国人の内訳ですが、韓国、中国、台湾、香港の4地域で、全体の73%を占めます。

欧米加豪の合計はわずか14%にすぎません。
しかも、2014年当時、前者は、67%、後者は18%でした。
http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/since2003_tourists.pdf

つまり、増えているのは、東アジアからの訪問者であって、ヨーロッパや英米圏から日本を訪問する人たちの割合は、むしろ減っているのです(絶対数は増えていますが)。

数字を大きく押し上げているのは、近隣諸国だということがこれでわかります。

私たちは、外国人と聞くと、何となく西洋人を思い浮かべてしまう習慣から抜けきっていないのではないでしょうか。
そうして、そういうお客さんがたくさん来てくれることはウェルカムだ、とどこかで感じていないでしょうか。

そこには、近代以降の西洋コンプレックスが微妙に左右していると思いますが、それはともかくとしても、韓国や中国がいまの日本にとって、たいへん不安定で剣呑な関係にあるということを忘れないほうがいいと思います。

筆者は別に、この両国の国民一人一人に対して嫌悪感情や差別感情を抱いているわけではありません。
それは、筆者の勤務する大学での留学生に対する対応の仕方を見ていただければわかると思います。

しかし、実際に長野オリンピックの際に来日した中国人は、ああいう乱暴な振る舞いに及んだわけですし、最近は少しおとなしくなったものの、訪日中国人観光客のマナーの悪さは有名です。

さらに中共独裁政権には、国防動員法という法律があって、国外に滞在している中国人はすべて有事の際に政権の命令に従わなくてはならないことになっています。

違反すれば厳罰でしょうから、彼らは「便衣兵」としてゲリラ戦を展開する可能性が大きい。

また慰安婦問題に限らず、韓国の反日感情は尋常ではなく、サッカー大会やフィギュアスケート大会などにおけるヒステリックな反応、仏像の窃盗、靖国神社の放火、落書きなど、数々の狼藉ぶりは私たちの記憶に新しいところです。

日本なら確実に犯罪行為とみなされることも、本国ではとがめられるどころか、「もっとやれ」と言わんばかりの調子です。

こういう人たちが「訪日外国人」としてうなぎ上りに増えているからといって、外国人観光客が増えることはいいことだなどと単純に言えるでしょうか。

訪日外国人が増えることを素直に喜べない理由のもう一つ。

じゃんじゃん高級ホテルの建設でも進むなら話は別ですが、実際には、
サービスの悪い民泊の増加による料金低下競争が起きています。老舗旅館などが経営難で閉鎖されていきます。

デフレ不況期にこういうことが起きると、移民による賃金低下競争と同じで、日本の経済全体に悪影響を及ぼすのです。

さらに、次の点が重要です。

「旅行収支」が1.3兆円の黒字と聞くと、それだけで日本経済の復活に貢献するかのように思ってしまいます。

観光のにぎわいというのは目立ちますし、外国からたくさんの人がやってきて日本の土地を踏んでくれることは、日本が国際的に認知されて何となく繁栄につながるかのようなお祭り気分に国民を誘います。

しかし、「旅行収支」とは何でしょうか。

要するに、旅行によって外国人が日本に落とすお金(収入)と、日本人が外国に落とすお金(支出)との単なるバランスを示す数字です。

日本人にお金がなくて海外旅行にあまり行かなくなれば、それだけで黒字幅は増えます。

知っておくべきなのは、旅行収支は、GDPに算入されないという事実です。

旅行収支は経常収支のうちのサービス収支の一種ですが、経常収支でGDPに算入されるのは、純輸出(輸出額−輸入額)だけです。

GDPは、次の恒等式によって算出されます。

Y(GDP)=C(消費)+I(投資)+G(政府支出)+NX(純輸出)

ここで、言うまでもなく、消費や投資や政府支出とは、国内における日本国民による支出(=他の「日本国民」にとっての所得)を指しています。

つまり、外国人がいくら日本にお金を落としても、それだけでは、GDPの増加にはつながらないのです。 必ずしも内需(国内生産)が増えるわけではありませんからね。

一方で国内需要にもとづく財やサービスの生産が大きく落ち込んでいれば(いるのですが)、何にもなりません。

ところで、旅行収支1.3兆円の黒字というマスコミの報道ですが、これって、GDPのわずか0.26%にすぎませんよね。

GDPに算入されないうえに、この程度の黒字幅をもって、何か日本の経済が好転しているかのような幻想を振りまくマスコミの罪はたいへん重い。
こうした報道は、政府が本来やるべきことをやらない口実として利用され、不作為の事実を隠蔽する効果を生むだけなのです。

日本は、「観光立国」などという、できもしない浮かれ騒ぎにうつつを抜かすのではなく、 一刻も早くPB黒字化目標を破棄し、政府債務の対GDP比という正しい「財政健全化」概念を採用すべきです。

そのうえで、分母であるGDPを拡大させるために、政府支出を惜しまず、大胆な公共投資に打って出るのでなくてはなりません。

____

筆者は前回、「日本人よ、外国人観光客誘致などに浮かれるな」と題して、2016年の「旅行収支」が1.3兆円の黒字を記録したことなどにそんなに大げさに騒ぐなという趣旨の一文を寄せました。
https://38news.jp/economy/10870
ところが、その矢先、日経新聞が見事にこの大騒ぎをやってくれたのです(8月13日付)
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO19940990S7A810C1EA3000/?n_cid=NMAIL003

訪日消費、主役は欧州客 「爆買い」より体験

訪日外国人の消費が新しいステージに入ってきた。

これまで日本でお金を使う外国人といえば中国人が中心だったが、
英国など欧州勢も1人あたりの消費額を伸ばし、存在感を高め始めた。

地方での訪日消費も息長く続き、いずれ地方経済のけん引役は
公共投資から観光消費にかわるとの期待も出ている。(中略)

観光庁によると、4〜6月期の1人あたり旅行消費額は、
首位の英国が25万円、2位のイタリアが23万円。
近年トップだった中国は22万円で3位。
フランスやスペインも20万〜21万円台で肉薄する。

消費の主役はいまや欧州勢だ。

1〜6月期の訪日客消費額は2兆456億円で過去最高。

みずほ総合研究所は下期もこの勢いを保つなら、
年間の付加価値誘発額は4兆円になると試算。

名目国内総生産(GDP)で0.8%の上昇が期待できる。(以下略)

突っ込みどころ満載ですが、三つにまとめておきます。

1.一人当たり消費額が、中国人より英国客のほうが少しばかり多くなっても、絶対人数では中国人が20倍以上。そのことは記事の後略部に書かれているのに、それに対するネガティブな評価は一切書かれていません。

しかも、筆者が前記事で述べたように、観光客は、「外国人訪問客」の6割どまりで、残りはビジネスその他なのです。

日経記事は、「1人あたり旅行消費額は、首位の英国が25万円、2位のイタリアが23万円。近年トップだった中国は22万円で3位」と、グラフまで掲げて麗麗しく書いていますが、英国とイタリアの訪日人数の合計は、中国一国のわずか6%にすぎません。これでどうして「主役は欧州客」なのでしょうか。印象操作もほどほどにしてほしい。
http://www.jnto.go.jp/jpn/statistics/since2003_tourists.pdf

2.訪日外国人が増えても、GDPにカウントされるのは「旅行収支」なので、そのぶん日本人の海外渡航での出費が増えれば、GDPは増えません。

記事中に、「年間の付加価値誘発額は4兆円になると試算。名目国内総生産(GDP)で0.8%の上昇が期待できる。」とありますが、この数字は、たとえ予測通りとしても、日本人が海外で消費する金額が差し引かれていないので、明確に誤りです。

海外取引額としてGDPにカウントされるのは「純輸出」、つまり輸出額−輸入額ですが、旅行収支もこの中に含まれます。
結局、0.8%という見込み数字は、「輸出分」だけを計算しているのです。

3.ちなみに「旅行収支」のGDP寄与額1.3兆円は、2016年で、わずか0.26%です。
これで、「いずれ地方経済のけん引役は公共投資から観光消費にかわるとの期待も出ている」とは、お臍が茶を沸かします。

地方財政は、わずかな例外を除いて、いまどこも逼迫しています。
ことに、度重なる災害が起きた地域では、対策費捻出に血のにじむ思いをしています。

中央政府は財務省の「緊縮真理教」のために、ろくな財政出動も行わず、公共投資を減らし続けています。

地方交付金をケチってきたために、老朽化した橋やトンネルを修繕できずに潰してしまうところも出ています。

橋やトンネルを潰すということは、そこを通過する道を丸ごとなくしてしまうということでもありますよね。

災害大国日本のインフラ整備は、こんな情けないありさまなのです。

これでは、百歩譲って「観光大国」なる目標を景気回復の選択肢の一つとして認めるとしても、そのために不可欠な基盤整備や観光資源の維持・開発もままならないでしょう。

そういう現実をきちんと指摘して、政府に喫緊の課題として突きつけるのがマスコミの役割であるはずなのに、なんと日経は、「政府は20年に訪日客消費を現状2倍の8兆円の目標を掲げる。」などと、もともと何の根拠もない謳い文句を嬉々として掲げ、政府の宣伝係を自ら買って出ているわけです。

日経のこの記事には、悪政のお先棒担ぎをやっているさまがありありと出ています。いまの日本のマスコミの劣化状態を象徴していると言ってよいでしょう。恥を知れと言いたい。

一番の問題は、「経済専門紙」を標榜する日本経済新聞のようなマスコミが、日本はすでにデフレから脱却したという、このような超楽観記事を載せることで、国民がそう思い込んでしまうことです。
https://38news.jp/economy/10950  


安倍首相は間違った政策を実施して、せっかくの経済成長を潰そうとしています。

第一の危機は2019年に迫る消費増税で、実施したら再びマイナス成長とデフレに戻るが、安倍首相は増税すると発言しています。

今までの消費税創設と増税でマイナス成長にならなかった事は一度もなく、税収が増えたことも在りませんでした。


第二の危機は安倍政権の輸出偏重で、今まで輸出を増やそうとしたり、外国人観光客を誘致してきました。

その結果、輸出はマイナスで観光客も成長に寄与していないという結果が出ているわけで、今回外需はマイナスでした。

日本経済の8割が内需で外需は15%程度なのに、一生懸命外需を増やして内需は消費増税で潰してきました。


まるで逆噴射しながら離陸しようとする飛行機のようで、これでは日本経済の高度が上がる筈が在りませんでした。

内需を増やすには消費支出、個人消費、設備投資、公共事業を増やすことで、まず政府が支出を増やす必要があります。

今までの25年間、政府は支出を減らしてきたたために、個人消費と設備投資が減少し、GDPが減り税収も減らしました。


安倍首相が同じ間違いを繰り返すようなら、日本経済も同じようにマイナス成長になり、財政も悪化します。
http://www.thutmosev.com/archives/72298540.html


植民地のインドは商品を輸出しても、その見返りの代金は
ポンドでイギリスに蓄積され、デフレになり、不景気になった
2006年2月9日 アメリカの謎を解く 橋本裕の文学・人生日記帳

ブッシュ大統領が1月31日の一般教書演説で、「私は8800億ドルを減税し、国民に返却した。今後も減税を恒久化し、09年に財政赤字を半減する」と述べた。

 一方で、アメリカの経常赤字は05年が7900億ドル(93兆6940億円)、財政赤字も06年度は4230億ドル(約50兆2千億円)で過去最大、債務残高はすでに8兆ドル(約950兆円)を越えている。

 日本では、税制赤字を解消するために、増税をしなければならないと考えられているが、アメリカは逆である。減税をして国内消費を活性化し、景気をよくして税収をあげようとする。さらにアメリカの場合は戦争によって軍需景気を作りだしているわけだ。

 いずれにせよ、アメリカは消費大国。国も国民も借金をして消費を楽しんでいる。このアメリカの消費を助けているのが日本をはじめとするアジア諸国だ。とくに日本の貢献が大きい。日本は政府と民間が何百億ドルというアメリカ国債を買っている。

 先日、朝日新聞夕刊「経済気象台」に「米国のもう一つの謎」という文章が載った。経常収支の赤字が拡大しているにもかかわらず、ドル高が持続している謎について、それは借金国のアメリカが負債について支払う金利が「異常」に低いからだと書いている。これに反して、アメリカの対外資産は巨大な利益を手にしている。

 アメリカは莫大な借金をし、そしてその中から、わずかな一部を他国に貸している。そして不思議なことに、巨大な借金のための利払いよりも、わずかな海外資産の方が多くの利益を生み出しているというのだ。

 どうしてこんなマジックが可能なのか。それは日本がこの逆をしているからである。なぜ日本がこの分の悪い役回りを続けるのか、実はこれこそが本当の謎だということになる。

驚くべきことに、小さな対外資産から受け取る利子と配当が、大きな対外負債に支払う利子と配当を今日まで上回り続けている。家計にたとえると、収入を上回る買い物をして毎月赤字が続き、借金が膨らんでいる。ところが、多額の借金に支払う金利がゼロに近ければ、わずかばかり保有する預金などから受け取る利子の方が大きいという状態なのだ。これでは赤字をいくら出しても、借金さえできれば、後は何の憂いもなく買い物ができる


このうまい話に手放しで悪のりして、米国は経済収支赤字を続け、負債の増加に加速度がついている。この構図が最近話題になり、債権国が浮き足だっている。日本にその気配がないことが「謎」の源である


 実はアメリカのこの「うまい話」は、19世紀に繁栄した大英帝国をまねているだけだ。大英帝国の場合は、その繁栄の謎をとく鍵はインドをはじめとする植民地が持っていた。たとえば当時イギリスの植民地であったインドは、香辛料などの原材料を輸出してイギリスを相手に多額の黒字を計上していた。ところが黒字はルピーではなく、ポンドを使って決済され、そのままイギリスの銀行に預けられていた。

 だからイギリスはいくら植民地を相手に赤字を出しても平気だった。イギリスの銀行に預けられたポンドを、イギリス国内で使えばいいからだ。インドは名目上は債権が増え、お金持ちになったが、そのお金をイギリスの銀行から自由に引き出し、自分の国では使えなかった。お金の使い道は預金者ではなく、イギリスの銀行が決めていたからだ。そしてもちろん、イギリスの銀行は国内の人々に貸し出した。

 イギリス国民は植民地から輸入した品物で生活をたのしみ、しかもしはらったポンドもイギリスの銀行に吸収され、イギリスのために使われるわけだ。こうしてイギリスはどんどん発展した。

 一方植民地はどうなったか。たとえばインドは商品を輸出しても、その見返りの代金はポンドでイギリスに蓄積されるだけだから、国内にお金がまわらなくなる。どんどんデフレになり、不景気になった。

 仕事がきつくなり、給料が下がり、ますます必死で働いて輸出する。ところが黒字分の代金は、ポンドのまま名義上の所有としてやはりイギリス国内で使われる。こうしていくら黒字を出してもインドは豊かになれなかった。そして、赤字を出し続けたイギリスは、これを尻目に繁栄を謳歌できた。

 このイギリスとインドの関係は、そっくり現在のアメリカと日本の関係だと言ってもよい。経済同友会元副代表幹事の三國陽夫さんは、「黒字亡国」(文春新書)にこう書いている。


輸出拡大によっていくら日本が黒字を蓄積しても、それはアメリカ国内にあるアメリカの銀行にドルで預け入れ、アメリカ国内に貸し置かれる。日本からの預金は、アメリカにしてみれば資金調達である。貸し出しなどに自由に使うことができる。

 日本は稼いだ黒字にふさわしい恩恵に与らないどころか、輸出関連産業を除いて国内消費は慢性的な停滞に喘いでいる。停滞の原因であるデフレはなかなか出口が見えない。

 日本の黒字がドルとして流入したアメリカはどうなのか。ドルはアメリカの銀行から金融市場を経由して広く行き渡り、アメリカ経済の拡大のために投下されている。日本の黒字は結局、アメリカが垂れ流す赤字の穴埋めをし、しかもアメリカの景気の底上げに貢献しているのである。・・・

 輸出で稼いだ黒字を日本がドルでアメリカに預け、日本の利益ではなく、アメリカの利益に貢献している限り、円高圧力もデフレ圧力も弱まることなく、政府・日銀がいくら財政支出や金融緩和というデフレ解消策を講じても、一向に持続性ある効果は現れないのである


 幸い、最近この貿易構造がかわりつつある。日本の貿易相手国が中国をはじめとするアジアやヨーロッパにシフトしたことで、日本の対米黒字の割合が相対的に低下したからだ。こうして日本がデフレから解放されるチャンスがここから拡大した。

 しかし、問題はすでに厖大なドル建て資産をアメリカに持っていることだ。日本人の汗の結晶であるドル建て資産が、今後ドル安で何百兆と失われる可能性がある。こうした形で、アメリカは最終的に日本の資産を合法的に手に入れようとする。

「今後も減税を恒久化し、09年に財政赤字を半減する」というブッシュの一般教書の宣言は、これからも日本をはじめ、世界から資金を調達するという意思表示と読むべきなのだろう。
http://www.asyura2.com/0601/hasan45/msg/253.html


要するに、貿易黒字でため込んだドルをアメリカで再投資しているから超円安になって、日本の物価が極端に安くなってるだけさ

日本のエンジニアの給料が安い訳じゃない
日銀の金融緩和と日本政府の輸出企業優遇の為に日本のドル換算の物価が極端に安くなってるだけさ

1ドル=40, 50円が日本の物価が世界標準になる価格だな
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c11

[リバイバル3] プロパンガスの高すぎる料金の謎 中川隆
5. 中川隆[-5615] koaQ7Jey 2018年2月24日 12:56:02 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年02月24日
電力自由化で自分の首を絞める人達

これが「自由化」で料金に巨大な格差が生まれる
引用:週刊女性PRIME http://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/-/img_4121bee762a545f5cda9f9bdc053e2be319192.jpg

電力自由化はキXXXの仕業

世の中には迷惑な人が居て、わざわざ自分の電気料金を何倍にも値上げしようとしている。

電力自由化の事で、政府やマスコミは自由化すれば『全員の電気料金が安くなる』かのように嘘の説明をしていました。

ここからが問題ですが、自由化されているガス料金は全国全ての地域で安いのか、水道料金は全国同じかという事です。



自分調べで全国の最も安い都市ガスと、もっとも高いプロパンガスには3倍以上の差があり、一般的に都会は安く田舎ほど高い。

水道料金はもっと酷くて同じ量を使っても、全国で40倍もの差がある。

月に20立方使用で熊本県宇城市は8,940円、愛媛県八幡浜市は210円、大阪市は2,073円、東京都は2,764円だった。(生活ガイド.comより)


これが「自由化」であり価格は需要と供給、コストなど市場原理で決まり、住人の都合は一切関係ない。

電力は一般的に都市部では需要が大きいので一戸あたりの費用は安く、過疎地や離島では非常に高額になる。

同じ量の電気を使って東京や水力発電がある地域は月1,000円、沖縄や東北は月4万円になったら、自由化したい人は嬉しいのだろうか?


1951年の電力民営化で電気料金は急上昇しました
無題
引用:http://nenji-toukei.com/n/kiji/10054/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91

電気は全国同一料金のほうが良い

電力は1951年はまで日本軍による価格統制で全国一律価格、国営事業で民間電力は存在しませんでした。

これでは非効率だというので民営化し現在の大手電力にしたら、電気料金が高騰してしまい、国による価格統制が行われました。

グラフを見ると国営時代に比べ、民営化したら電気料金は1年で2倍以上に跳ね上がっています。


戦前戦後は日本軍や米軍が価格統制していたのを、(ある程度)自由化したので値上がりしてしまいました。

もし大手電力による価格統制もやめて完全自由化したら、地域間の価格差が拡大し、収益性が低い地域では何倍にも値上がりします。

今までは東京や大阪の人が料金を多く支払って、北海道や沖縄や東北の人も、ほぼ同一料金に抑えていました。


もし電力を自由化しても国が電気料金を決めるとしたら、自由化にならないのでおそらく価格も自由化したいのでしょう。

東京や大阪の電気料金を2割安く、その代わり東北は10倍、沖縄と離島は40倍になったとして、一体誰が得をするのでしょうか。

電気料金は価格統制による全国同一価格が望ましく、もっと言えばガスや水道も全国同一料金にするべきです。


その為に東京や大阪の料金が1割か2割高くなったとしても、地方が栄えて日本全体が栄えるメリットの方が大きい。
http://www.thutmosev.com/archives/75041626.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/681.html#c5

[原発・フッ素47] 反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界 中川隆
278. 中川隆[-5614] koaQ7Jey 2018年2月24日 12:56:52 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018年02月24日
電力自由化で自分の首を絞める人達

これが「自由化」で料金に巨大な格差が生まれる
引用:週刊女性PRIME http://jprime.ismcdn.jp/mwimgs/4/1/-/img_4121bee762a545f5cda9f9bdc053e2be319192.jpg


電力自由化はキXXXの仕業

世の中には迷惑な人が居て、わざわざ自分の電気料金を何倍にも値上げしようとしている。

電力自由化の事で、政府やマスコミは自由化すれば『全員の電気料金が安くなる』かのように嘘の説明をしていました。

ここからが問題ですが、自由化されているガス料金は全国全ての地域で安いのか、水道料金は全国同じかという事です。

自分調べで全国の最も安い都市ガスと、もっとも高いプロパンガスには3倍以上の差があり、一般的に都会は安く田舎ほど高い。

水道料金はもっと酷くて同じ量を使っても、全国で40倍もの差がある。

月に20立方使用で熊本県宇城市は8,940円、愛媛県八幡浜市は210円、大阪市は2,073円、東京都は2,764円だった。(生活ガイド.comより)


これが「自由化」であり価格は需要と供給、コストなど市場原理で決まり、住人の都合は一切関係ない。

電力は一般的に都市部では需要が大きいので一戸あたりの費用は安く、過疎地や離島では非常に高額になる。

同じ量の電気を使って東京や水力発電がある地域は月1,000円、沖縄や東北は月4万円になったら、自由化したい人は嬉しいのだろうか?


1951年の電力民営化で電気料金は急上昇しました
無題
引用:http://nenji-toukei.com/n/kiji/10054/%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%96%99%E9%87%91


電気は全国同一料金のほうが良い

電力は1951年はまで日本軍による価格統制で全国一律価格、国営事業で民間電力は存在しませんでした。

これでは非効率だというので民営化し現在の大手電力にしたら、電気料金が高騰してしまい、国による価格統制が行われました。

グラフを見ると国営時代に比べ、民営化したら電気料金は1年で2倍以上に跳ね上がっています。


戦前戦後は日本軍や米軍が価格統制していたのを、(ある程度)自由化したので値上がりしてしまいました。

もし大手電力による価格統制もやめて完全自由化したら、地域間の価格差が拡大し、収益性が低い地域では何倍にも値上がりします。

今までは東京や大阪の人が料金を多く支払って、北海道や沖縄や東北の人も、ほぼ同一料金に抑えていました。


もし電力を自由化しても国が電気料金を決めるとしたら、自由化にならないのでおそらく価格も自由化したいのでしょう。

東京や大阪の電気料金を2割安く、その代わり東北は10倍、沖縄と離島は40倍になったとして、一体誰が得をするのでしょうか。

電気料金は価格統制による全国同一価格が望ましく、もっと言えばガスや水道も全国同一料金にするべきです。


その為に東京や大阪の料金が1割か2割高くなったとしても、地方が栄えて日本全体が栄えるメリットの方が大きい。
http://www.thutmosev.com/archives/75041626.html


http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html#c278

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
145. 中川隆[-5613] koaQ7Jey 2018年2月24日 12:58:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年02月24日
スマートデイズ シェアハウス投資詐欺か 多額債務抱える被害者

銀行はこんなもので利益が出るはずがないのに気づいた筈で、最初からグルだった可能性もある
引用:産経新聞http://www.sankei.com/images/news/180121/afr1801210005-p1.jpg

新手の投資勧誘

シェアハウス投資のスマートデイズからオーナーに賃料が支払われず、かつての和牛投資などに似た状況になっています。

スマートデイズは女性専用の新築シェアハウスを運営し、投資家はオーナーとしてシェアハウスを所有し利益を得るビジネスモデルになっていた。

シェアハウスは一軒の家に複数人数の他人が間借りする賃貸方法で、アメリカのドラマから若い人に人気があった。



スマートデイズは30年間家賃保証を謳い文句に、サラリーマンが資産10億円を築けると投資を誘っていました。

オーナーは住宅ローンで借りた金をシェアハウスに投資して、返済金額以上の家賃支払いを受けるので、必ず儲かると説明していました。

ちょっと考えるとこの仕組みの問題点は、「必ず利益が出る」ならスマートデイズが直接銀行から融資を受ける筈です。


銀行も必ず利益が出るおいしい話を見逃すはずがなく、非常に低い金利で融資に応じたでしょう。

だが一般の人に投資を呼びかけないと資金が集まらないというのは、最初から銀行に相手にされていなかったと想像できます。

投資した人は月額10万円などの住宅ローンを返済しながら、毎月12万円以上を30年間受け取れると考えていたが、そうではありませんでした。


最初は約束通り毎月の賃料が振り込まれたものの、2017年頃から一方的に家賃保証の金額が減額され、2018年になると入金されなくなりました。

実はこうしたトラブルは「サブリース」では良くある例で、定番と言っても良いほどです。

サブリースはオーナーから賃貸物件を一括で借り上げ、運営してくれるサービスで、オーナーは利益だけを受け取れば良い。

業界では定番の嵌め込み

その代わりオーナーは何もしなくていい分手数料が高額で、いくつもの嵌め込み手口が用意されている。

手口とは「家賃保証」をするが段階的に引き下げたり、「30年保証」を謳うが契約は打ち切れるようになっている。

もしオーナーだけに有利な制度だったらサブリース側が赤字を補填する事になるが、世の中にそんなうまい話はないです。


シェアハウス投資でもスマートデイズは家賃保証の減額や、赤字の場合には契約を打ち切れるようにしていたと推測できます。

こういう逃げ道があるからこそ、サブリース業者は一見するとオーナーに非常に有利な条件を提示できるのです。

スマートデイズが建設したシェアハウスは専門家によると、相場より建設費が3割も高額で、業者からリベートが還元されていた疑いが強い。


これでは利益が出るはずが無く、最初から逃げるつもりでオーナーを募集して引っ掛けた疑惑も出ている。

スマートデイズはオーナーから集めた金でシェアハウスを建設し、まるでマルチ商法のように事業を拡大した。

オーナーの多くはスルガ銀から融資を受けていて、中には1億円以上の負債を抱えているサラリーマンも居るという。


毎月多額の住宅ローン支払いを請求される一方で、入金はなくなったので破産状態になっている。
http://www.thutmosev.com/archives/75046084.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c145

[議論31] 狂った宗教 イスラム教 _ 頭がおかしいのは中国人と朝鮮人だけではない 中川隆
115. 中川隆[-5612] koaQ7Jey 2018年2月24日 13:49:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

少女爆弾。ボコ・ハラムに拉致された少女が自爆していく
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180224T0205090900.html

ナイジェリアはアフリカでも有数の経済発展国なのだが、政府は脆弱でその影響力は北東部に及んでいない。だから、この地区の住民たちは首都を中心とした経済発展から置き去りにされて深い貧困の中にある。

普通に生きていては、何も得ることはない。金も欲しい女も一生手に入らない。

しかし、ある時ボコ・ハラムという暴力組織がやってきて「組織に入ればやりたいように生きられる。入らなければここで殺されるか一生貧乏で死ね」と言われて選択を迫られる。

ボコ・ハラムの手元には「若い女たち」がいる。ボコ・ハラムに入れば、彼女たちの誰かを「結婚」という形で所有することができるようになる。

ボコ・ハラムの勧誘を断って死んだり脅されたりするくらいなら、自らボコ・ハラムの戦闘員となって「万一の僥倖」に賭けた方がいいと男たちは思う。
http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/332.html#c115

[近代史02] 他人には絶対に知られたくない秘密って沢山あるよ 中川隆
19. 中川隆[-5611] koaQ7Jey 2018年2月24日 13:55:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


ハーレムを作ろうとしたユダヤ人富豪 / 変態が蠢くアメリカ(中編)
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68700982.html


異色な経歴を持つ大君

  前回、体操選手の少女を食い物にしたアラブ系アメリカ人について述べたが、今回は10代の娘たちを弄(もてあそ)んだユダヤ系アメリカ人を紹介したい。未成年の女性に金を渡して淫らな行為をはたらいたのは、ジェフリー・エプシュタイン(Jeffrey Epstein)という大富豪であった。おそらく、日本の大手メディアでは報道されなかったと思うが、彼の過去を調べてみると、いかにもユダヤ人らしい経歴の持ち主であることが判る。

Jeffrey Epstein 1(左 / ジェフリー・エプシュタイン)
  1953年に生まれたジェフリー・エプシュタインは、ニューヨーク州のコニー・アイランドで育ち、ブルックリンにあるラファイエット(Lafayette)高校に通ったそうだ。彼は数学が得意で、20歳を過ぎた頃には、マンハッタンのエリート私立校と称される「ダルトン(Dalton)」で物理と数学を教えていたという。しかし、この数学教師は大卒ではなかった。確かに、イーストヴィレッジにあるクーパー・ユニオン(Cooper Union)大学とニューヨーク大学(NYU)で科学を勉強したが、学位を取るまでには至らなかったそうである。それでも、生徒からはカリスマ教師と呼ばれていたから、ジェフリーは独学に向いている秀才だったのだろう。

  「ユダヤ人はユダヤ人と群れる」というか、「ユダヤ人が歩くとユダヤ人に出逢う」ようで、ジェフリーの教え子の中には、テッド・グリーンバーグ(Ted Greenberg)という生徒がいたそうだ。単なる偶然だろうが、テッドの父親というのは、有名な投資会社ベア・スターンズ(Bear Stearns)のアラン・コートニー・“エース”・グリーンバーグ(Allan Courtney “Ace” Greenberg)であった。(Vickey Ward, "The Talented Mr. Epstein", Vanity Fair, June 27, 2011) まぁ、「ジュー・ヨーク」の異名を持つニュー・ヨークだから、著名なビジネスマンの子弟がいても不思議ではない。 ただ、ジェフリーは幸運だった。彼はグリーンバーグの娘とも親しかったようで、この親睦を介して直ぐさまベア・スターンズ社に入れてもらえたそうである。彼はグリーンバーグ会長と、その後継者たるジェイムズ・ケイン(James Cayne)会長のもとで投資の腕を磨き、有能な錬金術師に進化したようだ。ところが、ジェフリーは1981年、突如として会社を辞めてしまう。あるインサイダー取引に係わったことで、SEC(證券取引監視委員会)の調査を受け、退社することに決めたそうだ。もしかしたら、ここが潮時と見なしたのかも知れない。彼は辞職後、自分で事業を興し、人も羨む巨万の富を得た。

Ted Greenberg 1Alan Greenberg 1James Cayne 3

(左: テッド・グリーンバーグ / 中央: アラン・グリーンバーグ / 右: ジェイムズ・ケイン)

  ジェフリー・エプシュタインの経歴や生活を観てみると、その幅広い人脈に驚かされる。例えば、彼はコロンビア大学教授のリチャード・アクセル(Richard Axel)と交流があった。皆様ご存じの通り、アクセル教授は神経組織や遺伝子学を専門とする医学博士で、ノーベル生理学賞・医学賞を授与されたことで有名だ。彼はエプシュタインと同じブルックリン育ちで、ユダヤ系アメリカ人という共通点も有している。ちなみに、アクセル博士の両親はポーランド系ユダヤ人で、ナチス・ドイツの迫害を逃れるため、ポーランドからアメリカに渡ってきたそうだ。

Richard Axel 1Henry Kissinger 3Larry King 1Eliot Spitzer 2


(左: リチャード・アクセル / ヘンリー・キッシンジャー / ラリー・キング / 右: エリオット・スピッツァー)

  ニューヨークにはユダヤ人が本当に溢れていて、元国務長官のヘンリー・キッシンジャー(Henry A. Kissinger)やCNNの看板ホストであったラリー・キング(本名 / Lawrence Harvey Zeiger)といった有名人がすぐ思い浮かぶ。(註 / ドイツ生まれのキッシンジャーはマンハッタンの高校に通い、前科を持つキングはブルックリン育ちである。) 政界を見回してもユダヤ人が多く、州知事になったハーバート・H・リーマン(Herbert H. Lehman)は「リーマン・ブラザーズ」を創業したメイヤー(Mayer Lehman)の息子だし、セックス・スキャンダルで失脚したエリオット・スピッツアー(Eliot Spitzer)元州知事は、ガリシア・ユダヤ移民の孫で、州検事(District Attorney)上がりときている。面白いのは、彼の元上司がロバート・M・モーゲンソー(Robert Moris Morgenthau)であったことだ。氏族名からも判る通り、彼は有名な財務長官ヘンリー・モーゲンソー・ジュニア(Henry Morgenthau, Jr.)の息子で、母方の曾祖父はメイヤー・リーマンであった。日本人は無頓着だけど、ユダヤ人って色々な家族と閨閥で繋がっており、「巨大な蜘蛛の巣」と呼んでもいい親戚関係を持っている。(参考までに、Daniel Gutweinの『The Divided Elite』を読むと、驚くような血の人脈を知ることができる。怒ってもしょうがないが、日本の大学教は下らない左翼本は熱心に翻訳するくせに、我々にとって有益な洋書になると完全無視を決め込む。これだから、無知な学生が多くても当然なんだよねぇ。)

Herbert Lehman 1Mayer Lehamn 1Robert Morris Morgenthau 2Henry Morgenthau Jr 1

( 左: ハーバート・リーマン / メイヤー・リーマン / ロバート・モーゲンソー / 右: ヘンリー・モーゲンソー・ジュニア)

  脱線したので話を元に戻す。「ベア・スターンズ」を去ったエプシュタインは、自分の名前を冠した会社を創設し、顧客の資産を運用することで10億ドルもの財産を築いたそうだ。野心家のエプシュタインが不動産のみならず、メディアにも食指を伸ばしたのは、いかにもユダヤ人らしい。彼は有名な『ニューヨーク・マガシン』誌を買収しようとしたが、その王手に待ったを掛けたのも、これまたユダヤ人のお金持ちであった。まず、メディア王のモーティマー・B・ザッカーマン(Mortimer Benjamin Zuckerman)は、大手新聞社の「USA Today & World Report」紙と「New York Daily News」紙を買収した投資家で、老舗雑誌の「アトランティク(The Atlantic)」まで買収していた大物だ。新聞の編集長を務めるザッカーマンは、大学などに多額の寄附を行う慈善家であり、その一方でアメフトチーム(NFL)「ワシントン・レッドスキン」のオーナーでもある。極めつけは、ユダヤ人団体の「主要ユダヤ人機関総裁評議会(Conference of Presidents of Major American Jewish Organizations)」で会長を務めていたことだ。

Mortimer Zuckerman 1Bruce Wasserman 1Donny Deutsch 1Nelson Peltz 1


( 左: モーティマー・ザッカーマン / ブルース・ワッサーシュタイン / ドニー・ドイチュ / 右: ネルソンん・ペルツ)

  その他には、ウォール街の投資家であるブルース・ワッサーシュタイン(Bruce Wasserstein)や、CNNで番組司会を務める広告屋のドニー・ドイチュ(Donny Deutsch)、「トリアン・ファンド・マネージメント」を創設した投資家のネルソン・ペレツ(Nelson Peltz)が挙げられる。このペレツは手広く事業を拡大しており、ピーター・メイと組んで大手飲料メーカーの「スナップル(Snapple)」やシリアル業界の老舗である「クウェイカー・オーツ(Quaker Oats)」を買収していたし、世界各地に店舗をもつハンバーガー・チェーンの「ウェンディーズ(Wendy's)」、ペプシ・コーラで有名な「ペプシコ(PepsiCo)」も手に入れていたのだ。(ここでは関係無いけど、アメリカの自動販売機は不味いドリンクばかりを並べており、筆者は「スナップル」を見るとウンザリした。日本の自販機の方が、よっぽどバラエティーに富んだ品揃えである。) ネルソン・ペレツに言及するなら、一般的には「ハリウッド女優のニコラ・ペルツ(Nicola Anne Peltz)の父親」と紹介した方が分かりやすいだろう。大ヒット映画『トランスフォーマー』を観た日本人は、「あの可愛らしい女の子かぁ」と思い出すに違いない。ちなみに、彼女の母親は元モデルのクラウディア・ヘフナー(Claudia Heffner)だから、美少女に生まれたのもうなづけよう。もう一人の投資家は、大物映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインシュタイン(Harvey Weinstein)である。セクハラ・スキャンダルで失脚したワインシュタインについては、当ブログで前に述べたから、ここでは繰り返さない。

Nicola Peltz 2Nicola Peltz & Claudia Heffner 1Harvey Weinstein 2


(左: ニコラ・ペルツ / 中央: ニコラと母親のクラウディア・ヘフナー・ペルツ / 右: ハーヴェイ・ワインシュタイン)

  またもや脱線したので元に戻す。ビジネスで成功したエプシュタインの暮らしぶりは、当然ながら派手になった。彼はNYマンハッタンの五番街とマディソン通りに9階建ての豪邸を構え、その広さは5万平方フィートにも及ぶそうだ。都会で豪華な邸宅に住むアメリカ人は、ちょいとカウボーイを真似て田舎に牧場を所有したりする。エプシュタインも1800万ドルを払って、ニュー・メキシコ州に7500エーカーの牧場を購入したそうだ。西歐系アメリカ人を気取ったこのユダヤ人は、ご自慢の牧場を「ゾロ(Zorro)」と名づけたらしい。(たぶん「キツネ」じゃなく、「怪傑ゾロ」にちなんだネーミングだろう。) これだけで飽き足らないエプシュタインは、ヴァージン諸島にある70エーカーの小島「リトル・セント・ジェイムズ」を買い取っていた。さらに、事件の舞台となるフロリダ州パーム・ビーチに680万ドルもする豪邸を構え、ヘリコプターや小型のビジネス・ジェット機「ガルフストリームIV」、プライベート機の「ボーイング727」まで所有していたのだ。

  エプシュタインはこのジェット機をビジネスにも使っていたが、時には大切なお客様や友人を乗せて世界中を駆け巡っていたそうだ。彼の交友関係は幅広く、スーパーマーケット業界の大御所ロン・バークル(Ron Burkle)や藝能界の有名プロデューサー、ケイシー・ワッサーマン(Casey Wasserman / 本名Casey Myer)がいた。このケイシーは映画界の大物ルー・ワッサーマン(Lew Wasserman)の孫である。祖父のルーは遣り手のユダヤ商人で、ユダヤ人のジュール・シュタイン(Jules Stein)が創業した「MCA(Music Corporation America)」を買収し、大手プロダクションに発展させたことで知られている。彼の会社は有名女優のベティー・デイヴィスやのちに大統領となるロナルド・レーガンの代理を務めていたそうだ。ユダヤ人らしく民衆党に献金していたルー・ワッサーマンが、どうして共和党のレーガン大統領と親しかったのかは、これを知れば解るだろう。後に、ルーは有名な「ユニヴァーサル・スタジオ」を買収し、自分のMCAと合併させて巨大化させていた。本当に、エンターテイメント業界はユダヤ人だらけである。

Ron Burkle 1Casey Wasserman 1Lew Wasserman 2Jules Stein 1


(左: ロン・バークル / ケイシー・ワッサーマン / ルー・ワッサーマン / 右: ジュール・シュタイン)

  エプシュタインの友人はこれに留まらず、未来の大統領になる不動産王のドナルド・トランプや、映画シリーズ『ラッシュ・アワー』で人気者となったクリス・タッカー(Chris Tucker)もいた。興味深いのは、エプシュタインのプライベート・ジェット機に同乗し、2002年にアフリカ旅行を楽しんだ仲間である。その一人は元合衆国大統領のビル・クリントンで、もう片方は人気男優のケヴィン・スペイシー(Kevin Spacey)。何とも豪華なメンバーだ。浮気性が治らないクリトンと、少年を“愛する”スペイシーに、少女を好むエプシュタイン。まさしく「エロス三人衆」と呼んでもいい連中である。映画『ネゴシエーター』やTVドラマ『ハウス・オブ・カーズ(House of Cards)』を楽しんでいたファンには衝撃的であろうが、スペイシーはその昔、14歳の少年アンソニー・ラップ(Anthony Rapp)の太腿や股間を揉んでしまったそうで、昨年、成人したラップ氏に訴えられ、長年かけて築いてきた地位を失ってしまった。

Chris Tucker 2Bill Clinton 5Kevin Spacey 1Anthony Rapp 2


(左: クリス・タッカー / ビル・クリントン / ケヴィン・スーペイシー / 右: アンソニー・ラップ)

  しかも、同性愛者ということがバレたから、熱烈なファンはショックを隠しきれなかった。まさか、実力派の名俳優がゲイで変態だなんて信じられない。でも、真実みたいだ。被害者であるラップ氏の話は生々しく、いくらスペイシーが「酒に酔っていて記憶が無い」と言い訳しても、世間は信じないだろう。若い女性ファンなら「ヤダあぁぁぁ !」と震えて後ずさり。この暴露事件を受けて、ドラマ『ハウス・オブ・カーズ』は打ち切りとなった。やはり、未成年に対する性的犯罪者じゃ、女性ファンは遠ざかるし、男性ファンだって気持ちが悪い。子役からスタートし、映画『ロスト・ボーイ』や『スタン・バイ・ミー』で有名になったハリウッド男優、コリー・フェルドマン(Corey Feldman)が告発していたけど、ハリウッドのプロデューサーとか“お偉方”には、少年への性的な興奮を覚える変態(pedophilia)が多いそうだ。彼は雑誌やテレビで自分の被害や犠牲となった友人の話を暴露していた。(Joe Martino, "Corey Feldman begins naming Hollywood pedophiles, reports them LAPD", Collective Evolution, November 3, 2017)

Corey Feldman 3Corey Haim 2


(左2枚: コリー・フェルドマンの昔と今 / 右2枚: 生前のコリー・ハイム )

  このユダヤ人俳優フェルドマンには、コリー・ハイム(Corey Haim)というユダヤ系カナダ人の友人がいて、亡くなったハイムから忌まわしい体験を聞いていたそうだ。『ロスト・ボーイズ』でフェルドマンと共演した俳優のハイムは、少年愛好家の映画プロデューサーに服従し、屈辱的なアナル(肛門)・セックスを受け容れてしまった。当時、14歳だったハイムは42歳の男にセックスを強要され、その関係は二年にも及んだそうである。フェルドマンが伝えるところによれば、幼いハイムは“ご主人様”から「こんな事はなぁ、ハリウッドでは珍しくないんだぞ !」と言われ、その凌辱にずっと耐えていたそうだ。たぶん、ハイムは怯えきっていたのだろう。もし、セックスを拒絶すれば、有力者から「干される」ことも予想できたから、弱い立場の少年は我慢するしかない。(日本の藝能界でもありそうな話だよねぇ〜。)

  ケヴィン・スペイシーは「幼い男子」に興味を持っていたが、ジェフリー・エプシュタインは「10代の生娘(きむすめ)」にご執心だった。『ヴァニティー・フェア』誌のマイケル・ウォルフ記者によれば、エプシュタインはラルフ・ローレンのスーツを身に纏い、イカしたユダヤ青年に見えたそうだ。この大富豪は格好つけてジゴロ気取り。ハンサム俳優のドン・ジョンソンじゃあるまいし、洒落たシャツを着込んでジーンズを穿くが、靴下は穿かず、素足に紐無し靴、といった風体だった。しかも、こんなフッションのエプシュタインが自家用機に乗り込む時には、若くて美しい女性たちがご同伴。傍(はた)から見ても、彼の娘じゃないことくらいは判る。まだ成人に達していない、18、19歳の若い子で、ファッション・モデル並の美人だ。暴露本の『ハード・ボール』にも記されていたが、ウォール街や投資会社で儲けたユダヤ人どもは、大半が高校時代にモテなかった連中である。恋心を抱いた女の子に近づくも、「何よ、ダサイわね !」と冷たくされ、相手にしてもらえない。だから、商売で成功を収めると憧れの西歐系美女を求めるそうだ。エプシュタインも同じ類いなんだろう。

  エプシュタインは職場だとヤムルカ(yarmulkes / ユダヤ教徒の帽子)を被る“むさ苦しい”野郎どもと一緒に働くが、パーム・ビーチの宮殿では透け透けのドレスを着た美少女に囲まれていたそうだ。当時、53歳のエプシュタインは10代の少女に紐パンティーを穿かせて喜んだり、自分の体をマッサージさせて白昼夢を見ていたそうである。彼の部屋にはエロチックな絵画が飾ってあるし、様々な形をしたセックス玩具も取り揃えられていた。中には、ペニスやヴァギナの形をした石鹸まであったという。もう、日活ロマン・ポルノの世界と変わりがない。(ちょっと古いか。なにせ最近の事情には疎いもので。) ユダヤ人俳優のデイヴィッド・ドゥカヴニー(David Duchovny)やマイケル・ダグラス(Michael Douglas)はセックス依存症で治療を受けたけど、エプシュタインはその自覚症状すら無かったんだから、かなりの重症だ。

Michael Douglas 1David Duchovny 2Jeffrey Epstein 2


(左: マイケル・ダグラス / 中央: デイヴィッド・ドゥカヴニー / 右: 女性と一緒のエプシュタイン)

  エプシュタインの「侍女」は実際、何名いたのかは定かではない。しかし、指と舌とペニスの数を足した人数くらいは居たはずである。例えば、エプシュタインは14歳の少女を侍らせ、性的サービスの代金として300ドルを手渡したそうだ。しかし、彼女が学校のクラスメイトにその大金を見せたところ、友人達の間で話題となってしまい、「淫売(whore)」と呼ばれてしまったそうである。彼女はこんな風に罵倒されることが厭になり、間もなく学校を辞めてしまったという。25歳のブロンド美人のケースだと、別の意味でもっと酷い。ローションを用意した彼女のもとに、タオルだけを身に纏った半裸のエプシュタインが現れ、「服を脱げ」と命令したそうだ。そして、彼女が横になったエプシュタインの胸をマッサージすると、彼は自分で体をまさぐり、バイブレーターを彼女の股間に押しつけたという。(Philip Weiss, "The Fantasist", New York Magazine, December 8, 2007) 日本人女性なら、「何それ ! ヤダ、この変態野郎 !」と叫んで、思いっきりビンダを喰らわすだろう。まったく、ハーヴェイ・ワインシュタインといい、エプシュタインといい、どうしてアメリカのクズ野郎は自慰行為が好きなのか、本当に謎である。(彼らからすれば、「ノーマル」なんだろうけどさぁ。)
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68700982.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/418.html#c19

[経世済民126] 「全国民に月7万円」は誰も幸せにしない まずは金のなる木を探そう(PRESIDENT Online) 赤かぶ
24. 中川隆[-5610] koaQ7Jey 2018年2月24日 14:06:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
阿修羅はベーシックインカムというのがどんなものか何も知らない知恵遅ればかりだな(呆れ):


ベイシック・インカムというのは健康保険、年金、生活保護、各種補助金の廃止とセットで実施するものだから

重病になったら治療を受けられないで死ぬ事になる

子供は高校・大学に行かせられなくなる

アメリカみたいに虫歯1本治療するのに10万円かかるから、ベイシック・インカムだけで生活してる人は虫歯になった時が人生の最後になる
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/196.html#c24

[昼休み54] ユダヤ人は悪い 中川隆
7. 中川隆[-5609] koaQ7Jey 2018年2月24日 14:21:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ハーレムを作ろうとしたユダヤ人富豪 / 変態が蠢くアメリカ

異色な経歴を持つ大君

  前回、体操選手の少女を食い物にしたアラブ系アメリカ人について述べたが、今回は10代の娘たちを弄(もてあそ)んだユダヤ系アメリカ人を紹介したい。未成年の女性に金を渡して淫らな行為をはたらいたのは、ジェフリー・エプシュタイン(Jeffrey Epstein)という大富豪であった。おそらく、日本の大手メディアでは報道されなかったと思うが、彼の過去を調べてみると、いかにもユダヤ人らしい経歴の持ち主であることが判る。

Jeffrey Epstein 1(左 / ジェフリー・エプシュタイン)

  1953年に生まれたジェフリー・エプシュタインは、ニューヨーク州のコニー・アイランドで育ち、ブルックリンにあるラファイエット(Lafayette)高校に通ったそうだ。彼は数学が得意で、20歳を過ぎた頃には、マンハッタンのエリート私立校と称される「ダルトン(Dalton)」で物理と数学を教えていたという。しかし、この数学教師は大卒ではなかった。確かに、イーストヴィレッジにあるクーパー・ユニオン(Cooper Union)大学とニューヨーク大学(NYU)で科学を勉強したが、学位を取るまでには至らなかったそうである。それでも、生徒からはカリスマ教師と呼ばれていたから、ジェフリーは独学に向いている秀才だったのだろう。

  「ユダヤ人はユダヤ人と群れる」というか、「ユダヤ人が歩くとユダヤ人に出逢う」ようで、ジェフリーの教え子の中には、テッド・グリーンバーグ(Ted Greenberg)という生徒がいたそうだ。単なる偶然だろうが、テッドの父親というのは、有名な投資会社ベア・スターンズ(Bear Stearns)のアラン・コートニー・“エース”・グリーンバーグ(Allan Courtney “Ace” Greenberg)であった。(Vickey Ward, "The Talented Mr. Epstein", Vanity Fair, June 27, 2011) まぁ、「ジュー・ヨーク」の異名を持つニュー・ヨークだから、著名なビジネスマンの子弟がいても不思議ではない。 ただ、ジェフリーは幸運だった。彼はグリーンバーグの娘とも親しかったようで、この親睦を介して直ぐさまベア・スターンズ社に入れてもらえたそうである。彼はグリーンバーグ会長と、その後継者たるジェイムズ・ケイン(James Cayne)会長のもとで投資の腕を磨き、有能な錬金術師に進化したようだ。ところが、ジェフリーは1981年、突如として会社を辞めてしまう。あるインサイダー取引に係わったことで、SEC(證券取引監視委員会)の調査を受け、退社することに決めたそうだ。もしかしたら、ここが潮時と見なしたのかも知れない。彼は辞職後、自分で事業を興し、人も羨む巨万の富を得た。

Ted Greenberg 1Alan Greenberg 1James Cayne 3

(左: テッド・グリーンバーグ / 中央: アラン・グリーンバーグ / 右: ジェイムズ・ケイン)

  ジェフリー・エプシュタインの経歴や生活を観てみると、その幅広い人脈に驚かされる。例えば、彼はコロンビア大学教授のリチャード・アクセル(Richard Axel)と交流があった。皆様ご存じの通り、アクセル教授は神経組織や遺伝子学を専門とする医学博士で、ノーベル生理学賞・医学賞を授与されたことで有名だ。彼はエプシュタインと同じブルックリン育ちで、ユダヤ系アメリカ人という共通点も有している。ちなみに、アクセル博士の両親はポーランド系ユダヤ人で、ナチス・ドイツの迫害を逃れるため、ポーランドからアメリカに渡ってきたそうだ。

Richard Axel 1Henry Kissinger 3Larry King 1Eliot Spitzer 2


(左: リチャード・アクセル / ヘンリー・キッシンジャー / ラリー・キング / 右: エリオット・スピッツァー)

  ニューヨークにはユダヤ人が本当に溢れていて、元国務長官のヘンリー・キッシンジャー(Henry A. Kissinger)やCNNの看板ホストであったラリー・キング(本名 / Lawrence Harvey Zeiger)といった有名人がすぐ思い浮かぶ。(註 / ドイツ生まれのキッシンジャーはマンハッタンの高校に通い、前科を持つキングはブルックリン育ちである。) 政界を見回してもユダヤ人が多く、州知事になったハーバート・H・リーマン(Herbert H. Lehman)は「リーマン・ブラザーズ」を創業したメイヤー(Mayer Lehman)の息子だし、セックス・スキャンダルで失脚したエリオット・スピッツアー(Eliot Spitzer)元州知事は、ガリシア・ユダヤ移民の孫で、州検事(District Attorney)上がりときている。面白いのは、彼の元上司がロバート・M・モーゲンソー(Robert Moris Morgenthau)であったことだ。氏族名からも判る通り、彼は有名な財務長官ヘンリー・モーゲンソー・ジュニア(Henry Morgenthau, Jr.)の息子で、母方の曾祖父はメイヤー・リーマンであった。日本人は無頓着だけど、ユダヤ人って色々な家族と閨閥で繋がっており、「巨大な蜘蛛の巣」と呼んでもいい親戚関係を持っている。(参考までに、Daniel Gutweinの『The Divided Elite』を読むと、驚くような血の人脈を知ることができる。怒ってもしょうがないが、日本の大学教は下らない左翼本は熱心に翻訳するくせに、我々にとって有益な洋書になると完全無視を決め込む。これだから、無知な学生が多くても当然なんだよねぇ。)

Herbert Lehman 1Mayer Lehamn 1Robert Morris Morgenthau 2Henry Morgenthau Jr 1

( 左: ハーバート・リーマン / メイヤー・リーマン / ロバート・モーゲンソー / 右: ヘンリー・モーゲンソー・ジュニア)

  脱線したので話を元に戻す。「ベア・スターンズ」を去ったエプシュタインは、自分の名前を冠した会社を創設し、顧客の資産を運用することで10億ドルもの財産を築いたそうだ。野心家のエプシュタインが不動産のみならず、メディアにも食指を伸ばしたのは、いかにもユダヤ人らしい。彼は有名な『ニューヨーク・マガシン』誌を買収しようとしたが、その王手に待ったを掛けたのも、これまたユダヤ人のお金持ちであった。まず、メディア王のモーティマー・B・ザッカーマン(Mortimer Benjamin Zuckerman)は、大手新聞社の「USA Today & World Report」紙と「New York Daily News」紙を買収した投資家で、老舗雑誌の「アトランティク(The Atlantic)」まで買収していた大物だ。新聞の編集長を務めるザッカーマンは、大学などに多額の寄附を行う慈善家であり、その一方でアメフトチーム(NFL)「ワシントン・レッドスキン」のオーナーでもある。極めつけは、ユダヤ人団体の「主要ユダヤ人機関総裁評議会(Conference of Presidents of Major American Jewish Organizations)」で会長を務めていたことだ。

Mortimer Zuckerman 1Bruce Wasserman 1Donny Deutsch 1Nelson Peltz 1


( 左: モーティマー・ザッカーマン / ブルース・ワッサーシュタイン / ドニー・ドイチュ / 右: ネルソンん・ペルツ)

  その他には、ウォール街の投資家であるブルース・ワッサーシュタイン(Bruce Wasserstein)や、CNNで番組司会を務める広告屋のドニー・ドイチュ(Donny Deutsch)、「トリアン・ファンド・マネージメント」を創設した投資家のネルソン・ペレツ(Nelson Peltz)が挙げられる。このペレツは手広く事業を拡大しており、ピーター・メイと組んで大手飲料メーカーの「スナップル(Snapple)」やシリアル業界の老舗である「クウェイカー・オーツ(Quaker Oats)」を買収していたし、世界各地に店舗をもつハンバーガー・チェーンの「ウェンディーズ(Wendy's)」、ペプシ・コーラで有名な「ペプシコ(PepsiCo)」も手に入れていたのだ。(ここでは関係無いけど、アメリカの自動販売機は不味いドリンクばかりを並べており、筆者は「スナップル」を見るとウンザリした。日本の自販機の方が、よっぽどバラエティーに富んだ品揃えである。) ネルソン・ペレツに言及するなら、一般的には「ハリウッド女優のニコラ・ペルツ(Nicola Anne Peltz)の父親」と紹介した方が分かりやすいだろう。大ヒット映画『トランスフォーマー』を観た日本人は、「あの可愛らしい女の子かぁ」と思い出すに違いない。ちなみに、彼女の母親は元モデルのクラウディア・ヘフナー(Claudia Heffner)だから、美少女に生まれたのもうなづけよう。もう一人の投資家は、大物映画プロデューサーのハーヴェイ・ワインシュタイン(Harvey Weinstein)である。セクハラ・スキャンダルで失脚したワインシュタインについては、当ブログで前に述べたから、ここでは繰り返さない。

Nicola Peltz 2Nicola Peltz & Claudia Heffner 1Harvey Weinstein 2


(左: ニコラ・ペルツ / 中央: ニコラと母親のクラウディア・ヘフナー・ペルツ / 右: ハーヴェイ・ワインシュタイン)

  またもや脱線したので元に戻す。ビジネスで成功したエプシュタインの暮らしぶりは、当然ながら派手になった。彼はNYマンハッタンの五番街とマディソン通りに9階建ての豪邸を構え、その広さは5万平方フィートにも及ぶそうだ。都会で豪華な邸宅に住むアメリカ人は、ちょいとカウボーイを真似て田舎に牧場を所有したりする。エプシュタインも1800万ドルを払って、ニュー・メキシコ州に7500エーカーの牧場を購入したそうだ。西歐系アメリカ人を気取ったこのユダヤ人は、ご自慢の牧場を「ゾロ(Zorro)」と名づけたらしい。(たぶん「キツネ」じゃなく、「怪傑ゾロ」にちなんだネーミングだろう。) これだけで飽き足らないエプシュタインは、ヴァージン諸島にある70エーカーの小島「リトル・セント・ジェイムズ」を買い取っていた。さらに、事件の舞台となるフロリダ州パーム・ビーチに680万ドルもする豪邸を構え、ヘリコプターや小型のビジネス・ジェット機「ガルフストリームIV」、プライベート機の「ボーイング727」まで所有していたのだ。

  エプシュタインはこのジェット機をビジネスにも使っていたが、時には大切なお客様や友人を乗せて世界中を駆け巡っていたそうだ。彼の交友関係は幅広く、スーパーマーケット業界の大御所ロン・バークル(Ron Burkle)や藝能界の有名プロデューサー、ケイシー・ワッサーマン(Casey Wasserman / 本名Casey Myer)がいた。このケイシーは映画界の大物ルー・ワッサーマン(Lew Wasserman)の孫である。祖父のルーは遣り手のユダヤ商人で、ユダヤ人のジュール・シュタイン(Jules Stein)が創業した「MCA(Music Corporation America)」を買収し、大手プロダクションに発展させたことで知られている。彼の会社は有名女優のベティー・デイヴィスやのちに大統領となるロナルド・レーガンの代理を務めていたそうだ。ユダヤ人らしく民衆党に献金していたルー・ワッサーマンが、どうして共和党のレーガン大統領と親しかったのかは、これを知れば解るだろう。後に、ルーは有名な「ユニヴァーサル・スタジオ」を買収し、自分のMCAと合併させて巨大化させていた。本当に、エンターテイメント業界はユダヤ人だらけである。

Ron Burkle 1Casey Wasserman 1Lew Wasserman 2Jules Stein 1


(左: ロン・バークル / ケイシー・ワッサーマン / ルー・ワッサーマン / 右: ジュール・シュタイン)

  エプシュタインの友人はこれに留まらず、未来の大統領になる不動産王のドナルド・トランプや、映画シリーズ『ラッシュ・アワー』で人気者となったクリス・タッカー(Chris Tucker)もいた。興味深いのは、エプシュタインのプライベート・ジェット機に同乗し、2002年にアフリカ旅行を楽しんだ仲間である。その一人は元合衆国大統領のビル・クリントンで、もう片方は人気男優のケヴィン・スペイシー(Kevin Spacey)。何とも豪華なメンバーだ。浮気性が治らないクリトンと、少年を“愛する”スペイシーに、少女を好むエプシュタイン。まさしく「エロス三人衆」と呼んでもいい連中である。映画『ネゴシエーター』やTVドラマ『ハウス・オブ・カーズ(House of Cards)』を楽しんでいたファンには衝撃的であろうが、スペイシーはその昔、14歳の少年アンソニー・ラップ(Anthony Rapp)の太腿や股間を揉んでしまったそうで、昨年、成人したラップ氏に訴えられ、長年かけて築いてきた地位を失ってしまった。

Chris Tucker 2Bill Clinton 5Kevin Spacey 1Anthony Rapp 2


(左: クリス・タッカー / ビル・クリントン / ケヴィン・スーペイシー / 右: アンソニー・ラップ)

  しかも、同性愛者ということがバレたから、熱烈なファンはショックを隠しきれなかった。まさか、実力派の名俳優がゲイで変態だなんて信じられない。でも、真実みたいだ。被害者であるラップ氏の話は生々しく、いくらスペイシーが「酒に酔っていて記憶が無い」と言い訳しても、世間は信じないだろう。若い女性ファンなら「ヤダあぁぁぁ !」と震えて後ずさり。この暴露事件を受けて、ドラマ『ハウス・オブ・カーズ』は打ち切りとなった。やはり、未成年に対する性的犯罪者じゃ、女性ファンは遠ざかるし、男性ファンだって気持ちが悪い。子役からスタートし、映画『ロスト・ボーイ』や『スタン・バイ・ミー』で有名になったハリウッド男優、コリー・フェルドマン(Corey Feldman)が告発していたけど、ハリウッドのプロデューサーとか“お偉方”には、少年への性的な興奮を覚える変態(pedophilia)が多いそうだ。彼は雑誌やテレビで自分の被害や犠牲となった友人の話を暴露していた。(Joe Martino, "Corey Feldman begins naming Hollywood pedophiles, reports them LAPD", Collective Evolution, November 3, 2017)

Corey Feldman 3Corey Haim 2


(左2枚: コリー・フェルドマンの昔と今 / 右2枚: 生前のコリー・ハイム )

  このユダヤ人俳優フェルドマンには、コリー・ハイム(Corey Haim)というユダヤ系カナダ人の友人がいて、亡くなったハイムから忌まわしい体験を聞いていたそうだ。『ロスト・ボーイズ』でフェルドマンと共演した俳優のハイムは、少年愛好家の映画プロデューサーに服従し、屈辱的なアナル(肛門)・セックスを受け容れてしまった。当時、14歳だったハイムは42歳の男にセックスを強要され、その関係は二年にも及んだそうである。フェルドマンが伝えるところによれば、幼いハイムは“ご主人様”から「こんな事はなぁ、ハリウッドでは珍しくないんだぞ !」と言われ、その凌辱にずっと耐えていたそうだ。たぶん、ハイムは怯えきっていたのだろう。もし、セックスを拒絶すれば、有力者から「干される」ことも予想できたから、弱い立場の少年は我慢するしかない。(日本の藝能界でもありそうな話だよねぇ〜。)

  ケヴィン・スペイシーは「幼い男子」に興味を持っていたが、ジェフリー・エプシュタインは「10代の生娘(きむすめ)」にご執心だった。『ヴァニティー・フェア』誌のマイケル・ウォルフ記者によれば、エプシュタインはラルフ・ローレンのスーツを身に纏い、イカしたユダヤ青年に見えたそうだ。この大富豪は格好つけてジゴロ気取り。ハンサム俳優のドン・ジョンソンじゃあるまいし、洒落たシャツを着込んでジーンズを穿くが、靴下は穿かず、素足に紐無し靴、といった風体だった。しかも、こんなフッションのエプシュタインが自家用機に乗り込む時には、若くて美しい女性たちがご同伴。傍(はた)から見ても、彼の娘じゃないことくらいは判る。まだ成人に達していない、18、19歳の若い子で、ファッション・モデル並の美人だ。暴露本の『ハード・ボール』にも記されていたが、ウォール街や投資会社で儲けたユダヤ人どもは、大半が高校時代にモテなかった連中である。恋心を抱いた女の子に近づくも、「何よ、ダサイわね !」と冷たくされ、相手にしてもらえない。だから、商売で成功を収めると憧れの西歐系美女を求めるそうだ。エプシュタインも同じ類いなんだろう。

  エプシュタインは職場だとヤムルカ(yarmulkes / ユダヤ教徒の帽子)を被る“むさ苦しい”野郎どもと一緒に働くが、パーム・ビーチの宮殿では透け透けのドレスを着た美少女に囲まれていたそうだ。当時、53歳のエプシュタインは10代の少女に紐パンティーを穿かせて喜んだり、自分の体をマッサージさせて白昼夢を見ていたそうである。彼の部屋にはエロチックな絵画が飾ってあるし、様々な形をしたセックス玩具も取り揃えられていた。中には、ペニスやヴァギナの形をした石鹸まであったという。もう、日活ロマン・ポルノの世界と変わりがない。(ちょっと古いか。なにせ最近の事情には疎いもので。) ユダヤ人俳優のデイヴィッド・ドゥカヴニー(David Duchovny)やマイケル・ダグラス(Michael Douglas)はセックス依存症で治療を受けたけど、エプシュタインはその自覚症状すら無かったんだから、かなりの重症だ。

Michael Douglas 1David Duchovny 2Jeffrey Epstein 2


(左: マイケル・ダグラス / 中央: デイヴィッド・ドゥカヴニー / 右: 女性と一緒のエプシュタイン)

  エプシュタインの「侍女」は実際、何名いたのかは定かではない。しかし、指と舌とペニスの数を足した人数くらいは居たはずである。例えば、エプシュタインは14歳の少女を侍らせ、性的サービスの代金として300ドルを手渡したそうだ。しかし、彼女が学校のクラスメイトにその大金を見せたところ、友人達の間で話題となってしまい、「淫売(whore)」と呼ばれてしまったそうである。彼女はこんな風に罵倒されることが厭になり、間もなく学校を辞めてしまったという。25歳のブロンド美人のケースだと、別の意味でもっと酷い。ローションを用意した彼女のもとに、タオルだけを身に纏った半裸のエプシュタインが現れ、「服を脱げ」と命令したそうだ。そして、彼女が横になったエプシュタインの胸をマッサージすると、彼は自分で体をまさぐり、バイブレーターを彼女の股間に押しつけたという。(Philip Weiss, "The Fantasist", New York Magazine, December 8, 2007) 日本人女性なら、「何それ ! ヤダ、この変態野郎 !」と叫んで、思いっきりビンダを喰らわすだろう。まったく、ハーヴェイ・ワインシュタインといい、エプシュタインといい、どうしてアメリカのクズ野郎は自慰行為が好きなのか、本当に謎である。(彼らからすれば、「ノーマル」なんだろうけどさぁ。)
http://kurokiyorikage.doorblog.jp/archives/68700982.html
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/102.html#c7

[近代史02] アメリカ・アングロサクソンの凶暴性・アメリカインディアンが絶滅寸前に追い込まれた仮説 sagakara
52. 中川隆[-5608] koaQ7Jey 2018年2月24日 14:37:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
米国の銃乱射事件はなぜ絶えないのか 銃規制阻む軍産複合体の存在 2018年2月23日
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/7155


銃規制を訴える米国の高校生たち

 アメリカの高校でまたもや銃乱射事件が起こり、高校生ら17人が殺害された。今年に入って米国の学校での発砲事件はすでに18件目で、ほぼ3日に1件が起こっている計算になる。1999年のコロンバイン高校での事件以来、銃乱射事件のたびに銃規制をめぐる論議がくり返されるが何も解決されたためしはない。そのなかで問題の根源である米国社会のあり方、軍産複合体の存在に鋭い視線が向けられている。日本の研究者の意見を参考に考えてみた。

 海を隔ててキューバと向きあう米南東部フロリダ州のマージョリー・ストーンマン・ダグラス高校(生徒数約3000人)で14日、同高校を退学処分になっていた19歳の少年が銃を乱射し、生徒ら17人を殺害した。少年は、半自動ライフル銃AR15と複数の弾倉を持ち、発煙筒に火を付けて火災報知器を鳴らし、生徒が逃げるところを狙い撃ったという。

 報道によれば、同校は武器を持ち込ませないために所持品は透明なビニール袋に入れるよう決めており、校舎によって違う色の通行証を持たせるなど、安全対策を万全にしていることで知られる。発砲事件を想定して、教室内に逃げ込んでドアにカギをかけ、電灯を消すなどの訓練を最近おこなったばかりだったという。他の学校でも、金属探知機を設置したり、スクールポリスを配置するところもある。それでも銃乱射事件は後を絶たない。

 今、同校の生徒たちは、銃乱射事件が起きるたびに政治家は学校の安全対策強化を語ることでお茶を濁していると見抜き、銃規制にとりくもうとしない政治のあり方に強い怒りをぶつけているという。高校生たちは「酒は21歳まで飲めないのに、18歳で自動小銃が合法的に買えるなんて狂っている」「2度と他の学校で起こらないよう、銃規制が実現できるまで声を上げ続ける」と決意を語り、現場の生生しい映像を拡散し世論を喚起している。17日に開かれた銃規制を訴える住民集会では、同校の女子高生が「全米ライフル協会から資金援助を受けているすべての政治家たちよ、恥を知れ!」と訴えた。

銃により毎年3万5000人が死亡

 銃乱射事件が起きるたび、マスメディアは、それが自分の身を守るのに銃が手放せない開拓時代からの伝統であり、合衆国憲法にも保証されているとしたり顔で解説する。しかし、昨年10月、ラスベガスで銃乱射事件が起こり史上最悪の58人が死亡した直後、銃器関連株が大幅上昇したことはあまり知られていない。弾薬メーカーのオーリンは6・8%高で史上最高値となり、銃器メーカーのアメリカン・アウトドア・ブランズ(旧スミス&ウェッソン・ホールディングス)は8・2%高、スターム・ルーガーは6・6%高となった。昨年、朝鮮半島情勢が緊迫するたびに、ロッキード・マーチンやボーイングなどの軍需関連株が急上昇したのと同じである。また、銃の売上が一番伸びるのも銃乱射事件の後だという。

 米国内には3億2000万丁の銃が出回っているといわれる。全世界の銃の半分をアメリカ人が持っていることになる。そして、毎年3万5000人が銃による殺人や自殺で命を落としており、その割合は先進国で最高だ。

 国内市場だけではない。スイスの調査機関スチール・アームズ・サーベイの調査によると、世界の銃器市場は少なくとも60億j(6400億円)規模であり、そのうち輸出トップはアメリカで、各国に銃を売りつけて年間11億j(1200億円)を稼いでいる。ベトナム戦争で拳銃・ライフル部門が異常な活況となったコルト・インダストリーズは、銃乱射事件への批判世論の高まりから1999年には護身用拳銃の製造ラインを停止するまでになったが、その裏でコルト製M16マシンガンを韓国、シンガポール、フィリピンの工場で製造し、インドネシアやグアテマラ、カンボジア、ハイチ、レバノン、スリランカ、コンゴなどに大量に輸出して、それが国民の虐殺に使われた。

 つまり、米国政府がかたくなに銃規制強化を拒むのも、戦争を最大のビジネスチャンスとする軍産複合体の存在があるからであり、だからこそどんなに銃乱射事件が起ころうと米国は銃を放棄できないのである。それはイスラエルやサウジアラビアなど中東の親米諸国に最新鋭の武器を売りつけ、中東で戦争の火を付けることと表裏一体のものである。

政治家操るライフル協会

 2012年12月、コネティカット州で20歳の男がサンディーフック小学校の校舎に侵入し、児童を含む26人を殺害した事件があった。凶器は自動小銃ブッシュマスター223で、このような殺傷能力の高い銃器への規制が緩和されたのは、ジョージ・W・ブッシュ政府時代に銃器関連企業が活発なロビー活動をおこなった結果であった。このブッシュマスター社に投資するのはサーベラス・キャピタル・マネジメントで、レミントン社やDPRM社などの銃器製造会社を傘下に収めている。

 また、事件の翌年3月、米上院は提出されていた銃規制法案を否決した。反対票を投じた議員たちは、銃規制に反対する全米ライフル協会(NRA)の潤沢な資金で買収され、その意向に沿う投票活動をおこなったといわれる。NRAには銃器メーカーが多額の資金援助をしており、歴代の大統領の多くが会員や名誉会員になっている。中東研究者の宮田律氏は、こうした銃規制に反対する動きが、米国独特の政治・経済・社会の構造から説明できることは明らかだとのべている。

 度重なる銃乱射事件とそのたびにくり返される政治家のごまかしに対して、軍産複合体の存在そのものに矛先を向ける論議は高まらざるをえない。銃規制を求めて高校生たちが声を上げ、全米を巻き込んで動き始めていることが注目されている。
https://www.chosyu-journal.jp/kokusai/7155
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/367.html#c52

[経世済民126] 「全国民に月7万円」は誰も幸せにしない まずは金のなる木を探そう(PRESIDENT Online) 赤かぶ
26. 中川隆[-5607] koaQ7Jey 2018年2月24日 15:14:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ベイシック・インカムは元々新自由主義の小さな政府派が言い出したものだよ

現行の健康保険、年金、生活保護、失業保険、教育費補助、児童手当等各種補助金には金がかかるから、小さな政府派は金をかけない為にベイシック・インカムだけ済まそうとしてるんだ
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/196.html#c26

[経世済民126] 「全国民に月7万円」は誰も幸せにしない まずは金のなる木を探そう(PRESIDENT Online) 赤かぶ
27. 中川隆[-5606] koaQ7Jey 2018年2月24日 15:23:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
公立学校、公立病院、水道局、刑務所等もすべて民営化すれば安くあがるからね

ベイシック・インカム 一人7万円で済めば経費は1/10になるから、富裕層にかかる税金が激減するんだ

ベイシック・インカムというのは富裕層の利益を優先する考え方だ


http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/196.html#c27

[番外地6] 米ネオコンとは? 中川隆
67. 中川隆[-5605] koaQ7Jey 2018年2月24日 16:32:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018.02.24
中国を軍事的に封じ込めるために必要なフィリピンで米国はテロリストを使い、再植民地化を目論む



アメリカは2001年10月以降、「不朽の自由作戦」の旗印を掲げながら侵略戦争を続けてきた。その年の9月11日に引き起こされたニューヨークの世界貿易センターやバージニア州アーリントンにある国防総省本部庁舎(ペンタゴン)への攻撃に対する報復だとされているが、調査をする前に「アル・カイダ」というタグを振りかざし、証拠があれば容疑者を引き渡すというアフガニスタンを先制攻撃、存在しない大量破壊兵器を口実にしてイラクを先制攻撃、破壊と殺戮は今でも続いている。その「不朽の自由作戦」の一環としてアメリカは2002年1月からフィリピンでも軍事作戦(途中、不朽の自由作戦-フィリピンから自由の鷲作戦へ名称変更)を展開した。2015年2月に終了したことになっているが、植民地化という目的を達成するまで終えることはないだろう。

2016年6月からフィリピンの大統領を務めているロドリゴ・ドゥテルテは前任者のベニグノ・アキノ3世と違い、アメリカの言いなりになってこなかった。中国を敵視する政策も軌道修正、ロシアに接近している。こうした行動がアメリカの支配層を怒らせたことは間違いないだろう。ドゥテルテによると、2016年9月に彼は情報機関からアメリカが彼を殺したがっているという報告を受けたという。

2017年5月23日にフィリピン南部、ミンダナオ島のマラウィ市をダーイッシュ(IS、ISIS、ISILとも表記)系の武装集団が制圧した。この地域は以前からダーイッシュが活発に動いていて、市内には500名程度の戦闘員がいると見られていた。こうした事態を受け、ロドリゴ・ドゥテルテ大統領はミンダナオ島に戒厳令をしいた。

このほか、東南アジアではインドネシア、マレーシア、タイなどでサラフィ主義者が活発に動き始め、ミャンマーでアウン・サン・スー・チー派から弾圧されているロヒンギャと呼ばれるイスラム教徒の居住地へ潜り込み始めているとする話も伝わっていた。

そのマラフィ市へアメリカ軍は特殊部隊を派遣した。アメリカ大使館はフィリピン政府から要請に基づていると説明したが、ドゥテルテ大統領はアメリカ側に支援を頼んでいないとしている。「テロリスト」を侵略の口実にするのはアメリカの常套手段。「不朽の自由作戦」の目的もそこにある。

アメリカがフィリピンを植民地にしたのは20世紀の初頭。1899年から1902年にかけての侵略戦争を経て植民地化に成功したのだ。現地での略奪以上に重要だったのは中国侵略の拠点としての役割。言うまでもなく、アメリカはフィリピンへ「解放軍」として来たわけではない。このアメリカを幸徳秋水は帝国主義国の一つに挙げた。今も実態に変化はないのだが、「自由と民主主義」というタグをつけ、世界を我が物顔に闊歩している。行っていることは侵略、破壊、殺戮、略奪。昔と同じだ。

現在、アメリカ軍は太平洋からインド洋をひとつの行動範囲と考えているが、そこでアメリカに従っているのはオーストラリア、インド、そして日本。オーストラリアはアングロ・サクソン系の国であり、インドの現政権はイスラエルと緊密な関係にある。アメリカはこの3カ国だけでなく、フィリピン、ベトナム、韓国を結びつけて「東アジア版NATO」を作り上げようとしていた。韓国のアメリカ離れはクーデターで軍事政権を樹立させない限り止まらないだろう。ベトナムはかつてアメリカに侵略戦争で破壊された国であり、エリートを籠絡できても全体を屈服させることは難しい。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201802230000/
http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/751.html#c67

[番外地6] 日銀が買い入れた国債は、再び売却しない限り、存在しないのと同じ 中川隆
7. 中川隆[-5604] koaQ7Jey 2018年2月24日 16:38:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

天才・高橋洋一の国会「財政危機は大ウソ。天下り先を売らないのが、その証拠」「消費税増税はアンフェアだ!」2018年予算委員会公聴会 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=kiG1ceqfPCs


2018年2月24日 土曜日

◆天才・高橋洋一の国会「財政危機は大ウソ。天下り先を売らないのが、その証拠」「消費税増税はアンフェアだ!」2018年予算委員会公聴会

◆国会公聴会で話した「アベノミクス擁護」の理由 2月22日 高橋洋一

 政府はすべての人に職があることを目指すべきだ。職があれば、社会の安定にもつながる。

 職があることは、就業者数で見てもいいし、失業率でもいい。

 例えば、失業率が低くなれば、自殺率は顕著に下がるし、犯罪率も下がる。社会問題のいくつかは、失業率を低下させることで、ある程度解決する。

 さらに、若者にとって職があることは重要だ。例えば、大学の新卒者の就職率は1年前の失業率に連動する。

 一流大学の就職率は常にいいが、筆者が教える大学では雇用事情の影響をもろに受ける。5、6年前には就職率は良くなかったが、今では全員が就職できるまで上昇している。

 この5年間、学生の学力が目立って上昇したわけではない。ただ、アベノミクスに異次元金融緩和があっただけだ。

 学生は就職が自分たちの“実力”のせいでないことをリアルに感じている。就職は学生の一大関心事なので、だから安倍政権の人気が高いのだ。

 マクロ経済政策が雇用政策であることは、欧米では常識だ。

 そして、このことは「左派政党」がいち早く主張した。ところが、日本では、保守の安倍政権が初めて主張して、結果を出している。一部の野党が、いまの金融緩和策を否定しているのは、世界から見れば雇用の確保を無視しているわけで、海外では理解不可能なのではないか。

 マクロ政策で雇用確保に熱心でない一部の野党が、労働法制の議論で細かい話をしているのは、かなり奇異に見える。
(中略)


しばしば、日本は財政状況が悪いという声を聞くが、筆者にはかなり疑問だ。

 経済学では、政府と中央銀行を会計的に合算した「統合政府」という考え方がある。もちろん、行動として中央銀行は、政策手段の独立性があるが、あくまで法的には政府の「子会社」なので、会計的には「連結」するというわけだ。

 この場合、財政の健全化を考える着目点は、統合政府BS(バランスシート)のネット債務ということになる。図6は、財務省ホームページにある連結政府BSに日銀BSを合算し、「統合政府BS」として、私が作成したものだ(図表6)。

 統合政府BSの資産は1350兆円。統合政府BSの負債は、国債1350兆円、日銀発行の銀行券450兆円になる。

 ここで、銀行券は、統合政府にとって利子を支払う必要もないし、償還負担なしなので、実質的に債務でないと考えていい。

 また国債1350兆円に見合う形で、資産には、政府の資産と日銀保有国債がある。

 これらが意味しているのは、統合政府BSのネット債務はほぼゼロという状況だ。

 このBSを見て、財政危機だと言う人はいないと思う。

もっとも、資産で売れないものがあるなどという批判があり得る。しかし、資産の大半は金融資産だ。天下りに関係するが、役人の天下り先の特殊法人などへの出資金、貸付金が極めて多いのだ。

 売れないというのは、天下り先の政府子会社を処分しては困るという、官僚の泣き言でもある。もし、政府が本当に大変になれば、関係子会社を売却、民営化する。このことは、民間会社でも同じだ。

 例えば、財政危機に陥ったギリシャでは政府資産の売却が大々的に行われた。道路などの資産は売れないというが、それは少額であり、数字的に大きなモノは、天下り先への資金提供資産だ。

 海外から見れば、日本政府はたっぷりと金融資産を持っているのに売却しないのだから、財政破綻のはずはないと喝破されている。

 もちろん、海外の投資家は、政府の債務1000兆円だけで判断しない。バランスシートの右側だけの議論はしない。あくまで、バランスシートの左右を見ての判断だ。

 この「統合政府」の考え方からすれば、アベノミクスによる量的緩和で、財政再建がほぼできてしまったといえる。

 かつて、私のプリンストン大での先生である前FRB議長のバーナンキが言うっていた。

「量的緩和すれば、デフレから脱却できるだろう。そうでなくても、財政再建はできる」

 まさにそのとおりになった。

 実際に、財政再建ができたということを、統合政府BSに即して、具体的に示そう。

 資産が900兆円あるが、これは既に述べたように大半は金融資産である。その利回りなどの収益は、ほぼ国債金利と同じ水準であり、これが統合政府には税外収入になる。

 また、日銀保有国債450兆円は、統合政府にとっては財政負担はない。この分は、日銀に対して国が利払いをするが、日銀納付金として、統合政府には税外収入で返ってくるからちゃらだ。

 つまり、負債の1350兆円の利払い負担は、資産側の税外収入で賄われる。この意味で、財政再建がほぼできたといってもいい。(後略)

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/755.html#c7

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
10. 中川隆[-5603] koaQ7Jey 2018年2月24日 17:43:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

◆足首を曲げる
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/101/

コブが苦手なスキーヤーの滑りで非常に多いのは、下の図のように足首を曲げないポジションです。

この体勢でコブを滑ると、コブの溝に入った時やコブに乗り上げる時に、スキーが前に走ってしまい、コブからはじき出されてしまうことが多くなります。

このようにスキーが前にすっぽぬけてしまう失敗は、堅い雪質のコブや縦溝のコブで特に顕著になります。

ここでお勧めしたいのが、足首を深く曲げる意識をもつことです。

スネでブーツのタンをグッと押し、足首を曲げるようにします。
実際のところ足首はブーツでかなり固定されている状態なので、足首を曲げることができる角度はそれほど大きくはありません。

ですが、スネでブーツを押して足首を曲げる角度をとることで、スキーが前に走ってしまうことは大幅に少なくなります。
これだけで、スキーが前にすっぽぬけてコブから放り出されてしまうことは、かなり減るのではないかと思います。


ここで重要なのは、足首を深く曲げた時にはカカトに加重することです。
スネでブーツを前方に押して足首を曲げると、加重位置が前すぎになってしまいます。
そのため、足の裏の加重する位置はカカトよりにして、加重位置が前にいきすぎてしまうのを抑えます。


また、スネを前方に押す前向きの力と、カカトに加重する後ろ向きの力の、力の向きの差が大きくなるため、前後のバランスがとりやすくなるというメリットもあります。

※整地では、足首を過剰に曲げると外スキーのエッジングが強くなりすぎ、外スキーと内スキーが同調せず別々の動きになってしまうことが多くなります。
そのため、スネでブーツを押し、足首を深く曲げて滑るのは、コブ斜面だけに限定することをお勧めします。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/101/


足首の角度とポジションの関係
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


さてさて、今回はコブを滑るときの足首の角度について考えてみようと思います。

結論から先に言うと、整地にくらべコブでは足首は深く曲げる、つまり脛(すね)でブーツのタンを押すようにして滑るのが良いと私は思っています。(賛否両論あるかもしれませんが…)

足首はスキーブーツによりある程度固定されているので、実際に曲げることができる角度は限られています。

でも、この小さな角度の違いがコブを滑るときの全体のポジションに大きな影響を及ぼします。

特に、コブですぐ後傾になってしまう方、またはコブの溝でスキーが前に走って発射して後ろに転んでしまう方は、足首の角度を深くとることを意識してみると、滑りの安定性が大きく変わるのではないかと思います。


◆整地は得意だけど・・・
「整地は得意だけどコブは苦手」という方はけっこう多いですよね。

これは、コブは凸凹していて整地の滑り方とはまた違った滑り方が必要になるからですが、その違いの一つは足首の角度と、それに起因する全体のポジションになるのかと思います。

整地で滑るときのような緩めの足首の角度でコブを滑ると、コブの溝でスキーが前のほうに走ってしまうことが多くなります。
こうなるとスキーの抑えが利かなくなってしまうため、後傾でオーバースピードになって、コブのラインからアウトしてしまいます。


これが、スキーヤーの多くがコブ、特に縦の溝コブを苦手としている原因ではないかと私は考えています。

◆整地とコブの後傾対策の違い
整地の滑りで後傾にならないようにするには、下のイメージのように上体の前傾角度を深くとるようにします。


コブを滑るときも同様に、後傾にならないよう上体の前傾角度を深くとる意識で滑っている方が多いのではないかと思います。

コブをバンクラインで滑る場合は、このような上体の前傾角度を深くする意識で良いと思いますが、一般的なラインや直線的なラインで滑る場合は、上体の前傾角度がきついと、コブから受ける衝撃に対応できなくなったり、減速しづらくなったりしてしまいます。

整地を滑るときと同じような深い上体の前傾角度で滑ると、コブではいろいろと不都合な点がでてきてしまうので、上体は起こしたポジションが適していると思います。

上体を起こしたポジションではどうしても後傾になりやすいので、それを補うために足首の角度を深くとるというのが今回の主な趣旨になります。


◆足首の角度とポジションの関係
では、ここからは足首の角度と、それによって変わってくる全体のポジションについて考えていきましょう。


●足首を曲げないとどうなるか
まずは悪い例から。
足首が曲がっていない滑り方です。


1.足首が曲がっていないと、お尻が後ろに下がったポジションになります。

2.お尻が後ろに下がっていると、全体のポジションは後傾になってしまいます。
↓ 
3.その後傾を防ぐために、上体は大きく前傾したポジションになります。
↓ 
4.このポジションでコブに乗り上げると、上体はガクンとさらに前に倒れ、コブから受けた衝撃は腰にきます。
腰が痛くなってしまう滑り方です。


コブに乗り上げるたびに上体がガクン、ガクンと前に倒れます。
また、上体がおじぎを繰り返すため、目線が安定しません。

この状態でスピードがでてしまうと、もうコブに飛ばされないようにするのに必死です。(がんばれー俺!!)


●スキーが前に走ってしまう
足首が曲がっていないと、コブの溝でスキーが前に走りすぎてしまい、体がおいていかれて後傾になってしまいます。

特に硬い雪質のコブでは、スキーが前にすっぽぬけてしまいがちです。
その後傾になりやすいのを補うため、多くのスキーヤーは大きく上体を前に倒したポジションで滑っています。

ただ、ここで上体を前に倒しすぎて前傾オーバーになってしまうと、
1.コブに乗り上げるときにガクンと大きな衝撃を受けて前にバランスを崩してしまいます。
↓ 
2.前にガクンとバランスを崩してしまうと、反射的に上体を大きく後ろに引いてしまいます。
↓ 
3.前傾オーバーをたてなおすために上体を後ろに引く(立てる)のですが、今度は上体を後ろに引きすぎて後傾になります。
↓ 
4.後傾で次のコブへ向かい、コブの溝でスキーが前に走って、発射!!
↓ 
5.コブのラインからアウト。または後ろに転んでしまいます。

前傾オーバーでバランスを崩した時に適度に上体を後ろに戻す微調整ができれば良いのですが、既にバランスが崩れた状態から瞬時に微調整してリカバリーするというのは上級者であっても非常に難しいことです。


●スキーがコブの溝で前に走らないようにするには
それでは、溝からコブの受ける部分にぶつかって乗り上げるときに、どのようにすればスキーが先に走ってしまうのを防げるのでしょうか?

スキーが先に走ってしまうのを抑え、体の下でスキーをコントロール下におくには、脛(すね)でブーツのタンを押して足首を深く曲げるのが良いのではないかと思います。

また、こうすると脛の前圧でスキーの加重位置が前過ぎてしまうので、コブの溝と受ける部分ではカカトに加重します。

これにより、スキーが先に走ってしまわなくなるのと同時に、前後のバランスがとりやすくなります。
脛(すね)でブーツのタンを押す前方向の圧力と、カカトに加重する後ろへの力、この前後の力の差が大きいほど前後のバランスが乱れにくくなります。

つまり、バランスが少し前後にずれていても、この脛の前圧とカカト加重の前後の力の差によって帳消しにできてしまいます。


●足首が曲がっていないと、前後のバランスがシビア
いっぽう、脛(すね)でブーツのタンを押さずに、足首が曲がっていない状態では、コブに乗り上げるときに前後のバランスをとるのが非常に難しくなります。

まず、足首が十分に曲がっていない状態でカカト加重の場合、スキーが前に走ってしまい、後傾になってしまいます。


また、後傾を防ぐためにもう少し前の方に加重しようとすると、今度は加重位置が前すぎて、前にバランスを崩してしまうことが多くなります。
また、最悪の場合、コブの受ける部分でヒザや足首に強い衝撃を受けて痛めてしまいます。

このように、足首が曲がっていないと、コブに乗り上げる時の加重位置の適正範囲はとても狭くなってしまいます。


スキーに乗る位置が難しくなるため、
1.バランスを大きく崩しにくいように、自然と腰と股関節を深く曲げた低い姿勢になります。
↓ 
2.低い姿勢だと、既に股関節が深く曲がった状態なので、脚を曲げてコブから受ける衝撃を吸収する動作が少なくなってしまいます。
↓ 
3.吸収動作が少ないので、ますます大きな衝撃をコブから受けてバランスを崩してしまいます。
また、低い姿勢なので、腿(もも)の前側の筋肉がすぐに疲れてしまいます。
衝撃が腰方向に集中するため、腰が痛くなります。


このように、脛でブーツのタンを押さずに、足首が十分に曲がっていないと、コブを滑る際にさまざまな負の連鎖が起きてしまいます。


●足首を十分に曲げて滑ると
では、ここからは足首を十分に曲げた滑りを見ていきましょう。

脛(すね)でブーツのタンを押し、足首を深く曲げると
1. お尻があまり後ろに下がらないポジションになります。(ここが重要なポイント)

(※実際は足首はブーツである程度固定されているので、上の写真ほど大きく曲げることはできません。あくまでオーバーアクションな例としてご参照ください)

↓ 
2. お尻が後ろに下がらないので後傾にはなりにくく、また、スキーが先に走ってしまうことは少なくなるので、上体を前に大きく傾ける必要はなくなります。
↓ 
3. 上体を起こした姿勢なので、股関節を大きく使ってコブから受ける衝撃を吸収できます。
↓ 
4. コブからの衝撃が少なくなり上体が安定し、目線のぶれがなくなります。
コブから受ける衝撃は背骨にそってまっすぐ上に抜けるので、腰にかかる負担は少なくなります。

(こちらのページもご参照ください) 
コブの滑り方#11 - 背筋を伸ばす :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/37/

コブを滑るときの上体の角度は、コブの形、コブの深さ、ラインどり、スピード、雪質等によって変化するので、どのくらいの角度が正しいとは一概には言えません。

ただ、モーグルのような直線的なラインどりでは、上体の前傾をおさえた起こし気味の角度が良いと思います。
(※上体の角度については説明し始めると長くなってしまいますので、また別の機会に書いてみますね。)

上体を起こした(立てた)ポジションは、コブから受ける衝撃に対処しやすく、また、減速しやすい、体にやさしい、目線が安定するなど様々なメリットがあります。
ただ、上体を起こしたポジションは、上体を前傾させたポジションより後傾になりやすいというデメリットもあります。

そこで、上体を立てたポジションで後傾を防ぐためには、足首を深く曲げることが大切になってきます。

これは、脛の前圧を強め足首を深く曲げることにより、スキーが前に走ってしまいにくく体の下にキープできるのと、お尻が後ろに下がらないポジションを維持しやすいというのが大きな理由です。

あと繰り返しになりますが、注意すべき点としてはコブの溝からコブの受ける部分ではカカトに加重するのが特に重要になります。
これにより加重位置が前にいきすぎてしまうのを防ぎ、また、前後のバランスがとりやすくなります。


●先落し
脛で前圧をかけることにより、コブを越えた直後のスキーの先落しが容易になります。

スキーの先落しは、コブ滑走において最も肝になる技術なので、これを読んでいる方の多くがその重要性を認識しているかと思います。

脛の前圧による先落しについては、こちらのページもご参照ください。

スキーの先落としと関節の動き :モーグルな生活
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/82/

◆スキーブーツについて
一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。
コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。
でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。


◆整地とコブの滑り方の違いについて
私は、コブの滑り方はできるだけ整地の滑り方に近づけたいと考えています。

整地とコブの滑り方をできるだけ同じにすることにより、コブを滑ることによって整地が上達するし、また、整地を滑ることによってコブが上手くなるというスパイラルを生み出すことができるからです。

整地とコブの滑り方は多くの部分で共通すると思っていますが、フラットな斜面と凹凸のある斜面の違いにより、違う動きが要求される部分もあります。

コブでバンクラインを滑る場合は、整地のショートターンにかなり近い滑り方になりますが、特にモーグルのような直線的な滑りでは、整地の滑り方と異なる部分がでてきます。
今回の主題である脛(すね)でブーツのタンを押し足首を深く曲げる滑り方も、コブ独特の滑り方になるのかと思います。

正直なところ、整地ではどのくらい足首を曲げる意識で滑れば良いのか私自身まだ試行錯誤の状態で、今後の課題です。
ただ、コブを滑るときのように深く足首を曲げる滑り方は、整地では向いていないと思っています。


私は、滑っている時には必ず滑り方で気をつける点を意識しながら滑っているのですが、いちどに意識できるチェックポイントは多くて2つです。
3つ同時にチェックして滑ろうとすると、脳がパンクして、各チェックポイントが曖昧になってしまいます。(脳の容量が少ないため…)

いろいろな技術的チェックポイントは、滑っている時に無意識にできてしまっているくらいにしたいと思っていて、それらが無意識にできるようになれば、他の意識していなければできない課題にフォーカスして滑ることができます。
そして、意識しなければできなかったことが、反復練習により無意識にできるようになります。

ただ、無意識にできるようになったことを喜んでばかりはいられません。
無意識にできるようになったことが、今回の脛と足首のようにコブ特有の滑り方である場合、整地ではかえって害になってしまいます。

コブ特有の滑り方が整地でも無意識に出てしまうと、それは悪いクセになってしまいます。

このあたりがスキーの難しいところですね。(←私がド下手なだけですが)

まだまだこの先長い道のりになりますが、いろいろな斜面状況によって、それぞれに適した固有の技術を使えるようになりたいと思います。

状況によって全く別の技術を使い分けるというのではなく、おそらくそれらはシームレスにつながっていて、斜面状況に適合するように、あるときは多く、またあるときは少なく出していくという滑りができるようになれればいいなと思っています。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c10

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
47. 中川隆[-5602] koaQ7Jey 2018年2月24日 17:46:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

◆コブ斜面を滑るのに向いたスキーブーツについて


一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。

コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。

でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c47

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
11. 中川隆[-5601] koaQ7Jey 2018年2月24日 18:13:49 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキーの先落としと関節の動き
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/82/

コブの頂点でスキーの先端を溝に落としていく「先落とし」の重要性は、コブを滑っているほとんどのスキーヤーが認識していると思います。

今回は、先落としと脚の関節の動きについて考えてみたいと思います。


◆先落としで使う3つの関節

まず、先落としで使う関節を上げてみます。

1. 足首
2. ヒザ
3. 股関節

上記3つの関節の動きの組み合わせによって、先落としが行われます。

3つの関節のうち、1つだけを使っても先落としはできますが、できれば2つ、可能であれば3つ全てを使った方が、より早く的確に先落としできるようになると思います。

では、それぞれの動きを個別に見ていきましょう。


1.足首
ブーツで固定されているので足首の可動範囲は限定されますが、滑っている時は足首を常に曲げた状態をキープします。

具体的には、すねをブーツのタンに押しつけるように圧力をかけ続けます。

こうすることにより、ブーツとスキーに前圧がかかった状態になるので、コブの頂点を越えると自動的にスキーのトップが下がります。


この、足首による先落としは、どのようなコブ斜面でも条件を選ばずに有効です。
不規則なコブ、浅いコブ、深いコブ、ピッチの長いコブ、短いコブなど、コブ斜面の状況は千差万別ですが、私は全てのコブで常に使うようにしています。

足首は、ヒザや股関節のように曲げたり伸ばしたりするのではなく、常に曲げている状態をキープするだけです。

足首は曲げたり伸ばしたりの動きが必要ないので、コブでピッチの速さに動きがついていけないということはありません。
そのため、ピッチの狭い細かいラインコブで特に有効です。

すねでブーツを押すとスキーの加重位置が前すぎてしまうことが多いので、コブの溝と受ける部分ではカカト加重にして、前後のバランスをとると良いかと思います。


2.ヒザ
コブの頂点でヒザを曲げることにより、スキーのトップが下がります。

イメージ的には、コブの頂点でブーツを後ろに引く感じになります。


私の場合、良いポジションに乗れている時は、ヒザを曲げることでスキーのトップの前圧が強まって先落しができるイメージです。
いっぽう、後傾気味のポジションの時は、トップを下げるというより、むしろテールを後ろに引き上げることにより、結果的にトップが下がるという動きになります。

ヒザは積極的に動かすことが可能なので、足首や股関節の動きに比べ、より深い角度でスキーを先落としすることができます。

欠点としては、速いてんぽに合わせてヒザの曲げ伸ばしをするのが難しいというところです。

私はタイミングをあわせるのが下手なため、整地コースの端っこによくできる超細かいラインコブを直線的に滑る時、ヒザを曲げる動きが速いピッチについていけなくなることが多いです。


3.股関節
コブの頂点を越えたところで股関節を伸ばしていくと、スキーの先落としが可能になります。

イメージ的には下腹を前に出していく感じかと思います。

私の場合は、積極的に腰を前に出していくというより、下腹を前に出す圧力をかけ続けていく印象で滑っていることが多いです。

細かいピッチのコブで、なおかつコブの落ち込みの勾配が急で深い場合は、積極的に腰を前に出していく動きを意識的にしていくのが良いかと思います。

反対に、ピッチが広い間延びしたコブの場合は、ゆっくりと股関節をのばしていくのが良いと思います。
ピッチの広いコブで、コブの頂点を越えてすぐに股関節を伸ばしてしまうと、重心が上に浮いてしまって、スキーにしっかり加重できなくなってしまいます。

急斜面で間延びしたコブでは、コブの落ち込む部分で、腰を前方斜め下方向にスライドしていくようにすると、重心が浮かずに接雪して滑れるように思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/82/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c11

[政治・選挙・NHK240] 日本は独立国か。(日々雑感) 笑坊
1. 中川隆[-5600] koaQ7Jey 2018年2月24日 18:21:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
安倍先生とは関係ないよ

米国従属は天皇陛下の御意思なんだから日本人は従うべきだ:


東京を囲むように米軍基地がある。
横須賀に海軍もある。
東京に敵は攻めて来るか?
なら、東京周辺は、何のために?
天皇家を守るために、又ク-デタ-を心配して駐屯しているのだそうだ。

ホイットニー文書【以下がヒロヒトの発言記録(1946・4〜6)】

@ 天皇は「日本人の心にはいまだに封建制の残澤がたくさん残っている。それも根こそぎにするには長い時間がかかるから占領は短かすぎない方がいい」といった。

A「神道を奉じる分子とその同調書は反米的だから警戒を要する」といった、というものである。


ヒロヒトの発言は決して日本国の象徴たるものにふさわしいといえない。まさに偽帝の言というべきである。
http://zenkyoto68.tripod.com/CourtneyWhitney1.htm
http://nueq.exblog.jp/20875307/


天皇メッセージ

「天皇を含む多くの有力な皇族との議論に基づくものと考える理由がある」GHQシーボルト外交局長

「屈辱の日」と天皇メッセージ 沖縄切り捨て、差別の原点 – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース

http://ift.tt/2pi9jiJ

ソ連侵攻の防衛線に 昭和天皇 48年、2度目のメッセージ

1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効してから28日で65年となった。敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、沖縄や奄美は日本から切り離された。その原点は昭和天皇が米側に対し「25年から50年、あるいはそれ以上」沖縄を米国に貸し出す方針を示した天皇メッセージだ。

米政府側が終戦直後に日本の占領政策を策定するさなかの1947年9月、沖縄の米軍占領継続の希望を伝えた昭和天皇の沖縄メッセージに加えて、翌48年2月に2度目の“天皇メッセージ”といえる考えが天皇側から米軍側に伝えられていた。皇室と連合国軍総司令部(GHQ)との連絡係を務めた宮内府御用掛の寺崎英成氏が、ソ連の侵攻に備え「琉球」を含む日本列島からフィリピンを防衛前線とする考えを米側に伝達していた。

共産主義国家による侵攻を懸念し、反共の観点から「日本」を守るとりでとして沖縄の軍事基地化を提案し、さらに「日本」の防衛を米軍に委ねるという施策を積極的に展開していた「天皇外交」の姿が浮かび上がる。

寺崎氏は、GHQのウィリアム・シーボルト外交局長に対し「南朝鮮、日本、琉球、フィリピン、そして可能ならば台湾を米国の最前線地域として選ぶ」のが現実的施策だとする考えを米側に伝えた。

寺崎氏の提案を受けシーボルト氏は、米本国への電文で「寺崎氏の個人的見解を示しているにとどまらず、天皇を含む多くの有力な皇族との議論に基づくものと考える理由がある」と説明し、天皇側の意向を反映したものだとの認識を示した。
https://kuantan.me/2017/04/30/april-30-2017-at-1210pm/


これで日米地位協定や憲法第九条が何の為にあるのかわかったろ

[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理


3. 中川隆[-5616] koaQ7Jey 2018年2月20日 08:42:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

▲△▽▼

売国奴の天皇一族は戦前はJPモルガンの手先、戦後はロックフェラーの手先になったんだな:
戦前の日本はウォール街、つまりアメリカの巨大資本に支配されていた。

その切っ掛けは1923年の関東大震災。その復興資金を調達するため、日本政府はアメリカの巨大金融資本、JPモルガンに頼ったのだが、それ以降、日本はウォール街の影響下に入り、最近の用語を使うならば、新自由主義を導入する。

 その当時、日本で最もJPモルガンと親しくしていたのは井上準之助だと言われている。「適者生存」、つまり弱者切り捨てを主張していた井上がJPモルガンとの関係を深めるのは1920年の対中国借款交渉以降。浜口雄幸内閣と第2次若槻礼次郎内閣で大蔵大臣を務めている。

 1932年までの日米関係は基本的に今と同じで、日本政府の新自由主義的政策は不況を深刻化させた。そのころ、東北地方では娘の身売りが増え、欠食児童、争議などが問題になっている。支配層は裕福になり、庶民は貧困化、つまり貧富の差が拡大している。

 こうした政策を推進した浜口雄幸首相は1930年11月に東京駅で銃撃されて翌年の8月に死亡し、32年2月には大蔵大臣だった井上準之助が本郷追分の駒本小学校で射殺された。その翌月には三井財閥の大番頭だった団琢磨も殺され、5月には五・一五事件が引き起こされている。そして1936年2月には二・二六事件だ。

 ウォール街の戦略に従うならば、攻撃する相手はソ連。1939年に日本軍は中国東北部とモンゴルの国境地域でソ連軍と衝突している。ノモンハン事件だ。参謀本部と陸軍省の意向に反して関東軍が戦闘を拡大したが、ソ連軍の機械化部隊が攻撃で日本軍は壊滅してしまった。このソ連軍との衝突は日清戦争、日露戦争、韓国併合、シベリア派兵、満州事変という流れの中で引き起こされている。
 グルー/JPモルガンという座標軸で流れを見るならば、松岡も岸も井上も浜口もウォール街の傀儡にすぎない。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201609040000/


広島に原爆投下させたのも昭和天皇の直接の指示だった

アメリカのロックフェラー、モルガンという巨大な財閥が戦前の世界金融を支配していた。 

ロックフェラーとメロン両財閥は共同作戦をとり、ウラン爆弾の開発に乗り出した。すると少し遅れて、モルガン財閥もデュポンという巨大な化学トラストと組んで、プルトニウム爆弾の製造に着手した。ここに、新しくてしかも巨大な軍需産業が出現したのである。

ウラン爆弾は、ウラン238からウラン235を抽出し、このウラン235を使い原爆を製造する。プルトニウム爆弾は、ウラン238から原子炉を用いてプルトニウム(引用注:に変換後)を抽出し、これを使って原爆を製造する。

ウラン爆弾の製造は一九四五年の春には完成していた。しかし、プルトニウム爆弾の製造は遅れた。しかも、核実験しなければ実用の可能性があやぶまれた。一九四五年七月十六日、プルトニウム爆弾の実験がようやく成功する。時あたかも、トルーマン大統領とチャーチル首相(英国)、スターリン首相(ソ連)がポツダム会談をしていたときであった。

この実験が遅れたために、プルトニウム爆弾の完成が遅れたために、日本の降伏も遅れたと私は書いた。それは、核兵器カルテルのために日本の敗戦が遅れたことを意味するのだと私は結論した。

この原爆製造と投下の総指揮をとったのは、陸軍長官ヘンリー・ステイムソンである。彼はモルガン財閥の一員でもある。 アメリカのみのためではなく、モルガンのために、国際金融寡頭勢力のために、要するに核兵器カルテルのために、スティムソン陸軍長官は原爆投下の総指揮をとったのである。

そのために、スティムソンは日本の「あるルート)」を通して昭和天皇との秘密交渉を続けた。原爆を完成し、これを広島と長崎に落とすまで、天皇に敗北宣言をさせなかったのである。

無条件降伏とは、原爆を落とすために考え出されたアメリカの謀略であった。何も知らない日本人は完全にスティムソンと天皇に騙されたのである:

「あるルート」 = ヘンリー・ステイムソン → ジョセフ・グルー
→ ヨハンセングループ( 吉田茂, 牧野伸顕, 樺山愛輔, 白洲次郎,岡田啓介, 米内光政) → 貞明皇太后 → 昭和天皇


第二次大戦末期、米国そしてロスアラモス研究所は、日本が米国に降伏の準備を行っているのを知りながら広島・長崎に原爆を投下した。 

ロスアラモスの目的は、原爆兵器の効果を広島・長崎で「人体実験」する事にあった。

米国は日本に対し戦争で勝つ事は十分に知った上で、人体実験のために広島・長崎に原爆を投下した。 何故ならロスアラモスもFEMAも、新型兵器の効果とそれが「どの位抵抗心を失わせ支配を容易にするか」の実験、研究を元々専門にした機関、つまり「心理戦争局」だったからだ。
http://satehate.exblog.jp/9318506/


アメリカ合衆国ご訪問(平成6年)
天皇皇后両陛下のアメリカ合衆国御訪問について 平成6年3月18日

かねてより,アメリカ合衆国大統領閣下夫妻から,天皇皇后両陛下に対し同国を御訪問になるよう招請があった。

ついては,我が国と同国との友好親善関係にかんがみ,本年夏,両陛下に同国を公式に御訪問願うことといたしたい。

御日程については,今後アメリカ合衆国政府と協議の上決めることとなるが,6月10日東京御出発で,2週間余となる予定である。


天皇皇后両陛下のアメリカ合衆国御訪問の御日程について

主要行事

平成6年6月16日(木)
ロックフェラー家との晩餐会(ロックフェラー邸)
http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/gaikoku/h06america/eev-h06-america.html



http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/428.html#c1

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
65. 中川隆[-5599] koaQ7Jey 2018年2月24日 19:21:36 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ストックの構え
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/101/


◆ストックの先端
脚ではないので今回のトピックから離れてしまいますが、最後にストックのかまえについても、ちょこっと話してみますね。

初心者の滑りでわりと多いのが、以下のようにストックの先端をまっすぐに後ろに下げたかまえです。

そこで、お勧めしたいのは、以下のようにストックの先端を横に広げたかまえです。


では、ストックの先端を横に広げた方が良いという理由を見ていきましょう。


理由1
ストックの先端を横に広げたほうが、バランスがとりやすく安定します。
これは、ヤジロベエの原理からもわかりますよね。

理由2
ストックの先端が下がっていると、コブのでっぱりに先端がひっかかってしまい、ストックを前に振り出すことが難しくなってしまいます。
こうなると、ストックをつく準備ができなくなってしまいます。

初心者にとっては、コブでストックをしっかり突くことは非常に重要になります。(ストックワークの詳細は、レベルによるストックワークの違いのページをご参照ください)

ストックの先端がひっかかって前に振り出せず、ストックをしっかり突くことができないと、スキーを十分に回しこむことができなくなって、コブから放り出されてしまいます。

いっぽう、先端を横に向けていれば、コブに引っかからずに先端を前に振りだすことが可能です。

理由3
あと、もう1点。滑り自体には直接関係はないのですが、けっこう重要なポイントがあります。

ストックの先端が後ろに下がっていると、転んだ時にストックの上に体が倒れかかってしまい、ストックが折れてしまうことがあります。


初心者の多くは、このようにしてストックを折ってしまいます。

量販店のワゴンセールで買った安いストックであれば、それほどのショックではありませんが、高価なカーボン製の伸縮式ストックを折ってしまうと、心まで折れてしまいます。

ストックの先端を横に広げていれば、転んだ時にストックの上に倒れかかってしまうことはなく、ストックが折れてしまうことはありません。


注意:もし、アルミ製のストックが曲がってしまったら

転んだ時にアルミ製のストックが曲がってしまった場合は、その場ですぐになおそうとするのは厳禁です。

スキー場は気温が低いため、曲がった部分を元にもどそうとすると、ポキンとかんたんに折れてしまいます。

ちょっと滑りにくくなりますが、その日はストックが曲がったままがまんして滑りましょう。

スキーから帰ったら、ガスコンロの火であぶって熱し、ゆっくりと力をかけて曲がった部分をもとにもどしましょう。

ただ残念なことに、一度曲がってしまった部分は弱くなってしまうようで、軽い衝撃でまた曲がったり折れたりしてしまいます。
ですので、ストックが曲がってしまったら、新しいストックの購入を検討してみても良いのではないかと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/101/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c65

[番外地6] 4代前にネアンデルタール人の親、初期人類で判明 中川隆
9. 中川隆[-5598] koaQ7Jey 2018年2月24日 21:44:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]


ネアンデルタール人は「芸術家」だった? 世界最古の洞窟壁画
2018.02.23 Fri posted at 11:08 JST


スペインにあるラパシエガ洞窟に見つかった壁画
https://www.cnn.co.jp/photo/l/811575.html

(CNN) 世界最古の洞窟壁画を描いたのはネアンデルタール人で、身体装飾として貝殻を身に着けていた。研究チームの論文が22日付の米科学誌サイエンスで発表された。いずれの行動も、ネアンデルタール人が象徴的な思考を持ち、現生人類のような芸術的感覚を持っていたことを示すものだ。

論文の共著者である英サウサンプトン大のアリステア・パイク教授は研究結果について、「ネアンデルタール人が現生人類のように思考し、行動していたことを間違いなく示している」と指摘した。

そのうえで、「今後はネアンデルタール人を別の種と考えるべきではなく、単に他の場所に住んでいた人類と捉えるべきだ」としている。

洞窟壁画や彩色した貝殻などは長年、初期現生人類の産物だとみられてきた。こうした初期現生人類はネアンデルタール人よりも進んだ認知能力を持つと考えられていた。

壁画の年代特定は難しい作業となることがあるが、今回の研究では、ウラン・トリウム年代測定法と呼ばれる新たな手法を活用。この手法は正確性が高く、他の手法を使った場合よりも年代をさかのぼることが可能だ。

研究チームはこうした手法を、スペインにあるラパシエガ洞窟など3カ所の壁画に適用した。壁画には赤や黒の動物の絵のほか、点や線、円形などの幾何学記号が描かれている。彫刻や手形なども残されている。

年代測定の結果、こうした洞窟内の芸術作品は6万4000年以上前に制作されたことが判明した。現生人類が現在の欧州にあたる地域に姿を現す2万年前のことだ。

一方、貝殻はスペイン南東部の海岸にある洞窟で見つかった。複数の穴が空けられ、赤や黄色の顔料で彩色されているという独自の特色を持つ。鉱物顔料を入れる容器として使われていたとみられる貝殻もあった。

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/620.html#c9

[リバイバル3] 物凄いブログ見つけた _ モーグルな生活

物凄いブログ見つけた


モーグルな生活
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/


コブ初心者 (1) どこを通る?
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/98/

コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/99/

コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/100/

コブ初心者 (4) 脚のかまえ
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/102/

コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/102/

コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/103/

コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/104/


____


◆スキー場

飯綱リゾートスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/8/

石打丸山のナイター
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/10/

八海山スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/11/

ノルン水上スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/12/

月山スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/15/

ブランシュたかやまスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/36/

尾瀬岩鞍スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/38/

高畑スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/39/

猪苗代スキー場ミネロ
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/40/

エーデルワイス スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/41/

水上宝台樹スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/43/

「閉鎖されて残念!!」なスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/44/

奥利根スノーパーク
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/45/

奥只見丸山スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/57/

神立高原スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/64/

風が強い日のスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/67/

NASPA スキーガーデン
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/74/

かぐらスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/75/

なかさと清津スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/88/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/819.html

[リバイバル3] スキー場の選択は雪質だけで決めよう 中川隆
70. 中川隆[-5597] koaQ7Jey 2018年2月24日 22:05:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

モーグルな生活
コブやモーグルについて思ったことをダラダラとつづっています。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/


コブ初心者 (1) どこを通る?
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/98/

コブ初心者 (2) フォールライン方向にずらす
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/99/

コブ初心者 (3) 上体をフォールライン方向にキープ
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/100/

コブ初心者 (4) 脚のかまえ
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/102/

コブ初心者 (5) それではコブを滑ってみよう・前編
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/102/

コブ初心者 (6) それではコブを滑ってみよう・後編
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/103/

コブ初心者 (7) スキー板と練習するコブ斜面
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/104/


____


◆スキー場

飯綱リゾートスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/8/

石打丸山のナイター
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/10/

八海山スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/11/

ノルン水上スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/12/

月山スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/15/

ブランシュたかやまスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/36/

尾瀬岩鞍スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/38/

高畑スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/39/

猪苗代スキー場ミネロ
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/40/

エーデルワイス スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/41/

水上宝台樹スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/43/

「閉鎖されて残念!!」なスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/44/

奥利根スノーパーク
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/45/

奥只見丸山スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/57/

神立高原スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/64/

風が強い日のスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/67/

NASPA スキーガーデン
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/74/

かぐらスキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/75/

なかさと清津スキー場
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/88/  

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/782.html#c70

[リバイバル3] 中川隆 _ スキー関係投稿リンク 中川隆
5. 中川隆[-5596] koaQ7Jey 2018年2月24日 22:06:34 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

物凄いブログ見つけた _ モーグルな生活
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/819.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/808.html#c5
[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
48. 中川隆[-5595] koaQ7Jey 2018年2月24日 22:28:56 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

モーグルに適したブーツ フレクソン (Flexon)
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/2/
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/31/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c48
[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
49. 中川隆[-5594] koaQ7Jey 2018年2月24日 22:34:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

スキー場に到着する前にブーツを温めておく

スキー場へ向かう途中、コンビニに立ち寄ったり、トイレタイムで車を止めた際に1つやっておくといいことがあります。

それは、冷えたスキーブーツをトランクから出して、車の助手席の足元に置いて暖めることです。

そして、車の暖房の温風は足元から出るように調節し、ブーツに温風があたるようにして暖めます。

スキーブーツを温める

ブーツの素材のプラスチックは、冷えると硬くなってしまいます。

ブーツの種類にもよりますが、冷えて硬くなると、足がブーツに入らなくなってしまいます。

また、予めブーツを暖めておくと、ブーツを履いたときに暖かくて、それだけでもヤル気がでてきます。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/1/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c49

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
148. 中川隆[-5593] koaQ7Jey 2018年2月24日 22:41:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年2月24日 植草一秀の『知られざる真実』

アベノミクスは、財政出動、インフレ誘導、成長戦略の三つによって構成されているが、財政出動は消費税増税で自爆し、インフレ誘導は玉砕するとともに、その政策が完全な誤りであったことが現実によって実証された。

第2次安倍政権が発足してからの5年間で実質賃金が増加したのは2016年の1年限りだった

2016年だけ、実質賃金がわずかに増加した。理由はインフレ誘導に失敗してインフレ率がマイナスに回帰したことだった。

インフレ誘導は実質賃金を減少させる政策であり、間違った政策方針なのである。

そして、アベノミクスの核心は成長戦略である。

成長戦略とは「大資本の利益を成長させる戦略」のことであって、主権者国民の利益、所得、幸福を成長させる戦略ではない。

成長戦略の柱は、農業自由化、医療自由化、労働規制撤廃、法人税減税、特区創設・民営化の五つであるが、すべての目的は、大資本の利益を極大化させることにある。

農業自由化は日本農業を農家の農業から外資が支配する農業に変えることが目的である。

医療自由化は医療費や薬価の高騰を容認して公的保険でカバーされない医療を拡大することに狙いがある。

法人税減税は日本企業を支配する外資の税負担を軽減することが目的である。

特区・民営化は独占利潤を生む公的事業を大資本に提供するとともに、インナーサークルに利益と便宜を供与するための施策である。

国境を超えて活動する巨大資本が世界市場を統一して、利潤を極大化させる行動を「グローバリズム」と呼ぶ。

グローバリズムは巨大資本の利益極大化のための基本戦略なのである。

安倍政権の経済政策は、そのすべてが巨大資本の利益極大化を目的としたものである。つまり、安倍政権は国際巨大資本の支配下にある政権なのである。

TPPがこのグローバリズムのひとつの集大成であることは言うまでもない。

そして、巨大資本がグローバルに利益を極大化させるうえで、最重要の施策になるのが「労働コストの最小化」である。

安倍政権が提示している労働法制改変は、まさにこの「労働コスト最小化」を目的としたものなのだ。

五つの達成目標がある。

非正規労働へのシフト加速、長時間残業の合法化、残業代ゼロ制度の拡張、外国人労働者の導入拡大、解雇の自由化、である。

すべての目的はただひとつ。
労働者を最低のコストで酷使して、使い捨てにすることができる制度を確立することである。

「残業時間に上限を設定して、罰則規定を設ける」ことが、あたかも労働者を守るための施策のように説明されているが、そう評価できるのは、上限が低く設定される場合に限られる。

月100時間の残業を認めることは、過労死に政府がお墨付きを与えるものであり、労働者の使い捨てを国家が公認する制度の確立に他ならない。

http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/post-e010.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c148

[リバイバル3] アメリカ人には食べ物の味がわからない 中川隆
17. 中川隆[-5592] koaQ7Jey 2018年2月25日 07:24:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ネット通販全体ではすでに、営業形態別では他の実店舗型を抜いて最多シェアに達している。

実店舗も手をこまねいているわけではなく、日米で生き残り戦略を展開している。

実店舗ビジネスの苦境ぶり

米最大の小売りチェーン、ウォルマートではほとんどの商品で返品可能であり、一定期間内なら使用後でも返品できる。

たとえば「生肉」を半分食べて美味しくなかったという理由で、残りを返品したという実例がネットで紹介されていた。

日本でやったら異常者扱いだが、アメリカでは例えば複数の商品を購入しておいて、気に入ったもの一つを残して返品する人も居る。


キャットフード10種類を購入しておいて、猫が食べたものを残してあとは返品というのも、ごく普通(?)だといわれている。

電気製品を購入して1ヵ月ごとに返品を繰り返し、実質無料でずっと使っている人も存在している。

ここまでやっても実店舗はネットに押しまくられていて、結局ウォルマートは自らがネット通販業者になろうとしている。
http://www.thutmosev.com/archives/75058695.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/765.html#c17

[リバイバル3] カルトの世界 中川隆
18. 中川隆[-5591] koaQ7Jey 2018年2月25日 07:28:09 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
 薬の効果が切れるまでセックスに浸り続ける女性を作る?. .


2013年2月に禁固11年の実刑判決を受けたロシア人コンスタンチン・ルードネフという45歳の男は、20年間に渡って自分のことを「シリウス星からやって来たエイリアン」だとか「神」と名乗っていた。

この男は「アシュラム・シャンバラ」というカルト教団を作っていたのだが、約3万人もの人々がこの男を神であると信じて全財産を捧げ、少女や女性たちは嬉々として身体を提供していた。

コンスタンチン・ルードネフは、ここでセックス・レイプ・乱交をやりたい放題していたのだが、やがてカルト教団摘発の警察当局によって逮捕された。

この男は信者を隔離し、食事や睡眠を与えず、徹底服従させた上に、ドラッグで正常な意識を保てないようにしていた。使っていたドラッグは「ヘロイン」である。

多くのカルト教団は教祖が信者の自由を奪って極限状態に持っていき、そこで自分が神であると強烈に言い続けて洗脳し、さらに理性を奪うためにヘロインやマリファナや睡眠剤などを与えて「心」を奪っている。

洗脳についての手法はすでに確立されている。

すべてのカルト教団はそれをやっている。極限状態の中で、人間性を奪い、そしてドラッグによって永遠に正気に戻らないようにするのだ。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180131T0135090900.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/215.html#c18

[議論31] 狂った宗教 イスラム教 _ 頭がおかしいのは中国人と朝鮮人だけではない 中川隆
116. 中川隆[-5590] koaQ7Jey 2018年2月25日 07:34:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ボコ・ハラムに拉致された少女が引き起こした自爆テロの現場。ナイジェリアで起きている自爆テロの4分の3は少女が引き起こしている。


拉致した少女は、アブバカル・シェカウにとっては性奴隷であり、組織拡充のカードであり、武器と交換できるモノであり、捕虜と交換できる人質であり、さらに自爆テロに使うためのコマであった。

拉致した少女はあらゆる方向で使える。だから、アブバカル・シェカウは徹底的に少女を利用することで組織拡充するシステムを構築したのである。


ところで、少女と言っても拉致された少女にも意志がある。逃げたい、抵抗したい、外部と連絡を取りたいと望む。しかし、それは叶わない。

まず最初に、彼女たちの意志は暴力によって徹底的に押さえ付けられる。抵抗する少女は、見せしめに殺され、残った少女には恐怖を植え付けて服従を強制させる。

水や食料や清潔さは満足に与えられない。

彼女たちの正常な判断力を奪うために、時にはドラッグを与えて意識を混濁させ、そこにボコ・ハラムの都合の良い思想が洗脳教育で植え付けられる。

カルト教団が信者を洗脳するのと同様の環境が、奇しくもそこに揃っている。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180224T0205090900.html


薬の効果が切れるまでセックスに浸り続ける女性を作る?

2013年2月に禁固11年の実刑判決を受けたロシア人コンスタンチン・ルードネフという45歳の男は、20年間に渡って自分のことを「シリウス星からやって来たエイリアン」だとか「神」と名乗っていた。

この男は「アシュラム・シャンバラ」というカルト教団を作っていたのだが、約3万人もの人々がこの男を神であると信じて全財産を捧げ、少女や女性たちは嬉々として身体を提供していた。

コンスタンチン・ルードネフは、ここでセックス・レイプ・乱交をやりたい放題していたのだが、やがてカルト教団摘発の警察当局によって逮捕された。

この男は信者を隔離し、食事や睡眠を与えず、徹底服従させた上に、ドラッグで正常な意識を保てないようにしていた。使っていたドラッグは「ヘロイン」である。

多くのカルト教団は教祖が信者の自由を奪って極限状態に持っていき、そこで自分が神であると強烈に言い続けて洗脳し、さらに理性を奪うためにヘロインやマリファナや睡眠剤などを与えて「心」を奪っている。

洗脳についての手法はすでに確立されている。(17年経っても消えないマインド・コントロールの恐ろしい手口)

すべてのカルト教団はそれをやっている。極限状態の中で、人間性を奪い、そしてドラッグによって永遠に正気に戻らないようにするのだ。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180131T0135090900.html

http://www.asyura2.com/13/dispute31/msg/332.html#c116

[経世済民126] 「全国民に月7万円」は誰も幸せにしない まずは金のなる木を探そう(PRESIDENT Online) 赤かぶ
29. 中川隆[-5589] koaQ7Jey 2018年2月25日 07:43:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
新自由主義的な政策、
もしくはグローバリズムの政策には、
表面的にお化粧を施し、
「国民のための政策です」と
装っているものが少なくありません。

代表が、ベーシックインカムです。

ベーシックインカムは、元々は
新自由主義の祖たる
ミルトン・フリードマンが言い出した政策
なのですが、簡単に書くと
「小さな政府」における社会保障です。

既存の公的年金、失業手当、生活保護、
公的医療保険等、社会保障の制度は全て廃止。

高所得者層から低所得者層へ
所得を機械的に渡し、
生き延びるために必要な
最低限の所得を保障する。

結果的に、社会保障支出が「削減」できる。

これが、ベーシックインカムです。

低所得者層は、受け取る所得税
(ベーシックインカム)で日常生活はもちろん、
医療、将来の保証等を全て賄い、
政府はそれ以上の面倒を一切見ません。

ベーシックインカムだけでは、
非常事態(事故による負傷や重病等)
に対処できない?
そんなものは、自己責任です。

しかも、高所得者から低所得者に
機械的に所得が分配されるため、
生活保護の不正受給といった問題も出ません。

ね、効率的でしょ? というお話。

低所得者層は、所得税を払うのではなく
「貰う」ことになるため、負の所得税
と呼ばれたりもします。

とはいえ、日本の政治家が
「ベーシックインカム」と口にする際に、
上記の「仕組み」について
説明することはありません
(一度も聞いたことがないです)。

国民は単に

「え? 働かなくてもカネをもらえるの?」

と、ベーシックインカムの本質に気が付かず、
「良い政策だ!」などと思ってしまうわけです。

ちなみに、今回の総選挙において、
ベーシックインカムを公約に掲げたのは、
希望の党でした。
https://38news.jp/economy/11159
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/196.html#c29

[昼休み52] 何も知らない普通の人をドラッグの世界に引きずり込む手口 中川隆
72. 中川隆[-5588] koaQ7Jey 2018年2月25日 08:26:40 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ボコ・ハラムに拉致された少女が引き起こした自爆テロの現場。ナイジェリアで起きている自爆テロの4分の3は少女が引き起こしている。

拉致した少女は、アブバカル・シェカウにとっては性奴隷であり、組織拡充のカードであり、武器と交換できるモノであり、捕虜と交換できる人質であり、さらに自爆テロに使うためのコマであった。

拉致した少女はあらゆる方向で使える。だから、アブバカル・シェカウは徹底的に少女を利用することで組織拡充するシステムを構築したのである。


ところで、少女と言っても拉致された少女にも意志がある。逃げたい、抵抗したい、外部と連絡を取りたいと望む。しかし、それは叶わない。

まず最初に、彼女たちの意志は暴力によって徹底的に押さえ付けられる。抵抗する少女は、見せしめに殺され、残った少女には恐怖を植え付けて服従を強制させる。

水や食料や清潔さは満足に与えられない。

彼女たちの正常な判断力を奪うために、時にはドラッグを与えて意識を混濁させ、そこにボコ・ハラムの都合の良い思想が洗脳教育で植え付けられる。

カルト教団が信者を洗脳するのと同様の環境が、奇しくもそこに揃っている。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180224T0205090900.html


薬の効果が切れるまでセックスに浸り続ける女性を作る?

2013年2月に禁固11年の実刑判決を受けたロシア人コンスタンチン・ルードネフという45歳の男は、20年間に渡って自分のことを「シリウス星からやって来たエイリアン」だとか「神」と名乗っていた。

この男は「アシュラム・シャンバラ」というカルト教団を作っていたのだが、約3万人もの人々がこの男を神であると信じて全財産を捧げ、少女や女性たちは嬉々として身体を提供していた。

コンスタンチン・ルードネフは、ここでセックス・レイプ・乱交をやりたい放題していたのだが、やがてカルト教団摘発の警察当局によって逮捕された。

この男は信者を隔離し、食事や睡眠を与えず、徹底服従させた上に、ドラッグで正常な意識を保てないようにしていた。使っていたドラッグは「ヘロイン」である。

多くのカルト教団は教祖が信者の自由を奪って極限状態に持っていき、そこで自分が神であると強烈に言い続けて洗脳し、さらに理性を奪うためにヘロインやマリファナや睡眠剤などを与えて「心」を奪っている。

洗脳についての手法はすでに確立されている。(17年経っても消えないマインド・コントロールの恐ろしい手口)

すべてのカルト教団はそれをやっている。極限状態の中で、人間性を奪い、そしてドラッグによって永遠に正気に戻らないようにするのだ。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180131T0135090900.html

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/902.html#c72

[番外地7] 相場に失敗すると奥さんとお嬢さんはこういう運命が待っている(リバイバル投稿) 中川隆
2. 中川隆[-5587] koaQ7Jey 2018年2月25日 08:35:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ボコ・ハラムに拉致された少女が引き起こした自爆テロの現場。ナイジェリアで起きている自爆テロの4分の3は少女が引き起こしている。

拉致した少女は、アブバカル・シェカウにとっては性奴隷であり、組織拡充のカードであり、武器と交換できるモノであり、捕虜と交換できる人質であり、さらに自爆テロに使うためのコマであった。

拉致した少女はあらゆる方向で使える。だから、アブバカル・シェカウは徹底的に少女を利用することで組織拡充するシステムを構築したのである。


ところで、少女と言っても拉致された少女にも意志がある。逃げたい、抵抗したい、外部と連絡を取りたいと望む。しかし、それは叶わない。

まず最初に、彼女たちの意志は暴力によって徹底的に押さえ付けられる。抵抗する少女は、見せしめに殺され、残った少女には恐怖を植え付けて服従を強制させる。

水や食料や清潔さは満足に与えられない。

彼女たちの正常な判断力を奪うために、時にはドラッグを与えて意識を混濁させ、そこにボコ・ハラムの都合の良い思想が洗脳教育で植え付けられる。

カルト教団が信者を洗脳するのと同様の環境が、奇しくもそこに揃っている。
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180224T0205090900.html


http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/311.html#c2

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
149. 中川隆[-5586] koaQ7Jey 2018年2月25日 09:02:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
グローバリズムとは、モノ、ヒト、カネの国境を越えた移動の自由化を「善」とする教義です。同時に、「個人の利益最大化」のみを目指すドグマでもあるわけです。


 すなわち、国家の繁栄、社会の安定、多様な地域社会の興隆、治安の改善、所得格差の縮小、安全保障の維持、福祉の向上等、実際に「国民」の幸福に直結する概念は、目的に含まれていません。目的はあくまで「個人の利益最大化」なのです。


 いやいや、国家が衰退し、社会が不安定化、地域社会も治安もボロボロ、所得格差が極端に開き、安全保障も弱体化し、国民が不幸になるような国には、グローバリストといえども住みたくないでしょ。


 と、普通の人は思うわけですが、ご心配なく。その国の状況が耐え難い状況になったならば、グローバリストは他の国に移るだけです。


 何しろ、資本(カネ)の移動も自由化されています。グローバリストは、世界のどこに住もうが構いません。どこからでもおカネを国境を越えて動かし、「最も利益になる国」あるいは企業に投資するだけの話です。何しろ、価値観の中心にあるのはカネであり、国民国家ではありません。


 ヒトがいない? カネで解決(育てるという発想はない)


 技術ない? カネで解決(投資するという発想はない)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12355579860.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c149

[番外地6] グローバリズムの世界 中川隆
70. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年2月25日 09:03:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
グローバリズムとは、モノ、ヒト、カネの国境を越えた移動の自由化を「善」とする教義です。同時に、「個人の利益最大化」のみを目指すドグマでもあるわけです。

 すなわち、国家の繁栄、社会の安定、多様な地域社会の興隆、治安の改善、所得格差の縮小、安全保障の維持、福祉の向上等、実際に「国民」の幸福に直結する概念は、目的に含まれていません。目的はあくまで「個人の利益最大化」なのです。


 いやいや、国家が衰退し、社会が不安定化、地域社会も治安もボロボロ、所得格差が極端に開き、安全保障も弱体化し、国民が不幸になるような国には、グローバリストといえども住みたくないでしょ。


 と、普通の人は思うわけですが、ご心配なく。その国の状況が耐え難い状況になったならば、グローバリストは他の国に移るだけです。


 何しろ、資本(カネ)の移動も自由化されています。グローバリストは、世界のどこに住もうが構いません。どこからでもおカネを国境を越えて動かし、「最も利益になる国」あるいは企業に投資するだけの話です。何しろ、価値観の中心にあるのはカネであり、国民国家ではありません。


 ヒトがいない? カネで解決(育てるという発想はない)


 技術ない? カネで解決(投資するという発想はない)
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12355579860.html

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/711.html#c70

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
66. 中川隆[-5584] koaQ7Jey 2018年2月25日 09:24:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

◆ストックを突く
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/103/

●ちょっと早めに突く

上手な人たちの場合は、ストックを突くタイミングはターン切り替え直後になります。

いっぽう、初心者の場合はちょっと早いタイミングで、ターン切り替え直前に突くことをお勧めします。

●しっかり強く突く
スピードを出して滑る上級者は、ストックをそっと置くように軽く突くことが常識となっていますが、初心者にはお勧めできません。
初心者はその反対に、ストックをしっかりと強く突くことが重要になります。


ストックを突くメリット

ストックをちょっと早めのタイミングでしっかり強く突くことには、以下のようなメリットがあります。

1.次のターン方向へ重心を移動する
2.ターンの始動を促す
3.上体が回ってしまうのを防ぐ

では、順に説明していきますね。

1. 次のターン方向へ重心移動

ストックを強く突くと、体の重心はストックを突いた方向へと移動します。
そのため、ストックを突いた谷側に重心が移動することになり、次のターンに入りやすくなります。


重心が次のターン方向へ移動するため、ターンの始動が容易になります。


2.ターンの始動を促す
ストックを突くことは、ターンのきっかけを生むことにつながります。

スキーで滑っている時にストックを突くと、ストックは突いた位置で止まります。
いっぽう、スキーと体は前へ進んでいきます。

相対的な位置関係としては、手がストックを突いた位置で止まり、スキーと体が進んでいくことになります。

結果的に、突いたストックを軸にして、スキーが回っていくように動きます。

このようにして、ストックを突くことがきっかけとなり、ターンが始まります。


3.上体が回ってしまうのを防ぐ

ストックを突くことで体が横に向いてしまうのを防ぎ、上体をフォールライン方向にキープする助けになります。

●ストックを突かない方の手を前に出す

ストックを突く方の手と同様に、ストックを突かない方の手の動きも重要になります。

多くの初心者に見られる欠点は、下の図のようにストックを突かない方の手を下げてしまっていることです。

このようにストックを突かない方の手を下げてしまうと、上体が横に向いてしまい、次のターンに入るのが難しくなってしまいます。

ストックを突かない方の手は、フォールライン方向に前に突きだすようにしましょう。

これにより、上体がフォールラインに向くようになり、滑りが安定するようになります。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/103/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c66

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
12. 中川隆[-5583] koaQ7Jey 2018年2月25日 10:13:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
コブの滑り方 #10 - 初心者の裏ワザ - スイッチバック
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/28/


スイッチバックというコブ初心者用のテクニックがあることは以前から知っていました。

ですが私の中では「何をいまさら...。」という思いがあり、あえてスイッチバックを使ってみようと思ったことはありませんでした。

◆スイッチバックの衝撃

「スイッチバックは使えるかも」と思ったのが先シーズンのある出来事でした。

その日はうちのかみさんと滑っていたのですが、彼女はその当時コブのラインから外れずに滑ることはできませんでした。ラインを考える以前に、コブのどこを滑ればいいかも分かっていないようでした。
「コブの頭で回して → 溝に落ちる → コブの頭で回す→ 溝に落ちる」と教えても、ほとんどコブのラインを無視した滑りで、それは、まるでコブ斜面をデラがけしているような感じでした。
それがガラリと変わったのは、このスイッチバックを覚えてからです。

場所は尾瀬岩鞍。 コブ斜面沿いのリフトに乗っていた時に、年配の方がスイッチバックでゆっくりですが確実にコブを滑っているのが目に入りました。

これならできるかもしれないと思い、早速スイッチバックをかみさんに試してもらいました。
ここで、なんと奇跡がおこったのです。何年かけてもできなかったコブのラインから外れずに滑るということが、初めてできたのです。

さらに驚くことが起こったのは、硬くしまったモーグルの直線的なライン。
硬くピッチの短いラインコブに、回しこんで滑る基礎スキーヤーが次々とコースアウトしてしまうなか、彼女はスイッチバックを駆使してコースアウトせずに完走してしまったのです!! スピードは超スローですが...(^_^;)
お、恐るべきスイッチバック...。


◆なぜスイッチバックが有効なのか?

まず、コブ初心者がコブのラインから外れてしまう原因を考えてみましょう。
最も大きな理由は、体がフォールラインに対して横に向いてしまうため、フォールラインに向かってスキーを縦にずらせないからだと思います。

コブ初心者は、上体がスキーと同じ方向に向いてしまっているため、スキーを回すと上体も横に向いてしまうのです。

上体がスキーと同じ方向に向いてしまうと、スキーが向いている方向にスキーは進んでしまいます。

そのため、コブの頭でスキーを横に回すと、次のコブとコブの間の溝に落ちるのではなく、ラインから外れてしまうのです。

一方、コブを上手くすべれる人は、コブの頭でスキーを回しても、上体が常に斜面の下を向いているため、スキーをフォールライン方向に縦ズレさせて、ラインを外さずに滑ることができるのです。

コブ初心者が上体を常に斜面の下に向けて滑れないのは、コブに対する恐怖心が一番の原因でしょう。コブからできるだけ上体を離すような体勢をとるため、自然と体がスキーと同じ方向に向いてしまうのです。

この上体を横に向けてしまうコブ初心者と、上体が常に斜面の下に正対しているコブ上級者の、ミゾを埋めるテクニックがスイッチバックです。


◆スイッチバックの方法


1. コブの頭でスキーを回します。

2. コブ初心者だと、ここでスキーを回すのと同時に上体もスキーと同じ方向に回ってしまいます。 上体がスキーと同じ方向に向いてしまったため、スキーはスキーが向いている方向に進もうとし、ラインから外れてしまいます。(矢印の方向に行っちゃダメ!)

3. ここで、そのまま前方に滑って行ってしまうとコブのラインから外れてしまうので、後ろにバックしてコブのラインに戻ります。


5.コブのラインに戻ったら、次のコブの頭で、スキーを横に回します。以下上記の繰り返しです。


◆使い方によっては上級者にも有用
前述のとおり、このスイッチバックはコブ初心者がラインから外れずに滑るのには最適なテクニックです。
さらに、使い方によっては既にコブが滑れる方にとっても、かなり有用なテクニックではないかと思います。

まず、朝早く、ピッチの短い縦のラインコブがまだカチカチに凍っている時に、最初の一本目のインスぺクション時にスイッチバックは使えます。
モーグルコースの直線的な溝コブがカチカチに凍っているとき、スキーを横にしてずらして減速することはなかななできないもんです。
でもそんな状況で、スイッチバックを使えば超スローで安全に滑ることができるからです。

また、このスイッチバックは、スキーのトップをずらす感覚を覚えるのにも適しています。 一般的に"ずらし" はスキーのテールを使いますが、スキーを回しすぎた際は、トップを使ってずらすケースがあります。 そのトップを使ってずらすことをオーバーアクションにして、覚えやすくしたのがこのスイッチバックです。


スイッチバックはコブをゆっくり安全に滑る技術ですが、スイッチバックでどのくらい速く滑れるかを試してみるのもおもしろいと思います。


まとめ: コブの初心者はスイッチバックでラインから外れずに滑ることを覚えよう。 既にコブを滑れる人も、状況によってはスイッチバックで滑ってみるのもいいのではないかと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/28/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c12

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
13. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月25日 10:21:00 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

左右非対称のコブとスライド
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/91/

さて、今回はズラシによってできる縦コブの形状について考えてみたいと思います。

コブの落ちこむ部分でスライドして減速する滑り方、いわゆる「ズルズルドン」の滑り方で、急なコブ斜面でもラインを外さずに降りてくることが出来るスキーヤーが、モーグル系の縦コブでは、たとえそれがゆるい斜面にできたコブであっても、ラインを外さずに滑りきることができない場合がけっこうあります。

「ズルドン」の滑り方では縦コブが難しいのは、スライドして減速する滑り方がかなりトリッキーになってしまうというのが主な理由です。

また、縦コブでは、スライドで減速する滑り方によっては、左右非対称なコブのラインができやすくなってしまいます。

滑り方の違いによってコブが左右非対称になってしまうことについては、経験豊富なコブ上級者には周知のことかと思いますが、コブ初級者や中級者にとっては、縦コブを滑る上でのヒントになるのではないかと思います。

というわけで、今回はどちらかと言うとコブ初級者から中級者向けの内容になります。


注:今回の記事はいつも以上に長いので、時間があるときにコーヒーでもいれて読んでみてくださいね。

◆はじめにコブの説明図
今回は以下のようなコブの図を使って説明していきます。

コブのラインを斜面の上から下方向を見た図なので、
滑って行く進行方向は図の下から上になります。

でも、これだけだと何だかわからないですよね。

では、もうちょっと詳しく。

実際のコブの写真と対比させてみます。


図の部分をもうちょっと詳しく

説明の便宜上、コブの形をかなり強引にデフォルメしてしまいました。
わかりづらくて申し訳ありませんが、ご了承いただければと思います。

では、がんばって説明していきますね。

◆横コブと縦コブ
おおざっぱにコブを分けると、コブのラインには横にスペースがある横コブと、横のスペースが狭く直線的な縦コブがあります。

横コブは横のターンスペースをとって深い回転弧の滑りによってできるコブで、基礎スキーヤーが滑るとできやすいです。

この写真のコブはわりと細かいですが、ちゃんと横に移動するスペースがあります。

横コブは図にしてみると、こんな感じです。

次に縦コブ。
縦コブは、スキーをあまり横に振らずにターンする滑りによってできるコブで、モーグラーが滑るとできやすいです。


縦コブは図にしてみると、こんな感じです。

縦コブは横のスペースが非常に狭いのが特徴です。

◆横コブのスキーの動き
横コブでスライドターンするときのスキーの動きを見ていきましょう。

コブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
  ↓
コブの出口でスキーを回します。
  ↓
次のコブの落ち込む部分でスライドさせます。


図内の赤いラインはスキーが動いていく方向をおおざっぱに示したものです。
このように、横コブではスキーが向かっていく方向に対して、無理なくスライドターンをしていくことができます。

また、もう少し外側を通れば、バンク滑りも比較的簡単にできます。


◆縦コブのスキーの動き
次に縦コブでスライドターンするときのスキーの動きを見ていきます。

コブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
  ↓
コブの出口でスキーを回します。
  ↓
次のコブの落ち込む部分でスライドさせようとしましたが、縦コブは横のスペースが狭いのでコブの出口が次のコブのバンクの部分にさしかかってしまいます。

横コブでは斜め前方に次のコブの落ち込む部分があるので、コブの出口から次のコブの内側のスライドできる部分に無理なくはいることができます。
いっぽう、縦コブの場合はコブの出口を出たら、次のコブの外側(バンク)に入ってしまいます。

上手なスキーヤーの場合、次のターンでバンクや溝を滑れば良いのですが、コブ初心者の場合は、コブの外側のバンクや溝にスキーが入ってしまうと、スキーが走ってすっぽぬけてしまい、コブのラインから放り出されてしまいます。

では、コブ初心者の場合はどうすれば良いのでしょうか?

◆第1段階: スイッチバック
縦コブが全く滑れない方、特に2〜3ターンでコブのラインから放り出されてしまう場合は、スイッチバックで滑るのがおすすめです。

スイッチバックの滑り方については、こちらのページをご参照ください。

縦コブでのスイッチバックのスキーの動きをみていきましょう。


かなり複雑に蛇行してますねぇ。

コブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
  ↓
コブの出口でスキーを大きくグルンと回します。
  ↓
次のコブの外側(バンク)に行かないよう、コブのラインの内側に戻ります。
  ↓
内側に行きすぎるとコブのラインから外れてしまうので、コブの溝の方向に後ろにバックしながらスライドして減速します。

複雑に蛇行することになるので、スピードは超低速になります。

縦コブはピッチ(コブの前後の間隔)が非常に狭いラインが多いです。
その細かいピッチのコブでスイッチバックで滑るのは、超スローに滑っているように見えますが、実は見かけとは異なり、蛇行するためかなりせわしない滑りになります。

コブのラインが空くのを待っているコブ上級者の方は、イライラしないで暖かく見守ってあげてくださいね。

◆第2段階:縦方向にスライド
スイッチバックでコブのラインから外れずに滑れるようになったら、今度はもうちょっとスピードを出してみましょう。

スイッチバックで後ろにバックしていた動きを、この段階ではできるだけなくしていきます。

スイッチバックほどではありませんが、それでも蛇行する滑り方になるので、スピードはそれほど速くありません。

コブの落ち込む部分で、フォールライン方向にスキーをスライドしていくため、スキーは横に向いていても上体はフォールライン方向に向けた、上体の逆ひねりがしっかりできていることが大切になります。

この段階の滑り方は、横コブではいわゆる「ズルドン」の滑り方と同じですが、縦コブではちょいと難しくなります。

それは、
-コブの出口で次のコブの外側(バンク)に入ってしまわないよう、内側に進路を変える
-内側に向いた進路を、コブの落ち込む部分で溝方向(フォールライン方向)に進路を変える
特に横のスペースが狭い縦コブではこの2つの余計な動きが必要になる場合があるからです。

以下の図のようになります。


スキーを回したりスライドしながら方向転換するので、けっこうたいへんです。

もちろん横のスペースがある横コブであれば、このように蛇行せずに滑ることができるのですが、縦コブの場合は左右両方のターンでスライドセクション(図の黄色の部分)を滑るには、このような複雑なラインどりが必要になってくることが多くなります。

スキーの長さについて
左右のスペースが狭い縦コブでは、コブが落ちこむスライドさせる部分(図では黄色の部分)の横のスペースが、かなり狭いことが多くなります。

そのため、160cm以上の長さのスキーでは、テールがひっかかって滑りにくい場合があります。

このような縦コブでは 140cm以下の短いスキーだと簡単に滑れてしまうことがあります。 小さな子供がコブをスルスルと滑ってしまうのも、短いスキーを使っているというのが大きな理由だと思います。

ただ、大人の方の場合は、コブが簡単に滑れるからといって短いスキーを使うのは個人的にはあまりお勧めしません。

短いスキーだとクルクル回してスライドする滑り方は簡単になるのですが、そのいっぽうでスキーをたわませる滑り方が難しくなります。
結果的に、スライドする滑り方ばかりするようになるので、他の滑り方に進展していく可能性が少なくなってしまいます。
そのため短いスキーは、さらに上の段階に向かって上達する妨げになってしまうような気がします。

楽しく滑れればそれでいいや、と言うレジャー派の方も多いと思いますが、やっぱりスキーは上達することでもっと楽しくなります。
新しい滑り方ができるようになることで、今まで知らなかった新感覚を体験できるようになり、新しい世界が広がると思います。


◆第3段階:右外脚ターンだけ強くスライド
さてさて、いよいよ今回のメイントピックです。

前段階の縦方向にスライドする滑り方からさらにスピードを上げていくと、右外脚のターンだけスライドする滑り方になります。

では、スキーの動きを見ていきましょう。


右外脚ターンのコブの落ち込む部分でスキーをスライドさせて溝に落ちます。
  ↓
コブの出口で、次の左外脚ターンにはいります。
  ↓
縦コブでは、コブの出口は次のコブの外側(図の水色の部分)になります。スピードが出ていると、内側のコブが落ち込むスライドセクション(図の黄色の部分)にはいることはできずに、左外脚ターンではコブの外側を通ります。
コブの外側ではスライドして減速するのが難しいため、あっさりした軽いターンになります。(言い方を変えると、しっかりエッジングしていない、いいかげんなターン)
  ↓
左外脚ターンではターン終盤にコブのコブの出口ではなく、コブの頭の部分を通ります。そのため、次の右外脚ターンではスライドセクション(図の黄色の部分)に無理なく入ることができます。
スライドセクションでスキーをずらして減速します。


蛇行せずにかなり直線的なラインになるので、スピードは出しやすい滑り方です。
さらにスピードを出していくと、こちらで紹介した滑り方のように、左外脚ターンではジャンプする滑り方になります。


このように、右外脚ターンでは強いエッジングでスライドし、左外脚ターンでは軽いエッジング、またはほとんどエッジングしないターンになります。
その結果、右外脚ターンのコブは深く大きく、左外脚ターンのコブは浅く小さくなってしまいます。
これが左右不均等なコブのラインができてしまう原因です。

なぜ右外脚でスライドするのか?
既にお気づきかと思いますが、右外脚ターンでスライドするのは、右利きの人が多いからです。
利き足である右脚の方が強く正確にエッジングできるので、右外脚ターンでスライドして減速し、苦手な方の左外脚ターンは軽いターンですませてしまいます。
そして、左右非対称のコブのラインができあがり、ますます右外脚ターンのみでスライドする滑り方に適したコブの形になってしまいます。

基礎系の横コブでも、左右の脚のエッジングの強さの違いにより、多少左右ちぐはぐのコブができてしまいますが、あまり気になるほどではありません。

いっぽう、縦コブの場合はスピードをある程度出すと、右外脚ターンと左外脚ターンのどちらか一方しか内側のスライドセクションに入ることができない場合が多くなります。
結果的に、右外脚ターンだけ深く大きいコブになり、左外脚ターンは浅く小さい、まったく左右非対称のコブができてしまいます。

左利きの人、がんばってー。


スノーボードも原因?
たまにコブを滑っているスノーボーダーを見かけます。

スキーでは右外脚ターンの方のコブで、スノーボーダーの場合はカカト側のエッジでスライドし、左外脚ターンの方のコブではつま先側のエッジでスライドしていることが多いようです。

私はスノーボードをやったことがないのでわからないのですが、見た感じカカト側のエッジングの方がつま先側のエッジングよりかなり強いようです。

スキーヤーに比べ、コブを滑っているスノーボーダーは圧倒的に少ないのですが、多少は左右不均等なコブの原因になっているのかもしれませんね。

この滑り方ってけっこう楽
右外脚ターンだけスライドする滑り方、実はけっこう楽だったりします。

左右不均等なコブだと、右外脚ターンのコブは深いため、スライドセクションが大きく長くなっています。
そのため、しっかりと減速できます。

また、左外脚ターンのコブは小さいため、スピードを出して滑ってもコブから受ける衝撃は小さく、しっかりエッジングしない浅いターンで滑れてしまいます。

このように、右外脚ターンだけスライドする滑り方で左右不均等なコブができると、さらに右外脚ターンだけスライドする滑り方で滑りやすい形のコブになってしまいます。
そして、さらに多くのスキーヤーがこの滑り方をすることになります。
結果的に、左右のコブの不均等がよりいっそう大きくなってしまう負の連鎖となってしまいます。

左右不均等な縦コブは、多くのスキーヤーが滑ることによって一段とその不均等が大きくなってしまうという特性があると言えます。
コブの形に合った滑り方をしていたら左右不均等になってしまったわけなので、スキーヤーの滑り方が悪いとかいうことではなく、縦コブにはそういう性質があるということなんですね。


◆第4段階:内側でスライドするターンから卒業
では、さらに上の段階の滑りを見ていきましょう。

この段階では、内側のスライドセクションでスライドしない滑り方になります。

滑り方は大きく分けて2通りあります。

左右のスペースを使った滑り方
1つめは外側を通る左右のスペースを使った滑り方。

スキーの動きを見てみましょう。

コブの内側の黄色い部分は通らずに、主に青いバンクの部分を通ります。

ただ、縦コブは左右のスペースが狭く、さらにピッチが非常に細かい場合が多いので、完全なバンク滑りはコブの形によってはかなり難易度が高くなります。

縦コブで左右のスペースを使う場合、わりと凡庸性のある滑り方としては、溝のカーブの部分でスキーをたわませる滑り方です。
以下の図の赤丸の部分でスキーをたわませる滑り方です。
この滑り方であれば、いろいろな形のコブで使うことができます。


あと、バンク滑りよりさらに外側のラインを通って、コブの高い部分を溝にできた橋のようなイメージでゆっくり滑る滑り方もありますが、コブの形状によって滑りやすさが大きく異なるので、今回は割愛します。

縦の滑り方
2つめの滑り方は縦のライン、つまりモーグルの滑り方です。

スキーの動きを見ていきましょう。


黄色のスライドセクションも通るのですが、この黄色のセクションではスライドはほとんど入れません。スライドを入れたとしても少なめです。

黄色と水色のセクションの境目、溝の部分でスキーをたわませます。
  ↓
水色のコブの受ける部分で脚を曲げて吸収。
  ↓
次の黄色の落ち込む部分にさしかかったところで先落しします。

もともと縦コブはモーグラーが作ったラインなので、縦の滑り方に適したコブのラインと言えるのではないかと思います。


まとめ:
コブがまったく滑れないスキーヤーが、スイッチバックで縦コブのラインを滑れるようになるには、ある程度の努力と勇気が必要だと思います。

いったんスイッチバックでラインを外さずに滑れるようになれば、その次の「縦方向にスライド」する滑り方、さらにスピードを上げて「右外脚ターンだけ強くスライド」の滑り方に移行していくのは、比較的短時間でできると思います。

ただ、その次の「内側でスライドするターンから卒業」では滑り方が根本的に異なってくるので、この段階へのステップアップには、わりと大きな壁が待ち構えているのではないかと思います。


コブが苦手なスキーヤーは好んでコブを滑ろうとしないので、そもそも縦のモーグルコブを滑ってみようとはあまり思わないようです。

そのため、縦コブを滑るスキーヤーのボリュームゾーンとしては、右外脚ターンだけ強くスライドする滑り方が一番多いのではないでしょうか。

結果的に、左右不均等なコブになってしまうのは、縦コブの特性として致し方ないことだと思います。

左右不均等な縦コブの滑り方としては、コブの形に合わせて右外脚ターンだけ強くスライドする滑り方をするのが一番楽だし、コブの形状に適合した滑り方だと思います。

ただ、この滑り方をするとさらに左右不均等が大きくなってしまいますので、私はリカバリーの時以外は使わないようにしています。


滑っていておもしろくないコブってありますよね。
めちゃくちゃ間隔が広いミドルターンのバンクコブは、掘れすぎたスラロームのポールセットを滑っているようで、楽しくありません。
また、春のスキー場で良く見かける、両サイドが盛り上がったハーフパイプ状のコブも好きになれません。
あと、今回のトピックである左が無い左右不均等のコブもおもしろくないコブの代表格だと思います。

私の場合は、このような面白くないと思うコブには進んで入ろうとはしません。
また、そのコブに対する探究心もわいてこないんです。

ですので、最後まで辛抱強く読んでいただいた方にはたいへん申し訳ないのですが、残念ながら左右不均等のラインコブを上手く滑る秘訣はもちあわせていません。
ごめんなさい。m(_ _)m
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/91/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c13

[リバイバル3] スキー場の選択は雪質だけで決めよう 中川隆
71. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月25日 10:35:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

●コブの練習をするには残雪期がねらい目


私のようなスキーバカは、毎年、雪が無くなるゴールデンウィーク頃までしつこく滑ります。
いっぽうコブ初心者は、3月も終盤になって春らしくなってくれば、そこで滑り納めにするかたが多いのではないでしょうか。
このような季節感と節度のあるスキーライフだと、コブを滑れるようになる絶好の季節を逃してしまうことになります。

コブを滑れるようになる絶好の期間は、3月半ば以降の残雪期です。

この季節は溶けたグザグサの雪質が多いため、滑走性が極めて悪くスキーが走りません。
そのため、コブのラインからはじき出されてしまうことは少なくなります。

また、湿って柔らかい雪なのですぐにコブができ、普段はコブができないような緩斜面にもコブができます。

それに、雪が柔らかいので、転んでもそれほど痛くありません。

ただ、残雪期に練習して、ついにコブを滑れるようになったと喜んでいると、次のシーズンに硬い雪質のコブにまったく歯が立たなくて、「こんなはずじゃなかったのに…」と自信喪失してしまうこともあります。

それでも、コブを滑れるようになるきっかけをつかむことができたというのは非常に大きな進歩です。

残雪期はそのきっかけをつかむ絶好のチャンスだと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/104/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/782.html#c71

[近代史02] サイレンススズカ スピードの向こう側へ _ 速さは自由か孤独か 中川隆
15. 中川隆[-5580] koaQ7Jey 2018年2月25日 11:36:46 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「サイレンススズカだ!」五輪新種目に競馬ファンも熱狂…エストニア選手が大逃げ


2/24(土) 23:10配信

デイリースポーツ

「サイレンススズカだ!」五輪新種目に競馬ファンも熱狂…エストニア選手が大逃げ


金メダルを手に笑顔を見せる高木菜那(中央)=江陵(撮影・高部洋祐)


 「平昌五輪・スピードスケート女子・マススタート・決勝」(24日、江陵オーバル)

 決勝に進出した日本の高木菜那(日本電産サンキョー)が金メダルを獲得した。

【写真】日本カー娘3 大美女の1人に数えられる藤沢ちゃん、絶叫姿が可愛すぎる

 大人数が一斉にリンクを滑走し、接触や転倒も発生し、駆け引きもポイントとなる新種目で、ネット上では競技開始とともに「マススタート」がツイッターの人気ワード1位となった。

 女子決勝では、序盤からエストニア選手が、後続を半周以上引き離す「大逃げ」を打ち、ネット上では「五輪にサイレンススズカがいるぞ」「サイレンススズカの天皇賞だ」と競馬の名馬の名を挙げる投稿が殺到。残り3周で後続集団がスパートをかけてエストニア選手を追い抜き、残念がるコメントも。

 サイレンススズカより「むしろツインターボだった」との指摘も多数。

 また高木が最終コーナー出口で、外に膨らんだ先頭選手の内側をついて抜け出したレースに「高木菜那の4角のイン突きがやばい」「まるでキタサンブラックの秋天」と興奮する声も。競馬ファンも新種目に沸いた。

 ツイッターでは競技中継中に「マススタート」のワードを含む投稿が5万件以上集まり、盛り上がった。

 今大会では、20日の「スキー複合個人ラージヒル」で表彰台を独占したドイツ3選手をガンダム世代が「黒い三連星」と命名して、盛り上がった。

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/497.html#c15

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
558. 中川隆[-5594] koaQ7Jey 2018年2月25日 17:07:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

経済コラムマガジン 2018/2/26(975号)


世界的な「金余り」の実態


「金余り」は今に始まったことではない

トランプ政権の減税やインフラ投資の拡大が予定され、またFRBが金融緩和政策を徐々に転換することが想定されている。これらによって米国の長期金利がこれから上昇することはほぼ常識となっている。市場関係者やエコノミストなどは、米長期金利の上昇による円安を想定している。また黒田総裁の続投とリフレ派の若田部副総裁就任が決まり、日本の低金利政策が継続し日米の金利差はさらに拡大すると思われている。

これに対し、筆者は日本の低金利政策は維持されると思うが、米国の長期金利がどんどん上がることはないと見ている。多少上がっても長期金利上昇には限度があり、その上がり方はとてもマイルドなものと筆者は予想している。したがってFRBは政策金利を今後も上げるので米国の長短金利の差は縮小し、場合によっては

18/1/15(第969号)「今年のキーワードは「渾沌」」
http://www.adpweb.com/eco/eco969.html

で述べたように、長短金利の逆転も有り得るとさえ思っている。

ただFRBの利上げがとても緩慢なので、長短金利の逆転までは極めて長い時間を要すると予想する。サブプライムローン問題が起る前に、グリーンスパンFRBは政策金利を2年間で4%も上げた。これに対して今回の利上げは2年間でたった1%だけである。0.25%の年に3〜4回の利上げでは、短期金利はなかなか長期金利には追い付かないということである。


今週は米長期金利の上昇が非常に緩慢と筆者が予想する根拠を示す。根拠はズバリ世界的な「金余り」である。金が余っているのだから、米国の長期金利だけが上がり続けるとは考えにくい。米長期金利が上がるということは、誰かが米国の国債を売ることを意味する。しかし米国債を売って得た資金には行き場がない。

したがって米国債の価格が下がれば(つまり米長期金利が上がれば)、米国債を売った金でまた米国債を買うはめになる。つまり他に資金の運用先がないのである。金余りによって、既に新興国の債券は買われ過ぎている。アルゼンチンやギリシャなどリスクが極めて高い国の国債まで買われている。2年物のギリシャの国債の利回りが2%と、2年物米国債とほぼ同水準まで買われているくらいである。

したがって一旦米長期金利が上がっても、そのうちある程度は下げるといった事態が繰返されると筆者は予想する。一方、FRBは政策金利を少しずつ上げるので短期金利は上がり続ける。したがって米国では短期と長期の金利差が縮まるというのが筆者の見立てである。


世界的な「金余り」は今に始まったことではない。グリーンスパンFRB時代にも世界の余った金が米国に流れ込み米長期債が買われた。具体的にはアジア諸国や産油国の資金である(アジア諸国は1997年の通貨危機でIMFに酷い目に会ったので外貨を溜込むようになった)。したがってFRBがどれだけ短期金利を上げても長期金利は上がらず、最終的には長短金利の逆転現象が起ったという次第である。ちなみにサブプライムローン問題というバブル生成・崩壊はこの世界的な「金余り」が背景にあったと筆者は考える。

筆者は、今日の世界的な「金余り」はグリーンスパン時代より大きくなっていると見る。つまり一段と長期金利が上がりにくい状況になっていると考える。


50兆ドルもの債券の増加

しかし世界的な「金余り」を直接的かつ客観的に示す適当な数字はない。したがって筆者の説明もこの点でやや説得力を欠くと認識している。ただしズバリ「金余り」を示す数字はないが、これを示唆するような数字はある。2月10日日経新聞3面の「債券バブル転換点」という記事の中の数字などである。なおこの記事は日経の編集委員の松崎雄典氏が解説している。数字の出所は世界取引所連盟、マッキンゼーで、一部推計している。

これによると世界全体の債券額(国債や社債など)は、2008年から2017年末の9年間で、119兆ドルから169兆ドル(1京8,400兆円)と50兆ドルも増えている。ちなみに株式は32兆ドルから85兆ドルとこちらも53兆ドル増えている。筆者が注目するのは債券額の異常な増え方である。


松崎氏の解説では、50兆ドルも増えた原因は、日・米・欧の中央銀行の金融緩和、特に中央銀行による市場からの国債や債券(住宅担保証券)の買上げとしている。さらにこれに加え一連の金融緩和政策によって債券価格が上昇し債券額が急激に増えたと解説している。

ところが松崎氏は、日・米・欧の中央銀行の金融政策は転換点に来ており、これから金利上昇が予想されるという。また今後、中央銀行の出口戦略によって中央銀行保有の債券が売出されるため(テーパリング)、これによって債券価格が下落しさらに金利上昇が加速すると予言する。またこれを恐れる投資家が一斉に債券市場から逃出す可能性があると脅している。


しかし筆者は、日経の松崎氏と全く異なる見方をしている。前段で述べたように、世界的な「金余り」現象は続いており、投資家が一斉に債券市場から逃出すような事態は考えにくいと見る。また筆者がこの記事に強い違和感を感じたのは、松崎氏が50兆ドルの債券の増額額の全てが中央銀行の金融緩和政策によると決め付けている点である。明らかに、これは「事実誤認」か「嘘」であろう。

米FRBの債券保有額の4.5兆ドルを始め、現在の日・米・欧の中央銀行の保有債券の総額は12兆ドル程度と筆者は推計する。したがってここ9年間のこの増加額は10兆ドル程度であろう。一方、世界の債券額は50兆ドルも増えている。この差額の40兆ドルの全てが、債券価格の値上がりによるとは絶対に考えられない。当然、中央銀行以外の債券の買手がいるはずである。しかも購入額はかなりの金額と推定される。この辺りの真相を松崎氏は避けていると筆者は感じる。

まず日本だけでなく世界中の個人や企業が将来に備え、貯蓄を増やしていると考えられる。また株価上昇によって巨額の資金を手にした者もいる。さらに世界的な所得格差の拡大が原因という論者もいる(サマーズ元米財務長官)。つまりこの貯蓄の増加額が大きいので、実物投資には回らない貯蓄の余剰は大きくなる。株式のリスクを考えると、この余剰の貯蓄のかなりの部分が債券購入に回っていると見た方が正解であろう。


つまり世界的な低金利を中央銀行の金融緩和政策だけで説明することが根本的に間違っているのである。むしろ日・米・欧の中央銀行の保有債券の総額は、たった12兆ドルで、全体の7.1%でしかないことを認識すべきである。つまり仮に金融緩和の出口戦略によって中央銀行が保有している債券を売出しても、世界の貯蓄の余剰がそれ以上のスピードで増えている可能性がある。したがって中央銀行が放出した債券がそっくり買われ、金利が上昇しないという事態も有り得ると筆者は考える。

そもそも筆者は、日・米・欧の中央銀行はそれほど積極的には保有する債券を売出すことはないと見ている。たしかに米国だけは、既に資産の縮小を少しずつ始めている。しかしこれも政治の要請でストップが掛る可能性があると筆者は憶測している。これについては来週取上げる。


2月2日に始まった世界同時株安の原因は、物価上昇の懸念による金利上昇と言われている。ただ物価上昇の懸念の話は「ガセネタ」であることが直後に判明している。どうもVIX指数と同様、長期金利も一部投資家(投機家)によって操作された可能性がある(筆者は最終的には株価を操作するためと思っている)。

その証拠の一つとして、米長期国債のカラ売りが今回の株価下落の場面で急激に増えていることが挙げられる。しかし長期債の利回りは2.95%までしか上がっていない。これは追随する売りが大きくなく、むしろ膨大な金余りを背景に新規に米長期債が買う者が現れているからと筆者は考える。

つまり不安を煽り狼狽売りを誘う日経の松崎氏のような見方に、市場参加者は反応しなくなったと筆者は思っている。これによって米株式市場は落着きを取り戻し、23日の長期金利は2.86%まで低下している。どうも米長期国債のカラ売りが少し買戻されているようだ。むしろ今後、この米長期国債のカラ売りの買戻しが続けば、長期金利はもっと下がるとさえ筆者は考える。いずれにしてももう少し様子を見る必要がある。
http://www.adpweb.com/eco/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c558

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
559. 中川隆[-5593] koaQ7Jey 2018年2月25日 17:13:31 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年02月25日
ドル円相場はいくらが適正か 100円から70円まで


同じ為替レートでも日本のデフレでどんどん円安になっていく
このため日米の物価上昇率分だけ、円高になる
引用:https://moneyzine.jp/static/images/article/212170/01.png

購買力平価では1ドル105円以下

2018年に入って為替市場はドル安円高方向にふれていて、どこまで円高になるかが議論になっています。

この手の議論には正解がないのできりがなく、結果を見てみないと分からない。

将来ドル円がいくらになるか予想するためには、まず「いくらなら適正なのか」を知る必要があります。


大きく分けて為替の適正相場を知る方法は3つほどあり、一つは購買力平価から算出する方法です。

2つ目は日銀が公表している実質実効レートから判断する方法、3つ目はビッグマック価格から判断するビッグマック指数です。

まず購買力平価は各国の物価の違いを調整して、A国とB国の物価が同じになる為替レートを算出する方法です。


例えば日本の物価がアメリカより2割高いなら、ドル円レートを2割円高にすれば「正しいレート」になります。

細かい計算は省略して結論だけを書くと、1ドル95円から110円、その中でも100円から105円程度が適正になります。

2月後半は1ドル107円前後で推移しているので、購買力平価ではもう少し円高になれば適性になります。

実質実効レートでは90円台

実質実効レート(実効為替レート)も日本と外国の物価上昇率の違いを調整して、客観的な数値にしたものです。

日本はデフレで物価下落、アメリカはインフレで物価上昇なので、同じ1ドル100円でも日本の物価はどんどん安くなっていきます。

すると同じ為替レートでは日本では100円で買えるものがアメリカでは110円になってしまい、この分は為替が円高になることで物価が調整されます。


これも計算を省略して結論だけを書くと、現在の1ドル120円は1970年代の1ドル280円に等しい「超円安」になっていました。

日銀は実質実効為替レートは90前後で安定すると見ていて、現在は75前後なので1割か2割は円高になる余地がある。

すると実質実効レートから見たドル円の適正レートは、1ドル90円台という事になる。


ずいぶん円高のように思えるが、日米の物価上昇率の影響で、現在の90円台は20年前の1ドル110円台でしかない。

最後にビッグマック指数だが、これはビッグマック価格を基準に、各国の価格が同じになる為替レートを算出する方法です。

現在日本のビッグマックは390円でアメリカでは5ドルなので、ずばり1ドル78円が適正レートになる。


因みにリーマンショック前のビッグマック指数では1ドル90円台が適正だったが、最終的に1ドル70円台まで下落していました。
http://www.thutmosev.com/archives/75059779.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c559

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
150. 中川隆[-5592] koaQ7Jey 2018年2月25日 17:20:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

給料を減らして社長が喜ぶ会社に未来などない

年収100万円も仕方ないという柳井氏、自分は親から会社を相続している
引用:https://pbs.twimg.com/media/BgbMoxcCIAAlKCl.jpg

従業員を貶めて自慢する経営者

何年か前に経団連会長の「トイレ」みたいな名前の人(御手洗 冨士夫)が、従業員の給料を減らして合理化したと、得意げに語っていました。

そのトイレ氏が社長だった上場企業 キヤノン株式会社は一時ブラック企業として名を馳せていて、歩く速度や歩数を計測して罰金を課したと言われていました。

歩くの遅かったり休憩が長いなど、色々な項目ごとに採点し、罰金として給与から引いていたという噂があった。


キヤノン株式会社社内の廊下には歩く速度を計測する装置があり、速度が遅いと警報が鳴るしくみだったとネット上では書かれていました。

社内には(社長を除いて)イスが存在せず、「イスがあると座って怠ける」からだそうです。


こういう人が日本の産業界の代表として経団連会長に居座り、総理大臣や官僚に助言して政策を決めたら、それは日本中がブラック労働になります。


従業員を異常な低賃金で働かせて、それを誇らしげに自慢するこの手の経営者が、デフレ不況後に持てはやされました。

例えばユニクロの柳井正は「頑張らない人間は年収100万円以下で仕方ない」と言い、自社店員の給料は年100万円以下が妥当だと語った事があります。

ユニクロの店員なんかやっている人間は頑張らなかったからそうなったんで、そんな人間には月給8万円以下で十分だという理屈です。


社長からそこまで侮辱されて、まだユニクロで働く人の気持ちは正直言って分からない。


歩く速度を測定して罰金を取っていたと噂されたキヤノン株式会社
引用:http://blog-imgs-24.fc2.com/k/e/e/keen135/bbb.jpg

人格否定企業とオウム真理教

「やりがい搾取」と呼ばれる労働者を食い物にする労働形態が増加していて、アニメ業界や介護職が良く知られている。

本人が「やりがい」を感じている意欲を食い物にして、時給100円など考えられない条件で働かせているケースもある。

アニメ業界では最低賃金以下が当たり前になっていて、請負を偽装しているので法律上は問題ないように見せかけている。


以前話題になった「わたみ」でも従業員に「やりがい」「意欲」を押し付けて無給の長時間労働を強要していた。

同様の問題は多くの有名企業でもあり、コンビニではオーナー一家に借金させて、無給の長時間労働を強制している。

いずれも労働者の意欲ややる気、根性、やりがいなど精神力を重視し、「本当に意欲があるなら報酬を要求するのはおかしい」という論理で圧迫します。


実はこれは90年代に地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教と同じ論理で、オウムも信者に同じ事を言って洗脳していました。

オウムは熱湯に10分間浸かるみたいな事を要求して、「こんな事はおかしい」と信者が反論すると「お前には信仰心が無いから出来ないのだ」と人格否定されます。

集団の中で生きるためには熱湯風呂に耐えなくてはならず、次第に洗脳されて善悪の判断もできない人間に変わって行きます。


人格否定企業の中で生きていくためには、無給で毎日8時間残業するような、熱湯風呂と変わらない苦痛に耐える必要がある。
http://www.thutmosev.com/archives/75055838.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c150

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
15. 中川隆[-5591] koaQ7Jey 2018年2月25日 17:42:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>13
時代錯誤の知恵遅れの相手したくないけど

>私の経験ではラーメン一杯 日本円で100円以下の所が殆どであった。ただし、10年以上前の話。
>ごく最近、5年も経たない上海で、30歳で日本への留学経験もある中堅のサラリーマンは3000元(45,000円)の給料だった。

2016.4.11
急激な経済成長によってタイの物価は急ピッチで上昇。
もう「物価の安い国」とは言えない。
写真はタイのタクシー「トゥクトゥク」(出所:Wikipedia)


タイなど東南アジアの国々は、かつては物価が安いというイメージがあった。

実際、年金生活者の中には、物価の安さに惹かれてタイなどへの移住を決断した人もいる。

 だが東南アジア各国は、急激な経済成長によって物価も急ピッチで上昇した。

例えばタイの消費者物価指数はここ10年で1.5倍近くに上昇している。

タイの都市部において、ちょっとした昼食代が1000円を超えることは珍しくなく、もはや日本と変わらない水準だ。

物価が安いことを前提に移住した年金生活者の中には生活が破たんする人も出てきているという。
http://www.asyura2.com/16/hasan107/msg/397.html


物価高騰で貧困に陥るタイ移住高齢者 1月30日 横山了一 (ジャーナリスト)


屋台飯も数年前に比べ、10バーツは上がった印象


 タイの物価高騰がじわりじわりと市民生活を脅かしている。昨年、タイの経済成長は2.9%と見込みよりも低迷し、消費も潤わなかった。政府は、今もあの手この手と景気刺激策を打ち出しているものの、いまだ明るい兆しは見えず、暗雲立ちこめるなかで2016年が幕開けした。


物価高騰で貧困に陥る移住高齢者


ブームのラーメンも日本円で1000円以上は普通


“タイはもはや物価が安い国ではない”

 市民生活に直接打撃を与える物価の高騰は、この国の最も大きな課題。特にバンコクに住んでいれば、その傾向は強い。

 「タイは物価が安いから生活しやすい」

 数年前はその通りだったかもしれないが、現在では、正直そこまで感じることはない。

 ことの始まりは、インラック政権が実施した2012年の最低賃金引き上げ。当時、“バラマキ政策”と揶揄された「1日最低300バーツ」(約1000円)という施策は、市民の生活向上に一役買ったものの、人件費の高騰は、徐々に物価高騰に影を落としていくことになる。

 特に日本人においては、アベノミクスにともなう円安も逆風となった。こと日本円で給料をもらっている駐在員は実質の所得減少であり、ビジネスマンの間では「タイはもはや物価が安い国ではない」という認識が広まっている。

 “駐在員目線”で物価の高騰を考察すると、まずは接待や家族連れで頻繁に訪れる日系レストランの価格高騰が顕著。昔はラーメン一杯を注文すれば、200バーツ以内(700円)が当たり前だったが、気がつけば300バーツ(1000円)も普通となった。タイはサービス料(平均10%)と消費税(7%)がかかる店舗も多く、実質約2割増しも物価高の印象を強めている。今なら日本でラーメンを食べた方が、お得ではないだろうか。

物価高騰で貧困に陥る移住高齢者


日系レストランの価格高騰も日々感じるところ


 また、居酒屋の一品メニューの価格も日本とそう変わらない。長年、タイに住む日本人にしてみれば、「原価が安いのになぜ?」となるわけだが、これもまた素材の価格が上昇し、さらに前述した人件費の高騰もあれば、もはや価格高騰は避けられない。

 店にもよるが、日系レストランでちょっと飲み食いすれば、1人あたり2000バーツ(7000円)は普通であり、もはや日本と変わらないだろう。一方、日本では飲食店の激安傾向もあり、頻繁に日本に出張するビジネスマンとすれば、「今や日本よりも高い」という感覚になってしまうわけだ。

 駐在員の価値観が、日本との比較がベースになっているのは否めない。日本での激安傾向と相反するタイの現状を考えると、なおさら物価高騰を感じてしまうのは事実。また、駐在員はタイの近隣諸国の出張が多く、カンボジア、ラオス、ミャンマーといった国とも比較してしまうため、よりタイの物価高騰を目の当たりにするわけである。多くのビジネスマンから「人件費が上がっている。タイでワーカーを雇うにも、価格競争のメリットが少なくなってきている」という声は枚挙にいとまがない。


物価高騰の背景は日常生活のグローバル化

 バンコクにおいては物価の高騰もありつつ、世界中のものや文化が集まり、グローバル化の流入という背景もある。例えば、スターバックスでラテを頼むと日本とほぼ同価格の120バーツ(約400円)はかかり、サードウェーブ系コーヒーも平気で100バーツ(330円)はする。税の問題もあり、ユニクロは日本に比べて2割ほど高く、ゴルフ道具、パソコン関連商品、Apple製品などいずれも日本より高い。

 すでにおわかりだと思うが、スターバックスや日系レストランには行かず、タイローカルに根ざした生活をすれば、ここまでコストはかからない。ただ、それらに慣れている日本人はなかなか生活水準を変えようとはしない。物価高騰の背景には、日常生活のグローバル化という側面があるというのも、また事実である。

物価高騰で貧困に陥る移住高齢者


PC周辺機器などは日本の方がはるかに安い


“リタイアプア”化する日本人

 とはいえ、物価の高騰がもたらした影響はそれだけにはとどまらない。駐在員のみならず、タイで余生を過ごし、悠々自適な生活を送っていたリタイア組にも大きな影響を与えている。

 80歳で奥様と2人暮らし、大手企業の第一線で働いた後にバンコクに移住。現在は企業年金と国民年金を受給しながら、年に2回は日本に帰るという、リタイア組の“勝ち組”であるMさんから聞いた話だ。

 円安の影響、物価の高騰は、年金暮らしの人々に大打撃を与え、海外における“リタイアプア”を生み出している。Mさんによれば、懐が厳しくなったリタイアプアは、もはやバンコクでの暮らしを諦め、チェンマイへの移住にシフトしているという。インフラ、住居環境、飲食も充実するチェンマイは、日本人のみならずタイ人にも人気の観光スポット。バンコクと比べると、比較的物価が安く、それでいて時間がゆったりと流れている非常に心地のよい場所であり、穏やかに暮らすには理想的。そんなチェンマイだが、Mさんから正直、耳を疑わずにはいられなかった話を聞いた。

物価高騰で貧困に陥る移住高齢者


のんびりとしたチェンマイに移住者が増えつつある


 Mさんがチェンマイに行った際、ターペー門近くの大通りを歩いていると、突然、同年齢くらいの日本人男性から声をかけられ、「まもなく自分の口座に入金があるのだが、当座の金に困っている。すぐに返すから、少し貸してくれないか? 日本人ならわかってくれるだろう」とお願いされたという。当然、Mさんは断ったが、これまで聞いたこともない手口に驚き、同時に貧窮の惨状を感じずにはいられなかった。そんな路上生活者のような物言いで、日本人が日本人に金を無心されるなど、まったく想像していなかったからだ。

 また、バンコクでもMさんがよく利用する、大手日系カード会社のサービスカウンターでも以下のようなことがあった。

 同店では、カード会員対象にコーヒーを無料で提供しており、昼時には駐在員妻たちの憩いの場にもなる場所。そこにカードの有効期限が切れているにもかかわらず、さも会員のように入店し、平然とコーヒーを飲んでいる年配の方が増加しているという。会員になるには、年間約2000バーツ(約7000円)ほどの入会金が必要だが、それも支払えず、無銭飲食している人が増えているという、なんとも切ない現実。今の状況を振り返りMさんは「もはやタイはロングステイには向いていないかもしれない。今後もリタイア組は減っていくでしょう」と嘆いた。

 タイ政府は現在も国民の所得増加を目指しており、再び最低賃金の引き上げを行う可能性は高い。言うまでもなく、その先に待ち受けるのは、さらなる物価の高騰。自動車を中心とする製造業が集積するタイは、労働力の安さが何よりも魅力であったが、実は日系企業が多く進出する決め手となったのは、安価な価格に支えられている“住みやすさ”という点が大きかった。あらゆる意味で生活のしやすかったタイでの暮らしに、大きな変化が訪れようとしている。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160130-00010000-wedge-life


物価高騰のタイで急増する日本人“リタイヤ・プア” 2016年02月29日


 タイで、日本人の年金生活者のいわゆるリタイア組、あるいはロングステイ組が、タイの物価高の影響を受け生活困難に直面。“微笑みの国どころではない”事態に陥るケースが急増している。

 日本で定年退職し、生活費が日本に比べて安い海外で年金生活を送る日本人は年々増加。特に、日本に近く気候も温暖、なにより物価が安いという理由で、東南アジアの国々にはリタイア組のコミュニティーがあり、専門の仲介業者もあるほどだ。
 「しかしフィリピンは治安が比較的悪く、マレーシアはイスラム教国というネックがある。その中で、観光地としても有名なタイは根強い人気。特に男性の単身者には現地の若い女性を“現地妻”や家政婦として身近に置けるという“極上”の楽しみもある。しかし、'12年にインラック政権が最低賃金の値上げに踏み切ったことで人件費が高騰して物価も上がり、生活難となる年配の日本人が増えているのです」(現地記者)

 たとえば首都バンコクで日本のラーメンを食べようとすると、1杯が200バーツ(約700円)だったのが300バーツ(約1000円)に跳ね上がっている。また、バンコク市内の大手クレジット会社の事務所にある「会員向け無料コーヒーコーナー」には年会費2000バーツが払えなくなった元会員の年配日本人男性が、毎日無料コーヒーを目当てに詰めかける事態に。

 「物価の安いチェンマイやチェンライなど地方都市への日本人流出も急増。そんな地方都市でも『間もなく年金が振り込まれるが、至急お金が必要なので少し貸してほしい』と、同じ日本人に金を無心する人も増えています」(前出・記者)

 現地タイ人と同じように、屋台で食事すれば1食50バーツ(約160円)で済むのだが、辛い食事に適応できるほど柔軟性もなく、いつの間にか生活困窮に陥り“リタイア・プア”に転落。

 もはやタイは“苦笑の国”と化しているのだ。
http://wjn.jp/article/detail/3797170/


年金夫婦の海外移住 2013

定年退職後の年金生活で時間ができると、故郷へのUターン、田舎暮らし、海外移住などに関心が向くのだそうです。
年金夫婦のロングステイ(余暇目的の海外長期滞在)は増加しています。

金持ちの特権ではなく大衆化したと説明されますが、余暇目的ではない年金難民や介護難民も加わったということです。

貧しくて日本では人並みの生活ができないとか、限られた年金でより豊かに暮らしたいとか、介護が必要になった時の老後に不安があるとか、そうした人たちが物価の安い海外へと出かけているようです。


東南アジア諸国が人気

物価、風習、リタイアメントビザの取得しやすさなどから、東南アジア諸国(マレーシア、タイ、フィリピン、インドネシア、台湾など)が人気です。

「月に10万円でプールとメイド付きの家に住める」とメディアが煽りますが、治安、医療、生活費の点で問題もあります。

東南アジア諸国の経済成長に伴う物価上昇と円安を考えると、「海外移住すれば年金生活でもゆとりがある」とは言えなくなっているのかもしれません。本書は2008年の出版で、その後の5年間でさらに状況は変化しています。


生活費11万6,000円

「60代前半の夫婦、マレーシアで 3DKのコンドミニアム(賃貸型のリゾートマンション)を月900リンギ(約3万円)で借り、家賃込みの生活費は月3,500リンギ(約11万6,000円)」

マレーシアに滞在する日本人の生活費は月に 6,000〜7,000リンギが平均的なので、半分程度に抑えています。

HPの「月に6万円で楽園の生活」を信じて入国した当初は、月に23万2,000円の生活費がかかり赤字だったそうです。

日系スーパーの利用や日本人との付き合いを減らし、家賃の安いコンドミニアムに引っ越して家計はスリムアップできました。しかし、汚職が蔓延して警察が当てにならない、保険カード(民間保険会社との契約)がないと治療に保証金が必要、などと惑うことも多いようです。


生活費16万5,000円

「70代後半の夫婦、マレーシアで家賃は月に1,500リンギ(約4万9,600円)で、家賃込みの生活費は月に5,000リンギ(約16万5,000円)」

英語もインターネットもできず、付き合いは近所の日本人のみ。

700リンギ家賃の安いところに引っ越したが、物価の上昇で生活費は変わらず。

妻が転倒して通院するようになり医療費が負担、手術は日本でないと不安などが理由で帰国する予定。

高齢では民間保険会社との契約は難しい、海外旅行傷害保険も年間掛け金が 1人年に15万円かかる。そうしたことを考えると、日本の医療に頼りたくなるのでしょう。


不動産購入はリスキー

「60代の夫婦、マレーシアに永住するつもりで35万リンギ(約1,160万円)でコンドミニアムを購入」

年をとれば「最期は日本で」という気持ちが強まるわけで、不動産購入はリスキーです…。

「金に困った長期滞在者が小遣い稼ぎに作ったHPのネット情報は信頼性なし」

「NPO やボランティアを騙る不動産関連の悪徳業者も多い」

なにより、退職ビザの取得基準が政府の思惑で変更されます。

「15万リンギ(約500万円)の現地銀行定期預金
→50万リンギ(約1,650万円以上の資産証明」

裕福な日本人のジャパンマネーに期待してロングステイを認めています。


「マレーシア滞在の日本人の生活費は月に7,000リンギ(約23万2,000円)が平均的」だとすると、それほど節約にはなっていません。

「標準的な老齢厚生年金受給額が月に23万円、高齢者夫婦2人世帯の支出が月に25万円」と言われています。

それなりに生活をエンジョイすると、国内でも海外でも支出は大差ないのかな。
http://nojob-thrift.blogspot.jp/2013/09/blog-post_12.html

介護付き長期滞在施設

日本は国民皆保険ですから、介護保険料の徴収を拒めません。

それで、一人暮らしの高齢者が要介護認定されると、介護保険を利用して在宅介護ができるのかと言うと…たぶん無理でしょう。
介護保険は同居の家族を前提とした制度だからです。

では、貧乏な一人暮らしの高齢者が特別養護老人ホームに入所できるかと言うと…かなり難しいでしょう。

比較的安いので待機者が多く、順番待ち状態だからです。
待機者数は 42万人とか、真に入所が必要なのは 4万人とか、真に入所が必要な人だけでも16万人とか、実態ははっきりしませんが、申し込んでもすぐには入れません。

そこで、海外の日本人向け介護付き長期滞在施設が登場しました。

ローズ・プリンセス・ホーム

フィリピンへの海外移住には、日本人向け介護付き長期滞在施設を目指すパターンもあります。

十分な介護の人手を確保できる、有料老人ホームに入居する資産がある。そうした人達を除けば、日本での老後に不安を感じます。

介護士の人件費が安いフィリピンなら、日本では平均的な年金生活者も十分な介護を受けられるはずです。

「日本人向け介護付き長期滞在施設ローズ・プリンセス・ホーム、

35平米の部屋の生涯使用権が300万円、
健常者は1日3食の日本食込みで7万円、
24時間マンツーマン介護付きの寝たきりは13万円(医療費は別)、
月に1万円弱の管理費を払えば常時滞在の必要なし」


60 部屋の大半は埋まっているとあります。
ニッチ分野で成功したベンチャー企業なのでしょうか。

日本の介護付き有料老人ホームは、入居一時金も月々の費用も高額です。
取り崩せるかなりの資産がなければ、年金生活者(国民年金でも厚生年金でも)には高嶺の花。需要はあるでしょう。


トロピカル・パラダイス・ヴィレッジ

「治安のよいスービックにある介護付き長期滞在施設トロピカル・パラダイス・ヴィレッジ、
1泊 1万円、1週間 5万円、1ヶ月11〜16万円、1年132万円、10年900万円(いずれも介護費用を含む)」

離婚経験のある74才男性(年金15万円、生活費20万円)の例が挙げられています。

厚生年金+貯金の取り崩しで、日本より安くて手厚い介護が受けられるのですが…。

ニーズがあるはずなのに、永住者は少なく保養目的の利用が多いらしい。

金の問題をクリアできれば、最期は日本で迎えたいのは当然です。
言葉も通じない異国の施設を終の棲家とするには覚悟が要ります。
また、海外のうまい話は眉唾物という警戒心もあるのでしょう。
介護付き施設の契約金持ち逃げなどの詐欺事件が報道されているそうです。


医療費の全額負担

橘玲の「フィリピン・マニラ 日本人高齢者を受け入れる介護サービスの現場」
http://diamond.jp/articles/-/36470?page=4


によりますと、

「一時期は新聞やテレビでもたびたび紹介されたローズ・プリンセス・ホームは、経営の混乱で日本人職員が全員退職してしまい、いまは日本語を話せない介護士しかいない
(昨年12月にはNHK「追跡!真相ファイル」でその実情が取材された)」

ネットで断片的な情報を拾ってみると、

「ローズ・プリンセス・ホームは 3000坪の敷地に 50の部屋がある大規模な施設。
16年前にフィリピン初の日本人向けの老人ホームとして開設、入所を希望する人が殺到した。

しかし、施設を出る人が増え、部屋の多くが空いたままになっている。

日本の住民登録を抹消してフィリピンに住所を移すと、日本の国民健康保険は適用されず医療費は全額自己負担となる。

1日12万円の治療費の工面に苦労した末にすい臓癌で亡くなった人もいる」

高齢者の介護は医療とセットになることが多いのですから、介護が安上がりでも医療が高額ならメリットは感じられません。


杜撰な事業計画

「フィリピンの問題点というのは
コストが高くなった。人材の確保が難しくなってきている。
私自身、さじを投げちゃっている部分がある」

経営者の姿勢にも問題あり。倒産せずに譲渡先が見つかったようですが、「有料老人ホームの居住者の権利は利用権。

入居一時金を支払い、終身利用権を取得していても、事業者が変わればその権利は引き継がれない。

サービスのカット、入居一時金の追加徴収、月額費用等の改定が行われることになっても抗弁できない。

そのサービスでは生活が維持できない人や追加費用を支払えない場合は退居せざるを得ない」

日本人スタッフのいなくなったローズプリンセスホームは、もはや日本人向け介護付き長期滞在施設ではなさそうです。
日本に戻ると言っても、体力・気力・資力に加えて受け入れ先探しも必要です。ハードルは高いでしょう。


介護付き有料老人ホームが倒産したら

有料老人ホームは民間企業ですから、倒産や M&Aもあります。

終の棲家として介護付き有料老人ホームを選ぶのでしょうから、サービスが継続して提供されることが最重要です。

が、介護期間が長くなることもあるわけで、10年以上先のことは誰にもわかりません。わからない時は「みんなで渡れば怖くない」海外の介護付き長期滞在施設利用者はごく一部の少数者ですから、このサービスの利用は非常にリスキー。

倒産や M&Aという事態になっても、「うまい話に騙されたかわいそうな人」として一時話題になるだけ。自己責任が強調されます。

日本の介護付き有料老人ホームが倒産した事例では、特例として特別養護老人ホームが入居者を引き受けました。

老後は国内で暮らすのが無難です。施設に入る金がなければ、自宅でいけるところまでがんばるしかないでしょう。
http://nojob-thrift.blogspot.jp/2013/09/blog-post_13.html


介護の人件費は安いけれど 2015/11

「フィリピンの平均年齢は23歳、日本は46歳」

経済成長中ですが、日本に比べて物価も給料や人件費も低い。

ですから、若い介護の人手は安く手に入ります。しかし、医療費はそうではない。

日本人は自己負担 3割でフリーアクセスできる国民皆保険に慣れています。
さらに高額療養費や高額介護合算療養費などの制度もあって、医療費を軽視しがちですが…。


海外転出届と健康保険

負担が大きいけれど社会保障が完備した北欧諸国もあれば、医療を行う環境も整っていない発展途上国もあるでしょう。

「海外転出届け」
http://www.tkago.net/tmanual/notification.html

を見ると、「海外転出届を出して住民票を抜くと、健康保険料の支払い義務はなくなるが健康保険に加入し続けることもできない」


提出に関する細かな規定がない?

海外移住をする場合に海外転出届は義務です。

また、海外転出届を出した後で社会保険事務所で年金に関する海外転居の手続きが必要なはず。
ただ、提出に関する細かな規定がないらしく、海外滞在が1年以内ならば提出を求められないようです。


日本での治療費に換算した 7割が給付

「海外転出届けを出さずに、渡航中も健康保険に加入した場合。つまり、国外の滞在が1年以内の状態で、海外で医療機関に治療費を支払い、帰国後自分で手続きした場合、日本での治療費に換算した7割が給付される」


海外旅行傷害保険が必要

「盲腸の手術が日本で40万円、アメリカで400万円なら、

健康保険からの給付は40万円×0,7=28万円、
自己負担額は日本で手術を受ければ40万円−28万円=12万円、
アメリカで手術を受ければ400万円−28万円=372万円」


こうした事態を避けるために、海外旅行傷害保険を利用します。


民間の医療保険が必要

そして、滞在が1年以上に渡る本格的な移住であれば、日本の健康保険に加入できません。
その場合は民間の医療保険を利用することになります。

「フィリピンの保険事情」を見ると、「フィリピンは物価が安くても医療費は日本並み。

最大保障額25万ドルのベーシックな民間医療保険の年間保険料が、51歳〜65歳は1000ドル、71〜75歳で5000ドル、81〜85歳で約1万ドル、96〜100歳では3万ドル」


高齢者の保険料は高額orz

25万ドル(約3000万円)は大金ですが、高額な医療費がかかる病気なら足りないかもしれない。

81歳になれば保険料は年に約120万円です。
96歳になれば年に約360万円、3年で1000万円を超えますorz

フィリピンの庶民は金のかかる私立病院へは行かず、低料金の公立病院で最低限の治療だけを受けるのでしょう。


医療のビジネス化

民間の医療保険はピンキリです。

私立病院では医療のビジネス化が徹底していて、保険対応限度分の治療しか受けられません。

提携病院はどこか、どんな検査や治療がいくらで受けられるのか、そうした複雑な契約内容を素人が比較検討するのは難しそう。判断力の衰えた高齢者には不可能に近いのでは。


1000万円を現金で払えるか

「これまでに聞いた自己負担の最高額は1000万円。

フィリピンでボランティア活動中の日本人女性(60代)がくも膜下出血で倒れたが、何の保険にも入っていなかったため、日本からフィリピンに駆け付けた夫が現金で支払ったという。

国民健康保険に加入していない人が大病した場合、日本に帰国して再加入すればいいと考えるかもしれないが、各航空会社から搭乗を拒否される恐れがある(P280)」

医師や看護師の付き添いで帰国するにも、かなりの費用が必要でしょう。
http://nojob-thrift.blogspot.jp/2015/11/blog-post.html


為替も物価も変動する 2015/11

「1997年4月 1ペソ≒5円」とありますが、「2015年11月 1ペソ≒2,6円」ですから、為替レートの変動は大きい。

「物価は安いが日本食品は高い」

こちらも「インフレ率が 1998年9,36%、2008年8,18%、2014年4,17%」なので、物価はけっこう上昇しているはず。


今なら移住生活費はいくら?

P132に夫婦にメイド1人、運転手1人のフィリピン標準家庭の支出(月額約11万円)の内訳が載っています。

ちなみに筆者の支出は約15万円。

「1ヶ月の移住生活費シュミレーション(日本人感覚のA夫妻編)フィリピン」
http://www.naru-web.com/philippines/cost-of-living.html


を見ると、

フィリピン都市部で日本人感覚の暮らしをすればメイドや運転手なしで 18万円超。

あまりお得感を感じられないのでは?


ペソ建て定期預金の金利は12,75%!

「フィリピンの銀行のペソ建て定期預金の金利は 10〜12,75%、税金が20%かかる」

ええと、仮に 5000万円の定期預金を組めば、税引きで年に400万円の利息を受け取れるってことです。一瞬、フィリピン移住を考えました(笑)。


で、2013年の情報だと…

が、

「意外と知られていない フィリピンのインフレと預金利息」
http://vagabond0321.seesaa.net/article/308634921.html


を見ると、預金が保証される銀行は5行で上限は各100万円ずつ。

そして、金利は2%ちょっと。

5行に 500万円預けても税引き後の利息は年に8万円…。

500万を超える預金には銀行の破綻リスクが発生する。

為替リスクも取ってこの金利だと…日本で投信をやった方がよいような気がするのだけれども。


国民健康保険に加入し続けられる?

「長期滞在者は国民健康保険+海外旅行傷害保険が多い。

フィリピンに本拠を移し、医療保険未加入の者もいる。

風邪なら診療代1000円+薬代1000円、虫歯2本の治療代6000円」

筆者は「厄介な病気になったら日本で治療するつもりなので、国民健康保険に加入し続けている」とあります。


海外転出届は任意らしいけれど…

海外転出届を出さず住民票を残して、住民税や国民年金保険料を払い続けていたのでしょう。

海外転出届は1年移住が目安で、強制ではないらしい。

本書執筆時点で、茨城の家を売ってマニラに移住してから5年は経っています。
日本に生活の本拠がないのに住民票が残っているのは、本来はおかしい。


法の不備はいずれ解消されるはず

法の不備のグレーゾーンはいずれ解消されるんじゃないのかな。
とすれば、高齢の年金生活者が医療保険に未加入なのはハイリスク。

民間の医療保険に加入する必要があり、高度な医療を私立病院で受けたいのなら保険料が嵩むはずです。

「フィリピンには日本のような健康保険制度はない。

貧乏人は安い公立病院で最低限度の治療を受ける。
金持ちは高額な私立病院で最高水準の治療を受ける」

「ボトックス 始末記」
http://blogs.yahoo.co.jp/aspentower14042001/11260843.html


によりますと、ボトックス注射1本1万9000円!
上記の生活費シュミレーションの医療費は見積もりが甘すぎます。
http://nojob-thrift.blogspot.jp/2015/11/1275w.html



http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c15

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
16. 中川隆[-5590] koaQ7Jey 2018年2月25日 17:45:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>13
時代錯誤の知恵遅れ氏は10年前の100円と今の100円の価値が全然違うというのが理解できないんだな]


2018年02月25日
ドル円相場はいくらが適正か 100円から70円まで

同じ為替レートでも日本のデフレでどんどん円安になっていく
このため日米の物価上昇率分だけ、円高になる
引用:https://moneyzine.jp/static/images/article/212170/01.png


購買力平価では1ドル105円以下

2018年に入って為替市場はドル安円高方向にふれていて、どこまで円高になるかが議論になっています。

この手の議論には正解がないのできりがなく、結果を見てみないと分からない。

将来ドル円がいくらになるか予想するためには、まず「いくらなら適正なのか」を知る必要があります。


大きく分けて為替の適正相場を知る方法は3つほどあり、一つは購買力平価から算出する方法です。

2つ目は日銀が公表している実質実効レートから判断する方法、3つ目はビッグマック価格から判断するビッグマック指数です。

まず購買力平価は各国の物価の違いを調整して、A国とB国の物価が同じになる為替レートを算出する方法です。


例えば日本の物価がアメリカより2割高いなら、ドル円レートを2割円高にすれば「正しいレート」になります。

細かい計算は省略して結論だけを書くと、1ドル95円から110円、その中でも100円から105円程度が適正になります。

2月後半は1ドル107円前後で推移しているので、購買力平価ではもう少し円高になれば適性になります。


実質実効レートでは90円台

実質実効レート(実効為替レート)も日本と外国の物価上昇率の違いを調整して、客観的な数値にしたものです。

日本はデフレで物価下落、アメリカはインフレで物価上昇なので、同じ1ドル100円でも日本の物価はどんどん安くなっていきます。

すると同じ為替レートでは日本では100円で買えるものがアメリカでは110円になってしまい、この分は為替が円高になることで物価が調整されます。


これも計算を省略して結論だけを書くと、現在の1ドル120円は1970年代の1ドル280円に等しい「超円安」になっていました。

日銀は実質実効為替レートは90前後で安定すると見ていて、現在は75前後なので1割か2割は円高になる余地がある。

すると実質実効レートから見たドル円の適正レートは、1ドル90円台という事になる。


ずいぶん円高のように思えるが、日米の物価上昇率の影響で、現在の90円台は20年前の1ドル110円台でしかない。

最後にビッグマック指数だが、これはビッグマック価格を基準に、各国の価格が同じになる為替レートを算出する方法です。

現在日本のビッグマックは390円でアメリカでは5ドルなので、ずばり1ドル78円が適正レートになる。


因みにリーマンショック前のビッグマック指数では1ドル90円台が適正だったが、最終的に1ドル70円台まで下落していました。
http://www.thutmosev.com/archives/75059779.html

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c16

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
18. 中川隆[-5589] koaQ7Jey 2018年2月25日 20:17:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>17
それが知恵遅れの発想なんだな


半導体技術者やAI技術者は他の国の技術者と競争しないといけないんだ

タイのエンジニアが底辺労働者と同じ、3帖、エアコン無しの部屋に住んで、毎日屋台の汚い物食って、専門書を買う金もなく、欧米のエンジニアと互角に戦えると思うか?
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c18

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
19. 中川隆[-5588] koaQ7Jey 2018年2月25日 21:06:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>ホーキングの温暖化でもそうだ。【中川隆】には資料を読みこなす能力が無いと言う事だ。


また妄想が始まった

この知恵遅れ氏は熱移動が

熱伝導、対流、熱輻射

の三つで起きる事すら知らないんだな

太陽と地球の熱のやり取りは熱輻射しか有り得ない

熱輻射の掲載には量子統計が必要なんだけど
この知恵遅れ氏は何故量子力学が出て来るかわからないんだな

光子はスピン角運動量が 1 のボーズ粒子だから、ボルツマン統計分布でなくボーズ粒子の統計分布に従うんだ

スピンが出て来る時には量子力学が必要なのさ

まあ、この知恵遅れ氏に軌道角運動量とスピン角運動量の合成とか言っても理解できる訳ないけどな
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c19

[お知らせ・管理20] これが阿修羅に巣食う電通工作員 中川隆
133. 中川隆[-5587] koaQ7Jey 2018年2月25日 21:37:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

いいね!設置サイト、閲覧だけで個人情報送信
2/25(日) 12:02配信 読売新聞

 世界最大のSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)フェイスブック(FB)が、「いいね!」ボタンを設置した外部のウェブサイトを通じて、利用者の「個人情報」を大量に集めている。

 「いいね!」の設置サイトを閲覧するとクリックしなくても自動的に端末情報などがFBに送られ、FBの保有する利用者登録情報と紐(ひも)づけされるためだ。「いいね!」は国内の公的機関や企業をはじめ、医療情報サイトなどにも設置されているが、こうした機能があることを認識しているサイトは少ない。専門家は個人情報保護法に抵触する可能性を指摘している。

 FBの情報収集を巡っては今月、ベルギーの裁判所がプライバシー侵害を認定。FBは「海外では対応を検討しているが、日本では予定はない」としている。

 読売新聞がFBの「いいね!」「シェア」「ログイン」などの設置状況を調べたところ、1月末現在で全国上場企業の売上高トップ100社のうち半数以上で確認。外務、財務、農水省、警察庁などの公的機関や、アダルトサイト、医療情報サイト、患者らが病状をつづる「病気ブログ」でも多数設置されている。

 これらのプログラムはFBによって無償提供され、誰でも自由に設置できる。サイト運営者にとっては、コンテンツ拡散などに役立つが、設置すると、サイトを閲覧した端末に端末識別情報や閲覧サイト情報などをFBのサーバーに送信させる仕組みになっている。

 端末の識別情報は単独では個人情報保護法の規制対象外のため、こうした閲覧履歴の収集はFB以外の事業者も普通に行っているが、実名登録が原則のFBの場合、利用者の氏名等の登録情報と結びつけ、個人情報として蓄積することになる。FBは、こうした一人一人の関心や嗜好(しこう)がわかる閲覧履歴をもとに、FB内外での広告に活用している。

 FBは「現在は、自社の規約で説明している」としているが、利用者には、どのサイトに「いいね!」が置かれているか閲覧するまで分からず、閲覧するとその瞬間に情報が送信されるため、拒否できない状態だ。一方、設置サイト側は「商品の宣伝になると思って設置しただけで、まさか閲覧するだけで情報送信させる仕組みとは思わなかった」(自動車メーカー)などと説明し、自社サイトの規約で説明しているケースはほとんどなかった。

 プライバシー問題に詳しい情報セキュリティ大学院大学の湯浅墾道(はるみち)教授の話「利用者にとっては予測も拒否もできない情報収集。規約も分かりにくく、送信に気づかない人も多いことを考えると個人情報保護法の求める適正取得の義務に違反する可能性がある」

http://www.asyura2.com/11/kanri20/msg/603.html#c133

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
14. 中川隆[-5586] koaQ7Jey 2018年2月25日 22:20:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブの滑り方によって変化する谷回りと山回り
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/107/



今回は、コブの滑り方のちがいによってターン弧はどのように変化するのか、また、コブのどの部分をターン前半の谷回りとしてとらえ、どこからどこまでがターン後半の山回りになるのかを考えてみましょう。

コブにはいろいろな滑り方がありますよね。
この滑り方の違いにより、コブのどこが谷回りになり、どこが山回りになるのかが変わってきます。
この違いを認識して使い分けることができるかどうかが、中級者と上級者を隔てる大きな壁の1つになっているのではないかと思います。

なんだか理屈っぽい話になりそうだなぁ、と感じているかたが多いかもしれませんね。
でもこれを理解することで、そこそこコブを滑れるようになったけどそこからなかなか上達していないかたにとっては、もしかしたら大きな意識の転換になるのではないでしょうか。


◆谷回り+山回り=ターン弧
ここであらためて説明するほどのことではないかもしれませんが、まずターンの谷回りと山回りの構成についておさらいしておきましょう。

ターンの切り替えからスキーがフォールラインへ向くまでのターン前半が谷回りです。
横に向いたスキーが下に向いていく局面ですね。


スキーがフォールラインに向いた状態からターンの切り替えまで、スキーが横に向いていくターン後半が山回りです。


この、谷回りと山回りが組み合わされることによって、ターン弧が作られます。


スキーで滑っているときは、常に斜面下方向に落下していく力が働いていて、この落下する力によってスピードがでます。

谷回りではスキーが下に向いてフォールライン方向へ落ちていくため、加速します。

いっぽう、山回りではスキーをずらす抵抗が生じたり、スキーが横方向に切れ上がっていったりするため、下方向への落下が妨げられて減速します。

あたりまえの話ですが、まずこれが前提となります。

◆スライドとカービングとターン弧の関係
スキーをスライドさせて回したり、エッジを噛ませて切ったりする等、滑り方の違いによりターンの谷回りと山回りが変化し、また、ターン孤も変わってきます。

まず、コブの説明に入る前に、整地のターンから見ていきましょう。

●整地1.クルッと回し横ずれで減速するターン

上の図では、切り替え直後にスキーを大きく振って横に向けてずらしています。
初心者がずらして減速し、ゆっくり安全に滑り下りるには有効な滑り方です。

では、スキーの動きを見てみましょう。

切り替え直後にスキーを横に振っているため、ターン前半の谷回りに該当する部分がほとんどありません。

いっぽう、ターン後半の山回りは長くなります。(横ズレしているだけで、山回りではないという見解もあるかもしれません)

谷回りはほとんど無いため、

クルッと回す→長い山回り→クルッと回す→長い山回り

といったターンになります。


では次に、ターン弧について見てみましょう。

この滑り方では、ちょっとターン弧と呼ぶには辛いものがあるスキーの軌道ですね。

スキーが加速する谷回りがほとんどなく、スキーをクルッと回している時以は減速する山回りになるので、ブレーキ要素の大きな滑り方になります。

スピードが出てしまうのを抑え、減速してゆっくり滑るのに適した滑り方です。

●整地2.ずらしながら回るスライド系ターン

次はスライド系のターンです。 スキーをずらしていますが、上記のクルッと回し横ずれで減速するターンよりスキーをゆっくりと回していきます。
ずらしながら同時にスキーをまわしていくことで、ずらしを伴ったターンになります。

スキーをゆっくりと回していくため、短いですがターン前半の谷回りが見て取れます。

ターン構成としては、

短い谷回り→長い山回り→短い谷回り→長い山回り

といったターンになります。

ターン弧を見てみましょう。
谷回りが短いので、丸いターン弧と言うにはちょっと無理があるかもしれませんね。


●整地3.カービング系ターン

次は、カービング系のターンを見てみましょう。

エッジを噛ませ、ズラシを少なくしたカービングターンでは、ターン前半の谷回りがはっきりと表れます。

谷回り→山回り→谷回り→山回り

といったターンになります。

ターンは丸い弧を描きます。

スキーが加速する谷回り局面がしっかりあり、ターン後半の山回りでもズレが少ないため、ブレーキ要素の少ない滑り方になります。

注:3つの滑り方の中間

強引に3つの滑りに分類しましたが、これらは必ずしも明確に分類できるわけではありません。
実際には、それぞれの中間に位置する滑り方もあります。
例えば、「クルッと回して横ズラシ」と「スライドターン」の中間くらいの滑り方、また「スライドターン」と「カービングターン」の中間くらいのターンもあります。
その他にも、「前半ずらして後半切る」、「前半切って後半ずらす」などのバリエーションもあります。
ただ、細分化すると説明が煩雑になってしまうので、ここでは説明をわかりやすくするために、あえて3つだけに分類しています。
この点はご了承いただければと思います。

◆コブ斜面の谷回り山回りとターン弧

ここからは、上記の整地の滑りをコブ斜面にあてはめていきましょう。

ズレの多い滑りからカービングターンまで、谷回りと山回りがコブのどの部分に該当するのかを見ていきます。


※コブを滑るライン取り

まず、ズレの多いターンからカービングまで、比較する条件を同じにするためにコブを滑るときのラインを統一しますね。

ここでは、コブの外側を通り左右のスペースを大きくとったバンクターンや、コブ内側を縦に滑るモーグルのような特殊なライン取りではなく、ごく一般的な中庸なコブのライン取りで見ていきましょう。

紫色がバンクライン、緑がモーグルライン、オレンジが一般的なラインです。
今回はオレンジの一般的なラインで説明していきますね。

●コブ1.コブでクルッと回し横ずれで減速するターン

スキーをクルッとまわして横にずらす整地1のターンを、コブで行う滑り方を見てみましょう。

いわゆるズルドンと言われている滑り方で、ビポットでスキーを回し横ズラシで減速する滑り方になります。


もう少し詳しく見てみましょう。
コブの出口でクルッとスキーを回します。

コブの裏の落ち込む部分でズラシをいれて、コブの溝にドスンと落ちます。

この溝に落ちたところがターン終了になります。


溝に落ちた後、コブの上に乗り上げるまでの区間では、少しスキーが次のターン方向へ回り始めますが、この段階ではエッジはまだ切り替わっていません。

このコブに乗り上げる部分は、次のターン方向へスキーが回り始めていますが、まだエッジは切り替わっていないので、谷回りと呼んでいいのか迷うところです。

スキーの向きの変化を優先して溝に落ちたところがターン切り替え局面ととらえるか、それともエッジの切り替えを優先してコブの頂点に乗り上げたところをターン切り替え局面ととらえるかは、それぞれの滑り手の感覚や認識の違いによって異なってくる部分でないかと思います。
多くの人のイメージとしては、溝の底からコブに乗り上げるところは、山回りが終わってから次のターンに入るまでの、ちょっとしたターンの空白局面という感じじゃないでしょうか。

スキーをクルッと回す部分はコブの出口(頂点)の部分になります。
コブの上でクルッとスキーを回してしまうので、ターン前半の谷回りはほとんどありません。

谷回りがほとんどないかわりに、ターンの大半を山回りが占めることになります。(横ズラシをしているだけで、山回りではないという見方もあるかもしれませんが…)

山回りを行うのは、コブの裏の落ちこむ部分です。
スキーの軌道は下の図のようになります。

加速してしまう谷回りを省き、減速する山回りを多く取ることができるので、スピードコントロールが簡単な滑り方です。

減速しやすい滑り方なので、急で不規則な難易度の高いコブ、堅いアイスバーン等で有効な滑り方になります。

また、初心者が低速で滑るのにも向いていています。
加速局面の谷回りが無く、ターンのほとんどが減速局面の山回りになるので、強く減速することができます。
この初心者向けの滑り方の詳細は

「初心者がコブを完走できるようになるには」
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/98/

のページをご参照ください。

●コブ2.コブでずらしながら回るスライド系ターン

次に、コブで行うスライドターンを見てみましょう。

コブの出口でエッジを切り替えターンを始動するところは、上記のクルッと回して横ズラシと同じです。
ただ、クルッと回して横ズラシのようにコブの肩でクルッと早くスキーを回してしまうのではなく、ゆっくりとスキーを回していきます。

コブの落ちこむ部分でスキーをずらしながら回していきます。
スキーを回しこむ角度は、最終的に溝の角度に一致するようにします。

ここで、スキーを回しこむタイミングを早くしてしまうと、前述のクルッと回して横ズラシの滑り方に近づき、ターン前半の谷回りが少なくなってしまいます。


スキーを回すタイミングを遅らせ、回しこむ動きが完了するのが溝に落ちるタイミングとほぼ同時になるくらいゆっくりとスキーを回しこめば、ターン弧が丸く見えるようになります。


ただ、スキーを溝の角度に合わせて回しこむのが遅れ、トップからコブの表(受ける部分)に当たってしまうと、コブに弾かれてバランスを崩してしまう危険性があります。

そのため、スキーを回すタイミングを遅らせれば遅らせるほど見栄えが良くなる一方で、失敗してしまうリスクも高くなります。

※はじめからスキーのトップをコブに当てていく心づもりで滑っている場合は、トップからコブに当たってもバランスを崩しにくいです。
スキーを溝の角度に合わせて回しこもうとしたけど、回しこむのが遅れてトップからコブの表に当たってしまった場合は、予想以上の衝撃を受けたり、スキーが予期しない動きをしたりするため、コブにはじかれてしまうことが多くなります。


スキーを回しこむタイミングを遅らせ、溝の角度に合わせて回しこむのを溝に落ちるタイミングに合わせることで、斜面の下から見上げている人たちからは、丸い弧のカービングターンで滑っているように見えるメリットがあります。
でも、後ろから見るとスキーをずらして回しているのがバレてしまいますが…。


ターン終了は溝に落ちた時

さて、前述のクルッと回して横ズラシする滑り方と同様、このスキーをずらしながら回す滑り方では、ターン後半の山回りが終了するのはコブの溝に落ちた時になります。

つまり、ターンを行うのはコブの頂点(出口)からコブの溝(底)までの間の、「コブの裏の部分」になります。

この点、次で説明するカービングターンとの対比で重要になってくるポイントなので、覚えておいてください。

●コブ3.コブでカービング系ターン

次に、コブで行うカービング系ターンを見ていきましょう。


コブの出口(頂点)で切り替え、ターンを始動します。

コブの落ち込む部分ではスキーを回しこまずに、スキーが下(フォールライン)に向いた状態でコブの表(受ける部分)にトップを当てていきます。

コブの表に当たる時点ではスキーがフォールラインに向いているので、コブの落ちこむ部分がターン前半の谷回りになります。
この谷回りはスキーのトップが次のコブの受ける部分に当たるまで続きます。


そして、スキーのトップがコブの受ける部分に当たり、コブに乗り上げていく局面がターン後半の山回りになります。


スキーの軌道は以下の図のようになります。

スキーのトップ、ブーツ(センター)、テールが同じ位置を通るカービングの軌道になります。

※コブでカービングを行う場合、モーグルのような縦のライン取りであれば、コブの形や条件によってはほとんどズレのないターンが可能になります。
いっぽう、基礎スキーのように横の移動スペースをとった滑りでは、少しズレを伴ったターンになります。

前述のクルッと回して横ズラシの滑り方や、スライドの滑り方では溝に落ちたところがターン終了となりますが、カービング系のターンでは溝の部分はターン中盤のターンマキシマムに該当します。
ここがスライド系のターンとは大きく異なる点です。

つまり、スライド系のターンではコブの裏の落ち込む部分でターン後半の山回りを行いますが、カービング系のターンではコブの裏の落ち込む部分はターン前半の谷回りになります。

このように、スライド系とカービング系ではコブに対するターン局面が反対になり、それにともない滑るときの意識の持ち方も大きく変えていく必要があります。

クルッと回して横ズラシの滑りからスライドターンへ発展するには、スキーを回すタイミングを遅らせることにより、わりとすんなり移行できます。
いっぽう、カービング系のターンではコブに対するターン局面の違いにより、スライド系ターンとはかなり異なった意識で滑る必要があることをお分かりいただけるのではないでしょうか。


このように、いわゆるズルドンの滑りからスライドターンに発展していくことは容易にできるのですが、スライドからカービングの滑りに移行していくには、大きな転換が必要になります。
そのため、上達の過程でスライドターンとカービングターンの間には、わりと大きな壁があるのではないかと思います。


「コブでは谷回りは必要ない」、「コブの裏を削って減速することがなにより大切」という考え方は、ある程度のレベルまでは間違いではなく、それをオーバーアクションで行うことで比較的早くコブを滑れるようになります。
ただ、この成功体験にとらわれてコブでは絶対的なものと思い込んでしまうと、その先の上達にとっては足かせとなってしまいます。

カービング系のターンをもう少し細かく見てみましょう。

コブの落ちこむ部分で、スキーのトップが次のコブに当たるまでがターン前半の谷回りになります。
そのため、谷回りをとる時間と距離がスライド系のターンに比べ大幅に長くなります。


スキーのトップが次のコブに当たるまでが谷回りなので、スキーのトップがコブに当たるタイミングでは、スキーがフォールラインに向いていることになります。

実際はコブの形や雪質、滑るラインの違いなどによって、スキーがフォールラインよりちょっと外側を向いている状態や、ちょっと内側を向いた状態でコブにトップを当てることがあります。
このへんはコブに合わせて臨機応変に対応することになります。


次に溝の部分に差し掛かりますが、ここでスキーがたわみます。


スキーがたわむことにより、スキーはずれずにカービングになります。

また、スキーのたわみによりターン孤がつくられ、横方向に切れ上がるように移動します。

この滑り方ではコブの裏の部分は谷回りになるため、コブの裏ではスキーをずらして減速することはほとんどできません。
この点が、コブの裏をずらして減速できるスライドターンとは大きく異なる部分です。

カービング系ターンではコブの裏でほとんど減速できないので、山回り時にコブに乗り上げる衝撃を利用したり、スキーのトップをたわませたりすることで減速します。

スキーをたわませることはカービングさせることにつながりますが、これによりコブにぶつかる衝撃を緩和したり、トップをつまらせて減速したりする効果があり、非常に重要な操作になってきます。

コブでスキーをたわませることの詳細については、

「コブの溝でスキーをたわませる」
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/80/

のページをご参照ください。


●谷回りが長く山回りが短い難しさ

コブの形は、下の図のようにコブの裏(落ちこむ部分)が長く、コブの表(受ける部分)は短くなります。

そのため、カービング系の滑り方ではターン前半の谷回りが長く感じられて、ターン後半の山回りはコブに乗り上げる一瞬になります。
つまり、加速局面になる谷回りの時間と距離が長く、減速局面になる山回りの時間と距離が短くなります。

この、加速局面が長く、減速局面が短いことが、コブでのカービング系ターンを難くしている1つの大きな要因になっているのかと思います。

スライド系ターンからいきなりカービング系ターンに変えてみるのはなかなか難しいので、入門段階でお勧めしたいのはコブの少し外側の溝が丸く窪んだ部分を通るライン取りで滑ってみることです。

このラインを通ることにより、ターン前半の谷回りが短くなり、ターン後半の山回りを長く取ることができます。
これにより、スピードコントロールが容易になります。

また、このラインではコブに当たる部分が縦(フォールライン)向きになっているため、コブにぶつかる時のショックが小さく、バランスを崩しにくいというメリットもあります。

このラインを滑る場合はズレをともなったターンになりますが、コブの落ちこむ部分で谷回り、コブの受ける部分で山回りというカービング系のターンと同じターン構成になります。
そのため、カービングターンに発展していく前段階の滑り方として1つの有効な手段ではないかと思います。

このラインの詳細については、

「ボール状の凹みを通るライン」
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/95/

のページをご参照ください。

●モーグルの縦溝コブが苦手なら

基礎スキーの上級者でも、モーグラーが作った細かい縦溝のコブを苦手としているかたは非常に多いのではないかと思います。

モーグルの縦コブが苦手なかたの多くは、コブでずらしながら回るスライド系ターンで滑っているのではないでしょうか。
スライド系のターンはコブでは最も一般的な滑り方なのですが、この滑り方ではモーグルの縦コブでは十分に減速できずに、コブのラインからコースアウトしてしまうことが多くなります。

縦溝のコブでは、コブの裏でスキーをずらして減速することが難しいため、減速は主にコブの表に乗り上げる時に行います。
そのため、縦溝のコブと相性がいいのは、コブの受ける部分が山回り(減速局面)になるターン構成であるカービング系の滑り方になります。

カービング系の滑り方を練習していくことで、モーグルの縦溝コブに対する苦手意識は薄れていくのではないかと思います。

◆モーグルの谷回り
モーグルの滑り方はカービング系のターンに分類されますが、コブの裏で谷回りをしているという感覚は薄いように思います。

その1つの理由としては、モーグルは縦に滑るライン取りのため、スキーを横に向ける角度が非常に小さいことが挙げられます。
スキーを横に向ける角度が浅いため、スキーをフォールラインに向けるまでの谷回りの意識が希薄になります。

また、かなりスピードを出すとコブの裏ではスキーが雪面に接していないで空中を飛ぶようになるため、谷回りという感覚がなくなります。

もう1つの理由としては、コブを超えて先落としが完了した時点で、すでにスキーがフォールライン方向に向いていることが多いためです。

コブの頂点を超える際にスキーを回さなくても、スピードが出ていると前へ進む慣性が強く働いているため、コブを超えてコブから受ける抵抗が無くなった時点で、スキーは自然とフォールライン方向へ向きます。

そのため、先落としが完了している時点で、スキーはすでにフォールラインに向いていることが多くなります。

結果的に、コブの裏では谷回りというより、まっすぐに次のコブに向かっていくという感じになることが多いように思います。

◆ターンの質を考えてみよう
コブでクルッと回し横ずれで減速するターン、コブでずらしながら回るスライド系ターン、コブでカービング系のターンの3つの滑り方について説明してきましたが、それぞれのターンの質について考えてみましょう。

順番としては、
コブの出口でクルッと回し横ずれで減速するターン
    ↓
コブでずらしながら回るスライド系ターン
    ↓
コブでカービング系のターン
の順にターンの質は高くなっていきます。
また、この順でターン弧はより丸くなり、スキーの動きもシャープになります。

もちろんターンの質とは今回お話しているスキーの軌道だけではなく、他のさまざまな要素を包括したもので判断されます。
ただ、スキーの軌道のみにフォーカスすると、上記の結果になることは論を待たないでしょう。

同様に滑りの難易度も上記の順に高くなっていきます。
やっかいな条件のコブでは、ターンの質を求めて難しい滑り方をするよりも、ターンの質は下げても安定性を重視して、難易度の低いターンを選択するほうが賢明です。

バラバラにバランスを崩しながらカービング系のターンを行うより、ズラシを入れてきっちりコントロールした滑りの方が、全体の滑りとしては質が高くなることは明白ですよね。
ですので、急で不規則な自然コブや、凍った硬い雪質などの難しい条件では、クルッとまわして横ズラシのターンやスライドターンで滑るのがいいんじゃないかと思います。

でも、それほど難しくない整ったコブであれば、私はカービング系のターンで滑るほうを選びます。
また、これをお読みの方々にも、可能であればカービング系のターンにトライしてみることをお勧めしたいです。

でも実際のところ、カービング系のターンは体力的な負荷が大きくて疲れやすいという欠点があります。
また、難しい滑り方なので、失敗してしまうリスクが高くなります。
コブ斜面を楽に安全に降りてくることを優先するのであれば、スライド系のターンを選んだほうがいいのかもしれません。

では、なぜわざわざカービング系のターンでコブを滑ることを勧めているのでしょうか?

それは、やっぱり気持ちがいいからです。

◆気持ちがいいターン
整地のターンでは、ズレの多いターンよりカービングターンのほうが快感度は高くなります。
コブも同じで、ズレの多いターンよりカービングのほうが滑っていて気持ちがいいです。

気持ちの良さでは、
コブでクルッと回し横ずれで減速するターン
    ↓
コブでずらしながら回るスライド系のターン
    ↓
コブでカービング系のターン
の順に快感度は増していきます。

コブをスライドで滑るのも十分楽しいのですが、スライドターンは「コントロールできている感」が快感につながっているように思います。
つまり、コブという難しい斜面条件でしっかりコントロールできて滑っているといった精神的な充足感があります。

いっぽうカービング系の滑りでは、精神的なもの以上にもっと体で感じる純粋な快感が強いように思います。

これが、カービング系の滑りをお勧めする理由です。

◆意識を変えると見え方も変わる
私は時々、ふと思うことがあります。
それは、そもそも人は同じものを見て、それが皆同じように見えているのだろうか?
ということです。

もしかしたら自分が見て感知しているものは、他の人たちには違って見えているのかもしれない、みたいに思ってしまいます。

たとえば、下の赤い色を見て、私が肉眼で見て脳で認識している赤は、あなたが見て感じている赤い色と本当に同じなのでしょうか?

答えは他の人になってみない限りわかるはずないのですが…
こんなどうでもいいようなことを考えてしまいます。

そのいっぽうで、意識の持ち方や立場の違いによっても、同じものを見ても違って見えてしまう場合があります。

例をあげると、株価のチャート。

株を保有していないときにこのチャートを見ると、一定の値幅間を上下しているだけの退屈なレンジ相場に見えます。
でも、いったん株を買ってしまうと見え方が一変し、ちょっとした値の変化に一喜一憂してしまうことになります。

特に、赤丸の部分なんかはジェットコースターのように感じてしまうことでしょう。

そのいっぽうで、短期売買はせずに長期で保有しようという心づもりであれば、このくらいの値幅の変化は些細な事に見えてきたりします。
 

このような、同じものを見ているのに意識の持ち方や立場によって見え方が変わってくることは、コブでもあてはまるように思います。

上級者にとっては楽しい遊び場であるコブ斜面は、
初心者にとっては恐怖の絶叫デコボコ斜面に見えてしまうことでしょう。

また、今回のトピックのように、クルッと回して横ズラシ、スライドターン、カービングターンのどの滑り方を選ぶかによっても、コブの見え方は変わってきます。

クルッと回して横ズラシの滑り方では、スキーをずらして減速する部分が大切なので、コブの裏のずらしやすい部分を目で探しながら滑ることになります。

スライドターンでは、スライドしながらどのくらいスキーを回しこむのかが大切になるので、コブの溝と受ける部分の角度を見て確認するようになります。

カービングターンでは、コブの表のどのあたりにスキーのトップをどのような角度で当てていくかが大切になるので、コブの表の受ける部分を目で追うようになります。

また、さらにスピードを上げていくと次のコブだけではなく、2つ先や3つ先のコブも含めて全体のライン取りを俯瞰(ふかん)するような見方に変化していきます。

このように、滑り方によってコブの見る部分は変わって行き、コブの印象も違ったものになります。

私はよく、カービング系の滑り方でバランスを崩しまくっていたコブを、次の1本はスライドで滑ろうとしてコブを見下ろすと、同じコブなのにさっきまで見ていたコブのラインとは全く違ったラインに見えることがあります。

このような意識の違いで同じコブでもまったく表情が変わって見えてしまうところが、コブのおもしろいところだと思います。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/107/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c14

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
67. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年2月25日 22:30:03 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

滑り方によって変化する谷回りと山回り
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/107/


今回は、滑り方のちがいによってターン弧はどのように変化するのか、また、どの部分をターン前半の谷回りとしてとらえ、どこからどこまでがターン後半の山回りになるのかを考えてみましょう。

滑り方の違いにより、コブのどこが谷回りになり、どこが山回りになるのかが変わってきます。

この違いを認識して使い分けることができるかどうかが、中級者と上級者を隔てる大きな壁の1つになっているのではないかと思います。

なんだか理屈っぽい話になりそうだなぁ、と感じているかたが多いかもしれませんね。
でもこれを理解することで、そこそこ滑れるようになったけどそこからなかなか上達していないかたにとっては、もしかしたら大きな意識の転換になるのではないでしょうか。


◆谷回り+山回り=ターン弧

ここであらためて説明するほどのことではないかもしれませんが、まずターンの谷回りと山回りの構成についておさらいしておきましょう。

ターンの切り替えからスキーがフォールラインへ向くまでのターン前半が谷回りです。
横に向いたスキーが下に向いていく局面ですね。

スキーがフォールラインに向いた状態からターンの切り替えまで、スキーが横に向いていくターン後半が山回りです。

この、谷回りと山回りが組み合わされることによって、ターン弧が作られます。


スキーで滑っているときは、常に斜面下方向に落下していく力が働いていて、この落下する力によってスピードがでます。

谷回りではスキーが下に向いてフォールライン方向へ落ちていくため、加速します。

いっぽう、山回りではスキーをずらす抵抗が生じたり、スキーが横方向に切れ上がっていったりするため、下方向への落下が妨げられて減速します。


あたりまえの話ですが、まずこれが前提となります。


◆スライドとカービングとターン弧の関係

スキーをスライドさせて回したり、エッジを噛ませて切ったりする等、滑り方の違いによりターンの谷回りと山回りが変化し、また、ターン孤も変わってきます。

●整地1.クルッと回し横ずれで減速するターン


上の図では、切り替え直後にスキーを大きく振って横に向けてずらしています。
初心者がずらして減速し、ゆっくり安全に滑り下りるには有効な滑り方です。

では、スキーの動きを見てみましょう。


切り替え直後にスキーを横に振っているため、ターン前半の谷回りに該当する部分がほとんどありません。

いっぽう、ターン後半の山回りは長くなります。(横ズレしているだけで、山回りではないという見解もあるかもしれません)


谷回りはほとんど無いため、

クルッと回す→長い山回り→クルッと回す→長い山回り

といったターンになります。


では次に、ターン弧について見てみましょう。

この滑り方では、ちょっとターン弧と呼ぶには辛いものがあるスキーの軌道ですね。

スキーが加速する谷回りがほとんどなく、スキーをクルッと回している時以は減速する山回りになるので、ブレーキ要素の大きな滑り方になります。

スピードが出てしまうのを抑え、減速してゆっくり滑るのに適した滑り方です。


●整地2.ずらしながら回るスライド系ターン

次はスライド系のターンです。 スキーをずらしていますが、上記のクルッと回し横ずれで減速するターンよりスキーをゆっくりと回していきます。
ずらしながら同時にスキーをまわしていくことで、ずらしを伴ったターンになります。


スキーをゆっくりと回していくため、短いですがターン前半の谷回りが見て取れます。


ターン構成としては、

短い谷回り→長い山回り→短い谷回り→長い山回り

といったターンになります。

ターン弧を見てみましょう。
谷回りが短いので、丸いターン弧と言うにはちょっと無理があるかもしれませんね。

●整地3.カービング系ターン

次は、カービング系のターンを見てみましょう。


エッジを噛ませ、ズラシを少なくしたカービングターンでは、ターン前半の谷回りがはっきりと表れます。

谷回り→山回り→谷回り→山回り

といったターンになります。

ターンは丸い弧を描きます。

スキーが加速する谷回り局面がしっかりあり、ターン後半の山回りでもズレが少ないため、ブレーキ要素の少ない滑り方になります。


注:3つの滑り方の中間

強引に3つの滑りに分類しましたが、これらは必ずしも明確に分類できるわけではありません。
実際には、それぞれの中間に位置する滑り方もあります。
例えば、「クルッと回して横ズラシ」と「スライドターン」の中間くらいの滑り方、また「スライドターン」と「カービングターン」の中間くらいのターンもあります。
その他にも、「前半ずらして後半切る」、「前半切って後半ずらす」などのバリエーションもあります。
ただ、細分化すると説明が煩雑になってしまうので、ここでは説明をわかりやすくするために、あえて3つだけに分類しています。
この点はご了承いただければと思います。


◆ターンの質を考えてみよう

クルッと回し横ずれで減速するターン、ずらしながら回るスライド系ターン、カービング系のターンの3つの滑り方について説明してきましたが、それぞれのターンの質について考えてみましょう。

順番としては、

クルッと回し横ずれで減速するターン
    ↓
ずらしながら回るスライド系ターン
    ↓
カービング系のターン

の順にターンの質は高くなっていきます。
また、この順でターン弧はより丸くなり、スキーの動きもシャープになります。

もちろんターンの質とは今回お話しているスキーの軌道だけではなく、他のさまざまな要素を包括したもので判断されます。

ただ、スキーの軌道のみにフォーカスすると、上記の結果になることは論を待たないでしょう。

同様に滑りの難易度も上記の順に高くなっていきます。
やっかいな条件では、ターンの質を求めて難しい滑り方をするよりも、ターンの質は下げても安定性を重視して、難易度の低いターンを選択するほうが賢明です。

バラバラにバランスを崩しながらカービング系のターンを行うより、ズラシを入れてきっちりコントロールした滑りの方が、全体の滑りとしては質が高くなることは明白ですよね。

ですので、急斜面や、凍った硬い雪質などの難しい条件では、クルッとまわして横ズラシのターンやスライドターンで滑るのがいいんじゃないかと思います。

でも、それほど難しくない条件であれば、私はカービング系のターンで滑るほうを選びます。
また、これをお読みの方々にも、可能であればカービング系のターンにトライしてみることをお勧めしたいです。

でも実際のところ、カービング系のターンは体力的な負荷が大きくて疲れやすいという欠点があります。
また、難しい滑り方なので、失敗してしまうリスクが高くなります。
斜面を楽に安全に降りてくることを優先するのであれば、スライド系のターンを選んだほうがいいのかもしれません。

では、なぜわざわざカービング系のターンで滑ることを勧めているのでしょうか?

それは、やっぱり気持ちがいいからです。


◆気持ちがいいターン

ターンでは、ズレの多いターンよりカービングターンのほうが快感度は高くなります。

気持ちの良さでは、

クルッと回し横ずれで減速するターン
    ↓
ずらしながら回るスライド系のターン
    ↓
カービング系のターン

の順に快感度は増していきます。


カービング系の滑りでは、精神的なもの以上にもっと体で感じる純粋な快感が強いように思います。

これが、カービング系の滑りをお勧めする理由です。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/107/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c67

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
15. 中川隆[-5584] koaQ7Jey 2018年2月25日 22:51:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブの滑り方 #1

◆脚は伸ばしきらずに少し曲げておく - 馬とびの理論

さて、「コブの滑り方」第一回目の今回は、コブを滑る際に、脚は完全に伸ばしきらない方がいいというお話です。

モーグルでは脚の曲げ伸ばしのストロークを大きく使った吸収動作が奨励されていますが、脚をのばしすぎるのは良くありません。

それは脚を完全に伸ばしきった状態だと、コブにあたったときの衝撃に弱くなってしまうからです。

子供のころ「馬とび」ってやったことありますか?
馬になった子の上に他の子が飛んでのしかかるという野蛮な遊びですが、ここにモーグルにも共通する原理があります。

馬になったときは、ひざを完全に伸ばした状態だと、上にのしかかってくる重さと衝撃に耐えきれずに崩れてしまいます。
ひざを少し曲げていたほうが重さと衝撃には強くなりますよね。

モーグルも同じで、コブにあたるときは脚を完全に伸ばしているより、少し曲げておいた方がコブにあたったときの衝撃に耐えることができます。

まとめ:脚は伸ばしきらずに、少し曲げておきましょう。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/3/#howto1
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c15

[リバイバル3] コブ斜面の滑り方  中川隆
16. 中川隆[-5583] koaQ7Jey 2018年2月25日 23:09:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブの滑り方#2 - 目線は重要

モーグルの目線は遠くを見るが基本です。

1つのコブをじっくりと見るのではなく、1つ2つ3つ4つくらいの先のコブのラインを全体的に把握するように見る感じでしょうか。


◆コブのライン全体を見ると大きいコブや形の悪いコブに影響されなくなる

いっけん規則正しく見えるコブの中にも、不規則な形や大きさのコブがあります。
ここで、大きなコブ、形の悪いコブなど、滑りにくいコブを必要以上に見て身構えてしまうと、かえってそのコブでバランスを崩してしまいます。

「あ、次のコブ深いな、やだな」と思って身構えてしまうと、後傾になり、かえってコブで飛ばされたりしてしまうもんです。
なので、次のコブはあまり見すぎないほうがいいです。

なぜかと言うと、スキーはポジションが1番重要だからです。

例えば、「吹雪で視界がほとんどゼロ」なんていう時でもポジションだけを気にして滑れば、整地ならなんとか滑れてしまうもんですよね。(さすがにコブは無理ですが...)
雪面状況を気にしすぎると、かえってポジションが崩れ、足をとられて失敗してしまうもんです。
つまり、ポジションが良ければ、足場(雪面状況)が多少悪くても破綻せずに滑れてしまいます。

一方、ポジションが悪ければ足場(雪面状況)の悪いところで、バランスを大きく崩してしまうことになります。
次のコブを必要以上に見ない、つまり滑るラインをぼんやりと見ることによりポジションは良くなり、結果として不規則なコブでも失敗が少なくなります。

◆全体を見ると滑りの流れが良くなる

基礎の滑りのように、低中速でコブを滑る場合は、複数のコブを視野に入れる必要性は低くなります。
1〜2つ先のコブを見るくらいで問題ないでしょう。

一方、モーグルはコブを高速で直線的に滑るため、複数のコブを考慮して攻略します。
例えば、スピードオーバーになった場合、1つのコブでいきなり減速するのではなく、3 〜 4 つのターンで減速する方がショックが分散できて現実的です。
スピードを上げれば上げるほど、ライン全体を見ることが重要になります。

つまり、一点を凝視するのではなく、コブのラインを俯瞰(ふかん)する意識で滑ります。

他のスポーツでもボールを使った球技全般では「ボールをよく見ろ」とよく言われますが、スキーでは当てはまりません。
スキーはどちらかというと、全体を俯瞰する車の運転と共通するのではないかと思います。

また、よく言われているように、近くより遠くを見た方が体のバランスを取りやすいことからも、スキーでは遠くを見る意識で滑ることが大切になると思います。


まとめ:次のコブは必要以上に見ない。一ヵ所を凝視するのではなく、滑るライン(1〜4コブ)全体を把握するような感じ。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/4/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/818.html#c16

[リバイバル3] スキー場の選択は雪質だけで決めよう 中川隆
72. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月26日 01:23:55 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

life20161111さん 2016/11/18 18:38:14
新潟で雪質の良い(良かった)ゲレンデを教えてください。

アイスバーンではなくパウダースノーのゲレンデを探しています。

新潟は1、2泊してかぐらスキー場へ三回しか行ったことがないのですがほぼアイスバーンでした

※以前新潟かぐらスキー場のアイスバーンのコブが見えなくて不意にジャンプしてしまい着地点もアイスバーンで転倒してアバラを痛めたので避けたいのです

snow_mountain_boardさん 2016/11/18 19:12:10

かぐらが一番雪質良いかと
基本的に標高が低いほど暖かくなるので、溶けて凍ってアイスバーンになります
後は時期と天気をズラすか、北海道でも行くしかないです


____

split_ttさん 2016/11/19 15:30:20

新潟県内で雪質を言ったら駄目でしょう。
その代わり量だけは負けない!

話題のARAIですが、今シーズンの再開業は無理で延期になりました。
会長の逮捕騒ぎやそんな資金があったら祖国の為に奮闘しろなんて言われてますから・・・

パウダー滑走についてはまとまった降雪量望めるゲレンデは県内では沢山あります。
但し、混雑度高いゲレンデではあっと言う間にギタギタになるのでその点も考慮しないと?

県内ではかぐらは凄まじいですね。

県内の降雪量多いゲレンデでは(順不同)

・キューピットバレイ⇒積雪量は多いけれど斜度がさほど急ではないので沢山降った時には少し辛い、非圧雪コースも出来たけれど短い。アクセスは特に難所はないけれど各ICから微妙に遠い。


・関温泉⇒積雪量では毎年国内屈指、但し現在はリフト2本に減った小規模ゲレンデ、本格的に降った際は四輪駆動車で無いとカーブで斜度逃げていない直線約5kmの坂道な事と道路両側が3〜4mの雪壁で降雪時には車線が実質1車線になるので離合の為に下手に停車すると再発進が・・・


・赤倉観光ホテルスキー場⇒グレーゾーンな林間エリアが多いのでパウダーに恵まれて外人客が多い。アクセスはICから幹線道路使う限り急坂は少ない。


・シャルマン火打⇒上記再開業遅れのアライの裏側の位置にあるので降雪量は同等、ICから最後5kmの坂区間はスタッドレス履いていれば大丈夫。
但しFF,FRで前走車がスタックした影響で一時停止食らうと再発進辛いかも?
基本的には空いている道
ゲレンデは実質クワッド1本で全コースカバー、エリア内の65%非圧雪なのでリフト線下と特定の沢以外は殆ど滑走Okだけど1晩で50cm以上は珍しく無い事と案内表示が少ないので攻めようとしたら2〜3回来場した位では本当に美味しい処は判り難い。

パウダーゲレンデでは混雑度合高いと厳しいけれど関東大都市圏からのアクセスが微妙に悪いので(志賀、野沢超えて妙高エリア横目に段々標高落としてしまいには海岸部まで降りてからの登り返しは精神的にも辛い?)本州中部でパウダーで有名なかぐらや白馬コルチナの様な激戦にはなりません。


_____


lezione10さん 2016/11/18 23:00:12

パウダースノーのゲレンデ・・・雪降ればパウダーだと思います。

湯沢町中でも例年2〜3回一晩で50p積もることもあります。一晩でワゴン車が箱車のように積もったことがあります。

降雪の話題で必ず比較されるのが少し奥の津南です。
長野県ですが県境の栄倶楽部も非圧雪です。

津南・栄は4wで。湯沢IC近くの神立は北斜面なので標高低いですがこの近辺では一番いいコンディションのスキー場だと思います。

コースの面白さでは石打か、八海山は面白いが私には少し遠い。

奥只見は雪は多いんですがそれほど面白くない。マジめに練習ならちっこい薬師で。


神楽はシーズン初めと春のスキー場です。

胎内、糸魚川、新井は雪質より遠いことがネックで1度行けばいいというので感想は無し。

ものぐさなせいで田代、苗場行くのもおっくになった今日この頃です。
ICからも近いので神立がお勧めです。

________

fujiitakachin1953さん 2016/11/18 21:32:48

新潟のパウダーの聖地と言えば上越の新井スキー場でした。

標高が1200mで日本海に近いかいから湿雪度はかぐらより高い。
ただしここはメッチャ雪が降る。積雪はかぐらの比では有りません。
おまけに全面非圧雪ですからアイスバーンになりにくいです。

それが12年振りに営業再開なのです。
もうパウダー派の間では超噂になってます。

マイナス45℃の思い切り寒気団が入ったら間違いなくパウダーです。
ただし一晩で50cmなんて雪が普通に降る新井地区で基本湿雪ですからここだけは新潟県でも4WDが必要。そして一旦雪が降り始めたらスキー場に行くのも帰るのも大変です。

検討してみて下さい。
当たれば別格のパウダーが味わえます。


伝説のバブルスキー場「新井リゾート」が2016年度にも営業再開へ。韓国「ホテルロッテ」系列のリゾート会社が運営 2015年12月18日
http://tabiris.com/archives/arai-resort/

_______


snowing_go_goさん 2016/11/18 22:43:02

基本的に…新潟で雪質を期待するのが間違いです。

湯沢エリアは全滅。
かぐらでダメならお隣の苗場だと、割と綺麗に整備されてますが…新潟だと一番マシです。

妙高はドカ雪降るけど雪は重いです。
強いて…キューピットバレイは比較的マシ。

アライの話が出てますが…

雪は妙高エリアで一番重いです。全面非圧雪ではなく普通にコースもあります。今回、経営が変わるので非圧雪エリアを解放できるかは微妙。
あんなとこロクに整備せず下手に開けたら死人の山です。以前は毎年死者が出るゲレンデでした。

整備→雪崩管理。
クラックがあっても平気で開けてるエリアでした(笑)
たまーにスノーモービルか何かで上がってる人もいたようですが、先シーズンそこで死者が出てます。
春先は雪上車ツアーなんかもやってたようです。

あそこで非圧雪エリアに入るなら、生命保険には入っておきましょう。簡単に死ねるゲレンデです。

あ…妙高エリア全般、ガスりやすいです。
池の平のことを『ガスの平』なんて言う人も結構います。

ただ…どこに行っても『アイスバーンで見えないコブ』は普通にあります。
それが怖いなら滑るな、です。

長野の諏訪エリアは晴天率高いので『見えない』ことはあまりありません。

福島エリアは比較的雪質も良いです。気温が低いので、雪が細かくなりガスも発生しにくいです。

私は元々新潟のゲレンデをあちこち放浪してましたが、最近は福島や群馬に行くことが多いです。福島はいいですよ。


最後に。
アイスバーンのコブはどこのゲレンデでも絶対に避けられません。ちょっとでも陽が当たれば、気温が下がった瞬間にアイスバーンになります。
また、コブ自体が『他の人が滑って雪を押し込んだ』からできるので、どうしても固くなります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166955610?query=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC&status=solved
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/782.html#c72

[リバイバル3] スキー場の選択は雪質だけで決めよう 中川隆
73. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月26日 01:28:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ロッテアライリゾート - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88

スキー ロッテアライリゾート公式ウェブサイト|LOTTE ARAI RESORT
https://lottearairesort.com/ski-slope/

Lotte Arai Resort ロッテアライリゾート - ホーム フェイスブック
https://ja-jp.facebook.com/lottearairesort/

ロッテアライリゾート - Google マップ
https://www.google.co.jp/maps/place/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%AA%E3%82%BE%E3%83%BC%E3%83%88/@36.9908969,138.1814128,15z/data=!4m5!3m4!1s0x0:0x40dcfb9a8588279a!8m2!3d36.9908969!4d138.1814128?hl=ja


妙高ロッテリゾートで親子遭難 2018年01月24日

 妙高市のロッテアライリゾートで、スキーをしていた親子が遭難している。

 1月24日、妙高のロッテアライリゾートで、スキーをしていた滋賀県の60代の医師の男性と40代の息子が、スキー滑走中にコースから外れ道に迷い遭難した。

 二人は、スキー場へ救助を要請したが、悪天候のため発見に至っていない。携帯の位置情報により、二人のいる位置はほぼわかっているようだが、視界不良や雪崩の発生など二次遭難の心配があるため、今日の捜索は中断された模様。

 なお、二人とは携帯電話で連絡が取れていて、今夜は雪洞を掘りビバークしているとのこと。

 最強の寒波の影響で、現在、妙高市には大雪警報が発表となっており、今後、暴風雪警報が発表される可能性もある。

 非常に厳しい天候となっている模様だが、雪洞で動かず救助を待ってほしい。

 なお、ロッテリゾートでは1月3日にもボーダー2人がバックカントリーに出て遭難騒ぎを起こしている。
https://rindow33kai.grupo.jp/blog/2055463


妙高の親子心肺停止状態で発見 2018年01月25日

 新潟県妙高市のロッテアライリゾートで、スキーをしていて遭難した親子が心肺停止状態で発見されました。

 1月24日、妙高市のロッテアライリゾートでスキー中に遭難した滋賀県の60代の医師の男性とその息子で同40代の男性は、本日(1/25)、沢の中で雪に埋もれた状態で発見されましたが、2人とも心肺停止状態だった。

 昨日は発見できなかったため、電話で、雪洞を掘ってリバークするよう指示を受けたようですが、結果的に捜索が間に合わなかったことになります。

 現場は大雪のため、まだ二人を救出できていないとのこと。

 数年に一度という寒波が来ている状況で、2人には寒さを防ぐ手立てがなかったことになります。

 遭難した医師の男性は、滋賀県でも有名な医療機関の院長を務め、滋賀県医師会の会長を務める名医の男性と思われます。
https://rindow33kai.grupo.jp/blog/2056535


ロッテアライリゾートで遭難事故 滋賀の医師と息子コース外で発見、凍死 2018/1/28
https://yama-mori.info/lotte-lost/


新潟のロッテアイランドリゾートでも死亡事故です。凍死と見られています。
1/24の(水)スキー中に道に迷い、翌日午後凍死体で発見されました。



 1/24の(水)スキー中に道に迷のロッテアライリゾートでスキー滑走中に遭難していた滋賀県大津市の医師、猪飼剛さん(68)と滋賀県草津市の医療事務、猪飼智さん(40)の親子が2018年1月25日午後2時45分頃、遺体で発見された。

妙高警察署によると2人は24日午後、スキー滑走中、道に迷ったため、スキー場へ連絡。パトロール隊が捜索したが発見できなかったため、スキー場が同1時40分頃、同署に通報した。天候が悪く視界不良で捜索ができなかったことから同署は同日午後5時頃、携帯電話で2人の位置情報を確認した上で、その場で穴を掘ってビバークするよう指示していた。その後、この電話を最後に2人と連絡が取れなくなっていたという。

警察や消防など30人が25日午前7時頃から捜索を開始し同日午後2時45分頃、同スキー場で一番上にある山頂付近に向かうリフトの乗り場から約500m西の沢で2人の遺体を発見した。前日に携帯電話の位置情報で確認した場所だった。

現場は悪天候が続いているため、同署は26日午前6時30分から再度現場に入り、2人の遺体を収容する予定。


上越タウンジャーナル

妙高市のロッテアイランドリゾートで遭難

•1/24の(水)スキー中に道に迷う
•猪飼剛(68)、猪飼智さん(40)親子

•24日午後、携帯で助けを求める
•パトロール隊は捜索するも発見できず

•同日午後1:40分、警察に通報するも天候により捜索できず

•PM5時頃、携帯でその場で穴掘り野営(ビバーク)するよう指示

•翌日朝から捜索を開始

•25日午後、山頂に向かうリフト乗り場から500m離れた沢で遺体発見
•前日に携帯電話の位置情報で確認した場所だった

•「いつの間にかコースから外れ、道に迷った」


最後に連絡が取れたのが、24日の午後5時ごろ、遺体で発見されたのは25日午後3時近くです。24時間雪のなかで生存は難しいということですね…。

野営はどのような状態だったのでしょうか。そしてリフト乗り場から500m離れたところというのは、オフピステでしょうか。リフト下はよく滑走禁止となっていますがスキー場エリアないで道に迷うというのはなくはないですが気になるところです。

「いつの間にか道に迷った」、さらに息子さんのほうは、「立ち木にぶつかってけがをした」とのこと。

視界がわるくてコース外に迷い込んでしまったのでしょうか。立ち木もよけられないようなコンディションだったのかもしれません。

そしてさらに、GPSで確認された場所から動いていないのに発見されなかったということ。悪天候だと場所がわかっていても発見できないんですね。本当に、山は怖いです。多少腕に自信があっても無理してはいけません。天候が悪いとき、体調が悪いときは無理せず休みましょう。


猪飼剛さん親子の凍死体が発見された西の沢とは?

山頂へ向かうリフトというと、下図右のほうに見える膳棚リフトでしょうか。その西の沢というと、「船石沢」と書かれているあたりでしょうか。雪崩管理ゾーンとなっていますね。スキー場管理エリアではありますが、コース外と思われます。


ロッテアイランドリゾート リフト
https://yama-mori.info/lotte-lost/


猪飼剛さんは滋賀医師会の会長も務めていたということです。
ロッテアイランドリゾートのスキー場はこの12月にオープンしたばかりで、アジア有数のプレミアムマウンテンリゾートということで売り出していました
https://yama-mori.info/lotte-lost/


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/782.html#c73

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
68. 中川隆[-5580] koaQ7Jey 2018年2月26日 09:20:35 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

急斜面やコブ斜面を滑るのに必須の技術は 「横滑り」と「ピボットターン」

 


渡部浩司 2013 〜コブレッスン in Gassan 〜 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/watch?v=DQvPknHjDTM&list=PLfXdibkUoXAgFiwSk79N0KLiR-6bpOqrC&index=1
https://www.youtube.com/watch?v=t4JisAiLLRg&index=2&list=PLfXdibkUoXAgFiwSk79N0KLiR-6bpOqrC
https://www.youtube.com/watch?v=28aOXdnafyA&index=3&list=PLfXdibkUoXAgFiwSk79N0KLiR-6bpOqrC


______

スキー用語28「横滑り」「木の葉落とし」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html


通常、斜面斜滑降方向に立つと

斜度に関わらず人間は三半規管に寄って

水平を作ろうとします


この時 板に注目してみると

山足に荷重が乗り、両山エッジが

立っている状態である事が分かります

これが停止状態です


この停止状態から やや腰と膝を谷足側に

移動させて行くと

板がフラットに近づくので エッジが外れ、

そのまま体と板は斜滑降方向に向きながらも

スキーヤーはフォールラインに落下を始めます

この運動が「横滑り」と呼ばれるものです

別名 デラパージュ デラ デラ掛け

※デラパージュとは横滑りを意味するフランス語

8で出てきたように制動系の滑りの

最たるもので

特にターンすると加速してしまうような

急斜面で必要になるテクニックです

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12106320277.html?frm=theme

横滑りには三種類あり、

それぞれ

@真下横滑り

A斜め前横滑り

B斜め後ろ横滑り


とあります

5で説明した「斜滑降」に

足首の捻りによって角度を付け、

ゆっくりと滑るようにしたものが

斜め前横滑り です

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12140877132.html?frm=theme


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html
↑斜め前


同じく足首の捻りによって

テール側を下げていったものが

斜め後ろ横滑り です


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html
↑斜め後ろ


更に斜め前斜め後ろを連続させたものを

「木の葉落とし」と呼び、

ブッシュの生えた崖を降りる時などに

絶対に必要になる運動です


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html
↑木の葉

バックカントリーを考えている方は

必ずゲレンデ内で練習しましょう

バックカントリーについては後述します
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126453510.html


スキー用語26「回旋」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12124707559.html?frm=theme

回旋とか捻りとか言う言葉を
レッスン中によく聞きますが
何のことでしょうか


「回旋」とは 足首を捻って

スキーの向きを変える

操作の事を指します

単に 捻り 捻る又はねじり ねじる

こねくる こねくり回す とも言いますし、

カカトを捻ると言う表現もあります

生徒さんにやってもらいたい事としては

全て同じ事を指しています


実はターンというのは

加重しただけでは不十分です


確かに外傾姿勢を取り、外足に腰が乗ると

板がフラットに近くなり

ターンが出来ますが、

これはターンの初歩に過ぎません

より自分の意思でスキーの向きを

決めていくには

「回旋」の操作が必要なのです


これは自転車に例えるならハンドルを

切るのと同じ事と言えます


外傾姿勢を取り、外足に腰が乗り

板がフラットになった上で

足首を捻ります


こうすることで

より自分の好きに 浅くも深くも

ターンを描いていけるようになります

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12124707559-13557561094.html


この時 準備作業として

板をフラットにする事が重要です


角が立っている状態では

回旋操作は上手くいきません


急がないで良いので

緩斜面で一つ一つの操作を整理しながら行うと

深回しが出来るようになりますので

やってみて下さい(^_^)☆


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12124707559.html?frm=theme
↑回旋


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12124707559.html?frm=theme


スキー用語29「ピボットターン」

パラレルターンと横滑りが
出来るようになった方は
次に「ピボットターン」を練習します

※ピボットとは

軸、中心点を意味する英語

これは数あるターンの中でも

最小単位の弧が描ける特徴があるので

コブやヤブの中など狭い所を滑る時に

必要になります

要領としては

緩斜面でストックを使い、

腰と膝を谷足側に移動し

両板がフラットになった所で

すかさず足首を回旋させます

この時しっかりと斜面に対し垂直になり

両板がフラットになっていれば

板はクルッと回ります


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12126467742-13561685118.html


上手くいかない時は

エッジが噛んでいるからですので

回旋やストックワークを練習すると

成功に近づきますょ(^_^)☆


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126467742.html?frm=theme
↑ピボット 動画

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12126467742.html?frm=theme


スキー用語23-3「ストック」「ストックワーク」続きの続き
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122592684.html

素振りである程度感じを掴んだら

次はターン中のストックワーク


はじめ低速の時は

ストックをしっかり雪に刺し、支えにして

パラレルターンをします

コンパスの針のイメージです


これによって

内足が担っていたつっかえ棒の役割を

ストックが代わりをするようになります


ストックはプルークやシュテムでは

一切必要ありませんが

パラレルになるに当たって 初めて必要になり、

以降 なくてはならなくなります


ですので、初級の早い段階から

ストックワークの練習も始めると

パラレルになってからの苦労が減ります


中〜高速では更に遠心力が

代わりを果たすので

無くてもスノーボーダーのように

筋力でバランスを取りながら

ターン出来ますが、

いざバランスを崩した際に

やはりあって良かったとなります

特にコブのリカバーで活躍します

https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12122592684-13552603911.html

突く位置は体から1mほど離した

フォールラインです


突く強さは やはりスピードに寄って変わり、

低速ではしっかりと

高速では触る程度になります


2で述べた内足 外足と同様のタイミングで

切り替わり、

内ストック 外ストックと呼び分けます

コブシが移動しているだけで

肝心の石突きが出ていなかったり

ずっと止まっていて ターンの終わりに

ようやく出てくるなどの

ミスパターンがよくありますので

レッスン中に先生にビデオを撮ってもらって

確認しましょう

上達への早道の一つは 客観視 ですょ♩^o^

部屋の中で姿見を見ながら練習するのも

有効です
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122592684.html


スキー用語56「コブのストックワーク」
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12152942924.html?frm=theme


よく

コブの何処にストックを突いたらいいのか?

と聞かれるのですが

基本的には23に書いた

整地での突き方を守れば宜しいのです

http://s.ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12122592684.html?frm=theme


実践的には

そこに様々な地形とライン取りが加わり

変則的になります

@A.ABラインの場合

通過が峠の内寄りなので

付く位置は内壁(コブの裏側)になります

逆斜面に付くと手首を痛めるので

注意しましょう

ABラインの場合

通過が峠のセンターなので

付く位置はてっぺんちょうどになります

形状に寄っては稜線に突きます


BC.CB.CAラインの場合

通過が峠のバンク寄りなので

付く位置は峠の下り坂または

バンク中腹になります


https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/image-12152942924-13628592532.html

全て形状に寄るので

一概に言えませんが 一つの目安としては

上記の通りです


大体リングが出ていなかったり

手前に突き過ぎているので

先生方にビデオを撮ってもらって

チェックしましょうね^_−☆
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12152942924.html?frm=theme

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c68

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
69. 中川隆[-5579] koaQ7Jey 2018年2月26日 09:42:13 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「横滑り」と「ピボットターン」を使わないと こういう斜度の高い非圧雪バーンは滑れない


かぐら・田代スキー場のコース紹介
https://climber-navi.com/kagura/
https://travel.rakuten.co.jp/ski/133/course.html
http://skimt.s93.xrea.com/dangan/2010/20100503kagura/kagura.html
https://snow.gnavi.co.jp/guide/htm/r0070gc1.htm
http://www.princehotels.co.jp/ski/kagura/coursemap/

@ 田代スキー場の非圧雪バーン

田代第一ゲレンデ リフトの左側が非圧雪ゾーン
 最大斜度28度 平均斜度16度 距離350m

田代ダイナミックコース 左側半分が非圧雪ゾーン
 最大斜度27度 平均斜度14度 距離950m

田代チャレンジバーン
 最大斜度32度 平均斜度23度 距離500m

_____


A かぐらスキー場の非圧雪バーン

かぐらパノラマコース リフトの左側が非圧雪ゾーン
 最大斜度20度 平均斜度15度 距離700m

かぐらジャイアントコース
 最大斜度27度 平均斜度17度 距離1100m 

かぐらテクニカルコース
 最大斜度29度 平均斜度20度 距離450m 

林間エキスパートコース
最大斜度30度 距離700m

_____


B 苗場スキー場の非圧雪バーン

第3ゲレンデ 第8高速リフトの左側が非圧雪ゾーン
最大斜度20度 平均斜度16度 距離610m 

筍山ゲレンデ
最大斜度32度 平均斜度24度 距離410m 

男子リーゼンスラロームバーン
最大斜度32度 平均斜度27度 距離540m 

女子リーゼンスラロームバーン
最大斜度32度 平均斜度25度 距離510m 

男子スラロームバーン
最大斜度32度 平均斜度31度 距離250m 

スプラッシュボウル
最大斜度45度 平均斜度35度 距離200m 


________


筍山ゲレンデ - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%AD%8D%E5%B1%B1%E3%82%B2%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%87

苗場スキー場 筍山第2ゲレンデ 2014/2/6
https://blogs.yahoo.co.jp/sekino_airnet/25844358.html


新潟県南魚沼郡湯沢町三国にある苗場スキー場の紹介です。

今回は、筍山ゲレンデの紹介です〜撮影日は2014年01月11日です。

イメージ 1


筍山ゲレンデの入口です〜斜度Max32度、平均斜度24度、長さ410m、非圧雪仕様の上級者コースです。この風見鶏直下から入るのは人生初です!!!。


皆さんストック有りですが、私はストック持たないので…凄!って言われます(笑)。

イメージ 2


ちょこっと滑って振り返ると…こんな感じです(笑)。
初心者の方、絶対に入らないで下さいね。


イメージ 3


一見なだらかな斜面に見えますが…板が外れたら止まれません。


イメージ 4


素晴らしい景色を楽しみながら滑れるのが筍山ゲレンデの特徴です。


イメージ 5


再び振り返ると…六日町八海山スキー場(プリンスホテル) エキスパートコースに比較すると、全然優しい斜面です♪。


イメージ 6


雪面がフカフカでとても気持ち良いです。
筍山スカイラインコース・筍平ゲレンデに接続します。


イメージ 7


こちらは通常時の筍山ゲレンデの入口です。
TakenokoM.t Slope表記が格好良いですね♪。
https://blogs.yahoo.co.jp/sekino_airnet/25844358.html

筍山にも二度登り、私は最初は迂回路、二度目は筍山ゲレンデを降りました。

最大32°・平均24°の、コブではないが荒れている急斜面は私レベルではやはり手ごわいですね。


トップから。筍山ゲレンデは手強い上級者コース

リフトの上から眺めていると、その時もちょうどひとりの若い女性スキーヤーが板と生き別れになっているところでした。斜面の途中で両板解放してしまい、肉体だけ数十メートル滑落していきました。あ〜あ、残念でした。転ぶと止まらない斜度なのね。でも女の子だから、きっと誰かに拾ってもらえるでしょう。

3シーズンくらい前の私ですと、そういう場面を目撃してしまうとすっかり怖気づいてしまって降りられる斜面も降りられなくなってしまうのですが、今はそんな心境にはならなくなりました。ただ、

めんどくさいなあ……

と思うだけです。だって、自分の滑走能力を超えた斜面を滑り降りるのって時間がかかるじゃないですか。怖気づくほど怖くはなくても、それなりにガッツは奮い起こさないといけないし。それにやっぱり疲れるし。

そんなわけで、頂上で写真とったりしてしばらくぐずぐずしてから筍山ゲレンデをずるりずるりと滑りだしたのですが、斜面の途中で思案顔のスキーヤーがひとり立ち止まっています。見ると、さっきリフトの上から見た主人と生き別れになったスキー板がまだ斜面に取り残されていました。いえ、取り残されたスキーは2セットに増えてますね。お連れ様もやっちゃったみたいです(笑)。

持ち主の女性スキーヤーはふたりとも数十メートル下方の雪面に這いつくばっています。思案顔のスキーヤー氏は、板を拾って届けてあげるべきか迷っていたようです。氏と声をかけあって、それぞれ一組ずつ持って行ってあげることにしました。ふっ。結局俺が拾うことになったか。

でも私としては横滑りでこの急斜面をパスするいい口実ができたので内心ラッキー! 板を運搬している体裁なら横滑りしててもそんなにおかしくないでしょ? 手ごわい急斜面ではありますが、こういう悪知恵が働く程度には平常心で降りてこれるようになった俺成長した。

持ち主に板を届けると、その子は自分の板を抱きかかえたままふたたび数十メートル滑落してしまいましたけども(笑)。なるほど、急斜面では板をつけているほうがずっと有利なのだなあ、と思いました。
http://blog.gyochan.jp/article/118831279.html



http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c69

[経世済民126] 正社員の負担が増える? 働き方改革の看板政策「同一労働同一賃金」〈AERA〉  赤かぶ
1. 中川隆[-5578] koaQ7Jey 2018年2月26日 09:55:05 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
そもそも「同一労働同一賃金」なんか有り得ない

同じ作業をやっていても、非正社員にやる仕事を指示すれば管理職と同じだから、時間給が非正社員の倍でもおかしくないだろ


http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/253.html#c1

[番外地7] マイクロソフトとビル・ゲイツは悪い

2018年02月26日
マイクロソフトのパソコン性能低下システム

PCの速度が低下するのは、速度を低下させて買い換えさせるのが目的
PC本来の性能とはなんの関係もない
引用:https://cdn.gelestatic.it/businessinsider/it/2017/02/587fba09f10a9a1d008b8dfc-619x368.jpeg

IT企業の汚い手口

昔ソニーが製品を買い替えさせるために、一定の使用回数で自動的に壊れる「ソニータイマー」を仕掛けているという都市伝説がありました。

最近ではアップル社のiPhoneが強制的に買い替えさせる為、わざと性能低下させていたと報道されていました。

その手口はバッテリーの性能低下を探知するとiPhoneの速度を低下させ、ユーザーに「もう寿命だ」と誤認させるものでした。



またプリンターメーカーでは、不必要にインクジェットを噴射するなどして、早く消費して買い替えさせていたとも報道されています。

現代の電気製品は「壊れる」ことがメーカーから期待されていて、壊れて使えなくなる事でユーザーは買い換えます。

壊れなければユーザーは買い換えないので、メーカーはあの手この手で自社製品が「壊れるように」仕掛けを作っています。


マイクロソフトも同様で、何しろ主な製品はパソコンのソフトウェアなので、最初から故障しようがなく永久に使える製品です。

これでは新しい製品が売れないので、OSに使用期限を設けたり、「古いソフトは危険だ」という情報を流したりしている。

実際の話、性能や使い勝手などの点で15年前の「ウィンドウズXP」でも何の支障もないが、ただ買い替えさせる為に新型OSを出して古いのは使えなくするのです。

パソコンを買い換えるほど性能低下する現実

ウィンドウズPCを使用している99%の人が体験しているのは、使っているうちに動作が重くなり、ついにはPCがフリーズにしてクラッシュします。

大抵はデータが貯まりすぎているのが原因だが、ウィンドウズ自身に、そうなるような仕組みが組み込まれている。

最新のウィンドウズ10には数秒ごとにPC内部のデータを検索して、動画や写真をリアルタイムで表示するような機能が組み込まれている。


誰の役にも立たない、ただPCの動作を重くするだけの機能だが、マイクロソフトにとっては「必要な機能」です。

これがあるから新品のPCでも数ヶ月で動作が重くなり、何もしなければ2年以内に使い物にならなくなります、

知識があれば余計な機能を停止して、データを削除できるが、その知識が無い人はPCを買い換える。


ウィンドウズはXP、ビスタ、7,8、10と新型になるたびに余計な機能が追加され、CPUの処理速度が早くなったのにPCの動作はどんどん遅くなっている。

アメリカではこうした詐欺的商売を嫌ってウィンドウズのシェアが低下していて、教育用PCではグーグルクロームが50%以上に達している。

日本では未だにパソコンと言えばウィンドウズの独占状態だが、いい加減自分が食い物にされているのに気づいたほうが良い。


ユーザーを騙して買い替えさせてきたビルゲイツは10兆円もの資産を築き、しかも税金を支払っていない。
http://www.thutmosev.com/archives/75070612.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/320.html

[番外地7] ユニクロは悪い 中川隆
1. 中川隆[-5577] koaQ7Jey 2018年2月26日 10:42:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

給料を減らして社長が喜ぶ会社に未来などない


年収100万円も仕方ないという柳井氏、自分は親から会社を相続している
引用:https://pbs.twimg.com/media/BgbMoxcCIAAlKCl.jpg


従業員を貶めて自慢する経営者

何年か前に経団連会長の「トイレ」みたいな名前の人(御手洗 冨士夫)が、従業員の給料を減らして合理化したと、得意げに語っていました。

そのトイレ氏が社長だった上場企業 キヤノン株式会社は一時ブラック企業として名を馳せていて、歩く速度や歩数を計測して罰金を課したと言われていました。

歩くの遅かったり休憩が長いなど、色々な項目ごとに採点し、罰金として給与から引いていたという噂があった。


キヤノン株式会社社内の廊下には歩く速度を計測する装置があり、速度が遅いと警報が鳴るしくみだったとネット上では書かれていました。

社内には(社長を除いて)イスが存在せず、「イスがあると座って怠ける」からだそうです。


こういう人が日本の産業界の代表として経団連会長に居座り、総理大臣や官僚に助言して政策を決めたら、それは日本中がブラック労働になります。


従業員を異常な低賃金で働かせて、それを誇らしげに自慢するこの手の経営者が、デフレ不況後に持てはやされました。

例えばユニクロの柳井正は「頑張らない人間は年収100万円以下で仕方ない」と言い、自社店員の給料は年100万円以下が妥当だと語った事があります。

ユニクロの店員なんかやっている人間は頑張らなかったからそうなったんで、そんな人間には月給8万円以下で十分だという理屈です。


社長からそこまで侮辱されて、まだユニクロで働く人の気持ちは正直言って分からない。


歩く速度を測定して罰金を取っていたと噂されたキヤノン株式会社
引用:http://blog-imgs-24.fc2.com/k/e/e/keen135/bbb.jpg


人格否定企業とオウム真理教

「やりがい搾取」と呼ばれる労働者を食い物にする労働形態が増加していて、アニメ業界や介護職が良く知られている。

本人が「やりがい」を感じている意欲を食い物にして、時給100円など考えられない条件で働かせているケースもある。

アニメ業界では最低賃金以下が当たり前になっていて、請負を偽装しているので法律上は問題ないように見せかけている。


以前話題になった「わたみ」でも従業員に「やりがい」「意欲」を押し付けて無給の長時間労働を強要していた。

同様の問題は多くの有名企業でもあり、コンビニではオーナー一家に借金させて、無給の長時間労働を強制している。

いずれも労働者の意欲ややる気、根性、やりがいなど精神力を重視し、「本当に意欲があるなら報酬を要求するのはおかしい」という論理で圧迫します。


実はこれは90年代に地下鉄サリン事件などを起こしたオウム真理教と同じ論理で、オウムも信者に同じ事を言って洗脳していました。

オウムは熱湯に10分間浸かるみたいな事を要求して、「こんな事はおかしい」と信者が反論すると「お前には信仰心が無いから出来ないのだ」と人格否定されます。

集団の中で生きるためには熱湯風呂に耐えなくてはならず、次第に洗脳されて善悪の判断もできない人間に変わって行きます。


人格否定企業の中で生きていくためには、無給で毎日8時間残業するような、熱湯風呂と変わらない苦痛に耐える必要がある。
http://www.thutmosev.com/archives/75055838.html

http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/317.html#c1

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
22. 中川隆[-5586] koaQ7Jey 2018年2月26日 11:40:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
知恵遅れの相手したくないけど

俺が言っていたのは

タイやインドで日本人や欧米人と同じ生活をするには、日本に住んでいる時の何倍も金がかかるという事だ

タイやインドで底辺の生活をするなら金はかからない

しかし、欧米のエンジニアと製品開発の競争をしているタイやインドの技術者は
日本人や欧米人と同じ生活をしないと競争に勝ち残れない

病気になっても病院に行かない、クーラーの効かない35℃の部屋で仕事をする

では競争にならないんだ

http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c22

[政治・選挙・NHK240] 天皇を憎悪する人々。  赤かぶ
2. 中川隆[-5587] koaQ7Jey 2018年2月26日 16:15:41 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
日本をアメリカの植民地にするのが皇陛下の御意思なんだから日本人は従うべきだな:


東京を囲むように米軍基地がある。
横須賀に海軍もある。
東京に敵は攻めて来るか?
なら、東京周辺は、何のために?
天皇家を守るために、又ク-デタ-を心配して駐屯しているのだそうだ。

____


日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」

太平洋戦争の前夜に日本の対米英戦争を決定した1941.9.6の「帝国国策遂行要領」に関する所謂「御前会議」の内容を細大漏らさず、敵米国の駐日大使に通報していた、日本最大の売国スパイ=暗号名「ヨハンセン」とは吉田茂。
元自民党総裁選=麻生太郎の祖父。

また吉田茂元首相の再軍備問題のブレーンだった辰巳栄一元陸軍中将(1895〜1988年)も、米中央情報局(CIA)に「POLESTAR―5」のコードネーム(暗号名)で呼ばれていた。


アメリカから昭和天皇への指示は国務大臣、グルーによって日本の吉田、牧野、樺山、白州のヨハンセングループを通じ貞明皇后に伝わっていた。

____


アメリカはアジアを侵略した日本を懲らしめるため、そして国民が好戦的であるから原爆投下をして戦争を終わらせ、いく百万の人命を救ったと、みずからを平和主義者であるかのように宣伝してきた。

だが実際は、日本を侵略し、単独で占領して属国にする計画を、ずっと以前から持っており、それを実現するチャンスと見なして緻密な計画を持って望んだ戦争であった。日本支配にあたっては、天皇を傀儡(かいらい)とする政府をつくることも計画していたし、戦時中も天皇や皇族を攻撃してはならないという命令を米軍将兵に厳守させていた。それは天皇側にも知らされており、近衛文麿や吉田茂などはその線で動いていた。東京大空襲でも皇居は攻撃されていない。

アメリカの国立公文書館で発見された「米国陸軍軍事情報部真理作戦課『日本プラン』」

日本プラン」は1941(昭和16)年12月、すなわち日本軍の真珠湾攻撃の直後に作成が開始されたもので、「天皇を平和の象徴(シンボル)として利用する」戦略が明記されていた。すべての戦争責任を、「軍部」に押しつけて天皇を免罪し、「象徴天皇制」のもとで日本を占領支配するという計画を立てていた。1942(昭和17)年5月には「皇室に対するすべての攻撃は避けられなければならない」とする「英米共同指針計画」を出し、皇居への爆撃の禁止命令を厳格に実施させた。戦後駐日大使となったライシャワーはその当時、「日米戦争勝利後の“ヒロヒトを中心とした傀儡(かいらい)政権”」を提言し、「天皇は100万の軍隊駐留に匹敵する」と主張していた。

三井、三菱、住友、安田の4大財閥は、太平洋戦争中の4年間に重工業においては全国投資額に占める割合を18・0%から32・4%にふやし、金融では25・2%から49・7%へと急膨張を遂げており、「三菱は戦争のたびに大きくなった」と三菱電機社長はのべている。

___


ホイットニー文書【以下がヒロヒトの発言記録(1946・4〜6)】

@ 天皇は「日本人の心にはいまだに封建制の残澤がたくさん残っている。それも根こそぎにするには長い時間がかかるから占領は短かすぎない方がいい」といった。

A「神道を奉じる分子とその同調書は反米的だから警戒を要する」といった、というものである。


ヒロヒトの発言は決して日本国の象徴たるものにふさわしいといえない。まさに偽帝の言というべきである。
http://zenkyoto68.tripod.com/CourtneyWhitney1.htm
http://nueq.exblog.jp/20875307/


天皇メッセージ

「天皇を含む多くの有力な皇族との議論に基づくものと考える理由がある」GHQシーボルト外交局長

「屈辱の日」と天皇メッセージ 沖縄切り捨て、差別の原点 – 琉球新報 – 沖縄の新聞、地域のニュース

http://ift.tt/2pi9jiJ

ソ連侵攻の防衛線に 昭和天皇 48年、2度目のメッセージ

1952年4月28日、サンフランシスコ講和条約が発効してから28日で65年となった。敗戦後、連合国軍の占領下にあった日本は条約発効で独立を果たしたが、沖縄や奄美は日本から切り離された。その原点は昭和天皇が米側に対し「25年から50年、あるいはそれ以上」沖縄を米国に貸し出す方針を示した天皇メッセージだ。

米政府側が終戦直後に日本の占領政策を策定するさなかの1947年9月、沖縄の米軍占領継続の希望を伝えた昭和天皇の沖縄メッセージに加えて、翌48年2月に2度目の“天皇メッセージ”といえる考えが天皇側から米軍側に伝えられていた。皇室と連合国軍総司令部(GHQ)との連絡係を務めた宮内府御用掛の寺崎英成氏が、ソ連の侵攻に備え「琉球」を含む日本列島からフィリピンを防衛前線とする考えを米側に伝達していた。

共産主義国家による侵攻を懸念し、反共の観点から「日本」を守るとりでとして沖縄の軍事基地化を提案し、さらに「日本」の防衛を米軍に委ねるという施策を積極的に展開していた「天皇外交」の姿が浮かび上がる。

寺崎氏は、GHQのウィリアム・シーボルト外交局長に対し「南朝鮮、日本、琉球、フィリピン、そして可能ならば台湾を米国の最前線地域として選ぶ」のが現実的施策だとする考えを米側に伝えた。

寺崎氏の提案を受けシーボルト氏は、米本国への電文で「寺崎氏の個人的見解を示しているにとどまらず、天皇を含む多くの有力な皇族との議論に基づくものと考える理由がある」と説明し、天皇側の意向を反映したものだとの認識を示した。
https://kuantan.me/2017/04/30/april-30-2017-at-1210pm/


これで日米地位協定や憲法第九条が何の為にあるのかわかったろ


[12初期非表示理由]:管理人:混乱したコメント多数により全部処理


3. 中川隆[-5616] koaQ7Jey 2018年2月20日 08:42:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

▲△▽▼


売国奴の天皇一族は戦前はJPモルガンの手先、戦後はロックフェラーの手先になったんだな:
戦前の日本はウォール街、つまりアメリカの巨大資本に支配されていた。

その切っ掛けは1923年の関東大震災。その復興資金を調達するため、日本政府はアメリカの巨大金融資本、JPモルガンに頼ったのだが、それ以降、日本はウォール街の影響下に入り、最近の用語を使うならば、新自由主義を導入する。

 その当時、日本で最もJPモルガンと親しくしていたのは井上準之助だと言われている。「適者生存」、つまり弱者切り捨てを主張していた井上がJPモルガンとの関係を深めるのは1920年の対中国借款交渉以降。浜口雄幸内閣と第2次若槻礼次郎内閣で大蔵大臣を務めている。

 1932年までの日米関係は基本的に今と同じで、日本政府の新自由主義的政策は不況を深刻化させた。そのころ、東北地方では娘の身売りが増え、欠食児童、争議などが問題になっている。支配層は裕福になり、庶民は貧困化、つまり貧富の差が拡大している。

 こうした政策を推進した浜口雄幸首相は1930年11月に東京駅で銃撃されて翌年の8月に死亡し、32年2月には大蔵大臣だった井上準之助が本郷追分の駒本小学校で射殺された。その翌月には三井財閥の大番頭だった団琢磨も殺され、5月には五・一五事件が引き起こされている。そして1936年2月には二・二六事件だ。

 ウォール街の戦略に従うならば、攻撃する相手はソ連。1939年に日本軍は中国東北部とモンゴルの国境地域でソ連軍と衝突している。ノモンハン事件だ。参謀本部と陸軍省の意向に反して関東軍が戦闘を拡大したが、ソ連軍の機械化部隊が攻撃で日本軍は壊滅してしまった。このソ連軍との衝突は日清戦争、日露戦争、韓国併合、シベリア派兵、満州事変という流れの中で引き起こされている。
 グルー/JPモルガンという座標軸で流れを見るならば、松岡も岸も井上も浜口もウォール街の傀儡にすぎない。
http://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201609040000/


広島に原爆投下させたのも昭和天皇の直接の指示だった

アメリカのロックフェラー、モルガンという巨大な財閥が戦前の世界金融を支配していた。 

ロックフェラーとメロン両財閥は共同作戦をとり、ウラン爆弾の開発に乗り出した。すると少し遅れて、モルガン財閥もデュポンという巨大な化学トラストと組んで、プルトニウム爆弾の製造に着手した。ここに、新しくてしかも巨大な軍需産業が出現したのである。

ウラン爆弾は、ウラン238からウラン235を抽出し、このウラン235を使い原爆を製造する。プルトニウム爆弾は、ウラン238から原子炉を用いてプルトニウム(引用注:に変換後)を抽出し、これを使って原爆を製造する。

ウラン爆弾の製造は一九四五年の春には完成していた。しかし、プルトニウム爆弾の製造は遅れた。しかも、核実験しなければ実用の可能性があやぶまれた。一九四五年七月十六日、プルトニウム爆弾の実験がようやく成功する。時あたかも、トルーマン大統領とチャーチル首相(英国)、スターリン首相(ソ連)がポツダム会談をしていたときであった。

この実験が遅れたために、プルトニウム爆弾の完成が遅れたために、日本の降伏も遅れたと私は書いた。それは、核兵器カルテルのために日本の敗戦が遅れたことを意味するのだと私は結論した。

この原爆製造と投下の総指揮をとったのは、陸軍長官ヘンリー・ステイムソンである。彼はモルガン財閥の一員でもある。 アメリカのみのためではなく、モルガンのために、国際金融寡頭勢力のために、要するに核兵器カルテルのために、スティムソン陸軍長官は原爆投下の総指揮をとったのである。

そのために、スティムソンは日本の「あるルート)」を通して昭和天皇との秘密交渉を続けた。原爆を完成し、これを広島と長崎に落とすまで、天皇に敗北宣言をさせなかったのである。

無条件降伏とは、原爆を落とすために考え出されたアメリカの謀略であった。何も知らない日本人は完全にスティムソンと天皇に騙されたのである:

「あるルート」 = ヘンリー・ステイムソン → ジョセフ・グルー
→ ヨハンセングループ( 吉田茂, 牧野伸顕, 樺山愛輔, 白洲次郎,岡田啓介, 米内光政) → 貞明皇太后 → 昭和天皇


第二次大戦末期、米国そしてロスアラモス研究所は、日本が米国に降伏の準備を行っているのを知りながら広島・長崎に原爆を投下した。 

ロスアラモスの目的は、原爆兵器の効果を広島・長崎で「人体実験」する事にあった。

米国は日本に対し戦争で勝つ事は十分に知った上で、人体実験のために広島・長崎に原爆を投下した。 何故ならロスアラモスもFEMAも、新型兵器の効果とそれが「どの位抵抗心を失わせ支配を容易にするか」の実験、研究を元々専門にした機関、つまり「心理戦争局」だったからだ。
http://satehate.exblog.jp/9318506/


アメリカ合衆国ご訪問(平成6年)
天皇皇后両陛下のアメリカ合衆国御訪問について 平成6年3月18日

かねてより,アメリカ合衆国大統領閣下夫妻から,天皇皇后両陛下に対し同国を御訪問になるよう招請があった。

ついては,我が国と同国との友好親善関係にかんがみ,本年夏,両陛下に同国を公式に御訪問願うことといたしたい。

御日程については,今後アメリカ合衆国政府と協議の上決めることとなるが,6月10日東京御出発で,2週間余となる予定である。


天皇皇后両陛下のアメリカ合衆国御訪問の御日程について

主要行事

平成6年6月16日(木)
ロックフェラー家との晩餐会(ロックフェラー邸)
http://www.kunaicho.go.jp/activity/gonittei/01/gaikoku/h06america/eev-h06-america.html

http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/505.html#c2

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
24. 中川隆[-5586] koaQ7Jey 2018年2月26日 16:32:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
知恵遅れの相手したくないけど

>このバカバカしい大間違いは理解できたのかネ
理解できていないようだから追加する
太陽と地球は熱のやり取りなんぞしていない。
>太陽は光(電磁波)と熱の送り手であって、地球が受け手という関係だ。


絶対温度Ts 、表面積A2 で放射率ε2 の物体が、周囲の壁面(表面積A1 、放射率ε1 、温度Ta)に熱放射によって放出する熱量P は下の式になる。

P = σ 1 ε 2 + A 2 A 1 ( 1 / ε 1 − 1 ) A 2 ( T s 4 − T a 4 )


地球から太陽にも熱放射していて
太陽から地球への熱放射との差が地球が太陽から受け取る熱量になるのさ

この程度の大学生なら誰でも知ってる一般常識も知らない知恵遅れはもうコメントするな
http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c24

[原発・フッ素49] 急激な温度変化に耐えられず、脳卒中や心疾患で倒れたり亡くなる人が増えている 何よりも被ばく回避を 魑魅魍魎男
1. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年2月26日 16:43:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

精神分裂病になると全く何の関係も無い事の間に因果関係が有ると思ってしまうのですね(関係妄想)

阿修羅の原発板と自然板には精神分裂病患者の投稿が多いので、真に受けない様に気を付けて下さい
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/899.html


真実を知りたければ:


反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/455.html#c1

[政治・選挙・NHK240] 天皇を憎悪する人々。  赤かぶ
4. 中川隆[-5584] koaQ7Jey 2018年2月26日 17:25:42 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ロックフェラー家と繋がってるのは今上天皇だよ
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/505.html#c4
[政治・選挙・NHK240] 天皇を憎悪する人々。  赤かぶ
6. 中川隆[-5583] koaQ7Jey 2018年2月26日 18:05:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
今の憲法は天皇の地位を守る為にマッカーサーが作らせたものだから
天皇が護憲なのは当然だ

天皇制を廃止されたら困るから改憲は絶対に認めないんだ

軍隊が有るとクーデターや共産革命を起こすから天皇は軍事力も認めない

アメリカの植民地になっていれば天皇一族は安泰だからね
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/505.html#c6

[リバイバル3] スキー場で遭難した時の対処方法 中川隆
4. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月26日 18:09:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

fujiitakachin1953さん 2016/11/18 21:32:48

新潟のパウダーの聖地と言えば上越の新井スキー場でした。

標高が1200mで日本海に近いかいから湿雪度はかぐらより高い。
ただしここはメッチャ雪が降る。積雪はかぐらの比では有りません。
おまけに全面非圧雪ですからアイスバーンになりにくいです。

それが12年振りに営業再開なのです。
もうパウダー派の間では超噂になってます。

マイナス45℃の思い切り寒気団が入ったら間違いなくパウダーです。
ただし一晩で50cmなんて雪が普通に降る新井地区で基本湿雪ですからここだけは新潟県でも4WDが必要。そして一旦雪が降り始めたらスキー場に行くのも帰るのも大変です。

検討してみて下さい。
当たれば別格のパウダーが味わえます。


伝説のバブルスキー場「新井リゾート」が2016年度にも営業再開へ。韓国「ホテルロッテ」系列のリゾート会社が運営 2015年12月18日
http://tabiris.com/archives/arai-resort/

_______

snowing_go_goさん 2016/11/18 22:43:02

基本的に…新潟で雪質を期待するのが間違いです。

湯沢エリアは全滅。
かぐらでダメならお隣の苗場だと、割と綺麗に整備されてますが…新潟だと一番マシです。

妙高はドカ雪降るけど雪は重いです。
強いて…キューピットバレイは比較的マシ。

アライの話が出てますが…

雪は妙高エリアで一番重いです。全面非圧雪ではなく普通にコースもあります。今回、経営が変わるので非圧雪エリアを解放できるかは微妙。
あんなとこロクに整備せず下手に開けたら死人の山です。以前は毎年死者が出るゲレンデでした。

整備→雪崩管理。
クラックがあっても平気で開けてるエリアでした(笑)
たまーにスノーモービルか何かで上がってる人もいたようですが、先シーズンそこで死者が出てます。
春先は雪上車ツアーなんかもやってたようです。

あそこで非圧雪エリアに入るなら、生命保険には入っておきましょう。簡単に死ねるゲレンデです。

あ…妙高エリア全般、ガスりやすいです。
池の平のことを『ガスの平』なんて言う人も結構います。

ただ…どこに行っても『アイスバーンで見えないコブ』は普通にあります。
それが怖いなら滑るな、です。

長野の諏訪エリアは晴天率高いので『見えない』ことはあまりありません。

福島エリアは比較的雪質も良いです。気温が低いので、雪が細かくなりガスも発生しにくいです。

私は元々新潟のゲレンデをあちこち放浪してましたが、最近は福島や群馬に行くことが多いです。福島はいいですよ。


最後に。
アイスバーンのコブはどこのゲレンデでも絶対に避けられません。ちょっとでも陽が当たれば、気温が下がった瞬間にアイスバーンになります。
また、コブ自体が『他の人が滑って雪を押し込んだ』からできるので、どうしても固くなります。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10166955610?query=%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3+%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC&status=solved

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/797.html#c4

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
70. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月26日 18:27:10 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

苗場スキー場。コースレポート 2017年9月19日


この日は一度滑りこみましたが、前方を滑っていた上級者の方が転倒し、そのまま一番下まで止まらず滑り落ちていきました。恐ろしい・・・。

急斜面

ホテル前上部には、名だたる急斜面が並んでいます。どれも簡単な斜面ではありませんが、滑り降りたときの満足度もピカいちです。

男子スラロームバーン

最大斜度32° 平均31° 長さは250mです。

男子スラロームバーン - YouTube動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3

向かって左側、距離は短いですが上級者でも油断できない斜面です。非圧雪バーンで降雪直後はパウダー天国になります。

この日は一度滑りこみましたが、前方を滑っていた上級者の方が転倒し、そのまま一番下まで止まらず滑り落ちていきました。恐ろしい・・・。

身の安全のため、スピードコントロールが重要です。

女子リーゼンスラロームバーン

女子リーゼンスラロームバーン - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3


最大斜度32° 平均25° 長さは510mです。

男子リーゼンスラロームバーンよりは、少し緩やかですが片斜面でもあり、注意が必要です。

この日は解放されておらずでした。

男子リーゼンスラロームバーン

男子リーゼンスラロームバーン - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E7%94%B7%E5%AD%90%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%B3

最大斜度32° 平均27° 長さは540mです。

急斜面が連続しています。
第2高速リフト乗車中のギャラリーからも見えるこのコースを克服して苗場を制覇しましょう。

この日は解放されておらずでした。

スプラッシュボウル

スプラッシュボウル - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%9C%E3%82%A6%E3%83%AB


最大斜度45° 平均35° 長さは200mです。

パウダーが満喫できるコース。

この日はブッシュも見える状態、もちろん解放されておらずでした。

それにしても、最大斜度45°ってのは・・・・ガケですねー。
http://yukiski.net/archives/1135

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c70

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
71. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月26日 19:00:32 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

急斜面やコブ斜面を滑る場合は、たとえ初心者であっても、ビンディング開放強度値を上級者・エキスパート向けの値にします:


初心者・初級者 : 斜度20度以下のバーンだけを滑る場合

中級者 : 斜度20度以上のバーンも滑る場合

上級者・エキスパート : コブ斜面やパウダースノ-を滑る場合


ビンディング開放強度値の自動算出表
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/ski/tune/calc.html


ビンディング開放強度値算出法

1. 体重により、表1から基本値を決めます。

但し、体重が身長から 100 を引いた値より大きい場合は、体重ではなく(身長-100)の値とします。


2. 表2より、年齢と技術に合った補正値を決め、基本値と加算します。


3. 2で求めた数値と靴底の長さで表3から開放強度値が決まります。


ビンディング開放強度値算出する

表1 体重による基本値
表2 年齢・技術レベルによる補正値
表3 靴底長さによる補正値
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/index.html


下のシェルのうち、

靴の裏に当たる部分を ソール と言います

また、前コバの突端から

後ろコバの突端までの長さを

「ソール長」と言います

数値は内側のカカト辺りに書いてあります
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237929532.html?frm=theme


スキー ビンディング調整 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+%E8%AA%BF%E6%95%B4


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c71

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
146. 中川隆[-5580] koaQ7Jey 2018年2月26日 19:35:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ヒロ 2018年02月23日
あこぎなシェアハウス業界の戦々恐々
http://blogos.com/article/279647/?p=1


今日は週刊誌的ネタになってしまうので申し訳ないのですが、私もシェアハウス業界にいるものとしてどうしても書かせていただきたく思います。ちょっと前に朝日新聞も追加記事を掲載していてかなり公になりつつあるので業界だけのネタにしなくてもよいのかと思います。

「かぼちゃの馬車」というシェアハウス運営会社があります。600棟以上あるとされ、数だけ言えば業界ではNO1であります。この会社は2012年に設立ですからまさにシェアハウスが世に知られ、ブームになり始めた頃であります。破竹の勢いで成長したこの会社が今、倒産の危機にあるとされています。

実を申し上げると、私は2012年頃から東京である土地の買収交渉をしておりました。アパート兼複数の飲食店舗付物件で相続の絡みからオーナーさんがたくさんいて大変だったのですが、売却金額を含め同意していました。ただ、テナントが空になったらという買取り条件がついていました。ほとんど、きれいになったのですが、一店舗だけどうしても立ち退きに同意しません。挙句の果てにやくざでもそこまで要求しないだろうという退去精算金を突き付けられ、交渉が行き詰まり、一旦契約解除で「しばし放置」という作戦を取りました。

ところが2年ほどしてオーナーさんはテナントを出し、他の方に物件売却に成功します。色々調べたところ売却金額が私との同意金額より2割以上も高いようなのです。登記簿謄本を見ると短期間のうちにオーナー変更が2度、起きており、静岡のスルガ銀行が1億円近い融資を行っています。「はて、なんで東京の物件にスルガなのか?」やや不思議感がありました。

そのうち、建築が始まり、出来上がった「かぼちゃの馬車」の物件の間取りを見てびっくり。これはシェアハウスではなく、寄宿舎でもなく、単なる詰め込み宿だと。つまり、容積一杯に個室を作るだけ作って共有エリアは極小。トイレやふろ、洗濯はどう考えても長蛇の順番待ちになりそうなプランでした。

「かぼちゃの馬車」は家賃が高いとされています。私はそうではなくて共益費がめちゃくちゃ高いと指摘しておきます。一部屋2万円も取るのです。理由は分かっています。運営会社の懐にすとんと落ちるのはこの共益費に含まれるであろう見えない利益があるからでしょう。

「かぼちゃの馬車」の実質オーナーはかつてビデオ安売り王などで名をはせた佐藤太知氏で逮捕歴もある裏社会の著名人です。そのため、本人は表向き顔を出せないのでダミー社長としてレオパレス出身の大地則幸氏を起用します(氏は今年、解任されたと理解しています)。手法はかぼちゃが投資家を見つけた時点で物件を一旦かぼちゃが購入、それを投資家に転売し、かぼちゃがサブリースしてシェアハウスとして運営するという仕組みです。

この流れを見るとかぼちゃががっぽり儲けられる抜け穴だらけです。まず、土地の所有者が2度変わりますのでかぼちゃが投資家に売却する際になにがしか稼げます。次いでかぼちゃが建築を請け負います。これでまた儲けます。(その上、建築請負に伴う売り上げ増は銀行に急成長する会社のイメージを植え付けます。)次に投資家にサブリースすることで儲けますが前述のように投資家には家賃分に対して応分の分配金をするだけで共益費に対しては払っていないと思われます。ならば、かぼちゃはここでもかなり抜いているはずです。つまり、このスキームは投資家が丸損するようになっています。

そのかぼちゃは1月23日に全投資家に対して「サブリース料支払い停止」のお知らせをしています。つまり、投資家はシェアハウスとしての運営事業から一円もお金がリターンがなくなるのです。これでは多額のローンをスルガ銀行から組んだのに返済できないのです。しかも一部情報によれば投資家の銀行からの金利は3-4%とあります。この時代にこんな金利を払うこと自体が分かりません。私のシェアハウス事業の借り入れの金利は1%にほど遠いレートです。

個人的にズバリ申し上げるとこれは銀行をも巻き込んだ極めてグレーな裏社会にありそうなスキームです。バブルの時代の不動産事業と似た話でこんなバカ話が今でも存在したのか、という驚愕すら感じます。

ではなぜ、こんな事件が起きつつあるのか、といえば二つの視点があると思います。一つはスルガ銀行という地方銀行経営の背景があります。実は静岡といえば静岡銀行が仮想通貨/ビットコインを率先して扱う銀行として急速に知名度を上げたこともあり、同じ県内のスルガが焦った可能性はあります。そのためアパートローンのスルガとして「緩い貸し出し、高い金利」で圧倒的な業績を上げ、地銀の業務純利益は1.42%で二位の0.59%と比べてとんでもない高収益銀行ということになっているのです。

もう一つは投資家です。1億円ぐらいの融資を得られる投資家は結構いるものです。そしてシェアハウスがちょっとはやった時代です。経営もやってくれてリターンもあるとなればこんなおいしい話はありません。(世の中、おいしい話などまず、転がっていることはそうそうありません。)しかもスルガが融資までしてくれるパッケージだとしたらどうでしょうか?お手軽そのものです。ここに引っかかったということでしょう。

では最後にお前の「戦々恐々とは何か」であります。これはこの600棟ものシェアハウスが市場に安値で流れ出ると需給バランスを崩すということです。シェアハウスのポータルサイトでは満室にならない物件が山のように並びます。家賃1円と銘打っている広告すらあります。

投資家がデフォルトを起こし、スルガが担保物件を処分したいのなら私は半値なら買います。理由は物件をほぼ作り直さねばまともなシェアハウスにならないからです。もともと私の査定より2割ぐらい引き上げているのですから改装費を含めやはり半値ではないと業者取引としては成立しないのであります。失敗するとこれぐらい厳しいペナルティが来るということでしょう。そのうち、「かぼちゃ一山まとめていくら」という業者ディールが業界内で必ず出てくる気がします。

不動産のこんな暗い話、私はかなり前から知っていましたが、「あこぎ」という言葉が一番似合うようです。
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c146

[昼休み52] 日本人女性2人、リゾート地・セブ島で知り合った韓国人の男2人と飲酒→集団強姦される…フィリピン 中川隆
193. 中川隆[-5579] koaQ7Jey 2018年2月26日 19:56:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年02月26日
平昌五輪のそろばん勘定 ホテルは儲かり住民は迷惑

平昌のホテルで出されたという8000ウォン(約800円)の朝食
引用:http://livedoor.blogimg.jp/otonarisoku/imgs/2/4/24872815.jpg

閑古鳥のスキー場

韓国の平昌で行われたオリンピックは16日間の日程を終了したが、事前の予想とはかなり違う結果をもたらした。

メダル数15個、金メダル5個は韓国としては多かったが、地元の経済効果は期待はずれだった。

観光ガイドで見ると平昌には大きなスキー場は2箇所しかなく、大部分をオリンピックのために占領した。




長野には近隣を含めると100箇所以上のスキー場があったのとは規模が違い、オリンピックで長野が閉鎖されたりはしなかった。

平昌が閉鎖されてしまったためスキー客は来なくなり、五輪と直接関係のないスキー関連施設は大打撃を受けた。

例年スキー客で賑わった貸しスキー屋はガラガラで、休業を余儀なくされて政府に保証を求めています。


事前予想では大会が行われるスキー場では地元のレンタル店にも利益をもたらすと思っていたが、関係者は自前で用意していて誰も借りに来なかった。

22軒のスキーレンタル店は冬の利益だけで1年間暮らしている場合もあるが、年間収入のほとんどを失った。

平昌ではオリンピックのために交通規制が敷かれているので、競技に使用されないスキー場も利用できなくなっていた。


こうした飲食店は儲かったようです
bc70a3fcd7a412e88c375bf1e8bcbb6d143736
引用:http://jpn.pc.go.kr/files/2017/07/26/bc70a3fcd7a412e88c375bf1e8bcbb6d143736.jpg

ホテルやレストランは大儲け

政府や地元自治体では20億ドル以上の経済効果を地元にもたらしたと説明しているが、大企業や宿泊・飲食業界に偏った。

恩恵を受けたのは飲食店で、平昌で不足していたレストランやチキン店、バーなどは例年の数倍の売上があった。

タクシー業界も大忙しで、運転手らは寝る時間も取らずに期間中走り回っていました。


平昌のレストランではさらに儲けを拡大しようと、韓国恒例の外国人ボッタクリも登場し、被害が報告されている。

韓国のレストランでは席に着くと数十種類もの前菜が出されるが、全て前の客に出したのを回収して再び出している。

食べるのは事情を知らない外国人だけで、韓国人は手をつけない。


それは普段から同じなので良しとしても、韓国のテレビ局が外国人を入店させて調査したところ、韓国人より2割ほど高い料金を請求した。

平昌は小規模の観光地なので良質のホテルは少ないが、通常の数倍の料金を取り、外国人にはさらに上乗せしたのが分かった。

政府は五輪期間中の上乗せ料金を禁止したが、実際には高い料金を設定していました。


5千円程度のビジネスホテルが3万円から4万円になり、ホテル業界は大いに儲かった。

一方商売などに関係ない地元住民には、オリンピックはただ道路が規制され渋滞するだけでメリットはなかった。
http://www.thutmosev.com/archives/75080295.html
http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/334.html#c193

[文化2] ゆとり教育を推進した三浦朱門の妻 曽野綾子がした事 _ これがクリスチャン 中川隆
73. 中川隆[-5578] koaQ7Jey 2018年2月26日 20:17:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
日本の学校は、考えない人間を5つの方法で生み出している
https://darkness-tiga.blogspot.jp/2014/01/20140116T1554000900.html

教育の現場では、どうやって子供たちを考えさせないようにしているのだろうか。それには、次の5つによって、成し遂げられている。

(1)暗記を押し付けて「考えさせない」
(2)苦手を押し付けて「考えさせない」
(3)制服を押し付けて「考えさせない」
(4)規則を押し付けて「考えさせない」
(5)団体行動を押し付けて「考えさせない」
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/492.html#c73

[近代史02] 株で損した理由教えてあげる 中川隆
560. 中川隆[-5577] koaQ7Jey 2018年2月26日 20:44:59 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ますます流動性相場の様相を見せる世界の金融市場2018年2月26日
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7500

連日報じている通り、世界のあらゆる金融市場は画一的な動きを見せるようになっている。例えば米国株と原油価格がこれほど密接な相関関係を見せるのは、その2つの市場がともに急騰しともに暴落した2008年以来のことである。そしてその相関はメジャーな市場だけではなく、ビットコインなどの価格動向にも及んでいる。
•ガントラック氏: ビットコイン相場が株価の動向を予測する

何度も書いている通り、この奇妙な相関関係に着目することは今後の金融相場を予想する上で非常に重要になる。

ファンダメンタルズ相場から流動性相場へ

繰り返しになるが、世界の金融市場は通常、それぞれ別の動きを見せている。米国株は米国の企業利益の増減に反応し、原油価格は原油の需要と供給に反応する。しかし、2018年の相場では全く別々のチャートが同じような動きを見せている。以下は米国株である。

そしてこれが原油相場である。

特に2月の急落後はほとんど同じような形をしている。しかしこれらは本来別々に動くべきチャートなのである。

これが何を意味しているかと言えば、これは投資家が2018年における世界的な資金の流れ(つまり流動性)を織り込もうとしている過程なのである。つまり、経済のファンダメンタルズに基づいた相場が、流動性相場へと変わろうとしている。

低金利の幻想はいつまで続くのか?

アメリカはリーマン・ショック以来初めて金融引き締めを行なっている。金融引き締めとは市場から資金を引き揚げる政策である。しかし世界の市場は1980年以来、金利が長期的に下がること、つまり中央銀行が市場に資金を供給し続けることを当たり前のものとして考えてきた。だからアメリカが利上げと量的引き締めを行なっていても、資金の供給はまだ続くと思い込んだ市場は、本当の限界が来るまで上昇を止めないのである。

このことは株価上昇とドル安が連動していることと符合している。つまり、アメリカが紙幣を無限に刷ってくれることを市場が夢見ようとすれば、株が上がり、原油も上がり、ドルが下がる。緩和が行われていないどころか、逆に資金が引き揚げられているのに、そうなる。そういう相場なのである。

例えば、ドル相場全体の状況を示す1つの指標であるドル建て金価格(上がればドル安、下がればドル高)は、株安と同じタイミングで下落し、株価の反発と同じタイミングで上昇している。

米国株のチャートと比べてみよう。

ゴールド以外の通貨では、例えばポンドドルも似た動きになっている。

ユーロドルはより平坦な動きとなっているが、短期的な上下動のタイミングは同じである。

そして株式市場や原油などのコモディティ市場、ドル相場以外には、例えば筆者が昨年から空売りしているジャンク債も同じことである。

すべての市場が繋がっているのである。

しかし唯一こうした動きに連動していないものがある。それは、本来全ての市場に影響を及ぼすはずのアメリカの長期金利である。

株安につられることなく一直線に上昇している。そしてこれこそが、2月の世界同時株安の原因となったのである。

長期金利はどうなるか?

2月上旬の株安は確かに長期金利の上昇を警戒して株価が下落したものだった。国債の金利が上がれば、投資家は株式ではなく国債に投資しようとし、リスク資産から資金が流出する。こうした状況を見たBridgewaterのレイ・ダリオ氏は、年始の株高予想を撤回した。


•世界最大のヘッジファンド、株高予想を撤回、世界同時株安は数日では終わらない
•世界最大のヘッジファンド、欧州株空売りを先週比60%増額

しかし、現状では株式市場は反発している。これをどう考えるかである。

先ず、投資の一般原則として、バブルの天井を当てようとしてはならない。世界一の経済大国アメリカが強力な金融引き締め政策によって市場から資金を引き揚げようとしているにもかかわらず、市場は緩和があった時のような相場が続くと思い込んでいる。それはバブルなのだが、バブルだからこそ、それがここで終わると考えるべきではないのである。

より確かなのは、金融引き締めが直接的に作用する金利の動向である。市場の主観的な金融引き締めの織り込みが顕著に現れるのは長期金利であり、もし市場の楽観がもう少し続くのであれば、長期金利が一旦下落するシナリオもあるかもしれない。

しかし確かなのは、長期金利の高騰が収まり株式市場も下落しなければ、アメリカは確実に利上げを続け、短期金利は押し上がるということである。

利上げを織り込んだ2年物国債の金利は2.25%まで上がっており、長期金利の2.87%までそれほど距離がない。つまり、短期的に市場がどう楽観しようとも、中長期的には金融市場に問題がなければ短期金利は予定通り上昇し、短期金利の上昇は有無を言わせず長期金利を押し上げるということである。

ここで賭けるべきは、やはり市場の楽観に左右される銘柄ではなく、長期金利の上昇に愚直に反応する銘柄ということになる。つまりは筆者が空売りしているジャンク債や、あるいはアメリカの超長期債辺りになるのだろう。

結論

この状況で投資家が甘く見るべきではないものが2つある。1つは長期金利の上昇であり、もう1つは市場の楽観である。

特に市場の楽観は甘く見るべきではない。著名ファンドマネージャーがバブルを空売りしようとしてタイミングを誤り、踏み上げられた例はいくらでもある。プロ中のプロでもタイミングは非常に難しいのである。

一方で、2008年に株価と不動産価格のピークがずれたように、バブル崩壊のタイミングは銘柄や指標によって数ヶ月分ずれるのが普通である。

•リーマンショック時における米国株、政策金利、住宅価格の推移

だからこうした状況で投資家が考えるべきは、株式がバブルかどうかではなく、一番最初に下落するのは何かということである。筆者はそれは先ずジャンク債であると考えている。株式市場はそれより遅れるだろうが、それはいつだろうか。

市場の楽観は正直呆れるほどである。量的緩和にあれほど強烈に反応した市場が、量的引き締めを完全に無視している。

しかし金利低下というトレンドが何十年も続いた後であれば、それも仕方ないのかもしれない。金融業界でも金利上昇相場を経験したことのある人間はかなり少数派となってしまった。だから筆者は市場の楽観の持続性を甘く見ないこととする。しかし、同時に長期金利も甘く見るべきではないのである。

読者のポートフォリオはその両方に耐えられるだろうか?
http://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/7500
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/428.html#c560

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
26. 中川隆[-5576] koaQ7Jey 2018年2月26日 20:58:07 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>さて、このスレの主題の方はどうした

おまいはIQが低過ぎるんだな

最初の

>東南アジアではラーメン1杯 1000円だからね
>給料だけ日本と同じにしたら食ってけないんだよ

で尽きてるだろ

1ドル = 40円 にすれば日本の物価も世界標準になるというだけさ:

日本は賃金が安過ぎて外国人労働者すら回避する国と化す! 2018-01-31

『いずれ誰も来ない国に(外国人材と拓く)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO26271910Z20C18A1MM8000/

 人口減で日本の働き手が減る構図が続く限り、年々増える外国人労働者は存在感を高める。国際的な人材獲得競争を見据えてどのように受け入れていくべきか。共生の輪を紡ぐ方策を探る。

 中国・上海市内には多くのフィリピン人女性が家政婦として働く。マリア・トマスさん(仮名、38)は「子供たちと離れるのはつらいが、家族を支えなくてはいけない」。

月収は約8千元(約14万円)。

日本で働いた経験があるが「日本よりも2割多い。中国の方が条件がずっと良い」。(後略)』

 すでに、デフレで貧困化した日本国は、アジアの労働者たちにとって「魅力的ではない国」に落ちぶれつつあるのです。何たる朗報!


 フィリピン人メイドにとって、桃源郷はすでに日本ではなく中国です。

中国本土で働くフィリピン人家政婦は、すでに約20万人。
外国人メイド斡旋業の男性は、 「ビザなど規制が緩和されれば殺到するだろう」と、語っています。


 JETROの調査によると、製造業の一般公職の月給は、インドネシア(ジャカルタ)が十年前の二倍。ベトナム(ハノイ)も三割上昇。


 もはや、単位労働コストで見ると、「東南アジアより、日本の地方(山陰など)に工場を建設した方が安いのでは?」と、思える状況になっているのです。
https://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/entry-12348830889.html



http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c26

[経世済民126] 日本人エンジニアの給料が上がらない理由 ファーウェイ本社の初任給83万円(PRESIDENT) 赤かぶ
28. 中川隆[-5587] koaQ7Jey 2018年2月27日 09:46:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
>>27
IQ低くて、無知蒙昧で何も知らない知恵遅れがプライドだけ高いというのが何かなー

周りの人がみんな困ってるだろうな


http://www.asyura2.com/18/hasan126/msg/198.html#c28

[番外地6] アウンサンスーチーの正体 中川隆
17. 中川隆[-5586] koaQ7Jey 2018年2月27日 09:53:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
スー・チー氏は「目を覚ませ」、ノーベル平和賞受賞の女性らが訴え
http://www.afpbb.com/articles/-/3164244?cx_part=topstory&cx_position=1
2018年2月26日 23:34 発信地:コックスバザール/バングラデシュ AFP

バングラデシュ・ウキヤの難民キャンプを訪問してロヒンギャの子を抱く、イエメンのノーベル平和賞受賞者タワックル・カルマン氏(左、2018年2月25日撮影)。(c)AFP PHOTO / SUZAUDDIN RUBEL


【2月26日 AFP】ミャンマーでイスラム系少数民族ロヒンギャ(Rohingya)に対する暴力が横行している問題で、ノーベル平和賞(Nobel Peace Prize)を以前授与された3氏が26日、同じく受賞者であるアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問に対し、声を上げるよう訴えた。さもなければスー・チー氏は「ジェノサイド(大量虐殺)」の罪で訴追されかねないと警告している。

 残虐行為に対してスー・チー氏に目を覚ますよう嘆願したのは、タワックル・カルマン(Tawakkol Karman)、シリン・エバディ(Shirin Ebadi)、マイレッド・マグワイア(Mairead Maguire)の3氏。

 3氏は25日からの2日間、100万人近いロヒンギャが身を寄せているバングラデシュのコックスバザール(Cox's Bazar)地区にある複数のキャンプを視察。ロヒンギャの人々が受けたレイプや殺人の例を直接耳にした。

 その後マグワイア氏は、「これは明らかに、ロヒンギャの人々に対してビルマ(ミャンマー)政府と軍が行っているジェノサイドに他ならない」と断じた上で、「われわれは同政府のこのジェノサイド政策を拒絶する。国際刑事裁判所(ICC)の召喚を受け、ジェノサイドに及んでいる者らはその責任を負わされるだろう」と述べた。

 かつて世界的な人権活動家と目されたスー・チー氏だが、ロヒンギャ危機の対応をめぐって国際社会における名声が失墜。1991年に自宅軟禁下で受賞したノーベル賞の剥奪を求める声もある。

 いずれも女性のノーベル平和賞受賞者である3氏は、スー・チー氏への個人的な嘆願だとしているが、イエメンの人権活動家であるカルマン氏は「アウン・サン・スー・チー氏に目を覚ましてほしい。さもなければこの罪を犯した者の一人とみなされるだろう」と訴えた。(c)AFP

http://www.asyura2.com/13/ban6/msg/753.html#c17

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
147. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年2月27日 10:05:26 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

資産だと思ったらまさかの負債…「不動産相続難民」が急増中
借金より深刻な問題がいま目の前に
椎葉 基史 司法書士法人ABC代表
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54612


不動産相続難民急増中

高度成長期の日本では、マイホームを持つことがサラリーマンのステイタスであり、夢でもありました。実際、不動産の価格は確実に上がっていったので、不動産こそが確実な資産だと考えられていたのです。

いざとなれば売却や賃貸で収入を得ることもできると多くの人は信じていました。

ところが、1991年にバブルが崩壊し、不動産価格が一気に下降を始めます。

また、人口が減少に転じている一方で、新築マンションや一戸建て住宅の建設は今も続いているので、住宅の供給が過剰になり、昨今は日本各地の空き家問題もメディアをにぎわせています。

そしてそれと同時に今、資産だと信じて相続した不動産に苦しめられる、「不動産相続難民」が急増しているのです。

そう語るのは、司法書士法人ABC代表の椎葉基史さん。前回の記事

「突然1億円の請求が・・・『負債相続』故人の借金に苦しむ人が急増中』
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54483

では、負債の相続に苦しんでいる人が増加している現実と対策とをお伝えした。借金相続にも様々なパターンがあるが、さらに複雑なのは、土地や家屋の相続なのだという。価値がなくなった不動産ならぬ「負」動産相続の具体例の一部を、前回同様椎葉さんの著書

『身内が亡くなってからでは遅い「相続放棄」がわかる本』
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%8C%E7%9B%B8%E7%B6%9A%E6%94%BE%E6%A3%84%E3%80%8D%E3%81%8C%E5%88%86%E3%81%8B%E3%82%8B%E6%9C%AC-%E8%BA%AB%E5%86%85%E3%81%8C%E4%BA%A1%E3%81%8F%E3%81%AA%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%AF%E9%81%85%E3%81%84-%E6%A4%8E%E8%91%89-%E5%9F%BA%E5%8F%B2/dp/4591157970/ref=as_li_ss_tl?ie=UTF8&linkCode=sl1&tag=gendai_asyuracom-22&linkId=52ae2a7b48ffa238b23a63498f0f7f67


よりご紹介する。


地方の実家を放置していたら

横山誠一さん(52歳)は、5年ほど前にご両親を相次いで亡くし、他の資産と共に、新潟の実家を相続しました。

すでに東京に家を持っている横山さんは、その家に住む可能性はほぼゼロだとわかっていたのですが、遺品を整理したあと、なんとなくそのまま放置していたのだそうです。

手続きが面倒だというのももちろんあったかもしれませんが、小さい頃から暮らした両親との思い出もたくさんある実家をいきなり手放すことへの躊躇もあったのでしょう。

ただ、問題は、そこに住んでいるか否かにかかわらず、所有しているというだけで請求される固定資産税です。

これが年間3万円弱にもなるので、さすがにこの先もこのままずっと払い続けるのは負担が大きすぎると判断した横山さんは、思い切ってその実家を売却することを決心します。

すると、売却を依頼した不動産業者からは、建物を解体し、一旦更地にすることを求められました。家屋がかなり老朽化していたので、このままでは買い手がつかないというのです。そこで横山さんは200万円強の費用をかけて、家を解体することにしました。

周りは田んぼや畑ばかりでお世辞にも立地に恵まれているとは言えない場所でしたが、土地の広さは80坪ほど。これが、300万円程度で売却できれば、解体費用を差し引いても、100万円ほどの利益が出るだろうと、その時は期待していたのだそうです。


田畑に囲まれ、思い出もある実家でも・・・Photo by iStock

ところが、土地はなかなか売れる気配がありません。

解体費用分だけ回収できればそれでいいかと考え直し、250万、200万と値を下げても問い合わせさえ来ないと言います。

もうこうなったら赤字を覚悟するしかないと、さらに150万円、100万円とどんどん値段を下げていっても、全く売れないのです。

固定資産税が増えた?!

不幸はこれだけではありません。

建物が建っていれば、その土地の固定資産税の税額は半額以下に減額される措置が取られるのですが、更地にしてしまうと、その措置が解除されます。その結果、固定資産税の金額が増額され、場合によってそれまでの最大4・2倍に跳ね上がることもあります。

もちろん建物を取り壊せば、建物の固定資産税はなくなりますが、古い家屋の場合は評価額が低いため、土地のほうの固定資産税額のほうがもともと高い、というケースが大半です。

それがさらに増額されるのですから、建物の固定資産税分を差し引いても結果的には負担が増えてしまうのです。

横山さんの場合も、200万円ものお金をかけて家屋を解体し、更地にしたことで、なんと、固定資産税の税額が年間6万円にも跳ね上がってしまいました。

年間3万円の支払いから逃れたくて売却を決意したにもかかわらず、結果的には、その2倍もの支払い義務が生じてしまったのです。

そしてこの先も、この土地が手放せない限り、毎年6万円の固定資産税の請求書が届くことになります。この絶望的な状況からなんとかして脱却できないか、今から相続放棄はできないのか、と横山さんは私の事務所に駆け込んでいらっしゃいました。

けれども残念ながら、もはや手立てはありません。

すでに相続をしてしまっている以上、今更相続放棄はできないのです。

「200万円の解体費用を回収することはもう諦めた。もう、タダでもいいから誰かに引き取ってもらいたい」

それは横山さんの偽らざる本音なのですが、その土地に興味を示す人は未だ現れていません。

空き家の放置は大きなリスクに

固定資産税というのは、その不動産の評価額をベースに算出されます。

評価額が低ければ、固定資産税もほぼゼロに近くなることがあり、その場合、あまり財布も痛まないので、そのまま放置されるケースは多々ありました。

その結果、荒れ放題の空き家が増え、今や全国の空き家率は13%にも上ります。この状況を打破するため、平成27年の5月に完全施行されたのがいわゆる「空家対策特別措置法」です。

これは、市町村の空き家対策に法的根拠を与えるために制定されたもので、増え続ける空き家への改善(具体的には修繕や解体など)を促すための法律だと言っても良いでしょう。

放置される空き家が増え続けると、老朽化による倒壊などの危険性が高いだけでなく、衛生上の問題、景観上の問題、防犯上の問題など、様々な問題が懸念されます。

その中でも特に対策が必要な空き家は「特定空家」に指定され、強制的な対処が可能になりました。その1つが、固定資産税の特例対象からの除外です。

固定資産税の特例というのは、「建物が建っていれば、その土地の固定資産税の税額は200uまで1/6200uを超える部分については1/3に減額される」という措置のこと。

つまり、「特定空家」に指定され、この特例措置が解除されてしまうと、たとえ家屋が建ったままでも、更地と同様の税負担が強いられるというわけです。


空き家のまま放置すると重い負担になることもある Photo by iStock

もちろん、行政からは、助言や指導から勧告→命令→強制対処(行政代執行、略式執行)と段階的な手順が踏まれますので、指定されたからといって即解除というわけではありませんが、「勧告」の対象となった時点で特例対象から除外されます。

さらに強制対処の段階まで進めば、強制的に撤去される可能性もあります。その費用は一旦公費でまかなわれますが、結果的には所有者に請求されます。税金は高くなるわ、解体費用は負担させられるわで、まさに弱り目に祟り目ですが、その家屋の所有者(相続人)である以上、そこから逃れることはできません。

つまり、使い道がないから、あるいは売れないからと言って、これまでのように相続した不動産をそのまま放置することは、大きなリスクを伴う行為だと言わざるを得ないのです。
設備充実のリゾートマンションが負動産に

東京都の遠山哲夫さん(38歳)は、約3年前に湯沢にあるリゾートマンションを相続しました。スキーが大好きだった父親が家族のために35年ほど前に購入した物件で、子供の頃は冬になると遠山さんも何度も訪れていたと言います。


冬にスキーのためによく訪れていた温泉付きリゾートマンションを遠山さんは相続したが・・・ Photo by iStock

ただ、ここ10年くらいは家族もあまり利用しておらず、今後必要になるとも思えないので、相続したらすぐ売却するつもりでした。築年数も経っていますし、リゾートマンション自体のブームもはるか昔に過ぎ去っていることはわかっていたので、売却したところで大したお金にはならないだろうことは十分予想していました。

そのこともあり、積極的に相続したいわけではなかったものの、だからと言って、相続を放棄する必要性は特に感じていなかったと言います。

「とりあえず相続して、どうするのかは、後で考えればいいと甘く考えていた」と遠山さんは当時の心境を振り返ります。

けれどもまもなく、遠山さんは自分がとんでもない負動産を相続してしまったことに気づきます。

遠山さんが相続した2LDKのリゾートマンションは、温泉付きの豪華な施設が売りでした。そのような豪華な施設を維持するためには当然ながら管理費用が必要ですが、修繕費用の積立金も合わせると、それがなんと月々5万円もかかるのです。

住むわけでも、利用するわけでもないこの部屋に年間60万円も払わなくてはいけないという事実に遠山さんは愕然とします。当然、固定資産税も請求されますから、実際の負担額はさらに大きくなるでしょう。

これはすぐに手放さなければやってられないと痛感した遠山さんは、不動産業者を訪れます。そこで提示された査定価格はなんと10万円。バブル時代に父親が3000万円で購入した物件なのに、そこまで価値が下がっていたのです。

しかも不動産業者は、この値段にしても売れる保証はないと言います。信じられない現実に絶望しつつも、もはや、背に腹はかえられません。このまま持ち続けていれば、ランニングコストを永遠に払い続けなくてはいけないのですから、もうこうなったら買ってくれるだけでもよしとしようと開き直り、遠山さんはこの部屋を10万円で売り出すことにしました。

ところが全く売れないのです。

確かに築年数が経っているとはいえ、温泉付きのリゾートマンションです。2LDKですから広さも十分なはずです。そんな部屋がたった10万円で売られているのに誰も見向きもしないのは、高いランニングコストが仇になっているからなのは明白でした。

おそらくタダであげると言われても、受け取ってくれる人はいないでしょう。

家族と住む自宅マンションのローンもあり、大学受験と高校受験を控える2人の子供をもつ遠山さんにとって、月々5万円以上の支払いは大きな負担です。けれども、このリゾートマンションを手放せない限り、遠山さんは管理費・維持費、そして固定資産税の支払いから逃れることはできないのです。


「負動産」があとで発覚すると……

実家などその所有が明らかなもののほかにも、過去の相続などによって思いがけず故人が所有していた不動産がないとも限らないので、「ない」と思い込まずに慎重に探すことが大切です。

まずは「登記済証(権利書)」や「固定資産税の納付書」、あるいは「登記識別情報」が残っていないか探してください。

「登記識別情報」とは、不動産登記法の改正により、これまでの紙で発行されていた登記済証(権利証)の代わりに平成17年3月から導入された、数字とアルファベットを組み合わせた12桁の符合のことで、「登記識別情報通知書」により交付されるものです。

それらを元に市役所などに問い合わせをすれば、被相続人が所有していた土地や建物が判明しますので、その所在地の市町村役場から「固定資産評価証明書」を取得し、不動産としての価値がどれくらいあるのかを確認してください。

また、そういった資料がすぐに見つからなくても、不動産が存在するであろう市町村の固定資産税課等で「名寄帳(固定資産税課税台帳の写し)」の発行を受けると、その市町村に存在している個人の不動産はほとんど特定が可能です。

ただし、固定資産税は市町村ごとに管理していますので、不動産が他の市町村にもまたがって存在している可能性がある場合などは、複数の市町村から取り寄せなければなりません。

気をつけていただきたいのは、住宅の私道部分などの土地で固定資産税の計算の元になる「固定資産税評価額」が0円(非課税)になっている場合です。その場合は名寄帳のリストから漏れている可能性がありますので、やはり権利証等の記載も含めて調査することが重要です。

何度も繰り返していますが、不動産が全て資産であるとは限りません。

そこに住む予定がある場合は、「家」としての価値は残りますが、そうでない場合は、負債を抱えることと状況は変わらない「負動産」となってしまうケースも多々ありますので、その価値を見誤らないようにしましょう。

固定資産税評価額=市場価値ではない

不動産については、1つ忘れてはいけない大事なポイントがあります。

それは、役所が税金を徴収するために算出している「固定資産税評価額」はあくまで目安にすぎない、ということです。

一般的に市場価格の6割ぐらいの金額が固定資産税評価額などと言われますが、実際にはそう単純なものでもありません。

不動産を売却する際の価格は各不動産の個別要因に左右されることが多く、固定資産税評価額上はある程度金額が出ていたのに実際は全く売れない不動産だった、といったこともよくあります。

思わぬ「負動産」を引き継いで苦労することのないよう、相続するかどうかを判断する際には、実際の市場価格を調べることが非常に重要です。役所の調査だけで終わらせず、近隣の不動産業者などに市場での価値を査定してもらうようにしましょう。


熊本に生まれ育ち、大阪に出て20代前半までバンドマンを夢見ていた椎葉基史さんが司法書士になったのは、母親が連帯保証人になっていた親戚の借金を引き継いだことをきっかけ。そして大手法人勤務を経て開業し、長年の経験を踏まえて刊行したのがこの『身内が亡くなってからでは遅い「相続放棄」がわかる本』。負債相続に直面した実例と対策とをまとめた一冊だ。

「負債相続」が急増している現状をまとめた記事はこちらから→http://gendai.ismedia.jp/articles/-/54483

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c147

[昼休み54] 日本のマスコミは悪い 中川隆
11. 中川隆[-5584] koaQ7Jey 2018年2月27日 10:28:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アメリカをはじめとする西側の政府や有力メディアは嘘の上に嘘を重ねてきた結果、ストーリーに整合性を持たせることが不可能になったようで、ありえない話を平然と繰り返すようになってきました。


第2次世界大戦で日本が降伏してから1年近くを経た1946年8月、伊丹万作は「戦争責任者の問題」と題した文章の中で、戦争が本格化すると「日本人全体が夢中になって互に騙したり騙されたりしていた」と指摘、「このことは、戦争中の末端行政の現れ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオの馬鹿々々しさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といったような民間の組織がいかに熱心に且つ自発的に騙す側に協力していたかを思い出してみれば直ぐに判ることである」と書いています。似た状況になっていないでしょうか?

1991年12月にソ連が消滅し、ロシアが西側巨大資本の属国になるとアメリカの好戦派は自分たちが冷戦に勝利し、アメリカが唯一の超大国になったと認識、世界制覇に向かって侵略戦争を始めました。そのプランが1992年2月に作成された国防総省のDPG草案、いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリンです。

その戦争はユーゴスラビア解体から始まり、旧ソ連圏をカラー革命で制圧、ウクライナをクーデターで手に入れ、自立の道を歩み始めていたリビアを無法地帯に変え、そしてネオコンの予定通りにイラクを破壊、シリアを侵略、そしてイランを脅していますが、最終目標はロシアでしょう。イギリスの世界制覇計画を引き継いだアメリカはロシアを支配することが世界制覇のカギを握っていると考えています。

おそらく、1991年12月の時点でアメリカの好戦派は世界制覇をほぼ実現したと考えたでしょうが、21世紀に入ってロシアは再独立、ネオコンの作成した日程表の通りにはいかなくなっています。それを元に戻すためにはロシアを屈服させるか破壊するしかありません。そのためにはロシアの戦略的パートナーになった中国も屈服させるか破壊する必要があります。

アメリカはすでに経済活動が破綻、基軸通貨であるドルを発行する特権を利用、それを循環させる仕組みを作り上げて支配システムを維持しています。この循環システムが機能しなくなればアメリカの支配システムも機能しなくなりますが、ロシアと中国はドルを基軸通貨の地位から引きずり下ろそうとしているように見えます。

それに対し、アメリカの支配層は巨大資本が国を支配する体制を築こうとしています。そうした体制を実現するために持ち出されたのがISDS(国家投資家紛争処理)条項で、それを含むTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)の3点セットを彼らは簡単にあきらめないでしょう。実際、安倍晋三政権はTPPに固執しています。

巨大資本のカネ儲けにとって労働者の権利は不必要なわけで、安倍政権が「働き方改革関連法案」を成立させて裁量労働制を拡大、つまり労働環境の劣悪化を図るのは必然だといえるでしょう。そうした政策を後押ししてきたのが日本のマスコミでした。マスコミの姿勢は一貫しています。私的権力が国を上回る力を持つ体制を築く、つまりファシズム化の推進です。

そうした方向へ世界を導くため、日本を含む西側の有力メディアは幻影を映し出してきましたが、それも限界が近づいています。インターネット上で検閲が強化されているのはそのためでしょう。世界は岐路に立っています。未来を切り開くためには事実を知ることが必要です。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201802270000/
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/104.html#c11

[近代史02] プーチン大統領は神の申し子_____小沢一郎先生はこういう人になって欲しかった 中川隆
82. 中川隆[-5583] koaQ7Jey 2018年2月27日 10:29:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アメリカをはじめとする西側の政府や有力メディアは嘘の上に嘘を重ねてきた結果、ストーリーに整合性を持たせることが不可能になったようで、ありえない話を平然と繰り返すようになってきました。

第2次世界大戦で日本が降伏してから1年近くを経た1946年8月、伊丹万作は「戦争責任者の問題」と題した文章の中で、戦争が本格化すると「日本人全体が夢中になって互に騙したり騙されたりしていた」と指摘、「このことは、戦争中の末端行政の現れ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオの馬鹿々々しさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といったような民間の組織がいかに熱心に且つ自発的に騙す側に協力していたかを思い出してみれば直ぐに判ることである」と書いています。似た状況になっていないでしょうか?


1991年12月にソ連が消滅し、ロシアが西側巨大資本の属国になるとアメリカの好戦派は自分たちが冷戦に勝利し、アメリカが唯一の超大国になったと認識、世界制覇に向かって侵略戦争を始めました。そのプランが1992年2月に作成された国防総省のDPG草案、いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリンです。


その戦争はユーゴスラビア解体から始まり、旧ソ連圏をカラー革命で制圧、ウクライナをクーデターで手に入れ、自立の道を歩み始めていたリビアを無法地帯に変え、そしてネオコンの予定通りにイラクを破壊、シリアを侵略、そしてイランを脅していますが、最終目標はロシアでしょう。イギリスの世界制覇計画を引き継いだアメリカはロシアを支配することが世界制覇のカギを握っていると考えています。


おそらく、1991年12月の時点でアメリカの好戦派は世界制覇をほぼ実現したと考えたでしょうが、21世紀に入ってロシアは再独立、ネオコンの作成した日程表の通りにはいかなくなっています。それを元に戻すためにはロシアを屈服させるか破壊するしかありません。そのためにはロシアの戦略的パートナーになった中国も屈服させるか破壊する必要があります。


アメリカはすでに経済活動が破綻、基軸通貨であるドルを発行する特権を利用、それを循環させる仕組みを作り上げて支配システムを維持しています。この循環システムが機能しなくなればアメリカの支配システムも機能しなくなりますが、ロシアと中国はドルを基軸通貨の地位から引きずり下ろそうとしているように見えます。


それに対し、アメリカの支配層は巨大資本が国を支配する体制を築こうとしています。そうした体制を実現するために持ち出されたのがISDS(国家投資家紛争処理)条項で、それを含むTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)の3点セットを彼らは簡単にあきらめないでしょう。実際、安倍晋三政権はTPPに固執しています。


巨大資本のカネ儲けにとって労働者の権利は不必要なわけで、安倍政権が「働き方改革関連法案」を成立させて裁量労働制を拡大、つまり労働環境の劣悪化を図るのは必然だといえるでしょう。そうした政策を後押ししてきたのが日本のマスコミでした。マスコミの姿勢は一貫しています。私的権力が国を上回る力を持つ体制を築く、つまりファシズム化の推進です。


そうした方向へ世界を導くため、日本を含む西側の有力メディアは幻影を映し出してきましたが、それも限界が近づいています。インターネット上で検閲が強化されているのはそのためでしょう。世界は岐路に立っています。未来を切り開くためには事実を知ることが必要です。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201802270000/

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/297.html#c82

[近代史02] 命を賭して悪の帝国と闘ったサダム・フセイン (小沢先生もこれ位カッコ良ければなあ) 中川隆
70. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月27日 10:30:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アメリカをはじめとする西側の政府や有力メディアは嘘の上に嘘を重ねてきた結果、ストーリーに整合性を持たせることが不可能になったようで、ありえない話を平然と繰り返すようになってきました。

第2次世界大戦で日本が降伏してから1年近くを経た1946年8月、伊丹万作は「戦争責任者の問題」と題した文章の中で、戦争が本格化すると「日本人全体が夢中になって互に騙したり騙されたりしていた」と指摘、「このことは、戦争中の末端行政の現れ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオの馬鹿々々しさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といったような民間の組織がいかに熱心に且つ自発的に騙す側に協力していたかを思い出してみれば直ぐに判ることである」と書いています。似た状況になっていないでしょうか?


1991年12月にソ連が消滅し、ロシアが西側巨大資本の属国になるとアメリカの好戦派は自分たちが冷戦に勝利し、アメリカが唯一の超大国になったと認識、世界制覇に向かって侵略戦争を始めました。そのプランが1992年2月に作成された国防総省のDPG草案、いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリンです。


その戦争はユーゴスラビア解体から始まり、旧ソ連圏をカラー革命で制圧、ウクライナをクーデターで手に入れ、自立の道を歩み始めていたリビアを無法地帯に変え、そしてネオコンの予定通りにイラクを破壊、シリアを侵略、そしてイランを脅していますが、最終目標はロシアでしょう。イギリスの世界制覇計画を引き継いだアメリカはロシアを支配することが世界制覇のカギを握っていると考えています。


おそらく、1991年12月の時点でアメリカの好戦派は世界制覇をほぼ実現したと考えたでしょうが、21世紀に入ってロシアは再独立、ネオコンの作成した日程表の通りにはいかなくなっています。それを元に戻すためにはロシアを屈服させるか破壊するしかありません。そのためにはロシアの戦略的パートナーになった中国も屈服させるか破壊する必要があります。


アメリカはすでに経済活動が破綻、基軸通貨であるドルを発行する特権を利用、それを循環させる仕組みを作り上げて支配システムを維持しています。この循環システムが機能しなくなればアメリカの支配システムも機能しなくなりますが、ロシアと中国はドルを基軸通貨の地位から引きずり下ろそうとしているように見えます。


それに対し、アメリカの支配層は巨大資本が国を支配する体制を築こうとしています。そうした体制を実現するために持ち出されたのがISDS(国家投資家紛争処理)条項で、それを含むTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)の3点セットを彼らは簡単にあきらめないでしょう。実際、安倍晋三政権はTPPに固執しています。


巨大資本のカネ儲けにとって労働者の権利は不必要なわけで、安倍政権が「働き方改革関連法案」を成立させて裁量労働制を拡大、つまり労働環境の劣悪化を図るのは必然だといえるでしょう。そうした政策を後押ししてきたのが日本のマスコミでした。マスコミの姿勢は一貫しています。私的権力が国を上回る力を持つ体制を築く、つまりファシズム化の推進です。


そうした方向へ世界を導くため、日本を含む西側の有力メディアは幻影を映し出してきましたが、それも限界が近づいています。インターネット上で検閲が強化されているのはそのためでしょう。世界は岐路に立っています。未来を切り開くためには事実を知ることが必要です。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201802270000/

http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/298.html#c70

[昼休み52] 意図的な世論誘導報道で悪魔呼ばわりされているシリア アサド大統領 富山誠
51. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月27日 10:30:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

アメリカをはじめとする西側の政府や有力メディアは嘘の上に嘘を重ねてきた結果、ストーリーに整合性を持たせることが不可能になったようで、ありえない話を平然と繰り返すようになってきました。

第2次世界大戦で日本が降伏してから1年近くを経た1946年8月、伊丹万作は「戦争責任者の問題」と題した文章の中で、戦争が本格化すると「日本人全体が夢中になって互に騙したり騙されたりしていた」と指摘、「このことは、戦争中の末端行政の現れ方や、新聞報道の愚劣さや、ラジオの馬鹿々々しさや、さては、町会、隣組、警防団、婦人会といったような民間の組織がいかに熱心に且つ自発的に騙す側に協力していたかを思い出してみれば直ぐに判ることである」と書いています。似た状況になっていないでしょうか?


1991年12月にソ連が消滅し、ロシアが西側巨大資本の属国になるとアメリカの好戦派は自分たちが冷戦に勝利し、アメリカが唯一の超大国になったと認識、世界制覇に向かって侵略戦争を始めました。そのプランが1992年2月に作成された国防総省のDPG草案、いわゆるウォルフォウィッツ・ドクトリンです。


その戦争はユーゴスラビア解体から始まり、旧ソ連圏をカラー革命で制圧、ウクライナをクーデターで手に入れ、自立の道を歩み始めていたリビアを無法地帯に変え、そしてネオコンの予定通りにイラクを破壊、シリアを侵略、そしてイランを脅していますが、最終目標はロシアでしょう。イギリスの世界制覇計画を引き継いだアメリカはロシアを支配することが世界制覇のカギを握っていると考えています。


おそらく、1991年12月の時点でアメリカの好戦派は世界制覇をほぼ実現したと考えたでしょうが、21世紀に入ってロシアは再独立、ネオコンの作成した日程表の通りにはいかなくなっています。それを元に戻すためにはロシアを屈服させるか破壊するしかありません。そのためにはロシアの戦略的パートナーになった中国も屈服させるか破壊する必要があります。


アメリカはすでに経済活動が破綻、基軸通貨であるドルを発行する特権を利用、それを循環させる仕組みを作り上げて支配システムを維持しています。この循環システムが機能しなくなればアメリカの支配システムも機能しなくなりますが、ロシアと中国はドルを基軸通貨の地位から引きずり下ろそうとしているように見えます。


それに対し、アメリカの支配層は巨大資本が国を支配する体制を築こうとしています。そうした体制を実現するために持ち出されたのがISDS(国家投資家紛争処理)条項で、それを含むTPP(環太平洋連携協定)、TTIP(環大西洋貿易投資協定)、TiSA(新サービス貿易協定)の3点セットを彼らは簡単にあきらめないでしょう。実際、安倍晋三政権はTPPに固執しています。


巨大資本のカネ儲けにとって労働者の権利は不必要なわけで、安倍政権が「働き方改革関連法案」を成立させて裁量労働制を拡大、つまり労働環境の劣悪化を図るのは必然だといえるでしょう。そうした政策を後押ししてきたのが日本のマスコミでした。マスコミの姿勢は一貫しています。私的権力が国を上回る力を持つ体制を築く、つまりファシズム化の推進です。


そうした方向へ世界を導くため、日本を含む西側の有力メディアは幻影を映し出してきましたが、それも限界が近づいています。インターネット上で検閲が強化されているのはそのためでしょう。世界は岐路に立っています。未来を切り開くためには事実を知ることが必要です。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/201802270000/

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/816.html#c51

[原発・フッ素49] 福島第1、地下水流入量が増加 一時通常の4倍に (共同通信)  魑魅魍魎男
1. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月27日 16:02:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
精神分裂病になると全く何の関係も無い事の間に因果関係が有ると思ってしまうのですね(関係妄想)

阿修羅の原発板と自然板には精神分裂病患者の投稿が多いので、真に受けない様に気を付けて下さい
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/899.html


真実を知りたければ:


反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html


http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/458.html#c1

[リバイバル3] アメリカ人には食べ物の味がわからない 中川隆
18. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月27日 16:05:54 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

拡大する子どもの肥満、2〜5歳児で急増 米調査
2018.02.27 Tue posted at 13:52 JST

2〜5歳の幼児と16〜19歳の女子で肥満の割合が急激に増えたという

(CNN) 米国内の2〜5歳の幼児について、深刻な肥満となるケースが2013年ごろを境に著しく増加していることが分かった。26日刊行の小児科学会誌に調査結果が掲載された。

今回の調査では米疾病対策センター(CDC)がまとめた1999年から2016年までのデータを分析。2〜19歳の子どもの間で見られる太りすぎや肥満の増加に着目した。

その結果、1999年以降、肥満の増加傾向が続いていることが明らかになった。とりわけ2〜5歳の幼児と16〜19歳の女子の肥満率は、2015年から16年にかけ、前年と比べ大きな伸びが見られたという。

幼児と十代の少年少女の肥満率については横ばいもしくは減少しているとの報告が過去になされていたが、今回調査した期間ではそれに合致する証拠が得られなかった。

調査結果を執筆したデューク大学のアシュリー・スキナー准教授によれば、今回の調査では最も直近のデータを使ったという。スキナー准教授はまた、過去の調査が特定の学校組織など比較的狭い範囲を対象にしていた点に言及。全米で行った今回の調査により「子どもの肥満の問題が消えていない」ことが改めて示されたと述べた。

肥満は糖尿病や心疾患、脳卒中、がんなどのリスクを高める。CDCによれば米国では十代までの子どもたちの肥満率が1970年代以降3倍以上に跳ね上がり、およそ5人に1人が肥満に該当するとみられている。

エモリー大学のケネス・ソープ教授は、現時点で米国の医療コストのうち肥満に起因するものが全体のおよそ2割を占めると指摘。子どもたちの肥満の拡大に懸念を示した。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/765.html#c18

[文化2] ゆとり教育を推進した三浦朱門の妻 曽野綾子がした事 _ これがクリスチャン 中川隆
74. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月27日 16:59:25 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

『AI vs 教科書が読めない子どもたち』 著・新井紀子
https://www.amazon.co.jp/AI-vs-%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E3%81%8C%E8%AA%AD%E3%82%81%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%96%B0%E4%BA%95-%E7%B4%80%E5%AD%90/dp/4492762396


書評・テレビ評2018年2月23日


著者は小学校からのコンピュータープログラミング教育や英語教育が、いかに子どもたちの未来を奪う愚行であるかを、明確にしている。

 著者は数学者(国立情報学研究所教授)で、「東ロボくん」の愛称で知られる人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」を発案し、その中心を担ってきたことで知られる。この研究プロジェクトの目的は最初から、東大に入学する学力をめざすものではなく、「人工知能(AI)にはどこまでのことができるようになって、どうしてもできないことは何か」を解明することにあったことを強調している。

 それは、「AI時代が到来したときにAIに仕事を奪われないためには、人間はどのような能力を持たなければならないかを明らかにする」ことでもあった。本書は、このテーマに正面から迫るものだといえる。

 「東ロボくん」のプロジェクトは、AIがセンター模試で上位20%に入り、全受験生の平均値を大きく上回り、全国の主な私立大学に合格できる水準にまで到達している。それは「ホワイトカラーをめざす若者の、中央値どころか平均値をAIが大きく上回った」ことを意味している。近い将来、ホワイトカラーの仕事の多くがAIにとって替えられ、多くの企業が消滅し労働市場が激変することを予測させるものである。

 この人工知能プロジェクトでは同時に、AIが東大入試に合格することはできないという限界も明らかになった。その原因は、英語と国語の成績を今以上に上げることができないことにある。それは、AIが意味を理解することはできないという限界によるもので、当初から想定された当然の帰結であった。早い話が、「先日、岡山と広島に行ってきた」と「先日、岡田と広島に行ってきた」の意味の違いが理解できないのである。

 計算機は計算しかできない。著者はこのあたりまえの事実をもとに、マスメディアや研究者の一部で喧伝する、AIについてのはなはだしい誤謬――人間の脳と同じように判断できるシンギュラリティー(特異点)が到来し、ロボットが人間の仕事をすべて引き受けてくれる、AIが意思を持ち自己生存のために人類を攻撃するなど――を妄想として退けている。

 近年、ロボットと顧客のコミュニケーションや機械翻訳の水準が目覚ましく向上した。だが、これも過去のデータにもとづいた計算の蓄積による、表面的なつじつま合わせの精度の向上でしかない。どこまで行っても、AIが複雑な人間の気分感情を、新しい状況のもとで理解して柔軟に対応するようなことはありえない。

 著者は画像認識(物体検出)、ディープラーニング(深層学習)などAIの開発に寄与した行列、確率、統計といった数学の分野・領域の貢献とともに、過去のデータによる枠組みに限定された計算から導き出される答(初めて出会う状況には対応できていない)を過信する危険性についても強調している。

 今、間近に迫っているのは、勤労者の半数の仕事を奪うまでに開発されたAIとともに生きていかざるをえない社会である。著者はAIにはできないが人間にはできる仕事を探究している。マニュアルに従って処理するような実務の多くはAIに淘汰されるが、残るのは介護や畔の草抜きのような柔軟な判断力が求められる肉体労働など、コミュニケーション能力や理解力が求められる仕事である。そこでは、高度な読解力と常識によって状況を理解したり、人間らしい柔軟な判断が要求される。問題は、AIにできない仕事があっても、今の子どもたちや若者にそれができる力があるのか、である。

 著者はそこから「東ロボ」プロジェクトと並行して、大学生に対する数学基本調査とともに、中高生2万5000人を対象にした大がかりな基礎読解力テスト(リーディング・スキルテスト)による調査と分析をおこなった。本書の後半でその結果と評価について、くわしく論じている。

 この調査から、日本の中高生の多くが「英語の単語や世界史の年表、数学の計算などの表層的な知識は豊富かもしれないが、中学校の歴史や理科教科書程度の文章が正確に理解できない」ことが判明したという。AIが苦手な例文を用いた問題ではあるが、若者たちもAIと同じところでつまずいている。

 たとえば、「仏教は東南アジア、東アジアに、キリスト教はヨーロッパ、南北アメリカ、オセアニアに、イスラム教は北アフリカ、西アジア、中央アジア、東南アジアにおもに広がっている」という、中学校の地理教科書に出ている文章を見せて、「オセアニアに広がっているのは○○である」の答えを4択で選ばせる問題がある。ここで、正解の「キリスト教」と答えた正答率は中学生では62%、つまり3分の1の生徒がまちがって答える状況にあった。進学率がほぼ100%の高校でも、約4分の1の生徒が間違っていたという。これは文章の主語がなにか、目的語がなにかを把握できているかを調べるものだが、これ以外の「同義文判定」や、文章を理解して図表の正確な把握を求める「イメージ同定」のテストでは正答率がさらに低下していた。

 ここで、詳細な調査についてくわしく紹介できないが、今の若者たちの多くが教科書の文章を正しく理解できないまま、つまりAIが苦手とする分野で人間的に対応する基礎的な力をつけぬまま卒業し、高校、大学や社会に出ているのである。それは、さまざまなウソやまやかしが氾濫する現実社会のなかで、揺れ動く状況をみずからの判断で正しく理解し、柔軟に即応し、社会に貢献する人間像とは対極にあるといってよい。

 著者は、問題を読まずにドリルの計算ができたり、英単語を覚えても、それ以上の学力の向上は望めないことに危機感を募らせ、なによりもまず学校の教科書を読解できる基礎的な力をつける教育への改革を提言している。また、小学校からのコンピュータープログラミング教育や英語教育が、いかに子どもたちの未来を奪う愚行であるかを、明確にしている。
https://www.chosyu-journal.jp/review/7161
http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/492.html#c74

[アジア13] 悪質な嘘は止めようね _ 吉田清治証言は虚構じゃない 中川隆
575. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月27日 17:12:47 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ソウル市、旧日本軍の「朝鮮人慰安婦」虐殺映像を初めて公開
2/27(火) 15:45配信 中央日報日本語版

中国雲南省騰沖で朝鮮人慰安婦が虐殺されて捨てられる場面を撮った写真。米軍写真兵フランク・マンウォレン(Frank Manwarren)氏が撮影した。(ソウル市・ソウル大人権センター提供)


ソウル市が三一節(抗日独立運動記念日)99周年を記念して27日に開催した韓日中「日本軍慰安婦国際カンファレンス」で、旧日本軍の朝鮮人慰安婦虐殺を見せる映像を初めて公開した。

終戦前の1944年、中国雲南省騰沖で朝鮮人慰安婦が虐殺されて捨てられる場面を見せる19秒間の白黒映像だ。ソウル市とソウル大人権センターが2016年と17年の2回、米国立公文書記録管理局(NARA)を訪問して資料調査と発掘作業を行った結果、撮影から70余年後に映像が公開された。

映像には朝鮮人慰安婦が旧日本軍によって殺害された後に捨てられる残酷な場面が映っている。周辺では遺体を埋葬しにきたとみられる中国軍兵士2、3人の姿も見える。連合軍164通信隊写真中隊のボルドウィン兵士が1944年9月15日に撮影したもので、映像の場所は中国雲南省騰沖と推定される。

ソウル市とソウル大人権センターはこの映像資料1点をはじめ、写真資料2点、当時の米中連合軍が作成した作戦日誌をはじめ、旧日本軍の慰安婦虐殺を裏付ける文書14点も共に公開した。映像と共に公開された連合軍情報文書には騰沖が陥落する直前の1944年9月13日夜、旧日本軍が朝鮮人女性30人を銃殺したと記録されている。旧日本軍が慰安婦を虐殺したという証言、記事などが公開されたことはあるが、朝鮮人慰安婦を含む旧日本軍の慰安婦虐殺現場が撮影された映像が公開されたのは今回が初めて。

朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長は「国を失って力がない祖国で女性と少女がどんな苦痛を経験したのか、あまりにも胸が痛む現実を私たちは直視している」とし「このような不幸な歴史も記録して記憶してこそ二度と繰り返さないだけに、今後もソウル市が可能なすべての力と資源を集中し、歴史を記憶して正す作業に率先していく」と述べた。

http://www.asyura2.com/09/asia13/msg/822.html#c575

[アジア23] 「私たちはまだ解放されていない」日本に謝罪を求める元慰安婦に、韓国ネットは否定的反応「もう終わりにして」「最近は日本の方 赤かぶ
20. 中川隆[-5580] koaQ7Jey 2018年2月27日 17:18:28 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ソウル市、旧日本軍の「朝鮮人慰安婦」虐殺映像を初めて公開
2/27(火) 15:45配信 中央日報日本語版

中国雲南省騰沖で朝鮮人慰安婦が虐殺されて捨てられる場面を撮った写真。米軍写真兵フランク・マンウォレン(Frank Manwarren)氏が撮影した。(ソウル市・ソウル大人権センター提供)


ソウル市が三一節(抗日独立運動記念日)99周年を記念して27日に開催した韓日中「日本軍慰安婦国際カンファレンス」で、旧日本軍の朝鮮人慰安婦虐殺を見せる映像を初めて公開した。

終戦前の1944年、中国雲南省騰沖で朝鮮人慰安婦が虐殺されて捨てられる場面を見せる19秒間の白黒映像だ。ソウル市とソウル大人権センターが2016年と17年の2回、米国立公文書記録管理局(NARA)を訪問して資料調査と発掘作業を行った結果、撮影から70余年後に映像が公開された。

映像には朝鮮人慰安婦が旧日本軍によって殺害された後に捨てられる残酷な場面が映っている。周辺では遺体を埋葬しにきたとみられる中国軍兵士2、3人の姿も見える。連合軍164通信隊写真中隊のボルドウィン兵士が1944年9月15日に撮影したもので、映像の場所は中国雲南省騰沖と推定される。

ソウル市とソウル大人権センターはこの映像資料1点をはじめ、写真資料2点、当時の米中連合軍が作成した作戦日誌をはじめ、旧日本軍の慰安婦虐殺を裏付ける文書14点も共に公開した。映像と共に公開された連合軍情報文書には騰沖が陥落する直前の1944年9月13日夜、旧日本軍が朝鮮人女性30人を銃殺したと記録されている。旧日本軍が慰安婦を虐殺したという証言、記事などが公開されたことはあるが、朝鮮人慰安婦を含む旧日本軍の慰安婦虐殺現場が撮影された映像が公開されたのは今回が初めて。

朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長は「国を失って力がない祖国で女性と少女がどんな苦痛を経験したのか、あまりにも胸が痛む現実を私たちは直視している」とし「このような不幸な歴史も記録して記憶してこそ二度と繰り返さないだけに、今後もソウル市が可能なすべての力と資源を集中し、歴史を記憶して正す作業に率先していく」と述べた。

http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/551.html#c20

[アジア23] 日韓政府で話が違う!韓国で「慰安婦合意への明確な立場表明」を求める請願開始=韓国ネットも応援 赤かぶ
1. 中川隆[-5579] koaQ7Jey 2018年2月27日 17:19:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

ソウル市、旧日本軍の「朝鮮人慰安婦」虐殺映像を初めて公開
2/27(火) 15:45配信 中央日報日本語版


中国雲南省騰沖で朝鮮人慰安婦が虐殺されて捨てられる場面を撮った写真。米軍写真兵フランク・マンウォレン(Frank Manwarren)氏が撮影した。(ソウル市・ソウル大人権センター提供)


ソウル市が三一節(抗日独立運動記念日)99周年を記念して27日に開催した韓日中「日本軍慰安婦国際カンファレンス」で、旧日本軍の朝鮮人慰安婦虐殺を見せる映像を初めて公開した。

終戦前の1944年、中国雲南省騰沖で朝鮮人慰安婦が虐殺されて捨てられる場面を見せる19秒間の白黒映像だ。ソウル市とソウル大人権センターが2016年と17年の2回、米国立公文書記録管理局(NARA)を訪問して資料調査と発掘作業を行った結果、撮影から70余年後に映像が公開された。

映像には朝鮮人慰安婦が旧日本軍によって殺害された後に捨てられる残酷な場面が映っている。周辺では遺体を埋葬しにきたとみられる中国軍兵士2、3人の姿も見える。連合軍164通信隊写真中隊のボルドウィン兵士が1944年9月15日に撮影したもので、映像の場所は中国雲南省騰沖と推定される。

ソウル市とソウル大人権センターはこの映像資料1点をはじめ、写真資料2点、当時の米中連合軍が作成した作戦日誌をはじめ、旧日本軍の慰安婦虐殺を裏付ける文書14点も共に公開した。映像と共に公開された連合軍情報文書には騰沖が陥落する直前の1944年9月13日夜、旧日本軍が朝鮮人女性30人を銃殺したと記録されている。旧日本軍が慰安婦を虐殺したという証言、記事などが公開されたことはあるが、朝鮮人慰安婦を含む旧日本軍の慰安婦虐殺現場が撮影された映像が公開されたのは今回が初めて。

朴元淳(パク・ウォンスン)ソウル市長は「国を失って力がない祖国で女性と少女がどんな苦痛を経験したのか、あまりにも胸が痛む現実を私たちは直視している」とし「このような不幸な歴史も記録して記憶してこそ二度と繰り返さないだけに、今後もソウル市が可能なすべての力と資源を集中し、歴史を記憶して正す作業に率先していく」と述べた。

http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/559.html#c1

[昼休み52] 意図的な世論誘導報道で悪魔呼ばわりされているシリア アサド大統領 富山誠
52. 中川隆[-5578] koaQ7Jey 2018年2月27日 18:57:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
シリアでのアメリカ攻撃 - 帝国主義者の基本構想
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2018/02/--2fb5.html
2018年2月26日 マスコミに載らない海外記事


論説
2018年2月23日
Strategic Culture Foundation

シリアで長く続いている紛争と災いが8年目に入ろうとしているのは偶然ではない。これは意図的なものだ。アメリカ帝国主義計画だ。

だが最初に、この紛争の益々非難されるべき不条理さに気がつく。

ほぼ一カ月前、シリアの主権を侵害して、シリアを侵略したトルコが、今週、トルコによる攻撃下にあるアフリンに近い北部地域を防衛すべく、シリア政府が部隊を派遣した後、ダマスカスを“テロ”と非難した。

一方、米軍は、テロリスト過激派と戦っていると主張して、またもや違法に国際法に違反し、シリアを占領している。ところがたいてい、アメリカは様々なテロ集団に保護を与えているのだ。そして、テロ集団を一掃しようと、シリア国軍が前進した際、アメリカは、シリア軍部隊丸ごと皆殺しにしておいて、“自己防衛”行動だと主張している。

更に不条理なのは、アメリカやイギリスとともに、違法に、シリアを爆撃しているフランスが、ダマスカスの承認を得て合法的にシリアに駐留しているイラン民兵に、シリアから撤退しなければならないと警告したのだ。

状況がこれ以上奇怪にはなり得ないかのように、攻撃は“自衛行為”だと主張して、イスラエルは100回以上のシリア空爆を行った。

アサド大統領のシリア政府は、国連決議で認められている通り、シリアの主権当局だ。シリア政府には、国民を守り、違法な武装集団に強奪された地域を取り戻す権利がある。事実上全てのこれら武装反抗勢力は、連中の外国スポンサーの計画に沿って政権転覆のための戦争をしかけている、外国が支援する代理部隊だ。

シリアに合法的に駐留している唯一の軍隊は、シリア政府によって、国家を外国が支援する戦争から守るのを支援すべく合法的に要請されているロシア、イランと、関連する民兵だけだ。

首都ダマスカスに近い東グータ郊外を含む全ての地域を奪還するのはシリア政府の主権の範囲内だ。地域は国際的に禁止されているテロ集団のヌスラ戦線や「イスラム国」と提携しているジャイシュ・アル・イスラムと言う名の外国が支援する過激派集団の包囲下にあった。

過激派がすぐ近くのダマスカスを迫撃砲で攻撃し、恐ろしい結果をもたらしていることが、東グータ解放の誘因だ。

シリア軍と、その同盟者が、シリアを外国武装反抗勢力から救うのを、欧米諸国が軍事的に妨害して、国際法に違反しているのみならず、欧米政府とマスコミは、彼らの合法的義務を“野蛮”と歪曲し、シリア国軍を後ろ手に縛る企みで、プロパガンダ・キャンペーンをしかけている。

シリアにおける過去七年間の戦争で亡くなった50万人の人々のうち、全体のほぼ半数がシリア軍兵士だと推計されている。

シリアを巡る欧米の流言に加えて、シリア国軍が一般市民に化学兵器を使用したという主張がある。証拠は実際、偽旗プロパガンダに、これらの兵器を秘かに使用してきた欧米が支援するいわゆる聖戦士を指し示している。

シリアにおける混沌とした紛争を理解するには、アメリカと、その同盟諸国がシリアに対して抱いていた何十年間もの古い帝国主義計画に注意を向ける必要がある。1950年代に、旧フランス植民地のアラブ共和国を、不安定化し、支配下におきたがったアイゼンハワーとチャーチルのアメリカとイギリス政府にさかのぼる 。

1996年、リチャード・パール、ダグラス・フェイス、デイビット・ワームサーや他のネオコンが率いるワシントンの新世代帝国主義者が“Clean Break”戦略を構築した。戦略は、ロシア、イランとヒズボラと同盟しているがゆえに、イスラエルとともに、シリアを不安定化し“縮小する”ことを狙ったものだ。

より広範に、ワシントンのネオコンは、連中の計算上、イスラエルをより安全にするため、地域全体を小国に分割する連中の狙いをあからさま宣言している。シリアとイラクは、アメリカが押しつける混乱の最優先課題だった。

重要なのは、Clean Break戦略が、トルコを、この計画を実施するためのアメリカとイスラエルの主要パートナーとしていることだ。

ジョージ・W・ブッシュ大統領政権時代のアメリカ・ネオコン立案者と同じ連中がペンタゴンや国務省で重要な位置を占め続けている。石油豊富な中東に覇権を行使する方法としての組織化した混乱という連中の計略が、トランプ大統領下でも、暗黙のうちとは言え、アメリカ政府政策を継続して誘導し続けていると考えるべきあらゆる理由が存在する。

ロシア、イランとヒズボラは、昨年末、外国が支援する武装反抗勢力を広範に完敗させ、シリアが戦争を終わらせるのを大いに助けた。ところが、それに続く、ロシア、イランとトルコが仲介した和平プロセスは勢いを失った。シリア国内での暴力が再燃しているように見える。

益々露骨なアメリカとトルコ軍部隊の軍事駐留と、イスラエル侵攻は、紛争再開の最も明らかな要素だ。これまで以上に、アメリカと同盟諸国は、シリアと、その領土的一体性をばらばらにする恥知らずの帝国主義計画で活動しているのだ。

これは地域支配のための意図的計画に沿ったワシントンによる犯罪的武力侵略に他ならない。この帝国主義者の陰謀は、国連によって、その実態を非難されるべきだ。ところがこの機関の幹部連中は、国連憲章を擁護する代わりに、シリアがその国権を守っていることを非難する欧米の合唱に加わっている。

国連は、1930年代、ナチスとファシストの侵略に迎合した無力な国際連盟と似ているようだ。アメリカと同盟諸国が今シリアで行っているのは、その繰り返しで - 中東におけるより広範な戦争の火を煽っているのだ。

法律や主権がほしいままに破壊されているのに欧米マスコミや国連は武力侵略が見えない。実際彼らは現実をあべこべにして、侵略の犠牲になっている国を非難しているのだ。

単刀直入な結論は、アメリカ、トルコ、イスラエルや他のNATO諸国は、シリアから撤退しなければならないということだ。シリアの主権を尊重し、政権転覆という犯罪陰謀をやめることだ。これが国際法の最小限の順守だ。

もしこの連中が連中の犯罪計画に固執すれば、この地域は誰も容赦しない戦争へと向かうことになる。

記事原文のurl:https://www.strategic-culture.org/news/2018/02/23/us-aggression-in-syria-imperialist-blueprint.html
----------

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/816.html#c52

[政治・選挙・NHK240] 知の巨人・内田樹氏 「平成」を総括 再びアメリカに敗れた日本(サンデー毎日) 赤かぶ
2. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年2月27日 22:57:21 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
「対米自立」なんて考えてる日本人は誰もいなかったよ

左翼は最初からアメリカは敵国だとしか思っていなかった

社会主義国が崩壊して左翼が意味を失ない学生運動が完全消滅したから
若い人間は自分の損得と金の事しか考えなくなったんだ
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/560.html#c2

[政治・選挙・NHK240] 知の巨人・内田樹氏 「平成」を総括 再びアメリカに敗れた日本(サンデー毎日) 赤かぶ
3. 中川隆[-5584] koaQ7Jey 2018年2月27日 23:07:39 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
昔は官僚も自民党の政治家も学生時代にはマルクス経済学を習っていたから全員マルクス主義者だったんだ

それで昔の日本は世界で唯一成功した社会主義国だと言われていた

しかし社会主義国を崩壊してから官僚と自民党の政治家は自分の損得と金の事しか考えなくなった

現在の官僚と自民党の政治家の「対米従属」はそれが自分の利益になるからだ

過去に「対米自立」志向の時代があった訳じゃない
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/560.html#c3

[政治・選挙・NHK240] 知の巨人・内田樹氏 「平成」を総括 再びアメリカに敗れた日本(サンデー毎日) 赤かぶ
4. 中川隆[-5583] koaQ7Jey 2018年2月27日 23:35:53 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
一億総中流というのは階級が存在しない共産社会という事だからね

左翼が力を持っていれば一億総中流になるんだ

昔の日本人に関していえば

まともな人間は全員左翼だった

保守・右翼は自分の損得と金の事しか考えない人間の屑だった

現在の官僚と自民党の政治家は人間の屑だけになった


http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/560.html#c4

[政治・選挙・NHK240] 知の巨人・内田樹氏 「平成」を総括 再びアメリカに敗れた日本(サンデー毎日) 赤かぶ
6. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月28日 00:02:44 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
因みに、阿修羅には反左翼の人間の屑しかいない

小沢や枝野が典型的な反左翼の人間の屑だからね
http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/560.html#c6

[近代史02] 株で儲ける方法教えてあげる(こっそり) 中川隆
564. 中川隆[-5588] koaQ7Jey 2018年2月28日 08:20:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

暴落は買い高騰は売り、分かっていてもできない理由

リーマンショックでも3.11でも「安ければ買いなさい」と言っていたが、誰も実行しなかった
引用:https://i.pinimg.com/564x/51/82/ff/5182ff53311e39305a4a6b3be11d1b6e--warren-buffett-the-berkshire.jpg

安く買って高く売ると儲かる

投資の基本は安く買って高く売るだけ、どんな成功者への質問でも同じ答えが返ってくるでしょう。

ところがごく限られた成功者を除いて、ほとんど全員が「高く買って安く売る」という逆をやってしまいます。

株で大成功する人達は、暴落したときにたくさんお金を持っているので、暴落時に大量に買い込みます。



彼らは株が上昇しているときは債券などをメインにしていて、株が高騰したらむしろ処分して暴落に備えます。

株価が高騰したら売り、暴落したら買っていて、この行動パターンは大多数の一般投資家と逆です。

Wバフェットはリーマンショックの頃、「株は肉と同じで安ければ買いなさい」と盛んに言っていて、実際買っていたと思います。


ダウも日経も大暴落し、新聞やテレビが「ドルは無くなりアメリカは破産する」と言っていた時にバフェットは買っていました。

2011年に東日本大震災で日本株が暴落した後、バフェットはむしろ「買い」を推奨していたので、やはり買っていたと思います。

安ければ買うという単純な行動がバフェットには出来て、我々には出来なかった理由はなんでしょうか?

マスコミの日本崩壊好き

3.11地震の後日本のマスコミは全て「日本崩壊」「超円安」「金利高騰で政府破産」と書いていました。

実際どうだったかというと、見事だと言いたくなるほど100%全て外れました。

日本は崩壊していないし、日本売りで超円安どころか超円高になり、日本国債は買われて超低金利になりました。


またバフェットに登場してもらうと「国民はマスコミから情報を得ているので、マスコミが愚かだと国民も愚かになる」と言っています。

日本の投資家が常に間違った判断をする原因の半分は、間違った報道をする日本のマスコミにありそうです。

マスコミはダウや日経が安くなった時に決して「安いから買うべきだ」とは書かず「日本崩壊!」「日本滅亡!」「日本売りで超円安」と書きます。


その方がセンセーショナルで新聞が売れて視聴率が上がるからだと思いますが、これを真に受けたら損をします。

マスコミは株価が下がったら「崩壊する」高騰したら「もっと上昇する」と機械的に書いているだけで、その法則が分かれば冷静に判断できます。

先日ビットコインが暴落しましたが、暴落前にある有名経済メディアは「仮想通貨が世界を変える」的なばら色の未来予想記事を書きました。


だが同じ経済メディアは2週間後くらいに「ビットコインバブルを作ったのは金融庁だ」とバブル批判記事を書いていました。

上昇しているときは「ビットコインの時代だ」と言っていたのに、暴落したら「責任を取れ」と騒ぐのが『一流経済メディア』です。

少数の成功者はマスコミが間違った方向に大衆を誘導するのも織り込んでいて、マスコミが「崩壊だ崩壊だ」と騒いでいるときに買うのです。
http://www.thutmosev.com/archives/75095930.html
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/430.html#c564

[アジア13] 悪質な嘘は止めようね _ 吉田清治証言は虚構じゃない 中川隆
576. 中川隆[-5587] koaQ7Jey 2018年2月28日 08:29:30 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

27日、旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場を撮影したとみられる映像が韓国で初公開された。

서울시, 일본군의 조선인 위안부 학살 영상 최초 공개 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=FlakpUUyTM8


2018年2月27日、旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場を撮影したとみられる映像が韓国で初公開された。

KBSなど複数の韓国メディアによると、中国、インド、ビルマ(現ミャンマー)で戦闘を行った米中連合軍164通信隊写真隊所属の兵士が中国雲南省騰衝市で撮影したとされる同映像には、慰安婦女性たちが日本軍に殺害され、捨てられる様子が映っている。周辺には死体を埋葬しにきたとみられる中国軍兵士の姿も確認できる。

これまで日本軍が慰安婦を虐殺したとする証言や記事などはあったが、映像が公開されたのは初めてのことという。

同映像を発見したソウル市関係者は「人権センターと共に16年と17年の2度にわたって米国の国立公文書記録管理局を訪問し、地道な資料調査と発掘作業を行った。撮影から約70年後にようやく公開できた」と説明。また、映像の状況について「敗戦が迫った1944年9月、日本の作戦参謀だった辻政信大佐が中国の松山・騰衝に駐屯していた日本軍に事実上の玉砕(集団自決)命令を出し、これを拒否した慰安婦たちを日本軍が殺害した。当時、松山には24人、騰衝には最低30人以上の慰安婦がいた」と明らかにしたという。(翻訳・編集/堂本)
http://www.asyura2.com/09/asia13/msg/822.html#c576

[戦争b21] 動画 旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場映像、韓国で初公開  赤かぶ
2. 中川隆[-5586] koaQ7Jey 2018年2月28日 08:33:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
昭和天皇が731部隊や従軍慰安婦関係の証拠隠滅を指示したんだよ

証拠が残ると天皇が戦犯として処刑され、天皇制も廃止されるからね:


従軍慰安婦強制連行の吉田清治証言はやはり事実だった:

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html


アメリカ合衆国の歴史教科書『Tradition & Encounters:A Global Perspective on the Past』では、

最大で30万人もの14-20歳の女性たちを
強制的に徴集して性行為を強要したとしている[109]。

さらに、「日本軍は慰安婦たちを天皇の贈り物と言いながら兵士などに提供した。
慰安婦たちは韓国と台湾、満洲、フィリピンなど東南アジア各国から連れてこられ、80%が韓国出身であった。

逃げようとしたり性病にかかると日本兵などによって殺され、戦争が終わるころには兵士などが隠蔽するために慰安婦たちを大挙虐殺した。」などとしている[109]。

この歴史教科書は2003年より数千校で100万人以上の学生に使用されている[109]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6



http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/711.html#c2

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
50. 中川隆[-5585] koaQ7Jey 2018年2月28日 08:47:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブ斜面、非圧雪バーンを滑る場合は、たとえ初心者であっても、ビンディング開放強度値を上級者・エキスパート向けの値にします:


初心者・初級者 : 斜度20度以下のバーンだけを滑る場合

中級者 : 斜度20度以上のバーンも滑る場合

上級者・エキスパート : コブ斜面、非圧雪バーンや深雪、パウダースノ-を滑る場合

ビンディング開放強度値の自動算出表
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/ski/tune/calc.html


ビンディング開放強度値算出法

1. 体重により、表1から基本値を決めます。

但し、体重が身長から 100 を引いた値より大きい場合は、体重ではなく(身長-100)の値とします。


2. 表2より、年齢と技術に合った補正値を決め、基本値と加算します。


3. 2で求めた数値と靴底の長さで表3から開放強度値が決まります。


ビンディング開放強度値算出する

表1 体重による基本値
表2 年齢・技術レベルによる補正値
表3 靴底長さによる補正値
http://www.st.rim.or.jp/~hide-i/index.html


下のシェルのうち、

靴の裏に当たる部分を ソール と言います

また、前コバの突端から

後ろコバの突端までの長さを

「ソール長」と言います

数値は内側のカカト辺りに書いてあります
https://ameblo.jp/takanamitaichi1230/entry-12237929532.html?frm=theme


スキー ビンディング調整 - YouTube 動画
https://www.youtube.com/results?search_query=%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC+%E3%83%93%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0+%E8%AA%BF%E6%95%B4

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c50

[リバイバル3] スキーに行こう _ 年取っても できるスポーツはスキーだけ 中川隆
72. 中川隆[-5584] koaQ7Jey 2018年2月28日 08:50:11 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

◆コブ初心者に適したスキー板
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/104/

まず、初心者がコブ斜面を低速で滑るのに向いているスキー板を考えてみましょう。

結論から最初に申し上げますと、短くて柔らかい板が適しています。
あと、できれば軽い板。

スキーショップで店員さんに、「コブで滑りやすい板を探している」と伝えると、165cm〜175cmの少し長めの板を勧められることが多いようです。

少し長めの板は、すでにコブを滑ることができる中級以上のスキーヤーにとっては良いのですが、初心者にとってはテールが引っかかって回しにくくなってしまいます。

コブをまったく滑れないかたが、とりあえずコブのラインから外れずに滑れるようになることが目標であれば、150cm以下の短い板を使ってみるのが1つの有効な手段ではないかと思います。

150cm以下の短い板を使うことで、長い板を使うより短期間でコブを滑れるようになる可能性は高くなります。
短い板を使ってコブの滑り方のコツがいったんわかってしまえば、いつも使っている 160cm〜170cmの板に戻しても、わりとすんなりとコブを滑ることができるのではないかと思います。

●男性の場合
男性のかたであれば、150cmくらいのレディース用スキー板を使ってみるのが良いかと思います。

ただ、コブ練習用に短いレディース用板を購入してしまうのはあまりお勧めしません。
それは、レディース用の短い板で練習して上達し、とりあえずコブのラインを外さずに滑れるようになるという目標を達成してしまったら、その後その板は使わなくなってしまう可能性が高いからです。

貸スキーをレンタルするか、または奥さんや彼女、女友達など短いレディース用スキーを持っている人が身近にいれば、借りて使ってみるのが良いのではないかと思います。

注意点としては、ビンディングの解放値を女性用に低く設定したままだと、コブでぽろぽろと外れてしまうので、解放値は強めに設定しておきましょう。


●女性の場合
女性のかたの場合は、140cm〜150cmくらいの短めの板が適しています。

レディース用スキー板が主な選択肢になると思います。
ただ、レディース用スキーであっても整地を滑ることを前提に作られているので、コブでは硬すぎる場合が多くなります。
そのため、体重が軽い女性にとっては、コブ入門用の板として適している板はかなり少ないような気がします。

レディース用の板よりさらにソフトな板を探すとなると、ツインチップのフリースキーモデルを物色してみるのが良いかと思います。
フリースキー用板はサイドカーブが浅いため、比較的柔らかいモデルが多いです。

スキーは一般的にサイドカーブが深い板ほど硬くなる傾向があります。
なぜサイドカーブが深い板は硬いのかというと、サイドカーブが深い板はエッジを立てると板がたわみやすいからです。


サイドカーブが深い板はたわみやすいため、そのぶん硬めに作られています。

いっぽう、サイドカーブが浅い板は、エッジを立ててもあまりたわまないので、そのぶん柔らかく、たわみやすくしてあります。


そんな訳で、サイドカーブが浅いフリースキー用の板はソフトな板が多く、コブでも滑りやすくなります。
また、ツインチップの板であれば、コブで後ろにバックするスイッチバックがやりやすいというオマケもついています。

あと、ビンディングのソールサイズと解放値が合うのであれば、ジュニア用スキーを使ってみるのも良いのではないかと思います。

実際、メーカーによってはレディース用スキーとジュニア用スキーのデザインのみ変えていて、スキーの中身自体はまったく同じなんてこともあったりします。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/104/

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/773.html#c72

[リバイバル3] 履きやすいリアエントリー タイプのスキーブーツ 中川隆
51. 中川隆[-5583] koaQ7Jey 2018年2月28日 09:04:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

コブ斜面を滑るのに適したスキーブーツについて

一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。
コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。
でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


コブを滑るときの足首の角度とポジションの関係
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/


今回はコブを滑るときの足首の角度について考えてみようと思います。

結論から先に言うと、整地にくらべコブでは足首は深く曲げる、つまり脛(すね)でブーツのタンを押すようにして滑るのが良いと私は思っています。(賛否両論あるかもしれませんが…)

足首はスキーブーツによりある程度固定されているので、実際に曲げることができる角度は限られています。

でも、この小さな角度の違いがコブを滑るときの全体のポジションに大きな影響を及ぼします。

特に、コブですぐ後傾になってしまう方、またはコブの溝でスキーが前に走って発射して後ろに転んでしまう方は、足首の角度を深くとることを意識してみると、滑りの安定性が大きく変わるのではないかと思います。


◆整地は得意だけど・・・
「整地は得意だけどコブは苦手」という方はけっこう多いですよね。

これは、コブは凸凹していて整地の滑り方とはまた違った滑り方が必要になるからですが、その違いの一つは足首の角度と、それに起因する全体のポジションになるのかと思います。

整地で滑るときのような緩めの足首の角度でコブを滑ると、コブの溝でスキーが前のほうに走ってしまうことが多くなります。
こうなるとスキーの抑えが利かなくなってしまうため、後傾でオーバースピードになって、コブのラインからアウトしてしまいます。


これが、スキーヤーの多くがコブ、特に縦の溝コブを苦手としている原因ではないかと私は考えています。

◆整地とコブの後傾対策の違い
整地の滑りで後傾にならないようにするには、下のイメージのように上体の前傾角度を深くとるようにします。


コブを滑るときも同様に、後傾にならないよう上体の前傾角度を深くとる意識で滑っている方が多いのではないかと思います。

コブをバンクラインで滑る場合は、このような上体の前傾角度を深くする意識で良いと思いますが、一般的なラインや直線的なラインで滑る場合は、上体の前傾角度がきついと、コブから受ける衝撃に対応できなくなったり、減速しづらくなったりしてしまいます。

整地を滑るときと同じような深い上体の前傾角度で滑ると、コブではいろいろと不都合な点がでてきてしまうので、上体は起こしたポジションが適していると思います。

上体を起こしたポジションではどうしても後傾になりやすいので、それを補うために足首の角度を深くとるというのが今回の主な趣旨になります。


◆足首の角度とポジションの関係
では、ここからは足首の角度と、それによって変わってくる全体のポジションについて考えていきましょう。


●足首を曲げないとどうなるか
まずは悪い例から。
足首が曲がっていない滑り方です。


1.足首が曲がっていないと、お尻が後ろに下がったポジションになります。

2.お尻が後ろに下がっていると、全体のポジションは後傾になってしまいます。
↓ 
3.その後傾を防ぐために、上体は大きく前傾したポジションになります。
↓ 
4.このポジションでコブに乗り上げると、上体はガクンとさらに前に倒れ、コブから受けた衝撃は腰にきます。
腰が痛くなってしまう滑り方です。


コブに乗り上げるたびに上体がガクン、ガクンと前に倒れます。
また、上体がおじぎを繰り返すため、目線が安定しません。

この状態でスピードがでてしまうと、もうコブに飛ばされないようにするのに必死です。(がんばれー俺!!)


●スキーが前に走ってしまう
足首が曲がっていないと、コブの溝でスキーが前に走りすぎてしまい、体がおいていかれて後傾になってしまいます。

特に硬い雪質のコブでは、スキーが前にすっぽぬけてしまいがちです。
その後傾になりやすいのを補うため、多くのスキーヤーは大きく上体を前に倒したポジションで滑っています。

ただ、ここで上体を前に倒しすぎて前傾オーバーになってしまうと、
1.コブに乗り上げるときにガクンと大きな衝撃を受けて前にバランスを崩してしまいます。
↓ 
2.前にガクンとバランスを崩してしまうと、反射的に上体を大きく後ろに引いてしまいます。
↓ 
3.前傾オーバーをたてなおすために上体を後ろに引く(立てる)のですが、今度は上体を後ろに引きすぎて後傾になります。
↓ 
4.後傾で次のコブへ向かい、コブの溝でスキーが前に走って、発射!!
↓ 
5.コブのラインからアウト。または後ろに転んでしまいます。

前傾オーバーでバランスを崩した時に適度に上体を後ろに戻す微調整ができれば良いのですが、既にバランスが崩れた状態から瞬時に微調整してリカバリーするというのは上級者であっても非常に難しいことです。


●スキーがコブの溝で前に走らないようにするには
それでは、溝からコブの受ける部分にぶつかって乗り上げるときに、どのようにすればスキーが先に走ってしまうのを防げるのでしょうか?

スキーが先に走ってしまうのを抑え、体の下でスキーをコントロール下におくには、脛(すね)でブーツのタンを押して足首を深く曲げるのが良いのではないかと思います。

また、こうすると脛の前圧でスキーの加重位置が前過ぎてしまうので、コブの溝と受ける部分ではカカトに加重します。

これにより、スキーが先に走ってしまわなくなるのと同時に、前後のバランスがとりやすくなります。
脛(すね)でブーツのタンを押す前方向の圧力と、カカトに加重する後ろへの力、この前後の力の差が大きいほど前後のバランスが乱れにくくなります。

つまり、バランスが少し前後にずれていても、この脛の前圧とカカト加重の前後の力の差によって帳消しにできてしまいます。


●足首が曲がっていないと、前後のバランスがシビア
いっぽう、脛(すね)でブーツのタンを押さずに、足首が曲がっていない状態では、コブに乗り上げるときに前後のバランスをとるのが非常に難しくなります。

まず、足首が十分に曲がっていない状態でカカト加重の場合、スキーが前に走ってしまい、後傾になってしまいます。


また、後傾を防ぐためにもう少し前の方に加重しようとすると、今度は加重位置が前すぎて、前にバランスを崩してしまうことが多くなります。
また、最悪の場合、コブの受ける部分でヒザや足首に強い衝撃を受けて痛めてしまいます。

このように、足首が曲がっていないと、コブに乗り上げる時の加重位置の適正範囲はとても狭くなってしまいます。


スキーに乗る位置が難しくなるため、
1.バランスを大きく崩しにくいように、自然と腰と股関節を深く曲げた低い姿勢になります。
↓ 
2.低い姿勢だと、既に股関節が深く曲がった状態なので、脚を曲げてコブから受ける衝撃を吸収する動作が少なくなってしまいます。
↓ 
3.吸収動作が少ないので、ますます大きな衝撃をコブから受けてバランスを崩してしまいます。
また、低い姿勢なので、腿(もも)の前側の筋肉がすぐに疲れてしまいます。
衝撃が腰方向に集中するため、腰が痛くなります。


このように、脛でブーツのタンを押さずに、足首が十分に曲がっていないと、コブを滑る際にさまざまな負の連鎖が起きてしまいます。


●足首を十分に曲げて滑ると
では、ここからは足首を十分に曲げた滑りを見ていきましょう。

脛(すね)でブーツのタンを押し、足首を深く曲げると
1. お尻があまり後ろに下がらないポジションになります。(ここが重要なポイント)

(※実際は足首はブーツである程度固定されているので、上の写真ほど大きく曲げることはできません。あくまでオーバーアクションな例としてご参照ください)

↓ 
2. お尻が後ろに下がらないので後傾にはなりにくく、また、スキーが先に走ってしまうことは少なくなるので、上体を前に大きく傾ける必要はなくなります。
↓ 
3. 上体を起こした姿勢なので、股関節を大きく使ってコブから受ける衝撃を吸収できます。
↓ 
4. コブからの衝撃が少なくなり上体が安定し、目線のぶれがなくなります。
コブから受ける衝撃は背骨にそってまっすぐ上に抜けるので、腰にかかる負担は少なくなります。

(こちらのページもご参照ください) 
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/37/

コブを滑るときの上体の角度は、コブの形、コブの深さ、ラインどり、スピード、雪質等によって変化するので、どのくらいの角度が正しいとは一概には言えません。

ただ、モーグルのような直線的なラインどりでは、上体の前傾をおさえた起こし気味の角度が良いと思います。
(※上体の角度については説明し始めると長くなってしまいますので、また別の機会に書いてみますね。)

上体を起こした(立てた)ポジションは、コブから受ける衝撃に対処しやすく、また、減速しやすい、体にやさしい、目線が安定するなど様々なメリットがあります。
ただ、上体を起こしたポジションは、上体を前傾させたポジションより後傾になりやすいというデメリットもあります。

そこで、上体を立てたポジションで後傾を防ぐためには、足首を深く曲げることが大切になってきます。

これは、脛の前圧を強め足首を深く曲げることにより、スキーが前に走ってしまいにくく体の下にキープできるのと、お尻が後ろに下がらないポジションを維持しやすいというのが大きな理由です。

あと繰り返しになりますが、注意すべき点としてはコブの溝からコブの受ける部分ではカカトに加重するのが特に重要になります。
これにより加重位置が前にいきすぎてしまうのを防ぎ、また、前後のバランスがとりやすくなります。


●先落し
脛で前圧をかけることにより、コブを越えた直後のスキーの先落しが容易になります。

スキーの先落しは、コブ滑走において最も肝になる技術なので、これを読んでいる方の多くがその重要性を認識しているかと思います。

脛の前圧による先落しについては、こちらのページもご参照ください。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/82/


◆スキーブーツについて
一般的に柔らかめのブーツがコブを滑るのに適していると言われていますが、私も同意見です。

柔らかめのブーツは、足首の角度を深くとれるので、今回紹介しているようなコブの滑り方に向いているブーツと言えるのではないかと思います。

硬めのブーツを使っている場合は、足首を曲げやすくするために、脛の部分のバックルやベルトを、いつもより緩くして滑ってみることをお勧めします。

脛でブーツのタンを押し続けると脛が痛くなってしまう場合は、インナーのタンのあたる部分を削ったり、パッドを貼ったりして、アタリが少なくなるように手を加えてみるのがイイと思います。

もし、それでもアタリがでて痛いようであれば、別のブーツの購入を考えてみる必要があるかもしれません。

ブーツによって構造上足首を深く曲げられるブーツと、あまり曲げられないブーツがあり、コブでは比較的深く曲げられるブーツが適していると思います。

個々のスキーブーツで調整できる角度に差はありますが、ほとんどのブーツでは前傾角度を調整可能です。
コブを滑るために最初からブーツの足首の角度を深く設定しておくという手段もあります。
でも、私はコブ以外の整地やパウダーを滑るのも好きなので、ブーツの前傾は緩めに設定しています。

それに、コブでは足首の角度を深くとるだけではなく、脛で前圧をかけていること自体の方が重要だと思っているので、ブーツの前傾角度設定は緩めでもイイのではないかと思っています。

あと、前傾角度をきつく設定していると、立っているだけで疲れてしまうので、ブーツ自体は緩い前傾角度が好みです。


◆整地とコブの滑り方の違いについて
私は、コブの滑り方はできるだけ整地の滑り方に近づけたいと考えています。

整地とコブの滑り方をできるだけ同じにすることにより、コブを滑ることによって整地が上達するし、また、整地を滑ることによってコブが上手くなるというスパイラルを生み出すことができるからです。

整地とコブの滑り方は多くの部分で共通すると思っていますが、フラットな斜面と凹凸のある斜面の違いにより、違う動きが要求される部分もあります。

コブでバンクラインを滑る場合は、整地のショートターンにかなり近い滑り方になりますが、特にモーグルのような直線的な滑りでは、整地の滑り方と異なる部分がでてきます。
今回の主題である脛(すね)でブーツのタンを押し足首を深く曲げる滑り方も、コブ独特の滑り方になるのかと思います。

正直なところ、整地ではどのくらい足首を曲げる意識で滑れば良いのか私自身まだ試行錯誤の状態で、今後の課題です。
ただ、コブを滑るときのように深く足首を曲げる滑り方は、整地では向いていないと思っています。


私は、滑っている時には必ず滑り方で気をつける点を意識しながら滑っているのですが、いちどに意識できるチェックポイントは多くて2つです。
3つ同時にチェックして滑ろうとすると、脳がパンクして、各チェックポイントが曖昧になってしまいます。(脳の容量が少ないため…)

いろいろな技術的チェックポイントは、滑っている時に無意識にできてしまっているくらいにしたいと思っていて、それらが無意識にできるようになれば、他の意識していなければできない課題にフォーカスして滑ることができます。
そして、意識しなければできなかったことが、反復練習により無意識にできるようになります。

ただ、無意識にできるようになったことを喜んでばかりはいられません。
無意識にできるようになったことが、今回の脛と足首のようにコブ特有の滑り方である場合、整地ではかえって害になってしまいます。

コブ特有の滑り方が整地でも無意識に出てしまうと、それは悪いクセになってしまいます。

このあたりがスキーの難しいところですね。(←私がド下手なだけですが)

まだまだこの先長い道のりになりますが、いろいろな斜面状況によって、それぞれに適した固有の技術を使えるようになりたいと思います。

状況によって全く別の技術を使い分けるというのではなく、おそらくそれらはシームレスにつながっていて、斜面状況に適合するように、あるときは多く、またあるときは少なく出していくという滑りができるようになれればいいなと思っています。
http://mogul2.blog.shinobi.jp/Entry/89/
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/777.html#c51

[アジア23] 韓国の慰安婦合意への立場変更は当然!日中の専門家の主張に、韓国ネット「再交渉してほしい」「すべての合意が意味のないものに 赤かぶ
1. 中川隆[-5582] koaQ7Jey 2018年2月28日 09:17:16 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年2月27日、旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場を撮影したとみられる映像が韓国で初公開された。

서울시, 일본군의 조선인 위안부 학살 영상 최초 공개 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=FlakpUUyTM8

従軍慰安婦強制連行の吉田清治証言はやはり事実だった:

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html

アメリカ合衆国の歴史教科書『Tradition & Encounters:A Global Perspective on the Past』では、

最大で30万人もの14-20歳の女性たちを
強制的に徴集して性行為を強要したとしている[109]。

さらに、「日本軍は慰安婦たちを天皇の贈り物と言いながら兵士などに提供した。
慰安婦たちは韓国と台湾、満洲、フィリピンなど東南アジア各国から連れてこられ、80%が韓国出身であった。

逃げようとしたり性病にかかると日本兵などによって殺され、戦争が終わるころには兵士などが隠蔽するために慰安婦たちを大挙虐殺した。」などとしている[109]。

この歴史教科書は2003年より数千校で100万人以上の学生に使用されている[109]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6


2018年2月27日、旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場を撮影したとみられる映像が韓国で初公開された。

서울시, 일본군의 조선인 위안부 학살 영상 최초 공개 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=FlakpUUyTM8


KBSなど複数の韓国メディアによると、中国、インド、ビルマ(現ミャンマー)で戦闘を行った米中連合軍164通信隊写真隊所属の兵士が中国雲南省騰衝市で撮影したとされる同映像には、慰安婦女性たちが日本軍に殺害され、捨てられる様子が映っている。周辺には死体を埋葬しにきたとみられる中国軍兵士の姿も確認できる。

これまで日本軍が慰安婦を虐殺したとする証言や記事などはあったが、映像が公開されたのは初めてのことという。

同映像を発見したソウル市関係者は「人権センターと共に16年と17年の2度にわたって米国の国立公文書記録管理局を訪問し、地道な資料調査と発掘作業を行った。撮影から約70年後にようやく公開できた」と説明。また、映像の状況について「敗戦が迫った1944年9月、日本の作戦参謀だった辻政信大佐が中国の松山・騰衝に駐屯していた日本軍に事実上の玉砕(集団自決)命令を出し、これを拒否した慰安婦たちを日本軍が殺害した。当時、松山には24人、騰衝には最低30人以上の慰安婦がいた」と明らかにしたという。(翻訳・編集/堂本)


http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/570.html#c1

[アジア23] 韓国が国連で慰安婦問題に言及、日本への配慮も=韓国ネット「これぞ外交」「慰安婦問題は普遍的な人権問題」 赤かぶ
1. 中川隆[-5581] koaQ7Jey 2018年2月28日 09:18:23 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
2018年2月27日、旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場を撮影したとみられる映像が韓国で初公開された。

서울시, 일본군의 조선인 위안부 학살 영상 최초 공개 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=FlakpUUyTM8


従軍慰安婦強制連行の吉田清治証言はやはり事実だった:

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html


アメリカ合衆国の歴史教科書『Tradition & Encounters:A Global Perspective on the Past』では、

最大で30万人もの14-20歳の女性たちを
強制的に徴集して性行為を強要したとしている[109]。

さらに、「日本軍は慰安婦たちを天皇の贈り物と言いながら兵士などに提供した。
慰安婦たちは韓国と台湾、満洲、フィリピンなど東南アジア各国から連れてこられ、80%が韓国出身であった。

逃げようとしたり性病にかかると日本兵などによって殺され、戦争が終わるころには兵士などが隠蔽するために慰安婦たちを大挙虐殺した。」などとしている[109]。

この歴史教科書は2003年より数千校で100万人以上の学生に使用されている[109]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6

2018年2月27日、旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場を撮影したとみられる映像が韓国で初公開された。

서울시, 일본군의 조선인 위안부 학살 영상 최초 공개 - YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=FlakpUUyTM8


KBSなど複数の韓国メディアによると、中国、インド、ビルマ(現ミャンマー)で戦闘を行った米中連合軍164通信隊写真隊所属の兵士が中国雲南省騰衝市で撮影したとされる同映像には、慰安婦女性たちが日本軍に殺害され、捨てられる様子が映っている。周辺には死体を埋葬しにきたとみられる中国軍兵士の姿も確認できる。

これまで日本軍が慰安婦を虐殺したとする証言や記事などはあったが、映像が公開されたのは初めてのことという。

同映像を発見したソウル市関係者は「人権センターと共に16年と17年の2度にわたって米国の国立公文書記録管理局を訪問し、地道な資料調査と発掘作業を行った。撮影から約70年後にようやく公開できた」と説明。また、映像の状況について「敗戦が迫った1944年9月、日本の作戦参謀だった辻政信大佐が中国の松山・騰衝に駐屯していた日本軍に事実上の玉砕(集団自決)命令を出し、これを拒否した慰安婦たちを日本軍が殺害した。当時、松山には24人、騰衝には最低30人以上の慰安婦がいた」と明らかにしたという。(翻訳・編集/堂本)

http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/569.html#c1

[アジア23] 韓国が国連で慰安婦問題に言及、日本への配慮も=韓国ネット「これぞ外交」「慰安婦問題は普遍的な人権問題」 赤かぶ
2. 中川隆[-5580] koaQ7Jey 2018年2月28日 09:20:12 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ある朝鮮人少女は、頻繁に強姦されたため性病にかかり、そのために50人以上の日本兵が病気にかかりました。病気の蔓延を防ぎその朝鮮人少女を「無菌化」 するため、彼らは焼けた鉄棒を彼女の秘所に突き刺しました。

あるとき彼らは私たちのうち40人を、トラックに乗せて遠くの水たまりに連れて行きました。水 たまりは水と蛇でいっぱいでした。兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました。


○「兵隊一〇〇人の相手ができるのは誰か」と刀を下げた兵隊が聞いた。その時に手を上げなかった一五人の女性は、他の女性への見せしめとして殺された。その方法は、裸にした女性たちの頭と足を兵隊たちがつかみ、一面に釘を打った板の上をゴロゴロと転がしたのだ。噴水のように血が噴きだし、釘には肉片がこびりついた。

○鄭さんたちが泣いているのを見た中隊長は、「慰安婦たちは肉を食っていないので、肉が食いたくて泣いているんだ」と言った。兵隊たちは、殺した頭を釜で煮始めた。そして、鄭さんたちを木刀で叩いて、無理やりその汁を飲ませた

○オ・チョンヘという女性が、将校によって子宮に鉄の棒を押し込まれて殺された

○オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

○鄭さんの口にゴムホースが押し込まれ、水が注がれた。膨れ上がったお腹の上に板が乗せられ、兵隊がシーソーのように踏みつけた

○鄭さんたちは、足首を縄で縛られて逆さに吊り下げられた。兵隊は、針がたくさんついた拳大の黒い塊を持って来てそれに墨をつけた。そして、鄭さんや他の女性たちの口をこじ開けて強く押し込んだのである。鄭さんの前歯は折れ、激しい痛みで再び気を失った

○口だけでなく全身に刺青がおこなわれた。兵隊たちは、殺す前に女性たちの肉体に落書きをしたのだ

○兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました


性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。


激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。


日本兵は「慰安婦」が妊娠すると、容赦なく殺しました。そのような女性の中に、ボンニョという女性がいました。ある日、日本兵は「慰安婦」たちをみな庭に集合させ、みんなの見ている前でボンニョを木に吊るし、軍刀で彼女の腹を切り裂いたのです。そして、出てきた腸や胎児をめった切りにして、私たちの首に掛けたのです。


性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。


オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた


日中戦争証言 車河堡 王さん(69歳)柳河口

 1回だけ見たことがあります。強姦したのは普通子どもには見せないんです。

1回見たのは、若い女性に沢山水を飲ませて、お腹を膨らませたり、

鉄の棒を火で焼いて、赤い鉄の棒を乳房に当てたり、女性の生殖器に差し込んだり、

あるいは銃剣の先を焼いて乳房や生殖器をえぐり取ったりしました。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/syogen/syakaho.html
http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/569.html#c2

[アジア23] 韓国の慰安婦合意への立場変更は当然!日中の専門家の主張に、韓国ネット「再交渉してほしい」「すべての合意が意味のないものに 赤かぶ
2. 中川隆[-5579] koaQ7Jey 2018年2月28日 09:21:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ある朝鮮人少女は、頻繁に強姦されたため性病にかかり、そのために50人以上の日本兵が病気にかかりました。病気の蔓延を防ぎその朝鮮人少女を「無菌化」 するため、彼らは焼けた鉄棒を彼女の秘所に突き刺しました。

あるとき彼らは私たちのうち40人を、トラックに乗せて遠くの水たまりに連れて行きました。水 たまりは水と蛇でいっぱいでした。兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました。


○「兵隊一〇〇人の相手ができるのは誰か」と刀を下げた兵隊が聞いた。その時に手を上げなかった一五人の女性は、他の女性への見せしめとして殺された。その方法は、裸にした女性たちの頭と足を兵隊たちがつかみ、一面に釘を打った板の上をゴロゴロと転がしたのだ。噴水のように血が噴きだし、釘には肉片がこびりついた。

○鄭さんたちが泣いているのを見た中隊長は、「慰安婦たちは肉を食っていないので、肉が食いたくて泣いているんだ」と言った。兵隊たちは、殺した頭を釜で煮始めた。そして、鄭さんたちを木刀で叩いて、無理やりその汁を飲ませた

○オ・チョンヘという女性が、将校によって子宮に鉄の棒を押し込まれて殺された

○オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

○鄭さんの口にゴムホースが押し込まれ、水が注がれた。膨れ上がったお腹の上に板が乗せられ、兵隊がシーソーのように踏みつけた

○鄭さんたちは、足首を縄で縛られて逆さに吊り下げられた。兵隊は、針がたくさんついた拳大の黒い塊を持って来てそれに墨をつけた。そして、鄭さんや他の女性たちの口をこじ開けて強く押し込んだのである。鄭さんの前歯は折れ、激しい痛みで再び気を失った

○口だけでなく全身に刺青がおこなわれた。兵隊たちは、殺す前に女性たちの肉体に落書きをしたのだ

○兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました


性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。


激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。


日本兵は「慰安婦」が妊娠すると、容赦なく殺しました。そのような女性の中に、ボンニョという女性がいました。ある日、日本兵は「慰安婦」たちをみな庭に集合させ、みんなの見ている前でボンニョを木に吊るし、軍刀で彼女の腹を切り裂いたのです。そして、出てきた腸や胎児をめった切りにして、私たちの首に掛けたのです。


性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。


オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた


日中戦争証言 車河堡 王さん(69歳)柳河口

 1回だけ見たことがあります。強姦したのは普通子どもには見せないんです。

1回見たのは、若い女性に沢山水を飲ませて、お腹を膨らませたり、

鉄の棒を火で焼いて、赤い鉄の棒を乳房に当てたり、女性の生殖器に差し込んだり、

あるいは銃剣の先を焼いて乳房や生殖器をえぐり取ったりしました。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/syogen/syakaho.html
http://www.asyura2.com/17/asia23/msg/570.html#c2

[戦争b21] 動画 旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場映像、韓国で初公開  赤かぶ
4. 中川隆[-5578] koaQ7Jey 2018年2月28日 09:22:19 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
ある朝鮮人少女は、頻繁に強姦されたため性病にかかり、そのために50人以上の日本兵が病気にかかりました。病気の蔓延を防ぎその朝鮮人少女を「無菌化」 するため、彼らは焼けた鉄棒を彼女の秘所に突き刺しました。

あるとき彼らは私たちのうち40人を、トラックに乗せて遠くの水たまりに連れて行きました。水 たまりは水と蛇でいっぱいでした。兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました。


○「兵隊一〇〇人の相手ができるのは誰か」と刀を下げた兵隊が聞いた。その時に手を上げなかった一五人の女性は、他の女性への見せしめとして殺された。その方法は、裸にした女性たちの頭と足を兵隊たちがつかみ、一面に釘を打った板の上をゴロゴロと転がしたのだ。噴水のように血が噴きだし、釘には肉片がこびりついた。

○鄭さんたちが泣いているのを見た中隊長は、「慰安婦たちは肉を食っていないので、肉が食いたくて泣いているんだ」と言った。兵隊たちは、殺した頭を釜で煮始めた。そして、鄭さんたちを木刀で叩いて、無理やりその汁を飲ませた

○オ・チョンヘという女性が、将校によって子宮に鉄の棒を押し込まれて殺された

○オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

○鄭さんの口にゴムホースが押し込まれ、水が注がれた。膨れ上がったお腹の上に板が乗せられ、兵隊がシーソーのように踏みつけた

○鄭さんたちは、足首を縄で縛られて逆さに吊り下げられた。兵隊は、針がたくさんついた拳大の黒い塊を持って来てそれに墨をつけた。そして、鄭さんや他の女性たちの口をこじ開けて強く押し込んだのである。鄭さんの前歯は折れ、激しい痛みで再び気を失った

○口だけでなく全身に刺青がおこなわれた。兵隊たちは、殺す前に女性たちの肉体に落書きをしたのだ

○兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました


性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。


激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。


日本兵は「慰安婦」が妊娠すると、容赦なく殺しました。そのような女性の中に、ボンニョという女性がいました。ある日、日本兵は「慰安婦」たちをみな庭に集合させ、みんなの見ている前でボンニョを木に吊るし、軍刀で彼女の腹を切り裂いたのです。そして、出てきた腸や胎児をめった切りにして、私たちの首に掛けたのです。


性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。


オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた


日中戦争証言 車河堡 王さん(69歳)柳河口

 1回だけ見たことがあります。強姦したのは普通子どもには見せないんです。

1回見たのは、若い女性に沢山水を飲ませて、お腹を膨らませたり、

鉄の棒を火で焼いて、赤い鉄の棒を乳房に当てたり、女性の生殖器に差し込んだり、

あるいは銃剣の先を焼いて乳房や生殖器をえぐり取ったりしました。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/syogen/syakaho.html
http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/711.html#c4

[リバイバル3] 熱海青翠 _ 中国人に乗っ取られた訳有り(?)高級リゾートマンション 中川隆
31. 中川隆[-5577] koaQ7Jey 2018年2月28日 10:00:48 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本に1円も落とさない中国人観光客が急増する理由
http://diamond.jp/articles/-/161522
2018.2.28 ダイヤモンド・オンライン編集部 


 
中国のネット上では、日本での“白タク”行為の予約が堂々と行われているが、これは「同胞食い」のほんの入り口に過ぎない


いわゆる「爆買い」は一息ついた観があるが、中国人観光客は相変わらず増加の一途をたどっている。そうした日本に慣れていない中国人観光客を、在日中国人がターゲットにし、しゃぶり尽くす「同胞食い」が水面下で拡大しているという。DOL特集「地下経済の深淵」第9回は、その実態を余すところなくお伝えする。(ライター 根本直樹)

在日中国人が中国人観光客を狙う
「同胞食い」が急増中

 膨大な“有象無象”を抱える中国では、仮にどんなに親しい間柄であっても、血族以外の人間を心から信用していないところがある。他人は敵であり、カモに過ぎない。

 これは筆者の偏見などではなく、以前取材した、ある中国人ジャーナリストが語っていたことだ。彼はこうも言っていた。「他人は常に自分の財布を狙っているもの。中国人にとってそれが当たり前の感覚です」。

 そして、こう続けた。

「その典型は“同胞喰い”です」と。

 一時の「爆買い」現象は下火になったとはいえ、中国人観光客が減っているかといえばそんなことはない。その人数は増加の一途で、昨年は国別で第1位、735万6000人にも上った。今も相当な経済効果があるのは事実だが、昨今は喜んでばかりもいられない。ある傾向が水面下で進んでいるからだ。

 東京・池袋で旅行代理店を営むU氏(上海出身・55歳)は「“日本初心者”の同胞が大量に押し寄せてくるんだから、日本を熟知したわれわれ在日中国人にとってはまさに千載一遇のチャンス。当然だけど、われわれは中国語ができるから、旅行者にとっては安心感がある。そこに付け込む。大陸からの観光客を騙すのは、日本人を騙すより簡単だよ」と語る。

 中国人が中国人を食い物にする。これこそが “同胞喰い”ということらしい。

 では、その実態を見ていくことにしよう。

成田や関空で横行する「白タク」
予約は出発前の中国国内から

 成田国際空港や、関西国際空港周辺の道路を注意深く観察していれば、ピカピカに磨かれたワンボックスカーに、スマホ片手にうろうろしていた中国人観光客たちが、次々と吸い込まれていく光景を目にすることができるだろう。その大半が違法な、いわゆる「白タク」である。

 成田空港で客待ちをしていた日本人のタクシー運転手は、苦々しげにこう言っていた。

「最初の頃は、客を奪いやがってと頭にきていたが、だんだんどうも様子がおかしいと気がついた。白タクの運転手たちは、空港前で客引きをしているわけじゃない。最初から乗せる客が決まっているんだ。それじゃ、しょうがねえなって、最近は諦めてるよ」

 実際その通りなのだ。

 空港で白タクを利用する中国人観光客の大半は、中国国内ですでに予約も支払いも済ませている。前出の旅行代理店社長は言う。

「中国の大都市圏では、配車アプリによる“ライドシェア”が当たり前。そうしたアプリは、海外の車も予約もできるようになっていて、日本に来る個人ツアー客の間でも広く利用されているんだ」

 それも当然だろう。例えば、成田空港から新宿まで、正規のタクシーに乗れば料金は3万円を超えるが、白タクなら1万5000円前後とほぼ半額。これを聞いたら、日本人でも乗りたいと思う人がけっこういるかもしれないが、残念ながら「日本人禁止」の車がほとんどだ。

 さらに、中国人旅行者の大半は、違法であることを知らずに白タクを利用している。ライドシェアといえば聞こえはいいが、その実態は“裏タクシー会社”とでもいうべき元締めグループがいくつかあり、組織的な闇ビジネスといっていい。

「最近は、在日中国人だけでは人手が足りず、日本在住経験のある人間が大陸から短期ビザで来日し、運転手をやっているケースもある。免許?もちろんあるよ。偽造免許証だけどね(笑)」(旅行代理店社長)

キックバック文化が
同胞食いを加速させている

 白タクの運転手は、“同胞喰い”のキーマンでもある。

 都内で飲食店を営む張曙光氏(ハルビン出身・50歳)は言う。

「白タクの運転手の多くは、日当8000〜1万5000円程度のギャラで組織から雇われいるが、それで満足する中国人なんていない。知り合いの飲食店や、免税店に自ら営業をかけ、キックバック契約を結ぶのが当たり前になっているんです。うちの店もそうだけど、白タクの運転手が客を連れて来たら、売り上げの15パーセントをバックしてます」

 張氏によれば、白タクの運転手は“日本初心者”の観光客を、車中で“洗脳”するのだという。

「食事なら『日本人の食通の間でも有名な店』とか『酒井法子がお気に入りの店』なんて適当なことを言って、知り合いの在日中国人が経営する、いかにも日本風な居酒屋に案内し、こっそりキックバックを得るんです」

 そして「数年前の、まだ団体客がほとんどだった時代も、中国人のバス運転手が『ヤマダ電機やビックカメラはぼったくりだから絶対に入るな』と演説して、自分が契約している中国系量販店に無理やり連れて行くって手口がありました。どっちにしても、中国系の店とは絶対に言わない。こうして“洗脳”されたツアー客たちは日本の店だと思い込んでいるんです」と明かす。


在日中国人が経営するデリヘルが使うレンタルルーム Photo by Naoki Nemoto

 笑えないのは、一部の個人旅行客が熱望する“夜のツアー”でも、同様な展開が待っていることだ。張氏は続ける。

「日本の女性に、性的な憧れを持つ中国人男性はたくさんいる。日本のアダルトビデオの影響ですよ。だから最近は、白タク運転手が企画する夜の“オプショナルツアー”に参加するスケベな客もけっこういます。都内なら歌舞伎町か、池袋がメイン。女性のいるパブで飲んで、希望者はデリヘルで“一発”という流れです」

 しかし、ここでも彼らは「してやられる」のだ。

「パブはパブでもチャイニーズパブ。日本語のできる中国人ホステスがつくんだけど、さすがに『お前、中国人だろ!』と怒り出す客もいる。そんなときは『私、日本で生まれたハーフよ』とか適当なことを言って、ごまかすわけです。もっと悲惨なのはデリヘル。中国人が経営するレンタルルームに連れて来られ、ドキドキして待っていると、中国のオバチャンが現れるなんてこともあります(笑)」

食事、買い物、夜のお遊びに加え
泊まる宿まで闇民泊でしゃぶられる

 食事も済んだ。買い物もした。夜のお遊びも終了。後は宿に戻って寝るだけだ。だがその宿も、中国人が運営する“闇民泊”というケースが増えている。

 前出の旅行代理店社長は言う。

「池袋は多いですよ。民泊が騒がれる数年前から、目端の利く在日中国人でカネのある連中は、こぞって築20年以上の古い賃貸物件を借りまくり、中国人の内装業者を使ってそれっぽく改装し、違法な民泊を始めていた。池袋だけで、数百室はあると言われてるね」

 これも白タクと同様、中国国内の「民泊アプリ」から予約することが可能だ。

「アプリの会社にとって、日本で違法だろうが、そんなこと関係ないからね」(社長)。

 せっかく日本に来たのに、日本人が経営する店には一度も行かず、中国人の作る食事を食べ、中国人女性と遊んで、中国人の部屋に泊まって帰国する。こんな哀しき中国人旅行者たちが急増中なのだ。

 しかも困ったことに、日本人の懐には1円も入らず、潤うのは在日中国人の懐ばかり。こんな笑えない喜劇のような光景が、日々繰り広げられているのが、“観光大国”を目指すニッポンの現実なのである。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/571.html#c31

[昼休み53] 日本は近い将来、中国小日本省になる 中川隆
15. 中川隆[-5576] koaQ7Jey 2018年2月28日 10:01:18 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本に1円も落とさない中国人観光客が急増する理由
http://diamond.jp/articles/-/161522
2018.2.28 ダイヤモンド・オンライン編集部 


 
中国のネット上では、日本での“白タク”行為の予約が堂々と行われているが、これは「同胞食い」のほんの入り口に過ぎない


いわゆる「爆買い」は一息ついた観があるが、中国人観光客は相変わらず増加の一途をたどっている。そうした日本に慣れていない中国人観光客を、在日中国人がターゲットにし、しゃぶり尽くす「同胞食い」が水面下で拡大しているという。DOL特集「地下経済の深淵」第9回は、その実態を余すところなくお伝えする。(ライター 根本直樹)

在日中国人が中国人観光客を狙う
「同胞食い」が急増中

 膨大な“有象無象”を抱える中国では、仮にどんなに親しい間柄であっても、血族以外の人間を心から信用していないところがある。他人は敵であり、カモに過ぎない。

 これは筆者の偏見などではなく、以前取材した、ある中国人ジャーナリストが語っていたことだ。彼はこうも言っていた。「他人は常に自分の財布を狙っているもの。中国人にとってそれが当たり前の感覚です」。

 そして、こう続けた。

「その典型は“同胞喰い”です」と。

 一時の「爆買い」現象は下火になったとはいえ、中国人観光客が減っているかといえばそんなことはない。その人数は増加の一途で、昨年は国別で第1位、735万6000人にも上った。今も相当な経済効果があるのは事実だが、昨今は喜んでばかりもいられない。ある傾向が水面下で進んでいるからだ。

 東京・池袋で旅行代理店を営むU氏(上海出身・55歳)は「“日本初心者”の同胞が大量に押し寄せてくるんだから、日本を熟知したわれわれ在日中国人にとってはまさに千載一遇のチャンス。当然だけど、われわれは中国語ができるから、旅行者にとっては安心感がある。そこに付け込む。大陸からの観光客を騙すのは、日本人を騙すより簡単だよ」と語る。

 中国人が中国人を食い物にする。これこそが “同胞喰い”ということらしい。

 では、その実態を見ていくことにしよう。

成田や関空で横行する「白タク」
予約は出発前の中国国内から

 成田国際空港や、関西国際空港周辺の道路を注意深く観察していれば、ピカピカに磨かれたワンボックスカーに、スマホ片手にうろうろしていた中国人観光客たちが、次々と吸い込まれていく光景を目にすることができるだろう。その大半が違法な、いわゆる「白タク」である。

 成田空港で客待ちをしていた日本人のタクシー運転手は、苦々しげにこう言っていた。

「最初の頃は、客を奪いやがってと頭にきていたが、だんだんどうも様子がおかしいと気がついた。白タクの運転手たちは、空港前で客引きをしているわけじゃない。最初から乗せる客が決まっているんだ。それじゃ、しょうがねえなって、最近は諦めてるよ」

 実際その通りなのだ。

 空港で白タクを利用する中国人観光客の大半は、中国国内ですでに予約も支払いも済ませている。前出の旅行代理店社長は言う。

「中国の大都市圏では、配車アプリによる“ライドシェア”が当たり前。そうしたアプリは、海外の車も予約もできるようになっていて、日本に来る個人ツアー客の間でも広く利用されているんだ」

 それも当然だろう。例えば、成田空港から新宿まで、正規のタクシーに乗れば料金は3万円を超えるが、白タクなら1万5000円前後とほぼ半額。これを聞いたら、日本人でも乗りたいと思う人がけっこういるかもしれないが、残念ながら「日本人禁止」の車がほとんどだ。

 さらに、中国人旅行者の大半は、違法であることを知らずに白タクを利用している。ライドシェアといえば聞こえはいいが、その実態は“裏タクシー会社”とでもいうべき元締めグループがいくつかあり、組織的な闇ビジネスといっていい。

「最近は、在日中国人だけでは人手が足りず、日本在住経験のある人間が大陸から短期ビザで来日し、運転手をやっているケースもある。免許?もちろんあるよ。偽造免許証だけどね(笑)」(旅行代理店社長)

キックバック文化が
同胞食いを加速させている

 白タクの運転手は、“同胞喰い”のキーマンでもある。

 都内で飲食店を営む張曙光氏(ハルビン出身・50歳)は言う。

「白タクの運転手の多くは、日当8000〜1万5000円程度のギャラで組織から雇われいるが、それで満足する中国人なんていない。知り合いの飲食店や、免税店に自ら営業をかけ、キックバック契約を結ぶのが当たり前になっているんです。うちの店もそうだけど、白タクの運転手が客を連れて来たら、売り上げの15パーセントをバックしてます」

 張氏によれば、白タクの運転手は“日本初心者”の観光客を、車中で“洗脳”するのだという。

「食事なら『日本人の食通の間でも有名な店』とか『酒井法子がお気に入りの店』なんて適当なことを言って、知り合いの在日中国人が経営する、いかにも日本風な居酒屋に案内し、こっそりキックバックを得るんです」

 そして「数年前の、まだ団体客がほとんどだった時代も、中国人のバス運転手が『ヤマダ電機やビックカメラはぼったくりだから絶対に入るな』と演説して、自分が契約している中国系量販店に無理やり連れて行くって手口がありました。どっちにしても、中国系の店とは絶対に言わない。こうして“洗脳”されたツアー客たちは日本の店だと思い込んでいるんです」と明かす。


在日中国人が経営するデリヘルが使うレンタルルーム Photo by Naoki Nemoto

 笑えないのは、一部の個人旅行客が熱望する“夜のツアー”でも、同様な展開が待っていることだ。張氏は続ける。

「日本の女性に、性的な憧れを持つ中国人男性はたくさんいる。日本のアダルトビデオの影響ですよ。だから最近は、白タク運転手が企画する夜の“オプショナルツアー”に参加するスケベな客もけっこういます。都内なら歌舞伎町か、池袋がメイン。女性のいるパブで飲んで、希望者はデリヘルで“一発”という流れです」

 しかし、ここでも彼らは「してやられる」のだ。

「パブはパブでもチャイニーズパブ。日本語のできる中国人ホステスがつくんだけど、さすがに『お前、中国人だろ!』と怒り出す客もいる。そんなときは『私、日本で生まれたハーフよ』とか適当なことを言って、ごまかすわけです。もっと悲惨なのはデリヘル。中国人が経営するレンタルルームに連れて来られ、ドキドキして待っていると、中国のオバチャンが現れるなんてこともあります(笑)」

食事、買い物、夜のお遊びに加え
泊まる宿まで闇民泊でしゃぶられる

 食事も済んだ。買い物もした。夜のお遊びも終了。後は宿に戻って寝るだけだ。だがその宿も、中国人が運営する“闇民泊”というケースが増えている。

 前出の旅行代理店社長は言う。

「池袋は多いですよ。民泊が騒がれる数年前から、目端の利く在日中国人でカネのある連中は、こぞって築20年以上の古い賃貸物件を借りまくり、中国人の内装業者を使ってそれっぽく改装し、違法な民泊を始めていた。池袋だけで、数百室はあると言われてるね」

 これも白タクと同様、中国国内の「民泊アプリ」から予約することが可能だ。

「アプリの会社にとって、日本で違法だろうが、そんなこと関係ないからね」(社長)。

 せっかく日本に来たのに、日本人が経営する店には一度も行かず、中国人の作る食事を食べ、中国人女性と遊んで、中国人の部屋に泊まって帰国する。こんな哀しき中国人旅行者たちが急増中なのだ。

 しかも困ったことに、日本人の懐には1円も入らず、潤うのは在日中国人の懐ばかり。こんな笑えない喜劇のような光景が、日々繰り広げられているのが、“観光大国”を目指すニッポンの現実なのである。

http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/888.html#c15

[戦争b21] ソウル市、旧日本軍の「朝鮮人慰安婦」虐殺映像を初めて公開 日本軍、敗走時の足手まといになるとして虐殺か ダイナモ
1. 中川隆[-5575] koaQ7Jey 2018年2月28日 10:34:15 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

2018年2月27日、旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場を撮影したとみられる映像が韓国で初公開された。
- YouTube動画
https://www.youtube.com/watch?v=FlakpUUyTM8


従軍慰安婦強制連行の吉田清治証言はやはり事実だった:

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html

アメリカ合衆国の歴史教科書『Tradition & Encounters:A Global Perspective on the Past』では、

最大で30万人もの14-20歳の女性たちを
強制的に徴集して性行為を強要したとしている[109]。

さらに、「日本軍は慰安婦たちを天皇の贈り物と言いながら兵士などに提供した。
慰安婦たちは韓国と台湾、満洲、フィリピンなど東南アジア各国から連れてこられ、80%が韓国出身であった。

逃げようとしたり性病にかかると日本兵などによって殺され、戦争が終わるころには兵士などが隠蔽するために慰安婦たちを大挙虐殺した。」などとしている[109]。

この歴史教科書は2003年より数千校で100万人以上の学生に使用されている[109]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6







ある朝鮮人少女は、頻繁に強姦されたため性病にかかり、そのために50人以上の日本兵が病気にかかりました。病気の蔓延を防ぎその朝鮮人少女を「無菌化」 するため、彼らは焼けた鉄棒を彼女の秘所に突き刺しました。
あるとき彼らは私たちのうち40人を、トラックに乗せて遠くの水たまりに連れて行きました。水 たまりは水と蛇でいっぱいでした。兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました。


○「兵隊一〇〇人の相手ができるのは誰か」と刀を下げた兵隊が聞いた。その時に手を上げなかった一五人の女性は、他の女性への見せしめとして殺された。その方法は、裸にした女性たちの頭と足を兵隊たちがつかみ、一面に釘を打った板の上をゴロゴロと転がしたのだ。噴水のように血が噴きだし、釘には肉片がこびりついた。

○鄭さんたちが泣いているのを見た中隊長は、「慰安婦たちは肉を食っていないので、肉が食いたくて泣いているんだ」と言った。兵隊たちは、殺した頭を釜で煮始めた。そして、鄭さんたちを木刀で叩いて、無理やりその汁を飲ませた

○オ・チョンヘという女性が、将校によって子宮に鉄の棒を押し込まれて殺された

○オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

○鄭さんの口にゴムホースが押し込まれ、水が注がれた。膨れ上がったお腹の上に板が乗せられ、兵隊がシーソーのように踏みつけた

○鄭さんたちは、足首を縄で縛られて逆さに吊り下げられた。兵隊は、針がたくさんついた拳大の黒い塊を持って来てそれに墨をつけた。そして、鄭さんや他の女性たちの口をこじ開けて強く押し込んだのである。鄭さんの前歯は折れ、激しい痛みで再び気を失った

○口だけでなく全身に刺青がおこなわれた。兵隊たちは、殺す前に女性たちの肉体に落書きをしたのだ

○兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました

性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。


激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。


日本兵は「慰安婦」が妊娠すると、容赦なく殺しました。そのような女性の中に、ボンニョという女性がいました。ある日、日本兵は「慰安婦」たちをみな庭に集合させ、みんなの見ている前でボンニョを木に吊るし、軍刀で彼女の腹を切り裂いたのです。そして、出てきた腸や胎児をめった切りにして、私たちの首に掛けたのです。


性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。


オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた


日中戦争証言 車河堡 王さん(69歳)柳河口

 1回だけ見たことがあります。強姦したのは普通子どもには見せないんです。

1回見たのは、若い女性に沢山水を飲ませて、お腹を膨らませたり、

鉄の棒を火で焼いて、赤い鉄の棒を乳房に当てたり、女性の生殖器に差し込んだり、

あるいは銃剣の先を焼いて乳房や生殖器をえぐり取ったりしました。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/syogen/syakaho.html


http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/712.html#c1

[近代史02] タイは天国に二番目に近い国 3 _ 鴨ネギにされる日本人 中川隆
56. 中川隆[-5574] koaQ7Jey 2018年2月28日 10:50:04 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「自分だけ大丈夫」という思い込みは被害に遭って醒める?
https://www.bllackz.net/blackasia/content/20180228T0312460900.html

日本人が何度も何度も海外で同じ手口で詐欺に遭ったり、騙されたりしているのは、国内があまりにも安全すぎて海外が危険だという実感がまったくわかないからである。
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/379.html#c56

[政治・選挙・NHK240] 動画 旧日本軍の「慰安婦虐殺」の現場映像、韓国で初公開 :戦争板リンク  赤かぶ
1. 中川隆[-5576] koaQ7Jey 2018年2月28日 11:13:17 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

従軍慰安婦強制連行の吉田清治証言はやはり事実だった:

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html

アメリカ合衆国の歴史教科書『Tradition & Encounters:A Global Perspective on the Past』では、

最大で30万人もの14-20歳の女性たちを
強制的に徴集して性行為を強要したとしている[109]。

さらに、「日本軍は慰安婦たちを天皇の贈り物と言いながら兵士などに提供した。
慰安婦たちは韓国と台湾、満洲、フィリピンなど東南アジア各国から連れてこられ、80%が韓国出身であった。

逃げようとしたり性病にかかると日本兵などによって殺され、戦争が終わるころには兵士などが隠蔽するために慰安婦たちを大挙虐殺した。」などとしている[109]。

この歴史教科書は2003年より数千校で100万人以上の学生に使用されている[109]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6


ある朝鮮人少女は、頻繁に強姦されたため性病にかかり、そのために50人以上の日本兵が病気にかかりました。病気の蔓延を防ぎその朝鮮人少女を「無菌化」 するため、彼らは焼けた鉄棒を彼女の秘所に突き刺しました。
あるとき彼らは私たちのうち40人を、トラックに乗せて遠くの水たまりに連れて行きました。水 たまりは水と蛇でいっぱいでした。兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました。


○「兵隊一〇〇人の相手ができるのは誰か」と刀を下げた兵隊が聞いた。その時に手を上げなかった一五人の女性は、他の女性への見せしめとして殺された。その方法は、裸にした女性たちの頭と足を兵隊たちがつかみ、一面に釘を打った板の上をゴロゴロと転がしたのだ。噴水のように血が噴きだし、釘には肉片がこびりついた。

○鄭さんたちが泣いているのを見た中隊長は、「慰安婦たちは肉を食っていないので、肉が食いたくて泣いているんだ」と言った。兵隊たちは、殺した頭を釜で煮始めた。そして、鄭さんたちを木刀で叩いて、無理やりその汁を飲ませた

○オ・チョンヘという女性が、将校によって子宮に鉄の棒を押し込まれて殺された

○オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

○鄭さんの口にゴムホースが押し込まれ、水が注がれた。膨れ上がったお腹の上に板が乗せられ、兵隊がシーソーのように踏みつけた

○鄭さんたちは、足首を縄で縛られて逆さに吊り下げられた。兵隊は、針がたくさんついた拳大の黒い塊を持って来てそれに墨をつけた。そして、鄭さんや他の女性たちの口をこじ開けて強く押し込んだのである。鄭さんの前歯は折れ、激しい痛みで再び気を失った

○口だけでなく全身に刺青がおこなわれた。兵隊たちは、殺す前に女性たちの肉体に落書きをしたのだ

○兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました

性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。


激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。


日本兵は「慰安婦」が妊娠すると、容赦なく殺しました。そのような女性の中に、ボンニョという女性がいました。ある日、日本兵は「慰安婦」たちをみな庭に集合させ、みんなの見ている前でボンニョを木に吊るし、軍刀で彼女の腹を切り裂いたのです。そして、出てきた腸や胎児をめった切りにして、私たちの首に掛けたのです。


性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。


オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた


日中戦争証言 車河堡 王さん(69歳)柳河口

 1回だけ見たことがあります。強姦したのは普通子どもには見せないんです。

1回見たのは、若い女性に沢山水を飲ませて、お腹を膨らませたり、

鉄の棒を火で焼いて、赤い鉄の棒を乳房に当てたり、女性の生殖器に差し込んだり、

あるいは銃剣の先を焼いて乳房や生殖器をえぐり取ったりしました。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/syogen/syakaho.html


http://www.asyura2.com/18/senkyo240/msg/575.html#c1

[原発・フッ素49] 冬タイヤへの交換要注意 大型車、走行中の脱落5倍に (朝日新聞)  魑魅魍魎男
1. 中川隆[-5575] koaQ7Jey 2018年2月28日 11:15:01 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
精神分裂病になると全く何の関係も無い事の間に因果関係が有ると思ってしまうのですね(関係妄想)

阿修羅の原発板と自然板には精神分裂病患者の投稿が多いので、真に受けない様に気を付けて下さい
http://www.asyura2.com/13/lunchbreak53/msg/899.html


真実を知りたければ:


反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界
http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html

反原発運動は中国・朝鮮工作員が扇動していた
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/702.html

http://www.asyura2.com/17/genpatu49/msg/461.html#c1

[戦争b21] 旧日本軍の朝鮮人慰安婦虐殺 映像資料を初公開=ソウル大研究チーム(聯合ニュース) 赤かぶ
3. 中川隆[-5576] koaQ7Jey 2018年2月28日 15:40:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
従軍慰安婦強制連行の吉田清治証言はやはり事実だった:

経済ジャーナリスト・今田真人「従軍慰安婦・吉田証言否定論を検証するページ」
http://masato555.justhpbs.jp/newpage113.html


アメリカ合衆国の歴史教科書『Tradition & Encounters:A Global Perspective on the Past』では、

最大で30万人もの14-20歳の女性たちを
強制的に徴集して性行為を強要したとしている[109]。

さらに、「日本軍は慰安婦たちを天皇の贈り物と言いながら兵士などに提供した。
慰安婦たちは韓国と台湾、満洲、フィリピンなど東南アジア各国から連れてこられ、80%が韓国出身であった。

逃げようとしたり性病にかかると日本兵などによって殺され、戦争が終わるころには兵士などが隠蔽するために慰安婦たちを大挙虐殺した。」などとしている[109]。

この歴史教科書は2003年より数千校で100万人以上の学生に使用されている[109]。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%85%B0%E5%AE%89%E5%A9%A6

ある朝鮮人少女は、頻繁に強姦されたため性病にかかり、そのために50人以上の日本兵が病気にかかりました。病気の蔓延を防ぎその朝鮮人少女を「無菌化」 するため、彼らは焼けた鉄棒を彼女の秘所に突き刺しました。
あるとき彼らは私たちのうち40人を、トラックに乗せて遠くの水たまりに連れて行きました。水 たまりは水と蛇でいっぱいでした。兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました。


○「兵隊一〇〇人の相手ができるのは誰か」と刀を下げた兵隊が聞いた。その時に手を上げなかった一五人の女性は、他の女性への見せしめとして殺された。その方法は、裸にした女性たちの頭と足を兵隊たちがつかみ、一面に釘を打った板の上をゴロゴロと転がしたのだ。噴水のように血が噴きだし、釘には肉片がこびりついた。

○鄭さんたちが泣いているのを見た中隊長は、「慰安婦たちは肉を食っていないので、肉が食いたくて泣いているんだ」と言った。兵隊たちは、殺した頭を釜で煮始めた。そして、鄭さんたちを木刀で叩いて、無理やりその汁を飲ませた

○オ・チョンヘという女性が、将校によって子宮に鉄の棒を押し込まれて殺された

○オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた

○鄭さんの口にゴムホースが押し込まれ、水が注がれた。膨れ上がったお腹の上に板が乗せられ、兵隊がシーソーのように踏みつけた

○鄭さんたちは、足首を縄で縛られて逆さに吊り下げられた。兵隊は、針がたくさんついた拳大の黒い塊を持って来てそれに墨をつけた。そして、鄭さんや他の女性たちの口をこじ開けて強く押し込んだのである。鄭さんの前歯は折れ、激しい痛みで再び気を失った

○口だけでなく全身に刺青がおこなわれた。兵隊たちは、殺す前に女性たちの肉体に落書きをしたのだ

○兵隊たちは数人の少女を水のなかに突き落とし、水たまりに土をどんどん盛り、彼女たちを生き埋めにしました


性的サービスを逃れようと入浴を拒んだ慰安婦は、木に逆さに吊るされ、ライフルで殴られ、乳首を切り取られて、最後に膣から銃で撃ち抜かれて殺害された。


激しく抵抗した慰安婦の1人は、胴体と頭を別々の馬に縛り付けられ、他の慰安婦の面前で引きちぎられて殺された。


日本兵は「慰安婦」が妊娠すると、容赦なく殺しました。そのような女性の中に、ボンニョという女性がいました。ある日、日本兵は「慰安婦」たちをみな庭に集合させ、みんなの見ている前でボンニョを木に吊るし、軍刀で彼女の腹を切り裂いたのです。そして、出てきた腸や胎児をめった切りにして、私たちの首に掛けたのです。


性病にかかり、50人の日本兵に病気を移した韓国人慰安婦の1人は、灼熱の鉄棒で膣を消毒された。


オ・ズンイとう女性が、梅毒にかかったことを知らせなかったため将校にうつったという理由で殺された。彼女は口に布を詰められ、焼いた鉄の棒を子宮に入れられて即死。引き抜いた棒には肉がこびりついていた


日中戦争証言 車河堡 王さん(69歳)柳河口

 1回だけ見たことがあります。強姦したのは普通子どもには見せないんです。

1回見たのは、若い女性に沢山水を飲ませて、お腹を膨らませたり、

鉄の棒を火で焼いて、赤い鉄の棒を乳房に当てたり、女性の生殖器に差し込んだり、

あるいは銃剣の先を焼いて乳房や生殖器をえぐり取ったりしました。
http://www.jade.dti.ne.jp/~kaworu/syogen/syakaho.html


http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/714.html#c3

[アジア13] 悪質な嘘は止めようね _ 吉田清治証言は虚構じゃない 中川隆
577. 中川隆[-5575] koaQ7Jey 2018年2月28日 15:44:06 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
旧日本軍の朝鮮人慰安婦虐殺 映像資料を初公開=ソウル大研究チーム(聯合ニュース)
http://www.asyura2.com/17/warb21/msg/714.html
 

  2018/02/27 16:08 聯合ニュース

【ソウル聯合ニュース】韓国・ソウル市とソウル大人権センターは27日、韓中日の専門家が出席して行われた旧日本軍の慰安婦問題に関する国際カンファレンスで、同軍による朝鮮人慰安婦の虐殺を証明する映像(https://youtu.be/DbmcBD2aN-k)を初公開した。


米軍の写真兵が撮影した、日本軍による朝鮮人慰安婦虐殺の現場(ソウル市・ソウル大人権センター提供)=(聯合ニュース)

 約19秒のこの記録映像は、太平洋戦争で日本が敗戦する直前の1944年9月に中国・雲南省の騰衝で米中連合軍が撮影したもので、44年9月13日夜に日本軍が朝鮮人女性30人を銃殺したという内容の米中連合軍の文書を裏付ける記録だ。朝鮮人慰安婦が日本軍によって虐殺された後、1カ所に捨てられた様子が収められており、遺体を埋めに来たとみられる中国軍の兵士が遺体の靴下を脱がせる場面もとらえられている。

 米中連合軍は44年6月から中国とミャンマーの国境地帯にある雲南省の松山と騰衝の日本軍占領地に対して攻撃を開始した。同年9月7日に松山を、1週間後の14日には騰衝を陥落させた。当時、ここには日本軍に連れてこられた朝鮮人慰安婦70〜80人がいた。

 映像が撮影された日時は騰衝の陥落翌日の同年9月15日だ。陥落当時、連合軍の捕虜となり生き残った23人を除く朝鮮人慰安婦の大部分は日本軍が虐殺したと推定される。

 敗戦が近付くと、日本の作戦参謀だった辻政信は松山・騰衝に駐屯していた日本軍に「支援兵力が到着する10月まで抵抗を続けよ」と事実上の玉砕(集団自決)命令を下した。ソウル大人権センターの鄭鎮星(チョン・ジンソン)教授率いる研究チームは、これを拒否した朝鮮人慰安婦らが一部の民間人とともに虐殺されたと明らかにした。

 日本軍によるこのような慰安婦虐殺は、連合軍も把握していた。研究チームは騰衝の陥落直前の9月13日夜、日本軍が朝鮮人女性30人を銃殺したと記録した連合軍の情報文書を発見・公開している。

 これまで旧日本軍が慰安婦を虐殺したという証言や記事などが公開されたことはあったが、虐殺現場を収めた映像が公開されたのは初めてだ。

 今回公開された映像は、ソウル大研究チームが2016年に発見した慰安婦虐殺現場の写真と同じ場所で撮影されたものと確認された。写真と映像の中の遺体の服装が同じで、写真の中の中国人兵士が映像にも登場する。

 研究チームは、戦時に米軍写真部隊の写真・映像撮影担当兵士が2人1組になって動いた点に注目し、映像を追跡した。写真があるということは必ず同じ場所で撮影した映像もあるとみて、米国立公文書記録管理局(NARA)に保管されている資料をしらみつぶしに探し、ばらばらになったフィルムの山を一つずつ確認した。

 昨年7月に研究チームが初めて公開した旧日本軍の慰安婦の映像も、このような過程を経て発見された。


昨年7月に初公開された慰安婦の姿を収めた映像の一場面(ソウル市・ソウル大人権センター)=(聯合ニュース)

 研究チームは、慰安婦が虐殺されたことを示す写真を発見した翌年の昨年に映像も探し出したが、すぐには公開できなかった。虐殺という敏感な問題であることから、分析の正確度を高めるため研究に時間をかけた。

 研究チームに所属する聖公会大のカン・サンヒョン教授は「日本政府が(旧)日本軍の慰安婦虐殺を否定している中、戦争末期に朝鮮人慰安婦が直面していた状況と実態を教えてくれる資料だ」と説明した。

 鄭教授は「慰安婦被害者の証言以降、世界のあちこちで埋もれていた資料が発掘されている」とし、「これらの資料が(被害者の)おばあさんの証言と驚くほど一致することを確認した」と述べた。

 研究チームの資料発掘を16年から支援してきたソウル市は「戦争中に女性を戦場に動員し、性的慰安の道具に使用し虐殺したようなことを再び繰り返してはならない」とし、「日本はこれを否定するのではなく、認めて謝罪しなければ再発を防ぐことはできない」と強調した。

 研究チームに所属する東国大のパク・ジョンエ研究教授は「日本が責任を認め、慰安婦問題について心からの謝罪をすべきだ」とし、「世界的に起こっている(セクハラを告発する)『Me too』や(告発した人を支持する)『With you』運動も結局は(旧)日本軍慰安婦問題とつながっている」と主張した。

 日本の植民地支配に抵抗して1919年に起きた三・一独立運動から99年となることを記念し、ソウル市庁で開かれたこの日の国際カンファレンスでは、韓中日3カ国の慰安婦問題専門家が各国が所蔵する関連資料の状況を共有し、協力策を議論した。

 日本からは、「女たちの戦争と平和資料館」 (wam)の事務局長で、90年代から女性の人権と戦時中の性暴力問題に積極的に声を上げてきた渡辺美奈氏が出席した。

http://www.asyura2.com/09/asia13/msg/822.html#c577

[リバイバル3] 「住宅は資産」という幻想で誰があなたをカモにするのか? 中川隆
148. 中川隆[-5574] koaQ7Jey 2018年2月28日 15:45:22 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

豪華設備マンションを買って後悔する人が少なくない理由
http://diamond.jp/articles/-/161517
2018.2.28 須藤桂一:株式会社シーアイピー代表取締役・一級建築士 ダイヤモンド・オンライン

最近は高級リゾートホテル並みに豪華な設備(共用部)を持った分譲マンションの売れ行きが好調だという。しかし、これら豪華設備は本当に必要なのか。単に「豪華さ」に惑わされて購入してしまうと、後にひどく後悔することになる。(株式会社シーアイピー代表取締役・一級建築士 須藤桂一)

高級ホテルのようなマンション設備には
いろいろと問題点がある

 ライブラリー、ゲストルーム、コンシェルジュ(フロントサービス)、パーティルーム、BBQグリル付き中庭、キッズルーム、ラウンジ、カラオケルーム、フィットネスルーム、コンビニ、クリニック、さらにはジャグジー、サウナ、プール、天然温泉などを備える。玄関前には噴水、エントランスホールはホテルのロビーさながらにシャンデリアと豪華なソファーセット、自動演奏ピアノが終日BGMを奏でる……。

 これは長期滞在型高級リゾートホテルの話ではない。最近、人気の分譲マンションの設備だ。

 このような施設を備えた高付加価値マンションは、今や、首都圏ビジネスエリアの超高級マンションや東京ベイエリアのタワーマンションに限らず、郊外型大規模マンションでも見ることができる。

 しかも、地域の相場をそれほどオーバーしているわけではない。ならば、「高付加価値マンションを選ぼう」と考えるのは当然だ。人を招いても見栄えがいいし、自営業なら、自宅マンションの豪華ラウンジで打ち合わせ、商談と信用にもプラスになりそうだ。

 マンションの付加価値は、車離れの昨今、高級車に変わるステータスシンボルともなりうる。しかし、すぐに飛びついてはいけない。

 本当に必要ではない共用施設の魅力に飛びついて、後々、苦しむことのないように、今回は高付加価値マンションの問題点を洗い出してみたい。

魅力的な施設かもしれないが…
本当に必要なものなのか?

 あるマンションの現地案内では、自宅部分を見るより“素敵な”共有施設を見るのに時間がかかって、全てを見るのに1日がかりになる。

 まだモデルルームしかない新築分譲でも、営業マンは、それまで販売してきたマンションの施設のビデオを見せて、このマンションではさらにこれらの施設がグレードアップして提供されると力説する。

 そして殺し文句は「周りの、豪華な共有施設のないマンションと比べて、それほど高いわけではありませんよ」「うちのマンションは大型なので、施設は充実していても、1戸あたりの管理費や修繕積立金はむしろ安いくらいです」「キッズルームやフィットネスルームで奥様やお子さんにも喜ばれます」

 しかし、契約する前にもう一度よく考えてみる必要がある。自分たちにその施設は本当に必要なのだろうか。

 例えばほとんど来客がないというライフスタイルなら、豪華なソファーやピアノが置かれているエントランスやゲストルーム、高層階のラウンジは本当に必要なのか。子どものいない世帯ならキッズルームも不要だろう。

 世帯数が多いので1戸あたりの負担は目立たないが、共有部の値段は、専有部分の広さに比例して区分所有者が払っているのだ。デベロッパーは、その時期のトレンドの施設で気を引こうとするが、実際の入居者のニーズに合わずに、全く使用されないということもよくある。

 余計な施設がなければ、同じ値段で、より広い専有部分を手に入れることができるはずなのだから、よく検討していただきたい。

使わない設備を維持するため
管理費を払い続けることになる

 影響を受けるのは購入時だけではない。自分の使わないサービスのために、そこに住んでいる間中、住居者全員が維持費を負担するという事実を、購入時に認識している人は少ない。

 例えば24時間常駐のコンシェルジュは、何でも自分でする人にとっては意味がないばかりか、その人件費を住んでいる間中、自分も負担することになるということだ。ゲストルームしかり、フィットネスルームもしかりだ。

 それらはすべて、管理費に含まれているということだ。

 売り手は販売を有利にするために、サービスや施設の充実をアピールできる、ありとあらゆる付加価値をつけまくるが、その維持費は管理費に乗るのだ。この連載を読んでくださっている皆さんなら、分譲当時の管理費や修繕積立金の安さには、数年後の値上げを前提とした“カラクリ”があることをすでによくご存じだろう。

 もし、このような施設を持ったマンションに住む知人がいれば、最近の管理組合総会の議事録で、付加施設に要する維持費を確認してみるとよい。

 想像以上にコストがかかっていることを実感していただけると思う。大盤振る舞い(?)で備えられた設備を、維持するのも管理するのも区分所有者・管理組合だ。

 負担は維持費だけではない。使い方のルール作りとか、ゲストルームの予約システムの見直しといった管理運用の事務を管理組合ですれば、時間と労力がかかり、管理会社に委託すればお金がかかる。

 それでも、こういった“高付加価値マンション”の販売は好調だ。

 これまで私が見てきた、最も無駄で過保護なサービスは、マンションと電車の駅を結ぶ“送り迎え専用バス”だ。しかしこのようなサービスは結局、使用頻度に比べて維持費がかかり過ぎてお荷物になり、やがて廃止される事例が後を絶たない。

 マンション専用の託児施設、カフェショップ、インターネットカフェも、コスト高や不人気から廃止を余儀なくされたものがいくつもある。

 また冬の小学校のプールのように緑色に濁った水系施設は“惨め”に見えるので、むしろない方がマシだろう。高い天井のシャンデリア付きエントランスホールなら電球交換、ガラス清掃も割高だ。各戸天然温泉付きならメインテナンス費用は2倍になる。

忘れてはいけない
大規模修繕工事の負担増

 さらに、話は購入価格や維持費だけでは済まない。それらの施設は建物の一部なので、当然、大規模修繕工事の対象となる。

 あるマンションは、屋上に作られた空中庭園がセールスポイントだったが、第1回目の大規模修繕工事の際には、ほとんどの住民が購入を後悔したほど大きな負担となってしまった。

 大規模修繕工事で欠かせない屋上防水の更新工事のために、10年以上かけて生い茂った樹木と土を一旦撤去した後、防水工事を行い、その後でもう一度、土を上げ、樹木を植え直さなければならなかったからだ。空中庭園をあきらめない限り、十数年ごとに同じ費用がかかってくる。

 プール、ジャグジー、池などの流水施設も大きな負担になる。

 ただでさえ、機械式駐車場、エレベーターとマンションには“金食い虫”が多いのに、さらに住民に負担が大きくのしかかるのが、設備が高価な高付加価値マンションなのだ。

高付加価値マンションなのに
“負動産”に転落?

 付加価値のために、その程度の上乗せはいとわないという人には、ケチな話で、貧乏人のやっかみに聞こえるかもしれないが、それを承知で買った人にもリスクはあるのだ。

 同じマンションを買ったすべての人が、そんな太っ腹な人ばかりではないからだ。

 管理費や修繕積立金が高騰すれば、「節約しよう」という声が必ず上がってくる。「各戸に温泉を配水するのはやめてしまいましょう」、「屋上庭園は廃止しましょう」という声が大多数となれば、施設を楽しみに買った人は諦めなければならない。温泉、庭園ならまだ可愛いものだが、送迎バスや、マンション内クリニックを“決め手”に購入したお年寄りにとっては一大事だ。

 高付加価値マンションの魅力は確かに大きい。

 私も個人的にはジムやプールが付いたマンションは憧れで、コンシェルジュが笑顔で挨拶してくれ、素敵な音楽がエントランスホールで流れていると、来客にも評判がいいと思う。

 しかし、使われていない施設が、再活用もままならず埃をかぶっていれば、高い管理費や積立金とのダブルパンチで購入希望者も逃げてゆく。高付加価値マンションでも売るに売れない<高負荷>な<負動産>となりかねないということを、頭の片隅に置いた上でのマンション選びをお勧めしたい。


http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c148

[原発・フッ素47] 反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界 中川隆
279. 中川隆[-5573] koaQ7Jey 2018年2月28日 15:56:37 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北極圏で冬季の最高気温記録 例年を30度上回る
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/639.html


米航空宇宙局(NASA)が撮影した北極圏の海氷。NASA提供(2018年2月27日入手)


AFPBB News
2018/02/28 09:02

AFP=時事】欧州に厳しい寒波が襲来する中、真冬の北極圏で記録的な高気温が観測されている。北極点では最近、例年の同じ時期の水準を30度上回り、0度を超える気温が記録された。海氷に覆われた範囲は、50年余り前に観測が開始されて以来、最小となっている。

 一連の高気温は、「成層圏突然昇温」と呼ばれる現象によるもの。

 米独立研究機関バークリー・アース(Berkeley Earth)の主任科学者ロバート・ローデ(Robert Rohde)氏はツイッター(Twitter)への投稿で、今回の高気温について、平年を30度上回っていると説明した。

 北極点には常設の計測器はないが、米国と北欧諸国の気象当局は、同地の気温は2月25日に最高に達したと報告している。

 ノルウェー北極研究所(Norwegian Polar Institute)の気候科学者、ロバート・グラハム(Robert Graham)氏はAFPに対し、「冬季に北極点付近の気温が0度を超えた例は、1980年から2010年までの間に4回あったと考えられている」と説明。それが「今や最近の過去5回の冬のうち、4回で発生している」と述べている。

 科学者らは、蓄積されたデータは、気候変動が冬季の異常気象の一因であることを示していると指摘した。



http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html#c279

[環境・自然・天文板6] 人類史上最低レベルの海氷量を記録:海に消え行く北極と南極の氷(Rolling Stone Japan) 赤かぶ
3. 中川隆[-5572] koaQ7Jey 2018年2月28日 15:57:33 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北極圏で冬季の最高気温記録 例年を30度上回る
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/639.html

米航空宇宙局(NASA)が撮影した北極圏の海氷。NASA提供(2018年2月27日入手)


AFPBB News
2018/02/28 09:02

AFP=時事】欧州に厳しい寒波が襲来する中、真冬の北極圏で記録的な高気温が観測されている。北極点では最近、例年の同じ時期の水準を30度上回り、0度を超える気温が記録された。海氷に覆われた範囲は、50年余り前に観測が開始されて以来、最小となっている。

 一連の高気温は、「成層圏突然昇温」と呼ばれる現象によるもの。

 米独立研究機関バークリー・アース(Berkeley Earth)の主任科学者ロバート・ローデ(Robert Rohde)氏はツイッター(Twitter)への投稿で、今回の高気温について、平年を30度上回っていると説明した。

 北極点には常設の計測器はないが、米国と北欧諸国の気象当局は、同地の気温は2月25日に最高に達したと報告している。

 ノルウェー北極研究所(Norwegian Polar Institute)の気候科学者、ロバート・グラハム(Robert Graham)氏はAFPに対し、「冬季に北極点付近の気温が0度を超えた例は、1980年から2010年までの間に4回あったと考えられている」と説明。それが「今や最近の過去5回の冬のうち、4回で発生している」と述べている。

 科学者らは、蓄積されたデータは、気候変動が冬季の異常気象の一因であることを示していると指摘した。

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/637.html#c3

[環境・自然・天文板6] 氷河期状態 : ヨーロッパのほぼ全域に「北極からの寒気」が直撃し、異常な寒波が各地に到来。少なくとも60人以上が寒さで… お天道様はお見通し
39. 中川隆[-5571] koaQ7Jey 2018年2月28日 15:58:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北極圏で冬季の最高気温記録 例年を30度上回る
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/639.html

米航空宇宙局(NASA)が撮影した北極圏の海氷。NASA提供(2018年2月27日入手)


AFPBB News
2018/02/28 09:02

AFP=時事】欧州に厳しい寒波が襲来する中、真冬の北極圏で記録的な高気温が観測されている。北極点では最近、例年の同じ時期の水準を30度上回り、0度を超える気温が記録された。海氷に覆われた範囲は、50年余り前に観測が開始されて以来、最小となっている。

 一連の高気温は、「成層圏突然昇温」と呼ばれる現象によるもの。

 米独立研究機関バークリー・アース(Berkeley Earth)の主任科学者ロバート・ローデ(Robert Rohde)氏はツイッター(Twitter)への投稿で、今回の高気温について、平年を30度上回っていると説明した。

 北極点には常設の計測器はないが、米国と北欧諸国の気象当局は、同地の気温は2月25日に最高に達したと報告している。

 ノルウェー北極研究所(Norwegian Polar Institute)の気候科学者、ロバート・グラハム(Robert Graham)氏はAFPに対し、「冬季に北極点付近の気温が0度を超えた例は、1980年から2010年までの間に4回あったと考えられている」と説明。それが「今や最近の過去5回の冬のうち、4回で発生している」と述べている。

 科学者らは、蓄積されたデータは、気候変動が冬季の異常気象の一因であることを示していると指摘した。

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/454.html#c39

[自然災害22] 「地球温暖化VS寒冷化」のゆくえ という記事に対する批判 taked4700
26. 中川隆[-5570] koaQ7Jey 2018年2月28日 15:59:08 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北極圏で冬季の最高気温記録 例年を30度上回る
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/639.html

米航空宇宙局(NASA)が撮影した北極圏の海氷。NASA提供(2018年2月27日入手)


AFPBB News
2018/02/28 09:02

AFP=時事】欧州に厳しい寒波が襲来する中、真冬の北極圏で記録的な高気温が観測されている。北極点では最近、例年の同じ時期の水準を30度上回り、0度を超える気温が記録された。海氷に覆われた範囲は、50年余り前に観測が開始されて以来、最小となっている。

 一連の高気温は、「成層圏突然昇温」と呼ばれる現象によるもの。

 米独立研究機関バークリー・アース(Berkeley Earth)の主任科学者ロバート・ローデ(Robert Rohde)氏はツイッター(Twitter)への投稿で、今回の高気温について、平年を30度上回っていると説明した。

 北極点には常設の計測器はないが、米国と北欧諸国の気象当局は、同地の気温は2月25日に最高に達したと報告している。

 ノルウェー北極研究所(Norwegian Polar Institute)の気候科学者、ロバート・グラハム(Robert Graham)氏はAFPに対し、「冬季に北極点付近の気温が0度を超えた例は、1980年から2010年までの間に4回あったと考えられている」と説明。それが「今や最近の過去5回の冬のうち、4回で発生している」と述べている。

 科学者らは、蓄積されたデータは、気候変動が冬季の異常気象の一因であることを示していると指摘した。

http://www.asyura2.com/17/jisin22/msg/434.html#c26

[原発・フッ素47] 反原発派は知恵遅れ _ 原発再稼動で温室効果ガスが減少 再生可能エネルギーの限界 中川隆
280. 中川隆[-5569] koaQ7Jey 2018年2月28日 16:03:14 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

北極で「真夏並み」の暖かさ、世界の異常気象の原因に
2018.02.28 Wed posted at 12:26 JST

(CNN) まだ冬の真っただ中のはずの北極で、気温が急上昇して真夏のような暖かさになる異常気象が観測されている。

北極は今、1日24時間太陽が昇らない極夜の闇に包まれている。ところがデンマーク気象庁によると、気温は今週に入って零度を超え、同地の冬としては観測史上最高を記録した。 世界最北の陸地にあるモリスジェサップ岬測候所の観測では、グリーンランド東部と北極中部の2月の平均気温は、平年を約15度上回った。

デンマーク気象庁によれば、北極の気温は数十年前から上昇を続けているが、ここ数年は特に極端な変化が起きている。過去20年の間に2月の気温が零度を超えたのは、2011年と17年、今年の3回のみだった。

特に今月のような異常な暖かさは前例がなく、過去最長の9日連続で零度を上回る状況が続いているという。

ノルウェー北極研究所の専門家によると、北極の「熱波」の原因は、南からの暖かい風と海氷の後退、海面の上昇と温暖化にある。

北極に流れ込む暖かい風は、例年であれば海氷によって冷却されるが、海氷が後退したために南風が暖かいまま北上を続けた。海面の上昇と温暖化も続いているため、暖かい風は北極海を覆い、北極点に達している。

北極の異常気象は悪循環を生み、欧州全土やアラスカにも影響が及んでいる

アラスカのダイオミード島は、例年であれば2月は海氷が押し寄せる季節だが、今年は流氷に代わって波が海岸に打ち寄せ、沿岸部の地形も変化した。

長年北極の観測を続けている米国立測候所の専門家によると、2017年は観測史上初めて、アラスカ沖の海上で海氷が1度も観測されなかったという。

1月〜2月にかけての北極の海氷は、1980年以来、縮小を続けている。米国立雪氷データセンターによると、2018年1月から2月にかけては記録的な激減が観測され、昨年の海氷減少は過去最悪だった。

一方、北極の温暖化とは対照的に、欧州は異例の寒波に襲われている。「東から来た野獣」と呼ばれるこの寒波は、シベリアからの寒気が欧州全土を覆ったことによる。

氷河に詳しい専門家のジェイソン・ボックス氏は、北極の寒気が通常停滞している場所から押し流されたと解説する。この寒気が、イタリア・ローマのように通常は温暖な場所にも異例の積雪をもたらした。

北極は地球の空調装置の役割を果たし、中緯度地域の気温調節や気象パターンの調節を担っている。そのバランスが崩れれば、異常気象が発生する。

http://www.asyura2.com/16/genpatu47/msg/781.html#c280

[環境・自然・天文板6] 北極圏で冬季の最高気温記録 例年を30度上回る ピノキ
1. 中川隆[-5568] koaQ7Jey 2018年2月28日 16:03:58 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北極で「真夏並み」の暖かさ、世界の異常気象の原因に
2018.02.28 Wed posted at 12:26 JST

(CNN) まだ冬の真っただ中のはずの北極で、気温が急上昇して真夏のような暖かさになる異常気象が観測されている。

北極は今、1日24時間太陽が昇らない極夜の闇に包まれている。ところがデンマーク気象庁によると、気温は今週に入って零度を超え、同地の冬としては観測史上最高を記録した。 世界最北の陸地にあるモリスジェサップ岬測候所の観測では、グリーンランド東部と北極中部の2月の平均気温は、平年を約15度上回った。

デンマーク気象庁によれば、北極の気温は数十年前から上昇を続けているが、ここ数年は特に極端な変化が起きている。過去20年の間に2月の気温が零度を超えたのは、2011年と17年、今年の3回のみだった。

特に今月のような異常な暖かさは前例がなく、過去最長の9日連続で零度を上回る状況が続いているという。

ノルウェー北極研究所の専門家によると、北極の「熱波」の原因は、南からの暖かい風と海氷の後退、海面の上昇と温暖化にある。

北極に流れ込む暖かい風は、例年であれば海氷によって冷却されるが、海氷が後退したために南風が暖かいまま北上を続けた。海面の上昇と温暖化も続いているため、暖かい風は北極海を覆い、北極点に達している。

北極の異常気象は悪循環を生み、欧州全土やアラスカにも影響が及んでいる

アラスカのダイオミード島は、例年であれば2月は海氷が押し寄せる季節だが、今年は流氷に代わって波が海岸に打ち寄せ、沿岸部の地形も変化した。

長年北極の観測を続けている米国立測候所の専門家によると、2017年は観測史上初めて、アラスカ沖の海上で海氷が1度も観測されなかったという。

1月〜2月にかけての北極の海氷は、1980年以来、縮小を続けている。米国立雪氷データセンターによると、2018年1月から2月にかけては記録的な激減が観測され、昨年の海氷減少は過去最悪だった。

一方、北極の温暖化とは対照的に、欧州は異例の寒波に襲われている。「東から来た野獣」と呼ばれるこの寒波は、シベリアからの寒気が欧州全土を覆ったことによる。

氷河に詳しい専門家のジェイソン・ボックス氏は、北極の寒気が通常停滞している場所から押し流されたと解説する。この寒気が、イタリア・ローマのように通常は温暖な場所にも異例の積雪をもたらした。

北極は地球の空調装置の役割を果たし、中緯度地域の気温調節や気象パターンの調節を担っている。そのバランスが崩れれば、異常気象が発生する。

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/639.html#c1

[環境・自然・天文板6] 人類史上最低レベルの海氷量を記録:海に消え行く北極と南極の氷(Rolling Stone Japan) 赤かぶ
4. 中川隆[-5567] koaQ7Jey 2018年2月28日 16:04:24 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北極で「真夏並み」の暖かさ、世界の異常気象の原因に
2018.02.28 Wed posted at 12:26 JST

(CNN) まだ冬の真っただ中のはずの北極で、気温が急上昇して真夏のような暖かさになる異常気象が観測されている。

北極は今、1日24時間太陽が昇らない極夜の闇に包まれている。ところがデンマーク気象庁によると、気温は今週に入って零度を超え、同地の冬としては観測史上最高を記録した。 世界最北の陸地にあるモリスジェサップ岬測候所の観測では、グリーンランド東部と北極中部の2月の平均気温は、平年を約15度上回った。

デンマーク気象庁によれば、北極の気温は数十年前から上昇を続けているが、ここ数年は特に極端な変化が起きている。過去20年の間に2月の気温が零度を超えたのは、2011年と17年、今年の3回のみだった。

特に今月のような異常な暖かさは前例がなく、過去最長の9日連続で零度を上回る状況が続いているという。

ノルウェー北極研究所の専門家によると、北極の「熱波」の原因は、南からの暖かい風と海氷の後退、海面の上昇と温暖化にある。

北極に流れ込む暖かい風は、例年であれば海氷によって冷却されるが、海氷が後退したために南風が暖かいまま北上を続けた。海面の上昇と温暖化も続いているため、暖かい風は北極海を覆い、北極点に達している。

北極の異常気象は悪循環を生み、欧州全土やアラスカにも影響が及んでいる

アラスカのダイオミード島は、例年であれば2月は海氷が押し寄せる季節だが、今年は流氷に代わって波が海岸に打ち寄せ、沿岸部の地形も変化した。

長年北極の観測を続けている米国立測候所の専門家によると、2017年は観測史上初めて、アラスカ沖の海上で海氷が1度も観測されなかったという。

1月〜2月にかけての北極の海氷は、1980年以来、縮小を続けている。米国立雪氷データセンターによると、2018年1月から2月にかけては記録的な激減が観測され、昨年の海氷減少は過去最悪だった。

一方、北極の温暖化とは対照的に、欧州は異例の寒波に襲われている。「東から来た野獣」と呼ばれるこの寒波は、シベリアからの寒気が欧州全土を覆ったことによる。

氷河に詳しい専門家のジェイソン・ボックス氏は、北極の寒気が通常停滞している場所から押し流されたと解説する。この寒気が、イタリア・ローマのように通常は温暖な場所にも異例の積雪をもたらした。

北極は地球の空調装置の役割を果たし、中緯度地域の気温調節や気象パターンの調節を担っている。そのバランスが崩れれば、異常気象が発生する。

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/637.html#c4

[環境・自然・天文板6] 氷河期状態 : ヨーロッパのほぼ全域に「北極からの寒気」が直撃し、異常な寒波が各地に到来。少なくとも60人以上が寒さで… お天道様はお見通し
40. 中川隆[-5566] koaQ7Jey 2018年2月28日 16:04:51 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
北極で「真夏並み」の暖かさ、世界の異常気象の原因に
2018.02.28 Wed posted at 12:26 JST

(CNN) まだ冬の真っただ中のはずの北極で、気温が急上昇して真夏のような暖かさになる異常気象が観測されている。

北極は今、1日24時間太陽が昇らない極夜の闇に包まれている。ところがデンマーク気象庁によると、気温は今週に入って零度を超え、同地の冬としては観測史上最高を記録した。 世界最北の陸地にあるモリスジェサップ岬測候所の観測では、グリーンランド東部と北極中部の2月の平均気温は、平年を約15度上回った。

デンマーク気象庁によれば、北極の気温は数十年前から上昇を続けているが、ここ数年は特に極端な変化が起きている。過去20年の間に2月の気温が零度を超えたのは、2011年と17年、今年の3回のみだった。

特に今月のような異常な暖かさは前例がなく、過去最長の9日連続で零度を上回る状況が続いているという。

ノルウェー北極研究所の専門家によると、北極の「熱波」の原因は、南からの暖かい風と海氷の後退、海面の上昇と温暖化にある。

北極に流れ込む暖かい風は、例年であれば海氷によって冷却されるが、海氷が後退したために南風が暖かいまま北上を続けた。海面の上昇と温暖化も続いているため、暖かい風は北極海を覆い、北極点に達している。

北極の異常気象は悪循環を生み、欧州全土やアラスカにも影響が及んでいる

アラスカのダイオミード島は、例年であれば2月は海氷が押し寄せる季節だが、今年は流氷に代わって波が海岸に打ち寄せ、沿岸部の地形も変化した。

長年北極の観測を続けている米国立測候所の専門家によると、2017年は観測史上初めて、アラスカ沖の海上で海氷が1度も観測されなかったという。

1月〜2月にかけての北極の海氷は、1980年以来、縮小を続けている。米国立雪氷データセンターによると、2018年1月から2月にかけては記録的な激減が観測され、昨年の海氷減少は過去最悪だった。

一方、北極の温暖化とは対照的に、欧州は異例の寒波に襲われている。「東から来た野獣」と呼ばれるこの寒波は、シベリアからの寒気が欧州全土を覆ったことによる。

氷河に詳しい専門家のジェイソン・ボックス氏は、北極の寒気が通常停滞している場所から押し流されたと解説する。この寒気が、イタリア・ローマのように通常は温暖な場所にも異例の積雪をもたらした。

北極は地球の空調装置の役割を果たし、中緯度地域の気温調節や気象パターンの調節を担っている。そのバランスが崩れれば、異常気象が発生する。

http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/454.html#c40

[アジア13] 悪質な嘘は止めようね _ 吉田清治証言は虚構じゃない 中川隆
578. 中川隆[-5565] koaQ7Jey 2018年2月28日 17:27:29 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

日本軍“慰安婦被害者虐殺”映像が初めて出てきた
2018-02-27 23:36 修正:2018-02-28 07:24
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/29893.html

1944年に雲南省で米軍が撮影 
裸の死体が大量に積まれ 
「朝鮮人30人虐殺」記録を後押し 
虐殺を否定した日本の主張に正面から反論 
19秒の映像に凄惨な現場 
米軍文書「日本軍が銃殺」と明示 
発掘教授「極端な人権抹殺事例」

中国の騰衝城で集団銃殺された朝鮮人慰安婦を見せる映像が公開された。連合軍は前線が崩れる前夜「日本軍は(騰衝)城内にいた朝鮮人女性30人を銃殺した」と記録している。ある中国軍人が遺体を見ている場面=ソウル市・ソウル大人権センター提供//ハンギョレ新聞社

 日本軍が敗戦直前に朝鮮人「慰安婦」被害女性たちを集団虐殺した事実を見せる映像と文書が初めて出てきた。

 ソウル市とソウル大人権センターは27日、ソウル市庁で開かれた「韓・中・日 日本軍“慰安婦”国際カンファレンス」で、朝鮮人慰安婦被害者の虐殺現場を撮影した映像を初めて公開した。映像は、ソウル市とソウル大人権センターのチョン・ジンソン教授の研究チームが2016〜2017年に二度にかけて米国立文書記録管理庁(NARA)を訪れて資料調査と発掘作業を経て公開したものだ。

 日本軍が「慰安婦」被害者を虐殺したという記録は、当時中国国民党の機関紙「掃蕩報」(1944年9月18日)など一部のメディアの記事としては残っているが、映像が公開されたのは初めてだ。これまで「慰安婦」の強制連行と虐殺を否定してきた日本政府の主張に正面から反論する資料である。

 映像では埋葬しにきたと見られるある中国軍人が、裸にされた遺体を見回し、ある遺体から靴下を脱がせる場面が出てくる。画面の片側には煙が広がり始めている。研究陣は「公開本では曇らせて処理したが、元の映像では頭がなかったり身体の一部だけが残っている遺体もあり、当時の残忍な状況をうかがわせる」と話した。

 ナチスドイツのユダヤ人虐殺現場を見るようなこの映像は、1944年9月15日に中国雲南省の騰衝で、連合軍164通信隊写真中隊のボールドウィン兵士が撮ったものだ。長さ19秒の映像の中間7秒は、騰衝城門付近、前後の6秒は騰衝城内を映している。映像を発掘したソウル市とソウル大人権センターは、同時に公開された連合軍報告文書などを通して、この映像が「当時日本軍に強制動員された朝鮮人慰安婦被害者が集団銃殺された現場」という結論を下した。

 1944年5月、米中連合軍は中国の西南側に沿って日本軍の通信線を切る「サルウィン作戦」を繰り広げ、日本軍が占領した雲南省のスンサン、騰衝、龍陵を順に占領した。敗戦が差し迫った1944年9月、当時日本の作戦参謀であった辻政信大佐は、中国のスンサンと騰衝に駐留していた日本軍に「支援兵力が到着する10月まで抵抗を続けよ」と指示した。歴史学者は、これを事実上の「玉砕(強制的集団自決)指示」と解釈している。スンサンと騰衝には朝鮮人慰安婦70〜80人がいたが、玉砕を拒否した朝鮮人慰安婦被害者の大部分を日本軍が殺害したと推測される。9月14日、米中連合第54軍が午後6時55分に報告した情報文書には「9月13日夜、日本軍は(騰衝)城内にいる朝鮮人女性30人を銃殺した」と記録している。

 昨年、研究陣は日本軍慰安婦として連れて行かれたがスンサンを脱出した女性7人を撮影した写真を公開した。写真には臨月の女性が写っていたが、2000年12月に東京で開かれた「日本軍性奴隷戦犯女性国際法廷」の準備過程で写真の中の臨月の女性は自身であると明らかにしたパク・ヨンシムさんであった。当時の人名簿と捕虜記録を通じてみる時、スンサンと騰衝にいた慰安婦被害者23人は脱出し、30人は集団虐殺されたと見られる。その他に確認できない死も多い。

上の大きな写真は1997年に公開されたが明確な説明や関連資料がなく慰安婦被害者虐殺の証拠として認められるか論議があった。下の二枚の写真は今回公開された映像で、映像内の中国兵士(赤丸内)が遺体から靴下を脱がす姿が含まれている=ソウル市ソウル大人権センター提供//ハンギョレ新聞社

 1997年に中国で虐殺された朝鮮女性たちの遺体を写した写真が報道された。当時の写真には明確な説明や関連資料がなく、慰安婦被害者虐殺の証拠として認定するのに論議があった。研究陣は、戦争当時は動画記者と写真記者が一緒に活動したという点に注目して、これまで写真と共に撮影されたかも知れない映像を探してきた。今回公開された映像と写真には、同じ身なりの中国軍人が出てくる。撮影角度と遺体の状態を見る時、映像と写真は同じところで撮影されたと推定される。

 発掘を進めた聖公会大のカン・ソンヒョン教授は「当時の戦況を報告した文書はすべて受動態の文章であったが、唯一1944年9月14日の記録だけが『日本軍が銃殺した』と主体を明示した。すでに発見された写真と今回確認した映像、文書を交差分析し、慰安婦虐殺の客観的証拠として提示することができた」と話した。

 今回の虐殺動画は、日本軍が朝鮮人慰安婦被害者をどんな存在として取り扱ったかを明確に見せる資料だ。種々の軍資料から日本軍は慰安婦被害者を人間ではなく“特殊補給品”に分類し、強制的に連れてきて性的道具として使い廃棄するかのように虐殺した。

1944年9月7日スンサン地域の収容所から脱出し連合軍に捕虜として捕らえられた朝鮮人女性の写真は、日本軍が戦況が不利になるたびに“廃棄処分”しようとした朝鮮人慰安婦の境遇を伝える。右端の妊娠した女性がパク・ヨンシムさん=ソウル市ソウル大人権センター提供//ハンギョレ新聞社

 カン・ソンヒョン教授は「日本は安倍政権になって慰安婦被害者の証言さえ明確な証拠ではないとし握りつぶしてきたが、今回公開された資料を通じて戦時動員体制で強行された極端な人権抹殺事例を正面から直視しなければならない。最近の日本における修正歴史主義、証拠主義傾向を覆す事例になることを希望する」と話した。

 今回のカンファレンスに参加した「日本軍『慰安婦』問題解決全国行動」の小林久公氏は「日本政府は慰安婦強制連行を直接示す資料は目につかないとし、相変らず責任を否定している。だが昨年、日本の国立公文書館が日本軍がバリ島などに直接慰安婦を動員し性奴隷生活を強要した記録文書182点を内閣官房に提出するなど、慰安婦資料を通じて真実は明らかになり続けている」として安倍内閣の態度変化を求めた。

 韓国、中国、日本の慰安婦問題専門家が参加したカンファレンスで、パク・チョンエ東国大学対外交流研究院研究教授らは、男性軍人の視角で記録された残忍な動画と写真を公開する前に感じた悩みを話し「日本政府の加害責任を立証する資料はすでに豊富なのだから、今後は資料を公開する前に慰安婦の人権と個人情報を保護する方法を討論しなければならない時期」とも提案した。

ナム・ウンジュ記者 (お問い合わせ japan@hani.co.kr )


http://www.hani.co.kr/arti/society/area/833978.html
韓国語原文入力:2018-02-27 20:37
訳J.S
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/29893.html
http://www.asyura2.com/09/asia13/msg/822.html#c578

[外国人参政権・外国人住民基本法01] トヨタの為に毒塗オレンジを食べさせられている日本人 _ 日本を農業の無い国にして良いのか? 中川隆
83. 中川隆[-5564] koaQ7Jey 2018年2月28日 17:49:43 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
日本の農業をぶっ壊す種子法廃止、なぜほとんど話題にならない?=田中優
2018年2月25日 ニュース
http://www.mag2.com/p/money/384427



私たちが口にする食べ物が体を蝕み、様々な疾病の原因となるとしたら…。そんな未来が現実になりかねない「主要農作物種子法の廃止」がこの4月に迫っています。


無意味な「遺伝子組み換えでない」の表示。春から日本はどうなる?

食べ物が体を蝕むという恐怖

私たちは体を維持し、健康を増強するために食物を食べている。ところがその食べ物が期待を裏切り、体を蝕み、さまざまな疾病の原因となるとしたら…どう考えればいいのだろうか。体は健康に維持したい。しかし食料は体を蝕んでしまう。「食べるべきか、食べるべきでないか」と思いわずらうことになる。

ならば「安全な種から育てた食品を選ぼう」と思ったとしても、主要農産物の種を守ってきた「主要農作物種子法」が2018年の今年から廃止されて、種は入手が困難になっていく。種は遺伝子組み換えのものに入れ替わり、それから育てた作物しか選べなくなる。

一見すると私たちに関係なさそうな「主要農産物種子法の廃止」が、私たちの選択の余地をなくし、健康を維持できない可能性が高まるのだ。

自閉症増加の原因は…

最初にデータを見ておきたい。6歳児の自閉症児の増加とグリホサート(商品名「ラウンドアップ」除草剤)の相関グラフと、6歳から21歳の自閉症患者の相関だ。

http://www.mag2.com/p/money/384427

自閉症は遺伝的なものと言われていたが、現在では否定されている。「母原病」とも言われ、「親の育て方の問題」とも言われていたが、これも現在は否定されている。

グラフを見てもわかる通り、この急増ぶりこそがその根拠だ。遺伝子はこんなに早く広がらないし、子育てという「文化」でもこんなに早く広がることはないからである。

現在は自閉症の原因は、化学物質汚染との関係だと考えられている。その中で大きな可能性を持つのがグリホサートなどの有害化学物質だ。このグリホサートを撒いても枯れない遺伝子を組み込んだ作物がモンサント社の「遺伝子組み換え作物」で、それが使われるときには、必ずグリホサートが撒かれることになる。

「遺伝子組み換え作物」に甘い日本の規制

自閉症はアメリカのデータだが、遺伝子組み換え作物の承認について最も規制が甘い国はこの日本となっている。その日本にはすでに「ミツバチの失踪問題」で脚光を浴びた「ネオニコチノイド農薬(殺虫剤)」がたくさん撒かれている。水に溶けやすいこの農薬が、川の上流部にも「松枯れ対策」として撒かれている。

ここでもう1つのデータを見たい。文科省の発表した「通級による指導を受けている児童生徒数の推移(公立小・中学校合計)」というものだ。

http://www.mag2.com/p/money/384427/2

指導を必要とする児童数が2000年頃から増えていて、増えているのは「注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)、自閉症、情緒障害」で、「難聴その他と言語障害」は増えていない。

また同時期のネオニコチノイド農薬の出荷量を「国立環境研究所」のデータから見てみよう。

http://www.mag2.com/p/money/384427/2

どう思うだろうか。ネオニコチノイド農薬は持続性が高く、使われた農地にはしつこく数年は残る。これが脳の中の海馬や偏桃体に作用し、短期記憶を妨げ、集中力を失わせてうつ状態を生み出したり、乱暴に興奮させたりすることまでわかったところが今の時点だ。

私は相関関係があると思う。この状態の日本の食に、さらに遺伝子組み換えされたコメや小麦が入ったらどうなってしまうのか、というのが私の危惧だ。

やがて、食べ物がみな毒になる…

今はまだコメや小麦に遺伝子組み換え作物は使われていない。しかしコメは遺伝子組み換えのものが日本でも実験されていて、小麦は2020年頃には世界的に販売される見通しがある。

私は「主要農産物種子法の廃止」は、私たちの安全な食を、危険なものにする大きなきっかけとなると思う。特に子どもたちが壊されていくかもしれない時期に、このままにしていいのかと思う。

確かに今は親の対策によって、多少は被害を低減することができる。しかし気を配っている親ばかりではないし、生活に追われていれば考えるだけの余裕もない。そしてこれはこの先、扉が閉ざされるように選択の余地が失われていくのだ。

人々が選択できた時期は過去のことになり、食べ物はみな毒になる。今がその時代の変換点だと思うのだ。


種を制する者は世界を制す

ボクシングの格言に「左を制する者は世界を制す」というものがある。左でジャブを繰り出す技術が優れた者は、右ストレートで試合を有利に制することができるというもの(右利きが前提だが)だ。同様に「種を制する者は世界を制す」という言葉もある。要は農業は種から育てるものだから、それを握ってしまえば世界を制することができるという意味だ。だが、こうした言い方は専門家の間には評判が悪い。

私は法学部出身だが、どこが問題かを判断するときに、法の条文から適切でないとするのは良いが、民法の大原則である「公序良俗に反する」というのを持ち出すと鼻で笑われるようなものだ。「公の秩序および善良な風俗」に反するからダメというのは大雑把すぎる。それを理由にしたのでは大岡裁きと同じで、他の条文が不要になってしまうからだ。

だが企業の力は強大になり、それを持ち出さなければならないほどのレベルになった。それが「種子法の廃止」だと思う。だから個別の法理で闘いたい気持ちはやまやまだが、それで事足りるような事態ではなくなったのかもしれない。種自体が企業の所有物となり、他の人々は単に種を借りて育てる農奴の位置に落とされるからだ。

科学の名の下に無視される倫理

思えばアメリカで生物特許が出されたときに、「そんなバカな」と人々は思いながらも正面切って反対できなかった。そして「遺伝子の順序」が特許の対象にされてしまったときにも同じ反応だった。そして今年2月、科学誌では名高い「ナショナル・ジオグラフィック誌」に「人間と羊のハイブリッド胎児の作製に成功」との記事が出た。この羊と混合された子は「人間への移植を目的とした臓器作製向け」だそうだから、殺されて臓器を提供することを目的に生み出されることになる。この子の人権などは考えられていない。勝手に羊と遺伝子が混ぜられ、殺されるために生まれるのだ。

私はめちゃくちゃな話だと思う。人には倫理的にしてはいけない領域がある。こんなことをしてしまったのは、専門家たちが「大雑把すぎてカッコ悪い」と反対するのにためらっていたことの結果ではないか。正面切って反対しなければならないものが登場するほど、人間の力は強大になり、それを利益で結集させる企業が強くなりすぎたのだと思う。

原子力もそうだった。今や高くて危険で役立たないことが明らかになっているのに、まだ日本では廃止できない。小さな芽の時点でなくしておけば、こんな数万年も管理しなければならない厄介ものなど生み出さずにすんだだろうに。

私たちは敢えて大原則を振りかざして、禁止させなければならない技術に直面していると思うのだ。その1つが遺伝子組み換え作物だ。

不明瞭な「主要農作物種子法」廃止

去年、「主要農作物種子法(以下、種子法)の廃止が決められ、ついにこの4月から施行される。

私が大学の講義で「種子法は廃止すべきでない」と触れたところ、生徒から「種の保存がされなくなることを授業で問題にしましたが、何か政府の側からの良い点が示されていたのではないでしょうか? 一方的でない授業を望みます」という意見をもらった。その学生の懸念は、「偏った授業をしている」というものだったのだろう。廃止法案は政府が閣議決定して法案を通したのだから、そこに「良い点」が書かれていなければならない。

そこには「戦略物資である種子・種苗については、国は、国家戦略・知財戦略として、民間活力を最大限に活用した開発・供給体制を構築する。そうした体制整備に資するため、地方公共団体中心のシステムで、民間の品種開発意欲を阻害している主要農作物種子法は廃止する」とあるのみだ。

この中のどこが良い点だと読み取れるだろうか。種子法は「民間の品種開発意欲を阻害している」主要農作物種子法は廃止するというのだから、「民間の品種開発意欲を阻害している」ことが問題なのだとなる。

得をするのは「特定の企業」だけ

では、民間はなぜ開発意欲を阻害されるのだろう。それは開発費用を掛けたとしても、高く売れないことに尽きる。要は、民間が開発した種子を高く売りたいのだ。

ところが種子法は都道府県を主体として良い種を作り、農家に高くない価格で提供している。それが「阻害している」というのだ。しかもすべての作物の話ではない。ここは「主要農作物」が対象で、具体的には「稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆」だけを指す。

それ以外の作物の種には「育苗法」が適用され、育苗法は「品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を通しての農林水産業の発展に寄与する」ことを目的としていて、品種育成をした企業などのパテント(知的財産権)を保護することにしている。今回の「種子法廃止」では、法の残る部分は「育苗法」に併合されることになっている。

つまり種はパテント(特許)付きのものばかりになり、自然のものだったはずの種がいつの間にかすべて「特許対象」となってしまうのだ。そして農業ビジネスはその対象として主要農作物である「稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆」をも対象にしようとしている。

そこで気付くのは、それらの作物は容易に遺伝子操作の対象作物になり得るということなのだ。つまり遺伝子操作作物を拡大しようとする企業以外に、今回の廃止法案の動機がないことになる。

問題だらけの遺伝子組み換え作物

世界の遺伝子操作作物は、生産物の順で「大豆、トウモロコシ、コットン、ナタネ」で99%を占める。コムギは直接食用にすることからアメリカすら認可に慎重で、すでに実験的に作られてはいるが、栽培されるのは2020年頃と言われている。またコメもすでに実験はされているものの、世界的に栽培されていない。今回の種子法廃止の対象の主要農作物は、「稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆」なのだから、戦略的に種子法の枠を外す必要のある作物だと言えるだろう。

その遺伝子操作作物は、モンサントの場合には農薬グリホサート(商品名「ラウンドアップ」/特許切れにより各社が販売していて今は百均でも売られている)を撒かれても枯れず、他の雑草のみが枯れることを目指したものだ。だから「ラウンドアップ・レディー(ラウンドアップに抵抗性のあるの意)」と呼ばれる。ところが生命はさらにそれを超えてくる。「スーパー雑草」と呼ばれる抵抗性のある雑草が蔓延る結果となったのだ。

もう1つの問題点は、人間の健康に対する影響だ。ラウンドアップは人間が体内で作ることができない「必須アミノ酸」の1つである「トリプトファン」組成を妨げることで草を殺す。ところがこの「トリプトファン」こそ人間の体内でインスリンを作るのに必須のアミノ酸なのだ。もしラウンドアップが土壌などに残っていれば、糖尿病を増加させるかもしれないし、遺伝子組み換え作物そのものが影響するかもしれない。そして現実に、アメリカでの糖尿病患者の増加と、遺伝子組み換えの大豆・トウモロコシ生産量との間に相関関係があるのだ。

次のグラフは、糖尿病の発病と「大豆とトウモロコシの遺伝子組換えされたものの耕作比率」、同じく「大豆とトウモロコシに撒かれたグリホサート入りの収穫量」を示すものだ。ここには相関関係があると見ていいだろう。

http://www.mag2.com/p/money/384427/5

スーパー雑草の発生などで、遺伝子組み換え作物の生産コストは急上昇することになった。そこでモンサントは他社の除草剤成分を混入させる試みをずっと進展させている。従来のラウンドアップで枯れなかった植物を、より根絶やしにしようとしているのだ。そうやって作られていく作物が、ヒトにどのような影響を及ぼすのか、とても心配になる。

種子法が生まれた理由と功績

そもそも種子法は戦後直後の1952年(昭和27年)に制定されたように、戦後の食糧混乱期に制定されている。十分に人々が食べられない時代に、冷害に強かったり気候風土に見合う食味の良いものを栽培、研究し、都道府県単位の気候に合うものを作り、推奨することで食糧の生産増大を目指してきたものなのだ。

しかもその種はエフワン種(F1)というようなハイブリッド種ではない。そのエフワン種は「雑種第一代」とも呼ばれ、違う品種の野菜を人間が意図的にかけ合わせて作ったものだ。エフワン種とは雑種を掛け合わせることで「ヘテロシス」と呼ばれる「トンビが鷹を生む」現象を利用したものだ。とても優れた種になる。ところが、生まれた「鷹」同士を交配させて種を採ると、元の「トンビ」の雑種に戻ってしまうのだ。だからその一世代だけがいい種になる。逆に言うと、農家が自家採種して育てることができない、永遠に買わなければならない種なのだ。

ところが種子法で作って来た作物は「エフワン種」ではない。その作物から自家採種して育てたとしても、同様の優れた作物が作れるのだ。そのため種子法は「主要作物」のみに限定されている。数限りない作物の中で、「稲、大麦、はだか麦、小麦及び大豆」を主要農作物として、政府、自治体が関与して種を守ると同時に風土に見合った種を地域に推奨してきたのだ。

とても手間のかかる作業に加えて、その地域の特性に合わせた種を選別してきた。それが「主要農産物種子法の意味」だった。だから「自家採種」が基本だ。自分で種を持つことが基本的人権の1つだから、それを国が保証するための法だった。

特に大変なのは純粋系統の種を作ることだ。栽培に使う種を「原種」といい、その種を作るために栽培したものを「原原種」という。それが他の種と交配しないようにしなければならない。たとえば大豆など、4キロ周囲に植えられた種と交配する可能性がある、だから栽培者は神経を使って栽培し、守ってきたのだ。

廃止の根拠に「生産コスト削減」があるが…

種子法廃止の根拠として、「生産資材の価格の引き下げ」をするという文脈で語られていることもある。しかしこれまで種子法によって守られてきた種の価格は安い。この制度を廃止して壊せば「生産資材の価格が下がる」としたら、種代ではなく「農薬代」などを指しているとしか考えられない。主要農作物の種を作ったメーカーは、種子法では安くて開発費用を賄えないと言っているのだから、種は安くなりようがない。

実際には、種子の値段は高くなるだろう。利益を求める企業が「公共種子」より安く供給できるはずがない。にもかかわらず、「生産資材の価格の引き下げを行う」というのは、百均でも販売しているようなグリホサート(除草剤)を前提にしているとしか思えない。とするとこの「種子法廃止」の理由は、グリホサートを撒いても枯れない遺伝子組み換え作物が使われることを予定しているとしか思えないのだ。


生きるための種が「売るための種」へ

種には2つの法体系がある。それが「種子法」と「種苗法」だ。種苗法は「品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を通しての農林水産業の発展に寄与する」ことを目的としていて、エフワン種のような品種育成をした人や企業のパテント(知的財産権)を保護することを目的としている。種子法が「食料の生産につながるような種子を安定的に確保する」ことを目的とするのとは全く異なるのだが、この種子法を廃止し、種苗法の付則で種子法の制度の一部を引き継ぐというのだ。

では種子法の「品種の育成の振興と種苗の流通の適正化を通しての農林水産業の発展に寄与する」という目的はどうなるのか。これを壊して「生きるための種」から、「売るための種」へと変質させるのが廃止の真の目的だ。

「国連人権宣言」の条文に、「経済的・社会的及び文化的権利に関する社会権規約」がある。締約国は「すべての者に技術的及び科学的知識を十分に利用することにより、栄養に関する原則についての知識を普及させることにより並びに天然資源の最も効果的な開発及び利用を達成するように農地制度を発展させ、または改革することにより、食糧の生産、保存及び分配の方法を改善すること」と書かれている。

これが失われるのだから、こういう実態になる。「人々に食の権利はなく、ただ大企業のみが技術的及び科学的知識を持ち、人々は栄養に関する知識も知らず、天然資源の効率的な使用もできずに、食糧の生産・保存・分配ができなくなる」ことになる。

まったく信用できない「遺伝子組み換えでない」の表示

遺伝子組み換え作物には「Btコーン」と呼ばれるものもある。これはコーンを食べた害虫の腸が破裂して、死んでしまうというモノだ。すべての生物は消化管から発達したとする説もあるぐらい消化管は大事な組織だ。これに穴が開いてしまうと、消化した後の排せつ物が体内に回ってしまう。体内というのは消化しやすい温度の中に消化しやすい内臓があるのだから、消化する微生物は生物を内側から食べまくってしまう。

この「リーキーガット(漏れる腸)」という疾患もまた、人間に増えている。こうした遺伝子組み換え作物が身の回りに増えてきている。まず第一に「遺伝子組み換え」が問題なのだから、遺伝子が分解されている「加工品ならいい」と表示しなくていいことになって、「味噌・醤油・油」の原料に使われている。

さらに素材の5%以下なら「遺伝子組み換えでない」と表示できることになっているため、「遺伝子組み換えでない」と書かれていても信用できない。さらに多い成分量から3位以下なら「遺伝子組み換えでない」と表示できる。要はザルなのだ。

飼料として日本に輸出される遺伝子組み換え作物

もっと深刻なのは、アメリカで遺伝子組み換え作物は売れなくなり、急激に非・遺伝子組み換え作物の消費が伸びている。そのため余ってしまった遺伝子組み換え作物は、畜産の飼料として日本に輸出されている。かつては「非遺伝子組み換え作物」のコーンを輸入していた日本は、遺伝子組み換え作物をどんどん輸入せざるを得なくなっている。

もう外堀は埋められ、あとは国内の生産さえ開始できればいいのだ。今回の「主要農産物種子法の廃止」は、アメリカの圧力のせいだとも言われているが、現にアメリカでもこうなっている。アメリカの多くの州では「公共種(州立大学、他の大学、他の自治体からの供給)が半分近くを占めていた。それが減らされ、その分を「モンサント」「シンジェンタ」等の企業が支配した。法規制された種を解禁すると、そこにアグリビジネスが入り込むのだ。

こうした全体の流れからすると、すでにモンサントと協力・提携・買収してきた「日産化学」や「住友化学」「三菱モンサント社(現三菱MKV)」などは参加を画策していることだろう。これらの会社は種子法廃止を足掛かりにして、公共財だった主要農作物の種の譲渡を受け、遺伝子組み換え事業に参入しようとしてくるだろう。


種子法廃止で苦しむか、別な社会を求めるか

今回の「種子法廃止」の目的は、ここまで調べると明白だろう。「種を制する者は農業を制する」のだ。その傍らで農薬被害の子どもたちの「要指導児童」の増加に苦しみ、多くなる疾病と安心できない食品に苦しみ、高くなる種は買えず生産者は農奴化することになるのだ。すると当然、効くかどうかに関わりなく製薬会社が儲かる。アメリカでは日本で「要指導児童」と呼ばれる子どもたちに薬を出し、大きな収入源としているのだ。

一方にはインターネットと宅配の発達により、直接生産者と連携を図る方法があるかもしれない。世界的にはアグリビジネスの流れに対抗して、人々の「生態系を守る農業のあり方や社会のあり方を求める科学や運動」としてアグロエコロジー運動が広がってきている。「農」とは大企業のものなのか、それとも人々が生きるためのものなのか、それを問われる時代になった。

もう一度、生命の循環の輪の1つとして、誰もが関われる「農」に戻して考えてみたい。種は自然から与えられた生きるための糧だった。それを再度、人々の手に戻すべきではないか。

http://www.asyura2.com/09/gaikokujin01/msg/518.html#c83

[文化2] 池田信夫の逝かれっぷり 中川隆
50. 中川隆[-5563] koaQ7Jey 2018年2月28日 17:54:38 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「公平な貿易」は誰を幸せにするか?日本が知らないフェアトレードの今と未来=田中優
2018年1月30日 ニュース
http://www.mag2.com/p/money/368677



「フェアトレード」を知っているだろうか? 途上国の生産物を「適正な価格」で買おうという運動だが、南北格差の根本解決にはほど遠い状態になっている

子供の奴隷労働が支える豊かな生活。世界に「観客席」などないのに

「フェアトレード」とは何か

先日友人に話したら、「フェアトレードって何?」と聞かれてしまった。「公正な貿易」と答えたとしても、理解はされないだろう。現象としては「貧しい国とされる南の国の生産者に公正なレベルの報酬を支払い、適正な価格で商品取引を継続すること」となるだろうか。とりわけ近年は理解されにくくなった。おそらく人々の意識が内向きになり、海外に対する意識が乏しくなっているせいもあるだろうが、もっと大きい点は貧しくて生きるのがやっとという人々が世界の中で見えにくくなったことが影響しているだろう。

それは海外ばかりでなく、同じ国に住んでいても見えにくい。子どもの5人に1人が貧困状態にあるなどと言われても、具体的には見えないのだ。だからまず、貧しさによる生活困窮の状態を知ってもらった方がいい。2001年にはこんな事件があった。

2001年に発覚した悲惨な事件


・さまよえる奴隷船と児童労働

2001年4月17日未明のこと、西アフリカのベニンの港町「コトヌー」に一隻の船が帰港した。船はナイジェリア船籍の「MVエティレノ号」だ。全長60mほどの小さな船舶だが、その船の中には23人の子どもがおり、みな病気で食糧や水も不十分な状態だった。

この船が3月30日に同港を出港したとき、多数の子どもたちが積み込まれたというのだ。その数は130人とも180人とも伝えられた。「ユニセフ(国際児童基金)」など諸団体は警告を発した。「その子どもたちは近隣諸国の農場や家庭に人身売買される『奴隷』である」と。

このため船は近隣諸国で入港を拒否されてさまよっていたという。帰港を待ち構えていたベニン政府、警察、ユニセフなどの関係者はくまなく船内を捜索したが、船内で確認できた子どもは23人だけであった

その後調査がおこなわれ、実際に人身売買が確認されたのは13人とされた。親には子ども1人につき14ドル相当のお金(当時のレートで1400円)が支払われていたという。しかし100人以上の子どもの消息は不明のままだ。

子どもたちはどこに消えたのか。

出典:カカオとチョコのほろ苦ものがたり(4) – mamataroの未来のつくりかた(2009年5月17日配信)

しかしこの事件は氷山の一角だ。ユニセフによれば、この地域で人身売買される子どもの数は少なく見積もっても年間20万人。ブルキナファソやマリなどより貧しい国々の子どもたちが30ドルほどで売買されてくるという。受け入れ先は「ガボンや赤道ギニア、コートジボワール、ガーナ」で、待っているのは「家内労働」、「農場や漁場の労働」、「児童買春」などの強制労働だった。

船に乗せられた子どもたちは10才から14才で、強制労働や債務労働、少年兵士、児童買春などは「最悪の形態の児童労働」に就かされるという。調べると、それは奴隷労働に等しい酷使の実態であった。

なかでも注目されたのが「コートジボワールのカカオ農園」だった。「コートジボワール」は世界最大のカカオ産出国で、世界中で食べられているチョコレートやココアの40%がここで作られている。そのカカオ生産が過酷な児童労働に支えられていたのだ。

新しい21世紀だと世界が祝賀を挙げていた頃、世界の一方の片隅では、こんな事件が発生していたのだ。

たわわに実ったバナナ畑の脇で、飢えて死ぬ子どもたち

ぼく自身も海外で実際の状態を見ている。フィリピンの片隅では、山頂に近い荒れたはげ山の土地に先住民が追いやられ、そこからバナナのプランテーションに働きに出ていた。バナナの房は1つ20キロ程度あるが、それは人間が肩に担いでいかなければならない。日本に輸出されるバナナは、傷があると売れないので機械で運び出すことができないのだと聞いた。

そのバナナは、現地の人々の口には入らない。輸出専用だからだ。それを洗浄して防腐して箱詰めしてトラックで運び、船の船倉に運び込むまでが彼らの仕事だった。それでも1日の賃金は100円ほどにしかならない。そのため飢餓の状態で亡くなる子どももいるのだと。

想像してみてほしい。たわわに実ったバナナ畑の脇で飢えて死ぬのだ。書かれてはいないが、そのバナナは「日本人食用専用」だ。自らは飢餓の状態でいながら、輸出しなければならない。文字通りの「飢餓輸出」が起こっていた。

奴隷労働で学校に通えない子どもたち

マレーシアでは油やしのプランテーションを見に行った。子どももプランテーションの中で働いている。親の傍で働くので楽しそうにしているのだが、その子は学校に行っていない。学校に行こうにもそれだけのおカネが稼げない。ましてや油やしのプランテーションは、切り落としてから1日以内に精製しなければ良い油が取れないので、工場の周囲に市町村1つ分のプランテーションがなければ操業できない。市町村1つ分の面積の外に学校があっても、通うことができないのだ。

そして数字も文字も習わないまま結婚に至る。その相手もまたプランテーションの中に住む労働者の子だ。なんと一生に渡って遠くない距離にある街に出たことがない人々が住んでいた。これは奴隷ではないのか。

このようにして私たちの「豊かな」暮らしが成り立っている。そんな血塗られたチョコレートやバナナ、揚げ油にやし油を使ったスナック菓子など食べたくないと思うのは当然ではないだろうか。

「適正な価格で買ったものを食べたい」という運動

そこで人々を奴隷労働させたのではない、適正な価格で買ったものを食べたいと思ったところから「フェアトレード」は始まった。

西欧のクリスチャンに始まったフェアトレードの運動は、多分に慈善運動の要素を含んでいた。だからよく教会で販売するものは、バザーのように買うことが慈善につながると思って買われていた。だから当初は生産現場の公害問題や使っている薬品、デザインや環境的なダメージまでは考えられていなかった。

そのせいで徐々にフェアトレードの品は売れなくなっていった。いくら慈善のためと言っても、その文化圏では着られないような服を購入することはできなかったからだ。

現在もバングラデシュのジュートを使った「ジュートワークス」の籠や服などを販売している「グローバルビレッジ」が、日本にありながらそれに対応できる答えを出した。「グローバルビレッジ」の代表のサフィア・ミニーは、普通のおしゃれなお店で売られているような衣服を販売したかった。そのためにはデザインが良く、素材や染料まで天然のものに代えて、十分センスに対応できるものにしたのだ。これがいち早く日本で広がり、その手法は海外にも広がっていった。

ここからフェアトレードは「2.0」の段階に入る。海外生産者の内部にまで踏み込んで、女性や子どもの労働環境改善といった外部不経済の解決、持続可能社会の実現に向けた環境的配慮にまで活動の裾野が広がってきたのだ。慈善活動からここまで広がることによって、フェアトレードは、「買い物を通してできる身近な国際協力の形」となってきたのだ。


埋まらない南北格差

ここで「一次産品のフェアトレード」の話に戻そう。

世界での南北問題が1960年代に焦点となり、地球の北半球に位置する豊かな先進国と、南半球に分布する貧しい工業発展途上国との対立が先鋭化した。

1961年の国連「開発の10年」を契機として、南北格差を解決すべくUNCTUD(国連貿易開発会議)が国連に常設機関として決議された。ところが、発展途上国間の関税削減と非関税貿易障壁の排除・削除をはかる特恵関税は1988年になってから、一次産品の輸出に大きく依存する発展途上国に援助を提供する政府間金融機関の一次産品共通基金(CFC)は1989年と、実現までに「開発の10年」から25年以上も経っていた。1990年代からは債務削減に関するさまざまな合意へと進んだが、実に緩慢な動きだった。

その間に1973年からは第一次・第二次のオイルショックに見舞われ、南の国々は激甚な被害を受けることとなった。下図はオイルショック当時の原油、食料品、その他の一次産品の価格を指数で示したものだ。

http://www.mag2.com/p/money/368677/3

これを見ると、原油価格が急激に見上がりしたにもかかわらず、石油を使って生産している食料品も一次産品も価格が追いついていない。生産しても原油価格の値上がりに追いついていないのだから、より利益が少なくなるか赤字輸出に陥っていったのだ。これがそもそも「国連貿易開発会議」が必要になるほど困窮していた開発途上国に襲い掛かったのだ。

このオイルショックによって世界全体が不況に陥る中、世界銀行は不況によってだぼついた資金を、開発途上国に振り向けた。先進国は生産のためのプラントなどを途上国に輸出することで不況から脱していった。

特にこれら生産プラントを輸入して工業化をめざした国を「ハイ・アブゾーブドカントリー」と呼ぶが、そうした政策を取り入れた国であればあるほど赤字化した。それらの輸入したプラントは、旧式の品だったのだ。ここから世界中を貧富の格差で分割するような債務問題が発生したのだ。

先進国の付け値で販売を続けるしかない途上国

そして債務問題が深刻化すると、債務を返済させるための仕組みが始まった。国際通貨基金(IMF)が「構造調整プログラム」を債務国に課し、それに従わないと追加融資しないだけでなく、実質的に国際貿易から締め出した。

従わないという選択肢はない。そこで押しつけられる政策は、「社会構造を調整して債務を返済できるようにする」ものであり、具体的には途上国の通貨価値を引き下げること、「福祉・教育・医療」に使うようなおカネがあるなら返済させること、国内で消費するような産物は生産せず、海外への輸出に振り向けて返済に充てることを求めた。同時に途上国にある採算性の良い企業を、先進国企業に身売りさせた。

これは上の「国連貿易開発会議(UNCTUD)」の方針と真逆であることに気づいてほしい。しかも国連よりはるかに強力な国際金融機関によって推進されたのだ。この構造調整プログラムに世界銀行もまたすぐに参加した。しかし世界銀行こそ古いプラントを売り込んで借金地獄に陥れた張本人なのに。

その結果は悲惨なものだった。次の図をみてほしい。

http://www.mag2.com/p/money/368677/3

上で述べたように「一次産品の輸出に大きく依存する発展途上国」なのだ。しかし否応なしの債務返済の圧力によって、「価格が上がって戻るまで待つ」のではなく、「より多量に輸出する」ことを選んだことによって、一次産品の価格は下がり続けたのだ。

実質的に「国連貿易開発会議」の方針と「構造調整プログラム」の方針は真っ向から逆になっている。しかし国連は「一国一票」だからある程度民主主義が進められるが、IMFも世界銀行も出資国の出資額に応じて票になる。なんと先進国G7だけで投票数の過半数を超えるのだ。実質先進国が過半数を得て進めている。

このような仕組みと社会で一次産品共通基金(CFC)を作ったところで、どうなるかは火を見るより明らかだった。

途上国で生産されるコーヒー、紅茶、バナナなどの食料・飲料類、非食用原料、油脂、鉱物性燃料、金属、鉱産物などの一次産品に対しては、途上国経済が大きく依存する品である。そのため価格安定・輸出所得の改善を目的として「国際商品協定」が締結されたのだが、すでに一方には「構造調整プログラム」が進んでいた。やがて「国際商品協定」は実質的に意味を失い、人々の認識の中ですら忘れ去られていった。

実質的に失敗したまま、現在に至っている。途上国の側には価格形成権などなく、ただ先進国側の付け値で販売するしかなくなったのだから。

さらに進む先進国有利

このように実質的に途上国には全く闘う術がないという状況の中、世界はさらに先進国に有利な「経済のグローバリゼーション」の時代に入っていったのだ。その後の世界の価格市況を見てみよう。

http://www.mag2.com/p/money/368677/4

いまだに一次産品の価格指数は下がり続けている。その間にブリックス諸国の台頭、とりわけ中国の資源輸入の急増があったというのに、下がり続けている。

こうして世界の中には貴族のようにマネーゲームで暮らすような先進国と、奴隷のように働きながら食べることも困難な途上国とに分離したのだ。

フェアトレードに期待するのは難しいが…

この経過をきちんと知るなら、フェアトレードに過大な期待などできないことがわかるだろう。国連自ら機関を作って進めたのに敗北したのだ。それを強大な力で叩き潰したのが、多国籍企業とその手先と化している国際通貨基金(IMF)と世界銀行なのだ。

ところが今では「フェアトレードは偽善だ」とか、「効果がほとんどない」とか「相手の団体の組織運営が民主的でない」とか、非難するのが流行っている。もともとそんなに大きな効果はないのだ。国連すら敗北する強大な力に対して何ができるというのか。

しかしだからといって、貧しい国の人々の努力を踏みにじるような行為に加担したくないというのが「フェアトレード」なのだ。そしてさらに言えば、それをさらに進化させたい。「グローバルビレッジ」のサフィアさんは以前に言っていた。国内の農産物も販売したいと。そこに格差があるなら、なくなるようにしたいのだ。

大きな企業の「フェアトレード」への参入もある。否定したい気持ちもわかるが、それでも「悪人」にはしたくない。それほどの効果がなかったとしても、企業の企画に取り入れるのは大変なことだからだ。

フェアトレードを活かす方法とは

その中でぼく自身はさらに夢を見る。インターネットの発達と決済方法の多様化、国際的な物流の発達は、やがて世界中を覆うだろう。その時、個人から発信する商品が販売されていく時代が来るのではないか。

ぼくの友人は「現代農業」という出版社から、『小さな農家で稼ぐコツ(西田栄喜著)』という本を出版し、2年経つというのに未だに売れている。本に書かれている農場では、たった30アールの農地(普通の農地の10分の1しかない)で、年間1200万円の売り上げを出しているのだ。

しかし、インターネットを活用するにしても、画一的な価格だけが競争力になるものの販売には向いていない。私は「一品物」を販売するのに適したツールではないかと思っている。「貿易」がインターネットの発達などによって次世代の販売方法に移っていくなら、新たな「フェアトレード」が可能になるかもしれない。

ただ「フェアトレード」をそしるより、参加する人の気持ちを実現できる仕組みを編み出した方がいい。この世界の中には「観客席」はないのだ。

http://www.asyura2.com/09/bun2/msg/543.html#c50

[リバイバル3] マルクスはやはり正しかった _ もうすぐ共産革命の嵐が吹き荒れる時代がやって来る 中川隆
151. 中川隆[-5562] koaQ7Jey 2018年2月28日 17:55:27 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]

「公平な貿易」は誰を幸せにするか?日本が知らないフェアトレードの今と未来=田中優
2018年1月30日 ニュース
http://www.mag2.com/p/money/368677


「フェアトレード」を知っているだろうか? 途上国の生産物を「適正な価格」で買おうという運動だが、南北格差の根本解決にはほど遠い状態になっている


子供の奴隷労働が支える豊かな生活。世界に「観客席」などないのに

「フェアトレード」とは何か

先日友人に話したら、「フェアトレードって何?」と聞かれてしまった。「公正な貿易」と答えたとしても、理解はされないだろう。現象としては「貧しい国とされる南の国の生産者に公正なレベルの報酬を支払い、適正な価格で商品取引を継続すること」となるだろうか。とりわけ近年は理解されにくくなった。おそらく人々の意識が内向きになり、海外に対する意識が乏しくなっているせいもあるだろうが、もっと大きい点は貧しくて生きるのがやっとという人々が世界の中で見えにくくなったことが影響しているだろう。

それは海外ばかりでなく、同じ国に住んでいても見えにくい。子どもの5人に1人が貧困状態にあるなどと言われても、具体的には見えないのだ。だからまず、貧しさによる生活困窮の状態を知ってもらった方がいい。2001年にはこんな事件があった。

2001年に発覚した悲惨な事件


・さまよえる奴隷船と児童労働

2001年4月17日未明のこと、西アフリカのベニンの港町「コトヌー」に一隻の船が帰港した。船はナイジェリア船籍の「MVエティレノ号」だ。全長60mほどの小さな船舶だが、その船の中には23人の子どもがおり、みな病気で食糧や水も不十分な状態だった。

この船が3月30日に同港を出港したとき、多数の子どもたちが積み込まれたというのだ。その数は130人とも180人とも伝えられた。「ユニセフ(国際児童基金)」など諸団体は警告を発した。「その子どもたちは近隣諸国の農場や家庭に人身売買される『奴隷』である」と。

このため船は近隣諸国で入港を拒否されてさまよっていたという。帰港を待ち構えていたベニン政府、警察、ユニセフなどの関係者はくまなく船内を捜索したが、船内で確認できた子どもは23人だけであった

その後調査がおこなわれ、実際に人身売買が確認されたのは13人とされた。親には子ども1人につき14ドル相当のお金(当時のレートで1400円)が支払われていたという。しかし100人以上の子どもの消息は不明のままだ。

子どもたちはどこに消えたのか。

出典:カカオとチョコのほろ苦ものがたり(4) – mamataroの未来のつくりかた(2009年5月17日配信)

しかしこの事件は氷山の一角だ。ユニセフによれば、この地域で人身売買される子どもの数は少なく見積もっても年間20万人。ブルキナファソやマリなどより貧しい国々の子どもたちが30ドルほどで売買されてくるという。受け入れ先は「ガボンや赤道ギニア、コートジボワール、ガーナ」で、待っているのは「家内労働」、「農場や漁場の労働」、「児童買春」などの強制労働だった。

船に乗せられた子どもたちは10才から14才で、強制労働や債務労働、少年兵士、児童買春などは「最悪の形態の児童労働」に就かされるという。調べると、それは奴隷労働に等しい酷使の実態であった。

なかでも注目されたのが「コートジボワールのカカオ農園」だった。「コートジボワール」は世界最大のカカオ産出国で、世界中で食べられているチョコレートやココアの40%がここで作られている。そのカカオ生産が過酷な児童労働に支えられていたのだ。

新しい21世紀だと世界が祝賀を挙げていた頃、世界の一方の片隅では、こんな事件が発生していたのだ。

たわわに実ったバナナ畑の脇で、飢えて死ぬ子どもたち

ぼく自身も海外で実際の状態を見ている。フィリピンの片隅では、山頂に近い荒れたはげ山の土地に先住民が追いやられ、そこからバナナのプランテーションに働きに出ていた。バナナの房は1つ20キロ程度あるが、それは人間が肩に担いでいかなければならない。日本に輸出されるバナナは、傷があると売れないので機械で運び出すことができないのだと聞いた。

そのバナナは、現地の人々の口には入らない。輸出専用だからだ。それを洗浄して防腐して箱詰めしてトラックで運び、船の船倉に運び込むまでが彼らの仕事だった。それでも1日の賃金は100円ほどにしかならない。そのため飢餓の状態で亡くなる子どももいるのだと。

想像してみてほしい。たわわに実ったバナナ畑の脇で飢えて死ぬのだ。書かれてはいないが、そのバナナは「日本人食用専用」だ。自らは飢餓の状態でいながら、輸出しなければならない。文字通りの「飢餓輸出」が起こっていた。

奴隷労働で学校に通えない子どもたち

マレーシアでは油やしのプランテーションを見に行った。子どももプランテーションの中で働いている。親の傍で働くので楽しそうにしているのだが、その子は学校に行っていない。学校に行こうにもそれだけのおカネが稼げない。ましてや油やしのプランテーションは、切り落としてから1日以内に精製しなければ良い油が取れないので、工場の周囲に市町村1つ分のプランテーションがなければ操業できない。市町村1つ分の面積の外に学校があっても、通うことができないのだ。

そして数字も文字も習わないまま結婚に至る。その相手もまたプランテーションの中に住む労働者の子だ。なんと一生に渡って遠くない距離にある街に出たことがない人々が住んでいた。これは奴隷ではないのか。

このようにして私たちの「豊かな」暮らしが成り立っている。そんな血塗られたチョコレートやバナナ、揚げ油にやし油を使ったスナック菓子など食べたくないと思うのは当然ではないだろうか。

「適正な価格で買ったものを食べたい」という運動

そこで人々を奴隷労働させたのではない、適正な価格で買ったものを食べたいと思ったところから「フェアトレード」は始まった。

西欧のクリスチャンに始まったフェアトレードの運動は、多分に慈善運動の要素を含んでいた。だからよく教会で販売するものは、バザーのように買うことが慈善につながると思って買われていた。だから当初は生産現場の公害問題や使っている薬品、デザインや環境的なダメージまでは考えられていなかった。

そのせいで徐々にフェアトレードの品は売れなくなっていった。いくら慈善のためと言っても、その文化圏では着られないような服を購入することはできなかったからだ。

現在もバングラデシュのジュートを使った「ジュートワークス」の籠や服などを販売している「グローバルビレッジ」が、日本にありながらそれに対応できる答えを出した。「グローバルビレッジ」の代表のサフィア・ミニーは、普通のおしゃれなお店で売られているような衣服を販売したかった。そのためにはデザインが良く、素材や染料まで天然のものに代えて、十分センスに対応できるものにしたのだ。これがいち早く日本で広がり、その手法は海外にも広がっていった。

ここからフェアトレードは「2.0」の段階に入る。海外生産者の内部にまで踏み込んで、女性や子どもの労働環境改善といった外部不経済の解決、持続可能社会の実現に向けた環境的配慮にまで活動の裾野が広がってきたのだ。慈善活動からここまで広がることによって、フェアトレードは、「買い物を通してできる身近な国際協力の形」となってきたのだ。


埋まらない南北格差

ここで「一次産品のフェアトレード」の話に戻そう。

世界での南北問題が1960年代に焦点となり、地球の北半球に位置する豊かな先進国と、南半球に分布する貧しい工業発展途上国との対立が先鋭化した。

1961年の国連「開発の10年」を契機として、南北格差を解決すべくUNCTUD(国連貿易開発会議)が国連に常設機関として決議された。ところが、発展途上国間の関税削減と非関税貿易障壁の排除・削除をはかる特恵関税は1988年になってから、一次産品の輸出に大きく依存する発展途上国に援助を提供する政府間金融機関の一次産品共通基金(CFC)は1989年と、実現までに「開発の10年」から25年以上も経っていた。1990年代からは債務削減に関するさまざまな合意へと進んだが、実に緩慢な動きだった。

その間に1973年からは第一次・第二次のオイルショックに見舞われ、南の国々は激甚な被害を受けることとなった。下図はオイルショック当時の原油、食料品、その他の一次産品の価格を指数で示したものだ。

http://www.mag2.com/p/money/368677/3

これを見ると、原油価格が急激に見上がりしたにもかかわらず、石油を使って生産している食料品も一次産品も価格が追いついていない。生産しても原油価格の値上がりに追いついていないのだから、より利益が少なくなるか赤字輸出に陥っていったのだ。これがそもそも「国連貿易開発会議」が必要になるほど困窮していた開発途上国に襲い掛かったのだ。

このオイルショックによって世界全体が不況に陥る中、世界銀行は不況によってだぼついた資金を、開発途上国に振り向けた。先進国は生産のためのプラントなどを途上国に輸出することで不況から脱していった。

特にこれら生産プラントを輸入して工業化をめざした国を「ハイ・アブゾーブドカントリー」と呼ぶが、そうした政策を取り入れた国であればあるほど赤字化した。それらの輸入したプラントは、旧式の品だったのだ。ここから世界中を貧富の格差で分割するような債務問題が発生したのだ。

先進国の付け値で販売を続けるしかない途上国

そして債務問題が深刻化すると、債務を返済させるための仕組みが始まった。国際通貨基金(IMF)が「構造調整プログラム」を債務国に課し、それに従わないと追加融資しないだけでなく、実質的に国際貿易から締め出した。

従わないという選択肢はない。そこで押しつけられる政策は、「社会構造を調整して債務を返済できるようにする」ものであり、具体的には途上国の通貨価値を引き下げること、「福祉・教育・医療」に使うようなおカネがあるなら返済させること、国内で消費するような産物は生産せず、海外への輸出に振り向けて返済に充てることを求めた。同時に途上国にある採算性の良い企業を、先進国企業に身売りさせた。

これは上の「国連貿易開発会議(UNCTUD)」の方針と真逆であることに気づいてほしい。しかも国連よりはるかに強力な国際金融機関によって推進されたのだ。この構造調整プログラムに世界銀行もまたすぐに参加した。しかし世界銀行こそ古いプラントを売り込んで借金地獄に陥れた張本人なのに。

その結果は悲惨なものだった。次の図をみてほしい。

http://www.mag2.com/p/money/368677/3

上で述べたように「一次産品の輸出に大きく依存する発展途上国」なのだ。しかし否応なしの債務返済の圧力によって、「価格が上がって戻るまで待つ」のではなく、「より多量に輸出する」ことを選んだことによって、一次産品の価格は下がり続けたのだ。

実質的に「国連貿易開発会議」の方針と「構造調整プログラム」の方針は真っ向から逆になっている。しかし国連は「一国一票」だからある程度民主主義が進められるが、IMFも世界銀行も出資国の出資額に応じて票になる。なんと先進国G7だけで投票数の過半数を超えるのだ。実質先進国が過半数を得て進めている。

このような仕組みと社会で一次産品共通基金(CFC)を作ったところで、どうなるかは火を見るより明らかだった。

途上国で生産されるコーヒー、紅茶、バナナなどの食料・飲料類、非食用原料、油脂、鉱物性燃料、金属、鉱産物などの一次産品に対しては、途上国経済が大きく依存する品である。そのため価格安定・輸出所得の改善を目的として「国際商品協定」が締結されたのだが、すでに一方には「構造調整プログラム」が進んでいた。やがて「国際商品協定」は実質的に意味を失い、人々の認識の中ですら忘れ去られていった。

実質的に失敗したまま、現在に至っている。途上国の側には価格形成権などなく、ただ先進国側の付け値で販売するしかなくなったのだから。

さらに進む先進国有利

このように実質的に途上国には全く闘う術がないという状況の中、世界はさらに先進国に有利な「経済のグローバリゼーション」の時代に入っていったのだ。その後の世界の価格市況を見てみよう。

http://www.mag2.com/p/money/368677/4

いまだに一次産品の価格指数は下がり続けている。その間にブリックス諸国の台頭、とりわけ中国の資源輸入の急増があったというのに、下がり続けている。

こうして世界の中には貴族のようにマネーゲームで暮らすような先進国と、奴隷のように働きながら食べることも困難な途上国とに分離したのだ。

フェアトレードに期待するのは難しいが…

この経過をきちんと知るなら、フェアトレードに過大な期待などできないことがわかるだろう。国連自ら機関を作って進めたのに敗北したのだ。それを強大な力で叩き潰したのが、多国籍企業とその手先と化している国際通貨基金(IMF)と世界銀行なのだ。

ところが今では「フェアトレードは偽善だ」とか、「効果がほとんどない」とか「相手の団体の組織運営が民主的でない」とか、非難するのが流行っている。もともとそんなに大きな効果はないのだ。国連すら敗北する強大な力に対して何ができるというのか。

しかしだからといって、貧しい国の人々の努力を踏みにじるような行為に加担したくないというのが「フェアトレード」なのだ。そしてさらに言えば、それをさらに進化させたい。「グローバルビレッジ」のサフィアさんは以前に言っていた。国内の農産物も販売したいと。そこに格差があるなら、なくなるようにしたいのだ。

大きな企業の「フェアトレード」への参入もある。否定したい気持ちもわかるが、それでも「悪人」にはしたくない。それほどの効果がなかったとしても、企業の企画に取り入れるのは大変なことだからだ。

フェアトレードを活かす方法とは

その中でぼく自身はさらに夢を見る。インターネットの発達と決済方法の多様化、国際的な物流の発達は、やがて世界中を覆うだろう。その時、個人から発信する商品が販売されていく時代が来るのではないか。

ぼくの友人は「現代農業」という出版社から、『小さな農家で稼ぐコツ(西田栄喜著)』という本を出版し、2年経つというのに未だに売れている。本に書かれている農場では、たった30アールの農地(普通の農地の10分の1しかない)で、年間1200万円の売り上げを出しているのだ。


しかし、インターネットを活用するにしても、画一的な価格だけが競争力になるものの販売には向いていない。私は「一品物」を販売するのに適したツールではないかと思っている。「貿易」がインターネットの発達などによって次世代の販売方法に移っていくなら、新たな「フェアトレード」が可能になるかもしれない。

ただ「フェアトレード」をそしるより、参加する人の気持ちを実現できる仕組みを編み出した方がいい。この世界の中には「観客席」はないのだ。

http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/704.html#c151

[昼休み52] 安くて従順な子供を、朝から晩までこき使う資本主義の裏の顔 中川隆
4. 中川隆[-5561] koaQ7Jey 2018年2月28日 17:56:20 : b5JdkWvGxs : DbsSfawrpEw[-8523]
「公平な貿易」は誰を幸せにするか?日本が知らないフェアトレードの今と未来=田中優
2018年1月30日 ニュース
http://www.mag2.com/p/money/368677


「フェアトレード」を知っているだろうか? 途上国の生産物を「適正な価格」で買おうという運動だが、南北格差の根本解決にはほど遠い状態になっている


子供の奴隷労働が支える豊かな生活。世界に「観客席」などないのに

「フェアトレード」とは何か

先日友人に話したら、「フェアトレードって何?」と聞かれてしまった。「公正な貿易」と答えたとしても、理解はされないだろう。現象としては「貧しい国とされる南の国の生産者に公正なレベルの報酬を支払い、適正な価格で商品取引を継続すること」となるだろうか。とりわけ近年は理解されにくくなった。おそらく人々の意識が内向きになり、海外に対する意識が乏しくなっているせいもあるだろうが、もっと大きい点は貧しくて生きるのがやっとという人々が世界の中で見えにくくなったことが影響しているだろう。

それは海外ばかりでなく、同じ国に住んでいても見えにくい。子どもの5人に1人が貧困状態にあるなどと言われても、具体的には見えないのだ。だからまず、貧しさによる生活困窮の状態を知ってもらった方がいい。2001年にはこんな事件があった。

2001年に発覚した悲惨な事件


・さまよえる奴隷船と児童労働

2001年4月17日未明のこと、西アフリカのベニンの港町「コトヌー」に一隻の船が帰港した。船はナイジェリア船籍の「MVエティレノ号」だ。全長60mほどの小さな船舶だが、その船の中には23人の子どもがおり、みな病気で食糧や水も不十分な状態だった。

この船が3月30日に同港を出港したとき、多数の子どもたちが積み込まれたというのだ。その数は130人とも180人とも伝えられた。「ユニセフ(国際児童基金)」など諸団体は警告を発した。「その子どもたちは近隣諸国の農場や家庭に人身売買される『奴隷』である」と。

このため船は近隣諸国で入港を拒否されてさまよっていたという。帰港を待ち構えていたベニン政府、警察、ユニセフなどの関係者はくまなく船内を捜索したが、船内で確認できた子どもは23人だけであった

その後調査がおこなわれ、実際に人身売買が確認されたのは13人とされた。親には子ども1人につき14ドル相当のお金(当時のレートで1400円)が支払われていたという。しかし100人以上の子どもの消息は不明のままだ。

子どもたちはどこに消えたのか。

出典:カカオとチョコのほろ苦ものがたり(4) – mamataroの未来のつくりかた(2009年5月17日配信)

しかしこの事件は氷山の一角だ。ユニセフによれば、この地域で人身売買される子どもの数は少なく見積もっても年間20万人。ブルキナファソやマリなどより貧しい国々の子どもたちが30ドルほどで売買されてくるという。受け入れ先は「ガボンや赤道ギニア、コートジボワール、ガーナ」で、待っているのは「家内労働」、「農場や漁場の労働」、「児童買春」などの強制労働だった。

船に乗せられた子どもたちは10才から14才で、強制労働や債務労働、少年兵士、児童買春などは「最悪の形態の児童労働」に就かされるという。調べると、それは奴隷労働に等しい酷使の実態であった。

なかでも注目されたのが「コートジボワールのカカオ農園」だった。「コートジボワール」は世界最大のカカオ産出国で、世界中で食べられているチョコレートやココアの40%がここで作られている。そのカカオ生産が過酷な児童労働に支えられていたのだ。

新しい21世紀だと世界が祝賀を挙げていた頃、世界の一方の片隅では、こんな事件が発生していたのだ。

たわわに実ったバナナ畑の脇で、飢えて死ぬ子どもたち

ぼく自身も海外で実際の状態を見ている。フィリピンの片隅では、山頂に近い荒れたはげ山の土地に先住民が追いやられ、そこからバナナのプランテーションに働きに出ていた。バナナの房は1つ20キロ程度あるが、それは人間が肩に担いでいかなければならない。日本に輸出されるバナナは、傷があると売れないので機械で運び出すことができないのだと聞いた。

そのバナナは、現地の人々の口には入らない。輸出専用だからだ。それを洗浄して防腐して箱詰めしてトラックで運び、船の船倉に運び込むまでが彼らの仕事だった。それでも1日の賃金は100円ほどにしかならない。そのため飢餓の状態で亡くなる子どももいるのだと。

想像してみてほしい。たわわに実ったバナナ畑の脇で飢えて死ぬのだ。書かれてはいないが、そのバナナは「日本人食用専用」だ。自らは飢餓の状態でいながら、輸出しなければならない。文字通りの「飢餓輸出」が起こっていた。

奴隷労働で学校に通えない子どもたち

マレーシアでは油やしのプランテーションを見に行った。子どももプランテーションの中で働いている。親の傍で働くので楽しそうにしているのだが、その子は学校に行っていない。学校に行こうにもそれだけのおカネが稼げない。ましてや油やしのプランテーションは、切り落としてから1日以内に精製しなければ良い油が取れないので、工場の周囲に市町村1つ分のプランテーションがなければ操業できない。市町村1つ分の面積の外に学校があっても、通うことができないのだ。

そして数字も文字も習わないまま結婚に至る。その相手もまたプランテーションの中に住む労働者の子だ。なんと一生に渡って遠くない距離にある街に出たことがない人々が住んでいた。これは奴隷ではないのか。

このようにして私たちの「豊かな」暮らしが成り立っている。そんな血塗られたチョコレートやバナナ、揚げ油にやし油を使ったスナック菓子など食べたくないと思うのは当然ではないだろうか。

「適正な価格で買ったものを食べたい」という運動

そこで人々を奴隷労働させたのではない、適正な価格で買ったものを食べたいと思ったところから「フェアトレード」は始まった。

西欧のクリスチャンに始まったフェアトレードの運動は、多分に慈善運動の要素を含んでいた。だからよく教会で販売するものは、バザーのように買うことが慈善につながると思って買われていた。だから当初は生産現場の公害問題や使っている薬品、デザインや環境的なダメージまでは考えられていなかった。

そのせいで徐々にフェアトレードの品は売れなくなっていった。いくら慈善のためと言っても、その文化圏では着られないような服を購入することはできなかったからだ。

現在もバングラデシュのジュートを使った「ジュートワークス」の籠や服などを販売している「グローバルビレッジ」が、日本にありながらそれに対応できる答えを出した。「グローバルビレッジ」の代表のサフィア・ミニーは、普通のおしゃれなお店で売られているような衣服を販売したかった。そのためにはデザインが良く、素材や染料まで天然のものに代えて、十分センスに対応できるものにしたのだ。これがいち早く日本で広がり、その手法は海外にも広がっていった。

ここからフェアトレードは「2.0」の段階に入る。海外生産者の内部にまで踏み込んで、女性や子どもの労働環境改善といった外部不経済の解決、持続可能社会の実現に向けた環境的配慮にまで活動の裾野が広がってきたのだ。慈善活動からここまで広がることによって、フェアトレードは、「買い物を通してできる身近な国際協力の形」となってきたのだ。


埋まらない南北格差

ここで「一次産品のフェアトレード」の話に戻そう。

世界での南北問題が1960年代に焦点となり、地球の北半球に位置する豊かな先進国と、南半球に分布する貧しい工業発展途上国との対立が先鋭化した。

1961年の国連「開発の10年」を契機として、南北格差を解決すべくUNCTUD(国連貿易開発会議)が国連に常設機関として決議された。ところが、発展途上国間の関税削減と非関税貿易障壁の排除・削除をはかる特恵関税は1988年になってから、一次産品の輸出に大きく依存する発展途上国に援助を提供する政府間金融機関の一次産品共通基金(CFC)は1989年と、実現までに「開発の10年」から25年以上も経っていた。1990年代からは債務削減に関するさまざまな合意へと進んだが、実に緩慢な動きだった。

その間に1973年からは第一次・第二次のオイルショックに見舞われ、南の国々は激甚な被害を受けることとなった。下図はオイルショック当時の原油、食料品、その他の一次産品の価格を指数で示したものだ。

http://www.mag2.com/p/money/368677/3

これを見ると、原油価格が急激に見上がりしたにもかかわらず、石油を使って生産している食料品も一次産品も価格が追いついていない。生産しても原油価格の値上がりに追いついていないのだから、より利益が少なくなるか赤字輸出に陥っていったのだ。これがそもそも「国連貿易開発会議」が必要になるほど困窮していた開発途上国に襲い掛かったのだ。

このオイルショックによって世界全体が不況に陥る中、世界銀行は不況によってだぼついた資金を、開発途上国に振り向けた。先進国は生産のためのプラントなどを途上国に輸出することで不況から脱していった。

特にこれら生産プラントを輸入して工業化をめざした国を「ハイ・アブゾーブドカントリー」と呼ぶが、そうした政策を取り入れた国であればあるほど赤字化した。それらの輸入したプラントは、旧式の品だったのだ。ここから世界中を貧富の格差で分割するような債務問題が発生したのだ。

先進国の付け値で販売を続けるしかない途上国

そして債務問題が深刻化すると、債務を返済させるための仕組みが始まった。国際通貨基金(IMF)が「構造調整プログラム」を債務国に課し、それに従わないと追加融資しないだけでなく、実質的に国際貿易から締め出した。

従わないという選択肢はない。そこで押しつけられる政策は、「社会構造を調整して債務を返済できるようにする」ものであり、具体的には途上国の通貨価値を引き下げること、「福祉・教育・医療」に使うようなおカネがあるなら返済させること、国内で消費するような産物は生産せず、海外への輸出に振り向けて返済に充てることを求めた。同時に途上国にある採算性の良い企業を、先進国企業に身売りさせた。

これは上の「国連貿易開発会議(UNCTUD)」の方針と真逆であることに気づいてほしい。しかも国連よりはるかに強力な国際金融機関によって推進されたのだ。この構造調整プログラムに世界銀行もまたすぐに参加した。しかし世界銀行こそ古いプラントを売り込んで借金地獄に陥れた張本人なのに。

その結果は悲惨なものだった。次の図をみてほしい。

http://www.mag2.com/p/money/368677/3

上で述べたように「一次産品の輸出に大きく依存する発展途上国」なのだ。しかし否応なしの債務返済の圧力によって、「価格が上がって戻るまで待つ」のではなく、「より多量に輸出する」ことを選んだことによって、一次産品の価格は下がり続けたのだ。

実質的に「国連貿易開発会議」の方針と「構造調整プログラム」の方針は真っ向から逆になっている。しかし国連は「一国一票」だからある程度民主主義が進められるが、IMFも世界銀行も出資国の出資額に応じて票になる。なんと先進国G7だけで投票数の過半数を超えるのだ。実質先進国が過半数を得て進めている。

このような仕組みと社会で一次産品共通基金(CFC)を作ったところで、どうなるかは火を見るより明らかだった。

途上国で生産されるコーヒー、紅茶、バナナなどの食料・飲料類、非食用原料、油脂、鉱物性燃料、金属、鉱産物などの一次産品に対しては、途上国経済が大きく依存する品である。そのため価格安定・輸出所得の改善を目的として「国際商品協定」が締結されたのだが、すでに一方には「構造調整プログラム」が進んでいた。やがて「国際商品協定」は実質的に意味を失い、人々の認識の中ですら忘れ去られていった。

実質的に失敗したまま、現在に至っている。途上国の側には価格形成権などなく、ただ先進国側の付け値で販売するしかなくなったのだから。

さらに進む先進国有利

このように実質的に途上国には全く闘う術がないという状況の中、世界はさらに先進国に有利な「経済のグローバリゼーション」の時代に入っていったのだ。その後の世界の価格市況を見てみよう。

http://www.mag2.com/p/money/368677/4

いまだに一次産品の価格指数は下がり続けている。その間にブリックス諸国の台頭、とりわけ中国の資源輸入の急増があったというのに、下がり続けている。

こうして世界の中には貴族のようにマネーゲームで暮らすような先進国と、奴隷のように働きながら食べることも困難な途上国とに分離したのだ。

フェアトレードに期待するのは難しいが…

この経過をきちんと知るなら、フェアトレードに過大な期待などできないことがわかるだろう。国連自ら機関を作って進めたのに敗北したのだ。それを強大な力で叩き潰したのが、多国籍企業とその手先と化している国際通貨基金(IMF)と世界銀行なのだ。

ところが今では「フェアトレードは偽善だ」とか、「効果がほとんどない」とか「相手の団体の組織運営が民主的でない」とか、非難するのが流行っている。もともとそんなに大きな効果はないのだ。国連すら敗北する強大な力に対して何ができるというのか。

しかしだからといって、貧しい国の人々の努力を踏みにじるような行為に加担したくないというのが「フェアトレード」なのだ。そしてさらに言えば、それをさらに進化させたい。「グローバルビレッジ」のサフィアさんは以前に言っていた。国内の農産物も販売したいと。そこに格差があるなら、なくなるようにしたいのだ。

大きな企業の「フェアトレード」への参入もある。否定したい気持ちもわかるが、それでも「悪人」にはしたくない。それほどの効果がなかったとしても、企業の企画に取り入れるのは大変なことだからだ。

フェアトレードを活かす方法とは

その中でぼく自身はさらに夢を見る。インターネットの発達と決済方法の多様化、国際的な物流の発達は、やがて世界中を覆うだろう。その時、個人から発信する商品が販売されていく時代が来るのではないか。

ぼくの友人は「現代農業」という出版社から、『小さな農家で稼ぐコツ(西田栄喜著)』という本を出版し、2年経つというのに未だに売れている。本に書かれている農場では、たった30アールの農地(普通の農地の10分の1しかない)で、年間1200万円の売り上げを出しているのだ。


しかし、インターネットを活用するにしても、画一的な価格だけが競争力になるものの販売には向いていない。私は「一品物」を販売するのに適したツールではないかと思っている。「貿易」がインターネットの発達などによって次世代の販売方法に移っていくなら、新たな「フェアトレード」が可能になるかもしれない。

ただ「フェアトレード」をそしるより、参加する人の気持ちを実現できる仕組みを編み出した方がいい。この世界の中には「観客席」はないのだ。

http://www.asyura2.com/12/lunchbreak52/msg/413.html#c4

   前へ

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > 中川隆 koaQ7Jey > 100086  g検索 koaQ7Jey

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。