6. 吟香の卵かけご飯[1] i@GNgYLMl5GCqYKvgrKU0Q 2022年1月29日 23:33:18 : LZl1hRshiw :TOR VUZLWS5ZcHJMNW8=[9]
東亜同文書院大学 (旧制)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
東亜同文書院大学(とうあどうぶんしょいんだいがく、英語: The Tung Wen College)は、中華民国上海市に本部を置いていた日本の私立大学である。1939年に設置され、1945年に廃止された。大学の略称は東亜同文書院。
大学全体
1899年(明治32年)、日本の東亜同文会によって中国(清朝)南京に南京同文書院が設立されていた。この南京同文書院の閉鎖に伴い上海へ移設されて、東亜同文書院大学の前身となる高等教育機関東亜同文書院が設置された。こうした設立経緯などの都合から、東亜同文書院を上海同文書院と通称することがある。
建学の精神(校訓・理念・学是)
期するところは各自通達強立、国家有用の士、当世必需の才を為すに有り」としたことは、陽明学的な実用主義的立場が重視されていたことを示す。東亜同文書院では儒教の経学を道徳教育の基礎にすえるとともに、簿記などの実用的な学問を重視した。
設立前史
岸田吟香の援助を受け漢口で活動していた荒尾精は、1890年(明治23年)に中国貿易実務者を養成するための日清貿易研究所を上海に設立した。 しかし同所は1894年(明治27年)の日清戦争勃発のため閉鎖を余儀なくされ、荒尾は1896年(明治29年)に台湾訪問中に急病死した。 1898年(明治31年)に結成された東亜同文会は、1899年(明治32年)11月、南京に南京同文書院を設立、城内王府園に分院を置いた。荒尾の同志であった根津一を院長として、医学士の佐々木四方志を幹事に据えて、日本人・イギリス人・中国人など各国の講師を招聘、法律や経済、文学などの分野と英語・日本語・中国語などの語学の授業を行っていた。
しかし、義和団の乱によって、近隣のキリスト教会など周辺地域の治安状況が悪化すると、存続不能に陥ったことから分院を閉鎖して、職員や学生とともに上海へ移転することになった。1901年(明治34年)に上海で新たに根津を院長とする東亜同文書院が設立されると南京同文書院はこれに統合された。
岸田吟香
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
深川の妓楼の箱屋、湯屋の三助など下男として糊口をしのぐ。ほどなく妓楼の主人となり吉原に住むようになり、このころ、きままに暮らすをもじり「ままよのぎん」と名乗っていたが、転じて「銀次」となり、仲間内で「銀公」と呼ばれるようになったことから「吟香」と称するようになったという。また、その字面は陸游の詩の一節、「吟到梅花句亦香」からとったものであるともいう。
1863年(文久3年)4月、眼病を患い、箕作秋坪の紹介でヘボンを訪ねる。その後、ヘボンが当時手がけていた『和英語林集成』の編纂を手伝うようになる(ちなみに『和英語林集成』という題名は吟香が命名したとされる)。同時期、ジョセフ・ヒコの元で英語を学び、外国新聞を飜訳する『海外新聞』を発行する。
1866年(慶応2年)、『和英語林集成』の印刷刊行のためにヘボンと上海へ渡航、翌年5月までの9カ月を美華書館で印刷、校訂につとめた。この美華書館は、アメリカ長老会が1860年に上海に進出・設立した印刷所で、第6代館長ウィリアム・ギャンブル (William Gamble) のもと、当時アジア最高の印刷所であったが、片仮名の活字がなかったために吟香の版下に基いて鑄造しなければならなかった。1867年(慶応3年)5月、辞書は完成し、7月に横浜の居留地で発売された。同年日本へ帰国すると、まもなくヘボンより処方を教授された眼薬「精リ水」の販売をはじめた。
1873年、東京日日新聞に迎えられ主筆として活躍する。台湾出兵の際には初の従軍記者として1874年4月13日赴き『台湾従軍記』を連載、読者の好評を博した。
1877年8月18日に東京日日新聞発行所である日報社を退社して9月銀座に楽善堂を開き売薬業に専念する。1880年、中国に上海に渡り楽善堂支店を開くと販路を各地に拡げる成功を収めた。
商業面で成功を収める傍ら、岸田は日中間の将来を考え始める。当時、中国各地に販路を拡大していた楽善堂には、大陸で活動することを志す人々が集まっており、岸田は彼らの活動を支援した。支援した人物の中には荒尾精がおり、日清貿易研究所や東亜同文書院の設立に中心的な役割を果たすようになる。
妻勝子とは子宝に恵まれ、7男5女をもうけた。長男銀次は吟香より先に没し、次男の艾生が吟香の名を継いだ。第9子、四男劉生は洋画家であり、その下の弟岸田辰彌は宝塚歌劇団創設期の演出家である。
岸田辰彌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岸田 辰彌(きしだ たつや、1892年9月 - 1944年10月16日)は、宝塚歌劇団の演出家、オペラ歌手。東京市銀座生まれ。
宝塚歌劇団で日本初のレビュー『モン・パリ』を作った。父親はジャーナリストの岸田吟香、兄は洋画家の岸田劉生。妻は宝塚歌劇のスターだった浦野まつほ。
エピソード
日米開戦後、レビュー視察などで西洋をよく知る岸田は息子に向かって「日本が負ける。日本はアメリカの力を知らなさすぎる。戦争は絶対にいかん」と断言したという。晩年は宝塚歌劇に迫り来る軍国主義に創作意欲はなくなり、「今は一行も書けない。戦争の脚本は書けない」と息子に打ち明け、家にこもり酒に溺れ、終戦の前年となる1944年10月に他界する。皮肉にも最後の作品である『満州より北支へ』は国策物であった。