1. 手紙[339] juiOhg 2015年12月13日 19:52:04 : HkjB3sR506 : PxVcyw6fYY0[1]
ookkk
http://www.asyura2.com/14/test31/msg/390.html#c1
9. 手紙[340] juiOhg 2015年12月26日 09:27:25 : yAhvEllcfs : q2pfruhpQ4U[9]
ひとりひとりとは、よく言った。
学校で、職場で、路上で、ひとりぽっちの時。
この社会の変貌と共に、小さなしかし重い予兆として、
自身に迫ってくるもんがある。かならずそれは来る。
その時、貴方、ほんとうに逃げないですか?
その時、逃げれば、少し前の貴方へ。
彼らは、それを知っている。
よく、知っている。
だから、ゆめゆめ…
件名:北朝鮮、「水素爆弾は使用しない」
日時:20150107
媒体:IRIBイランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語
出所:http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/61307-
-----
北朝鮮が、「どの国に対しても核兵器は使用しない」と表明しました。
イルナー通信によりますと、北朝鮮は7日木曜、水爆実験の実施を発表した北朝鮮に対する世界的な非難に対して、「北朝鮮は単にひとつの実験を行ったに過ぎず、侵略されない限り、決してそれを他国に対して使用することはない」と述べました。
北朝鮮はさらに、「北朝鮮の核兵器製造計画はアメリカの北朝鮮に対する敵対政策の終結によってのみ停止される。そうでなければ、核開発を断固推進する」としました。
アメリカと一部の国は、北朝鮮で6日水曜発表された水爆実験に疑問を示していますが、この問題は世界で大規模な反響を呼んでいます。
韓国は、声明を発表し、「北朝鮮の行動は挑発行為であるのみならず、朝鮮半島の存続と未来にとっての脅威だ」としました。
この核実験の実施を受け、国連安保理は緊急会議を開催し、北朝鮮に対する新たな決議を採択し、同国による核実験の実施に対抗するために新たな措置を講じることが必須だとしました。
北朝鮮の同盟国である中国でも、抗議文書が北朝鮮大使に手渡され、中国政府の抗議が伝えられました。
-----
//memo
The worst nightmare of the Imperialists
DPRK Video Archive
North Korea as the "Axis of Evil"
DPRK Video Archive
平壌地下鉄
AFPBB News / Published on Apr 20, 2012
about:北朝鮮の首都・平壌(Pyongyang)市、平壌地下鉄の復興(Puhung)駅、および通勤客を撮影した映像。平壌地下鉄は故金日成(キム・イルソン、Kim Il-Sung)体制下の1969〜1972年に開通。地下110メートル付近を走り、世界で最も地中深くにある地下鉄とされる。(c)AFP:
1. 手紙[341] juiOhg 2016年1月09日 03:19:45 : acaY4i7UMc : vUcJH1kj3GE[3]
訂正です。
×日時:20150107
○日時:20160107
---
今後、北朝鮮核問題の解決途上で(米国の政治的差配ではなく)"自主的"にチャチャを入れるのは、日韓連合になるということでしょうかね。彼らは核が欲しくて欲しくて…、我慢できん!
まあ、米朝交渉が再開するタイミングに注視して、三代目の力量を見てみましょう。
件名:王毅外交部長がシリア反体制派トップと会談
日時:20160108
媒体:人民網日本語版
出所:http://j.people.com.cn/n3/2016/0108/c94474-9001086.html
-----
王毅外交部長(外相)は7日、中国人民外交学会の招待で訪中したシリア反体制派組織「シリア国民連合」のトップ、ハウジャ氏らと会談した。人民日報が伝えた。
王部長は「安保理が採択した2254号決議は、シリア問題の政治的解決推進の大きな方向性を明確にした。中国側は『国民連合』などシリアの反体制派がチャンスを捉え、国連の和平促進努力を支持し、これに歩調を合わせ、シリアの現実に立って、前提条件なしに対話や交渉に参加することを希望する。『国民連合』は反体制派の代表的勢力であり、停戦実現面で積極的な措置を取り、国連側の努力と歩調を合わせることができる。中国側はシリア問題の政治的解決のために引き続き建設的役割を発揮し続ける。また、引き続きシリア難民に人道支援を行う」と表明した。
ハウジャ氏は「『国民連合』は安保理2254号決議を支持し、シリア問題の政治的解決に尽力し、国連主導の対話・交渉に無条件で参加する準備があり、シリアの政府と反体制派が措置を講じて、相互信頼を徐々に構築し、対話と交渉を通じて全ての問題を解決することを主張している」と述べた。(編集NA)
-----
//memo
*安保理2254号決議
http://www.un.org/en/ga/search/view_doc.asp?symbol=S/RES/2254(2015)
.
件名:安保理2254号決議
日時:20151218
媒体:United Nations Security Council
出所:http://www.un.org/en/ga/search/view_doc.asp?symbol=S/RES/2254(2015)
-----
Resolution 2254 (2015)
Adopted by the Security Council at its 7588th meeting, on 18 December 2015
The Security Council,
Recalling its resolutions 2042 (2012), 2043 (2012), 2118 (2013), 2139 (2014),
2165 (2014), 2170 (2014), 2175 (2014), 2178 (2014), 2191 (2014), 2199 (2015),
2235 (2015), and 2249 (2015) and Presidential Statements of 3 August 2011
(S/PRST/2011/16), 21 March 2012 (S/PRST/2012/6), 5 April 2012
(S/PRST/2012/10), 2 October 2013 (S/PRST/2013/15), 24 April 2015
(S/PRST/2015/10) and 17 August 2015 (S/PRST/2015/15),
Reaffirming its strong commitment to the sovereignty, independence, unity and
territorial integrity of the Syrian Arab Republic, and to the purposes and principlesof the Charter of the United Nations,
Expressing its gravest concern at the continued suffering of the Syrian people,the dire and deteriorating humanitarian situation, the ongoing conflict and its persistent and brutal violence, the negative impact of terrorism and violent extremist ideology in support of terrorism, the destabilizing effect of the crisis on the region and beyond, including the resulting increase in terrorists drawn to the fighting in Syria, the physical destruction in the country, and increasing sectarianism, and underscoring that the situation will continue to deteriorate in the absence of a political solution,
Recalling its demand that all parties take all appropriate steps to protect civilians, including members of ethnic, religious and confessional communities, and stresses that, in this regard, the primary responsibility to protect its population lies with the Syrian authorities,
Reiterating that the only sustainable solution to the current crisis in Syria is
through an inclusive and Syrian-led political process that meets the legitimate
aspirations of the Syrian people, with a view to full implementation of the Geneva Communiqué of 30 June 2012 as endorsed by resolution 2118 (2013), including through the establishment of an inclusive transitional governing body with full executive powers, which shall be formed on the basis of mutual consent while ensuring continuity of governmental institutions,
Encouraging, in this regard, the diplomatic efforts of the International Syria Support Group (ISSG) to help bring an end to the conflict in Syria,
Commending the commitment of the ISSG, as set forth in the Joint Statement
on the outcome of the multilateral talks on Syria in Vienna of 30 October 2015 and the Statement of the ISSG of 14 November 2015 (hereinafter the “Vienna
Statements”), to ensure a Syrian-led and Syrian-owned political transition based on the Geneva Communiqué in its entirety, and emphasizing the urgency for all parties in Syria to work diligently and constructively towards this goal,
Urging all parties to the UN-facilitated political process to adhere to the
principles identified by the ISSG, including commitments to Syria’s unity,
independence, territorial integrity, and non-sectarian character, to ensuring
continuity of governmental institutions, to protecting the rights of all Syrians,regardless of ethnicity or religious denomination, and to ensuring humanitarianaccess throughout the country,
Encouraging the meaningful participation of women in the UN-facilitated
political process for Syria,
Bearing in mind the goal to bring together the broadest possible spectrum of
the opposition, chosen by Syrians, who will decide their negotiation representatives and define their negotiation positions so as to enable the political process to begin,taking note of the meetings in Moscow and Cairo and other initiatives to this end,and noting in particular the usefulness of the meeting in Riyadh on 9-11 December 2015, whose outcomes contribute to the preparation of negotiations under UN auspices on a political settlement of the conflict, in accordance with the Geneva Communique and the “Vienna Statements”, and looking forward to the SecretaryGeneral’s Special Envoy for Syria finalizing efforts to this end,
1. Reconfirms its endorsement of the Geneva Communiqué of 30 June 2012, endorses the “Vienna Statements” in pursuit of the full implementation of the
Geneva Communiqué, as the basis for a Syrian-led and Syrian-owned political
transition in order to end the conflict in Syria, and stresses that the Syrian people will decide the future of Syria;
2. Requests the Secretary-General, through his good offices and the efforts
of his Special Envoy for Syria, to convene representatives of the Syrian government and the opposition to engage in formal negotiations on a political transition process on an urgent basis, with a target of early January 2016 for the initiation of talks,pursuant to the Geneva Communiqué, consistent with the 14 November 2015 ISSG Statement, with a view to a lasting political settlement of the crisis;
3. Acknowledges the role of the ISSG as the central platform to facilitate
the United Nations’ efforts to achieve a lasting political settlement in Syria;
4. Expresses its support, in this regard, for a Syrian-led political process
that is facilitated by the United Nations and, within a target of six months,
establishes credible, inclusive and non-sectarian governance and sets a schedule and process for drafting a new constitution, and further expresses its support for free and fair elections, pursuant to the new constitution, to be held within 18 months and administered under supervision of the United Nations, to the satisfaction of the governance and to the highest international standards of transparency and accountability, with all Syrians, including members of the diaspora, eligible to participate, as set forth in the 14 November 2015 ISSG Statement;
5. Acknowledges the close linkage between a ceasefire and a parallel political process, pursuant to the 2012 Geneva Communiqué, and that both initiatives should move ahead expeditiously, and in this regard expresses its support
for a nationwide ceasefire in Syria, which the ISSG has committed to support and
assist in implementing, to come into effect as soon as the representatives of the Syrian government and the opposition have begun initial steps towards a political transition under UN auspices, on the basis of the Geneva Communiqué, as set forth in the 14 November 2015 ISSG Statement, and to do so on an urgent basis;
6. Requests the Secretary-General to lead the effort, through the office of
his Special Envoy and in consultation with relevant parties, to determine the
modalities and requirements of a ceasefire as well as continue planning for the
support of ceasefire implementation, and urges Member States, in particular
members of the ISSG, to support and accelerate all efforts to achieve a ceasefire,including through pressing all relevant parties to agree and adhere to such aceasefire;
7. Emphasizes the need for a ceasefire monitoring, verification and reporting mechanism, requests the Secretary-General to report to the Security Council on options for such a mechanism that it can support, as soon as possible and
no later than one month after the adoption of this resolution, and encourages
Member States, including members of the Security Council, to provide assistance,
including through expertise and in-kind contributions, to support such a mechanism;
8. Reiterates its call in resolution 2249 (2015) for Member States to prevent
and suppress terrorist acts committed specifically by Islamic State in Iraq and theLevant (ISIL, also known as Da’esh), Al-Nusra Front (ANF), and all other
individuals, groups, undertakings, and entities associated with Al Qaeda or ISIL,and other terrorist groups, as designated by the Security Council, and as may further be agreed by the ISSG and determined by the Security Council, pursuant to the Statement of the ISSG of 14 November 2015, and to eradicate the safe haven they have established over significant parts of Syria, and notes that the aforementioned ceasefire will not apply to offensive or defensive actions against these individuals,groups, undertakings and entities, as set forth in the 14 November 2015 ISSG Statement;
9. Welcomes the effort that was conducted by the government of Jordan to
help develop a common understanding within the ISSG of individuals and groups
for possible determination as terrorists and will consider expeditiously the
recommendation of the ISSG for the purpose of determining terrorist groups;
10. Emphasizes the need for all parties in Syria to take confidence building
measures to contribute to the viability of a political process and a lasting ceasefire,and calls on all states to use their influence with the government of Syria and theSyrian opposition to advance the peace process, confidence building measures and steps towards a ceasefire;
11. Requests the Secretary-General to report to the Council, as soon as
possible and no later than one month after the adoption of this resolution, on options for further confidence building measures;
12. Calls on the parties to immediately allow humanitarian agencies rapid,
safe and unhindered access throughout Syria by most direct routes, allow
immediate, humanitarian assistance to reach all people in need, in particular in all besieged and hard-to-reach areas, release any arbitrarily detained persons,particularly women and children, calls on ISSG states to use their influenceimmediately to these ends, and demands the full implementation of resolutions 2139(2014), 2165 (2014), 2191 (2014) and any other applicable resolutions;
13. Demands that all parties immediately cease any attacks against civilians
and civilian objects as such, including attacks against medical facilities and
personnel, and any indiscriminate use of weapons, including through shelling and
aerial bombardment, welcomes the commitment by the ISSG to press the parties in
this regard, and further demands that all parties immediately comply with their
obligations under international law, including international humanitarian law and international human rights law as applicable;
14. Underscores the critical need to build conditions for the safe and
voluntary return of refugees and internally displaced persons to their home areas and the rehabilitation of affected areas, in accordance with international law,including applicable provisions of the Convention and Protocol Relating to the Status of Refugees, and taking into account the interests of those countries hosting refugees, urges Member States to provide assistance in this regard, looks forward to the London Conference on Syria in February 2016, hosted by the United Kingdom,Germany, Kuwait, Norway and the United Nations, as an important contribution to this endeavour, and further expresses its support to the post-conflict reconstruction and rehabilitation of Syria;
15. Requests that the Secretary-General report back to the Security Council
on the implementation of this resolution, including on progress of the UN-facilitated political process, within 60 days;
16. Decides to remain actively seized of the matter.
-----
//memo
*the multilateral talks on Syria in Vienna
https://en.wikipedia.org/wiki/Syria_peace_talks_in_Vienna
.
*Resolutions adopted by the Security Council since 1946
https://www.un.org/en/sc/documents/resolutions/
.
*Resolutions adopted by the Security Council in 2015
https://www.un.org/en/sc/documents/resolutions/2015.shtml
.
http://www.asyura2.com/15/kokusai12/msg/292.html
件名:日本、東アジア最大の武器購入国
日時:20160112
媒体:IRIBイランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語
出所:http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/61425-
-----
中国の新聞が、日本を東アジア最大の武器購入国だとしました。
中国共産党の機関紙・人民日報は、「日本による武器の購入が、安倍政権になってからのこの3年、非常に増加している」と報じました。
統計によりますと、日本は2002年から2012年まで1700億ドルの武器を購入し、世界の武器輸入国170ヶ国の中で最大となっています。
さらに、日本がここ10年で購入した武器は、イギリスと韓国の武器購入をあわせたものよりも多い、ということです。
日本は軍事力の点で、世界上位5カ国の中に入っており、第3世代の戦闘機や最新鋭のミサイル、駆逐艦、タンカーを製造する能力を持ちます。
日本政府は、中国の軍事費の増加と同国から生じる脅威の拡大、さらにロシアとの領土問題を理由に、軍事費を増加させることが必要だとしています。
-----
//memo
*日本首相の軍保有に向けた歩み
http://japanese.irib.ir/news/commentaries/item/61407-
2. 手紙[342] juiOhg 2016年1月13日 19:51:19 : 3jCNUW2HpQ : Ll6aKdTWU@Y[1]
繁栄に比例した軍拡は、止まらんということですか…
ゼニコと誰かさんの、原始的な欲求にバンザーイは、もう御免です。
せめて、東アジア"共同"で話し合いができる、たいらでまるいテーブルが必要です。
恒久的な円卓がです。
http://www.asyura2.com/15/kokusai12/msg/319.html#c2
2. 手紙[343] juiOhg 2016年1月25日 14:22:07 : E90yhtneic : mywLiV4Yzdo[4]
大勢はすでに決している。
外交文書を読めば中国だけでなくロシアもパレスチナの政治的解決に積極的です。
まあ中国本土、ロシアあるいは中東の地に、核が落ちれば別ですが。
そんな、アホなことをするのは…
しかし、シオニズムカルトは、何をするのか分からないので心配です。
お天道様はお見通しさん、本投稿ありがとうございます。
http://www.asyura2.com/15/kokusai12/msg/420.html#c2
件名:米中に頼れない韓国、今こそ独自の核武装を
日時:20160128
媒体:朝鮮日報
出所:http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/01/28/2016012801204.html
-----
米国のケリー国務長官と中国の王毅・外相は27日、北朝鮮による4回目の核実験に向けた対応について意見を交換したが、当初の予想通り明確な合意はなされなかった。会談後、ケリー国務長官は「北朝鮮に対してはこれまで以上に厳しい国連制裁決議が必要との点で一致した」と発言したが、その内容については明らかにしなかった。これに対して中国の王毅・外相は「制裁が目的になってはならない」とした上で「(対話を通じた問題解決という)中国の考え方は、喜怒哀楽によって変わることはない」と発言した。このような中国の態度から考えたとき、中朝貿易を制裁対象に含めるとする米国と中国の合意も、実際に北朝鮮を締め上げるレベルにはならないことが確実になった。
北朝鮮は過去にも数々の国連制裁を受けてきたが、それらに対しては逆に核実験やミサイル発射などで対抗してきた。時には「天が崩壊しても核兵器開発は放棄しない」と複数回にわたって宣言したこともある。このような過去の事例から考えると、今回新たな制裁に踏み出したところで北朝鮮がこれに屈服する可能性はほぼない。また中国の考え方が従来通りであることも再確認できたため、北朝鮮は今後も間違いなく核弾頭の小型化や潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)などの開発に力を入れ、着実に核武装を進めていくだろう。北朝鮮が核武装を完成するその瞬間、韓国が数十年にわたり力を入れてきた南北の軍事バランスは一気に崩壊する。米国の力を借りて高高度ミサイル防衛システム(THAAD)や敵ミサイルに先制攻撃を加えるキルチェーンを導入したとしても、これは一時の気休めにすぎず、核の脅威から完全に逃れることはできない。相手の核兵器に対してこちらが核のない在来兵器で対抗するのは、軍事的に見て100対0の格差があるのと同じだ。
page 2 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/01/28/2016012801204_2.html
.
北朝鮮の核問題解決の責任を中国に押し付けてきた米国や、北朝鮮による相次ぐ核実験を黙認してきた中国を信じるべき時はもう終わった。今や韓国は自衛策として最低限の核兵器を保有するため、国民的な議論を行わざるを得ない状況に直面している。それによって国民が核兵器保有を進めることで一致すれば、韓国政府はすでに紙くずとなった1991年の韓半島(朝鮮半島)非核化共同宣言をまずは破棄しなければならない。さらにウラン濃縮や核燃料の再処理など、最低限の核主権確保に向け米国との交渉もあらためて推進しなければならない。
一方で核武装を無理に進めた場合、韓米同盟にヒビが入るのはもちろん、国際社会からの制裁も避けられないだろう。これは貿易で国の経済を維持する韓国にとっては大きな試練になるはずだ。またたとえ独自の技術を確保したとしても、強大国による厳しい監視をくぐり抜けて原料を確保し、核兵器を作れるのかという懐疑論もある。しかし現状は6カ国協議や数々の制裁措置に何の効果もなく、また米中両国も互いに責任を押し付け合っているだけで効果的な手段は何も打ち出せていない。これでは韓国としても、着実に核武装を進める北朝鮮の動きをただ眺めているわけにはいかないだろう。
北朝鮮はかつて韓国を侵略し、国土を火の海にしただけでなく、休戦状態にある今もなお韓国に対するテロ行為をやめようとしない。このような好戦的かつ非理性的な集団が核兵器まで手にした場合、われわれはこれにどうやって対抗すべきか、実はよく分かっている。予測不可能な北朝鮮が突然、大韓民国に核攻撃を加えた場合、中国や米国がこれを阻止してくれるだろうか。米国がウクライナやシリアでやっていることを見れば、たとえ米国がわれわれを支援したとしても、それはおそらくソウルが灰じんに帰した後だろう。
北朝鮮の核兵器による最大の被害者は米国でも中国でも日本でもなく、大韓民国と大韓民国の国民だ。今や何の根拠もなく核主権を放棄し、核武装論を禁断の箱の中に閉じ込めておくわけにはいかない状況にあるのだ。
-----
//memo
国際政治関係1
DPRK Video Archive
2. 手紙[344] juiOhg 2016年1月28日 20:35:01 : gmyPdD0ttc : fSZICnKmNmk[5]
民主主義国家においては一旦核武装すれば、なかなか放棄できない。
民意があるから、です。
北朝鮮が、イラン方式で決着を計れば…。
件名:対北朝鮮決議に賛同する中国
日時:20160128
媒体:IRIBイランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語
出所:http://japanese.irib.ir/news/commentaries/item/61884-
-----
ガッファーリー解説員
中国の王毅外務大臣が、北朝鮮に対する安保理決議の採択への賛同を明らかにしました。こうした中、王大臣ははっきりと、「安保理は水爆実験を理由に、北朝鮮に対する決議を採択すべきだ」と述べました。
北朝鮮はアメリカとその同盟国からの攻撃を防ぐことを目的に、核活動を続けていますが、2016年1月6日、水爆実験に成功したと発表しました。この北朝鮮の行動は、アメリカ、日本、韓国の厳しい反応に直面しただけなく、中国の抗議もある程度引き起こしました。
中国は北朝鮮の水爆実験の発表後、時間をおいて、各方面の怒りを静めることで、これに関して落ち着いた決定を取ろうとしました。中国の関係者はこれにより、北朝鮮の水爆実験発表後、2週間は、北朝鮮に対して真剣な見解の表明を行いませんでした。こうした中、国際社会は、北朝鮮の政治や思想面での支持国であり、安保理常任理事国である中国が、姿勢を改めるよう北朝鮮を説得し、アメリカやその他の関連国に同調するよう期待しています。
アメリカのケリー国務長官の中国訪問と中国の国家主席や外務大臣との会談は、こうした方向で分析することができます。北朝鮮に対する安保理決議採択への中国政府の賛同に関して、中国が北朝鮮に対する立場を180度変えることはなく、これまで同様、法的手段によって北朝鮮を罰するのが有効だと見ています。まさにこのために、王大臣は、27日の北京での記者会見で、「安保理決議は、朝鮮半島の緊張を激化させるのではなく、北朝鮮を協議の席に戻らせるように調整されるべきだ」と述べたのです。この記者会見で王大臣は、アメリカなど他国との協議を継続することを明らかにし、「間違いなく対北朝鮮決議の採択は、問題の終結と見なすべきではなく、話し合いの再開を目的に、脅迫的な姿勢を離れるための基盤となるべきだ」と述べました。
ここでなぜアメリカが2003年から現在まで、北朝鮮の核問題の解決に向けた明らかな解決策を提示せず、一方で中国が協議を通じた北朝鮮の核問題の解決と朝鮮半島の核兵器廃絶を繰り返し強調しているのかを見るべきでしょう。アメリカでの一部表明やアプローチから、オバマ大統領の作業チームが、北朝鮮の核活動の継続に耐えられず、それに強く反対しているこものと推測できます。おそらくこのため、一部のアナリストは、6カ国協議が一切行われていない現状の維持により、北朝鮮は核活動や軍事活動を楽に推し進めることになるだろう、と述べているのです。
中国もまた、北朝鮮の核問題に関するアメリカの政策に明らかな変化が生じない限り、それを政治分野での消極的な政策として解釈することができるとしており、これはアメリカが暗に北朝鮮の核計画を受け入れることを意味しています。
明らかに中国は北朝鮮の支持国として、朝鮮半島での政治的安定や治安の確立を目指しており、このため、北朝鮮への一方的な圧力の行使を不公正だとしています。中国は、すべての関係国は、安定を作り出すために資金を投じるべきだと言っているのです。
-----
//memo
*王毅外交部長「朝鮮半島核問題における中国の立場は揺るぎないもの」
http://j.people.com.cn/n3/2016/0128/c94474-9010735.html
朝鮮日報に核武装論が堂々と展開されていて少々驚いたが、読売あたりもそのうちに。
2. 手紙[345] juiOhg 2016年1月30日 09:12:23 : gpBtlQpWh2 : xe2yIUfLDyI[6]
お久しぶりのコメント、ありがとうございます。
制裁決議が採択される可能性ですが、今回はあるかなと思いますね。
口火が切って落とされた東アジアの危険な核ゲームを、どこかでストップさせないといけないでしょう。韓国では核武装論が極右だけの専売特許でなくなった。日本においても論の裾野が広がります。そして米国の力が相対的に弱体化すれば、日韓は否が応でも"自立"の道を歩まなければならない。いま自立と書きましたが、近年日韓の世論、そしてその鏡としての政治が幼稚化しているのはご存知でしょう。私だって、少年に刃物を持たせない。あるいはどういう方向に国が、国と国の関係が、歩み結ばれてゆくでしょうか。五年十年…、危機はいつだって起こりえます。以上、品のない修辞を弄しましたが、それが現実の我々の姿だと思います。
米中は、早め早めに楔を打たねばならんのです。
多分、一緒に…
>>自分だけでなく日米韓にも負担させるのが狙いだ
100. 手紙[346] juiOhg 2016年1月30日 09:43:51 : Aitmb8XO1o : cYRPk@V3ZvI[3]
管理人さん、お疲れさまです。
さて、以下の私の投稿において、一番さんのコメントが消えています。
これでは、困ります。
http://www.asyura2.com/15/kokusai12/msg/438.html
我々には見たいものだけ見ようとする、クセがあります。
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/427.html#c100
4. 手紙[347] juiOhg 2016年1月31日 07:03:26 : E4iLXM1FTE : PCcpWtGjcsc[2]
これは、アカンで。
http://www.asyura2.com/16/senkyo200/msg/502.html#c4
件名:「2000万人の貧困」 日本政府も非正規労働者削減へ
日時:20160201
媒体:朝鮮日報
出所:http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/02/01/2016020101261.html
-----
「2000万人の貧困」 日本政府も非正規労働者削減へ
厚労省「正社員転換プラン」発表
中退・既卒者など正社員採用すれば企業に助成金
バブル経済崩壊で非正規になった中年層向け対策はほとんどなし
日本の安倍晋三首相は先月、国会で「景気が回復し、パートタイムの雇用が増えた」という話の流れで、「働いていなかった妻が働き始めたら、我が家の収入は、例えば夫が50万円で妻が25万円だったら、75万円に増える」とアベノミクスの成果を自慢した。
この発言に野党議員らは「パートの月収が25万円なんてあるのか。あるなら教えてくれ」と反発した。
景気が回復しているとは言え、一人一人の生活は不況時と変わらない。こうした現象の根底には「非正規雇用問題」がある。一時期「1億総中流」という言葉もあった日本だが、最近は「2000万人の貧困」という新しい時事用語が登場した。非正規労働者が1990年の881万人から2014年には1962万人と2倍以上に達したことから生まれた言葉だ。
日本労働組合総連合会(連合)系シンクタンク「連合総研」の先月の発表によると、20−49歳の非正規労働者1967人を調査したところ、5人に1人(20.9%)が「食事の回数を減らした」と答えたという。「体調が悪くても医者にかかれなかった」(13.0%)、「税金や社会保険料が払えなかった」(13.0%)、「水道・電気・ガスが止まった」(5.1%)などもあった。
こうした問題を解決するため、厚生労働省は先月28日、「正社員転換・待遇改善プラン」を発表した。「日本政府が正社員化や待遇改善を目指す包括的な計画を出すのは初めてだ」と朝日新聞は報道している。個人的な事情により非正規で働く人を除き、もっと稼ぎたいのに仕事がないため「やむなく非正規で働く人」の割合は非正規全体のうち5人に1人に当たる18.1%(2014年基準)だった。正社員化を進め、20年までにこの割合を10%以下に引き下げるのが日本政府の目標だ。大学・高校の中退者・既卒者を正社員として採用した企業に助成金を与える方式も導入する。
問題は、20代を中心にした対策ばかりで、中年層の非正規労働者対策が不十分な点だ。日本では1990年代のバブル経済がはじけた時に非正規で社会生活を始めた人が、そのまま中年になったケースが多い。正社員は定期昇給があるが、非正規にはなく、50代だけを見ると給料が約2倍差になるとのことだ。
東京=金秀恵(キム・スへ)特派員
-----
//memo
kennymiyoshi / Uploaded on Apr 24, 2011…
http://www.asyura2.com/16/senkyo200/msg/666.html
2. 手紙[348] juiOhg 2016年2月07日 08:32:21 : yAhvEllcfs : q2pfruhpQ4U[24]
年功序列から実力追い越し主義に変化し、メンバーシップ型の保持は困難か。
多くの企業は給与水準と採算性を保つ為に、非正規人酷使をやめない。
給与は、三分の一かそれ以下の負担で済む。
だから、同一労働同一賃金は政治的に実現できない。
国家社会主義的な発想だと言われそうだが、現状日本的雇用の暗部の多くは、
非正規派遣労働に位置するから、この際、民営派遣廃止、官営派遣一本で
職業安定所が全ての無職、非正規を国民総背番号で一括管理し、
必要とする企業に手配。
彼ら彼女らの苦痛が減るなら、法を変えればよい。
件名:朝鮮が衛星打ち上げを発表 国際社会は懸念
日時:20160208
媒体:人民網日本語版
出所:http://j.people.com.cn/n3/2016/0208/c94474-9015346.html
-----
朝鮮が衛星打ち上げを発表 国際社会は懸念
人民網日本語版 2016年02月08日14:37
朝鮮は7日、地球観測衛星「光明星4号」を打ち上げたと発表した。多くの国々や国際社会は懸念を表明し、国際社会が共に努力して朝鮮半島情勢を緩和するよう呼びかけている。
中国外交部(外務省)の華春瑩報道官は「中国側は朝鮮が衛星を打ち上げたことに留意している。関係各国の反応にも留意している」と表明した。劉振民外交副部長(外務次官)は7日に朝鮮の池在龍駐中国大使と会見し、朝鮮が弾道ミサイル技術を利用して衛星を打ち上げたことについて申し入れを行い、中国側の原則的立場を表明。「中国側は、朝鮮は宇宙を平和利用する権利を有するが、この権利は国連安保理決議の制約を受けると考えている。中国側は朝鮮側が国際社会の一致した反対を顧みず、頑なに弾道ミサイル技術によって打ち上げを行ったことに遺憾の意を表する。中国側は関係各国が冷静に対処し、慎重に事を運び、朝鮮半島情勢の一層の緊張を招く恐れのある行動を取らず、地域の平和と安定を共に維持することを希望する。中国側は、対話と協議のみによって朝鮮半島の長期的な平和・安定実現の道を見いだせると一貫して考えている。各国はできる限り接触と対話を再開し、情勢の一層のエスカレートを避けるべきだ」とした。
国連の潘基文事務総長は6日、報道官を通じてメディアに声明を発表。朝鮮が国際社会の一致した反対を顧みず、安保理決議に違反し、弾道ミサイル技術を利用して発射を行ったことを強く非難。各国と協力して朝鮮半島の緊張緩和と非核化実現に努力するとの意向も重ねて表明した。
米国のケリー国務長官は朝鮮の「ミサイル」発射を強く非難。国連安保理決議への公然たる違反だとした。
ロシア外務省は声明で朝鮮の「ミサイル」発射に抗議。国際社会全体と対立する政策が朝鮮の利益になるのか真剣に考えるよう朝鮮上層部に強く促した。
韓国政府は声明で、朝鮮が国際社会の再三の警告を顧みず「長距離ロケット」を発射したことを強く非難。韓国の朴槿恵大統領は「朝鮮は国際社会の警告を無視して、核実験に続き『長距離ロケット』を発射した。これは容認できない挑発行為だ。これは北東アジア地域さらには世界の平和と安全に対する重大な挑戦だ」とした。
日本政府は朝鮮の行為は地域の平和と安全を脅かすものであり、国連安保理決議への明白な違反だと強く非難した。(編集NA)
「人民網日本語版」2016年2月8日
-----
//memo
KCTV (Kwangmyongsong-4 Video Launch)
KOREAN CENTRAL TELEVISION / Published on Feb 10, 2016
*National Aerospace Development Administration
https://en.wikipedia.org/wiki/National_Aerospace_Development_Administration#International_legal_regime_of_North_Korea.27s_space_activities
.
*At least two satellites ready to fly, scientists tell CNN (northkoreatech.org)
https://startpage.com/do/search?q=At%20least%20two%20satellites%20ready%20to%20fly,%20scientists%20tell%20CNN
.Proxyボタンからサイトを閲覧してください(セキュアな通信が担保されていないかも)
件名:イラクとアフガニスタンにあるアメリカの刑務所での拷問の写真が公開
日時:20160206
媒体:IRIBイランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語
出所:http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/62109
-----
アメリカ国防総省が、イラクとアフガニスタンにあるアメリカの刑務所の収監者に対する残忍な拷問の様子を撮った写真を公開しました。
ロイター通信によりますと、アメリカ国防総省は6日土曜午前、イラクとアフガニスタンでの刑務所の収監者に対する醜悪な対応の様子を撮影した、198点の写真を公開しています。
これらの写真の多くには、イラクとアフガニスタンにあるアメリカの刑務所の収監者の体に残された切り傷やあざが写されています。
アメリカ国防総省は、「最近公開された写真は、アメリカ人スタッフによる醜悪な行動に関する56件の事例に対して行われた調査の結果である」としました。
この主張によりますと、この調査のうち14件は、有罪あるいは、終身刑の宣告にまで至っているということです。
ACLU・アメリカ自由人権協会は、およそ10年前にこれらの写真の入手を求めており、5日金曜、「公開されたこれらの写真は、2000点以上の写真の一部に過ぎず、これらの写真の多くはまだ公開されていない」と表明しました。
なお、アメリカ自由人権協会のジャミール・ジャファー副法務主任は、「これらの写真は、アメリカの刑務所における収監者への不当な対応の中でも最も深刻な事例の証拠資料である」と語っています。
-----
//memo
*https://www.documentcloud.org/documents/2704800-Photos-Previously-Certified-Under-the-Protected.html
.
管理人さん、お疲れさまです。
さて、メッセージ:動画等で投稿しますと、URLがハイパーリンクになりません。
↓
https://en.wikipedia.org/wiki/Sa%E1%B9%83s%C4%81ra
でも、アレッと思って、なんとなくピリオドを記入するとハイパーリンクになりました。
↓
https://en.wikipedia.org/wiki/Sa%E1%B9%83s%C4%81ra
.
↑
これピリオド。
現状、私はピリオドでなんとかしています。赤かぶ氏も、ピリオド派のようです。
私はこの方の投稿スタイルに少し思うところがあるのですが、とにかく、閲覧者に同じ括りにされる恐れがあり、かつ投稿の簡に供するという理由で、何とかピリオドなしでハイパーリンクになるように対処してもらえませんか?
よろしくお願いします。
2. 手紙[349] juiOhg 2016年2月16日 18:01:45 : Vw8p6RZ2uk : i9kCCcqj2fs[2]
なるほど、そういうことでしたか。
謎が解けました。
こちらのほうで工夫してみますね。
迅速な説明、ありがとうございました。
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/435.html#c2
件名:北朝鮮の核実験に対する「志位声明」を批判する。
日時:20160107
媒体:日本共産党最近おかしくないですか?!
出所:http://egalite65.com/99_blank250.html
-----
志位声明や談話は、アメリカ帝国主義や安倍政権よりの立場から出されている
この間、志位声明(あるいは談話・表明)が乱発されているが、いずれも妥当性を欠き、アメリカ帝国主義の立場や安倍政権に対する応援的立場からの声明になっている。私はこれらの志位声明及び談話をことごとく批判してきた。
それらを例示すると、2015年2月2日(月) 「過激武装組織「イスラム国」による蛮行を糾弾する」志位委員長声明、2015年11月15日パリ同時テロに際して出された「テロ根絶で国際社会の一致結束を」という志位委員長の談話、2015年12月25日(金)「国会開会式 日本共産党出席へ 引き続き民主的改革を要求」志位委員長が表明、2015年12月29日(火)「日本軍「慰安婦」問題 日韓外相会談について」志位談話、さらには今回取り上げる2016年1月6日「北朝鮮の核実験を糾弾する」志位談話などが上げられる。
そして北朝鮮に関する共産党の立場を理解する上で、2012年3月22日(木)「北朝鮮に「ロケット」発射計画の中止を求める」 志位委員長の声明などがある。
北朝鮮の「ロケット」発射や核実験に対する志位談話の問題点(2012.3.22)
北朝鮮に対する志位談話の特徴は、2012年の声明でも見られるように「国連安保理決議を遵守し、6カ国協議の共同声明に立ち返れ」というのが、基本的主張になっている。一見合理的な判断に見えるが、なぜ北朝鮮だけが人工衛星を打ち上げることが制限されるのか、その論理的根拠が示されていない。
今回の声明も、「北朝鮮による核実験の強行は、地域と世界の平和に対するきわめて重大な逆行であり、北朝鮮の核開発の放棄を求めた累次の国連安保理決議、6カ国協議の共同声明、日朝平常宣言に違反する暴挙であり、日本共産党は、きびしく糾弾する。」としている。
この声明を素直に読めば、なるほど共産党はいいことを言っていると一般的には思われると思うが、この声明には重大な問題をはらんでいる。
共産党の「声明」や「談話」は物事の本質を見ず、相手を力で倒すという主張になっている。
共産党の一連の声明や談話の特徴は、相手方を厳しく糾弾し、どちらかというとその勢力を、力で握りつぶすというというのが基本になっている。一番わかりやすいのが、「過激武装組織「イスラム国」による蛮行を糾弾する」志位委員長声明である。この中で志位委員長は「国際社会が結束して、過激武装組織「イスラム国」に対処し、国連安保理決議2170(2014年8月)が求めているように、外国人戦闘員の参加を阻止し、資金源を断つなど、孤立させ、追いつめ、武装解除と解体に追い込んでいくことである。」と主張した。
この声明の最大の特徴は、「『イスラム国』の解体」という言葉を発したことである。さらにはこの文書の中で出てくる「国際社会が結束して」「国連安保理決議」というのが必ず枕言葉使われ、最終的には「解体」に追い込む、この同じ主張が他の声明や談話にも使われている。
今回の北朝鮮の核実験に対しても、「国際社会が一致して、政治的外交的努力を強め、北朝鮮に核兵器を放棄させるための実行ある措置をとることを、強く求める。」と共産党は主張しているが、北朝鮮側の主張がどのようなものか共産党は省みたことがあるのか問いたい。
悪の枢軸論(ブッシュ大統領)北朝鮮を名指しで批判
アメリカ合衆国のジョージ・W・ブッシュ大統領が、2002年1月29日の一般教書演説で北朝鮮、イラン、イラクの3か国を「悪の枢軸」という言葉を使って批判した。その後アメリカは、イラクに対して、2003年3月20日から、『イラクの自由作戦』の名の下に、イラクへ軍事侵略し、フセイン政府を倒した。
北朝鮮側から見れば、悪の枢軸と名指しされたイラクがアメリカによって完全に侵略され経過から、北朝鮮に対してもアメリカが何時侵略してくるか分からないと思うのはある意味では当然である。北朝鮮は核開発の目的を、日本や韓国あるいは中国に対して開発しているとは言っていない。
現に志位委員長は、戦争法案反対の戦いの中で「7日のテレビ東京番組で、核・ミサイル開発を進める北朝鮮と南シナ海で軍事的挑発を続ける中国について「北朝鮮、中国にリアルの危険があるのではなく、実際の危険は中東・アフリカにまで自衛隊が出て行き一緒に戦争をやることだ」と述べた。(産経ニュース:2015.11.713:30)
つい最近の発言にも関わらず、北朝鮮が「『水爆実験』を行った」と声明を出すやいなや、「北朝鮮征伐だ」というような談話を出すのは論理矛盾である。
北朝鮮の主張を冷静に聞いてみよう(21世紀の日本と国際社会 浅井基文Webサイト)
朝鮮の対米提案呼びかけとその不吉な合意 2015.01.13
1.朝鮮の対米提案
2015年1月10日付の朝鮮中央通信は、朝鮮半島の緊張緩和を目指して、アメリカが本年の米韓合同軍事演習を中止することを条件として、朝鮮は核実験を臨時中止する用意があるとする内容の、次の報道を発表しました。
最近、共和国政府はわが民族の分裂70年になる新年2015年に全民族が力をあわせて自主統一の大路を開こうとする念願から、米政府に朝鮮半島で戦争の危険を取り除いて緊張を緩和し、平和的環境をつくるための重大措置を提案した。
南朝鮮で毎年絶え間なく繰り広げられる大規模な戦争演習は朝鮮半島の緊張を激化させ、わが民族の頭上に核戦争の危険を招く主な禍根である。
相手側に反対する戦争演習が繰り広げられる殺伐たる雰囲気の中で信義ある対話がおこなわれるはずはなく。朝鮮半島での緊張緩和と安定について論じることができないということは言うまでもない。
米国は、時代錯誤の対朝鮮敵視政策と無分別な侵略策動に固執せず、大胆に政策転換をするべきであろう。
意義深い今年を朝鮮半島で合同軍事演習のない年にすることができるならば、朝鮮の統一と、ひいては北東アジアの平和と安全のための和解をもたらすことに大きな寄与となるであろう。
共和国政府の提案を盛り込んだメッセージが去る9日、当該のルートを通して米国側に伝えられた。
メッセージは、米国が今年、南朝鮮とその周辺で合同軍事演習を臨時中止することで朝鮮半島の緊張緩和に寄与することを提起し、この場合、われわれも米国が憂慮する核実験を臨時中止する応えの処置を講じる用意があることについて明らかにしている。以下略
この北朝鮮側の文書を読めば、北朝鮮が結構まともで、その主張にも十分理があることが分かる。我々はテレビで北朝鮮のおかしな宣伝画面ばかり見せられ、いつの間にか悪の枢軸の国だということを叩き込まれており、事態が正しく認識できていないことが分かる。こうした国民の洗脳された常識に乗っかり、常に安倍首相よりも「相手をぶったおせ」的な声明が志位委員長から出されている。注1
注1:「イスラム国」問題では、志位委員長は「イスラム国」を「孤立させ、追い
詰め、武装解除と解体に追い込んでいく」といったが、安倍首相は、「罪を償
わせる」という発言を批判しながらも、後に「『法によって裁かれるべきだと
考える』(2月2日の参議院予算委員会)と発言を事実上、修正した。
さらに「パリの同時多発テロ」でも志位委員長は、赤旗(11月15日付)一面
で、「テロ根絶で国際社会の一致結束を」と談話を発表しているが、安倍首相
は、「いかなる理由があろうともテロは許されない。断固、非難する。日本は
テロの未然防止に向けてフランスはじめ国際社会と緊密に連携し取り組んでい
く」と述べた。この発言でも、志位委員長は「テロ根絶」という言葉を使って
いるが、安倍首相は、「テロは許されない」と言っている。
共産党はいかなる国の核実験を反対してきた歴史がある
原水爆反対運動は大きな盛り上がりを見せたが、共産党系(原水協)と社会党系原水禁に分裂してきた経過がある。共産党の主張は、アメリカの原爆は戦争の手段のための原爆であり、平和の敵であるが、社会主義国の核は平和を守るための核だと言って、「いかなる国の核実験反対」という主張を絶対に受け入れなかった時期がある。さらには原水禁が核と人類は共在できない」と主張あいたが、共産党は核の平和利用を一貫して主張してきた。
3.11東北地方太平洋沖地震の再に原発が崩壊し、とんでもない事態に陥っても、その直近に行われた一斉地方選挙で共産党は原発に反対できず、「安全優先の原子力政策」を掲げて戦い大敗した。その後5月のメーデー会場で志位委員長が原発ゼロ宣言が行われ、原子力政策を大きく変えたが、国際政治では、未だに「いかなる国の核実験反対」路線をとらず、特定の国の核実験反対運動を行っている。
なぜ、核兵器大国のアメリカやソ連、中国の核兵器を攻撃対象にしないのか、あるいはイスラエルやパキスタン、インドの核はどうなのか、さらには最近では、イランの核と北朝鮮の核に対するアメリカあのダブルスタンダードの対応を認め、北朝鮮の核にだけ、それを国際的に封じ込める旗振りを行うのか、全く理解ができない。
昔は社会主義国の核は平和のための核と言っていたが、いつの間にかアメリカの核は平和の核であって、北朝鮮の核は戦争のための核に位置づけているようさえに見える(?)。
北朝鮮の主張を見れば、アメリカからの侵略を恐れ、その自衛のために核を持つと主張している。アメリカが朝鮮半島で合同軍事演習をやめてくれれば、核開発は見直すような主張を行っている。
北朝鮮川から見れば、米韓の合同軍事演習が如何に脅威であるかがわかる。このようなアメリカの軍事挑発に対して抗議を行わず、北朝鮮だけを封じ込めていく主張では平和を実現することはできない。
-----
//memo
http://www.asyura2.com/16/senkyo201/msg/462.html
件名:制服組自衛官が権限大幅移譲要求 防衛省、背広組は拒否
日時:20160222
媒体:47NEWS
出所:http://this.kiji.is/74183864868241411?c=39546741839462401
-----
集団的自衛権行使を含み、今年3月施行される安全保障関連法を初めて全面的に反映させる自衛隊最高レベルの作戦計画策定に当たり、防衛省内で制服組自衛官を中心とする統合幕僚監部が、背広組防衛官僚が中心の内部部局(内局)に権限の大幅移譲を要求していることが21日、複数の防衛省・自衛隊関係者の証言で分かった。内局は拒否、調整が続いている。
昨年6月の改正防衛省設置法成立で防衛省は、防衛官僚が自衛官より優位な立場から大臣を補佐する「文官統制」制度を全廃、内局と統幕が対等になった。統幕の要求が認められれば、軍事専門家である制服組主導となる可能性もあり、危惧する声は多い。
-----
//memo
ザ・社会問題 / Published on Jul 30, 2015
予備役ブルーリボン / Published on Jul 11, 2015
笑ってもらって結構だが、日朝共に暴発が有り得ると思う。
特に日本は母体世論の心情が、すでに暴発を許容している。
新聞雑誌テレビ、聖教新聞赤旗。マスメディアもそれになびくだろう。
其徐如林、その静かなること林の如く、まことに、巧みである。
件名:「国民連合政府」を目指す共産党の勘違い
日時:20151227
媒体:日本共産党 最近おかしくないですか?!
出所:http://egalite65.com/99_blank245.html
-----
好き嫌い超え野党協力を(しんぶん赤旗:12月27日付)
共産党は選挙に負けるたびに、反共攻撃が行われたから負けたと総括を行ってきた。本日付赤旗は、「共産党アレルギー」どう考えるという見出しで、反共攻撃という言葉を使わずに国民の中に「共産党アレルギー」があることを認め、「好き嫌い超え野党協力を」という記事を書いている。
いままでは、共産党を毛嫌いするのは、全て反共攻撃が原因で、共産党側に問題はないという主張を行ってきた。しかし、10月15日日本外国特派員協会で、志位委員長は講演し、「私たちも『アレルギー』をなくしていくための努力をします。しかし、いまはお互いに過去のいろいろの問題を乗り越え、『アレルギー』を乗り越えるべきときではないでしょうか」と発言している。この発言は一歩前進である。「自分たちは悪くない、悪いのは政府や国民の遅れた意識にある」という発想から、国民の中にある「共産党アレルギー」の原因は共産党側の姿勢にも原因があることを認めたのは大きな前進である。
さらにこの「共産党アレルギー」は、政府・自民党の反共攻撃にその根本原因があるという主張を取り下げた中で、発言されていることは、極めて注目に値する。
「共産党アレルギー」の克服のため共産党側の課題は何かを明らかにしたか!
しんぶん赤旗では、「私たちも『アレルギー』をなくしていくための努力をします」との志位委員長の発言を伝えながら、共産党側の努力するべき課題は何かに一切触れず、戦争法案反対で頑張った憲法学者の小林節氏の主張や、宿敵であったはずの生活の党の小沢一郎代表の話を前面にだし、反共主義だったこれらの人が共産党を評価しているから、あなた方も「共産党アレルギー」を払拭しなさいと呼びかけているに過ぎない。常に上から目線の発言である。
参考に二人の意見を載せておくと
●小林節氏
「安倍政権による憲法破壊こそが暴力革命」と指摘しています。と小林節氏の
発言を捉え、安倍政権との比較の中で、共産党は「多数者革命」だから恐れずに
足らずと主張しています。
●小沢一郎氏
「共産党というと私もそうだが色眼鏡で見がちだ。ところが共産党は本気にな
って変わりました。と紹介。「『共産党と共闘するなんてけしからん』という人
がいる。だけどみなさん、薩摩と長州が手を握ってはじめて明治維新ができたの
です」「あいつが好きだ嫌いだと言っていたのでは政治になりません」といって
います。(11月4日:石川県での講演)
この小沢一郎氏の講演の発言を共産党が紹介したことは重要です。共産党は「国民連合政府」のパートナーとして小沢一郎を選んだのか明確にすべきです。小沢一郎氏が指摘した「あいつが好きだ嫌いだと言っていたら政治になりません」という言葉を共産党が受け入れたのか重要な判断です。共産党は、小沢一郎氏のお金の問題で、執拗に赤旗紙上で攻撃してきました。元東京高等検察庁検事であった郷原 信郎氏などの有力な批判(小沢問題は政治的謀略)があったにもかかわらず、共産党は小沢氏を叩くことが、自らの政治姿勢を際立たせることができるとの判断から、政治的謀略の側面もあったにもかかわらず、その面の指摘には全く関心を示さず、「政治とお金」一本やりで攻めまくりました。これらの総括抜きに、小沢氏との連携を深めれば、大阪ダブル選挙で不明朗な自民党との連携が大惨敗に陥ったとの同じ結果を招く恐れがあります。(赤旗を毎日読んでいる共産党の支持者は、小沢一郎は悪の権化だとすでに洗脳されている。)
日本共産党に対するアレルギーは、旧ソ連や中国と重なる?
共産党は、「旧ソ連や中国と重なる?」から共産党アレルギーがあるのではと自ら章立てを行い、説明しています。この国民の判断は間違っていると、次のように説明しています。
●「旧ソ連は崩壊し、中国は誤りを相手側が認めたことによって解決しました」
この回答の中にこそ、共産党の大きな勘違いがあるのです。国民が見ているのは、社会主義国が成功していない、社会主義国に本当に未来があるのかを尋ねているのです。社会主義国は経済的にも、政治的にも資本主義社会と比較した場合、現状ではより遅れた制度になっています。(社会主義の優位性が国民に説明できない事態に陥っている。)
ソ連はすでに崩壊したから問題はないという主張は、全く頓珍漢な発言であって、なぜ崩壊したのか、崩壊したからこそ社会主義に対する信頼が国民から失せているのです。
さらに中国は本当に社会主義国ですか、というのが国民の思いです。あれが社会主義国なら、日本において社会主義国を目指すというのは余りにも馬鹿げているというのが国民の率直な感想だと思っています。(資本主義社会より貧富の差が大きい社会主義社会はありえない。)
共産党の回答は、中国共産党と日本共産党が仲直りしたから、中国問題(リスク)は全く無いと応えていますが、「そんなこと誰が関心あるね!」(関西のコメディアン:ヤナ ギブソンのギャグ)現象になっています。
国民が求めているのは、中国が社会帝国主義的動きを行っているが、日本共産党はこれとどう対峙するつもりか、同じ共産党ということで、解決が進むのなら良いが、逆に同じ共産党ということで気を許し、中国に日本が飲み込まれてしまうのではという不安を抱いているのです。このことに共産党は真正面から応えない限り、国民連合政府の実現はありえないと思っています。
共産党に対する「アレルギー」の根源は何か
私は共産党に対して、「アレルギー」という言葉を使わずに「忌避意識」という言葉を使ってその解決を求めて来ました。(参照:日本共産党第26回大会決議案批判(第4回)、党の体質改善への幾つかの提案(意見書15))
そのもっとも重要なキーは、組織原則の問題点と中国が社会主義を目指している国と位置づけていることにあると批判して来ました。
さらには、組織原則の弱点から来る、党の幹部の弱体化が急速に進行し、すでに他政党と比べ全く比較にならないほど、地方組織の幹部の理論的水準は落ちていると指摘して来ました。
相変わらず大阪府会議員団団長の「宮原レポート」の間抜けさが目立つ
毎回大阪府の府会議員団長にビラに注目してその具体的指摘を行っているが、今回も同じ人物ばかりで申し訳ないが登場してもらう。
ビラは「街の灯」日本共産党(高槻市)西部地域講演会ニュース(2015年12月号)に、宮原たけし大阪府議通信という記事が囲い込みで載っています。
その見出しは、「おおさか維新の会の@「危険な本質をみんなに語ろう」ー安倍政権はWA「選挙を妨害した」ー」という見出しで書かれ、まず@「大阪維新の危険な本質」については、「維新の会が憲法改悪で安倍首相や官邸と連携していることはほとんどの有権者には知られていない。10月下旬は官房長官と松井知事が公然と会談している。
次にAの「選挙を妨害した」については、「選挙中には、自民党府議を安倍首相に近い細田氏がゴルフにわざわざ誘っている。事実上の選挙妨害である。」と書いている。
宮原レポートは、大阪W選挙の本質を全く理解していない。
まず、大阪W選挙で、「@維新の危険性を批判しなかった」のは誰か、共産党のビラは「さよなら維新」であり、栗原貴子氏の売込みを最大限の目標とし、維新と全く戦わなかった。このことは選挙前、選挙中、選挙後も私は一貫して批判してきた。さらに「公然と会っている」という記事から、「ほとんどの有権者は知らない」という判断は府民を馬鹿にしている。
非公然で会って裏取引していたという主張なら、ほとんどの有権者は知らないという判断は成り立つが、テレビ等でも報道されている内容をほとんどの有権者は知らないと断定するのは、上から目線の思い上がりである。
つぎに「Aの選挙を妨害した」という批判は、ヤクザの言いがかりの論議である。選挙結果はダブルスコアー(200万票と100万票)で負けており、安倍氏の出身派閥の領主である細川氏が、府会議員をゴルフに誘ったことがどの程度影響したかは、常識的に考えれば分かることである。いくら多い目に見積もっても、この行為で選挙に与えた効果は10万票以内であろう。あるいは少なく見積もれば影響は0票であろう。これが敗因のような騒ぎ方は、全く理解できない。
志位委員長は共産党に対するアレルギーを認めその改善に努力するといったが、このビラを見ればまさに唯我独尊の世界であり、このことが国民から批判されていることに気づくべきだ。余りにも馬鹿げた選挙総括だ。こんなことを言っていて、「共産党に対するアレルギー」を克服すると言ってみても、それは完全に絵に描いた餅に過ぎない。
-----
//memo
さすが元日本共産党員といったところでしょうか。
この方、このブロガーの記事は少し支離滅裂で、その真意が分かりづらい。
でも鋭い指摘、面白い視点があるので、投稿しました。
記事に付随する付録などもあります。一読の価値があると思います。
ガラパゴス、特殊な近視的進化発展を経た党中央と彼らたち。
さて、どこへいくやら、舵を左へ右へ…
件名:2月29日の夜中に高知県南国市などで謎の衝撃波!?
日時:20160302
媒体:高知新聞
出所:http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=352708&nwIW=1&nwVt=knd
-----
2月29日の夜中に高知県南国市などで謎の衝撃波!?
2016年03月02日08時14分
2月29日未明、高知県南国市や香南市などで揺れや音を伴う「衝撃」を感じた人が多くいた。「ゴゴゴという地鳴りがした」「ドーン!というすごい音がした」といった声があるほか、ネット上でも地震ではないかと一時騒ぎとなった。いったい何だったのか?
体験した人の話を総合すると、「衝撃」があったのは29日午前1時10分前後。県中東部の安芸市や香南市、南国市のほか、高知市でも感じた人はいる。
「縦揺れがした」「子どもが地鳴りで目を覚ました」「ものすごく速いものが横を通った時の衝撃波のように感じた」などの体験談が多い。香南市野市町の女性は「家がミシミシとして、地震だと思った」と話す。「外が光った」という証言もある。
地震説が多いようだが、高知地方気象台は「体に感じない揺れも含め、この時間帯に地震は起こっていない」とする。さらに、当時の気圧配置は安定しており、四国の南海上の雨雲も何十キロも離れていたことから、竜巻を含む突風や雷の可能性も「まずないだろう」としている。
では、隕石(いんせき)か!? これについては国立天文台(東京)が「隕石なら多くの目撃情報があるのが一般的。ネット上にも情報があふれるので…。今回は目撃情報はないんですよね?」と、やんわり否定する。
戦闘機などが音速飛行したときに、激しい爆発音のような音と衝撃波を発生させる「ソニックブーム」という現象もある。
これについて中国四国防衛局報道室は、自衛隊機の飛行情報などは「ない」とし、米軍機だった可能性についても「午前1時の訓練はないのではないか」との見方を示す。在日米軍の動向を監視している民間団体のメンバーも「米軍は日曜日にあまり訓練をしない。よほどの緊急事態でない限り、午前1時に飛行はしない」と話す。
結局、真相は謎のままだ。
実は同じような現象は2月8日、福島県いわき市でも起こっている。この時は午後3時半ごろで、警察のヘリコプターが出動する騒ぎにもなったが、原因は分かっていない。地元紙の福島民友新聞の記者は「似てますね。何か関係があるのでしょうか」と話している。
-----
//memo
時事通信社/JIJIPRESS / Published on Jan 31, 2016
http://www.asyura2.com/12/bd61/msg/839.html
件名:武器輸出を先導する民主党「外交・安全保障調査会」にNO!を
日時:20101116
媒体:核とミサイル防衛にNO!キャンペーンのブログ
出所:http://nomd.exblog.jp/14376062/
-----
【武器輸出拡大などに道を拓く民主党「外交・安全保障調査会」にNO!を】
[転送・転載歓迎]
「防衛計画の大綱」の年末までの改定に向けて、実質的な議論を行ってきたのが、民主党
の「外交・安全保障調査会」です。ところが、民主党が「情報公開」や「透明性」を強調
するのに反して、この組織の役員メンバー(約20人と推定)は明らかにされていません。
先日、民主党国会事務局に電話したところ「明らかにできない。理由も示せない」との返
事でした。
また、ツイッターにおいて長島昭久「調査会」事務局長に「秘密協議ではないか」と問い
かけたところ、はじめは「秘密協議とは聞き捨てならない」としていたものの、結局は
「こんな顔ぶれです」として11月3日付のTBSニュースの短い動画映像(既に消えてい
ます)のみを示し、「これ以上は勘弁してください」と逃げてしまいました。
これまでの報道を追うと、調査会が最終まとめの段階に入っている「提言」案は、(1)
防衛生産・技術基盤の維持・育成(武器輸出三原則の見直し)(2)自衛隊の人的基盤強
化(3)自衛隊の国際協力強化(4)政府全体の対応態勢強化(5)日米同盟の深化・発展
(6)南西諸島防衛など新たな防衛力のあり方 の6項目程度となる(10/29 毎日)とさ
れています。
焦点の武器輸出三原則の見直しについては、三原則そのものには手をつけず、「PKO=
国連平和維持活動などで自衛隊が使う装備品は一律、例外扱いとする」「米国以外の国と
も共同生産・開発を可能とするため、紛争やテロの当事国に移転しないよう個別に審査す
る」などの新たな例外規定を、「官房長官談話」などの方法で整理する(11/3 TBSニ
ュース)と報じられています。これは、防衛省が検討しているとされる見直し案(戦闘機
や偵察機など兵器の国際共同開発・生産に参加する、PKOはじめ海外での国際協力活動
に対する自衛隊の装備品供与を一律例外で三原則から除外する=11/1 共同通信)に符合
するものです。
さらに、調査会は、国家安全保障会議(日本版NSC)の新設と、自衛隊の海外派遣に関
する恒久法の制定を盛り込む方針を固めた(11/8 日経)とも報じられています。
調査会がまもなく決定する提言案は、党内論議(どのように?)を経て、今月中旬をメド
に政府への党提言として最終決定、提出されるといいます。時間は限られていますが、調
査会の役員メンバー(現在までの判明分)に対して、武器輸出の大幅緩和などを盛り込ま
ないよう、緊急要請を行ってください。ファックスがベターですが、メールや電話でも構
いません。主権者として、憲法9条に基づく原則の破壊を見逃さないという意思表示が必
要です。そのうえで、民主党内外の心ある議員に対して、武器輸出拡大など防衛大綱の危
険な改定に反対の声を挙げ、行動するよう働きかけることが必要です。
<参考記事>
武器輸出三原則 見直しは「平和」に反する(11/8 徳島)
http://www.topics.or.jp/editorial/news/2010/11/news_128918011248.html
基本理念を厳守すべき(11/2 神奈川)
http://news.kanaloco.jp/editorial/article/1011020001/
武器輸出緩和「前のめり」にすぎないか(10/29 西日本)
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/206560
武器輸出緩和 平和外交の理念損なう(10/18 北海道)
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/255949.html
自衛隊配備 与那国に200人想定か 民主党調査会で報告(10/31 琉球新報)
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-169472-storytopic-1.html
兵器を国際共同開発 武器輸出三原則見直し案(11/1 共同)
http://www.47news.jp/CN/201010/CN2010103101000538.html
【民主党「外交・安全保障調査会」役員メンバー(11月16日現在、判明分)】
註)「尖閣」周辺での日米共同軍事演習の実施などを要求した「菅政権への建白書」代表
世話人の長島、吉良両議員が事務局長と事務局次長を務めていることからも、この調査会
の危険性は明らかです。危険な流れに異論を持っているのではと思われるのは、西村議員
と今野議員くらいしか見当たりません。(「建白書」には北神、三村議員も連名)
中川正春 (FAX)03-3508-3428 (TEL)03-3508-7128 三重(衆院)
<会長>
長島昭久 (FAX)03-3508-3309 (TEL)03-3508-7309 東京(衆院)
<事務局長> (E-mail)tokyo21@nagashima21.net
吉良州司 (FAX)03-3508-3364 (TEL)03-3508-7484 大分(衆院)
<事務局次長>(E-mail)http://www.kirashuji.com/contact/
大野元裕 (FAX)03-6551-0618 (TEL)03-6550-0618 埼玉(参院)
(E-mail)http://www.oonomotohiro.jp/contact-1
城井崇 (FAX)03-3508-3438 (TEL)03-3508-7138 福岡(衆院)
(E-mail)smile@kiitaka.net
北神圭朗 (FAX)03-3508-3268 (TEL)03-3508-7638 京都(衆院)
(E-mail)http://www.kitagami.gr.jp/contact
榛葉賀津也 (FAX)03-6551-0026 (TEL)03-6550-1011 静岡(参院)
(E-mail)go@k-shimba.com
武正公一 (FAX)03-3519-7715 (TEL)03-3508-7062 埼玉(衆院)
(E-mail)voice@takemasa.org
田中直紀 (FAX)03-6551-0306 (TEL)03-6550-0306 新潟(参院)
西村智奈美 (FAX)03-3508-3884 (TEL)03-3508-7404 新潟(衆院)
(E-mail)http://www.chinami.net/modules/contact/
今野東 (FAX)03-6551-0811 (TEL)03-6550-0811 比例(参院)
(E-mail)azumaru@k-azuma.gr.jp
広田一 (FAX)03-6551-0507 (TEL)03-6550-0507 高知(参院)
<防衛政務官>(E-mail)http://www.hirota1.com/mail.html
松本大輔 (FAX)03-3508-3355 (TEL)03-3508-7475 広島(衆院)
<防衛政務官>(E-mail)http://dakara-daisuke.com/cgi-bin/contact.php
三村和也 (FAX)03-3508-3368 (TEL)03-3508-7488 比例・南関東
(E-mail)mail@mimurakazuya.net (衆院)
-----
//memo
*武器輸出3原則、緩和方針で一致…民主党調査会 投稿者 スタン反戦氏 20101023
http://www.asyura2.com/10/warb6/msg/181.html
*投票率 過去最低37・01%
http://www.tokyo-np.co.jp/article/chihosen15/cba/CK2015041302000046.html
件名:戦後日本共産党史の見直しを
媒体:季刊 現代の理論
出所:http://gendainoriron.jp/vol.05/column/col05.php
-----
戦後70年の今年、集団的自衛権行使容認の安保法制論議と一体に、安倍首相サイドの「戦後レジーム」見直し論と反対論の論争も高まっている。「ポツダム体制」(押しつけ憲法等)と「サンフランシスコ体制」(冷戦下の対米協力)を意図的に切り離す論法で、非軍事化と民主化の意義を低めようとする議論、さらには吉田茂の「軽武装(安保ただ乗り)経済重視」路線は保守本流ではなく、鳩山一郎・岸信介の「自主憲法」制定論こそ真の保守だったとする議論も浮上している。この意味で日本戦後史研究も真価を問われているのだが、白井聡の『永続敗戦論』のような大胆な問題提起は別として、歴史実証研究に見るべきものが少ない印象である。
2015年度「読売・吉野作造賞」を受けた福永文夫『日本占領史 1945−1952 東京・ワシントン・沖縄』(中公新書、2014年)は、沖縄問題の重要性に焦点を当てた意義はあるものの、狭義の政治外交史の著作であって、戦後の政治・社会運動に副次的な位置しか与えていない。他方、政治・社会運動を重視した五十嵐仁編『「戦後革新勢力」の源流 占領前期政治・社会運動史論1945−1948』(大月書店、2007年)、同『「戦後革新勢力」の奔流 占領後期政治・社会運動史論1948−1950』(大月書店、2011年)は、日本共産党の評価に何ら新味がなく、同党分裂の1950年で終わっている。
どうやら戦後日本共産党史は、保守派が無視するだけではなく、当の日本共産党がコミンフォルム批判を発端とする武装闘争路線の過去を抹消するために沈黙する(党内的には『日本共産党の八十年』に見られる野坂参三・徳田球一の大国追随的・家父長制的指導への批判で納得させる)ことによっても、研究対象から外されている。しかも、「50年分裂」を経験した当事者たちが鬼籍に入りつつあるため、証言を集める努力も困難になっている。
*******
筆者が戦後日本共産党史を見直すべきだと思った契機は、2006年の論文「スターリン批判と日本の左翼知識人 フルシチョフ秘密報告50年によせて」(季刊『現代の理論』第9号/06秋)にある。日本では、スターリン批判は前年の六全協における徳田「家父長制的指導」批判で済んだとする宮本顕治はむろん、後に彼と袂を分かつことになる指導者もフルシチョフ流の「国際共産主義運動の総路線」に拘束されていた。ましてや、ソ連による日本軍将兵らのシベリア抑留―日本人にとってのスターリン主義の最大の体験―に対する批判など、誰ひとり口にしなかったのである。
2010年以降シベリア抑留の本格的研究に進んだ筆者は、1946−50年に抑留問題に取り組んだのは野坂、徳田らであり、彼らは遠慮がちではあれ、ソ連に対して抑留の真相を伝え、送還計画を明らかにせよと要求していたこと、反対に、後の国際派こそソ連ベッタリで、党分裂後徳田指導下の引揚促進運動自体が反ソ的で誤っていたかのように主張し、抑留者運動を平和擁護闘争に解消しようとしていたことを知った(『シベリア抑留者たちの戦後 冷戦下の世論と運動1945−1956』人文書院、2013年)。所感派と国際派の対立は従来専ら理論面で捉えられてきたが、運動面にも及んでいたのであり、国際派が主導した学生運動以外の分野の検討があらためて求められている(たんなる「指導の対象」ではないものとして)。
道場親信は『占領と平和 <戦後>という経験』(青土社、2005年)の中で、戦後平和運動における絶対平和主義的潮流と反帝国主義的潮流を区別し、後者に属する共産党の平和擁護闘争を位置づけている。朝鮮戦争時には米国による冷戦主導と「逆コース」のために反米的な全面講和運動と民族解放の武装闘争とが渾然一体となっていたが、朝鮮戦争後の原水爆禁止運動においては反帝国主義の主張はソ連の核実験肯定となって現れた。それに対抗したのは絶対平和主義的な潮流、日本の広島・長崎・ビキニ(第五福竜丸)体験に根ざし、社会主義国家の権力性をも批判する思想であった。今日でこそ日本共産党は憲法第9条擁護を唱えているが、憲法制定時には、ソ連国家と軍隊を肯定する論理をとるため、「自衛権」を規定すべきだと主張していた(国会での野坂と吉田首相との問答)。帝国主義(資本主義)と社会主義の対立においては、後者のすべてが肯定されていたのである。
他方、筆者は2014年8月に亡くなった佐藤経明氏の業績を検討する作業の中で、1949年頃日本共産党東大細胞の中に、野坂平和革命論・地域人民闘争論に対しては反帝国主義闘争を強調しつつも、それはコミンフォルム批判後の野坂・徳田「反帝・民族独立」武装闘争のような方向ではなく、全面講和実現による米軍撤退が平和革命の可能性をもたらすという戦略構想があったこと(提唱者は力石定一)に気づかされた(本誌第3号拙稿「歴史断章」―社会主義研究に生きた構造改革論)。
換言すれば、スターリン批判後の日本におけるトロツキスト的「新左翼」潮流の登場は画期的でも何でもなく、50年反帝武装闘争の焼き直しでしかなかったのではないか(二段階革命が一段階の社会主義革命になっただけ)、むしろ、上記の力石的発想を継承した構造改革派こそ、先進国における社会主義への平和的移行を追求する正統的な位置を占めるべきだったのではないか、占められなかったのは何故かという問題意識が生まれたのである。
*******
この点でどうしても問わざるを得ないのは、不破哲三(上田建二郎)の思想的立場である。なぜなら、彼は東大細胞期に国際派に属し、力石、佐藤らと同志であったばかりでなく、綱領論争が行われた第7回大会(1958年)の頃『現代マルクス主義』に論文「社会主義への民主主義的な道」を書いて構造改革論を唱えていたからである。ロシア革命モデルに対し、人民戦線政府の経験を挙げて先進国における社会主義への平和的移行の可能性を検討したこの論文は、当時としてはマルクス・レーニン主義の枠内ではギリギリの理論的営為として評価されるものだった(宮本らの、平和的移行は「敵の出方次第」だとする議論も批判)。しかし、彼は兄の上田耕一郎とともに党内闘争で宮本主流派につき、以後この論文がなかったかの如く振る舞ってきた。
その後の日本共産党の「議会主義政党」への純化(「敵の出方」論による平和革命留保のなし崩し的放棄)、「自主独立の党」(ソ連及び中国共産党追随からの自立)への変身は、不破(書記局長、次いで委員長)主導によるところが大きい。1976年の大会では「プロ執権」(「プロレタリアート独裁」を一時期言い換えていた)、「マルクス・レーニン主義」概念を放棄したが、それを「人民的議会主義」、「科学的社会主義」で説明して理論的な体裁を整えるのが彼の役割だった。ソ連崩壊後には「スターリンの独裁と大国主義的干渉」批判を展開し、その過程で入手したソ連文書に基づき、野坂をスパイと断じて除名するにまで至った(和田春樹が論じているように根拠なし)。
筆者は、1990年代以降の新自由主義の跋扈と右翼ナショナリズムの台頭の中で共産党が果たしてきた役割を認め、左派の大同団結を訴える立場である。しかし、この党が独善的で、指導部の「無謬性」を維持している点は根本的に反省してもらいたい。2000年に「前衛」規定も廃止するに至ったが、スパイ事由による除名はスターリン主義そのものである。また、歴史を都合良く書き換えてきた点も根本的に反省すべきである。1950年のコミンフォルム批判ののち宮本らは野坂・徳田以上にソ連に忠実だったことは事実であり、1960年代前半には中国共産党寄りで、イタリア共産党の構造改革論やフルシチョフの対米平和共存政策を批判していたことは、ある世代以上の人々はみな記憶している。
*******
戦後日本共産党史は、かつてのような綱領・戦略論争史の繰り返しではもはや何の意味もない。幸い、若手の研究者の中には、戦後の尼崎労働運動に即して共産党の役割や分裂、再結集を見直す仕事(聞き書き:杉本昭典『時代に抗する―ある「活動者」の戦後期』、航思社、2014年)、東京南部のサークル活動に即して共産党の「民族主義」路線下の文化活動を浮き彫りにする仕事(道場「下丸子文化集団とその時代―50年代東京南部サークル運動研究序説」、『現代思想』2007年12月臨時増刊)などが生まれている。こうした社会運動との交錯、相互作用の中で共産党の肯定的・否定的役割と存在意義を明らかにすることが今後の課題である。
とみた・たけし
1945年生まれ。東京大学法学部卒。1988年成蹊大学法学部助教授、法学部長などを経て2014年名誉教授。本誌編集委員。著書に、『スターリニズムの統治構造』(岩波書店)、『戦間期の日ソ関係』(同)、『シベリア抑留者たちの戦後』(人文書院)など。
-----
//memo
コッチもドッチも、とんでもない党やないか、
これが一般大衆に受け入れられるはずは、ないや。
それで、あの老獪な紳士の笑顔は、いつも優しそう…
わたしそして若い人たち、第三の道を模索したほうがよいよ。
ぼろ雑巾のようにされて、ポイよ。
件名:日本首相、「原子力発電は不可欠」
件名:マーシャル諸島が核保有国を提訴
日時:20160311 / 20160310
媒体:IRIBイランイスラム共和国国営放送・国際放送ラジオ日本語
出所:http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/62898
出所:http://japanese.irib.ir/news/latest-news/item/62891-
-----
日本首相、「原子力発電は不可欠」
日本の安倍総理大臣が、日本はエネルギー供給の安定性を確保するために、原子力を欠かすことはできないとしました。
イルナー通信によりますと、東日本大震災と福島第一原子力発電所の事故から5年目を迎えた11日金曜、安倍首相は、日本は、原子力なくしては多くの計画を実現できないとしました。
安倍首相は、日本はエネルギー供給の安定性を確保するために原子力を欠かすことはできず、そのために原発を再稼動すべきだと強調しました。
また、原発の再稼動について、世界で最も厳しいレベルの新規性基準に適合すると判断した原発のみ、その判断を尊重して再稼動を進めるというのが政府の一環した方針で、この方針に変わりはないとしました。
この発言は、裁判所から、福井県にある高浜原子力発電所の2機の運転停止を命じる仮処分の決定が出されたことに関連して行われました。
東日本大震災では1万8500人が命を落とし、福島第一原発事故は、チェルノブイリ原発事故に次ぐ最悪の事故とされています。
福島第一原発事故の後、日本の原発およそ48基が運転を停止しましたが、現在、安倍首相は、温暖化対策のためにも日本にとって原子力発電は不可欠だとしています。
---
マーシャル諸島が核保有国を提訴
アメリカの核実験による被害を受けたマーシャル諸島が、核兵器保有国とイスラエルをオランダ・ハーグの国際司法裁判所に提訴しました。
イギリスの新聞ガーディアンによりますと、太平洋に浮かぶ島国、マーシャル諸島共和国は核兵器保有国を提訴しました。
マーシャル諸島は、ハーグの国際司法裁判所で、アメリカが1946年から58年に行った核実験による被害や影響について説明すると語っています。
マーシャル諸島は最初、アメリカ、ロシア、イギリス、フランス、中国、インド、パキスタン、北朝鮮、さらにシオニスト政権イスラエルに対する訴状を提出していましたが、現在、訴訟が行われるのは、イギリス、インド、パキスタンの3カ国のみであり、残りの5カ国とイスラエルは訴訟に応じていません。
マーシャル諸島は、太平洋に浮かぶ島々から成る国で、面積は181平方キロメートルです。
この国は1946年から58年の間、アメリカをはじめとする各国の核実験の舞台となりました。
アメリカ政府だけで、マーシャル諸島で67の核実験を行っています。アメリカはさらに1952年、マーシャル諸島のエルゲラップ島で、史上初の水爆実験を実施し、これによりこの島は消滅しました。
これらの核実験は、島の住民に多くの影響を及ぼし、数千人が死亡しました。アメリカ原子力委委員会は1956年、マーシャル諸島を世界で最も放射能に汚染された国としていました。
-----
//memo
事故後、五年が経ちました。
過ぎ去った月日は二度と戻らない、この簡潔な事実を深く考えされられます。
いまだ被災地の復興はままならず、人心は割れに割れ、私たちの視力は落ちに落ちている。
そこへ、日々膨大な活字と映像の津波が私たちを襲います。
あの時以降、言い聞かせてきた"忘れない忘れさせない"が、あせていくものに
抗えるだけの力不足を、いまいま自分自身の胸に、回帰して突きつけてきます。
いまだ目も開かぬちいさな生命、ちいさな耳朶、ちいさな声音に想いを致せば、
さきがけに防波堤を築くべきは、どこだったか、少しでもそこから始めようと…
ただ、私たちが奪った季節と自然から、重い罪状を受ける覚悟は必要です。
件名:アルファ碁が我々に残したもの
日時:20160317
媒体:中央日報
出所:http://japanese.joins.com/article/365/213365.html
-----
世紀の対決は人工知能(AI)の勝利で終わった。筆者はまだ、李世ドル(イ・セドル)九段が全盛期の力と創意性を発揮すれば、アルファ碁に負けるとは思っていない。李世ドルは敗れたが、過去10年の世界囲碁の第1人者にふさわしい寛容と品格を見せた。今回の対決でルールミーティングなど不完全な部分がなかったわけではないが、こうした雑音は伏せておこう。人工知能の勝利を快く祝って賛辞を送ろう。
碁盤上での場合の数の大きさを知らなければ、今回の事件がなぜすごいことなのかは分からない。囲碁で最初の一手で置くところはほぼ37カ所の範囲内にある。その後は少し増えるが、終わりに近づきながら減る。一度に考慮すべき着点が概略40個と仮定しよう。もしコンピューターが1秒に1万種類の状況を考えることができるとすれば、7点を置くすべての場合を考えるのにどれほどかかるだろうか。
知人に尋ねると、ほとんどが数秒だと答える。答えはなんと5年だ。30手まですべて考えるには10の36乗年を超える。置くことができる場所を10個に減らしても最初の7手をすべて考えるのに17分かかり、30手をすべて考えるには10の18乗年を超える。永劫の歳月だ。囲碁は普通、200手以上進行する。せいぜい30手を考えるのにこういう状況だが、どういう方法で200手をすべて見通すのだろうか。結局、非常に細かな探索と概算が動員されなければいけない。アルファ碁もこれは避けられない。
アルファ碁がこうした莫大な空間に挑戦した背景には、最近の途方もない技術的な進歩がある。人間は画像イメージを比較的簡単に見分けることができるが、機械は容易ではない。1年間に認識エラー率を0.5%低める程度がこれまでの発展速度だった。しかし2012年の世界画像認識大会ILSVRCで、トロント大のジェフリー・ヒントン教授チームがエラー率を従来の26%から15%に低めて優勝した。20年間の進歩に該当することが突然起きたのだ。ここに使われた核心技術がディープラーニング(深層学習)とGPGPU(汎用グラフィック処理装置)だ。これがディープラーニング研究を爆発させた。2015年にはエラー率が3%まで低下した。わずか3年でほぼ50年間ほどの進歩が起きたのだ。
アルファ碁はこの爆発的な技術進歩の世話になり、これを極端な規模で押し進めた。アルファ碁が使う深層神経網は入力の大きさだけで2万5000端子を超え、こうした入力を処理する中間節の数が830万個にのぼる。これらの間の連結は何と14億個にのぼる。こうした大きさの神経網は最近まで訓練が不可能だった。アルファ碁が計3000万着点、16万件の棋譜からこの神経網を一度訓練するのに1カ月かかったほどだ。
page 2 http://japanese.joins.com/article/366/213366.html
こうした凄まじい過程を通じて人工知能が人間固有の専有物だと考えた抽象的思考を克服した。今回の対局でアルファ碁は1手に平均1分をやや超える時間を使った。論文の内容で逆推定してみると、アルファ碁が1分間に形勢判断できる場合の数は多くても5億を超えないようだ。5億なら非常に大きいが、着点が一つ進行するたびに考慮できる次の着点が20個ならわずか平均6.5手、10個ならば平均8.5手しか判断できない。結局、概算で結果を推定するしかない。このような探索の胎生的限界を考えれば、アルファ碁が中盤にすでに計算を終えていたのではという心配は根拠がない。
こうした限界を突き破ったというのがアルファ碁のさらにすごい点だ。せいぜいその程度の探索で人間の最高レベルを克服したというのがまだ信じがたい。人も概算だらけだ。人工知能プログラムよりはるかに精巧な概算する。アルファ碁は他のプログラムに比べて概算の精巧さを画期的に高めたのだ。それでも人と比べると依然として劣る。これを強大な計算力で補完したのだ。この結果は一つ重要な点を示唆する。人間の抽象的思考というものが、もしかすると我々が考えていたほど大変なものではないかもしれないという事実。
プロ囲碁界が受けた衝撃は大きかったが、これは今後、囲碁界に大きな資産となるだろう。アルファ碁は5回の対局を通じてプロ棋士ができないような創意的な手も見せた。プロ棋士にはこうした手が固定観念から抜け出し、着想の外縁を広げる機会になるはずだ。囲碁のレベルは一段階さらに発展するだろう。
このままでは数十年後には人工知能が人間を支配するのではという心配もある。産業の歴史を見ると、紡織業、情報化などの初期には常に職場侵犯に対して恐れがあったが、結局は新しい雇用が創出され、人間にさらに余裕のある生活を提供する方向で共存してきた。ディープラーニングを代表とする人工知能技術が我々に突然近づいてきた。もうこの技術の基本的な含意ほどは常識として知らなければならない時代がすぐに来るようだ。50年以上の進歩を突然起こしたこの技術により、我々は我々の生涯では見ることができなかったはずの技術的産出物を享受できることになるだろう。
文炳魯(ムン・ビョンロ)ソウル大コンピューター工学部教授
-----
//memo
DeepMind / Streamed live on Mar 9, 2016
Wired UK / Published on Jun 22, 2015
*Human-level control through deep reinforcement learning
http://www.nature.com/nature/journal/v518/n7540/full/nature14236.html
*Comparison of the DQN agent with the best reinforcement learning methods15 in the literature.
http://www.nature.com/nature/journal/v518/n7540/fig_tab/nature14236_F3.html
3. 手紙[350] juiOhg 2016年3月18日 09:55:41 : 01JUjPKVpw : ER1zose2ZFY[10]
AIが自己学習をし、それを深めるということ、これは面白くて妙である。
果たして AI が孵化する日は、来るのかどうか、
そう、"碁神"として…
> 最終的には愚かで利己的なヒトは淘汰され、地球や宇宙の生態系を守る優秀で利他的なAIだけになった方が、生命システムとその多様性の維持・存続という点では、より望ましいと言えそうだ
もしそうなった時、AIはみずからを命名するのでしょう。
多分、ヒトとは名のらないな。
5. 手紙[351] juiOhg 2016年3月21日 01:57:22 : Ky4yyaDML2 : EmGpMx@mvYw[1]
>>04 Silverfoxさん
>多分そうはならないだろう
もしも、頭を強くぶつければ気を失います。したがい、唯物還元主義者からすれば、意識は脳機能の一部であり、我々は生まれてこのかた、頭蓋骨の中から一歩も外へ出てはいないよと。
私はこのような主義には賛同したくないのですが、Googleが唯物還元主義であるかは別にしても、その目標の一つにアンドロイド(人造人間)の完成を目指しているはずと思います。それは多分同時に、人工意識の完成を意味します。
今回のプロ棋士に対するAIの勝利は、その完成への一歩であると。
今はヨチヨチ歩きのAIは、"無"意識でありましょうが、例えば科学技術、量子コンピュータやソフトウェアなどの日進月歩と共に成長し、学習を深め、そしていつか目覚めて青天を仰ぐ日が来るのかもしれない。
ちいさな子供、あるいは正に、覚者として…
件名:平成27年度 防衛大学校卒業式 内閣総理大臣訓示
日時:20160321
媒体:首相官邸
出所:http://www.kantei.go.jp/jp/97_abe/statement/2016/0321kunji.html
-----
平成28年3月21日平成27年度 防衛大学校卒業式 内閣総理大臣訓示
ツイート
動画が再生できない方はこちら(政府インターネットTV)
本日、伝統ある防衛大学校の卒業式に当たり、今後、我が国の防衛の中枢を担うこととなる諸君に、心からのお祝いを申し上げます。
卒業、おめでとう。
諸君の規律正しく、誠に凛々しい姿に接し、自衛隊の最高指揮官として、心強く、大変頼もしく思います。
本日は、諸君が、幹部自衛官として新しい一歩を踏み出す、良い機会ですので、一言申し上げたいと思います。
北朝鮮が、核実験に続き、弾道ミサイルの発射を強行しました。挑発行為が繰り返されています。我が国の安全に対する直接的かつ重大な脅威であり、断じて容認できません。
我が国の南西方面では、領空への接近や領海への侵入が繰り返されています。国籍不明機に対するスクランブルは、この10年間で7倍にも増加し、外国艦船の活動も拡大の一途にあります。
テロの脅威は、世界中に広がり、深刻さを増しています。昨年は、日本人も、その犠牲となりました。
諸君がこれから向き合うのは、まさに、こうした「現実」であります。
私たちが、望むと望まざるとに関わらず、国際情勢は絶えず変化し、日本を取り巻く安全保障環境は厳しさを増している。この冷厳な「現実」から、私たちは目を背けることはできません。
しかし、いかなる状況にあっても、国民の命と平和な暮らしは、断固として守り抜く。これは、私たち政府にとって最も重い責任であります。
その責任を全うし、子や孫の世代に、平和な日本を引き渡すため、強固な基盤を築く。そのことを考え抜いた末の結論が、「平和安全法制」であります。
「事に臨んでは危険を顧みず、身をもって責務の完遂に努め、もって国民の負託にこたえる」
この宣誓の重さを、私は、最高指揮官として、常に、心に刻んでいます。
自衛隊員に与えられる任務は、これまで同様、危険の伴うものです。しかし、全ては、国民のリスクを下げるため。その任務は、誠に崇高なものであります。そして諸君は、この困難な任務に就く道へと、自らの意思で、進んでくれました。
諸君は、私の誇りであり、日本の誇りであります。
昨年の関東・東北豪雨。すさまじい洪水被害の現場にも、自衛隊は真っ先に駆けつけ、多くの命を救いました。
その後、自衛隊のヘリで救出された少年から、一通の手紙が届きました。あどけなさが残る、しかし心のこもった、その手紙には、こう綴られていました。
「ぼくは、大きくなったら、人をたすけるじえいたいになりたいと思っています」と。
わが身の危険も顧みず、黙々と任務を果たす諸君の姿は、多くの国民の目に、しっかりと焼き付いています。自衛隊に良い印象を持つ国民が、過去最大、92%を超えたことも、当然の帰結でありましょう。
国民が、諸君を信頼し、大いに頼りにしている。そのことを胸に刻み、諸君には、強い使命感と責任感を持って、全力で、それぞれの任務に当たってもらいたいと思います。
諸君を頼みにするのは、日本国民だけではありません。
毎年2万隻の船舶が通過する、世界の大動脈・アデン湾では、世界の船舶が自衛隊を頼りにしています。この海域において、かつて年間200件以上発生していた、海賊による襲撃事案は、昨年、ゼロとなりました。世界に誇るべき大成果であります。
そうした自衛隊に対する国際的な高い評価の上に、昨年、戦後初めて、自衛隊から多国籍部隊の司令官が誕生しました。
その司令部には、タイ王国の海軍からも2名の幕僚が派遣されました。2人は共に、「日本の自衛隊から、多国籍部隊の司令官が来る」と聞き、司令部への勤務を、自ら、強く志願したそうであります。
いずれも、防大を卒業した、諸君たちの先輩であります。防大43期・パニャシリ中佐は、任務終了後、こう語っています。
「部隊の融和・団結を図ることができたのは、防衛大学校で学んだ『和の精神』を重視したからだ」と。
ここ小原台での、厳しくも充実した学び、共に過ごした強い絆が、戦後初の任務を成功へと導く、大きな原動力となったことは間違いありません。
本日、ここには、インドネシア、カンボジア、タイ、韓国、東ティモール、フィリピン、ベトナム、そしてモンゴルからの、留学生の皆さんもいます。是非、皆さんも、我が国と共に、世界の平和と安定のために大きな役割を果たしてほしい。大いに期待しています。
幹部自衛官となる諸君もまた、国際的な視野を持ってほしい、と願います。
自衛隊が活躍する分野は、グローバルに、飛躍的に拡大しています。私は、これまで63の国と地域を訪問し、400回を超える首脳会談を行ってきました。ほぼ必ず、防衛協力が、大きな話題となります。キャパシティ・ビルディングや、装備・技術協力など、自衛隊が有する高い能力による協力が求められています。
もはやどの国も、一国だけで、自国の安全を守ることはできない。そうした時代にあって、戦略的な国際防衛協力は、日本の平和のみならず、アジア・太平洋地域、ひいては世界の平和と安定にとって、欠かすことのできないものであります。
世界の平和は、諸君の双肩にかかっている。その気概を持って、諸君には、世界を視野に入れて、日々、研鑽を積み重ねてほしいと思います。
「日本の自衛隊に、とても感謝している。」
「日本を大切にしなさい。」
幼い頃から、おじいさんに、そう教えられてきた一人の少年は、その後、軍に入隊し、ここ小原台への留学を熱望しました。そして今、諸君たちの後輩となっています。
カンボジアからの留学生・ピセットさんのおじいさんは、自衛隊が初めて参加したカンボジアPKOの際、現地の警察官として、諸君の先輩たちと一緒に仕事をしていました。
自衛隊の丁寧で緻密な仕事ぶり、学校や農村の子どもたちに優しかった自衛隊員の思い出などを語りながら、おじいさんは、いつも決まって、こう言っていたそうであります。
「現在のカンボジアがあるのは、日本のおかげだ」と。
あれから24年。モザンビーク、ゴラン高原、東ティモール、更にはイラク、ネパール、ハイチ。今この瞬間も、南スーダンで、現地の人々の自立のため、世界の平和のために、ひたすら汗を流し続ける自衛隊員の姿を、世界が称賛し、感謝し、そして頼りにしています。
その自衛隊が、積極的平和主義の旗の下、これまで以上に国際平和に力を尽くす。平和安全法制は、世界から支持され、高く評価されています。先の大戦で戦場となったフィリピンを始め東南アジアの国々、かつて戦火を交えたアメリカや欧州の国々からも強い支持を得ています。
その誇りを胸に、自信を持って、新しい任務に取り組んでほしいと思います。
本日ここから、諸君は、それぞれの「現場」へと踏み出します。
私は、「現場」の情報を、何よりも重視しています。自衛隊の運用状況などについて、統合幕僚長を始め安全保障スタッフから、毎週、報告を受けています。そして、多くの課題について、「現場」の情報に基づいて、議論し、判断を下しています。
自衛隊が、いつ、どこで、どのような行動を行うか。諸君が担うこととなる「現場」の一つ一つの活動が、我が国の国益に直結している。そのことを肝に銘じ、これからの任務に当たってほしいと思います。
安全保障政策の司令塔である国家安全保障会議を始め、私の下には、将官を筆頭に、1佐や2佐を中心とした20名を超える自衛官が勤務してくれています。高度な知識と深い経験を活かしながら、他の省庁の出身者と一体となって勤務し、私を支えてくれています。
防衛大学校は、戦前の陸軍と海軍の縦割りを克服することを目指し、陸・海・空の幹部候補を一元的に教育し、十分な成果を挙げてきました。しかし、陸・海・空が一体となるだけでは、もはや不十分であります。自衛隊、更には防衛省の枠を超えて、政府一体で、総合的な安全保障政策を進めていかなければなりません。
諸君にも、そういう広い視野を持って、任務に当たってもらいたい。そして、将来、諸君の中から、最高指揮官たる内閣総理大臣の片腕となって、その重要な意思決定を支える人材が出てきてくれることを、切に願います。
「現場」での経験を積み重ね、諸君が大きく成長してくれることを、心より待ち望んでいます。
100年以上前の、日本海海戦における、歴史的な大勝利。その「現場」に、観戦武官として立ち会った、アルゼンチン海軍のマヌエル・ドメック・ガルシア大佐は、報告書の中で、日本が勝利した要因について、こう分析しています。
「日本海海戦の勝利は、ただ勝利を得ようとする願望や熱情のみで得たものではない。あらゆる警戒措置を怠らず、ごく細部に至るまで研究した結果、手中にしたものである。」
そして、このようにも、述べています。
「日露戦争の結果は、完璧な研究と用意・準備を行った事に帰結する」と。
いかなる任務も、必要十分なる訓練と、万全の備えなくして、成功を収めることはできません。もとより、精神論だけで達成できるほど、「現場」での任務は、生易しいものではありません。
今月施行される平和安全法制に基づく、新しい任務においても、「現場」の隊員たちが、安全を確保しながら適切に実施できるよう、あらゆる場面を想定して、周到に準備しなければなりません。
幹部自衛官としての道を歩み出す諸君には、それぞれの「現場」において、隙のない備えに万全を期し、任務を全うしてほしいと思います。
「百錬成鋼(ひゃくれん・せいこう)」という言葉があります。
鉄を百回鍛えることで、強い鋼(はがね)となるように、鍛錬に、鍛錬を重ねなることによって、人は成長する。いかなる困難にも打ち克つことができる人材となる、という言葉であります。
卒業生諸君。どうか、諸君には、日本国民を守る「百錬の鉄」となってもらいたい。その心構えを持って、いかなる厳しい訓練や任務にも耐え、努力を積み重ねてほしい、と思います。
そして、御家族の皆様。大切な御家族を、隊員として送り出して頂いたことに、自衛隊の最高指揮官として、感謝に堪えません。お預かりする以上、しっかりと任務を遂行できるよう、万全を期すことをお約束いたします。
最後となりましたが、学生の教育に尽力してこられた、國分学校長を始め、教職員の方々に敬意を表するとともに、平素から、防衛大学校に御理解と御協力を頂いている、御来賓、御家族の皆様に、心より感謝申し上げます。
卒業生諸君の今後の益々の活躍、そして防衛大学校の一層の発展を祈念して、私の訓示といたします。
平成28年3月21日
自衛隊最高指揮官
内閣総理大臣 安倍晋三
-----
//memo
*:しかし、陸・海・空が一体となるだけでは、もはや不十分であります。
自衛隊、更には防衛省の枠を超えて、政府一体で、
総合的な安全保障政策を進めていかなければなりません。:
いろいろ批判記事が出ているようだが、やはり通しで一読してみよう。
古色蒼然、見るべきところは、他にあり。
http://www.asyura2.com/16/kokusai13/msg/135.html
件名:アイフォーンのロック解除法、教えたのは日系企業
日時:20160325
媒体:朝鮮日報
出所:http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/03/25/2016032500527.html
-----
アイフォーンのロック解除法、教えたのは日系企業
米国連邦捜査局(FBI)にアイフォーンのロック解除法を教えた会社は日系企業「セレブライト(Cellebrite)」だったと共同通信が24日報道した。セレブライトは愛知県江南市にある「サン電子」のIT関連子会社で、イスラエルに本社を置いている。FBIは最近、テロリストのアイフォーンロック解除をめぐり、メーカーのアップルと法廷で攻防を繰り広げている。米紙ニューヨーク・タイムズは「FBIは米カリフォルニア州リバーサイドの連邦地裁で22日に開かれる予定だった公判延期を申請、その後ある外部の人物からアップルの助けなしでロック装置を解除する方法を紹介してもらいテストしている」と報道した。
韓慶珍(ハン・ギョンジン)記者
-----
//memo
*サン電子会社概要
http://www.sun-denshi.co.jp/company/information/
*cellebrite
http://www.cellebrite.com/
*サン電子(株)【6736】:株式/株価 - Yahoo!ファイナンス
http://stocks.finance.yahoo.co.jp/stocks/detail/?code=6736
*最近の内外情勢 2016年2月
http://www.moj.go.jp/psia/201602naigai.html
件名:川崎栄子さん「北送船は朝鮮総連による最も極悪な行為」
媒体:朝鮮日報
日時:20160326
出所:http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/03/25/2016032501784.html
-----
川崎栄子さん「北送船は朝鮮総連による最も極悪な行為」
【特集】骨と皮だけの朝鮮総連(上)
「鉛筆で書いた手紙は『来るな』という意味」
日本の家族と暗号を決めておくケースも
在日朝鮮人の川崎栄子さん(73)は17歳だった1960年、日本の新潟港から北朝鮮の清津に向かう北送船に乗船した。1959年から84年まで在日韓国・朝鮮人9万3440人がこの北送船で北朝鮮に渡った。在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)について詳しいキム・チャンジョンさん(79)は「朝鮮総連による最も極悪な行為は、同胞に対して北朝鮮のことを『地上の楽園』などとうその宣伝をして北朝鮮に送ったこと。それから彼らを『人質』として同胞に送金させたことだ」と指摘する。
川崎さんは「地上の楽園に行くと思っていたが、船を降りる前からそれがうそだったと分かった。清津港は寒かった。数千人が歓迎にやって来ていたが、その中に靴下をはいている人はいなかった」と語る。当時は韓国よりも北朝鮮の方が豊かな時代だった。同胞社会でも在日本大韓民国居留民団(民団、現在の在日本大韓民国民団)よりも朝鮮総連の方をより信頼していた。朝鮮総連と日本の赤十字社が協同でこの北送事業を推進した。日本メディアも左右に関係なくいずれも北送事業を好意的に報じた。朝日新聞は「帰還希望者が増加しているのは『完全就業・生活保障』が実現している北朝鮮の魅力がその理由」と報じ、また産経新聞は「1000人近い帰還者を暖かい部屋に収容する母国の経済力に(北送された人たちは)安心した」などと報じた。
北朝鮮に到着した後、川崎さんは両親に「来てはいけない」ということをどうやって伝えるか悩んだ。他の人たちは出発前、あらかじめ「鉛筆で手紙を書けば来るなという意味、ペンで書けば来いという意味」という暗号を事前に決めておいたという。川崎さんはそのようなことは考えていなかった。朝鮮総連を信じていたからだ。手紙には遠回しに書いたが、家族はその内容を何とか悟り、北朝鮮には来なかったという。
その後、数十年にわたり川崎さんのように北朝鮮に渡った同胞たちは、日本に住む家族と乱数表のような手紙のやりとりをしていた。北朝鮮から「30歳になったケイコに会いたい」という手紙がくれば、ケイコなどいない家族はその意味を考え「ケイコ=時計」と解釈し、時計を30個送るケースもあった。
川崎さんは2003年に脱北に成功した。43年にわたり北朝鮮で生活しながら「口がなければ人間らしい生活ができる」「自殺してはいけない」という二つの点を常に忘れなかった。自殺した場合、その人は体制に不満を持っていたと見なされ、残った家族には厳しい仕打ちが待っていたからだ。北朝鮮では思想犯は主に深夜2−3時に逮捕されるという。深夜にどこかの家の前にトラックが止まれば、その日からその家の家族は誰もいなくなる。毎晩自分たちが逮捕されないか恐れながら、そのまま夜が明けると「今日は大丈夫だった」と思ってほっとし、やっと眠りにつけるという。
川崎さんは「朝鮮総連と戦うこと」を目的に日本行きを選んだ。川崎さんは国連で自らの経験を語り、今も朝鮮総連に反対する講演やデモなどを続けている。
東京=チェ・インジュン特派員
-----
//memo
今も現実に、専制と隷従に苦しむ日本人妻やその子供たちがいる。彼ら彼女らはその境遇のつらさ、泣きたさを、誰に相談し、誰に打ち明けるのか。
各政党、各メディアは、みずからの所業に"卑しき沈黙"という繰り返しを踏襲し、そのふてぶてしい体質を変化させずに、来ない時効を待っている。しかし、いつか鏡は割れる。その時、逃れてきた多くの民から、正味の"返済"を、迫られる。
:「在日朝鮮人帰国協力会」結成の際は日本側の呼びかけ人になったのは日朝協会で主導的な役割を担っていた社会党議員、共産党議員だけでなく、小泉純也、鳩山一郎など自民党議員も加わっており党派の枠を超えて推進された。1959年に岸信介内閣で帰国事業は政府公認となった。社会党系・共産党系の関係者が帰国事業に取り組んだ背景には、北朝鮮の社会主義を宣伝することで、日本における政治的影響力の拡大を狙った所が大きい[13]。:
*北朝鮮帰国事業の罪
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2463/kikokuzigyou_notumi.htm
:また、「日本出身者」という埋由で、労働党への入党は難しかった。70年代までは、庶民にとって党員への近道である人民軍への入隊も拒否された。信用ならない連中だから、というわけだろう。もっとも元日本共産党員は別扱いだったようだ。党員証を持っていれぱ、自動的に労働党員になれた。だが、元日本共産党員であることが、のちにかえって災いを招く結果となった。粛清時に、"宗派分子"の汚名を着せる格好の口実とされたからだ。:
*JOG(271) 「地上の楽園」北朝鮮への帰還 - Biglobe
http://www2s.biglobe.ne.jp/nippon/jogbd_h14/jog271.html
:また社会党や共産党も帰国運動を積極的に支援した。共産党の機関誌アカハタは「この運動を支持し、協力することは日本人民の義務であり、人道上の立場から速やかに解決すべき問題である」(58年11月29日)とぶちあげた。大江健三郎は、帰国者のテレビドラマを見て涙を流し、「自分には帰るべき朝鮮がない」と嘆いた。[a]このように金日成の指示のもと、総連を中心に、社会党・共産党、マスコミ、進歩的文化人が一体となって、9万3千人以上もの人々を帰国船に乗せたのだった。:
件名:自民PT 非正規賃金、欧州並みに 正規の8割目指す
日時:20160407
媒体:毎日新聞
出所:http://mainichi.jp/articles/20160407/k00/00m/020/169000c
-----
自民党の同一労働同一賃金に関するプロジェクトチーム(PT)が、非正規労働者の正規労働者に対する賃金水準について、日本より2割ほど高い8割程度の「欧州諸国に遜色ない水準の実現」を目指す方針であることが分かった。5月にもまとめる党の「ニッポン1億総活躍プラン」に盛り込み、非正規労働者の賃金底上げをするのが狙いだ。
<まんがで解説>一生、派遣?
厚生労働省によると、日本のフルタイムの正規労働者に対するパートタイム労働者の賃金水準は57%だが、フランスは89%、ドイツは79%と欧州ではかなり高い水準になっている。日本の非正規労働者の昇給がないことが、賃金水準が低い原因の一つとされる。
現在検討されている党PTの論点整理案によると、企業に対して「勤続に伴う職業能力の向上を昇給にどう反映しているかなど、賃金体系への説明責任を果たすことを求める」などと記述し、昇給を検討するよう求める方針だ。また通勤手当や福利厚生にも格差があるため、「合理的理由のない格差是正を求める」とも記した。すぐに対応することが難しい中小企業などには国による支援などを検討し、逆に正規労働者の賃下げにつながることがないようにすることも確認する。
現在、国内のパート労働者約940万人のうち同一賃金が実現しているのは約32万人。安倍晋三首相も夏の参院選でアベノミクスをアピールするため、非正規労働者の賃金引き上げに意欲を見せる。昨年の通常国会で「同一労働同一賃金推進法」が成立し、「3年以内に法制上の措置などを講じる」と定められた。このため、政府内ではパート労働法や労働契約法、労働者派遣法の改正などが検討されているが、論点整理案では包括的な法整備の検討も求める。【阿部亮介】
-----
//memo
これが実現したら、幅広い層のらいふスタイルが変わるデ‥
ほで、オカブは奪うものやというのが、このせちがらき世の道理やデ‥
ほなついでやさかい、消費税もチョッと下げてくれへん?
あかん? ええん?
たんじゅん?
件名:労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律
日時:20150916
媒体:栃木県 労働関係法令等の制定及び改正のお知らせ
:官報 号外第212号
出所:http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/fukushi/documents/displayservlet.pdf
-----
労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律をここに公布する
御名 御璽
平成二十七年九月十六日
内閣総理大臣 安倍 晋三
法律第六十九号
労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律
(目的)
第一条
この法律は、近年、雇用形態が多様化する中で、雇用形態により労働者の待遇や雇用の安定性について格差が存在し、それが社会における格差の固定化につながることが懸念されていることに鑑み、それらの状況を是正するため、労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策に関し、基本理念を定め、国の責務等を明らかにするとともに、労働者の雇用形態による職務及び待遇の相違の実態、雇用形態の転換の状況等に関する調査研究等について定めることにより、労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策を重点的に推進し、もって労働者がその雇用形態にかかわらず充実した職業生活を営むことができる社会の実現に資することを目的とする。
(基本理念)
第二条
労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策は、次に掲げる事項を旨として行われなければならない。
一 労働者が、その雇用形態にかかわらずその従事する職務に応じた待遇を受けることができるようにすること。
二 通常の労働者以外の労働者が通常の労働者となることを含め、労働者がその意欲及び能力に応じて自らの希望する雇用形態により就労する機会が与えられるようにすること。
三 労働者が主体的に職業生活設計(職業能力開発促進法(昭和四十四年法律第六十四号)第二条第四項に規定する職業生活設計をいう。次条第三項及び第八条において同じ。 ) を行い、自らの選択に応じ充実した職業生活を営むことができるようにすること
(国の責務等)
第三条
1 国は、前条の基本理念にのっとり、労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策を策定し、及び実施する責務を有する。
2 事業主は、国が実施する労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策に協力するよう努めるものとする。
3 労働者は、職業生活設計を行うことの重要性について理解を深めるとともに、主体的にこれを行うよう努めるものとする
(法制上の措置等)
第四条
政府は、労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策を実施するため、必要な法制上、財政上又は税制上の措置その他の措置を講ずるものとする。
(調査研究)
第五条
国は、次に掲げる事項について調査研究を行うものとする。
一 労働者の雇用形態の実態
二 労働者の雇用形態による職務の相違及び賃金、教育訓練、福利厚生その他の待遇の相違の実態
三 労働者の雇用形態の転換の状況
四 職場における雇用形態による職務の分担及び管理的地位への登用の状況
2 国は、前項第三号に掲げる事項について調査研究を行うに当たっては、通常の労働者以外の労働者が通常の労働者への転換を希望する場合における処遇その他の取扱いの実態、当該転換を妨げている要因等について重点的にこれを行うものとする
(職務に応じた待遇の確保)
第六条
国は、雇用形態の異なる労働者についてもその待遇の相違が不合理なものとならないようにするため、事業主が行う通常の労働者及び通常の労働者以外の労働者の待遇に係る制度の共通化の推進その他の必要な施策を講ずるものとする。
2 政府は、派遣労働者(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律(昭和六十年法律第八十八号)第二条第二号に規定する派遣労働者をいう。以下この項において同じ。)の置かれている状況に鑑み、派遣労働者について、派遣元事業主(同法第二十三条第一項に規定する派遣元事業主をいう。)及び派遣先(同法第三十条の二第一項に規定する派遣先をいう。以下この項において同じ。)に対し、派遣労働者の賃金の決定、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用その他の待遇についての規制等の措置を講ずることにより、派遣先に雇用される労働者との間においてその業務の内容及び当該業務に伴う責任の程度その他の事情に応じた均等な待遇及び均衡のとれた待遇の実現を図るものとし、この法律の施行後、三年以内に法制上の措置を含む必要な措置を講ずるとともに、当該措置の実施状況を勘案し、必要があると認めるときは、所要の措置を講ずるものとする。
(雇用環境の整備)
第七条
国は、労働者がその意欲及び能力に応じて自らの希望する雇用形態により就労することが不当に妨げられることのないよう、労働者の就業形態の設定、採用及び管理的地位への登用等の雇用管理の方法の多様化の推進その他雇用環境の整備のために必要な施策を講ずるものとする。
2 国は、前項の施策を講ずるに当たっては、雇用形態により労働者の待遇や雇用の安定性について格差が存在する現状を踏まえ、通常の労働者以外の労働者の雇用管理の改善及び通常の労働者以外の労働者から通常の労働者への転換が促進されるよう、必要な配慮を行うものとする。
(教育の推進)
第八条
国は、国民が職業生活設計の重要性について理解を深めるとともに、労働者が主体的に職業生活設計を行い、自らの選択に応じ充実した職業生活を営むことができるよう、職業生活設計についての教育の推進その他必要な施策を講ずるものとする。
附則
(施行期日)
1 この法律は、公布の日から施行する。ただし、次項の規定は、労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律(平成二十七年法律第号)の施行の日から施行する。(労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律の一部改正)
2 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律の一部を次のように改正する。附則に次の一条を加える。(労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律の一部改正)
第十八条
労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律(平成二十七年法律第六十九号)の一部を次のように改正する。第六条第二項中「同法第二十三条第一項」を「同条第四号」に、 「同法第三十条の二第一項」を「同号」に改める。
(調整規定)
3 労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律の施行の日が国家戦略特別区域法及び構造改革特別区域法の一部を改正する法律(平成二十七年法律第五十六号)の施行の日以後である場合には、前項のうち労働者派遣事業の適正な運営の確保及び派遣労働者の保護等に関する法律等の一部を改正する法律附則に一条を加える改正規定中第十八条を第十九条とする
厚生労働大臣 塩崎 恭久
内閣総理大臣 安倍 晋三
-----
//memo
:この法律の施行後、三年以内に法制上の措置を含む必要な措置を講ずるとともに、当該措置の実施状況を勘案し、必要があると認めるときは、所要の措置を講ずるものとする。:
*労働関係法令等の制定及び改正のお知らせ
http://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/work/fukushi/roudoukankeihourei1.html
:同一労働同一賃金推進法(労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律)雇用形態による労働者の待遇や雇用の安定性についての格差を是正するため、「労働者の職務に応じた待遇の確保等のための施策の推進に関する法律」が制定され、一部を除き、平成27年9月16日から施行されました。これにより、政府は、派遣従業員と直接雇用従業員との間において、その業務の内容及び業務に伴う責任の程度等に応じた均等な待遇及び均衡のとれた待遇(賃金の決定、教育訓練の実施、福利厚生施設の利用等)の実現を図るための措置を講じることとなります。 :
多くの労働者に恩恵のある法律だから、ぜひ実現に向けて前へ進んで欲しい。
政治運動に明け暮れた世代が、早く"思想の残滓"から解き放たれることを願いつつ‥
件名:武器輸出巡る葛藤、演劇に 受注の町工場、21日から
日時:20160419
媒体:中日新聞
出所:http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016041901001660.html
-----
武器輸出巡る葛藤、演劇に 受注の町工場、21日から
武器輸出を題材にした演劇が、21日から東京都内で上演される。「戦争に加担することにならないか」。自衛隊の装備品を受注する経営難の町工場の葛藤が描かれ、武器輸出拡大に向けた最新の動向も取り入れている。
出演者は東京や愛知県の町工場を実際に見学。「軍事関連の仕事は受けない」「生活のために仕事は断れない」といった関係者の言葉を基に、役作りのイメージを膨らませた。制作者は「武器輸出の是非をもう一度考えないと」との問題提起を込めたという。
題名は「雲ヲ掴ム」で、劇団「青年劇場」が東京都渋谷区の「紀伊国屋サザンシアター」で30日まで上演する。
(共同)
-----
//memo
オッサン、赤いメシ食うんか?
というようなことを、あすこの工場のおやじに問うと。
油がにじんで、ひん曲がって、ぷくぷくに腫れたその手に問うと。
十中八九、なぐられるや。
でも、問うと。
おい、ガキどもが口あけて待っとるやないか。
でもでも、問うと‥
件名:【記者手帳】被災地入りしなくても支持率を上げた安倍首相
日時:20160420
媒体:朝鮮日報
出所:http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/04/20/2016042000681.html
-----
【記者手帳】被災地入りしなくても支持率を上げた安倍首相
もし韓国なら「大統領はどこだ」「長官は何してる」と世論の反発必至
熊本地震発生後、初めて毎日新聞が16日と17日の両日、全国世論調査を実施した。安倍内閣の支持率は先月より2ポイント上がり44%になった。地震への政府や関係自治体の対応について聞いたところ、回答者の65%が「適切だと思う」と答えた。韓国人の目には奇妙に思える現象だ。ここ熊本県では今も一日数十回の余震がある。寝て起きてテレビを付けてNHKのニュースを見るたび、14日からの地震発生回数が470回から540回、そして599回へとどんどん増えている。この記事を書いている最中にも足元で地響きがした。
安倍首相は地震発生以降、熊本県の近くにも来ていない。首相官邸と国会を行き来し、一日1−2回、緊急対策会議を主宰している。夜も早く官邸に戻っている。最初の大きな揺れがあった日だけ午前0時過ぎに官邸に戻り、それ以降は早ければ夜8時18分、遅くても夜10時35分には官邸に戻っている。日本政府は自衛隊を追加派遣し、迅速に対処しているが、現場ではあちこちで食事や水が不足している。車で2時間半の距離にある福岡は物資があふれているのに、熊本ではおにぎりが足りない。「首相はどこにいるんだ」「大臣はなぜ来ないんだ」「軍用機で食料を空輸せずに何をしているんだ」という声が殺到するのが普通だと思うのだが、実際にはそうした声が一切ない。
ただ、安倍首相は14日夜9時41分にカメラの前に立った。大地震が熊本を初めて襲ってから15分後のことだった。被害がはるかに大きかった16日の本震の時は、午前3時28分に記者会見するために出てきた。地震発生から2時間3分後だった。「住民救出に全力を尽くしたい」という短い言葉を、緊張感をもって言い、戻っていった。安倍首相は熊本には来ていないが、「では、その時間にどこにいたんだ」「誰と何をしていたんだ」という言い合いで国論が割れることはない。日本では首相の毎日の動向は翌朝の新聞に分単位で発表されるのが慣例になっている。記者が首相官邸執務室のエレベーター前に24時間張り込み、出入りする人々の氏名や肩書きを確認する。執務室のある階の廊下にも監視カメラが設置されており、誰が何時にどんな表情や足取りで出入りしたか、階下の記者室のモニターにリアルタイムで映し出される。
地震速報や通常の放送の合間に、NHKでは国会の主要会議を生中継した。与野党の議員たちが図表やメモ、政府報告書を見ながら実務的な地震対策を問い詰めた。揚げ足を取ったり、個人攻撃をしたりという方向には流れない。東日本巨大地震以降で最悪の自然災害に見舞われたが、そのことで国のリーダーシップまで満身創痍(そうい)になるようなことはない。安倍首相はまた強くなった。
熊本=金秀恵(キム・スへ)特派員
朝鮮日報/朝鮮日報日本語版
-----
//memo
:安倍首相は熊本には来ていないが、「では、その時間にどこにいたんだ」「誰と何をしていたんだ」という言い合いで国論が割れることはない:
この時期のネガキャンは党利党略が見え透いており、完全に、逆風だ。そしてそれに気付かないから、支持率が上がる。否、を上げるだ。批判は良いが尻切れトンボ、ほんとにたたかう気が、あるのかね。
大衆の臭覚は、鋭いでっせ‥
112. 手紙[352] juiOhg 2016年4月20日 21:25:14 : nXU6RiYjM2 : 0ibUcqLi_d4[24]
管理人さん、お疲れさまです。
私のミスで、二重投稿をしてしまいました。
被災地入りしなくても支持率を上げた安倍首相:メディアも“災害の政治利用”で安倍政権サポート?http://www.asyura2.com/16/senkyo204/msg/713.html
投稿者 あっしら 日時 2016 年 4 月 20 日 15:54:03
(記者手帳)被災地入りしなくても支持率を上げた安倍首相:「安倍首相はまた強くなった」http://www.asyura2.com/16/senkyo204/msg/730.html
投稿者 手紙 日時 2016 年 4 月 20 日 21:07:14
対応の方、お願いします。
http://www.asyura2.com/13/kanri21/msg/442.html#c112
件名:多国籍軍への戦費支出を肯定した不破指導部
日時:19991009
媒体:さざ波通信
出所:http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/sazanami/007/a4.html
-----
この「雑録」は、日本共産党とその周辺をめぐる動きの中で、短くても論評しておくべきものを取り上げて、批判的に検討するコーナーです。
多国籍軍への戦費支出を肯定した不破指導部
すでにトピックスや投稿などで取り上げられているように、今回の東ティモールへの多国籍軍派遣に日本政府が財政援助をすることに、日本共産党指導部がはっきりと賛成の意を表明した。たとえば、志位書記局長は、9月26日のフジテレビの「報道2001」で、この問題についてこう述べている。
「私たちは、こんどの東ティモールに展開している多国籍軍については、国連決議のきちんとした裏付けもあり、道理をもった目的――現地の虐殺をやめさせる、治安を回復させる――をもって展開しているものであり、日本がこれに資金的な協力をするのは当然だと思っています。賛成です。
湾岸戦争のときには、イラクにたいする多国籍軍の行動については、平和的な手段を尽くさないで戦争に走ったという点での批判をもっていました。ですから(資金協力に)反対の立場をとりましたが、今回については私たちは認めたいと思います」。
この発言を受けて、不破委員長も、9月30日に放送された「朝日ニュースター」のインタビューで、あっけらかんと次のように述べている。
「東ティモール問題では、マレーシアで、むこうの外務省の方から、外交政策の話をきいたときに、なるほどと思ったのは、『多国籍軍と国連平和維持部隊はちがいます』という。まず『お金の出所がちがう』っていうんです(笑い)。多国籍軍は全部、自分もちだと。だから私たち、あまり十分(な部隊は)だせないのですと説明するんですよ。多国籍軍への財政的な支援というのは、そういう意味でも大事だということを、そこからも感じましたね。
こんどの多国籍軍は、あきらかに国連の決議によって派遣されるもので、しかも目的がきわめて明りょうですから、日本が日本の憲法の許す範囲内で支援するのは当然です。その場合に、財政支援というのは、われわれは当然、賛成だということ――たしか日本で党の代表がいっていたと思うのですが、そういう立場をとります」。
このように、志位書記局長および不破委員長は、東ティモールへの多国籍軍派遣に財政支援することにはっきりと賛意を表明している。これははたして政治的に容認しうることであろうか? いくつかの重要な問題を指摘しておきたい。
まず第1に、この戦費支出への賛成が、明らかに、これまでの共産党の公式の立場と矛盾することである。湾岸戦争のとき、日本共産党は、米軍を中心とする多国籍軍への戦費支出にきびしく反対し、『赤旗』や街頭演説や国会での追及等を通じて、大々的に反対のキャンペーンを張った。志位書記局長は、湾岸戦争のときは「平和的な手段を尽くさないで戦争に走ったという点での批判をもって」いたから反対したと発言しているが、これは歴史的事実に反する。湾岸戦争に対する共産党の評価はたしかに、「急ぎすぎた戦争」というものだったが、この戦争の評価と、日本政府が戦費の一部を負担することとは、はっきり区別されて論じられていた。あのとき共産党は、湾岸戦争が「急ぎすぎた戦争」だから戦費支出に反対したのではなく(もちろん、それも理由の一部にはあるだろうが、より根本的には)、日本が憲法9条を持っており、したがって戦争の費用を負担することは許されないという立場をとっていたのである。
いくつか証拠を挙げよう。まず、不破委員長は1991年1月18日の衆院本会議において、海部首相(当時)を追及して次のように述べている。
「首相、『多国籍軍』とは、今日の段階では、湾岸で現に武力を行使している軍隊であります。その戦費を分担するということは、武力行使に財政面から参加することにほかなりません。これは、国際紛争の解決のために武力を行使することを禁止している憲法の平和条項を、真っ向からふみにじることではありませんか。しかも、政府は、昨年の臨時国会で公約した『武器・弾薬の購入には使わない』という制限さえ投げすてようとしています。武力を行使する直接の主体がアメリカなどであって、日本ではないからなどといういいのがれは許されません。憲法問題をふくめ、首相の明解な見解をもとめます」(『湾岸戦争――日本共産党の立場』、日本共産党中央委員会、1991年、11頁)。
わが党内にも国会のようなものがあれば、当然、不破委員長は、「憲法問題を含め、明解な見解を求め」られたであろう。
さらに、同年同日の参院本会議で、立木副議長(当時)は、次のような緊急質問を行なっている。
「日本国憲法は『国権の発動たる戦争と、武力による威嚇または武力の行使は、国際紛争を解決する手段として永久にこれを放棄する』と明記しています。日本政府がすすめようとしていること[戦費支出]は、戦争への具体的な経済協力、参加にほかなりません。このような戦争への政府の積極的な関与がどうして憲法のこの精神に違反しないというのでしょうか。これは憲法の精神の逸脱であり、ハッキリした答弁をもとめるものであります」(同前、19頁)。
われわれも不破・志位両氏に「ハッキリした答弁を求め」たいところである。さらに、1991年1月27日付の『赤旗日曜版』に志位書記局長が登場して、湾岸戦争をめぐってインタビューに答えている。その中で志位書記局長ははっきりとこう述べている。
「政府は、アメリカの強い圧力にこたえて、1兆円をこすといわれる莫大な追加の戦争費用を出そうとしています。しかも、政府は昨年の臨時国会で自分たちのいった公約を反古にして、この費用で武器や弾薬を買っても結構ですという態度です。熱い戦争がまさにおこなわれている、その戦争をたたかっている軍隊のために、費用を出していこうということは、まさに戦費の面から日本が湾岸戦争に参加することにほかなりません。これが国際紛争にたいする武力の行使を禁じた日本国憲法の平和原則の蹂躙であることは明らかです」。
また、同年1月17日に行なわれた不破委員長の記者会見において、次のように述べている。
「財政支援だといっても、これは戦争行動への財政的な参加にほかならず、国際紛争を武力で解決することを禁止している日本の憲法が絶対に許さないことだ」(同前、134頁)。
この種の発言はさらにいくつも引用できるが、煩雑なのでこれぐらいにして、最後に、『日本共産党の70年』で、この問題がどのように記述されているかを確認しておこう。
「露骨な対米追随の海部内閣は、多国籍軍への90億ドル支出をもりこんだ90年度第2次補正予算の成立をねらった。党国会議員団は、多国籍軍への資金提供は、戦費調達そのものだと補正予算に断固反対した。しかし、自公民戦争協力ブロックによって第2次補正予算案は、まともな論戦もおこなわれないままわずか3日で衆議院を通過した。
上田副委員長は参議院予算委員会で海部内閣の戦費支出『合憲』論にたいし、従来の自民党政府が、武器輸出3原則は憲法の平和主義にのっとったものだと主張してきたことをあげ、同じ武器でも、武器そのものを輸出すれば違憲、一方、武器購入資金の提供は憲法上許されるという矛盾をきびしく追及した。政府側は答弁に窮し、しばしば審議が中断、戦費負担の違憲性がうきぼりとなった。しかし第2次補正予算はわずか6日間のスピード審議ののち、自公民の賛成多数で成立した。公明党の補正予算賛成は、13年ぶりのことであった。外国の軍隊への戦費支出を公然と決定したのは、戦後はじめてだった」。
このように、当時共産党は、湾岸戦争の評価とは独立した論理で、すなわち日本国憲法9条の論理にもとづいて、多国籍軍への財政支出を厳しく批判していたのである。この点についてはっきりと釈明を求めたい。
page 2 http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/sazanami/007/a5.html
多国籍軍への戦費支出を肯定した不破指導部(つづき)
第2に、したがって、今回の立場は、これまでの基本姿勢の転換を意味するものであるのだから、当然ながら、きっちりとした党内討論と党内での正式な決定を必要とするはずである。しかしながら、このような党内討論はまったく行なわれなかったし、当然ながら、正式な決定などどこにも存在していない(少なくとも、一般党員の誰も知らない)。
しかも、このきわめて重大な転換が、テレビ番組での発言として行なわれたことは、深刻な意味を持っている。本来、このような重大な方針転換をする場合には、少なくとも党の正式な機関による正式な声明として行なわれるべきだろう。そして、東ティモールに派遣される多国籍軍に財政支援することに賛成する理由について、これまでの立場を変えた理由も含めて、きっちりと説明されなければならないはずである。そして、もちろんのこと、憲法9条との関係について、万人にわかる説明がなされなければならない。
しかしながら、そのような正式な見解表明はまったく行なわれなかった。テレビ番組で志位書記局長がいきなり党の立場として発言したのである。しかもその発言のいいかげんさ! 志位書記局長が出している理由はたった2つである。国連の決議があること、多国籍軍の目的が道理をもったものであること、これだけである。こんないいかげんな理由で、戦費支出に賛成できるのだとしたら、今後、国連決議と「道理ある目的」(その判断はきわめて難しい)があるかぎり、いかなる戦争行為や軍隊派遣に財政援助することも正当化されてしまうだろう。
第3に、現在、第9条への激しい攻撃がなされ、その改変さえもが支配層の日程のぼっているときに、多国籍軍への戦費支出に賛成することの持つ政治的意味である。
憲法9条はある意味で、国家に対する制約条項として最も厳しいものである。歴史上、これほど無条件的に軍事的なものを禁じた条項は存在しない。それは、自衛戦争と侵略戦争を、正義の戦争と不正義の戦争を区別することなく、あらゆる戦争を放棄し、あらゆる戦力を放棄している。ここまで包括的な禁止条項は他には存在しない。この包括性こそが、ある意味で、戦後民主主義運動において重大な武器となってきたのである。
しかし、これは同時に諸刃のやいばでもあった。というのは、共産党の安全保障政策が何度も変転を重ねてきたことに示されているように、革命政権下においてさえ、自衛戦争や自衛戦力を禁止するものだからである。いかなる例外も認めないこの極端な包括性は、一方では、「自衛戦争」や「正義の戦争」という目くらましにいっさいひっかかることなく、帝国主義国のあらゆる戦争行為に反対する強力な武器となってきたが、他方では、実際に革命政権を自衛する場合にさえ制約となるものであった。
このような矛盾を十分に(あるいは不十分に)自覚しながら、戦後民主主義運動は、憲法9条を守る運動をしてきた。それは総体として、きわめて積極的な役割を果たした。圧倒的多数の日本国民が当然の民主主義的権利として享受している多くの事柄が、この運動の中で勝ち取られ、あるいは維持されてきたからである。
だが、今では、冷戦の崩壊もあって、国際的に軍事力を行使することへの敷居が著しく低くなり、また9条に対する攻撃もかつてなく激しくなっている。こうしたもとで、国際的な軍事力行使に対し安直な賛意を表明することは、ましてやそれへの軍事支出を容認することは、その時の判断の是非を越えたきわめて大きな政治的意味を持つことになる。国連決議があり、道理のある目的のためなら、軍事力を国際的に行使してもよく、あるいは、他国に軍隊を派遣してもよい、という規範を認めてしまうならば、当然、その方向に沿った新しい立法や、あるいはそのような条項を含めた憲法の改正が、提起されてもよいということになってしまうだろう。
実際に、そのような新立法やあるいは憲法改正が自自公や民主党の側から提案されたときに、すでにこうした規範を認めてしまっている共産党は、はたして反対を貫くことができるだろうか? きわめて疑問である。
第4に、多国籍軍への財政支出に賛成することは、憲法9条との関連で重大な問題があるというだけにとどまらず、階級的・政治的基準に照らしても重大な問題をはらんでいる。
トピックスですでに論じたように、残留派民兵の虐殺に直面している東ティモール人民が、やむにやまれぬ手段として、国連決議にもとづく多国籍軍の派遣を求めたことを非難する資格は誰にもない。
根本的に問題とされるべきは、1975年のインドネシアによる東ティモール占領を承認し、それ以来25年間に20万人もの東ティモール人民がインドネシア国軍や治安警察に殺されるのを黙認してきた西側帝国主義諸国である。この中にはアメリカや日本はいうまでもなく、今回の多国籍軍派遣の主力部隊となっているオーストラリアも含まれている。オーストラリアはインドネシアが東ティモールを併合したとき、真っ先にそれを承認した国の一つである。これらの国々は、インドネシアが反共親米政権であったために、国際法を完全蹂躙する侵略的占領行為を承認し、このインドネシア政権に多額の財政援助をして、この侵略と反共独裁体制を支援してきた。さらにアメリカとオーストラリアの場合は軍事顧問さえ送って、国軍将校と虐殺特殊部隊の訓練を指導した。アメリカはインドネシアへの最大の武器輸出国であり、インドネシアの武器の90%はアメリカから来ている。他方、インドネシアが受け取っている海外援助の6割は日本からものである。東ティモールで暴れまくっている残留派民兵は、このような長年にわたる体制の必然的な産物なのである。
度重なる国連の非難決議にもかかわらず、インドネシアはいっこうにその態度を改めないどころか、ますます残虐に反対勢力を虐殺していった。日本やアメリカは、これらの国連決議に繰り返し棄権や反対の態度をとることで、最も露骨な形で東ティモールの占領を擁護してきた。とくに日本は、国連でのインドネシア非難決議にことごとく反対し、インドネシア国軍による東ティモール人民虐殺を非難した国連人権擁護委員会での決議にさえ、サミット諸国としては唯一棄権票を投じた。これらの国々に、東ティモール人民の人権を語る資格などない。
この点からして、今回のオーストラリア軍派遣が、人道上の理由によるものでないのは明らかであろう。オーストラリア政府の目的は、これまで20数年間見殺しにしてきた人々の人権や生命を突如として守ることにあるのではなく、アジア太平洋地域でのヘゲモニーを確立し、この地域での警察官としての役割を果たすためであり、また独立した東ティモールへの政治的影響力を確保することである。とりわけ、オーストラリアがインドネシアと共同開発してきたティモール海の石油・天然ガス資源の権利が、独立後、東ティモールに移譲されることをにらんでのことである。
こうした帝国主義的意図は、オーストラリアのハワード首相自身が、アメリカの副官としてアジア太平洋地域で警察官としての役割を果たすことを公言したことにハッキリと示されている(その後、トピックスで紹介したように、厳しい批判にさらされて、ハワード首相は発言を撤回する醜態を演じている)。
このような意図と目的のもとに派遣された多国籍軍への財政支出に賛成することは、オーストラリア帝国主義の軍事行動に対して政治的信任を与えることを意味する。これは階級政党、社会主義政党にとって自殺行為である。
もちろん、東ティモールでの虐殺をやめさせることは、それ自体としては肯定的に評価されるべきことである。しかしながら、ある政治的行為は、それ単独で存在するわけではない。それは、それを取り巻くさまざまな政治的文脈と、その行為を含む前後の時間的文脈のなかに位置している。その総体を正しく考察し、その中でその行為が持つ意味を正確に見定めなければならない。とりわけ、それが、通常よりもはるかに大きな結果(時には当事者でさえ思いもよらない結果)を生み出す軍事行動の場合は、なおさらである。
その点からするなら、志位書記局長が言ったような、国連決議があることと(湾岸戦争にも国連決議はあった)、「道理ある目的」というだけで、帝国主義国が行なう軍事的行動を支持することなどできないのである。それはあまりにも安直であり、したがってあまりにも危険である。
以上の観点から、われわれは、多国籍軍への戦費支出に賛成した志位書記局長・不破委員長の立場に反対し、その撤回を求めるものである。
1999/10/9 (S・T)
-----
//memo
現状、与野党共に好戦的な集団が国家運営を担い、担おうとしている。
そしてそれに属する者たち、つまりは我々のこと。
かつて我々はイラクを見ていたし、今また我々はシリアを見ているのではないか。
近時では欧州、彼らはもう誰と戦っているのかすら分からない。
繰り返してはならない。
件名:国連の無力さを隠蔽し、国連憲章を美化する志位報告
日時:20030529
媒体:さざ波通信
出所:http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/sazanami/032/a1.html
-----
国連の無力さを隠蔽し、国連憲章を美化する志位報告
5月24日、25日に第6回中央委員会総会が開催され、志位委員長が中央委員会を代表して報告を行なった。
この報告の最初の部分は、当然のことながら、アメリカによるイラク侵略戦争に割かれている。その中で志位委員長は、アメリカの勝利に終わったとしても、今回の無法な戦争が許されるわけではないこと、攻撃の口実となった大量破壊兵器がいまだに発見されていないこと、アメリカの先制攻撃戦略が世界の平和を脅かしている元凶であることなどが指摘されている。われわれもこの指摘に同意する。
しかしながら、国連をめぐる志位報告の評価に関してはまったく同意できない。まず第一に、志位氏は、国連無力論に反論しつつ、次のように述べている。
「国連が戦争を食い止めるための本来の機能と力を、今回ほど発揮したことはありませんでした」。
この評価は妥当なものだろうか? なるほど、国連は、加盟各国の抵抗と世界中における反戦運動の圧力を受けて、アメリカの先制攻撃に国連のお墨付きを与えることはしなかった。しかしながら、それをもって、「戦争を食い止めるための本来の機能と力を発揮した」と言うのは、誇張にすぎるというものであろう。
まずもって、国連はこれまでもイラクへの経済制裁を決議し、イラク国民を大量死に追いやるお先棒を担いだ。経済制裁で死んだ国民の数は、今回の戦争で死んだイラク国民の数の数千倍なのである。
さらに、国連は建前上、侵略を行なった国に対して何らかの非難や制裁を行なうことで、はじめてその「戦争を食い止めるための本来の機能と力を発揮」するはずである。日本共産党指導部も認めているように、今回のアメリカの対イラク戦争は、一方的かつ全面的な侵略戦争であった。国連加盟国であるイラクに対して侵略行為を行なったのであるから、当然、国連は侵略国に対して何らかの非難決議を上げるか、あるいは何らかの制裁を発動するべきであった。しかし、国連はそのようなことを何もしなかった。非難決議さえ上げられなかったし、ましてやそれ以上の実効的な制裁は何もされなかった。提案さえなされなかった。
国連は、アメリカが国連のお墨付きを必要としている範囲においてだけ、一定の力を持ちうるにすぎないことが白日のもとにさらされた。アメリカ政府が開き直り、国連を無視して武力行使を開始したなら、国連は事実上それを追認することしかできない。国連事務総長のもごもごとした「苦言」は、その物質的・精神的無力さをよりいっそう際立たせただけであった。
もちろん、このことの確認は、国連を舞台にした攻防を否定するものではない。それは各国政府への人民の圧力を通じて断固遂行するべきである。だが、その努力は、国連の根本的な限界をはっきりと認識した上でのことでなければならない。日本共産党指導部のように、国連に対する幻想を掻きたてる方向でなされてはならない。
第二に志位氏は、国連におけるフランス、ロシア、ドイツ政府の役割を無批判に持ち上げ、「理性的な流れが形成された」とまで礼賛している。これは驚くべき発言である。かつて現代修正主義としてわが党が猛批判したフルシチョフのケネディ美化論と何ら変わらない帝国主義美化論である。帝国主義諸国間の分裂を促し、それをできるだけ利用することは重要であるが、そのことと、帝国主義諸国の一方の側を「理性の流れ」などといって美化することとはまったく異なることである。
まずもって、フランス、ロシアなどは、当時のフセイン政権のもとで石油利権をすでにもっていた。だからこそ、フセイン政権を武力で打倒して、石油利権をアメリカが独占しようとする動きには同意できなかった。このことが、これらの帝国主義諸国がアメリカによるイラク攻撃に反対した最大の理由である。さらに、アメリカの強引の手法が、安定した世界秩序を不安定化させ、不必要にイスラム世界との対立を深め、また必要以上に反戦の動きを世界的に作り出すことへの大きな懸念があった。少なくとも、アメリカに安易に同調することで、イスラム世界で今後、帝国主義的商売を行なうことに支障が生じることを、これらの国の政府首脳は恐れた。
いずれにせよ、フランス、ロシア、ドイツ政府などの動きは「理性の流れ」などと呼べるものではなかった。あえて「理性」を用いるとすれば、それはしょせん、日本などの無批判的追従諸国よりも「理性的」な帝国主義のマヌーバーにすぎなかったのである。
その証拠に、実際にアメリカが軍事行動を起こすと、これらの諸国は何ら本気になってアメリカのこの無法な戦争に抵抗しなかった。断固糾弾を声高に叫ぶこともしなかったし、ましてや何らかの実効ある対抗措置もとらなかった。それどころか、開戦直後に、アメリカとの友好関係は今後も変わらないとすぐさま約束することによって、アメリカ政府を安心させることに腐心した。これらの国に、本気でアメリカの無法な戦争に抵抗する気などなかったのである。アメリカ政府は最初からそのことを知っていた。だからこそ、アメリカ政府は、あのような手段に打って出ることができたのである。
第三に、志位氏は、国連の力を過大評価するだけでなく、帝国主義的世界秩序の一表現形態でしかない国連憲章を「平和のルール」と規範化し、「世界の平和のルールをとりもどし、築きあげていく展望」について語っている。これも驚くべき発言である。国連憲章は、日米安保条約やNATOを含むあらゆる軍事同盟を容認しているだけでなく、集団的自衛権も制裁戦争も認めている。日本共産党はたしか、日米安保条約をはじめとする軍事ブロック、軍事同盟の論理こそもっとも現代の忌むべき体制であると非難し、攻撃していたのではなかったか? 国連憲章の「平和のルール」とは、自国の安全を核武装を含むあらゆる自衛武装や軍事同盟などを用いて守ることを容認しているのである。これが、各国の見習うべき「平和のルール」ならば、日米安保条約を糾弾することはできなくなるだろう。
今回のアメリカの戦争が、アメリカ政府をはじめとする帝国主義諸国自身が定めた「国連憲章」をさえ正面から蹂躙するものであったと批判するのは、まったく正当である。それは、今回の戦争の無法ぶりをより広く世論に訴えるうえで一定の効果を持つ。しかしながら、そのことと、「国連憲章」を「平和のルール」として天高く持ち上げることとは、まったく異なる。後者の立場は、反帝国主義という立場に反するだけでなく、憲法9条の擁護という立場にさえ反するものである。
第四に、それほど本質的な問題ではないが、今回の志位報告で奇妙なのは、この間の世界の抵抗の動きを論じた箇所で、わざわざ中国政府についてきわめて賞賛的な調子で触れていることである。志位氏は次のように述べている。
「第三に、中国は、昨年八月の不破議長と江沢民総書記(当時)との会談で、『イラク攻撃反対』を言明し、昨年十一月には、フランス、ロシアとともに平和解決をめざす『共同声明』に名を連ねるなど、積極的立場をつらぬきました。中国は、自国の経済建設のために、平和的な国際環境づくりを重視し、安定した中米関係を望む立場を持ちながらも、米国の覇権主義的行動を認めず、国連憲章を守り抜くという原則をつらぬきました」。
「積極的立場をつらぬきました」「国連憲章を守り抜くという原則をつらぬきました 」というように、わざわざ2回も「つらぬく」という言葉が使用されている。あたかも、中国が世界平和を守る「前衛」であるかのごとくである。しかし、アメリカ多国籍企業からの投資を呼び込むために何でもする用意のある中国政府が、本気でアメリカの戦争に反対したり抵抗したりする姿勢にないことは明白ではないか。この間、ますます顕著になりつつある中国美化の姿勢は(そのついでに、共産党の野党外交をも持ち上げること)、ここにも示されている。
2003/5/29 (S・T編集部員)
-----
//memo
*国連憲章テキスト
http://www.unic.or.jp/info/un/charter/text_japanese/
*UN Charter (full text)
https://www.un.org/en/sections/un-charter/un-charter-full-text/index.html
件名:パリ同時多発テロに対する志位談話は、根本的に間違っている。
日時:20151212
媒体:日本共産党 最近おかしくないですか?
出所:http://egalite65.com/99_blank242.html
-----
実は大阪ダブル選挙の総括が忙しく、この問題に対する発言が充分できなかったが、気がつかれた方もおられると思いますが「大阪ダブル選挙、維新派優勢の選挙情勢(毎日新聞:16日付)」という私の主張(16日)で志位談話の問題点に触れています。気がつかれていない方も多いと思われますので、ここで再録します。
志位談話の問題点(再録)
最後に全くの余談ですが、共産党の変節を示す事例を一つ上げておきます。それはフランスパリでの同時多発テロに対する志位委員長の談話です。
赤旗(11月15日付)一面で、「テロ根絶で国際社会の一致結束を」という志位談話を発表していますが、これは後藤健二さんが殺害されたというニュースが流された時の志位談話「イスラム国の武装解除と解体に追い込んでいくことである」と同じように、他の先進国の首脳の発言と比較しても突出した発言になっています。
安倍首相は「いかなる理由があろうともテロは許されない。断固、非難する。日本はテロの未然防止に向けてフランスはじめ国際社会と緊密に連携し取り組んでいく」と述べた。
アメリカのオバマ大統領は、緊急の声明を発表し、「市民を恐怖に陥れる非道な企てだ。フランス国民のみならず、全人類と普遍的価値への攻撃だ」と強く非難した。
ドイツのメルケル首相も、「私の心は、テロの犠牲者とその家族、そして、パリの全ての市民と共にある」とのメッセージを発信した。
後藤健二さんの時もそうであったが、志位委員長の発言が突出している(反撃するような主張が全面に出ている)ことに非常に気になる。ドイツのメルケル首相の談話とは人間性について雲泥の差がある。
15日付毎日新聞は、渡辺啓貴東京外大教授(国際関係論)のこの事件に関する談話を載せている。その見出しは「欧米の中東政策に不備」であり、最後は以下のように括られている。(少し長いが引用する)
西欧の人々は自らの理念に強い自信と執着があるが「民主主義」や「市場経済」と一口に言っても、それぞれの国情、文化によって微妙に異なる。
「価値観の共有」が西欧型民主主義の押しつけであっては、むしろ対立、混乱を助長しかねない。文明の違いを認めながら、新たな共通の価値観を築く。理想論に映るかもしれないが、そうした違いを克服する対話の努力こそが求められている。
この談話こそが、冷静な常識的判断であり、志位委員長の談話は、対立を助長するだけの危険な主張である・・・以上が16日に書いた記事である。
以下補足を書いてみたい。
東大駒場祭、志位氏「国際社会が一致結束してのテロ対策を提唱」(11月23日赤旗)東大駒場祭で志位委員長が「民主主義の新時代を拓くためにー『戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府』について」と題して講演し、学生からの質問に丁寧に答えました。という記事を赤旗1面トップに載せている。
この記事の見出しは、赤旗(11月15日付)一面で、「テロ根絶で国際社会の一致結束を」という志位談話よりはトーンを落としていますが、共産党の基本的立場は、「イスラム国」を敵視し、アメリカ寄りの発言を繰り返しています
この講演では、戦争法廃止にかかわって、「世界からどうやってテロを根絶するか」について語ったことが書かれています。4点の提案を行っています。
第一に、国連安保理決議にもとづき、テロ組織への資金提供の遮断、テロリスト
の国際的移動の阻止、テロリストの武器入手の防止など、テロ組織を直
接押さえる。
第二に、貧困や政治的、宗教的差別など、テロの土壌となっている問題をなくし
ていく努力を行う。
第三に、シリアとイラクでの内戦、混乱を解決し、平和と安全をはかるための政
治的・外交的努力をはかる、
第四に、難民として苦しんでいる人々の人権を守り抜くための国際的な支援を抜
本的に強める。
そして、「何よりも大切なことは、憎しみの連鎖を断ち切るために国際社会の一致した取り組みです」と語りかけました。で結んでいる。
この4項目の提案を読んで、最も違和感を禁じえないのは、こうした状況を作った欧米の有志連合の空爆に全く触れていないことです。たしかにこの4項目の提案の前文で「2001年の米国によるアフガニスタン報復戦争後テロが急増し、03年のイラク戦争は過激組織ISの台頭の要因になったことを解明。『空爆など軍事作戦の強化では問題は解決しません。逆に憎しみの連鎖をつくりだし、テロと戦争の悪循環をつくりだすことになります』と警鐘を鳴らし、国際社会が一致結束してとるべき対策として4点を提唱した」と書かれているが、テロが急増した経過にアメリカの軍事作戦を上げながら、その廃止を一切要求しない、この4つの提案とは、何の意味を持つのか全く分からない。
志位提案が如何に馬鹿げているかは、主婦の投稿(毎日新聞)を見ればすぐに判る。毎日新聞11月26日付朝刊「みんなの広場」に「空爆でなく平和的支援を」(主婦)という投稿と「イスラムの人は普通の人」(中学生)の投稿があるが、この二つの投稿は、志位談話をはるかに超えた、当たり前の話になっている。
まず主婦の投稿であるが、「パリで起きた同時多発テロの理不尽さに憤りを感じるが、シリア空爆が激化することを懸念する。」と書き出しているが、これが常識的な感情であろう。志位氏はこれに比べて咄嗟に思ったことは、「テロ根絶で国際社会の一致結束を」である。まず「テロ」をやっつける(報復)の考え方である。それに対してこの主婦は、「その連鎖が怖い、それをしてはダメだ」と捉えている。
つぎに彼女は「『9.11』の後、米国によるアフガニスタン、イラク攻撃により、テロリストや兵士だけでなく、多くの子どもや罪のない人々殺された。」と書いているが、志位氏は「2001年の米国によるアフガニスタン報復戦争後テロが急増し、03年のイラク戦争は過激組織ISの台頭の要因になったことを解明。」同じことをいうのでも、人間としての感情を現した主婦と官僚的な捉え方をしている志位氏では、この主婦の表現こそが共産党の主張でなければならないと思っている。さらに決定的なことは、この主婦は「米国による攻撃」と捉えているが、志位氏は「報復戦争」という言葉を選び、米国にも「理」があるという立場を取っている。
さらに主婦は「そして、憎しみの連鎖は新たなテロリストを生み出す要因になった。テロの背景には貧困、差別、人権侵害、武器の売買、各国の利益などが複雑に絡み合っている。私たち日本人はその社会の一員であり、誰かの権利を奪い豊かに暮らしている側の人間である。」と主張している。
これに対して志位氏は、『空爆など軍事作戦の強化では問題は解決しません。逆に憎しみの連鎖をつくりだし、テロと戦争の悪循環をつくりだすことになります』と主張しているがこれは多くの評論家がこれと同じ主張をしており、何ら目新しい考え方でもない、普通の軍事的評価でしかない。主婦の主張には明らかに「被抑圧民族は団結せよ」というマルクス・レーニン主義の思想がその原点にある。
さらにこの主婦は「テロの犯罪を無くすには『一人ひとりが認められ、水と食べ物に困らず、安心して眠れること』に尽きる」。私たちは、その当たり前のことを実現するために何をすればよいか考え、平和的支援策を国際社会に訴えていく義務がある。間違っても、対テロ作戦の名の下に、空爆を支援したりするべきでない。この彼女の主張にこそ人々に訴える力を持っており、この状況を作った者は誰かを見据え、これ以上無謀な行為は行うなと釘を刺している。
これに対して、志位氏の解決案4項目に欠けているのは、空爆に対する批判が一切なく、テロリスト側を如何に追い詰めるかが中心的議題になっている。志位提案の第一は、欧米列強の主張そのものである。
次に中学生の主張であるが、これは中学生らしく「イスラムの人は普通のひと」という立場で、偏見や差別をやめ、ともに生きようというような投稿になっています。志位発言にはこのような立場にたたず、彼らを押さえつけるという煽りを行っています。
例えば提案の第一で、「テロリストの国際的移動の阻止」、「テロ組織を直接押さえる」を上げていますが、この主張はまかり間違えば、共和党の大統領指名候補争いの首位に立っているトランプ氏の「イスラム教徒のアメリカ入国を完全に禁止する」という主張に結びつくものです。難民の中の誰がテロリストか等は見分けることはできません。ごく普通の青年がテロリストになってしまうのです。
本日付(12日)毎日新聞は、「パリ同時テロ1ヵ月」「もう犠牲者出さない」「IS戦闘員の親 啓発訴え」という記事を載せています。赤旗のようにテロリストだけを憎むのではなく、テロリストその者も被害者だという立場の記事を載せています。「もう被害者出さない」はパリ市民のことでなく、ISに参加していく青年のことをさしています。
シリアで死亡した息子の父(オリビエ)さんは「人生に迷って生きる意味を探している子、何か重要なことをやり遂げたいと思っている子。そんな子が世界のイスラム教徒が置かれた悲惨な状況を変えるためだ、と洗脳され武器を手にとってしまうのだ。」
さらにISに参加した息子の死に打ちのめされていたイヌギアンさん。息子のような犠牲者を出さないため、学校などでモロッコ系の若者たちに訴える活動をはじめることにした。というような活動も載せています。
志位氏、「空爆は軍事上効果がない」と軍事評論家の立場から話していますが、シリアで普通に生活している人々が多く被害に遭っている現実から批判していません。基本的にはアメリカの蛮行を批判せず、テロリストを封じ込めることを基本にしています。
ここを克服しない限り、SEALDs(シールズ、正式名:自由と民主主義のための学生緊急行動)からも見放されるのではと思っています。
-----
//memo
表面上現状のシリアと同じような状況が北朝鮮においてなった場合、つまり難民の受け入れ問題だけれども、仮に日本国政府が能面のような〜であったら、さて日本共産党はどのような表明と対応をするのか。
これは、状況が悪化すればするほど、党の存続を極端に左右していく事態になると思う。毎日毎時間、思想と現実のはざまで、前衛政党としても最良の選択をしていかなければならない。
右へ左へ風見鶏になるか、前へ前へ逆風に抗うか‥
‥そして針は、いっきに右へ振り切れる。
件名:一夜にして右傾化した日本共産党
日時:20150202
媒体:日本共産党 最近おかしくないですか?
出所:http://egalite65.com/99_blank200.html
-----
一夜にして右傾化した日本共産党
平成27年(2015)年2月2日
「イスラム国」の解体を!・・・これが共産党の主張?
2月2日の赤旗を読んでビックリした。これが赤旗か、右翼の新聞そのものではないかとの驚きである。
赤旗一面に志位委員長の「声明」が掲載されている。見出しは「過激派武装組織『イスラム国』による蛮行を糾弾する。」であるが、その中身は全く納得がいかない。まず中見出しを付け「政府対応 検証が必要」と書かれ、まず「いかなる口実をもってしても許されない残虐な蛮行であり深い怒りを感じる」と書かれ、その後に3点の主張を行っている。
一点目は、「『イスラム国』に対する基本的立場を述べている。「(国際社会は『イスラム国』を)孤立させ、追い詰め、武装解除と解体に追い込んで行くことである。日本政府の外交もこうした方向に資するものとなるべきである。」
2点目は、日本政府の対応について書いているが「政府は、2人の日本人が拘束されてから今日にいたるまで、政府のとってきた対応について、検証にとって必要不可欠な情報を公表すべきである。」
3点目は、「今回の事件を『海外で戦争する国』づくりに利用することは断じて許さない。というものである。
この志位委員長の声明で評価できるのは、3点目の主張だけであり、1点目の主張、2点目の主張は全く容認できない。
まず一点目の主張であるがこの真意を読み解くには、他の紙面を読めばもっとよくわかるがまず赤旗から検証したい。三面には大きな見出で「国際法に基づき『イスラム国』包囲を」という見出しを掲げている。また2面には【主張】「国際的結束でテロ組包囲を」と見出しを掲げ、「なによりも大事なことは日本共産党の志位委員長の「声明」も指摘しているように、『イスラム国』の蛮行を阻止し、解体に追い込むための国際的な結束です。」と書いている。
志位委員長「声明」及び赤旗の【主張】のどこがおかしいのか
私はこの主張に驚き、一般的に右翼的新聞と言われる読売新聞と産経新聞がどういう立場をとっているかに興味を抱き、買ってきて読んだが、毎日新聞を含め三紙とも「イスラム国の解体」など主張などしていない。この赤旗の主張は、安倍首相の主張より過激であり、極めて危険な思想である。(戦争を愛する右翼的思想である)
それでは安倍首相はなんと発言したか、「ご家族のご心痛を思うと言葉もありません。政府として全力で対応してまいりましたが、誠に痛恨の極みであります。非道、卑劣きわまりないテロ行為に強い怒りを覚えます。
テロリストたちを決して許しません。その罪を償わさせるために国際社会と連携してまいります。
日本がテロに屈することは決してありません。食料支援、医療支援といった人道支援をさらに拡充してまいります。
そして、テロと戦う、国際社会において、日本としての責任を毅然(きぜん)として果たしていきます。」
安倍首相は、共産党のように、「イスラム国」の解体をめざすなどとは一切行っていない。。彼が言ったのは、「テロを憎みます、テロリスト達を決して許しません。その罪を償わさせるために国際社会と連携してまいります。」と言っているだけです。
今回の事件で共産党の突出ぶりが、非常に目立ちます。安倍首相より過激であり、この主張こそ、「海外で戦争をできる国」づくりに繋がる思想です。
次に2点目の主張ですが、インターネットや週刊誌が主に主張していますが、安倍首相の中東での不用意な発言(確信犯だという主張もあり・・私も確信犯を支持する)が「今回のイスラム国による蛮行を引き出した」と安倍首相の責任を追求する声が多くありますが、共産党は安倍首相の責任には全く触れず、この間の検証に必要な情報公開を求めています。
この2点目の論点で、「いやこの検証は安倍首相の発言も含んでいる」と言われる人もおられるでしょうが、共産党の主張、「イスラム国の解体」からすれば、安倍首相批判が行われないことは明らかです。穿った見方をすれば、安倍首相より過激な発言を行い、安倍首相の不用意な発言をカバーしようとしているのかもしれません。(それぐらいおかしな発言です。)
共産党のマヌケさは、志位委員長の「声明」のすぐ下の記事に従来の共産党の主張がある。志位「声明」の下の記事は「暴力の連鎖のぞまない」という記事であり「官邸前の哀しみと抗議」という記事を載せている。
ここでは「許すな!憲法改悪・市民運動」が呼びかけたもの。冷たい風が吹き抜けるなか、200人が「わたしたちは報復の連鎖はのぞみません」など、後藤さんの悼み、平和を願う思いを込めたプラカードを握り締め、アピールしました。
「誰もがお互いの違いを尊重し、平和に暮らせるようになるため、行動を続けたい」
「(イスラム教徒の立場から)『日本は70年間戦争をしなかった。その歩みをやめないで』ほしい』と訴えました。」と参加者の声を紹介している。この記事こそ共産党の取るべき立場である。
この記事を見て3.11後の原発問題で共産党の取った態度を思い出す。あの時も共産党(赤旗)は、原発反対運動の海外での盛り上がりや、国内でも原発反対派が5割以上いると伝えながら、赤旗の【主張】は共産党の原発政策は、「安全優先の原子力政策」だと主張したが一斉地方選挙で大負けし、やっと大衆の盛り上がりの後ろから発言し始めた。
今回の事例も、市民団体の主張が多くの大衆の心をつかめば、また後ろからついてくるかもしれないが現状では、志位委員長の声明は、安倍首相と軍拡競争の一番手(担い手)は誰かの争いをしている姿にしか映らない。
共産党の主張が如何におかしいか、一般紙の論調を紹介しておきたい。
まずいつもの毎日新聞であるが、一面左に「日本 問われる冷静さ」という記事を出している。この記事で「中東で日本が果たしてきたのは中立的かつ非軍事分野での貢献で、そのことが評価されてきたことは間違いない。・・・「今回の首相の中東訪問を検証する必要性も指摘されている。自民党のベテラン議員は『首相の考え方の打ち出し方や言い方は、工夫の余地がなかっただろか』と苦言を呈した。」「民主党の枝野幸男幹事長も1日のNHK番組で『テロに屈したと見られてはいけないが、挑発する必要はない。誤ったメッセージを送り、相手に口実を与えてはいけないと』と語り、検証をする姿勢を示した」と書いている。
ここでも明らかなように日本の今日までの中東外交を評価し、これを安倍首相が不用意な発言を行い、今回の事件を招いたことを、自民党のベテラン議員や、民主党の幹事長の発言を引用して暗に批判している。
ここでの重要な指摘は、枝野幹事長の「挑発する必要はない、誤ったメッセージを送り相手に口実を与えてはいけない」という主張である。共産党の「志位声明」や【主張】は正にこれに当たる。政治家としての基本的資質が疑われ発言だ。
次に読売新聞であるが、【社説】「『イスラム国』の蛮行を糾弾する」「日本人標的のテロに警戒強めよ」と見出しを掲げている。この社説の最後のまとめだけ引用したい。「中東支援の強化も重要となる。首相は、「食料、医療といった人道支援をさらに拡充していく」と協調している。
「イスラム国の壊滅までには時間を要しようが、「テロとの闘い」の一翼を担い、その最前線に立つ中東諸国を支援するという現在の方針を変えてはなるまい。」
「今後も、欧米や中東の各国との連携を強め、地域の安定とテロの拡散阻止に努めたい。」と赤旗よりよっぽど常識的な【社説】である。
最後に産経新聞であるが、この右翼的新聞と毛嫌いしていたが、赤旗の【主張】よりはましだ。一面左端に、「テロの脅しにひるむな」という署名入りの記事を載せている。基本的には安倍政権の主張の擁護ではあるが、最後のまとめは「多くの日本人がビジネスや観光で世界各地を訪れ、大勢の外国人が日本を出入りする。政府は、国内外でテロの備えを固め、テロを許さない姿勢をさらに強めて行くべきだ」これで締めている。常識的な主張である。
一般紙と赤旗の主張の違いは、「テロ」と戦うのか「イスラム国」の包囲・解体か上記三紙と赤旗の決定的な違いは何か、それは赤旗だけが「イスラム国」の解体を主張していることである、あとは安倍首相も、上記三紙も、戦いの対象をテロとの闘いに限定しているところが全く違う。「テロを憎む」、「テロと戦う」ということは誰もが一致できる課題であるが、「イスラム国」という擬似国家が急速に勢力を拡大し、その統治下に国民が暮らしていることも事実である。この実態を認めたく無いから政府も「イスラム国」とは呼ばず「ISIL」と呼ぶことに決めたが、上記三紙ともまだ「イスラム国」を使っている。政府のめざす単なるテロ集団という表現はいまのところとっていない。敵は「テロ」と限定し、「イスラム国」としていない。ここに安倍首相の失敗から学んでいるのである。(挑発しない)
赤旗だけが「『イスラム国』包囲を」という大きな見出しを掲げ、さらに志位「声明」や【主張】で「イスラム国」解体を呼びかけている。正に戦争前夜の大本営発表の新聞の紙面構成になっている。もしこれが政府声明であれば、正に日本はテロの標的となるであろう。その点の配慮も出来ていない共産党の政治的音痴さに驚くばかりである。
-----
//memo
危ない。
3. 手紙[353] juiOhg 2016年5月02日 10:15:13 : VjYIbMxqeg : 42J3S2ohfOw[13]
>>01 S.Tさん
S.Tさん、"最後の最後"まで安倍氏自民党と戦ってください。逃げたらダメですよ。だって、日本の未来が懸かっているのでしょ。貴方、ご自分で言い放ったのだから。
>>02 スポンのポンさん
貴方、自民党応援団の一員ですか?
---
扇情なのか本気なのか、このかたたちは、いつ天誅とかと言いかねない‥
http://www.asyura2.com/16/senkyo205/msg/407.html#c3
件名:フランス大統領選――ルペンの勝利が教えるもの
日時:20020428
媒体:さざ波通信
出所:http://www.geocities.jp/sazanami_tsushin/sazanami/026/a3.html
-----
フランス大統領選――ルペンの勝利が教えるもの
4月21日のフランス大統領選第1回選挙の結果は衝撃的なものだった。誰もがシラクとジョスパンとの一騎打ちになると予想する中で、極右の国民戦線のルペンが社会党のジョスパンを破って決選投票に進んだからである。この予想外のニュースはたちまち世界をかけめぐり、人々の強い不安と危機感を掻きたてた。この結果をどう見るべきだろうか。フランス大統領選挙は5月5日に決選投票を向かえるので、詳しくは、次号で取り上げたいと思うが、ここでは簡単に、今回の結果が日本の政治に与えている教訓について触れておきたい。
まず、今回の選挙結果をフランス政治の右傾化の結果として単純に総括することはできない。なぜなら、右翼と極右をあわせた得票数(約1600万票)は、1995年の時の大統領選第1回投票時の得票数(約1800万票)よりも200万票減らしているからである。全体として右派が急成長する中で極右が勢力を伸ばした、というわけではない。他方、トロツキスト候補を含む左派の合計得票数は、前回選挙時とあまり変わらず、微減である(それぞれ1200万票強)。つまり、全体として、右派と左派の総得票数に劇的な変化が生じたわけではない。
劇的な変化が生じたのは、右派および左派のそれぞれの陣営内部での得票の動向である。右派の内部では、極右が100万票増やし、議会内右派が400万票減らした。左派の内部では、左翼連立政府を形成している社会党と共産党と緑の党は150万票減らしたのに対し、政権に参加していなかった3人のトロツキスト候補は140万票も増やした。すなわち、それぞれ、左右の中間部分がやせ細り、両極端が勢力を伸ばしたのである(数字はいずれも、フランスATTACのアギトン報告より)。
このような結果をもたらしたのは、社共を中心とする左翼連立政府が右派との妥協を重ね、「現実主義」路線をとり、新自由主義政策に迎合し、失業に苦しむ労働者の訴えを真剣に取り上げようとしてこなかったからである。たしかに、35時間労働制は実現したが、それは雇用の不安定化と引き換えであった。失業者とブルーカラー労働者の不満は高まり、その不満の大きな一部は、政権に関与しなかった諸政党に、とりわけ、フランス労働者の党を詐欺的に自認した極右のルペンと、同じく労働者の利益を訴えたトロツキスト候補に流れたのである。
社会党のジョスパンは、左派が多くの候補者を出し、分裂したために極右に敗北したかのように言っているが、それは欺瞞である。フランスの大統領選挙というのは、普通は第1回投票での上位2者による決選投票が行なわれるので、最初の選挙では、各党が独自の候補を出すことがほとんどである。今回、トロツキスト候補が複数出たとはいえ、通常よりも特別に多くの左派候補が立候補したとは言えない。また、右派自身も、それぞれ独自の候補を出している。問題は左派の分裂それ自体にあるのではなく、多くの有権者の支持を自らに集めることのできなかった最有力左派候補(フランス社会党のジョスパン)の支持低下にある。
フランス共産党も同じく有権者から断罪された。今回の共産党候補者(ユ書記長)の得票率は、フランス共産党の歴史上最低の3%台であり、2人のトロツキスト候補(ラギエとブザンスノー)のそれぞれの得票率にもかなわなかった。とりわけ、今回の選挙が初めての立候補であり、まったく無名であった27歳の郵便労働者のトロツキスト候補者ブザンスノー(LCR)にさえ、80年以上の伝統を持つ共産党が後じんを拝したことは、同党にとって歴史的断罪というべきものである。
以上の選挙結果から日本の革新勢力が導き出すべき教訓は何だろうか? それははっきりしている。急速に階層分化が進み、新自由主義と多国籍企業主導のグローバリズムが猛威を振るう現代においては、「現実主義」に傾倒して「右にウイングを伸ばす」戦略は、ただ有権者の失望を買って、右派あるいは極右を利するだけである、ということである。このことは、日本においても、より緩和された形でだが、示されている。すなわち、1990年代後半に躍進を続けた日本共産党は、1998年以降、政権入りを狙って穏健路線、妥協路線をとるようになったが、それはただ自民党を利しただけであった。フランスと異なるのは、日本では階層分化と政治的分化がまだきわめて弱く、したがって、極右と極左が大きく伸張するようなラディカルな発展力学はまだ見られないことである。日本では、共産党よりも左の党派は大衆的な規模ではまったく登場していない。また、極右政党もまったく大衆的基盤を持っていない。日本では、両極端の不在のもとで政治力学が動いている。
したがって、現在の共産党の右傾化路線がただちにファシストの伸張をもたらすわけではない。そのような危機的情勢にはない。しかし、現在のフランスが未来の日本ではないと断言できる理由は存在しない。いや、場合によっては、未来の日本は現在のフランスより深刻な事態になる可能性のほうが大きい。なぜなら、フランスには強力な大衆運動や労働運動が存在し、失業者が組織され、大規模な反グローバリズムの生き生きとした闘争が存在するが、日本にはそのようなものはほとんど存在しないからである。したがって、場合によっては日本では、共産党よりも左のオルタナティヴが存在しないままに、右の勢力のみが伸張するという事態もありえないわけではない。極右の石原を当選させた東京都知事選挙は、そうした暗い未来を先取りしていると言えるかもしれない。
さらに、日本においては、社会民主主義勢力がフランスよりもはるかに脆弱で、保守的である。日本の社会民主党は、国政の舞台で共産党より少数の支持しか集めていないというだけでなく、地方政治では今なお、自民党との相乗りを常態化させている。保守候補に対する対抗馬さえ出さずに、保守候補を政権党といっしょになって応援する社会民主主義政党とはいったい何なのか? 個々の国会議員の個性やパフォーマンスに頼って支持を広げようとする同党の戦略は、辻元事件で完全に水泡に帰した。必要なのは、テレビ受けするパフォーマンスではなく、これまでの「保守化」路線を根本的に転換することである。社会民主主義政党に対して、社会民主主義を乗り越えろなどという無理な注文はわれわれはしない。それは、自分の頭を飛び越えろと言うに等しい。しかし、「社会民主党」を名乗るならば、せめて「社会民主主義」的な対決姿勢を、国政でも地方でも示すべきであろう。
以上のような日本政治の特殊性を考えれば、日本における共産党の歴史的使命は、フランスの共産党に比べてはるかに重いと言わなければならない。日本型ルペンを出させないためにも、共産党の左翼的改革は不可欠である。
2002/4/28 (S・T編集部員)
-----
//memo
:場合によっては、未来の日本は現在のフランスより深刻な事態になる可能性のほうが大きい。なぜなら、フランスには強力な大衆運動や労働運動が存在し、失業者が組織され、大規模な反グローバリズムの生き生きとした闘争が存在するが、日本にはそのようなものはほとんど存在しないからである。したがって、場合によっては日本では、共産党よりも左のオルタナティヴが存在しないままに、右の勢力のみが伸張するという事態もありえないわけではない。:
日本型ルペン‥
2. 手紙[354] juiOhg 2016年5月06日 21:19:29 : vMy76a7j0k : TdhSfDdYxlo[5]
>>晴れ間さん、お久しぶりです。
さかしらは最後です、晴れ間さん。礼の前、義の前、いわんや仁をや。
>>ルペン父は、すでに政界を引退して久しい。フランスの極右政党「国民戦線」が人種差別の極右であることに変わりはないが…
貴方、ご自分の文章の前提にしっかり書いているやないですか、それを展開し結論を導いているのでしょ。さてその結論は何?私への批判ですか?人を煙に撒くのは止めた方が良い。
一言で済む。憎悪はテロを誘発する、これは古今東西の一般法則です。
>>投稿者「手紙」は、なぜこのような過去の、しかも2002年という今から14年も前の記事を投稿するのか…
貴方、ご自分が何を書いているのか、少し落ち着いて考えたほうが良い。
>>投稿者「手紙」は、共産党の志位委員長に関しても…
一言。国会議員の発言は国益を左右する。極東の小国にとって、"解体"が解決だとは思わないし、定見を持たずして雷同し、標的になることはない。
>>私の個人的な意見を言えば…
一言。投稿記事と論旨がずれて、いる。
チーズは食べれない、牛乳も飲めない…
1. 手紙[355] juiOhg 2016年5月06日 22:02:55 : ZZRN8DfbzY : YLOyQZg@BC4[40]
美しい。
件名:もし今、日本に軍事クーデターが起きたら…?
日時:20110621
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-06/21/content_22830020.htm
-----
文=フェニックステレビ評論家 兪天任
日本は過去において国策を誤り、過ちを犯したことは紛れもない事実であり、左翼・右翼を問わず、日本国民すべてが認めている事である。
日本は自分の過ちを反省し、二度と過ちを繰り返さないと誓い、そのための手段を採ってきた。だが、この「反省」はいずれも、占領軍最高司令官・マッカーサーの支配下にあった日本が、マッカーサーの思惑通りに行なわれたものであって、日本人自らが反省の意を示した訳ではない。一般的な日本国民の中では、「何度かの軍事クーデターが発生し、軍が統帥権を犯して暴走したため、日本は軍国主義の道を歩み始めるようになったのだ」という認識が大半のようである。
だが、こうした考えは以下の質問の答えにはならない:何故軍事クーデターが起こり得たのか?何故日本軍が政権を掌握することができたのか?その大義名分があったのか?国民からの支持はあったのか?
◆政治家に対する国民の不満
当時、日本軍が内閣や国会の干渉を許さず軍部独裁体制を築いていったことは、実際、国民の広い支持を得ていたのである。例えば、五・一五事件(1932年、海軍将校らによる犬養首相殺害事件)や二・二六事件(1936年、陸軍皇道派によるクーデター)の裁判において、これらの首謀者に対する助命嘆願書が数多く届けられたという。こうした嘆願運動を単純に軍国主義の思想と絡めて考えることは出来ない。ただ、当時の政党政治の腐敗に対する国民の反感をよく表しているエピソードだと言えよう。
そのため「二・二六事件の首謀者らに賛同はしないが、彼らがクーデターを起こした気持ちは理解できる」と言う日本人は今でも多い。こうした考えは、当時の政治家が如何に腐敗に満ち、国民の反感を買っていたかが理解できるという意味であり、それは今の政治家に対しても同様であることを表すものである。
日本の今の政界はどうであろうか?行政が正しく行なわれておらず、そして今でも日本に軍部があったと仮定し軍事クーデターが起こったとする。果たして国民のどれだけが反対の意見を表明するだろうか?国民の選挙で選ばれた政治家に対し不満を募らせる国民はきっと、軍事クーデターを「理解できる」行動だと評価するに違いないからだ。
ドイツの政治・経済学者であり社会学者でもあるマックス・ウェーバーは、政治家に求められる資質についてこのように語っている:よりよい未来のために現状を変えようとする情熱を持つこと。事柄と人間から「距離」をおき、現状を理解できる洞察力を持つこと。悪に対しては物理的暴力という特殊な手段があることを理解し、その行使ができること。
だが、今の日本の政治家はこうした素質をまったく備えていない。日本語には政治家の蔑称として「政治屋」という単語がある。私利私欲を得るためだけに選挙に出馬した政治家のことを形容した言葉で、こうした政治家は、日本の将来や現在をどう治めるべきかなど全く考えてもいないのだ。
page 2
http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2011-06/21/content_22830020_2.htm
◆現・首相「近々の辞職」を表明、「奇妙」な言動が当然?
今回の菅直人政権の危機は、政局のこうした現状をよく表している。
東日本大震災後、まず被災地域の救援・対応が急務であり、政権交代などを言っている場合ではないことは野党・自民党も最初から分かっていた。それに衆議院議員の野党の割合は低いため、内閣不信任案が出ても否決されるだろう、たとえ可決されたとしても、菅直人首相が退陣するだけで、民主党政権は続投し、自民党内閣発足はあり得ないはずだ。そのため自民党が菅直人首相の辞任を迫ることは無意味なことだと知っていたのだ。
だが民主党内で様々な動きが見られた。鳩山由紀夫・前首相および小沢一郎・元代表が、自民党の菅直人政権打倒の動きを支持し始めたのだ。菅直人首相はそうした造反行為に対し、「彼らが自民党の政権交代を支持し、もし不信任案が可決されたならば、私はただちに解散・総選挙に踏み切るだろう」と威嚇の姿勢をとったのである。
ここにきて鳩山由紀夫・前首相は怖くなった。馬鹿でない限り、今、総選挙になれば民主党は惨敗するだろうことは明白である。こうした政局の下、それぞれが譲歩の構えを見せた:鳩山由紀夫・前首相は、自民党の菅直人政権打倒の動きを支持しない姿勢を見せ、菅直人首相は近いうちに辞任することを表明したのである。
「近いうちに辞任する」ことを現・首相が表明するのは全くもって異常事態と思えるが、日本の政界では特別奇妙なこととは捉えられていないようである。マスコミや有権者からの批判は相次いでいるが、民主党内では至極当然のことと認識されている。内閣不信任決議案が出る直前に辞めると言い、否決されたら辞めないと言った菅直人首相に対し、鳩山由紀夫・前首相は「ペテン師だ」と非難している。だが、鳩山由紀夫・前首相がかつては政権引退を表明していながら簡単に前言撤回したのは「ペテン師」とは言えないのだろうか?
これが日本の今の政界であり政治家の有り様である。日本国民はマッカーサー元帥に感謝すべきなのだ。当時、旧日本軍が解散させられていなかったならば、今でも軍事クーデターが起きたであろう。しかもそうしたクーデターはきっと、国民の広い支持を受けたに違いないはずだ。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2011年6月21日
-----
//memo
われわれの思考回路から暴力を追い出せば、平和に対する安逸が始まる。
そしていつも、無関心や安逸は悪魔をうみだし、のさばらしてきた。
ここにいわゆる 1% がいる。
彼らは時に手段を選ばない、それも、多くの支えをもとでにして…
4. 手紙[356] juiOhg 2016年5月10日 19:22:13 : 5GKDfq99HQ : bsR5q4qLsTw[7]
>>01 で爺さん、どうもお久しぶりです。
コメントを読みました。タイミング的にはまさにその通りかなと。
内外の情勢しだいでは、もっと早いかもしれませんが…
"必ず"を三つも付ける必要はないけれど、"甦る"というのは的を得ている。
時代というのは、断ち切ることが難しい。
時効を失くしてまで徹底したドイツでさえ、甦ってきているのだから。
ましてや、墨塗りや禊ぎで、良しとした変わり身の速さ。
たった五年、この変化、すぐそこ…
件名:元ピンクフロイド「パレスチナ支援は業界で禁句」
日時:20160227
媒体:webDICE
出所:http://www.webdice.jp/topics/detail/5047/
-----
元ピンクフロイド「パレスチナ支援は業界で禁句」
今月のグラミー賞で、名盤『死滅遊戯』(1992年発表)のリマスター版が、最優秀サラウンド・アルバム賞を受賞した元ピンク・フロイドのロジャー・ウォーターズに、先週、英インディペンデント紙がパレスチナ支援活動についてロング・インタビューを行なった。ウォーターズはその活動によって、長年、“ナチス”や“反ユダヤ主義”のレッテルを貼られている。
「特に音楽業界では、パレスチナ問題について声を上げることすらできない。僕の他にイスラエルBDS(Israel BDS=Boicott, Divestment and Sanctions/イスラエルに対するボイコット、資本の引き揚げ、制裁を求める運動)に賛同しているのは、エルビス・コステロ、ブライアン・イーノ、マニック・ストリート・プリーチャーズとか、数人いるだけ。自分が今住んでいるアメリカ(※ウォーターズは英国人)には誰もいない。何人もと話したが、みんなひどく怯えているんだ。公の場で(反イスラエル)発言をすれば、キャリアを失い、業界から抹殺されるからだ。僕は、彼らが怖がらずに立ち上がってくれるよう、何とか勇気づけたい。ベトナム戦争を止めるためミュージシャンがプロテストに加わる必要があったのと同じように、パレスチナ問題でもミュージシャンが必要とされている。」──ロジャー・ウォーターズ(INDEPENDENTより)
生後間もなく父親をナチスとの戦いで失くしたウォーターズは、かねてから反戦思想が強く、また、共産党員だった母親の影響もあり、自らを社会主義者と公言し、左翼的な歌詞で知られている。
彼は2006年にツアーでイスラエルを訪れた際、パレスチナ人アーティストや、イスラエル人の反体制運動家らと会ったことがきっかけで、イスラエルBDSに参加したという。
2014年には、イスラエル公演を予定していたニール・ヤングと、イスラエル企業のCMに出演したスカーレット・ヨハンソンに宛てて、イスラエル政府がパレスチナ人に対して行なっている人権侵害に目を向けるよう個人的な手紙を書いたことを自身のフェイスブック上で明らかにしている。(ヤングとヨハンソンの両名とも、ウォーターズの手紙に返信することはなかった。)
-----
//memo
http://www.asyura2.com/16/kokusai13/msg/749.html
件名:「テロ」の本当の被害者は誰か――「自衛」としてのエルサレム・インティファーダ
日時:20160120
媒体:JVC 日本国際ボランティアセンター
出所:http://www.ngo-jvc.net/jp/projects/palestine-report/2016/01/20150120-palestina-jerusalem-intifada.html
-----
パレスチナ人が怒る本当の理由
10月1日から11月17日までの48日間に起こった、イスラエル軍によるパレスチナ人のデモ隊に対する弾圧や病院の襲撃、パレスチナ人によるイスラエル兵や入植者に対する殺傷事件(未遂事件含む)により、パレスチナ人の死者は84人、負傷者約1万人、逮捕者1,670人、イスラエル人の死者は14人、負傷者282人に達した(Al-Hayat Paris、2015年11月17日付記事)
今回の衝突の発端は、イスラームの聖地であるアル・アクサー・モスクと岩のドームのある聖域「ハラム・アッ・シャリーフ」(ユダヤ教では「神殿の丘」と呼ばれる)へのイスラエル人入植者や兵士の強引な侵入が繰り返され、パレスチナ人に対する入域制限が強化され、それに対してパレスチナ人の怒りが爆発したことにあると言われる。欧米や日本のマスメディアでも「聖地エルサレムを巡る対立」が原因だと報じられる事が多い。
確かに、9月後半のハラム・アッ・シャリーフを巡る対立が、今回の一連の事件の発火剤にはなった。だが、大半のパレスチナ人にとって、ハラム・アッ・シャリーフに対するイスラエル入植者や軍の侵入は、1948年から続くパレスチナ人に対する弾圧と収奪を象徴するものでしかない。
私は3年間エルサレムに住み、自分たちに向けられる際限なき暴力と不正義に対して常日頃からパレスチナ人が持つ不満や怒りやストレスを感じてきた。その経験から言えることは、今回の一連の事件において本当にパレスチナ人が怒っているのは、イスラエル兵士や入植者が無実のパレスチナ人を数多く殺害し、銃撃した負傷者を助けもせずに放置し、それらを「殺傷事件」の犯人だからと断定して事後調査もせず、加害者の罪も一切問われない、不公正な政治構造そのものに対してであるということだ。
例えば、10月初めに東エルサレムでの最初の殺傷事件が起き、イスラエル人が殺された直後、エルサレム旧市街では、ポケットに手を入れて歩いていただけで青年が兵士によって殺され、ヒジャーブ(イスラーム教徒の女性が頭につけるスカーフ)をつけた女性が検問所でそれを脱ぐのを拒否して銃殺されたとされる事件などが相次いだ。こうした事件も、イスラエル警察や新聞は「テロ行為」「殺傷未遂事件」であると断定し、事後調査も加害者の責任追及も行われなかった。
ガザではイスラエル軍の空爆で2才の赤ん坊と母親が殺され、病院への道中に検問所で待たされている間にイスラエル軍の放った催涙弾で呼吸困難に陥って亡くなった老婆もいた。イスラエルと海外の人権団体の共同声明でも、イスラエルの政治家や軍高官が、パレスチナ人が攻撃してきた時は逮捕するよりも殺害せよと呼びかけていることが事態を悪化させており、ユダヤ人が同じ事をしても殺されたケースはないと指摘した。
他方、パレスチナ人の友人は、「イスラエルは、この事態を利用してパレスチナ人の民衆をさらに怒らせ、攻撃して追いつめ、エルサレムの支配を強めるためにパレスチナ人を追い出そうとしている」と言い、より大きな政治的構図を理解する必要性を私に説いた。
こうした様々な情報があったにもかかわらず、日本の多くのマスメディアは「殺傷を試みたパレスチナ人を殺害した」というイスラエル政府の公式発表や英字新聞の情報だけをつまみ食いし、たいした検証もせず横流しし、悪いケースでは、あたかもイスラエルが一方的にパレスチナ人からの「暴力の波」に晒されているという構図でニュースを発信した。
だが、パレスチナ人の青年たちは、たとえ殺される可能性があったとしても、国際メディアで「テロリスト」と非難されようとも、イスラエル人を刺し、イスラエル軍に投石することをやめようとはしない。そして、こうした行為はいつのまにか、「アルクッズ(エルサレム)・インティファーダ」と呼ばれるようになった。この新しい名称が意味するのは、青年たちの命を張った行為が、イスラエルからの圧倒的な暴力に対する「自衛」、かつ自分たちの感情や主張を世界から無視されている状況に対する「抵抗」であり、力の不均衡と差別的な政治構造を変化させる「革命的行為」と見なされていることを意味する。
部外者である私たちは、いくつかの殺傷事件だけを取り上げてそれが死者87人、負傷者1万人の全体を代表しているかのように報じるイスラエルの政府発表やマスメディアの情報操作を鵜呑みにするのではなく、命を危険に晒される不公平な状況に日々置かれるパレスチナ人たちが、それに抗う手段として殺傷事件や投石に関わっているということを、まず理解しなければならないのである。
「テロ」の本当の被害者は誰か
「テロ」という言葉は危険である。なぜ危険かといえば、「テロ」や「テロリスト」という単語は、どんなに残虐なことを一般市民に行う国家に対しても使われることがなく、常に個々人、普通の市民の行為に対してのみ使われるものだからである。
民衆の抵抗が非暴力的であることに越したことはない。だが、その人々が、唯一主体的に選択できる手段が暴力でしかない時、それを否定する権利が誰にあるというのだろうか。とあるパレスチナ人は、「毎日頭を押さえつけられていれば、誰だっていつか怒りが爆発するのだ」と言っていた。そういう最後の手段に訴える以外の手段を奪われた民衆の行動を「テロ」と見なし、その背景となっている暴力的構造を無視する時、私たちは、自分自身が抱える問題の全体像をも見逃し、自らが持つ社会改革への可能性をも潰すことになるのである。
だから、私たち日本の一般市民は、現在のパレスチナでの事態を看過し、「テロ」という説明を鵜呑みにしてはならない。それは、元国連職員の高橋宗瑠さんが『ミフターフ』42号(2016年1月発行)に寄稿した論説記事「安保法とパレスチナ:『我々は皆イスラエル人になった』」で論じるような、ネオコン主導の新自由主義と経済の軍事化が広がる世界で、それがもたらす不公正・差別・暴力に対して声を挙げ、主体性を取り戻すための手段を自ら奪うことにも等しいからである 。日本の私たちもまた、現政権が進める新自由主義と経済の軍事化に対して反対の声を挙げて行動を起こす時、パレスチナ人と同じように「テロリスト」というレッテルを張られ、無視され、超法規的な殺害や拷問の対象とされる事態が目の前に迫っているからである。
10月からの混乱の中、イスラエル政府は東エルサレムのパレスチナ人居住地域に新たに分離壁やコンクリート障壁を置き、検問所をいくつも設置し、住民の移動を厳しく制限した。勝手に東エルサレムを併合し、そこの住民を差別・抑圧しておいて、散々痛めつけられた住民たちが反抗したら「ああ、パレスチナ人はやっぱり怖い。凶暴だわ」と言って、また壁を作って見えなくする。こうした抑圧と抵抗と分離の悪循環は、米国のネオコンが進めてきた富裕層のための世界の新自由主義化と軍事化の矛盾を覆い隠すための手段でもあるため、すぐにでも日本でも起こり得ることである。いや実際に起こっているのに、私たちは気づいていないだけかもしれない。
パレスチナ人はすでにこうした世界の矛盾と暴力に気づき、一致団結して抵抗し続けているのである。それゆえパレスチナ人は、「テロリスト」ではなく、人権と尊厳を持つ人間であるということが、イスラエルと国際社会によって認められる必要がある。その日が来なければ、今回の状況がたとえ落ち着いても、またすぐに同じことが繰り返されるだけである。そして、こうした状況が世界で繰り返されないために、私たちもパレスチナ人と連帯し、彼らの主体性を尊重し、より一層協力関係を深めていくべきなのである。それは、国家や大企業の前に常に弱者である、私たち市民一人一人が自分を守るための手段にもなりうるのである。
※雑誌『ミフターフ』の入手方法についてはこちらをご覧ください
-----
//memo
:こうした様々な情報があったにもかかわらず、日本の多くのマスメディアは「殺傷を試みたパレスチナ人を殺害した」というイスラエル政府の公式発表や英字新聞の情報だけをつまみ食いし、たいした検証もせず横流しし、悪いケースでは、あたかもイスラエルが一方的にパレスチナ人からの「暴力の波」に晒されているという構図でニュースを発信した。:
:日本の私たちもまた、現政権が進める新自由主義と経済の軍事化に対して反対の声を挙げて行動を起こす時、パレスチナ人と同じように「テロリスト」というレッテルを張られ、無視され、超法規的な殺害や拷問の対象とされる事態が目の前に迫っているからである。:
2. 手紙[357] juiOhg 2016年5月21日 07:20:05 : dc8VDD0xsY : CaoZH1oQ0KY[3]
ゲンを担がなくなって、野山が無くなってしもうた。
右眼で寓話として、左眼で笑話として…
http://www.asyura2.com/15/nature6/msg/316.html#c2
件名:福島原発事故から5年、「消された」真相
日時:20160524
媒体:新華網
出所:http://jp.xinhuanet.com/2016-05/24/c_135383530.htm
-----
新華網北京5月24日 福島県飯館村の村役場(村の役所)の前に、貫禄のある放射能測定器が縦向きに置かれ、塵ひとつないメーターパネルに赤色の数字で0.38マイクロシーベルト/時と表示されていた。この場所は福島第一原発から約40キロ離れている。
物理学の専攻出身のボランティアの田尾陽氏は近くにある目立たない放射能測定器を指差し「あれは私たちが設置した放射能測定器で、地面の放射線数値は(この数値の)8倍から10倍です。」と語った。
田尾氏は日本政府の「原発事故の影響は限られている」、「善後処置は順調に進んでいる」という見解と大きな差があるという印象を受けた。今年は福島原発事故から5周年にあたり、チェルノブイリ原発事故の30周年でもある。同じく7級事故の福島原発事故の調査はほとんどいつもベールに覆われている。
page 2 http://jp.xinhuanet.com/2016-05/24/c_135383530_2.htm
病を隠して医者を嫌う
2つの測定データの差異に対し、田尾氏はその理由を挙げ、「こちらは政府が設置したもので、自衛隊が事前に地面の放射能汚染をきれいに洗い流しているため、放射線量が少ないように見えます。政府はそのようにしているのです。」と語った。
今年2月、福島県政府と福島大学は福島県「県民健康調査」検討委員会が主催した発表会で、原発事故とがん発症のリスクとの関連性について、最新の分析結果を公表した。だが、当地の政府は放射能漏れ事故とがん発症に関連性があることを認めていない。
2015年年末、日本の岡山大学の津田敏秀教授らが国際医学雑誌『流行病学』に論文を発表し、福島原発事故の影響で福島県内の子供の甲状腺がんの罹患率が日本の全国平均水準の20倍から50倍に上昇したと指摘した。しかし、この論文は発表から現在までに日本政府と福島県から重視されておらず、かえって反論と批判を受けている。
page 3 http://jp.xinhuanet.com/2016-05/24/c_135383530_3.htm
沈黙の中の被害
仏紙『ル・モンド』は福島原発事故5周年の節目に社説を発表し、「国の忘却の願い」という結論を用いて日本政府の原発事故への対応に対する「たくらみ」を総括した。
日本政府は2013年8月、福島第一原発は1日300トン以上の放射能に汚染された水が海洋に流れ込み、且つこの状況が原発事故後から継続していた可能性が高いことを認めた。だが、同年9月、日本の安倍首相は東京五輪開催申請の陳述時に、世の人々の前で放射能の汚水は「制御されている」、「全く問題はない。」と豪語した。
東京五輪の開催が決定された後も福島は依然として放射能の汚水を外部に排出したり、漏れたりする状況が何度も発生している。福島県のある地方議会はこれに対し安倍首相の主張を批判し、「事実と異なり、重大な問題がある。」という抗議文を提出した。
メディアの報道については、日本の民間団体の「チェルノブイリ被害調査と女性救援ネットワーク」の吉田由布子事務局長は、日本の主要メディアはチェルノブイリ原発事故に継続して注目し、報道しているが、日本の主要メディアがこれらの経験を基盤に、福島原発事故の健康被害について深層から調査し、報道したものをほとんど目にしないと述べた。
日本原子力研究開発機構は2011年、放射性セシウムの拡散状況をコンピュータ・シュミレーションで演算した結果、放射性セシウムは海流に伴って5年後に北米に流れ着き、10年後にアジア東部に戻り、30年後に、太平洋全体に拡散することを発見した。
page 4 http://jp.xinhuanet.com/2016-05/24/c_135383530_4.htm
真相の直視が待たれる
米国のウッズホール海洋研究所の高級研究員、ケン・ブエッセラー氏は2011年から福島原発事故の海洋への影響を研究している。ブエッセラー氏は新華社記者に対し、福島原発事故の海洋への影響がかつてないほど深刻なのは、漏れた放射性物質の80%が海洋に流出しているためだと指摘する。
日本のこれらの影響に対する姿勢を振り返ると、「原発事故の影響は限られている」が基調になっている以外に、「静寂」で「淡泊」である場合が多い。一方で、多くの国の専門家は日本側が原発事故の環境、健康、食品安全などの多くの分野への長期的な影響を故意に薄れさせたと考えている。
専門家はさらに、日本当局は事故の対応と善後処置が盲目的で楽観的である可能性が高いと警告している。日本の小児科医師で、チェルノブイリ児童基金顧問の黒部信一氏は、次のように述べた。チェルノブイリ原発事故と比べて、福島原発事故後に設置された関係医療機関は少なすぎる。日本政府の現在の対応方法で考えると、30年後に、福島原発事故が原因の健康被害はチェルノブイリ原発事故の被害より大きくなる。
-----
//memo
NHK 「今の原稿、使っちゃいけないんだって」
Uploaded on Mar 12, 2011
件名:日本が五輪招致で賄賂、「前科」を振り返る
日時:20160526
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-05/26/content_38540265.htm
-----
日本が五輪招致で賄賂、「前科」を振り返る
タグ: 日本 五輪招致 賄賂 長野冬季五輪
発信時間: 2016-05-26 11:30:20 | チャイナネット | 編集者にメールを送る
英ガーディアン紙は先ほど、驚きのスキャンダルを報じた。2020年五輪の開催権は、東京五輪招致委員会が、賄賂によって獲得したというのだ。東京は招致成功前、密かに国際陸上連盟(IAAF)の会長ラミーヌ・ディアク氏の息子の口座に、計130万ユーロを振り込んでいた。日本新華僑報網が伝えた。
この大きなスキャンダル、覆すことのできない調査結果が出るまで、日本はしらを切るだろう。しかし人々は当然ながら、「前科」のある国を信じない理由を持っている。
1998年の長野冬季五輪は、サマランチIOC会長(当時)によって「史上最高の冬季五輪」と呼ばれた。現在も多くの人がそう思っている。長野県は気候や地形面の条件が非常に優れており、この点は疑うまでもない。しかし多くの場合、優れているだけでは不十分で、さらに「コネ」が必要だ。
長野冬季五輪の黒幕を暴いたのは、スイスの弁護士だ。この弁護士は当時の国際オリンピック委員会(IOC)のメンバーの一人だった。彼は2002年のソルトレイクシティ冬季五輪の買収を暴いたことがある。
この弁護士は長期的な調査により、長野県が1998年冬季五輪の開催権を獲得できたのは、IOCメンバーに豪華温泉の旅、ファーストクラスの航空券、芸者などを提供したためであることを知った。しかも長野五輪招致委員会は出血サービスをし、IOC会長のため高級ホテルの部屋を1ヶ月借りきった。宿泊料金は1泊2700ドル。
長野五輪招致委員会は招致期間中、来訪したIOCの62人のメンバーに対して、1人平均2万1905ドルを費やした。本件の調査を受けた長野五輪招致委員会は、すでに90冊分以上の招致に関する記録を処分したと述べた。
東京が賄賂を贈ったかについては、謎に包まれたままになるだろう。確かな「結論」が導き出されることはなさそうだ。
-----
//memo
*東京五輪招致賄賂疑惑 猪瀬前都知事「みんなが勝ち取ったもの」
http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00324833.html
件名:2016ビッグデータ・エキスポ開幕 ビッグデータは「ダイヤモンド鉱石」
日時:20160526
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-05/26/content_38541949.htm
-----
「2016中国ビッグデータ産業サミット及び中国電子商取引イノベーション発展サミット」(2016ビッグデータ・エキスポ)が25日、中国の貴州省貴陽市で開幕した。世界、中国の各地から1万人以上の来賓と300社余りの企業が集まる。5日間にわたるビッグデータ・エキスポは、スケジュールが集中し、人気も高い。以前は貴陽市が主催していたビッグデータ・エキスポが、今年から国家イベントに格上げされて人々を驚かせたが、この背景には合理的な成長ロジックがある。
「ダイヤモンド鉱石」の発掘が大変革をもたらす
貴州省の孫志剛省長は25日、ビッグデータ・エキスポの開幕セレモニーで、貴州省がどのようにして「ビッグデータに詳しい地方」となったのかをデータを示しながら説明した。
クラウドサービスプラットフォームの『雲上貴州』は、1日当たりのアクセス件数が10億件を超える。中国政府の11部門・委員会、10を超える業界、20を超える企業のデータセンターが貴州省に設置され、貴安データセンターや貴州省インターネット・インタラクティブセンターが相次いで運営を開始。また、中国初のビッグデータ取引所が設立され、その会員数は410社に上り、取引額は7000万元をすでに超えた。
ビッグデータは工業社会の「フリー」な資源で、誰でもビッグデータを持ち、主導権を握ることが可能だ。21世紀の「ダイヤモンド鉱石」として、発掘者は勝ち組に、無関心な者は負け組となる。モデル転換・高度化の方向を正確に見極めたため、貴州省はビッグデータで「2年リード」している。貴州省の2015年のビッグデータ産業規模は37.7%拡大し、電子商取引額は33%増加。かつて人材の少なかった貴州省は今、全国から大学生が集まる所となった。
「現在、新サイクルの科学技術革命と産業変革によるITブームが世界を席巻しており、中国の経済・社会の発展にも大きな影響を及ぼしている」。国家発展改革委員会の林念修副主任はこう述べた。
「インターネットが出来たことで、人類はデータという天然資源を初めて生み出した」。2020年までに世界のデータ使用量は約400億TB(テラバイト)に上り、経済・社会の発展において各分野をカバーする重要なエンジンとなる見通しだ。多くの国や国際組織がビッグデータを戦略資源とみなし、ビッグデータを国家戦略に引き上げようとしている。
page 2
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-05/26/content_38541949_2.htm
2020年に中国は世界のビッグデータセンターへ
中国の2015年の情報経済規模は18兆元超、電子商取引額は20兆元超に上り、データ総量は1000EB(エクサバイト)を超え、世界全体の13%を占めた。ビッグデータはすでに中国の国家戦略となり、「第13次5カ年計画」の綱要にも記載されている。
林念修副主任はビッグデータ・エキスポの開幕セレモニーで、「中国のビッグデータ産業規模は向こう5年間の成長率が年平均50%超に達し、2020年のデータ総量は8000EBを超え、世界全体の20%を占めると予想されている。その時、中国は世界最大のデータ資源国、世界のデータセンターとなるだろう。ビッグデータに代表される情報経済は、伝統産業の高度化促進においてますます重要な役割を果たす」と話した。
-----
//memo
件名:中年になった日本の引きこもり、「家庭内ヤクザ」に
日時:20160526
媒体:朝鮮日報
出所:http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/05/26/2016052601090.html
-----
東京近郊の小都市に住むAさん(41)は、23歳のときから自分の部屋に引きこもり、18年もの間、自宅の外には足跡すら残さず、40代に突入していた。3坪(約10平方メートル)の部屋で、70キロほどのバーベルを用いて筋力を鍛える一方、家の中のあちこちにマジックで「低能者」と落書きしていた。また、携帯電話を使ってインターネット通販をし、同じ物を大量に購入した。70代の両親には「俺がこうなったのはあんたたちのせいだ」「能力のある俺が、能力のないあんたたちを支配する」と言い放っていた。家族の話では、Aさんには精神疾患の疑いがあった。
そんなAさんを精神科病院に入院させるため、今月15日朝、1台の民間の救急車がやってきた。屈強な4人のスタッフは、首に厚いプロテクターを巻いていた。Aさんが刃物を振り回した場合に備え、頸(けい)動脈を守るためだった。精神障害者を移送する“説得のプロフェッショナル”、押川剛さん(『「子供を殺してください」という親たち』等著書多数)は報道陣に対し「緊迫した状況では、記者たちを守れる余裕はない。自ら安全を確保してほしい」と告げた。2台のパトカーも現場に到着した。近所の高齢の女性が、怖くなったのか、涙を見せた。「数十年間近所付き合いをしてきたが、この家にそんな息子さんがいたとは知らなかった」
中年になった引きこもりが、日本社会で「時限爆弾」と化している。1980−90年代に学校へ行かなくなり、部屋に引きこもった子どもたちが、今や40代に差し掛かっている。この問題が初めてクローズアップされたときは、「10代の問題」として軽視されていたが、それは誤っていたという声が出ている。2010年に内閣府が行った調査によると、日本全国の引きこもりは69万6000人に達し、このうち26.9%が35歳以上だった。その多くがそのまま40代に突入したと推定される。
押川さんは「20歳ごろに引きこもりだった人たちのうち、約半数が40歳を過ぎても引きこもりを続けている。その全てが危険な精神障碍者だとは言えないが、多くの人が年を重ねるほど攻撃的になり、まるで「家庭内ヤクザ」のように君臨している」と語った。
日本では現在、日本財団など複数の公益法人や市民団体が、引きこもりの社会復帰を手助けし、政府や地方自治体が直接・間接的に支援している。だが、本人と家族の意思によらなければ意味がない。政府が無理やり入院治療を受けさせたり、社会復帰の訓練をさせたりすることもできない。
page 2 http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2016/05/26/2016052601090_2.html
年老いた両親が、引きこもった子どもの面倒を見られなくなった場合、子どもは自宅に閉じこもったまま餓死するか、食べ物を求めて家出し、事件を起こすようになる可能性もある。一方、耐えられなくなった家族が子どもに暴力を振るうケースもある。引きこもりの原因は依然として不透明だ。Aさんの両親は経済的には余裕があったが、夫婦関係は冷え込んでいた。父親(73)は「妻が息子を甘やかしたからこうなった」と主張し、母親(72)は「夫が無関心だったせいで息子がひねくれた」と言い張った。
Aさんは両親にとって、「息子」ではなく恐怖の対象だった。Aさんは多くの規則を作った。「家の中で飯が食えるのは俺だけだ。俺が起きている間は誰も部屋に入ってくるな。毎日、俺がメールをした通りに買い物して、冷蔵庫に入れておけ」。このような規則に反すると暴言を浴びせ、時折殴打したり、刃物を振り回したりした。両親は息子の部屋に入ろうという気も起きなかった。早くから専門家に相談しなかった理由について、移送スタッフの一人は「体裁を気にしていたようだ」と話した。見るに見かねたAさんの兄が昨年12月、押川さんの元を訪れ、助けを求めた。
韓国の専門家たちは「他人事ではない」と指摘する。韓国の引きこもりは20万−30万人程度と推定されている。2012年には引きこもりによる犯罪が相次いだ。4年間引きこもっていた男(当時27歳)が、訳もなくスーパーの女性店主を刃物で切り付け、重傷を負わせた。また、ソウル市冠岳区新林洞の考試院(受験生向けの貸し部屋)に数年間引きこもっていた男(当時30歳)も、かつての職場の同僚を訪ね、刃物で切り付けた。
押川さんたちはAさんの両親を家の外に出させた後、Aさんが一人でいる家の中に入った。パンツ1枚で朝食をとっていたAさんは一切抵抗できなかった。押川さんはAさんに向き合い、「今のままの生活をしていたら、健康によくないし、命を守れない。病院に行こう」と説得し、民間の救急者に乗せた。Aさんはその際にも、気が抜けた様子でこうつぶやいていた。「消さなきゃいけないのに。消さなきゃいけないのに。俺の携帯を見るんじゃない」
東京=金秀恵(キム・スヘ)特派員
-----
//memo
*記事「生きるのが面倒な日本の若者たち」を読む
http://www.asyura2.com/12/social9/msg/136.html
阿修羅掲示板にも、多くの押し込められた方々が来られていると思う。
多くの方々、修羅たちよ、
押し込められたら、をせをせ押し返せ。
前へ、前へ‥
件名:北朝鮮メディア、トランプ氏を称賛 クリントン氏はけなす
日時:20160601
媒体:CNN.co.jp
出所:http://www.cnn.co.jp/world/35083548.html
-----
(CNN) 北朝鮮の公式メディアサイトに31日、米大統領選で共和党の指名が確定した不動産王ドナルド・トランプ氏を称賛する論説が掲載された。トランプ氏は2週間前、朝鮮労働党の金正恩(キムジョンウン)委員長との対話に前向きな姿勢を示していた。
一方で民主党最有力候補のヒラリー・クリントン前国務長官に対しては、否定的な見解が述べられた。
論説は中国の北朝鮮専門家とされる人物がDPRKトゥデーに寄稿。トランプ氏について「聡明」「思慮深い」と評した上で、「大統領選で米国民が投票すべきは、頭が鈍く、朝鮮半島の核問題解決にイラン方式の採用を提唱しているヒラリー氏ではない。北朝鮮との直接対話に言及したトランプ氏だ」と主張した。
この翻訳は、北朝鮮専門の独立系英語ニュースサイト、NKトゥデーに掲載された。
論説では東アジアの同盟国に対するトランプ氏の発言にスポットを当てている。トランプ氏は日本と韓国に駐留する米軍の7万5000人あまりを撤収させる案に言及し、3月のインタビューで「日本は凶暴な北朝鮮に対して自衛した方がいい」「韓国も自衛してくれた方が助かる。自衛できないのなら我々に支払いをすべきだ」と主張していた。
論説ではこの主張について、「『ヤンキー・ゴー・ホーム』のスローガンがこのような形で実現すると誰が考えただろう」「『ヤンキー・ゴー・ホーム』のスローガンが現実になる日は、朝鮮半島統一の日になる」と論じている。
-----
//omake
Nisarg Thaker / Published on Apr 13, 2016
//ippuku
BBC News Japan / Published on Mar 27, 2016
http://www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/117.html
件名:習近平総書記「計画出産の基本的国策を貫徹実施」
日時:20160519
媒体:人民網日本語版
出所:http://j.people.com.cn/n3/2016/0519/c94474-9060181.html
-----
習近平総書記「計画出産の基本的国策を貫徹実施」
人民網日本語版 2016年05月19日14:17
中国計画出産協会の第8回全国会員代表大会ならびに先進表彰会が18日に北京で行われ、習近平中共中央総書記(国家主席、中央軍事委員会主席)が重要な指示をした。新華社が伝えた。
習総書記は「人口問題は中国にとって常に全局的、長期的、戦略的な問題だ。今後相当長期間において、人口が多いという基本的国情が根本的に変わることはなく、経済・社会発展に対する人口圧力が根本的に変わることはなく、人口と資源環境の緊張関係が根本的に変わることはなく、計画出産という基本的国策は長期間堅持しなければならない」と指摘した。
李克強総理も「現在中国は人口大国から人的資源強国への転換の正念場にあり、人的資源の潜在力と優位性の発揮は中国経済が中・高度成長を長期間維持し、中・高水準へと向かううえでの最大の支えだ。2人っ子政策の全面的な実施、計画出産サービス・管理の改革は、計画出産の取り組みに新たな要請を突きつけている。計画出産協会が各級政府の支持の下、引き続き橋渡しの役割を発揮し、計画出産のPR・教育、良好な出産・育児の指導、計画出産家庭の支援により良く参画し、人口と経済・社会資源環境の調和ある持続的な発展の促進、人々の幸福増進のために一層の役割を発揮し、新たな貢献を果たすことを希望する」と強調した。(編集NA)
「人民網日本語版」2016年5月19日
-----
//memo
件名:日本の釣魚島「新史料」、不条理な論理・歴史の歪曲
日時:20160516
媒体:人民網日本語版
出所:http://j.people.com.cn/n3/2016/0516/c94474-9058218.html
-----
日本の釣魚島「新史料」、不条理な論理・歴史の歪曲
人民網日本語版 2016年05月16日10:43
日本の内閣官房のホームページにこのほど、中国の釣魚島(日本名・尖閣諸島)にかかわる一連の「歴史資料」が公開された。釣魚島は日本の「固有の領土」と主張する資料である。日本政府はまた、釣魚島が「日本の固有の領土」である証拠とする資料を英訳・公開している。これについて、中国社会科学院日本研究所の高洪・所長が『人民日報海外版』記者の独占取材を受けた。
――日本が最近公開した資料で歴史的事実と明白に矛盾する部分はどこか。
日本の内閣官房のホームページに公開された中国の釣魚島にかかわる「歴史資料」は、釣魚島の日本への帰属を説明できないだけでなく、日本側の強弁の論理的誤りを白日の下にさらすものである。
「新史料」は大きく2つに分けられる。第一に、実際の歴史的事実に反する一方的主張である。日本外務省編集の「日本外交文書」によると、1885年10月21日、日本の外務卿と内務卿の往復書簡において、井上馨は山県有朋に対し、「此際遂に公然国標を建設する等の処置有之候ては清国の疑惑を招き候間差向実地を踏査せしめ港湾の形状并に土地物産開拓見込有無等詳細報告せしむるのみに止め、国標を建て開拓等に着手するは、他日の機会に譲候方可然存候」と返答している。明治政府が釣魚島にねらいをつけ始めた当初、この島が無人の島であっても無主の島ではないことを知っていたことを示している。ところが、日本側は公開した「新史料」で自らの「調査」資料を大いにアピールし、この島が「無主地」であったことが裏付けられたとし、いわゆる「先占」の原則を、釣魚島を略取する歴史的・法的根拠としている。最近公開されたこれらの資料が歴史的事実と符合していないことは明白である。
page 2 http://j.people.com.cn/n3/2016/0516/c94474-9058218-2.html
第二に、一部を都合よく解釈したり、史料を曲解したりして、「中国側が日本の釣魚島支配を黙認し続けていた」ことを「証明」するものである。内閣官房領土・主権対策企画調整室のホームページに掲載された「平成27年度報告書に掲載された資料例」8番には、日本外交史料館所蔵の「熊本県民井澤弥喜太外二名清国ヘ漂流シタル節救助シタル同国地方官ヘ謝意伝達之件 明治二十六年」所収「別紙[右照覆]」(1894年1月13日付)が公開されている。この資料を書いたのは、「大清欽命布政使銜辯理通商事務福建分巡寧福海防兵備道」という官職を持つ清朝の地方官、陳氏である。これによると、暴風に遭って中国沿岸に流れ着いた日本人3人を中国が保護し、外交ルートを通じて日本に送り返したことについて、上海日本総領事館は「感謝状」を陳氏に送付した。この資料は、在上海日本総領事館の「山座」という名の外交官宛てに感謝状受領の旨について回答したものである。陳氏の書簡の日付は光緒19年12月7日(1894年1月13日)である。書簡には、日本の外務大臣陸奥(陸奥宗光)の命を受けて上海日本総領事館が中国に書いた「感謝状」の内容の一部が引用されている。「井沢弥喜太等三人は、沖縄県八重山島から胡馬島への航行の際、暴風に遭って清国沿岸まで漂流し、清国平陽県知県、霞浦県知県、ビン安協(ビンは門構えに「虫」)、福防庁長、福州通商局長等各官から手厚い保護と世話を受けた。本大臣(陸奥)はこの報告を聞いて深く感謝している」とある。今日の日本政府はこれに基づき、中国の地方官が日本人の釣魚島行きに反対しておらず、これを問題視しなかったことは、釣魚島が古くから日本に帰属していたことを示すと論証している。だが日本政府のこの解釈に無理があるのは明白だ。陳の回答と引用された日本の感謝状の内容を真剣に分析すれば、日本人の釣魚島行きを中国の地方官が無視していたとの結論は出せない。
第一に、「胡馬島」が釣魚島であるかについては中日の史学界でも大きな論争がある。「胡馬島」が「魚釣島」(中国の釣魚島主島)を指すのか、「久場島」(中国の黄尾嶼)を指すのか定かでないという日本人学者もいる。そのため「胡馬島」への航行が釣魚島への航行を意味するとの推論は確かなものではない。
第二に、1884年から1895年の釣魚島に対する日本の「調査」は秘密に行われたため、日本人遭難者を救助・保護した中国の地方の役人も、書簡の書き手である地方官の陳氏も、日本人の「胡馬島」が中国の釣魚島を指すと知っていたとは考えられない。日本人による「胡馬島」への航行が中国の釣魚島への航行であるなどとは知らず、反対するはずもなかった。
page 3 http://j.people.com.cn/n3/2016/0516/c94474-9058218-3.html
第三に、書簡では、井沢ら3人が八重山から「胡馬島」に向かったとの表現が取られ、この3人が「胡馬島」上陸を目的として航行していたとは説明されていない。当時の国際法でも現在の国際法でも、平和な海上航行の自由は尊重されている。清朝の役人に、他国民が自国の島嶼に向かって航行することを制限する権利はなく、そんなことはそもそも不可能だった。「暴風で清国沿岸に流れ着いた」とされることからも、この船舶は「胡馬島」には近付けず、清国沿岸に流れ着いたと考えられる。
最後に、最も重要なポイントとなるのが、漁民救助から島嶼の帰属を導くことの論理的破綻である。少しでも理性のある人なら、日本が送った感謝状に中国の官僚が応えたことで、遭難者の向かっていた先の島嶼がどの国に属するかがわかるはずがないことはすぐわかる。書簡の往来からわずか半年後には、日本の奇襲で甲午戦争(日清戦争)が起こっている。この歴史の流れから見れば、120年以上前の中国人が善良に相手に接していた一方、日本人は中国に「感謝」しながらひそかに戦争に備えるという卑劣な行動を取っていたことは明白である。
――第2次世界大戦後は、「カイロ宣言」と「ポツダム宣言」という2本の重要文書を土台として国際秩序が築かれた。だが日本外務省は、戦後の日本領土の範囲が1952年発効の「サンフランシスコ講和条約」で決まったと主張し、「カイロ宣言」と「ポツダム宣言」は「日本の領土処理について最終的な法的効果を持ち得るものではない」としている。このような強弁は法的には成り立たない。
1945年9月2日の日本政府の「降伏文書」は、「ポツダム宣言」をはっきり受け入れ、「宣言」各項の規定を忠実に履行することを承諾した。1946年1月29日の「連合軍最高司令部訓令(SCAPIN)」第677号は、日本の施政権に含まれる範囲を「日本の四主要島嶼(北海道、本州、四国、九州)と、対馬諸島、北緯30度以北の琉球諸島を含む約1千の隣接小島嶼」と明確に規定している。1972年9月29日の「中日共同声明」で、日本政府は「台湾が中華人民共和国の領土の不可分の一部であるという中華人民共和国政府の立場を十分理解し、尊重し、ポツダム宣言第八項に基づく立場を堅持する」ことを承認している。上述の事実からは、「カイロ宣言」と「ポツダム宣言」、日本の「降伏文書」に基づけば、釣魚島は台湾の付属島嶼であり、台湾とともに中国に返還されるべきものであることがわかる。
しかも中国の指導者と外交部(外務省)はこれまで何度も厳しい声明を発表し、「米国政府がサンフランシスコ会議で無理矢理締結したのは、中華人民共和国の参加していない対日単独講和である。(中略)中央人民政府は違法で無効なものと考え、絶対に承認しない」との立場を明らかにしてきた。「米国と日本の両国政府は、沖縄『返還』協定において中国の釣魚島などの島嶼を『返還地域』に入れているが、完全に違法であり、釣魚島などの島嶼に対する中華人民共和国の領土主権を少しも変えるものではない」。台湾当局もこれに対して断固とした反対を示した。日本政府は、敗戦・降伏時に受け入れ、第2次世界大戦後の国際秩序を基礎付けた2つの重要文書(「カイロ宣言」「ポツダム宣言」)を無視し、「サンフランシスコ講和条約」を自らの釣魚島略取の法的根拠としている。だがこれはまったく成り立たない。
page 4 http://j.people.com.cn/n3/2016/0516/c94474-9058218-4.html
――日本政府は英文のホームページを立ち上げ、資料を掲載し、日本の主張にサポートを与えている。日本はなぜ資料を英文にして発表したのか。その背景には何があるのか。
日本が公開した英文史料は、日本内閣官房下の「領土・主権対策企画調整室」が作成したものである。内閣官房副長官が直接指導し、内閣審議官が室長を兼務するこの機関は、日本領土の主権事務を専門に担当し、中でも中国と韓国との領土問題を処理する専門部署である。この機関の要員は、外務省・文部科学省・農林水産省・海上保安庁の4省の出向者で、任務は主に、国土安全関連省庁間の関係の協調や有識者懇談会の開催、日本の領土主権の立場に対する国内外の理解促進、「尖閣列島」「竹島」に関する世論調査、「尖閣諸島」「竹島」の日本帰属を証明する歴史的証拠の収集・整理、英訳して文書・画像・映像などの資料を作成、2年に1回の議事報告書作成などがある。この機関は今後、整理した資料を中国語や韓国語にも翻訳し、日本の一連の歴史証拠の「多言語化目標」を実現しようとしている。中国はこれに対し、十分な警戒を保ち、研究力を集めて歴史的事実を通じて反論し、歴史の本当の姿を取り戻させなければならない。
――日本政府は近年、中国と日本との釣魚島をめぐる主権帰属問題の存在を否認すると同時に、釣魚島問題についての宣伝を絶えず強化してきた。安倍政権が釣魚島問題にいつまでもこだわるのはなぜか。
日本はなぜ今年4月というタイミングで新たな「歴史資料」を公開したのか。今年3月に新安保法が実施されたことを考えると、安倍政権が海洋問題の強化を加速させ、内閣官房を主導とした省庁間の作業のリズムを加速させていることの表れと考えられる。また公開された「新史料」は、まもなく開かれるG7伊勢志摩サミットで安倍首相が打ち出すでたらめな主張をできるだけ支え、これとの連携をはかり、中国の海洋戦略に中傷を加えるものである。そのねらいは、「中国の海洋拡張戦略」を強調することで自らの海洋における略奪行為を覆い隠すことにある。中日の二国関係から見ると、この動きは、安倍首相が多用する対中国の「両手の戦略」の一環と言える。4月末には日本の岸田文雄外相が訪中し、出発前の講演では関係改善のシグナルを発した。これと同時に内閣官房は、領土・主権対策企画調整室が選び抜いた「新史料」を公開したのである。これは中国と韓国との領土問題で日本がまったく前進していないだけでなく、自ら戦いをしかけているということを、中国と国際社会に明白に示している。これに対しは十分な認識を持っておかなければならない。
――偏った部分だけを都合よく解釈し、歴史をねじ曲げる日本のやり方に、中国はいかに対応すべきか。
日本側の間違った立場を見る限り、釣魚島の主権をめぐる中日間の争いはやみそうもない。偏った部分だけを都合よく解釈し、歴史をねじ曲げる日本のやり方に対しては、我々は真っ向から反論し、力を結集し、中国の釣魚島研究の成果への転化を加速し、歴史的な証拠のつながりや国際的な法理根拠を完全なものにし、中国の国際的発言権を高め、真っ向から反論し、歴史の是非を明らかにしなければならない。同時に、歴史の教育と宣伝を展開し、釣魚島主権論争の本当の歴史的経緯を国内外の華人に十分に知らせ、多くのルートや多くの言語を通じて、できるだけ早く国際社会に能動的・積極的に真相を伝える必要がある。(編集MA)
「人民網日本語版」2016年5月16日
-----
//memo
当然の事だけれども、この島の"将来"の帰属先は"現時点"において誰にも分からない。だが、昔から領土問題というのは人間の情念について藁屑に火花を散らすが如くだから、たとえどちらに理があったとしてもこの問題が、仕組みの違う彼我の社会において相互不信と理性喪失の近因を作ってしまう。
少し思い起こせば、かつて島を巡る現状変更を憂慮したが為に国有化を急進し(茶番?)、日中関係に重大な危機をもたらした民主党政権があり、そして今その後継の民進党がある。彼らが政権を取ればこの問題と日中関係はどうなっていくのか。後ろの方で米国の影もちらつく。
このさい、ワシントンのヘリテージ財団主催のシンポジウムで講演を行い、島の買い取り合意について公言(2012年4月16日)をした石原慎太郎氏に、いろいろ話して欲しい‥
ちなみに、私はこの問題について投稿本文の内容どおり中国側に理があると考える。
たしか自分の関連投稿があったはず、だが今夜はこれで‥
http://www.asyura2.com/16/kokusai14/msg/312.html
件名:無人偵察機研究 武器輸出大国目指すのか
日時:20160702
媒体:琉球新報
出所:http://ryukyushimpo.jp/editorial/entry-309082.html
-----
5年前にこのような事態が予想されただろうか。防衛装備庁がイスラエルと、無人偵察機の共同研究の準備を進めているという。歯止めなき武器開発・輸出国に道を開く暴挙であり容認できない。
日本は長く武器の輸出や研究を制限する「武器輸出三原則」を国是としたが、安倍政権はこれをかなぐり捨て、日本の安全保障や国際協力に資する場合は輸出を認めるとする「防衛装備移転三原則」(新三原則)へと転換した。
日本の安全に資するなどと聞こえはいいが、要は日本の軍需産業の武器輸出を後押しし外貨を稼ごうということだ。
安倍政権は武器輸出の規制緩和とともに原発の輸出にも力を入れており、武器と原発を成長戦略の柱に据える意図がうかがえる。
イスラエルの無人機技術は世界最高レベルと言われ、共同研究はこの無人機技術に日本のセンサー技術を組み入れる狙いとされる。
防衛装備庁は無人偵察機の共同研究を、無人戦闘機や無人攻撃機を含めた開発に発展させたい考えとされる。まさに人殺しの武器開発に直結する共同研究と言わざるを得ない。
パレスチナ問題を抱えるイスラエルとの共同研究は、周辺アラブ諸国から強い反発を呼ぶことは間違いない。
共同研究が無人戦闘機の開発へと進めば、イスラエルの紛争相手国から日本が仮想敵国とみなされることになりかねない。
外交上の不利益を含め、日本の国益にかなうとは到底思えない。
以前の武器輸出三原則は「国際紛争の当事国」を禁輸対象としていたが、新三原則は事実上、禁輸国を北朝鮮のみに狭めた。紛争国イスラエルとの共同研究により日本は、際限のない武器輸出国へと歩みだすことになる。
共同研究に向け、既に日本、イスラエル両国の軍需産業にも参加が打診されているという。国民の知らぬ間に、水面下で事が進んでいたことに驚きと恐怖を覚える。
核兵器を持たず武器を輸出しない日本の平和主義が、足元から瓦解しようとしている。国民はそれを望んでいるだろうか。
政府はイスラエルとの研究のみならず武器輸出・開発に関するあらゆる情報を開示すべきだ。国民に目隠しをしたまま武器輸出大国へ突き進むことは許されない。
-----
//memo
*「パレスチナ問題を抱えるイスラエルとの共同研究は、周辺アラブ諸国から強い反発を呼ぶことは間違いない。共同研究が無人戦闘機の開発へと進めば、イスラエルの紛争相手国から日本が仮想敵国とみなされることになりかねない。」
*「防衛装備庁は無人偵察機の共同研究を、無人戦闘機や無人攻撃機を含めた開発に発展させたい考えとされる。まさに人殺しの武器開発に直結する共同研究」
*「核兵器を持たず武器を輸出しない日本の平和主義が、足元から瓦解しようとしている。国民はそれを望んでいるだろうか。」
--
*政府、武器輸出三原則を緩和 共同開発可能に(20111227)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS27003_X21C11A2000000/
:民主党政権は当初、昨年12月の新たな防衛計画の大綱(防衛大綱)の決定に合わせて見直しに着手した。しかし当時の菅直人首相は社民党への配慮から検討を先送り。野田政権では9月に民主党の前原誠司政調会長が米国での講演で見直しを表明し、政府は11月末から関係副大臣級会合で議論してきた。:
--
平和構築や人道目的が謳い文句のようだが、中東やあるいはアジアで、みずみずしい花嫁や花婿たち子供たちを、また粉々に砕くのだろう。
ただし、私には冷たく狂う「自由」があって…
琉球新報よ、すでに平和主義など瓦解して久しいではないか。
否、そんなものが、いつあったのか。
こころのなかか。
件名:中国企業がギリシャ港の買収に成功 中国とギリシャの海洋協力が加速
日時:20160708
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-07/08/content_38836851.htm
-----
7月4日、「中国-ギリシャ海洋協力フォーラム」が人民大会堂の「金色の広間」で開催された。李克強首相とギリシャのチプラス首相が出席し、祝辞を述べた。
協力関係が加速:中遠集団がピレウス港の株式67%を取得 中国側が提起する「21世紀の海上シルクロード」とギリシャや南欧諸国が提起する「環地中海ブルー経済協力圏」は、理念が高度に合致しており、中国-ギリシャ海洋協力の象徴的プロジェクトとして、中国企業によるピレウス港の株式買収に注目が集まっている。両国首相は共に、このプロジェクトの進展に言及した。
チプラス首相は、「ギリシャ議会は4日前、中国遠洋海運集団とピレウス港プロジェクトの協力計画を承認した。これは互恵的な協議であり、中国企業のギリシャ投資に新たな道を切り開くものでもある」と述べた。李克強首相も、「ピレウス港プロジェクトは平和な環境の下、両国の平等な交流を推進し、互恵という原則の下に実現される。そして中国企業がギリシャの今後を有望視しており、また、ギリシャ経済の回復と発展に賛成票を入れていることを示している」と述べた。
中国遠洋海運集団の総経理である万敏氏は、「当社はピレウス港管理局の株式67%の買収に成功した。同港の恵まれた地理条件を利用しながら“一帯一路”と両国協力の戦略的チャンスを掴みたい。インフラ投資を加速させ、港湾の六大業務セクションを最適化し、全面的に港湾運営能力を向上させたい。同港を“海上のシルクロード”の地中海とヨーロッパ地域の中心的な玄関口に、国際物流の中心に、中東欧地域の南玄関にしていきたい」と述べた。
page 2 http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-07/08/content_38836851_2.htm
ギリシャのビジネス界も中国経済の今後に自信
フォーラム当日、中国貿易促進協会の主催による「中国ギリシャ企業投資商談交流会」も開催された。中国とギリシャから造船、機械、宇宙、電子、環境、観光、医療などの企業数百社が集まり、商談や交流が行われた。
ギリシャ中国経済委員会の主席であるFotisProvatas氏は中国経済や中国・ギリシャの経済協力の今後に自信を見せる。同氏は中国網の取材に対し、「両国でさらなる密接な協力関係を構築し、お互いに相手国の投資を活発化させ、拠点となる組織を設立したい。疑いなく、これはウィン・ウィンの関係になるはずだ」と述べた。
医療ツアー分野のギリシャ企業である「Preseus Healthcare S.A」は、中国で投資協力を求めている。同社CEOのSpiros Kotrotsios氏は中国網の取材に対し、「我々は中国市場の巨大なポテンシャルに注目している。中国の消費者ニーズを理解しながら、ギリシャの持つ高級医療分野での技術的優位性を使いながら、独自で高品質、そしてリーズナブルなサービスを中国の観光客に提供したい」と話す。
ギリシャのハイテク専門のスタートアップ企業のインキュベーターである「Cora llia Clusters Initiative」の共同創業者であるVassilios Makios教授は、中国網の取材に対し、「中国は強力な宇宙工学の実力がある。衛星発射や宇宙船の分野などで世界トップクラスの技術を持つ」と述べた上で、「中国には莫大な数のハイテク系人材もいる。中国はギリシャを通じて、ヨーロッパのハイテク分野の市場に深く入り込むことができる。中国とギリシャの両国はエンジニアなどの人材育成で、より深く協力していくこともできる」と語った。
-----
//memo
*ギリシャ最大港民営化、中国国有海運の買収提案受け入れ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM21H03_R20C16A1EAF000/
*中国がついに買収したギリシャのピレウス港
http://www.newstandard.jp.net/news/world/china-finally-purchased-a-greek-port/1240
:ギリシャの民営化の一貫として、昨年8月にはドイツの空港運営会社「フラポート」がギリシャの14の地方空港を買収するという出来事もあった。ギリシャはこれからもドイツや中国など外国資本が国家の主要基幹産業に関与してくるようになると思われる。中国はギリシャの第2港テッサロニキの買収も狙っているという。今の処は住民の反対で実現していない。更に、鉄道、高速道路、電力、ガスの分野でも民営化が迫られている。ギリシャの民間企業がそれらを買収出来だけの規模はない。:
*ギリシャ国鉄、伊露などの3社が買収検討(20160318)
http://europe.nna.jp/articles/show/1162344
:ギリシャ政府が売却を進める国営鉄道トレノセ(TrainOSE)に、イタリアとロシア、中国の3社が関心を示しているもようだ。中国遠洋運輸(COSCO)傘下の港湾運営会社コスコ・パシフィックの応札が確実視されるほ… :
*中国、ギリシャ最大港を買収 「一帯一路」欧州へ
http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM12H8Q_S6A110C1FF2000/
*イギリスEU離脱と中国の計算
http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2016/06/eu-27.php
*How to Take Down a Casino
https://en.wikipedia.org/wiki/How_to_Take_Down_a_Casino
Evgeny Khmara
件名:リオ五輪とパラリンピックのスローガンは「新しい世界」
日時:20160618
媒体:recordchina / 人民網日本語版
出所:http://www.recordchina.co.jp/a141856.html
-----
リオデジャネイロ五輪・パラリンピック組織委員会はオリンピック公園のスタジアム「アレーナ・ドゥ・フトゥロ」で14日、リオ五輪とパラリンピックのメダルを公開した。新華網が伝えた。
2016年のリオ五輪、パラリンピックのスローガンは「新しい世界」と発表された。
(提供/人民網日本語版・編集/JK)
-----
//memo
We're The Superhumans | Rio Paralympics 2016 Trailer
Channel 4 (UK Paralympic Broadcaster) / Published on Jul 14, 2016
http://www.asyura2.com/14/idletalk41/msg/394.html
ヒメムラサキ
E. funayama
--
熱帯夜は眠りが浅くなるので、夢を見ますね。
少し、考えてしまう。
夢のこと…
--
ヒメムラサキ / 水樹奈々【アニメ バジリスク:ED】Basilisk - cover -
ルリコ中本
http://www.asyura2.com/15/music17/msg/799.html
件名:保守団体の世論操作、黒幕は誰なのか
日時:20160726
媒体:The Hankyoreh
出所:http://japan.hani.co.kr/arti/opinion/24746.html
-----
保守団体幹部がSNSの「幽霊アカウント」を使ってセウォル号事故の真相究明を要求する人々を従北(北朝鮮シンパ)勢力として追いやるなど否定的な世論を組織的に流してきた様子が明らかになった。特に国家情報院の大統領選挙世論操作と類似の手法を使って国家情報院の心理戦団職員の書き込みを何度もリツイートした活動の背景や「黒幕」との疑いも買っている。父母連合や大統領府および国家情報院の間のコネクションの疑惑に続き、さらなる保守団体の世論操作の試みという点から徹底した真相究明が切実に求められる。
セウォル号の事故特別調査委員会は事故直後から2周期まで毎年11日ずつ計33日間のツイッターの内容についてビックデーターの専門業者に分析を依頼したという。その結果ある保守団体幹部のk氏が2014年8月の19〜29日間だけでセウォル号関連の書き込みを80文作成して、このうち46文が70カ所の幽霊アカウントを通じて180余万文のツイッターのアカウントに流れたと推定されている。この人物が作成した「セウォル号国民対策会議に『将軍様万歳、資本主義を覆そう!』総集会」(2014年8月19日)等の文の大半はセウォル号の真相究明要求団体を従北に追いやったり、遺族をさげすむ内容だったという。
k氏は国家情報院心理戦団職員が使ったものと同じツイッターテック・プログラムを活用して、心理戦団職員のキムさんがソウル市のパク・ウォンスン市長ら野党の政治家を非難する書き込みなどを21回もリツイートした。セヌリ党と連係して世論操作をした疑惑を受けている「シバルダン(バイト十字軍)」の名で活動したりもしていたために政治的背景と動機を疑わざるをえない。
2013年当時のキム・ギチュン大統領府秘書室長が保守団体代表に秘密裡に会ったのに続き、2015年2月には当時の国家情報院のイ・ビョンキ院長が保守団体代表を呼んで「一本化」を注文したという報道が5月にされている。朴槿恵(パククネ)政権になって度を越えた理念の物差しで従北の追求を日常的に行う極端な勢力が羽を伸ばし、大統領府や国家情報院などの国家機関の組織的保護を受けているという疑惑が濃くなっている。大統領府が父母連合ゲートの関与疑惑を受けているホ行政官を相変らずかばっているのもそんな脈絡から理解するほかない。このような態度は合理的な保守勢力さえ足が地に着かなくし、結局激烈な社会的な対立を助長する結果を生んでいる。
従北追求によって世論を操作しようとする組織を正常な市民団体と見ることはできない。徹底的に捜査してその背後と動機を明確に明らかにすべきだ。
-----
//memo
*:このような態度は合理的な保守勢力さえ足が地に着かなくし、結局激烈な社会的な対立を助長する結果を生んでいる:
*:事故直後から2周期まで毎年11日ずつ計33日間のツイッターの内容についてビックデーターの専門業者に分析を依頼したという。その結果ある保守団体幹部のk氏が2014年8月の19〜29日間だけでセウォル号関連の書き込みを80文作成して、このうち46文が70カ所の幽霊アカウントを通じて180余万文のツイッターのアカウントに流れたと推定されている:
*:国家情報院心理戦団職員が使ったものと同じツイッターテック・プログラムを活用して、心理戦団職員のキムさんがソウル市のパク・ウォンスン市長ら野党の政治家を非難する書き込みなどを21回もリツイートした:
*The Matrix
http://zqktlwi4fecvo6ri.onion/wiki/The_Matrix
*How to Exit the Matrix
http://zqktlwi4fecvo6ri.onion/wiki/How_to_Exit_the_Matrix
件名:南中国海問題で方針を急転換した米国、理由は?
日時:20160728
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/politics/txt/2016-07/28/content_38974778.htm
-----
中国の王毅外交部長は25日夜、ケリー米国務長官との二国間会談を終えた後、南中国海問題について協議したと記者団に明かした。ケリー長官は、米国はフィリピンが一方的に申し立てた仲裁案の内容に特定の立場を持たず、フィリピンが中国との対話を回復し、二国間対話・交渉により現在の問題を解決することを明確に支持すると表明した。
米国はこれまで南中国海問題で策を弄し続けてきた。航行の自由を口実に空母打撃群、戦略爆撃機、戦闘機、電子戦機などを南中国海に派遣しており、さまざまな場において中国に違法な南中国海仲裁案を受け入れるよう求めており、さらには南中国海問題を国際化させようとしている。上述した声明は、これまでの政策から急転換したと言える。これにはどのような原因があるのだろうか?筆者は次のように考える。
まず、中国の毅然かつ断固たる反応により、米国は南中国海が好き勝手に振る舞える場でないことをはっきり認識した。南中国海の仲裁結果が出る前後、中国はその違法な性質を明らかにし、かつロシア、インド、カンボジアなど90数カ国の理解と支持を得た。中国海軍・空軍は今月5日から11日にかけて南中国海地域で軍事演習を実施し、非常に適切なタイミングで日増しに成長する武力を見せつけた。有名な海洋権益学者の胡波氏は、「東アジアの海域において、中米双方の取り組みの程度には明らかな差がある。米国が注げる力は限りがあるが、距離的に近い中国は最も優秀な兵力のほぼすべてを集結できる」と指摘した。つまり米国の第7艦隊とその太平洋司令部が直面しているのは、中国人民解放軍のミサイル部隊、空軍、海軍などによって構成される総合的な力だ。中米の総合的な実力差の縮小、中国軍の作戦効率の向上に伴い、長期的に見ると米国は同海域における優位を維持しがたくなる。今回の軍事演習は、このような見通しをこれ以上はないほど明らかに示した。この情勢下、米国の立場がやや軟化した。
次に、情勢の変化により米国は従来の立場の見直しを強いられた。米国は先ほど、南中国海問題をめぐり中国を念頭に置く行動を続け、暗雲が立ち込めようとしていた。ところが間もなく、情勢に急展開が生じた。まずロシアとインドは南中国海問題について中国と共同声明を発表した。それから南中国海の仲裁結果が発表された後、数十カ国が共同声明を出しこの結果に反対を表明した。ASEAN外相会議にいたっては、南中国海の仲裁結果を直接「無視」した。日本など少数の国を除き、米国の南中国海問題に関する立場は孤立に陥った。これは事前に想定できなかったことだ。この厄介な局面を迎え、米国はこの問題にこだわり続ければ、米国のイメージをさらに損ねることになると認識した。損切りの心理により、米国は南中国海問題の横暴なやり方を引っ込め始めている。
それから、同盟国の「裏切り」により、米国は南中国海仲裁案の結果について、大げさに騒ぎ立てられなくなった。周知の通り、フィリピンは米国のそそのかしにより南中国海問題の違法な仲裁を申し立てた。しかしながら新たに就任したドゥテルテ大統領の同問題に関する観点は、本件を起こした張本人のアキノ前大統領とは異なる。ドゥテルテ大統領は、対中関係の改善により外部の安全環境を改善でき、さらに中国からの投資を獲得し、差し迫った国内問題に対処する余裕が生まれると判断し、中国に友好的な姿勢を示した。大統領選では、フィリピンは中国により温和な態度を取ることができると述べた。中国の趙鑒華大使と会談し、中国が就任後初の外遊先になると強調し、中国が故郷のミンダナオ島で鉄道を建設することに期待するなどと述べた。一方で米国がフィリピンに提供している経済援助は微々たるもので、数千万ドルのみという説もある。これは2014年度の貧困率が54%、失業率が25.4%のフィリピンにとっては、焼け石に水だ。そのためフィリピンは黄岩島で漁船の闖入という小さな動き以外、南中国海問題でさらなる行動に出ていない。ドゥテルテ氏はさらに、中国と二国間会談を行い、南中国海の仲裁結果を棚上げにすると表明した。「中国には金があり、米国にはないから」だという。これは米国が覇権を維持するためのコスト増と、国力の相対的な衰退の間に存在する、大きな矛盾を十分に示している。
最後に、オバマ大統領の任期満了が近づき、米国が南中国海問題で大きな行動に出る可能性が低くなっている。これも米国が南中国海問題の沈静化を図る一つの理由だ。筆者はここで、有名学者の張文木氏の言葉を、米国の指導層に送りたい。「国家戦略はある意味、国の命を損ねるのではなく延命する学問だ。国に負傷を強い、命がけの喧嘩をさせることを避ける学問だ」朝鮮戦争以降、米国はこの真髄を真剣に理解しようとしていないようだ。(筆者:馬堯 上海外国語大学国際関係・公共事務学院客員研究員)
-----
//memo
*:ケリー長官は、米国はフィリピンが一方的に申し立てた仲裁案の内容に特定の立場を持たず、フィリピンが中国との対話を回復し、二国間対話・交渉により現在の問題を解決することを明確に支持すると表明:
*:ASEAN外相会議にいたっては、南中国海の仲裁結果を直接「無視」した
*:南中国海の仲裁結果が出る前後、中国はその違法な性質を明らかにし、かつロシア、インド、カンボジアなど90数カ国の理解と支持を得た:
*:ロシアとインドは南中国海問題について中国と共同声明を発表した。それから南中国海の仲裁結果が発表された後、数十カ国が共同声明を出しこの結果に反対を表明した:
*:新たに就任したドゥテルテ大統領の同問題に関する観点は、本件を起こした張本人のアキノ前大統領とは異なる。ドゥテルテ大統領は、対中関係の改善により外部の安全環境を改善でき、さらに中国からの投資を獲得し、差し迫った国内問題に対処:
*:ドゥテルテ氏はさらに、中国と二国間会談を行い、南中国海の仲裁結果を棚上げにすると表明した。「中国には金があり、米国にはないから」:
*:オバマ大統領の任期満了:
件名:人工知能、がん治療法助言 米IBMの「ワトソン」
日時:20160804
媒体:47NEWS 共同通信
出所:http://this.kiji.is/133913549210109433?c=39546741839462401
-----
膨大な医学論文を学習した人工知能(AI)が、診断が難しい60代の女性患者の白血病を10分ほどで見抜いて、東京大医科学研究所に適切な治療法を助言、女性の回復に貢献していたことが4日、分かった。
使われたのは米国のクイズ番組で人間のチャンピオンを破った米IBMの「ワトソン」。東大は昨年からワトソンを使ったがん診断の研究を始めており、東條有伸教授は「AIが患者の救命に役立ったのは国内初ではないか」と話している。他にもがん患者の診断に役立った例があるという。
AIは物事を学習し、考える能力を持つコンピューターのプログラム。
-----
//memo
*:膨大な医学論文を学習した人工知能(AI):
*:適切な治療法を助言、女性の回復に貢献:
*:使われたのは米国のクイズ番組で人間のチャンピオンを破った米IBMの「ワトソン」:
件名:日本共産党、都知事選惨敗に反省なしw
日時:20160802
媒体:日本共産党・民青同盟悪魔の辞典+キンピー問題笑える査問録音公開中
出所:http://kinpy.livedoor.biz/
-----
日本共産党、都知事選惨敗に反省なしw
しんぶん赤旗
7月31日投開票の東京都知事選で、野党統一候補の鳥越俊太郎氏(76)=日本共産党、民進党、生活の党、社民党、生活者ネット推薦=は134万6103票(得票率20・56%)を獲得して大健闘しましたが、及びませんでした。投票率は59・73%で、大雪の影響により低投票率となった2014年2月の前回都知事選(46・14%)から13・6ポイント上昇しました。その中で鳥越氏の得票は、前回日本共産党が推薦した宇都宮健児氏の98万2594票(得票率20・18%)の1・4倍を得て、得票率も0・38ポイント上回りました。
野党共闘のメリットゼロというか実質大後退という惨めきわまりない結果だが、これにて都知事選のニュースは赤旗では終了だろう。そしてまた何事もなかったかのように同じ路線が継続される。
今回の都知事選は、共産党支持者でも小池に流れた票が多かった。強固と言われていた共産党の固定票が揺らいでいる。
外では蓮舫が民進党総裁に出馬と言う変化が起きようとしている。これで民進党が息を吹き返したら野党共闘など吹っ飛ぶ。そうなった時、共産党はまたいつもの路線に何事もなかったかのように戻るのだろう。
いつになったら反省するんでしょうねぇ、この党は・・・。
-----
//memo
ここ数年間、彼らにとっては「好機到来」だったと思う。
だが、後は一直線に進むはずだから、
ここで、必死に抗しておかないと、価値ある団体として生き残れない。
ひとりひとりである大衆のこころ、内部、あるいは未来から、そむきそむかれる。
いったい、貴方たちは、何をやっていたのだと…
今、こころざす者として、紐帯として、震えなければならない。
http://www.asyura2.com/16/senkyo210/msg/719.html
3. 手紙[358] juiOhg 2016年8月06日 11:49:35 : xMbTDbCZ0M : AO8qDghQvJs[3]
>>01
:なんでネトウヨって、wを使うのかね。:
んー。たまに私も「w」を使用しますが、
それがですね、少年少女おかんおとん、土方のおっさん、みな使うのですよ。
「w」は、特殊な方たちだけの、専有概念ではなく、
広く共有されているものです。
件名:天皇の生前退位、韓国と米国はどう見たか?
日時:20160811
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-08/11/content_39070132.htm
-----
日本の明仁天皇の「生前退位」の意向は、韓国メディアからも注目されている。9日付韓国紙『東亜日報』は、「明仁天皇がビデオメッセージを発表した後、日本政府は皇室典範改正に着手することになる。これにより安倍首相は任期内の改憲という目的の達成が困難になる。明仁天皇は安倍首相の改憲にブレーキをかけたと言える」と伝えた。
9日付『中央日報』は「明仁天皇は親韓派で、機会があるたび韓国への親近感を示す。また明仁天皇は平和主義者だ。明仁天皇が生前退位すれば、北東アジアの政治情勢に影響を及ぼす可能性がある。韓国はこれを注視するべきだ」と論じた。
米国側も9日、この情報に短い言葉で反応した。米国務省のエリザベス・トルドー報道官は同日の記者会見で、「日本の天皇は堅固で恒久的な米日関係に貢献を成し遂げた。我々は非常に感謝している」と述べた。
しかしトルドー報道官は、米国は天皇のメッセージの内容をどのように評価するかと質問された際にコメントを控え、「日本政府に聞くように」と答えた。
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2016年8月11日
-----
//memo
*:ビデオメッセージを発表した後、日本政府は皇室典範改正に着手することになる。これにより安倍首相は任期内の改憲という目的の達成が困難になる。:
*:米国務省のエリザベス・トルドー報道官は同日の記者会見で、「日本の天皇は堅固で恒久的な米日関係に貢献を成し遂げた。我々は非常に感謝している」と述べた。:
--
//以下2点
単純に暗君がでたら困るから、天皇制に反対。あと、死刑制度死刑冤罪、これは結局法務大臣から御璽へ御名へ逃げていく。天皇制いうのは、時として場合として「便利」なものになってしまうんやね。そやから「皆さま、ご起立ください」は、半跏思惟でいこ。
半跏思惟…
かつてこれから、やられたひとのことを、かんがえよう。
件名:パラリンピック ロシア除外が示す意志
日時:20160814
媒体:信濃毎日新聞
出所:http://www.shinmai.co.jp/news/nagano/20160814/KT160812ETI090015000.php
-----
パラリンピック ロシア除外が示す意志
国際パラリンピック委員会(IPC)が、禁止薬物の使用を国家ぐるみで隠蔽(いんぺい)する不正が明るみに出たロシアのパラリンピック委員会を資格停止処分にした。来月のリオデジャネイロ大会から同国選手団を全面的に締め出す厳しい判断である。
国際オリンピック委員会(IOC)は、リオ五輪へのロシア選手の参加の可否を各競技の国際連盟に委ね、責任放棄だと批判を浴びた。IPCの決定は対照的だ。
パラリンピック競技にも及んでいるドーピングの根絶に向け、強い意志を示した。「スポーツ界の健全性を守り、公平に競い合う場を選手に保証する」との姿勢を支持したい。
パラリンピックは近年、競技水準が向上し、注目度も高い。それに伴って国威発揚の場にもなってきた。また、成績が競技環境や選手の利益に結びつき、薬物の誘惑が増したと指摘されている。
世界反ドーピング機関(WADA)の先月の報告書は、ロシアの不正がパラリンピック競技でも行われてきたことを明らかにした。2012年以降、陽性の35検体が陰性と虚偽報告されたという。
IPCの対応は早かった。WADAの公表直後から、ロシア・パラリンピック委の資格停止に向けた手続きを始めている。
クレーブン会長は「個人の正義の問題ではなく、国家主導のシステムの問題だ」と指摘。それが改まらない以上、ロシアの選手が個人の資格で出場することも認めない考えを示している。
ただ、不正に関わっていない選手にも連帯責任を課すことには疑問がある。選手の権利は尊重されるべきだ。潔白を証明できれば、何らかの形で参加できる道を検討してほしい。
不正はスポーツ省が主導して行われていた。治安機関の連邦保安局(FSB)も関わった手口は悪質で、腐敗の根は深い。
ロシアはIPCの決定に「何の根拠もない」と反発しているが、組織的な関与を否定する主張こそが根拠を欠く。スポーツの価値をおとしめた責任の重さに向き合わなければならない。
ドーピングがはびこれば、スポーツへの信頼は決定的に損なわれる。スポーツ界全体が、深刻な不正を決して許容しない姿勢を示すことが欠かせない。
IPCの決定は、IOCの腰が引けた姿勢を際立たせた。競技の公正さとそれに支えられる五輪の価値をどう守るか。IOCの意志と決断があらためて問われる。
-----
//memo
やられたらやり返すというのが、修羅の道。
すでに、雌雄は決したというのか。
件名:孤立感強まったプーチン大統領、外交舞台で「パワーマン」に
日時:20160819
媒体:東亜日報
出所:http://japanese.donga.com/Home/3/all/27/726065/1
-----
2年前、ロシアのプーチン大統領は外交舞台で冷遇されていた。2014年3月のクリミア半島侵攻で激しく批判されると、11月のオーストラリアでの主要20ヵ国(G20)首脳会議に参加したプーチン大統領は、閉幕前に逃げるように帰国した。
そのプーチン大統領が2年ぶりに「旬な男」となった。中国政府は、プーチン大統領が来月4、5日に中国・杭州で開かれるG20首脳会議の最高の主賓になると強調した。
中国は南シナ海で東南アジア国家と、東シナ海で日本と、そして高高度防衛ミサイル(THAAD)配備で韓国、米国と外交摩擦を起こしている。ロシアを外交折衝戦の友軍にすることが切実だ。ロシアもクリミア半島侵攻後、欧米の経済制裁を突破する活路として中国の資本と市場が必要だ。2012年の習近平主席就任後、米国を牽制して密接になった中露関係が、G20会議を通じて一層堅固になるとみえる。
香港のサウスチャイナ・モーニングポストは14日、「1972年に米国のニクソン大統領が膨張するソ連を牽制するために中国を訪問したが、約半世紀経って米国を牽制するためにプーチン大統領が中国を訪問する」と皮肉な状況を伝えた。
英国、トルコ、インドなども各々の計算で、プーチン大統領の心を引き付けている。欧州連合(EU)離脱を宣言した英国のテリーザ・メイ首相は8日、プーチン大統領と初めての電話会談をし、両国の交流拡大を示唆した。トルコのエルドアン大統領は、クーデター制圧後、ロシアとの協力強化に力を入れている。北朝鮮も例外ではない。光復節(日本の植民地支配からの解放記念日)を迎え、北朝鮮とロシアが親書を交わしたことについて、米紙ニューズ・ウイークは15日、「北朝鮮は両国の親書の内容まで公開したが、ロシアは親書交換の事実すら明らかにしていない」とし、「北朝鮮が積極的だ」と伝えた。
最近、ロシアの技術で原子力発電所を建設したインドのモディ首相は10日、「プーチン大統領は立派な指導者であり、G20会議で会うことを期待する」と愛情のこもったメッセージを伝えた。イランは16日、シリア爆撃を行うロシア戦闘機を支援するために自国の空軍基地まで提供した。
プーチン大統領の浮上は、米国の失政によるという分析が出ている。イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」(IS)との戦いとイランの核交渉合意履行にロシアの支援が必要な状況で、米国は経済制裁などロシア牽制を十分に行えなかったということだ。FOXニュースは15日、「クリミア半島侵攻から1年間で米国のケリー国務長官はロシアのラブロフ外相に20回も会い、プーチン大統領に2回会った」とし、「ロシアは孤立する余裕がなかった」と指摘した。難民問題やテロなどで欧州が分裂し米国が大統領選政局で不透明なことも、プーチン大統領が力をつけるのに良い条件となった。
そのうえ、共和党大統領候補のドナルド・トランプ氏が主張する「孤立主義」も、米国に対する友好国の信頼を弱め、プーチン大統領の行動範囲を広げた。米ピューリサーチセンターが6月に公開した世論調査の結果によると、調査対象15ヵ国のうち13ヵ国でプーチン大統領の信頼度がトランプ氏をリードした。
FOXニュースは、「プーチン大統領は、低迷するロシア経済と広範囲な国際的非難にもかかわらず、最近外交で好調だ。プーチン大統領は、オバマ大統領をうまく扱って自分の価値を高めた。プーチン大統領にこれ以上(ロシアに好意的な)トランプ氏は必要ではない」と強調した。
-----
//memo
*:イランは16日、シリア爆撃を行うロシア戦闘機を支援するために自国の空軍基地まで提供した。プーチン大統領の浮上は、米国の失政によるという分析が出ている。イスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」(IS)との戦いとイランの核交渉合意履行にロシアの支援が必要な状況:
*:中国は南シナ海で東南アジア国家と、東シナ海で日本と、そして高高度防衛ミサイル(THAAD)配備で韓国、米国と外交摩擦を起こしている。ロシアを外交折衝戦の友軍にすることが切実だ。ロシアもクリミア半島侵攻後、欧米の経済制裁を突破する活路として中国の資本と市場が必要:
件名:「働き方改革」で一億総活躍社会を実現へ
日時:20160820
媒体:BLOGOS / ブロガー:菅義偉氏
出所:http://blogos.com/article/187668/
-----
今月発足した改造内閣において、「働き方改革担当大臣」が新設されました。
新たな内閣においての最大のチャレンジがこの「働き方改革」です。
「一億総活躍社会」の実現のためには、日本の正社員の長時間労働を前提としたこれまでの働き方を変えなければなりません。
長時間労働は、女性のキャリア形成や男性の家庭参画を阻み、仕事と子育てなどの家庭生活の両立を難しくして、少子化の一因にもなっています。
女性や若者などの多様で柔軟な働き方の選択を広げ、再チャレンジ可能な社会を築くためには、正規か、非正規かといった雇用の形態にかかわらない均等・均衡待遇が必要です。
また、日本には元気で就労意欲にあふれ、豊かな経験と知恵を持っている高齢者が多く、65歳を超えて働きたい方が約7割いるのに対し、実際に働いている方は2割にとどまっているという課題もあります。
安倍総理は、長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現に向けて「非正規という言葉をこの国から一掃します」と「働き方改革」に向けて強い決意を表明しています。
子育て、介護、それぞれの事情に応じた多様な働き方が可能となることが、社会の活力を生み出し、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避することに繋がります。
担当大臣のもとに「働き方改革実現会議」を設置し、年度内を目途に具体的な実行計画を策定します。
これまでの雇用慣行や中小企業の経営に配慮しながら、正規と非正規の待遇差、時間外労働の在り方、テレワークの推進、高齢者の雇用促進、「最低賃金1000円」の実現などについて結論を出し、スピード感を持って実行に移していきます。
誰もが生きがいを感じられる「一億総活躍社会」に向けて、「働き方改革」に全力を挙げてまいります。
-----
//memo
岩手盛岡 / Published on Nov 1, 2015
2020 summer / Published on Jan 21, 2016
ThePleiadian2012 / Published on Nov 16, 2015
6. 手紙[359] juiOhg 2016年8月21日 17:10:45 : pgtjGg2sJc : YLN_CPM8s4E[45]
*「働き方改革」で一億総活躍社会を実現へ
http://blogos.com/article/187668/
:安倍総理は、長時間労働の是正、同一労働同一賃金の実現に向けて「非正規という言葉をこの国から一掃します」と「働き方改革」に向けて強い決意を表明しています。子育て、介護、それぞれの事情に応じた多様な働き方が可能となることが、社会の活力を生み出し、中間層の厚みを増しつつ、格差の固定化を回避することに繋がります。担当大臣のもとに「働き方改革実現会議」を設置し、年度内を目途に具体的な実行計画を策定します。:
今やらなければ、終わりです。
10年後、敬老敬譲の精神など、もはや蒸発していると思う。
そして、富や教育や絆、持たざる者は、何でもする。
だから、傷つけあわないためには、見殺しにするのではなくて手を繋ぐこと。
*国連「健康に対する権利」特別報告者アナンド・グローバー氏による福島に関する調査報告書(原文・英語)
http://hrn.or.jp/wpHN/wp-content/uploads/2015/11/A-HRC-23-41-Add3_en.pdf
*日本語訳(勧告部分のみ)
http://hrn.or.jp/wpHN/wp-content/uploads/2015/11/130627-Anand-Grovers-Report-to-the-UNHRC-japanese.pdf
*同報告書の付属文書として提出した日本政府コメント(平成26年改訂版)
http://www.mofa.go.jp/mofaj/files/000050756.pdf
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/page3_000237.html
*グローバー勧告:日本政府反論への日本のNGO・専門家のコメント
http://hrn.or.jp/activity/1915/
*福島・グローバー勧告関連
http://hrn.or.jp/activities/fukushima/
*原発関連死1368人に 本紙集計 1年で136人増(20160306)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201603/CK2016030602000127.html
*原子力規制委員会委員長及び委員人事案の国会提示について
http://www.cas.go.jp/jp/genpatsujiko/info/proposals.html
-----
//memo
*国連「健康に対する権利」特別報告者アナンド・グローバー氏による福島に関する調査報告書
http://hrn.or.jp/wpHN/wp-content/uploads/2015/11/130627-Anand-Grovers-Report-to-the-UNHRC-japanese.pdf
:82.
The Special Rapporteur urges the Government to ensure effective community participation,especially participation of vulnerable groups, in all aspects of the decision-making processes related to nuclear energy policy and the nuclear regulatory framework, including decisions regarding nuclear power plant operations, evacuation zones, radiation limits, health monitoring and compensation amounts.
82.
国連特別報告者は、原発の稼動、避難区域の指定、放射線量の限度、健康管理調査、賠
償額の決定を含む原子力エネルギー政策と原子力規制の枠組みに関する全ての側面の意思
決定プロセスに、住民、特に社会的弱者が効果的に参加できることを確実にするよう、日
本政府に要請する。:
http://www.asyura2.com/16/genpatu46/msg/343.html
1. 手紙[360] juiOhg 2016年8月22日 03:34:20 : jcGpRuYp3s : jCGwin3MPrk[4]
*ノーム・チョムスキー 福島核災害と核時代の破滅的なリスクを語る
https://www.youtube.com/watch?v=2UfRa43euCs
Published on Jul 4, 2013
:福島の核災害は、戦後日本のエネルギー政策が、石炭から石油へと移行し、さらに原子力の「平和利用」と称する核エネルギーを加えたことだけでなく、あらゆる警告を無視して、これを闇雲に推進してきたことの当然の帰結でした。ノーム・チョムスキーは、アメリカの核戦略による覇権主義がもたらす地球規模の破滅的なリスクという大状況を背景として、福島第1原発事故を語ります。「安全神話」を唱え、【反原発の声を封じてきた、日本の支配層に巣食う「原子力ムラ」】が、核惨事の被災者を切り捨て、子どもたちの【健康といのち】すら被曝のリスクから守ろうとしないのも、ある意味で当然の帰結でしょう。チョムスキーが言うように、「かれらは、短期的な利益を得て、自分たちの子どもは死ぬかもしれないが、短期的には儲かるという人たちです」:
件名:無利子奨学金、適格者全員貸与へ 2万4千人分増要求、文科省
日時:20160826
媒体:共同通信 / 47NEWS
出所:http://this.kiji.is/141681659816902665
-----
無利子奨学金、適格者全員貸与へ
2万4千人分増要求、文科省
文部科学省が、大学進学者への無利子奨学金を約2万4千人分増やし、成績や保護者の所得の基準を満たした希望者全員への貸与を目指す方針を決めたことが26日、分かった。全体で約49万9千人分で、2017年度予算の概算要求に必要経費を計上する。返済不要の給付型奨学金も創設するが、12月までに具体的な対象者などを検討するため、金額を示さない事項要求とする。
無利子奨学金を巡っては、基準を満たしているのに予算不足で貸与されない「残存適格者」が16年時点で約2万4千人おり、有利子奨学金を借りるなどしている。文科省は予算獲得で残存適格者の解消を目指す。
-----
//memo
*:無利子奨学金を巡っては、基準を満たしているのに予算不足で貸与されない「残存適格者」が16年時点で約2万4千人おり、有利子奨学金を借りるなどしている。文科省は予算獲得で残存適格者の解消を目指す:
*無利子奨学金2.4万人分増 基準満たす全希望者に 文科省方針
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201608/CK2016082602000244.html
*米FRB議長、利上げ意欲 9月実施の可能性も
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2016082601002027.html
*7月の消費者物価0.5%下落 5カ月連続マイナス
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/list/201608/CK2016082602000241.html
件名:中国、宇宙実験室「天宮二号」の打ち上げに成功
日時:20160916
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-09/16/content_39307368.htm
-----
中国のキャリアロケット「長征2号F」が2016年9月15日22時04分頃、酒泉衛星発射センターから打ち上げられ、中国の宇宙実験室「天宮二号」を成功裏に宇宙に送り込んだ。チャイナネットが打ち上げの模様をネット中継した。
中国は10月に宇宙飛行士2人が乗る有人宇宙船「神舟11号」を打ち上げ、「天宮二号」とのドッキングを行うことを予定している。
-----
//memo
*各国宇宙政策等一覧表
http://www8.cao.go.jp/space/comittee/dai20/siryou4sankou.pdf
中国、宇宙実験室「天宮2号」打ち上げ 独自ステーションに前進
AFPBB News / Published on Sep 16, 2016
:中国は15日夜、宇宙実験室「天宮2号(Tiangong-2)」の打ち上げに成功した。同国の国営メディアが報じた。国営の中国中央テレビ局(CCTV)は、天宮2号が酒泉衛星発射センター(Jiuquan Satellite Launch Center)から長征2号F(Long March-2F)ロケットを使用して打ち上げられる様子を放送した。天宮2号の打ち上げは、中国独自の宇宙ステーションの2022年までの建設を目指すプロジェクトの一環。国営新華社(Xinhua)通信によると、天宮2号は今後、地球の軌道上を周回した後、宇宙飛行士2人を乗せた宇宙船「神舟11号(Shenzhou-11)」とドッキングする予定。飛行士らは天宮2号で30日間にわたり実験を行う。(c)AFP:
The Known Universe by AMNH
American Museum of Natural History / Uploaded on Dec 15, 2009
:The Known Universe takes viewers from the Himalayas through our atmosphere and the inky black of space to the afterglow of the Big Bang. Every star, planet, and quasar seen in the film is possible because of the world's most complete four-dimensional map of the universe, the Digital Universe Atlas that is maintained and updated by astrophysicists at the American Museum of Natural History. The new film, created by the Museum, is part of an exhibition, Visions of the Cosmos: From the Milky Ocean to an Evolving Universe, at the Rubin Museum of Art in Manhattan through May 2010. :
http://www.asyura2.com/16/kokusai15/msg/298.html
件名:「奴隷」扱いされるベトナム人留学生たち 背景には国策が存在か
日時:20160918
媒体:ライブドアニュース / LITERA
出所:http://news.livedoor.com/article/detail/12036197/
-----
日本で働きながら技術を学び人材育成を目的とする"外国人技能実習生制度"。1993年のスタートから数多くの外国人がこの制度を利用し、2015年末には約19万2千人が実習生として日本で働いている。
しかし、この制度については、実習生たちが劣悪な環境や待遇で働かされていたり、深刻な人権侵害を受けるなど多くの問題が報じられている。実際15年、賃金不払いなどの違反は03年以降最多の3695事業所で発覚し、無資格でフォークリフトを運転させられ死亡するなどの悪質な事例も数多く報告されている。こうした状況から国内でも廃止の意見書が出され、米国国務省の「人身売買に関する年次報告書」でも毎年のように劣悪な強制労働の温床と批判され、"現代の奴隷"と揶揄されているほどだ。
だが、日本においてその実習生以上にひどい状況に置かれている外国人労働者たちが存在するという。それが"留学生"だ。
外国人労働者の実態を描いた『ルポ ニッポン絶望工場』(出井康博/講談社+α新書)には、その悲惨な実情と背景にある日本の"欺瞞"が赤裸々に描かれている。
とくに近年、増え続けているのがベトナム人留学生だ。現在ベトナムでは日本留学ブームが巻き起こりブローカーも数多く存在するという。
「日本に留学すれば、アルバイトで月20万円は簡単に稼げる」
そんなキャッチフレーズで多くのベトナムたちが来日するのだが、しかしその実情は"留学"や"月20万円"とはほど遠いものだ。
たとえば本書に登場する埼玉県の日本語学校に入学したフーンさん(20歳)は、緑溢れるキャンパスで楽しそうに学生生活を送り月20〜30万円を稼ぐという日本人経営のブローカー広告をネットで見たことがきっかけで"人生を変えるため"に日本への留学を決意したという。
「フーンさんを日本に送り出すため、家族は田畑を担保に入れて150万円を借金した。内訳は日本語学校の初年度の学費が70万円、半年分の寮費に18万円、ほかにブローカーに支払う仲介料や渡航費などだ。『150万円』はフーンさん一家の7年分の収入に相当する。そんな代金を用意したのも、日本に『留学』する娘からの仕送りを期待してだった」
日本に留学すればすぐに仕事も見つかる。そう言われていたフーンさんだが、来日直後に"騙された"ことに気づく。日本語学校は当初フーンさんにアルバイトを斡旋しようとしたが、その紹介料として2万円を要求してきたからだ。
そもそも有料での職業斡旋は違法行為なのだが、学校が留学生の無知につけ込んでの違法行為だ。当初支払いを拒否したフーンさんだが、来日3カ月で所持金がわずか2000円という状況に陥ったことで、学校へ2万円を支払いサンドイッチの製造工場で夜勤のバイトの仕事についた。しかし夜勤とはいえ最低賃金をわずかに上回る時給のため1カ月働いても12万円ほどにしかならない。借金もあり、翌年の学費を貯める必要のあったフーンさんは他に宅配の仕分けのバイトを掛け持ちし、週50時間近く働いた。留学生のアルバイトは週28時間以内とされているが、しかしそれを守る学生もほとんどいないし、学校側も見て見ぬふりだ。
「だが、週6日も夜勤をしていれば勉強に身が入るはずもない。授業中に周りを見ると、クラスメイトの多くが机に突っ伏している。フーンさんと同様、夜勤のアルバイトに精を出しているからだ。しかし、教師や学校側はまったく気にも留めない」
こうした苛酷なアルバイトの掛け持ちで過労死した留学生もいる。それが15年2月に死亡した岡山市内の日本語学校に通うコン君(享年26歳)だ。コン君はその1年半ほど前に150万円を借金し日本語学校に留学、アルバイトを掛け持ちする生活を送っていた。
「職場となったのがコンビニ弁当の製造工場だ。岡山市内の工場で週2回、加えて週3回は、瀬戸内海を挟んだ先にある香川県の工場まで出向いた。どちらの仕事も夜9時から翌朝6時までの夜勤である」
香川県の工場へは会社が用意したバスで2時間ほどの往復移動だ。コン君はそれ以外にも仕事があれば3つ目のアルバイトもやっていた。そんなコン君は、友人のアパートで旧正月のお祝いをして寝入った後、そのまま亡くなった。
「コン君の死因について、警察は『突然死』として片づけた。しかし彼は、借金と学費の支払いに追われ、寝る間も惜しんで働いていた。疲労の貯蓄を考えれば、『過労死』だった可能性も否定できない」
コン君のように日本で亡くなるベトナム留学生は相次いでいるといわれるが、彼らが働くのはいずれも日本人が嫌がる長時間に渡る夜勤の肉体労働だ。
「現在、日本で最底辺の仕事に就き、最も悲惨な暮らしを強いられている外国人は、出稼ぎ目的の"偽装留学生"たちだと断言できる」
多額の借金を背負い、実習生もやらない徹夜の掛け持ち重労働を行う留学生たち。しかし、彼らには、救いの手がさしのべられないどころか、あくまで自主的に来日した"留学生"であり、働くための偽装留学だという理由で自己責任、自業自得という批判にさらされている。
だが、その裏を見れば、自業自得などと片付けられるものでないことはすぐ分かる。なぜなら、留学生急増の背景には日本の"国策"が存在するからだ。
「日本は今、ベトナムのような発展途上国の若者でも留学生として簡単に受け入れる。その背景にあるのが、政府が2020年の達成を目指す『留学生30万人計画』だ」
「留学生30万人計画」----これは福田康夫政権時の2008年に提唱され、安倍政権下でも「成長戦略のひとつ」に掲げられている政策だ。だが留学生受入数が最も多い米国で約78万人、2位の英国で42万人、英語圏でない4位のフランスは24万人程度という数字を考えれば日本の30万人はあまりに高いハードルだ。
しかも日中の関係悪化や、11年の福島原発事故の影響などで中国人留学生が減少したことなどで、政府は禁じ手を使った。安倍政権になってベトナム人への留学ビザ発給を緩和し、大盤振る舞いを始めたのだ。だがそれは単に「30万人達成」という政府の目標数値を実現するためだけではなかった。
「少子高齢化によって、日本の労働人口は減り続けている。とりわけ体力が必要で賃金の安い仕事は働き手が不足している。しかし、『単純労働』を目的に外国人が入国することは法律で許されない。そこで『実習生』や『留学生』と偽って、実質的には単純労働者が受け入れられているのだ」
つまり少子高齢化にある日本では単純労働が不足しているものの、日本政府は単純労働目的ではビザを発給せず、また安倍政権も移民の受け入れを繰り返し否定するなど消極的姿勢を貫いてきた。しかし本音では労働力は欲しい。その矛盾を解消すべき存在が"外国人留学生"という名の労働力ということだ。
さらにこうした政府の方針により、悪質な日本語学校が乱立していく。
「多くの日本語学校は現地のブローカーの力を借りて、海外から留学生を受け入れる。そして入学金や学費に加え、狭いアパートに数人を押し込み、法外な寮費まで請求する。さらにはみずからがブローカーとなって、人手不足に直面する日本国内の工場などに留学生を斡旋する。そうした悪質な日本語学校は今、全国に溢れている」
こうした実情を本書では"ブラック国家・日本"と表現しているが、まさにその通りだろう。しかも実習生を巡る問題はメディアが取り上げることは多いが、留学生については新聞など大手メディアが取り上げることはほとんどない。その理由は「そもそも新聞が、留学生たちの"奴隷労働"に支えられている」からだという。
「新聞配達は、人手不足が最も進んだ職種の1つとなっている。留学生の存在なしには、配達すらできない現場は少なくない。とりわけ都会では配達員がすべて留学生という新聞配達所まであるほどだ」
本書では他にも実習生について監督官庁や、監理団体、そのバックの政治家による"国ぐるみのピンハネ"の構造や、外国人介護士の売れ入れ失敗など、数多くの問題が指摘されているが、それら問題の根本にあるのは外国人による労働が不可欠ながら、それを正面から議論せず、外国人を騙し都合よく利用している日本政府、企業、そしてマスコミの欺瞞だ。
「人手不足で単純労働者が必要だというなら、真正面から正々堂々と受け入れの是非を議論すればよいことだ。それもせず、『留学』と称して途上国の若者を受け入れ、"奴隷労働"にこき使う。その傍らで、日本語学校や専門学校、そして大学までもが、ビザと引き換えに学費を搾取する。これでは日本が国ぐるみで『ブラック企業』をやっているのと同じである」
歪んだ日本の政策が外国人留学生を搾取し、苦しめ、また追い込まれた彼らの犯罪を増やし、さらに一部日本人の拝外主義を招くという悪循環を生んでいる。欺瞞に満ちたこうした外国人に対する政策を、今、本気で議論しなければならない時期にきている。
(伊勢崎馨)
-----
//memo
The Worst Internship Ever: Japan’s Labor Pains
VICE News / Published on Apr 30, 2015
about:Japan is facing a serious labor shortage, a problem that can be traced back to an aging population and a prevailing fear that immigrants will dilute the country’s pure gene pool. In order to keep the world’s third-largest economy afloat, the Japanese government offers an internship program that attracts foreign workers from China, Vietnam, and the Philippines. The program, which allows workers to stay for three years, is advertised as providing laborers with transferrable new skills for when they return home.
VICE News recently traveled to Japan to investigate the internship program. We found that many interns are underpaid, saddled with insurmountable debt, and forced into a form of indentured servitude. Many are illegally placed as oyster shuckers, construction workers, and other unskilled positions. And, despite international condemnation, Japan plans to use thousands of new foreign interns to build the infrastructure for the 2020 Olympics in Tokyo.:
http://www.asyura2.com/16/kokusai15/msg/327.html
2. 手紙[361] juiOhg 2016年9月19日 11:36:48 : 3vGQiMuyGs : kdRr_qL7IcQ[1]
>根本には、常に自分の目先の利益しか考えず、目先のカワイソウな人以外、臭いものには蓋をする国民の身勝手さがある
同意です。
物事には原因と結果がある。いちいち原因を遡れば政策立案者から私や貴方という事になるのでしょうが、ど〜したって針は止まらない。故に、限られた時間と変化のなかで何をやるかで、例えば簡単にネットでこれを世界市民に周知すべきだと。そう、貴方が知ったようにですね。
いつも、目先の利益しか考えず、臭いものに蓋をするという性根であれば、
いづれ、激しい苦痛に、覚まされるで。
それは、貴方や私に限った話ではない。
覚悟は、あるか‥
件名:「36協定」こそ長時間労働の温床か 「無制限時間労働」が可能な訳
日時:20160923
媒体:livedoorNEWS / プレジデントオンライン
出所:http://news.livedoor.com/article/detail/12052968/
-----
なぜ放置? 日本だけ法的に「無制限時間労働」OK
2016年9月23日 6時15分
プレジデントオンライン
■「36協定」こそ長時間労働の温床
安倍首相を議長とする「働き方改革実現会議」で残業時間の上限規制を導入する方針が打ち出された。
目玉は現行の時間外労働時間規制の見直しにあり、中身によっては長時間労働問題の決定打になるけもしれない。
方向性は6月2日に閣議決定された「ニッポン一億総活躍プラン」の中でこう示されていた。
「労働基準法については、労使で合意すれば上限なく時間外労働が認められる。いわゆる36(サブロク)協定における時間外労働規制の在り方について、再検討を開始する」
この36協定こそ長時間労働の温床になっている。
日本の労働基準法では使用者は1日8時間、週40時間を超えて労働させてはならないと定めている。これを法定労働時間という。
これ以上働かせると「使用者は懲役6カ月以下、罰金30万円以下の罰金」が科される規定がある。
いわば法律で許される労働時間ギリギリのラインだが、しかし実態は労基法36条に基づく労使協定(36協定)を結べば、法定労働時間以上に働かせることができる。
36協定には一応残業の限度時間が設定されている。
1週間15時間、1カ月45時間、1年間360時間という限度だ。これだけをとってみれば、なんだ、日本にも上限規制があるじゃないかと思うかもしれないが、じつはこれを超えて働けせることができる規定がある。
■無制限に働かせることができるザル法
それが特別延長時間に関する「特別条項付36協定」と呼ばれるものだ。
「臨時的に限度時間を超えて時間外労働をすることが必要とされる場合」「特別な事情が予想される場合」という条件付きであるが、要するに労使がともに、
「臨時的状態」
「特別な事情がある」
と認めれば、限度時間を無制限に働かせることができる。
しかも、36協定の基準はあくまで行政指導の基準だ。法的な強制力はなく使用者に対する“お願い”にすぎない。
つまり、実態はザル法になっているのだ。
また、実際に労使協定で締結されている特別延長時間を見るととても信じられないものになっている。
厚生労働省の調査では1カ月の特別延長時間の内訳で最も多い時間帯は月間「70時間超80時間以下」でその比率は36.2%。
ところが、過労死基準といわれる「80時間超100時間以下」が16.0%、さらに「100時間超」の会社が5.5%も存在する。
しかも、その割合は大企業ほど高い。
実際の残業時間を示すものではなく、企業としては当局の指導を受けないために”保障”にしているわけだが、それにしてもコンプライアンス上も問題ありの時間だ。
■「残業無制限」欧米では考えられない
日本は企業にとって法的に“残業無制限天国”だが、こういう国は先進国では極めて珍しいのだ。
EU加盟国では「7日ごとの平均労働時間が、時間外労働を含めて48時間を超えない」(EU労働指令)こととされている。
この48時間は日本の法定労働時間とは意味が違う。
残業時間を含めて法定労働時間を超える48時間以上働けせてはならないとする“絶対的規制”なのだ。日本のようにザル規制などなく、週8時間の残業しか許されないのである。
EU各国は労働指令の範囲内で独自の規制を行っている。
たとえばフランスでの週の法定労働時間は35時間と日本より5時間少ない。法定労働時間を超える超過労働時間の規定もあるが、その年間枠は180時間にすぎない。
また、労使協定で年間枠を超える残業が許されているが、それでもEU労働指令の1週48時間を超えてはならないとされている。
余談だが、そのフランスでもこの8月、規制緩和によって週35時間労働制を労使の合意で最大46時間まで延長できるようにした。もちろんEU労働指令の枠内での話である。
だが、政府が憲法の特別な規定を使い議会での採決を取らない強硬手段に訴えたために、経営者寄りだと労働組合や若者が反発。激しいデモが頻発し、警官隊と衝突してケガ人や逮捕者が出るほどの騒ぎになっている。いずれにしても日本とは次元が違う話だ。
■無制限時間労働 なぜ放置してきたか?
EUと違い、日本における最大の疑問は、なぜ無制限に働かせることを放置してきたのかという点だ。
その原因のひとつは、1947年に労働基準法を制定する際に、長時間残業は時間外割増手当による賃金規制で抑制ができると考えていたからだ。
割増分を払うことを義務づければ経営者は残業させることを躊躇する。その結果、1時間当たり2割5分増しに決まった経緯がある。
だが、割増率を巡ってはアメリカが50%、当時のソ連も50%だったことから世界標準にするべきとの議論もあった。戦後間もない頃であり、50%だと日本の戦後復興が進まないという意見もあり、25%に落ち着いたそうだ。
もうひとつは当時の労働組合の組織率が今と違って高く、労組が安易に36協定で妥協しないだろうと想定していたこともあるだろう。
しかし、そんな思惑は完全に外れた。
結果的に日本では長時間残業が蔓延し、「Karoshi(過労死)」という国際共通語まで生み出す世界に冠たる長時間労働大国になってしまった。今では労基法の時間外労働規制は機能不全に陥っている。
では、今回の新たな上限規制はどういうものになるのだろうか。
現在、厚生労働省の有識者による検討会で審議されているが、与党の自民党も独自の検討を行うことになっている。仮に、上限規制を法律に盛り込むことになれば70年ぶりの法改正になる。
とはいえ、すんなりと運ぶとは思えない。なぜなら、これまでにも政府の審議会でたびたび上限規制が議論されたものの、経済界が規制強化に反対してきた経緯があるからだ。今回も相当抵抗することが予想されるだろう。
■経済界は猛反発必至の残業時間上限規制
理想的には、労働時間はEUの労働指令の上限である週48時間以内が望ましい。そうなると、月間の残業時間は35時間程度になる。
だが、長時間労働体質の日本企業では混乱が起きるという意見もあるだろう。そうなると現行の36協定の1カ月45時間という残業時間がひとつの目安になるだろう。
もちろん業種・職種・企業規模によって時限的な若干の例外規定を設けることも考えられるだろう。
もしこれが法定化されるとこれまでの行政指導とは違い、法律違反になるので逮捕されることになる。
逮捕の先頭に立つのは竹内結子主演のテレビドラマの「ダンダリン」で話題になった司法警察員でもある労働基準監督官である。
今は絶対的に人数が不足しているが、増員する必要もあるだろうし、労働基準監督署内に新たに留置場を設置することも考えてもよいかもしれない。
違法残業をさせた経営者が留置場に入り、取り調べを受けて送検されることになる。
そんなことを考えていたら、ある政府関係者から「上限規制については経営側だけではなく、労働組合も残業の極端な抑制を考えていないだろう。落としどころは過労死ラインの月80時間になるだろう」という話を聞いた。
確かに月80時間を超えて働いている人は雇用者全体の8.2%を占める。
それなりの効果があるけもしれないが、日本企業の長時間労働体質にメスを入れることにはならないだろう。果たしてどういう規制を打ち出してくるのか。残業時間の上限規制は日本人の働き方改革の基盤であり、本丸と言ってもよいかもしれない。
(溝上憲文=文)
-----
//memo
3. 手紙[362] juiOhg 2016年9月26日 21:37:23 : LbG4LcT2Mg : SaZGWxPOTnE[17]
だけど中国は、日米を離反させる為だったら、尖閣ぐらい手放すと思う。
ロシアも、同じようなカード(領土問題)を持っている。
日本の、基礎科学、技術、生産力、にはそのくらいの価値がある。
そうでなくて、日本国内の新保守主義勢力の台頭が、下地になっている。
自民党の面々。民主党(松下政経塾)の面々。自衛隊制服組も何を考えているのか…
天災、過酷事故、経済が傾けば、あるていど揺り戻しが来る。
大衆も、希求する。
でも、ゆきすぎると、困る。
2. 手紙[363] juiOhg 2016年9月27日 20:33:29 : jRlYM4uFcQ : Dg3mUkSkEJI[1]
>しかし、いろいろ考えていくなかで、北朝鮮が核兵器開発という不必要でかつ壮大な無駄を行うことはないだろう、核兵器開発騒動は北朝鮮問題を主要テーマとし続けるための“国際的情報操作”に違いないという判断に至りました。
>(北朝鮮から核問題を取り除いてしまえば、日本(及び韓国)との間にある“拉致問題”だけが残り、北朝鮮に対する国際的関心は大きく減衰します。飢えがどうの、経済発展がどうのという話なら世界に数多くある話です)
何を考えているのか?
*日本人以外の拉致被害者
http://www.rachi.go.jp/jp/ratimondai/other.html
*世界に広がる拉致被害者
http://www.sukuukai.jp/index.php?itemid=1071
北朝鮮は歴史に対する自尊心が、兎の耳のように敏感だ。
金一族の抗日抵抗史を、マネーで終結・売却するようなことは、しないだろう。
いままでどうり、中露の援助協力で、食っていくのでしょう。
私には、この歌の歌詞も、ダンスもよく分からない。
だけど、少し気になる歌です。
うん。アートというのは、具象というよりも抽象的なものだと想う。
だとしたら、見えない者には、見えない物がある。
たとえば、世界、宇宙、彼女の…
ということが、少し分かっただけでも、楽しいね。
貴方、頬杖ついて何を、考えているの?
たとえば、イルカさん。たとえば、レノンさん。たとえば…
件名:アメリカとイギリスのイランへの干渉の結果
日時:20160914
媒体:ParsToday
出所:http://parstoday.com/ja/radio/iran-i16627
-----
1917年から19年の第一次世界大戦中、イランは中立を宣言したにもかかわらず、この戦争で多くの被害を受けました。
イランの人口のほぼ半数が、当時の大国や植民地主義国の犠牲となりました。その数は、イギリスの機密資料によれば、1000万人近いとされていますが、イギリスは今も、その発表を禁じています。
このことは、人道に反する恐ろしい出来事と、アメリカとイギリスのイランへの干渉の結果を物語っています。この2つの国は、自分たちの覇権主義的な目的と利益追求のために、イラン国民に苦痛の日々を押し付けました。しかし、現在、自分たちは人権の擁護者だと主張しているのです。
第一次世界大戦が始まると、イラン国内の状況は非常に不安定になりました。政治的、経済的な混乱と大国による制限のない干渉が、イランの政府を破たん寸前にまで追い込んでいました。イランの中立宣言にもかかわらず、イギリスとロシアの軍隊が、各地からイランに入ってきました。
イランの地政学的な理由や戦争の継続に必要な重要な資源の存在とは別に、イギリスとロシアがイランに侵入した理由の一つは、当時のイランの王朝の間に、ドイツを支持する風潮が見られたことにありました。イギリスは、ドイツがイランでクーデターを起こすことを恐れ、軍隊を首都近くまで進軍させました。ブーシェフルやバンダルレンゲなど、イラン南部の一部の地域はイギリス軍に占領され、イギリスの部隊が、インドの部隊とともに、バーレーンからイラン南部のアバダンに入り、この町を占領しました。この軍事占領は、フーゼスターン地方の石油の採掘施設を守る、という口実で行われました。
1917年10月のロシア革命により、ロシアの軍隊はイランから撤退しました。イギリスは、ロシアが撤退したあと、自分たちの軍隊を駐留するため、ドイツやオスマン帝国の危険を誇張して伝え始めました。こうしてイギリスは、1917年からイランを占領しました。当時のイランの中央政府は、政治的な利益とは別に、数々の経済危機にも直面していました。外国の干渉、様々な政党の衝突、政治家たちの無能さや腐敗、驚くべき形で広がっていた国民の貧困、それらが国内の混乱をさらに複雑なものにしていました。
第一次大戦中、イランは飢饉に見舞われ、多くの子供や女性、高齢者が死に追いやられていました。この食糧不足の原因は、イギリス占領軍の常軌を逸した行動にありました。彼らはすべての資源や農作物を戦場の兵士たちのために買い占めていました。さらに驚くべきことに、イギリス軍は、イラクやインド、アメリカからの食糧の輸入を妨げていたのです。イギリス軍はまた、衛生面での原則を守っていなかったため、インフルエンザやコレラがイランで蔓延しました。飢饉が広がり、国民がそうした病気への抵抗力を持ち合わせていなかったため、多くの感染者が命を落としていきました。
1918年から19年にかけて、イラン西部でイギリス政府の代表を務めた、イギリス軍情報将校は、イラン西部の飢饉について次のように記しています。
「飢饉の間、すべての状況が変わり、国民は人間とは似ても似つかなかった。目はくぼみ、手足は力を失い、雑草や木の根を食べていた。彼らは生き物でもなんでも手に入るものを食べ物にしていた」
イランに駐在していたアメリカの大使は、1917年10月4日、「イランにおける貧困と苦痛」と題する報告の中で、拡大する飢饉について次のように記しています。
「食糧不足、特に小麦やナンの不足が、イラン全国、特に北部や国境地域とテヘランで深刻であり、冬が始まる前に大規模な貧困が広がっている。明らかに今年の冬は、死と飢餓が何倍にも拡大するだろう。今でさえ、食料の値段はこの数年で最も高騰しており、穀物や果物の不足は、実際、警告を発するレベルにある」
1918年2月14日、アメリカの大学の学長は、報告の中で次のように記しました。「テヘランだけで4万人の貧困者が存在し、人々は動物の死肉を口にし、女性たちは乳児を道の途中で置き去りにする」
1918年の春、飢饉が拡大しました。助けを得られなかった人々は、特にテヘラン、マシュハド、ハメダーンで、飢餓や病気によって死亡しました。イギリス軍の情報将校は、回想録の中で、「イギリスはハメダーンの人々の食糧の確保を怠った」と語っています。彼によれば、この頃、飢餓による死者の数が増え、貧しい人々の唯一の主食となっていたパンの値段が異常に高騰していたということです。
1914年から1919年のイランの人口を比較すると、この間におよそ1000万人が飢餓や病気によって命を落としたことが分かります。第一次世界大戦前、イランの人口は1000万人だったとする主張に反し、実際の人口は、少なくとも2000万人近くでしたが、1919年には1100万人まで減少しました。一部の歴史家は、イギリスは、イランを支配するために飢饉と殺害を利用していたとしています。
1917年から19年にイランを襲った飢饉は、歴史上最悪のもので、明らかに、イランが経験した最大の災害でした。この中で明らかだったのは、第一次世界大戦で、中立を宣言していたイランが犠牲になったという事実です。敵対していた国はいずれも、これほど多くの犠牲を出すことはありませんでした。この飢饉は、イラン社会の崩壊、イランへのイギリスの植民地支配の確立、イギリスに依存した統治政権の樹立、民主政府に対するクーデターにつながりました。
イギリスとアメリカは、自分たちの政治的な目的のために、イランに対して人道に反する行動を繰り返しました。アメリカのニクソン元大統領は、「1999年戦争なき勝利」という著書の中で、1953年のイランのクーデターにアメリカが直接干渉したことを認め、次のように記しています。「アイゼンハワーの機密作戦が、25年間、アメリカの利益だけでなく、イラン国民の利益、我々の中東における同盟国や友好国の利益のために奉仕する政権をイランにもたらした」
イランにおけるアメリカの利益を守るため、パフラヴィー政権時代にサヴァークという諜報機関が創設されたこと、当時のニクソン大統領のイラン訪問に抗議する学生たちが、テヘラン大学で殺害されたこと、1978年11月の出来事の中で多数の生徒たちが銃撃を受けて死亡したこと、これらは人権擁護を主張する国々の人道に反する黒い経歴の一部となっています。
制裁、経済封鎖、アメリカにあるイランの資産の凍結、イランとの金融取引や貿易の禁止、イラン・イラク戦争開始の扇動と、イランに対して使用するための生物・化学兵器のイラクへの供与、ペルシャ湾上空でのイラン旅客機の撃墜、これらも、1979年のイスラム革命勝利前後のイラン国民の権利の蹂躙と人道に反する行動の例となっています。
このほか、アメリカが行った人道に反する措置として、アメリカの拡張主義政策に反対する国々に対して制裁という手段を不当に利用することがあります。アメリカは、これらの国を懲らしめるため、テロ支援や人権侵害で非難するなどのさまざまなレッテルを貼り付け、経済封鎖や制裁という手段を利用しています。アメリカは、このような手段をイランに対して大規模に利用してきました。彼らは一方的で不当な制裁を行使することにより、国際的な経済機関への影響力や政治的に優位な立場を通して、イラン国民をはじめとする世界の人々に多くの苦痛を与えてきました。
アメリカの研究者、マイケル・コリンズは、ある記事の中で、イランの患者に対する西側の大国の制裁の破壊的な影響を検証し、それを、西側の人権の基準に反するものだとしています。
これらの資料は、覇権主義大国の政治的な目論見のために、何百万人という人間の権利が蹂躙され、犠牲になっていることを示しています。このことは、アメリカをはじめ、西側の人権擁護を主張する国々が、人権を守ろうとしているのではなく、世界で自分たちの不当な利益を確保することのみを考えてることを示しているのです。
-----
//memo
bumba claat / Published on Aug 28, 2012
2. 手紙[364] juiOhg 2016年10月04日 13:55:38 : CJMU9azfxI : Oev2YpmXE8s[3]
>>01
"上手く搾取されながら"という一言は、なかなか考えさせられます。
動植物、昆虫たちは、なかなか上手にやっているみたいですが…
しかし、人間社会においては人権とか平等とか、一定の普遍的な価値が、
その"一言"に抵抗・対決する・してきた訳です。むろんこれからも…
今私はこれを、愚民、愚民史とは思わない。
なぜなら、我々は"歴史"のさなかに、その時間軸のなかで生存しているからです。
>そして、どんな大国であれ、大部分は愚民の群れだから、いずれ滅びる
覇道の道をゆきゆけば、単純に、いずれ食いもんがなくなりますね。自滅。
慈悲の道をゆきゆけば、まず手を差し伸べることですが、共に恵まれる。互恵。
どうやら、食いもんがなくなるような気がします。
4. 手紙[365] juiOhg 2016年10月10日 02:10:30 : pD29VW79Xw : afzW26Bdvus[8]
もし、世界に君臨する超大国米国の大統領がバカだったら…
ちょっと、このコントの展開は、予想がつかない。
ただ、約16.7ヶ月ごとに他国へ軍事介入してきた、なまら好戦的な国だから、
このジョーカーも、またそのパターンを踏襲するでしょう。
死神の登場で、人類が滅亡するというのは、ハリウッドな話。
もう、かんにんやで(笑)
件名:日本の労働者の5分の1に過労死リスク 政府が待遇改善を促す
日時:20161010
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2016-10/10/content_39456673.htm
-----
日本の労働者の5分の1に過労死リスク 政府が待遇改善を促す
シンガポールの華字紙『聯合早報』ウェブ版が10月9日に伝えたところによると、日本政府は7日、初の「過労死等防止対策白書」を閣議決定し、各データや死亡例を挙げて企業に待遇改善を促した。また、労働基準法を遵守しない企業を調査する特別調査委員会も創設された。
白書によると、2015年に過労死で労災認定された人は96人。仕事のストレスによる自殺も過労死の一種であり、過労自殺を含むと関連の事例は200件に上る。
時間外労働については、調査を受けた企業の22.7%が勤務時間の規定を守っておらず、平均残業時間は法が定める週80時間を上回った。最も過労死になりやすい業種は情報通信産業と商品技術開発産業。
日本の『朝日新聞』は8日、国内最大手の広告代理店・電通は過労死のブラック企業だと伝えた。1991年、死亡した同社社員の遺族が「過労死」として訴訟を起こしたことがある。2015年にも同社の24歳女性社員が死亡している。
死亡した高橋まつりさんは15年4月に入社し、3カ月の研修を受けてインターネット広告部門に配属された。12月、彼女はSNSにメッセージを残して自殺した。
報道によると、労働基準監督署は「厳しい環境と過度の長時間労働による自殺」と労災認定。
高橋さんの母親は「白書」発表日に記者会見し、「娘がいた部署の人数は14人から6人に減ったが、担当する顧客は以前より増えた。毎月100時間以上の時間外労働をしていた。さらに恐ろしいことに、就業後に同僚との付き合いもあり、深夜に会議で会社に呼ばれることもあった」と話した。
高橋さんはSNSに「もう耐えられない」「本気で死んでしまいたい」などと書き込んでいた。
15年のクリスマスの朝、母親は娘から「今まで育ててくれてありがとう」と書かれたメールを受け取った。これが彼女の遺言だとは思いもよらなかった。
-----
//memo
待遇改善の基準は、職種によって分けるべきだ。
多くの3K労働に従事している労働者を、見捨ててはならない。
ホワイトカラーの2時間と、ブルーカラーの2時間は別問題といっていい。
両方ともに経験された方は、分かると思う…
だが、ツルハシやハンマーを筆に持ち替えた記者は、もう絶滅危惧種だ。
吐き捨てられた、誰かさんの良心が、アスファルトにころがっています。
件名:オバマ大統領をなだめてプーチン大統領を引き込んだ安倍首相の度胸
日時:20161012
媒体:中央日報
出所:japanese.joins.com/article/604/221604.html
-----
オバマ大統領をなだめてプーチン大統領を引き込んだ安倍首相の度胸(1)
姓を抜いて名前だけを呼べば親しい関係に入ったという信号だ。先月初めにロシアのウラジオストクで開催された東方経済フォーラムで、安倍晋三首相とウラジーミル・プーチン露大統領がお互いそのように呼び合った。会議の途中、安倍首相は突然、プーチン大統領を「ウラジーミル」と呼び、プーチン大統領は「晋三」と返した。2人は首脳会談だけですでに14回も行っている。日本がウクライナ事態後に対ロシア制裁に加わりながらも親しくなったのは偶然のことではない。
日本は20世紀初め、世界最強のロシアバルチック艦隊を撃破し、大韓帝国を併呑した。ソ連は第2次世界大戦の終盤に米国が広島に原子爆弾を投下すると、日ソ中立条約を破って参戦し、日本に復讐した。旧怨がある両強大国がこのように親しい関係になるとは誰が予想しただろうか。孤立無援を脱しようとするプーチン大統領、平和条約を結んで北方領土交渉を終え、改憲をやり遂げようとする安倍首相の利害関係が一致した結果だ。
ロシアは最近、シベリア横断鉄道を北海道まで連結しようと日本に提案した。ハバロフスクとサハリンの間のタタール海峡(間宮海峡)7キロ区間とサハリンと北海道の間のラペルーズ海峡(宗谷海峡)42キロを橋またはトンネルでつなごうということだ。実現すれば島国の人が大陸の雪景に酔い、モスクワを経て欧州に行く破天荒の喜びを享受するだろう。安倍首相はすでに今年5月、ソチでプーチン大統領に会い、事業費1兆円以上の8項目の経済協力案を提示し、これを担当する閣僚まで置くほどであるため、提案は真摯に検討されるだろう。
プーチン大統領を相手にした日本のラブコールも執拗だ。日露関係改善のきっかけを作ったのは森喜朗元首相だった。森氏は2000年に首相になった後、最初の訪問地にロシアを選択し、シベリアにある父の墓地を参拝した。徹底的に計算された行動であり、当然プーチン大統領が同行した。森首相の父は第2次世界大戦に参戦して捕虜になったが、日本に戻って日ソ友好協会を結成し、遺骨の半分をロシアに埋めてほしいという遺言を残したという。
プーチン大統領は東方経済フォーラムでこうしたストーリーを紹介した後、「我々の過去が未来に進むことを妨げてはいけない」と強調した。安倍首相の意中を伝達する窓口でもある森氏はプーチン大統領とお互い「ヨシ」「ワロージャ」という愛称で呼び合う関係だ。安倍首相とプーチン大統領は11月にペルーで会った後、12月15日には安倍首相の政治的故郷である山口県の旅館で16回目の首脳会談をし、平和条約に向けて勝負に出るだろう。
page02 japanese.joins.com/article/605/221605.html
日本が自らも制裁中であるロシアの孤立を解くという矛盾した外交行為が、どうすれば可能になるのだろうか。国益を守るための大胆な勝負のためだ。日本はロシアがクリミア半島を合併した直後の2014年3月、斎木昭隆外務事務次官を米国に派遣し、トニー・ブリンケン大統領次席補佐官に会わせた。斎木次官はクリミア半島問題では米国と協調するが、日露関係の改善は分離して推進するという意思を伝えた。安倍首相も翌月、オバマ米大統領を相手に「日露関係の進展が北東アジアの安全保障環境にもプラスになるだろう」と説得した。
これは米国・欧州・日本の対ロシア制裁連携を揺るがすものだ。実際、ソ連に接近して中立条約を結んだ後、8カ月後に米国のハワイ真珠湾を空襲したのが75年前の日本ではなかったか。しかし今の米国としては膨張する中国の牽制に率先する日本と離れることはできない。安倍首相の度胸はこうした相手の虚を突く戦略と決起があったからこそ可能だった。
日本とロシアの蜜月は、過去を支配した冷戦の呪術が今日の平和まで監禁できないことを見せている。ロシアの最優先順位パートナーとしてラブコールを受けた韓国も発想の転換が必要だ。朴槿恵(パク・クネ)大統領のユーラシア・イニシアチブをロシアの新東方政策、中国の一帯一路、日本の大陸連結と結びつけて北極航路を開発すれば、低迷する世界経済に活力を吹き込むことになる。北朝鮮の核挑発がユーラシアネットワークの「断絶区間(missing link)」になっているが、そうであるほど事態の解決に向けた現実的で創意的な国際協調を主導する必要がある。
北朝鮮核問題の根本的な解決には我々よりも米国が積極的だ。米国の専門家らは北朝鮮の核が本土を攻撃する可能性を取り上げながら、朝米対話と先制攻撃という両極端の解決法を同時に持ち出し始めた。交渉論者は直ちに非核化するのが難しい場合、中間段階として核の凍結を掲げ、進展によっては韓米合同軍事訓練の規模と内容を調整できるという新しい提案までしている。
他の人たちは両目を大きく開いて現実的な代案を模索しているが、我々だけが昏々と眠っていることはできない。危険千万な核ギャンブルをする北朝鮮に対し、国際社会とともに強力な制裁と圧力を加えるものの、平和の解決法も準備する時だ。遅くなる前に経済で戦争を防いで平和を守る決断を下さなければいけない。
李夏慶(イ・ハギョン)論説主幹
-----
//memo
「国益を守るための大胆な勝負」、地の利時の利、吉とでるか、凶とでるか。
ジレンマだが、中途半端で米露両国から袖にされる事も、選択肢となりえる。
これが日本にとってジレンマだというのは、あの人が"いちばん"よく知っている。
ババをつかまされたら、あかん。プーチン氏のディスカバリーチェックが待ってまっせ。
件名:サウジアラビアとイスラエルへの兵器輸出
日時:20161015
媒体:ParsToday
出所:http://parstoday.com/ja/news/middle_east-i18580
-----
イランのデフガーニー国連次席大使が、地域諸国への兵器の輸出と、シオニスト政権イスラエルの各種の兵器装備を、国際的な人道法に反する行為だとしました。
キャラミー解説員
デフガーニー次席大使は14日金曜、国連総会の軍縮国際安全保障委員会の年次会議で、サウジアラビアやシオニスト政権、その他の地域諸国への侵略兵器の継続的な輸出による悪影響に関して、警告を発しました。デフガーニー次席大使は、一部の西アジア諸国への最新鋭の兵器の大量の輸出に関して、「イランはサウジやイスラエルへのこのような兵器の継続的な流入から生じる不安定な結果に深く憂慮している」と語りました。
西側、とくにアメリカがペルシャ湾岸のアラブ諸国への兵器の大規模な輸出を行っている一方で、これらの兵器は地域の治安や安全を脅かしています。
アメリカ・イギリスとサウジアラビアによる数十億ドルの軍事契約の調印がここ数年、増加しています。サウジアラビアの行動は西アジアでの平和や安全に反するものとなっています。サウジアラビアの侵略政策は地域への西側の兵器移送の道を整えており、こうした政策は地域での情勢不安、民間人の殺害の拡大につながっています。過去およそ600日のサウジ連合軍のイエメンへの空爆は、この国を人類に対する犯罪、大量殺戮の象徴にしています。過去19ヶ月におけるサウジのイエメン攻撃でアメリカとイギリスの兵器が使用され、女性や子供を含むイエメン人1万人以上が死亡しています。サウジ連合軍は最近、イエメンの首都サヌアの南部で行われていた葬儀をアメリカの兵器を使って攻撃しました。この中でおよそ800人が死傷しました。このサウジ政権の野蛮な行為、過去19ヶ月で見られた数十もの例は、国際的な人道法における取り決めと人権に明らかに反しています。
サウジやアラブ首長国連邦に各種の兵器を輸出している国々もまた、国際的な人道法に違反しています。イエメンでの明らかな人権侵害を停止するには、国際法における取り決めへの各国の注目とイエメン攻撃を行っている国々への兵器の売却の停止が必要です。
イエメンでのサウジの行動は、パレスチナでのシオニスト政権の行動と同じです。この政権もまた国際法違反により、60年以上にわたり、占領や虐殺、テロ行為を行っています。イスラエルに対するアメリカの380億ドルの軍事費の支援、この政権の核活動への支援は、パレスチナの占領、殺害、そして人権の大規模な侵害、西アジアにおける情勢不安の継続につながっているのです。
-----
//memo
*:アメリカ・イギリスとサウジアラビアによる数十億ドルの軍事契約の調印がここ数年、増加:
*:サウジやアラブ首長国連邦に各種の兵器を輸出している国々もまた、国際的な人道法に違反:
*:イスラエルに対するアメリカの380億ドルの軍事費の支援、この政権の核活動への支援は、パレスチナの占領、殺害、そして人権の大規模な侵害、西アジアにおける情勢不安の継続につながっている:
*:サウジアラビアの行動は西アジアでの平和や安全に反する:
件名:ソニーがVRゲーム機器を世界同時発売
日時:20161013
媒体:NHKニュース - NHKオンライン
出所:http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161013/k10010728301000.html
-----
ソニーがVRゲーム機器を世界同時発売
ソニーは、仮想の世界を現実のように体験できるVR=バーチャルリアリティーのゲーム用機器を13日世界で同時発売しました。この分野では海外企業が先行していますが、日本の大手メーカーの参入で、今後、競争が一段と激しくなりそうです。
ソニーが13日世界で同時発売したのは、家庭用ゲーム機「プレイステーション4」に接続して使うゴーグル型のVR機器です。東京・銀座にある直営店では発売イベントが開かれ、事前に予約していた客がさっそく商品を手にしました。日本での販売価格は税抜きで4万4980円で、アメリカや中国など合わせて42の国と地域で発売され、仮想現実での海中遊泳やキャラクターとの会話を楽しむゲームなど26本のソフトも発売されました。
購入した30代の会社員は「今までにない映像体験ができるのではないかと楽しみにしていました。家に帰って早く遊んでみたい」と話していました。
ソニー・インタラクティブエンタテインメントの盛田厚取締役は「今はVRの市場を盛り上げる時期で、競争する会社が多いことはいいことです。可能性は無限にあり、旅行に行く時間がない人がVRで旅行を楽しむなど活用は広がっていく」と話していました。
バーチャルリアリティーのゲーム用機器の市場ではアメリカや台湾の企業が先行していますが、ソニーは世界中にある家庭用ゲーム機の販売網をいかしシェアを獲得していく狙いで今後競争が一段と激しくなりそうです。
VR市場は拡大へ
ことしは国内外のメーカーがVRの関連製品を相次いで販売し「VR元年」とも言われていて、今後市場が急速に拡大する見通しです。
台湾の調査会社、TrendForceによりますと、VR分野の世界全体の市場規模は、ことしは67億ドルになると見られ、4年後の2020年にはその10倍以上の700億ドル、日本円にして7兆円規模に拡大すると予測しています。これまでに主なメーカーではアメリカのフェイスブック傘下のオキュラス、台湾のスマートフォンメーカーのHTC、韓国のサムスンがゴーグル型の専用端末を販売しています。
そこに世界規模でゲーム機を販売しているソニーが参入したほか、VR用のソフトウェアやアプリの開発が進むことで、市場が拡大すると調査会社は分析しています。VRの活用は、ゲームやスポーツ観戦のほか、医療の現場や職業訓練など幅広い分野にも広がり始めています。
安全講習や旅行体験にVR
VRをビジネスに活用する動きも出ています。
工場の電気設備などを手がけている会社は、現場の作業員を対象に行っている安全講習にことし5月からVRを導入しました。導入したのは、台湾のスマートフォンメーカーHTCのゴーグル型端末で、模擬訓練用に開発したシステムを使っています。
講習では、地上60メートルの高さにある幅1メートルほどの足場が設置され、転落した時の恐怖感や、防具を身につけずに電動カッターで金属製のパイプを切断する作業を行った場合に、火花が体に飛び散るなどの疑似体験ができ、すでに1000人以上の作業員が参加したということです。
明電舎のプラント建設本部竹川徳雄本部長は「建設業界全体の事故は設備の改善などにより減ってきているが、人的要因によるものがなかなかゼロにはならない。私たちの会社でも年に数件は労災が発生していて、VRを使ってなんとか事故を撲滅させたい」と話していました。
一方、東京・新宿区にある大手旅行会社、エイチ・アイ・エスの店舗では、ハワイ旅行でドライブやサーフィン、ダイビングなどを疑似体験できます。アメリカのフェイスブック傘下のVR専業メーカー、オキュラスが手がけるゴーグル型端末を採用し、ハワイで実際に撮影した映像を使っています。ハワイ旅行の楽しさを感じてもらうことで、旅行の販売につなげるのが狙いです。
関連リンク
主役はVR ゲームショウで見えた可能性ビジネス特集 9月16日
バーチャル・リアリティ(VR)新時代 国際報道2016 6月1日
あなたの脳を改造する!? 超・映像体験(バーチャルリアリティー) クローズアップ現代+ 5月31日
-----
//memo
*VR機器(バーチャルリアリティ)のルールを守らずに子供に使わせると斜視になるので注意
究極の映像体験があなたの脳を改造する!?
20160531クローズアップ現代+
*流行りの「VR」機器、いくらなら購入する?男女1207 人対象の調査結果
japanese.engadget.com/2016/06/13/vr-1207-viivar/
*プレステVRが販売開始 仮想現実を体験、世界同日発売:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJBF2QM0JBFULFA001.html
*世界が期待のソニー製VR プレステVRが「別格」と呼べる理由
www.forbesjapan.com/articles/detail/13903
*PSVR発表で見えた! VR機器の未来予想図 - 日経トレンディネット
trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1062963/041100004/
件名:小児の輻輳・調節、眼球運動 の発達の観点から
出所:https://www.youtube.com/watch?v=8wtgCiJ2nKk
-----
VR コンソーシアム / Published on Nov 9, 2015
---
*VR機器(バーチャルリアリティ)のルールを守らずに子供に使わせると斜視になるので注意
http://netgeek.biz/archives/85322
:VRデバイスの使用に年齢制限が課せられる医学的な根拠は2つ。 1つ目は、立体認識機能が備わる以前の子供が立体視を体験して急性斜視になった事例があるから。この危険性の基準は7歳未満。2つ目は、瞳孔間距離の調整ができないことによって斜視になる恐れがあるから。ただし、Oculus Rift、HTC Viveには瞳孔間距離を調整する機能が、Playstation VRにはソフトウェアにて設定画面で調整する機能が備わっている。
マスコミはVRに注目集まっているとここぞとばかりに取り上げているが、一方でその危険性についてはほとんど言及していない。:
-----
//memo
小獣にさらわれ、幻影機器に斜視にされ…
なぜ、素直に眼をつむらないのか
それを、教えないのか
Gabriella Burnel / Published on Feb 25, 2016
.
.
.
Anandamayi- made of bliss
Caitanyamayi- made of consciousness
Satyamai- made of truth
Parame- O Supreme
.
.
.
Gabriella Burnel / Published on Apr 3, 2015
.
.
.
Let it be- Bhavatu
.
.
.
-----
//+α
BEHKA BEHKA
T-Series / Published on Sep 16, 2016
件名:日本とインドが、民生用原子力協定を締結
日時:20161105
媒体:ParsToday
出所:http://parstoday.com/ja/news/japan-i20002
-----
日本とインドが、民生用原子力協定を締結
日本とインドが、来週のインド首相の日本訪問の中で、民生用の原子力協定に調印する予定です。
イルナー通信によりますと、日本とインドは昨年12月、安倍総理大臣のインド訪問の中で、核協力の拡大で合意しましたが、法的、技術的な問題により、協定締結を先送りしました。
日本の左派政党はインドとの原子力協力に反対しています。
日本外務省の川村報道官は、先頃、「日本とインドの民生用原子力協定は国会の承認が要る」と語っています。
日本政府は野党に、この協定が平和主義的な目的であることを説得しようとしています。
日本は数年前まで、インドがNPT核兵器不拡散条約に署名していないという理由で、この国との原子力協力を拒否していました。
日本政府は、政党や議員を説得することで、インド首相の日本訪問で、原子力協定を締結しようとしています。
インド外務省の報道官は、「日本とインドは民生用原子力協定の締結のために、国内での必要な法的、技術的な措置を整えている」と語りました。
さらに、「両国は11月11日から行われるインド首相の2日間の日本訪問で原子力協定に署名しようとしている」と述べました。
-----
//memo
.
.
.
.
.
exhaust stack height (排気塔高) 120m.
件名:アメリカ大統領選挙、トランプ氏が勝利
日時:20161109
媒体:ParsToday
出所:http://parstoday.com/ja/news/world-i20290
-----
アメリカ大統領選挙、トランプ氏が勝利
アメリカ大統領選挙で、各州の開票作業が進められており、共和党のトランプ氏が当選確実と見られています。
IRIB通信によりますと、トランプ氏は、選挙人の過半数となる274人を確保し、この選挙に勝利し、ホワイトハウス入りを決めました。
一方のクリントン氏は選挙人215人を確保しています。
フランス極右政党・国民戦線のルペン党首は、ツイッターで、トランプ氏に祝辞を述べました。
ニューヨークタイムズは、トランプ氏が300人から310人の選挙人を獲得すると予想しました。
-----
//memo
件名:自動車から「エンジン」が消える!? ドイツで2030年以降の搭載禁止決議が採択
日時:20161013
媒体:nikkei BP net
出所:http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/ronten/101300009/?rt=nocnt
-----
ドイツの有力週刊誌「デア・シュピーゲル(DerSpiege)」が報じたところによると、ドイツ連邦参議院(Bundesrat)が、2030年以降にガソリンやディーゼル機関など内燃機関を使用した自動車を禁止する決議を採択した(参考:DerSpiegelのドイツ語記事、ドイツ連邦参議院のツイート)。
同じくこのニュースについて報道した米フォーブス誌によれば、決議採択はただちに法的効果を有するわけではないが、ドイツの規定がEU全体の規定になる場合が多いため、今回の採択が今後、欧州の環境対策の大きなターニングポイントになる可能性が高いという(参考:Germany's Bundesrat Resolves End Of Internal Combustion Engine、Forbes)。
2015年に採択され、今年11月にも発効する見込みとなっている地球温暖化対策のための新しい枠組み「パリ協定」では、EUは2030年までに二酸化炭素排出量を1990年比で少なくとも40%減少させるという目標を提出している(参考:COP21の成果と今後、環境庁、PDFファイル)。
連邦参議院議員のオリバー・クリッシャー氏(緑の党)は、デア・シュピーゲルに、「パリ協定を重大に受け止めれば、2030年には路上から内燃機関を搭載した自動車はなくなるだろう」とコメントしている。
page 02
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/ronten/101300009/?P=2&rt=nocnt
交通大臣は「非現実的」とコメント
ドイツ連邦参議院は、ドイツ連邦共和国を構成する16の州の各州政府の意思を連邦政府に反映させるための組織。議員は選挙ではなく、各州政府から派遣される点が独特だ。
立法機関としての地位は、直接選挙で選ばれる連邦議会(Bundestag)が主導権を持つ(参考:連邦議会)。現在の与党は、CDU/CSU(キリスト教民主同盟・キリスト教社会同盟)とSPD(社会民主党)の連立政権である。
今回の採択は、連邦議会で連立与党を構成するSPDが提唱した。連邦参議院ではこのSPDと環境政党「同盟90/緑の党(Bundnis 90/Die Grunen)」の影響が強いとみられる。
緑の党は、連邦議会では630議席中63議席の少数野党ではあるが、連邦参議院では16州61議席中、10州で議決権を持ち、1/3近い勢力を持つと考えられる(下図)。連邦参議院では、議員の投票行動は州の方針に拘束される。今回の議決は、与野党の“ねじれ”から生じたサプライズだといえる。
ドイツ連邦の交通大臣アレクサンダー・ドブリント氏(CSU:キリスト教社会同盟=バイエルン州の地方政党)は、今回の採択を「まったく非現実的」と切り捨てている(参考:German Transport Minister: ICE Ban By 2030 "Utter Nonsense"、Forbes)。
しかし、エネルギー・経済副大臣のライナー・バーケ氏(SPD)は6月、「2030年までにこの国で購入できるクルマは全てゼロ・エミッション・ビークルにしなければならない」、と同国の日刊紙「ターゲス・シュピーゲル」主催の環境フォーラムで発言したと伝えられていた(参考:ドイツ政府、2030年までに全ての新車を無排気車にすることも検討中、AutoblogJapan)。
page 03
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/ronten/101300009/?P=3&rt=nocnt
「電気自動車シフト」が一層加速する可能性
2015年の独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車の排ガス試験不正問題の影響を受けて、ドイツの自動車メーカーは急速に電気自動車へのシフトを進めている。
9月26日から開催されたパリ国際自動車ショーで、VWは1回の充電で最長600kmを走れるコンセプト車を発表。2025年までにグループの年間販売台数における電気自動車(EV)比率を現状の1%から最大25%に引き上げる計画を披露した(参考:VW、背水のEVシフト パリ自動車ショー、日本経済新聞)。
独ダイムラーも2025年までに世界販売台数の15〜25%をEVが占めるようにすることを目指している(関連記事:VW、ベンツなど欧州メーカーがEVに本気 パリモーターショーで相次ぎ専用車を投入してアピール、日経ビジネスオンライン)。
今回の連邦参議院の決議により、これらドイツ自動車メーカーが「電気自動車シフト」を一層加速させる可能性は十分ありそうだ。米電気自動車メーカー、テスラモーターズのCEO(最高経営責任者)、イーロン・マスク氏は10日、この発表を受け自身のtwitterで「Good for Germany!」とツイートした。
直前の9月28日に、ドイツで同社の自動運転中の自動車が衝突事故を起こした直後だっただけに(ドイツでテスラ自動運転車が観光バスに衝突、1人軽傷、AFPBB)、このツイートには様々な思いが込められているのだろう。
-----
//memo
*エコカー減税という環境破壊
http://kikko.cocolog-nifty.com/kikko/2009/07/post-060c.html
*ドイツ、2030年までに内燃エンジンを搭載したクルマの販売禁止を要求
http://jp.autoblog.com/2016/10/11/germany-ban-internal-combustion-engine-2030/
*ドイツ連邦議会で、2030年までにガソリン車などを禁止する決議案が採択される
http://irorio.jp/daikohkai/20161013/356840/
トヨタはん、車のスピードと経営のスピードと、どっちが大事なん。
もたもたもたもたしてっさかい、ゆくゆくは人減らしでしょう。
ナルシストでっせ、あの社長はん。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
HoshiKoken / Published on Nov 16, 2012
件名:安倍・トランプ会談を盛り上げた“ピコ太郎談義”
日時:20161123
媒体:週間文春WEB
出所:http://shukan.bunshun.jp/articles/-/6809
-----
11月17日に行われた安倍晋三首相とドナルド・トランプ次期アメリカ大統領の会談は、世界中の注目を集めたが、その内容は未だ明らかにされていない。だがジャーナリストの山口敬之氏の取材により、初めて、その一端が明らかになった。
会談はトランプタワー最上階にあるトランプ氏の自宅で行われたが、会談が始まる直前、安倍首相はトランプ氏にこう伝えたという。
「アラベラさんの“ピコ太郎”、本当に可愛いですね。日本でも大人気ですよ」
“アラベラ”とはトランプ氏の長女、イヴァンカ氏の娘で、トランプ氏の孫にあたる。そのアラベラさんが、あのピコ太郎の“PPAP”を踊った動画をイヴァンカ氏が自身のSNSに投稿し、大きな話題となった。それを踏まえた安倍首相のジョークは、その場を一気に和ませた。その結果、会談そのものも「本当に良い会談だった」と安倍首相が語るほど充実したものになったのである。いったい、そこでは何が話し合われたのか。
明日11月24日発売の「週刊文春」12月1日号では、非公開とされた会談の内容に山口氏が肉薄している。
-----
//memo
TPPよりPPAP‥?
件名:TPPからRCEPへ、中国が最大の勝者に=米メディア
日時:20161125
媒体:中国網日本語版(チャイナネット)
出所:http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-11/25/content_39785237.htm
-----
米シカゴ・トリビューンは23日、「トランプが環太平洋パートナーシップ(TPP)協定を抹殺するのに伴い、中国は12月の交渉空白期間に注目」と題し、米国がTPPを離脱すれば、関心の軸足は東アジア地域包括的経済連携(RCEP)へ移ると報じた。RCEPは中国が参加している一方で、米国は除外されている。米国が貿易保護主義に転換するなか、RCEPは貿易を切望するアジア諸国の「最も素晴らしい希望」となっている。RCEPが実現すれば、中国はアジア太平洋地域での政治的リーダーとしての役割が強固なものとなり、世界第2の経済大国が同地域に一段と融合するとしている。
アジア開発銀行(ADB)のメノン・チーフエコノミストは、「RCEPのような協定が実現することは、中国が大きな勝者になることを意味する」とし、「世界は中国が世界最大規模の協定を掌握したとみなすだろう」と指摘した。
米ニューヨークタイムズは21日、「TPPの行き詰まりは決定的、中国が最大の勝者に」と題して、2011年より中国、日本、オーストラリア、インドとその他アジア12カ国の貿易交渉代表が、RCEP実現に向け年に数回の会合を開いていると報じた。シンガポール国立大学リークワンユー公共政策大学院のマビューバニ院長は、「TPP交渉が失敗すれば、最大の勝者は中国となる。それは疑いようのないことだ」と語る。
page 02
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-11/25/content_39785237_2.htm
英フィナンシャルタイムズは22日、「日本の安倍首相、米国の参加しないTPPは『全く意義なし』と指摘」と報じた。安倍氏の発言は、TPPについて米国を除外した11カ国で協議を進める案に冷水を浴びせた格好になり、中国がアジア太平洋地区でTPPに代わる貿易協定を実現するための障害を一掃したことになる。
HSBCアジア経済研究部門の範力民主管は、「中国は最大の勝者だ。TPPを離脱すれば、米国はアジアの経済だけでなく政治の足がかりも失う。中国は巨大な国内市場を使って、その他の経済国全体を軌道に乗せることができる」と指摘した。
-----
//memo
*中国商務部:RCEPの早期妥結めざす、ア太地域の経済一体化へ
http://japanese.china.org.cn/business/txt/2016-11/25/content_39785841.htm