惑星状星雲の形をパソコンでシミュレーションできることがわかりました。惑星状星雲は星雲の一種ですが、幻想的で誰もがうっとりするような美しい姿をしています。同じ数式で宇宙ジェットと呼ばれる天体や銀河もシミュレーションできます。
「高次元で自転しながら公転する球体」を数式化してグラフにしたら、いろいろな惑星状星雲に見事に形が一致しました。使用した関数は三角関数だけです。ガスの放出現象とされる惑星状星雲が、三角関数だけで純粋に幾何学的にシミュレーションできることにびっくりです。
現在の天文学の常識では、なぜこの数式で星雲をシミュレーション可能なのかを説明できないと思います。そもそも最近の天体観測でわかった事実には、現代天文学で説明できないことがいろいろあります。しかし「高次元で自転しながら公転する球体」というモデルは、惑星状星雲の中心天体が連星系の場合が多いことやダークマターの意味など、いくつかの謎を説明できると思います。
星雲シミュレーション
http://e4rotation.firebird.jp/9-1.html
http://www.asyura2.com/12/bd61/msg/834.html