★阿修羅♪ > ZVduM3cyQU9CazY= > 100000
 
g検索 ZVduM3cyQU9CazY=  
 
ZVduM3cyQU9CazY= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/z/zv/zvd/ZVduM3cyQU9CazY=/100000.html
[近代史3] サムスンの実態 世界で人権無視の過酷労働、警察や政府と癒着 中川隆
1. 中川隆[-12444] koaQ7Jey 2023年7月10日 08:51:23 : d65KE9Q1n2 : ZVduM3cyQU9CazY=[1]
<■73行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
衰退期に入った韓国経済とサムスン電子
2023.07.10
https://www.thutmosev.com/archives/284838gt.html

search サムスンの業績下降は、控えめに言っても酷い


画像引用:https://www.nishinippon.co.jp/item/o/1077758/ search サムスン、営業益96%減 半導体の需要低迷、減産を発表|【西日本新聞me】
関連動画が記事下にあります

成長し続けた国は無い

国には成長期と衰退期があり先進国や大国にもそれぞれにあって、全員が一様ではないので国力が入れ替わる事があります

1990年頃にソ連と共産圏が崩壊し彼らは安い工業生産国や資源産出国になり、資本主義に参戦して世界の工場になった

それまで先進国で最も安い人件費で安い工業製品を輸出していた日本は共産圏との競争に負けて最大の敗者になった

最大の勝者は中国で80年代日本にあった産業はすべて中国に移転し、日本から無限の援助を受けた韓国も勝者になった

中国は欧米から投資を受け、韓国は日本から賠償金として技術移転と資本投資を受けて自分のお金を1ドルも使わず日本との競争に勝った

幸福な時代は30年ほど続き韓国のGDPはイタリアやロシアを超えて安い生産国ではなくなったので、今後工業生産や輸出は壊滅的な打撃を受ける


英仏独もそうだったように人件費が安い国が工業国になり経済成長すると人件費の上昇で輸出競争に負けてしまい敗者になる

負け始めた初期の段階では技術的に優位で蓄えたお金もあるので「高度なスマホ」のようなハイテクで地位を確保できると考えるが、「高度なsearch ウォークマン」みたいな運命を辿ります

結局のところ安い人件費の国が新たな工業生産国になり、かつての生産国は技術でもお金でも追い抜かれてシャープや東芝のように経営破綻します

今その段階を辿りつつあるのがsearch サムスン電子で90年頃にこの会社は東芝やシャープの下請けですぐ壊れる家電やアイディア商品を作っていた

search サムスンが工業生産で日本メーカーを倒したのは当時日本の1/3程度しかなかった韓国の人件費と、日本が賠償金代わりに気前よく技術を与えたからでした

スマホや普及品の半導体で世界最強を自負していたsearch サムスンだったが、この数年で業績下降が止まらなくなっています


失われる数十年
23年第2四半期(4月から6月)営業利益が前年96%減の6000億ウォン(4億5883万ドル)予想、第1四半期も前年比95%減だった

その前の22年第4四半期も前年比70%減、22年第3四半期は前年比31%減、その前の半年間は前年比でプラスだった

異変は22年7月頃に始まっていて、この頃コロナによる半導体不足が解消され逆に半導体余りになりsearch サムスンの安い半導体の買い手がいなくなった

search サムスンやSKなど韓国メーカーが生産する半導体は低価格メモリーだけで、CPUや機械制御に使う高度な半導体は生産できません

スマホにしても他の工業製品にしても韓国製が世界最高性能・最高品質というものはなく要するに安いから世界で売れていました

韓国の1人当たりGDPが3万ドルを超えた時点で価格競争力がなくなっていて、既存の製造拠点があるという優位性で現状を維持している


国には栄華盛衰があり繁栄や成長の後は衰退するが韓国は成長期を過ぎて環境が変わり、衰退期に差し掛かっているようです

90年代の日米貿易摩擦はすさまじいもので両国はソ連や中国より互いを憎み、アメリカは日本と敵対する韓国や中国を支援していました

日本嫌いで有名なクリントン大統領は日本と対立すると韓国や中国やアジア諸国に「過去の問題で日本を非難してくれ」と依頼していたという逸話が残っています

そうした事があったにせよ当時アメリカを遥かに超えていた日本の人件費で工業生産をするのは無理で、生産国としての日本の衰退は確定していました

その日本は30年を経て落ちる所まで落ち、とうとう中国や韓国でエアコンや半導体などを生産するより日本の方が安くなりました

また日本の製造業は優勝劣敗によって世界一の分野だけが生き残り、韓国や中国やベトナムで生産できる分野は滅びつくしました

欧米先進国はどこも同じような経緯を辿っていてかつてはアメリカ製の冷蔵庫が世界一だった時代もあったが、米国の製造業は滅びITやプログラミングに特化していった

韓国も今後「安いだけ」の製造業は全て滅亡し世界一の分野だけが生き残り、やがて製造業以外の得意分野を見つけるでしょう

でも工業生産国が独自分野を持つ先進国に変わるには、どの国も数十年苦しみます

アメリカも1960年代から90年代初頭までは失われた数十年を過ごし、その後やっと回復し始めました

動画:先進国であり同時に工業生産国であり続けるのは不可能です
https://www.youtube.com/watch?v=RYS7HY_TQ9k

ロシアやウクライナで生産した方が安い


https://www.thutmosev.com/archives/284838gt.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/501.html#c1

[リバイバル3] プリアンプに金をかけなさい 中川隆
168. 2023年7月10日 09:16:56 : d65KE9Q1n2 : ZVduM3cyQU9CazY=[2]
<■189行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
「音楽&オーディオ」の小部屋

新しいサウンドに対する3つの視点
2023年04月10日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4b2de26843d50d807aec51d9d3165ebe

「新しいプリアンプが出来たのでお宅に持ち込んで試聴させてもらえませんか」と、連絡があったのは5日(水)のことだった。

発信者はNさん(大分市内)だが、今回の試聴会の裏で糸を引く張本人は我が家の近くにお住いの「Y」さんだろうとおよそ推測がついた(笑)。

我が家のシステムは音の微妙な変化を捉えるのに最適とのことだそうで、まことに光栄なことではある。

で、新しい機器や古い機器を改良したりしたときの対応にはなるべく「3つの視点」を持つよう心掛けている。

1 好きな音か嫌いな音か

2 正しい音か、正しくない音か

3 音楽的な音か、オーディオ的な音か

以上のうち、3についてはこれまで50年以上に亘ってクラシックを聴きこんできたので、それをベースにして「音楽的な雰囲気に浸れる音か否か」という、まったく主観的な視点となる。

そして当日の午後のこと、定刻通りNさん、Y さん、そして自分の3人による試聴会が始まった。

プリアンプの対象機器は全部で5台。

内訳は我が家の分が3台で、このほど導入した「E80CC」アンプ、マランツ7型、安井式、そしてNさんが持参された新プリアンプ、Yさんが持参されたプリアンプで、それぞれ「とっかえひっかえ」しながら丁々発止の戦いとなった。

で、戦いが始まる前に「スピーカーは何にしますか?」「もちろんAXIOM80です。これじゃないと微妙な差は出せません!」と異口同音の答えに思わず苦笑した。

そして、AXIOM80を駆動するアンプだが、これまた注文がついて「Y」さんから「あの黒いアンプが癖が無くて周波数レンジが一番広いように思います」。

我が家のサウンドを熟知している「Y」さんならではの鋭い指摘に内心驚いた。

このアンプは日頃「WE300Bアンプ」や「PX25アンプ」に比べて、陽の当たらない存在だが、「あなたのアンプの中で周波数レンジは一番広いはずですよ」と、改造してもらった「北国の真空管博士」からお墨付きをいただいたアンプである。

ボリュームを「クラロスタット」に交換しており、初段管は「ECC35」(ムラード)、出力管は「6098=6AR4(初期の楕円型プレート)」で、3極管接続にしており周波数特性カーブはあの銘管「PX4」とそっくりとのこと。

こういう「いざとなった」ときに、本性を現す「Y」さんはとても油断できない存在だということを改めて噛みしめた(笑)。

そして、実力伯仲のもと、一同耳をそばだてる中で最終的に見事に栄冠に輝いたのはNさんが自信を持ってご持参されたプリアンプだった。

自分もまったく異論なく、「1」と「2」の視点からも賛同できるものだった。Yさんから「一番鮮度が高いです!」との一押しがあったのも充分頷ける。

ただし、自分からすると肝心の「3」の視点からは、あと1か月ほど体調のいいときも悪いときも含めてじっくり聴いてみないとわからない気がした。

というのも試聴盤がジャズだったので、クラシックを聴いたときに長時間にわたって聴き疲れすることなく音楽的な雰囲気に浸れるかどうかは未知数、かなあ。

とはいえ、Nさんの入魂の力作が優勝したのだから一番いい結果に終わったことは素直に喜びたい。(Nさんは)きっと今晩は枕を高くしてぐっすり眠れるはずだ(笑)。

ちなみに、このプリアンプはボリュームに拘っていて「アムトランス」の高価なものを使ってあった。そのせいか、「S/N比」(静けさ)が際立っているように感じた。

ネットから画像を拝借したが、まったく同じかどうかは自信がないけれど、これと似たような感じだった。

アンプ系については一定のレベルに到達すると、最後にものを言うのは「ボリューム」かもしれませんね〜。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/4b2de26843d50d807aec51d9d3165ebe

顕微鏡と望遠鏡
2023年06月03日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d4514ba358f1d2399c54c9654073b45a

「プリアンプの改造をしたので、テストさせてもらえませんか? お宅のAXIOM80で聴くとたちどころに差が分かりますからね」と、オーディオ仲間のYさん(別府市)。

「ハイ、どうぞ〜、いつでもいですよ」

「それでは1日(木)の午後2時からということでお願いします・・」

ふたりだけでは面白くないので、大分市在住のNさんにも声をかけて愛用中のプリアンプを持参してもらうことになった。

これで、我が家のプリアンプを含めて計3台のプリアンプが勢ぞろいしたことになる。

で、Yさんのプリアンプはこの度ムンドルフ(ドイツ)の「最高級のコンデンサー」と高級ボリューム(アムトランス)を装備された由。

梅雨に入ったばかりで小雨が降りそぼる中、熱心なオーディオマニアが3名集合したが、最初から「コンテストに絶対に勝ち抜いて見せる」と、まことに鼻息が荒かったのはYさん〜(笑)。

ところが、2時間に亘る死闘を繰り広げた結果、ダントツだと誰もが納得したのがNさんが持参されたプリアンプだった。

「一位になれなければ意味がない」とぼやくYさんを尻目に「いったい、どこがどう違うのか」と、3人で検討した結果、回路の違い、抵抗の部品なども含めて、最終的には使用した真空管の差ではなかろうかに落ち着いた。

Nさんが使用された真空管は定評のある「STC」(英国)ブランドのうちでもたいへんスペシャルで希少なものだったが、Yさんの真空管は「12AX7」のありきたりのブランドで、「どんなに高級なコンデンサーやボリュームを使っても、使っている真空管の性能の差には及ばない」というのが、今回の結論だった。

言い換えると、「プリアンプ」の真空管に何を使うか、ブランドやミュー(増幅度)の違い・・、これはもうオーディオの死命を制するほどの影響力を持っていますね。

それはさておき・・、Yさんがどうしてもと指定されたスピーカー「AXIOM80」だが、その鮮烈な音質には改めて一同感嘆するばかりだった。

駆動したパワーアンプは「6A3シングル」で、サブウーファーにはウェストミンスター(改)を使って100ヘルツ以下(−6db/oct)を補強した。まあ、世界一贅沢なサブウーファーでしょうよ(笑)。

「やっぱり大きな箱(バックロードホーン)じゃないと出ない低音がありますね」とYさんが呟かれたが、肝心のAXIOM80に話を戻すと「短時間のテスト用にはもってこいですが、長時間に亘ってBGM的に聴くとなるとちょっと疲れますよ・・」と、自分。

「それもそうですね、神経質というのは争えないところです」と、ご一同納得。

このスピーカーにいつも感じるのは「顕微鏡」というイメージで、隅から隅まで洗いざらい白日の下に照らし出す。

それがいいのか悪いのか・・。

その点ほかのスピーカーは粒子が荒っぽい「望遠鏡」のイメージがする。

「顕微鏡」と「望遠鏡」のいったいどこがどう違うのか、ここで「チャットGPT」の出番だ(笑)。

「顕微鏡と望遠鏡は、光学機器の一種であり、それぞれ異なる目的で使用されます。

顕微鏡は、非常に小さな対象物を観察するために使用される光学機器です。顕微鏡は、光学系を通して対象物に光を当て、それを拡大して観察します。

主な目的は、微小な詳細や構造を見ることです。生物学や医学の研究、細胞や微生物の観察、材料科学や鉱物学の研究など、さまざまな科学分野で使用されています。顕微鏡には、光学顕微鏡、電子顕微鏡、走査型プローブ顕微鏡など、さまざまな種類があります。

一方、望遠鏡は、遠くの天体や遠くの対象物を観察するために使用される光学機器です。望遠鏡は、光学系を通して遠くの光を集め、それを拡大して観察します。

主な目的は、天体の観察や宇宙の研究です。天文学者やアマチュア天文愛好家が天体観測に使用する他、地球上の遠くの対象物(例:山岳、建物、航空機など)の観察にも使用されます。望遠鏡には、屈折望遠鏡や反射望遠鏡など、さまざまな種類があります。

顕微鏡と望遠鏡は、光学系の設計や使用目的が異なるため、それぞれの機能と特徴は異なります。ただし、両方の機器は光学原理に基づいており、対象物を観察するために光を使っています。」

ある時には「顕微鏡」になり、ある時には「望遠鏡」にもなる、そういう臨機応変なスピーカーってないかなあ。

ただし、「望遠鏡」が「顕微鏡」になれないことはハッキリしているのだが・・(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/d4514ba358f1d2399c54c9654073b45a

意地と執念の「プリアンプ」
2023年07月10日
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/51c1ce2f492d423258a3bc2f35740d73

民主党(現在の「立憲民主党」)が、政権を取ったときのこと、〜もう13年前のことになる〜 当時、世界でしのぎを削っていたスーパーコンピューターの開発予算に対して、党の目玉政策だった「事業仕分け」の時に「蓮舫」議員が放った言葉が「(世界で)2位じゃダメなんですか?」。

各省の高級官僚さんたちがずらっと居並ぶ中で、いつもの舌鋒鋭い言い方だったが、テレビで放映されたその光景がいまだに目に焼き付いていて離れない。

爾来、この言葉が独り歩きして多様な考え方が広がった。

たとえば、1位じゃないと絶対ダメ、あるいは2位でも3位でもいい、順番なんか問題ではない、等々。

もちろん、自分は年齢相応に緩いタイプなので後者に与(くみ)する派だが、そうではない方が実際にいた(笑)。

先月(6月)の「顕微鏡と望遠鏡」の記事をご記憶だろうか?

3名のオーディオ愛好家が持ち寄ったそれぞれのプリアンプのコンテストを開催したところ、衆目の一致するところ見事に栄冠に輝いたのがNさん(大分市)自作のプリアンプだった。

自信満々の作品だと自負されていたYさん(別府市)のプリアンプが一敗地にまみれたのはたいへん残念なことだった。

ところが、話はそれで終わらなかった。

「1位じゃないと絶対ダメなんです!」と、猛然とファイトを燃やしたYさんが捲土重来を期して、そのプリアンプを未練気もなく売り払い、その軍資金をもとに新たに資金を追加して「新プリアンプ」に取り掛かられたのだった。

いわば「意地と執念のプリアンプ」だが、べつに2位でもいいと思うんだけどなあ・・(笑)。

そのプリアンプがようやく完成して再び我が家に持ち込まれたのが先週の7日(金)のことだった。

梅雨末期の曇り空の下、まなじりを決したYさんが新プリアンプを小脇に抱えてNさんとともに我が家の玄関に仁王立ちされたのは午後2時のことだった。

テストの会場が我が家じゃないとダメな理由は「AXIOM80」があるからで〜す(笑)。

どれどれ、と「新プリアンプ」を拝見。

外見は「GOLDMUND」(スイス)だが、中身はそっくり入れ替えて次のとおり。

最高級とされる部品が使ってあった。

たとえば、コンデンサーはムンドルフ(ドイツ)製でペアで4万円の代物、これに高価なマイカコンデンサーをパラっている、RCA端子はWBTの純銅製、真空管はBRIMAR(英国)の軍用ナンバー、といった具合で、お金に糸目をつけず一切の手抜き無し。

そして、縁の下の力持ちとなる電源トランスがことのほか大きい。

一同緊張する中で問答無用とばかり結線を済ませてさっそく音出し〜。

結論から言うと、素晴らしかった!

異口同音に「AXIOM80がこんな音で鳴るのを聴くのは初めてです!」

ヴァイオリンからボーカルをはじめありとあらゆる音楽ソースが、遠くまで見渡せるような透明感のもとに原音よりも美しいともいえる音を奏でてきたのにはもうびっくり仰天した!

たとえばボベスコ(女流ヴァイオリニスト)の弾く「ヴァイオリン協奏曲22番第二楽章」(ヴィオッティ)には思わず胸を打たれて、このまま死んでもいいと思ったくらい(笑)。

それにしても「プリアンプ」というのは音質をドラスティックに変える力を持っていますねえ。

ただし、あらゆる部品が新品のせいか音がまだ「鋼(はがね)」のような硬さというか・・、もう少しエージングが必要かなあ〜。

もっと「ふっくら感」が増すと天下無双だろう。(実はこの「ふっくら感」が難しいんだけどね・・、とは陰の声)

そして、見事に念願が成就して笑顔いっぱいのYさんに申し上げたことだった。

「おめでとうございます。良かった、良かった・・、執念が見事に実を結びましたね〜」

不思議に悔しさとか自分も欲しいという気持ちが湧いてこずに、相手を称える気持ちしかなかった。

もはや「枯れ木」に等しい存在になったのかな〜(笑)。

それにしてもオーディオの前進にはやはり「意地と執念」が必要のようですよ・・、おっと忘れちゃいけない、元手(軍資金)がいちばん大切だよね(笑)。
https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/51c1ce2f492d423258a3bc2f35740d73
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1027.html#c168

[番外地11] 湯沢駅近くや岩原、中原、石打のリゾマンは絶対に買ってはいけない 保守や右翼には馬鹿し
1. 2023年7月10日 09:31:14 : d65KE9Q1n2 : ZVduM3cyQU9CazY=[3]
<■87行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
白樺が生育できない湯沢駅近くや岩原、中原、石打のリゾマンは絶対に買ってはいけない
白樺が生育できる所はリゾート地、白樺が生育できない所はリゾート地ではない
リゾート地になるには白樺が生息できるのが条件

白樺が生育できる苗場みたいな所はリゾート地になれる。
白樺が生育できない湯沢駅近く・岩原・中里・石打みたいな所はリゾート地になれない。

湯沢駅近くや岩原、中里、石打みたいな白樺も生えない所は、夏暑いし、びっしり生えて日が差さない針葉樹・ブナが鬱陶しいし、リゾート地の雰囲気ではない。

リゾマンで買う価値が有るのは妙高・草津・志賀高原・軽井沢・蓼科・八ヶ岳、富士山山麓、ニセコ、富良野くらいかな。

シラカンバは関ヶ原を越えて西に分布しない。山陰のブナ帯にも、紀伊半島や四国の高標高地帯にも渡ることを潔しとしない。その理由は何か
白樺林といえば、 まず高原、牧場、信州、北海道と連想が湧く。この連想は、結構シラカンバの本質を突いているように思われる。

シラカンバが関ヶ原以西に分布しない理由は、西日本では分布適地が狭く点在している上に、中部以北の分布適地と地理的に隔絶しているため、かつて現在よりも気温が高かったヒプシサーマル期などにいったん縮小した分布を再拡大できなかったか、あるいは小集団として絶滅したためと考えられるだろう。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsk/39/0/39_62/_pdf

つまり、高原、牧場、スキー場跡、山火事跡地とか焼き畑農耕をして切り開いた明るい土地でないと白樺は杉・アカマツ・モミの木・ブナとの生存競争に負けて消滅してしまい、木がびっしり隙間なく生えた、日が差さない暗い森林になってしまう。

特に今は地球温暖化で湯沢駅近くや岩原、中里、石打のスキー場はもうすぐ、すべて廃業する。
10年後に生き残っているスキー場は苗場・神楽・田代スキー場だけだろうね。それも中国人観光客しか来なくなる。スキー場が廃業すると近くのリゾマン、商店、旅館、飲食店はすべて廃墟になる。


そもそも現時点でも、湯沢町内でリゾートと言えるのは 苗場ふれあいの郷だけだよ。
苗場・田代スキー場の近くだし、平標山への登山口だからスキー・登山に最適なんだ。
白樺の林の中だから雰囲気も苗場よりいいし、夏も涼しいからね。

苗場ふれあいの郷交流会 | Facebook
https://ja-jp.facebook.com/naebafureai/

(借地)苗場ふれあいの郷154区画 - ゆざわ商事
https://www.yuzawacorp.jp/detail/dtl.html?no=18093670&kind2=2


苗場ふれあいの郷は平標山・仙ノ倉山・苗場山への登山口

【仙ノ倉山】ここは楽園か?!感動が止まらない日本の風景 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=E74IjHZbM1o

【苗場山】最後は四つん這いで?!一人ラッセル地獄に勝ち抜く
https://www.youtube.com/watch?v=TQrkB38ZDpU

中古家屋じゃあ嫌だというなら、ログハウス仕様のトレーラーハウスを買えば、固定資産税もかからないからね:
トレーラーハウスの一覧|トレーラーハウスの販売はパークホームズへ
https://www.parkhomes.jp/product/index.html


それから、苗場ふれあいの郷の近くには温泉マニアが絶賛している名湯が二つもある:

車では行けない秘湯。湯沢町の宿 赤湯温泉 山口館
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B5%A4%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E9%A4%A8
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/

目の温泉 奥湯沢 貝掛温泉【公式】
https://kaikake.jp/

湯沢町公共湯やリゾマンの自称温泉浴場は2週間に一回しか湯を変えない塩素入り循環泉だから
雪ささの湯や赤湯温泉みたいな掛け流し温泉とは湯の香りが全然違うんだよ。


因みに、リゾートと言うのはこういう環境の事だよ:
白樺林の中に建てた別荘
https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201

長野県の別荘にBeoLab5スピーカーをインストール致しました。
オーナー様は別荘を計画されていた7年前からBeoLab5スピーカーの導入をイメージされてました。
リビングは3面、高さ4mのガラス張りの開放的なスペースとなっており目に入る自然環境を招き入れるような設計意図があります。
窓前に配置したBeoLab5はランドスケープを構成する要素として、これ以上ないほど調和しています。
7年越しの夢を叶えたオーナー様にはBeoLab5の圧倒的なサウンドクオリティとiPadでの快適な操作をご体感頂き、訪れる頻度が高くなりそうだと仰って頂きました。

熱海、箱根、伊豆や紀伊白浜も湯沢駅近くや岩原、中里、石打同様に白樺が杉・アカマツ、モミの木・ブナに負けて消滅してしまうからリゾート地ではないのです。

昔 一億円だった熱海、箱根、伊豆や紀伊白浜のリゾマンが現在30万円まで下がったのは、リゾート地ではないから買い手が現れないのが原因。
一方、軽井沢やニセコは白樺が生えるから、値落ちしない。

苗場の苗場スキー場、白樺平スキー場、浅貝スキー場、三国スキー場は元々は白樺林だったのですが、白樺をすべて切ってスキー場にしたので、苗場の白樺は杉・アカマツ、モミの木・ブナとの生存競争に負けて激減してしまったのです。 西武がリゾート地だった苗場をダメにしたんですね。
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/185.html#c1

[番外地11] 白樺が生育できる所はリゾート地になれる、白樺が生育できない所はリゾート地になれない 中川隆
3. 中川隆[-12443] koaQ7Jey 2023年7月10日 09:31:52 : d65KE9Q1n2 : ZVduM3cyQU9CazY=[4]
<■87行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
白樺が生育できない湯沢駅近くや岩原、中原、石打のリゾマンは絶対に買ってはいけない
白樺が生育できる所はリゾート地、白樺が生育できない所はリゾート地ではない
リゾート地になるには白樺が生息できるのが条件

白樺が生育できる苗場みたいな所はリゾート地になれる。
白樺が生育できない湯沢駅近く・岩原・中里・石打みたいな所はリゾート地になれない。

湯沢駅近くや岩原、中里、石打みたいな白樺も生えない所は、夏暑いし、びっしり生えて日が差さない針葉樹・ブナが鬱陶しいし、リゾート地の雰囲気ではない。

リゾマンで買う価値が有るのは妙高・草津・志賀高原・軽井沢・蓼科・八ヶ岳、富士山山麓、ニセコ、富良野くらいかな。

シラカンバは関ヶ原を越えて西に分布しない。山陰のブナ帯にも、紀伊半島や四国の高標高地帯にも渡ることを潔しとしない。その理由は何か
白樺林といえば、 まず高原、牧場、信州、北海道と連想が湧く。この連想は、結構シラカンバの本質を突いているように思われる。

シラカンバが関ヶ原以西に分布しない理由は、西日本では分布適地が狭く点在している上に、中部以北の分布適地と地理的に隔絶しているため、かつて現在よりも気温が高かったヒプシサーマル期などにいったん縮小した分布を再拡大できなかったか、あるいは小集団として絶滅したためと考えられるだろう。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsk/39/0/39_62/_pdf

つまり、高原、牧場、スキー場跡、山火事跡地とか焼き畑農耕をして切り開いた明るい土地でないと白樺は杉・アカマツ・モミの木・ブナとの生存競争に負けて消滅してしまい、木がびっしり隙間なく生えた、日が差さない暗い森林になってしまう。

特に今は地球温暖化で湯沢駅近くや岩原、中里、石打のスキー場はもうすぐ、すべて廃業する。
10年後に生き残っているスキー場は苗場・神楽・田代スキー場だけだろうね。それも中国人観光客しか来なくなる。スキー場が廃業すると近くのリゾマン、商店、旅館、飲食店はすべて廃墟になる。


そもそも現時点でも、湯沢町内でリゾートと言えるのは 苗場ふれあいの郷だけだよ。
苗場・田代スキー場の近くだし、平標山への登山口だからスキー・登山に最適なんだ。
白樺の林の中だから雰囲気も苗場よりいいし、夏も涼しいからね。

苗場ふれあいの郷交流会 | Facebook
https://ja-jp.facebook.com/naebafureai/

(借地)苗場ふれあいの郷154区画 - ゆざわ商事
https://www.yuzawacorp.jp/detail/dtl.html?no=18093670&kind2=2


苗場ふれあいの郷は平標山・仙ノ倉山・苗場山への登山口

【仙ノ倉山】ここは楽園か?!感動が止まらない日本の風景 - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=E74IjHZbM1o

【苗場山】最後は四つん這いで?!一人ラッセル地獄に勝ち抜く
https://www.youtube.com/watch?v=TQrkB38ZDpU

中古家屋じゃあ嫌だというなら、ログハウス仕様のトレーラーハウスを買えば、固定資産税もかからないからね:
トレーラーハウスの一覧|トレーラーハウスの販売はパークホームズへ
https://www.parkhomes.jp/product/index.html


それから、苗場ふれあいの郷の近くには温泉マニアが絶賛している名湯が二つもある:

車では行けない秘湯。湯沢町の宿 赤湯温泉 山口館
https://www.youtube.com/results?search_query=%E8%B5%A4%E6%B9%AF%E6%B8%A9%E6%B3%89+%E5%B1%B1%E5%8F%A3%E9%A4%A8
http://akayunaebasan.sakura.ne.jp/

目の温泉 奥湯沢 貝掛温泉【公式】
https://kaikake.jp/

湯沢町公共湯やリゾマンの自称温泉浴場は2週間に一回しか湯を変えない塩素入り循環泉だから
雪ささの湯や赤湯温泉みたいな掛け流し温泉とは湯の香りが全然違うんだよ。


因みに、リゾートと言うのはこういう環境の事だよ:
白樺林の中に建てた別荘
https://www.houzz.jp/photos/phvw-vp~49539201

長野県の別荘にBeoLab5スピーカーをインストール致しました。
オーナー様は別荘を計画されていた7年前からBeoLab5スピーカーの導入をイメージされてました。
リビングは3面、高さ4mのガラス張りの開放的なスペースとなっており目に入る自然環境を招き入れるような設計意図があります。
窓前に配置したBeoLab5はランドスケープを構成する要素として、これ以上ないほど調和しています。
7年越しの夢を叶えたオーナー様にはBeoLab5の圧倒的なサウンドクオリティとiPadでの快適な操作をご体感頂き、訪れる頻度が高くなりそうだと仰って頂きました。

熱海、箱根、伊豆や紀伊白浜も湯沢駅近くや岩原、中里、石打同様に白樺が杉・アカマツ、モミの木・ブナに負けて消滅してしまうからリゾート地ではないのです。

昔 一億円だった熱海、箱根、伊豆や紀伊白浜のリゾマンが現在30万円まで下がったのは、リゾート地ではないから買い手が現れないのが原因。
一方、軽井沢やニセコは白樺が生えるから、値落ちしない。

苗場の苗場スキー場、白樺平スキー場、浅貝スキー場、三国スキー場は元々は白樺林だったのですが、白樺をすべて切ってスキー場にしたので、苗場の白樺は杉・アカマツ、モミの木・ブナとの生存競争に負けて激減してしまったのです。 西武がリゾート地だった苗場をダメにしたんですね。
http://www.asyura2.com/23/ban11/msg/191.html#c3

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > ZVduM3cyQU9CazY= > 100000  g検索 ZVduM3cyQU9CazY=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。