http://www.asyura2.com/acat/z/zn/znp/ZnpJWmlNdFpxRzI=/100000.html
34. 2022年6月28日 19:24:46 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[1]
まあ物価高も便乗値上げだから、もうどうしようもない。
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/879.html#c34
34. 2022年6月28日 19:32:52 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[2]
「票を奪う」とか、どういう感性なんだろうか???
有権者の投票先って、誰かの持ち物なんか?
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/881.html#c34
29. 2022年6月28日 19:36:38 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[3]
未練たらしいな龍作。
龍作はウクライナ、太郎はロシア、もう殺しあうしかない。
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/885.html#c29
30. 2022年6月28日 19:44:53 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[4]
阿修羅パヨクは、なぜ岸田に反対なのか?
岸田のやってることは、阿修羅のパックのお望み通りだろう。
日本の方から露中に戦争ふっかけて、アメリカはさっさと撤収。
日本は全体主義国家の植民地。
正に阿修羅が総理になったような人物が岸田。
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/880.html#c30
31. 2022年6月28日 19:47:38 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[5]
>>27
民主党政権時、自衛隊は南スーダンへ派遣され、武装勢力と銃撃戦を行なってるわけだが?
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/880.html#c31
32. 2022年6月28日 19:50:39 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[6]
阿修羅は、日頃から、露中に日本侵攻してほしい、日本国民を解放して欲しい、そう言ってるじゃないか?
岸田にとうりにすれば、それが叶うのに、どうして反対してるんだ?
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/880.html#c32
8. 2022年6月28日 20:10:03 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[7]
誰も投票なんか行かないよ。
23. 2022年6月28日 20:13:42 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[8]
そりゃIMFに¥格付けを落とさせないためには、日本の¥で国際社会の負担を肩代わりしてるという実績が必要だからな。
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/882.html#c23
24. 2022年6月28日 20:15:27 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[9]
心配なのは、G7から、無理しないで国内で自国民の救済を重視してくださいと、国際貢献を断られるようなことを言われること。
そうなったらどうしようもない。
http://www.asyura2.com/22/senkyo286/msg/882.html#c24
27. 2022年6月28日 20:38:07 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[10]
★若かりし頃、太田龍は私の師の一人だった。
ずいぶん太田龍の影響を受けたし、木村愛二とか、匿名党の影の擁立者ベンジャミン:フルフォードもそうだ。
しかし彼らの前提が大きく間違っていることに気付く日が来た。
彼らは、ベノナ文書に基づかない歴史観にて、すべての世界を創造していた。
ベノナ文書は膨大すぎて、今日でも新しい事実が次々に登場してきているが、少なくとも、ルーズベルト政権がコミンテルンの世界制覇を推進する組織として存在したという事実を無視し、歴史検証してきた全ての彼らの成果・出版媒体が、ベノナ文書の登場によって灰燼に帰した。
全て、ルーズベルト政権を操っていたスターリンの仕込みだった。
ルーズベルト政権の名代として、スイスベルンに飛んだアレンダレスも、ダレスが創設したCIA、ダレスの雇い主であるロックフェラー、彼らが、スターリンの世界征服の駒として共産党という世界征服目的のための秘密結社を作った。
その結晶が、戦犯・大日本帝国関東軍を成り済ましによって存続させ、その組織をベースに誕生した中国共産党である。
http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/335.html#c27
28. 2022年6月28日 20:53:23 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[11]
○ 現在、東アジアでは中国の軍事的台頭や北朝鮮の核問題が起こっているが、そもそもなぜ、このようなことになってしまったのか、その原因を探っておかないと、再び同じ失敗を繰り返すのではないか。
○ 中国共産党政府と北朝鮮が誕生したのは第二次世界大戦の後であった。戦前、我々米国は、アジアの平和を乱しているのは「軍国主義国家」の日本であり、日本を倒せばアジアは平和になると信じた。だが、実際はそうならなかったのはなぜなのか。
○ 言い換えれば、今、中国共産党と北朝鮮がアジアの平和を乱しているが、軍事的に中国と北朝鮮を倒せば、アジアに平和が本当に訪れるのか。
○ 少なくとも第二次世界大戦で日本を倒せば、アジアは平和になるという見通しは間違いだった。その見通しを立てた当時の米国政府、F・D・ルーズヴェルト民主党政権の見通しは間違いであった。では、ルーズヴェルト政権はなぜ見通しを間違えたのか。
○ 第二次世界大戦におけるルーズヴェルト政権の対アジア政策を振り返ると、ルーズヴェルト政権は、ソ連に対して好意的であり、一九四五年二月のヤルタ会談においてソ連が戦後、アジアに進出することを容認した。その結果、ソ連の支援によって中国大陸に中国共産党政権が誕生し、朝鮮半島には北朝鮮が生まれた。
○ では、なぜルーズヴェルト政権は、ソ連に好意的であったのか。当時、ルーズヴェルト政権とソ連との関係はどのようなものであったのか。 このような疑問を抱いて、第二次世界大戦とルーズヴェルト政権、そしてソ連とソ連に主導された国際共産主義運動との関係を検証しようとする動きが米国には存在している。
読者の中には、「ソ連という国はもうなくなったはずでは」「国際共産主義運動とはどういうものか」と、疑問を抱かれる方も少なくないかもしれない。
確かにソ連は一九九一年に崩壊し、現在のロシアになった。
ソ連の崩壊とともに共産主義は過去のものになったと日本では言われてきている。
だが、アジアでは、中国、北朝鮮、ベトナムなど、共産党が政権を握っている共産主義国家が今なお現存している。
よって共産主義の脅威はまだ続いている。
少なくとも同盟国アメリカの中では、そう考えている人が少なくない。
「なぜ第二次世界大戦当時、ルーズヴェルト政権は共産主義を掲げるソ連に好意的だったのか」 この疑問に答える機密文書が、ソ連の崩壊後、次々に公開されるようになった。
一九八九年、東西冷戦のシンボルともいうべきドイツのベルリンの壁が崩壊し、東欧諸国は次々と共産主義国から自由主義国へと変わった。
ソ連も一九九一年に崩壊し、共産主義体制を放棄し、ロシアとなった。
このソ連の崩壊に呼応するかのように世界各国は、情報公開を始めた。
第二次世界大戦当時の、いわゆる外交、特に秘密活動に関する機密文書を情報公開するようになったのだ。
ロシアは、ソ連・コミンテルンによる対外「秘密」工作に関する機密文書(いわゆる「リッツキドニー文書」)を公開した。この公開によって、ソ連・コミンテルンが世界各国に工作員を送り込み、それぞれの国のマスコミや対外政策に大きな影響を与えていたことが立証されるようになったのだ。
一九一七年に起きたロシア革命によって、ソ連という共産主義国家が登場した。
このソ連は世界「共産」革命を目指して一九一九年にコミンテルンという世界の共産主義者ネットワークを構築し、各国に対する秘密工作を仕掛けた。
世界各国のマスコミ、労働組合、政府、軍の中にスパイ、工作員を送り込み、秘密裏にその国の世論に影響を与え、対象国の政治を操ろうとしたのだ。
そしてこの秘密工作に呼応して世界各地に共産党が創設され、第二次世界大戦ののち、東欧や中欧、中国、北朝鮮、ベトナムなどに「共産主義国家」が誕生した。
その「秘密」工作は秘密のベールに包まれていたが、その実態を示す機密文書を一九九二年にロシア政府自身が公開したのである。
「ああ、やっぱりソ連とコミンテルンが世界各国にスパイ、工作員を送り込み、他国の政治を操ろうとしていたのは事実だったのか」 ソ連に警戒を抱いていた保守系の学者、政治家は、自らの疑念は正しかったと確信を抱き、「ソ連はそんな秘密工作などしていない」と弁護していた、サヨク、リベラル派の学者、政治家は沈黙した。
ロシア政府の情報公開を契機に、米国の国家安全保障局(NSA)も一九九五年、戦前から戦中にかけて在米のソ連のスパイとソ連本国との秘密通信を傍受し、それを解読した「ヴェノナ文書」を公開した。
その結果、戦前、日本を追い詰めた米国のルーズヴェルト民主党政権内部に、ソ連のスパイ、工作員が多数潜り込み、米国の対外政策に大きな影響を与えていたことが立証されつつある。
立証されつつあると表現しているのは、公開された機密文書は膨大であり、その研究はまだ始まったばかりだからだ。 誤解しないでほしいのは、第二次世界大戦当時、米国がソ連と連携しようとしたこと自体が問題だったと批判しているわけではない。
第二次世界大戦の後半、ナチス・ドイツを打倒するため、米国はソ連を同盟国として扱うようになった。
敵の敵は味方なのだ。
共産主義には賛同するつもりはないが、目の前の敵、ナチス・ドイツを倒すために、ソ連と組むしか選択肢はなかった。
問題は、戦後処理なのだ。ルーズヴェルト政権は、ソ連のスターリンと組んで国際連合を創設し、戦後の国際秩序を構築しようとした。
その交渉過程の中で一九四五年二月、ヤルタ会談においてルーズヴェルト大統領はこともあろうに東欧とアジアの一部をソ連の影響下に置くことを容認した。
このヤルタの密約のせいで終戦間際、アジアにソ連軍が進出し、中国共産党政権と北朝鮮が樹立されたわけだ。
「なぜルーズヴェルト大統領は、ソ連のアジア進出、アジアの共産化を容認したのか。
それは、ルーズヴェルト民主党政権の内部に、ソ連・コミンテルンのスパイ、工作員が暗躍していたからではないのか」 多くの機密文書が公開され、研究が進んだことで、こうした疑問が米国の国際政治、歴史、外交の専門家たちの間で浮上してきているのだ。
ソ連・コミンテルンは、相手の政府やマスコミ、労働組合などにスパイや工作員を送り込み、背後からその国を操る秘密工作を重視してきた。この秘密工作を専門用語で「影響力工作」という。
残念ながら工作員、スパイなどというと、ハリウッドのスパイ映画を思い出すのか、日本ではまともな学問として扱ってもらえない。
しかし欧米諸国では、国際政治学、外交史の一分野としてこのスパイ、工作員による秘密工作が国際政治に与える影響について考察する学問が成立している。
「情報史学(インテリジェンス・ヒストリー)」という。
こうした学問分野の存在を教えて下さった京都大学の中西輝政名誉教授によれば、一九九〇年代以降、欧米の主要大学で次々と情報史やインテリジェンスの学部・学科あるいは専攻コースが設けられ、ソ連・コミンテルンの対外工作についての研究も進んでいる。
この動きは英語圏にとどまらず、オランダ、スペイン、フランス、ドイツ、イタリアなどにも広がっている。
共産主義の脅威は終わっていない
中西輝政先生らの懸命な訴えにもかかわらず、残念ながら日本のアカデミズムの大勢は、こうした新しい動きを無視している。
後述するが、インテリジェンス・ヒストリーという学問に取り組むとなると、必然的に共産主義の問題を避けて通るわけにはいかなくなる。
ところが日本の大学、それも国際政治や近現代史においては今も、共産主義の問題を批判的に扱うと白い目で見られ、出世できなくなってしまう恐れがあるのだ。
こうした現状を変え、 なんとしても世界のインテリジェンス・ヒストリーの動向を日本に紹介したい。
そう考えて二〇一七年、『日本は誰と戦ったのか―コミンテルンの秘密工作を追及するアメリカ』(KKベストセラーズ)を上梓した。
この本は、著名な政治学者であるM・スタントン・エヴァンズと、インテリジェンス・ヒストリーの第一人者であるハーバート・ロマースタインによる共著Stalin’s Secret Agents(スターリンの秘密工作員・未邦訳)を踏まえたものだ。
エヴァンズらが書いた原著は、日米戦争を始めたのは日本であったとしても、その背後で日米を戦争へと追い込んだのが実はソ連・コミンテルンの工作員と、その協力者たちであったことを指摘している。
しかも彼ら工作員と協力者たちは、日米の早期停戦を妨害し、ソ連の対日参戦とアジアの共産化をもたらそうとしていたのだ。
日本からすれば、先の大戦で戦ったのは米国だったが、その米国を背後で操っていたのはソ連だった、ということになる。
ソ連・共産主義体制の戦争責任を追及する欧州議会
この「共産主義体制と断固戦う」と宣言した(前)トランプ大統領と全く同じ趣旨の決議を採択したのが、ヨーロッパの欧州議会だ。
第二次世界大戦で戦勝国となったソ連は戦後、ナチス・ドイツを打ち破った「正義」の側だと見なされてきた。
だが冷戦終結後、旧東側諸国の民主化が進むに伴い、旧ソ連、共産主義体制の戦争犯罪の実態が知られるようになっていく。
バルト三国、ポーランド、チェコ、ハンガリーなどの旧共産圏の国々が戦時中のソ連の戦争犯罪、そして戦後のソ連と共産党の秘密警察による人権弾圧の実態を告発する戦争博物館を次々に建設しているのだ。
その影響を受けて、「ソ連・共産主義の戦争責任、人権弾圧を正面から取り上げるべきだ」という議論がヨーロッパで起こっていて、ヨーロッパの政治をも揺り動かしている。
例えば、第二次世界大戦勃発八十年にあたる二〇一九年九月十九日、欧州連合(EU)の一組織である欧州議会が、次のような「欧州の未来に向けた欧州の記憶の重要性に関する決議(European Parliament resolution of 19 September 2019 on the importance of European remembrance for the future of Europe)」を採択している。
《第二次世界大戦は前例のないレベルの人的苦痛と欧州諸国の占領とをその後数十年にわたってもたらしたが、今年はその勃発から八十周年にあたる。
八十年前の八月二十三日、共産主義のソ連とナチス・ドイツがモロトフ・リッベントロップ協定と呼ばれる不可侵条約を締結し、その秘密議定書で欧州とこれら二つの全体主義体制に挟まれた独立諸国の領土とを分割して、彼らの権益圏内に組み込み、第二次世界大戦勃発への道を開いた》
ソ連は第二次世界大戦を始めた「侵略国家」ではないか。
そのソ連を「正義」の側に位置付けた「ニュルンベルク裁判」は間違いだとして、事実上、戦勝国史観を修正しているのだ。
実際、ソ連は第二次世界大戦中、ヨーロッパ各国を侵略・占領した。決議はこう指摘する。
《ポーランド共和国はまずヒトラーに、また二週間後にはスターリンに侵略されて独立を奪われ、ポーランド国民にとって前例のない悲劇となった。
共産主義のソ連は一九三九年十一月三十日にフィンランドに対して侵略戦争を開始し、一九四〇年六月にはルーマニアの一部を占領・併合して一切返還せず、独立共和国たるリトアニア、ラトビア、エストニアを併合した》
ソ連の侵略は戦後も続いた。戦時中にソ連に占領されたポーランドやバルト三国(エストニア、ラトビア、リトアニア)では、知識人の処刑、地元住民に対する略奪・暴行などが横行した。
しかも第二次世界大戦後、ソ連に占領されたこれらの国々では、ソ連の武力を背景に共産党政権が樹立され、ソ連の衛星国にされた。だが冷戦終結後も、ソ連と国際共産主義の責任は追及されてこなかった。よってこう指摘する。
《ナチスの犯罪はニュルンベルク裁判で審査され罰せられたものの、スターリニズムや他の独裁体制の犯罪への認識を高め、教訓的評価を行い、法的調査を行う喫緊の必要性が依然としてある》
ソ連もまた悪質な全体主義国家であり、その責任が追及されてこなかったことは間違いだったと、欧州議会は認めたのだ。
そしてソ連を「正義」の側と見なした戦勝国史観を見直し、旧ソ連と共産主義体制の責任を追及せよ。こう欧州議会は提案しているのである。
日本版「ヴェノナ文書」の存在
実はこのソ連・国際共産主義の秘密工作の実態を当時から徹底的に調べ、その脅威と懸命に戦った国がある。国際連盟の常任理事国であったわが日本だ。
コミンテルンが創設された翌年の一九二〇年、日本は警察行政全般を取り仕切る内務省警保局のなかに「外事課」を新設し、国際共産主義の秘密工作の調査を開始した。
一九二一年二月には、内外のインテリジェンスに関する調査報告雑誌『外事警察報』を創刊する。
内務省警保局と連携して外務省もソ連・コミンテルンの対外「秘密工作」を調査し、素晴らしい報告書を次々と作成している。
その代表作が本書で紹介している『米国共産党調書』である(「JACAR(アジア歴史資料センター)Ref.B10070014000、米国共産党調書/1941年(米一_25)(外務省外交史料館)」)。
ルーズヴェルト政権下でソ連・コミンテルン、米国共産党のスパイがどの程度大掛かりな秘密工作を繰り広げていたのか。
その全体像を提示しているのがこの『米国共産党調書』だ。ある意味、「ヴェノナ文書」に匹敵するぐらい、衝撃的な内容がここには記されている。
あの外務省が、コミンテルンや米国共産党に関する詳しい調査報告書を作成していたと聞いて驚く人もいるかもしれない。
しかもその内容たるや、スパイ映画顔負けのディープな世界が描かれている。
「戦前の日本外務省や内務省もなかなかやるではないか」という感想を持つ人もいれば、「これは本当に日本外務省が作成した報告書なのか」と絶句する人もいるだろう。
どちらの感想を持つにせよ本書を読めば、戦前の日本のインテリジェンス、特に調査・分析能力は優れていたことが分かるはずだ。
同時に、その調査・分析を、戦前の日本政府と軍首脳は十分に生かせなかったこともまた指摘しておかなければならない。
対外インテリジェンス機関がいくら優秀であったとしても、その情報・分析を政治の側が生かそうとしなければ、それは役に立たないのだ。
近年、日本も対外インテリジェンス機関を創設しようという声を聞くが、いくら優秀な調査・分析ができるようになったところで、政治家の側がそれを使いこなす大局観、能力がなければ宝の持ち腐れになってしまう。
その意味で、政治家のインテリジェンス活用能力をいかに高めるのか、という課題も問われなければならない。
本書を通じて戦後、ほとんど顧みられなかった戦前の我が国の対外インテリジェンスに対する関心が高まり、日本の機密文書を踏まえた「インテリジェンス・ヒストリー」が発展していくことを心より願っている。
江崎道朗(えざき・みちお) 評論家、拓殖大学大学院客員教授。1962(昭和37)年東京都生まれ。九州大学卒業後、月刊誌編集、団体職員、国会議員政策スタッフを務 めたのち、現職。安全保障、インテリジェンス、近現代史などに幅広い知見を有する。論壇誌への寄稿多数。2019年第20回正論新風賞受賞 。最新刊は『日本外務省はソ連の対米工作を知っていた』(育鵬社)。
http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/335.html#c28
29. 2022年6月28日 20:54:31 : w3Ijp85h8s : ZnpJWmlNdFpxRzI=[12]
人類が戦うべき真の相手は、プーチンである。
http://www.asyura2.com/11/cult8/msg/335.html#c29
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > ZnpJWmlNdFpxRzI= > 100000
g検索 ZnpJWmlNdFpxRzI=