★阿修羅♪ > YXM3c2kyNmYzYVk= > 100000
 
g検索 YXM3c2kyNmYzYVk=  
 
YXM3c2kyNmYzYVk= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/y/yx/yxm/YXM3c2kyNmYzYVk=/100000.html
[政治・選挙・NHK278] 聖マリアンナの國島医師恐るべし!医療界の田崎か?新スター誕生かも(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
88. 2021年2月03日 18:32:27 : IWF19QYHDQ : YXM3c2kyNmYzYVk=[1]
何回言っても、嘘も百回言えば本当になる方式でデマを飛ばしまくる魑魅魍魎男、おっと>>87のような奴がいるので。

https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/covid19_kensakekka_201012.pdf

3.各種検査法の種類と注意点 (1)遺伝子検査法
新型コロナウイルスに特異的な RNA 配列を RT-PCR 法などで増幅し、これを検出する方法が用いられ る。数十コピーのウイルス遺伝子を検出できるほど感度が高いことが本法の特徴であるが、検査時間が比較的 長い(1-5 時間)、専用機器・熟練した人材が必要、高コストなどが普及のハードルとなっている。それぞれの 検査法ごとに感度・特異度に差がみられるが、概ね感度 90%以上、特異度はほぼ 100%と考えてよい 5,6)。遺 伝子検査法では増幅に必要なサイクル数(Ct 値)などをもとに、検体中に存在するウイルス遺伝子数を推定す ることができる。低い Ct 値で陽性になる場合にはウイルス遺伝子が多く、逆に陽性となるまでに要する Ct 値が 高い場合にはウイルス遺伝子数が少ないと判断する。さらに、Ct 値が高い(ウイルス遺伝子数が少ない)場合 には、たとえ遺伝子検査が陽性であっても、その検体から感染性を示すウイルスが分離されにくくなることに注 意する必要がある。また、Ct 値は検査系(機械・試薬等)によって数値が変動するので、数値の一般化が出来 ないことにも留意するべきである。図1に COVID-19 患者の典型的な検査結果をシェーマで示した 7)。鼻咽頭 拭い液の遺伝子検査陽性は数週間にわたって持続するものの、ウイルスを分離できるのは図 1 において発症 から約1週間後までとなっている。

(2)抗原検査法 新型コロナウイルス特異蛋白を迅速に検出する方法が承認されている。イムノクロマトグラフィー法を用いた
定性の簡易検査法(エスプライン:富士レビオ株式会社、クイックナビ-COVID19 Ag:デンカ株式会社)と高感 度で定量性を持たせた検査法(ルミパルス:富士レビオ株式会社)が利用可能となっている。イムノクロマトグラ フィー法では、検体採取ののち約 30 分で目視による判定が可能である(定性試験)。ただし、イムノクロマトグ ラフィー法による抗原検出は、遺伝子検査法に比べて感度が低く、唾液の検査は認められていないことに注意 しなければならない。また最近になって、イムノクロマトグラフィー法の偽陽性が問題となっており、特に粘稠性 の高い検体を用いた場合に偽陽性を示しやすいとされている。一方で、富士レビオが開発したルミパルスは高 感度・定量的抗原検出を可能とする検査法であり、遺伝子検査に近い感度が得られるとされている。高感度抗 原検出検査は、無症状者の鼻咽頭拭い液および唾液を用いた検査としても承認されている。
(3)抗体測定法 患者血液中の特異抗体を検出する方法が多数開発されている。通常、特異抗体の産生には感染後 2~3
週間が必要であるが、COVID-19 の場合には感染から発症まで、発症から受診までで 2 週間ほど経過してい る症例もあり、このような場合、患者血液の抗体の検出が診断に役立つと考えられる。ただし、前述した理由に より、感染・発症していても抗体検査が陽性にならない症例があることに注意しなければならない。また、WHO は抗体検査結果の解釈は、臨床経過における検査時期、臨床的な重症度、当該地域の疫学や有病率、検査 の種類や精度評価の方法などなどに依存するため、抗体検査を単独で診断に用いるべきではないとしている。 抗体検査の種類には、(1)イムノクロマトグラフィー法を用いた簡易抗体測定キット(2)ELISA(enzyme- linked immunosorbent assay)(3)CLIA(化学発光免疫測定法)や ECLIA(電気化学発光免疫測定法)、 CLEIA(化学発光酵素免疫測定法)など(4)中和試験に大別される。使用目的や(亜急性期・回復期の患者 や既感染者等を含めた)予想される検査前確率に応じて、それぞれの特徴を踏まえて使用することが重要であ る。イムノクロマトグラフィー法を用いた簡易抗体測定キットは多くのキットが市販されているが、感度・特異度と もに他の方法と比較して劣り、製品ごとのばらつきも大きいキットによっては信頼できる結果が得られないものが あることに注意しなければならない。ELISA は、市販のものから各研究室で自家製(in-house)のものまで 様々であり、どの抗原を使用するかなどで感度・特異度が大きく変わってくる。CLIA や ECLIA などは、大型 の専用測定器が必要であるが、検体処理能力が高く、感度・特異度も一般に高い。使用する機器のメンテナン スコストや価格がかかるが医療機関や臨床検査センターでは、一般的に使用されている機器を用いるものであ り、測定環境が整っているのであれば利便性も高い。中和試験は、生きたウイルスを使用するため、日本国内 ではバイオセーフティレベル 3 の施設が必要となり、実施可能な施設が限られるが、特異度が高く、ウイルスを 不活化する能力のある抗体の有無を評価できる。抗体検査は、急性期の診断に加えて感染の既往者を把握 するための疫学調査においても有用である。図1にみられるように、特異抗体の上昇は発症 1 週間前後から観 察される。興味深いことに、COVID-19 患者では IgM と IgG の上昇がほぼ同時に進行することが報告されて いる。新型コロナウイルスに類似したウイルスの先行感染の影響ではないかとする考え方もあるが、詳細は不 明である。また、抗体が検出される時期と一致して感染性のあるウイルスが分離されなくなることにも注目する 必要がある。中和抗体の出現と感染性との関連に関しては今後詳細に検討していく必要がある。

4.検査結果から感染性をどのように評価するか? 感染性を評価するための検査の考え方 (1)検体中の遺伝子コピー数(Ct 値など)を指標とする考え方
症状が軽快したのちも、数週間にわたって遺伝子検査が陽性を示すことが報告されている。長期間の遺伝 子検査陽性を示す患者において、いつまで隔離を行う必要があるのか(感染性はいつまで続いているのか)の 判断に苦慮することが多い。図2に COVID-19 発症後の日数とウイルス遺伝子数(Ct 値)の関連を示した (408 症例)。発症時点での Ct 値は 20 前後であったものが、日数が経過するごとに Ct 値は高くなり(ウイルス 遺伝子数が減少)、発症 9 日の時点でCt値は 30.1 となっている 8)。図3には発症からの日数とCt値およびウ イルス培養結果の関連を示した。Ct 値が高くなるに従い(ウイルス遺伝子数が減少)、検体からのウイルスの分 離率が低下していることがわかる。また、発症からの日数が経つにつれてウイルスの培養率が低下し、約 10 日 後にはほとんどウイルスが培養されなくなることが示されている 9)。図4は検体別の発症後日数とウイルス培養 の関連および発症後の抗体陽転率との関連を示している 10)。図4a に示されているように、ウイルスの分離は 発症後 8 日目までであり、その後のウイルスの分離はみられていない。また、ウイルスの分離は喀痰および咽 頭拭い検体でみられているものの、糞便からは分離されなかったとされている。興味深いことに、発症後 5 日目 頃から抗体価の上昇がみられだし、発症 8 日目には約 80%の症例で抗体が陽性となり、それ以降ではウイル スの分離がみられないという結果になっている(図4b)。これらの成績は、ウイルスの分離(すなわち感染性)は 発症からの日数およびウイルス RNA 量に強く依存している可能性を示すものである。

(2)退院基準の考え方 Test-based strategy と Symptom-based strategy 前述したように、遺伝子検査がなかなか陰性化しないことで、無症状であっても退院させられない症例の
増加が問題となっている。しかし、図1~図4に報告されているように、遺伝子検査陽性が必ずしも感染性ありと はならない可能性が示唆されている。このような背景の中で、遺伝子検査の陰性結果(Test-based strategy)と ともに、発症および症状消失からの日数を参考に退院を判断する Symptom-based strategy の導入が検討 されている。表4に現在のCOVID-19 患者の退院基準を示した。この基準では、有症状者の場合、発症から 10 日を経過して 3 日間無症状の場合には遺伝子検査などを行わずに退院を許可することとなっている (Symptom-based strategy)。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/781.html#c88

[政治・選挙・NHK278] 聖マリアンナの國島医師恐るべし!医療界の田崎か?新スター誕生かも(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
89. 2021年2月03日 18:39:13 : IWF19QYHDQ : YXM3c2kyNmYzYVk=[2]
重要@
 遺伝子検査(PCR検査のこと)がなかなか陰性化しないことで、無症状であっても退院させられない症例の増加が問題となっている。

しかし、図1~図4に報告されているように、遺伝子検査陽性が必ずしも感染性ありと はならない可能性が示唆されている。

このような背景の中で、遺伝子検査の陰性結果(Test-based strategy)と ともに、発症および症状消失からの日数を参考に退院を判断する Symptom-based strategy の導入が検討 されている。

重要A
 遺 伝子検査法では増幅に必要なサイクル数(Ct 値)などをもとに、検体中に存在するウイルス遺伝子数を推定す ることができる。低い Ct 値で陽性になる場合にはウイルス遺伝子が多く、逆に陽性となるまでに要する Ct 値が 高い場合にはウイルス遺伝子数が少ないと判断する。さらに、Ct 値が高い(ウイルス遺伝子数が少ない)場合 には、たとえ遺伝子検査が陽性であっても、その検体から感染性を示すウイルスが分離されにくくなることに注 意する必要がある。

◎ Ct値が高いということは、そのサイクル増幅まで感染源が計測できなかったということ。
◎ 増幅回数の多い(一般的には35以上)PCR検査結果には、陽性判断を適用することはできない。

http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/781.html#c89

[政治・選挙・NHK278] 聖マリアンナの國島医師恐るべし!医療界の田崎か?新スター誕生かも(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
90. 2021年2月03日 18:58:47 : IWF19QYHDQ : YXM3c2kyNmYzYVk=[3]
PCR検査がやっていることは「かも知れない」で他人の自由を拘束した上、その財産権や自由権に干渉を可能にしているということだ。

明らかな基本的人権の無視をPCR検査結果というものを口実に行なっている。

そんな強制を受けるような感染源の特定をPCR検査結果は担保し得ない。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/781.html#c90

[政治・選挙・NHK278] 聖マリアンナの國島医師恐るべし!医療界の田崎か?新スター誕生かも(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
91. 2021年2月03日 19:07:21 : IWF19QYHDQ : YXM3c2kyNmYzYVk=[4]
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/75285?page=2

PCR検査での陽性とは、PCR検査で新型コロナウイルスが検出されたことを意味します。

PCR法は何を検出しているのかというと、ウイルス遺伝子(新型コロナウイルスRNA)の断片になります。ウイルス遺伝子の断片が見つかったということは、「ウイルスが今いる」、あるいは、「少し前にいた痕跡がある」ということになります。

つまり、ウイルスの断片が残っていれば陽性になるということです。そのうえで、ウイルスの状態がどうなのかまでは、わかりません。ここがポイントです。PCR検査で確定できないことはいくつもあるのです。その例を5つ示します。

1=「ウイルスが生きているか」「死んでいるか」もわからない。

ウイルスは「生物」ではないという考え方もあり、正式には「活性がある」との意味ですが、この記事では一般にわかりやすいように「生きている」と表現します。PCR検査では、ウイルスが生きていなくても、ウイルス遺伝子の一部が残っていれば陽性になります。

2=「ウイルスが細胞に感染しているかどうか」もわからない。

PCR検査では、細胞に感染する前のただ体内に「いる」段階でも陽性になりますし、感染し細胞に侵入したあとのいずれの場合でも陽性になります。

3=「感染した人が発症しているかどうか」もわからない。

PCR検査では、発症していてもしていなくても、ウイルス遺伝子の一部が残っていれば、ウイルスはいることになるので検査は陽性になります。

4=「陽性者が他人に感染させるかどうか」もわからない。

たとえば、体内のウイルスが死んでおり、断片だけが残っている場合は他人に移すことはありません。また、ウイルスが生きていても、その数が少なければ人にうつすことはできません。

通常ウイルスが感染するためには、数百〜数万以上のウイルス量が必要になります。しかし、PCR法は遺伝子を数百万〜数億倍に増幅して調べる検査法なので、極端な話、体内に1個〜数個のウイルスしかいない場合でも陽性になる場合があります。

5=ウイルスが「今、いるのか」「少し前にいた」のかも、わからない。

一度感染すると、ウイルスの断片は鼻咽頭からは1〜2週間、便からは1〜2か月も検出されることがあります。これらはあくまで遺伝子の断片です。


感染とは「生きたウイルス」が細胞内に入ることで、発症とは別

いっぽうで、「ウイルスに感染している」とは、どのような状態かというと、感染しているとは、通常(生きた)ウイルスが細胞内に入ることを意味します。

新型コロナウイルスは多くの場合、気道から感染します。気道に生きたウイルスがいても、粘膜や粘液、さらにはウイルスを排出する気道細胞のブラシのような異物を排除する作用などが強ければ、排除され感染に至りません。

これらは重要な自然免疫の作用の一つです。補足すると、自然免疫にはさらに白血球などの細胞が関係する免疫もあります。

また、生きたウイルスが細胞内に入り、「感染」したとしても、その後に症状が出るかどうかはわかりません。細胞内に侵入しても、細胞の自浄作用などでウイルスの増殖を阻止する場合があります。また、感染細胞が少ない場合も症状としては出ません。これらの場合は発症しないことになります。

一般には、感染したが症状が出ない場合を「不顕性感染」、感染して症状が出る場合を「顕性感染」といいます。

不顕性感染という言葉はよく使われますが、新型コロナウイルスでは、「ウイルスが気道にいるが感染する前の状態」と「感染してからも症状が出ない状態」の両方を不顕性感染とひとくくりにして使われていると思われます。理由は、これらの違いを区別できないからです。

不顕性感染では、通常症状が出ないまま(主に自然免疫系の働きで)治っていると考えられます。通常の感染症の場合、症状が出ない場合は感染しているかどうかわからない訳ですから、病院の受診も検査も薬の服用もしないことになります。


「発症」とは、症状を認める状態

それに対して、顕性感染は感染し症状を認める状態ですので、通常の感染症の場合、感染とはこの状態を指すことになります。この状態で病院を受診し検査を受けてはじめて「感染している」といわれるのです。では、新型コロナウイルス感染症の「発症」とはどのような状態でしょうか。

新型コロナウイルス感染症が発症するとは、「病気として症状を認めること」をいいます。当然ですが発症している人が、感染した患者さんとなります。

ウイルスに体内の細胞内に侵入(=感染)されてしまうと、隠れてしまったような状態となり、通常、免疫系はウイルスを見つけることができずにウイルスを排除できません。この感染してから症状を認めるまでの期間を潜伏期といいますが、この間は症状が出ないのです。

症状が出るのは、ウイルスが細胞内で増殖し、感染細胞を破壊するか血液などを介して全身に広がることにより生じます。

★ ただし誤解のないように申し添えると、私はPCR検査に問題があるといっているわけではありません。PCR法は一般にはウイルスをもれなく見つける精度はとても高い検査になります。

陽性者が少ない状態で検査数を増やすと、間違いばかりが多くなる

検査にはある程度の間違いが必ず生じます。まず、PCR法は、まれに間違えて、他のウイルスを持っている人やウイルスがいない人(陰性)をいる(陽性)と判定してしまうことがあります。

間違いの頻度が少なくても、数が多くなると問題が大きくなります。とくに陽性者が少ない状態で検査数を増やすと、この間違えて「陰性を陽性」としてしまう数ばかりが多くなってしまうのです。

しかし、これを理由にPCR検査がまったく意味がないということにはなりません。陽性者が少ない状態で検査を増やすのが問題ですので、本当の陽性者が多いと疑われる集団に限定して検査するのは問題ないのです。

つまり、PCR検査とは、無症状の人を含めて闇雲に検査をするものではなく、医師が診察して(あるいは問診などにより)コロナウイルスの検査が必要だと判断した人(陽性の可能性が高い人)に対して行う検査なのです。

PCR検査は、これらのことを熟知して検査するのであれば、全く問題なくとても有益な検査になります。

もう一点、逆の視点から補足すると、「検査陰性」でも絶対に安全とはいえないのが、PCR検査でもあるのです。

ウイルスをもらってすぐ、あるいは細胞に感染してすぐの状態でウイルスが増えていない場合では、結果は陰性になります。また、検査した後に新たにウイルスをもらっている可能性がありますので、検査が陰性であっても、絶対に安全とはいえません。

安全性を高めるためには、定期的に繰り返しの検査が必要になりますが、それでも絶対にはなりませんし、費用や煩雑さの問題も生じます。

そもそも新型コロナウイルスはそこまでして絶対にいないことを確認する必要があるウイルスではない、と私は考えています。

そこに精力を注ぐよりも、みずからの暮らし方や食生活を見直し、不自然な日常をひとつずつでも自然に沿った暮らし方に改めていくことが、自分自身の免疫力や自然治癒力を高めていくことにつながります。それこそが、新型コロナを恐れない根本的、かつ、唯一の方法と信じています。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/781.html#c91

[政治・選挙・NHK278] 聖マリアンナの國島医師恐るべし!医療界の田崎か?新スター誕生かも(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
92. 2021年2月03日 19:10:33 : IWF19QYHDQ : YXM3c2kyNmYzYVk=[5]
重要B
 新型コロナウイルスは多くの場合、気道から感染します。気道に生きたウイルスがいても、粘膜や粘液、さらにはウイルスを排出する気道細胞のブラシのような異物を排除する作用などが強ければ、排除され感染に至りません。

※ウイルスが検体採取先に付着していたというだけでは感染源とはなり得ない。

重要C
 もう一点、逆の視点から補足すると、「検査陰性」でも絶対に安全とはいえないのが、PCR検査でもあるのです。

※何億倍に増幅しようと、陽性を陰性と誤診する可能性は拭いされない。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/781.html#c92

[政治・選挙・NHK278] 聖マリアンナの國島医師恐るべし!医療界の田崎か?新スター誕生かも(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
93. 2021年2月03日 19:14:27 : IWF19QYHDQ : YXM3c2kyNmYzYVk=[6]
例え陽性だとしても。

1=「ウイルスが生きているか」「死んでいるか」もわからない。

2=「ウイルスが細胞に感染しているかどうか」もわからない。

3=「感染した人が発症しているかどうか」もわからない。

4=「陽性者が他人に感染させるかどうか」もわからない。

5=ウイルスが「今、いるのか」「少し前にいた」のかも、わからない。

例え陰性だとしても。

 絶対安全とは言えない。

※これがPCR検査です
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/781.html#c93

[政治・選挙・NHK278] 聖マリアンナの國島医師恐るべし!医療界の田崎か?新スター誕生かも(笑)(まるこ姫の独り言) 赤かぶ
94. 2021年2月03日 19:24:15 : IWF19QYHDQ : YXM3c2kyNmYzYVk=[7]
>陽性者が少ない状態で検査を増やすのが問題ですので、本当の陽性者が多いと疑われる集団に限定して検査するのは問題ないのです。

●本当の陽性者が多いと疑われる集団に対しての検査の例
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021012500789&g=int
 【台北時事】台湾では今月中旬に確認された病院内のクラスター(感染者集団)を発端に、新型コロナウイルスの感染が再燃している。政府対策本部は最高レベルの厳戒態勢を敷き、クラスターが発生した北部・桃園の病院に入院歴のある人や同居家族に、2週間の自宅隔離を強制。対象者は最終的に5000人規模に膨らむ見通しだ。昨年来のコロナ禍で「最大の正念場」(地元メディア)を迎えている。

●陽性者が少ない状態で検査を増やすことが問題の例
>>72 一方、玉川氏らの提言は、「PCR検査を徹底し陽性者の隔離を徹底することで感染の拡大
を防ぐ。」方策であり、「公衆衛生」の観点を重視した内容である。擬陽性、偽陰性の少数の
発生があってもその効果は、すでに海外で実績が証明されている。

↑海外で実績が証明されているのは、前記のような台湾の例。発症→検査の手順を守っている。

失敗している欧米諸国こそ、検査→陽性隔離という玉川の手法を取り、却って感染なのか何で死んでいるのか不明なパンデミックに自ら陥っている。
http://www.asyura2.com/20/senkyo278/msg/781.html#c94

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > YXM3c2kyNmYzYVk= > 100000  g検索 YXM3c2kyNmYzYVk=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。