★阿修羅♪ > YXFYNFdHRS5qeVk= > 100000
 
g検索 YXFYNFdHRS5qeVk=  
 
YXFYNFdHRS5qeVk= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/y/yx/yxf/YXFYNFdHRS5qeVk=/100000.html
[番外地12] 電気代3500円とか、どういう生活してるのかな? 中川隆
1. 中川隆[-9373] koaQ7Jey 2024年8月24日 07:28:03 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[1]
電気代3500円とか、どういう生活してるのかな?
トイレのウォシュレットの暖房代だけでも月2000円するよ。 照明・炊事・パソコンだけで月5000円はかかる。
苗場でも7・8月の冷房に月2000円、冬の暖房は月15000円はかかる。(50平米の部屋の場合)
風呂・洗面所・台所の給湯に月7000円はかかる。
50平米の部屋で普通の生活をしていたら夏の電気代は15000円、冬の電気代は32000円はかかるんだよ。

それからスーパーで野菜・肉・米・調味料・酒・コーヒー・紅茶・お菓子を買ったら最低月30000円はかかる。
苗場の真実、極楽湯沢情報館さんはまともな生活をしていないんだよ。
そんな生活していたら直ぐに寝たきりの病人になるよ。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/171.html#c1

[番外地12] 電気代3500円とか、どういう生活してるのかな? 中川隆
2. 中川隆[-9372] koaQ7Jey 2024年8月24日 09:31:04 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[2]
要するに、
部屋の風呂には入らない、炊事はしない、1日1食、照明は20Wの蛍光灯のみ、冷暖房なし
という生活をしているんだね。
刑務所に入ってるのと変わらないね。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/171.html#c2
[番外地12] 電気代3500円とか、どういう生活してるのかな? 中川隆
3. 中川隆[-9371] koaQ7Jey 2024年8月24日 09:33:16 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[3]
要するに、
部屋の風呂には入らない、炊事はしない、1日1食、照明は20Wの蛍光灯のみ、冷暖房なし
酒もコーヒーも紅茶も飲まない、お菓子も食べない
という生活をしているんだね。
刑務所に入ってるのと変わらないね。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/171.html#c3
[番外地12] 電気代3500円とか、どういう生活してるのかな? 中川隆
4. 中川隆[-9370] koaQ7Jey 2024年8月24日 09:53:11 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[4]
電気代3500円とか、どういう生活してるのかな?
トイレのウォシュレットの暖房代だけでも月2000円するよ。 照明・炊事・パソコンだけで月5000円はかかる。
苗場でも7・8月の冷房に月2000円、冬の暖房は月15000円はかかる。(50平米の部屋の場合)
風呂・洗面所・台所の給湯に月7000円はかかる。
50平米の部屋で普通の生活をしていたら夏の電気代は15000円、冬の電気代は32000円はかかるんだよ。

それからスーパーで野菜・肉・米・調味料・酒・コーヒー・紅茶・お菓子を買ったら最低月30000円はかかる。
毎日リンゴ1ケ食べるだけで月5000円かかる。白米5kg 買うだけで2500円かかる。
苗場の真実、極楽湯沢情報館さんはまともな生活をしていないんだよ。
そんな生活していたら直ぐに寝たきりの病人になるよ。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/171.html#c4

[番外地12] 電気代3500円とか、どういう生活してるのかな? 中川隆
5. 中川隆[-9369] koaQ7Jey 2024年8月24日 09:55:40 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[5]
要するに、
部屋の風呂には入らない、炊事はしない、1日1食、照明は20Wの蛍光灯一つのみ、冷暖房なし
酒もコーヒーも紅茶も飲まない、お菓子も果物も食べない
という生活をしているんだね。
刑務所に入ってるのと変わらないね。
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/171.html#c5
[近代史5] 東アジア3か国は地価を上げることで資産価値を上げ、GDPをかさ上げする手法でGDPを積み増してきました 中川隆
29. 中川隆[-9368] koaQ7Jey 2024年8月24日 11:17:34 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[6]
<■65行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国の高速鉄道、速度より借金が限界突破
2024.08.22
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html

新しくできた路線や駅ほど利用者は少ない


https://news.railway-pressnet.com/archives/15338 中国の鉄道2035年までに約20万kmに 人口50万以上の都市すべてに高速鉄道を整備へ _ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】 四川省の成都にある高速鉄道の新津駅。【撮影:草町義和】

高速鉄道で無人駅や秘境駅も

中国では2000年代後半から毎年日本の新幹線総延長に匹敵する高速鉄道を建設してきたが、開通した全路線が赤字になっている

中国の高速鉄道は総延長4万kmを超え駅は毎年100から200も建設して2500以上に達したが、ほとんど使われていない駅が多い

完成したが使用されていない高速鉄道駅が26カ所あり、一日の乗降客数が1000人以下の過疎駅や限界駅は無数にある

中国の鉄道建設は2000年代から2010年代には年50兆円「しか」使っていなかったが、その後も増え続け在来線や地下鉄と合わせて年100兆円以上は使っている

中国の鉄道は現在は上下分割されていて上の方の国家鉄路集団は年間3兆円、累積130兆円に達したがこれには建設費用が含まれていない

高速鉄道はそれ単独ではなく新たな都市開発とセットになっていて、何もない無人地帯に駅や空港や数十万人以上の年建設をする事すらある

それでも最初に建設された北京-上海線は黒字だがこれも「上物だけ」で建設費を含めるとやっぱり赤字になっています

地方の中小都市にも通じたことで、地域の経済発展と交通インフラの改善に寄与しているが、そうした田舎ほど赤字です

チベットやウイグルや旧満州や内蒙古にも鉄道インフラが整備されたがそれらは元々「中国」と異なる独立国家なのに鉄道が植民地支配のツールになっている

地方政府や自治体が高速鉄道を誘致するのは、都市の発展というより地方官僚が政治的成果をアピールするためと言われている

バブル崩壊前の地方政府では多額の金を使うほど「仕事をした」と評価され、巨大プロジェクトでGDPを増やしてから中央政界に昇進した

何を隠そう習近平自身が地方官僚時代に多額の予算を巨大プロジェクトの連発で浪費し、それでGDPを増やして中央官僚に昇進した

高速鉄道は金の成る木だった
中国がこれほどまでに高速鉄道を建設するのは国家としてはGDPを増やすためで、官僚個人としては実績をつくって昇進するためでした

2つの目的のためにプロジェクトは巨大であればあるほど良く、小さく効率が良いプロジェクトはお金が動かないので好まれなかった

例えば北京からチベットへの高速鉄道を建設するのに既存設備を使って1兆円で黒字鉄道を作っても金額が小さいので官僚は出世できずGDPも増えない

「ここはドーンと100兆円使いましょう」と言って実現した官僚が中央政府の党官僚などに昇進し、そのほうが中国のGDPは増える

公共事業とGDPの関係は政府が例えば1兆円を出資すると、その仕事を実際に行う企業も1兆円を使うので2兆円増える

ドーンと100兆円使って砂漠に高速鉄道を建設したらGDPは200兆円増えるんで、もう中国は笑いが止まらないほど経済成長した

何も無かった砂漠に200兆円のインフラを建設すると200兆円という資産価値が生れ、その200兆円を担保にして融資を受けてまた再投資するなどしてお金が自動的に増えていきます

これがインフラバブル経済で日本も高度成長期からインフラ建設をして国土の資産価値を増やし、増えた資産は「お金」になって世の中を駆け巡り、東京の地価が世界一になったりした

だがこれは架空の価値を積み上げた結果地価が上昇しGDPも上昇したのであって、実は資産価値などなかったのでバブルは崩壊した

中国のバブル経済はもっと悪質で「お金は使えば使うほど増える」という論理によって毎年数百兆円をインフラ建設に使い借金がどんどん増えて行った

中国の公的債務はGDPの3倍程度(日本は2倍)と言われていて、しかもこれは中国がGDPを水増ししていない場合に過ぎません

もし中国がGDPを30%水増ししていたら借金はGDPの4倍、50%水増ししていたら借金はGDPの5倍という桁外れの数字になります

これが発覚すると世界経済が破綻しかねないのでIMFや世界銀行も事実を知りながら黙っています
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1476.html#c29

[近代史4] 日中のGDPのいい加減さ 中川隆
35. 中川隆[-9367] koaQ7Jey 2024年8月24日 11:17:58 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[7]
<■65行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国の高速鉄道、速度より借金が限界突破
2024.08.22
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html

新しくできた路線や駅ほど利用者は少ない


https://news.railway-pressnet.com/archives/15338 中国の鉄道2035年までに約20万kmに 人口50万以上の都市すべてに高速鉄道を整備へ _ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】 四川省の成都にある高速鉄道の新津駅。【撮影:草町義和】

高速鉄道で無人駅や秘境駅も

中国では2000年代後半から毎年日本の新幹線総延長に匹敵する高速鉄道を建設してきたが、開通した全路線が赤字になっている

中国の高速鉄道は総延長4万kmを超え駅は毎年100から200も建設して2500以上に達したが、ほとんど使われていない駅が多い

完成したが使用されていない高速鉄道駅が26カ所あり、一日の乗降客数が1000人以下の過疎駅や限界駅は無数にある

中国の鉄道建設は2000年代から2010年代には年50兆円「しか」使っていなかったが、その後も増え続け在来線や地下鉄と合わせて年100兆円以上は使っている

中国の鉄道は現在は上下分割されていて上の方の国家鉄路集団は年間3兆円、累積130兆円に達したがこれには建設費用が含まれていない

高速鉄道はそれ単独ではなく新たな都市開発とセットになっていて、何もない無人地帯に駅や空港や数十万人以上の年建設をする事すらある

それでも最初に建設された北京-上海線は黒字だがこれも「上物だけ」で建設費を含めるとやっぱり赤字になっています

地方の中小都市にも通じたことで、地域の経済発展と交通インフラの改善に寄与しているが、そうした田舎ほど赤字です

チベットやウイグルや旧満州や内蒙古にも鉄道インフラが整備されたがそれらは元々「中国」と異なる独立国家なのに鉄道が植民地支配のツールになっている

地方政府や自治体が高速鉄道を誘致するのは、都市の発展というより地方官僚が政治的成果をアピールするためと言われている

バブル崩壊前の地方政府では多額の金を使うほど「仕事をした」と評価され、巨大プロジェクトでGDPを増やしてから中央政界に昇進した

何を隠そう習近平自身が地方官僚時代に多額の予算を巨大プロジェクトの連発で浪費し、それでGDPを増やして中央官僚に昇進した

高速鉄道は金の成る木だった
中国がこれほどまでに高速鉄道を建設するのは国家としてはGDPを増やすためで、官僚個人としては実績をつくって昇進するためでした

2つの目的のためにプロジェクトは巨大であればあるほど良く、小さく効率が良いプロジェクトはお金が動かないので好まれなかった

例えば北京からチベットへの高速鉄道を建設するのに既存設備を使って1兆円で黒字鉄道を作っても金額が小さいので官僚は出世できずGDPも増えない

「ここはドーンと100兆円使いましょう」と言って実現した官僚が中央政府の党官僚などに昇進し、そのほうが中国のGDPは増える

公共事業とGDPの関係は政府が例えば1兆円を出資すると、その仕事を実際に行う企業も1兆円を使うので2兆円増える

ドーンと100兆円使って砂漠に高速鉄道を建設したらGDPは200兆円増えるんで、もう中国は笑いが止まらないほど経済成長した

何も無かった砂漠に200兆円のインフラを建設すると200兆円という資産価値が生れ、その200兆円を担保にして融資を受けてまた再投資するなどしてお金が自動的に増えていきます

これがインフラバブル経済で日本も高度成長期からインフラ建設をして国土の資産価値を増やし、増えた資産は「お金」になって世の中を駆け巡り、東京の地価が世界一になったりした

だがこれは架空の価値を積み上げた結果地価が上昇しGDPも上昇したのであって、実は資産価値などなかったのでバブルは崩壊した

中国のバブル経済はもっと悪質で「お金は使えば使うほど増える」という論理によって毎年数百兆円をインフラ建設に使い借金がどんどん増えて行った

中国の公的債務はGDPの3倍程度(日本は2倍)と言われていて、しかもこれは中国がGDPを水増ししていない場合に過ぎません

もし中国がGDPを30%水増ししていたら借金はGDPの4倍、50%水増ししていたら借金はGDPの5倍という桁外れの数字になります

これが発覚すると世界経済が破綻しかねないのでIMFや世界銀行も事実を知りながら黙っています
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/714.html#c35

[近代史5] 中国の GDP の嘘を暴く 中川隆
20. 中川隆[-9366] koaQ7Jey 2024年8月24日 11:18:14 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[8]
<■65行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国の高速鉄道、速度より借金が限界突破
2024.08.22
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html

新しくできた路線や駅ほど利用者は少ない


https://news.railway-pressnet.com/archives/15338 中国の鉄道2035年までに約20万kmに 人口50万以上の都市すべてに高速鉄道を整備へ _ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】 四川省の成都にある高速鉄道の新津駅。【撮影:草町義和】

高速鉄道で無人駅や秘境駅も

中国では2000年代後半から毎年日本の新幹線総延長に匹敵する高速鉄道を建設してきたが、開通した全路線が赤字になっている

中国の高速鉄道は総延長4万kmを超え駅は毎年100から200も建設して2500以上に達したが、ほとんど使われていない駅が多い

完成したが使用されていない高速鉄道駅が26カ所あり、一日の乗降客数が1000人以下の過疎駅や限界駅は無数にある

中国の鉄道建設は2000年代から2010年代には年50兆円「しか」使っていなかったが、その後も増え続け在来線や地下鉄と合わせて年100兆円以上は使っている

中国の鉄道は現在は上下分割されていて上の方の国家鉄路集団は年間3兆円、累積130兆円に達したがこれには建設費用が含まれていない

高速鉄道はそれ単独ではなく新たな都市開発とセットになっていて、何もない無人地帯に駅や空港や数十万人以上の年建設をする事すらある

それでも最初に建設された北京-上海線は黒字だがこれも「上物だけ」で建設費を含めるとやっぱり赤字になっています

地方の中小都市にも通じたことで、地域の経済発展と交通インフラの改善に寄与しているが、そうした田舎ほど赤字です

チベットやウイグルや旧満州や内蒙古にも鉄道インフラが整備されたがそれらは元々「中国」と異なる独立国家なのに鉄道が植民地支配のツールになっている

地方政府や自治体が高速鉄道を誘致するのは、都市の発展というより地方官僚が政治的成果をアピールするためと言われている

バブル崩壊前の地方政府では多額の金を使うほど「仕事をした」と評価され、巨大プロジェクトでGDPを増やしてから中央政界に昇進した

何を隠そう習近平自身が地方官僚時代に多額の予算を巨大プロジェクトの連発で浪費し、それでGDPを増やして中央官僚に昇進した

高速鉄道は金の成る木だった
中国がこれほどまでに高速鉄道を建設するのは国家としてはGDPを増やすためで、官僚個人としては実績をつくって昇進するためでした

2つの目的のためにプロジェクトは巨大であればあるほど良く、小さく効率が良いプロジェクトはお金が動かないので好まれなかった

例えば北京からチベットへの高速鉄道を建設するのに既存設備を使って1兆円で黒字鉄道を作っても金額が小さいので官僚は出世できずGDPも増えない

「ここはドーンと100兆円使いましょう」と言って実現した官僚が中央政府の党官僚などに昇進し、そのほうが中国のGDPは増える

公共事業とGDPの関係は政府が例えば1兆円を出資すると、その仕事を実際に行う企業も1兆円を使うので2兆円増える

ドーンと100兆円使って砂漠に高速鉄道を建設したらGDPは200兆円増えるんで、もう中国は笑いが止まらないほど経済成長した

何も無かった砂漠に200兆円のインフラを建設すると200兆円という資産価値が生れ、その200兆円を担保にして融資を受けてまた再投資するなどしてお金が自動的に増えていきます

これがインフラバブル経済で日本も高度成長期からインフラ建設をして国土の資産価値を増やし、増えた資産は「お金」になって世の中を駆け巡り、東京の地価が世界一になったりした

だがこれは架空の価値を積み上げた結果地価が上昇しGDPも上昇したのであって、実は資産価値などなかったのでバブルは崩壊した

中国のバブル経済はもっと悪質で「お金は使えば使うほど増える」という論理によって毎年数百兆円をインフラ建設に使い借金がどんどん増えて行った

中国の公的債務はGDPの3倍程度(日本は2倍)と言われていて、しかもこれは中国がGDPを水増ししていない場合に過ぎません

もし中国がGDPを30%水増ししていたら借金はGDPの4倍、50%水増ししていたら借金はGDPの5倍という桁外れの数字になります

これが発覚すると世界経済が破綻しかねないのでIMFや世界銀行も事実を知りながら黙っています
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/340.html#c20

[近代史5] GDP300%超えの債務問題が人民元レートを崩壊させる 中川隆
11. 中川隆[-9365] koaQ7Jey 2024年8月24日 11:18:28 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[9]
<■65行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国の高速鉄道、速度より借金が限界突破
2024.08.22
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html

新しくできた路線や駅ほど利用者は少ない


https://news.railway-pressnet.com/archives/15338 中国の鉄道2035年までに約20万kmに 人口50万以上の都市すべてに高速鉄道を整備へ _ 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】 四川省の成都にある高速鉄道の新津駅。【撮影:草町義和】

高速鉄道で無人駅や秘境駅も

中国では2000年代後半から毎年日本の新幹線総延長に匹敵する高速鉄道を建設してきたが、開通した全路線が赤字になっている

中国の高速鉄道は総延長4万kmを超え駅は毎年100から200も建設して2500以上に達したが、ほとんど使われていない駅が多い

完成したが使用されていない高速鉄道駅が26カ所あり、一日の乗降客数が1000人以下の過疎駅や限界駅は無数にある

中国の鉄道建設は2000年代から2010年代には年50兆円「しか」使っていなかったが、その後も増え続け在来線や地下鉄と合わせて年100兆円以上は使っている

中国の鉄道は現在は上下分割されていて上の方の国家鉄路集団は年間3兆円、累積130兆円に達したがこれには建設費用が含まれていない

高速鉄道はそれ単独ではなく新たな都市開発とセットになっていて、何もない無人地帯に駅や空港や数十万人以上の年建設をする事すらある

それでも最初に建設された北京-上海線は黒字だがこれも「上物だけ」で建設費を含めるとやっぱり赤字になっています

地方の中小都市にも通じたことで、地域の経済発展と交通インフラの改善に寄与しているが、そうした田舎ほど赤字です

チベットやウイグルや旧満州や内蒙古にも鉄道インフラが整備されたがそれらは元々「中国」と異なる独立国家なのに鉄道が植民地支配のツールになっている

地方政府や自治体が高速鉄道を誘致するのは、都市の発展というより地方官僚が政治的成果をアピールするためと言われている

バブル崩壊前の地方政府では多額の金を使うほど「仕事をした」と評価され、巨大プロジェクトでGDPを増やしてから中央政界に昇進した

何を隠そう習近平自身が地方官僚時代に多額の予算を巨大プロジェクトの連発で浪費し、それでGDPを増やして中央官僚に昇進した

高速鉄道は金の成る木だった
中国がこれほどまでに高速鉄道を建設するのは国家としてはGDPを増やすためで、官僚個人としては実績をつくって昇進するためでした

2つの目的のためにプロジェクトは巨大であればあるほど良く、小さく効率が良いプロジェクトはお金が動かないので好まれなかった

例えば北京からチベットへの高速鉄道を建設するのに既存設備を使って1兆円で黒字鉄道を作っても金額が小さいので官僚は出世できずGDPも増えない

「ここはドーンと100兆円使いましょう」と言って実現した官僚が中央政府の党官僚などに昇進し、そのほうが中国のGDPは増える

公共事業とGDPの関係は政府が例えば1兆円を出資すると、その仕事を実際に行う企業も1兆円を使うので2兆円増える

ドーンと100兆円使って砂漠に高速鉄道を建設したらGDPは200兆円増えるんで、もう中国は笑いが止まらないほど経済成長した

何も無かった砂漠に200兆円のインフラを建設すると200兆円という資産価値が生れ、その200兆円を担保にして融資を受けてまた再投資するなどしてお金が自動的に増えていきます

これがインフラバブル経済で日本も高度成長期からインフラ建設をして国土の資産価値を増やし、増えた資産は「お金」になって世の中を駆け巡り、東京の地価が世界一になったりした

だがこれは架空の価値を積み上げた結果地価が上昇しGDPも上昇したのであって、実は資産価値などなかったのでバブルは崩壊した

中国のバブル経済はもっと悪質で「お金は使えば使うほど増える」という論理によって毎年数百兆円をインフラ建設に使い借金がどんどん増えて行った

中国の公的債務はGDPの3倍程度(日本は2倍)と言われていて、しかもこれは中国がGDPを水増ししていない場合に過ぎません

もし中国がGDPを30%水増ししていたら借金はGDPの4倍、50%水増ししていたら借金はGDPの5倍という桁外れの数字になります

これが発覚すると世界経済が破綻しかねないのでIMFや世界銀行も事実を知りながら黙っています
https://www.thutmosev.com/archives/36506.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/218.html#c11

[リバイバル3] プロパンガスの高すぎる料金の謎 中川隆
11. 中川隆[-9364] koaQ7Jey 2024年8月24日 16:12:51 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[10]
<■61行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
水道&ガス料金 田舎は生涯600万円以上も多く支払う
2024.08.24
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html

完全自由化すると都会の人は1割くらい安くなるが田舎は数倍になる

誰か得をしますか?


水道&ガス料金格差の理由

電気料金は全国ほぼ一律料金に近いですが、水道料金とガス料金は地域によってかなりのバラつきがあります

水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が多く、安い自治体は1000円前後で高い自治体は北海道に集中し6000円以上になっています

水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると人口の少ない過疎地が多い

東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、地方でも3000円前後の中心価格帯に収まっている事が多い

人口が多い都市は費用を大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です

大都市が安く過疎地が高い水道の構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来、都市中心部は都市ガスが供給されていて料金はとても安い

中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高く、仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います

加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います

どの場所に住むかによって一生涯で600万円も支出額が違うのは、意外だが現実で、これらが安い都市部は収入が多いが地価などは高い

2016年の電力自由化に続いて2017年にガスも自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しなかった

自由化すれば人口に応じて大都市ではあらゆる料金が安くなるが、過疎地では割る人数が少ないのであらゆる料金が値上がりします

現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました

エネルギー自由化の末路
自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしていました

これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした

こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのにマスコミや評論家は「素晴らしいものだ」と推進していました

将来自由化によって過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても驚くには値せず、市場原理で価格が決まるアメリカではそうした事は普通です

電力やガスや水道料金のようなも公共インフラは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません

過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになり、地方が栄えれば都会も豊かになるので誰も損をしないのです。

生涯600万円も多く払うような場所に移住する人はおらず、都会の人は「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです

北海道は水が余っていそうですが、土地が広く人口が少ないので1人当たりの水道料金への負担額が多くなるのです

過疎地のプロパンガスも大都市の都市ガスの2倍程度を支払っているので、一生涯毎月6000円も多く支払います

こう考えると電力料金の全国同一価格がいかに田舎に優しいかが分かるが、なぜか電力会社はいつも叩かれている

完全な自由競争にすると、電気料金も田舎は都会の数倍になるのだが、田舎のばかな人が「電力自由化」をありがたがったりしている

水道とガスも電力会社のように広域大規模にすれば、全国同一料金になり経営も効率化されるのではないかと想像できます。

一つの村に一軒のガス会社があって商売を独占したり、一つの村がそれぞれ水道局を運営するのは非効率すぎます

水道料金の全国平均が3200円なら、全国を5つくらいの水道会社に民営化し、全国同一料金にする方法もあります
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/681.html#c11

[リバイバル3] 水道料金「月額2万円」時代へ? 値上げと地域格差拡大の背景 中川隆
34. 中川隆[-9363] koaQ7Jey 2024年8月24日 16:13:10 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[11]
<■61行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
水道&ガス料金 田舎は生涯600万円以上も多く支払う
2024.08.24
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html

完全自由化すると都会の人は1割くらい安くなるが田舎は数倍になる

誰か得をしますか?


水道&ガス料金格差の理由

電気料金は全国ほぼ一律料金に近いですが、水道料金とガス料金は地域によってかなりのバラつきがあります

水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が多く、安い自治体は1000円前後で高い自治体は北海道に集中し6000円以上になっています

水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると人口の少ない過疎地が多い

東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、地方でも3000円前後の中心価格帯に収まっている事が多い

人口が多い都市は費用を大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です

大都市が安く過疎地が高い水道の構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来、都市中心部は都市ガスが供給されていて料金はとても安い

中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高く、仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います

加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います

どの場所に住むかによって一生涯で600万円も支出額が違うのは、意外だが現実で、これらが安い都市部は収入が多いが地価などは高い

2016年の電力自由化に続いて2017年にガスも自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しなかった

自由化すれば人口に応じて大都市ではあらゆる料金が安くなるが、過疎地では割る人数が少ないのであらゆる料金が値上がりします

現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました

エネルギー自由化の末路
自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしていました

これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした

こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのにマスコミや評論家は「素晴らしいものだ」と推進していました

将来自由化によって過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても驚くには値せず、市場原理で価格が決まるアメリカではそうした事は普通です

電力やガスや水道料金のようなも公共インフラは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません

過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになり、地方が栄えれば都会も豊かになるので誰も損をしないのです。

生涯600万円も多く払うような場所に移住する人はおらず、都会の人は「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです

北海道は水が余っていそうですが、土地が広く人口が少ないので1人当たりの水道料金への負担額が多くなるのです

過疎地のプロパンガスも大都市の都市ガスの2倍程度を支払っているので、一生涯毎月6000円も多く支払います

こう考えると電力料金の全国同一価格がいかに田舎に優しいかが分かるが、なぜか電力会社はいつも叩かれている

完全な自由競争にすると、電気料金も田舎は都会の数倍になるのだが、田舎のばかな人が「電力自由化」をありがたがったりしている

水道とガスも電力会社のように広域大規模にすれば、全国同一料金になり経営も効率化されるのではないかと想像できます。

一つの村に一軒のガス会社があって商売を独占したり、一つの村がそれぞれ水道局を運営するのは非効率すぎます

水道料金の全国平均が3200円なら、全国を5つくらいの水道会社に民営化し、全国同一料金にする方法もあります
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/908.html#c34

[リバイバル3] 「地方より東京のほうが生活費がかかる」は幻想 中川隆
4. 中川隆[-9362] koaQ7Jey 2024年8月24日 16:13:30 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[12]
<■61行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
水道&ガス料金 田舎は生涯600万円以上も多く支払う
2024.08.24
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html

完全自由化すると都会の人は1割くらい安くなるが田舎は数倍になる

誰か得をしますか?


水道&ガス料金格差の理由

電気料金は全国ほぼ一律料金に近いですが、水道料金とガス料金は地域によってかなりのバラつきがあります

水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が多く、安い自治体は1000円前後で高い自治体は北海道に集中し6000円以上になっています

水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると人口の少ない過疎地が多い

東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、地方でも3000円前後の中心価格帯に収まっている事が多い

人口が多い都市は費用を大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です

大都市が安く過疎地が高い水道の構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来、都市中心部は都市ガスが供給されていて料金はとても安い

中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高く、仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います

加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います

どの場所に住むかによって一生涯で600万円も支出額が違うのは、意外だが現実で、これらが安い都市部は収入が多いが地価などは高い

2016年の電力自由化に続いて2017年にガスも自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しなかった

自由化すれば人口に応じて大都市ではあらゆる料金が安くなるが、過疎地では割る人数が少ないのであらゆる料金が値上がりします

現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました

エネルギー自由化の末路
自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしていました

これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした

こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのにマスコミや評論家は「素晴らしいものだ」と推進していました

将来自由化によって過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても驚くには値せず、市場原理で価格が決まるアメリカではそうした事は普通です

電力やガスや水道料金のようなも公共インフラは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません

過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになり、地方が栄えれば都会も豊かになるので誰も損をしないのです。

生涯600万円も多く払うような場所に移住する人はおらず、都会の人は「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです

北海道は水が余っていそうですが、土地が広く人口が少ないので1人当たりの水道料金への負担額が多くなるのです

過疎地のプロパンガスも大都市の都市ガスの2倍程度を支払っているので、一生涯毎月6000円も多く支払います

こう考えると電力料金の全国同一価格がいかに田舎に優しいかが分かるが、なぜか電力会社はいつも叩かれている

完全な自由競争にすると、電気料金も田舎は都会の数倍になるのだが、田舎のばかな人が「電力自由化」をありがたがったりしている

水道とガスも電力会社のように広域大規模にすれば、全国同一料金になり経営も効率化されるのではないかと想像できます。

一つの村に一軒のガス会社があって商売を独占したり、一つの村がそれぞれ水道局を運営するのは非効率すぎます

水道料金の全国平均が3200円なら、全国を5つくらいの水道会社に民営化し、全国同一料金にする方法もあります
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/1031.html#c4

[番外地7] 日本政府は行政コスト削減のために、首都圏以外を無住の地にしようとしている 中川隆
41. 中川隆[-9361] koaQ7Jey 2024年8月24日 16:14:18 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[13]
<■61行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
水道&ガス料金 田舎は生涯600万円以上も多く支払う
2024.08.24
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html

完全自由化すると都会の人は1割くらい安くなるが田舎は数倍になる

誰か得をしますか?


水道&ガス料金格差の理由

電気料金は全国ほぼ一律料金に近いですが、水道料金とガス料金は地域によってかなりのバラつきがあります

水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が多く、安い自治体は1000円前後で高い自治体は北海道に集中し6000円以上になっています

水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると人口の少ない過疎地が多い

東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、地方でも3000円前後の中心価格帯に収まっている事が多い

人口が多い都市は費用を大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です

大都市が安く過疎地が高い水道の構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来、都市中心部は都市ガスが供給されていて料金はとても安い

中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高く、仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います

加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います

どの場所に住むかによって一生涯で600万円も支出額が違うのは、意外だが現実で、これらが安い都市部は収入が多いが地価などは高い

2016年の電力自由化に続いて2017年にガスも自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しなかった

自由化すれば人口に応じて大都市ではあらゆる料金が安くなるが、過疎地では割る人数が少ないのであらゆる料金が値上がりします

現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました

エネルギー自由化の末路
自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしていました

これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした

こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのにマスコミや評論家は「素晴らしいものだ」と推進していました

将来自由化によって過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても驚くには値せず、市場原理で価格が決まるアメリカではそうした事は普通です

電力やガスや水道料金のようなも公共インフラは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません

過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになり、地方が栄えれば都会も豊かになるので誰も損をしないのです。

生涯600万円も多く払うような場所に移住する人はおらず、都会の人は「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです

北海道は水が余っていそうですが、土地が広く人口が少ないので1人当たりの水道料金への負担額が多くなるのです

過疎地のプロパンガスも大都市の都市ガスの2倍程度を支払っているので、一生涯毎月6000円も多く支払います

こう考えると電力料金の全国同一価格がいかに田舎に優しいかが分かるが、なぜか電力会社はいつも叩かれている

完全な自由競争にすると、電気料金も田舎は都会の数倍になるのだが、田舎のばかな人が「電力自由化」をありがたがったりしている

水道とガスも電力会社のように広域大規模にすれば、全国同一料金になり経営も効率化されるのではないかと想像できます。

一つの村に一軒のガス会社があって商売を独占したり、一つの村がそれぞれ水道局を運営するのは非効率すぎます

水道料金の全国平均が3200円なら、全国を5つくらいの水道会社に民営化し、全国同一料金にする方法もあります
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/522.html#c41

[近代史5] 北海道は観光に行く所であって、人間が暮らせる所ではない 中川隆
14. 中川隆[-9360] koaQ7Jey 2024年8月24日 16:15:31 : I1OjfQYF52 : YXFYNFdHRS5qeVk=[14]
<■61行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
水道&ガス料金 田舎は生涯600万円以上も多く支払う
2024.08.24
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html

完全自由化すると都会の人は1割くらい安くなるが田舎は数倍になる

誰か得をしますか?


水道&ガス料金格差の理由

電気料金は全国ほぼ一律料金に近いですが、水道料金とガス料金は地域によってかなりのバラつきがあります

水道民営化は今話題ですが、20m3当たり3000円前後の自治体が多く、安い自治体は1000円前後で高い自治体は北海道に集中し6000円以上になっています

水道料金が高いのは破綻した夕張市など北海道・東北・九州の「町」が多く、地名から想像すると人口の少ない過疎地が多い

東京、大阪のような大都市や県庁所在地クラスの都市は、地方でも3000円前後の中心価格帯に収まっている事が多い

人口が多い都市は費用を大人数で割るので価格が平均化されるのに対し、過疎地は少ない人数で割るので料金が高くなる構図です

大都市が安く過疎地が高い水道の構図は、ガス料金にもそのまま当てはめることが出来、都市中心部は都市ガスが供給されていて料金はとても安い

中小都市の周辺部や町村・郡部などはプロパンガスで、都市ガスの2倍程度も料金が高く、仮に2倍として月5000円多く払ったら年6万円、50年間の生涯では300万円も多く支払います

加えて水道料金も東京都の世帯平均は月5000円なので、2倍近い地域では300万円、水道とガスの合計では生涯600万円も多く払います

どの場所に住むかによって一生涯で600万円も支出額が違うのは、意外だが現実で、これらが安い都市部は収入が多いが地価などは高い

2016年の電力自由化に続いて2017年にガスも自由化され、水道民営化で水道も自由化されようとしていますが、自由化をもてはやす人達はマイナスの影響を説明しなかった

自由化すれば人口に応じて大都市ではあらゆる料金が安くなるが、過疎地では割る人数が少ないのであらゆる料金が値上がりします

現在の電気料金のように全国統制価格にしておけば水道やガスも全国同じ料金だったのに、自由化することで3倍以上の格差になりました

エネルギー自由化の末路
自由化したからと言って大都市の水道ガス料金はあまり安くならず、過疎地の料金だけが大幅に値上がりしていました

これは人口の比重が違うからで、「都会ではほとんどメリットがなかったのに、過疎地では大幅に値上がりした」のでした

こういうバカな政策がエネルギー自由化で、誰にもメリットが無いのにマスコミや評論家は「素晴らしいものだ」と推進していました

将来自由化によって過疎地の電気料金やガス料金が都会の10倍になっても驚くには値せず、市場原理で価格が決まるアメリカではそうした事は普通です

電力やガスや水道料金のようなも公共インフラは全国一律価格にしても、東京や大阪の料金は1割か2割しか値上がりしません

過疎地や離島では料金が3分の1になり、こうした地域への移住が促進され生活が豊かになり、地方が栄えれば都会も豊かになるので誰も損をしないのです。

生涯600万円も多く払うような場所に移住する人はおらず、都会の人は「どこでもガスや水道料金は同じ」と思って移住して、後で現実を知るのです

北海道は水が余っていそうですが、土地が広く人口が少ないので1人当たりの水道料金への負担額が多くなるのです

過疎地のプロパンガスも大都市の都市ガスの2倍程度を支払っているので、一生涯毎月6000円も多く支払います

こう考えると電力料金の全国同一価格がいかに田舎に優しいかが分かるが、なぜか電力会社はいつも叩かれている

完全な自由競争にすると、電気料金も田舎は都会の数倍になるのだが、田舎のばかな人が「電力自由化」をありがたがったりしている

水道とガスも電力会社のように広域大規模にすれば、全国同一料金になり経営も効率化されるのではないかと想像できます。

一つの村に一軒のガス会社があって商売を独占したり、一つの村がそれぞれ水道局を運営するのは非効率すぎます

水道料金の全国平均が3200円なら、全国を5つくらいの水道会社に民営化し、全国同一料金にする方法もあります
https://www.thutmosev.com/archives/79317270ytr.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/429.html#c14

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > YXFYNFdHRS5qeVk= > 100000  g検索 YXFYNFdHRS5qeVk=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。