1. 2020年8月20日 11:00:59 : 8IsDy5lsJE : YWhhRWpuZGZxTkk=[1]
電力会社には、業務用は、安い電力を提供する一方、家庭用は、価格を高く設定して、食いものにしてきた経緯がある。
ところが、高い電力を売ってきた電力会社の自業自得と言うべきか、今後の電力消費は、右肩下がりになることが、ハッキリしてきた。
> 2050年の電力消費は7,268億kWh、2016年比で23.5%減と、1990年代初めを下回る水準まで減少する・・・・家庭部門で世帯当たりの電力消費は、・・・・2050年の電力消費は2016年比で31.4%減となる・・・・・。
https://www.jaif.or.jp/180522-1
そこで、編み出されたのが、これまでの電力会社の既得権益を維持しつつ、家庭部門を、相変わらず食いものにする方法だ。
> ベースロード市場、不発に終わったわけ 77%が「高い」と回答、「安い」はゼロ
https://project.nikkeibp.co.jp/energy/atcl/19/feature/00001/00012/
買い手が、OCCTO(電力広域的運営推進機関)しか存在しない、容量市場は、市場に値しないのは、目に見えている。
既存電力会社と経産省の密接な関係を考えれば、市場原理によって機能するとは、全く思われない。
容量市場では、業務用は、節電への動機付けが与えられ、企業が、節電が行えば、何千万円の収入になるけれど、家庭用には、そのようなインセンティブは与えられていない。
容量市場とは、既存電力会社に有利で、これまでの「安い業務用、高い家庭用」の付け焼刃とも言える方策だ。
非化石価値取引市場とは、要するに新電力潰しの方策だ。
> 非化石価値取引市場―新電力は生き残れない