http://www.asyura2.com/acat/y/y1/y1n/Y1NjcllrSFVJa1E=/100000.html
53. 中川隆[-7691] koaQ7Jey 2025年2月17日 09:03:30 : wdaGpfTwFQ : Y1NjcllrSFVJa1E=[1]
タイ
作成者: 小川泰平の事件考察室
https://www.youtube.com/playlist?list=PL0M86hEThq98h653lQm0TbD59kyPPYCzI
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/377.html#c53
20. 中川隆[-7689] koaQ7Jey 2025年2月17日 09:38:39 : wdaGpfTwFQ : Y1NjcllrSFVJa1E=[3]
2025.02.17
https://www.thutmosev.com/archives/57555487.html
1965年、日韓基本条約に調印したが、この時受け入れたのは1世だけ
日韓条約
引用:http://fightforjustice.info/wp-content/uploads/2013/06/%E6%97%A5%E9%9F%93%E6%9D%A1%E7%B4%84.jpeg
日韓条約で在日3世は帰国する事になっていた
日本と韓国の関係は親密とはいえずむしろ『敵国』と呼んだ方が適切だが、原因は韓国政府が日本と交わした条約や合意を守らないからです
1965年に韓国は「すべての請求権を放棄する」約束をし、引き換えに日本は在日韓国人の永住を保証し韓国のGDPを上回る経済援助をした
だが日本に居住資格がある在日韓国人は1世と2世だけで、3世以降は日韓条約による永住権が無いのは知られていない
在日韓国人は日本国民と同じ権利があるとして、日本での参政権や公職に就く権利などを訴えている
だが在日韓国人3世はそもそも条約に基づかない不法滞在者であり、日本政府が方針転換すれば強制送還されてもおかしくない立場です
日本が条約に基づかない韓国人を取り締まらないのは、国際問題に発展するから面倒だからであり居住させる義務は無い
欧州では2015年頃中東移民が数百万人以上押し寄せて、受け入れたり追い返したり対応に苦慮していました
在日韓国人3世の国際法上の立場も中東移民と同等であり、受け入れ義務はなく本国に送還しても良いのです
「韓国」という国が誕生した後に朝鮮戦争が起きたので、日本に滞在していた多くの韓国人は帰国するのを拒否し日本に止まった
この時政府は一人一人に詳細な調査を行い、全員が自分の意思で日本に居るのを確認している
有名なパチンコチェーンの創業者や巨大ITグループ創業者の一家は、日本に密入国したとメディアで公言していました
このような戦前・戦後に密行してきた人たちは、日韓条約で定めた在日韓国人に該当していない
日韓条約の在日韓国人とは1945年以前から、合法的に日本に居住していた人とその子孫を指しているからです
日韓基本条約では密航者の受け入れを認めておらず、密航者の子孫には条約上の永住権も存在しない
条約上の永住者では無い在日韓国人3世にも「特例措置」として在住資格が与えられたが、日韓条約に基づく条約永住者ではない
在日韓国人が日本に居住した経緯
1945年8月(アメリカから見ると9月)に第二次大戦が終わったが、朝鮮半島は米軍とソ連軍の占領下にあったので、暫くそのままになった
1948年に韓国と北朝鮮が建国し150万人が帰国したが、1950年に南北で朝鮮戦争を始めた
1952年に日米(など50カ国以上)はサンフランシスコ講和条約を締結し、米軍の占領が終わり日本は独立国家になった
この時点で日本に残っていた韓国朝鮮人は外国人と定義され、全員を半島に帰国させる事になった
だが戦争中で韓国、北朝鮮ともに受け入れを拒否し、米国も事実上困難として帰国を拒否した
1953年に朝鮮戦争は終了したが、朝鮮半島は焦土と化しており、帰国を望むものはほとんど居ませんでした
ここで登場するのが小泉純一郎元首相の父の純也法務次官で、1955年「在日朝鮮人全員に帰国を促したが帰りたいという者が一人も居なかった。」と国会で証言している
「それどころか半島から密航などでどんどん日本に渡ってきている」「強制送還するべきだが韓国政府が拒否している」とも証言しました
小泉父が言っていた「半島から密航などでどんどん日本に渡ってきた」人は30万人も居て、そのうち10万人はそのまま日本に永住している
1955年に朝鮮半島出身者全員が不法滞在者であり、早期に強制送還することが国会などで取り決められました
この後在日の立場を一変させる出来事が起こり、それが「日韓国交樹立」と「日韓基本条約」でした
1965年、日韓基本条約が締結され国交が樹立され、この時在日韓国人1世だけに条約上の永住権が認められました
日韓基本条約は既に効力を失っている
1世だけだった理由は韓国政府が在日の受け入れを拒否したからで、日韓で押し付けあって「1世だけ」日本が受け入れました
終戦後20年経過していたので1世の多くは中年以降であり、やがて居なくなると日本は考えたようです
後に追加事項として在日2世にも永住権が認められましたが、3世以降は協議すら行われていません
日韓基本条約は25年ごとに改定する事になっているが、韓国側が一度も協議に応じていないからです
日本側は「韓国人の帰国」を協議したいが、韓国は絶対受け入れ拒否の立場を取っている
1990年は改定の年に当たっていたが、韓国側は従軍慰安婦や教科書問題などで大騒ぎして協議そのものを拒絶しました
さらに25年後の2015年の改定でも、竹島や従軍慰安婦で大騒ぎして、やはり日韓基本条約改定交渉を拒否しました
国際条約は双方の合意によって成立するものなので、国際法では既に日韓基本条約は、韓国側の不履行によって効力を失っている
もし日米安保条約の改定をどちらかが求め、どちらかが拒否したら、日米安保は消滅する、そういうものです
日本政府は在日3世以降に『滞在を許可しているだけ』で、密航者の子孫は日韓基本条約で定めた「在日韓国人」にすら該当していない
日韓基本条約は韓国が「すべての請求権を放棄」日本は経済支援と在日韓国人受け入れの交換条件になっている
日本は全ての約束を守っているが韓国は全ての約束を破ったので、こんな条約はもう効力がないのです
https://www.thutmosev.com/archives/57555487.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/814.html#c20
4. 中川隆[-7688] koaQ7Jey 2025年2月17日 10:25:46 : wdaGpfTwFQ : Y1NjcllrSFVJa1E=[4]
戦前の人の方が寿命が短かったというのは、幼児死亡率が高かったとか戦死者が多かったとかいう話ではありません。 食中毒とか結核・胃癌で早死したとかいう問題でもありません:
戦後日本人の平均寿命が80歳を超えたのは、主食の米を食べる量を減らして、その代わりに間食や夜食で 砂糖入りの紅茶・コーヒー・乳製品、甘いお菓子、果物や甘い菓子パンを食べる様になってからです。
現代人は起床から就寝までの間ずっと、砂糖に含まれる果糖を少しづつ摂っているので、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊さなくてもブドウ糖を取れる様になったのです。
高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因だとわかっています。戦前の日本人は食事の間隔が3時間以上開いていたので、食間でブドウ糖が不足して、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊してブドウ糖を作っていました。 それで50歳になるとみんなお爺さん・お婆さんになって60歳で老衰で死んでいたのです。
戦後の日本人は植物油や肉・卵・乳製品を沢山摂る様になったので、糖新生ではなくケトン体体質になって、ブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂る代謝の仕方に変わりました。それで寿命が80歳を超える様になったのですが、その代わりに糖尿病・癌や脳梗塞・心筋梗塞、うつ病、アトピー・花粉症の患者が増えたのです。
ケトン体体質の人がブドウ糖を摂るには砂糖や果物に含まれる果糖を摂取するしかないので、みんな甘い物を欲しがる様になりました。砂糖中毒になったから甘い物を欲しがるのではなく、ブドウ糖を摂取するには砂糖や果物に含まれる果糖を摂るしかないので、脳が砂糖や果物を食べろと指示しているのです。
高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因
ブドウ糖しか含まない穀物ではなく、果糖を含む果物や黒砂糖や蜂蜜を24時間ずっと、少しづつ食べないと糖尿病は治らない:
僕は2年前に糖尿病になって、最初に糖質制限法、その次に ハチミツ栄養療法医やすこDr.のハチミツ療法をやったら血糖値・血圧・悪玉コレステロールが正常になりました。 しかし、吉野敏明先生の甘い物は食べてはいけないという学説(?)を聞いて、3か月前から吉野敏明先生の4悪を止めて米を毎日3合以上、10回に分けて頻回食する食事療法に変えたら、すぐに高血糖・高コレステロール・高血圧に戻ってしまいました。
つまり、吉野敏明先生の4悪を止め、米を毎日3合以上頻回食する食事療法より、ハチミツ栄養療法医やすこDr.の、穀物をあまり食べないで、その代わりに間食としてハチミツ・果物・黒砂糖を沢山食べる食事療法の方が遥かに優れているのです。 摂ってはいけない甘い物は果糖ブドウ糖液糖とジュースだけです。
1.糖質制限法
胃と腸の健康解説 内視鏡チャンネル - YouTube
【効率よく脂肪も燃焼】ケトジェニックダイエット~導入編 ケトン体回路を回せ 身体にメリットたくさん ケトン体とは
https://www.youtube.com/watch?v=bjlEb27IYVA
【コレステロールは大丈夫】ケトジェニックダイエット~実践編 脂質が足りないと痩せない?飽和脂肪酸って悪者 優秀なMCTオイル
https://www.youtube.com/watch?v=Kc9DVk1LDWI
【メリットに驚愕!!】ケトジェニックダイエット~まとめ 糖尿病、高血圧、認知症対策に!効果的な運動は?
https://www.youtube.com/watch?v=UHUcfRQaSJY
・糖尿病か末期癌になったら糖質制限しないといけない。
・穀物の代わりに脂肪を沢山摂り、血中のブドウ糖を代謝しないケトン体体質に変える。 カロリー制限は一切しない。
・穀物の代わりにエキストラヴァージンオリーブ油の高級品、亜麻仁油、MCTオイル、バター・チーズ・牛乳、青魚、鮭、グラスフェットビーフ、卵、アボカド、アーモンド・ピスタチオ・くるみ・カシューナッツ、ブラックチョコレートの様な良質の脂質が多いものを毎日沢山食べる。
・「16時間ダイエット(16時間断食をして8時間自由に食べるという食事療法)」をした方が良い。糖質制限してケトン体体質になるとお腹がすかなくなる。
2. ハチミツ療法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか?
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16880975
カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。緑茶には甘い和菓子が必要。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ
・糖尿病・高脂血症・高血圧の原因は糖分の摂り方が足らない為にケトン体体質になっていて、血液中のブドウ糖を細胞が吸収できなくなっている事。
・ケトン体体質になると鋭い血糖値スパイクができ、空腹時の血糖値も 110mg/dl 以上になり、遠からず糖尿病になる。
・ケトン体体質になると、空腹時の中性脂肪 TG が100mg/dl以下、悪玉コレステロールが140mg/dl以上になる。
・空腹時の中性脂肪 TG が 100mg/dl以下になると骨粗鬆症になるので、糖分をもっと摂らないといけない。
・糖質制限すると、細胞が血中のブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂るケトン体体質に変わってしまい、脳梗塞、心筋梗塞や脂肪肝・肝硬変の原因となるので、絶対にやってはいけない。
・糖質制限したり食事間隔が3時間以上開くと、血液中のブドウ糖を細胞のミトコンドリアに吸収できないケトン体体質になってしまうので、ブドウ糖や脂質ではなく果糖が多いアカシア蜂蜜をエネルギー源として大量に食べるのが良い。
・ 米や小麦は甘い物より遥かに血糖値を上げるので、なるべく食べる量を減らして、その代わりに蜂蜜を1日に100-200グラム摂るのが一番良い。
・蜂蜜のネット販売では果糖・ブドウ糖液糖や水飴で薄めた偽物が多いので、安物は買わない。蜂蜜は水で薄めてセイロンシナモンを入れて、起床時から就寝時まで時間をあまりおかないで少しずつ摂取する。
・蜂蜜の代わりに、蜂蜜同様 果糖が多い果物や黒砂糖を食べても良い。
・玄米は消化しにくいのでNG. 消化し易い白米を少しだけ食べるのが良い。小麦食品は食べない方が良い。
・野菜は消化に悪いので沢山食べない方が良い。 特に生野菜はNG。 野菜は天日塩を使った味噌汁に入れて食べるのが一番良い。 野菜や米より果物を沢山食べた方が良い。
・塩は必ずマグネシウムを沢山含んだ天日塩にする。味噌・醤油は天日塩を使った高級品にする。
・植物油、魚油や酸化しやすい脂質は一切摂ってはいけない。野菜炒めやドレッシング、マヨネーズはNG
・ナッツとピーナッツは脂肪が多く、しかも油が酸化しているので食べてはいけない。
・アボカドとブラックチョコレートは酸化し易い植物油を大量に含むので食べてはいけない。
・魚油は酸化し易いので、魚より肉と卵を食べた方が良い。魚は頭まで食べられる白子や目刺しだけにする。
魚は刺身も干物も缶詰もNG。 特に青魚はNG、イワシとサバは非常に酸化し易い魚油を沢山含むので食べてはいけない。
・冷凍食品、コンビニ弁当・コンビニおにぎり、スーパーの総菜は植物油を沢山含むので買ってはいけない。
・タンパク質を摂るには卵、挽肉・薄切りの肉 及び 鶏の手羽先・手羽元、鶏ガラをスロークッカーで長時間煮てアミノ酸を煮だしたボーンブロスが良い。 卵は高級品を買い、1日3ケ食べる。
・魚は食べない方が良い。 豆腐・豆乳・納豆などの大豆食品もタンパク質摂取元としては NG。プロテインも 消化しにくいので NG
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/339.html#c4
326. 中川隆[-7687] koaQ7Jey 2025年2月17日 18:11:00 : wdaGpfTwFQ : Y1NjcllrSFVJa1E=[5]
2025.02.17
https://www.thutmosev.com/archives/81574502.html
古い団地ほど草ボーボーだが、見方を変えると家賃が安く自然環境が豊か
images
画像引用:千代が丘団地 | MUJI×UR 団地リノベーションプロジェクト | 無印良品の家https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn%3AANd9GcTylgFA539q4-ZKR_SWLebVJczPUnad9pQwcScftZiCDwMPR_Fc
若者は団地へ回帰している
2000年代からつい最近までタワマンことタワーマンションや高級マンションブームが盛り上がっていました
六本木ヒルズに住むヒルズ族や有名人が住む億ション、タワマン節税などがマスコミを賑わせていた
現在も高級タワーマンションは増え続けていて、都心には10億円マンションや100億円マンションも登場しているといわれています
東京都のマンション価格は欧米や中国と比べても(年収比で)安いが、過剰感や割高感も出ている
節税としてのタワマン購入も国税局が対策を打って効果が薄くなり、意味を持たなくなりました
タワマンブームに乗ったのは40代以上の中年と高齢者で、若い世代は既に価値観が変わっています
若者たちは都心の高級マンションでふんぞり返る事に価値を見いだせず、郊外や田舎の団地に住むようになっています
東京23区でまともなマンションを借りると最低でも10万円、ちょっと小ぎれいでオシャレなら20万円以上でしょう
これがUR団地だと10万円以下が当たり前で、家族用として建てられたので間取りは通常のワンルームより広くなっている
建物は築40年だったりするが適切に管理されているので、見た目も機能面でも大きな問題は無い
UR団地は建物が古くても水回りなどは新しい設備が導入されているので、汚い感じはしない筈です
タワマン大好きだった中高年世代は「団地=貧乏人が住む汚い場所」という固定観念があるが、若い世代にそうした考えは無い
家を建てるよりヤドカリ的な生き方
そもそも団地=汚いというマイナスイメージは戦後の復興団地から始まっていて、空襲で家を失った人の為にバラックのような住居を建てた
ちなみに長寿アニメのサザエさん原作ではサザエとマスオはそうした団地に住んでいたが、ボヤを起こしていられなくなって実家に帰ったそうです
高度成長期も住宅問題は解消せず、バブル期になっても家が無い人の為に団地の建設は続いていた
団地に住むのは低所得者が多く治安も悪かったので、両親は子供に「団地で遊んではダメ」などと教えていました
こうした住宅不足は2000年頃までには解消し、住宅公団はURと名前を変えて量より質を重視するようになった
UR団地の多くは関西以南にあり関東は首都圏以外には少ないが、これには部落問題も関わっている
いわゆる部落の9割は関西と首都圏にあり、彼らの住宅問題を解決するのが住宅公団の役割の一つだった
こういう事も旧世代の団地マイナスイメージにつながり、団地には絶対に住みたくないという人も多い
若者世代はそうした歴史的事情に関係なく、単に安くて便利で快適ならそれで良いと考えている
最近のURは人気タレントをCMに起用したり、昭和の団地イメージ払しょくに努めている
UR団地の多くは1970年から80年代前半に建てられ、エレベーターがあれば上等という時代でした
これだと魅力に欠けるので追加工事でエレベーターを設置したり、リノベーションに取り組んでいる。
リノベ団地は若者に大人気で、家賃格安なのに広々としていて、審査や入居条件が緩い
例えばURは1年分を前家賃で支払うと年収審査なし、通常家賃でも保証人が不要となっている
40から50平方メートルで家賃6万から10万円前後が多く、古くて不便なほど家賃は安いので5万円以下も存在する
団地人気に火をつけたのはリノベーションで、現代のライフスタイルに合った住まいを実現できて高品質なマンションとそん色ない魅力がある
古い団地には緑豊かな自然環境や商業施設や病院、学校、保育園など生活に欠かせない施設が近くにあるのも魅力です
団地内の棟と棟の間に庭や公園が設けられ、子どもを遊ばせたり交流スペースとして活用できるなどのメリットがある
若者世代は新築一戸建ての割合がどんどん減っていて、一生賃貸住宅という人が増加している
家を建てるよりは家族構成や必要に応じて、ヤドカリのように住まいを変えるライフスタイルが増えている
https://www.thutmosev.com/archives/81574502.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/615.html#c326
▲このページのTOPへ
★阿修羅♪ > Y1NjcllrSFVJa1E= > 100000
g検索 Y1NjcllrSFVJa1E=