★阿修羅♪ > WE9INHNRZy9aU3c= > 100000
 
g検索 WE9INHNRZy9aU3c=  
 
WE9INHNRZy9aU3c= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/w/we/we9/WE9INHNRZy9aU3c=/100000.html
[政治・選挙・NHK292] 川勝知事のまっとうな問題提起(植草一秀の『知られざる真実』) 赤かぶ
19. 前河[8964] kU@JzQ 2023年12月16日 00:09:46 : eMoZ16GwNo : WE9INHNRZy9aU3c=[1]
<△24行くらい>
私はリニアを推し進めるべきか、一旦立ち止まるべきかは、判断材料がなくて正直わからない。

しかし、建設というのは常にゼネコン利権とか、胡散臭い裏のイメージが強い。

例えば、談合で受け持つ業者を決めてはいないか?など、監視体制は今の何十倍は必要だとは言える。癒着大国ニッポンだから。

あとは確かに電力の問題やイタズラに環境破壊をしていないか?などクリアすべき問題をキチンとやるべきだし。

そもそも何のためにやるのかがよくわからない。

継続した場合、中止した場合、延期した場合、でそれぞれどのくらいの予算が必要かを具体的に調べて発表すべきだろう。

個人的には、リニアなどの新規交通網よりも、停電しても新幹線が止まらないようにする。

雪などで通勤電車が止まらないようにする。

雪などで高速道路が凍結して通行止めになるから、凍結しないような装置を道路に設置するなど、

そっちの方が大事なんじゃないか?

リニアに膨大な金やエネルギーを使うなら、そっちの実現は可能なような気がするが… まあ、ハッキリ言ってわからない。しかし、そういう視点は大事だろう。

つまり、速く行くより交通インフラを止めないようにする事の方が社会的損失を押さえたり経済効果が高いのではないか?と。

金とエネルギーをそっちに注ぐべきだと単純に素朴に思うが。

こだわるべき優先順位はどうなのか?違ってはいないか?

金の無駄使いに一部の業者を儲けさせて、国民生活が改善されないなら、事業としては本末転倒。政策の大失敗になりかねない。

そういう視点での総チェックが必要だろう。

上記の点を踏まえても尚且つやる意味があると言うのなら。根拠を示して欲しいね。



http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/635.html#c19

[政治・選挙・NHK292] マトモな議員ならば飛び出し、政界再編へ まだ自民党が分裂しない摩訶不思議(日刊ゲンダイ) 赤かぶ
16. 前河[8965] kU@JzQ 2023年12月16日 00:43:35 : eMoZ16GwNo : WE9INHNRZy9aU3c=[2]
<△20行くらい>
>自民党内の心ある人たちと立憲民主党の中堅・若手が組んで『新党』のような動きが出てきてもおかしくない。

言いたい事はわからなくはないが、現実的か?という話。

立憲右派と自民が組んでも今と政治は変わらないだろうし、数が足りない。

立憲中道や左派が自民党の議員と組もうとしても、そもそもその「自民党内の心ある人たち」なんかいるのか? という話。

そもそもが心がないから自民党に入ってる訳だろ?

自民党で戦争法案に反対したのは村上さんだけだぞ。

村上さんや後藤田親戚など、元石破派のまともそうな自民党議員はせいぜい10数人くらいしかいないんじゃないか?

そこにやはり れいわ、社民、共産の合流または連立が必要だろう。

国民民主や維新も数人単位ならまともな議員はいるかもしれない。

それでもやはり数が足りないな。

なんで日本はこんなバカばっかりな議員なんだ?異常だな。「ドリルで証拠隠滅」とか「愚か者めが」とか「団扇配る奴」とか、「保険証廃止のマイナゴリ押し」とか、最低レベルの奴ばかり。あまりに志が低すぎる。

野党は新人の発掘やスカウトが足りない。明石泉を味方につけろ。

大学教授、ジャーナリスト、知識人を片っ端からスカウトすべき。前川さんや望月記者はやる気がないかな?元新潟知事のひろゆき論破した奴は立憲だろ。彼は賢い。しかし、人材が足りない。


http://www.asyura2.com/23/senkyo292/msg/650.html#c16

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > WE9INHNRZy9aU3c= > 100000  g検索 WE9INHNRZy9aU3c=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。