★阿修羅♪ > UFdLSzNzUDM5R3c= > 100000
 
g検索 UFdLSzNzUDM5R3c=  
 
UFdLSzNzUDM5R3c= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/u/uf/ufd/UFdLSzNzUDM5R3c=/100000.html
[原発・フッ素53] フィンランドの男性、テスラ車を爆破 修理に250万円かかると言われ (CNN)  魑魅魍魎男
13. 2022年1月07日 17:53:27 : y4v7iQrdzA : UFdLSzNzUDM5R3c=[1]

結果は出ているのに原発に力入れるような間抜けで潰れかけのTOSHIBAの関係者じゃないけどテクニカルな情報の理解は冷静にしましょう。
嘘であれば直ぐに答えが出る。
フラッシュは手放すし積層メモリーも止めたで原発が一番なのだ、、、というどうしようも無いのがCEOやっているけれど こういうのは放し飼いしか仕方が無いな。
なぜ露骨な湯田金菌の物言う株主が集まって東芝の分捕り合戦しているのかも簡単に分かるはず。
しかし見事に洗脳されてテスラのEVは兎に角素晴らしいのだ、、、から何が出るか分からない過渡期には務めてクールに頑張りましょう。
テスラは従来技術のバッテリー製造工場に大きな投資の真っ最中だから夜も寝られないかも。
従ってあてが外れてマーケットが広がれば単純に損するだけかもな。

現時点でミリタリ分野はOKだから多分TOSHIBAは潰れないかもな。
自立型ロボットとか空飛ぶ車とか太陽電池で充電出来る長寿命の街灯とか面倒な電気配線が必要で無いような機器類とかいろいろあるから労働環境も変わるんでなかろか。
話半分でももしブレークスルーがあればでかいよ。

*****************************************

6分でフル充電、航続距離300km以上 東芝の次世代SCiBはどこがすごいのか
小森岳史
2021年09月28日
https://energy-shift.com/news/99505444-5d90-4fc1-b0c1-37a1c0391aa1

9月24日、東芝は次世代リチウムイオン電池についてのプレスリリースを双日、CBMM(ブラジル)の3社共同で発表した。このリチウムイオン電池は負極材料にニオブチタン系の酸化物を用いたもので、商業化に向けたものだとしている。このリリースが発表された直後から、リチウムイオン電池、さらにはEVのバッテリーに大きなゲームチェンジが起きるのではないかと話題になっている。

東芝独自のリチウムイオン電池は負極がほかと違う
東芝は長らく独自のリチウムイオン電池の開発を手がけてきていた。独自開発の「SCiB」バッテリーは。はリチウムイオン電池の負極材料に、チタン酸リチウム(LTO:Li4Ti5O12)を用いている。

このLTOという負極材料は、リチウムよりも電位が高く、充放電サイクル回数の向上や、安全性を高めることに成功している。2007年に発表され、2008年に商業化、2011年にはホンダのフィットEVに搭載された。「マイルドハイブリッド」であるスズキ・ワゴンRには340万台の納入実績がある。

この現行のSCiBはサイクル寿命2万回以上、6分間で80%以上の充電、SOC(充電状態)0から100%までの使用が可能(一般的なリチウムイオン電池はバッファが必要)、大電流の充放電、マイナス30℃でも繰り返し充放電できるなどが大きな特徴であった。

しかし、いいことばかりではない。リチウムよりも電位が高い負極材料であるがゆえに、正極との電位差は小さい。そのため、ほかの負極材料であるシリコンや黒鉛(グラファイト)を用いることでエネルギー密度を高めた他社バッテリーほどにはエネルギー密度は高まらず、後塵を拝していた

第二世代SCiBは、負極が第一世代と違う LTOからNTOへ
東芝は第一世代のSCiBを製品にして市場に出す一方で、第一世代の弱点を克服する研究開発も続けていた。

そして2017年、「次世代SCiB」を発表。この次世代SCiBの充電電圧は最大3.0Vになり、一般的なLIBと遜色がなくなった。充放電サイクルは2万回からさらに延び、推定25,000回で80%の容量維持率になった。気温25℃の環境で、

また、6分で90%の充電が可能となり、従来製品よりも急速充電にも対応した。

この性能アップになにが効いたのか。やはりカギは負極材料だった。従来のチタン酸リチウムからニオブチタン系酸化物(NTO:TiNb2O7)に負極材料を変更したのだ。

材料の密度が3割近く高くなり、理論体積容量密度は580mAh/cm3から1,680mAh/cm3へと大幅に高くなった。グラファイトの837mAh/cm3と比べても高い

実用化にメド いよいよ実証実験へワーゲンの電気トラックで
以上、第二世代(次世代)SCiBの特徴を述べてきたが、これは2017年の試作品のデータになる。そこから東芝は、試作品を繰り返し、今回、ついに実証実験にいたったというわけだ(今回のリリースでは、実証実験に使われる次世代SCiBの詳細なデータは公表されていない)。

2017年の試作品の時点では、ニオブの価格が問題になっていた。東芝の担当者は「現状でニオブの価格が高い」と日経の取材に答えている。

ニオブの資源量自体は鉛よりも多いが、バッテリー需要用のニオブ生産は少なかった。需要があまりなかったことで供給量は限られていたが、今回、株主でもある双日は世界最大のニオブ生産企業であるCBMMと手を組み、今回の実証実験用のニオブ供給を担う。

ニオブは鉄鋼の添加材料として主な用途がある。ニオブを少量添加することで、高張力鋼、ステンレス鋼などの機能を高める。ニオブはブラジルがその生産量の9割を占めている。今回のCBMMはそのブラジル企業の中でも世界最大の生産企業で、年間58,000tの生産を行う。CBMMは生産能力を増加させる予定だ。CBMMのバッテリー関連ニオブのR&D予算を増加させているという報道もある。

実証実験の車体は電動トラックだ。フォルクスワーゲン・グループの子会社であるトレイトンの一員であるVolkswagen Caminhoes e Onibusの商用トラックが使われる予定。

リチウムイオン電池における負極材料の重要性
リチウムイオン電池における負極材料といえば、ノーベル賞を受賞した吉野彰氏の功績が上がる。

リチウムイオン電池を世界で最初に考えたのは、イギリスのマイケル・スタンリー・ウィッテンガムだが、リチウムの持つ不安定さ、危険性を克服することができなかった。それを克服したのがオックスフォード大のジョン・グッドイナフ教授と水島公一氏。正極材をコバルト酸リチウムにすることを発見したが、今度は負極材料が見つからない。さまざまな負極材料が試みられたが、1985年に吉野彰氏らが炭素材料を負極材料とすることで、いまのリチウムイオン電池の基本ができ上がった。


現在の市場では、負極材料はグラファイトが主流だが、シリコンを含有させることでエネルギ?密度を高める試みがされている。


現在のテスラバッテリーもシリコン含有グラファイトだが、その含有率を上げてエネルギー密度向上を狙う。


エネルギー密度の向上と、安全性の両軸が重要であることはいうまでもない。

正極材料、負極材料ともに、より高性能な材料を探し続けている。負極材料でチタン酸リチウム、さらにはニオブチタン系酸化物を使うのは東芝の独自技術だ。また、東芝はSCiBにおける正極と負極の絶縁体であるセパレータの薄膜化も技術として持つ。

http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/752.html#c13

[原発・フッ素53] フィンランドの男性、テスラ車を爆破 修理に250万円かかると言われ (CNN)  魑魅魍魎男
14. 2022年1月07日 19:05:06 : y4v7iQrdzA : UFdLSzNzUDM5R3c=[2]
やや専門的ですがこんなところだから テスラさん焦る心が事故を呼ぶにならないように。
確かに普通のEVと第一世代のテスラはバッテリーの温度管理や制御回路でノキアとアイフォン位の親方の考え方に差があった。
これからどうなるか。
テスラ車の徹底分解調査の情報も流れているからご参考に。
テスラはアイフォンのようなブランドイメージになれるのか、、、というところでしょう。
しかしアイフォンも残念ながら現状普通のスマホになってしまいましたね。


東芝など、6分で充電できる次世代電池を2023年度に商業化へ
野澤 哲生 日経クロステック/日経エレクトロニクス
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11280/

東芝、商社の双日、およびニオブ(Nb)の生産および販売最大手であるブラジルCBMM(カンパニア・ブラジレイラ・メタルジア・イ・ミネラソン)の3社は2021年9月24日、ニオブチタン系酸化物(TiNb2O7:NTO)を負極活物質として用いる次世代リチウム(Li)イオン電池(LIB)の試作セルの開発を完了し、商業化に向けた共同開発契約を締結したと発表した。電気自動車(EV)向けLIBとして2023年度の商業化を目指すという。商業化が順調に進めば、EV向けLIB市場にとってのゲームチェンジャーとなる可能性がある。

NTOを負極に用いるLIBは東芝が2017年に発表した次世代LIBの技術で、特徴は大きく3つ。(1)6分で90%充電できるなど超急速充電に対応する、(2)充放電サイクル寿命が2万5000回以上と非常に長い、(3)負極活物質の電位がLiに対して1.6Vも高く、Liイオンが析出することによるデンドライトが生じないため安全性が高い、である。

東芝はこれまで、負極活物質にチタン酸リチウム(Li4Ti5O12:LTO)を用いたLIB「SCiB」を製造してきた。SCiBには上記の(2)や(3)と同様な特徴があることで、定置型蓄電池のほか、新幹線車両「N700S」、そしてマイルドハイブリッド車(MHEV、電池の電力を発進や加速時のアシストだけに使う車両)への搭載が進んでいる。

 ただし、SCiBはセルの重量エネルギー密度が89〜96Wh/kg、体積エネルギー密度で200Wh/L弱と一般の高容量LIBの約1/3しかないという課題があり、本格的なEV向けには使いにくいという課題があった。

 一方、NTOの電位はLTOとほぼ同じで、LTOの優れた点を引き継ぎながら、容量密度は黒鉛の2倍、LTOの約3倍と高い。LTOの代わりにNTOを負極活物質に用いた次世代SCiBはエネルギー密度がSCiBの約2倍で、高容量LIBとの差を大幅に縮めた。

最近、EVでも安全性や低コスト性重視の立場からセルの重量エネルギー密度が約200Wh/kgと、高容量LIBより低いリン酸鉄(LFP)系LIBを採用する動きが広がっている。今回のNTO系LIBは、エネルギー密度でLFP系LIBとほぼ同等、急速充電性能や充放電サイクル寿命の点ではLFP系LIBを大きく上回るとみられ、EVを含む幅広い用途で使われるようになる可能性は十分ある。

新型EVに搭載して実証へ
 東芝と双日、CBMMの3社は、2018年6月時点でこのNTO負極材料について共同開発契約を結んでいた。今回の3社の発表は、これまでのセルの開発から、量産プロセスの確立や早期の市場投入へと協業のフェーズを1段階先に進めるというものだ。

 より具体的には、CBMMがドイツTraton(トレイトン)グループのブラジル法人の1社〔Volkswagen Caminhoes e Onibus(フォルクスワーゲン・カミニョイス・イ・オニブス)〕と提携。NTO負極のLIBを搭載する新型商用EVを設計し、電池の特性や車両運行データの収集を通して、このEVと電池を実証する。Tratonは、ドイツVolkswagen(フォルクスワーゲン)傘下でトラックやバスなどを扱う。東芝、およびCBMMの日本市場向け総代理店である双日もこの実証に参加する。
http://www.asyura2.com/20/genpatu53/msg/752.html#c14

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > UFdLSzNzUDM5R3c= > 100000  g検索 UFdLSzNzUDM5R3c=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。