★阿修羅♪ > UEdmTmFmRnROSVU= > 100000
 
g検索 UEdmTmFmRnROSVU=  
 
UEdmTmFmRnROSVU= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/u/ue/ued/UEdmTmFmRnROSVU=/100000.html
[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
149. 中川隆[-7266] koaQ7Jey 2025年4月08日 09:27:29 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[1]
<■126行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
トランプ相場の株価暴落はベッセント財務長官を甘く見た投資家への罰
2025年4月7日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63080

前回の記事に引き続き、2025年春の株式市場の大幅下落を特集する。

トランプ相場で株式市場が暴落している本当の理由


今回の記事では、ドナルド・トランプ大統領の金融市場に関するブレーンとなっているスコット・ベッセント財務長官に焦点を当てて今回の株安を解説したい。

ベッセント財務長官の観点

アメリカでは大幅な株安となっている。いつもの株価下落では政治家たちは何をすれば良いのか分かっていないというのが通例だが、今回はいつもの株安とは違うことが1つある。政権内に本物の金融のプロフェッショナルが存在していることである。

ここの読者にはお馴染みだが、ベッセント財務長官はジョージ・ソロス氏のSoros Fund Managementの運用を任されていたヘッジファンドマネージャーで、資産運用業界では世界的に著名な人物である。

今回の記事では、株価予想のプロフェッショナルであるベッセント財務長官の視点から株式市場の下落を眺め、状況を解説してゆきたい。

トランプ政権とインフレ

2025年、第2次トランプ政権の初年となる年だが、まずは著名なヘッジファンドマネージャーたちがこの相場をどのように考えていたかを思い出したい。

著名投資家たちはトランプ政権をどう見ていたか。前回のトランプ政権は減税とインフラ投資で株高を演出した。それが前回のトランプ相場だった。

だが今回は前回とは状況が違う。コロナ後の現金給付でインフレが起こってしまっている。金利も上昇し、これまでほぼゼロ金利だった莫大な政府債務に、多額の利払いが発生している。

トランプ氏: 現金給付でインフレを引き起こしたのはバイデン氏だ


アメリカ政府は既に国債の利払いを国債の新規発行で賄っている状態であり、その新規の国債に更に利払いが生じるため、ねずみ算式に借金が膨れ上がる状況に陥っている。

レイ・ダリオ氏: 財政赤字継続なら米国債はショッキングな状況に


利払いを増やさないためにも金利がこれ以上上がってはならなかったし、インフレにするわけにもいかなかった。

だが「アメリカを再び偉大にする」をスローガンにするトランプ大統領が、景気対策をせずにいられるだろうか。少なくともトランプ氏は強いアメリカを望んでいたし、投資家たちもそう考えていた。

だからスタンレー・ドラッケンミラー氏やポール・チューダー・ジョーンズ氏などの名だたるヘッジファンドマネージャーたちは、トランプ氏の大統領再選でインフレを予想していた。

ポール・チューダー・ジョーンズ氏: 日本もアメリカも政府債務はインフレで解決されるしかない
ドラッケンミラー氏: 米国経済はトランプ政権で強力に息を吹き返す


問題はアメリカの財政赤字である。財政赤字がある限り国債の新規発行は増え続け、国債市場は米国債であふれ、いつかのタイミングで米国債は暴落する。中央銀行が紙幣印刷で米国債を救済しなければならなくなり、インフレが起きる。

それが嫌なら財政赤字を削るしかない。1987年のブラックマンデーを予想したことで有名なジョーンズ氏は次のように述べていた。

チューダー・ジョーンズ氏: 米国は株価暴落か物価高騰のどちらかを選ぶことになる


緊縮財政を選べば増税が来る。

そうなればどうなるか。GDPはどうなる? GDPはダメージを受ける。企業利益はどうなる? 企業利益はダメージを受ける。

そうなれば株式市場はどうなる? 株式市場は崩壊するだろう。

だから緊縮財政をするなと言っているのではなかった。ジョーンズ氏もドラッケンミラー氏も、インフレを引き起こす緩和政策に批判的であることで知られる。ジョーンズ氏は、緊縮財政が長期的には最良の道だと言いながら、そうならないことをメインシナリオとした。

株式市場崩壊などさせられないからそうはならないだろう、それがヘッジファンドマネージャーたちの共通見解だったのである。

著名投資家の裏をかいたベッセント財務長官

だがここで皆が忘れていたことが1つある。ベッセント財務長官も当然そのように考える世界的なヘッジファンドマネージャーの1人だということである。

ベッセント氏はSoros Fund Managementにおけるドラッケンミラー氏の後輩にあたり、有名な1992年のポンド危機は、ベッセント氏とドラッケンミラー氏とジョージ・ソロス氏の共演により実現したトレードである。

財務長官ベッセント氏、ソロスファンドがポンド危機でポンド空売りした時のことを語る
ベッセント氏は、当然ながらドラッケンミラー氏やジョーンズ氏と同じ相場観を持っていた。だが投資家は、ベッセント氏が「緊縮財政は出来ないからどうせインフレになるしかない」と思いながら財務長官の職を引き受けるだろうかということをもっと真剣に考えなければならなかった。

ベッセント氏は何を考えて財務長官になったのだろうか。以下の記事でベッセント氏は、政権入りする前にトランプ大統領と初めて会った時のトランプ氏の一言目を次のように伝えている。

ベッセント財務長官は意図的に株価と金利を下げているのではないか


スコット、どうすれば景気後退を引き起こさずに負債と財政赤字を削減できる?

この一言だけでトランプ氏が上記の米国債の問題を認識していたことが分かる。そして、恐らくは「どうせインフレになるしかない」と考えていただろうベッセント氏も、トランプ氏のこの一言からそのシナリオを避けるための方法を必死に考え始めたはずである。

ベッセント財務長官と緊縮財政

その結論は簡単だった。インフレ政策を取らないこと、増税できるところからは増税を行うこと、政府支出を減らすことである。

ベッセント氏はイーロン・マスク氏のDOGE(政府効率化省)によって公共事業を打ち切られ、株価が下落しているコンサル企業の話を好ましいものとして紹介していた。以下の記事を読めば分かるが、DOGEによる政府支出削減に明らかに賛成していた。

ベッセント財務長官: マスク氏のDOGEによる公共事業打ち切りでコンサル企業の株価暴落


また、何処かで増税しなければならないならば、その半分を外国人が支払うことになる関税は恐らくアメリカにとって最良の選択肢である。人々は文句を言っているが、何度も言うが財政赤字を何らかの形で削減しなければインフレが待っているのである。消費税や所得税の方が良かったとでも言うのだろうか。

レイ・ダリオ氏: 米国の債務危機でドルの大幅下落かインフレ再燃は不可避


また、ドラッケンミラー氏がインフレの状況下では、株価よりもインフレ対策の方が選挙で勝つために重要だと指摘していたことを思い出したい。経済を落ち込ませてインフレを打倒した結果、1984年の選挙で大勝したレーガン大統領の例がある。

ドラッケンミラー氏: ソフトランディングのことは忘れろ


ドラッケンミラー氏に親しいベッセント氏はこの話も知っていたはずである。

だからベッセント氏は、インフレ政策で株価を上昇させる代わりにインフレを引き起こすのか、緊縮財政で株価を下落させてでも財政赤字を解決するのかを考えたとき、迷わず株価下落を選んだ。

かつての上司であるドラッケンミラー氏を含む、ヘッジファンドマネージャーの裏をかいたのである。

結論

トランプ大統領を含め、トランプ政権の人間は皆、株安をそれほど気にしていないように見える。トランプ氏も長期的には株価は上昇すると述べたものの、同時にアメリカ国民に「耐えろ」と言った。

だが投資家は考えるべきではないか。そもそもトランプ氏自身がそれに耐えられているのは何故か? この程度の株価下落ならばまだ大丈夫だと、世界的なファンドマネージャーであるベッセント氏が横で言っているからではないのか。

ベッセント氏は何処まで株価を犠牲にすべきか考えているはずである。

多くの人々は関税は他国との交渉の道具だと思っているが、トランプ政権にとっては関税はアメリカ人以外から徴税できる数少ない方法でもある。筆者の見解では、トランプ氏はやり切る気である。相手国が折れない限り、彼が株価下落に負けて関税を撤回することはないだろう。

前回の記事に書いたが、現在の株安は関税が原因ではなく、元々存在した米国株のバブルをトランプ政権がインフレ政策で延長しなかったことが原因である。

トランプ相場で株式市場が暴落している本当の理由


人々は文句を言っているが、ではインフレ政策が良かったのか。経済学者フリードリヒ・フォン・ハイエク氏の『貨幣論集』における以下の言葉が思い出される。

将来の失業について責められる政治家は、インフレーションを誘導した人びとではなくそれを止めようとしている人びとである。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63080
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c149

[番外地12] 吉野敏明先生は糖新生回路とケトン体回路の区別もついていません 中川隆
3. 中川隆[-7265] koaQ7Jey 2025年4月08日 09:48:27 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[2]
<■123行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
吉野敏明先生は糖新生とケトン体体質を混同しています。
吉野敏明先生の話は面白くてとても勉強になりますが、間違いが多くどこまで正しいのかわかりません。
とりあえず、甘い物はどんな物でも一切食べてはいけない、というのは間違いです。戦前の日本人の様に米を毎日3合以上食べて甘い物と植物油、乳製品を一切食べないと、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊すので、戦前の様に早く老け、50歳でもうお爺さん・お婆さん、60歳で老衰で死ぬ事になります。
果糖ブドウ糖液糖や果汁100%ジュースを摂ると血糖値スパイクができて糖新生になるというのは良く知られた事実ですが、アカシア蜂蜜や果物や黒糖なら沢山食べても大丈夫です。玄米(1合で480kcal、糖質100g、GI値55)を食べるよりアカシア蜂蜜(100g で300kcal、糖質80g、GI値40)を食べた方が血糖値は上がりません。 吉野敏明先生の

・砂糖は口唇から吸収される
・果物や黒糖を食べると血糖値スパイクができて糖新生になる
・玄米を食べても血糖値スパイクはできない
・玄米を食べてから血糖値が上がるまで何時間もかかる
・玄米は毎日最低でも3合は食べないといけない

というのはすべて間違いです。

そもそも吉野敏明先生は糖新生回路とケトン体回路の区別もついていません。
江戸時代や明治時代の日本人は米を毎日3合以上食べて、甘い物と植物油、乳製品は食べなかったのでケトン体体質にはならず、糖尿病にも癌にもアトピーや花粉症にも うつ病にもなりませんでしたが、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊す事になり自然寿命は60歳程度でした。

現代人は穀物を食べる量を減らしてその代わりに間食で果物やお菓子を食べて、糖新生を起こして筋肉や骨のコラーゲンを壊す事を防いでいるのです。緑茶や紅茶・コーヒーと一緒に甘いお菓子を食べるという習慣は糖新生を起こさない為に必要なのです。

コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。
緑茶を飲むときは必ず甘い和菓子も食べないといけない。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

玄米を毎日3合以上食べるより、果糖含有率が多い果物、黒糖やアカシア蜂蜜を24時間ずっと少しづつ摂っていた方が糖新生を起こさないので、早く老ける事もなくなります。米を毎日3合以上食べると血圧や血液中の血糖、中性脂肪、悪玉コレステロールすべてが上がり危険です。

病気にならない為に一番重要なのはケトン体体質にならない事です。
吉野敏明先生は何か勘違いされている様ですが、甘い物を3か月食べないと甘い物が欲しくなくなる、というのはブドウ糖をエネルギーに変える解糖系回路を使うブドウ糖体質から、脂質をエネルギーに変えるケトン体回路を使うケトン体体質に変わったという事です。 甘い物や小麦を食べないというのは糖質制限の一種で、痩せるだけでなく、血液中のブドウ糖を細胞に摂取する解糖系回路が働かなくなります。 そうなると甘い物を少し食べただけで血糖値が極端に上がる様になります。 解糖系回路が常に働くブドウ糖体質では果物や砂糖や甘い物を食べても血糖値は大して上がりません:

人の体のエネルギー源となるのは、糖質、脂質、タンパク質です。そしてエネルギーとして使われる優先順位は糖質、脂質、タンパク質となります。この3つをエネルギーに変換するそれぞれの回路が、解糖系回路、糖新生回路、ケトン体回路です。

解糖系回路
1つ目の糖質系回路は、糖質を分解、エネルギーにする代謝です。解糖系回路では、食物から摂取した糖質を乳酸やピルビン酸に分解。エネルギーの放出・貯蔵、また、物質の代謝・合成に重要なATPという物質を生成する化学反応が起きています。

糖新生回路
2つ目の糖新生回路は、筋肉中のタンパク質や脂肪細胞からブドウ糖を作り、エネルギーに変換します。糖新生回路は、体のブドウ糖が不足したときの非常システムのような回路です。

ケトン体回路
上記の2つの回路は、糖質を分解したブドウ糖をもとにエネルギーを生み出す回路です。3つ目のケトン体回路は、体のブドウ糖不足が続き、エネルギーを生み出せなくなったときに糖新生からシフトします。

ケトン体回路では、ブドウ糖ではなく脂質を分解した脂肪酸、脂肪酸がエネルギーになるときに生まれるケトン体をエネルギーとして使用します。

また、ケトン体回路では食べ物に含まれる脂質や、体に蓄えられる脂質をエネルギーに変換することから、ケトン体回路では脂肪が燃焼するといわれます。
https://magazine.gofood.jp/magazine_health30/

ケトン体は人で言えばほぼ極限状態(飢餓状態)の時や、糖が利用されない(糖尿病)の時に、脂肪から分解された脂肪酸が、肝臓におけるβ酸化という過程によって作られる。そしてこれが、心臓や脳に運ばれる。
つまりケトン体によるエネルギーの産生は、糖尿病によってインスリンが分泌されず糖が利用できない場合などを除き、健常人では飢餓状態(絶食状態)という、他にどうしようもない時に産生されるわけだ。
このケトン体、非常に生命を脅かす危険な物質で、糖尿病患者では有名な、糖尿病性ケトアシドーシスと呼ばれる、体内の血液pHが酸性に傾き、昏睡状態に陥る病態の原因物質である。
つまり、ケトン体をエネルギー源にするような状況では、生命自体が非常に危険な状態と言える。

▲△▽▼

インスリンは血糖値を下げる為のホルモンではなく、血液中にあるブドウ糖を細胞内に取り込む為のホルモンです。
甘い物が食べたくなるというのは、脳に糖分が不足しているからブドウ糖や果糖をすぐに摂取しろと脳が指示しているからです。 砂糖中毒とかいう問題ではありません。人間でも動物でも体に足りない栄養素が有ると、その栄養素を含む食物が食べたくなるのです。 何かを食べたくなったら、それを沢山食べるのが正解です。
甘い物で病気の原因になるのは植物油や小麦も一緒含む食べ物と、調味料や飲料に含まれる果糖ブドウ糖液糖とジュースだけでしょう。 砂糖とか果物、黒砂糖くらいでは高血糖になりません。

二糖のスクロース(砂糖)は唾液中や膵液中にふくまれるアミラーゼでは消化されず、そのままのかたちで小腸まで到達します。そして、小腸粘膜上皮細胞の細胞膜にあるスクラーゼ(消化酵素)によってブドウ糖と果糖に分解されます。 ブドウ糖と果糖は小腸の小腸上皮細胞膜から吸収され、門脈をへて肝臓に運ばれます。

小腸から吸収されたブドウ糖は肝臓に運ばれ、一部は肝静脈を経て全身に供給され全身で利用されます。
血液中のブドウ糖はインスリンによって脳や内臓、筋肉などの細胞内に取り込まれ消費されます。
インスリンは血糖値を下げる為のホルモンではなく、ブドウ糖を細胞内に取り込む為のホルモンです。
ブドウ糖は3時間で完全に細胞内に取り込まれますので、食事は本来3時間毎に食べないと脳細胞にエネルギーが廻らなくなるのです。従って、一日に2食か3食しかしない場合には、間食として砂糖や甘い物を3時間毎に摂取しないと脳がエネルギー不足になります。間食しないと、ブドウ糖ではなく筋肉や内臓を作っている体脂肪を燃やしてエネルギーを作り出すケトン体体質になってしまい、血液中にあるブドウ糖を細胞内に取り込む機能が無くなってしまいます。糖質制限すると血糖値が 110mg/dl 以下に下がらなくなってしまうのはケトン体体質になってしまったからです。
https://clinical-engineers.com/carbohydrate-flow/


脳のエネルギー源となるブドウ糖は、脳にほとんど蓄積することができない。また、筋肉や肝臓に貯蔵できるグリコーゲン量もごくわずかであるため、私たちは、絶えずブドウ糖の供給を必要としている。しかし、穀物を過剰摂取したときは脂肪細胞や、肝臓の細胞で中性脂肪へと変わり、高血糖や高脂血症の原因となる。


吉野敏明先生の甘い物は一切食べてはいけないという説よりハチミツ療法の方が正しい
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16880975

「四毒抜き」が必要かどうかも自分で判断できますよ
黒砂糖を沢山食べると長生きする
https://www.youtube.com/watch?v=BF2vdf35FNo

長生きの理由は黒砂糖だった?毎日食べる人はがんの発症率が41%低下することが判明
https://www.youtube.com/watch?v=wxE7HBsi8h8
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/342.html#c3

[番外地12] 吉野敏明の甘い物抜きの食事療法と桑島靖子のハチミツ療法はどちらが正しいのか? 中川隆
8. 中川隆[-7264] koaQ7Jey 2025年4月08日 09:49:22 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[3]
<■132行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
吉野敏明の甘い物抜きの食事療法より桑島靖子のハチミツ療法の方が正しい
摂ってはいけない甘い物は果糖ブドウ糖液糖とジュースだけ。
決定版 ハチミツ療法実践法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる 2025/02/01
最近、「ハチミツが体に良い!」と話題になっていますが、
あなたは なぜハチミツが健康に良いのか ご存じですか?
実は、意外と ハチミツに関する疑問や誤解 を持っている方が多いんです
☑ ハチミツを摂りすぎると糖尿病になる?
☑ たくさん摂ると太るのでは?
☑ そもそも糖は控えたほうが良いのでは?
☑ ハチミツを摂っても血糖値を上げるのはなぜ?
こうした質問をよくいただきますが、 ハチミツ療法を実践するためのには「大前提」 があります
今回の動画の内容は
☑大前提@油の摂取量を減らす
☑大前提Aハチミツを増やした分デンプンは減らす
☑やってはいけないこと
☑ハチミツは液体で摂る
https://www.youtube.com/watch?v=tHWkLbCSW4M


@kingyo1320
吉野敏明先生が、蜂蜜だめだと言っていました

@honey-Dr ハチミツ栄養療法医やすこDr.
人それぞれの考えがあります。私には多くの臨床症例があります。

@Kirakira1995
吉野先生は 知識が古いと思います。

@Kirakira1995
吉野先生は果糖ブドウ糖液糖とナチュラルな果糖を同じだと思っている様に思いました。私も前は毎日見ていましたが今はやめました。

@きえ-k7q
4毒抜きをしても中々血糖値が下がらずどうしたものか?いつになったら糖尿病の薬がいらなくなるのか?悩みに悩んで先生の動画をおさらいして、この動画を見てやっとこれだ!始めました。リブレで蜂蜜水を飲んだ時と白米を食べた時では血糖値の値に差がつきました。澱粉質がどうも体に取り込めない事にやっと気がつきました。糖質制限との違いが良く理解出来なかったです。人体実験始めて見ます。ありがとうございます


@当たり前田-z2b
ネットで-蜂蜜の1日当たりの適量を調べると、どのサイトでも大さじ1〜2杯になっていますが、6〜8杯も摂って大丈夫なのか心配です。

@honey-Dr ハチミツ栄養療法医やすこDr.
ちゃんとしたハチミツなら結果が出ます。実際診療しているので、臨床結果を多く持っています。


摂ってはいけない甘い物は果糖ブドウ糖液糖とジュースだけ:

果糖ブドウ糖液糖は危険! 炭酸飲料やスポーツドリンクは飲んではいけない
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16832927

【管理栄養士監修】異性化糖とは?体に悪い理由や危険性について解説!
2022年9月25日
https://kurashi-kurakura.com/isomerized-sugar/

リンゴジュースを飲むと糖尿病になる
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16837626

カフェインは悪者ではない!カフェインの効果
コーヒー・紅茶には必ず蜂蜜か砂糖を入れて飲まないといけない。緑茶には甘い和菓子が必要。
https://www.youtube.com/watch?v=ffLMu_XujEQ

▲△▽▼

ハチミツ療法
ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる - YouTube
https://www.youtube.com/@honey-Dr/videos

・糖尿病・高脂血症・高血圧の原因は糖分の摂り方が足らない為にケトン体体質になっていて、血液中のブドウ糖を細胞が吸収できなくなっている事。

・ケトン体体質になると鋭い血糖値スパイクができ、空腹時の血糖値も 110mg/dl 以上になり、遠からず糖尿病になる。
・ケトン体体質になると、空腹時の中性脂肪 TG が100mg/dl以下、悪玉コレステロールが140mg/dl以上になる。

・空腹時の中性脂肪 TG が 100mg/dl以下になると骨粗鬆症になるので、糖分をもっと摂らないといけない。

・糖質制限すると、細胞が血中のブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂るケトン体体質に変わってしまい、脳梗塞、心筋梗塞や脂肪肝・肝硬変の原因となるので、絶対にやってはいけない。

・糖質制限したり食事間隔が3時間以上開くと、血液中のブドウ糖を細胞のミトコンドリアに吸収できないケトン体体質になってしまうので、ブドウ糖や脂質ではなく果糖が多いアカシア蜂蜜をエネルギー源として大量に食べるのが良い。

・ 米や小麦は甘い物より遥かに血糖値を上げるので、なるべく食べる量を減らして、その代わりに蜂蜜を1日に100-200グラム摂るのが一番良い。

・蜂蜜のネット販売では果糖・ブドウ糖液糖や水飴で薄めた偽物が多いので、安物は買わない。蜂蜜は水で薄めてセイロンシナモンを入れて、起床時から就寝時まで時間をあまりおかないで少しずつ摂取する。

・蜂蜜の代わりに、蜂蜜同様 果糖が多い果物や黒砂糖を食べても良い。

・玄米は消化しにくいのでNG. 消化し易い白米を少しだけ食べるのが良い。小麦食品は食べない方が良い。

・野菜は消化に悪いので沢山食べない方が良い。 特に生野菜はNG。 野菜は天日塩を使った味噌汁に入れて食べるのが一番良い。 野菜や米より果物を沢山食べた方が良い。

・塩は必ずマグネシウムを沢山含んだ天日塩にする。味噌・醤油は天日塩を使った高級品にする。

・植物油、魚油や酸化しやすい脂質は一切摂ってはいけない。野菜炒めやドレッシング、マヨネーズはNG

・ナッツとピーナッツは脂肪が多く、しかも油が酸化しているので食べてはいけない。

・アボカドとブラックチョコレートは酸化し易い植物油を大量に含むので食べてはいけない。

・魚油は酸化し易いので、魚より肉と卵を食べた方が良い。魚は頭まで食べられる白子や目刺しだけにする。
魚は刺身も干物も缶詰もNG。 特に青魚はNG、イワシとサバは非常に酸化し易い魚油を沢山含むので食べてはいけない。

・タンパク質を摂るには卵、挽肉・薄切りの肉 及び 鶏の手羽先・手羽元、鶏ガラをスロークッカーで長時間煮てアミノ酸を煮だしたボーンブロスが良い。 卵は高級品を買い、1日3ケ食べる。

・魚は食べない方が良い。 豆腐・豆乳・納豆などの大豆食品もタンパク質摂取元としては NG。プロテインも 消化しにくいので NG :

ハチミツ栄養療法医やすこDr.の健康ちゃんねる
卵や肉より魚をすすめないわけ
https://www.youtube.com/watch?v=Iqg4Dfg0Rpk&list=PLj3-xAkTFU9VMI0zo2Yy2vAfFFLKlvxJD&index=14

▲△▽▼

高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因だとわかっています。

戦前の日本人は食事の間隔が3時間以上開いていたので、食間でブドウ糖が不足して、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊してブドウ糖を作っていました。 それで50歳になるとみんなお爺さん・お婆さんになって60歳で老衰で死んでいたのです。
戦前の日本では幼児死亡率が高く、体が弱い子供は全員死んで健康な子供だけしか生き残れなかったので、成人になれた人には慢性病が非常に少なかったのですが、長生きする人も殆どいませんでした。
食事を1日3食だけにして間食や夜食をしないと、糖新生で筋肉や骨のコラーゲンを壊すので、60歳で老衰で死んでいたのです。

戦後の日本人は植物油や肉・卵・乳製品を沢山摂る様になったので、糖新生ではなくケトン体体質になって、ブドウ糖からではなく脂質からエネルギーを摂る代謝の仕方に変わりました。それで寿命が80歳を超える様になったのですが、その代わりに糖尿病が増えたのです。

ケトン体体質の人がブドウ糖を摂るには砂糖や果物に含まれる果糖を摂取するしかないので、みんな甘い物を欲しがる様になりました。砂糖中毒になったから甘い物を欲しがるのではなく、ブドウ糖を摂取するには砂糖や果物に含まれる果糖を摂るしかないので、脳が砂糖や果物を食べろと指示しているのです。

高血糖、血糖値スパイクや 2型糖尿病は糖質制限や食事の間隔が3時間以上開いてケトン体体質になったのが原因
ブドウ糖しか含まない穀物ではなく、果糖を含む果物や黒砂糖や蜂蜜を24時間ずっと、少しづつ食べないと糖尿病は治らない。

ご飯を食べる量を減らして、その代わりにアカシア蜂蜜を1日200g食べよう
https://a777777.bbs.fc2.com/?act=reply&tid=16839102

「四毒抜き」が必要かどうかも自分で判断できますよ
黒砂糖を沢山食べると長生きする
https://www.youtube.com/watch?v=BF2vdf35FNo

長生きの理由は黒砂糖だった?毎日食べる人はがんの発症率が41%低下することが判明
https://www.youtube.com/watch?v=wxE7HBsi8h8
http://www.asyura2.com/24/ban12/msg/325.html#c8

[近代史3] アフター・ヒトラー 中川隆
29. 中川隆[-7263] koaQ7Jey 2025年4月08日 12:33:56 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[4]
<▽30行くらい>
第二次世界大戦後のベルリンの珍しいカラー映像 | 無修正吹替版
World at War 2025/03/30
https://www.youtube.com/watch?v=K7JeTqXdH7I

1945 年 5 月 6 日、キルケ B. ロートン少佐は特別式典の特別許可を得た。ランスの連合軍本部で、ドイツ国防軍は全戦線で無条件降伏に署名した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦は 2 日後に終結した。ロンドンでは、オランダやチェコスロバキアと同様に、人々が街頭で祝賀会を催した。アウクスブルクでは、「特別映画プロジェクト 186」のチームが敗戦者を撮影した。その中にはヒトラーの 2 番目の部下ヘルマン ゲーリングもいた。7 月初旬には、アメリカのカメラ チームがベルリンでの撮影も許可された。彼らは破壊された首都とその住民のユニークなカラー写真を撮影することに成功した。ジョージ スティーブンスはポツダム会談の撮影許可を得なかったが、ロートン少佐は少なくとも、新任の米国大統領ハリー トルーマンとクレムリンの支配者ヨシフ スターリンの初会談に出席することを許可された。

カラーで見る戦争の終結: エピソード II - 無条件降伏
監督: マイケル・クロフト

エピソード I エルベ川のアメリカ人
https://www.youtube.com/watch?v=Q_BUHJtVXHI

エピソード II 無条件降伏
https://www.youtube.com/watch?v=K7JeTqXdH7I

エピソード III 勝者と敗者
https://www.youtube.com/watch?v=VJNlalUZi1M

エピソード IV 地獄の幻影
https://www.youtube.com/watch?v=dFjgzYuWgFk

エピソード V 帝国内部
https://www.youtube.com/watch?v=dgpP9kI_FVs
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/405.html#c29

[近代史4] 独裁者列伝 _ アドルフ・ヒトラー 中川隆
58. 中川隆[-7262] koaQ7Jey 2025年4月08日 12:34:18 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[5]
<▽30行くらい>
第二次世界大戦後のベルリンの珍しいカラー映像 | 無修正吹替版
World at War 2025/03/30
https://www.youtube.com/watch?v=K7JeTqXdH7I

1945 年 5 月 6 日、キルケ B. ロートン少佐は特別式典の特別許可を得た。ランスの連合軍本部で、ドイツ国防軍は全戦線で無条件降伏に署名した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦は 2 日後に終結した。ロンドンでは、オランダやチェコスロバキアと同様に、人々が街頭で祝賀会を催した。アウクスブルクでは、「特別映画プロジェクト 186」のチームが敗戦者を撮影した。その中にはヒトラーの 2 番目の部下ヘルマン ゲーリングもいた。7 月初旬には、アメリカのカメラ チームがベルリンでの撮影も許可された。彼らは破壊された首都とその住民のユニークなカラー写真を撮影することに成功した。ジョージ スティーブンスはポツダム会談の撮影許可を得なかったが、ロートン少佐は少なくとも、新任の米国大統領ハリー トルーマンとクレムリンの支配者ヨシフ スターリンの初会談に出席することを許可された。

カラーで見る戦争の終結: エピソード II - 無条件降伏
監督: マイケル・クロフト

エピソード I エルベ川のアメリカ人
https://www.youtube.com/watch?v=Q_BUHJtVXHI

エピソード II 無条件降伏
https://www.youtube.com/watch?v=K7JeTqXdH7I

エピソード III 勝者と敗者
https://www.youtube.com/watch?v=VJNlalUZi1M

エピソード IV 地獄の幻影
https://www.youtube.com/watch?v=dFjgzYuWgFk

エピソード V 帝国内部
https://www.youtube.com/watch?v=dgpP9kI_FVs
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/798.html#c58

[近代史5] 中国共産党による格付け社会 中川隆
20. 中川隆[-7261] koaQ7Jey 2025年4月08日 20:10:52 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[6]
<■66行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国で職業の需給バランスが崩壊した事による大不況
2025.04.08
https://www.thutmosev.com/archives/38917.html

1年働いて2000元(4万円)の収入と語る山東省の農民女性


職を求める人と求人の需給バランスが崩壊

中国は50年間豊かになりつづけ最近の10年間はバブル的な経済繁栄によって1人当たりGDPが1万ドルを超えてかなりの人が豊かさを享受してきた

いつだったか中国IT企業の初任給が1000万円というニュースが駆け巡り、朝日を中心とした左翼メディアは嬉々として「豊かな中国人と貧しい日本人」のようなニュースを量産した

北京や上海や広州や深セン、重慶のような大都市ではデリバリーや配車ドライバーなどの月収が16万円に達し、
それ以下の収入ではもう馬鹿らしくて働かないという声もあった

だが23年のゼロコロナ解除で皆が一斉に働き始めると、需要と供給がまったく釣り合っていないのが発覚し大不況の幕が開いた

例えば8億人くらいが一斉に職を求めても7億人分の求人しかなかったり、14億人が食事できる外食店が再開しても12億人程度しか外食をしないような話です

最初に破綻したのは贅沢品であるファッション業界で中国のあらゆる都市のアパレル通りは瞬時にして崩壊し、すべてがゴーストタウンになった

労働者と求人の不均衡、供給と需要の不均衡は給与の激減をもたらし、かつて月収16万円を稼いだ大都市の宅配やドライバーは6万円以下しか稼げなくなった

それどころか大学院を卒業した高学歴の新卒者が月給4万円で掃除婦やデリバリーをするのも珍しくなくなり、今やニュースとしての価値もなくなった

都会ではそれでも働けば数万円の給料を貰えるのだが、中国の農村部ではバブル期ですら1日の日当が1000に満たない人が多く居た

23年ごろに投稿されていた農村の動画では「100元を得るには10日以上かかる」「農村の工場では一日60元」「1万元稼ぐのに2年あるいは3年」と答えていました(1元は20円)

町から離れた農村の農民は平均時給数10円で日給200円、農村の工場で日給1200円、年収は5万円程度と多くの農民は答えていました

時給20円で実質10時間労働、無休で月6000円、年収7万2000円が豊かではない農村の平均収入です

こうした寒村も10年前の収入は年3万円以下だったので倍増していて、10年前の記事を読み返すと「平均年収3万円の農村がゴロゴロある」と書いているが倍増して6万円以上になった

バブル崩壊で月収は以前の1/3
最近安微省の鉱山でトタン板で作られたバラックのような宿舎で100人以上が寝起きしている動画が投稿されたが、まるで19世紀の植民地のような労働環境だった

浙江省でも茶摘みをする100人以上の女性がやはりトタン板の建物で昼食のうどんを食べる動画が投稿されたが、麺だけで具もないしスープすらないものを手づかみで奪い合って食べていた

こうした動画は運営者(ほとんどはアリババかテンセント)によって短時間で削除されてしまい、残るのは中国の暗部が写されていない動画だけです

別のSNS動画では70歳の老人が時給200円で毎日10時間働いていると言い、別の75歳の老人は「農村戸籍で年金はなく毎月1600円の手当しか貰っていない」と答えた

大都市の戸籍を持つ者は月数万円の年金を貰っているが、農村戸籍だと月3000円未満の事が多くそれでは当然生活できない

山東省の農民女性は「3700平米の畑で年収20万円、そこから肥料代などを引かれている」と言い別の農民は「1300平米の畑で年収4万円くらい」と答えていた

最近上海のデリバリー配達員が動画を投稿し「10日間で408回の注文を受けたが給料はマイナスだった」と訴えていました

彼の説明では自分の食事代で8000円、交通違反の罰金で3000円、注文のスープをこぼした罰金で770円かかったために給料がマイナス200円だったという

かつて月収20万円も可能だった大都市のタクシーや配車ドライバーは、今では家族を養う収入を得るのが不可能になっています

ライバルの増加と消費低迷による利用者減少で報酬が激減したうえに、クソみたいなEVしか使えずそのリース代などで会社から搾取されているという

湖南省のタクシー運転手がSNSに投稿した動画では一日の売り上げは200元(4000円)ほどしかなく、月額のリース代は4000元(8万円)以上、仮に無休で30日働いても売り上げは12万で、リース代8万円の他に燃料代や充電費用もかかる

こんな風に多くの中国人労働者の月収はバブル崩壊前とくらべて半減どころか1/3程度になっています
https://www.thutmosev.com/archives/38917.html
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/1135.html#c20

[近代史3] 自称共産国家の中華人民共和国が世界史上最悪の階級社会になった理由 中川隆
63. 中川隆[-7260] koaQ7Jey 2025年4月08日 20:11:11 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[7]
<■66行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国で職業の需給バランスが崩壊した事による大不況
2025.04.08
https://www.thutmosev.com/archives/38917.html

1年働いて2000元(4万円)の収入と語る山東省の農民女性


職を求める人と求人の需給バランスが崩壊

中国は50年間豊かになりつづけ最近の10年間はバブル的な経済繁栄によって1人当たりGDPが1万ドルを超えてかなりの人が豊かさを享受してきた

いつだったか中国IT企業の初任給が1000万円というニュースが駆け巡り、朝日を中心とした左翼メディアは嬉々として「豊かな中国人と貧しい日本人」のようなニュースを量産した

北京や上海や広州や深セン、重慶のような大都市ではデリバリーや配車ドライバーなどの月収が16万円に達し、
それ以下の収入ではもう馬鹿らしくて働かないという声もあった

だが23年のゼロコロナ解除で皆が一斉に働き始めると、需要と供給がまったく釣り合っていないのが発覚し大不況の幕が開いた

例えば8億人くらいが一斉に職を求めても7億人分の求人しかなかったり、14億人が食事できる外食店が再開しても12億人程度しか外食をしないような話です

最初に破綻したのは贅沢品であるファッション業界で中国のあらゆる都市のアパレル通りは瞬時にして崩壊し、すべてがゴーストタウンになった

労働者と求人の不均衡、供給と需要の不均衡は給与の激減をもたらし、かつて月収16万円を稼いだ大都市の宅配やドライバーは6万円以下しか稼げなくなった

それどころか大学院を卒業した高学歴の新卒者が月給4万円で掃除婦やデリバリーをするのも珍しくなくなり、今やニュースとしての価値もなくなった

都会ではそれでも働けば数万円の給料を貰えるのだが、中国の農村部ではバブル期ですら1日の日当が1000に満たない人が多く居た

23年ごろに投稿されていた農村の動画では「100元を得るには10日以上かかる」「農村の工場では一日60元」「1万元稼ぐのに2年あるいは3年」と答えていました(1元は20円)

町から離れた農村の農民は平均時給数10円で日給200円、農村の工場で日給1200円、年収は5万円程度と多くの農民は答えていました

時給20円で実質10時間労働、無休で月6000円、年収7万2000円が豊かではない農村の平均収入です

こうした寒村も10年前の収入は年3万円以下だったので倍増していて、10年前の記事を読み返すと「平均年収3万円の農村がゴロゴロある」と書いているが倍増して6万円以上になった

バブル崩壊で月収は以前の1/3
最近安微省の鉱山でトタン板で作られたバラックのような宿舎で100人以上が寝起きしている動画が投稿されたが、まるで19世紀の植民地のような労働環境だった

浙江省でも茶摘みをする100人以上の女性がやはりトタン板の建物で昼食のうどんを食べる動画が投稿されたが、麺だけで具もないしスープすらないものを手づかみで奪い合って食べていた

こうした動画は運営者(ほとんどはアリババかテンセント)によって短時間で削除されてしまい、残るのは中国の暗部が写されていない動画だけです

別のSNS動画では70歳の老人が時給200円で毎日10時間働いていると言い、別の75歳の老人は「農村戸籍で年金はなく毎月1600円の手当しか貰っていない」と答えた

大都市の戸籍を持つ者は月数万円の年金を貰っているが、農村戸籍だと月3000円未満の事が多くそれでは当然生活できない

山東省の農民女性は「3700平米の畑で年収20万円、そこから肥料代などを引かれている」と言い別の農民は「1300平米の畑で年収4万円くらい」と答えていた

最近上海のデリバリー配達員が動画を投稿し「10日間で408回の注文を受けたが給料はマイナスだった」と訴えていました

彼の説明では自分の食事代で8000円、交通違反の罰金で3000円、注文のスープをこぼした罰金で770円かかったために給料がマイナス200円だったという

かつて月収20万円も可能だった大都市のタクシーや配車ドライバーは、今では家族を養う収入を得るのが不可能になっています

ライバルの増加と消費低迷による利用者減少で報酬が激減したうえに、クソみたいなEVしか使えずそのリース代などで会社から搾取されているという

湖南省のタクシー運転手がSNSに投稿した動画では一日の売り上げは200元(4000円)ほどしかなく、月額のリース代は4000元(8万円)以上、仮に無休で30日働いても売り上げは12万で、リース代8万円の他に燃料代や充電費用もかかる

こんな風に多くの中国人労働者の月収はバブル崩壊前とくらべて半減どころか1/3程度になっています
https://www.thutmosev.com/archives/38917.html
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/354.html#c63

[昼休み54] 中国は世界史上最悪の階級社会 中川隆
43. 中川隆[-7259] koaQ7Jey 2025年4月08日 20:11:29 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[8]
<■66行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
中国で職業の需給バランスが崩壊した事による大不況
2025.04.08
https://www.thutmosev.com/archives/38917.html

1年働いて2000元(4万円)の収入と語る山東省の農民女性


職を求める人と求人の需給バランスが崩壊

中国は50年間豊かになりつづけ最近の10年間はバブル的な経済繁栄によって1人当たりGDPが1万ドルを超えてかなりの人が豊かさを享受してきた

いつだったか中国IT企業の初任給が1000万円というニュースが駆け巡り、朝日を中心とした左翼メディアは嬉々として「豊かな中国人と貧しい日本人」のようなニュースを量産した

北京や上海や広州や深セン、重慶のような大都市ではデリバリーや配車ドライバーなどの月収が16万円に達し、
それ以下の収入ではもう馬鹿らしくて働かないという声もあった

だが23年のゼロコロナ解除で皆が一斉に働き始めると、需要と供給がまったく釣り合っていないのが発覚し大不況の幕が開いた

例えば8億人くらいが一斉に職を求めても7億人分の求人しかなかったり、14億人が食事できる外食店が再開しても12億人程度しか外食をしないような話です

最初に破綻したのは贅沢品であるファッション業界で中国のあらゆる都市のアパレル通りは瞬時にして崩壊し、すべてがゴーストタウンになった

労働者と求人の不均衡、供給と需要の不均衡は給与の激減をもたらし、かつて月収16万円を稼いだ大都市の宅配やドライバーは6万円以下しか稼げなくなった

それどころか大学院を卒業した高学歴の新卒者が月給4万円で掃除婦やデリバリーをするのも珍しくなくなり、今やニュースとしての価値もなくなった

都会ではそれでも働けば数万円の給料を貰えるのだが、中国の農村部ではバブル期ですら1日の日当が1000に満たない人が多く居た

23年ごろに投稿されていた農村の動画では「100元を得るには10日以上かかる」「農村の工場では一日60元」「1万元稼ぐのに2年あるいは3年」と答えていました(1元は20円)

町から離れた農村の農民は平均時給数10円で日給200円、農村の工場で日給1200円、年収は5万円程度と多くの農民は答えていました

時給20円で実質10時間労働、無休で月6000円、年収7万2000円が豊かではない農村の平均収入です

こうした寒村も10年前の収入は年3万円以下だったので倍増していて、10年前の記事を読み返すと「平均年収3万円の農村がゴロゴロある」と書いているが倍増して6万円以上になった

バブル崩壊で月収は以前の1/3
最近安微省の鉱山でトタン板で作られたバラックのような宿舎で100人以上が寝起きしている動画が投稿されたが、まるで19世紀の植民地のような労働環境だった

浙江省でも茶摘みをする100人以上の女性がやはりトタン板の建物で昼食のうどんを食べる動画が投稿されたが、麺だけで具もないしスープすらないものを手づかみで奪い合って食べていた

こうした動画は運営者(ほとんどはアリババかテンセント)によって短時間で削除されてしまい、残るのは中国の暗部が写されていない動画だけです

別のSNS動画では70歳の老人が時給200円で毎日10時間働いていると言い、別の75歳の老人は「農村戸籍で年金はなく毎月1600円の手当しか貰っていない」と答えた

大都市の戸籍を持つ者は月数万円の年金を貰っているが、農村戸籍だと月3000円未満の事が多くそれでは当然生活できない

山東省の農民女性は「3700平米の畑で年収20万円、そこから肥料代などを引かれている」と言い別の農民は「1300平米の畑で年収4万円くらい」と答えていた

最近上海のデリバリー配達員が動画を投稿し「10日間で408回の注文を受けたが給料はマイナスだった」と訴えていました

彼の説明では自分の食事代で8000円、交通違反の罰金で3000円、注文のスープをこぼした罰金で770円かかったために給料がマイナス200円だったという

かつて月収20万円も可能だった大都市のタクシーや配車ドライバーは、今では家族を養う収入を得るのが不可能になっています

ライバルの増加と消費低迷による利用者減少で報酬が激減したうえに、クソみたいなEVしか使えずそのリース代などで会社から搾取されているという

湖南省のタクシー運転手がSNSに投稿した動画では一日の売り上げは200元(4000円)ほどしかなく、月額のリース代は4000元(8万円)以上、仮に無休で30日働いても売り上げは12万で、リース代8万円の他に燃料代や充電費用もかかる

こんな風に多くの中国人労働者の月収はバブル崩壊前とくらべて半減どころか1/3程度になっています
https://www.thutmosev.com/archives/38917.html
http://www.asyura2.com/17/lunchbreak54/msg/269.html#c43

[近代史02] 今人気沸騰の 「レバレッジ型・インバース型ETF」 は 『ネットパチンコ』 中川隆
27. 中川隆[-7258] koaQ7Jey 2025年4月08日 20:53:56 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[9]
結局、レバナス(レバレッジ型 NASDAQ100)やレバレッジETFなどに手を出した投資家は大半が黙って消えている │ ダークネス:鈴木傾城
https://bllackz.com/?p=18628
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/893.html#c27
[近代史4] どうしても戦争だけはやりたくなかったドナルド・トランプ大統領 中川隆
150. 中川隆[-7257] koaQ7Jey 2025年4月08日 21:38:23 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[10]
<■93行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
ベッセント財務長官: トランプ大統領はインフレ抑制のために株価を犠牲にしている
2025年4月8日 globalmacroresearch
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63246

アメリカの財務長官でジョージ・ソロス氏のSoros Fund Managementを運用していたヘッジファンドマネージャーでもあるスコット・ベッセント氏が、タッカー・カールソン氏のインタビューで関税などトランプ政権の経済政策について語っている。

ベッセント財務長官と国債市場

株式市場が荒れている。世間ではそれはトランプ政権の関税が原因だと言われているが、株安の本当の理由はそうではないということを以下の記事で解説しておいた。

トランプ相場で株式市場が暴落している本当の理由


トランプ政権の本当の意図に最初に気づいたのは、かつてベッセント財務長官が運用を任されていたSoros Fund Managementを現在運用しているドーン・フィッツパトリック氏である。

フィッツパトリック氏は以下の記事で、世界有数のヘッジファンドマネージャーであるベッセント氏が、株価ではなく金利を気にしているということを指摘していた。

ソロスファンド: トランプ政権は株価下落を気にしない


コロナ後の金利上昇でアメリカの莫大な政府債務には多額の利払いが発生しており、国債の利払いを新規国債の発行で賄っている。ベッセント氏を含む世界的なヘッジファンドマネージャーたちは、国債市場における供給過多で米国債が下落することをずっと懸念していた。

レイ・ダリオ氏: 財政赤字継続なら米国債はショッキングな状況に


だから財政赤字を抑えるために、経済が過熱して金利を上昇させるわけには行かなかったのである。

財政赤字の問題

ベッセント氏は、以下の記事で自分で言っていたように、トランプ大統領に景気後退を起こさずに米国債の問題を解決する方法を見つけるよう要請されて財務長官に就任した人物である。

ベッセント財務長官は意図的に株価と金利を下げているのではないか


だから、現在GDPの7%まで上がっている財政赤字を3%まで下げることを目標とした上で、関税による増収とイーロン・マスク氏のDOGE(政府効率化省)による政府支出削減で、赤字を減らすことを支持したのである。

多くのヘッジファンドマネージャーたちが言っているように、そうしなければ米国債は下落し、Fed(連邦準備制度)は米国債の買い支えを強いられ、インフレは再加速してゆくしかなくなる。

レイ・ダリオ氏: 米国の債務危機でドルの大幅下落かインフレ再燃は不可避


だが実際にトランプ政権が緊縮財政を推し進めると分かると、人々は怒り出したのである。

レーガン政権のインフレ退治

同じように、インフレと金利上昇で景気抑制を強いられた政権が過去にある。ロナルド・レーガン大統領の時代である。

そしてベッセント氏によれば、インフレの後始末をしようとした政権が一時的に叩かれるのはよくあることだという。

ベッセント氏は次のように語っている。

よくあることだ。ロナルド・レーガン氏が大統領になった1980年、わたしは大学の1年生だった。

今、人々はレーガン大統領の時代を好ましく振り返るが、だがわたしは当時どれだけの波風が立っていたかをよく覚えている。

1980年に至るまでのアメリカのインフレ率のグラフは次のようになっている。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/wp-content/uploads/2022/01/1970s-us-cpi-growth-chart.png


このインフレの頂点でレーガン氏は大統領になったわけである。そしてレーガン氏は、当時のFedの議長だったポール・ボルカー氏に、インフレ退治のために金利を自由に引き上げさせたのである。

当時のことは以下の記事でボルカー氏自身が語っている。

ポール・ボルカー氏、1980年のインフレ打倒がどれだけ厳しかったかを語る


レーガン政権の時代は、アメリカがこのインフレから離脱した時代として記憶されている。だがボルカー氏の景気抑制政策にどれだけの反発があったかは、すっかり忘れ去られている。

だが結局、インフレが過ぎ去った後、人々の記憶に残ったのは景気抑制ではなく、インフレ退治の方だった。

ベッセント氏は次のように言っている。

1980年のある日、農民がショットガンを持ってFed(連邦準備制度)の前に現れ、利上げをしたポール・ボルカー議長を殺そうとした。

だが1984年、レーガン大統領は大統領選挙で49の州で勝ち再選した。

そして彼はこう続ける。

それがトランプ大統領のやっていることだ。

結論

インフレの時代には、選挙結果を支配するのは株価ではなく物価である。ちなみにこれは、Soros Fund Management時代のベッセント氏の上司だったスタンレー・ドラッケンミラー氏が以下の記事していた話である。

ドラッケンミラー氏: ソフトランディングのことは忘れろ


筆者は前回の記事で、ベッセント氏はドラッケンミラー氏のこの議論を知った上で株価下落を意図的に無視していると論じたが、それは正しかったようである。

トランプ相場の株価暴落はベッセント財務長官を甘く見た投資家への罰


インフレで中央銀行が自由に金融緩和できなくなった時代には、経済加速で株価上昇・金利上昇か、経済減速で株価下落・金利下落かを選ばなければならない。

それが、インフレ政策で債務を積み上げすぎた先進国の末路である。そしてその崩壊は、以下の記事で説明した通り、単なる関税と支出削減の影響にとどまらず、これまでの緩和政策により蓄積した金融バブルの崩壊という結果をもたらす。

トランプ相場で株式市場が暴落している本当の理由


レイ・ダリオ氏が『世界秩序の変化に対処するための原則』で予想している通り、負債を抱えた大国は最終的にはこのように衰退してゆく。

だがそれを拒否して緩和政策を続ければ、インフレはどんどん悪化してゆくだろう。

かつての上司ドラッケンミラー氏も含めて、誰もが株価下落など選べないだろうと思っていた。だがベッセント氏はそれを選んだ。

今後の相場にとって重要なのは、ベッセント氏は明らかに意図的に株安を選んでいるということである。彼は次のように言っている。

ウォール街はこれまで大いに儲けてきた。これからもそうなってほしいが、これからは一般の人々のターンだ。
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/63246
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/1152.html#c150

[近代史02] プーチン大統領は神の申し子_____小沢一郎先生はこういう人になって欲しかった 中川隆
248. 中川隆[-7256] koaQ7Jey 2025年4月09日 01:16:53 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[11]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
2025.04.08XML
ウクライナでの勝利を前提にした西側の脚本が崩壊、西側の支配システムも崩壊
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202504080000/

 2月23日に実施されたドイツの連邦議会選挙で第1党になったCDU/CSU(キリスト教民主同盟/キリスト教社会同盟)の支持率が組閣前に低下、最新の世論調査によると、その支持率は第2党のAfD(ドイツのための選択肢)と同じ24%だ。組閣前に新政府は国民から見放され始めている。


 選挙でCDU/CSUは32%を獲得、第2党のAfD(ドイツのための選択肢)は21%だった。現首相のオラフ・ショルツが率いるSPD(社会民主党)は20%で第3党だが、CDU/CSUを率いるフリードリヒ・メルツは選挙公約を投げ捨て、ロシアとの戦争を続けるために多額の負債を国民に追わせることを決め、SPDや第4党の同盟90/緑の党に接近している。

 メルツはアンゲラ・メルケルのライバルと言われた政治家だったが、2004年にはメイヤー・ブラウン法律事務所の上級顧問に就任した弁護士でもある。2009年には政界から身を引き、大企業の重役を務めているのだが、そうした会社のひとつがブラックロック。2016年から20年にかけて監査役を務めている。

 1970年代から始まった金融規制の大幅な緩和によって銀行のような規制は受けない新しいタイプの金融機関が誕生、世界経済に対して大きな影響力を及ぼすようになった。いわゆる「闇の銀行」だ。その上位3社がブラックロック、バンガード、ステート・ストリートである。この3社はメディアやシリコンバレーのハイテク企業を含むアメリカの主要500社の9割近くを支配している。

 ブラックロックを率いるラリー・フィンクはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とも関係が深い。ゼレンスキーはイギリスの対外情報機関MI6のエージェントである可能性が高いことは本ブログでも書いてきた。MI6はシティ、つまりイギリスの金融界と関係が深い機関だ。

 ウクライナは兵器のほか「復興資金」を西側政府から提供されているが、その資金の使い道に関してアドバイスしているのがブラックロックだという。​ゼレンスキーはブラックロックのほか、JPモルガンやゴールドマン・サックスと協力関係にあることを明らかにしている​。メルツはこうした金融資本の手先であり、2021年に政界へ舞い戻った。

 こうした西側の巨大金融機関は1991年12月にソ連が消滅した際、旧ソ連圏は自分たちのものになったと信じた。ソ連を解体、ロシアも略奪の対象になった。略奪の黒幕は西側の私的権力だが、ロシアにはその手先が存在、巨万の富を築いて「オリガルヒ」と呼ばれるようになった。その一方、大多数の人は貧困化する。

 オリガルヒの大半は若かい。例えばミハイル・ホドルコフスキー(1963年生まれ)、アレックス・コナニヒン(1966年生まれ)、ロマン・アブラモビッチ(1966年生まれ)、ボリス・ベレゾフスキー(1946年生まれ)たちだ。1991年当時、ベレゾフスキーは45歳だが、その他は25歳から28歳である。

 こうした若者の上に「誰か」がいると考えるのが自然だが、それはKGBの幹部だったフィリップ・ボブコフやアレクセイ・コンドーロフたちだと言われている。ボブコフはKGBの頭脳と呼ばれ、政治警察局を指揮していた。ボブコフやコンドーロフはジョージ・H・W・ブッシュをはじめとするCIAのネットワークと連携、ミハイル・ゴルバチョフをコントロールしていたと言われている。(F. William Engdahl, “Manifest Destiny,” mine.Books, 2018)

 米英金融機関によるロシア支配は万全だと思われたが、21世紀に入ってから状況が一変した。ウラジミル・プーチンを中心とする勢力がロシアの再独立に成功したのだが、それは西側の巨大資本が奪う寸前だった利権が手からこぼれ落ちてしまったことを意味する。ロシアの技術、資源、穀倉地帯などを奪うことを前提にしてカネを注ぎ込んできた私的権力にとって深刻な事態だ。西側の私的権力は利権を取り戻そうと必死だが、その一方でステパン・バンデラを信奉するネオ・ナチは狂気の戦術でロシアを破壊しようとしている。

 その狂気を支えているのは西側エリートの幻想。CDU/CSU、SPD同盟90/緑の党もその幻想にどっぷり浸かっているが、その足元は崩れ始めている。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202504080000/
http://www.asyura2.com/09/reki02/msg/297.html#c248

[近代史4] プーチン大統領 中川隆
86. 中川隆[-7255] koaQ7Jey 2025年4月09日 01:17:09 : SmqtPZn0kI : UEdmTmFmRnROSVU=[12]
<■64行くらい→右の▽クリックで次のコメントにジャンプ可>
2025.04.08XML
ウクライナでの勝利を前提にした西側の脚本が崩壊、西側の支配システムも崩壊
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202504080000/

 2月23日に実施されたドイツの連邦議会選挙で第1党になったCDU/CSU(キリスト教民主同盟/キリスト教社会同盟)の支持率が組閣前に低下、最新の世論調査によると、その支持率は第2党のAfD(ドイツのための選択肢)と同じ24%だ。組閣前に新政府は国民から見放され始めている。


 選挙でCDU/CSUは32%を獲得、第2党のAfD(ドイツのための選択肢)は21%だった。現首相のオラフ・ショルツが率いるSPD(社会民主党)は20%で第3党だが、CDU/CSUを率いるフリードリヒ・メルツは選挙公約を投げ捨て、ロシアとの戦争を続けるために多額の負債を国民に追わせることを決め、SPDや第4党の同盟90/緑の党に接近している。

 メルツはアンゲラ・メルケルのライバルと言われた政治家だったが、2004年にはメイヤー・ブラウン法律事務所の上級顧問に就任した弁護士でもある。2009年には政界から身を引き、大企業の重役を務めているのだが、そうした会社のひとつがブラックロック。2016年から20年にかけて監査役を務めている。

 1970年代から始まった金融規制の大幅な緩和によって銀行のような規制は受けない新しいタイプの金融機関が誕生、世界経済に対して大きな影響力を及ぼすようになった。いわゆる「闇の銀行」だ。その上位3社がブラックロック、バンガード、ステート・ストリートである。この3社はメディアやシリコンバレーのハイテク企業を含むアメリカの主要500社の9割近くを支配している。

 ブラックロックを率いるラリー・フィンクはウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領とも関係が深い。ゼレンスキーはイギリスの対外情報機関MI6のエージェントである可能性が高いことは本ブログでも書いてきた。MI6はシティ、つまりイギリスの金融界と関係が深い機関だ。

 ウクライナは兵器のほか「復興資金」を西側政府から提供されているが、その資金の使い道に関してアドバイスしているのがブラックロックだという。​ゼレンスキーはブラックロックのほか、JPモルガンやゴールドマン・サックスと協力関係にあることを明らかにしている​。メルツはこうした金融資本の手先であり、2021年に政界へ舞い戻った。

 こうした西側の巨大金融機関は1991年12月にソ連が消滅した際、旧ソ連圏は自分たちのものになったと信じた。ソ連を解体、ロシアも略奪の対象になった。略奪の黒幕は西側の私的権力だが、ロシアにはその手先が存在、巨万の富を築いて「オリガルヒ」と呼ばれるようになった。その一方、大多数の人は貧困化する。

 オリガルヒの大半は若かい。例えばミハイル・ホドルコフスキー(1963年生まれ)、アレックス・コナニヒン(1966年生まれ)、ロマン・アブラモビッチ(1966年生まれ)、ボリス・ベレゾフスキー(1946年生まれ)たちだ。1991年当時、ベレゾフスキーは45歳だが、その他は25歳から28歳である。

 こうした若者の上に「誰か」がいると考えるのが自然だが、それはKGBの幹部だったフィリップ・ボブコフやアレクセイ・コンドーロフたちだと言われている。ボブコフはKGBの頭脳と呼ばれ、政治警察局を指揮していた。ボブコフやコンドーロフはジョージ・H・W・ブッシュをはじめとするCIAのネットワークと連携、ミハイル・ゴルバチョフをコントロールしていたと言われている。(F. William Engdahl, “Manifest Destiny,” mine.Books, 2018)

 米英金融機関によるロシア支配は万全だと思われたが、21世紀に入ってから状況が一変した。ウラジミル・プーチンを中心とする勢力がロシアの再独立に成功したのだが、それは西側の巨大資本が奪う寸前だった利権が手からこぼれ落ちてしまったことを意味する。ロシアの技術、資源、穀倉地帯などを奪うことを前提にしてカネを注ぎ込んできた私的権力にとって深刻な事態だ。西側の私的権力は利権を取り戻そうと必死だが、その一方でステパン・バンデラを信奉するネオ・ナチは狂気の戦術でロシアを破壊しようとしている。

 その狂気を支えているのは西側エリートの幻想。CDU/CSU、SPD同盟90/緑の党もその幻想にどっぷり浸かっているが、その足元は崩れ始めている。
https://plaza.rakuten.co.jp/condor33/diary/202504080000/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/809.html#c86

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > UEdmTmFmRnROSVU= > 100000  g検索 UEdmTmFmRnROSVU=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。