★阿修羅♪ > U1VqUlg4TFg3c1k= > 100000
 
g検索 U1VqUlg4TFg3c1k=  
 
U1VqUlg4TFg3c1k= コメント履歴 No: 100000
http://www.asyura2.com/acat/u/u1/u1v/U1VqUlg4TFg3c1k=/100000.html
[近代史4] 日本の借金は欧米の計算ではGDP比90% 中川隆
1. 中川隆[-12599] koaQ7Jey 2020年5月26日 07:55:54 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[1]
2020年05月26日
欧州GDPはマイナス7.7%、先進国で公的債務急増

画像引用:ユーロ圏GDP 過去最悪の予測 - Cube ニュースhttps://news.cube-soft.jp/archive/3746387.html

ドイツGDPはマイナス6%

5月25日に発表されたドイツ第一四半期GDPは前期比-2.2%・前年比-1.9%で速報値と同じだった。

減少率は2009年以来の大きさで1990年の東西ドイツ統一から2番目の下落率だった。

ドイツ経済を支えていた輸出と消費の2本の柱が落ち込み、ドイツはリセッション(景気後退)に陥った。


ドイツ経済省の予測によるとGDPは今年6.3%縮小する見通しで、4月から6月の第二四半期はさらに落ち込むと予想されている。

ドイツGDPが去年と比べて6.3%縮小するには、第二四半期は前年比3%以上はマイナスになり、第三と第四四半期も1%マイナスにならないといけない。

1950年以来で最悪になるが、一転して2021年は5.2%のプラス成長が予測されている。


ドイツ政府は1兆ユーロ(約115兆円)を上回る経済支援を計画している。

欧州各国も同じような状況で、英仏やイタリア・スペイン等が大幅マイナスを予想している。

欧州委員会によると2020年のユーロ圏実質GDPは、前年比7.7%減と過去最大の落ち込みになる。


各国の物価上昇率はゼロ%に近付き、各国が数十兆円もの経済支援をすることで公的債務は急上昇する。

欧州委員会はユーロ圏合計GDPは20年に7.7%減少するが、21年に6.3%増になり2年間の合計で1.4%増になる。

ユーロ圏の単年度財政赤字は20年にGDP比8.5%になり、19年の0.6%から大幅に拡大する。

先進国のお金ばらまき競争

ユーロ圏の公的債務GDP比は2019年の86%から、2020年は102.7%に上昇する。

なお日本とEUは「公的債務」の概念がまったく違うため、日本の200%とEUの102%を比較しても意味はない。

強いて言えば日本もEUやアメリカの「公的債務」で計算すると、GDP比100%以下に収まっている。


日本は民間企業である道路公団の建設費まで「国の借金」に含めているので、それでアメリカやEUを計算したら恐らくGDP比200%近い数字になる。

フランス政府は年末までに公的債務が115%超に膨らむと予想している。

日本より少ないがこれには道路公団や特殊法人のような「民間団体」の借金が含まれていない。


多くの国は年金や保険も「民間」なので国の借金に含めていないが、逆にこれを国の借金としているのは世界で日本ぐらいです。

日本は1月から3月期は前期比0.9%減、4月から6月期は前期比8.3%減が予想され、20年前半だけでマイナス9%になる

日本のGDPは約550兆円なので半年で55兆円が日本から失われ、このままでは戦後最悪の大恐慌になる。


そこで政府は27兆円の第一次補正予算を成立し、13兆円規模の第二次補正予算を予定している。

合計すると40兆円という事で、政府がお金を使うと民間支出や民間投資も増えるので、計算上は55兆円を補える。

だが阪神大震災でも東日本大震災でも「緊急!緊急!」と言いながらほとんどの予算執行は数年後だった。


40兆円の補正予算が成立してもそのお金が使われるのは3年後かも知れず、それだと平成デフレ、リーマンショックの再現になる。

「悪夢の安倍デフレ」を防げるかどうかは、どれだけ短期間にお金をばら撒くかにかかっている。
http://www.thutmosev.com/archives/83029685.html
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/904.html#c1

[リバイバル3] CD/SACDプレーヤーからPC・ネットワークオーディオへ 中川隆
59. 中川隆[-12598] koaQ7Jey 2020年5月26日 11:09:04 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[2]


ハードディスク大好き(1)
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1975783389


意外と昔のことはすぐ忘れるみたいで、いまメインシステムの再生系は、映像系以外はすべてハードディスクからデータ再生なのだけど、それがどういう経緯なのか完全に忘れていた。

mixiの日記を遡っていろいろ思いだした。

もともと、何かの雑誌の記事で、OPPOのブルーレイプレーヤBDP95にHDDを繋いだものが、超高額トラポとDACよりよくて交換した、というマニアのことを読んだのが始まりだ。
ただし、200Vの電源で、HDDは複数使い、ケーブルは憶えてないがUSBではないというのが条件だったような気がする。
DACが内蔵のESS9018を使っているのだけは解せないが、いろいろやって、ありうる話だと思っている。

影響を受けた私は、OPPOの105JPを購入、HDDを繋いで、それまでVRDSのX01Limitedという定価130万のを筆頭にいろいろトラポを使ってきたが、それより色付けの少ない音の可能性に一驚し、今まで使い続けている。
ソニーの超高級トラポを手がけた「かないまる」氏の、超高級でなければハードディスクのほうがCDトラポより優位、というネット記事にも大きな影響を受けた。
盤を挟み込んで回すときにブレが出るとか、トレイがガタつくとか、そういうのがHDDだとないから。。 確かに! ジッターがどうだとかこうだとか。
かないまる氏は当時はSSDに否定的。

私は若いころ、研究生活と称してニートのような暮らしをしていた時期があり、研究環境整備と称して、当時のクーリングファンでやかましいパソコンにキレて、静音PCづくりに熱中して京都寺町や大阪日本橋のパーツ街を歩いていたことがあるのだ。
なので、ハードディスクには愛憎がある( ´∀` )

最初に出合ったハードディスクは、けっこう遅くて2000年ごろ、SOTECの安価パソコンに内蔵のSAMSUNGのもの。10ギガだったか40ギガだったか、記憶にない。
クーリングファンがやかましいと思っていたが、それらを止めていくと、こいつがキュゥイーーン、ガリガリガリガリ((((;゚Д゚))))と、騒いでいるのだった。
触るとガチに熱くなっている。

それから20年、80、160、320、500ギガ、1テラ、2テラと、倍々ゲームで大きくなるハードディスクをみてきた。
回転しないSSDには、静音マニアとして最初期にとびついたけども。

で、自作のノリでやっていたが、プロケーブル推奨のグリフハードディスクというのを買うことにした。スタジオで使われているという。
RAID0という、ハードディスク2台を使うスタイルで、高速化をはかっているが、故障のリスクは2倍になる。オーディオのバランス伝送のようだ。
プロケーブルは超高音質と謳っているが、オーディオメーカーも一時やっていたようだが、最近はそうでもない。まあ故障は嫌だろう。

調べると、2016年7月使用開始。
クーリングファンとHDD2台で、うるさいが音はよい感じがした。

これを、2018年5月に、SSDに変更しているようで、日記があった。1年11カ月使った感じか。

しかし、2018年12月に、HDDに驚いて、このときは勝手に師匠と思っている御田照久氏(ここ2年ほど記事がない)推奨の、RATOCの3.5インチ用RAIDケースに、東芝の1テラという構成で、あえて1台づかいにした。

いま調べると、東芝のは5000円しないぐらいだったと思うが、2018年8月中国製。
1年半近く使ってきたようだ。音は、上記のグリフと大差ないと思うがコスパが凄く高い。

こいつを、RAID0再挑戦で最新のハードディスクにしてみたいという、無駄な欲望が沸き上がってきたのだった( ´∀` )


コメント


mixiユーザー2020年05月24日 20:10
当方もCDのトランスポートがなくなって早3年半になります。なんせリッピングしない限り絶対に聴くことは不可能ですので、手持ちのCDを少しずつHDに移していますが、まだ終わりません。しかし、9割は移行できた感じです。すべてwav.で現状3.5TBほどです。

mixiユーザー2020年05月24日 21:23
> mixiユーザー 
6テラ買ってしまいました(笑)
これは失敗でしたが、また書きます。
一生聴ききれないでしょう。ステサンの大容量データファイル買いあさるかですね。


mixiユーザー2020年05月25日 07:27
> mixiユーザー 
当方はHAP-Z1ESで内蔵ディスクは1T。外部HDは1基のみ使用可能で、8TのRAID HDです。容量は半分になるので、4T使用可能。まあ、容量的にはこれで充分ですね。ファンの音は気にすれば気になりますが、再生音を出せばOK。技術の進歩ですべてSSDに置き換えられる日が来ることを期待しています。

mixiユーザー2020年05月25日 07:41
私が就職した1984年、オフィスにあったオフコンのHDは20メガでしたよ(笑)それでも在庫管理ソフトを搭載、十分動いていました。1メガのフロッピーディスク(当時は8インチ)をデイスケットと呼んでいたころです。

mixiユーザー2020年05月25日 17:35
> mixiユーザー 
そう考えると、1984年ごろ製造のCDが、リッピングすればいまもハイレゾと遜色ないのは立派すぎますね。

mixiユーザー2020年05月25日 19:22
> mixiユーザー 
同感です。アナデジ・トランスファーは当時からほとんど進歩していませんね。最近のリマスターははっきり・くっきりですが、ハイ上がりなもの、きつくなったものもあり、初期CDのほうがアナログ感があるような感じがします。
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1975783389

ハードディスク大好き(2)
https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1975801495

オーディオ用に使うハードディスクは何がいいのか?
そもそも音が変わるわけないやん、というのも検討。

まず入力の端子が、IDEがSATAに変わったが、これは大きな変化だ。
実にガッチリしたぐらつきのない差し込みと、大量の線によるしっかりしたケーブル。
これが、グラグラふらふらの小さい差し込みに変わった。電源部も。

長岡思考というか、最初はこれにこだわって、あえてIDE最後期の320ギガとかを購入。3000円台ぐらいで安かったが、熱くなって回転音もうるさい。ウェルフロート小型の上に置くと、ウェルフロートがぶるぶる震えて振動を下に伝えないでくれた( ´∀` )

そこから、自作っぽすぎるのでもっとスマートにやりたいなと思って、プロケーブル推奨の、アメリカのスタジオで使われているというグリフの2テラバイト(レイド0)に変更。
内部のハードディスクは不明だが、処分した時に、購入者が確か7200回転にこだわっていて、それだった記憶が。
私自身は安全性と静音性から5400回転を好むが。
それが2台と、おそらく止まらないファンで、けっこう動作音はしていたと思う。

かないまる氏は、ウェスタンエレクトリック、じゃなかった、ウエスタンデジタルの「グリーン」というHDDを推奨されていて、理由は、低消費電力設計というところだと思う。
HDDはノイズの問題が大きいと思うので、そこが5〜10年ぐらい前から解消され出したのだろう。

御田照久氏は、逆に、古いハードディスクがよいという考えで、なくならないうちに古い規格のをゲットしておくみたいな考え方。
ウエスタンデジタルとかは、電力が少ない分パワー感が不足するみたいな書き方だった。
ちょうどマランツが、最新のDACチップは電力が少なくてパワーがないので、あえて古めのチップ採用、みたいな話。

かないまる氏も御田氏も、SSDには否定的だったが、SAMSUNGのEVO850の500ギガバージョンをかないまる氏が「奇跡のSSD」と絶賛。
オーディオメーカーでも採用するところがあった。

これは絶対やらなければなるまい( ´∀` )
容量のこともあるので2台購入でレイド0設定。
ケースは、御田氏推奨のRATOC3.5インチのものの2.5インチバージョンを使ってみた。
これに、エルサウンドの実に素晴らしい造りで2万以内の、外部アナログ電源で給電。

音は、グリフを超えたかなと思った。
少なくとも一長一短と感じ、早速グリフは処分。

その後半年ほどで、御田氏が、RATOCの3.5インチ推奨ケースに、変換マウンタを介してSAMSUNGのEVO850を使うという記事を読み、そこまでケースが大事ならと、試しにそのケースと変換マウンタを購入( ´∀` )

これで、変換マウンタが買いにくいので、しばらく遊びで、手元にあったパソコン用の3.5インチハードディスクをそのケースに入れて鳴らしてみた。レイド0とかでもなく、1台で。

すると、ううんっ?、骨格たくましく金属楽器リアルで勢いよく、落ち着いて輪郭の感じられる音ではないか。
変換マウンタを介したSSDもやったのだが、結局HDDがいいなということになった。もともと変換マウンタなんかかましたくはない( ´∀` )
で、新たにHDDを選ぶのだが、静音性と故障を避ける意味で、2台遣いはもういいかと。御田氏は、RAIDができるケースで、しっかりしたコントローラーで、あえて余裕を持たせた1台づかいだ!、と主張していた。
で、かないまる氏推奨のウエスタンデジタルのグリーンは、そのときは廃版になってたりもあり、御田氏推奨のケースだから、御田氏推奨の東芝の1テラにした。5000円しなかったか、安かったのもある。消耗品だし。

1年半ほど、たまにギャップレス再生でフリーズする以外は不満なく使用。
ただ、ウエスタンデジタルへの憧れは残り、特に、最高グレードの「レッド」、こいつはRAID用に設計されていて3年保証。しかも、2019年から2020年にかけてマイナーチェンジしてきている。

これから夏に向かうのに、SSDで省電力方向でなく、HDD2台づかいRAIDゼロに逆戻りするのか〜
まあ昔、エクスクルーシブのガチな純A級パワーアンプ、天板で目玉焼きができたであろうM8を6月に買った私だからやりかねない。

コメント

mixiユーザー2020年05月26日 08:33
下にHDDの振動伝達防止なら、プチプチを切って積み重ねた上にHDDで下の台は励振されないようです。無料ですし。

https://open.mixi.jp/user/5343821/diary/1975801495
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/854.html#c59

[近代史4] 地球の過去の気候変動・産業革命以降の地球温暖化 中川隆
2. 中川隆[-12597] koaQ7Jey 2020年5月26日 11:48:23 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[3]
2020年05月26日
40年にわたる衛星のデータから「ハリケーン」が年々どれほど強くなっているのかが判明
by NASA Goddard Space Flight Center
https://gigazine.net/news/20200526-data-confirm-hurricanes-getting-stronger/

地球温暖化は単に地球の生態系に深刻なダメージを与えるだけでなく、交通事故や暴力事件による死亡者数の増加、メンタルヘルスへの悪影響に伴う自殺の増加といったさまざまな影響が及ぶことが示されています。約40年にわたる衛星のデータを分析した研究により、ハリケーンが年々強くなっているとの研究結果が報告されました。

Global increase in major tropical cyclone exceedance probability over the past four decades | PNAS
https://www.pnas.org/content/early/2020/05/12/1920849117

Long-term data show hurricanes are getting stronger -- ScienceDaily
https://www.sciencedaily.com/releases/2020/05/200518154948.htm

40 Years of Data Confirm Hurricanes Are Getting Stronger. Climate Models Were Right
https://www.sciencealert.com/hurricanes-really-are-getting-stronger-and-there-s-a-likely-human-fingerprint



アメリカ海洋大気庁(NOAA)とウィスコンシン大学マディソン校の研究チームは、地球温暖化がハリケーンの威力に与える影響について調査するため、1979年〜2017年にかけて静止衛星が収集した赤外線温度測定のデータを分析しました。

この研究を率いたJames Kossin氏は、28年のデータセットに基づいた2013年の研究の時点で、「ハリケーンは年々強くなる傾向にある」と指摘していました。しかし、2013年の研究はデータセットの期間が比較的短く、決定的なものではなかったため、Kossin氏は統計的に有意な結果を実証するために今回の研究を行ったとのこと。



研究者らは長年にわたって「地球温暖化によって海水温が上昇して大気中の湿度が高くなり、結果的にハリケーンの威力が大きくなる」という仮説を提唱してきました。しかし、ハリケーンは散発的にしか発生しない上に、海上で発生したハリケーンは人間の住む地域に影響を与えない場合は無視されてしまい、詳細なデータをそろえることが困難という問題があるそうです。

また、Kossin氏は「ハリケーンの傾向を見つける上での主なハードルは、データが『その時点で最高のテクノロジー』によって収集されている点です」と指摘。年々ハリケーンなどのデータを収集する機器がアップグレードされているため、観測された年ごとにデータに含まれる内容や精度に違いが出ることが珍しくないそうで、全ての衛星データをパッチワークのようにつなぎ合わせるような作業を要するとのこと。

しかし、近年では衛星からのデータを解析するために役立つコンピューターモデルが発達したため、研究チームは1979年〜2017年にかけて収集された衛星データを基に、ハリケーンの威力がどのように変化したのかを分析することができました。研究の結果、サファ・シンプソン・ハリケーン・ウィンド・スケールによる分類で、ハリケーンの風速が時速177kmを超える「カテゴリー3」かそれ以上に発達する可能性は、1979年から10年ごとに8%ずつ増加していることが判明。ハリケーンは年々強くなっていることが示されました。



仮説通りにハリケーンが年々強くなっていることが確かめられた一方で、研究チームはハリケーンの強さには、地球温暖化だけではなく、他のさまざまな要因が寄与することを認めています。「今回の研究結果はよい進歩であり、地球温暖化がハリケーンを強くするという私たちの自信を強めます。しかし、私たちの研究結果は、人間の活動が正確にはどれほどハリケーンを強くしたのかや、自然の変化がハリケーンの強さに与えた影響を示しませんでした」と、Kossin氏は述べています。

それでも、1979年〜2017年におけるハリケーンの強化は、地球温暖化シミュレーションの結果と一致しているとのこと。Kossin氏は、「ハリケーンが年々強くなっているという私たちの研究結果は、ハリケーンの地球温暖化に対する反応に関する私たちの予想と一致しています」と主張しました。
https://gigazine.net/news/20200526-data-confirm-hurricanes-getting-stronger/
http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/611.html#c2

[リバイバル3] 高層マンションには住んではいけない 中川隆
61. 中川隆[-12596] koaQ7Jey 2020年5月26日 11:53:39 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[4]

2020年05月26日
タワーマンションはブーム去り欠点がクローズアップ

タワーマンションの壁を叩くと隣の音が聞こえるという

画像引用:タワーマンション(超高層マンション)のデメリットは?地震や子供の足音など、購入前に知っておくべき注意点|資産価値が下がらない新築マンション選び[2020年]|ダイヤモンド不動産研究所https://diamond-fudosan.jp/articles/-/143919

タワマンブームはどうなった?

タワマンことタワーマンションが一躍ブームになったのは六本木ヒルズからだったと思います。

itブームで成功したit長者が集まり、日本でもっともセレブな場所という事になった。

有名人ではホリエモン、村上ファンド、楽天三木谷、グッドウィル折口、与沢翼などが住んでいた。


その後住人から多くの逮捕者が出て評判が落ちたが、セレブではない人たちにタワマンブームが広がった。

この背景には相続税があり、以前は上層階は実勢価格と固定資産税評価額に大きな差があったため節税になった。

下の階が5000万円、最上階が10億円だったとしても評価額は何階でも同じだったので、上の階ほど価格に対して税金が安い。


その後国税庁はタワマン対策を実施し現在はこうした節税はできなくなったとされている。

2012年ごろからアベノミクスで地価が上昇し、節税にもなり転売すれば利益が出たのでタワマンブームが過熱した。

だが2017年ごろからだったか、節税効果が薄れてマンションの過剰感も出てきてブームは沈静化していった。


2019年にはバブル崩壊以来初めて地方の公示価格が上昇したが、それがアベバブルのピークでした。

タワーマンション自体も山ほど建設されて供給過剰になり、武蔵小杉事件などもあって人気は沈静化している。

そして最後のとどめになったのがコロナ騒動で、期待された外国人需要もなくなった。

タワマンの居住性は良くない

武蔵小杉事件とは2019年10月の台風19号による大雨で、武蔵小杉と二子玉川が浸水し電源や水回りが使えなくなった。

居住区は浸水しなかったが電源などは地下にあったため、近くの川から放水された水が浸入した。

多摩川の水位が周辺部より増水したため、浄水場の下水管を通って駅前の市街地に流れ込んだ。


マンションはやがて復旧されたが「災害に弱いタワマン」というマイナスイメージが付いた。

対照的に周辺の低層マンションやホテル群に被害はなく、タワマン特有の問題も指摘された。

タワマンに限らず販売用マンションは「売れば商売終わり」で売り切った後の事に責任を持たない。


一方賃貸マンションは数十年間入居者を集めなくてはならず、長期に渡るビジネスになる。

ホテルも建ててから数十年かけて建設費を回収するので、立地や構造に非常に気を遣う

意外にもタワマンや高級マンションより、ホテルや賃貸マンションの方が将来を考えて建てているかも知れない。


この違いは居住性にも表れ、意外にもタワマンの壁はペラペラで、隣の話し声が良く聞こえるという。

理由は超高層ビルは上部を軽くしなくてはならないため、壁は悪く言えば「段ボール」より少しマシな程度の材質が使われている。

軽量素材というもので建設会社にとっては軽くて最高だが、入居者にとっては良いものではない。


また移動をエレベーターに頼っているので、故障しなくても常に順番待ちになる。

http://www.thutmosev.com/archives/83033409.html
http://www.asyura2.com/09/revival3/msg/654.html#c61

[近代史3] 日本はもうすぐ中国小日本省になる 中川隆
13. 中川隆[-12595] koaQ7Jey 2020年5月26日 12:22:00 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[5]

■日本の国土の2%を中国が取得
http://www.news-postseven.com/archives/20180109_640250.html?PAGE=1#container

・2016年 水源地2,411ha買収  登別70ha喜茂別210ha  中国の電力企業が取得・山林削り平地に 
・北海道だけで7万ha買収(JR山手線の内側の11倍以上)
・倶知安・滝川・千歳など基地周辺 数百ha単位で取得
・トマムリゾート 1,000ha超 管轄の占冠村長が知らぬ間に買収 
・帯広市拓成町の農地400〜500ha 北海道平取町の農地123ha etc
・苫小牧勇払油ガス田周辺 中国人大量入植用の建造物
・苫小牧市有地20億円&駒大資産50億円超が中国系学校法人に「無償」譲渡

・与那国駐屯地ちかい外離島で中国への土地売却拒否の夫婦が刺殺
・沖縄民有軍用地の3分の一買収、税金から借地料数百億円が中国に流出 (中田宏衆院議員)
・沖縄軍用地の一割超 中国が取得 (沖縄防衛局2010年調査)
・沖縄無人島128島うち81島 中国系の所有権登記  地元漁民も立ち入り禁止
・「沖縄科学技術大学院大学」 山奥過疎地・殆ど中国人・無償奨学金

・奄美 沖縄 佐渡 離島に中国系リゾート 大量入植 漁業被害も
・基地候補地を中国が購入 → リゾート建設で基地建設妨害
・震災にまぎれ東京一等地5677平方mを60億で購入 一等地も全国的買収
・温泉地を大規模買収 箱根・伊豆・草津・石和・鬼怒川 etc  従業員を中国人に入れ替え  
  
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/186.html#c13

[近代史3] 呪われたスキー場 _ 妙高 新井スキー場(ロッテアライリゾート) 中川隆
104. 中川隆[-12594] koaQ7Jey 2020年5月26日 12:48:59 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[6]


197 :不要不急の名無しさん:2020/05/25(月) 15:30:23 ID:FaQMr5b10.net[2/7]

この人じゃ

妙高市両善寺のスキー場「ロッテアライリゾート」でスキーをしていた女性が2019年3月31日から行方不明になっている。

妙高警察署によると4月1日朝から県警ヘリはじめ、警察、消防、スキー場関係者が女性の捜索を行っているが未だ発見には至っていない。

行方不明となっているのは神奈川県横浜市鶴見区の地方公務員。
同署によると、3月31日午前、同スキー場で夫とスキーをし、途中、別のコースを滑走していた。

夫との待ち合わせ時間の昼過ぎになっても待ち合わせ場所に現れなかったため、夫が同日午後2時過ぎ、スキー場関係者に妻が戻らないことを届け出た。スキー場関係者が夕方まで捜索したが、発見できず、午後5時45分、警察に通報した。

水色のスキーウエア上下、白っぽい帽子、ゴーグル、白色手袋、黒っぽいスキー靴、赤色混じりのスキー板、白色ストックで滑走していた。


276 :不要不急の名無しさん:2020/05/25(月) 18:55:49 ID:7d4fFjkA0.net
>>197
3/31と言ったら気温は高くて雪も溶ける一方でスキー場もクローズ寸前
そんな時期にスキー場外に出たんか
沢の上にも雪はあるが、下は雪解け水が大量に流れていて
雪もどんどん溶けていて空洞ができている状態

そこを滑っていてこんな風に沢に落ちたと推測
https://youtu.be/impEOjC_Gfg


バックカントリーの危険:割れた沢に滑落 





277 :不要不急の名無しさん:2020/05/25(月) 19:08:58 ID:kiASkxJG0.net

沢で見つかったという事は
山中を彷徨った末川沿いに
下山しようとしたのだろう
遭難者によくあるパターン


http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/190.html#c104
[近代史3] 呪われたスキー場 _ 妙高 新井スキー場(ロッテアライリゾート) 中川隆
105. 中川隆[-12593] koaQ7Jey 2020年5月26日 12:57:33 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[7]

#458 2020/05/24 15:30

横浜の公務員の女性見つかったか
夫婦げんかでそんなんしたらしいね
なんかため息しか出ないけど
安らかに

#459 2020/05/24 15:46

2年たつかな?
とんでもないエリアまで行ってしまったんだろうなとは思っていたが。
南西に2.5キロも歩いてたとはな。

バックカントリーエリアから不動山行っちゃったらそりゃ助からんし探し行くのも怖い。
というかこれ当時立ち入り禁止のロープや看板がなかったって噂出ていたの事実なのかもな。

#460 2020/05/24 22:22
>>459
注意喚起などは一切ないよ、ここ。

#462 2020/05/25 09:04

捜索してない範囲まで行ってたんだね
教訓になりそうだね

#469 2020/05/26 08:20

遺体隠すの上手だから、ここの連中

https://bakusai.com/thr_res/acode=4/ctgid=104/bid=2114/tid=5853365/tp=1/
http://www.asyura2.com/18/reki3/msg/190.html#c105

[近代史4] 新型コロナウィルス対策でジャンク債まで買い入れ始めたFRB  中川隆
1. 中川隆[-12592] koaQ7Jey 2020年5月26日 13:41:27 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[8]
株式市場はコロナショックからコロナバブルへ 実体経済と乖離する過剰流動性相場
https://www.newsweekjapan.jp/stories/business/2020/05/post-93500.php
2020年5月25日(月)17時45分 ニューズウィーク


株価と実体経済のギャップが大きくなった現在の相場を「コロナバブル」と呼ぶ声が増え始めた。東京証券取引所で2018年10月撮影(2020年 ロイター/Issei Kato)


株価と実体経済のギャップが大きくなった現在の相場を「コロナバブル」と呼ぶ声が増え始めた。株価は半年後、1年後を織り込むと言われるが、それだけでは説明がつかないほど、両者のかい離が大きくなっているためだ。今の株高の原動力は金融緩和や財政支出などの経済政策。今後、株価の上昇が続くとしても、それは過剰流動性相場とみる関係者が多い。

緊急事態宣言がようやく全国的に解除される見通しだが、消費などの大きなダメージが残り、経済が元に戻るとの見方は少ない。日本の実質国内総生産(GDP)は1─3月1次速報の年率マイナス3.4%に続き、4─6月期は戦後最悪となるマイナス20%前後の落ち込みになるとの見通しもある。

しかし、日本株は大きく反発。日経平均は3月19日の底値から、25日の高値まで約4354円(26.6%)の上昇。東証マザーズ指数は3月安値から81%上昇し、「コロナ前」の2019年5月の水準に達している。

市場では「GDPは7─9月期に大きく反発する可能性がある。しかし、消費は完全に戻らず、その後は緩やかな回復になりそうだ。景気回復を織り込む今の株高はやや楽観的すぎる」(外資系証券エコノミスト)との見方は少なくない。

企業決算も見通しが立たない。直近の決算発表では、3月期決算企業の6割以上が今期の見通しを未定とした。前週末のPBR(株価純資産倍率)は解散価値の1倍水準だが、企業が今後、利益剰余金の取り崩しに走れば、それも怪しくなる。

■個人投資家の買い

足元で目立つのは、個人投資家の買いだ。東証が発表した5月第2週の投資部門別売買状況で、海外投資家が1296億円の売り越しとなる中で、個人は1882億円と買い越し額が突出している。

岡三オンライン証券・シニアストラテジストの伊藤嘉洋氏は「今の個人投資家の買いは、過去に何度か起きたバブルの時を思い起させる。新規の顧客が増え続けており、それからすれば株価は下がらない」と話す。

1998─2000年にかけて起きたITバブルでは、個人の買いが株価上昇の原動力になった経緯がある。その際、投資マネーに流用されたのが、当時の金融機関の貸し剥がしから中小企業を救うため98年に施行された、中小企業金融安定化特別保証制度だ。無担保で5000万円まで保証をした同制度から株式市場に少なからずの資金が流入したとの見方が市場ではもっぱらだ。

当時、投資顧問会社を経営していた中小企業のオーナーは「困っていないのに借り入れして、自家用車を外車に買い替えたほか、当時急騰していたIT関連株で儲けて返済しようと目論む人が1人や2人ではなかった。今後の経済対策で似たような施策が打ち出されるのであれば、同じことが起きると思う」と証言する。

■ITバブルの再来か

一方、海外勢が今のところ日本株を見送っていることについて「市場にGAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾンの米大手IT4社)がないのが最大の理由」と三菱UFJモルガンスタンレー証券・チーフ投資ストラテジストの藤戸則広氏は分析する。

米国株式市場では既に、ナスダック指数が2月最高値から85%以上の戻りを演じているが、リードしたのは、いわゆるGAFAなどテクノロジー企業だ。

藤戸氏は「日本株も堅調を保てば組み入れざるを得なくなることから、やがて海外のハイパーマネーが流入してくる。それが『おこぼれ』の形であっても株価にインパクトを与えそうだ」とみている。

個人と海外勢の買いが合わされば「かつてITバブルの時のような状況が先行き起きる可能性が十分ある」と、東海東京調査センター・シニアストラテジストの中村貴司氏は指摘する。

歴史上、バブルの背景には、必ずと言っていいほど緩和的な経済政策がある。今回も、未曽有の金融緩和と財政支出により、大規模なマネーが生み出されている。「当面は各国の空前規模の施策によって生み出されたジャブジャブの余剰資金が、世界中のマーケットで滞留する可能性がある」(国内証券)との見方は少なくない。

今後も実態からかけ離れる形で株価が上昇するようであれば、「コロナバブル」、「第2ITバブル」、「GAFAバブル」などと呼ばれる可能性が大きい。どの呼称が定着するかはわからないが、いずれにせよ、過剰流動性相場的な様相を強めることは間違いなさそうだ。

http://www.asyura2.com/20/reki4/msg/907.html#c1

[近代史5] オランダ海洋帝国が繁栄した理由 中川隆
1. 中川隆[-12591] koaQ7Jey 2020年5月26日 14:52:41 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[9]

世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨2020年5月23日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInにおけるブログでオランダ海洋帝国の繁栄と衰退について語っている。

•世界最大のヘッジファンド: オランダ海洋帝国が繁栄した理由

歴史的な部分は前回取り上げたので、今回はオランダ海洋帝国の通貨ギルダーがどのように世界初の基軸通貨となり、そしてどのように暴落していったのかに焦点を当てたい。

海洋帝国オランダ

ダリオ氏のオランダ海洋帝国とギルダーの説明から入ろう。


オランダはアメリカ新大陸からアジアにまで及ぶ帝国を築き上げた。彼らの作った世界初の主要な株式市場によってアムステルダムは世界でもっとも重要な金融センターになったのである。そしてオランダの通貨ギルダーは世界の国際取引の3分の1を担う世界初の国際的な基軸通貨となった。

オランダ人はたった100万か200万の人口でこれをやり遂げたのである。

前回の記事で説明したが、株式市場と優れた船舶という技術革新がどれほど凄かったかということである。

しかし第1次英蘭戦争、北方戦争、第2次英蘭戦争、仏蘭戦争、第3次英蘭戦争などいくつもの戦争を経験するにつれてオランダ海洋帝国の国力は衰退、1780年の第4次英蘭戦争でイギリスの優位が決定的となる。ダリオ氏は第4次英蘭戦争についてこのように説明している。


この戦争はオランダと当時力を増していたイギリスとの戦争で、オランダがアメリカの独立を支援したことへの報復戦争である。結果はオランダの大敗となり、戦費とその後の平和がオランダの通貨ギルダーが基軸通貨としての地位を失うことに繋がった。

ギルダーの衰退についてもう少し詳しくダリオ氏の説明を見てみよう。


18世紀にはオランダの債務負担は大きくなっていたが、ギルダーはまだ基軸通貨として世界中で使われていた。この時点でギルダーを支えていたのは利便性と信用だけだった。(先に説明したように、基軸通貨の地位は覇権国の他の要素よりも遅れて衰退することが多い。)

既に負債だらけとなっていたオランダがギルダーに対して何の保証もできなかったことは明らかである。それでもギルダーは使われていた。これは既に紙切れになっているドルが未だに「信用」だけで人々に使われていることと同じである。

•世界最大のヘッジファンド: ドルは既に紙くずになっている

しかし日本円もそうだが、金本位制を捨てた後の紙幣は誰も何も保証しないただの紙切れである。「信用」とはこの場合、いかに人々が騙されているかを示しているに過ぎない。それは紙幣をゴールドと交換できた時代の余韻によってまだ使われているだけなのである。

世界初の基軸通貨の最期

さて、そのギルダーもとうとう使われなくなる時代がやってくる。ダリオ氏はこう続ける。


オランダが貿易で競争力を失うにつれて増加する債務の支払いがオランダ経済を圧迫し始めた。海外事業からの収益も減り始めた。オランダの富裕層は資金を海外に移し始め、オランダへの投資から成長率と金利のより高いイギリスへの投資にシフトし始めた。

これもアメリカ人やヨーロッパ人が新興国への投資へシフトしていることに似ている。そして新興国経済とはその大半が中国である。

•世界最大のヘッジファンド: 中国が覇権を握りドルは基軸通貨でなくなる

ギルダーの終わりのきっかけとなったのはオランダ東インド会社の崩壊である。


一番重要なのは、第4次英蘭戦争が東インド会社の収益力とバランスシートにとどめを刺したことである。東インド会社は既に競争力を失っていたが、イギリスがオランダの海岸とオランダ東インドを封鎖したことで貿易が崩壊すると、それは東インド会社にとって破綻の危機となった。

オランダ東インド会社は第4次英蘭戦争で巨額の損失を計上すると、(訳注:公営の)アムステルダム銀行から巨額の借金を借り始めた。東インド会社がオランダ政府にとってあまりに重要だったからである。

これは現在の状況で言えば株式市場が重要すぎて崩壊させられないので量的緩和で支えるというところだろうか。しかしそれを崩壊させなければ単に別のところで破綻が起きるだけである。それは初めから分かっているにもかかわらず、人々は同じ間違いを何度でも繰り返す。

•世界最大のヘッジファンド: 政府が金融危機から守ってくれると思うな
•ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判

しかし個別の歴史には個別の道がある。オランダ海洋帝国の場合はこうだった。ダリオ氏は続けて説明する。


アムステルダム銀行の預金者は銀行が新たに印刷したギルダーをオランダ東インド会社に「貸している」ことに気付くと、アムステルダム銀行で取り付け騒ぎが起きた。投資家が資金を引き出し始め、紙幣よりもゴールドが好まれた。現金を持っている者はアムステルダム銀行でそれをゴールドに交換しようとしたが、十分なゴールドがないことが明らかになった。

「新たに印刷したギルダーでゾンビ企業を生きながらえさせる」と言い換えるとここの読者は聞き覚えがあるのではないか。ドラッケンミラー氏による量的緩和デフレ元凶論である。

•ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶

まったく同じことが起きているのだが、誰も歴史から学ばない。状況を理解しているのは著名投資家など極一部の人間だけである。ギルダーの場合はどうなったか? ダリオ氏の説明を最後まで聞いてみよう。


銀行からの逃避とギルダーからの逃避が戦争の最中に加速し、オランダの敗戦が濃厚になると銀行は更に紙幣を印刷しギルダーの価値を薄めなければならなくなると予想された。

ギルダーは貴金属の裏付けがあったが、ギルダーの供給が増加すると状況を理解した投資家たちはギルダーの金と銀への交換を要求した。金と銀へ交換要求は結局アムステルダム銀行の貴金属の貯蔵が空になるまで続いたのである。ギルダーの供給は増え続け、需要は減り続けた。

そうして世界初の基軸通貨となったギルダーは暴落した。量的緩和によって暴落したのである。

結論

新型コロナで経済活動が失われたにもかかわらず、それを新たな経済活動で埋め合わせずに印刷した紙幣をばら撒いて埋め合わせようとしているアメリカや日本の政府を見ていると本当に頭が痛くなる。

•世界最大のヘッジファンド: 共産主義の悪夢が資本主義にのしかかる

筆者の見方では、現代の量的緩和バブルの最期は道筋はギルダーと異なったものにはなるだろうが、本質的には同じことが起こるだろう。ちなみにドルにも円に貴金属の裏付けはないので、価値が暴落する時にはただ暴落するだけで、誰も何かと交換してくれたりはしない。ただの紙切れをただの紙切れと気付かずに持っている人間の責任ということである。

冷たいようだが、文句は是非政府に言ってもらいたいものである。しかし誰も言わない。だからあなたがたは政治家に騙され続けるのである。

•世界最大のヘッジファンド: 政府が金融危機から守ってくれると思うな

幸いにも投資家は金融市場を使って自衛をすることができる。損をするのは量的緩和の支持者だけにしてもらいたいものである。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/121.html#c1

[近代史5] 資本主義とは何か 中川隆
11. 中川隆[-12590] koaQ7Jey 2020年5月26日 14:56:21 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[10]

世界最大のヘッジファンド: 量的緩和で暴落した世界初の基軸通貨2020年5月23日
https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903

世界最大のヘッジファンドBridgewaterを運用するレイ・ダリオ氏がLinkedInにおけるブログでオランダ海洋帝国の繁栄と衰退について語っている。

•世界最大のヘッジファンド: オランダ海洋帝国が繁栄した理由

歴史的な部分は前回取り上げたので、今回はオランダ海洋帝国の通貨ギルダーがどのように世界初の基軸通貨となり、そしてどのように暴落していったのかに焦点を当てたい。

海洋帝国オランダ

ダリオ氏のオランダ海洋帝国とギルダーの説明から入ろう。


オランダはアメリカ新大陸からアジアにまで及ぶ帝国を築き上げた。彼らの作った世界初の主要な株式市場によってアムステルダムは世界でもっとも重要な金融センターになったのである。そしてオランダの通貨ギルダーは世界の国際取引の3分の1を担う世界初の国際的な基軸通貨となった。

オランダ人はたった100万か200万の人口でこれをやり遂げたのである。

前回の記事で説明したが、株式市場と優れた船舶という技術革新がどれほど凄かったかということである。

しかし第1次英蘭戦争、北方戦争、第2次英蘭戦争、仏蘭戦争、第3次英蘭戦争などいくつもの戦争を経験するにつれてオランダ海洋帝国の国力は衰退、1780年の第4次英蘭戦争でイギリスの優位が決定的となる。ダリオ氏は第4次英蘭戦争についてこのように説明している。


この戦争はオランダと当時力を増していたイギリスとの戦争で、オランダがアメリカの独立を支援したことへの報復戦争である。結果はオランダの大敗となり、戦費とその後の平和がオランダの通貨ギルダーが基軸通貨としての地位を失うことに繋がった。

ギルダーの衰退についてもう少し詳しくダリオ氏の説明を見てみよう。


18世紀にはオランダの債務負担は大きくなっていたが、ギルダーはまだ基軸通貨として世界中で使われていた。この時点でギルダーを支えていたのは利便性と信用だけだった。(先に説明したように、基軸通貨の地位は覇権国の他の要素よりも遅れて衰退することが多い。)

既に負債だらけとなっていたオランダがギルダーに対して何の保証もできなかったことは明らかである。それでもギルダーは使われていた。これは既に紙切れになっているドルが未だに「信用」だけで人々に使われていることと同じである。

•世界最大のヘッジファンド: ドルは既に紙くずになっている

しかし日本円もそうだが、金本位制を捨てた後の紙幣は誰も何も保証しないただの紙切れである。「信用」とはこの場合、いかに人々が騙されているかを示しているに過ぎない。それは紙幣をゴールドと交換できた時代の余韻によってまだ使われているだけなのである。

世界初の基軸通貨の最期

さて、そのギルダーもとうとう使われなくなる時代がやってくる。ダリオ氏はこう続ける。


オランダが貿易で競争力を失うにつれて増加する債務の支払いがオランダ経済を圧迫し始めた。海外事業からの収益も減り始めた。オランダの富裕層は資金を海外に移し始め、オランダへの投資から成長率と金利のより高いイギリスへの投資にシフトし始めた。

これもアメリカ人やヨーロッパ人が新興国への投資へシフトしていることに似ている。そして新興国経済とはその大半が中国である。

•世界最大のヘッジファンド: 中国が覇権を握りドルは基軸通貨でなくなる

ギルダーの終わりのきっかけとなったのはオランダ東インド会社の崩壊である。


一番重要なのは、第4次英蘭戦争が東インド会社の収益力とバランスシートにとどめを刺したことである。東インド会社は既に競争力を失っていたが、イギリスがオランダの海岸とオランダ東インドを封鎖したことで貿易が崩壊すると、それは東インド会社にとって破綻の危機となった。

オランダ東インド会社は第4次英蘭戦争で巨額の損失を計上すると、(訳注:公営の)アムステルダム銀行から巨額の借金を借り始めた。東インド会社がオランダ政府にとってあまりに重要だったからである。

これは現在の状況で言えば株式市場が重要すぎて崩壊させられないので量的緩和で支えるというところだろうか。しかしそれを崩壊させなければ単に別のところで破綻が起きるだけである。それは初めから分かっているにもかかわらず、人々は同じ間違いを何度でも繰り返す。

•世界最大のヘッジファンド: 政府が金融危機から守ってくれると思うな
•ガンドラック氏、新型コロナでの企業救済とヘリコプターマネーを痛烈批判

しかし個別の歴史には個別の道がある。オランダ海洋帝国の場合はこうだった。ダリオ氏は続けて説明する。


アムステルダム銀行の預金者は銀行が新たに印刷したギルダーをオランダ東インド会社に「貸している」ことに気付くと、アムステルダム銀行で取り付け騒ぎが起きた。投資家が資金を引き出し始め、紙幣よりもゴールドが好まれた。現金を持っている者はアムステルダム銀行でそれをゴールドに交換しようとしたが、十分なゴールドがないことが明らかになった。

「新たに印刷したギルダーでゾンビ企業を生きながらえさせる」と言い換えるとここの読者は聞き覚えがあるのではないか。ドラッケンミラー氏による量的緩和デフレ元凶論である。

•ドラッケンミラー氏: 金融緩和こそがデフレの元凶

まったく同じことが起きているのだが、誰も歴史から学ばない。状況を理解しているのは著名投資家など極一部の人間だけである。ギルダーの場合はどうなったか? ダリオ氏の説明を最後まで聞いてみよう。


銀行からの逃避とギルダーからの逃避が戦争の最中に加速し、オランダの敗戦が濃厚になると銀行は更に紙幣を印刷しギルダーの価値を薄めなければならなくなると予想された。

ギルダーは貴金属の裏付けがあったが、ギルダーの供給が増加すると状況を理解した投資家たちはギルダーの金と銀への交換を要求した。金と銀へ交換要求は結局アムステルダム銀行の貴金属の貯蔵が空になるまで続いたのである。ギルダーの供給は増え続け、需要は減り続けた。

そうして世界初の基軸通貨となったギルダーは暴落した。量的緩和によって暴落したのである。

結論

新型コロナで経済活動が失われたにもかかわらず、それを新たな経済活動で埋め合わせずに印刷した紙幣をばら撒いて埋め合わせようとしているアメリカや日本の政府を見ていると本当に頭が痛くなる。

•世界最大のヘッジファンド: 共産主義の悪夢が資本主義にのしかかる

筆者の見方では、現代の量的緩和バブルの最期は道筋はギルダーと異なったものにはなるだろうが、本質的には同じことが起こるだろう。ちなみにドルにも円に貴金属の裏付けはないので、価値が暴落する時にはただ暴落するだけで、誰も何かと交換してくれたりはしない。ただの紙切れをただの紙切れと気付かずに持っている人間の責任ということである。

冷たいようだが、文句は是非政府に言ってもらいたいものである。しかし誰も言わない。だからあなたがたは政治家に騙され続けるのである。

•世界最大のヘッジファンド: 政府が金融危機から守ってくれると思うな

幸いにも投資家は金融市場を使って自衛をすることができる。損をするのは量的緩和の支持者だけにしてもらいたいものである。

https://www.globalmacroresearch.org/jp/archives/10903
http://www.asyura2.com/20/reki5/msg/125.html#c11

[番外地7] 馬渕先生が主張している グローバリズム=共産主義 なんか大嘘だよ。 中川隆
1. 中川隆[-12589] koaQ7Jey 2020年5月26日 17:41:01 : MZ7lZTlAXs : U1VqUlg4TFg3c1k=[11]
今起こった事を診て、誰が得をして誰が損をしたのか?
それは資本家が得して労働者が損したに決まってるよ。
マルクスの資本主義批判の通りに世界は動いている。
馬渕先生が主張している グローバリズム=共産主義 なんか大嘘だよ。
馬渕先生は資本主義がどういうものか、共産主義がどういうものか、が全くわかっていないんだ。

資本主義とは何か

資本主義とは公共の債券および株式の市場のことである。もちろん生産活動はそれより前にも存在したが、それは資本主義ではない。

貿易も存在したが、それは資本主義ではない。

個人の所有権も存在したが、それは資本主義ではない。資本主義とは、大勢の人々が共同してお金を貸し、営業活動の所有権を買うことのできる仕組みのことである。

オランダ人は公共の場で株式を取引できる世界初の株式会社、つまりオランダ東インド会社を作り、世界初の株式市場を作り、世界初の効率的に借金のできる金融システムを作ったとき、資本主義を発明したのである。株式会社とは、新しい事業を始めたい起業家に事業を始めるお金がない場合、投資家が出資をして事業を可能にする仕組みのことだが、株式会社が存在する前までは事業アイデアと資金の両方が事業家本人になければ事業は難しかったのである。この革新的なアイデアは当然ながらオランダのGDPを爆発的に増加させた。株式がなければ不可能だった多くの事業が可能になったからである。

▲△▽▼

利子付き国債の発行はこれだけ貧富の差を拡大する
バブル崩壊で勝ったのは国債だけだったという事実

最も「勝ち組」の投資は日本国債だった
現実に1990年台バブル崩壊で「1円も損をせず」「元金が7倍以上になった」のは日本国債を買った人だけだった。バブルの頃は色々な投資がブームで、金銀、土地、ゴルフ会員権、株やピカソの絵、ハワイや湯沢の別荘が人気でした。これらの投資はその後のバブル崩壊で全て損をした筈で、保険や年金商品ですら政府の方針でカットされていました。そんな中で唯一バブル崩壊の影響をまったく受けなかった投資商品が「日本国債」で、日本国債が危ないという定説とは真逆の結果です。

1980年に日本国債を購入した人は、30年後の2010年に7倍に増えていて、もし最初に1000万円なら7000万円、100万円でも700万円に増えていたのです。バブル崩壊も阪神大震災も福島原発もリーマンショックもすべて無関係で、1980年台に買っていさえすれば誰でも7倍になったのです。

では日本国債を買う以外でこの30年間に投資で資産を7倍にした人がどれだけ居たか、聞くまでもなくほとんど居ないはずです。

________

れいわ新選組 大西つねき : 資本主義がダメな理由
https://www.youtube.com/watch?v=iKP_cr7KdwM&feature=emb_title

2018.7.16「資本主義がダメな理由」大西つねきの週刊動画コラムvol.35
https://www.youtube.com/watch?v=iKP_cr7KdwM&feature=emb_title
http://www.asyura2.com/17/ban7/msg/651.html#c1

   

▲このページのTOPへ      ★阿修羅♪ > U1VqUlg4TFg3c1k= > 100000  g検索 U1VqUlg4TFg3c1k=

★阿修羅♪ http://www.asyura2.com/  since 1995
 題名には必ず「阿修羅さんへ」と記述してください。
掲示板,MLを含むこのサイトすべての
一切の引用、転載、リンクを許可いたします。確認メールは不要です。
引用元リンクを表示してください。