321. アラジン2[53] g0GDiYNXg5My 2020年9月02日 13:23:43 : srOBwo6QLY : TWI3ZnhDd0lRcFk=[1]
>>318
>真実は一つである。
日本共産党も、何度もいろいろ主張を変えているのに、一つのわけがありません。
>>319 >>320
なんでそう断定するのですか?
どこの国の共産主義もあーでもない、こーでもないと試行錯誤しているのに。
■プロレタリアート独裁
https://kotobank.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E7%8B%AC%E8%A3%81-128223
(略)
1956年のスターリン批判以後、西欧においてプロレタリアート独裁の観念が動揺してくるのは、この歴史的背景から理解される。
プロレタリアートとしての労働者階級は、すでに普通選挙権を獲得し、「無産者」のイメージでは把握しがたく、内部では工場労働者に比してのサービス労働者・ホワイトカラーの増大が進行していた。
そのうえ「プロレタリアート独裁の典型」とされてきたロシア・ソビエト社会の自由や民主主義の制限は広く知られるところとなり、1989年の東欧革命、91年のソ連崩壊によって、最終的に政治用語としての意味を失った。
今日では、プロレタリアート独裁の概念は、中国、ベトナムなど現存社会主義諸国やマルクス主義者の研究用語として用いられるのみである。[加藤哲郎]
*******************
●プロレタリアート独裁の概念は、中国、ベトナムなど現存社会主義諸国やマルクス主義者の研究用語として用いられるのみ
●プロレタリアート独裁の概念は、中国、ベトナムなど現存社会主義諸国やマルクス主義者の研究用語として用いられるのみ
●プロレタリアート独裁の概念は、中国、ベトナムなど現存社会主義諸国やマルクス主義者の研究用語として用いられるのみ
●プロレタリアート独裁の概念は、中国、ベトナムなど現存社会主義諸国やマルクス主義者の研究用語として用いられるのみ
大事な事なので、4回書きました。